◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:HDMI入力ハイビジョンレコーダー HVR-BX1 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1292642465/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なかったので
【 HDMI入力ハイビジョンレコーダー HVR-BX1 】
http://www.s-octa.co.jp/item/hvr-bx1/ ■ Plaine(HVR-BX1)のスペック 製品名 Plaine(プレイン) 型番 HVR-BX1 装備端子 HDMI入出力、USB、ESATA、アナログ音声LR 最大入力解像度 1080P(ただし録画は1080i) 最大出力解像度 1080P(パススルー時のみ) 録画解像度 480i/P、720P、1080i 録画形式 TS及びMP4 録画コーデック MPEG-4、MPEG-4AVC、MPEG-2、TS ビットレート 5〜19Mbps 内蔵HDD 250GB その他機能 ●入力感知録画 ●録画オフタイマー ●ファイル名変更 ●設定メモリ3個
HDMI入出力端子搭載!話題沸騰のハイビジョンレコーダー!! 大画面液晶テレビの普及とともにHDMI端子を持つAV機器がかなり増えていますが、HDMI入力端子を持つ録画機器が今までありませんでした。 パソコンにキャプチャーカードを組み込めば構成できるのですが、使用パソコンのスペックもかなり要求され、これまではどちらかというとマニアの方向けの世界でした。 HVR-BX1は、画期的なHDMI入出力端子付のハイビジョンレコーダーです。 普及するHD動画を、HDMI入力端子より取り込んで内蔵HDDに録画できます。 USB端子や最新の高速インターフェースeSATA端子も装備し、外付HDDなどにデータをバックアップすることもできます。 また、進化するポータブルメディアプレイヤー等で動画を再生できるように、録画時に最適な設定を行なえるショートカットボタンをリモコンに搭載しました。 iPod(Apple)、PSP(SONY)、COWON V5・O2(COWON)の各ボタンを押してから録画をすれば、それぞれのプレイヤーで再生するためのファイルが簡単に作成できます。
三月兎で予約を入れて先週付いた。 (感想) 1、排気ファンの音がすさまじい(これは昨日市販の4CMファンに交換、解決) 2、録画したもの、横にパンするとカクツキが発生する(TSのどのモードでも同じ) 3、外付けHDDの認識がすごく遅い(毎回起動時に確認必要) 4、リモコンの感度が悪いのでSONYの学習リモコンにて対応 5、HDDが250Gと少ない(東芝の640Gに交換したがフォーマットできず) これは内蔵のシーゲートと同じなら良いのか、もう一度挑戦
全体的にはとにかく動きがモッサリで待たされることが多い。 内蔵タイマーもないし予約もできない。 オフタイマーも使いにくい。 これでは仕様が本当に限られる。 まず第一に 録画機器としてはタイマーがないのは致命的だし、 それではブルーレイなどからのコピー機器にしようかと思うと カクツキなど画質的にに疑問がある。 さてどうしましょう?? この製品は感じる範囲ではまだ未完成のような気がする。 AV機器メーカーの製品と比較してしまうのは酷だが値段終りのお粗末。 これから79800円にふさわしい使い方模索していくがハテサテ、、、
昨日から使いはじめたばかりだが、USBで移動してPCで見たら 画像や音がずれまくってうまく再生できなかった(GOM) エンジニアモードや本体の再生はOKだった。
>6 自分の場合はesata接続だが、本体より移動してPCで再生したほうが 横パンのカクツキが少ない様に思われる。 詳しいことはわからないが本体のハードウェアーのスペックが低すぎる 希ガス 排気ファンの騒音よく耐えられますね 自分はうるさくて寝られなかったヨ
録画したTSファイルどの編集ソフトでも弾かれる・・・ TMPGEnc 4.0 XPressは読み込めたけど変換後のファイルが音が出ない 音声と映像分離させようとしても無理だった 他の形式に変換も× フリーウェア含めいろいろ試したけどダメポ
>>4 >>11 あまりいじる時間がなくて、次回esataを試してみます。
ファンの騒音は許容範囲かも。
編集ソフトの件はなんかみなさん格闘してるみたいですね
http://ameblo.jp/cm210137491/entry-10736227212.html 録画したTS動画ファイルだが果たして正確ななんだろうか? 再生すると早送りみたいな音と動画の動き 本体再生だとそれにカクツキが加わる(横にピピと時おりビビル) PCだと少しはましだがやはりビビル なんかいい加減な機械だな、、、、
>>11 音声の設定をMPEG4 AACからMP2かAC3に変更したら音声もいけるよ。
再エンコなどはTMPGEncしか今の所無理みたいだけど。
音声のビットレートはSMPlayerの情報ではMPEG4 AACが128kbps
AC3が192kbps、MP2が160kbpsらしい。
あ、それと録画モードなんだけど普通にTSのHQの設定で録画すると 可変ビットレートの品質モードなのか、かなりファイルサイズが小さくなる。 19Mbpsのはずなのに30分で1GBくらいなので変だなと思ってたら、画質のモードを CBRにしたら、固定ビットレートなので30分で3GB位になった。
もう一つ気になったことがある、どうもHDMIケーブルによっては相性がよくない ものがあるみたいで、レコーダーからの入力にエレコムのHDMIの短い70cmのケーブル 使ったら、表示と解像度がおかしくなったので古いケーブルに戻した。
買えた人おめ。公式サイトの情報が少ないので 教えて欲しいんだけど、 1)1080iの入力を720pで録画できる? 2)入力をmp4で録画できる? それとも、いったんTSで録って、 TS→mp4への変換が必要? 地デジを録画してiPadで見たいだけなんですけど。 あと、録画した画像のサンプルが見たいな……。 見られるところある?
>>15 >CBRにしたら、固定ビットレート
そちらは横にパンしたとき画像引っ掛かりはないですか?
CBRの設定ってあったけか?
>>17 地デジをiPadで見るためだけならやめた方がいい、他に良い方法があるはずだ
操作性も悪いしUSB経由のものは直接録画できない
SDカード類もそうだ
iPad用のプリセットが用意されているという ファームウェアは日の目を見るのかなぁ
>>20 負け組みというか、初期の品物はこんなもんでしょ
トラブッテますが結構これで楽しんでいるんですよ
>>19 たまに引っかかりはありますね、横に流れるテロップなどで確認しました。
ただ、必ず同じ所ではなく、引っかかる時と引っかからない時があるみたいです。
CBRは、設定のRECでビデオ形式の所を左右に十字キーを動かせばでてきます。
間違えました
>>18 です。
ファームがまだ初期なので、少し安定しない感じです。
ファイル名をリネームしようとリモコンで入力していたら、しばらくフリーズしました。
他にも、設定変更の保存で時々かなり時間がかかることがあります。
でも、海外製品で初期の物ならこんな感じの製品も多いので
>>4 氏と同じく
長い目で見るのがいいかと思います。元々人柱製品と思って購入しましたので
あまりまともに使えなかったとしても仕方がないかと。
>>24 ファイル名はPCでやったほうがいいですよ。
新ファームはどこから出るんでしょうか
オクタでやるのかベセタでやるのか、、、
何か問題あったときすぐ逃げられるようにしてあるような気がする
>>25 なんでもベセトジャパンか販売店で連絡するそうです。
p://shop.plaza.rakuten.co.jp/emarket-asia/diary/detail/201012110000/
>>27 こちらフリーズは無いです。
時々satella1でチャンネル944とかのADチャンネルを
夜9時頃から朝方まで録画しっぱなしにしてるが毎回問題なくいっている。
ファイルサイズ42Gとかなってるけどね。
これ本体にタイマー機能ないけど、視聴予約タイマー 付きの地デジチューナーと組み合わせて使うんだろうな。 入力感知録画スタートあるし。 安定性が気になるが……
HDMIの入力信号キャッチして録画スタートできるようだが 本体そのものの作動が不安定だからなかなか難儀だろうね。 その場合は必ず本体内臓HDDにしないと絶対駄目 外付けはまったく当てにならない。
この機械は高画質で保存しようというのではなく ソコソコの高画質でサイズを小さくして保存したいと言う人向きと思う 長時間録画してもノイズもほとんどないし、フリーズも無い。 欲を言えば作動がもう少しスムーズにいけば文句ないが これは残念だがファームアップを待つしかないね
うちは時々フリーズしますね、再生、停止を繰り返したり、設定を何度も変更したり ファイル名をリモコンでリネームしたりすると、完全ではないですが、1分程度 動かなくなります。他に再生が多少コマ落ちすることがあるのが欠点かな。 そういえば、MPEG2のモードって見当たりませんね、あちらなら編集や再エンコ 出来るソフトが増えそうですが。現在は大まかに言うと、1080iのTSの入出力の場合は 映像が可変ビットレートのMP4_AVCと固定ビットレートのMP4_AVC_CBR、ビットレートは 10Mbpsから19Mbps、MP4_AVCはMP4_AVC_CBRの大体1/3ぐらいのファイルサイズになります。 音声がMP2,MPEG2 AAC,MPEG4 AAC,AC3の4つ選択可能って所です。
こういうのを 有名メーカーが出してくれるとうれしい 無理かな・・
>>35 無理でしょうね
だからオクタみたいなメーカーの存在があるわけで、、、
それに有名メーカーでやったらもう裏ワザではなくなってしまうしね。
HDMI端子の接触が悪く録画がスタートできない事があるのですが、応急処置でもいいので何か無いでしょうか
>>35-36 これから規制する案の話もありますから、HDCP無視機器が規制される可能性もあり
HVR-BX1の後継はもちろんのこと、PT2やHDMIキャプチャーボードの後継なども
販売できなくなるかも。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101214_414153.html >>37 この機械ではないですが自分の場合も一度ありました。
パナのDIGAでしたがHDMIのケーブルが太くてゴツクて
パナの差し込みの方が負けて接触不良を起こしました。
なのでパナの本体を動かす度に映ったり映らなかったりしてました。
仕方ないのでケーブルの柔らかいもので差し込みに負担をかけないものに
交換したら問題は解決しました。
HDMIは海外製のものが多く造りも大雑把なものが多いです。
伝送効率も重要ですが作りもデリケートな配慮が見られる
国産にしてみたらどうでしょうか?
>>36 ブルーレイとかに残せなくてもダメなんだ
とても残念
手に入れられた方にお聞きしたいのですが、生成されたファイルを編集できるソフトはありますでしょうか
>>41 TMPGEncなら再エンコードや編集も可能のようです、ただし4はHVR-BX1の音声の設定を
AC3かMP2に変更しないと正常な音声が出ない模様です、5はまだわかりません。
1月12日に新しいバージョンが出ますのでお試しもいいかも。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html 一緒に梱包されてたUSBメモリはなんなんでしょうか? ご存知の方居られたら教えてください。
>>39 色々ケーブルを交換して試してみました。
結果は逆に秋葉で230円で買ったケーブルが一番安定していました。国産の高級ケーブルは接触のせいか、映像が点滅状態(笑)
きっかけを教えていただき感謝します
作成されたTSファイルはVLC media player などPCでは見ることができるが、 レグザやPS3ではコピー不可の属性が残っているためなのか見ることが できません。 なんとかなりませんか?
>>45 うちでも、高級なHDMIケーブルは画像が正常に映りません。
逆に古めで安いケーブルでしたら、相性問題がでにくい傾向があるみたいですね。
それかHVR-BX1は、あまり新しい規格のHDMIのケーブルには正式対応していない
可能性がありそうな感じがします。
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
今録画データを外付けHDDに逃がしているんだが、なんかすげー時間かからね? 20Gのデータに4時間っておい
持っている方に質問です。保存した動画はiMovieで編集出来たりしますか?
次のファームではこの点を改善して欲しい。 1.時々操作時にフリーズして動かなくなるのと動作速度の改善。 2.外部接続機器の認識の改善、電源を入れる順番等によっては正常に認識しない。 3.外付けのHDD等のコピー速度の改善。(現在はeSATAでもかなり時間がかかる) 4.eSATA接続の外部録画が、ビットレートが高いと転送が追いつかないのかコマ送りになる。 5.本体には時計機能があるので、タイマー録画ができるようにして欲しい。 6.音声のビットレートも変更できるようにして欲しい。現在2つのAACが128kbps、MP2が160kbps、AC3が192kbps
↑↑↑↑↑↑↑↑ オクタじゃ無理ジャネ? 所詮ただの簡易変換機のメーカーだろ?
HDMIで抜くのはマザーとの相性あるし、仕方なくD端子キャプチャーで抜いてる。 ま、白飛びで有名なキャプボだから、全体的に白っぽいのが難。 これ買おうかと思ったが、価格が半端ないし、前評判が全くなかったから控えてた。 今までのレス読む限り、買い時じゃないな。
レコーダからBDに焼いてAnyで抜くのがベストかな?
>>58 まさしくそれだね。
昨年Anyの永久認証の販売がなくなるというので購入したよ。
しかも年内いっぱい(2010年中)ということで慌てたよ。
87eurだったかな?確か
コピフリのディスク製作だけならそれでいいだが
結構手をかけて作るのが楽しいからAnyだとあまりにも安直で寂しい
地デジはいいが、スカパーHDってどこもあんまり対応してないんだよ。 PT2はもちろん、ブルーレイレコーダーもDRでも結局H264形式に圧縮録画してるから、 チューナーからの映像より少し劣る。 だから、チューナー直のHDMIから抜けるインテンシとか最高なんだが、マザーボードとの相性がかなりあるからな。 今回これ期待してたから、レス見る限り残念だよ。
ひかりTVのAKB公演が録画不可なのでhdcappcieを使って拾っても なんだか額付きの寒い画質になってしまう。 成功している人いるのかなァ? これ買ったらHD画質のままイケるのだろうか。。
>>62 AKB公演は試していないけど、ひかりTV STYLE3のハイビジョンなら
HDで録画はできることを確認しました。細かい不具合が多いのと、少し不安定
で使いにくいのでお勧めはしないですが。
HDMIでのコピフリーものって、ボードも家電(これ)も安定しないね。 結局はアナログD端子キャプチャーかPT2しか選択肢はないみたいね。
おおっ ひかりTV STYLE3のHD録画いけますか! D端子キャプのGV-D4VRもPCに搭載しているのですが、このチャンネルだけHDでキャプできず。 AKBに興味はないのだけど、キャプ出来ないと攻略したくなるのよねん。
>>66 ええ、いけますよ。ビデオサービスもOKなので、カラオケサービスも多分録画
できると思います。
ただし本機で録画再生する時は、内蔵HDDにしないとビットレート高くすると安定しません。
内蔵HDDでしたら、一番ビットレートが高いtsの19MbpsのCBRでもほぼ大丈夫なようです。
ただ内蔵HDDから外付けにファイルをコピーする時は、eSATA接続でもUSB1.1より
多少良いぐらいの速度でしかコピーできません。ですからあまりお勧めしません。
それとタイマーがあまり役に立たないので、全部手動でボタン押して実時間で
録画するのを我慢できるのでしたら・・・
TMPGEnc Video Mastering Worksの体験版試してみたが カット編集、エンコ一応できた だが相変わらず音声AACだと音声がありませんってでるわ
>>66 録画するとエラーを吐くひかりTVチューナーもあるよ
>>68 MPEG2 AACの方は大丈夫だったけど、読めない?
>>69 HDMIのケーブルの相性かも、うちも古いケーブルじゃないとエラーでチューナー
の電源を入れなおしてくださいのメッセージが何度も出たことがあったけど
古めのに変えたら以後でなくなった。利用チューナはIS1050。
ひかりTVネタは他でやれ あれはファーム対応とかが柔軟だから 何かしらの対策されても知らないよ
>>67 ありがとうございます。
HVR-BX1タイマー機能向上するといいですね!
年末にHD-VR80Gをカートに入れて決済直前で
HVR-BX1を見つけて止めたんデス。
次ファームが期待されますね。
HDMIなら何でもいけるマシンとして活躍してほしい!
上記レスにあるような不具合がなければ余裕で買うけどな・・・
ファームの改善が無いままだと、次の出荷分は楽に手に入りそう(笑)
>>2 録画コーデックにMPEG2があるけど、間違いだよね
スレの最初のほうでHDDの換装実験してた方いたみたいだったけど、結局無理 だったのかな・・・?
5.1チャンネルのものは 5.1チャンネルで録画、再生出来ますか?
買わなくてよかった もう少しでAmazonの確定ボタン押すとこだった象(^^;;
8万とかボッタだろ。。。それならレコーダ買って、狐で抜くわ。
最低限のことができたので報告します。初めて触る人の参考になれば。 PS3+トルネ、スカパーHD+NASに録画したものをファイルにしたかった。 音声はMP2が一番無難な気がする。ビットレートは固定(CBR)。 録画先を外付HDDにすると、NTFSだと転送間に合わない。でもFATだと4G制限かかる。 録画先を外付にして、FATで複数ファイル覚悟で作成。 FAT外付に録画してて4G超えるとフリーズするからオフタイマーで回避。 (ファームアップで4G×複数ファイル化で対応するらしいけどたぶん微妙) 4Gかわすのは内臓に録画→NTFSのHDDへムーブ。 でもムーブに実再生時間とおなじくらいかかる。 PCで、smart cutterで編集(XMedia Recodeもいいかも)。 (smart cutterはトリミング位置に変な文字入るから注意) スカパーHDはチューナーとの相性ありそう。 自分は1080i認識せず勝手に720pにされた。 慣れると意外と使い勝手いいし、編集時間かからない気がします。
ラジオライフ3月号に記事が掲載されているそうですが、読んだ方いらっしゃいますか。
ブルーレイディスクにフリーソフトで焼くということは、音声は標準のAACじゃダメでAC3かMP2に変更でしょうか。
本日、届いたんですが外付けのioデータのUSB HDD 1.5TBを接続しましたが 認識されませんでした。接続してからしばらく待ってみたのですが、やはり だめでした。なにか設定とかが必要なのですか。
>>87 HVR-BX1の外付けHDDの認識は、接続する順番が重要になりますよ。
まずHVR-BX1の電源を入れて設定画面が表示されてから、USBやe-SATA
の機器を接続してそちらの電源を入れてみてください。
初歩的な質問で恐縮ですがHDMIの入力信号を無劣化生データのまま保存できるんですか?それともHVR内でエンコードされちゃうんですか?
>>89 HVR-BX1の場合は、mpeg4のH264でエンコードされますので無劣化ではないですね。
>>88 参りました。その手順で試したのですが認識しませんでした。
説明書に外部メモリの利用とありますが、参照画像にも外付けのHDDが 認識されたものはなく、EXTとなっていて参考にならず困っています。 e−SATAのHDDを購入したので、届いたらそちらで再度やってみます。 スペシャル機能は簡単に設定できました。 みなさんは外付けのHDDを問題なく接続できているようでうらやましいです。
>>93 うちは、ラトックのシングルの外付けケースですがUSB、e-SATAどちらも認識します。
では、再生リストを選択してから接続してその機器の電源を入れてみてください
正常ならば、しばらくすると外部接続機器の確認をしています、とのメッセージが出て
EXTの部分が灰色から白になって選択可能になり外部接続機器のHDDやメモリーを
利用できるようになります。
>>94 原因がわかりそうです。問題の外付けのHDDはひかりTV用に使用していた
HDDでひかりTVの設定でひかりTV用にフォーマットしたため認識しない
んだと思います。それを裏付けるようにPCと接続してもコンピューター内に
接続したHDDを表示しません。そこで困りました。PCでFATに
フォーマットしたいのですが、このようにHDDを参照できない場合どうしたら
よいのでしょうか。
>>95 FAT32のフォーマットはこちらのツールを使えばできないでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html NTFSのフォーマットはXPでしたらこの方法です。
スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域のディスクの管理で
HDDが認識はされてると思いますので、そこから初期化してフォーマットでいけると思います
>>96 ご丁寧にありがとうございます。やはりフォーマットの問題でした。
教えていただいておいて失礼なことなのですがEASEUS Partition Masterという
ソフトを使いフォーマットでき、無事にPCで認識されました。
ただ、再度、外部メモリとして使うときにFAT32とNTFSのどちらの
フォーマットにすればよいのでしょうか。一応、FAT32でフォーマット
しました。ちなみにWindows7です。
>>97 >>81 氏の意見が参考になると思います。用途によって使い分けて下さい。
HVR-BX1は性能があまりよくないですので、転送速度の面では負荷が軽い
FAT32の方がいいです。しかし、FAT32は4GB制限があり、あまり高い
ビットレートで長時間の録画する場合は、今の所手動で分割するしかありません。
NTFSの場合は4GBの制限はありませんが、代わりに転送速度がかなり遅く
10Mbps以上のビットレートで録画、再生すると、転送度不足で映像が
コマ落ちしたり、音声が時々途切れたりすることがあります。
>>98 >>96 >>81 大変参考になりました。ようやくバックアップはできましたが、う〜んって
いうのが実感です。これから新しいファームウェアで機能が向上するといいですね。
マニュアルに外付けで録画しないように書いてなかった? そんなことより外付けへのコピー速度をなんとかしてほしい。
>>101 外付けに直接録画する場合は、e-SATA接続のみに限定されてるが、設定で可能。
転送速度の改善はFAT32でフォーマットするしかないと思う。
4GB未満のファイルサイズでの録画時間の目安としては
解像度1080i、19MbpsのCBRで30分まで、もう一つのモードのVBRで平均1時間半ぐらい。
それ以上は分割するか、内蔵のHDDに記録後、NTFSフォーマットの外付けに
かなり遅くなるがコピーするしかない。
この機種を使う時の注意点は主に3つほど
1. 接続するHDMIケーブルによっては相性がある。(安物のケーブルを使うと相性問題がでにくい、目安としては金メッキしていないHDMIケーブル)
2. フォーマットは転送速度の問題によりFAT32推奨、(外付けに高いビットレートで直接録画する場合は必須)
3. 動作が遅いので、設定変更や再生停止などしばらく待たないと駄目。あまり無茶に操作すると復帰がかなり遅くなる。
初めて参入させてもらいます。 当方、広告に騙されて外付けHDD可能なパイオニアDVDレコーダを購入し、せっせとハイビジョン映像を溜め込んでいましたが、本体が故障すると外付けのデータは再生不可能になることが分かり、動くうちに映像をバックアップすることを目的にHVR-BX1を購入しました。 予想していたものの使ってみて、機能、動作の不安定さに途惑っています。 内蔵HDDは何度もデータが消滅するし、外付けにコピーは途方もなく遅いし、ハングアップするし、パイオニアレコーダのHDMIとは相性が悪いし、等々・・・・ それでもめげずにダマシダマシTSファイルを作成しています。再生は\5,000程度のメディアプレイヤでHDMI出力しています。 そこで当面の問題点としては、ファイル編集ソフトですが、何種類かのフリーソフトで試しましたがハジかれてしまいます。 HVR-BX1で出力したTSファイルの編集(最悪、部分消去だけでもOK)が出来るソフトが在れば教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
>>104 >>42 のソフトだと編集できます。
5の試用版で、HVR-BX1の音声の設定をMPEG4 AAC以外に設定したら、音声も大丈夫でした。
>>104 どのメディアプレイヤーで再生できていますか?
既出ならごめんなさい アマゾンから(高かったけど…)買ったBX1のHDD換装中です。 オリジナルがHTS545025B9A300 バックアップがST9500325AS 諸事情により バックアップHDD第一パーティション(8GBNTFS)/残りを領域解放していたら BX1のフォーマッタが8GBしか認識しせず、録画領域8GBになった。 バックアップHDDをビスタパソコンにて第一パーティションを確認すると未フォーマットと認識 ビスタパソコンで全領域NTFSにて領域確保し直してBX1に収納 BX1にてフォーマット中(30分以上前から止まらない)…
今、フォーマットが終わりました 録画リスト画面で空き容量469.45GBと表示されています。 成功したかもです。 もしかしたらBX1単体だと領域確保ができないのかな… 昨日から5連勤なので録画テストは、来週月曜の22時以降になりそうです。 ではおやすみなさい。
スカパー!HDを録画しようと接続し、画面を見ていると真っ暗になったりして 安定せず、録画を断念しました。 入力の解像度を見ると720pとなっていました。解像度の問題なんだろうと思うのですが、 解決策がわかりません。困りました。
とりあえずケーブル変えてみたら? 俺もそうだったけどケーブルによって相性みたいなのがあって映らなかったりすることがある
>>107-108 検証お疲れ様です、NTFSかFAT32で先にフォーマットを済ませておいてから
換装しないと認識しない可能性がありそうですね。
ただこの機種は、ファイルの整理がまったくできないみたいですから
あまり大きいサイズのHDDに換装する場合は、録画ファイルが増えると
目的のファイルを探すのに苦労しそうですから、外付けに直接録画か
内蔵HDDから外付けに移動して、PCでファイル整理、視聴した方が
いいような気がします。
これってLinuxベース? なら、素直にext4あたりでフォーマットした方が 安定すると思う。
>>106 FS-HDMD100という型式みたいです。
TS-LQで録画していますが、画質はまあまあだと思います。
安価ですから、TVごとに備え付けようかと思っています。
>>112 販売店さんの話では、外付けで使用できるフォーマットはNTFSもしくはFAT32だそうです。
Linuxベースかどうかはわかりませんが、Linuxのフォーマットには対応していないみたいです。
>>113 ありがとうございます。取り急ぎ注文しました。
ガセ情報になったらごめんなさい。 オリジナルHDDを確認したら linux(0x83) ext2(VER1.0) って出ました。
>>116 マニュアルにはFAT/NTFS専用って書いてあるけど
(下手にext2とか書くとサポートが面倒だから)、
ext2つなぐと普通に認識しそうだな。
誰か試してみて。もしつながれば、ext2の方が
安定するはず。
LinuxのNTFSサポートは地雷……って、
最近はどうなんだろう。ていうか今時ext2かよw
>>116 検証ありがとうございます。
>>118 XPでEASEUS Partition Master 7.0.1 Home Editionを利用し、ext2でフォーマット
したUSB接続のHDDで認識しました。再生、停止時の不安定さは内蔵HDDと変わりませんが
ファイルの転送速度はFAT32と同じく(1.2GBで4分ほど)速いようです。
もう一度計ってみましたが、転送速度は正確にはFAT32の方がext2より速いようですね 約1.2GBで1分程度差がうちではでました。FAT32の方が負荷が軽いみたいですね。 ext2は4TBまでのファイルサイズに対応らしいので、FAT32と使い分けるのがいいかも。 ただWinでは、別なソフトを使わないと読めないので注意って所でしょうか。
>>119-120 検証乙。ext2のフォーマットならVMwareで
Ubuntuでも入れれば無料でできる。
ext2のフォーマットはEASEUS Partition MasterのフリーでXPでもできます。
XPでのext2のファイルシステムの読み書きは、Ext2Fsdの0.50でOKでした。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html http://sourceforge.net/projects/ext2fsd/files/Ext2fsd/0.50/ さらに検証した所、ext2のフォーマット時にクラスターサイズを1KBから
最大の4KBに設定し直しましたら、FAT32よりファイル転送速度が1.2GBで20秒
程度速くなりました、これで高ビットレートの直接外付けHDD録画も、ファイルの
転送速度の問題も解決しそうです、いろいろとヒントを下さった人に感謝します。
いろんな機器を繋いで実験してたらHDMIから音が出なくなった_| ̄|○
祝 5連勤終了です。 今からuさんのライブをダビングしてみます 換装HDD行きで 144分D3/MP2/19Mbps予定です。
>>113 届きました。画質はおっしゃる通りそれなりですが、HDケースにインターフェースが2つあったので、本体にはeSATA、こちらにはUSBで接続して便利に使ってます(笑)
今のところ問題なく録画できています。
>>125 J:COMでもeoでもひかりTVでも関係なしです。
私は今放送中のカニ漁が終わったら
J:COMオンデマンドとカニ漁、一挙ダビングテスト予定です。
>>127 内蔵HDDのフォーマットは、NTFSから元のext2に変更されましたか?
うちの環境の場合は、NTFSは10Mbps程度までしか録画、再生が安定しなかったです。
ext2でしたら4GB越えのファイルサイズもOKなので、e-SATAの外付けHDDを
ext2にフォーマットして、設定で直接e-SATAの外付けHDDに記録する方が
内蔵からダビングする手間が省けていいと思います。IDEのHDD対応のUSB2
のラトックの外付けで、3.48GBのファイルのコピーが9分51秒でした。
この機種で無理なのは、Cinavia対応動画ぐらいかと思います。
あとは接続する機種によっては、ケーブルをいろいろと変更しても
安定性に問題があって使えないこともあるかもしれません。
なかなかイイ展開 ワクワクするぜ 持ってないけどw
ファイル転送速度のテスト結果張ります。
PCの機種はかなり古いですがメモリーを512MBまで増設したこれで
USB2のボード増設して、ラトックのこの機種を利用。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2001feb/550t/550t_spec.html http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/u2dk1_siyou.html EXT2
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 19.080 MB/s
Sequential Write : 15.553 MB/s
Random Read 512KB : 15.071 MB/s
Random Write 512KB : 13.426 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.529 MB/s [ 129.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.934 MB/s [ 228.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.662 MB/s [ 161.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.979 MB/s [ 239.0 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 3.5% (6.4/186.3 GB)] (x5)
Date : 2011/02/09 13:06:34
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
サイズ 3.44 GB (3,696,461,640 バイト) 09:27:69
EXT3でも認識しましたので、そちらの結果も貼ります。
PCの性能と外付け機器の性能がよければ、多分もっと良くなると思いますが
こんな感じですね。ファイルはEXT2と同じもので、大体32秒ほど遅いです。
EXT3
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 19.269 MB/s
Sequential Write : 15.860 MB/s
Random Read 512KB : 15.514 MB/s
Random Write 512KB : 13.563 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s [ 134.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.946 MB/s [ 230.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.663 MB/s [ 161.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.991 MB/s [ 242.0 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 3.5% (6.4/186.3 GB)] (x5)
Date : 2011/02/09 12:11:16
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
サイズ 3.44 GB (3,696,461,640 バイト) 09:59:23
>>132 250GBまるごとでも乱暴な計算で10時間、
一晩で1ファイルずつ移動していた現状から
かなりの前進です。
貴重な情報ありがとうございました。
説明が抜けていましたが
>>131-132 は
CrystalDiskMarkの結果が、ラトック外付け→PCのファイル転送速度でして
サイズ 3.44 GB (3,696,461,640 バイト)はCBR19Mbpsで1080iのtsファイルの
HVR-BX1→ラトック外付けのファイル転送時間です。
HVR-BX1にUSB2接続でも、EXT2とEXT3のファイルシステムの場合は
内蔵とほぼ同じく、CBR19Mbpsのファイルの正常再生を確認しました。
ですので、USBよりさらに負荷が少ない内蔵とほぼ同じ負荷と思われる
e-SATA接続の外付け機器なら、最高画質設定のCBR19Mbpsで1080iのtsファイル
でも内蔵と同じく問題なく録画再生できると思います。
自分も他の方の検証がなければ、解決できませんでした、ありがとうございました。
後は本体の操作速度の改善と、安定性、ファイルの(順番整理フォルダー認識等) さえ何とかなれば個人的にはOK。ブルーレイは必要ならPCの方で作ればいいし。 ファームアップは2月末か3月上旬ぐらいと予想。次のロットが3月〜4月らしいから それまでには、多少はファームアップで改善していると思いたい。
HVR-BX1関係の情報です。 当方、1月に購入し、使用しています。フリーズをしたり、音声が出なかったりしましたがサポートに連絡して、 解決した部分や自分で解決した部分がありましたのでお知らせします。 1 フリーズをよくする機械としない機械があるそうです。頻繁にフリーズするようなら修理対応するそうです。 2 TS形式で録画したデータをパソコンで見たとき音声がでなかったのですが、音声の設定を変えてメモリー1に 登録すると、音声がパソコンでも出るようになりました。編集は、TMPGシリーズで出来たと思います。 3 本体は、Linuxで動いていて、汎用性を持たせるために外付けのHDDはウインドウズのフォーマットに対応させたそうです。 そのため、ファイルコピーの残り時間の表示は難しいようです。...を点滅させるのが精一杯?だそうです。 4 チューナーと連動して電源が入ると書いてあるが、日本のチューナーでは、動かないそうです。将来はこの機能を削除予定だそうです。代わりに、タイマー録画機能をつける予定。 5 私は、外付けUSBメモリでコピーしています。(16G NTFS) 6 スカパーチューナー等との相性は、PS3 ビデオの設定を1080iにするとTS録画できます。ただし、 ゲームなど(PSHome)を起動し、自動で780pなどになると録画停止になります。(780p入力のMPEGで録画するとok) スカパー ソニー製チューナー 1080iを認識せず録画できない。パナソニック製WチューナーHDD付き 1080iで録画できる。 最初の方に書かれているように、ダメ元で注文し、うまくいったらいいかなと感じて使っています。 不安定さはありますが。パソコンにコピーした画像は、きれいだと思っています。 サポートは、ファックスで質問した翌日に、メールで返事が来ました。丁寧な対応だと思います。
>>141 >4 チューナーと連動して電源が入ると書いてあるが、日本のチューナーでは、動かないそうです。将来はこの機能を削除予定だそうです。代わりに、タイマー録画機能をつける予定。
その際、初期ファームウェアうp希望
地デジチューナーからタイマー録画したい場合、 両方のタイマーをセットしなければならないの? そんな馬鹿な。
>>141 1は、どの程度のフリーズの頻度が故障扱いになるのか不明ですね。基本ファームで改善待ちかな?
2のMPEG4 AACの音声のことでしたら、コーデック入れたら聞こえるかも、うちではOKでした。
3は、e-SATAの外付け機器に直接録画したら、コピー時間は気にならなくなります。
4は、動作報告もないですし、確実に動作するのならそちらの方がいいですね。時計の調整がめんどくさそうですが。
5は、Winでしたら
>>122 の方法で2つのフリーソフトをインストールしてe-SATAの外付けをext2でフォーマットで解決。
6は、やっぱり相性で使えない機器もあるんですね。
>>113 相性抜群ですね。TV毎に1台もわかります(笑)
新しいファームを試した人はいらっしゃいますか? 4G分割とiPhone4とiPad対応になったらしいですが、4Gで分割すると 分割された所の前後のフレームが記録されず、飛ぶなどの不具合は ないですか? なおチューナーと連動して電源が入る機能ですが、テストした所、ひかりTV のIS1050では電源が入った時は録画が開始されますが、電源が切れたときは 録画が終了しませんでした。なお手動で電源を入り切りした場合のテストです。 なおIS1050の場合は、録画時は画像が出ないままスタンバイの状態で録画が始まり ますので、この機能は使えません、視聴予約も電源を入れっぱなしでないと 動作しませんので、タイマー録画を実装していただいた方がありがたいです。
最近動作テストとかの書き込みないね、みんな転送速度と4G未対応が、ext2で フォーマットすることで解決しちゃったので、動作速度改善と安定性向上が 期待できる3月頃の新ファーム待ちの人ばかりになったのかな?
なんじゃこりゃ。 音声に「AC3」を設定すると「MP2」で記録される。
逆に音声を「MP2]に設定すると「AC3」で記録された。
うちでも逆みたい。 MediaInfoで確認したら、AC3の設定でMP2の160kbpsになってる。 そろそろ数日中にファームの更新があるようだから直るかもね。
既知の情報も含みますが、最近書き込み少ないので、 当方で確認した情報をカキコ 【録画情報】 Input:1080i Output:1080i ファイル形式:TS ビデオ形式:MP4_AVC MP4形式:MPEG4_AVC_HP MP4品質:MPEG4_AVC_LEVEL_41 ビットレート:19Mbps 録音形式:AC3(MP2で記録される) 録音周波数:48Khz (1)PCで再生 -録画ファイルをPCにもってくる。 -GOM PLAYERで再生可 (2)I-ODATAのRECBOX上に配置してDLNA公開 -録画ファイルをPCにもってくる。 -ファイルタイプ tsのままだと、公開できないので、m2tsに変更する。 -RECBOX上の「contents」フォルダに録画ファイルをコピー PlayStation3 DIGA BTZ800 上記のDLNAクライアント機能で再生確認できた。
>>153 の続き
(3)PlayStation3に取り込む
-録画ファイルのファイルタイプをm2tsに変更
-USBメモリをPS3で認識できるように準備
USBメモリをFAT32でフォーマット
ルートに、「PS3」と「VIDEO」のフォルダを作成
「VIDEO」に、録画したファイルコピー
-PS3のUSBSlotにメモリを挿入
-PS3のビデオで、USB機器を選ぶ
-コピーを選べばHDDに取り込める。
(4)DIGAに取り込み AVCHD形式に変換して、取込めた。 -multiAVCHD V3.0を準備する。→必要なソフトは ※最新版V4.1で作成したものは、うまくDIGAで再生できなかった。 -multiAVCHD V3.0を用意。 -「Media」タブを選択 -最上段の「Add video files」で録画ファイルを追加 -追加した録画ファイルを選択 -「trancecode」をクリック→「Title #N properties」画面→「Title trancecode settings」画面が開く -右下のリストボックスで「Bluelay/AVCHD comliant」を選ぶ -「Apply」ボタンを押す -「Title #N properties」画面に戻る。 -「OK」を押す -最初の画面に戻る。「Compliation」のタイトル名の色が変わる。 -「Destination Path」に出力先のフォルダを指定。 -「Start」を押すと再エンコードしながら、AVCHD形式で出力する。 ちなみに、Core2Duo2.8GHzのノートPC 28分ソース(1.19GB)で、70分程度かかった。 -USBメモリを準備(FAT32かexFAT) -「AVCHD」フォルダ丸ごとUSBメモリにコピー -DIGA BTZ800の前面USBSlotに、USBメモリ挿入 -DIGAの画面で撮影ビデオの取込→AVCHDビデオの取込→HDDへ取込み -取込んだら、一応、再生確認。 (multiAVCHD V4.1で作成した時ものは、スムーズに再生されなかった。理由は不明) -もちろん、取り込んだファイルをBluelayに書き込むことも可能
具体的な情報はありがたいです 荒削りな感じだけど、こういったスキマ産業的なユニークな商品を出す会社には かんばってほしいです
↑訂正・追加 DIGA BTZ800(誤) DIGA BZT800(正) Bluelay(誤) Blu-ray(正) -「Start」を押すと再エンコードしながら、AVCHD形式で出力する。 ↓ -「Start」を押す -「Panasonic Blu-ray Players」を押すと再エンコードしながら、AVCHD形式で出力する。
USBの転送速度はファームのアップでは改善されないのかな? ハード的な問題??
ハード的な問題もあるんだろうけど、
改善の余地はあると思いますぞ。
1GBのファイルコピーで、
(同じUSB-HDD)
FAT32やext2なら3〜4分ってとこなのに、
NTFSだと2時間以上かかったもんな...orz
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/emarket-asia/diary/detail/201102200000/ 次のファームで、「動作が軽快になりHDDへの負担が減った」とあるから、
期待したい・・・
>>159 さすがにNTFSだと、あまり改善しないのでは?
改善するとしたら4GBの分割ファームも必要ないし、もともとLinux専用の
HDDを用意する予定だったらしいので。
まあ、Winならext2でいいんじゃない?この2つのフリーソフトは
Windows 2000/XP/Vista/Windows 7 32 bit and 64 bitに対応してるようだから
特にext2のフォーマットやファイルの読み書きには不便はないと思う。
試しに、ext2のフォーマットのHDDにaviのファイルをコピーしてaviutlで
読み込んでみたけれど普通に読み込みできた。
http://www.partition-tool.com/personal.htm http://www.ext2fsd.com/?page_id=7 地震あったので、来週以降では? 3月4日から公開していたらしいですが、ファームの不具合で8日までに一旦 ダウンロード中止とのことです。
ファームがべセトジャパンで公開されました。
今回は内蔵HDDのフォーマットが必要らしいですので、録画ファイルは
別のHDDに退避させる必要があるようですね。
http://www.beseto.co.jp/index.shtml それと、新ファームで4GB分割が追加されますが、分割時に1秒程度録画が 途切れるそうです。4GB以上の録画ファイルになりそうな場合は、やはり 接続する外付け機器を、ext2でフォーマットして分割しない方がいいかも。
新ファーム試してみました。
入力切替やその他操作性はかなり改善しています、今の所フリーズもありません。
ファイルの再生についても、以前と比べて安定して再生、停止、早送り、巻き戻し
などができました。HDMIの認識も以前より安定していて、今の所不具合もなく
AC3とMP2が入れ替わっているのもMediaInfoで確認した所、修正されてました。
ただし、ファイルの転送速度はやはり改善していないみたいです。
>>131 の環境で、1.20GBのファイルをHVR-BX1からext2でフォーマットされた
USB2ラトック外付けへの転送時間を計ると、3分57秒でした。
それと今気がついたのですが、USB接続でも直接外部録画ができる模様です。
19MbpsのCBRの設定で直に録画してみました所、問題なく再生できました。
同じく、今度はこのe-SATAのラトック外付けで、2TBのHDDをNTFSで
フォーマットしたもので計測しましたが、1.20GBのファイルの転送時間は
24分3秒でした。同じく19MbpsのCBRの設定で直に録画してみましたが、やはり
音声や映像が途切れますので使えませんでした。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsata/sadk1es_siyou.html >>1 .20GBのファイルの転送時間は 24分3秒
笑い物の爆遅!!MO並みだね。
こんな機械は早く売り払った方がいいよ。
ファイルの転送速度は改善されなかったけれど、外付けHDDのアクセスランプ の点滅が録画時にかなり少なくなっているのを確認、HDDの負担は軽くなってる模様。 再生時の点滅度合いはあまり変わっていない気もするけれど、早送りなどのもたつき は以前よりかなり少なくなってる。 操作性、安定性以外には、USBの外付けにも直接録画できるようになったので 選択肢が多くなり便利になったと思う。次のバージョンのファームは4月らしい けれど、録画タイマーを新設するバージョンアップなんだろうか?
4月末に新しい機能が追加されたファームが予定されているとか。 やっぱりタイマー録画関連かな?今の所、まだ何度も巻き戻しや早送りをすると 一度フリーズしたのと音声が遅れるのでちょっと安定しないことがあるけれど かなりよくなったね。ただ、NTFSのファイルの転送速度はやっぱり改善は無理っぽそう。
これとHDMI入力のキャプチャーカードどちらがいいか? カードでは時間指定で録画スタートするのもあるからそちらのほうがいいかな? HVRのファイル転送の遅さはどうしようもないね。 高いオモチャだと思う。
>>174 こっちは初心者向けで、HDMIキャプチャーカードの方は玄人向けだと思う。
HVR-BX1はエンコードが面倒な人向けで、再エンコードしなくても
30分で大体1〜2GBぐらいだから、普通のtsよりはサイズが小さくなる。
他の主なポータブルプレーヤー対応動画に変換するのも簡単。
ファイルの転送速度の問題は、外付け機器に直接録画できるので
ext2のフォーマットなら一番高いビットレートで録画しても特に問題なし。
画質追求するなら、HDMIキャプチャーカード使って可逆キャプチャー
してソフトエンコードした方が、ファイルサイズも画質も設定次第で
よくなるはず。
>>175 >こっちは初心者向けで
今の出来から言ったら初心者向けの商品ではないですね。
自分も今までHVR-BX1使っていたけど、あまりの使いにくさに手放したよ。
>ext2のフォーマットなら一番高いビットレート
なんて言うところからして初心者には無理。
最近のHDMIキャプチャーカードは添付ソフトさえしっかりしてれば
それこそ初心者でも使えます。
HVR-BX1の売りのHDMIのスペシャル機能も今ではほかでもできるし。
色々天秤掛けるととんでもない高いオモチャというのが結論。
5万前半の値段が妥当(それでも高いと思うが)
電源ON、録画ボタンで録画スタート停止してファイルリストから再生停止、価値なきゃ消去 今のファームでもっさりもかなり良くなったし、録画開始タイマー付けば大満足です PCの方がいいという人は既にAV家電買ってないのでは
>>177 >PCの方がいいという人は既にAV家電買ってないのでは
それは無いでしょ。
自分はうまく使い分けてますよ。
AV機器、PCそれぞれ良いところがありどちらか一方で決めるというのは困難です。
パナのブルーレイレコーダーなんか最高で当初の機器から6世代ほど続けて使っています。
常時2台は使用してます。
ただし複製などはできない(AnyDVDを使えば簡単にできますが)ので
その場合はファイル操作が容易なPCで取り込んでいます。
オクタなんかから良い機器も出てますしうまく使い分けていけば面白い
趣味の世界が開けます。
しかしHVR-BX1は高いです。
録画予約できる様になってもチューナーは別誂えになるし、
うまく連動できかは神のみぞ知るという段階ではやはりオモチャ
>>176 やっぱり初心者にはエンコードの設定はかなり難しいと思う、適当お任せだと
うまく行かないこともあるし。
>>177 氏も言ってますが、家電に慣れていてPCに
慣れていない人はボタンひとつで録画再生できる、HVR-BX1の方が使いやすいと
思う人が多いのでは?ext2のフォーマットじゃないと長時間録画が難しいのが難点だけど。
それと録画用のPCとPT2やHDMIキャプチャーカード買うのなら、値段はさほど変わらないと思うし。
親、嫁、子と誰にでも最小限の説明で使える これ以上でも以下でもないと思います
>>179 >ボタンひとつで録画再生できる、HVR-BX1
これには程遠い今の製品状態ですね。
下手をすればATOM搭載のネットPCより難しい機器です。
とても女子供には使えません。
これにチューナー連動なんて操作が加わったらUSBチューナーでPCで録画
するよりも捜査が煩雑です。
>それと録画用のPCとPT2やHDMIキャプチャーカード買うのなら
PCがあるのが前提ですのでチューナーとキャプチャーカードのみの場合です。
この人の理屈で言うと、BX1にもチューナー価格を足さねばいけないですね。
>>181 >下手をすればATOM搭載のネットPCより難しい機器です。
>とても女子供には使えません。
181さんがそう思われることは自由ですが、
スカパーH○などのチューナーに接続して設定を済ませてあれば、
老若男女ともに5分程度の説明で使えています。
キーボードを触ったことがない人にPCを起動から説明するのは…です。
>>スカパーH○などのチューナー なぜ伏字になってるのかわからん
ま、何でもいいがい必死に擁護してるのはベセトかオクタの社員だろうな
ファーム1.4は録画タイマーみたいですね( ^ ^ )/
>>184 サテラ1に繋いでスカパーHDのエロチャンネルでも録画してんじゃね〜〜の?
コレよりPCの方が使いやすい? はあ? 頭おかしいんじゃねーか?
>>190 キタァ━゚+.(○・艸)(艸・●) ゚+.━!! 社員!!
ところでこれって売れてんの?
ヤフオクでも全く人気ないし。
内容の割にバカ高い値段!!貧相な作り
4センチ安物ファンの爆音。
シーゲートのチープな2.5インチHDD.
中華製のブヨブヨタッチの汎用リモコン。
これのどこが79800円にふさわしいか考えよう。
まだ新しいバージョンのファーム来ていないので、ファームUP来週以降のようだ 今週中の予定だったらしいけど何か問題あったのかな? 元々月末という話だったので、あまり気にしてないが。
あやしいモノ好きには堪らない あとは性能と値段のバランスだとおもう
150字程度で >ERROR:本文が長すぎます!(Lv=1,514/409) て出るのはなぜ?
最近購入し、ファーム最新、USB ハードをext2で接続しましたが外部録画できません。何か設定不味いのかな? 内臓からUSB ハードへはコピーできPC 上からも再生できています。
出力が iLinkTS ならかなり興味あったんだけど、、、 いちいちPC介してって面倒じゃない?
>>197 まず、たくさんの機器を接続せずに、USBの外付けHDDだけ接続してください。
後は設定でETC.を選択し、録画先までカーソルを移動して左右に動かして
HDDからEXT(eSATA)にしてから決定で設定を保存で、USBの外付けでも
うちでは直接録画できました。確認方法は録画情報で保存先の空き容量が
EXT1(接続したHDDの容量)になっていたらいけるはずですよ。
>>198 元々PV4などと同じで、キャプしてからエンコードする人が多いので
たぶん面倒に思わない人が多いのでは?
19Mbpsだと30分4GBほどで保存するにはファイルサイズが大きいし。
レス違いだったらすません。 CATVの番組をjcomから借りてるレコーダーに取り溜めてた物を他のレコーダーに移したいのですが HVR-BX1とか使ったら移すことは可能でしょうか? 又は他に移す(コピー)方法がありますか?
>>200 HDMI で繋ぐものなら何でも録画できます
>>203 借りてるのはHDRとうやつです。
これでも録画出来ます?
画像安定装置、今はもうHDMI出力付きので一万前後のはもう売ってないorz
>>204 チューナー→HDMIでBX1→テレビと繋がれば大丈夫、ひかりTVでもできてるので問題ないのでは
>>204 HVR-BX1はオークションでも6万以上とまだ高価ですから、もしPCがある程度の
スペックでしたらHDCAP PCIEのカード購入してキャプチャした方が安上がりですよ。
こちらのスレなどを参考にどうぞ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301506022/l50 p://shopping.search.yahoo.co.jp/search?p=DM626&ei=UTF-8&first=1&tab_ex=commerce
スレの最初の方でCATVでも動作報告ありましたから、HVR-BX1でもダビングは
できると思いますけど、PCに詳しい人ならキャプチャーカード買って無劣化の
可逆コーデック使ってキャプチャして、それをPCでソフトエンコードした方が
ファイルサイズを小さくしても、設定次第で画質があまり劣化しませんのでお勧めです。
>>206 ネ、そうだよね。
時々待機している社員が出てきてPCをコテコテにこきおろす
207から続き こんな中途半端なHVR−BX1なんかに79800円出すなら そこそこのPC買ってキャプチャーつけたほうが余程いい。 今時PCは余分なものではないし、どちらかというと必需品に入るもんね。 HVR−BX1は自分でつけるなら希望価格59800円 実売価格43800円というところが適正。
皆さんありがとうございます。
>>206 調べていたら
http://pachimon.tv/goods.php?code=437071&shop_id=xBshmsHKS このようなものが売っているのですがコレでも録画出来ます??
最近調べ始めて無知なところも多いですが。
スペックは
Core i7-860 (2.80GHz)
GPU Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC
マザボ GA-P55A-UD3 Rev.1.0
RAM DCDDR3-2GB-1600OC
とこんな感じなんですがスペックは足りてるのか??
>>209 スペックは足りていると思いますが、初心者には設定等が難しいかも知れません。
それにパーツの相性なども関係しますので、これだったら完璧に大丈夫だという
保障はできませんので、検索して他の人のPCパーツの環境や設定をじっくり調べて
これだったら不具合が出る確率が少ないと思われるものを試してみてください
すみませんが、基本的に自己責任でお願いします。
確かに相性とかありますね。 HDCAP PCIEのカードが一万で売っていたので買ってみようと思います。 出来たらレスします。 どちらにしてもすると思いますが。 後は設定とか(アセ
>>212 スレチでもいいんじゃね?
糞高くて使いにくいHVR−BX1なんか買って後悔する前にいいアドバイスだよ。
パソでキャプるよりBX1のが省エネだし世のためになるよ
確かにPC付けっぱになるから少し考えてみよう。 撮る度に付けっぱは居ない時もの事を考えると世の為、自分の為にならない。 中古で67000円で売ってるけど…高い。
勝算が無くなってきたと思われ、省エネまで持ち出した。 何でもいいですからお金が余ってる人は馬鹿高いオモチャを買ってください。
>>218 方式による。
サイドバイサイドならOK。
ちなみに現在放送で流されているものは100%サイドバイサイド方式なので録画しても問題ない。 スカパーHD 169CH,BS11の3D,BS朝日の深夜のパナ提供の音楽。 録画して通常のようにTV側で3D設定すれば視聴可能。
最近までD端子をデジタルだと思ってたぐらい機械音痴のものですが これの利点ってHDMI経由でデータを録画できるってことで 地デジテレビの放送を録画してちょっと編集してブルーレイに焼くだけなら 外付けハードディスクを繋げられるチューナーを買えば十分って認識であってますかね?
>>221 その通り!!
地デジなんぞをこれでやろうものなら非常に面倒臭いことになる。
第一こんな高いもの買うならブルーレーレコならものすごいいいものが買える。
>>223 221さんの編集というのはCMカットだと思うんだよね。
ならばコンシュマー家電で充分かと、、、。
地デジを録画、CMカット程度ならBDレコーダーで十分、ダビングも10回までできるので 家族が他の部屋の機器で見るとかの用途でも、十分な枚数コピーできる。 タイマー録画のファームUP結構遅れてるね、また何か問題があって公開遅れてる 可能性が高そうだが、前の時みたいに不具合があると困るから、慎重にはしてほしいが。
今回HVR-BX1を使うことになったんだけど、録画したものをあ とからPCで編集するんだけど、本体に録画して後で、HDDに移 動してPCに持っていくのと、初めから外付けHDDに録画するの だったらどっちの方が効率いい? なんか本体から外付けの移動がすごく時間かかるようなことも 書かれてるから。。 本体直接録画と、外付けHDDへ直接録画で安定度って違う? またUSBやe-sataの外付けだったらe-sataの方が安定してると かってある? ご伝授お願いします。
外付けHDDへのコピー性能は、ファイルシステムで性能がかなり変わる。 要約するとこんな感じ ・NTFS:内臓HDDからのコピーが死ぬほど遅い。1GBのコピーで2時間以上 ・FAT32:内臓HDDからのコピーはそこそこ早いが、1ファイル最大4GBの壁があるので、あんまりオススメしない。1GBのコピーで3分ほど。 ・ext2:LinuxかツールでFORMATしないといけないが、おススメ。1GBのコピーで3分ほど。1ファイル最大2TB
>>228 あ、USBの場合ね。
e-SATAは、持ってないので知らん。
>>231 いいんじゃね。AV機器音痴、PCトーシローの馬鹿が買う高いおもちゃだから。
機器を色々使いこなしてるやつはこんなの絶対買わない。
>>233 なんでそこまで必死?
もしかして、買ったのか?
>>235 ファーム1.4はe-SATAしか無理かも知れないが、1.3では
>>199 の設定でできるよ。
ただし外付け機器のフォーマットがNTFSの場合は、高いビットレートだと
コマ落ちや音声が途切れたりするから、FAT32かext2でフォーマットしないと駄目。
>>234 必死にみえる??
このスレ最初から読めばよくわかるんだがな。
自虐ネタのフリかと思ったんデスガ・・・ 違ったようですね・・・ スミマセン・・・
1.4の新ファーム試した人どうですか? 音声のビットレートも256kまで選択できるようになったので、高音質ダビング 可能になったのも大きいかも。録画タイマーはまだ簡易なので、1つしか設定 できない模様。安定性もさらに良くなったらしいので、操作性も良くなってる?
>>233 素人にファームアップとか出来ないから
やっぱり79,800円は高過ぎでしょう
>>240 何が面白くないのか、競合品があるのかわかりませんが、
お父さんかお兄ちゃんがセットアップして、
老若男女みんなで使うのが HVR-BX1 でしょ。
>>240 この程度のファームアップ作業が出来ないなら、この商品に手を出さない方がいいんじゃない?
>>240 ファームアップができないと、値段の高いのは関係ない。
そんな事いうトロイのがいるので、本当の意味の値段のボッタクリがぼやけてしまう。
この製品は異常に高い。
性能がよくて、趣味性が保てるような高級品感覚のものなら許せるが
チープな作りな上、使いにくく、windows95を思わせるノロサ!!
興味のある方は買って試してみてください。
ただし飽きたといってもオークションではまったく見向きもされませんのでご承知おきください。
アタシ機械とか苦手なので教えていただきたいんですけど 地デジチューナーにハードディスク繋げられる奴ありますよね? それとこれってどういう風に違うんですか? ものすごい初歩的な質問かもしれないんですけどバカなんでごめんなさい
1.4ファームのファイル転送時間を>>166 の環境で同じく計測してみました。 サイズ1.19 GB (1,278,322,544 バイト)のファイルの転送時間はこうなりました。 HVR-BX1→USB2ラトック外付け フォーマットext2 転送時間3分29秒 HVR-BX1→e-SATAラトック外付け フォーマットNTFS 転送時間22分20秒 今回もシステムの安定などの更新も行われましたが、やはりNTFSのフォーマット は転送速度がかなり遅く、e-SATAでも1080iで19Mbps設定の直接録画ファイルを 再生するとコマ落ち、音飛びで正常ではありませんでした。なお1.4ファームでは USB2での直接録画は不可能になりましたので、USB機器で直接録画したい人は注意が必要。 >>246 前の1.3のファームでは、機器の相性がよければ設定でUSB接続での直接録画が可能
でしたが、1.4の新ファームでは、外付け機器の直接録画はe-SATAだけしか選択
できなくなり、不可能になりました。
てか250GBと320GBが同じ価格で売られている! みんな気をつけよう!
このスレ見てると高いとかPCで十分とか酷評だけど ちょっと興味があって買うか迷っているのですが 実際持っている人どういう風に使っているか教えていただけませんか?
買うなら、清音四センチファンも買って自分で取り替えできるかな?
>>249 確かに、微妙な製品なんだな。。。
(1)PC使わなくてもHDMI入力で録画できるのが魅力のハズだが、
PCの力を借りなきゃ実力を発揮しにくかったりする
(2)リモコンへの応答が何かとトロい
(3)静音ともいいがたい
(4)録画コーデックにMPEG2って書いてあるがMPEG2では録画できない。
使い方は、
(TS/1080i/19MBps/Mpeg4/VBR/AC3)
で録画して
DLNAサーバ上に録画ファイルを置いておいて、PS3とか、DIGAから見てる。
そこそこ高画質で、ファイルサイズがコンパクトなところに関しては
唯一、気に入ってる。
今のところ、一番いい状態で安定して録画できる設定って何になるんだ?
私の設定 解像度 :1080i Video Type :MP4_AVC_CBR Audio Type :AC3 Sample Rate :48Khz Level :41 Video BitRate :19Mbps
>>253 CBRではないだけでほぼ一緒の設定だ。
CBRにしているのはサイズ固定にするため?
画質はCBRの方が上だが、ファイルサイズが普通の3倍くらいになる。 19MbpsのCBRの設定は、PCなどで再エンコードなどして編集する人向け。
1.4入れたけど、いきなりフリーズした まだ入れたばかりだからたまたまフリーズしたのか 前の方が安定していたのかはわからない。 でも、録画ボタンと録画停止ボタンの反応速度は かなり良くなった。特に停止時。
うちも1.3から1.4にバージョンアップしたら、最初電源何回か入れなおさないと 画面が出なかった。何かまた不具合があるのかも、1.3から1.4はHDDのフォーマットは 必要ないとの説明があったがやっぱり必要なのか、それとも元が1.3でも1.2から1.4に UPして、内蔵HDDをフォーマットした方が良かったのかはわからない。
適正価格は39800円ぐらいだと思う。 H264ハードエンコードは、カードでも 結構値段高いし。
>>269 Android携帯に最適な設定は
マナーモードです。
相談させてください 1.公式からHVR-BX1_V102.bx1をダウンロードしてアップグレード 2・電源が切れた(Powerが赤くなった)ので電源を入れなおした 3.Powerが青点滅状態のまま画面が写らない という状況になってしまいました。 アップデートする前バージョンが1.3になっていたような気がしたのですが 購入する際店主から「自分も使っている」「2つファイルのアップデートが必要」 と言われたので両方やろうと思ったのですが1.3でV102.bx1のアップデートやるのまずかったんでしょうかね? 一応書いておきますがUSBメモリにはHVR-BX1_V102.bx1のみしか入れていませんでした(当然ルートディレクトリに入れてます) リモコンの電源ボタンを押すとPowerが赤←→青点滅で切り替わりはするけど画面が写らないので モニターを認識しないだけなのかそれともファームウェアが壊れたのか状況がわからない…
>>271 うちは1.3から1.4に直接アップグレードした者だけど、アップグレード直後の
電源入れなおしの時にPowerが青点灯で画面が映らなかったよ。仕方がないので
電源切って、電源スイッチOFFにして電源コンセント抜いて15分ぐらい待ってから
電源入れたら映ったよ、その後もフリーズ多目になったので結局修理交換扱いに
なったけど、録画再生自体はできた。
しかし、相変わらずHDMIのケーブルと接続機器の認識に相性があるみたいで
ランプ点滅まま画面が映らない事でもある。他の機器やケーブル変えても
ランプ点滅のままだだったら故障の可能性高いね。
録画映像がトギレトギレでしたので 私も79,800円は高過ぎると思います
>>277 内蔵HDDに録画したらそんな事はないよ。外付けのHDDにNTFSで直接録画すると駄目だけど。
外付けに直接録画する場合は、FAT32かEXT2か3にフォーマットするといい、
>>122 参照。
これ値段が高めなところを除けばわりといいんだけどさ ・本体の電源を入れてから周辺機器(地デジチューナー等)の電源を入れないといけない ・予約録画終了後電源が切れる これのせいで使い勝手がかなり悪いんだが… 2番組続けて録画したい場合なんか 最初の番組録画終了後電源切れるから チューナーの電源も入れなおさなきゃならない その作業に3分くらい使っちゃうから連続録画できないんだよね まとめて録画しろっていわれるかもしれないが 番組ごとに録画したいんだ・・・ あと予約も1個しかできないから 深夜に2番組録画したい場合とかつかいづらいんだよね
え?うちは周辺機器(映像出力)の電源を入れてから本体電源入れてるけど? 予約は使ったこと無いからわからん 相性か?
外付けHDDに録画できません。 USBフラッシュしか録画できません。 助けて
最新ファームだとUSB に録画できないよ。 一個前だと普通に録画できたけど…NTFS だとダメかも
これ買ってみて使ってるんですけど 予約画面の録画時間の右にあるON/OFFって何なんでしょうか? 違いがよくわからない・・・
予約するしないじゃなくて? USB 録画復活まだですか?
頻繁に録画失敗するの俺だけ? 具体的には1.4にしてから2回に1回くらいは 時間になっても録画開始しないんだが… 待機状態はそのままなので電源落とさないとなにも操作できない きっかり2回に1回じゃなくて平均2回に1回だからつかいづらいんだよなあ
>>274 <2011年6月29日 追伸>
すみません、検査の段階で少々問題がありました。
現在修正中ですので公開はもうしばらく先になりそうです。
ご期待いただいております方々には申し訳ありませんが
今しばらくお待ちください。
誰かわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが これのTSのLQで録画をしてるのですが PCにコピーしてメディアプレイヤークラシックで見ようとしても 音声が再生されません(音量のアイコンが×マークになってます) 多分コーデックの問題だと思うのですが何をインストールすればいいのでしょうか? ちなみにH264、AAC、AC3コーデックは入れてあります(映像は見れます)
X-BOX360のプレー動画録画してPCで見たいんだけど簡単にできる?
X-BOX360持ってないから試せないけど HDMI接続入力の映像・音声なら簡単に録画できる そして簡単にPCで見れる ほかの録画機器との違いは コピー制限(HDCP信号)を無視できるところ それを除けば操作性悪いやら予約1件しかできないやらで 使いづらくて高いゴミ しかしHDCP信号を無視できる機器が限られているので 我慢するしかない現状
>>294 説明ありがとうございます。
PCで簡単に見ることができるというのは外部HDDとかに転送して見ることができるという事でしょうか?
本当に視聴するだけでいいのなら この本体のHDMI出力端子とPCモニタのHDMI入力端子を繋げば 即見ることができる 録画した動画を編集したりPCのHDDに保存することが目的の場合 eSATAとUSB2.0でPCのHDDに転送できる ただし録画はUSB接続のHDDに直接録画はできない(eSATA接続のHDDは直接録画可能) 本体のHDDから外部HDDに転送する場合 NTFSだとむっちゃ遅いFAT32ならそこそこ 上の方で誰か言ってるけど適性価格4万円くらいだと思うんだよね ただHDCP信号キャンセルできる機器がほとんどないから 高くても我慢して買うしかない感じ ビデオカードで同等品が2万円くらいであるけど OSとかスペックとか制限かなりきついらしいし HDCPナニソレ?とかいうんだったら もっと安くて使いやすい別の製品を買ったほうがいい その他具体的な質問してくれるなら使用感とか答えるよ
>>296 具体的な説明ありがとうございます。
出先からなのでIDが変わっていると思います。
PCのモニタがSX3031WとLCD3090WQXiなのでHDMI接続はありません。
マザーはASUSのRampage III Formula
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/rampage3formula/ なのでeSATA端子はあります。
具体的な運用予定は、
・X-BOX360のゲーム動画の閲覧。
・閲覧中、キャラクターをプリントスクリーンで記録して壁紙化。
・できれば技とかを動画編集したいです。
PCのHDDのファイル形式はNTFSです。(HGST HDS723020BLA642)
ざっとPCの構成を書くと、
OS:Windows7 64bit SP1
CPU:Core i7 X 990 Extreme Edition
M/B:ASUS Rampage III Formula BIOS:0801
MEM:SanMax SMD-12G68NP-13H-T チップ:ELPIDA 4GB*6
VGA:SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E ドライバ11.6
SSD:TOSHIBA SSDN-ST256P
こんな感じです。
別途、eSATA接続の外部HDDを購入して、 FAT32でフォーマットし、それをPCにつないでやればOKでしょうか?
>>296 その目的なら期待どおりの活躍はしてくれると思います
>>298 の考え方でOK
あと気になる点といえば
・Windowsの標準機能だと32GB以上のディスク領域はFAT32に
フォーマットできないので窓の杜とか適当なところでフォーマット用ソフトを探す
・編集ソフトで解像度が対応しているか確認
(安いソフトだと高解像度は編集できないものもある)
・画質に関しては1080i最大19Mbpsで録画可能 私はアニメしか録画してませんが
主観ですが言われなければ通常放送と区別つかないくらいの高画質
(スポーツとか動きの激しいのは撮ったことないのでそっちは保障できないです)
・HDMI入力端子のあるモニタを用意したほうがいいです
XBOX360 − HVR-BX1 − モニタ という風に繋ぐ
理由は電源を入れるタイミングが悪いと画面が真っ暗な時があるから
HDMI対応モニタがあればちゃんと画面が写っているか録画前に確認できます
編集についてもそれだけ高性能なPCなら問題ないと思いますよ
>>299 微にいり細にいる説明ありがとうございます。
FAT32の32GB問題は以前使ったことのある
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html これを使おうと思います。
X-BOX360 → HVR-BX1 → ONKYO TX-SA608 → SHARP LC-52GW1W
この環境で録画して、外付けHDDだけPCに移動しデータ転送しようと思います。
これで良いですかね?
>>300 アンプについてはあまり詳しくないですが
X-BOX360 → HVR-BX1 → SHARP LC-52GW1W
ならOKなはずです
アンプも多分大丈夫だと思いますがあまり自信ありません…
ちなみに私は録画した動画をHVR-BX1本体で再生する時は
スピーカーが内臓されていないPCモニタに繋いで見てますが
あんまり音声にはこだわってないのでアナログ音声出力端子に
アナログスピーカーを繋いで音声を聞いています
ちなみにアナログ音声出力は録画した動画を再生中のみ音声が出て
接続した映像を見ている時や録画中は音はでません
HDMI出力の音声はどうかわかりませんが再生中しか音声でない可能性もあります
PCで再生する場合はPCにアナログスピーカー繋ぐなり
サウンドカードにアンプ繋ぐなりすれば大丈夫かと
何か意図を勘違いしている気がしないでもないですがその時は指摘してください
あと今取り扱い説明書見てて気づいたんですが
●1080P入力は録画できません との記述が
私はTV録画にしか使ってないので気にしなかったんですが
XBOX360の仕様はどうなっているのか?(プログレッシブだと録画できない?)
>>2 には
>最大入力解像度 1080P(ただし録画は1080i)
とあるので仮にプログレッシブでも
インターレスに変換して録画するのかもしれませんが
環境が揃わないので試せないです
1080Pと1080iの差が確認できる程度のモニターではないので大丈夫かもw PCでの再生ですが、 ASUS Rampage III FormulaのオンボードをBIOSで殺して、 クリエイティブのSound Blaster X-Fi Titanium HDから光出力で、 ONKYOのCR-D2 LTD + パイオニアのS-A4SPT-PMで再生しています。 再生ソフトはCYBERLINKのPowerDVD 10 Ultra 3DとNERO9のNERO Show Timeです。 テレビの環境はテレビの環境で再生環境がスタンドアローンであります。 またPCの再生も独立して環境を作っています。 一番心配なのは録画した動画を外付けHDDに転送し、その後、PCにデータ転送が可能かという事です。 それが可能であれば給料日の来週20日に購入する予定ですw
>303 自己解決だけどXBOX360は1080i出力できるみたいですね >一番心配なのは録画した動画を外付けHDDに転送し、その後、PCにデータ転送が可能かという事です。 >それが可能であれば給料日の来週20日に購入する予定ですw それに関しては間違いなくできます そもそも8万円もするこれを買う人は それ目的の人だけでしょう
参考までにHVR-BX1の特徴 長所 ・録画できる画質が良い ・録画は本体で行うのでPCのスペック一切関係ない 短所 ・とにかく高い(約8万円…) ・操作性が悪い(予約録画使わなければそれほどでもない) キャプチャカードの場合 ・相性問題やスペック条件が厳しいものが多い(高性能かつ32bitOS限定のものなど) ・一旦アナログ変換しているものもある(画質が相当落ちる) などの理由から私はHVR-BX1を購入しました 録画をPCに依存しないからPC買い換えても使えますしね
BX1 最高ですよ!!そのまま各種メディアプレーヤで再生できるし
7月末か8月上旬じゃない? 何でもファームの修正に手間取っているとか、うちも1.4にしてからフリーズが 10回越えた、すべて再生停止の時に復帰しない不具合。 それと、時々やっぱり動画再生中に引っかかるような感じの時があり コマ落ちしてるっぽいね、ダビング前の元動画はなんともないんだが。
うちは、録画しか使わないからフリーズはしてないよ。 ただ、USB 外付けに直接録画出来ないからデータ移動がめんどくさい…
>>309 うちはPCでは能力不足なので、本体でしか再生できないので。
e-sataの方だったら直接録画できるけどね。
ブルーレイのデータをPCでブルーレイのメディアに焼いたら100時間掛かったよ
>>314 べセトジャパンにでもメールしたら、暫定版の1.5ファームはもらえるらしいよ。
自分は待つけど。
メールしてみます!!ありがとう♪ 録画しか使わないから、大丈夫だと思います〜
バージョン1.5公開されたね、しかしEXT3でフォーマットする場合は320GBまでの制限が あるみたいなので注意、内蔵HDDと同じ容量じゃないと駄目なんだろうか? 結局EASEUS Partition Masterでも使わないと、EXT3でのフォーマットは不便そう。
定期報告、ファーム1.5のファイル転送時間を
>>166 の環境で同じく計測してみました。
サイズ895.03MBのファイルの転送時間はこうなりました。
HVR-BX1→USB2ラトック外付け 250GB HDD フォーマットext2 転送時間2分29秒
HVR-BX1→e-SATAラトック外付け 2TB HDD フォーマットNTFS 転送時間16分28秒
やはり1.5でもNTFSでは転送速度は駄目なようです。
CAT PRO HD2の仕様を見たら業務用って書いてあるけど、 使える外付けHDDがすごく少ない。 多分市販のHDD買ってきても使えないと思う。
外部に出すのがSD のみで特別な方法がいる、か、内臓ハードディスク取り出してパソコンと繋げる…素直にBX1 買いましょ
HDRX-420か、プランテックは間違いないかも 期待
HDRX420 予約 HVR-BX1 ヤフオク ??
>>327 CAT PRO HD2だが
普通にHDDケースにWestern DigitalのHDD(2TB)入れた物でも録画出来た
結構対応してるのかも?
>>336 AMAZONでBUFFALO HD-PVxx(Drive Station除く)と書いてある。
だとするとCAT PRO HD2かなり不安機
HDRX-420のHDDのフォーマットが気になる NTFSかFAT32かそれ以外か…… もしNTFSだったら使用中のHVR-BX1がヤフオク行き確実になるんだが…… CAT PRO HD2はFAT32だからなあ
>>338 サテラがEXTなので、同じくリナックスのフォーマットのEXTでは?
>>339 HDRX-420はプランテックだし可能性は有るかも
でもEXTだとちょっとWindowsのPCと繋ぐ時が微妙なんだよなあ
>>341 情報ありがと
どこに情報載ってました?
でもFAT32だと既存のHDMI入力が有る機器と変わらないから
買い替えは無しだな
HDRX-420を買おうとしたらまだ発売されてなかった
誠に恐縮ながら、ご注文の商品はただ今入荷待ちとなっております。 10月上旬の予定となっておりますので 発送日が確定し次第、改めてご連絡をさせていただきますので、 今しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。
2011/10/05 18:39 発送完了のお知らせ【アキバガレージ】
HDRX-420の価格(44,780円)に対抗したのか CAT PRO HD2のAmazonの販売価格がHDRX-420より約1,000円安い 43,800になってるな HVR-BX1は相変わらず79,800円……高いよ
HDRX-420買った人どう? USB接続で1920x1080i/59.94は安定して録画できるの? HDMIキャプボは1920x1080i/29.97だから、買ってもいいかなと思ってるのだが。
>348 地デジなら大丈夫な感じ。ブルーレイとか入れると アレなときがあるかも。
HDRX-420買った人、レビューお願い。 動画の型式やサイズなどの情報も知りたい。
CAT PRO HD2とHDRX-420の使い心地や使えるHDDなんかも情報欲しい
特にCAT PRO HD2の方はHDDの相性に不安が有りそうだから
しかし
>>347 にも書かれてるけど本当にHVR-BX1は高いままだな
CAT PRO HD2のデザインを見ると4万円出したくない。 HDRX-420は流石PLANTECって感じがする。 CATの方はHDDの相性がかなり悪いみたい。
CATPROHD2は欠陥多いみたいだね。慌てて値下げしたけどHDD認識しないんじゃ誰も買わないだろ。 HDRX-420は楽天のレビュー見る限り安心っぽい。
HDRX−420使ってみた! レンタルブルーレイを画像安定装置でダビングしていた私には超感動
>>350 何年も前にD−VHSでエアチェックしたハイビジョン番組をHDDに
移し替えるため HDRX-420 を買った。キャットプロのほうはHDDの制約
が多いようなので、ふつうに売っているHDDが使えるらしいこっちにした。
用意したHDDはIOの HDCA-U1.0K。買ってきてそのまま420につな
いだらランプのつき方が変だったので、2〜3回スイッチを入れなおしたり
していたらそのまま認識した。いまのところ順調に動いてる。
リモコンのボタンの感触がよくない。
HDRX-420はTS形式しかないのが痛い 古いVHSをTSにしてもただの容量の無駄だよ こっちこそ圧縮形式のMP4対応してほしい
>>356 別の機器を使うかTSからMP4にするしか無いな
というかどっかでVHSとHDDとDVDあたりが付いているレコーダーを
中古で手に入れた方が手っ取り早いと思う
HDRX-420に多機能を求めたら高価になるだけだからこのままでいい
このままの価格(あるいはもっと安価)でMP4に対応するのならして欲しいけどな
>>357 HDRX420はコピーガードフリーだから価格で許してあげよう
HDRX-420は映像と音声のビットレートはどのくらいの範囲まで選択できるのかな? HDMIの認証はHVR-BX1の初期と同じく不安定?タイマー録画やその他早送りなどの 再生はどの程度までできるのかなど、購入前はわからない所が多いね。 映像のスクリーンショットが撮れるのが、新しい所かな?
ちょっと質問していいか? HVR-BX1買ったんだがアップデート1.5にしたら映像が映らんようになった 多分うちのテレビがフルハイビジョンに対応してないからだと思うんだが ハイビジョンまでのTVだとこれ設定とかメニュー見れないのか?
自己解決した どうもHDMIケーブルが悪いのか途中で出力ピクセル変わるとおかしくなるっぽい ほかのHDMI見たあとまた見ると見れたわ これ録画のあと異常に操作が重くなるな
接続端子はCAT PRO HD2の方がHDRX-420より多いんだが 相性問題がある対応HDDがなあ
CAT PRO HD2は不良品を認めた形の値下げだね 在庫処分後はサポートも終了で危険
値引きしてるみたいだけどまだ他社ライバル製品よりまだ高いしせめて ファームアップでもう少し使いやすくならないかな?
あのーCATPROHD2買いましたが大後悔です! 420がもう少し早く発売され欲しかった
>>370 CAT PRO HD2は在庫処分中も売切れないもよう
HVR-BX1にはもともと チューナーも、なんもついとらん しな。複数回予約できても、あまり活用できなさそう。 どう考えても、別機種で録画したもののダビング専用マシンだわ。 それよりもタイマー機能使うと、必ず電源が切れてしまう方が ウザい。おかげで例えば60分の録画をダビングするとして 60分にセットして録画開始。別途59分のタイマを用意して 時間が来れば手動で「停止」 。 そうでないと、次のダビング前に、まだしばらく待たされる 羽目に。。。 次のファームでは 録画停止と電源断の選択をお願いしたい。
ひかりTV録画に使ってるからね 複数回予約欲しいのだ
同じく光TV録画に使ってます〜 本体で録画できない放送やビデオサービスもBX 1なら録画できるから良い
いいねぇ〜BX1 より劣っているところ有りますか?
HDRX-420の方が安定しているからか 売れないCAT PRO HD2は39,800円になってる
すみません CAT PRO HD2が39,800円、どこで買えますか。 39,800円なら安定して無くてもがまんできるかなっ...
この間はAmazonで39,800円で売ってたけど もう43,800に戻ってるから HDRX-420の再販を待った方が良さそう
>>391 どうもありがとうございます。
Amazonをときどき見ながら、HDRX-420の再販も見てみます。
CATPROHD2の頻繁な価格変動は不信感を抱かされます。 品質も価格も安定しないですね。 Amazonの評価も悪いです。
CATPROHD2もHDRX420も持っています。 CATがあまりにも不良だらけなので420を買いました。 420は安定しています。
HDRX420ってFAT32にしか対応してねーじゃん 4GB縛りじゃあ使い物にならんよ
>>394 さんへ
CAT2のファームバージョンはいくつですか?
私もCAT2をつい最近購入したのですがv1.10でした
バッファローの外付HDDを接続して問題なく録画できてます。
「本家にv1.14のファームがあるので当てたら保証がどうなるか」と
アテックスに問い合わせしたのですが回答がないので本日、UPしちゃいました
英語版なので言語を日本語に、時計の地域を東京に戻して使用中です、
ここに最新ファームがあります。
http://www.aplusvlink.com/support_hdtvrecorder.htm アップ後「F3」ボタンを押したら画面が写らなくなってびっくりしたので
「F3」は押さないほうが良いかもしれません。(解像度の更新だったかな)
アップすると保証が受けられなくなると思うので自己責任でお願いします。
でも根本的に保証書なんて付いてなかったですよね??
Release verion 1.14.
[Fix]Date Time setting error.
[Chg]PHOTO key default is into SNAPSHOT directory.
[Chg]PVR recordable list from 100 to 500.
[Add]Before power on, hold REC & Source Change button, See LED
blink 5 times system will auto reset to default.
Increase the system stability.
(板違いの書き込みお許しください。)
CAT2はリモコンのボタン多すぎ 使わないヘンなボタンまであります HDRX-420を買いなおしました CAT2は1ヶ月後にHDDを認識しなくなります。 使用期限付きですか?
>>397 そうCAT2は保証書無しでした。
HDRX-420は一年の保証書が入ってます。
397さんも同様みたいですが、アテックスは質問無回答です。
電話するとタメ口の男が出ました。
アテックスってもっと立派な会社かと思っていたけど まったくダメ会社なんですね。もう利用するのやめて おきます。 あっ、CAT2はここでしか販売されていないんだった!
>>399 さんへ 397ですが
なんかそこも板違いで...
書き込むと怒られそうですね。
>>395 HDRX-420は4GBで自動で分割されて続きが録画されるし
再生する番組を選ぶ画面では一つの番組として表示される
HDDの中を見ると分割されてるけど
ディスクに焼くのならPCで結合すれば良いだけの話だ
そのままHDRX-420で再生しても全く問題なく連続して再生される
>>389 今月の頭くらいにアキバガレージの楽天でポイント10倍だったので
税送料込みで¥40320だったけど、お金無かったので買えなかった
期間限定みたいで今は違うけど
>>402 同じ板だけど・・・
CAT2の安定版がHDRX-420って訳じゃないので良し悪し(得手不得手)あると思う
おれも欲しいけどHDRX-420はファーストロットから出荷されてないみたのので
レビューから欲しい情報が今ひとつ得られない感じかなあ
CAT2はファームが新しくなって、古いファームの分を叩き売り してたとかじゃないでしょうか?? 安く売っていたの分かると、ちょっと悔しいですね 楽天は連休なんかのときにポイント10倍セールってやってますもんね。 そうか〜 そのとき買えばよかったんだ....
CTA2は保証書が無いし中国から買い付けたのをそのまま売ってるだけで フォローゼロ その点420は420点だね
もうHDRX-420のスレ立ててそっちでやれよ糞業者
>>387 >>399 も書いているけど、すでにありますよ!
CAT2の話題書くと総攻撃されそうです。(ライバル機種だって)
Plantec HDRX-420 を語ろう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1319756184/ PSP再生用モードで内蔵HDDに録り、カードリーダーを使いMSに転送して いざPSPで再生したところ40分くらいたったころから激しい音ズレが発生 何か私の使用法に問題ありますか?
>>411 修正です。
CAT2のベースであるHVR-6040Hの新しいファームがでました。
(Ver1.17/例によって自己責任でお願いします。)
http://www.aplusvlink.com/support_hdtvrecorder.htm 中華版にはUP内容が書いてあるのですがうまく翻訳できませんでした
[修正]部分因為切換輸入來源造成機器不穩定之問題。
[修正]設定時間造成系統當機之問題。
[修正]設定預約?影後將機器待機,時間到無法正常?動?影之問題。
>>411 CAT2のファーム入れたら起動しなくなりました!!
最悪です!!
>>413 自分のCAT2は、ファームアップできてちゃんと動いていますが...
大変ですね!
ファームアップ中に電源切ったりしてませんよね?
ファームアップに入ってからは何も操作しないで放っておいたんですよね。
本当なら5分くらい経ったら勝手に再起動して画面が戻ってくるはずなんですが...
この機械は電源が切れているときにLEDが点かないので不便です。
電源を入れてもしばらくは電源LEDが点灯しないし...
本体の電源LEDは点いているけど画面が映らないということではないですよね?
おいおいおい!CAT2のファーム入れたら電源入らなくなったぞ!どうすんだよこれ
おいおいおい! と言われても自分のはちゃんと電源入って動いているし... 見に行くわけにもいかないし. アテックスが新しいファームを出すの待って「ファーム入れたら動かなくなった!」 と文句言ってください。 でもアテックスが新しいファームを出す可能性があるかどうかですね。
CAT2のアテックスは技術者がいないみたいですね。 ただ品物を仕入れて売るだけの会社みたいです。 なのでCATPROHD2も技術的な質問には答えてくれませんし、 アフターフォローが不十分です。 (保証書も無しですね) 壊れても修理環境が無い会社なので、購入は恐いですよ。
>>417 HDRX-420の方でもう書き込みしませんと書いたのですが、最後に書き込み
させていただきます。
>>413 415 さんの件でアップデートファイルがどこにあるかをアテックスに
問い合わせしようと思ってCATPROHD2の説明書を見ていたら最後のページに
保証書が印刷されていました。故障したら製品交換か中国へ送るのではない
でしょうか。
どうもおさわがせしました。
さよなら
>>413 >>415 「CAT2を破壊させた要注意人物」です。
こちらのスレのブラックリストに載っているということで...
(間違えてHDRX-420のほうに書いてしまったのですが、こちらに書くべきですね)
自分が買ったCATPROHD2に新しいファーム入れたら結構サクサク動くようになって
安定したので、同じようにCATPROHD2を買ってしまった人が少しでも快適に使える
ようになるといいなと思って書き込みしていました。
悪さのつもりはなかったのですが、たしかにいらないお世話ですね。
スレを汚してしまい申し訳ありませんでした。
もう書き込みしませんのでお許しください。
さよなら。
CAT PRO HD2はすでにアップバジョンデータがアテックスのホームページに1ヶ月前から
公開されてましたよ。
http://atex.pos.to HDRX-420よりすでにサクサク動いています。機能もこちらの方がよかったですよ。
>>420 さん及び
「CAT2を破壊させた要注意人物」さん
ここもHVR-BX1のスレッドですので、ご退散願います。
PS3を高画質で録画できるのってこの機種しかないですか? 使いにくいと評価が散々だったので迷ってます
これ以外のHDMI録画機器持ってないが 画質はかなりいいよ ただ予約録画は最悪 内臓時計はずれまくるうえ 予約入れられるのは1件のみで 予約録画終わったら勝手に電源切れる 手動録画する分には特に問題はないがしいて言えば 外付けHDDに直に録画する場合e-ATAじゃないと無理なこと USB接続のHDDつなげられるけど データの移動がすごいめんどくさいことくらいかなあ
ハングアップきつい 外にいるとどうにもならん 自分はiRemoconで手動録画してるけど
外付けHDDに録画しておかないと複数選択転送出来ないから面倒
情弱の素人です、一世代まえのiPod touch(EM2310)で1番綺麗に再生出来る設定を教えて下さい。
HDRX-420はOEMで、もとはHVR-BX1と同じと書いてありました。 楽天ポイントを入れれば、値段もあまり変わりません。 どちらでも似たようなものであれば、内蔵HDDのあるHVR-BX1の方がよいと おもっていいでしょうか? アナログ入力は使いません。
HVR-BX1で最初の方の書き込みに音ずれがあるとありましたが 本当でしょうか? 内蔵HDDに録画したものをFAT32でフォーマットした外付HDD に移動した場合、再生させるとすぐに分かるような感じですか? それとも、全く気にならない感じでしょうか? 持っている方、教えて下さい。
>>429 内蔵HDDだから動作が重くてストレスになるそうです。
内蔵HDDが壊れたら、これ終わりです。
外付けHDDはメーカーの保証で安心です。
>>433 Cinavia対応動画でなければ録画は可能です、ですがスカパー光の録画でしたら
普通に対応したレコーダーを購入した方がいいと思いますよ。
ありがとうございます。 昨日、HVR-BX1を購入し色々試していますが以下のわかりません。 @マニュアルに APPLEの解像度が1080iに入力とあるが720Pから変更できない。 Amp4形式で録画してもPCで再生できない。コーディックな無い? どうすればよいでしょうか?
>>435 二番目GOMプレーヤーでもだめ?
一番目セットアップで入力解像度指定してるかな?
USB外付けに録画するならext2でフォーマットすると問題なく使えますよ、PCからはext読めるドライバーなんかなるから探してみて
>>432 さん
ありがとうございます。420を予約しました。なかなか来ないようですが。。。
HVR-BX1の後継機種検討され始めてるみたいだけど今年中に出るのかな?
8ch同時録画とかも可能らしいけれど、そんな機能つけたら値段が20万以上に
なりそうな予感。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/emarket-asia/diary/detail/201202220000/ これ、外付けeSATAのNTFSハードなら問題ない? USBだとNTFSダメです。転送が間に合いません。なのでext2で使ってるけど面倒になってきたからNTFSフォーマット使いたい
>>443 最近は試していないけど、1.5ファームまでeSATAでNTFSは
正常な映像や音声の録画、再生無理だったので多分無理な可能性が高いと思う。
XBOXのプレー動画を録画してみたけど画質は良いねー ただ音が録音されていない? ちょっといじってみる。
録音、音声をac3 aacとかmp3とか色々変えてみ
アドバイスありがとう。 来週の土曜日にいじってみます。
OS:XP、Windows7 64bit
プレーヤーはVLC media player、PowerDVD11.PowerDVD12でも駄目です。
一応証拠画像
録音は、ドルビーとかDTS に対応してないような、2ch PCMがHDMI に流れてないと難しいかも
アドバイスありがとうございます。 今日は呑み会なので明日試してみます。
そろそろまたバージョンアップがあるらしい、結構時間がたってもまだ改良続いてるのはいいね。
>>463 今度こそ、タイマ時間が来たら、録画停止に直して下さいね。
起動クソ遅いのに、いちいち電源断なんてやっとれんわ。
と、録画待ちの番組が積み残しされていくのであった。
バージョンアップまだ来ないので、本体の掃除がてらHDDとファンの換装してみた。 元HDDは2.5インチの日立の250GBのHTS545025B9A300でファンはEVERCOOLのEC4010H12BAでした。 HDDはヒートシンクにかぶさるように設置されていたので、暑さや振動に強く速度落ちが少ない 東芝製SSDのKingston SVP100S2/96Gに換装。ファンは天板が夏場は結構熱かったので、T&Tの 40×40×28mmの4028LL12Bの厚型ファンに換装してみた。 結果ファンやHDDの音がかなり静かになり、SSDに変えたので反応もよくなったと思う。 なおフォーマットは、NTFSではBX1でフォーマットできないので、EaseUS Partition Master Home Editionで EXT3でフォーマットしてから換装して、BX1でフォーマットすると91.2GB程度で認識できた。 なおSSDは、操作は快適になるけれど書きこみ寿命があるので、内蔵ではなく外付けに録画多くした方が無難かも。
バージョン1.7来たね、変更内容はMP4の場合は音声相性問題出やすいので
MPEG4 AACに固定らしい。他に特殊再生時のOSDの表示位置が中央付近になったので
ちょっと邪魔に感じるかも、以前の画面端の方が良かった。
あと操作性関連もちょっとよくなってるっぽい。
http://beseto.co.jp/index.shtml これとパソコンを繋いでバンダイCHを録画したら、プチプチノイズが入るのorz ファームは1.7です。 パソコンとつなぐ場合の注意ありますか? 解像度は、720pです。録画モードは、ts MP4にしたら絵と音がずれて行くのでダメでした
ひかりTVでチューナーST3200になったら、綺麗に録画出来なくなった。 自分だけなのかな?
>>470 ひかりTVの新型STBのST3200は、機器で1080pに変換してるのでその辺の関係かも。
直接で画質ダメなら、ホームサーバー使ってPS3、メディアプレイヤー、BDレコーダーに
接続して再生してみたら、画質が良くなる場合があるんじゃないかな?
自分はIS1050でまだしばらく様子見、動作遅い以外は不具合ほとんどないから。
>>471 ST3200の設定で1080iにしても変わらないです。
いろいろやって、駄目ならIS1050に戻そうと思います。
(録画不可やビデオサービスの保存が出来なきゃ意味ないし)
ただ、レンタル料が高い…
購入しとけばよかった
>>473 綺麗に録画できないってどんな症状?
額縁になるとかなら、一旦チューナーの電源何回か落としてHVR-BX1の映像設定で
720pや1080iなど他の解像度に切り替えてみるとうまく行く場合があるよ。
IS1050でも間違って720pの設定にしてしまうと、IS1050が誤判定するのか
480の解像度の額縁になってしまい、1080iに設定戻しても変に設定が記憶されるのか
IS1050の電源を切って赤ランプになるまで待ってから再起動しないと額縁のままなこと
が多いので。
ひかりTVのコピーネバーって今レンタル可能なチューナーなら どれが録画実績有り? ST-3200 PM-700 M-IPS200 ST-770
>>473 使えない事はないが、綺麗に完全では無理
下(八分の1位)がフラッシュバックのようにチカチカしてる
自分は、目が疲れるので、1050に戻した
>>475 ST-3200以外なら、綺麗に録画出来るよ
買いました。最初からVer.1.7が入ってました。 Ext3ではWindows側でファイルが見えず、FAT32で我慢。 NTFSという言葉はマニュアルに一回も出てませんでした。 HDRX-420よりは良さそうな感触。 あっちはHDMI出力の遅延がひどくて操作もおぼつかなかったし、 録画したTSがWindowsだとうまく再生できないものがあったりした。 BX1は、録画中に何分録画したとかの確認はできないんでしょうか。
>>477 録画中は本体の右側のランプが赤くなるだけで何分録画中とかの表示は無いです。
ファイルシステムは過去ログみましたらわかると思いますが、EXT3をWindowsで
表示できるようにするには、Ext2Fsdと言うソフトをインストールすることで確認できます。
FAT32では、4GB以上は分割されますのでEXT3のファイルが見えるようにしておいたほうがいいですよ。
>>478 そっか、録画時間がわかると便利なんだけどね。タイマー使います。
Ext2Fsdってのもインストールしたんだけど、うまく認識しなかった。
また時間できたら試してみます。
ありがとう。
>>477 ext2では見れてるけどね
ntfsフォーマットのUSBハードディスクだと転送速度出なくて途切れます
>>480 もしかしてExt3じゃなくてExt2でフォーマットしなきゃダメでした?
>>481 3は、試してないから分からんけど2だと読めてるよ
今日も、録画したのパソコンに移したよ
>>481 うちは普通にBX1でEXT3にフォーマットしたのExt2Fsdで見えてるよ。
設定ちゃんとしたかな?
EXT2でフォーマットするのでしたら、EaseUS Partition Master 9.2.2のフリー版を
ダウンロードして設定したらフォーマット可能だけれど、BX1のEXT3のフォーマットの方が
64GBのSDCZ80のUSB3メモリーで800MBほど領域が多めに取れたので、EXT2のはBX1から別の
USBメモリーにダビングする時用で使っていて、EXT3の方は録画用に使ってる。
>>482 >>483 レスありがとう。
2TBのディスクなのですがBX1でフォーマットしようとするとできませんでした。
320GBまではフォーマットできるかと思ったのですが。
PCでEaseUS Partition Master9.2.2っての使ってExt3でフォーマットしたのですが
Ext2Fsd入れても「フォーマットしてください」と出てしまって読み込めませんでした。
操作ミスかもしれないのでまた来週あたりに試してみます。
>>484 内蔵は、320までです
USB外付けで使えると思います
ext2だと、外付けでも途切れず録画できます
最大ビットレートの19MbpsのCBRのMPEG2 AAC256kbpsで録画した場合は、sdcz80の 高速USB3メモリーでもライブなどの激しい動きやライトの点滅などが多い映像などは場面に よってはEXT2でもコマ落ちすることもあったので、高画質で録画する場合は自分は内蔵HDDに 録画してます。
Ext2FsdでExt3を読み書きできました! 最初おかしかったのは、再起動しなかったのとRefreshしなかったせいだと思います。 私は一番低いビットレートで十分なのでUSB接続で大丈夫そうです。
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ 教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン 教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン 築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン 糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子
HVR-BX1でHDDが認識しなくなった(外部&内部ともに)ので、ファームを入れなおそうと思ったんですがオフィシャルのファイルをダウンロードしても壊れてているといわれ展開できませんでした(>_<) どのたさまか、1.6と1.7をUPしていただけないでしょうか。
こちらが60fpsも対応なので便利かも、別途スプリッター等が必要だけど。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrec/index.htm ひかりTVで画質等に不具合あって困ってる人は、ST3400に変更してみたらいいよ。
ST3400の設定を1080iにするくらいで、不具合なく録画できてることを確認した。
アマゾンレビュー見てたらHDCPの存在を知らない馬鹿が多すぎて笑えた 録画できません、映像が映りません そりゃそうさ解除してないんだし
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250211030557このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1292642465/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「HDMI入力ハイビジョンレコーダー HVR-BX1 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 181 ・32型の液晶テレビを使っているヤシ集まれ!18台目 ・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3 ・【4K】4K総合スレ 36【UHD】ワッチョイ ・4K対応テレビ現行機種総合スレッド2 ・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その11 ・ポケモンレジェンズアルセウス総合スレ ・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その20 ・Bowers&Wilkinsのヘッドホン part5【B&W】 ・【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part15【樂喜金星】 ・【HMD】Meta(Oculus) Quest総合 Part.128【VR】IP付 ・今時2Kテレビ買う奴って馬鹿なの? ・Sony BRAVIA ブラビア Part238 ・プローヴァという男の生き様を考えるスレ ・【UE・JH】カスタムIEM 総合 54 【UM・Rooth】 ・□■ゼンハイザー イヤホン総合スレ Part32■□ ・【HMD】PlayStationVR 384【PSVR】 ・Sony ピコプロジェクタ MPCL1 レーザー走査 ・ハイセンスジャパンのテレビ総合17 ・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart26【VSX】 ・JDI/JOLED/PanasonicLCDを見守るスレッド ・FOCALのヘッドホン Part1 ・中音がすばらしいヘッドホン ・お勧めプロジェクター 第六十一幕 ・PanasonicのヘッドホンスレPart1 ・SNSsak********ムラカミ ・ドンキホーテ 50V型4K液晶テレビ5万4800円 part11 ・【SONY】MDR-EXシリーズ総合 Part22【イヤホン】 ・低価格でナイスな中華イヤホン Part113 ・【HMD】PlayStationVR 192【PSVR】 ・低価格4Kテレビ総合スレ No.15 ・私の考える良いイヤホン ・1本1万円前後のスピーカー 13本目©2ch.net ・【FPS】PS4に最適なヘッドホンを語るスレ【PS4】 ・【低音】DENONイヤホンスレ 5 ・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part41 ・【ノジマ】49型5Kテレビ Part2【5万】 ・【HMD】PlayStationVR 396【PSVR】 ・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)総合 Part 179 ・【REAL 4K】三菱液晶テレビ23インチ目【レーザー】 ・【初級中級】ホームシアターAudio 9 ・【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart14 ・■全録レコーダー 2CH全録機■ ・低価格でナイスなイヤホン Part151 ・ナイスなインナーイヤーヘッドホン Part76 ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 142枚目 ・nasne(ナスネ) Part91 ・【HMD】PlayStationVR 297【PSVR】 ・JVCのヘッドホンイヤホンPart24【Victor/ビクター】 ・【HMD】PlayStationVR 128【PSVR】 ・Sony BRAVIA ブラビア Part280 ・4K/8K総合 part34 ・【有機EL】Panasonic有機ELテレビ VIERA総合Part17 ・低価格でナイスな中華イヤホン Part115 ・どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け40 ・XR (VR/AR/MR) 総合スレ ・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)PART 117 ・JVC D-ILAプロジェクター Part27 ・低価格4Kテレビ総合スレ No.16 ・【HMD】PlayStationVR 388【PSVR】 ・ヘッドホンオタの使う気持ち悪い表現 ・【ER】Etymoticのイヤホン Part76【カナル】 ・【KENWOOD】ケンウッド ホームエレクトロニクス総合 ・【SACD】パイオニアDVDプレーヤー #8【DVD-Audio】 ・Westoneのイヤホン 30
13:05:57 up 28 days, 14:09, 2 users, load average: 139.60, 158.98, 159.93
in 1.2559862136841 sec
@0.040685176849365@0b7 on 021103