◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【HMD】Pico G2 4K Part.4【VR/Standalone】 YouTube動画>8本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1613183534/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
extend:checked:vvvvv:1000:512
※Pico Technology社開発のスタンドアロンVR HMD、Pico G2 4Kのスレです。
※ 次スレは
>>980 が宣言してから立てて下さい、無理ならレス番を指定。
※ スレ立て時、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■公式サイト
https://www.pico-interactive.com/jp/G2_4K.html ■前スレ
【HMD】Pico G2 4K Part.3【VR/Standalone】
http://2chb.net/r/av/1597416517/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
updateして画質調整ができるようになったから 調整追い込んでみたらヤバいくらいリアルになるわこれ
3.11.4だけどNASAの火星コントロールルームの360°、周りに動きがないとレンズ周辺のゆがみが頭ぐるぐる動かすとめだつ Q2だとこの場合のゆがみがまったくない流石だ やはりPicoは2D動画メインだな(MMD VRなら気にならない)
右側の被写体を見ているとどんどん右へずれていき 左側の被写体を見ているとどんどん左へずれていく 前もそういう傾向はあったがファームアップデートからさらにひどくなった気がする 早く修正して
>>9 置き場所を水平とってる?、スマホ系ジャイロではそこがスタート。
コントローラーも操作パネルと一緒に隠れるようになったけど 途中からコントローラー接続すると消えてくれない
3.11.4だけど前スレにあったアップデートができない…。 SDカードもpico本体でフォーマットしてFAT32。PCで確認済み。 「SDカードアップデート」を選択しても更新ファイルが見つかりませんとしか表示されない…。 みんなどうやってアップデートしているんだ!?
Neo 2用のUpdate使ってるってオチじゃないよね?
>>12 ZIPファイルを解凍してないか?
FAT32フォーマットのカードに
圧縮ファイルのまま指定フォルダに放り込む。
>>13 ありがとうございます。できました。
解凍したファイルを入れていました…。
聞かなければ諦めていました。感謝です!
>>15 まさに解凍したファイルを入れていました…。助かりました。
みなさん、ありがとうございます!
ところで、右側にあったアプリのアイコンが4.0で表示されなくなったんだけど、再び表示させる方法ある? アップデートなんてするんじゃなかったわ アマレコVRサーバーくらいしか使ってないから、動画見ながら音量調節が出来なくなったのと、 起動させるのに下段のアプリから辿っていく手間が掛かるようになっただけで、いい事ひとつもない
>>18 アマレコしか使わないならホーム2度押しで
アプリ履歴から開けば、音量調節も一時停止してその画面ですればいい
このスレなら前のアプデファイル持ってる人いるだろうけど
>>19 履歴から起動するなら、アプリから起動と大して手間変わらない気がする
ホーム画面から音量出来るのは知ってたけど、この辺はアマレコ作者さんに期待してる
3.11.5でSDから更新というかダウングレード的なことを試したけど、途中でエラーが出て完了しませんでした
ホーム画面多少カスタマイズさせてくれたらいいのにな。いらないものばかり並べてある。よく使うアプリと入れ替えさせてほしいわ。
>>13 アップデートは出来たけど、この方法は本来はどこに書いてあるものなの。
VIVE PORT の VRChat、良くなってる 足が接地していない→身長を変えなくても座位立位ともに接地する SIT、EQUIPやHOLDはトリガーだったが、USEが使えない→EQUIP時にHomeボタンがUSEになったので、ペンで文字が書けるようになった 3.11.4だがVRChatをPicoのホームにアイコンがないので、相変わらずVIVE PORTからの起動だが
3.11.4だが ・Pornhub app ちゃんとupdate出来て動くな ・SLR app CardboardとDaydream版update出来て動く(最近出来なかった様な気がしたので) 両方ともBluetoothコンで操作可 前スレ517の特徴は変わらない SLR appは実質Deoにリンク張ってるだけなのかな
Storeのエクスペリエンス、すげー増えてるな Archisketchという無料3D Home Planner、間取り決めて4K レンダリングで3D空間に入れるらしい FB縛りのないスタンドアロンHMD、法人需要をうまく取り込んでるのかな
PS5の運営が次世代VRヘッドセットを開発中だって 世界はそれ一色になるぞ
コスパで勝てないし 日本製のゲームが出ることぐらいしかメリットない
>>27 ゲームとかいらんからファイルビューア系を充実して欲しいな
中華版だとbilibiliのアプリとかもあるね
ここにAndroidスマホと、外付HDDと、Picoがあります。 外付HDD内のVR動画を移動せずにPicoで再生することは可能でしょうか?(PCは持っておりません) ちなみに、Androidスマホに外付HDDをUSB接続して、x-ploreのファイル共有でPicoからファイルは見えたのですが、Pico標準プレイヤーでは何故か「再生できません」と出ました。(pico本体にコピーすれば再生できたので、ファイル自体に問題は無さそうなのですが)
>>33 つ【NAS兼モバイルルータ】
ポケドラが有名だが、USB接続のntfsやFAT32ドライブをSMB共有(ポケドラはuPnP/DLNAも)でアクセスできる周辺機器は各メーカーから出てる。
あとは、泥スマホのアプリにはDLNAサーバも(なんならSMBサーバも)ちゃんとあるから、それをインストールするとか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.al.dlnaserver 余談だが、シャープとソニーのスマホは機器連携の一環としてDLNAサーバ機能があるから手持ちがそれならインストール不要で同様のことができる。
>>34 忘れてた、ちなみにXploreのファイル共有はたしかhtml経由の独自形式だったと思う、同じXploreをインストしてその共有経由ぐらいで見れるかも、そこまでXploreに拘る必要があるならの話だが。
>>33 ファイル名に空白が含まれているとなぜか再生できない問題とは別?
Pico G2(4kではない)というのを安く中古屋で見つけたんですが4kとは相当違うものなのでしょうか? ネットでもほとんど情報ありませんでした 海外輸入か何か?
>>38 解像度が低い、4Kでないバージョンかな。
レアだが、今更ほしい理由はない。
公式のPUI 4.0.0が消えて3.11.5に戻ってる URL弄れば4.0.0もDLは可能だけど、致命的な不具合でもあったんだろうか…
バージョン4.00.0ですが、私の場合はamazon primeが重くなりました。 音声は問題ないのですが、映像がかなりカクカクになり操作も重いです。 映像処理が追いつかないような動作と言えばわかりやすいでしょうか。 amazon primeを活用する人はアップデートを待った方が良いかと思います。 私だけの不具合かもしれませんが…。
なにかがタダで見れちゃうようなバグだったら 大歓迎だったのにな
今日、6KVR再生したらめちゃめちゃスムーズに再生される おお!!4.00.0で動画再生に改良があったか!! と思ったら、29.97fpsだった
>>34 ありがとうございます。
色々試して、スマホとHDDをUSB説ぞ消して、Wifi FTP Serverってアプリで共有かけて、ファイルマネージャ+から無事再生できました。
>>36 それとは別でした
>>37 フォーマットがexFATなんですよ
標準でmkv見れるようになってる あとインターレース解除さえ付けば最強なんだが
ずっと初期ファームのまま使ってたけど、なんとなく本体から普通にアップデート出来るバージョンに上げたら、えらいバッテリーの持ちが悪くなった…。 VLCで2D動画見てるだけだけど、体感的に以前の2/3ぐらいしか持たないなあ。 本体もアチアチだし、バッテリー節約モードにしても変化なし。 最近話題になってるバージョン4.00.0はバッテリーの持ちはどうなん?
ずっと充電ケーブル付けたまま使ってるからわからん…
>>42 何か不具合あった場合回避出来るから、SDカードで前バージョンにダウングレード出来るようにHPのzipはPCにバックアップしてある
pui3.11.0
pui3.11.3
確かバージョンは遡って焼けないようになってた気がするよ
バージョンアップ後にバッテリーがもたなくなったって書いた者だけど、 バージョンアップ後に開発者オプション見たらdisplayの種類的な項目(詳細忘れた)が 前はjdi24k75だったのが バージョンアップ後はjdi4k72になってた。 試しにjdi24k75に戻してみたけど、今の所普通に動いてる…ような気がする。 バッテリーの持ちはまだよく分からん。
あとランチャーをNova luncherにしてたんだけど、 バージョンアップ後にランチャーを元に戻したら発熱がましになった…ような気がする。
>>50 そう思って 3.11.5 をDLしておこうと思ったんだけど
https://developer.pico-interactive.com/pui/rom DoenLoad ボタンを押すと
「このサイトは安全に接続できません」
になってしまう
俺だけ?
システムの自動更新はandroidの設定画面でOFFにしといた方が無難だね 4.0は画質調整できたり個人的には願ったり叶ったりだったんだけど いろんなアプリで正面リセットが効かないのがキツい
>>54 俺も3.11.5はダウンロードできない。手元にある3.11.3に戻そうとするとエラーになる。
Amazon Primeはカクカクするし、AmarecVRでボリューム調整はできないし4.0.0にして最悪だった。
早く修正版が使えるようになって欲しい。
root取ろうとあれこれいじってる時に確認したんだけど バージョンアップファイルの中で バージョン比較を行って 現在より新しいものしか焼かないと判断する部分があるんだけど そこを書き換えればいけるかも ただ改変をチェックするような機構があるのかとか 全く詳しくないから実際可能なのかは不明 その時majiskだったかそんなroot用パッチをカーネルに適用して焼こうとしたが無理だった
文鎮化したらやばいだろ ルートなんて取らないほうがいい
アイマスクww rootとる必要性は感じないけど、Google系のサービス無理矢理加えたい欲はある
あとボタン割り当てだっけな ユーザー補助の該当部分がころされてるからそこら辺がいじれなくてな 全部発売間もない頃に必要にかられてやったなぁ 今はQuest2ばっかりで起動すらしてないや
>>62 リモコンのボリューム操作に別機能割り当てれたら…と何度思った事か(笑)
bluetoothのマウス使った時で2Dアプリ使用時に 枠外の倍率ボタンとか背景アイコンとかにアクセスする方法ってないんかな? リモコン持ち替えたり、顔動かしてポイントするの面倒…。
なにやらメーカーが大きな資金源を手にいれたらしいね 神機開発を期待
>>65 nano/G3のSTANDALONE化だけで名機に到れると思う。
果たして今後のPico製品も国内に入ってくるだろうか………。
ぜひともQDレーザーと共同で網膜投影のVRを作って欲しい。
>>54 そのエラーが出たhttpsからsを取って、httpにしてやると美味しく頂けますよ
落ちて来るまで、なんか凄く時間がかかるみたい
べつにpico製品にこだわる必要は全く無いだろww そもそもは結構お高いし
アダフェスでdimension playerの動画何個か買っちゃったんですが、もしかしてこの機器では見れないです?
>>74 スマホ用のDimensionPlayerを入れれば見れないこともない
快適からは程遠いけど
>>70 ああ!!
落ちてきました
どうもありがとう
OculusのサイトでQuest2万で買えるな GO売って買おっかな
公式で売ってる けど税抜だった税込みだと23500円くらいだね Questね2じゃないよ
>>79 う〜ん、辿り着けんなあ
販売終了になっとる
>>81 そこが販売終了になっとるんだが、販売中に見えるなら試しに買ってみてくれない?
決済直前まてでいいから
>>82 数量限定だけど普通にあるよ
決済直前かわからんけど
>>85 ほんとだ
日本からは買えないみたいだね・・・
questスレでいまさら初代買う話するやつもおらんと思うがw
Pico持っててQuest初代買う奴もおらんと思うが
>>89 安ければ有機ELスタンドアロン機で欲しいぞ
安ければ
Quest買うなら2だろうな。初代は解像度だけでもう買わない。 でもPico G2 4KとQuestって用途違うじゃん。両方持ってても使い分けることになると思うよ。Pico Neo 2とQuestが競合だよね。
うんQ2が安ければ買うよ Picoで不満なのは6K8Kの再生がうまくいかないことだけだからね データが軽くなるようにいちいち変換してから観てる
5k6k8k辺りに対応したG3はまだなんかねー? oculusがポンポン毎年新機種発売するからPicoの発売スケジュールが悠長に感じるだけかもしれんけどw
G2は解像度はトップクラスに高いし、現状後継機種の作りようがないかも。ソフトウェアの対応など充実させてほしいところではあるけど。
>>95 あの解像度に流し込めるのが4kVRが上限、てのは要改良だと思う。
SoCをXR2なり775なりにするだけで8k超えも余裕な筈なんだけどねえ…
問題はそんなものを作って売れるかどうかだな Quest2よりもかなり安くしないと売れないだろうことは容易に予想出来る
それな。Quest2価格破壊ぶりがやばくて、多少の欠点あってもQuest2を買うのがお得感ある。 自分は視聴メインの使い方をするときはPico G2 4Kの軽さとシンプルなリモコンが好きなんだけど。
picoは解像度は変えなくてもいいがレンズをパンケーキレンズに変えたりSocの変更とかしてくれればねー
5400×2700 60fpsのVR動画だと再生はできるけど声がずれる Oculusだとちゃんと再生できるみたいなんだけど、この機種の方が性能低いのかなぁ
>>100 g2 4kのSoCは835でQuest2はXR2
ざっくり2倍の性能差と言われている
>>101 XR2のベースの865は8kVR再生可能だそうだから、再生限定なら四倍かも。
仕方ない 60fps → 30fps変換はもうしばらく続けるか
でも動画解像度よりハードの解像度の方が重要に感じる SDEが全く無くなれば4Kでも十分綺麗だと思う
アマレコVR使うと途中で動画と音声がフリーズしてしばらくすると動きだしてまたフリーズ…を繰り返すんだけど これは使ってるWi-Fiルータの問題かな タスクマネージャ見ててもPCには特に負荷かかってないけどルータは11n/g/b対応で11acには対応してないし 11ac対応のルータに買い変えたらなんとかなるものかね
>>105 ルータもあり得るが、電波環境の問題もあり得る。
5GHzの11nルータとか、スマホのテザリングで5GHz明示とかで試してみて解消するようなら2.4GHzが混んでるということに。
>>105 動画を本体にコピーして問題なく見れるならWifiルータの問題だと思われる。
俺は11ac対応ルータでアマレコVRは快適に使えている。
11nでも周波数帯域を5GHzに設定し、ルーターとpicoとの距離を短くすればいけるかも?
あとWiFiは空いてるch選ぶとか、あとchによっては気象レイダーの影響でブチブチ切れるとかあるよね 意外とデフォルト設定のままじゃだめなんだなと思った記憶がある
家ではWi-Fi機器10個以上あるから、速度やレイテンシ重視の端末だけ、Wi-Fi6の最新ルータに繋いでそれ以外は別のルータに分けて運用している→ルータ自体の同時接続数を減らし負荷軽減 その他にもCAT5e以上のケーブルを使うとか、2.4と5Gの自動切替を止めたり、5GはスマホとHMDにのみ割り当て、2.4はサブノートに割り当てるなどWi-Fiルータは奥が深い
自分の環境だとBluetoothイヤフォンにすると動画再生が数秒ごとに止まる プレーヤー変えても止まってるのでアマレコVRの問題ではなかった
NAS経由の再生で、でした SDカード経由は普通に再生できる
なじかー Bluetoothイヤフォンも善し悪しだなあ
2.4GHzとBluetoothって関渉するからね まあBluetoothの方が弱いから大抵はそっちの方に支障が出るけど
>>105 で質問した者だけどルータ変えたら快適に再生できるようになった
今まで使ってたルータは5GHzにも対応してなかったみたいだったから問題はそっちだったかも知れない
教えてくれた人たちどうもありがとう
流し見しただけの書き込みだから、既出だったらゴメン。 パソコンの画面をpicoで見るという用途(当方Mac)。 オレはたまたまkindleでAirReceiverを買ってあったので、 Amazonログイン→ストアアプリ入れろ→ハイ→購入履歴から再ダウンロード で、知識ゼロ・追加料金ゼロでできた。
アホなこと訊くようだけどPCのHDMIからPicoのType-Cに有線で繋いでPCの画面をPicoに映すことって出来たりしない? steam linkだと画質に不満があるんだよなあ
アホなこと訊くようだけどPicoPlayerのムービーファイル一覧が Windowsで言うところの「大アイコン」表示しかできない Windowsで言うところの「詳細」表示みたいには出来たりしない? 長いファイル名の動画が最初の部分しか見れなくて全部同じファイル名になってしまって不満があるんだよなあ
>>118 ファイルマネージャー+ を使うのがこのスレのデフォ
>>116 できない。PicoのType-Cに映像の入力になる機能がない。SteamLinkとかNVIDIAのとかで無線の帯域にあわせてうまく調整するべし。
>>119 以前はそれで良かったんだけど、昨年のアプデ後は問題が出ててな。NASのファイルを再生する際にファイル名に半角スペースが含んでいると再生できない。
自分はPico標準のファイルマネージャで妥協した。
標準プレイヤー使うなら4.0にアプデした方がいいと思うけどな
バージョンダウン出来ないと言っても初期化は出来るよね
>>122 4.0には今はアプデできない感じですか?
やろうと思ったら3.1.15みたいなバージョンしか見つかりません…
>>125 どうも
ありがとうございます!!
時間があるときに試してみます。
DeoVRマウス付けたら使えた 画像ファイル開けるからいいな やっとPicoの唯一の不満が解消された めっちゃ使いづらいけどw
>>128 cardboard版?
マウスのクリックをOKとして使うってことだよね?
ブレブレになるのが嫌でdaydream版使ってるけど、操作性は視線ポインタの出るcardboard版の方が確実に上だわな
>>130 cardboard版は首を振ると画面がブレるけどdaydream版ではこのブレは無い
また、daydream版は本体のokボタンが使える(簡単には使わせてくれないけど)
ただ最大の欠点として、視線操作をするのに視線ポインタが表示されないため、操作には熟練を要するw
wankzの4kだと音ズレするね 良い画質で見れなくて悔しい。。
おととしの12月に買ったんだが スリープにして寝て起きたら7時間でバッテリ20%も減ってるんだが こんなもん?
なんでスリープ時にこんなに電力消費すんのかねえ。 充電時も勝手に電源ついて全然充電出来てない時あるし(しかも毎回じゃないから質が悪い)
うっかりスリープで終わらせちゃっても 翌日に5%くらいしか減ってないよ?
>>133 ビットレートが高いんだろうね
その分画質がいいんじゃないかな
4Kでもビットレート低いやつは荒れるもんね
俺は5K8Kは60fps→30fps変換とかしてる
ほとんど遜色なく見れるよー
>>138 動画のプロパティ見たらこんな感じだった。
■滑らかに再生できる動画
3840×1920 59.94fps(音声256kbps)
データ速度10006kbps
総ビットレート 10263kbps
H.264
■音がズレる動画
4600×2300 59.94fps(音声319kbps)
データ速度29896kbps
総ビットレート 30216kbps
H.265
解像度を下げるか、フレームレートを下げれば再生できるってことかな?
おすすめの編集ソフトとかある?(できればフリーで)
>>139 h265じゃそりゃおかしくなるだろ。
ハードウェア支援効かないからCPUだけで頑張ってデコードしてるんだから。
>>140 そなの?
じゃあほぼH.265しかないwankzはそもそもpicoじゃ見れないってことか。。。
えっと
僕が変換するのはH.265(HEVC)そのままだよ
てか、今はどこのサイトもH.265(HEVC)が多いよ
H.264だと横解像度4096が最大なので縮小する必要があるけど、縮小処理するとさらに処理時間が増える
てか、縮小すると4Kになっちゃうよ
あとH.264だとファイルサイズがでかくなる
時間かけて画質落としてファイルサイズもでかくなって、これではかなり悲しい悔しい
やっぱり60fps → 30fps がお奨め
うちのマシンは古くて非力だけど(コア6 3.7GHz)Wankzの1時間30分くらいのデータならだいたい24時間くらい
>>139 フリーは知らないなあ僕はPremiereでやってる
WinX HD Video Converter Deluxe
https://www.winxdvd.com/hd-video-converter-deluxe/index-jp.htm でやってみたことあるけどおっそいおっそい
途中で止めちゃったよ
>>142 24時間…!!!
Ryzen5 4500Uなので同じくらい掛かりそうだけどがんばってやってみる
ありがとう!
>>139 835は4kまではハードウェア支援ありで、3840x2160や4096x2048はできてる。
4320x2160はハードウェア支援が効かないっぽい。
Oculusは60fpsを捨ててx2700までハードウェア支援を拡大するドライバを書いたらしいが、これはh265の標準形式ではないそうだからねえ。
何やら小難しい話をしているようで ただエロ動画の話をしてるだけっていうw
>>143 Ryzen UだとVCE(IntelのQSV、NVIDIAのNVENCに該当するAMDのハードウェア圧縮)対応アプリでやるとそれなりに速くなる筈、4k変換だと再生時間の2、3倍ぐらい?
>>143 ちなみに 60fps → 30fpsってのはVirtualRealPornを変換した時のデータね
WankzVRだと 59.94fps → 29.97fps になると思う
オリジナルのフレームレートをよく確認して処理してね
綺麗さは変わんないしフレーム間引かれていてもまったくわかんない
実に快適よ〜ん
今度縦解像度2800ってやつを変換するんだけど、多分これでもスムーズに再生されるようになると思う
やっぱ単純な再生性能だとXR2を採用したQuest2が数段↑かー Picoも速くG3出して対抗してくれや
>>150 Q2も持ってるけど「YouTube動画再生限定」ならピントの合う範囲、軽さ、レンズのハロの少なさ、液晶パネル自体の発色の良さ・綺麗さで、Picoは4K HMD スタンドアロンで画質は抜きんでてると自分は感じる
G3は確かに欲しいけどなw
例えばこれは見とけという動画のリクあったけど、これなんかどうかな
(222) 【4K HDR】Tokyo Winter Night Walk - Shibuya to Tokyo Tower 2020 - YouTube
VIDEO より綺麗に見えるのはこの順
YouTube アプリ > YouTube Vanced ≒ Google Chrome Beta ≒ Firefox Reality
※ブラウザはPCモードでないと4Kは選択できない
※Firefoxは画面サイズ3x 2xが全画面モードだとバグがあって、左上に小さく表示される
***
VRChat 更新来たけど、聖パトリックの日ってことでホームが黄緑色で家具が多少変わって、PCアバターのロボ表示が足なしになってる(前からかも)
***
Pico neo 2 もapkでYouTubeアプリ入れられたっけ?
この画質でワイヤレスの6DoF Steam VRで、apk解放しているならだいぶ安くなってるし検討の余地あるわ〜
>>142 premiereって簡単にできる?
やり方載ってるサイトあれば教えて欲しい
ハードウェアアクセラレーターで描画したら、発熱ひどいし、バッテリー消耗するし、 真夏なんて汗ダラダラかくことになるぞ VRデバイスとの相性は悪い 仕組み上、ファンで空冷できないし水冷もできない CPU/GPUの冷却問題がドでかい ファンレスでなおかつアクセラレーターでブーストしたら、どうやって冷却すればいいんだよ
>>154 CPU単体でデコードするより、GPUでハードウェアデコードした方が消費電力も発熱も低いんだが…。
なんで汎用機器より専用機器の方が効率悪いとおもったんだ?
>>153 簡単ではないと思う (´Д`)
僕はもう10年以上使ってるからなあ
僕は Premiere Elementsって入門用から入ったよ
https://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html でも、ぐぐってみたらElementsはHEVCの読み込みはできるけど書き出しは対応してなかった (´Д`)
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/supported-file-formats.html Premiere Proは簡単ではないしなあ…
特にCCになってから超ややこしくなった
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/how-to/edit-videos.html 60fps → 30fps 59.94fps → 29.97fps だけなら
WinX HD Video Converter Deluxe
https://www.winxdvd.com/hd-video-converter-deluxe/index-jp.htm https://www.winxdvd.com/video-convert/winx-hd-video-converter-deluxe-price.htm の体験版でとりあえず5分間変換してみたら?
僕は途中でやめちゃったけど
元データと遜色なく鑑賞できるならこっちでいいんじゃないかなあ
こっちは超簡単
Premiereの方は元データと遜色なく鑑賞できてます
WinX HD Video Converter Deluxeは「変換」って書いてあったので
それならPremiereよりも速いかな?
と思って使ってみたけど、チョー遅かったので
同じ遅いならPremiereでやるわってことになった
>>153 Premiereも体験版使ってみたら?
https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html?sdid=19SCDRPS& ;mv=search&ef_id=Cj0KCQjwutaCBhDfARIsAJHWnHtgDEcbhcX11IjLGkT-EKpF9UcHDXhGnECoVF8OR3qGmnb6wZjCpXgaAq_iEALw_wcB:G:s&s_kwcid=AL!3085!3!476007603087!e!!g!!premiere%20pro!739872410!102573497454&gclid=Cj0KCQjwutaCBhDfARIsAJHWnHtgDEcbhcX11IjLGkT-EKpF9UcHDXhGnECoVF8OR3qGmnb6wZjCpXgaAq_iEALw_wcB#mini-plans-web-cta-premiere-pro-card
昔は一ヶ月使えたと思ったけど、今は7日間なんだな
PUIのアプデのバージョン4.0に戻ったけど 何か変わってるのかな?
アマレコVR、Ver1.42でフレームレートはかなり改善されたがまだ純正のpicoplayerに比べると体感的にフレームレートが10フレーム程処理落ちしている。 それにpicoplayerと比べるとアマレコVRは再生音質も悪いんだよなぁ…。高音の伸びとS/N比が良くない。 RGBで色補正ができたりと何かと非常に便利なのだが、フレームレートと音質の2点だけ早く改善されたらいいな…と思いつつ。
Pico G2 4K以上の解像度のHMDってあるの?
Pico G2 4KおよびPico Neo 2は片目あたり1920×2160(両目3840×2160)。 hp ReverbおよびReverb G2は片目あたり2160×2160なのでPico G2 4Kを少し上回る。 Pimax 8Kは片目あたり3840×2160なので横方向は倍の画素数だけど、高解像度というよりは左右の視野がっすごく広い感じ。横の方まで見えて、のぞき込んでる感が少ない。 人の目は縦方向の解像度に敏感な一方、横方向は情報を間引いてもあまり違和感ないので、hp Reverbシリーズに微差で負けているのは気にしなくていいと思う。 今トップクラスのHMDだけど最高を名乗ると違和感がある、そんな位置づけ。
>>153 PremiereならFishEyeの周辺歪みも修正できるよ
スタンドアローンだとPico G2 4Kが最高画質でしょ?
Natural Locomotion : Pico Neo 2サポート - Steam
手の振りで移動するインターフェースかな
(1) Natural Locomotion - YouTube
VIDEO PicoでAndroidのゲームやる時って付属のコントローラーが使えるの? もちろんコントローラーで画面タッチとかはなしで。
>>168 付属のコントローラが使えるけど、使いやすいわけではない。Bluetoothマウスとかを使う手もある。
まぁ、素早く操作するゲームでなければいけるのでは?
>>169 付属コントローラーがゲームコントローラーのABボタンや十字キーの代わりになるってこと?
>>170 それはならない。画面をタップする代わり。
そういう意味の質問だったのね。別途bluetoothのゲームパッドを接続するしかないです
>>172 ありがとう。
ゲームコントローラーと合わせて買うかな。
Quest 2が激安すぎて躊躇するけどAndroidアプリが使いますたいので。
付属のコントローラーを足で踏んづけて壊してしまったのだが どこで買えるん?
>>174 公式の問い合わせフォームから送ったら、メールで3300円送料込みでどや?ってメールきたで。
>>174 ちなみにコントローラー単体は市販してないとも返事来た。
なので買うとしたら公式からしかないみたい
2Dのアプリ使うだけなら、付属のリモコンよりマウスの方が使いやすい。 ただ、視線リセットと、画面倍率変更だけはマウスじゃ出来ないから、頭動かしてポインタで操作する必要がある。
DMMプレイヤーを更新してみた 視線操作が出来るようになり、ズームも視線操作で自在になった 操作性は従来より格段に向上している のはいいのだが、ズーム倍率をどれだけ弄っても歪みが直らないことがわかってガックシ
>>175-177 ありがとー
そっかー
とりあえずボンドで貼り付けてみるかなー
>>181 歪みってのは従来からあるDMMプレイヤー特有の周辺の歪みのこと?
>>183 是
ズーム調整でどうにかなるかなと思ってたんだけどどうにもならなかった
Oculus Quest 2のAndroid画面がもっと大きく出来ればPico G2 4Kと2台持ちする必要はないんだけどなあ
一長一短だからね。 自分はPico Neo 2に環境をまとめるつもりでいながらも、入手までのつなぎ&お遊びでPico G2 4Kも買ってみたんだが………もう手放せない。 HMDが軽くてリモコンがコンパクトなので。
Quest 2はハンドトラッキングがもうちょっと何とかなればデカいリモコンいらなくなるかも。 近視だと専用度付レンズが使えるQuest 2は快適なんだよなあ。 でも電子書籍読むならAndroidの電子書籍アプリが大きく表示されるPicoだし。
Pico G2 4Kは他のHMDとは別用途として持っておくと快適なんだよ。1台で何でもやりたいなら他機種を選ぶべきだけど、用途を絞ったお手軽大画面としてはベスト。
旅行に行った時バスとか飛行機でPico使って快適だったけど Q2だとあのリモコンがな…SDカードも使えないしな
Q2のAndroid画面のサイズは隠し設定がありそうだけどな。
質問です. Bluetoothマウスを接続すると画面が2つに分割され,困っています. androidでVR表示する際に画面が両目用2つに分割されるように. Bluetoothキーボードは,分割されませんでした. 最終的には,Android版RemoteDesktopのAPKをインストールして, リモートワーク的なことをしたいと思っています. そういう使い方(仕事用の液晶モニタの代わり)をしている方がいれば, やり方&使い心地を教えてくださいませ.
>>191 細かいニュアンスはわからないが、Windows側でソフトウェアキーボードで使うのは駄目なの?
あと、Chrome remote desktopだとソフトウェアキーボードがアプリについてくるからそういう系列を試してみては?
>>192 画面イメージはこういう感じです.片目でみると2つの画面が表示されるです.
なので両目でみてもVR用に分割された画面が映るという...
Bluetooth接続切ると治ります.
ソフトウェアキーボードだと入力おそすぎて仕事にならんですね....
ひたすらメールの返信とかするので....
他の方,いかがでしょうか?
>>191 「pico g2 4k リモートデスクトップ」でググれ
UNEXT見れてる人いる? 最新版のAPK入れてみたけど、再生開始時に強制終了しちゃう。
>>191 マウスポインタを表示するのにAndroid対応・非対応マウスで勝手に2分割するのとしないのの2種類違いがあって、2分割はこのスレでいう双眼モードの事ならVolプラス+右側面の真ん中の角丸長四角のボタンの2つ同時押しで切り替えられる(トグルする)
リモートワークはしてないけど、次の環境でマウスもキーボードもPicoに繋がって、PCのデスクトップのマウスポインタ移動・クリック、文字入力は操作出来てる
(マウスで範囲指定やドラッグアンドドロップも可能・漢字キーはUSキーボード認識っぽく「‘」が入ってしまうので設定すれば行けるのかも。タスクトレイから英⇔日切替しての日本語入力は出来る)
(昔の。今は有料)
PCソフト・・・AnyDesk 6.0.8 Free-1
Androidソフト・・・AnyDesk 6.1.0
マウス・・・logi M337
キーボード・・・ELECOM TK-FBM079
Picoすごく熱くなるけど落ちたりはしない
ポインタの操作が、AndroidのマウスポインタとPCのマウスポインタと2重表示になって引っ付いて動かす感じ
UIの操作は遅延気味だがウィンドウの描画速度は十分かな
>>191 本体のホームボタン+ボリュームボタンのどっちか(どっちかは忘れた)を押すと分割モードの切替が出来るよ。
もう片方はandroidの設定画面へのショートカットになる。
マウス接続後は何故か分割モードになるけど、切替すれば普通に使えるようになるよ。
ただ、ホーム画面でもうっすらマウスが表示されててうざい(笑)
>>196 つづき
皆さん一気にアドバイスしてて心強いな
漢字キーのカスタマイズはMS IMEやGoogle日本語入力のキー設定で
シフト+スペースで日本語on、スペースで変換、コントロール+スペースでひらがなとか
Firefox Realityで文字を読むならPico G2 4KはOculus Quest 2より読みやすいですか?
>>199 解像度が少し高い分、読みやすいと思う。
>>197 ホームボタンじゃなくて決定ボタンだった。
決定+ボリューム増で分割切り替え
PICMO終わるのかよ。グラビア好きの俺はどうしたらいい。
ありゃうっかり書いちまったが PICMOはPicoに対応していたのか それじゃDMMじゃつらいな すまんすまん
FANZAに対応してくれたら最強なのになあ なかなかうまいこといかないものだな
VIVEPORTにもアプリ出してくれと要望送りまくろう
明るさの設定 本体の3段階の以外にスマホみたいにバーで調整できるの今更気付いた
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
視聴終わってゴーグル外す時に バッテリーがレンズにカツン!って思いっきし当たるのだが 大丈夫なもんなの?
今まで傷は付いたこと無いけど、精神衛生上悪いわな。 そりよりも、バッテリーについた整髪料とか、汗とか、油脂とかでレンズが汚れてるのが嫌だわ。
そうなんだよね 上に向けてバッテリーがブラーンとなるように外せばいいと思うんだけど ついつい
スマホの画面をHMDに表示して操作したいと考えています。 PicoG2はミラキャストに対応と書いてありますが、 スマホやパソコンからのミラキャストの受信に対応しているのでしょうか?
>>217 ミラキャストはやったことないから分からんけど
PCからならSteam linkで快適に色々出来てる。
>>218 有益な情報をありがとうございます。
Steamlinkを知らなかったのでちょっと調べてみます。
スマホ→(ミラキャスト)→PC→(スチームリンク)→picoG2 なんてどうかなと思ったけど、スマホ→(ミラキャスト)→PC の時点ですでに安定しない+ラグありですね。 スマホはスナドラ855なのでそこそこの性能だと思うのですが・・・ (PCはエントリークラスです)
Pico G2 4K買いました。 ありがとうございました。
>>217 APowerMirrorはどうかな?以前のスレでPicoの動作確認したけど
Picoは実質スマホだからスマホ→スマホ(HMD)で、ミラキャストはスマホ→TVだから送信側の対応だけじゃないかな
>>222 ありがとうございます。
ApowerMirrorは過去に動作確認してくれた人がいるみたいですね。
ミラキャストも数は少ないですが一応スマホから発信するアンドロイドアプリがあるようです。
(動作するかどうかは未確認ですが・・・)
wikiによるとwi-fi経由らしいので、直接つなぐミラキャストのほうがラグ等では優れていると思われますが
、ApowerMirrorと違って動くかどうか分からないので、まずは両方試してみます。
届いたので試してみました。 miracastは失敗。 ApowerMirrorは成功。 ApowerMirrorはラグが少なくて、画質が粗いですね。 ただ、粗いにしてもこれまで使ってたGoovis G2より細かいところまで見えます。 同時に2つのアプリを表示できるスマホが手元にあるので、 あとは寝ながら使えるようにすれば、 ドラクエウォークのレベル上げをしながら電子書籍が読めるという算段です。
abemaプレミアム無料体験入ったけどこれじゃテレビは見れるけどビデオは見れないのね
>>224 動いたようで何より
ミラキャスト反対方向もあるのか〜勉強になったわ
寝ながらホームボタン押したら、上方向にウィンドウを表示させることが出来ました。 コントローラーを自分から見て右水平に向けると、コントローラーの向きも変にならないようになりました。 あとは、ApowerMirrorの接続開始がうまくいかないことが多いのと、 ヘッドバンドのが使いづらいくらいですね。
>>227 寝ながら見るときはヘッドバンドを外してバッテリー頭の上というか枕の上に置いても意外にずれない。
軽くて快適。
>>229 頭から外すってことやろ
バンドを頭に巻かずにゴーグルを顔の上に乗せてバンドはブラブラさせとけってことかと
寝ながら使うときにはそうするね。頭の後ろの部品邪魔だから。
Androidの人気野良アプリストア「APKPure」公式クライアントに悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
https://jp.techcrunch.com/2021/04/10/2021-04-09-apkpure-app-malicious-adware/?guccounter=1& ;guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAAADfzmadB-Z0oruxH40SItcS3V0nXHo4oG_TwxmqkJGimC_vQhD_hcivnwRbKUAoB_ghsqocQ-_EwJSzHD-0lQlONXJACm7hjSG__fyaL5HGIcb-puDIIM4wQS258Oik3GDuuGIrY4xTrEYAsDkOu8uUNualHe-pUNYIDxw4uGz
特定のバージョンのAPKPureだけやばいのかー。
なんか悪質なアドウェアが紛れ込んじゃったみたいだな
変な広告が出るようになったら要注意ぐらいのつもりで覚えておこう
最近変な広告出てきたからApkpureアンインストールした
>>228-231 おー、そういう使い方ができるのか!ありがとう。
なんかスタンドアロンのVR買おうと思ってたんだけど、飛行機の移動とかで使いたいから、OCULUSよりもpicoのほうがいいね。
個人的にはMRもどきができるのでOCULUS Q2にしようかと迷ってたんだけど
ゲーム、すぐに飽きてしなくなるだろうし、実用性考えたらpicoだなぁ。Facebookきらいだしw
pico neo 2も出たらほしいけど、
それよりはG2の軽さがいいかも、も思い始めてきた。これにアイトラッキングでフォービエイテッド・レンダリングに対応するだけで最高の端末になるとおもうわ。
うーんもう少し待とうかな。どうせコロナで飛行機乗らんし。。。
Pico Neo 2は便利とも中途半端ともいえます。 単体でアプリを実行可能でPico G2 4Kと同じような使い方ができますが、なぜかPico Playerで再生できない動画があります。 また、AmazonPrimeVideoなどのアプリがありません。 単体で遊べるゲームもありますが数は少ないです。 Androidアプリの全画面実行と、SteamVRでのゲームが主な用途になります。 でもゲームは遅延の問題でアクションや音ゲー、レースなどはつらいです。 一方、HMDもコントローラも軽くて取り回し安く、素早い操作をあまり重視しないゲームなら快適です。
持ってるの? Neo 2なら5K 8Kの… ああ、まあいいや
g3はいまさら3dof出しても売れなそうだから お蔵入りになりそうw
コントローラーにリングが付いたってことは、光学式なのかな?Neo2の磁気式コントローラー、コンパクトで好きなんだが。 それ以外は何もわからないので、詳細スペックの発表待ち。 国内で入手できるかもわからないけど。
最近外しても自動でスリープにならなくなったが どこかに設定あるのかな
Picoは6DoFのゲーム開発に力を入れるらしいね それがNeo3ってわけだ
Questと比べると単体で遊べるゲームも、観られる動画サービスも少なすぎる。今のワイヤレスでSteamVRを楽しめる高画質なHMDという立ち位置では、今後はかなり厳しいと思う。 Neo3発売後もNeo2も同じプラットホームとして、うまく環境を作ってくれたらうれしい。
動画サービスはfirefox入れちゃえばなんでもみられるでしょ。むしろOculusはDRMチップケチったせいでNetflix低画質でしか見れない状態だし 問題なのは値段とワイヤレスSteamVRの安定性
動画サービスはfirefox入れちゃえばなんでもみられるでしょ。むしろOculusはDRMチップケチったせいでNetflix低画質でしか見れない状態だし 問題なのは値段とワイヤレスSteamVRの安定性
DAZNが見られないんだがぁ………。 しかたがないのでPCの画面映してるわ。
DAZNはブラウザをデスクトップモードにすれば再生できるよ
情報待ち。 液晶の解像度や視野角がどうなるか、対応アプリが増えるか、コントローラは使いやすいか、重さはどうか………。 無線LANは802.11ax対応するね。 一番重要なのは国内での入手性かもしれない。 未だに私以外の日本人Neo2ユーザに巡り会えない。 なかなかいい機種なんだぞー!!
android11でHDMI入力も対応してくれたらいいけど
HDMI入力は欲しいよなぁ。 PicoG2でApowerMirror使ってるけど、 スマホを再起動した直後じゃないとうまくつながらない。 (つながらないというか、スマホからpicoを発見できない) もしかしたらアプリ自体の再起動でもいいのかもしれないけど、 とりあえず無線は不安定だからなるべく有線にしたいな。 goovisのときは、スマホ→ミラキャスト→ミラキャストレシーバー→HDMI→HMD って流れで、今よりも安定していた。
>>261 メインはソシャゲと電子書籍をHMDで見ながらスマホ操作することですね。
複数のアプリを同時表示・操作可能なスマホを使ってます。
goovis pro と見え方や使い勝手を比較された方います? pico g2 4kは一度使ってみたけどアプリが馴染めなかったんで売ってしまいました。 またhmdほしくなったんですが、同じの買うのは気が進まないのです。
>>263 goovis proはわからないですが、Picoはストアのアプリだけでなく、通常のAndroidアプリを動かせるので、大画面で動画を見たり電子書籍などを見たりできて使い勝手が良いです。
もし前回ストアのアプリしか試していないようなら、再Picoもありだと思います。
>>263 goovis proググってみたけど、外部入力のあるフルHDのHMDでVRじゃないね
VRじゃなくていいならgoovis proの方がはっきりクッキリで綺麗なんじゃないかな
自分なら今さらこんなクソ高い非VR機は要らないけど
縦方向の解像度1080しかないけどそこ全体に動画を移すんだからVRとは比較しづらいな。
goovis pro何かと思って調べたけど、た、高え…。 機能的にもスペック的にもPicoの方が全然良い気がするけど… 外部入力が出来るのは良いなとは思う。
完全に、HDMI入力された映像をでかく見るための機器っぽいよね。 用途が一部かぶるが、対抗製品とは言い難い。 それはそれで需要はあるんだろうね。
泥アプリでUVC入力機器は使えるから、UVC対応HDMIキャプチャをUSBで繋いで見ることはできそう。 画質とか遅延とか値段とかは機器によって違うから、どのUVCを使うかは好みでどうぞ。
>>267 HMD本体だけならgoovis G2っていうのが5万円くらいで売られてる。
新品がだいたい5万円くらいかな。
picoのほうが視野角は圧倒的に広い。
goovisは視力の調整機能があるからその点とHDMIが利用できる点はかなり便利。
あと軽いのと、内臓バッテリじゃないから給電しっぱなしにできるのと、
いちいち接続切れないのは良かった。
自分の用途じゃ、視野角以外はgoovisのほうが良かったけど、
視野角はpicoが圧倒的なんだよなぁ。
263です。 皆さん、沢山の回答ありがとうございます。参考になります。 特にpicoがandroidアプリ使えるとは知りませんでした。持ってた時ちょっと調べた記憶はあるのですが、それっぽいメニューがなかったので。。 goobisは非vrのhmdですけどquest2を持ってるのでvrはそっちで良いかなと思ってました。 個人差はあるのでしょうが、両方持ってる方、picoの方が見え方は良かったりします?
PUIアップデート来てるね充電足りなくて適用できなかったけど
VR初めてで取りあえずこの機種買おうと思うんだけど エロVRはpicmoってやつじゃないと見る方法ないん? アマプラ動画は専用アプリ、YouTubeはFireFoxRealityから見れるというのは理解した
あ、DRMフリーの動画ってやつを探せばいいのか。ごめん。
VR出始めの頃にスマホ+簡易ゴーグルでちょっとだけ体験して、その時に面白かった記憶があるから
最新機種使うの楽しみ。
>>275 まじか
>>274 基本はmp4をダウンロードしてローカルで再生(これもいろいろやり方がある)
ストリーミングならスマホ用のdmmアプリをめっちゃ歪むのを我慢して見るか、スマホ用のDimensionPlsyerを使うか、スマホ用のDEOで海外サイトのSLRを見るか
ストリーミングに関しては正直かなりストレス
>>276 宗教上の理由でFBアカ作れないとか、泥アプリをバリバリ使いたいとかの明確な理由が無ければ、正直Quest2をお勧めするわ
VRが目的ならQUEST2の方が良いと思うよ。 2Dをひたすらでかい画面で見たいんなら、断然こっちだけど
大人の動画見る場合って4Kと8Kで(fpsは同じ場合)目に見えて違うもんなの?
>>280 個人的な体感だと360度VRだと結構違う。
180度VRだとそこまで違いないかな。
>>280 漠然と映像を見ているとそんなに違いに気付かない
細かい部分を(ひだひだとか)見ようとするとおお〜〜ってなる
>>274 VR初めての人におすすめはしないなぁ
なぜpicoにしようと思った?
>>272 アップデート??
4.0のままじゃね?
>>286 HPのUIは4.0.0のままだけど
本体でアプデしたら4.0.1になるの?
YoutubeVRがもたつくのは直った firefoxが正面リセットできないのは直ってない
アップデート内容が見当たらない 前は割とすぐに見つけられるメニューにあったと思ったのに
picoG24kのApowerMirrorの接続について分かってきた。 どうやら、HMD側のpowermirrorを再起動すると接続しやすいようだ。 スマホ側の再起動をこれまでしてきたが、HMD側のようだ。 HMDのメモリ容量に余裕が無いので、このせいかもしれない。
picmo返金今月までか…今日久々に起動してサイト見たら発覚したわ危ない所だった もう残ったアプリは360chしかないし売りてえわ、まともなアダルトアプリ無さすぎだろ…
まともなアプリが少ないならまともじゃないアプリで我慢するしか
Part.2のスレにデレステが動作したと報告があったけど、デレスポも動作したのでご連絡。 デレスポ・・・〇(スマホアプリ 3D) 今日色々入れなおしていたらデレステがやっとこ動いたので、同期させてみた。 あっさり動作し、フォトスタジオで目の前30cmにアイドルが立ってた。 今なら期間限定キャンペーンで全SSR衣装がお着換えできる。 本体の決定と音量+の同時押しで切り替えが必要なので注意されたし。 誰か視点変更できないか知らない? 仕方なく身長登録で140cmにして、おへそあたりに視点を持ってきているのは仕方ないのです。
>>298 Oculus系と違ってちゃんとCardboard標準対応してるアプリならカメラの遠近を変えられる
以前のスレでparamなんたら変更で近づけてYoutubeVR MMD VRが大きく表示されたからそれを適用してみて
あ、paramなんたらオリジナルは必ずバックアップ取ること
ローアングラーに出来たら変更値教えてw
>>299 試してみようとしたが、直接編集できるツールもサーバーからなくなっていて、
手持ちのスマホも対応していないようだし、
ちょっと手づまり。
キャンペーン中に何とかしたいなぁ。
>>300 白猫、自分のあぷろだ作らないと消えるんだな知らんかった
こっちにアップした
https://archive.org/details/current_device_params_572 作成者じゃないけど、あとコミュニティの資産として残しておきたいと思ったので
https://archive.org/details/1608764408 作成者様が消えることも加味してたらすまん
[Show all files]ボタンか、SHOW ALLの5Filesとかをクリックするとダウンロードできる
サーバ負荷軽減するならP2Pファイルで
>>301 おお、ありがとうございます。
無事編集できるようになりました。
ちょっといじってみたけど、今のところアイドルには近づけず。
デレスポだけでなくいろいろ試してみます。
PICMO VRって4月でサービス終了してたんかwww わろた VR戦国時代に生き残れず FANZAはまだPicoに対応しないのかな
明後日これが届く perfectviewerの画像閲覧とネット見るのが主な使用方法 初期設定でなにかオススメありますか?
特にないかな。 PerferctViewerの操作はカスタマイズするといいとは思う。 ボリュームボタンを進む/戻るにしたらいい。 私はPCでスキャンしたファイルを転送するの面倒なので、LAN経由(SMB)でPCの共有フォルダをそのまま本棚に指定してる。 APKPure入れておくとアプリのバージョン管理が多少楽だけど、最近スパイウェア騒動あったので勧めにくくなっちゃった。 PicoのストアからFirefox Reality入れてfirefoxアカウントを同期すれば、 PCのお気に入りや履歴見れるから便利。私はPCでfirefoxを使っているので便利だった。 あとはPCでしかみられないコンテンツを考慮してSteamLinkは入れてる。
サンクス! PVのカスタマイズはスマホでやってるからさっと出来そうだ やっぱりストアアプリがなぁ 安全なバージョン確認してから入れるかな ネットは小説サイトぐらいしか見る予定ないから個別に入れていく 自宅でしか使わないしケースとかはいらないかな PCのファイル読み込めるようにするべきだと思いつつ設定を調べるのが面倒でやってないなぁ ケーブル繋いでわざわざ移動させてる 明日届くのが楽しみだ
>>307 windowsでフォルダ共有設定するだけやん
smb使わないとかもったいなさすぎる
ケーブルつないでもmicroSDさしかえてもいいけど、めんどくないか?
届いた! PVで画像見られるからもう十分な性能だ 寝ながら真上向いても使えるし必要十分な性能だわ 被らなくても顔にHMD乗せとくだけでもいいね 寝る前に見てたら寝付き悪くなるかなぁ スマホよりは近く見ないからいいのかな 明るさは夜になったら下げよう 楽しむわ‹‹\( ˙▿˙ )/››
初HMDを物色中なんだけども エロvr専用機としてはPICO G2はイマイチなのかな? facebookアカウントは使いたくないんだよなぁ
PICO G2がいまいちではない。 対応しないDMMがいまいちなのさ(涙目w)
VRっていうか3D動画、180度/360度動画の再生用機器としてはいいと思うよ。あと、動画や画像の大画面視聴用としてもいい。 高解像どで、軽くて、リモコンが小型かつ片手なのが良い。 仮想空間の中を動いたり、ゲームをしたりするなら論外。 エロ動画ならアダフェスあたりを観るのならOK。 DMM見たい人はやめとけ。 PCエロゲやりたい人も諦めろ。素直にPCにつなげる機種かQuest2、Pico Neo 2あたりがいいと思う。 個人の感想ですが、HMD2台もって用途によって使い分けるなら、1台はこれがベストです。
>>314 詳しくありがとう
DMMのVR動画はDRMフリーじゃないってこと?
で、対応アプリじゃないと視聴不能ってことかな?
俺の場合はDMM見れないの知らずに買ってしまったけど、使ってるうちにモザイクとVRの相性があまり良くない事に気づいて洋物見るようになったから何の支障も無くなった たまーに和物見たくなったらアダフェス見てる
>>315 DMMは基本的に専用アプリでの再生になる。Picoにはそのアプリがない。
DMMの3Dでない動画を大画面で見たいだけならOK。
一応スマホのDMM VRアプリが動くことは動くが、歪み方がハンパないので常用するのは厳しい
cardboadのDMMアプリ出してくれれば万事解決するんだけどな
>>317 理解力が足りなくてごめん
VRには規格かなにかがいくつかあって、DMM方式対応のアプリは無くて、その他のに対応してるのはあるってこと?
そもそもDMMのVRもDRMフリー?
>>320 アダフェスとかはmp4形式の動画ファイルをダウンロードするから、再生できればいい。dmmは専用アプリでしかみれない。
>>321 成る程、ようやっと理解できたありがとう
>>314 マジカミDX Android版は動くぞw
quest2が泥アプリに対応するらしい(ユーチューバーが言ってた) おいDMMPicoに対応しろ!
えぇ…… それマジならQuest2じゃなくてPico買ったの失敗な気がしてきたんだが
ちょっとしたことをするのにQuest2のコントローラだと邪魔だし、Picoでいいでしょ。解像度もQuest2の方が低いし。
pico G2 4KでQuest2より勝ってるとこは?
解像度の高さ、軽さ、装着感の良さ、コントローラのコンパクトさなどたくさんあるでしょ。 そもそもQuest2と競合するのってPico Neo 2でしょ。
あとは現時点では Quest2では泥appが使いづらい Quest2は色が赤くてバックライトが明るすぎ くらいかねぇ
You Tubeの4k動画をPico G2 4Kで観てみたい
@Pico G2 4K 軽いHMDと小型リモコンで気軽に高画質な動画視聴(DMM除く)、エロ画像表示、自由な動き、PC画面のミラーリングで大画面。 AQuest2 低価格な割には解像度は高め。単体で遊べるゲームも多く、PCのSteamVRとの連携も可能。使い勝手や装着感を犠牲にしてコスト優先。 BPico Neo 2 やや軽いHMDと、VIVEやOculusよりは小型で取り回しやすいコントローラ。PCのSteamVRとの連携も可能かつ、Android用アプリも対応。単体で遊べるゲーム、サービスは少ない。 それぞれに利点があって、使い分けたくなる。個人的には@とBの組み合わせは最高だ。
エロVRにさほど魅力を感じないし DMM見たい時はgoを持ってるからそれで済む 自分の購入目的にばっちり合ってるかし 色々な細かい問題もこのスレのおかげで解消されて 快適に使えてるから不満は特にない ただQ2がどんなもんなのか体験はしてみたいけど コロナのおかげで量販店とか行ってもデモ機の視聴とか 出来ないのがなぁ
YoutubeVRで視線ポインタ消すには相変わらず1.22.54以前バージョン入れるしかないのかな
>>338-339 そうなんですね。
利用できるならよかったです。
重量276gと公式で記載あるのですが、バッテリ部含めた全体でということでしょうか?それとも本体部だけということでしょうか?
全体ならめちゃめちゃ軽いのですが。
どうなのでしょう?
Oculus Quest 2からAmazonで近視用レンズとフレームを買える。 Picoでもなんとかならないかなあ。 水中メガネ用の度付きレンズは全然ダメだ。
>>342 フレームを3Dプリンタで作って神になるのだ
Amazon Prime Videoみたいな映画配信アプリのTSUTAYA TVの感想ないの?
>>344 無理。
やっぱりたくさん売れてるQuest 2は違うよな。
Quest 2よりPicoを推してるのはここくらいだし。
>>346 ゲームしないなら乗り換える必要性が無いってだけでしょ
quest2の方が後発なんだから性能が上なのは当然
個人的な用途としてはQ2だと出来ないことがあるから
こっちの方がいいけどね
>>342 oculus用のレンズ買ってくっつけるくらいなら
工作でなんとかなりそうだけど
>>341 > 本体部だけですね
> バッテリーが140gくらい
なら実質、本体276g+バッテリ140g=全体416gということでしょうか?
思ったよりそんなに軽くはないですね。
>>353 ほとんど二年前に発売された製品が、現行の似たようなスペックの製品より画期的に軽いはずはない。
とは言え、(スペックは違うが)Quest2よりも軽いし、重量が前後に分かれているので軽く感じる。
特に寝転がってみるときは快適。
Oculus Goでも470g位あるからな それを考えたら驚異的な軽さだよ
pico g2 4kを6DoFにしたのがpico neo 2みたいな。 そんでもって最新のneo 3は解像度が落ちて4kじゃなくなってるという…
neo3は今のところ、neo2からどこがよくなったのかさっぱり。ひょっとしてQuest2に価格で対抗するんだろうかね??
カタログスペックでわかるのはSOC性能上がったくらい 値段も安くなってるからQuest2の対抗馬として頑張ってくれれば文句はない
neo2の廉価版かな? Q2に対するアドバンテージは何もなさそうだな
Q2は規制で中国本土でおおっぴらに売れないからその代替品として 独逸あたりでも需要あるかも
一応違いとしては Q2よりバッテリー保ちと重量バランスは良いけど 外部バッテリーが重くトータル重量Q2の503gに対し620g、 本体に戻る・OK・ホームの3ボタンがある、 コントローラーは単3電池2本で、戻る・ホームボタンが追加で存在する virtual desktopとか使わなくても設定しやすい neo2からの違いはXRになったのと90/120hz対応と6GBメモリ、 光学追跡、steamVRの無線ストリーミング、瞳孔間距離調整あたりだね あとはまぁアジア人の顔にフィットするとかストレージとか追跡がいいらしいとか 色々宣伝文句はあるけど、日本ユーザーに関係あるか分からんこの辺はおいといて 値段安ければそこそこ良さそうではある
GOから新しく期待しないで買ってみたけど 第一印象はやっぱりなんか安っぽい ゲームはやらないんで動画専用機としての性能は読み込み速度が上がってる以外は初めGOと変わらないじゃんと思ったけど 動画のソースが悪かっただけだった GO2スレでもよく言われてる悪いものは悪く動画のソースが良いものはGOよりきれい 特に2D動画は皆言ってるようとても奇麗 3D動画は感動する画質の向上はないかなって印象 動画のソースが良いものが出てくればさらなる感動が得れる期待はある ゲームやらない本体が安っぽくていい動画だけ鑑賞GO2が何かの理由で嫌だって人には お勧めできるかなまあ俺なんだけどw
3D動画つっても仕組みは2D動画を左右分割だの上下分割して見てるだけだから 画質の良さは2Dに比例してるはずだが あとQ2な。GO2ってなんやねん
高画質VR動画と言われているものもたかだか4kのSBSが主流なんでGoでも充分 パネル解像度があがってもSDE軽減くらいの恩恵しかない ってのが4kゴーグルを買ってガッカリした人への常套句やね
SBSのvr動画ファイルをメディアプレイヤーで 全視界で見るのはたぶんoculusでは出来ない
解像度が高くなって恩恵あるのは電子書籍や、PCの画面を表示する場合だと思う
スピーカーの位置が微妙だなと思うけど、実際の聞こえはどうですかσ(∵`)? Oculus Goだと耳元近くにあるので、音が充分大きく聞こえて、なおかつ周りには小さめ…ってのが、映画視聴には実にありがたい。 ヘッドホン装着は少しめんどいしね。
音の聞こえ方は自然かつ音量も十分とれてる。 周囲に聞こえるのがいやでなければイヤホンは使わなくていいかと思う。
APowerMirrorが外すとすぐ切れるのどうにかならんかな。 再接続もなかなかできないし、面倒くさい。
最近はSteamLinkの方を使ってる。安定してるよ。
>>368 なるほど、そうなんだ。
音が良さそうなら、大丈夫そうだね。
音良いかな・・・ いや、スピーカーはGoに比べたらそんなに良くないと思うぞ 個人的にはイヤホンがマストだなぁ
>>372 イヤホンには負けるかもだけど、
内蔵3Dステレオスピーカーって謳ってるから、そこそこ良いんじゃないの?
音は悪いだろ…。 音が悪いどころか、あのサイズのスピーカーじゃ出てない音も相当あるぞ。 顔にあんなでかいものつけてるんだから、今更イヤホンぐらい嫌がるなよ。 ゲーブルの短いやつ使えば邪魔にならんし、遅延調整出来るプレーヤーならワイヤレスでもいい。
>>352 oculusレンズの台座が余ってたからグルーガンで貼ってみた(ちょっと強く力をかければ華麗に剥がせる)
レンズフレームがちょっと顔に触るけど視界は良好
ベルトをきつく締めると顔に当たるのが気になるけど緩く装着すれば気にならない
>>375 ありがとう
これでOculus Quest 2を手放す決心がついた
>>370 やりたいのがアンドロイド→picoだから
使えないみたいだね。残念。
Gear VR用のMinecraft VRってPicoで遊べますか?
>>378 そのアプリは知らんけど、そもそもGearVRのアプリでまともに動くのあるのかな?
>>378 GoでGearVRというアプリが今でもSBSの2Dだけど動く(SBSの2画面だが)
SBSを双眼モードで切り替えられるPicoならひょっとしたら動くかも
おでこにピッタリつけないとピントが合わないんだけど、 そうすると、すぐレンズが曇ってしまう。 パッドが布製だったらよかったのに。
>>375 この状態で動画を30分位見てたらレンズがめっちゃ曇ったわ
眼鏡スペーサー的なものが欲しい
>>382 眼鏡スペーサー代わりに他のHMDのフェイスパッドを重ねて装着してみたらスゲー快適になった
(特に固定せずに置いただけ)
いろいろ試してみたけどGo用のヤツ(今では入手難と思われる)とQ2用のこれが適度に薄くて丁度いい感じ
https://www. 尼zon.co.jp/dp/B08QFD7CYR
>>381 解決法としては使用前にレンズをドライヤーで温めると曇らない
perfectviewerがどうしても LANに繋がらなくなったんだが 誰か助けてくれ
どういう風に失敗するのかわからん。どこでこけるのか、エラーメッセージは何なのか書こう。 無線LANにつながってるか確認、IPアドレスが合っているか確認、ユーザー名とパスワードが合っているか確認、フォルダ名があっている確認、フォルダの区切り方が正しいか確認ぐらいか?
>>387 ごめん解決しました
IPアドレスを改めて調べたら以前と変わってた
>>386 他のアプリは繋がるの?
ComittoNとか
>>388 共有フォルダのあるPCのIPアドレスがDHCPによる自動割り当てになっているのであれば、固定に変えた方がいい
>>386 自分が使ってる他のアプリは勝手に繋がってるので大丈夫
>>390 ちょっと調べてやってみる
3.11.4→4.0.1へアップデートすることで得られる良い点と悪い点のまとめを誰か教えてください。
そう聞かれると3.11.4の時の方がよかった気がしてきたけど 今さら戻せないんだよね (´Д`) 戻せるとしても面倒臭いし ああ、SMBが標準Playerで見られるようになったよ てか過去ログ読めよ!!
smbは初めから標準で見れなかったっけ 4.0は標準プレイヤーがいろいろとアップグレードされて最高だった 個人的なデメリットはfirefox使う時ホームボタンで正面リセットが 出来なくなったことくらいかな
smbは初めから使えたけど遅くてダメだって話だったような
SMBは途中から、ファイル名に空白が入ると再生できなくなったが
>>394 そうそう色補正ができるようになった
これはなかなか具合いい
アマレコメインなのであんま使わんけど
SMBのファイル見る時に使う
AmarecVR2が公開されてますね 1.1.主な更新内容 ・新プレイヤー機能AmaRec Player実装 ・サムネイルを使ったカスタマイズ可能なカタログ機能 ・ハンドトラッキング機能 ・Oculus Quest 2の120Hzへ対応 ・Oculus GO、Pico 非対応 orz
WEB閲覧とperfectviewerが同じレベルでできるようにならなきゃpicoから離れないよ これでもまだ重いからスマートグラス来たらそっちに行くかもしれんけど
すでに知っていることも多いが、まとまってるので紹介
左下のカテゴリー別をクリックするとエクスプローラみたいにツリーが展開される(Hardwareとか)
Pico G2 4K Knowledge Base - VR Expert | Enterprise VR/AR Hardware Supplier
https://vr-expert.com/kbtopic/pico-g2-4k/ あと公式のFAQとか
Specific FAQ for G2 / G2 4K /4KS | Pico-interactive | Best-in-class design. Built with Enterprise in mind.
https://www.pico-interactive.com/us/faqs/FAQ_G_series.html オンラインマニュアル
PICO G2 4K USER MANUAL Pdf Download | ManualsLib
https://www.manualslib.com/manual/1856391/Pico-G2-4k.html bilibili動画で「pico G2」を検索する
pico G2 - 搜索?果 - ?哩?哩?幕??网 - ( ゜- ゜)つロ 乾杯~ - bilibili
https://search.bilibili.com/all?keyword=pico%20G2& ;from_source=webtop_search&spm_id_from=333.788
標準プレーヤーのIPD調整ができなくなってる? ファームウェアをアップデートしたから?
これ標準以上に暗くすることできる? ホーム画面背景をブラックにするとか
>>412 android向け光量調節アプリが使えるんじゃないっけ?
アマゾンプライムビデオのアプリを間違えて消してしまったようなのですか、どこかからインストールできますか? Picoを初期化すればアプリも復活しますか?
>>335 >軽いHMDと小型リモコンで気軽に高画質な動画視聴(DMM除く)、エロ画像表示、自由な動き、PC画面のミラーリングで大画面。
PC画面のミラーリングってどうやるんですか?
>>411 2Dモードでは使えない
パノラマモードでは使える
>>415 PCの画面をPicoででっかく見ることだよ。
DaznのようなPicoでみれない動画サービスや、肌色の多いゲームで役立つ。
自分はいろいろなソフトを試した結果、SteamLinkに落ち着いた。
SteamLinkはマウスカーソルの追従が遅いが、動きの早い動画などで破綻しづらいので、操作主体でなくみるのがメインなら使いやすいと思う。
他にもnVidiaShieldの仕組みを使う方法や、昔ながらのリモートデスクトップ系のソフトもある。
いろんなソフトがあるが、Geforceなどでハードウェアエンコードして動画で送信できるタイプが使いやすいと思う。
Bluetoothキーボードを使っている人っていますか? ツイッターとか5chにPicoのコントローラーで書くのが大変なので導入を検討中です。 デスクトップPCとかで使うデカいキーボードなら机の上でキーが見えなくても打てると思う。 でもEwinのミニキーボードみたいなのをベッドやソファーで使いたい。 見えない状態でミニキーボードを打てるものなのかかなり不安。 そもそもああいうミニキーボード自体がPicoでまともに使えるのか。 誰かBluetoothキーボード使っている人いませんか?
>>419 使えるよ、英語配列のキーボードがいいけど
どうせ強制ブラインドタッチだ、日本語配列でもなんとかなる
>>421 Android弄らずそのまま使えるからね
Google日本語入力 アプリで設定すればJIS配列でも違和感なく使えるそうだよ
piko G2の無線PC接続はリモートディスクトップが画質とレスポンスが良いとネットで出てたんですけど、実際の使い心地はどうでしょうか? まだ、実機は持ってません。
Pikoとかディスクトップとかネタで書いてるのかね? 画質はそりゃいいいが、レスポンスは使うソフトによるとしか。
>>424 実機持ってないから質問してるみたいなのにネタ扱いは失礼だろ
まぁ、自分だったらこいつでPC作業する気にはならんが
>>423 昔のサードパーティ製は不具合だらけだったから
あんまり期待してなかったけど、案外ちゃんと使えるぜ
ios android どっちもあるから試しなよ
Androidの一般的なリモートデスクトップソフトを使うだけなので、遅延はそのソフトの作りによる。 解像度が高いので画質は良い。PCがフルHDなら文字読むのに支障なし。
文字を読むならマイクロソフト純正のリモートデスクトップが一番綺麗。 Pro版のWindowsかWindows Serverが必要だけど。 キーボードとマウスはPicoに接続して使う。
amamanさん Re: アマレコVR2 Ver2.0.0 現状Oculus Quest専用です。 将来、Pico社から優れた製品が発売されれば検討すると言ったところですね。
電源が入らなくなった。1時間ぐらい充電しているが入らない。 なにか、強制的に行う操作があるのか。 ご存じのかたおしえてください。
VRの動画再生プレイヤーで、ホットキーでシーク移動できるアプリってないでしょうか? リモコンでシークバーぽちぽちするのはちょっと面倒・・・BTキーボードで操作できるといいのですが
AmarecVR以外のVR動画プレイヤーがあるなら教えて欲しいわ
cardboard系VRも使えるんでそ?、YoutubeのVR再生モードとか。
>>432 俺がスマホVRで使ってたVRTVはキーコンフィグがついてたから、ゲームパッドとかBTボタンとかキーボードとかで制御できた、他にもありそうだがそれがPicoで使えるかのほうがハードル高そうな…
充電器が正しくて、接続時にLEDが点灯していれば充電は問題ない。あとはAndroid端末にありがちな、反応するまで何十秒でも電源ボタン押しっぱなし。
cardboard系アプリなんて動けばラッキーってだけで操作性なんか最悪だぞ
画面の十字キーとLRボタンをタッチするゲームもPicoのコントローラーとは相性が悪いんだよね。 Bluetoothキーボードやゲームパッドをサポートしてるゲームはほとんどないし。
>>430 完全放電による充電が空なら6〜8時間くらい充電しておいてみて
充電後は電源ボタン(HMDの下辺右下隅)で起動
起動しなかったら、Vol左(大)+電源ボタンの同時押しを10秒くらいで「強制再起動」
電源OFFからだとドロイド君出るけど、そのままVol右(小)+電源ボタンで「再起動」すると直る
※Vol右(小)+電源ボタンは「再起動」と「ファクトリーリセット」の2つがあるので注意
電源OFFからは「ファクトリーリセット」
電源ONからは「再起動」
ファクトリーリセットはVolボタンで選択、電源ボタンで決定
色々なモードがあって下手すると初期化されてしまうから
最初の「FastBoot Mode」を選んで(赤状態)、電源ボタンで決定して通常起動して回避する
>>434 ありがとうございます。う〜ん、ここで聞いてアプリ名が出てこないってことは、そのような機能のあるアプリは
ないかもしれないですね。VLCがVR対応してくれて、PC版にあるシーク機能を付けてくれたらいいのですが
AmarecVRは同一LAN上のPCにアクセスできなくて諦めてました、ファイルマネージャからはアクセスできるのですが
私が使ってたのは、PcoVRってアプリでした。最初から付いてた(たぶん)ものだと思います
PcoVR? AmarecVR同一LAN上のPCにアクセスできるはずですけど
AmarecVRはwin共有に直接アクセスは出来ないからな PC側で鯖立てて、鯖の設定をいろいろイジることでいろいろ出来るようになる
>>440 すいませんPicoVRでした
Win10側で共有設定してもダメだったのです
>>441 鯖建てる必要があったんですね!アマレコVR Serverですか、ちょっとやってみます
できました!実は以前AmarecVRしてたんですがすっかり忘れていました(汗 鯖起動→フォルダ設定、ですんなり再生できました。教えてくれた方、ヒントをくれた方、ありがとうございました〜。
性能はいいんだけど、すぐにスタンバイになって他端末との接続が切れる、再接続が難しいのがネックかなぁ。
スリープ状態で放置するとバッテリーがガンガン減りやがる 充電面倒臭っ
リモコンのボタン2回押しで出てくるメニューから電源オフだな。
電源オフにしてても充電するとたまに勝手に起動するの何なんだろうな。 これがまた毎回じゃないのが困る。 充電→勝手に起動する→気づかずにケーブル抜いて放置→使う時にバッテリーが減ってるを何回味わったことか。
>>448 うちも3〜4回経験はあるけど、どのタイミングで電源入ったかは不明じゃね?
ケーブル抜く時に何かの拍子に電源入ってるのかも知れない
>>450 いや、充電中なのは確実。
何回か触れてもないのに起動することがある。
>>451 そうなんだ・・・充電中なら気をつけようがないな
>>448 うちもそれ時々あるので
ちょいちょいそのまま顔を押し当てて電源切れてるか確認するようにしてる
エロVRで3Dエフェクトオンで顔が近いと目が痛くなるな しかしなからエフェクトオフだと臨場感が無いという罠
何度か勝手に起動してたことはある。 顔を近づけると復帰するから何かセンサーあるんだろ。 このセンサーがゴムひもとか手指に反応したことはある。 電源切ったのに反応するのか? という気はするんだが、 充電中だと反応するみたいな例外があるのかもしれない。
電源オフで装着しても電源ボタン長押ししないとオンにならない。電源切ってないんじゃないの?
泥スマホでアップデートが来てるのに気づかず終了させたつもりがアップデートのための再起動が優先されてたことがあったから、そういう別の優先で再起動されるのが入ってしまったとか?
>>456 電源オフは確実にやってる。
電源長押しとリモコンホームボタン二回押しの両方のパターンでやっても駄目。
起動画面を目視してるから、スリープからの復帰じゃない。
>>457 開発者オプションでアップデート無効にしてもなるね。
アップデートしたら直るかなと思ったけど、現状の最新版にしてもなる。
なる頻度は充電5回に1回ぐらいかなー。
充電完了時じゃなくて充電途中でなってるね。
てか、みんなの書き込み見てると結構なってない人いるのな。
Kindleアプリだけなぜか縦長画面で表示される。 他のAndroidアプリは横長画面で表示されてるのに。 同じ症状の人いますか?
電源offで充電してて勝手に再起動か うちでは記憶にないな むしろ本体よりもリモコンの電池がな、、、
アプリによってあるね。chmateとか向き勝手に変わる。
>>458 関係あるかわからんけどquest2で同じ症状が出た時はケーブルが原因だったよ
久々にMinecraft動かしたらXboxタイプのBluetoothジョイパッドで全部操作できることに気が付いた 右十字キーがカメラ移動で左十字キーがカメラ回転だった AmazonアプリストアのHPページで有料購入したやつだが、Editionなので画面タッチ用カーソルとか出てるが、普通にワールド購入とかも出来るようだ もちろん2D大画面で3Dじゃないけど Androidアプリの入手ってGoogle Play以外にGoogleのサービスが不要なAmazonアプリストアとDMM GAMESがあるけど、それぞれHPとストアアプリ両方あってどちらででも入手出来る DMM GAMESはバージョンアップでGoogle Playに繋ぎに行くやつあるけどね MinecraftはAmazonアプリストアのHPでバージョンアップのお知らせ来てた PerfectViewも売ってた APKPureもアプリ・HPあるけど有料は公式なAmazonやDMM利用したほうがいいよね スマホやGo・Questからapk抜いてもいいけど アプリ入手手段の話でした
Androidゲームはゲームパッドが使えるのが結構ある。 マインクラフトみたいなPCやゲーム機からの移植は結構使える感じ。 スマホ専用ゲームはまず使えない。 ゲームパッドが使えるか使えないかちゃんと書いておいて欲しいよな。 スマホにゲームパッドって少数派なのかもしれんけど。 Picoだとゲームパッドもキーボードも使えないゲームは事実上遊べない。
Androidアプリ以外でも双眼モードにならないBluetoothキーボードってないですか? Bluetoothマウスを繋ぐと強制双眼モードは理解できるんだけど、キーボードなら双眼モードにする必要ないんじゃないかと。
>>466 ん〜なんだろうね
Firefox reality や起動後のメニュー画面ででしょう?
Lenovoのキーボードを使っていますが、過去Ver.OS からキーボード操作のみで双眼モードになった事は一度もないです
>>467 >Firefox reality や起動後のメニュー画面ででしょう?
そうです。
具体的にはIC-BK06と3E-BKY1でBluetooth接続してキーボードを叩いた途端に双眼モードになります。
>Lenovoのキーボードを使っていますが、過去Ver.OS からキーボード操作のみで双眼モードになった事は一度もないです
ThinkPadトラックポイントキーボード2ですか?
ちなみにFirefox realityでもキーボード入力出来てます?
出来てるなら高いけど買おうかと。
>>468 5ch専ブラの不具合で返事が遅くなりました
Firefox Realityの場合は、コントローラで入力する部分を選択すると、一旦画面上にソフトウェアキーボードが出てきますが、実キーボードから入力を始めると、ソフトウェアキーボードの方が消えるといった他とは違う動きをします
ところでキーボードペアリング時にpinコードを入れましたか?
もしかして誤ってマウスとして、Picoに認識されてしまっているのではないかと気になりましたが、どうでしょう
>>469 IC-BK06はPIN入力無しでペアリングできました。
3E-BKY1はPIN入力しています。
どちらもキーを押した途端に双眼モードです。
Firefox Realityでも実キーボードで入力できているのは驚きです。
もしThinkPadトラックポイントキーボードだとするとトラックポイントを動かした途端に双眼モードでしょうか?
>>470 ええ、トラックポイントも使えます
触ると双眼モードになるのも、マウスと同じです
ただ、おまかんなのか、bluetooth デバイスとして認識されるものの、pin入力窓が出てこないままペアリングに失敗してしまうんですよ、コレ
しつこく何度も繰り返している内に、偶然接続出来たみたいな感じです、Windows・iOSではサクッと繋がるのでPicoを疑っていますが、本当のところはよくわかりません
一旦Picoと接続認識し合ってしまえば、以降は電源入れるだけでいつでも使えるので、まぁ良いのですが
今回思い立って久しぶりにペアリングからやり直してみたら、30分は格闘する事になってしまいました
実キーボードと双眼モードの問題ですが、調べたところキーボードレイアウトとGoogle日本語入力の設定が影響しているみたいです 英語キーボードで、日本語入力をFirefox Reality上でした事がなかった私の落ち度です というわけでLenovoは問題ないと書いたアレらを、全て無視してください
いろいろなBluetoothキーボードをPicoに繋げて試してみると、ホーム画面やFirefox Realityでキー入力時に双眼モードになるキーボーととならないキーボードがあるね。 双眼モードにならないキーボードならFirefoxで英語入力はできる。 でも日本語は入力できないので実用性はないでしょう。 AndroidアプリならGoogle日本語を109キーボードに設定すれば日本語配列で日本語入力できる。 双眼モードになるキーボードでもAndroidアプリ以外でキーを押さなければ害はない。 マウスは触っただけで双眼モードになるのでホーム画面を使うなら接続しないほうがいい。 そういう意味でタッチパッドやトラックポイント付きのキーボードは使いづらい。 タブレットやスマホ向けとして売られているBluetoothキーボードもサイズが小さくて使いづらい。 キーがまったく見えない状態で打つのでちょっとでも小型だと打ち間違いが多くなりすぎる。 一昔前のデスクトップ用のフルサイズのBluetoothキーボードが使いやすい。
UI4.0.0(4.0.1?)にアップデートすると、そんなに標準playerは映像綺麗になるの? firefoxの視点リセットができなくなる等のデメリットも報告されてるから躊躇う。
>>474 きれいになるんじゃなく
彩度とコントラストがいじれるようになる
画質にこだわりなければそのままでいいのでは?
スマホでVRAVに感動してもっと高画質で見たいどうせなら2D映画も高画質で見たいと高解像度で唯一手が出る価格のこれに飛びついたけど 使い始めて3日、慣れるにつれなんとも惜しい商品だなこれ せっかくのハードをもうちょい活かすソフトにできなかったのか 4KってことだけどVRは無論、2Dだと左右に同じ画像表示するんじゃないのかな それでアマプラの映画で例えるとスクリーン外の映画館部分も4K内でやってるんでしょ そうなるとスクリーン部分のみの実質解像度ってどれくらいになるのかな。
その彩度とコントラストを調節した結果、デフォルトより綺麗になりましたか? まあ個人の感覚によるものもあるかもだけど
>>478 きれいになるとかそゆことじゃなく
自分好みの画質に調整できるんだよ
個人的にはデフォだとコントラストが浅くて多少ぼやけて見える動画が多いから
コントラスト強めにして見たほうがくっきり見えていいけどね
古い360pとかの動画でも画質調整したらなんとか我慢できるレベルになったりする
この機能が付くまではいちいち動画の画質調節してエンコードしてから見てたから
めちゃめちゃ助かってる
調整したパラメーターを保存できるようにして欲しい アマレコみたいに
>>479 それって一回調整したら全部その設定で見ないといけなくなるの?
>>479 Thx.そうなんだね。
VRゴーグルでみる映像はコントラストが弱いので、少しでもくっきりみえるのは助かる。
アップデートしよっと。
今3.11.4→4.00へアップデートしようとしたら「エラーが発生しました」でアップデート出来ないんだが…
・USBストレージ、ハードディスクを本機に接続させるにはどうしたらよいか? ・ビギナーズガイド これどうしたら読めますかね、ファイルマネージャー上で開かないんですが とにかく情報が少ないのでせめて純正の情報ぐらいは読みたいなあと。 あとどっかに使い方のまとめサイトみたいなのないですか。
「pico g2 4k レビュー」とかでググるだけでいろいろな情報が出てくると思うんだが。
なのかなあ なにググッてもいくつかの同じサイトしか出て来ないしこんなに情報不足なのって他の物であんま記憶にないな とりあえず過去スレ見返して音量+と決定の同時押しで2D3D切り替えができるってあったので半信半疑でやってみたけどほんとに出来たわ ソフバンの癖に5GLABがVRで見れないとかふざけんなよと思ってたけど無事見れて、これで製品の満足度が50%から70%に上がった これが出来るんならあとはスマホの画面をキャストできれば細部は置いておいてほとんどが解決するのにな
>>483 アップデートのしかた過去スレに書いてると思うけど
アップデートファイルを解凍せずにdloadっていうフォルダに入れるんだよ
今日購入したんですが早速問題にぶち当たっています。 Prime Videoを起動すると「アップデートが必要」と言われ、サイトに飛んでダウンロードしようとしたらログインを求められたのですが、 メールアドレスを打ち込むと「そのアカウントは存在しない」と言われる。→それではと「新規登録」しようとすると「すでにアカウントをお持ちです。ログインしてください」と出る。 というわけでお手上げ状態です。 くわえて、このPrime Videoアプリをダウンロードするサイトには中国語っぽい表記もあったのですが、はたして今ここでログインを要求されているのはGoogleのサイトなのかどこなのかもわからない状態で途方に暮れています。 解決策など思い当たる方がおられましたらご教示お願いします。
すいません、解決しました。 「すでにアカウントをお持ちです」を無視して新規登録したらあっさり出来ました。お騒がせしました。
アップデートしたら外付けHDDがフォーマットしろってなって認識しなくなった NTFSだとためなのか
>>488 もちろん、過去スレをみてやりました。
言われるようにファイルを解凍せず圧縮ファイルのままdloadフォルダに入れて実行したところ、「エラーが発生しました」って出てアップデートできません。
俺も4.00にアップデートできないや 個体によって違うのかね 3.11.4で問題ないから使ってるけど
>>494 Android用のアプリでスマホの画面を別のスマホに映せるようなソフトがあるんならいけるんじゃない?
標準でそんな機能はない。
>>495 ありがとう。
やっぱりないのか〜
現状できること少なすぎるね
アマプラ動画見る専用になってしまってる(T_T)
PCの画面を大きく映してDAZNとか見たり、PerfectViewerで大画面で肌色の多い薄い本を見たりするのがメイン用途になってるわ。 その用途だと現状ベストなんだよな。
>>497 PC画面を映すアプリは何使ってますか?
>>500 SteamLinkかSplashtop
逆に以前のソフトウェアバージョンに戻す方法はこのスレでは今のところみつかってないってことでいいのかな?
>>503 ないと思う。初期化を色々してもバージョンは戻らなかった。
>>464 Minecraftはキーコンフィグで操作をゲームコントローラーに自由に割り当てられるからXboxコントローラーでなくてもどうにでもなる。
すべてのゲームにこういう機能があればいいんだけどね。
コントローラーでスマホゲームをやる人なんて限られてるから無理だろうけど。
>>504 ないかぁ。
前のに戻したい↓( ´・ω・`)↓
誰も興味ないかもしれないが、Pico Neo 2のStreaming AssistantがVer6にあがっていた。 これまで72Hzだった映像が90Hz対応して滑らかに。 ってことで試したんだが、滑らかさよりも遅延が以前より減っている気がした。 今回試したのはサンライズ公認の同人レースゲーム「新世紀GPXサイバーフォーミュラSin Fier」なのだが、以前はコーナーの前からハンドルをきるよう意識して運転していた。 今回同じように操作したらコーナー手前の壁に突っ込んだわ。 以前悩まされた遅延は今回あまり目立たず、普通に走れそうなぐらいだった。
遅レスだがサンクス
気になってたんで内容がわかってよかった
>>487 >>498 なんとかSplashtopでPCの画面映せるとこまでは進んだ、マウスはもちろんのことG2のリモコンでも操作できて便利だけど
やはり動画の動きが少しカクカクなのは気になるね
とはいえ耐えられないほどでも無さそうなので後はpoco側に3D魚眼の表示を変更できるアプリとかあれば実用性高まるのにね
誰か作ってくれないかなあw
>>508 試しに入れて見たけどゲーム専用アプリだよね
ゲームはしないのであんま関係なかったかな、ゲーム以外でも画面全体をキャストできるようにしてほしいわ
Splashtopも72Hzぐらい対応してくれれば普通に使えそうなのに
Splashtopは動きの激しい動画には向かないが、操作感はよい。 SteamLinkは激しい動画もある程度いけるが、操作感が遅延しすぎて常時いらいらする。 一長一短。
アップデートしてから標準プレイヤーのシネマの画面位置が高くなって嫌だな。
SplashtopはPC側で画面キャプチャ設置をミラードライブにして
ハードウェアアクセラレーションにチェック入れたら動作だいぶマシになった気がする、気のせいかもしれんが
PCで見れる動画配信サービスをミラーして見るぐらいには使えるんじゃないかな
>>502 のApowerMirrorも試してみて最初の数分ぐらいはスマホ側のストリーム動画もミラーでするする動いてたけどいつの間にかブラックアウトして、簡単な設定画面以外は黒画面にしかならなくなったわ
どっちにしてもフリーだと横全画面にできないしちゃんと使えるかどうか確かめられないのは厳しいな
ライセンスも一月が約30ドル、一年が40ドル、期限無しが60ドルと無茶な値付けされてるし、30日返金可能とか書いてあるけどそんなのまったく信用できないし
誰か人柱で有料版試してください
Androidアプリの操作用に空中マウスみたいなのを買おうと思ってます。 マウス操作、戻る、スクロール、音量操作は必須。 できればボタンにアプリのショートカットを割り当てたい。 でも意外に製品がない。
Picoのリモコンだけでよくない? Bluetooth接続で使いやすい物があれば教えてほしいな。 以前、お絵かき用の補助デバイスとして使おうとさがしたことあるけど、ろくな物が見つからなかった。
PicoのリモコンはAndroidアプリだとスクロールパッドが使えないのが辛い。
M-RT1BRXBKを使ってるけど、結局OKボタン代りのクリックしか活用してないわ
>>516 Picoだと10個のボタンのうち何個使えますか?
戻ると進むくらいは使えるの?
スクロールはできる?
>>517 >>516 ボールすら外してるし
つか、外しておかないと気付くとボールが消えてるw
普通のメディアコントローラー的には使えると思うけど、普通のメディアコントローラーでまともに使えたことないんだよなぁ、、、
アプリによるんじゃね?
Pico Neo 3 ProのスペックでBluetooth 5.1がサポートされた これでGPSなどより電力食わないBluetoothで位置情報が取得できるようになった 簡易トラッカーもBT 5.1サポートすれば今あるやつより安価に作れると思う
FirefoxってPicoとViveportの両方のストアにあるけどどちらから入れた方がいいの?
ダウンロード履歴とかバグレポートとかで顧客情報がどう流れて行くかが変わるぐらいでアプリそのものは差はないんじゃね? Viveが親の敵とか子供を殺され仇討ちを誓ったとかならViveを避けるべきだろうが、そうでもなきゃ大差ないだろ。
いや、どちらにせよMozilla開発だしストアで勝手に改変なんぞできないでしょ
仰向け寝でSDカードのVR動画を見るとき、垂直が固定されて頭起こさないとまともみ見れないのなんとか修正する方法ありませんかね。 設定で関連センサーのON-OFFを選択できれば少しは良くなりそうだけどそういう項目も見つからないし。
>>524 動画がどこにあっても (SDカード、内蔵メモリ、ネットワーク)、垂直方向の調整が可能かどうかは使っている
動画プレイヤー依存では? というか、調整できないプレイヤーなんか存在するの?
デフォルトのpicoプレイヤーでもAmarecVRでも調整可能。
ではpicoプレイヤーでの調整の方法を御教授くだされ
>>526 トリガーを引いてメニューを出す.上段右から二つ目の角度調整を選択
あるいは単にホームボタンを長押しでも垂直角度は大体合う。
仰向けが水平になるように設定出来るVR動画再生アプリって、水平センサーからのデータをいじる必要があって、面倒なので多分何処にも無いだろうよ
>>524 は、単に仰向け寝でVR動画を見たい、例えば天井特化なら自然な角度、
座った姿勢を前提とする動画なら90度傾けて、地面特化なら上下反転で見たいということでは?
要は撮影時のカメラの向いている方向を、自分の部屋の天井方向に合わせたい。
それなら
>>527 の方法で調整可能だと思うが、
>>528 はどんな状況を想定しているの?
ああ今までpicoプレイヤーの角度調整はタッチパッドを認識しないから使えない機能だとおもってたけど これゴーグルの向きで角度合わせてからトリガーで固定するんだね やっと意味がわかったわありがとう
コントローラーを右に向けてボタンを押しても右を向いてくれない コントローラーを上に向けてボタンを押しても上を向いてくれない
>>531 picoプレイヤーの角度調整なら、角度調整を選択して、(コントローラーではなく本体を)
正面にしたい方向に向けて、トリガーを引く。
>>530 の通り。
ファームが4.0になってからできたような気がしたんだけど うまくいかない
いろいろあるわな
おれも何故か文字入力が出て来なくなったんで変な設定でも弄ったのかなといろいろやったけど結局諦めて初リセットしたわ
そしたらいままでいくら押しても繋がらなかった
>>484 が表示されるようになったし
いままで意味がわからなかった
>>135 も電源マークが赤く点灯するようになってはじめて理解できた
結果最初の起動時からバグってたんやなと
今がほんとに正常な状態なのかと問われればすでに信用はしていないわこの機械
自動アップデートで3.11のまま放置しているんだが、4.0にあげるとどんなメリットとデメリットがまっているの?
>>536 IPD、ハードウェアでの調整機能は無い。ソフトウェア/動画プレイヤーで調整可能なものはある。
>>536 できない。だが、スィートスポットの狭いFocus3やオデプラで調整するより、Neo2やG2 4Kで見調整の方が俺は見やすいな。
6kVRや8kVRを再生可能になるためにはXR2が必要なんだっけ?、折角の高解像度を活かすにはSoCは変えたほうがいい気はするが。
後継機ないなら値段下げた方がいいと思うけどね Quest 2と用途やメリットが違うのは理解してるけど、Q2とほぼ同じ値段じゃ普通に考えて売れないだろう
たぶんもうこの機種の後継は出ないんじゃね? 普通に考えて6dofのPico Neoシリーズの方に注力だろう。
SoCを強化したNeo3の解像度を落とすという謎采配してるしなーw 日本ではProのほうだけで無印を販売する予定もないって言ってるし後継品が見当たらんね
>>548 OculusQuest2と同等解像度に落としてコストダウンしたいんじゃないかね?
パネル自体同じ物を使っててOculusQuest2のおkげで生産数が多い分、安く買えるとかかも。
そうは言ってもNeo 3の中国国内個人向け価格が4万円超ってことだからあまり期待は出来んなあ せめてQuest 2と同価格まで売価を下げられれば魅力はあると思うけど Picoは個人向けを強化すると言ってるから、とりあえずNeo 3の国内販売まで期待して待つけどね
Quest2は誰もついていけない価格だからな。 Picoの現行製品は付け心地やコントローラのコンパクトさといった利点があるのでそれを捨ててQuestによせにいってるNeo3を見ると不安しかない。 それならQuestでいいじゃん・・・というだめ路線へ向かっているように見える。 普通のAndroidを使える特長は絶対維持してほしい。
新機種はもうあきらめたから、Fanzaに対応するとかそういう動きがほしい ヒカキンクラスのYouTuberに企業案件でベタ褒めさせればいいんだよ
dmmのスマホアプリがカードボードプロファイル対応になるだけでいいや
次のない機種だとするとソフト開発も滞りそう。 OculusQuestみたいに将来機種も出そうなプラットフォームならソフトウェア作る方も参入しやすいんだろうけど。 国内でのシェアそんなにないだろうし、日本のサービスが今後新たにPicoに対応するとは期待できないかな。
>>555 そうだよね。AmarecVRもpicoで動くバージョンは放置されている。
動画視聴用としては未だに最高なのに残念。
本体はそのままでSocのみアップグレードしたので良いから出して欲しい。
Pico Playerで「ホームボタンを長押しし、初期化設定にリセットします。」て表示が常時出るようになったんだが これって消す方法無いかな トリガーで上の方に移動しても次の操作するとまたセンターに表示されるし指示の通りやっても消えないし 次の動画に切り替わってもセンターに表示されるしで非常にウザイんだが
見たことのない現象だな。自分ならどうしても解決できないならPicoを初期化しちゃうかも。
本体の初期化はようやくDMM VR PLAYERが動くようになったんで極力避けたいなと、 一度安易にやって、当然ながらアプリや設定も全部消えて懲りているので 結局Pico Playerを強制終了して、その後動画ファイルのクリックで普通に起動したら正常に戻ったみたいですありがとうございます。 しかし、色々入れてるとファイルマネージャー+がすぐ落ちるようになったり、画面回転制御が起動しなくなったり、 さらにはDMM VR PLAYERまですぐ固まるようになったりと、その都度前後のアプリの入れ直しが必要だったりしてほんとに面倒臭いわこれ。
sdカードに入ったvr動画を再生したら女の子が近すぎって言うかでかいんだけど、みんなどうやって見てんの?
そういうものなの? ただ小さく表示してくれたらいいだけと思うんだけど
撮影時にレンズ間隔が狭いと巨人化する 逆にレンズ間隔が広いと小人化する IPDでも変わる 小人化は嫌われるので巨人化傾向になりがち VR動画表示でのzoomは本来邪道 非3D表示だと2m以内の近い被写体は巨人化する
どうせアダフェスの動画だろ あれって他機種に最適化されてるんだから
デカイかなあ いつも見てる動画類だとどちらかといえば若干小さめでそれだけでかわいい感倍増しなんだが PicoPlayerのLRだとデフォの180°LRで若干小さめ、360°LRでデカくて近すぎて歪んでる、FishEyeLRでちょっと大きくてちょっと歪んでる DMM VR PLAYERだと距離調整があって便利だけど遠くするとちょっと頭振っても背景の部屋がグリングリン動いて気持ち悪かったし他所からの動画はそもそも動かないのかな AmaRecはあまり使ってないし一度初期化した後まだ入れてないからその辺の調整があるのかよくわからん アダフェスLRはFishEyeがデフォなのか、サンプルしか見てないけどこれも大きいとはおもわなかったなむしろジャストサイズ アダフェスのプレイヤーはどっちもサイズ調整あるんだな、でもデフェの最小でも小さくはないしだいたいPicoではほとんど使えないだろこのプレイヤー
とりあえずmoon playerとか使って双眼モードで再生したらいいのか
コントローラーのボタンを何も押さずポインタを上下に動かすだけでブラウザがスクロールするんだけどこれは仕様? それともトリガーキーの接触がおかしいのかな?
自決 コントローラーを握る時にタッチパッドに触れてしまっていただけ
4.0.4のアップデートはわかりやすいですよ。 picoplayerが大きく進化しています。 まず、RGB色調を見直しています。 これまでは赤の彩度が強く出ていたのですが、それが抑えられて全体的にフラットに近くなりました。 また標準の位置でも画面は明るめに設定されています。 picoplayer内の明るさを調整する時にも、カーソルバーが誤作動する問題もなくなりました。 また、音質面ではやや低域が強い再生が抑えられており、全体的にS/N比が向上しています。 繊細な音や空間表現がわかりやすくなりました。 これらを一言でまとめるなら、没入感が増しています。 なお、UIに変更はありません。
アダフェスの動画についても質問があるのでついでに回答。 アダフェス動画は4Kでも『4K匠』と『4KHQ』の2種類があります。 その中でもpicoplayerで問題なく見れるのは『4KHQ』のみ。 『4K匠』は少し複雑で、『連動型』と『再生のみ』の2種類あるので注意してください。 その中でも連動機能がある作品はDimension Playerでの再生が推奨されているため、 picoplayerで再生すると人物が常に接近して見える状態だったり、背景が楕円形上に湾曲して見えます。 これは瞳孔感覚の問題では直らないので、機種変更か、通常版での購入をオススメします。
3.11からアプデがふってこないんだけど、みんな手動でmicrosdやUSBメモリ入れてアプデしてるの?
>>572 4.0.0へのアップデートは下記アドレスからダウンロードしてmicroSDカードでのアップデートが必要になります。
https://developer.pico-interactive.com/pui/rom 4.0.0から4.0.4へのアップデートはファームウェアのアップデートを検出からアップデートが可能です。
国内は3.11シリーズまでなので、アップデートは自己責任になります。
ありがとう。4.0.4のファイルを落とすのではなく、4.0.0に一度あげてからバージョンアップするのだね? 3.11とくらべて改善・改悪されるところとかもしわかれば教えてほしい。現状、WindowsPCの共有フォルダの動画再生、Windowsデスクトップの巨大表示専用機になってる。
これ、32GB以下のmicrosd(FAT32)がいる?exfatからだとうまくいかなkったわ
おっけ。128GBのmicrosdを無理矢理FAT32でフォーマットしたら成功したっぽい
動画用に買ってみようと思うんですが PCのデスクトップをリモートしたとして デスクトップ上の、サイドバイサイド等の3D画像や映像ファイルって 立体視で見る事って出来ますかね? もしくはSDカードに入れてアプリから直接再生可能とか HMZ-T1の頃に貯めてた3Dの動画ファイル等結構あるんで 出来たらVRでも見たいなぁと思ってるんですけど
>>577 デスクトップリモートしなくてもNASの3D動画見れるお
デスクトップリモートしても見れるけど
>>571 連動型の4K匠のpicoplayerでの再生に問題があるというのは本当?
AmarecVRだと特に問題がないように見える。
連動信号は別途オンラインで取得しており、動画ファイル自体は普通の魚眼なので、
連動の有無は影響しないような気がする。
>>578 NAS環境は構築してませんでしたけど
あると便利そうですね
デスクトップでも見れるなら
さっそく注文してみます、ありがとうございました
>>579 自分は4K極以外は再生できると思ってた。
>>580 PCでDLNAサーバーを立ち上げても、フリーウェアのAmarecVR専用のサーバーを使っても、
PCのファイルをpicoから視聴可能。
>>579 情報ありがとうございます。
連動は関係ないようですね。すみません。
現時点で分かっている点はアダルトフェスタの『4K匠』の動画には2種類存在します。
それはDimension Player対応のみの『4K匠』とDimension Player以外の『4K匠』です。
Dimension Player対応のみの『4K匠』は2020年以降の作品に増えており、Dimension Player以外でも再生可能です。
しかし、pico g2 4k には対応しておりませんので再生すると人物が大きく見えたり、背景が歪んで見えます。
もう一つのDimension Player以外の『4K匠』は2020年以前の作品に多くみられます。
ダウンロード時に「Dimension Player以外はこちらからダウンロードしてください」という案内文が表示されます。
これはpico g2 4kで正しく再生できます。
あと、アダルトVRでより楽しく鑑賞したい場合は、再生ソフトにAmarecVRを使用するのはおすすめしない。 大きな理由としては @アップデート後にフレームレートがある程度は改善されたが、ギガ単位の動画ではフレームレートの欠如して60fpsで再生されない点。 ※実質45~50fps程。 A音質が悪い。 AmarecVRは2D映像には便利だが、この2つは没入感を大きく損なう原因なので、個人的にはVR動画ではおススメはしない。 気にならない人は全然気にならないとは思いますが。
>>583 Dimension Player専用の『4K匠』というのは存在するの?
俺の記憶の範囲では見たことが無い。例えばどの作品?
4K極と混同してるということはない?
>>584 picoplayerはスキップがうまくできない、DLNAサーバー経由での再生で、
ファイルの拡張子によるVRの形式の判断がうまくいかないので、
俺は使い勝手からAmarecVR一択。
でもpicoはAmarecVRの開発者から見放されているので悲しい。
>>586 Dimension Player専用の『4K匠』というのはないですね。
Dimension Player対応の『4K匠』です。
『専用の4k極』はDimension Playerでしか再生できませんが、『対応の4k匠』Dimension Player以外でも再生できます。
しかし、人物の距離感が近かったり、背景の立体感が歪んだりします。
最近の『4K匠』は複雑なのです。
違いに興味ある方は、4KHQのBEST盤を購入して、その中に4K匠作品が収録されていたら購入してみてください。
自分はそれで気づきました。
見れないレベルではありませんが、歪みや距離感がずれていることがわかります。
>>587 Dimension Playerに対応してない『4K匠』は存在しないのでは?
現在の(ほぼ)すべての4K匠に関してpicoでの視聴に問題があると言いたい?
例えば現在人気ランキングトップの涼森れむのソープとかは持っているが、
特に問題は感じていない(AmarecVRでしか見ていないけど)。
通常のプレイヤーで見て距離感に問題があったり歪んだりする動画が、
Dimension playerでまともに見れるということは信じがたい
(あんな糞プレイヤーの開発元にそんな技術力があるとは思えない)。
>>589 詳細に言うと4K匠はDimension Playerの再生を前提として作られているものなんです。
過去にはDimension Playerで再生できない人のために、『Dimension Player以外』の『4K匠』動画もダウンロードできる項目があった…と言うのが正しいです。
つまり、1作品の4K匠をダウンロードする際には「Dimension Player用」にするのか「Dimension Player以外」にするのか…の2つの選択ができたということです。
しかし、2020年以降は「Dimension Player以外」の選択ができなくなってしまい、強制的に「Dimension Player用」の動画をダウンロードさせられているというのが現状です。
そのためDimension Player『専用』ではなく、『対応』なのです。
人気ランキングトップの涼森れむのソープの『4K匠』も持っています。
結論から言えば、人物の距離感が近く画面周辺は歪んでいます。
とくに騎乗位のシーンだったと思うのですが…彼女の肩から顔が平面的につぶれていてショックを受けたのは覚えています。
他に違いを知りたい方は、サンプル動画のダウンロード時に「Dimension Player以外での再生」を選択して試聴するとわかりやすいです。
ただ、前にも書いたのですが、決して見れないレベルではないということ。
これを書いたのは
>>560 のような質問は定期的に上がるので、picoユーザーとして事情は知っておいた方が良いと思ったからの書き込みです。
補足ですが、『4K匠』にも作品によっては歪が酷いものもありますので、最近は購入してみるまでわからないことが多くなりました。 人気ランキングトップの涼森れむのソープは立体感などの歪みはまだ少なめの方です。言われてみたら気づくレベルだったと思います。 天井特化アングルの 川菜美鈴作品に関しては立体感の歪みはひどかったですね。 『4K匠』に関しては複雑で色々なので、前にも書きましたが『4KHQ』がおすすめです。
あと最悪はそもそも『4K匠』がそういうものという可能性。 しかし、過去作品ではこれだけ立体感の歪みが大きい作品はなかった気もするので最近になってからだと思います。
Picoもだんだんエロメインになってきたな やっぱりエロ強しか
AV目的にVR買う奴って・・・ Theマスカキ猿か
>>577 PCの共有フォルダまりNASなりにある動画ファイルを直接再生すればいい。わざわざDLNAなんか使わなくても、デフォルトで入っているファイラーでもAndroid用の適当なファイラーでも共有フォルダみれる。
>>596 それって他の家族にアクセスされないように設定できる?
動画視聴用途でファイルサーバーのこと調べてるんだけど、いまいちよく分からん
>>597 PCやNASにパスワード掛けるのもあるが、自分専用ルータを使うときだけ立ち上げる手もある。
動画視聴ならacの一番安いやつで余裕だから五千円未満からできるし、モバイルルータ/ポケットドライブ系もそのぐらいからあるし。
>>597 パスワード記憶しなければ内容は見られないけど、パスワード設定された共有フォルダがあるってことはわかる。
それはDLNAとかでもダメだし、必要なときだけmicroSDを差し込む方がいいかもね。
抜いた後、抜き忘れそうだが。
$付の隠し共有じゃだめかね 当然アクセス権限はパスワード設定したユーザーのみで
>>598 ,599,600
ありがとうございます
皆さんのコメントの中の単語でググったおかげで少しずつ分かってきた
$マーク隠し共有は俺でも間違いなく出来て、且つ精神的に安心して動画が見れそう
ルーターを使うにしろPCを使うにしろ動画を見る時だけ電源入れるからあんまり心配いらないのかもしれん
もしやコンシューマ向けのNeo 3って日本で販売しないのか
VRchatが使えてる人っていますか? 最初の生年月日を入れるところで数字がまともに入らず先に進めないんだけど。
>>604 VRChatはPCの非VR環境でその辺すませてから使えばいいのでは?
Neo 3については販売の予定は無いとはっきり言われてるのに待つって上で言ってる人もおるのが…w
https://www.moguravr.com/pico-neo-3-pro/ >>605 PicoだとVRChatアカウントでログインする前になぜか誕生日の入力画面からになってなぜか入力できないんだよね。
Neo3かうならPro版しかないね。 私はNeo2を使い続けるわ。 SteamVRを無線で遊ぶ目的なら新しいSoCの処理能力はあまり意味がなく、Neo2の方がより高解像度の液晶、コンパクトなコントローラなどメリットが大きいと思う。 Neo3がWi-Fi6対応遅延が減っているかどうかはちょっと気になるけど。 G2 4Kも視聴用としては便利なので併用かな。Neo2もアプデでソフトウェア的にはごろ寝視聴などできるようになったけど、後頭部にかたいパーツがある上ずらしたりできないのがネックだわ。
フェイスパッドがボロボロになってきたんだけど、単品購入できるのかな そもそも交換可能なのかな?
ああーーーー 俺も最近心配してる なにでお手入れするのがいいのかなあ
ストアのアカウントの新規作成をしようと思っても、ネットワークがどうのこうの言って蹴られるんだが。 もちろんWiFiは繋がってる。
標準プレーヤーで、映画とかの字幕って切り替えようとしても表示されないんだが、字幕の記録方法の設定とか何か指定あるのかな?
今日になってPico G2 4Kの電源が入らなくなった。充電もできないし故障かな。 Pico neo 2いじってて気付いたんだが、WebブラウザにFirefox RealityではなくVivaldiを入れてデスクトップモードを表示にするとDazn見れるな。
バッテリ管理ができないほど電圧が下がると、微速充電で2,3時間必要なことが偶にある。 それでも変わらないなら故障かねえ。
>>614 すまん、どうもUSB Type-Cのマグネットコネクタの損傷っぽい。差し替えたら充電はじまったわ。
電源切ったつもりでも ふとHMDを覗いてみるとスリープ復帰みたいに映ってしまう時があるのだが なんでなん?
電源切るときにどうやってるかだな。自分はホームボタン二度押しから電源マークをクリックで切ってる。これでスリープになってたとか一度もない。
それでやってもスリープになってたことがあるんだな だから、時々確認で覗いてみたりする まあ、滅多にはないんだが時々雨 じゃなかった時々ある 短すぎてスリープはないと思うんだな 逆に長く押しすぎて再び電源が入ってるんじゃないかと んなーこたーないか
ないな。本体ボタンならともかく、電源マークをクリックで電源きって画面暗転したら、次は電源ボタン長押ししないと起動しないでしょ。 君の家に知らない誰かがいて勝手に使ってる説で説明はつく。
完全に電源切った状態で充電すると勝手に起動することは度々ある。 この前も勝手に起動してたんだが、気がついて充電しっぱなしの状態で電源ボタン長押しで電源切ったら、切った瞬間に再起動してさすがに苦笑したわ。
事業本部長とかのレベルの人ってなんであんなに偉そうなの?偉いの?なんで皆ヘコヘコしてるの? 俺サラリーマン向いてないわ。
これ本体の容量空けたいんだけど 動画保存してるわけでもないのに何で容量パンパンになってるのか よくわかんないんだよね 何が容量使ってんのかな??
公式サイトにアクセスできない この接続ではプライバシーが保護されません www.pico-interactive.com では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。
BanggoodでNeo 3売ってるな 法人向けモデルが買えそうな値段だけど
>>628 それGoogleの罠
無視していいぞ
心配ならやること済んだ後に履歴クリアすればいい
深度情報付で120度位の広角撮影が出来ればそこそこVRっぽい表示は出来そう
大手TikTokがVR参入することでDMMが対応するといいなー
DMMさん一考を!!
中国版G2 4KのPico StoreにはPigasusのスクリーンショットがあったから日本のストアにも来て欲しいな
>>633 一応apkインストールは出来るヨ
DMMはスマホアプリをcardboardプロファイル対応にしてくれりゃそれでいいんだけどな
>>636 それが
立体には見えないんだよね (´Д`)
水滴が飛び散ったようでレンズに水やけが出来てしまった VRゴーグルはレンズの交換出来ないから レンズ用の保護フィルムみたいのあればいいのに
RemoteDesktopでPS5を無理やりやってみたけど遅延がなぁ 完全にアダフェス専用機になってしまった
>>641 何をやっても取れないっぽいです
まあ幸いそれほど気にならない部分だからよかったけど
気をつけて使わないといけませんね
androidのYOUTUBEアプリって使えなかったけど CROMEでYOUTUBEのリンクを新しいタブで開くと普通に使える CROMEもbetaじゃない普通のCROMEも使えるようになってる
これってタスクキラーとかメモリクリーナーとか入れなくていいの?
エロ動画にパスワードかけるとかできませんか? 標準プレーヤーでは無理?
これって外付けHDD直接USB繋いで、その中の動画再生できたりする? SDだと容量小さくて
外付けHDDも使えるけど、別に有線で繋がなくてもNASから再生すれば
>>650 できるんだ、ありがとう
うちの環境だとこの機種からNAS繋ぐと不安定なんだよね
>>651 PC持ってたらsmb、DLNAサーバー、Amarecの専用サーバーのどれでも良いから
立ち上げてPCに接続したHDDに無線でアクセスの方が楽だと思う。
外付けHDDの外部電源も必須だろうし、ケーブルの取り回しが悲惨そう。
Docomo 5G HomeでPCとモジュラーケーブルで接続してて AmaRecVR Server1.4でPicoのAmarecと接続試みるけどできない 設定はググッて合わせてあるはずだけど何度やってもできない こんなアバウトな内容でなんとなく問題点がピコンと来る人いないかな いままでサーバー立てての周辺機器接続はやったことがないです Win10です
>>654 Home 5Gというサービスが始まったんだ。
月々5千円でスピードが安定しているなら光より手軽?
PCを接続するのはモジュラーケーブルではなくLANケーブルだよね?
原因が切り分けられないと対応が難しいな。以前に使っていた無線LANルーターとかがあるなら、
それを新しいルーターに繋いで、PCとpicoは古いルーターに繋いでみるとか。
>>654 とりあえずPCとpicoはLANの同一セグメントにいるのかな?
(Amarecサーバーのアドレス[192.168.n.xx]とpicoのアドレス[192.168.n.yy]の192.168.nは一致してる?)
家にあるレコーダーの録画をpikoのアプリで視聴できますか?
>>655 未5G地域なので平均60Mでかなり満足状態
いまの所に越して来てずっとWIMA2さえ届かないネット難民で、FujiWifiで凌いでたけど半分切れてるような状態が何度も続いて辟易してるところに
ある日5Gギガホプレミアの存在を知り、切り替えてからはWiFiテザで45M程度で快適使用してた
でもスマホテザだとPicoとの接続が上手く出来ずスマホのせいかなとHomeが出るの心待ちにしてやっと乗り換えたんだけど
やはり同じように接続出来ず今に至ります
>>656 スマホテザ時代も同じですがPC側サーバーで表示される[192.168.n.xx]にPicoのアドレスを合わせて設定してます
ポートの設定がわるいのかなと動画用の11921に変えたり11922に戻したりしてるけど変化無し
チャンネルとフォルダの設定が悪いんですかね、それとも他に根本的問題があるのかな
AmaRecVRは設定が細かく出来てリモコンとかも自分オリジナルで設定してもうこれ以外は使えないなってくらいに満足してるのでサーバー機能が使えないのが悲しいんですよね
Pico用にmicroSDの256GBも一枚買ったけどあっという間に一杯になって書き込み時間考えても現実的使用は無理そうだし
ほんと困ってます
>>658 1. まずはPC、pico共にインターネット接続はできているかどうかチェック。
2. 多分、5G対応ホームルーターは出たばかりで不具合があっても情報がなさそう。
以前に使っていた無線LANルーターがあるなら、それをLANケーブルでホームルーターに繋いで、
PCとpicoは古いルーターに繋いだ方が対応しやすい。
3. DLNAサーバーでもsmbサーバーでもPCで立ち上げて、picoおよび他のスマホとかで接続できるかどうかチェック。
picoの問題かどうかを切り分ける。picoの問題でないならルーターの設定、PCのセキュリティソフト等が怪しい。
>>658 pico自身のIPアドレスは確認してる?
WLAN設定のアドバンスオプションからWi-Fi設定→詳細設定で確認出来ると思うけど
話ぶった切って申し訳ない。最近Vtuberが流行っててYouTubeに[MMD ホロライブVR]ってキーワードが出てきた。
今はまだ大したことないけど、海外に発見されたらとんでもないことになりそう
【VR180】甘えん坊なかなたんが可愛くて出掛けられない【Hololive MMD】3D VR 8K - YouTube
VIDEO ;list=PL1ldmZZFn3DBvbXPGws-PS2l8QgrcVAuW
スタンドアロンHMDが偽アイドル商法に乗ってWeeabooに買い占められそう
VIRTUAL JAPANとか4K HDRでPico G2 4Kで見るととんでもなく綺麗だー
【4K HDR】Night Walk in Tokyo Red Light District - Shinjuku Kabukicho(歌舞伎町散歩) - Japan Walking Tour - YouTube
VIDEO ;t=254s
はぁやっと繋がった
結局AmaRecVR関連だけ設定してWin10側をまったく設定していないことが原因でした
DLNA説明サイトにはまずWindowsMediaPlayerで設定してからと説明されてたけどMediaPlayerはインストさえしてなかったし^^;
PC繋がないと使えない設定もこれで使えるようになると思うし、これで快適なAmaRecライフが送れます
>>655 ,656,659,660さんありがとうございました。
残念なお知らせ 4.0.5でもアマレコは音量調節が出来ません
いまだ3.11.4のオレには関係ない話 バグのデパートPicoだから何があっても驚かないし そういえばアマレコでリモコンの音声ボタンを他に割り当てたら本体の音声ボタンまでその割り当てた機能になってて 焦って戻したことあるな
4.xxにアップデートして初期化したら、prime video等が消えてしまった。入れ直し方教えて下さい。
昔はどこかのメニューでアップデート内容が見れたんだけどなあ
ブラウザでprime video apkと欲しいアプリ+apkで検索して、 表示されたサイトでダウンロードする apkpureなら問題ないとおもうが保証はしない あとはそれをインストしたらよかったんじゃないかな 提供元不明なアプリのインスト云々が出たらそれを許可してやる必要がある
いやまだそこまでは というか、専門用語思いだすのに面倒くさかったので ほれ、水平位置と言うかセンターを合わせるほれ
ん?センター位置のキャリブレーションのことかな? それがどうしたとσ(∵`)?
>動画共有サービスTikTokを運営するByteDanceが、VR市場で世界3位のシェアを誇るVR企業Picoを買収 このビッグニュース少し前なのに、なんでおまえら拾わないんだよ・・・ 世界3位ってのもけっこうなシェア率だな TikTokとのコラボは確定だね
今気づいたけど サラっと流していいような内容じゃないっつの 改めて話題にしよう
公式ってもう売ってないんだね 公式売ってないからよその在庫が値上がりしとる
中古も高値で売れそうなら売ってQuestに買い換えたいな TikTokが買収したからって在来機の環境がガラッと変わるわけでもあるまい
中国国外での個人向け販売の強化はあり得るんじゃないかと期待してる
もちろん在来機じゃなくてNeo 3とかまだ見ぬG2後継機の話だけど
VRじゃなくていいから、2Dの動画特化で、ただでかい画面で見れるやつ作ってくんないかな。 最初は物珍しさでVR見てたけど結局2Dの動画しか見てないや。。
これって標準プレイヤーだとSBSの動画とか画面が湾曲だから どうあがいても歪むよね アプデでなんとかならんのかね
flat screen機能付けてくれれば解決するんだが
>>684 Sonyがぜんぜん売れなかったやつじゃね?
今のPicoのAndroidアプリがそのまま動いてVRもできる路線は継続してほしいなぁ。
Facebookとレイバンの協同のやつは?oculusだしたぶんandroidだろう
レイバンのは眼鏡にカメラとスマートウォッチ程度の機能がついてるだけで、ARでもVRでもないぞ
>>677 つっても1位のfacebookが62.5%
2位のソニー7.2%で、
3位と4位をDPVRとpicoが合計12%程度で
競ってる感じだから1位とはかなり差があるけどね
一応2019年はソニーが1位24.0%、 2位がフェイスブック20.1%、 3位がHTC10.1%、4位がサムスン8.4%、 5位picoで3.2% 2020年が1位フェイスブックで31.4%、 2位がソニーで22.9%、 3位がpicoで6.4%、4位がHTCで5.7%、 5位がDPVRで4.2% で2021年が前述の通り(なお5位はHTCが消えてヒューレット・パッカードが3.2%) だからソニーもそんなバカにしたもんじゃない、 まだまだ勝負はついてないハズ……?
ごろ寝PC用のモニタを探しててこれに行き着いたんだけどもしかしてもう販売終了? それとも弾切れしてるだけ?
終了かもしれん。 Pico Neo 2でも同じような使い方できるけど、プリインストールされているサービスが少ないのと、ゲーム用のハードウェアなので少し過剰性能な感じで、使い分けたい存在。
>>430 じゃないけど自分のも電源が入らなくなった。
いつも充電満タンで電源切って保管してたからバッテリー残量は問題ないはず。
充電ケーブル差してもランプも点かねぇ
一通りリセット操作もしたけど症状変わらず
気に入ってたから地味に凹むわ
他機種で超長押し(30sec以上だったかな?)しないと電源入らないことあったけど、この機種はどうなんだろ
バージョン4.0.5 ホームでの自分の位置が前にせり出た位しか変化が分からん。
20秒ぐらい?押しっぱなしで強制リセットかけられる機種はよくある。 普段の電源オンは長押しっていっても2〜3秒よ。
ちなみに他機種ってのはoculus goで、充電も出来なくなってしまっていたが、ググったら「電源ケーブルを挿した状態で電源ボタンを20秒以上長押しせよ」だったのでその通りにやってみたら見事復帰した
Picoが手に入りにくくなるとなると 今は2D動画目的でもoculus quest2一択なのかねえ。
みなさん有難う 30秒以上押してみたり 電源ケーブル挿してやってみたり 押しながら電源ケーブル挿して30秒待ってみたり 色々やったけどダメだった 来年色々新機種出るみたいだから待つか
>>704 新機種って、どこからどんなのが出る予定?
Picoってメーカー保証一年無いのかな まあ壊れたらQuest2買うわ
>>707 appleやパナソニックやPSVR2まだ未定だけどそろそろか
MS純正のリモートデスクトップがいいってレビューあったから実際試したら文字が超キレイだった。 Quest 2のVirtual Desktopにはもう戻れない。
PUI4.0 へアップデート作業してるのですがエラーになってしまいできません。 どなたか方法ご教授ください。 HPにあるようにSDカードのルートディレクトリにdloadフォルダ作成しその中にZIP解凍したファイルたちを入れてあるのですが SDカードアップデートボタンを押してもアップデートファイルがありませんのメッセージでアップデートができない状態です。
>>712 zipは解凍しないでよかったはずだけど
4.0にアプデできないみたいな報告が上でもあったから
別の原因かもしれない
>>713 ZIPのままdloadに入れたらアップデート始まりました。ありがとうございました!
HTCかぁ・・。ほんの少し前にFocus3でがっかり、カタログスペックにない部分がぜんぜんダメってのを味わったばかりなのでちょっと警戒するわ。
DropboxのVR動画を直接再生できるプレーヤーってないですか?
とうとうバッテリーが劣化してきて2時間の映画が完走できなくなった 2mのUSBケーブル買って繋ぎながら見てるけどバッテリーに悪いよね
今は胸ポケットにモバイルバッテリーで短いUSBケーブルで給電しながら使用、のスタイルでやってるな 某OQ2も同じく
オールインワンVRはバッテリー着脱式が標準になって欲しい OQ2みたいに内蔵バッテリーにモバイルバッテリーを繋げて充電し続けるんじゃなくて、 バッテリーを外してケーブルでコンセント繋げば動く、コンセントの代わりにバッテリーパックに繋いでも動く、みたいな
>>724 部品数も工程数も増えるから、現状ではあり得ないのがモニョる…
壊れたpicoなんだけど 購入後1年未満→本体無償交換 購入後1年過ぎる→有償でも修理不可、有償交換も不可→ゴミ ということで自分のpicoはゴミになってしまった 5万で買ったものが1年半でゴミってのはキツい
>>728 ああ、ままあるなあ…>故障と思ったら延長コードが劣化してたりUSBケーブルが劣化してたりゴミを噛んでたり
文字入力ができねえよぉ どうしたらいいんだろ 初期化したら治るのかな
VIVE FlowはAndroid画面を表示するという点でPicoと同じ発想。 VRゲームを捨てているのも好感度高い。 でもバッテリーがなあ。
神様がQuest2に乗り換えるチャンスを与えてくれたと喜ぶんだ
PCVRってオワコンだろ とくにWindows MRとかw
Illusionのゲームなどが期待できなくなってきた一方で、個人制作やVAMなどはむしろ盛り上がってきてる。
いやだ!! 今さらQuest2には行きたくない 行くならQuestProだわ
asusのノートPCだと、1度バッテリーを外して(外せない場合はそのまま) 電源ボタンを40秒以上長押しすると付くようなので、もしかしたらpico g2 4kもそうなのかもしれない。 確証はありませんが…。
Androidアプリを簡単に使えるならQuest2行くんだがなぁ
本体にSNSアカウントが必須で、サイドロードアプリにも会員登録が必要ってイカれてると思う
Pico G2 4KとパナのBDレコを無線で繋いでBDレコ内の保存動画を見る方法教えてくだされ 両機の設定だけでいけますか それともルーター噛まさないと無理ですか
>>741 BDレコーダーにDLNAサーバー機能があれば、picoにクライアント機能のあるアプリ (Mediahouseとか) を入れればできそうだが、
著作権保護とかが絡むとどうなんだろう?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use_dlna.html 無線LAN/wi-fiは必須だと思う。
>>742 >>743 ありがとうございます
暇見つけてやってみます
>>745 一年ぐらい前に日本公式HPにメールしたら3000円ぐらいで売ってくれる的な返事きたよ。
結局買わなかったけど、今でもいけるんじゃね?
結果教えてちょ。
Android TVのBluetoothリモコン買おうと思って調べてると、Amazon Fire TV Stick のリモコンってそういえばAndroidだなーと思って繋げられないか試したら少しだけ使えた
ペアリングモードにするにはホームボタン10秒以上長押し
FireTVのリモコンをAndroidやWindowsに接続して使用する方法
https://smartasw.com/archives/415 サイト様と違ってAR(xx:xx:xx:xx:xx)みたいな表示のがそれ。
Pico OSはv3.11で、前の世代のアレクサ呼び出し無しのFire TV Stick 4Kを使った
アプリにもよるが、メディアプレーヤーとして
アマレコ(かなり古い)・・・×(ローカルファイルで確認)
YouTubeアプリ・・・△
=決定がサークルの真ん中シングルクリックだがダブルになるとアプリ起動時に戻るのと、繊細で誤操作しやすい
=サークルの上下左右は効く
=ホーム(Picoホームに戻る)とボリューム+−は効く
=メニューや戻る・プレイや早送り・早戻し・ミュートは効かないが押すとフォーカスを失うのか、決定が効かなくなる
Deo Player(Cardboardも含む)・・・×
Prime video・・・×
vlc・・・△
=メニューバーのアイコンは選択・決定できるが、内側のクライアント領域の操作は×
その他のメディアプレーヤーは未確認。kodiとか確認したいな
ファイルマネージャ
x-plore・・・〇
ファイルマネージャ+・・・△
=左のハンバーガーメニューは選択できないがそれ以外は〇
ほかのアプリも調べたい。基本メディアプレーヤーのコントローラと思ったが意外と他も動く。
あとVRChat。 ファイルマネージャからアプリ選択で実行可能。vive のストアに行かなくても起動出来たからショートカット作ればいいのかな? Picoのコントローラの(-)ボタンがUSEになってて、ペンで文字が書けるようになってた。 ちなみにトリガーがつかむ・はなすで、パッド上のかなり外側をタッチするとワープ移動。
Picoに限らず中国企業は勢いが急速に衰えてる感じ。 中国不動産バブル崩壊ばかり騒がれてるが、中国ITバブルも崩壊なのかもな。
V4.0.5ダウンロードができなくなってる。 どなたか落ちてる場所知ってたら教えてください
>>753 確認ありがとうございます。
おとなしく公式がアップ再開するの待ちます。
PicoもHMDをギュ〜〜っと顔に押し付けると視野角が広がるんだよなあ
>>757 おお!ありがとうございます!
さっそくDLします。
充電しても52%にしかならなくなった 20%の警告出るまで使い切ってから充電しないで2日放置 充電器につなげて1日 100%に戻ったよかった〜 prime video見ても30分で78%だから2時間持つかな スマホの解決策と一緒だったわ
最近使ってないけど 短期で使い込んで元とっとかないと放置しててもすぐゴミになりそうだなこれ
AMD Relive VRでSteamVRに接続してある程度ゲームもできていたんだけど、 Reliveをバージョンアップしたらゴーグル側の画面が映らなくなってしまった。 PC側は認識しててゲーム起動すれば音も出るんだが、他に誰かRelive使ってる人いないかね。
今から買おうとしてます。エロVRと映画です。 とにかく軽くてあと安くて綺麗・・・てか軽くてだけで早一択。。 エロ比較や泥遊びについてはざっくり調べました。 ところでツタヤTVアプリ対応してますやん!てことはツタヤのVR見れますの?そんなに甘くないか?
コントローラー認識しなくなったんですけど設定でリセットしたり何か改善する方法ってありますか?落としたとかじゃなくて使用中に普通に切断されて電池交換しても復活せずって感じです。ボタン押したときのLEDは普通に光ってるので電気系統が完全に逝ってるわけではなさそうです。
bluetoothの設定で認識されなかったら故障だとおもうけど
コントローラーの設定で選択出来るかどうか 選択しても繋がらなかったら故障だろうね
>>764 >>756 すいませんただの電池切れでした。。入れ替えた充電池も、そこからさらに入れ替えた別の電池も切れてて、完全に電池が原因じゃないって判断をしていました。
ダメ元でもう一回フル充電した電池入れたら普通に付きました。本当にすいません。
>>766 故障じゃなくてよかったな。
なんでそんなに状態の悪い電池がいっぱいあるのか・・・。充電式の電池は年単位で放置するなら、たまに補充電することをおすすめするわ。
>>767 amazonで買った安い中華充電池で、数回しかまだ充電してないのに既に半分くらい壊れてました。。
電池テスター買っておいた方がいいよ ダイソーにあるし
picoで使える一番優秀なプレイヤーってアマレコですか? 魚眼が微妙に歪んでる気がするんだけどこれはどうしようもないのかな
アマレコ使い出してからデフォはまったく使わなくなったし他もいいのはなかった気がするからたぶん 魚眼のメディアをあんま見ないから不満はないかな 主にアダフェスメディアだけど180横がほとんどで歪みは感じないな
自分はデフォのPicoPlayerで見てるな。アマレコは操作性が合わなかった。
最新のアマレコは魚眼の歪み具合も調整できるんだよなあ Pico版を出してくれないかなあ
利用者増えないし その割に変な難癖付けるやついるしでもう無理だろ PicoG2はもうオワコンなんだよメーカーもソフトバンクもまったくやる気ない
ライバルだったOculus QuestのFacebookは、社名をMetaに変えて、メタバースというVRコミュニティで 勝負しにいってる VR界を完全に牛耳る見込み・・・
とっくにシェアブッチで PSVRですらボロ負けだし
>>774 g2は3dofなんだから6dofと比べてオワコンもくそもないだろw
動画プレイヤーとしては申し分ないと思うが
>>777 まずアンカ先のレスのどこで比べてるんだとw
そして製造元輸入販売代理店共やる気がなくてオワコンなのは事実なわけだが
>>778 Picoがオワコンだと言いたいのか
g2がオワコンだと言いたいのか
もとよりVRが遊びでしか育たない日本市場で売る意味があんまない ビデオ相談やVR内見進めてる不動産会社あったけど、 若者はいいがバブル期で儲けて今も忘れられない主要層の高齢者は オンライン相談活用せず店に来まくるとか VR許さず写真なんで撮りに来ないんだと怒ったりとか 安定して客つけるための技術活かす気がねえと嘆いてた
Pico G2 4Kの使い勝手はいいよ。 動画プレイヤー、大画面視聴の用途ではもっとも快適なHMDと自信を持って言える。 高解像度で、軽くて、コントローラが片手で使えるシンプル仕様。 後継機種は出ないのかな。Pico Neoシリーズはまた違った特徴を持った機種なので併用しているのだが………。
VR動画用としては5k以上の解像度の再生がおぼつかないせいでベスト足りえないからなー 8kまでのVR動画に対応しててPico並なのはSkyworth S1くらいかね?
Quest2も持ってるからわかるけどYouTubeVRアプリでストリーミング配信動画を視聴する分にはPico G2 4Kなんだけどね 液晶パネルとレンズが綺麗でなぜかYouTubeもQuest2のようにボケない
>>784 他の配信はどう
映画見るのに優位性というか差異が無いんなら手放すわ
オデプラとReverbも過去にメインで使っていて、今はゲームはPico Neo 2、視聴メインならPico G2 4Kに落ち着いたわ。 軽くてケーブルレスで付け心地なんかも気に入ってる。 Pico G2 4KってPC向けのHMDとはかなりベクトルが違う製品に思えるわ。 もちろんPico Storeで買えるゲーム類は無視だ。
>>786 映画見るのにむしろこれより快適なHMDあったっけ?
高解像度でこれほど軽いHMDはまだないでしょ。 あとはPCに接続できれば一部ゲームもできるんだがな。
Goみたいな高性能Virtual desktopみたいなソフトがないから1000円のHDMIキャプチャ機器とUSBカメラアプリで画面キャプチャしてる720pくらいなら、ほぼ遅延なし。
Steam Linkで普通にゲーム出来てるぐらいには快適だけど、これじゃいかんのか? タスク切換えで普通にデスクトップ表示できるぞ。
789はSteam VRゲーってことで。 いくつか接続ソフトは試したんだが、一つもうまくいかんのよな。 Steam Linkで普通のゲームをプレイすることはできる。
>>794 文字が綺麗って言ってもどうしても画面端は歪むと言うか滲むからなあ。
文字読む媒体はきつくない?
おかげですっかり吹替派になったわ。
しっかし、今まで字幕派だったけど、吹替見るようになって、いかに今までの自分が映画では無く文字しか見てなかったと知らされたね…。
字幕の方が演者の演技が分かると思ってたけど、文字は演技しねえし、文字読んでる時に人の声聞いてねえ…。
いい製品だと思うけどレビュー記事とかほとんどないよな。
教えてもらったsteam LINKなかなか良いね。 操作アイコンが多少うざいけどw デスクトップはビックスクリーンで見れば良いですかね?
>>786 以前Pico G2 4Kで動いていたPornhubアプリ、一時期ログインできなかったんだけど、今日アプリ内アップデートしたら見れるようになってた
180で検索すると右下にVRゴーグルのマークあるからクリックするとSBSの横2画面分割になるから、HMDの決定(右側面の真ん中縦楕円ボタン)+左隅のボリュームプラス(底面の左端ボタン)を押して、いわゆる「双眼モード」にすれば見れるよ
同じ操作かHOMEボタンで終了
「VRのストリーミング配信動画」はそれぐらいしかPicoサポートしてるアプリないと思うな〜
WebXRサイトをFirefox Quantumアプリ(ブラウザ - viveportやPicoのstoreで入手)で見るくらいかな
prime videoの3D映画ってあったっけ?
>>786 もちろんYoutubeの「VRストリーミング動画」も同じ手順で見れるよ
180VRで検索
>>801 はYoutueVRアプリでの話ね
Pornhubアプリ、Premiumや高画質サンプルのVRのやつはものすごく綺麗で、5.6Kとかも選べた(無料の時体験)
連投すまん
>>802 のはSLRのことだった。
VR配信動画、SLRアプリもあったなー今SLR Cardbordアプリ起動したら、これも前ダウンロードエラーになってたんだけど、直ってたわ
でもこっちはアプリが操作できないんで、Firefox Reality(
>>800 名前間違った)で公式にあるLiveとか結構高画質なVR(ゴーグルボタン)配信動画見れるよ
有料のは
>>802 の通り高画質なはず
prime video、VRのあったわ
>>799 ビッグスクリーンで見るってのがよく分からんけど、
steamのライブラリにexplorer追加するなり、ビッグスクリーン表示中にwindowsボタンとかalt+tabとかでタスク切り替えれば後は好きなもん起動できるでしょ。
YouTubeあんでっとでVR童画を2画面で見ようとしたら落ちます。良い方法ないでしょうか?
ヘッドマウント3DOFトラッキングの安定性を向上させます って書いてるやん
>>808 これって中国版のサイトだけど入れてもだいじょうぶなの?
中国版のインターフェイスになるんじゃ?
pui4.0.7を入れてみた。 見た目は何も変化なし。
標準プレーヤーあたり変化ない? 操作面や仕様、ボタンの配置など。 あとスピーカーの音質とかは?
>>809 が書いているのが、>808のサイトに書いてある変更点の日本語訳だ。
そんな目に見えるような変更はないと思われる。
なるほど。 ちなみに今回のアップグレードのやり方はどんな感じ?
SDカードにフォルダ作ってコピーしてアップデートじゃないかな。 圧縮ファイルを解凍せずにそのままフォルダに入れる。
フォルダ名って以前アップデートした時の覚えてないんだけど、覚えている??
落とせるサイトの変更点が書いてある所にも書いてある。 dloadというフォルダを作れ。
ずっとpicoユーザーだったがAmazonで5000ポイントおまけにつられてQuest 2を買ってしまった。 ゲームはほとんどする気はなくて動画視聴メインであっても乗り換えてもよさそう。 picoより重いが寝転がって視聴なら耐えられない程ではない。エリートストラップより標準のペラペラの方が邪魔にならない。 視野角は若干広い気がする。発色とか解像度はあまり差が分からない。 アプリの充実度はpicoとは比較にならない。AmarecVRの背景の透明化は面白い。 自分の部屋に女優を召喚している感じがする。
そうか、dloadだったか! ありがとう♪試しみる。
>>821 来年にはfacebookアカウント無しでも使えるようになるらしいが現状では必須。
凍結問題はだいぶ落ち着いているらしい。ピークはアメリカの大統領選の時期だったとか。
俺は別名でほとんど使っていないアカウントを持っていたが、そっちは削除して、
改めて本名で作成して今のところ問題なく使えている。友達申請とか全くしていない。
買い換えるなら同価格帯でさらに高画質なのが出た時だな 個人的には泥アプリが必須だからpicoが手頃な後継機出してくれるとありがたい
中国メーカーは次々消滅してる状況だからな。 どうなることやら。
久々にAPKPureアプリからAWAアプリをアップデートしてみた 再インストールになったのか、フリーでまだ20時間あった。 米津玄師聴いたら結構音質良かったわPico バックグラウンド再生(設定>開発者オプション>アクティビティ破棄しないの設定がいるかも)に対応してるので他の音楽系アプリよりいいかも ViveportからVRChatを更新してらいつの間にかXBOXコンに対応してた
>>820 だが、興味のなかったエロゲにも手を出してしまった。
VRカノジョとか、スカートの中を覗き込んだりできる背徳感がすごい。
Quest2単体で動くエロゲは少なく、それなりの性能のPCと無線でつないでプレイするなら定番が色々あるようだ。
>>828 無理すんなよ。
本当はやりたいんだろ…?
普通にシステム画面からでもアップデートのアプリからでもいけるじゃん
>>831 4.0.7
アップデートのボタンを押すだけ
システム画面からのアップデートって本体のストレージパンパンでも出来るのかな?
>>834 多分無理。一度ダウンロードし、圧縮ファイルを展開する領域が必要。
Vivaldiに物理キーボードとマウスで快適にブラウジング出来てる。 唯一の不満がマウスホイールのスクロールがMacとは逆なこと。 androidってマウスホイールのスクロール方向を逆にできないの?
できないんじゃないかな。てかこれにマウスいるかい? なしで快適。
これ、pigasusのapkインストールして使うことできる?
>>840 試してみました。
残念ながら使えません。
>>838 ルート取ればボタン入れ替え可能、そこまでやらないとホイールスクロールを逆にはできなさそう…
むしろゲームパッドやBTボタンみたいな標準でないハードキーにスクロール/ページキーを割り振る方がずっと簡単にできるとかどういうこと…?
キーボードにページボタンがあるならそっちの方が早いんじゃね?、個人的にはトラックポイントキーボードみたいなマウス&キーボード機能一体型が好きだが。
以前はSteamLinkやSplashtop経由でPCに接続してDAZNを見ていたんだけど、今日見ようとしたらできなくなっていた。 映像部分だけが真っ黒になる。 その代わり最近メインで使っているVivaldiを使ってみたら直接PicoでDAZNを観れたので、結果的には前より快適。
psvr2発表されたけど8kもヌルヌル動く感じなんかな
調べたら4kなのか残念。Oculus2て度数レンズでメガネ入らずみたいだしそっち買ってみようかな。あとは、クラファンで見たarparaVRも興味ある。マイクロ有機ELて凄いよな。
あの程度のスペックで8Kは無意味でしょ。5090Tiくらいないと
初代PSVRも発売時期的には解像度が低めだったし、解像度は抑えて他に注力する方向性なのかね ヘッドセットが振動するらしいけど、パネルを物理的に振動させて疑似的に解像度を増したりSDEを軽減したりする技術、どっかが発表してなかったっけか
PS5に8Kで90Hzどころか30Hz出せる性能もないのでは?
HDMI2.1 eARCってキーワードを知らないとなw
>>850 接続する映像端子の問題じゃなくてな、CPUとGPUの性能的に全然足りなくてまともにフレームレート出ないだろ?
>>851 XBoxSXよりはマシだが、当初は4k 120fps目指すと言ってたのにまだ安定して60fpsも少ないよねえ。
XBoxSXのほうはどうも互換性保持のための仮想環境が祟ってるのではって話になってる、あっちもなかなか茨の道のようで…
>>851 PS5とPSVR2をtype-Cで接続してるんだから、そっちの制限もあるのにGPUやCPUが超高速処理を載せてもダメなものはだめw
ソニーはゲーム会社に60Hz/120Hzリフレッシュレートの開発環境って提供していないのかもねー、知らんけどw
本体も、周辺端末(WiFiやHMD、液晶/有機ELテレビ)の最適化は2、3年後かなーって勝手に予測している。
それまでPicoでVRエロ動画w
もちろん接続規格が対応してないとだめだし、性能的にも無理ってことでしょ。両方の理由でそんなに期待できないってこと。 ゲーム機で4K 30fps出れば上等だよ。
>>855 その後Tiktokの身売りの話が出てる、Pico受難は哀しいなあorz
開発が続くなら買収されてもいいけどね。ちゃんと活かしてほしい。
Oculus quest2買ったからslrの動画でpicoと比べて見たけど4kのは視野角広くてpicoのが綺麗だけど、やはりOculusのがヌルヌル動く。そんで6kになるとpicoはまともに動かないけどOculusは余裕で再生可能でやはり綺麗。極め付けは120fps動画で残像感もなくなってより自然に見えるので最高だった。pigasuの設定でフレームレートとリフレッシュレート同じにしないみたいのにすると音ずれもなくなる。pcからLAN経由で再生しても問題なくヌルヌル。
買収でも何でもいいけど 日本で販売してくれんとなぁ oculus quest2より遥か以前のpiconeo2が最後で 新商品は日本未発売じゃどうにもならん
e-trendでpico neo 3 proが税込59800円 もっと値下がりするか個人向けモデルの販売をして欲しい
picoより良いのが出たらそれ買えばいいだけで べつにpicoにこだわる必要は無いがな
でも普通のAndroidアプリも大画面で楽しめる点でPicoが使い勝手よすぎる。 PCゲーム(肌色多め)はPico Neo 2、単純な動画視聴などはPico G2 4Kが今のところ一番快適。
Quest2も泥アプリのサイズ可変になったで まぁpicoの方が安定して動くのは変わらんけど
quest2だともじが見づらいんだよな。 ゲーム以外のアプリは文字があるわけだから結局、Picoしか選択肢はない。 文字がちゃんと読めるHMDがあれば即買いなんだが。
アマレコVRってやたら名前きくのですがそんなに便利なのですか?
>>866 便利っつーか、picoだと純正プレイヤー以外はアマレコしか選択肢が無い
純正プレイヤーで満足出来るなら不要
自分は純正プレイヤーには全く満足出来なかったので随分お世話になった
逆にアマレコになじめなかった。 PCの共有フォルダからPicoPlayerで再生してる。
>>867 そうなんですね。ちなみにアマレコじゃないとできない機能ってどんなのがあるんでしょうか?
>>869 >>867 ではないが、純正はDLNAサーバー経由だとファイル名からのVR動画形式の判断をしてくれず、
毎回 180度、side-by-sideとかを選ぶのが面倒だった。アマレコは自分で設定できるのが秀逸。
一時期、PicoPlayerだとファイル名にスペース入ってると再生できなくなって、アマレコ使ったね。
アマレコはQuest版で大進化してるけどpico版はもう更新する気無さそう
教えてくれた人ありがとうございます。自分もアマレコVRインストールしてみます。
アマレコVR入れてみた。これって画面のサイズは変えられないんでしょうか?
拡大縮小をコントローラーのボタンに割り振れるはずだが。
>>874 メイン画面を停止してサブ画面だけにすれば操作できる
>>874 アマレコサーバーもセットで導入すればサーバー側の設定でメインプレーヤーのサイズも任意の倍率に変更できるよ
ゲームをしなくてVRや2D動画を視聴する用途に限ればPICOプラスアマレコは割とベストな組み合わせだと思う
デフォルトのプレーヤーだとここまで細やかな設定はできない
ただ惜しむべきなのは4K以上の動画に対応していないのとアマレコ側の更新が無くなったことか
>>874 2D動画の話だとして
メイン画面であれば3段階の切替が可能
(コンソールの左下の方にある)
サブ画面であればグリグリといろいろ調節可能
apkファイルはどの場所において、実行するんだったっけ? たまにしかしてないからど忘れして…
>>880 実行出来るならどこにあってもいいと思うけど、、、単なるインストーラーだし
たとえPC上に置いてあってもネットワーク越しにインストールできるぞ。
そうだったかも! 回答くれてありがとう♪(^-^)
Oculus Quest 2の旧Facebook/現Mataの株が暴落 Picoのライバルが意外なところで失墜しそう?
DeoVRのcardboardでもDDでもないのがあったから入れて見た やはりマウスがないと操作はできないけど ボタン設定画面があってxboxのコントローラーで操作出来るっぽい マウスにボタン割り当てれたら楽なんだけど
DPVRって機種持ってる人っている? PICO G2 4Kとの比較とかあると嬉しいんだけど…
>>886 DPVR-4Dという方がスペックはましだがPico G2 4Kよりも更にアプリが無さそう。
情弱でPCも持っていないが、アダルトフェスタで機器連動をしたいという人でなければ無価値だと思う。
Fanza/DMMを見たい、ゲームもしたいならQuest2一択。
Fanzaは諦めてもよい、自力でアプリをインストールできる、軽いのがよいならPico G2 4Kも選択肢に入る。
2DだけでいいならGoovisもいいよ。 ケーブルいっぱいでウザいけどPicoより綺麗。
>>887 DPVR-4D Proと言うのが18日に出るみたいよ。
アユートというパソコン関連部品を扱うの代理店が扱うみたいだから
アダルト用途以外を考えてるのかしら?
NReal Air 2022/3/4発売 \39,800でドコモとauからだが、
3DoF FHD 2.5D 3D MR
Androidアプリ SDKアリ Unityで開発
Youtube VRは移植されないのかな
双眼モードみたいに切り替えなくてもアプリによる3Dモデルを回り込んで眺められる
前機種だが、
ARグラスが完全に未来!空間に立体映像や大画面が出現する「NrealLight by KDDI」が凄すぎてヤバい! - YouTube
VIDEO スペチャン が8:40で再生
Pico G2 4Kほどの解像度はないけどPicoでやってる事(2D動画再生)程度ならこれでもいいのかな
買うやつおらん?
Quest2でVRChat動いてるんだから移植できるよね?スマホによるけど
>>890 DPVR-4D proというのとDPVR P1 Pro 4K という二種類があるみたいだね。
スペックを見比べても違いが分からない。
アプリがそれなりに充実しているならSoCの性能が上がっているのでPico G2 4Kの置き換えになるかも。
>>892 Proは2020年に既に出てて、Picoの方がTikTokに選ばれてるの考えると・・・
>>892 >>893 あ、そうだね。XR2と間違えていた。そうするとアプリがあっても微妙か。
>>891 NrealAirなら普通に予約したけどVR用途は期待していない
amamanさんに送りつけるのも一興かな?w
g2ってandroidバージョンが8.1だから アプリのアプデでそろそろ切られだしそうなんだが バージョンアップとかは不可能なのかな? はよ後継機出してくれい
neo 3は法人版は出たけど個人版は日本未発売 売る気なさすぎ・・・ 日本市場を見捨てたか Quest 2の対抗馬として期待していたのに
Cardboard対応のVRゲーム動くか確かめた。
【特集】スマホで手軽に楽しめるVR対応のAndroid用ゲーム大全集! | あんどろいどスマート
http://android-smart.com/2019/08/118570.html これVRモードで動いたわ
VR Space City Wars - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=diablopastor.spaceCityWarsVRfree https://imgur.com/27mkNq2 注視で決定
BTコンの左十字とA/Bボタン
S/XのSに切替
8BitDo Lite Bluetooth Gamepad サポートページ|サイバーガジェット
https://www.cybergadget.co.jp/support/otherSupport/13538/ apkはスマホから
他のも動くんじゃね
Pico G2 4K購入後に設定する項目と、追加するアプリについて : VRゴーグルとかUnityアプリ開発の話
http://blog.livedoor.jp/vr_uniy202009/archives/7461023.html Cardboardは1.9(前スレ535)
YouTubeVRアプリで2D 4K動画をストリーミング配信(ダウンロードして見るのではなく)を比較
●条件
1.YouTubeVRアプリを使う
2.VR動画ではなく2D動画を視聴する
3.4K動画であって、5K、8K動画ではない
4.ストリーミングで視聴(ダウンロードしてから他のアプリで再生するのではない)
●視聴動画
(5) 【4K HDR】Yokohama Night Walk - Summer Sunset in Minatomirai - YouTube
VIDEO ;t=1665s
(5) Microsoft Flight Simulator - Japan World Update Trailer - YouTube
VIDEO ●検証
上記「Yokohama Night Walk」の9秒のオリンピックの五輪のオブジェクトをQuest2で見ると、輪の周辺がぼやけている
しかし、Pico G2 4Kではくっきりしている
だがさすがにPCの4Kモニタで見るほどのくっきり度ではない。
上記「Flight Simulator - Japan」の16秒の"たんちょう 釧路空港"という建物にくっついている文字のオブジェクトをQuest2でみると、字がぼやけて文字内の隙間がつぶれてしまう
しかし、Pico G2 4Kではすっきりして隙間も明確に見える
もちろんPCの4Kモニタではボケなど見えず、くっきりしている
●結果
上記条件においては、Pico G2 4Kは期待通りに綺麗に再生できる
※別解
SoCのSD835では4Kがハードでデコード支援しているが、5K、8Kでは荷が重いので同じ結果にはならない
●別比較
arparaやNreal Airでの3DoFで2D動画に特化した使い方なら、重くて使い方に技術が必要だが、価格も安くて、最もコンテンツが多いYouTube 4K動画に限って言えば、Pico G2 4Kを使う方がメリットがある
※注意
条件に合った動画であれば上記の通りだが、その他のアプリが少ない、販売が終了しているなどデメリットも多い
なんとなく4.0.7にアップデートしたらprime videoもyoutubeも消えた‥ これどうやって復活させたらいいんだ?
>>903 何で消えたのかは知らんけど
prime videoはストアで検索してインストール
youtubeはapkpureでダウンロードしてインストール
>>904 youtubeってVR用のやつなくない?
見つかるの通常版だけなんだが‥
>>905 VRで検索したらすぐにYouTube VRが出てくるが
YoutubeならFirefox Realityで観るのはどうだろう?
なんとなく久々にUNEXTのアプリ入れてみたら普通に動いてビビった。 本体4.0.7、UNEXTはAPKPUREから拾ってきたやつ。 起動時にGoogle開発者サービスが無いから動作しません的な事言われたけど、無視して再生したら普通に再生できた。 再生速度、字幕吹替変更も出来る。 アプリからHNEXTが見れないのが最大の欠点やな!(笑)
Google Play ServicesはAPKMIRRORで拾えるけど、他のアプリが起動しなくなったりして悪影響があった Amazon FireタブレットにPlayストアが入るならこっちもいけるかと試したけどだめだった
>>910 UNEXTのアプリ、昔はGoogle開発者サービスが無い云々の表示が出てOK押したらアプリが強制終了してたと思う。
今はOK押した後も普通に動いてる。
>>911 双眼モード(プラスボリュームとOKボタン)に切り替えなくても
見られますか?
DMMは切り替えないと方眼に両眼分が小さく表示されるだけだった。
双眼モードにしても周辺部の歪みがあって実用的ではない。
DMMは、Fanza見られるんだけどね。
HNEXTも普通に見れた。 UNEXTアプリを入れた上で、chromeからHNEXTの動画を開くと、UNEXTが勝手に起動して再生してくれる。
SDカードをexFATでフォーマットして入れてるんだけど、 SDカードを刺した状態だと起動がすんごい遅い。 SDカードあり→3分ぐらい SDカードなし→30秒ぐらい NTFSでフォーマットし直したら起動早くなったりするんかな?
>>904 prime video vrがストアにどんだけ探してもない。
詰んだかな…
みんな4.0.7でストアに出てるんだろうか?
prime video全然使ってなかったから気づかんかったけど 確かにストアで検索しても出ないし 入ってるアプリも起動しないな
バッテリーが膨らんでカバーが壊れてた いつも充電しっぱなしにしてるからだろうけど 今後は気を付けねば
初めてVRゴーグル買ってみました! しかし…youtubeアプリも無いようだし、Firefox realityで youtubeみてもVRに対応してない?(360度にするとめちゃくちゃ画質悪くなる上に、ジャイロがない?)ようだし、うまく有効利用できていません。 自由にVR空間動ける…ようなコンテンツってありますか?
初VRで買うような機種じゃないんだがな cardboardやdaydream用のアプリを入れて無理矢理使わないと話にならないマシンだし 過去ログ漁ればいろいろ情報出てくるけど、特段の理由が無いのならQuest2に買い替えることをお勧めするわ
というか、逆になぜ今、初VRでこの機種に当たったのかを知りたい。 今普通に売ってないだろ。
俺もpico G2を常用してる。 しかも4Kじゃない古いのをw アプリが無さすぎて使うのは主にDLNAで動画視聴なら問題なく画質も綺麗で何より軽い!
え、そうなんですね。 正直何も使えてなくて困ってます。 insta360も買ったので撮影した動画見るぐらいですかねか…
YoutubeVRに関しては
http://2chb.net/r/av/1570021114/844 http://2chb.net/r/av/1577357943/353 あたりが参考になる
ホーム画面をNovaにしてる人も多い(自分も含めて)
http://2chb.net/r/av/1570021114/426 Novaをホームにしてヘッドマウント泥機として使うのがこいつの正しい使い方(嘘)
DMM VRの泥アプリも超歪むのを気にしなければ動くことは動く
グラボがAMDなら、ReLive for VRでSteam VRに接続できる。 ……のだが今のバージョンだとなぜかHMD側が何も表示されない。 PC側のモニタには同期して表示されるので、DMMのVR動画を再生して、 手に持ったHMDを動かすことでVR動画を楽しめる。ちょっと空しい。 とりあえず海外のエロVR動画の体験版でも拾ってくればいい。
G2 4Kの他のノーマルG2があることを知らないとかか
電池代用品っていうか 電池カバーがずれてきたのが気になって
Pico G2 4Kの代わりって何だろう? ゲーム捨ててるって意味でVIVE Flowか?
教えてください。 Pico G2を工場出荷状態に戻したいのですが、ググっても方法がわかりません。 どうすればいいのですか? G2 4KではなくてノーマルのG2です。 よろしくお願いいたします。
10.工場出荷時のリセットを実行するにはどうすればよいですか? ファクトリリセットを実行する方法は3つありますか? 1. PUI: 1. [設定]==>[一般]==>[リセット]に移動し、[ファクトリリセット]を選択します 。 2. 2D設定: 1.2D設定モードに入り ます。 2.次に 、[システム]に移動し、[オプションのリセット] ==> [ すべてのデータを消去 (工場出荷時のリセット)] を選択します 。 3.リカバリモード: 1.VRヘッドセットの電源を切ります。 2. 電源 ボタンと 音量+ ボタンを同時に押し続けると、Androidロボットが表示されます。 3. 電源 ボタンと 音量+ ボタンをもう一度押し続けて、 リカバリモード メニューに入ります。 4. 音量 ボタンを使用して移動し、 電源ボタンを使用してデータのワイプ/ファクトリリセットを選択します 。 5.確認し、完了するまで待ちます。エラーが発生しない場合、VRヘッドセットは自動的に再起動します。VRヘッドセットは工場出荷時の初期設定で動作します。
>>937 ありがとうございました。
なんとか出来ました。
picoの公式HP not foundになっていてログインできないんですが。 廃業してしまったんですか。
ユーザーの皆さまにご利用いただくウェブサイトを1つにまとめ、Picoが提供するすべてのコンテンツ、サービス、製品等を体験できるようにするため、現在のウェブサイトは2022年5月20日(または2022年5月20日)よりwww.picoxr.comに更新されます。
>>940 ありがとうございました。 無事ログインして、app storeよりprime video vrを更新しましたが、 エラー4126で起動することが出来ませんでした。 本当にゴミを買ってしまいました。
>>941 2D動画を見るだけならFirefoxとかのブラウザからでも見れるのでは?
しかし、なぜquest2にしなかったの?
piconeo3linkが来るな 円安なのに値段良さげ
>>943 meta程とは言わないからアプリ参入メーカー増えてくれるといいな。
といっても重量は軽いし 256GBしかないがそのストレージならquest2とほぼ同じ価格、 解像度とCPUも同じで、基本的にはquest2よりこっち買った方がいい気はする
SteamVRを楽しむにはPC必須かよ がっかり あとGoogle PlayStoreにまた非対応か Oculus Quest 2に勝てるわけねぇわ┐(´〜`;)┌
Neo2持ちには劣化に見える。 もちろん改良点もあるんだが、肝心の液晶の改造度が落ちるのはなぁ………。
>>948 いや、Windowsのゲ-ムを遊ぶのにWindowsPCが必要なの当たり前じゃん。
クロスプラットフォームで出してくれたゲームだけは遊べるってぐらいの認識でいなさい。
SteamをハンドヘルドになSteam Gearで課題が見えてきたってところだから、SteamVRを単体VRは更に先かと。 先日出てきたApple M2が3.6TFLOPsで1060の4.4が見えてきたって感じ、Intel ArcやらAMD RyzenGやらSnapDragon 8cやらの新型で到達してくれると嬉しいんだが…
ゲームいらんからG2でいいんだけど osだけはなんともならんのよな
>>951 慣れてくるとデータは全部PCの共有フォルダにあればよくなってくるよ。
IntelのArcなんて3DmarkはRTX3070レベルなのに実ゲームでのベンチは1050レベルだったりベンチが走らないとかまともなドライバかける技術者おるんかって状況みたいやしなー…
ベンチマークだけのベンチマーク(?)ってあんまり参考にならないよな...CINEBENCHも出てくる数値の傾向が他のCPU系ベンチと比べてやや独特だし。 やっぱ会議室でなく現場のパフォーマンスを見ないとわからん
結局、2D動画しか見てないから次はGOOVIS 買うかな。
Quest2でまだVR動画観るにはイマイチだと思ってたんだけど Pico G2 4Kをレンタルして、これだったらイケるかも!と思いました。 VR動画(ゲームはやらない)で、G24K以上の体感(見やすさとか視野の広さとか)を 得られるVR機器って現時点で他にあります?
>※2022年夏、Picoデバイスを持っているユーザー全員に豊富な3D映画を無料で楽しめるサービス >をローンチする予定です。 これVR180の動画サービスを始めるってこと? Neo3だけではなくG2も含まれるようだ Blinkyみたいなやつかもしれないな 映画を無料はあまり信じられないけど どうせ素人投稿動画だけだろ
>>959 既存の3D映画配信じゃない?、BigScreenアプリとかも多少やってる。
>>959 3D映画ってのは「アバター」とか立体的に奥行きある映像が見られるやつでVR動画とは別
中華企業がどれだけコンテンツ用意できるかは謎
ゲームもPCVRのSteam頼りで独自ストア販売のスタンドアロンは少なそうだ
piconeo3linkてディスプレイポート変換でhdmi入力に変えば ゲーム機に接続できるんですかね? ただ大きな画面でゲームしたいだけなんですが
>>962 あー、これは確かに気になる。
単なるディスプレイとして使ってみたいな。
>>957 GOOVISってトラッキングとかないから
正面固定でスクリーンの大きさにも限度があるんじゃない?
>>964 寝ながらアマプラ見るだけならそっちの方が都合がいい。
GOOVIS LITE持ってるけど 目の前15cm前にスマホ固定して見てる様な感覚だぞ、、ズームもできんし quest2に比べて没入感は皆無に等しい 両方持ってるけどアマプラ観るならquest2の方が断然いい
アバターに3Dあったんだ WOWOWで放送して欲しかったなあ もう3D流行んないんで今後の放送はないだろうなあ
>>966 そりゃLITEだからだろw
LITEじゃないGOOVISとFire TVと組み合わせはすごいよ。
でもケーブルが邪魔すぎて手軽さではやっぱりPicoなんだけど。
picoで画面録画してると一度に4GB以上録画出来ない exFATでフォーマットし直してみても変わらないんだけど 何をしてもFAT32扱いになるのかな? 過去スレ見るとNTFSだと認識しなかったとかあるし
prime video vr エラーで起動すらまともにできなんだが みんな使えてるのかな?
更新前のPrive Video VRのバージョンは1.2.0.2992 Picoアプリストアで更新すると 1.5.0.3756 2年前の2020年とか妙に古いのが気になる キャッシュクリア後、たしかにエラーを出した Google Playストアの3.0.325.8647ならつい最近のものなので、これなら動くみたいだけど? ログインまで試してないからその先は知らんけどたぶんいけそう
今プライムVRはQuest版でもエラー多発中 鯖側に何か問題があるんじゃね?
>>971 そもそもplaystoreにVR見当たらないんですが…あとGoogleplayに対応してないし
良ければURLください
>>972 ですよね!
この機種単体で見れないとまじゴm(ry
Pico Neo3 LinkってDPケーブル繋いでPCミラーリング出来るんだろうか
USBケーブルをつないで、SteamVRのVirtualDesktopなどの機能で表示することはできるよ。 多少の遅延無視できるなら無線でいいと思うけど。
あ、すまん。従来のPico Neo3じゃなく新機種だったのね?そっちも単純なミラーリング用ではなくSteamVR用じゃないのかな・・・
付属のケーブルはDisplayPortとUSBがセットになっているので、基本的にはSteamVRなどを使うものになると思う。 Picoがその気になれば単なるディスプレイとしても使えるだろうけど、そういう機能を持たせるかどうかわからないね。
単純にdisplayとして使えれば良いんだけどなぁ
標準プレーヤーでVRのMP4動画(左右に分割されてるやつ)が、動画によってVRとして認識されずにPCで再生したときみたいに2D再生になるんだけど同じ人いる?
次スレだけど、これ使うで良い?
【HMD】Pico G2 4K Part.3【VR/Standalone】
http://2chb.net/r/av/1597941036/ >>980 てか基本的に動画の中身で自動判別はしないでしょ。
規則は忘れたけど、ファイル名で特定の文字列が入ってたらVR動画として判別してるだけ。
再生後、メニューから手動でVR動画として指定すれば同じファイル名である限りは再度再生した時もVRとして認識されるよ。
Pico視頻でディズニー作品が3dで見れるってニュースが出たけど日本からも見れるんか?
>>982 ファイル名見てみたんだけど、ちゃんと認識されてる他のファイルと同じ規則性だったわ。
ちなみにVRって文字も入ってる。
何なんだろうか。。。
自分が思ってる規則以外の場所に別の規則の文字列が含まれているに一票
>>986 左右ならLR、上下ならTB。
あと画角として180,360は頻用するから文字列認識に組み込んでる筈。
意図的に拡張子直前にLR180とか追加してみたら?
みんなもし次VRAV用途で買い替えるなら何にする?
Pico G2 4K と同じ画質で 6K 8Kがスムースに再生できるような機種があれば買うんだけどね
PrimeVR、キャッシュ消したらますます酷くなってたんだけど今起動してみたら普通に使えるようになってた 今は鯖の調子がいいのかな?
oculus goまだ持ってるんだけど pigasusがいい感じに進化してるから goを売ってquest2中古で買お
購入アプリもストアも開かなくなった プロファイル読込エラー なにやってもなおらん 初期化で復活
>>996 どんな感じに変わったん?
昔使ってた時は、2D動画見る時に常に視界の真ん中に画面持ってきてくれる機能が良かったなー。
てかPicoのジャイロを切る方法って無いのかねえ。
2D動画見る専用だから首動かした時にいちいた画面動くのめんどいわー。
>>996 Quest2だとAmarec VRも良いよ。
背景を消して女優さんを自分の部屋に召喚できる。
-curl lud20250122192705caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/av/1613183534/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【HMD】Pico G2 4K Part.4【VR/Standalone】 YouTube動画>8本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレッド20【VSA】 ・Hisense テレビAV関連 ・Sony BRAVIA ブラビア Part290 ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 135枚目 ・プローヴァさん ハイセンスディスるスレ ・nasne(ナスネ) Part100 本スレ ・Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 207 ・【HMD】Meta(Oculus) Quest2 Part.66 ・【スマホVR】スマートフォンHMD 14枚目【HMD】 ・サウンドバー専用スレ(一本満足バー)2本目 ・Westoneのイヤホン 41 ・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part6 ・東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7 ・ONKYOのFRシリーズ Part.11 ・【HMD】SteamVR総合 Part54【HTCvive/OSVR/FOVE】 ・【キノコ】harman/kardonのイヤホン【長方形】 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 6【Mixed Reality】 ・GRADOのヘッドホンについて語るスレ 39 ・1万円前後のヘッドホン ・【HMD】PlayStationVR 247【PSVR】 ・Panasonic DIGA質問スレ Part75 ・低価格プロジェクターについて語るスレ54 ・俺のBoseのイヤホンとiPodナノがパクられた(^O^) ・Sony BRAVIA ブラビア Part239 ・ゲームに適した遅延の少ないテレビ 153枚目 ・サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合7 ・【HMD】HTC VIVE Part25【HTCvive】 ・AIMP test - DJ Test with Spectrum Analyzer ・HEOSの文句を言うスレ ・Sony BRAVIA ブラビア Part252 ・AKG ヘッドホンスレ K102 ・低価格でナイスな中華イヤホンpart100 ・どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け97 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ55 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 12 ・低価格プロジェクターについて語るスレ50 ・SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー BDZ 184 ・新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合 ・【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part10 ・【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ58 【有機EL ・スーパーリアルサウンドヘッドホンについて語る ・ピクセラ PRODIA PRD-LA103-16 実質12,980円 ・スレ復活【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-7】-2 ・【ER】Etymoticのイヤホン Part80【カナル】 ・【ブラビア】 SONY BRAVIA その1【価格ランキング禁止】 ・ペア20万以下でお薦めのスピーカー教えて ・AKG ヘッドホンスレ K83 (c)3ch.net ・次世代ディスプレイ MEMS46 ・Sony Crystal LED Display CLED9 ・PanasonicのヘッドホンスレPart3 ・【HMD】PlayStationVR 353【PSVR】 ・【VR】Pico 総合 Part.8【ByteDance】 ・DMAA専用スレ ・【BD】Blu-rayアニメ総合 Part231【ブルーレイ】 ・【Vive君】奇形デコ助 総合スレ【7d-おじさん】 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.79【VR】IP付 ・【USBHDD】テレビ、レコーダー用外付けハードディスク総合 ・【5000〜】中価格の中華イヤホンPart23【〜20001】 ・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29 ・【HMD】Oculus Quest総合 Part.114【VR】IP付 ・【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 ・【有機EL】東芝有機ELテレビ REGZA総合Part18 ・【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】 ・低価格でナイスなヘッドホン 119台目 ・【HD/4K/OLED】LG TV総合 Part25【樂喜金星】
16:34:27 up 32 days, 17:37, 3 users, load average: 64.82, 64.74, 62.37
in 0.067206144332886 sec
@0.067206144332886@0b7 on 021506