◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part26 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1492590730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>2 DACがDSDに対応してないじゃん
ウンコ
DSDをAVアンプで聞く気がしない
というか、ハイレゾがよく聞こえるのはリマスタリングの恩恵だと思う
>>5 2016年発売の機種でDolby VisionとHybrid Log Gammaにファームウェアアップデートで対応する機種に
唯一入ってないのがRX-V781なのにwww
2016年の一つ上の上位機種のA860と一つ下のRX-V681は対応予定にちゃんとなってるのに
中途半端な仕様のせいででDolby VisionとHLGに対応されないのがV781なのにwww
↑781がアメリカで売ってない&日本は発表が遅いだけなんだけどねw
>>10 >>2 はUK
UK及びEUの2016年モデル
RX-A3060、RX-A2060、RX-A1060、RX-A860、RX-A660
RX-V781、RX-V681、RX-V581、RX-V481、RX-V481D、RX-V381
USAの2016年モデル
RX-A3060、RX-A2060、RX-A1060、RX-A860、RX-A760、RX-A660
RX-V781、RX-V681、RX-V581、RX-V481、RX-V381
TSR-7810、TSR-5810
なんだやっぱり中途半端な特殊仕様のRX-V781はDolbyVisionに非対応で
日本のこれからの4KBSCS実用放送でHDRを楽しむなら必須のHLGにも非対応とかうけるwww
そもそも売国メーカーのヤマハの製品使ってるような連中って
間違いなく在かチョンだろ
日本人なら何があっても絶対にヤマハ製品なんて使わない
お約束のヤマハ発動機ネタか。
草生やしてるのとセットでもろともNG
今年か来年にはRX-A2010から買い替える
下位モデルにもAtmos or DTS:X + シネマDSP来ておくれ
LX801 A3060 x6300
映画メインで買うならどれ?
>>12 去年は700番台あったんだ。
では書き忘れただけだな。
>>17 単純に内蔵アンプ数でいったら11chのX6300。
11chのX6300を9chのLX801やA3060が自慢の音場補正MCACC-Proや最新YPAOで、
どこまで対抗できるか。
ちなみに自分は躯体の大きさでX6300しか選択出来なかった。
ラックのサイズに制限のある人もX6300は優位。
3060はAtmosやDTS:XとシネマDSPの掛け合わせがセールスポイントみたいだけど、
その威力はどんだけか。
雑誌HiViの2月号で続・アトモス時代のAVセンター選び・ハイエンドモデル8機種完全比較
という記事でこの3機種も俎上に乗ってるので参考にしてみて。
ペア40万くらいのフロントスピーカー買ったんだがアンプが10年以上前のヤマハのAVアンプなんだよね しかも8万くらいの
お小遣いまたコツコツ貯めて3060買うことにした
感動しそーな予感がする
そーか?
おれなら1060で済ませて
適当なパワーアップを買うけどな
40万のスピーカーとか使う人って、20〜30畳位の部屋で鳴らすの?
金が余ってるだけなら素直に羨ましい
一本28万円のcm10 を12畳のリビンングで使ってる
広さはもっと欲しいが、天井がかなり高いので定在波が出にくくてよかった
自己満足の世界だし個人の自由
6畳でペア100万のスピーカーを使っていたとしても別に驚くことではないかと
アパート住まいでフェラーリに乗るヤツも居るしねぇ
ポンポン高級機買えるヤツから観たら40万でも安いんだろうがワシからすると十分に高級機かとコツコツ貯めて高級機を買える根気がワシも欲しいです
スピーカーは数十年間、使い続けるのがザラだけど
AVアンプはたかだか5,6年しか使い続けないから
ハイエンドには手が出しづらい
それでも3070買うつもりだけどw
3070?3060でなしに?
新型でるの?
今お金貯めてるとこなのよ
HBMI周りのバージョンアップもこう頻繁だと付いてい行けなくなる
アパート住まいでフェラーリと40万のスピーカーとは
意味が違うでしょ
フェラーリは車だけあればいいけど
スピーカーは性能引き出すにはきちんとした部屋でないと
広さはともかく
3060以下使ってる人って普段はシネマDPSでDTS:Xやatomos対応ならそれぞれに切り替えて使ってるんですか?
>>37 趣味なんだから本人が満足出来ればいいんじゃない?
そんなこと言ったらフェラーリの性能引き出す運転技術無かったらフェラーリ買えんよ
走らせるサーキットだって近くに無けりゃ意味無いし市街地爆走するなら隣人に大音量で鳴らしてるのと同じだしな
>>39 それなら好みとかもあるだろうけど大雑把に考えたら
DTS:X>シネマDPS>DTS Neural:X
みたいになるんですかね?
どうせDPS:X製品少ないしミドルクラスでもシネマDPS対応付くまでは中古で我慢した方がいいかなと思いまして
>>41 今は一時期のブルーレイ・HDDVDの音声にはシネマDSPと各種設定は使えませんの時期と同じケースだから待ったほうがいいよ
近いうちに最下位機種も含めて一気にDTS:XやatomosにもシネマDSPが使えるようになる
その時に前年機種の購入者だと悶絶することになるし
3060買うなら待たなくてもいいんでしょ?秋ころに買えるかなあ
貯金貯金
>>42 超上位グレードの奴を除いて
上位グレードから一年ごとに切り替えとかじゃなくて
新しいコーデックに対してシネマDSP処理ができるシリーズ共通な廉価チップが完成したら
上位機種から最下位機種にまで一気に搭載しちゃうんだもんな〜
前年に上位機種を買った人が次の年の最下位機種に完膚なきまでにまで負けるって精神的ダメージがある
まぁ言ってたら次から次へと新しい技術が投入されるのか家電製品の世の常ですからキリないですよ
買うと思った時に買うのが買い時なのかと
LX89の最安値を逃してくすぶってるヤツもここに居ます
DSPの進化は年々変わるのはしょうがないけど
スピーカーの数が変わる事がなきゃあまり変化を感じない
7.1chからドルビーアトモスなって12年ぶりにアンプ替えたよ
>>43 秋頃には、たぶん3070が出るだろうから3060は処分価格で買えるんじゃない?
3070が飛躍的に良くなってたら迷うかもしれんけど。
まさかのanro-3d対応だったりして。
Atmos も DTS:X も数年後には消えてる気がする
3Dみたいに
>>50 Dなんとかは知らんがAtmosはアメリカの次世代放送方式ATSC3.0に含まれてる
アトモス対応のブルーレイのラインナップって、いい作品ないよね
ロードオブザリングとホビットが対応すれば即買い替えるけど
画面の2Kリマスター化や4Kリマスター化と違って
音声の立体化って映画制作時に作られていない場合は実現しても後付になるんじゃ・・・
>>53 Atmos/DTS:Xで出るかはスタジオによる
BD/UHD BDどちらも出さない
ディズニー(マーベル作品や新作STAR WARS)
UHDのみ
20世紀フォックス、ソニー・ピクチャーズ
BD/UHD BD両対応
ワーナー・ブラザース、パラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート
過去作のUHD化(リミックス含む)
ソニー・ピクチャーズ、ユニバーサル・スタジオ、ワーナー・ブラザース
シリーズのUHDをリミックスで発売
DTS:Xでリミックス : ハリー・ポッター、ボーン、ワイルド・スピード、ハムナプトラ、スノーホワイト、怪盗グルー
Atmosでリミックス : ダ・ヴィンチ・コード、アメイジング・スパイダーマン、エクスペンダブルズ
ヤマハ、使ったことないわけじゃないけど、
2chサラウンドに対応してたっけ…?
ドルビーステレオまたはドルビープロロジックを指しているなら、
対応している機種だらけ
サウンドバーの様な擬似サラウンドに
対応しているかって事じゃね?
>>57 スピーカーの位置を動かしたついでに
試してあげたいから今の5.1ch+上スピーカー2chから
スピーカー線も外して2.1chスピーカーの環境設定に切り替えたけど
いちおー疑似サラウンドは働きますよ・・・
ただこのAVアンプのステレオ疑似サラウンドに期待しちゃいけない
以前は中古とかヤフオクで2000円程度で買えるスピーカーをリアスピーカーとセンターに接続してたんですけどそのほうが圧倒的に満足できるはずです
豪勢なステレオより
とうかYAMAHAのAVアンプは複数スピーカーを使った様々なDSPや特殊機能が売りなのに
ステレオ環境でYAMAHAのAVアンプを選ぶ理由がとくにないです
YAMAHAのあの多数のスピーカーを内蔵したフロントサウンドバーはもってないのでわかりません。
RX-A870、RX-A770、RX-A670
AVENTAGEシリーズが広がったね
そして何と言っても全てのAVENTAGEシリーズで
シネマDSPをDolby AtmosとDTS:Xにも適用できるようになっただと・・・!
おお、神よ何故俺が買った翌年のシリーズでシネマDSPが次世代コーデックにも適用できるようになるのですか!!
ブルーレイの時も俺がAVアンプを買った翌年に
いっぺんにDolbyTrueHDとDTS HDにシネマDSPが適用になって
悶絶状態になった俺にまたしても俺を悶絶させやがってえええぇぇぇぇぇ
また同じデザインかよ〜
2040から変えたら幸せになれますか
>>63 掛け合わせできるのって>62の読む限り1070以上じゃない?
>>64 アナログ系の端子減ってるから機器接続に足りるか確認は必要。
あと見た目が同じだと替えたのばれないから幸せって考え方もあるぞ
>>66 アナログはUSB DACしかつないでいないので大丈夫
途中でノイズまみれになって使い物にならならないネットワークオーディオが改善されてるといいな
PCレスで再生したいんだよね
4K、オブジェクトオーディオ完全対応と5年は戦えるよねきっと
>>67 >途中でノイズまみれになって使い物にならならないネットワークオーディオ
50の世代でかわってるから今はそれ発生しないよ。安心汁
しかし発生するとリセットするしか対策が無くて、
192/24だと数分で発症するあれは酷かったな
あぶない!
在庫が復活してた1060をポチる寸前だった。
>>71 映像系はアナログ消えるっぽい。ヘッドホン出力端子も消える。代わりにXLRターミナルが増える。
PRE OUTはあるね
キャノンは3070のみ
俺は1070でいいな
>>64 デザインが変わってないと嫁に内緒で買い換えてもバレないから俺は助かる。
>>77 ホームページを見る限り、ヘッドホン端子は有るけど。
3070 はフロントDACがES3016SからES3026PROに格下げ
フロント以外はES3006Sからの格上げになるが。。。
みんなスゴイよねえ
DACが格下げになると、きっと音聴けばわかるんだろうねえ
もちろんスペック表にそれが書いてなかっとしてもわかるんでしょ?
ブラインドテストしても楽々聴き分けらるんだろうね
>>76 カメラ板にEOS買い替えたらmkの数字が違うって
嫁ばれ報告があったから注意しようw
アンプは目立たないか・・・
dacの種類はひとつの指標なんだからしょうがあんめえ。ところで9016s→9026proが格下げってしっくりこない。むしろレジスタ機能が拡張ってなってるけど?
フロントスピーカーだけ4Ω対応だったのは今回も同じ?
プレーヤー1060のXLR端子を3070にブち込めってことかい
そう見えてしまうが、
XLRはアナログアンプ用途だろう。
3070の存在理由というものが見えない。
上のほうのレスで
V781は買わないほうがいいみたいな書き込みありますが
私はどうしてもYPAO-RSC対応のアンプが欲しいのです
(視聴位置を複数パターン登録できる機種)
出来れば実売8万円以下で、尚且つHDRにも対応した機種って
他にありますでしょうか
>>92 RX-V781って複数パターンの登録って出来るっけ?
PIONEERのMCACC ProやAdvanced MCACCなら6個(現行機は3個)登録可能
SC-LX59が残ってるならもうちょっと出せば買える、VSA-1130やVSA-830もHDR対応
V781持ちだけど登録できるのは1パターン
ただ下位モデルとの違いは
設定時に例えば3人掛けのソファの
a.右に座った時
b.左に座った時
c.横になって寝た時
みたいに耳の位置を最大8個所サンプリングして
それぞれの平均値的な音場を決めるってこと
(下位モデルは1個所のみのサンプリング)
だよね
781以上のシリーズは8個所サンプリングでマイクで音を計測してYPAOパラメータを計算する。
781未満のシリーズは1箇所だけ。
>>93-94 本体内の記憶容量は3桁機で1つ、4桁機で2つなのだけど、
ちょっと手間かけていいならWeb control使うと設定内容を
Webブラウザを使用できる端末に保持しておけるから実は
無限だったりする。
>>93-96 8パターンとはそういうことだったのですね
勉強になりました
とくに
>>93さんの勧めもあり、他メーカー品も含めて調べ直してみます
昔からYAMAHAのAVアンプ使ってきましたが
数年前にSONYの1020に変えましたところ
低音ドロドロしすぎて肌に合わず
やっぱりYAMAHAの優しさが自分に合ってるなと思いました
>>96 それは知らなかった
いつかチャレンジしてみよ
(食卓とソファとで座る位置が90度違うから気になってた)
とはいえ、購入するまでは「あんなこともこんなことも出来る」って
キャストアプリとかも入れたんだけど
いざ使い始めてみると
TVとプロジェクター使用のBD鑑賞と
ネットラジオ垂れ流しですっかり満足しちゃって
音の細かなセッティングとか
ホームネットワークの活用とか全然やってない(^_^;)
>みたいに耳の位置を最大8個所サンプリングして
>それぞれの平均値的な音場を決めるってこと
こういう機能ってヤマハ以外にもありますか?
複数の位置で測定して平均する方式は有用なのかね
ほとんどのユーザーは1人でしかも定位置で聞いているから、下手に平均するより、スポット測定の方が正確な気がする
初めてアンプ(v581)を買って5.1chの構成を組みました
Programの設定を7ch Stereoにするか、エクストラベースをONにしないとSWから出力されない(前面のスピーカー表示のSWも点灯しない)のですが仕様動作でしょうか?
ソースはテレビです。
>>100 その認識であってるよ
一人で使うならズラしてサンプリングするのは逆効果
>>101 YPAOで全てのスピーカー判定が「大」になった?
>>101 103さんが言っているようにYPAOの自動測定で
あなたの使っているスピーカーにウーハー不要に判定されちゃったのでは。
適切に測定がされなかったか、そもそもどのスピーカーとウーハーを使っているか知りたい。
「設定→スピーカー設定→自動測定→測定結果→大きさ判定」
がどう表示されているのかも知りたい。
>>103-104 ありがとうございます
設定を確認後ブルーレイに替えて確認したらSWからも出力されるようになりました
ソースに応じて自動的にスピーカーを使い分けてるんですね、奥が深いです
>>105 本当に全部「大」だった。 そらサブウーハーはあんまし働かんわ。
故意にサブウーファーを効かせるには
スピーカー小にしてウーファーに指定Hz以下の
低音を割り振るしかないのが残念だよね
他のAVアンプでもそうだったけどさ
スピーカー大+少々ウーファーができない
>>99 YPAO-R.S.C.
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha1210/ DENON、Marantz及び昔のONKYOが採用するAudysseyは8箇所で測定
http://www.phileweb.com/interview/article/200910/28/32.html MCACCのEQ測定は1箇所だが定在波制御は3箇所で測定可能
https://www.pioneerelectronics.com/ephox/StaticFiles/PUSA/Files/Home/2014_MCACC_Ref_Guide.pdf >>105 ◆フロントスピーカーの設定が「大」
5.1/7.1ch音源のLFEchのみにSWを使う
一般的に80Hzがフラット再生出来るスピーカーの場合「大」判定になるが
余程大きなフロア型でない限りフル帯域の20Hz〜は再生出来ないので
「小」に変更してクロスオーバー周波数以下をSWにまわした方が良い
◆フロントスピーカーの設定が「小」
上記LFEchと、フロントSPでは再生出来ない低音をフロントに代りSWで再生
クロスオーバー周波数はその境界線、60HzならフロントSPで60Hzまで再生
それ以下の周波数はフロントSPには出力せずSWで再生する
◆Extra Bassとはこういう機能(YAMAHAオリジナル)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201402/25/34570.html ◆他社はExtra Bassの代りに「大」設定でフロントSPは低域カットなしかつ
クロスオーバー以下をSWでも再生するPLUS、LFE+Main、Double Bassという機能がある
>>107 >スピーカー大+少々ウーファーができない
デノンのAVアンプならLFE+メインで可能
AX761を使用していてそろそろ新しいものを買おうと思っています。
現行の7XXの価格に惹かれますが、新しいものとの性能差が今一つ分かりません
どなたかアドバイスを!
3桁シリーズと4桁シリーズはパワーアンプを使おうが何をしようが絶対に埋まらない溝がある。
4桁シリーズの中でも1,2,3の間はプリ部でとても大きな開きがある。
最新機能の必要がないなら、少し型落ちしてでも可能な限り少しでも上のモデルを買うのが良い。
>>112 DSP-AX761 PCM1680×1
DSP-AX763 Dolby TrueHD/DTS-HD MAに対応
RX-V767 PCM1681×1に変更
RX-V773 YPAO R.S.C.搭載
RX-V775 PCM5101×5に変更、内部レイアウトを刷新、4回路分離パワーサプライ
RX-V781 Dolby Atmos/DTS:Xに対応
下位機の新型
RX-V583 YPAO、PCM1681×1→PCM5101A×5に変更、Dolby Vision/HLG対応
RX-V781とRX-A860はベースが同じ、今年予定のRX-A870での変更点はHDRがメイン
RX-Aが発表になってるのにRX-V783が発表されないのはもしかして今年出ないのかも?
RX-A発表前にリークされたドイツでのラインナップ
おまいら久しぶり!
いつの間にか新スレ出来たんだな
これからもヨロシク!
オレはGWを利用して今、愛人と温泉旅行中♪
大浴場に入るたび、ヤマハの風呂音をマンキツしているよ!
>>113-115 ありがとうございます
久しぶりなので、機能の意味も分かりません。
早速、調べてみます
RX-V783はもう少し後の発表だろうな。
192kHzのシネマDSP対応は781で果たしたし、あと
DSDのダイレクト入力に対応してくれるといいんだが。
ピュアダイレクトやマルチチャンネルプリイン等のアナログインは、無いの?
192kHzのシネマDSP対応ってどこに記載されてるの?
RX-V781を購入してJBL4312Mと組み合わせて使っています。
セッティングはYPAOフラットで、バスブーストONです。
スピーカーのツマミはミドルを真ん中、ハイを最高にしています。
連休で義弟が帰ってきたので聞かせたところ、「高音の出が悪い」と言って手動で調整してくれました。
その際10.1kHzと16.0kHzをマックス、トーンコントロールの高音をマックス(+6.0db)に調整して、
「これでギリギリ普段俺が聞いてる音に近い、なんでこんなに高音でないんだろ?」と言っていました。
これはスピーカーの特性のせいでしょうか?
スピーカーのエージング終わってすぐの音は え?っていう悲しいノッペリした音でした。
YPAOで自動設定して あ、これなら聞けるな! って思ったんですけど
改めて見たら自動設定でもかなり高音が上がっていました。
もしアンプの設定で何かありましたら教えて頂きたいです。
他の設定等書き漏らしありましたらご指摘ください、追記させて頂きます。
よろしくお願い致します。
>>124 このスレにいるのは貧乏人ばかりだから
AVアンプ本体より高いスピーカーを接続して使っている人はいませんよ
YAMAHAのAVアンプは素の貧相な音をYPAOやシネマDSPなどの疑似効果でごまかすAVアンプです
だから貧乏人が集結するのです
あなたはONKYOなどのもっとふさわしいAVアンプに買い換えるべきです
よくわかりましたね?
RX-V2067に見切りをつけてRX-A3050を買ってきた。
流石に5年の歳月による進化と3シリーズへのグレードアップはモロ違いを体感出来るね。
2chピュアで比較すると、プリメインとDAC合わせて15万くらいの実力にはなってきた感じ。
>>125 あたしゃ805D3使っちゃってますが、、、
勿論、プリアウトでそれなりのプリメインにパワーアンプダイレクトで鳴らしてますよ。
AVアンプはほぼ純粋に映画用です。
>>125 お金があるわけではないんです。
AVアンプは初心者で、これを買うまではSONYのホームシアターセットを3世代ぐらい使いました。
ブラビアリンクが楽だったので、次こそはいい音するだろう!と3台も使ったのですが結局ダメ…
最近のAVアンプがある程度リンクする事を知り、友人に相談したところこの組み合わせを奨められました。
友人曰く、アンプは買い換えてもスピーカーは永く使うから と。
>>130 すごいですね!
ここまでやれる環境もないですし、そんなにいい耳も持っていません…
入力レベルを下げてボリュームを上げたり、その逆でも音質は変わるよ
>124を読んだ感じエージングがまだ済んでないんじゃいかな
その調整してもらった状態でエージングが済んでからじゃないかな、本当の評価は
>>126 俺も2067使ってるからピュアの音質以外でどこが良くなったか聞きたい
リモコンしょぼくなってるしATMOSいらないから購入意欲が湧かない
ピュアの音質が上がってる分だけ、サラウンドでの音質もかなり向上してます。
音楽の演奏のシーンではその違いがよくわかります。
DACの違いが大きいと思います。
また、私の環境は、フロントをプリアウトしてプリメイン経由で805D3使っているのでセンター中途半端なセンター入れるくらいならセンター抜きの方が良いってことで、センター抜きの8チャンネル構成です。
その上で、サラウンドでの違いは2067に比べて同じソースでもプロセッサの性能が上がってる分、音の分離が良くなったことかなと思います。
ATMOSやDTSXに興味がなく4KやHDRに縁がないなら、3050よりも前の型でも良いのではないかと思いますし、フロントと左右に置くサラウンドスピーカーをバランスの良い構成にするのもサラウンドの質を上げる良い方法かと思います。
今の状況をどう変えたいかによって、投資先が変わるのではないでしょうか?
あとは、確かにリモコンは安っぽくなりましたが、軽くなったとも言えます(笑)
>>134 Atmosスピーカーは天井設置ですか?
それとも壁設置?
ドルビーサラウンド5:1:2やDTS5:1:2で聴くより
DTS Movie5.1やDTS Music5.1で聴くほうが音に迫力がある
2chソースのアップミックスの話かな
「DTS5:1:2」って何? DTS Neural:Xでの5.1.2chアップミックスの事?
「DTS Movie5.1やDTS Music5.1」って何?
DTS Neural:Xの前方式 DTS Neo:X CinemaとDTS Neo:X Music?
それともさらに前の方式 DTS Neo:6 CinemaとDTS Neo:6 Music?
まあ何れにしても2chソースは2ch(2.2ch)が一番いいけどね
元々5.1chで作られてる映画やドラマがBS/CSでステレオ放送の場合は
時々使ったりするけど、それ以外では殆ど使わないな
5.1/7.1chソースも7.1.4にアップミックスすると、残響足されるし定位が曖昧になるし音もぼける
何度も見てる映画を雰囲気を変えて見るには使えるけど、それをメインには出来ないね
まあAVアンプを初めて買った頃やスピーカーがしょぼかった頃は頻繁に使ってたけど
マルチチャンネルソースで
Dolby surround やNeural:X は常用してる人も多いようだけどね
アップミックスでハイトスピーカーに割り当てられるのは、もともと定位がはっきりしていない逆相成分だから、定位のはっきりとした音には影響ないしね
805D3なんて高級スピーカー使ってるなんて羨ましいなー
RX-A3070のDACは、ES9026PRO+ES9016Sではなく、ES9026PRO+ES9006AS
質問なんですが宜しくお願いします
一応ググッたんですがわかりませんでした。
たとえば、フロントとサラウンドバックの計4個のSPがある場合
リスニングポジションを180度
変えた場合 登録しとけばメインとバッグを真逆に使えるのでしょうか?
良いSPを4つ持っていて、液晶テレビとプロジェクターの使用を想定しています。
正反対にテレビとプロジェクターを置くという意味か?
液晶テレビの前に、スクロール式のプロジェクター設置じゃだめなのか?
ですよね
ありがとうございます
ケーブルをAVアンプにつなぐ際でわかりますよね
では。若干質問を変えさせていただきます。
AVアンプが2台あれば?
素人考えではいけそうに思います
>>147 そうです
>>148 スクリーンを下ろす手間をはぶきたい
スピーカーセレクター的なの使えばいけるんじゃない?
スピーカー設定2つもてる機種なら
>>149 特殊な使い方になるが、「2in⇔4out スピーカーセレクター」とか使えばできそうな気がする
>>150 どんな部屋なのかは知らんが、
スクリーンを上げ下げする手間より、
椅子を動かして(回転させて?)視聴ポジションを整えたりする手間の方が面倒に思えるのは俺だけか
ありがとうございますm(__)m
セレクター方面でググってみます
また何かあったら相談に来ます
リビングが広いので
ソファーを2台用意します
ソファー2つ置くとなると、それぞれ頭2つ分くらい位置がずれる訳で、その場合音の定位は大分違ってくるぞ。あと部屋が広いならセンターSPを設置しないとマルチチャンネルの場合音の繋がり悪くならないかな?将来的に7ch以上の可能性があるならオススメは出来ない。
ん〜スクリーン上げ下げする方が無難な気がするんだが
液晶テレビの反対側に出しっぱなしのスクリーンがあって、
その間に反対向きに並べられたソファーが置いてある部屋って、
自宅のリビングというよりショールームみたいで、落ちつかなさそう
金あるみたいだから、電動昇降式のスクリーンにしてしまえば手間なんか大したことなかろうに
今愛人宅から自宅に帰った
今日は昼から飲み、互いの尻穴を舐め合って、障害者用トイレでフィニッシュという
過酷な一日で疲れた
おまいらは相変わらず風呂アン談義に花が咲いたようだな
俺は今日は疲れ果てた
俺も風呂で癒したい
風呂の話で盛り上がれるおまいらがうらやましい
わざわざ風呂に入らずとも、常に自室で風呂気分が味わえるおまいらがうらやましい
俺もヤマハが欲しい
俺のアンプでは超正確な音響空間が広がってしまう
あーボヤけた音場が表現できるヤマハさえあればぁぁぁ…!
スーパーで国産牛シチュー用肉が安かったため
買い求めて愛人宅でビーフシチューを調理
材料煮込む間に2発した
その後、2人で全裸のままルーを入れて仕上げて食べた
旨かった
フランスパンと一緒に食べた。酒は赤ワイン
食べ終わって、フェラできれいにしてもらって、タクシーで帰宅した
そういう訳で、愛人宅での入浴は今夜は無し
風呂を語るためのスレなのに、おまいらの期待にそえず申し訳ない
酔っているため車は愛人宅に置きっぱなしだし、ビーフシチューで腹いっぱいで
女房の手料理は今夜は食べられなかったから怪しまれたが、何とかきりぬけた
もし風呂も愛人宅で済ませてたら、もっと怪しまれただろう
だが安心してくれ。風呂は自宅でこれから入るから大丈夫だ
ヤマハで風呂気分を満喫してるおまいらと、気持ちを一つにして入浴する
もっとも、チンコは洗わずとも、先ほどの愛人のお掃除フェラできれいではあるがなw
お前のはアダルトビデオへ妄想垂れ流してるのみ
本来は感覚複合の高尚趣味なのでスレ違い
ヤマハのアンプって本当に風呂なの?
買おうと思ってるが躊躇してしまう
>>169 調整でどうとでもなる
響きが嫌ならドルビーサラウンドやDTSで使えば良い
低音はゆったりと鳴る
イビツな性癖の妄想してる人って何が理由なの?
なんで変態になったの?
今、SONYを使ってて次はヤマハにしようと思っているんですけど、
DSPを使うとストレートデコードで聞くのとかなり違うの?
9割方映画用なので、あまり高いのはいらないかなと。
もうすぐ出る583ぐらいを考えています。
近くに試聴出来るところがないので、教えて下さい。
ストレートだと音場が四隅のスピーカーの間に収まった狭い感じ
DSP使うと音場はスピーカーの外まで広くなる感じ
ちなみに、ステレオ音源の映画にDSP使うと、例えば車がスクリーンの奥から視聴者の背後に走り抜けるシーンで、車の音がちゃんと背後に移動するから感動する。
>>172 かなり違いはでますよ
良い意味でも悪い意味でもシネマDSPは音を加工する機能ですね
だからシネマDSPの沢山ある種類の中で好き嫌いで使うものです
自分は普段はシネマDSPの中でも音を映画館風にする「スタンダード」しか使いません
後はたまーに声を聞きやすくする「ドラマ」も使う時があるくらいです
17種類もあるけど好き嫌いで選ぶものですね
なんか否定的な文章になってしまいましたが他にも便利な機能がたくさんあるし
自分はヤマハのAVアンプを延々買い替え続けるくらい好きです
特に最初は安くて小さいのでもいいからフロントハイトスピーカーを設置すると断然迫力が違いますよ
音が小さいときでも大きいときでもメリットを感じます
ヤマハはDolbyAtmosやDTS:Xが出る前から他のメーカーよりフロントハイトに積極的でしたから
シネマDSPと組み合わせて使うとより効果的に働いてくれますよ
>>174 > ヤマハはDolbyAtmosやDTS:Xが出る前から他のメーカーよりフロントハイトに積極的でしたから
Dolby AtmosとDTS:XではなくDolby PLIIzやDTS NEO:XやAudyssey DSXでしょ
Dolby AtmosとDTS:Xで使うのはフロントハイトではなくトップスピーカー
揚げ足ってか文章を読み取れてないだろw
フロントハイトをやってたって話なんだからトップスピーカーは関係無いじゃん
フロントハイトで代用できる様に作ってあんだから、それで良いがな。
>>172 SONY使ってるんならハイトを使うHD-D.C.SやPLIIzが使えるし
他にもオリジナルDSPプログラムがいろいろあるじゃん
シネマDSPはそれのヤマハ版ってだけ、ストレートデコードでの音と
DSPプログラムで加工した音が違うのはどのメーカーも同じ
逆にヤマハはシネマDSPを主張したいから他社アンプで使えた
PLIIz、NEO:X、DSXなどは搭載した事がない
なお現行機はどのメーカーもDolby SurroundとDTS Neural:Xは使える
その他使えるオリジナルDSPプログラムはメーカー毎に異なる
映画メインでAtmos/DTS:Xソフトも見るなら7.1ch機を買うより
型落ちでもいいから5.1.4や7.1.4が出来る9.1ch機以上を買った方が楽しめるよ
他社のDSPは残響音(後期反射音)を付加しているが
シネマDSPは初期反射音を付加している
これによりより広い音場が作られる
>>181 例えるなら
ユニットバスがスーパー銭湯になるくらい
音場が広がるの?
いや工事現場とかに設置される簡易トイレに入ってたら
突然四方の壁が倒れるイメージ
おまいら何言ってんだ
風呂の音がしてはじめてヤマハダロ
調整次第で大浴場にもなるし工事現場の便所にもなる
もっとも、俺たち風呂好きは設定マックスにして
もうセリフなんか何言ってるか全く分からなくなるくらい
ガンガン風呂音部屋じゅうに響かせるがなw
ところで、今日は愛人宅に昼に寄り、昨日のビーフシチューの残りを食べた
昨日はフランスパンがうまく焼けなかったため、電気屋でトースター買って訪問
食べたあと昼寝してたら会社から呼び出しくらって社に戻ったよ
そういうわけで今日は愛人とのエッチは無し
週末のお楽しみってことでw
それに、明日配信の月刊エロ漫画を、今夜日付が変わり次第ダウンロードして
家でヌく予定。毎月1回の楽しみだ
そのために今日はエッチ控えて、彼女に我慢させたw
その漫画、タブレットで彼女とも読むが、あまりにインモラルで
彼女は好きじゃないみたい
でも一緒に読んだ後は、必ず激しいエッチしちゃうんだよなあw
はいはい
次は母親との激しい近親双姦の頼むわ
ヘドが吹き出しそうな激しく汚い奴な
お前得意そうじゃん
ああ日付が変わるのが待ち遠しい
早く最新刊をダウンロードしたい
月1回は俺もオナニーを満喫する。それが今夜だ
おっと、毎日オナニーしてるおまいらにはイヤミだったか?w
タブレットでその漫画読みながら愛人にヌいてもらったことも何度もある
だけどやっぱ、たまには自分でヌくのが気持ちいいよな
…おっと、これまたおまいらには理解不能なことだったな
またイヤミを言って重ね重ね申し訳ない。心から詫びる
次のモデル483や583は上位モデルのようにatmosとDTS-XにDSPを掛け合わせできるのでしょうか。
>>195 まだできません。
atmosとDTS-XにシネマDSPを掛け合わせるのは去年はRXA3060だけの機能でしたが
今年モデルはAVENTAGEシリーズのRX-A1070以上なら可能になります。
Vシリーズで出来るのは来年モデルか再来年モデルまでおあずけです。
みなさん、色んなご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
ヤマハのサイトを見ると、アトモスやDTSXの際のプレゼンスSPについて、
フロントハイト、オーバーヘッド、イネーブルの三通りに対応との説明が
あります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a1060__j/ マンション住まいで天井へのSPの取り付けはなかなか難しいので、
イネーブルかフロントハイトならなんとかなりそうです。
5.1.2のフロントハイトで使ってる人に聞きたいんだけど
これの9.1.6を再生するとトップフロント/トップミドル/トップリアはどんな風に聞こえるの?
https://www.dolby.com/us/en/guide/test-tones.html 7.1.4のトップフロント(55度)/トップリア(125度)で使ってるが
トップフロントとトップリアはそのままの位置に定位する
トップミドルはトップフロントとトップリアが鳴って丁度真上(トップミドル位置)に定位する
https://www.dolby.com/us/en/guide/speaker-setup-guides/9.1.6-overhead-speaker-setup-guide.html もしフロントハイトのみだとトップミドル/トップリアはどんな風に表現されるんだろう?
>>198 5.1.2のオーバーヘッドだけど設定をフロントハイトにして
ちゃんと音源をAVアンプがドルビーアトモスとして
認識したのを確認した上で聞いてみたよ。
結論から言うとフロントハイトもオーバーヘッドも
トップフロントとトップミドルとトップリアで同じ音が出ているように聞こえました。
上の音の前後の表現とかはないですね。
トップリアを鳴らす時にリアサラウンドもちょっと混ぜて鳴らすとか
そういう小細工でがんばって欲しかったけどなかったです。
ただ自分の機種は去年モデルだからAtmosやDTS:XにシネマDSPを掛け合わせられません。
ストレートデコードで聞きました。
去年の3060や今年のA1070以上の機種ならシネマDSPを掛け合わせられるから
5.1.2のオーバーヘッドやフロントハイトでも
シネマDSPの良い意味での小細工で変わってくるかもしれませんね。
変わっていたら嬉しい半面なんで今年になって
去年モデルを買ってしまったのかと後悔しちゃう(ヽ´ω`)
ダウンロードしたエロ漫画タブレットで読みながら
自分でもヌいたし愛人にもヌいてもらった
やっぱ自分でヌくのも気持ちいいもんだな
彼女にヌいてもらうのとはまた違った快感だった
おまいらが毎日オナニーしてる気持ちがよく分かったわw
>>199 掛け合わせってかなり効果あるのかな?
新型を待つかどうか悩んでる。
買えるとしたら1070だけど。
新型を待って価格下がった旧型の2060か2050買うのがオススメ。
5年保証だから中古もよし。
1,2,3シリーズでは一二世代の違いでは超えられない壁があるから、一つでも上を買うべきだよ。
今回に限っては1070買うか
来年値下がった2070だな
RX-V781を使用中
PC→HDMIケーブル→781→HDMIケーブル→TV
で繋いでいて
昨日の夜まで問題なく音が出ていたのに
今朝アンプの電源を入れるとディスプレイには
Decoder Off と表示されて音が出ない
電源コードやHDMIケーブルを抜き差ししてもダメ
テストトーンだけは聞こえる状態なんだけど
これPC側の問題かな?
>>206 入力モードは間違って無いみたい
PS4にも繋いでてこっちは音が出るし…
新型が出ると旧型が値下がりすると思われがちだけど
安売り店の在庫からどんどん無くなっていくから
新型が出る頃には割引率が悪いショップの在庫しか残っておらず
そんなに安く買えないという現象が度々起きるのも事実
個人的には新型発売1ヶ月前くらいには最安値の在庫を押さえておくかな
こればっかりは読めないから自分が納得できる値段を決めておくしかないね
俺はヨドバシの新品アウトレットを狙う
2000番なら10万が目安
>>205 関係ないかもしれんが、
PCのHDMIはCECプロトコルに準拠してないので、テレビとの様々な連携が不可能
>>205 PCの出力が44.1kHz系だら48kHz系に変更してみてください。
>>205 pcの設定じゃないかな?
ドライバーは何使ってるとか
ちなみに、A840だけどpc立ち上がってる時にアンプを落とすとアンプの電源入れ直した時に画面は出るけどエラー吐いて音は出ない。HDMIなんたらエラー
>>205 PCってCreators UpdasteしたWINDOWS10?
アップデートの時にドライバ関係は書き換えしてる
って聞いたよ
自分で入れたものなら違うかもしんないけど
PS3ミュージック設定を44.1kHzにすると音大きいがヤマハと仲が悪く48kHzが巧くシネマDSPがかかりやすかった。
>>205 windows updateで設定変更されたとか?
音声の出力先とか見直してみたら?
>>215 HDRとDTSX不要なら超満足だなそれ。
>>210 >>211 >>212 >>213 >>216 ありがとう
781の電源コード抜いて数分放置してまた繋いだら治った…
色々対処法教えてもらったのに申し訳なかったです…
設定も見直したんだけどどこも変えて無かったし何とも分からん
>>218 モデル違うけどうちもPC繋いでてときどきそうなるな
うちのはアンプの電源入れなおせば治るが
いくらDSPを使えるとはいえ、dts:Xやニューラル:Xを使えない**40は候補に入らないな
4年振りにYAMAHAのAVアンプに戻ってきたけど
部屋中が音で満たされるような包容感はやっぱりYAMAHAにしか出せないなと思った
>>223 昔AVアンプ買うときに色々聴いてDENONは低音強過ぎたしヤマハは残響が強過ぎたしPioneerとオンキョーで悩んだ結果アンプをオンキョーにしたんだけど久々に買い替えようかとヨドバシに試聴しに行って各社聴いたけどYAMAHAの進歩に正直驚いたよ
音に包まれるっていう表現はYAMAHAが一番かもしれないね
今はYAMAHAとDENONとPioneerで模索中です
オンキヨー君は誰も聴いたことのない音を聴いて
心の難病に犯されています
>>224-226 う〜ん、風呂って残響音が強いってこと?
たしかにモードによってはあるだろうけど
俺が言いたかったのは
音の繋がりの良さ
スピーカー間の継ぎ目がなく360°包まれてる感じがとても落ち着くんだよ
>>227 YAMAHAの音場いいですよねー
愛人宅でNHKの将棋見て酒飲んで昼寝して今帰った
トイレに行くのも面倒になるほど鏡月飲んで酔っ払った(つまみはコンビーフ)から
愛人に洗面器持って来てもらって、寝たままチンコを支えてもらい、そこに放尿した
チンコ支えてもらってチンコの向きを調整してもらわないと
俺のチンコは右曲がりでまっすぐ飛ばないからなwww
サラウンドの技術はヤマハがピカイチ。
音作りの技術は他に一歩譲るところはあるけどね。
>>231 その通りだと思う。だからこそ試聴してどの音が自分に合っているか確かめる事が大事だよね。
その後彼女も同じ洗面器に四つんばいで放尿した
まんこをしたたり勢いよく噴出する小便が実にエロチック
洗面器で混ざり合う2人の小便
ネットでどっかのヘンタイカップルの体験談読んで、俺たちもマネしてみたw
その後2人で布団にごろんと寝て、小便で濡れた互いの性器を舐めて
きれいにしあったよ
これはもうエッチプレイの域を超えてる。もはや「介護」だなw
ヤマハの風呂感が他社と比べてピカイチだって?
そんなの昔から当たり前じゃん、今ごろ知ったのかよwwwww
だから俺もヤマハが欲しくてたまらない
俺は酔うとトイレに行くのも面倒で、洗面器で済ますような男
風呂も、できるなら部屋で済ませたい
ヤマハで部屋をお風呂みたいに響かせられるおまいらがうらやましい
早く俺もヤマハが欲しい
そして、風呂場に行かずとも入浴を可能にしたい
A2050なんだけど、Blu−rayをこれを通して4Kテレビに繋いでもHDRに対応出来るのかな?
3070が出そうなんだね
秋頃に3060買おうと小遣い貯金してるとこなんだが
今のヤマハのAVアンプはもう10年以上使ってきたしそうホイホイ買えない
新型まで待った方がいいのかな
迷う・・_・
>>238 大きい変更はなさそうだから、3070発売後に値下がった3060買うのがいいかも。DENONもパイも11チャンネル機出したから、3070も追随すると思ったんだがないみたい。
>>241 エコーの効いたモードをつかわなければ良いだけじゃん。
頭悪すぎ、使い方分からなければ教えてやる!
そんなに頭悪いと生きて行くのが大変だろう!
エコーかけなけりゃヤマハの意味ないダローw
俺たち風呂好きは、エコー最大値にしてガンガン風呂音
部屋じゅうに響かせるんだろ?
まあ今日は俺も愛人宅ちょっと寄って
トレーナーの中に手を入れてちょっとおっぱい揉んだだけで帰宅したから
自宅で存分に風呂入るがな
ヤマハを持ってない俺はそうするしかほかに方法がない
大好きな風呂音を味わうにはね
映画を観るにも風呂音を味わえるおまいらがうらやましい
俺も早くヤマハが欲しい
そしてお部屋で存分に風呂サウンドを浴びたい
愛人は明日仕事休みだ
俺は朝、職場に寄っった後、昼には愛人宅に向かう予定
明日いっぱい愛し合うため、今日はエッチ控えたという訳だ
明日の報告を楽しみに待っててくれ
前にipバレてるのならプロパイダーに苦情入れたら。恥ずかしいログもバレるぞ
苦情ってwwwww
読みたくなけりゃこのスレ来なけりゃ
いいだけなんだしwwwwww
変態日記は即NG打ち込むけど、その手間が嫌だわ、変態来ないならip表示して欲しい
変態は語彙力が著しく低いから、
禁止ワード登録しとけば簡単に引っかかって自動的にスッカスカになるよ。
オススメ。
でもなんだかんだ言ってその変態日記を
みんな1 行残らず読んじゃってるんだろな
むしろそれが楽しみでこのスレに来てる人
結構いると思う
>>259 お前と同じでそんなのは童貞なんだろうけどな
最近ヤマハ買ってウキウキここ来た人はこの流れだけ見て二度と来なそう
愛人はともかく
風呂をNGにしてはヤマハを語れなくなるのでは
報告が遅くなってスマソ
仕事で遅くなり、今日は愛人宅に行ってない
それもあってか、女房のつくった夕食のカレーがおいしかった
おまいら、俺の性愛日記を1行残らず熟読してくれてるようだな
礼を言うぜ
だが火、水曜は愛人宅に寄った
昨日は高い弁当2つ買ってビール飲みながらおかずだけ食った
残った飯は彼女が食った
その後、ゆっくりエッチ
酔って腰動かすのがしんどい歳になったわ
そういえば最近、風呂で変態プレイをしてないな
みんな知ってのとおり、俺は愛人には風呂でのみ変態プレイが許されてる
まあ、狭い浴槽に抱き合って入る際、彼女の尻穴に指を入れるくらいは
毎回するがなw
愛人に次合うのは明日だ
女房は仕事で遅いし子どもはおじいちゃん、おばあちゃんがみるから
愛人と長く愛し合える
金曜はいつも彼女が手料理用意してくれる
酒は俺が用意するがな
明日は必ず風呂で変態プレイをする
風呂を話題にしないと、激しくスレチだもんな
おまいらの声援を背に受け、彼女の尻穴をゆっくりほぐす
おまいらの期待に応えられるよう、彼女の尻穴をじわりじわり拡げる
明日の報告、期待していてくれ
妄想を膨らまして毎日オナニーなんてわびしい生活してんな
女と付き合ったことない人生続けてると病気になるって典型だわ
こう言っちゃなんだがせめてマトモな妄想にしてとけよ
>>276 相手するなよ
妄想はどんだけしても良いけど
ここに書き込んだり他人に迷惑掛けたら人としてお終いなんだから
781買いました、壊れました、初期不良でした。
メーカーは修理対応しかしないと言いましたが、販売店が新品交換・もしくは他機種への変更おkと言ってくれました。
友人のすすめで781にしましたが、予算多少残っているので上位機種への変更のチャンスかな?と思い、
もし変更するなら何がいいでしょうか?
もちろん高ければ高い程いいんだと思うんですが、予算の範囲で20万ちょいまででおすすめってありますか?
用途はテレビ>映画>音楽って感じです。
なんか流れ的に変な人が湧きそうですが、YAMAHAのスレですからYAMAHAで検討しています。
また煽りとか燃料投下ではなくちゃんとした質問ですので、アドバイス頂ける方よろしくお願い致します。
>>278 自分流にマジレスするなら予算が20万円もあってなおかつRX-V781から変えるなら
今年のAVENTAGEシリーズのRX-A1070以上の機種がいいと思います。
理由はDolbyAtmosやDTS:Xの新しいコーデックに対してシネマDSPや各種機能の掛け合わせができるから。
去年まではバカ高い20万円超えのRX-A3060じゃないとできなかった機能が
今年モデルはRX-A1070から利用できるようになります。
YAMAHAのAVアンプを使うならシネマDSPが次世代コーデックに対して使えるのはかなり大きなメリットです。
今はUHDブルーレイを見る予定がなくても後々使えると使えないじゃ大きな違いです。
ただ問題点があって国外では今年のAVENTAGEシリーズは発表済みですが
日本では例年通りだと7月、8月くらいの時期に10万円と数千円で発売です。
今すぐ買い換えるなら間に合いませんよね・・・
しかし去年モデルのRX-A1060とかを今買うのはかなりもったいないです。
A1060に対してA1070のメリットは本当に大きいですから
>>279 278です(帰宅したためID違います)
レスありがとうございます!
いえ、ほんとに流れ的に変なレスつきそうで怖かったんですが…
二桁型番と三桁型番では決定的に違う、とこのスレで読んだ記憶があるのですが、
1060から1070ってそんなに違うんですね。
でも、未発売って痛いですね、現行品なら即交換したいですが…
情弱初心者な私にとって、貴重な情報本当に助かります!!
>>280 予算20万ちょいなら、俺なら迷うことなく3060選ぶが。店によるけど交渉次第で21万台にはなると思う。出始めの新機種は高いし、3070が発表になった今が攻め時。
>>279 音楽聞くときなんかは3060と1070ってはっきり差が出ますかね
秋葉とかで視聴しても買って家で聞くとなんか感触違うような
愛人を自慢する方がおいでになる前で
うらやましがる気持ちを抑えて
真剣に風呂アンプの相談をする
おまいらの生きてる意味って…
一体……www
> 用途はテレビ>映画>音楽
ここが気になる
正直友人に薦められて決めたっていうくらいだとあんまり音にこだわりがなさそうだから
最新コーデック対応もいらないしAVENTAGEにいく必要がなさそうに感じる
スピーカーは5.1.2ch程度は揃ってるの?
まともなレスが欲しいなら環境を曝したほうがいいよ
>>283 10と20と30ではかなり違うとも言うし、俺も悩み中。
30は買えないから2070狙おうかなと。
でもそれなら3060がいいのかもね。
>>286 やっぱ悩むよね 1回買ったら10年以上は使うからなぁ
我慢して頑張って3060か3070にしよかな
コツコツ行くしかないな
>>287 いまはサラウンドバック付けて7.1にしてるから、
それにトップあるいはイネーブル付けると7.1.2に
なるんだよね。
となると、2060以上でないと対応出来ない。
だから2070がいいけど、値段よっては3060も。
おっと、もうこんな時間か
明日が休みなのですっかり愛人宅で長居してしまった
俺たちの燃えるエッチを綴ったこの日記を楽しみにしてくれる大勢のみんな
遅くなってスマソ
今日は風呂で変態プレイをするってことだったよな
彼女にもしぶしぶOKしてもらった
でも浴槽で抱き合って、シャワーで流しながらボディソープで
彼女の尻穴をじっくりほぐしてたら、彼女盛大に屁をぶっ放した
彼女の屁の大きさはもとより、長さに驚いた
ブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥーーーー!って
しかも、それが風呂じゅうに響き渡った
響くとかっこよく、大迫力で聞こえるから不思議だ
風呂の響きが加わることで、屁さえ感動的になる
おまいらが映画に風呂音重ね合わせて見てる気持ちがよく分かったわwww
そんなわけで、彼女の屁にすっかりチンコ萎えて
今日の変態プレイは無し
おっぱいちょっと揉んで酒飲んでテレビ一緒に見ただけ
残念だったなおまいらwwwww
>>292 > 風呂の響きが加わることで、屁さえ感動的になる
マジかよ!俺も風呂音するやつに買い換えるわ!
DSP-Z9とかいうスカスカな音しかしないつまらんアンプともいよいよおさらばだ
逆に3060買っておけば現状おkってことですかね?
3070は待つ必要はないんでしょうか?
3070 はまだ発売されていないから音質は不明だが
スペック見る限り3060からDACを新モデルに変えたくらいで大した違いはない
俺だったら、3070 が発売されてから3060を安く買う
そうなんだよね
3060がガツンと進化したからたぶん3070はマイナーチェンジくらいなような気がする
そうなんだよね
3060がガツンと進化したからたぶん3070はマイナーチェンジくらいなような気がする
3060や3070がいいんだろうけど、使うスピーカーがしょぼくても1070や2070との違い分かるのかな?
アンプのグレードが上がれば基本性能が上がるから、同じスピーカーで聞き比べても差はわかるよ。
それからスピーカーに不満を感じてより上位のスピーカーにまで買い替えるかはあなた次第。
>>299 スピーカーがショボイとあまり違いは出ないよ、それなりのスピーカーなら大きく違いは出るけど
うちのはソコソコのSPだから3060 買ったる
実際のとこら、しょぼいスピーカーでも、シネマDSPの効果は明白だけどね
>>304 一度構うとしばらく脱線するからスルーなさい
>>280 どこまでやりたいんだろう?
他の人もいってたけどテレビの優先順位が一番高いのが気になるよね
ホントに初心者で、スピーカーも揃ってないなら3060は必要無さそう
これからAVを趣味にして映画とかの比重が上がるなら2060が予算内で、
お店が対応してくれるなら70品番待ってもいいかもね
>>278 スピーカーとアンプで20万なら
スピーカーに10万以上掛けた方が良いと思うけどな……
ピュアを意識しないで、映画メインなら1070にして、SPにお金掛けたほうがいいでしょうか?
映画メインでも20とか30のほうが断然いいのかな?
因みに、テレビ番組次第だけどステレオ音源からDSPでサラウンドにしても意外な音がリアから聴こえて来たりして愉しいよ!
>>289 7.1.2と5.1.4どっちのがいいのかは難しそうだけどだよなぁ
11chはハードル高い
>>310 7.1.2もフロントハイトとリアハイト(バック?)で違うと思うからなー
球状に音場作ろうとしたら5.1.4が良い気がするけど
ソースとDSPの出来次第かもしれませんね
>>308 こんな感じかな
5.1chの映画メイン→7.1ch機で5.1chや5.1.2ch
7.1chのBDをよく観る→7.1ch機で7.1ch
7.1chのBDをよく観る、Atmos/DTS:XのBDも観る→9.2ch機で7.1.2ch
↑と同じだがSBが置けない→→9.2ch機で5.1.4ch
Atmos/DTS:XのBDを沢山観る→11.2ch機で7.1.4ch
映画メインの場合(音楽ならアンプを1クラス上げた方が良い)
Studio2、Bronze、Zensor、DebueクラスならRX-V581
Studio5、Q、600 S2クラスならRX-V781
Opticon、Silver、Uni-Fi SLIM、Revolution XTクラスならRX-A1060
>>308 とりあえず今年の70系が出るまで待ったほうがいいでしょ
今使っている機種がAtmosにシネマDSPを使えないからくやしい!
ATMOSとかマトモなコーデックで提供されてるなら、変なDSPかけない方が良いと思うのだがな。
音場の違いは楽しめるけど音悪くなる。
>>315 やっぱりYAMAHAのシネマDSPとか過去の遺物だよね
今の時代に音を加工してお風呂場にするなんて
シネマDSPでエコーがかかるなんて
古〜いモデル使ってるか、クラシックモードでも使ってるんだろ
あ ゴメンなさいエコーみたいなのじゃなかった
風呂場に居るみたいだったわw
ヤマハのアンプでプレゼンス4本をオーバーヘッド設置してる人いる?
通常の5.1chソースにDSPかけた場合、従来配置と比較しての感想が聞きたい
ATMOSソース現状持ってないしさほど見るとも思えないなら従来配置のがいいのかな?
>>318 使っても居ない、アンプすら持ってないから相手しないこと
>>312 2060や3060だとスピーカーが何になるのか興味があるよ〜!
>>312 改めて見るとスピーカーのクラスに対してアンプが控えめすぎる気がする
オレだけ?
俺のスピーカーはELACのDebutクラスだから、お勧めは581かぁ・・・
アンプを1070に押さえて、フロントを買い替えるつもりはあるんだけど、
買えてもペア12万円ぐらいまでかなあ。
>>322 R、CM、Aria 900、260、Gold、RubiconクラスならRX-A2060/RX-A3060
Definition、400、Epicon、PL、Reference、800クラスならRX-A3060/CX-A5100
なお音楽ならアンプを1クラスは上げる
>>323 そんなもんでしょ
わざわざここまで来てネガレスあげてる人は単品揃えられなくて安物サラウンドセット使ってる憐れな人ってことでオッケー?
>>289 ピリオド打ち忘れなのはわかっていても
ウーファーに囲まれるセッティングに見えてしまった。
風呂風呂やかましい奴は、20年くらい前のしか知らないんだろうな。
ドルビーサラウンドとか、プロロジックの時代の製品。
>>324 アンプとスピーカーのバランスなんてあまり考えない方がいいよ
使っている本人が満足しないならバランスなんて考えても無駄
エントリーモデルのAVアンプでペア20万のスピーカー使うのもありだし
20万のAVアンプでペア1万のスピーカー慣らすのも個人の自由
自己満足の世界だし他人に流される必要は無い
20万のAVアンプでペア1万のスピーカー慣らすわらたw
スピーカーとアンプはどんな組み合わせでも自由だが
結局はそのスピーカーが音を決定している
ELACなら70→190→260→400→500、現在下位モデルから入れ替え中で
Debut→Uni-Fi(SLIM)→Adanteとなるが、どんなアンプを使っても
この上下間での音質の違いは埋められない
Debut B6(7万)にRX-A3060(22万)とBS263(18万)にRX-V781(6万)なら
後者の方が断然良い音になる、ただBS263の良さを引き出すなら
RX-A2060やRX-A3060を使った方が良い、この辺のバランスがコスパとなる
俺はRX-A2010のフロントにELACのBS243使っているけど
RX-A2010でBS243の良さを引き出しているかと言うと正直微妙だぞ
AVアンプで音質を求めるとたぶんプリアウトからプリメインなりパワーアンプ導入に行き着く
使う本人がどこで満足するか次第
>>335 そりゃそうだ、スピーカーの持ってる実力を発揮するには
アンプのクラスを上げればいいし、音質を求めるなら10万のAVアンプではなく
10万のプリメイン使った方が良い、所詮AVアンプはプリもパワーもDACも中途半端
ただそのスピーカーでアンプに投資するか、アンプはそのままで
スピーカーに投資するかで考えると、後者の方がコスパは良くなる
ヤマハのAVアンプはまず奥行きを短くするところから始めればいいと思う。特にフラッグシップ。
昔からスピーカーたくさん要求する割に迫力ないというか薄っぺらい音だったな
何がプレゼンスだよw
しっかりボリューム上げれる環境にないと全然だめだな
うちはサラウンドのとき-19.0dB位だけど不満ないなぁ
隣近所から2回お巡りに苦情はいったわ
2回目はだいぶ沸点が下がってたな
もうチョイ我慢してれよ
>>341 -19dbって爆音すぎるだろwww
刺されるぞ
-19dBったら0.1Wも出んぞ
それで爆音っておかわいそうに
>>342 こういう奴に限って安い賃貸なんだよなぁ。
人も家も本当にゴミだな。
>>346 一戸建てだよ
デカい音で聞きたいからマンションは避けたんだよ
建築時に簡単だが防音遮音素材の建材も織り混ぜたんだがな
期待してるボロアパートじゃなくてゴメンね
>>347 ヤマハのアビテックス(防音室)もついでに買ってやれ
>>349 別に即レスのつもりはないな
お宅がレス入れた時間と俺が時間が近かった
それだけだよ
つーかそんなレス入れられる方がキモいわ
>>351 反応しなくていいと思う。
三連続でしょーもないレスが返ってきてて、
一人がID変えて書き込んでるようにしかみえないし。
>>351 俺も経験あるが、騒音ってほんとに迷惑なんだよ。
良い大人が武勇伝臭く語るとか、まともな教育受けてるとは思えないけどな。母親の顔が見てみたいわ。
何で叩かれてるかわからないなら本当に可哀想な人間だと思うし、ソコまでの器って事だよ。
自覚しな。
まあ一軒家だろうとボロアパートだろうと、苦情出るほどの音量で使ってる奴は害虫みたいなもんだけどな。
へー
皆さん豪快なアンプ使ってるわりに控えめに鳴らしてるわけね
それとも豪快な金つぎ込んで音対策してるのかな?
たいしたもんだwz
そもそも爆音でやってるなんて言ってねえよ
苦情に反応して勝手に想像したんだろw
音の苦情なんて隣人の人格によるのも大きいだろ?
え?AVスレの方々よww
顔真っ赤かよ。
お里が知れるとは、まさにこの事だな。
騒音自慢とか、いったいどんな教育受けたんだろう?
気の毒に…
>>357 馬鹿かお前ww顔真っ赤お前にみえてるんだけどww
どこが自慢してんの?
爆音でなんて一言も入れてませんけどww
馬鹿は独りよがりに結論つけちまうから始末悪いわ
俺はお前が馬鹿でも気の毒に感じねえよww
>>357 それにしても、こんな品のない文章を書き散らかす輩に人格云々言われる隣人も大変だな。
お前がマトモな人格って言うなら、大抵の人間は大丈夫な気もするが…
>>341からの流れで今更爆音じゃないとか言われてもなぁ。
なに?苦情入れられるオレかっけー
って爆音じゃなく馬鹿を自慢したかったの?
何が言いたかったのか教えてくださいよ。
凄いな。馬鹿だ馬鹿だとは思っていたけど、まさかココまでとは。尊敬するわ。
>>360 馬鹿に尊敬されても迷惑だからやめてくれ
音量の話題が上がったから苦情はのレス入れたい入れたんだよ
普段ハイパワーのアンプ使ってれば近隣を気にするだろ?
どんな人間が近くにいるか分からないからだよ
自慢なんてお前が勝手に解釈しただけじゃねえかww
もう1回言ってやるよ
何が自慢なの?ww
防音対策してるから爆音で聞いてると言えば自慢になるわなw
>>361 いやいや。後付け設定やめてくださいよ。
自分で書いた
>>342読んでよ。
どこ読んだら、そんな風に解釈できるの?
>>隣近所から2回お巡りに苦情はいったわ
>>2回目はだいぶ沸点が下がってたな
>>もうチョイ我慢してれよ
頭の弱い馬鹿が苦情来るほど音楽流して、苦情言ってきた奴に我慢しろって言ってる。
それ以上でも以下でもないと思うけど。
違うの?他にどう読める?
違うなら圧倒的な説明不足だし、どっちにしても可哀想な大人だよねぇ。
凄いね。ホンモノの馬鹿はやっぱ臨場感が違うわ。
>>362 お前住んでるとこ田んぼのまん中か?
それとも人が迷惑してるってまばらなど田舎かい?
苦情なんて信じられんレベレでくるもんだろ
言ったろ 妨害建材いれて家造ったって
気にしてるってことだよ
ちゃんと読み取ってな
え?馬鹿ww
臨場感ww
そりゃそうだろw
なんせお前が馬鹿でその中心にいるんだからよw
これ以上の臨場感ないよな?ww
>>363 だからさぁ。
苦情がくるって言ったら100人居たら100人でかい音って思うだろ?違うか?
自分の説明不足で混乱招いておいて、責められて叩かれてからの、防音がー隣人の人格がーって、設定を後出しで出されても知らねーっつーの。
誰が信じるんだよ?
幼卒か?本当にお花畑だな。
大体ボキャブラリーが少なすぎるわ。その時点で頭が弱いの確定だろ。
もう1回塾的な所に行った方が良いんじゃないかな?
そんなだから苦情入れられるんだよ。
つまりさぁ、完全防音では無かったのに、過信して爆音出したら苦情言われただけでしょ。
以後、気を付ければいいじゃん。
言いたいことは分かったからもう止めよう
スレチだし
>>345 Vol:-3.5dBのときに0dBfsで8Ω100Wなのでピークは1W前後だとは思うけど、
平均するとそんなに出てないのは確かだね
それでも薄っぺらい音という印象はないなぁ
ゴルフ、コケそうだな。コケたら黒子2か?
木吉は出席日数足らなくって、黒子たちと同学年になりそうだ。
アンプの総出力、スピーカーの能率、数
によって同じデシベル表示でもバラバラ
>>369 実質4ΩとしてもRMS-20dBで0.06W
この程度も出せずに薄っぺらいとか感じるのはアンプの問題じゃない
YPAO VolumeでもONするかEQをいじれば良い
>>345 買ったときから少しだけ音量上げただけの-35dBの俺はどうしたらいいんだ(´・ω・`)
これでも近所迷惑な音だろうな〜って思ってるのに
>>375 新しめなマンションなら防音もそこそこしっかりしてるんじゃないのか
戸建なら内窓追加が非常に効果的
あとは長岡鉄男も言っていた近所付き合い
昔族やってた頃
庭でエンジンかけても誰も文句言ってこなかったぞ
-19dBってそんなに煩いか?
直管の空冷4発より静かだろ
アンプの総出力も不明なのに
アッテネータの値で何がわかるんだ?
2chソースをシネマDSPやサラウンドデコーダで再生してもほとんど5chになってないんですけど何かおかしいですかね?
セリフもフロントからでセンターやリアはぼそぼそと鳴っている程度なんですが
>>381 2chをマルチチャンネルで鳴らしたい鳴らしたいならneural:Xが1番自然でいいと思うんだが試してみたら?それでもセンターからセリフが聞こえないようなら配線確認、設定からやり直し。
>>381 鳴らすだけなら9chステレオ使えばオーケーww
再生機器の出力がマルチチャンネルになってたりしない?
一例だけど、ps4だと円盤メディアの再生時以外はソースが2chでも7.1なり5.1chで出力してくださる。お陰でAVアンプのDSPが上手く効かないというのに昨日気付いた
PS3とヤマハ767で確認したのは、
PS3のミュージック設定が44.1kHzだとch数を増やせない。48kHzならDSPが効く。
ステレオ音源からのアップミックスで、
後ろのチャンネルに割り振られるのは
雷の音とか、車が背後に走り抜ける場合とか、
もともと定位はっきりしない音
その手の音が含まれていない音源なら
アップミックスしても後ろのスピーカーは殆ど鳴らないはず
上のおもろい書き込み読んでみたけど防音対策してるのに一人に叩かれまくっててワロタ。ネットだからって好き勝手に暴言吐きすぎ君だな
騒音対策してても不完全だから苦情が入ってるんだろ。
>>389 違うよマヌケ
そうやって早合点する馬鹿多過ぎ
>>393 ごめんなさい。早合点した此方が悪かったです。
>>385 あなたは、デジタル音声出力ON且つビットストリーム伝送出力に設定してありますか?
>>395 一応書くけど
本体の設定の音声出力設定は
主に使用する出力端子 HDMI 7.1ch
音声フォーマット(優先) LinearPCM
ディスクメディア再生時の設定はビットストリーム(ダイレクト)
ディスクにマルチチャンネルの内容が記録されていれば愉しめる機材をお持ちという事ね、腑に落ちた。サンキュー
遅れましたがレスありがとうございます
>>384 DTS neural:xは対応してない機種です
ディスク再生やテストは問題ないので接続は大丈夫なはずですが。
>>385 まさにPS4の話でhulu再生時の事ですね
7.1出力でビットストリームDTSになってます
ディスク再生時の設定は見つからないけどディスク再生時は問答無用でディスクソースて出力されるとは聞いた事ありますが。
>>401 PS4のアプリの音は元がサラウンドになってないと
DSPかけられないよ
PCとかFire TVで再生して
>>401 もしかしてと思ってたけど、ホントにps4でしたか。
僕のやってる回避方は
PS4の主音声出力を光デジタルに設定するとHDMIから2chリニアPCMが出力されるというのを利用しています。
PS4スリムだと出来ませんが…
いくらproとはいえ、そもそもPS4で全てまかなうのが無理って話だよね。NETFLIXメインの俺はchromecast ultra併設で幸せになったよ。
おまいら、しばらく来なかった間に
風呂談義に花が咲いたようだな
俺はスマホに買い換えたりしていて
書き込めなかった
俺も風呂談義に参加したかったっぜ
ちゃんと書き込めてるか?
慣れないから入力が大変だが
いつでもどこからでも書き込めて便利だな
今、愛人宅から書き込んでる
愛人は添い寝してチンコしごいてる
今までは自宅に帰ってからじゃないと
書き込めなかったけど
愛人にチンコしゃぶられながら、現場で
書き込めるのがイイ
これからはより臨場感ある書き込みを
して、おまいらの期待に応えるから
楽しみにしていてくれ
音による臨場感は達成するのでお前は妄想に逃げていればいい。そう言われて悔しければ係数を上げて予算組んで頑張れや。
現在はサラウンドバックつけて7.1chです。
AVアンプをヤマハに変えようと思うのですが、
ヤマハのサイトを見ると、サラウンドバックとフロントプレゼンスの自動切り替えなんて機能があるそうです。
これは、アトモスの音声ならフロントプレゼンスを使い、そう出ない音声はサラウンドバックを使うって感じでしょうか。
9.1対応のアンプまでは手が出ないので、1060か781で考えてます。
ふう…
今、彼女にお掃除してもらってる
これから風呂入ってゆっくりするワ
愛人宅で入るか自宅に帰ってから入るか
考え中だけどなw
そう言えばおまいらは
いつでも好きな時に好きなだけ
風呂の音浴びられるんだよな
うらやましいぜw
オンキョー使いが基地外なるのは良くわかったがYAMAHA使ってる奴はスルースキル無いのな
外部パワーアンプ等にヤマハのアナログバランスアンプはやや値が張るため皆さん避けていると思う。あるいはAVアンプ単体のみで、よしとしている場合も多い。
>>420 エントリーモデル使ってる奴ばかりなんだろ
そんなのただのHDMIセレクターみたいなもんだから話すことも無い
エントリークラスのAVアンプはヤマハ一強だった時代もあったね
DSP-A5とか入門機とは思えないくらい良い音だった
最近は中級機クラスでもボリュームのつまみがプラ製だったり
触らなきゃ一生気づかないけど
スペックに載せなくていいとこはとことんコストダウンしてる
あれだけ機能てんこ盛りで価格据え置きなんだから
コストダウンしなけりゃ大赤字
各社フラッグシップを聴き比べて感じたのは、ヤマハの価格には多分にDSP代が含まれているってこと。11chでもないのに。
他社のフラグシップも
同じ曜日他社から有料でDSPのライセンス受けてるよ
リモコンが無線の機種ってない?
スマホリモコンじゃなくて
AVアンプのリモコンは、全て無線だと思うが…
無線LANって言いたいのか?
赤外線か無線ってことでしょう
ちなみにBRAVIAの一部機種は無線だったけど
現行品では止めてるね
BRAVIAのおきらくリモコンは楽だったな。今時のAVアンプはスマホで操作すれば
>>434 つか昔ならともかくスマートフォンから操作できたり
AVアンプ本体自身にWi-Fiを搭載してるのにWi-Fiリモコン出さないのって謎だよね
高くなるなら本体とは別売りでもいいから作って売って欲しい。
Wi-Fiリモコンって向きを気にしないでいいから本当に便利だし。
来年のシリーズとかに追加して欲しい。
>>435 そんなリモコン作ったところで売れないから、万単位の値段になるぞ。
テレビがダイアル式だった頃に有線のリモコンがあったな
>>435、437
Wifiで受信して、本体には赤外線を飛ばして操作するようなリピーター的な機器は実用化、販売されてるから、
それでよければ数千円でできそうだけど、リモコンとしての反応のレスポンスとか考えると問題ありそうだな
いらね
一応、線が無ければ無線だわな。 そのうち、音声とか手の動き検知で、、、、、。
>>437 Wi-Fiという表現がよくなかった。2.4GHzの無線リモコンを採用して欲しい。来年のシリーズとかで。
韓国という所に反応できればして欲しくないけどアメリカで売っているSamsungやLGのテレビで
標準添付は赤外線リモコンで別売りで2.4GHzの無線リモコンを売っているってパターンもあるからそういう感じが欲しい。
別売りのリモコンも30ドルくらいだからお買い得だし。
SONYのおきらくリモコンもそうだったけど無線リモコンって本当に楽なんだ。
wifiでもいいけど赤外線の学習機能も残してくれないと照明とかプロジェクターの操作できなくて困る
基本的に電源オンオフしかしないようなリモコンをごちゃごちゃ置きたくない
AVアンプで音楽聴くのってありですか?
コンポとAVアンプ2つだと場所が無いので、コンポを売りAVアンプを買い、AVアンプだけにしようと思ってるんですが…
>>443 余裕でありでしょう。実際多いらしいし。
でも耳が肥えて来ると欲が出るかも。
>>433 AVアンプの設置予定場所が赤外線が届きにくいので、無線LAN方式のものがあったらいいなと思いました
PanasonicのレコーダーDMR-BZT810が無線LAN方式も可能で重宝してます
スマホリモコンだと、嫁がガラケーとか子供達が使いづらくて
>>446 それ、2.4GHz帯使ってるけど、無線LANじゃないから
リモコンでわざわざ電力使うwifi 使うメリットはないでしょう
ワイヤレスマウス等でも使われている2.4GHz やBluetooth が合理的
アトモスとDSPの掛け合わせってかなり有効なのかな?
大したことないなら2060あたりが手頃なんだけどな。
>>449 まず試聴。ついでに他社のも聴いてみると意外な発見があるかも。
>>450 今はソニーの5500ってやつなのでDSPは付いてません。
>>451 田舎なもので視聴はなかなか難しいんです。
>>452 俺も田舎だが、一念発起して往復8時間掛けて試聴行ったぞw安くない交通費だがお釣り来るほど意義深かった。マジオヌヌメ。
>>449 2050持ちなので掛け合わせ未体験ですが
atmosのBlu-ray再生時は全く不満を感じませんが
ドルビーサラウンド、Neural:Xでアップミックス再生する時にちょっと不満が。Standardと比較して迫力不足かなって思います。YPAOボリュームとかエンハンサーとかの機能も効かせられないので
>>452 シネマDSPを掛け合わせると
音場がふた回りくらいほど広がる感じ
そこに価値を見出せるかだと思う
実査のところ、Atmos ソフトはラインナップも限られるし、NetflixなどのストリーミングサービスもAtmos 非対応なので、よほどシネマDSPに思い入れがあるのでもなければ2060で十分だと思う
>>454 迫力不足なのはDSPがあれば解消されるものなのでしょうか?
>>455 二回りはおおきそうですね。
何せまだアトモス自体未体験なのでやっぱり視聴が大事かなあ
>>457 迫力不足の解消はスピーカーとSWのランクアップだね
>>458 シネマDSPもそうだけど今の機種はYPAOボリュームとかエンハンサーとか
オブジェクトオーディオ時の制限が多いから絶対に今年のA1070以上にした方がいいって
長く使うんだろうしもったいないよ
>>457 DSPそのものではなく、DSP以外の音響効果もカットされるのが痛いなっていう話です。
>>447 なるほど
赤外線以外の無線のリモコンでおながいします
ラックの前に机があって赤外線通信だと届かないんす
>>464 赤外線リモコンのまま、リピーターとか使うんじゃダメ?
>>464 ソニーの学習リモコンは180度逆向けても
棚越しでも届くけどな
専用品って一般的に範囲狭いと思う
でも結局風呂の音なんだよな、
ヤマハってwwwww
rx-v483を買って、スピーカーはNS-210シリーズか、NS-500シリーズのどちらかで揃えようと思うんですが
どちらがおすすめですか?
>>465 リピーター?
>>466 正確にはこたつです
布団でラック前面下部が完全に塞がってます
上部も結構怪しい
0歳児がいるのでクッションも兼ねて今年はこのままかも
いずれにせよ冬になったらラックが覆われますorz
赤外線というと俺の使っているプロジェクターの3Dメガネが赤外線タイプなんだが
プロジェクターから出る赤外線がかなり強いらしく
BDの3Dを見ると赤外線リモコンが少し工夫をしないとほぼ無反応で使い物にならないという
>>452 ソニーの5500ESからの買い替えなら3060までいかないとダメだろ。
それに5500ESだったら映画館の音を再現するタイプだから、シネマDSPとは違う思想だけど劣ってるわけじゃない。マイク測定の音場補正としてはYPAOよりソニーのほうが優れているし、妥協せずに3060にしたら?
>>474 >>452です。
価格帯的には2060以上かなと思っていますが、3060まで行かないと
同等以上の視聴感は得られないでしょうか?
ほぼ映画での使用なので、2chは重視していません。
>>475 5300ESから3060に乗り換えた口だけど、
音楽をストレートに聴く分には5300ESのが良かった
(慣れもあるとは思うけど、音の出方が素直というか・・・
3060は楽しく聴ける/再生されるモードを探していく感じ
同等以上を求めるなら3060までいくことをオススメするかなあ
>>475 映画なら音質は落ちるがRX-A2060クラスでもさほど影響ないかも
Atmos/DTS:X、Dolby surround/DTS Neural:Xはどれでも使えるがRX-A2060は9.1ch分まで
メーカー独自DSPプログラム:RX-A2060(23)RX-A3060(24)SC-LX701/801(13)AVR-X6300H(7)
RX-A2060 9.2ch(9ch)、ES9006AS×2、YPAO-R.S.C.、YPAO 3D測定
SC-LX701 11.2ch(9ch)、ES9016S×2、MCACC Pro、デュアルSW EQ、Reflex Optimizer
RX-A3060 11.2ch(9ch)、ES9016S+ES9006AS、YPAO-R.S.C.、YPAO 3D測定、プレシジョンEQ
AVR-X6300H 11.2ch(11ch)、AK4458VN×2、Audyssey MultEQ XT32、Sub EQ HT
SC-LX801 11.2ch(9ch)、ES9016S×2、MCACC Pro、デュアルSW EQ、Reflex Optimizer
>>476 中古で揃えればなとかって感じなので500にしようと思います。
>>480 予算知らないがスピーカーは試聴してから決めた方がいいよ
メーカーやクラスで全然音が違うので自分の好みの音なのか
それで満足出来るかは分からない
>>481 アバックでCM10S2の音聴いて感動したんだが
値段見て失禁しそうになったわw
違った、失禁しそうになったのは803D3だった……買えるか!!
>>483 それな。でもesotericのプレーヤーとアンプで聴いた時は文字通り絶句したもんだが、その経験で3060と繋いでワクワクして聴いたら存外普通である意味びっくりした記憶が。
んで、別の日にまたアバック行った時に
モニターオーディオのプラチナを5100でバットマンを4Kプロジェクターアトモスで観たんだけど190インチは凄いね、完璧ミニシアターだったわ
BWの目の前で演奏してるような感動は無かったけど全然アリだと思う、スレ的にはこっちかなw
初歩的にavアンプでは、
1ch辺りの材料費はたかが知れている。
Amazonを803D3で検索すると、
https://www.amazon.co.jp/チヨダ-フジトリプルバンジョー-金属-8mm・R3-803D3/dp/B00N2IIMA2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1496481015&sr=8-1&keywords=803D3
高級スピーカーもヤマハの風呂の音
重ね合わせられたら悔しいだろうな
作り手も売り手も、スピーカー自身も
せっかくのスピーカーが風呂音で台無しだよw
そもそもAVアンプを繋ぐ人は希少だろうが、DENONやマランツ、パイオニアと比べると1番相性悪いと思う。
ヤマハのアンプでゼログラビティ見たら
気持ち悪くなりそうだなw
結局、一旦AVアンプお休みして805D3買いました。
スレチですがお礼を言いたかったので。
レスくださった方々、ありがとうございました。
またお世話になる時はよろしくお願い致します。
RX-V781使いだけど
TV視聴中、番宣→ニュースみたいな切り替えタイミングで
音声が出なくなることがたまにある
一旦、違うChに切り替えてから元のChに戻すと復活するんだけど
これって普通?
>>506 野球とかスポーツで地上波でも5.1chの放送あるから
ステレオのCMに切り替わる時にほんの僅かに一瞬だけ音が出なくなるけど
ずっと音が出ないってならおかしいですね
普通ではないです
>>506 ウチのは581だけど、そんなの無いなあ
テルマエ・ロマエとスターウォーズの掛け合わせかそりゃあすごい
RX-A1060買ったんですがPS4PROでステレオにしかならないんですけど設定とかありますか?
REGZAZ20XをARCでRX-A1060繋げて
PS4PROとREGZAZ20Xで繋げてます。
PS4PROもRX-A1060のHDMI端子につながないとだめなんですかね?
Z20Xの音声設定は光デジタル音声出力をARC優先
HDMI連動設定はサウンドシステムスピーカー優先にしてるんですが御教授ください。
>>511 テレビにはサラウンドをデコードする機能が無いから強制的にステレオになる アンプをスルーさせないと
>>512 ありがとうございます。
それだとZ20XのARC 接続でRX-A1060と繋いで
RX-A1060のHDMI端子にPS4PROを繋げるって事であってますか?
CS放送などの5.1chはどうなるのでしょうか?
たまに地デジの音声が切れるんですが繋ぎ方間違ってますかね?
>>514 TVの音声出力は光デジタルとアナログ(RCAやミニジャック)
ARCはHDMIで映像と音声を送る本来の使い方ではなく、逆向きに信号を送り
光デジタルケーブルを使わずにTVの音声をデジタル出力可能にした代用方法
http://www.hdmi-navi.com/arc/ 光・同軸デジタル(S/PDIF)で送信可能
リニアPCM 2ch、AAC 5.1ch、Dolby Digital 5.1ch、DTS Digital Surround 5.1ch
HDMIでしか送信できない(ARCでは送信不可)
リニアPCM 5.1/7.1ch、Dolby TrueHD、DTS-HD MA、Dolby Atmos、DTS:X
>>515 ありがとうございます
それだとZ20XもRX-A1060もARC対応で繋いでいるのでPS4PROをZ20Xに繋いでも大丈夫ってことですよね?
ARCに対応してない場合はPS4PROも直接RX-A1060に繋がないとだめってことですよね?
バカですいませんが解釈あってますか?
>>516 上の音声フォーマットでしか使わないならPS4PROをTVに繋いでも構わないが
下の音声フォーマットも使うならAVアンプに直接繋ぐ必要がある
かなり前にTVのアンテナ入力を壊したので必然Blu-rayレコーダーからのHDMI伝送しかしていない。
HDMIをフルに使わない人は信じられない。
>>517 詳しい説明ありがとうございます
全音声フォーマット使うならアンプ通した方がいいってことですね
アンプ通して使うことにします
ありがとうございました
REGZA G20Xだけど、ARCに3050、HDMIにPS4PROで普通にサラウンド出来るけど?
テレビやPS4の設定間違えると2chになる。
なぜか再起動が必要な時もあるけどね。
おまいら、久しぶりだな
今、愛人宅にいるわ
新しいアプリからちゃんと書き込めるか
テスト中
今、チンコしゃぶってもらってる
抜いてもらい次第、2人でカルボナーラ
つくって食べる予定
イく時は知らせるから、楽しみに待っててくれ
ふう…
じゃあこれからお湯沸かすわ
…おっと、お湯沸かすって言っても
おまいらの好きな風呂のお湯じゃなくて
スパゲティ茹でるためのお湯だけどなw
お風呂はそのあ・と・で・・・w
いま愛人宅から自宅に帰った
そういえばおまいらにまだ報告してなかったな
愛人宅のトイレが、この前ついにシャワー付になったんだよ
これで、クソするたび風呂場でシャワーでケツ洗ってたのが
洗わなくてもよくなり、好きなときに好きなだけ
お互いのケツ穴舐め合えるようになったw
風呂は、自宅でこれから入る
チンコ、ケツ穴は彼女にきれいに舐めとってもらってるが、なw
ああ、風呂に入らずとも、自分の部屋で風呂気分が
いつでも好きなときに好きなだけ味わえる
おまいらがうらやまs…
今までは自宅からしか書き込めなかったが
これからはどこからでも書き込める
生々しい営みを、臨場感たっぷりに報告するから
楽しみにしていてくれ
それにしても、スマホ便利だな
今日もネットでおいしいカルボナーラの作り方調べて
愛人とつくってみたらおいしかった
今度愛人と梅酒つくるから、それもネットで調べるつもり
風呂に入った後で、約20畳の専用ルームで音楽でも聴くつもり
俺はおそらく、おまいらよりはるかに高級な機器を所持してるんだろうが
残念ながらヤマハがない
その結果、ソフト製作者の意図に極めて忠実な、正確無比な音場空間が
ただただ広がってしまい、どうしてもおまいらの持ってるアンプのような
ぼやけた、にじんだ、不自然に響きまくりの風呂空間が再生できない
おまいらがうらやましい
さびしい…
一足先に愛人宅に着き、愛人の帰りを待っている
彼女からもらった小遣いで肉を買って今、冷蔵庫に入れた
夜は、最近知り合った共通の友人呼んで3人で焼き肉やる予定
今夜あたり、夢の3Pができるかも?w
睡眠薬飲んで昼寝しながら彼女の帰りを待つ
また報告する。期待していてくれ
新レッグで高音質化、Dolby Visionにも対応するヤマハ「AVENTAGE」中級AVアンプ2機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1063445.html >>535 期待して欲しいんならもっと面白いの頼むよ
お宅のつまらんのだよ
ただの安っぽい場末のエロ話なんだよね
>>536 「RX-A770」、名前はAVANTAGEになったけど
メーカー保証は1年のままか
HDMI出力も781の2から1に減ってるし
進化はDolby Vision対応と足が1本増えたことくらいか
微妙だな
しばらく昼寝してたら彼女お握り買って
帰って来てた
もう一人はまだ来ない
来るまで酒飲んで待ってるわ
冷凍しておいた別の肉解凍しながらね
>>539 このクラスがavantageになって四桁台は日本で発売されなとかってオチはないよな?
あんまり売れて無さそうだから心配すぎるわ
フロントパネル以外殆ど差が無いV7とA8の棲み分けが難しいから
一クラス落として装備リッチ希望ならA8買えっていうことにしたんだろうな。
RX-V783出ることを期待したのに…
RX-A770は出力1系統だし、A870は黒ないし。
がっかり
>>522 遅くなってすまんな。
PS4PRO 音声出力設定
主に使用する出力端子 HDMI
音声フォーマット ピットストリーム(dolby)
REGZA G20X 設定
音声設定
光デジタル音声出力 サラウンド優先
これで、PS4とアンプ直結じゃなくARC経由でもサラウンドいけてるよ。
ただし、Dolby TrueHDはいけるけど、DTS HD MasterAudioはダメみたいね。
おまいらお待たせした
おまいらには信じられないだろうが
結論から言うと、3Pした
実は俺も、さっきまでの出来事が信じられん
焼き肉食って飲んだら盛り上がって
3人であんなことやこんなこと…
今日は疲れたんで詳細はまた後日報告する
期待していてくれ
>>546 わざわざありがとうございます
DTS-HD Master Audioが使えないのは痛いですね。
ガルパンの劇場版がちょうどそれなので大人しくアンプ直結にしておきます。
RX-A1060 は本体側のディスプレイで今入ってる信号が出ないんですね。
アンプに繋いだ時はオンスクリーンの情報で見えますが
やっぱりアンプ直につけた方が色々便利は良さそうですね。
>>536 それ以外にも自分は
理由があってプリンターの上に
横向きにまたいで載せる必要があると思うので
5本目の足が要らない、プリンターは
HP ENVY 4504
V78*は打ち切りなんかな?
781をそのままバージョンアップした783が出れば欲しかったんだが
これならA870買うなぁ
ヤマハからすればホールトーン再現を狙っているのだろう。
味がするなら、無いよりマシ。
買った機種が気に入らない場合売ればいい。
>>550だけど、
5本目の足、ドライバーで
外せるかな…?
外れを引いて怒らないのは、
おめでたい。
全く無くなるのを避ける。
と理解すればいいワケね、なるへそ。
>>557 なーにが なるへそ だ
バカwwwwwwwwwwww
その語彙を出すしかないところをみると、義務教育終えているのか?
>>555 外せるよ。そして無くても使用上は問題無い。
>>549 リモコンのINFOボタンで本体ディスプレイの表示が切り替わるぞ
久々にAVアンプ買い替えで次は一番最初に買ったヤマハに戻ろうかと考えてる
数年は使う予定だけど長く使うならこの機能があるものを買った方がいいよみたいな機能ってある?
とりあえず必要な機能は4k対応、HDMIから同時出力
繋いでるのはPS4proとかレコーダーとか
候補としてはRX-A1060かRX-A870なんだけど
公式見たらRX-A1060は去年のだからあと2-3ヶ月で新しいのでそうだね
>>571 > 長く使うならこの機能があるものを買った方がいいよ
7.1.4(5.1.4)対応アンプ、旧作のUHD BD化はAtmos/DTS:Xでリミックスが多い
Atmos/DTS:Xはトップ4chで本来の音場が表現出来る
将来やってみたくなった時に7.1chアンプでは5.1.2しか出来ない
ヤマハのステレオを含めた
サウンドって、真空管サウンドに
近い気がするんだけど…。
>>573 柔らかいって意味だけではそうかもね。
オレは全然違うと思うが
ヤマハは音が綺麗すぎる
悪く言うと線が細い感じかな
>>575 その通り。
脂ぎったバタ臭い音は絶対出さない。
が、
細身のため、痩せた音に聞こえてしまわないように、
全体として情報量を少しだけ落として品よくバランスさせている。
その上に弦楽器など僅かに音に滑らかな質感が加わる。
この音をYAMAHAビューティと呼び、30年来音傾向は変わっていない。
なんというか、日本的ともいえる奥ゆかしい音。
これに食い足りない人がパイオニアなどの情報量の多く分厚い、でもはっきりいって暑苦しい音のアンプを選択する。
リアリズムを追及する人にはそれでも良いのかもしれないが、、、
ブラインドテストすると、日本人は結構多くの人がYAMAHAの音を支持するという調査も何かで読んだ。
>>578 さすがヤマハの良さを理解してらっしゃいますね!
DENONだのパイオニアだのマランツだのオンキョーだの、純粋な音では勝負にならないのが解っているから耳障りとも言える味付けをしてるんだと私も思います。
我々の多くは小学校時代からヤマハのピアノに育てられて来たようなものですから、日本人たるものゆりかごから墓場まで、ヤマハの音を基準点として生きていきたいですね!
価格コムのトランスマニアといい、なんでヤマハ好きは他社を貶めるようなコメントをするんだろう。案外同一人物だったり?
ホルンやチェロは痩せて聞こえるな、とは思うけど
他は細くて綺麗というのはわからなくもない
ヤマハ、デノン、オンキョー、パイと20〜30のミドル〜を使ったけど
音がキレイなだけならオンキョーだな
シネマDSPってさ
セリフがセンターから右や左へ移った時に残念なんだよな
それ以外は概ね満足してる
>>579 俺もヤマハ好きだけど、そこまで他社sageしなくても
でも端的に言って、風呂みたいな音なんだよな
ヤマハって
先日ヨドバシのYAMAHAのコーナーで、3060を視聴させてもらった。
ATMOSのデモで、ATMOSのストレートデコードとDSP掛け合わせで
どう違うかが知りたかった。
掛け合わせると、確かに音場がかなり広がるように聞こえましたね。
アクション映画だとかなり好印象。
3060は買えないけど、もうすぐ出るだろう掛け合わせの出来る、1070か2070を狙います。
自分はそんな余裕もなく、
781の新品、ヤフオクでポチッとしたよ…!
上で5本目の足が要らないって要ったヤツです。
>>572 7.1.4(5.1.4)対応アンプってのはAtmos/DTS:X対応のアンプを買えばいいってこと?
>>589 違うよ。
なが〜くなが〜く10年以上も使うならいっそ将来的な拡張性も考慮して
天上に4個のスピーカーを設置してそれに接続可能な小売価格20万円くらいのAVアンプを買ってはどうだろうか?
ってこと。単にAtmos/DTS:X対応のAVアンプではなくて。
3030使ってて、そろそろ買い替えを考えています。
3070が海外で発表になっていますが、3060との違いがいまいちわかりません。
3030使ってて音質に不満はないのですが、なんせHDCP2.2に対応していないのがイタすぎて買い替えたいのです。
今のところオブジェクトオーディオに手を出す気は無いのですが、その場合3060で充分でしょうか?
それとも3070待った方が良いでしょうか?
コレという違いが両機にあれば教えてください。
S601の後継ってまだ発表とか無いよね?
予想時期とかあるのかな
>>591 DACの変更、ES9016S+ES9006AS→ES9026PRO+ES9006AS
DACのフィルターを選択可能(Sharp/Slow/Short)
XLR Input(2ch)搭載、eARCのサポート
>>593 ありがとう。
思ったより大きな変更無いのね。
3060で良いかなぁ。
天井スピーカーが埋め込みだからってそんな必死になるほどのことじゃないと思うけどな
新築一戸建てを建てるってことは
固定資産税はもちろん
どのみち外壁補修やエアコンやテレビや冷蔵庫を始めとする家電買い替えなんかで
10年単位でそれなりの経費がかかることも承知してるんだろ
だったら最初につけた埋め込みスピーカーが物足りないからって
梁を補強して新たなスピーカーを設置する金額だって
そんなに恐れるようなものじゃないはず
書き忘れた
もちろんAVアンプの買い替えも
まさか一度買ったAVアンプやスピーカーシステムが
10年、20年、不変だなんて思わないでしょ
BD-A1060はUHD BD対応なら迷わず買ったんだけどなぁ
>>601 風呂は風呂でもお前が行ける大衆店じゃくて
即即ある高級店レベルだよ
この流れは602が悪いw絶妙なトス上げてどーする!?
もう風呂作ってねーから
風呂DSPとかいつまでHDMIに対応してないようなポンコツ使ってるんだよw
素朴な疑問なんだけど、ここの人達って普段どれくらいの音量で音楽聴いたりしてるの?
ウーハーの重低音なんかまともに出したら即苦情来ないか?
かといってウーハーの音下げたり切ったりしたら折角のサラウンドシステムが台無しだし…
もう少し待って買おうかと迷ってるんですけど、RX-A2070はいつごろ発売されるんでしょうか?
出だし価格はどのくらいになりますかね?
俺も9chが欲しいから2070狙い。
でも値が下がるであろう3060も気になるところ
ヤマハ3060と他社のavアンプ(ハイエンド)の試聴したいんだけど、都内でいい店知知りませんか?
>>611 秋葉原のヨドバシカメラが良い。但し予約した方が更によし。店にも準備や時間の計算が必要だから。
みんなありがとう。
秋葉のヨドバシかアバック、行けたら両方行ってみようかな。
気持ちは3060だけど、高い買い物なのでやっぱ試聴したい。
ヨドバシはメーカー毎にブースが分かれてるからじっくり聴ける
できればメーカー応援がいる休日がいいよ
>>615 平日休み取れる人なら昼に行くと客少なくて割と静か
>>616 それが絶対いいと思う。
試聴した結果、当初案と全く違う機種の注文書にサインすることは結構ある話。
>>618 なるほどね。以前週末夜に行った新宿ヨドのイメージが強すぎて...
新宿ヨドバシは5ch迄しか電源の用意がない。
ホーンスピーカーなどのブースが有って聴いたかな。
元々パイオニア使いでしたが、
・価格と性能のバランスが良さそう(DSPも気になる…)
なため、781の購入を考えてます。
今からだと遅い、こっちの方がいいなどあれば
教えていただけると嬉しいです。
何にも参考意見でないけど
自分も781新品でヤフオクから買ったよ…!
またかよと言われるかも知れませんが
例の5本目の足が要らないって言ったヤツです…。
>>622 それならトランスマニアさんという高名な方がいらっしゃいます。価格コムの掲示板に同じ内容カキコすると十中八九ご降臨あそばれます。
一番注目したのはRadikoに対応していることと、
手持ちのメインのAVR-X1200Wに
ブルートゥース送信機能で繋げるため…、
未だ届いていない…。
何度もスイマセン、
地元秋田では、ABS秋田放送が
Radikoに対応した…。
秋田弁と洗練されてない感じかも知れないので
カルチャーショック受けないように…。
俺も最近パイオニアから781に買い換えた。
テレビの入力切換のHDMI連動が、アンプ側で入力切換すると以後効かなくなる。
再設定すると連動するようになるんだが...。
みなさんありがとうございます!
>>623 おお、届いてないと言うことは到着待ちな感じですか!
>>624 価格のすごい人はシンプルに怖いですね…w
>>629 なるほど、頻繁に切り替えはしないので大丈夫そうです。
音の感じとかはどうでしょう?
>>630 パイオニアはVSX-S510っていう安物だったので、781のほうがいろいろ設定できていいですね。
まだ3.0chの環境ですけど、サラウンド感もよいです。
3月に781を買ったけど後継機が出そうだったので開梱しないで待ってたら770の発表がありました。
とりあえず予約したけどお金に若干余裕が出たので870に替えました。ほんとは1060にしたかったんですが
ラックに収まりそうになかったので870で我慢します。あと1ヶ月弱待つのは辛い。
>>632 RX-VとRX-A3桁の関係は主にシャーシとフロントパネル、入出力端子、保証期間の違い
RX-V583 $550≒RX-A670 $600
RX-V683 $650≒RX-A770 $700、YPAO-R.S.C.
2017は700無し≒RX-A870 $1000、YPAO-R.S.C.
RX-V581 $550≒RX-A660 $650
RX-V681 $650≒RX-A760 $750、YPAO-R.S.C.
RX-V781 $850≒RX-A860 $1000、YPAO-R.S.C.
RX-V479 $450≒RX-A550 $550
RX-V579 $550
RX-V679 $650→RX-A750 $700、YPAO-R.S.C.
RX-V779 $850→RX-A850 $1000、YPAO-R.S.C.
>>632 え〜。いっそ開梱しなかった781を使い続けて
A1070が発売したら781を中古で売っぱらってA1070を買えばよかったのに。
A1070からはオブジェクトオーディオにもシネマDSPや各種機能を使えて便利そうだよ。
と思ったらラックのサイズの問題か〜。
AVアンプってムダに大きいよね。絶対に音質はそのままで小型化できそう。
>>634 一部のフガフガうっさい輩がデカい重いが正義と声高に叫んでる内は難しいかもね。
一番金落としてくれる層だろうし。
メリケン人がでっかいことはいいことだと言ってる限りは
小型化方向にはならないね。
4桁機の奥行きは何とかして欲しい。ラック買い直した人がどれだけいるか。
A4桁はやはりサイズに特化していますよね。
奥行きが40p以内なら870じゃなく1060か出るかわからない1070にしましたよ。
モデルチェンジならサイズも小さくして欲しいと願うばかりです。
しかし、7月末まで待つの長いなー
同時に買ったπのLX58は先に送ってもらってもいいんだけどアンプがないのに
あっても仕方ないので870と一緒に送ってもらいます。
>>637 RX-A1070を検討しているけれど、今使ってるRX-V775より高さだけじゃなくて奥行きもあるのか。
RX-V775だと足の前端から後端まで約24cmというところだけれど、RX-A1070だとどの程度なんだろうか。
33cmまでに収まっているといいけれど。
1070も1060と箱変わらないだろうから439mmだね。DENONのフラッグシップより長いとか...。3060に至っては474mmですよ。
1060が439mmで2060以上が474mmだな
オーディオラックに入れること前提のサイズ
テレビ台に入れること自体が想定外なんだろうな
ブラウン管時代のTVラック使ってる俺は全然問題無いぜ
そんな高級アンプ買えないけどな
テレビラックとか、寸法云々より熱が籠もりまくるかも‥とか気にならない?
そうでもないですか。そうですか。
オーディオ用じゃないローボードの裏をばっこり穴開けて使ってるわ。
>>646
こういうなつかしい感じをイメージしてるのか?
前後に扉・板無しで横幅もあるから、イマドキのテレビ台と大して変わらんよ
RX-V781、概ね良好だが
入力アサインがないな…。
ラックなんてたいして高くないんだから
買い換えた方がいいんじゃね?
ラックが部屋のインテリアとしてどれほど重要かわかってないな。無垢材のウォルナットとかオークとかのラックは安くない。
1060と1070で寸法変わらないみたいですね。RX-V775での数値を参考にすると、足の前端から後端まで30cmあたりを予想。
AVアンプは奥行き35cmのワイヤーラックに設置してるので、30cm程度なら問題なさそう。
もしよければ、1060使いの方で足の前端と後端の距離を教えてもらえると助かります。
インテリア気にするような良い部屋に住んでいないので見た目無視で安価で頑丈メタルラックにRX-A2010置いてる
RX-V781だけど、
サラウンドバックも
鳴らすとなるとNeo:6しかないんだな。
>>653 放熱とか考えたら案外そっちの方が良いかもね
>>144 結局どうしたのかな?
同じような構成(テレビとスクリーンが向かい合わせでサラウンドバックをテレビと兼用)
にしたから参考までに
・サラウンドバックは外部アンプ使用
・テレビのヘッドホン端子とAVアンプのRCA出力をパッシブミキサーでMIX
・USB切替機
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/km-a22bbk/ これにトリガー12Vを片側USBメスに改造したものとテレビのUSBを接続
・USB電源連動タップを上記切替機に連動させる
これでAVアンプ使用時もテレビ使用時も追加操作一切なしでいける
XBOXをアンプにつなげてBluetoothで出力してヘッドフォンで聞きたいんだけどRX-A870やRX-A770でいいのかな
下位のものにトランスミッターつける方が無難?
アンプ買ったことないからよくわからない、スピーカーはおいおい考えるつもり
>>659 ヤマハの青歯は送信SBCしか対応してないから
動画やゲーム用途だと遅延ひどくて使い物にならないよ
ヘッドホンで疑似サラウンド体験したいなら専用品にした方がいい
>>660 >>661 調べたら確かにBluetoothの規格が古くて遅延あるってあった
映画を主に見たかったんだけど微妙っぽいから他の方法考えてみる、ありがとう
ヤマハのAVアンプって操作性やレスポンスはどんな感じ?
今ONKYOを使ってるけど、リモコンを押してから動作までや
入力を切り替えたときにいちいちラグがあってイライラするから買い替えたい
ONKYOの機種何なの?てゆーか入力切替のラグって、安全上内部でリレーの切替が必要だし、HDMIの信号やりとりの時間も必要だから、もしそれを言ってるなら今のAVアンプは全部駄目かと。
>>665 受信に限ってはMacからの
iTunesの曲の切り替えに
タイムラグがなかった…。
AVR-X1200Wでは見苦しい
遅延があった、でもデノンのも
音は気に入ってるけど…!
動作が遅くてイライラしてヤマ八に買い換えたところで
今度のも同様に動作が遅いうえ
今度は更に風呂音にイライラすることになるかも
1040だけど3年前のスマホで操作するとアンプへの反応が全体的にもっさりで最近はリモコン操作
Wi-Fiダイレクト繋ぐと回線使えないから現役のスマホは使った事ない
仕様なのかやり方がおかしいのかは分からないけど
>>670 >ヤマ八
誤字、誤変換でもないのに、
こういうのをわざわざ余分な手間かけてニヤニヤしながら入力してる姿、
キモい
RX-V581あるんだけど
カバーの上がすきすきでほこりが中にはいりまくってるけど
掃除したほうがええの?
>>674 良いか悪いかで言ったら掃除した方が良いに決まってるだろ。
駄目な理由って何よ?
ゆとりクオリティまぢすげぇな。感動するわ。
>>675 下手に分解すると保証適用外とかの心配じゃねーの?
相手の発言を深く考えないで
良くそこ迄罵倒出来るな、関心するわ
>>675 良いか悪いかで言ったら掃除した方が良いのぐらいわかるに決まってるだろ。
する必要性があるか、一般的にしているのかが知りたいぐらいわからんの?
ゆとりクオリティまぢすげぇな。感動するわ。
>>679 俺は当人じゃないから分からないが
掃除した方が良いとは誰でも思うだろうよ
皆はどうしてるのか、どう掃除したら良いとか聞きたいんじゃないの?
言葉の裏を勝手に深読みしてもアレだけど
言葉そのままの意味だけで生きてるならアスペ確定だぞ?
多分そうなんだろうなw
>>681 679含めてお前当人だろ
当人じゃなかったら反論ばっかりしてないで
>>678 >>682 みたいに方法書くよな普通
開けたら保証適応外になるか、ならないかなんて
それこそ取説読めばわからんか?
>>685 掃除って言われて分解って思い浮かぶ奴いないと思うよw
自分はエアダスターだし
677で分解したらまずいってわかってるのになんであえて聞くの?アスペなの?w
やり方ではなく良いか悪いかを聞いた
お前の聞き方が悪かったってことで終了
すまんな685
>>684 宛ね
しつこいなこのアスペ
>>687 色んな人が同一人物に見えてるみたいだから
症状が悪化してるんじゃない?
未だ病院に行ってないなら早めの受診をお勧めします。
世間を騒がすような事件を起こす前にね。
>>674 いつまでもID変えて反応してないで
非を認めてとっとと消えろ
全ての原因はお前だろ
>>690 ウゼエアスペだな、他人なんだよ
人の話を聞かないで妄想は酷いは
碌に会話してない相手をいきなり罵倒するは
本当、近くにいて欲しくない人間だわ、怖い怖い。
>>677 何で掃除=分解なんだ?
ガチで頭おかしいな。
お前の質問は掃除した方が良いのかどうかだろうが。違うのか?
部屋の手が届きにくいところが汚れてるけど、掃除した方が良いかな?
って質問する奴どう思う?
知らんがな。って思わんか?
ID変えてまでご苦労だけど、ホンモノのゆとりはやっぱ臨場感が違うな。
因みに、オレは〜じゃないけどからの、実は〜だった率は異様に高い事を覚えておいた方が良いな。
>>674 質問内容があまりにも低レベルで愚問だと気づかないかい? もうちょっよ勉強したほうが良いな もう数年したらおいでよ
>>691 そっか、ほんとに他人かw
それはすまんかった
ただ俺も675ではないからそこは認めてもらわんとなw
ID変わりまくってるみたいでややこしいからさ
お前さんのレス番教えてくれる?
掃除とか考えたことないからわからんけど、ガワを外さないと結局内部から埃が減らないんじゃないの?
やっと15万たまった
3060の値段少し上がったのかな
秋には買いたい
シコシコ貯金貯金
>>692 お前は携帯からカキコするとidは勝手に変わるキャリアがあると覚えて死ね
俺は質問者でも何でもないわ
>>699 それでどれがお前さんのレスなの?
お前が質問者側でややこしいから答えてほしい
>>699 あともう一つ重要なところ聞きたいんだけど、
なんで他人のお前さんが批判に対してアスペだって騒ぐばっかりで質問に全く回答しないの?
深読みしろとか偉そうに言うなら
まずは答えてやればいいじゃん
>>699 その言い方だと、ID変わってるけど掃除バカ(
>>674)はわたしです。
としか読めないぞ。
で、
>>677へのレスに何故お前の顔が真っ赤なのか理科出来ない。
つまり
>>674 = >677 =
>>699 で確定って事だよな。
バカだバカだと思ってたけど、まさかココまでとは‥。
やるぢゃねーか。吃驚した。
>>674はいい加減に出てこいよ
アスペがうざ過ぎて荒れっ放しじゃねーか
>>702 >理科出来ない。
それじゃ理解できないのも仕方ないかw
>>677 =
>>699は正解
褒めて遣わす
>>703 掃除=分解のお前も相当なアスペだけどな
>>704 大体バカの特徴だけど言葉が足らないんだよな。
>>704の"それじゃ"は一体何に対して何がそれじゃなんだよ。
いい加減病気って気付けよ
アスペが自爆してるw
自分のレス見直して来世は正しく生きるんだぞw
俺も掃除した方が良いのか?=筐体外して内部の埃を飛ばした方が良いのか?と聞こえたけどさ揉めるような内容じゃないだろw
俺はそこまでしなくても使わない時には上に何か被せとけば良いんじゃんって思うけど
>>704 掃除=分解=保証期間がなくなる!って
発狂したお前のおかげで荒れたな
メーカー保証っていったって、1年だろ
1年くらいなら開けて掃除するほど汚れちゃいないだろうから、放っときゃいい
保証期間過ぎてから、気になるならガワ開けてエアダスターとかなんとかで、ホコリ吹き飛ばせばいい
大概の筐体なら、ネジ4-8本くらい外せば簡単に開けられるだろ、知らないけど
どこかパーツが噛み合ってるとこがあるような筐体なら、
スマホ分解セットとかに付いてる、薄くて硬い板状のものがあれば意外と簡単に開けられる
何れにしても、分解というほど大げさなもんじゃない
コンセント抜いてしばらく放置してからすることを勧める
まあ、オレは気にしないからやらないけど
>>674の質問を普通に解釈すれば
(分解してでも)掃除したほうがええの?
となる
求められる回答は
1.分解して掃除したほうがいい
2.掃除する必要なんてない
3.分解しないで埃を飛ばす方法の提供
この3つのどれか
個人的な回答としては2
火災になるような問題なら対策されてる
>>709 ゆとりとか言われて許せなかったんじゃない?
後から来たから読み返してみたけど
>>677 >>679 文体すら同じなのが馬鹿すぎて草生える
同じやつがID変えてまで同じレス攻撃するって本人の自演?
アスペって使う奴は
自分の主張が理解されないなら、
伝え方じゃなくて相手の理解力の問題にしようとして
アスペ使えばいいと思ってる自己愛臭い性質があるよな
いきなり罵倒するなアスペっ!って
罵倒するなって言った直後にやっちゃってるw
どんだけ馬鹿なのw
>>694 が謝れば自分は納得したのか謝らず無視
(他人が謝っても自分の非は認められない)
本人じゃないって言い張ってる割に
なぜかほぼ煽りに「彼」が代行して返してる
人の話を聞かないやつはどうこう言いながら、
>>700 >>701 には都合悪くて答えてない
うーんこの
あの質問見たら、あ、もしかしてこいつ分解するつもりかもしれない。と、その可能性を考えてリスクも含めて解答するのはおかしくないだろう。なんでこんなネタで荒れてるんだ?
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
>>717 お前一体誰なんだよ?
ざっと見渡しても、ダントツで頭悪そうだけど‥
>>715 普通に指摘すればいいものを
馬鹿がアスペ云々話をずらしたから
>>690の674への煽りで反応しちゃってるじゃんw
この他人のふりした人格障害
質問者が何でいつまでもこんなに偉そうなんだ
アスペは何言っても信じないし妄想激しいし……
境界性人格障害の方かもしれないな
怖いのでNG突っ込んでスルーしようっと
アスペって言えば片付くと思ってる奴の方がアスペだけどな
>>715 >>674の質問に
>>675の返し
余りにも酷い回答なんで俺が
>>677で煽ったら質問者だと思い込んだんだろうね
結局は
>>720だと思い込んでるから暴れ回ってるんでしょうな
変に弄らなければ良かったわ、スレ民の皆さんご免ね
>>674も質問しっぱなしじゃなくてマジレス貰ってるのもあるんだから出てこいやw
>>723 >>674はV581って機種言ってるので
>>711はそんなにおかしい回答ではないですね
>>726 こいつマジでしつこいな。
自分のせいでスレの方向がおかしくなってるって自覚あるなら出てくんなや。
結局かまってちゃんかよ。発達障害って面倒臭いんだな。
>>727 ぷw
結局分解したらメーカー保証が切れるのを知らなかった馬鹿めwww
>>728 何の話してんだ?
お前が敗走した話か?
これはもしてかして新しい(くも何ともないけど)嵐の手口だったのか?
風呂風呂言う奴が居ないw
>>721 はい?
朝来てまとめて流れ追ったんけど
今度は俺がターゲット?w
昨日からお前に攻撃してた全員が同一人物なの?w
それとも朝来た俺含め、お前を叩いた全員がアスペか人格障害ってこと?w
>>730 お前がこのスレの正義面してるのが笑えるわ。
あれてる原因はお前なんだけどな
既に持ってるミニコンポとかをMusicCast対応にできるアダプタを
1万円以内で発売してくれないかなぁ
ヤマハは初めてじゃないんだけど
ブルートゥースで繋いでる所為か、
弦楽器はキレイに鳴るんだけど
ロック系とかのハイハットの音は
割れるんだよな、原音が
そうなのかな…?
ツェッペリン鳴らすときはまあ、イイ感じなんだけど
リマスターしてる所為も有るのかな…。
連投スマン、
iTunesには、少なくともMacで
イコライザーのマスターボリュームを
6db下げておかないと、音が割れる
バグって言うか、あるので
それもしたが未だ割れるような…。
>>741 Airplay使えるならそっち一回試してみたら?
おまいら全員、ほんッッとに
風呂好きだなwwwwwwwww
ほんとなー。俺も風呂入ろうと思って服全部脱いで、湯加減みるとこまでいったけど、別案にしちゃったよ。風呂がどれだけ好きかどうかで決めるべきだな。
けどシネマDSP効かせて視聴してる人の割合が知りたいね
自分は使わないけどYAMAHAのAVアンプが好きなんで気になる
特にYPAO導入以降は本当に使わなくなった
良くも悪くもフロントとリアの性能差を誤魔化すのに最適だったのかな
>>752 俺も割合気になる。
皆しばらく使って、3ヶ月経った頃には接待専用DSPになってそう。
6年経つけど映像作品はドラマ固定
たまにストレートにするとすごく窮屈に感じる
それにストレートじゃプレゼンスSPはもちろん、8割のステレオソースで
7本のスピーカーが無駄になっちゃうじゃん
>>754 アンプ古すぎ。今はニューラルXで音場拡大が多数派だよ。
知り合いの勧めでRX-V581を年初に買って
5.1.2のホームシアターを作ったんだけど
最初にYPAOで測定したっきりで
最近は月1程度で買い溜めたアベンジャーズや
S.Wやスタートレックを勧められたままの「サイファイ」で観てるんだけど
「ストレートデコード」の方が迫力あるの?
一度ストレートで聞いてみろよ。
あーいったDSPはそれで気に入らない人が使うもんだよ
シネマDSP使わない派がYAMAHA選ぶ理由って何?
RX-V771使ってて、中古でSoavo1を買おうかと思ってるんだけどアンプの力不足だろうか?
ダメだと思ったらパワーなり買い足せばいいんじゃない。
とりあえずやってみよー
初めてAVアンプ買った時から約4年間はスピーカーがしょぼかったのと
シリーズで揃ってなかったのと、セッティングが適当だったのと
音場補正を使いこなせてなかったため、DSPで弄った音が好きだった
そこからそれなりのスピーカーに替えて、シリーズで揃えて
セッティングや音場補正を追い込んだらストレートデコードが一番良くなった
以来DSP系やアップミックスはほぼ使わないな
ただ、2000年以前の作品にはサラウンドミックスが下手くそなのが多いから
そういう作品の場合、Dolby SurroundやNeural:Xを使うと自然な繋がりになる
RX-V781のプリアウト使って、
TX-L50で鳴らすこと出来る…?
そんなにスキルないわけじゃないけど…。
シネマDSPを使ってからストレートにするとこんなに情報量があったんだ!って驚くことはある
逆にストレート→シネマDSPだとおーこれこれともなる
ゲームだと正確な定位・音の情報量よりシネマDSPでの雰囲気upを優先して使ってる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067006.html ヤマハは、ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」(アベンタージュ)3機種を7月より順次発売する。
思ったより早く来たかな
1070買おうかなあ
1070発表待ちだが1060と何が違うんだっけ?
Dolbyvision対応とかは1060でもファームアップでなんとかなりそうなんで1060にしちゃおうか悩んでる
今は音場補正重視でπだけど、無難な音すぎてYAMAHAに浮気してみるか迷う
>>767 おいおい、オブジェクトオーディオのAtmos+DTS:XやシネマDSPを使えるようになる大きな違いがあるだろう
64bit処理も共通化か
まだ5100とは処理後のDACに32bit入力の差はあるけど
5200?はどんな進化するのか・・・
ELACの安物。
近いうちにヤマハのF700かF500に変えたいなと。
>>773 F700やF500こそ安物でしょF900なら分かるけど、2070や3060にする前に
ELACならUni-Fi SLIMや260にした方がいいよ、センターが5万以上
特に10万以上のシリーズになるとアンプが安くても音が全然違うよ
>>768 無難な音が嫌だからヤマハに?
色々?マークが消えないがまずやってみたらw
>>775 今LX89なんだけど、可もなく不可もなくって感じで満足感としてはそんなにないんで、一度久しぶりに他社を体験してみるのもいいのかなと
>>776 なるほど。音をガジェット的に遊ぶ、っていうならヤマハ向いてるかも。
とりあえず1回DENONも含めて比較試聴おすすめするよ。
それともし良かったらスピーカー構成も教えてくれる?旗艦機で満足度高くないってのが興味深い。
>>777 DENONは音づくりが好みにあわないんで却下
前はS-3EXとS-8EXでサラウンドとイネーブルはバラバラだったけど、最近イネーブル以外はQ Acousticsのコンパクトなスピーカーで揃えたばかり
>>774 それは理解できるけど、スピーカーを現在7.1にしてるので、アトモス用にさらに2個付けようとすると、2070以上が必要なので。
>>779 Atmos/DTS:Xをやるならトップ4chがいいよ2chとは全然違う、かといって7.1chソフトや
Atmos/DTS:XのSBを無効にするのは非常に勿体ない、なのでプリ7.2.4機がベスト
ヤマハに拘るならRX-A3060になるがスピーカーがエントリークラスならコスパは悪い
例えばAVR-X4300Hにして差額の10数万をスピーカーにまわした方が断然コスパいいよ
NS-700シリーズならRX-V583やRX-V781で十分なクラス、例えばRX-V781やRX-A770なら
スピーカーを7.1.2で接続してコンテンツによって7.1chと5.1.2chの切り替え使用も出来る
フロントがペア3万のスピーカー+v781時代は??って音だったけど、15万のスピーカーにしたら凄すぎて涙でそうになったよw
>>754 わかる。
ドラマを使うと天井がなくなったように感じるんだよね。
ライブ物とも相性抜群。
>>778 晒しサンクス。どうやら潤沢に資金がありそうだから、実際ヤマハDSPで遊んでみるのが手っ取り早いかもね。自分の音の嗜好がまだ定まってないとお見受けする。
>>780 参考になります!
アトモスとDSPの掛け合わせが試聴させてもらって良かったので、ヤマハに目が向いてましたが、もう少し考えます。
ヤマハ、AVアンプ「RX-A3070」ほか主力となる4ケタ品番のラインナップを一新。
全モデルでアトモスとシネマDSPの掛け合わせが可能に!
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/06/27/58022.html ヤマハ、「RX-A3070」などAVアンプ “AVENTAGE” 3機種
アトモス×シネマDSP併用に全モデル対応
http://www.phileweb.com/news/d-av/201706/27/41495.html この記事の方が詳しいな
ヤマハ、10万円台でもAtmos+DTS:XとシネマDSP重ね掛け可能なAVアンプ「AVENTAGE」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067006.html 訳あってメーカーばらばらのトールボーイF700と509E
アンプがパイオニアの薄型のVSX-S510を使ってます
8か1000かと思ってたけどここ見るとやっぱり過剰だったようだ
RX-V781にしたら音がかなりよくなると思いますか?
>>789 大して変わらなさそう。機能的なものはわからんけど。
>>790 そうですか。ありがとう
ゲームが主で今のところ5.1しか予定していないので
様子見した方が良さそうですね
フロントだけでもバイアンブできる13ch以上のアンプもでてくれないと、5200は使いにくい
>>779-780 今使ってるものによるけど、X4300HとかX6300Hってch数だけは多いって設計だから
ショボいよ? 3桁機からの移行ならいいけど4桁機からだとこんなはずではってなる。
3070が3060からなにが進化したの?
マイナーチェンジくらいなもんなのかな
DAC がいいやつになってるじゃん A5100 よりいいやつに!!
うずうずきて、2070予約注文してしまった。 でも、なんで2070だけ黒ないの?
仕方なくチタンで我慢したけど。。
3060買うつもり。
もう少ししたら値段下がり始めるかな
2070で黒を出しちゃうと3060が売れなくなるからだよな
DAC進化とか言うが基本スペックは変わってないやん
9018系統の9028PROと勘違いしてるじゃないのか?
>>800 俺も思った。DACの数字が大きいほど偉いと思ってるな。90*6と90*8は系統違うから。
つまりあんま変わんないってこと?
7月に3060買うつもりだったんだけど値段上がった分はまた我慢して貯金した方がいいのかな
3060選んでるけど耳はそんな肥えてないと思うのよね
3060の値段こなれてるからお買い得感ありそうで・・・
>>802 DACで音の良し悪しが決まる訳じゃないから試聴しないと分からないが、大きな違いはないと思う。
端子の違いから拡張性が違うからその辺で決めたら?ドルビービジョンの有無は環境整う人なんて僅かだから気にしなくて良いよ。
ここでこんなこと言いたくないが、某サイトのレビューだけを参考にヤマハを選ぶ愚行は未然に止めたい。試聴した上でヤマハを選ぶのは大いに結構。風呂と揶揄されるのがどういう部分かは理解出来るよ。
いや、好みという部分はあるけど、ストレートでも音のベクトルはそっち傾向。要はそれが好きか嫌いかだけど、初ヤマハの人には頭の片隅に入れておいて欲しいなと。
A3070は刷新したDACによる効果と思われるが、SN比がかなり向上。空間の広さだけでなく、奥まで見通しが良く、音の余韻が広がる様子がよくわかる。
クラスが違うので馬力の違いは歴然としたものがあり、中低域の音圧に肺が圧迫されるような凄みが加わる。
静粛さと、ドライブ力の高さを兼ね備えた描写は、さすが上位モデルだ。
新しいDACいいんじゃないの? ただの適当記事?
いつもの山建の書き方でしょ。
何レビューしても同じようなことしか書かないからなぁ
毎年かなり向上とか言ってるけど、
だとすると数年前のアンプとの差が凄まじい事になってる気が。
実際はそんなこと無いしなあ。
>>754 ドラマ初めて使ったけどいいねこれ
Amazonプライム配信のタイタニックを視聴したけど
ローズの息づかいが色んな場面でシリアスに伝わり
終盤の凍え死にそうな吐息も、まるでそこで観ているかのようなリアリティでこっちまで寒くなった
DSPは使ってもサイファイだったけど
ドラマは控えめな音響でありながらセリフが際立っていてボイス重視の俺にはよく合う
RX-V779でUSBメモリからの再生で、接続すると前回再生停止した曲から自動再生されるのって仕様か?
自動再生されないようにしようとしてみたが、設定にそれっぽい項目がなかった
>>820 便利なようで
不便だわ
停止ボタンを2度押す
>>813 テレビもそう毎年のモデルチェンジのたびに解像度4倍アップ!って謳うけど大した違いはない
>>815 どれもいいぜよ
ソースのジャンルというより音作りで(シネマDSPの)印象が変わるから
見終わった後、色々試すのおすうsめ
>>2 3070は、新4音場処理アルゴリズムを「Enhanced」に加えて、「Sports」「Music Video」
「Recital/Opera」「Action Game」「Roleplaying Game」にも採用する。
2016年モデルにもアップデートで対応してくれるのだろうか?
Dolby VisionとHLGは対応してくれたが、さすがにこれは無理かな。
>>180 9.1ch機以上を買った方がって言ったらもうソニーアンプは変えないって事じゃん
海外の3060はdolby vision にアップデート対応するみたいだけど国内はダメっぽいね
SIMが違うからたぶん無理ってサポートが言ってた
できるなら海外みたく事前に発表するはずだからって
うーんホントなんだろか
3060買う寸前にきてるからな
また貯金かい?
来年くらいに映像機器買い換えるからその頃dolby vision 出始めてたらあった方がいいかなって
せっかく高いの買うんなら新機能は欲しいような
多少の音質アップとかは気にしないんだけどね
風呂の音で満足できるおまいらの
クッソ耳がうらやましい
windowsの音ってデフォの16bit/48000Hzと24bit/192000Hzで音の質感が凄く変わる!とか思ってたら
シネマDSPが無効になってただけだった
それで調べたらbit数に関係なく96000Hz以下で有効になるんだけど、やっぱ下のモデルはしわ寄せがあるのね
最新のv*85でも一緒なのかな
>>834 他メーカー買って自分が買った物が一番と思いたいのかヤマハ買って満足できなかったのか知らないけどわざわざ書き込みに来るあなたは可哀想
>>837 違うって
>>834は他メーカーのアンプどころか音響システムなんてなんも持ってない底辺なんだよ
妬んでんだよ
僻んでんだよ
ついでに馬鹿なんだよ
実際反応されてもされなくても
可哀想だからどっちでもいいよw
AVアンプを高く買い取ってくれるのって何処かな?
A2050売って、2070が欲しい。
>>842 こういう発言が一番意味不明w
自分自身で破ってて笑う
>>843 東京近辺だと色々ありそう
地方だとブックオフぐらいしかなさそう
>>843 ハードオフは割とマトモな値段で買い取るよ
たいていのものはヤフオクで売るんだけど、スピーカーはいつも梱包が困る。
トールボーイの元箱なんて置いてないしなあ。
ハードオフかあ・・・
>>848 それでブックシェルフしか買わなくなった
>>843
AVACあたり 自分は3030下取りで2070予約 2050買取は5.3万で2070販売は16万だな>AVAC
いまボーナスセールで新商品同時予約下取り価格upやってるから
2070予約すると支払い10万ってとこか。
ハードオフかぁ。ブックオフのイメージがあるからなぁ・・・
>>852 ボーナスセールなんてやってる?
ドフとか買い叩かれるだけだろ
ヤフオクで売るのが確実
>>853 サマーダイナミックセール2017ってやつ。7/31まで。
基本的には発売から日が経った商品を下取り条件に値引きするのだけど
新商品もそこそこの金額提示することが多いね。
5000→5100のときみたいな値引きはさすがにないだろうけど。
でも面倒でなければヤフオクで売っぱらうのが一番なのは
変わらないけどね。禿税出しても1万くらいは違ってくる。
2070か3060の型落ちを買おうと思っていますが、おまえらはどちらいいと思う?
教えろください
>>856 5.2.4まででいいなら2070。
パワーアンプを追加して7.2.4にしたいなら3060かな。
>>857 音場補正、書いて時の如く補正する精度はヤマハが一番だから
他は40bit
質問です。
金額は仮定ですが、1本2万円のスピーカーで9.1ch揃えるのと、フロントとセンターだけは5万円クラスにして、あとの6.1chは5千円ぐらいのスピーカーでそろえるのとでは、DSPかけるのを前提としたらどっちがお勧めでしょうか?
バランスとるのに苦労するだろうし
DSPかけるならなおのこと音質差はないほうがいい
よって私は前者を推す
音を出してるのは前3chがほとんど
残りは付いてればいいだけなんで、ちっさくて安いのを並べる
つまり前者
だが物足りなくなって買い換える羽目になるから
思い切ってフロントはペアで20万ぐらいの
買った方が返って安くつく場合もある
どうせそんなに予算ないんだったらセンターもファントムにしてその分フロント左右に回せって言いたいけどな
設置込で予算20-25くらい?なら
5chにしてヤマハ700、モニオブロンズ、ZENSORあたりを考えるかな
>>860 前者。
不満が出たらフロント&センターを強化すればいい。
>>870 信者がいるとしたら、このスレ以外にどこへ行けと言うのか
>>860 一度に揃えず、とりあえず全予算を5.1chにぶっ込んで、あとから追加スピーカーを増やしてくのが良いと思います
3060と2070って悩ましいね。
パワーアンプ接続までは要らないとなると、2070かな。
ごめんなさい
もし思い当たるか分かるなら意見ください
3060か2070ならどちらがいいと思います?
Dolby vision は考えないで
>>880 871の発言はどこいったwお前AVアンプ買うのほぼ初めてだろ?1回アバックでも行ってこいや。
DSPに価値を見出すなら2070、基礎体力に価値を見出すなら3060
>>881 初めてじゃないよ
ヤマハのアンプ買うの10年以上ぶりなのね
スピーカーは5.1で60万くらいかな
アンプは今まで8万くらいので今回レベレあげたいの
アバックに視聴しに行こうと思ってるけどカタログ知識だけだと新しいもんが最高みたいに感じられるんで一般の意見を聞いてみたいのです
ドルビーvisionを重用しないのはどういう理由?
2070を予約注文してるけど下旬発売・・・って何日くらいに届くんだろ?wkwk 待ち遠しい
>>884 3060がアップデートするかもしれないからかな
それにもしフォームアップされなくてもメディアが出てきたら今のHDR かdolby vision を選択できるようになるかもって思ってるから
例えばdolby digitalかdtsを選べるように
木曜の夜に落雷でDENONのアンプが死んだからRX-V781買ったわ
オーケストラの曲をウィーンとかで聴くといい感じだな
逆に歌付きはDSP無しの方が好みだった
1070は本体の軽さがいいよな、前3030買って二階まで上げたら腰痛くなった
3070と違うのはパワーとかDACの違いぐらいだろ?2070予約したけど1070でも良かったかな?
>>860 シアター用にヤマハのF-500、音楽用にダリのオプティコン6を使っていますが、普通にテレビを2ちゃんで見るくらいなら大して違いません。
映画を見るだけならハイエンドの2ちゃんよりもエントリーのリアル7.1チャンネルの方が間違いなく上です!
なので前者の方で良いのですが、経験上リアにも大きなスピーカーの方がより迫力が増します。値段は安くともフロントと同じトールボーイがお薦めです!
ちなみにF500はエントリーじゃないよ
500シリーズはキャストフレームユニット採用してるミドル機
opticonと同クラス
>>891 3030から3070じゃなくて2070に決めた理由って何ですか?
自分も3060か2070かで悩むところ。
実際には試聴しかないだろうけど、この2台を比較試聴できるところって、かなり少ないんじゃないかな。
今は3060の方に若干傾いてるけど、音質が変わらないなら、新しくて安い2070のコスパが最強なんじゃないかと思いはじめてる。
>>895 俺も悩み中。
同じ悩みの人多そうだね。
たぶんDSP面では3060と3070の違いなんて聞き分けられない。
でもピュア分野なら2060と3060の違いなら聞き分けられそう。
となると映画主体でDSP重視なら2070で十分。
ピュア重視なら3060ってことになるんじゃないかな。
趣味だからコスパなんてことは気にしないけど、2070と3060の支払額の差が、
3万円ぐらいなら、やっぱり悩むね。
その3万円でUHDBDプレーヤー等への買い換え資金に充てられる。
2070はSABRE9006AS×2、
3060は9016S×1、SABRE9006AS×1、
という違いだけど、これって微妙に3060の方が音質良さそうに思うんだけど、実際どうなんだろう?
変わらないなら新しい規格(ドルビービジョン等)に対応した2070のが良いのかな。
でも、現状ではDolbyVision対応はLGとOPPOだけなんだよなぁ。
しばらく待てばA2060は12万を切る、A3060は18万を切る
A3060とA2070(A2060)はDACが1クラス違う(ES9016S、ES9006AS)
パワーアンプの出力と質が違う、A3060とA2070は音場補正が64bit演算
音質を取るならA3060、価格を取るならA2060、64bit演算に魅力を感じるならA2070
Atmos/DTS:Xにおいてはトップ2chと4chで大きな壁がある
5.1.2 << 7.1.2 <<<< 5.1.4 << 7.1.4
現在7.1でAtmos/DTS:Xをやるなら7.1.4の出来るA3060
SBが置けない・トップ4chは無理ならA2060やA2070(5.1.4や7.1.2は可能)
なお他社の9.1ch機はどれでも7.1.4が可能
A3060とA2070はシネマDSP HD3が使える
これに魅力を感じるならA2070、別に要らないならA2060やA2070
ついでにA3070から他社同様DACのデジタルフィルターが選択可能になった
シャープロールオフ/スローロールオフ/ショートレイテンシー
参考:U-05(ES9016)のフィルター SHARP/SLOW/SHORT
https://dime.jp/genre/155112/4/ >901
DACのデジタルフィルターって興味あるんだけどDSPとどう違うのかな?
DSPがソフトで音を変えるのに対して、DACはハードで音を変えるってこと?
良く分からないので、分かる人いれば詳しく解説してほしい。
音質の劣化が少ないのだろうか
>>900 自分の使い方(フロントハイト使った9.1)なら2070で十分なはずなんだけど、
あと3,4万足せば型落ちとは言えフラッグシップが手に入るのは悩ましい。
ほぼ映画にしか使わないんだから、2070で十二分って分かっているんだけどね。
アトモス+DSPが欲しいから2060は却下。
>>902
音のニュアンスみたいなのが変わるだけ 劣化はないよ
ただこれって一度決めたらまず変更しない項目なんだよね DACのデジタルフィルター軽く調べてみたんだけど、選ぶモードによって音に奥行きがでたり、シャープになったり、柔らかい音になったりするらしいね。
音質が劣化しないなら、かなり面白そうな技術だけどなあ。
>>905 いわゆるピュアオーディオの製品では変えられるの結構あるよ
例えば↓は4種類変えられる
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/index.html ただ、繰り返しになるけど一度決めたらまず変更することはないよ
RX-A3060が18万切ったら速攻でポチる予定。
今使ってるAX3800だとRGBフルレンジ使えなかったり同軸デジタル入力が96kHzまでだったり縛りが多いから、
今から楽しみすぎて仕方ない。
価格を別にして、
A2070がA3060に優っているのはDolby Vision以外に何があるの?
2070にあって3060に無いもの。
1.新4音場処理アルゴリズム
2.新開発アンチレゾナンスレッグ
781買ったばかりだけど物足りなくて2070欲しくなったよ…
買い換えようかな
>>912 機種名がど忘れして
価格コムにももう載ってないみたい
10年前くらいの物で見た目はNS-F350みたいなデザイン
一本4〜5万円くらいだったと記憶してるけど
スピーカーを先に見直したほうがいいのかな
失敬、NS-515Fだった
出たばっかりの時に買ったからもう15年前のスピーカーだよ
>>913 スピーカーやSWが先だな1ランク(倍額)上げれば相当音は変わる
>>893 そんなことは何処にも書いていない!
君の解釈でいくとオプティコン=ハイエンドになってしまう!
価格と音質の差で比較しただけ、勝手な解釈は良くない!
業者に スピーカーを天井に付けて配線を よくホームセンターで
売ってるようなプラスチックの細長い棒で隠してもらうと
料金大体おいくらですか
とりあえず二本分で…
昨日の見積もりで、
3060 183,000円
2070 143,000円
その差4万円か・・・。
3060は今後もっと下がるだろうね。
仮に同価格で買えるようになったとしたら、どっちを選びます?
旧型でもフラッグシップ機?
最新型?
DACが最新かどうか、DSPの種類を気にしていたらきりが無いから
対応する規格、音に不満が無ければフラッグシップ選ぶかな
フラッグシップって5000番代なんじゃ?
まあセパレートだからプリメインアンプとしては3000番代で良いのか
2070や3070はサイズがなぁ 奥行きデカ過ぎ
デノン6300HがピッタリなんだけどDSPがなぁ
MX−A5000より下のグレードは出ないのかなあ?
>>921 >デノン6300HがピッタリなんだけどDSPがなぁ
デノン6300HのDSPってそんなにダメですか?
クチコミでの評価でヤマハDSPに過剰に関心持つ人は多いからね
そういう意味で価格コムのトランスマニアの功績は大きいよな
今週末、他社も含め試聴してくる。
ヤマハが第一候補なので、良い音聞かせて欲しい
メインではないけど、NS-M515持ってるが結構ボーカルが良い感じでいまだ使ってるな
今週末アキヨドに1070聞きに行くぞ‼︎
Atmos用のトップスピーカーってあんまないのね
金具で天井に固定できるやつ
ヨドアキバでも聞いてみたけど少ない
4個と金具で10万くらいになりそう
高いなあ
>>932 天井吊りスピーカーはいっぱい売ってるけど、ATMOS用って何が違うの?
スピーカーはスピーカーだよ
専用の天井とかに固定する金具がアクセサリーであるんだよ
これをセットで揃えてるのが少ないんね
スピーカーがペアで4万くらい 2セットで8万 金具4つで揃えて10万くらいかな
ヤマハの一番安いのでも4万から5万
でもアンプが3060だからそれだとそのうち買い換えたくなるだろうからワングレード上のが欲しいのね
自分は鍛冶屋?なので全部自分で金具作ったな
センソ1用の金具ならもう要らないから
あげるんだけどな
こんな感じ
>>937 やっつけかと思ったら、すげーw
店に出せるじゃんw
手前は鉄板少し折り曲げてあって落下防止
上からノブボルトで固定
下と上の挟む所に傷防止のゴムが貼ってある
>>935 ベストはフロアに使ってるスピーカーと同グレードかつ低域もそれなりに出るやつ
Atmosのガイド通りに真下に向けるなら広い分散角を持つスピーカーが理想的
通常のブックシェルフなら自分に向けた方がいいかな(好みによるが)
60mmピッチのネジ穴が付いてれば汎用のブラケットで使える
フロントバスレフで低域の出る安いやつって事で2年前からMERCURY V1iを
トップフロント/トップリアに使ってるが低域も出るし効果音には悪くはないが
メインのGoldとランク差があるのでBGMでは解像度などが気になる時もある
そろそろ替えようかと思うがフロントバスレフで低域の出るのがなかなかないんだよね
Apex10は音的に悪くないんだけど低域が物足りないし686 S2はもう一声解像度が欲しい
>>934 ヤマハの一番安いのなら、スピーカーはペアで1万円もしないような。天井に取り付けるブラケットは3千円位じゃなかったか?
普通トップスピーカーはブックシェルフとかを取り付けるんじゃなくて
埋め込みにするもんじゃねーの?
>>943 NSB210ならスピーカーと金具で1こ1万くらいだよね
それだとちょっと・・・
その上が高くなっちゃうんだよ
俺は中古でペア6000円だったBOSEの161をトップに使いますわ
何となく3セット買った当時の俺乙
>>945 YAMAHA・ONKYO・PIONEERのサラウンド用スピーカーは
大体ブラケット用のネジ穴がある、その他天吊り可能なスピーカー
台座付き
Eclipse製品、EOLE3、M-1、Dome Flax、Apex A10
専用ブラケットあり
Minx Min21/22、BS302、AP1.2
ネジ穴×1(専用ブラケットあり)
Control X、MASS 10、Radius 45/90、Bronze 1、TMicro3/4
ネジ穴×2(60mmピッチ)
S-CN301-LR、Mercury 7.1、686/685 S2、Opticon 1
LINNのclassik unikも専用金具で天井付け出来るよ。音にクセがなくどんなメインスピーカーとも相性が良いからオススメ。音の放射角が広いから角度もシビアじゃないし。
3060狙ってるんだけど、
今使ってるSX-LT55で効果を発揮できるだろうか。
>>945 NS-PB40ならペアで5000円しないわ。高いのしかないとか言うのはおかしいような。
>>950 それは音は出るけど低音スカスカで大音量は音割れする代物だよ?
イージーリスニング専用と思った方が良い
>>951 サラウンド用ならいいんじゃないかなと思ったけど。ATMOSとかで、ブラインドでサラウンドスピーカーの違いを感じる人とかいるのかな?
>>948 昔からLINNのSPはLINNのアンプでないとダメと言われてる、だからサラウンドだったら
LINNの多チャンネルアンプでないとダメなのかもね?(以前5CHパワーアンプ買いましたわ)
YAMAHAはどうしてフルデジタル多チャンネルパワーアンプ出さないのかね?スイッチングノイズ問題は
ほぼ解決されてると思うんだが
>>954 自前でデジアンのチップを作れる唯一のオーディオメーカーだったよね?あれまだ作ってるのかな。フルデジじゃなかったけど。
>>952 マルチchをシリーズで揃えてないの?揃った時と揃ってない時は全然違うよ
サラウンドSPにクラスが劣るのを使えば分かるし
音色も系統が違えば補正しきれないので違和感が出て分かる
Atmos/DTS:Xのトップスピーカーは従来のハイトやプレゼンスとは違い
エフェクト用じゃなくフロントやサラウンドと同じ扱いなので
フロアに使ってるSPに対して極端に安いのを使うと効果半減だよ
>>950 それって天井固定金具ない奴でしょ?
天井につけるってことなんだから使えないよ
>>957 少し上に書いてあるように、ヤマハもオンキヨーも、共通で使えるブラケットを別途用意してるから、調べてみるといいよ。全部有るわけじゃないが。
>>957 ヤマハのネジ径は独特で困る。その点ONKYOは割と共通企画。BOSEやLINNともばっちり合った。
>>959 なるほど
よく調べた方がいいね
カタログの関連商品にブラケットなければ非対応って思い込んでたよ
アトモスとヤマハDSPに興味があって
旧い某社製AVアンプの買い替えとして
RX-V583を検討中なんですけど
いまのスピーカーは8オームのモニターオーディオのブロンズ(フロントとセンター)
ここにとりあえず値段の安い割にそこそこ高評価な6オームのヤマハFS-F210をサラウンドに
さらにアトモスのお試しとして4オームのベリンガーを天井吊したいと考えてます
8オームと6オームと4オームが混在すると
やっぱりマズいんでしょうか?
根っからの文系で中学の時、指三本でつくる
「オームの法則」ってのは見た記憶があるけど
意味が全く分からない(´・ω・`)
近くの店でRX-V777が26000円くらいだったので買うか悩んでるんですが、
AVアンプって古いと対応してない形式とかが多くてダメなんでしょうか?
※追加
ヤマハのHPに以下のような解説があって
混迷深まったので尋ねさせていただきました
【AVアンプ】スピーカーの選択基準について
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/kw/av スピーカーの選択については、定量化された明確な基準はなく、
環境によって千差万別となり、基本的にはAVアンプと組合わせて
聞き比べていただくほかありません。
AVアンプの定格出力やスピーカーの許容入力は各々の製品の
性能を表す尺度のひとつですが、実際に組合せて使用する場合には
あまり関係はありません。スピーカーの許容入力がアンプの
定格出力より小さい場合、アンプのボリュームを最大にして使用すれば
スピーカーを破損する恐れがありますが、そのような使用では
とてもひどい音質となり、鑑賞できるものではありません。
ただし、インピーダンスに関しては、アンプの指定インピーダンスが
6Ωの場合、6Ω以上のインピーダンスのスピーカーを推奨します。
実際には4Ωのスピーカーでも使用できますが、アンプによっては
音量を上げて行きますと、どこかで保護回路が働き電源が落ちる
ことがあります。頻繁に電源が落ちるようであれば使用を中止してください。
>>965 RX-V777は4Kの著作権保護(HDCP2.2)に対応してないから事実上4Kコンテンツを接続できないです。
V777の次の世代から対応しています。
だから長く使うなら4Kコンテンツに対応してないV777はやめたほうがいいよ。
>>967 ありがとう 4Kテレビと一緒に買うとこだった
>>966 爆音で連続使用でもしない限り、あまり気にする必要はないよ
トップスピーカーなら常時鳴ることはないからまったく問題ないと思う
インピーダンスは「電流の流れやすさの平均値」みたいなもので、
数字が小さいほど流れやすくてアンプの負荷も大きくなるのだけど、
実際に流れる電流は周波数によってもまちまちだし、瞬間的なものだから
絶対ダメという数字でもない。
(アンプは電圧を上下させてスピーカを駆動してるのだけど、実際に流れるか
どうかはスピーカーの特性に依存している)
ならどうしてダメかというと、スピーカーが要求する(交流)電流よりも
アンプの電流供給能力が低いと、回路やスピーカーに想定以上の大電流(直流)が
流れ込んで焼けてしまったり、アンプが異常加熱して壊れたりする
危険があるから、という話。
たとえるなら500wしか流せないコンセントに1000W消費する電気機器を繋ぐのと同じ状態。
なのでシアタールームが大音量で使うような場合は、適正インピーダンスを
守ったほうが安心だと思う。
>>966 おれは普通に4Ωのスピーカー繋いでるぞ。
因みにdynaudio
全く問題ないし、あまり気にしなくて良いと思うよ。
メーカーとしては理論上保護回路が働く可能性があるなら、何かあった時のために書かざるを得ないんだよね。
まあ あえて4オームスピーカー買うこともないけどね
>>970 RX-V779とかはフロントLRだけ4Ω対応(要設定変更)
それ以外は6Ω以上
>>972 そうなのか‥。
3030使ってるけどけど、機種によってはシビアなのかね?
適当なこと言ってすまん
返答いただいた方々、ありがとうございました
とりあえず次の連休あたりに某ヨドあたりに出向いて
実機チェック含めて検討しようと思います
あと、RXVのPDFマニュアルをダウンロードして読んでみたら
「初期設定は8Ω」とあったんですが
4,6,8Ω混在の場合、基本設定は何Ωにしたらいいのでしょう?
テレビ用に外付けスピーカーを買おうと思いSRT1500購入しようと思いました...
が現状テレビのHDMI端子が足りず繋いだり外したりをしています
AVアンプを買えば
複数の繋ぐ機器→avアンプ→テレビ
↘︎SRT1500
の用に繋いでテレビで使うHDMI端子は1本に集約できるのでしょうか?
>>975 できますよ。AVアンプは安いランクのRX-V383でもHDMI入力端子(4K対応)を4個も持っていたりしますから、
けどスピーカーを買う必要ありますけどね。
それでもサウンドバーより断然安いやっすいパッシブスピーカーでもAVアンプに繋いでリアル5.1chを体感したほうがお得ですよ〜。
なんか文字化けしてますね…
複数の繋ぐ機器→avアンプ→(映像だけ)テレビ
→(音だけ)スピーカー
>>976
ありがとうございます
スペースの余裕が無いのでリアル5.1chは無理ですが2.1chか3.1chで考えてみます この前天井固定のハイスピーカーの件あったね
アマでスピーカー 汎用で調べてみたけど何個かあるね
でもレビューが酷い メーカー純正買うのが正解みたいだ
>>977 HDMI出力を映像と音声で分けたいなら2分配同時出力を持っているグレードは
RX-V781からになっちゃいますね。
>>979 v383等安価な商品ですと
機器→v383→TV→スピーカー
という繋ぎ方になるのでしょうか?
この場合どういう違いがあるのでしょう?
>>980 975を読んだ限りではHDMI出力2系統は要らないんでないかい
AVアンプっていうのは基本的には
複数入力の中から映像と音声を一つずつ選んで出力するセレクター
スピーカーを鳴らす為のアンプ
が一つになったものなので
>>977であなたが書いたような感じで繋いでいきます
YAMAHAのV383のページに本体の裏側の写真が載っているんでそれを見ればなんとなく配線の仕方が想像つくんじゃないでしょうか
1070試聴した。
比較は出来ないけど、コスパ良さそう。
3060買った
12年ぶりの買い換えだったけど随分進歩したんだね
サラウンドの効果がスゴいや
よくここで風呂とか煽ってる人いるけどなるほどねと思ったよ
でもエコーの効きとかスマホのアプリから好みにいじれるから問題ないな
それにしても操作がスゴい複雑になっててワロタw
>>983 購入オメ!
おれも3060狙いだけど、もう少し値下がり待とうかなと。
>>981 二系統は必要、たとえばTV以外にプロジェクターを持っていたり、あるいは我が家のように
番組によってX9000Eと小型TVを使い分けるとかいう使い方には必要
ネットフリックスやアマゾンプライムビデオ
ドルビーデジタルでスピーカーも5.1だと
3070は意味ないかね?
今は781
定格出力からして違うから音の厚みが変わるんじゃないの?
>>986 ブックシェルフ5万以下、トールボーイ10万以下ならたいして変わらない
ブックシェルフ10万以上、トールボーイ20万以上ならかなり変わる
>>988 1本での価格とみればいいんでしょうか?ペアでの価格ですか?
>>965 どこの店だよ
兵庫か大阪だったら教えてくれ
>>991 ありがとうございます。
かなり前、15年以上前?に買った古いAVアンプ(DENON-AVC3550)が家にあって、その時使っていたそれ以上前に買ってあった
安物スピーカー(JBL-J316PRO)ペア×3、SW他が共に家の押し入れにしまってあったので、久しぶりにサラウンドやってみようかな
と思いたち、なんとなく良さげに見えた RX-A2070を先日注文しました。
古い安物スピーカーでもいいからとりあえず繋いで遊んでおいて、後々によく考えながら良さげなスピーカーを買ってけばいいや・・・
という軽い感じで。
ここまで古い安物のアンプから→2070なら、このスピーカででも買ってよかった!・・・くらいの感動は得られますかね?
もう長らくサラウンドから離れていて(音楽も聴いてないです)、15年の時を経たAVアンプの進化、タイムスリップ感に
ちょっとワクワク胸を躍らせています。
室温32度なのでアンプをつける気になれない
表面温度は測ってみたいけどな
>>992 おおっ!ってなるよ
少しずつグレード上げるのも楽しいからね
スピーカーもいいの入れるとまた・・w
7.1chも5.1ch よりサラウンド効果スゴいぞ
>>994 ありがとうございます。めっちゃ楽しみです。下旬発売ってなってたから、あと2週間位かな・・・wkwk
アバックのAVアンプ試聴会行ってきた。
パイオニアlx901、デノン6300、オンキョーDRX-R1、ヤマハ5100+5000だった。
特徴的な音なのはデノンとパイオニアで、デノンは中低域が豊かで柔らかく、パイオニアは高域が伸びやかで低音が締まるが中域がやや薄く硬い音。
あとの2台は特徴があまり感じられず、フラットな印象。一昔前の世代と比べて、メーカーごとで音は大きくは変わらない。良く言えば全体的にレベルが上がって差がなくなってきたという印象。
価格面を加味して考えるとデノンが1番お買い得かな。
1番期待してたヤマハは特徴があまり感じられず価格の割にイマイチにも感じたけど、今回はdspは使わず音楽はピュアダイレクト、映画もdspを使わない聞き比べだったので特徴が出なかったのかも知れない。
レポートお疲れ。
俺も前にほぼ同じラインナップで試聴してきたけど、感想としては完全に同じ印象だった。
価格コムとかの影響でヤマハへの期待度が1番高かったのも同じ。
試聴って大事だよね。
>>996 シネマDSPを使わないならヤマハの意味ないじゃん
>>998 その通り。でも言い換えればヤマハにはDSPしか選ぶ価値がないということ。
次スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part27 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1499641485/ このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 81日 14時間 33分 36秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250214000729caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1492590730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part26 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29
・【セルラン総合🐰むみぃの盛り場💃】シノアリス=マギレコ=アズレン=グラスマ=ぱすメモ=きらファン=ぶつ森Part🐰【これぞ覇権の系譜✨】
・【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart419★【誘導】
・【watch dogs】オンラインプレイヤー総合スレpart4【ウォッチドッグス】
・【つばきファクトリー】総合スレPart234【山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山・河西・八木・福田・アンジュルム】
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart444★
・プロレスリング・ノア総合スレPART28
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#51【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#8【アップランド】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart309
・【オープンレック】高田健志総合スレpart250【ツイッチ】
・アマゾンプライムビデオ 国内ドラマ 総合スレ
・【海水】マリンアクアリストの雑談所Part31【総合】
・【AKB48】豆腐プロレス総合スレ part3【女子プロドラマ】 [無断転載禁止]
・【sammy】デジハネ北斗の拳シリーズ総合スレ【甘&百裂等】 Part.5
・【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ85【クソゲーハンター】
・【狼】2018 FIFAワールドカップ ロシア大会総合スレPart49
・【バーチャルYoutuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.1
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.532【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.379【ハニスト】
・【バーチャルYouTuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.107【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.556【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.354【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.148【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.838【ハニスト】
・【ワッチョイ有】スマホアプリ案件総合 part26
・【ワッチョイ有】スマホアプリ案件総合 part184
・【ワッチョイ有】スマホアプリ案件総合 part106
・タイムショック総合スレッド Part17
・【間接採掘】NiceHash 総合スレ IP無し【ハッシュ売買】Part35
・一人で行くこぶしファクトリー イベント総合スレ Part66 【12/3新宿、9・10群馬、12名古屋、16代々木、31中野】
・【🐰むみむみランド🐰】戦姫コレクション⚔ARK🦖🦕シノアリス🤡part631🐇💩【セルラン覇権総合🎉】
・【ID】ハロプロ研修生総合スレ part2854
・【ワッチョイ有】スマホアプリ案件総合 part198
・【セルラン総合👑むみぃの無敵艦隊🐰🛶】覇権シノアリス=グラスマ=どうぶつの森🌳Part🐇【ドラクエライバルズ陥落🏯🔥】
・【狼】2022 FIFAワールドカップ カタール大会総合スレ Part54 日本VSクロアチア
・iPad手書きノートアプリ総合スレ Part4
・【狼】2018 FIFAワールドカップ ロシア大会総合スレPart107【日本 vs ベルギー】
・クラシックギター総合スレPart97
・【LV組】Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ1.6日目
・【Knight's & Magic】 天酒之瓢 総合スレ11 【ナイツ&マジック】
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part66
・【海水】マリンアクアリストの雑談所Part58【総合】
・【海水】マリンアクアリストの雑談所Part40【総合】
・【FOX】プリズンブレイク総合スレpart9【統合】
・【DAZN】インターナショナル・チャンピオン・カップ&フレンドリーマッチ【総合】 Part.2
・【ふんどしカード】株式会社アプラス総合スレPart3【アムウェイカード】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart101【ゲーム実況】
・【MVNO】低価格定額プラン総合スレ(格安SIM) Part46
・アイドルマスター ライブ・イベント総合スレ Day99 ©2ch.net
・【プリコネ】アイドルマスターシンデレラ🐸ズ総合【💩糞運営💩】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.670【ハニスト】
・「転載禁止」A PROJECT総合スレ アクロス系ノーマル・ノーマル+RT その20
・【オープンレック】高田健志総合スレpart293【オープンレック】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart193【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart204【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart177【ツイッチ】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.164【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.163【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.635【ハニスト】
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.239【ハニスト】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart168【ツイッチ】
・【IDあり】ハロプロ研修生総合スレpart2887
05:08:59 up 32 days, 6:12, 0 users, load average: 73.99, 81.98, 84.75
in 0.038496971130371 sec
@0.038496971130371@0b7 on 021419
|