>>3 不景気を回復させてどうする と、とりあえず突っ込んどく 前スレ990のこれって、録画内容消える?消えない? 設定メニュー→各種設定→設定の初期化で設定を初期化する
消えないよ 検索ワード設定も残る チャンネル地域設定とかは飛んだかな…?ぐらい
DVDドライブの耐久性の無さと 要リセットになりやすいシステム なんで製品化にGO出たのかが謎
当時は地デジ黎明期(混乱期)で高かったけどそれなりに売れて儲かった。 熾烈なシェア争いとかもあって市場にどれだけ新製品を供給できるか、早いもの勝ちだった。 (と思われていた) 本当は>7の言うように信頼性も必要だったけど、拙速だったんだな。 日立以外でもビクターが傾いたのも似たような理由。
LG製になってからDVDドライブは糞になった。HDDレコとしては今でも通用する。
>>8 トヨタと同じやり方だなwww 昔トヨタ車の組み立てをやっていたけど 生産台数(利益のみ)に 最優先して品質や安全なんかどうでもよかったように 「ラインを止めるな」まで言われたし・・・ 追加 エンジンかからなくてもいいからとにかく流せって言われたし・・・
>10 拙速な商品企画と雑な生産管理とは別の話。 期間工さん、トヨタしかやったことない? どこのメーカーも軽微な製造欠陥よりはライン速度を優先するよ。 (どうせ出荷検査で網を掛けるんだろう)
追加 エンジンかからなくてもいいからとにかく売れって言われたし・・・
250T 地デジで特定チャンネルの受信状態が悪いと思っていたら新たにもう一つ悪いチャンネルができた。 ちなみに他の日立機やレグザではブロックノイズのノの字もなく良好な受信状態に受信レベル。 HDDにアクセスできんといって録画終了も多発するし、こないだのうpデートが原因じゃなけりゃ そうやって徐々にぶっ壊れていくんだなと。 さてソニーのBDZ-AT500が評判良いみたいだから、こいつと買い換えることにするか。
うちの500Wも購入後、5年建ったので、HDDの寿命も考えて、 そろそろ後継機の選定に入りたいと思う。 一応、デーガも使っているが、レスポンスが遅い、分け録がない、 データ放送が記録されないのが不満。 他社はどうですか?
安定動作のDIGAに不満があるということなら、 ここはやはり、動作不安定でスリルを楽しめるWoooを とことん使い切るのが吉かな... HDDは2テラまでは使えるとの実績が多数あがっているので、 寿命が気になるなら、換装してみるのも一興。 DVDドライブも最初についていたヤツはすぐダメになったが、 H42Nに換装してからは4年以上ノートラブル。
基板そのものが悪くなっていないのであれば、 >>21 の言うとおり使い倒してみるのがいいんじゃないかなぁ。 今はHDDも安くなったからSATA/IDEの変換コネクタ込みでも そんなにかからないだろうし。 交換作業も簡単とは言わないけどPC自作するよりかは楽。 換装とともに、容量のでかいHDDに今までの内容を転送(コピー)することって出来る? Wの場合。
500Wなんだが最近CSのいわゆるND22以上が微弱すぎて映らなくなってきた もちろんそれまでは普通に映ってたし、ほかのCSチューナーでは見られるから アンテナがズレたとかじゃないと思うんだけど・・・ チューナーいかれちゃったんかな?
PT2使用機は2台あるけど、結局見てけしだからほとんどレコーダー しか使ってないw最近熱暴走がこわいのでゴム足1.5cm位のやつ つけたけど効果あるかな〜、しかし底の部分熱すぎるだろ
>>27 効果はある。うちの500Wは木片で2センチ以上底部を上げている。 BSデジタル受信時のブロックノイズ(夏場に多発していた)が激減した。 メンテナンスモードに入って確認すると、C/Nの値が冬場だと15dB以上 あるのに、夏場は10dB台(対策後は12dB台)まで落ちていた。 暴走というよりは、チューナーが熱に弱いんだろうな。 >>25 受信レベルが低下しててチューナーはギリギリ複合できて レコーダーは複合できていないってことも考えられる。 アンテナからレコーダーに入るまでの分配で減衰してるかもしれない。 ブースター入れてみるとか? >>27 少し上げるだけなんだけど、効果ありありだよ。 内部にPC用の12cmファン入れたいなぁ・・・・ 特定チャンネルの受信状態が悪くなった250Tだけど、起動直後はそのチャンネルだけ レベル100とかw良好に受信できるんだよな。で時間がたつと30前後まで落ちる不思議。 でそのチャンネルで録画すると必ずHDDにアクセスできんとなって録画中断、以後 リセットせん限りはHDDにもアクセス不能になるからたちが悪い。 ったくこの種の商品は謎な現象が多すぎる。
>>31 この種の商品・・・ というよりDV-DHシリーズが・・・w 不具合報告が多いのはW・Dの書き込みが多きけど、Tの不具合は珍しいね。 サービスモードからのHDDのフォーマット試した? 換装とかしてる? 今日のNHK総合のAM11:59〜PM0:01の番組が2分以上に設定してくださいって 警告でて番組表からじゃ予約出来ねえw まったくもう
今日のNHK総合のAM11:59〜PM0:01の番組が2分以上に設定してくださいって 警告でて番組表からじゃ予約出来ねえw 手動でも録画自体駄目なんだろうなまったくもう
アナログ終了したらデジタルのチャンネル切替時間が延びた 2秒前後だったのに3秒前後になった
250Dを2TBのHDDに換装した これでEP録画とはおさらば
>>37 よく250GBでがんばってたな。しかもEP録画なんて。 これからは思う存分TS録画だ! 見て消し前提なら換装で十分だもんな。 2TBって、最初は良くても、録画データが1TB超えたあたりで エラーになるんじゃなかったか? 換装するなら、1TB×1台が発熱も抑えられてベストな気がする。
マジすか 値段あまり変わらないから多いほうでいいかと思ったのが間違いだったのか・・
実績があるのは1ドライブ1Tまでだったよね。 2Tなら1Tx2台(マスター1T、スレーブ1T)だっけ? >>40 2T単独だと残量がおかしくなってない? >>41 そういえばメンテナンスモードでHDD総容量4094GBとか表示されてる 使用量は11GB。TSアニメ3本だから正常なはず 残量ってどっから見るんだっけ >>39 - 41 2テラの1ドライブは残量表示はおかしくなるけど、 最後まで問題なく使えると前スレにも何件か実績報告があった。 メンテナンスモードに入れば、どれだけ容量消費しているか 確認できる。現時点で1600GB使用と出ているがエラーは無い。 まずは1,2ヶ月ほど消さずにTS録画しまくって確認してみたら? 1.5TB×1台で使っている方、残量表示は正常ですか?
2TBの1ドライブのデッキの運用は リモコンボタンの残量を押して 画面右下の残量表示帯グラフが 半分を超えないように日々確認が必要です 2TBが4TB表示になり、半分まで使用できるので2TB運用です 半分を超えた場合、HDDにアクセスできなくなります 録画ができなく、不要な録画番組を消去したと思っても 実際は消去されていません、再起動すると消去番組が復活しています 対処不法は、デッキのリセットボタンを押す 不要な録画番組を消去、デッキのリセットボタンを再度押す 残量表示帯グラフが半分未満ならOK。録画、再生できます どなたか。2TBの2ドライブ、4TB運用 3TBの2ドライブ、6TB運用。報告お願いします
チューナー部に12cmファンつけたけど天板に穴あけないとあまり意味ないかも もしくはヒートスプレッダつけて5cmファンつけるか
500Sだけど、特定のボタンだけ反応しなくなった・・・ 電源、一時停止、字幕、音声切り替え 500Sは子リモコン付いてるから何とかなってるけど
>>47 うちも30秒送りなどいくつか反応しないのができた。 ソニーの学習リモコンRM-PLZ530Dは、プリセットで 日立機のリモコンモードがあるので、これ使ってる。 >>48 反応しないから学習リモコンも使えないと思ってたけど 日立機のリモコンモードなんてのがあるんだ 最悪俺もそれ使おうかな >>49 単純に代替するだけなら 廉価版の430Dで十分。 登録可能な機器の数が8→5と 3つ少ないけど1000円以上安い。 うちはレコーダ4台とテレビ2台 CSと地デジチューナ登録するので 530Dにしたけどね。 また430Dは字幕ボタンがあるので、 音声と字幕壊すほど使う人は 430Dの方がいいかも。 530Dは字幕がシフト押しながら 音声切り替えボタンに割り当てです。 >>50 情報ありがと 俺は430Dで十分そうだ いや音声と字幕なんて、殆ど押してないんだけどね。 上部にある9つのボタン全部死んでる・・・・ 下側では番組表と一時停止だけ。関連がわからんw 基本ふとんの上でしか使わないから、落としてもいないし・・・・ 分解清掃してついでに接点も補修してみるとか でも430Dまじおすすめ
リモコンだが、黒い導電物質がヘタってるのかも。 分解して接点部分にアルミホイルの切ったものを貼ると復活したよ。(Wだけど) (ただし円形に配置されているボタン(番組表とかのボタン)は別構造)
530Dとかの学習リモコンのプリセットだけじゃ、録画タイマー予約とかできないんじゃないの?
530Dより下位のRM-PL400Dを使用していますが 操作切換で、テレビにテレビ、 チューナーに500W機1台目、DVDに500W機2台目 ビデオにW1台目と2台目の不足分のボタン分と 照明・扇風機・エアコンを記憶させてます 快適に使用できています、すべてのリモコンボタンを学習しますよ
250DだけどHDDレコーダとしての機能しか使ってないからDVDドライブ外した 無駄な発熱も抑えられるし、その隙間にファン入れてフロント吸気とかいいかも
殆どの学習リモコンって、30秒スキップボタンが小さいんだよね・・・ 俺は30秒スキップ連打するので、でかくないとつらいんだよなぁ 特に野球の追っかけ再生とか その点、RIMOKOSOは安くてボタンでかくて優秀だった。 ボタン死んじゃうと学習させられないけど・・・
基盤壊れて画面が赤紫色になった160Wを半年放置して久々に電源入れたらなぜか復活したw
>>62 それ映像基板交換修理だよ。2万円コース。1000Wでそうだった。 遂にD&W系に真・ファームウェアのアップデートのお知らせが来たけど さすがに今回はスグにうpだてするのはためらうなあw
前回HDDに溜め込んだ録画物を全滅させられたから もうなにも失うモノはない
>>62-63 250W使いで何年振かにここ来てみたけれど 赤紫画面はみんななってたのかー D端子は赤紫だけどHDMIは正常だからPC用モニタの安いやつ 買ってきてつないでるわー アップデートしたはずなのに今みたら 5003_8117/xxxx_xxxx xxxx_0617 これって失敗してるのか? ん、やっぱり失敗してた・・・またアプデメール来た HDDを2Tにしてて起動に時間がかかりすぎるのがイケないのかどうだか・・・
ハドフでジャンクのDV-DH250VHを6Kでサルベージした。さて、復活させてやろうか、、、。HDMIついてるし。
HシリーズはT〜Sシリーズと違って日立製じゃないからな。(鮒) 当然ながら他シリーズとパーツ・ユニットの互換性ないし、 信頼性はどっこいどっこいなのにサポートはWより悪いし、 いい点はダビ10対応だってことだけ。 ジャンク復活ってことはもう一台くらいH持ってるんだろ?ドナーにでも使いなよ。 オレもハドフ巡りしてるが、お目当てのW/D/Sジャンク(10k以下)にはあった事がない
>>71 >日立製じゃない うん、知ってるよ、T/W/Dと使ってきたからね。いまでもタダでもらった 160T持ってる。250VHはVHSが再生できてHDMIがついているから、 復活させようと思ってる。それにコレは日立ショップでしか売っていなかった から珍品だしね。 >64 とりあえず、今回のファームウェアで問題発生したっていう書き込みは無さそうだから 俺もそろそろトライしてみっかなー
>71 船井ジャンク買って復活したけりゃすれば?誰も止めないよ T/W/DときてSにいかず、Hにいくところは何とも… それから結果は書き込まなくていいからW
Wだけど、メールもこないしアップデートもしないなぁ。 何が悪いんだろう? 地デジ、BS・CS共に自動にしてるんだが。 録画の予約も削除してみた
「する」じゃなくて自動だとメールこないんじゃなかったか
今日アンテナつなげたら、無事アップしてたみたい そ…そんだけですw
アップデートできてなかった。 換装してるからか?確かに起動は遅い・・・
オレも250Dと500Dを換装してるが、1Tでおさえてるんでダイジョウブだった。 欲張って1.5Tとか2Tとかしてないよな?
160WをWD1Tにしてる。 SATA-IDE変換はsugoi adaptor使ってる。
上の方で誰か500とかに比べて数字が小さい160とかは 換装すると起動おそくなるから母板から違うんだろうとか言ってなかったか
160Wと250W所有してるけど単純に各種端子のあるなしかと思ったら 基板構成が違うね。集積回路の違いなど。 両機1T換装してるけど、160Wは立ち上がりがとにかく遅い。
アップデート時に元のHDDに戻すしかないな。 1Tに溜めたデータ消さないで、1T→160G→1Tってできる?
今日ゴミ捨て場でバラバラの250Sを拾った。(破片を拾い集めた) サビ・汚れはないものの、ケース、HDD,,基板、それぞれが変形、破損のヒドイ状態。 ウチが被災地なら判るけど、なんでこんな有様なんだ? とりあえずウチの500Sの予備パーツにストックしとくが、使えるか?
>>88 ガチャポンのやり方でいい? データを消してしまうような注意ポイントは? なんで2T→250G→2Tやったの? 2Tもアップデートできなかったとか 質問ばかりでスマン 250Dだけど最近視聴中にいきなり画面が映らなくなる症状が出てきた。 リセットすると映るようになるんだけど。 アップデートの影響もあるのかな…。
わけのわからない不具合が出始めたらとりあえずフルリセットを試してみるしかないな。 換装した個体での起動時間なんだけど、クイック起動にしとけばいのではないか? 電気喰うけど
250Wだけど、今回のファームアップ後、後追い再生が何か変? 現在録画中の場合、以前は再生ボタンを押したら録画中番組の 頭から再生したのに別の録画済番組やゴミ箱の番組を再生したりする。 皆さんはどうですか?
>>96 250W 録画が途中で失敗することが多発するようになった・・・SATA絡みの不調かと思っていたが それだけでは無かったのかも >>96 160Wだけど、未再生の番組があるとそちらを再生してしまう。 未再生が無いと、現在録画の物を再生してくれる。 96の者です。 未再生の番組を無くして試してみましたが、やはり録画済のものを再生します。 今回のファームアップで発生した新たなバグだと思われます。 ファーム更新時の検証メンバーが少ない為かと思いますが、いい加減頭に来る。 SDカードでのファームダウンもできるようにして欲しい。
>>100 日立に苦情を入れるべきだね 過去にも同様にアップデート後のトラブルあるし >>101 メールでの問い合わせに返事が来た。 ◆ご教示賜りました症状に関しましては、8月のファームアップ以降、同様の お問い合わせがなく、また、弊センターの機器でも「追いかけ再生」が可能 であることから、ソフトウェアが起因するものでは、ないと存じます。 リセットを試してだめならばハードウェアの異常が考えられるので サービスセンターに連絡してくださいとの事。 ファームアップ前は正常に再生していたんだが・・・。 >8月のファームアップ以降、同様のお問い合わせがなく 問い合わせが無いってことは>102以外一件もクレームがきてないってことか となると上の方で俺も俺もな書き込みは全て自演ってこと つかいい迷惑こういうのはさすがにやめて欲しいよなヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!
「検証する気も見直す気もありません」ってことかぁ。 こういうところ良くないよなぁ。
>104 あふぉ? ちゃんと>102で「弊センターでの機器」で検証したって書いてるじゃんw
96の者です。 その後、直らない旨再度メールした所、一度ハードディスクの初期化を 試してくれとのことで、それでようやく正常になりました。 今回の日立さんの対応の良さには感謝しますが、私以外、本当に不具合が 出てなかったのか少し疑問?
500WのHDD、メイン基盤、電源基盤を交換してもらった。
>>110 無償交換です。 というもの、出張修理でメイン基盤(3ヶ月保障)を 交換してもらったけど、1ヶ月以内に故障してしまい、 3箇所同時交換になりました。 おかげで、起動が早くなりHDDも静かです。 因みにメイン基盤は15,000円、HDDは30,000円で 電源基盤は聞くのを忘れてしまいました。 それに出張料、技術料プラス。 おれも109と同じような対応があったよ 基盤(有償)+DVD(無償)交換後、1ヶ月もしないうちに画面が崩れて緑画面フリーズ →基盤再交換(保障期間内のため無償)したものの再度緑画面フリーズ →基盤再々交換、さらに電源部、HDDドライブ無償交換 →今にいたる(録画時たまフリーズするけど、この機種の持病みたいなフリーズだから気にしてない)
D・Wシリーズで πドラから他のS-ATAドライブに交換した人っている?
誤解してない? 純正πドラはパラレル接続だよ コネクタが特殊なだけで。
π製に積み替えられたW・DはLG製搭載のとファームが違うからそ の辺の意味で他と同じような挙動で換装できるのか俺も気にはなるな
>116 出張修理でπドラ換装作業を見た人なら判るけど、純正交換用πドラは 元々のLGドライブみたいな市販の自作パソコン用とは全然違う 形状からして市販ドライブとは全く違う(だからドライブマウントも同時交換する) また電源や信号のコネクタも中継基板が必要な特殊なもの。 一旦πドラ換装すると捨てるか日立のサポート終了するまで 日立サービス用πドラに交換し続けることになる。
そんな特殊なドライブをわざわざ補修交換用に1から別に作ったのか? 何か他のレコーダーに搭載実績のあるものを流用してるんじゃないか
純正πドラってDVR-L11SHTのこと? それとも DVR-L14SHTのこと?
>118 多分だが、普及グレード家電組み込み用のだと思う。 互換性を無視したコネクタ形状とかあきらかにコストダウンのため。 余計なコストをかけてπドラ専用ファームを新規開発したうえ、 中継基板だのマウントだの製造してキット化したんだから わざわざ日立がオーダーメードしたわけじゃないのは明白。 恐らくDVDRAM対応ドライブでそこそこの信頼性が見込めて 安く調達できるのがπのアレじゃなかったんだろうかと思う。
HDD内蔵のDVDレコーダーが欲しいのですが一万円前後で買えるものはありますか?
今予算一万円ならオクでもHARDOFFでもよりどりみどりだよ。 …ジャンク扱いのアナログ機なら
DVDドライブの換装報告がなくなったな。 換装ドライブ自体が入手できなくなってきた?? もしくはπに交換してもらっている? 無償交換なら交換してもらった方がいいしね。
W160で今年の1月ごろに交換してもらったけど無償じゃなかったよ まあ5年保障入っててその保障利用したから直接お金払ったわけじゃないけど 費用は発生してた
不用意にコンセント外したら、録画したもの(XP)が再生できなくなった・・・orz ディスクナビゲーションでタイトルはでるんだけど、再生するとフリーズしてしまう。 TS録画したものは再生できる。 以前の書き込みにあったと思うが、TSは1番組毎1ファイル、 XP以下は複数番組をまとめて1ファイルで扱っているという情報があったがまさにこれなんだろうな。 どこかの重要データーを壊してしまったんだろうな。
WかDシリーズでAFT(アドバンスドフォーマットテクノロジー)採用のHDD使える? 使えるのなら1枚プラッタのdeskstar 7k1000.D購入 使えないのならなくなる前にdeskstar 7k1000.C購入のつもり
>126 容量以外の制限はない筈だが、当然開発時の想定の外だから 予期せぬ不具合の発生も覚悟した方が。 あと SATAアダプタとの相性も。 でも大容量HDDなんてPC外付け用とかに流用がきくし、 無駄にはならないんだから人柱になれ。
Dを使っているんだが、こいつに付いているLAN端子ってダミー? メニューにもそれなりにあるのだけど、DHCPでIPアドレスが振られない 最近データ放送からネットアクセスするのが増えているんだが無理なのか?
何方か教えてください。 DV-DH250SのHDDが壊れてしまい、交換したのですが HDDにアクセスできません、HDDの交換だけではダメ なんでしょうか?困っています。
>>128 んなこたぁないだろう なにか間違えてないか >>129 換装した後メンテナンスモードで初期化とかした? 129の者です 初期化も出来ませんでした。 HDDにアクセス出来ません、と出るだけです。
129の者です USB接続でPCでも認識出来ませんでしたし かなり異音がするので、HDDが壊れたのだと思います。 交換したHDDの種類を間違えたんでしょうかね? パラレル接続でコネクターもあってるんですがねぇー。 ムーブ履歴、シリアル番号のクリアとかが必要なんですかね? これから兆戦してみます。
それ全ての初期化してないってことじゃんw >>1 の換装のwiki見なはれ >133 HDDのジャンパピンは確認した? 済ませてたらごめん
129の者です メンテナンスモードの入り方が、少しややこしかったですが 設定の初期化とHDDの初期化で復活しました。 134、135さん、アドバイス有り難うございました。
番組表は出てるが新BSチャンネル再スキャンとかしなくていいのかこれ
むしろ有料チャンネルは検索にジャマだからジャンプ設定しまくったのだわ
BSスカパはまだ無料放送が多いから今月一杯はEPG残しとく
250Sが、またDVD書き込み失敗することが あるようになってきた。 やっぱ、HDDでかいのと交換して、 見て消し専用にしたほうがいいのかなあ。
>>145 πドライブでも寿命か・・・ πドライブも換装できればいいんだが。 書き込むDVDメディアは日本ブランド(製造は海外かもしれんが)だよね? レンズクリーニングはやってみた? >>146 実は2年ほど使ったところで同じ症状が出て、 原因不明ということで本体を新品交換してもらってます。 同じくらいで、同じ症状が出てきたので これ、根本的な欠陥が隠れているんでしょうね。 DVDはビクターの国産メディアです。 というか、これか誘電でないと うちの環境ではしばしば失敗するので……。 とりあえず修理に出す前に レンズクリーニング、普段はやらない 湿式を試そうかと考えてます。 久しぶりに引っ張り出した400Tのリモコン、ほとんど効かない 万能リモコンでいいのってありますか?
>>149 電池は充電電池を使ってるので、電池切れってことは無いです >>148 携帯電話のカメラで見てみると 赤外線出てるか確認できる。 で、光ってないようなら 殻割って、基盤とゴムの接点両方を アルコールで掃除(薬局とかで売ってる 燃料用メタノールでも消毒用のエタノールでもOK) 殻は、ダイソーで売ってる210円の時計の電池交換用の コジリ(オープナーって商品名かな)を使うと楽。 これで多くは直ります。 それでも、発光しないようならこのスレの57-52あたりを 読んでみるとよいかと。 ソニーの学習リモコンRM-PLZ530Dか430Dオススメします。 今売っているドライブで換装できそうなのってGH22NP21でいい? 動作はどうなんだろうか?
現行機種はおろか、3年前くらい前のLGドライブを換装しても動作に不具合があるらしい。 (トレイ誤動作、ディスク認識ミス、焼き失敗など) 予算は一万以上増えるが急いで日立サービスに持ち込んでπドライブにした方がいい。 ほとんどの人は購入して5年経つから長期保証もクレームもきかなくなる。 しかも最近の日立だ。 あと2年くらいで部品保有期間が切れた後は平気で部品入手不可、修理不能の可能性もある。
>>153 GH22NP20だと読み込み、書き込みは特に問題ないものの、 ドライブに何もディスクを入れてないと、起動時に 「挿入されたディスクは再生できません」と表示され、 開閉ボタンを押してもトレイが開かなくなるという状態になることがある。 なんかディスク入れてればそうならないので、いつも入れっぱなしにしてる。 あとドライブの奥行きが短いので、電源ケーブルが微妙に届かない。 ルネサスチップ搭載のDVDドライブに換装するのが定石だったんだが、 GH22NP20はパナチップなのに動作する。 パナチップのH58Nは不可って報告あったよね。 155のような不具合はあるもののパナチップのドライブが動作するなんて不思議だ…
改造の努力はすごいけど2万は高いなあ。コンデンサやチューナーの寿命が心配だし あと160DはHDMIとUSBが付いてないという落とし穴も
dh400tのSATA2テラ換装成功例って過去にありましたか? ぐぐって見つけたのは1テラまで
2TBまでは正常認識するんだっけ?2Tx2は無理かな?
DVD-Rメディアについて 誘電なら大丈夫という話しが出てましたが うちはレーザーがへたってきたのか OEMのJVC16倍ホワイトレーベルは半分ぐらいNG 同じくJVCの8倍シルバーはほぼOKっていう感じです。 πドライブ向けに、なんかオススメの メディアありますか? 最近8倍高いんだよなあ。
>>162 修理でドライブ交換という手段は考えてないのか? 我が家のSシリーズもdvdが162の人と似たような症状なので修理に出すことにしました。 裏に2008年製造ってシールがあるから2016年までは部品あるってことだよね?
>>164 修理終わったら、いくらかかったか教えて下さい。 >>165 5年保障使うつもりなので 金額報告ない可能性も。 そのときはごめんなさい。 157のオクの排熱処理、どれが一番効果あるんだろうね? DVDドライブ下の処理チップが熱暴走の原因なんだろうか?
基板中央のIC放熱を底板でする手法は設置場所を選ぶ。 ガラス戸付きAVラック収納や2台直接スタックは論外、 本当ならノーパソ用クーラーを下に敷きたいくらいだ。 ヒートシンクとかファン増設よりかはHDD位置移動、1台化は熱源を減らすのと エアフロー改善の意味では重要だと思う
見て消し専用だったから、Rに焼くって一度もしたこと無いんだけど ケーブルTVの映画を外部入力L1で2時間、SPで焼いた画像って どれ位なモノですかね? TVが32インチだから、そこそこ見れるかな?
>>169 32インチだともんだいないんじゃない? HD画質のものなら、古いSDアニメを 直接視聴するより綺麗なぐらい。 というかHDDに録画したデータと DVDに移したデータ、高速ダビングなら データ写すだけなので、ビデオテープへの ダビングと違って、差はないから HDDに記録した段階で画質わかるよ。 >>170 なるほど〜 わかりやすい解説ありがとう >>170 高速ダビングは劣化するからしない方が良いよってサービスマン教わった。 以来、見ながらの等速ダビングだから予約時間に注意が必要になった(時間が被っても警告が出ない) >>172 それ、サービスマンなにか勘違いしたか 説明のときに言葉足らずだったんでしょうね。 取り説にも 「高速ダビングとは、画質を落とさずに ダビングすることができる録画モードです。」 って書いてありますよ。 TS以外で録画したものからの等速ダビングは、 HDDに記録するときとDVDに移すときの2回 エンコーダでデータをいじるので 高速ダビングより時間がかかる上に 劣化しちゃいます。 TS録画してるなら、理論的には放送内容と同じなので 例えばそこからDVDにSPで等速ダビングしたときは SPでHDDに録画したものを高速ダビングしたのと 同等の画質になるはずです。 ただし、当然録画したのと同じだけの時間が ダビングのときにもかかっちゃいますね。 ふと思ったのですが 東芝のRDシリーズだと、DVDの速度が 高速モードと静音(低速)モードに 切り替え可能な機種があるので そっちと間違えたのかな? 確かにこの場合、高速モードだと画質自体は同じですが 書き込み品質がボロボロになることがあって 書き込みに失敗することがあります。
>>173 「高速ダビングはデーターの取りこぼしが発生する」=「画質劣化」の説明でした。 画質を落として高速にするのとは違い、意図しない劣化だから取り説では「〜画質を落とさずに〜」となるのでは? >>174 RD−X1の時にメーカーの姿勢に頭に来てる(性能の問題ではない)ので東芝は眼中にありませんw 日立製品スレで具体例を挙げずに東芝の姿勢云々って奴って何者?
>>168 HDDは、チューナーの上よりも、電源側に移動したほうがいいってこと? >>177 新品のつもりで買ったのが回収品(しかもバグそのまま)と思われる使用品で、 交換を要求して届いたからと販売店に取りに行ったらそれも使用品(箱の封も いい加減で痛みもあった)だったというふざけた扱いを受けた。 結局1週間で返品した。 それメーカー再生品を仕入れて再生品と明記せずに新品として売った販売店の問題っぽいけど
>180 新品至上主義なのは ほぼ日本人だけ。 外国では所詮道具なのだから不具合がなければ良し。 故障があれば徹底的に直す(ただし完全に直るまでいつまでも、何回でも修理させる) 商品がたとえ未改修でも新品、いや未使用品が手に入ればとりあえず満足しちゃうんだろうなぁ >179みたいな手合いは。
>>180 仮に買ったのが販売店の問題だとして、新品と交換要求して交換品にメーカー が用意したのが使用品なのだからメーカーの問題では? >>181 返品後に替わりの機種として入手した日立のレコーダー2台は不具合出るので 今だに無料修理してもらってます。 (本体交換各1回、HDD交換各1回、基盤&光学ドライブ交換何度も) >>183 そりゃメーカーは再生品を安く購入したって製造番号で把握してるんだから 交換品が再生品でも文句言えないけど。 結論:再生品と明記して販売しなかった店が悪い。 WシリーズでGH22NP21に換装って、DVD-RWの読み書きは問題ない? うちのがいよいよダメっぽいので変えようかと思ってるんだが
純正仕様のGDA-4164L以外はなんらかの不具合・相性がある。 当然4164Lは絶版となって久しく 元々寿命が短いので今では 程度のいい中古も見込み薄。 もしアレコレ弄ってないなら大人しくサービスマンを呼ぶこと。 なにより修理保証が付くというのが大きい。
8月のファームになってから、ダビング失敗頻発。 それと、電源コード抜くと後ろのチューナーからのRF信号が切れてしまい、テレビ単体で放送を受信することが出来ないよ。5月のファームでは問題なかったデグレかな?
>>165 週末出張頼んだのですが 不具合ドライブだけじゃないみたいで メイン基板も交換ということで お持ち帰りになりました。 実費だと両方合わせて 2万〜2万5千円だそうです。 160WをHITACHIの2TBに換装して使用。 昨日の録画予約が失敗していた(たぶんハードディスク満杯で)。 リモコンの残量ボタンでは、残量222時間7分(TS)となっていた。 メンテナンスモードに入って確認すると1953GB使用となっていた。 2000/1.024 → 1953になるから、ディスクFULLとみなして良いのかな。 録画出来た分には、再生も問題なし。 とりあえず、参考までに。
>>190 最初にフォーマットした直後は残量が424時間となっていたから 録画出来なくなった時点の222時間との差で200時間ちょいと言うところ。 およそ10ギガで1時間と目安をつけておいたらイイみたい(TS録画時) 結局このシリーズで残量が正しく表示されるのは 1.5GBまでかな?
>>191 了解、つまり残量表示はあてにならないのか 確かに10G=1hで計算すると、200h×10G=2000G=2Tになるな 1Tで約100時間だから2Tで録画できる時間は200時間でOKかと。 2Tはフォーマット時に残時間が変になるけど2T分録画できるって報告あった気がする。 2Tって最後まで残量表示おかしくなるのは初報告かも? つか、そんなに録画しとくとアポーンしたときに泣きみるはめになるのでは?
sofmapで安かったので買ってみた ファーム調べてないけど、製造が11.06なので最新かな? 不具合については>>155 やwikiにある内容と同じ、ただトレイを空にしてても開かなくなることは今のところ無く 心配してた焼きについてはTDKのRWをメインで使ってて、直焼きもムーブも問題なし ■ウソじゃないよ。本当に送るお DV-DH1000D捨てちゃうんだけど、どうせ捨てるならあげちまおうかと考えてる なに?ヤフオクで出品?めんどくせーんだよ 完動品ではあるがふたつ不具合がある @全面LED?買ったときからOFFにしていたので、今ONにしたら点灯しない いつのまに・・・バージョンアップしたときの弊害かな? AリモコンでDVDが開閉されない。まぁ、もともと調子悪かったわけだし・・・ これも気づいたら開かないんだよな。どうせDVDだろ こっちはパソコンでブルーレイ見てたわけだから用無しだったので放置してた 再生、録画、録画予約には問題はないのでほしい奴いる? ただし送料着払いね。当然だろ。タダだもらえるんだからさ しかも無改造で中開けたことなど無いよ 化粧箱、付属品全数あるけど、保証書は有効期限切れ。輸送用の箱が無いので 化粧箱にそのままゆうパックのアレ貼っちゃうけど良いよね? ほしい人は「ほしい」と書いてちょ。こっちのアドレスは24日に発表する 適当に選ぶので基準は無い。運だけ。ハズレたらごめんな 当たったらすぐメールで返信しろよな。モタモタしてたら即取り消すから 遅いんだけど26日発送するお。それまで俺が使うよ。まだ使えるんだからさ 新型が26日に届くんだわ。東芝のアレね。本当は日立が良いんだよおおおぉぉぉぉお
バージョンはこれ 本体はこんな感じで使ってた。あータバコの臭いは猛烈にするかも? 人居ないだろうと思って猶予を持たせた 募集期間24日まで「ほしい」と書いてね 24日 こっちのアドレスここに書くからメールしてちょ。「ほしい」とだけ書けばいいよ 24日 当選者にメール送る。送付先は今度はマジメに答えろ。送れないだろアホ 26日 必ず発送する 以上だ
>>185 不具合は起動時のエラーのみで気にするほどではないってこと? RWってことはファイナライズしてる?ファイナライズできた? 質問ばかりですまんがお願いします。 >>201 >>203 承知した。だけどここに書かなくていいよ 24日まてせ告知期間ってこと。メールに欲しいと書いてくれればOK まぁ、24日まで待ちなさい DH161TのODDが壊れてしまい、換装を試みています。 GSA-4120Bが手元に有ったので換装したのですが、 ダビング画面で下に移動できないのです。 換装可能なドライブを教えてください
mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい
日立 DV-DH500Dをもってるんですが 外付けHDDをつけれますか? 機械正面にUSB差込口があるんですが?
外付けHDDって各社最近のブルーレイレコーダーでやっと出来る様になった ワザ。
>>210 あのUSB端子は1.1(と教えてもらった)ですから外付けHDDが認識できたとしても転送が遅いから実用にならないと思われ。 増設ならガシャポンすればいいのさ。 これってT〜Sシリーズできるんだっけ?
現行のDIGAとiLinkムーブ可能? あの裏技まだ使えるの?
250W 最近また録画失敗が頻発。 リセットするも変わらず。 5分番組などの短い時間の録画予約が入ってると 暴走してしまうことはわかった。
>>218 DH1000WからBWT-510にまとめサイトの手順でMOVEできたよ 510で行けるのか!>218じゃないけどd クソ安いから気になってたんだ 500W逝っちゃう前に替えるかなぁ
>>220 速レスTHX! ちなみに逆はムリ?DIGA→WOO まだDIGAメインはキツイしな、、 >>220 BWT-510で取り込む際の画質はDR固定でしょうか? それとも、15倍モードのHZとか使えるのでしょうか? テレビのWoooも自主生産撤退、ってことは、VHシリーズみたいになるんじゃろうか。 あの操作性がパーに。
マジか。うちのXV-02末永く使い続けなきゃな…。 地味に番組表が使い勝手いいし…。
個人的に日立のリモコンは 70ジジババでも使いこなせる優秀なリモコンと太鼓判
>224 既にほぼOEM、もしくは委託生産なワケだが。
500W、電源落とすとまず地デジの設定が徐々に消えていき終には未設定に。 さらに時間が延びると今度はBSデジタルの設定までデフォに戻る。 まだBSデジタルは未設定にならないだけ助かるが、ゴミチャンネルのスキップや リモコンボタンの割り当てまで元に戻るのが困る。 ま、電源落とさなきゃ問題ないから多少の電気代は目を瞑るしかないのか。 レグザなら24時間程度全録画で録り損なわずにすむらしいからこの際Z3でも買うかな。
中身みたことないけどもしかしてPCマザボみたいにボタン電池で設定保持してたりして
さりげなくREGZAの宣伝をしているところが怪しい
最近番組表が数チャンネルごっそり抜けてたりするんだが何だろ? まあ読み込み直したらおkだから深刻ではないんだが そのうち予約飛ばさないか不安。。
>>229 基盤にボタン電池付いてるよ。取替えできないタイプだけど。 このボタン電池って何の保存につかってるのだろうか? PCだと時計が初期に戻ってたりするけど 「私が恋愛できない理由」 バレーボールの延長に対応できず 録画失敗・・・
日立 DVDレコーダー DV-DH500Dの動作が重くてこまってます 予約録画決定すると 番組表がやたら重くなる 2年くらい前にヤフオクで買いました 対処方法あります?
>233 我が家(500→1000D、関西)は 録画できてたみたいだよ
>235 こちら関東 何かが違うんでしょうね いずれにせよがっくり・・・
DV-DH500Dのリモコンで1つの動作して3秒 間を開けないと リモコン操作受けつかない 遅くていらいらしてます 対処法ある?
>>237 初期化の前にリセットを試し、 それでもおかしいなら、初期化 そういえば、24日のあれはどうなったんだ? 鯖が落ちてたから延期?
初期化? まだまだ見てない奴たくさん撮り溜まってるし ためすのは先になりそう 経験者ですか?
我が家にDVD-DH250Tが余っているが、どう活用しようか、、、。 主力はブルーレイレコーダーになっているので。
当然見て消し専用だな。 tsモード専念ならまずまず日立は安定してるし。
>>242 本体前面のビデオ入力の側にリセットスイッチがあるよ。 まずはボールペンを使って押してみてよ。 DV-DH250Tだった。 >>244 とりあえずそうかな、昔十何万かけて新品で買ったワンオーナー。 愛着あるしな、、、。iLink端子あるし何かに活用できそう。 うちはDシリーズ CATVユーザーなんでD-VHSモードのあるものは何台でも 欲しいところ・・ 現在はDIGAのXW-100の子機になってる。 iLINKつかうんでTSオンリーでまずまずの安定 そのDIGAもブルーレイDIGAの子機に・・・ REC-podか500Dどちらが先に引退か(^_^;)
>>242 1. リセット 2. 設定初期化 3. HDD初期化 ひとつずつ順番に試すんだ 初期化以外は全部試した 電気信号のリレーが遅いのはメイン基盤のせいかな
TS専用にするとすごく安定するよね。 ゴミ箱からの消去も早いし。 >>249 設定初期化は、HDDの中身は消えないはず(このスレの>>5 、>>6 ) 試してみてもいいんじゃないかなー ちなみに残量はどのくらい? 見てないのがたくさんあるってことは、残量圧迫してんじゃね? 録画モードはTS以外を多用してるとか。 ウチでは先にREC-POTが引退した。売ってもはした金にしかならないから、 HVR-HD160Mだけ飾ってる。iLink大好きだけど、今やTVの外付HDDから 無線LAN経由でブルーレイにダビングできる時代だからなぁ、、、。
HVR-HD160Mですかムーブできるやつでいいですね うちは120sなんでまさに見て消ししかできないがどうし ても週1回は(というかその時間帯だけは)Wレコーダー 2台でも足りないときがあり(ほかの日はシングルもい らないんだけど)podの出番となってます(^_^;) 地元ではpod売ってないからムーブできるMやFをCATV ユーザーはほしがってるんだけどまあ結局のところ高額 のpodではなくdigaや三菱を買い足していってる状態。
>>255 ウチはブルーレイ×4台、DVD/HDDレコーダー3台(休眠中)、HD-DVD レコーダー1台(RD-A1地デジBSデジチュ-ナーとして活用中)あるの で、POTは記念に飾っているだけ。POT大好きだから手放せないよ。 眠ってるDV-DH250Tも。 最近ウチの500Sのファンが止まらない現象が頻発するようになってきた・・・ ファンが止まらないで、W→W基盤交換→D→Sと交換してもらったんだけど 結局治らず・・・・・全部無料なので日立のサポは神なんだけどな どうもケーブルTV録画の為に外部入力録画が最後になると起こるみたい はぁ〜又電話してみるか
>>254 凄いな、オレはW映像基板交換で部品代だけ取られたぞ(T-T) クレーマーになりそうかどうか判断するサービスマン向けの裏マニュアルあったりして おとなしそうな人からは金頂きましょうみたいな
外部入力ではないが、ファンがすぐ止まる時と延々と回っている時あるね。 なんでだろ?
ボタン押して一見電源切ったように見えても内部的には電源入ったまんまだから だから再度電源ボタン押せばすぐ操作受け付けられる状態に復帰する
>>250 500GB 残TS 27時間 XP 67時間 未視聴 は全部TS撮り スカパーの汚い映像だけど CATVのIRコントローラーを使う場合、レコーダーのどのあたりに 設置するのがいい?
>>260 そういえばそんなのあったね 使ったこと無いけど 愛用の500Wついに起動時のHELLOループ地獄にハマっちゃった・・・
HDDが昇天召されたのかもしれないな。 タイショック以前なら増量も兼ねて自力交換をオズズメしてたんだが 早く見切りを付けてBD機に移行するか、 安い中古BD機が買える程度の金を払う覚悟でサービスに出すか、 来春くらいまで500Wを眠らせるか、俺でも悩むなぁ
>260 本体のirの印刷のあるあたりでいいんじゃないの? というのはcatvのお兄さんがそのあたりにつけると 以前言ってたから(パナだろうが芝だろうが) うちはpodかiLINKつかってるからirつかってないが
500Wでリモコンで効かない、あるいは効きの悪いキーが出てきたんだが、 修理、もしくはパーツ取り寄せした方いますか? イクラくらいかかりましたか? 形状が似ているので、D、Sで体験された方でも構いません。参考にします。 長期保証もキレたし、部品保有年数も秒読み。 余り高いようなら、卒業して、DVL-BRT11か他社BDレコ、テレビのWoooに移行することも考えています。 操作系などタイヘン気に入っているのですが、いつまでも居心地のいいぬるま湯に甘んじてもいられないのが現実です。 (その場合のお勧めは?)
4410円ぐらいでいろんなサイトで売ってるよ 日立のサポに直電でも代引きで可能のはず ちなみに500Wのリモコンで500Dは操作できた 500Dのリモコン壊れて予約できねーぜ!!って連れの家にリモコンだけ持って予約しに行ったことあったわwww うちも反応しないキー増えてきたけど本体使えるからリモコンだけ新たに買って地デジレコ持っていない親に譲ろうか考えている 新レコ候補はi-LINKでムーブできる実績のあるDIGA DMR-BWT510か710だな
>>265 他社のマルチリモコンって手はあるけどおすすめできない。 電器店で DV-RM500W の銘柄で取り寄せ。 価格は、266さんの通り4410円 おすすめは、その古いリモコンをヤフオク出品 多分2000円以上で売れる。(中古可動品は3500円前後) 500Wなら今でもヤフオクで売れる。 新品購入の代金足しになるよ。 新しいHDDレコ買おうかと思って、ざっと各メーカーのスレ見てみたけど やっぱHDDレコって未だに不具合多そうだな・・・・ なんだかんだ言って日立は見て消しなら神機だもんなぁ みんなのおすすめメーカーってどこ?
>>269 東芝しかないだろ 見て消しなら神機 特にX10 100万CDP並みのクオリティを持つこの弩級機が6万で買える世の中、げにすさまじき >>271 東芝確かにいいね 日立の前に東芝使ってた 30秒スキップもスキップ秒数変えれたり、確かに色々神だった X10見てくる そういや着払いで古いレコーダー欲しい人 という件はどうなったのかな? サーバーが落ちまくってるから続報書けないのか
釣りでしょ 大きな事言ってた割にハッキリしてなから
DV-DH500Dを中古で買ってメンテナンスモードでHDDチェックしたら394GBしか無かった
400GBHDDに入れ替えて売ってたのかwひどいやついるな 自分で1TBくらいにすればいいんじゃない
後継機色々調べたけど 東芝はオートチャプターの性能がイマイチらしい 後、ダビング時には一切の他の操作が出来ないとか・・・ ソニーは性能はいいんだけどスキップが15秒って・・・CM時何回スキップ押さなきゃいけないんだよw 消去法でパナかシャープしか無い。シャープって?だし、パナのCM入り番組表が32インチだと同時に 3番組位しか表示されないとかうざすぎる 今更ながら日立神機すぎる。も一回レコーダー参入してくれ〜
テレビのWoo買って安いシングルチューナーのDIGAでBDに焼く。 現行モデル買っておかないと、レコに続いてTVも自社凄惨撤退だから、フナイOEMのレコーダーみたいになる悪寒。 しかし、アレが6年前(W)の機器なんだから。 ドライブだけBDにできんかのぉ。
日立機では当たり前に出来てたW録時のいろいろな操作が パナでも最新機種でやっとできるようになったとか どんだけ遅れてたんだ
まあその分パナ安定。日立高機能だけど不安定だった からね・・録画1と2の自動振り分けとかiLINKダビングの のりしろがパナの方が少なくてもいいとか
他社のレコーダースレ見てると フリーズ、録画予約失敗とかあまりに多くてびっくり HDDレコーダーって未だに安定しないんだな・・・・
内部OSを共同開発とかできないものなんですかねー。 でもそうすると他者との機能差をつけられないからダメか。
>>281 それもあってか、未だに買う気になれんね 日立中古換装機だけしか持ってない 春先のバグバグアップデートみたいなのはもう懲り懲りなので別にもう無くてもいいや 今更ダビング10対応とかありえないし
電源線抜いたらアンテナの送り出しに影響って先いっといてよ 重かったわラックに収めんの
262だけど HDD取り出してPCにつなげてDFT(Drive Fitness Test)使って調べてみたら 一部セクターにエラーが見つかった 結局修正出来なかったからしかたなく全フォーマットで真っ新にして 再度つなげて本体での初期化処理を行ったら とりあえず無事起動するようになった 今のところ順調ではある CSの一部帯域がおかしいのはあるけど もう少し使い倒してみるつもり
>>CSの一部帯域がおかしい CATV?パラボラ受信? パラボラなら方向ズレてるとかない? 方向ズレてて一部チャンネルで受信不良だったことあるよ
買換需要が増えて、ユーザーが減ったと思う。 俺はあと120ヶ月は使うけどね
俺実働4台、予備1台、ジャンク1台持ってるけど ここまで万全の体制にしててもあと4〜5年かな、と思う DVD,HDDはともかく基板の供給がそろそろヤバイと聞いた。
291だけど、ジャンクったってHDMI画像出ず、HDDなし、DVDドライブ故障って奴だから D端子でならメイン基板は生きてる(確認済み)
DV-DH250Wに使える オススメのHDD教えて下さい(^o^)
ふとおもったけどHDDの換装に元より少ないのを載せることはできるのかな IDEの80GBとか
>>291 4〜5年ってそんだけ持てば相当凄いぞ、今の御時世 HDDはタイのおかげでわからんが、テレビなんか値下がりハンパないし 37Z2が5万切っても売れ残る時代だよ 見て消しメインだと最新機買っても あんまり意味なさそうだもんな
>>294 IDE-SATAアダプタさえ間違えなければ、 お好きなSATAHDDでいいんじゃない? (ただし2Tまで) >>297 見て消しでも、2チャンネル録画しながら再生できるなんて便利すぎる。 その分ハードに負担がかかるわけだが… 熱のこもらない条件で運用が条件。 BDレコを買ってから我が家の1000Dも使わなくなって久しいが 思い入れがあって処分出来ない 未だにデザインでは全レコでNo.1だと思うし
1レコーダー2チューナーW録の先達は日立だったのに 悲しいな
1000Wも1000Dもバリバリの現役でフル稼働してます
俺の家でも1000D2台が現役で活躍している それ以降に購入したDIGAは新型に買い換えたというのに 1.5倍速の切り替えも早いし早見状態でAACサラウンドが再生可能な貴重な機種 データ放送も記録されるから番組の付加情報も録画から確認可能だし BDに直接ダビングできないのが残念なくらい(DIGA経由で保存してる)
パナの510がネットで4万切ってきた。 去年も1月にモデルチェンジしているから 退避用に欲しい人はお早めに。
DIGAを併用して使っているけど、DIGAもそんなに悪くない 日立からiLinkで移動可能なのも使い勝手が良い 個人的にDIGAが劣っていると思うところは録画時にデータ放送が削除されてしまうことと 1.5(1.3)倍速再生した時にAACサラウンドがステレオになってしまうところ位 以前は番組表の広告がうるさかったけど、今のなら許せる範疇 HDDの換装目的なら日立を手放せないだろうけどね
そうなんだよなぁ 別の選ぶとしたらDIGAくらいなんだよな まともなのがなさすぎる・・・
ダビ10とBD録画が出来ないだけで 普段は見て消し前提、たまにDVD録画の俺にとっては今でも日立(W・D-S)が一番 BDに残すためだけにDIGA買うのも違う気がするし。
2011年モデルですら凍死罵や#のバグなんて日立どころの話じゃないからな。
不満はHDMIでビットストリーム出力出来ないことだな
>>299 「2チャンネル録画しながら再生できる」って現行機種でもまだ当たり前じゃないの? だったら新しいレコーダー買えないなぁ(嘆息) >>311 最近の物は制限がかなり減ってる digaだと3番組録画しながらBD再生も出来る 見て消しでは結構便利なCMジャンプ機能はどうだろう? 使い勝手や精度が悪いという話を聞くが
3秒間隔でしかリモコン操作 受付ないな ためしに前の機種のリモコンで試したが やはり3秒感覚でしか受け付けない 予約録画に何時間もかかる スカパー無料開放デーの日とか特に もー買い換えるかな パナの3つ同時録画で、外付けHDDつけれる ブルーレイの500GBの奴が5万きってるし
リセットするだけなら番組は消えないよ。 うちのもだいぶヘタって来て視聴中に突然画面がブラックアウトすることがあるけど、 リセットすれば直る。
500Wだけど最近πドライブの調子がすごく悪い。 TDKのRWのフォーマットやファイナライズがよく失敗する。 あと書き込みが成功したRWが見れなかったりもする。パソコンでは見れるのに・・・
大事に使ってきた500Wだけど、とうとう色が出なくなった(泣)。 これって、アナログ出力(D端子、S端子、黄色のRCAピン端子)がダメでも デジタル出力のHDMI端子では大丈夫なんでしたっけ? 未だに4:3ブラウン管テレビなので、確認ができない。
>>320 うちも500Wで2年ぐらい前にD端子から色が出なくなってHDMIに変えて今でも使ってる。 いまさら新参厨です^^; 500Dをガチャポン化したいのですがHDD1台にできますか? あるいはスレーブ固定でマスター側だけ取り替えていくかんじですか?
319だけど、「出荷設定」→「初期化」で治ったみたい。 このまましばらく使ってみます。 でも、トラブルの度に「初期化」は面倒だが・・・
500Wの起動時のHELLOループ地獄の推測故障原因はどこですか?
リモコン分解しようとしても真ん中の決定ボタン周りが外れません、 お知恵をお貸しください。
GSA-4164Lに換装しようと思いファームをDL13にして付け替えてみましたが 正常に作動しません。 フロントベゼルのトレーカバーは外しました。 ジャンパーはプライマリーでいいのでしょうか? その他注意点ありましたらご教授ください。
>>326 DIGAとiLINK接続したままだとそうなりました >>327 中心部で凹凸の形ではまってるだけなので、引っこ抜くだけでいい。 ただ、本体の殻割りは綺麗にするのは難しいかも。 俺は周りを傷だらけにしてしまった。 もしかしてボタン反応しなくなってアルミ貼るの? 決定キー周りの円形に配置されているボタンはゴムボタンではないので治せないと思う。 ゴムボタンの方はアルミ貼れば治る。傷だらけにしても治す価値あり。 ((500Wの起動時のHELLO)) 俗にヤフオクで出ている起動時のHELLOのままで進まない、起動不良品で 初期化もできずチュナーも映らない症状の物です。 内蔵HDDはHDD不良の他の物に利用できたのですがこの本体には 1TBでも入れて本体を治したいのですが、お知恵をお貸しください。 やはり基盤不良ですか。 安い起動はする中古160Wあたりと合体するとしたら、どの基盤同士を 交換したらいいでしょうか。
328 GSA-4164LをGSA-4167Lに換装でした
自分も30秒スキップ反応悪くなりアルミ貼りました。 リモコン殻割りは結構固かった。 傷まみれです。
新しい機器買って来たらすぐ学習リモコンに信号移して本物は全然使わない それがマイジャスティス
純正リモコン買うならSシリーズ用がオススメ 液晶はないが、ボタンの感触も反応もイイ
リモコンの殻割り どうにも割れないから透明パネルを剥がせば、隠しネジが出てくると思い パネルを一生懸命剥がしたけど、何も無かったでござる…… 尻のストラップ穴から割始めたら、固定ツメが全部破損した。 だけどゴムキーは、導電塗料塗って快適!!!!!!!!ひゃっほう!
俺の500Sのリモコンも反応しないの出てきたよ・・・ リモコンが反応しなくなるなんて初めてだ 10年選手のTVのリモコンとか、まったく問題なかったのに
父親が馴染み(高校の同級生とか)の日立のお店からBDレコーダーを買ってきた ヨドバシとかで見たことないが確かにWoooブランド いくらで買ったか知らん
再送です HELLOのまま起動しない、誰か助けて、お知恵拝借
文章だけじゃ原因の特定は難しいし メーカーの修理に頼んだ方が確実だし早いよ
326 332でしょ てかわからない程スレの流れ早くないでしょw
>>342 それって電源基盤の故障だよ 前から見て左側の基盤ね 160wの同症状の物と160wの正常起動基盤を入れ替えて試したことあるから間違いない。 ただ500と160だとメニュー内容も違うからそのまま使えるかわかんないよ? このスレか前のスレで書いたけどメーカーに電源基盤だけ売ってくれって頼んだら 普通は出さないけど自己責任の上で特別に部品販売しますって返事が来たことはある。 (元基盤は当然返却で) 白黒症状が出なくて電源が壊れた160wと白黒以外は正常の160w同士で基盤交換して ニコイチにしたことはある。 ((白黒症状が出なくて電源が壊れた160wと白黒以外は正常の160w同士で基盤交換して ニコイチにしたことはある。)) 上記内容でチャレンジしてみます。 どうも有難うございました。 GSA-4164LをGSA-4167Lに換装の注意点もご教授おねがいいたします。 延長電源線は用意しました。 ファーム ベゼル マスター設定等
電源もドライブもダメなら買い替えたほうがいいんじゃね? それでもこの機種使いたいなら修理したほうが・・・
ほとんど自作PCレベルw 普通のレコは規格ガッチガチで組み替えなんてできないんだけどw
319と323です。症状再発でメーカー修理となりました。 メイン基盤と、ドライブを交換してました。 メイン基盤を交換すると、HDDを読めなくなるので ペアリングという作業をしてました。 ドライブはDVR-L11SHT(ファーム 1.18)から DVR-L14SHT(ファーム 4.02)へ交換となりました。
実費なら気になる 中古二個一なら面白いが2,3万払うならパナを3TB化したい。
今回は、無料でした。 数か月前にメイン及び電源基盤を交換修理 した時には、一部有償でした。
>>321 レス、ありがとう。 どういうわけか、先週末あたりからまた色が復活しました(笑)。 色の出なくなった原因をお決まりの発熱のせいと仮定するなら、 ここ最近の寒波が影響しているんだろうか? うちのDH931W powered by WD(GSA 4165b DVD-RW)は石のように安定だわー
5年半使った500Dが延々HELLOになっちまった。 5年保証のうちにHDMI出力できなくなったのを直しときゃよかったが、 これで心置きなくHDD換装できる。
>>360 出荷設定→初期化、HDD→初期化した? >361 7〜9割HELLOループはHDDで直る 勿論基板不良もあるけど。
HELLOループの時って一度違うHDDで試すってこと? とりあえず起動しないとメンテナンスモードにも入れないでしょうし。
>364 君のレコーダーがHELLOループに陥った原因がHDDの故障にあるとすれば、 壊れていないHDDに差し替えてスイッチを入れてみる。 そうすると正常に起動するわけだ。 壊れたHDDについてはPCで本当に壊れているのかどうか確認するしかないだろ。
横レスで>365に補足 正常なHDDでも「その機械」でペアリングしてなければ HELLOループする(ように見える) 場合にもよるが、10分から30分ほどHELLOループ状態を放置すると 基板故障とかでない限りとりあえず起動はする (もちろんHDDが正常でもペアリングしてないからHDDエラーメッセージを吐く) 確認してからメンテモード・初期化で次は正常起動するはず
>366 私の説明に補足をつけていただいたようですが 基本的に勘違いされているようですね。 この機種でHDDを換装されたことがある人なら当然知ってるはずのことですが、 新しいHDDと差し替えてスイッチを入れるとすぐ正常に起動します。 ただしHDDへの録画予約など、HDDに関係する操作はHDDにアクセスできませんという エラーメッセージが出ます。 メンテモード・初期化をすればHDDを使えるようになります。 ペアリングは必要ありません。 ペアリングが必要なのは基盤交換した場合で従来のHDDの内容を使えるようにする場合です。 基盤交換した場合でも従来のHDDの内容が消えてかまわなければ メンテモード・初期化でOK
珍しくスレが伸びているので・・・ HELLOループは上の方で電源基盤交換になるよって書いた人ですが。。。 HELLOのループってHDDの換装しても大抵は直らないと思うのですが・・・(経験上) 基本的にHDDもDVDドライブも両方外していても基盤が正常ならすぐに起動してエラー番号は忘れたけど エラーが出るだけで正常に起動しますよ (正常起動とはHELLO以外の表示が出る状態ね、要するに選局出来る状態) だからずーっとループなら基本的には電源基盤だと思うんですけどね。 その昔のファームで電源落としてリセットか何かで直るって話も有ったけど特定の地域の話だったような気がする。 3日コンセント抜いてリセットしまくってHELLOループの状態で3日放置してもHELLOループのままだった経験有り。 今はHDDも高いからお試しでHDD交換するくらいならHDD外して起動するかどうか試してみたら? それでもループに陥るならメンテナンスにすら入れないんだし。 余計なお世話かもしれませんが一応>>367 への補足のつもり >>368 あなたの説明には>366のような勘違いもなく同意 同一人物じゃないですよね? 私はDVDドライブを外して立ち上げたことはあるけど さすがにHDDまで外して立ち上げたことはない。 私の500Wも2月になってからHELLOループ 日立のサービスマンに見てもらったら電源基盤の故障じゃないかとのこと 見積もりは部品代10,500円、技術料9,100円、出張料2,400円の計22,000円(税別) 修理を頼もうかどうしようか迷ってる最中 500GB、1TB のHDDにとりためた映画が惜しいだけ、500Wとは縁を切りたいんだけどね。 録画データーを生かすいい方法がないかな? あなたの基盤交換は有償?、有償だったら値段も教えてくれ >>369 同一人物じゃないです。 347とは同一人物ですが。。。 >>347 にも書いたけど直接日立と交渉すれば自己責任で電源基盤だけ購入可能。 元基盤は返却で部品代7980円(税込)、自分で交換できるならこの方が良いね 交換自体は簡単だし ちなみに去年の3月の問い合わせた時の値段だから今は知らない。 私の場合は有償と言われたけど何度も各種修理を繰り返した個体なら無償とのこと。 サービスに来てもらうと同じくらいの値段を言われたような気がする。 結局私の場合はヤフオクで起動する白黒DVD、HDD、NGのジャンクと基盤入れ替えて終了、送料別で1800也 メイン基板変える訳じゃないからペアリングは不要だと思うけどこれは自信ない。 確かそのまま行けた気がするけど。。。 >>370 良くは覚えてないんだけど、2つ前のファームあたりから、 HDDを交換した時は、ペアリングしないと、「HDDにアクセスできません」 エラーメッセージが出たような・・・。 >>371 ファーム次第で出るかどうかは知らないと言うか出ないファームを知らないから昔の事は分からないけど 基本的にHDDを変えたらアクセスできませんって出るよ。 ペアリングはHDDの交換じゃなくてメイン基盤を交換してその基盤に元々使っていたHDDを繋いで使う 場合に必要なだけ、そうしないと前の基盤で使っていたHDDは再生不能になる。 単純にHDDの換装ならペアリングの必要なし、つなぎ替えてメンテナンスでフォーマットでOK 約1年位HDDの換装してないからその後に変更があったなら知らない。 >>370 そうですよね。 この前メイン基盤とDVDドライブの交換修理しているのを 質問も交えて見てたら、既存のHDDとのつながりを付ける為にペアリングをしますと言ってました。 ペアリング前にリモコンの「ディスクナビゲーション」を押すと、サムネイルは出てくるんですが再生は出来ませんでした。 それとサービスマンの言われてたペアリングはアルミのBOXに液晶とテンキーとSDカードスロット用端子が付いた 乾電池で駆動するものを使ってメンテナンスモードか何かでゴニョゴニョしてました。 修理後にもう一台のHDD(故障前に使ってた)に付け替えて「出荷設定」→初期化で中身が観れました。 実際に基盤交換などされた>354、>368さんの体験談は非常に参考になります。 >>371 「2つ前のファームあたりから」っていつのことだ? 私はガチャポンで2つのHDDを使い分けていたけど、最後の入れ替えは半年くらい前だったかなぁ 最近はガチャポンができなくなったのか? 私の500Wは故障中のためHDDの入れ替えできないから 誰かガチャポンできるかどうか実験お願いする。 500WのWD10EACS(4Platter)が空にできたので7K2000に換装チャレンジ メンテモードから初期化した後、残量表示420時間余を確認、おかしい さらに通常メニューからのHDD初期化ができず。ディスクナビも開けず。「HDDにアクセスできません(2)」が出るばかり。 あきらめた。
>>375 HDDのジャンパ設定をケーブルセレクトにしましたか? それから、メンテナンスモードで出荷設定を初期化して画面の指示通り リセットボタンを押すと、しばらくして簡単セットアップが始まるので受信設定等を終わらせます。 HDDの初期化は設定メニューとメンテナンスモードのどちらからでも良いと思います。 そもそも、ポン換え後にメンテナンスモードでHDDの容量表示は正確だったでしょうか。 >>375 2TBのHDDに換装した時、残量が420時間余に誤表示されるのは既知の不具合 だから気にしなくて良い。HDDの初期化はメンテナンスモードでやれば良いんじゃないかな 再書き込みです GSA-4164LをGSA-4167Lに換装しようと思いファームをDL13にして付け替えてみましたが 正常に作動しません。 フロントベゼルのトレーカバーは外しました。 ジャンパーはプライマリーでいいのでしょうか? 延長電源線は用意しました。 ファーム ベゼル マスター設定等 その他注意点ありましたらご教授ください。
DIGA DMR-BZT710をネットで情報入手した人から3TBハードディスク データー書き込み済み品を買って換装しました。 DIGAは日立 DV-DHシリーズの様に素人にもハードディスク交換 かんたんに出来ないのでしょうか。 情報有る方よろしくおねがいします。
登録しておかないと修理受け付けてくれないとか なにか不利益ありえたりするの
>>378 そんな古いDVDレコーダーは処分して新しいBRレコーダーに買い換える >>382 そんなことを言うなよ。 新しいBRレコーダーに買い換えるのは簡単さ。 彼は彼なりに必死にやってるんだよ。 愛着のある機械を「いじる」楽しみ、その反面、難しさもある。 先ずはHDDの換装が入口だよ 378よ、めげずに頑張れ! 応援有難う パナのDMR-BZT710-K 3TBかして使ってますが DV-DH1000Dを2台昔買って今も現役です 娘様にDV-DH500Wの中古買って その他ジャンク品を集めて修理中です 見たら消すでブルーレイ使わないとしたらパソコンの様に触れてかわいいやつです。 少し私の修理スキルが足りませんが。 たしか一度HDD交換してみたと思うのですがもう一度チャレンジしてみます。 だめなら電源基盤生きてるジャンク品をゲットしてみます。 PS GSA-4164LをGSA-4167Lに換装しようと思いファームをDL13にして付け替えてみましたが 正常に作動しません。 フロントベゼルのトレーカバーは外しました。 ジャンパーはプライマリーでいいのでしょうか? 延長電源線は用意しました。 ファーム ベゼル マスター設定等 その他注意点ありましたらご教授ください。
>>384 そんなにレコーダー持ってて何が不満なんだ?? その世代DVDドライブはあきらめたほうがいい。 俺ならH10N以降にする。(RWのファイナライズできないけど) つーか、見て消しだけならHDDは新しいのに換装したほうがいい。 夜中に鳴るスピンアップのキーンって音から開放される。 πドラ祭りはもう終ったけど、やはり一旦ノーマルに戻してでもπドラ換装すべき。 かかる金はLGの倍(以上?)するけど、当分は安心して使える。
次改造するときは2.5inchの1TB二台を3.5多段ラックに詰めて、それぞれをIDE変換してマスター/スレーブつなぎで2TB化かな。@500W
2TB化なら素直に3.5inchの2TBドライブ(日立製)に換装するのが吉。 掲示板では失敗した人の書き込みが目につくが、成功した人はそれ以上にいると思うよ。 それよか、DVDドライブをBDドライブに換装した人は居ないのかな? あり得ないと思うけど、BD-Rディスクが大容量DVD-Rとして使えるなら 面白いかもしれない
ドライブを制御するドライバ的なものが無いのにそんなの使える訳ない
500Wの電源部が死んだ。 リサイクル品の電源部と取り替えれば まだ使えるの?
リサイクルってどういう意味で使ってるのか解らないけど リサイクル品が正常動作してるなら、そっちを使うといいと思うよ つか電源基板はまだ部品供給してるはずだし。
HDDに今まで録ったものがいっぱいあるんでね。 リサイクル品というよりはジャンク品といった方がいいかな?
未だにあんたが「リサイクル」をどう理解してるのかが不明だけど 手許にモノがあるんならやってみれば? オウンリスクで
祖父で買った中古の1000Wがついに光学ドライブが逝ってしまったけど、 パーフェクトワランティが使えるので祖父経由で修理依頼してみる。 日立のサービスと同じπドライブ交換なのだろうねえ?
500D使ってるけどBSの番組だけ再生中急に画面が真っ暗になって再生停止になる
>>395 パーフェクトワランティって改悪(修理額30%負担、無料引取りなくなる)されたんだけど、改定前購入のものなら 以前の条件OKなのかな? DH160Wが色抜けした…orz D端子だと青が抜けてるっぽくて、S端子だと白黒になる。 現在修理に挑戦中。 基板洗浄とか接点を弄ったりと色々やってみたが、変化がなかった。 過去スレにTS録画を止めるとあったので、TS以外で録画をしてみると変化あり!! なんか良くわからんが、色抜け症状で悩んでいる人はTS以外で録画を試してみては。 しばらくするとまた元に戻るので、修理は継続。 何か進展があったら再度書き込みます。 なんとか原因の特定が出来ればいいのだが・・・
BSの新チャンネル258の番組表でなくて予約録画ができない。 どうして番組表が出ないのか? 番組表からの予約ができなくて非常に不便 機種はDV-DH500W
設定メニュー→受信設定→BS・CS→CHスキップ設定(BS)で 258chのところが”Dlife”になってるか確認。 なってなければ受信できてない可能性。 ”Dlife”となってたらスキップ「しない」になってるか確認。 もし「する」だったら「しない」に設定する。 受信が正常ならEPGに表示されるはず。
>>339 気になって>>400 さんを参考に確認したら258chだけ 受信レベルが低かった 映るけどモザイク発生 >>402 BS&CS兼用のアンテナだからスペック上の受信周波数帯は大丈夫みたい。 貼ってくれたリンク内のBS-23 12.14944GHz 右旋 これをみると 釣り 日本映画 Dlife の受信レベルが50〜40行ったり来たり 屋内地デジ混合で通してる影響か、分離器やケーブルの問題かもしれない…… 番組表が反映されないのは良くわからない >>400 「設定メニュー→受信設定→BS・CS→CHスキップ設定(BS)」はとっくに確認済み 258はきれいに映るんだけど、なぜか番組表がでなくて困っているんです。 番組表は256の次は291になっています。 それから素朴な疑問 BSの受信レベル、皆さんはいくつぐらいなの? 我が家はBSは56、CSはそれより落ちて43 アンテナは7年ぐらい前のものになるからアナログなのかな >>404 このくらいの事はすでにやってると思うが ・B-CAS抜き差ししてみる。→番組表確認 ・リセットボタン押す。→番組表確認 ・コンセント抜く、1分程待ってからコンセント入れる。→番組表確認 それでもNGだったらメンテモードで初期化してみる。(大事な録画データはDVDにムーブしてから) DLifeはディズニーchと混ざってるから 右側に青い線でてるだろ? ディズニー選んで右を押してみるか BS1から左に移動していく
>>406 俺の場合、昨日は全く出てこなかった 先程確認したら出てきた 他の表示されてない番組表も出てきた 受信レベルも昨日と違い、他チャンネルと同じぐらいのレベルで安定 ん〜何だったんだろうかと 見ないから良いけど サービスマンから1000Dの部品供給がそろそろ終わると連絡きた。 そうか、もうそんな時期(製造打ち切り後8年なるのか?)なのね。 1台のDVD読み込みが弱いみたいだから基盤共々交換して貰ってこよう。 みんなは大丈夫なの?
>>404 受信レベルは52から55程度だった でもうちのは暑さに弱く、夏には42程度まで下がる 7年前に買ったヤツならデジタル(BS/CS)対応アンテナだと思う 2000年のシドニー五輪をBSデジタルで見たことを思い出したよ >>406 なるほど。 番組欄の表示は256だけど内容は258になったよ。 まぎらわしいな。 みんなもそうなの? 俺だけだとしたら、番組欄も256から258に変える方法があるのかな? 250Wもだいたいそんな感じ。 WOWOWとか、元々3ch表示がデフォだった局以外はマルチ表示になるとこが多いね
DH500Sだけど、うちもJSPORTS2・4の番組表が表示されない JSPORTS1・3は表示されるし、1・3にカーソルを動かすと横に2・4の番組表が表示されるけど・・・
500DのBSが表示されなくなった…どうなってるんだろう。
時々スレで話題に上る色抜け(白黒化)に関して。 当方、500WをS端子接続で使用中。 今年始めから白黒化し、一旦正常化したのも束の間、 ここ2ヶ月ほどはずっと白黒で安定していました(笑)が、 なぜか3日ほど前からまた正常化しています。 クロマ出力に関するレジスタ設定が上手く入らない、みたいな感じなのかな?
1000D使いだけど、パナソニック製のSTBからi-link録画できないのねorz
【新品バルク】で日立LG GSA-4120B が出てる。 捕獲すべきだろうか・・・
製造中止から5年以上経って「新品」もクソもないけどな 仮にデッドストック・未使用品という意味でもLGドラは元々信頼性に欠ける もしかして日立サービスに有償でもπドラ換装してもらえない魔改造品? HDD換装程度なら一旦元に戻してπドラ換装したほうがいいと思うよ
公式πドラ換装した後さらにドライブ換装した報告はないから あるいはそのままLGドライブの方が自己修理し易いのかもよ
>>415 398だけど、ついさっき確認したら、同じく復活してたw 今までの経緯を簡潔に書くと、398の後何をやっても戻らなくなって諦めた。 その後オクで正常動作する250Wを落として、基板入れ替えで実験。 電源の方の基板(正面から見て左)の方を入れ替えてみたけど、色抜けに変化はなし。 これで右側のチューナー?側の基板が問題あるのは確定した。 ただし、その後はもうどうしようもなくてお手上げ。 250W用にHDMIケーブルを買ったり、今まで160Wに録り貯めたものを完全放置してた。 基板洗浄に水抜き剤やらパーツクリーナーやらをぶっかけまくったから、 染み込んでいたそれらが時間とともに揮発して直ったという可能性は捨て切れない。 っとこれを書いてるうちに元の色抜けに戻ったw S端子で白黒でも、D端子ケーブルを接続するとするとカラーに戻ったり、 その状態だとテレビ欄とか見れなくなったりとかわけわからん。 500Wが白黒になっちゃってヤフオクで500S落としたんすが もしかしてWシリーズからSシリーズへのiLINKムーブって出来ないですか汗?
最近、視聴中のフリーズ症状が再発。 調子いいときはすこぶる調子いいんだが…
>>420 415(320,358)ですけど、正常化したと約1ヶ月前に書き込んでから ずっと安定して色付きで動いています。 念のため言っておくと、白黒(色抜け)状態だった時に録画した番組も ちゃんと色付きで再生できます。回路の最終段、アナログ出力の部分だけが 時々おかしくなるのでしょう。 インチ1000円切ってるんだから いい加減地デジTV(or液モニ)買いなよ
連休なのに250W(D端子)古いエロ本色になってしまった…… つまりは白黒現象 レコーダー2も映らず 参った
使えなくなったMS-DS250に搭載されていたHDD(HDS722525VLAT80)をDV-DH161Tに 載せ変えましたが、初期化中に「ハードディスクを初期化できません」という表示が出て 初期化出来ず、載せ変えに失敗しました。 一年以上も使っていなかったので壊れたのかな? 残念です。
>>427 テンプレ通り、メンテナンスモードに入って初期化してる? >>428 427です。ご指摘ありがとうございます。 テンプレ通りに行っても初期化が「NG」になってしまいます。 実は、以下の事が分かったのでご報告します。 GWは暇だったので、PCでフォーマットかけてからもう一度載せ変えてチャレンジしてみようと、 PCにHDDつないで分かったのですが、MS-DS250のHDDにはプロテクトが掛かっていて、パスワードが 分からないと初期化できません。 どなたかパスワード分かる方、いらっしゃいませんか? >429 たしかMSで始まる機種は日立製じゃ無かったはず (LG?サムスン?) どっちにしても日立サービスでも修理困難なほど古い機械だし、 所詮250Gだし、タイショックも収まってきつつあるし 諦めて新品の1T前後のHDD+IDE/SATAアダプタにしなよ
>>430 ご指摘、ごもっともです。所詮250GBだしね。あきらめます。 はじめまして。 HDD/DVDレコーダ導入から5年、S-VHS全廃から2年以上経ちました。 現在DV-DH500Dの片方を500GBは換装で750GBで運用しています。 基本的にDVDに落とす分はXPで録画、大切なものはTSで録画しています。 しかし最近の番組はTS→XP(DVDに録画)にすると劣化に耐えられません。 P42-XP07もあるので観て消しは内蔵HDDの500GB、保存にはiVDRへムーブしています。
DV-DH500Dに過去に録ったTSモードのをiLINKにてムーブ、 BDへTSのまま保存したいと考えていますが、iLINKは相性があり、しかも日立は撤退 しているので松下のDMR-BWT620-Kが適当かなと。出来るかどうかは保証されていないのでどうかな? BDでTSのまま保存は諦めてそのままXPでDVD-RAMに保存。
DV-DH500Dは観て消し専用機、 保存はP42-XP07のiVDRに分担するしかないでしょうか。 HDD/BDは全く別のものと考えて。 みなさまのご意見をお聞かせください。 余談ですが、L32-HR100CSのiLINKからDV-DH500Dはムーブは出来ました。
D500からもう4年くらい前だけどDIGAのXW-100にムーブできたので 問題ないと思う。本当はREC-PODにしたかったんだけどうちはCPRM のムーブできないS120だったんでおそるおそるDIGAにして特に問題 なく終わった記憶がある。あのときはCMとかあるやつはタイトル分割 しておいて20分くらいずつしたのはよい思い出だ。
>>435 貴重な体験記ありがとう。 でもでも、HDDの番組をTSのまま保存するためだけにBDレコーダーを導入 するのも勿体ないかな?iVDRも安くなったし500GBはBDディスク20枚分だし。 >436 iVDRにうつせるならいつかdiga買ったときによさそうだね。 ts保存していてレンタルとかなく、とっておきたいタイトル あるならBDレコーダー入れること検討した方がいいと思う。 DIGAのiLINKあるやつで一番安いのはイオンとかの売り出 しで、39800ででている。最近のは日立のTV録画をLANで ダビングできるようになってるよ。
>>436 現在のP42-XP07はiLINK端子ないんですよね。 テレビ→レコーダ一方通行みたいだし。 DV-DH500Dに録画済みTS番組をTSのままiVDRにムーブ出来れば言うことなしだけど、 BDレコーダーにムーブ、そこからはBD-REに保存しかないのかな。 良い方法あれば教えてください。 >>438 極端な案だけど、とにかく「残す」という点を最優先にするのなら 500Dの内蔵HDDが満杯になる度に新しいHDDと換装する、 というのはどう? >>439 どうしてもTS保存にこだわるならそれもアリだけど もうそろそろ(来年?)部品保有期間が終了してしまうんで 本体基板が壊れるとHDDに保存した番組が全部見れなくなる恐れがある (>>432 さんは改造してる以上修理自体してもらえるのか疑問だけど) >>432 以外の人でもHDDに番組を保存してる人は 今のうちにDVDかDIGA経由でBDにムーヴを検討した方がいいと思う 432です。 >>440 やっぱりiLINK(非公式)で松下のBDレコーダHDDにムーブ→BD-REに焼く。 今後録画はP42-XP07のHDDとiVDRに保存ですかね? 上手くできたら報告しますね。 DH160Wのアンテナ繋げなくて電源を入れるとチャンネル変更(画面は砂嵐)メニューなどの画面は映り操作できるんですけどアンテナ繋げて電源入れたら画面は映らなくて変な音とともにフリーズします。何処が悪いんでしょうか?
>442 チューナーパックとかマイコンとか疑わしいけどどっちにしろメイン基板に含まれるだろうね
>443 やっぱりメイン基盤ですかー自分で治すのは無理っぽいですね↓ありがとうございました。
500Sだけど、最近又夜中にファンが止まらない連発・・・
432です松下DMR-BWT620-KにiLINK接続しても認識しない。 何かやり方ありますか?TS2にしてます。
432です。すみません、ムーブ出来ました(^_^;) 元番組の録画日時が、ムーブした時間になってしまうのはどうしようもないのでしょうか? いつ録画したのか分からなくなりますね。 日立TV→500Dの時は日時はそのままだったのに。やり方間違っていますか?
DIGAの一番値段が安いモデル(DMR-BRT220-K)を購入しようと思ってるんですが やっぱり1番値段が高くて多機能の920-Kと220-Kじゃ録画できる画質が全然違いますか? それとも同時録画できる番組数やHDDの容量(1TB>500GB)が大きく違ってるだけで 録画したときの画質はほぼ一緒なんでしょうか?
ご報告 日立DV-DH500D→松下DMR-BRT620へムーブは例の裏ワザでムーブ可能です。 日付の問題が解決していません。諦めるしかないですかね。 ムーブした日付だと分かりにくいから、番組名の頭に録画した日付を挿入とか。
iVハードディスクレコーダー TSE、TSX4、TSX8、TSX24(トランスコード録画対応) これって。DLNAで接続されたTVからは再生可能なのかな?(´・ω・`) TSだけって悪寒が・・・
VDR-R2000シリーズのことならDLNA対応のWoooは当然全モード対応 お部屋ジャンプリンクなVIERAも現行機なら全部おk テレビじゃなくてPS3なら音声付き1.5倍速でも普通にいける 汎用性は高いよ
詳しい訳じゃないけどトランスコードとかで、 TSのまんま圧縮してるんじゃなかったっけ? AVCとは違うんだろうな、日立意外じゃ見ない
>>452 日立はTSEがMPEG2、TSXがAVC(H.264)の映像コーデック コンテナはどちらもMPEG2-TS。 >>453 不良ドライブが入ってる新品を日立のお店とかで正規に買って ソレが保証期間内とかでも無ければまず無理 ちなみに俺は6年前に買ったレコが今年始めにドライブ壊れたので日立のサービスセンターで交換してもらった (πドラ→πドラ DV-250W 約15000円) 432です。無事にHDDのデータをムーブし終えました。 DV-DH500D改(250GB+500GB=750GB相当)を観て消しに使いたい方いらっしゃいますか? 予備などに使いたい方、改造ベース機にする方、捨てアドお知らせいただければ、 連絡いたします。希望価格を書いてください。捨てるのは勿体ないけど場所がない。 因みに製造番号はありません。
いくら過疎スレとはいえ、そういう事はヤフオクでやって欲しい …ちなみにBカスは付けるの?
>>457 済みませんでした。自分は日立好きなので日立を好んでいる人にと思ったのですが、 456の書き込みをポアしてください。 DV-DH250Dで数回録画失敗してER-56って表示されたんですけど このエラー の意味がわかりません。 同じ現象を経験された方いますか?
DV-DH1000Sで、DVD-Rをフォーマットしてから取り出す、 それを入れるとディスクが認識しないのと、ファナライズがおかしい。 ドライブ交換しかないのか?
ウチの500Wも長期保障も切れ、部品保有年数も秒読み。 内容をムーヴするのに、 パナのx10シリーズはOKだったらしいが、現行のx20シリーズは大丈夫だろうか。 パナとは以前から相性はよさそうだったが。 操作等はタイヘン気に入っているが、次にハード的な故障が起きたら (すでに2回交換済み)不本意ながら、たぶん“卒業”になってしまうと思う。 もちろん後継が決まっても、動く限り愛用するつもりですが。
1000DだけどDVDドライブ(改造済み)の新品供給が終わる言われて3月に載せ替えました。 以後は修理品との載せ替えになるって。 改造済みになってるから自分でDVDドライブの載せ替え出来(物が無い)ないんだよね。 うちも大事に使っていかなくては。
>466 「改造済み」とは、>465さんなりの言い回しで正確な表現じゃないが、 T、W、DシリーズのDVDドライブ(日立LG製市販品)がとんでもない虚弱体質だったので 当時それなりに信頼性のあったパイオニア製組み込み専用ドライブをSシリーズに採用した。 そのパイオニア製(通称πドラ)はT/W/D用LGドライブと ドライブ外形、IDE・電源コネクタの形状など全く互換性がなかったので 補修部品としてπドラ対応マウンタ・変換コネクタ・変換基板などをキット化 あとサービスマンにはπドラ対応ファーム入りSDカードが支給され、 πドラ換装後、本体のファームウェアを書き換えてた。 よって放送波によるファームのアップデートの際はπドラ組み込み用ファームと従来のLGドラ用ファームの 2種類が用意されていた(たぶんもう降ってくることはないだろうが)
昨日から白黒現象が突然解消されたw 24時間経過後も安定してカラー出力 2,3日前から縦置きにしてるのが関係してるのかも しかし底面が以上に熱くなるけど、何のチップが 発熱してるんだろう
>>466 467さんの言うとおりです。面倒で省略しました。 それにしても467さん詳しく書くなぁ。 1000Dそのものも不具合多くてうちでは2台とも丸交換1回HDD交換1回DVDドライブ交換数回、 カスタム基盤(うちの受信に合わせた基盤)交換数回、フロントパネルも作業時に傷ついたので 交換して貰いました。(部品代1万くらいだった) 折角SDカード使えるんだから基盤交換時にチャンネル設定とか予約情報とかバックアップ出来たら良いのにね。 あまり機器に詳しくないです。 500Wを使っているのですがDVDを認識しなくなったのでiLINKでムーヴして保存?ができるのをこちらで知りました。 500WにSPモードで録画した映像もiLINKでムーヴは可能なのでしょうか? DVDのドライブ交換は有償になり2万位と言われたのでムーヴ可能ならば対応機種購入予定です。
>>470 ムーブできるかどうかは知らんけどこれ買って載せ替えたら? http://store.shopping.yahoo.co.jp/kljccorporation/kl-gh22np21.html ベゼル外して付け替えるだけだから簡単。 πドラ仕様だろうと元のLG仕様だろうと関係ない ただし常に何でも良いからDVDを入れておかないとトレイが開かなくなる。 (まあリセット掛ければ開くけどね) wのπドラ仕様、LG仕様、DのLG仕様と色々載せ替えて俺は問題なかった。 ちなみにwのLG仕様にサービスのπドラを載せ替えても多少挙動不審な時(イジェクト)があったけど 普通に使えてる ファームは違うらしいけどとりあえず特に問題はない(俺の使い方だとね) ちなみにπドラなら分解簡単だから直接ピックアップを綿棒で拭いてみたら? 先週もそれで160w直して現在快調に動いてるよ。 初期のDのLGはピックアップ拭いても直らんから換装した、wはサービスで交換無料だったしね。 。 交換後の故障は有償になるって言われてURLのドライブに換装した。 長文すまん へー 自分で乗せ換えられるのは元がLGドライブの時だけで 修理でπドラに換えられたらそれ以降の乗せ換えは無理だと思ってた
SでDVDドライブが故障かファナライズがおかしくなったけど、 DVDレンズクリーナで直らないのかな。 DVDへの書き込みはできるのでまだ使いたいし。 修理は2万円かかるので、高くてもドライブ換装で何とかならんかなあ。 でも、そうしたら今までの未ファナライズのDVDは観れなくなるのか。
>>ただし常に何でも良いからDVDを入れておかないとトレイが開かなくなる。 これがネックだなぁ… H42Nくらいまでの中古ドライブ探すしかない >>wのπドラ仕様、LG仕様、DのLG仕様と色々載せ替えて俺は問題なかった。 πドライブから更に換装できるっていうのは朗報かも♪
>>468 ドライブ下にエンコチップとメモリがあるんじゃなかったっけ? しかも、底面から放熱する仕様だったはず。 偶然思いついたのかもしれんが、排熱対策に縦置きとはよく考えたな。 どこかのツワモノみたいにPCファンとりつけると更にいいんじゃない? >>470 取り説によるとiLINKムーブ出来るのはTS録画のみで対応機種に飲み可能と。 実際うちでも1000Dから1000Dでムーブ出来たのはTS録画のみでした。 録画モードに関係なく出来るなら録画番組待避させてHDDのフォーマット出来て便利なんだけど。 >>471 ご指導ありがとうございます。 初分解チャレンジして直接ピックアップを綿棒で拭いてみましたがうっかりガッツリ 拭いたせいなのか「DVDを挿入してください」となり治らなかったみたいです。 お教えいただいたドライブを購入して初ドライブ換装頑張ってみます。 >>476 ムーヴできるのはTSのみなのですね。 DVDドライブがおかしくなったので容量問題でSPにしてました。 残念です。情報ありがとうございました。 1000DでDVDにムーブすると音声だけが無くなるとか映像だけ無くなるとかあったが、 見ながら予約録画していたら音声出て無くて予約時間終わったら音声が出始めた。 今までの不具合の時の録画モードと今回遭遇したのでムーブなり録画なりでTSモード 以外に変換動作の時に発生するのが判った。 HDDが原因かと思っていたが基盤っぽい。 でも起動時にHDDの中身を見るからHDDに不具合があってそれが影響する可能性もあると言われた。 同じ症状の方はどちらが原因だと思いますか?
>478 過去レスで似たような事があったような… 確かTSのタイトルは1タイトル毎に管理領域が設定されるんだけど TS以外の(XP、SPなど)タイトルは全タイトルが一まとめにされた領域で管理されているという 何度も見て消しを繰り返したりムーヴしたりするとその管理領域が壊れるらしい (ファームうpで何度となく対策されたようだけど完治にいたらぬままサポート終了) だから根本原因は基板側だけど、HDDもおかしいっちゃおかしい
レコーダーは一種の消耗品だというのはわかっているつもりだったけど さすがに熱処理甘過ぎの基盤弱すぎで…… TSを録って消しのHDDレコーダーとしては優秀なのかな
>>479 その管理方法マジなら酷い仕様だ。 新品基盤は1枚しか確保されてないからほぼ同じタイミングで症状のでた2台のどちらを交換するか・・・ HDDもそろそろ初期化しないといけない症状が出てるけど、まだ消せないのが有ってドキドキもの。 >>482 一体どこで新品基板手に入れたんだ?? >>その管理方法マジなら酷い仕様だ。 だからスレではTS録画が推奨されている >>471 ベゼル外して付け替えるのが換装初心者なので一番苦労しましたがおかげさまで 保存したいのは保存できました 2万円が2千円で使えるようになったので不具合が多いですが使いやすいwと もう少し長い付き合いになりそうです 本当に助かりました。ありがとうございました 1Tで運用中の160WなんだけどER-49が頻発してるんでHDD換えようかと思ってる。 これってHDDの問題でいいんだよね? ちなみに最近の2THDDってwindows7用のAFTモデルばかりだけど換装で使える?
>>485 今はHitachiもAFTになってしまったのかな? 0S03224 [2TB SATA600]というヤツ(バルク品のHDS5C3020ALA632と同じ)に換装して 1年以上使っているけど問題ないよ。 >>484 直って良かったね。 次回壊れるまで大事に使ってあげてね。 >>483 482では無いけどデットストックが無い限り新品基盤はもう手に入らないよ。 370(自分ね)でも書いたけど日立と直接交渉すればリビルトの保証付き基盤なら手に入るよ サービスセンターに連絡しておくので取りに来て下さいと言われたから。 去年?の話だけど 値段も書いてあるから暇なら見ておくれ。 ただし交渉時にある程度スキルが認められないと出して貰えない可能性はある。 >>483 ,487 僕が確保してるんじゃなくて僕の交換用に担当サービスマンがメーカーから買い取って確保しているの。 受信レベルが強すぎるからアナログ放送(だけらしい)では上下にモヤ〜っと明るくなる状態があって 対策に基盤抵抗の交換の必要があるのでストックしてあったのです。 デッドストックといえばデッドストックかも。 新品もそれだけだから交換に慎重になってる。 判りにくくてスマン。 超安定機だったが、2ヶ月前から熱暴走発生。再生時、画面が緑になり5秒くらい経って HDD準備中と画面に表示され、リセットボタンで復活。これを3日おきくらいで再発の繰り返し 1ヶ月前に上蓋を外して見たところ、うっすら10ミリくらい全体にほこりあり。 そのほこりをダストブロワー吹き飛ばした。その後、1ヶ月間、超安定機
500WをSATA HDD 2Tに改造機だけど起動時。カリカリ音発生するがその後は無音
>>490 、491 1cm(10ミリ)も埃が上蓋の裏につもるかつぅーの! 宇宙じゃねえーんだぞ ただ単に490が係数単位を理解してないだけだろ。 さすがにここも随分と寂れてきたけど、 3テラ以上のHDD換装ばなしとかでまた盛り上がりたいもんだネ 誰かチャレンジした人、居ないのかな?
修理のときに代替で借りた250D HDDが500Gになっていた。 日立自身が換装してやがる。
今週になってXPモードの予約録画が急にできなくなった。 TSは録画できるんだけどなぁ・・・ リセットは何回かしてみたが駄目だったよorz 溜めた録画を消さないで初期化したいもんだがどうしたらいい?
>>496 うちも2週間前からXPがこける。 暑さでエンコーダーがハングしてるんだと思ってる。 ちなみにD。 暑さでエンコーダーがハングですか…(苦笑) 自分だけじゃないのがわかったことはよかったのですがこれって仕様ですか?w それとも故障の前兆ですか?
HDDは事実上TS録画専用なのは過去レス>479あたりを参照 まずHDD初期化ありきなのでDVDに退避するしか… XPのタイトルだと高速ダビングできるからラクっちゃラク。
日立レコの夏期空冷対策は必須 とりあえず四隅をウッドブロックか何かで底上げして、隙間にノートPCでよくある 冷却ファン付きクーラースタンドで稼働中及び電源OFF後1時間くらいは冷却すれば まあ、それなりに効果はあるはず
XPモード手動録画すると3秒で停止するw エンコはダメだけどXP録画済みデコードは問題ないんだよなぁ 録画の日付からすると8月に入ってからダメになった。 30度以上の暑さは既に続いてるし、基板故障かなぁ・・・ DVDに移行するにも涼しくなってからじゃないと不安だwww
>>500 DVD下部のチップが熱いんですよねー? ちなみにあけてみたんですが、埃は溜まってなさそうでした。 それHDD初期化せず使い続けると、TS録画も、へたすると再生も出来なくなるぞ 初期化無理なら、別のHDDに換装してみるのも、ひとつの手
最近、録画してると熱か何かで再起動かかって途中で録画が止まる これはちょっとダメかもわからん
Wのリモを分解清掃したら快適杉 パークリ使って油脂とシール糊きれいにしてやった 10&30秒スキップが最低な位置だけど、クリヤーシートは捨てて問題無いかな?
オレも反応しないボタンあるから分解清掃してみよっかな
追)基盤のコートが溶剤で剥がれるので綿棒で部分的にコシコシするか、普通はエタノールで十分
リモコンは接点部分にエレキギター用の塗料(導電塗料)を塗るといい
ER-49、ER-51エラー頻発。リセット押してもダメ。 電源抜いて再起動させると一時的に復活するが、もう駄目なんだろうなぁ・・・ あとはメンテナンスからHDD完全初期化くらいしか対策はないよね。 そろそろ買い替えかなぁ 買い替えにお勧めの換装機教えて下さい。
覚悟を決めて、HDD完全初期化したらエラー治ったよ。 ググったところ起動時HDDチェック→DVDドライブチェックが行われるが、 HDDエラーになるとその後のDVDのチェックが進まないらしく ER-49、ER-51エラーがでるとのこと。
HDDの読み込みが失敗しているのは間違いないのでSMART約5000時間だけど 2Tに換装しようかと思う。 換装実績のある2T HDDの型番教えて下さいm(o)m
>515 多分関係あるけど、具体的な原因(ここをこうすれば直る的な)のは特定してないと思う。 (特定してたなら現場にそれなりの情報が降りてくるはず) つーか もう日立はAV系家電からは撤退してるからもはや修理対応は戦後処理状態。 部品保有期限が過ぎてクレームから逃げおおせられるのをいまや遅しと待ち構えてる。
うお!久しぶりに覗いたら自分のブログ晒されてる。 >>515 この後にヤフオクで落としてニコイチで修理した記事も載せたはず。 結論から言うと、色抜けは電源基板とは少なくとも直接の関係はない。 このスレでも書いていたと思う。 色抜けはメイン基板の500W化(HDMI化)で直ったけど、 今は録画中や再生中に落ちるという症状に悩まされている。 これは熱暴走で落ちているのかと考えて、冷却対策をかなり施したんだけど、ほとんど変化はない。 筐体開けっぱで直接風を当てて、熱いチップにヒートシンクを付けたのにそんな感じ。 ここまでやって改善しないということは熱暴走ではないんじゃないかと考えているけど、 1度目の熱暴走で中途半端にチップがぶっ壊れたりしている可能性は捨て切れない。 HDMI出力を固定525iに落とすとかなり安定するから、負荷がかかって落ちているのは間違い無いと思う。 色々やってるんだけど、結局どこが悪いのかは特定できない。 色抜けも落ちる現象も、>>516 さんが書いているように、メーカー側も特定できていないんじゃないかと思う。 >>517 色抜けなど各種の不具合には熱がからんでいるんだろうけど、熱暴走という感じはしないな。 うちのヤツも色抜けするんだけど、一旦、色が出るようになると本体がかなり熱くなっても安定しているし、 逆に一旦、色抜けするとその状態でどんなに冷却しようが色が出ない。 >>517 ・・・つうことで、根本的にはやはりロジックLSIのバグで、設計者が見落としている論理のローカルループに回路が陥ってしまうからではないかという気がする。 そのきっかけ(トリガ)になるのが熱。 >519 516だけど熱がトリガのバグというのも違うと思う それなら高温環境下のベンチで容易に再現する筈 バグ自体全否定しないが、かなり複合的な条件がトリガになってると。
Wシリーズの何が悪いか、Dシリーズの基盤(電源基板含む)を観察すると判るよ 中古価格が下がった今、Wシリーズは捨てた方がいい 個人的には、Dシリーズの方が使い勝手がいい 起動の速さ、ドライブなどの換装、熱暴走のしにくさ などなど
>522 W,D,S(すべて中古、500G、すべてDVDドライブはπドラ化済み)を持ってる俺の私見で言えば W:日立の最初のW録機だけあってか操作系がややこしい。まったく洗練されてない、ファームが最新でも不具合多し D:不具合もあるがWに比べればはるかにマシ。操作系では見て消しで多用するゴミ箱が独立したのが大きい S:操作系はほぼDだが起動は駿速でDのほぼ半分(あくまで俺の体感です)、事実上日立最後のデジレコかつπドラがデフォだけあって不具合は今のところなし 結論は当然ながらS最強説なんだけどまったく売れなかったらしく中古のタマが少ない OTZ
DVDドライブ換装した場合って、DVD-Rに書き込むのが鉄板なんだよね? RWは換装ドライブによってなにかしらの不具合あるんでしょ。 ちなみに、DVD-RAMってどうなんだろ? RAM自体オワコン?
DVDプレーヤーでRAMを読み込める機種がなくなった 調べてないけどBDプレーヤーなら読み込める機種があるかもしれない ちなみにPS3はRAM読めない
DVD-RからPCに取り込む方法はあるみたいだけど、 RAMからPCにって取り込めるの? せめてコピ10ならバックアップ心配しなくてもいいんだけど・・・ 160W@1T換装だからilinkないし。
RでもRWでもRAMでもリップして取り込めるよ 実際160W使って以前やってた、日立がアップデートで録画データ跳ばしてくれるまでは
>>521 何が悪いのかわかってるのなら教えてよ。 廃熱設計とかそういった当たり前のことを話してるんじゃなくて、 どこが壊れているのか知りたいんだけど。 >>517 に書いてないけど、一つ気になる点はある。 基板にケースに収められているチューナー本体の基盤?が2つあるけど、 中を開けてみるとコイルが沢山あった。 あまり電子工作には詳しくないけど、普通こういうのはワニスとかでガチガチに固められていると思う。 開けてみたものは熱でやられたのか、蝋みたいなものがかなり溶け出している感じがした。 でも、こんな目で見てわかるような原因の訳はないよなあと。 500Wが余命(部品保有期間)いくばくもないので、最近、パナのBWT520が安くなってきたので、 これに内容をムーブ、最終的にはBD-XL化したいのですが、520はムーブ対応しているのでしょうか? 510の成功例はネットで見ましたが…。 パナのこのクラスのレコーダーは伝統的に大丈夫なようですが。
W,D,S換装には2.19TBの壁、あるのだろうか…とりあえずAFTは回避せにゃならんのは分かった
2TBもあれば充分すぎでしょ むしろあんまり溜め込むと怖いぢゃん
AFTのドライブを使った場合ってどうなるの? 何かしらの異常動作になるの?
160Wと500Wを使用。DVDドライブは両方ともLGのH42Nに換装済み。 今更ながらですが、たまたまオーディオチェックCDをかけたことで、 CD再生時の音声、LRが逆になっていることが判明。 TV放送やDVD再生では全然違和感を感じていなかったので、CDだけの現象なのかな? 換装したドライブがおかしいのかもしれません。
>>534 H42Nってことは、焼くのはDVD-Rのみですか? DVD-Rだったら書き込みは良好ですか? 他の416xシリーズは安定だったのになんであんなにひどかったんだろうな、標準日立LGドライブ
>>535 最近は全然焼いていないのですが、メインはDVD-RAM。 でも換装した時に1通りは試してみて、 DVD-RとDVR-RWのフォーマット/書き込み/読み出し、全て問題なかった。 ファームは買った時そのままのRL00。 CD再生ではドライブの騒音がひどくて笑ってしまった。 購入して5年と1ヶ月半、dh1000sがいきなり緑画面に。 リセットで復旧せず、電源を抜いていれ直したら復旧。 とうとう寿命が近いのか。5年保障が切れた直後っていうのも痛い。 iLink付きのパナ機は準備出来てるので、少しづつ移動しなきゃ。 これ、使い勝手がすごく俺の使い方にあってるんだよね。 これからも壊れるまでは使うつもり。
VDR-2000が安いな・・・ 一時期底打ったように値上がりしたけど、また1.6万になってる。 しかも320Gカセット付きだしね。 ガワだけ再利用できないんだろうか? ガワだけ iVDRで、中身をWD20EARXとかで使えたらいいのに・・・ 二台目にしたら最強すぎるな。
>539 実物見たら解るけど、iVDRの中身は2.5インチHDD WD20EARXとかは3.5インチだから iVDRのガワより一回り以上大きいw あと中身のHDDはiVDR専用品なので市販2.5インチと互換性なしだから。
S端子接続で色が出なくなった500Wと4:3ブラウン管テレビで 地デジ白黒ほーそーをエンジョイしていたが このたび液晶ハイビジョンテレビに買い換え、 初めてHDMI接続をしたらちゃんと色が出た。 最後のアナログ変換のところだけ具合悪いんだな、きっと。
うちの500Wは、BSアンテナ用の電源供給機として、第二の人生を送っていますw
DV-DH250D 初めて動作不具合。録画は完了できてるけど再生できず。 Wはかなり泣かされたけど、Dは優秀だった
オクでジャンクなDH250D落としたら蓋パカされたHDDがマウンタ逆さにして固定されてた。 んなもん入れずに捨ててくれよと思った今日この頃
wooo hp05 42 HDのシリアルクリアのやり方こっそり教えてください、、、
>>545 iVDRなHDDならそのまま突っ込んで大丈夫だろ というかIVDR以外受け付けない仕様だと思うぞそれ >547 正解(内蔵HDDもiVDR仕様) 高い金出して殻割りしても意味が無いから HDDが故障なら素直に修理に出すべき
やり方知ってれば普通のHDD入れても認識だけはするんでしょう?アナログ録画専用になるだけで 1TBのiVDR-S買ってきて再認証させられる人なら大いに意味はあるけど無駄といえば無駄
>547-548 SAFIA搭載してるiVDR-'S'仕様な 同じWoooでもテレビは微妙にスレ違いだが 過疎スレだし ま、いいか HDD換装だとコッチ(HDD/DVDレコ)の方が圧倒的に楽だ
レコーダーはHDD2台まで可能だしな。 SATA変換器かまして6TB化もいけるかもしれないが壁があるから無理かな
R2000安いなぁ・・ TSX8(8倍)って、DIGAとかから見ると独自形式扱いかな? 認識できるのは、TSE2までだろうか・・・(´・ω・`)?
お部屋ジャンプLink初期のボロVIERA使ってるけど VDR-R2000のTS、TSE、TSX4、TSX8、TSX24 くらいなら何とか再生できてるよ
漏れのDV-DH250Wの調子がおかしくなってしまった。 番組表のボタンを押してもワケ録やディスクナビゲーションボタンを押しても べんりボタンを押しても、画面がしばらく黒くなるだけで一覧は表示されず、 しばらくするともとのTVの画面に戻ってしまう。 その副作用かどうかしらないがB-CASカードを抜いてもTVは写ったまま。 もちろんリセットは行なってみたし、電源ボタン長押しは試してみてる (もちろん状況は改善されていない)。これってもう寿命なのかな?
>B-CASカードを抜いてもTVは写ったまま 抜いた瞬間、もしくは抜いた数秒後の映像でフリーズって意味でしょ? リセットでダメ、電源ボタン長押しでダメなら多分基板交換が必要だろうな その前の最後の手段として電源コードを引き抜いて半日位放置してみては?
いや、それがB-CASカード抜いても映像が止まること放送され続けるんですよ。 信じられないと思うけど。録画に関する操作が一切出来ないってことは レコーダ部の故障なのかな?
556のいうことはにわかに信じがたい Bカスカードの鍵がなくてスクランブルの扉が開くなんてフリーオとかPTでも無いのに ま、スカパー(旧e2)はノンスクランブル無料放送期間中だからさておき(…まさか?) 仮に地デジを含めて全チャンネルでもそうなるんなら是非オクにでも売りに出すべき
これはオクで念のための確認で落としてみようと思ったメーカーに 価格吊り上げた後に高値落札させようとする孔明の罠なんだよっ!
DV-DH160Dで2TのHDD(SATA1台)に換装できた記念あげ。 やっぱり、録画可能時間は2倍にバグってる。 換装にむちゃくちゃ苦労したけど、これ3T(1台)も出来そうだな。
数年前の過去スレで確か1.5Tが正常動作の限界だったという書き込みがあった気がするけど、 ま、一度HDDの容量の限界まで録画を貯めてみてはどうかな? 俺は安定動作を重視して2年前250DをSATA1T化してとりあえず満足してる
>>560 >>561 HITACHIのAFTではないドライブなら2テラまでOK。 >>189 のように最後までフルに使い切れている。 録画可能時間の表示が2倍になるバグも、222時間かさ上げされているだけの話。 SeagateのAFTの2Tで換装できた。容量フルに使いきれるかは今後の課題。 2年前は2T-HDDが5千円だったのに、今8千円だから、 換装出来たのに、お得感があまり感じられないのが残念だ。
今更言うまでも無い事なのだが大容量HDDに換装したら基本的にTS録画オンリーで運用したほうがいい EP〜SP録画で不具合が発生すると場合によっては全ファイルを捨てて再フォーマットしなければいけないので
DH250WのHDDを2個へ増設する例は沢山あるけど 単純にHDDの交換は出来ないんですか? 同じ容量のHDDにだったら出来るんだろうか・・ そんなに大容量で使う必要がないので
日立は全自動尼僧式洗濯機をつくる変態電器屋なのがおまいらわからないのかよ…
>>565 そういうのはアイヴィブルーでやることにしたらしい >>565 出来ます。HDDを増設する事無く、好きな容量のhddに換装可能です。 自分は500,1.5T,2Tの換装経験あります。 >>568 ありがとございます。 今度やってみます。(^0_0^) HDDを大容量にすると、HDDの初期化も本体の初期化もすごい時間がかかるから、 慣れないうちは、1個500G以下のHDDがお勧め。
>>570 えっ!? 2テラで15分程度だったけど。 DH250WとDH500W持ってるがどっちが壊れやすいんだろう
DH250Wは安定動作 DH500Wは3年前、HDDにアクセスできなくなり(リセットで復活)が頻発 2Tに換装し安定動作 近頃、アクセスできなくなりが頻発 新品2Tに換装したが不良現象改善できず、寿命かきたかと様子見
個体差によるとしか つか250と500ではilinkとHDDしか変わらんし 今さらだが、安定動作は WよりD、DよりS だからな 500W、1000D、500D×2、500Sの5台もちの実感
160Wと500Wの2台を使っているが、安定動作の秘訣は ・木片やゴム足などで本体を1〜2センチ持ち上げ、底面からの放熱を良くする。 ・TS録画オンリーに徹する ことかな。
それと予約録画の失敗予防に関しては、出来るだけ直前(その日の朝、出かける前とか)に ”番組表”でチェックが入っているか確認すること。張り切って1週間前から 予約を入れていると、いつの間にかEPGデータの方が更新されて、”予約一覧”には ちゃんとあるのに、番組表からはチェックが外れていることがある。 あとWシリーズはアナログ出力で色抜け現象の持病があるから、 250W以上のHDMIがついている機種のほうが吉だね。
>>574 たびたびHDDを交換しているとコネクターが接触不良ぽくなったりもするから 動作がおかしくなったら電線にぐらつきがないかとかもチェックしてみて。 >>578 アドバイスありがとうございます 新品交換直後は調子が悪かったですが あたりがついたのか?ここ2・3日は調子よい見たいです >>578 アドバイスどおりコネクタ接点不良を点検したところ 玄人志向IDE-SATA変換器のSATA接点の基盤部が白い粉をふいていた(過熱?) 1万時間フル運転でしたのでしかたないか HDDに加えこれも新品に取替ところ復活しました、 過疎ってるな。 Wだと8年くらい経過してるけどコンデンサーの液モレとかバックアップ電池切れとかの不具合ある? PCだと経年でコンデンサーの液漏れ、電池切れの類の話はよくあるようだが。
ジャンクでHDDが認識されない500Dを入手 確認したところ一方のHDDがスピンアップしてなかった とりあえず外して250GBで動作させることに HDD換装はいずれするつもり
>>581 ウチは2006年4月に購入して8年目に突入。途中、数回ほどドライブ交換・HDDをフォーマットしたほかは 幸いに基盤異常は発生してない。冷暗のいい部屋に置き、夏にファンで風当てまくって冷却には気を使ったおかげかな でも今年の夏も暑そうだし、乗りきれるかなあー >583 俺のは逆に基板異常が先に発生した 冬のある日、立ち上げると映像・音声がブツブツ途切れやがる(予約録画しといたのも同様) ただ立ち上げて一時間ほど経つと途切れなくなることから低温時の特性劣化と判断した 解決方法は…電源入れっぱという中途半端(電気代はこの際無視) 夏になれば電源切っても良いかもしれないw
1000Dを長年使ってますが随分前からDVDは壊れちゃってますが見て消し機として活躍してましたが 先週くらいからR1でTS録画するとナビには出ていますが再生されません 再生を押しても黒画面で延々再生されるだけ XPでは録画再生できます TSで録画した場合は、追っかけ再生も出来ません R2では全くそのような事はなく問題ありません XPで見ればいいのかも知れませんがそれなりの画面サイズの為視聴には少し疲れます 同じような状況を経験されてる方いますか?
この機種、1台でHDDのガチャポンは出来るけど、 HDDを別の号機(同DV-DH機種)に載せて、再生が出来る方法はないかな? ※本体が壊れると、HDDの中身の再生が出来なくなるのを防御したい。
一ヶ月間、R1での録画我慢してたら普通にTSでも録画できるように 直ってた でその間にシャープのジャンク品使ってみたがやはりジャンクで 使い物にならず・・・使い勝手も悪すぎた番組表のレスポンス以外 全てが糞っぷり。 日立の程度のいい中古でも探します
>586 ムリ 詳しい理屈は解らないが、メイン基板とHDDはIDで紐付けされている。 別の号機(? 同機種の意味?)のメイン基板のIDを録画ガチャポン機のそれに書き換えれば可能かも知れないけれど そのIDを書き換えるにはメーカーレベルでないと無理 (俗にいう「割る」行為に近い) しかもIDを書き換えると、その別の号機(なるもの)のHDDの既存録画は再生できなくなる、という副作用も。
DH250W使ってます 毎回ではありませんが録画予約などが終了してもファンが止まりません。 半日ぐらい回り続けます。しかたないので半日ぐらい回り続ける時はコンセントを抜いてしまいます。 故障ですよね?
>>589 DH250Wは終了シークエンスの作りが甘いみたいで、ウチのも たまにそんな状態になる。 (暑さは関係ないよw) 気になるなら電源OFF状態の時にリセットボタンを押せば高確率で短時間でファン止まる。 >>591 回答ありがとうございます。 他の方もなってるんですか?! そんな作りの甘い物を売られたら困りますね・・・ またファンが止まらなくなったらリセット押してみます。 >>589 前にも書いてるけど オレはそのファンが止まらない現象で 500W→W基盤交換→500D→500Sと交換してもらったよ でも現在の500Sでもたまに止まらなくなる・・・・ 部屋が狭いので顔の割りとすぐ横にあるので夜中にずっと回り続けると気になってしょうがないんだよね・・・・ DH250Dでもファンが止まらない時がある。止まる時は止まる。 この違いが良く分からないので、俺もコンセント抜いてる。 番組の予約が残っている時は、止まらない時が多いのだけは判った。
やっと規制解除で書き込みできるwww ファン回りっぱなしについては電源オンオフで対応するなー 最近のことだが、IDE-SATA変換機の電源端子が酸化してHDDエラーになった。 酸化膜削ったら直ったけど、こういうことってよくあるの?
レコを置いてる環境によるんでないの? 例えば木造住宅(一昔前の一戸建てとかアパート)とかは外界の環境を受けやすいので 湿気・気温・ダスト(微砂含む)対策をしっかりしないと機材が傷みやすい
HDDをチューナーの上から電源側に移動させたいんだけど、 電源の大きいコンデンサが当たってしまう。 移動させているって書き込みあるけどどんな風に載せているの? 教えて下さい。
>>597 機種や個体によっては電源側に載せるのが難しい場合があるのかな。 160W と 500W を使っているけど、最初、チューナー側に載っていたのを ネジをはずして、電源側の同じ間隔でネジ穴が切られている所に 何の苦もなく素直に移動できたよ。 ただ、今は2テラSATA-HDDに換装しており、変換アダプタがどうしても トランスに当たるので、元のチューナー側に戻しているけどね。 >597 1:同容量・同耐圧・同グレードの背の低いコンデンサと付け替える 2:コンデンサの半田を外し、余ったスペースに寝かせて基板に取り付ける(リード線の延長は必須) 3:ダブルHDD機種(500や1000)の電源基板と交換する 4:HDDトレーの防振ゴムにスペーサを付けてゲタを履かせる 当然そのままではトップカバーは付けられないのでHDDの形に切り抜いてなんとかする どれも技術的・金銭的ハードルは高いし、ミスした場合、ショート・発煙・発火 最悪火事にもなりかねない(特に2,4)
もしかしてHDDをそのまんま(コネクタ類が後ろ:ファン側)に付けてないか? ダブルHDD機種を見ればわかるけど、電源側のHDDは前向き(コネクタが前:フロントパネル側)につくよ 当然電源やIDEのケーブルはソレ用の長い奴が要るハズ
情報が足りませんでしたが、1T換装で変換アダプタが当たるのを書き忘れてました。 >>598 >>変換アダプタがどうしてもトランスに当たるので、 それです。そこが問題なんですよね。 SATAケーブルで引き回せばいいのかな? 放送波でのアップデートはもうしないのかな? 有償でやってもらうしかない?
放送波アップデートって結構高価いらしいのよね 日立はレコから撤退して久しいし、余程の不具合が発覚しない限り もうやらんだろうね
>>602 今持ってるのが最新のファームじゃないからアップデートしたいって事なら日立のHPから問い合わせれば タダで最新ファームの入ったCD-Rを送ってくれる。 それをレコに突っ込めば最新になる。 改ファーム作ろうかと思ったがめんどくさくてやってない。 DV-DH250Sジャンクを\5Kで入手。 Seagate ST2000DL003(2T)をMaster、CF2GBをSlaveで接続で メンテメニューから初期化OK。TS388時間使用可能。 大昔のレスではD系で2T不安定ってのがあったが、 S系だから?電源ONOFFとかしても問題なく使えてる。 リモコン液晶表示無しにグレードダウンが残念。
>>607 >TS388時間使用可能 これはあくまで表示だけ。2テラでTSなら200時間くらいだよ。 Wシリーズだとメンテナンスモードで実際のHDD使用済み容量が確認できるのだが、 Sシリーズにも無いか? >>608 実際の録画時間が表示より少ないのは承知してます。 1時間番組で8〜10GBですからね。 換装成功の手っ取り早い確認方法として書きました。 >>TS388時間使用可能表示になった とすべきでしたね。 ノートPCの底面に貼る放熱パッドを底面に貼ったら放熱効果上がってフリーズしにくくなるかなぁ? フリーズしないまでも熱による劣化は防げる?
>>610 >放熱効果上がってフリーズしにくくなるかなぁ? ってことは 暑い時フリーズするってこと? もしそうなら手遅れでしょ XPで録画すると夏場の録画失敗はしょっちゅうありましたが、 TS録画のみの現在はトラブルなしです。 ただ、底面を触ってみるとアッチッチで放熱が苦しいのではないかと思った次第。
>500に俺の夏期における空冷対策を書いてあるのでご参考までに。
>>隙間にノートPCでよくある >>冷却ファン付きクーラースタンドで稼働中及び電源OFF後1時間くらいは冷却 電源はどこから持ってくるの?
>>614 USB電源は家庭用コンセントに直接挿してUSB電源出力に変換できるモノがあるから それを使う。USBコードが短かったらUSB延長コードなども必要 >>607 cf追加してるのはなぜ?hddだけじゃあかんの? CFにするのは起動のチェックが早くなるんじゃなかったっけ?
SlaveのHDDのシリアルNo.かなんかでHDDとレコ本体の 組み付けを行う。 本来はMasterとSlaveの和がHDD容量になるが、 容量が小さいものは無視されるので、CFには録画データが 書き込まれず、シリアルNo.だけが参照される。 その結果Master側HDDがガチャポンし放題になる。 4、5年前のこのスレでDシリーズで分析されてた。
一見うまくいっていたが、20時間ほど録画したところで 「HDDがみつかりません(2)」になってしまった。 録画していくと内部的な整合がおかしくなっていくのか、 やっぱり2Tは想定外なんだろうな。AFTがダメの可能性もあるが。 ということで失敗ですた。ううう残念。 >>616 >>618 の内容でほぼあってる。 厳密にはCFの書き込み速度もチェックしてるようなんで、 高速タイプ133倍速以上とかでないとダメだったはず。 >>619 非AFTのHitachi・2Tドライブだったら、2年くらい問題なく使えているよ。 >>620 AFTがダメのようですなorz 新品2T非AFTドライブなんて、ついぞ見かけない。 中古を手配します。ありがとうございました。 >>621 こちらこそ、レポありがとう。 AFTのドライブと明記して上手く行かなかったと言う報告は初めてじゃないかな。 今までの報告では、みんなその辺の条件設定が不明瞭で、 何となく2テラの1ドライブはダメだとか、いや俺は上手く行っているとか、 そんなのばかりだったから、今回の報告は意味あると思うよ。 ちなみに当方で使っているのは、>>486 で書いたドライブに換装した500W。 最近はPCパーツに疎いので、非AFTドライブがもう売っていないのも知らなかったよ。 非AFTの1Gはまだ売ってるけど、1.5Gと2Gはほぼ売り切れだね
CF+AFTなHDDの組み合わせが悪いのか? AFTなHDDのみでの運用なら問題なし? AFTなHDDは問題なしかと思ってたが・・・ もしかしてIDE-SATA変換機の影響?と推測してみる
おまいら換装した換装したHDD型番と使用変換基板名をさらしてみて。
正) おまいら換装したHDD型番と使用変換基板名をさらしてみて。 誤) おまいら換装した換装したHDD型番と使用変換基板名をさらしてみて。 同じこと2回書くなんて疲れてるなーwww
>>622 >>625 の書き込み見て、ウチのはCF+AFTなのが原因では? と思えるようになってきた。擬似RAID0みたいな構成なのに、 CFは非AFT(そもそも容量的に今後ともAFTになるはずがない)で、 それとAFTなHDDが組み合わさるので、ジワジワおかしくなるのでは。 だからHDD単体のみ使用でAFTドライブだと、実はウチでも問題ない かもしれないので、中古手配までの間試してみることにします。 しばし時間を。 >>628 ちなみに HDD:Seagate ST2000DL003 SATA変換:玄人志向 SATAD-IDE AFTなHDDってレコーダ本体からどのように見えているんだろうね? フォーマットも独自だし。 それに間にIDE-SATA変換機を挟んでいるからねー。 変換機自体IDE、SATA移行期の製品だからAFTを想定してないはず・・・
件の250Sは別宅にあってすぐチェックできないので、 手持ちの500Dで確認した。 HDDとSATA変換は同一品(ロットは別)を用意。 正面向かって右側のHDDを交換、左側は取り外した。 HDD:Seagate ST2000DL003 SATA変換:玄人志向 SATAD-IDE (JP:MASTER) 結果:メンテメニューから初期化は完了できるが、 4094GBで見えている。メンテメニューから抜けて HDD操作しようとすると、「HDDにアクセスできません(2)」 となり、CFと組み合わせ時と違い、即録画不能orz Wikiでは500Dは750GB*2で1Tまでという記事があるので、 Dシリーズはそもそも2Tがダメかも。 ということで非AFTが必須っぽい感じ。また後日。
>>607 もうseagateはあきらめろwww WD製HDDならいけるかも。(保障せんがwww) www.hdd-fan.com/whatswd/wd_autoalig/ ※1 Auto Align搭載製品 WD GREEN:WD30EZRX/WD20EZRX/WD10EZRX/WD5000AZRX WD BLUE :WD10EZEX/WD5000AZLX WD RED :WD30EFRX/WD20EFRX/WD10EFRX >>632 Seagateにこだわって見えるのは、このHDD9台買ったが、 うち3台故障して、RMAで戻ってきたHDDの使い途に困ってたから。 普通の用途には使う気がしないw 手持ちの新品WD20EZRXで試したが、Seagate ST2000DL003 と同じ結果。 メンテメニュー初期化後4094GBで見えてるが、 Seagateよりも本体がめちゃくちゃもっさり動作で、リモコンが さっぱり反応しない。 反応するようになると「HDDにアクセスできません(2)」で終了。 お待ちかねWD20EADSも入手したので試してみた。 なんと上記と同じ結果!メンテメニュー初期化後4094GBで 見えてて、即使用不可。もっさり動作はない感じ。 どうやら500Dは2Tダメっぽい機種で確定か? SATAD-IDEがダメの可能性もまだあるけれども。 ということで250Sでやらないとダメということだけハッキリした。 続きはまた後日! WD20EADSは非AFTだからなぁ SATA-IDEが怪しいwww おいらの例だが、「HDDにアクセスできません(2)」がでてもしばらくすると 何もなかったかのようにアクセスしだしてその後は問題なかったことがある。 それでも回復しなかったときはSATA−IDEを新しい製品に変えたらアクセスしだしたこともある。
別宅250SにSATAD-IDE+WD20EADS+CFで接続した。 CF無し&他HDDでは未確認だがご了承あれ。 メンテメニュー初期化後は4094GBだが、 SeagateなAFTと組み合わせたときと同様に、 最初は普通に使える。 とりあえず20時間分ほどせっせと録画してみたが、 2日間では問題なし。 次に状況確認できるのは3週間後なので、また後日!
別宅250Sを3週ぶりに確認してきた。 結果から言えばイマイチというほかない。 ただしNGというわけでもない。 何が起こっていたかというと、HDD認識は正常に認識 (容量誤認は除く)し続けている。ここは期待通り。 しかし、実用上の問題が別におきていた。 それはW録状態になると3分ほどでハングアップしてしまう。 最初期のときはW録していても問題なかったので、 容量誤認が結果的に影響してきているのかもしれない。 >>486 氏がHGST製HDDで問題ないと書いているということは、 レコのコマンド発行/応答がHGST用に最適化されてるので、 WDやSeagateで挙動が不安定化するように見える。 非AFTな2T品だと、HDS722020ALA330であれば、 中古は比較的潤沢にあるようなので、これで試してみるほか ないように思う。非AFT品は http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html で品番が紹介されている。 いずれ試してみたいと思うが当面はお預け。 また機会があれば報告する。期待しないでお待ちあれ。 >>別宅250SにSATAD-IDE+WD20EADS+CFで接続した。 それの結果が636か? CF接続あきらメロン _ | ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、, / \/ ::\ / \/\/ ::::::ヽ / \/\/\/ :::::::ヽ |ヽ/\・∀・ /\/ ::::::::| アキラメロン |./\/\/\/\ :::::::::| ヽ \/\/\ :::::::::/ ヽ /\/\ ::::::::::/ \ /\ :::::::::::::::/ `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
DV-DH500Sですが、HDD初期化、初期セットアップまで終わるのに 電源オンすると1分くらいで表示がおかしくなってダメになる HDDじゃなくて基板の故障かなぁ SATA-IDEで試してみようか・・・
>>638 HDD換装してHDDを認識しないってエラーがでても 放送中の番組は見れるから基板ぽいね。 不具合の少ないSでも基板の故障があるんだなぁ・・・ DVDドライブをGSA-H10Nに換装したんだがDVD再生時の風切音がうるさい。 入手容易で静かに再生できるドライブありますか?
実家にあるDV-DH500Wの調子が悪いと親に言われて見てみたんですが 確かに録画した番組にブロックノイズが入ったり音声が途切れるようになってました 7年前に買ってからずっとHDDの初期化したことがないらしく 今回はじめて初期化してるんですが1時間たっても初期化が終わりません これって何時間もかかる作業なのでしょうか? 親は買ってからずっとSPモードで録画していたようで 初期化する前に確認したら SPモードでの録画残量が60時間ほどだったんですが 録画番組が多いから初期化に時間がかかってるだけなのか 壊れたから初期化が終わらないのかが分かりません もしかして故障してる? サポセンに電話するほうがいいのでしょうか?
いや設定の所から初期化すると5分くらいで終了するんだけど、 本体液晶の表示は終了しても初期化中とずっと変わらなかったような 他の操作ができたら初期化終わってるはず
結局サポセンに電話して解決しました >>642 のおっしゃるとおり初期化はすでに終了していたけど 本体液晶の表示が変わらないという症状だったようです 一旦電源を切って再度電源を入れたらちゃんとHDDは初期化されていました サポセンの人いわく、初期化終了の信号が本体表示窓に 反映されていない可能性があるとのことでした こちらのスレを見てこれからはTSモードでの見て消し専用として使うようにします ありがとうございました アップデートってお金がかかるって書き込みと CD送ってもらえるって書き込みあったがどちらが正しいですか?
>>644 どっちも正しいんじゃない? サービス呼んで出張してアップデートして貰ったら料金が発生するしHPから請求してCD送って貰い自分で アップデートすれば無料。 >>605 の事を言っているのだろうけど書いたの俺だし実際無料で送って貰ったからね。 今現在無料で送って貰えるかどうか知らないけどHPから日立に問い合わせればわかる。 Πドライブ壊れたら何に換装するのがおすすめですか?
いよいよ不安になってきたので 番組ムーブしようと思ってBWT650買ったらできなかった… DVDドライブも壊れてるしもうどうしようもないorz
使ったことないからわからないけど DVDレコからでも可能なんですか?
なるほど。もうそういう手段しか残されてないんですね。 i-link移動はいつでもできるものだとばっかり思ってたのに… 出費がかさむのは痛いですが、なんとか考えてみます。 ありがとうございました。
>>647 せっかくilinkが付いてるのにムーヴできないとか たまったもんじゃないな 大概古い機種でアレなんだが、うちのDMR-BW200ならDH500Dから ムーヴできたよ >>651 一応確認だけど、DIGAのi.Linkの設定はTSモード2になってるよね? モード2というのは見当たらないですが ilink(TS)というモードにして試しました。
>>654 設定にあるんだよ。最近i.LINKなんか使ってなかったけど、試してみたら 現行機種のBZT760に1000Wからダビングできたよ。 初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定→i.LINK機器モード設定 初期設定はTSモード1 >>656 試してみたらできました! ありがとうございます。 説明書をざっくりとしか読まなかった自分がうかつでした… 昨年末あたりから、日中、だいたい9時から16時あたりだけどういう訳か アンテナレベルが0になってBS受信が出来ないというトラブルが毎日続いていたが [設定メニュー][受信設定]でダウンロードをしない、に変更したら トラブルがピタリと収まった。 使い勝手は気に入っている機種(500W)なんだが、 さすがに丸8年も使っていると訳のわからん不具合が出てくるね。
500DのHDDがどうやら逝ったみたいなんだが、 純正含めてIDEのHDDってほぼ絶滅したようだけど、 SATAHDD現行機種ってSATA→IDEアダプター付けても駄目?
>>659 改造してなければまだ日立サービスで純正HDDの交換は可能 ただし最低でも予算3万前後は覚悟 最悪5万もありうる(HDD2台同時交換とか) 自力換装だと現行機種で流通してるのはほぼ全てAFTなので 非AFTの中古を入手する必要がある DVDドライブ換装ってパイオニアの市販ドライブって使えないの? 換装はLG日立のIDE仕様しか換装できないの?
公式修理でLGからπドラになった後壊れてないからしらなーい
>>661 市販ドライブはLGでさえ換装失敗例が多いし、ましてやπでは成功例なかったんじゃないかな? 日立サービスのπドラ換装が鉄板なんだが、今年秋でLGドラ機種(Dシリーズ)生産終了後8年経過する サービス用πドラ換装キットの供給をいつ打ち切るかどうか解らないから急いだほうがいい >>661 日立LGのH10N,H42N,H44Nあたりが換装の成功例が多かったような。 俺もH42Nに換えて、R/RW/RAMが問題なく使えている。 S500のジャンク買ってきてHDDとかを交換、録画・再生テストまでして初めてわかった …Sシリーズって自動CMスキップ機能がないってこと せっかく見て消し用に買ったのに。 窓から投げ捨てるのも勿体無いからオヤジにくれてやったわw
自動CMスキップってちゃんと機能する? 昔東芝使ってた時は、ドラマ見てたら何か繋がりがおかしいと思ったら 本編も飛ばしちゃうことがしょっちゅうだったから結局使わなくなった メーカーの得手不得手もあるのかな
500D持ってるが誤爆は勿論あるし、制限も多い(レコーダ1のみ、HDDのみ、地デジのみ、15分以下のミニ番組不可) ただ誤爆ってもCMを飛ばさない場合がほとんどで、本編はまず飛ばさない パナのDIGA(2011年製T600)も持ってるんだが、新しいだけあって DIGAのオートチャプターの方が誤爆・制限は少ない (ただしCMに入る度に手動でスキップさせないとダメなんで見て消しには不便)
サブ機に使ってた250DのHDDがイカレたんで換装しようと日本橋へ。 中古HDD(HDS721010CLA332;祖父で5000円弱)とクロシコSATAD-IDE(2000円弱)を購入 HDDはすぐ手に入ったが、SATAD-IDEを扱ってるショップがなかなかなかった(6軒目で残り1個) まだ玄人思考のHPに載ってたから油断してた。もうしばらくすると絶版になるかも試練
DV-DH400Tの電源が死んだっぽいんだけど 近所の中古屋で稼動するDH250Tを手に入れてHDDだけ移し変えたら HDDの中の録画番組見られるのかな?
無理 日立に限らず家電レコのHDDと基板は紐付けされてる むしろ電源基板を移植したほうが望みがあると思う
>>670 HDDと紐付けされてるという基板と電源基板は別物なの? ちなみに電源が死んだっぽいと言ったけど正確にはHELLOがループされるので 死んだという表現は適切じゃなかったです すいません 1000DからTS録画の番組をBDに焼きたくてDMR-BWT650買ったんだがムーブ出来ない。 650のiLINKキキモードは1でも2でも変わらず。 1000Dからは認識されてるんだが650では1000Dが認識されない。 1000D同士では簡単に認識出来てムーブ出来たんだが・・・ 660にしないで650を買ったのは1000D経由で見れるかと思ったからです。(プラズマにHDMI入力無い)
>>671 D・Sは使ってるしWもある程度は判るけどTは基板構成からして良く判らん、ゴメン ダメ元で日立サービスへ泣きついてみたら? 修理不能の可能性もあるけど、直せる場合HDDと基板のペアリングもしてくれるかもよ メイン基板(電源基板が別物かどうかは知らない)とHDDの紐付けはやってもらえるよ。 自分は何度も基板交換してるけどその都度紐付けやってもらってるから録画したのが見れなくなったことはない。 ただ、紐付けを全てのサービスで出来るとは限らないと思う。 テンキーの付いた電子工作みたいな出来の物でSDカードスロットから作業するからそれがないと出来ない。
なるほど単にHDDを同系機種に付け替えてOKかと思ってたけど 思ったよりやっかいな構造で色々面倒が発生しそうだなあ 一度サービスで見てもらったときは電源基板(だったと思う)の交換で数万かかると言われた 近所にサービスセンターあるみたいなのでそこで紐付けできるか聞いてみた方がいいね 駄目なら>>670 さんの言うように電源基板移植が一番の近道かもしれんね 筐体あけたら電源基板とは別に、ICが色々乗った基板もあるのは確認できたよ みなさんアドバイスありがとう オークションで買った変換機をかませてSATAHDDを取り付けたんだが どのHDDもフォーマットは出来るがHDDにアクセスできません(2)となってしまうんだがやっぱり変換機のせい? とりあえず玄人志向のやつを買うことにはした
>>676 HDDがAFTのやつだからじゃないのかな? 物について書いてなかった 変換器はずいぶん前に買った奴だから詳しく分からないがたぶんこれと同じ http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t353475324 試したHDDは以下の通り WD:WD20EARX:2.0TB:フォーマットするとなぜか4TBとして認識 WD:WD3200JD:320GB SAMSUNG:SP2504C:250GB Maxtor:7Y250M0:250GB Maxtor:6B250S00:250GB HGST:HTS541640J9SA00:40GB:2.5インチのやつ 玄人志向のやつが届いたらもう少し検証してみる >>678 2テラのドライブが4テラと表示されるのはここでは既知の不具合。 気になる場合は、メンテナンスモードに入れば、実際に消費した容量がGB単位で表示されている。 日立の2テラの場合、2000/1.024=1953GBと表示されるまで録画できたヨ。>>189 ちなみに、SUGOI ADAPTERを使用。 >>676 一応確認だけど メンテナンスモードでHDD初期化と出荷設定はしたよね? 先月の話だが、日本橋でどの店行っても変換名人ばっかでクロシコは置いてなかったな たまたま6軒目で1個だけあったので確保したけど あと、余談だが、Tに続き、Wもそろそろ部品保有期間終了のお知らせ DVDやHDDはDと共用するからいいけど、基板故障の人は急げ >>679-680 メンテナンスモードでHDD初期化してたけど出荷設定初期化してなかったorz やったらWD20EARXを持ってる変換器で認識できた 表示は4Tでバグったままだったけど 玄人志向のやつじゃなくても問題ないなら安いやつのほうがいいかな 途中で気づいたんだがWD20EARXはAFTだった とりあえずジャンパ刺してみたが無しでいけるかはわからん まあ録画してみないとどうなるか分からんからもう少し確かめてみる 昨日から連続でW録し続けて386GB分使用したが総容量バグ以外に特に問題はなさそう 途中でジャンパ抜いたけどこれも問題なさそう ネットでもAFTのHDDに交換している例があるから無理に中古でAFTでないやつ探す必要は無いかも 後は削除と録画を繰り返してみる
別のHELLOになってるやつ調べてたんだがこんな風にICが剥がれている事ってあるのかね? >>683 うおぉ!! こんなの初めて見た そのLSIは放熱のために底板をヒートシンクとしてシリコンシートとシリコングリスで密着させてるんだけど、 経年劣化でグリスがカチカチに固まったところに 無理やり、力任せに基板を引っ張り上げたもんだから 半田の方が耐え切れなくなって剥がれたんだな (自作PCでCPU交換時にクーラーを外そうとして失敗してマザボのCPUソケットを壊してしまうのと似てる) …ってことで自然に剥がれることなんてないから元々のHELLOの原因はそれじゃないということ LSI自体と基板にダメージがなかったとしても、そいつの半田付けは半田ごてでは無理なので、もはや修復不可能だな メーカーでも修理拒否されるだろうし ヒートガンあったから取り付けようとしてみたが付けれず壊してしまった IC無しの状態だと電源を入れてもループせずに勝手に切れる状態だった このICがループの原因ならXboxとかPS3と同じように直せるんだろうけど 無いと症状が変わるからやっぱ違うのかな まあもともと壊れてたやつでよかったわ 動いてたやつがこうなってたら・・・
>>686 >取り付けようとしてみたが付けれず壊してしまった いやいやw 取り付ける以前に壊してたんでしょう? 100本以上の半田付けがバッキリ剥がれたんだから 基板パターンやスルーホールのクラックとかも考えられるし その辺クリアしててもいろいろ熱対策だのクリーム半田だのの下処理なしに 単にヒートガンを当てただけじゃLSIを灼き切るだけ >>688 ほぉ、よく見つけたね そのレポートを見るとデコーダだけじゃなくてアナログビデオでいうシスコンマイコン (システム制御マイコン)なんかもパッケージに入ってるみたいだし、 存外 もともとのHELLOループの原因ってそいつだったのかも 前使ってた250W、最初はTS録画終了時とかと同時に何かやるとファイルの管理失敗でタイトルと実データがずれたりして面倒なことにw だんだん調子悪くなってHELLOループの時はアンテナ線抜いてカード抜いてリセットして再起動してたな デジタル信号処理がない分メモリ使用量が少ないから起動成功するって感じ あとワイヤーラックに置いて下からファンでの冷却運用必須 今はパナのDIGAだけど、番組表で予約入ってる時間が赤線で把握できたり、番組表からのタイトル検索がたくさん登録できる、 HDD内の録画データをチャンネル、ジャンル他色々なやり方で探せる日立レコーダーの使い勝手はほんとに良かったなと思う
>>あとワイヤーラックに置いて下からファンでの冷却運用必須 同志発見www といってもウチはメタルラックに置いているだけだけど。 メタルラックでTS運用にしてからは猛暑でも録画ミスすることはなくなった。
>>660 1000DのHDD交換してもらった時の伝票にはHDD1台2万位×2台と出張工賃1万位の5万くらいが書いてあったと思う。(無料でやってもらったからうろ覚え) 2台やってもらったから通常なら10万コースだった。 最近タイマー録画でたまに頭が10秒ほど切れるようになってきたのは空きが少ないからだと思うからDIGAにムーブしたいがDIGA側から認識されない。 なんの為にDIGA買ったんだか・・・・ 客の目に触れるところに原価書くわけないじゃん 5万って書いてたんなら有償でも5万だよ もしそんな迂闊な事して後々10万請求なんてしようもんならクレーマーの餌食になるのは確実 多分長期保障かなにかじゃなかったの?
>2台やってもらったから通常なら10万コースだった スマン勘違いしてた 2台分が10万、ね >>693 は忘れてくれ >>693 500Dと1000DはHDD2台内蔵だから高くつきます。 伝票は客への請求に使う物です。(そこに値引きとか記入するけど) ちなみに延長補償は入らない主義(大抵のは意味がないから)なので延長補償じゃないです。 単に不具合がずっと治らないので修理続いてるだけ。 DIGA(650)へのTS録画のムーブ出来ました。 手順が一つ間違ってた(最後に「決定」じゃなく「録画」だった) 650もiLINKは1000Dと同じく入出力なのだがDIGAからのムーブはまだ出来ていない。 手順が判らないんだけどね。 質問です 今までレコーダーには興味が無かったので 日立がTVやレコーダー商戦から撤退したという事は知っているくらいで あとは全然情報に疎いです 最近、自分の部屋用にレコーダーが欲しくなりました 他の部屋にUT32、もう一つの部屋にL42-XP07 自分の部屋には録画機能無しのビエラ そんな環境なのでiVDRが使えれば便利かと思うのですが これからVDR-R3000を買うメリットってありますか? もしくはそれ以外で良い選択肢がありましたらアドバイスよろしくお願いします 購入相談スレにて質問しようと思いましたが、やや日立に偏っている相談なので こちらのスレに書き込みました
>>698 レスありがとうございます そちらのスレにて相談します 過疎ってるね。 250TだがDVDを見ている途中に読み込めなくなった。 しばらく時間を置くと回復し見れるようになった。 DVDドライブの熱による異常? ちなみに換装はしていません。
DV-DH161Tで録画失敗したFack!!! 正確に言うと、予約の実行結果には実行と出てるけどディスクナビゲーションには録画されたはずの番組が出てこない
まったくレコーダーのOSとかどうなってんのよwindowsxpのほうがまだましだろ!!!
Wシリーズの時は白黒病と熱暴走多々 Dシリーズにしてからは夏の暑さでも概ね良好 気温に関わらず番組表が出るのがクソ遅いのは相変わらず
>>1 のwikiページ移転でうまく読めなくなっちゃったな。。。 うちの500Wはまだ順調に動いてる。 6年前にHDDをWD10EACSに、DVDを4165Bに交換してから撮り溜めすらしなくなってしまったが… 故障が怖くて換装前のHDDから焦ってiLinkで吸い出したのが懐かしい >>1 のwikiページ移転でうまく読めなくなっちゃったな。。。 うちの500Wはまだ順調に動いてる。 6年前にHDDをWD10EACSに、DVDを4165Bに交換してから撮り溜めすらしなくなってしまったが… 故障が怖くて換装前のHDDから焦ってiLinkで吸い出したのが懐かしい 久しぶりに3スレ増えてると思ったら1人かw うちの1000Dは空きが減ってきたからか頭10秒切れがデフォになったので引退気味。 以前は1台で2ページ目まで予約組んでいたのにいまでは1と3・・・
ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさいs塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン 川崎フナッシー駐車近代ラーメン なにあげてんだよ?「おああ?」
昔50000円くらいで買った再生品の160Wが8ヶ月くらいで色抜けするようになって修理依頼したら再生品は保証期間半年だから27000円かかるって言われて 2ちゃん見ても160W以外ならHDMI端子付いてるから使えるっての見て 悔しすぎて修理もせずに押入れにしまってビデオデッキ引っ張りだしてずっとそのまま使ってた 半年前に地デジテレビに買い替えたときにW録画できるもの探しててオクで送料込みで3500円で付属品が何もない500Wを落札したなんだけど 半年くらい経って起動すると30分くらいHELLOループするようになって録画、再生もフリーズして停止する 押入れにしまってあった160Wの電源基盤と入れ替えて復活 ついでに死んでたDVDドライブも160Wのものと入れ替えて復活 快適になったけど 電源基盤見比べてみたら500Wの方が黒っぽく?焦げてた? 今フタ開けて使うときは扇風機あてながら使ってる リビングのブルーレイDIGA超安定してるから次壊れたらそれにするかな
>>710 そう、色抜けはどうしても原因がわからんのだわ。 HDMI端子で接続するというのが唯一の対処法。 以前つかってた500W、S端子の色抜けはD端子にケーブル挿しとくだけで正常になったような記憶が なんかバグも絡んでいるのかなって当時思った
Wシリーズの白黒病は、ここじゃないかという目星は付けたけど いかんせん0.何ミリのハンダ技術がないのと、Dシリーズの中古 買ったほうが安上がりだから途中で投げたわ 最近、リモコンの反応が悪くなってリモコン分解を決意 何とかお尻の一箇所のツメ破損だけで分解できた アルコール清掃と導電塗料塗布で快適になった
片側の爪ほぼ残ってないけどけっこう固めにロックかかる 導電塗料って自分じゃリモコン補修以外に使い道がないから買う気になれんわ
>>542 購入後8年以上になる500Wですが、今年はじめからBS受信が突然とぎれる現象が多発。 受信レベルが0になっちゃうんですね。 今は500Wの前でBSアンテナ信号を2分配してテレビと500Wに対してパラレルに接続し (500WのBSアンテナ出力端子には念の為ターミネータをはめておいた)、 テレビの方も「アンテナに電源を供給する」に設定することで 安定受信できています(2分配器は2端子とも通電可能タイプ)。 どうも500Wのアンテナ電源供給機能がヘタッてきているみたい。 >>713 ,714 アルミホイルまたはアルミテープで代用可。 オレも500Sのリモコン効かないボタンイッパイ出てきたから分解してみようかな コツとかありますか?
絶対ツメを何ヵ所かは壊すらしいな あと合わせ目の部分も必ず傷む 要らんカード(メンバーズカードやクレカなど)で 隙間を攻めると傷みにくく効果的だそう
>>718 なるほど カード挟むのは良さげ ありがとう 今さらですが DV-DH500Wのhelloループが止まらなくなったので ジャンク品の電源基盤と交換したら復活 ついでにHDDもジャンク品で増設した 60cm(Slave-(20cm)-Master-(40cm)-PC)の二股IDEケーブルを購入し HDD1-(20cm)-基盤−(40cm)-HDD2とケーブルの接続設定は無視して HDDのジャンパーでmaster/slaveをそれぞれ設定 初期化、初期出荷設定をしたらちゃんと動きました 1TのHDDレコーダーが完成 めでたし メイン基盤と電源基盤の間のコネクタが抜きにくくて難儀しました 追加したHDDの電源コネクタと電源基盤のトランスがちょっと ぶつかるけど無理やり取りつけ 力がかかってるからそのうちいかれるかも知れないけど気にしない気にしない
DV-DH1000Dだけど予約録画すると最初の15秒が録画されないのだけど なにかいい方法ないですかね。時間が変更できないのは痛い。
>>721 リセットもしくはコード抜き差しでできないかな うちのはそれで時刻を取得し直したらしく、治ったよ >>721 ,722 うちの1000Dも同じ症状だけど録画時間から判断すると時刻のズレじゃないっぽい。 録画開始の制御からの信号に対して処理に時間掛かって動作開始が遅れてる感じ。 >>722 リセットは何度かやりましたが変わらなかったので、一度コンセントを抜いて1時間ほど放置 してからコンセントを入れリセットしたら直りました。ありがとうございます。 掃除をした時にコンセントは抜いたけど変わらなかったので、長時間電源が入っていない状況 じゃないと完全にリセットされないようですね。 >>723 確かにそんな感じでした。録画のランプが付き、録画が開始しても15秒ほど カウンターが00:00:00となったままで15秒が経ってからカウンターが動き始めるという感じでした。 でも、たまに上手くいくときとそうじゃない時がああるのでしばらく様子をみます。 すいません。どなたかご教示下さい。 当方DV-DT250Tを7年前に購入して、ディスクがいっぱいになる度に、 保存版ではない番組の消去、保存版はXP⇒EPにダビングしたりDVDにダビングしてますが、ついにディスクがいっぱいになり、 調べた所ディスク換装できる事を知り、余っていたhitachiの500GのS-ATAのHDT725050VLA360をIDE変換プラグを購入して交換してみました。 メンテナンスモードでムーブ履歴クリア、・HDDシリアル番号クリア、HDD初期化を実施するも初期化だけNGになります。 今度はシステムクリアも実施しましたが同じです。 それを無視して続行すると当然のごとく電源起動時にこのディスクは使用できませんみたいなメッセージがでます。 問題なのは今まですべてダウンロードを拒否していなかったのですが、やはりそれが問題なのですかね? それとも何か手順が間違っていたり、使用できないディスクなのですかね? ヒントだけでもいただけると嬉しいのですがどうぞよろしくお願いします。
IDE変換プラグに問題ありとみた いや、実際どうなのかわkらんけど
>>726 725です。 早速のレス、ありがとうございます。 このスレ過疎っていたので、レスがないか、今頃かよと言われると思っていました。 IDE変換プラグが怪しいですか。 複数の個人のHPを参照して購入したのが、yahooショッピングで購入した製品で、 今確認したところメーカーは書いておらず、バルク品?よくありがちな強化ビニールに入った状態で送られてきました。 今度、検証になるか分りませんが、IDE接続のDVDドライブを使ってパソコンとUSB接続できるか確認しご報告いたします。 500GのHDDのほうも壊れていなかったかチェックしといた方がいいね。 換装する前にPCに繋いで、fdiskで領域解放とかしておくと上手く行くかも。 健闘を祈る。
中古で買ったWのファームウェア更新しようと思ってサポに問い合わせたらサービスマンが家にいくって言われたんだけど 他のは家に送ってくれるって話だけどWのやつ誰かもってない?
ファームウェアはダウンロードでも出来なかった? サポートに電話すれば無料で送ってくれたけど。
>>731 WはSDカードリーダーを利用してアップする方式みたいだからね 単にSDカードを読み込ませるだけじゃないし CDだかDVDでアップデートできるって話なかったっけ?
話題は果てたかもしれんが、中古はまだまだ高いな 他メーカーの同期はものは底値になってるんだがなぁ
あらたな情報は無いね 今更大容量HDD換装情報もいらんだろうし うちのDが安定してるので、手持ちのW本体とかW専用パーツは全てヤフオクで処分してしまった
>>話題は果てたかもしれんが、中古はまだまだ高いな 見て消し需要が多いから? 以前は1Tの機種なんて高価だったけど1Tなんて今更珍しくないしなぁ。
>>737 うちはWを2台(500と160。どちらも2Tに換装)使っているが、安定しているよ。 500Wのほうは白黒モードになってしまったので、HDMIでしか繋げなくなったけどね。 >>739 熱暴走さえ無ければWもDも変わらないと思う。使い勝手は優秀 細かいことを言えば、DでもCMスキップがおかしくなったり、録画完了真っ黒って事もあるし ダビング10対応はして欲しかった… 近くのハードオフでジャンク30%引きセールをやっていたので、 HDD/DVD不良、B-CASカード無し本体のみのDH250Wを756円で購入。 HDDは、余っていたSEAGATEのIDE 250GBに交換し、 DVDドライブは、一旦分解してヘッドクリーニングしたら使えてしまった。 しばらく様子見をして問題無いようなら、DH160Wと入れ替えかな。
>>741 ヘッドクリーニング? ピックアップレンズを綺麗にしたってこと? 分解方法kwsk ああごめん、レンズだね。 中古・ジャンクPCを買った時にいつもやってるおまじないみたいなもんだ。 分解方法は説明するまでも無い。 トレイを少し引き出した状態で底面のねじを外して、 ベゼルと外装を引っぺがすだけだよ。 ぶっちゃけ見れば分かる。 分からねえなら自力修理とか考えるべきじゃない。
>>743 型番違うけどLGドライブだからこんな感じかな? VIDEO 基盤外したりして、ここまで分解はしなくてもいいがwww >>744 その動画のGSA-H44Nあたりのドライブは、Wシリーズでの換装成功率が高かったよ。 俺もオリジナルのドライブはすぐにヘタッてしまったのでH42Nに換装した。 -RAM , -RWとも問題なく使えている。 >>745 その後、そのドライブは現役?再換装してる? >>746 GSA-H42N、まだ現役で使えているよ。 きっとオリジナルのドライブがダメ過ぎただけで、 この程度の持ちは当たり前なんじゃないかな。 ただ最近はあまりディスクを焼いたりしなくなったけどね。 >>747 thx 見て消し用途ならまだまだ現役でつかえるよね。 DV-DH400Tで録画すると時々、予約時間になっても録画が始まらなかったり、初めは正常に 記録されていた録画が、途中から番組終了まで真っ黒な画面になっていたりすることが かなりの頻度で発生します。 今までたいして使わないで放置していた機械なので年季が来てから急に使い始めたのが いけないんでしょうかね。 初期不良だとしたら保証期間内に放置していた罰なんだろうなあorz。
DV-DH160WのリモコンB-CAS付きを2000円で入手したのだが、 これってHDMIついていないんだな。アナログTVに繋いでやるか。
>>749 ファーム番号確認してみたら? Tは関係ないかもしれないが DV-DHシリーズ基本のTS運用ではどう? >>750 D端子使おうぜ。 それから録画はTSモードオンリーで使うように。 ずいぶん使ったな、DV-DHシリーズ。 DV-DH250T→実家で動態保存中 DV-DH1000W→売却 DV-DH250VH→HDMI出力出来るVHSデッキとして活用中。
>>752 DV-DHシリーズ好きすぎだろwww 日立関係者? 違うよ、家電量販店で黒物販売担当だった。 今はフツーの会社で事務職。 でもレコーダーの盟主はやっぱりDIGAだよな。 しょうがない。
DV-DHはハドフとオクとかで売却しようとしても値段が つかないんだよな。だからもう手放さない。1000Wを 捨て値で手放して後悔してるよ。
>>DV-DHはハドフとオクとかで売却しようとしても値段がつかないんだよな。 >>だからもう手放さない。 ? 値段がつかないくらいの古い機種だけど 気に入っているから使い倒したいってこと?
DV-DH500D、ぶつけてFL管のディスプレイ割れて壊れたみたいです。 160Dとか250Dとかの他機種から、ディスプレイを簡単に移植できるでしょうか?
>>758 多分できるかも。 Wだけどメイン基盤交換してもらった時に作業をみてたんだが 電源、メイン基盤、ディスプレイ部を分離してメイン基盤のみ交換してたよ。 >>759 ありがとうございます。 暇な時にでも中を開けてみます。 DV-DH500Dを2台買って8年か9年経ったけど2台とも動作は好調 今では流石に使用頻度は減ったけど それでも月に数回、レグザのW録画では足りない時に使っている あとレグザではできない番組表で数時間前の番組を表示できるのが便利
DV-DH250Wを使っているのですが最近電源を入れて起動するまで5分以上かかるようになりました。そしてエラーコード55の表示がでます。 原因は何でしょうか教えて下さい。
>>763 TS運用とはTSを使って録画しているという事でしょうか? だとしたら余り使わないですね。 HDDの交換はしていません。 やったほうがいいみたいなら交換してみます。 ありがとうございました。 へーER-55ってエラーがあるんだね。知らんかったわ 電源投入初期動作でシステムが起動完了できないと出るエラーなのかな? HDD入手して原因の切り分けはできるかもね
すみません。ダブってましたね。アンカーも間違えてるし。
DなんだけどAT-Xを予約録画すると 最初の部分が切れて録画されるんだけど仕様なのか?
HDD残量ゼロの状態で録画予約が失敗するのは当然なんだが 実行記録みると通常「実行」「中断」と表示されるところ 「フル」って表示されるんだな。
オークションでリモコン買ったけど快適だわ。何度も分解して掃除したけど新品にはかなわない。
AV機器買ったらすぐ学習リモコンに移してそっち使うくせつけたからウチのリモコン全部新品同然 5台くらいまとめて集中管理できるから嵩張らないし
リモコン、アルミ貼ったら快適に使えるので不満なし。
最近HELLOループが多発してる リセットボタンで復帰はするけど録画失敗が痛い HDD録画視聴してると突然十数秒間を行ったり来たりの繰り返し 基板かHDDかなぁ
>>773 まずはメンテナンスモードのHDD初期化から試してみては? おそらく基板だろうけど、諦める覚悟は必要かも・・・(´・ω・`) 修理はどうなんだろ? 最近修理に出した人いる? 七月に入ってから初めて色抜け現象が発生 調べたら結構有名な不具合なのね、このスレにも書き込まれているし いろいろ参考にして取りあえずD端子ケーブルとS端子ケーブルを両方繋いで対処できた こうするとS端子側はカラーに戻る ただメニューとかが表示されなくなるからメニューの操作はD端子側でやって 再生するときにS端子側に切り替えなきゃいけないからちょっとめんどいけど
本体には厳しい夏がやってきた。 今年も乗り切れるか心配だw
ER-55はDVDドライブ関係だったはず。ドライブ繋がないで起動させると起動がかなり長くなり55のエラーがでるって前に経験した
夏の暑さ対策に、暑くなってる底面にアルミテープ貼りまくってみた いい感じ
>>782 それ意味ないんじゃ・・・ CPU用のヒートシンクを底面に貼り付けたほうが効果ありそうなんだが >>782 レコ底面に2センチくらい空間(空気の流れ道)ができるように 木片とかで足をつけるほうが効果あるよ。 >>783 電源落としてもしつこく暫く暑いままだったのが、温度がすぐ落ち着くようになったよ 夜中はしょうがないけど、日中は時々扇風機当てるようにもしてるw >>784 それは当然のように そんなメッセージあるんだねw ていうか、勝手に修復してくれるのか
>>779 当方も、ちょうど1週間前から色抜け現象が発生。 S端子接続でKV-21DJ2(SONYのブラウン管テレビ)の有効利用に活躍してくれたが、 DV-DH160WということでHDMI端子が無く、 D端子で液晶テレビにも繋げても白黒になるから お払い箱にするしかないのか。 ほかの機能には全然問題がないだけにモッタイナイ。 色抜けした160WにHELLOループしてるっつうジャンク500Wを落としてニコイチにした 基板のケーブルつなぎかえるだけだから俺にもできた 前面LEDの位置がずれたっぽくて暗いけど機能的には問題ない
>>789 ジャンク500Wの電源基板を、もともと持っていた160Wに移植したら、 正常動作する(色もちゃんと出る)ようになったという理解でOKかな? となると、色抜けは信号処理基板の方に原因があるんじゃなくて 電源側の問題ってことか。 なんだ、逆か。それは失礼した。 でも手持ちのほうがドナーになって、ジャンクが復活しても いまいち、嬉しくないような・・・
HDMIもi.LINKも無い 160Wから500Wになったんだから十分でしょ。
500Sだけど、最近、番組表表示させると ある局だけ抜け落ちて、再スキャンしなけりゃいけない事例が ここ1ヶ月で3度も出た なんだろう
>>789-792 160Wの電源+500W基板のニコイチで復活ってこと? つまりHELLO ループは電源の問題ってこと? >>796 HDD替えたら治ったって言ってる人もいるけど 自分はHELLOループのジャンク2台ともHDD替えても無駄だった >>797 ケーブルTVだから常に一定なんだけどね・・・・ >>799 (>>794 ) もしかしたら、ケーブルTVだからこそ起こった現象じゃない? ケーブルTV会社に問い合わせてみたら。同じような相談というか苦情が出ているかもしれない。 >>788 を書いた者だが、 ”おまじない(笑)”的に [設定メニュー]で[ワイドテレビとの接続]する、および、[D端子接続]自動・D4 に設定して縦に伸びた状態でしばらく映像を見ていたら、色が正常に戻る。 この状態で、[ワイドテレビとの接続]しない、に変更して 正常な画面アスペクトに戻しても色は正常なままを維持。 白黒になってから今までも何かのはずみで突然色が戻ることがあったので、 電源を抜いて放置とかいろいろ試してみたけれど、 上記のおまじないを行った時に色が正常に戻っている確率が高いような気がする。 今までのところ、電源を切るまでは正常な状態を維持できているようだ。 (電源を切って次回起動したときはまた白黒になる;) >>802 快調です。160W@1T 最近アップデートしたとかドライブ交換したとか換装したとか スレに書き込む人もいないしスレの役割も終了かな? 1000Dを使い始めて約9年 レコーダー2は快調ですが 何年も前からレコーダー1でTS録画が 出来ません録モードXPは可能 いまだHDDの初期化はしたこと有りません
250Dだけど、時々突然落ちて15秒ほどすると復帰するようになった
>>807 電波のせいとかじゃないよね? 原因不明のトラブルは完全初期化が基本。頻度が多いようなら初期化も検討だね。 製造後約10年だから諦める覚悟も必要だけど。 レコーダーとは別で一般的な話だけど電化製品に詳しいような人だとコンデンサーの交換しちゃったりするみたいだね。 >>808 開けてみたけど、妊娠してる電解コンはなかった もう一台250Dがあるけど、こちらは特に問題ないんで電波がらみじゃなさそう よくわからいんでしばらく様子見することにします コンデンサーのけんだけど 2005以降なら粗悪コンデンサーを引く割合は低い?
4Kセクターでも問題なく使えるかってことだと思うんだけど813はどの型番のHDD使ってる?
古くて申し訳ないが、DV-DH500Wをもらったんだけど ES2つにトラック別れてる2カ国語のトラック2の音声で録画できないんだがそういうもんなの? TSで音声をAにして予約しもトラック1で録画されてる。 録画じゃなく直接放送中のときに音声切り替え押してもトラック1しか再生されなかった。 他のレコーダで録ってみたらちゃんとトラック2も録れてるから放送の問題ではないです。
>>815 [番組説明]→[信号切換]→[音声] で変えれない? できないならそういうもんだとおもうしかないけど。 まぁこの機種はHDD交換して見て消し用だし。 >>815 >>816 の書いている方法で録画の時も直接放送の時も音声切り替えできる。 NHKの朝ドラなんかはこれで目の不自由な人向けの副音声(場面解説)が聞けるはず >>816 >>817 どうもありがとうございます。それでできました。 しかしよくもまあこんなクソUI考えたもんだな。 Wのリモコンの決定ボタンの効き悪くなったんだけど どこにアルミホイル当てればいいの?
>>820 ゴムのところ。 まずは、「リモコン アルミ」でググってみるといい。 >>820 スマン、決定ボタンやったら無理やわ。 オクで探すか、ネットで補修品扱っているようなところで買ってくれ。 みなさんのDVDドライブ生きてる? うちは見て消しだから全然使ってないけどw
DVDドライブまだ生きてる 毎日初回の起動がHELLOループになってきた もうそろそろ限界かな 長い間お疲れ様
無料だけどWはサービスマン出張 他はSD送られてきて自分でうpだて
csの番組表の表示チャンネル数がなぜか一気に減った、表示されない番組表はチャンネルを変える事もできなくなった DH250w
教えて DV-DH250Wで C-02と表示 何のトラブルでしょう?
ジャンクDH1000W、HD無しを1000円で買ってきた HDセットしてセットアップするも挙動が不安定 フロントパネルを外して操作すると問題なし パネルを嵌めると不安定 パネルをまじまじ見てみると、並んでるスイッチの一個が 変形しているので、もしやこれがタクトスイッチを押しっぱなし にしてるのかもと修正したところ万事OKとなり運用中 ハローループも無し、アナログ出力も問題なし まだまだ使うよWoo
うちのは500WだけどLIFELINEのi.Link端子が壊れてなければ安心感で使い続けるんだけどなぁ。 壊れてから未対応メーカーへのムーブの裏ワザを知ったからなおさらもどかしい。
>>836 500WとpanaのBDレコーダとで何度かやったけど、 i.Link接続でのデータムーブは結構、不安定だったよ。 頭が欠けたり、途中でノイズが入ったり。 最悪なのは移動中に止まっちゃった場合。 WからHに変えたんだがもともと弱かったBS.CSがもっと弱くなってレコーダーからはCSが見れるがテレビからは見れなくなった
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』 9I8L0
DVL-BRT20 Woooブランドだけど PaneのOEMで2016〜17年製DMR-BRW1020と同等品 価格から見てお得感はない マクセルBDレコが撤退したから復活させたと思われる
まだスレが生きてるw 酷暑も生存報告250w@1T HDDがまだ壊れずにもってます
>>820 だけど電源オフるとうまく立ち上がらず予約失敗するから電源オフれない もうリセットも初期化もフォーマットも効かない ていうか前に書き込んでから2年経ったんか Wooo DVL-BRT20 買ってみたいが高すぎ
ソニーがβVCRをやめた時(日立製VHSのOEM販売)の斜め上の逆パターンか
いや,「日立のWooo」というビジネスを畳むんでしょ.現行OEMレコーダーも在庫限りで終了.
再生はできるが録画できなくなった。 いらない録画を消せなくなった。 メンテナンスから初期化しても治らず。 寿命かな?
うちのDH160Wまったく録画せずほったらかし 電源つけたらいちおう正常動作はしてるみたいだが つーか160GBでも当時8万円くらいしたのいまのスペックみると時代の格差を感じるわ
アナル挿入食糞愛好家・色川高志 東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・色川高志の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の 五十路後半強制脱糞 バスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。 そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。 浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます 「お腹が痛い」といったところで数分我慢させます。 アナル挿入食糞愛好家・色川高志の排出命令で出します アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのが嫌がる人のために 最低5回はくりかえします きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み アナルプレーが始まります 👀 保守がてらに久々に書き込む 1T換装、HDDタヒ亡 換装して7年くらい保った。 AFT対応かわからんから 手持ちの非AFT 1THDDにまた換装したよ。 7200rpmなんだけど前に使ってた5400rpmと違いがわからんな。
俺も追随してw タイの洪水のちょっと前くらいだから2010年頃かな? 2Tに換装したけど 4年前に色抜け現象が発生したので引退。 (160WなのでHDMIが無く、D端子接続しかできないんだ!) 2TのHDDはパナのDIGAに移植し、現在も稼働中。通算で10年になるなw
7年ぶりの>>761 です ついに去年からDV-DH500Dに不具合が出るようになった(2台とも同じ症状) 症状1:録画して再生すると受信レベルが低下した時と同じようなノイズが出る ノイズは多すぎてほぼ視聴不可(受信レベルは確認したが十分) 録画はしないでオンタイムで見ればノイズは発生しない 症状2:予約録画が実行されない、または途中で勝手に録画が停止する でも約15年も働いてくれたから十分か 俺が買ったAV製品で一番長く使った製品になった