◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【文林堂】世界の傑作機 22冊目 YouTube動画>1本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1517147217/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世界の傑作機No.183F-4E, F, GファントムII 1月30日発売
自衛隊のEJもまとめて扱うような事が予告に書いてあったけど、やっぱり別に一冊立てるんじゃないかな。F-104Jに続きライセンス生産関連のあれこれ読みたいんだけど。
イギリス機やフランス機、可能ならイタリア機のラインナップをもっと充実させて欲しい。 (特に、フランス機はNo.70のダッソー・ミラージュⅢのみ、イタリア機は1機も無いので)
最近イギリス機の頻度上がってるだろ 割りを食ってるのは日本機
F-4E,F,Gで予告通りEJもまとめてたな、やや意外
>>8 あれはまとめと言うよりも、単なるEのバリエ紹介みたいなものでしょう。
後から別にEJ&空自のRFだけで出すと思われますから、それでF-4シリーズ完結でしょうね。
カナダ機のCF-100カヤックや、CF-105アローも出してほしいな。
ファントム繋がりでFHファントム&F2Hバンシーをですねww
二式大艇・・・昔、丸メカとどっち買おうか悩んだ結果丸メカ買って、しばらくして、そろそろ 世傑の方も買おうかと思ったら書店から消えてた・・・orz
海外の飛行艇、米のカタリナと独のワールも出してほしいな
飛行艇繋がりなら日本とも縁が深いマーチンP5M(P-5)マリナーもw
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方 興味がある人はどうぞ グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 YUUTX
97式飛行艇 も民間機として「南海の花束」の主役だし、話題はたくさんあるのだが、米軍機を相手にしたときの脆弱性から、難しいのかな? 撃たれ弱さでは、PBYカタリナ と同等のはずだが
343空の紫電改たちがやっていた「飛行艇狩り」。 相手は・・・PB4Y-2プライバティアでしたな。 返り討ちを食らう、手強い相手でした。
各国の飛行艇には個性的な物が揃ってるから出せば結構いけると思うんだが
http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0& ;tidx=27&Page=1&ID=4152
世界の名機シリーズ ユーロファイタータイフーン 増補改訂版
旧版より総ページ数を16ページ増やして、コクピット、エンジン、ウエポン、センサー、自己防御システムDASS、
生産ブロックとアップグレード、運用国の配備状況など、重要情報は新たに書き下ろして収録。
https://twitter.com/yui1107/status/978879197237129216 二式飛行艇 (世界の傑作機No.184)
https://t.co/qQcp0d6kyI 〇鹿屋基地史料館展示機の細部??
〇カラー側面塗装図
〇開発と発達、機体システムと運用??
〇比較技術論:飛行艇、その光と陰??
〇二式大艇フォト・クロニクル??
〇二式大艇からUS-2へと受け継がれるDNA??
〇日本海軍飛行艇運用史??#二式大艇
https://t.co/W6I21qUHwD 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 二式飛行艇、離水から着水までの波との格闘の記事が面白かった。水面を相手にする水上機や飛行艇ならではの難しさだね ・海老浩司氏による「二式飛行艇の開発と発達、機体システムと運用」
中小国のマイナーな機体も出してほしいと言う願望があふれている。 *イスラエルのクフィル *インドのHF-24 マルート *中華人民共和国のJ-8/J-8II(今までは、ライセンス生産・デッドコピーしたソ連機のバリエーション扱い) *ユーゴスラビア/ルーマニア共同開発のSOKO J-22/IAR-93
おまけでいいからクフィルにラビのページ入れてください
クフィル入れるならチータも入れてやってください(IAIの技術が入っている) …よくよく考えてみれば、IAIも結構節操ない商売をしているようなw
練習機・攻撃機シリーズ イスクラ アルバトロス サーブ105 アヴィオジェット ホーク アルファジェット パンパ ファントレーナー フィアットG.91 ジャギュア
>>33 まったくなにも考えなくても、イスラエル軍需産業界の節操のなさは建国以来トップクラスだろ。
世界中の極悪軍事独裁者に軍事顧問・傭兵含むセキュリティ供給してるほか、革命イランのF-14ホークミサイル搭載計画にも個人資格で関わったりしてる。
二式は丸メカ別冊の決定版の奴持ってるから、内容重複するしどうしようかと思ったけど あっちは内容古いし、傑作の方が中身濃い面があるから、買う事にした
>>34 それやるなら、ノースアメリカンT-6がまずこないと。
紛れもない傑作機だし、COIN戦での実戦経験の枚挙に暇なし…日本語でまとめるとなると大変だろうけど。
>>37 まあ、昔から構造は丸メカ、解説は傑作なんだよな
最近はリニューアルばっかでなあ… 古い話だが、MiG21とかMiG25出た時は食い入るように読んでたけどねえ
リニューアルしか出さないのは新しい機種を出すに出せない事情でもあるのかね?
人気のある機種は限られるから、リニューアルの方が手堅いってだけでしょう。 零戦やファントムよりシービクセンやカットラスの方が売れるような世の中になれば、改善されるはず。
そうなったら嬉しいけど、ある意味それが売れるミリオタバンザイな世の中になっちゃったらそれはそれでイヤ
>>38 DH.82「T-6(サンーダーバード6号)とは私のことかね」
二式の1979年返還時のコクピット写真、アメリカに送られてから24年も経つのに新造時状態保ってるよな それが里帰りしたとたんにあの荒れよう、ホントにこの国は兵器を文化遺産として扱ってくれないよな
扱いが悪いのもあるだろうけど、湿気が多い日本の環境もあると思う。 クルマなんかでもカリフォルニアあたりで入手した旧車は錆や傷みが少ないとか聞くし。
操縦席は窓の内側から天幕で覆って外光が入らない様にすればまだ内部塗装劣化は避けられただろうに 船の科学館での展示だって、どうせ操縦席まで公開してたわけじゃないんだから
キ-94-I、実物大モックアップのコクピット
組み立て中に放棄された連山と橘花
シーヴィクセンをだしてヴァンパイアとヴェノムが出ない不思議 ヴァンパイアの複座型は日本に現物まであるというのに
何年も前からJu52/3M出して欲しいと書き込んで来たが、まさか実現するとは
クニエ無双なら買わない そうでないなら買う 戦後の逸話はぜひ読みたいから でも買わないと久々の2号続けて買わないことになるわ
>>59 DC-3なら、概略で良いから各国のコピー機も取りあげてもらいたいものだ。
日本(零式輸送機)もソ連(リスノフLi-2)もコピーではなく正式なライセンス生産だよ。
話は変わるが、世傑の旧シリーズの一号と五号なんてものを古本屋で発見 即捕獲 最初は白というかアイボリーの紙に青字の表紙だったんだなあ おもいっきり茶ばんでたがw 一号は隼で、零戦じゃなかったんだなあと順当なのに意外 内容はまあ、いかにも昭和の旧説w てか定説の形成過程だなあと
Ju-52嬉しい 給油口の形とか、注意書きの向きとかどうでも良いから波板外板の特徴や特有の機体構造とかタップリで これでDC-3/C-47、C-130にも希望が出てきた
>>67 昭和の定説とはすなわち、一式戦は生まれながらの旧式機で零戦より性能が大幅に下回り、
唯一の取り得は低空低速で小回りが利くだけというやつですかい?
No.24 陸軍試作戦闘機 No.38 100式司令部偵察機 ただの重版だと値段据え置きになるから「アンコール版」なのかな
本当にNo.185はJUおばさんなの? 大体レシプロ→ジェットで出してる印象なんだけど
やっぱ>51はガセなのか ほぼ戦後ジェット機のみ買ってる俺にはレシプロ機が続くと辛い フィアット G.91あたりなんか出してほしいな
ガセではないけど 通販のみネットのみの購入だと航空ファン本誌での告知を見ないんで確認できないのか
”世界の傑作機 No.185 ユンカース”でググって上から4番目
https://www.1999.co.jp/10536793 >>78 航フの立ち読みが容易でないとこもあるのよ田舎には
地方の大都市でもそう
近くのツタ屋に航フを置いてないから、常備してる中心街の大きな書店まで行かないとアカン
それにしてもJu52は驚いたが… 国江本確定なのが痛いが、それでも、ユンカース波板構造や、ユンカース式二重翼の秘密とか、鳥養先生無双だったら即買うぞww ユンカース式二重翼好きなんです(笑)いかにもドイツなメカメカしさがいい。
鳥養先生の解説付きでミラージュF1とジャギュアを読みたいという願いを叶える気はないのか編集部
>>79 航フは公立図書館で割りと高い確率で雑誌コーナーにあると思うが
Ju52は嬉しいね。 国江さんの「私は知ってました」自慢が、出ませんように・・・
>>83 県立図書館にこの手の雑誌は置いていない
サヨク御用達の「世界」とかなら置いてあるw
また市立図書館は各区にあって蔵書は概ね超ショボい
雑誌は置いておらず新聞は地元紙と朝日は置いてある
>>81 >>84 クニエくんがしってるのがそんなに気に入らないの?w
>>87 ネトウヨは世傑に限らず専門誌は読まないと思う
まともな知識があれば馬鹿げた言動はしない
>>90 やはり「世界」や「前衛」を読まないときちんとした知識や見解は身に付かないよね
気になって近くの図書館に行ってみたが、「世界」も「航空ファン」もなかったよ 「部落解放」「人権と部落問題」「週刊金曜日」はあったけどw
日本人にはフルスペックの人権なんて必要ないからね。
>>88 都内の区立図書館は「航フ」は定番だね、あと「世界の艦船」も割りと置いてるところ多い
PANZER、軍研は自分の知る範囲では都内では1箇所だけ
都区外の市立図書館だと、昔は「航空情報」が割りと置いてたけど、いつもまにか消えたな
>>82 イランのミラージュF1の特集記事もオナシャス!
F-14の方がそれなりに情報が出てきてるんで、ミラージュF1だって可能な筈。
>>97 ボークス名古屋の模型店にエリア88のコーナーがあり、登場した航空機の蘊蓄がクリアファイルに入れて置いてある。クフィルなんか面白かった
:::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ \ | ヽ、 ノ `` ?---? 'い https://twitter.com/ibuki_air 09058644384 >>98 エリア88、いまだに人気があるってすごいよね。
おいらも、実家に最初の銀色の単行本あるけど、今住んでるとこでも文庫本サイズのやつ
買ってて、たまに読み返してる。
【悲報】鳥養氏の解説にYS-11もスキンミラーもなかった
国江本のあとはいさく本が読みたいけど、まだ出てない機種でそこそこ売れそうな英国機は…… …… フェアリー ガネットだな!
いやいや。 そこは、フェアリー・バラクーダでしょう!
ミーティアとかボーファイターとか ・・・個人的にはファイアブランドとかワイバーン読んでみたいけど
ジャガー/ジャギュア どちらの読み方が正しいのか 海外に売れなかったのはフランスがミラージュを売って邪魔をしたからなのか 日本のT-2/F-1はパクったのかパクられたのか
シーホーク、ヴァンパイア、ヴェノムという可能性も ヴァンパイアは実機が日本にあるから可能性はあると思う
可能性はあると思う→可能性は比較的高いと思う に訂正
そこでスーパーマリン社最後の制式機であるスイフトを!
セルビアとアウンサンスーチーんとこで頑張ってるスーパーガレブ兄貴オナシャス
>>110 開発年度をみれば、どっちがパクったのは明かだろ
>>116 パクったなんて言ったら、センセイがブチギレてもう原稿は書かないってヘソ曲げちゃうわ!
パクった/パクられた F-15とMiG-25、アルファジェットとT-4が…
>>119 MiG-25はA3J(A-5) のパクリで、F-15がMiG-25のパクリと見るのがw
ただし、F-15開発時にMiG-25の情報がどこまで入っていたかまでは不明だが。
>>117 有名私学の新設大学みたいな寂れっぷりのホークMk200兄貴すこ
Xの時代にあやかって「COIN機の時代」とか。。。
魚雷を3本も積めるAMモーラーは傑作機の筈。読みたい。
ラファールに乗り、誰よりもラファールの真実を知る唯一の日本人徳永克彦が主執筆者となった異色の1冊。
http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0& ;tidx=27&Page=1&ID=4211
誰もが知る世界的空撮カメラマン・徳永克彦氏が、自身の30年以上に及ぶダッソーとの関わりやフランス語による膨大な資料
そして豊富なラファール搭乗経験をベースに解き明かす「世界の名機シリーズ ダッソー ラファール」がついに完成した。
足掛け5年。
空撮の合間を縫ってまとめ続けた、誰にも書けないラファール解説。
>>124 我が富嶽の雷撃仕様機は20本だ、甘いわ
近所の『よむよむ』書店チェーンが世界の傑作機を置かなくなり、注文制に。 Amazonはいまだに ユンカースJu52(世界の傑作機 NO. 185 )のカバー写真を掲載しない。 再販ではなく、アンコール販売は、中身は同じなのに値段は3割増し~2倍。 『丸』別冊に次いで、ダメかもしれん、このシリーズ
前に世ケツを三・四冊ぐらいレジに持っていったが それまで笑顔で接客してた女店員が世ケツをみたとたん不機嫌になった おそらく右翼のたぐいとおもわれたんだろう 一ヶ月後に店にいったら大漁にあった世ケツのバックナンバーが全て撤去されてた 書店の店員はコンビニバイトと変わらんけど、じぶんが知識人だと思ってるから 左翼も多い。年配の店主はふつうの人が多いから丸とか喜んで置くが 既にこやつらは老衰・隠居だしな
>>129 そうだよね
俺が世傑読むようになったとき、棚で埃被ってた俺の持ってなかった号を
ごっそり買っていったときの店員さんは凄い良い笑顔だったw
たぶん
>>130 の行ってた店でも俺みたいなやつがまとめ買いしてったんじゃないの?
今年中にはジャギュア、ミラージュF1、ホーク、アルファジェット、フィアットG91のどれかは出してもらいたいな
待望のJu52なのに、誰も語ろうとしない そんなに酷い内容だったか? オレはクニエ本は基本的にスルーだけど、今回は買ったしなかなか興味深かったぞ それともクニエ本云々以前に皆輸送機に興味無いのかね? そんなことではC-46や47は出ないぞよ
Ju52好きだし当然買ってあるけど、その前の二式大艇を読んでるとこだから、まだざっと写真見ただけ
Ju52って他のドイツ機とは型番振り分けが違うのね 正直言って、読めば読むほど頭が混乱する
ルフトハンザは凄いと思った Fw200と合わせて読むとその凄さがわかる 当時の日本じゃ到底真似できない航空輸送体制だ
Udver & Hazyの翼なし屠龍の取材もあるかな?
F-14~18のポストF-4世代からずいぶんご無沙汰してる気がする。 特にF-14はタミヤがヨンパチを完全新規で出して飛行機模型界隈が盛り上がった時もガン無視。 もう少し商売っ気を出しても良さそうなもんだが(´・ω・`)
>>110 開発者が参考にさせてもらったって言ってたよ
全体見れば両者は確かに似てるが、ジャギュアだってケツの造作はファントムそっくり。
7月2日発売 アンコール版 税込\1,234 No.47 日本海軍水上偵察機 No.57 海軍夜間戦闘機「月光」 No.59 一式陸上攻撃機
7月末発売予定のNo.186は、何が出てくるんだろうか? 私としては、以下のうちのどれかを出して欲しい。 *ダッソー ミラージュF1 *デ・ハヴィランド ヴァンパイア/ヴェノム *グロスター ミーティア *フィアット/アエリタリア G.91
第二次大戦後の機体をもっと出してほしい 某社にどんどん先を越されてる
某社がホーク、アルファジェット、ジャギュア、ミラージュF1、フィアットG91を出してくれるならそれでも良いのだが、可能性はどれほどのものか
編集方針がかなり違うからなあ 両方から出るなら両方買いたい
ヴァンパイアは実機が日本にあるのに何故出さないのかねぇ?
そろそろ中華戦闘機の歴史みたいな感じでやってもいい頃合いだけどな 捕獲日本機から始まって、ソ連の供与機の時代からそのライセンス生産 そしてソ連と決別して、西側にすり寄りかけて、天安門事件で流れて自主国産 で現代のJ-20までの流れを技術史面で追って見るのも面白と思うよ
中国空軍は旧ソ連側から調べたほうがいいと思う。中国取材では成果はなさそう ロシア人がジェット機をひきわたして中国パイロットに訓練ほどこしたが 「彼らは意外に真面目で神経質」といってる 朝鮮で米軍機を撃ち落としたロシア士官は「かつては同盟国だったのに アメリカ人を殺害するのは割り切れないものを感じた」 ともいってるので、こいつらも意外に神経が弱いけど
>>155 技術レベルで見ると今を100とすると10年前までで10その後10年で90伸びてこの先10年で1000位か
8月3日発売 「陸軍二式複座戦闘機 屠龍」 税込2,399円
キ96と102と108の内容もしっかり入ってて、いつもの倍ぐらいになってるのかな?
明日の情熱大陸、徳永克彦さんなんだな 「徳永克彦/世界でたった3人だけ“空撮職人"誰も見たことの無い一瞬を」
最近は下手に二次元媒体や模型買うよりWarthunderで史実を完璧に再現した機体をグリグリ撫で回す方がいい気がしてきてる 実機からデータを取ったフライトモデルも体感できるおまけ付きだし
Warthunderのフライトモデルめちゃくちゃ評判悪いぞ 実機をシミュレートするよりオンライン対戦が盛り上がるゲームの駒と しての強弱調整が優先されてるって
ふだんIL-2シリーズやDCS、RoFなんかで遊んでて、Warthunderってやったことないんだけど 出来良いの?
悪い評価って客寄せ用のUFO機動なABや中途半端なRBじゃないのかな 実機を元にしているSBやってみるといいよ
>>155 MiG-19にもれなくついてくるQ-5開発秘話は結構読みごたえあり
今月号、パッと目を通しただけだが キ102やキ108は全然載っていないんだな
世傑の1冊というよりは、渡辺洋二スペシャルエディション
スペシャル版世界の傑作機「屠龍」 ざっと読んだけど、キ96を葬り去ったのは残念だね。 キ45が部隊配備されたのは知らなかった。
【ジュネーブ共同】スイス南東部グラウビュンデン州の警察当局は5日、州内のスイス・アルプス山中で 4日午後に遊覧飛行中の飛行機が墜落し、乗客乗員20人全員が死亡したと明らかにした。 スイス・メディアによると、同機は1930年代に製造されたドイツ・ユンカース製3発プロペラ機。 修復後、遊覧飛行に使われていた。乗客17人と乗員3人の計20人が乗っており、いずれもスイスかオーストリア出身という。
いつか乗ってみたいな~と思いながら、動画見たりしてたんだが・・・(-人-)
あらら、こないだ読んだばっかなのに… ショック(>_<)
ベルリンで2回、ルフトハンザのが遊覧飛行してるのを見たが、ゆっくり飛んでて、よく落ちないなと感心した
報道見ると、落ちたというより山に突っ込んだように読めるのだが
もう事故のwikiができてる(^ ^;) 「墜落現場からの報告によると、機体はほぼ垂直に高速で地表に激突したと見られている。 また、原因から空中衝突やケーブルとの衝突は除外された。警察は、墜落前に事故機が 遭難信号を発しなかったことを公表した。」 写真見ると山に突っ込んだ感じじゃないから、エレベータのケーブルでも切れた?
日本なら一式陸攻で遊覧飛行? 戦後他国で使われたのなら零式水偵か。そっちなら乗ってみたい
No.183のF-4E,F,G以来レシプロ機ばっかりだったので、そろそろジェット機を出して欲しい。 私の個人的要望は、以下の中からチョイスして欲しい。 *イギリス グロスター・ミーティア、グロスター・ジャベリン、デハビランド・バンパイア/ベノム、 ホーカー・シーホーク、フォーランド・ナット(インド製のHALアジートを含む) *ソ連・ロシア イリューシンIL-28ビーグル *フランス ダッソー・ミラージュF1、ウーラガン、ミステール、エタンダールIV/シュペルエタンダール *イタリア フィアットG.91/G.91Y 特に、世傑シリーズではまだ一度も取り上げられてないイタリア機と、 ラインナップがNo.70のミラージュIIIしかないフランス機を、もっと積極的に出して欲しい。
じゃあイスラエルのクフィルかアメリカのハリアーⅡで
ハリアーⅡはまだ一応現役やでw 仏伊機は書き手が居ないというが、ださく先生なら…ださく先生なら書いてくれるっ(かも) いっそ、マッキL.1 でリアル紅の翼とか(爆)
ハリアーⅡはハリアーの後書きでF-35Bの運用がが軌道に乗ったらと書いてるな
>>191 のラインナップにジャギュア、ホーク、アルファジェットを加えてもらいたい
またミステールにはシュペル・ミステールも込みでお願いしたい
あれ、アンコール版 かと思った、ハインケル He 111 水平爆撃機 あまりに売れないので、ついに南越谷の駅ビル内の大書店『旭〇書店』ですら、世界の傑作機の最新号を入荷しなくなってきた。 北千住駅までの交通費を考えると、これはもう、送料無料のAmazonプライムで通販かな
>>198 発売後2日ほどかかるかもしれないが
e-honでとれるよ、世界の傑作機
書店で受け取れば送料かからない
旭屋書店新越谷店もe-hon受け取り対応店になってる
200なら近刊で次の機種が出る ミラージュF1 シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ジャギュア アルファジェット ホーク ナット ヴィゲン トゥナン フィアットG91 民間機だが ボーイング727 トライスター DC9 カラベル VC10
クニエ謹製のドイツ機以外は、新たなヒコーキに取り組む気力体力が編集に無くなってきている気がする 過去の焼き直し比率が高まってるよなぁ シーヴィクセンをやった時は、「やれば出来るじゃん」と見直したのにw
編集部がどうこうよりライターの高齢化なんじゃないの 若手はイカロスのほうにとられちゃってる感じするし あっちはあっちでクオリティに問題ありすぎだが
エゲレス機ならいさくタンがいくらでも書いてくれる ただしギャラはかなりの高額だろう そしてそのギャラに見合うほどの売り上げは見込めない エゲレス機自体が日本では人気が無いから
鳥養先生にミラージュF1について是非詳細に解説していただきたいのだが
正直なところ詳しい解説ならWarthunderやればいいと思う
アンコール版でF4FとF6Fが出ていたが、つい買いたくなっちゃうんだよな 自制して本棚確認すると入手済だったというヲチ
アンコール版って、全く記事の更新が無いのね。 お値段が上がっているのだから、せめて間違っている記事や、誤植くらいは修正しようよ! もっとも、アンコールの意味が、当時のそのまま復刻版というなら、言い訳としてはぴったりだけどね!
>>213 復刻、復刊、重版、増刷では内容の修正をしないから間違ってないかと
(改定、改版では修正する)
ぶっちゃけ文林堂編集部にそんな余力ないんでないの?
SR-71を復刻しろよ あとスペシャルエディッションとかでYF-23をやってほしい
イカロスのYF -23 NORTHROP YF-23 photo book では、満足できないのか?
アメリカ本国でも詳しく書いた本が無いから英語併記で輸出されてるくらい
ISBNコード:978-4-8022-0530-6
刊行種別:ムック
発売日:2018年05月10日
サイズ:A4判
ページ数:144
定価:2980円(税込)
https://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0& ;tidx=30&Page=1&ID=4185
イカロスからも出ていないシュペル・ミステール、シュペル・エタンダール、ミラージュF1、サーブ・トゥナン、フィアットG91、Yak-23は何時まで待てば出るんだ?
ミラージュ3の編集後記で、クフィルは別にやると言ってて期待して待ってるんですが
ここまで、発売されたばかりの ハインケル He 111 の感想が無い時点で、世界の傑作機シリーズは終わりかけてる。 そのうち軍事雑誌『丸』のように、出版社の身売りもあるかも
ハインケルならば幻のドイツ最強機He100にして欲しかったな
クフィルとかミラージュ、F-16XL等のデルタ翼機のパイロンの位置が 判りにくいので、その辺も解説して欲しい
He111買うてきたで 水曜日に本屋に行った時には、まだ入荷してなかったのか屠龍しか無かった
ユンカースJu52を出したのなら、対抗馬のダグラスDC-3(C-47)を出して欲しい。 ベトナム戦争でもM134ミニガンを積んだAC-47ガンシップが活躍しているし。
>>225 C-47はガンシップだけじゃないですしw
ノルマンディ上陸作戦やベルリン大空輸とか…
ライセンス生産型の零式輸送機やリスノフLi-2も含めたらエピソードテンコ盛り。
しかも、一部の空軍ではいまだに現役という化け物。
一冊でまとまるんでしょうか(苦笑)
コロンビアのAC-47Tが航空ファンでこないだ出とったな。もちろん現役バリバリ・・・っておいw 今月の丸の海外レポートでは、C-47のターボプロップ改造型をモーリタニアかどっかへの援助用にアメリカが買ったとか。
ならばシュペル・ミステール、シュペル・エタンダール、ミラージュF1、ジャギュア、フィアットG91、アルファジェット、ホークの中からお願いしたいな
>>230 そんなもんいらね
って思ったけどホークはほしいな
He111の後ろ向き固定機関銃、装備方法は書いてたけど、装備で期待していた効果や運用方法や結果なんかが書かれてなかったな。
Bv138を出してくれー。本邦じゃ資料殆どないんじゃー
やっとHe111を買ったよ。アンコール版が何種類も置いてあるような店でもなぜか無かったから、 実在を疑っちやってたよ。激しく売れたから無くなったんだと良いんだけどな…
アルコール瓶が何種類も置いてあるような店とかバーを連想してしまった
EA-6Bなんて出す気ねえかな? 航空ファンでもガッツリ扱った事はあるしA-6は出してるし
ドイツ機をどうしても出したいならドルニエ・ワールなど飛行艇・水上機をやれよ編集部は
>>238 やってほしいよねドイツの飛行艇。Bv138とか
>>239 マジかよ。給油機としての評価が興味ある
また岡部無双か 毎号買うからタイトルを隔月間 世界の駄っ作機に変更しろよ
>>239 マジか?買う買う!
三日月翼に興味があるので。
>>239 3Vボマーの一角ですね、楽しみにしてます。
これを機に、アブロ・バルカンのアンコール版も出して欲しいし、
可能ならヴィッカース ヴァリアントも出して欲しい。
英国機をこれから精力的に出す気があるなら次の機体は必須 ブレニム ボーファイター シーフューリー ワイバーン ガネット ナット ヴァンパイア ヴェノム ホーク フランスとの共同開発だがジャギュア
ジャギュアはT-2/F-1と絡めて先生も色々書きたいだろうし、 いい加減出してもいいだろうに インドからも退役して完全に過去の機体になるまで出さないのかね
アンコール版よりすぐ切れた最近のを再販しろって アンコール版なんて中古も豊富で値落ちしてんだろうに
MiG-21みたいに現役機が存在するのに出た機種もあるから退役が出版の条件とも思えない 退役済みの機種で比較的知られているフィアットG91やシュペル・エタンダールが出ていない シーヴィクセンが出てるのにヴァンパイアやヴェノムが出ていないのも不思議 特にヴァンパイアは練習機型が日本に存在するのに
2007年くらいの航空ファンFromReadersで現役は出さないだか退役しないと出さないだか答えてたことはある とはいえ退役しても出さんとかあるからなあ
傑作機であって軍用機限定ではないのだから、ボーイング727が出てもいいはず
それでぐぐったらKC&C-135がNo.43、93年刊で新品なしか。 この間のいろいろなRC系派生型収録した改訂版が出ても良さそうだが、売れんのは目に見えてるかな…
軍用じゃないほぼ純民間機はイラネー 過去コンステレーションが出たのが謎すぎる EC型があったりはしたけどさぁ IL-76なんかは派生型やアップデートも多く書きごたえありそうだが 現役だからダメなのか…?
コニーは民間型より軍用型のほうが生産数は多かったし、各型別の生産数はEC-121が最も多かったんじゃなかったっけ?
>>254 コニーは性能は良かったが、搭乗タラップが高くなりすぎたせいでDC-4/6/7にことごとく負けたとかいう話がw
ロッキードの民間旅客機はコニーにしろトライスターにしろ、性能は悪くないのに…ってのがねぇ。
余談ですが先日民間型ハークことLM-100Jが初めて売れたそうで(苦笑)
そんなのが売れても嬉しくないんじゃないかと。
コニーのタラップの高さは性能とのトレードオフなんだよな 機内が狭くなるのが分かっていながら胴体を細くしたのも性能のため つまり旅客機としての実用性より飛行機としての性能優先の設計思想 ロッキードってそういう会社、だがそれがいいw
>>248 新刊絞り過ぎなんだよな
書店でも置かなくなってきたし
◆ マクドネル??XV-1??転換式回転翼機
https://t.co/taJcV24nlt ■ ヒューズ XV- 9 ヘリコプター
https://t.co/NY72is1ZTH チップジェット駆動/ホットサイクル式ローター機構 のヘリコプター二機種
写真付き記事を作成
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) もうヴィクター出てるん? 11/30発売じゃ、うちの方にはまだ入ってないと思うけど・・・
最新号の表紙見ていさく先生もいないなーと思ったらいたよw
次の2019年1月号は何になるかな。 私の予想としては以下のものを出して欲しい(リメイク版除く) アメリカ:T-37トゥイート/A-37ドラゴンフライ ロシア:イリューシンIL-28ビーグル フランス:ダッソー・ミラージュF1 イタリア:フィアットG.91/G.91Y
サーブ・トゥナン シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ジャギュア 以上の機体も候補に加えてほしい
ビクター買ってきたよw 面白かった。 あの三日月翼は実は無尾翼機からの発想だったとは… 半ばネタバレだが、今の大型ジェット機はB-47スタイルだが、大型爆撃機に関しては、コメットや3Vボマーのような”エンジンを中に入れる”スタイルになっていくのかも知れないね。 色々考えさせられるヒコーキですね。
おいらも今日買ってきたよ。まだパラパラと見ただけだけど、面白そう。
某ゲームのModにビクターあったから入れてみた
このゲーム、自機以外は味方も敵も何が出てくるかわからないのが面白い。
蛇の目ジェット祭りをやるならナット、ヴァンパイア、ヴェノム、ホーク、ジャギュアはいつ出るのか
直近のA-7海軍型って平成元年出版だったみたいだから 時期としては妥当ではある
近所のT屋と市内の二大書店の一方が世傑も航フも置かなくなった ずっと置いていたのに突然切ったので、出版社が突然逝ってしまったのかと思ったw
昔は難しかったけど今なら興味が出た機体は Warthunderで実機を完全に再現したフライトモデルで操作試せるのはいいね
>実機を完全に再現したフライトモデル それはWarthunderではないな
地球で存在した実機を再現しているかもしれないが それを飛ばせるのは地球ではないのだろう
メジャーな戦闘機はイカロスから発刊されるのでイカロスで マイナーな戦闘機は文林堂にしている 年明けはミラージュ3買おう
イカロスはもうちょっとこうライターの質をだねぇ… 編集部文責部分はさらに質が落ちるし… 読んだことの正確さを自分で裏とりしていかないと鵜呑みにしてよそで開陳 したら自分が恥かくことになりかねんのが 日本語の書籍を出してくれるだけでもありがたい面はもちろん感じてるし まともに本書ける研究家が世代の分断とうんぬんかんぬんあるのはむしろ イカロス側は被害者かもしれんがとはいえなぁ
イカロス本で記述が怪しいライターってどの辺り? 間違いとかあんまり気にして読んだこと無いもんで、今度から気を付けたい
イカロス出版 世界の名機シリーズ F16【 最新版 】
2009年に発行された原書の最新版で、AESAレーダーを搭載するF-16の最新型16E/Fブロック70/72の 詳しい情報や各国空軍の最新の運用配備状況、2010年代以降の戦闘記録について解説する。
巻頭カラーも一新し、見ごたえのある空撮写真を数多く掲載。
http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0& ;tidx=27&Page=1&ID=4374
アメリカ海軍機をリメイクで出すならF11Fタイガーにしてほしい
リメイク以前に爆撃機まつりで言及してたB-66をだな…
F-35Bの配備も軌道に乗ってきたようなので そろそろハリアー2を
シュペル・エタンダール、Yak-23、サーブ・トゥナン、フィアットG91などのより古い機体は出さないのかねぇ
>>282 B-66デストロイヤーって、確か海軍のA3Dスカイウォーリアの派生型でしたよね。
A3Dスカイウォーリアの巻で、B-66デストロイヤーも取り上げられているのでは?
(小生は当該巻を読んだことがありませんが)
A-3の後書きでB-66はいずれ後で徹底的に紹介していきたいと書いてある。 当てにしないでお待ち下さいとも書いてあるがw
次回のNo.188 は、『No.18 LTV A-7 コルセアI I 海軍型』 旧版の販売価格??818(税込)が、??1,440 (税込)または、??1,646 (税込)になるのか
また、リメイクか。 18 のリメイクだから 188 と安易だな。
F8 は 黒表紙版の第1号が F8U だから、176号はリメイク。
>>284 エタンダールシリーズはやってほしいわ。実戦経験豊富だし
No.70 ミラージュⅠⅠⅠ再販したのか 早速買ったわ 三角マーク付もさっさと増刷しろよなあ
F-80/T-33とミラージュIII出てたんで買ったんだが、F-80は持ってたよ… アンコール商売止めてほしい
赤背表紙になってからはNo.1から皆勤賞の俺に油断はなかった
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 世界の傑作機 No.121 ランサー 〔2007年月〕と イカロス出版の世界の名機シリーズの B-1B (2016年)比較してみた。 現役の機体だから、最新情報はやはりイカロス出版が優位だか、A 型の詳しい内容や空力の記事はやはり傑作機が優位。 【結論】:写真カラーのグラビアねらいならイカロス、工学記事とA 型狙いなら文林堂というところ
>>301 爆弾槽のラックというかランチャーというか、説明とか画像はある?
世傑読んでもよく分からずネットでも漁ってみたんだけどいまいち良く分からんのだよ
>>303 多少はあるけど、google画像検索の方がマシなレベル
【軍用機】 サーブ・トゥナン ジャギュア フォーランド・ナット シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ミラージュF1 フィアットG91 Yak-23 アルファジェット ホーク 【民間機】 シュド・カラベル DC-9 ボーイング727 VC-10 トライスター
出るのを期待したい機体 【軍用機】 サーブ・トゥナン ジャギュア フォーランド・ナット シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ミラージュF1 フィアットG91 Yak-23 アルファジェット ホーク 【民間機】 シュド・カラベル DC-9 ボーイング727 VC-10 トライスター
九九襲撃機
九八直協
次回のNo.188 は、No.18のリメイク、 『LTV A-7 コルセアI I 海軍型』 ◆ 旧版の販売価格818 円(税込)が、リメイクで二倍の 1,646円 〔税込〕に
1月30日は世界の傑作機 コルセア2 (海軍型)の発売日なのに、近所の書店に入荷無い。 書店での扱いが悪すぎる。
欲しいならなぜ2週間ほど前に注文を入れておかないのだ? 誰も買う予定のない本がなぜ仕入れてもらえると思う?
手にとって、旧版との違いを確かめてから買いたいから。 旧版を持っているので、あまりにかわり映えしない内容なら買わない選択もあり。 とりあえず、来月、大宮の高島屋の七階にジュンク堂書店に行くから、そのとき立ち読みして決める。
D型と比べてもページ数は微増でお値段は倍近いもんね 台所事情の苦しさが窺える
なんだか、モノショップも不振みたいだし。航空ファン自体もインターネットの一般化で売りあげオチテルそうだし。 まあ、紙媒体の出版業界そのものが斜陽産業だで、ごく趣味のニッチな市場は世界の傑作機シリーズそのものの存続も危ないのかもしれない。
コンバットマガジンも断末魔って感じだしなあ 航空ファンもいつまでもつのか
確かに割高感あるね… 鳥養先生の解説もあっさり目だし。 やっぱり、F-8からA-7へ設計変更する過程で、なんであの可変取り付け角翼を止めたのか、それをF-8にフィードバックできなかったのか、『似て非なる』両機をもっと解説してほしかったなぁ。
F-8にフィードバックしろってことはF-8を亜音速機化しろってことなのかな?
まぁ鉄道のちょっとマニアックなムック本は50pぐらいで1000円以上なのがあるから 内容は鉄オタも兼ねてるオレでも書けそうな内容で 世傑もいずれそのその路線かな あるいは今のページ数で3000円とか
近所の書店で世界の傑作機シリーズを入荷しなくなった。(2018年1月より実施) 原因は、問屋卸し元トーハンが文林堂の本の仕入れを制限したから。 仕方ないから立ち読みを東京に出たときにして、内容を確認してジュンク堂書店で買う。 出ただけで嬉しい機種の場合、中身を立ち読みな必要が無いからAmazonの通販で買うようになった。
>>319 あの可変取り付け角翼がなければ、もっとパイロン数増やしたりとか耐G性を上げられたでしょうから(事実、この機構を真似したフォロワーはいない)
A-7が後にYA-7Fで超音速性能を獲得していることを考えれば、F-8とA-7にはもっと可能性があったんじゃないかと。
超音速性能(M1.2)ねぇ… XF8U-3はM2.3だけどねぇ……
何故既に出した機種をまた取り上げるのかねえ 鳥養先生がミラージュF1やジャギュアについて書いた記事を読みたいのだが、いつになったら実現するのか レシプロ機でも出てない機体がまだまだあるのに
ソレは傑作機でないという結論だと思うぞ 思うに、もっとでてほしいのは初期ジェット機で レシプロの経験が一応たまり、総てご破算になっていちから構造の試行錯誤をやり直す ここにニワカではわからない技術の妙味があると思う 第一次大戦機、あるいはソレ以前のも興味はあるが日本では売れないだろうなぁ-
試作で終わった機種すら単独ででているのに、正常化された機種が何故出ないのか
人気の差 XB-70>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ミーティア ただそれだけの話です
流星なんていまだに出ないですね、五式戦ですらあるのに
え?シューティングスターなら出てるじゃん(すっとぼけ)
飛燕と5式戦が別なんだから、サヴェージとスーパーサヴェージを別に出してくれて良いのに。
A-7 コルセアII が、今回から書店で置かなくなったのでAmazonで購入。
書くこと無いのか機体構造の解説はあっさりしてる。
また、超音速攻撃型 Y A- 7F がいちまいの写真の掲載も無いのが残念。空軍型てフォローするつもりか?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Vought_YA-7F 武装爆弾の解説は詳しいが、1700円台の価格の資料としては当たり前の内容で特筆するものではない。〔所々間違っているが、イカロス出版よりはましか〕
天山とか流星とか写真が少ない機種は出さないって 昔ブログで言ってたよ
天山って写真少ない? 彩雲ですら出ているのに 震電、天雷、流星、連山ならまだ解るけど
天山と流星は合併号でやってもいい機種だよね 流星は資料少ないけど、天山は丸メカでは出てたから書けないって事は無いだろうに
良くも悪くも今の世傑編集部には臨機応変で儲けようという姿勢がなく、 じっくりと職人気質な本を作ってる 違う編集者に替わったら天山あたりも出るんじゃないかね
今の編集は、アメリカ海軍機、アメリカ空軍機、そして国江のドイツ空軍、しかも部分の部品解説と偏った選択肢だから。
アンコールやリメイクが頻発して、アメリカ海軍ですら、ダグラス TBD デバステータが出ない。
仕方ないから、飛行機模型スペシャルNo 24 特集:第2次大戦の艦上攻撃機/雷撃機??で我慢しているよ
http://www.modelart-shop.jp/?pid=139139688 米海軍機を出すなら何故バッファローとカナリナをスルーしているのか、解せん
カタリナは欲しいね バッファローはフィンランドでの活躍なかったら駄作機扱いで終わってたろうね
ドイツ機なら水上機が幾つも出せる 陸上機でもHe100がある WWⅡ後でも共同開発ながらアルファジェットという有名機があるのに 珍しい構造から言えばファントレーナーだってある
次は何が出るのかね? 既刊のリニューアルならよほど興味がある機体以外はスルーだな
姉妹機の出る順が離れすぎるとおもしろくないから 大戦機1コはさんでA-7空軍型きぼんぬ
>>347 航空ファンのブログには空軍型に関しては2004年に出したNo107を読め
今は在庫切れだから近く重版するって書いてあるから出ないでしょ
ところでこの本の公式HPが航空ファンブログしかないのって今どきどうなんだろ
それはもう、今年中に3Vボマーが揃うのは決定したようなものですな。
英機を出すのはいいが、ナット、ヴァンパイア、ヴェノム、ホークはいつまで待てばいいのか 共同開発機だがジャギュアもだ
バルカンのリニュって嘘だろ… こんな機種欲しがる奴はとっくに買ってるだろうし いまさら何を変える改訂する必要があるんだよ 素直にミラージュ出せよ
ソ連での活躍の紹介が皆無だったP-39のリニューアルをそろそろ・・・
ミラージュF1やアルファジェットも欲しいところだな イタリア機がいまだに出てないのも不思議すぎる フィアットG91はまだか
>>361 最悪の場合、旧版から改定されるのは値上げだけ。アンコール版に準じて表紙だけ描き下ろし。
No.133のポリカルポフ I-16の鳥養先生の記事中に尾翼の配置について安定性の不安(スピン対策)があると書いてあるが、九七戦や九六艦戦もI-16と似た水平尾翼配置なのだが問題が生じたという話は聞かない これは胴体の長さ(主翼と尾翼の間隔)がI-16より日本の機体方が長いからなのだろうか
ヴァルカンリニューアルする前にまずヴァリアントだろ?
バルカンって出てからそんなに経ってない印象があるが 再販したいがコスト的に無理なんでリニューアルの形を取るんだろうか 書き足すような新事実が出てくるような機種とも思えないし
>>360 それに重心位置の問題もあったんじゃないかな?
I-16 は防弾や武装強化に次ぐ強化でしまいには20ミリ機関砲まで積んだから、それが空力特性に影響がなかったわけがない。
最低でも垂直尾翼を増積していたら、ハリケーンやF4Fのような使い方も出来たかも知れないが…
勿体ないといえば勿体ない話ではありますね。
…というわけで、バルカンやるならミラージュⅣをやらんかいと書いてみるテスト。
>>361 おいらもヴァルカンって聞いた時、まずそれを思った。
バルカンはXH558が再び空を飛んだから、それを記念してのリニューアルかな。
3月4日発売アンコール版 No.44 93式中間練習機 No.32 97式艦上攻撃機 税込1234円
>>370 ということで、カナダ唯一の国産戦闘機アブロカナダCF-100カナックをだなw
5月1日発売予定アンコール版 No.103 F-104スターファイター No.104 ロッキードF-104J/DJ"栄光" 発売時期が2004年なので、そういう意味では加筆すべき事項が無いのは事実 (ラストユーザーのイタリア空軍でも退役が間近)。 ただ個人的には、F-104の対地攻撃兵器(通常兵器)とか、偵察装備(RF-104Gの胴体下に内蔵されたカメラ)とか、 F-104を使用する民間アクロチーム「スターファイターズ」(Starfighters Inc. 現Starfighters Aerospace )の解説とかを 加筆してリメイクして欲しかった。
もう改訂版しか出すもんないんなら、バルカンじゃなくモスキートでやってほしかった 爆撃、偵察、夜戦の3部作で
エゲレス機もいいが爆撃機ということで永らく見かけないB-52をだな
世傑は現用機扱わないからな あと50年は出ないんじゃないの?>B-52
でもB-1B出したからあるいは ところでそろそろトーネードを出してもいいころでは
>>375 黒の31見かけたことない?
持ってるけど核兵器の運用について満足いかなかったから
新版出すなら核兵器の運用について詳しいところが欲しいが
いまだ難しいかねぇ…
何時まで待てばミラージュF1とフィアットG91とフォーランド・ナットが出るのかね?
世傑ってF-100なんかでも核兵器にページたっぷり使ってて、核兵器好きなんかな?と思ってる 他でも、この機体で核兵器の使い方にそんなにページ使わんでも・・・と思うのがいくつもあるし 自分的にはそんなものよりWW2の爆撃照準器の使い方でも書いてくれた方が・・・
>>377 赤とか青という表現は見たことあるが黒は知らなんだ、
だからどうしたという気はないけど
それでは、
世傑読者の異常な愛情 または私は如何にして新刊を心配するのを止めてリニューアルを愛するようになったか
について語ろうではないか
どうしても編集部がリニューアルにこだわるなら俺が気に入ってる機種でやってくれ 【希望機種】 スピットファイア F11F タイガー MiG-21 フィッシュベッド
尼だとヴァルカンはこないだまで予約受け付けていたのに、 今は受付してないね
>>377 世傑はもともと兵器の運用には殆ど触れないでしょ
イカロスの方は核爆弾等の事がそれなりに書いてある
機体自体の記述は内容の誤りなどもあって世傑より劣る印象があるけど
>>381 No102スピットファイアは在庫ありだ
リニューアル期待するなら大量購入白
Amazonで、アヴロ・ヴァルカンが6000円台から。 大宮の書店は今月からジュンク堂書店のみ入荷。〔コルセア海軍型で問屋が配本中止〕 他は問屋が配本しないから店頭には並ばない。 注文すれば入手可能らしいが、店頭で見掛けたら買うライトな客は、アヴロ・ヴァルカンの傑作機の新刊の存在すら気付かない。
新刊でモノグラフ〔単一機種のグラビア的な薄い本〕なのに、プレミア付きの価格の新刊「アヴロ・ヴァルカン」のAmazonマーケットプレイス出品 いよいよ、鉄道模型趣味のようになるか?
無知にありがちな勘違いだがマケプレなんていくらだろうが出品できる場所で需要無視した価格でも出せる場所なんだが 今アマゾンにないだけで淀とかbookfanには普通に在庫あって送料かからんし、アマゾンくらいしか知らんネットに疎いバカですと2レスも使って宣伝してM気質なのか
先週まで尼で予約可能だったのに、今週に入ってああだもんなぁ てっきり版元に何かあったのかと思ったw
去年の新規はヴィクターだけだったし、もう新規をイチからこしらえる気力体力が無くなってきているのでは
遺憾、Ju52も新規だったね それでも年二冊しか新規を出せない状態
リメイクするなら、F-100スーパーセイバーと、MiG-21フィッシュベッドもお願いしたい。 特にMiG-21は、2013年に中国製のJ-7の生産も終わったので、J-7についても徹底的な解説をお願いしたい。 個人的にはT-38タロン/F-5もお願いしたいが、去年2018年にイカロスからF-5の本が出たので、 その意味では少し厳しいかも。
>>393 MiG-21はまだ近代化改修型が現役ですが…
FC-1(JF-17)やJL-9(教練9/FTC-2000)にも注目してほしいですね。
世界の試作機シリーズなんてのを出しても良いのよ編集部 ベルクートなんて出た日には増刷がバンバンかかるんじゃないか?
世界の駄っ作機で間に合ってますってオチが見えるんだが…未完の計画機なんて本もあるし。 (XA-38グリズリーみたいな奴は駄っ作機で取り上げるわけにはいかんしどーしよとは昔言ってたが)
そろそろイギリス機でも、もっと積極的に新規機体を出して欲しい。 *グロスター・ミーティア(総統閣下が「Me262のパクリだ」と相当かっかしてそうだが) *デハビランド・バンパイア/ベノム *グロスター・ジャベリン *フォーランド・ナット(HALアジートも含めて) *SEPECATジャギュア(カエル共との共同開発だが) *ビッカース・バリアント(3Vボマーのトリとして)
つまり、岡部ださく責任編集「隔月間 世界の駄っ作機」をお望みか? 出たら書店で全巻予約するわw
エゲレス機の解説は向こうの人の書き物の翻訳だから、手間はかからないな 多分その方がいさく氏に原稿発注するよりも安上がりなのだろう
>>399 そんなオリジナリティのない仕事は大日本絵画さんにでもやってもらうんでいいのでは
Amazonでアンコール版に片っ端から1つけてる奴がいるなw
イギリス機にホークを加えてほしい フランス機ならばシュペル・ミステール、シュペル・エタンダール、ミラージュF1、マジステール、共同開発機のアルファジェットをお願いする
練習機・軽攻撃機にはまだ出ていないものが沢山あるな ホーク、アルファジェット、マジステール以外だとアヴィオジェット、MB339、サーブ105、イスクラ、アルバトロス、IAR-99とかで1年以上続けられるラインナップになる
>>403 L-29デルフィーンや、T-37トゥイート(A-37ドラゴンフライ)も追加で。
そういえば、世傑で旧日本軍・航空自衛隊以外の練習機が出たことあったかな?
T-33シューティングスターやT-38タロンは、それぞれP-80/F-5の派生型的な扱いだったし。
練習機まつりかー 爆撃機まつりの尻すぼみを覚えてる身としては…
アヴロ・ヴァルカン買ったがなんていうか、 かつての新旧Mig-31みたいな印象かな 短めのスパンでリニューアルしたり増補版みたいな内容だったり 元クルーへのインタビューは聞くなら今のうちって感じだったんだろうか 個人的に最近コクピットストーリーが少ない気がするのが少し寂しい
ミグ31は機体表面パネルがボコボコしてるんだな もっとなめらかだと思ってた
第一次大戦機が出るなんてことはあるだろうか キャメル SE5 スパッドXⅢ アルバトロスDⅢ~Ⅴa フォッカーDrⅠ 等々
>>411 九七・九八軽爆+九九軍偵/襲撃機…
あれ、どこぞの丸メカっぽい…
ミグ31書店でチラ読みしてきた ミグ25の戦歴のところでイランイラク戦争のイランの言う事が本当ならミグ25なんて全滅している って突っ込まれていた
スパルヴィエロとかの ww2イタリア機辺りやってほしい。 吉川和篤氏に解説をやってもらえばいいし。
イタリア機ならフォルゴーレ/ヴェルトロとフィアットG91は外せないな
>>416 アエルマッキMB-326/MB-339も欠かせないと思う。
おいらの好きな機体だけど・・・戦歴は無いに等しいから、内容はほとんどメカ解説なんだろうね
計画にあったV尾翼型の解説にもページが割かれそうな気配
ま~た国江本ですかww それだったら鳥養先生&為さん無双の方がよっぽど楽しい本になると思う(爆) そうでなかったら買いますよHe162. だって『ベテランじゃないと危なくて飛ばせない国民戦闘機』って看板倒れもいいとこじゃないですか(核爆)
国江無双本は買わないことにしてるからどーでもいいが He 162は日本でいえばキ115剣だな
メカマニアの俺はクニエ歓迎 機械の設計とかしてるから部品大好きw
He162が出てミーティアが出ないのは世界の七不思議 He162を出すのなら梅花も出せるのだねこれは
>>419 >>422 の言葉ではないが、これは傑作機どころか駄っ作機の類でしょ・・・
*戦時中に追い詰められた、余裕の無い状況での開発。
*高性能でパイロットにとっても整備兵にとっても扱いやすい機体という、無理難題な要求。
*実際には、整備兵はともかくパイロットにとっては操縦が難しいという、要求不達成な機体。
*結局戦争では、Me262みたいな最期の悪あがきすらままならなかった。
*航空技術的にも、特に見るべき箇所や革命的な箇所は無い。
>>426 の言葉ではないが、こいつを出すくらいならミーティアかバンパイア/ベノムこそ傑作機に相応しいと思う。
特にバンパイアは、航空自衛隊も調査・試験用に複座型を1機だけ買っているから、それなりに資料もあるはず。
正直、編集部の選定基準が分からなくなる。
その昔、共産圏を薔薇色のメガネをかけて見てオーチン!ハラショー!と狂喜乱舞していたシンポ的文化人的空気が編集部にあるのでしょう そのメガネをかけるとナチドイツ機は何でも素晴らしい世紀のケッサク機に見えるのです しまいには試作機さえ製作されていない机上の空論機でも、これはいいこれはいいとホメ称えて出すのでしょう 反面、エゲレスに対しては俄かに視線が厳しくなって、「ミーティア?Mig-15に負けたからダメ!駄作!」となるのです
傑作機かどうかクニエかどうかしらんけどどっちにしろ今号はスルーかな ミーティアかヴァンパイアそのうち来れば良いけどやる気なさそう
シーフューリー『私は無視ですかそうですかMiG-15も落としたのに』
弟ア後の傑作機コレクションみたいな完成品買って満足して、プラモには興味ないやつ多いだろここw
昔、世傑はブラモと連動して企画展開すれば部数も伸びると思うのにと書いたら、 「バッカじゃねーのwwwwwwwwwwプラモなんてダセェモン買う読者なんていねーよwwwバカwwwww」 このようなご高説を賜ったことがあります
世傑初期のA-7の号にはプラモデル紹介ページがあったっけな
L-39アルバトロスは今や民間でも使われてるし、色々な切り口から取り上げられそうな機体なんだが出ないのかね? 紛れもなく傑作の部類だろうし、航空機ファンの間での知名度もある
>>436 地味過ぎて売れませんw
ライト層はそういうヒコーキの存在すら知りませんw
書き手もいませんw
米軍機かクニエ独逸機のみで行くのが経営的に健全なやり方です
ゆえにいずれHe100も出すでしょう
>>438 ちょうどタイムリーな機種ではあるのですが…
ただ、最後のバージョンであるICAP-ⅢシステムはEA-18Gに転用されていたりもしますし、それこそ機密の塊の飛行機ですから、難しいでしょうねぇ。
もっとも…戦後米海軍艦上ECM機はグラマンTBF-3E/Qに始まり、AD-2/4Q,
AD-5Q( EA-1F)、EKA-3Bと来て、EA-6B、今のEA-18Gと続くわけでありますが、その間の電子戦機の発展の歴史を概観できる本が一冊くらいあってもいいのかなとは思う。
(確か洋書では存在したかと)
>>439 あ、後F3D-2Q(EF-10B)とEA-6Aはほぼ海兵隊専用機という事なので、それはどっちかというと傍流の歴史になろうかと。
こちらも採り上げて欲しいですぞ。
ネタ抜きでマジに出してくれたら絶対買うモノ Ju86 バッファロー テキサン ハリファックス フルマー/ファイアフライ シーフューリー ミーティア ヴァンパイア/ヴェノム/シーヴェノム ジャベリン F3D S2F/E-1F/C-1 F-94 F-89 T-37/A-37 ビーグル バイソン ヴァリアント シーホーク ガネット ウーラガン/ミステールⅣ/シュペルミステール エタンダールⅣ/シュペルエタンダール ミラージュⅣ ミラージュF1 ジャガー
>>442 いや、『この飛行機の話が読みたい!』と思った号は買いますね…
そういう意味ではHe162はあまり食指がww
上のリストだとエタンダールⅣ/シュペルエタンダール、ミラージュF1、ジャガーは買うかな。
Il-28も面白そうだし…
やらないかな?
>>442 Ju86以外のクニエ独逸本は立ち読みすらしません
日本機も末路が悲惨なので立ち読みすらしません
ヘリと輸送機は買うかどうか中身を見て決めます
コンステレーションがリニューアルされても絶対に買うとは言えません
He162が出るなら、立ち位置がたいして変わらない、F15Cとか出ても良いのに。
テキサンなら冷戦下のCOIN機としての話の充実を期待したいとこだな。
>>446 日本でもなじみの深い飛行機ですしねぇ。
ただ、T-6/ハーバード系列はバリエーション、使用国もむっちゃ多いうえに、T-6に至るまでにBT-9からの試行錯誤の歴史がありますから、まともにやろうと思ったらスペシャルエディションになっても不思議はないかと(苦笑)
昔あった航空ファンイラストレイテッドだったら狂喜乱舞だったんでしょうがねぇ。
零戦メカニクスみたいな感じで航空ファンで連載してるクニエメカニクスでないかな クニエ嫌いは零戦虫メガネなんかも読んでないだろうけど
>>446 そういうのは1Pでサラッと流して終了ですな多分
書くのがメンドくさいもの
米軍と空自のエピだけ載せて終了
まさかのバルカンRNとかサラマンとか想定外だわ~ アンコールで出す奴ってほとんど誰得
Mig-13とかが好きで、声の大きい人がいればなぁ…
He162は「悪魔伝の七騎士」で知った 離着陸が難しいらしいけど、短期間しか与えられなかったのによく考えられたデザインだと思う うちにあるペラペラの本に主翼が分解して墜落したときのボケボケの写真が載ってるけど、世傑にも 載るだろうか?
開発期間は確かに短かっただろうけどこういうの作りたいから案出してねからのよーいドンではなく、 それ以前から自前で設計してた案の中にこれに近いものがもうあって他者が出してきたものと違って設計案より先の段階まで行ってたからこそ、 カタログスペックだけなら他社案の方が魅力的だったりしたけど実用化まで近そうだからHe162が採用された 短期間しか与えられなかったってのはちょっと誤解がある
まあでもサラマンダーよりクフィルとかハリアーⅡ出してほしいとこだな
独逸機は原稿料がアレなので費用対効果が高い 独逸機というだけでアバタもエクボで脊髄反射して買う岩盤層が一定数確実にいる この二点は効きます
>>458 まぁそうなんだろうけど、He162の独特の形態は後のソ連のTu-22ブラインダーにも相通ずる部分もあるんじゃないかと。
エンジンナセルなしの胴体でまず風洞試験をして、それで重心位置を確定したら、その上にエンジンナセルを載せる。
こうすればエンジンナセルによって生じる抵抗を推力損失という形で相殺できる。
理屈としてはそういう発想だったんだろうが、どっこい『飛行機は飛ばしてみなければわからない』…
おそらく、機体中心線の遥か上に推力線があるものだら、Tu-22やDC-10(MD-11)と同じような傾向を発生させてしまい、それの解決が出来ないうちに終戦(V-Eデー)を迎えた…というのが真相ではあるまいか。
もしHe162がトライスターやB,727の胴体中心エンジンと同じような設計にしていたらどうだったんだろうね。
…そこをしっかり解説したら某国江さん無双より面白くなるのは間違いないな(爆)
ドイツ機ならば今後のラインナップにはファントレーナーとか、共同開発だがアルファジェットということも 個人的には飛行艇のドルニエ・ワール
ディテールに興味のない現用ファンはエアークラフトなんたらの完成品で我慢しとけよ
モデラー的には外見のディテールは詳しく知りたいけどクニエ本の中身の部品をkwskは違うそうじゃない、ってなる
煽りたいだけのあからさまな無知がわいてるとは このスレもメジャーになったねー
買わないの読まないのと頭の悪いレスなんかしてるからなあ
>>441 いくつかの機種は旧版で出てるね
オレS-2トラッカーはこないだ通販で買ったわ
飛行機としての特性はWarthunderやると分かりやすいと思うんだ 外観やコクピットなど内部もちゃんとしてるし眺めるだけでも幸せになれる
>>470 青本って当時の最新機も出てるんだよね。トムキャットやオライオンとか
>>472 P-3オライオンは買った
P-3CアップデートⅡが最新鋭の時代
せっかくF-104のアンコールが出たのですから、ほかのセンチュリーシリーズも アンコールで出してほしい(F-105はNo144の方を)。 ただし、F-100はさすがに古すぎるので、こちらはリメイクで。 後、A-6イントルーダーとF-111も、可能ならEA-6BプラウラーやEF-111レイヴンの 情報を書き加えて、リメイクしてほしい。
>>477 全く同感
個人的にはF-106が一番欲しいが他のセンチュリーシリーズも復刊されたら買う
No.150のA-4スカイホークにはガッカリした思い出 アメリカ以外の使用国をもっと充実させてほしかったんじゃ
アメリカ編と輸出編の2部連続構成にでもしないと無理だわそれ ブラジルやアルゼンチン(No.150出た当時ならシンガポールあたりもかな?)は 現役だったから「現役機体はあまり扱わない」変なマイルールだと外れちゃうし
アンコール版を立て続けに出すのは経営苦しいので新たに編集不要な人気機種でとりあえずの収益をあげる為なのかね?
高齢編集者3人で航空ファン本誌と世界の傑作機出してるから人手が足りんのだろう 年々売り上げは下がるから新人を入れるわけにもいかんし
>>482 編集者もそうだが、世傑に書けるようなレベルの執筆陣も高齢化してるんじゃないの?
最近の航空評論家や軍事評論家は間違いだらけで中身が薄くても許されるJウィングみたいな雑誌の記事しか書けんのが殆どだろう
鳥養先生に早くミラージュF1の記事を執筆していただきたい
>>484 > 鳥飼先生の後継者は?
そう、私が483で「世傑に書けるようなレベルの執筆陣の高齢化」と書こうとした時に真っ先に頭に浮かんだのは正に鳥養鶴雄先生のお名前でした
>>485 全くもって同感、先生が執筆できるほどお元気なうちに是非とも書いておいて頂きたい
ミラージュF1の次はジャギュアを出して、言うなれば鳥養無双状態な記事を載せてもらいたい ジャギュアならば岡部いさく先生の出番もたっぷりあるだろう
今さらだが藤田勝啓さんがなくなったのは日本の軍事史にとってかなりの痛手だと思う もう日本にロシア機についてしっかりした記事を書ける人はいないんじゃないの
>>488 藤田勝啓さんは亡くなられてたのですか、迂闊なことに今まで全く知りませんでした
どうも近年は彼の記事を全然見ないなあとは思ってたのですが
航空ジャーナルのころだったと思いますが、彼の書く記事を楽しみにしていた覚えがあります
とても遅ればせながらですがご冥福をお祈りいたします
何年か前のMiG-25/31のリニューアル本の藤田さんのMiG-31解説 諸々のアップデートに加えマルチロール機化しようとした機体と後の時期に純粋に迎撃機としてアップデートしようとした機体がどちらもMiG-31BMって名称で、 両者の間に直接の関係性はなく企画倒れに終わった前者の名称を後者で再利用してるという分かりづらいことになってるんだが、 一時は見向きされなかった前者のBMが経済好転で日の目を見る事になり正式採用されたみたいにふっるい知識で書かれてたのも、 耄碌して知識のアップデートできなくなってたからかね
世界の傑作機でソ連機が出るのはもう絶望的なのかorz
ハインケルの生涯の解説は面白い 機体解説は適当。 162本の評価。
アマゾンで頼んだサラマンダーまだ来ない もう次からヨドバシで買う っていうか仕事帰りに本屋で買ってくりゃいいだけだな
問題は店頭在庫で置いてある本屋が激減してることだな 注文すりゃ1週間以内で届くだろうが e-hon受け取り店があればe-honで注文しといてもいいか
書店が世界の傑作機シリーズを発売日に入荷しなくなった〔取扱店の激減〕→内容を確認してから買うということが難しくなった。 A) 店頭に無いので、ライトな読者層は買わなくなる。 B) コアな読者層は通販で買うようになり、書店に来なくなる。〔書店注文は事前予約以外は営業日2日~1週間掛かる〕 その結果、より入手が困難なマニア向けの本となり価格が上がる。鉄道趣味や艦船の本のような準同人誌並の高額で入手が難しいシリーズになる予感。
He162、珍しく近所の本屋に早々と入ってたから買ってきた 思ってたのよりはるかにまともな内容だった
サラマンダー届いたけど、なんかやけに薄いような気がする
機体そのものがシンプルな作りで大して説明するようなこともないからね エアロディテールでもMe163とセットで一冊になってるぐらいだし
前のハリアーの本にシーハリアーの事も書いてあった気が。
書いてあった。 後書きでハリアー2はF-35の配備が軌道に乗ってからみたいな事も書いてあった
ハリアーとみてやっとかと思ったら… わざわざシーハリアーに限定してリニューアルかよ
ハリアー号のシーハリアーの記事をほぼそのまま載せて、元パイロットのインタビューを新たに載せて、 写真を多少加えて1500円強の価格設定というところかな
米海軍機が充実した世界の傑作機 今度は英海軍機が充実していくのか? スピットファイアからシーファイアを分離 ワイルドキャットやヘルキャットから英海軍だけ分離・・
そんな事なら、フルマーとかファイアフライをだそうや…
ここは、以下のリクエストを *ホーカー シーフューリー *スーパーマリン アタッカー *ホーカー シーホーク *スーパーマリン シミター *ウェストランド ワイバーン
ださく先生の興奮要素はあまりないような… 性能や実用性は十分高かったが時流に遅れたって点のみに シーフューリーとワイバーンが該当するか程度じゃ?
シーフューリーは普通に読みたいな。ピッグス湾事件が熱い。
英海軍機のネタでガネットを忘れるわけにはいくまいて
amazon見たが次のアンコール版は九六陸攻と九五錬かね
それにしてもシーハリアーとはねぇ。 確かに航空史に残る飛行機ではあるのだが、それは母体となったハリアーGR.1/AV-8Aあってのことですし。 地味だが、世界初のBLC搭載艦上機であるスーパーマリン・シミターとか、地味だが見逃せない飛行機を特集したほうが売れそうなw
英国機ならシャクルトンでしょ WW2世代の爆撃機の発展型みたいなグリフォン4発の機体でありながら、実に長く使われた あと少しだけ寿命が延びていたらAEW機として湾岸戦争に動員されていたんだろうか?
WWⅠの英国機ならばキャメルとSE5は鉄板の選択だ
世傑がなかなか出さないからモデルアートが先に出しちゃったぞ・・・九七式司偵
旧軍機はモデルアートに先を越され、 現用機はイカロスに先を越され…
F-14はイラン空軍のを除きアメリカ海軍からは完全に退役して随分と経つんだから いい加減に世傑で出してくれよな イカロスのは写真は多いが技術的な内容が皆無でつまらない 一度ざっと目を通したら二度と読みたいと思わない その点、世傑は何度も読みたい記事の比率がとても高い
世傑が出さないなら他の出版社でも構わないから、ジャギュアとミラージュF1とシュペル・ミステールとシュペル・エタンダールとフィアットG91とYak-23とサーブJ29とサーブ105とアルバトロスとイスクラとファントレーナーとオラオとアルファジェットにホークを出してほしいな
F-106、アンコール復刊お願いします! できれば他のセンチュリーシリーズも
F-106出すならシューター型を大きく取り上げてもらいたいな 異機種空戦訓練の情報も
F-106出すならシューター型を大きく取り上げてもらいたいな 異機種空戦訓練の情報も
日本の航空雑誌に関して気になる指摘が海外のツィッターであったようなので転載。
元投稿
F-14TOMCAT総合スレ Part.12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/army/1484746373/218 >>218 >
https://twitter.com/BabakTaghvaee/status/988912404552667141 >
> イランのF-14を調べていたら、気になるツイートを発見
このBabak Taghvaee? @BabakTaghvaeeという人のツィッターには不正に転載されたと主張する幾つかの彼の画像と共に(一箇所、改行を挿入)
COPYRIGHT INFRINGEMENT: My great Japanese friends informed me about illegal use of my articles and pictures of #Iran|ian Air Force's F-14As
in a book written by @oldconnie & published by @ikarosjwings under name of a hustler,"Mohammad Razzazan" in #Japan!
・・・(以下AIRLINERSサイトでの彼の写真(不正使用された)の一つへのリンク)
という告発がされている。
問題の不正使用されたという画像は確かに国内の雑誌(ムック)で見た覚えがあるので、具体的にどのムックなのかチェックしたら
『F-14トムキャット』、世界の名機シリーズSE、JWings特別編集、イカロス出版(2016年1月5日 初版発行(私の手元のは2017年10月20日 第3刷))の
p. 016から始まる「イラン空軍のF-14」という記事で使用されている幾つかの画像だ。
商業出版社として、これは非常に拙いのでは、、、、、。
今の時代、原稿は電子入稿なのだろうから、原稿中で使われている画像をGoogleの画像検索でチェックすれば
不正使用か否かの確認は昔の写真で提出していた時代に比べて遥かに容易に行えるのだから、それぐらいはチェックしないと。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
シーハリアー意外と面白い 立ち読みで済ませるつもりだったがつい買ってしまった
9月2日刊行予定のアンコール版は、次の2作品です。 No.106 XB-70 ヴァルキリー。 No.107 LTV A-7空軍型。 A-7の空軍型は、海軍型と違って海外輸出の実績が無いことと、 ベトナム戦争以外に実戦経験が無いことが無いことを差し引いても、 海軍型との扱いの差が、私としては納得できない。
そのNo.107 LTV A-7空軍型の内容として 海軍型ベースの新造機もしくは米海軍の中古購入機を運用した ギリシャ空軍とポルトガル空軍のA-7が写真と解説で触れられて いるんだよな…
>>534 ギャー
GWにA-7のろくに安くなってない古本買ってしまったー
He177がついに出るとなると、ドイツ機の残りも僅かだね 後はJu86ぐらいかな He100はまさか出さないと思うが もしHe51が出たら即買いしますけんど
Me321/323ほかグライダー Ar196などの水上機・飛行艇 1冊書く内容あるか分からないがFw189 …あたりはまだ出てなくない
有名機なら新規で出るさと思ったが、Fw190はアンコール版になってしまった
アンコールでF-111を出さないかなぁ アレってすぐに絶版になっちゃったんだよなぁ
>>538 Su-25なんて世傑じゃ出してくれそうにないからなぁ
フラシムでけっこう遊んでる機体だし、本屋行ったら買って来ますわ
「フォークト博士の左右非対称機」ってタイトルで一冊作れば良いのに。
世傑でドイツ機を出すならドルニエ・ワールを出してほしい それにしてもジェット機はイカロスに先を越されっ放しだな 出してくれるなら世傑でもイカロスでも構わないけどね
>>546 > それにしてもジェット機はイカロスに先を越されっ放しだな
世傑は極く一部の例外を除くと基本的に現役でなくなった機体しか取り上げないポリシーがあるみたいだからね
他方、イカロスの世界の名機シリーズはSR-71以外は基本的に現役機ばかり出しているから
近年の現役ジェット軍用機はイカロスのほうが先に出すことになって当然と言えば当然
それにしても、世傑でもいい加減にグラマンF-14を出して欲しいものだ
イラン空軍では未だに現役だけれどアメリカ海軍では完全に引退して随分と経つのだから
編集部全員がトムキチガイみたいなところなんだから F-14出したらこの世に未練がなくなって成仏しちゃうだろ
10年くらい前に別冊でHe177て扱ってるけど、あれの焼き直しみたいになるのかね次号って
国江 隆夫 WWIIドイツ空軍ハインケルHe177“グライフ” ― 謎の多い巨大4発爆撃機の実体を未発表を含む当時の資料を駆使して徹底解剖!- (世界の傑作機別冊―Graphic Action Series)
まぁ、例によって”ドイツスゲー”本なんでしょうけどw でも、He177ってエンジンの問題+(ドイツとしては)大型爆撃機にまで急降下爆撃を要求するというキチガイじみた要求を満たそうとして自爆した…というイメージが。 多分、He177に課せられた要求を普通に攻めたらイギリスならDHモスキート、アメリカならマーチンB-26やダグラスA-26といった高速軽爆、日本なら四式重爆や銀河になったんでしょうなぁ。 理不尽極まりないというかなんというか、普通にやれよ普通に、としか言いようがない飛行機という印象。
10月発売のミリクラの第2特集がグライフだから 国江対BUNの対決おきるのか 事実は一つだけどライターの好き嫌いで 大きく評価が分かれる見本になりそう
世傑は戦闘記録とかはないから、その辺はミリクラに期待だな メカは世傑の方が豊富だろうけど
傑作機というなら軍用機として開発されたものでなくても構わないんだろうから、ボーイング727とかシュド・カラベルとか出さないかねぇ
ちょっと教えて欲しいんだけど、鳥飼センセーの急降下時の機体姿勢の解説 が載ってたのは何の号だっけ? #123のMe163コメットかと思ったらフレックスキャンバーは合ってたけど 急降下はタックアンダーで違ったわw
誰も ハインケル He177 グライフ の話をしないな? 確かに急降下爆撃の要求に振り回されて、搭載量は双発機 He.111 と同程度 双子エンジンの隣接の内側排気管の発火で殺人機と言われたのは間違いないけどさ。
「爆撃機 He 177 グライフ」の話をしたいのなら爆撃機総合スレででもやればいい べつにWWII中の機体は範囲外ってわけでもあるまい 「世界の傑作機No.192 ハインケルHe 177」の中身のここがよかったここに不満があるといった話題 をするならこのスレ
He177 今日買ってきた。消費税が10%になってた。まだ読んでない。
2304円の世界の傑作機別冊 Graphic Action と838円も低額の1466円の 世界の傑作機を較べるのもどうかと思うけど、やはりHe177 グライフの傑作機版の記事は物足りないなあ
前に出た別冊の焼き直しどころか劣化版みたいな仕様だった?
ヘルマンさんが「急降下はもうやめい」と言ってるのに全然仕様が改まらない 落ち目のエラいさんは見限られて誰も言うこと聞いてくれない悲しい実例です ハインケルからチクられた総統のツルの一声でやっとというのがもうね 空軍省の役人根性が凄かったとです
1398年に、すでにドイツでは航空機の話をしてたんやでw He177のP11の左列の真ん中あたり
空を飛びたいという話はそのはるか前からあっただろ(
今更だけどシーハリアー号買った(久しぶりに世傑買うような 内容はまあそれなりなんだけどそれとは別に佐竹さんの画風の後継者が欲しくなった
世界の傑作機スペシャル・エディションVol.8 写真史「飛行第四十七戦隊」
商品コードSPE08
販売価格2,200(税込)
発売日:2019.11.30
ISBN 978-4-89319-300-1
写真と図版の収録数は未発表を含む約300点!
未公表を含む豊富な掲載写真と初登場のカラー塗装図
●日本機解説では随一の渡辺洋二氏による全編執筆
●部隊の発足から終焉までを時系列に写真を配列
●陸軍が誇った「鍾馗」と「疾風」の貴重なショットを満載
>>573 写真がどうしようもなく糞って評価されてるけど
実際どうなん?
世傑の4式2式は結構良かったけどさ
本屋で扱いないんだよ・・・
どういうふうに「糞」なのか、そう主張してる人に聞きなよとしか
初公開のモノ(があるかは知らない)はもちろん 何度も見たことある写真だって貴重な資料なのにな
◎イギリス機 ナット ホーク ◎フランス機 シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ミラージュF1 マジステール ◎イタリア機 フィアットG91 MB339 ◎ロシア機 Yak-23 Su-9 ◎スウェーデン機 トゥナン サーブ105 ヴィゲン ◎共同開発機 ジャギュア アルファジェット AMX ……どれか一機種でも出ることはあるだろうかね
ジェット機・ターボプロップ機なら他にも、アルバトロス、イスクラ、イリダ、IAR-99、オラオ、アヴィオジェット、パンパ、ワイバーン、ガネットがある
>>579 今月、まさかのブラウラーだし無理だろ
アンコール版も古本で探すのも難しくないのが連発だし(しかも倍近い値上)
市場見てるのか文珍堂は?
E6Bブロウラー出るのか ロウラーつながりで次はE18かもしれんな 日本は憲法九条で実弾を使えないから スクランブルはE18の電子攻撃で無効化すべき と思うが皆さんどうだろう
>>579 Su-9/11はフラゴンといっしょにされて出てるでしょ
F-106を新たに出すなら、機関砲搭載のシューター型を多く取り上げて欲しい 対戦闘機の空戦演習の記事も同様にお願いしたい
>>579 個人的にミラージュF1読みたいな
世傑ミラⅢ/5とイカロスのミラ2000の間を埋めたい
>>586 ああ、それは是非とも読みたいなあ
となると私が出して欲しいと書いたアンコール版じゃなくてアップデート版が欲しいとなるか
P-3C出して欲しいわ 使用国と開発記事見てるだけで楽しめそうだ。 さらっと同時期のP-3C以外の哨戒機も触ってくれればなお可
MiG-25/31が出てる(しかもリニューアル版まで)のに、MiG-29が出ていない不思議
対潜哨戒機ならグラマンS-2トラッカーも読みたい なんで先にS-3バイキングが出たんだ・・・
>>591 派生機があれでいて結構多いからじゃww
S-2系列のみならず、輸送機型のC-1、早期警戒型のE-1まで入れたら、かなりのボリュームになるぞw
それをやったら編集部の中の人が死んじゃう(爆)
みんなEA-6Bの号買った?読んだ? 気になる記述があるんだが J52-P408がターボファンってあるんだが
買ったけどまだ読めてない J52はすべてターボジェット、EA-6Bすべてそうのはずだから単純な誤りだろう
p11のカラー写真とp22の配置図での説明でエンジンがターボファンとなっている webでの紹介でも日本語/英語でもターボファンとしてるものがある 米空母からターボジェットがEA-6B以外いなくなっていき更には退役して もうターボジェットがもうない昨今ではあるけど 単純ミスというより記事を書いた人間がジェット=ターボファンという認識ではないのかと思うんだなあ
ある時期以降の航空機用エンジンに関するアメリカ空海軍共通の型式名称の規則として、 “F番号”はエンジンの形式がターボファンであることを、“J番号”はターボジェットであることを、それぞれ表しているという 極めて簡単な規則さえ知らず理解していないレベルの人間が、海軍のジェット電子戦機の解説記事を書いてお金を貰えるって、 軍事ライターって冗談抜きに楽な商売なんだなあと改めて一種の感動を覚えるね
P11もP22も記名記事じゃないし書いたの編集部所属の誰かで外部軍事ライターではない部分かなぁ P11の書き方だとここ書いた人完全に「J52 = 民間機用JT8Dターボファン」と思い込んでるくさい J52の初期社内コードはJT8A、A-4やA-6に採用されたJ52-P-6や-P-8がJT8B -P-408にはJT型番ないっぽい? そしてターボジェットないずれも川崎C-1に採用されてなどいない またおそらく量産民間機への採用例は無い J52系をベースにローバイパス比なターボファン化したのがJT8Dで、これがB727やDC-9、川崎C-1 などに採用されたモデル こちらはC-1やB727/DC-9ベース軍用輸送機型以外の軍用機への採用はなさそう C-135/137系機体のリエンジン候補にもあがったけど試験的に1機のE-8に使っただけに終わったかな
せっかく新資料発掘されたんなら、研さんメイン+陸軍試作機で1冊やらんかな
既刊のA-4 スカイホークの記事で、主翼と水平尾翼の位置関係が非常に悪いが、そのまま設計が進められたとある でもスカイホークに尾翼位置に起因する悪癖があったという話は読んだ記憶がないし、同機はアクロバットに使われているぐらいだから、理論と実際がかなり違うという実例とみなして良いのだろうか?
>>603 亜音速内飛行では許容範囲だったのかもしんないね
水平尾翼が主翼より高い超音速機には悪癖があったのを知られたセンチュリーシリーズの2機種以外にもMiG-19やシュペル・エタンダールがあるが(特に後者はA-4に似た配置)、悪癖があったという話はあったのかな? 亜音速機だと有名なハンターがあるけど、悪癖の話は読んだことないな
T字尾翼がディープストールを起こしやすい悪癖を伴うっつーことだと亜音速機にも共通するっつうか 失速が始まってるだけ低速な状態で発生しねーか? 亜音速民間機のBAC 1-11、HS トライデント、CRJ-100などがディープストールで墜落しとるが wikipediaの「失速」のページにディープストールの模式図もあるが… MiG-19やシュペルエタンダールはディープストールを起こしやすくなるほどに水平尾翼が高い位置 には置かれていない感じもする A-4も高くないけど主翼がデルタ翼だから後退翼な2機種より付け根部分が尾翼に接近し迎え角を とったときに下から抜けた気流が水平尾翼に当たりにくい感じ?
次号はホーカーシドレー·ハリアー(RAFバージョン)
蛇の目祭が始まるなら、ヴァンパイア、ヴェノム、ナット、ホーク、共同開発機だがジャギュアもお願いしたいものだ ワイバーンやガネットも歓迎する
>>608 第一次世界大戦イギリス機もお願いしたいw
…が、さすがに資料が少ないだろうし、技術を解説できる人が居ないだろうし。
そこでまさかのシャクルトンとか(1992年まで現役だったんだぞ!)だったらウケるでしょうねぇ。
第一次大戦のイギリス機なら、当時のものから現存機の写真をたっぷり載せて、あとは配備の記録や各配備先でのカラーリングに使用の記録を併せて掲載してくれればよいかと
既刊で出ている機種をリニューアルするならMiG-21をやってほしいな 既刊ではグレードアップに少し触れられているが、それらについての詳報があればお願いしたい 中国がダブルデルタに魔改造した機体の特徴とかも載せるとよろしいと思う
既刊のポリカルポフI-16の記事で、水平尾翼の配置について批判が書かれてるが、他国の戦闘機にも似た配置があり、日本だと九六艦戦や九七戦が該当するけど、これらの機体にもI-16同様の問題があったのだろうか?
ハリアーについては途中までだったからなあ シーハリアーの出た時点で規定路線だったんだろうて それより品切分増刷マダー(チンチン
少しずつ退役始まってるハリアーIIの方も扱うのかなこの流れで
ハリアー買った
さすが分冊だけ有って中々の内容だた
>>615 さすがに今回はやるんじゃないの金?つかそのための・・・ry
それじゃあ世界の傑作ミサイルの幕開けになりかねないw
次号はF-99(IM-99)ボマークとか(爆)
ま~た国江本になりますなぁ。
それだったら、日本の”梅花”も採り上げてほしいし、また、パルスジェットにも一章を割いてほしいなぁ。
ついでだから自作ジェットエンジンの作り方とか(笑)
参考→
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この雑誌、ググってもサイトが無いけど何かの本誌でチェックしないと駄目なの?
雑誌の範疇には入らんじゃろ 情報収集は版元の公式かアマでも見ればいいんじゃね
本当に次回はV1・V2なのかいな 飛行爆弾であって航空機などではなかろう
V1とかやるならハウンドドッグやSRAMも当然やるよね V2とかやるならアトラスやタイタンも当然やるよね
>>619 次号予告は来月じゃないと載らないんじゃない金?
ハリアー、まさかの米海兵隊抜きの悪寒・・・
今日本屋行ったらFi103/V2でびっくりした。 他にもネタはいくらでもあるのに、なんで国江にばかり忖度? するかなあ
まだ入荷してないが、なぜタイトルがV1&V2やFi103&A4でないんだろうか
>>625 クニエ本は原稿料が安いからでは
エゲレス機だと外国人かいさくタンが担当するので原稿料は相当高いはず
近年はエゲレス機が多かったので、原稿料的にそろそろ中休みが欲しかったのかもw
買ったけど期待ハズレだったわー 写真も解説もパッとしないし・・・国江ってV1-2とかはたいした資料持ってないんじゃね? 元々、航ファンで連載も無かったし
そろそろB-52の増補改訂版やってくれんかな、前回は2002年で18年前だろ? 2003年のイラク戦争、アフガンやらIS戦とかの航空支援、リエンジンの延命計画とか 記事増しするネタは色々あるだろう
ドイツ機をやるならドルニエ・ワールやハインケルHe100をやってほしい 共同開発機だがアルファジェットでも良い
B-66はどうなった BAT21ネタは使われるのか
>>629 高齢者のコレクションが、他界によって何とかオフに流れているようです。
ほかにも、航空ファンなど数点。
「アメリカ空軍期待の星 XB-70が初飛行」などの記事。
C-130まだかな イカロスのC-130本買って貨物室が与圧式だと初めて知った
アンコール版 No.92 MiG-23/-27フロッガー No.97 MiG-15ファゴット/MiG-17フレスコ
どっちも持ってるな 編集部はイタリア機は出す気がないのかな 欧州機で出てないのはまだまだあるのに
イタリア機は出ません フランス機もスウェーデン機も出ません 書ける人材がいないから ロシアソ連機ももう出ないと思います だからアンコール版なんでしょう
No.196 強風、紫電、紫電改 (No.124 増補版) ネタ切れ感が酷い
>>638 えっ、また出すの?
アンコール版と変わらんじゃん・・・
>>635 の奴も市場でダブついてるし何考えてんだよ
新しい機種について出す気がないのか、あるいは出すに出せないのか
写真が少ない機体は出さないって聞いたことあるぞ 天山と流星が出ないのはそのせいだろう 99双軽爆や99襲撃が出ないのもその辺の理由かもしれん
カタリナ マッキMC200/MC205 ボーファイター ドルニエ・ワール シーフューリー これらの機体が写真不足だとはとても思えない
He219とかDo335とか写真少なくて細部の説明や計画機の紹介ばかりだったから、写真は少なくても
あんまり関係なさそう。
いざとなったら二機種一冊というI-16(I-15)やSBD/SB2Cみたいなやり方もあるしw
ところでI-153の説明で主脚の収納が手動式って書いてある(P62)のは、たぶん間違い。
(ついでにP60の図「I-16の主脚操作装置」の説明の「コクピット左側面に付けられた」も間違い)
ロシア製のフラシムでI-16の脚収納操作では写真の矢印のクランクがクルクル回るんだけど、I-153は
クランク無くてギュイーンとか機械音がして収納される。
ちなみにこのフラシムではキーボード連打でクランクが回るw F4Fなんかも同じ。
I-16とI-15は同じ時期に開発されたといっても、I-153はずっと後の型だから自動にできたんだろう。
サーブ・トゥナン サーブ・ヴィゲン フィアットG.91 シュペル・ミステール シュペル・エタンダール ミラージュF1 トーネード ジャギュア 既刊には試作機まであるのにこれらの機種が出てないのは理解不能
出す理由が、ロケットブースターの付いた紫電の写真が大量に発掘されたんだと良いなぁ。
>>642 V-1やV-2なんてろくな写真ないやんか(特に飛行中の写真なんて殆ど無い)
それでも出したのに、その言い訳は苦しいだろ
>>643 もたもたしてる間にミリクラがマッキ特集しちゃったね
イカロスから出てる機種を世傑で出せないのは解せない
>>650 No.124の144頁から168頁に増
紫電改実物大模型(鶉野飛行場跡地)の写真 5p
紫電のカラー写真追加 2p
紫電改・鴛淵孝大尉機の塗装とマーキング 1p
紫電改をテストして(航空ファンから転載) 4p
紫電と紫電改の射撃兵装の思い出(旧・世界の傑作機から転載) 3p
写真解説・試製紫電改増加試作機 2p
写真解説・B-29撃墜マーク入りの紫電改 1p
写真解説・陣風モックアップ細部 6p
No.124は持ってるけど、確かに分厚くなってる感 ただ買い直す価値があるかは微妙 増補分だけ立ち読みで可な気もする
アンコール版ではなく、増補改訂してくれただけでも良しとしなければ スペシャルエディションのF4Uのように、本文で旧版(絶版!)を参照するなと突っ込みされるのもどうかと思うが
まさか、まだ出てない機種は傑作機じゃないからって理由から? それで言ったら鐘馗なんて駄作じゃないの? 本当の意味で傑作機だったら、もっと絞り込まれていてもいいはず 本音を言えば各国全大戦機を読みたい気はするが
そもそも傑作云々以前に試作止まりの機種が出てる時点で突っ込みどころ有りすぎる TSR2なんて某アニメの影響で出たと思うのだが 量産された機種は片っ端から出てもおかしくない
本当の意味で傑作機の意味で出してるわけじゃないんだから、 そんな事を今更言い出すのはちょっとオツムに障害アリとしか…
>>655 おっと、同じに二式でも屠龍の世傑にケチを付けるのは止めて貰おうか
>>657 英語表記のタイトルでは有名機となってるが、既刊の陸軍試作戦闘機なんて日本語表記でも英語表記でもタイトルとはかけ離れてるって理解してるか?
ひょっとして簡単な英語すら読めないオツムの持ち主ってことか?
アスペわらわら タイトルと内容との乖離がそこまで気になるのは病気だよ
アンコールや増補がやたら多いのは気にならないのか?
ライターの確保が困難になってるのかね? イカロスでは世傑で未登場の機が幾つも出ているから、資料やら写真やらがなくて出せないということはないだろう
高齢編集者3人で本誌も世傑もやってるんだから 気力も体力もアイディアももう枯渇してるんだよ
増補・改定版出すなら、レシプロ機ではP-40を英軍機とフライング・タイガース多めで出してほしいな ジェットならMiG-21をグレードアップした機体や中国で改良した機体を大きく取り上げたものをお願いしたい 古い機種がどのように変貌したのか読んでみたい
古いのはフォーマット固定のでいいからそろそろ電書化して欲しい
>>663 WW2が終わってもはや75年、大戦機の研究達も高齢化して来て次の世代が育ってる様にも思えないから
昔の刊行物の寄せ集めで復刻版を作るかぐらいしか、もう出来なくなるかもね
愛知好きの俺としては機種ごとなんて贅沢はいわないから 「愛知航空機のすべて」として一冊にまとめてほしい あと立川も
書き手がいないのだからロシアフランスイタリアスウェーデンは無理 もう諦めなさい アンコール版が出たら御の字ですよ
アメリカ、イギリス、ドイツなら出るのなら、カタリナ、タイガーキャット、ボーファイター、ブレニム、He100、ワールといった機種は何故スルーされてるのだろうか
タイガーキャットはベアキャットとカップリングで出た 残りは原稿料が格安であろうHe100以外は出しても売れないもしくは原稿料その他が高くて採算が合わないのだろう 特に飛行艇は無理だね ワタシもカタリナとマリナーとサンダーランドは読みたいけど、二式大艇すらリニューアルされないのでは話にならない 余程人気が無いのだろうね
英米の飛行艇としてセットでもいいわ。 >カタリナにサンダーランド
>>674 米は飛行艇開発には熱心な国だったんだぞ、単独で十分出せるよ
マーチン M130(チャイナ・クリッパー)
コンソリ PBY カタリナ、PB2Y コロネド
マーチン P6M シーマスター
マーチン JRM マーズ
ヒューズ H-4 ハーキュリーズ
有名どころでこんだけあれば前編・後編で2冊はいけるぞ
それを世間や編集部が「有名どころ」と考えるかどうかだ
それで言ったらシュトルヒなんて… あんなの、ただの破れ傘だろ
日本軍の試作機なんて有名機に入るのだろうか 震電なら別だが
P2V/JやUS-1/PS-1は世傑で出したんだからP-3Cも出すべきだよな P-3C/P-2の合併号でやればいい
日本に限っては洋二が書けそうだけど多忙理由に拒否してる みたいだからなあ・・・その割、あんま本見ないけどネ
渡辺洋二氏って一度は引退宣言しなかったけ? また書き始めたのは生活のため?
>>641 天山、流星買いたい
あと晴嵐、南山の詳しいの欲しい
>>686 日本軍用機航空戦全史 (秋本 実)でも買えば?
確か第4巻だったと思うけど、流星、晴嵐/南山
>>686 天山は写真ないからやらないってブログで書いてたよ
丸メカでは出てるんだけどね、天山 写真なけりゃCGで作ればいいのに、今の技術ならフルカラーで実写と見分けのつかないもん作れるよ
イタリア機をやるなら何を出すのかな? WWⅡのマッキ、フィアット、レッジアーネの戦闘機か 大戦後のジェット機か
イタリアの代表といったらSM.79 鳥飼鶴雄先生が3発機とイタリア航空界の先進性とイタリアエンジン技術の貧弱さを解説すのや!
誰か日本のエンジン技術の後進性を解説しないの? そんなことしないでも周知の事実だからか。
日本のエンジンについては坂上茂樹氏の論文で事足りる。
一般のライターは日本機では忖度して書いてしまう。ダメなものをダメとは書きにくい。
>>698 というか、頭で考えていること(設計図)に体(工場設備、人材)がついてこなかったというか…
それがハ45(誉)の悲劇だったんだと思います。
日本の二千馬力級エンジンとしては他にハ一〇四(統一名称ハ42)は割合トラブルが少なく、それが四式重爆の信頼性に結びついたが…
これを載せた戦闘機を企画開発していたらどうなったんだろう?っていう視点はあっていいかと思う。
次号もまたどうせクニエ無双なんだろ 次号もパスだな これで今年は三回連続でパスだ
>>700 ホントですねぇ。
Ar196なら、零式三座水偵とかと比較したりして、マニアックな号に出来ると思うんですけども。
冗談抜きで国江は要らん。
同じドイツ機フリークだったら為さんに原稿書いてもらった方がずっといい。
世傑ブランドは他の大手出版社に移した方がよいのではと思う なんか色々と末期症状だぞ 昔の焼き直しか原稿料格安と言われる人にしか頼めないんだろ
規模、クオリティー的に任せられそうなのは学研だが、 もうミリタリー出版からは撤退気味だからな
英国機で岡部無双ならば読んでみたい人は多かろうと勝手に思う だからボーファイター、ブレニム、シーフューリー、ワイバーン、ガネット、シーホーク、ヴァンパイア(日本には複座型がある)、ヴェノム等々を出してもらいたい
>>704 江畑謙一さんは別格にしても、牧英雄さんや長久保秀樹さんなんかはファンも多かったんだから、その方々が健在なら、そっちの方がどれだけ良かったか。
藤田勝啓氏も亡くなってしまったので、ロシア機特集も厳しい…
世傑の明日はどこへ行く?
ドイツは凄い…はもう秋田犬。
私自身としてはドイツだけじゃなくて、イギリスもフランスもアメリカもソ連も日本も凄い。
ぶっちゃけ戦前のG5とソ連はそれだけの力がなんだかんだであったという事なんだわ。
そういう歴史を知ると、今の世界情勢に対する見方も変わろうかと思う。
とにかく国江は要らん。
ホントそのうち世傑編集部に苦情メールが殺到するぞ。
運転資金を作らなきゃならないから、新刊は出さざるをえない でもいさくタンやエゲレス人の原稿料は高いから年に一回か二回しか頼めない となるとどうしてもアノ人に頼らざるを得ない ナチドイツ機というだけで食いつく層はそれなりにいるのだし He100/112やMe209、Fw187あたりは来年あたり出るのだろうね
国江さん以外にドイツ機書ける人に伝手は無いのかな?
He100には興味があるな ドイツ機ならフランスとの共同開発のアルファジェットも 他には飛行艇か
>>707 発掘しても国江にあれこれ難癖つけられて潰されるのがオチ
ドラケン、ビゲン、グリペンの写真集があった F14の写真集もあった 電車が来るのでちゃんと見れなかったが詳細だった
今月のアンコールも誰得だったな・・・ 増刷廃止で全部アンコールで済ます気なのかね?
増刷だとあんまり本屋に撒けないけど、 アンコール版だとそれなりの部数を取次が撒いてくれるからね。 セコいやりかただよ
イカロスは大戦後の機体を出してるが、大戦機を出し始めたら世傑はヤバいのではないかな? 季刊誌上でイタリア機を扱ってるから、やる気になれば伊独英仏米露問わず出せるだろう
なにを心配してるのかしらんけどイカロスにそこまでの力量はないだろ 文林堂の問題点は寿命で自然消滅のほう こればっかりはどうにかなるもんじゃない
昔思ったのは世傑と丸メカが合体すれば最強だな・・と
>>717 まだ普通に入手出来る物がいきなり倍額だからねw
無論、そんなの買わんけど
そのわりにここ数年のものがビミョーに手に入りづらくもあるような
世傑ってヘリには冷淡だけど、固定翼機しかやらないってマイルールでもあるのか?(確かヘリは無いよね?) ただ固定翼機オンリーでも先日のV-1/V-2号で破った気もするけど UH-1シリーズなんて前編(ベトナム戦争)・中編(湾岸戦争・イラク戦争)・後編(現代、派生機)で3冊は楽に行けそうなのに
イタリア機 何も活躍しておらずイタリア軍自体がメチャ弱く撃墜王もいない 何より傑作機と言える機体がない
何も活躍してなくて撃墜王がいない機体を 今までたくさん取り上げて来たのが世界の傑作機w
>>731 まぁ確かに
v1、v2なんて撃墜王がいようがないし、なにより撃墜される側だし
傑作機になるどころか試作止まりの機種すら登場してる イタリア機には輸出されたものもあるから充分に出る資格はある
まー簡単に言うと編集者と著者の好みだからなア イタリア機?何それ?状態なんでしょ
天山なんてろくな戦果も無い駄作機を取り上げるんだからな ただ日本機ってだけで
いや天山の世傑はまだ出てない 写真がないから出さないらしい
>>724 そうそう、ここ最近のは品切ばかりだよね
売れないので冊数絞ったのかなw
>>725 売れないからでしょ
シーキングなんて100円で売られてる始末だし
「傑作機」だから軍用機でなくても構わないんだよな レシプロ水上機のレーサーなんかは大量生産されてないが有名な機体で、速度記録樹立の実績もあるんだから充分に登場の資格がある
UH-1はベトナム戦で現地改造も含めたバラエティ豊かな武装ヘリバージョンなんて魅力あるし 出せば売れると思うけどな
>>738 それこそ誰が書くんだって話
資料集めるのだって大変だし
>>740 海外文献の翻訳でいいだろ
シュナイダー杯なんて腐るほどあるぞ
質問です. 世界の傑作機のスペシャルエディションNo. 6として零式艦上戦闘機の号が出ていますが, これより前に通常のNo. 55 & 56の2つの号で零式艦上戦闘機が特集されてましたよね. 零式艦上戦闘機に関しては以前は余り関心がなかったのでNo. 55 & 56は未購入でした. それで現在新刊で帰るスペシャル版を買おうか、それとも既に品切れですが 中古本では入手できる通常号No. 55 & 56を買おうか迷っています. 質問はスペシャルエディションNo. 6の内容は2冊の通常号No. 55 & 56の内容を 全てカバーしているのでしょうか? 特に私が読みたいのはバリエーションの詳しい解説とか鳥養鶴雄さんの技術解説なので それらの面の記事に関してスペシャル版が通常号2冊の内容をカバーしているかどうか 心配なのです. 零式艦上戦闘機に関する世界の傑作機について詳しい方々のアドバイスを頂きたく、 お手数ですが御教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します.
前のはヘルダイバーとセットだったけど、F7F/F8FのF8Fと同じく独立するのね Ar196はようやく一昨日買ってきた、元々あの無骨なデザインが好きだし内容もけっこう面白そう
>>746 Ar196、写真が少ないところ見ると、あまり資料って無かったのかねぇ
ページ数自体、少ないし・・・まあV2が酷過ぎたから凄く良く見えるわw
国江無双ってほどじゃ無かったし(鳥養解説が無いのは寂しいが)
分冊ならヘルダイバーも出そうで楽しみ
>>743 マジレスすれば、全てカバーしてる訳無いじゃん
55、56だって5、9と被らない部分も多いし
イカロスの方、今度はチヌークだってね
>>739 希望のUH-1もそのうちやるかも
二次大戦とか冷戦期の高齢マニア向けの機体は世傑、 現用の若者ファン向けの機体は世界の名機って感じになってきとるね
AH-1/UH-1であれば前編・後編で2冊イケると思うけど 派生型も写真も、ありすぎて選ぶのに困るぐらいでしょうに
冷戦期の機種でも世傑から出てないのがあまりに多い ヴィゲンやジャギュアは何故未だに出ないのか
>>758 その前に海兵隊ハリアーをだなw
ただ、AV-8AとBを合わせるのか、それともAV-8Aとその輸出型、AV-8Sマタドールと混ぜ混ぜするのかで変わりそう。
まぁ、気長にまちませう。
その前にE.Eライトニングをだな…
>>760 絶版だねぇ。
1月号の案内に載っていないということは…
こちらもアンコール版orリメイク版を気長に待ちましょうw
なぜか21世紀…それも2010年代になってから突然傑作キットが幾つも登場したので、出る可能性はそれなりにあるかも。
>>760 ライトニングはだいぶ前から絶版だよ
つかNo.130以降のを再販してくれ
紫雲は? (もっとも、だいぶ前に日本海軍水上偵察機でひとまとめの号があったのは内緒じゃ)
>>767 座布団は…やんないw
が、薄いが面白かったよ。
量産期間がわずか3年というのも驚き(1941~44)
まさに太平洋戦争のために生まれて燃え尽きたような生涯。
ただし、米空軍型(A-24バンシー)は朝鮮戦争直前まで使われる模様w
B-29とグラマンは日本人に嫌われるのに、 SBDは嫌われないんだな(
グラマンは日本本土に飛来した米軍単発機の代名詞だからな。 コルセア=羽根の曲がったグラマン マスタング=尖ったグラマン 親父や婆さんが言ってた。
[アンコール版]で『ミグ15/17』と『TU-95』を買った。『Tu-16』は持っていたから欲しかった。再版されて良かった。 他にあるのは 『彗星』『屠龍』『Il2シュツルモヴィク』『鍾馗』『F86』『Me262』『シュトルヒ』
分厚くなってカバーまでついて高級になって久しいが 水色の紙の表紙の中折のなんて知ってる人いるのかな
ノシ 小学6年の頃、古本屋で集めたよ。 そのうち中綴じで白い罫線の表紙になって。 丸メカニックも集めた。
こうですね
一番古いうす青の表紙のは2冊発見
模型作りに資料とかいいだいして買い始めた頃は真ん中の青半分の
まもなく白い表紙になった
真ん中と右のは何冊か持ってるけど、さすがに左のは持ってないなぁ
数年前にブコフで第一号隼¥108でゲトしたっけなあ 無造作に並べられててめっけたときには戦慄した 内容はまさに昭和の旧説w 写真はどっかほかで見たような覚えのばっかだったw
ミラージュ2000って、まだ使うのか。
4000と共にデモ飛行してたのは、俺が子どもの頃。
フランスのミラージュ2000D戦闘機
近代化改修1号機を受領
https://article.yahoo.co.jp/detail/aaa87ca5fbe0ff500754829d928780063b9f74bf あんさん、そんな事言うたらF-16兄さんに笑われまっせ
青帯 1978-11 No.103 B-52 G型、H型は、1980年代まで、第一線で使用されることになっている。 と書いてある。 飛行機って、長持ちするんだな。
>>778 Windowsが飛行機に搭載される時代になったのか。
制御系ではなく、情報系みたいだけど。
旧世傑でジャギュアが出ていたのに、何故今のシリーズでは出ないのかね?
こいつも
B-29ほどの有名機なら鳥養センセの解説マシマシでスペシャルエディションで出してほしい
No.200… Fw200はもう出てる… となると… キ200秋水でないかと予想 陸軍試作戦闘機は特集されたけど海軍試作機群はまだだし
>>790 B-29 もB-36ももう出てるw
そこで次のNo.200は航空自衛隊ファントムと予想w
…しかし、それじゃあ面白くないので、まさかのB-66を超大穴に推しておく(ちゅど~~ん)
全ページカラーでバイセンテニアル塗装機の写真あつめた特別号がいい
そろそろB-52やってもいい頃合いだと思うけど 久しく出て無い
>>797 これは悪い意味で驚き。
いや、モスキートは傑作ですよ間違いなく…
しかし、記念すべき200号がこれって…
それだったらキ200(秋水)/キ201火龍/橘花にしてほしかったw
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 英国機ならヴァンパイア、ヴェノム、ワイバーン、ガネット、共同開発だがジャギュアを出してもらいたかったな
アンコール版出すくらいなら改訂版て事なんだろう>モスキート
そう言えば、モスキート出てるんだな ココでの購入報告が無くなったのと地元書店に入らなくなって すっかり忘れてたわ
今月?来月?と思ってた(^ ^;) もう出てるのか
ドーントレス、期待し過ぎたせいか・・・鳥養、いさく先生以外見るべきモノが あまり無かったなあ。写真も再編ばかりだし それだけ合体本がウマくまとめてたって事やね
モスキートようやく買ってきた。ざっと見た感じ、前のよりは魅力的な写真が多い気がする。 モスキートって模型など立体で見るとかっこいいのに、写真ではエンジンで機首部分が隠れてる ことが多くて損してるような・・・
やっぱりホワールウィンドが望まれていますね(メガネクイッ
イギリス海軍初の対潜ヘリコプターですね それはシブい ついでにウェセックスとワスプも込みでぜひ
もし今後もリニューアル版を出すならF-106を機関砲搭載のシューターの記事を多くして出してほしいな
そういう話ならB-1のウェポンベイ詳細を追加したリニューアルを
いつになったらミラージュF1とジャギュアが出るのだろうか
モスキート旧版 隼ごときに落とされた モスキート新版 隼に落とされた クレームがついたんだろうな笑
次号はユンカースJU188、JU288、JU388
He112/He100は出るだろうなこの展開は 冗談が冗談ではなくなってきた
>>818 国江氏抜きならHe100はいいね。
わが国にも縁がある飛行機だし…
為さん解説なら買いたいが、ダメだろうなぁ。
牧英雄さんが生きてれば。・゚・(ノД`)・゚・。
ミラージュF1とジャギュアを出す気はないのだろうか?
ハリアーリニューアル急に途切れちゃって1年くらい経つけど、続編どうなったんだろ
この前出たモスキート本の表紙絵 スピナーが団子鼻過ぎてBf109/110との合いの子みたいに見える…
>819 マッキーは写真選びもイラストもヘタじゃん 国江が出来ない部分を補完する人が付けばエエよ
いい加減にB-52出してよ 2002のNo.31からずいぶん経ってるんだから、イラク戦争からアフガン紛争での 航空支援までネタはあるでしょうに
現役は出さないって2007年くらいの航空ファンでの回答があったからねえ 現役でもないしさんざいわれたB-66ですら出てないトコから考えても、ねえ
退役済みの機種限定ならサーブ・トゥナン、ダッソー・シュペル・ミステール、フォーランド・ナットを何故出さないのか
>>827 ビゲン・ミラージュⅣ・ミラージュF1・フィアットG.91なども
>>825 B52はイカロスでも出してるからなあ
何処かUH-1ヘリ、出してくれんかのぉ・・・チヌも出たのに
>>826 そう?、B-1だってTu-22やTu-95だってまだ現役だけど、いずれも出てるけど
今頃なんだけど、何気にNo.146 E.E.キャンベラ/マーチンB-57の表紙見てたら ・・・U.S.AIR FOROEってw 文字のバランス取るためにO描いて縦線消し忘れたか
>>832 No.121でやったばかりな記憶もあるが
B-1出すならB-52出せと言いたい
>>834 マジ?No.121買っちゃったよ…
まぁ、あれから結構動きがあったので、ここらでリニューアルと言いたいのも判るが…
しかし、まだ出していない飛行機があるだろう。
個人的にはトラッカー出せと力説したい。
R-1820の星型エンジンサウンドが好きなんじゃ~~
>>835 買っちゃ駄目って事はなかろう?
まんま同じ訳無いし、改定版に載らない写真も結構有る
リメイク出すならF11Fタイガーを出してほしい 実戦経験はなくとも、アクロバットチームに長く使われた機体なんだから名機なのは間違いない
>>836 ま~そうなんだが、今のB-1の動きが落ち着いてからでもよさそうなものをw
ハリアーのリメイクは前作が詰め込み過ぎの感があるし、英空軍型、海軍型、米海兵隊型(AV-8A/B、GR/5~9)でひとまとめなのも納得だが、B-1はねぇ。
B-1じゃなくてB-10のまちがいであってください
>>840 それならB-18ボロと競合機のXB-21を特集してくださいw
まぁ、B-18に手を出そうものならDC-3/C-47地獄が待ってますけどねぇ。
>>839 リメイクってセイバーとか┐(´д`)┌な出来だったりするし
ハリアーは米海兵隊型で出して貰いたかったわー
ともかく出てみないと判らんからなあ・・・
また誰得な再販きたなあ・・・そりゃ確かに絶版だけどさ
何故ジャギュア、ホーク、アルファジェット、ミラージュF1、フィアットG91が出ないのか 国内の他社で出してない機種で輸出もされて色々書けるだろうに
『F-4EJ/RF-4EファントムⅡの50年』 7月28日発売(税込2,980円) No.167 F-4A,B,N ファントムII No.168 F-4C,D No.173 F-4J,S No.183 F-4E,F,G 世傑の本シリーズではEJやらないのかな?
イカロス出版がインプレスグループから買収とな
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/d10o94/ この数年赤字だったんだね… 枻出版も消えたし いよいよ出版厳しそう
ダグラスDC-4E/深山/連山が欲しいけど無理かなあ 傑作じゃねえし それに下手にDC-4E出すとDC-4/6/7って意見も出てくるかもしれんし
プロジェクトX 翼はよみがえった YS-11 後編 (2000年放送) 鳥養先生出演してましたね。
>>849 旧版では2回も出ただろ?、1984年番のNo.11は持ってるけど
接着不良で空中分解したというイメージが>Ta154 南方でキノコ生えても傑作機扱いだけどさ
ザ·コクピット 思い出した タンク152 H1
> 接着不良で空中分解したというイメージ ぜひ次の世傑を買って勉強し直して欲しい
>>853 ええっ?また国江本か…
”モスキートスキー”として知られる機体だが、果たしてこの飛行機は傑作と言っていいものか…
だったら、どうせマイナー機をやるならハインケルHe115とかビュッカーBu131ユングマンとかの方がまだ”傑作機”だと思うがねぇ。
ここまで来ると国江さんが企画書書いているんじゃないかと疑うレベル。
> ”モスキートスキー”として知られる機体だが いったいドコのバカがそんな事言ってるのか教えて欲しい
なんとかスキーはドイツ人の名字では非常に一般的なのでドイツ人が作ったパクリ製品は他国でよくネタ元の名の最後にスキーを付けて呼ばれるんだが知らんのかw
>>857 だから「世界の傑作機」は傑作機だけを扱う本では無いと、何百億回も言われてるだろう
>>862 そ~なんだが、XB-70やTSR.2なら(百歩譲ってCF-105アローでも)ロマン枠でいいと思うが、Ta154はネタにしてもちょっとないんじゃない?とは思う。
ナチスドイツ機のこの手の試作機でロマン枠っつーたら、私個人としてはTa183を推したい(苦笑)
実機がなきゃあダメ、ってんならBv141とかさぁ…
やっぱり『こんなもん本当に造ったのか!』ってのがドイツの凄い?ところだし。
あと世界初の実用ヘリコプターFw61とか。
ドイツ機ならハインケルHe100とドルニエ・ワールは是非扱ってもらいたい WWII以降の機体ならファントレーナーと(共同開発機だが)アルファジェットにトーネードがある なんなら第一次大戦機でもよい
>>865 自分の記憶では旧版No.11しか無い
新版のバックナンバーを見ても出てないなC-130
No.58でコンステレーション、No.43でKC-135ですら出しているのに、軍用輸送機
の傑作中の傑作のC-130号が出ないのは世傑、最大の謎だと思う
C-130はそう言えばないな、なんで出さないのか、傑作中の傑作機でネタは豊富なのに
ネタが豊富過ぎて書ききれる人がいないんじゃ? 上中下でも終わらなそう
基本的に赤本では世界の名機が先に出した機種はやらんのだろ
>>869 それもあるかと思うけど、さすがにC-130ともなるとさぁ…
本流の輸送機型だけでもA,B,E.Hとあるし、更にKC、特殊作戦機型、電子戦型、果てはガンシップ…
しかもC-130Jスーパーハーキュリーズまで入れたら、一体原稿用紙何枚になるやらw
ライターを確保するのも至難の業でしょう…
長久保秀樹氏がが生きていたら…
その死にざまを綴ったブログがあるが、涙なしでは読めないですぞ。
アンコール版か 未登場機どころかリニューアル版を出せる状況ですらないのかね
世界の傑作機があと何号で終わるか、秒読み段階に入ったのか(
B-1の増補版を出したなら、B-52の増補改訂版を出してから死んでくれ
B-52の他にB-29とB-2がでたら戦略爆撃機は揃う?
結局、Ta152って虚報だったのか・・・ T-1も誰得だよなあ
練習機ならホークやアルファジェットを何故出さないのか
今後はアンコール版や増補改訂版をメインにして、完全新作は年に二冊ほど、それもクニエ本ということになるのではなかろうか
>>878 航空ファンじゃ予告で写真入りで出てたけど?
新作がドイツ機とイギリス機になるなら、ドイツ機はハインケルHe100、ドルニエ・ワール、(独仏共同開発だが)アルファジェットを、イギリス機ならBAEホーク、フォーランド・ナット、(英仏共同開発だが)ジャギュアをやってほしい
>>882 本家のHPじゃ更新されてないよね
このやる気無さは・・・w
タイムリーな機種や王道の機種は、イカロスの方が積極的にだしてるから、最近はイカロス本買うことが多くなった。 世傑ももちろん全部買ってるけど。 イカロスはカラーページも多いし頑張ってる感が感じられる。
イカロスは護衛艦本のほうが助かるな 世傑は鳥養ページをまとめたのだしてくれんかと思う
単純にまとめると、ものすごく内容が重複しそうだな。 おなじ分野の機種だと(デルタ翼機とか超音速機とか)空力話も当然同じことが書いてあるし。
先生もう90だよ 存命でも何時まで頭の方がちゃんとしてるか分からんからとっととジャギュア出して、あれやこれや書いてもらってほしい
>>894 結構バリエ多いしねぇ。
今回は海兵隊ハリアーAV-8だが、個人的にはあまり陽が当たらないC型やTAV-8A/B、そしていまだ現役AV-8B+までガッツリやってほしいですな。
じゃあ、191のパート2は別に出るって事かな? これなら895の言う通り、ガッツリ入れて欲しいわ
訂正 191じゃなくて194だた アンコール版は相変わらず入手が容易なのが多いなあ
持ってなかったので、アンコール版買ってきた
>>896 乙です
しかし、ドイツ機はクニエ無双やな
世界の名機とダブる機種 F-4 F-5/20 AV-8 F-117 B-1 B-52 SR-71 AH-1/64 Mig-31 Su-24 Tu-95 Tu-160 ドラケン
ダブらないサーブ・トゥナン、フィアットG91、フォーランド・ナット、さらにはミラージュF1、シュペル・ミステール、シュペル・エタンダール、ジャギュア、ホーク、アルファジェットはいつまで待てばいいのか
書き手がいないので、今後は米英独機しか出ません 英機は原稿料が高いのでせいぜい年一冊しか出せません 独機はその穴を埋める為に試作機でもガンガン出すでしょう あとはB-1のようなやり口 リニューアル詐欺ですな
藤田さんが亡くなったのが痛手やな あの人以上のロシア機通もいないだろう
アメリカ機ならカタリナを早よ出してもらいたい ドイツ機ならハインケルHe100、ドルニエ・ワール、フランスとの共同開発だがアルファジェットを出すべしだな
飛行艇は人気がないので出ません ハインケルHe100は確実に出ます アルファジェットはクニエさまの守備範囲から外れているし他に書ける人がいないので出ません ホークならいさく氏とエゲレス人のコラボで容易に出せましょうが、原稿料が高いので想定される売り上げを考えると躊躇してしまうでしょう
ギャラの問題より単純にいさく忙しいんじゃね 毎年数冊分書いてもらえるほど手が空いていないいさくと暇してる国江の違いなだけで
飛行艇って、夜は着水出来ないですよね。 明るいうちに基地の近くまで戻れない場合はどうするのか? 最寄りに着水して朝を待つの? その間、エンジンは動かしたまま?
>>913 世界の駄っ作機シリーズはページ数の割にお値段高め
アレはいさく氏の原稿料の高さゆえなのでは
まぁ、なんつーても日本の軍事評論家トップクラスの方ですからな
>>915 大日本絵画の本はどれも高い
大体だっさく機本はモデグラやスケビの記事の再録+αで書籍化してるだけで、一冊丸っと新規に書いてもらってるわけじゃない
そんな高けりゃ毎月/隔月出してる本の連載以来できるかっての
F-5Eタイガー2はアマゾンで1200円位になったら瞬殺されるな この号って内容はほとんど無いのにな F-5Eやドラケンはよく売れるが正直読んでWikipediaとあまり変わらん
多分MiGも書き手を熱くさせるのは23、25までで 29になると世代的にもこう何か熱くなってくるものがないんだろう
今更だけど今年出たモスキートの号 開発と各型解説のFBVIのとこから先が急に駆け足になって各型を大雑把に解説してるだけの手抜きになってるのはなんでなん モスキート開発に至る前のDH社解説みたいな四方山話もいいけど、二段二速過給機付けた向上型マーリン搭載する経緯とか高性能化した電子機器を搭載なんてざっくりしたのじゃなくてそこを詳しくとか、 もっと色々書いてもいいのに
>>923 継続には新世代が台頭しなければ故人ばかりになってしまう
若い人が書くとなにか、当時の匂いがないというか 淡々とした文章になってしまう ロシアではなくてソ連 ソ連の匂いが
日教組、学生運動、成田闘争、メーデー そしてソ連 本当に鉄のカーテンだった 青木日出雄さんや藤田さんの文章にはそれが沸々と感じられた
べつに思い出話を聞きたいわけじゃないので、 正確な情報が日本語で読めればそれでいい。
あと良い写真よね ソ連ジェット機ならカラー写真の充実も期待できるし
>>931 ソ連機の雰囲気が醸し出されるんだ
血と暴動と粛清の匂いが
>>933 それはなんか判る気がするw
これがなけりゃあソ連じゃない…つうか。
既にソ連崩壊以来20年以上が過ぎ、ソ連書記長経験者で存命なのは今やゴルビーだけ。
ある程度リアルタイム世代の年齢を考えるとしゃーないかも。
ソ連時代に開発された飛行機の数々はまだ現役の機体が多いとはいえ、それをある程度書けるライターさんがねぇ。
Tu128やらYak25みたいなマイナー機でもやったんだからロシア機はネタがもう無いのかも
>>935 確かに…w
あとはアントノフ輸送機シリーズくらいでしょうしねぇ。
こうしてみるとロシア機で有名なのって意外と少ないですね。
Tu128ってほとんど知らない機体だったけど内容濃くて面白かったな
>>938 ツポレフが作った唯一の”戦闘機”ですしね。
これをSu-7みたいに可変翼化すればバック…ゲフンゲフン。
Tu128、Su11、Su15、Mig31のソ連門外不出機の魅力 Mig25もその予定だったが亡命事件のおかげでバンバン輸出されることに
Yak-25/28の「翼厚比を半分にすれば抵抗が減って速く飛べんじゃね?」的な記事にはワロタ
>>943 それを徹底したのがF-104ですからねぇ…
あの前縁はマジで鉛筆が削ることが出来るくらい鋭いw
いまでも、ゲートガードで置いてあるマルヨンの前縁にががっちりカバーを掛けてある…
トムキャットは退役してるのになんでまだ本出ないの?
>>945 CIAから「うるさく囀る鳥はどうなるか知ってるだろうな」と電話が来るのですわ
イタリア機、チェコスロバキア機、ポーランド機はいまだ無し フランス機とスウェーデン機は1機のみ どうしてこうなった
>>948 「書き手がいません」
読みたいのならご自分が立候補するしかないですな
第四世代の戦闘機は出さないと言う暗黙のルールがあるのかも知れない
藤田さん KGB・CIA・公安あたりにマークされてたとか話はなかったのかな
ヨドバシで1割引きで買おうとしたらいきなり販売休止中だよ 毎日チェックしてたのにどういうことだよ
ヨドコムは販売予定数が達しましたとかで突然販売終了するね
AV-8A/B? 今見たら「ただいま予約受付中!」になってたけど、1割引きじゃなくて1円引きだわ
>>955 ハリアーpart||
コクピットやマーキング集がイラストで
なんか興醒め
デ○ゴスティーニかよw
No.191 シーハリアー/No.194 RAFハリアー とも比べてみたが コクピットどころか細部のディティール写真皆無 前二冊より値上げしてるのに そりゃないわ!
今回のは予想外に良く纏められてると思うけどにゃー 記事再録もミッションストーリーだけみたいだし オラは細部写真よりも文章派だからそう感じるのかにゃー
>>959 そうなんか
中身見れないで買っちゃったけど イカロスの方のAV-8B買った方が良かったにゃーと思た
内容で住み分けしてるのかな?
>>958 マッキーがイキってた時はそんなだったけど、まだコレかよw
値段高くなっただけで改悪なのに
>>959 私個人としてはまぁいい内容だと思う。
ただ、出来ればAV-8Bの性能向上のキーの一つであるスーパークリティカルウイングの秘密に迫ってほしかった。
もしかして、英空軍ハリアーⅡ(GR.5~9)で?
>>960 イカロスの方が写真含めて情報も新しい気がするのよね
カラーも多いし
wikiから引っ張ってきてない?、みたいな大雑把な表現とか文章の推敲されてなさが最近目立つ印象
世傑は英国人の書いた文章を訳しているから、翻訳のセンスがイマイチだと妙な表現になってしまう
翻訳といえば、最近の翻訳ソフトが優秀になっててビビる wikiぐらいの文章なら機械翻訳で事足りる すごい時代だわ
違和感全開の妙な文体を機械翻訳みたいって揶揄するのも 過去のものになりつつあるのか
ものによるかなぁ Newtonの戦闘機シリーズとか もろ機械翻訳っぽい直訳で酷いのあったからなぁ…
イカロスとは Su-24フェンサーで直接対決 20年の歳月で更なる正体を掴めたのだろうか? これまでの直接対決は F-4 MiG-31 F-5 ドラケン あと何だったかな?
>>972 とは言え、今回は価格が世傑の倍だからな・・・
発売日が古いから仕方無いけど
まだ世傑のは買えるんだな
世界の傑作機はよく結局何が言いたかったんだと思う時がある イカロスの方が伝えたいことはわかりやすい
来月ニュートンミリタリーでMiGが発売されるな MiGこそジェット制空戦闘機の全盛から終焉ということで非常に期待しているのだけれど ニュートンミリタリーはまだ買ったことがない どうなんだろう
確かに世傑は文章量の割に全てを知るには一冊では不十分な物も多い
シーダートとかシーマスターとか正気かw 水上機なら零式水偵か晴嵐、飛行艇ならカタリナかサンダーランドだろjk
マジか~~ でも戦後アメリカが生み出した、もっとも異形な飛行機の一つなだけに、純粋に興味がありますね。 エアワールド誌健在ならば、そっちの担当なんだろうけど、そういうのも読みたかったので楽しみです。
そんなものの前にやるもんがあるだろと言いたい 個人的にはP-3CとかミラージュF-1とか
いさく大明神が、 「ギャラはクニエさんと同額でいいからその代わりボクの好きなようにやらせて」 と願い出てきた可能性について
「タイフーン/テンペスト」みたいになってもヤだなぁ……
>>986 ださく先生なら好きにやらせちゃうw
どの国の傑作機も駄作機にも平等に愛を注ぐ軍オタの鏡ですがな(爆)
ドイツスゲーはもう秋田犬。
>>981 さすがに、これは触手が動くな
まあ、立ち読みして内容しだいだけど
旧版の世界の傑作機の一覧ってどこかにありませんかね 新版のは見つけたんですけど
普通は違う者が動くのだが 990が我々ヒトとは異なる生物である可能性も有るから何とも言えん
>>992 多分そうです
今のナンバリングになる前のやつ
薄かった世傑は1986(昭和61)年に終わったんだよね確か 最後は確か1986年9月号No.157スピットファイアMk.XIIだったか 毎号買えるほど裕福でなかったあの頃…多分買わなかったんだろうな 1986年のはそれ以外の1、3、5、7月のは出てきた 世傑はずっと表紙の裏がバックナンバー一覧だった 最初は100以上の殆どを載せていたが 1982年頃からは品切れ中の物は載せず20冊分ほどだけになってしまう 1984年ごろからは世傑バックナンバーは載らなくなり他の広告が載る たまに世傑バックナンバーも重版があった時など裏表紙の裏に小さく出た
>>993 現代では「食指が動く」では無く「触手が動く」でも誤用ではないので
触手が動く…野心を持ち、何かに働きかけようとする気持ちが起こる。(出典:広辞苑
触手が伸びる…野心をいだいて徐々に行動にうつす。(出典:広辞苑)
触手が動くは明らかに誤用
食指が動くと触手を伸ばすを混同したもの。
>>990 の文脈をみても明らか
野心がどこにある
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1466日 18時間 16分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250225082205caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1517147217/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【文林堂】世界の傑作機 22冊目 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・【世界の巨匠】黒澤明 6【最高傑作】 ・デアゴ 第二次世界大戦 傑作機コレクション 2号機 ・【世界の巨匠】黒澤明 6【最高傑作】荒らし禁止 ・【世界の巨匠】黒澤明 3【最高傑作】 ・世界の合田氏にディープインパクト最高傑作と言わしめたスノーフォールさん引退wwwwwwww ・吉澤嘉代子 11冊目 ・岩崎宏美の最高傑作 ・ピクサー最高傑作 ・『卓球王国』6冊目 ・多読のすゝめ 9冊目 ・多読のすゝめ 6冊目 ・手帳病への処方箋 25冊目 ・鉄道雑誌を語る場 5冊目 ・栃木での転職情報 23冊目 ・子猫ちゃんの絵本一冊目 ・鉄道雑誌を語る場 3冊目 ・ゲイの雑記帳 2冊目 ・早稲田志望の単語帳2冊目 ・楽天ブックス 67冊目 ・スパロボ図鑑3491冊目 ・ダイワ軍団の最高傑作は? ・スパロボ図鑑 3421冊目 ・スパロボ図鑑 3425冊目 ・コミック百合姫 五冊目 ・スパロボ図鑑 3426冊目 ・スパロボ図鑑 3420冊目 ・スパロボ図鑑 3521冊目 ・スパロボ図鑑 3443冊目 ・スパロボ図鑑 3543冊目 ・スパロボ図鑑 3548冊目 ・スパロボ図鑑 3473冊目 ・スパロボ図鑑 3470冊目 ・スパロボ図鑑 3546冊目 ・スパロボ図鑑 3607冊目 ・スパロボ図鑑 3544冊目 ・スパロボ図鑑 3529冊目 ・スパロボ図鑑 3619冊目 ・スパロボ図鑑 3576冊目 ・スパロボ図鑑 3615冊目 ・コミックシーモア 3冊目 ・鬱病ジジィのお薬手帳2冊目 ・スパロボ図鑑スレ3436冊目 ・ミドリカワ書房 十三冊目 ・とある魔術の禁書目録III 361冊目 ・本屋・書店でバイト 157冊目 ・文豪男士()見守りスレ 60冊目 ・ひなこのーと 13冊目 149ページ ・とある魔術の禁書目録総合353冊目 ・本屋・書店でバイト 162冊目 ・シリーズ作品はどの回が最高傑作なのか? ・文豪男士()見守りスレ 211冊目 ・主婦だって漫画好き!~169冊目~ ・文豪男士()見守りスレ 138冊目 ・主婦だって漫画好き!~162冊目~ ・カノンコードの曲の最高傑作ってなんだろな ・○● 月刊 ムー 28冊目 ○● ・クラファンならこの本は読んどけ! 3冊目 ・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 94冊目 ・【創刊】#ざつなくらし(IDなし) 3冊目 ・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 78冊目 ・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 68冊目 ・【週刊】#ざつなくらし(IDなし) 23冊目 ・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 98冊目 ・黄昏流星群の最高傑作って結局何だったのよ? ・●ハイブリッド書店 honto 66冊目 ・【1101.com】ほぼ日手帳91冊目【2019】
00:10:29 up 4 days, 13:21, 0 users, load average: 8.99, 9.31, 9.17
in 1.0930359363556 sec
@1.0930359363556@0b7 on 041213