◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
イヤーチップ、イヤーピース Part.3 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1508847067/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
イヤホンと人間の接点、イヤーピース(イヤーチップ)について語ろう!
過去スレ
【comply】イヤーチップ、イヤーピース【supertip】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1420991541/ イヤーチップ、イヤーピース Part.2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1492967963/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1乙です
一応前スレのテンプレのようなもの持ってくる?
以下、Part2の
>>3,4作
主な単品購入可能イヤーピース
【シリコン系】
オーディオテクニカ
・ファインフィット
・ソリッドベース ファインフィット
茶楽音人
・spinfit
SONY
・EX2(ノーマル)・EX11(ハイブリッド)
ビクターJVC
・スパイラルドット
final
・タイプA・タイプB・タイプC・タイプE
Etymotic research
・トリプルフランジ・ダブルフランジ
SHURE
・ソフトフレックス・トリプルフランジ
westone
・STAR TIPS
Klipsch
・シングルフランジ・ダブルフランジ
【低反発、フォーム系】
comply
・Tシリーズ(ノーマル)・Tsシリーズ(丸型)
xは耳垢ガード付き
SHURE
・フォーム・ソフトフォーム(弾丸)
westone
・True-Fit
Etymotic research
・フォーム
Crystalline Audio
・クリスタルチップス
【その他】
SONY
・トリプルコンフォート
クリスタルチップMコアの芯がちょっと小さくなってるな
初期の物はJHに付けるとスカスカだったけど新しいのはキツイくらいになってる
トリプルフランジの傘に穴がポツポツ空いてる商品を見かけたのですがどこのメーカーかわかりますか?
低反発にシリコン被せたの手持ちでは一番イヤピ選びが難しかったMA750に相性良くて音質は100点に近い!
が、寒くなってきて固くなってくると外れやすくなるわw
まあイヤホンは暑い季節が自分は主だから良しとしよう
ただ数分付けてイヤピが暖まると外れなくなる…ww真冬は無理っぽいな
トリプルフランジ使いの人、どれくらいの頻度で綺麗にしてる?
俺はいっぱい蓄えてるから劣化気にせずアルコールティッシュで毎日拭いてる
sonyのxbシリーズ買ったのに低音スカスカでおかしいなと思ったら同じLサイズでも結構外径が違うんだな。
手持ち比較すると↓な感じで新しく出るたびに小さくなっててノイズアイソレーション以降は微妙に小さくて低音出ない・・・
EX2 > EX11 > ノイズアイソレーション > トリプルコンフォート
トリプルは小さいながら指で軽く押してると良い低音が出るのでXLとかあればと思うんだけど
sonyとビクター以外のシリコンで大き目のないですか?
>>15 ここの住人はけっこうこの画像持ってるよな
TSX-400が大きくて良さそうだけどe-earphoneの適応表みたらsonyのはみんな200シリーズって書いてあった。
TSX-200であれば外径
>>15の寸法と同じでsonyにフィットするって事なの?
>>17 TSXは使ったことが無いので分からん
eイヤに0120の無料電話で訊いて見たら?
>>18 コンプライのページに適合表がありました。
とりあえず1組ポチったけどアジアンフィットと書いてあって
Lサイズ− 14.48 mm ± 0.50 mm
になってるが
>>15のは海外版?
TS100のMサイズ測ったら
>>15の400とほぼ同じだった
柔らかいから正確に測りにくいし誤差でしょ
いろんなサイトでma750にはスパイラルドットあう!
スパイラルドット必須!みたいなの見てそこまで言うならと買ってみて
確かに低音は強調されるけど高温が死ぬ気がする。
付属のシリコンのが1番いい気がするわ
コンプライは400だけパイプの材質が違う
薄くて硬いから伸びにくいけど音はシャープで良いんだよね
スパイラルドットは粒が揃いすぎるんだよな
邦楽には合ってると思うよ
ソニーのハイブリッドは程よく音色がぶれるんで少しライブ感が出て自然な感じになる
スパイラルドットは、軸が短すぎ、
ステム少し長いとで中のボツボツが全部消えて音が変わる
質問失礼します
最近イヤホンを買ったのですが微妙に大きくはめ心地が悪いのでイヤーピースを交換しようと思っています
内径9.7mm程度でリーズナブルな小さめのイヤーピースはありますでしょうか?
よろしくお願いします
>>26 自分の耳に合うものを地道に探すしかないな
家電量販店とかで試着できるものは全て試着してみた方がいい
サイズもSS、S、M、Lと色々試してみて
違うメーカーだと同じMとかSでも違うからそこも考慮して
俺は色々試してコンプライのTSXのSに落ち着いたけど
リーズナブルかどうかより、自分にフィットして長く使えるものを選んだ方が、最終的にリーズナブルになると思うんだけど
内径がどこ指してるんだかよくわからないんだが……外径じゃなくて?
オーテクのXSとか
>>27 返信ありがとうございます
やはり地道に探していくしかないんですね…ご忠告通り安物買いの銭失いにならないよう気をつけます
内径というのはそのまんまイヤーピースをイヤホン本体にはめる穴のことです
>>26 JVC Spiral Dotならどうだろか?
傘の大きさじゃなくて、ステムを挿れる穴の直径?それが9.7mm?
てことはイヤホンのステムはもっと太いってこと?
どんだけぶっといねんそのイヤホン
機種名すら書けないなら教えて貰えなくても仕方ない所を数人の優しい人が居た事には感謝すべき
ご迷惑おかけしてすみません
最近オーディオに手を出した初心者なものでして色々勝手がわからず…
イヤホンの機種はパイオニアのSE-CH5BLでイヤーピースは付属のsサイズを使っています。
>>30 ありがとうございます。とりあえず試してみたいと思います。
>>33 それならJVC Spiral Dot使えるね。
CH9Tで使ってるから。
>>27 コンプライSって耐久性高いの?
Mだと3回付け外ししてたら亀裂が入って、えらいスピードでエージングされてくんだが
TとTS=アジアンフィットは素材が違うけど、TSの方が寿命が長いと感じてる
金持ってたら服も1回しか着ない人もいるぐらいだからな
ましてや耳垢付くんだからコンプライ
>>33 ch5blのSからスパイラルドットのsに変えたけどつけ心地よくなったよ
>>38 そうSサイズ
小さいと亀裂入っても穴に押し込んで置けばよいから劣化早くてもあまり支障ないパターンかなと予想
買った(見た)ことないから知らんけど、
中華コンプライとどっちが良いのん?
100均のは1サイズしか無くてコンプライのSかそれ以下のサイズ
軸の太さは400クラス
買ったけど低音でないし耳からスッポ抜けるんで軸だけ別用途に使った
軸要員かぁ……あんま長くないんでしょ? 使い道あるかな
軸を輪切りにして、ステムが長すぎるイヤホンでイヤピが深く入り過ぎないようにスペーサーとして使っている
あぁ、たまにあるね
取り敢えずそいういう用途じゃ間に合ってるからいらないかな。サンクス
>>34 >>39 ありがとうございます!
何度もご迷惑をおかけしてすみませんでした。
JVCの新型イヤホンにスパイラルドット+とやらが付属するらしいけど
去年の半透明スパイラルドットみたいに付属品専用でやるのかな
トリプルフランジ使い始めてから耳の中がしょっちゅうカサコソ言うようになったんだが
誰か耳掻きしてくれ
耳かき店、行こう!
コンプライ6セット分で幸せになれるぞ
>>50 近場のお店には小娘しか居ない模様……
まだお爺さんの方がいいわ
耳鼻科で耳掻きかバキュームしてくれって言ったら幾らくらいになるかな
うーむ、女友達に頼むと誤解されそうだし男友達じゃ下手すると……
どっかに対価なし、誤解なしで耳掻きしてくれそうな人はおらんもんか
親類はちょいと遠いし近所付き合いは薄い
彼女かぁ……理由がある意味不純だな
イヤホンコーナーで店員さんにオススメ聞いてみるかな
いつまでいってんのきもいわ
耳鼻科で1000円くらいでやってくれるからいけよ
黒SpiralDotは低音が締まりすぎてる感じのところ、半透明SpiralDotは明るくて響きのある音のはずだが、単体で売ってないのが残念だ
いろいろ楽しいけど
>小娘しか居ない~まだお爺さんの方がいい
>女友達に頼むと
ここがとくにすきw
ヘッドホン祭り行ったらSpinFit今月から輸入代理店が変わってパッケージも変わるんだと
最初の頃にちょっとだけ売ってた太軸で傘がスモークのが復活する
普通のクリアと聴き比べたら、ちょっと落ち着いた音のような…気がする
1セット貰ったので帰ってゆっくり聴き比べてみよう
家で聴いたらやっぱりスモーク傘の方がちょっと音の重心が低くなるというか硬い音になる
でもFinal Eの有色とクリア程の差じゃないな
これはこれで面白い
VISAデビの口座残高がビミョーに残ってたからAliExpressの赤いトリプルフランジ買っちゃった
トリプルフランジな上に赤いから3x3倍だぜ!
隙あらば自分語りくん。結局耳掃除は誰にお願いしたの?
あん?トリプルフランジ使いが俺だけだとでも?
君の脳ミソのレストアが先だな
>>3,4みたいなゴミじゃなくて、
>>15をテンプレにしろよ
あんまり気にしたことなかったんだけど、COMPLYの注意書きにある
片方の耳に使ったチップは他方には使うなっていうのは
衛生的なもの?
>>66 片耳に細菌性中耳炎なんかを患ってる奴が左右入れ替えると両耳で発症する可能性があるからな。
メリケンだったら「おまえんとこのイヤピ使ったら片方だけだった中耳炎が両耳になったじゃねーか!治療費と慰謝料払えや!」となるのは必定。
>>67 そういうことね
コンプライ特有のものかと思った
でも実際にそれで炎症がうつったりするんなら、店頭デモのカナルとかますます試せんな…
実際それなりに危ないと思うよ
外耳は粘膜ではないとは言え傷つき易いし
フォームタイプは細かな穴が空いてるからより菌が繁殖しやすいだろうね
あれって自分用のイヤピを持参するなり、店員にサンプルを用意してもらうなりして試すもんなんじゃないの?
そもそも店頭に出てるのはイヤピのサイズ自体合うわけないんだから試す意味がないでしょ
HA-FD01についてるスパイラルドット+単品売りしてくれないかな
>>79 部品で注文すればいいんじゃね
単品売りの予定もあるようだけど
Final E有色:全体に小さくまとまってバランスが良く奥行きを出す
SpiralDot:低音が締まって中高音はストレート
SpinFit:高音ダイレクトで解像度高いがまとまりが無くなる組み合わせがある
Crystal:全体に柔らかな弾力と穏やかな厚みが出るが高音は減衰する
うちの一軍イヤピはこんな感じ
イヤホン変えてもこの中のどれかがフィットする
スパイラルドット
良くも悪くも音のバランス変わるからたまに音が崩れる事あってイヤホンかなり選ぶ印象
付属のイヤピが駄目なイヤホンって結構ある印象だけど、JVC、Final、Shureはやっぱりしっかりしてるわ
イヤピをいろいろ変えて分からなくなっても純正付けると「ああ、この音が好きでこのイヤホン買ったんだよな…」って元に戻る
ゼンハイザーのMX585使ってるんだけど、
あれのイヤーアダプタ(イカリングみたいなやつ)の代わりになるようなやつ売ってないかな?
純正品入手性が悪くて。
>>84 尼でMacGizmo Fit Plusか純正より薄くなるけどいらないカナル用のイヤピを
裏返して軸の部分を切り取って傘の部分を代わりに使う事もできるけど
ビックで時々純正品が入荷したりしてるので取り寄せが一番いいと思う
https://www.biccamera.com/bc/item/3499848/ 中華通販に似たような物もあるけど割高&到着までに半月〜1ヶ月かかる
https://www.aliexpress.com/item//32538682509.html https://www.aliexpress.com/item//32744603847.html イヤピって油断したら浮き出てくるくらいのが音場も広がって自然なサウンドになるような
勿論耳から外れちゃうクラスだと話にならないが、耳の奥穴でずっと納まってる(世間ではこういうイヤピがピッタリ収まるというんだろうが)イヤピの音はキッチリしすぎて音場も狭いから面白味がないし、長時間リスニングに向いてない気がするな
穴開けするとヘッドホンでいう半開放みたいになりそうですね。
やっぱり耳の奥穴で収まるのが普通なんですかね?シュア掛けなら奥でなくてもよい感じがするのですが。
というかキッチリ奥まで挿すと1~2時間もすれば痛くなってくる
ですよね、おんなじとこが擦れてきたりして耳にも衛生面でも良くないんじゃないかと
>>88 ヘッドホン・イヤホンの開放型ってのはドライバーの裏側が密閉されてないから開放型と呼ばれるだけで、ドライバーの表側はハウジングと人体で密閉されてるからまるで違うぞ。
外音は飽くまでもハウジング・ドライバーを透過してるだけで、どこかの隙間を通過してるわけではないよ。
しかし音質効果は似てるような気がしますが。
まあ音場面は狭いかもしれませんが、半開放と密閉の間くらいのバランスになりそう
セリアの低反発見てきたけど、あれただの中華コンプライの黒Sじゃん
Aliで買えよ
まあ寒くなってきたんでSPOTA PROでも良いんですけどね(笑)
個人的にポタプロよりかなりバランス良くて、軽いし安いし音良いしめちゃ気に入ってます
とはいえ熱くなってきたり、音漏れ気になる環境ならイヤホン要りますからねぇ
>>92 だからならないって。
開放型ヘッドホンの場合はドライバー表側の音が漏れてるわけじゃないから。
隙間作ったらそこからドライバー表側の音が漏れて低音スッカスカになるだけよ。
>>85 ありがとうございます。急ぎだったので取り敢えず百均のパッドで凌いで、後日純正品を取り寄せることにしました。
もう一回り大きいと助かるのに、何であんな小さいんだろう…?
Spinfitの黒を買ってみたんだけど従来品と違いないなw
ただの割高なペアバラ売りだった
アコースチューンの新作買ったけどJVCのsolidegeについてるのに似てた
>>81 大体同意見だけど
クリスタルは高域減衰しないぞ
フォーム系は肌理の細かさに応じて高域減衰が決まる
クリスタルは表面加工してある分、コンプライより減衰が少ないだけ
一番少ないのはツルツルの多摩電子
コンプライも200、400と500では軸の硬度が異なるから一緒くたに語れんよ
そういやノブナガのUE-1とかどうなん?
e嫌のレビューだと高音の減衰が無いとか書いてるけど眉唾状態
赤いトリプルフランジキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
再生速度を三分の一にしないとな
散々イヤピを変えていろいろ試したあげく
もしかして純正品ってよくね?ていう結論になっちゃった時のむなしさよ
というか、イヤホン買う時に選んだ音=純正イヤピの音だから、一周廻って戻って来ても不思議ではない
>>108 最近は純正で試聴すること減ったからなぁ
試聴機のイヤピって尋常じゃなく汚いのが多いし、試聴用のイヤピ持参するのが当たり前になってからは購入して初めて純正を使うことが殆ど
まだ透明イヤピのほうが似合うな
なんかこれで『サイレント・ヴォイス』聴いたらやけに音圧というか迫力が……気のせいか?
純正云々って結局サイズ次第じゃね
純正がS,M,Lの3サイズしかない場合は、その間のサイズの人はどうしても無理だしな
だから、1mm刻みで5サイズあるスパイラルドットは貴重よ
サイズ比べたら分かるけど、ソニーのハイブリのSS、S、M、L、LLとスパイラルドットのS、MS、M、ML、Lが同等だぞ。
>>111 透明のほうがいいな
それどこのケーブル?
プラグが上品でいいね
>>118 すぐ劣化する材質だからおすすめしない
あとこのL字プラグは汎用みたいよ。ほかでもよく見る
一応
AliExpressのAK Audioってとこで買った。2000円くらい
>>111 モザイクかかってるとグロみたいなので開くのに相当頑張ったぞ
ラディウスのディープなんちゃら買った
低音出てソリッドテンポ早く感じる
固定感はあるがその分キツめ
全サイズパックがあるのはいいね
コンプライとかの遮音性が高いって言われるようなのってどのくらい聞こえないもんなの?
電車で隣の席のやつが喋ってるとするとして、無音の部分でも聞こえないレベル?
それとも普通に曲を流してる分には聞こえないってレベル?
イヤホンしていても、
意識して外の音を聞く気があれば(←ここかなり重要)
いろいろ聞こえるよ
外の音を本気で遮断したければイヤーマフを併用すればいいよ
折りたたみできる一番うすいやつでもかなり効果がある
そもそも耳の穴以外から伝わって聞こえる音もあるしな
>>126 この表現というか伝え方、わかりやすいね!
>>125 なんか意図した答えじゃない気がしたんで補足すると
たとえコンプライのイヤピだろうと「曲を流している分には聞こえない」程度だよ
これは
>>129の通りで、例えば水泳用の完全に耳道を密閉する
低反発タイプの耳栓(コンプライのイヤピの穴が貫通していないと思ってくれ)ですら普通に外の音は聞こえてくるんだよ
参考になりました
ネットの評価見るとおおげさなんじゃないかっていうのが結構あったからわりとリアルな声が聞けて安心した
まあでも初めて使ったときは、シリコンと比べたらそこそこ感動はする
音流して悲しくなるけど
コンプライは高音減るのとすぐにへたるの以外はいいよね
まあその2つでシリコンにしてるんだけど
フォームチップはクリスタルチップスもそうだけど消耗品だからなあ
クリスタルは新品の時から、圧縮してもすぐ戻ってくるよね
劣化すると低反発としては機能しなくなる印象
コンプライは劣化でボロボロ崩れだす
遮音性の高いイヤピ・イヤホンをして、その外にノイキャンのヘッドホンをすると流石にほぼ音が聞こえなくなるよ。
耳栓系は高音の遮音が得意だし、ノイキャンは低音の消音が得意だから。
ヘッドホンで耳介で受ける音も遮断できるし。
その上で、地下ガレージに止めた車にエンジンかけずに座れば、完全に無音だよ。
最後に練炭で、本当に何も聞こえなくなる。
>>140 死んで聴こえるのは地獄の阿鼻叫喚の声だろ
自殺者に天上の音楽なぞ聴けるものか
それよりは耳栓して何も聴こえなくする方がいいと仰っておられるのだ
>>139は
ああ、でもノイキャンヘッドホン+耳栓は、静かになりたいときにはかなり良いよね。
ノイキャンと耳栓では得意な領域が違うから、相乗効果抜群。
海外製のアフターマーケット用シリコンイヤピって出てこないね
台湾製SpinFitくらい
イヤーピース内側に設けたディンプルにより、音質劣化の原因となるイヤーピース内の反射音を拡散させることで、音のにごりを抑制し、クリアなサウンドを実現し、好評のスパイラルドットイヤーピース。
本機には、その素材と形状をさらに進化させたスパイラルドット+(プラス)イヤーピースを付属しました。
肌に近い力学特性を持つ新素材 SMP iFitを業界で初めて※2採用することで、雑味を抑制し、イヤーピースの存在を忘れるほどのナチュラルなフィット感を実現するとともに、形状の見直しによって表現力をさらに高めました。
これ単品販売するのかねぇ
SpiralDotになる前のも市販されてたから次もするんじゃない?
軸の太い多ドラユーザー向けで一定の需要は見込めるし
トリプルフランジのでかい方の傘2枚切り落としたやつ耳に突っ込んでみたら
イヤホンノズルから抜けて鏡やカメラでも捉えられないほどの耳奥に残ってしまった……
家族に取ってもらったがトリプルフランジごと禁止令を出された
俺はそういうときのためにいつもピンセットを持ち歩いてるよ。
純正ではない、ましてや加工して使うなら、常備しておかないと。
>>147 俺はその状態で受験して、次の日耳鼻科で取ってもらった
「今イヤーピースって何使われてます?」
「えっと…、SpiralFitを」
「スパイラルフィット!?」
「どんくらい?」って聞かれると
「コンプライ」って答えたくなるぼくにもお薬ください
新製品だ 4個で480円
クリスタルよりも高密度で100均コンプライと材質そっくりだが、こちらはちゃんとサイズ展開されている
高密度な分、高音減衰も少なく、柔らか目のシリコンイヤピと もはや音質はかわらない
なかなか良いぞ
持ってるけど中華。
高音が衰退しにくく音が素直に出てくる気がする。
中華系の中では悪くなかった。
もう国産なんて滅多にないんだから気にするなよ
ちなみにメーカーはエレコムみたいな会社
楽天に出てるから買ってみ
ここで言う中華コンプライってのは、
『MAID IN CHINAでコンプライに似てる』
じゃなくて
『中国市場で出回ってるコンプライに似せたアレ』
のこと
つまり
>>155もアレをパッケージングしただけじゃねーの?と言いたい訳
新規開発でなく
SpiralDotのLが自分の耳にぴったり過ぎて、他のイヤピを試しても結局戻って来てしまう…
もっとイヤピ交換による音の違いとか楽しみたいんだけど、耳に合うイヤピがあるだけでもマシか
SpiralDotでも中間サイズじゃなくて L なら他のイヤピでもジャストフィットしそうなものだが、音の好みから?
他の14mmと比べると低音が減るのに妙にブヨる感じがするから俺はあんま好きじゃない
あと軸がフニャチン過ぎて抜けやすい→軸二重化が少し面倒なのも嫌
けど15本に1本くらいでやたらしっくり来る奴があったりするから困る
できる限り耳奥までつっこみたくてイヤーピースの限界を越えてみたんだけど、音は完全にイマイチだった…。
音が通る管が細すぎるのか、こもった音になった。
ちなみに使ったのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0088A0EHI 飛行機とかで使う気圧調整耳栓の中身をピンセットで抜いたもの。
元々イヤーピースの音道管が細いイヤホンなら、もしかしたら音が合うかも。
多分そもそも長い音導管ってのがイヤホンでは無理がありそう
どうしても篭もる
円錐形に穴を開ければマシかもしれないけど
そんなことしたらホーンになっちゃう
ライブのPAみたいな押し付けがましい音になる事、必至
イヤピの改造に手を出す段階で、音より改造意欲が目的になってるよな
低音の振動は鼓膜で聞くものではなく耳介で感じるものだからね
外からくる音を遮断したいなら静かな所で聴けばいい
>>165 そりゃ細長い管を通ると高音は減衰するだろw 柔らかいシリコンならなおさら。
そして、耳奥に突っ込む=耳穴の空間が狭くなり空気量が減ると、
より少ないエネルギーで低音を鳴らせるようにはなるが、そのぶんダイナミックレンジが狭くなり、繊細な音が出にくくなる。
低音を出したいならこういうのがいい。
アルミテープをぐるぐる巻きにしたものを水性ウレタン塗料で塗り固めた簡単なものだが、
低音が頭にズンズン響くようになるよ。
ちなみに先端部分まで堅いとフィットしにくいため、ソフトフォームを切って詰めてある。
写真はSE846だが、ダイナミック型の方が効果は大きいと思う。
SpiralDot+って、ちょっとプニプニ感じだった
オリジナルのが締まってストレートで乾いた音なのに比べて、少し丸みと艶がある音で、耳への馴染みもいいと思った
「別売は、要望があれば考えます」と言ってたから、欲しい人はJVCのカスタマーサポートにメールしてはどうだろうか
外音聞きやすいイヤーピースってあんの?
完全ワイヤレスイヤホンに装着して歩く用途にどっかのメーカー作ってくんないかなぁ
オーテクのスポーツモデルのイヤピとか
ただあのイヤーチップのみを売ってるのは見たことがない
そもそもそういう外の音もちゃんと聞きたいダダ漏れ全然気にしない用途なら
カナルではなくインナーイヤーでいいだろうと個人的に思う
スパイラルドット+イヤーピース
Sサイズ JD8323-00BA
MSサイズ JD8326-00BA
Mサイズ JD8324-00BA
MLサイズ JD8327-00BA
Lサイズ JD8325-00BA
普通に発注コード書いてあるな
>>180 淀で買えるオーテクのER-CKP500が
>>181が書いたアクティブフィットイヤピだけど
傘が柔らかすぎて1サイズ大きめ使っても安定しないかも
あとはJVCにも低遮音イヤピあるけどこっちは家電量販店とかカスタマーサポートから
取り寄せ
ぶっちゃけこれらのを買うよりもそのイヤホンに対応してるイヤピ買って傘をはさみで切って
1ヶ所穴開けた方がいいよ
>>183 ありがたい!
ポイント余ってたからオーテクのやつを駄目元でポチってみたわ
>>178 かっこいいな
表面のシリコンイヤピが邪魔な感じ
>>180 jvcのスポーツイヤホンに穴あきイヤピースのがあるよ。低音はスカスカになるけど
オーテクのスポーツイヤーピース届いたけど駄目だこりゃ
フワフワしててしっくりこない…
intiumの碧の上級機にはSpinFitの完全に黒いのが付いてるんだが、あれは市販されるんだろうか
spinfitとfinalのeってどっちが良いのかな?
spinfitはよく低音が減ると言われてるけどイヤホンによっては高音の伸びが増えるせいで中音域が埋もれがちになることあるからイヤホンを選ぶと思う
>>188 新作発表会でオーツェイドの社長は新型SpinFitについて
「いずれ単品販売されるかと思うけど」
とか言っていたけど、多分予想の範疇だろうからねえ。なんせ他社の話だから。
色だけで「新型」とは表現しないと思うから、色は変わろうとも単品販売してくれると有り難いんだけどなー。
>>191 「耳の穴にどこまでステムが入り込むか」によって、イヤホン毎に向き不向きがあるかと思う。
finalのE3000などのような筐体だと耳の奥深くまで入り込むだろうけど、SHUREの215のような「筐体が耳の入り口に引っ掛かる形状」だとあまり耳の奥までは入らないだろうから。
結果、SpinFitはいい感じに鳴ってくれたりスカスカになったり評価が分かれるのではないかと。
SpinFitはスウィートスポットの調節が面倒ってのもあるから、その辺も含めて検討すると良いように思う。
>>191 全体のまとまりならfinal、解像度ならSpinFit
>>196 finalの色違いと同じで、クリアと音が違うんだよ
素材の弾力の違いもあるだろうが、表面もサラサラしてるから反射が違うんじゃないかと
ソニーのワイヤレスイヤホンに付いてるスカートの長い弾丸イヤピは、音が近くて面白い。
どなたか
SpiralDot
SpinFit
AET07
final type e
SolidBass
ディープマウント
以上の低域、中域、高域の変化をまとめて下さらぬか?
すみません
基準を提示してないので変化ではなく特徴を羅列して下さい
SpiralDot ウェットな艶
SpinFit モッチリ遅い
AET07 粘度薄い
final type e 粘度薄い
SolidBass 粘度強すぎ
ディープマウント コメの距離感
Spiral Dot 中高音は飾りなくストレート、低音は締まる
SpinFit 解像度と透明感高い 挿入する深さでバランスを変えられる ステムの短いイヤホンの救世主
final E 有色は締まって落ち着いた音 クリアは柔らかくて華やか 全体には標準的
DeepMount 低音だけが横に広がる 低音出ない低価格イヤホン向け
あとは知らん
ie80のイヤピを引っ掛ける窪みの埋め方ってある?
あそこの窪み超えるの毎回苦労する
>>202,
>>203 参考になりました。感謝します。
SONYのトリコンからfinalのEにしてみたんだけどEの低音と遮音性がいいね
装着感はトリコンの方が疲れないけど暫くEを使ってみる
ダイソーの100円で3サイズ入ってる白いやつ買ってみた。
帰宅したら試してみよう。
あれは素材が軸も傘もフニャフニャすぎるから音もヘニャヘニャで、1分でやめると思う
final EやSpiralDotやSpinFitがいい音出せるのは音圧に負けない剛性があるからこそ
ここに居る人間なら見りゃ分かりそうだがな
怖いもの見たさみたいな感じなのか?
実は自分も買った
「…ひょっとしたら…」と買ったが5秒で後悔、10秒で取り外した
たとえて言うなら
知らない唐辛子を発見したときの「はたしてコイツはどんだけ辛いのか?」という好奇心のようなもの
ぶっちゃけていうとその時の気分次第
イヤホン付属でフニャフニャに当たったことないのか
まぁやっすいイヤホンにしかあんま付いてないしな
>>208-212 私の場合、他のイヤーピースと重ねて使うから、音質には関係ない使い方になるので特に問題はなくって、他のイヤーピースの軸が通るかどうかが重要だったりするので…。
フニャフニャのイヤーピースは穴が広がりやすいから、そういう使い方がしやすいのです。
あとは軸だけ切り出して、抜けやすいイヤーピースの軸を止めるのに使ったり。
シリコン系ばかり使ってた自分がトリプルコンフォート買ったみた
装着感がふわふわしてて不安になるw
ちゃんと密着してるし音も出てるから問題ないんだろうけど
今までトリコンは耳に合わないと思いこんでたけど、他のイヤピより小さいサイズを試したら耳の奥にピッタリ入った
その状態で改めて聴くとぶ厚いけど柔らかく、かと言ってぼやけるでも無い独特の音だと思った
素材の感じそのものの音だと思った
>>215 他のイヤーピースがLでちょうどだったからL買ったんだけど今日M買ってみた
Mがぴったりだった
ありがトン
そもそも、平均身長の低い日本人でL以上が合う奴なんてそういないんだよね
耳の穴が異様にでかい種族ってわけでもないだろうし
170cm無いのにスパイラルドットのLがピッタリな耳穴ガバガバですいません…
イヤホンのステムが短い機種は大きめサイズで耳に蓋するしかないがステム長ければ小さめサイズで耳奥に入れると解像度高い
SpinFitみたいに軸を長めに作ってくれれば、イヤホンに合わせてカットするんだが
B&O E8使ってるけど色々試して付属してたcomplyのスポーツプロに落ち着いて新たに買い足した。シリコンはどうも耳の中が痒くなって掻いてしまい傷付けてしまうからダメだ
そして先入観でウレタン避けてたけど実際着けてみたら快適そのもの
着け直しの時に再ムニムニが面倒いのがデメリット
11mm以下は異物感で吐き気がしてくる
12mmはなぜか絶望的にフィットしない
Lしかない
ソニーのLLとか弾丸Lでも若干余裕あるんだけど俺の耳の穴大丈夫かな?
ソニーのLLってハイブリッドの柔らかいやつだよね
トリコンはSだけどハイブリッドはLでも入るよ
イヤピ側が変形するみたい
中から押されるから耳が疲れる
サイズが大きいと痛くなったり、疲れたりする
小さいと隙間ができて遮音性が低下したり、聞こえる音も悪くなる
小さいのから試して行って、隙間ができないサイズが自分に合った丁度良いサイズ
で、大抵の物はS,M,Lの3サイズ展開でSとMの間やMとLの間がなくて困るから、5サイズ以上あるシリーズで試すと良い
ただ各社、同じサイズ表示でも実寸や装着感違うんだよ
>>225 一例だけどこれな
しかも、数字が同じでも素材や形状でフィット感が違うしで、
結局実際に耳に入れてしばらく曲を聴いてみたりしないと分かんない
昼と晩でも違うしな
結局10種類くらい持ち歩いてその時合うものをその都度探してるわ
>>220 おまおれ
付属のと同じのは売ってないと思うんだけどあるの?
まぁ市販の方で構わないけども
>>230 市販のヤツだよ。コンプライ スポーツプロの一サイズのやつ
これか、誰かが言ってた黒のspinfitって
てっきりWG12付属のスモークspinfitかと思ってた
スパイラルドットプラスはeイヤで単品予約開始してた
1コ640円、たっか
>>236 ビクターのサイトからコピペ
形状と素材を進化させ、さらに高い表現力を獲得。肌に近い力学特性を持つ新素材を採用することで、イヤーピースの存在を忘れるほどのナチュラルなフィット感を実現しました。
>>237 ありがとう
すごい欲しくなったけど、これ1ペアじゃなくて1個640円なのかたけぇ
プラスはまだ一般販売じゃなくてサーピスパーツ扱いだからじゃない?自分で公式から取り寄せればもうちょっと安く収まるんかな
今までspinfit着けてて外行くのにコンプライスポーツプロ着けたら足音の響きが全然気にならなくなった
オマケに密閉性高まり音も良く聴こえるしコンプライ優秀だな。お手入れが少々邪魔くさいけどこれから使っていこう
遮音性は低いけどフィット感はいいよ
若干低反発入ったシリコンみたいな感じ
なんかめんどいからもうこれでいいや
ノズルにモルデックス直刺し
>>246 普通
籠らないし見通しも良くならない
ただ耳にフィットして奥まで入るだけ。トリプルフランジ程の圧迫感はない
>>232 まさにおまおれ
なんか表面処理も多少違うけど…まぁE8はコンプライというかSportやアジアンが良く合うね
>>245 うちはいらないイヤーチップの傘の部分を切って芯だけにして
その上からモルデックスやハワードレイド付けてるな
100均のでもサイズ的に合うとコスパ良いから重宝してる
>>249 ほんとは滑り止めにそうしたいけど
ノズルが既に太くて圧迫感出ちゃうのよね
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
N3ZQG
最近のコンプライって、表面がピカピカしてるんだけど、音は変わったのかね?
クリスタルへの対抗策かと思ったりして
ボロクソな悪評に堪えきれずコーティングマシマシにしたんじゃね
特に変化はないかな
ずっと使ってきて気になるのは表面がビミョにテカるのとにおいがちょっとだけ変わったかもしれない
だけどこれはパッケージのデザインやインクが変わるたびににおいもつられるように影響を受けて変わってきたから何とも言えない
テカりについておそらくは、今まで使っていた離型剤が廃版か値上げかだとかとにかく入手が難しくなって別の離型剤に切り替えただけだと思う
表面処理を追加したならそれをさもすごい処理を追加したようにほのめかして値上げすると思うから
5年前のコンプライ未使用があるんだけどテカってるんだよ
半年前くらいのが一番スポンジっぽくて付け心地はいいけど高音吸収するんだわ
コンプライ使ってたら耳の中荒れた…
サイズ小さくしたりシリコンイヤーピースに変えたら改善できるかな?同じ様な人事例あれば教えて
数日カナル型の使用をやめてその後適切なサイズのシリコンにすれば大丈夫
大きめだとどうしても痛くなって軽い炎症になる
final eタイプってコンプライで言うと型番はどれ?
あと、コンプライのイヤピの穴の直径(内径?)の大きさは小さい方から100、200、500、400でいいの?
(素材の違いはとりあえず置いといて)
コンプライとかのフォーム系って圧縮すればオーバーサイズでも耳に入っちゃうけど、疲れたり痛くなるのが早いよね
>>259 軸が伸びるから、200から500までのは入る
それ以上は箸を突っ込んで少しずつ広げればだいたい何でも入る
ただし元には戻らなくなるし急に入れると破けるので自己責任で
スパイラルドットプラス。
ぷにぷにしてて通常のスパイラルドットよりフィット感いい。
音はスパイラルドットと同様で全域ストレートな感じだか、スパイラルドット程ドライではなく僅かにウエットに感じる。
SpiralDotPlusの質感は、Xelento/T8iEに付いてるダースベイダー イヤピに似てる
カキンカキンの硬い音のFD01に付いてると分かりにくいが、柔らかい音と硬い音の鳴らし分けが出来ていい感じのはずだから、別売が待ち遠しい
あれは保守パーツをそのまま右から左に流して売ってるだけ
所謂パック売りが欲しいって話じゃないかな保守パーツ買いだと一通りサイズを揃えるだけでそれなりのお値段になってしまう
まだ単体売りしてないのかー
されたら是非試してみたいなー
スパイラルドットプラス付帯音も少ないしかといって必要以上に吸音されてる感じもないな
eイヤ在庫切れだし1ペアで1,300じゃあな
普通に売られるまで待つわ
あと材質が柔らかくて耳馴染みが良いからかワンサイズ小さくても十分密閉できる
一応eイヤじゃなくても保守パーツを取り寄せてくれる家電量販店(ケーズやヨドバシ等)かサポセンに直接注文すれば個人でも取り寄せは出来る
>>182 半透明仕様のスパイラルドットやSONYのシリコンフォームみたいに保守品でしか手に入らない可能性もあるから
その辺はどうなるかだね、高い高いと言っていられないかもしれない
スパイラルドット+をエクセレントにはめてみたけど、ドンシャリ気味になった
DAPはwm1a ×キンバー
以下エクセレント使って聞いた他のイヤピの感想です
final Eのクリア 低音強めになり、低音の響きが良くなるが、高音が少しマスクされる
aet07 外への口径はこちらの方があってるのか、低音が抑えられ中高音がはっきり聞こえてくる
スパイラルドット finalEとの区別がつかなかった…あまり検証してないからそこまで聞き取れてないのか、そもそとクソ耳なのかは不明
トリプルコンフォート 耳の大きさに合わない!俺の耳の穴がデカすぎる!
一長一短だなー…キンバーで少し低音強くなるため、finalEは低音が強くなりすぎる気がしないでもないけど、これはこれで好みな気が…
とりあえずaet07 でしばらく使ってみようかな
スパイラルから抜けられてないのか、すでに答えが出ているのか分かりにくいなこれは
駄文すみません
>>278 俺ならこれに追加でSpinFitとcrystal tipsも試す
>>279 crystal tipsは試したんですが、そもそも口径がエクセレントとあってなくてすっぽ抜けやすくなるんで、外しました
SpinFitはそういえばなぜか試してなかった
また試してみますね
>>278 T8iE/Xelentoともこの様な印象
総論:ダースベイダー以外はどれも音場が狭くなり、本来のメリットである硬い音と柔らかい音の鳴らし分けが苦手になる
SpinFit:硬い音と柔らかい音の鳴らし分けや音場はダースベイダーの次に良いが耳が疲れる
SpiralDot:高音低音ともサラッとしてストレートな表現
Final E:全体が小さく均質にまとまる 固く弾力ある音
トリプルコンフォート:ステムが短い為にオーバーサイズで蓋をする付け方になるが本来の音が出せず音漏れも発生
コンプライ:響きが吸収されセパレーション良くなるが音量下がる
SpinFitといえば、碧を出したメーカーの新作の煌と轟に付属している新型は、Sサイズは既存品と形状変わらないようだけどMとLは傘が長くなっている(軸が隠れる長さになっている)事で耳の穴に沿って動きやすくなっているのか、スウィートスポットに収まりやすい気がする。
まあ、耳の穴の形は人それぞれだから、人によるだろうけど。
あと、イヤホンの筐体・ステムの形状にもよるだろうけど。
>>282 教えて頂きありがとうございました
ダースベイダーはあまり合わなかったんですが、spinfitがダースベイダーに類似する音なるなら良さそうですね 本日試してみます
>>279 >>282 spinfit試しましたが、aet07 の高音をキープしつつ音場が確かに広がりますね 澄み切ってる感じがします
aet07 の方がまとまってる感じはしますが、spinfitの方が好みなので、しばらくこれを使ってみますね
ありがとうございました
SpinFitは高音は鼓膜に近いところで鳴るからハッキリして澄んだ感じになるし、低音は他のより傘が柔らかいから柔らかい感じに鳴って音場を広げる響きが出る、と思ってる
この高音と低音の出方の違いを、まとまりがないと受け取るかどうかで評価が変わるよね
ダースベイダーもノズルのメッシュからすごく近くに出口が来るから高音はスッキリ聞こえ、あのぷよぷよな材質だから低音がゆったりして音場を拡げてるんだと思う
合わないなら他のより2サイズ大きいので耳に蓋をする様にする事と前後を間違えてないか確認した方がいい
>>286 帰宅してダースベーダーの前後に注意して聞いてみたら、全然変わりましたね
さんざイヤピを買い換えてましたけど、意味がなかったのかも…?wもうちょい検証して好きな音探してみます
ありがとうございました!
>>287 自分もダースベイダーで「長いほうが前」な事に気付くまでコンプライ付けたり苦戦したなあ
そういう右往左往が楽しいんだけど、bayerdynamicにはやっぱりダースベイダーがベストで、大きい方から順にサイズ下げていって低音が漏れる寸前のサイズが最高。
スパイラルドット+は微妙じゃね?
FD01のイヤピをベイダーに換えてみたら
良いバランスの音になったし
逆にxelentoに装着しても微妙な音に
着け心地も特に良くないんだよな
てか、ベイダーってどこで購入できる?
ヨドバシとかでも購入可能かな?
実店舗はeイヤとかじゃないと無理?
>>290 ダースベイダーは淀、ビック、フジヤでも買えるが、eイヤでさえほぼ取り寄せで1ヶ月待ち状態
自分もスペアを注文して入荷を待ってる
5ペアで1800円と高くは無いんだけどサイズ選びが難しいよね
ドットプラスは、確かに それほど柔らかくない
ダースベイダーの方がよっぽど肌に近い
>>291 マジか、取り寄せで一ヶ月か
まあ、予備に欲しいだけだから
全然困らないけど、地味に面倒草
ベーダーは音の硬さを、厚みと奥行きに変換してくれるところがある。
シャープさは減るけどしばらく聴いてるといい音だなあ、と思う。
Fenderのクラゲイヤピも近いけど ちょっと低音がボワつくからそこは好みで。
>>292 と言っていたらeイヤからベイダー入荷の知らせがあった
一人分のイヤピだけを輸入しないだろうから、今なら国内に在庫あると思うぞ
注文してみ
ダースベイダーて何なん?
何て検索したら出てくるのですか?
ダースベイダーには見えないんだけど
何故か、それで定着しちゃってるのでね
...未だにどのサイズが適切なのか分からない
M以上のサイズだと合ってる気がして...うーん
てか、XXLから形状が大きく変わるのがな...
左M右Lにするか、左XXL右3XLにするか
xelentoだとこれで迷うんだよな
ダースベイダーのヘルメットそっくりじゃないか
自分は他機でSpinFitがMでもこれはLじゃないと低音スカスカ、XLは低音出ても中音の解像度が落ちる
>>295 検索やら買うときは、「beyerdynamicのXelento RemoteもしくはT8iE用のシリコンイヤピース」で通じる
昨日わからなかったから「ダースベイダー イヤーピース」で検索したけど一番上に普通に出てきたし
イヤホン本体やイヤピの型番名分からないと検索に出てこないとでも思ってるのか
コンプライtsのイヤピの先端を切ったらtwと同じ音質になっちゃったりする?
スピンフィットの音が気に入ったんだけど、装着すると微妙に長いから、その分だけステムの部分をカットしたら低域が減っちゃったw
耳空内の容積が減ったのかな?なんだか分からないわww
長いことHP-CN45にハイブリSサイズ使ってて不満無かったからCP-IE300Hにも付けたら、
どうも特定の音でおかしな聞こえ方がするというか、時々瞬間的なノイズみたいなものを感じる
CP-IE300H純正のイヤピSサイズの開口部は直径5mmぐらいあってハイブリは2.5mmぐらい、この違いが原因だろうか…
開口部のでかいスパイラルドットを試すべきか
そもそもステムのサイズ的に無理してるような
IE300Hってコンプライで言えば400〜500くらいだし
>>305 カットしすぎるとイヤホンのステムが首の所まで出っ張って来て首振りが出来ず、隙間ができて低音出なくなる可能性
>>305 耳穴の中に出来る空間が広くなったからでしょ。
狭くなると低音が増えるがダイナミックレンジは小さくなり、広くなると低音は減るがダイナミックレンジは大きくなる。
スピンフィットの笠の裏に軸を取り除いた弾丸を詰め込んだら低音が増して快適になったわ
同様にモンスタージェルを詰め込んだら耳に入らなくなった。スピンフィットに何か詰め込むならスピンフィットよりワンサイズ下にしたほうがいいかもね
もう随分と昔にalneoの弾丸にマシュマロを
詰め込んでHP101を使ってたんだけど
ウレタンフォーム詰め込みって低音弱くならね?
って、軸取っ払ったのかよw
ドットプラス柔らかくて耳穴に張り付くお陰かな
低音が凄く良くなるそれでいて高音も出る
スパイラルドットは遮音性高いのでしょうか?
またIM03に適したイヤーピースがあれば教えて頂きたいです。
遮音性は並
imシリーズにスパイラルドットを使う場合は不要イヤピの軸を輪切りにして下駄としてステムとの長さを調整すると良い感じ
今までソニーハイブリット勢なんですけど、最近ダブルフランジに気になってます。
おすすめのダブルフランジはありますか?
またダブルフランジは遮音性が高いですか?
イヤピ開口部の大きさって音に影響ないわけがないと思うけど、各メーカー特になんも言わんよね
パナソニックのRDE10のイヤピは開口部について何か書かれてた記憶がうっすらと
>>319 確かにホーン型だから広がりが云々って書いてあった
ホーン型はスパイラルドットとかか
スピンフィットの輸入代理店が茶良音人から変わるらしい
https://mobile.twitter.com/SpinFit_JP/status/958646708442836994 これで日本未発売の型番が販売されたりするかな
未発売タイプ多いんだよなぁ
ダブルフランジだって日本で売られるまでけっこうかかってたし
それ、去年秋のヘッドホン祭りで既に新代理店が出店して国内未販売品を配ってたよ
パッケージも海外と同じブリスターパックになるし楽しみだわ
momentum freeの純正が合わず手持ちので合わせてみると
ノイズアイソレーションかスーパーチップフォームに落ち着いた
再販してほしい
Spinfitはダブルフランジだけでこんだけ種類あるからな
なぜか日本では細軸の奴しか売ってない
パッケージが海外と同じになるというか、
これまでわざわざ日本向けにパッケージしてたのをやめて
海外版パッケージに代理店のシールを貼るだけになるんかな
>>324 縦に4個並んだブリスターパックだよ
ちょっと邪魔くさい
せっかくだからイヤホンのOEMで出してるいろんな形や色のを売ってほしい
eイヤのSpinFit取り扱いがさっそく拡充されてるな
詳しく書いてあった
特許技術を採用した高機能イヤーチップ「SpinFit」の輸入代理業務が移管。日本未発売モデルを含むグローバルパッケージでの国内展開が2月1日(木)より開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000027368.html >>325 >>327 今日本で売られてるのがそれ(長軸のCP240)だよ
通常Spinfitと同じ内径約4mm
>>330 情報ありがとう
危なく同じの買うとこでした
>>323 何気にCP230はNUARLで売ってる
ダクト内系を明記してくれてるのは素晴らしいな
まあ本来、特定機種用じゃなくて汎用イヤーピースとして展開するなら寸法を明記しない方がおかしいんだが
独自パッケージやめてグローバルに統一して手間が減ったはずなのに値上げするのはやめてほしいね。
最近はspinfitよりAET07,08が好み。
CP-IE300Hにはスパイラルドットがぴったりだった
ダクトと開口部の径が純正にかなり近い
純正より装着感良くなったし音も問題なし
トリプルフランジ一辺倒で行っては時々トリプルフランジの2,3段をウレタンに置換したのに替える日々
AET07はBAにつけるとたまに解像度ガタ落ちする
eイヤでDN-1000用のイヤピセットを売ってるんだけどどうだろうね
1000円くらいでNobunagaに似たフォーム系が3セット、シリコンの二段キノコが3セット、シリコン一段が5セットくらいと、ステムにはめてイヤピの深さを調整する色付きアルミリングが3セット入ってる
このリングは英語で「低音がほしいときに使って」と書いてある
ステムは5ミリくらいでお得感あるしなんか香ばしい感じ満点
>>340 昔買ったことがあるよ
1段きのこは傘の内側にフィン?みたいなのがついてる。弾力保持のためかな。
だから何って代物で大したことない。
3セットの2段きのこは低音がスカる印象。フィット感が悪い。
さらにもう一組違う形の2段きのこが付いてたけどこれがまんまノブナガの太軸用の2段きのこ。
持ってるのと比べたから間違いない。
だから3セットのフォームもノブナガのと一緒ではないかと思われる。こっちは買ったこと無いから確信は無いけど。
固くて弾力がないのでこれまた低温がスカる。
リングはノズルにかえしの無いDN-1000,2000専用。他のイヤホンには使えない。
結論
あなたのイヤピコレクションの2軍の層が厚くなるでしょう
>>342 詳細レポートとナイスなオチをありがとう
ゴミの詰め合わせってことね
二軍はこの前まとめて捨てたばかりだからちょっとおとなしくしとく
このSymbioWって日本で売ってないイヤピ
スポンジ入れたりコンプライ入れたりして自作出来るよな
HDE10のホーン型イヤピが手持ちの他機種に合うのが分かって、もう2セットほど欲しいのに公式通販の在庫がまるで復活しない……
>>346 公式通販のススメに従って入荷したらメールが来るように設定したけど、問い合わせたら予備パーツ扱いで売ってくれるんじゃろうか?
HDE10の製品登録もしてるし
スパイラルドット プラスと無印の音の違いってどんなもの?
イントラコンカ型のイヤホンをカナルに換える
本末転倒、変態仕様のキワモノ
旭電機化成 AYH207をゼンハイザーの
MX365&MX375に着けてみる。
結果、以外とイケる口だと解る。
でも見た目は完全にレレレのおじさんです。
パナのホーン型の奴ならHDE5や3の付属品の方がサイズの種類多いんじゃなかったか
>>352 本当だ、XLがある
でも、パナソニックストアだとHDE5、3のイヤーピースは単品売りしてないみたい……
HA-FW02付属の半透明スパイラルドット取り寄せるのが面倒だったから市販の普スパイラルドットを買ったけど
1年使ってたのから新品だからだいぶ違うのもあるんだろうけど、随分と低音が出るようになった
サイズ合わなくて使ってないのと触り比べたけど半透明の方が素材が柔らかめなんだね
final Eタイプも透明は柔らかいから色を付ける素材が硬くするんじゃないかな
>>355 透明度は結晶化度の違いからくる
色は染料・塗料で付けるから物性に殆ど影響ない
ゴム屋かな?
油圧や空気圧のシリンダにゴム製品を組み込んで性能に違いはありませんよて話じゃなくて
物性に殆ど影響ないレベルの差で触感(硬度)の違いが確かにあるねってハナシでしょ
>>357 感触も然りだぞ?
表面処理の差以外の感触の違いは全て物性由来
透明化すると添加剤で柔らかくなる、まではいいけど、どうして柔らかいと密閉度が下がるんだろうか
中から反発して耳壁に押し付ける力が弱いから?
ゴムを脱色する過程で不純物を取り除いていけば当然混ざり物がある黒と混ざり物が少ない半透明で硬度の差は出てくるよ
ただその混ざり物が除去される前と後の多寡で違ってくるので大きく差が出なくて体感出来ない場合もあれば、大きく差が出て体感出来る場合もあるというだけの話
どちらも正しいが基本的には取り除かれている分柔らかいという認識で間違いではない
>>356 SpinFitの人も色(塗料)で硬さ変わるって言ってた
>>361 脱色?シリコンゴムにそんな工程は無いぞ
透明〜半透明の物は塗料を加えても半透明だよ
不透明になるまで塗料を入れて成形するとクラックが出来やすいからまずやらない
可能な塗料もあるけど、耐候性付与とかの高付加価値商品だから価格的にあり得ない
不透明な物は元のシリコンの結晶化度を上げて不透明にしてるケースが大半
>>362 軸の色が数種類あるけど、それらには言及されてないぞ
傘が半透明かそうでないかに関してのみ言及してる
>>363 吸収・反射する周波数が変わるのと、一般論として比重が高いほど遮音性は下がる
スパイラルドットプラスは入荷する度に売り切れてるなぁ
なぁJVCさんこれさっさと販売した方が儲かるんじゃない
スパイラルドットプラスは通常よりさらに軸短いらしいし
使えるイヤホン限られそう
>>366 軸短いならxelento、T8iEに良さげだ
SpinFitの代理店が代わってから初めてeイヤでSpinFit取扱一覧見たんだけど、TwinBladeの付け根側の傘だけのような傘が低いSpinFitなんてのもあるのね。
筐体が耳の穴の入り口手前にシッカリ収まってくれる形状のカナル専用って感じなんかな?
そうでもなければ傘が可動するSpinFitの構造が全く活きなそうな気がするんだけど。
質問に対する答えじゃなくてすまんが
新しく出たのは新代理店が扱ってるブランドのイヤホンに対応って書いてあるから
汎用イヤピじゃなくて保守パーツ的な感じで作ってもらったんじゃない?
それ型番何?
TwinBladeの箱絵が上の傘が分かりにくく書いてあってシングルの新製品と勘違いしたんだけど、それじゃなくて?
代理店が変わったのを機に
痒くならないスピンフィット作って下さい
>>367 個人的にはスパイラルドット+はエクセレントに合いませんでしたよー無印の方が良かった印象です
>>373 あれはBeFree付属のやつね
やたらノズル径太いから転用してもすっぽ抜けそう
新パッケージは型番だけで軸径書いてないからeイヤでは手書きのシール貼ってるのが情けない
今まで茶楽音人から出てたspinfitのtwinbladeはcp240なのかな?
>>377 CP240で間違いありませんが
本体が1ペアだけなのに対し
ノズル径が3mmにも対応できるように
アダプターのようなノズルが3ペア付いてきます。
これを着けるとSHUREなど細軸にも使用できます。
因みにCP230はMサイズしかありませんが
JVCなどの太軸に対応したノズル径が5.5mmのものになります。
ぶっちゃけJVCの6mmステム機種とかでも普通にCP100やCP240使えるよね
前に公式にあった対応表にそういう機種載ってたし
アンドロメダも6mmだけど付属でついてくる
>>379 ご指摘の通り使えますね。
違いと言えばCP230の方が高さが11.9mmと
CP240より短いことでしょうね。
この違いが音にどう影響するかは何とも言えませんが…。
BeFree用とかTWS用とか、いろんな仕様のSpinFitがいきなり店頭に並びだしたな
Final Eタイプ使ってたけど、Aタイプ聞いてみたら細かい音が聴こえるし豊かな感じで良かったので買ってみた
Eタイプってssですら他のsよりデカいんだな
フィッティングに定評あるから使ったら見事に合わないわ
スパイラルドットプラスはマジで素晴らしいんで
早く一般売りして
>>387 ALL買ったらssでもデカすぎたんだわ
>>386 音は良いけど、うちのイヤホンどれに付けてもガバガバですぐ取れちゃう
>>388 耳穴小さすぎて奥まで入れるのが難しいなら耳穴に蓋するタイプのダースベイダーかな
EタイプではMの自分がこれではXL
>>387 左右で耳穴違うからALLは有難すぎる
ワンサイズ小さいのを中に詰めると密着感上がるし
他メーカーでも出して欲しいわ
ALLあるのってEタイプとディープマウントくらいか
どことは言わんけど、イヤピ会社のくせにALL出さないメーカーさぁ…
メインのイヤホンではMでも
他のイヤホンだとLなんてこともあるからね
出したら出したでサイズ別にして安くしろって文句言われる
そんなの言われなくてもわかると思うんだけど396はバカなのか
オールサイズ買っても使うのはワンペアだけだし、俺は基本L買ってる
ファイナルEタイプはL、LL両方買ってしまったが
遮音性はできるだけ高い方がいいって条件ならクリスタルチップ 最強に近い?
>>403 遮音性だけで言えばshureの弾丸のほうが高い。が汎用性ないからクリスタルでいいと思う。
>>398 > そんなの言われなくてもわかると思うんだけど396はバカなのか
じゃあその前の「ALL出せ」って何人か言ってるのはわからないから言ってるバカってことになるが?
>>406 わかってるだろ
イヤピ単体販売しながら各サイズ出してないメーカーなんてないんだから
ALL出せってのは「すでに出してる各サイズに加えてALL出せ」って意味にしかならない
サイズ別とALL両方あるのが買う側にとってはありがたいが
実際には種類増えるとパッケ製作、在庫管理や売り場面積の問題でコストが増える
だからほとんどのメーカーはどちらかを選択するがALLのほうが管理や製造は楽だけど
一般の消費者はバラで安いものを望むからサイズ別のほうが増える
もっと人口あって市場がでかいなら両方出すところも増えるだろうが
でもALL出せって言っても出さない理由があるってことは言わなくても皆わかってるからわかってないと思ってるバカは黙ってろってことだろ?
俺は「皆わかってる」かどうかわからないから野暮を承知で書いてみるが
使うイヤホンや目的が違えば同じメーカーのイヤピでも合うサイズは変わってくるから「ALL出してくれたらありがたい」とは思うし実際出してくれてるfinaなんかはありがたいけど
このスレに常駐してるような、イヤホン買わずにイヤピだけ買うって層(俺を含む)はメーカーはあんまし想定してないんじゃないの
普通はイヤホン買ったら「ALL」はついてくるわけで
それで試して次から必要なサイズを買ってねというのがメーカーの普通の意向
コンプライみたいにイヤピ専門ならともかく、普通はイヤピを売って利益を上げようなんて考えてないでしょ
んで、それはそれとして各メーカーALL出してくださいたのんます
土日にスレ覗いてなかったら偉く書き込み増えていると思ったら、こんな流れか。
自分がオーディオ機器も他のジャンルの商品も色々売っている超大手(SONYやPanasonic等)の商品ラインナップはノーチェックだから知らないだけかもしれないけど…
イヤピのラインナップに「全サイズセット」があるメーカーで「サイズ別」がラインナップされていないメーカーなんてあるんか?
とりあえず、流れの発端となったと思われる
>>396 の「なに言ってんだこいつ」感がスゲー。
筐体の形状的に「イヤピサイズに関わらずステムを耳の穴に挿入出来る深さが変わらないイヤホン」でも使ってない限り、イヤピサイズによって耳の穴に挿入出来る深さが変わったりする(=聞こえ方も変わってくる)から、全サイズ入りセットがあるとなかなか楽しいよね。
それぞれにとっての良いイヤピを語ったり改造ネタを晒したりするスレではなかったのか
finalのALLは新しいイヤホン買うたびに色々試せて重宝してる
イヤホンによって「良い音」に聴こえるサイズが違う事に気づいた
>>413 小さめイヤピの高音キレッキレか大き目イヤピの低音か悩む所だ
挿入の深さと言えば
スパイラルドットって耳の入り口を塞ぐもので
耳の奥に突っ込むと音が糞化するとか言ってるレビューあったけどマジ?
実質xsサイズまで用意してそれはないんじゃ…と思うけど
クリスタルチップの音が気に入っているのだけれど、シリコンタイプのイヤーピースで、クリスタルチップに近い音のイヤーピースはないですか?
クリスタルチップは値段は高いし、耐久性低いし、耳に装着する時いちいち押しつぶすのが面倒で…
https://mobile.twitter.com/IntimeAcoustic/status/969361774314012672 この記事見ると、spinfitが低域減るって言われる理由がわかる(記事URL直接貼れなかった)
高域改善という仕様上、相対的に低域減って聴こえるのもあるんだろうけど
傘の短さや傘のペラさのせいで他のイヤピより傘が縒れやすいんだろうな
んで傘が縒れてないかどうか自分一人で確認する手段もないし
>>420 何か、当たり前のことを長文でダラダラ書いてるだけのものだね
読んで損した気分になった
スピンフィットだけ痒くなるのは材質のせい?構造のせい?
FINALもSONYもJVCもAET07, 08も全部大丈夫なんだけどスピンフィットだけ痒くなるのよね
傘が開いていて短いから、耳の中に引っかかるんだよ
釣り針のカエシが引っかかる感じ
紙やすりで断面を上手く丸めれば良くなる
ちょうど傘が延長されたspinfitが昨日出たけど
たっけぇんだよな、トリコンより高い
代理店が変わってSpinFit全部が3割近く値上がりしたんだよ
かなり売れてるみたいだから
イーイヤとしても高くなってもスピンフィットは売りたいのだ
シリコンイヤピってそんなに劣化するもんじゃないし高くてもいいと思う
>>432 試して駄目なパターン多いし、博打だしなあ
あと取り付けるとこがすぐガバガバに
Final Eって軸の所脆いの?
この間ヨドバシ行った時赤軸の展示品が何個か壊れてたんで買うの止めたんだが
いや、Eの軸はゴムホース並みに粘り強くて丈夫だが?
普通に使う分には大丈夫そうだなあの感触試してみたいし赤軸のALL注文してみるか
新宿ヨドの赤軸ALLの展示品のLとMあたりが軸中央でもげて笠無くなってたのよ
Eタイプの軸は固くて分厚いと勘違いされがちだけど
実際は他と比べて特に固くも分厚くもない
ソニーよりは厚いくらいで、けっこう柔らかく伸びる
昔のボーズのイヤピが好きだった。なんかツノみたいなのが追加される前のやつ。
Marshall Minor FXは気に入って使ってたけど、金属アレルギで辛かった。
おすすめのイヤピ交換可能なイヤホンありませんか?
できれば有線がいいですが、bluetoothのものもつかってたので参考になります。
価格帯は全く問いません、手の届くものを選びますw
カナル型やインナーイヤー型のポピュラーな形のは色々試してもすぐ抜けるのが苦手なんです…メガネだからコードを耳にかけるのも辛いし
イヤピの特殊な形とか詳しいのはこちらかなって思いまして
>>441 金属アレならゼロオーディオのCARBO系のなんか好きなのでも買えばいいんじゃね?
俺はBASSOだったかにEタイプのイヤピ付けて使ってる
Amazonで評価高い中華コンプライってマジで本家と同性能なの?
6セット900円は安すぎだろ・・・
みんなコンプライ買わなくなるじゃん
皮膚が爛れたりしなけりゃいいけど、
それは本家も同じっちゃ同じだしな
品質管理は期待できないから、
たまにハズレを引くかもくらい?
>>443 CARBOシリーズは筐体に思いっきりアルミや真鍮使ってるよ
>>446 マジかよ…カーボンの筒以外金属って事か…
ありがとう御座います
0オーディオ使ったことないんで、eイヤホン行って試してみます。
マーシャルのイヤホンは耳の中に入れる側に金属あったので爛れただけで、外側なら大丈夫だと思うし
残念ながらCARBOシリーズは耳に入れる側がアルミや真鍮なんだ…
>>444 ↓8コ400円の中華コンプライのレビュー
http://mass-life.com/chinese-comply/ 潰してから一瞬で元に戻ってて草
金属アレルギーってもチタンは大丈夫とか、アルミは大丈夫とかあるじゃん?
スパイラルドットの表面がツルツルになってきたから買い替えついでにMSからMにサイズアップしてみた
びっくりするぐらい低音の響きが増して手持ちのイヤホンの評価がガラっと変わりそう
あぁ、真鍮とアルミは爛れますね。
ステンレス、シルバー系なら大丈夫なんで、アクセサリーや時計はそれらを買うんですが…
やっぱりボーズみたいな、耳に触れるところが全体シリコンが無難なのかな
細軸ステムのイヤホンに使えてshure純正のシリコンよりも柔らかいシリコンイヤピないですか?
spinfit以外で
イヤーピース沼にハマった初心者です
SONYのトリプルコンフォートを左耳Lで右耳Mで聞いてて耳の穴の上側らへんがなんか擦れて痛い感じしたから
左耳M左耳Sにしたらまったくと言っていいほど低音消えたんですけどサイズが小さいってことですよね?
こうゆう状況は単純にトリプルコンフォートがどのサイズもおれの耳には合わないってことですよね?
>>455 トリコンは傘が硬いから耳穴への馴染みがよくない かつサイズ設定が微妙
final EのALL買ってみれば?
>>457 そうなんですね
今final Eのallとディープマウントのallで悩んでるんですが音質的にどうなのか教えてもらいたいです
finalは死ぬほどレビュー挙がってるから漁るといい
色つきと透明でごく微妙に音質が変わるのは公式も認めるところ
ディープマウントはここでは酷評されてるけどtwitterではわりと好評だからようわからんね
俺は触れてない
>>458 final Eは全体に締まった音でバランスが良い基本形
クリアだと高音が華やかでボーカルが明るくなる
有色は抑えが効いた音
DeepMountは低音がブワンと横に広がる「お供え餅」型のバランス
イヤホンの特性と合えばハマる
ディープマウントは正直それなり以上のイヤホンにはオススメしない
数千円くらいのイヤホンを使ってる、質はいいから装着感と低音を!って人向け
耳介だとか耳穴によるし
安定すると感じる位置でも違うだろうからなんとも言えないな
俺はディープマウントやspiral dotが一瞬でベストな位置に装着できてとても気に入ってる
逆にfinal Etypeではどのサイズで試しても最適に聞こえる所を探し出すのに20分くらいグニグニしないとダメ
俺にとって良く聞こえるところはちょうどハの字の所で支えるもんだから歩けないどころか首も動かせない
フィットする人にはとてもいいんだろうけど俺の耳には全然合わなくて個人的にはクソイヤピだよ
>>455 ここの詳しい人達とは比べられないけど、細いステム向けなら他にソニーハイブリッドイヤピとかオーテクのファインフィットとかどうだろう
finalのEタイプは音全体が締まってるのに対して、Aタイプは全体にダイナミックで解像度も高くDEEPMOUNTの上位互換だと思う
EのAllが5サイズ全部入りに対してAのAllは3サイズ全部入り
試す価値はあると思う
>>463 ハイブリと違ってファインフィットがあまり語られないのはなぜなのだ
語られてもソリッドベース専用の方
サイズもだけど傘の高さでもかなりフィット感変わる
イヤホンのステム長によってベストフィットが変わるから難しい
final EタイプAllの5タイプ試したけど全部合わないワイどうすれば良いの?
ステムの長さもだけど、ボディ全体の形状やステム根本付近の形状によっても「ステムが耳の穴にどれくらい深く入るか」人それぞれだろうからなあ。
5サイズあるfinalのEタイプですら合うサイズが無かったとなると、イヤピ沼にハマって色々と試してみるしか無い気がする。
苦手でないなら低反発イヤピも試してみるとか。
eイヤ行ける人なら、そこでイヤピ試着させて貰えば良いんだろうけど。
intime煌/轟やAKGーN5005に採用されている新SpinFit(CP145)は代理店変更前からある物(CP100)より傘の長さが長い事で若干ながら装着感が異なるので、試着できる環境にある人は試してみても良い気がする。
「買って試してみたら」と勧め難い価格だから「試着できる環境にある人は」だけど。
>>467 本当にこんなことあるのか
あれだけ細かく分かれててハマらないってのが分からない
>>467 どう合わないか書かないとアドバイスなんてできないぞ
オレの場合はイヤホンによってはEタイプのSSでも大きいことがあるが
そんな時はたいていSpinFitCP100のSSが合う
LLでも小さいとか形が合わないならオレじゃわからん
>>467 耳に入ればいいだけならフォーム系使えばいいんだけどシリコン系に比べて高音が出なくなる
クリスタルチップも程度の差こそあれ、高音落ちる
なので、耳に蓋をする形で多少のサイズ差カバーしてくれるダースベイダー使ってはどうだろうか 5セット売りなのが難点だが
>>468 >>471-473 レスありがとう
MA750 Wirelessで使用
final Eの前にスパイラルドットLを試したところサイズ的に合った(低音が出た)
がその低音がこもり気味なので他のイヤピも試したくなった
final Eの5サイズでLのみ低音が出るようになったが(スパイラルドットより押し込む感じ)
数時間後にもう一度試したら低音を出すために押し込んだら耳が痛くなった
因みにカナルが自分に合わなければMA750を友人に譲ろうかと考えているので付属のピースは試していません
コンプライも試してみたいのですがランニングコストが…
低反発ウレタンのイヤピならVictorかどこかでやっすいのが出てる
コンプライのが高くてちょっとと言うならダメもとで試してみれば
>>471 カスタムでもないんだから、ハマらないのがわからないことこそわからんわ
ファイナルEタイプ、自分はLかLLなんだけどはめてしばらくしないとフィットした感じしない
色々ハマって最初のトリコンに戻ったよ
邦楽ならロックもヒップホップも色んなジャンル聴くからもう沼深過ぎてヤバい
右耳だけかなり浅いところで急カーブしてるから何付けてもイヤホン本体が飛び出した感じで安定しない
左はスポンと奥まで入るのに
スパイラルドットのMで両耳聴いてるですが
指で触ってわかるぐらい左耳が大きくて右耳が小さいです
スパイラルドットはMSとMとMLがあるから試してみようと思っての質問です
左耳はイヤホン外すとき傘の部分がたまにめくれるほどピッタリなんですがこれはジャストサイズってことですか?
もしこれがジャストの判断できることなら右耳だけをMSに変えてみようかなと
逆にピッタリすぎてもう少し小さめで奥に入れた方がいいとか大きめにして手前で蓋をするような感じがいいとかあったら教えてください
>>480 俺ら他人の意見を基準になんかしないほうがいい
良し悪しはあくまで自分の耳を基準にして
聞こえ方がいいか悪いかはあくまでも自分で判断するべき
べつにそれがスカスカでもキツキツでもいいじゃないの
その音が気に入ったのならそれこそがベストな装着方法なんだから
深めに挿す方が良いか浅めに挿す方が良いかの指標は使ってるイヤホンのステム長(イヤピを挿す首のとこ)を参考にすると良い
筐体から長めに飛び出す様に作られているイヤホンなら深めに挿す想定で、短めに作られているイヤホンなら浅めに挿す想定で作られているのでそうなる様にサイズを色々試しながら痛くならず且つピッタリ吸い付いてるポジションに収まる様に調整
多少緩めにサイズを調整して抜けの良い音を楽しむって方法もあるからピッタリが大正義かと言うとそうでもない
ようこそイヤピ沼へ
イヤピは実際に使ってみないとわからないね
使用イヤホンと耳の型が人それぞれ過ぎる
1年イヤピ沼にハマったら底が抜けてカスタム沼に落ちた
>>441 お前スレチだから他いけよ。金アレルギー野郎はkineraでも使ってろ。
結局みんなコンプライに行き着くんだよ
高いイヤホンにはコンプライが付いてるからね
一時期はコンプライ採用がお守りみたいになってたけど、最近はスピンフィット採用が流行りだしてる
材質がシリコンの場合無水アルコールで洗浄しても問題ないですか?
コンプライは少しでも音考えたらすぐ候補から外れるわ
>>493 スパイラルドットよりはちょっと狭いけどAET07
>>491 アルコール(エタノール)は材質問わず原則禁止
ノンアルコールのウェットティッシュで拭った後にティッシュでさっと水気を取ってやるのが一番痛めにくい
全然話題にならないけど開口部広いやつだとマクセルの抗菌イヤピースをここ10年近く使ってる
肉厚で遮音性もあると思うんだけどまったく人気なさそう
各社のイヤピを専門店がバラにしてワンセットずつ全サイズ入りお試しセットを安く提供すべき
明日、明後日と新宿西口の淀で第3回イヤーピース総選挙が開催されるから暇つぶしに行ってくる
>>495 レスありがとう
でも既に無水エタノールたっぷりつけて掃除しちゃいました
スパイラルドットですが全く問題なしで新品のように綺麗になりました
アルコール消毒にもなるし自分はコレで行きます
>>499 エタノール、すぐには何もなくてもしばらく経ってからひび割れとかあるかもしれない
シリコンゴムは耐薬品性あるからエタノールくらいなら大丈夫でしょ。
コンプライみたいなウレタンフォームは加水分解するからダメかな。
むしろ、イヤピは交換時期になると割れてしまうくらいのほうが衛生的でいいとおもうんだけどね
年単位で壊れずに使えてしまうもんだから無頓着な人は消耗品だと思っていないだろうし
シリコンイヤピも3ヶ月毎日使うと新品とは反発力が変わるね
まあそのまま半年は使えるけど
やっぱり理想を言えばシリコンもフォームも2ヶ月くらいで交換した方がいいのかな
>>504 スパイラルドットだとワンセット300円ぐらいだから数ヶ月交換でも財布に痛くないね
と言うことは清潔に保つには頻繁に無水アルコール洗浄がさいつよですね
アルコールで拭いてると、表面が荒れるんだよ
アルコールを含まないペット用のウエットティッシュが最強
シリコンもそれよりも耐薬品性能で劣るニトリルゴムですらも
アルコールで拭いた程度じゃ変質しないよw
ブレーキ液にでも浸けて、さらに加熱して反応を加速させて
やっと膨潤する変化がみられるくらいなんだから
>>507 そうなんだ、今度気になったらエタノールで拭こう
除菌を優先するなら消毒用エタノールのがいいよ
なにより無水よりはるかに安価だし
無水エタノールと消毒用エタノールはggrば違いはすぐに理解できると思うけど
>>456 亀レスですがスターチップ買ったら装着感良くなりました
ありがとうございました
Final Eタイプ 透明と色付きで音が変わるのか、気になったから試してみたけど、意外と変わるものなんだな。Mentor V2には透明の方が個人的には好きだ。
SENNHEISER IE80に3段フランジにした
なんか面白い形のイヤピ付いてるな
昔から思ってたんだけど気温で音って変化したりする?
最近あったかくなってきたからか高音が若干減衰してるような…
それはむしろ、乾燥していたせいでイヤピが密着せず
中〜重低音まできちんと聞こえていなかったともいえる
冬は風呂上がりにでもカナルで聴くと温度湿度で聞こえ方に違いがあるのが分かると思うけど
お取り寄せになりますがヨドバシで
SpinFitのCP145の3サイズが取り扱われています。
早速、Lサイズを注文しましたが届くのはいつになることやら。
届いたら、CP100との違いなどをレビューしたいと思います。
未だにspinfitが茶楽音人製だと勘違いして
「spinfitが売られなくなった!」とか「ヨドバシにspinfitがなくなった!(茶楽音人で検索してる)」とか
「eイヤがなぜかspinfitでメーカー登録してる!」とか喚いてる人いるの草
未だに当て字が頭に入って来ず ちゃらおじん と読んでしまう
無理やりすぎて変換できないからなw
食わず嫌いはよくないんだろうけど自分とセンスがあわないなって避けてしまうわ
名前だけじゃなく製品デザインも痛い
良いと思ってやってるところが駄目
ソニー製で、皮がシリコンで傘の中にスポンジが入っているイヤピってありますか?
追加購入したいのですが、だいぶ前に買った物で商品名が分からず困っています。
ノイズアイソレーションイヤーピースかと
生産終了の為入手困難
>>525 ありがとうございます
尼で6000円台ですたたた
自分的にはジャストフィットだったのですが人気なかったのかな>製造終了
人気がなかったとかじゃなくソニーやオーテクは基本的に新しいもの作って儲けるやり方だから
単に新製品を買ってもらうために旧製品は生産止めるだけだよ
>>524 後継でシリコンフォームという名称で売ってる
スポンジ詰めるんじゃなくて赤い発泡剤充填してる
ノイズアイソレーションのスポンジを自作するやつとかいるんかな
コンプライの芯取ったやつとかモルデックスとか適当なスポンジとかを入れてる人はよく見るね
>>524 自分もノイズアイソレーション使ってて交換しようと思ったら製造終了になってて、それではといくつか試したけど結局同じソニーのトリプルコンフォートで音的には遜色ないかなってことで納得して使ってる。同じソニーなんでサイズ選択も一緒でいいかと。
多摩電子は硬すぎ
Shureの黄色いフォームがよろしい
そこでセリアの低反発イヤピですよ
まあ、軸を取って試したんだけどさ、スパイラルドットのMに突っ込んだらぱっつぱつになっていかんかったわ
フィット感とか皆無だしでダイソーの黄色い耳栓に穴をあけたやつの方が全然マシだった
ZERO AUDIOのテノーレが、付属イヤピSサイズでも耳穴痛かったのに
それより若干デカめのEタイプSSサイズがジャストフィットするからわからんものです
>>538 若干長い
あと、よく見たらSSサイズじゃなくSサイズだった
ゼロ付属の方が1ミリ以上小さいのになぜこっちだと痛くなるのか
>>539 一番最初にヤマハの32買った俺はバッソだけど、あの手の付属ってなんかペラすぎて気持ち悪いから手持ちイヤホン全部Eタイプ黒に替えた
本体が耳に当たってるってわけじゃないよな?
ヤマハの32ってファイナルEタイプと良く似たイヤピースじゃなかったっけ?
>>537 座薬ってw
まあ多分その座薬型ので合ってると思うけどあれはあれで穴あけとか面倒だし
そこまでやっても労力に見合う結果が得られないと思って今はもう詰め物とかせず普通の状態で使ってるよw
お肌の敏感な*用に長年の研究で最適化された形状だから@にもいいかもねー
intime煌と轟に付属、AKGのN5005にも付属予定?のSpinFitのCP145だけど、それら付属品が全体が黒なのに対して先日発売された市販品は代理店切り替え前の既存品(現CP100)同様に傘の部分が半透明なので「音の違いがあるのか」試してみた人がいた。Twitterに。
やはり、若干音が違うようで。
着色しているとやや低音が増して、クリアだと抜け感や高音の伸びが違うとかそんな感じの「他の製品とどうようの違い」な模様。
なので「色(←主に軸の色)が気にいらねー」とか無ければ、煌・轟所持者やN5005購入予定者も市販品CP145の買い増しを検討しても良いかもね。
>>547 未だにspinfitが茶楽の製品だと思ってる情弱
日本語が怪しいあたり、そのintimeってのは日本の会社なんだろうけど
日本人で構成されてるわけではないんだろうなって勘ぐってしまう
そんな感じに見える
オーディオ界隈で日本語とか言われても今更感が
「抜け感が良い」とか「素性が良い」とかよく言われるけど、よく考えなくてもどんな日本語だよって思う
あえて噛みついてやるけどじゃあお前は普段からどんな言葉で表現するべきだと思っているんだよ?
そこまで豪語するからには相当合理的な言葉を考えているんだろう?
いや噛み付いてるのは君やん…
俺は君が日本語云々とか噛み付き出したから、オーディオ界隈で今更日本語に噛み付くの?って言っただけ
なんも豪語してない
ID:SeNwWxh00が日本語が怪しいって言ったのは、単に外国人が使いそうな怪しいニホンゴってことじゃないの?
オーディオでよく使われる表現のことじゃなくてさ
>>549 茶楽音人と同じTTRのブランド名じゃなかったっけ?
>>554 今はバリュートレードさんが代理店。
なのでパッケージも変化したよ
eイヤで新しく取り扱ってるspinfit(cp145とか)ってもう秋葉原店で試着できる?
eイヤは試聴用無くても、言えば店頭在庫を開けて聴かせてくれるよ
ie800 でキラキラ感そのまま、ボーカル刺さりにくいイヤピある?
コンプライのts167は聴きやすいがキラキラ消滅、spin fitは何か違う。
e イヤでie800 専用のカスタムイヤピ出たけどどうなんだろ。
>>558 フォーム系は高音が消えるから全滅
SpinFitの違和感はイヤホンによっては高音と低音が分離されて聴こえるからだと思う
よって色付け無い音がいいならSpiralDot、解像度出したいならfinal Aタイプ(Eタイプより解像度高い)
>>559 spairalDotって改造しなきゃつかないさな?finalのAタイプそのまま付くならすぐ買って試してみる。
ie800の付属イヤピ、キンキン鳴り過ぎるので耐え難いところあるね。
>>555 俺が言ってたのはintimeの話。
そしてそれは勘違いだったわ。
TTRブランドはAr:tioだった
JVCのウッドシリーズにはSpiralDotが鉄板だと思っていたが、ダースベイダー付けたら低音が響くし奥行き出て、高音も刺さらなくなった
耳からウロコだわ
フォームだからと食わず嫌いしてたクリスタルチップス試したらコンプライほど高音減衰しなくて良いな
丈の短いやつあったらいいんだが
クリスタルチップは直ぐボロボロになるからコンプライに戻した
コンプライはフォームがボロボロに崩れてくけどクリスタルは軸からフォームがボソッともげて終わった
>>565 今FW03使ってるんですがダースベイダーってなんですか?
>>567 うんクリスタルはマジボロボロになるなる!
コンプライは大丈夫なのかな?
>>569 T8iEとXELENTOに使われてる、ダースベイダーのヘルメットみたいなイヤピ
XELENTOのアフターパーツ扱いで5セット1800円で買える
普通のイヤピより2サイズ大きい表示のがフィットする
前後があって、裾の長いほうが前
HP-FX300ってイヤホンのイヤピースも変な形してた
ダースベイダーのポイント
@かなり柔らかい(SpiralDotプラス以上でプヨプヨ)材質で耳馴染みが良くストレス少ない
Aステム先端からイヤピ先端が短いので高音が吸収されない
B耳に押し込むのではなく「蓋をする」形なので楽で開放感あり音場広めで低音が豊か
欠点はサイズ選びが難しいというか普通のイヤピより小さい 自分はサイズが合わず買い直した
>>579 軸も同じ素材というか一体なので結構伸びる
だがステム先端からイヤピ先端までが短いので素材が柔らかい事での音への影響は少ない
今日スピンフィットのLサイズを買った装着したら、なんかスカスカして遮音性がほとんどなくなるんだがこんなもん?
今まではファインフィットLやハイブリットL、付属イヤピLを使ったからサイズはLであってるはず。
自分はspinfit以外はL以上だけど、spinfitはSだよ
思いっきり奥まで押し込んで使う物だから
やはりそうなんか…サンガツ
でも試行錯誤してたらマシになってきた
スッキリしてていい感じ
SpinFitの気になる部分が遮音性だけならば「SpinFitは他のイヤピと比較して傘の部分のシリコンが薄めだから」な気がしないでもない。
低音不足とも感じるようなら、SpinFitは傘の部分が薄めかつ柔らかい印象だから、装着する際に傘が変形して隙間が出来てしまっている可能性もあるのではないかと予想。
奥までつっこむ等して解決済みならば何より。
>>586 柔らか系にありがちな変形してる感じなんですよね。
今は蓋する感じで装着してます。
奥まで突っ込むことで高音の明瞭性は増すけど、スペースが減ると低音が響かなくなって痩せた寂しい音になる
台所用スポンジくらい柔らかいのをふんわりと入れるのがテクニック
台所用スポンジって成型するの難しくない?
上手く形整えないと形状というか厚みが均一にならなくて使うの諦めたよw
水吸わせて凍らせてから切れ味のいいもので切るといいよ
>>592 ドリルみたいな回転する奴に固定して回転させて削った。
イヤーピースの穴の内径を知ることができるところってありませんか?
新しくイヤホンを買ったのですが、かなりステムが太く内径の小さいイヤピは入りそうにありません
調べてみるとスパイラルドットはぎりぎり入るそうなので、内径が同じくらいのイヤピが他にないか探しています
>>595 >>233の上のリンクに、測った人のまとめがある
ちなみにスパイラルドットとspinfitは公式の寸法もあったはず
SpinFitの新しいのとかDN1000のとか、SpiralDotよりも、内径太いのはいくつもあるよ
これマジ?
907 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9332-B4nD) sage ▼ 2017/08/19(土) 21:40:27.75 ID:yzFOq3My0 [1回目]
>>905 コンプライの数値はステムの径と一致する
つまり100は1mm
200は2mm
400は4mm
500は5mm
600は6mmだ
200よりキツいのは100だけ
エティモ・shure・klipschは伝統的に100を使う
>>595 Twitterの@hos_twさんの1月2日のツイートが優秀。よく使ってる。
comply200相当のノズルサイズならSpinfitはCP100-M買えばいい?
>>598 嘘
>>601 基本はそう
CP145も使えるしダブルフランジもあるけど
https://m.ja.aliexpress.com/item/32823488798.html こっちのコンプライやらフォーム系がやたら高いからこれ買ってみた
20ペアで650円とか冗談みたいに安い
内径4.9mmのこれと4.5mmの方とどっちにするか結構悩んだけどV20とかYinyoo proに使えるといいなあ
遮音性もフィット感も無いゴミみたいなフォームだからな
中華ホン買うとよくワンペア付いてくるあれ
そう?割と好きだけど中華コンプライ
SW3にはクリスタルより断然こっちのが良かった
>>604 まあ安いからダメもとかな普通に使えたら掘り出し物だし
コンプライやクリスタルチップスは耐久性のわりに値段が高過ぎて常用するのはコストがね…
尼でやたら評価高い中華コンプライ
レビューでは本家と変わらないとある
マジかよ
本家がそこまで大したもんでもないと思う
フォームが使いたい時は弾丸の軸交換したやつ使う
>>607 コンプライっていうかクリスタルチップスに似てるかな
クリスタルチップは触ったことないが
アレに似てるなら試す価値はないな
俺は弾丸だけでいい
>>611 僕もクリスタルすこだから中華ウレタンはよく買うよ
コンプライは一つの選択肢としてアリなんだけど耐久性と価格がネック
中華コンプライはモノとしてレベルは低いのかも知れんけどコスパの観点で優秀なんだよ
さっき電車で、買ったばかりと思われるイヤーピースのパッケージを開け、バラ撒いてる人を見た。
ああいうところで落としちゃうと回収不可能よね…。
疑似クリスタルならOriolus Forsteniのイヤピいいよ
8個で1000円くらい
>>615 遮音性試すには電車最適だから気持ちはわかる
たまたまYinyoo proに付いてきた中華コンプライがあったから試しに使ってみたけど
思ってた以上だわ着け心地良いし音もシリコンに比べてはっきり聞こえて良い感じ
フォームは劣化早いから値段考えたら自分はこれで十分かも
同意
あれだけ買いたい場合どれなのか明確に分からずにいる
>>622 >>603が見た目的にも近そうなんだけど、届くまで2週間以上かかるからまだなんとも言えない
届いたらYinyoo pro付属のと比べてみてまたレポするわ
>>621 あれはコンプライよりだよね?
new beeのはもっと柔らかくてクリスタルよりだった。
ハッキリ聞こえるって事は表面が滑らかで硬く高音が吸収されないと言う事
でもそうなると圧縮しても瞬時に戻ってくるからフォーム系のメリットが薄い
結局値段考えなければ装着感も音質もコンプライがさいつよ?
装着感はサイズあってれば大差ないがまぁコンプライ
ただ個人的にはコンプライ(寄せた類似品含む)の音質は無理
>>624 潰した感じ記憶の中のコンプライよりはちょっと柔らかいかなという印象
持ってた他のフォーム系が全部劣化でダメになっちゃったからコンプライもクリスタルも今手元に無いんだよね
>>625 いや表面は普通のフォーム系で柔らかいよ
コンプライよりちょっと目が細かいかな?
自分は手前で耳道曲がってるからイヤホン自体のフィット感も考えると軸の長さや形状で選べるシリコン
コンプライだとイヤホンが宙ぶらりん
・目が細かくて柔らかい。
・品種によって硬さが違う。
・かなり硬めの部類でもコンプライの硬さには及ばない。
・すぐに元の形に戻る。
・クリスタルチップに似ている。
中華ウレタンの特徴、これくらいか?
俺的には低音ボワつかず高音も削がれないので結構すこ。
中華含むコンプライ系で音がこもらないやつある?
コンプライの装着感は好きなんだがこもるから敬遠してたんだよな
コンプライのTS-200をXBA-300、
Macbeth Uで使ってて、
初めは逆挿ししてたけど通常挿しに戻したわ
フォーム系の逆刺しするより、軸から出っ張ってるフォームをハサミで切って断面をライターであぶった方が良いや
spinfitの傘にソニーの旧製品のスポンジ詰めたのが現状最強(クソ耳比)
低音が足りないイヤホンに中華コンプライLサイズ刺したけど意味なかった……
中華コンプライって潰してもすぐ復元しちゃうから、ちょっと潰してあとは無理矢理耳奥まで押し込めばいいのよね?
低音が欲しいならDeepInsertだな
その分中音が薄くなるけど
OSTRY OS100で低温モリモリになったけどなぁ〜
遮音性高くて低音モリモリにならないイヤーピースってある?
三段キノコ型
耳穴開発に数週間かかったけど遮音性は高いと思う
コンプライは低音モリモリの代表格でしょ
遮音性=密閉度が高まれば低音が増えるのは物理現象としてしょうがないから
いかに高音を殺さないかしかない
クリスタルチップならコンプライよりはまし
あとはシリコンに詰め物するかかな
>>650 やっぱりそうですよねぇ
なかなか難しい…
イヤホンの形状が許すならイヤピの軸の長さを調整してステム先端を鼓膜に近づけてやれば高音は強くなるよ
細軸タイプでないと事実上難しいし、音場感やピークが出る帯域が変わるから総合的にいい方に変わるとは限らない(というかバランス崩れる可能性のが高い)けど
>>652 なるほど。手持ちのソリッドバスで試してみようかな。
コンプライの耳垢ガード有り無しとで音質変わるのかな?
試した人いますか?
ワックスガード付いてると高音が落ちる
ぶち破って取り除くと音がスッキリする
比較しようとイヤピ取り替えてる間に元の音が分からなくなる
いまどき底なし沼にハマるなんて、リアクションに困るわーー!!www(m9(^Д^)プギャー!!ボチャッ!ブクブク.....
しかし中華イヤピまで含めて眺めても
moldex改造以上のコスパは無いよな
低音強調もかなりのもんだし。低音乾いてるイヤホンでも並程度にはなる
上の方でシリコンイヤピースのアルコール消毒の話があるけど
洗面所に置いてあるハンドソープで洗ったら駄目でしょうか?
ちょっと気になってしまって・・・
傘の内側にスポンジやフォーム詰めると音の響きが死ぬんだよ
デッドニングってやつ
それを良い音とするかどうかは好みだが
>>662 台所でジョイで洗ったわ、問題はない
シリコンの調理器具とかもあるんだし深く考えない
>>663 >>665 有り難う、意外とアバウトに洗っても大丈夫なんですね
ジョイでお茶吹きそうになりました
中性洗剤であれば可
よってジョイも可
>>664 そうなんだ…
全然知らなかったぜ☆
出口の口径変わってもかなり周波数特性変わるんだよな
イヤピは変えるとなるとしっかり選択しないとだな
口径→
軸長さ→
素材の硬さ→
音の傾向の一般論ってある?
口径と軸の長さについてはアコースチューンが
細くて長い方が高音が減衰するって言ってたような
俺は今の所はスパイラルドットプラスが一番好みだ
しかし高い
結果良かったなら多少高くてもいいけど合わなかった時のガッカリ感…
高すぎて10万円以上のイヤホンじゃないと釣り合わない アンド夏は汗が溜まって汗疹になりそう
軸が長い=鼓膜に近い程、高音は強まるの?弱まるの?
例えば三段傘の奴とか。
>>675 「軸が長い」=「鼓膜に近い」てところが違う
「発音体」(ドライバ)が耳に近いほど「基本的には」高音が強い(メーカーが想定する距離でメーカーが想定する量になるから、より正確にいうと、「メーカーの想定している装着位置よりも近づけると、メーカーの想定しているよりも高音が強くなる」ということで、
「鼓膜に近いところにドライバを置いているイヤホンのほうが高音傾向」というわけでももちろんない)
イヤピの軸とかステムの長さは材質とかその他諸々の影響があるからで一概には言えない
このスレで「そうとは言えない」みたいな言い方してどうするんだよ
例えばSpinFitは軸が長い上に出口の角度が鼓膜直撃になる方向だから高音がはっきりする(耳道内での減衰がない)とか、はっきり言えよ
開口部の広さはSpiralDotみたいに広いほうが音がストレートに出るが粗さが目立つ時がある
Final Eみたいにある程度絞ってあると音が滑らかになる
素材はシリコンでもある程度の表面硬度と剛性が無いと減衰されて活気のない腰抜けな音になるが硬すぎると特定の音域が強調される
軸の硬さも同様
>>674 イヤピ沼ハマってたらあの程度の金額すでに払ってそう
>>677 spinfitって口径的にはむしろ高音減衰する構造なんだけどね
>>679 普通のイヤピと違ってカスタムは使いまわしができないから、絶対的なイヤホンにたどり着けないとカスタムには行けない
>>680 口径絞ってるから音に色が付いてるのが分かるけど、それ以上に耳元で鳴ってる感じが強調される
>>603で言ってた中華コンプライが届いたので軽くレポ
まず感触はYinyoo pro付属のものとほぼ同じで目が細かめ、装着に苦労しない程度の柔らかさと弾力がある
装着感もコンプライやクリスタルの他フォーム系と同等だと思う
違いとしては音道を作る芯が柔らかめなところかな
V20に付けて聴いてみたら遮音性が高いせいか音の響きがよく聴こえるようになった印象で、音のバランスはSpinfitとほぼ変わらない
耐久性はまだ不明だけど現時点では十分満足出来るものでした
値段も安いしフォーム系使いたいけど高いしコストが…って人は買って損しないと思う
高音、低音、響き、、、
カスタムすると全て、十分満足しますか?
沼から抜けられる程度に。
>>684 悩んで4.9mmを買われたということですか?
自分のpro付属イヤピを100均ノギスで測ると、内径4.5mmでした。
4.9mmはゆるいとかないですか? 一週間ほど経ってのキツサレポお待ちしています。
>>686 買ったのは4.9mmの方
V20やYinyoo proは大体ステムの返し部分の直径が5mmだけどキツ過ぎず緩くもなく丁度良い感じ
差した時の感じからして軸はそこまで広がらないから
たぶん4.5mmの方だと差すのはなかなか大変なんじゃないかなと思う
https://m.ja.aliexpress.com/item/32838096104.html ちなみにT400じゃなくてT500の方が今はセールしてる
でも商品説明見てもこの2つの何が違うのかわからんねんな…
>>688 T500の方が出口が広いんじゃなかったかな?間違ってたらごめん
>>690 そうなんか次はT500の方試しに買ってみようかな
>>688のセラーが量2倍でちょっと安く売ってる(
>>688が10pairsで$6.23に対し20pairsで$11.89)
ただここ写真があてにならんね、TSや多摩もどきの写真が混じってる
TSならまだしも多摩もどきが来た日にゃ……
>>685 カスタムって基本モニター的な音を目指すわけで自分の嗜好に合った音とは限らないぞ
高音も出るフォーム系ってありますか?
中空を広げて硬めの管を通したら、もう少し高音がマシになりそうなんですが。
多摩電子のは芯使ってないけど表面ツルツルで高音吸収されにくい
他のでも高音吸収されるのが嫌なら芯から先のフォームをちょん切って断面をライターで炙ればOK
spinfitもfinal eもめちゃくちゃ装着しづらい
final Eは普通に挿してちょっとすれば耳穴にそってフィットしてくれるんだけど…
oriolus買ってきたんだけどはまんないんだよな サイズは大丈夫なはずなんだが
ちなみにノズルの話な 耳穴もグリグリ押し込まんと入らんけど
final eは普通のイヤピと何ら変わりない あらゆる面でspinfitのが優れてる
>>701 おまえの耳ではそうなんだろう
耳穴の形状も音の好みも個人差があるんだからな
おれはspinfitが全く合わないけどfinalタイプEは音も装着感もけっこう好きだな
final SpiralDot SpinFit ベイダーそれぞれ独特の響きがある
気に入って聞いてるときは良いけど ある時その響きが鼻に付き出すとイヤピスパイラルが始まってどれかに落ち着く
これの繰り返し
ごめんなさい中華コンプライに行き着きました
貧乏人でごめんなさい
中華コンプライ、潰してもすぐ戻っちゃうので
もう潰さないでそのまま押し込むことにしたw
クリスタルもそうだけどコンプライの5倍くらいのスピードで元に戻るよね
縦を潰したあとに横潰してるともう縦が元に戻ってる
全然低反発じゃないって思った
コンプライよりは早いけど流石にそこまでは早くないわ
潰してから耳に入れた後抑えておく時間が短い程度
中華っても色々あるみたいだけど俺が買った
>>603のやつはわりと柔らかかったけどな
少なくとも装着に苦労することはないし、装着感も遮音性もそこらへんのシリコンイヤピとは段違いに良い
>>708 柔らかいから長時間着けてられるんよ。2時間が3時間くらいには
ノズル径5.5mmとか耳痛いわー
クリスタルチップたけーんだよなあ
シリコンくらい耐久性あるならいいけどすぐ痛むし
クリスタルはコンプライと同じ速さで内側から崩れるんだよ 軸からボロっとトリコンも高音減衰するんだよね
ソニーならハイブリの方がいいかな
でいつもSpinFitに戻るんだ
spinfitってマイナーチェンジしてるの?去年買ったやつと比べたら弾丸みたいな形になってた
チェンジはしてないけどいくつか新型が出た
弾丸みたいなのはたぶん新型の一つかと
前からあったCP100は何も変わって無いよ 小さいサイズは弾丸ぽい
全サイズ弾丸型はCP155かな
>>713 流石に1ペア500円とか1000円するのはきついよね
中華だと1ペア70円くらいだし俺はこれくらいが良いわ
ダメになったらどんどん取り替えられるし気楽に扱える
Moldex自作すると1ペア42円な上に
ウレタンの品質が1ペア500円以上の連中並なんだよねぇ
>>720 穴開けて軸差し込むの?どんな軸使ってるん?装着する時にズレたり剥がれたりしない?
moldex買ったまま放置してるから有効活用したいんだよね
>>721 100円のコンプライってなんだよ
それ中華製のバッタもんだろ
>>722 弾丸&Moldex改(先端切り落とし穴空け)
差し込む軸は付属シリコンの傘切り落としたもの。SよりLが良い
軸の外径-1mmの穴空けすると装着時にも摩擦でズレない
>>721 セリアのウレタンは中華コンプライのSだよ
見ただけだけど
>>725 だから、中華コンプライってなんなんだよ?
>>724 あー傘の部分を切り落とすのか
やってみるわサンクス
あ、当たり前だけどポンチとカッターが要るのね…うーん
>>726 自分で確認したものとしては
・コンプライもどき←形状感触などが似てるがウレタンの質がゴミ一歩手前。中華イヤホンに付属してる事多々
・多摩もどき←多摩工業の表面ツルツル軸なしウレタンと多分同じもの。KZのパッケージングされたものを確認
たまにコンプライもどきを中華コンプライって書いちゃうけど、遭遇率からするとそれでも問題ないというか
>>727 傘裏返しちゃって傘でシェルを覆うように着ければ切らなくてもいいけど
見た目が悪い
まぁ事前テスト代わりに
>>726 中華製の低反発ウレタンイヤーピースの事だけど、代表的なメーカー名や語呂の良さで中華コンプライって呼ばれてるんだよ
細かいことは気にするなw
>>726 キミ面倒くさい人だね
きっと周りの人たちも同じこと思ってるよ
気づいてないと思うけど
ソニーはノイズアイソレーションイヤーピースを復活させるべき
あれ好きだったのに…
保守パーツとしてなら今でも中のウレタンはオレンジ色の別素材だけどシリコンフォームイヤーピースってのがあるで
朱肉の事だよね
新しいほうが完成度高いけどやりすぎて響きが死んでるような気がする
>>733 横からだけどこれ知らなかった
傘がウレタンのやつは表面の吸着力?が弱くてしっくりこないから買ってみようかな
しかし色だせえな
中華コンプライってどれもパイプ先端から出口までが本物より長いんだよな
耳の中で壁に当たって出口塞がってるきがする
結局spinfitかspiraldotに落ち着いてしまう
そこがスタート地点で基準点だよな
新しいイヤホンの試聴でも持参して付けて聴いてるわ
>>740 工作楽しい
うまくいけば結構遮音性いいものが出来る
けど何回か作るとそのたびに違う音になるから
左右のマッチングとかいろいろおかしくなってると思う
まあ暇つぶしにはもってこい
基準はfinal Eかソニーもハイブリッドじゃね?
Spinfitとかちょっとキワモノ入ってるし
final eってノズルが広いイヤホンだとはまらないから困る
spinfitは小さめ、spiraldotはいつも通りの大きさでいいんだよね?前spinfit Lで後悔したからspiraldotでは間違いたくない…。
SpinFitのLは傘が開いてるから思った以上にデカい 傘のどの位置で径を測ってるのかと思う
反対にSは傘がすぼまっていて思ったより耳奥に入る
finalEは軸に箸突っ込んでちょっとずつ広げてくとかなり太いのも入るようになるが元には戻らなくなるな
>>748 伸びるから案外ハマるぞ
UMに使ってるけど
コンプライでいう400〜500ステムに無理矢理Eタイプつけてる人さぁ…
呼んだ?
FX850にfinal Eやトリコン嵌めてたけど気を使うのは最初だけよ
finalは縦に襞が入ってるから結構伸びる
>>751 持ってないから知らんけど充填式だから以前みたいにちょっと引っ張ったらプチッとは無理じゃねえかなあ
>>752 oriolus使ってるけどはまんないわ
>>740 おゆまる➡シリコンで型どり➡シリコンやレジン流し込んでカスタムイヤピ完成
何個か作ってみたけど…市販品の完成度の高さを痛感するよ
>>758 みた感じ良くできてるなとおもうけど
どどう?
>>758 現代美術臭……
それって完成してもブニブニしてるの?
耳道の形なんてそれこそ一呼吸毎に変わってるよね
左上のはシリコンなんでブニブニしてる
他のはUVレジンで作ってるから硬い
穴の大きさとか、ほんのちょっとの違いで音が変わるから、イヤピの特性は相当理解が深まったと思う
自分も作ってみようかなって人とかいたら質問あったら答えるよー
>>762 もちろんw
そこは男のロマンってことで
>>754 片耳が奥ですぼまってるから軸穴太いやつだと上手くフィットしないんや
久々にfinalEの有色を付けてみて、雑味のないよく磨かれた音だと思った
あらゆるところのバランスが取れている優等生
エチモからコンプラがすぐ外れるんだけど、音質に影響しないオススメ接着剤教えて
SpiralDot+は、さすがに今の値段で手を出す気にはなれない…
SpiralDotはなんか低音がザラついてる感じがする
高音はストレート
ディープマウントイヤーピース、全然話題に出てこないけど、あんまり使ってる人いないのかな。
個人的には耳道にすっぽり納まって非常に具合が良いんだが。
http://www.radius.co.jp/products/hp-dmexx/ ディープマウントいいよね、フランジ増やさずとも高さがあるから奥まで突っ込みやすい
Mじゃちょっとホールド弱いからLをギッチリ詰めてるけど圧迫感あるからMLが欲しい
>>773 おお、仲間がいたw
俺左耳はL,、右耳はMの変則使いしてる
ディープマウントは何回商品説明の図見てもどう接地面が増えてるのかわからん
>>775 耳道が直線で描かれてるのが意味不を加速してるよね
奥まで突っ込みたいけどダブルフランジみたいに傘のヘリで痛くならないのが好き
従来形状と比べて接地面が増えてんのかはわからん、全然わからん
ディープマウントはSpiralDotと逆で低音が横に広がるバランスの印象
もしかしてSOLID BASS販売終了?
ヨドやビックで店頭在庫限りのネット販売終了みたいなんで昨日慌てて店頭で
LとMの白赤と黒赤を追加、まず使わないけどSも白赤だけ確保したが
最近レギュラー落ち気味とはいえ安いし俺の耳には大抵のイヤホンで無難に合うから
1.5軍位の扱いでそこそこ使ってたのに
finalのAって話題にならないけど良いな
Eが日本人の顔立ちだとしたらAは欧米人で彫りが深くてダイナミック
final Eの有色とクリアは軸の内径が違ったりしないよね?
有色はクリアと比べて緩い気がした
有色は試着の奴だったけどそのせいでしょうか...
クリアでも軸は有色(ピンクか白)なので硬さはいっしょ
少し使うと軸は拡げられて緩くなるのが普通
>>779 気持ち分かる。
そしてそうした方が後悔なくて良いと思う。
自分はSpinFit愛用者なんだけど、TTR取り扱い時代に後からラインナップに加わった黒軸&水色軸が、代理店が変わることでラインナップから消えるなんて思っていなかったよ…
代理店変わる前に買い貯めておけば良かった…て後悔してる。
ていうか、AKGのN5005とかで採用されてるっていうSpinFit CP145の市販版の軸の色が納得いかねーw
誰が好むんだよあの色w
結局は海外製品、そしてそれをそのまま輸入するだけ代理店ってとこか。
N5005付属のと同じ全体が黒のも売ってくれれば良いのに。
CP145ってCP100より若干横幅デカい?
SS出して
SpinFit CP100Zにやっと巡り合えた
これ最高だわ、もうイヤピ難民にならなくて済むw
>>784 普段は他社のも大抵Lばっか使ってるんだが極まれにMやSが合うイヤホンが有るから
今使わないからと言って放置しとくのも怖いからね
買い損なって今になって後悔してる物結構多いしファインフィットのカラバリとか
SONYのイヤピよりファインフィットが耳に合うから殆ど買わなかったら
今になってノイズアイソレーションが耳に合うのが幾つか有ってコレも後悔してる
手持ちLが2セットしか無いからもうイヤホン購入時のテストでしか使えないよ
>>784 自分も145気に入ったけど、黄緑・オレンジ・水色は微妙すぎるのが残念だよね。あとステム径もワンサイズのみ。
>>785 傘が少し長い。個人的にはまん丸の100とかより低音逃げないので好き。
>>787 個体によって高さが0.数ミリ違うことがある。
それくらい。
ディープマウントがLayla2のステムからするっと外れて耳の中に残ることが多々起きるので、Layla2 のステムにホットボンドを塗りつけて滑り止めにしてみた。
何回か着脱した感じ、耳に残ることはないみたい。
明日のウォーキングでじっくり試してみよ。
DeepMountのオールサイズセット買ってきたけど、どれもしっくりこなくて辛い…
イヤホン専門店って、実店舗あるのは日本に何軒くらいあるんだろう
イヤピなんてイヤホン本体に比べたら安いし消耗品だし、試し用なんて用意されてないんだよな……
>>794 ヨドバシ、ビッグは言えば試着用出してくれるよ
店舗にもよるかもだけど秋葉原、新宿、池袋、横浜あたりのは持ってきてくれた
ヨドバシはイヤピの視聴頼むと新品開けるから気が引ける…。
>>799 自分が頼んだときはビーズ箱みたいなのに一通り揃ってたけどそうやって増えていくのかも
スパイラルドットとかディープマウントとかなんか名前エロくね?
マウントじゃなくてインサートだと ちょっとレジに持ってゆきにくい
>>807 スパイラルは俺の想像力ではどうやってもおっきしなかった。
マウントのかわりにスロートだとグッとくる。
先週SpinFit CP100Z買った者だけど音楽のジャンルによっては低音が逃げすぎてスカスカだから残念だけどSONYのトリコンに戻したわ、、、
コンプライ使ってる人少ないのね
自分結構気に入ってるんだけどなー
>>810 小さすぎると低音逃げるけど合うサイズでも押し込みすぎると逃げる
傘が不自然にすぼまるからだと思う
スパイラルドットとプラス両方同じサイズ持ってる人いたら聞きたいんだけど
プラス買う時は同じサイズ買えばええの?
>>816 トリプルコンフォートなんかすごい気持ちよさそうだよな
三段締めだな
>>814 amazonとかには無かったがどこで?
>>824 >>825 お吸い物のすり身のタネみたいな
spiraldot+はノーマルと比べるとどうなの?片耳だけで600円以上するんだが
より柔らかいからSpiralDot特有の低音のざらつきは抑えられそう
中華コンプライ馬鹿にする奴何なん!
性能同じやろ!
まずはセリアの低反発試してもらいたいね
ワンサイズしかないのが残念だけど気軽に試せるし
ドンシャリ傾向の強いイヤホンに適してる
逆に中高音の繊細さを売りにしてるイヤホンには残念な音響になるので絶対お勧めできないけど…
>>832 さすがに性能同じとまではいかないよ…
使う上で支障はないし安いから満足してるけど
だからセリアの低反発は中華コンプライもどきのSサイズだって
中華コンプライって本物より丈が長いんだよね
TWSに付けると耳から笑っちゃうくらい飛び出す
>>837 青が暗すぎるな赤と明るさ同じ位なら左右色違いに使えたんだが
購入者の実物写真とか出てから判断するか
値段次第だけど不透明だけなら買い増しは無しでファインフィットに出戻りかな
パチモン使うなら正規品買えよ コンプライなんて俺は使わないけど
別にウレタンフォームチップはコンプライの特許でもなんでもないだろ
パチモンという呼び方はひどい
いいイヤホン持ってるならしっかりしたイヤピ使った方が良いと思うけど
>>839 値段同じならコンプライ買うけどね
耐久性のわりに値段高すぎる
>>779 今日横浜のヨドバシに行ったら赤軸のCK50、クリアのL以外はたくさん並んでたぞ
税込304円
ヨドバシ.comでは販売終了となってるが、在庫のある店はけっこうあるな
ちなみに、新しいやつはCKS50って型番で、5/18発売で税込518円
変わったのは新商品に合わせたカラバリにしたくらいだろう
トリコンは分厚い分、耳型に合う合わないがはっきり出る
自分はどのサイズ付けてもどこかが浮いて低音漏れる
シリコンがハイブリッドイヤピより一回り小さいからワンサイズ大きめが良いかもね
>>844 トリコンは使ったことあるけど柔らかさとか装着感がフォームと同等とはいかないなという印象だった
トリコンとコンプライって実際音は似てないよな コンプライは低音強くなるけどトリコンは強くならないでウォーム寄りになるし
コンプライよりトリコンがピッタリだったするし合う合わないとか組み合わせが多すぎる
トリコンとダブルフランジとディープマウントが個人的に良いわ
いにしえのイヤホン、マクセルHP-CN22にアコースチューンのAET06装着したら神の音になって震えてる。
イヤピってたまにこういう事あるから面白いよな。
メーカーが付けてくるイヤピがダメダメなのが多すぎる
AKGのなんか薄っぺらでペコペコ凹むから音もスカスカ
ソニーはノイズアイソレーションを復活させるべき
あれの愛用者かなりいたと思うのに
高いけどシリコンフォームイヤーピースで我慢するしかないな
ノイズアイソレーションとシリコンフォームで音は違うか?
ノイズアイソレーションはウレタン系というよりシリコン系でありながら外音の遮蔽率が高いのが良かったのです
トリコンの何が神って劣化しなくて洗えること
コンプライはコスパ悪すぎる!
>>860 ホントそれ、しかも吸水はしないからすぐ乾いてすぐ使える、いいわ〜。
ソニーのイヤホンは耳の入口にイヤピを置く前提で設計されてるとか(松尾氏いわく)
だからトリコンはちょい大きめで潰れないのかね
月額700円程度でフィット感得られるからクリスタルチップも悪くない
低域が若干膨らむんだよなぁクリスタルは
良い線いってんだけど
フォーム系は輪郭がボヤけるから好きじゃない
コンプライは輪郭が吸収されて見えないし、クリスタルは輪郭が膨らむ感じ
6mm穴あけポンチ買ってmoldexの耳栓からイヤピ作ってみた
ウレタンの質が最高レベルなだけあって着け心地かなり良いね
安いからランニングコストもかからなくて良いわこれ
先端部分はセリアのウレタンと同じくらいの大きさだよな。ちょっと小さい
>>868 根元部分の方ががっちり詰まるから遮音性は高いね
軸付けない前提ならポンチは4mmとか5mmにした方がいいかも
6mmだと抜けやすくゆるゆるになるから
で軸付けてそこにmoldex付ける、ってやるとなんか軸が異物感放つのよね
まぁmoldex1ペア42円だから
試行錯誤してもらえば外野のアドバイスよりよっぽど良いんだけど
>>870 軸は付属のイヤピの傘ひっくり返して切り取った
>>873 素晴らしいアイデア!合わないサイズのイヤーピースの活用もできますね。
イヤーピースもバイバイン(秘密道具)で増やせればいいのに
軸用に引っくり返すにしてもSとか小さめだと軸短くって役に立たないときが多い
耳穴の問題で左右サイズ違いにしてるけど
おかげで左右の見分けがすぐついていいわw
AET07とEHP-CAP20ってほとんど同じじゃね?
AZLAがイヤピを売り出す
見た目はfinalEと同じく軸と傘の素材が違う
誰かレポートしてくれ
100均の低反発イヤピが優秀すぎるって
もう定番の話題?
クリスタルチップスより好きだわ
>>881 セリアコンプライがコスパ良いのはもう常識だよ
3サイズ売ってくれたら完璧なんだがな
ミヨシが中華コンプライのS、Mサイズ出していてヤマダ電機で買えるんだが今日見たら球体フォームってコンプライTSのパクリが出てたから買ってみた
どんなもんだか
>>884 T8IEとWF1000Xに付けて聴いてみた
本物コンプライTSと比べると高音の吸収が少なく情報量が多い
ボーカルが一歩前に出て滑らかになる
少しボリュームが上がる感じ
普通の中華コンプライと比べると背が少し低くて開口径が大きいため、高音がストレートに聴こえる
ということでフォーム系のベストじゃないかと思う
MCOのブランド名で2ペア380円
なぜかメーカーのホームページにもAmazonにも載っていない
ヤマダ行かないと買えないのか
>>886 詳細サンクス今度買ってみる
ちなみにコンプライのTSはSサイズを使ってるんだが
これもSでいいのかな?
>>888 コンプライより微妙に径が大きくて反発も強いが大丈夫じゃないかと思う
>>889 なるほどじゃあSで試してみる
イヤピは基本MサイズなんだけどTSだけはSサイズなんだよな
色々と親切にありがとう
英語で表示したら
https://ja.aliexpress.com/item//32740945931.html は
『T400のMサイズを12ペア約800円で売るお』は固定で色だけ選べるページだった
内径とサイズ、ペア数のパターンごとにいちいち別ページ作ってあるわ。めんどいことしてるなぁ……
>>893 そこでTS400、20入買ったわ(笑)
>>894 TS400が1ペアあたり100円切ってるとか安いよな
着け心地とか音とかどう?
>>892 ミヨシのは普通の低反発はSMあるけどTSタイプはMしか無いのか
ヤマダ行ってみるかな
>>896 音的には変わらないと思う。
耳への圧迫感が少なくいからT400よりは楽かな
その分遮音性は落ちるけどね(汗)
>>897 ほんとだ、自分はMだったけど たしかにヤマダ大井町にはMしかなかった すまん
>>899 上にも書いたけど聴き比べるとT型中華より音がストレート
本物パクリで開口部が大きいのと背が低いからだと思う
一方、本物TSと比べると裾の丸まり方が少なくfinalEをデカくしたような形状なので本物より遮音性が高い
>>899
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
TとTS2ペアずつ買ってみるかな >>900 何か勘違いしてる様だけど私が言ってるのはAliで20ピースセットで買ったヤツの事だぞ
同じ物なのか?
ミヨシが中華から仕入れてセドリしてるだけだと思うけどなぁ
セリアも多摩電子も同様
本当にミヨシのパチTS400がステム経5.5からの対応なら一応別物にはなるけどまぁ同じものだろな
多摩電子のはMでも細いからL買ったのに、太さ変わらず長さだけが伸びてる謎仕様で使わずに放ってある
あぁミヨシのは軸径太いのか
てか太いな、そんな太いイヤホンどんなのがあるんや?
5.5ミリはJVCやAKGが代表だけどミヨシのはちょっと細めのソニーやfinalくらいまでなら使える
5mmで長時間耳に差してると痛いくらいなのに5.5mmとか耳穴レイプ!だわ……
3mmってShureとかWestoneとかくらいよね?あれ長時間差してても痛くないんだがホイホイ買える額でもないし
細ノズルもっと普及してくれ
>>907 オーテク、JVC、radius、ELECOM
むしろソニーサイズの方が少数派な気がする
>>910 昔から思ってたけど、なんでcomplyは径何mmか書かないんだろうな
この表に書いてあるイヤホン以外はイヤホンに非ずってか?
俺のATH-CKS90載ってないぞ
>>908,
>>911 うへぇ。迂闊に買えねぇな
最近イヤホン自体買ってないけど。古いのずっと使ってるけど
ヤマダの買ってみたが凄すぎるわ
コンプライアジアンと同等だった
あれ?もしかしてコンプライってもうオワコン?
高音減衰しないし遮音性高いからTS以上だと思うけどね
高級イヤホンの「コンプライ同梱」ブームは過ぎて今は低価格帯まで「SpinFit同梱」が続々
コンプライがコスパ悪すぎるんだよ
耐久性低いのにあの値段は無理
ヤマダのステマだろ・・・
アジアンフィットと同等なんて信じないからな・・・
高い金出してる俺が馬鹿みたいじゃん・・・
誰もアジアンフィットと同等なんて言ってないだろ
アジアンフィットより良いって言ってる
安いんだから聴いてみろって
今の課題はサイズ展開と細ステム対応な
本物コンプライ以外でワックスガード付きは見たことないな
本物でも音質劣化甚だしいのに中華がかっこだけ真似したらどう言う事になるか
お前ら信じてる良いんだな?
尼の中華コンプライより良いんだな?
買っちまうぞ?
ワックスガードは外せないなから
結局コンプライしか選択肢がない
>>924 そんな慎重になるほどの値段じゃねえだろw
最近運良くスパイラルドット+手に入れたんだけど、これはホントにいいな
遮音性も着け心地も段違いに良くなってる。他のイヤホンにもつけたいから、さっさと一般販売して欲しいなぁ
>>927 やや高音が減衰するのと埃が付きまくるのが難点だけどね
ノーマルだと高音暴れ気味のイヤホンにはちょうど良いから市販して欲しいのは同意
そこで毛イヤピの登場ですよ
これ意外にいいんだよね
今更だがトリコンの音を聞いてみると細かな音は埋もれるがボーカルが柔らかく浮かび上がって聴こえる
他のより1つ小さいサイズを選ぶのがポイントのようだがMLなど中間サイズも欲しくなる
ヤマダのってコンプライの100相当?
WI-1000Xには使えないかな
WF1000Xには緩めだけど耳に残ることはなかったから使えるのでは
硬軸のイヤピがベストなんじゃないかと思う今日この頃
final Eやハイブリだと中〜高音の微妙な不協和音が気になるけど、硬軸だと不協和音は出ないし
S/M/Lの3サイズ
AZLAの2年かけて独自開発したシリコンイヤーピース「SednaEarfit」単品販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/18/44058.html (株)アユートは、イヤホンブランド「AZLA」(アズラ)の新製品として、
イヤーピース 「SednaEarfit」(セドナイヤーフィット)を5月19日に発売する。
AZLAブランドの創立準備の段階から、約2年間の期間をかけて独自開発を行ったという
イヤーピース。約2年間、788人の外耳道を分析してデザインしたとのことで、
素材に特殊な高品質シリコンを採用したのも特徴だ。
>>937 の新作
口径はスパイラルドットよりちょっと小さいくらいか
あまりにも装着感悪くてしょっぱなからカスタムイヤピ推奨してたAZLAさんがついに……
788人って多いのか少ないのかわかんないな
サンプルって普通2000人はとりそうだけど、他メーカーもこんなもんなんかな
ファイナルEのLサイズ(12.7mm)で気持ちあと少し大きければベストで、スパイラルドットのLサイズ(14.0mm)だと圧迫感がある自分はこのメーカーとは縁がなさそうだ
>>942 俺はファイナルEタイプLサイズで奥に入れる感じ、LLでちょうど良いのだけど、LLじゃ駄目なの?
>>943 ごめん、流れで
>>937のイヤピの事言ったつもりだけど書き込み見返したらファイナルとスパイラルドットの事と思うよね
自分もあなたと同じ感じで普段はファイナルはLL、スパイラルドットはMLで愛用してます
>>939 開口部の広いイヤピが増えるのは歓迎
フルサイズセット売らないかなぁ
>>944 こっちこそ文章後半をよく読んでなかった、ごめんなさい
>>947 やるやんけ
JVCは頑なに出さんからなぁ
ダブルフランジに興味を持ってるんだがシングルと比べて何が違うの?あと尼だとどれがオススメ?
トリプルは耳痛めそうで怖いし、あんな長い物を耳に入れるのが生理的に無理なのでやめといたw
ダブルフランジは先端から一段目の傘がメインで二段目の傘はオマケ。
音漏れしにくくなるかな。音質はクリアさに欠ける気がする。
SpinFitのダブルは高音が明瞭になるけど中低音がついて来ない
Dシングルがハイブリッドみたいに聴こえる
>>950 トリプルだから耳を痛める訳じゃない
ノズルの太さの問題だ
>>953 これは痛いやつや……
トリプルフランジの一番大きい傘とるとこうなって、
耳穴の敏感な部分で支えることになるから痛い
100均の開口部が広いシリコンイヤピにノーマルspinfitを差し込んでダブルを作ったら結構良かった。先にspinfit、後ろが100均ね。
spinfitに比べると遮音性が上がって、音圧も増した。
SednaEarfitのMサイズとLサイズを購入しました。
開口部が広いせいか低音が増した感じが印象的。
謳い文句の高音もなかなかですが機種によっては刺さり気味になることもあるかも。
これまで様々なイヤーピースを試してきましたが
これはこれでなかなかのイヤーピースだと思います。
この接着剤はシリコン系でプラやゴムや塗装を溶かさないのでイヤーピースを固定するのに良かったっす。
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/ >>959 そのボンド、イヤピ加工師の記事でよく見るわ
やっぱり使いやすいのね
俺はセメダインのスーパーXゴールド超多用途
お前ら接着剤たち名前ごちゃごちゃしすぎやろ
スーパーXハイパーワイド推しw(ゴールドより耐水性、作業性落ちるが接着できる物多し)
spinfitのcp100z買おうかと思ってるんやけど、これってcp100の軸を1mmか2mmくらい切ったら同じものになる?
>>964 なる
自分はTWSに軸を傘と同じ高さに切りそろえたCP100を使ってる
サイズ表が更新されてた
この掲示板で話題のヤマダで販売しているミヨシの低反発イヤピースのSサイズですが、ソニーのXBA-N3、XBA-300、WI-1000X、WF-1000Xなどに装着しましたが、本物コンプライより良いですね。
色々付けたり、外したりしているうちにセリアの低反発イヤピと混ざってしまい区別がつかなくなってしまいました。ノギスで測りましたが、ほぼ同じでした。もしかして全く同じ物じゃないかと思います。
つまりミヨシの低反発のSサイズとセリアの低反発は出所は同じだと思いました。
どちらもお持ちの方おりましたら、比べてもらえますか?自分には区別がつきませんでした。
だとしたら、セリアで買ったほうが、安い事になりますね。あくまでSサイズ限定ですが。
あとミヨシの球体フォームは、Mサイズしかないので、自分には大きすぎて、合いませんでした。
>>970 少なくても多摩電子のと、セリアのイヤピは違う。多摩電子のは穴をくり抜いただけで、軸はないと思います。
>>966 thx
これ見ると Final Type E の L サイズって他のMサイズになるんだな
参考になった
>>971 多摩の軸なしタイプも中華から買ったことがある
同じもんだった
棄てた
>>970 メーカー通した方が不良品の時の交渉が楽だから、個人的には問題ない
大手以外のイヤピなんかどうせ中国のどっかの工場のOEMばっかだろうし
OSTRY、RHA、エレコム、アコースチューンの標準イヤピが全部同じサイズだったのはちょっと笑ったわ
多摩電子のやつは、捨てるのもったないので
中華イヤホンについていたゴミイヤピーの軸だけ挿したら良い感じになったよ
棄てたのは個人的に感触が合わなかっただけだけどね
若干コンプライもどきより反発が強い
SednaEarfitの在庫が僅かですが各サイズセット以外は
ヨドバシ.comで復活しています。
興味のある方はお試しあれ。
個人的には久々のヒットイヤーピースですわ。
>>979 まず軸の素材が特殊なのかホールド感が強いです。
一度着けたらなかなか外れなくて
そのせいでZERO AUDIOのCARBO iの開口部が外そうとしたときに
もげてしまいました。それだけに付け替えるときは注意が必要かも。
イヤーピースのフィッティングもなかなか良いです。
今のところ3サイズ展開ですがアユートの中の人が
SS・MS・MLの3サイズの要望を出しているようなので
そのうちに6サイズ展開になるかもしれません。
音質に関しては開口部が広いせいかイヤホン本来の性能を
余すことなく発揮しているように感じられます。
イヤピースの密着度から低音も増しますし
高音も綺麗に聴こえます。
今のところ大概のイヤホンに使える感じです。
ほほう、俺はML待ってみようかな
それはそうとRIP CARBO
右と左で耳の大きさ違う人ってセッティングどうしてます?自分は左耳が少し小さいので右L左Mにしてますが、それだと少し左に隙間が空き、低音量が変わってしまい困っています。
>>982 シリコンイヤピなら軸のところにスポンジ巻いて傘を開き気味にするとかかな?
>>982 今はもうやってないんだが練り消しゴムをシリコンイヤーピースの傘の中に詰めてた。
>>982 シリコン粘土の耳栓安く売ってるからそれ千切って傘内にツメツメ
シリコン粘土の耳栓てのがあるのか。そっちのほうが良いね。
SpinFit CP240が最高だわ
ただし露骨にボッタクリw
SpinFitは代理店がフェアトレードになってから2割くらい値上がった
音自体はイヤホン買ったらとりあえず付けてみる有力候補の1つなんだがなあ
ここ見て買ったヤマダのコンプライもどきすげえな
マジで本家と変わらない
これ知られたら品切れ確実やんけ
買いだめしとけ
蟻でまとめ買いすれば1ペア0.7ドル未満で買えること知ったら卒倒しそうやな
中華の発泡ポリウレタンは未反応のイソシアネートが残ってそうだから嫌だなぁ
たしか皮膚吸収するんじゃなかったっけ?
中華コンプライT100の遮音性クソやな。並のシリコン並
ソフトな感触以外意味無いわこれ
小さすぎて隙間出来てるんだろ
コンプライが外音聞こえないのは主に吸収してるから
そのせいで再生音まで吸収されてる
>>995 弾丸オンリーでコンプライは使ったことがないので比較は出来ないけど、
中華コンプライのウレタンは弾丸より固いからうまく隙間埋められてないかも知れないことは否定できない
でも俺普段MサイズなんだがLサイズ中華コンプライでもダメダメだよ?
バスのエアコンの音がよく聴こえて音楽が妨げられる
あと次スレよろ
>>993 3ヶ月ほど中華コンプライ使ってるけど何ともないぞ
sednaearfit今ヨドバシで在庫残少だけど各サイズセット復活してるよ。
欲しい人はお早めに!
イヤーチップ、イヤーピース Part.4
http://2chb.net/r/av/1527173289/ >>997 イソシアネートは体内に蓄積されるから後でツケが来るぞ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 3時間 3分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241224094840caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1508847067/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「イヤーチップ、イヤーピース Part.3 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・イヤーチップ、イヤーピース Part.2
・イヤーチップ、イヤーピース Part.4
・イヤーチップ、イヤーピース Part.5
・STAX イヤースピーカー Part24
・STAX イヤースピーカー Part21
・STAX イヤースピーカー Part20
・【MLB】エンゼルスxアスレチックス【大谷】 Part.3
・PCスピーカ何使ってる??Part2
・仮面ライダーゴースト ネタバレスレ part26
・【MP】トランスフォーマー マスターピース PART53
・仮面ライダーゴースト、結局最高傑作になってしまう Part.2
・仮面ライダーゴースト ネタバレスレ part14
・Olasonic TW-S7・S5 etc 卵型スピーカーpart2
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part5
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part6
・【スマート】Google Home【スピーカー】 Part.4
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3
・仮面ライダーゴースト ネタバレスレ part31 [無断転載禁止]
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.19
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.37
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.36
・ゴブリンスレイヤーの女武闘家はレーイプッかわいい Part.2
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.16 [無断転載禁止]
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.10 [無断転載禁止]
・ナイスなインナーイヤーイヤホン Part78
・ナイスなインナーイヤーヘッドホン Part69
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカを監視するスレ Part.15【にゃん&ミザオ】
・ナイスな中華インナーイヤーヘッドホン Part1
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part87
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part92
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part89
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part86
・ナイスなインナーイヤーヘッドホン イヤホン Part87
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part83
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part84
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part82
・イントラコンカ・インナーイヤーヘッドホン Part81
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカを監視するスレ Part.16【にゃん&ミザオ】
・Dragon Age Inquisition マルチプレイヤースレ part53
・ここはSTAROCEAN -anamnesis-(スターオーシャン:アナムネシス)のマルチプレイヤー募集スレッド
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカウントを監視するスレ Part.5【DbD】【IPあり】
・Steam 農場運営シミュレーションゲーム『Stardew Valley』マルチプレイヤーモード配信開始
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part8 (107)
・インナーイヤー(イントラコンカ)型イヤホン Part95 (93)
・【チップイン】渡邊彩香応援スレ【イーグル】1勝目
・・Θ・)クヤシインダヨオッサンハ56
・【PSO2】野獣先輩PSO2es3周年記念チップイラストコンテスト説
・KEF Part4
・珈琲 Part.33
・ディープインパクト×フレンチデピュティの配合産駒走り過ぎだろwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
・墓 part.2591
・D専 Part.3
・ZOC Part.11
・とらせん Part.2
・とらせん Part.1
・とらせん Part.1
・INKT Part.3
・わしせん Part.3
・石井竜也 part.21
・わしせん Part.2
・石井竜也 part.22
・ポンヌッフ Part.2
・大石昌良 Part.7
・ハム専 Part.2
19:11:30 up 25 days, 20:15, 0 users, load average: 48.84, 46.81, 42.08
in 0.06321382522583 sec
@0.06321382522583@0b7 on 020809
|