今週から鳥と恐竜と脳が出てくるみたいだから聴かなくていいや
見つけたぞ!例のデイノケイルスの質問。
これの14:48分からだ! あれ?これ大したことなかったぞ
他の恐竜の質問の方がすごいな
先生『あのね、カブトムシのオスはね〜』
ガキ『フガー!フガー!(鼻息』
先生『…だめだコイツ聞いてないや…』
今日から敦子アナの心地いい声だわ
あの口調で色々罵られたいな
7/23 うっかり洗濯機に入ったが生きてた「ラッキーカブトムシ」
7/31 足がもげてしまった「アンラッキーカブトムシ」
夏休みはカブトムシにも色々あんのね
10年後はセミなんかより女の子の
体をペロペロしてます
誰でもいいから『オナニーのやりかた教えてください』て質問してくるガキはおらんのか
>>20
カブトムシの脚がとれた話だけど、知恵袋によると、エアコンつけたり消したりしてると、カビて取れるみたいだな。
子供が手で取った前提で話していたけど。 >>27
この「また明日!(金曜はまた来週!)」、今年は夏の甲子園がちょっと早いから、
来週・再来週、そして8月20ー22日までお休みなので、
「また3週間後!」になるんだよね。
せめて高校野球の試合終了後の「Nらじ」を休みにして夕方にできないだろうか 今年の「子供相談」、注目は局アナに交じって、
8月最後の週の前半3日27-29日のMCが「聞こえタマゴ」のJOY&アンジー(安治美穂)が参戦するというとこだな
アンジーってモデル?
ツイッターのまとめだけ読んで回答者を批判するバカっているんだな
ドクターコスゲ、一人称はおじさんでとっつきやすそうだけど説明は結構難しめで子供はわかってないことが多いな
>>40の一番下の行は無関係なので削除してください
配信修了した日の放送も復活するらしい 先週は1週間限定だったのに、いつのまにか今月いっぱいまで聴けるようになった
なにがあったんだ
やはり高校野球が不評なんだろうな
スポーツ中継は興味ない人にはただ付けておくだけでも不快だからな
その間は他の聞き逃しでも聞いてて下さいって対策なのかも
先生の答えを聞いて浮かんだ疑問を終盤で口にしても去年みたいに怒られないし、先生方のかけあい多いしわかりやすくなってる(気がする)し、
今年は去年までみたいなイライラがない
そういえばNHKBS番組に久留飛先生出てたね
偉人たちの健康診断 平賀源内の回で蚊についてお話しされてた
今夜ちょうど再放送ある
YouTubeにあるおススメの過去回教えてください
>>51
だんごむし
丸まるタイプと丸まらないタイプ
くそ可愛い 明日の甲子園予備日って、ダイジェスト放送なのかな?
夏休み子ども科学電話相談の
今日21日(火)と明日22日(水)は、この時間帯のレギュラー番組のアンコール放送みたい。
NHKラジオ第一放送 8月22日(水)
08:00
ニュース
08:05
すっぴん!セレクション
ユカイな江戸暮らし・アンコール 「寿司」
08:55
安心ラジオ「電池の発熱・液漏れ注意」
09:00
ニュース
09:05
すっぴん!セレクション
すっぴんインタビュー・アンコール
09:55
ニュース・天気予報・交通情報
10:00
ニュース
10:05
すっぴん!セレクション
すっぴんインタビュー・アンコール
11:00
ニュース
11:05
すっぴん!セレクション
日本一早い!大喜利コーナー・アンコール
NHKラジオ第一放送 8月23日(木)
08:05
夏休み子ども科学電話相談
いよいよ、今日からだけど仕事あるから実況出来ない。(*´;ェ;`*)
電話の倍率は80倍くらいみたいだけど、メールで受けた分を入れたら何倍くらいなんだろうなあ
今日の午後から群馬にキャンプに行くと行っていた、テントの撥水性について質問した少年は大丈夫だろうか
さっき、群馬南部に竜巻注意情報が出たよ
>>68
藤田先生がその件について今日触れてましたね 今週の進行役の石山さん良かったな
すごく聴きやすかった
山田さんも優しくていいけど
藤井さんは言葉の端々にイライラが隠せてない時がある
司会で今まで一番好きだったのは鎌田さん
優しいおじいちゃん目線だった
>>71
全体的にうまかったとは思うけど、先生方を「さん」付けで呼ぶのは違和感あったな
「永田さん、お願いします」より
「永田先生、お願いします」の方がやっぱりしっくりくる まだ子供と電話繋がった状態で司会と先生の子供置いてけぼり説明をやめて欲しい
切ってからなら良いと思うけど
>>71
石山さん、藤井アナと声が似てる気がした
最後の挨拶をしろよの圧が藤井アナより小さいからか、尻切れとんぼみたいなのが多かったかな
聞こえにくかったりたどたどしい質問を聞き取ってまとめるのがうまいね
文面で質問内容は手元にあるだろうけど、子供に悟られない感じで話すからスムーズに進む 来週は前半がJOYなんだよね
そのうちユージも出てきそう
>>75
もし「冬休み子ども科学電話相談」が昨年度に続き今年度も放送があればパーソナリティを務める可能性無しではないのだが。 冬休みもやってほしい
目からうろこがボロボロ落ちる
>>75
JOYは今『きこえ玉子』NHKのラジオ番組のMCやってるから
NHKには当分出ると思う。 >>64
ただ、実際に話をしてみると、お父さんやお母さんの影を感じることがあるんですよね。
例えば「カブトムシにはどうしてオスとメスに分かれているの?」といった質問があったとして、その疑問を感じているのは親のことがあるんです。
親が不思議に感じていて、子どもがピンチヒッターで電話をする。
でもそうした場合、子どもは質問に対する気持ちがそれほど強くないので、放送中に黙ってしまうことがあるんですよね。
ということもあるので、子どもは自発的に話をすることができるのかどうか、といった点も確認しています。
------------------
今年、らじるらじるで聞いてたけどさ、黙りこくる子が多いと感じたのはそういう事か。 >>77
どの先生か忘れたが「来年も云々」って言っていたから冬休みは無いと推測 へんなタレント出してバラエティ化するのだけはやめてくれ!
マジで
川上先生の凄いところは必ず質問に即した話をするところ
当たり前のようだけど、それはこの子が聞きたいこととちゃうんちゃう?
という回答を延々と続けられてしまうこともままあり
川上先生といえば、昨年の
「よーし、じゃあ先生勝手にしゃべるねー」が最高だった
そういえば、今年の5歳は暴れん坊がいなかったね
昨年は暴走5歳の後で未就学児が来たときのスタジオの緊張が凄かったな
>5歳
恐竜の話題で「〜は知っているかな?(うろ覚え)」と小林先生に聞かれたら、即座に「北海道でしょ」と答えた子どもが印象に残っている
>川上先生
去年の宿題の回答はした?
去年は
マジかよ…
マジだ!
が素っぽくてよかったなあ
今週なのでお知らせ 過去ツイより
NHK広報
@
【ダイナソー情報】
先ほど #夏休み子ども科学電話相談 の中で、ダイナソー小林先生からのご案内がありましたが、
先生が関わる恐竜の番組が放送されますので、ご案内しますね(詳細は改めて…)
よみがえる!恐竜王国ニッポンの全貌
8/29(水)夜9:00[BSプレミアム]
JOYのせいで最悪の夏休み子ども電話相談に
最初と最後に仕込みタマゴうぜー
子どもが「妹」と言っておきながら、先生の「女の子かな?」みたいな頓珍漢な質問なかった?
JOYも全部悪いわけじゃない
JOY「今日はよろしくお願いしまーす」子ども「よろしくお願いします」
このやり取りは悪くないと思う
きこえタマゴの1年目が大失敗したからてこ入れにこの番組使いたいんだろうけど
きこえタマゴリスナー優遇が目立つし番組もタマゴ色にしようとして違和感ありまくり
昨日のエンディングも「エンジョーイ」って本当は言わせたかった感がありあり
聴いてない人間からすると、きこえたまごは持ち込んで欲しくない
質問者がリスナーアピールしたくなるのはわかるけど、科学相談の司会としてやってほしいな
最初の、今日はよろしくねー!みたいなのは、子供たちの緊張を和らげてると思うからいいと思った
今まで司会は女性だったからJOYが喋ると一瞬先生かと思って困惑する
なんでこんなバラエティみたいな軽い感じになってんの?いつもみたいに素朴な感じに戻して欲しいわ
大きいお友だちに不評でも子どもが面白ければOKだよね
子どもたちも怖そうなおばちゃんより話し易いんじゃないかな
今日の妹相談も良かったわ
「先生の話聞いてどう思った?」
これって実は何も聞いてないってことなんだよね
司会進行がちゃんと聞いてたら
「先生が言うにはは〇〇なんだって」
「予想と違ったね」
って言う
逆に言うとどう思ったか自分の言葉で言えない子どもが多いと言う現実
大人が言ったことにはいはいじゃなくてわかったでも何でもちゃんと自分で言える方がいい
JOYもあんじーもゆっくりでいいよって答えを待ってて子どももちゃんと何か言おうと頑張ってて
とても良かった
はいで済む質問は単にはいを期待してる大人の押し付け
自分で考える力を押さえつけてるだけでよろしくない
鎌田さんニュース読んでるの?
道谷さんもいいのではないかと思ってる
あの山田まりやをカバーしてたくらいだし
スペースシップちきゅーんのときにこういう企画やっておけやJOYともう一人のやっている後番組なんか知らねーよ
JOYが女児に対してやたら可愛い可愛い言ってて気持ち悪かった
そのうちキコエタマゴで某メンバーみたいにやらかすんじゃないか
また明日!
明日の関西地方は「第63回全国高校軟式野球大会・決勝戦 河南×中京大中京」戦中継の為10:55飛び降り。
>>117-118
鎌田さんは完全引退だと思うが
まだ鎌坪商店の講演会はやってるのかな?
まさかの金井アナ待望論か? 個人的には、回答者陣から似せ丸栄叔父な、矢島稔氏が回答者陣から御引退されてからなんかこうー……。
今まで通り文芸散歩枠の杉原でよかったような
あとはニュース読みが限界になってきた小野タクシーやことばおじさんや山下ハゲはどうだ?
俺的には小倉実華さん
マイあさラジオを担当しているから無理だろうけど
>>126
小野梅津山下はやっぱりニュースであの声を聴きたい
杉原は本当に何でやらないんだろう?山田アナより若いのに 現さいたま放送局の伊藤博英アナ希望
ほぼ新人の有働をおはよう日本でうまく扱ってたからどんな先生とでもやっていけると思う
金井アナは子供への愛が足りない
見下してるのが伝わってくるから、聞いてるこちらも辛い
子供たちにはもっと辛かろう
あの人は大人向けだけにしてくれ
この番組って、採用される県が偏ってない?
首都圏、東京、千葉、埼玉、神奈川と、東海3県の愛知、三重、岐阜、
あと大阪と北海道
四国ってほとんど聞かなくない?
>>133
子供がそもそもラジオを聴く環境を想定すると、親と子供が一緒に部屋にいる訳で、都市部以外は、そういう環境が少ないのではないだろうか 単純に都市部は分母がでかいのではないだろうか
うちも採用されたことあるけど、メールをたくさん出した
子供が夜に布団の中で質問を思い付いて、その場でメールしたり
繋がる気がしないので、電話したことはないな
>>122
名古屋局も同様に10:55で飛び降り。なんだか毎回同じ顔触れだな。 >>136
でも岐阜とか三重なんてそんな人口多くはなくない? 岐阜三重は名古屋に近い場所にはベッドタウンもあるから人口少ないイメージはあまりないなー
確かに四国、九州、東北は採用少ないと感じる
共働きの割合が高い地域だったりすると学童行ったりするし
番組の存在を知らない親も多いんじゃないかとも思う
北海道東北信越は1週目と4週目は夏休みでないから。
あと今のNHKは東海優遇が全体的に酷い
東海3県中心に読むし、午後は夕刊ゴジラジテイストに変わり、さらに今のゴジラジも全国放送される日があるんだよ
>>141
確かに毎週水曜日に「にっぽん列島夕方ラジオ」として日替わりで全国放送されるが、
大阪局は夕刊ゴジラジが始まる前から独自番組を午後4時から2時間やっているし
仙台など自局で独自番組を組んでいる場合は自局の番組を優先している。
スレ違いスマソ。 去年まで棘でまとめ読んでたけど、今年から聴き逃しで聴いてます
すごく思うのはホント>>80なんだよな
挨拶と名前と質問まではすごくハキハキ元気なのに、先生が話し始めると急に黙っちゃう
親の代理で質問してるというよりは、親が「うちの子出たのよ!」って自慢したいが為に子どもから質問を捻り出させて電話かけさせてる印象
あとはまぁ先生が5歳の子にもわかるように話せてないのもあるけど
(ものすごーーーく難しいのはわかるから批判するつもりはない)
とにかく「会話が成立してる」と感じるのが日に2〜3人程度だし会話が成立してないと面白くない
恐竜の質問はガチが多くてちゃんと会話するから前半すごく面白かったのになぁ
あんまり話題になりすぎて本当に質問したい人が埋もれちゃってそうで、すごく勿体無い 今、28日分聴いてるけど、この日はちゃんと会話出来てる子が多いなぁ
人工衛星事故の子とかちゃんと理解してる
この「わかったー! ( ゚∀゚)」みたいのに立ち会いたいが為に聴いてるんだよなぁ
昨日と一昨日はジョイがうるさくて聞かなかったけど
今日はいないから本当にすっきり
『きこえタマゴ!』つながりだろうけど
ジョイはしゃしゃり出てくるな。
ジョイじゃない方を押しのけて本家ジョイがNHKのオキニになるかも。
科学の回答は
藤田>>>>>>竹内>>伊藤>高柳>>>(中略)>>>内田
「夏休み子ども科学電話相談」明日は平成最後の放送!
東海優遇が話題になってたのかぁ……人口比は要因の一つだけども、
ズバリCBCラジオを聞けばその答えが分かると思うよ(ラジコプレミアム等で)。
つボイノリオと北野誠がやりたい放題やってますから
※そもそもペンネームがアレだし。
動物奇想天ぷら、小牧のピンクレディーあたりはまだ良い方で、
くりとり名のオンパレードに慶派の仏師陰慶、永六十九輔、
おっぱいまくら、腰使いサリーちゃん、シャア体位、
スタンディングマスターオベーション、欲情カメラマンって
こんなの子どもに聞かせられんでしょう(小沢昭一出来心は認めるw)。
>>153
確かにあれ気持ち悪い
まあ今年はあまり言ってなかったような気がする >>151
あと1日か・・・早いな。
今年も「冬休み子ども科学電話相談」があることを期待したい。 金井アナ時間に必死すぎ
「わかりましたね?」ってねじ伏せようってのがミエミエ
それにしても最終日の先生方の二軍感ったらねえなw
自分的には、鳥の川上、科学の竹内、天文・宇宙は本間、植物の田中先生、この4人がドリームチームかな
逆に金井アナは子供が質問したらすぐ先生に引き継ぐ。これがいい。
ほかのアナはあれこれ先きに子供に話し掛ける。
質問者の子供の代弁をすれば「早く先生に代わって!」だな。
金井さんは苦手だったから昨日の途中から今日と聞かなかったな
おじさんには不評だけどJOY&アンジーは良かった
藤田先生、ツイッターやっているのね、文字もあの声で再生される
>>160
恐竜の質問だと間にアナウンサーが入る事によってモタモタしてたね >>162
ああ自分もそうすればよかった
子供の質問にクスクス笑ったりして不快なの我慢してまで聞く必要なかったな 金井アナ 自分は結構好きだな〜
JOY&アンジーは今回限りにしてほしい
JOYは、質問やお友達に対しての個人的な感想を言ったりいじったりするのがなければいいんだけどな
最初の挨拶でリラックスさせてると思うからそこは良かったよ
金井アナの出番を減らすためにJOYが来てくれたんだよね
金井アナのちょっとおどおどしてる感じが好きだな
きこえたまごのJOYとアンジーはいいけど
この番組は調子に乗ってバラエティー感出さずに
昔ながらの雰囲気を守ってほしい
真面目なアナと子どものやり取りを聞いていると
まだまだまともな親御さんに育てられた良い子たちもいるんだと安心する
>>164
先週末か今週の頭辺りにやった
普通の殺虫剤は広範囲に渡って噴射されるのに
何故G用の殺虫剤は一方向だけなんですかって質問は絶対大人だと思うわ
幅広いとかって語彙、子どもにはない >>170
JOYは先生方に対してもちょっと小馬鹿にしたような振りをするんだよね
ヒヤヒヤするしおもしろくもない
先生方も大人だなと思うよ 今年も終わったね。
今年も録音した。これで2008年から10年分貯まった。
2008年に小学4年だった子は今年二十歳。時が経つのは早いものだ。
>>174
あれは「何故普通の殺虫剤はゴキに効かないのか」って質問だったじゃん
範囲云々は回答として先生が言ってた >>175
JOYは先生へのタメ口とか学ぶ態度を知らない家庭に育ったんだなあと思った
アンジーのしゃべりが安心できたのは展示会やイベントでのMC経験が大きい
NHK側は不振番組宣伝のためにペアで使いたいんだろうが
もし来年呼ぶなら常識のあるアンジーだけにしてもらいたい 聞き逃し聞いてるけど多田はアカンな
いつもテンパってばかり
>>179
多田はだんだん早口になって話がずれて何が言いたいのか分からなくなる。
本人は分かっているんだろうが子どもはそっちのけ。
しかも聞き取りにくい。 JOY・アンジーと金井アナならJOY・アンジーの方が良いと思ったけどな
藤井アナは普段あまりあったことがない親戚のおばさん
山田さん石山さんはお母さん
JOY・アンジーは近所のお兄さんお姉さん
金井さんは交通安全のおじさんみたいな感じ
カナイは嫌いだけど出始めの頃はへっぽこ具合が面白かった
今は手慣れてつまらない
>>183
藤井かいいかなー
すっぴん!だとつまんないんだけどね 自分は金井アナ派
JOYは子どもへの接し方には好感持てるけど、この番組のカラーには合わないと思った
逆にアンジーは他の女性アナウンサーよりよかった
ロボ子は子供を威圧する空気だすから嫌いだわ子供相手にマウント取ろうとすんなよ
金井アナも藤井アナも苦手
何であんなにギスギスなのか?
ご自身に子供いないのかな?
子供居てもギスギスな人はいるから関係ないないのかもしれないけど
聞いていて不愉快になるんだよね
藤井アナは挨拶しろよの圧がすごくて子供は緊張しちゃう感じだけど、
質問と、とっ散らかったやり取りをまとめるのは上手いと思う
なんか藤井のこと狂ったように叩く奴ずっといるよな
結構うまいのに
もやしの話でしゃしゃって先生からダメ出しくらってたのは致命的
アナウンサーの知ったかぶりはみっともない
>>173
7/30を選んで下にスクロールすれば7/23を聞けるけど1週目っていつの放送?
JOYアンジー回はテンション高い気さくさがよかったけど3日もいらんかな…2日くらいだと丁度いい
藤井もJOYも自己顕示欲あり過ぎる
特にJOYは台本の存在や合間の軽食など余計なことしゃべり過ぎ
>>193
田中先生に怒られたやつだね。
2.3年前だったか回答中に余計な口出すな黙っていろと怒られたことがある
魚の林先生だったと思う。 金井アナはたまにしか会えない孫の扱いに慣れていないおじいちゃん、みたいな感じが聞いていて面白かった
子どもにはJOY&アンジーが一番話しやすいだろうね
>>199
>回答中に余計な口出すな黙っていろと怒られた
聴いてみたいw
記憶に無いから聴き逃したと思う 藤井はストレスの固まり
独立して喫茶店開いた人に尋問していた
自分は組織にしがみついてるのが悔しい
金井アナは「次の方です」とか子どもに合ってない言葉遣いをするのが違和感
まずそこを直して欲しい
>>173
なんで二週間曜日でまとめてるんだろう。謎だ。行数とか制限あるなら連続した2日で聴けるようにした方がわかりやすいと思うのだが。 >>204
年齢じゃわかんねーだろ
何才?だろとは思った >>199
林先生の時は次の日にも来ていた林先生の回答時に
ネチネチとあてこすりや嫌味を言っててうんざりした。 >>210
ありがと
気になっていた事が解決したw むかわ竜の化石は無事だろうか
小林先生も心配してるだろうな・・・
藤井、地震の報道特番で電話していたが、夏休みによく出す悪い態度が出ていた
藤井は会話よりもぐいぐいと行く性格だから報道向きなんだよな
昔テレビの最終もやっていたし
冥王星が惑星に復帰したら、惑星じゃなくしちゃった先生はどうなるの?
2018/12/24(月)からやるのかな?あと104日
冬休み子ども科学電話相談
http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoqw/#mc_l
2017
12月25日(月)昆虫/天文宇宙/鳥/ロボット
12月26日(火)昆虫/動物/科学/水中の生物
12月27日(水)天文宇宙/動物/深海の生物/恐竜
12月28日(木)天文宇宙/植物/鳥/恐竜
12月29日(金)冬休み子ども科学電話相談スペシャル
2018
1月4日(木)昆虫/天文宇宙/植物/ロボット
1月5日(金)昆虫/植物/科学/鳥
1月8日(月)昆虫/天文宇宙/植物/動物 すっぴんの聞き逃しサービスの9/13 11時台の最後の方で藤田先生メールネタ聞けますよ
>>221
渡部先生、現在は国際天文学連合の副会長になってるね
今回はハッブルの法則をハッブル-ルメートルの法則に変更する案が
電子投票されることになったらしい
冥王星の件も外された時と同様に投票で決まるんじゃないかな? >>232
先生と語ろう! 子ども科学電話相談 特別編
R1 10月8日(月・祝)
午前8時05分?11時50分
子どもたちの素朴でスルドイ疑問に答え続けて35年。「子ども科学電話相談」は今年も熱い関心を集めました。
反響の大きなやり取りを再びお届けし、お子さんたちの「その後」や先生の苦心ぶりにも迫る予定です。生の相談コーナーもお楽しみに! 今、NHKで南硫黄島見てるが
これ鳥の川上さんかー
出演終わってこの夏に調査隊でいったんだろか
回答者諸氏のその後も伝えて欲しい
80年代の終り頃からこの番組を聴き始めたので皆さん引退されて寂しい
当時の録音も聴きたい
子ども科学電話相談@特別編
2018/10/08(月)
質問は事前メールのみで受付
ソースは放送中のNHKラジオすっぴんより
出演者や詳細発表されてる
https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoqsp/
子どもたちの素朴でスルドイ疑問に答え続けて35年。
「子ども科学電話相談」は今年も年齢の壁を越えて熱い関心をお寄せいただきました。
今回は、大きな反響を呼んだやり取りを再びお届けするとともに、
かつて質問を寄せてくださったお子さんの「その後」もお伝えします。
さらに「どんな気持ちで答えているの?」「どうやって説明しているの?」など、先生の苦心ぶりにも迫ります。
もちろん、生の相談コーナーもあります。お楽しみに!
※事前に投稿いただいたお子さんのみです。当日は受け付けておりません。 今日のごごラジ3時台で「子ども非科学電話雑談」やるらしいよ
明日明後日は「大人非科学電話雑談」
>>244
かのんちゃんが出たのは良かった
>>246
俺もその時間だけが嫌
全体的には楽しく聴けたけど >>246
いわゆるひとつの厨二病でしょうw
誰もが通る道 野菜はどうして美味しくないのの女児が放送時は自由すぎてイラッときてたけど鼻歌はBGM演出のつもりだったとわかって感動した
>>252
そうだったのか
教えてくれてありがとう >>251
母親の苦しい言い訳にしか聞こえなかった
親主導の電話でしつけの悪さが露呈したから必死で理由を後付け で、問い合わせてみたら回答がきたよー
サワサウルスの後日譚を聴くのが楽しみ
--------------------
2018年10月9日 17:02
番組をお聞きいただきありがとうございます。
お問い合わせの
10月8日放送 『すっぴん! 先生と語ろう!子ども科学電話相談〜特別編』
聴き逃し配信は本日18時開始を予定しております。
今しばらくお待ちください。
今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。
NHKラジオセンター
NHKふれあいセンター(放送)
--------------------
>>258
>サワサウルスの後日譚
さわちゃんは小林先生の講演会に行って電話出演が無かったけど?
聴きたかったのに残念 すっぴんの特番でリスナーの期待メールが読まれたから冬休みもあるはず(信じているw)
昨日子ども科学電話相談を担当していた鎌田正幸アナがニュース読んでた。
まだNHKにいたんだな。もう一回担当してくれないかな。
今年は12月24日〜1月4日まで(30日〜1月3日は休み)。
とりあえず、昆虫の清水先生とまう山先生は出演確定みたいだね。楽しみ。
>>275
あぁーよかった
今年はやんないのかと思った
毎冬定着するといいなぁ
いい年末年始がおくれそう
情報ありがとう! 今年の冬は午後もあるので日数が多いんだな。
19時前までするのは初めてだね。
さすがに駅伝はつぶせなかったか。
>>273
情報ありがとうございます。
昨年度に続き今年度も放送するんですね。
「冬休み子ども科学電話相談」の中断期間は12/29(土)〜1/1(火)の4日間。 まう山先生が態々29日に言及してるところからみて、きこえたまごに先生方のゲスト出演があるのでは。
JOYさん、ちょっとうるさいので静かにして欲しい
子供が主役だからね
子供が主役ではあるけど、
司会者と先生達も面白い
正直子供よりも対応する大人達に興味ある
アンチが少ない(?)山田、石山は真面目で最低限のみしゃべるからちょっと退屈かな
アンチが多い藤井、金井はなんで評価低いんだろ
切れ味あって面白くて好きなのに
オリラジ、JOY、アンジも番組明るくなって好き
子供目当てで聴いてない
藤井さんと石山さんは子供目線で話してるし、子供に対してとても思いやりがある対応だよ
金井さんは子供も質問に対して男の先生方と笑ったり突っ込んだりしてしてちょっとおっさんだけの居酒屋的雰囲気を醸し出すからやりすぎ感を感じる
藤井さんは悪く無いんだけど自己主張が強すぎる
そんな印象
昔からの視聴者が多いから
山田さん石山さんは安心する
他はNHKらしからぬ五月蝿さで
自分の場合は朝のラジオを聴くのをやめる原因にもなった
>>288
藤田先生の舌足らずで妙に丁寧な話し方はクセになる
あと、成島先生も
おじさんはねーの小菅先生とかも 山田と石山は必死で、時間と進行を気にしすぎて、二個目の質問言い出さないようにすぐ子供と「さようなら」して次に行くのが退屈
NHKのお固い仕事回しでおもしろ発言が印象にない
電話トラブル時とかは聞いてて不安になる
藤井は話の振り方、広げ方が上手い
実りない会話になりそうでも、先生達の面白いエピソードの引き出しを引っ張り出してくれる
すっぴんやってるだけあって、安定感すごい。安心して聞ける。
「ゴキブリはどこで見たの?」とか子供にカマかけるのが面白い
家で見たって答えると親が恥ずかしがってるだろうなって思って笑う
金井の時は少しポンコツっぽいアナだからか、先生達が緊張してなくて出番外でもよくしゃべる
ゆるくてやさしそうなイメージ
子供と一緒になって先生の回答を興味津々で相槌打ちながら聞いてるのが好き
先生が上手く答えられないかも…って言ってて、先生が上手く答えられない質問待ってますってやんちゃするのがかわいい
ここで藤井金井アンチ多いって知った上で2012から全て聞いたけど、逆に藤井金井ファンになった
松本も好き
どの目線で聞くかってことかな
うちの子供にはまず山田さんか石山さんに聞いて欲しいなw
藤井さんと金井さんは大人が聞いて楽しい感じだけど、子供にはちょっとやばそうな時があるから
子供向け番組というけど、実際のターゲットは大人だと思うな
子供は夏休みにラジオにかじりついて勉強系番組4時間も聴かないと思う
自分が子供の頃、夏休みは午前中ラジオ聴かないと!なんて言ってる同級生いなかったわ
テレビゲーム!YouTube!言ってる子供に、親が強制的にラジオ聴かせて無理やり出演させてるだけだと思う
子供が出演したい!より大人が出演させたい!の方か割合が多いだろうな
子供の性格によるだろ
うちの子は夢中して聞いてる
聴けない日は録音
自分も子供の頃は夢中して聞いてたな
電話はいくらかけてもつながらなくてがっかりした思い出
最近は大人に人気と分かって番組側も大人用にシフトしてきたね
だからチャラい感じになってああいう雰囲気が子供に伝染しないかなーとちょっと危惧してる
やっぱりNHKだしそれぞれの性格はどうであれきちんとした日本語のイントネーションで話すアナ達と会話して欲しいなと思ってしまう
子供の健全な教育優先で番組やるなら、Eテレとか子供しかみない子供向けチャンネルで放送したほうがいいと思う
老若男女が聴くNHK第一でやるってことは大人にも聴いてほしいからだと思う
JOYとかが子供の教育に悪いと思うなら聴かせないで他の事させたほうがいいと思う
科学電話の内容なんて雑学だから大人になって必ず役に立つまでのレベルじゃない
自分は教育勉強番組じゃなくて、バラエティ番組だと思ってる
自分が子供だったらJOYの時に電話かけたい
それぞれが個性あって良いよね
その違いが聞く楽しみでもある
清水先生て探偵ナイトスクープに出たんだね
JOYが大騒ぎしてたアルビノダンゴムシ見れた
ダンゴムシまうまうの子みたいな愛らしい子いっぱい出てほしいな
先生が説明してるのに飽きて歌い出す子はもう勘弁
「冬休み子ども科学電話相談」2年目初回放送まであとちょうど1ヶ月!
(2018年12月24日初回放送)
成島先生と藤田先生は舌が短いのかな
二人とも優しい話し方で似てる
歌い出すの面白かったじゃん。クソ笑ったわ。いい子ちゃんばっかりはつまらん。
たまにはフリーダムぶっこんでほしい。いやたまにでいいけど。
去年のオリエンタル先生面白かったからまた出て欲しいけどないだろうな
恐竜の質問する子は超詳しいことが当たり前にされてるから、たまに本当に興味本位の子があんまり詳しくないと期待外れっぽい反応されてかわいそう
>歌い出す
BGMのつもりだったって母親から投稿があった質問?
リアルタイムは初めてで楽しみ
真面目なのもおふざけっぽいのも両方面白いよ
なりすまし大人とやらされてる感ある子供だけふるいにかけてくれたらいいや
丸山先生が回答のポリシーについてツイートしてるけど、久留飛先生や清水先生、その他の生き物分野の先生への当てつけかなw
今年も冬バージョンやるなんて知らされてなかったよ
早く教えてよ
もう冬も定着といっていいのかな
石山お姉さんの癒し系のお声が良かった。
>>320
>石山お姉さん
50代だと思ったらまだ40代だったw
石山さんはよく噛むけど俺も好きなパーソナリティ 石山さんと山田さんは正統派
しかし石山さんは先生をさん付けで呼ぶ
>>323
過去(今年の夏休み?)に兄弟が相談したらしい。 丸山先生福岡でしゃべってる時よりかなり緊張してある。
スーパーコンピュータの記憶媒体の大きさ(記憶容量)は?
って質問に、京の速度を答えていた女先生は他にも変な答えをしていた
なんか「宇宙人はどうやって捕まえるのか?」とか「青い鳥捕まえたら幸せになるのか?」とかわざと変な質問採用してるだろ
話題性狙いで
夏ほど質問が来てないんじゃろ
少ない質問から既出のを除いたらそんなのばかりになるて
>>331
確かに記憶容量の質問だったのに、処理速度の答えになっていたな。
ただ、質問者(確か中学生)もメモリーの容量なのかHDの容量なのかを質問に入れれば
的確な回答を得たのかもしれない。 >>324
>石山さんは先生をさん付けで呼ぶ
今日は先生と呼んでいたがいつの話? >>336
石山さんは先生の紹介の時とか先生に直接話しかける時はさん付けのことが多いよ >>337
一昨日って24日?
聴き逃しで確認したけど、24日も先生って言っていたけど? リロードしなかったw
>>338
そうなんだ
ありがとう >>339
移動したからID変わってるかもだが自分は一昨日しか聞いてないから間違いない
聞き逃しになかったのならカットされた部分だったのでは? 今聞き逃し確認中だけど冒頭から「さん」って呼んでるじゃん
最初の二人の先生を「●●先生です」って紹介した後で「●●さんおはようございます」と
>>344
お互いにそこまで聞いてるんだねw
石山さん
「では、〇〇先生に聞いてみましょう」からの「〇〇さん、お願いします」
の〇〇さんが〇〇先生になる確率が今回は高くなったw 昨日渋谷でバード川上を見かけた
特徴的な声だし派手だし目立つ
石山さんはいつもガタガタ(特に初日)
ちゃんとテンプレ通りにやれよと思う
石山さんはまだ日が浅いしキャスターだけど頑張っていると思う
ちょっとテンパるけど声がいいから続けて安定してほしい
まだ暗いけどあと2時間足らずで
子供も学者もアナウンサーもスタッフも聴取者もわらわらと集まって放送始まるとか
おもしろすぎる
子供嫌い、がらっぱち性格の藤井BBAよりも山田何とかサンは
ガキんちょへの物腰柔らかくて良いな。
藤井はあのノリで北海道地震の報道特番で被災者に電話かけていてかなり評判が悪かった
【「冬休み子ども科学電話相談」今後の放送予定】
1/2(水)・3(木) 14:20〜18:50
1/4(金) 14:05〜17:55
※但し14:20〜14:40は「安倍首相年頭記者会見」のニュースが入る為一時中断。
関東で藤田先生と丸山先生の講演会があったら行ってみたい
今日は家でずっと作業していたから良いBGMになった
二日の聞き逃しまで全部聞いてしまった
「冬休み子ども科学電話相談」2ndシーズン、本日最終回。
電話での挨拶が「おはようございます」ではなく、「こんばんは」で始まるのが新鮮だった。
鴨だかアヒルだかの質問してた子、めっちゃ頭良かったな
クルピ先生は子どもの質問を理解してないし勝手に話し始めるのが今回は特にひどかったかも
追加質問のれんこんは先生が答えられなくて逃げたように思えたw
時間が無いなら最初から断れと
>>370
笑ってごまかし逃げたね。多田はもういらん。
3日の6時代は地震で途中で切れたのを聞き逃しで聞けると思ったけど
カットされてるね。他にもオープニングなんかも削除されてる NHKは聞き逃しなんか止めて普通にラジコのタイムフリーで聴けるようにしてほしい
れんこんこ穴がどうして9個かなんて、たまたまそうなった以外に答えが無いと思うが、ルール上からして結果的に答えなくて正解だと思う。
昔、質問が終わったあと弟と電話を代わって質問させたクソ親もいたからな。
>>372
ラジコだと1週間しか聴けないから俺は却下
聴き逃しとラジコ両方なら良いが
>>374
>結果的に答えなくて正解だと思う
最初に追加質問にOK出したから答えなければ駄目だろ 最初にOKしたのが間違いなんだから結果的に答えなくて正解
追加質問を受けておきながら「他のお友達が待ってるから」って断り方は駄目だよね
リアルタイムでは聞けなかったんだけど、他の相談の合間や最後にフォローなかったの?
「さっきのレンコンの穴に質問ですが〜」みたいなの
基本的に追加質問は受けちゃいけないとは思うんだ
でもあの子の場合は一旦受け付けちゃったじゃん
かわいそうだなと思ったよ、あの断り方
だからフォローしてあげてほしかったなって思った
追加質問もだが、昆虫の先生の追加説明も断られたまま終了だったのか
2日3日は質問の数が少なかったんだろうなあ。
追加質問複数回答ガンガンで、時間伸ばし感があったもの。
4日は通常営業に近かったけど。
来年以降もやるなら、そこは課題になると思う。
夏の放送でやる「先生の普段の研究テーマ紹介」みたいなのをやる、とか
虹の話で思い出したのはピンクフロイドの狂気のレコードジャケット。
追加質問から逃げた先生はへらへらしているようで俺は嫌だな
丸山先生はガキファンが多いから弱冠お調子に乗られているご様子
川上先生と小林先生の絡みとか必要以上に聞きたくない
川上先生はキャラが濃いけど実際はとても回答が上手、小林先生は子どもの話をきちんと聞けてない
今年の冬休み放送はさらっと終わってしまった
なんだろ
こっちの聴く姿勢の問題かな
子どもに低年齢が多かったのはNHK側のウケ狙いかな?
あと夏に出たのと同じ質問も幾つかなかった?
一緒でもいいんだろうけど毎年聴いてると同じ質問多いなと思う
そりゃこのスレにいるような大人向けの放送じゃないからな
大人も楽しめる番組と大人向けの番組とは違うよ
>>395は頭の中も子供だから分からないだろうけど 子どもの追加質問には厳しいのに自分は平気で追加質問して時間調整するのが藤井彩子
>>400
>追加質問
>藤井彩子
子どもの質問の補足だから俺は良いと思った
レンコンはアレだがw 藤井さんは、分かった?いたかなー?の連発でしつこい
一回でいいんだよ
>>402
ありがとう→さようなら
でわざわざ間を取るのがウザい
ありがとうございましたですぐ切らないからテンポ悪い
こういうツマらんとこで時間とるから藤井は質問人数こなせない
他のお友達がぁーとかって追加質問断ってる場合じゃない
ニュースで15分またぐのは進行的に問題あるが
:30頃の交通情報ぐらいならまたいでいい
わざわざ:24頃から電話しないで先生と雑談してんのが無駄 いいかな?分かった?分かったかな?
じゃまた電話してね、ありがとう、さようなら
うふふ
長すぎw
先生にありがとうって言えるかな?言える?
最近言わなくなったな
>>408
子ども産んだことないくせに偉そうなんだよな藤井 藤井は(何言ってるか分からない)永さんと会話出来たただ1人のアナだからな
フォロー能力は最強レベルだよ
藤井さんはあまり子供の気持ちと考えずに強引に自分の流れに持っていくのである意味有能
>>410
それは外山惠理でしょ
藤井は深夜便に回されるか退社するしかないヲワコン
落語家の女将だから転勤も断るだろうし BS朝日のザ・モノシリストに来週恐竜小林先生が出演されるみたい
バード川上とダイナソー小林とか言われてるけどなんだかね
川上先生は一見イロモノだけどとても話がうまい、小林は自己満
川上先生はきちんと子どもが欲しい答えを与えることができる
小林さんは自分本位で質問の意図が読めてないことが多くて冷や汗でるわ
小林先生はガチ勢を煽っていくスタイルだから、ガチじゃないお友達が来ると狼狽えててこちらがドキドキするw
恐竜は基本ガチって期待されてるし思い込んでるからねー
そうじゃない子がかわいそうだよ
子ども科学電話相談 秀作回セレクション
ラジオ第1 2019年2月11日(月) 午前8時05分〜8時55分
午前9時05分〜9時55分
秀作て…
子供の気持ち考えろよNHK
セレクトされたほうにもセレクトされなかった方にも失礼だわ
所詮上級国民気取りの人非人たちの集まりだなぁ
>>424
確かにw
大きいお友達に受けてるのわかって調子に乗ってる
ツイッターとか視聴者が盛り上がるのはいいけど本家がこうなったらダメでしょ
サイトにも面白おかしく文字起こししたりなんか変な方向に行ってる >>426
これ
この流れすごく嫌な感じ
質問者があからさまにネットに晒され弄られたりしてるの見ると怖いなあと思うし残念 調子に乗らせてるのはダイナソーとかバードとか言ってるやつらだろw
言うてみては許すけど
ダイナソーとかバードとか公式ツイッターも言い出したよね
大きなお友達に媚びる必要ないのに
書籍はすでに出ているから、その放送版ということかなと思ったけど
「秀作」という基準が、質問の内容よりやり取りが面白いとか反応が
可愛いとかだったら嫌だな
アニサキスもネットで話題になって、しめたって思っただろうな
確かにかわいかったけど、再登場の時もなんとか面白くしようという魂胆が丸わかりだったしw
アニサキスとか恐竜ガチみたいなのじゃなくて、
熱心に観察や実験をした結果で聞きたい質問みたいなのを聞きたい。
それがこの番組の真骨頂だと思うし。
何年か前のなぜ草食動物と肉食動物がいるのか、みたいなきちんと自分でも考えて答えに納得したのも良かった。
まうまうの子も良かった。
個人的にはちょっと前の鳥の鳴き声がむちゃくちゃうまかった子がもう一度聞きたい
アニサキスの子も質問はまともだったけどあとこのキャラが面白おかしくなってしまったんだよね
あと、今回ではテントウムシの子がかわいかったなー
元気良く名古屋県!って返事した女の子を覚えている
しかし質問の内容を覚えていない
恐竜話はガチという思い込みで勝手に期待して違った時の子供に対する反応がかわいそうになる
小林とスタジオのがっかり感子供に伝わるだろ
「人間のふしぎ」ってなってるから内容イマイチかもね…
月曜にすっぴんでやってたのってどんな内容だったの?再放送?
聞き逃しに出てこないなぁ…
>>445
2時間ぶち抜きクレイジー・キャッツ特集
後半レア盤とかパイロット版とかあったし
聞き逃しNGなのかも
つうかなぜここで聞くのか >>445
年末に放送した冬休み子ども科学電話相談の
オリラジが出演した時の再放送でした。 レギュラー化は怖いな。
中身が薄くなってグダグダになりそう。
先生達どうするんだろ。
子どもたちからの電話受付あるから録り溜めできないし、2時間だから毎週3ジャンルくらいで交代しながら回すのかな。
官能小説読ませてみたい 山田と石山お二人に
歌丸です
やっちまったなー
大元がダイナソーとバードとか言ってあおるんだろうなー
ネーミングバラエティなんちゃらでも夕飯時から平気でへらへら下ネタ入れてくるし
NHKほんと死んでほしい
>>448
きこえたまごを失敗させたJOYが司会になったら悪夢 質問したい子供が増えてきたから、毎週やっても何とかなると判断したんだろうな
>>451
夏・冬休みの時は質問内容が一日四種類ぐらい受け付けていたが、一種類に
(例えば、昆虫だけ・植物だけ・天文だけ)絞って週替わりで受け付けるんじゃない? >>461
週に1ジャンルで、先生一人だと回答大変そう。合間にちょっと調べたりも出来ないよね…2ジャンルくらいが適当かな。 >>463
確かに一人では大変だな。最低二人ぐらいの先生(回答者)が必要だな。
従来も一つのジャンルで三人くらいの先生が持ち回りで担当していた。 深夜番組がゴールデン帯に進出してくるのに似てるね
終わりの始まり
番組の中で子供にまうやま先生の大ファンですとか言われてるしねー
潰れて汁が出たり、足の1本や2本取れてもええやろっていうブラックな清水先生と、
それにドン引きして絶句するお友達とのやり取りがけっこう好き
久留飛先生と清水先生とまうやま先生が勢ぞろいとか楽しそうだけど
虫嫌い…虫があまり好きではないので、最後まで聞けないかも。
レギュラー化楽しみだな…日曜朝なら国会も野球も関係ないし。
わざわざ水をぶっかけるスタイル。
山田敦子と山本志保は隔週かな?
>>473
記念すべき初回放送は4/7です。
(その頃にはセンバツ高校野球も既に閉幕しているので) >>478-479
夏の高校野球大会時はともかく、平日の月〜金も行うのか?どうなんでしょうね。 >>480
夏休みは平日もやると思うけどなぁ…
以前は土曜日もやってた気がするけど おねいさんがたは自称がおばさんだけど、藤井さんは不満じゃないかな?
考えるセイウチは主に木曜日にやってる
ただ数週間やらないこともあるので今夜はやるのかな
たまに質問回答無しの 考えないアザラシ になってしまうこともある
自分はめちゃくちゃ癒やされるので必ず見るようにしてる
回答する先生の名前もでますよ
春から!子ども科学電話相談
3月21日(木・祝) 午前10時05分〜11時50分
質問は「動物」「心と体」です。
すみません。訂正します…
春から!子ども科学電話相談
3月21日(木・祝) 午前10時05分~11時50分
質問は「動物」「心と体」です。
21日はレギュラー放送前の特番です…
4月からの毎週放送がどうなるのか楽しみですね
夏休み冬休みのをちゃんとやってくれれば文句はないよ
うまく言えないが
昔からあるラーメン屋が、駅ナカのモールに出店するって知った時の気分
うまく言えないが
いつも通ってた近所のラーメン屋が、大晦日5時間ぶち抜きのラーメンランキング番組で1位になったもんで
年明けて行けなくなったみたいなもんか
うまく言えないが
深夜枠でしかやらなかったラーメン屋食べ歩きが
ゴールデン枠で食い荒らされそうな予感
らじるの男などで番宣しているが、バックで流れている曲が今までの曲と違う。
ひょっとしたらレギュラー化でテーマ曲も変わるのか?
看板同じだけど別の店になりそう、よく見たら看板も微妙に違う
アニサキスが大当たりして調子に乗ってしまったね
あとやたらとバードとダイナソー煽ったり、ダンゴムシのまうやま先生とか言い出してやめて欲しい
スタッフ代わったのかな?
正直今のノリ無理なんだけど
3月21日(木)10:05〜11:50
春から!子ども科学電話相談「動物」「心と体」
動物 小菅正夫 心と体 篠原菊紀
司会 石山智恵
4歳の子どもに難しすぎてかわいそう
だんだん元気なくなってきた
全然おもしろくなかったよな
長寿番組だったのに逆に寿命縮めたな
先生がお二人だけだったからかな?
おじさん達が暴走して石山さんも頑張ってたけどうまくまとめきれずって感じだった
先生4人ならもう少し自制したかも?
>>520
日曜日は先生は2人と言うのが決定している
次回の4月7日は田中先生とあと一人誰だったか忘れた
その次の14日は小林先生と川上先生
7日はともかく14日は暴走どころじゃないかも >>522
14日は聴きたくない
ここでやらないで2人のトークショーにすればいいのにさ
小林先生は子どもの質問にきちんと答えられてないし、川上先生はきちんと答えられるのに単に恐竜との対決に使われるのはもったいない 田中先生と久留飛という強烈な関西弁コンビでやってほしい
スペシャル以外は聴かなくていいと思うね
恐らく母親と結託した常連ばっかしになって腐ると思う
会員番号登録とか始めそうな気がする
これからの司会は全部石山さん?
山田さんと交代とかにならないのかな?
石山さんの話だとメインは山田さんだったような?
聞き違いかも?
先週終わった日曜の番組で
山田敦子アナと山本志保アナだって
NHKのサイト内にあったような
山本志保アナ好きなんだけど、この番組にあうかな
敦子さんて旅をする番組やってるけど、最初どこの上品なおばちゃんだよと思ったらこの敦子さんだったw
アナっぽくない自由人さが好きかも
>>527
夏休みでJOYの司会の時にもしおだの会員番号だの言ってたガキがいたな
実況でもツイッターでも叩かれまくってた ガキには何の落ち度もないだろうに、なぜにいちいちガキを叩くかな〜?
まったく理解できんわ
落ち度とかガキとか知るかよ
不快だし気持ちいいから叩くんだよ
>>536
これだもん
やっぱりジャップはホント終わっとるわw >>539
きこえたまご ていう番組限定のワードなので電話相談とは無関係 JOYさんはやめてほしい
子供好きで愛情はあるんだろうけど品がない
やっぱりNHKはかたいといわれてもある一線は守ってほしい
終わりは始まりの証であり
始まりは終わりの始まりである
こうして万物は流転している
よっぽど打てば響くガキじゃねえと雰囲気悪くなるだけだと思うけどな
こないだのオスガキだって将来は運転手?だかなんだかになりたいって言った時
スタジオ内の「学者じゃねーんかい…!」って雰囲気伝わってきたから。
前回の小5の男の子は眼鏡かけたいかにもって子よね
あの小慣れた話し方は劇団員かと思ったわ
本当は幼児を呼んで話題をさらいたいんだろうけど流石にリスクあるからよね
番組表にその後のとかあるから追跡調査とか補足もやるみたいね
予想はしていたがバラエティ化し過ぎだな
民法みたいなつまらないクソ番組になりそう
あくまで主人公は子供で、大人には無い着眼点が斬新で面白い、という事以外は必要ない
先生もおまけに過ぎないからな
やっぱりそうか。そう思って聞かなかった。調子に乗ってダメになるパターンいっぱいあったよな〜
>>550
いや、単純に子供の疑問解決して大人も納得みたいなのが正統的。まうやまさんとかダイナソーさんとか勘違い。 鳥の人は結構まともな回答してる
この前のアヒルと真鴨の回答で見直した
ダイナソーと一緒にされてあおられると良さが出ない
素材はいつも通りなんだから
スタッフが悪い
放送が長期休みでなくなったことをカバーして余りある放送に出来てないのも悪い
始まって35年経つ番組なので技術者も入れ替わってるだろうから
様子が変わるのも仕方がないんだろうな
>>568
その地域にある有名な施設(動物園や水族館など)や
その地域だとその時期はこの生き物なら○○してると思うからこうしてみたら良い
とかアドバイスしてたりする ペタペタペタペタペタペタペタペタペタペタ
ペタペタペタペタペタペタ
住んでる場所聞くのは慣習もあるかな
あと子供に自覚させる学習目的?
聴いてる方も日本全土から質問があるとほのぼのする
本当は東京だけど今はおばあちゃんちの徳島とか
名古屋県とか、かわいいよね
非難されるの怖くて
聴き逃し配信で多くの人に聴かれるのは避けたいってこと?
川上先生と小林をぶつけてくるところが狙いすぎで痛い
恐竜の子どもはガチであることが前提とされていて、そうでないと明らさまに失望してる雰囲気出すから不快
これ土曜日の朝にして欲しいわ
だから聞こえタマゴもリスナー少なかったんだよ
小林氏と川上氏は回答の補完し易いとのだと思う
虫と植物の先生の取り合わせはなるほどと思ったよ
聴き逃しいつもはもっとはやいのになかなかアップされないね
言うてみて連発してたけど、一回子供の方から言われないのに繰り返してて笑った
まうやまは好きじゃないけど田中先生とのこの組み合わせは落ち着いててよかったと思う
まうやまは子供におはようっていうから幼児はおはようって返しちゃうんだよ
ちゃんとおはようございますっていってやれや
本間先生がブラックホールの件で出てきたね!
次は美絵ちゃんに質問くるかな
太陽系の惑星の数を減らしたのは俺だとか言ってた回答員もいたな
誇大妄想の症状出てるから病院行ったほうがいいよね頭の
>>589
渡部潤一は研究者としては一流だけど回答者としてはイマイチだったね きたあああああああああ
川上も好きだけどもう1人の先生好きだったのに出ないのかな
中村先生だっけ
https://www4.nhk.or.jp/kodomoq/
10連休に放送あります(5月1日除く)時間は変わりません。以下、回答の先生方です(敬称略)。
4月27日【昆虫】久留飛克明 【動物】成島悦雄 【ロボット・AI】坂本真樹
4月28日【昆虫】久留飛克明 【植物】多田多恵子 【水中の生物】林公義
4月29日【天文・宇宙】国司真・永田美絵・本間希樹 ※「ブラックホール」「はやぶさ2」といまアツい、天文・宇宙の緊急大特集! いつもの先生が勢ぞろい。本間先生からブラックホール撮影秘話も?
4月30日【天文・宇宙】本間希樹 【植物】塚谷裕一 【鳥】上田恵介
5月1日 おやすみ
5月2日【科学】藤田貢崇 【恐竜】小林快次
5月3日【植物】アキリ亘 【動物】小菅正夫 【恐竜】小林快次
5月4日【昆虫】清水聡司 【天文・宇宙】国司真 【動物】小菅正夫
5月5日【昆虫】清水聡司 【科学】藤田貢崇 【鳥】上田恵介
5月6日【天文・宇宙】永田美絵 【植物】田中修 放送回数を増やしすぎだな
5月5日だけでいいだろう
日曜放送も連休放送ももう聞かないことにしたからどーでもいいけど
夏休みと冬休みだけはちゃんとして
一年の重心を取る上で大切だから
>>595
もともと美絵ちゃんだけの予定だったところに本間先生入ってきたね(笑) >>598
あ、違ったごめん
連休の予定か
国司先生、美絵ちゃん、本間先生なんて楽しみ 毎日曜はありでも良いかも
夏休みはできるだけ今まで通りで
連休はカンベンだな冬も無しにして
冬無しにされると飢餓になるからあったほうがいい
もう夏休みだけの頃には戻れない
質問者不足が露呈してきたな
劇団員と毎年出てくる常連に頼り出した
大人になってらだけどここで人間以外は「いる」じゃなくて「ある」っていうと知った
少子化なのにそんなに賢いお子様いないでしょ毎週は無謀だと思う
猫になりたい子とか恐竜とモフモフしたいとかそういう子も必要なw
大人は毎週やってるチコちゃんにお手紙出せばいいんじゃないの
人気番組をゴミ呼ばわりしちゃう僕ちゃんカッコイイ!
世間とズレてる事がカッコイイと思ってる子が拗ねちゃっただけ
いつまでチコとかいう別番組の話してんの
スレ間違ってんのかよ頭おかしい
チコちゃんとかいうあんな低俗な番組の擁護してんのかよ
必死過ぎ
大人の科学相談がないから、現状で相談できそうな番組はチコくらいしか思い付かないって流れじゃないのか
周りでもチコちゃんあんまり好きじゃない人、少なくないけどねえー。
自分もちょっと苦手。
幼い子があんな口の聞き方するのも好きじゃないし。
物知り番組は基本好きなんだけど。
電話相談のような番組が好きな人は、チコちゃんは苦手なんじゃないかな…
>>628
なんであんな言葉遣いなんだろうね
あの番組が始まった当初は「下品だからやめたほうがいいとおもうよ…」くらいにしか思ってなかったけど
あの番組が好きだ好きだって人も割といて紅白にも出たらしいと聞いて、なんか世の中の人の感覚が怖いというかちょっと嫌になった
まぁマトモな人が大半なんだけど ちびまるこちゃんやクレヨンしんちゃんだって言葉遣いが悪いと当初は叩かれてたけど
いつの間にか国民的アニメになってるだろ
>>630が言葉遣いについて言っているから例示として出したのだが
具体的になにがどう違うのかね? >>635
どうでもいいなら黙ってれば良いのに
なんで話を引き延ばすの? いったい全体なぜ話を引き延ばすのかね?
なぜ場違いな人の相手をするのかね?
夏休みの放送を待ち遠しく思って一年待っていた頃が懐かしくはないかね?
そうやってまた引き延ばす
言ってることとやってることが正反対
バカだねえ
>>592
中村先生は卒業だって
落ち着いて聞ける貴重なイケボが一人去ってしまった >>640
終わった話をわざわざ蒸し返すバカが何か言ってる みんな同じ「夏休み子ども科学電話相談」のリスナーなんだから
仲良くしようよ!
むかわ竜がニュースになってたね
次回の小林先生の日はガチの子が殺到するんだろうな
鳥は恐竜と言うのなら
興味が恐竜から鳥に行くのは自然な流れじゃないだろうか
クジラは哺乳類だからってクジラから哺乳類に興味が行くのが普通か?
馬鹿なんじゃねえの?
恐竜→鳥
クジラ→哺乳類
鳥に対して哺乳類って漠然と範囲が広すぎだろ
しかも鳥が恐竜から進化したのに対してクジラが全哺乳類の始祖な訳でもないし比較になっていない
鳥は恐竜の仲間って話なんだから進化のベクトルのことなんて647は話してないよ阿呆
頭悪過ぎてこれ以上コミュニケーションとりたくない無理
>>654
鳥と恐竜となら進化のベクトルの話になるが
クジラと漠然と哺乳類とではそういう話にならない
だからそもそも比較になっていないという事だよ
頭悪すぎ どっちでもいいけど、恐竜が好きだから鳥も好きになるっていうのは無理だあるな
子供が鳥に興味を持つきっかけにはなるね
身近なスズメやカラス等を見る目が変わる子もいるだろうし、そういうのも見越して言ってるんでしょ川上先生は
「えー!おかーさーん!鳥って昔は恐竜だったんだって(フゴー」
お前のその感想こそいらんわ
お前に興味のあること以外書いちゃいけないのか?
レギュラー化してツマラなくなったが
武内陶子の午後ラジのほうがツマラナくて
聴く番組がなくなったから聞き始めることにした
この前の回で男児が人間も翼があれば飛べるかみたいな質問してて、男児が骨をスカスカにすればって連発してたからそこを褒めてやれよって思ってしまった
川上先生って話がよく整理されててすごいんだけど感情にかけることころがあるかなと思う
去年から甲南大学が出る回しか聴かなくなった
氏の出演日が鳥、恐竜、イシヤマと重ならない事を願う
明日から来週の水曜日以外はずっと子ども科学電話相談するんだね
クルビのおっさんわざわざ関西から来てるのに言ってることが回答になってないし
最終的にはまうやまの時に質問してねってw
羽化の途中にお手伝いすると大変迷惑なことになる('ω'`)
うちの中学生の娘がこの番組のファンで、将来は産総研か森林総合研究所に入って
回答する側に回りたいと言いながらZ会の勉強をしている
>>673
>将来は産総研か森林総合研究所に入って
なんで? 神門が凄いんじゃなくて比較対照の藤井がレベル低いだけ
この程度なら松尾とか堀尾正明とか武内陶子でも出来るのに。
森田美由紀とか吉川美代子とか草野仁なら素晴らしい番組だろうに
ごめん、今日の放送の聞き逃しはいつから配信って言ってた?
昨日は昨日のうちに配信開始してたみたいだけど
知ってたら誰か教えて
>>677
正育とか正雄とか山下信とかで聴いてみたい 天文宇宙の御三家が集結して嬉しかったけど、もっとそれぞれの意見を聞きたかった
国司先生は大人に話してる話し方はあんまり聞くことがなかったから嬉しかった
>>679
山下信はマイあさラジオで結構グダってたから遠慮したい
あの美声は深夜便の方が落ち着く 塚谷先生ってまうやまに話し方が似てるけどなんとなく風貌も似てる
昨日は4歳児で事故っぽくなくなったからか今日は結構年齢層高め
傍にいるであろう母親の様子を想像するとさらに楽しめますな
昨日の子、四歳児なら母親は三十前後か?隣でゴソゴソなに言ってたか聞きたかったぞw
未就学児はほとんど電話なんてしたとこがないだろうからあんなことになるw
>>685
ないよ
去年の冬休みだったか、ごごラジで
大人非科学電話相談というパロディコーナーをやってたので、イメージトレーニングはしていたのであろうw >>690
背後に妹とか弟がいると盛り上がる
いかにも夏休み >>692
むしろ
もっと早くやらせるべきだった
一般人と話すのが好きみたいだから 5/4(土)は「ご即位一般参賀〜皇居・宮殿・東庭から中継〜」(9:55〜10:10)放送の為10:10スタート。
(従来より5分遅れ)
>>695 アレで本間先生の面白スイッチが入った。 そうよ私は乙女座の男って子供の頃歌ってたの思い出した
山本アナの声聞いたとき、 井上あさひが出てきたのかと思った。
クソバラエティ化は絶対やめて欲しい
特に色モノなんか出したらダメ、絶対
ここのスレ民たちは皆どこへ行ったの?
Twitterで実況してるのか
>>701 禿同
変える必要無いし余計なコスト受信料の無駄遣い 「本で、ワニが口を開く時の力がお爺さんでも押さえられるくらい弱いのは何故?」
という質問に「ワニが暴れるから、お爺さんがワニを捕まえて口を押さえるなんて無理だと思うよ」て回答したりピントがズレまくり。
「動物が後ろに走れないのは何故?」という質問で「自分は後ろ向きに走れる」という女の子に対しては、
「えー!?後ろ向きに走るなんて無理だよー!」と決め付けて、やたらその事に拘っていたり質問の意図をまるで理解していない。
そりゃ長距離や速くは無理だとしても後ろ向きに走るくらい誰でもできるし、犬とかだってビビって後ずさりすることくらいあるだろ。
どこ大卒?質問に対してマトモに答えられない人は国立入れないと思うんだけど
>>714
なんて?
ワニの質問には「噛む力より開く力が弱いのは当たり前だよねえ?」だけで済ませて、あとはひたすらワニを捕まるのがいかに大変かの話に終始してたよ。 >>714
後ろ向きに走ることに対しては「関節や筋肉がそうできてるからだよ」で済ませて、あとは質問者の女の子が後ろ向き走れると言ったのが本当かどうかにばかり拘っていたよ。 >>716
後ろ向きはよかったけど、確かにワニのはちょっとどうかと思った。司会者がフォローすべきところだね
小菅のおっさんは暴走するからね よくねえだろ
「オジサン後ろ向きに走るなんて無理だよ〜」なんて話ばっかしてたし
小菅のおじさんはああいうものだと思って聴かないといけない
司会のおねいさんが肝
だから今回は小菅のおっさんなりにまだマシな回答だったんだって
夏とか続くとひどいから
許してあげえ
うんこの話で子ども盛り上がると、嬉しすぎてそれよりさらに盛り上がる童心の小菅のおっさん
>>708
おじさんはねぇ おじさんはねぇ
の人だな
小菅は話が長い >>711
つうかさ
基本的にこの番組、放送大学みたいな学者じゃないんだよなぁ
一般の趣味人と大差ない学芸員ばっかしだから
調べてみてね とか 勉強して教えてねっていうクソみたいな回答で逃げる
プラネタリウムのババアなんてコンパニオンぐらい無責任
今じゃ観光バスのバスガイドのほうが勉強してるわ 小菅のおじさんは獣医だし知識はあるけど質問の本意を汲み取る力がないだけ
鳥の川上とか恐竜クンってタレントのほうが回答上手いもんな
科学の藤田先生いい人なんだけど呼ばない方がいい
川上先生はいい回答するよ
藤田先生と成島先生は舌足らずな話し方がクセになる
多田先生はもっとスムーズに話した方がいい
カクカクして聴きづらい
クルビーは訳わからない回答になるからなんとかして欲しい
>>731
いい加減にしろ
藤田先生は大人でも意味分からんレベル
日本語がヘタクソ 藤田先生は北海道弁が出ないように気をつけて話してるからああなるのかね
藤田氏は回答するための努力されてるんだなあと
夏や冬出演のたびだんだんわかり易くなってきた
藤田先生がスラスラと話して名回答したのは科学の質問者じゃなかったときだけ
心と身体のときの回で道徳の質問者だった
藤田先生って思いやりのある話し方だけど例えが昭和だったり難しすぎたりするね
普段あまり子供と接していないとか独身かな
>>726
>プラネタリウムのババアなんてコンパニオンぐらい無責任
何で? 敦子おねいさんはさすがのフォロー
新人さんたちに教えるためにいつもより多めにフォローしてるのかな
4月からでも似たような質問が結構あるのに、このまま続くとありきたりな質問ではつまらなくなって、
ますます先生の個性に頼ることになってエンタメ化しそうな予感
元々リスナーが世代交代して入れ替わっていく事を前提とした番組だからな
何年も聴き続ける大人は想定外
だからな!じゃねえよアホw
大人が聴き続けてすぐ忘れる粗末な脳みそ持ち合わせてることまで想定してるわゴミが
>>745
ならどうしろと?
子供に「その質問は去年もやったから却下」とか言うのか? わたくしどもはどうすればよいのですか道をお示しください
>>747
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ 司会は山田さんと石山さん“だけ”で良いや
異論は認めるけどw
吾妻馴れ馴れしい声だな
福島できびきびと被災地報道していた姿はもうない
吾妻さんは我を見失ってるなw
わんわん国司先生ぽくなってる
アントシアニンが入眠ワードになって寝ちゃって
ひるのいこいで飛び起きたわ…
>>750
山本って奴、
ホントにヒドいな
藤井と大差ない やっぱり幼児の声はかわいい
モフモフのひなこちゃんも無邪気でかわいいな
聞き逃しで追っかけてるけど、神門さん声聞き取りやすくて結構進行うまかったな
初めてじゃない感じだった
いつか子ども科学電話相談の担当すると思って予習してたんだろうか
アナウンサー変わるのも面白い
夏には藤井、金井アナも戻ってくるのかな
金井のおっさんは多分アナウンサーとしては窓際なんだろうけど、この番組ではまあまあいける
でも先生方とおっさんの飲み会みたいになって子供が取り残される可能性あり
>神門さん声聞き取りやすくて結構進行うまかったな
野村克也「適材適所」
最近って日曜は毎週やってるんだっけ
全然聞いてない
夏休みだけだった頃は、夏休みが終わってすぐ今か今かと待ち遠しかったのに
虫の先生、気色の悪い関西弁やめや
何言ってるのかわからんことがある。子どもならなおさらやろ
標準語でしゃべれ
>>767
清水先生も結構な関西弁
クルビーは関西弁以前に発言がやばすぎ(笑)
あと植物田中先生も関西弁ぽいかな
幼児でもクルビーのどぎつい関西弁理解してるのか謎 毎週になって先生からの補足とか訂正のお手紙が届きすぎw
今回のクルビ先生はまだまともだったけど、アゲハ蝶の質問は子供を煙に巻き、山田さんも深入りしないようにしてたな
>>769
あそこで山田さんが、でも先生質問は…とか言ったらどうなっていただろうか 特番をゴールデン番組にしてつまらなくなったと同じ気がする。
これ土曜の朝に二時間やって欲しいわ
日曜日は眠りたいんだよ
>>775
おまえの都合も知らねーわバーカwwwwwwwwwwww 土曜日は学校ある子もいるかもしれないしご両親も土曜仕事の人も多いかもということで日曜なんじゃないの?
先生に聞いちゃおう、って意味あるのかな
よく分からん
>>780
視聴者からしたら普通の質問となんら変わらないよね
先日の恐竜女児は面白かったけどw >>782
確かに
ああいう子だったら対面の方がいいのかもねw 11時のニュースで わざわざ ・・・・・ヤバイーーーーと 口走る くそばばー・島
石山さんてニュースも読むことあるの?
地方のキャスターだったらあるだろうけど東京だからないかな
夏休み・冬休みの放送は毎年すごく楽しみで欠かさず聞いてたけど、今のレギュラー放送になってからはほとんど聞いてない
というより、なんとなく聞き逃しちゃう。というよりむしろ聞きたくない
自分も聞き逃しても悔しくない程度
時間が合えばまあそれなりに楽しく聴いてる
今後は同じような質問が頻出することになっていくんじゃ…と思ってる
今日は3歳の男の子が出てたけどやりすぎ感があったなあ
今までだって同じような質問が頻出してただろ
聴取者が年々入れ替わっていく番組なんだからそれでいいんだよ
フジテレビがキラーコンテンツの深夜番組をゴールデンに昇格させて失敗するパターンだよな
きこえタマゴとか番組殺しちまったし編成が頭悪すぎる
>>787
ほんとこれ。聴きたくない。
もうあの特別なお楽しみ感は失われてしまった
リスナーの気持ちを全く判ってない
大事にしてたのに踏みにじられた気分です まう山、バード、ダイナソー
周りが盛り上がるのはいいんだけど本人にその気になられてしまうと若干引いてしまう
台無しにされた
なかったことにして夏休みと冬休みだけ楽しみたい
別番組だと思いたい
ラジオ深夜便
悪魔の 呪文 なんていう いかれた 基地外じみた 曲 を 真夜中 0時30に流す
気持悪い ばーさん 森田みゆき (元朝鮮人にとても多い名)
この曲は 自分は よく 聞いてる・・・・だと (何処まで キチガイアナなのか???)
更に 藤井タカシ という オバカは そのあと 口笛を吹く いかれぶり (夜中の 口笛は
良く無い 事も 知らないのか?このバカは・・・) 計画的 行動だな
なんで夜中の口笛は良くないの?夕方はいいの?
宵のうちならいいの?朝方の口笛はどうなんだろ?
5歳以下の質問者はやめて欲しい
本人も将来覚えてないだろうし番組にならない
将来覚えてなくてもその場でなんとなく分かればいいんじゃないかなとも思うけどね
ただ先生方は説明が大変だよね
あと会話もなかなか難しい場合もあるしね
かわいいけど
今毎週でレギュラー化してるから
夏休みはなくなるんだろうか?
全然待ち遠しくもなく、
もうなんとも思わないけどね
こんな終わり方があるなんて
NHKも粋なこと教えてくれる
誰かプログラムなんてジャンル言い出したんだ、、
クッソつまらんのだが
この時間帯『歌の日曜散歩』で良かったのに。
世間の高齢者の楽しみを奪いやがって。
特番の時は音楽を前のに戻してほしい
今のは 夏休み子ども科学電話相談 じゃない。
彩子はあかんだろ
性格キツいというか子供嫌いなのがにじみ出てる
藤井さんのサヨウナラ強要も悪くなかったけどね
山田アナはヤバ先生が全く回答になってない時も忖度するしw
石山キャスターは間違いが多いけど、やっぱりキャスターだから無駄なプレッシャー抱えるのかな
男の先生は子供相手だと話し方がカマっぽくなる人が多すぎw
>>828
石山さんはよく噛むけど優しい話し方だから好き 4/28放送分は来年3月まで聞けるのに
その前の分が6月で配信終了しているってどういうことじゃ
どうせ総集編やるならもっと昔のものからやって欲しかったな
今回のはまだ聴けるし
ほんとそれ
なんでちょっと前に放送したやつなんかやるんだよ
聴取しはじめた1990年前後の録音をもう一度聴きたい
いくら質問してる未就学児がかわいいからって質問だけで答え流さないとか本質を見失ってるだろw
失望した。
山田敦子アナが仮にもし退いたら石山智恵さんが毎週やるのかな
両方とも聞きやすいけどね。
山田さんの、なーに?っていうのと、先生の話が答えになってない場合はフォローせずにさっと分かったかな?ありがとうって言って早く終わらせようとする最近の姿勢が結構好きw
昔は、先生こういう事ですよね?ってフォローしてたのにね
今の流れだとなぜ藤井アナと金井アナがやってたのか謎だなw
当時は当たり前のように馴染んでたけどさw
藤井さんはイライラを隠せないからちょっと怖い
まだアンジーの方がいい
暗示だかってのが来るともれなくじょいだかってのが付いてくるからやだ
ちえちゃんの天使のような声と比べるとロボ子の声はちびっ子が怖がっちゃうレベル
6時の ニュース
出だしから ヤバイーーーーと 垂れ流す いかれた集団
大江 という キムチ族も 出てくるし・・・・・・
なんで藤井にやらせたのか未だに納得いかんわ
武内陶子とかの方が明らかに面白いのに
あの若めのラジオ専門男あんまりよくなかったw
金井おっさんのいいかげんさに慣れてしまったからかまともすぎて鼻についたw
金井さんと山田さんのテキトーさが結構好き
あの後どうなったの時にいきなり敦子さんになっててびっくりしたw
>>856
職場でラジオ流れてるけど午後ラジが苦痛でしかない
頼むから前のに戻して欲しい >>856
陶子のほうが絶対子どもの扱い上手い
日本語へたくそな先生への舌鋒も藤井より鋭いはず >>860 普段の放送聞いてたらそう思わないだろw >>861
藤井が大人だと思ってんなら頭おかしいぞ
仕事が上手くいかないから酒量増えたクズだし >>863 トーコは仕事自体できてないじゃん。なんなのあのオバハン っていうか8時からじゃないの?二時間しかやらない?
毎週なんかやるから質問のネタ切れだろ
そのうち月一で総集編やりそう
>>868 GWにカンドがやったけど結構よかったよ。 ほらね。本来の放送枠である夏休みにあおりが来たでしょ?
毎週放送が始まったせいで。
終わりだよ
>>871 上層部バカとしか思えない
コンテンツ潰しやがった 真面目に?
ふッざけンな
せっかくの楽しみがぶっ壊された
>>873
この番組だけじゃなく他の番組も改悪だらけだ 8時から10時まで何やんだよ
あってもなくてもいいような番組だったら渋谷は火の海
>>876
その意味で言ったよ
朝の三宅のことだけどさ >>878
三宅も嫌だけど俺は午後ラジがほんとつまらん >>877
8時から8時30分までは三宅でしょ
そのあとはすっぴんセレクションでもするんじゃないの?
なんか今年は恐竜がやたらと多いんだが
この番組も終わったな 今年2019年の御回答をする先生方━━PART1 ※※肩書の右横の◎は2019年初出演の先生
★★昆虫
清水 聡司━━━━大阪府営箕面公園昆虫館副館長
丸山 宗利━━━━九州大学総合研究博物館准教授
久留飛克明━━━━非営利法人昆虫科学教育館館長
★★天文宇宙
国司 真━━━━かわさき宙と緑の科学館( 川崎市青少年科学館 ) プラネタリウム解説員
永田 美絵━━━━コスモプラネタリウム渋谷 解説員
本間 希樹━━━━国立天文台水沢VLBI観測所所長
★★植物
田中 修━━━━甲南大学特別客員教授
アキリ 亘━━━━農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 上級研究員
塚谷 裕一━━━━東京大学大学院理学系研究科教授・同付属植物園園長
多田多恵子━━━━植物生態学者/立教大学・国際基督教大学兼任講師
★★動物
小菅 正夫━━━━札幌市円山動物園参与
成島 悦雄━━━━日本動物園水族館協会専務理事
今年2019年の御回答をする先生方━━PART2 ※※肩書の右横の◎は2019年初出演の先生
★★科学一般
藤田 貢崇━━━━法政大学教授
竹内 薫━━━━サイエンス作家
★★水中の生物
林 公義━━━━横須賀市自然・人文博物館前館長
★★鳥類
川上 和人━━━━国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員
上田 恵介━━━━立教大学名誉教授 日本野鳥の会副会長◎
★★恐竜
小林 快次━━━━北海道大学総合博物館教授
田中 康平━━━━筑波大学生命環境系助教◎
真鍋 真━━━━国立科学博物館標本資料センターコレクションディレクター◎
★★心と体
篠原 菊紀━━━━公立諏訪東京理科大学情報応用工学科教授
★★ロボット
坂本 真樹━━━━電気通信大学教授
★★気象
福田 寛之━━━━気象予報士◎
★★プログラミング
岡嶋 裕史━━━━中央大学国際情報学部教授◎
★★運動
小林 よしひさ━━━━前おかあさんといっしょ体操のお兄さん◎
福切りの人が出てるやん
捻りを効かせた解答してくれるといいな
2019年の放送予定<敬称略>
★★7月 ★★
21日(日)石山智恵 ※ 川上和人 田中康平(鳥/恐竜)
22日(月)藤井彩子 ※ 国司 眞 田中康平(天文・宇宙/恐竜)
23日(火)藤井彩子 ※ 塚谷裕一 小菅正夫 藤田貢崇(植物/動物/科学)
24日(水)吾妻 謙 ※ 清水聡司 多田多恵子 小菅正夫(昆虫/植物/動物)
25日(木)吾妻 謙 ※ 清水聡司 藤田貢崇 小林よしひさ(昆虫/科学/運動)
26日(金)神門光太郎 ※ 永田美絵 田中 修 成島悦雄(天文・宇宙/植物/動物)
27日(土)神門光太郎 ※ 田中 修 上田恵介 篠原菊紀(植物/鳥/心と体 )
28日(日)石山智恵 ※ 本間希樹 アキリ亘 篠原菊紀(天文・宇宙/植物/心と体 )
29日(月)石山智恵 ※ 本間希樹 成島悦雄 福田寛之(天文・宇宙/動物/気象 )
30日(火)山本志保 ※ 竹内 薫 坂本真樹 岡嶋裕史(科学/ロボット/プログラミング)
31日(水)山本志保 ※ 久留飛克明 国司 眞 林 公義(昆虫/天文・宇宙/水中の生物)
★★8月 ★★
01日(木)山本志保 ※ 清水聡司 久留飛克明 丸山宗利(昆虫)
02日(金)山田敦子 ※ 丸山宗利 川上和人 小林快次(昆虫/鳥/恐竜)
03日(土)山田敦子 ※ 丸山宗利 川上和人 林 公義(昆虫/鳥/水中の生物)
04日(日)山田敦子 ※ 真鍋 真 小林快次(恐竜)
>>876
まともな報道枠が途絶えてしまったな
全部情報バラエティー
現場側の報告とか闇雲な議論ばっかし。 >>878
夕方がヒドいと思う
Nラジとか芸人やめて再放送やって欲しいくらい ひるのいこいはお便り募集で短くなり
ちきゅうらじおはつまらなくうざいアナに変わった
ほんとなんでテレビはもちろんラジオまで色もんばっかり使いやがるんだろうね
で、何でもかんでもくっだらないバラエティ化して、ただギャハギャハやってるだけ
夏の全国高校野球は8/6(火)開幕だが、前日の8/5(月)8:30〜11:50の枠は何の番組を放送するのだろうか。
>>895
日本人のレベルに合わせることにしたんでしょう
需要() 夏休み子ども科学電話相談が去年と変わってる
なんかバラエティー化してる
先生からの逆質問のクイズって余計なことせずに淡々と質問に答えていればいいんだよ
来週8時30から8時55分までは忘れじの洋楽スター・ファイル
9時代はポップシティツアー
こんなのやるんなら去年と同じようにすればいいのに、本当にクソ改変だわ
>>894
俺の愛する昼の憩いが来期には無くなるんじゃないかと心配だわ
なんであんなに毎日お便り募集してるんだ すっぴんは8月26日(月)から再開すると番組内で告知していた。
昨年までは9月になってからの再開だったが。
全国的に夏休みが短縮傾向なのは可哀そうな気がする。
エアコン設置した罰ゲームなんだから同情してない
今まで週休2日制だし
寒冷地や多雪地区は冬休みが長く、その分夏休みが短い。
愛知県の瀬戸市ではエアコンの設置が間に合わず一週間前倒して夏休みに入った。(他の地域でも有ります?)
その分二学期が一週間早くなる。後半の科学相談に参加できない地域があるので後半やめたのかな?
千葉でも教室にエアコン入れるから夏休み1週間前倒しになったよ
その分冬休みを短縮するらしい
NHKの夏休みといえばEテレの夏のテレビクラブという学校放送の再放送期間があって、昔は8月いっぱいまでやってたのがここ最近は8月20日前後で終わるケースとなっている。
やはり少子化や8月下旬から2学期が始まる地域があることを考慮しての短縮になったと思われる。
>>904
名古屋市内では夏休みを前倒しする学校は無いようだ。ただ今年の天候は東京と同じで日照不足で梅雨寒。
ひょっとしたら冷夏でエアコンもフル稼働せず? 最近は拾った鳥の雛の飼育方を尋ねる者がいなくなったのは御時世か
>>910
かつてはこういった質問が来たら、近くに必ず親鳥が見ているはずだからそのままにしておいて
と言った回答が返ってきた。法律では、むやみに野鳥は飼ってはいけないことになっていますね。
ケガで保護する場合でも許可がいる(申請は後でもよい)。 巣から落ちた雛は親鳥が近くにいても巣に戻せないよね?
親鳥がくわえて上に連れてくの?
それとも落ちた雛だけ下で餌を与えるの?
どっちにしろ巣に戻せないなら死んじゃうだろうし連れて帰って育ててあげてもいいんじゃないかね
禁止されてる野鳥は別として
多くの鳥はろくに飛べない状態で巣立ち、しばらく親鳥に育てられるのが普通だよ
それを「かわいそう」と誘拐するやつがいる
落ちた雛は基本死んじゃうよ
地面にいたら猫や蛇、カラスに食べられるし、落ちた時のダメージで死ぬ事も多い
2、30年前までは毎年その手の質問があって飼育方も答えてたのにな
巣から落ちたヒナが天敵の餌食になってしまうのはかわいそうだが、それが自然の掟。
下手に人が触ると人間の匂いがヒナに移り二度と親鳥が来なくなるそうだ。
>>916
どっちにしろそのままにしても死ぬ確率高いんだから救ってあげたいよね 親に返さず自分で育てたらあかんのかな?
インコや文鳥の雛なら育てれるじゃんね?
生態系を壊すとかそんな理由かね
育てるのが禁止されてるならまだしもそうじゃない鳥はいいんじゃね?
禁止されても保健所とかに保護したこと言えばいいんじゃないの?
質問に関連した話だし激しく脱線してるとは言えないだろ
鴨の質問した福岡の未就学児かわいかったな
川上先生のお答えもよかった
この番組にうってつけな質問がいくつもあるんだけど
いかんせん思いついたのが番組ファンの大人である俺だから
質問できない
普通に専門家の回答を聞きたい
あ、もうファンではなくなったけど。
レギュラー放送始まったり勘違い始めたあたりで
レギュラー放送の2年くらい前から勘違いというか悪ノリ始まったね
バードとダイナソーとかまうやまとかさ
いうてみては先生のお言葉だからまだいいけどさ
レギュラー化、バラエティ化でほんとつまらなくなった
民放の深夜番組をゴールデンに持って来るのと同じパターン
夏休みの編成といい、予想した中でも最悪に近い事態が起こってる
>>927
小林先生がダイナソーと呼ばれるようになったのはラジオと関係ない
一所に小林という学者が三人もいて、区別するためにそう呼ばれるようになった
それに対して川上先生をバード川上などと言い出したのが大人のリスナー
まうやまなどと自分から名乗り出したのは丸山だけ バード川上?
名付けたやつ馬鹿じゃねえ?何をはしゃいでたんだか
>>931
まうやまは、ダンゴムシのまうまらない子からだよね
あの子賢くてかわいかったけどあの変からおかしくなったな 平常月は第一日曜日だけにして、第二以降は歌の日曜散歩を継続で良かったと思うが・・・
日曜日にしたのは歌の日曜散歩がダメになったからでは?
うたわらドンなどと内輪だけではしゃぐふざけたことやってから
聞く価値のないものになってたからな
日曜やってもいいから夏休み冬休みは前と同じようにやれよ
あと、音楽変えんなよ。これ大事だよ
先生方が学芸員より説明ヒドいから限界に来てたのも確か
この期に先生方、全員刷新したほうがいいよマジで。
もう圧迫面接の時代じゃないんだよ
それが看過され尊重されるんなら今のバカ親、もっと叩かれる風潮になるべきだし
植物の田中先生と科学の藤田先生は続投でお願いします
女の植物の先生言ってることはいいんだけど、話し方がとても聴きづらい
>>936
鎌坪商店時代から続いていた地方での生放送も、いつの間にかしなくなったからな。 2年くらい前の冬に放送された、冬のキャベツがなぜ甘いか質問してた女の子可愛かったなあ
他にスレないでしょ
ここが本スレだとしたら不平不満ばかりですごすぎw
NHKさんはもう後戻りできないからこの勘違い路線で突き進むしかない
去年まではフライング気味に実況スレたってたのに
今年は立つどころかNHKの実況スレですら伸びない
もう見捨てられたな
鶴竜様
最高という 最高の 言霊 全国に 向けて ありがとうございました。
森田洋平アナとか優しくて合いそうだけど、もったいないからエースは使わないよなw
単独実況スレが立たなくなったことが聴取者側の全てを物語ってる
テーマ曲が替わってしまったことが製作者側の全てを物語ってる
DJ日本史もテーマ曲二回ぐらい変わってるが初代が一番良かった
今年はもう、子供電話相談室てやらなくなったの?淋しいなあ。
藤井彩子BBAのガキんちょイジメが目に余るようになったので。
ユージとかユカイにマウント取ってるのが意味ワカラン女
人生の経験値で遥かに劣っているのに
>>961
島根県民乙
いつもと違う話し方と低い声が子ども相手にどうかなと思うな
山田アナや石山さんの優しさみたいなのが微塵も感じられない 藤井に限らず女はみんな実況出来ないから
藤井だけを責めるのは違う
>>579
日曜の朝ならパパも家に居られるんだよ
今までは平日だけだったし、お盆休みは甲子園でパパは家に居られなかった それにしても、テーマソングは変えないでほしかったな
実況させるかどうかは実力以外の要素でも決まるからなんとも言えない
実際出来てなかったのに任されたことから推して知るべし
>>966
なんで変えちゃったんだろうね
必要性よ 藤井彩子みたいな性悪ババアに子どもの相手させるってすごいな
放送事故が起こらないかとワクワクする
>>964
馬鹿なんだね
世間知らずリーマンとか?やば ウンチって言い方、なにか汚く聞こえる。
うんこって言えばいいのに。うんこなら可愛く聞こえる
>>972
大便とかクソよりマシ
ウンコってガキみたいだからオッサンは使わないほうがいい 植物の先生はへらへらしているのが嫌
>>966
テーマ曲が変わったらわくわく感が無くなった お前らに向けての放送じゃないから
どうにもしないよ
ドッヂボールの人こないな〜
スレも立たないし終わったね。
>>979
お前にとって好ましい放送ではあるんだ?センス終わってるね そういえばドッジの人来ない…
やっぱりこんな風になると、あの人すら離れたんだ
>>980
たえこ先生じゃないか?
話し方がスムーズじゃなくで若干イライラする >>982
元々聞いたり聞かなかったりだし
なにより本来この番組の対象ではないことを理解した上で聞いてるからね
いちいちしょーもないことで目くじら立てたりしないよ え?w
読んでないけど口ごたえしてるっぽいからNGだわw
>>974
むしろ「大便」がスッキリ(´・_・`) >>972
>>974
大人なら「(大)便」一択だろ
ウンコもウンチもせいぜい小中学生までだろってレベルだし、クソは論外
頭おかしいのか?てめえら >>977
前のテーマソングが流れると、蒼井そらに入道雲、虫取り網が頭にうかんだのにね 二人ともウザい
自演であれとすら思う
このスレ終わりだな
子供向け番組を大人になっても聴いてる奴等なんて中身は子供のままなんだから仕方ないだほ
子供向け番組じゃないんだけど
お前が幼稚なだけで他の人も一緒だと思わないほうがいいよゴミ
たぶんもう次スレも立たないかもしれないけど
番組自体終わったんだから別にいいでしょう
ここ10年くらいかな
夏はこの番組と共にありました
自分の子どもも出てほしいとか少し思ったけど
その前に終わっちゃったね
lud20220918094622ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/am/1532791558/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【NHK】夏休み子ども科学電話相談【フゴー4】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・最低
・
・.
・あ
・吉野家
・QRを潰せ
・テスト
・福田卓也
・radioya
・radioya
・山田犬千代
・ハピモニ
・壇蜜の耳蜜
・俺たちのTDC
・Razikoスレ9
・酢豚アンチの一日
・bayfm part41
・鶴松屋へようこそ
・bayfm part40
・CBCから県民を守る党
・ゲイが語る上田まりえ
・bayfm part.39
・ZIP-FM Part45
・ミキの兄弟でんぱ!
・ZIP-FM Part51
・佐倉としたい大西
・玉袋筋太郎の男の作法
・安井牧子と楠本裕教
・FM福岡スレ★3
・妊娠している女性
・AFN 810Mhz
・上柳昌彦 あさぼらけ
・三橋のマイケル
・謎の放送〜2局目〜
・聴取率スレッド45
・聴取率スレッド46
・聴取率スレッド44
・聴取率スレッド49
・ZIP-FM Part 70
・聴取率スレッド49
・聴取率スレッド47
・RNC 西日本放送
・ZIP-FM Part 66
・ZIP-FM Part 54
・新内annのつまらなさは異常
・ZIP-FM Part 51
・村上RADIO part01
・ZIP-FM Part 64
・ZIP-FM Part 55
・ZIP-FM Part 66
・ZIP-FM Part 68
・ZIP-FM Part 57
・ZIP-FM Part 56
・ZIP-FM Part 67
・NHK第一 総合スレ
・ZIP-FM Part 62
・聴取率スレッド48
・ZIP-FM Part 69
・ZIP-FM Part 50
・ZIP-FM Part 63
・妊娠している女性9
・ZIP-FM Part 52
・今夜もオトパラ!
・Zip-fm part 61
・ZIP-FM Part 49
・ZIP-FM Part 69
07:42:06 up 24 days, 8:45, 0 users, load average: 8.72, 10.11, 10.04
in 0.037101984024048 sec
@0.037101984024048@0b7 on 020621
|