!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part36
http://2chb.net/r/av/1599650958/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 全ポートhdmi2.1フル対応&サラウンドAI付きのアンプ待ち
>>1
乙 >>1
乙
注文したV6Aが入荷しないので問い合わせたら、メーカーの想定を上回る注文で生産が追いつかないとか。
そんなに人気あるの? Amazon Music HD対応したの?
RX-A1080あたりの後継出たら買い換えようと思ってるんだけどいつ出るんすかねー
友人家で体験した5.1chの破壊力に酔って作るのを決意したガチガチの初心者なんだけど、ウーハーを省いてその分をフロントスピーカーにつぎ込んだ方がいいのでは?という考えが浮かんでしまって身動きが取れなくなってしまい……
予算は 〜6万位で中古も探すつもりだけど、助言してくれたら助かります。
映画メインならサブウーハー必須と言ってもいい。映画の地響きとか爆風とか、圧倒的になるよ。
音楽メインならその限りではない。
それよりもサブウーファー響かせて良い環境かによるんじゃない?
ウーファー使わない場合、フロントをトールボーイにするといいよ
あれなら多少は低音出るようになってる
>>7
仮に対応したにしても
Av アンプで再生じゃせっかくのHd 音質がムダになるんじゃね
よっぽど高いAv アンプなら話は別だが >>6
言い訳怪しいよね
不具合情報は公式、amazon等あちこちで語られてるから買い控え起きてるはず
それにも関わらず想定外の注文で品薄とかどれだけ想定甘かったの?って話だし Amazon music HD 対応
アップデートで対応きた
flac+cueに対応してほしい
半端な対応ならプレイヤー機能全部いらないわ
すみません超初心者なんですが現在RX-A1070にFireTV4Kを刺してAmazonmusicHDを利用してます
現状これで24bit 96kHzまでは再生できているのですが今回のアップデートで直接再生した場合とではどのくらい聴き応えの違いがでてくるんでしょうか?
助言ありがとうございます ウーハー購入決めました!
>>17
Fire TVは48kHzが端末性能の上限では? >>19
おそらく私が使っているのはFireTV4Kの第二世代だと思いますが(本体が正方形のタイプ)
これを1070に直刺しして使ってます
そしてお詫びと訂正です。さっき井上陽水の傘がない(リマスター)を再生したら現在の音質24bit192kHzと画面上には表示されてました
FireTV側からAmazonMusicHDを開いて一番上のホームとか履歴とかの一番右にある人形を選択して音質をポチると「UltraHDを有効にする」という項目があるので選択したら画面上(TVモニター側)ではこう表示されてます
説明下手ですみません バランス接続したいから3080の後継待ちだけどなかなかでないなあ 発表待ちくらいに仕上がってるんだろか
以前は毎年新機種出てたのに3年も空くとは思わんよね
新機種出て安くなった型落ち買う戦法も3年も空いちゃうと出来ないしなー
アバックで3080価格下がってるけどさすがに今買わないなあ
新製品の情報を小出しでも出してくれるといいんだけども
修理に出していたYAMAHAのアンプ無事帰ってきました、明日からまたアンプを通してBlu-ray見たり音楽鑑賞を楽しみたいと思います。
Amazon music hd に対応したから
プリアウト端子からプリメインアンプにつないで聴いてる
なかなか音質いいな
Av アンプはプュアダイレクトにしてる
コロナでアンプ作れないほどになるんかなあ
半分いいわけだろ
コロナじゃなく旭化成の工場が爆発したからじゃないの?
あとチップのバグでhdmi2.1にちゃんと対応出来ない問題とか
RX-v585からAVENTAGEの何かに
買い替えたいんだけど
RX-v585の箱を捨てられてた
箱なしじゃ売っても二束三文だよな
実際いくらで売れるだろ箱なし585‥
アンプは箱無くても普通に売れるぞ
付属品全部あるならオクで3万くらいにはなると思う
ただ送るときに梱包材用意すんのが面倒だなw重いからちゃんとやらないと
レスどうもです
RX-v585フリマに出してみることにします
質問なんですが
RX-V585からRX-A1080に
買いかえたら同じスピーカー(NS-B330)でも
ノイズ軽減などで聞こえ方は
やはり変わりものなのでしょうか?
>>37
てか585で気になるようなノイズなんて聞こえるか? 良し悪し好き嫌いは別として、アナログ処理に使ってる部品が違うなら音も違う物になるのが普通じゃねかな、デジタル処理は変わらんけど
デジタル音源って格上AVアンプに変えても
音質変わらないものなんですか?
今新品が超品薄なので中古としては
いい売り時なんじゃね?
たまーにジリジリっていうけどなんなんだろう
ちゃんと接続されてるんだけどゆるいとこあるのかな
>>40
アンプ自体の性能が
モロ影響するから
かなり再生時の音質に影響ある >>43
自分も入門用AVアンプから
AVENTAGEにしたいと思っています
やっぱり1080ってコスパいい気がする
ですがどうなんでしょ 自分はRX-S601からRX-A1080になりました、1080はそれなりにいいですよ
で1080で踏みとどまれるか、次は3080あたりが欲しくなります
>>44
RX-A1080は他社の同クラスAVアンプと比較してコスパ悪いよ
プリ7.1chパワー7ch vs プリ11.2chパワー9ch
DAC ES9007S×1 vs AK4458VN×2 >>44
いいと思いますよ
あと2チャンステレオに興味あるなら
プリアウト端子有るから
別途プリメインアンプかパワーアンプかますと音質大幅アップしますし
1080より高額の買う差額分
別途アンプにかけるのをお勧めします
サラウンド重視なら高額機がいいですけどね >>44
たしかプリアウトは2080のほうです
すみません
一応確認してみてください 自分が何を欲しているか、求める物によって評価も違ってきますし
44です
レスくれた皆さんありがとうございます
AVアンプ入門用Vシリーズ所持してます
映画とかはあまりみないのですが
スプラトゥーンとかの5.1サラウンド環境が
欲しくてAVアンプを買ったのですが、
他に音ゲーや音楽を聴いたりテレビを見るのに
使って普通に音楽も結構聞きます
音ゲーがデジタル接続だと遅延が出るので
pcからUSBDAC経由でアナログ接続してます
そんななか音質少しあげたいなあと
思って質問させて頂きました
プリメイン買えと言われればそのとおり
なのですが設置スペースが厳しい理由で
見送ってます
AVアンプ一台で音質あげられたらなあと
思ってます長文失礼します
>>45
なかなかいいのですか
期待が膨らみます
>>46
正直まだAVアンプ一台しか買ったことが
ないので他社の比較をあまりしていません
YAMAHAを持っているので純粋に
ランクアップで音質アップ狙えないかなと
思っています
>>47
なかなかいいですか期待が膨らみます
プリメインアンプを繋げるの可能みたいです
予算的に1080を買ったらしばらくは
追加するのは厳しそうですが
設置スペース問題も含めて増設の夢が
広がりますね >>41
何で品薄なんだろうね
不具合で生産停止してるのかな? 個人的にはAIサラウンドがあるだけでプラスに思えるんだけど
・半導体不足
・旭化成問題
・PanaのHDMI問題
・輸送便減少
・陽性者が出ると工場停止
サラウンドAIと三次元の音場測定は標準にしてほしいなぁ
この為だけに2080と3080検討してるけど、別にでかいスピーカー使う予定無いんでパワーがあまりんぐ
上位シリーズの分かりやすいアピールポイントだしなぁ
ゴム脚が4つから5つにって言われても「は?」って感じだけどコレやCH数とかは分かりやすい
>>55
やたらチャンネル数ないモデルにもソフト的な機能はフルでほしいところだよね
部屋の都合で使わないチャンネルあるのは無駄金になるしね
5.1.2 5.2.4あたりに載せてほしい 三次元測定が5.1に無いのは分かるが、5.1.2と
かサポートしてるのに無いのは既に意味わからんよね
2年も前に自社製品で実装した機能なのに
こういう出し惜しみしてると海外のメーカーにやられる
国産ブランドのテレビとか酷いもんだよ
テレビとかは逆に抱き合わせな機能が要らない感じ
パネルや駆動部だけ最上位なデカいPCモニター的なのを安く売って欲しいくらい
別にチューナーや録画はレコーダーで、音響はサウンドバーやAVアンプで使い回せるから
在庫処分で安かったから3080買った
ヤマハは初めてだけど前のパイオニアと比べると
かなりいいね
AIは期待してたほどではなかったけど
>>62
2080と3080以外は無いよwだからくっそ悩んでる
レビュー見ると人力でやるよりも圧倒的に定位が良く、多少無理のある部屋形状やスピーカー配置でもなんとかしてくれるらしい
これミドルクラスにこそ相応しい機能なんじゃないかと思うw 2080と1080ってサラウンド関係なしに
ピュアダイレクトで曲とか聞いた時に
音質って差があるの?
1080と2080が急に値下がり始まった
これはさては?
>>65
ピュアダイレクトではDSPを通さないので全く音質が違う
どちらが良いかはお好みで 気づけばAmazon music HDに対応してたんだね
祭りに乗り遅れた
アンプにhdmi2.1対応要らん奴は買いだな
次モデルはデザイン変更ついでに値上げして来る気がするw
PCでARCを使ってるけど何故か音が出ない時が有るのでaventageの2.1対応が欲しい
もしアプデで後日なら少し値下がりを期待して対応してから買うけど
今はテレビと機器で対応環境揃えてる人が少ないからメーカー側ものんびりなのかなぁ
2.1対応以外で目玉になるウリも無いからデザイン刷新で誤魔化してる気もするし
arcで出たり出なかったりだったらケーブル換えてみたらどうかな?
最近3本同じの使ってたhdmiケーブルが、1本だけ4k60fps送れなくなってたw
5年ほどで同クラスの新型に買い替えても一般家庭で使って一般人の耳なら根本的な音質はまったく同じ?
585とV6Aは全然音質違うって
YAMAHAの、人が言ってた
>>72
認証通ってるやつだね
ずっと問題無かったんだが、最近機材入れ替えで繋ぎ変えたらダメだったわ
そことは別の箇所を7m繋いでる所があるんだが、そもそも転送速度がギリギリだったのかもねw >>68
ギャップレス再生非対応だから
あまり盛り上がってないんだよ そんな音質変わることあるか?
セールストークかリップサービスじゃないの?
だいたい同ランクで判別可能なくらい毎回音質向上してたらもともとの音質どれだけ酷かったのかとか逆に最新でどれだけいい音出すんだと
AX3800→RX-A3060は激変した。
ピュアダイレクト使わなくなったよ。
>>77
それがさ1080とかの新機種って音質
変わりますかね?の質問に対してなんだよ
新機種はほっといても売れるんだから
できれば旧機種売りたいじゃん
それが585とV6Aがスピーカー変えたの?
って言うくらい変わったから
待てるなら待ってみた方がいいって言うんだよ
どう考えてもセールストークじゃないわけよ サラウンドも聴くが
2チャンステレオ重視なんで
A780のプリアウト端子にデノンの2500NE 繋げてるわ
ピュアダイレクト使う目的って何なの?
AVアンプの意味なくない?
>>81
んなーこたない。
ソースによって使い分けるんよ。 >>82
音楽はピュアダイレクトのほうがよくなるってこと?
普段補正使ってるてて適当においてる(厳密には測っておく能力がない)から補正かけたほうがいいような気がしてならない
ちなみに壁から離せっていうけど補正かけると離しても離さなくても違いがわからなかったんだけど音がわからないクソ耳ってことなんだろうか 音楽はそれ用のアンプとスピーカー使いましょう、と自分は思う
スピーカーSmall設定にして
ステレオ音源をドルビーサラウンドにするとやたら低音がでてSWがなりまくるんだけどどういう割当なんだろう
LEF含まれてないからそんなにならないはずですよね?
largeにするとほとんど鳴らなくなる
780とか880って結局ターゲットが
よくわからなかったけど
あくまで中途半端な立場だったの?
>>86
LargeとSmallはルーティングのスイッチ
つまりSmallでボンボンうるさいのが本来と音でlargeにしてすっきりするならフロントではまったく本来の音だせてないってこと?
俺もピュアダイレクトの使い所がよくわからない
どういう楽しみ方すればいいの?
余計な回路を通らずにデーターを再生した時に、記録されているデーターを、余すところ無く伝えることが出来るシステムを所有していると自負している人が、それを求めるときに使う。
音が良さそうな音源のとき、どっちがいいか試してから決めてる
>>90
avアンプのアンプ通さずに
直でプリメインアンプのアンプに出力できるらしい
切り換えて無い場合はavアンプのくそ悪いアンプ通すから音質よくないとのことだが
あまり音質の違いがわからん ステレオ再生なら
中華アンプのほうが良かったりする
DACとかDSPとかその辺の性能とか
無線とかネットワーク機能とかの進化の差だろう
>>84
俺もクソ耳だが、ピアノの音はピュアダイレクトの方が好きだ。理屈はわからんが、その程度の使い分けだ。 3080が生産終了で1080なんかも実質終了なのに
新機種発表はいつなのか
音源が意図する音をリスニングポイントに届けるにあたり、ピュアダイレクトだとスピーカーや家具の位置などを調整する必要がある。そしてその調整結果が最適解であるかを数値で検証する事はできない。自動補正を使えば、部屋の物理条件に関わらず、音自体を変化させ最適解の音をリスニングポイントに届ける事ができる。音を変化させる過程で僅かな劣化があったとしても、その効果を考えると実際の運用で自動補正を使わないというのはあり得ない。
ただメーカーの責任として素の音を聞かせる選択肢は残しているのだろう。例えそれがプリアウト端子無しの機種だとしても。
僅かな音質劣化を嫌ってピュアダイレクトで聴く人は、ツユをつけずに蕎麦だけ食って香りを楽しむ自分に酔ってる様なものだろう。
好みは人それぞれだし
気に入った音が出るモードでそれぞれ楽しめばいいのでは
ピュアダイレクトは買った時に聴いてみてそれから一回も使ってないや 音の感じ方ってひとそれぞれなのねってホント感じる
スマホの音楽アプリ側から自動起動した時
サブウーファーの電源を点けるの面倒い
どうせそういう時は大抵、測定したポジションに居ないし
2067が遂に逝ってしまった。
ランク的には2080に行くべきだろうが、新製品待って
つなぎに安いの買うか迷う。
Aの新機種出したとしても、デザイン変更とhdmi2.1対応くらいなもんなんじゃね?
Vは上位機種から機能持ってくればそれを売りに出来るが
これだから中々新しいのが出せないのかもしれないw
ピュアダイレクトは正にスピーカーの選定と設置セッティングが問われる
その辺にウンチクが無い奴は素直に通常モードの方が明らかに良く聴けるだろう
スピーカーの設定ってスピーカーの選択も含みます?でなければ置き場所とか壁なんかの音反射対策とか?
スピーカーは好きなの選んだけど設置は全然やり切れてないから実はピュアダイレクトの良さをわかってないだけなのかなってとも感じてます
自分はそんな小難しいことは考えず、音が好きな方を使ってる。
こっちの方が音がいいはず、という考え方はしないようにした。
使ってるのはほぼストレートデコードだな。
スピーカーの下に何か敷くとかそういう意味でのセッティングは
詰められるけど置いてるのはリビングだしそういう点では詰めるのも限界があるので。
>>102
じゃあお前は何故ここを覗いているんだろうね >>96
サウンドバーの新しいのが4月末に出るみたいだからその後だと思うよ Bluetooth(AirPlay)よく途切れる
なんで?
転スラ最新話のヒナタのDisintegration (分解)はサラウンドAI で見ると、トップスピーカーもよく鳴るのだw
Aiって2ch音声でも擬似サラウンド化して効果付けてくれるの?
設置した1070見ると厚みもう少し薄くならないかなとは思うな
新機種出ても変わらんのだろうけど
なんかPCのスピーカー選択する所にアンプが表示されなくなっちゃった… どうしたらいいんですかねこれ…