◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part36 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1599650958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part33
http://2chb.net/r/av/1563880550/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
http://2chb.net/r/av/1582079247/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
http://2chb.net/r/av/1592346263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
ダイナミックレンジ 最小/自動と標準の差が出ないんだけど、そんなもん?
他メーカーの新型に変えてみたが
俺はYamahaのが合ってたみたいだ
5倍くらい高いやつ買ったから
逆順だったらとっても良かったのに
デノン
パワフルな音より素直な音のが好みだった
あとテレビの音とかがヤマハの方が生っぽいし人の声あたりの周波数もなぜか耳に入りやすい
気がついたんだけどこのスレで相談すると電源勝手に入切問題解決する…
誰か操作してるだろこれw
20年前には絶えず音が鳴ってる録音になっているので
ソフト次第かも
マルチポイント計測の一種バイノーラルリアルヘッドイヤホンマイク
対応ヤマハさん、よろしくお願いします
20年前には絶えず音が鳴ってる録音になっているので
ソフト次第かも
マルチポイント計測の一種バイノーラルリアルヘッドイヤホンマイク
対応ヤマハさん、よろしくお願いします
耳にイヤホン式マイクをステレオLR2つ用意してセットアップマイクにすれば
正確にマルチポイント測定出来る。
今は知らないけど昔使ってたかないまる氏が開発に関わっていたころのソニーのアンプの測定マイクはバー式ステレオマイクだったな
もうホームシアターセットというのは懐古になってしまうのだろうか
今後は各社シアターバーに専念…?
コンセントの孔2つある内長い方にプラグの長い棒挿している?
敢えて今の挿したその逆を試したことはありますか?
今問題出るなら間違えてるかも。
コンセントの孔2つある内長い方にプラグの長い棒挿している?
敢えて今の挿したその逆を試したことはありますか?
今問題出るなら間違えてるかも。
>>21 コンセントのことだと。
コンセントはプラスマイナスがあるから。
通常口のかたちは、| I みたいな感じで、マイナスが長い。
差し込むほうも、長いほうにマークが付いてたりする。
パソコンの電源とかはわかりやすくて、まあのほうにアースがついている。
理屈的にはプラスマイナスをちゃんとしたほうがノイズが少なくなる。
そもNの刻字をしっかり作ると良いけど。
電源の極性俺は気を付けている。
極性が有るのは知ってるけど気にした事は無いなぁ
稀に海外メーカーで極性の有るプラグが極性の無いソケットに入らないというのは有るけど
あと壁のコンセントに極性が有っても実は中でアースに繋がって無いというパターンは偶に有る
壁の中や天井裏は手抜きしても普通は分かんないからね
長い方が接地なのはアメリカも日本も変わらないけど
日本は特に罰則も何も無いので施工がいいかげん
>>23 オマエの家のコンセントは直流電源なのか?www
オマエの家以外で使われている交流電源のコンセントの極性はラインとニュートラルだぞ
RX-V4A/RX-V6A
8k60Hz/4k120Hz → 4k120Hz
8k60Hzに関してはDSC圧縮信号のみの対応であること、また現時点では8k60HzのDSC圧縮信号を送信するソース機器が市場で発売される見込みがないことから
発売されて一週間も経ってないGeforceRTX 3000シリーズや
今冬発売のPS5とXbox Series Xをガン無視しすぎでしょ
3者とも8K60HzのDSC出力に対応しているよ
現実的には一応出力できても今世代は4Kでのゲームが現実的だし
映像の方は4Kの時と違って8K円盤を作ろうって
各メーカー間の協議もないから8K映像はさらなる次世代に持ち越しだね
>>30 4Kゲーム非現実的じゃない?
2080で60fpsギリでるかでないかだし
3080でもゲームによってはでない
PCはグラフィック最高設定でベンチテストするからだし、家庭用は4k60fps出る様に設定落としてくる
あんまり4kのハードルを上げると
MSFSなんてRTX2080のレベルでフルHD60fpsが厳しいからフルHDはまだ早いのでは?
ということになるな
ベンチは重いゲームじゃないと意味無いけどユーザーは重いゲームだけをプレイする訳じゃないからね
重量級じゃ無ければ最近のでも最高設定で100fpsを超えるのは割とある
PS5もキャップ撤廃したPS5版のPS4タイトルなら60fpsは超えると思う
>>33 まぁMSFSはDX11だからCPUでのボトルネックが強そう
Ryzen系でイマイチ伸びないのは多分そのせい
DX12に対応されればもっと伸びると思う
>>34 甘いな マシンパワー上がるとそれだけでなんとかなるからゲーム作るやつも軽くしようとしない
適当につくって2080でそこそこ動くからいいか、となるからへぼいゲームでもどんどん重くなる
webページなんかがいい例でスマホのスペック上がってるから適当に作れば良くなってて
2年前のスマホとかでは重くなる
>>35 そのへんはコンソール機の性能に拘束されるから大丈夫でしょ
何故か天井張り付きに固執してるけど60fps超えたら普通に2.1が必要だしなぁ
PS5の性能的にPS4タイトルのグラでキャップ外せば60fps以上は出るし
それに一部のタイトルだけで3080ですら非現実的と言っても
もしかして最近2080買っちゃったのかなぁ
フルHD120fpsよりも60fpsで4kとかレイトレもりもりの方が訴求力あるからそうなる
>>37 未だに1060なんだ……
キャップ外すってなに?
>>39 PS4のゲームはティアリングやスタッタリング防止にゲーム側でテレビに合わせて30fpsや60fpsの制限(キャップ)が有る
PS5の互換モードでも恐らくゲーム側のアップデートで解除しないと元のfps制限のまま
けどグラフィック関係を弄らずに制限解除すれば4K60fpsを超える性能は有る
てか2080云々言うならせめて所持してなよ…
少なくとも2080Ti使ってる所感では4Kゲーミングは現実的だしそれより上の3080なら尚更
PS5でのPS4ソフトはむしろ60FPSのキャップが厳格化されると思うぞ。
現状のPS4のソフトはVsyncしか取ってないと思うので。
高フレームレートの動作検証が済んだソフトはキャップが外される可能性がある。
しかし何のスレだ
新型の情報がないから仕方ないのはわかるが
うちはRTXですらない
GTX1080のSLIでEKWB水冷組んだまま放置
RTX2080は初期不良が酷かったからスルーした
今日ヤマハの営業にAVENTAGEシリーズの新作はいつ出るのか聞いたけど今は試作段階でまだ営業も音を聞いていないって言ってた
スレチになるので書いときます
ヤマハはRX-A2080とRTX810を使ってます
型番が似すぎている
>>44 前のリークはただのモックアップか
まだ量産にも着手してないなら早くて年明けくらいになりそう
まぁ前回と似たスパンだけど
現状でhdmi2.1の機能が有効そうなのはゲーム関係くらいだからなぁ
そう言う意味では他社の1ポートだけサポートも正しいのかな
映像コンテンツの8K関係が普及し始める頃には次期モデルの頃合いになりそうだし
PS、Xbox、RTX、Radeonの新製品を複数買うなら複数対応ポートが欲しいけど
RX-A2080でRog strix 1080ti
映像は遅延するからアンプ通さないよ
ゲームもしないし未だにFHD以下のソースが
多い自分にはついていけないw
テレビだけは一応パネルだけ4Kだが。
REGZA板にも書いたんだけどヤマハ板の有志さんどうか
REGZA 55j20x
ps4proまたはUHD対応再生機(確かPanasonicのやつ)
ヤマハrxv379
各スピーカー
この環境でps4proでHDRオンにするまたは再生機でUHDディスク再生すると全体的に霧がかかったような色味になって本来の画質?が反映されてないんだけど、原因わかる方いますか?
ps4だとHDRオフにした方が鮮やかだし、UHDディスクよりブルーレイディスクの方が鮮やかに映ってしまう
HDMIケーブルは4k対応のやつを使ってるはず
テレビの問題なのかアンプの問題なのかHDMIケーブルの問題なのかわからんからどれを買い換えるべきか、または現状で対処できるのか、ピンポイント過ぎる質問だがどなたかご意見をお願いします
>>49 プレイヤーまたはPS4をTVに直結すると正常に映るの?
>>50 昔試したはずなんだけど、もう一度試してみます
まあ普通に考えてこれで正常に映ればアンプかケーブルが原因ですよね
明日試してみるのでまた相談させてください
>>51 原因切り分けにはまず最小接続にするところからだと思う
コメントしたので軽く調べたけどそもそもHDRとかに対応しているアンプなのかな?
説明書みると4K60pはYCbCr4:2:0って書いてあるのが気になる
個々の機器まで詳しくないけど4K60p対応といいつつフルHDMI2.0じゃないのってあるのかも?
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/435920/RX-V379_HTR-3068_om_J.pdf >>49 たしかちょい古い世代の4K入力対応(著作権保護対応)のAVアンプは
制限モードが掛かっていて購入時は互換性優先の為にHDRを制限したMODE2で動いているはず!
と思ったらそれはRX-V379の翌年のRX-V381からだった
そもそもRX-V379は4Kには対応しているけど4K HDRに非対応の世代だ
規格が一年ごとにドンドン追加される時代はこういう悲しみを背負った機種が出現する・・・
「RX-V379(2015年)とRX-V381(2016年)の違いは?」
・全端子がHDCP2.2対応(RX-V379は1入力1出力のみHDCP2.2対応)
・HDR映像伝送対応、BT.2020映像伝送対応(RX-V379は共に非対応)
昨日質問した者です
REGZA板には詳細書いたんですが、アンプと接続切ってもやはり解決しませんでした
アンプと無関係そうなので流石にスレ違いになりそうなのでこの件はここでは終わりにさせてもらいますね
AV機器周りに詳しい方いらっしゃればREGZAスレの方で解決策教えて頂けると助かります
電源幽霊問題夜中は辞めてくれないかな
心臓に悪いw
>>60 8K画面を金銭的に変えないキミがクサしても皆の失笑をかうだけw
RX-V583について
どなたかタスケテくだせぇ…
IpadからHDMI出力すると音が遅延するんですが、同じ症状の人いますか?
Ipad PRO 12インチ -- 純正HDMIアダプタ -- RX-V583
0.5秒くらい音が遅れます
同じ配線でBENQのXL2430Tってモニターにつなぐと遅延しない
アンプのファーム更新してもダメ
何か解決に向けてできることありますか?
なんか583って前にも遅延関係で数字を見たことがある気がする
気のせいだろうか
4k 8kなどどうでもいいから、あとPS5もゴミだから
ウルトラワイドに対応したアンプ作れよ
作れんAVアンプメーカー潰れろ
>>60 https://jp.yamaha.com/news_events/2020/audio_visual/rxv6a_v4a_info.html >現時点では8k60HzのDSC圧縮信号を送信するソース機器が市場で発売される見込みがないことから、お客様の誤解を避けるためにWebページ上の記述内容を変更しました。
これに倣ったんだと思う
まぁRTX30xxの2.1は8K60HzのDSC圧縮に対応してるって、この訂正前にNVIDIAが公式回答してたけどね…
ニッチなPCパーツなんて知らないってことだろうか
まぁ実態として対応はしてるから8Kテレビユーザーは気にしなくて良いんだけど
>>62 リップシンクの設定を見てみるとか
>>61 痛々しい信者レスだな
8k60非圧縮対応と書けないという事は対応ビットレートは30Gbps以下確定だ
なんちゃってHDMI2.1だぞこれ
>>60 ImpressのことだからD&Mに忖度してんじゃね?
>>66 無圧縮の8K60fpsは72Gbps必要で最適化しても64Gbpsだから圧縮か劣化させないと2.1の帯域でも普通に無理だし
今、初心者が買うとしたらV385とV4Aどっちの方が良いと思いますか?
>>70 8k/60/8bit/4:2:0で24Gだよ
それなら無圧縮より10bit422くらいの圧縮の方が綺麗なんじゃ
ああ勘違いしてたけど、
>>66の30Gbps以下って条件か
そもそも30Gbpsの根拠が分からないけど
無圧縮非対応でも結局は画質優先なら基本圧縮が多いだろうし
画質優先するんだったらアンプ通さない方がいいんじゃねぇの?
画質は通しても通さなくても変わらんけど
ほとんどの場合はeARCでエエよね
アンプやテレビは買えば終わる
俺が一番嫌なのはケーブルが変わること
配線もそうだけど
HDMI系って最初はバカみたいに高いからねえ
それで表記もあやふやでブラックアウトしたりね
認定ないやつではうつったり
>>71 同じ初心者で申し訳ないがV4Aを買う予定
底値の時からのろまって損した感のあるV385をいまさら?というのと
Bluetoothとネット系、あと新製品のワクワク感を重視して
音質?もっと高いの買えばいいんじゃね?
>>74 HDMI2.1は非圧縮48Gbpsを最高スペックとして規定してるんだけど
基本圧縮とか何を言ってるんだ?基本非圧縮だよ
映像ソースの圧縮 (h.264やhevcなど)と勘違いしてると思われ
自分は8Kテレビ持ってないしどうでも良いけどそんなに気になるならヤマハに聞けば良くね?
多分答えてくれる範囲だと思うぞ
スレ閑散とし過ぎじゃない?
AVアンプ購入する人減ったの?
8K非対応だから来年モデル待つわ
https://www.hdmi.org/spec21Sub/EightK60_FourK120 8K非圧縮に対応してなくても圧縮8K60 RGBにさえ対応なら8Kの非圧縮より圧縮の方が綺麗的な感じなのでは
記事で48Gbpsに対応予定と書いてたのが2.1仕様からの憶測じゃなければ
まぁLGの実は40Gbpsでしたとか有るけど
AVENTAGE新モデルHDMI2.1の2OUT仕様が出るのを待ってる
8kよりチャンネル数増やしたモデルを出してほしいわ
7.2.6プリでパワー11チャンネル以上載せてくれねーかな
RXの帯域制限は無くても差別化でAVENTAGEだけが非圧縮にも対応は有りそうだな
てか商品概要から8Kの記載が無くなったのは日本語だけで英語は
TVの画像がハイビジョンでソコソコ見られるようになって
それ以上の画質を欲しがるのは一部の人になり
ホームシアターなんてマニア以外は見向きもしなくなって
興味がある人がメッチャ少なくなった。
日本のオーディオビジュアルが末期になっているのは
多くのメーカーが倒産や統廃合したりしているのを見れば
明らか。
ただ、ヤマハは楽器からオーディオまで幅広く取り扱って
いるから生き残っているだけ。
ヤマハもアンプやサウンドバーの機種数を絞りだしたし
ヤマハとソニーは業務用機器の関係でついでに導入されるのが結構ありそうな気がするけどどうなんだろ
ヤマハはTV会議用のマイクが無茶苦茶売れてるからなぁ
性能も抜群だし。
YAMAHAは黒字で純資産もたっぷりある優良企業だぞ。
しかも、開発費もちゃんとかけてるし。
ヤマハは事業の範囲が広くて一つの技術でも応用で色々と潰しが効くからなぁ
逆も然りで別の事業から応用出来そうなのを引っ張ってきたり
>>89 ヤマハのDSPは多目的ホールの残響可変装置のAAシステムと同じような技術だな
>>92 ヤマハ応援したいけど 一遍財務諸表見てきなよ…
>>96 IR情報みたよ
PLは黒字
BSは純資産たっぷり
優良企業
>>97 ヤマハ発動機の方見てました 失礼しました
ヤマハはNR1200とかSX-S30みたいな2Chモデル出す気は無いのかな。
HDMI付のR-N803みたいなやつとか出てほしいが。
サウンドバーは嫌だけどUR賃貸住まいなんだが部屋そのものが
細長で後ろ置ける余裕は全く無い。
居間(キッチンと食堂は別)そのものの広さは14畳あるけど4畳半を
縦に3つ位繋げた感じです。
位置の縦横を変えるとベランダに行けなくなると妻に反対された。
現状テレビの光端子からミニコンポの光入力に入れてるけど
割と不満ありでグレードアップしたいが7.1とか買ってもと思ってしまう・・・
AVアンプの設定にサラウンドスピーカーも前方に置く設定がある
スピーカーを全部前方に置いて5.1chっていう
どのくらいサラウンド感があるのかは分からないけど
>>101 7.1chでフロントバイアンプのフロントプレゼンスとセンターとかでもいいんじゃないの
あれ?RX-V6Aだとフロントプレゼンスとバイアンプは排他になっちゃう?
>>105 24Gbpsじゃ4K/120Hz無理なんじゃない?
てか24Gbpsって2.0aだかbの帯域よな
(発売初期のファームウェアアップデート前は)24Gbpsです
ってオチはないのだろうか
新しいデザイン、見慣れてきたわw
左右のR がいい感じ
>>101 オレもヤマハの2chHDMIアンプ期待している。
今パイオニアのSX-S30というの使っているけど音には不満あり。マランツのNR1200よりも音にこだわったHDMIアンプ出てきてほしい。
V4とV6の大きな違いは5chか7chの違いだけですかね?
どっちにしようか迷ってます。
アトモスはそれまでのサラウンドと一線を画すぞ
アトモスの立体音響やったらもう戻れない
>>112 高いのを買って「安いので良かったわー」というのは悔しいが
安いのを買って物足りなければ次買う時に高いのを買えばいいだけだ
色んな製品の下位グレード帯だと一番安いのは最低限過ぎて微妙なパターンが多いから
その中で出来るだけ良い方を買うのが結局はマシってパターンが多い
上位グレードなら一番下でも雰囲気を掴めてコスパもまぁまぁな事が多い
V6の機能であの値段は買いたいなと思ってしまうが
上位機種らの後継機を待とうかなとも思ってしまう
所帯染みていて嫌だが家庭を持つと自由になるお金が少なくなり色々躊躇するわw
ヤマハのロットっていくつよ?
次のロットに変わるのはいつよ?
初期ロットっぽい数は書いてある
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20082601/ 次のは一度売り切れて再入荷したら?
けど二次ロットも販売前に製造開始してるから、結局は販売後に判明する不具合が直って無いと思うけどね
>>121 海外ではちゃんとAVENTAGEシリーズの予告もされてる
発売は普及価格帯のVシリーズが先行するから遅れるけど
今更2018年発売のA2080を買う必要ないでしょう
アトモスって上下スピーカーも要るんでしょ?
6畳に4つスピーカー置くだけでも大変だったのに
とても天井スピーカーなんて吊るせない
イネーブルドなら無理に付ける必要なし。
アトモスはどんなに小さくても良いからリアルでSPが存在することが大事。
>>128 そう思って設置せずにいたけど、物は試しと思いなおしてイネーブルド付けたらサラウンドが別次元で、早く設置すれば良かったと思ったよ
>>126 小さいのでも十分効果は有るよ
自分はmin22をイレクターパイプでぶら下げてる
>>122 情報ありがとうございました。
近いうちに発表ですかね?
現行のRX-A2080が安かったのでポチってしまいましたw
今数年前のアンプに6.1chの配置なんだけどアンプ買い直してフロントスピーカー二個買い足して6.1.2とか
リアスピーカーを上に上げて5.1.3とかって構成はアトモス的にあり?
なんか今の機種の説明書やアトモスの解説読んでもスピーカーの数は奇数って決まってる感じがして良く分からない
>>135 Atmos音源は7.1ch+オブジェクトなので、基本はフロアが7ch、トップが4chの7.1.4ch
フロアの7chはダウンミックス可能だけど、サラウンドバック1本の6chは非対応
トップはステレオペアが必要なのでx.x.2 or x.x.4
http://2chb.net/r/av/1591421962/35-40 イネーブルドSPは、ないよりはあったほうがいいと思う。
天井が吹き抜けとか、三角屋根とかのペンションみたいなお家はいらないと思うけど。
天井が平らで、反響素材なら一定の効果はあると思います。
賃貸とかでもロフトがある家もあると思うけど、その場合はイネーブルドSPは効果が微妙かもね。
アトモス視聴はいつも-20dBとかなんだが、賃貸だったらできないな
V6AV4A写真だけで形状見てたら横幅減ってるんだと思ったら縦幅が伸びてるのね
勝手に最近のパナソニックのレコーダーみたいにコンパクトな形状になったんだと思ってた
V6A届いたんで設置してネットワークにつないだけど、なんかファームあるっぽくて、アップデート中
やっとくほうが間違いないなこれ
次世代機ESSからバーブラウンに戻るのかな?待つの面倒だし2080かったよ
5.0.2バイアンプ設定。フロントプレゼンス設置すると音の広がり素晴らしい
センタースピーカーは音が集まり過ぎる傾向があるのでない方がいい場合がある
分離感と定位ではセンターある方がわずかにいいけど無くても同位置に定位しながら音場の広がりはよくなるので設定迷う
センターあった方が音の密度感出る場合もあるし・・・センタースピーカーの成分ある程度可変にして
左右に割り振る設定でもあればいいと思うが、オブジェクトオーディオでは無理なのかな?
アップミックスはドルビーサラウンドやNeuralxよりヤマハDSPのが音の抜けいい感じ
NeuralXは上方向へ音場が広がり楽しい、ドルビーの方がやや平面的だが方位感しっかりしてる
音質はDSP>Neural>DSに感じた。環境音や反射音多く聞かせて雰囲気が出るのはNeuralがよくできてた
サラウンドAI優秀だが一部の古い映画やアニメだと殆どのシーンで(会話の無い戦闘中やBGMのみでもなども)
「セリフ音場」から切り替わらない事もあったのでソースにもよるのかな?
DSP「エンハンスド」結構万能音の広がりが気持ちいいのでいつ適用しても悪くないが響きが邪魔な時もある。
その他今の所クラシック→「ミュンヘン」 ジャズ→「リサイタル/オペラ」
ネットラジオやアマゾンミュージックは「リサイタル」の響き抑えるか「ミュージックビデオ」のエフェクト-1db
映画、アニメは殆どAI、たまにNeural X と言った感じで運用してる。長文失礼しました。
あ、音質、利便性とも素晴らしく満足してます。AVアンプ進化したなぁ
>>101だが悩んだ末に1080買いました。
スピーカーは価格帯的にやや釣り合わない気もするがNS-F901にした。
ショップで試聴した上で買いましたが団地とか賃貸でトールボーイなら
フロントバスレフの方がいい場合が多いというアドバイスも受けた。
ボワついたりは確かに無いです。
他スレだとブックシェルフの方がというアドバイスも貰ったけど。
現状内蔵アンプのバイアンプでフロントだけでストレートデコード。
鉄骨造りの物件ではあるが念の為に床面とスピーカーの間はソルボセイン挟めた。
最初に妻のスマホで敢えて試して妻がこれがスマホに入ってるのと
同じ音なのかと目を丸くしてた・・・
901は付属のインシュレーターからスパイクにしてメタル系のスパイク受けにすると低音のキレと解像度が良くなるが全体的に音が細くなる
MX-C5300は来年以降ぽいからA5000を5200に買い換えようかと思うんだけど
5000から買い替えた人っている?
結構変わるのかな
MXの話を聞きたいのかCXの話を聞きたいのかわからん書き方だな。
それから型式ルール変わったから5300番は永遠に来ないぞw
musiccast50に割り振られるipって固定できますか?
>>142 kakaku読んだら、最近の機種はペーパーレスで紙の取説ないそうだね
買う前にPDF落とす時代だもんねぇ
買う前にPDFで説明書よく見て仕様確認や動作、取付、設定等想定してよく見ておくけど
機能が増した分詳細な説明書が欲しいのに昔の機材より説明は不足している
AVコントローラーやmusiccastアプリも基本便利で使いやすいが
詳細な説明ねぇし機能の重複や不足も多い
>>153 >>157 とりあえず設置して結線してテレビとHDMIで繋いで電源入れたら真っ先にネットワーク設定の表示になってちと驚き。
RXV781持ってて調子悪かったから買い替えたのだけど、781もそうだったか覚えてない。
ファーム、10分以上かかったような。
とりあえず自分は今のところ不具合っぽいものは出てきてないけど、TwitterでエゴサーチしたらPS4Pro繋げてる人が画面のグラデーションがおかしい、みたいな書き込みしてて、なんかPro絡みでどのメーカーもそんなこと書かれてるような気がする。
781の時はアプリがAV Controllerとmusic castに分かれてたけど、今回?、から統一されたのは地味に嬉しい。
説明書基本見ないっす。
初めてAVアンプ買う人は設定戸惑うとは思うけど、基本やってることは一緒だから見る必要あまり感じないなあ。
RX-A3060買ったときはその前に使ってたAX3800から操作系がかなり変わってて
マニュアル結構読んだなあ
あらゆる製品に於いてマニュアル読まんと書いてない設定や機能知らないまま使っている人多いし
その意味で通常に使えればいい人は読む必要ねぇわな
クイックスタートガイドあればそっち見るわ細かい機能は後々
年末商戦に滑り込みを考えると来月半ばまで何も無しなら来年だろうねぇ
ヤマハのDSP初心者なんですが質問よろしいですか?
DSP使わないデコードはドルサラ、ニューラルX、ネオ6シネマ、ネオ6ミュージックを切り替えられるのですが
DSPで使ってるデコーダーって設定できますか?表示ボタン切り替えて気付いたのですが
劇場等の音場はリニアPCMでその他映画やビデオ向けのものは全部デフォルトでneo6cinemaになっています
変更できないのでしょうか?機材は2080です。
>>170 ひょっとしてだけど音源PCM出力になってない?設定でbit streamにした上でそうなるの?
>>170 根本的に間違ってるよ、エンコード(圧縮)→デコード(伸張)
映像も音声も各種コーデックで圧縮してあるので伸張(解凍)している
(BDのステレオ音楽ものやCDはLPCMで非圧縮だがその他は圧縮してある)
音源のエンコードに使用したコーデックと同じデコーダーじゃないとデコードできない
BDならDTS-HD MA/Dolby TrueHD、配信ならDolby Digital Plus、放送ならAACなど
デコード後に何も加工しないで再生するのがストレートデコードでこれが通常の再生
加工する場合はアップミキサー(2ch→5.1、5.1ch→7.1.4に分配)とエフェクター(残響や強調)がある
アップミキサー(Dolby Surround、DTS Neural:X、DTS Neo:6)
エフェクター(シネマDSP、SURROUND:AI)
>>170 私のRX-A3010の取説より
サウンドプログラム-> 設定を変更する音場プログラム選択-> デコーダー選択 PLUxムービー、PLUムービー、Neo:6シネマ
*選択した音場プログラムやサラウンドデコーダーにより設定可能な項目が異なります
>>172 ご指摘ありがとうございます。アップミキサーの切り替えが出来るか聞けばよいのですかね?
現状DTS Neo:6cinemaからの設定変更項目が見つからないのです。
>>173 ありがとうございます。2080の説明書にはデコーダー選択は音場効果をかけない時のみ説明されていますが
実際DSP(movie)の再生時にはDTS Neo:6が表示されております
4Kじゃなくて1080p120Hzには対応したAVアンプはないですよね?
HPの各製品の仕様を見た感じ1080p:24/25/30/50/60しかありませんでした
>>174 2040なんだけどリモコンの
オンスクリーン→サウンドプログラム→好みのDSPを選択(スタンダード、スペクタクル、Sci Fi、アドベンチャー、ドラマのいずれか)→リモコンの▲を押す→デコーダー選択でENTER→pl2ムービーかneo6シネマを選択
上記でできるよ。
ちなに780だとリモコンの
設定→音声設定→DSPパラメーター
上記で音場プログラムの設定になるんだけど、デコーダー選択はできないんだよね。
2080持ってないからこれ以上わかんないんだけど、780と一緒なのかな?
>>175 メーカーに問い合わせるしかないみたいだな
説明書には書いてないけど問い合わせたら対応していたというケースがあったらしい
ちなみにDENONのAVR-X2700H
>>176 情報ありがとうございます。DSPごとのデコーダー選択ある機種もちゃんとあるのですね・・・
選択できない仕様なら表示しないと思うので自分に設定が見つからないだけかも?
>>177 情報ありがとうござます。そうです。設定項目同じです。DSPパラメーター設定項目にあるべきと思うのですが・・・
デコーダー選択今の所見つかりません。
DSPmovie(スポーツ、アクションゲーム、ロールプレイングゲーム、ミュージックビデオ、
リサイタル/オペラ、スタンダード、スペクタクル、Sci Fi、アドベンチャー、ドラマ、エンハンスド)
選択しているとき画面表示するとデコーダーneo6cinemaなんですよね。
変えられないなら表示もしないと思うのですが・・・
>>179 780でデコーダー選択が出来ないのは下位機種だからと思ってたんだけど2080でも出来ないんですね。
780でも変更できると思いマニュアル読んで探したけどわからなかったから出来ない事がわかってスッキリしました。
ちなみに780でもテレビ放送(AAC)はneo6cinemaとなります。
>>179 すいません
少々寝ぼけてました。
2040と780はそれぞれ別の部屋に設置してるので改めて操作してみた結果が昨晩の書き込みなんですが、2040と同じような設定項目で780ではデコーダー選択が出来ないので変更できないんじゃないのかな?
過去に780のマニュアル読んで探してもわからなかったですし。
画面表示に関しては、再生ソフトの収録音声によってDD、Dolby true HD、Dolby atmos等と表示されますけど、何を再生してもneo6cinemaと表示されるって事?
Prologic系はdolby的に終わったことになったからAtmos対応のモデルでは
それを言い出す前にリリースされたモデルを除いて搭載できなくなったんだよ。
RX-A1060は1080p120hzに対応しないと返信が来た
てっことはPS5とか次世代機のゲームをする場合は活かせないってこと?
かって数年でこれって AVアンプの宿命なのか、、、
テレビがARCと1080p120hz対応なら
PS5→テレビ直挿し→ARCでAVアンプ
これで1080p120hz表示させつつサラウンド環境にできますか?
>>185 表示は問題ないけど、非圧縮5.1ch / 7.1ch、HDオーディオ(Dolby Atmos®、Dolby TrueHD、DTS:X™、DTS-HDなど)が伝送できないよ
>>186 ありがとうございます
自分の環境で調べたところ、ARCでDolby Digital Plusまでならいけるみたいなんで暫く7.1chで耐えてみます
何故か次世代ゲーム機の話が出たけど、そもそもPSって1080pで120Hzの出力が出来るのだろうか
PCと違ってそんなに柔軟な出力設定が無さそうな気がするけど
既にDMC5SEなど1080p120Hz対応のPS5ソフトがいくつか発表されていますよ
ゲーム内の設定で4K/60hz、4K/30Hzレイトレ、1080p120Hzなど変更できます
テレビのラインナップを考慮に入れて順当に考えれば対応解像度と最大フレームレートは1080p/120hz、4K/120hz、8K/30hz
AVアンプもこの辺り柔軟じゃないからそうだけど、間のWQHD等には対応しない、となると思う
RX-V6Aは1080p120hzに対応しているのかねえ
スレチだったら案内してもらえると嬉しいけど、
YAMAHAファンの皆さんはどんなウーファーを使用していますか
JBL
RX-V6Aとfire stick tv 4k との入力切替の相性がある。
他の入力にかえて、数分すると、fire stickに入力切り替えても画面が真っ暗で
全然反応しない。
わ、YST-SW010...。
マンションなのでこれで十分。
>>189 そうなんだ
PS5を買うつもりでもそこまで詳しく調べる程では無いから知らなかった
4K120Hzのテレビならパネル自体は120Hzに対応してるからかな
まぁアンプが対応してなくてもスプリッターで対応出来る気はする
もし本体機能のアプコンが有って4Kに出来れば一番楽なんだろうけど
>>191 映画はみないので安っすいのでいいやということでFostex/PM-SUBmini2
>>191 YAMAHA NS‐SW200
一番小さい音量にしているので正直、いらない気がする
RX-V6AのゾーンってHDMI入力でも音声をゾーン1とゾーン2に同時出力できますか?
DENONとマランツはアナログ入力でしかゾーンが使えないって書いてあって、RX-V6Aでは記述が見当たらないけど念のため
すいません新参者です。教えて下さい先輩方。
AG03買ったんですけどリバーブとコンプのスイッチが他の場所のボタンと違ってカチッってならないんです。
こういう仕様ですか?押した感触が無くて変な感じです。
>>201 初音ミクのやつか?
スイッチボタンを横から見ると上半分が水色で下半分が白になってるから白い部分が見え慣れけばON見えていればOFFと判断するしかないよ
見え慣れけば じゃなくて 見えなければ のタイプミスね
中古のYAMAHAのAVアンプ(767)が近所にあったんですが、測定マイクが欠品でした。
DENONの測定マイクでも代用できますか?
>>207 マイクのみの購入、例えばセカイモンでは6,000円+国際送料程で売ってました
国内オークションでは残念ながら現時点で見当たりません
出來ますよ。測定自体は可能だと思います。逆のパターンでDENONのアンプにyamahaの測定マイクでやった事ありますが、出来ました。測定値もスピーカーまでの距離はズレていませんでしたよ。イコライザーが正しいかはわかりませんが、距離が間違えていないから大丈夫かと。
>>211 そういえば私も組み合わせは忘れましたが異なるメーカーのアンプとマイクでやって測定できたことはありました
出来るだけ中古ででも揃えるようにしてますが
逆パターンで同じソニーのアンプとマイクなのにできなくて、よく調べたらマイクにアナログとステレオの違いがあって
アンプがどっちのマイクでないとだめってのがありました
かないまる氏が開発に関わっていたころのフラッグシップ機の7.1chのサラウンドchを60度ぐらいの位置にサラウンド前方chを追加した9.1ch鳴らせる9100か7000のマイクがステレオバーだった気がする
>>212 測定できることはできるんですが、周波数や位相はマイクの特性を打ち消すように調整されてるので違うマイクだと正しくならないです。
>>211の距離測定ってのは遅延量からの算出なので問題ないんですけどね。
AVアンプだけは新品で買うことにしている
意外と寿命が短い
技術革新(4Kとか8Kとか)に追いつくには寿命は短いね
5.1.2フロントハイトで音源がアトモスじゃない時、フロントハイトはどんな感じで鳴るのでしょうか?
アトモスっぽく割り振られて鳴るのか、適当に均等割りされた音がなるのか教えてもらえますでしょうか?
>>219 フロントハイトはスクリーンの任意の位置に音声(センターの音)を
定位させるために使われている模様。
約20年前のAZ1(8.1ch)は、そんな感じで、今の3080(5.1.4使用)は
音の定位の高さ調整まで出来ます。
ロントハイトが今はショボイのでクォリティー上げなきゃなー。
RX-A1080について質問です。
7.1chと5.1.2chの併用システムを構成し、
音場プログラム「7chステレオ」を選択した場合、
どのスピーカーが鳴るのでしょうか?
サラウンドバックかフロントプレゼンスのどちらかが鳴るのでしょうが、
説明書を見てもどこに書いてあるのか分からず。
ステレオ音源を7chで聴く機会が多いので、参考にさせて頂きたく。
>>223 レスありがとうございます。
上記状態ではSWを除いてスピーカーは9本ある(つもりで書いた)のですが、
9本全部鳴る、ということでしょうか?
1080のパワー部は7chなので、鳴らないスピーカーが出てくると思って
書き込んでみたのですが……
>>224 https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1197621/web_VCS7550_RX-A1080_om_J_Ja_E0.pdf 取説P61
ステレオ後方からも直接音が聴け、広いエリアで楽しめる効果が特長です。
最大 7 つのスピーカーから音が出力され、ホームパーティーの BGM に最適です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どれが音が出なくなるかは知らない。
うちの1070はセンター抜いてるけど7ch選択時でLRとプレゼンスLRと
サラウンドLRが鳴ってるリアは鳴らない
フロアch数SW数プレゼンスch数の順番なんで7.2.2以上とかだと鳴らないの出てくるね。
>>227 3080で5.1.4と7.1.2使いしていますが、9ch全部鳴るー。
(9chパワーアンプだから当たり前だけど・・・)
>>225 やっぱり説明書にも書いていないのですね……
ありがとうございます
>>226 1070であれば、きっと1080でも同じでしょうね
ありがとうございます
DsurやNeural:Xの時もどっちから音が出るのか気になるわ
テレビしか持ってない者ですが友人宅でスター・ウォーズep1見てきた
感動して揃えたくなった
環境は8畳のシアタールーム(家具はソファとテーブルのみ)
アンプrx-a1080
スピーカーウーハーはns500シリーズ 天井埋め込みでオーバーヘッドの5.1.2ch
75型の4k液晶
パナソニックのuhdプレイヤー
同じの揃えればいい?
>>233 そうです
型式教えてもらってここにたどり着きました
8畳かぁ……ちょっと狭いが、75インチの液晶より、77の有機か100インチのプロジェクター勧めるかな。
あとスピーカーも5.1ch分はフロア置きのがいいぞ。
Dolbyの推奨にそった置き方の方がアトモスの感じとかかなり良くなるので。
全部天井埋め込みだとアトモスの良さが半減……いや1/3以下になる。
>>231 > スター・ウォーズep1見てきた
> オーバーヘッドの5.1.2ch
Dolby Atmosなら7.1.4が基本、少なくとも5.1.4じゃないと本来の音にはならない
RX-A1080は5.1.2しか出来ない、他社なら似たような価格で5.1.4が可能
逆に5.1.2なら半額のAVアンプでも可能、AVアンプの予算を抑えて
その分スピーカーやサブウーファーのグレードを上げた方がいいだろう
http://2chb.net/r/av/1591421962/ RX-A1080で良いなと思ったらRX-A2080が欲しくなる、そして次はRX-A3080と、そういう道が待っていそう
>>235 天井埋め込みのオーバーヘッドは.2の分とちゃうんか?
初めてまともな環境でまともにホームシアターオーディオ聞くとびっくりするよな
テレビスピーカーやサウンドバーとは桁違いの迫力や精細さで、それでいて映画館よりも音が綺麗だと
まともなホームシアターを体感する機会なんて
友人か身内が凝ってるくらいしかきっかけないしな
>>237 そうなるんだよねぇ。
20年前にDSP-AX8を買って1年でAZ1に買い換えた。今度は、その轍を踏まないように
3080を初めから買ったよ。セパレートは無理すれば置けるけれどAZ1の場所に入れる
には一体型が無難。専用ルームじゃなくてリビング12.5畳用で7.1.2ch(5.1.4)で満足。
(120inchスクリーン+58inchTV)
10月24日(土) ギタリスト高中正義の野音ライヴ
ドルビーアトモス配信らしいぞ
UR賃貸で1080と901の2本だけの自分が通ります。
2080以上はCh数増えても使わないなら意味ないのではと思った。
NR1200とかの方が合ってるのかもしれないがHEOSがお話にならないとか
あんまりいい話を聞かないので選びませんでした。
リビング自体はキッチン等別で14.5だが4畳半を3つ位縦に繋げた感じで
視聴距離も1.6m位にしか出来ない。元の公団の物件で作りは団地そのもの。
配置の縦横を変えるともっと距離は伸ばせるがベランダに行く窓の前にテレビとなる。
後ろも現状置けないと思う。小型PAみたくスタンドで据えるとかなら別かも
しれんが対応SP意外にないから諦めた。
どうしてもと言うなら前に全部並べてとかしかない気がする。
>>242 自分も最初NR1200考えてた。2080にして良かったと思ってる。
似たような環境だがバイアンプ5.0.2で設置した。
フロントプレゼンス使う事で高さ方向に音響が広がり空間が音に満たされ、何故か圧迫感も少なく聞きやすい。
AVコントローラーがよくできていて、アマゾンmusicやネットラジオの検索、再生が比較的やりやすいので重宝している
もっともアマゾンmusicはPC越しの方が曲やステーション探しやすいのでPCからの再生と半々くらいだが
>>243 soavoの事じゃろ?繊細でききやすいよね。自分はオーディオプロのBlackDiamond.V2
これも中〜高音キレーな割に低音も綺麗に伸びるので好き
>>243 NS-F901。現状1080だと500とか700でも十分かもしれないが・・・
一応パワーアンプやヤマハで言うとA-S1200みたいな
メインイン付のプリメインを足すとかは検討してる。
そこも想定した上で選んだ。
>>244 多分こういう形状のは用途的にあまり合わないと気がする。
割と何かしながら音楽とかBGM的に流してる事も案外多いので。
用途別に複数台システムを置ければいいかもしれないが細長な部屋なんで
それもちょっと厳しいですね。
自分もDIYで部屋をリフォームしてるから今はA1080にF901だけ
イメージ写真にも使われてるから開発時にコレに最適化されてそうって理由で選んだけどw
サラウンドの作品とか観るとやっぱ物足りない感じ
関係者からの情報
新AVアンプAVENTAGEシリーズは12月の年末商戦に向けて販売を予定していたが、開発が間に合わず年内発売を断念したとの事
このまま順調に開発が進めば来年春(3月頃?)発売予定らしいです
残念ですが仕方ないですね
どの程度の関係者か分からないけど、前のモデルも期間がそのくらい空いてたし
まぁ、そうなるなと言う感じである意味では順当
>>248 ほほぅ
その中にマランツNR1200キラーとなりうる2.1chのHDMIアンプ無いのかな?
たかがゲーム機で売れ行きが左右されるものではない。
ゲームオタって、ヒネたやつばっかりじゃん。
ヤマハの対象ユーザーは音楽・映画好きの品のイイ人。
>>252 アンプ買う層はあんまりps買わないだろうしな
PS5欲しいけど、アンプが1060
AVアンプはそういう意味で長持ちしないよな
>>254 テレビが4kまでなら1060で何も問題ないけど
8kみたいなバカ高い画面を買うヤツは1080なんか買わずに5200買うだろ。
このスレは仮定のの妄想が激しすぎて笑い苦しくて困る。
>>248 まじですか!
今年の予算で買いたかったのに〜
eARCで企画的な寿命は過去にないほど伸びたぞ
eARCに対応してないから買い替えだわ・・・
>>259 あれ使う機会が思い浮かばないんだけど
どういうときに使うの?
AVアンプ持っててゲーム機繋いで無いってどちらかというと少数派だと思ってる
>>260 PCが4K 120Hz HDRのHDMI2.1出力なのと、ネトフリやアマプラはTV内アプリだから殆どがeARCでアンプから音声を出してる
まぁ2.1機器が一つならeARCでも良いかなと思うけど、複数になるとTVに沢山繋げたくないからアンプ経由にしたいかも
PS5が一個だけとかなら別に今のモデル良さそうだけど
機器連動は電源とかで偶に何かあるらしいけど、どうせAlexaで一括制御だからあんま気にならない
>>263 ネトフリやアマプラの音声はDDplusだからARCで送れるよ
設定して繋いだけどゲームでは使ってない。海外ドラマは字幕で見るので,アンプはPS4のゲームしながらアニメか音楽流す方に使ってる。ゲーム音はモニターから出るし。
>>266 PC(gtx 1060のhdmi2.0)で普通にアトモスおくれるよ
PCとアンプを接続
アンプとTVを接続
で4K HDR 60Hz atmos
になってる、
PCのHDMIをサウンド専用にできると良いんだがなぁ
>>264 アマプラもfireTVならアトモス送れるよ
TV内臓のアマプラだとアトモス無いのがほとんど
上位モデルに替えるのは単純にチャンネル数だけじゃないと思う
自分は5.1chしか使わないけど RX-A1080から中古のRX-A3010にしたんだけど
音の重みというかずんずんくる感じが変わって体感良くなったわ
>>267 聞きたいのは送れるかどうかじゃなかったけど自己解決
PCゲームのAtmosはDTHD表示
やっぱ自分の環境だとeARCは必要そう
あとPS5は分からないけどXboxSXもTrueHDのAtmosみたい
>>269 HDMIは映像を実際に出力させないと音声が出ない仕様なのだ
音声だけは出ないので多くの人を悩ませている
>>260 HDMI2.1非対応AVアンプで次世代ゲーム機やPCの4K/120p、VRR/QMS/QFTを使う場合とか
HDMI2.0でもAVアンプが非対応なPCの1440p/144Hzなどを使う場合はTV直結になる
ゲームが使うのはLPCM 7.1chやDolby MAT(LPCM)のAtmosなのでARCでは送信できない
なのでこれらの場合はeARCが必要となる
HDMI2.0でも2.0bだか何かなら4K 120Hz(非HDR)は対応してるけど、アンプ側のHDMIバージョンはただの2.0っぽいので60Hzまで
あと可変リフレッシュレートもアンプを通すと効かない
最近はG-SyncもHDMIで扱えるようになったけど
だから次世代系のゲームで遊ぶならテレビに直結か、新しいアンプに買い換えるかになる
>>276 4k120のテレビなんてそうそう売ってないぞ
>>276 HDRでの撮影ってレンズが1番大事なんだわ
カメラやメディア自体はHDRに対応していても
レンズはケチって対応していないモノを使った作品も結構ある
なので色々見比べて自分で判断した方が良いよ
CX の新型も3月ころ発表かな
買い物の予定が立てやすくなったので情報助かる
>>277 今はLGとシャープくらいかな
去年から出るのは分かってて買うの待ってたから、コロナ関係で発売開始が遅くて凄くヤキモキした
もう半年待てば他のメーカーからも新モデルが出るだろうけど、そこまで待ちたくは無い
>>276 >だから次世代系のゲームで遊ぶならテレビに直結か、新しいアンプに買い換えるかになる
じゃなく、テレビを買い換えるって話になってるじゃん。
>>281 述べるまでもない大前程を改めて言っただけで別に話を変えたつもりではないけど
アンプと違ってテレビが未対応はどうにもならないしね
「待ちたく無い」じゃなくて、「待ちたく無かった」と書いとけば勘違いされなかったかな?
温泉旅行の移動は電車かバスかみたいな話の中で、◯◯温泉の予約がgo toで中々取れず苦労したと言うような感じ
HDMIなんて不便極まりない欠陥規格無くなってほしい
>>284 アナログの映像出力規格で、D端子使っていたのは当時日本だけ。
当然ながら音声出力はしない。
当時海外では映像出力の規格はコンポーネント端子が主。
DisplayPortも欠陥規格と言われるしマトモな規格なんて世の中に無いなら一周回ってHDMIでも良くなる
RFスイッチでテレビの1chもしくは2chにつなぐのじゃ
RX-V6Aを買った
AX-V565からの買い換えだからメニュー表示に進化を感じる、けど、反応が遅いなあ
9chが欲しかったんだけど、何年経ってもどのメーカーも高位モデルにしか載せてくれないから諦めた
リモコンにHDMI入力の直接選択ボタンがないのが不便すぎる
HDMI1からHDMI4に変える時に2と3のソース電源が入ってしまう
連動切ると他の時に面倒になるし、スマホアプリもめんどくさい
RX-V6Aのリモコンの画像に『scene』のボタンが有るけどシーン登録で割り当てじゃ駄目な感じ?
>>290 >>291 うんヤマハならScene割当てでいけると思う
そうか、Sceneボタンを忘れてた
最初に試したら、入力きりかわってレコーダーの電源が入るまでは良いけど更に自動で再生が始まって、何か設定あるのか面倒、と思って後回しにしてた
もう少し試してみます
ありがとう
ああ、分かるなあ
最初切り替え周りが結構不便だなあと思っていたけどシーンボタンを活用すると自分の使い方の範囲では不満は全部解消されたわ
MX-A5200当初11月って言われてたが今月中に手に入りそうだ
シーンボタン4つじゃ足りない
スマホリモコンは使いたくない
スマホリモコンは便利だぞ。DSP弄ったり曲選択したり。特にインターネットラジオの選局をIpadで行う時アートワーク見ながら局選択するのが楽しい
基本的にPCで仕事しながらネットラジオやアマゾンミュージック色々切り替えて聞いてるのでHDMIで接続すると
切り替える度いちいち画面切り替わるので使ってられない。仕方なくPCからの音声は光で接続してるが・・・ほんとHDMI糞。せめて勝手に切り替わらない様に出来ないのかね
その挙動は間違いなくHDMIの仕様のせいだよ
素直に音声だけ出るなら不安定な部分は一切出ないはずだけどHDMIはそれが無理だからね
やっぱり新型出ても様子を見るべきか
https://www.reddit.com/r/hometheater/comments/jgjzsb/newest_hdmi_21_denon_marantz_yamaha_receivers_not/?ref=share&ref_source=embed&utm_content=body&utm_medium=post_embed&utm_name=a3fbed90f5d44c8db4ed00dcb9a94792&utm_source=embedly&utm_term=jgjzsb
>>299 音声ソースはHDMIじゃないのを切り替えするけど、映像はパススルーのまま維持して欲しいって話っぽく見えるから
アンプの仕様がクソなのではと思ったんだけど、根本的に問題を勘違いしてる感じ?
>>302 アンプの仕様ってか使ってるチップにバグがあるから4k120Hzは映らないことあるよ、じゃないの?
>>302 まあやろうと思えばシーンを使うことで音声ソースと映像ソースを分けて設定出来るね
でもそれだと柔軟性に欠けるし、PCは基本的に固定で出力しておきたいというのがまず前提にあるようだから、そもそもHDMIから音声だけ出せれば全部解決って話かと
良く似た運用してるけどモニターがARCに対応してるならPCの音声はリターンにすれば解決する
V4A様子見してたらどこもかしこも売り切れで
買えなくなった俺が真逆の勝ち組に?マジで?
DeepL翻訳
>アップデート1: 問題はXBOXシリーズXとNVIDIAグラフィックスカードに特有のもののようです。PS5は動作するはずですが、証明されていません。問題は、データがどのように転送されるかの異なる実装に起因しています。PS5は動作し、XBOX/NVIDIAは動作しないように見える理由です。
これならXboxやnvidia (amdは?)側が対応する可能性はあるように思える
yamahaだけじゃなくマランツ/デノンもだから広範だし
どっちかと言えばリコールで修理案件に思えるけどなぁ
LGのテレビはPCで4K120HzHDRを表示出来てるし
PS5も動作するはずですが、証明されていません。だし
PS5が問題なく動作したらXBOXXとNVIDIA固有のの問題にされそうな気がする
ps5はまだ発売されてないから明言できないのは仕方ない
XBOXも発売されてはいないよ
発売前にインフルエンサーに配ってるのさ
おそらくPS5も配ってるはず
先週6A届いた私涙目w
返品して安いアンプに買い換えたい
今市場にあるHDMI2.1を搭載している全てのAVレシーバーが対象だからなあ…
何だかんだでソフト的に解消する出来るように動き回るような気がする
普通こんな一般受けしない新製品が品切れとかないだろうに
次が12月入荷とかなってるのはコイツのせいなのだろか?
AVENTAGE新型出ないのも
4A、6A発売後この問題発覚して急遽延期になったとか
まぁXboxやPS5のスペックではネイティブで4K 120Hz表示が可能なゲームはあまり無いと思うから…
それにFPSはエイムアシストが有るし…
>>300 2.1へはファームで対応とかなんかありそうだなと思ったら案の定だよ
アップデート1:問題はXBOXシリーズXおよびNVIDIAグラフィックカードに固有のようです。PS5は動作するはずですが、証明されていません。問題は、データの転送方法の実装が異なることに起因します。そのため、ps5は機能し、xbox / nvidiaは機能しないようです。
PS5は動作するってなんじゃそりゃ
パナソニックチップだからソニー製品は動くんか
4k/60hzまでなら一世代前でもいけるのに、4k/120hzのために将来も見据えて新型に買い換えたって層は多いだろうしなあ
ごめん、やっぱり4k/120hzは無理でしたとなれば主に海外勢による集団訴訟不可避だから最悪リコールかね
メーカーのコメント見ると何かしらの回避策が用意出来る算段がついているようにも受け取れるけど
ヤマハのは複数端子搭載して全滅ってのが始末に悪いね。
他のを読んだ感じでは
XBOXとNVIDIAの実装は規格的に正しい
PS5の実装も同じく正しい
Panasonicが一部を正しく処理できてない
MSもパナも認識しててどうするか協議してるみたい
正しく対応するにはアンプの基盤交換になる
って感じみたいよ
ファームアップデート対応は少々不安
とか思っていたら見事にやられた
RX-V6Aを買ったばかりなのに
V4Aの入荷が11月中旬の店で予約してたからまだキャンセル出来た
一旦様子見するわ
>326
んなこと言ってると旭化成の火事影響で他社含めて何も買えなくなるかもな
RX-V6AのHDMI1に繋いだゲーム機を起動してテレビに映した状態で、別の入力に変えてからHDMI1に戻すと信号なしになってしまう
普通ならHDMI1に戻すとゲーム画面が表示されるよね?
アンプをオンオフするとちゃんとゲーム画面が表示される
そういう不具合はないな
HDMIコントロールの項目を試行錯誤して弄ってみては
HDMIあるあるだな。動作中の機器同士で切り替えてると誤作やフリーズして再起動必要になる
機材の種類に関わらずよくあるパターン
>>323 4K/60ですらフルに活用してないわw
FHDソースの割合は今も高いな。
4K 120Hzじゃないと帯域が足りなくて
2160 60hz RGB 12bit HDRで5.1〜の音声信号送れないしな
ソフトウェアアップデートやファームウェアアップデートで対応できないのが辛いところ
海外フォーラム読んでると新型はトラブル続出みたいね、切替が上手く行かないとか
音がドロップアウトするとか、バンディングが発生するとか、GUIが遅いとか
安定して使えるようになるまで時間が掛かりそう
出力側がpanasonicに合わせた信号出せるなら
対症療法でそういう設定を追加とかかなぁ
>>337 新規格載るのは二世代目以降じゃないとなかなか手を出せないな
新規格の商品が数世代重ねても完成度低いまま次世代に行こうとかよくある
現行品の完成度の高さは近頃では珍しい位
xbox series xに備えて初めてアンプ(V6A)買ったのに泣ける。。。
今は問い合わせても碌な返事返って来なさそうだもんなご愁傷様としか
ほぼリコールだろうから、それまで徹底的に使い倒してやればいいんよ。
どうせ4k120生かせるゲームなんて当分先の話だし
ここで聞くのもなんだが
eARC対応のゲーミングディスプレイってあるのかな
上にも書いてるけど120Hzだけの問題じゃねえんだよ
HDMI2.0だと
2160 RGB 12bit 60P HDRで5.1とか7.1chの出力が帯域が足りなくて無理なんだよ
オーディオチャンネルは線が別だったはずだが。
まぁHDMI2.0だと4k60Hzにも帯域が足りないには同意。
eARC時はオーディオだけだから、
2.0世代でもに非圧縮マルチ行けるはずでは?
入力側で120以外でも2.1じゃないと足りないのは理解した。
HDMI2.1要求するソースはTVに任せてeARCの予定
だからeARC次の型落ちアンプを狙ってる
問題はテレビの方のhdmi2.1でも同じような不具合が起きる可能性だな
>>345 そもそもPC用のディスプレイでARC対応って見たことない
存在するのかね?
>>346 帯域的にはそうだけど今回のバグに関してはそれは関係ない(正常に動作する)んじゃね
>>349 自分が使ってるLGは大丈夫でシャープもそんな問題を聞かないからテレビは大丈夫じゃない?
他のメーカーの来年モデルも問題が既に分かってる状態だし期間もある
今年パナの対応テレビ出てたらアウトだったかもだけど
HDMIは基本画像を送る規格だから、音声だけに帯域をさけない。BDプレーヤーの音声専用出力も黒1色の画像を送っている
4K120HZ問題サポートに問い合わせた方いたら書き込んで下さい。
問い合わせるにもそもそもまだ2.1機器を繋いだ人がいないのでは
4K 120Hzを現状で試せるのはゲーミングPC持ってる人くらい
>>356 これは恥ずかしい…映像出さずにいけると思ってたのか
>>358 ここまでくるとHDMIの規格についての知識以前の問題のような気がする
安物のグラボ(または機器)使って、リミテッド出力して気づかないアホが居るw
フル出力に設定できる機器なら、黒は"000000"だ。バーカめw
ちなみに、リミテッドなら、黒は"161616"で出力されている。
どうしてそんな下級機で汎用的な話に持ち込むかな。貧乏人はヤダねぇ。
モニターが無信号の時に真っ白になる珍しいモニターをお持ちの方が居ると聞いて来ました。www
ホンモノみたいだな…見ていてこっちが恥ずかしくなってくる
RX-V583を買ったのですが、本体から絶えずピーという小さい音が聞こえます
こんなもん、なわけないですよね?やはり不良品でしょうか。せっかく買ったのに凄くがっかりです
コイル鳴きでしょ
cx-5000 使ってた時もあったわ
蓋開けて、熱収縮チューブの太いのをトランスに着ければ、小さくなるね
>>365 うわー難しそうですね
やってみます、ありがとうございました
>>361 君の言っているのは有機ELの仕組みの一部抜粋
根本的にどうやって信号が伝送されているのか全く分かってないね
HDMIは音声だけ出力というのは出来ず、必ず映像の信号も送らないといけないので、黒1色の信号を送っているんだよ
それをどう解して処理するかはモニターの方式によるってだけ
勘違いしてとち狂いすぎ
議論の主題とは関係無い部分だけど、どっちも違ってるような
#000000は単にカラーコードで信号無しとは別だし、ハイエンドグラボでも初期設定が限定出力の場合がある
そしてそれは有機ELの仕組みとは関係が無い部分なので液晶でも起こる問題
HDMIに映像信号の挿入が必須かどうかは知らないけど
何かコンテナみたいな感じで送ってるのは知ってる
だから映像信号の挿入が必須の規格なんだよ…そういう話してたんだよ
>>353は
あ、今気付いたけどもしかして一部抜粋と書いたのが上手く伝わってなかったのか
#000000と信号無しはもちろん別だけど、ワッチョイ 8701-CXnfは黒は信号OFFだと主張していたので、それは有機ELの黒の出し方の仕組みからひねり出したワードだろうと思ったから一部抜粋と書いたんだよ
もちろんそれを信号OFFなんて表現するのは間違ってるけどね
>バーカめw
ここまで頭の悪そうな発言はなかなか出来ない
とち狂うというワードがぴったりすぎてワロタ
この手のやつにわかってもらうのって本当に難しいんだよな
インジケーターのスピーカーマークが
全て消えたけど、出来ることは
放電ぐらいかな…? (オールリセットと)
確か光三原色全部混ぜて黒にするんだっけ。
それならoffとは逆にフルにon。
RX-A2080で全部のスピーカーを繋げた(7.1.4)けど
サラウンドバックとリアトップの切り替えは自動にならないのかな
入力信号がアトモス(オブジェクト)なら5.1.4、それ以外なら7.1.2にしてほしい
今はスピーカパターン設定に上記を登録してシーンで切り替えてる
壁内配線がやっと埋まった
>>376 5.1.4も7.1.2もAtmosの配置なので自動切り替えになるわけがない
RX-A3080や他社の11.2chプリ/9chパワー機なら常に7.1.4で使える
9.2chプリ/9chパワー機は2014年のAtmos第一世代機ならあったけど
現在はRX-A2000番の他は$800入門機ぐらいで中途半端な仕様
他社だとRX-A1080の価格でも11.2chプリ/9chパワー機になっている
>>378 それは分かってるんだけどね 2080は11chパワー乗っている機種買うまでのつなぎなので・・
同じソースで2つのシーンを使うのとプレイヤー側ONの電源連動でアンプの自動入力切替が意味がないから気に入らなかった
もうHDMI連動は全部切ったけど
>>376 この壁面プレートって何使ってるの?
壁内配線やってみたいから教えて
HDMIバグ
ヤマハの声明によると影響を受けるモデルはRX-V6A,RX-V4A,TSR-700,TSR-400
しかしこのネタ日本のメディアは総スルーだな
元記事ForbsなのにForbes JAPANまでダンマリだし
うーん、でもちょっと思うのは、一貫してyamahaの回答ってソフト側(ファームウェアに限らず出力側の会社に働きかける等の手段も含めて)のアップデートでいけると思ってそうな感じなんだよね
今のところファームウェアのアップデートでは無理だろうと思うと指摘しているのは雑誌社だけなので絶対に正しいとも言えないし…なんとも言えないから静観しているだけでは
>>383 Panasonicチップ搭載HDMI 2.1 AVレシーバーでNVIDIA GPU、Xbox Series Xの画面が暗転する不具合が報告される。
https://wpteq.org/xbox/post-65846/ 4k対応のアンプ今すぐ欲しいから
なんかしら対応されるの前提で買っちゃうかなぁ
120Hzは今すぐは必要無いし
そもそも「修正するつもりだけど無理だったらゴメンね」って言うか?
景品表示法違反とかになるだろうし最悪は交換修理になってでも対応はすると思う
掛かる費用の割合は協議次第だろうけどある程度はPanasonic持ちになるだろうし
今のチップでやってみて駄目なら
できませんでした
で終わりだろ
保証をどうするかは知らん
なぁなぁで終わる日本人相手ならそれで済むけど海外でも売ってるからなぁ
海外はちゃんと対応して日本は放置とかが良い感じか
トヨタでもリコールと公表してないけど、クレーム来たら修理や交換対応するリコールあるからなぁ
多分そんな感じになりそう
>>392 ほんと日本の消費者は国内の事業者に馬鹿にされてる
海外の消費者へは修理、パーツ提供などしても国内消費者へは新品買えの一点張りだからね
ほとんどのメーカーがそう・・・輸入代理店などはもっと酷いけど
対応しっかりしないと買ってもらえないだけだと思うけど
騙して目先の販売優先したってヤマハほどのメーカーは長い目で見たらむしろ損するだろ
>>395 30年程前なら近所の電気屋や地元家電量販店にお願いしたら
店修理の体でパーツ単位でも売ってくれてたけど今はどうなんだろな
HDMIの半導体は著作権管理も関わるので流通は完全に管理されとるで。
メーカーもユニットを交換するだけ
こんなの修理とは言えん
MX-A5200良いな
ステレオがぐんと良くなった気がする
>>397 サービスセンター行けばかなり細かい内部パーツでも売ってもらえたよね
むしろ分解、修理するユーザーに対して自社の製品を大事に使ってくれる事をえらく感謝してくれた
白物家電とかは今でもある程度親切に直してもらえると思うけど・・・先端機器は駄目だろうね
日本の会社はPL法以来一切の分解許さない感じ。試す気にもならん、それを盾に何でも捨てろと言う。
海外メーカーは大分マシ、形式的に法で禁じてもユーザーは自分で分解するの当たり前と思ってる感あるので
自分のもの自分で整備する分に何も言われない。機器内部の問題個所写真で送るとパーツだけ送ってくれたりする
型番落ちの製品だと無償で提供してくれたりな。
日本のメーカーの場合100%同じ製品を型番だけ変えて消耗パーツの提供止める等
とにかく何とか買い替えさせようとする。悪質。
ユーザー保護関係なくても大体それを言い訳にするのが尚更不愉快
>>397 20年ぐらい前にepson互換機のfddが壊れて欲しいって言ったら修理窓口までpc丸ごと持ってこいって言われた
10年ぐらい前にcompaqノートpcのゴム足がなくなって欲しいって言ったらpc丸ごと修理に出せって言われた
だってなんかあったらうるせぇし面倒ごとが起こる可能性も多いもん
この部品くれ→おk納期未定交換時なにかあっても自己責任あとはしらんぞで済めばいいんだけど
まぁすまないからめんどい
世の中には常軌を逸したクレームをつける阿呆が山ほどいるからな
企業対応ってのはそういう最底辺のチンパンジーに合わせられるんだよ
なるほど。日本の企業は全ての客をチンパンジーと見做してるんだな。納得
PCゲーム業界とかも和ゲーメーカーの態度が日本人に一番厳しいとか有るし
最近は多少マシになってきたけど
日本のメーカーなのに日本人には売らない、日本人だけボッタ値、日本語だけ抜きとか普通に有る
>>406 日本というか世界の常識だな
チンパンジーと思って対応しろってのは
司法がそう強要しているんだから仕方ない
>>407 元々日本語設定ある機器や海外ゲームから日本語だけ削除させて倍値で代理店経由販売になるとか日常
しかも元より粗末な日本語訳付けられたりね・・・
悪質なのは国内業者。PCゲームのおま国味わってるとよくわかるよね。
>>408 それでは日本だけ扱いが違う理由にならない
スレの趣旨と違ってきたのでこれ以上はやめときますがYAMAHAがユーザーに良心的である事を祈る!
そもそもこの件公式に表明してんの?
普通に売り続けてるよな
>>412 それはメディアに答えているだけで公式には対応を何も表明してないよね
>>413 DENONとMarantzは既にHDMI 2.1が利用可能なので公式に表明している
https://marantz.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7355/ YAMAHAはファームウェアのアップデートでHDMI 2.1対応なので
そもそも現時点ではHDMI 2.1が使えないし解決策も分かってないから表明していないんだろう
新しいレシーバーチップがリリースされてからでしょ
逆にそれより早く発売されても困る
> 383 の機種の生産停止して 旧型作った方がいいかもね
先が見えるまでの繋ぎで
RX-V475使ってます。
スピーカーのリレーが劣化してきたので、交換して使い続けるか、
RX-V4Aあたりに買い替えるか迷っています。
普段はOFF状態で電源映像機器(HDMI)セレクターとして使うか、
FMラジオを聴くかぐらいなので、わざわざRX-V4Aを買わなくてもいいかと思うのですが、
面倒な修理をするより買い替えた方が楽だし・・・。
参考までに、どちらがいいかコメントをいただけますでしょうか。
>>420 修理する位なら新しいの買った方がいいんじゃないと思うけど。
V385なんか安くていいんでない。
他のメーカーのもっと安いAVアンプにするのもアリかと
>>420 スタンバイ時のセレクター機能って385あったっけ?
順当にRX-V4Aを買うのがベターに思える(機能の確認は自分でやってね)
公式でなんも表明しないしもうRX-V6Aは見送るわ
とりあえず音声だけ分離して今のアンプ使いながら次モデル待つわ
たぶん同じパナチップ搭載でPCもNGな可能性が高いから影響大有りでしょ
仕様で逃げられたらたまったもんじゃないぞ
まあそれ見て決断した感じ
シャープは映らない物は知らねって姿勢
結局そういうメーカーがほとんどになるんじゃねって判断
バグ持ちチップが変わらない限り今後何とまた相性問題起こすかわからんし
AVアンプに画面入出力要らねぇ…余計な回路有るだけ値段も上がるし音も悪くなる
画面自体も悪くなる場合が殆どだし遅延も酷くなる。画面をAVアンプ通すデメリット多すぎ
ほんと欠陥規格HDMI何とかしてほしい
すぐに動画CODECを内蔵してネットワーク動画を再生できるようになるよ。musiccastがvideocastになるだけだ。
>>430 音と映像がケーブル一本になっちまったんだからどうしようもない
今の画面出力って画像処理しても出せるけどスルーでも出せるんじゃないの?
ここまで来たらしっかり次世代ゲーム機対応にしてから売るのかな?
HGMIのチップ問題って、ヤマハはどうなってるんですか?
>>430 本当酷い規格だよな
あんなのただの見た目と取り付け設置が簡単になるだけだもんな
あれのせいで音声と映像を分離することが難しくなった(出来ない訳ではないのだけれど)
このケーブル開発した人はそのあたり分かってなかったんだろう
ん?規格が悪いと言うよりも音声専用、映像専用に信号分ければいい話じゃ・・・
でもそれやってしまうと逆にコスト掛かるか
念のためXboxSeriesX→RX-V6A→4K120Hzテレビを繋いで、Xboxの設定で4K120Hzを選択したら案の定エラーになった
そもそもRX-V6Aはまだ4K120Hz対応ファーム自体がまだ出てないのでは
チップセットの不具合とは別に、まだ4k120hzには対応していないからな
勇み足だね
>>435 下2桁70か80のモデルだと両方選べた気がした。
それ以前とか今の4Aや6Aはどうなのかはわからんが。
そもそも4K120Hzにとは言うけどゲーム以外の映像コンテンツに
そんなの多分まだほぼ無いのよね。そこが普及しないとという感じもする。
シネマ用とか放送局向けのカメラでも対応してるのがまだ殆どないよ。
場当たり的にファームで対応したとしてもチップがバグ持ちなのは変わらないから
今後ずっと相性問題の可能性が残るからな
とりあえずPS5は問題なさそうだがソニーは独自に解決してそうだからな
ヤマハは複数入力だからね。ps5だけできても意味ない。
>>444 映画用だと対応してるカメラは結構前からあるしそれで撮られた映画もある
それをどうやって受け取るかの問題も出てくるんだよね
配信は厳しいし、円盤も今のUHD BDですらそこまで普及してないからなぁ
そういやPS5はUHD BDのドルビービジョンやアトモスに対応してないからAVアンプに繋ぐ再生機としては落第
Xbox SXを買うならそっちはプレイヤーとして使えるけど
UHD BDのドルビービジョンはどちらも対応せず、
ドルビーアトモスはビットストリームで出せるから
対応アンプに繋げれば問題ない
というのが最新情報だな。
ゲーム機ならPS4もビットストリームで出してくれだったしいつも通りか
まさかゲームは無理でも映像はドルビービジョン対応と思ってただけに非常に残念だわ……
値段の問題じゃなくて無駄にゴチャゴチャ置きたくない問題
管理するデバイスが増えるも面倒だし
PS5はゲーム機だからドルビーアトモスやDTS:Xの
天井対応のオブジェクトオーディオの対応に期待していたのに非対応で悲しい
ライセンス料をケチりやがって・・・
次のPS6まで今まで通りの平面サラウンドオーディオかよ
3Dゲームで当たり前のごとく天井オーディオ対応になって欲しかった
そしてPS5でのNetflixアプリ上でドルビービジョン非対応で
ドルビーアトモスまで非対応が確定ってのも悲しすぎる
Netflixは対応している作品が多いからこそ悲しいよ
無駄にゴチャゴチャ置きたくない人がAVアンプ?
だからメーカーもサウンドバーとか要らんものに開発傾くんだよ
HDMIって音と絵の信号を1つにまとめるのが目的だから、分離とか自己否定もいいとこなんやろうな。
別に兼ね備えるに支障が無い機能を兼ね備えて欲しいというだけなのだが
セパレートタイプ以外のAVアンプは認めない系の単機能一製品主義な人からすると不可解なのだろうけど、相互理解は不可能なのでそういう物だと思って欲しい
前モデルのXboxと、PSで、全てでいつになるかは分からないが、
Apple TVアプリが動くよ…!
単体でパワーアンプ増やすだけで良いんだが
11.x.4出せばいいよ
それ未満は不要だからたちが悪い
RX-V6A購入した人感想どう?自分は初めてこのアンプ買ったんですが大満足しております。5.1.2chで構成してます
音響には満足しているけど、もし4K120Hzがダメなら他の機種でも良かったなと思っています
その不具合がなければって感じですよね (T . T)
RX-V6Aで7.1chと5.1.2chだとどっちがゲーム向きだろう?
音源によって手で切り替えようと思ってたら、
ゾーン2を使ってると空いてるスピーカーから音が出てきてしまう
ゾーン2はプリアウトで取ってるからスピーカーには出力して欲しくないんだけど、そういう設定もないみたいだ
XboxSeriesX→TV→RX-V6Aと繋いでDolby Atmos対応ゲームを起動すると、テレビの設定によってアンプの表示が
atmos/PCM
atmos/DD+
の2種類のいずれかになるんだけど、PCMの方で良いんだよね?
してないようですね
サラウンドAI搭載の後継機はまだまだでないのかな?
V4xx->V4x
V6xx->V6x
A8xx->A2x
だからAIは載っていない
最上位のラインナップは年明けに発表して春頃に発売と予想
rx-a2a user guide
がアップされてるよ
製品仕様の比較表にサラウンドaiの項目が有るから廃止はされないと思う
この上のグレードからなんじゃない
V6Aで頑張り過ぎたな。
V4Aにプリアウトがあれば完璧だったが。
新機種も良いけどHDMI2.1どうするかも発表してほしい
V6AとPS5は結局HDMI2.1で繋いで問題あったの?
シネマフロントにしてるんだけどどうもしっくりこない
YPAOのあとスピーカー毎の音量とかイコライザーどうしてる?
ラインアンプとパワーアンプの音量ツマミ半分の位置。
AVアンプの補正はセンターとリア+10dB
静特性と聴感も使う。
アテにならんが。
圧を考えライン3時パワー9時に変更
休日はAVアンプのプリ部−18dBにする。
質問させてください
rx-a780の本体からヒョーンというような小さな音がするのですが、これは冷却ファンの回転音なのでしょうか?
>>489 何かが振動してなってるんじゃない?
筐体の中かもしれないし外かもしれないけど
>>490 あ、そうなんですね
>>491 メタルラックに置いてるのでその影響でしょうか…
>>489 rx-a780使ってます。
これまでそんな音が聞こえた覚えは無く。
今アンプに耳くっつけてみたけど、やはり音は鳴ってないですね。
一応120hzの問題をサポートに問い合わせてみた
>>493 >>494 修理行きっぽいですね
めんどくさい…
>>495 答えてるようで答えてないな
時期も未定って基本的には出力側の対応待ちなんだろうな
>>495 PS5の120Hz対応しました!で終わらせる気がする….
アップデートリリースできないかもな。デノンは出した製品に不具合が見つかっただけど、不具合あるの知ってから出すとか無理だろ。
>>498 海外でも売ってるからそれは無いと思うけどなぁ
どうせスペック的にゲーム機は対応してもあんま活かせないだろうからPCに対応して欲しいわ
今でもPCとTVを4K120Hzで直結してARCで音出してるし
俺もRX-A780買う予定だけどアンプ内部から変な音しないといいな・・・
dts Xソースの時ストレートで量感を維持。
シネマDSPとかはDTS-HD扱いで元気だ。
CXPと1080とPS5を繋ぐなら
1080→CXP→PS5が正解ですよね?
将来HDMI2.1対応アンプに買い換えた場合は間にアンプを入れるのと1080→CXP→PS5と同じ流れにするのとは違いがありますか?
eARCであればどっちでも変わらないんでしょうか?
LGの有機ELテレビのことなのかな
次世代ゲーム機向けの4K・120HzでHDMI2.1搭載テレビの選択肢として
あがってるぽい
ソニーやパナはまだ無い模様
海外掲示板ではこのテレビのeARCがうまくいってない問題が
出てるみたい
自分はCXじゃなくてGXだしPS5じゃなくてPCだけど、PCとテレビを直接繋いで1080はARC接続
アンプを間に噛ますと4K 120Hzでゲームが出来ないし、G-Syncも効かないし
取り敢えずARCでDTHDのatmosの再生は出来てるので使用に問題はない
ただ、PCの音楽聴く時にテレビ点けなきゃなんないのが少し面倒
焼き付きも嫌なのでスクリーンセーバー起動してるけど
あと何かとARCが優先されて切り替わる事があるのと
HDMI2.1のアンプが今後新しく出てもまたファームアプデ待ちとか言われそうだけど、対応したら従来通り普通に接続で良いと思う
2.1対応ならVRRでG-Syncがちゃんと機能してくれたら良いなぁ
コストコ販路限定ってだけかなぁ
日本の家電は販路の違いだけで同じ商品のモデルナンバーが違ったりするけど
7.1chって書いてるけど写真だとちゃんと出力が2個有るし
前に何度か話題に出てたAVアンプを通した際の映像の遅延だけど、自分は具体的な数字を見た事が無かったので
PCのディスプレイとテレビをミラーリングで時間差を計測
結果はA1080を通すと約0.017秒の遅延
つまり60Hzだと1フレームの遅延が発生している
まぁ格ゲーのガチ勢以外は気にしなくて良いと思う
FPSガチ勢はそもそもこういう環境でプレイしないし
もし既出で常識ならすまん
映像が遅い・音の方が早い分には
音を遅らせられるから参考になるんでは
テレビ音声だけアンプで聴くと
音の方がアンプ経由する分遅くなるのか、
画面とずれて遅くなってしまうのな
こんな感じで繋いでしまうと遅延が発生してしまうって事?
>>514 音声の遅延じゃなくて映像だけの遅延
HDMIコンテンツ→テレビに比べて
HDMIコンテンツ→AVアンプ→テレビだと
パススルーであっても1フレーム遅れてテレビに表示されるという事
映像コンテンツはyoutubeとかで遅延に慣らされて鈍くなってる気がする・・・
でもきちんと見てると気持ち悪くなるよね
アクションや音ゲーは全く成立しないし何とかならないの?
せめて出力2系統付けて音声機器用と映像出力機器用にケーブル分けてほしい
音声機器通さないと映像機器に繋げないとか変
なぜわざわざ信号劣化させて繋ぐの?
自分は1フレとか全然分からん
音ゲーや格ゲーやスロットで上手な人だと気持ち悪くなるんだろうなと思うけど
質問です。
eARCでテレビとアンプを繋げてる場合、ゲーム機やレコーダーのhdmiケーブルはアンプに繋げてもテレビに繋げても音質に変化は無いでしょうか?
>>518 eARCはTVが対応しているフォーマットしか送信できないので
DTS系非対応のTVならDTS系が送信できないという場合がある
また、eARCはTVで設定した送信方法やTV側のルールで送信するので融通が利かないとか
まだ成熟していない機能なので、上手く送信できないとかドロップアウトするとかトラブルも多い
遅延だけど音楽のPVでよくある歌手自身が口パクで歌ってるシーンで
YouTubeにあるのとCSの音楽系Chでやってるのを見比べても
遅れてるとはわからないな。パススルーじゃなくアプコンは入れてるけど。
通常のテレビ放送や配信を見てる分で違和感を感じる事はほぼ無い気がする。
>>520 映像コンテンツはシンクロ機能あるから調整されてるのかもね?
でもゲームはつらい、感覚的にはパススルーでも1フレームどころじゃなくもっとズレてると思う
仕方ないので映像はTV、音声はオプティカルでアンプに接続してる。
映像はTV、音声はオプティカルでアンプ接続、とすると
演奏会の動画などは、楽器奏者の動作の後に音が出てるわ
指使いとずれるから画面を凝視してしまうと気になる
>>514 亀レス失礼
なるほどそういう事なのか おそらくゲームじゃなくとも気づいてしまったら気になるかもしれん
分かりやすく教えてくれてありがとう
夜、オーディオルームでコイル鳴きみたいな音がするんで、一つ一つチェックしたら、a5200 だった。
前機a5000 よりは静かなものの、煩わしいことには変わりないので、使わない時は完全に電源落とすことにした。
こういう時、完全に電源が切れない機械は困る
↑
本体のボタンで完全に電源が切れない機械
です。
RX-V781等がSpotify Freeに対応したぞ…!
hdmi2.1のクリティカルエラーの話はどうなった?
RX-V585を4万切る値段で買いたかったけど探しても見つからない
これの後続機がRX-V6Aなのか?デザインが好みじゃないが・・・
>>530 初めてAVアンプ導入するんでせめて手頃な価格で買いたいなと思っただけ
この機種じゃなくとも7.1chで安いのが無いかと探していたら尼でRX-V581を中古品を見つけたから買おうと思うのだけれど
イコライザーのバンド数は全機種共通なのだろうか?
ちょっと足りなかったから付け足し
シネマDSPを使ってみたいというのもあってこれを選んだ
買う上で気になる事はイコライザーの方が少し気になってる所だけど・・・
エントリーシリーズの機種を見る感じだと説明書見てもプリセット数や周波数が書いてない
だけど調整は出来る模様
>>535 イコライザーは自動音場補正にてマイクで測定した結果から各chの特性を揃えるために使われている
その自動補正値を読み込んで、自分で微調整可能な機種と不可能な機種がある
どういう調整が可能かは各メーカーやグレードで異なる
下位機は自動補正値の読み込み不可、調整する場合は±0dBからグラフィックイコライザー(7バンド)で行う
RX-V6A、RX-V585など
上位機は自動補正値の読み込み可能、調整する場合はパラメトリックイコライザー(7バンド)で行う
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2014/12/12/34300-4.html RX-A780、RX-A880、RX-A1080など
DENONとMarantzはスマホアプリでカーブ編集も可能
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/audysseyapp_ap >>536 > DENONとMarantzはスマホアプリでカーブ編集も可能
>
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/audysseyapp_ap 販売価格:2,400円(税込)
他社アンプにも使えるなら分かるけど、自社製品専用アプリで金とるとかセコすぎだなDENON
YAMAHAなら8年前のAVENTAGEでも標準機能としてパラメトリックEQ使用出来る
>>536 どうやらイコライザーはエントリーシリーズもミドルシリーズも7バンドあるのな 良かった
まあイコライザーは最初から自分で調整するつもりだからなあ
自動音声修正は一回使ってみてどんな感じになるのか試してみるけど
正直8chを手動とか現実的じゃないと思うわ
計測器がほかにあるとかかもしれんが
まぁがんばってみて
>>541 > まあイコライザーは最初から自分で調整するつもりだからなあ
根本的な事を理解していないみたいだが、いわゆる自分好みの音に変更するためのものではなく
各スピーカーからの音は部屋の影響で凸凹するため周波数レスポンスをフラットにするためのもの
https://www.minet.jp/contents/article/needtocalibrate/ https://www.minet.jp/contents/article/sonarworks-shape40-report/ 凹なら本来の音量より小さく凸なら大きく聞こえる、ステレオなら左右どちらかに定位が片寄るだけだが
3ch〜12chだと前後左右上下で音の定位が滅茶苦茶になり、正しいサラウンドが成立しない
だから全てのスピーカーの特性を合わせ正しい音、正しい定位を得るために使う
2chならゼロから手動で合わせる事は可能だけど、マルチchをゼロから手動で合わせるのは非現実的
普通は自動補正値を読み込んでそこから±で微調整して使う
>>543 マジか てっきり自分好みの音にするものだと思っていた
旭化成の工場火災の影響で60億下押しとか言ってるけどほんとかね
HDMI2.1関係も結構あるんじゃないの
Panasonicのチップに旭化成が関係してるなら回り回って関係してると言えない事も無いかもしれない
けど割合的に楽器関係の方がかなり大きいから、音響事業の中でHDMIも関係する部分の収益はごく僅かかと
そもそもHDMI関係無く直接扱う他の電子部品の調達に影響が出てるだろうし
>>544 自分の耳と脳に合わせて補正が必要なんだよな。老化で特性が劣化してるから。
>>545 AVにとどまらず電子楽器も業務用機器も含まれる
現行機含めてほぼ全機種開発やり直しだから
それに比べたらHDMIの件なんか屁だぞ
わざわざ質問に答えてあげたのに、お礼どころか論破されるなんて、プローヴァたん可哀想 ・゜・(ノД`)・゜・。
>プローヴァさん
>私などは貴殿を大きく上回る知識を持つので貴殿にはできない判断ができるわけですね。
>精々ご自愛ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247731/SortID=23799036/ 思わず読みにいっちゃった。プローヴァたん、可愛そうだけど嘘はいけないもの…。トルネで普通に焼き付くよ。
テレビ経由のeARCなんてセレクターの意味ないな
返金対応だろうな
>>551 あらまXBOXの新型買った人はご愁傷様なのか可哀想過ぎる
この手の発売前に大々的に宣伝した機能が使用不能なのに
対応が「無理だった!ごめんね!返品は受け付けないよ!」ってパターンはヤマハでは初めて見る
HD対応だけど著作権保護に非対応でBDが見られない世代のAVアンプや
4K対応だけど新著作権保護に非対応でUHDBDが見られないAVアンプ
とはわけが違うのに嫌な方向で潔すぎだろ・・・
「何々対応!(隅っこに小さく注意書き)」とはケースが違うだろ
というより、この状況でファームリリースできないだろ。
PS5は対応できるのが不思議だよな〜
PS5もHDMIチップはパナでしょ?
>>556 HDMIの転送速度がPS5は32Gbpsで、XboxSXは40Gbpsなので、
転送速度の遅いPS5では問題が出ていないらしい。
>>558 PS5は4K120pでYUV422出力。
XboxSXは4K120pでRGB出力。
1週間前のAVS Forumより
> ヤマハからファームウェアのリリーススケジュールについてこの返信がありました
Here's the proposed Firmware update schedule:
March 2021 - VRR(Variable Refresh Rate)
April 2021 - ALLM(Auto Low Latency Mode)
April 2021 - QMS(Quick Media Switching)
April 2021 - HDR10+(Dynamic HDR)
April 2021 - QFT(Quick Frame Transport)
April 2021 - Dolby Atmos Height Virtualization
April-June 2021 - 4K120A
September 2021 - 8K60B & 4K120B
>>560 RGBで問題が出るのならGeForceでも起きてるからそういう事なのかもしれんけど
でもグラボもXBOXもRGBかYUVかは設定で選べるのでは
可能性をいうならソニーは自分で作ってる可能性はあるように思える
ソニーはそのへんの拘り強そうだし囲い込み大好きだし
lgとか19年からフル対応してて、ぶっちゃけ問題出たのVRRぐらいなのに
日本メーカー軒並み、なんでこんなことになってるのかよくわかんねーわ
正にxboxとV6AをLGの4K120Hzテレビに繋いでるけど、eARCならV6Aである必要ないんだよね
DENONのX1600Hで十分だった
>>565 ゲーミングモニタやってるかどうかとか?
HDMI2.1のほとんどの機能はディスプレイポートには結構前から載ってるし
>一部の次世代ゲーム機器
もうね、こういう表現してる時点で・・・嫌だね
政治屋みたいで気持ち悪い
つかヤマハだけに限らないけど頭デッカチな規格ばっかでまともに商品作れない業界
まあHDMIが一番の悪の権化なんだが
ヤマハというか今HDMI2.1対応を謳っている全てのAVアンプが対象なんだがな…
全ての元凶はパナ
8kだの4k120だの君ら使わないんだから関係ないじゃん
>>572 すぐそばに
>>566がいるのに怖いんですけど…酔っぱらって書いてる?
ヤマハAVアンプ3台目
最初に不安定になるのはいつもHDMIポート
たしかに今は使える周辺機器がなくとも、アンプなんてそう買い換えない事を考えると改善してほしいな
ファームで対応は難しいのではないかとの話も出てる
採用してるのはアンプではヤマハ、デノン、マランツ、テレビではシャープ位?
だがチップの会社はパナから離れている
責任追及されても会社潰してトンズラするのかな?
ただDENONとマランツはYUVなら大丈夫みたいだから
既に買っちゃった人もYUVで使えばいいんじゃね
正直RGBとほとんど差はわからないだろう
え、そうなの?もしそれだけでいけるならぶっちゃけ問題ないじゃんとなるんだけど…PS4Proの4K HDRなんて元からYUVだけだしね
円盤死んだ今コンテンツ保護規格なんて必要なのか疑問
コピーガード一応でもつけておけばコピーガードを破った分の罪状も足せる
ヨドバシの福袋10000円のバーシアターの夢、yas-109かな?だとしたらポイントも入るし安すぎだ!
サウンドバーとAVアンプって最も遠い存在に感じるよ・・・
ああいう簡単だけれども高価で低品質な商品がHDMIの様な欠陥規格をのさばらせてる
スリムタイプがいつの間にか生産終了になってた
やっぱニッチ過ぎて儲からんのかね
わざわざアンプ入れるならとなるとスリムタイプは候補から外れるか
風呂場にならない良い設定ない?見た映画がサラウンドからもセリフが出て、いつも以上にセリフがエコーがかっていて嫌になった。。
AV民「HDMIはクソ!」
PC民「DPはクソ!」
HDMI 2.1って、
出画が、速いってとかあるの…?
出画の速さは規格よりも機器側のような
パナの問題を規格の問題にしてる人とかも居るけど
>>577>>578
大きさはどうあれ機能次第では?
スリム型というとパイオニアに2ChのSX-S30なんてあったけど
悪い製品とは思わないがさすがに需要自体は低いようですでに生産完了してる。
まあパイオニアの場合会社自体がって問題もあるが・・・
2Chだと純粋に音質が欲しい人向けに思えるしスリムなアンプじゃなく
それこそヤマハで言ったらR-N803にHDMIをつけるとかA-S1200相当
をレシーバー化するとかの方が売れる気もするね。
パナは最近株の時価総額がソニーに逆転されたらしいけど、会社内部が腐りきってそうだな
三洋の二の舞になりそう
ソニーはストリンガー時代が終了してから持ち直したな
パナはまぁうん施設内インフラとかもあるし三洋よりは良いんじゃね
>>595 うちもその結論になったんだがDSPいらなくね・・・
基本ai設定だけどそんなに残響っぽい効果は聞こえない
まぁ耳がうんちっちなだけかな
DSPもハマるときはハマるんだけどな。
ただいちいち設定を変えないといけない上に、
いちいち変えるにしてもどんなDSPプログラムか把握してないといけないという。
ai任せに出来ると大きく評価が変わるポイントだと思うわ。
PURE DIRECTしか使ってないわ
AVアンプ使ってる目的はセレクターとそこそこまともなスピーカー使いたいからなだけだし
>>603 語るような物でもない昔のONKYOの1本2万円程度のスピーカーで5chだよ
>>604 奇遇だな
うちは207のセットで5.1.2
ピュアダイレクトはウーハー鳴らないから音が軽すぎて使ってない
ヤマハのアンプにしてから音が良くて満足
781から買い替え悩んでたけどイコライザーで調整したらいい感じになった
変わるもんだな
AG03を購入しようと思っているのですが
Realtekのようなイコライザーは機能としてついているのでしょうか?
>>607 スレチだが答える
PCソフトのエフェクターがある
AG06使ってるけどラインミキサーとしてしか使ってないから詳細は知らん
>>605 うちは407セット
この頃は207が評判よくて人気あったよね
なぜかアンプはヤマハばっかに行き着く
>>609 ありがとうございます
スレチですみませんでした
>>604 Pure Directしか使ってないなら生きてるの2chだけで3ch死んでない?
自動音場補正が付いてなかったり低性能だった頃からAVアンプを使っている人や
自動音場補正の機能が制限されている低価格機を使っている人は
マルチchにおける音場補正の重要性を理解していない人が意外と多い
ピュアダイレクトはこの補正をスルーさせるので、スピーカーのセッティングと
ルームチューニングの音響対策にて各スピーカーの音を追い込んでない場合は
各スピーカーでバラバラな特性になるためマルチchではまともな音にはならない
よいですか?・・・プレシジョンEQを買うのです・・・
>>613 そうそう。
あとは、自動音場補正で測るときに、マイクの視聴位置をいい加減に計測すると自動音場補正の良さがわからなくなる。
マイクの測定位置をかなり正確にしてから計測するのがポイントのひとつ。
>>615 メインで聴く箇所は一カ所で、たまに他の場所でも試聴する場合、メイン一カ所だけの測定の方が良いのか、たまに試聴する箇所でも測定する方が良いのか教えてもらえると嬉しいです
>>616 http://2chb.net/r/av/1606195123/48 RX-A1000以上なら2つの音場補正結果を保存可能
シーン機能を使えばそれぞれのポジションに合わせた補正が使えるよ
マルチにするとスイートスポットが広がる感じでしょうか
>>617 いちいちシーン事に切り替えなきゃいけないのなら面倒くさいですね
メイン箇所は三人掛けソファーとサイドソファーがあるのですが、三人掛けの三カ所だけて測定するのがベストっぽいですね
>>619 すまんマルチポイント測定だった
気になるなら゛マルチポイント測定゛で調べてみて
色々と面倒臭く感じるなら一箇所測定で十分だよ
右耳の位置と左耳の位置とかね。
角度の計算ができると謳ってる。
RX-V581を購入した者だがこいつを少しいじってみて感じたことは
エフェクトはもう少しどういうのが良いのかじっくり聞いてみないと分からないかな
低域をブーストする機能(エクストラバス)だけじゃなく高域もブースト出来る機能とかが欲しい所・・・
まだ2ch環境だけどイコライザーやトーンの方をもう少し好みの音になるようにいじってみる
恐らくその手の機能が無いのはソースの原音やスピーカーの特性を活かしたいユーザーが多いだろうから無いんだろうけど
それとこの機種だけに言えることじゃないかもしれん 失礼した
※ちょっと規制かかったのでIP変わる
>>624 そうなのか 暇があったら聴き比べてみる
>>625 ある
というかこれの前の機種にもあると思う
イヤホンやヘッドホンの時のように細かいBGMや効果音まで聞きたいんだけど設定がうまくいかない…
やっぱり細かい音は諦めるべき?
>>627 最低限フラグシップのセパレートAVプリとパワー使ってるんだろうな?
低音強調ならサブウーハーお勧め
100w以上あるとかなり変わる
>>628 すまん入門機だ
求め過ぎか
十分満足はしてるがMoreで求めたくなるw
>>629 スピーカー交換か!
今のが寿命来たら考える…
スピーカーってよほどのことがない限り壊れないのでは
>>627 イヤホン/ヘッドホンは耳との距離が近いので部屋の影響を受けない
しかも空気を殆ど動かす必要がないのでユニットも小さく安価に作れる
アンプもパワーが要らず制御も簡単、だから数万円の投資で簡単に高音質な音が得られる
スピーカーは全てが逆、スピーカーユニットから直接聴いている直接音は半分以下で
聴いている音の半分以上は間接音(反射音、反響音)故に部屋やセッティングの影響はかなり大きい
セッティングの試行錯誤が必要、また部屋の改善も必要だが先ずは音場補正機能で何とかする
https://acaudio.jp/ スピーカーユニットの質とサイズ、キャビネットの質とサイズ、ネットワークの質などが
音質や再生帯域に及ぼす影響は非常に大きい、スピーカーはエントリー/ミドル/ハイクラスがあるが
エントリーは解像度が低く音の再現性も低い(例:B&W 600/KEF Q/モニオ Bronze/DALI Oberon)
ミドル以上なら細かい音もきちんと再生できる(例:B&W 700/KEF R/モニオ Gold/DALI Rubicon)
スピーカーのユニットを正確に動かすにはそれなりのアンプが必要
スピーカーのクラスに合わせたアンプを使わないとスピーカーも本領発揮しない
つまりヘッドホン/イヤホンと同等の音質を得るには、かなりのコストと試行錯誤が必要
ヤマハのサイレントシネマ使うとdts Xデコード不可能になる。
スピーカーでリアルサラウンド取り組むとdts Xの表示が出る。
CX-A5200にAP505の2台でS3900だけど当たり前に
ヤマハで言うとパワーがM-5000とかSPがNS-5000クラスの音は出ないよ。
上記の聞いた事あるけど表現が合ってるか微妙だが音を聞いてるか目の前で
歌ってるか位の差はある。
他の国内メーカーでやるとしてもTADとか使わないと音楽に関していえば
そういう音にはならんと思う。突き詰めたいなら結局はピュアと同じになるよ。
ちょっと読み違えている
マランツデノンの該当モデルとして試したのが最新モデルってだけで、ヤマハと違うチップを使っているとかそういう話ではない
つまり、記事に書かれている内容は同HDMIチップを積んでいるモデル全てに適用して考えて(期待して)も良い
PS5は元から大丈夫なのではと言われていたし、Xboxはやっぱり問題あるしで、新しいのはRTX30ならいけたってところか
4K120pですら問題が出てるのに、8K60pとか本当に大丈夫なんだろうか。
>>638 ごめん
ちゃんと翻訳して読み直します…
>>637 もう次の話になってんのかワロタ
切り捨て切り捨て〜
>>639 もしLGのテレビが存在しなければそう言い張れたかもしれない
DSPをエンハンスドで色々設定変えてたが、何となくAUTOにしたら音場広くなって小さな音も何故かハッキリ聞こえる
多分Dolby Surroundになってると思うがこんなに違うのは何故??
RX-A1070ってぼやけた音のアンプと思ってたら全然違った・・・
〇〇〇じゃないとダメ最低でも△△△以上の機器は使っているんだろうな?
なんていう輩はそれと同レベルの耳は持っていない
ただ単にそれ以上の機器は持っているのか?と煽っているだけ
windowsPCのメモリは最低でも8GB無いとダメ
本当に最低ラインです
本当です
v577買ってからずっとARC経由か光デジタル経由で聞き続けてきてたんどけど
PCからHDMI直で24/192 7.1chで出してみたら
まじで涙出るくらい音良くなってびっくりした
DSPが効かなくなって強制ストレートになるだけでこんな音良くなるなんて
普通のストレートやダイレクトとは全く次元の違う音だった
これがお前の本気だったんだな…
PS5とか欲しいから次のアンプは7入力にしようとA880の後継待ちだったが、V6Aも7入力あるんだね
V6AはA880の後継機種なの?
>>650 ソースは192kHz/24bitなのか、なんなのかちゃんと書け。
>>652 尼HDの24/192から普通のようつべの16/48に至るまで全部の音を
windows通して24/192にした音
どうやら24/96まではDSP処理通るけど24/192になるとDSP強制的にスルーするらしい
ちなみに今までは普通のPCの音はTV直HDMIをARCで16/48で聞くか
尼HDだけUSBから光デジタルで24/96で聞いてた
HDMIアンプ直で24/192にしたら
音がエネルギーに満ち溢れてボーカルはバチーンと定位して浮かび上がって
音場が一気に広がってスピーカーの存在が消えてたまげた
>>654 そのスピーカーが消える感覚こそハイレゾならではの音質だね
AVアンプでハイレゾww
ボーカルが浮かび上がるwww
スピーカーの存在が消えるwwww
今のAVアンプ音良いよね
ちょっと古いけど3060に買い換えたときびっくりした
ハイレゾは意外と敷居が低い。かつてのハイエンンドを簡単に越えられるようになった。特にヤマハのアンプは反響音のハイレゾ化が進んでから音質がかなり良くなったね。
フロントメインだけかを明記していないが384kHzまで対応をメーカーが謳い2万円予算で出来る(iFiオーディオのLE等から言える)話をAVアンプに活かすのは正しい。ハイレゾウォークマンの活きる使い方。8Kスーパーハイビジョン22.2chも最大サンプリング周波数96kHz迄。192kHzをストレートダイレクトで扱わせるのはユニークだ。
レベルアップ、クラスアップして来て今光っている訳だな。いい時代だよ
ハイレゾ(笑)が規格化したおかげで数万程度の格安な機器の音質は格段に良くなったが
ある程度以上高価なオーディオと呼べる機材は下手すりゃ劣化しとる
安物でも24/32bitDAC使うようになった一方でアナログ系はコストダウンされる一方だからな。
まあそもそもAVアンプにそこそこ以上の音を求めるのが間違いな訳だが。
2ch出力で使うにしてもマルチchパワーアンプの回路分のコストは掛かるしAVプリアンプ部分のコストも掛かる。そもそもデジタルノイズ源と同居してるのはどうなんだ。
30年前10万円のピュアオーディオプリメインアンプと同じ音を出したかったら30万円のAVアンプでも厳しかろう。
プリメインとAVじゃ機能、用途が違うから同じ土壌で論じるのはちょっと違うかな・・・
サウンドバー(笑)とかヘッドフォン(笑)に音質求める場合とAVアンプ設置する場合では
大分高いハードルがあると思う。デカいスピーカーやアンプで数十万〜100万程度はかかるのに
現行規格がボトルネックになって良い音出せないとかが不満な訳だ
ピュアオーディオのように限界まで音質追求したいとか言う訳じゃない
特にHDMIとか音質面も不利だしソース切り替えが手動で出来ないので不便すぎる・・・
何が言いたいのか分からんが言い訳をつらつら並べてるようには見える
V6Aにフロントプリアウトがあるのは手持ちのオーディオシステムを残して使うためだろ。メーカーの方がちゃんと分かってるんだよ。
>>672 ホントそれ
マランツだけどメーカーがこう訴求してるからな
>2.2chプリアウトを装備しているため、外部パワーアンプの追加によるフロントスピーカーの音質向上や、パワーアンプダイレクト入力のあるプリメインアンプ(PM8006など)との組み合わせによるHi-Fiオーディオシステムとのフロントスピーカーの共有が可能です。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1711#divSection2 AVアンプはプリとDACが弱いからね。
俺もAVはAVアンプからプリアウトで外部パワーに繋いでるが(映画見る用)、ステレオオーディオはステレオ用のプリ経由で完全にAVとは分けてある。
いやAVアンプはパワーの方が弱いぞ。DACならSACDプレーヤーが一番。プレーヤーもAV用のBDと分けるのがマニアだ。
>>675 プレイヤーは分けてて当たり前の話なんだけど………www
>>674 わざわざパワーアンプとかつけて違い出るものなのかな
でもそこまでやるならAVアンプ買うのもったいなくも思えるよよね
AVアンプ買ってほとんどの機能つかってないことになるから
HDMI受信機とかあれば買い替え簡単なのにね
ちなみに音楽はどんなの聞いてるの?
自分の場合CX-A5200とAP505の2台だけど元から2Chでいいと考えて
そういう組み合わせにした。こうするしかないかなとも考えたのもある。
元々音楽系のBDとかばかりで映画は殆ど見てなかったのは大きい。
最初がRX-A770でRX-A1080〜3080も考えたのだが2Chでしか
使うつもりがないのに9.2とか買ってもなあとなって結局やめた。
一応過去に昔の798アンプとかは使っててその当時もビデオデッキやLDプレーヤーの
音声出力をプリメインに入れてたよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205602.html 一応マランツだとNR1200なんかもあるけどセパレートじゃなければ
ヤマハにはこういうの出してほしいかな。
ヤマハで作るならR-N803とかがベースになるんだろうけどさ。
>>678 フロントスピーカーが少し駆動の難しい物なので外部パワーを入れないとまともに鳴らない。
「機能のほとんどを使ってない」の意味がよく分からんが、ハードゲーマーなのでゲームはatmosなどのサラウンドサウンドでやりたいし、映画もサラウンドで観たい。
でもステレオの音楽はステレオで聴きたいってだけだよ。
あんたの言うHDMI受信機ってのがなんなのか分からないが、そういうのが有ればサラウンドとステレオを両立できるならそれに越したことはないんだが。
音楽はビッグバンド、マスロックなんかのインストが多いね。
SACDのマルチチャンネルをデジタル出力できるのはHDMIしかないんかな
>>680 ヤマハには往年の2000シリーズの復刻を望みたい。A-2000,NS-2000,GT-2000全部合わせて何kgだ。
>>682 iLinkが使える筈だが機材全然流通していない。映像用になってしまった。
拡張する場合ハイパワーな物使わないと泣きをみる。S\N比も優れたアンプ買うのに苦労する。
>>682 それHDMIでできるのか
今まで古いプレーヤーでアナログ出力してたわ
>>686 本来の音質水準保てないから普及してない
>>686 夢のSACDマルチのデジタル出力がパイオニアの2万しないボロBDプレーヤーでできちゃう不思議
>>687 まじか
SACD対応してるUHDプレーヤー注文しちゃった
>>688 うちのはさらにボロいパイオニアのDVDプレーヤーだ
アップサンプリングでも構わないならSACDを越える事は可能。
marantzのSR8012やSR8015の価格帯にあたる製品って現在YAMAHAから出てる?
YAMAHAの方が臨場感高いの?
>>689 2年目で筐体叩かないとトレイが出てこなくなる位だぞ
今年の7月くらいから、RX-V583のBluetooth接続が不安定で
親機が表示されなかったり、されても再生出来なかったり、出来ても親機再起動するとまたペアリングできなくなったりしてたんだけど
11月末のv2.85のアプデ掛けたら治ったわ
サポセンも初期化しても駄目なら修理ですね2万円なんて言ってたのに
本機側の問題じゃねーかよ
>>695 サポセン本当に適当だよ。
昔AX3800のHDMIでRGBフルレンジが通せないと問い合わせたら、
故障なのでサービスマンを向かわせますとか言っといて、
直前になってサービスマンから直接電話来て仕様ですと泣きが入った。
サポセンの人間はRGBフルレンジの意味も理解してなかったんじゃないだろうか。
サポセンというかコールセンターは今はどこも外注でしょ
各社の資料を読んで回答するのが職務だから、詳細なんて理解していない
>>697 別にサポセンを攻めてる訳じゃないよ
無力なのはサポセンの中の上の人だから知ってるけど
組込型は大抵の場合、初期化と言っても大したことしないから
初期化とは別に、上書きアプデを行えるようにして欲しかったわ
他の人からの報告がないからら、今回でFIXされた訳でもなさそうだし
CX-A10A はマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン
拡張するにはラインアンプ全開にすれば小出力のパワーアンプでもなんとかなるかもな。
A-S301のAに定格「100W 6Ω」とBに「80W 4Ω」のスピーカーをつなげたい場合
インピーダンスセレクタースイッチは「HIGH」「LOW」のどちらにすればいいのかな?
LOW だね それ並列で出してるだけだから、合成インピーダンスは2.4Ωまで下がる
詳しい方教えてください。
アンプをSR6015 → RX-V583に入替えたら
ネトフリがアトモス表示しなくなってしまいました…
再生機はDIGA DMR-4CS100です。
円盤は普通にアトモス再生します。
既出であれば誘導お願いします。
ヤマハのアトモスってハイトバーチャルも無い古い実装でしょ。
583のプレゼンススピーカー設置はバーチャル対応だけでリアル非対応なので7.1ch以上にしないといけない。
ヤマハのハイトバーチャルはセンターとサラウンドバックで生成する767を買いその効果は有った
>>710 あまり詳しくないけど
・そもそもネトフリがアトモス対応の契約になってない
・番組がアトモスじゃない(英語音声がアトモスでも吹き替えだと違うのがあるらしい)
・アンプにトップスピーカーを接続していない
・アンプの設定がトップスピーカー無しになっている
・レコーダーの音声をオートとビットストリームで切り替えてみる
・レコーダーをテレビに接続していてテレビがeARCじゃない
自分ならこの辺をチェックしてみるかな
どうも、中古でRX-V581を購入した物です
ちょっと使っていて動かすと少しガタついてるなと思いアンプの裏側を見たのだが
トランスがある方のインシュレーター周りに沿ってフレーム部分が軽く凹んでいたので一度バラして凹みを直したのだが
パーツの重みで長年使っているとフレームが歪むなんて事があるんだろうか
恐らく前の使用者がアンプの上に重い何かを乗せていて歪んだか不安定な場所で使っていたかと考えているけど・・・
また重みで歪むと考えてしまうと少し心配になったんで聞いてみた
こうなっていた以上は不安なんでトランス周りにインシュレーター付け足ししたりして何とか対策考えてみる
ヤマハAVアンプはトップやプレゼンススピーカーが繋がって居た時にアトモスである、dts Xであると認定する。サイレントシネマはdtsHD扱いになる。バーチャルを低く評価する。
Amazon music HDをダイレクトに聴けるYAMAHA製アンプはありますか?
>>726 RX-A1080を使っているがSURROUND:AIしか使わないので
そういう事を考えなくなってしまった
他には音楽BDを観る時やCDを聞く時に ピュアダイレクトモードを使うぐらい
そういやテレビは持ってても今はテレビ番組を見ないからアンテナ線すら繋いでないなぁ
そこそこ以上の環境だと地上波の音声ってやっぱ悪く聞こえるのかな
>>727 DTS NEO6 musicにしました
>>728 三大ウザい自慢
・寝てない自慢
・昔はやんちゃした自慢
・テレビ(地上波)見ない自慢
今を取り巻くネット環境で自慢になるのか?
普通にそういう環境は増えてると思うし、何の要素を誇れば良いのさ
それとも土俵に乗るなら精神的な特異を自慢されてるのだろうか
>>730 テスト前に勉強しなかった自慢も入れといて
さすがにテレビを見なくなった、はただの時代の流れでは
社説で若者のテレビ離れって言われるレベルで皆がやってたら何の自慢にならんなw
現代だとSNSはしないになるんじゃね
テレビ放送を見る比率が相当低くなったのは自分も当てはまるけど
コンテンツが全然被ってないかというと意外にそうでもない気がするね。
DAZNなんかもジャンルによってはCS放送と全く同じだしなあ。
人によっては地上波放送としては全然見ないがTVerで見てるとか
Abema等でというのも少なからずいるでしょ。
タイムテーブルに縛れらてCMまたぎに我慢させられるってのだけは勘弁。もう無理。
テレビ買ったとしても従来の放送見てるとは限らんし、
自分もスカパー以外の放送を見ることは稀
今時はテレビ単体でもネトフリやアマプラとかYoutubeが見れるから
最近はPCの大画面ディスプレイにコスパの良いテレビを使う人も増えつつある
テレビ番組見ないのは本人の自由だけど、聞いてもいないのにわざわざそれをアピールすんなっつう話
いい歳なんだからスルーしろよ
一々反応するから話が広がるんじゃん
RX-A1080で、フロントスピーカーをバイアンプ接続した時に、
フロントプレゼンススピーカーを鳴らす方法ってありますか?
説明書を読んでも、フロントプレゼンススピーカーだけは外部パワーアンプを使ったとしても鳴らせない感じがします。
念の為お聞きしたく。
>>745 素人考えだけど、4ch分の外部パワーアンプでフロントバイアンプにすれば
フロントを外部パワーアンプに接続して、例えばTEAC AP-505のバイアンプモードみたいなのを使えば可能だと思う
もしくはA2080を買うとか
バイアンプにしないでバイワイヤリングにすれば、プレゼンススピーカーからフロアスピーカーと異なる本来のパフォーマンス展開するよ。
フロントプリアウトから外部パワーアンプでバイアンプ接続する方法がありそうですね。
いろいろ試してみます。参考になりました。
皆様ありがとうございました!
>>751 なんか柔らかい感じというか
低音が主張し過ぎず聞きやすくなった
RX-S602の後継は?
せっかくの買い替え需要なのにマランツに全部食われるぞw
>>753 いやオーディオはみんなおまかんやろ…
>>754 色々弄った結果です
みんなは正相のままなんだね
>>757 > みんなは正相のままなんだね
スピーカーとSWそれぞれのユニット特性、距離や製品固有の遅延由来の出力波形なので
SW接続した時にスイープとかテスト音源とかで正常な音になるか確認するでしょ
うちは異なるSWで2台だけど1台は0°(0/90/180/270°から選択)でフラットだが
もう1台は0/90/270ではフラットにならず180°でフラットになる
またプリメイン+別スピーカーとも接続しているのがそっちは90°でフラットになるので
AVアンプ用とプリメイン用のそれぞれのプリセットで位相は異なる設定
アンケートでは無いが、参考に迄に聞きたい。
皆んなボリュームはいかほどで?マイナス表記でよろしく。
俺はCX-A5200とMXA5200の7.1.4だがSWの稼働はなしで−15dbから−10db。
−15から−20だと迫力足んないって感じるのは俺だけかなー。
見るモノによるけど-32〜-25かな
使うspにもよるよな
>>762 7.2.4の3080で-20-から15くらい
防音室なんで参考にならんかもしれんが
ON時-25設定でTV視聴、音楽は-15〜-5、映画は-10〜0
SPは90dBのフロア型
>>762 ボリュームは部屋の広さとか距離やスピーカーの能率もあるだろうけど、
うちはcx-5100に90dbフロア型使ってて最大-15db。常用だと-27〜-21db位がMaxですかね。
フロントとサラウンドが30cmウーファーってのもあるけど7.0.4 のSW無し運用です。
7.2.4chでアップミックスなし
映画BDは-18dBが標準、収録レベルが小さいやつは-12dBまで上げる時もある
ディズニー制作は明らかに収録レベルが小さいので-8.5dBまで上げる時もある
配信はBDより3〜6dB上げている(リファレンスレベルが79や82dBのため)
ヤマハのavアンプはHDCDデコード出来ない仕様ですか?
取説に記載が無いみたい
壱万円くらいのプレーヤーを先ずは買わなきゃいかんやろ。そいつが動いた時期は杏里のHDCD聴いた。
俺、家族、近所全員が困るので最近使わなかった。使った頃はー18dBがちょうど良かった。
壱万円くらいのプレーヤーを先ずは買わなきゃいかんやろ。そいつが動いた時期は杏里のHDCD聴いた。
俺、家族、近所全員が困るので最近使わなかった。使った頃はー18dBがちょうど良かった。
機種は昔767今880共に適正音量何故か同じ。拡張するパワーアンプの出力は90Wほど有るのが望ましいやろ。
>>772 AVアンプは自動音場補正時にマイクでピンクノイズを測定し
その結果からMV(マスターボリューム)を調整している
一般的に映画館やスタジオは-20dBのピンクノイズを再生し85dBとなるように合わせる
セリフが85dB、ピークが105dB以下となるようにミックス及び再生している
AVアンプは-30dBのピンクノイズを再生し、MV 0dBで75dBとなるように出力を合わせている
BD音源は収録レベル-20dBで再生音量85dBが基準で作られているのでこれを再生すれば
MVを0dBならセリフが85dB、ピーク105dBとなる(EQ補正無効時)
MVを-10dBならセリフが75dB、ピーク95dB、MVを-20dBならセリフが65dB、ピーク85dBとなる
762だが、皆んなありがとう。部屋はある程度の対策を施した
一応防音環境の12帖。YPAOでフロント、天井は大判定のSPで
地上はフロア型中心の環境だが、やっぱり皆それぞれ映画BDを見る時は
-15前後、-10が一定数、条件次第でそれ以下の強者もいて最高で0dbもいるんだねw。
収録レベル自体の大小の有無もあるが、マランツと比べて結構上げないと迫力に欠ける気がする。
>>773 > AVアンプは-30dBのピンクノイズを再生し、MV 0dBで75dBとなるように出力を合わせている
この書込み時々あるけど、自分の場合スピーカーを能率の高い物から低い物に交換したら
明らかに音量が小さくなったんでイマイチ信用できないわ
検索してもこの情報見つからないし
良かったらどこか解説してるサイト教えてくれない?
>>775 能率下げたら音量小さくなるのは自明の理だから、マジで言ってるのか真意が分からん。
>>776 >>773の書込みの意味理解してる?
YPAO調整後はスピーカーの能率に関係なく同じボリューム値なら音量は同じという事を言ってるんだよね?
自分の場合、773の解説とは違って同じボリューム値でもスピーカーの能率が低いと音量がその分低いって事
当然YPAO調整後の話
>>777 話の前提が
能率の高いスピーカーで調整した後
能率の低いスピーカーに交換したら
音量小さくなったんだよね?
>>778 私は能率の低いスピーカーに交換後再調整したと受け取った
>>778 >>780のとおり
能率の高いスピーカー(94dB)でYPAO調整後と、能率の低いスピーカー(87dB)に交換してYPAO再調整した後で
同じボリューム値でも明らかに音量が違う
YPAOの設定は特にいじってない
それこそちょうどスピーカーの能率差くらいボリュームのdB値を上げて同じくらいの音量になる
>>779 サンクス
後でゆっくり読んでみるわ
調整した上での話だが
自分の環境だとCX-A5200で2.0なんだけど
パワーアンプを260W/Ch→500W/Chのものに変更
(後者は定格表記しかないので実際はもっとあるかも)
SPを92dBから102dBの能率のに変更で大音量ではないBGM的な再生でも
15dB位低い音量で以前と同じ位の音量だなあ。
アンプの出力が上がってるのもあるんだろうが能率の差の分
そのまま音量差になってる感じがする。
ちなみにSPはいずれもフロア型で以前は25pウーハー×2の3ウェイで
今は38pウーハーの3ウェイ。形状の違いもあるかはわからん。
ちなみに0は多分に過大入力になる気がするので試した事はない。
何かおかしな事が起きている。測定と補正すれば問題ないはずだがスピーカーの能率の影響が残ってる。
ある出力で音圧を揃えても、そこから出力電力を絞った時の変化量は能率に依存するでしょ。
絞ってるのはあくまで電力であって音圧ではないのだから。
要するに、極端に能率の違うスピーカーを混ぜるとヤバいってこと??
この手の音場補正システムは各スピーカーの音量は統一されている前提で特性や設置場所の違いを補正する目的で作られてあるから過大な音量差があると補正仕切れない可能性はある。
といっても出力差100倍で10dBなので通常補正できないとは考え難いが。
10dB以上差があると、影響出そうだね
フロントだけ能率のいいスピーカーに替えたかったんだけどちょっと考えるわ
音質的に考えて補正は最小限にしたいだろうから
音量は一番能率の悪いスピーカーに合わせる程度じゃないの?
ホームシアターで合わせるべき基準音量とか無いでしょ
マスターボリュームの音量表示「dB」は、-80.0dB〜+16.5dB
スピーカー設定の音量調整範囲は、-10.0dB〜+10.0dB(この値によってはMVの上限も変わる)
自動音場補正は視聴位置にマイクを設置しその位置で各スピーカーの音圧を測定
内蔵ピンクノイズは-30dB(機種により-20dBの場合もある)これをEQ補正なしで出力
そこから75dB(-20dBの場合は85dB)になるよう、各スピーカーの音量調整により±して合わせている
これでマスターボリューム0dBが、-20dB音源で85dBと0dB音源で105dBのReference Levelになる
SPLメーター(スマホでも可)を使い、スピーカー設定→音量から各スピーカーの音圧を確認する
マスターボリューム0dBでピンクノイズが75dB前後になっていればOK、ばらついてるなら調整する
なおEQ補正を掛けるとその分±するので注意が必要(外部入力のピンクノイズで確認する)
MV0dBで視聴すれば制作側が想定している正しい音響効果となる
MVが低くなるほど(視聴音量が小さくなるほど)人間の聴覚特性により低域や高域の聞こえ方が変わる
少女はかわいい
少女にはおっぱいがある
従って少女は素晴らしい
>>789 100倍も違うと40dBの差なのでそこまで補正不能
10dBで3倍 20dBで10倍 40dBで100倍
先輩方教えてください!
MX-A5000にフロントとセンターをバイアンプで繋げたいんですが3本とも4ΩのSPでも問題なく鳴らせますかね?
買い替えたいSPが4Ωなんです…
取説見る限りch2 L/Rしか4Ω対応してないみたいで(汗)
AVENTAGEの新型機が日本で購入出来るようになるのは早ければいつ頃になるのでしょうか?
まだちゃんと発表もされてない状況でする質問じゃないのはわかっているのですが
サラウンドAI搭載の機種が欲しくて欲しくて、今旧機種を買うのは後悔すると思い半年我慢してますが
そろそろ我慢が辛くて何か少しでも情報が欲しいです
>>798 おまけに(CH.2 A と CH.2 B を同時に使用する場合は 8Ω 以上)とも書いてますね
さてどうしましょう
まだスピーカー買ってないならもう少し情報集めて考えた方が良いかと思います
10dB+10dBで20dB!!
いつもの2倍のジャンプが加わり、20dB×2の40dB!!
そして、いつもの3倍の回転を加えれば、40dB×3の
CX-A5200!お前の補正可能範囲をうわまわる120dBだーっ!!
>>798 そもそもバイアンプする前にバイワイヤリングしてみたら?
俺はそうしてる。
>>800 前の機種が5ヶ月空いてたから3月くらい?
HDMI2.1関連のバグが今どうなってるのか分からないけど
それにコロナも関係するなら少し遅くなるかも
Aventage の新しいプリの発表があるといいな
まあ、デザインは分かってるんで、追加した機能と背面の写真がほしいw
>>805 806
情報ありがとうございます
待ちきれずにスピーカーだけ買ってしまった為に、余計待つのが辛くなってしまいました
>>799 対応してるんですね!ありがとうございます。
>>801 ありがとうございます。
その繋ぎ方はバイアンプでなくブリッジ接続ですかね?
確かMX-A5200なら対応してると思ったんですが。
>>803 ありがとうございます。
今フロント、センター共8ΩのSPでバイアンプ接続してるのでそのまま4ΩのSPでも使えないかなと思いまして…
>>806 YAMAHAじゃないけどサウンドユナイテッドなら公式に検証と見解を表明してる動画あるよ
字幕で和訳も出せるようになってるからすごくわかりやすい
>>799 対応してるんですね!ありがとうございます。
>>801 ありがとうございます!その繋ぎ方はバイアンプじゃなくブリッジ接続じゃないですかね? MX-A5200なら対応してると思ったんですが。
>>801 ありがとうございます。その繋ぎ方はブリッジ接続じゃないですかね?
>>803 今フロント、センター8ΩのSPでバイアンプしてるもんでそのまま 4Ωでも対応出来たらいいなと…
>>801 ありがとうございます!もう少し考慮してみます。
V6よりA8とかのがカクカクでダサいってのがなぁ……
音量差の件だが他でも色々聞いてみた。可能性として
・パワーアンプの出力と入力感度が変化している。
・2.1以上ではない2.0なので音場測定でも他SPと合わせる必要が無い。
(設定の画面を見ると確かに片側が±0で左右差を調整してるだけ)
・ウーハー口径やキャビネット容積等の違いによる音像変化からくるもの。
(まあ確かに感覚上の話ではある)
考えられるとすればこの辺りみたい。
>>808 海外のサイトでは5〜6月発売予定で事前予約してるとこがある
なんの根拠があってかは知らないけど
ヤマハNS-PA41は2つスピーカー足せば
7.1chになるのですか?
センターとフロントでパイアンプできるアンプと仮定するとバイワイアリングに変更すればch数が今より3ch増やせる筈。
まあch数の件分かっていてバイアンプ選んだのだろうから。
言っても仕方ない。
拡張は、@インシュレーターA僅かでもハイグレードなケーブルBアンプ毎のエージング
が少々必要だった。880では不安あったが、いい線行って助かった。
AVアンプを作ってるマレーシアの工場がロックダウンで14日から停止してるらしい
RX-V4Aをはじめとするラインアップ、
発売撤回…?
V6、V4の問題を片付けないと新型の発表もできないかな
>>831 生産拠点のマレーシアがロックアウトされて予定通り出せない可能性が出てきたぞ
そもそも50億も部品代滞納してて生産できるわけない
マレーシアダメだったらAVアンプに限らずヤマハの製品ほぼダメだろ。
確かピュア機のC-5000とかM-5000なんかもマレーシア生産だった気がした。
>834
>833はオンパイの話だな。
CESで新モデル発表はしたけど作れるんかい? ってやつ
>835
CとMの5000はそれほど沢山売れるわけ無いから国内倉庫にある
在庫で暫く何とかなるんじゃね
Pioneerとオンキョーが夏に出してくるね。
最新のHDMI端子も複数になるみたい。
さあYAMAHAはどうでる。
360リアルオーディオやMPEG-4 ALS期待してるで。
しゃーないな、人間は春になったら何かを売るしかなし。南北半球で緯度により極端なほど季節がずれる。
質問失礼します
RX-A1080にお勧めの外部パワーアンプを教えてください、スピーカーは5.1.2で全部NS-500シリーズです
>>842 お勧めありがとうございます!
ニュープライムSTA-6いいアンプみたいですね、検索したら「HiVi夏のベストバイパワーアンプ部門(50万以下)」で2位になっていました
AVアンプ初心者で調べてもよく理解できていないので教えて頂きたいのですが、追加のアンプはメーカーを揃えなくてもいいのでしょうか?
それとNR1200というプリメイアンプが色んな所でべた褒めなのですが、こちらはいかがなのでしょうか?
NR1200はマランツだしAVアンプだし
そもそもRX-A1080あるならパワーアンプいらんでしょ
>>837 コロナだから、発売予定の時期は、いままでの感覚で捉えないほうがいいよ。
>>847 メーカーで揃えるメリットが俺にはよく分からないけど、パワーアンプを入れる目的ははっきりさせた方がいいかも。
俺は2chステレオとサラウンドでフロントスピーカーを共用してるので、ヤマハ1060のプリアウトからボリュームスルー出来るプリアンプを通してSTA-9をBTLでフロントスピーカーを鳴らしてます。
2chステレオはNASから(ボリュームスルー出来る)プリアンプへUSB接続で以下同じなのでフロントスピーカーを共用しながら2chステレオ再生の時はサラウンドAVアンプを一切使わなくできてる。
音質はむちゃくちゃ上がります。
>>851 詳しく教えてくれてありがとうございます
単純にいい音で音楽を聴いたり、映画を見てみたいと思っているんですが仕組みが難しくて
BTLとか全く理解していないので、ネットを使って色々調べてみます。
>>852 使ってるスピーカーにもよると思うけど、音質はプリにも結構影響されるので781のプリしだいとも言えるかな?
>>853 NS-500シリーズのトールボーイだと定価10万クラスなんだね。
STA-6付けたら低音の制動感とかはかなり出ると思う。
ちゃんと低い所まで伸びるのにボワつかないみたいな感じで。
BTLはSTA-6を2台使って左側に1台、右側に1台とスピーカー1本につき1台のパワーアンプを使って駆動する方式です。
ちなみにバイアンプは左右のスピーカーの低音側にステレオスピーカー1台、中高音側にステレオスピーカー1台を使って駆動する方式です。
それぞれにメリットデメリットがあります。
モノラルアンプを4台(ネットワーク次第で6台など)つかって駆動するマルチアンプというのもあります。
>>855 これはめちゃくちゃ詳しい説明ありがとうございます
ネットで見てもチンプンカンプンのポンコツ脳だったのでめちゃくちゃ助かりました
予算的に2台のパワーアンプはきついので、1台で済ませられるつなぎ方と製品を探してみます
いやぁオーディオの世界は奥が深いですねぇ、そしてお金がかかる・・・
マルチWayを簡単に済ますならバイワイヤリング。
ハイパワーアンプを1台用意することから始めると良いよ。
>>849 A1080程度だと
2チャンフロントスピーカーだけ鳴らすには
ちょっと物足りないかな
やっぱり別途パワーアンプかましたほうが
音質は段違いに上がるよ
皆さんアドバイスありがとうございます!!
ONKYO HTX-22HDX&D-108セットから10年ぶりの買い替えなので少々高まってしまいました
パワーアンプ無しで使ってみて物足りなさを感じた時はSTA-9を買ってみようと思います
初心者の私に親切に教えて頂き心から感謝です。
rxv581から買い替えたいが、
アベンタージュの新型機まだかなぁ。
待てなくてメヌエットSE買っちまったよ…。
NuPrime(ニュープライム)ってNuforce(ニューフォース)なんだ、知らんかった
前にCX-A5000にNuforce MCA-18という組み合わせでやってた、Nuforce以外にもROTELとかMarantzのパワーアンプ
も使ったけどその内面倒くさくなってRX-A3010単体にしたらそっちのほうが気に入って現在そのまま
>>861 どこまで追求するかだね
アンプも1個でいいのかとか、スピーカー接続はどうだとか
プリメインもいるんじゃないかとか、
それならそもそもAVアンプなんて中途半端なもの買うべきじゃないとか
沼だな
3070にスピーカー11本全部繋いでるんですけど、7.1.2構成にするか5.1.4構成にするか迷いませんか?
とりあえず「構成」でスピーカー11本に設定しておいて、サラウンドバック鳴らすかそれともリアプレゼンス鳴らすかはアンプに自動で任せた方が良いのでしょうか。
おいらはプレゼンス優先で5.1.4+VSBSにした。
構成上では11ch出力できる事になっているという話か。何の意味があるのかわからない
>>867 7.2.4 [ext.RP]にして、A-40AEなどパワーアンプダイレクトの付いたプリメインとかで
リアプレゼンス(トップリア/リアハイト)を繋げる、これで7.1.4になる
プリアウトがフロントchなら内蔵パワーアンプと同等品質が必要だけど
トップchなら音質が劣るパワーアンプでも問題は無い(出来れば同等品質が理想だが)
極端な話5000円で買える中華パワーアンプを使っても問題は無い
>>866 単純にAVサラウンドと2chステレオを分けたら良いだけで、AVアンプが中途半端では無いでしょ。
リアルな7.1.4とかのサラウンドは基本AVアンプでしか出来ないんだから、ステレオアンプと比べるもんでも無いし。
1さまざまな定位2移動3包囲感がdts Xだと高い次元で表現される。
30年くらい前に6万くらいで買った
プリメインアンプ
いま音質が同等のプリメインアンプ買ったら
倍の12万くらいするらしい
なんで?と思ったら
需要と供給の関係で
いまの方が相場が高いんだよな
そりゃピュアオーディオを
買う人少なきゃ値段あげないと
やっていけないだろうしな
需要が少ないと価格は下がるのが資本主義社会のシステム
少しは勉強して
なぁ知識のないおいらに教えてくれ。
ソニーのアンプに失望してヤマハに乗り換えようと思っているのだが、
今現在AVENTAGE RX-A2080あたりを買うのは時期尚早かな。
上の書き込み読んでると、春か夏の新製品まで待った方がいいか。
とりあえず、9.2chのためのスピーカーはそろえたんだけど…。
なんだかpioneerもデノンも新製品出すみたいだしよくわからん。
相談にのって下さい。
>>878 HDMI 2.1が要らないなら2017年頃から変化はない、HDMI 2.1が必要なら2021年モデルを待った方が良い
HDMI 2.1は現在出荷中のチップに問題があり、問題の無いチップ製品は今年6月以降になるといわれている
なおRX-A2080は9.2chプリ9chパワーで7.1.4が出来ない(RX-A3080は可能)
他社だとRX-A1080クラスでも11.2chプリ9chパワーで7.1.4が可能
昔と需要と供給のバランスが違うから最低価格自体が上がってるってことじゃないの?
2chのアナログアンプと同じ音を7.1chのAVアンプで出そうとするなら単純計算で4倍以上の値段になる。
30年前実売6万円といえばバブル末期の超高CP79800機の残照が残っている後継機とするとA2080でも越えられないだろう。それこそA5200をもってこないと勝てないレベル。
まあ経年劣化を考えるとA1080でも買い替える意味はあると思うが。
需要と供給のバランスじゃなくて日本だけデフレだからじゃね
878です
相談してよかった。危うくポチッとするところだった。
ありがとうございます。
>>878 かないまる氏がやる気があった頃のDA9000ESとか DA7000ES.DA7100ESは良かったなぁ…
>>878 どういうところに失望?
今SONYのTA-DA5800EとYAMAHAのRX-A3010使ってるけどどっちも不満ないけどなあ
CX-A5200でAP505+S3900から途中4Chにしたりとかしたが
RB-1581×2とCornwall4で2Chに戻した。
SPの外観で昔親類の家にあった家具調なステレオを思い出した・・・
上にNuPrimeの話出てるがパワーアンプはAMG STAも候補だった。
>>882 当時の798アンプを知ってる身だが単純に比較は難しい気がする。
DAC等のスペックは今の方が上がってるしSPも昔は598の3ウェイが
お約束だったけど今は解析技術とか良くなってるからエントリーでも
悪くないのも増えたしな。オーディオはトータルで考えるものではないかな。
今のアンプに昔の598SP繋げるわけじゃないからな。
>>886 ミドルレンジ以上の新製品が出ない→新規格に対応してないっていうのが致命的じゃないかな。
俺もSTR-DN2030持ってて次はTA-DA5800Eの後継機と思って待ってたけど
いつまでたっても出ないのでYAMAHA買ったし。
>>888 こいつも8kは8k60Bしか対応してないんだな
>>888 >>469 RX-A2Aは11月に発表されてるよ、実質RX-V6Aのシャーシとプロントパネル変更版
メーカーが新製品としてきちんと発表したって意味じゃね??
(with future update)だらけで草
対応してから発売しましょうよ
>>893 主にそれらの機能を利用したい人にとって対応までは実質未発売
すぐ対応表を見失うんだけど、A880の後継ですかね
AIサラウンドなしモデルですね
プリはまだかー
コロナの影響でマレーシアの生産難しかったりするのかな
ピュアダイレクトモードって、アトモスはアトモスのまま5.1.2出力されるのか。今まで、フロント2chのみになるのかと思ってた。
仕様変わった??うちはV-781ですが。
元々です。
入ってきたデータのまま色付けせずに再生なので。
V4Aってどこにも在庫ないですよね
入荷はいつ頃になるんだろうか…
>>901 以前オンキヨーのアンプ使っててピュアでフロント2chのみになっていたので、勘違いかも
ヤマハのピュアは普通のソースは2.1で再生されるんだね
パイオニア製?のチップだかに回避不可能なバグがあるって判明しちゃったからな
このまま売り続けるのは厳しいんだと思うよ
>>900 昔はDirect Stereoというのがあったからね
そもそも4K/120Hzってコンテンツ的にはまだ先の話だよね
RTXのグラボ使ってるから気にはなったけどテレビも対応してないし
特にPCゲーマー以外に多い認識だけど、ゲーム機のスペック不足で4K 70Hzだろうと表示するには4K 120Hz対応が必要になる
だから、そういう意味では比較的直近の話かな
まぁLGの4K 120HzテレビとRTX3090を買ったものの、現状はPSやXBOXを買うまではARCでも大丈夫な感じではあるけど
ゲーム機のおかげで特需が発生してる
なので完全対応してるLGのテレビとデノンマランツのレシーバーがバカ売れしてる
こんな好機は滅多にない
ヤマハはちょっと失敗したな
>>910 まるでデノンマランツのAVアンプなら問題ないみたいな書き方だな…もしかして勘違いしてない?
PS5のおかげで4K120Hzとか出てきてるけど
ゲームしない人ならまだFHD以下のソースの方がって人が多い気がする。
うちも4K映像なんてBS4KかひかりTV4K、YouTubeのだけだな。
BDソフトにはUHDのは無い(好みのにそれが無い)
よく見たら別にLGじゃなくてもソニーとかシャープの液晶とかでも4K 120Hzには対応してるね
倍速込みの話かと思ってたんだけどHDMI2.1対応とか書いてある
そうなるとやはり春に来るかどうかの新機種が気になってくるかな
PS5版のFortniteが最近のアップデートで4K120Hzに対応したから
子供が対応させてくれとうるさいわ。、
>>914 PS5で120Hzにする場合、パフォーマンス優先になるよね
たぶん60Hzで動かす方が画質はいいと思うんだ
120Hzにすることで滑らかさは微妙に上がるけど、犠牲になる部分の方が大きい気がする
アクション系、特にプレイヤー同士でリアルタイムに撃ち合いをするようなゲームは、画質よりも高フレームレートの方が反応や追従がしやすいから有利
それに例え高画質設定で120Hzに張り付いてても、敢えて低画質の設定にした方が敵の視認性が上がるので有利
PS5のスペックで120出るかは疑問
4Kなら60出ればいいところだろう
そのうちPS5Proみたいなの出るかもしれんが
>>915 PS5のfortniteでの120Hz時は内部1440pになるみたいだから
120Hz時でも1080pより画質は良いみたいね
家電だと1080p超4k以下は全部4k枠だし
60Hz超120Hz以下は全部120Hz枠だから
PCの感覚だとズレが大きすぎるなw
そもそも超-以下っていう中間が無い
4K120Hzの規格に対応なら常に4K120Hzが出力され続ける認識
宣伝自体も実性能より規格を前に出して誤認しやすくしてるからスペックを因果逆転して考えてしまう
だから2.1規格でゲームするなら超重要なvrrやallmの扱いも小さい
まずヤマハはファームリリースしようや
出てない機能のこと話しても意味ないし
そもそもアンプのアプコンを通して出力を4K固定にすれば
元ソース自体はFHD以下でもテレビに入る信号自体は4Kなんでは?
間違ってるかな?
天井用スピーカーは1.5インチでもいいのかな?
VXS1MLB
手のひらサイズの広指向性コンパクトスピーカー
これなら天井に付けれそう。。
評価は高いけどレビューの数が少ない。。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxs_mmodel/index.html >>924 https://www.so-ra-no-i-ro.com/dolby-atmos_in-ceiling_speakers その商品はブログで評価してる人いるよ。評価は高いから大丈夫と思う。
自分はスピーカーNS-B210BとSPM-8Sのブラケットで
電気工事屋さんにやってもらった。4つのスピーカー取り付けで2万5000円
くらい。落下怖いしプロにやってもらった方が安心感あるし。
スピーカー ブラケット 工事費 で5万円くらい、配線やモールの
取り付けは自分でやったからプラス5000円から7000円くらいかな。
因みに天井とブラケットの間には板をかまして取り付けてもらった。
自分は商品レビューを見るにAtmos用の小型スピーカーでは割と定番のmin22
小さいけど中高音がよく鳴るから良い感じ
ブックシェルフサイズは南海が怖い
天井スピーカーが無理な場合、イネーブルドの選択肢もあると思うんですが
逆相を気にする必要はあるんでしょうか
>>924 それ自分で付けたぞ。軽いから小さな木ネジで止まるよ。音はサラウンドとしては十分だと思う。
>>925 おーありがとうございます。
小さくてもいいんですね!
ns-b210も良さよう。結構安いし。
>>928 自分で施行ですか!俺に出来るかなw
誰かが書いてたけど広指向性でスピーカーが消える!
て感じですか?
ここのスレで聞くのはどうかとおもいますが
マランツ1711 ヤマハrx-v6a 初心者が買うならどっちですかね?
用途は映画、ゲームがメインでピュアオーディオみたいな使い方は全くしません。
BGMのような使い方で音楽を聴くことはあります。
両方を聴き比べた方いたら教えて下さい
>>929 消えるかなあ?まあ、広いとは思うんだけど。
俺の場合、使い方が5.1の後ろ2つだからね。参考程度に。
>>927 ヤマハのアンプでは、イネーブルドかハイトか天井かは設定できるよ
>>930 NR1711にした
デザインが好みだった(本体がスリム)
音楽にこだわり無いなら価格で決めて良いかと
>>933 ありがとうございます
音楽鑑賞ではなく、映画鑑賞ならどちらもさほど違いは無いという事でしょうか?
Av アンプに金かけるより
フロントスピーカー鳴らすために
プリメインアンプに金かけたほうが
いいよ
HDMIの口がないとかARCじゃないとか色々あるんだよ
プリアウト端子のある一番安価なAV アンプ見つけて
プリメインアンプのライン入力に接続
この方法だとフロントスピーカーの出力が上がるからかなり音質が向上するよ
しょせんオーディオはフロントスピーカーが肝だからな
だからプリメインアンプに金かけたほうがいいと思う
フロントスピーカーのコードは
AV アンプじゃなくてプリメインアンプの方で
自分はセパレートが気に入ってるし、外部プリ入力があるから簡単に切り替えられる
>>938 自分はCX-A5200にしてセパレートにした。
最初AP-505の2台+S3900だったが最近RB-1581×2+Cornwall4に変えたよ。
どうせ外部パワーにするならプリでいいだろと思ったわ。
5.1chだけの小さいAVアンプが欲しい。
リビング12.5畳は3080で7.1.2にしているけれど、5畳の書斎でも視聴したい〜。
書斎はリスニングルームから20m のアナログケーブル引っ張って、WXC-50 に入れてるな
27インチの4K モニター使っているけど、まあここではサラウンドはいいや
V6A使って一ヶ月半ぐらいになるんですが、今日から電源入れた後20分ぐらいで勝手に電源落ちるようになったんだけど過去に同じような報告ありますか?一切のケーブル外してただ電源入れてるだけでも落ちるんですが。
エコモードの自動スタンバイが20分だから間違いなくそれだね
それが自動スタンバイもエコモードもどっちもオフにしても落ちるんですよねぇ......
今朝電源投入時から症状始まったんですが
>>951 その設定、アンプのケーブル引っこ抜いて再起動かけないと有効にならないんだよ
なんとなくYPAO測定やり直したら、良い結果が得られた。
たまには測定しなおしてみるもんだな。
あーぁ、書斎用は1080買っちまった。
また、この無駄にデカイ函体と付き合うのか・・・orz
それで、ΠのDV-S747Aを復活させてみた。
SONYのUBP-X800M2より音がイイ。
腐っても鯛なのか、腐った鯛なのか・・・。
ユニバーサルプレーヤー選択枝が減ったよなぁ。
SACDとかDVD-AUDIO_Multiとか、どーしてくれんだよ。
>>957 自分はDVD-A10 保存してあるよ (リージョンフリー化してあるので、一応出番はある)
こいつも音がいいので処分できない一台
2月1日晩から、
Orion 4Kと、RX-V781の組み合わせで
ARCが効かなくなった…、
心当たりの所はチェックしたが…。
サラウンドAIがスリム型に下りて来ないかな
アレはソフトウェア処理なんでそろそろ可能だと思うんだが
自分はライブBD鑑賞が主なのでサラウンドAIは不要なのがわかた
CX-A5200だが前だけ2Chとは言えストレートデコードでしか使ってない。
以前使ってた780も最初は色々使ってはみたがある程度から
ストレートデコードでしか使わなくなってたわ。
せいぜいドラマとかでDRC入れる位だね。
>>959 オリオンのテレビ持ってないからよくわからんが
HDMI制御とかオンになってる?
あと偶にテレビ側の音声出力がビットストリームじゃないと
音が出ないケースがある模様。
YAMAHAのAVアンプはいつになればAmazon music HDのダイレクト受信に対応してくれるんだい?
RXA1080だが新型情報まだないかな?
昨日保護回路作動して電源何回か落ちたら電源入らなくなった
確かにそんなんじゃヤマハのAVアンプ買うの躊躇するわ
>>965 しなくていいから音質に金かけるか安くしてほしい
ネットワーク機能なんていらないんだけどなあ
なんらかのプレイヤーなりPCなりつなぐし
V6AはaptXとかに対応してないんだな
やっぱりBluetoothイヤホンだと遅延酷い?
音ゲーはしないので若干の遅れなら許容範囲だけども
RX-V567だけどリモコンの電源ボタン反応悪くなってきた
ヘッドホン端子のR側も接触悪いけど他に目立った不具合なし
そろそろ買い替え時かな
>>974 うん
V773に有線イヤホンでサイレントシネマしてたんだけど電源入らなくなっちゃってね
音はダメでも映像は映るのでTVとBluetooth送信機を光接続してBluetoothイヤホンでPS4とかしてたんだけど最近Switch接続したら何故かHDMI1が映らなくなって
不具合情報で様子見してたV6Aを急遽購入しようかと思ったらaptXとか非対応だったので遅延どうなのかなと
ヘッドホンジャックにbtトランスミッターつけてサイレントシネマで良いんじゃね
YAS-108を使用してます 209を考えてます スポーツや映画などが見たいです 209に変えて大きく変化ありますかね?
>>976 LDACがエンコード(変換と送信)だけでもライセンス料フリーになって
Androidで当たり前に使用できる様になったのだから
AVアンプでも対応したチップにして欲しいよね
AVアンプという性質上Bluetooth入力も求められるから
LDACのデコード(変換と受信)も必要だからライセンス料をソニーに払うことになるけど
それでもハイエンドなAVアンプだし
4K120や8K60に対応した新しい世代のAVENTAGEシリーズは
BTでLDACに当たり前のごとく対応して欲しい
RX-V6Aのユーザーに訊きたいんだけど、
前面にHDMI端子があるとすれば、
前面USB端子からFireTV スティックに
十分電源供給される…?
RX-V781だと、不安定で
AVR-X1200Wだと大丈夫な方(ほう)…!
RX-V581の全面ディスプレイについてなんだが長時間表示の焼き付きが心配
どうにか焼付かないようにする方法は無いんだろうか
サイレントシネマを試した時グレード下がった。割とプレーヤーの中には静止時間が続くと再生停止する機種もある
>>984 うーん説明書見てみたけど画面オフに出来る設定は見つけられない・・・
ただファンクション設定で明るさ調整ならあった
東芝からパナソニックのレコーダーに買い換えたら
レコーダーの連動電源がONにならんわ
OFFにはなるけど
>>982 え、あれって全面なの?1/4ぐらいに思ってたが
以前と同じ仕様なら暗くする事は出来ると思うが
>>977 ヘッドホンジャック接続だと音が小さいシーンでは無音になっちゃうのがね
風や波音だけのシーンとかで音が消える
光デジタル接続なら問題ないけど、V6Aは光デジタル出力端子がないし
Amazonで調べたけど無音にならないBTトランスミッターはまだ見つかんない
>>989 USB接続のトランスミッターでも同じなの?
そういえばUSBタイプもあったねうちのは壊れてるけど
AmazonでUSBトランスミッター調べたけど無音に触れてる人が全然いなかった
>>989で調べた時は無音報告が結構見つかったのに
今回見つからないってことはUSBなら無音にならないってことなのだろうか
>>989 HDMIから音声分離するやつで光出力付きのがあるね
それかテレビの光出力使うとか
>>988 1/4とは何ぞ・・・ スレが埋まってしまったら次スレでレスしてくれ
まあ確かに暗くすることは出来るけど
もしかしてそれ以外の機能は無いんだろうか
無いなら一番暗い設定にして諦める
>>991 ヘッドホン以外だったら何でもいい
RCAライン出力でも問題ないはず
変換ケーブルで試してみるのはどうだろうか
>>992 V773が電源入らなくなってからずっとTVとBTトランスミッターを光接続して聞いてたんだけど臨場感がなくてね
改めてサイレントシネマのサラウンド感の必要性を痛感したよ
>>994 イヤホンジャックがダメならとりあえずUSBトランスミッター試してみようかなと
HD は音質に満足できなくてやめちゃったんだよなあ
少しはよくなってるんだろうか
-curl
lud20241207231741caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1599650958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part36 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・フランシスフクヤマの「歴史の終わり」って今考えると大嘘だよな 民主主義も自由経済も何ら必要ないじゃん
・【ジャンプSQ】終わりのセラフ Part17【山本ヤマト】
・サンシャイン劇場版、ヤマカンに心配される
・ラブライブサンシャインってハナヤマタ級のつまらなさだな
・なぜ、すけすけやテラヤマアニが逝ったのか? Part.2
・【ワカヤマン】販売士検定1級 Part6 [無断転載禁止]
・ヤマカンって干されてるけどハルヒらきすたかんなぎと傑作作ってたし再評価されてもいい頃合いだよな
・ヤマト運輸で数年前まで下請けで働いてたヤマトアンチだけどなんか質問ある?
・【ジャンプSQ】終わりのセラフPart25【山本ヤマト [無断転載禁止]
・【お菓子】ヤマザキが菓子14万個を回収 「ノアール」と「ルヴァンプライム」に金属混入の恐れ
・【ジャンプSQ】終わりのセラフPart31【山本ヤマト】
・【ワカヤマン】認定脆弱性診断士
・■ヤマトアンドロメダアルカディア最強は?■
・【ワカヤマン】ファシリティマネジャー資格試験 Part8 [無断転載禁止]
・【YAMAHA】 ヤマハのヘッドホン・イヤホン part2
・漫画アシスタントの相談・雑談スレ Part3
・【インプレス】 YAMAHA 5 【ヤマハ】
・【イージス・アショア】出力最大、誤接近で体温上昇の可能性 岩屋防衛相「身体に異変を生じる恐れがある」
・【ワカヤマン】パチンコ業界就職スレ part11
・■CUBE■Roland/BOSSアンプ総合 part 4■技/刀■
・【一体】 AVアンプ総合03 【セパレート】
・【恋愛】お祭りで中学時代の元カレと再会 キスした瞬間ものすごい形相のヤマンバにたこ焼きを投げつけられ…[09/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【バーチャルYoutuber】ぶいすぽっ!総合スレ192 【LVG/IBG/CRG】
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part41
・【ヤマグチサン】ウォーリー山口氏死去【ピラニア】
・【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその288だぽ [無断転載禁止]
・【運送】ヤマト、アマゾン向け値上げ合意 4割超で [無断転載禁止]
・【ワカヤマン】国内旅行業務取扱管理者8
・ギターとかアンプのリペア副業でしてるけど質問ある?
・外人「ジャパン?オー!フジヤマ!ゲイシャ!ハラキーリ!」外人「コリア?」
・【ワカヤマン】2019年資格難易度ランキング
・【経済】ヤマト、アマゾン向け値上げ合意 値上げ幅は4割超 [無断転載禁止]
・【ワカヤマン】お好み焼き検定 [無断転載禁止]
・ 村山智之(ムラヤマトモユキ)しねしねしね シーアイマンション111
・ドル箱 ヒラヤマンよりかおりっきぃ [無断転載禁止]
・サイヤマンの正体はsyamu_game だった? [無断転載禁止]
・【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 17音響
・【ワカヤマン】( ^ω^)苦しいときこそ笑顔だお 12
・【ワカヤマン】マンション管理員検定【4棟目】
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part89
・【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
・【アニメ/漫画】「ヤマノススメ サードシーズン」放送開始は7月、TOKYO MXほかで キービジュアルも公開[18/04/02]
・ヤマハ、人気ゲーム『PUBG』とコラボ!3輪バイクのコンセプトモデル「MWT-9」がゲーム内に登場
・【ヤマノススメ】雪村あおいちゃんはインドア派かわいい★9合目 [無断転載禁止]
・【悲報】破産したアニメ監督のヤマカン(山本寛)さん「アベ総理が悪い」
・ヤマカンこと山本寛の全部正面Part280【Ordet】
・【ワカヤマン】2017年資格難易度ランキング [無断転載禁止]
・天皇賞・秋 前々日オッズはキタサンブラックが1番人気 ちなみに俺のオススメはサクラアンプルールとヤマカツエース
・【宅配】ヤマト、宅配便取扱数3.6%増 4〜9月 伸び率前年同期の9.4%下回る アマゾン当日配送縮小の影響
・【悲報】高級イタリアンシェフ、庶民に大人気のファミマおにぎりを「見た目が汚い」と試食もせずに酷評→開発の女性が号泣
・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その8
・鈴木進一ヤマシンはヤリチン
・【ワカヤマン】和歌山高専を語るスレ part2【WNCT】 [無断転載禁止]
・ヤマハポプコンでも語りましょう
・【ワカヤマン】和歌山ラーメン検定【中華そば】 [無断転載禁止]
・TVアニメ 「ヤマノススメ」 part79
・マンション建設現場から千人以上の遺体 ナチスに大量虐殺された旧�Aのユダヤ人
・【YAMAHA】YPJシリーズ PART.10【ヤマハ】
・ラティス、芝刈り機、ゴールデン培養土でおなじみのアイリスオーヤマが大型白物家電市場に参入した理由 [無断転載禁止]
・【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ9
・【悲報】ヤマハさん、品川駅のピアノでコンギョ弾くオフ計画したガイジ配信者を止めたら叩かれる
・【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その5
・【アイリスオーヤマ】当社のシュレッダーがPS5に似てると噂になってますが…こちらはソフトを入れると裁断されます 気をつけて下さい [ばーど★]
・ホンダが中途採用2倍超へ、自動運転で即戦力確保 ヤマハ発は新卒エントリーシート廃止 [無断転載禁止]
02:14:19 up 28 days, 3:17, 0 users, load average: 140.80, 156.01, 151.33
in 0.23577880859375 sec
@0.23577880859375@0b7 on 021016
|