◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1558065907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
999 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2019/05/17(金) 11:28:06.08 ID:D7vQZpd70
マランツ、9万円の薄型AVアンプ「NR1710」。スピーカー2本でもAtmosバーチャル再生
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184914.html デノンの新機種と追加機能が全く同じだな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184969.html Dolby Atmos Height Virtualizerに期待
AVアンプを2chで使う事に意味が見いだせるかもしれないぞ
>>1 乙
12月の頭に1609買ったのにまだ箱開けてないぜ!なんで1610じゃなくて1710なんだ?
たいして変わってもいないのに。
海外では5チャンネルの1510、7チャンネルの1710
数字が大きく飛んだので大幅な強化を期待していたのだけれどなぁ
1609の時は機能の追加が無い分音質向上を盛んにアピールしていたけれど、今回はその時ほどではないだろうし
アマで65,228で予約始まってるな
この値段差なら新型いっといた方が無難かも知れん
音質はともかく2chアトモス、hdmi2.1対応は大きい
マルチインプットアサインがいいな。
ゲームしながら音楽聞きたいと思うことがあるし。
1609もVUで対応してくれないかなぁ。
あとはプリアウト使うならフロントパワアンをサラウンドchにアサイン変更出来るよう(7.1.2可能)にしてくれたら最高と個人的には思ってる。
アトモスなんとかがどの程度のものか分からないけど
去年1609買ったはいいものの金欠で未だにステレオの俺はちょっと惹かれる
1609も対応しないかな
nr1609を使用しています。
サラウンドバックかフロントハイトか迷って両方設置してみました。それぞれ違う長所があるように思います。
そこで視聴音源によって、サラウンドバックかフロントハイトかを、双方のスピーカーからひいたケーブルのアンプへの差し替え(バナナプラグ)で切り替えて使用しようと思います。(幸いアンプ裏にはアクセスしやすい配置なんです。)
しかし、そのたびごとにマイクでの自動音場調整までは億劫でしていられません。
なにか良い方法はないでしょうか?
自動調整で何をしてくれているのか、マニュアル設定ではなにができないことになるのか理解できていないのですが、
サラウンドバック・フロントハイトどちらの自動設定を優先すべきかやマニュアル設定の順序など、
自動調整を生かしつつなるべく簡単に切り替える良い方法のお知恵を貸して下さい。
16です。
ありがとうございます。遅くなってすみません。
まだ試せていないのでロードや再起動にどれ位時間がかかるものか
わからないのですが、しばらくそれで運用してみますね。
マランツのプリメインアンプを10年使ってるんですが最近の機器をスマートに連携したくてAVアンプの導入を考えています
1609、1710が候補ですが、AVアンプってアナログアンプのように何年も使えるものなのでしょうか?
(定期的に買い替えないと機能的な不満が出るとか)
>>19 現時点の最近の機器をスマートに繋ぐのならアナログアンプと同じ位長く使えるけど、
未来の各時点で最新の機器をスマートに繋げるなら他の機器動揺に買い換える必要が出てくる。
昔より物量が投入されていないから、下位機種だと結構簡単に壊れる。
10年使う前提なら上位機種を買った方が良い。
5年位で買い替え位の方がそこまで不便にならずに何とか使えるイメージ。
1609はネットワークオーディオでFLACのギャップレス再生とシークに対応してますか?
>>20 >>21 なるほどです
どんどん出てくる新技術に追いつきたけれやはりば買い替え必要ですね
色々な基盤や端子もあるので故障も多そうです
PCや家電のようなサイクルで回していくのが良さそうですね
しかし今のところ5.1chにするつもりはないので悩みどころです
AVアンプはどんどん新しい仕様や機能が追加されていくから、高いのがいいか安いのがいいか判断が難しい。
1609買って半年だけど、1710の新機能がうらやましい。
2chでいいなら前スレにでてたTX-8390の発売を待つのがいいかも。
https://www.phileweb.com/news/audio/201905/11/20816.html >>22 ギャップレス再生には対応してるけど、曲のシークは出来ない。
>>23 5.1chとか要らないならNA6006とか買って既存のアンプに繋いでもいいのでは?
アンプも変えたいなら別だけど
型落ちの上位機種を利用していくのがコスパは良い。
最新を求めると金がかかるからね。
規格対応は変化するけど音質面は同一グレードじゃ数年じゃそこまで差が出ないからな。
利用機器を増やしたいとかならネットワークオーディオプレーヤーとか検討した方が良い気はする。
>>24 やはり新機種うらやましくなりますか、、、
安くない値段なのでアプデ対応してくれたら良いんですけどね
TX8390良さそうですね
AVアンプで2ch重視と言うのがありがたい!
>>25 >>26 音質重視ならネットワークプレーヤーですかね
これなら何年後も変わらず使えそうです
HDMI入力は相変わらずテレビから光でつなぐ事になりますがそこは割り切りですね
DACが良い分むしろ音質アップかも?
SR7010のファームウェアアップデートが始まってから、認証中で1時間ほど固まってます。
もともとこんなに時間掛かるものでしたっけ? アップデート。
>>28 デノンはネットワーク系の挙動がすごくもっさり
1時間は掛かりすぎだからWiFiならルーターとの相性の問題もあるだろうし
有線にするとか接続環境変えてみては
>>29さんサンクス。
元々有線接続だったので、ルーターの再起動したら、次に進めて数分で終わりました。
いろいろ試した上で治らなかったので、非常に助かりました。本当ありがとうございます。
1609にPS4とブルーレイレコーダー繋いでるけど
PS4だけ音量が3分の2位の大きさになるな
今から買うなら普通に1710待つのが良いと思う。実売で2万高い程度だし。予算が1609でもギリギリなら仕方ないけど。
>>32 オプションのチャンネルレベル調整で個別に音量を調整する方法じゃダメなのか
>>32 アンプ側で BD は Audyssey とか Dynamic EQ が ON だけど、
PS4 は OFF とかになってんじゃねーの?
PS4の特異な点なんだけど、たとえソースが2chであっても、キャパさえ合えば7.1のMCH PCMで出力してくるんだよね
>>16 同じこと考えてたけど、サラウンドバックにして、
ATMOS+DOLBY SURROUNDで上からの音はバーチャルでも、
結構行けませんかね?自分はこれで満足。
fire tv経由でアマゾンプライムの映画を見てるけど、最近映画は軒並みATMOS対応なんで、
当分は楽しめる。検索で「dolby atmos」で引っかからない作品でも
実際見てみたらatmos対応だったりというのが結構ある。
Netflixのドラマも結構あるし。
>>45 Fire TVあれば、Atmos対応作品多いのか。
4Kはどう?本数ある?
NetflixとAmazon Primeどっちか切ろうと思ってるが、
現状Fire TVなくてPCで観てるので対応状況がよく分からん。
>>45 Amazon Prime VideoのAtmosはトム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン
これの4Kだけじゃないの?それとも最近増えた?
なおNetflixはFire TVでのAtmosは対応してないよ
>>46 アマゾンは、4Kはまだ少ないね。
自分はアマゾンプライムを継続して、Netflixは止めたり再開したりを繰り返してるよ。
あと、Fire tvは設定で画像をHDRに変換する機能があって、気のせいか画像がきれいに見える。
>>47 NR1609にFire TV stick 4Kを直刺しの前提で話をするけど、まずアマゾンだと
例えばゼロ・グラビティの吹き替え版を選ぶとdolby Atmosが選択可能で、
それなりの音がでているように感じられる。
トランスフォーマーとかターミネータシリーズ、MARVERAのとか軒並み
Atmosが選べた。
ただし、このときAVR Remoteの入力信号の表示はAtmosじゃなくてDD+だったと思う。
Netflixだと、例えばBLAME!を選ぶとアマゾンプライムのときと同じ様になる。
確証はないけど、作品によってAtmosが選べたり選べなかったりするんで、
間違いないと思うんだけどなあ。
>>48 ありがと、参考になります。
直近で4Kプロジェクタ入れるつもりなので、
今後アンプをパイのVSX-S510から1710に乗り換えるか
考えてて、じゃあプレーヤーはUHDBDメインにいくか
配信メインにいくか考え中だったもので。
配信のアトモスはDD+規格にしたアトモスだから、
>>48状態で正しいハズ
ジャック・ライアンだけはサービス開始直後の話だな
それもあってUHDに比べたら配信アトモスの音質は悪いぞ
アンプ買っちゃうユーザーだと気になるかもしれない
でもiTunesだと、アップデートが無料だしで円盤か配信かはほんと悩ましい
記憶のかぎり、iTunesコンテンツだとアトモスがDD+じゃなくて独自変換だったような……
>>48 INPUT SIGNALに「Dolby Atmos」と出ないとAtmosじゃないよ、出てる?
>>52 BDで観たときはその画面の通りだったんで、知ってるけど、
Fire TVだと
>>51の通りなんじゃないのかな、としか言えないわ。
BDはTrueHDのAtmosだが
配信はDD+のAtmosなのでこうなる
Fire TVでU-NEXTの例
Atmosが表示されていないときはただのDD+
48だけど、
>>54みたいに表示されないわ。
見間違えだったのかな…
もう少し調べてみる。
配信AtmosとUHDAtmosが結構根本から違うのは混乱の元だよな
DD+ならARCで出るけど、TrueHDはeARC必要になるし
HDAtmosとか通称でいいから付けといてほしかった
配信Atmos=max768Kbps
ディスクAtmos=max18Mbps
その差20倍以上
映画の音声にそこまで質が要るかってのがあるから
自分は配信でいいわ
適当に観るやつなら配信やBS/CSでもいいけど
ちゃんと観たいのはやっぱりDISCだね、音は確実に違う
5月に発表した音質改善後のNetflix
Dolby Digital 5.1 192kbps〜最大640kbps
Dolby Digital Plus with Dolby Atmos 448kbps〜最大768kbps
BD収録のロスレス及びロッシー音声
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos VBR 5414kbps(最大8448Kbps)
DTS-HD MA 7.1 VBR 5460kbps
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos VBR 4253kbps(最大7884Kbps)
Dolby Digital 5.1 CBR 640kbps
Dolby TrueHD 7.1 with Dolby Atmos VBR 3214kbps(最大5520Kbps)
Dolby Digital 5.1 CBR 448kbps
Dolby TrueHD 7.1 VBR 4492kbps(最大6759Kbps)
DTS-HD MA 5.1 VBR 3928kbps
筋肉体操Youtube版と公式配信版で全然音が違うんでやっぱりビットレートは大事だなと。公式配信幾つか知らんけど。
TVスピーカーなら差わかんなそうだけどな
アンプ付けたりすると差感じるだろうなあ
しかしitunesだと4kアップデートも無料だったりで悩ましい
apple TVは操作性が良いらしくて、netflixのatmosにも対応してるけど、
ios端末をすべて処分してしまった。
パソコンのnetflixとiTunesで我慢するかなあ。
>>63 AppleTV買えばいいだろw
単体で動作するんだから他のiOS端末があるないは関係ない
>>62 このスレなんだから当然AVアンプ+スピーカーの場合の話ですよ。
自分はSR7010+Focal Aria 906 +雑多なサラウンドとイネーブルド。
>>64 買った。
fire stickは固まったり、スローダウンするんよね。
助けてください。
apple TVをテレビに直接刺すと、HDRを有効にする事ができるのですが、
NR1609に刺すと、テレビが対応してない言われてしまいます。
何か設定を変える必要があるのでしょうか。
>>67 ケーブルをPremium認証のものにする。
>>67 >>68 の言うようにケーブルを18Gbps対応の4KHDR対応のプレミアムケーブルにした方がいい
もちろんAppleTV>アンプ と アンプ>TVの両方のケーブルな
あとAppleTVからアンプ経由のTV迄のトータルの長さを出来るだけ短く
>>68 >>69 ありがとうございます!
買ってきて交換してみます。
AppleTV-TV直に使ってるケーブルはHDR問題ないからママでいいんじゃん
アンプ-TVがダメなんでないかね
でもHDMIは今どきスペック満たしてても相性問題起こすから、複数試すしかないんだよねえ
>>67 セットアップで4K/信号フォーマットの設定は拡張にしてある?
AppleTV-TV直に繋いでるケーブルがHDR対応でなくてもHDRを認識する場合はある
その場合ギリギリ認識しただけであって、途中何かあれば認識しなくなる
そのままでいいかというとそうとは限らないという事
>>72 そこは大丈夫でした。
結局、ケーブルを2本交換したら、上手く行きました。
ありがとうございました。これから、映画を見まくります。
cr612安いし良いなと思ったんだけど
CD聞かないから無しのもので音のグレードが同等以上のモデルってどれになるかな
コンポは初心者でポタは真面目に集めてるからそこそこの価格ながら音質はこだわりたい
dsd~flac音源がほとんどです
>>75 >r612安いし良いな
スレが・・
【マランツ】M-CRシリーズPart2【ミニコンポ
http://2chb.net/r/av/1481192295/ ・値段は同じくらいまで? 倍くらいまではOK
・サイズは同じくらい? 普通のコンポまでOK?
・マランツ? 他社も? 海外も?
マランツならHD-AMP1 お値段3倍ぐらい。
USBか光接続だけなら、マランツPM7005 (標準の幅)、お値段2倍。
意外に、このスレのAVアンプ マランツNR1710が需要に合うかも。
75です
値段は10万くらいを考えてます
スピーカーはおべろん
>>78 ミスった
スピーカーはオベロン1とmenuet、707s2聞いたけど
今のところ707s2が好みでした
>>78 >値段は10万
デノン PMA-1600NE (DAC付き) 定価15万
マランツ HD-AMP1 定価14万
マランツ PM7005 定価10万
YAMAHA R-N803 定価11万 ←機能的にはこれぐらい?
ここはNR1609とoberon1とPM7005とR-N803を持ってるオレが何か言うべきだろうか。
あと、CR610なら昔使ってた。
>>80 ありがとうございます
ワンランク上のpm8006なら実売10万くらいですね
707s2を諦めれば20万以内と手頃なので組み合わせを考えてみます
>>83 8006はDACついてないんですね
7005と707s2で良さそうです
>>82 すまん、oberonは寝室でベッドの横に、狭い間隔で置いてて、
実力を発揮できてなくて、的確なこと言えないです。
B&Wに比べてマイルドで、リラックスしながら聴くのに向いてるんじゃないかな。
試聴できるみたいなんで、気に入ったのを選ぶのが一番かと。
>>89 去年のやつは完全にコピペ改変で笑ったけど今年はちゃんとやってるな
>>88 ん?記事中に2chでアトモス再生してるレビューあるけど、あの機能って秋のアプデで対応だよね
NRでアトモス再生は5.1ch構成が必須だった気がしたが仕様が変わったのかな?
おれもシルバーを買ったわ。
HDDレコーダーとか黒だから、最初から色の統一は諦めてるけど、
選べるならシルバー選ぶ。そして、買って半年で7.1.2chが欲しくなってる…
>>94 今何ch?やっぱりAVアンプはSPつなげてナンボって感じなのかな?
>>95 5.1→7.1→5.1.2(イネーブルド)ときて、イネーブルドをトップに変えようかなと言うところ。
まさかここまでハマるとは思ってなかったから、チャンネル数まで深く考えて無かったよん
>>96 自分と全く同じだ。。
DENONのスピーカーで5.1.2にしていたが
音を大きくすると音が濁る感じがして
ダリのスピーカーにした。
部屋の状況からして11CHにしたと思っている。
お金がかかるから年単位で計画しています
NR1xxxシリーズ
AVアンプで一番売れてて2chで使ってる人が多いというのなら
純粋に2chか2.1chのAVアンプを出さないのだろうか
パイのSX-S30がまさにその製品で自分は使用中だが 同クラスの2chの音質では明らかに上回ってる
そういうニーズがあるって事なんだし 2ch分にコストを使えば10万クラスに迫る音質になると思うが
>>98 日本で発売されるか微妙だが、ヨーロッパでNR1200がすでに出てるよ
スピーカー増やせば良くなるってもんじゃないからなサラウンドって。
無理に5.1CHにしなくても2.1CHくらいでもTVスピーカーよりは大分マシだし。
NR1710昨日届いてとりま2ch接続なんだけどwifiトラブルで困ってる
DHCPが自動でオンにならなくてオンで保存してもオフに戻されてスキャンしてパス入れてもパスワード違うとはじかれる
オフでIPアドレス入れても保存できず
やったこと
・本体初期化
・ネットワーク初期化
・再起動
・コンセント抜いてしばらく置く
・接続はTVのみ
これって初期不良かね?
肝心なとこ見落としてるかもと思い
有線だと自動でDHCPオンになってアンテナはつないでますね
>>101 それDHCP以前にWi-Fi繋がってないだけだろ
DHCPは 接続されたネットワークにルータが割り当てるもので、ネットワーク(Wi-Fiであれ有線であれ)につながって始めてルータがIPを自動的に割り振るんだよ
有線でつないだら ルータがDHCPで自動的にIPを割り振るんだからDHCPがONになるのは当たり前
明示的にOFFにすれば別だが
だからまずルータに繋がらないと意味がない
繋がらない理由はいくつもあるからこれが原因というのは一概に言えないが、セキュリティで対応してない設定でつなごうとしてるとか、11a とか11bとかが対応してない又は違うとか色々ある
その状態でDHCPだのIP固定だのは関係ない
便乗して質問させてください。
・Wi-Fiルーターが固まってリセットすると、NR1609のWi-Fi情報が喪失するのは自分だけでしょうか?
そのたびにWi-Fiのセットアップをやり直してます。
・Audysseyで自動設定すると、サブウーファーから過剰な低音が出ます。
フロントスピーカーが「小」に判定されて、フロントスピーカーの
低音がサブウーファーに回されているんでしょうけど、マニュアルモードで
フロントスピーカーのサイズを「大」に変える程よい感じになります。
こういうものなんでしょうか?因みにフロントスピーカーは、
Focal Chorus 706(16センチウーファー)です。
>>105 スキャンは出来てるのよね、でパスではじかれる(念校済み)
情報みるとDHCPがオンになってない
詳細設定のとこでオンして保存、オフで適当に値入れて保存しても開き直すとオフの000になってる
ここだけ故障とかありえるのかなと
>>109 スキャンで出るのは当たり前だって
ただ公開してるSSIDを取得して表示してるだけなんだから
何度も書くがパスワードが弾かれるのはセキュリティ方法が違うとか色々な理由があるのでルータの設定とアンプの対応してるのを確認して合わせる
それで繋がらないとDHCPでIPなんて取得出来ない
>>109 いやもう面倒くさいから修理に出せば?w
ていうか据え置き機なんだし有線接続でいいと思うんだが
あとWi-Fiルータの機種名くらい書こうぜ
>>113 さすがにそれは乱暴。
一戸建てだとしたら、全部屋に有線引いてる家なんてないでしょ。
>>114 おいおい、どんだけ無知なんだよ
部屋間を無線ルータで繋いでそこから有線で繋げばいいだけだろ
まぁ そんな知識だからWi-Fi接続してないのにDHCPとか言い出すんだろうけどw
>>111 とりあえず返品交換手続きとった
開封時からアンテナとりつける部分がぐらついててあんまいい気分してなかったので
これでだめだったらルーター見直してもらうわ(兄弟が管理しててさわれなくて)
いろいろありがとね
どう考えてもルーター側だろ
というかパスワード間違えてるんだろ
>>115 横だけど、無線LAN子機ってどこの家にも必ずあるものではないだろ。
>>108 まずAudyssey Dynamic EQとDynamic VolumeをOFFにする
5.1ch映画は各chに20Hz〜20kHzの音が割り振られている
これとは別にLFEchに専用低域効果音が割り振られている
通常のスピーカーでは20Hz〜をまともに再生出来ないので
スピーカーでの再生音圧が落ちる周波数帯域はSWへリダイレクトして再生する
(リダイレクトしない場合はその音が減衰又はロストしてしまう)
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench スピーカー設定の大/小、クロスオーバー周波数、SW設定のLFE/LFE+メインについて
正しく設定すればSWでのリダイレクト再生帯域〜メインスピーカーでの再生帯域がフラットに繋がる
フラットになっていない、又は好みの音じゃないなら、SWのLEVELやクロスオーバーを調整する
https://www.tonmeister.ca/wordpress/2014/01/10/bo-tech-subwoofer-tweaking-for-beginners/ https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/bass-management-basics-2013-settings-made-simple >>117 もう交換手続きとったという事だから、多分新しいの来ても同じだと思うから一応その時の為に書いとく
ルータ側の設定で、接続するSSIDのWi-Fiが2.4GHzなのか5GHzなのかを調べる
そしてそのSSIDのネットワークの無線の認証が何になってるか調べる(WEPやWPA2-PSKやその他)
それからMACアドレス規制を設定してないかどうか
それで大体繋がるはずだが 説明書によれば下記でも何やら設定出来るらしい
持ってないから知らんが
- 無線LAN対応のパソコンやタブレットから、本機の無線LAN(Wi-Fi)の設定をおこなうこともできます。
- 本機の電源が入っているときに、本体のM-DAXとSOUND MODEを3秒以上長押しする。
- ディスプレイに“Wi-Fi機器のWi-Fiネットワーク一覧から、“Marantz NR1710”を選んでください。”と表示されたら、ご使用のパソコンやタブレットの無線LANを“Marantz NR1710”に接続する。
- ブラウザを起動し、URLに“192.168.1.16/Settings/”を入力する。
- ブラウザを使用して設定を入力し、“接続”を選び、設定を終了する。
- 本機の“デフォルトキー”は“1”に固定されています。ルーターの“デフォルトキー”の設定を“1”にしてご使用ください。
>>117 特に
WEP 64bit,
WEP 128bit
WPA/WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIP)
ここ重要だからな
これがルーターとアンプ側で合ってないとパスワードが通る事はなく繋がらない
DHCPとかIPはこれが繋がった後の話
>>126 おお、ありがと
最後の奴は昨日やってみたけどアクセスできんかったのよね
最初の奴メモメモしときます
>>122 ありがとうございます!
勉強して、セッティングし直します
ネットワーク検索で接続するネットワークを選んで、ルーター本体に貼ってあるPass Keyを入力するだけでしょ。
買った機器をどう設定してもネットに繋がらない→「ルーターは他の兄弟が管理してる。設定はその兄弟しか解らん」
何故先にその兄弟に設定内容を聞かないのか...
>>131 兄弟が出した結論が「なんでDHCPオンでステータス維持できないのか」ってなったから行き詰まったの
このアンプだけすんなりつながらんから困ってた
他機器、前機種のヤマハのAVアンプや兄弟の二年前のAVアンプ(オンキョー)はこんなトラブルなかった
まあ交換機で答えが出るわ
ちなみに一回だけ繋がったけど翌日少し移動させたらだめになってた
こういう知識ないヤツ相手にせないかんのだから、サポートも大変だのう
>>132 > 兄弟が出した結論が「なんでDHCPオンでステータス維持できないのか」
ステータス保持するしないは機器側の仕様の問題だからなんでという疑問になる時点で詳しくないんだろその兄弟
ネットワークに接続されて初めてDHCPの設定が有効になるし そのネットワーク毎にDHCPのON OFFの設定があるので接続してない状態では保存のしようがない
保存する為のネットワーク接続が無いんだから
有線の場合Wi-Fiではなくパスワードなんかもないんだから接続は確率されてる
その接続に対してDHCPの設定だから保存出来るのは当たり前
> このアンプだけすんなりつながらんから困ってた
> 他機器、前機種のヤマハのAVアンプや兄弟の二年前のAVアンプ(オンキョー)はこんなトラブルなかった
これもそれぞれの機器のデフォルトの問題だから問題なく繋がったとしてもほかの機器でそのまま繋がるとは限らない
例えば他のアンプのデフォルトセキュリティがWEPでルータもWEPだったら 繋がるのは当たり前で、他の機器がWPAがデフォルトだったら繋がるわけがない
DHCP状態保存の疑問がネットワーク認証タイプより前に出てきた時点でその兄弟も詳しくない
古いのは繋がってたという事だからますます認証タイプがルータ側はWEPになってる可能性が高いなw
新しい機器でデフォルトがWEPなんてほとんどないから
>>137 ああ、そのWEPの件少し思い当たるから確認してみるわ
そういや取説にもはじく書いてた気がする
>>108 ルーターが逝きかけてるから、新しいルーター用意したらいいんじゃない?
>>137 >ちなみに一回だけ繋がったけど翌日少し移動させたらだめになってた
こう言ってますけど
>>142 ほんとそれだけ謎現象なのよね
ネットワーク初期化直後にいけた
それ以降は初期化しようが弾かれてて・・
たまたま隙間ぬってたまたまうまくいっただけなのかしら
いっそ初期不良であってほしい
>>140 新品だよ。
4kの動画を連続で見てると、熱暴走する。
ファンで冷やすようにしたらマシになったけど
>>145 いやいや、それもろルーター原因でしょ。保証あるなら交換すればいいし、保証無いなら別の機種に買い替えるだけ。
ルーターも最新機種だとファームウェアが不完全なせいでそういうトラブル話をPC板とか価格comとかで見るね。
最新機種じゃなかったら単にハズレ品なのかもね。
最近、ホームシアターを設置したばかりで
配線とかいろいろ変えながらやっているから
電源切るのが面倒になって映画を観ながら
配線を変えていたら
アンプがショートしたように火を噴いた。
故障したかと思ったが
安全装置みたいなのが働いて電源が落ちて
復活は出来ました。
そんなことってあるんですね
反省しています
>>149 そら電気流してるんだからショートすれば危ないよ
>>149 ショートしたようにっていうかショートしてるからねそれ
安全装置が働いたみたいだからとりあえず大丈夫なんじゃないか
NR1609
だったんですが火事だと思いました。
怖い。大事に使います
アンプを比較するためにバイワイヤリング対応スピーカーに金具付けたままアンプ2台繋げてたけど、これも一歩間違えれば火吹いてたのか。
火吹きじゃなくて火花じゃないの? コンデンサー燃えたら音出ないでしょ
火花です。
火を噴いたくらいの衝撃でした。
火を噴くことなんてあるんですか・・
一回、電源が落ちてから
起動させたら配線どうしは当たらないようにと
説明が出ました。
スレチだったら申し訳ないです
230v-のマランツのオーディオアンプ?を使うのってやっすい昇圧器でも問題なく使えますか?
もし無理な場合オススメの対策を聞きたいです
>>161 安い昇圧器じゃアンペア足らなくてまともに動かない場合がある
しっかりとした大きい昇圧器を使うのが普通
>>162 回答ありがとうございます!
50w仕様のものなので100wの昇圧器で充分と考えたのですが考え直してみます
火事にならないように気を付けた方が良いよ。
高々数万円のアンプで火事起こしたら数万円の被害じゃ済まない。
火花散るような状況が起こったのにそのまま使い続けるなんて怖過ぎる。
音が出ると故障がないかは別の問題。
スピーカーケーブルってショートの注意書きがあるけど本当に火出るのかよ
それに比べてステレオミニプラグって安全なんだな
ミニプラグの端子で繋がるアンプとスピーカーでいいじゃん
そんな音質下がるの?
PCの横に置くようなスピーカーってミニプラグや赤白プラグじゃん
ヘッドホンイヤホンもミニプラグだな
なんでアンプ通すのだけ特殊なケーブルやねん
スピーカーケーブルって
動線むき出しのまま使うから
熱とか持ったら怖いですね。
うちなんて離れで使用しているから
発火しても気づくのが遅れるから怖い。
安全装置が働いたとしても
火花散ったものは様子見て使用するよりも
やめたり、修理に出したほうが良いのですか
>>160 何をやってるときに、何処から火花が出たんだよ
パワーアンプ回路の抵抗やトランジスタが焼損したんじゃないの?
火を吹くレベルだったら中開けたらどこか黒く焦げてる部分あるはず
まあメーカー修理出したほうが良いね
スピーカーケーブルのショートで一番ありそうなのがコンデンサーの損傷
嫌な臭いしなかった?
確かにそのまま使い続けるのは怖いな
プロに確認してもらった方がいい
流れに乗らず申し訳ないんですが、使っている人に質問があります
ネットワークオーディオプレーヤー機能の使い勝手はどんな感じですか?
現在、音楽部屋ではNP-S2000でNAS内のflacまたはwavファイルを聞いている環境ですが、
居間のTVの所でもNAS内の音楽ファイルを聞けるようにしてしまおうと思ております。
ついでに今は安物のHDMIセレクタからTV直付けにしているのをAVアンプにしてさらについでに
サラウンド環境にもしてしまおうと思っております。
で、他社より薄いので1609後継の1710はどうかと思っているのですがサラウンド関係の話は
過去レスみてればなんとなくわかるんですがネットワークオーディオ機能の話はないので…
使い勝手というと難しいな
どんな機能が欲しいとかあるの?
正直GUIのってるNASあたり用意したほうが幸せになれる気がする
なんだったらやっすいノーパソで
>>176-178 居間での使用なので、とりあえず通常・連続・ランダム再生位が出来ればいしまあそれは当然出来るでしょうが、
専用機じゃないので機能面っていうよりは実際の使い心地に関してストレスがあるかとかそういう面です
例えばスマホでの選曲・設定の操作しやすさとか、アプリが頭いいとか悪いとか、そんな実際の操作感というか…
結構サクサクできるとか、あくまでオマケ機能でイライラするから使ってないとか
>>175 AVアンプは買い替えとか機種変とかよくあるし、同じ機能が欲しいけどないという事も良くある
TVを買うときもBDレコとかついてるTVを買って買い替えたら見れなくなったなんて事があるのと一緒
なので将来的に考えて別機種にした方がいい
例えばネットワークプレーヤーを買うとか、AppleTVなんかのメディアプレーヤーを買うとか
iPhoneを使ってるならiPhoneのNASアプリから直接AVアンプにAirPlayで転送するというのもあり
>>180 いや、あくまで今あるいろいろな機器に1個だけ追加して居間でオールインワンにそれなりに使えるAVアンプ兼用の機械を
求めているので、TVを変えるとか、NASを変えるとか将来性とかそんな大がかりな話ではないのです
>>166 スピーカーケーブルとステレオミニプラグじゃ扱う電圧も構造も全然違うだろが
バナナプラグに変えたってショートすりゃ火花出るわ
スピーカーケーブルにはスピーカーを動かせるだけの電流が流れてるからね
ステレオミニプラグのくだりは意味不明
LGのテレビOLED55B8PJAにてmarantz1710のセッティングで困ってます 初期設定でHDMIarcから音声が出力されテレビのリモコンで音量調節も出来ました。
テレビのリモコンで電源を切るとアンプも切れましたがそれからテレビのリモコンでテレビをつけてもアンプの電源がつかずmarantzのリモコンで電源をつけても音声が出力されません。
コンセントを抜いて放置したりHDMIを交換したりしても音声が出ません。初期化しても同じです。テレビの外部機器登録も出来てます。
>>185 アンプの入力はTV Audioに切り替わってるか?
>>188 なってます 自動でなります でも音が出ません
>>185 テレビ
設定>詳細設定>音声>スピーカー設定>HDMI ARC
アンプ
SETUP>ビデオ>HDMI設定>HDMIコントロール>オン
ARC>オン
>>189 ん? 自動でなる?
言ってる事が矛盾してるが
> テレビのリモコンで電源を切るとアンプも切れましたがそれからテレビのリモコンでテレビをつけてもアンプの電源がつかず
ということは自動で切り替わってない(そもそも電源が自動で入らないんだから自動で切り替わるという言葉がおかしい
HDMI端子に接続してる機器でHDMIコントロールに対応してない、もしくは対応してると謳っててもまともに動かない機器を繋いでるとそれに引きずられて全体的にまともにHDMIコントロールが動かなくなる事がある
接続する機器を一つづつ外してみて試した方がいい
もちろん
>>190 の書いてる設定もそれぞれちゃんと設定した上で
>>187 >>180のようなことは
>>175の3行目に書いてある通り既に別の部屋でやっているのでね
あくまで居間にあるTVとかBDとかスカパーとかにもつなぎつつサラウンドにし、ついでにNASの音楽も聞ける機能があり
できれば操作性が簡単で居間なので他の家族も出来るものを求めてるんだけど、あなたの言うのはそれが出来るの?
出来るのならそれを教えてくれよ
無意味な言い合いやめろよ
スマホアプリからも操作できるし操作自体は難しくないけど使い勝手はあんまり良くないと思う
あとは取説読んで判断してくれよ
>>194 スレ汚し失礼しました
そんなご感想を求めてました
あとは取説見てみて他社の同等品の取説と見比べてみます
thx!
>>191 アンプの画面上では手動で電源付けたあとにテレビに切り替わります ちなみにアンプに繋いだブルーレイの音声は出力されるんです テレビだけが音声が出ません
>>197 これで駄目か?
テレビ
設定ボタン>詳細設定>映像>追加設定>HDMI 4Kディープカラー>オン
アンプ
SETUP>ビデオ>4K信号フォーマット>拡張
>>48 うそーんこっちはAtmosにならないぞと思ってAmazonに問い合わせたら、
ゼログラもトランスフォーマー(最後の騎士王?)もAtmosじゃないよと言われた。
何を信じればいいんだ〜
NR1710はHDCP2.3だから接続のコンパチビリティについては色々あると思う
特に相手がLGとかテストしてなさそうだしw
>>197 他が大丈夫なら最後に残ってるTVが問題なんだろw
>>175 さっきなんとなく試した。
ウチは有線接続の1609だけど、マランツアプリだとどうやっても1609を認識出来ず、デノンアプリ(手持ちにDNP720があるから)だと認識出来た謎現象。
でもそのアプリ触ってたら勝手に接続切れたりしてイライラするからアプリ触るの諦め、結局1609のリモコンで直接操作する事にした。
但し純正リモコンだとフォルダ操作とか曲選択はテレビ見ないと無理。1609本体画面にそういう情報は出ない。
短時間でやったし、使用環境も違うから参考にならないかも知れないけど一応そんな具合って事で。
>>205 マランツアプリじゃなくてHEOSアプリじゃなきゃダメじゃないかな
>>205 お前もわざわざやらず 馬鹿はほっといた方がいい
>>198 半分ビンゴでした!HDMI2画面でディープカラー設定したらテレビオンでアンプもつきました!しかしオプティカル接続してないと音声出ませんでした
>>204 多分そうですね ディープカラー設定してテレビはHDMIarc設定しながらオプティカル接続でアンプはオプティカルにすると問題なく音声も出ました。テレビ電源オンでアンプも電源もつきました。テレビのarcが故障しているのかも。
NR1609をショートさせたものですが
嫌な臭いなどは一切なかったです。
火を噴いたという言い方は間違えです
火花が出たショックでそのような言葉を使いました
外装などは焦げ跡などないです
>>211 心配しなくても大丈夫
パワーアンプから出るスピーカー端子を短絡させればバチっと火花は出る
車のバッテリーでプラスマイナスを短絡させればバチっとなるのと一緒
最近のパワーアンプは安全装置ついてるからそれが効いたなら問題ない
110です
アンテナ不良に疑い持ってNR1710返品交換した者だけど
やっぱアンテナ不良だったわw
交換品は根元ぐらついてなかったし、ルーター弄らずに一発で繋がった
一月前から予約してたから組み立ての不慣れ期の奴だったのかな
代替品と比べてリモコンもフニャフニャしてたし
wifiとかの相談は難しいね。
環境うまく伝えきれないし
でも色々教えてくれた人感謝でした
>>210 テレビ側のHDMIはarc対応端子に繋いでます?
>>197 一つ気になったんだが、
> HDMI端子に接続してる機器でHDMIコントロールに対応してない、もしくは対応してると謳っててもまともに動かない機器を繋いでるとそれに引きずられて全体的にまともにHDMIコントロールが動かなくなる事がある
これ本当にやってるよな?
つまりアンプとTVだけをつないでほかの機器は外してやってみろって事だけど
まぁでも TVだというのは決定っぽいから関係ないか
>>216 ありがとうございます やはり駄目です。テレビのarcの故障かなと思います。
>>218 設定時だけど、“HDMI コントロール”の設定を変更した後にテレビの電源をオフ/オンしてる?
“HDMI コントロール”を再設定してみたら
1.“HDMI コントロール”の設定をオフにしてテレビの電源をオフ/オン
2.“HDMI コントロール”の設定をオンにしてテレビの電源をオフ/オン
初心者なのですが、アドバイスを頂ければ有り難いのですが、現在SonyのHTーSS380で5.1chを楽しんいるのですが、もっといい音で映画観たいと計画しています。
今買うなら1609と1710どっちがいいですか?eARCっていうのがあるみたいなんですが、あまりよくわかりません
用途は、apple TV4kで映画見るのが主です。
スピーカーは、DALIのSPEKTORシリーズで統一を予定しています。いきなり全ては揃えられませんが、
将来的には、7.1chもしくは5.1.2chを考えています。
>>222 1609と1710ならそりゃ1710ですよ
新しいものを買おう
1710かパイオニアvsx-lx304で迷っています。ミドルクラス買う方が良いでしょうか?
NR1710は7ch、LX304は9ch 何をやりたいか次第では
>>226 今はセンター入れて3chですが5chにはしようと考えています。
新築18畳リビングで映画用です。
スピーカーはB&W CM8ですがマランツが相性良いと聞きました。
CM8の持ち味を活かせるのはプリメインならMarantz PM-14S1とかRorel RA-1520あたり
パイオニアはMCAACの補正が凄すぎてスカスカのフラットな音になってしまうと思う
デノンやオンキヨーも解像感が落ちてもっさりになるので消去法でNR1710は良い選択
>>227 NRは薄型のため標準サイズのアンプよりパワーアンプ出力が小さい
よって18畳で5chならおすすめしない、以下8Ω2ch使用時の定格
NR1710 50W、AVR-X2600H 95W、TX-NR696 100W
SR5013 100W、AVR-X3500H 105W、VSX-LX304 90W
SR6013 110W、AVR-X4500H 125W、TX-RZ840 130W
なおVSX-LX304は出たばかりでまだ高値だよ
在庫があればVSX-LX503の方が安いし、SC-LX701も+1万ぐらいで買える
>>229 ありがとうございます!
503,701を検討してみます!
完璧な防音設備のある18帖の部屋があるとしてスタジオレベルのピーク104dB/SPL鳴らすのに
必要なアンプの出力は20Wもあれば良いので実用上足らない訳じゃ無いよ
>>231 そこが心配なんですが、それほど高音質を求めているわけでもないので、、どうなんでしょうか、、迷います。
>>232 モニオのSilver RXでNR1710、AVR-X2600H、TX-NR696、RX-A780クラスから
SR7013、SC-LX701、RX-A2080クラスに買い替えたら凄く音が良くなったよ
CMの良さを出すならミドルクラスがおすすめ
>>224 ありがとうござます。
AVアンプは新しい方がいいみたいですね。
>>48の情報がおかしいなと思ってAmazonで調べてもらったが
現状ジャック・ライアンのUHD版1本しかアトモス配信やってないと正式回答貰ったぞ
一瞬信じた俺も悪いがこんなんで嘘付くんじゃねーよもう
NR1710で黄色端子やコンポーネント端子の映像が映らない人が他にいないか気になる
HDMIに駆逐されて使う人自体レアだろうけど、PS2もVHSデッキもダメだった
>>237 やったことないけど設定しなきゃ映らないんじゃなかったっけ
取説174ページ
HDMIと割り当て被ってないか確認
>>237です
端子割り当ての見直しや初期化をしても、相変わらず音だけ出て映像はマランツロゴが出るので、サポートに問合せたら初期不良扱いで交換となりました
これで他の個体もダメならファームウェア不良を疑うものの、果たして
まあ出たばっかだしね
不良率は幾分高いかと
アンテナ不良者の感想
>>232 パワー出力の数字が音質を決めるって? www
使うSPの能率が90db/W程度なら、20W/chの出力のアンプをフル稼働させる音量では
うるさくていたたまれん上に周囲から苦情が来るぞ、たとえ10畳越える部屋であっても
パワーアンプ部の出力数字はSPの能率との絡みで見るべきだが、最近の100W/chとか言うのは
カタログ数字馬鹿向けのスペックと言って過言ではない
音質は出力数字含めた各種スペック数字では全く計れない
自分のSPをつないでの試聴がすべて
なお一般に、音質の95%はSPとアンプのデジタル→アナログ変換部が決定する
売れ線のアンプならパワーアンプ部が音質に関与する部分はごく少ない
>>245 試しにお伺いしたい。
"音が出る"のと"「良い」音が出る"という違いに対してアンプの最大出力が関連するのかどうか。
言い換えると、100Wのアンプを1W駆動する時と、20Wのアンプを1W駆動する時は同じ音に聴こえます?
音質なんて価格相応だ。
出力なんて気にしてもしょうがない。
スピーカーに相応のアンプを利用していれば問題はない。
最大出力なんて利用することもない数字を気にするだけ無駄。
>>248 初心者を卒業したと思い込んでる初心者と 真空管至上主義のジジイしかそんな事は言わない
>>247 こいつの言ってる事の本質を理解出来てないだろw
そいつの例えは実質的な例えだからピンとこないだろうが
最大100W出力のアンプで10W出力するのと最大10Wのアンプで10W出力するのでは、明らかに後者の方が歪むし最悪の音になる
最低音量から最大音量までの効率をグラフにして、ありえないけど全く同じ特性だったとして同じ形になるとした場合10Wの方は急勾配になるが100Wの方はなだらかになる
その時小音量で聞いた時の位置も違うし10Wの時の位置も違うというのは中学生でも分かる
10Wならそうなることも多いけど5Wだと100Wのやつで5W出すより10Wのやつで5W出すほうが良かったりするよ
10Wだろうが100Wだろうが音質には何の影響もないぞ
影響があるのはドライブできるかどうかだけ
>>252 超初心者現るw
いいなぁそんな安っぽい耳でw
NR1608なんですけど、
とある機器をフロントのHDMI端子に接続すると音声データも認識するのに、リアのHDMIだと音声データが認識しない症状に悩まされています。
ケーブルを変えても変わらないみたいです…。また別の機器だとリアの端子でも音声データを認識しています。
似たような事象を経験した事ある人いらっしゃいますか?
フロントとリアってスペック違うんでしたっけ…?
>>254 フロントのスペックは違う 18Gbps非対応
繋いだ機器がステレオ出力になってるだろ
5.1出力に
>>254 ここに居るのは超能力者じゃないので具体的にソース機器の型番を書いてくれ
音展いってきたがD&Mは全力でNR1710推してた
>>255 スペックが低い方が音が出ているという事ですね…
>>256 ステレオだめなんでしたっけ?
>>257 HVT-BTLという古い機器みたいです。
↑の機種は音声は必ずステレオになるみたいですね。
BDP-LX58はリアのHDMI端子でも音出るんですけどね…。
>>260 スペックが低い方が音出ていて高い方が出ない
だからだろ
意味わからんか?
ケーブルが低い方の仕様だったら当然高い方のHDMIコネクタからまともに出るわけないという事
ケーブルの仕様がプレミアムと書いてあったり18G bpsと書いてあっても無印や中華製だと実は満たしてない粗悪品という事は多々あるし、相性の問題もある
同じケーブルを複数持ってたらケーブル変えても同じなのも当たり前
HVT-BTL
チューナーじゃん
放送が2ch放送なだけだろ
安かろう悪かろうと言って安物には安物の理由があるんだよ
まともな家電メーカーの製品を買った方が良い
価格.com - 『音がでません』 IODATA HVTR-BTL のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245982/SortID=16796225/ >>261 HDMIは後方互換あるでしょ。LX-58で4K/60Hz使えてるケーブルでも同じ症状。相性もあるとは思うけど、以前は使えてたんだよね…。
>>262 で、なぜ2chだとダメなんですか?
対応しているでしょう?
>>263 似たような事例あるんですね。
普段からテレビ見ないので、こんなクソな製品を使い続けているのですが、後ろ向きな対応としては音声をアナログで別に接続すれば鳴るので、暫くそれで対応かなあ…。
気持ち悪いので原因究明はしたいのですが…。
>>264 後方互換w
何言ってんだお前はw
HDMIケーブルの話してるのが分からんのか?
粗悪なHDMIケーブルは突然使えなくなる
他の機種で使えてたからと言って他でもそのケーブルが使えるとは限らない
他の機種ではギリギリのラインで辛うじて使えてるが他のキッチリした機器では使えないなんて事は普通にある事
初級中級ホームシアターAudioスレでも書かれてるが初心者は絶対にHDMIケーブルを疑わず、安物ケーブルでも一度映れば問題ないと思い込む
>>265 ありがとう。兎にも角にもケーブルが問題という見解なんだね。買って試してみるよ。
でも自分が疑問に思っているのは、
@そもそもHDMIは映像と音声を物理的に異なる線ではなくて同じ線を使っているし、
映像の方が伝送レートが必要でその映像が出ているのに、音声が出ないのはケーブルの
問題なのか?ということ。
A送出側のHVT-BTLは年代的にHDMI 1.xのハズなので少なくも18Gbpsでの
転送はしてないし、受け側のNR1608もHDMI 2.xのチップが載っているとはいえ
後方互換でHDMI 1.xも充分復調可能でしょう?
(相性の問題は出る可能性がありそうですが)
Bケーブルの型番はもう分からないけど(でも少なくとも貴方の言う中華製の
安物は買ったことはない)、少なくともLX58で4k@60Hz送出で使用中の手持ちの
中では比較的上級のケーブルをHVT-BTLに使っても音だけ出ない(1080iだから
4k@60Hzよりも伝送速度遅いでしょう?)。また、直ぐにそのケーブルをLX58に
戻してもちゃんと4k@60Hzで使える。という事はケーブルは壊れていないという
事ではないのかな?
C手持ちのHDMIケーブル全部についてPCとiPadから映像+音声をリア端子に
出力できるか確認したけど、全て問題なかった。
DそもそもこれまでHVT-BTLがリアのHDMI端子でも使えていたのに、最近機器の
配置換えをしたら、フロント端子でしか音が出ない症状になってしまった。
という事なので、ケーブルで直ったら謎が深まるな…。
ここにいるのは超能力者じゃないから入れ替えた機器の型番を明らかにしないと何の解決もしないし発展的じゃない
>>266 まず、兎にも角にもケーブルが問題という事を言ってるんじゃない
まず最初に疑うべきがケーブルという事
ケーブルが問題かどうかをまず確認する必要があるが、その確認が不十分という事を言ってるんだよ
そして@〜D全てにおいて 全くもって典型的な初心者の考えその物だし、人の意見を全く聞こうとしてないし理解もしてない
面倒くさいから「全部修理に出せ」
ちゃんと読まずにレスして適当なこと書いてる人沢山いるけど、さし当たり設定見直せば?位しか思い当たらんな。
出力側の音声信号は何か、受付側は何を受け付ける設定になっているか、音量は有意な量になっているか、これでダメなら4kチューナー購入のチャンスと思うんだ。
1608を1710に有償でいいからアプグレして欲しい
とくに何が変わるかわからんが
>>237=
>>242ですが、交換機が届いてもHDMI出力からでは映らず、試しにコンポーネント出力からテレビに繋いだら普通に映りました
改めて説明書p251を見ると、NR1609まであったはずのビデオコンバージョンが削除されたオチだったようです
HDMI出力と併用できるし一応解決とするものの、内部回路が関係してそうだし、アプデで機能復活は厳しそうですかねorz
>>272 あったらあったで高いとか言って使わないんだろ
そんなサービスがあったとしても基板入れ替えになるから安くはならんぞ
いまどきコンポーネントなんてついてなくてもいいだろ
アンプ買うほど音にはこだわってて、TVだけ糞オンボロなんてヤツがいるとも思えんのだが……
音にこだわりが無くてもTVの内蔵スピーカーはひどすぎるから、AVアンプ買いましたって人もそこそこいると思う。
アンプとテレビは普段勿論HDMI接続ですが、ギリギリD端子もあった頃のテレビなので、コンポーネントとD端子の変換ケーブル出してきて
>>274を試せたという訳です
アンプに昔のゲーム機を繋ぐ時、NR1710のHDMI変換機能の削除は痛いですが、今時HDMI無い機材はいい加減退役させてやれというマランツの忠告と思っておきます
>>282 そういう人ごちゃつくの嫌いそうだからサウンドバーとかじゃないの?
>>282 呼んだ?
テレビの音も良くなって音楽もそこそこ聴けて、特に不満なし
センターなしの4.1
>>282 ピュアオーディオにはまったく興味なくアンプで作ってるけど
さすがにアナログなんて使ってねえわ
コンポーネントケーブルすら手元にないかもしれん
>>283の言う通り、HDMIない機器はもうお蔵入りって時代だよな。PS2以前だろ
>>284 それが大多数だろうな。俺は映画メインだからリアルアトモス欲しくて組んだけど
その時のユーザーが多く望む(売れそうな)機能を載せる代わり、利用ユーザーが少ない機能は削減されるのは、省スペースが売りのこのシリーズだと必然になるんだろね。
NR1710を我慢してあと1年待てばさらにグレードアップしたのが出るかな?
毎年出てるからそりゃ出るだろうな
でもいつまで経っても買えないぞっと
>>289 後から出たものがグレードアップとは限らんぞ
必要な機能を減らして不要な機能を増やしただけの場合もある
分かりやすい例で言えばPS2
最初は拡張ベイや色々てんこ盛りで付いてたが後から出たモデルはどんどん小型薄型機能カットをしていった
もちろん小型になってファンの音も小さくなり消費電力も下がってスペック的に良くなった部分もあるが、その反面削られたものも多い
AVアンプも一緒で削られるものは使用頻度の少ないと思われる機能
代わりに増えるのは、使用頻度が少なくても巷で話題の機能(数年後にやっぱり削られると思われる)
変わらないのは物理的な機能(音質に大きく影響するプリ部やパワー部)
その昔殆どの家電に搭載されたファジー機能も今ではすっかり見なくなった
名前を変えてAI機能とか呼んで本当のAIとは程遠いファジー機能が復活してるけどなw
cr612って6mmの芯径だとバナナつけないとつけられないよね
計ってみたら5mm位だった
初心者の質問です。
NR1710にもヤマハのシネマDSPみたいなサラウンド機能はあるんですか?
今日ヨドバシカメラのヤマハのコーナーでシネマDSPがオフになった状態からオンになったときスゲェってなったんです。
店員に「これはヤマハにしかありません(ドヤァ)」って言われたんですけど、昔ミニコンポでこんなリバーブかかるような機能があったので本当に他社に同等の機能が無いのかが気になります。
NR1710の唯一気に入らないところがBTのバージョンの低さ今どき4.2もないとかどうなのよ
別に5.0になったからってよくなってるとこもないだろ
……BT4.xから5になって音質があがると思ってたんやろなあ
いま仕様をみて驚いた。3.0ってのは流石に、てことか
HDMIは2.1に対応させたんだっけ、なのにBTは3.0とかずいぶんバランスが悪いなぁー
>>294 そんなのはどこのメーカーでもつけようと思えば付けられる
ヤマハは20年以上前から付けてるけど、他のメーカーが付けないのには訳があるんだよ
そんな機能誰も望んでないし、最初の一回はいいが2回目からは飽きて使わなくなる
音質を落としてまで付ける機能ではないという事
ヤマハで羨ましいのはアプリの操作感くらいかなあ
あとは普通に無難
アプリだけはマランツは手放しで褒めるとこない
1710購入予定なんだがこれのフロントプリアウトってパワーアンプ経由でフロントスピーカーに繋げば
オートでセッティングできるものなの?
AACの配信で320kbpsより上のビットレートのファイルがあった
1608で再生できないわ
>>297 ノートPCをBTでアンプに繋いで音ゲーやるから5.0ないときついね
てかノートPCをアンプに繋ごうとするならBT以外だと何を使うんだ
ノートPCだとサウンド系の端子ないからやっぱ無線に頼るほかなくね
PCのHDMIって音酷くない?
以前デスクトップでやったことあるんだが雑音がすさまじかった
PCスレで聞いたら映像だけで音別にだせと言われたな
確かに映像も同時に出せば音声のビットレート落ちるけど
ノイズは別に感じないな
ディスプレイ設定すれば映像出さずに音声だけ出せるでしょ
有線が気にならなければ、遅延の大きいBTよりはましなはず
>>314 ノートPCのUSB空きないしこれ以上線増やしたくない
>307
どんな音ゲーやるのか知らんけど、apt-X LLじゃなきゃ遅延でゲームにならんでしょ
対応のトランスミッタとレシーバ経由でアナログ入力だな
あー、USBの空きがないとか文句垂れてるのか
じゃーレシーバだけ導入してapt-Xで妥協だな
>>301 294です。なるほどですね。確かに昔のミニコンポでもスタジアムとかコンサートとかいろんなプリセットありましたけど一瞬で飽きましたし、それと似たようなものなんですね。一気にNR1710の購買意欲につながりました。
あとはしばらくリアスピーカーをつける予定が無く、フロントとセンターの3.0状態で構築しようと思ってるので「じゃあEB70でいいんじゃね?」という心の声と葛藤することとします…。
単に音としてDSPを聴くとすぐに飽きるけど、映像と込みならそれなりに楽しめる。
今のヤマハのDSPは結構優秀。
ヤマハのDSPが楽しめるわけねーだろw
そもそもジャンルで設定毎回変える奴なんていねーだろ
フロントSPだけでも音が立体的に聞こえるとか、スピーカーの位置を疑似的に変えるとかそういった機能を望むなら1710は不向き。
NR1609で5.1.2CHにしています。
同一シリーズのスピーカーでないので
購入を検討しています
アニメとか昔のやつはステレオが多いと思うんですが
マルチステレオCHにするとそれぞれのスピーカーから音が出るから
臨場感が出ますか?
サラウンドとの違いがよくわからないのです
教えてください
>>322 Multi Ch Stereoは別名BGMモード
ステレオ音源はそのまま、マルチch音源はステレオにダウンミックスして
同じステレオ音声をフロントLR、サラウンドLR、サラウンドバックLR
トップLRに出力、センターへはモノラルダウンミックスして出力
5.1chのスピーカーが設置
されているとして
2ch ステレオ音源は
マルチ ステレオチャンネル
以外ではどのような設定を
すればスピーカーを生かせますか?
>>325 スピーカーを活かすという発想が間違っている
まあ初めてAVアンプを買った頃なら分かるけど
それなりのスピーカーでセッティングもしっかりしてあれば
2ch音源はそのままStereoで2ch/2.1ch再生が一番いいだろう
とりあえずDolby SurroundやDTS Neural:Xのアップミックス再生を使ってみる
もともと5.1chで制作された作品の2ch音源なら割と上手くアップミックスされるが
2chで制作された作品は違和感も多いので自分で判断
Stereo再生とアップミックス、ソースに応じて好きなので再生すればいい
ある程度使い込んでくると、2ch音源は2ch/2.1chで再生が一番良いとなってくる
テレビ番組とかアニメ見る時に使うんならDolby SurroundかDTS Neural:Xの好きな方を選んだら良い。
アニメ映画ってなんであんなセリフ音量絞ってんだろうな
今センターないからしんどい
>>321 これが目的ならEB70のほうが向いてますか??
eARC詳しい人に聞きたいんだけど
いままではPS4→アンプ→TVだったのがPS4→TV→(eARC)アンプでゲームのサウンドが出るようになるの?
そしてこれでドルビーサウンドやDTSが使えるのか、なんというかHDMI1にゲーム挿しててHDMI2(eARC)から音声が出るのが不思議な感じで合ってるのかわからないんだ
>>331 eARCはTVの機能なのでTVが外部入力も対応してれば鳴る
逆に対応してないTVを見たことは無いけどw
HDMI2から音声がTVに入ってHDMI1からeARCで音声がアンプに流れる
HDMIと言っても映像が流れてるわけじゃなくて音声が流れてるんだから
TVの光出力やRCA出力をHDMIの音声部分で流してるだけ
HDMI2がeARC対応のTVなんだな
逆に書いたから逆に読んでくれ
HDMI2.1の新機能でアンプが足枷になるんでしょおそらく対応してない機能がアンプは多いから
それで映像優先で直接テレビにつなぎサウンドはeARCから出したいのでは
>>337 PS5はほとんどの機能に対応してくるでしょ
そうなるといまあるアンプでは支障がでるからテレビにつなぐのは正解じゃね
eARCはアンプの救世主
197でテレビ音声が出なかったものです 問題が解決しました。テレビやアンプに繫いでいたandroidBOXのhdmi端子を抜いたらテレビの音声が出力されました。電源が入っていなくても影響があるんですね
>>341 そういう事はままあるよ
例えばHDMIでの電源連動全てしてる機器繋いでても、ある一つの機器が少しでもおかしいと 全ての連動動作が微妙におかしくなることもある
旧Apple TVを繋ぐと連動がおかしい(BDレコーダの電源を入れても入力が切り替わらなかったり、BDレコーダの電源を切ってもTV Audioに戻らなかったり)
けど、Apple TV 4Kに差し替えると全て正常に動作するようになる
とか
NR1710ってBluetoothのウーハー繋げませんかね?
ヤマハのサウンドバーのを使いたいんですが
…
そもそもAVアンプでサブウーファーへのBT送信なんて出来るものなんてないだろ
BT受信で音楽再生はあってもw
1710なんだけどHDMI端子にアマのFireTVとBDプレイヤーがつないであって
BDプレイヤーを見て本体の電源を落とすとFireTVが見れなくなっちゃう
FireTVを見て本体の電源を落とす分には問題がない
これって使ってたHDMI端子以外のものはスルーしてくれないの?
>>351 Bt出力が出来るという意味だよ
機器が受信出来ないと意味ないから気をつけてね
あとBt送信アプデは予定されているだけで今は無理だからね
>>352 リモコンでソース変えないとスルーしてくれない
電源オフ時のソース変更許可、と言う設定がある
もしくは特定のソースを常にスルーするかも設定できるよ
>>352 アンプ側の入力モードをブルレイモードからFireTVモードに切り替えたら
見えるだろ
>>353 Bluetooth送信機能はBluetoothヘッドホン用でしょ
SWや各chを送信する機能じゃないよ
今5.1ch以上を聴く時はVSX-S510で
2ch聴く時はELSoundのEPWS-10DXにして
スピーカーはMENTOR MENUETにしてるんですが、
2chの音がよくなるか悪くはならないなら
NR1710に集約しようかと思ってます。
ご意見いただけると幸いです。
1710はエントリークラスのAVアンプにしては音がいいってだけで、7万もするEPWS-10DXより劣ると思う。
過去スレだと2ch再生時の音に不満があるので、プリアウトにアンプを繋ぐって話題が多かった。
けど音の好みは人それぞれなので、最終的には実際に購入して聞き比べるしかないかと。
新機能が不要なら安くなってる1609もあり。
>>358 NR1710のプリアウトにパワーアンプをつなげば実質パワーアンプの音なんで
いままでのまま聞けるじゃん
じゃあアンプを変える意味があるのかというとそこは判らん
やっぱNR1710に2chの音は期待しちゃ駄目ですか。
VSX-510から1609に替えたが単体の短時間の試聴では単体差が小さいし映画ならΠの方が良かった
Πからマランツの薄型に乗り換えはフロントプリアウト使って2CH強化するのでなければ意味ないと思う
VSX-510って非Atmos/DTS:X機でジャンル違いじゃん
NR-1609ってどうですか?
Wi-FiでAndroidのスマホから曲飛ばせますか?
>>365 HEOSってアプリがあって端末内の曲をWi-Fi経由で再生できるよ
>>366 やっぱりそれを使うんですね
なら心配いらないか
今だったら数千円しか違わないんだから1710でいいんじゃね?
中が前面刷新らしいんで説明できないからマランツのHPみてよ(´・ω・`)
見たんですけど比較みたいのなくてわからないです
まぁ気長に調べます
悩みに悩んでマランツのミドルプリメインから1710に変えたおれの感想
2chピュアにこだわる奴はやめとけ
でも普通に音楽を楽しみたい、映画もゲームもFMも配信も聴きたいようなやつなら全然問題なし
音楽が身近になって正直ピュアの時より音楽を楽しめてる
ピュアとは音に求めるものが違うな
さんざん悩んだおれも今は5.1chで週末シアター楽しんでます
>>372 プリメインは捨てずに1710のプリアウトに繋いだらどうよ?
ボリュームがー、とぬかす人も居るがより幸せじゃない?
ボリュームが〜
SNが〜
って喚くヲタ老害がノイズの塊のAVアンプのスレに常駐している不思議
>>374 この中で一番賢くて面白いのがお前だと思うwww
ヲタ老害が自分の劣化した狭い可聴域を魂で聴いて文句言ってるから・・
2chピュアにこだわる奴は「もしかしたら1710でもイケるかも」とは思わんのでは
AV兼用のサブシステムでもそこそこいい音で音楽聴きたい需要があるからフロントプリ出力のあるこのシリーズが続いてるんだろ
>>373 それも考えたけど場所の問題と、フロントバイアンプにしたら思ったより良く鳴って、もうこれでいいんじゃね?って感じになったな
AVアンプにした時点で諦めは必要だからな
以前は見栄で4階建てのオーディオラック置いて
巨大なプリメインとCDプレイヤーとAVアンプとユニバーサルプレイヤーとか置いてた
でもTVがどんどん巨大化して部屋の中央を占拠するようになってからいろいろと邪魔になるし
そもそもTVラックが巨大なんで中に入れられるAVアンプにしてオーディオ機器撤去したら部屋がスッキリ
ハイレゾ音源だってPCから再生するからCDとかイラネーし
スピーカーも1710につないだ安いデジタルパワーアンプでちゃんと駆動できてるんでもうこれでいいや俺状態
1710にPCを繋ごうとしたらHDMIか光端子でよいのかな?
>>382 PCでDLNAサーバ立ててネットワーク経由で聴くのが一番スマートかな
すんませんPCの作業音から動画全ての音流す場合ですね
音楽ならそっちのほうが良さそうですね
>>384 通常は光/同軸デジタル、マルチchの時だけHDMIを使う
>>384 NR1609だけど
TOPPING D10(USB DAC)+VX2(AMP)のセットとNR1609のセットを切り替えて使ってるから
HDMIの他にTOPPING D10(USB DAC)をアナログ接続して使ってる
PCだったらアトモスソースの動画とかも見ない?
ゲームだってするだろうしHDMIはトラブル起きやすいが、光は最後の手段だろ
NR1710 いきなり値上がりした
お前ら黒ばっか買うなよ
ぐわーシルバーも6000円近くの値上がり
完全に買い逃した…
アバックで買えばいいじゃん
NR1609初期不良時の対応も良かったよ
自分はとっては販売前のAmazon予約が正義だったわ
アンテナ不良に当たったけどポチポチ返品交換でごたごた説明やテストせずに済んだ
アバックにはまだ初期ロットの在庫が少し残ってるんじゃない
>391だけど買い物カゴに入ってた商品が一夜にして6000円値上がりするとなんとなく買いづらい。
DENONにするわ。
>395
火曜日に実店舗行こうとしたら定休日だったんで楽天のアバックで買おうとしてたんだけどね…
なんでアバック公式WEB-SHOPを見ないんだろうか
>>396 買い物かご入れた時点 ねだんは確定だろ?
>399
いや、値段変わるよ。値下がりする事もあるし。
よくよく調べてみたらサイズ以外の機能としてはDENON2600HKの方がいいのかな?
それとも音はマランツ1710 の方がいいのかな?
アバックでシルバー確保した。
迷わず一昨日の底値で買っておけば良かった。。。
>>403 600円ぐらいの差だろ
それよりサイトの価格変更がもれてたとかじゃなきゃいいけど
現物をゲットするまでドキドキ楽しめる
>402
同じ事考えてた。
HDMI出力も2つあるし、サイズ以外の機能面ではDENONの方が上かなと。
音の良し悪しはわからんが。
俺もDENONの方がいいかなと思ったんだけど、アンプ側のスピーカー端子が半透明じゃなくて昔ながらの赤黒だから踏み込めないんだよね
まあ設置したら見ないからなんとも
YAMAHA 585が安くてeARCとか条件満たしてるんだけど見た目がカッコ悪い
このクラスで音質とかどっこいどっこいだろうし、見た目と機能でやっぱりNR1710 で決めた!
急ぐものでもないし、5万台になったら買おうかな
DENONユーザーだったけどぶっちゃけた話、4500でも2600でもスピーカーのドライブ能力に大差がないから
1710でも全然かまわないと思う
>>404 ドキドキして待ちます。
SA-XR50から10数年ぶりの買い替えなので楽しみです。
今からイオンカード作っておいて月末に買えば1万円戻ってくるよ。
消費電力が違うね
AVR-X2600H 500W
NR1710 250W
省スペースにしたくてAV7005,MM7055から
NR1710にしようと思ったけどHDMI出力が一個しかないのな
色々計画が頓挫してしまった
>412
へー
ということは電気代とか考えるとマランツ1710 の方が安く済むのか
>>411 訳あって発送日を盆明けに変更してもらったのでまだ受け取れてませんが、値段のことは何も言われなかったので大丈夫かと。。。
webショップは値上げしましたね。。。
>>417 消費税分ぐらい安く買えたみたいだね
価格コムでの表示価格とサイトの表示価格が違ってたから
すぐ変更されると思ってたけど
サイトの表示価格を間違えてただけなのかな
入力2個減らしていいから出力二つあった方がいろいろ捗るよな
プロジェクターとディスプレイと二刀流できるほどの部屋があるなら
フルサイズのAVアンプ買ったほうが幸せになれると思うんだ
でもDENONなら6500ぐらいのを買わないとスピーカーのドライブ能力が足りん
プロジェクターある人は暗室専用ルームが多いから出力2つ必要無い
リビングでプロジェクターつないでる人はリアスピーカーとか外観を重視してる為つけてない人がほとんど
つまり5.1ch以上をそれほど重要視してないしリビングで雑音も多く音質を重要視する事もなく、当然明るいので画質も重要視してない
TV放送はTVで見るしたまに映画を見るときだけプロジェクターを使う
そんな人がAVアンプにTVをつないでなんてする方が電気代の無駄だし意味がない
(プロジェクターにだけAVアンプをつなげばいい)
リビングのTVにAVアンプをつなぐと操作に疎い女子供はTVさえ見れなくなる
家族のいないボッチ君だったらHDMI切替機使うという頭もあるはずだから余計2出力なんて必要ない
薄いんだからテレビ用とプロジェクター用に2台積んでもどうということはない
初心者で申し訳無いのですが、NR-1609とS-CN301-LRをベルデン8470で接続して2か月経ってます。未だ本機ボリュームを40〜45あたりにしないとテレビの音声すら、まともに聞こえません。
なにか設定が必要なのでしょうか?
>>427 マイクを設置し自動音場補正をやる
音量表示を-79.5dB〜18.0dBのdB表示に変える
これで何dBになる?-30や-20dBなら正常
>>427 マランツはそういうもんだよ
ボリューム位置を上げずに音量を上げるにはAudysseyでDynamic Volumeをオフ以外に設定したりダイアログレベルを調整したりスピーカーの設定でレベルを調整したり色々調整すれば大きくなる
俺は22〜25だな
リビング7010とシアタールーム8012両方
>>428 なおマスターボリュームの0dBはリファレンスレベルといい、BD制作時に使用している音量
-30dBのピンクノイズ(内蔵のテストトーン)が視聴位置で75dBとなりピークは105dB
映画BDをこの音量で聴けば正しい音響演出になる(一般家庭では爆音だが)
ちなみにDynamic EQは0dBからどれ位下げて使っているかでその補正度合を調整している
>>427 スピーカーのインピーダンス設定を含めて
セットアップメニューを見直してみれば
セットアップメニュー→スピーカー→マニュアルセットアップ→レベル
セットアップメニュー→入力ソース→ソースレベル
とか
>>427 うちはテレビ放送で40位かな。
マルチの映画だと50位。ソースによって60越えも。
防音室で使用。
>>424 欲張りミニマリスト君の事をなにも分かってない
寝室に42インチテレビとプロジェクターあるから
出力2つあったら嬉しいなー。
3.1chが普通に鳴ればいいからパワーも別に要らないし。
みなさんありがとうございます。やはり大音量は多少なりとも避けられないんですかね。
>>439 レスは読みました。ただ、冒頭のとおり初心者で内容の理解知識がありません。
ボリュームを40〜45あたりにすればテレビの音声聞こえるって自分で書いてるじゃん
それでなにか問題でも?
NR1710 店舗の方が安いな
都内62000円だったわ買わないけど
>>440 内容の理解が出来ようと出来まいと、日本語さえ理解出来てれば「やはり大音量は多少なりとも避けられないんですかね。」
こんな事は言わない
>>429 の 「ボリューム位置を上げずに音量を上げるには〜色々調整すれば大きくなる」
をやり方がたとえ理解出来ずに分からなくても、見れば出来るのは分かるし
>>431 や
>>433 のレスだけ見ても そんな結論にはならない
つまり人の話を聞いてない という事
そのボリューム値は何と比較して疑問に思ったのか。前に使ってた機種の記載とかがあれば、もう少しわかりやすいアドバイスが出てくるんじゃないかと。
>>443 都内に出るまでに片道1300円かかるんや
まあ東京に遊びに行って昼飯代も出ると思えばいいか
>>440 S-CN301-LR 出力音圧レベル81dB
低能率な小型スピーカー使ってりゃそんなもんだろ
ダリのopticonシリーズ
アンプはNR1609で5.1.2CHにしています
フロントがJBLの4425でセンターは昔買ったDENONの何か
サラウンドとリアがオンキョーの小さいスピーカー
フロントがサブウーファーより低音が出るんでサブウーファーは無し
NR1609持ちですが、Bluetoothヘッドホンに出力する機能は
ファームウェアアップデートで対応するのでしょうか?
対応しないようでしたらNR1710が羨ましいです・・・
バージョン:3600-9143-6131-0025】
(1)DTS収録の特定のDVDを再生した時の不具合を改善しました。
(2)Spotify フリーアカウントでの再生が可能になりました
今日NR-1609電源上げたらファームアップするか聞いてきたので、「はい」を選びタイムゾーンを選んだあとPlease wait表示のままになってしまった。
かれこれ1時間以上待っているのですが、こんなに時間がかかるものでしょうか。
NR1710アップデートしたんだけどAtmos接続してもinput signalがPCMになってしまってHeight Virtualizerが選べないなぁ
出来てる人いる?
NR1609買ったった
ほぼほぼポイントで買ったから大した金額じゃなかったけど、嫁から、無意味な買い物してんじゃねーよ、死ね。ぐらいな勢いで責められた。(´;ω;`)
たしかに、まだスピーカー買ってないから意味はなしてないんだけどさ
このシリーズ買った以上外部パワーアンプも買わなければな
リビングだったら事前に増えるスピーカーの数を宣言しとかんと2ch止まりにされかねんぞ
>>462 Fx-501Jx2 とか 1001Jx2 どうですか?
FX-501Jx2は面白そうだなと思ってたけどレビュー見る限り微妙そうね
>>464 フロント用にFX-501Jをモノラルで二個使ってて音はまあいいんだけど
ACアダプタ前段にスイッチ付けないとアダプタの電源が入りっぱなしになるんで
使う時にスピーカー駆動のためにスイッチ4つも入れなきゃならないのが割とめんどくさい
ACアダプターの待機電力なんて無視していいレベルでは?
ACアダプタの待機電力がだいたい5Wで2個で10w
24時間で240whで一ヶ月で7.4kWhつまり月あたり150円で年間1800円
大したこと無いなと思うべきか牛丼4杯食えるでと思うべきか・・・
>>471 お前バカだろw
なんか焦ってrつけてるしw
1710買ったんだけどテレビの音が出ない…
ブルーレイを通してだと音出るんだけどなぜだろうか?
>>474 テレビ側のHDMI端子がARCに対応している必要があるよ
テレビ側の説明書も読んでみて
>475
>476
対応してます。
でもHDMIって出力だけじゃ?
>>478 ARCに対応してるとテレビからアンプに音声を返せるのよ
それをアンプはスピーカーから出す
>479
そうなんですね。ありがとうございます。
光デジタル音声出力を繋いでる事は関係無いですか?
>>480 テレビの光出力からアンプの光入力に接続してるのかな
テレビがARCに対応しているなら光ケーブルでテレビとアンプを繋ぐ必要はないよ
>481
ありがとうございます。
一応抜いてHDMIだけにしてみたのですがやはり音は出ません。
テレビはHDMI CEC対応ARC対応となってます。
設定ービデオーHDMI設定ーHDMIコントロールの所の設定を見直せ
そしてアンプの表示はTV Audioになってると思うが
>485
HDMIコントロール オン
ARC オン
これでいいんですよね?
出来てますが…
あ、もしかしてケーブルがARC対応じゃない可能性が?
>>488 その可能性はある
プレミアムにすれば間違いない
あと TVとの相性
>>487 あとアンプの入力がTV Audioになってる事
TVがCEC対応だから自動的に切り替わるとは思うが、たまに反応しない機器もあったりするから確認
みなさんありがとうございます。
HDMIケーブル買い直してみます。
クソ安いHDMIケーブルでもARCできてるから諦めるのはまだ早いぞ
俺はHDMIコントロールをオフでARCをオンにしてるな
これだとたまにテレビから音が出るからアンプの電源入れ直さないといけないけど
>>491 アンプから音が出ないときテレビのスピーカーから音が出てるんだよね?
>494
テレビから音は出てません。
アンプの電源を切るとテレビから音が出ます。
テレビから音が出てないってことはARCできてそうだからケーブルかもしれないね
レコーダーとかの他のケーブルと交換してみるとかは?
それTVの音声出力が光になってるんじゃないのか?w
光デジタル繋いでても音は出なかったんですがブルーレイ起動してテレビ見る時はアンプ通して音が出ました。
>>500 それは当たり前
BDとアンプ間で音は完結してるんだから
TVとアンプ間の問題
アンプの電源が切れてる時CECでTVの電源入れるとアンプも電源入る?
入らないならケーブルに問題がある可能性も否めない
もしくはTVのCECやARCがちゃんと機能してないか相性の問題も否めない
そもそもHDMI接続を切ってTVから音が出ないならTV側の故障の可能性もある
今ある別のケーブルと変えて試してみるのがいいと思います
俺はHDMIケーブルをプレミアムに変えたら音出たよ
どうせTVのARC対応の端子のところに繋いでないとかだろw
>>504 それは盲点だったw
その可能性もあるな
ARCを知らなかった時点でやっててもおかしくない
>501
TVの電源のオンオフにはアンプも同調します。
アンプの電源を切るとTVから音は出ます。
>502
>503
今使ってるのは楽天で買った298円のものなんでケーブル変えてみます。
俺は逆に特にいじってないのにTV・アンプ両方から出てる時がたまにある
設定みたら勝手にテレビ音声にされてて切り替えるのが少し面倒くさい
マクスゼンJU55SK04て全端子ARC対応してるようだな
あと298円の4K対応HDMIケーブルてあるのかすげーな・・・
>>511 その時は認識されてないとかTVが認識するタイミングでアンプが立ち上がってないとかだろうから 設定を変えるよりTVの電源を入れ直す方が楽だと思う
>>513 なるほどね
時間的には設定しなおす方がアンプオン待ちより速いのでそれで済ましてる
ところでアンプオンまでのラグが少し長いな
体感的にヤマハ比で1.5倍くらいかかってる
http://maxzen.jp/wp-content/uploads/2018/11/180814_JU55SK04_manual.pdf 取説 P.39
本機のHDMI2入力端子はARC(オーディオリターンチャンネル)に対応しています。ARC 対応のAV アンプとHDMI ケーブル で接続することにより、デジタル音声をAV アンプに出力することができます。接続するAVアンプによって、デジタル音声出力 設定をすることができます。
大抵HDMI2なんだよな
全HDMIがARC対応の機器を俺は持ってない
>516
!!!!
ありがとうございます!
HDMI2につないだら音が出ました!
298円のHDMIケーブルでもARC対応だったんですね。
みなさんありがとうございました。
マランツオーナーはいい人ばかりですね。
マランツ買って良かった!
>520
説明書無いんです。
失くしたのかな?
あれば勿論よむのですが…
>522
そういう問題か?w
音出て良かったじゃねえか。
みんな親切だったし。
てか大抵は差込口に書いてないか?
まあこういうオチはよくある
>>518 2ってのがなんか意地悪だよな
なんでだろ?
新しいケーブル買う前でよかった
>>525 たしかに俺のテレビはHDMI1だな
最近は2をARCにするのが流行りなのか?
ARCとか使った事ないなぁ
みんなそんなに光デジタルケーブルで繋ぐのが嫌なの?
嫌というかどっちにしろHDMIはテレビに繋ぐから一本で済むほうが便利じゃないですか
>>529 eARCとか知らない化石な奴だなw
なんでTVとAVアンプをつなぐと思ってるんだよ
それにARCによりHDMI経由主流になり そもそも光端子も無くなりつつある
暗号化の関係で光ケーブルに出せない信号があるからな。脱光、は既定路線かと。
NR1609使用していて
ダリのオプティコンシリーズで5.1.2CH
設置しています。
部屋は10畳。音は満足しています。
気になるのは
NR1609はパワーアンプを使用したほうがいいというのを
聞いたことがあるんですが
パワーアンプを使うとどうなるのですか?
教えてください
嫁がテレビ、自分はpsvr 使うってのがあるから、HDMI連動関係は使った事ないや
>>537 レスありがとうございます
音が大きくなるとか
細かく聞こえるとか
あるのですか?
>>521 >>516のリンクからダウンロードしてくださいね
DENON AVR-X2600Hとマランツnr1710で迷っています。はじめてのAVアンプでようやく買えそうなんですが、アドバイスをお願いします。デザインでは、概ねnr1710にしようかと思っていますが、出力がDENONが95wに対してマランツは、50wと低いのが気にかかっています。
10畳程のリビングに5.1.2chを計画しています。
>>538 音が大きくなるという事はない
スピーカーがそれぞれ違ったり インピーダンスが違ったりすると多少大きくなったりするがそういうのはAVアンプ内で調整される(セットアップで調整する)
パワーアンプを外付けするとAVアンプ内のパワーアンプを使わない
アンプで一番電源パワーを使うのはパワーアンプで、スピーカーという 動かすのに力のいるものを、動かす為(音を大きく鳴らすにはコーンを振動させないといけない)
それ相応の電力になるように増幅しないといけない
しかし AVアンプのパワーアンプは貧相な為 大きいパワーの必要なスピーカーをつなぐとアンプがアップアップになる
つまり音が悪くなる元凶となる
小さいスピーカーを少数チャンネルで使う分には全く問題ないけど、大きめのトールボーイとかしっかりとしたスピーカーを多チャンネルで使うと
映画のようなダイナミックレンジの大きいソースを聴くと痩せた音でしかも低音もボワボワしてはっきりせず、スピーカーを活かしきれない
さらにAVアンプの消費電力がパワーアンプに回されて 他の所にも悪影響となる
そういった時は外部パワーアンプを使った方がいい
>540
ARCの件で先程までここの皆さんに親切にしていただいた者です。
自分もまったく同じ機種で最後まで迷ってて1710シルバーを買ったのですが、20畳程の部屋で現在センター無しの6.0chになってます。
スピーカーはとりあえず昔のコンボのものを繋いでみましたが近々天井埋め込みスピーカーに変更する予定です。
テレビボードに収まるので、一見「普通のリビング」に見えるのにサラウンドになってるというそのさり気なさが気に入ってます。
逆にトールボーイ、サブウーファー、サラウンドスピーカーを大きな物で沢山設置するならアンプも大きな物でメカメカしい見た目にするのもいいかなとおもったりもします。
プロジェクターも予定しているのでDENONの方はモニター出力が2つあるのが魅力的だったのですが今となってはHDMI分配器で済む話かなとも思ってます。
あとここの皆さんが親切で良かったです。
>>542 スピーカーはまだ考えてなかったのですが、DALIのスペクター1で揃えようかと思っています。天井は2ch はBOSEの埋込がいいかなと思っています。
50wでも迫力のあるサラウンドが楽しめるのか不安になって質問させて頂きました。
足りない情報などありましたら教えてください。
>>535 低音がしっかりする。
音数が増えて、分離が良くなり、今まで聴こえなかった音が聴こえる。
音色の違いが出て、色彩が鮮やかになる。
それら変化で、音楽的な話でいえば、奏者の意図がより分かるようになる。
>543
BOSEいいですね。自分もそれで考えてます。
迫力を求めると言っても現実的には防音がしっかりしてないと外部に音が結構聞こえているので注意しないといけませんね。
ほぼ毎日ボヘミアンラプソディーを観て満足しておりますが。
ボーカルの声が若干弱いかなと思っているので近々センタースピーカー購入予定です。
自分はスピーカーを少しずつ増やして行ってその変化や効果も楽しみたいと思っているのでウーハーは最後かな。
あと、テレビボードに収納する時は背板を抜くか切るかした方が収まりや作業性がいいと思います。
>>533 繋ぐのはTVの音声をAVアンプで聞くためでしょ?
AACなんだしS/PDIFで十分じゃない
AVアンプ持ってるならTV以外の音声をわざわざTV経由にはしないでしょうに
そう遠くない将来テレビの中のアプリ使ってネット経由で色々な音声入ってくるけどね
>>548 VODはDolby Digital Plusを使っている、ARCはDolby Digital Plusを送れるが
光デジタルはDolby Digitalまで
TV内蔵アプリでVODを見る場合はARCを使わないとDolby Digitalとなってしまう
TV内蔵アプリでVODを見ない、AVアンプに接続した外部デバイスでVOD見るなら
ARCではなく光デジタルでOK
っつうかHDMIで繋がってるんだから普通は光でつなぐ必要がないでしょ
みなさん色々と教えていただいて
ありがとうございます。
今は映画を観ることがメインになっていますが
フロントスピーカーをパワーアンプにつなぐと
音が変になったりしますか?
変にはならない、むしろ良くなる。
ただ映画メインだとセンターSPから出る音が多いので、2ch再生時ほどの違いは無いかもしれない。
>>553 レスありがとうございます
NR1609にパワーアンプをつなぐことになると思うのですが
NR1609の出力は50W、パワーアンプの出力はこれ以下にしたほうが
よいのですか?
初めてのことなのでわかりません
教えてください
>>554 ワット数は 出力の大きさ(ボリュームの大きさ)であって、どのくらい大音量で聴くかという指標なのであまり考えなくていい
AVアンプが50Wという事は その音量(相当でかい音)が最大で それ以上は出ない そして大音量になればなるほど歪む
パワーアンプを別にするならAVアンプのパワーを使わないんだからそのワット数は全く考えなくていい
繋ぐパワーアンプの出力をいくらにするかのみ
考えれないい
というかそんな大音量で聴く事はないから気にすることはない
それよりも試聴をして音質がどうかを比較してきめたほうがいい
>>555 レスありがとうございます
NR1609とパワーアンプを接続する場合は
プリアウトからステレオケーブルで
パワーアンプにつなげれば良いのですか?
教えてください
>>556 そうです。
繋いだらパワーアンプの電源も入れて再度マイクで自動音場補正してください。
繋げる前にAVアンプだけで、音楽をステレオで聞いておくと違いが分かりやすいと思いますよ。
すみません
NR1609のプリアウトというところが
わかりません。
説明書見てもよくわからない。
PHONOでもZONE2でもないしどこですか
教えてください
せっかくパワーアンプ買ったのに
つなぐところがわからないです
あ・・ZONE2でいいのですかね
そうするとフロントハイトとか
使えなくなるんですか
教えてください
アンプはFX-AUDIO- FX202A/FX-36A
中華の安いのでいいから試してみたら
と言われて買ったのですが
ゲインって何?
ZONE2って何
プリアウトってなに?
状態で全くわからないです
アンプの故障か?
疑心暗鬼です
混乱状態です。
FX-AUDIO- FX202A/FX-36A側にスピーカーコード繋ぐだぞ
>>563 それはわかるのです。
NR1609のフロントF,Rに刺さっていた
ケーブルを
外部アンプの指定されたところに刺す
そしてRCAケーブルをNR1609につなぐ
つなぐところがはっきりわからんのです
間違えました、フロントのLとRに
刺してあったのをです
みなさんありがとうございます
わかりました。
背面のZONE2の下のフロントでした
難しい設定はいらないんですね
わからなかったのは
フロントとしか書いていないのですよ
PRE OUT
なんてない。消えたのですかね・・
音変わるといいなと思っています。
>>568 これは取扱説明書の20ページから抜粋したものだよ
この画像の中からPRE OUTの文字を探してみよう
黙ってれば親切なやつが教えきってすぐ終わるからお得
余計なツッコミ入れて荒れるほうが長くかかる
>>576 >>575 こいつがそういうタイプ
更に無知だから始末に負えん
>>577 無知なみんなにS/Nの講義してやれよ
老害
素朴な疑問なんだが、例えステレオでもプレメインアンプとAVアンプだと、映画見たときの臨場感って変わってくるもの?
サウンドバーの導入考えていたんだけど、淀の店員さんにスピーカーお持ちなら、まずAVアンプ買ったほうが満足度高いですよってすすめられて、そうなんだと思ってたところ。
買うなら予算とスペース的にMarantzのnr1609が最強って言われたので、そのあたりもアドバイス頂けると助かります!
>>581 テレビとともに使うならAVアンプじゃないかな
オーディオ用のアンプだと複数の機器を切り替えたりしにくいし
なんにせよスペースがあるならサウンドバーよりは1609買ったほうが満足できるよ
>>581 リアスピーカー入れるならAVアンプだけど、ステレオなら2chアンプでいいだろ。
なんかバカみたいなレスだが。
>>581 今はAVアンプにはスピーカー2本でもサラウンド感を感じさせる機能が組み込まれてる、NR1609ならDTSVirtual-Xとか
スピーカーケーブルは盲点だから調べたほうが良い
安くても迫力も音質も満足出来るのがある
サウンドバーは簡易的スッキリしたい人には良い
サウンドバーと迷ったけどnr1609購入した
今は2chだけど音が柔らかくてクッキリキレイで大満足
ミッションインポッシブル観たとき音が耳に触れる位にかすめたときは驚いたよ
>>586 うちはパイオニアだが、音が真横ぐらいまでは広がって聴こえる(事がある)
下手に5chや7ch揃えるよりも違和感ないかもね
5chや7chはリスニングポイントからの水平面の角度をちゃんとセッティングしないと
映画で変なところから音が聞こえて気になる
534です。 皆様お返事ありがとうございます。
今はDENON PMA50をメインにしていて、淀でAVアンプと2CHの組み合わせでもかなり空気感を関じたので、
やっぱりアンプも大事なのかなぁと思って聞きました。
最新のポチリたいと思います!
>>587 ありがとう。
1609を4chで使ってるが、2chでも差があるのね。
4chだと、雨や雑踏で音に包まれて、映画の中の世界に否応なしに放り込まれる感じはあるなあ。
ここはアンプスレだからはっきり言えるけど
サウンドバーを選ぶときスピーカーを置くスペースがない
セッティングがわからない
何本もあるコードが見栄え良くない
これらの理由でサウンドバー選ぶなら仕方ない
サウンドバーの値段と大きさで本当に良い音がするならわざわざ高いアンプを選んでない
音を少しでも気にするならアンプを買うべき拡張性も高い
サウンドバーの値段を少し足せばバーよりも良い音が手に入るんだからムダにならないよ
昔は狭い部屋なのに9chまでやったけど部屋中スピーカーだしケーブルだらけだしで
部屋がオーディオしか置けないんでやめた
1710さっき届いて早速マイクでセットアップしたら大爆音でノイズみたいな音が出るんだが。
普通ピッピッピッピッみたいに鳴る所、ギュワーーーーーーーーー−ーーーー(大爆音)
コレって故障?
ふつうじゃないだろ
途中で雑音が多すぎるため測定出来ませんと出るんだから
>>595 設定の時の音は大音量でギュワッ ギュワッ ギュワッ って音だろ
故障じゃない
>>600 音聞かせてやりたいわ
ギュワッ ギュワッ ギュワッじゃないし
音量はスピーカーが壊れるレベルの大きさで、誰が聴いても壊れてるとわかる音。
前にデノンのAVアンプ持ってて測定したことあるから分かる。
そもそもテレビで何言ってるのか聞き取れないレベルでノイズがすごい
>>605 テストで出てくる音楽みたいなのもノイズがひどい
テストで出てくる音楽みたいなの とかw
笑わせてくれるわw
お前のそれ、AVアンプじゃねーから
>>608 ?
AVアンプだし、スピーカーチェックで音楽流れるけど
知らない人がガタガタ言わないで
>>609 付ける薬ねーなw
チラ裏にでも書いて嘆いてろ馬鹿が
>>611 不良品で問い合わせするのに何処が気の毒なの?
>>613 何の設定?
雑音が取れる設定とかあるの?
>>615 したけど出る音自体がノイズまみれの雑音
>>618 何回も言うけどその音がノイズまみれの雑音
もう火曜にサポセンに電話するから良いよ
他機種では問題なかったのに普通にやってるのに不具合感じる場合は素直に返品交換したほうが無難だと思うよ
俺もここで強めに言われてあれこれ試したけど結局不具合品だったし
計測はDENONと同じ仕組みなんだからDENONと違って変な状態ならサポセンしかないじゃん
ここに聞いたって無意味
>>619 >音量はスピーカーが壊れるレベルの大きさで、誰が聴いても壊れてるとわかる音。
自分なりの結論を出してるんだったら、余計な書き込みは不要です
SR8012が良さげで買おうかと思っているのですが使っていらっしゃる方満足度はいかがですか?
NR1710、アップデートでDolby Atmos Height Virtualizer来た?
マランツ、HDMI入力を備えた78,000円の“2ch”アンプ「NR1200」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208141.html 潔い仕様だけどもう少し安くしたほうがいいのではないか
2chならサイズ小さくしないと。わざわざTV用で2ch求めるような客層向けならw
>>632 横フルサイズで高さ半分だと良かったな
丁度廉価のBDプレイヤーくらいの
プリアンプというかボリューム付きDAC、HDMI入力ありなら
実際に買うかどうかは別として
前からこういうのがあればと思っていた仕様ではある
7chアンプなんて必要ないし、最近はほとんどPCの音しか流さないから
次の買い換えは割り切ってプリメインにしようかと考えてたけど
新しい選択肢としては歓迎
他社製や価格帯含めてもっと選択肢増えるといい
2chアンプを中身総取っ替えじゃなくて、
7chアンプを活かして、トライアンプ、BTLや、
フロントはプリアウト使う人のために、リアをバイアンプ化とか、パワー部の使い方のバリエーション増やして欲しい。
1608だけどアップデートが来た
パフォーマンスが向上しますだって
dolby atmos height virtualizerってどうやったら再生されるの?
それとも変わっていても表示はatmosのままなの?
ハイトスピーカー無しでセッティングしてatmos再生した時
ごめんなさいフロントハイト無しの設定にしたら、スピーカーバーチャライザーの項目が出現しました。
でもフロントパネルの表示はdolby atmosのままなんだね。
ちょっと分かりづらい
NR1200、1710と比べて段違いに音が良いってわけでもなさそうだなぁ
dolby atmos height virtualizerはAtmosだけじゃなくてドルビー系全部とPCMでも有効に出来るでしょ
NR1710 テレビ視聴中にメニュー開こうとしてもメニュー画面表示されないんだけどこれって普通?
>>647 テレビは1710通して映ってるわけじゃないから出ないんじゃない?
>>648 最新のhdmi端子同士だから出来ると思っちゃた
テレビのアプリでNetflix見てる時とかワンボタンじゃないんじゃ手間かかる。
>>649 弟のONKYO(2年前くらい)はTV視聴上で出せるらしいけど(聞いただけだから本当か分からん)
NR1710はセットアップで行けるけど画面切り替わるね
すごく勝手悪い
>>649 ARCで見てるんだろ?
であれば映像はアンプ通るわけじゃなく音声がアンプを通ってるんだからアンプの映像にメニューを合成する事は出来ない
映像がAVアンプを通るBDとかだと出るだろ
そういう事
NR1200ってグラフィックEQはないの? トーンコントロールのみ?
今SX-S30つかってて細かく音質調整しないと納得いく音にならないんだけど
せっかく基本の音質は良さそうなのに+−6dBしか調整できないとなると・・
NR1200の発売まてずNR1710買うつもりで見てきたらツマミがプラですげぇ安くせいのな。
プラならデザインも変えたほうがよくね?
あのマラのデザイン好きな人っているのか?
dolby atmos height virtualizerの設定ってどうやるの?
普通の5.1ch配置でも効果出ある?
>>662 切り替えたりしてるが効果が分からない
5.1環境だとこんな物なのかな?
皆さんどう?
NR1608の前面のHDMIにメガドライブミニを繋ぐと画面が映らず、背面のHDMIだと映る。
他の機器は前面に繋いでも映るんだけど、解像度によって表示出来ないってあるのかな?
持ってる人どうですか?
>>665 AVアンプはフロント端子だけ10.2Gbps対応でスペックが落ちるのは各社共通だと思う
そのjくらい超高速通信のHDMIは外来ノイズに弱い
>>666 そういうものなんですね。。
どうもです
電車でGOを繋いだときにフロントでうまく行かなかったな
メガドライブまだ開けてないから帰ったら試してみるよ
NR1608でSpotify Connectで再生してると、たまに途切れてそのまま反応しなくなる
電源付け直せばなおるけどなんかイマイチ
>>665 メガドライブミニ繋いでみた
たしかにフロントHDMIだと映らないね
前に試した時Fire TVが駄目でしばらく悩んだな
>>670 確認どうもです。
これって相性の様なものでしょうか?
サポートに聞いたら仕様って言われるのかな?
>>671 Fire TVもダメなんですね。。
>>673 サポートには聞いたことないけどどうだろうね
映らない機器もありますよみたいに言われるのかなぁ
audysseyの測定って定点で聞く人はマイク位置動かさないで定点で6回測定しても平気?
>>677 6点は必要ない
3点で終了出来る
でも少しは左右ずらした方がいいぞ
最適な音場をDSPが計算するって画面説明にも書いてあるだろ
位置変えて測定することで精度上げてんだよ
お前さんは全く視聴位置ずれないのか?
上には上がいるからマウントとったつもりでもたまに大恥かく時あるしなあ
無駄すぎる行為
,.;'‐、____,:-;';:、.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < そーですワタスがマウントおじさんです♪
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
人に聞いといて教えてくれた人に対する態度が悪い方のが偉そうだなw
何も読まずに自分で調べようとせず、ただ答えだけを聞こうとする奴は間違いなく先生は答えを教えてくれる人だと思ってるガキ
僕のマラをマウントしてくれるお姉さんなら大歓迎です
とにかくSNなんだよ
ボリューム二回通したらダメなんだよ
わかった?
>>680 ほぼズレてないと思う
一応3点で測定します
NR1600台から1700シリーズへ移行したことを最近知った。
なんで型番を一気にあげてきたのだろう?
疑問なんだがソニーのPS5に対応できるだろうか?
marantzが型番を変更するのは価格を上げるためかと。
NR1200を出したからだと思ったぜ。
12が2ちゃん、15が5ちゃん、17が7ちゃんになってる。
1710が型落ち時期に5万円切ったらNR636から買い替えたい
AVアンプって結線が非常に面倒だからなあ。
買い替えに躊躇する
>>696 それが中々後ろ側からポジションを取れない部屋事情ってものがあってな。
7.1chのフロントハイト有りと5.1chのdolby atmos height virtualizerオンだとどっちの方が臨場感ある?
淀で1710が週末特化59800でポイント15%か悩むな・・・
>>701 ポイント15%分値引きしてもらってから悩め
15%引いて税込み55913円以下にしてもらったら悩んでいい
それ以上の支払い価格なら税込65780円なんだから高くつく
価格comで62000円弱で買った方がいい
ポイントはヨドでしか替えないしポイントで買ったものはポイントつかないんだから15%の10%はヨドに持っていかれる
どう言うことかと言うと基本的にポイント相当分ポイントのない他店より高い価格で売ってるんだよ
そのポイントを10万円分貯めて10万円の物を買ったら(他店では9万円のもの)ポイントは付かないんだから1万円ヨドに余計に払う事になる
だから出来るだけポイント分を値引きしてもらって買った方がいい
面倒だからちゃんと読んでないけど、ポイントは普段の買い物では一切使わず貯めといて、
ポイントが(ほとんど)つかない買い物の時に全放出すればいいんだよ。
それこそポイントなしの値引きを引き出せた時とか、
新型ゲーム機の発売日とか、iPhone一括で買うとかそういう時に。
1万ポイントで1万の買い物フツーにするじゃん?
その品物は現金だったら1000ポイントもらえるから実質9000円じゃん?
でもポイント払いだと1000ポイントもらえないから1万円そのままじゃん?
つまり実質9000円の品物に(ポイントと言えど)1万払わないといけない。
これを避けるには
>>704 という話。
上向きで天井に反射させるスピーカーあんじゃん?
あれ使ってる人いる?どんなもんだい?
>701
夏に65000円くらいで1710買った者だけど他に検討してる機種が無いなら早く買った方が得だと思う。
>>702はちょっと計算おかしいな
例えば10000円にポイント10%ついて実質10%引きというのが間違いではあるよ
厳密には、11000円のモノを10000円で買うのと同じなので、9%引きが正しい
それと同じ様に計算すると、
>>701なら実質は13%引きなので、税抜き52000円相当となるので相当安いん計算にはなる
しかしどこのヨドバシだろう?
>>710 いやお前が間違ってる
10000万円にポイント10%ついて実質10%引きという事が大きな間違い
ポイントの付かない店ではその10000円のものは既に9000円で売ってるんだよ
ポイント分を先に「現金」で払ってるんだよ
にもかかわらず先払いしたポイントで買った1割増しの商品にはポイントは付かない
つまり消えてなくなってるんだよ
>>704の言うように 唯一ポイントの付かないものを買うときだけそれに値しないが
それでも そのポイントの店でしか買えないという縛りがある
客には何の利益もないんだよ
>>710 それと59800円は税抜き価格なので消費税10%足したものに15%だから55913円となる
>>711 いや純粋に間違っているから
前提はもちろんポイントで買ったモノにはポイントがつかないが、現金で買えばポイントがつくことな
10000円にポイント10%でAを買って、ポイント1000円でBを買った場合は10000円払ってAとBを手にいれてポイント残額なし
一方9000円のポイント0%でAを買って残り1000でBをポイント10%で買うと、Bの分のポイント100円分がつくよな
つまり10000円払ってAとBを手にいれてポイント残額は100円だ
俺には上二つが等価値もは思えんよ
ついでに言うなら、ポイントは商品券相当なので現金よりは本来価値が低いわな
あまりポイントのマジックに騙されない方がよいぞ?
なんか色々書いてるけど
現金で税込6万以下で売ってる店あるの?
ポイント還元で実質56000円
束縛条件考えても価格の最安で買うよりも遥かに条件いいが
言いたいことは分からんでもないが、まとめる能力がなさすぎる割に賢ぶってて見てるほうが恥ずかしくなる
>>714 ヨドバシと書いてあったんで最寄りの横浜ヨドバシに来たが、税込68700円のポイント10%だったな
ちょっと残念
>>713 ポイントマジック完全に騙されてるのお前w
たしかに(笑)
使いやすくて音もいいから早く買えばいいのに。人生は有限だぞ。
arcでテレビと繋いでる場合、音ズレはどう調節すればいいの?オプション画面表示出来ないし
>>727 ああ、ドクダミ、ハブ茶、プーアールだった。
NR1200購入記念。2chですがこのスレで良いですか?
>>735 65インチTVサイドのダリOberon5と組み合わせです。サラウンド不要な人にとっては最高。音質パワー機能操作性問題なく5万円台は安いと思います。
NR1200ですが、PCとの接続もHDMIです。USBで接続できればNR1200のDAC活かせるので良かったけど。デスクトップオーディオじゃないからかな。あと、HEOSアプリはWinやMac用あればいいのに。
それを言うならNR17xxとか16xxでUSB DAC使えればほんとにいいんだけどね
ND8006とかNA8005あるからしゃーないかなと思ってる
AVアンプ NR-1710
フロントパワーアンプとして使用 PM-15S2
フロント B&W CM5
センター DALI OBERON/VOKAL
サラウンド DALI zensor 3
フロントハイト DALI ALTC1
サブウーファー DALI SUB-E9F
部屋 狭い狭い6畳
評価お願いします
>>742 あ、すみません。その通りです。ただし、サンプリング周波数が上がらないんですよね。HDMIの仕様かな。
HDMIの仕様はこんなんだけど?
この範囲の音が出ないならプレーヤーとかドライバとかの設定見直してみたら?
対応する音声フォーマット
2チャンネルリニアPCM
32kHz〜192kHz、16/20/24bit
>>732 音ズレっていうより本来センタースピーカーやサイドスピーカーから出るはずの音が
TVのスピーカーが生きてて音でてないか?
コンポジ&コンポーネント入力をHDMIで出力出来ない仕様と知って購入対象から外れてしまった
ちょい古いやつにはHDMI出力時のアップスキャン機能は当たり前のように付いてたけど最近のはダメなの?
1710で機能削除されたって
>>237辺りに書いてある
元々1500シリーズにも無かったはず
AVアンプはセレクターとしての役割も担ってた感あったけどそれもお役御免か
ONKYOに至っては今年のエントリーモデルでアナログ映像端子全消滅してるし
VHSやLD繋げたい人もさすがに減ってきたか
煩雑さを嫌って薄型買うのにな
欲張りさんはでっぷりしたの買えばいい
だったら潔くコンポジットもコンポーネントも省いたらいいのに
>>736 いいね。こっちはoberonの1.3.5どれにするかも決められてないけど楽しみになってきたよ
ではないんだなこれが
インプットとアウトプットは同一端子のみなのでHDMIでまとめて出力出来ない
レトロなゲーム機をHDMIで接続したいって人はわりといそうだよね。
>>762 1600シリーズはできる
1500シリーズはできない
コンポジだの光端子だの石器時代じゃあるまいし
そんなの繋ぐ奴は昔のAVアンプを中古で安く買えよって思う
>>767 こんな中途半端に残すくらいならいっそ廃止したらええのに
映像はTVに直接繋げばいいでしょ
AVアンプ通すと遅延も出るし
パッド操作してると結構気になるんよね
まあアナログ機器の思い入れ強いひとはそれ用で揃えるでしょ
無理して4K・2Kでやらない
NR1200購入したかた、PCからのHDMI入力の音質はどうですか?
ボーナスで買おうと思いながら1710とオベロン1 の価格ちょいちょい見てるけど
12月までに底うって値上がりしたら嫌だな
手元に金がないわけではないので今買っても後で買っても同じだが
決断力のなさが悔やまれる
>>777 決断とかそういう問題じゃなく、気づいたら生えてくるだろアンプもスピーカーも
オベロン1は1年で5000円くらい下がったな
そろそろ買い時か
>>780 おい
先週から5000円上がってんじゃねーかw
>>779 そんなのはPCやオーディオ沼にはまってる奴だけだよw
うちは勝手にあとをついてきてたな
zensor7が
沼にハマって、センタースピーカー2本買って縦に使いながら
バーチカルツインで実質同軸や!音像描き出すぜ!!とやってしまった
やってしまった・・・
6万円切ったか。いきなり値下げしたな。
増税前より安い(笑)
せっかくハイレゾも解禁の流れだし、機種決まっているなら早く買って楽しんだほうがいいよ。
いや、俺はもう持ってるし早く買ったほうがいいのは同感。
安物スピーカーが雑然と並ぶ我がリスニングルームを見てると良く分かる
でも迷うことを楽しんでいるんだからしゃーない
悩んでる時が楽しいとはよく言うな
楽しく損をしようぢゃないか
底値サーチで長いこと悩む人はピンポイントでしか幸福得られない気の毒な人
もう勝っちまえの方が幸せ
思い切って買ってその後は値段は絶対に見ないようにしてるわ
>>799 私ぐらいの上級者になると下がった値段に悔しみを感じるのさえ楽しい
わけはなくて
値段が下がるまでに楽しんだ分で十分ペイできてると考えてるな
>>802 ボチる瞬間じゃね?
去年の12月にかった1609箱あけてねーわ
刀は抜かずに済めばそれに越したことはない
アンプもまた箱を開けずに済めばそれに越したことはない
俺ぐらいになると箱から出さなくても音が聞こえてくるから
何でHEOSアプリはスマホ用しかないの?WindowsでSpotifyやAmazonmusicをストリーミングしたいのですが。bluetoothじゃなく
NR1710 持ってる人居たら教えてください
5.1.2chを計画しております。ゾーン2で音楽を流すときに天井スピーカーだけを鳴らすような使い方はできますでしょうか?
nr1710持ってる人に質問
Audysseyセットアップの際サブウーファー本体の音量どうしてる?画面の指示通りつまみを真ん中にしてる?
以前使ってたDENONのAVR-4311ではウーファーの音量が大き過ぎますとか小さ過ぎますとかあったんだが
>>813 SpotifyはSpotify Connectで動くだろ
>>812 それは怖いな、、、でも来週からひと月くらい旅に出るからしばらく無理だな
>>813 Airfoil使ってAirPlay経由で再生するとか。
>>817 部屋の周りにスピーカーびっしり敷き詰めても余るだろw
>>815 設定画面でスピーカーなし設定するしかな
で後でありする
価格COMにてNR1710がパイオニアの安物アンプより
画質が良くないってレビューされてた。
そんな事ありえるの?
アナログ端子なら無くはないんじゃね
HDMIで画質が悪いって言ってるなら別のところに問題があるだろ
テレビの画質補正は機器毎に個別設定されてたりするからアンプ変えたことで初期設定になったとか
>>816 回答無いね
このスレ全員サブウーファー持ってない説
ウーファー使ってるけどLFダイレクトっていう音量調整回路パスするモードで使ってるから音量つまみ気にしたことなかった
今つまみ調節で確認してみたら丁度真ん中くらいの音量出てた
>>826 そんなモード付いてないよ〜
普通のサブウーファー使ってる人はどう?
spotify connectで繋ぎたいが、スマホのデバイスリストにアンプが表示されない。なんでかなー。誰か教えてー
>>828 HEOSアプリ経由でspotifyの呼び出しを一回でもしてれば表示されると思う。
>>830 ウーファー本体のつまみの事をLFダイレクトって言うの?
>>832 皆さんありがとうございます。Wifiで、同一ネットワークです。amazonなどは再生できるのですが、Spotifyだけがうまくいきません。各アプリ再インストールもやってみましたが。サポートセンターに問い合わせるなら、マランツよりSpotifyの方がいいですかね。
自己レスですが、SpotifyとスマホのHEOSアプリの再インストールでは解決せず、アンプを初期化したら接続出来ました。
cr612で同じような接続の不具合に見舞われてるんだけど
マランツって全体的にネットワーク系統が弱い?
それともエントリクラスの設計独自の問題か?
>>831 LFダイレクトオン時の音量とLFダイレクトをオフにしてウーファー側のつまみで真ん中に調節した時の音量が同じくらいと言いたかった
だから結果的に指示通り真ん中くらいの音量にしてるなっていう
分かりづらくてすまん
もうネットワークとかWifiとかBluetoothの話飽きたからやめてね
>>824 画質の劣化は
ケーブルのせいだったと追記
HDMIで変わるんだね
仲良くしたらいいじゃない(´・ω・`)
話題がないなら昨日あった面白かったこととか発表したらいいじゃない(´・ω・`)
>>825 マランツのAVアンプの発表ではサブウーファーとセンタースピーカーがない状態でのデモンストレーションがあった。
なくてもいい層が増えているのが現状
SWの電源は切りっぱなし
邪魔で粗大ゴミの日に出すか?
>>825 AVアンプとSWのパワーアンプ出力に差があるので(通常SWが大きい)
同じくらいになるようSW本体側の音量を調整する
当然使用しているAVアンプとSWの定格出力によってSWの音量位置は変わってくる
AVアンプ側のレベル調整範囲が-12.0dB〜+12.0dBなので
自動音場補正をやって-10〜0dBぐらいに収まる音量に設定する
AVアンプ側の調整可能範囲を超えている場合は警告が出る
>>833 テレビ側の画質設定ではなく、HDMIケーブルの影響だったとあるね
サブウーファーの件みんなの回答ない
やっぱ持ってる人少ないかぁ
>846
無礼なバカを相手にしたくないだけだろ(笑)
>>838 何様だよ
そんな進捗加熱スレでもないのに
>>815 ZONE2に天井をアサインしたいという意味ならアンプアサインをZONE2にすれば可能
>>849 AVアンプのスレだとネットワークオーディオやザブスクリプション音楽配信が分からなくて苦手なひとがいてもおかしくない。
世の中の進化についていけない不憫なひと。AVアンプにはネットワークプレーヤー付くのがデフォルトなのだから受け入れろ。スマートフォンのときのように、また置いてかれるゾ。
>>838 Wi-FiでもBluetoothのはなしでもないよ。HEOSにビルトインSpotifyの話だよ。
根本からずれているな。
AVアンプは映像を観るためだけでなく、ザブスクで音楽聴いたりやネットラジオで世界の放送を楽しむツールになったんだよ。
MR1710はレコードプレーヤーも接続できるのしってた?
>>853 NR1609からだから、みんな知ってると思うぞ
>>853 このスレにいるからには誰だって知ってるだろ
>>789 また値上げになったよ
価格.comで一位になって売れてるのかな
だからマゴマゴしてないで早く買えって言ったじゃねーか
ユンケルナナハンさんよ
給料出たら買おうと思って先週末にポチりに行ったら値上がりしてて鼻水吹いたよ
でももういいやと思ってポチったよ
>>861 音楽の専門家がAVアンプを選ぶ時代になったのだな。
評価高いなNR1710。
>>862 専門家、評論家のリップサービスを真に受ける時代になったのだな。
>>863 文章読んだか?
いやいや書いている単なる提灯記事とは違う
解読力なさ過ぎるか、長文すら読めないがのどちらか
ネトフリのアトモス作品を再生しても本体の表示がDD+DSur になっちゃうようになったんだけど
昨日までATOMOSの表示だったのに
表示はATOMOSになるようになったけど今度はATOMOSじゃない作品までATOMOSと表示されるんだけど
もう意味がわからん
ダメだATOMOSじゃない作品もATOMOSと表示される
確認したら5.1ってなってる作品全部ATOMOSになっちゃってるっぽい
いろいろ試したらどうやらATMOS再生した後、普通の5.1を再生すると表示がATOMOSのままになって再生されてるっぽい
これって仕様?それとも故障?
>>880 ソニーのx9500gなんだがテレビ側にATMOSをオフにする項目がない
因みにアマプラの動画等再生すると元に戻るんだけど
スレチかもしれませんが、皆様のご意見伺いたいです。
フロント2〜3chとバーを比べたとき、あくまで電気屋の煩い中での視聴ですが、ONKYOの激安2.1chでも明瞭感や篭ってる感じがバーよりもよく感じました。
そこで質問ですが、
Atmos対応のシアターバーと
アンプ側で擬似的なサラウンドだと
どちらの方が結果としていいものでしょうか?
>>881 アプリを切り替えるんじゃなくAVアンプの入力切り替えを一度いじったらどうなるだろ
>>882 シアターバーは何をどう頑張っても前面一列に貧弱な音を出すだけなのは変わらない
Atmos対応と言ってるのAtmosを内部でデコードして再生してるだけでDDと何ら変わらん
AVアンプでの擬似サラウンドは、アンプでデコードして再生するだけなのは変わらんが、出力するのはフロント2chとセンターの3chだとしっかり左真中右の音がセパレートするから全くレベルが違う
シアターバーなんかと一緒にすんなよw
>>883 入力切り替えてまたテレビに戻しても表示はATMOSのまま
っていうかディスプレイがATMOS表示のままなのに音声だけ普通の5.1chってどう考えてもおかしいだろ
松屋の券売機で牛丼のボタン押して出てきた食券がカレーの食券で、そのカレーの食券渡したら牛丼出てくる的な
普通カレーの食券出てきた段階で店員に言うよね
>>886 という事はテレビ(アプリ)の出力がATMOSを偽装してるんだと思う
アプリのバグじゃないかな
具体的にどのテレビでどのアプリを使ってるのか書かないと何も分からん
>>891 上には書いたんですけど
テレビはx9500gでアプリはNetflixです
ここで聞いても結局自己解決するパターンが多いよ
ってくらいいろいろ話が噛み合わない
DTSの5.1
ドルビーの5.1
ATMOSの5.1
の表示だろ
>>899 nr1710本体のディスプレイ表示の問題
テレビのNetflixのアトモス作品を再生した後同じNetflixのアトモスじゃない作品を再生しても表示がアトモスのまま再生される
マランツに聞いてその答えをここに書いてくれるとありがたい
NR1710 、sony A9Gの環境で、Netflixのドルビーアトモス作品とか5.1ch作品を試してみたけど、ちゃんと切り替わる
Apple TV4kでNetflixも大丈夫だった
ソニーのx9500gとnr1710使ってる人いたらマジで試してみてくれ
>>901 因みにマランツ、ソニー、Netflixに電話したけど今のところソニーが濃厚で向こうからの回答待ち
>>902 普通そうなりますよね
>>879 みたいなこと言ってる人もいるので正直何を信じたら良いやら
>>910 家のnr1710が上手く表示できていない可能性も十分ある
>>912 製品についての情報提供、交換を行うのがNGなの?
>>913 ほっときゃいーよ
TVとの相性があるかもしれないから情報はありがたい
初アンプnr1609を購入して1年たった
2chではもったいないらしく5.1chを調べる
センタースピーカーは真ん中で聴けるなら必要ないことを知る
フロントと直線に設置しないといけないとかいろいろな意見を見る
これは手強そうだからやめる
5chで考える
サブウーファーはいらない感じかなあとなる
4chで考える
今の5万円スピーカーのフロントをリアにしてフロントにOBERON5を買おうと考える
しかし調べると同じメーカー同じシリーズでないと調和しないと複数同じ意見を見る
今のフロントと同じメーカーのリアかあ…
同じシリーズはないけど単品で同メーカーの低価格ならあった
しかし音質に不安がありやめる
調和を考えていたらフロントと同じのもう2台買うことを閃く
しかし4台同じスピーカーはなんかもったいないしおかしい
やはりOBERON5が欲しくなる
しかしOBERON5を買うと去年買ったばかりのフロントがもったいない
それでも少しでも拡張したい気持ちが湧き上がる
2.1chをもう一度考えだす
YouTubeでYAMAHA YST-FSW050 のレビューを見る
なんか良いと思い購入する
ここまで2日かかった…
調べていくうちに勉強になったことが多かった
次良いスピーカー購入するときはアンプを20万円程にするよ
夜メインで吹き替えマニアだとセンター必須ですわ
セリフ持ち上げんとどうにもならんソースがある
>>925 サブウーハーが0.1でセンタースピーカーは1な
スポーツ中継とかでセンターのレベルを下げると没入感が高まって一興
>>925 2日しか悩まなかったのか。
もったいないな。
構成考えてる時が一番楽しいのに。
センタースピーカー位置的に下にあっても角度付ければ気にならなくなる
>>932 QcsV2b270
0930 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/12/04 16:20:47
センタースピーカー位置的に下にあっても角度付ければ気にならなくなる
センター違和感バリバリだろ何言ってんだ!!
と常々思っていたが、今映画を一本見終えて気づいた
センターに違和感ない派はフロントの間隔があまり大きくない80インチぐらいなのではないか?
後は設置がうまく、フロントとセンターの上下のずれが15cm以内とか
140インチ、上下ズレ幅45cmでセンターは即撤去したぞ
フロントがニアフィールドとかならセンターはいらないね
いや、むしろ逆やねん
ニアフィールドのような狭小音場の方がセンターを馴染ませやすい
それでいてセリフだけをセンターの音量で調整できるから
深夜シアター・団地シアターこそセンターあった方が良いのではないかと気づいたワケよ
>>940 そうなん?
十分中央から聞こえてるから不要かと思った
リスナー次第だから答えはないけどね
単なるセンターアリ・ナシ議論はいつも不毛だなぁと思っていたから
環境によってはアリかもと気づいた文明開化よ
センターを活かしやすいフロント間隔ってのがあるっぽい
>>942 ほんそれ
俺の環境だとセリフの音量だけ弄るの凄く重要でね
ファントム再生でもセンターchの音量変えられればいいんだけどねー
SWはリモコンでちゃちゃっと変えられるのに
センターを置くとしてもこいつでいいかなーって思ってる
ヤマハ センタースピーカー NS-C210 ブラック NS-C210(B) (1台)
https://www.amazo%4e.co.jp/dp/B001GQGXXA/ ¥2,819
センタースピーカーは拘らないと聞き取りにくくなるぞ。
安物買うならファントムのがいいかと。
NR1710ってAK4458VNを積んでるんだから最大 768KHz の PCM 入力と 11.2MHz の DSD 入力まで対応出来るはずなのに、
なんでDSDファイルは5.6MHzまで、PCM系ファイルは192kHz/24bitまでとか制限掛けてるんだろうね?
192kHz/24bitはSPDIFの制限でしょ
USB DAC機能はないんだし
DSDもDoPから来る制限では?
>>948 まじかー、USB経由でWin10のアトモスとか鳴らせるもんだと思ってた
2chでDolby Atmos Height Virtualizerを使ったときの立体音響ってどんな感じですか?
感動するレベルで体感できるレベルでしょうか
それとも全然満足できないレベルでしょうか
>>953 5.1chでONにしても微妙というか気付かないレベルだったから2chじゃ・・・
>>954 効果ないですか…
効果があるならイネーブルド2本追加して2.0.2にしてみようと思ってだけど意味なさそうですね
>>955 自分はいらないとか効果があまりないと言われているけどセンタースピーカーとイネーブルドを追加することを決めた。自己満に走る
おま環由来でフロント縛りあるなら仕方ないけどまずはリアの方が効果なくね
>>957 そうなんだよね。リアさえ置ければ良いんだけど
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
http://2chb.net/r/av/1558069272/ 念のために次スレ貼っておくね
重複スレの再利用だよ
この板スレ落ちないみたいだから
あれビックカメラにいたマランツの販売員にNR1710に繋げるスピーカーは4Ω、6Ω混在してても大丈夫で設定とかも要らないって聞いてたんだけど、
取説36ページをみると混在はできないっぽい?
先にスピーカーポチっちゃったけどどうしよう…
ご注意
インピーダンスが 4~6Ω のスピーカーをご使用になる場合は、次の設 定をおこなってください。
1. 本機の電源が入っているときに本体の ZONE2 SOURCE と STATUS を同時に 3 秒以上長押しする。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。 2. 本体の DIMMER を 3 回押す。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
3. 本体の ZONE2 SOURCE または INTERNET RADIO を押して、インピーダンスを選ぶ。
8ohms (お買い上げ時の設定):
長いことリビングでNR1606を使っててこの度自分部屋用にNR1710を買い説明書を熟読してみたら
>>970の設定が書いてあってリビングのスピーカーを調べたら全て6Ωだっから設定してみたところスピーカーの鳴りっぶりが今までより断然よくなってびっくりするした。
まぁ今までも音は出ていたんだけど インピーダンスは揃えて設定した方がより良いかな。
つい先日の出来事でした。
サポートに問い合わせたら4Ωに設定すれば良いと回答がありました
お騒がせしました
1609だけど4〜6Ωのスピーカーを気にせずというか、そんな設定知らずそのまま使ってたな
良くなるなら時間ある時試してみようかな
熟練というか識者がいればどういうことなのかちょっと説明を聞いてみたいです
>>976 パワーアンプ保護回路のリミット値を設定するだけじゃないのか?
そのアンプの場合はパワートランジスターの温度変化を監視している
8→6→4の順に判定基準を緩くしている(出力を上げても落ちにくい)
スピーカーのインピーダンスは周波数によって変動するから神経質になってもしかたがない
最悪スピーカーもアンプも壊れるってことだったので気にしてしまいました
アンプって聞くとサイレントメビウスを思い出す
あまり関係ないけどな
NR1710って5.1.2の最後の2をリアハイトにしてatomsに対応する構成にできませんか?
フロントハイトはエアコンとかが邪魔して設置できないんだけど、リアハイトなら丁度上にある物置を利用すれば簡単に設置できるんですよね
イネーブルドはあまり体感できないと聞くのでリアハイトを検討しているところです
イネーブルド自然過ぎて外したらなんか違うって気付く感じ
>>990 フロントイネーブルドでも効果が感じられる感じですか?
わかるわ
イネーブルド使い慣れるとマルチチャンネルの映画で手放せなくなる
最初に導入したときは効果薄いなぁと感じたけど、むしろそれが良い
DALIのALTECO C1なら後から配置変えられるから試してみるかなぁ
フロントがMENUETなので結構はみ出すのが気になるけど….
>>993 それ候補だったけどレビューあんまなくてしくった事想定してデノンの安い奴に忖度してしまった・・
次スレ
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part12
http://2chb.net/r/av/1576219093/ marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
http://2chb.net/r/av/1558069272/ みんなそんなに古いスレ使うのが嫌なの?
-curl
lud20250124060350caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1558065907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8 [無断転載禁止]
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part41
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part11
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part36
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part27 [無断転載禁止]
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28 [無断転載禁止]
・SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9 [無断転載禁止]
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part13
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part10
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part13
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24【VSX】
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part7
・☆ マランツ総合 48 marantz ☆
・☆ マランツ総合 49 marantz ☆
・☆ マランツ総合 61 marantz ☆
・☆ マランツ総合 61 marantz ☆
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart27【VSX】
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part20
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part52
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part57
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part37
・☆ マランツ総合 53 marantz ☆
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・【CyberAgent】AbemaTV総合スレ【PC,iOS,Android】Part3
・■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 3■技/刀■
・■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 4■技/刀■
・ウルトラジャンプ総合スレ PART65
・女子マラャ刀E長距離総合スレ Part191
・◆週刊少年ジャンプ総合スレッド◆Part511
・一人で行くGWハロプロ個別握手会総合スレ Part1 【5/3 5/5娘。4/27 5/2アンジュルム4/29Juice=Juice】
・HiFiMAN 総合スレ Part14
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part71
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part81
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part72
・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part148【BiS GANG PARADE】
・Burson Audio 総合スレ Part1
・MAFIA/マフィア 総合スレ Part6
・【Nintendo Switch】総合スレ part14
・女子マラソン・長距離総合スレ Part175
・女子マラソン・長距離総合スレ Part170
・女子マラソン・長距離総合スレ Part186
・女子マラソン・長距離総合スレ Part182
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart334★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart333★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart330★
・★☆アンチキチファン総合スレ part13☆★
・【GPS】グランプリシリーズ 総合スレPART32【GPF】
・【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart382★【誘導】
・【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart377★【誘導】
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart345★[ネタバレ・埋め禁止]
・氷タイプ総合スレ Part8
・NOKIA Android総合スレ Part4
・都内のアクアショップ総合スレ Part3
・Far Cry/ファークライ 総合スレ Part15
・Far Cry/ファークライ 総合スレ Part10
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part65
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part66
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part74
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part70
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part82
・【球詠】マウンテンプクイチ総合スレ Part10
・女子マラャ刀E長距離総合スレ Part141 [無断転載禁止]
・【Amazon】アマゾンDS総合スレ Part11 【全国展開】
・★ヤングジャンプ総合スレッド Part278★ [無断転載禁止]
21:04:29 up 22 days, 22:08, 2 users, load average: 9.50, 10.18, 11.34
in 0.10218405723572 sec
@0.10218405723572@0b7 on 020511
|