ゲーム環境を整えようと思い
NR1609
購入しました。5.1.2
まで、デノンの37シリーズでスピーカーを設置したのです。
満足はしています。
パワーアンプをつけられるみたい
なのですが付けるとどうなるのですか
教えてください
>>4
大型や入力感度が悪いフロントスピーカーを内蔵アンプで鳴らした時にイマイチと感じたら、追加でパワーアンプを繋げて駆動させたり出来る。 >>4
5が言ってる通りで、avアンプに内蔵されているフロント音声用のアンプを使わずに、プリアウト端子からフロント用の音声信号を出して外部のパワーアンプで増幅してスピーカーへ流す仕組みです。
その為チャンネル数の増設とかは出来るわけでなく、高性能パワーアンプを使って出力を上げたり、いわゆる高音質化をはかることができます。 NR1609買ったぞー! 薄くてコンパクトでよい。
でも、テレビの音声をZONE2でキッチンに引き込もうと思ってたのに、アナログ入力のみだったのが残念。
これどうやって活用するんだろう。フロントプリアウトをライン入力とかできるのかな?
>>8
購入おめでとう。楽しい音響ライフを。
ゾーンはメインゾーンしか使ってないので誰か答えてあげてほしい。 >>8
フロントプリアウトで正解
アクティブスピーカーとかに繋げばいける >>8 さん、>>9 さん、コメント&アドバイスありがとうございます。
とりあえず、小細工なくてもAirPlayはZONE2出力可能でした。
テレビ音声は All Zone Stereo をONにすればZONE 1/2 の音量を個別に操作できたので、まあ目的が果たせなくもない、かなー
フロントプリアウトはMAIN ZONEのボリュームを経由するから、メインを音量ゼロにしたらZONE 2の音も消えてしまうぽい。
さらに検証してみますが、次のトライはテレビの光出力→DAC→アナログ入力→ZONE2出力。これならアナログのライン入力だから文句あるまい。 結局、テレビ(BRAVIA)のヘッドホン出力を音声外部出力(固定)に設定してアナログ入力で解決でしたー!
テレビ音声はHDMI(ARC)とラインの2系統ある状態。両方鳴らすとちょい音がずれるが、そういう時はAll Zone Stereoを使うということで。
NR1609とiPhone間でBluetoothの認識がしない時がある
認識しても直ぐに途切れる
なんで?
>>14
近くに電子レンジや他の2.4GHzの通信機器があったりしない? >>15
しない。
自室での使用なんで。
NR1608の時は問題無かったし本体OFFからでも通信出来てたのに。
ファームアップを期待するしかないかな? サポートに聞け。
ちなみにiphoneならAirPlayを使った方が音質がいいぞ。
NR1609買って一月経ったけど、なかなかいいな
BOSE201V使ってるけど、前に使ってた15年前のアンプと音がまるで違う気がする
気のせいです。
アンプやスピーカーで音が変わるなんてことはありません。
全てはプラシーボなのです。
>>20
それは良かった。1609の調整が耳にあってるんでしょう。
あとプラシーボさんはお引き取り下さい。 1609って残留ノイズどのくらいある?
久しぶりにマランツ買おうとおもってるんだけど、昔のマランツは残留ノイズひどかったから怖くて。
>>23
スピーカーの入力感度や使用距離、音量で変わるし、その昔聴いて酷かったアンプの機種を書いてくれないと何とも言えない。
ちなみに俺は1609使ってる人。フロント用内蔵アンプは1回も試してないから判らんけど、プリアウト出力のノイズに関しては使用中は聞こえない。 残留ノイズは大昔のLP用のフォノ入力のことでは? AUXの入力レベルで残留ノイズは素人工作以外では考えられない
>>24
ありがとうございます。
昔使ってたのはSR4300です。
当時ショップに聞いたら他のモデルも残留ノイズは結構あるメーカーだから仕方ないと言われてたもので。 >>28
レスありがとうございます。
高いですね・・
ヘッドフォンはモニタリングのヘッドフォンなので
足音とかも拾うことができます。
DENONのスピーカーは細かい音を拾うことができない。
スピーカーから音を出しながら雰囲気を味わい
ヘッドフォンから細かい音を出すことは可能ですか?
モニターにはスピーカーがないのでどうして良いかわかりません
ゲームはPS4とかスイッチです。
教えてください >>29
600s2シリーズでいいんじゃないかな。モデルチェンジするから在庫処分価格で手に入る事もあるかもだし スピーカーの機種もそうだけど
高さと角度を正確に合わせた正しいセッティングと音量の方が大事
未だに1606のファームウェアアップデートしてくれるのは有難い
うむ。アプデ来るとは思わなかった。DOLBY VISIONがどうのとか
2015年の機種でしょ
それでもう古い機種扱い
されるなんて
困るんだけど・・
いやまあそうなんだけどね。毎年新型がポンポン出るもんだからさ。持ってる本人としては旧式って感じちゃうのさ
この手の製品は不具合修正にとどまらず機能追加してくれるってだけでありがたく感じる
2015年の製品に機能追加ってかなり良心的だと思う。
NR1608ですが、フロント3chが8Ω、リアが4Ωの場合アンプの設定は8Ωでいいのでしょうか?
最近スマホアプリが「電源オフ」となって操作できない。1609
Audyssey Dynamic Volume、これはダメだ。
TV観てたらCMのアタマの声が聞こえない。誰がいつ使うの?
別にCMなんてどうでもいいけど
たしかに、一度無音になると音量が一気に変わるね
割とインテリジェントにやってる感じしてるけどなぁ
あまり気になったことなかったなー。おいらの耳がダメなんだろうけど。
マルチチャンネルステレオ?
これどんな場面で使うのかと思ってたけど、部屋のどこにいてもすごく聴きやすいから
なんかしながらラジオ聴いたりするのに良いね
HEOSとかいうのやってるのに
全く同じことできるAirplay2対応してるなんて
かなり良心的ね
iOS版のAVR Remote 2016はネットワーク周りの処理がいまいちっぽいな…。
VPN関係の設定によっては機器を操作できなくなる。
Airplay2はインストール済み端末が3桁以上多いからね。国内だけで数千万台。我が家には10端末はあるよ。
>>54
いわゆるadblock目的のVPN設定があると繋がらなくなる。
リモートアクセス用のL2TPなVPN設定は大丈夫。
だからルーターではないかな。 毎日新聞 みんなの広場 2018年9月17日(月)
有権者は責任自覚して
農業 藤生 英喜73(群馬県みどり市)
7日本欄の「井の中の『自民党』」を読んで、同感しました。
安倍晋三首相は、国民の声を真剣に聴く耳を持ちません。
こうした政治がまかり通っているのも情けない限りです。
最近の国政選挙でも得票率では、与党と野党は拮抗しているといいます。
現在の議席ほどの差はないらしいです。
こうした劣悪な政治状況を許しているのは国民の責任でもあります。
投票率は、有権者の多い都会ほど低くて、5割に満たない場合もあります。
適当な人がいないからとか、なんやかやと口実を見つけて棄権している有権者は少なくありません。
自らを蚊帳の外に置くのでは、権力者にとって無害であるばかりか、逆に応援団同然でもあります。
国民の政治への関心の高さは選挙で示すしかありません。
真剣なまなざしと、投票率の向上こそが政治を正す道であると考えます。
民主主義と忍耐は同居しています。
忍耐が崩れ、投げ出した時に政治は暴走するのだと改めて思います。
---------------------------------------------
投稿デビューらしい
プリアウト経由の外部アンプと、使ってないnr1608サラウンドバックで
なんちゃってバイアンプできた
まだできることだけ確認しただけかな
半分異なるアンプに繋いだのに音場補正してないからバランスはおかしくなってるはずだけど
それでもプラシーボ的に分解能がよくなったような気がする
SR7010にファームUPが来てた。HLGパススルー対応とかあったけどAuro 3Dは対応ないぽい。国毎にハードも違うのかなぁ。
1609、フロントハイトとサラウンドバックどっちがいいかな
atmosを有効にするならフロントハイト一択なのでは?
明後日に1609が届くんだけど、
現在テレビから光出力をデノンのホームシアターに
入れて5.1ch、それにHDMIで
sony のhtnt5 って言うサウンドバー
を使ってるんだけど
1609が届いたらうまいことサウドバーと併用して
7.2ちゃんにする方法ないかな?
>>67
デノンのホームシアターって何?AVアンプの事?
HDMIでソニーのサウンドバーを使うってどう言う事?
7.2chにってウーハーを2つ持ってるって事?
全てが全く意味不明なんだけど
何もかもが初心者の人?
だったらもっと細かく、聞きかじった言葉を使わずに自分が説明出来る言葉で書けよ >>69
ばか?sony のhtnt5が2.1ch
5.1chを追加
足し算で7.2 センター無しだとDTS X 出力出来ない仕様は前と変わらず?
NR1609購入検討中です
>>71
お前がバカだろw
サウンドバーの2.1を単純に足すとかw
無知な初心者極まりない >>67
とりあえず光を集約して1609にいれて
auxとかに割り当てて
テレビの設定をスピーカー出力にすれば
全てのスピーカーから音は出るんじゃないか あ、1609に光入力一つだったらそこに入れれば
いい話だがサウンドバーに光出力が
ないと無理だなー
そんなセッテイング聞いた事ないがサウンドバーの
ARC出力から1609の空いてるとこ入れるか
サウンドバーとテレビはHDMI
音が鳴るのか興味ある
その場合サウンドバーのみHDMI連動を切らなきゃ
ならないだろうなー
色々ややこしそうだ
>>67
ホームシアターとAVアンプって設計思想が違うから共存できないと思う ホームシアター以外でどこでAVアンプ使う気なんだ?
>>83
できないかもと思う事をこうしたら
できるかも?
と思うことそのものが楽しいんじゃないか >>87
初心者だからそんなこと多分分からないと思うぞw
ID:iNpe/X+B0
コイツをNGにして放っておいた方がいい >>89
初心者は全員通る道だしなんとも思わないけどさ
バカはどうしようもないよね >>69
仮に出来てもそれだけはやめろと言いたいよ。実際に無理くりセンター以外はリアルスピーカーでセンターをアンプ経由でシアターバーにつなげた事あるけど、
シアターバーはそれ単体で色々音声の出力タイミングとか設定されてるらしく、他のスピーカーとのタイミングがアンプで補正しきれないぐらいズレてしまって音楽やテレビの音なんかも聴いてて気持ち悪くなるくらい違和感が出てしまうよ。
メーカーの違うスピーカー同士でも音のつながりがとか言われるけど、アンプ補正でどうにかなるそれらとは桁違いにやばい >>69
だけど、普通にテレビはテレビオーディオ、
htnt5はHDMI抜いて光からの入力で
でてる
ついでにCDコンポも光入力ででてるけど
1609買う前も同じようにしていたから
変わったのはARCをhtnt5から1609に
変えただけ。
音のズレも気にならなくていい感じだよ
まぁ普段は1609だけでいいや うん、分かったよ
否定はしないからどっか違う板に行ってくれ
サウンドバーとAVアンプの接続って「なんとなくやっちゃダメだろなー」と思っててしないけど、こういう変則接続するチャレンジ精神はスゴイと思う。
ってか荒らされてんのな。あってるも間違ってるも実際試してみる事が出来る環境なら試してみてもいい。
音が出たらあってるって訳じゃないし
2ch ダウンミックスを擬似サラウンドで聞いて満足するのは自由だけど
それをあってるだの試すのもありだの言われてもね
>>95
うちも1608買う前サウンドバーがあるんだが
眠ってるサウンドバー
使ってみようかな
少しづつ色んなところから音出るのが好きなんだよね >>102
ブラビア→1609 ARC
ブラビア光出力-------- --htnt5
I―光セレクター I-光入力 I
ディーガ光出力-------- ---CDコンポ
でブラビアのスピーカー出力はオーディオ
1609はテレビオーディオ
セレクターはこれ
ズレたごめん
要するにテレビとレコーダーの光出力をセレクターの
入力に
セレクタの出力からhtnt5とコンポへ
こんだけ
ブラビア→1609 ARC 1本に絞って
他のオーディオ機器は他の部屋に回したり、友達にあげたら良いと思うよ
音を良くしたいならフロントスピーカーのグレード上げ
サラウンドを強化したければスピーカーの数を増やせばいいさ
やっすいウーファー買って2.1chにして1608の疑似サラウンド出力すれば、サウンドバーは不要さ
>>81
ホームシアターの核がAVアンプなんだが、君んちのホームシアターはいったいどういう構成なんだね?(白目 >>104
出来たわありがと
ブルーレイは持ってないから
オプティカルで繋いだら普通にでた >>110
映像信号なしで音声信号のみなら光出力も十分現役じゃない? どうでもいいけど、なんで民生機器でS/PDIFだけ光ケーブル流行ったんだろうな
Ethernetみたいに光ケーブルだから長く伸ばせるってでもじゃないのに
>>115
光ディスクって夢を語ったから伝送も光でないと アナログ同軸とのビジュアルでの差別化だろ
業務機は同軸の方が多かったことからもわかるけど、
コンシュマーユーザーは見た目で選ぶ生態あるから
つまりメーカーが自信もって売れる見込みが200台ってことだよね
そんなもんなんだなあ
>>124
間違い。AV8802と同時期。
継続的に売れないと判断したのだろうなあ。
2013 AV8801 MM7055/MM7025
2015 AV8802 MM8077
2018 AV8805 MM8077 >>124
すまん、AV8801と同時期であっている。 7chより2chの薄いやつのほうが使い回しもしやすくて売れそうなのに。
多分SM-17SAの中古のほうが高音質
バランス入力しても内部ではアンバランス増幅だしな
SR7010に、PAでM-5000R2台繋げてる俺は少数派
デノンとマランツのグループ全体でのサポートなんだな。
1608もってんのに1609ぽちっちゃったぜ!金ドブ
うちのNR-1608なんですが、スマホからネットワーク経由でAVR remote等で操作しようとするとすぐネットワーク接続が不安定になり再起動するまで戻りません。
同じ症状の人いますか?
>>137
やはりおま環ってやつですかね。
ルーターは WSR-2533DHP、ファームは最新なんですが、ルーターのログには全く上がってません。
相性ですかね。しばらく試行錯誤してみます。 >>137
と、ログ見たらDHCPリクエスト吐きまくっていたのでIP固定に変更したらうまく動作してそうです。
お騒がせしました! 半導体の進化にアンプが追いついていない気がする
まぁ、新たに音を決める方の音が好きじゃないってのもあるけど、解像度至上主義なら蓄音機好きがいる理由を考えなきゃ
>>136
似たような症状あったけど、電源offにしてコンセント抜いて30分くらい放置して、その後電源入れたらなおったよ。 >>143
DHCP外して快適だとウキウキ使い倒してたら30分くらいでまた通信断。
DHCPではなかった。
切り分けがめんどくさい。
本体、L2スイッチ、ルーター、どいつだ! 1609が今日届いた。
まだいろいろいじってるところだけど、スマホで操作できる点はすごくいいな。
ただプライムミュージックを聞いてると、たまにスマホアプリのHEOSが操作受付不能に陥ることがある。
>>140
アンプも半導体で動いてるんじゃないの
今後ますます進化していくパワーエレクトロニクスはオーディオ用アンプにもダイレクトに関わってくるんじゃないの >>144
L2スイッチっていうくらいだから、家庭用のシンプルなスイッチングハブじゃないんでないの
なんか設定してるんでないの SR6004意外といい値がつくもんだな。1609買う踏ん切りがついた。
1609を買おうか思案中なんだけども…
最近のAVアンプは7.2chとか9.2とかなってるけれども.2ってSWが2個付けられるって事のようだけど
そこまで必要なのですか?もしくはBlu-rayには.2ch分の低音・低域が入っているの?
過去にはYAMAHAのDSP AZ-2を使用していたんだけれども
十数年ぶりにこちらの世界に戻ってきて浦島太郎状態なのでどなたかお教えいただけると
有り難いです。
>>151
必要無いです
より正確な音が欲しい方専用
一台だと不満になったら追加で
一台だとスピーカーのどれかに近いので、近い奴の音に強く影響が出ます(多くはフロントスピーカーのどちらか)
また、波が長いので聴く場所によってムラが出来てしまいます
最近は低音に凝った趣向を収録しているとも聞きます >>152レス有り難う
まぁ全ての映画(Disc)がそこまで低域を強調する
必要もないもんなぁとレスしておきながら今更ながら思ったw
そういう収録しているのもあるのね…アクションとかSFを良く見る人には
置く場所とかがあれば有りと言えば有りな感じかな >>150
SR6008の完成度が高かったから安くなったら或いは後継機を待つかと悩んでいたら、大して安くなることもなく市場からあっという間に新品が姿を消して後継機も無し。
デザインも含めて復活してほしい。 >>154
値下げを気にしてるやつがデザインの事言うな PC→DDC→DAC→プリ→パワーでステレオ専用のAV兼用システムなんだけど、
2chでもできるバーチャルサラウンドに興味出てきた
動画やゲームはPCからHDMIで1609(ボリューム最大)と繋いで、プリアウトから既存プリ&パワーに繋ぐ計画をしてるけどいけるかな?
というかバーチャルってどうなのかなと
10年くらい前に聞いたときはなんか不自然だった覚えがあるけど
ものすごく特殊なことやろうとしてるように見えるけど
そんなシステム組んでるなら、高いもんじゃないしやってみればいいんじゃないの
>>157
いける
DDCとDAC部分に1609を入れるだけだし
でもDDCにHDMI付けて、DDC経由してから1609に入れた方が音がよさそう
バーチャルは不自然な物です
不自然じゃなかったらこんなにチャンネル数増えません 1609に外部パワーアンプを2つつけてバイアンプとしてフロントに出力可能なのかな?
本サイトのマニュアルみてもzone2プリアウトの情報が少なくて、もしもわかる人いたらぜひ
>>161
HDMIやデジタル入力した信号をバイアンプ駆動したいならLch、Rch出力を分岐してchあたり2台分接続する必要がある
パワーアンプ側から見た入力インピーダンスが半分になるが、
20kΩ〜50kΩの入力インピーダンスがある一般的なパワーアンプなら問題ない >>162のRch、Lchは7chプリアウトの中の2ch分の話ね
ゾーン2使って7ch出力の中のLch、Rchと同時にプリアウトはデジタル入力では無理だと思う NR1609が値崩れしてるな
例年より随分早い気がする
1608とあんま変わらんからねー
売れなかったのかと
プリメインアンプを持っているのでAVアンプにフォノは不要なんだけど、それなら1609より1608がお勧めでしょうか。
1609、店ではこれが1番出るとか言ってたけどなぁ、営業トークか?
けど、実際薄くて拡張性もあり価格設定も初心者が手を出しやすいし読み込み遅いとかもなさげで弱点も無さそうだし、型番新しい分はスペックに出ない音に金かけたらしい。
HDMI規格さえ新しくなればな。
今年は画像の新規格がないから
音に金をかけたメーカーが多いとおもうよ。
今ならAV8805orAV8802とMM8077のセットがおススメ。設置に場所取るのが難点。
ピュアのパワーアンプ投入するのに比べたら省スペースだな。
残りの4chはどうするんだ。
AVプリアンプとアクティブスピーカーの組み合わせ興味あるんだけどどうなんかな
今nr1609にスピーカーケーブルを繋いだけどやりにくいし金属部分が隣のプラグのプラスチック部分に当たってるしスクリューが取れて金属部分に巻いて差し込むほうが良いと思うバナナプラグ買わないとダメかな
現在NR1603使ってて今回4Kテレビ購入したのでNR1609購入検討中です。
Dolbyatmos等、4Kコンテンツを利用しなければ不都合は生じないでしょうか?
ちなみにフロントハイト環境の6.1ch利用中です。
というかこういう不都合があると指摘して貰えれば買い替える理由が出来るっていうのもあります
スピーカーケーブルは上手く出来た
初めて音良くしたいと思ってこのアンプとスピーカーとケーブルを調べて総額10万円で買ったけどフロントスピーカーだけでも凄く満足するねテレビも映画もYouTubeもゲームも凄く楽しみになったよ最初はサウンドバーにしようと思ったけどやめて正解だった
知識がないからインビーダンスやΩのことを買ったあとに知ったんだよ買ったスピーカーは4Ωだからnr1609が対応していて助かったよ
>>180
1603から買い換える理由が欲しいってこと? 4kやatoms使わないなら無理に買い換える必要はないかも
Atmosや4K見ないなら買い換える必要は全くないでしょ
音を良くしたいなら 使用チャンネル分のパワーアンプを増設した方がいい
でも4Kテレビを買ったならUHDBDみたいでしょ?
来年の新機種まで待ってみるのも一興だけどね
そんなに高くないから買い替えてもそれほどお財布が痛くないのが悩ましいわな
SR8805出しておいてのMM8077の7CHだもんな
SR8805をお買い求めのお客様は他社のマルチパワーアンプをお求めください、ってか?
それが分かっていての完全限定200台の発売なのかもね なんかスゲエ
>>182
そうなんです、atmos.4K以外の絶対的な理由が欲しいんです、ただフロントハイト環境あるんでatmos、オブジェクトオーディオ環境は興味があります。 >>188
フロントハイトじゃAtmosもDTS:Xも実感は全く得られない
トップに設置出来なかったり設置予定が無いなら、もしくは暫く設置出来ないなら買い替えて満足なんて絶対しない
もしくはフロントハイトをトップミドルに移動できるというのならAtmosはあり AV8805にはMM8807を2台買えばいい。
ミニマムが100万のシステム向け。
AV8805にMM8807聴いてきた
正直くっそ欲しいけど、自分の部屋のキャパ足りなくてMX-A5200で十分なんだろうなぁと思うと悲しい
あと品自体はロングセラー商品なんだね、とはいっても日本でマルチパワーの新作なんて出るわけないんだけど・・・
1609にsacdプレイヤーを接続したいんだがhdma出力端子は画像のみで、音声出力はアナログ5.1chしかない場合どうしたら良い?
アナログ2chでつなぐしか無いだろうけど
そんなSACDプレイヤーあるんだ
オーディオ機器なんていろんな繋ぎ方できまっせ!ってものばかりなのに
>>193
マルチチャンネルのSACDはどのみち再生出来ない(AVアンプに入力端子がない)んだからプレーヤーのフロントの2ch出力をアンプの2ch入力(CDとかの)に入れるしかないだろ
同軸があるなら同軸で繋げばいいがプレーヤーに同軸がないなら
っていうかSACDプレーヤーを持ってる奴でそんな事も分からない奴ってあまりいないよなw 全然関係ないけどもうSACDリッピングさせろよ
配信のDSDにDRM付いてないんだからもういいじゃねえか
>>193
>どうしたら良い?
SACD 5.1chが聴きたいなら、BDプレイヤー買い直す。
元々、それBDプレイヤーでしょ?
(映像専用出力があるわけだから) >>198
>全然関係ないけどもうSACDリッピングさせろよ
PS-3初期型、パイオニアの古いのBD(BDP-160やBDP-170)でリッピングできる。
面倒。BDP-170買ったけど、面倒で放置中。やると違法。 >>181
今時、安物AVアンプでも4オームに対応してないとか、そんなんは無いんだよw
8Ω/100wとか書いてあっても、それは公称8Ωのスピーカーに接続した場合の
出力数字が100wという意味でしかないから(実際の測定は8Ωなら8Ω抵抗を負荷にして行う)
仮に、その数字が、8Ω/100Wかつ4Ω/200w保証(4Ωのスピーカーなら200Wまでリニアに電力供給可能)
ということならそれなりのモンで、相当に強力な電源が入ってるってことだがw
たいていの安物アンプは8Ω/100Wなら、6Ωでは130W、4Ωでは140W程度とかいうのが多い(電源の質に依存)
だけど、そのとき、オマイならどの数字をカタログに乗っける?www
(骨董の真空管アンプの場合はちょっと動作事情が違うから、それは除外)
一般に出力ワット数的には、低インピーダンス負荷相手のほうが大きいワット数字が出るのだよ
だから、安物アンプのカタログ数字では4Ωとか6Ω負荷に対する出力数字を出すのが普通w 181だけど今更新したら返信のマーク
来たからどこかに書き込んだのかなと
思ったらここだった
これ書き込み方見たらわかるだろうけど自分は完全にオーディオでは素人だからそれでも調べてこういうことがわかりましたよと書き込んでる
この書き込みに突っ込みしないのは皆
レベルがわかってくれてるからなんだよ
だから知識がある人がこういう書き込み方で返信してくるのもなんか違うような気がする
昨日AV8805とMM8077が届いたので早速聴いてみた。
音が鳴った瞬間これまでとの違いにビックリ。
今までデノンを愛用してきて、ヤマハやインテグラリサーチのセパレートも試してきたけど、別格だった。
音が新鮮というか鮮烈というか、ピュアオーディオの質感がそのままサラウンドになった感じ。
AVプリが高すぎると思ったけどこんなに変わるのならしょうがないか。
マランツは製品の質は高いのに、宣伝が下手というか控えめすぎ。
>>208
マランツのアンプがワンランク上なのは昔からやで Wi-FiだからID変わってるかもしれないけど大事なこと書いてくれてるだろうから204の人にお礼を言っておくありがとう
ここは高級オーディオ所有者や知識が豊富な人達が多いのは理解してるけど
たった10万円で大きく変化したので流れを書く
今まで
テレビのスピーカー
ヘッドホン 2000円
現在(今日で3週間位)
スピーカー SONY sshw 1
(ZENSORにすれば良かったのにと言われる)
スピーカーケーブル カナレ 4s8
アンプ NR1609
これなら大丈夫だろうと購入
邦楽を今まで聴いてたけどことこどく
不快になり歌が上手い人心地良い音を求め出すジャンルは問わなくなった竹内まりやも聴くようになった演歌も聴くと思う
そして洋楽はどうだろうと探し聴いたら上手い人達ばかりで聴いていてストレスがまったくない良い音が鳴り響く
ここで気づくテレビのスピーカーは下手な歌手の荒さを目立たなくさせていたのだとそして上手い歌手を埋もれさせていたのだと
もしテレビのスピーカーが全て高音質になった場合誤魔化すことは出来なくなり歌手のレベルは上がるのかもしれない
ここには自分みたいな素人が来ることもあるだろうけどたった10万円で心地良い音になることを知って欲しい
>>211
よかったね。
将来絶対不満を感じる時が来るだろうから
少しずつパワーアップしていくのが至福なんだよなー。
とこでなんで204人? >>214
ありがとう
最低でも3年は使いたい計画次は総額50万円の予算なら今との音の差がわかる位良くなるのではないかと思うんだけどなあ
204はレス番号で細かく教えてくれたからそのお礼 >>214
お手軽なところでスピーカーケーブル代えてみ? アバックでMM8077聴いてきた 透明感の高さ解像感の高さ立ち上がりの良さは正にマランツサウンド
200台限定生産だけど初回の100台はほぼ捌けてて2ndロットは3月らしい
AV8805のIMAXエンハンスドのデモもあったがフロントのリフトアップ効果が絶大でスクリーンが鳴ってるようだった
ケーブルは音に影響を与えるね
>>211の組み合わせだと太すぎるんじゃないかなあ
私も最初は太い方がいいと思ってあれこれやったけど、細いより線に落ち着いた
高けりゃいいってものじゃないと分かるまで遠回りしたなあ ◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
DENON AVR-X2200にBose AM-10の
組み合わせで使っていたのだけど、
X2200が故障してしまい、アンプの
買い換えを検討中。
X2200後継のX2500か、マランツNR-1609で悩んでいます。
まあ、Boseなので何と繋いでもBose音になると言われそうですが、先の組み合わせではSW出力を絞っても、ちょっと低音が強すぎでした。NR-1609に変えるとどんな感じに変わるかアドバイス戴けると嬉しいです。
>>217
わからないな、黙っていればいいのに。
頭にウジでも湧いてるのか? >>221
昔から一般的に言われてる事としてDENONはDALI、MarantzはB&Wを鳴らすのに向いている
Maranzのアンプが解像度やスピード指向なのに対してDENONは真逆で比べるともっさりに感じると思う >>223
AVラックと天板の隙間が5cm程しか取れなくて、熱がこもって壊してしまったんだと思います。
それもあって、NR-1609の薄さには魅力を感じています。
>>224
DENONの時はドンシャリとは言わないけど、思ったよりも音が太かったので、もっとサラッとカラッとした音になれば嬉しいなと思っています。
頂いたアドバイスからすると、今回はマランツの方が良さそうでしょうか? >>222
頭にウジがわいてるのは、オマエみたいなプラシボ空耳爆発の電線バカの方やでw
安物からボッタ栗製品まで、ブラインドテストで電線の聞き分けが出来た、なんて
報告は皆無だ
ワインや日本酒の品評などでは、ブラインドテストが常識なのだが・・ 質問お願いします
現在NR1602使用中で最近REGZA Z720Xシリーズに買い替え利用中
TV本機機能のNetflix(HD)にて映画を再生し音声をアンプ側で聞こうとすると音は鳴るんですが「プップッ‥‥」延々と続くような音声しか出ません、ARC利用中の為TVには光ケーブル出力していません。
TV側はDolby audioにて出力させているようです。
これはNR1602の故障でしょうか?それとも解決方法がありますか?
AV8805愛好家の評論家麻倉のリポート出ていた
案の定MM8807の2台使い
もうアホかと やっぱ富裕層のオモチャなんですかね
>>230
そりゃそうでしょ
羨ましがる気持ちはわかるが、金がある人にはあるなりの、無い人には無いなりの楽しみ方があると思うからあまり考えるな >>228
お願いするのは質問じゃなく回答だろ
日本語は正しく使えよ
とりあえずHDMIケーブルを疑ってみる
粗悪品だと例え4Kや18Gbps対応謳っててもおかしい事がある
複数ケーブルがあったら色々試してみて症状に違いがあるならケーブルを交換する >>228
regzaの音声出力がARC優先になってると思うんだけど、
ここをサラウンド優先に変更すると直るはず >>208
よかったらシステムの詳細、環境も教えておくれ
>>230
AV8805のCh数を考えれば部屋があるなら2台購入は妥当だと思うし
普通の家庭環境なら1台で充分、更にCh増やしたいならパワーアンプを後々増やしていってステップアップすればいいわけだし
エントリークラスからしこしこ資金貯めて購入しようとしてる自分みたいなのもいるんだし、富裕層のおもちゃってわけじゃないと思うよ 一言目から間違ってたら行間でもないわな
大体この手の輩は故障と決めつけて自分を疑わないね
>>238
だなw
聞き方も知らない上、聞いてる身分のくせに上から目線で行間とか馬鹿も甚だしい
故障でしょうか?ってw
頭が故障してるから仕方ないわな いい加減にしろや
過疎スレでもお前らさすがにウゼエわ
AVアンプ関連にしては過疎って程でもないけどな
個人的には一個おきにマウントだのウザいだの書いてるのが邪魔
>>235
もともとピュアオーディオだったものをAVに変えたのでかなり変則システムですが…
スピーカー
フロント TANNOY KINGDOM 12
センター JBL 4429
リア&バック LINN CLASSIK UNIK×4
ウーハー Pioneer S-W1EX
プレーヤー OPPO UDP-205
AVプリ マランツ AV8805
パワー マランツ MM8077(センター、サラウンド)
パワー アキュフェーズ A-46(フロント)
PJ エプソン TW-4000
スクリーン OS ピュアマットU 120インチ
7.1ch仕様。
2chでクラシックを聴くかオペラ、ミュージカル、映画などを見る部屋です。
来年4Kプロジェクターを導入する予定。 >>243
>スピーカー
フロント TANNOY KINGDOM 12
センター JBL 4429
リア&バック LINN CLASSIK UNIK×4
大爆笑 奇天烈な音出して喜んでそう・・・
w マウントとかよくホリエモンが言ってるよね。
まぁ、人間性がそのレベルってことだな
オカルトオーディオに関してはマウントの取り合いなんて恒例行事
>>238
行間読めってことに、本当に一行目からとか言ってる時点で国語能力マジゼロだなw
オーディオ云々の前に中学の教科書辺り読み直してきた方がいいよマジで 荒れてんなぁ、すまん228は俺だ
質問します、お願いしますって書いたつもりだった
誤字だよ、誤字すませんー
REGZAの音声出力設定でビットストリームだとやはりダメ、PCMなら音が出た。
≫234の方法はマニュアル見てないんでまだ試してないがどこで設定するんだろ
>>248
>>234を書いたものだが、Z810Xと同じだろうと思って書いたんだが、
今720Xのマニュアル見たら設定内容変わってるわ。
Z810Xは結構これで悩んでる人多くて何度か書き込んだんだけど。
マニュアルの13ページにある「HDMIを高速信号モードにする」っていうのと、
「DolbyDigitalPlus入力設定を連動する」っていうのはやってるかね?
あとは音声出力設定はビットストリーム→オートでだめかな? >>249
度々ありがとうございます。
ビットストリーム オートはやってダメだった
ビットストリームでもソースがTV音声の場合は問題ないと思うんだけどソースがNetflixだとダメ
マニュアル13ページは帰ってからやってみます、詳しくありがとう >>244
そう言われてもしょうがないですね。
自慢したつもりは無いのですが、お気を悪くされたらすいません。これ職場なんです。
タンノイのピュアオーディオからある物を利用して即席でAV対応した状態だった為、こうなってしまったんですよね。
でも、鳴らしてみたら意外といけますよ。
自宅にAV8801とB&W804シリーズで統一されたAVルームあるんですが、それよりも良いです。 211だけどケーブルのことでアドバイスしてくれてるけど10万円だからレビューだけで細かいこと考えてなかったテレビのスピーカーよりは良いはず?ただそれだけで揃えた
10万円以上になったらアンプとかの相性も必要かなと思ってるケーブルは届いて剥いたら4本出て来てあれ?って感じで調べてまとめれば良いんだと知ったほどわかってなかった初心者は怖いねw
3日前から映画も見るようになったけど
台詞がキレイに聞こえるし効果音も凄いよ硬い物を置くときの音や爆発でドゴーン
マシンガンの音もパララララララララっていろいろな音が左右から飛び出してくるから映画館で見てる気分になったよこのスピーカーは天部?にも小さいスピーカーあるから特殊でその影響もあるのかもしれない
>>251
別に気を悪くなんかしてないよ、哀れんでるだけだからw
サラウンドはすべての中域を同一または同系統ユニットで揃えるのが筋
で、SPシステムの大きさの関係上組み合わせる上下のユニットとの能率差とかがあるなら
マルチアンプドライブを使うとかの工夫をすればいい
ピュアステレオの拡張でやるなら基本だ罠w >>253
良かったです!
253さんならキングダムに何合わせますか?
センターは4429以下の大きさで30万以内。
サラウンドは天吊可の物。
が条件です。 1609だけど、テレビ観ると映像と音声がめちゃくちゃずれることがあるんだけど何なんだろう。音声だけ遅延するというか。
ちなみにDVDプレーヤーのチューナーとかだとずれなかったり。
原因はテレビのほうかもしれんし、特定が難しいw
【予 算】 200000 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画20 %、TV %、音楽10 %、ゲーム10 %
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV %、音楽 %、ゲーム40 %
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約10 畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】確定 PS4 任天堂スイッチ予定***
【現在のシステム】 5.1.2 AVレシーバーはマランツのNR1609、
フロントはDENON SC-T17、センターはDENON SC-C37、
サラウンドは DENON SC-A37、 DENON SCEN10K イネーブルドスピーカー
SWはDENON DSW-37-K
【相談内容】
入門用として現在のシステムを組んでいます
音には満足しているのですがいろいろなスピーカーをネット上で見ると
まだいい音が出るのかなと思ってほかのスピーカーが欲しくなります。
メインはゲームで使っています。PS4のゲームは迫力を感じています。
もう少し、定位とかがあればよいのですが
アンプを変えないでスピーカーを変えるとしたらどのような
モノを購入したらよいか相談に乗ってください
>>258
ARCならケーブルを変えてみるとか音声をHDMIじゃなく光別出しにしてみるとか色々確認してみることはあると思うが 貼るところ間違えました
すみません、気にしないでください
俺なら業務用パワーアンプをフロントプリアウトに足すかな
コネクタとか用途とか違いがあるのでちょっと下調べが必要だけどね
んでスピーカーの粗が見えたらそれを解決する方向のスピーカーを選ぶ
その時のために予算は残しておく
業務用パワーアンプにワロタw
そんな無駄金使う馬鹿はいねーわ
私もフロント2chに投資が一番効果的だと思うな。
AVアンプが現行モデルだし、パワーアンプ追加も悪くはないけど、フロント2chスピーカーのグレードアップが良いかと。
フロント2chをグレードアップするとセンタースピーカーとの音色差が気になってくるかもしれないけど、そうなったらセンターは外してもそんなに問題はない。
一旦頭を冷やすために
俺ならその金を風俗に注ぎ込むな
>>251
教えてくれてありがとう、自分も7〜9chで考えてるよ
8畳程度だから7chで充分なんだろうけど、トップの位置にも関わってくるしね
>>リア&バック LINN CLASSIK UNIK×4 ってリアとトップ?
同じく804D3で考えてるから自宅のシステムのほうが興味あります >>269
804D3いいですね!
調べたらうちのはN804でした。
一昔前の機材で参考にならないかもしれません。
部屋は10畳程で5.1chです。
スピーカー
フロント B&W N804
センター B&W N HTM-1
リア B&W N805
ウーハー Velodyne FSR-12
プレーヤー OPPO UDP-205
AVプリ Marantz AV8801
パワー Integra RESEARCH RDA-7.1
PJ ビクター DLA-HD750
スクリーン MALIBU 110インチ
フロントはバイアンプ駆動です。
インテグラリサーチのAVプリが故障したのをきっかけにマランツを導入しました。 業務用パワーアンプと聞いて運動会のときに本部に設置するアレを思い出した
中古だけど、業務用だとソニーのパワーアンプなんかは結構いいと思う
ローテルのマルチチャンネルも業務用だろ。拡声じゃなくてBGM用途だろうけど
業務用パワーアンプでもCREST、Amcron、QSCとかYAMAHAならいいけどTOAとかJRC、Panasonicだったら格安中華デジアンの方がマシだな
業務用の意味を分かってない初心者がいるみたいだなw
業務用は音質がいいわけじゃなく 過酷な状況下でも壊れにくい頑丈さや大パワー出力で大音量に耐えられるというだけの物
音質は中華のデジアン以下なのは周知の事実
業務用を押すのはプロケーブルかその信者だけ
>>275
プロ用でも大出力のはやめた方が良い
プロケ信者ではないがS75mk2はホントに音が良い。プロ用だから音が悪いと言うのは偏見だと思う。 「業務」と言っても色々あってだな・・・
それを「業務用は・・・」とか十把一からげに出来るような頭の弱い奴が多すぎw
>>271
部屋のキャパからリア、センターを800Dシリーズにするのはデカすぎるって言われてるからどうしたもんかなーって感じだけどね
アンプはMM8077に2chパワー追加して5.1.4したいね
昔のタイプは聴いたことないけどきっちり同じ型でサラウンド構成してるから安定してるでしょうな
ハイエンドAVアンプなのにch数が控えめなのは部屋のキャパを考えてのこと?
今ならアトモス主流だし5.1.2位はしてもいいと思うけど、バイアンプってそんなに効果出る? >>280
10畳でも結構スピーカーの存在感あります。
うちは長方形部屋の短い辺がフロント側(縦長仕様)なので、スペ-ス的に7.1ch置くのは厳しいです。
あとはB&W N804購入時はまだ5.1chが主流だったのもあります。
インテグラリサーチが7ch分あるのでバイアンプにしましたが、違いは出ます。
特に低音は締まった音でドライブ力が上がりました。
やってしまうと戻せなくなるので、試さない方がいいかもしれませんw >>282
ごめんね、うpした画像見れなかったよ
現在グレードは低い7chでやってるけど、ここんとこいろんな所で視聴したトップによる音の空間の広がりは素晴らしいの一言
なので7ch置かなくてもトップ2ch増やすほうがバイアンプよりいいんじゃ?と思っただけなの(今からでもね
とはいえ工事も必要だし、満足してるなら余計なお世話かもね ってバイアンプって言ってるのに7chの話してて日本語おかしかった
バイアンプ5,1chより5,1,2chにしたほうがいいかもって言いたかっただけです
ステレオ収録のライブ映像なんかはどんな感じなんですかね?
アトモス対応ソフトなんかよりも、ネット配信の映像のほうが圧倒的に多いから
ハイトスピーカーをどれほど上手く使ってくれるのか知りたい
>>286
画像一日以上経ったので消してしまいました。
ハイ2chだけ増やすという発想は無かったです。
アバックでatmosシステムも視聴しましたが、設置までの決意には至りませんでした。設置までの敷居がやはり高いです。
余談ですが、マランツAVプリ(8805)のサラウンドモードのDTS Neural:Xは音楽2chソースに凄く使えると思いました。
2chソースを自然なサラウンドにしてくれます。
DTS Virtual:Xは擬似ハイチャンネルを作り立体的な音場を作るものですが、こちらは残響音が少し作為的かなと感じました。 >>289
トップSPは安いけど工事いるからなぁ
アバックで聴いたけど5,1,6とか吹っ飛んでた
音楽2chソースってCD音源の事ですか?
ピュア板ではくっそ叩かれそうな話ですけど、UDP-205で再生する位なら丁度いい塩梅かもしれませんね
しかし2chソースを自然なサラウンド、というのにパワーワード風に感じてしまうw(嫌味とか皮肉とかではないのであしからず >>290
誤解を受ける書き方してしまいました。
音楽2chソースとはブルーレイなどの映像つきのライブソフトで2chのものをイメージして書きました。
具体例を挙げると最近サラ・オレインさんのライブBD購入したのですが、収録が2chでした。
BDなのにサラウンドじゃないのかと少々がっかりしましたが、試しにマランツのDTS Neural:Xを使用したら上手くはまったという感じです。
ボーカルはセンターSPから、バンドはフロント3chから自然に聴こえ、演奏後は全方位から拍手が鳴り響きライブ会場に身を置いている気分になりました。
これまでヤマハのシネマDSPなどで音声を変化させるのは嫌いだったので、これいいなと思えた事が驚きでした。
映像のないCDやハイレゾはさすがに2chで聴いています。 ステレオ収録のライブ映像いい感じにサラウンドにしてくれるよね
なんで信号処理であそこまでできるのか
>>291
あぁ、それなら得心がいったw
音楽BDで2chとかあるんだな、誰得すぎる
実際Atmos対応作品なんて少ないから、2chないし5,1ch作品をどれだけ擬似Atmos、Auro-3Dに展開してくれるかが肝要だと思う
ヤマハもだけど最近のアンプはそこの能力が格段に優れてるので大抵はうまく調理してくれるであろうから安心やね hd-dac1ってのはどこで話題にすりゃええの?
用途がHPAになるとここもピュア板のマランツスレも違うようだし
1609尼で50k切りかよ
先月買ったけど忙しすぎて開封も出来てないのに
>>296
今は実家、これから嫁の実家
三連休から一泊か二泊で渡り歩いて海外旅行してるような気分だ 俺もPC用のアンプに使ってみるかと思って、NR1609送料と代引き手数料無料のとこでポチちゃった
VARDIA RD-S304Kに録りためた動画を、CDR経由でPCに高画質保存する時にhdmi切替器で切り替えるようにしてたんだけど
PCでTV録画してる時に切り替えると、録画がフリーズする時があるからNR1609で切り替えたら大丈夫かなと思って
PCとのUSB接続はTopping D10があるから大丈夫でしょ
CDRじゃないやDVD-RWだった
HDVRで3倍速以上のDVD-RWも5枚ぐらいしか残ってないし
DVDドライブも読み取り不可になった時にピックアップ出力調整もしたし
時間もかかるから、なるべく早く移しときたいなと思って
NR1609届いたんだけどネットワークに接続できない
有線・無線両方試してダメで、ネットワークリセットや工場出荷時の設定に戻しても現象が変わらないから
初期不良の手続きをしようと思う
それと、工場出荷時の設定に戻す時にゾーン2がオンになってるとイニシャライズできなくてしばらく悩んだ
>>302
DHCPでIP取得エラーとかじゃないのか?
スマホとかでテザリング試して見ろよ
それでつながれば本体の問題じゃない DHCPを無効にして特定固定IPだけアクセスを許可する設定では?
初期不良でした
交換品が届いて
ネットワークスキャンして
パスワードを入力して無事完了
AVアンプ初めてなんだが
店員にマランツは調整が難しいから玄人向けって言われたんだがそうなん?
それとデノンやオンキョーに比べて出力が小さくて50Wなのは気にする必要なし?
12畳くらいのLDKでの地デジと映画とゲームがメインです
>>309
どんなスピーカーを使うかにもよるけど12畳で50W全開放したら耳が死ぬから安心しろ >>309
調整ってオートキャリブレーションの事を言ってると思うけど、まずマランツとデノンは
ユーザーインターフェイスが同一
デノン・マランツのキャリブレーションAUDYSSEYって言うんだけど、キャリブレーション
マイクの設置位置をシングルでやるかマルチでやるかが選べて、マルチポイントだと
小一時間くらい掛かるからそれを店員が難しい言ってるんだと思う
シングルポイントだったら他社と変わらないどころか一番早いくらい
AVアンプの使い勝手としてはデノン・マランツとソニーはUIが洗練されてて使いやすい
ヤマハはメニュー構成が深くてちょっと取っつきにくい
パイオニアは全体にとしょぼい感じだが音場補正は一番凝ってる >>309
あと出力50Wだけどマランツは8Ωで表記してるから他社と同じ6Ωだと
定格出力70W、実用最大出力100Wになる エントリークラスとしてはこんなもん >>313
>1609も候補の1つで悩み中
薄型で良いAVアンプだよ。他社のはどれも縦にデカいんだよね。 1609使ってるんだけど、アトモス用スピーカーをフロントの上かリアの上かどっちにつけるか迷っています。本当は真上につけたいけど、それは出来ないので。
トップスピーカー2本の場合は仰角80度の真上よりチョイ前がベストポジション
トップ天吊りが駄目ならフロントの上にイネーブルドの方が効果的
上を戦闘機が飛んでくみたいのは物理的にスピーカーあると全然違うらしいけど、
森の中の雰囲気とかそういうのはイネーブルドスピーカーでもかなりやるらしいね
アトモスの名の通りなわけだが
音ってのは空気振動の伝搬なんで下から天井に音を打ち上げても
明確に上から鳴ってる指向性が感じられる
トップスピーカーの音成分は基本的にアンビエント(環境音)が多いからイネーブルの方が音が拡散してベースChとの繋がりはむしろ良い
ドルビーサラウンドで大相撲やサッカー中継見るならイネーブルドでも楽しめるけど
意図的に多チャンネルへ音を振り分けている映画はイネーブルドよりトップやバイトスピーカー設置した方が楽しめるよ
中古のsr7010かsr7009
新品のnr1609
どちらを買えばいいのか…
やはりsr7009とsr7010なら、
sr7010?
中古のsr7009が販売してあって…
>>326
SR7010、Atmos/DTS:X対応、AK4458VN×2
SR7009、Atmosのみ対応、PCM1690×2 あとSR7010は2015年モデルなのにも関わらずDolbyVisionパススルー対応してる
>>326
1609とはパワーアンプ系統が全く違うので1609は無し
7009と7010は4K性能も違うし迷う余地無く7010
7009、7010、8012と買い換えて来たけど7010は処分せずリビングのTVに使ってる
今でも十分現役としてやっていける ありがとうございます。
sr7010の中古が出るのを待ちます。
>>331
なんか曲解してるけど、1609、7009、7010の3つの中ではという話だぞ
同じ価格帯の他メーカーと比べてとか言う話じゃ無いんだから単純に1609がダメという話では無い >>331
わたくし1ヶ月ほど前から1609のフロントにSPECの
パワーアンプを繋げ、ひとまず4chで運用しはじめ
十分満足してます。ソフトがないと仕方ないので
今は主にマルチchSACD集めに精を出しています そりゃ値段の違うもの並べてるんだから高い方が当然いいわな
そもそもダメとか言う問題じゃない
2.1ch専用のプリメインあってもいいと思うが、1台も売ってねえ
>>338
パイオニアがsx-s30っての出してるけど評判聞いたこと無いね 考えてみればバイアンプ設定4chとプリアウト2つを併用すれば
高域バイアンプ+低域200W級のBTLとか変態構成も出来るんだな
アンプ側の設定をバイアンプ5.1chにして
フロントメインSPのツィーターをPre1→外部パワー
フロントメインSPのウーファーを4ch使ってBTL
サブウーファーをPre2から
センターとリアは普通に出せる
そこそこのクラスのAVアンプを2chのプリアンプとして使おうと考えてますがそんな使い方は邪道かなと。世の中にマトモなプリアンプが無いので
>>337
ヤマハのエントリーだと4ch分をバイアンプ駆動にして
2Chアンプとして使うとかは出来るぞ。 >>347
これ純粋なアナログプリアンプとして使うなら今ひとつだと思うよ
DAC込みで使うなら、サイズが許せばこの価格なら良いかなという気はするが >>353
俺も使ってるがDAC込みでSACDやBDオーディオのマルチを再生するなら現状ベストじゃないかな >>353
うちはどうしても光端子が2ヶ所必要なので今は光接続及びiPod接続のためだけにND-8006買いました。PM-8006のプリアウトから外部パワーアンプに繋いでます。 >>355
今だにiPod使ってんの?
iPhoneやiPadでAirPlayにしない理由は?
それが嫌ならNASでやればいいのにw
光は多分今後淘汰されると思う >>356
iPodでAirPlayですよん
光が必要なのはMUSICBIRDのチューナー用です みんな色々やってるのね。多少他メーカーの話題だけどこの流れは好き
プリ部は音に対する影響力がクッソでかい
onkyoの40万AVプリだとピュア用の10万クラス以下
AVアンプでいえば定価1万円切りのエントリークラス未満だぞ
単純に入出力チャンネル数×コストっていう金の話だけど
だからこそ正直に音に反映される
大当たりの神機なんてそうそう出ない
複数のプリアンプ含めて対象機種の試聴は必須
ある意味楽しみが増えるが
アンプのプリ部の性能差がどの程度かは実際に聴いてもあまりわからない耳の持ち主だけとマルチチャンネルPCMを複数のプリメインに繋いで鳴らしたらかっこいいなぁとは思う。
AVプリアンプをアンプ付きのモニタースピーカーに繋いだらどうなんかな
いくら良いスピーカーに良いパワーアンプ使っても長々と部屋の後ろまでケーブル伸ばしたらアレでしょ
>>361
坂本龍一御用達のムジークエレクトロニクガイザイン? >>361
アンプ付きスピーカー(アクティブスピーカー)は小型のプリメインアンプが内蔵してるんだぞ
プリアンプにプリメインアンプ繋ぐとか馬鹿なのか 電子回路的にはプリアンプにプリアンプ繋いでも、段数増えるだけで適切なレベルにすれば良いだけじゃん?
やっぱりオーディオだと絶対的にダメなの?
>>364
ただ音が鳴ればいいというレベルなら良いが わざわざAVプリとかを使うという事は音に多少なりともこだわってるという事は
完全にダメな接続
アクティブスピーカー使うなら接続はライン出力からであってプリ出力からではない
そして音を気にするならアクティブスピーカーは選ばずパッシブスピーカーを選ぶ >>366
>アクティブスピーカー使うなら接続はライン出力からであってプリ出力からではない
この場合のボリュームはどうやるのですか。 >>368
アクティブスピーカーにはボリュームが付いてる NR1609用にパワーアンプ買おうと思うのですが
あまりスペースが無いので、小型で予算5万円程度(中古可)でオススメありますか?
実際に使ってる方おられれば、音の傾向など教えて下さい。
フロントスピーカーはNS-F700です
>>370
何チャンネル分だ?w
2chで中古でいいならマランツのSM-17SA 又はver2を2台がおススメ
ver2は中古でも高く1台で5万円位するけど無印は2台なんとか手に入る可能性がある
勿論モノアンプとして使って2chって事な
まぁ小型がどの程度の事を指してるか分からんがSM-17SAはわりかし薄型で小さい方だから
それでも大きいというなら、1609のパワーアンプで十分w
わざわざセパレートにする程の効果は得られない >>371
ムジークでもアクティブスピーカーにはボリューム付いてるわ
付いてないのはパワードスピーカー
俺は一言もパワードスピーカーには触れてない >>373
逆だぞスタジオモニタのアクティブスピーカには付いてないがSR用のパワードスピーカには付いてるぞ >>373
アクティブスピーカーとパワードスピーカーって同じじゃないのか?
メーカーや人によって呼び方が違うだけで
ムジークやGENELECはアクティブを使っている
https://www.me-geithain.de/de/
JBLやADAM Audioはパワードを使っている
www.jblpro.com/www/products/recording-broadcast >>369
ラインアウトで出す場合、アクティブスピーカー
は、ホームシアターですから、たくさんあるのですが
全部のスピーカーのボリュームはどうやるのですか
という意味でした。無知な初心者のまじめな質問です。 >>377
他のアクティブは知らないけど、うちのBeolab18はそれ自体にボリュームコントロールのつまみ等は無いけどSR8012側のレベル調整さえちゃんとしてあげれば後は普通にアンプのボリュームで問題なく運用できてるよ >>372
1608にSM-17SA組み合わせて使ってるけど、BTL切替回路のせいかLRのクロストーク多いんだよな
回路をジャンパすると多少良くなるけど、セパレーション確保のためchあたり1台の運用を推奨 >>372
2ch分で考えています
SM-17SA 無印とver2の違いは大きいですかね
オーディオに興味を持ち出した頃の高級機だったので
非常に興味あります
OLASONIC NANO-A1とかだと、あまり効果無さそうですか
>>376
中華アンプも小型でいいですね
オススメありますか?
>>379
SM-17SAの音の傾向は、NR1609のスケール感アップ
する様な感じでしょうか? >>380
1609の内蔵アンプから大幅にスケール感が改善するのは間違いない
ただSM-17SAはあまり解像度高くないというか、中域が曇ったような音調だね
この点は中華デジアンのほうが音は粗いだろうけど、わかりやすい迫力はあると思う >>380
アンプ追加よりスピーカーのグレードアップの方が先 >>381
ありがとうございます。
スケール感アップするのであれば、かなり魅力的です
中華デジアンは映画に良さそうですね
>>
リア・センターをシリーズで揃えたので
買い替えは当分先になりそうです… >>380
中華アンプを新品で買うくらいなら中古の業務用ファンレスパワーアンプのがいいぞ
定価20万が5千円で買える
バイアンプ可能なスピーカーみたいだし
スピーカーの駆動力やドライブ能力、微細な音の余韻や制動が別次元 ブラビアなんかがやってるセンタースピーカーモードってのはどうなんだろうね
センターなんて天井スピーカー並みに設置困る
>>384
5,000円でそんなに効果あるなら、買ってみたいです!
おすすめの機種はありますか? >>386
その辺りは自分で調べてみて
どこかのケーブル屋がキャンペーン張って商売してるけど
そんなの無視していいから >>387
色々調べてみます。
ケーブル屋さんの、至高のパワーアンプも気になるんですけどね >>388
アンプ追加に過度な期待すんなよ
その金貯めてスピーカー交換の方が満足度コスパ高いと思うんだがな
フロント、センター売り払ってしっかりしたフロントスピーカー買えばいいのに
金がもったいない
金持ちはやる事が違うね >>389
スピーカー買い替えは嫁にバレるので
ケーブル変えたりして楽しんでたんですが
パワーアンプ追加すれば、変化大きいのかなと思いまして。
残念ながら金は無いです… >>390
NR1609ならバイアンプ設定使えない?
今現在2.0〜5.1ch構成なら2ch分アンプが余ってるから
設定変えて追加でケーブルつなぐだけでお試し出来るはず
詳しくは取り説のPDFを検索かけてみて
もう7.1chにしてるならすまん >>390
それはとりあえず今何かしたい病だねw
ちょくちょく襲ってくる厄介な奴だ
スピーカー替えずアンプ追加も無しで満足する方法
嫁さんに小遣い渡して外出して貰ってアンプのボリュームをちょっと右にまわす事だね
無駄な金使わないで将来のホームシアター資金に貯めときなよ やっぱり音量あげると違う機種かと思うぐらい印象が変わる
たまに音楽再生しながらゲームをやりたい時があるんだけど、HEOSで音楽再生しつつゲーム機の映像をバススルーでTVに表示って出来ないよね?
使ってるアンプは1609です。
>>391
ありがとうございます。
バイアンプにはすでにしています
音は分離が良くなった様な気がします。
>>392
買い替えまでに貯めておく方が良いのはわかってるんですが…
おっしゃる通り、何かしたい病だと思います。
テレビ後ろの出窓に、パワーアンプ隠せば当分バレないのではと思ってから
パワーアンプを調べる日々が続いています。 >>395
まあ、中華デジアンなら1万円もしないから遊んでみてもいいかもね
FXaudio
SMSL
topping
あたりで調べてみたら?
その際はACアダプターをケチらない事
これ大事 >>396
アドバイスありがとうございます。
皆さん色々と教えていただきありがとうございました。
おすすめいただいた物調べてみます。 >>392
ぐわー
それは私に効くなんて恐ろしい正論なんだ
おかげさまで価格コムとAmazonから離れられた
ありがとう 私もちょうど何かしたい病にかかって
休日をネット三昧で過ごして無駄に機材が増えるところだったって事
392のおかげで目が覚めたよ
人誘って鍋でもつつきに行ってくるわ
1609とオンキョーの686で迷い中だ
どっちでもそう変わらんなら安いほうがいいか
>>370
マランツで小型パワーアンプなら、
SC-23良いけどな。バブルの遺産。
調べたらヤフオクで5万位。
因みに実家にDAC-1とMA-7Aあって、帰省したとき使ってる。 >>404
ごめんMA-23だった。
SCはプリだよ。 スピーカーの陰に隠れるようなモノブロックがあるといいな
俺は1609に骨董品のLINN KEOSAをこれまた古いモノブロックで繋げている
一昔前は、小さいモノパワーアンプは
黒モグラが有名だったが、今は何だろう。
中華アンプはたくさんあってどれがいいのか、わからない。
1609プリアウト使うようになると、フロント以外で、内蔵アンプ使ってバイアンプしたくなる。
MA-23の中古、今はそこまで上がっちゃったのか。
2、3年前のまだヤフオクが元気だった頃はも3万前後くらいだったのに。
当時センタースピーカー用に丁度いいなと思って検討してたんだよね。
HD-DAC1ってクラシック向けってイメージがあるんだけど女性ボーカルのアニソンとか男性ボーカルのロックにも合うの?
>>404
おすすめいただいたアンプ調べたのですが
だいぶ昔の物ですが、メンテナンスしないと
音は変わっているものなのでしょうか? NR-1403貰いました。オートキャリブレーション用のマイクAUDESSEY ACM1HBが無いのですが、買わないと自動調節は使用不可でしょうか?
普通のマイクとかで代用できたりしないですよね…
>>412
使い続けていればいいんだろうけどね
個体差は大きいでしょう >>413
普通のマイクで問題ないよ
マイクによる入力レベルの違いがあっても 調整後レベルを下げればいいだけの話
手持ちでなんも問題ない VSX-S510から置き換えたらなぜかairplay以外のネットワーク再生ができなくなった。
マニュアル落としてみるか
>>412
古いのは辞めとけ
自慢すきな知人が、昔のヤマハのピラミッドパワーアンプ持って来て、音出したらまったいらな音像で大笑い。
メーカーでメンテしたとか言ってたな >>419
90年代初めに持ってたけど、あれは元々音悪かったろ。 20年以上使用されてたアンプは電解コンデンサだけじゃなく半導体も劣化してる可能性高いから、
部品総取替レベルでメンテしないと当初の性能は出ないと思うな
ClassicProのCP500X買ったので報告
PA用の安D級アンプで180W×2chが2万6千円ナリ
NR-1607のバイアンプから↑バイワイヤへの変更だけど駆動力も音の明るさ、透明感も別モノだね
音楽聴くのが楽しいや
AV8805
■ 2019/02/06
【バージョン:7300-5254-9181-3094】
(1)IMAX専用オーディオ設定(IMAX Audio Settings)が可能になりました。
(2)NTFSフォーマットのUSBメモリー再生に対応しました。
(3)Online Music Service 表示操作の不具合を修正しました。
(4)HDMI ARC端子経由のデジタル音声信号処理において、HDMI CableのARCに関するパラメータ最適化を行いました。
(5)Web Controlメニュー で「General」「Network」操作に対応しました。
NR1609
■ 2019/02/06
【バージョン:1400-5213-7181-3094】
(1)NTFSフォーマットのUSBメモリー再生に対応しました。
(2)Online Music Service 表示操作の不具合を修正しました。
(3)Web Controlメニュー で「General」「Network」操作に対応しました。
NR1608
■ 2019/02/06
【バージョン:3400-0302-6181-3094】
(1)NTFSフォーマットのUSBメモリー再生に対応しました。
(2)Online Music Service 表示操作の不具合を修正しました。
SR8012
■ 2019/02/06
【バージョン:6461-5243-6181-3094】
(1)新サラウンド規格「IMAX Enhanced」に対応しました。IMAX 専用オーディオ設定にも対応しています。
(2)NTFSフォーマットのUSBメモリー再生に対応しました。
(3)Online Music Service 表示操作の不具合を修正しました。
(4)HDMI ARC端子経由のデジタル音声信号処理において、HDMI CableのARCに関するパラメータ最適化を行いました。
(5)Web Controlメニュー で「General」「Network」操作に対応しました。
IMAX-Eコンテンツを試してみたいが、サンプルコンテンツはどこか無いかな
アナログブームに合わせてフォノ入力を追加
あとはコンデンサーとかパーツの見直し
nr1606使ってるんだけど、cdをアナログで入力、そのままプリアウトで出すと、音質変わりますか?こいつのプリ部には通したくない。けど、マルチはこのプリ部を通す必要があり、スピーカー付け替えたくない。
>>431
>CDをアナログ入力
この時点でプリは必要だし1606のプリ出力した時点で1606のプリを使ってる事になる
> マルチはこのプリ部を通す必要があり
ということはCDに5.1chのアナログ出力があるという事になる(HDMIで出力すると先のCDをアナログ入力 が矛盾する事になる)
そしてCDのフォーマットに5.1chなんて存在しないからSACDだと仮定
1606のプリを使いたくない
という事なら 5.1ch分のプリアンプにつなげばいい
2chのプリなら3台必要になる
パワーアンプも同じ数必要になる
何が言いたいかというと
言ってることが支離滅裂という事 すまんな。
PC - 高価なDAC -(RCA CDin) - NR1606 - (プリアウトRCA) - 高価なパワーアンプ - 2chスピーカーNR1606にテレビとDVDプレーヤーとその他スピーカーが繋がっている。
たまにNR1606のマルチチャンネルの映画を見るためにこの構成をしてて、DACとパワーアンプを直接繋ぎたいが、面倒なのでつなぎかえたくない。
この場合、ダイレクト音響設定していたとして、CDinからプリアウトに出る場合、何か処理は行われるのかを聞きたかった。
今どきRCAとか使う段階で根本的に間違ってるよな。
なんやねん、高価なDACでRACてw
RACちゃうわwRCAやw
PCDACになんの意味があると思ってるんやろ。
>>435
>たまにNR1606のマルチチャンネルの映画を見る
ってことは、メインは2ch音源ってことかな。
だとすると、高価なwプリを買い足して、マルチのフロントchをプリに入れて、音量調整は1606でするのがいいんじゃないか。
1606で処理云々より、余計な接点が増えるのは嫌でしょ。 >>435
> NR1606 - (プリアウトRCA)
この時点でNR1606のプリはどうあがいても通ってる
プリアウトなんだからw
そしてなんか勘違いしてるみたいだけど DACにパワーを直接繋ぎたいってw
DACはプリアンプじゃないぞ
ボリュームがついてるのは出力を安物の可変抵抗で絞ってるだけなのでその時点で例え高級()DACであっても劣化は酷い
DACについてるボリュームはおまけ程度だし そもそも本当に高級なDACであればボリュームなんて付いてない
本当に高級なDACなら高級プリアンプに繋ぐことが前提なのでライン出力は絶対にある
ライン出力すればDACの安物可変抵抗は通さない
1606を通したくなかったらアンプ切り替え機を使って繋いだ方がまだいい バイパス機能があるプリアンプを買うか、金がないならラインセレクターで
高価なパワーアンプに入る信号を切り替えりゃいいだけだろ
NR1606通した時点で廉価電子ボリュームICとオペアンプを余計に通るから劣化する
パワー直結してる時、今どこでボリューム絞ってるかが重要
パワー側で可変抵抗のアッテネータ通して絞ってるなら単体プリアンプ追加推奨、
DACがここ5年位のものでDAC内部デジタルボリュームで調整してるならラインセレクタ追加で良さそう
なるほど。接点以外の要素で劣化するのね。セレクター買ってみます。ありがとう
そこまでやるなら、2ch用のスピーカー買った方が良さそう。
オーディオオタクというのは理論的にどうこう言うのが好きな人種なので
試せるなら試せばよい
誰かPCとHDMIやネットワークで繋いでる人おる
foobarやとネットワークでDMR指定できんのやが
win10からは認識しとるのに
>>448
マジですか
1608ですがUPnP MediaRenderer Output入れてもoutputにでてきません
機材は何使われてますか? 1609使用してるけど、2ch時の音質に不満があるので、
プリアウトでPM8006を繋ぐと明らかな音質向上狙えるかな?
設置の問題で薄型しか入らないので、他メーカーは厳しいです。
>>450
スピーカー換えろ
アンプに過度な期待すんな >>450
単体だとダメダメだけど、200万円クラスのパワーアンプ繋いだら中々のものだと思ったことがある。
1606の話。 Pure Direct、外部パワーでそこそこいけるよ
>>450
1609のプリアウトにPM-14S1を使ったらかなり良くなった(主観)
結果、プリメインの魅力にはまって14S1からPM10になった(笑)
そしてAVアンプも1609からヤマハの2080に変えた。
散財にお気をつけてください。経験談です。
いまならPM12でもいいのではないでしょうか?
もしくは中古の14S1とか。
気に入らなければオクやメルカリに流せばダメージは少ないでしょう。 >>450
どこまでやっても終わらない旅が今ここに始まる >>451
最近、モニターオーディオのsilver100に変えたばかりです。
>>452
200万は難しく10万までですねー
確かに散財怖いです。 10万で音質向上が確約できるアンプはちょっと厳しいので
音の向上はないかもしれんが
音の変化を狙ってアンプ以外の手段も考えてみたら?
ピュア用だと中古10万でもエントリーに届かない
20出せばモノラルパワー×2に手が届く
あるいは5万で黒モグラか上の方で話題になってたPAアンプ
>>456
>10万まで
それなら、あまり期待せず、そのままで音楽なりDVDを楽しめば?
アンプvsスピーカーの予算は、1:1から、1:3ぐらいで諸説ある。
13万で新品PM8006とか (まぁたいしたことは無い) オレの場合PCは
TOPPING D10 USB DAC(オペアンプ muses02)をNR1609にアナログ接続して使ってる
別系統として、TOPPING D10(DDCとして)のCOAXIAL出力をAI-301DAにデジタル接続してる
1.NR1609(HDMI)
2.TOPPING D10+NR1609
3.AI-301DA(USB)
4.TOPPING D10+AI-301DA
先週視聴せずに買ったサウンドバーの音質に絶望したので明日NR1609を買いに行きます
よろしくお願いします
昔パイオニアのVSA-921というAVアンプで絶望した事もあるのですが
NR1609ならきっと幸せになれますよね?
とても楽しみです
お久しぶりです。
370でパワーアンプの相談していた者です。
悩んだ末にtoppingのTP-60を購入し
低音が出る様になり、満足していたのですが
聞いてると、どうも高音の伸びが減った様で
ツイーター側をNR1609に繋ぎ、ウーハー側をTP-60にしてみました。
TP-60のボリュームで低音の調整が出来るので
ひとまず調整で楽しもうと思います。
>>392さんの言われていた、なにかしたい病はとりあえず収まりそうです。
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。 >>462
ヤマハは作られたドンシャリで大味な音になるがマランツは綺麗に鳴らす音質傾向だからパワーアンプを追加する事で大きく化ける
1609はプリはそれなりでパワーアンプが貧弱なのでパワーアンプによる音質の変化は大きい
8012とかはプリはまぁまぁでパワーもまぁまぁだから追加するなら方ch10万程度以上にしないと厳しい
1609で音が痩せたなと感じたらパワーアンプ >>463
>>464
今は
テレビ-内蔵スピーカー
パソコン-中華DAC(FXAUDIO X6)-中華アンプ(FXAUDIO FX202)- ZENSOR1
って構成なんですけど
NR1609を買ってテレビもパソコンもZENSOR1から音を出そうという魂胆です
とりあえずは2ch構成です
構成を変更するにあたってテレビの音量はテレビのリモコンで操作できるという機能がマストです
NR1609は2chで使う人も多いと聞いて期待してるんですけどまた絶望しますかね?
ちなみにサウンドバーはそもそも音質が悪かったのとエフェクト?が気持ち悪くて聴いていられなくて絶望しました
パイオニアのアンプはソニーの激安トールボーイ(SS-F6000だったかな?)につないで音がびっくりするくらいスカスカで絶望しました >>466
ありがとうございます
とりあえず買って聴いてみてから検討ですね >>467
テレビということはどうしても距離取るだろうから、zensor1だとどうしても足りなくなるだろうな ZENSOR1なら今安くなってるPMA-390REと相性がいいと思う
ただ、今後スピーカーを10万、20万クラスにアップグレードする予定があるなら
高いアンプを買うに越したことはないね
NR1609使って5.1.2にしています
パワーアンプを
付けると変わるということですが
オススメのパワーアンプ教えてください
>>471
スピーカーとサブウーファーも普段何をどれくらい聞くかも書かず
何も試さずにオススメ言われてもしるかバカオクで銀モグラでも買っとけ >>467
テレビとHDMIケーブルがARC対応していれば、音量調節の件はOK。
音質はFX202をパワーアンプとして使えば今より大きく劣化しない。 >>472
レスありがとうございます
すみません。ご指摘ありがとうございます
デノンの37シリーズで統一しています。
お願いします >>474
そのスピーカーならアンプよりスピーカー変えた方がいい >>474
レスありがとうございます。
スピーカー買ったばかりです。
オーデイオ、初心者なので
何が良いかわからなく
入門用として購入しています。
満足しているのですが、そんなに変わるものなのですか?
ゲームと映画、音楽がメインです >>476
音はスピーカーで全く変わる、機会があればいろいろ試聴するといいよ
入門用として定番なのはこの辺、さらに1クラス上になればもっと激変する
JBL Studio2、Monitor Audio Bronze、Wharfedale Diamond、ELAC Debut
DALI Oberon、Mission QX、KEF Q、B&W 600 >>471
予算とどういう音が好みとか聞くジャンルとか色々と大事な事が抜けてるぞw スピーカー揃えたばかりで買い換え勧めるのもどうなの?って気もする
中華のデジタルアンプでも試してみたら?数千円で買えるやつ
どこにどんな変化があるか実感すれば今後の指標にもなるだろうし
暗め狭めのNR160xのアンプよりは余程マシになるはず
じゃあスピーカー買い換える金が貯まるまで我慢しろ
いたずらに機器増やせばいいってもんじゃない
皆さんありがとうございました。
>>478
メインがゲームなので迫力がある音と
定位がわかればいいかなと思っています。
予算はまだ決まっていないです。
気に入ったものに合わせる感じです 1609なら、超低価格メインアンプに変えても大差無し。多分、不便で音も悪くなる。
スピーカーに100万使ったなら1609を変えたくなるかな。
迫力はサブウーファーのレベル上げるとかは? トーンコントロールも使う。
定位が悪いのは、何か設定間違えているはず
>>482
満足してるんだったら、なんにも変える必要はないよ >>485
TVモニターからのAVアンプとスピーカーなので
満足しているのですが
ワンランク、音が上がると言われると
ついつい惹かれますw >>482
メインがゲームやテレビなら今のままで十分
それ以上いいのにしても価格差ほど違いはない
メインが音楽なら聞くジャンルによって、また予算によっておススメのパワーアンプは変わってくる
その場合、ゾーンを変えてスピーカーも2ch専用にいいのに変えた方がいい せっかく買ったスピーカーなら限界まで能力引き出してやるのがいいと思うけどな
ケーブル変えて楽しむのはどうよ。
自分は1609に40万円くらいのスピーカーケーブル使ってるよ。中古で安く入手したけど。
たぶん、すごい高いスピーカー買わなければ、高いアンプは必要ないよ
そして、音楽を高音質で聞きたいというオーディオファンでなければ37シリーズで十分
今のシステムできっとまとまってるね
ちょっとだけ良くしたいなら上の意見のようにデジアン、FX−1000Jあたりだね
本格的にやりたいのならフロントスピーカーだけ10万円クラスに買い替えよう
昼間繰り返しだけど
ゲームの音声やBGMや効果音の定位が悪いのは、何かが決定的に間違っているはず。一番ありそうなのは、スピーカーの結線間違えている。
説明書通りに、色付き(赤白か青白)のケーブルを繋いでいますか?
ようつべにスピーカーチェック用の音源あるよ
位相やLR間違えてればすぐ判る
>>494
付属のマイクでセッティングすればね。
どう見てもやっていなさそうな書き込み(失礼) >>495
>どう見てもやっていなさそうな書き込み(失礼)
どっからそのように読み取れるの? >>496
>どっから
定位が無くなるのは、マイク使った正しいセッティング手順ではあり得無いって、皆さん書き込んでいるでしょ? 疑問有る? サラウンド音響に対する期待値が高いんじゃねえの?
隣から人が話しかけてくる様な音場を期待してるとか
本人は定位が悪い、定位が無いとは一言も書き込んでいない
>>498
アンプ追加時点で「定位があればいい」という話はしてるが
「現状で定位感がない(足りない)」とは一言もいってないけど。
・現状定位感不足なので改善したい
・今充分定位を感じるが、アンプ追加後同様に定位が感じられるか心配だ
のどちらの文脈なのか判断する材料はない と思う NR1609だけどAirPlayで音楽聴こうとしたら2曲目の途中でプツッと途切れて再生出来なくなる
なんでだ
1609+iPadでAirplayしてプライムミュージック聞いてるけど特に不具合とかないな。
ごくまれに音が途切れることがあるくらい。
>>502
>2曲目の途中でプツッと途切れて
送り出しは、iPhone? Mac?
1600系のもっと旧機種だけど、全く切れないよ 可能性が一番高そうなのはwifi環境かも。多分1609はイーサネット接続だと思うけど、スマホとwifiの通信が貧弱だとか、電子レンジやBluetoothとかと電波干渉してるとか?
hd-dac1の電源ボタン押すと文字がちょっと出た後に消えてスタンバイが点滅する…
こんなふうになったの初めてだからどうしていいかわからん…
タコ足でアンペア不足という線もあるけど
そういう症状は修理に出さないとダメな可能性が高いな
とりあえずはコンセント抜いてしばらく放置してみてからもっかい試してみるくらいかな
ファームウェア入れ直しで改善する可能性もあるかもだけどその状態じゃ無理そうだし
>>507
>>508
タコ足じゃなくて今まで使ってたのにいきなりなった
コンセント抜いてしばらくしても状況は変わらない
電源が死んで電力不足って感じかな
まあ修理出すしかないわなありがとう MM8077、ポチった。まだ20台ぐらい残ってるらしい。
amazonmusic 利用してるけどamazonmusicの専用アプリからAlexa castで再生出来るようにならないかね
HEOS経由だとUIが使い難くて仕方ない
>>512
>amazonmusic 利用してるけど
Androidでは面倒くさそう(想像だけ)、
iPhoneなら amazonmusicアプリ→airplay で簡単みたい 普段はIpadからairplayしてるけどすっごい便利で快適。
androidスマホでも試してみたんだけど、キャストのところにMarantz NR1609って出て問題なく接続&再生できた。
ただFireTVも持ってるのでこいつのお陰かも?
FireTVのコンセント抜いてアンプもアプリも起動し直したけど、NR1609に接続して再生できた。 NR1609、アップデートきたけど
何が変わったのだろうか?
NR1609で初めてマランツのAVアンプを入手。
HDMIでモニター出力してセットアップしないと一切音は出せない?
自宅からしばらくの間離れている間、簡易的にでも音を聴いてみたかったのに。
ビデオ出力(黄色の端子)なら使える旧TVあるんだが。
>>517
2chなら普通に聞けるだろ
設定をステレオにすればいいだけ
しかし言ってる意味が分からないのが「自宅からしばらくの間離れている間、簡易的にでも音を聴いてみたかった」
自宅にいない状態でどうやって操作したり聞くんだよ >518
一時的に借りている家。
電源入れてもSET UPだったかな、表示が出たまま電源以外のリモコン操作は受け付けないみたいで
blu-rayプレイヤーで再生しても2ch接続したスピーカーから音は出ず。
HDMI接続じゃないとセットアップの表示はできないんですよね?
アナログ固定になってるかとデジタル固定になってるとか
pm-11s1持ってるんだけど、テレビ買い替えで1609を検討。2chでの音楽視聴は物足りなくなるかな。
>>525
スピーカーに何を使ってるか知らないけどいいスピーカー使ってれば使ってるほど1609では物足りなくなる
何故TVの買い替えでアンプのグレードダウンをしないといけなくなるのか見えないけど
物理的な置き場所の問題ではなくTVにHDMIしかないとかそういう問題であればHDMIから音声だけを分離するコンバータを買って今のPM-11S1に音声入力させた方が音はいいと思う(もちろんTVの音ではなく他に接続したCDとかの音がと言うことね)
マルチチャンネルに対応させるためのアンプ買い替えということではなくあくまでもTVの買い替えに伴ってという事でいいんだよな
だったら、まず何でアンプを買い替えないといけないと思ったかを書かないと、なんとも言えない
PM-11S1はプリイン(パワーアンプとして使う事)が無いから1609プリとして使うことも出来ないし >>525
1609のフロントプリアウトをpm11s1に繋げばいいじゃん うちもNR1609もしくはその後継機を買う予定
理由はARC
年寄りが使うテレビの音をよくしたいのだけれど、入力切替とか何度説明しても理解してくれないw
その点、テレビのリモコンで電源のON/OFF、音量調節が可能なARC対応アンプは理想的
できればピュアオーディオのアンプもARCに対応して欲しいもんだけど、現状、評判のいいNR1609が
どの程度なのか俺も興味ある
例えば、KEF LS50との組み合わせではどうなります?
>>528
年寄りに無理言うな
サウンドバーでも与えておけ >>527
お前はプリアウトとラインアウトの違いも分からないのか
ここに書く資格ねーだろ うちも両親にVSX-S510とモニターオーディオのシルバーで3.1ch構成してて
最近アンプをNR1609とパワーアンプにアップグレード考えたが
構成複雑になって単なる自己満足に終わるだけと思ってやめた
入力切り替えもわからないようなら、単体アンプはやめてサウンドバーの上位機種買ったほうがいいでしょう
>>530
PRE OUTって書いてプリアウトって読むんだよ
わかる?
>>526
説明不足で申し訳ない。マルチチャンネルに興味があったんだよ。けどダウングレードなんだね。新しいアンプだから性能良いのかと思ってたよ...恥ずかし >>534
仕事出来ないモラハラ上司みたいだね
無知な俺に1609はプリアウトではなくラインアウトである事とプリアウトとラインアウトの違いをわかりやすく教えてくれるかな?
>>536
>>535のフロントプリアウトとpm11s1のフォノ以外の入力端子に繋げばいいじゃん
フロントはpm11s1で、それ以外のチャンネルは1609で再生させればいいよ >>535
pm11s1はパワーアンプダイレクトが無いことに気付け。
1609のフロントプリアウトをpm11s1のLINE INに繋ぐことは可能だがプリを2回通るし音量調節も2重になる。
普通こんなことはしない。 >>538
現有資産を活用する、フロントの音響強化策としてAVアンプ+プリメインアンプは有効だろ?
普通しないという根拠を教えて欲しいな >>534っていつぞやのアクティブスピーカとパワードスピーカやプリアウトとラインアウトに拘ってた奴しゃね? >>540
それは俺じゃないな
けど割と真面目に>>530にはプリアウトとラインアウトの違いの見解を聞いてみたい 普通しないというかパワーアンプダイレクトがないと
プリメインはボリューム最大で使うことになるから、ボリューム戻し忘れとかあると危ないのでやりたくない
>>541
プリアウトはボリュームを通る。
ラインアウトはボリュームを通らないの違いでしょ。
最近はラインアウトの有るAVアンプは減ってるけど。 >>544
知ってるよ
そりゃあ音量固定のラインアウトは外部アンプに繋ぐというよりはアナログ録音機器と繋ぐ為の物だからな
アナログ録音しなくなった昨今必要性がないね たぶん、pm11s1にパワーアンプダイレクトが無いから、
ラインアウトじゃないとダメだと>>530は言いたかったのでは、想像だけど。 >>546
パワーアンプダイレクト→音量最大
ラインアウト→音量固定
ラインアウトレベルが高かったらスピーカー飛ぶかもね
むしろパワーアンプダイレクトこそプリアウト接続にしないと危ないね
>>530と>>538は別人だろうけど
ググればAVアンプ+プリメインアンプなんて散々出てくるのに何を根拠に普通しないとか嘘はくんだろ? >>535
笑わせるな無知が
プリアウトはプリアンプの出力
プリアンプの意味が分からないなら小学生からやり直せ
ラインアウトはプリを通らずボリュームも絞られてない
こんな超初心者がいることが驚くわ >>548
意味不明
だからプリアンプの出力だろ?
合ってるじゃん
プリアウトからライン出力してるとでも思ってる? >>548
頼むからIDコロコロ変えるの止めてくれない? >>548
とりあえずプリアウト、ラインアウトの件は置いておいて、君ならどうすればいいと思うんだい? >>539
フロントの音響強化策としてAVアンプ+プリメインアンプは普通だがそれはプリメインにパワーアンプダイレクト入力がある場合の話。
音質に不利なライン入力しかないプリメインをわざわざ使ったりしない。
現有資産活用では人によってはありかもしれないが音質以外にも>>542が言うようなデメリットがある。それを知ったうえでやりたければご自由に。 >>552
音質云々は置いておいて、>普通こんなことしないの根拠をお願いしてるんだけどなぁ
AVアンプ プリメインアンプ追加でググれば散々出てくる事への答えをお待ちしております
何で話逸らすんだろ? 両方置けるスペースあるなら、2回プリアンプ通ることになってもNR-1609のプリアウトをPM11S1につなぐ方がいいと思う。なので537と同意見。
PM11S1とNR-1609の差に比べたらプリ2回通ることぐらい些細なことじゃないかなぁ。
>>529
現在、BOSE のサウンドバーSolo 5を付けてるのだけれど、Solo5は電源についてはテレビと
連動するものの、音量が画面に表示されないのと、肝心の音がショボいのが不満だそうで、
もっぱらテレビのスピーカーで音量を調節してる状態
で、衛星4K放送が開始したこともあり、夏までにARCに対応したテレビを購入する予定なので、
ついでだからNR1609とKEF LS50の組み合わせを導入して音をまともにしたいと考えてるところ
まぁ、NR1609の使い方としては、本来ならメインアンプを繋ぐのが王道なんだろうけど、年寄り相手
ですからね、テレビのリモコンで制御できる範囲に抑えることが前提となる
なので、質問としては、メインアンプなしでもNR1609+ KEF LS50の組み合わせが、例えば、
BOSE Soundbar 700+サブウーファーなどと比較してよい音を出せるかどうか、ですね
その辺がわかりましたら教えて欲しい うーんピュアオーディオ的にはプリ2回通るのなんて言語道断でしょう
ピュアは今まで通りpm11s1に接続でAV関係は1609に接続で両立出来ると思うんだけど何が気にいらないんだろ?
1609使う時の音量位置をマーキングしておけばいいだけの簡単な話なんだけどな
試しにピュアもpm11s1、1609両方に接続してみて聞き比べしてみればいいさ
それも楽しみの一つだし
仮に1609に全部繋いでしまえば音量をリモコン操作出来て楽チンだよ
ここのオーヲタは顔真っ赤にして発狂するだろうけどね
>>555
状況察するに低音が足りなくて不満な感じがするので、サブウーファー付きのサウンドバーにすれば、結構満足できそうな気がする
もし単品スピーカー使いたいならそこそこ低音出るトールボーイ+SX-S30でシンプルな2ch構成にすれば良いんじゃないの? >>556
もちろん理想はそうだけどね。
ただ、廉価なAVアンプとピュアのアンプじゃ差があるし、もしプリ2回通すことで不満があったらテレビ以外の接続は元に戻せばいいから無駄にはならないかと思ったんだよ。 ちなみに自分も手持ちのプリメインにNR-1609のプリアウト繋いでATMOSやってみるつもりだったけど、ATMOSするなら5.1.4 にする方がいいよと言われたので貯金中。
まだ見ぬNR-1610がフロントをプリアウトで出力したら、空いたパワーアンプを2セット目のトップに設定できたらいいのにな。
>>558
残念ながら、大きなスピーカーを置くスペースがないのです
かといってサウンドバーには抜きがたい不信感があり、苦肉の策として
LS50を横倒しにして使おうかとw
まぁ、評価の高い1609なので100Hz以上が綺麗に鳴ってくれて、
低音が変にモコモコしなければそれで充分なんですけどね
誰か、この組合せで使ってる人がいれば参考にしたいな、と >>560
DACは8ch/個、Atmos/DTS:Xレンダリングに使うDSPも8chとそれ以上では必要能力が違う
よって5.1.4chをやるには、DACは2個以上、DSPは複数個必要となるので安い機種では無理
NR1609 AK4458VN×1、クアッドコアDSP×1
SR6013 AK4458VN×2、DSP×4 >>562
プリアウトというのは接続先がパワーアンプであることを前提にした端子。
だから接続先がプリアンプになるプリメインのラインインに繋ぐのは「普通」ではない。
プリを2重にしてるのがググっていくら出てきたところでそれは普通じゃない使い方をする人が一定数いるというだけの話。
ま、これ以上君の相手はしないから安心していいよ。 >>564
ちょっと話変わるけど音量可変の出力をプリメインに繋ぐのもプリを二重にしてる事にならないか?
音量可変の機器はプリメインじゃなくてパワーアンプ直結じゃなくちゃダメなんだな?
お前の理論だとそういう事だよな?
この世の中、音量固定の機器だけじゃないんだけどな
オーヲタをこじらせるのも程々にな >>551
初心者過ぎるだろお前
何度も言わせんなよ
PM-11S1にはメイン入力はついてない
つまりパワーアンプとして切り離して使うことは出来ない
入力出来るのはプリ出力ではなくライン出力からの信号のみで PM-11S1のプリとメインを通す必要がある
1609から出力されるのはプリ出力であってライン出力ではない
つまり1609でボリュームコントロールやトーンコントロールされたライン出力よりはるかに小さい信号
ここまで言ったら例え馬鹿なお前でもさすがにわかるだろ >>565
なんだ既に ID:u5O4a4pk0 にコテンパンにされてたのかw >>567
プリ信号がライン信号より低いソース頼むわ >>569
まだ理解できないって相当アスペが進んでるな
そんな初歩的な事も知らないし何を言っても理解出来ないって 馬鹿通り越してるだろw >>567
その低い信号でもpm11s1のプリアンプで増幅されてパワーに送られる訳だ
何か問題あるのか? >>570
日本語読める?
俺の理解とか俺がアスペとか俺が馬鹿通り越してるとかは関係ないんだけどなぁ
プリ信号がライン信号より低いソースを頼んでるんだわ卑怯者 >>572
ソースにワロタ
お前は蛇口をひねれば水がでるソースを出せと言ってるのと同じ事 >>573
お前は本当に使えない奴だなぁ
何がどう問題なのか理論的、具体的に説明しろよ卑怯者 >>573
実際音は出る、1609より音質向上する
何が問題なんだよ?
こじらせたオーヲタさんよ >>573
馬鹿通り越した俺に教えて欲しい
プリアウトじゃなくてラインアウトならプリメインアンプでもいいのか? >>577
馬鹿を通り越したお前に何を言っても無駄だがラインアウトだったらプリメインアンプでもいいに決まってるだろ
そもそもプリメインはラインアウトされたものを入力するもんなんだよ
CDプレーヤーから出力されるラインアウトやネットワークプレーヤーから出力されるラインアウト、DACからのラインアウト等
それら全てのライン出力にはボリュームなんか付いてないし通らない
たまにDACについてるヘッドホンアンプのヘッドホン出力にはボリュームがついてるがそれはラインアウトではなくヘッドホン出力 >>578
OKわかった
プリアウトしか無いAVアンプはパワーアンプダイレクトの無いプリメインアンプはダメでパワーアンプダイレクトの有るプリメインアンプかパワーアンプしか繋いではいけないんだな
ありがとう
>>571の問題点詳しく教えてくれ >>563
解説ありがとう。
NR-1609はサイズが魅力なんだけど、廉価なモデルに殆どの人にとって無駄になる回路入れるわけにはいかないよなー。 >>546
流石にそれはないでしょ
サラウンドとステレオの両立の話なのにラインアウト使ったら何の意味も無いし
ステレオ時にAVアンプ使わないのが目的なんだからメインインが無くても構わんと思う
AVアンプのDACとプリ使ってる時点で音質とか言っても仕方ないし
まぁボリューム戻し忘れの暴発だけは怖いけど 自分が昔持ってたカセットデッキとCDプレーヤーは出力ボリューム付いてて可変出力だったしプリメインアンプの録音出力にもボリューム付いた可変出力だったけどなぁ
>>579
> その低い信号でも
ボリュームで信号を小さくした信号をプリアンプ>パワーアンプと増幅する事によってS/Nがどうなるかを考えれば分かるだろ
それとプリアンプの音質の要はボリュームの性能に大きく左右される
ボリュームを絞って小さい音でもいい音になる、つまりボリュームによって音質の変化が最小限に抑えられる事が難しい所だしそれによって数百万のプリアンプになったりもする
ボリュームを通るだけで音質は劣化するしましてや最大音量にして出力させるなんて歪みを増大させるだけ
それを更にプリアンプを通してパワーアンプを通すなんて初心者以外しない プリメインのボリューム上げといて疑似パワーアンプとして使うのは別に悪いわけじゃないだろ。薄型AVアンプの内蔵パワーアンプよりは駆動力あるから試してみるのも一興かと。
1609に外部アンプを導入したが??だった
一念発起してグチャグチャになってた配線周りをスッキリさせたら思わず声が出る改善
この機種リビングで理想とは程遠い環境で使ってる方がほとんどだと思うがAVと他を分ける、まともなタップを使い変な機材を挟まないだけでも十分効果がある
マークレビンソンだっけ、AVアンプなどを繋ぐ時のボリューム位置をわざわざ刻印してあるのは
そういう使い方を想定した機器もあるにはある
ちょっと調べたら基本マクレビにはプリをスルーするモードが用意されてるみたいだ。失礼
ヲタは常にSN気にして大変なんだな
どんだけいい耳してんだか
あー羨ましい(棒
>>590
そりゃあお前の言うオタクなんだから気にしない方がおかしいだろ?
むしろ気にしない癖にこんなスレに来るお前がおかしい AV板見てたつもりがいつの間にかにピュアAU板に迷い込んでしまったらしい
>>590
>>576
お前自身が音の良し悪しに言及してるだろ
痴呆かよ
S/Nを気にすると言う事は音質の向上を気にするという事
そしてそもそもの質問元も
>>525
2chの音楽視聴で物足りなくなるか
つまり音質の向上についての質問
苦しくなってヲタとか言って話をそらそうとする初心者君w 妙に伸びているから覗いてみたら爆笑で椅子から転げそうになった。
マランツスレの皆さんお疲れ様です。
普通ならスルーだけど初心者に超優しいスレですね。
肝心の本人にはそれが判っていないみたいだけど。
昔、価格で同様の接続を初心者に勧めていた自称ベテラン氏を思いだしました。
583 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2019/03/18(月) 08:27:40.68 ID:q1MNzkbl0
妙に伸びてるおもたら
キモメガネ漫才
さっきWi-Fi切って5日ぶりに電源入れたら何しても音出なくてoffにして30分後入れたら音出てくれたダメだったらここで解決策聞こうとしてた
あとnr1609だけど購入3ヵ月過ぎたけど音が途切れる理由が1週間ほど前にわかった。キッチンの換気扇明かりの電源onoff冷蔵庫の運転と休止お風呂場の明かりのスイッチこれら全部で必ず途切れることが今頃わかった
さすがにアンペア数少なすぎない?
どこかで漏電してるんじゃないの?
あと改行か読点いれてくれw
アンペア?
パワー落ちるわけじゃないんだよねこのケースは
他の機器の動作のオンオフ時には一瞬たくさん電流が流れようとする
その時に流す能力が足りないと少し電圧が降下する
その時wifi親機かAVRどちらかが接続を維持できなくなっている
>>597
前のアンプで、部屋の特定の蛍光灯のオンオフで音が途切れる症状が出て
つながってるHDMI全部差し直しで直ってた。またしばらくして再発して、差し直しで直って・・・
HDMIケーブルを良質のに交換とか、フェライトコアつけたりで直ったのかもしれないが
今のアンプでは症状出ないので、確かめる機会もない >>597
気休めかもしれないが、
・原因と思われる機器
・いつも被害を受ける機器
これの両方の電源ラインにコモンモードフィルタを入れてみたら? 解決策教えてれた人達ありがとう
これから調べて出来そうならやってみる
最初はWi-Fiの電波が入り乱れて途切れるのかと思ってた。冷蔵庫が運転して止まるのと途切れるのが一緒なのが気づいてそこからいろいろわかってきたんだ
M-CR612
これがNR1608のプリアウトで使えればな
フロント出力をワンランク上げられて、
使い勝手の良いそこそこなCDプレーヤー兼ネットワークプレーヤーとして
リビング用としてはすごく使い勝手良くなりそうだと思った
>>604
有線LAN、無線LANの2.4GHz帯、5GHz帯で試してみるんだな 1609をPCに繋いでるけど、どうも突然音がでなくなることが多々ある。
アトモスドライバ有効にしてるとなるような気がする……
プロパティで無効にしてから有効にすると治るけど、やっぱ面倒だなあ。
>>608
それがなってない。
音ださずに画像処理とかの作業して、その後音出すと無音化してる。
ってもしかしたらエコ設定オートのせいかな。映像は出てるから関係ないと思ってたんだが、音だけで判定されんのかな。 pcが何も出力してなくてオートパワーオフしてるとか
質問させてくれ
NR1607のプリアウトから音が出ないんだ
構成は
任天堂Switch→HDMI→NR-1607のHDMI4(GAME)→プリアウト1→外部パワー
画面は出てるし音声情報でPCMを認識してるから
1607のプリアウトが音出してくれないんだと思うんだがどうにもならん
>>611
パワー側にスピーカーケーブル繋いでるよね? >>611
スピーカーのアンプ割当の項目で確認してみろ
とりあえずAudysseyの設定からやり直せ >>612
1607にはそもそもスピーカーを繋げてない
パワーから先は普通に音が出てます
>>613
2時間くらい格闘しててさ、設定も配線もチェック出来る所が残ってないわ
一応ZONE2から音出そうと試してみたけどこっちもNG
kakaku辺りではデジタル入力はプリアウト出来ないよみたいな話もあったし
そもそも出来ないって話じゃないよね? >>614
出力がステレオになってないというオチじゃないよなw
とりあえずパワーアンプじゃなく1607のスピーカー端子につないで音が出るか確認したり Audysseyで設定し直したり初期化してみたりとかやったのか? >>614
プリアウトはZONE2専用みたいだな
ZONE2は
>>615
にあるようにデジタル入力は出ないらしい
色々な意味でプリアウトはダメみたいだなw マジかよ使えねえ
HDMIセレクタとしてさえ役に立たないのかコイツは
>>619
根拠をどうぞ
横から出てきて煽り入れるだけかよ >>611
>任天堂Switch→HDMI→NR-1607のHDMI4(GAME)→プリアウト1→外部パワー
「プリアウト1」てどこ?プリアウト出力端子は上からZONE2、FRONT、SUBWOOFERだけど
真ん中の「FRONT」に挿してて出ないなら分からん
マニュアルではプリアウトの「FRONT」については書かれていない
NR1609買えばプリアウト遊べると思ってただけに怖い パワーアンプ側がフロントインとは違う所に刺してるだろ
>>611
HDMIで入力した外部機器の音をFRONTから出せるかって話だろ
ウチでは出来ないよ HDMI入力の音がフロントプリアウトから出ないって
映画BDは全滅でフロントプリアウトの意味ないじゃんw
ZONE2ならあり得るが
NR1609でプリアウト出来てますよ。逆に出来ない音源は無い。
デジタル入力の音声がフロントプリ経由で出ないなら明らかな欠陥品じゃん。
「プリアウトを備えたAVアンプ」を名乗れない。
ゾーン2のプリアウトから出ないっていうならわかるけど。
ここバカが多いね。
>>627
フロントプリアウトの接続例や出力仕様、制限はマニュアルに書いて無いんだよ
思い込みで買ってできないって方がバカじゃん HDMI コントロール機能をオフ
HDMI オーディオ出力をAV アンプ
にすれば出るんじゃないか
HDMIって出力が1系統しか出せない縛りがあったと思う
TVにパススルーしてればアンプのアナログは出ないみたいな
普通パススルーした上でオーディオはARCで返すんじゃないの?
公式サイトの「機能、特徴」項目にはプリアウト機能を堂々とアピールしてるやん。
フロントスピーカー用に外部パワーアンプを追加して音質を向上出来るって。
デジタル音声は不可とかそんな致命的な欠点あるなら注釈くらいつけるだろ。
ぼくのかんがえたさいきょうのえーぶいあんぷでしこってろ
ちょっと前にボリューム2つ通ることのデメリットについて議論があったみたいだけど、いいプリを使ってるとむしろ2つボリューム通した方が結果的にいい音になるよ。
うちはBDのアナログマルチ出力をマークレビンソンのNO32Lをフロント、NO380SLをリアにした4.1CHでサラウンド組んでだ。
4kレコーダーとアップルTV 4k導入にあたって。 A VプリとしてA V8802を買って、プリを通さずにパワーアンプに繋ぐのと、マークレビンソンのプリのボリュームを固定して (パススルーしないで)A Vプリに繋ぐのと試したけど、後者の方が全然よかった。
>>632
1607の何処にデジタル入力のプリアウト機能を堂々とアピールしてるんだ?
それとも説明書の225ページも読めない? そこは「デジタル入力のプリアウト機能」ではなく「プリアウト機能」かと。
で、「デジタル入力」については注釈くらいつけろよ、という意味かと。
AVアンプなのにデジタル入力をプリアウト出来ないのは致命的と言ってもいい欠点だとは思う。
>>636
お前は全く理解してない初心者だろw
プリを通す通さない と言うこととボリュームを2つ通すという事は全く意味が違う
何のために世の中にプリアンプというのが存在してると思ってんだよ
それにプリとパワー のそれぞれのアンプの意味を全く理解していない
ここで問題になってるのはプリ出力をプリメインに通す事
プリ出力はプリアンプで音質調整(トーンコントロール等)した後の音を更に可変ボリュームで絞って出力したものをプリメインアンプで更にプリを通して音質調整して可変ボリュームを通って出力する事
後者のプリメインにパワーインあってプリを通さない機能があれば問題無いがプリ出力をプリメインのライン入力に入れたらすでに音質調整した音を更に変更して更にボリューム通せばS/Nも変わって音質が劣化する 必死だなぁ(笑)
原理主義者は面倒くさくて厄介
本人がいいならいいじゃねーか
パワーダイレクトに対応したプリメインアンプは普及価格帯ではほぼ消えたしな
中華パワーアンプでもいいけど、電源が連動してくれない
せっかくAVアンプがARCに対応してても宝の持ち腐れ
電源連動型の手ごろなパワーアンプが欲しいところだわ
まぁ、ピュアオーディオ系のプリメインアンプがARCに対応してくれればそれで済む話だが
この執着具合アスペじゃなかろうか
他人をアスペ呼ばわり出来る立場じゃないな
>>639
だからそれも含めて、高級プリなら音色調整のメリットと相殺されるって話だろ。
頭悪いのか >>641
パワーアンプで電源連動w
セパレートにするような奴は電源でも音が変わる事知ってるんだからわざわざ劣化させる電源連動なんてするわけねーだろ
ARCとか言ってる時点で終わってるわ >>642
自閉症スペクトラム障害と言うより統合失調だな >>639
いやーまじでバカだな、お前。
SNが悪くなるのは承知の上で、ポリーム2つ通ろうが、 A V8802単独の音色よりも、レビンソンのNO32Lで再色付けされた方がいいって言ってんのに。 >>639
ボリュームに親でも殺された?
あんたアスペじゃなくて統合失調症だってさ >>637
だから公式サイトの商品紹介ページの「機能特徴」欄に
「フロントスピーカー用に外部パワーアンプを追加して音質を向上することができます」
と書いてあるだろうが。
何が225ページも読めない?だ。
お前がわめいてる225ページの記述はあくまでもゾーン2の事。
フロントプリアウトとゾーン2プリアウトはあくまでも別。
ゾーン2のデジタルアウトが出力不可なのは使いたい人間によっては不便かもしれんが
コピーガード云々の観点からマランツにとってはどうしようもないとも思う。
しかしフロントプリが出力できないのはどう考えても接続ミスか
その個体の故障しか考えられない。
偉そうにヤカる前に自己のアスぺを直せよ。
これでも言ってる意味分からなければ二度と書き込むな。 どいつもこいつもアスペアスペアスペ
アスペって言い始めた奴がアスペの法則
俺もアスペあんたもアスペみ〜んなアスペw
困った時のアスペ頼り
>>648
自己紹介する馬鹿w
> SNが悪くなるのは承知の上で、ポリーム2つ通ろうが、 A V8802単独の音色よりも、レビンソンのNO32Lで再色付けされた方がいい
承知してない(理解してない)から
> 再色付けされた方がいい
こんな矛盾した事言ってる事も理解してないw
ほんまもんの馬鹿w つまり外部機器のHDMI入力をフロントから外部音声として出力出来ない話は
広められたらマズイ、と
因みにNR1609だが、フロントスピーカーを接続してある場合はプリアウトに出力されない、と言う仕様だと思う。マニュアルには記述が見つからないが。
内蔵アンプと外部アンプでバイアンプ出来ないかと思って試したけど、外部アンプ側から音が出なかった。
接続ミスか機械故障を騒いでる馬鹿が一人いて工作員が調子こいてるだけだろ
ポン置きで当たり前にプリアウトから音出てるけど
音が出ない人どういう条件なのか正確に教えてほしい
「普通」AVアンプのスピーカー出力とプリアウトは同時に使わないので、同時に出力されてなくても不都合無いし。
なんでこの人はこんなに必死なんだろうw
そこは「同時」ではなく「両方」でAVアンプなのにデジタル入力がプリアウトから出ないのは欠点ですよということかと。
そう、マランツのAVアンプだとデジタル入力がプリアウトからは出ないんだよね。
だからそのプリアウト端子はどれだよw フロント? ZONE2?
アンプが壊れているか、脳味噌が壊れている。ご愁傷様、お大事に。
HEOS経由でDSDを聞いているが、快適だ。
6畳で7.1CH利用してたけど、5.1CHの方が良くてスピーカーを減らしたけど、
最近は2CHで十分な気がして来た。
狭い部屋なら2CHで十分な気がしなくもないけど、そういう人いますか?
ピュア併用だからフロントのみにAVアンプ利用でも良い気がするんだよね。
6畳だとセンタースピーカー置いても距離近いし、サラウンドスピーカーは地デジ見てると
ほとんどならないし、映画見ても日本語のものしか見ないから、サラウンドも微妙だし。
通常センタースピーカーからほとんど音出てるだけならフロントのみの方が質が良いし。
7、8年は5.1CHで使って来たけど、ピュアに投資するほどサラウンドいるかってなるんだよね。
特定ジャンルのゲームなら恩恵デカいんだけどな
5.1chは普及しなかったよなって感想
サラウンドの方が良いと思って使ってきたけど、ステレオでも問題ないんだよね。
良く考えると良い音で聞こうとは思うけど、それぞれの音が定められた方向から
聞こえてくるとか気にしないんだよね。今更なんだけど。
最初は感動したんだけど後は惰性。
idは変わります。
結局、求められてるのは2チャンネル・ピュア系プリメインアンプのARC対応
吹き替え映画だって2.1chだけなんてまずなくね?
普通吹き替え日本語でも5.1あるだろ。
映画ってアニメだったりするって話か?アニメはしらん。
こう言う意見があるからピュア用アンプからAVアンプに移行出来ないまま時が過ぎていく、、、
電源音量連動とかネット音源とか色々便利な機能があって羨ましいんだけど、5.1chにする予定もないし、、、
5.1CHをステレオで聞くのも悪くないんだよ。
センタースピーカーがあればセリフは聞きやすいんだけど、6畳じゃそもそも距離が
近すぎて、ステレオでも十分なんだよ。もっと広い部屋なら別なんだけど。
サラウンド用のパワーアンプ修理に出しているから、ステレオで聞いてるけど、
ポジションはシビアになるけど、音の厚みや解像度はステレオの方が良いんだよね。
LINNのDSMが一番条件満たしている気もする。
後ろから音が聞こえるようなコンテンツが、あまりない。
まさしくそれ。
一番サラウンド感を感じられるのがゲームなんだよね。
それだったらサラウンドヘッドホンでも良いかなって気になってくるし。
素直にLINN買えばいいじゃん 背中でも押してほしいの?
邦画はサウンドデザインが下手くそなのでステレオでも可
アップミックスは嫌いなので2chコンテンツは2chでよい
だが今時の洋画はサウンドデザインが巧みなのでストレートデコードの5.2〜7.2.4が良い
サウンドデザインが良いのにストレートデコードより2chが良いと思える場合
スピーカーが揃っていないかセッティングの問題が多い
いや別にLINNでなくても良いんだけど、6畳でサラウンドどピュアもやってる人に
意見を聞きたかっただけ。
単純にステレオでも良いと思わない?ってことを。
別にサラウンドを否定する気もないし、後押ししてもらいたい訳でもない。
>>684
自分はせまかったり、込み入ってたりする部屋ほど「補正」が重要だとおもってるから
サラウンド系にしてることが多いな
時折バイオリンの音色とか聞き入りたいときとかにダイレクトに切り替える程度
映画とかatmosないと寂しいw 昔、dragon heart とかいう映画で動作確認してからは、あまり有効活用してない。
>>684
まぁ映画に関しては前方の画面内の出来事なのに自分の後ろから音が聞こえるのってどうなんよ?と思わなくもない
観てる自分は舞台の外にいるんだし
体験型アトラクションとか一人称視点のゲームやVRなんかだとそんな風に感じないんだけどね
それでも環境あればやっぱサラウンドで聞くかな
あえてステレオで聞こうとまでは思わない >>687
画面には表示されてないのに音が出てる事に意味があるんだよ
例えばヘリコプターが画面には出てないけど後ろから飛んでくるとか銃の弾が前から撃たれて画面にない自分の後ろ側の壁に当たる音とか MMORPG PvP で、ジャングルの中、後ろから物音が聞こえる恐怖。
>>685
7.1CH導入位まではサラウンドいいなって思ってたんだけど、
7.1CH導入したらセリフが聞きにくくなり、密度が薄くなったなって
感じるようになり、スピーカー減らし、そこからちょい迷走中。
AVアンプの補正の効果は欠かせないと思ってるんだけど、この狭い部屋なら4.1CHでも
いいかとか4CHでもいいかと考える内にステレオでいいかと思うようになった。
映画を見るとサラウンドっていいなって思うんだけど、
見ない時間にスピーカー邪魔だなとか思うようになる繰り返し。 >>687
サラウンド環境あるのにわざわざステレオで聞く意味ないなと思って今まで使って来たけど、
一度気になると色々きになるんだよね。
これからの季節暑くなるから熱を発する機器は減らしたいという気持ちもあるんだよね。 >>670
たどり着いてしまいましたね。おめでとうございます。
うちも理想を抱いて5.2.4にしたけど
結局別に組んであるピュアシステムの方が満足度が高い >>684
6畳でサウンドスクリーンの7.1chにしてるけどステレオにしたいとは思わないかな。ピュアは別にあるし。
前3台同じスピーカーだけどマルチチャンネルソースでセンター抜くと加工された別物になる感じ。
サラウンド云々よりそっちの方が気になるね。あくまで私見だが。 センターなしのファントム再生については賛否両論あるけど、サラウンドがいらないとか、だったらなんでAVスレにいるんだって話だろ。
20年前の元々2chのソースをアンプ側で加工してサラウンドにしてるってならいらないって意見もわかるけど、5.1とか7.1を2chで作られた物を2chで見るのは、UHDを2Kテレビで見てこれで十分って言ってるのと同じ。
サラウンドは要らないけどARCに対応した2チャンネル・アンプは欲しい
ARCはテレビの使用を前提としてるからまさしくオーディオ・ヴィジュアル、AVの話だわな
>>695
パイだかonkyoだかが2.1chアンプ出してるだろ × サラウンドがいらない
〇 スピーカーは5本も要らない
だと思うよ。
サウンドバーで良いやん
ピュアが欲しいなら、AVアンプ要らんだろ
色んなところから音出るの面白いから5.1CHは欲しいわ
センターとサブつけて 3.1ch あたりが良さげかなと妄想する。
ちな、2ch でも音が後ろに回り込んだ様に感じたけどね。
DD5.1 で受けてたと思う。
〇 スピーカーは5本も要らない
が一番近いですね。
部屋的にサブシステムと分けることも出来ないけど、TVの音をスピーカーから聞きたい
というのが希望なので、AVプリアンプをフロントのみで使うか、AVアンプのプリアウトを
使うかに落ち着きそうです。フロントのみになるかな。
機器が増え過ぎたのでそろそろシンプルにしようかと思ったのがきっかけです。
サウンドバーは考えたけど、もっとシンプルにする際に考えようかと思います。
ヤマハの人だがRX-A770のバイアンプでNS-F3502本だけの
自分が通りますよ。1609を同じく使うとかSX-S30も当初は候補だった。
ちなみに自分の使用用途を書くと
・映画はほぼほぼ見ない。
・ソフトは音楽系だがそれの9割が2Chソフト。
・CS放送のスポーツ中継を見るか音楽系ChをBGV的に流してる。
・ネットワークレシーバーとしての使用頻度もかなり高い。
(ある意味これもメインだと言っていい)
書いてる通り5.1ソースが無いに近い。
まあ映画見るのが主なら多分5.1以上にはするでしょうね。
元々古いサウンドバーとミニコンポ併用だったがピュアまでは要らないが
サウンドバーの音質は不満だった。ちなみに19畳+キッチン4畳のリビングに置いてる。
一応ZONE2としてSS-CS5を寝室に置き配線してそこでも聞けるようにはしてます。
操作はスマホからなんでアンプの位置がリビングでも支障なし。
>>694
マルチインタフェースセレクター&デコーダーとしてAVアンプをステレオで使うのは普通でしょう。
ステレオでもV付ける前提ならAVだと思う。 AVアンプを各種セレクターで使うとか、2ch 固定で使うなんてのは付加機能であって、本来は5.1とか7.1とかatomsを楽しむためのものだろう。
ピュア系アンプ、AVアンプの区別なく、すべのアンプにARCを付ければいいだけの話だわな
それをしないのはAVアンプの売れ行きに響くと考えるメーカー側の都合だけでしょ
いや、普通に配信にしてもWOWOWですら映画って5.1chがほとんどだよな?
なんでサラウンドなソースが無いって話が前提なの?
何を見てたらステレオソースばっかになるの?
プリメインアンプがサラウンドをデコード出来るようになったらAVアンプは売れなくなるね。
括りを別にしているだけで似たようなものなんだし。
HDMIに対応して、遅延にも対応できるようなプリメインアンプあると多分買いそう。
今のところLINN位しかないけど、10万位のアンプにあればなと思う。
まあ仮に1609の2Chアンプ版とかあれば
それはそれで買う人案外いるかもね。
そういやオンキョーなんかでも海外向けだが
TX-8250にHDMIつけたようなのあるね。
>>707
オンキョーの輸出向けでTX-8270ってのがある。
国内でも売ってるTX-8250にHDMIつけたようなレシーバーだよ。
確かアメリカ尼で日本円だと5万6000円位。
以前オンキョーに日本でも売らないのかとメールした事あるが
販売の予定はないと返答が来た・・・ >>706
AVアンプを買う人全部の購入目的が映画鑑賞の為なわけないだろ。
システムとしては5.1とか組んでもソース自体は2Chが多い人とか
案外いると思うよ。CSのスポーツ中継なんてほぼこれだろう。 >>705
そんなノイズの発生源になるものをピュアにつけるわけねーだろ馬鹿が ただ、ピュアとは言わんが2Ch再生に特化したHDMI付アンプは
もう少しあってもいいように思う。
現状パイオニアのだけでしょ?
買った人のレビューみると似た価格のマルチChよりは音いいとは
結構見るけどさ。
今調べたら
PIONEER SX-S30 449ドル
ONKYO TX-8270 384ドル
Integra DTM-6 550ドル
とあるみたい。
結構安いし、薄型だからデコード専用と考えるとアンプは無駄になるけど割と好みに合いそう。
SX-S30は100V対応だけどプリアウトなし、TX-8270はプリアウトあるけど120Vからか。
両方とも条件に合わない。トランスかませるてもあるけど微妙か。
映画だけじゃなくて、配信のドラマなんかも殆どが5.1chだし、 4k放送のドラマやライブ、スポーツ、さらには一部のドキュメンタリーなんかも5.1chなんだが。
ステレオでしか使わないならHDMIはテレビに集めて光デジタルでDAC付きプリメインアンプに繋げばいいんじゃないの?
それより薄型のAVプリアンプが欲しい
なんでパワー部無いのにどれもこれもあんなに大っきいのよ
デジタル入力とHDMI出力と各chプリアウトだけのシンプルなのって無いのかなぁ
5.1ch のフォーマットを使ってるだけで、データはステレオってのが大半な気がする。
テレビ番組なんかはステレオだし、映画は5.1、7.1、アトモスと色々観る。どれかでいいなんて無いしどれにも対応できるように普通AVアンプにしてるだけでは?
ちょいと思い込みの激しいのが騒いでるのか…
>>707
逆にピュアが売れなくなったりしてね
あれは>>712みたいな人向けの商売だから
オカルト的な宣伝文句に相応しくない >>719
プリメインアンプのDACだと遅延する。
特にAVアンプの補正になれていると違和感が結構気になる。
HDMI非対応のAVプリアンプも地デジ音声だと遅延というか音欠けが発生したりする。
OPPOのHDMI入力を試したけど遅延する。調整機能はあるけど違和感はあった。
特に調整しなくても遅延が生じないAVアンプの調整機能は素晴らしい。 だったらプレーヤーはアナログ出力付きの物を買うとかするしかないんじゃないの。
アップルTVとかのHDMI出力しかない物を見る時は、ある程度の遅延を受け入れた上で音声分離機等を使ってプリメインに入れるとか。
結局、ビジュアル込みのソースを最大限に生かすのがAVアンプで、音楽のみの2ch 最高品質を追求するのがピュアなんだから、プリメインとかにHDMI入力を求めるのはちょっと違う気がする。
>>719
AVアンプを2Chで使ってる人の大部分は設置条件って人もいるにはいるが
映像信号を一元で操作出来る等の理由で選んでる人多い。
普通のプリメインだと別にセレクターとか要るでしょ。
他にネットワークレシーバーも兼ねてるとかオーディオとしても
使ってる人に多いよ。あとはマルチチャンネルのアンプを積んでるから
マルチルームオーディオとして活用してる人もいる。
7.1のアンプならならメインをバイアンプで4Ch分使ってZONE2で別室で違うソース
流すみたいな使い方してる人もいる。 >>724
音楽BDやDVDをいい音で見たいとかでLINNのDSM買ったり
AVプリにピュア用パワーアンプの人は少数だがいるぞ。
映像ソフトは映画だけじゃない。
そういえばピュア板でパイオニアのスレだがSX-S30のセレクター部
使ってパワーアンプが70DAと同じアンプ部のが出たら25万でも欲しいなんて
書込を何件か見たよ。そういうニーズは5.1以上程はいないかもしれんが
意外にありそうな気がする。 >>726
本当に音質重視なら、そんなことしないで高級専用機からアナログ出しでピュアのプリに繋いでるよ。 需要があるのに難癖付けて足を引っ張る屑がのさばってるから、
日本の需要者向け製造業はフットワークの軽い新興諸国にやられたんだろうな
なんか日本の縮図を見る思いだわ
どうしてもプリやプリメインで2ch にしたいなら、パナの高い路線のUHDプレーヤー買えばいいだけ。
BDやUHD、アマプラやネトフリ、ユーチューブまでアナログで2〜7.1chで出せるし、光TVとか入ればジャンプリングとやらでスカパー系も見れる。
次の機種あたりは 4k放送録画やアップルTVなんかにも対応してくる可能性も高い。
>>729
UB9000持ってたから試したけど、面倒だけど全て解決したわ。
光TV経由で地デジも見れるし。
ただ見るまでが時間かかるのが難点だが。 >>730
だろ?
アホみたいに高いLINNなんで買う必要ない。 >>731
持ってたのに発想がなかった。
ありがとう。 >>732
いえいえ
これで思う存分楽しんでください。 惜しい。DSDがPCM変換出力というところを直してくれさえすれば。
>>729
ステレオでいいって話なら単純にAVアンプにフロントの
2本だけスピーカー繋げればそれで済む話じゃね?
これじゃダメなの? ピュアの音質w
AVプリ+パワーで満足できなくなったステレオ派が陥る沼だね。
自分ももやもやして一度マルチは全撤去した。
数年後、映画ドラマに限って復活させた。
音質が気になりだすと泥沼だ。
そんな差異が気にならず1608+中華デジアンで満足できるクソ耳でよかったと思う
>>736
ピュアの音質までは要らんがサウンドバーの
それでは不満だと言う人もいるようだが? それと5Chだけじゃなく価格や尼のレビューにもいるけど
映像機器の音も出すけどミニコンポ+α的なものとして
使ってる人もそれなりにはいるようだよ。
大抵にネットワークレシーバーの機能はあるからね。
ミニコンポなんて買うなら最初からAVアンプ買った方がいいわな。
ミニコンのスレに1〜2系統でもいいからHDMIがあればいいのに
なんてのを偶に見るがこういう人がAVアンプにしてどちらの音も
出してるケースはあるだろうね。
AVやってる人がピュアをやろうとすると、
精々パワーアンプ追加かプリメインアンプ追加で
止まるからそこまでは多くならない。
ピュアやってる人がAVをやろうとすると、最初から上位機種やAVプリ+パワーアンプなどが
前提になり、予算が跳ね上がることがある。
投資方向が二方面になるから出費が多くなる。
そういう人がフロントのみで利用する場合は断捨離を伴うことが多いし、
今更サウンドバーや安いAVアンプを利用するという案は検討しない事が多い。
まあ予算が両者で全然違うからこだわるポイントが違うんだよね。
屁理屈はいいから、すべてのアンプにARC対応のHDMIを付ければいいだけ
そこから先は、こっちで勝手に選ぶ
D&Mのイベントでマランツのアンプ全製品を聞き比べした経験があるけどピュアは20万クラスから上は明らかに空間表現力が違う
10万と20万の性能差が凄く開いててミニコンなど雑音を鳴らすゴミという印象を持った
ではマランツの10万レベルのプリメインと10万レベルのAVアンプ(1609)を2ch再生する場合音質に差はありますか?
(どっちもゴミと言う回答はなしで)
>>747
あるに決まってんだろ
プリ性能もパワー性能も全く違う >>747
フロントバイアンプとか音場補正で差を小さくするのは出来るが
基本的には差はあるよ。他メーカーでも同じだ。 加えると1609でも通常の接続とバイアンプでは差の大小は
別として差は出る。
>>748 749
今の構成のままいく決心がつきました
2.1chでどれだけ臨場感を得られるかにチャレンジします ありがとう >>751
念のためのだけど順番は
1607<1607バイアンプ<<10万円ピュア バイアンプはそれほど向上はしないよ。
アンプが余ってたらやってもいいんじゃない位のもので、アンプを追加してまでやるには
疑問が残る体感差かな。
少なくともプリメインアンプとの比較ならプリメインアンプの方が良いだろう。
1+1=2になるといった話ではない。
ピュアでも通用するHDMI付きのステレオアンプっていうとLinnのDSMくらいしかないんかな?
ピュアとAVは音の志向が違うから、それぞれに合った方法でシステム組んだ方がいい。
例えば、5.1ch等の映画やドラマは勿論だけど、5.1chのライブ物も映像込みだとAVアンプ(プリ)のライブハウスのDSPモードなんかで見た方が楽しめる。
映像なしのSACDやハイレゾは、当然ピュアの方がいい。
200万クラスや海外AVプリを貸してもらったけど、2ch 再生だと40万クラスのピュアのプリクラスの音だな。
試しにfiioの安いDACとAVプリをステレオで比較してみたけど、思った以上に差があった。
ステレオでもAVプリの補正があるとないとじゃかなり違った。
ステレオでもAVプリの方が音に立体感が出るね。
もっとマトモなDACを使えば違うかもしれないけど、ピュアとAVでは目指すべき方向が
違うと実感したよ。
ざっくり言うと、映像に合った音場等を作り出すのがAVアンプ(プリ)で、原音再生を追求するのがピュアだしね。
ライブハウスのDSPモードなんかは、映像消して聴くと褒められた音質じゃないけど、映像込みだとその場の臨場感が楽しめる。
これをピュアの2chで聞くとたしかに音質では上だけど、映像との一体感が薄い。
AVだとDSP派とストレート派に分かれるけどピュアでそういう話は聞かないね。
AVの場合、ビジュアル面によっても違うね。
40インチ程度のテレビならストレートだけで使うのもいいけど、100インチ以上のプロジェクターだとDSP入れる事でその場にいるかのような感覚が味わえる。
この辺はその時の気分で楽しめる、ピュアには出来ないメリット。
2chピュアアンプでも欧州はDSP搭載モデルが出てる
プロの世界はルームイコライザーでF特フラットにするのが当たり前になっててその方が恩恵が大きい
メーカーさんには、頭の固いマニアを相手にせず、2chアンプにもARCを付けて貰いたいもんだね
>>762
結局、「出してどれだけ売れるの?」ってことだろ できない理由を探す人たちが日本をダメにした
それだけだな
>>765
発狂してるの一人だけじゃね?
つか、あいつは病気だから DSPといっても残響加工した音場モードみたいなのはいらないけど特性補正系は2chでも欲しいと思う。
老害がS/Nがどうこう言ってるけど、そもそもAVアンプ自体がノイズ源なんじゃないの?
LinnのSpace Optimisationは使うとピュアでも補正は必要だと感じるよ。
部屋の特性や材質まで設定できるし、最近使えるようになったAccount Space Optimisationは
部屋の形まで設定出来る。
AVアンプのマイクでの調整と似ている。セッティングをあまり気にしなくても定位がしっかりしやすい。
そもそも何を主で見るか(聞くか)によるな。
映画や5.1chのドラマメインなら、いい機材使ってても2ch 再生は味気ない。
バラエティ、ドラマ、映画は見ない
オーディオ中心だけど、たまにテレビでN響コンサートをやってるのを見るといい音で聞きたい
となると普段使ってるアンプがARC対応だととても便利
>>772
そんな用途ならLINN DSMがドンピシャじゃないの 今のDSMはARC対応。
AV考えているならselekt dsmがいいかも。いずれサラウンドに対応しそうなので。
>>773
LINNは高すぎですね
15〜20万円程度で似たようなのが欲しい
まぁ、今年の新製品情報をみてARC対応HDMI端子付きの2chアンプが出てこなければ
NR1609もしくはその後継機でしばらく様子見ですね >>775
そいやDolbyやDTSのデコードにも対応したんだっけか
てかさARCってそんな必要?
使った事ないんだけど光デジタルケーブル一本の代わりでしかないんでしょ?
それとも今のテレビってもう光デジタル出力付いてないの? >>776
いやだから、2chでやるならUB9000買ってアナログで繋ぐのが現状ベストだっての。
UHD.BD.DVDと円盤を最高画質で見れて、配信も遅延なしで行ける。 DENONのDRA-100をDDFAをPMA-60と同じ世代にアップデートして
音場補正とARC対応のHDMI端子追加すれば最高のリビング用アンプになると思う
オーディオメーカーにソフト回りの改善は期待できんからなあ
>>777
高齢者がいる家庭はARCが必要
>>779
世間一般はブルーレイなど歯牙にもかけてないよ
>>780
それいいですね。PMA-50を使ってるけどいい音してる >>782
お前がこのスレに居座ってるのか理解できない。
ここはマランツのAVアンプスレなんだが ub9000なんだけど遅延はないんだけど、音出すまでの手順が多くて面倒なのが難点。
アプリでもあれば多少はマシなんだけどね。
マランツのアプリのようにアプリ上で音声の切り替えなど出来ると良いんだけどub9000は
画面見ながら操作が必要だから、毎日繰り返すのは面倒なんだよね。
まあ付随機能だから贅沢言えないんだけどね。
元々マルチチャンネルを切り替えて再生する程度の手順でそ面倒だのなんだ言ってるなら、2ch再生を追求したところでどうせ上手くいかんわ。
同意。
ピュアでやりたいなら勝手にすればいいのに、やれプリメインにもHDMI入力付けろだの、折衷案出しても面倒臭いだの、もうアホかと。
いい加減スレチだし、よそに行け。
UB9000を音声はアナログ出しだけしてるけど、なにが面倒なのか全くわからない。
音声の切り替えとか、意味がわからない。
音声を出すのは別に面倒ではないんだけど、お部屋ジャンプリンクで、
AVアンプのように特定の音声を出すのは面倒というだけ。
CDやNASの音声をアナログ出力するのは面倒だとは思っていない。
マランツスレで他社製品勧めるのもなんだが
2ChでいいならSX-S30でよくない?
音聞いた事あるけどピュアには適わないかもしれんが
似た価格帯の5.1以上のアンプより音はずっと良かったぞ。
D級アンプの音が嫌いな人だと選択肢に入れないだろうけど。
それかAVアンプのバイアンプで2Chとかでいいだろ。
ピュア用には負けるが価格なりに音質が比例するのはピュア用と同じだよ。
DAC兼用でBDP-105買って終わりでいいよ
UB9000()
そこそこの音で聞ければいいならSX-S30か
各社AVアンプのバイアンプでいいでしょ。
UB9000とかいいのかもしれないけど自分なら
その値段出すんだったら似た価格帯のAVアンプ買って
バイアンプにするわ。
どこかに落としどころを自分で作らないと自分が沼に嵌るよ。
気軽にバイアンプ試してみたいとかいう場合
バイアンプ接続対応のスピーカーってある程度本格的価格帯のものに限られてると思うんだが
「試してみる程度」の価格帯でオススメのバイアンプ接続スピってあるのかな
バイアンプやバイワイヤ接続対応に限定するとNS-F350辺りはペア5万前後のとして
見るならかなりいいと思う。あとNS-F330なら今はペア4万程度で買えるね。
あとはA180や190、D-509E辺りになるんじゃないかな。
>>793
仏Highland audioのORAN 4301をお勧めしてみる
中古ペア1万円代のブックシェルフだけど10年前の新発売時点で
10万円未満クラスのベストバイ取ったくらいには良い品
暗めだが味のある出音でバイアンプにすると定位や力感、空間の広がりがグレードアップする
AV用として同音色のセンターSPも発売されている >>794
2人ともありがとう
YamahaやJBLとかもよさげだけど、部屋の収まり的に希望がブックシェルフなんで
Highland Audioの方ウォッチしてみるよ 現在出品なさそうだけどゆっくりさがしてみる
今のとこはサラウンド系の音をつめてる段階だけど、その後の課題としてあれこれ考えてみる Highlandとかフレンチスピーカーは基本もっさり系だから日本で人気ない
ヤマハならブックシェルフのNS-B750も
バイアンプに対応するよ。
>>792
AVの世界に入り込んだ時点で、落とし沼にハマってると思うけどね。
結婚して子供が生まれるとか、物理的にAVに投資できない環境にならないと高品質を追求しようという欲求は止まらないと思う。 >>800
すでに既婚だが・・・
欲求と言うよりうちの場合落としどころだよ。
サウンドバーじゃ音質に不満でどうするか考えてる時に丁度ミニコンポも壊れた。
両方を伴った代替となると2ChでもAVアンプ+スピーカーしか無いでしょ。
妻からリビングの音出す機器はまとめてスッキリ出来ないのかって要望もあったからね。
マランツじゃないけど今のはサウンドバーとミニコンポ両方買うのに毛が生えた
程度しか予算かけてないしAVアンプもフロントのバイアンプのみの使用前提で
選んでる。7.1までは拡張できるけど視聴ソースからして多分今以上に拡張する事は
ないと思う。次の代替で多少のグレードアップなんかはするかもしれないけどね。 AVプリ(AV880x)にピュア用パワーアンプ(SM-xx)だけど、パワーアンプに二系統入力があるから2chピュアとAV両立してるよ
まぁ、AV系はアンバランス接続だけど
まあその入力方法が一番一般的な両立だわな。
ただ、良いピュアのプリ使ってると、SNが悪くなってもプリに入力した方が良かったって書き込みもブログなんかでちらほら見かける。
S/Nガ〜って喚いてるのはこのスレにいるようなアスペか糖質だろ
アスペ糖質なんて単語使うヤツはまともに取り合って貰えないぞ
てかS/N比を気にする層はピュア板でしょ何言ってんだか
マジレスすると、ピュアでSN気にするような奴って、結局その程度の機械しか持ってないって事。
電源周りしっかり工事して、200万以上のプリ使ってるとSNが悪くなるなんて感覚はそんなにない。
そもそもAVアンプのスレだし、200万以上のプリの話題とかスレ違いもいいところでしょ。
ピュアはお腹いっぱい。
>>806
そんな書き込みすると>>595なんか笑い転げて死ぬんじゃないか?
Wi-FiやらBluetoothやら積んでる時代にSNに異常な程執着しちゃって馬鹿みたいだよな
凡人には聞こえないノイズに苛まれて精神異常きたしてそう ピュア用アンプとAVアンプある意味似て非なるものだろ。
AVアンプも2Chのオーディオとして使えるが
利便性を重視したもので音質を重視したものじゃない。
高くて大きいミニコンポ位に思うのが精神衛生上もいいと思う。
マランツで言えば、PM6006にARC対応HDMIを付けてくれたらテレビを見るとき楽でいいな、
程度の話なんだけど、縄張り意識が凄すぎてドン引きですわ
仮にマランツでSX-S30のマランツ版みたいなの出しても
売れるのかって社内で疑問に思うだろうな。
パイオニアのも買ったユーザーの評価自体は悪くはないようだけど
数的には他のAVアンプと比べて出てないようだし。
まあ桁が違うのが前提となってる機器を比較してる時点で意味のない比較だな。
高級車と軽比べるようなもの。
用途に合わせて選ぶものであり、メイン用途以外を中心に考えるからおかしくなる。
1609の実売価格からすると比較対象は
A-S801とかレシーバーだけどR-N855辺り
とかだと思う。
TX-8270みたいな感じか
サウンドバーよりは良い音で映像ソース含めて聞きたいが、5.1chを置けるスペース・予算がないって層向けだな
TA-FA1200ESみたいにどこかが度々作っては定番にならず消えていくって感じだな
2chでTVで気軽に使いたいならM-CR612でいいんじゃない
TVと光デジタルでオートパワー&自動セレクトになるし
学習リモコンでTVとアンプのリモコンまとめればOKだし
パラレルBTLドライブで遊べるし、NR1609より音もいいだろう
新しくM-CR612が出たんだな
あれにARCが付いてれば完璧だった
オートパワーと自動セレクトは他の機種にも欲しい機能だな。
プリメインアンプでも付ければ良い気はする。
TV音声だけならそれだけで十分だし。
うちはオーディオ用DACにサラウンド対応のUSBオーディオIF使ってるからBDはPCで観るようになったな
AVアンプ使うのはゲームの時だけになっちゃった
教えてください。
PCとの接続にグラボGTX1080からHDMIでNR-1403へ接続してます。
この状態だとサウンドデバイスを見失うことが多く不便な為、他の方法を探しています。
1、USB-DACを取り付けてアンプへ光ケーブルで出力。
2、サウンドカードで光出力
方法としてはこの2つかと思っているのですが、HDMI接続と比べてサウンドデバイスを見失わないこと以外に
良い点、悪い点等あれば教えてください。
また、他にいい方法があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
光デジタルだとロスレスのフォーマットが再生出来ないよ。
メリットは接続出来る機器がHDMIよりは多い点。
他社のAVアンプでも結構グラボからの出力だと見失うって見るなあ。
AVアンプってそういう使用方法は想定してない?
>>821
USB-DACで光出力?
それだとDDCなんじゃ? >>825
それだとDDCだろ?
DACはデジタル→アナログコンバーターなんだから >>827
DAC(アナログ出力がついてる)におまけで光出力がついてるって話だろ
正確にはDA/DDコンバーターだろうけど 一般的には
「DD機能つきDAC」とか「光出力つきDAC」じゃないか、世間的に?
ちなみに通りすがりの横レス
(必死になるような話題じゃないけどな) 光デジタル出力が出来るUSBのDACって光デジタル出力からAACを出せる?
出来るなら色々便利そうではあるのだけど。
>>822
なるほど…HDMIで問題なければそのままが一番なんだけれども…
>>824
>>829が言われたとおりに考えてました。
PCからNR-1403のアンプへ正常に5.1ch相当が伝われば満足なのですが…
ここで聞くことじゃないと思うんですがオススメの機器とかあれば教えて下さい。 >>830
全部調べたわけじゃないがPCMかDSDのが殆どだと思う。
PCからアンプの光入力に入れるのにHP-A3使ってるけど
それもPCMだけだよ。高額品とかでもAAC出せるのは見た事ないなあ。 >>832
ありがとう。
HDMIから光デジタルに変換する機器にAACに対応したものがあるにはあるけれど高いものばかりでUSBならと期待したのだけど難しいみたいだね。 >>831
通常はオンボ又はサウンドカードの光デジタルで使い
HDMIが必要な時はオーディオデバイス切り替えソフトで切り替えるとかは 今は別環境にしたけどXP時代は再起動しないかぎり音声出力切り替えても
HDMIは見失って音でなくなってたな
サウンドカードの光はいつでも出るんだけどめんどくさすぎた思い出
>>821
どういう時に見失うの?
PCからの出力が継続すれば良いだけなら、EDIDエミュレーター挟めば解決するかもよ。
ちなみに自分はNR1608をPC切替機代わりに使ってたけど、PC側がHDMIのオーディオデバイス出力を見失うとかはなかった気がする。 >>834
その方法で様子見てみようかな?
>>836
安いedidエミュレータは試したけど駄目だった。
アンプの入切で行方不明になる…
買った安いのが駄目だった可能性が高いけど…
エミュにお金出すならDACかSB買おうかなって HDMIケーブル交換は試した?安物だと色々不安定になったりする。
>>838
予備と交換してみましたが変わりありませんでした。
うーんおま環に感じる >>837
ちゃんとEDIDエミュのConfig詰めて、電源供給した?
あの手のものはデフォルト設定はほぼ使えないよ。 >>839
グラボをRADEONに変えてみたら?
うちはAMDのAPU+NR1604だけど
PC再起動中にアンプの電源入り切りしたりしても不具合出ないよ。 グラボのドライバをロールバックしてみるとかマルチディスプレイやめてみるとか
>>840
そこまでやらずにアマゾンに返品しちゃいました…
>>842
流石に気軽にラデへ乗り換えはできないですw
>>843
マルチにしないでやってみても駄目でした…
何度も入切してたらパソコンのOSぶっ壊れてクリーンインストールしました。
それでも変化なしでした…
なのでサウンドカード買いました。
光で出力して、必要に応じてHDMIにつなごうかなって…
soundBlaster AE-5を生かせばいいな…
必要無いかもしれませんが、取付後の状況は報告させて頂きます。
同じ事考えてる人の参考になればと PCでデバイスそのものが見えなくなる?
俺はデバイスは消えないけど、しばらく無音状態続けると音が出なくなる。
無効-有効で治るけど。
やっぱオーディオアンプとPCは相性悪いなあって思ってる。
1609のプリアウトにパワーアンプを繋いだ場合、パワーアンプの電源は毎回手動でオンオフしないといけないのかな?
機種によっては連動するやつとかもあったりする?
>>846
純正パワーアンプのMM7025とかは12Vのトリガー端子かリモート端子を繋げば電源連動する
逆にトリガー端子も無いようなアンプはピュア専用機 M-CR612をテレビ用に使うのいいかもと思ったけど、
これ使ってるアンプICがTAS5142なんだな
TAS5352A使ってるSX-S30と大差ないというか、バイアンプできる
環境じゃなければSX-S30の方がいいな
>>844です。
サウンドカード SBX AE-5から光でNR-1403に出力しました。
アンプへのHDMIでの出力は諦め、光のみで接続することにしました。
当然不具合はすべて解消されました。
光出力は2ch出力なので、アンプで5.1chにしてます。
音質が凄く変わった気が全くしないので、AE-5まで必要無かったかなと改めておもいました(小並感 今度始めてAVアンプを購入しようと思ってるど素人ですが、HDMI端子入力の数は4で充分ですかね?
プレイステーション4、switch、再生プレイヤーくらいなのですが
現行品マランツAVアンプのHDMI入力は8系統です
割とスレ進行早めで、質問にちゃんと答えてくれるいい人が多いから雰囲気でかなってマジレス
それなら今後を考えると多いほうがいいから1609買えば幸せになれるぞ
普通に考えると今候補で考えてるavアンプにマランツのモデルも含まれてるからだろうな
別によくない?
>>853
テレビもスマホも録画機もPCも使わないのかな 既に3つふさがってるわけだから常識で言うと少し余裕を考えて、
自分が今後どんな機器を導入するだろうかとか考慮して決めるのがいいとは思う
自分だと8つのポートがもう6つふさがってるなw
1609ってHDMIの自動切り替えしてくれるのかな?
うちゲーム機沢山繋げてるけどいちいちリモコンでソース選びたくない
時期的には5月くらいに発表されそうだけどもう足す機能なさそう
素直にAVプリアンプ買えば良いんじゃね?
上級機種じゃなきゃプリアウトあってもたかがしれてると思うけど。
AVプリにするのは全チャネルパワーアンプを用意する事になるからイマーシブサウンドの時代にはハードル高い
それこそPA用アンプでいい
4ch3万円で16xxより遙かにレベル高い
またピュア厨が発狂する流れだな
ラインレベルが低いんだよゴルァ
すまん途中で書き込んだ
CX-A5000を使ってるんだけど、今のパワーをそのまま使ってプリをサイズダウンしたいんだよ
パワーアンプの薄型買った方が解決になると思うけど。
まあ候補はLINNか並行品でnuforce買うことになるだろうけど。
パワーはCROWNとAMCRONで計5台ある
これにあわせた奥行きのマランツのAVプリがほしい
今まで4社のアンプ使ったけどマランツの音が一番好きだったな
ちなみにSR6003+CROWN
俺は
sr6007+pm11s3
リモコンコードを増やしてくれ!
PCだとどうにも1609が無音化するんだけど
ひょっとしてパススルーなEDIDエミュレータ噛ませば改善する?
って思いついたんだけど、試した人いませんか?
>>879
当方1608で無音化の症状は出ていないけど、EDIDシミュレータはかなりカスタマイズしたプロファイルを使用しています。
経験的には改善する確率が高いと思うけど、ちょっと上に同じ書き込みをしていた人は、少しだけ試して諦めたみたい。 nr-1609+ARCにさしたbravia4Kを使っているんだけど
アンプにさしてる外部機器(Stick、レコ、4Kチューナーなど)の入力ソースを出力してるときは
info押したときの入力出力の信号情報とかモード切替押したときのstereo AAC + Surround ・・・と表示される画面て
テレビ画面に表示されるけど、
テレビでテレビ自身のソース(内蔵チューナーで地デジ/BSなど見るときや内蔵アプリでyoutube見るとか)を見てるとき
上記の信号情報とかってテレビ画面に表示されないで、アンプ本体の小窓で見るしかないよね
これをテレビ画面になんとか出す方法ってないもんかな?
配置上小窓がテレビ見てるところからは死角になってしまうのと
今怪我のせいでいちいち離席するのが難しい状況なもんだから(同じくアンプを動かすのも困難)
BRAVIAに親子画面表示機能無かったっけ?確かほとんどの機種にあったと思うけど...
それで駄目なら、HDMI分配器とPCモニターを繋げるのが手っ取り早いかな。
2人ともありがとう
>>882
今のブラビアに2画面機能ないんだよね
テレビ以外のモニタ置くスペースはちょっとないなあ
>>883
書き忘れゴメン スマホ/タブレットでアプリは使ってみてるんだけど
他の機器の操作もあったりで汎用リモコンとの持ち替えが怪我でかなりつらいもんだから・・
テレビ画面に出すのはやっぱムリかなあ・・・
やりたいのは2chソースのとき音楽系番組とそれ以外でモード切替を視覚で確認しながらしたいだけなんだけど >>880
>>879だけどありがとです。
そんな簡単にはいかないか……
言われてアマレビュー精査してたら、音声が2chになったとか書いてあるのもあるしやっぱ無理っぽいでうs…… リモコンのSETUP押して、一般 > 情報のメニューの中のオーディオのとこに表示されてないかな。
>>885
PCに保存されてるEDID情報を晒してみたら? >>886
ARCだからSETUP押しても画面に表示されないんじゃね? 誤解の無いように書いとくが画面にっていうのはTVを表示してる画面にオンスクリーンでって事な
ARCだからSETUPとか押したらTVの画面も音声も消えて(入力されてないからどんな音かもわからない)黒バックでメニューが表示されるはず
という事ね
テレビが出してる映像見てる時はテレビの機能を調べるしかないわな
NR1609のサラウンドモードについて教えて下さい。
(よくわかっていないと思うので頓珍漢なことを言っていたらごめんなさい。)
サラウンドバックが1台の6.1ch環境にしています。
5.1以下のソースを6.1chにアップミックス(サラウンドバックも使って欲しい)する際、
モードをいろいろ試してみたところ、
Neurai:XがらみだけINFOのサラウンドバックがアクティブになり、
Dolby Surroundではアクティブになりません。
例)fire tv stick ソースDD+の場合は「DD+ +Neurai:X」のみ、
fire tv stick ソースPCM2chの場合は「DTS Neurai:X」のみ、
BDレコ ソースDD 2chの場合は「DTS Neurai:X」のみ、
PS4 ソースDTSの場合は「DTS Neurai:X」のみ、
PS4 ソースDDの場合は「DD +Neurai:X」のみ、6.1ch再生。
Dolby Surroundモードでは6.1ch再生されないことを不思議に思っています。
これはそういうものですか?
また、ソースが6.1cn以上の場合、
BDレコーダーでは、DTS-HD6.1のソフトが「DTS-HD MSTR」か「DTS−HD +Neurai:X」で
INFOでサラウンドバックアクティブとなり、実際に6.1ch鳴ります。
ところが、PS4のゲームで、出力をリニアPCM・ソース7.1chの場合は
「Multi Ch In 7.1」か「Multi In +Neurai:X」だけ
INFO上でサラウンドバックがアクティブになりますが、実際には5.1しか鳴りません。
同じゲームで出力をDTSに変えると「DTS Neurai:X」のみ、
出力ドルビーでは「DD +Neurai:X」のみで
サラウンドバックアクティブになり、実際にも6.1鳴ります。
これも不思議で意味がよくわかっていません。
どうか教えて下さい。
>>891
Dolby Surroundはサラウンドバック1本の6.1は非対応だったはず
あとフロントワイドも非対応 >>890
たぶん、自分のツタない文章で伝わってないだけだと思うんだけど
アンプのモード変更状況をテレビ画面に表示させたい話なので「テレビの機能」を見てもそこに「アンプの情報」はないわけよ
ムリなことがわかったので、当面テレビ内蔵機能はできるだけ使わず外部機器のみで使うことにします
それならテレビ画面で見ながらモード切替が楽にできるので 今気がついたんだけど、変なコテハンがついてるね
コピペしてた文字が名前欄にはりついたのかな? 目も悪いでの自分でなかなか気が付かなかった 失礼しました
891です。
ご指摘ありがとうございます。
試しに、実際はサラウンドバックはLに繫いだ一本だけの6.1chなのですが、
マニュアル設定上ではRも繋いでいる7.1ということにしたところ、
ドルビー系でもサラウンドバックLから音がでました。
どうやらそういうことのようです。ありがとうございます。
ここでまた質問なのですが、自動設定をサラウンドバック1本の6.1chでした後に
マニュアルで2本の7.1chにした状態で実際の運用は6.1ch、
というのはなにか不都合があるでしょうか?
サラウンドバックのLとRはステレオ?のように別の音を出すものでしょうか、
それともモノラル?で同じ音でしょうか?
もしバックのLとRがモノラルで同じ音をだすのなら、
実際は6.1でも7.1で設定しておいても不都合はなく、
そのほうがサラウンドモードの選択が広がるのでそうしたいように思います。
しかしLとRがステレオ?になっているのなら実際はRが無いのでR分の音が減ってしまいますよね?
またその他にもデメリットはあるでしょうか?
(実際には使用しないサラウンドバックR分のアンプを駆動させてしまい電力や発熱が問題、など)
>>895
7.1chのサラウンドバックは後方のLRを担当、サラウンドはサイドのLRを担当
891・895です。ありがとうございます。
そうすると、今のサラウンド技術でのサラウンドバックのLとRはモノラルで同じ音なのではなく、
後方での、『R方向』『L方向』などの位置や『LからRへ』『RからLへ』などの移動情報なども
表現する、ということですよね?
つまりサラウンドバック2台設定で実際は1台運用というのは
後方の音の左右位置などの情報が大分欠けて大変不都合がでる、という理解でよいでしょうか?
>>897
DTS-HD MA 7.1、Dolby TrueHD 7.1、Dolby Digital Plus 7.1、DTS-HD HR 7.1
Dolby Atmos、DTS:X、LPCM 7.1など、全てディスクリートの7.1ch
アップミックスのDolby Surround、DTS Neural:Xもフロアは7.1chに分離
なおPCやゲーム機で出力を7.1chとしてもソースが5.1chなら
SBは無音の信号が出力された7.1chとなるので注意 あ、ということは、
>>891の後段の疑問(PS4のリニアPCM出力の際の不思議)については、
サラウンドバックが無音であってもAVアンプは一応7.1chとして受け取っているので
アップミックスのやりようがなくて(必要がないと判断して)
結果的には5.1chで音をだす、つまりどのモードでもサラウンドバックは
鳴らなかったということになるのでしょうか? >>899
PS4は持ってないけどPCでPCM 7.1ch出力ならそうなる
ソースが2chならフロント以外無音の7.1ch、5.1chならSBが無音の7.1chなので
アップミックスは使用しているスピーカーが7.1.4chなら可能だが7.1chなら出来ない
出力をPCM 2chやPCM 5.1chにすれば7.1chへのアップミックスは可能 PS4では2chを指定してのPCM出力はできなそうですが、
DTSかドルビーのビットストリームで出力すれば
AVアンプの入力は5.1chになりアップミックス可なのでそうします。
いろいろ疑問が解けました!ありがとうございます。
後方に2台設置することが難しく6.1ch環境にしましたが
こちらで質問してみて、6.1はドルビーは非対応・いろいろ制限があることもわかってきたので
いっそのことバックは止めてフロントハイトに挑戦するのもありかなとも思えてきました。
いろいろわからないことも多く大変ですがホームシアターって楽しいですね。
つたない質問にもいろいろ答えて頂いてありがとうございます。
1609をPCにつなげてみてるんだけど、やっぱコレPC向きじゃないね。
頻繁にWinがデバイスとして見失うし、モニタだとPC電源落としてもアンプのロゴ出力になっちゃってそのままモニタのオフにならない。
問い合わせたけど、映像出力だけオフってのは出来ないって言われた。
>>902
PCから出力二つ以上あれば直接モニタ接続とアンプに接続でちょっとマシ >>902
これマジか〜
今ちょうど1609買おうと思ってたのよ…
もうすぐ新型来るから待つか〜 1609の後継機は1610ではなく1710なのか
がっつり性能上がるのかなぁ
>>904
新型でもそういうところは変わらないんじゃあ >>902
おま環じゃないの
全然見失ったことないけど >>902
> 頻繁にWinがデバイスとして見失うし、
おま環
> モニタだとPC電源落としてもアンプのロゴ出力になっちゃってそのままモニタのオフにならない。
アンプの電源は落とさないの?
ピュアダイレクトは映像出力なくなるよ。 >>902
これ悩んでます。。
うちはギガバイトのマザーH370だけど、音声に不具合が出るからTVtestのファイル再生が音飛びする
>>903
UHD BD見るときはこの手法が使えない・・・・
EDID直らんかなあ
怪しいスイッチャー買うかなあ・・ >>906
このスレでも結構報告されてるよ。
ソニーアンプでは起きないから、相性に近いのかもしれんけど。
グラボのHDMIとマザーのHDMIと実験すべきではあるんだけど
無音数分で起きたり数時間平気だったりで、検証が面倒になっちゃった。
>>907
アンプの電源は落とさないなあ。
でもピュアダイレクトって本体表示消すだけじゃないんだ。ありがとう、こっちは解決できた気がする。 10年位前のhdmiすらないマザボG31に7,8年前のラデ7750HD入れて3日テストしてるけど見失う症状確認できないな
OSはwindows10proです
>>908
tvtestで録画したtsファイル?mpc-beとかで音声設定排他にして再生しても音おかしくなりますか?昔若干飛んだりプチプチした時再生ソフトで排他にしたら直ったことあるので。 >>910
SR7010でPC-SR7010-Regzaが4kだと安定しなかったけどケーブルをPremium認証のものに変えたら安定した事はあった PCだとRGB伝送でAV機器より帯域食うから外来ノイズにはシビアなんだと思う
PC周辺機器メーカーとかノーブランド品のHDMIケーブルはコネクタ周りにシールド
入ってない粗悪な物が多いから買っちゃ駄目
またAVアンプでもフロント端子は内部でケーブルを引き回してるからノイズに弱い
どんな状況でロストが起きるのか、環境を知りたいね
PCのスペックとかケーブルでもだいぶ違うかと
av8805でwindows10、gtx1060で利用していて数割の頻度で見失ってたけど、
panasonic の一番いいケーブルに変えたら1ヶ月ほど経ったけど見失わなくなった。
TV直でも見失ってたけど、ケーブルが原因だったみたい。
設定は何もいじってない。
ちなみにケーブルはいつ買ったか分からないHDMIケーブルだった。
液晶モニターだと発生しなかったんだけどね。
それ以来、いつ買ったか分からないHDMIケーブルは全て捨てたよ。
参考になる報告ですね
それより8805使ってる人のような家に遊びにいきてーw
HDMIケーブルはプレミアムにするとだいぶまともになる
ケーブルの話になるとブランド信仰が登場しがちだが、自分の買ったのはAmazonで売ってるPremium認証の中で一番安かったElecomのものだ。
特定メーカや業種の参加しているPremium認証では無くて、特定メーカが良いだとか、特定業種が良いだとかいう話にしたいのであれば、Premium非認証の特定メーカor特定業種で問題解決した事例を挙げるべきではないか。
「ぱなそにっくのいちばんいいの」とPremium認証に違いがあるのなら、ぱなそにっくがPremium認証に参加しそうには無いのだが。
俺はレビュー見て決めてる
ダメだったら自分の審美眼が無かったと諦める
高いだけのメーカー品は絶対買わない
貧乏だから
よって安物買いの銭失いに陥りがち
よって貧乏
去年12月に買った1609なんだけど
しばらく使ってないと音がでないので
電源ボタン長押しで再起動してる。
これって不良かな。
>>921
スピーカーボタンがオフになってるだろ
AとBのボタン >>922
ごめん、スピーカーボタンってどれのこと?
電源ボタン長押しでリセットしてオンになるもの? NR1609って3.1.2chは出来ないの?
オンラインのマニュアル見た感じ5.1chが基本でそれにハイトとか追加してatmosって感じに書いてあるけど
>>924
5.1.2chの設定にしてリアサラウンドのスピーカーを無しにすればいいだけだろ >>925
その設定でリアの分が他にミックスされる? セットアップメニュー→スピーカーのマニュアルセットアップ→スピーカー/スピーカー構成→サラウンド 無し
でいいんじゃない
>>927
ありがとう
AVアンプ初購入で色々探してるけど普通サラウンドチャンネルの接続しない分は他に振り分けられるって認識で良いんですかね? テレビと連動させてるヤマハの2067が最近電源オンしてもしばらく音が出なかったりボンってでかい音出たり調子悪いから買い換えを考えてるけど、1609はどうですかね?
確かL R SL SRの最低4.0ch以上繋がってないとトップやバイトは設定できなかったハズだぞ
だからTRをSにしてTFをTかFHに使うしかないんじゃね?
>>910だけどケーブルって意見が多いのか……
確かに手持ちの適当なのでしか試してないや。4Kアトモス対応だけは他機器で確認してるんだけど。
ちなみに発生は無音状態が続いたら起こるだけど、5分の時もありゃー2時間平気だったり。
見失うのも、サウンドプロパティで見えてるし音ゲージも上下してるけど音がでない。
一度デバイス無効-有効で100%治る。
GTX1070で映像自体はDPx2から、アンプを終端にしてもそっからモニタに接続してても差はなし。
とりあえず高いケーブルは試してみます……
>>918
ソニーアンプは4K非対応だから買い替えてるんだけど、なんか関係でも?ってケーブル品質の話かな。 >>933
4k非対応なら最大2kで通信速度が低いのだから問題は出ない。
ケーブルが4k品質になってない可能性大。 NR1609にプリメインアンプを繋ぎたいのです
プリアウト端子を使うことは分かるのですが
プリメインアンプはどんなものでもつなぐことが可能なのですか?
例えば、ラックスマンとか高級プリメインとかでも可能ですか
そのような場合はどのような変化があるのでしょうか
教えてください
ボリューム2回通すとS/Nガーって老害が喚き散らす悪寒
ボリュームなんて言いだしたらキリがないけど、音色が合わないアンプ同士
組み合わせても凄く微妙になったりする。
SNガーとか言う奴は、大したピュアのプリアンプ持ってないんだろう。
定期的に現れるな
AVアンプにプリメインアンプ繋ぐとか言う馬鹿が
フロント強化したとしてもサラウンドでは殆どならない事が多いんだから、
プリメインアンプ使っても体感出来るか微妙だよな。
センタースピーカーのグレードあげるとかサブウーファーのグレード
上げるとかの方が差を感じると思うけど。
>>934
ケーブルを使いまわしてると思ってるってこと?
勿論ケーブルも交換してて、マランツアンプにはPS4で4KHDR対応確認してるのを使ってる。 >>938
S/Nなら下流で絞った方が良いでしょ
AVアンプのプリ出力はノイズ多めだし >>937
パワーインがあれば大丈夫
高級機でも大丈夫と言うか逆に安い方が厳しい
ただプリメインを足すよりAVアンプそのもののランクを上げる方が良いと思うけれどねぇ
1609でと使いたいと言う事はスペースの都合があるのかも知れんが そういう前提なら投資額がそこそこかかるけど
最初からヤマハのAVプリとかにピュア用パワーの
方がいいような・・・
それか上に書いてるTX-8390の発売を待つか
こんな微細なS/N気になるような奴は大音量出せない可哀想な環境で視聴してるんだろうな
あなた本当にそのノイズ聞こえてますか?
そもそもSNとか言う奴は普通にAVアンプは使わないんじゃね?
AVプリ使うか、AVアンプ使っても音楽用途には使わなそうだけど。
金がない中途半端に知識あるやつが言ってるイメージだが。
金がある奴はシステム分けるだろうし。
プリアウトはダメ
ラインアウトじゃなければダメなんだよ〜
こんなんだからな
アホかと
君はいい加減にもう落ち着いたらどうかな
一人でずっと騒いでいるの皆分かって見ているんだよ。
間違いを指摘した人を、些末なことにうるさい老害という枠に押し込めてやり込めたいみたいだけど、
君がプリアウトとラインアウトの違いと特性を理解していなかったのは事実。それを誤魔化していると見苦しいだけだよ。
恥をかかされたと悔しいのかもしれないけど、どうということないさ。
この機会で新たな知識を入れられたんだからラッキー、それでいいじゃない。
素直になって前に進もう
パワーアンプじゃなくてプリメインアンプを繋ぎたい理由を知りたい
ランク上のAVアンプにしてバイアンプで使うとか
SX-S30みたいのを買った方が幸せになれる気がする。
あとノイズの話だけど経験則だがルーター等の機器を
別なコンセントからとったりアンプを高いオーディオ用までは
要らんけど安いサンワとかのノイズフィルタ入タップにすると
改善する場合がある。自分はこれでかなり良くなった。
>>937
文長いのに何をしたいのか、今どんな状況なのかさっぱりわからない AVプリにピュア用パワーが投資は高いけど最も無難な
妥協点のような気がしないでもない。
知人で分けてた人知ってるけどサラウンドは不要だが
音質に妥協しないでとなるとどっちも結果的に同じシステムになってしまうと言ってた。
その人は今は上記の組み合わせにして使ってる。
まあこれならどっちで使っても当たり前に同じ音だな。
プリアウトのないAVアンプにパワーイン(パワーダイレクトのないプリメインアンプを繋ぐのは初心者の馬鹿
>>937
一つの場所で音楽と映画を楽しむため、もともと持っていたL507uxに1609をつなげました
507はプリとパワーをセパレートできるのでつなげた次第ですが
音的には、多少フロントに厚みが出たかなという感じです >>935-936
サンクス。こういうのを待ってたw 理想のスペックですわ
先月、49GX850購入に合わせ、Bose SoundTouch 300 soundbarと
BOSE BASS MODULE 500 サブウーファーを買ってしまったところだけど、
母の「音、悪いな」の一言で終わってしまったので、年末でもカネに余裕が
できたら、このうちのどれかとKEF LS50を組み合わせたい >>955
これ重要、増設重ねてグチャグチャになってた電源周り整理しただけで激変した 昔BOSEのシアター利用してたけど、高いものと今あるような
安いサウンドバーは大分違うよ。
面白みのある音ではないけど、音が悪いという類ではないね。
まあクソ高い上位機種を利用すると音が悪いとは思わないかな。ただ好みは分かれると思うけど。
メヌエット mr にpm7005繋いでウォークマンで聴いてたんですけど
パソコンに接続したいと思うのですが光デジタルでノイズの出具合ってどの様な感じかわかりますか?
ほんと情弱な質問ですんません
よっぽど酷いPCじゃないと光デジタル接続でノイズは感じないよ。
USBよりは光デジタルの方がノイズに強いみたいだけど。
まあノイズより駆動音の方がうるさいPC使ってるなら論外だと思うけど。
>>935-936
パイオニアが出していたのはそんなに盛り上がらなかった気がするけれど、これからはこういうステレオAVアンプが増えていくのかしら ありがとうございます!!!
よく考えたら爆音グラボなんで余程光デジタルノイズが酷くなければ大丈夫です
やはりUSBよりノイズの影響は強いのね
早速尼でポチります!
>>966
先程、母の部屋でNHK-Eテレのユロフスキー&ベルリン放送交響楽団を見せてもらったら、
エージングが進んだのか、それとも音源がよかっただけなのか結構よくなってた
定位とか分離は望めないけど、あれはあれでアリかも知れん >>971
BOSEはBGMのような音が特徴だから面白みはないんだけど、慣れると良いんだよ。
映画やゲームなんかだと良く合うよ。 >>969
サウンドバーが売れている時点で、利用している部屋が狭いとか設置する
スペースがないとか言う家庭が多数なのだから、AVもピュアもやりたいって
層は手を出しやすいと思うけど。
ピュアとAVを分けて1箇所にするとスペースがかなり必要だしね。 >>973
うちはマランツじゃなくヤマハなんだがでもこれはメーカー関係ない
話だけど5.1や7.1のモデルでも当たり前に2Chで使えないわけではないんだよな。
バーも売れてる話もあるけど実際AVアンプを持ってても2Chで使ってるユーザーは
3〜4割程度いるって話もある。
自分も使ってるアンプは7.1まで拡張出来るけど実際使ってるのは
フロントバイアンプの2Chだけだよ。
ただしピュアまでは要らなくて以前のミニコンポの代替も兼ねてるのでこういう選択になった。
同じオールインワンで組むとしてもどこまでを求めるのかで選択は違ってくるんじゃないかな。
まあ自分も一時期SX-S30を検討した時期はあったけどね。 >>974
AVプリとピュアプリを同じ場所に置いているから邪魔でしょうがない。
サラウンド用のパワーアンプとピュア用のパワーアンプとアンプで4台もあり、
5.1CH組んでるから、部屋中ケーブルだらけ。
スッキリとフロントとのみにしたいという欲求は時々思い浮かぶよ。 >>975
AVもピュアもセパレートでそれなりな音を知ってるとなると
DSMみたいのが選択肢に入るのでは?
それかAVプリだと現行で国内メーカーのはヤマハだけだが
普通にサラウンドが欲しい人だとプリもパワーも5200シリーズで揃えるんだろうけど
そこを敢えてCX-A5200にM-5000って選択肢も出るのではないかな。
ここを他に好きなパワーアンプでもいいよね。
例を挙げたけど他にも選択肢はあると思う。 >>976
> AVプリだと現行で国内メーカーのはヤマハだけだが
なぜマランツスレでAV8805を外す?他にDRC-R1.1もあるが 買える買えないは別として海外ブランドはAACに対応してないからなぁ
2Chで音質を追う場合
使い勝手を犠牲にせずフォーマット等も考慮して
国内メーカー品同士で組み合わせると
AVプリ AV8805 約42万円
パワー M-700u 約50万円
上になるともっとパワーの価格帯がグンと上がるだろうが
こんなのからが現実的かな?
国内メーカーならROTELも選択肢に入れるのも有りかと。
RB-1582mk2ならセパレート入門にちょうど良いと思う。
ROTELは癖のない音でAV向きだと思う
1582mk2をフロントに入れたが1581を使って見たくなり、AVプリにして1506まで買ってしまった
10年位使ったONKYOのAVアンプが壊れて、マランツの最近買ったから複雑な気分だ
レーザーディスク…
マッククローン…
プラズマテレビ…
カーナビ…
AVアンプ…
デノン、マランツ、オンキョー、パイオニアが全部同じメーカーになるのか
デノンがローエンドからミドル、マランツがミドルからハイエンドってイメージで
音が似てなかったからいいけど、パイオニアとオンキョーの区分はどうするんだろ。
パイオニアはビジュアル、オンキョーはintegraオンリーとかになるのかな。
これからブランドの整理あるかもしれないがNRシリーズだけは残って欲しい
買い換えるほどではないけど青歯送信機能は便利そうだな
lud20210305134951ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1534244927/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part10 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part17
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part15
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part18
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part19
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part7
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part20
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part40
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part34
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part38
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part42
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part27
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part24
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part26
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part32
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part8
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part14
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part12
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part13
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart27【VSX】
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart26【VSX】
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24【VSX】
・☆ マランツ総合 35 marantz ☆
・☆ マランツ総合 39 marantz ☆
・☆ マランツ総合 47 marantz ☆
・☆ マランツ総合 49 marantz ☆
・☆ マランツ総合 45 marantz ☆
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart28【VSX】 (13)
・HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part21
・HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13
・HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part16
・HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart14
・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.309
・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.308
・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.311
・SONY BRAVIA -ブラビア-総合スレッド Part.317
・Blu-ray Disc 総合スレ Part31 【BD・ブルーレイ】
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド15【VSA】
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド20【VSA】
・FOSTEX ヘッドホンアンプ・DAC 総合 Part27
・S-VHS総合スレ Part18
・S-VHS総合スレ Part17
・ミニコンポ総合スレッド Part12
・ミニコンポ総合スレッド Part21
・ミニコンポ総合スレッド Part18
・ミニコンポ総合スレッド Part22
・ミニコンポ総合スレッド Part25
・【HMD】Pimax 総合 Part2【4K/8K/8KX】
・《MEI》DV総合情報スレ Part5《SONY》
・《MEI》DV総合情報スレ Part6《SONY》
・【HMD】Pimax 総合 Part6【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part7【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part12【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part14【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part15【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part11【4K/5K+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part5【4K/5k+/8K/8KX】
・【HMD】Pimax 総合 Part8【4K/5K+/8K/8KX】
・PanasonicDVDプレーヤー総合スレ Part5
02:17:30 up 28 days, 3:21, 0 users, load average: 81.37, 119.31, 137.70
in 0.020082950592041 sec
@0.020082950592041@0b7 on 021016
|