dupchecked22222../4ta/2chb/831/32/avi101713283121739607245 I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1017132831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 : :02/03/26 17:53
製品情報
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvmpeg2spci.htm


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:54
\(^▽^)/新スレおめでとうございまーす♪

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 18:30
いまだ 2げっと ずさー ぽんぽん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:10
フロントエンド SAA7115HL
http://semicon.philips.co.jp/news/content/file_694.html
エンコードチップ BCM7040(Kfir-II)
http://www.broadcom.com/products/7040.html

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:28
TV出力ないやん…

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:33
TV出力なし、MC無し、VideoStudio付属・・・

激しく糞カードに成り下がった模様

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:20
Rapidって銘打つぐらいだからMPEG Creatorよりかなり速く起動するんだろう
TVアウト切ったのもこの辺かな?
これで画質とか悪かったらもう終わりだね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:10
”S”の名は、伊達じゃない・・・・

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:12
多くは望まんから値段分の働きをしてホスイ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:40
ボードがいかにも安っぽい。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:45
つまりあれでしょ?
GV-MPEG2を値下げしすぎて採算取れなくなったから
GV-MPEG2S出して利幅元通り、哀王(゚д゚)ウマーってことでしょ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:54
一番気になるのはあれだ、>>4 のリンク先を見た限りだと
AC-3 Audio が作れそうな感じなのだが実際のところはどう
なんだろう。

IO-DATA の技術ではチップの性能を生かすことができず、
Layer-2 Audio のみ対応というのがオチとしては美しいが。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:02
このボードがIOオリジナルなのか、OEMなのか気になるな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:15
もうGV-MPEG2の出荷はないってことなのかな?
いまのうちもう一枚、買っておこうか。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:20
GV-MPEG2って1っ回つかうと持てるPCの数だけ欲しくなるね(笑

後継機がこれじゃぁ
マジで予備用にでももう一枚欲しくなってきた

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:22
GV-MPEG2って、出た当初いくらだったっけ?
今、安いところでは2万切ってるでしょ?
ホント良いカードだと思うよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:23
>>14
もう手に入りづらくなっている、って某所でみたような。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:29
チップ自体にAC-3エンコードが出来ても
ボードメーカーが別にライセンスを取らない限り使用できない。
GV-MPG3TV/PCIもチップ自体には機能があるが使用していない。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:32
まともなオーサリングソフトやDVDプレーヤーをバンドルすれば
いまでも2万円台後半の実売価格でいけるような気がするんだが。
あっ、もちろんGV-MPEG2のことね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:43
DVDプレーヤーは好きなのでいいんじゃないの?バンドル自体しなくていい
むしろMPEGクリエーターを煮詰めた方がいいと思うが。もう無理なのかな?
GV-MPEG2/PCI

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:50
例の糞DVDソフトインストしなきゃ動かない仕様なんだからしょうがないんじゃ?

わかりやすくまともな編集&キャプソフト
TV出力可能 これだけで2万円の価値はあると思うけどね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:02
GV-MPEG2S/PCIが発売されるせいで
GV-MPEG2/PCIの正規のWINDOWSXPドライバが公開されなかったら、
メルコのMEG-VC2/PCIみたいになるんでしょうね。
IO逝って良しの雰囲気が盛り上がる製品にならないことを期待。

GV-MPEG2/PCIだったら一応DVDも再生できたのにな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:04
うぞ DVD再生できたこと無いっす

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:06
素人にはできないから

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:07
Sは廉価版ってことでいい?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:08
SimpleのSだからな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:20
SMのSだよ。
買った奴らはM 存分にいたぶられろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:29
初心者、素人のS

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:44
端子部が素晴らしく安っぽいのですが。。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:47
こいつはDV-AVIをエンコードすることはできないのですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:50
>>27
MonsterTVモナー

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:51
単にプラスチックが付いてないだけとか〜
といっても安っぽく見えるな・・・

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:52
ねぎだくのS

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:54
sample?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:55
stupid

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:07
日曜日に通販でGV-MPEG2/PCIを発注したばっかりだったので
ショックだったけど、この仕様ならあえて新しいの欲しくも
ないなぁ。TV出力がないんなら。

>>15
>>GV-MPEG2って1っ回つかうと持てるPCの数だけ欲しくなるね(笑

禿同。日曜発注したやつで3枚目だよ(藁
2台のPCで使ってるんだけど最初に買った方が
不調で、キャプチャが勝手に止まる現象が頻発
してるので買い替えです。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:18
sadness

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:27
sex

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:27
sine

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:33
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:40
spring

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:44
Student

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:47
sing a song

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:50
suzuki muneo

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:58
STOP!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:01
Sage

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:51
>>46
GV-MPEG2Sage/PCI
ワラタ
まさにこの製品を表してる、ゴラァ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:02
ビデオデコーダのA/Dが9bitだから、画質に関しては期待しても良いんじゃない・か・な・・・。
ヤパーリアイオーだからダメダメなのかな・・・

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:46
変にシャープだったりソフトだったりしなければ十分MTV1000と張れるでしょ、と言ってみる
AVIキャプチャが出来れば完璧。

アトコピガモネ・・・オトズレモカ・・・?・・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:44
ハァ?MTV1000と張れる?
新参は半年ROMれ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:55
実売17800くらいならお手軽入門用としていいんじゃないか。
まぁGV-MPEG2/PCIの方が良いが。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:41
ADCがSAA7115で、これの特性がSAA7114より
素直だったり優れてたら、なかなかおもしろいかも。
まあ、そのうち他も載せてくるだろうけどね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:12
SVCD用途ならソフトエンコボードよりお手軽そうなんで特攻ケテーイ!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:18
>>53 気軽に編集できない罠

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:18
これ、GV-MPEG2/PCIみたいに、
コピーガードに反応しないソフトをうぷして

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:39
日本オリジナル製品なので
海外のハカーがソフトを作ってくれない罠

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:21
この機種はコピガにひっかかる。
現時点ではモンスタTVか、VCP2Mだろう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:35
なんでVCP2M?

59 : :02/03/27 17:52
>57
モンスタはマズイだろ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:32
モンスタ安定したぞ!!
しかもこの環境で・・・
・セレロン1000Mhz
・256MB−RAM
・40GB−HDD(ATA66)
・i810チップ
・WindowsMe

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:03
>>60は神

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:10
なんだか かなり微妙な環境だな 810&Meってのが激しく嫌だけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:34
>>37->>46
テスト


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:34
>>37-46
テスト


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:35
テストはsageでコソーリやりましょう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:33
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)

67 :60:02/03/27 20:47
最初は音声が出なかったけど、設定を間違えていたことに気が付いた。
設定を正しくしたら音が鳴った。ふぬああ、付属アプリでも正常に作動
しています。画質もまーまー良好です。

68 : :02/03/27 22:27
>60
うぬああツカエルノ??

69 :68:02/03/27 22:49
ゴメソ。
GV-MPEG2S/PCIの事かと思ってたーヨ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:30
GV-MPEG2S/PCI
MPEG-2キャプチャボート PCI  \22,000 >\18,980
                  
http://www.shopping.santec.co.jp/etc/maker/io/bo.asp?sbun=AA

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:57
税込みでジャスト2万ぐらいか

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:21
そろそろGV-MPEG2/PCIを買おうかと思ってたらこれが・・・
単純にGV-MPEG2/PCIからTV出力を外すことでコストパフォーマンスを行い、
新型の高性能チップを積んだ、と考えちゃだめなんですか?
GV-MPEG2/PCIよりも、だいぶ経ってから開発されたから高性能である、
とは限らないということも考えられるのでしょうかね?

実際、GV-MPEG2/PCIとGV-MPEG2S/PCIはどっちが性能が良いんでしょうか?
TV出力は必要ないんですが・・・

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:28
新型だから高性能とは限らないらしい、廉価版かもしれないよ
付属ソフトが変わってるからそのインプレ待ったほうがいいかも
GV-MPEG2/PCIならヤフオクで結構安いし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:31
>>72
ホントに情報集めてる?こんなのまったく別物だ。
GV-MPEG2/PCIはハードもソフトもdazzle社のOEM製品。
GV-MPEG2S/PCIの製造元は全く不明だがdazzleではないと思われ。
よってTV出力外してコストパフォーマンスうんぬんってことや、
だいぶ経ってから開発されたからうんぬんというのは全く見当違いです。

結論:品があるうちにGV-MPEG2/PCI買っとけ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:33
どっちにしてもコピガにひっかかる。モンスタTVか、VCP2Mにしとけ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:34
>>75
お前いつもいるな。何の取り柄もないVCP2勧める奴(藁

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:21
ただのVCPならお勧めできますけどね・・・。
(コビガ対策)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:53
>>72
哀王が毎度毎度紛らわしい名前を付けるのも勘違いが起きやすい原因かと?
名前だけからだとGV-MPEG2直系の後継機みたいに見える。

79 :78:02/03/28 13:58
あ、上のは>>72じゃなくて>>74へのレスの間違い。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:39
これVBRのみに対応っぽいことが書いてあるんですが、どうなんですか?
疑惑の元は以下文章

パソコンのスペックに依存することなく、滑らかなMPEG-1/2映像(VBR方式)をキャプチャすることができます。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:46
VBRにも対応してると、いいたかったんじゃないの?
にしても書き方悪いな・・・
まあ、そのうちAV Watchにでもレビューが載るでしょ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:10
>>80
いくらなんでもVBRが出来てCBRは出来ないって事は普通ありえんだろ。
逆ならあるけどさ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:05
すでにGV-MPEG2/PCIを持っている人は買う必要はない。
もってない人でも、現在2万円程度で売られているGV-MPEG2/PCIを買ったほうが良いので、
GV-MPEG2S/PCIは洋ナシ。

というのが発売前の結論なわけ?
あとは発売後のレビュー次第か。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:08
AVIキャプができれば面白い存在になるかもしれんね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:14
>>84
ボードの拡大画像みた感じだと無理っぽい。
エンコチップがPCIに直結ってタイプみたいだから。

ということはプレビューもエンコ後の画像になりそうだな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:10
プレビューがUSB向けのiTVC12みたいにエンコ後の画像だとしたら
「タイムラグを感じない軽快な動作」なんて売り文句いえないと思うがなぁ〜
BCM7040は、"Dual PCI/Generic Bus Interfaces"を内蔵らしい。
まあしかし、物をみたいと分からないが。

87 :テポドソ:02/03/29 16:15

「Ulead VideoStudio」って、
使いにくい編集ソフトの代表じゃなかったっけ?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:41
PDF見る限りエンコ後のストリームしか出てこないな。
まぁ全てクソとは言わないけど哀王に期待はするな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:14
MPEG Creator>Ulead VideoStudio5 SE ですか?
ソフトは後出しのほうが良さそうな気がしますが。
編集した時に画質劣化しないほうが欲しいです。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:45
VideoStudioなんて最初から問題外

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:52
この糞ボードでIOは厨房になりました。
これからもよろしくお願いします。

92 :  :02/03/30 18:11
チップ自体は24Mbps(3MBytes/s)までいけるのに12Mbpsにケチってるのね。
各社とも新ADC使ったAVIキャプボードをなかなか出してくれないのでMPEG2高レートでとりたいんだが…。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:02
どうしても腐したいGV-MPEG2/PCIユーザーがいるな。レベル低ー

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 14:29
画像が白飛びしない。
別のソフトDVDプレーヤいれなくても音ズレしない。
コピガスルー可能。
録画予約ソフト付。

だったら欲しいと思うGV/MPEG2ユーザです

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 14:37
白とびは海外OEM品だとまた駄目かもな。
コピガとかも標準では絶対駄目だろ。IOが訴えられちゃう。
それよりWINTVPVRのKFIRの映像ってかなり糞だった(いくら高レートにしてもVHS3倍みたいな画、
低レート(と言っても4Mくらい)でもブロックでまくり)だったけど
2になってマシになったのか?あまり画質には期待できないな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:35
>>94
4GB超OKの編集ソフトもつけて。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:38
使えない編集ソフトの代名詞「Ulead VideoStudio 5 SE」 添付だよ!

付属されててもCDパッケージすら開けないソフトだよ!
期待するな

98 :96:02/03/31 18:43
だめだめ編集ソフトなのか。鬱。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:48
つうか MPEGCreator&MovieStarって 
添付ソフトとしては文句無くNO1だし、市販させてもイイ線いけるソフトだよ

これが無くなり、TV−OUTもなくなってるから このカードの評価は 糞ってことなんだが

100 :100:02/03/31 20:43
100

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:53
I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 02:51
せめてバンドルがUlead VideoStudio 6でなおかつTWNHが従来どおり使えれば
買ってもいいんだけどなあ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 03:00
6も5も変わらん気がするが?

104 : :02/04/02 03:07
>>102
TWNHってそんなに使いやすいか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 03:13
俺はGVRM派 予約&コピガ回避時しか使わないけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:56
スレタイトルのPart1がむなしいな・・・

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:57
発売しないとね〜

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:50
>>103
エンコードがすごく早くなったらしいです

109 : :02/04/08 19:10
>103
あの糞みたいなインターフェスが変わっただけでも良いのでは?

110 :_:02/04/09 04:11
Athlon/Duron搭載パソコンの場合、
全部のチップセット

するのかしないのか
このあたりの詳細希望

111 :_:02/04/09 04:14
↑(修正)
どのチップセットでも動作するのでしょうか
でした

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:18
>>108
リアルタイムエンコードカードのおまけソフトのエンコード速度がはやくなってモナー


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:37
GV-MPEG2S/PCIのライバルはMTVではなくMonsterTV

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:49
このカードの売りは何なの?
教えれ!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:50
>>114
Simple & Speedy & スレの盛り上がりがSappari

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:50
>>113
なぜMonsterTV?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:51
>>116
価格的に。

118 :116:02/04/09 15:53
>>117
なる、そういう意味ね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:59
それで これ予約したやつはどれだけいるんだ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:35
>>119
評価待ちの人がほとんどと思われ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:38
レビューが出る前に買う奴はあまりいないだろうな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:12
前モデルの長所全部取っ払っても、
高い評価してる奴がいっぱいいるんだが。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:50
>>122
同時間帯のGV-MPEG2スレ参照。
型落ち製品ユーザーの怨念が押し寄せてきたんだね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:58
人柱キボンヌ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:44
>>122
コストパフォーマンスの問題。
ある水準の画質を維持していれば、MTVの半額以下で手に入る
この製品の存在価値は高まる。
アナログハードウェアキャプをマニアだけのものから、一般の
域にまで引きおろすこの製品の意味は大きい。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:04
>アナログハードウェアキャプをマニアだけのものから、一般の
>域にまで引きおろすこの製品の意味は大きい。

一般人にはこれでも高価だよ。たぶん。
存在価値高めたいのならこの値段でTVチューナー付けてくれ
Aviキャプもできるとかなにか特徴がないと惹かれない

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:14
agetoku

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:15
4月中旬ってそろそろ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 17:35
いま流行のノイズフィルターの機能はないの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 17:57
GV-VCP2Mで十分だよ。
画質は中途半端、AVIキャプチャは出来ない、中途半端に高い
いいことないよ。GV-MPEG2にも同じことが言えるんだけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:10
>>130 GV-MPEG2に限って言えば 全ては同じこといえないかも。
画質は中途半端 
>そうかもしれない。けどTV出力の自然さで帳消し。
AVIキャプチャは出来ない。
>さっくり切れるから、編集考えての事なら、AVIキャプチャする必要が無い。
中途半端に高い
>実売2万円+アルファに高いと感じるかだな
俺は8*8チップのカードで3万だしたことあるから、激安に感じるが。
専用TV出力カード+優秀な編集ソフトだけで、2万出してもいいと思うが。
そして GV-MPEG2ユーザはキャプったファイルを編集カット以上弄るのは稀。
後の再エンコ時間を金で買ったと思えば2万は格安かもしれない。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:08
>>131
俺は再エンコはVCDをつくるときだけ
MPEG1がきれいなら再エンコは必要ないのにな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:54
クリッピングってどうすんのさ。
TV出力だけとは限らないでしょ。
編集ソフトについてますか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:03
>>133
TMPGEncでやる(再エンコ)
編集ソフトにその機能はあるらしいが使えない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 03:29
GV-MPEG2/PCIの長所を毟り取った感じのする製品だね
出力できないしTVチューナー無しボードとしては余りいいとは思わないし
画質・ソフトの操作性が悪かったら終わりだね

哀王も自社開発でキャプチャソフトを絞って一つにしギガポケみたいに
バージョンアップでもいいからずっと同じので行けばいいのに
ころころ変えるからまた最初からになるんだよ
GV-MPEG2/PCI用のソフトでもXp用に今やってるみたいだけど
それだけやって切り捨てる気みたいだし
まあボード自体OEM採用してるだけだし期待しない方がいいね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:59
>>135
GV-MPEG2s/PCIはどこのOEMですか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:40
>>136
ICM

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:48
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  Λ_Λ  
          ヽ ___\(\・∀・)< 出荷はまだ?もう中旬だよ!
             \_/⊂ ⊂_)_
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 10:50
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020420/ni_i_tv.html
でたっぽい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 14:54
次が出た出た〜次が出た〜

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:43
うお、Made in INDIAってインド産かいw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:00
>>139
ところで、記事中の画像でS/Nが丸見えなんだが良いのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:35
>>139 一瞬このボードHW+に見えた

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 12:28
うおおSAA7115なのか
しらなかった。
すげー、他もだしてくれんのかな?
待っとくか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:06
インプレきぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:07
サンプルきぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん 

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:34
>>142 そのシリアルでダウソテストしようと思ったんだけど、
S/N無しで MPEG2sのアプリ落とせたよ!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 18:19
ほんとだ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:01
>>147
なんだ、つまらんな。
S/N必要だったらおもしろかったのに。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:45
誰も買わんの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:27
誰かサンプルうpきぼんぬ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:45
>>147
で、つかえたの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:20
ええ加減に買った奴出てきたらどないや?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 18:46
地図では、まだ売ってないようだ
ポイント溜まってるから買ってもいいが


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:39
>>137
さがしてもみつからん・・・本当にOEM?
I-Oオリジナルじゃないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 20:22
あきばで売ってた。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:35
>>154
大阪の地図でなら見たよ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:37
GV-VCP3が出てしまった罠。

159 :154:02/04/22 22:45
>>157
レスサンクス
昨日、秋葉の地図には無かった。
今週中には入るかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:56
GV-VCP3の方を買っちゃお・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:34
秋葉のラオックスで見た。
やふーカフェの入ってるほうで。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 11:36
発売直後なのに終了ですか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:34
GV-MPEG2/PCIと違って、MPEG Creatorが無いってことは、
再エンコ無しでCMカットすることを
付属ソフトだけでやるのは無理ってことですか!?


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:34
くりっぴんぐできんーえじゃん

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:45
PC USERによると画質はかなり良いらしいけど本当ですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:07
>>165
MTV2000と比べてだいぶ差があるみたいだよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:54
つーか、どこのOEM?
ソースキボンヌ(・∀・∀・)ヌッヘッホー

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:10
知りたいのはGV-MPEG2/PCIとの画質の差。
正直それより画筆が低いなら存在価値無し。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:49
仮に画質に差があってMPEG2S/PCIの方が上でも、
「GV-MPEG2/PCIはよく効くVBRが・・」と言う奴が必ず現れる気がする。

いくつか動画見せてもらったけど、確かにあれはインチキ臭いながらも
そこそこまともな画質でサイズが抑えられるからいいよね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:10
あんな画質で保存するってんだから
世の中にはいろいろな人がいるんだなぁと思います。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:21
>>170
サイズ的には二時間の映画とかはあれくらいでちょうどよいよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:22
未だにVHSで保存してる奴はどうすんだ?
アナログ方式って所で既に論外?
こういう所は世間一般の感覚とずれてるからね…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:36
つーか家電買えと。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 03:54
>>173
このボードって、実売2万切ってんだけど?
家電が変えるような金あれば、こいつを選ぶ必要性は何もないと思うが?
MTV2000とかならともかく…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 11:35
PCキャプチャーなんて趣味の世界なんだし、
人それぞれでいいのでは・・・・・。
VTRから落すにはいいとおもうよ、このボード。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 13:09
俺はビデオデッキ経由で録画するからVCP3ほしいんだけど、AVIで数時間キャプ
できるほどのHDDもないし、リアルタイムソフトウェア圧縮できるほどの
CPU能力もないからこれがいまのとこの第一候補 :D

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:00
GV-MPEG2/PCIとくらべて画質はどうよ?


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:48
Kfirをなめちゃいけない
当方WinTVPVR使いだが
画質はなかなかイイ!
これにもひそかに期待
(でも買うのはPVR2にする)


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:50
PVRはハードエンコの中で最も低画質というのが定説ですが・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 01:51
178がMTV2000を使ったら速攻で入院するなw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 06:35
GV-MPEG2/PCIと、どっちがいいの?
両方持ってるひとはいないの?

182 :178だが:02/04/26 06:36
そいつはかんべん相手が悪い、
GV-MPEG2/PCIと比べてなら、の意

でもMTV2000を買うくらいならDVD-RAMレコーダー
買っちまった方がいいと思うのは俺だけだろうか?


183 :再び178だが:02/04/26 06:40
>>179
カ、カリスマには勝っている
と思わせて。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 06:44
GV-MPEG2/PCIとGV-MPEG2S/PCIならどっちですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 08:56
>>182
RAMだと何かと容量が小さかったり面倒だから、
HDDレコーダーが良いと思う。

186 :178だが:02/04/26 09:12
HDDという、拡大解釈すれば地上1cmをジャンボ機が飛んでいるくらいの
デリケートな機材がどうも家電には合わないような気がするのレス

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:28
>>186
流体力学を勉強しましょうねw
HDDの浮上量になると、その間の空気ってのは
とても堅くなり、なかなかヘッドとディスクは接触できなくなる。
つまり、ちょっとやそっとの衝撃じゃ壊れない。
家電だと、DVDメカやビデオメカが壊れるような衝撃じゃないと
壊れないから、結局壊れやすさも変わらない。

飛行機をチューブの中に飛ばすっていう輸送機関の計画もあるんだよ。
その場合地上3cmくらいを飛ばすんだが、地上と機体の間の空気の
膜は非常に強くて、地上に接触したり墜落しない仕組み。

188 : :02/04/26 09:35
>186
それは地上1mでなかった?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:37
>>188
それはHDD登場当初だよ。
I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚
こんな感じで変貌してる。

昔のHDDが、ちょっと傾けただけでも壊れたってのは
ディスクとヘッドのスペーシングが大きすぎたのも原因。

190 : :02/04/26 09:42
>187
アホですか?
空気が硬くなるってアホですか?
HDDが家電が壊れるくらいの衝撃で無いと壊れないって、アホですか?
やってみてください、アホ

ジオ・プレーンとHDDを較べるアホがいます

191 :187:02/04/26 09:46
>>190
堅くなるって表現はふさわしくないけど、
ここで技術的な事言ってもわかりにくいから
感覚的に表現してみただけ。

それに今の家電は3.5インチが多いが、
将来は2.5インチになる。
2.5インチは静止時1000Gの耐衝撃性と
動作時200Gの耐衝撃性がある。
自分でやって見りゃわかるけど、停止時なら
エアキャップ一枚包めば1mの高さから落としても壊れない。

家電に入れる時点でシリコンゴムかゲルに乗せるから
かなりの耐衝撃性を持つようになる。
というか、持つように作ってる。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:49
>>190
読んでみたけど、HDDと家電じゃなくて、
HDDが入ってる家電と他の家電の比較だろ?
せっかく有益な情報提供してもらってるんだから
煽るならよく読んでから煽れYO!

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:50
確かにアホだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:53
普通のヤツにアホって言われるならいいけど
アホにアホって言われるのはムカつくなw
>>190はキティケテーイ!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:57
HDDもプレーンヨーグルトもいらねーから
GV-MPEG2Sのレポしる!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 10:04
どうやったらクオークカードとスモークサーモン間違えるんだよ!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 10:42
絶対起きないような偶然と、ほとんど考えられないミスが、
なぜかしばしば重なって、しょっちゅう大事故が起きている。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 11:00
GV-MPEG2S使ってる方、GV-MPEG2/PCIと比べてどうですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 11:30
>>197
当たり前じゃん。
理論どうりに行けば飛行機なんか絶対落ちたりしない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 15:32
画質はどうだってうるさいやつは、アイオー製品なんて買うな。
さっさとMTV1000か2000買ってこい。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 15:43
というか、レポがあがらん。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:33
だれも買ってないんでしょ!?
GV-MPEG2クラスのユーザーが次に買うとしたら
MTV2000以上を狙うのでは?

同レベルなら別に買い換える必要はないんじゃないかな?
別にGV-MPEG2でも悪くはないし。
次買うならカノープスの上位機種でしょ!!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:35
アイオーは弾を撃ちすぎて信頼を失っている

204 : :02/04/26 18:52
レポまちだけでこんなに上がるスレもないだろうな藁

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:01
サンプル待ちなら結構あるが、買った人さえいないってのは珍しい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:40
だれか買えよ。
おれ、どっち買うか迷ってるんだよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:11
結構見かけるようになったね。
田舎でも置いてる。
けど 買った人出て来ないねー。
漏れはMTV2000&GV-MPEG2の2枚刺しなんで、多分買わない。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 20:45
>>206
GV-MPEG2にしとき〜。

209 : :02/04/26 22:36
こんなとこでレポ待たなくても良いのでは?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:51
VCP2持ってる俺はMPEG2Sがほしいが・・・・1万しか金がない(笑
(・∀・)カコワルイ!!
かえねええええええ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:07
ここ以外、どこでレポ待てばいいんだー。
といいつつも8割がたGV-MPEG2に決めてるけどね。
ハードエンコのボード買うの初めてなんだよぅ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:17
IO製品ってコマ落ちするんでしょ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:20
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DMPEG2S%2FPCI&CategoryCD=0555

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:54
>>212

つかったことないくせに、わけわからん事いってんなよ。あほ


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:56
>>213
リンク先ワラタ。

>>[674928]名無しさんおなかいっぱい さん 2002年 4月 25日 木曜日 03:20
>>202.85.153.194 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>>
>>できれば設定は10M VBR(平均5Mぐらいになるでしょう多分)
>>ソースはTVCMなどでよろしくです。
>>http://ftp.sk-kaken.co.jp/ここにアノニマウスで20MBまでUPできます
>>勝手に一日で削除されるので安心かと。
>>
>>必死ですいません

2 ち ゃ ね ら ー 必 死 だ な (藁)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:59
>>214
それはさ、212のマシンがへぼへぼだからだよ、きっと。
へぼマシンしかもってねーやつが、DTV板にくんなよなあ、くせーんだよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:09
1000人評価待ちがいると思われ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:14
www.waag.net/pub/dir/pcparts_videocapture/maker/iodata/iodata-gv-mpeg2s-pci/summary.html

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:20
>>218
サンクス
このレポートがすべてマジだったら終わったな、この製品。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:45
>>218
(´・ω・`)ショボーン

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:56
ここんとこのIO新製品の駄目っぷりにはウンザリする


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:57
つうかれレビューしてるのひとりだけ?

223 : :02/04/27 01:06
No Problemとかに情報あるんじゃないの?見て無いけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:56
見ろよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 08:58
どこそれ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 09:07
alef.tripod.co.jp/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 09:26
さんくす

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:06
でもNo ProblemにはMPEG2Sの情報はあまりないみたいだね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:04
うん

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 14:08
そうですね

231 :人柱1号:02/04/27 17:52
買って来た。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 17:54
よかったね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:00
(´-`).。oO(GWはまだ始まったばかりか…)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:29
>>231
神、降臨

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:57
上のレビューみるかぎり、このカードは買うに値しないな。
つーかゴミじゃん。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 20:00
素直にGV-MPEG2/PCIを買えってことか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 22:59
VBRで、動きが激しいところでブロックノイズ



IO糞じゃねーか

GV-MPEG2/PCIとMEG-VC2との勝負のとき、VBR対応の速さで勝ったからって
今回のCBRができないのは、糞

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:38
>>80でいやな予感がしたんだが、やっぱりVBRしか使えねーじゃねーか!
>>237に禿道、クソだな。

今週発売のVmagにもレポあり。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 02:43
「動きが激しいところでブロックノイズ」はどうでも良いけど(レベルにもよるけど)、
動きが少ないところで出たら本当に糞だな。
静止絵状態からのフェードアウトとかでブロックノイズでると、
めっちゃ気になる。
(スカパーアニマクスだと良く見かける)


240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 18:46
もうこのスレは終了ですか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:27


             ∧
           //__ヽ_
         / ̄ 終了  \
        /  _     _ ヽ
       /  ( ゚ )  ( ゚ ) |
       |    ̄ /\  ̄  |
       /|     ( ●●)   |
     ∠_ |ヽ    / ̄\  /
        \\  \ ̄/ / 
        /\ ヽ  ( ̄)/ \


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 15:00
あげてみる。どうですかお客さん

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:53
買ったやつ一人もいないのか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:54
価格.comに行けばいるぜ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:12
もう発売されたのに、全然もりあがってないんですけど?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:33
こんなん買うぐらいなら、GV-MPEG2/PCI買うか、MTV-1000を買うと思われ・・・。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:40
こんなん買うなら、ぼくはなすび2かいますね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 15:42
買った奴の1人や2人はいるのかも知れんが、レビューやアプの要請が
殺到しそうでビビッて出て来れないのかも。
おまけに性能も使い勝手も最悪とかね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:38
安いんだからテメーで買えってことでしょ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:40
GV-MPEG2/PCIの発売から二年近く経って、
チップ変わってるらしいけど退化してるの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:46
GV-MPEG2/PCI、GV-MPEG2S/PCI
実売価格で2000円くらいしか違わないんでしょ?
時間がたっていることを考えても
かなり性能アップしてんじゃないの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:51
画質面ではサンプル上がってないから比較できない。
機能面では激しく退化してる。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:58
てゆーか名前に惑わされちゃいけない。これはGV-MPEG2/PCIの
後継機種でも改良版でもない。全く別の製品。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 19:03
全く別製品でも、性能(画質)がGV-MPEG2/PCIより下かどうかわからない。
もしかしたらこっちの方が良いかもしれないではないか。誰か買ってみよ
あいにく自分はGV-MPEG2/PCI持ってないから比較できないけど


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:30
VBRでしかキャプれないのは大きな欠点かもしれない。
PVのような激しい動きの多い映像でもCBRキャプできない。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:31
>>255
意味不明

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:35
このボードはVBRのみのキャプチャしかできません。
嘘のような本当の話。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:38
VBRに適したソースってどういうの?アニメ以外で。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:39
普通のドラマくらいならいいんじゃない?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:39
>>257
256は255の最後の一行が意味不明なんだと。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:29
DOS POWERには253のいうとおり、MPEG2の下位モデルというかたちででていたYO!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:03
下位モデル・・て。ハァ?
GV-MPEG2/PCI自体、ハードウェアエンコーダでは
非常に安価なんだから廉価版ださなくてもネェ。
さらに価格差もビミョー。正直、意味なし。
こんな下位モデルつくるんなら、素直に後継機つくった方が
いいんじゃないの?元々人気モデルなんだから。
しかし、CPUなど他のPC機器は時間の流れが速いのに、
キャプチャ関連は妙に遅くない?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:11
お前が買わなければ良いだけ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:17
>>263 お前は買ってくれ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:21
Sはdazzle製品じゃないんだけどなぁ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:34
内容はぜんぜん関係ないのに「・・・2」とかつけられてる洋画とか
あるよね。リバイアサンとか、DNAとか、。。。
あれと同じことしてるな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 01:24
明日、神がおいでになるそうだ。

268 :購入者です:02/05/01 01:28
明日起きたら早速PCに装着してみますね。

それではおやすみなさい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:09
>>257
録画形式をカスタムにして上限と下限のビットレートを
同じにすれば、CBRとして録画できるが初心者には
解かりずらいね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:14
む、GV-MPEG2と違ってSの方はVBRの上限下限が設定できるの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:16
>>296

MTVオタがあらわれました

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:32
>>270
できる。
Bit RateとPeak Bit Rateって項目にわかれてて


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:35
>>271
未来予想ですか?

274 :271:02/05/01 10:41
すみませんでした。
で、購入者さんですか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 10:49
>>274
そうです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:14
勇者が出現しますた。


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:22
肝心の画質はどうなのYO!
GV−MPEG2/PCIと比べてどうYO!

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 12:54
GV−MPEG2/PCI持って無いから・・・
ただ、この板ビットレートがむちゃくちゃ細かく設定できる
0.1kbps単位

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:16
うーん、CBRが可能でビットレートが細かく設定できるのか・・・
問題は画質だけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:29
ピクセラPIX-MPTV/U1Wとなら比べられるけど

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:33
動画をアップしてください。お願い。
ここなら簡単ですので。
http://ftp.sk-kaken.co.jp


282 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:34
とりあえずhttp://ftp.sk-kaken.co.jp/ここにでも
UPしてくださいませ。20MBまで

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:35
281-282 ケコーン

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 13:54
UPすると売りきれるかも、値段の割に画質悪くない


あと、音声と画像を別ファイルに記録できるのもいい


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:03
マジすか!!
じゃあお願いします。見たら即買いに行きますんで。
着替えて歯を磨いて靴履いて待ってます。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:06
>>284
ワラタ
あれ、音声と画像を別ファイルってGV-MPEG2じゃ出来なかったの?
GV-MPEG2ユーザーに低ビットで散々糞扱いされてるMTVで
楽々出来るからてっきり出来るんだと思ってたよ(w

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:09
SVCDモードある?
TWNHとかってこのボードじゃ使えないよね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:16
VCD、SVCDモードがある。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:28
いいからUPしろよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:34
GV-MPEG2S/PCIとGV-MPEG2/PCIどっち買うか迷って、ほぼGV-MPEG2/PCIに
決めてたのにまた迷いだした・・・機能と値段差考えたらGV-MPEG2/PCIなんだが・・・
新チップの性能は果たしてどうなのだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:59
upまだ?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 14:59
UPしたよ
clip1.mpg
6M CBR 720*480

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:00
CBRできんの?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:13
http://ftp.sk-kaken.co.jp/clip1.mpg

>>292おつかれ。ダウソ中

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:15
ありがとう。そしてさようなら。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:17
>>295
残念ながら禿同

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:23
このスレはもう終了ですか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:27
地上波はアンテナによるから、なんとも・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 15:29
KFIRよりはマシになってるかな?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:04
>>293
設定の工夫でCBR相当ができるらしい。
>>269-272参照。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:52

GV-MPEG2  DCT precision: 10
GV-MPEG2S DCT precision: 8
ってのが、かわってるとおもう。

ってDCT precisionって、DCT関連だと思うけど、
正確な意味はわかってません。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:57
平均と上限を同じレートにしてもCBRにはなりませんよ。
実際292のサンプルもVBRですし、
レートもかなり変動しています(約3.5Mbps〜6Mbps)。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:25
>>320
なんだよ。やっぱVBRはVBRなんじゃないか。
>>296の嘘つき〜。

304 :303:02/05/01 21:27
げ、>>296じゃなくて>>269だった。

305 :303:02/05/01 21:48
げげ、2つも間違ってら。>>320ってなんだよ。
>>302の間違いでした。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:09
( ´,_ゝ`)プッ


307 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:18
>>286
GV-MPEG2でも音声と画像を別々ってのは可。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:22
>>301
TMPGEnc Plusのヘルプから転載。

DC 成分精度
平面的に見える映像をしっかり見せるための精度といえる。さまざまなライトに照らし出されるコンサートの映像など、グラデーション部分が多い映像は、ビット数を上げるとよい。精度を高くすることで、なめらかなグラデーションになる。

309 :301:02/05/02 00:29
>>308
サンクス
漏れも調べてみました。

DC 成分精度
MPEG1では、8ビット固定
MPEG2では、8、9、10、11ビットのいずれか。
※ただし、11ビットはHighプロファイルのみで、
Highプロファイルでなければ、8〜10ビットまでとしている。

輝度がゆるやかに変化する映像だと精度が高いほどいいって。

そんで漏れの記憶では、
MEG-VC2 → 10ビット
GV-MPEG2/PCI → 10ビット
GV-MPEG2S/PCI → 8ビット
MTV1000 → 8ビット
MTV2000 → 8ビット

漏れはGV-MPEG2/PCIのほうが高画質な気がする。
Dvxploreがスゴイのかも?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:32
>>309
MEG-VC2使ってるけど10bitだとは知らなんだ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 02:40
>>310
俺も知らなかった( ゚д゚)...
ソフトつくらんメルコに対する怒りが猛烈に湧いてきた。

312 :メル子ちゃん:02/05/02 08:33
つくらないんじゃなくて、作る知識も技術もないんです。すいません。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:50
>>292の動画見てみたけど、
GV-MPEG2と比べると画質がちょっとソフト風味な感じだね。
画質的にはGV-MPG3に近いのかも。

314 :271じゃないけどな:02/05/02 15:49
>>296
貴様>>271のネタフリを無駄にしたな?許せぬ。

315 :上下が逆:02/05/03 19:00
すいません、助けてください。
GV-MPEG2S/PCI でビデオテープのソースをMPEG2にエンコードすると、
付属ソフトのRapidRECでは正常に見えるのですが、Windows Media Player
で再生すると上下が逆になって再生されます。MPEG1でも同じです。
どこをどうすればよいのでしょうか。
(ついでに音も聞こえないのですが、これはおそらく別に原因があるのでしょう)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 10:24
(^∀^)ゲラゲラ      

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:45
メダィアプレーヤーで再生するときは
1.モニターを逆さにする。
2.自分が逆さになる。(首の骨を折って頭だけ逆さも可)



318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:55
バイナリエディタでMPEGファイルのヘッダいじれば直るよ。
縦長がマイナス値になってる。 >>315

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:01
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16492388
サソークヤホークにシュピーンされてるなヽ( ´ー`)丿

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:03
サソークヤホークってどっかロシアの土地かなにかかと思った。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 12:42
>>319
用途に合わなかった為、出品します。使用時間3時間程度。

あふぉか! どんな用途想定してたんだよ!
TV出力機能か? 編集機能か?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16492521
これも出品してる。
DVD-RAMへ直キャプ想定してたのかな?


322 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:11
>>319-321
ワラタ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 13:39
16,000 円で買うやつも間抜けだな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 14:51
>>318
1GB程度のMPEG2ファイルをバイナリエディタで読み込める?

500MB超えたくらいのファイル(MPEG2じゃないけど)読み込むと、
PC強制再起動させられた記憶があるんだけど。

お勧めのバイナリエディタ教えて!
巨大ファイルのバイナリエディタでの読み込ませ方でも良いや。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:24
>>324
メモリを2GB程度積んだマシンを使って下さい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 15:59
あめむり

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:07
マジレスで、コピーガード回避する手段がないなら
いくら綺麗に取り込めようが、買いたくない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:28
コピーガード回避できたとしても、俺はほしくない

329 : :02/05/04 19:42
>>327みたいなのはとっととキャンセラー買えよ
今のご時世メーカーもコピガには厳しくなってきてるんだからね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:42
この基板別に悪くない。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:17
どこがどう良いのかお願い。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:38
誰も良いと言って無い。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:32
じゃあダメなんか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:33
駄目じゃない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:26
>>334
スターダストボーイズ ダメじゃない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:43
>>335
オッ、懐かしいねぇ。粋だねぇ!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 21:48
少なくとも画質はダメそう。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:06
>>336 大人が懐かしがる事もない。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:06
ソフトも駄目そう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:20
>>338
結構いいトコあるんだぜ?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:53
結局どうなんだよ!!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:35
買い

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:59
ほ・し・屑の〜 MPEG2S/PCI〜

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:21
秋葉祖父中古店に並んでた。
もちろん中古。約13000ナリ。

 い り ま せ ん 。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:29
5000円以下なら、まあいいかも。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:33
良くも無くさりとて悪くも無く
可もなく負荷もなく

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:49
これといって特徴がない。
だが、CBRキャプチャできんし、TV出力もなし。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 20:28
帯に短したすきに長し。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:09
RapidRecって最小化させるとデスクトップ上に画面だけ残るんだね。
インタネしながらソースを参照するときなどに便利。


350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:33
DVE773かますと白黒になる
クソボードケテイ

351 :350:02/05/07 23:38
↑あやや、まちがえた。
773のウラのスイッチをSとCMP間違ってただけ。

クソボード発言撤回

352 :VCP2M:02/05/07 23:44
機能というか、装置そのものは申し分ないよ。
チューナーは絶対に要らないから。
あとは画質が向上されれば買いたい。
2Sじゃないほうの2はあのケーブルが嫌だ。
あれと画質が改善されれば絶対買う。


353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:54
mpeg1は画質いいと思うけど


354 : :02/05/07 23:59
>>353
WinTV PVRと同じ意見が出たな。
Kfirの特性つーことか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:10
MPEG2ボードでMPEG1って…。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:09
>>354
>Kfirの特性つーことか?
だろーね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:49
>>352
>2Sじゃないほうの2はあのケーブルが嫌だ。

あれがナウいんじゃないか。
INとOUT、長さで区別するんだぜ!?
斬新だなー。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:55
>>352 一回セッティングしちゃえば、
AVケーブル抜くことはめった無いし、 
キャプカード刺しなおし(PC組み直し)のときでも、
PCIから1まとめにしたケーブル抜き差しするだけで良いので
リセッティングも楽。
6本のケーブル(In3本Out3本)に名前ふって、付け直しするより、
あのケーブルに刺しっぱなしで、組み直しのほうが遥かにスマート。

ただし  あのケーブルが断線したら欝だなぁ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 12:57
ケーブルにもこだわる派としてはあのケーブルで
ロスが起こっているよう気がするんですよ。直付けじゃないと。
そのてん2Sって一応金メッキじゃないですか。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:24
なるほど、 それは考えてなかった。
俺は入力ではAVセレクタ経由させて、
CS、地上波、BS使い分けてるしな。
ここでも劣化してるって感じるんだろうなー
俺は気にしてない。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:08
>>360
所詮GVユーザーはこの程度です。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 14:41
>>361
そのほうが幸せです。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:07
どうしてIO・DATAってOEMボードしか出さないの?
自社で作れないの?
なんかみんな海外メーカーばかりで馬鹿みたいなんだけど。

国産ってNECスマビとSKNETモンスターとカノプしかないじゃん。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 15:55
>>363
いつか誰かがこの板で「アイオーはメーカーではなく商社」って
いいことを言ってた。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:08
アイオーメガ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:28
DATA IO っつー会社もあるよな。

367 :名無しさん:02/05/09 13:21
評判悪いけど、買ったよ。
で、GV-MPEG2S 使っての評価。
o 上記サイズで 8Mbps 位ならコマ落ちしないのは嬉しい。
o 10Mbps だと HDD がついていけない?っぽくて少し落ちる。
o 録画時のプレビュー画面は消せないの?あれがあるために
取り込み時の負荷が上がっている気がする。
これって、録画したものをまた再生しているんだよね?
ハードエンコなんて使うの始めてだからこんなもんかなぁ、とか思う。
やっぱこれって画質悪いのかなぁ?


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:33
>10Mbps だと HDD がついていけない?っぽくて少し落ちる。
いつのHDD使ってんだよ。
いくらハードエンコでもi486DXは無理だぞ。

>これって、録画したものをまた再生しているんだよね?
それをしてないでダイレクトにビデオカードに描画するボードは
MTV2000/1000、GigaPocket、WinTV PVR/PCI。
MTV:軽い・高い・画質良い
VAIO:軽い・VAIO買わなきゃなー・画質まあまあ
WinTVPVR:軽い?・安い・変なファイル吐き出す

369 : :02/05/09 14:08
>>367
アフォですか?
録画時にプレビュー消すって基本です

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:48
>>369
ハードウェアエンコでそりゃまたヘンな基本だなあ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:12
うちはハードオーバーレイで見てます。
って「S」がついてない方だった。失礼

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:11
こっちのスレはS着でお願いします。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:04
これってMPEG2圧縮オーバーレイなの?
チップでできるはずなのに、なんでこんなに重いの?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 08:29
10Mbpsでついていけないって、もしかしてX68000用のHDDつかってませんか?
またはPentium以前のcpu使ってませんか?
レビューするなら、もっとマシな環境築いてからやれよ。

ま、こんなの買うこと自体まちがってる


375 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:58
アプリの起動はスムーズですか?
何秒ぐらいで起動する?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 13:20
2ms

377 :名無しさん:02/05/10 13:22
考えてみたらそうだなぁ。10Mbps 程度でついていけないってのはおかしいね。
環境は、WinXP Pro, Celeron 1.1GHz, 128MB RAM, 15GB HDD だよ。
やっぱ、メモリが足りないのかな。
っていうか、やっぱプレビュー消せないし。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 14:15
>>377
俺P4 1.6 SDRAM512 だけど
mpg2キャプチャーの場合プレビュー切らなきゃ
何十分後には音ズレる(出来上がったファイルが)
GV-MPEG2はリアルタイムで画質確認できるようになっていて
encode後の画面を表示させてるから、power食われる


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:16
WindowsXPでメモリ128MBって、なんかの冗談だろ?


380 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:22
xpなんか使うな!
MSを甘やかすから増徴するんだ
XP不買運動に君も参加しよう!


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 17:21
RapidRecのロゴの右にある黒の枠は何に使うのかな?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:56
>>377
HDD15Gって事は物理的にOSと同じHDDにキャプチャしてるって事ですか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:19
>>377 ずいぶん偏った構成だなぁ
XP使いたいならメモリ4倍にしる!
(その場合815使ってるなら、128MB捨てる事になりそうだけど。)
まぁ無難に256MBのメモリ足して384MBにする事をお勧めする。
現状だとXP起動するだけでいっぱいいっぱいっぽしな。
ついでにHDDも増設してキャプ専用ドライブ作るべし!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:22
物理的に同じHDDだと、何かまずいですか?
俺デフォルトだから、partitionも同じです

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:07
録って消して録って消してしたドライブは断片化でズッタズタ!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:11
最低でもシステム用とキャプ用のパーテーションは分けたほうがいい。
できれば物理的に別のドライブにしたほうがいい。

Cドライブにキャプルと、数百MB〜数GBのファイルの書き込み&削除の連続を繰り返し、
システムファイルの断片化が進み、Win自体も遅くなる。
そしてシステムファイルが断片的に配置されたHDDにキャプチャーする事によって、
キャプチャー自体もコマ落ちの機会を多くすることになる。
(HWペグ2カードなら普通コマ落ちしないけど、 コマ落ちするきっかけは少なくしたほうがいい)

後は キャプチャーする人ってのはしない人に比べてHDDの使用率高いから、
HDDの消耗も早いと考えたほうが良い。
そのとき、システムとキャプドライブが一緒だと、
HDD死亡したときOS入れから始めなければならないが、
別ドライブなら、キャプドライブの交換フォーマットだけで済む。


387 :名無しさん:02/05/10 20:13
>>382
そうです。2 年前にもらった 15GB の HDD です。
ここ 2 年程自宅でこのパソコンあんま使ってなかったんだけど、
最近キャプタしようかなと思って最近ちょいぼちょぼ買いました。
やっぱアレですか。メモリが問題ですか。最近高いからなぁ。
HDD って別にしたらやっぱええんですか?
大昔に買った UW-SCSI のカードとかあるけど、最近 ATA な HDD
も超速いから意味無いか。


388 :385:02/05/10 20:47
>>386
おおおおおれのカキコがバカに見えるじゃないかああぁぁl!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:52
パーティション切ってるけど、俺も物理的に同じドライブだな。止めた方がいいのかな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:02
>>389 OS入れて、アプリ関係全部入れたところでドライブイメージ取ってるなら問題ない。
HDD壊れたところで、新規HDD購入>パーテーション切り>フォーマット>ドライブイメージで復元。
まっさらな状態にするのに手間かからない。
メーカー製PCと同じ使い方に。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 08:56
MVR1000とどっちがいいですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:09
GV-VCP3/PCIとどっちがいいですか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:08
極端に購入者が少ないと思われ
やっぱ一番最初に出たサンプルで意気消沈気味

394 :名無しさん@お腹いっぱい:02/05/11 22:46
プレビュー消すのってどうやるんですか?
マジでわかりません。

395 : :02/05/11 22:53
>>394
モニターの電源を切ります

396 :387:02/05/12 09:02
うぅ、メモリを 640MB (256 * 2 + 128) にしたんだけど、ダメな感じ。
音声と映像がずれて再生される。映像の方が進んでる、、、。
HDD の DMA は On になっているし、マニュアルは見たんだけど。
再生ソフトは PowerDVD XP なんだけど、他の人がキャプチャした動画は
問題ないから、自分でキャプチャするときに問題があるみたい。
M/B のチップセットが VIA Apollo Pro 693A なんだけど、これが
まずいのかな?


397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:05
48kHzと44.1kHz撰べるようなら、48kHz選択してみては?

398 :387:02/05/12 09:27
44. 1 と 48 は選択出来ないようです。録画ソフトの側で設定するんですよね?
RapidREC ではダメな感じです。MPEG1 で 5Mbps で録画するときはプレビューも
普通に見れて録画もきちんと出来るんですが、MPEG2 で 8Mbps の時は、プレビュー
がまともに見れず (音も映像も飛びまくったり止まったりして) なおかつ
再生しても段々と音と映像がずれるようになります。最初は問題ないのですが。
再生時の色数は 32bit にしてあり、画面サイズは 800x600 or 1024x768です。
ビデオカードは GeForce3Ti200 の 128MB 版です。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:37
もしかして、サウンドチップYMF754or744?

400 :387:02/05/12 09:40
>>398
そう!その通り!YMF754。XWave7100です。それって非常にまずいとか?!


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:46
サンプリング周波数 32KHz〜48KHz
オーディオビットレート 64kbps〜384kbps
ってなってるから、48kHz選べるはず。

402 :387:02/05/12 10:12
とは言っても、RapidREC って付属ソフトでは選べません。 > 48K
まかふしぎ、、、。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 12:54
>>402
48K選べるよ。「カスタム」を選択しないと駄目。
何にしても上の方で書いてたHD15Gでパーテーション切らずにXPじゃ
まともなキャプはできんと思う。
私的には十分使えてるんでいい買い物だったと思ってる。
確かにmpeg2で撮ったものをそのまま保存する気にはならない画質
だけど、1や4に再エンコすることを前提にするならまあまあってとこ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:54
物がどんなもんかと初めて来て全部読んだのに役立ち情報ほとんどない

それも大半が憶測でケチつけてるやつばっか・・・買ってから文句書けよ


405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:01
お前が買えよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:05
まあまあな値段で使い方もシンプルだし入門基板としてはいいんじゃない?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:12
買いたいとおもわせる要素がないのに、なぜ買うんだろう。
買ってるやつがいるのが逆に疑問だよ。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:16
既に画質についての結論は出てる
終了だ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:25
だいいち先代のMPEG2/PCIだってたいした画質じゃないんでしょ?
まあこんなもんかな、ぐらいの


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:38
まあそうだね。
先代のMPEG2も、入門低価格ボードだし、
これもTV出力を省いて更に低価格ボード。
しかし値段差があまりない現状を考えると
これは明らかに駄目だな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 14:39
>>409にMTVとGV-MPEG2の画質差をみぬける目はないとおもわれ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 14:56
>>411
禿同
低ビットレートでMTVが綺麗とか、
高ビットレートでもGVが綺麗とか
キティ発言ばっかくりかええしてるんだろうな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 15:07
MTVコンプレックスは恥ずかしいな
なんで突然MTVが出てくるんだか?

414 :387:02/05/12 15:41
>>402
ちなみに、どんな環境で使っているのですか?
参考までにどのような環境なら「十分使える」ようになるのか
教えてくださいませ。レートを下げたら (MPEG2 5Mbps 程度)
問題なくエンコ出来るから、どこの問題なんだろうか。



415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 16:50
>>414
CPU:cele950 メモリ:256MB OS:win2000
HD:OSとは物理的に別に40GB
多分ここに出入りしてる人の中では最低レベルの環境だと思うので
あまり参考にはならんと思うが、mpeg2/8mbpsでも画質はともかく
音とび等はなかったよ。


416 :387:02/05/12 17:04
>>415
がびーん!うちよりもヨワい!でもmpeg2/8mbps で問題無いなんて、、、。
違うのは、OS と HDD が別パーティーションって事か。Win2000 も入れて
試したんですが、ダメだったんですよね。うーん、HDD でそんなに違う
のかなぁ。チップセットが違うのかなぁ。後はサウンドカードかぁ。
YMF-754かVIA Apollo Pro 693AかHDDか、、、。



417 :399:02/05/12 17:12
>>416
YMF754って使用コーデックによってだいぶ変わるらしい。
あと、他のチップに比べてCPUパワーがいるって話だが?

VIAチップとセットでPCIの転送帯域がアプアプじょうたいかも。

418 :415:02/05/12 17:12
>>416
キャプするのにHDってかなり重要なファクターだと思うよ。
それが原因だと断言するわけじゃないけどさ。
何にしてもGV-MPEG2S/PCIだからどうこうって話じゃないと思う。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:04
DVのAVIキャプじゃあるまいし。
5400rpmでも最近のドライブとUDMA33なら問題なしおくんでしょぅか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:40
>>413

MTV以外に比較対象になる一般的なハードエンコードボードがありますか?
あ、きみはなすびユーザーでしたか。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:48
5400rpm ATA66なドライブで、
デュアルCPUの時は、AVIUTLでエンコしながら(それだけでCPU使用率50%)
同じドライブにGV-MPEG2&MTV2000で同時キャプは出来てた。
キャプ*2、エンコソース、エンコ先が1個のドライブで済んでだね。

システムドライブは別にしてたけど。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:06
>>420
価格差も考えない野郎ですか? 


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:22
>>422

粘着うざいなあ

424 :387:02/05/12 22:04
>>417
それでした!使用する CODEC を変更したら映像が先行しなくなりました。
がしかし、今度は映像が遅れるようになりました。こりゃぁ、全ての
CODEC を全て順番に選択してテストするしか無いんですかね。
他の方は CODEC は何を使っていますか?っていうか、使っているサウンド
カードは何でしょうか?どうも原因は YMF-754っぽかったみたいで、、、
このサウンドカードどうしてくれよう。お勧めカードありますか?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:17
サウンドカード買い換えるよりは
(値崩れしないうちに)さっさと売り払って
エンコカードを買い換えるほうがお得なきがするのは気のせいか。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:22
EGO-SYS Waveterminal 2496


・・・冗談です。。。
YMFは低ノイズで結構優秀なんで、同じ性能の物はなかなか無いかも。
取りあえずcmi8738チップの物から始めて見ては?

427 :387:02/05/12 23:41
>>425
そうですね。そうするつもりです。で、エンコカードを買い替えたら
うまくいく可能性ってあるんですか?この場合サウンドカードがショボ?
いんだから、どうしようも無いと思うのですが。はてなはてな。


428 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:54
YMFだからって動作がおかしいっていうのはあんまり聞かないから
他のエンコだったらよろしいかなっとふと思っただけなので詳しい解説は
出来ずですまぬ。価格が近い中で選ぶとしたらGV-MPEG2かピクセラ辺りが
ハードエンコで(比較的)まともそうなので、YMFで動作するか質問してみる
とかよろしいかも(またもや他人頼りですまぬ)。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:02
GV-MPEG2つかってるがYMF系で全然問題ないれけど?
っていうかYMF使っているやつたくさんいるだろ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 08:08
ヤマファ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:48
ぼっくはYZFだけどけっこうイイ動作するよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 17:09
僕のYZRは燃費が悪いです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:36
ぼくちんホンダなのれす

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:59
CBXだめぽ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:08
度ノーマルFusion萌え。
ただしDQSな改造したふゅーじょんは×

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:20
わしのはスーパーカブです。燃費(・∀・)イイ!です。
リッター70キロです。

437 :387:02/05/14 00:10
GV-MPEG2S は売ることにしました。
というのも、MTV2000 を衝動買いをしてしまったからです。
これでキャプチャしたんですが、同じレートでも全然問題なく出来ました。
何故かは分かりませんが、まぁ出来て良かったです。
というわけで、お答え頂いた皆様、どうもありがとうございます。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:14
死ねよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:15
MTVはシネヨ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:15
MTVヲタウザイ。



441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 03:19
>>438-440
ププ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:51
>>438-440はMTV買う金がないので、仕方なくI・O DATA GV-MPEG2S/PCIを使っていると思われます。
MTVという単語に敏感になっている様子が観察できますね。



443 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:19
初心者ですが買いました。ネット配信をするため、RapiREC
のカスタム設定をよく判らないままいじりまわしたら小さな
ファイルとしてキャプチャできました。キャプチャしたPCでは
なんの問題もなく再生できたのですが、ショップ店頭など
他のマシンへ持っていくと映像がおそろしくカクカクして
見れたものじゃありませんでした。IOデータにファイルを
送って調べてもらってますが、購入したショップとは、IOから
の返答如何では返品と話し合ってます。こんなこと、考えられ
ますか?それ以上に、貴重なマスターVHSテープが頭だしを
やりすぎて電気的に壊れてしまった!(`□´)どうしてくれ
よう(怒)。



444 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:43
愚痴だけ書かれてもなぁ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:24
>>443

ププ、読んでてまじわらた。
こんな批判しかされないカード買ったおまえが悪い。ざまーみろ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:40
カカク込む並みのレベルの文章だな。
そっちに行ったほうがよさそうだぞ。
この怒った顔がまたキュートw→(`□´)
IOさんもたまらんだろうな・・・


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 01:24
CBRよりVBR
CBRよりNSR

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 04:43
いや、CBRよりもVFRだな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 09:42
いや、VFRよりもCBRだな。
やっぱりカムギアでないと、音声がずれるかもしんない。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 09:32
>>!(`□´)どうしてくれよう(怒)。

プププ、アイオーオタ必死だな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:08
いやNRだ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:35
↑MTV2000何台かえるんだ?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 14:01
ノイズリダクションってのは嘘

http://www.mc-intertec.co.jp/nr750/debut.html
520万÷4.5万=(・∀・)アヒャ!!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 17:44
前もでる超えられないのかage

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:31
すいません、これを買ったものなんですがこれで作ったMPEG2のファイルを
TMPGencで読んでくれないんですよ。
何がおかしいのかわかりません。
ちなみにまだMPEG2の使用期限残ってますし、付属ソフトで再生はできるのですが
Windows Madia Playerでは映像だけ映りません。真空波動研などでは映ります。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 03:49
>>455
・DVD2AVIでプロジェクト保存→TMPEGenc
・DVD2AVIでプロジェクト保存→AVIUTL→TMPEGenc
・まるも製作所のプラグイン

自分で何もしないで聞くな
とりあえず初心者は右に逝ってよし→http://www.google.co.jp


457 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 05:11
間じぇすてぃカチャター
おそすぎる
     (´;ω;`) ショボーン
    (∩ ∩)

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 09:30
>>455
あとPowerDVDなどソフトDVDプレヤー入れておくとなにかと便利。>TMPGEncスレ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 13:32
>>457
人が丁寧に教えたのに遅すぎるとは何て口の悪いやつだ(#゚Д゚)

もうシラネーヨ( ´ー`)y-~~

460 :443:02/05/20 19:33
>>443
で、クレームを付けていた者ですがIOから回答がありました。
以下抜粋

           お問い合わせ番号 418171 の件

毎々お世話になっております。
先日お問い合わせいただいておりました件についてでございますが、お調べ致し
ました結果、今回の症状に関してはMPEGファイルのビットレート設定が低すぎる
為に生じているものと考えられます。
他のビデオキャプチャ製品にて今回のビットレート同様に設定し、キャプチャし
ましたところ、やはり同様にコマ落ちが確認できました。

この際もMediaPlayerのバージョンによりコマ落ちが生じる場合とそうでない事
がございました。
恐らく低ビットレートでキャプチャされたMPEGファイル対して、再生側のCODEC
(MPEGファイルを再生する際の基本プログラム)により、影響を受けるのではない
かと考えられます。

この様な状況でもある為、残念ながらGV-MPEG2S/PCI側だけでは対処が難しいと
ころでもございます。
大変恐れ入りますがビットレートを上げた状態にてご利用頂ければと存じます。

※ 弊社で確認させていただきました上では、ビットレートが512Kbpsであれば
コマ落ちが生じませんでした。
ただ、動きが激しい映像などはビットレートが低いとコマ落ちなどの原因
になる事もあります。
その際は更にビットレートを上げてお試し頂ければと思います。

ご期待に添うお答えとならず誠に申し訳ございませんが、どうぞ宜しくご高察の
程お願い申し上げます。

・・・・・ということで、GV-MPEG2S/PCI自体が悪いのでは
ないとのことです。私としてはかろうじてマスターVHSテープ
をMPEG-2でバックアップ出来ていたので、これ以上異議は
ありません。ご報告まで。長文失礼しました。



461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 21:49
ビットレート512kbpsって...

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:04
!(`□´)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:06
MPEG1でもきついね MPEG4系でソフトエンコでなんとかみれるものが出来る程度か?(笑

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:08
512k・・・・
まじかよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:09
ビットレートくらい変えてテストしろよな。(´-`)y-'

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:46
てかMPEG4じゃあるまいしそんなビットレート・・・

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:13
うんこ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:15
うちは1920x1080 MPEG427 50kbpsですが、何か?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:37
>>443は糞だったと言う事で(略

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 08:54
一応あげ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:36

                  ∀

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:15
コ ピ ー ガ ー ド は 抜 け ま す か ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:34
ぴゅ        

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:26
価格なりの性能なら買いますがどうでしょう?
といってもMTV2000の半分の性能のはずは無いんで「買い」と言われれば何も言えず・・・


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:31
(^∀^)ゲラゲラ

画質の良いMPEG1のVBRぐらいしか使えんと思われ。
てか縁故チップがWinTVPVRの物と一緒という時点で・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 01:35
この版を買ってMPEG1でキャプってるんだけど
特定のシーンで単色のブロックノイズがでるだよね〜(黒or緑色で)
ビットレートとかフィルター類を調整してもダメダメ〜
MPEG2もキレイじゃない死ね


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:15
だから、こんな板なんか買うなって、誰もが口酸っぱくしていってるじゃん。
何度言えばわかるのかな?


478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 18:57
PIX-MPTV/P1Wかこっちにするか迷ってるんだけど、そんなにMPEG2の画質悪いの?
WinTVPVRのはKfir-IでMPEG2SのはKfir-IIだよね?
あとI-O DATA RapidRECって画面最大化(全画面表示)にしてキャプチャできる?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:00
悪いことは言わないからPIX-MPTV/P1Wにしとき。

480 :476:02/06/06 02:54
>あとI-O DATA RapidRECって画面最大化(全画面表示)にしてキャプチャできる?

できないよん


481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:34
糞スレage

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:59
非力なマシンでお手軽キャプ目的で買いました。

MPEG1でキャプったものを,MediaPlayerで再生すると,トータルタイムが実際の半分くらいにしか表示されないことがあるんです。最後まで再生はできるんですが,表示時間を過ぎるとスライドバーが右端までいったままなんですね。こんなこと経験した人います?

あと,MPEG1を再エンコ無しでカットするツールってなにがお勧めなんでしょう。難しい編集は要らないのですが,前後をカットするくらいなんですが・・・。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:32
TMPGEnc使え>>482

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:14
あげとくか・・・

485 :482:02/07/01 01:43
>483
おおっ,TMPEGEncにカット&結合機能があったんですね。サンクス。

それにしてもここ盛り上がらないね。ユーザ少ないのかな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 15:33
I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:57
保守age

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:10
hage


489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:05
ha?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 16:03
おまえはもう染んでいる!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 11:45
糞スレage

492 :名無しさん@編集中:02/08/03 16:22
このボード誰も持ってないのか?

493 :名無しさん@編集中:02/08/03 21:00
昨日買った。まだ使ってないけど

494 : :02/08/04 02:12
オレの失敗談。
MXで自分もupしたいと思って最初に買ったキャプチャーがUSB-MPG2TV。
ノートで作業したかったので。でも1週間後にUSB-MPGを買ってしまった。
後者の方が前に出たものなのに、こっちの方が気に入った。
でもそれなりの画質を得ようとすると30分もので600〜700MBになる。
まさか再エンコなんてねえ....
その後 pc japan 6月号の特集を見て、やはりボードにするかとYバシに行く。
MTV1000/2000ほしかったけど、ウチのデスクトップは2年前のセレ600。
宝の持ちグサレ。本命のPIX-MPTV/P1Wは在庫無し。
「I-Oさんは画質あまりよくないんですよねえ」と店員さん。
でも店にあるのはほとんどI-O製品だったゾ。
その日のうちに欲しかったので、このボードを買った。
USBよりはマシだろうと思ったけど、その日のうちに後悔した。
というわけで、I-O製品にはよい印象がない。
I-O製品ばっかり買ったオレはかなりのアホだけどみんなの参考にはなるかと。
笑ってくだされ。  長文でスマン。






495 :二つ目のお気に入りとして:02/08/04 06:48
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

496 :名無しさん@編集中:02/08/04 22:25
いいやNSRだ

497 :名無しさん@編集中:02/08/05 05:22
「安いハードエンコのカード」という価値しかないんかい?

498 :名無しさん@編集中:02/08/05 22:58
おれは、GV-MPEG2/PCIも持ってるけど、安定しないんで、こっち使ってる。
発売以来ずっと使ってるけど、多くを望まなければ、けっこう安定してて、良いと思うけど。
2万円くらいの廉価版のカードと思えば、十分ですよ、GV-MPEG2S/PCIは。


499 :名無しさん@編集中:02/08/05 23:14
>>498
フリーソフトでタイマー録画できるようになったら買うんだけどね…>>GV-MPEG2S/PCI

500 :名無しさん@:02/08/06 00:23
DazzleのMoviemillがVer2.0にあがってるけど使えたりしないのかな?


501 :名無しさん@編集中:02/08/08 15:31
2200SX Lightにするか・・
カノプのソフト使いたくないんだけどなぁ

502 :名無しさん@編集中:02/08/12 10:09
GV-MPEG2S/PCI+RapidRECで取り込んだmpeg1(ビデオCD)ってリアルプレーヤー8
じゃまともに再生出来ないんだけど、これって俺だけ?? (WMP7及びQT5では問題なし)

更にDVDクオリティのmpeg2をそのままwinCDRでDVDに焼くと音が思いっきりズレる。
再オーサリングすれば音ズレ問題は解決するものの画質が相当に劣化する。
この辺り、何かいい対策は無いものだろうか・・

503 :名無しさん@編集中:02/08/12 13:47
初心者スレでも聞いたんですが・・・
このボードでmpeg1で取り込んだ画像を
WMPで再生すると音が出ません(mpeg2だと問題無し)。
どうすればよいでしょうか?

504 :名無しさん@編集中:02/08/12 16:55
MPEG1って余りビットレートageすぎたら再生の挙動がおかしくなるような・・

確か友人のPC(P4.2GHz.WinXP)で変なファイルを作って再生させたら再生できませんでした。
ちなみに俺のPCはK6-2.400MHz.W2KのヘボPCなら余裕でした。s

505 :名無しさん@編集中:02/08/13 00:23
>503
画像から音は出ないだろう
と言ってみる

他の再生ソフトやrapidRecで再生してみた?


506 :503:02/08/13 00:54
>>505
レスありがとう。
添付の再生ソフトだと問題ないんだけど、
WMPだと音が出ないのがどうも気にくわなくて・・・

507 :502:02/08/13 02:05
>>503
俺の場合、WMP7なら全然問題なかったよ。

>>504
RapidRECのmpeg1プリセットでは「ビデオCD」が352×240のビットレート1.5Mbps固定。
「E-メールクオリティ」が160×112ドットの64K〜512Kbps可変。
「標準」が352×240ドットで1M〜5Mbps可変。
可変に関してはいずれの数値で取り込んでもメディアプレーヤー8で再生すると
画がカクカクしたり終了間際が再生不能だったり(音は正常)。
で、WMP7とQT5では全く問題なく再生出来る。これが納得いかないんだよね。

メディアプレーヤーでしっかり再生可能なmpeg1ファイルを作成してる住民って
どんな環境で作業してるのか気になるよ。俺はこれが初めて買ったキャプチャなんで・・

508 :503:02/08/13 09:05
>>507
お互い苦労しますな・・・
俺の場合、コーデックに問題があると思うんだけど、
詳しい知識がないのでどうもわかりません。
あと、このボードで取り込んだmpegファイルを
WMVに圧縮しようとしたら「このファイルを開くコーデックがみつかりません」
とのことですた・・・

509 :502:02/08/13 09:36
誤爆。>>507の「メディアプレーヤー8」は「リアルプレーヤー8」が正解。

>>508
俺もあんまり知識がないのでアドバイス出来なくてスマソ。

510 :名無しさん@編集中:02/08/13 21:50
このボードを買う奴は皆初心者さんなんだな。

大体MPEG1はMPEG2で取り込んで再圧縮するものです
こっちの方が時間は掛かるが断然画質が(・∀・)イイ!

511 :502:02/08/14 00:35
>>510
>MPEG1はMPEG2で取り込んで再圧縮
なるほどね。今度試してみるよ。

ところで過去ログ辿ったらmpeg1がリアルプレーヤーじゃまともに再生出来ない
ってのは俺だけじゃないみたいね。このボード特有の持病みたいなもんか・・
玄人的にはどんなボードがお薦め? やっぱりカノープスかな。

512 :503:02/08/14 15:39
>>510
MPEG2だと音は問題ない代わりに
ブロックノイズがひどくて見てられん。
これも俺だけかな?
なんかもう鬱になってきたよ・・・

513 :名無しさん@編集中:02/08/14 16:33
おいらは 再圧縮で作成したMPEG2→MPEG1が、
PowerDVDで映像がでません。
ビットレートが低いためでしょうかね?
(VBR8Mbps→CBR1Mbps)



514 :名無しさん@編集中:02/08/15 01:54
ビットレートをageれ>>512

>>513
再圧縮の過程を書け。
それとそのファイルはWMPで再生できるのか?

515 :502:02/08/15 03:39
>>512
個人的なデータだけど・・

【MPEG1】
リアルプレーヤー8・・「e-mailクオリティ」は全編再生不良。
「ビデオCD」「標準」は尻の数秒のみ再生不良だったり正常に再生可能だったり。

WMP7・・正常に再生
QT5・・正常に再生
真空波動研・・正常に再生

【MPEG2(DVDクオリティ)】
リアルプレーヤー8・・尻の数秒のみ再生不良
WMP7・・全く再生不可
QT5・・全く再生不可
PowerDVD・・正常に再生
真空波動研・・正常に再生

・・てな感じ。全てRapidRECで取り込んだ物ね。当然ながらRapidRECなら全て正常に再生可能。

516 :503:02/08/15 04:22
もうほとんどあきらめてますが・・・

>>514
ビットレート最大にしてもブロックノイズの頻度が変わらん。
>>515
俺の場合・・・

【MPEG1】

WMP7・・音が出ない
リアルプレーヤー8・・やはり音がでない
QT5・・再生不可
真空波動研・・やはり音がでない
RapidREC・・正常に再生

【MPEG2(DVDクオリティ)】
リアルプレーヤー8・・全く再生不可
WMP7・・再生可。ただしブロックノイズがひどい
QT5・・全く再生不可
真空波動研・・再生可。ただしブロックノイズがひどい
RapidREC・・再生可。ただしブロックノイズがひどい

動画は難スイ。
俺の場合、NIMOコーデックをインストールしちまったのが
すごく気になってるんだが、今更どうにもならん。
OS再インストールで直るんならそうするが・・・

517 :502:02/08/15 05:23
>>516
俺以上に深刻だね。RapidRECでさえまともに再生出来ないとしたらボード自体に
問題ありの可能性もあるんじゃないかな。保証書があるならショップで症状説明して
別物に変えてもらってテストしてみたら? それでダメならPC環境かも。

参考までに俺のPC環境だけど、PENV733MHz_Win98SEの自作機。
NIMOコーデックはインストールしてないよ。

518 :503:02/08/15 14:22
>>517
とりあえずI・Oのサポートセンターにメールで問い合わせました。
ちなみに俺のPC環境は、SOTECのCeleron1GHz WindowsXPですだ。


519 :名無しさん@編集中:02/08/15 16:54
このボード問題ありまくりだなw

俺は改めてMTV1000買って良かったと思うよ。
画質も綺麗だしな。

520 :502:02/08/15 18:22
>>519
MTV1000で取り込めばリアルプレーヤーでもMPEG1はしっかり再生出来る?

しかしこのスレ、他にGV-MPEG2S/PCIユーザーはおらんかの〜
現状じゃ「502と503がお互いのキズを舐め合うスレ」になってる・・
私的にはもっとこのボードに関するデータが欲しいんだけどな。

521 :503:02/08/15 20:33
>>520
禿同・・・

522 :名無しさん@編集中:02/08/15 22:46
>>520-521
ホントに人居ないみたいだね

あんまりアドバイスらしいものは出来ないけど、
漏れの場合はWMP8ならMPEG1/MPEG2とも
問題なく再生出来たよ。

ママン替える前(815E->SIS645D)WMP8でMPEG2再生出来なかったけど、
OS(XP)をクリーンインストールしたんで何が悪かったのか分からん。
一応テスト用PCだから、いろいろソフト入れまくっていたので、
それが悪かったような気もする。
今はかなり素に近い状態。

やってみるなら
IRQが他のデバイスと共用になっていないか
->録画が正常に出来ていない
OSをクリーンインストールしなおす
->他のアプリケーションや設定が何か邪魔している
くらいかな

MTV1000は低画質モードは画質が良くないらしいよ
一応MTV2000持ってるけど、MPEG1は使ったことない。

GV-MPEG2S/PCI 色々言われているほど悪くないよ

523 :名無しさん@編集中:02/08/16 00:03
言っちゃ悪いがこんな中途半端なボードを買う玄人は居ないだろう

値段が手頃なハード縁故キャプ板と言う事で初心者狙いかな

524 :名無しさん@編集中:02/08/16 00:14
>>523
何が玄人か分からんが
玄人なら買わないんで、そんな書込み必要ないよ

そこそこの画質で手軽にキャブ出来れば良い
という人も居るというこった

525 :503:02/08/16 02:00
>>522
サンクス。OS再インストールか・・・
やってみるかな・・・ドキドキ

>>524
俺がキャプチャボード買ったのも、
VHS3倍のクソ画質で録った大量のビデオを
とりあえず保存する目的だったんで、
画質はそこそこでいいから、コストと
作業が簡単で安定していることを優先しますた。


526 :名無しさん@編集中:02/08/16 02:04
GV-MPEG2ならMPEG2をHWデコードでTV-OUTが出来るのでお手軽ビデオ編集が出来たのにな。
まぁ環境によっては安定しない場合が激しくあるがな。

527 :名無しさん@編集中:02/08/17 17:33
誰かまともなインプレキヴォンヌ

528 :522:02/08/17 18:52
>>527

> そこそこの画質で手軽にキャブ出来れば良い

たぶん、これが全て

> 大量のビデオをとりあえず保存する目的

こういう目的なら多分これで十分。
ちなみに漏れもこういう目的だから
これをメインで使っている。

ただし、コピガキャンセルの情報が無いのが痛い。
哀王の社員が情報リークしてくれないかと言ってみるテスト

ひたすら最高画質を目指すオタク・マニアなら
MonsterTVで無圧縮AVIキャプ。
ただし、CPUのパワー/大容量かつ高速なHDD/
AVIをソフトでせっせと圧縮する時間と
高画質をキープさせる為の設定等に多少知識が必要。
AVIキャプだと1分に1GB以上必要となるので想像汁。

あとママンとの相性問題がキツイみたいなので、
とりあえずチップセットをイソテル系でかためて
あとはwebで情報収集。

簡単手軽に高画質のキャプをしたいのなら
MTV1000かMTV2200 Light。
ただし、高画質モードでキャプしないと意味なし。
高画質モードだと当然ファイルサイズもでかくなる。
ついでに高い。

初めてキャプするのならGV-MPEG2S/PCIは色々と楽かも。

とりあえずUSB系のは止めとけ。
100%後悔する。

529 :名無しさん@編集中:02/08/18 01:37
あえてUSB系で進められるのがIOのUSB-MPGかMPG-BOX(パラレルだが)だな

GV-MPEG2は使っていたが何もしてないのに発熱が凄くてだめだ。
クーラー無しの部屋じゃGV-MPEG2のせいでハングアップしてしまうぞ

530 :503:02/08/18 16:29
いろいろ試した結果、MPEG1のVCDモードだと
問題ない事が判明。
当分これで逝くことにしますた。

531 :502:02/08/18 23:26
改めていろいろテストしてるんだけど、以前RapidRECの「DVDクオリティ」で
取り込んだMPEG2動画のDVD化はWinDCR7.0じゃ再エンコしなきゃ酷く音が
ズレたものの、今日やってみたら全然問題なかった。1週間ほど前に別件で
OSを再インストールしたからそれが功を奏したのかな?

MPEG2>MPEG2の再エンコを施した動画は目を覆うばかりの画質だったけど
直にオーサリング/DVD化すれば画質はまあまあ。マスター段階でも画質の
悪い留守録ビデオとかなら保存に耐えうる。1時間物のバラエティ番組とかで
最後まで音がズレないかはまだテストしてないので、これから試してみるか。

532 :503:02/08/19 00:26
>>531
がんばってますな。
俺はOSインストールは面倒くさくなってやめたけど、
やっぱり効果あるみたいだね。

533 :名無しさん@編集中:02/08/19 05:32
WinDCRあげ

534 :502:02/08/19 13:17
1時間物のDVD化を試してみたら、6分目辺りで音飛びが生じ、そこから音が
ズレっぱなし。元データのMPEG2をRapidRECで再生した際には全くズレが生じないので
これは特にボードのせいじゃないな。マスターテープが悪いのかオーサリングソフトが
悪いのか・・ ちなみにオーサリングはWinCDR7.0でやってみますた。

同様にWinCDRでMPEG2>MPEG1の再エンコも試してみたけどリアルプレーヤー
では尻数秒が再生不可という点に変化無し。MPEG1で取り込んだ物と比較して
画質が良好とも思えなかったな。ま、リアルプレーヤー以外なら正常に再生出来る
のでここは我慢するしかないだろうね。

535 :名無しさん@編集中:02/08/19 16:38
あのー、MovieMillは使えないのでしょうか?
RapidRECはこれのローカライズですよね。

http://www.snazzi.com/newsite/pages/support/download.asp

536 :名無しさん@編集中:02/08/19 18:07
>>535
DLしてみたたけど使えない。
板が無いって出る。
MPEG2をCBRで撮れればいいのにな〜

537 :535:02/08/20 10:23
>>536
あっ、だめですか。残念。購入を検討していたんですが
IOのサポートが不安なものでMovieMillが使えたら、と。

ところで某アンオフィシャルで見かけましたが
Snazzi IIIではMacro Schedulerを使えば予約録画できるみたいですね。
www.mjtnet.com
まあここまでして予約録画するのもなんですが。

538 :名無しさん@編集中:02/08/20 22:21
>>537
GV-MPEG2のユーザさんはそこまでして使ってますが

539 :名無しさん@編集中:02/08/20 23:14
>>538
あちらはTWNHがあるからMacro Schedulerはいらないでしょ?

540 :名無しさん@編集中:02/08/21 05:07
どっちも一緒のようなもんじゃねぇか

541 :名無しさん@編集中:02/08/28 02:48
あげ

542 :名無しさん@編集中:02/08/31 23:07
定期はげ

543 :DVD-RAM:02/09/01 05:29
何の苦労もなく動いてます。
PCIバスをすべて使用していますが、
GV-MPEG2SとIRQが重なるデバイス
はありません。

環境
CPU:P3 1GHz
Mother:ABIT SH6
HDD:IBM IC35L020AVER07
IBM IC35L080AVVA07
他:SD-W2002,IOのLANカード等

MPEG2を Ave8M, Max10MでVHS
ソースをキャプチャする分には、
特に強い不満はありません。
Rapid RECに過大な期待を持たなければ、満足度は上がると思います。

544 :名無しさん@編集中:02/09/01 10:42
まぁ中古で10000円ちょっとだしな

545 :名無しさん@編集中:02/09/01 11:18

誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part2」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/l50
    

546 :名無しさん@編集中:02/09/02 21:33
MTV2000と比べてどう?
もう2Sの画像に満足できなくなったのだが・・・

547 :名無しさん@編集中:02/09/02 21:44
>>546
無茶を言わないでホスイ
高いボードには それなりの理由がある。
安いボードは(以下略

548 :名無しさん@仕事中:02/09/03 09:09
>>546
満足できないならMTV2000買えば?
悩んだところで画質上がるわけでもないし(w
漏れは比較しても分からないくらい目が悪いんで
しばらくはMPEG2Sで逝っときます。

549 :502:02/09/03 15:40
503タン スマソ。 俺、MTV1000に乗り換えますた。
GV-MPEG2S/PCIじゃ我慢出来なかったって訳でもないんだけどね。

んで改めて比較した結果、価格分だけMTV1000の方が高画質という事もないと思う。
そりゃ確かに差はあるけどさ。

あと、GV-MPEG2Sでは可能だった「E-MAILクオリティ」っていう小さい画面での
mpegキャプがMTVじゃ出来ないから、そういった利点とてなきにしもあらずなのかな
と思ったり。RapidRECというソフトの使い勝手は悪かったけど、そこを度外視すれば
GV-MPEG2Sも決して捨てたもんじゃない。

ちなみにボクのGV-MPEG2Sは現在ヤフオクへ出品中。欲しい人は落札してちょ(w

550 :名無しさん@仕事中:02/09/03 15:58
>503
漏れはまだMPEG2Sだから泣くなYO
>502
1000の方を買ちゃたのか。もうちと金だして2000にすればヨカタと思ふ。
うちはMPEG2S買って正直ガカーリだったけどわざわざ買い換えてまで
画質を求めるよりMPEGについて勉強した方がイイ!という気がしますた。
知識ない人が良いもん買っても簡単に良いクオリティは得られないよぅな。

551 :名無しさん@編集中:02/09/03 16:34
もうちょっと画質がシャープだったらね〜。
輪郭がぼやけた感じでスッキリしないんだよね〜。
某動画upスレ見なかったら、このボードで満足してたんだろうけど・・。


552 :名無しさん@仕事中:02/09/03 17:34
RapidRECが糞だから輪郭がぼやける。
という気がするようなしないような。

553 :名無しさん@編集中:02/09/03 19:36
>>552
S端子のケーブルをいい物にすると良くなるよかなり


554 :502:02/09/03 20:56
>>550
> 1000の方を買ちゃたのか。もうちと金だして2000にすればヨカタと思ふ。
ここはちょっと悩んだんだけどね

> 知識ない人が良いもん買っても簡単に良いクオリティは得られないよぅな。
つー事で1000に甘んじた。恐らく1000と2000のクオリティ面での違いは
俺なんかにゃ分からない気もするし。

ただ、唯一気になったのは2000にあって1000にない「デジタルシグナルプロセッサ」
の性能。MTV1000はオリジナルテープの映像信号の状態に影響を受け易く、
不安定な信号だったりするとエラーメッセージが出てキャプチャがストップしたり
画と音が激しくズレたりする。その点ではGV-MPEG2Sの方がまだ許容範囲
広かった気が・・(勿論GV-MPEG2Sではそれがノイズという形で反映される)

この問題が2000搭載のプロセッサにより解決するとしたら血の涙が出るけど(w
こういうのって実際に購入して使ってみないと分からないからなあ・・




555 :名無しさん@編集中:02/09/03 21:25
>>554
ドライバのある部分を書き換えると(略)

556 :名無しさん@編集中:02/09/03 22:56
>>555
白状汁

ついでにコピガキャンセルも白状汁

そーすれば紙と呼ぶ

557 :名無しさん@編集中:02/09/03 23:53
安物買いの(以下省略)になるのを覚悟で買ってみた。
出来ればMTV1000が欲しかったが丁度コイツの2倍程の値段がするので無理でした・・
で画質に関してはハードエンコボードはこれが初めてなので
同じ条件で他のボードと比べられないからなんとも言えません。
不満点としてはVBRしか無いのがチョットあれだとは思いました。
Kfir-IIは24MbpsまでのCBR/VBR両方に対応しているので
この点はソフト&Driver次第でなんとかなるはずなんですが・・・
まぁ最初からIO-Dataのサポートには何の期待もしていないのでこんなもんだろうと諦め。
あとは常時エンコなのはハードの構成上仕方が無いとして
録画時のPreviewを手動で切ることが出来ないのは個人的に頂けない。
(Preview時のCPU負荷はお世辞にも低いとは言えないし。
 Elecard MPEG2 DecoderってFilterが糞なせいかもしれない。)

コイツに乗ってるSAA7115はSAA7114と互換らしいので
7114のデータシートを見ながら
RegistryのSAA7114セクションを色々いじったりして結構楽しめたので
個人的に不満は無いですが
万人に薦められるボードでは無いことは確かだなという感じです。


558 :550:02/09/04 01:58
>>502
デジタルシグナルプロセッサ、漏れも気になった。
というかついこの前まで2000に買い換えようと思ってた。
でも金無いしMPEG2S買ってくれる人いそうにないし(w

>>557
うちはキャプる事自体が初めて。
キャプソフトに関しては不満だらけ。
MPEG2/PCIの話題が割とあって値段も安かったからと
買ってみたらMPEG2S/PCIだっただけで(藁
でも色々いじれば確かに面白そう。改造向けボードですかね。

559 :名無しさん@編集中:02/09/04 02:10
>>558
>買ってみたらMPEG2S/PCIだっただけで(藁
紛らわしい名前を付けて、GV-MPEG2だと勘違いさせてMPEG2S買わそうとする
IOの作戦見事に成功って所か・・・

560 :名無しさん@編集中:02/09/04 03:08
ヤフオクみてきたけどやっぱ人気ないな。競り合って値があがるとかは
期待できなさそうだからもし売る人は最低落札価格でうれるものと思った
ほうがいいな。

561 :502:02/09/04 03:25
>>560
ネットオークションは締め切り5分前からが勝負だよ(w
ちなみにアクセス総数72、ウォッチリスト追加数は12になってる。

取り敢えず落札結果はここにも書き込むわ。

562 :550:02/09/04 09:47
>>559
哀王作戦に見事にはめられたようです(w

563 :503:02/09/04 10:09
>>502
売っちゃうのか〜(泣
俺は当初の目的どおりに使えてるので
(3倍モードで録った100本近いエロビデをとりあえずパソコンに保存)
これからも使っていくつもり。
エンコードするのも面倒なんで、MPEG1のVCDモードでキャプッてそのまんま。
とりあえず安定してるんで今は満足してるよ。

>>550
>>559
俺も哀王作戦にはめられました。
迷ったんだけど、OSがXPだったんで・・・

564 :550:02/09/04 11:14
>>503
RapidRECのVCDモードってしょぼくない?
再エンコが面倒でそれで満足してるならいいけど。
漏れはMPEG2の最高ビットレートでキャプって
TMPGでVCDにしてる。サイズ、画質共にだいぶ良くなる。

565 :名無しさん@編集中:02/09/04 12:29
折れは
320×480 ビットレート2MでSVCD作ってる
80分メディアで60分のSVCDが作れるんで


566 :名無しさん@編集中:02/09/04 16:01
>>558 でも色々いじれば確かに面白そう。改造向けボードですかね。

まぁ所詮は安物ボードなので
いじったところでどう化けるもんでも無さそうだけど
遊びで色々いじってます。
今度はRegistryをちょっと書き換えてPreview用のfilterを
デフォルトのElecardのものから
強引にPowerDVDXP4.0のものに変えてみたら
意外なことに一応は映りました。こっちの方がCPU負荷低いし
これでいこうと思ったがしばらく視聴しているとバグって落ちたので
実用には耐えられなさそう。無念

あとSAA7114セクションは結構いじりがいがありそうなんですが
何せここの設定はキャプソフトと連動してるので
せっかく手動で書き換えたものが元に戻されたりして面倒くさい。
特にReg09のビットD3〜D0のShardnessControl、LuminanceFilter(LUFI)
の設定なんかはある程度画質に関係してきそうなんだけど
まだよく解りません

567 :502:02/09/05 01:05
>>563=503氏

ども、裏切り者です(w

> (3倍モードで録った100本近いエロビデをとりあえずパソコンに保存)
現状ではこういう事がMTVじゃ出来ないのよ。>>554でも触れた通りMTVは
GV-MGEG2Sに比べ映像信号の状態に影響を受け易く、状態の悪いビデオ
をマスターにするとエラーが出たり音が激しくズレたりする。

比較的状態の良いビデオでも時折画が飛んで微妙に音がズレるからビデオ
キャプは不可能に近い状態でね。TV録画では何の問題もないんだけど俺が
キャプチャボード買った理由も503氏と似たり寄ったりだからちょっと困り果て
てる。こんな事ならGV-MPEG2Sは売らずにMTVと併用すりゃ良かったかな?
とか思ったり。

ただ>>555氏も言ってるけど解決策はあるみたいだからネットでMTVユーザー
のレビューを検索しながら方法を模索してる所だけど未だ突破口は見つから
ない。まあ、まだ買って数日しか経ってないからこれは今後の課題って事で。

いずれにせよ「特に改造を施さず画質にも拘らず」手軽に古いビデオをキャプ
チャしてデータ化したいって人にはMTVよりGV-MPEG2Sの方が向いてるかも。
コストパフォーマンスを含めてね。

568 :503:02/09/05 10:31
>>550
RapidRECで再生するとしょぼいけど、
WMPだとだいぶいいカンジなんで満足してます。
というか元がクソ画質なんでこれ以上やってもムダだと思う。

再エンコもやってはみたんだけど、
俺の場合前述のとおりMPEG2ではうまくキャプれないのと、
時間がメチャメチャかかるのがウザくて止めた
(なにしろ6時間のテープが100本近くなので)。
再エンコってどれくらい時間かかってるの?

>>502
>現状ではこういう事がMTVじゃ出来ないのよ。
へ〜。意外な盲点が。
そうだとすると俺にはこの板が合ってるのかも。
サンクスコ。

569 :550:02/09/05 11:40
>>503
再エンコは90分テープをMPEG2の740x480の10Mで
キャプしたものをMPEG1の352x240で12時間位。
ビットレートはVBRの2Mくらいで。
元はホント糞画質だけどブロックノイズもほぼ
なくなって画質の劣化もあまりないっぽ。
とりあえず買ってまだ日にち経ってないから
色々試してる。でも最高画質でキャプって
最高画質で再エンコってのに落ち着いてきた。

570 :503:02/09/05 13:03
>>550
90分で12時間か・・・俺にはできん・・・
でもMXで出回ってるアニメとか見ると
30分でたった40Mで凄くきれいなのとかあって羨ましくなる。

571 :550:02/09/05 16:59
>>503
んー、アニメをキャプって再エンコしたけど
5分で10Mくらい。エンコ時間は20分くらい。
やっぱ元が糞画質だから限界がある。
というかCBR使えない時点でアニメキャプには
向いてないと思ふ。

572 :名無しさん@編集中:02/09/05 22:52
ハードディスクが不良品で交換してもらったら、
いっしょにこのカードついてきました。
うってほかの買ったほうがいい?

573 :bloom:02/09/05 22:56

http://www.leverage.jp/bloom/start/

574 :550:02/09/06 08:57
>>572
試しに使ってみてから売った方がいいよ。

575 :572:02/09/06 20:08
つかった。
ちょうどテレビのブラウン管が調子悪いので使えるけど
やっぱ売り払って、バイト代とあわせて・テレビチューナーつきのやつ買おうと思う。
もしタイマーやコピガキャンセルのフリーソフトがあるならこれで十分だけどね

576 :572:02/09/06 20:15
あ、あとノイズがスピーカーから出るようになったんだけど
これって普通なの?DTMやってるから大問題。
棚から牡丹餅でビデオキャプチャーは初めてなのです。

577 :550:02/09/07 10:06
>>572
板外してもノイズ出る?

578 :572:02/09/07 20:28
つける前は出なかったからでないと思う。

579 :名無しさん@編集中:02/09/08 00:14
ていうか売れ

580 :550:02/09/08 00:41
ていうかMTV2000買ちゃた!!
まだ設定とかいじくり回してないけど
個人的にハードエンコはこんなもんかって感じ。

581 :502:02/09/08 07:39
はい、約束通り俺がヤフオクへ出品したGV-MPEG2S/PCIの落札結果を。
アクセス総数299、ウォッチリスト追加数32、落札価格は送料込み¥17000ですた。
かなり注目度は高いみたいね。これで購入資金も大半取り戻せて大助かり。

こんな事書いたらここは「GV-MPEG2Sを売ってMTVに乗り換えるスレ」になっちゃう
気がするけど、以前書いた通り「信号が不安定なアナログビデオ」をキャプしたい
場合はMTV1000よりGV-MPEG2Sの方が許容範囲広いよ。その分、画質は劣る
から一長一短だけど。

>>550
デジタルシグナルプロセッサの性能はどうよ? 古いビデオも音ズレ無しにキャプ
出来る?? 返答次第では1000売って2000に乗り換える可能性あり(w

582 :550:02/09/08 13:23
>>502
17000円で落札かー!いいなそれ、ほぼ実売価格じゃん。

ちなみに個人的にMTV2000は価格分の価値はないと思われ。
デジタルシグナルプロセッサをONにしたときとOFFに
した時でキャプってみたけどそれ程・・・変わらん。
古いビデオっていつくらいが古いのか分からんけど
自分の古いやつで元年くらいのビデオとかは問題なし。
色々なビデオ試したけどとりあえず普通にキャプれる。

MTV2000の高画質プリセット(CBR8M 740x480)で
キャプったのとMPEG2Sで同様に(じゃないけど)
VBR8M〜8Mでキャプったのを比べてみたんだけど
ちょびーっとだけMTV2000の方が輪郭がはっきり
してるかもかものような。離れてみるとあんま分からん。
その時にキャプった元ビデオは新しめのものだから
古めの画質悪げのものでキャプったら変わるかも。
試すてみます。ていうかチューナーいらないわ(w
2200SXLight買えば良かたかなー。

583 :550:02/09/08 14:00
古いザラザラちっくなビデオをキャプしますた。
設定は同じくMTV2000の高画質とMPEG2SのVBR8M〜8M。
でもやっぱ大して変わらん気がする。

584 :名無しさん@編集中:02/09/08 14:29
【結論】

GV-MPEG2S/PCI>>>>>MTV2000

585 :名無しさん@編集中:02/09/08 15:26
>>584
無茶を言うな
そんなこと書いてると皆から叩かれてスレが荒れるぞ

PCIスロットが空いていて ある程度PCにパワーがあれば
MTVに買い換えるより TVチューナ付ソフトエンコカード追加した方が、
実用的 かつ 遊べる。

ビデオテープをキャプで保存ならGV-MPEG2S/PCI
簡単・時間をかけず そこそこ小さなファイルサイズでキャプ出来る。

ここ一番キレイにキャプ -> 無圧縮AVI:キレイ、ただしファイル馬鹿デカイ
TVの長時間キャプ -> MEPG4やWMV:そこそこキレイで高圧縮

画質比較の際はRapidRECの画像を比較対象にされている場合が多いけど、
WinDVDやPower DVDのようなDVD再生ソフトの方がMPEG1/MPEG2ともキレイに見れる。
画質調整も出来るし。

586 :502:02/09/08 16:12
>>582=550
> 色々なビデオ試したけどとりあえず普通にキャプれる。
それはプロセッサが効いてるのかも知れないね。俺の1000はオリジナルの信号が
不安定だとその都度ブランキングノイズが入り、こいつが出る度に音が0.1秒づつ
くらいズレて、30分物の古いビデオなんかだと終わり頃には画と音が1秒くらい
ズレちゃってお話にならない。LDやDVDのプレーヤーから出力したアナログ信号
を取り込めば信号が安定してるから全然問題ないんだけど。

これが1000の持病なのか、俺の板がハズレなのかが気になってるので近々
サポートセンターに問い合わせようとは思ってるんだけど1000ユーザーはみんな
同じ悩みを抱えてるのかな? こういう事はここよりMTVスレに書いた方がいいん
だろうけど。

> 2200SXLight買えば良かたかなー。
チューナーが要らないんだったらこっちの方が正解かもね。俺も買い換えるなら
2000より2200SXLightだな。でも、キャプにこれ以上金をかけるなら素直にDVD
レコーダー買っちまった方がいいのかな〜とか思ったりして。

で、GV-MPEG2Sの話に戻れば、俺の主観でも価格分だけMTVの画質が良い
とは思えない。ただ、コントラストのキツい画で比較した時にGV-MPEG2Sの方が
ちょっとノイズっぽいかな、と。簡単に言えばGV-MPEG2Sのキャプ画はギラギラ
しててMTVのキャプ画はしっとりと落ち着いた感じ。そこに価格分の価値を見い
出せるか否かは各個人の判断に委ねるって事で。



587 :550:02/09/08 17:56
>>585
画質の確認はWMP、PowerDVDXPでしてます。
付属ソフトはキャプのみで再生の確認はせず。

>>586
1000を実際に使った事がないから分からないけど
キャプ時点で音ズレしちゃったら使えないなー。
でもMTVスレって荒れまくってるし書く気起こらず。

漏れはMTV2000でAVIキャプしてTMPGで圧縮ってのを
試そうと思てます。チューナーは使った事ないから
どんなもんかと思って2000を選んだだけ。
2200SXLightと5000円位の差だったし。

ちなみにMPEG2Sってもともとコントラスト強くない?
キャプる物によるかもしれないけどね。
逆にMTV2000は色が薄いので足して補正してる。

俺的な結論としてはMPEG2SでもMTV2000でも画質面では
大して変わらず。付属ソフトは両方とも特別良い物と感じない。
MTV2000はまだ遊べそうな気がするけどMPEG2Sは限界が見えてる感じ。
とにかくVHSテープをそれなりの画質でキャプれれば満足って人には
MPEG2Sが良いと思う。MTV2000は雑誌でよく特集やってるし無圧縮キャプとか
色々と遊んでみたい人向けかも。良い悪いと言われててもハードエンコって
こんくらいのレベルな気がする。

588 : :02/09/08 22:01
MPEG2sをAthlon XPのCPUで動かすことって出来ないのですか?
ドライバを読み込んでくれません。

589 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:02
Athlonは関係ない。
ただ>>588のノーミソでは動かすことはできない。

590 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:07
やって美穂

591 :名無しさん@編集中:02/09/08 22:56
>>588
まともなレスが付かないみたいだから少しだけ手伝う

とりあえずマニュアルのドライバインストールのところと
ドライバインストール出来ない場合の注意事項を注意してよく読む

で、それでもドライバを読み込まない場合
1.デバイスマネージャーで!が付いている意味だと思うが、
  理由は何になっているか書く
2.自分で既に試してみたことを書く
3.OSの種類
4.PCIスロットの何番目に挿していて
  他のスロットに何が挿しているか書く

592 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:17
>>587 ちなみにMPEG2Sってもともとコントラスト強くない?

横Resですが
確かにdefaultのcolor設定は結構癖があると思う。
コントラストもそうですが
saturationがかなり上げてあるので
重たい感じに見えるはず。
自分はSAA7115のDetasheet見てITULevelに設定してます。
(コントラスト68 彩度64 残りはデフォルトで)
これだと少し色あせて見えるぐらいになるが
取り込み時はこれぐらいで再エンコ時に好きなように色調補正するほうがいいかなと

593 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:43
>>582
テレビ出力でもそんな感じなの?

594 :名無しさん@編集中:02/09/08 23:48
>>587
俺もMTV2000持ってるんだけど、色薄いかな?
オリジナルに非常に近いと思うんだけど。

595 :550:02/09/09 09:41
>>592
確かに再エンコ時に色調補正する方がいいかも。
ただどのボードでもやっぱ色の特性とかあると思うから
出来るだけ平均値にしておきたいなという感じかな。

>>593
>>テレビ出力でもそんな感じなの?
そんな感じとはどんな感じ?

>>594
んー、そうか。ビデオデッキ、ケーブル、テープ自体。
その辺の問題かな。色々借りて試すてみます。

596 :502:02/09/10 19:59
>>587=550氏
MTVスレを覗いたら音ズレはやはり1000の持病らしい。
これが分かってれば最初から2000買ったのになあ・・(鬱
ダメ元で販売店へ「差額払うから2000と換えて!」って言ったら却下された(w
ま、これは仕方ないか。

1000もコンスタンスに3万前後では落札されてるみたいなので、取り敢えず
数ヶ月間このまま使ってみて満足出来なくなったらヤフオクへ出品して
2000に乗り換えだな。なんかGV-MPEG2S導入から無駄金ばかり飛んでる気が・・

つー訳で、GV-MPEG2SからMTVへ乗り換えようと思ってる人がいたら迷わず
2000買えと。そんな浪費はゴメンだと思うならGV-MPEG2Sにしときなさい。


597 :名無しさん@編集中:02/09/10 20:57
子の製品にタイマー録画とコピガはずす機能がほしかったら
Sぬくだけでいい?

598 :名無しさん@編集中:02/09/10 21:57
えーと、ここで酷評されてるのに今日GV-MPEG2S/PCI買ってきました。
今まで使ってたVCP2がイカレてしまったので…。
色々悩んだけど、高価な板買っても、どうせソースが
近所の高圧線でノイジーなTV電波とノーマルVHS画像ばっかだから安モノで。
で、ものはついでとハードウェアエンコ板とやらを物色してみたわけですよ。

ビックカメラで19800円と強気な価格だったけど、
安売りしてるような町行くと交通費で差額超えるので、近所(電車40分)ビックでGO。
ポイント使ったから4千円ほど払って購入。

使ってみると画質はソースなり程度だけど、
目が慣れれば(w)再エンコへのこだわりから開放されて楽になれるかも…

599 :名無しさん@編集中:02/09/10 23:37
>>598 色々悩んだけど、高価な板買っても、どうせソースが
近所の高圧線でノイジーなTV電波とノーマルVHS画像ばっかだから安モノで

結局そういう割り切り方賢いと思います。
こちらも同じく地上波の受信状態自体が悪く非常にノイジー。
そのせいで品質重視で高レート取り込みしてからDivXなどに再エンコしても
ソースにノイズ乗り過ぎのせいで思ったようにサイズ縮まないし
だからといってフィルター等を強くかけて強引にノイズを消しても
ノッペリし過ぎて好みでは無い上にエンコ時間がしゃれにならなくなる。
やはり元々が良くないと厳しいことを悟りましたね。。。
本当に綺麗に地上波などをキャプしようと思ったら
キャプボの選択以前にまずTVアンテナ等から見直さないと。

受信環境が良くなったらMTVなどの高級ボードも試してみたいなぁ


600 :DVD-RAM:02/09/12 00:39
600

601 :550:02/09/12 09:19
>>502
1000の持病か。まぁ仕方ないな。下調べが足りなかったという事で。
あと2000にするの?2200は?MTVスレだと2000の方が良いみたいな事
書いてあるけどねぇ、漏れの2000は良好だからなんとも言えないけど。
漏れもMPEG2Sをヤフオクに出品したいのだけど銀行口座開設しなきゃ
いけないからその時間分で価格下がりそう(w 10000円で売れればぃぃゃ〜。

>>598
599と同じく、その判断は良いと思います。元画像が悪けりゃ良い板
買ってもあんま変わらないしね。MTV2000のレビューで古いビデオも綺麗に〜(略
とあったけど大して変わらないし。ただうちはCATVで受信が良好なので
ちっとMPEG2Sでは満足いかなかったかなぁと。でも入門用として最適かも。
不要な機能付いて無いしちょっとキャプの世界を味わいたいならこれで十分。
ただMPEG2Sに簡易MPEG編集ツールが付いてればなぁ。VideoStudioは糞だし。

602 :bloom:02/09/12 09:25

http://www.leverage.jp/bloom/start3/

603 :名無しさん@編集中:02/09/12 13:20
GV-MPEG2S/PCIを買おうと考えています。
ちょっと気になるのが、外部入力からリアルタイムにパソコンのモニターに映し出される
のでしょうか。それとも少しタイムラグがあるのでしょうか。
持っておられる方、お教え頂けるとありがたいです。

604 :名無しさん@編集中:02/09/12 13:25
>>603
かなりタイムラグあります。0.5秒くらいでしょうが、PC画面をみながら
ビデオ側のリモコン操作をしたりすると、違和感あります。
これはちょっと難点。

605 :名無しさん@編集中:02/09/12 13:29
>>604さん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、タイムラグあるんですか。ちょっと残念です…。
また、製品探し直さないと…。もし、ご存じな方いらっしゃったらお教えください…。

606 :550:02/09/12 15:00
>>603
ビデオデッキの早送りとか巻戻しとかすると音声と映像がズレたりします。
ソフトが糞だから仕方ない。アップデートも期待薄。
個人的にはRapidREC起動(非ビデオモード=画面にMPEG2Sとか書いてある状態)
→ビデオ再生→ビデオモードに切り替えでうまく出来てた。
早送りとかでズレた場合はビデオモードを一旦解除してから再度ビデオモードに
すると直る。この辺は慣れだと思いますけどねぇ。

607 :502:02/09/12 15:16
俺がMTVに乗り換えた最大の理由もそこなんだよね。
RapidRECではリアルタイムでキャプ画を確認出来ない。キャプ中は画面のサイズも
変えられないし、音がズレたり画が止まったり(これはPCの環境にもよるのか?)

ただ、この問題を改善するためだけに価格が2倍以上もするMTVを買うってのは
あまりにも短絡的だったけどね。

>>601=550氏
2000で問題ないでしょ。貴方のレビューを信頼して買います(w 
まあ、導入は年末になるだろうけど。

608 :名無しさん@編集中:02/09/12 15:40
Adaptecからでたやつもこれだね。

609 :550:02/09/12 16:19
2000、XP環境でもビデオデッキ側の操作によっておかしくなる。
ビデオテープ取り出す→「ビデオソースが検出されません」ダイアログ。
早送り、巻戻し→通常再生に戻した時に画面が止まる、もしくは音声と
映像がズレる、もしくはプレビュー自体がまともに再生されなくなる。
あと長い動画キャプる時にタイマー設定する場合は5分程多めに
設定した方が良いと思う。60分動画をタイマーでキャプったら
57分程で止まってて再度キャプし直した事が何回かある。
ちなみにそのMPEGファイル自体は音ズレとかなく、普通に57分の映像ですた。

>>502=607
うちはリアルタイムでキャプ画は確認出来てますた。2000、XPだけど。
ただ前述の通り、ビデオデッキの操作によってメチャメチャ。
哀王のサポートも当てに出来ないから不具合の操作に慣れるのが吉。

でもMTVはプレビューとビデオの連動がしっかりしてるよね。
プレビューサイズ変更してもズレたりしないし。
キャプ時の安定性はMTVの方が上と感じるかな。

610 :603:02/09/12 18:25
>>606さん
そうですか…。それはちょっとつらいですね。買うのは見送りたいと思います。
情報ありがとうございました。

>>607さん
MTVなら外部入力からの画像をリアルタイムで確認できるんですか?
それならそっちを買おうかな…。MTV2000ですよね。

611 :名無しさん@編集中:02/09/12 21:36
なんか似てるね
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/dvd_pci/index.html
I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚

612 :名無しさん@編集中:02/09/12 21:53
>>611
というか全く同じだな。基板上の素子の配置もプリント配線も
すべて一致するなんてありえんからな

613 :502:02/09/12 21:57
>>610
> MTVなら外部入力からの画像をリアルタイムで確認できるんですか?

確かにMTV同梱のMEDIACRUISEならリアルタイムでバッチリ動画確認可能。
画像のサイズも自由に選べるし音ズレも生じないからRapidRECに比べたら
使い勝手は良好だよ。但し、言わずもがなMTV2000は高い。大手ディスカウント
ストアで買ってもGV-MPEG2Sの約2.5倍するからね。

>>609で550氏も書いてる通り、キャプされたデータ自体は音ズレも無いし
MTVと比べて格段に画質が劣るわけでもない。だから取り敢えずGV-MPEG2S
使ってみて満足いかなければMTVへ乗り換えというステップを踏んでみるのも
一つのテだよ・・って、俺と同じ道へ誘おうとしてるけど(w

614 :603:02/09/12 22:13
>>613さん
>確かにMTV同梱のMEDIACRUISEならリアルタイムでバッチリ動画確認可能。

そうなんですか。それは魅力的です。リアルタイムで確認できるのは大切なもんで…。
でも確かにMTV2000は高いですよね。もうちょっと考えてみます。
ご回答ありがとうございました。

615 :名無しさん@編集中:02/09/12 22:22
Adaptecのドライバとアプリ使えるかな?


616 :550:02/09/13 00:12
>>611
>>612
外見からしてほぼ一緒だねー。付属ソフトもしょぼい。
これがいくらで発売されるのだろうか。

>>614=603
キャプチャが初めてならMPEG2Sでも良いかと。
リアルタイムで確認ってのもRapidRECが安定してないだけ。
漏れはキャプった動画が正常ならそれでいいからMPEG2Sでも
特別な不満はないけど(特別じゃない不満は多数ある)
ま、哀王でもカノプでも好きな方を買ってクレYO。

>>615
どうだろうねー。キャプソフトは使えんと思うけど。

617 :名無しさん@編集中:02/09/13 07:21
>>115
使えるかも知れないがダメそふとポイよ

618 :603:02/09/13 09:55
ご回答ありがとうございます。
リアルタイムっていうのにこだわるのは、ビデオデッキだけじゃなくてゲーム機を接続して
ゲームをしたいときがあるからなんです…。
だから安定しているというカノプの方で考えてみますね。

619 :550:02/09/13 09:59
>>617
そりゃぁ点火のアダプテツクだからソフトも糞でしょ。
哀王のRapidRECと比較したレヴューきぼーん(藁

620 :名無しさん@編集中:02/09/13 10:51
>>618
それでゲームやるなら迷うことなくMTV2000or2200SXを選ぶべき。
タイムラグがほとんどないんでアクションでもOK。
高くてどうしても手が出せないならMonsterTVがこの用途
ではおすすめ。フィルターが高性能で表示される文字が鮮明。
正直20インチ程度のテレビでやるより余程見やすい。
この二つ以外のキャプカードは、ゲームやるにはオススメできない。
付属ソフトがプレビューの全画面表示に対応しているもの自体、
非常に少ない。

621 :603:02/09/13 11:01
>>620
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
MTVは高くてちょっと躊躇していたので、Monster TVで考えてみたいと思います。
こちらもタイムラグがないんですね。こちらなら価格もお手ごろかなぁと思ってます。

622 :名無しさん@編集中:02/09/13 11:28
キャプチャ時のプレビューが消せるようにして欲しい。
CBRに対応して欲しい。
タイマー予約できるようにして欲しい。なーのだ。

623 :550:02/09/13 12:58
>>618=603
漏れはMPEG2Sでゲームやってもラグは感じなかったけどね。
でもMTVみたいにサイズ変えられないからゲームしづらかった。
解像度を800x600にするとなんとか普通に出来る感じ。
でも面倒なのでMTVの方がいいかもね。フルスクリーンで出来るし。
こないだSFCのスト2ターボをキャプってネタにしてますた。

>>622
激しく同意。でも哀王さんは改良してくれるかなー。
誰かがMPEG2S用改良版キャプソフトを作るのを待とう(笑)
誰も作らんと思うけど。

624 :名無しさん@編集中:02/09/13 14:38
ありがとうございます。

625 :622:02/09/13 18:19
>>623
2日前に買ってきていろいろ遊んでる(W2Kも入れ直したし)段階なんです
けど、上の3つだけはなんとかして欲しいなぁ。ハードエンコなのに妙に
重いし・・・
アイ・オーさん頼む〜

626 :550:02/09/13 22:39
>>625=623
CBRは対応してほしいねー。プレビューは出来ればって感じ。
タイマー予約は使わないからいらないなー。

627 :502:02/09/14 01:43
>まあ、導入は年末になるだろうけど。
こーんな事を書いておきながらMTV1000、ヤフオクで売ってしまいますた(w
今回はアクセス総数263、ウォッチリスト追加数50、落札価格¥33000。

まあ、回収率は悪くなかったけどGV-MPEG2Sは¥20000で買って¥17000
で売却。MTV1000は¥40000で買って¥33000で売却。送料はこっち持ち
だしマージンも取られるから約¥15000の損失か・・
自業自得とは言え高い授業料だったYO(鬱

つー訳で先方から金が振り込まれたらMTV2000を導入予定。
今度こそ大丈夫だと思うが、これで満足いかなかったらGV-MPEG2Sを
買い戻すよ、俺は(w


628 :名無しさん@編集中:02/09/14 06:35
ヤフオクで買い戻すならGV-MPEG2/PCIのほうが安い罠。初心者のヤシらは
2Sのほうが新しくていいものと思ってるみたいだな。

629 :550:02/09/14 06:48
>>502
まぁ買って実際に使わないと納得しない気持ちも分かるYO!!
漏れはそんな感じで50000円ドブに捨てる気持ちで買ったから(藁
実際んとこ、50000円で買った!っていう気持ちが画質を良く
思わせてくれている。ぃゃー実際どっちも変わらんけど。
漏れはヤプオクにシュピーンしたいけど師弟口座もカードも持ってないから
売る相手探し中ー。探してる間に口座作っとくか。って板違い。スマソ。

>>628
ホント、MPEG2/PCIの方が安いよね。10000円くらいだったり。
なのにMPEG2S/PCIは14000円とか。んー、やっぱ売るならヤプオクか。

630 :名無しさん@編集中:02/09/14 07:30
MPEG2/PCIやMPEG2S/PCIで作ったMPEG2ファイルって音声はMP2になるの?
それともAC3? MP2なら要らないけど、AC3なら買おうと思って。


631 :名無しさん@編集中:02/09/14 08:27
>>626
CBRより、CBXがいいとおもいます。

632 :名無しさん@編集中:02/09/14 12:06
>631
まだ言ってんの? おもろないって・・・

633 :550:02/09/14 13:29
>>630
MPEG2/PCIは持ってないから分からない。
MPEG2S/PCIはMP2。

634 :名無しさん@編集中:02/09/14 14:27
>>632
CBRより、CBXがいいとおもいます。

635 :622:02/09/14 14:32
利家とまつをキャプチャしてみようと、録画時間を45分にセット
して開始ボタンを押して外出し帰ってきたら16分で終了してた...

636 :550:02/09/14 15:52
>>635
コピガとかの反応が関係あるのかなぁ?
うちは120分に設定したのに117分しか録画出来なかったとかあるけど。
どっちにしろRapidRECのタイマーは糞。哀王は直す気あんのかな。

637 :622:02/09/14 16:56
>>636
あ、ビデオテープからじゃなくて地上波(NHK総合)から直で
キャプチャしたんですよ。安物ビデオデッキのチューナーじゃ
だめなのか(^^;;

とか書いてたら、こいつでキャプチャしたmpeg2がRapidREC
以外で再生できない事に気付いた・・・

638 :502:02/09/14 18:07
>>637=622
PowerDVDや真空波動研でも再生出来るよん

639 :名無しさん@編集中:02/09/16 02:34
今日GV−MPEG2S/PCIを買ったけど、プレビュー画面が白黒になるんだよ。
一応PCIバスを刺し直したり、差し替えたり、ソフトを再インストールしてみたけど
直らない。
どうしたらいいの?
PCスペックは
CPUは Pen4  1.7A
メモリは DDR512M
HDは 60G
グラフィックボードは GF4MX440
です。

640 :550:02/09/16 14:56
>>639
何をキャプろうとしても白黒ならDirectX入れ直してみたら?

641 :639:02/09/16 15:08
ほうほう。早速試してみます。

642 :639:02/09/16 15:36
残念ながらダメでした。
ほかに考えられること何かあります?

643 :名無しさん@編集中:02/09/16 15:54
メーカーに電話。

644 :名無しさん@編集中:02/09/17 00:16
初心者質問スレでこのボード紹介されたけど,
あんまり評判が芳しくないようですね…。
でも,別に普通に使おうと思えば使えますよね?
何か購入に際して気をつける点はありますでしょうか?

645 :名無しさん@編集中:02/09/17 01:04
>>644
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031299074/606
ですね
当面MPEG1->CD-Rがメインだと思うけど、
その用途なら問題ないんじゃないかと
付属ソフトのDVD MovieWirter使えば簡単にCD-Rつくれるし

哀王の製品は どこにでも置いてあるので、
簡単に手に入るでしょう

646 :名無しさん@編集中:02/09/17 04:24
>>644が普通に使えるということの定義がどうなのか分からないけど、
漏れはVHSキャプチャが中心なんで、チューナ付きのMTV2000は不要と
判断してMPEG2Sを使ってるけど、何の不都合もないよ。
設定はすべてデフォで、特に何も考えることなくMPEG2でキャプチャできる
から簡単で良いよ。まじで。
しかし、最近2200lightが出て、一瞬、買い換えようかと思ったりもしたけど、
しょせんソースがVHSであればそんなに変わらないという結論を得て、
今もこれを愛用してるよ。
むしろ、ボードよりMPEGを編集するためのオーサリングソフト(もしくは
MPEGエディタ)の方が重要だよ。
購入できる範囲で何種類か試してるけど、なかなかこれと言ったのがない。
個人的にはWinCDRについてるMPEG EditorとTMPGEncが合体したようなのが
リリースされるのを待ってる。てゆうか、誰か知りませんか?

647 :550:02/09/17 13:00
>>646
同意。自分はMTV2000買っちゃったんでそっち使ってますけど。
VHSからのキャプだと元が解像度低いからあまり変わらないね。
あと自分のビデオデッキが古い故にS端子が付いてないのでMTV2000使用。
少しは輪郭ハッキリするし。ただ根本的なとこから言うと
MPEGエンコボードはソフトがやっぱ重要だよなぁ。
MPEG2Sは簡単にカット、結合出来るソフトが付いてないのが難。
MTVはMPEGカッター付いてるけどあんま良くないかも。個人的に。
なのでTMPGで音ズレしない事を祈りつつMPEGツールで編集。

648 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:09
なんでMpegCreator付属しなくなったのかな。
あれ便利だったのによ。

649 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:29
>>648
MPEG2SがDazzleのOEMじゃないから。
あれ哀王が開発したソフトじゃないし…

650 :550:02/09/17 13:34
>>648
WinXPに対応出来ない(する気もない)とか。
よって面倒だからVideoStudio添付しようー、と。
VideoStudio6ならまだしも5だから糞。
5も6も大して変わらんみたいだけど。
でも5だと4G以上のデータ読み込めん。6はどうなのかな。
どっちにしろ使いにくい。

651 :名無しさん@編集中:02/09/17 13:56
>>650
最近のは6SEになってるよ。

652 :名無しさん@編集中:02/09/17 14:10
絵と音がずれる。
哀王に文句いったら「ソースが悪いんじゃねーのか?」と言われた。
しかしキャプチャしたファイルをRapidRecで再生するとずれないんだ。
オーサリングするとずれる。
これ、本当にソースが悪いのか?

653 :550:02/09/17 14:11
>>651
そーなんだ?まぁどっちが付いてても変わらん気がするけど。
でも他メーカーの添付ソフト、TMPGEncPlusよりはいいか(w

654 :550:02/09/17 14:44
>>652
オーサリングソフトが悪かったり。
オーサリングする前にDVD再生ソフトとかで確認。

655 :652:02/09/17 15:09
>>654
オーサリングは付属の Ulead DVD MovieWriter でやった。
WinCDR でもやってみたけどおんなじだった。
困るのはキャプチャしたmpegファイルを正しく再生できる
ソフトがない事(俺が持ってないだけだけど)。
WinDVDだとシークバーが正しく動かず後ろの方が見れない。
(後ろの方がずれてる)
オーサリングソフトで mpeg を見ようとするとシークが激しく
遅いので我慢できず結局見れない。
こいつでキャプした mpeg ファイルって腐ってるんじゃないだろうか。

皆さんまともに DVD 化できてるんでしょうか。

656 :名無しさん@編集中:02/09/17 15:20
>>652
GV-MPEG2SでキャプチャできるMPEG2はVBRのみなんで、
以下のようなことが起こる。
これは仕様なんで仕方ないとあきらめるか、
早く哀王にCBRに対応してもらえるように待つしかない。

> TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点
>
> MPEGファイルのカットを行う「結合(カット)」では、カットする開始ポイント・終了ポイ
> ントを指定する際のプレビューに Microsoft DirectShow を利用しております。
>
> Microsoft DirectShow では可変ビットレートのMPEGファイルのシークが正しく行えない
> ためカットしたい位置の映像をプレビューに表示しても、必ず表示された映像が指定した
> 位置のものであるとは限りません。
>
>
> MPEG ツールはユーザーの指定した開始ポイント時刻、終了ポイント時刻の情報を元に加
> 工するため、可変ビットレートのMPEGファイルでは必ずしもプレビューに表示された位置
> でカットされるとは限りません。
> そのため TMPGEnc でエンコードされたMPEG ファイルであっても、それが可変ビットレー
> トの場合正常にカット出来ることを保証することは出来かねます。
>
>
> MPEGファイルの「結合(カット)」では、常に GOP (Group Of Picture) 単位で編集を行う
> ようになっており、標準的な MPEG ファイルでは GOP は15フレーム(0.5秒)程度の長さで
> 構成されています。GOPの切り替わり目から外れた位置をユーザーが開始ポイント、終了
> ポイントに指定した場合、MPEG ツールは自動的に開始/終了ポイントの位置を最も近い
> GOP の切り替わり目に補正します。そのため開始ポイントもしくは終了ポイントから数十
> フレームずれて編集が実行されることがあります。
>


657 :名無しさん@編集中:02/09/17 15:39
>>654
646だけど、おれのところだとまともに見れるよ。
WinDVD4 とPowerDVD VR-X の2つをインスコしてるけど、
両方とも何の問題もなく再生してる。
こういう問題があるときは一度OSのクリーンインストールでもしてみれば。
おれも7月くらいまでは再生がおかしい現象があったけど、
クリーンインストールして必要なアプリだけに絞るようにしたら問題がなくなった。

658 :550:02/09/17 15:43
>>655=652
うちもこいつでキャプしたMPEGをそのままPowerDVDで見ると
シークバーで正しく動かない。というか指定位置から再生出来ない。
ちなみにTMPGで再エンコしたファイルはシークバーもちゃんと動作する。
一度TMPGで再エンコしてからオーサリングしてみたら?時間かかるけど。

659 :名無しさん@編集中:02/09/17 15:51
>>654
657に追加
付属のUlead DVD MovieWriter は糞だから使わない方がいいのでは。
はっきり言って使えない。
おれも使いやすくて精度が高いアプリを探してるところ。

660 :550:02/09/17 15:55
>>657
OSは結構クリンインスコしてるんだけど変わらないなぁ。
使ってるのはPowerDVDXPだけだけど。WinDVDもあるけど2000だから使ってない。
動画の容量がでか過ぎるんだろうか。MPEG2の6G弱のファイル。

661 :名無しさん@編集中:02/09/17 15:56
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/

662 :644:02/09/17 16:49
>>645-
とりあえずサンクスコ。
今日にでも買いにいってくるよ。

663 :652:02/09/17 17:09
うーむそうですか。VBRが原因なんですか。
でもOSの再インストールは嫌だなあ。
再エンコも嫌だけど一度試して見よっかな。

664 :550:02/09/17 17:34
>>663=652
キャプ専用マシンを作れば嫌な事はなくなるYO

665 :652:02/09/17 18:04
そんな金があれば哀王の製品なぞ買わん

666 :名無しさん@編集中:02/09/17 20:42
玄人のMPEG2/PCIがなぜか安かったから買おうと思ったらWinXP非対応・・・・・・・・・

でハードエンコボードにしては安いからこれ買おうとしたら評判が微妙なところ・・・・・・・・・・・・

まいっちんぐ


667 :644:02/09/17 20:54
すみません,再び>>644です。

662で今日買いに行くと言ったばかりなのに,
店員に「Intel製チップセットじゃないと動かねーよ」と強く言われて,
更に「カノープスのMTV1000なら動く」と言われ引き下がってしまいました。
ちょっと値段が高いので考えてしまい,今日はそのまま帰りました。

KT133チップで不具合ナシに動かすことはできないんでしょうか?
もし動かしている方がいらっしゃったらご報告ください。

このキャプチャーカードにこだわっているわけではないので,
他のカードの情報でも頂けると更にありがたいです。
#ビデオCDさえ作ることができれば,ハードウェアエンコにも特に拘ってません

668 :名無しさん@編集中:02/09/17 22:45
>>666
哀王のGV-MPEG2/PCI + MovieStar4.24がおまえにとっての正解だ。
でももう売ってないかも。

669 :名無しさん@編集中:02/09/17 23:53
CBR6Mより、VBR8Mの方が画質よかった。オイラはVBRしか使わん。
でも、キャプしただけのファイルを再生できないって、、
USB-MPG2TVとおなじじゃん(w
VS5付属されても、、(ry


670 :名無しさん@編集中:02/09/18 00:01
>>666
玄人のボードは、メルコのMEG-VC2と同等品と思われる。
スレがあるから評判を聞くべし。

>>667
MTV1000買うのなら、MTV2000か2200lightにした方がいいぞ。
MTV1000は音づれ問題とテープノイズをコピガ信号と誤検出する問題があると聞く。

で、GV-MPEG2Sだが、Intelのチップセットじゃなくても特に問題はない。
でなければ哀王がAthlonとかDuron対応としない筈だし、俺のP3V4Xではとくに
不具合はなかったぞ。


671 :644:02/09/18 00:33
>>670
そうですか。動きますか。店員にだまされてるのかな漏れ…。
VIA KT133使ってると色々な所で相性問題が取り立たされているので
過敏になってきてしまいました。

672 :502:02/09/18 04:28
MTV2000 イイ(・∀・)!!  
GV-MPEG2SとMTV1000での不満点が全て解決したYO!

ちなみに俺にとってGV-MPEG2Sの不満点は、作成したmpeg1データがソフトに
よっては再生不良を起こす点、RapidRECの使い勝手が悪い点、信号が不安定
なソースだとmpeg2で取り込みWinCDRでオーサリングした際、激しく音ズレを
起こす点。MTV1000の不満点は>>670も指摘してる信号が不安定なソースの
音ズレとコピガ誤検出。

MTV2000ではかなり信号が不安定なソースでも音ズレが無く、取り込んだ
データはどの再生ソフトでもしっかり再生可能。オーサリング→DVD作成しても
音はしっかり最後までシンクロしてる。言うことなしだね、高いけど。

つー訳で俺なりの結論。メチャ古いビデオとかをPCへ取り込みDVD化を試みる
ならMTV2000で決まり。安定したソースだけを取り込むならMTV1000で充分。
そんなに金は出せない、オーサリング→DVD化もしない、データとして取り込め
れば充分って人ならGV-MPEG2S(或いは中古のGV-MPEG2)で問題ないかと。

勿論これは「改造を全く施さない場合」の話ね。自分に都合良くカスタム出来る
知識と能力を持つ強者ならどれを使ってもOKなんじゃないのかな。

673 :名無しさん@編集中:02/09/18 07:57
買えません

674 :652:02/09/18 08:34
キャプしたファイルを何とかWinDVDで最後まで見ることができました。
絵と音はずれてませんでした。
ということはソースやキャプチャ自体の問題ではないですよね?
やはりオーサリングソフトが問題なのかなあ。
でもオーサリングソフト自体は当然VBR対応なんだよね。
このカードで生成されるmpegファイルは規格外ではないにせよ
かなり癖があると考えるのが妥当なのかな。


675 :DVD-RAM:02/09/18 09:28
>>672
レポートありがとう。

>>オーサリング→DVD作成しても
音はしっかり最後までシンクロしてる。
>>メチャ古いビデオとかをPCへ取り込みDVD化を試みるならMTV2000で決まり。

再エンコしても音ずれしないなら、
乗り換えようかな・・・

GV-MPEG2S/PCIでキャプッたソース
(Mpeg2)を、TMPGEncで再エンコ
(Mpeg1)して音ずれまくり。
欝だ・・・


676 :550:02/09/18 09:31
>>672=502
お、MTV2000買ったのかっ。ってスレ違いでスマソ。
まぁ漏れも個人的にはどれ使ってもいいと思うけどね。
でもMTV2000買って、特別損はしてないと思ふ。
でも自分の環境だと値段分の差があるとは思えないなー。
ちなみに自分の場合はMPEG2Sで録ったMPEG2ファイルが再生不安定。
MPEG1なら問題なかった。ていうか主観だけどMPEG2に向いてないかも。
MPEG1S/PCIという名前が似合いそう(w

>>652
>そんな金があれば哀王の製品なぞ買わん
全くもってその通り。でもいずれ欲しくなると思うYO(w
ちなみに今は出来ないけど漏れもMPEG2Sのキャプチャファイルのオーサリング試してみよ。
でも再エンコしたファイルしかないから652と同じようになるか分からん。

>>667
どこの店にも置いてあるし値段も大して変わらんと思うから色んな店に歩き回って
「667の環境で動くよ!」と店員が言った店で買え(w
それなら万が一動かなくても返品出来ると思うぞ。

677 :550:02/09/18 09:36
>>675
漏れはMPEG2Sでの音ズレは起きた事ないです、、、
TMPGでMPEG2からMPEG1にしてますけど問題無いです。
更に無謀にもMPEGツールで編集しても音ズレしませんですた。
ソースの問題かなぁ?
ただ安定してるという意味ではMTV2000は良いと思うかも。
どっちも持ってるけどMPEG2S殆ど使ってない。

678 :622:02/09/18 11:11
>>638
ありがとう。PowerDVD(の体験版)では見れました〜が、真空波動研
ではCodecの入ってないエロavi動画の如く音声だけ再生されて映像は
出ませんでした。ま、DVD2AVI経由のTMPGencで編集できるので今の所
はこれはよしとします。

ただ、キャプチャが途中で止まるっていうのが結構痛くて、発生頻度
が2,3回に1回、録画時間を設定しない手動のキャプチャでもダメ、
止まる時間も20分の時もあれば50分の時もあるという感じで、ビット
レートやらいろいろ試してみたんですがダメなのでただいまサポート
に問い合わせ中です。

679 :622:02/09/18 11:28
>>675
うちも音ずれなしです。
ドラマをmpeg2の352x480ビットレート4Mbpsで取り込んで、DVD2AVI
経由のTMPGencでCMなどをカット編集してmpeg1(352x240、約1.5Mbps)
にしてるだけですけど・・・

680 :名無しさん@編集中:02/09/18 13:56
DVDから直でボードへ信号を送ると、どっちが元かわからないくらい画質(・∀・)イイ!!ぞ。
強いて言えば、、音声がレイヤー2とLPCMの差。(MovieWriter使用)

681 :名無しさん@編集中:02/09/18 18:09
>>670
この前ソフマップの特価で、メルコのMEG-VC2を6800で買った。
ビデオ出力が有るから買ったけど、
テレビで見るためにはメルコの付属の再生ソフトでないと見れない。
まぁそれは良いだけど、付属のソフトが糞すぎ
ボタンが(録画・再生・停止)しか無くて、早送りも一時停止も無く、シークバー
も無い。
せっかく、ビデオ出力があるのにソフトが糞すぎる。

682 :DVD-RAM:02/09/18 19:35
>>677=550
>>679=622
レスありがトン。

取りあえず、キャプ時と再エンコ
の設定見直してみます。

連休明けにいい報告ができるよう
に、ガンガリます。

683 :名無しさん@編集中:02/09/18 19:57
MTVじゃなくて似た価格帯のと比べてあれば・・・
MTVだと価格が違いすぎて全然参考にならない


684 :550:02/09/18 22:45
>>683
漏れはMTV2000とMPEG2Sを比較して画質はVHSテープ位なら問題ないよ
という感じで。似た価格帯と比べてるわけじゃなくて、高い物買っても
安い物買っても大して変わらないよって事を言いたかっただけ。
しかしMPEG2ハードエンコ板で同じ価格帯のもんってないね。
でもメルコの板は価格も似てれば板も似てる。誰か比較しないの?(w

685 :652:02/09/22 10:23
TMGEncで再エンコしてみましたが、生成された mpeg ファイルは
映像と音声がずれまくっていました。
WinCDR 付属のエンコーダーだとそれほどずれないのですが、残像がひどく
見れたものではありません。

哀王のサポートもろくな情報よこさないしもう疲れたよ。

686 :名無しさん@編集中:02/09/22 19:09
>>685
DVD2AVI経由でエンコした?
それでも改善しないなら、キャプチャしたMPEG2をDVD2AVIでいったんAVI(huffyuvとか)
におとし、そのファイルを編集すればどうよ。

687 :名無しさん@編集中:02/09/22 23:49
>>685
ソースが悪い

688 :652:02/09/23 09:41
>>685
もちろんDVD2AVI経由です。音ずれ調整もしました。
可逆圧縮できるほどディスクの空きが....
>>687
キャプしたファイルをRapidRECやWinDVDで再生すると正常なのはなぜでしょう。
ソースが悪ければこの時点でずれると思いますが。
この点がわからないのです。教えてください。

689 :名無しさん@編集中:02/09/23 16:04
>>688
私のやり方(参考にどうぞ)
キャプったファイルをDVD2AVIで映像と音声に分離
映像をCBRで再エンコ
音声をWAV化
この時点で映像と音声の長さが一致してるか確認する。
長さが不一致ならやり直し、一致してれば映像と音声を結合する
その後、オーサリングしてDVD化
収録時間が長くて容量のでかいファイルはそれなりに時間がかかるし、
映像と音声の一致が難しくなるので、キャプチャ時に30分から1時間
くらいの長さにしておき、あとで連結した方が効率的です。

690 :名無しさん@編集中:02/09/23 18:39
最近のTMPGEnc Plusであれば、サイバーリンクとソニーとリゴスの
MPEG2デコーダを直接使えるようになったから、
DVD2AVIを経由しない方が良い場合もある。
PowerDVDでキャプチャしたファイルがまともに再生できるなら、
可能性はあるぞ。

691 :名無しさん@編集中:02/09/26 01:02
>>688
>キャプしたファイルをRapidRECやWinDVDで再生すると正常なのはなぜでしょう
>ソースが悪ければこの時点でずれると思いますが。
>この点がわからないのです。教えてください。
んな事も知らないでブツブツ言ってんじゃねぇよ。
でも細かいことを言うと長くなるので(略)。
試しにFlaskMPEGでそのファイルをエンコードして見れ。

692 :名無しさん@編集中:02/09/26 23:55
あげ

693 :名無しさん@編集中:02/09/28 15:06
>>685
もしかしてVBRですか?再エンコするならCBRでするべきだと思います、
詳しくないのでよくわかりませんが経験上


694 :685:02/09/28 16:52
>>693
再エンコはCBRです。いくつかパラメータを変えてみましたが全然だめです。

ところで、哀王でも映像と音声がずれる問題を認識している事がわかりました。
なのでこれ以上悪あげきするのはやめて対策が行なわれるのをしばらく待ってみることにします。

お答えくださった皆さんありがとう。

695 :名無しさん@編集中:02/09/28 17:59
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/m2v2.htm

696 :名無しさん@編集中:02/09/29 11:12
化け物を持ってましたが、買ってしまいました。リアルタイム同士で比べるとやっぱりハードエンコはいいですね。容量がおおきくなるので4Mでつかってますが。

697 :名無しさん@編集中:02/10/02 22:17
皆様有難う御座いました

698 :名無しさん@編集中:02/10/04 21:57
皆様有難う御座いました


699 :名無しさん@編集中:02/10/04 22:01
http://isweb44.infoseek.co.jp/photo/aririn2/gazou/pongon.mpg

700 :名無しさん@編集中:02/10/04 22:13
700げっと有難う御座いました

701 :koumei:02/10/05 11:50
SNAZZI* III DVD Creatorのドライバーいれたら MPEG2の最大ビットレートが15Mbpsまであげれるようになりました。
あいかわらず VBRのままでした。
CBR使えるようにできないのかな〜
http://www.snazzi.com/newsite/pages/products/snazziIII.asp

702 :名無しさん@編集中:02/10/05 12:39
>>701
SnazziIIIのdriverって結構細かにver.upされてきてるんだけど
その履歴text見たら過去に1、2回CBRがサポートされたdriver出てるたりします。
Microcodeのfile名はk2cbr.vだったかな?
でもサポートされた後のupdateですぐ廃止されてるね。
うーん、早くCBRサポートが欲しい所だが未だに実現してない所を見ると
何かKfirIIにハード的なバグがあるのかと疑ってしまう。
そうでないことを祈るのみだが…

IO-DATA<ドライバ更新やる気ゼロ、放置プレイのプロ。
のサポートは全く当てにならないので
Snazziのdriver更新の方にひたすら期待してます

703 :名無しさん@編集中:02/10/14 23:58
保守age

704 :名無しさん@編集中:02/10/15 01:39
GV-MPEG2S/PCIでMpeg2DVDクオリティ5Mでキャプったものを
TMPGでエンコしているんですが、10分くらいの映像で
エンコ3時間くらい掛かっています。
みなさんこんなもんなんでしょうか?

CPUはP-4 2.26、MEMは512MBです。
MEMを倍にすればちょっとは速くなりますでしょうか?

板違いだったらすみません。

705 :名無しさん@編集中:02/10/15 02:37
どのフォーマットにどのようなオプションをつけて変換してるの?
それが分からないと返事のしようがないけど。
漏れの場合、TMPGでキャプチャしたMPEG2をVCDに変換すると
元ファイルの2倍から3倍の時間がかかる。
ノイズ除去を入れるとさらにその倍かかる。
10分のファイルに3時間とはかかりすぎと思えるけど、処理の内容が
分からないから何とも言えない。

706 :704:02/10/15 07:27
>>705
レスありがとうです。
そうでした。設定を言わないとダメっすね。

ビデオテープをキャプってまして、
取り込みは上記の設定。

TMPGでの変換は、CBR1150kbit
ビデオ詳細のソースの範囲、ゴースト除去、ノイズ除去、
エッジ強調、簡易色補正、クリップ枠にチェックしてます。
※良くわかってない部分もあるので勉強しないとダメなんですが。

707 :名無しさん@編集中:02/10/15 10:46
>>706
「ゴースト除去」かけると、むちゃくちゃ遅くなるよ。
あと、TMPGEncでは何使ってMPEG2読み込んでんの?

708 :704:02/10/15 18:49
>>707
今、発売している週アス(だったかな?)に、
ちょこっと載っていましたね。
ゴースト除去とか掛けると当然遅くなりますよね。
今更気がつきました。なにぶん初めての経験なんです。

色々試してみようと思います。お騒がせしました。
エッジ強調とか色補正とかが本当に必要なのかも分かっていないし。
変換したファイルを何種類か用意してみて、見比べてみます。


>TMPGEncでは何使ってMPEG2読み込んでんの?
えっと、普通に読み込んでいます。
RapidRECで取り込んだMpeg2ファイルをそのまま。
特に問題なく出来ています。

709 :名無しさん@編集中:02/10/15 20:12
>>708
TMPGEnc本体にはMPEG2を読み込む能力はないので、
何かしらの外部MPEG2デコーダーが必要になる。
で、そのMPEG2デコーダーの種類によって遅い早いがある。

710 :名無し募集中。。。:02/10/15 20:57
うちの場合ビデオDVDExpress,音声PowerDVD
DVDExpressなんか使いたくないんだがビデオのPowerDVDのビデオデコーダだと
WMPで再生する時位置がおかしくなる
でもDVDExpressだと読み込めないMPEG2ファイルとかありますね
そんときはMPEG2 VFAPI-Plugin使ってまふ
エンコが非常に遅くなるけど

711 :名無しさん@編集中:02/10/15 21:14
>>710
>エンコが非常に遅くなるけど
推奨設定にせずデフォルトのままで使ってるんじゃない?
はっきりいってデフォルトだと激重だぞ。

712 :名無しさん@編集中:02/10/19 04:28
GV-MPEG2Sでコピガを抜く方法が教えて欲しいのですが


713 :名無しさん@編集中:02/10/19 22:16
SANYOの動画デジカメDSC-MZ3を買ったので、その動画ファイルQuickTimeMovie(Photo-JPEG、拡張子はmov)でDVDビデオを作りたいのですが、GV-MPEG2Sで取り込んでエンコードできるのでしょうか。

714 :そこもで ◆ACT.MODE.E :02/10/20 04:46
動画デジカメのデータからエンコードしてーなら、
ソフトウェアエンコーダだろーがよ。

715 :そこもで ◆ACT.MODE.E :02/10/20 04:48
それでも、どうしてもボードでやりてーなら、
それ、AV出力ついてんだろーから、それでキャプチャしろ。

716 :そこもで ◆ACT.MODE.E :02/10/21 02:10
てよか、フル画面プレビューできるんじゃん。
半月以上使ってはじめて知った。

717 :名無しさん@編集中:02/10/24 23:39
これ動きの早いところがぼけぼけになるのですがどうにか
ならんでしょうか。モンスターのリアルソフトエンコに負
けてます。(5M対モンスターのDVD(4Mぐらい?));_;

718 :名無しさん@編集中:02/10/25 03:37
>>694
その後どうなった?
俺も同じ状態で色々試したけどダメだった。
やっぱ哀王の対策待ちか?

719 :名無しさん@編集中:02/10/26 10:31
>>717
じゃあモンスター使ってろ

720 :694:02/10/26 15:58
>>718
その後哀王からは何の連絡もありません。やる気が感じられません。
それはそれとして、哀王のサイトにQ&Aが追加されてました。
 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10632.htm
このパッチをVideoStudio6に当てるとまともに編集できるようになりました。
オーサリングは相変わらずダメですが、VideoStudio6でCBRに再エンコしてから
MovieWriterでオーサリングすると音ずれのないDVDができあがりました。
...と喜んでいたのですがDVDプレーヤで再生してみると部分的にゴーストが
出る場合があり、やはりダメでした。


721 :名無しさん@編集中:02/10/27 02:49
>>720
使えないなら、捨てればどうよ
糞板に拘っても仕方ないでしょ


722 :694:02/10/27 10:28
>>721
使えるようになるまで待ってるだけだよ。
捨てるのはまだ早い。
別に急ぎってわけでもないしね。

723 :名無しさん@編集中:02/10/29 21:28
糞糞

724 :名無しさん@編集中:02/10/31 16:06
GV-MPEG2は、傷んだVHSテープからキャプチャした場合、画像が乱れる箇所でキャプ
がよくストップしますが、GV-MPEG2Sはそのようなことはありませんか。

725 :そこもで ◆ACT.MODE.E :02/11/01 16:13
ストップしねーけど、
あんまりひどい時には、画像が乱れるのをきっかけに
テープの方が正常に戻っても、
色ずれみてーに画面が壊れたまま録画しつづけんよ。

726 :名無しさん@編集中:02/11/02 09:20
GV-MPEG2と比べて画質はどうざんすか?

727 :名無しさん@編集中:02/11/05 16:03
GV-MPEG2のほうがシャープです。Sのほうはにじんで見えます。
画質は前者のほうが上と思います。

728 :名無しさん@編集中:02/11/10 16:08
>>724
Sでも途中でストップしてしまいます。
これって、コピーガードの信号と誤認してしまうからなの?
キャンセラー通してやれば平気だと思われ

729 :名無しさん@編集中:02/11/10 16:36
Y/CまたはComposite→RGBコンバーター→RGBエンコーダー→Y/CまたはComposite

730 :728:02/11/10 20:11
>>724
追記
カスタム→調整→Input Video Filter Propertiesタグの
「Input is VCR」のキェックをはずすとストップしませんでした。

731 :名無しさん@編集中:02/11/11 21:50
>>730
Input is VCR をはずすとチューナーの画像はキャプれましたが
ビデオの画像はとれることはとれましたが崩れてしまいました。
はずしても画像は乱れませんか?

732 :名無しさん@編集中:02/11/11 21:55
ところでこのボードでシャープネスなどをいじるには
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class
の下を検索すると出てくるsharpnssをいじればいいのでしょうか?
なんか全くかわんないようなんですが?

733 :名無しさん@編集中:02/11/12 00:05
>>732
違うと思う。

具体的にはレジストリのSAA7114\FrontEndAndDecoderのReg09の
下位4bitの値がこのボードでのシャープネス関係の設定値となります。(多分…)
S入力とコンポジット入力との場合で話が違ってくるのですが
とりあえずS入力時に最大シャープ設定
resolution enhancement filter 8.0 dB at 4.1 MHzにしたい時は
この値を16進で81(10進で129)にすれば良いかと。
コンポジットの場合はReg09のシャープネスコントロール以外のbitが
コムフィルターの設定に絡んでいるので一概には言えないけど
とにかく下位4bitが0001になっていれば最大シャープ設定です。
ただしチョットややこしい問題があって
AutomaticChrominanceStandardDetectionの設定がonになっていると
手動設定は無視され、入力信号によるプリセット値に自動的に設定されてしまうようです。
ということでもしAUTO[1:0]というbitが立ってしまっていれば
入力がNTSC Y/C、NTSC COMBの時共に
シャープネスビットLUFIの値は勝手にPlain(0000)に

さらには使用するキャプソフトの挙動によって
せっかくReg09の値を手動で書き換えても
勝手に書き戻されることも…

というわけで少々面倒臭いかもしれません。
SAA7114orSAA7115のデータシートの該当項目を見ても
何がなんだか解らない人はいじらないのが無難だと思います。
目に見える大きな効果があるのかどうか解らないですし

734 :名無しさん@編集中:02/11/12 00:08
>>720
ここで紹介されてる方法ためしてみればどうよ

http://www2.neweb.ne.jp/wc/shimoken/pc.htm


735 :名無しさん@編集中:02/11/13 16:16
>>731
乱れてました。。。
そこで、いろいろ試した結果、Input Video Filter Propertiesタグの
チェック欄を全てチェックすることによりコピーできましたよ。

736 :名無しさん@編集中:02/11/14 00:38
>>733
Reg09をいじって見ましたが私の目には違いがわかりませんでした。
はじめの数字は4aでしたが41に変えてみました。修正後再起動
しないで録画ソフトを立ち上げると元に戻ってしまうようです。
私のビデオはコンポジットしかなくコンポジットを使いました。
相変わらずぼけぼけでした。特にビデオ再生画でひどいようです。

SAA7114orSAA7115のデータシートは手元にないので哀凹さんが
シャープネスのつまみを作ってくれるまで待つことにします。
期待薄ですが・・・・

737 :名無しさん@編集中:02/11/14 02:29
>>736
効果無しですか、残念です。
やはり前述した通りAUTO[0:1]など他のregisterの設定も絡んでいるため
そちらの環境でreg09の設定が正常に反映されているのかどうか解らないのが
難しいところです。

ところでReg09に関して先ほどこちらの環境で簡易検証してみた所
一応の効果は確認できました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/3691/reg09.bmp
bmpのままで少し重い(約870kb)ですがご容赦下さい。

それぞれ
画像左 Reg09=HEX 80(DEC 128) = LUFI=0000 シャープ値ノーマル
画像右 Reg09=HEX 81(DEC 129) = LUFI=0001 最大シャープ設定

に設定し同じチャンネルをS入力で8MVBRにて取り込んだものの比較です。
特に文字の部分を見ていただくと解りやすいと思いますが
左はマイルド、それに比べ右はシャープになって
それなりにくっきり感が増している分ノイズ感も少し目立つ という感じでしょうか。
個人の好みや取り込むソースの状態によって使い分けると良さそうです。

完全同一ソースでは無いしかなり大雑把な検証なので申し訳無いですが
正常に反映されさえすれば多少なりとも効果はあると思います。>LUFI[3:0]
ただこちらはIO-Dataのドライバを使用していないですし(SnazziIII用を使用)
ドライバのinf&RegistryのSAA7114セクションも自分好みにいじっているので
あまり他の人の参考にならない気もします。

他社製品を箱詰めするだけ&売りっぱなしが得意なIOさんに
独自にカスタムしたドライバは期待できないので
大元のV One Multimediaに今後のdriver改善を期待したいですね・・・

738 :名無しさん@編集中:02/11/14 13:03
>>736
> 相変わらずぼけぼけでした。特にビデオ再生画でひどいようです。
VHSよりぼけぼけって。ひょっとしてPCとTVで比較してない?。インターレース
あと、キャプ時の解像度はD1相当か、SVCD(480x480)以上ね。

739 :貧乏学生:02/11/14 17:36
グラフィックボードもサウンドカードもなし(音は鳴る)で(cpuも340メモリも128)
GV-MPEG2S/PCIで保存用のハードエンコードしようとするのは
やっぱり馬鹿なんでしょうか?

740 :名無しさん@編集中:02/11/14 19:31
>739
保存だけで永遠に見ないのなら別にいいのでは?

このカード(ソフト側かな?)ハードエンコだけど
結構CPUパワー使ってるからなあ

741 :名無しさん@編集中:02/11/14 23:48
>>738
そうです。TV画面とPCの画面で比べてます。テレビの画面をみると
葉っぱなどの質感がはっきりわかるのですがキャプチャー画面はなんか
塗り壁みたいな感じなのです。画質が劣化したビデオほどこの傾向が強い
ようで、どうも画質に応じてシャープネスを調節しているようにも見え
ます。インターレースの問題はあるかもしれません。
でも、動きのはやいところをWIN・DVD4で静止画をとるとMTVや
ピクセラ、モンスターなどのサンプルは静止画になるのに、なんか2コマ
の合成写真の用になってしまいます。手を早く動かしている画面で静止画
をとると手が4本になってまるでケンシロウのようです。やっぱりKferて
吐き出すMPEGが病んでいるのでしょうか。


742 :名無しさん@編集中:02/11/14 23:54
>>737
早速のレスありがとうございます。
もう一度やってみます。

743 :名無しさん@編集中:02/11/15 10:49
>>741
インターレースソースはTVで見ないと、ボケボケかギザギザブレブレ。
但し無闇にインターレースを解除してしまうと、垂直解像度と動きの分解能(コマ数)は
半分になってしまうので勧められない。(アニメや映画は他の方法もある>プログレ)
PCのDVDプレイヤーには再生時にノンインターレースに出来るのもある。(BobとWeave)
やはりインターレースソースはDVDかSVCDに焼いてTVで見るのが良いと思われ。

744 :名無しさん@編集中:02/11/15 10:59
>>743
TV出力できるビデオカードもあるな。でもインターレースしてるかは?。

745 :名無しさん@編集中:02/11/16 15:20
>>737
SnazziIIIのドライバーですが、インストーラでインストールすると
RapidRECはうごいてくれません。Movie Mill 2.0も録画できません。
どうやって使っておられるのですか?
とりあえずドライバーのファイルを直接SYSTEM32とその中のdriver
フォルダーにたたき込みましたが動いてはいるようですが変化がある
ようにも見えません。reg09の初期値も4aのままです。

746 :名無しさん@編集中:02/11/16 19:20
>>グラフィックボードもサウンドカードもなし

「ボード」という形では載ってないだろうが、ビデオチップは載ってるだろーが。
でなきゃモニターになにも映らんぞ。

で、cpu340MHz(そんなのあったっけ?)だと、どうなんだろう。
俺はこのボードもってないからわからんが、SのつかないただのGV-MPEG2だと、533MHzのセレロンで、だいたいcpu負荷50パーセントくらいだったような。最高画質でね。
(もちろんプレビュー機能は切る)
両方もってるヤシ、どっちのボードが低負荷なのか調べてくれや。

てか、MPEG2の再生の方がツライのでは?
SのつかないただのGV-MPEG2なら、TV出力時のみ、ボードがデコードしてくれるから低負荷だが、、、
"S"ってデコード機能もあったか?


747 :名無しさん@編集中:02/11/18 20:17
BSデジタル(含むD-VHSのHS録画)をVCDやDVDにするのには、
このボードは不適なの?
もし、そうなら同価格帯での良品って何。
環境はセレロン2GHz、メモリ512、XPなんですが、

748 :名無しさん@編集中:02/11/21 19:32
GV-MPEG2がTV出力も出来てお得

749 :名無しさん@編集中:02/11/22 00:58
初心者な質問ですいません。
この板ってmtv2000のように直接dvdラムに
キャプることってきるのでしょうか???


750 :名無しさん@編集中:02/11/22 08:48
>>746
凸ー度機能ないねぇ。

>>747
画質と添付ソフトの問題。
添付ソフトでの編集は期待しないほうがイイ。使いにくくて編集にならん。
まぁ画質はVHS取り込みにならビットレート上げればまぁまぁ解決できる?

漏れはMPEG2取り込み>再エンコ>VCDだから、そういやMPEG2でまぁまぁ
取れてればいい範囲、な思考だから参考にならんか・・・スマ

751 :名無しさん@編集中:02/11/27 19:19
>reg09
これってGV-MPEG2/PCIにも有効なのかなぁ?


関係ないけど1年ぶりぐらいにGV-MPEG2/PCIの
サポートソフトかがうPされましたな・・・
win2k/XPに対応してるけど、すげーウンコ。
MPEG-CREATERいままで検出されなかったコピーガード信号も鬼検出されて
新旧関係なくまったくガードかかってなくてもキャプれなくなったけどね(゜∀゜)


752 :名無しさん@編集中:02/11/28 22:06
どうせキャプチャする物は劣化した裏ビデオだろ

753 :名無しさん@編集中:02/11/29 03:08
>>751
>>reg09
>これってGV-MPEG2/PCIにも有効なのかなぁ?

元は、GV-MPEG2/PCIのスレで出てた情報だったと思うが?
だから、GV-MPEG2/PCIでも有効なはず。

>いままで検出されなかったコピーガード信号も鬼検出されて

今時GV-MPEG2/PCIのコピガ誤認識で騒ぐ奴も珍しいな。
いくらでも回避策あるだろうに・・・

754 :名無し募集中。。。:02/11/30 10:02
コピガ回避は、いまの環境を壊さないようにするため、
映像の途中にMPG/BOXを中継してる。


755 :名無しさん@編集中:02/11/30 12:24
>>751の頭の悪さを思うと心が痛みます

756 :名無しさん@編集中:02/11/30 21:47
頭が悪いのと無知なのは違うと思うがどうか?(ワラ


757 :_:02/12/01 09:00
俺持ってるけど。付属のキャプ用のソフトをインストールすると、コーデックの影響らしくて
手持ちの動画をWMPとかで再生すると画像と音声が激しくズレるんだよ。
IOのサポートにメールしてもさ、「そんなことは当社では確認できません。その動画ファイルを
CD−Rにコピーして当社あてに送ってもらえませんでしょうか。」って返事きた。
メーカーもOSも違う3台のPCに付けても全てで同じ症状が出るんだよね。P4-2Gで512MB
あれば、スペック不足とも思えないしね。
あと、付属のキャプ用のソフトの各種調整について説明書でもヘルプでもかなり省略
されてる部分が多くて、俺みたいな初心者だと難しいと思うよ。
VCD規格でキャプっても、なぜかライティングソフトでVCDとして焼けないし・・・。



758 :名無しさん@編集中:02/12/01 17:54
>手持ちの動画をWMPとかで再生すると画像と音声が激しくズレるんだよ。
付属のソフトをインストールしてなくてもズレてませんか?
ズレているなら元のファイルがコマ落ちしてるんでしょう。
>VCD規格でキャプっても、なぜかライティングソフトでVCDとして焼けないし・・・。
音声を44.1KHzにしれ

759 :名無しさん@編集中:02/12/03 22:08
( ´V`)y-~~

760 :名無しさん@編集中:02/12/10 02:05
使い方が悪いのかもしれないけどRapidRECはビデオのほうを
早送りとかすると音声は出てるのに画面が乱れたまま止まるときがある。
あと、縦に太い黒い線が出たまま再生されたり。
CPU1GHZで256MBDDRメモリでもネットしながら
普通にキャプしてる分には何の問題も無いけどね。



761 :名無しさん@編集中:02/12/10 16:32
>>760
俺もCPU1GHZで256MBDDRメモリで、WinnyとWinMXと2ちゃんねるを
同時起動しながらキャプチャーしてるけど全然問題無い。
そういう点ではこの板すごく安定してるな。

762 :名無しさん@編集中:02/12/10 20:36
ハードウェアMPEG2エンコーダーだかんね。

でもそれで安定してるならカノプーのを買ったら感動するだろうね。

763 :名無しさん@編集中:02/12/10 22:51
感動するくらいの安定ってどんなんだろ?
おせーてくんろ。

764 :名無しさん@編集中:02/12/12 00:07
>>763
買え

765 :763:02/12/12 18:29
停電してパソコンの電源が落ちてもキャプチャし続ける
んだったら買うけどね。

766 :名無しさん@編集中:02/12/15 02:46
どうやら763は知障だったようです。

767 :sage:02/12/18 07:12
未だにコピガはずしの方法でないのなぜれすか?
ジャンプするだけじゃだめなんか?
そういう自分も他人任せなんだが、、、

768 ::02/12/18 10:59
俺も知りたい

769 :名無しさん@編集中:02/12/20 01:33
適当にドライバ弄っとけ

770 :>>767 sageは欄に汁!:02/12/23 02:59
このボード、高画質でキャプっても早い動きのところはブロックノイズでない?
それに今までソフトエンコだと音ズレするからこれ買ったんだけどこれも音ズレした
で、結局マザボ交換したらズレ無くなった。ソフトもこれも。
CPUを高速のに変えたからソフトでも十分キャプれるようになったから現在これは
使っていないよ。コントラスト強いし、ブロックノイズでるし・・・
みんなはブロックノイズ出てないの?

771 :763:02/12/23 20:24
>>766

あのな>>761が「すごく安定してる」って書いたのに対して
>>762が「カノプー買ったら感動する」って書いたから、ど
ういう風に感動するのか聞いてんだよ!

MTV厨房よ、分かったか?それともバカには理解できんか?

772 :名無しさん@編集中:02/12/24 10:13
まあマターリしようや
保全age

773 :名無しさん@編集中:02/12/24 14:29
>>770
でまくるよ。
インタレース出力できるミレG450でTVで再生とかしてるけど、市販DVDはPS2並み
の画質と動き(WinDVD)なんだけど、この板でSnazziIIIドライバで15Mbpsまで
あげてみたけど、ブロックノイズもそうだけど、動きが残像のようでひどい。

インタレ・ノンインタレの違いとは違う残像なんだよなぁ。動き激しいと。
まるでCPUパワーが足りずに再生がもたついているような感。でもタイム
ラインどおりの再生・・・。

PCで撮りだめしてみる分には使えて、TV出力しても動きは改善されず。

MTVかぁ・・・

774 :名無しさん@編集中:02/12/25 09:35
俺もMPEG2だと出まくるよ。
セレロン1GだからCPUパワーも関係あるのかな?
まあ俺はMPEG1でキャプってそのまんまなんで問題なく使ってるが。

775 :名無しさん@編集中:02/12/26 14:17
夏前頃買って、今まで使用してきたんですが・・・。
画質が甘すぎ!
MTVに変えよかな。。。

776 :名無しさん@編集中:02/12/26 14:53
安物買いの銭失い( ´,_ゝ`)プッ

777 :名無しさん@編集中:02/12/31 11:55
おまえらっ!
CPU載せ替えてソフトエンコの方がええんとちゃうか?
あとは、韓国あたりの激安DVDビデオレコーダーが3,4万でしかもリージョンフリー
だから、これ買った方がかいこいや

778 :名無しさん@編集中:03/01/02 15:39
かいこい

779 :名無しさん@編集中:03/01/03 06:39
ちっさい筐体には安いMTVはいんねーよ。ちと高い方を買わないといけない。

780 :名無しさん@編集中:03/01/03 10:30
セレ1Gでもパワー不足なほど糞ハードエンコボードなのか。
それならソフトエンコと変わらないのでは?もしかしてバカ?

普通、ハードエンコだったら1Gもありゃcpu負荷最高でも50パーセントくらいだろ。
安物買いの銭失い( ´,_ゝ`)プッ

781 :名無しさん@編集中:03/01/03 18:07
プレビューをオフにすれば楽々。まぁそれとOSは2k必須だな。Meは特に糞だから使ったら阿寒。

まぁ確かにMTVいいですねぇ。自分はSの付かない奴と2枚刺ししてまふ



782 :名無しさん@編集中:03/01/08 11:49
>>780
CPU的には河童や鱈コア1GMHzでOKなんだけど、CPUフルに使うことで再生のときに画質に差が出るのかなって思う今日この頃?

安物買いの・・・・いや、安いなりの性能なのってことで納得しちゃったよ(グゥ
>>781
あ、おいらプレビューのオフり方知らんわ・・・ウィンドウ最小化?
たしかに2k/XPならキャプ中のブラウジングがしやすいな。ビットレート高いときにほかのソフトでHDDにアクセス多くさせるとこま落ちする=再エンコで音ズレ出るファイルになるなぁ・・・

783 :名無しさん@編集中:03/01/09 02:52
1GMHzってすげー

784 :名無しさん@編集中:03/01/09 09:58
プレビューオフできないだろこれ

785 :名無しさん@編集中:03/01/09 17:14
できないなぁ

786 :名無しさん@編集中:03/01/09 17:15
☆★☆★大人の玩具激安販売☆★☆★
♪新商品大量入荷♪
イスラエル軍が使用している【本物】ガスマスク販売中!!
ピンクローター 190円〜
スタンガン、催涙スプレー、ビデオ編集機(モザイク消し)、警棒
バイブ、医療器具、等等沢山あります!
http://www.king-one.com/


787 :名無しさん@編集中:03/01/13 00:26
>>786
これがこのスレの全てか

788 :山崎渉:03/01/14 04:32
(^^)

789 :山崎渉:03/01/14 04:46
(^^)

790 :名無しさん@編集中:03/01/28 10:15
保守age

791 :名無しさん@編集中:03/02/01 23:10
龠 λλλλλ....サザエサンハ ユカイダナ~♪

792 :名無しさん@編集中:03/02/04 09:27
買いました。
ASUS A7V8X(AthlonXP 1800+)に乗せましたがまだインスコ・起動だけ。
VIAのチプセトなんでどうかと思ったけど、大丈夫かな?



793 :名無しさん@編集中:03/02/04 21:47
やいIO!RapidRECインスコするとビットレートの低いペグ1の再生が
おかしくなるのをさっさと直せ!

794 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:03
へい、モマエら!!
このボード経由でゲムしたいんですけど、遅延がひどすぎてゲムになりません。
なんかいいソフトキボンヌ

795 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:04
早くキボンヌ

796 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:11
さくらたんのエロ画像キボンヌ

797 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:19
>>796
ゲームしようと思って買ったのにこれじゃできねぇYO!!
どうすりゃいいんだうぽ

798 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:24
つか、これはもうだめぽ???かねねぇよ!!!

799 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:42
レススラネェよ!!もうだめぽ・・・

800 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:43
800げと〜!

801 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:45
>>799
一応言っておく
もうだめぽ

802 :名無しさん@編集中:03/02/12 21:46
へい!!だれか!助言キボン

803 :名無しさん@編集中:03/02/13 00:06
>>801
まじでつか・・・もうおわったぽ、クビつってキマフ。
最後のお年玉だったのに・・・

804 :名無しさん@編集中:03/02/13 00:45
売ってからBT系の安いのでも買っとけ

805 :名無しさん@編集中:03/02/13 13:57
mpeg2でのとり込みまではRapidRECで出来るんだけど、
付属のMovieWriterでオーサリングをしてDVD-Rに焼いて、見てみると、
音と映像がズレる!使いものにならない。
VHSからHDDにとり込む以上は無理のようだね。


806 :名無しさん@編集中:03/02/14 10:15
>>794
ずばり!
無理ですな。
>>805
>VHSからHDDにとり込む以上は無理のようだね
俺もそれにしか使ってない

807 :名無しさん@編集中:03/02/14 16:49
> 俺もそれにしか使ってない
画質的には、どうなんですかね?比較するものがないんで、
よくわからないんですが。「悪くない。中等度」って感じすか?
むかしテレビ番組を録画したVHSで、残しておきたいのがあって、
もっと良い器材に乗り換えるべきか悩んでます。
(MTV2000ならズレないのかな?)

地元(北海道)の某ローカル番組なんですけどね。
できればDVD-Rに焼いておきたいんだけど、ズレるからなあ…

808 :名無しさん@編集中:03/02/14 19:54
>>805
私はDVDit! PEですが、オーサリングでずれはないですね。
DVDMovieWriterは無理なんですか・・・・

809 :805:03/02/14 22:57
mpeg2の段階では、
PowerDVDで見て、ずれていないようです。しかし、
オーサリング後は、30分番組の最後の方では明らかにずれていて、
口の動きと声が合っていない。
しかし、当方は素人のため、
ずれる原因がどこにあるのかわからないのが正直なところ。
「I/Oによって想定されているとおり(RapidREC→MovieWriter)にやったつもり」
ですが、どうしてもずれます。
このスレを、買う前から参考にしていれば買わなかったと思います。
「HDDにとり込む段階まで」なら出来るんだけど、
やっぱDVDに焼いておきたいものですよね。

810 :名無しさん@編集中:03/02/15 08:09
>>805
MovieWriterのアップデートパッチはインストールされていますか?
たしか音声同期の問題のパッチがおいてありましたが・・・

811 :805 :03/02/15 10:52
>>810
アドバイスどうもです。入れてみてはいるんですが…
原因として、PCが悪いのかボードか、RapidRECなのかMovieWriterなのか、
切り分けられないんですよね。
(RapidREC以外ではキャプチャできないボードなのです。)
というか、試行錯誤して原因追求している時間がないというか。

VideoStudioもあるから試してみるかな…

なんか、上の方で他の方々が悩んでた症状を、
ループして書いてるみたいになってますね(^^ゞ

安物買いの銭失いなのかもしれない…
割り切って使うしかなさそうですね。
RapidREC&PowerDVDで観る分には、2時間の映画をVHSからHDDに移しても、
ずれないですしね。(購入したビデオですよ)

812 :名無しさん@編集中:03/02/15 21:54
Adaptecのドライバーが最強!

Movie Millも使えるしSonic MyDVDでもキャプチャできた・・・。

813 :名無しさん@編集中:03/02/16 15:35
abaptecなつかしい

814 :810:03/02/16 20:01
>>805
私もMovieWriterの付属のやつで焼いて見ました。
2時間のやつですが・・・1時間見ていますがずれません。
なぜでしょうね・・・?POWERDVDXPで見てますが・・・
もしかしたらこま落ちのせいでフレームずれがおこるのかもしれません。
HWエンコでありえなさそうであるのがこのボード・・・(^_^;)
私のPCはセレ1.4GHzメモリ512MB、HDDRAIDです。ATA100以上の7200rpm以上じゃ
ないと難しいのかも・・・PCのスペックはどうですか?

815 :805:03/02/16 21:26
>>810
詳細にありがとうございます。
PC(PowerDVD)だとぜんぜんズレないみたいなんです。
最初は焼くつもりなかったんでそれで良かったんですが、でも、
「DVD-Rにして、TVにつないでるDVDプレーヤで保存・試聴」したくなりました。
とりあえず、30分ものですとズレなくなったようです。お陰様で。
2時間ものは、今日はまだ試せていないです。
僕は、>>792で、メモリ512MB、
作業保存用はE:でPCI→IEEE1394接続のHDDなんですが、
このPCの構成にも問題ありそうなんで、
もっとシンプルにした方が良さそうですね…(^^ゞ
(玄人のボードも手元に有るんで、これも試してみたい。)

816 :810:03/02/16 22:20
>>805
よかったですね。PC以外の再生ということでaiwaのXD-DVI70のデッキで試しました。
音ずれは30分見てますがありませんでした。30分ものでうまくいったという
ことでしたが、何か変わったことしたのですか?ほかにも同じ悩みの人がいるみたい
だから、よかったら報告よろしく。HDDはATAPIの方がいいかも・・・(^.^)

817 :805:03/02/16 23:50
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw_ftp.htm から、
dvd_plugin_patch_j_021206.exe と
DVD_PLUGIN_Patch_J_020606.exe を入れました。
http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp.htm から、
UVS6_Patch0531.zip と UVS6Patch2Jap.zip も。)
(どれを入れたら改善したかは検証できず。)  
DVD_PLUGIN_Patch_J_020606.exe の、
> CD/DVD書き込みエンジンアップデート(Ulead製品共通)
>
> このアップデートプログラムを適用することで、
> 以下の機能の向上およびCD/DVD書き込み時の不具合が修正されます。
> 3.ハードウェアベースのエンコーダーで作成されたMPEGファイルのビデオと
> オーディオの非同期問題(ほとんどの場合)を解決します。
> 4.Microsoft(R) Windows(R) XP上でMedia Playerや、その他の
> Windows XPソフトウェアプレーヤーで、
> 当社の製品を使って作成されたDVDを"正しく"再生できるようになります。
この効果でしょうか。 
 



818 :805:03/02/17 00:04
きっと、>>810さんの通り、MovieWriterのパッチが良かったのだと思います。
2時間ものを焼いてみてからまた報告しますね。
> HDDはATAPIの方が
おっしゃる通りです。PCごちゃごちゃになってます…ハズカシイ
RAID1+IEEE1394HDD増設ですが、どうもRAIDの方で重作業させると、
HDDがもったいない気がしまして…やはり専用PCで作業するべきでしょうね。

819 :805:03/02/17 16:09
3連続すみません。お蔭さまで、80分ものの音楽ビデオ焼けました。
(パイオニア A05J+TDK2倍プリンタブル)
音声と映像のズレは見られないようです。アドバイスありがとうございました。

あとは、曲の頭に付けたチャプターのズレですかね(^^;
このズレもけっして小さくはないんですが、
自分で見るだけですから、多少ずれてても良いんですけど。
ズレテテ、カッコワルインダケドネ
あまり高望みしないことにします(^^;

820 :810:03/02/18 10:05
>>805
またまたよかったですね(^.^)
チャプタうちのほうですが、Iフレームを参照するらしいのでどうしても
ずれるみたいです。それでもかなり近い感じでできるようですよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042455973/l50
ここのスレのどこかにあった気がします。前のやつかもしれないけど・・・
間違ってたらすいません。

821 :805 :03/02/18 11:27
どうもありがとうございます。
あちらのスレとか、音ズレのスレも読み始めてみてます。
(知らない用語ばかりで難しいです…)

ズレはある程度は仕方ないみたいですね。小さくする努力はしたいですが。
僕も、自分で見るだけで、焼いたあと他人に譲渡しないですし(^^;、
チャプタ打てるのは、
「毎回、最初から早送り」をしなくて済むだけ、便利なものです。

先輩方も、いろいろご苦労なさってますね。
でも、そうやって悩んだことが掲示板に残っているから、
僕が後から勉強させてもらえるんですよね。ありがたいことです。

822 :名無しさん@編集中:03/02/20 16:20
とりあえずまとめ。間違いあったらごめん。
1.GV-MPEG2/PCIとは全くの別物。チューナーない。後継機や改良版ではない。
2.録画時のプレビュー画面は消せないらしい。
3.VBRのみ?
4.RapidREC以外のキャプチャソフトは使えないとメーカーが言っている。
5.値段相応の性能・画質。割り切って使うしかない。
6.MWでのオーサリング時の音ズレ問題は、Uleadサイトのパッチを当てる。
7.コピガとかも対応できないみたい。(続報がない)
これから買う人も少ないだろから、役立たないまとめだね。

823 :名無しさん@編集中 :03/02/21 04:46
SnazziIIIのdriverの入れ方教えていただけませんか?

824 :名無しさん@編集中:03/02/22 09:20
>>823
I・Oのドライバでも使えるよMovie Mill
RapidRECをアンインストールして
ドライバも削除、再起動して
I・Oのドライバを入れなおしてMovie Mill入れる。

825 :名無しさん@編集中 :03/02/24 00:19
>>824
試してみます。ありがとうございます。

826 :名無しさん@編集中:03/02/28 01:09
あげますか

827 :名無しさん@編集中:03/03/22 10:41
はげ

828 :名無しさん@編集中:03/04/07 22:02
保守

829 :まだ売ってますね:03/04/11 16:31
むかし録ったVHSビデオ標準から、こいつでキャプチャしてmpeg2にして、
そのままDVD-Rに焼きました。
うちの民生機じゃ見れないんだけど、PCにMatrox ミレ G450刺して、
TVにセカンダリ出力してDVD-R見てますが、
器材が安物なのと手間かけてないわりには、キレイです。
製作時間も短いから、とっても気が楽ですし。
もともとがたいした画質じゃないから、こんな方法でも満足っす。

「VHSが溜まってて邪魔。でも、そのまま捨てるには惜しい。
VHSテープの劣化も気になるので、とりあえず違う媒体で保管したい。
かと言って、あまり時間も手間もかけたくないし、金もない。
動画の知識も全然ないけど、あまり勉強もしたくない。難しいのはヤダなあ。」
そんな自分には、これで充分(^。^)

830 :山崎渉:03/04/17 12:35
(^^)

831 :名無しさん@編集中:03/04/19 07:16
やっぱりコピーガードって壊せないものなのでしょうか?

832 :名無しさん@編集中:03/04/19 17:58
>>831
新しい表現の仕方あげ

833 :山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

834 :名無しさん@編集中:03/05/04 04:43
じつは、これはダメダメクンのやり方なんだろうけど
例の家電に堂々売ってる大手メーカの一万くらいのアレを
中間でアレしてS端子ケーブルにしてアレしたら
DVDのアレはアレできたんだけどメーカー的にはけして
アレをアレする目的じゃないとあるけどオーサリングもパッチ
あてたら結局DVDからのアレはうまくというかかなり
アレできました。つーかカノプもIOもメルコもいっしょか...


835 :名無しさん@編集中:03/05/04 05:27
ぽーんって出るところジャンプするだけでなんとかなったよ。
漏れはもうこのカード使ってないがね。
ぬるぽ

836 :名無しさん@編集中:03/05/06 14:47
アレをアレすればアレになって、アレと一緒にアレすればアレができる。

837 :名無しさん@編集中:03/05/16 12:33
しかしこの板のスレは長持ちするな

838 :名無しさん@編集中:03/05/22 17:27
keep

839 :名無しさん@編集中:03/05/26 00:40
別に配布するわけでもなく個人でオリジナルの動画とか作りたいのに
糞コピーガードのおかげで買ってから2ヶ月まだ未使用です
これならMTV1000買っとけばよかった
安物買いの銭失いの典型だな

840 :名無しさん@編集中:03/05/26 12:38
>>839
どこが不満なのだ?

841 :名無しさん@編集中:03/05/26 21:33
>>840
セルビデオが保存できないんですよ
ただ貴重なものを保存したいだけなのに
なんかやり方あるんだろうけど俺の技術じゃできません・゚・(ノД`)・゚・

842 :840:03/05/27 12:41
>>841
俺はこの板で保存したぞ。
なぜ出来ないか教えれ
これで出来なきゃMTV1000でも出来ないのちゃうか?

843 :841:03/05/27 15:37
>>842
私もよく仕組みがわからないんですけれど
例えばリンドバーグのビデオは保存可なのに
ブラックビスケッツはコピーガード検出とか
出来るのと出来ないのあるようです
DVDはまずだめですね(国内のものは)

でもMTV1000使ってる友人は全て可
ということなのでそう思ったのです

まぁなんでもMTVのほうはこの板のどこかで
いつぞや神が登場したおかげで出来るようになったとのことですが・・・

844 :840:03/05/27 16:29
>>843
ああ、コピガか・・・
それはこの板のせいじゃなくて、誰もコピガはずしのソフトを
作ってくれないからじゃな。まぁこの板がマイナーだからというのも
あるかもしれんが・・・
誰か作ってくれんかの?それとももう使えるソフトがあるとか?

あとDVDはキャプチャカード使うよりも、リッピングソフト使ったほうが
いいと思うので調べてみれ。但し圧縮するのが大変だが。

実は俺は>>503で、がんがってこの板で古いビデオ資産をほとんどキャプチャした
(コピガのものはあきらめてるが)。
せっかく買ったんだし、仲間が減るのはさみしいのでこの板使ってホスィ

845 :840:03/05/27 16:39
コピガはずしについてちょっと見てみたが、ソフトというよりも、
レジストリいじったりしてどうにかするらしいな・・・
たしかIOの「S」がついてないほうはできると聞いたことがあるが・・・

846 :840:03/05/27 16:46
五月雨レスでスマソ
「S」がついてないほうはOEM元のドライバ使うと
ある程度回避できたようだな。

847 :841:03/05/27 21:29
すいませんねいろいろレス頂いて
まずリッピングの関係ですが
それは今まで何十回もやってます
それであまりに時間がかかるもんだから
リアルタイムでキャプチャーできるのかなぁと
思いこれを買ったわけです

結局それができなかったから
じゃぁせめてビデオだけでもと思ったらそれも
できない場合が多いので
(´・ω・`)ショボーンなわけです

たしかにSがついてないほうはできるみたいですね
その手のスレも全部読みました

いづれにせよまた買うのは馬鹿馬鹿しいんで
できるものだけこれでコピーしたり
ケーブルやスカパーをキャプチャーしたりして
楽しみたいと思ってます(・∀・)

848 :山崎渉:03/05/28 16:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

849 :名無しさん@編集中:03/05/30 07:51
>>847
がんばれ。

850 :名無しさん@編集中:03/06/01 22:16
>>847
VTRと板の間にコピガキャンセラを置けば、
セルビデオでも問題なくキャプれるぞ。
ちなみに俺はカノプのADVC-100を使ってる。

851 :名無しさん@編集中:03/06/04 20:38
安かろう悪かろう。

ってかずっと保存したいのなら高画質でキャプチャ出来る板を使えばいいのにな・・

852 :名無しさん@編集中:03/06/14 09:31
>>851
この板 安いとは思わんぞ。
数千円で買えるソフトウェアキャプチャ板があるが、それに比べれば遥かに高価。

一般人には 【 高価 = 高性能で安定動作 】 って思えるのよ。

853 :841:03/06/15 01:51
結局まだ一度も使ってない・・・

買う前はいろいろやりたくて買ったんだけど
結局時間無くて何もやってない・・・(´ー`)y─┛~~~~~

854 :名無しさん@編集中:03/06/15 09:26
漏れも`S`購入したが、
結局MTV1000に乗り換えた。
コピガ回避パッチ&高画質で幸せ。
`S`はまぁ予備用に保管しておこう。

855 :名無しさん@編集中:03/06/20 13:41
おれはMTV1200にしたんで、コレ売り払おうかと。
売れるんだろうか不安だ(^^ゞ




856 :841:03/06/20 17:02
>>855
10500円で入札者いるようですよ
売るなら今のうちかも・・・

857 :855:03/06/20 21:58
10,000円というのもありましたね。

>>841さんは、時間取れましたか?
忙しいのに教えてくれて、ありがとう。

858 :841:03/07/06 21:58
マル秘アイテムを入手したためすべて思っているように
できるようになりました・・・が

値段あわせるとMTVとかの方がよかったかも・・・(´ー`)y─┛~~~~~
まぁいいか・・・ヽ(´ー`)ノ

859 :名無しさん@編集中:03/07/07 12:33
>>858
マル秘アイテムの入手方法キボンヌ
同じ板使ってるよしみでなんとか…

860 :名無しさん@編集中:03/07/07 12:56
所謂画像安定器かと・・

861 :841:03/07/07 21:40
>>859
860さんの言ってるとおりですよ
名目上そういう装置名がついているとは知りませんでした
矢負億なんかで探してみては??

あくまで画質を安定させる装置なんで
使用は各自責任でおながいします(´ー`)y─┛~~~~~

値段は8000円台ってとこです

862 :859:03/07/08 12:27
>>861
アリガd
さっそく探してみます

863 :841:03/07/09 01:04
でも配線がごっちゃりしすぎて
なにがなんだかわからないよ

テレビ ビデオ2台 スカパー ケーブル AVセレクター
DVD2台 プレステ キャプチャーボード マル秘

これだけの機材が絡まりあってるからねぇ

864 :名無しさん@編集中:03/07/10 05:12
GV-MPEG2S/PCIを使って1年になる者です
最近気づいたのですが、取り込んだ動画のフィールドオーダーが途中で変わっているようです。
これが初めてのキャプキャボードなのでわからないのですが、ほかのボードでもこんなものなのでしょうか?

みなさんのはどうですか?


865 :名無しさん@編集中:03/07/14 22:56
いや、このボード持ってるんで、たまーにスレッド巡回に来るんすけど、
おいらは、フィールドオーダーっていう言葉じたいがわからないレベルなんです。
ごめんなさい。



866 :山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

867 :名無しさん@編集中:03/07/16 21:02
>>864
ほかのボードじゃんなこたーないよ

868 :名無しさん@編集中:03/07/21 11:16
Movie Millの新しいドライバとソフトがあがってましたが、(2.1)以前はIOのドライバで
インストールできたのですが、今度のアップデートでできなくなりました。
何か方法があればご助言いただきたいのですが・・・・

869 :841:03/07/31 00:27
全然盛り上がってませんねぇ
最近は結構使ってます

870 :840:03/07/31 12:37
いや、俺も使ってるんだが書くこともないし・・・
長持ちするスレだな

871 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:04
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

872 :名無しさん@編集中:03/08/08 07:05
P4C800E DELUXというママンに変えたんだけど、使えなくなった。
同じマザーで使えている人いる??

873 :山崎 渉:03/08/15 23:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

874 :名無しさん@編集中:03/09/16 04:12
誰もいないのか・・・。さびしい。
http://www.snazzi.dk/download.htm

875 :名無しさん@編集中:03/09/16 08:16
そこのBuild271のドライバなんかおかしくないですか?
うちじゃまともに動かないしBuild260に戻しても駄目になってしまいました。
レジストリが今までとは違うようですし>>868にあるように
GV-MPEG2Sで使えないようにされているのでしょうか?

とりあえず私はCBRはあきらめていままでどおり260+SAA7114NTSC-Jドライバで逝きます。


876 :名無しさん@編集中:03/09/18 12:40
いろいろやってみたがAdaptecドライバ&MovieMill2.0.260に落ち着いてしまった。


877 :名無しさん@編集中:03/09/20 23:57
MovieMailでつかえるAdaptecドライバはどこにあるのですか?
初心者なのですいません

878 :名無しさん@編集中:03/09/21 02:44
普通に置いてありますが。
http://www.adaptec.co.jp/support/download/capture/acv_2000.html

NTSC-Jにしたけど変化があったのかどうかすら判らん。

879 :877:03/09/21 19:42
>>878
ありがとうございました。VideOh! DVD-PCI(AVC-2000) のドライバと同じということを
知らなかったので。参考になりました。

880 :名無しさん@編集中:03/09/21 20:18
ドライバつーかハードがみたまんま

881 :名無しさん@編集中:03/11/17 23:11
レンタルビデオをデジタル化して
CDRに焼こうかと思ってるんですが、できますか?

882 :881:03/11/18 01:56
板違いですね。質問板で聞いてみます。
ありがとうございました。

883 :名無しさん@編集中:04/01/06 02:06
GV-MPEG2/PCIを持ってるんですが、2Sはやっぱり画質よくなってますかね?

884 :名無しさん@編集中:04/01/07 02:04
これとGV-MPEG2/PCIの違いって何なの?

885 :名無しさん@編集中:04/01/07 02:18
>>884
コピガ解除パッチが出てるかどうかじゃないの??
価格と

886 :名無しさん@編集中:04/03/11 08:34
2ヶ月書き込みなしか

887 :名無しさん@編集中:04/03/11 15:36
終わったな

888 :名無しさん@編集中:04/03/14 02:58
久々に使ってみたけどTDAとの相性はいいみたいだね。
できたVIDEO_TSは音ズレなしだった。今更だが。

再エンコードなしでカット編集したければ、ある意味楽な方かも。
DVD形式になっちゃうけどさ。

889 :名無しさん@編集中:04/03/14 10:50
最近はレンタルDVDも増えてきたし
なんだかんだ使っている
まぁ買っといて良かったといえばよかったな

890 :名無しさん@編集中:04/03/14 15:05
>>885
いまさらですが、そう思っているのはMPEG2Sユーザーで、
MPEG2スレでは、後継とは名ばかりの糞ボードなどと
陰口を叩かれてます。
まぁ漏れはMTV2000ユーザーなので目くそ鼻くそだと思いますけど。

891 :名無しさん@編集中:04/03/16 11:21
スペックの低いPCでも、とりあえず使えるので入門用と割り切るのがいいかも。
メモリーと転送速度の速いHDDの増設は必要だけどさ。

漏れはPentium3のPCに取り付けてるけど、キャプ自体は普通に出来るよ。
編集は付属の物よりも、別にソフトを買った方が良いと思う。

892 :名無しさん@編集中:04/03/16 23:33
>>890
発売当初にあがったサンプル動画の画質が悪かったのも糞といわれる原因かも。
GV-MPEG2/PCIは、このくらいの画質のサンプルあったし。
http://up.isp.2ch.net/up/92f371cb8148.mpg

893 :名無しさん@編集中:04/03/24 00:25
myHTPC
http://myhtpc.net/

これはマルチメディアファイルをWindows Media CenterっぽいGUIで
フルスクリーン再生できるフリーソフトなんだけど、知ってますか?

これに『GotTV』というTVを視聴/録画の専用プラグインを入れてみたんだけど
なんとハードウェアキャプチャカードに対応してて、GV-MPEG2S/PCI使えました!

ビデオ/オーディオデコード状態が確認できたり、時間設定して予約録画でき
たりするから結構使えるかも。GotTV単体でもつかえるみたいっす。

894 :名無しさん@編集中:04/04/18 09:38
・・・・今頃(4/12)ドライバー&アプリのアップかい!!
ま、気持ち画質が改善されたようなのと純正(?)で15Mbpsまで設定
できるようになっただけ、誉めてやろう
ただ、まだいろいろ不都合はイパーイあるようだ・・・・。

895 :名無しさん@編集中:04/04/25 22:23
がーーーー
新しいの入れたらビデオ再生しただけでデータロス
その後エラーがでて起動せず...
仕方なく戻そうとデバイスマネージャからドライバを削除
しても残ってるし...
手動でファイルを削除してCD-ROMのドライバとアプリ入れても
どっかに残っているのか起動できねぇ...


896 :名無しさん@編集中:04/04/26 02:21
WIN98SE、GV-MPEG2/USB2ですが(^^ゞ

>>894
RapidRECで静止画キャプできるようになったけど、JPEG保存すると色が反転(?)するみたい?
プレビューの画質が、SETUPで指定した画像サイズとレートになった。でも、サイズによってはウインド表示時縦横比がおかしい?
録画時の全画面表示が可能になった。でも、非力CPU&USB1.1では追いつかない(^^;

>>895
さっき同じような状態でした(^^;
・スタートメニューからキャプチャソフトをアンインストール
・デバイスからドライバ削除
このあと新しいのをいれたら、
「新しいハードウェア」の画面も出ず、RapidRECで「ドライバが××・・」の表示が出てキャプできず。

で、やり直し(^^;
・スタートメニューからキャプチャソフトをアンインストール
・デバイスからドライバ削除
・アプリケーションの追加と削除にRapidRECが残っていたようなのでこれも削除
・そのあと新しいドライバとソフトを正しい手順で入れる
・機器を接続。今度は「新しいハードウェア」の画面が出たが、ドライバの場所指定せずに勝手に進行?
たぶんこんな感じで成功しました(^^ゞ

897 :名無しさん@編集中:04/05/20 04:29
えら遅ですが入れてみた
プレビューがまともに見れない orz...
斜めにゆがんで横線が入っている
テレビのアンテナ調整がうまくいってないときみたいに
キャプった動画はまともなんだけどなぁ...
サポートに聞いてみるかな、でも面倒だ

898 :名無しさん@編集中:04/05/21 00:07
2004/4/12初めてのドライバアップ
2004/5/19そして生産終了!

漏れとしてはいい板だと思っている。

899 :名無しさん@編集中:04/06/24 05:49
俺も初めて買ったキャプ板がコレだったよ。
色々不満は有るけど、Pen3(600MHz)で使用可なヤツって事で許せた。

またいつか使う日が来るだろうか…

900 :名無しさん@編集中:04/07/25 23:42
900げっと〜

901 :名無しさん@編集中:04/08/04 21:26
Pen3などの低スペックマシンでも使えるので
古いパソコンで頑張っている人には良いかも。

不満も有るが、値段を考えると「こんなものか」と許せると思う。

902 :名無しさん@編集中:04/09/16 16:58:46 ID:IPi3GGrQ
保守

903 :名無しさん@編集中:04/10/13 00:38:10 ID:z1uFnzK2
保守ってみる。

904 :名無しさん@編集中:04/11/04 22:03:06 ID:oUiIhfPS
age

905 :名無しさん@編集中:04/11/11 17:58:36 ID:hNH+KGJa
age


906 :( ´∀`):04/12/04 06:23:27 ID:mKb/qssC
保守ってよし

907 :名無しさん@編集中:04/12/13 18:52:21 ID:z39Ew9WX
静止画のキャプチャしたかったんだけど、
RapidREC がアップデートされていたことに
今頃になって気づいた…orz

908 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 10:00:23 ID:33GrZe0S
保守っていいとも

909 :名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 11:58:58 ID:TPluiTgN
キャプチャソフトはなに使ってますか?ふぬああは使えないし、Rapidだったら遅い。Pen42.8とラデ9600なのに。

910 :名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 12:22:39 ID:TPluiTgN
なんかわからんけど、コンポジットでビデオカード→キャプボ(mpeg2s/pci)で繋いでるんだけど
RapidRECだと録画モードのプレビューだと数秒遅れる。これをなくしたいんですが・・・

911 :名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 08:32:02 ID:H5cDgxNJ
>>910
ハードの設計上、ダイレクトオーバーレイに対応していないのでタイムラグは仕様です。
というか、ダイレクトオーバーレイ未対応のボードでは常識です。

912 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 15:12:27 ID:XKH0BkFD
OS=Windows2000Pro CPU=Athlon64 +3200 HDD=ノーブランド120GB
メモリー=ノーブランド512MB ビデオカード=GeforceFX5700 の環境で中古GV-MPEG2/PCI
を挿してビデオデッキからHDDにMPEG2でエンコードしてみたらコマ落ちするのですが
PCIの挿す位置を変えてみると改善する可能性あるのでしょうか?転送はMDAですが
HDDをメーカー製のモノに変えると改善されるのでしょうか?出来たらこの環境のまま
コマ落ち無しでエンコード出きるようにしたいのですがアドバイスお願いします。

913 :名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 16:28:38 ID:XKH0BkFD
ageさせていただきます

914 :夏まっさかり:2005/08/05(金) 15:15:58 ID:jnwyqfCp
GV-MPEG2/PCI
MDA
HDD=ノーブランド
Athlon64 +3200
ageさせていただきます

915 :名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 21:12:41 ID:+lX3Q0L6
祖父横浜にて2980円で購入age

916 :名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 10:23:03 ID:iTOX7LY6
GV−MPEG2/PCI・ソフマップ大阪・日本橋店にて2980円で購入。

OS : WindowsXP HE SP2
M/B : AOPEN AX3S PRO-U
AGP : ALL-IN-WONDER RADEON 7500
CPU : Celeron1.4GHz Tualatin
MEM : 384MB

この環境でコマ落ちなしでスムーズにキャプチャーできるけどVBRでブロックノイズがでる。
CBRは問題なし。DVDレコで録ったMpeg2もMPEG Creatorで編集できるので便利。


917 :名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:17:48 ID:Ls+nW2O4
GV-MPEG2/PCI ≠ GV-MPEG2S/PCI

918 :915:2005/09/23(金) 21:59:31 ID:y+QA/aeG
動作がおかしかった。返品sage

919 :名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 18:06:25 ID:H2YLDGDV
RapidRECは糞だ

920 :名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 11:23:01 ID:Rn5WUrnf
まだあったか、このスレ
RapidREC以外のソフトでは使えんのかな

921 :名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 17:39:10 ID:GDlrw5Xj
んじゃ小ネタ投下してみる

2.1.114のデータロス検出阻止
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O Data\RapidREC\Captureの
[DisplayDataLossWarnings]のDWORD値=1→0

>>920
893のGotTV使えるぞ。録画予約もできた。後継のAllMediaは予約失敗。
Picture on Picture風に使えるわ誤検出も無いわ、こっちの方が遥かに使い易い。
ただ画調整は弾かれる。

922 :名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 00:16:57 ID:H4b653H/
記念パピコ

923 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:03:37 ID:7t40KQL/
いまさらながら祖父でgetしたので記念真紀子。
ところでこのボードのOEM元はeMuzed(現Lumanate)社で、OEM元での呼称は「Bali PCI」というの
だそうだがこれは外出ではないな。同社のサイトによるとこの板は哀王アダプsnazzi以外にPinacleにも
供給されているそうな。(Pinacleでの呼称はDC20)その証拠にドライバファイルのプロパティにはeMuzedの文字が・・・。
詳しい情報はここにある。 http://www.lumanate.com/aspx/prdbalipci.aspx
それにしてもバリって・・・。VBRでノイズバリバリってか?

924 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:58:14 ID:qDsQPGaP
SAA7115HL Kfir-II

●アイ・オー・データ
GV-MPEG2S/PCI
【MPEG-1/2対応ビデオキャプチャカード,PCI,ハードウェアエンコード,Kfir-II】
実売価格
18,800〜19,800円
[価格一覧]

--------------------------------------------------------------------------------
ハードウェアエンコードに対応したアイ・オー・データ製のMPEG-1/2対応ビデオキャプチャカード。
対応解像度は最大720×480ドット(MPEG-2)/352×240ドット(MPEG-1)で、対応ビットレートは
64k〜10Mbps。音声入力コネクタも備えている。

搭載チップはMPEG-1/2エンコードチップのBroadcom Kfir-IIと、ビデオデコードチップの
PHILIPS SAA7115HLなど。SAA7115HLは、一部ビデオキャプチャカードが搭載している
SAA7114シリーズの後継チップで、A-D変換部の低ノイズ化やくし型フィルターの高性能
化が図られているほか、新たに9bitオーバーサンプリングに対応したもの。

同社の従来モデル GV-MPEG2/PCIとの違いは、MPEG-1/2エンコードチップ(GV-MPE
G2/PCIはC-Cube DVxplore)とビデオデコードチップ(同SAA7114)が変更されたことと、
ビデオ出力機能が省略されたこと、コネクタ類が専用ケーブルで引き出す方式から、
ブラケットに直付けされる方式に変更されたことなど。



925 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 15:58:49 ID:qDsQPGaP
          _ ,. . −. . . ヽ, --、_
        /". . . . ./. ,、. , . . . . . .ヾヽ
     , -'. . ./. . . .// ~ |. . . . . . . .ヽヽ、
      ̄∠-/ --/‐' 'ヘ/.,イ. . . . . . .ハ. .レ-、
        ムイ《__》   /`ーV、. .ト. . . .ハ 弋_ハ
       /ノ  ,、_   《  》 ヽ |ヽ. . . .i、. . . .}
      /. .{  /     ヾ="  ト. .∧. . .|. ヽ-'
     /. .∧ ./     /    /. /-、ヽ. |. .|
      | ./ ∨      /    ./. /⌒ }.ハ` V  ガ〜ン!9bitデコーダー……………………
     レ   /     /    /. /_ノ. . .ヾ, |
       <       /フi ̄/./. . . . . . . . . ヽ(ヽ
        |`ヽ、  /´| 。レ//\. . . . . . . . .|`ー'
        ',. . . . ̄.| レ介、/   |. . . . . . . . .i
        ヽ. . . . | |_儿、_/   |. . . . . . . . . ヽ
         ヽ, . .|  | `‐┤   |. . . . . . . . . . ト
           `ソ  |   |   ト、. . . . . . . . /
           {   ソヽ、__」   レヽ、. . . . / /
           |、/ `ー/    }   >-'  /.
           トヽ、/  ト-、_ハ /`ーt'. . . .
           イレ、 ヽ、__}==ノ_/    |. . . .
           ~    | 'イ川」 |     ヽ. . .



926 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 16:11:05 ID:qDsQPGaP
http://www.nxp.com/news/publications/content/file_926.html

New 9-bit video decoder provides enhanced content protection

A new 9-bit video decoder from Philips Semiconductors
offers high-performance comb filter, enhanced
Macrovision detection and advanced Vertical Blanking
Interval (VBI) data slicing capability. As part of Philips
Semiconductors' Nexperia Digital Video platform, the
?SAA7115 provides the front-end digitization and
processing of analog video inputs on next-generation
set-top boxes (STBs), digital televisions, video
projectors, personal video and DVD recorders.

.  /    .l トヘ     ヽ.  ヽ ', ヽ   ,ク´   __,. - '/'´  ヽ  ヾヽl !
  / /   /l '、 \ ヽ、 \.  ヽ   ヽー'´7i ,  ,-'-`!/´ ヽ''ニ-`、   ',、〈
 l / /  /'´ヾヽ、_ ,\ ヽ_,. -‐、 ', ヽ、 ヽ//./ / __      __  i、  l ヾ
 リl // /  _,,.\`く'  `´<ヽ、 \ ヽ \ ーヽ.,.イ ', '´`ヽ    r '' ヾ_,!l  !l .!
 !l l l / l 、/"`ヾヽ\ ,' ‐''ヾー-、.\ ヽヾーi、l _l =! (゚;)     (゚;) l= ! _/  !
  l V./ゝ !=!  (゚;)   ` (゚;)  l=/_7ー、=,ヽ`!.ir、.', ' ,_,.   i   、_ ,、`./'r、i  !
  ヽll 'ヽ!!  , --  l   -- 、 `/r,ヽ  ヽ!  !ヽ'_,.!    __    i_ ) /  !
   ヽヘ、!l,!   , - 、 __,. -.、   ,i.l) ノ       !. ヽ.ヘ.    !'    ヽ  ノ、')´   .!
    _ゝlヘ  !'´     .i  /、リ)      ,'   `ヽ、 ヽ _ ノ / ./    i
  `>'=ノ , `ヽヽ      l,.ィ_、_\_    i ,.. - 、,-、.`_iー--‐.´レ' /,.へ、 _ ',
 〃   /,ヽ、r'こl` ー-‐ ',l´'Yヽヽ `ヾ´   l/   '´ /´  !  / ,// l    ヽ!
 l   / !.  ( ` ー=-´‐  ) ! '、   !  /    _l_. ! / // ./_,,L    i

        七_    七_  l l  二  ナ ゝ        i  ヽ |! |!
      (乂 )    (乂 )  ノ /し  cト   ̄ ̄ ̄   ヽ  

927 :923:2006/10/08(日) 01:04:23 ID:MHtpkepL
>924-926
あれ?どこかで見たような展開だなと思っていたら、GV-MPEG2/PCIスレでも同じ展開に
なっていたわ。しかもあっちのスレも漏れのカキコの後だったし、これは偶然か?
923=あっちのスレの353
#ということで漏れの手元にはMPEG2とMPEG2/Sが両方あったりする。まさか2枚挿しは
ダメだよね?おまけに昨日はNAVIS2を\800で手に入れたし、祖父でMTV1000が\2980で
あったし(ただし箱と付属品はすべて無し)MTVもずいぶん安くなったな。あと千円下がって
MPEG2/PCI並になったら特攻しようかな。

928 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 20:56:39 ID:Zxn6nIPU
録画するためにはmagicTV閉じなきゃいけんのか
録画しながら別の番組見たかった・・・

929 :名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 21:12:07 ID:CdHVR8GZ
>>928
magicTVって何?
スレ違いじゃないか・・・


930 :通りすがり:2006/10/11(水) 07:11:52 ID:uQDZzVN9
>>918が9/23で、>>919が5/28って、ちょっwww
>>919
かなり亀レスだけど、ラピッドレックの何処が糞?


931 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:31:23 ID:YVudITn8
過去レス嫁

932 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 16:01:56 ID:bu7AJnb3
>>931
過去レス読み終ったぞ。
んで、オイラには何故クソなのかわからん。

まぁどーでもいいが。

933 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 20:30:37 ID:rCp101Zm
>>932
( ´,_ゝ`)プッ

934 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 21:12:24 ID:bu7AJnb3
>>933
お前、ダメなヤツなんだろwww

935 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:10:03 ID:rCp101Zm
>>934
( ´,_ゝ`)プッ

936 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:14:45 ID:XV771mfX
>>932はオツムが弱い子

937 :名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 22:20:52 ID:rCp101Zm
そっとしておいた方がいいよw

938 :名無しさん@編集中:2006/10/14(土) 08:32:35 ID:itwlrcTT

使いこなせないんなら、まとめて引き取るよボードwww

939 :名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 20:31:30 ID:jkrAFE6h

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
 そこから交換をしましょう。

これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net

940 :名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 11:00:35 ID:5i4hOKmS
age

941 :名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 11:02:43 ID:5i4hOKmS
ようやく読み終えたage
しかし9ヶ月もレスなしなんてさびしいボードだね

さーてこれからPCに取りつけて使ってみるかw

942 :名無しさん@編集中:2008/01/24(木) 09:39:15 ID:rQM/ROkl
2002年に新品購入してから我家では今だに現役で活躍中。
不満はやはり画像が粗い事(VHS以下)。

新しい機種はもちっと綺麗に撮れるんですかね?

943 :名無しさん@編集中:2008/02/23(土) 19:36:38 ID:A+4ZP2nd
てか一か月レス無しですか

944 :名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 09:18:37 ID:wt81Nz+P
ほす

945 :名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:54:54 ID:anSRYpv2
ジャンク屋で500円で買ってきたらまさか動くとは思わんかった

946 :名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 03:57:34 ID:UCGC0Qo3
まだ生きてるとは...

947 :名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:17:14 ID:3L0xJNV5
GV-MPEG2S/PCIを\999で買っちゃった。

948 :名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 07:14:16 ID:y7wv9D0w
最古に近いスレだw


949 :名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 16:50:17 ID:nfd+4EWB
スレタイのPart1が激しく涙を誘うな。・゚・(ノД`)・゚・。
>>1はGV-MPEG2/PCIみたいに伸びるスレになると思ったんだろうな・・・

950 :名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 23:51:55 ID:AkmAayrr
未だにメイン機に刺さってる、フルプライスで買った
使ったのはいつだったか...

951 :名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 23:42:29 ID:hxyHCjVL
ぼちぼち替え時かなあ
最近のやつはどんだけ進化してるのか想像もつかん・・・

952 :名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 13:38:54 ID:5Kbctpeg
最近オクで2000円くらいで買ったMTV1000に買い換えた
画質良くなってウレシイ

953 :名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:14:25 ID:RiGQ15ux
アコール ◆ACCORxE75E 偽任意 ◆Ninni9VVz2 ぬか漬け ◆hMFC5PWIOc 八月-アンブレラ ◆ZvAugustLU 明渡大樹 ◆maru9uubYY
という名前を使い分けてスレを荒らすキチガイ
連絡先 :hiroki_akedo@yahoo.co.jp
メッセンジャー 56daisukikko@live.jp
・mixiがばれてからはプロフィールを捏造している
・実家は大阪府岸和田市
・大学中退で現在30歳。
・音響屋の仕事をしている
・2007年12月から東京にいる
・9月に2週間入院した
・10月に胃潰瘍になった
・12月にデバイス開発の部署に配属された
・引き抜きの話も出ている
・キャバクラ好き
・使っている携帯の機種はソフトバンク
・5年以上前に禁煙した
・過去に何度も規制されるが懲りずに荒らす。
・荒らす方法はAAの連投を好む。
・いい歳してAAの女キャラばかり使う
・ネットで仲良くなった人に対して創価学会に勧誘をしてくる
・スレを乗っ取りAAでスレを荒らす
・女を見つけるとセクハラ発言をする
・2009/02/08(日)にSolarisを使い始めた。PC3台ほどバックアップ、セットアップした
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1233974905/

954 :名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 22:48:10 ID:Oj7vpEef
何時までたっても音付き2倍速再生できる家電レコが出ないのでPT2を導入しようかと思ってたところ
これの中古を500円でget
予約チューナーが生きてるVHSとGotTVとNVPlayerの組み合わせで軽快な2倍速再生環境が復活
音付きで最高20倍速は良いね

GotTVの情報ありがとう

ていうか1年ぶりのレスなんだなw

955 :名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:55:08 ID:JD4R96uZ
中古で買ってPEN3マシンで普通に問題なく使えている
文句言ってるヤシは高画質で録画したいキモアニヲタなんだろw

956 :名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 07:38:58 ID:msX1GDq5
I/O Data のチューナー/キャプチャ・デバイスが、DirectShowフィルタを
使っているかどうか確認していただければ幸いです。やり方は以下:

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291483163/55-56

もし、DirectShowが使われている場合、WinXPだと動画コンテンツを横取り
して、TvTestなどで利用できるようにBonDriverを作成できる可能性が高い
です。Vista,Win7でも、工夫次第で可能だと考えています。

単に、DirectShowを使っているかどうかだけでなく、どのようなグラフ
構成で使用されているかも重要になります。

957 :名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 08:03:43.02 ID:wjb6m8Cp
保守

958 :名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 18:36:55.01 ID:jMiHpekQ
スレ立って9年かw

959 :名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 16:00:47.37 ID:0Mde4mIv
とっととPT2買って地デジ化しなさいよ

960 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 14:07:19.41 ID:xXyWMHQY
次スレはいらないなw

961 :名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 18:41:23.60 ID:QL1UQwf2
↓に混ぜてもらうぜ

I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109169937/

962 :名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 01:09:57.82 ID:UpQVV1nC
同意です

963 :名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 21:52:26.60 ID:by6+tXC2
じゃ埋め

964 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 20:56:36.34 ID:9Mem87lb
964

965 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 20:57:59.26 ID:9Mem87lb
965

966 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 21:18:15.92 ID:oNjG5U9I
966

967 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 21:28:27.75 ID:YqOvnW6t
967

968 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:52:10.02 ID:cCexIxlU
968

969 :名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:53:02.33 ID:cCexIxlU
969

970 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:27:03.88 ID:fAlWParR
970

971 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:30:21.73 ID:ykIFDpIR
971

972 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:30:48.95 ID:ykIFDpIR
972

973 :名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 22:06:19.01 ID:e0ED5hVg
973

974 :名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 21:42:35.14 ID:wMrw9REm
974

975 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 00:10:52.30 ID:J7rsLS3K
975

976 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 00:28:24.92 ID:0lmXy8R+
976

977 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 15:45:26.28 ID:Q+NXT73X
977

978 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 15:47:14.57 ID:LQG0EeSs
978

979 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 15:52:10.47 ID:+CDyTHck
979

980 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 16:05:02.53 ID:9wLZaWn2
980

981 :名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 16:07:23.80 ID:Bmy9MpK9
次スレは↓に統合することになりました

I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109169937/

982 :名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 12:09:30.22 ID:tBHCbXsJ
残り>18

983 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 12:11:41.24 ID:r0CGOYMY
保守

984 :名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 22:13:13.51 ID:3r1knFTo
984

985 :1:2011/05/27(金) 18:02:11.52 ID:jnfBP5Kk
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1293616589/

986 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 21:33:21.70 ID:aSO//LI2
986

987 :名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 21:36:52.30 ID:lLnWBqPf
987

988 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/27(金) 22:42:47.74 ID:HJjCU/sn
http://www.geocities.jp/nsokikaku/game.html
http://ss.fan-search.com/html/03_01p49.html
http://ss.fan-search.com/ah/539.html
http://ssmile.s10.xrea.com/sakura/novel/happening.xhtm
http://www.geocities.jp/present_by_jegiral/blind.html
http://homepage1.nifty.com/madeinjapan/the_book_of_magic_to_love/tidimiyukusakuratyann.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~kobatan03/shrunk2/kuroneko.html
http://tenohirasize365.web.fc2.com/ruku11.htm
http://takayan.otbk.root-node.net/type90_otome/ss/mizuho001.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaju_s/novel/SisterPrincess/cold.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~tenpuku/sippo_gin.htm
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
http://www.geocities.jp/rip_gamer/etc/tenti2/tenti2_main.html
http://www4.plala.or.jp/to-u/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sakurasaku/newpage4.html
http://charaneta.sakura.ne.jp/ikkoku/kako/109/1096811620.html
http://mimizun.com/2chlog/charaneta/etc.2ch.net/charaneta/oyster/1063/1063717480.html
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1176736289/all
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1245946550/all
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214585551/all

989 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:15:23.03 ID:iHDegjgz
次スレは↓に統合することになりました

I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109169937/


990 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:55:34.56 ID:OMqVgM++
 

991 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/28(土) 08:40:25.53 ID:M1DmEspU
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1235729277/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1091685375/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168787673/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1085509567/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186408763/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1170556435/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1066703067/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gecen/1121234251/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159995915/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1231552659/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wsports/1082097965/l50
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1212065646/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1197252228/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1232886236/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1105442577/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116078192/l50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/4koma/1284116490/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1250819254/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1137336791/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1108811110/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107287684/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1199975816/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115639414/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1189236447/l50 >494

992 :988:2011/05/28(土) 12:18:30.40 ID:/aoORywN

@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



993 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 14:41:32.61 ID:OlNZe4pE
993

994 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 16:17:54.60 ID:DPFf2kkW
994

995 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 16:19:08.64 ID:DPFf2kkW
995

996 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 16:37:11.68 ID:J79V+Ure

次スレは↓に統合することになりました

I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109169937/

997 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 16:41:20.87 ID:Po5Ea9/w
 

998 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 17:31:28.05 ID:yaHDYgE3
うめ

999 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 17:37:49.86 ID:5c8qh+bd
埋め

1000 :991:2011/05/28(土) 19:52:19.04 ID:GzAFVZXV

@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

>>484

@YouTube

>>752

@YouTube

>>602

@YouTube

>>128

@YouTube

>>722

@YouTube

>>452

@YouTube

>>332

@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160529141005ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1017132831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「I・O DATA GV-MPEG2S/PCI Part1YouTube動画>39本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1148【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg/PIGGS】
【SUZUKI】 GSX-S1000S KATANA  ツッコミ多めスレその5【チョイノリ3.0】
【IODATA】RECBOX専用 03
IODATA Soundgenicについて語るスレ
【ついに出た】 YMPEG 【AVI(VFW)用 MPEG codec】
【NO DAY】RENT Jonathanを語ろう11【but TODAY!】
IODATAからすべてを過去にするフラッシュメモリ登場。なんと256GB〜1TBの大容量。俺の学生時代は32MBで5000円とかだった
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 35【PEGASYS】
Dynaudio Heritage Special
菊地成孔DCPRG/DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
Imperial SaGa (インペリアル サガ) part12
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1081【BiSH/BiS/EMP/PEDRO/CL/豆柴/GTTB/PDS/WAgg】
syouroku kara hutoukou dattaga nanika shitumon aruka?
α-Station FM-KYOTO 89.4−23th stage
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1079【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg】
I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
【PCN】Peepcoin part8【DAPS】
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
【PC】Fortnite Part17【Battle Royale】
【PC】Fortnite Part11【Battle Royale】
【BF1】 BATTLEFIELD1 Part99 【PC】
【PC】Fortnite Part12【Battle Royale】
BUFALLO LinkTheater PC-MP2000ってどうよ? Part1
再【PC】Nier:Automata / ニーアオートマタ part15
【PC】Nier:Automata / ニーアオートマタ part14 [無断転載禁止]
PCIe Gen5 SSD爆誕 その転送速度12GB/s超 メモリ転送速度に迫る 今どきSATA SSDなんて使ってる奴 おらんよな?笑
AU SOT31 XperiaTablet Z4 [無断転載禁止]
Suffering from dirty strong supersonic attacks
Suffering from dirty strong supersonic attacks
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3383【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
WMTwatches WATCH EXPERIMENTAL UNIT 1
beatmaniaIIDX SPer専用ライバルスレ 28
Let's talk with Jim-san in operate. ★42
○●【ex10】News4vip Operate Info 75●○
Let's talk with Jim-san in operate. ★47
ソニー、「Xperia XZ2」を買うと「PlayStation 4」が貰えるキャンペーン!を開始
tiny mix tape ele-king boomkat pitchfolk
【AMP】4amino2methylpentanecitrate【DMBA】
Suffering from dirty strong supersonic attacks
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3465【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
Suffering from dirty strong supersonic attacks
Suffering from dirty strong supersonic attacks
Suffering from dirty strong supersonic attacks
【dx39.net】docomo SO-04E Xperia feat.初音ミク20
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO2823【庄司顕仁 アザナシ TYPE-MOON 奈須きのこ ANIPLEX 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3574【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3392【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
Takashi Masuki & Peter Weibel & Daniel Udatny
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3340【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】©3ch.net [無断転載禁止]
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO彡糞3701【庄司顕仁 塩川洋介 TYPE-MOON ANIPLEX こやまひろかず アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
【IoT】ジャスミー(JASMY)【Jasmy Personal Data Locker 実用化】 Part12
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3361【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3221【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3095【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3528【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3114【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3335【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3356【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3648【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3106【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3484【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGO糞3128【庄司顕仁 TYPE-MOON ANIPLEX アザナシ 奈須きのこ 武内崇 詐欺】
【桜井光 ネカマ 盗作】FateGOミ2852【庄司顕仁 アザナシ TYPE-MOON 奈須きのこ ANIPLEX 武内崇 詐欺】 [無断転載禁止]
03:14:05 up 33 days, 4:17, 2 users, load average: 40.54, 65.42, 67.41

in 0.020527124404907 sec @0.020527124404907@0b7 on 021517