◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1075227689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@編集中:04/01/28 03:21
ソフトウェアエンコーダ仕様のTVチューナーカードを語るスレ

ささっ、無礼講じゃ!
遠慮せずに各機の優劣を存分に語ってくれ!


☆現在人気の低価格SWTVチューナーカードの御三機種+1☆

【CANOPUS QSTV15】
http://www.canopus.co.jp/catalog/qstv/qstv15_index.htm
【IO-DATA GV-BCTV9】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm
【玄人思考 SAA713Xシリーズ】
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html

番外 まもなく発売 フル・デジタル・アーキテクチャ搭載機
【IO-DATA GV-D1VR】
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/


*煽りは放置、無視のほうこうで

2 :名無しさん@編集中:04/01/28 03:35
2か?

3 :名無しさん@編集中:04/01/28 03:36
GV-BCTV9使ってます。

4 :名無しさん@編集中:04/01/28 03:40
GV-BCTV5使ってます。

5 :名無しさん@編集中:04/01/28 04:18
GV-D1VR激しく期待

6 :名無しさん@編集中:04/01/28 04:52
GV-BCTV7使ってます。

7 :名無しさん@編集中:04/01/28 05:14
GV-VCP使ってます。

8 :名無しさん@編集中:04/01/28 06:05
EX-VISION700TVを忘れるな。

9 :名無しさん@編集中:04/01/28 10:30
EX-VISION700TVはだめでしょう?
今使用ちゅだけどかえるつもり

10 :名無しさん@編集中:04/01/28 10:51
かえんなぼけが

11 :名無しさん@編集中:04/01/28 11:53
おれもEX-VISION700TVからGV-BCTV9に移行した。

ご苦労さまでした。 > 700TV

12 :名無しさん@編集中:04/01/28 12:17
700TVは、良いよ。
bitcastTVがクソなだけ。これも取捨て視聴専用で使えば和みますよ。
ソフトエンコだからソフトは他の具合がいい奴使いましょうー

13 :名無しさん@編集中:04/01/28 14:53
BCTV9使ってます。

アミアミと明滅が無ければ700TV最高だったのに。

14 :名無しさん@編集中:04/01/28 16:10
せめてS端子入力がまともなら使い続けたのになぁ。 > 700TV
ドライバーレベルでコピガ拾うは、明減激しいはで・・・。

15 :名無しさん@編集中:04/01/28 16:23
GV-BCTV4使ってます。

16 :名無しさん@編集中:04/01/28 20:34
700TVは最強ですね

17 :名無しさん@編集中:04/01/28 22:42
>>16
動かない映像だけならね。

テストパターン最強 > 700TV

18 :名無しさん@編集中:04/01/28 22:54
不都合が出る人は諦めて他移れよ
腹くくれ
そして、自分の環境を棚に上げてボードの全てを否定するなよ
点滅、1/3ノイズが出ず電波が良けければ700TVが史上最強

19 :名無しさん@編集中:04/01/28 23:40
700TVはつかえん。
ちかちかすんのやめろっていいたい。
bitが録画3分後に音声がでなくなる。
ノイズはすごいし・・・。
受信環境はよいのに。


20 :名無しさん@編集中:04/01/29 00:00
静止画専用700TV

21 :名無しさん@編集中:04/01/29 00:55
>>20
静止画用なんていらん。
普通動画だろ

22 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:21
>>19
そういうのを良くない受信環境といふ

23 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:31
ケーブルでちゅ

24 :名無しさん@編集中:04/01/29 01:33
ソフトウェア縁故のソフトってアップグレードとかできるんですか?


25 :名無しさん@編集中:04/01/29 10:15
>>24
逆だろ。
ハードウェアエンコの方がエンコードエンジンはアップグレードできない。

26 :名無しさん@編集中:04/01/29 10:24
700TVで問題発生しない受信環境が整えば、S-VHSチューナー+苦労人の方が
遥かに問題少ないんだよなぁ・・・。(デッキにもよるけど)

今BS&CSのアナログキャプにADVC-50つかっているけど、GV-D1VR よさげなら
人柱してみようかな?

↑の話内蔵チューナー使っていない話なのでスレ違いでしたね、ゴメン。

27 :名無しさん@編集中:04/01/29 13:26
>>24
素直に「できます」だけでいいのに、なぜ書かれてもいないようなことを
勝手に想像して反論するのだ

28 :名無しさん@編集中:04/01/29 19:15
まぁ 700は、電磁波遮断シートを使い尚且つアルミカバーで包んでみたりしないと
ノイズ消えなかったからなぁ 外部入力でもノイズ出てたよ。
視聴ソフトも付属の奴が保存するのに向かないから別途用意しないと駄目だからね
ふぬああ でAvi huffyuv録画なら良いが、 ウチではHDDが悲鳴上げだした為 mpeg2録画に移行WinDVR3買った


29 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:23
これどうでしょうか?評価ください。
700TVでキャプチャー。三次元GTR、分離は有効。
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚

30 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:32
不幸な人の典型

31 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:34
ひでいなこれは


32 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:41
オレはかわいいと思う

33 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:42
これは電波が悪いの?
それとも700が悪いの

34 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:46
片フィールドしか取り込まれて無い様に見えるけど・・・

35 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:49
片フィールドって何?


36 :名無しさん@編集中:04/01/29 23:53
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%D0%83t%83B%81%5B%83%8B%83h&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

37 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:14
>>29
なんか受信状態悪い感じ。

うちのも700TVあるけど、もっとクリア&シャープだ

38 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:22
なんか700TVって棒スレで絶賛されて吊られたかった人の9割は手放してる感があるなぁw

39 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:23
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚

40 :29:04/01/30 00:40
いまさっきとったやつです。
これは受信環境が悪いからでしょうか?
windvrで視聴するとこれよりましになります。
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚

>>39
これは700TV ですか?

41 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:51
>>40
うちの700TVでとったやつ
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚
うちはブースターなしで4分配くらいしてるし、PC関係のケーブルと一緒に
テキトーにひきまわしてて結構ノイジーな環境。

でもそれノイズ多いね。もともと受信環境が悪いのか、周辺にノイズを発生
させてる何かがあるのか。

42 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:52
>>40
プログレッシブ表示にしてない?

43 :名無しさん@編集中:04/01/30 00:53
700TVで静止画像キャプチャするなら、
bitcast使うよりDScalerの方がよいかと

44 :名無しさん@編集中:04/01/30 01:25
やっぱり700TV!

45 :名無しさん@編集中:04/01/30 01:32
>>40のFMVのCMついさっきテレビで見たけど、これCM自体がわざとザラザラ
した映像にしてあるね。キャプ画像がザラついてるのもそのせいかも。

46 :名無しさん@編集中:04/01/30 16:22
>>42
プログレッシブ表示と申しますとインターレース解除ですか?
しています。

環境をもう少し記述します。
M/BはMSIのK7N2 Delta-ILSR。
CPUはアスロン2500+。
G/BはエルザGLADIAC FX 534 128MB 。
ブースターは使用していません。
アンテナは近くの高台にあるマンションからきてます。
家のテレビを見る限り受信環境は悪いと思えないのですが・・・

47 :名前いれてちょ!:04/01/30 16:33
最初からパソコンについているテレビを録画するソフトってCMカット
機能はないのでしょうか?

48 :名無しさん@編集中:04/01/30 16:43
>>47
自動カット機能は、今はこれだけかな。ハードエンコだけど。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6124

録画した後手動でカットするならソフト次第だけど。

49 :名前いれてちょ!:04/01/30 17:43
>>48
CMを手動でカットするソフトってどれなんでしょうか?

50 :名無しさん@編集中:04/01/30 18:24
>>49
どれっていわれてもいっぱいある

51 :名前いれてちょ!:04/01/30 18:43
>>50
オススメのやつおしえてください。

52 :名無しさん@編集中:04/01/30 19:29
>>51
AviUtlでカットして、再圧縮なしで出力、でいいんじゃないの。
タダだし。

53 :名無しさん@編集中:04/01/30 22:17
>>46
これはMBとの相性が悪いか(nforceだし)、ノイズがケース内で発生
しているかじゃない?

54 :名前いれてちょ!:04/01/30 23:28
>>52
AviUtlでカットするにはどうすればいいのでしょうか?
検索したんですけどやり方がわかりません。

55 :名無しさん@編集中:04/01/30 23:47
aviutl.txtにかいてあったとおもう

56 :名無しさん@編集中:04/01/30 23:52
ヘルプ嫁

57 :名無しさん@編集中:04/01/30 23:57
ハァハァ

58 :名無しさん@編集中:04/01/31 01:32
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

59 :名無しさん@編集中:04/02/01 20:59
やっぱりソフトウンコじゃGV-BCTV9が最強だな

60 :名無しさん@編集中:04/02/01 21:20
ある程度以上になると安易にカード変えるよりも
アンテナと配線見直した方が効果あるけどな

61 :名無しさん@編集中:04/02/01 22:20
そんなものは出来る限り最良の環境にしておくのが大前提だよ

62 :名無しさん@編集中:04/02/01 23:06
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚
700TVでWinDVRでキャプしました。
どうでしょうか?
下にbitcastでとったやつもありますが、それよりは綺麗にとれた気がしました。


63 :名無しさん@編集中:04/02/02 00:20
ソフトウンコはhuffyuvかm-jpegで取るべき加藤茶

64 :1:04/02/07 20:18
>ソフトウンコはhuffyuvかm-jpegで取るべき加藤茶
4時間とったらHDD何G必要ですかね


65 :名無しさん@編集中:04/02/08 08:12
m-jpegだとドロップフレームでまくりで使い物にならない・・・
P4 2.6G(HTあり)、640*480でやってみたのですが。

まあ見られればいいやという程度のものはDivX 2M
残すものはmpeg2 7M程度でやっています。

66 :名無しさん@編集中:04/02/08 18:19
セレロン300@450でドロップフレームほとんどないぞ

67 :名無しさん@編集中:04/02/09 04:19
えー

68 :名無しさん@編集中:04/02/09 11:18
>>65
YUY2でやってないか?RGB24で試しては?

69 :65:04/02/09 20:19
RGB24でやっているのですがドロップしまくりです。
コーデックはParadigm Matrix M-JPEG Codec 1.01
ですが、もしかしてこのcodecがダメとか?

70 :名無しさん@編集中:04/02/09 23:55
>>69
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992957754/ 覘いてみては?

大体PICかMorganが一般的かと・・・。
(とは言えM-JPEGユザ自体少ないケド)

71 :名無しさん@編集中:04/02/10 19:57
>>70
ありがとう。

72 :名無しさん@編集中:04/02/10 21:00
>>64
huffyuvを遣ってるなら大体わかると思うのだが
100GB前後あれば充分

73 :名無しさん@編集中:04/02/11 09:50
huffyuvだと4時間は100GBだと足らんと思う。120GBでギリギリ。
少なくとも4時間録画を考えてるならHDDは160GB以上を買っとこう。

74 :名無しさん@編集中:04/02/11 19:04
それぐらいはキャプチャする内容によって変わるよ

75 :名無しさん@編集中:04/02/11 20:42
経験的に、30分番組でだいたい28〜32Gくらい。アニメだともちっと少ないか。

4時間録るならカツカツで120G、できれば余裕をもって160GBを用意したい。

76 :75:04/02/11 20:43
VGAサイズで、音声がリニアPCMの場合ね。
音声は動画に比べれば微々たるもんだから、mp2とかにしても
あんまりかわんなそうだけど。

77 :名無しさん@編集中:04/02/11 22:23
>30分番組でだいたい28〜32G
でかすぎ

78 :名無しさん@編集中:04/02/11 22:35
たぶん1時間番組で、の間違い。

79 :名無しさん@編集中:04/02/13 12:41
質問です

QSTV15ってソフトウェアですよね
カタログとかHPの仕様のところに記述してある
MPEGエンコード部ってのは何ですか?

ハードウェア機能も付いてるのですか

80 :79:04/02/13 12:42
すんません

ハードウェア機能っていうか
エンコード機能

81 :79:04/02/13 13:20
( ̄_ ̄U) なんか勘違いしてたような
ソフトウェアはソフトで処理するって事ですね
(あってる?)

82 :名無しさん@編集中:04/02/14 12:05
>>79
それは、誤記らしい
当初、ハードエンコって書き込みされてて、騙されて購入した香具師が何人もいた
実際は、ソフトエンコボード
画質は、クロシコの7133の方がゴースト除去と3DY/C分離機能が付いてる分、いいみたい
クロシコの7133(Tun700/800)は、予想に反して好評みたいだよ

83 :名無しさん@編集中:04/02/14 15:40
僕のカ〜ドwaハードウエア援交


84 :名無しさん@編集中:04/02/15 13:13
>>82
そうなんすか
実際店頭行って見てきましたがQSTV15はまぁ
映りはよかった
一応基本の3つの画質補正機能は付いてるみたいです
(ゴースト、ノイズ、Y/C分離)
7133も良さそうですね
ちょっと迷うなぁ

85 :名無しさん@編集中:04/02/15 17:21
>>84
違いは価格だなぁ
カノプへの御布施料をどう考えるか

86 :名無しさん@編集中:04/02/21 10:51
700TV買って損した。
bitcastTV入れると変なのが常駐する。
設定の項目だけ弄くりたいのに常駐するのでインストしたくない。
ゴーストリデューサー切り替えが出来るユーティリティー無いですかね。
せめて変なのが常駐しなければ・・・・

87 :名無しさん@編集中:04/02/21 11:38
>>85
あと、玄人志向ならではの予備知識と手間が必要ということもある。
マニュアルは無く、付属の2枚のCDをオートランに従ってインスコしても
それだけでは駄目。玄人志向のBBSでいろいろと情報入手が必要。

88 :名無しさん@編集中:04/02/21 12:20
>>85
普通にOS立ち上げたら、ハードウェアの追加の画面がでてくるから、それで設定
その後、CDのsetupクリックしてソフト入れれば、それでOKだったけど、、、
ダメって人は、違うやり方なのかな・・・

89 :名無しさん@編集中:04/02/21 12:55
>>88
添付のドライバそのままではバグがあってステレオ/音多が正常に録音できないし
チューナー関連ではDirectXに特定のパッチを当てないとソフトがオチる。
3DY/C分離とノイズリダクションの設定ソフトはただ目立たずCDに入ってるだけで
インストールされず、動作のためにはDLLを手動で入れてコマンドラインから
レジストリに登録する必要がある

などなど…

90 :名無しさん@編集中:04/02/21 15:28
クロシコ7133はNRの設定はできないんですよね?

91 :名無しさん@編集中:04/02/21 15:42
NRはない
3DY/CとゴーストReだけ

92 :名無しさん@編集中:04/02/21 22:04
>>86
窓の手やmsconfig使って「常駐する変なの」を解除。
以後、bitcastTVは設定ツールとしてのみ仕様し放置。

93 :89:04/02/21 22:35
>>90
>>91
はい まちがえました

94 :名無しさん@編集中:04/02/25 19:40
ATI HDTV Wonder
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0225/idf07.htm

95 :名無しさん@編集中:04/03/10 16:25
MTV800最強、

おしまい

96 :名無しさん@編集中:04/03/29 16:10
TV見るだけだったらQSTV10でいいかなぁ

97 :名無しさん@編集中:04/03/29 16:16
PS2をキャプチャーカード経由でPCディスプレイに出力する用途なら
玄人の3000円で十分みたいですが、それに加えて
テレビの視聴の快適さを加えるとどれが一番になるでしょうか?

98 :名無しさん@編集中:04/03/29 16:46
>>97
ゆっとくけど遅延はあるぞどんなカードでも。
あと「快適さ」なんて曖昧な基準で質問しても回答はありません。

99 :名無しさん@編集中:04/03/29 18:34
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/ni_i_tv.html#saa7133gstvlpr


100 :名無しさん@編集中:04/03/29 19:07
bitcastの番組表機能だけは好きなんだが
他の使い勝手がクソ過ぎ。
ダブルクリックでフル画面にならない仕様は
どういう理念があるんだろう

101 :名無しさん@編集中:04/03/29 23:38
>>99
安いな
うちの安物キャプチャーカード2枚売り飛ばして買うかな

102 :名無しさん@編集中:04/04/04 14:02
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


103 :名無しさん@編集中:04/04/21 15:36
pen4の3.2G積んでるんだが
ハード縁故買うよりソフト縁故買ったほうが幸せになれるか?

104 :名無しさん@編集中:04/04/22 21:38
>>103
ハードエンコを買った方が幸せになれる


105 :名無しさん@編集中:04/05/11 15:17
ノートPCでの使うのに最適だと思われるハードは何でしょうか?

106 :名無しさん@編集中:04/05/11 15:25
NOVAC micro CATCH TV Walker
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075629391/

が一番まともらしい
だからやめとけ

107 :名無しさん@編集中:04/05/11 20:42
104
なんでソフトえんこで不足ないじゃん

108 :名無しさん@編集中:04/05/16 02:53
P4 2.2GHzぐらいだったらソフトエンコで十分でしょ

109 :名無しさん@編集中:04/05/17 17:40
リアルタイムソフトエンコというとLigosのしか使ったこと無いが、
あれじゃ画質的にハードエンコとは勝負にならんと思う。


110 :名無しさん@編集中:04/05/23 19:24
RTC問題がなくて、YUVで0-255範囲がキャプチャ出来て、無効領域が取れる板をおしえてください

111 :名無しさん@編集中:04/05/23 19:44
MTV2000

112 :名無しさん@編集中:04/05/23 20:42
ありがとうございます
2000は難しいので2200を探してきます

113 :名無しさん@編集中:04/06/06 06:55
テンプレが弱い
もっと強化しなさいよ

114 :名無しさん@編集中:04/06/08 06:08
Win2000Serverで自宅サーバー兼録画サーバーを作ってるんですが、
どのチューナーカードも、スタンバイやら休止から復帰できるのはウリにしてるくせに、
ログオフ状態でも録画できると確認できたのはカノプーのだけしか見つかりません。
Win2000Serverなんで、デフォルトの状態ってのは当然ログオフ状態なわけで。
こういう用途の場合、カノプーのチューナーカード使うしかないんでしょうか?
それとも、ログオフ状態でも録画予約を実行できるカードって他のメーカー出してますか?

115 :名無しさん@編集中:04/06/11 21:28
1.BUFFALO PC-MV3SX/PCI
2.SKNET Monster TV3

今、上の2つでどっちにしようか迷ってます。
特に1についてはほとんど情報がないので、実際に買った人
あるいは製品について詳しい人がいたら色々教えてください。

116 :名無しさん@編集中:04/06/12 05:05
どうしてもどちらかというなら、2
でも選考やりなおしたほうがいいと思う

117 :名無しさん@編集中:04/06/18 23:18
>>109
ソフトエンコって画質悪いの?

118 :名無しさん@編集中:04/06/19 00:13
ソフトエンコは低いCPUじゃ画質が落ちるのは確か

119 :名無しさん@編集中:04/06/19 16:35
>>118
ありがとん。
いいリアルタイムエンコソフトが無いという話を聞きました。
そのあたりはご存知ですか?

120 :名無しさん@編集中:04/07/01 20:59
アルゴリズムの好みの問題かと

121 :名無しさん@編集中:04/07/12 08:48
黄色と赤と白(とS端子)のビデオとか繋げる端子が付いてるけど、
これにPS2とかのゲーム機繋げて遊ぶ事ってできる?

122 :名無しさん@編集中:04/07/12 17:44
リンクス、DivX 5.1.1対応低価格キャプチャカード−ソフトウェアエンコードに対応、実売5,200円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040712/links.htm
http://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_mytvsap3.htm

123 :名無しさん@編集中:04/07/12 18:13
ダイレクトオーバーレイ対応してる?

124 :121:04/07/12 18:38
あのー、誰もわからないんですか?
雑誌読んでも載ってないんで聞いてるんですが・・

125 :名無しさん@編集中:04/07/12 18:49
>>124
入力端子があるなら出来るだろうけど、快適に出来るかは
そのカード次第。

126 :名無しさん@編集中:04/07/14 17:55
55 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/07/13 16:31
JO-CAP3(ジェット・オンライン) ■
PCI接続、テレビチューナー付キャプチャカード(シリコンチューナー)
リモコン付、Low-Profile対応、3.5インチベイ用パネル付属
http://www.jet-online.co.jp/parts/pa_index.html (一番下)
http://www.kakaku.com/akiba/newpro20040710.htm (下の方)


TV見るだけなら結構イカス





こっちにも期待

127 :名無しさん@編集中:04/07/14 18:59
ノートパソコンでのテレビ視聴・録画に最適
CardBus対応TVキャプチャカード
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/028_1.html

128 :名無しさん@編集中:04/07/15 21:38
>>126
5980円で買ってきた。いや、買っただけ。
商品知識が少し付いてきて早速返品したいの。
ソフトウェアエンコードなら3000円のクロシコと大して変わらんのでしょう?
SAA7135とSAA7130とでは性能差あるんですか?

3000円を貯金に回してハードウェアエンコの奴いつか買うから返品認めてくれんかなー。
どうせ「交換なら」とか言われるんだろうな。クロシコにしたいけどあの店じゃ3980円だっだし。
高いよ。あー鬱だ。

129 :名無しさん@編集中:04/07/16 07:38
3.5ベイがかなりいかしてるよ

130 :128:04/07/17 08:33
>>129
どうもありがとう。ってもしかして小馬鹿にされてる?w
一応、返品しないことにしたよ。組み立てる暇が無くてまだ箱に入ったままですが。

131 :名無しさん@編集中:04/07/17 19:07
プゲラッチョ

132 :名無しさん@編集中:04/07/17 20:47
他人から愛されそうに無い奴だな。 >>128

133 :名無しさん@編集中:04/07/20 17:24
低スペックPCでのソフトウェアエンコの画質はビデオの3倍録画と比べると、どうでしょうか
同じぐらい?それ以下?
ビデオの3倍録画並の画質で見れればいいやって感じなので(TVの録画しかしないから)
>>1に書いてあるIO-DATAのGV-BCTV9(かGV-BCTV7)かGV-D1VRを買おうかと思ってるのですが、
スレ立ての頃が1月なので今だと同じぐらいの値段でもっといいのありますか?


うちの低スペックPC環境
CPU Celeron2.20GHz
メモリ 640MB
グラボ Intel845G
サウンド ?(普通程度)
HDD 空き70GB前後(Cドライブ)

134 :名無しさん@編集中:04/07/20 17:42
2.2Gなら十分でしょう

135 :名無しさん@編集中:04/07/20 21:05
画質はCPUパワーより、カード依存だベイブ。
だからそのへんのカードなら、VHSなんかよりはずっとクリアーに録画
できるよハニー。

ただMPEG2で録るなら、俗に8Mbpsくらいで安定して録るにはPentium4の
2GHzかAthlonXP 2000+くらい以上はいるとゆわれているので、セロリンの
2.2Ghzでは、ビットレート的にちょいと妥協する必要があるやもしれません。

AVIで録ってソフトでMPEG2やDivXにするならぜんぜんまったく氏ぬほど
余裕ですが、HDD空き70Gというのが辛いところです。

136 :名無しさん@編集中:04/07/20 21:08
HDD空き70Gだと何時間録画できるんだろ?

137 :名無しさん@編集中:04/07/20 23:24
mpeg2なら70Gあれば普通の人は大丈夫だと思うぞ。
録画したものは速やかに消化するようにすれば無問題。


138 :名無しさん@編集中:04/07/22 17:55
30分番組って何MBでリアルタイム録画できるの?
編集とかCMカットとかすれば200-300MBになるらしいんですけど、
録画しただけだとそれ以上容量かかりますよね?

139 :名無しさん@編集中:04/07/22 18:16
>>138
ビットレート次第だから計算してみろよ。
200-300MだとMpeg-4系かビデオCD だな。





と釣られてみました。(ww


140 :138:04/07/22 18:34
・・・釣りじゃないし、てかここって初心者お断りスレ?

141 :名無しさん@編集中:04/07/23 18:36
>>140
質問が漠然としすぎているからだが、回答はだいたいあっているぞ。
2chだから気にするな。


142 :名無しさん@編集中:04/07/25 02:24
すんません初心者です。
外部入力でシューティングゲームが出来るくらい、
表示にタイムラグの無いカードって有りましたら教えて頂けないでしょうか?
その画像をキャプチャするしないは別にしてです。

143 :名無しさん@編集中:04/07/25 05:32
>>142
ダイレクトハードウェアオーバーレイをサポートしてるカード

144 :名無しさん@編集中:04/07/25 11:47
FlyVIDEO2000という
キャプチャ&TVチューナーカードを中古で買ったんですが
不安定きわまりないです。使用環境はWIN98(SEではない方)
ちょっとした事でランダムにOSごと飛び、
mpegキャプチャをすれば120%フリーズし、
付属ソフトではキャプチャレートを変更する項目がどこにも見当たらない。
しかも、ネット上には「あのカードは糞だった」
のようなコメントぐらいしか情報がない。なんじゃこりゃ?

どなたか、うまいこと使ってる人が居れば
情報下さい。

145 :名無しさん@編集中:04/07/25 21:45
ソフトエンコでダイレクトハードウェアオーバーレイをサポートしてるカードってあるのか?

146 :名無しさん@編集中:04/07/25 22:01
IOのGV-BCTV9がそうじゃなかったっけ?

147 :名無し募集中。。。:04/07/26 14:31
むしろサポートしてない方が少ないだろ。

148 :名無しさん@編集中:04/07/26 14:35
はぁ?

149 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:20
DVDプレイヤで再生できる形式はMpeg2だけ?
Divxとかの高圧縮は無理なの?

150 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:26
MPEG2も生はムリだぞ

151 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:29
無理なの?どうすればいいの?
わかりやすく解説したHPある?

152 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:33
ぐぐれ

153 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:36
やだね

154 :名無しさん@編集中:04/07/26 18:38
じゃうんこ食え

155 :名無しさん@編集中:04/07/26 22:33
>>150
生が見れるのもあるよ

156 :名無しさん@編集中:04/07/26 23:16
このスレタイを見るたびに、ソフトウェアウンコと見えてしまう

157 :名無しさん@編集中:04/07/29 22:13
安売りしてたので V-STREAM DV/AV Xpert (VS-883DV-PRO というブツを買ってみた。
さっそくキャプってDVDに高レートで焼いてみた。



VHSのほうがキレイなのか orz

158 :名無しさん@編集中:04/07/30 23:04
age

159 :名無しさん@編集中:04/08/01 23:43
VHSもキャプボもTV取り込みなら
感じんなのは電波の状況
次はキャプボの能力だけど8M以上で録画するならあまり変わらない
白飛びぐらいの差になるね

160 :名無しさん@編集中:04/08/02 10:19
知ったかクン登場

161 :名無しさん@編集中:04/08/02 19:25
ども〜知ったか君です

ついでにあげ

162 :名無しさん@編集中:04/08/03 07:34
VHSよりきれいなキャプボートって見たことないけどな

163 :名無しさん@編集中:04/08/03 19:56
JO-CAP3なんですがMPEG2ですと、いろいろいじってみても
4秒ごとにカックとコマ落ちするのですが
解消することは可能なんでしょうか?

【CPU】AthlonXP 2500+
【M/B】MK79G
【RAM】PC3200 256M×2
【VGA】Onboard
【Sound】Onboard
【HDD】Seagate ST380011A
ST3120022A
【DVD/CD】LG
【Case】Aopen KF48I
【電源】Nextwave 400

あとダイレクトに書き込もうとするとRWじゃないとだめだよって
出てくるのですが、なぜでしょうか?

164 :名無しさん@編集中:04/08/04 02:51
ソフトのMPEGキャプだとコマ落ちするのは当たり前。
高速なキャプチャコーデックで取り込んだ後にソフトでMPEG変換することをおすすめする。
ダイレクト書き込みはRW以前におすすめできない。
CPUが処理中で尚且つHDDに出力処理中なのに、さらにタスクが増えるので品質のいい焼きはできない。
ソフトキャプボードの基本として録画中は他の処理はしないということを覚えておいたほうがいい。


165 :名無しさん@編集中:04/08/04 03:01
親切にありがとうございました
たいへん勉強になりました

166 :名無しさん@編集中:04/08/04 07:33
XP2500+で駒落ちするスペックって
740x480mepg-2 8M設定でもじゅうぶんなんじゃないかな
15Mとか25Mとかなら駒落ちありえるけどさ

167 :名無しさん@編集中:04/08/04 09:04
オンボードのグラボで映像を表示してるってことはメモリをかなり食ってる。
キャプ専用HDD未搭載及びOSにマルチタスクを強要してるなら充分なコマ落ち要素。
録画中の画面表示をオフにしてPCに触れなければなんとかなるかも




168 :名無しさん@編集中:04/08/05 12:24
ageで740x480とか書いてるあたりタダモノではない

169 :名無しさん@編集中:04/08/05 20:28
実はタダの知ったか君だけどね

170 :名無しさん@編集中:04/08/05 23:12
知った家訓
降臨あげ

171 :163:04/08/07 15:11
http://www.uworks.co.jp/goodssearch.asp

NV-7135LP Bulk + フロントアタッチベイ  \3,980-

こんなのも売ってますよ



172 :名無しさん@編集中:04/08/07 16:09
なんだかんだいっても
やっぱりGV-BCTV5/PCIだよ
結局のところ

173 :名無しさん@編集中:04/08/08 11:05
>>172
黙れ貧乏人!

と、お約束の煽りは置いといてさすがにキツイだろ?
近所のショップでバルク扱いリモコン付が\4,980だよ。>GV-BCTV5/PCI

174 :名無しさん@編集中:04/08/08 13:25
>>172
今時、BT878チップのなんて、中国人でも使わないぞ

175 :名無しさん@編集中:04/08/08 20:58
878チップなわけないよね

176 :名無しさん@編集中:04/08/09 21:22
コピガはずして使っている人が最強

177 :名無しさん@編集中:04/08/09 22:19
Huffyuvから他の形式にエンコするのって時間かかりすぎ。
嫌になっちゃう。

178 :名無しさん@編集中:04/08/10 08:22
そうね〜 私も嫌になっちゃう。

179 :名無しさん@編集中:04/08/10 08:27
>>177
そういう面倒臭がりなあなたは、ハード板でも買って生ペグで出力してやって下さいませ

180 :名無しさん@編集中:04/08/10 20:01
>>179
今度は画質が悪くて嫌になっちゃうよ。

181 :名無しさん@編集中:04/08/10 21:00
じゃあHuffyuvで保存だな

182 :名無しさん@編集中:04/08/10 22:37
>>181
だな

183 :名無しさん@編集中:04/08/11 19:26
何に保存するんだよ

184 :名無しさん@編集中:04/08/11 19:36
ジャンクで買ったGV-BCTV5E持ってるんですけど
ドライバがゲットできません〜。
だれかアクセスキー教えてくださいですぅ。

185 :名無しさん@編集中:04/08/11 20:52
>>184
たわけが!( ・`д・´)

186 :名無しさん@編集中:04/08/11 21:08
>( ・`д・´)
なんかこれいいな

>>184
おとといきやがれ!( ・`д・´)

187 :名無しさん@編集中:04/08/11 21:58
ところで夏になると、ざるそばを食いたくなるんじゃ。
昼にコンビニのざるそばをたべるとき「ほぐしだし」というものが入ってたのじゃ。
「ほぐし」とはなんじゃ?どんな魚じゃ?なぜ「かつをだし」ではいけないのじゃ?と
言いつつ、とりあえずそれでツユを薄めるが なんか味が薄いんじゃ。
なんでこんなアフォなもんつけとるんじゃろな?

188 :名無しさん@編集中:04/08/11 23:17
食べる前に体をほぐすためにあるんだよ、とぼけてみる

189 :名無しさん@編集中:04/08/12 00:06
>>188
たわけが!( ・`д・´)

190 :名無しさん@編集中:04/08/12 01:15
ほぐしだしって、乾燥してくっついている麺にかけて食べやすくするんじゃないのかな?
どこのコンビ二でついてたのかな?

191 :名無しさん@編集中:04/08/12 01:18
つまり 解す もつれて固まった状態を、といてもとへもどす。
         結ばれたり織られたりしているものをさばいて分ける。

192 :名無しさん@編集中:04/08/12 01:29
マジレスしちゃってるよ

193 :名無しさん@編集中:04/08/12 02:54
たわけが!( ・`д・´)

194 :名無しさん@編集中:04/08/12 10:32
>>184
ボード本体にシリアル番号のシールがはってあるはず。
今GV-BCTV5E使ってますが、画質に不満があるため買い換えたいけど
なかなかいいボードがなくて困ってます。
BCTV9にするか、ハードウェアエンコのにするか・・・・

195 :名無しさん@編集中:04/08/12 10:36
Monster3がいいよ

196 :名無しさん@編集中:04/08/13 01:44
QSTV2004は視聴だけならCPUに負荷がかからないようでいいかも?
でも画質を考えるとGV-BCTV9も良さそうだし・・・

人柱覚悟で今年の秋物まで待ったほうがよさそうかなぁ?

197 :名無しさん@編集中:04/08/13 02:30
>>194
今BCTV5使っててCPUやらに不満がなければ9でいいかも

198 :名無しさん@編集中:04/08/13 07:39
>>194
  BCTV9、それは修羅の道。

 −MTV2000Plusを捨て2枚運用中のユーザーより−

199 :名無しさん@編集中:04/08/13 11:23
ソフトエンコはすべからく修羅なり

200 :名無しさん@編集中:04/08/13 14:11
ソフトウェアエンコードは遠き道を行くがごとし。
焦るべからず。


201 :名無しさん@編集中:04/08/13 22:46
自作板で玄人志向SAA7130-STVLPのジャンクをゆずってもらったんですが、A/Vコネクタ
に接続するケーブルが紛失しているようです。
見たところ、オンボードで2つ白い4ピンのコネクタがあるんですが、これはオーディオ出力
コネクタでしょうか?
田舎なので、ケーブル買うにも小一時間かかるので躊躇しています。
このボードや同じメーカーのSAA7310-TVPCIでこのコネクタをマザーボードのCD-INに接続
して使ってるよという方がいれば、教えてください。
あと、ソフトは今、キャンペーン期間中のWINDVR3を買おうと思ってます。
このソフトをこのボードと組み合わせて使っている方がいたら、教えてください。
っていうか、公式サイトではインターフェースって言うか見た目がぜんぜん掲載されてないので、
どんな感じか見せていただけるとうれしいです。

202 :名無しさん@編集中:04/08/14 03:33
クロシコボードのLINE OUT(あると思った)からマイクロピン?でマザーボードのLINE INに繋いでも同じだよ
繋がない場合、視聴時は音出ないが録画したファイルには録音されてると思った


203 :名無しさん@編集中:04/08/14 04:00
野球延長がウザイ奴→
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1092040465/

いいかげん野球延長がウザイ件について
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/campus/1091794367/

【ナイター延長】番組時間変更情報part2【大迷惑】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1082310602/

野球放送の延長はやめてくれ 2
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1091716862/

【延長】今年も嫌いな野球が始まるわけだが【延長】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1077978307/

野球放送延長はいらない!
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1092277288/

【録画】野球の延長が許せない【失敗】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1091795021/

日テレ野球放送延長しない方針
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1073490811/

【延長】巨人戦もデーゲームを多くしろ!【迷惑】
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1048909293/

204 :CHOTTO:04/08/14 13:41
今,pc用で,スポーツ時間対応録画できる機種とかソフトありますか?
野球とかで時間がづれて採れないで泣いている。

205 :名無しさん@編集中:04/08/14 14:39
>203
違うスレでどうぞ。

>204
30分ぐらい多く録画しておいて、あとで編集しろ。
あとはデジタル放送待ち。

206 :名無しさん@編集中:04/08/14 21:48
最近の お勧めカードはどれですか?
また 勧める理由はなんでしょうか?
よろしくお願いします

207 :名無しさん@編集中:04/08/14 21:57
オレはソフトエンコ至上主義だが他人には勧めない。
よって推奨カードも無し。

208 :名無しさん@編集中:04/08/14 22:01
なんで無駄なレスしてるんだろう・・
ないなら書き込まなきゃいいのに
暇なの?

>>206
とりあえず>>1のどれかでも買えば?

209 :名無しさん@編集中:04/08/14 22:16
初めて>>1を見たが今や選択肢少ないもんだね

210 :名無しさん@編集中:04/08/14 22:36
選択肢ならいくらでもあるが

211 :名無しさん@編集中:04/08/14 22:49
まともな現行品となると少ないのかもね

212 :名無しさん@編集中:04/08/15 10:04
まともな現行品かぁ
どのLVで「まとも」とするかに因るけど
俺の「まとも」な基準だと確かに減ったかな
まぁソフトは変えていけるのが強みだからいいんだけどねぇ・・

213 :名無しさん@編集中:04/08/15 10:32
MyTV SAP3いいよ
主な特徴は、
・ソフトが糞
・Dvixで録画できる
・ソフトが糞
・値段が安い
・ソフトが糞


214 :名無しさん@編集中:04/08/15 10:40
ワロタ

215 :213:04/08/15 12:09
フォローしとくと、Dvix録画画質は中々Good。
キッチリ再エンコした奴に比べれば当然落ちるだろうが、実用上問題無し。
糞ソフトはiEPGで予約録画する為だけと割り切れば、値段が値段だけにお買い得でしょう。
つまり、DTVに拘る人には向かないボードと推測される。
「録画できればええやん、再エンコマンドクセ、でもm2pサイズでか過ぎ」←こんな人向けか

216 :名無しさん@編集中:04/08/15 16:56
低圧縮AVI録画して、DivXに落としたいのだけど、どのボードを買えばいいですか?

ハードウェアMPEG2録画して、DivXに落とすよりも奇麗にとれるようなので
ソフトウェアエンコ買おうかと。



217 :名無しさん@編集中:04/08/15 17:19
>>1

218 :名無しさん@編集中:04/08/16 00:46
他の作業しながらの視聴メインなので画質はそこそこでいいので、
画面サイズをQVGA、VGA、フルスクリーンに変えられてソフトウェアの操作性がいいキャプボはどれですか?
あと可能ならゲームもしたいので外部入力からのタイムラグが少ないのなら尚いいです。
お勧め教えてください。

219 :名無しさん@編集中:04/08/16 10:15
テレビ買えばいいのに

220 :218:04/08/17 04:13
>>219
置く場所ないのと出来れば一つのディスプレイ内で見たいから

221 :名無しさん@編集中:04/08/17 04:36
>>220
DTV関係ないじゃん、ハード板逝きな。

222 :218:04/08/17 14:55
>>211
ここソフトウェアエンコTVキャプボスレだから聞いたんだけど・・・
それにキャプボに関してはハードウェア板よりDTV板の方が詳しいから、
向こう行っても「DTV板逝け」って言われんですけど

223 :名無しさん@編集中:04/08/17 15:21
>>1

224 :名無しさん@編集中:04/08/17 15:44
とりあえず「いいやつ」なら、アイオーのBCTV7か9だろうな。高いけど。
ELSAの700TVもいいけど、あれはもう生産してないんだよねたしか。

ソフトエンコでもいいやつはやっぱり高いから、結局、なにか理由が
あってあえてソフトエンコじゃないと嫌だ、というのでなければ買う必然
性は薄くなってるよな。専売特許だったAVIキャプも、最近は対応する
ハードエンコカードあるし。

まあ画質とかどうでもいい下位製品の安さ、くらいか。

225 :名無しさん@編集中:04/08/20 15:15
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/iodata2.htm
どうでしょうかねぇ

226 :名無しさん@編集中:04/08/20 15:57
うんこ

227 :名無しさん@編集中:04/08/20 15:59
正直、SAA7133GYCかMonsterTV3買ったがマシだと思うな・・・

228 :名無しさん@編集中:04/08/20 20:15
>>255
お金の無駄かな

229 :名無しさん@編集中:04/08/20 22:24
>>255
デジオンほしいなら買うのもありだね
画質はどの機種もTVでみるなら(DVDにするなら)同じようなもの
8Mで録画して、再生時間により再エンコすればいいからね


230 :名無しさん@編集中:04/08/21 00:04
ソフトエンコで、PCI-Xバスで、win2kでいけるのってある?
探し方悪かったか見つからん
だれか教えて下さい


231 :名無しさん@編集中:04/08/21 00:17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033350305/290

232 :名無しさん@編集中:04/08/21 02:21
>>255
わざわざDigiOnが欲しいなんて奴がそうそう居るとも思えないが…
今時3DYC分離が無いのは大きなマイナスだね

233 :名無しさん@編集中:04/08/21 06:29
俺デジオンほしいよ
今パワーVCRUで録画しているけど音声サンプリング周波数が
44.1K(CVD規格)のため必ず再縁故になる
そのとき音がずれるときもあるので
48K(DVD規格)で録画したいWINDVRは音が悪いらしいので買う機ないし

234 :名無しさん@編集中:04/08/21 07:20
>>228
>>229
>>232
( ´,_ゝ`)プッ

235 :名無しさん@編集中:04/08/21 09:17
>>228>>229>>232>>234
イライラするんだよこんな所にいると。

236 :名無しさん@編集中:04/08/21 10:59
録画した動画がいつもピーって機械音も入ってて静かな音声の時耳につく
こまったもんだ

237 :名無しさん@編集中:04/08/21 15:12
録画ソフトいいのないの?
他のスレとか見てもどうも役に立たない。
おまいらのおすすめを教えれ

238 :名無しさん@編集中:04/08/21 15:15
>>230
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/ni_i_tv.html

「PCI-X対応」をうたうおそらく初のビデオキャプチャカード。
メーカーは業務用ビデオキャプチャカードメーカーのViewCast。

239 :名無しさん@編集中:04/08/21 16:06
>>237
( ´,_ゝ`)プ

240 :230:04/08/22 13:30
>>238
さんくす
でも高いな
PCI-Xのwinでいけるキャプチャカードは需要が無いってところか


241 :名無しさん@編集中:04/08/22 14:01
>>237
ココも見た?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061482353/l50

242 :名無しさん@編集中:04/08/22 20:30
>>241
そのスレは見てませんでした。ありがd
でもそのスレの1さんによるとソフトエンコ絶滅かな・・・_| ̄|○

243 :名無しさん@編集中:04/08/23 22:47
高画質化回路満載でPCIなら→GV-BCTV9
高画質化回路もあるしCPU負荷低さでLowProfileなら→QSTV2004

な感じでファイナルアンサー???

244 :名無しさん@編集中:04/08/24 15:24
>>243
PCIって何?
低能な質問で悪いけど釣りじゃないのでお願いします。

245 :名無しさん@編集中:04/08/24 15:25
■■■ロープロファイルで頑張るスレ■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086606062/

246 :名無しさん@編集中:04/08/24 19:21
>>244
釣られてやるが、PCの取り扱い説明書読め。

247 :名無しさん@編集中:04/08/25 07:42
P ピンク
C チラシ
I イイー

248 :名無しさん@編集中:04/08/26 23:50
P パイパイ
C チュウチュウ
I イイー

249 :名無しさん@編集中:04/08/27 00:37
P ピカ
C チュウ
I (・∀・)イイ!!

250 :名無しさん@編集中:04/08/27 07:13
Iは全部イイになるのな
Pパソコンで
Cチューナー
Iいらない

251 :名無しさん@編集中:04/08/27 18:00
皆遊びすぎw
マジで教えて

252 :名無しさん@編集中:04/08/27 18:23
Pentium
Cpu
Intel

253 :名無しさん@編集中:04/08/27 19:00
P パン
C チラ
I (・∀・)イイ!!

254 :名無しさん@編集中:04/08/27 20:49
>>246
>>243
>高画質化回路満載で「PCI」なら→GV-BCTV9
>高画質化回路もあるしCPU負荷低さで「LowProfile」なら→QSTV2004

255 :名無しさん@編集中:04/08/27 21:16
P プラプラ
C チソチソ
I イヤ━━━━━(*゚∀゚*)━━━━━ン!!!!

256 :名無しさん@編集中:04/08/27 22:47
QSTV2004を無理やり勧めたいが故に日本語が変になった

257 :名無しさん@編集中:04/08/28 21:19
TV7よりQSTV2004がいいのは何ででしょうか?

258 :名無しさん@編集中:04/08/30 13:52
QSTV2004の評判、価格COMでは最悪じゃん。
そんな糞ボード勧めんなYO!

259 :名無しさん@編集中:04/08/30 14:26
まぁ価格COMが糞なわけだが

260 :名無しさん@編集中:04/08/30 14:30
価格コムの評価はあんまりあてにならないけど
QSTVはだめぽ
高画質ロープロならBCTV7

261 :257:04/08/30 14:34
わかった。ありがとう
TV7買うよ

262 :名無しさん@編集中:04/08/30 14:45
ありゃりゃ
よく考えて後悔の無いようにね

263 :名無しさん@編集中:04/08/30 14:52
何でBCTV7なの?BCTV9の間違い?

264 :名無しさん@編集中:04/08/30 15:00
>>263
LowProfileでの話だと思う

265 :名無しさん@編集中:04/08/30 15:23
I see

266 :名無しさん@編集中:04/08/30 19:20
come on!

267 :名無しさん@編集中:04/08/30 20:04
LowProfileで最高はD1VRでしょ
BCTV9のチューナとってD端子つけたものだし
チューナ欲しいならBCTV7だけど

268 :名無しさん@編集中:04/08/30 20:17
スレタイを見てから書き込もうね

269 :名無しさん@編集中:04/08/30 22:02
オマエガナー
1見ろよ

270 :名無しさん@編集中:04/08/30 23:05
番外の意味を理解しているんだろうか

271 :名無しさん@編集中:04/08/30 23:05
>>269
恥の上塗りとはこのことか
まともにレス読んでないだろお前

272 :名無しさん@編集中:04/08/31 01:26
>>270=271
バレバレですよw

273 :名無しさん@編集中:04/08/31 01:30
釣りのつもりかな・・・

274 :名無しさん@編集中:04/08/31 01:43
>>268-272
帰っていいよ

275 :名無しさん@編集中:04/08/31 01:51
帰ったぞ 何か用か?

276 :名無しさん@編集中:04/08/31 07:11
チューナー無しってどーゆー事?
TV録画は一切しないって事???
TV録画の場合のコンポジットorS入力???
チャンネルの切替はTV画面で?
スカパーやCATVとの切替はコード差し替え???
マジで分からないのでお願い。

277 :名無しさん@編集中:04/08/31 08:06
外部入力オンリーってことよ

278 :名無しさん@編集中:04/08/31 08:11
>>276の解釈で大まか当たってるって事ね。
何か色々あって訳が分からなくなってくる。

279 :名無しさん@編集中:04/08/31 22:44 ID:n8qJknRB
青筆の1000powerが最近録画をサボるようになった
半年くらい前からソフト(powerVCR)を起動させておかないと録画しなくなったんだが
最近は2番組連続で取ると2つ目をサボる(´・ω・`)

280 :名無しさん@編集中:04/09/03 20:19 ID:3ImHojdD
>>276
ビデオデッキとかDVDレコーダーを通せばいいだけ。

281 :名無しさん@編集中:04/09/07 01:32 ID:k6/IIT4c

玄人はYUANだろ.


DEBB○?



282 :名無しさん@編集中:04/09/07 04:22 ID:e5++Mxp/
GV-BCTV5/PCIじゃないかなやはり通は。

283 :名無しさん@編集中:04/09/07 22:20 ID:0v23k02s
>>282
高画質化回路ついてないじゃん

ソフトエンコ絶滅しかかってるから、しんどいなぁ・・・
BCTV9を1枚は抑えておくべきかな。

284 :名無しさん@編集中:04/09/07 22:34 ID:f1oLvzUL
>高画質化回路ついてないじゃん
(゚Д゚ )ハァ?

285 :名無しさん@編集中:04/09/09 04:44 ID:P7YGZJLR
高画質化回路はついていないが、それを補ってあまりある愛がある。
BCTV5/PCIには。

ハードエンコがこんだけ安くなると、BCTV9とか700TVみたいな、結構
な値段がするけど画質のいいソフトエンコカード、というのは存在し難
くなりそうだ。

286 :名無しさん@編集中:04/09/09 08:56 ID:YJqtAmaC
>>285
愛だけでは失った色は戻らない。
ましてドット妨害や、異常なアスペクト比を許す事も出来ない。

近所のショップでリモコン付き\3,980でBCTV5/PCI売っていたので洒落で買ってみた。
正直BTとしては綺麗かな?と思ったがそれも視聴レベル。
キャプ目的としては存在価値が無い。

287 :名無しさん@編集中:04/09/09 09:35 ID:KhZnrhtm
愛だけで、盲目なキチガイになって、2マンHWスレを荒らしている池沼もいる
勿論、本スレでも受け入れてもらえない、可哀そうな奴だ

>>285にはそうならないよう、真人間への道を勧める
画質に関しては、ハード板がいい訳では無いのは認める
ただ早目に、SAA713x系へ移行したがいいな

288 :名無しさん@編集中:04/09/11 01:46:26 ID:MEyn4mPQ
bitcast使ってるんだけどさ。
これって相当糞ですね。
mpgの録画すると3分くらいたったとこからファイル破損するし

289 :名無しさん@編集中:04/09/12 17:09:18 ID:+aavMCkB
>>285
これからはソフトエンコ、ハードエンコ両対応になりそうな予感
エルザの1500TVもそうだし。
チップやボードによると思うけど。

290 :名無しさん@編集中:04/09/14 00:53:20 ID:wlMpHJaw
>>285
条件を絞れば同意。まずWin9X環境では、使えるボードは限られてくる
IOのこれ以降のBCTV7も9もWin2K以上でないと使用不可であるし
また、ハード縁故に移ろうとしてもWin9xはMTV1000ぐらいしかない。

これにコピガ解除が加わると正直bt878でも良いような気がする。
だいたいSAAはどういうわけかゆらゆらノイズが激しい傾向があるし
CXはコピガ解除できん。録り捨てはPowerVCR、本気録画はAVIで
やればBt878もSAAも大して変わらない。むしろSAAの輝度不足にはうんざりも
する。最近MTV1000やSAA7133ーGYCからBtに戻しました。BCTV5ですが
4の方が使いやすいので探しています。どこかに無いのか!

291 :名無しさん@編集中:04/09/21 08:07:06 ID:+phPS/Fl
なんでW9Xにこだわるん?

292 :名無しさん@編集中:04/09/21 12:57:15 ID:UrWA7RD9
俺の店の広告用のコーレルドロー8が
2K以降は未対応だから未だに98SEを使っておる

293 :名無しさん@編集中:04/09/25 18:50:09 ID:m/gCsfn2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/buffalo.htm
新製品キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!


294 :名無しさん@編集中:04/09/25 22:48:19 ID:bCpZNLng
>>293
コンデンサ的には玄人から退化しているじゃねえか!


295 :名無しさん@編集中:04/09/25 23:59:36 ID:lsOhLkUd
マジ玄人のSAA7133GYC-STVLPにそっくりだな。

296 :名無しさん@編集中:04/09/26 00:05:52 ID:jrKOkNcE
>>293
ものが玄人ブランドで出してるやつと同じだとしても、PowerVCRみたいな超糞ソフトじゃないぶん、こっちの方がいい気もするね。

297 :名無しさん@編集中:04/09/26 00:15:38 ID:yqD8654J
あぁ
音声48Kでとれるからな
パワVCRはそれだけが糞だよな

298 :名無しさん@編集中:04/09/27 18:12:26 ID:+7cxpAT4
玄人との違いは
>ブロックノイズを抑制する新MPEG-2エンジンを搭載
>ネットワークビデオサーバ機能
>PCastTV
>DVD Smart Edit
これくらいかな


299 :名無しさん@編集中:04/10/03 10:10:32 ID:ibCBcWYe
EV500TV-PRを5000円で注文しちゃった(´・ω・`)

300 :名無しさん@編集中:04/10/03 23:00:54 ID:SeU3qJ4S
型番      旧価格  新価格  差額
GV-BCTV7 15,225円 10,920円 4,305円
GV-BCTV9 17,640円 14,280円 3,360円


301 :名無しさん@編集中:04/10/04 06:50:47 ID:r4ZdARxZ
>>299
ツクモでしょ。
おいらも買ったけど
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091714598/
見てorz

302 :名無しさん@編集中:04/10/06 01:13:24 ID:lU+xQ5/I
>298
製品写真をよーく見比べてみると、
載ってるコンデンサがバッファーローのほうが上等っぽいね。

そんな漏れは、ジャンクで買った玄人ユーザー

303 :名無しさん@編集中:04/10/27 00:27:46 ID:G2Rj8vKh
新作はまだか!!

304 :名無しさん@編集中:04/10/27 23:56:45 ID:9wRYhwVg
今、MTV1000使ってますが、これにソフトエンコのボード追加した場合
MTVで録画中にソフトエンコボードで録画や視聴できるのでしょうか?

305 :名無しさん@編集中:04/11/01 00:49:09 ID:btKx/lRn
今まで、7133搭載玄人カードを使っていて、7135搭載JO-CAP1に乗り換えました。
しかし、インストール完了後も黒画面&ザー音になってしまいうまく動きません。
自分で出来る限りの事はやってみましたが無理でした、何卒お知恵をくださいm(__)m

今まで試したこと。
directXを9.0cに更新(例のパッチは不要との情報です)。
メーカーHPより最新版ドライバに更新。
デバマネでは正しく認識されている様子。
添付のユーリード、パソビ、WINDVRで試すが同様の症状。

環境
XPsp2 AthlonXP2400 GeforceFX5200 メモリ768MB

306 :名無しさん@編集中:04/11/03 22:22:18 ID:5fOlNwno
クロシコのSAA7135-STVPCI/R買ってみた。
買ってから知ったが、添付のPowerVCRUはHT非対応だそうで
起動もできない人もいるらしい。
でもなぜか、うちの北森3GではHTオンなのに普通に動いてる。
不思議というかラッキーというか。ちなみにOSはXPProSP2。

ん?もしや。HT効いてないのか??でもデバイスマネージャーにちゃんと
CPU2つあるし、やっぱり大丈夫みたい。

307 :名無しさん@編集中:04/11/07 11:21:41 ID:0LW/YFuw
CCEでエンコするボード出てきませんかねえ
PrimeTV7133ProについているPrimePVRはあまりよろしくないので

308 :名無しさん@編集中:04/11/07 14:41:07 ID:6IWK3/aJ
ALL-IN-WONDER X800 XTってどうだろ?
12bitデコーダ搭載で発売は多分来年の春あたりっぽい。
GV-BCTV9買おうと思ってたけど、来年まで待ってMBごと
PCIe使用に買い換えようかな。かなり迷う・・・。
過去のALL-IN-WONDERって評判良いの?悪いようなら
本命のGV-BCTV9買おうと思うんだけど。

309 : :04/11/07 15:55:47 ID:S8kabBJW
過去の評判はあまり関係ないんじゃないの。
基本的にハードエンコでPCIe世代のカードだからね。

310 :名無しさん@編集中:04/11/07 16:26:39 ID:mHc6LJR6
リードテックのWinFast TV USB IIはどうですか?
安そうだし、FMもついてるし。
他にFM付は最近ないですね。
久々にFM聞きたくなったし値段でこれいこうかと思ってるのですが。
(ちなみにセレロン1.4G、XP、30G、736MBです)


311 :名無しさん@編集中:04/11/10 17:22:33 ID:KOOPh7R2
GV-BCTV9が最高だと思うでがんす

312 :名無しさん@編集中:04/11/10 18:42:57 ID:OKBtO58A
>>311
どこかにさ、内蔵チューナー使ったアナログ地上波キャプのサンプル動画ないかな。
それ見て考えたいと思う。
秋葉近い人はいいよねぇ。確か無料でIOからレンタルできるんだよね?七泊八日。

313 :名無しさん@編集中:04/11/11 01:13:11 ID:rT+ZoOjV
IOのページみてきたがホントに無料で貸し出してたのか…
知らんかった。

314 :名無しさん@編集中:04/11/11 01:51:17 ID:eEzfPFhh
無料で貸し出し?すげぇ自信だな

315 :名無しさん@編集中:04/11/13 22:07:40 ID:OqHwhDPc
相談に乗って下さい。
凄く無茶な相談ですが、よろしくお願いします。
選択肢は以下の5つです。

・バッキャロー PC-MV3SX/PCI
・クロシコ SAA7130-STVLP
・クロシコ CX23883-STVLP
・ELSA EX-VISION 500TV(EV500TV-PR)
・Sknet MonsterTV3 Lite

価格が全て同じだとしたら、皆さんはどれを選ばれますか?
お答え下さいまし。

316 :154:04/11/13 22:14:47 ID:pq+rJIca
私ならGV-BCTV9を選びます

317 :名無しさん@編集中:04/11/14 01:36:25 ID:yJbJIvKc
なんとなくエルザ

318 :名無しさん@編集中:04/11/14 03:03:31 ID:FS+becXi
どう考えてもTV9が最高なわけだが

319 :名無しさん@編集中:04/11/14 03:22:16 ID:ARLM9fxX
ナメック病とボケボケ病を治療してから最強な乗れ矢

320 :名無しさん@編集中:04/11/14 04:35:02 ID:B89x5Gt3
>>315
基本的にはチューナーが糞だと幾ら画質補正があっても糞画像で
修正できないのでプリップスチューナー搭載の製品は却下。
そういう事でELSAに一票。

321 :名無しさん@編集中:04/11/14 09:11:28 ID:Vw38R1BD
みなさん、レスどうもです。
ELSAにしようと思います。
2002年09月発売なので不安ですが、
初めてのキャプなので手頃と判断しますた。
ありがとうございました。

322 :名無しさん@編集中:04/11/14 09:59:28 ID:9P8rYoDC
クロシコ SAA7130-STVLP
の外部入力専用がいいよ

おっとその前にソフトエンコできるPCなのかい
結構PCパワー使うよ
クロシコ CX23883-STVLP=バッキャローの新製品なのでくれぐれも買わないように
ELSA EX-VISION 500TVなら500出なく700を選んでね

Sknet MonsterTV3 Liteは結構いいらしいよ
でも付属録画ソフト考えると
やっぱバッキャローだよね それでいくとやっぱ他の人がオススメの
GV-BCTV9になるわけよ

付属ソフトはよくチェックするといいよ

323 :名無しさん@編集中:04/11/14 10:12:36 ID:Nzr4a1VL
500TVは前にツクモ特価5000円弱で買ったけど微妙だよ・・
画質はそこそこいいんだけど、音が薄っぺらい上に、結構な音量のノイズ載る(;´Д`)
もう少しお金だして他の買った方がお勧めできると思います
つかむしろ俺が買い換えたい・・


324 :名無しさん@編集中:04/11/14 10:32:55 ID:Vw38R1BD
スペックは、AthlonXP2500+、メモリ512MB、マザボAbitNF-7M(nForce2)です。
グラボは挿しておらずオンボード(GeForce4 MX相当)でして、OSはXPです。
用途はビデオテープの整理が中心です。テレビ録画は当面しないと思います。

>>322
Sknet MonsterTV3 Liteは価格ドットコムで非常に評判が悪いのです。
今秋発売なので興味はあるのですが…

>>323
某ネトショップのポイントで購入するため、予算が少ないですw

325 :315:04/11/14 10:56:04 ID:Vw38R1BD
えっと、>>315=>>321=>>324ですが、各製品のURLです。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv3sx_pci/index.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-stv.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23883-stvlpfset.html
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex500tv/index.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motv3l.htm

うーん、悩む・・・

326 :315:04/11/14 13:36:49 ID:Vw38R1BD
色々なスレを見て周りましたが、どの製品にも問題があるようですね。
この価格帯では仕方のないこと。
そこで、発売が最新のSknet MonsterTV3 Liteに気持ちが傾いてきました。
どうにか今日中に購入したいのですが…

327 :315:04/11/14 13:37:19 ID:Vw38R1BD
すいません、ageてしまいました orz

328 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:23:32 ID:/G6XeFYq
>>322
気楽にBCTV9を薦めるが…、>>315 に冥府魔道を歩む覚悟が有るだろうか?
誰が呼んだか修羅の道、ソフトエンコの勘所を押さえていないとキッツイと思う。>BCTV9

329 :315:04/11/14 15:51:26 ID:Vw38R1BD
今サイト覗いたら選択肢が激減してますた。

http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130-stv.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23883-stvlpfset.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motv3l.htm

これも選択肢に入れたいと思います。

http://aopen.jp/products/video/va1000max-p2.html

330 :名無しさん@編集中:04/11/14 19:14:11 ID:aPqkqB0d
HWエンコでUSB対応のFMチューナー付があれば買うんだけどなぁ・・・


331 :名無しさん@編集中:04/11/14 22:06:56 ID:xnj6F48G
>>325
テープの整理ならタイムベースコレクターは欲しいところ
ソフト縁故の奴で付いているのって…

332 :名無しさん@編集中:04/11/16 00:28:38 ID:D/tcd74b
B's Recorder GOLD 8の新機能「myTVFOLiO」についてレポでも一つ。
玄人志向のSAA7130-STVLP使用

大まかな概要
○ホイールでチャンネル切替可能
○視聴サイズは操作パネル付のフルか操作パネルなしでプレビューサイズ1/4のコンパクトの2つ
○スケジューラと本体は独立
○設定は以下のとおり
 ・解像度は基本的なものはそろっている。
 ・XVDは高画質/標準/長時間がプロファイルとして有
 ・プロファイルの新規登録が可能なので、DivXはここで設定すると思われる。
 ・MPEG2 固定または可変ビットレート(最大/最小)の設定可(デフォ=固定5000Kbps)
 ・MPEG2 フィールドオーダー(トップ/ボトム)の設定可(デフォ=ボトム)
 ・MPEG2 オーディオは最大384Kbps/48000Hz

以下ウンコな仕様
×ウィンドウを最前面に固定できない。
×チャンネルがプリセットのみ(設定ファイルを書き換えればカスタム設定は可能/CATVはなし?)
×映像が横に高速に流れると32ドット程度の幅でギザギザになる。(録画ファイルには影響なし)

333 :名無しさん@編集中:04/11/16 00:30:15 ID:D/tcd74b
ちなみにウンコ仕様は、ものすごい勢いでBHAに改善依頼しておいた。

334 :名無しさん@編集中:04/11/16 13:53:55 ID:HE5hd7ZN
>>333
レポ乙。
おそらくそれらが改善されるのはGOLD9からだろうな。

335 :[名無し]さん(bin+cue).rar:04/11/16 18:09:33 ID:lfcwrbfa
>>333
BHAのキャンペーンに当たったようだね
おれも応募したけど駄目だった

で、5400円払ってアップグレードする価値あるかな?

336 :333:04/11/16 21:43:42 ID:RGr45uGm
>>335
いや、アップグレードのダウンロード版はすでに利用可能なので、それで購入しました。
自分の場合は5000円前後という価格帯を考えたときに、
1.WinDVDなどの視聴ソフト単体での購入は高すぎ。
2.MonsterTV3Liteは買える値段だが、それでは結局いまのが宙に浮く。ヤフオクでも二束三文だし。
3.B'sなら、まぁ使うしいいか。
という消去法で買うという結論になっただけ。

あと、追加レポとして以下。
・NT系の休止/スタンバイからの復帰には対応。録画後の休止/スタンバイ/シャットダウンにも対応。
・予約録画中の音声OFFに対応
・プレビューは画質補正なしで出力してるらしい。録画後のファイル見てあれっ?ということはないと思われる。
・プレビュー表示時でCPU31〜33%(AthlonXP2600+)。
・ダイレクトオーバーレイしていないっぽい。

で、結論としては、画質はともかく安定した予約録画環境がほしいなら買ってもよい。
それ以外なら不要。
ちなみにメールで依頼した改善はすぐに「検討します」という返答があった。

337 :[名無し]さん(bin+cue).rar:04/11/16 23:10:56 ID:lfcwrbfa
>>336
レスさんきゅ
MonsterTV3Liteは激重らしいから良い選択だったね
BHAは結構いい会社
おれも検討してみます

338 :333:04/11/17 00:09:26 ID:fBMk+5G8
>>337
あ、一応念を押しておくけど、視聴には向かないよ。
あくまでも録画用。

339 :315:04/11/19 09:37:20 ID:fU3crNvN
ご報告が遅れましたが、訳あって「クロシコ CX23883-STVLP」を購入致しました
今のところ快適に動作しており、キャプ初心者には十分な製品でした
ただ、付属ソフトの使い勝手が思いのほか悪く、今後も試行錯誤が続きそうです

・ファイルが600MB毎に分割して保存される(PowerVCR)
・最高画質で録画した場合、個々のファイルに問題はないが、
 1つのファイルに結合して再生すると激しくコマ落ちとなる(PowerVCR)
・MPEG1とMPEG4(DivX)の画質は視聴に堪えられない(PowerVCR・PVR Plus)
・総じて画質が低い(PVR Plus)

なお、ドライバやアプリのアプデートは行っておりません
特に問題が生じるまでは、このままでいこうと考えています

まずはご報告まで

340 :名無しさん@編集中:04/11/19 13:09:12 ID:tLLvNHQk
>>339
PowerVCRのファイルの分割サイズはレジストリで可変可能。
PVR-PLUSはMPEG1なら画質は良いと思う。ビットレートとクオリティレベルを
上げればMTVのMPEG1よりは綺麗。PowerVCRは汚いのは同意



341 :315:04/11/19 14:39:14 ID:fU3crNvN
>>340
レスどうもです
PVR-PLUSではMPEG1をどのように設定されてますか?
素人なのでよく分からないのです・・

342 :名無しさん@編集中:04/11/19 16:25:42 ID:Uq9Rs5FZ
PowerVCRって、インタレ保持したまま録画できないの?
勝手に2重化されるんですけど
MPEG2の意味無いじゃん


343 :名無しさん@編集中:04/11/19 19:18:27 ID:aDaImcEu
>>341
解像度はそのまんま。確かビットレートがVCDの1152kbpsになっているから
それを3000kbpsにして、エンコードクオリティを普通→よい・非常によい
にするだけ。初期設定ではブロックノイズ乗り乗りだよ。
設定画面は共通の設定画面をタブで切り替えるだけだから探せるはず。

>>342
う〜んとたしかレジストリに「LiveDeinterlace」が有ってこれを0(無効)にすれば
視聴時はインタレ視聴になる。また別に「RecDeinterlace」もあるのでこれを
0にすれば…インタレ保持録画が出来るかもしれない(録画は試した事がない)
ただしPowerVCRはDVDオーサリング用途としてはもっと致命的な
「音声44.1KHz固定」というのがある。


344 :名無しさん@編集中:04/11/19 20:53:58 ID:Uq9Rs5FZ
60fpsで遅延0でキャプチャ画面を視聴するにはどうすればいいですか?


345 :名無しさん@編集中:04/11/19 21:51:03 ID:Bk9rOM6p
まず>>343に返事してやれ

346 :315:04/11/19 23:14:27 ID:fU3crNvN
>>343
どうもです
いろいろ試してみたいと思います

347 :名無しさん@編集中:04/11/20 01:36:53 ID:p8BDo5aA
専用スレの方にも書いたのですが、Res付かないので
こっちにも書かせて下さい。

IO DATAのBCTV9って
MonsterTV3(SAA系)と比べてどうですか?
かなり良さそげですが、買い換えるほどの価値はありますか?
音声入力端子がいいのが惹かれるのですが...。
両方使ったことある方いませんか?

主な用途は、ふぬああでキャプってDVDを作ることです。
内蔵チューナーは使わず、S端子入力のみです。

音声入力はMonsterと同様、サウンドボード経由ではないので
音ズレ問題とは無縁ですか?


348 :名無しさん@編集中:04/11/20 02:16:59 ID:Hw1cx318
画質は良いよ
たっぷりの時間があって、良いものを見極める目を持っている自信があるなら
画質の点だけにおいてでもオススメ
内蔵チューナ使わないならD1VRのほうが安いからそっちでもいい
音はサウンドカードの問題

349 :名無しさん@編集中:04/11/21 15:35:50 ID:vkFmqTvw
http://vstream.co.jp/Product/QTV.htm
お勧め3980円以下

350 :名無しさん@編集中:04/11/21 23:36:41 ID:Xs7I8FGH
ドラえもーん…orz

351 :名無しさん@編集中:04/11/22 00:22:15 ID:XpSROhKF
ハードウェアと比べてソフトウェアの利点って何?

352 :名無しさん@編集中:04/11/22 00:46:19 ID:u3fZbIhJ
>>351
安い!重い!綺麗!

353 :名無しさん@編集中:04/11/22 01:24:43 ID:QMc57mZs
>>351
出来ないことが無い。

354 :名無しさん@編集中:04/11/24 17:02:16 ID:H0OgObAl
画質(主にコンポジット、S端子入力使用)で
お勧めのボードは何があるでしょうか?

ELZAの700やGV-BCTV9なんかがいいと思っていましたが
他に何かありましたらご教授ください。

ちなみに今はどこのメーカーかも分からない
数年前に中古\3000で買った奴を使っています。

355 :名無しさん@編集中:04/11/24 18:04:28 ID:cJQMj39h
普段見るだけ、たまに録画したいときもある、録っても保存しない、ならソフトウェアエンコで十分?

356 :名無しさん@編集中:04/11/24 18:22:22 ID:iwdNN74C
>>355
そういう用途なら、ハードエンコの方がいいんじゃねぇの。

357 :名無しさん@編集中:04/11/25 22:12:58 ID:tyLRNUjt
>>355
自分もその用途だったらハードエンコ板の方がイイと思う。
ソフトエンコ板はじっくり編集して保存する人向けな気がする

358 :名無しさん@編集中:04/11/25 22:50:24 ID:fXGkKGwm
うう、産休。
ソフトなら安いと思ったんだが、気軽に見るならハードすか…
2万以内であればいいけど…

359 :名無しさん@編集中:04/11/25 23:54:45 ID:I0EvnXw9
>>358
今は幾らでも有ります。

360 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:00:52 ID:oR5MRx/B
だいたいキャプの遍歴って
1.よくわからないから負荷が小さくて簡単にDVDに焼けるもの→ハードエンコにしよう

2.ふとネットで見た他人の動画、静止画のきれいさに驚きMPEG2録画のだめさに気づく
 欲が出てAVI録画して高画質でサイズの小さいMPEG2or4系にエンコしたくなる
 →ハードエンコいらないじゃんソフトウェアキャプできるのに買いかえよう

3.各メーカーの新製品が気になり出し画質の情報をまめにチェックする
 シャープな絵で色のいいボードを求め万単位のキャプボを簡単に買いかえだす
 キャプボの性能比較もしはじめる(画質マニア化)
て感じだろうから

最初から2.から始めるのがおすすめ>>357

361 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:01:40 ID:oR5MRx/B
間違えた
最初からソフトウェアキャプ.から始めるのがおすすめ>>358

362 :名無しさん@編集中:04/11/26 03:47:22 ID:W3TXtB/R
最近はそんな妙な遍歴をたどることになるのか・・・
とりあえず安いソフトエンコを買ってみるってことはしないのかねぇ
QVGAサイズの動画がまだまだ現役で、まともなハードエンコといえば
初代MTVぐらいしかなかったあの頃とは違うか・・・

363 :357:04/11/26 06:51:34 ID:dhubzqsC
>>360
まさに自分がそこに書いてある通りの遍歴でちょっとワロタ
初めの頃なんか某有名メーカーのハード板とか使ってたし…(今はBCTV9を愛用)

364 :名無しさん@編集中:04/11/26 08:40:44 ID:17pTCogw
ペグ2なら家電と連携するのもいいね

365 :名無しさん@編集中:04/11/26 10:30:27 ID:e/g1t5Bd
>>362
MTVが選択肢にあっただけまし。
俺がキャプ始めたのは、bt848搭載ボードが登場したての頃で、
他のキャプ手段はDVキャプかカノプのPowerCaptureシリーズなどでMJPEGキャプぐらいしかなかった…
CODECもMS-MPEG4すらなくてCinepakやIndeo使ってたよ。

366 :名無しさん@編集中:04/11/26 19:20:20 ID:rAI27tth
懐古はいいよ

367 :名無しさん@編集中:04/11/28 15:15:54 ID:Bz5Y84UA
セレロン1.4Gではソフトエンコは苦しいですか?


368 :名無しさん@編集中:04/11/29 10:34:53 ID:dqMbfa/L
非常に厳しいです
ソフトエンコはCPU性能に大きく左右されます

369 :名無しさん@編集中:04/11/29 11:08:32 ID:dxtu8vja
AVIキャプなら余裕

370 :名無しさん@編集中:04/11/29 19:03:13 ID:dzStibhK
セレじゃむり

371 :名無しさん@編集中:04/11/29 20:21:04 ID:uDT5MLG/
CPUに負荷かけないのが前提でHDDが最低三台、メモリも512MBが最低ラインの条件で
高速な圧縮コーデック(MJPEG)なら余裕。
漏れの現役キャプ専用機も鱈セレ+BXママンだし。
画質はハードキャプよりも遥かに上だ。


372 :名無しさん@編集中:04/11/30 10:16:16 ID:MlDiOnS6
WinDVR
PowerVCR
honestechTVR
DigiOnTVR
など汎用のMPEGキャプチャソフトはいろいろありますが,
それぞれの長所・短所をザワザワと語ってくれませんか?

373 :名無しさん@編集中:04/11/30 11:21:12 ID:l/u6RSxy
長所:予約録画が簡単、設定も自動でOK
短所:リアルタイムソフトウェアMPEGキャプ、インタレ保持不可
               ^^^^

374 :名無しさん@編集中:04/11/30 12:47:19 ID:/YEsC1Me
> インタレ保持不可

そうなん?

375 :名無しさん@編集中:04/11/30 13:01:26 ID:l/u6RSxy
blend(二重化)30FPS

376 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:20:42 ID:1clVKw9f
ドライバがVFWの時代は、インタレ保持も、60fpsでの視聴も当たり前だった。


377 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:26:02 ID:jqI6ONwE
今となってはインタレも不要な規格になったがな

378 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:27:15 ID:Xdh5kh5X
へー

379 :名無しさん@編集中:04/11/30 18:32:08 ID:TMghoe9y
めちゃくちゃ言うとりますな

380 :名無しさん@編集中:04/11/30 20:04:20 ID:kheUwRbu
音声をAC3でキャプできる汎用のMPEGキャプチャソフトはありやすかね?

381 :名無しさん@編集中:04/12/01 05:04:48 ID:yFDSRlAx
>>380
NeoDVDとか
DVDオーサリングソフトについてるキャプチャでは結構サポートされてる


382 :名無しさん@編集中:04/12/01 08:50:20 ID:3QSbaaBb
>>380
DigiOnTVR(正規版)はAC3でキャプできるのではないか

383 :名無しさん@編集中:04/12/01 11:12:55 ID:Kno8yCsV
pen4 2.53です
現在aopen 1000プラス
power vcr TV edition
というのが入ってます。

録画は結構する。DVDにもよく焼きます。
画質は少し悪い。音がずれたりする。ファイルが稀に読めない時があります。

>>1にある物に変えたほうが良いですか?


384 :名無しさん@編集中:04/12/01 13:33:27 ID:3QSbaaBb
これレビュー記事ほとんど見かけたことないんですが,画質どうなんでしょう
特にMPEG2の低ビットレートの画質について知りたいです

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-smp2e_pci/index.html#top

385 :名無しさん@編集中:04/12/01 22:59:07 ID:CrHTQn70
>>384
まずソフトエンコードなのでその質問は「PCastTVのMPEG2エンコードは綺麗でしょうか」
と言うのと同じ。俺自身は持っていないが同じようなバッファローのソフトエンコボードの
スレッドに行けば評価は書いてあると思う。

個人的にはこの製品、まずオススメできない。それはシリコンチューナーだから。
同じようなシリコンチューナーのNOVAC7135を買って使ってみた事があるが
全体的に酷いノイズが載り(ビデオデッキのチューナーを1回通した位の酷さ)
今まで使った中で最悪のチューナーだった。PCastTVのエンコ画質が気に入るのなら
バッファローの別製品を買ったほうがいい。

>>383 変える価値はある。
まずVA1000PLUSに乗っているチップはBt878と言って、適当に例えるなら128色の
色鉛筆で色を作っている。>>1のボードに乗っているチップは256色の色鉛筆。
色の滑らかさが違う。ただOSとかの環境が対応しているかシッカリ注意。
また細かい違いのある製品が色々あるから良く調べる事。

386 :名無しさん@編集中:04/12/02 03:38:03 ID:xMxQPQqN
BT878は8bitの256階調で1677万色使えるのでは?
下のページに色階調とビット数のことが書いてあるよ
http://www.pc-view.net/Help/manual/1157.html


387 :名無しさん@編集中:04/12/02 07:45:59 ID:JhEQd7ZF
PC-MV31XR/PCI の評価誰も下してないの?
GV-BCTV9 とどっちにするかまよてるよ。

388 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:06:24 ID:yOG4gP7M
PC-MV31XR/PCIの評価 オラも知りたいだす

389 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:45:53 ID:LxJ9y7t9
>>386
だから「適当に例える」と言っている

>>387>>388
その製品の元となった玄人志向のSAA7133-GYCを持っている。
BCTV9は持っていない。
さてSAA7133-GYCを評価すると、まずチューナーが糞。基本的にはフィリップスの
チューナはゆらゆらとノイズが乗るのでオススメしない(MTV1000,BCTV5も同様に
買ったことがありオススメできない)このゆらゆらノイズは3次元YC分離やゴースト
リデリューサーで解消できるものではない。またBCTV9と違いノイズリダクションは
付いていない。以上の二点においてはBCTV9が圧勝していると思われる。
また無理やりロープロPCI対応にしたため、チューナー部が奥に引っ込んでいる為
同軸の5Cケーブルをネジ止めするのは出来ない事は無いが難しい(写真を見れば
分かると思う)のこる利点はコ○ガ回避だが(BCTV9は知らない)、それだけの為に
購入する価値のある製品とは思えない。SAA713Xが欲しいというのなら他を選んだ
方が個人的には良いと思う。

390 :名無しさん@編集中:04/12/02 11:59:51 ID:yOG4gP7M
汎用ソフト・専用ソフトを問わずMPEGエンコーダーが最も優れているのはどれでしょうか

391 :名無しさん@編集中:04/12/02 12:45:41 ID:xMxQPQqN
>>390
NOVACのPrimePVRがCCEのエンジン使ってるみたいでよさげ
低圧縮キャプからの再変換だとCCEBasicかTMPGencあたりが定番


392 :名無しさん@編集中:04/12/02 13:16:12 ID:yOG4gP7M
わたしもPrimePVRがCCEエンジンを使っているので注目しましたが,
どうもビットレートや解像度など画質の調整があまり細かくできない
ようなのでどうかなと思いますた。
DigiOnTVRはLigosのエンジンのようですが,どうですかねえ

393 :名無しさん@編集中:04/12/02 15:51:42 ID:VEGNSAwF
VA1000MAX-P2って、ハードウェアダイレクトオーバーレイに対応しているでしょうか

394 :名無しさん@編集中:04/12/02 20:06:16 ID:LxJ9y7t9
>>390
各エンジンには得意不得意があると思うが、ごく個人的な一押しはhonestechの
エンジンは「MPEG1」で「320×240」に限れば非常にいい。honestech社のエンジン
を使ったソフトは三種(honestechTVR PVR-PLUS LifeView TVR)ある。ソフトの
出来は一長一短。本当に個人的な感想なんで賛同者は居ないかも。

>>393
対応している。PCI内蔵型でソフトエンコードのものは対応していることになる。
ただしソフトが問題でインタレ解除をせず素のままオーバーレイさせるには
大抵の場合ソフト側の設定が必要。

395 :名無しさん@編集中:04/12/02 21:55:47 ID:VEGNSAwF
>>394
ありがとうございます
録画目的ではなく視聴をメインとした形で使おうと思っているので、
CPU使用率が低ければよかったのですが…

396 :名無しさん@編集中:04/12/02 22:39:53 ID:LxJ9y7t9
>>395
視聴だけなら低い。

397 :名無しさん@編集中:04/12/03 00:57:08 ID:CLKHV/iW
>>394
>>393に便乗で質問なのですが、
ビューワーソフトはGDI描画かVMR表示に対応しているのでしょうか

398 :396:04/12/03 01:42:31 ID:yz1ox+jc
>>397
GDI描画?VMR表示?…正直俺にはなんのことだかサッパリ分からない。
知ったかをするつもりも無いし。ただ>>394で書いた事は
大抵の視聴ソフトはインタレを解除する為に遅延がある、と言いたかったまでのこと

399 :397:04/12/03 02:11:06 ID:MfqfQXGi
>>398
具体的に、遅延無し、インタレ解除無し、60fpsWeaveで観る方法かけや、この 矢口β章 が
DscalerもHunuaaもNGだかんな


400 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:46:56 ID:CLKHV/iW
>>398
わかりにくい説明ですいません

ゲフォMX440withAGP8Xにモニタ二つつなげているんですが、
セカンダリディスプレイにオーバーレイの描画がされません

WMPなどのソフトではどっちの画面でも表示しているのですが、
キャプチャーの画面は半分以上をセカンダリにもっていくと表示窓が強制終了します
で、セカンダリでの描画のときはオーバーレイじゃなくGDI描画かVMR表示になってると見たもので、

いま、IOのMPG3TV/PCIを使ってるんですが、ハードエンコなのにソフトデコードで、
ダイレクトオーバーレイもしないので視聴時に負荷が掛かりすぎるんです。
で、そのソフトの視聴用ウィンドウが上記のような状態な訳で…

401 :名無しさん@編集中:04/12/03 02:48:23 ID:CLKHV/iW
ぁぁ、本題を描き忘れた

なので、視聴用(録画はしなくてもいい)ソフトが、セカンダリモニタでも視聴できればなぁと思いまして、
先ほどのような質問を

402 :名無しさん@編集中:04/12/03 09:12:02 ID:pXAQLQti
バッファローのPCastTVのMPEG2エンコードエンジンはどうでしょうかねえ
割と頻繁にアップデートをしているようですが

403 :名無しさん@編集中:04/12/03 09:38:20 ID:w8AzHnzr
うんこです

404 :名無しさん@編集中:04/12/03 11:01:25 ID:wgtiZR9G
ここはおバカですね

405 :名無しさん@編集中:04/12/03 12:36:08 ID:PTInBW0w
>>399
「やぐちベーターしょう」って何?と素で思ってしまった。簡単だよ
大体のソフトにはインタレを切るという項目があるし、PowerVCRだったら
レジストリで切れる。こんなところにご苦労様。

>>400
おれには高度すぎる。他の…もっと栄えているスレで再度質問した方がいい。

406 :名無しさん@編集中:04/12/05 13:01:46 ID:vcR9GV19
(´-`).。oO(今時AD-TVK55R使ってる奴なんて俺ぐらいだろうな…)

407 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:37:18 ID:KDALHYRR
>>406 こちらはBCTV4を使用中…というか出戻り組。遍歴は

SKネット WinTVPVR for PCI…初めに之を手にした事が運の尽き…

SIGMA Cyber TV II…いちいちタスクのアイコンを操作しないと音が出ないという糞仕様

IO BCTV4(一枚目)…それまでの、動かない!音が出ない!に比べて天国のような
              安定性。実際一番使っているボード。手持ちの映像の実に9割は
              之でキャプった。MTVを購入した為これは売却。

カノプ MTV1000…WinTVを使っていた頃からの憧れのボード…だったのだが実際
            使ってみるとソース状態によって修正できないぐらいコマ落ちが
            出たり、チューナーがフリップスで糞だったり…一応物置に確保

玄人 SAA7133GYC…三次元YC分離、ゴーストリデリューサー装備、9bitチップ搭載
              スペック的には素晴らしい、しかしフィリップスのチューナーが全てを無に…

408 :名無しさん@編集中:04/12/06 00:48:01 ID:KDALHYRR
>>407のつづき

ノバック 7135…「結局この手のカードはチューナーが全て!だから謳い文句どおりに
          ノイズと無縁だったら」と淡い期待を寄せて購入。実際は深くつき落とされる
          ことになる。ノイズと無縁どころかノイズが必ずついてくる今まで最悪最低の
          チューナーだった。速攻で売却

IO BCTV5…本当はBCTV4を探していたのだが何処にも無かったので祖父で中古購入。
         Bt878はSAA系よりは悪条件に強いのか、それともカード設計がマシなのか
         フィリップスチューナー搭載の割には結構いい画質の製品。後にBCTV4を
         再購入した際に売却

IO BCTV4(二枚目)…ネット上で中古が売られているのをやっと発見し、購入。やはり
               シャープ製チューナー。フリップスとは物が違う。ボードもよくよく
               見るとOS-CONが三つ使われていたりと無駄に豪華。俺はSAAより
               Btの絵作りが好きなのだと改めて実感。けど今度はSAAに挑戦するか…

409 :名無しさん@編集中:04/12/06 13:03:40 ID:CVhIU+OF
(´-`).。oO(今時 SmartVision Pro 使ってる奴なんて俺ぐらいだろうな…)

410 :名無しさん@編集中:04/12/06 13:20:52 ID:bLWkbilG
補完

VA1000プ…SAA7133チップ搭載で外部入力は優秀
       青ペンの通販サイトで\1870〜\2580なのが嬉しい
       リモコン付きのパッケージ版はWinDVDとPowerVCR付きの2種類が存在
       初期型はフィリッポ厨、現行型はLG厨っぽい

Transgear3000…SAA7130チップで扱いやすい
           リモコン+フロント受光部付きが\4000程度
           ロープロでは無いのがちよっと悲しい

QSTV15…付属ソフト使うならNRが付いているので視聴時重宝
       Dscalerが使えるようになっているのが嬉しい
       性能の割に価格がかなり高いのが悲しい

MTV800…付属ソフト目当てで購入したものの、そのソフトがイマイチ
       板も性能の割にデカデカしく邪魔なので、もう使ってない



411 :名無しさん@編集中:04/12/06 18:47:24 ID:ky00A6Ps
>>410
MTVXの叩き売りがなくて残念だったね…
と言ってみる。


412 :名無しさん@編集中:04/12/06 18:52:21 ID:xxHqaKcJ
>>411
MTVXはソフトウェアエンコードもできるとはいえ、ハードウェアエンコだからな。


413 :名無しさん@編集中:04/12/06 19:03:45 ID:bLWkbilG
追補

ジェット・オンライン JO-CAP3…SAA7135+尻厨+リモコン付き+フロントベイ+ロープロ
                    コンセプトは良いのだが、7135+尻厨なのが扱い難い
                    付属のソフトではコマ落ちまくり

MonsterTV3…付属ソフトはDscalerが組み込まれているので綺麗だが、使い難いのが悲しい
         不要なchの削除が出来ないので、リモコン必須
         最近出ているlite版では、ソフトが若干修正されたらしいが、情報が無くよくわからん



414 :名無しさん@編集中:04/12/06 20:45:05 ID:W4kUyAkp
アイオーのサイトにデジタイザが8ビットだとドット妨害が出ると書いてある。
あれ訂正して欲しいっす。
BTでもしっかり色調整して、クロスカラー、ドット妨害除去のフィルタ使えば
現役バリバリの高画質で使えるのは間違いないっす。


415 :名無しさん@編集中:04/12/06 21:16:29 ID:HLTdC8pI
自ら訂正する必要がないって言ってるじゃんw

416 :名無しさん@編集中:04/12/07 14:28:43 ID:NtzL36zt
普通は不要なフィルターだもんな。 (最近の板)

417 :名無しさん@編集中:04/12/07 17:30:37 ID:TrOIUzza
>414
すっぴんで可愛い子と
こてこてに化粧しないと可愛くない子どっちがいい?

418 :名無しさん@編集中:04/12/07 19:33:21 ID:g+dCiBMW
>>408
7135のシリコンチューナーはホントに糞だよね。俺は玄人のSAA7135使ってるんだけど全く同意だ。
うちはケーブル契約なのでゴーストとは無縁なんだけど、このノイズノリノリで激しく後悔してる。
ノイズさえなければクリアになるのに。

ノイズクリアが一番綺麗なチューナー付ソフトエンコの板は今なんだろか。
やはりIOのBCTV9になるんだろうか。


419 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:05:57 ID:OAo5hcl2
>>418
もう各社猫も杓子もハードエンコにする傾向があるから、BCTV9以上の装備のカードは
先ずでないでしょう。BCTV9はただ一点TBCが無いのは欠点だけど、ソフトエンコの
板でTBC付といったらこれ↓

http://atex.pos.to/tvdvav.htm(かなり疑問。ほんとに付いているの?)

ぐらいしかないからね。ただ他の補正機能を削ってもTBCだけは付けて欲しかった
TBCはキャプチャー時に補正をかけるしか無いらしいし(テープからの信号をみて
調整するのだが、それは生成されたファイルには添付されていない)
アナログテープからの取り込みには是非欲しいし。


420 :名無しさん@編集中:04/12/07 21:50:31 ID:Nd0zYXJW
まあデッキについてりゃいいですから

421 :名無しさん@編集中:04/12/08 06:04:18 ID:vYK86Thq
キャプボのTBCは飾りというと言いすぎだが
気休めみたいなものだ
必要ならTBC付きのデッキを用意するべき

422 :名無しさん@編集中:04/12/08 15:21:04 ID:4R91bwYX
期待できそうな話題があった

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066475296/464

464 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/12/07 08:44:31 ID:tMfxsJs6
今、atnak氏によってSAA7133の音声周りのコーディングが進行中。
なんか期待できそう。
てか俺は7133持ってないんだけどねw


423 :名無しさん@編集中:04/12/13 01:07:58 ID:DINITrR9
手元にNEC PC-VT800J6JD用TVチューナーカードが単体であるんですが、これを
なんとか利用する方法はないもんですかね?ちなみに元製品のインストCDはあ
りません。チップの数からしてソフトエンコ。
使用環境XPSP2で挿してもドライバはインストールされませんでした。NECの
ホームページにはドライバがあるものの、「Update用」となっていてインスト
不可でした。
みなさんお力をお貸しくださいm(__)m

424 :名無しさん@編集中:04/12/13 07:21:06 ID:Dul18xux
現在モンスターTV2を使っています
これでTVを録画すると音は激悪い、動画が激重い
などと最悪なので、他のもの買いたいと思ってます
安くて(5000円くらい?)性能のいいの教えて下さい

425 :名無しさん@編集中:04/12/13 07:47:02 ID:NsyDop5h
BT878チップ積んだボード。
ジャンク屋に1000円とかで転がってるやつね。

426 :名無しさん@編集中:04/12/13 19:25:30 ID:1VqD9dvr
>423
PK-UG-X026 初代の SmartVision Pro のカードと同じやつだろ。それ。

ドライバはこれをいれてみろ。WDMドライバだからXPでもいけるかもな。
http://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=2747

ドライバインサートがうまくいったらWinDVR3 でもためしてみろ。
http://www.intervideo.co.jp/product/dvr3_new/
http://www.intervideo.com/jsp/Downloads.jsp (試用版)

参考URL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010321/hot136.htm


427 :名無しさん@編集中:04/12/13 20:55:45 ID:DINITrR9
>>426
レスサンクス。
入れてドライバの再検索してみたけどうまくいかんかったわ。
で、画像を探してよーく比べてみたけどちょっと違うかな?
http://www.nec.co.jp/press/ja/0002/0302.html
チップ配列などほとんど同じなんだけど、手元のボードには
Fコネ、ステレオ入出力各1、映像(黄)と、写真にはないS端子出力が
ついてる。


428 :名無しさん@編集中:04/12/17 20:40:52 ID:V3wmIive
結構なお値段のSケーブルとかって、
やっぱ画質が違うもんですか

429 :名無しさん@編集中:04/12/18 00:59:51 ID:tm+P6Vds
B's GOLD8の付属ソフト、一応バージョンアップしてるみたい。

430 :名無しさん@編集中:04/12/18 20:30:02 ID:rEejB19O
PC-MV31XR/PCI
webのビックカメラで週末特価で
6000円切ってますよん(+1200ポイント付き)

431 :名無しさん@編集中:04/12/19 10:16:21 ID:uXHb+7W9
ソフトウェアエンコは、録画しないで見ているだけの時のCPU負荷はどれくらいなもんですか?

432 :名無しさん@編集中:04/12/19 11:19:35 ID:YEjDbg9l
>>731
Celeron300MHzで十分なぐらいの負荷。過去に俺がPentiumIII 550MHzを
使っているときは15%に届く事は無いと思った

433 :名無しさん@編集中:04/12/19 13:09:39 ID:nR3Y5PhP
ソフトによるがな

434 :名無しさん@編集中:04/12/19 13:46:12 ID:uXHb+7W9
thanks。昔使ってたのがバイオのS620だったんだけど、
それが見てるだけ、というか起動するだけでフリーズしたりブルースクリーンになったり酷かったもんだから。

435 :名無しさん@編集中:04/12/20 09:21:19 ID:mwTqfw1o
ひと昔前に比べて,最近ソフトエンコのチューナーカード減ってきたような気がする。
ハードエンコの方が安定はしているが,ソフトエンコもいいところがあると思いまつ。

436 :名無しさん@編集中:04/12/28 08:03:51 ID:P/tx+i+C
視聴時のCPU負荷が軽い安いチューナカードを買おうと思ってるんですけど、
キャプチャせずに視聴だけする場合でも製品によって負荷が違うものなんですか?

437 :名無しさん@編集中:04/12/28 21:14:09 ID:XQAISDRc
>>436
ソフトに因るところが大きいのではないかと思われ。

438 :名無しさん@編集中:04/12/29 05:17:04 ID:eqNXSF5W
>>436
違います
いわゆる常時エンコ方式のカードでは視聴だけでも
負荷が高くなります

439 :名無しさん@編集中:04/12/29 05:25:24 ID:eqNXSF5W
ああ、ここはソフトエンコカードのスレでしたね
失礼しました

440 :名無しさん@編集中:04/12/30 07:41:02 ID:oBWg7Oa6
>>437
>>438
レスありがとうございます。
高ければいいというわけではなさそうなので、
とりあえず玄人志向の安いのを買ってみようと思います。

441 :名無しさん@編集中:05/01/16 06:56:01 ID:K1n9wlTn
V-GearのMyTV SAP3ってどうなんでしょうか?
ゲーム機つないでちょっと録画できればいいんですが。
画質もそんなに気にしません。

442 :名無しさん@編集中:05/01/16 08:24:13 ID:AbIjOqKd
ゲームは出来るだろうが、録画はカクカクするだろうな

443 :名無しさん@編集中:05/01/16 10:43:35 ID:IfRowXPf
>>441
糞中の糞
【DivX】V-Gear MyTV SAP 3【リアルタイムキャプ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089657254/

おとなしくMonsterTV3でも買え

444 :名無しさん@編集中:05/01/19 20:18:39 ID:u6+a2JY5
玄人のSAA713XシリーズのHPとか仕様見ると、
出力端子: オーディオ出力(ステレオミニジャック)
と書いてあるのですが、
これは音声を再生するのにキャプチャカードからPCへのLineInに接続しなければならないということなのでしょうか?


445 :名無しさん@編集中:05/01/19 20:31:04 ID:IncdkEi3
>>444
そう。
外部チューナーから直接サウンドカードに刺してもいいし。

446 :名無しさん@編集中:05/01/19 21:21:15 ID:I1cf9KUF
>>444
板にオーディオ出力端子があるものなら、マザーのCD-INやAUX-INと内部接続しても使えると思うよ。
SAA7130-STVLPでそうやって使ってる。

447 :名無しさん@編集中:05/01/20 04:41:40 ID:fivmuklC
7133だったらダイレクトオーディオ出力可能


448 :名無しさん@編集中:05/01/20 05:10:43 ID:K4S/kBTm
ついでにダイレクトオーバーレイ対応の板教えてくだたい

449 :名無しさん@編集中:05/01/20 10:37:25 ID:ssGla4u2
>>447
ダイレクトサウンドはまだまだ地雷

450 :名無しさん@編集中:05/01/20 17:44:09 ID:aTcKMa6q
>>449
禿同。あのガサついた音はなんとかして欲しい。。モンスリー使いだが。。

451 :名無しさん@編集中:05/01/23 23:28:21 ID:gzw0KWiJ
・げろ安
・できればロープロ
・視聴は軽くて綺麗
・音もまぁまぁ

こんなのあればそれで俺は満足。

452 :名無しさん@編集中:05/01/24 14:47:36 ID:OB8aS93K
>>449
>>450
DA変換−AD変換を繰り返さないからダイレクトサウンドのほうが優れてると思ってたんですが
思い違いだったんですか!!
愕然...

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:45:02 ID:obsZ3hUc
それ以前に7133のADCがクソってことだよ

454 :名無しさん@編集中:05/01/24 19:08:08 ID:xVBtdBZ8
まったくだな

455 :名無しさん@編集中:05/01/24 19:51:44 ID:K6M3yiS5
ツーカ、音はチューナの影響も大きいと思うな

456 :452:05/01/24 23:37:27 ID:d/3joMw5
てーことは,そこそこのVTR等のチューナからS端子経由で画像をキャプチャして
音はちゃんとしたサウンドボード経由で直接取り込みするのが良いということですか?

457 :名無しさん@編集中:05/01/25 11:18:49 ID:lAhSE/ER
面倒でなければね

458 :名無しさん@編集中:05/02/05 23:18:55 ID:T+IKaq1t
これは買い得かな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73948487
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74070021


459 :名無しさん@編集中:05/02/06 00:07:12 ID:2/9wc+Bm
>>458
画質を自分好みに調整する手間を面倒だと思わないことと、
ふぬああを使うことを前提にすれば悪くは無いと思う。

460 :名無しさん@編集中:05/02/06 00:20:27 ID:YA5GVndz
宣伝するなよな

461 :名無しさん@編集中:05/02/23 15:01:41 ID:5PgqC33j
残業でサッカーが見たいが帰れないから職場で見ようなどと思っている
俺に最適なものは?
キャプチャなんかいらないが画質はそこそこよくて安いやつ希望。
っていうか、2/6から書き込みないが見てくれるのだろうか?

462 :名無しさん@編集中:05/02/23 15:13:56 ID:KLr/rh25
>461
その程度なら何でもいい

463 :名無しさん@編集中:05/02/23 18:33:11 ID:TL6Yz384
>>461
WMV録画ができるものがいいだろう。

464 :名無しさん@編集中:05/02/23 18:47:37 ID:IuIZb+Y+
TV付きの携帯でいんじゃね?

465 :名無しさん:05/02/24 01:24:22 ID:bCze3onw
PC-MV31XR/PCIなんか評価低いが買ってみたら素直で
付属ソフトも使い安く 動作も安定してる。
付属ソフトでDIVXもWMVもキャプできるし、
mpegも細かく設定可能。コピワンはスルーだった。
糞と言われるフィリップスのチューナーは
ビートノイズもなく、悪くない。
MTUで派手にビートノイズ食らったことがあるが
あれよりはかなり実用に耐えられる感じ。
今までハードエンコボード使ってたが
DVIXリアルタイム録画し携帯動画プレーヤーで
持ち歩きたいので導入した。
ただデコードは7133なんで斜め線ジャギーになる。
それでもデコーダあるのはいいなあ。


466 :名無しさん@編集中:05/02/24 02:03:53 ID:MTypoKMH
>465
お前はドラえもんですか?

467 :名無しさん@編集中:05/02/24 02:10:40 ID:CTqKfhYp
>>465
最後の一文の意味がわからない。

468 :名無しさん@編集中:05/02/24 13:11:56 ID:AOkORURz
>>465
PowerVCRだから斜めにジャキが入るんだろ?

469 :名無しさん@編集中:05/02/25 01:03:29 ID:DYkDqy3J
>>461
仕事中にTVなんか見るなよ

470 :名無しさん@編集中:05/03/04 12:51:34 ID:wWgs17TI
遅レスですが
>>462例えば何?
>>463録画は要らないんですが。
>>464大きい画面で見たい。
>>465サンキュー
>>469仕事中というよりサッカー見てまた仕事する。
    何時間働いたかじゃなくどれだけやったかの仕事なので特に問題なし。

471 :名無しさん@編集中:05/03/04 13:01:48 ID:3SIO4vh5
そんなあなたにチョーおすすめ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
ま、スレ違いだが

472 :名無しさん@編集中:05/03/04 14:16:39 ID:wWgs17TI
>>471
そーゆーのがあればいいのだがいかんせん高い。
4000円程度でないの?

473 :名無しさん@編集中:05/03/04 14:24:19 ID:3SIO4vh5
探せばあるんじゃない?

474 :名無しさん@編集中:05/03/04 15:12:28 ID:lcsslAVl
PCI接続で良いなら、MonsterTV3 Liteで良いんじゃないの。
不定期にどこかの店で、安売りやってるし。

475 :名無しさん@編集中:05/03/04 15:33:52 ID:wWgs17TI
>>474サンキュー
ちなみにヨドバシカメラのHPでそれより安い(玄人志向は難しいと読んだのでパス)
BUFFALO
PC-SMP2E/PCI [PCIバス対応 MPEG2 TVチューナ付キャプチャボード]
ってのはどぉ?
量販店でしか買わないのもので。

476 :名無しさん@編集中:05/03/04 16:23:10 ID:lcsslAVl
シリコンチューナーは、いずれ主流になるかもしれないが
今キャプチャボードに乗ってるチップは画質がかなり悪いよ。
バッファローならPC-MV31XR/PCIが良いんじゃないの。

477 :名無しさん@編集中:05/03/04 16:28:06 ID:1XqlJYWH
確かに
シリコンチューナはメーカーで言われているようにノイズに強くは無い
逆によく拾う

478 :名無しさん@編集中:05/03/04 17:57:36 ID:wWgs17TI
>>476しりこんちゅーなトハナンデスカ?
よくわかってない素人なので価格重視で行きたいところで
1.MonsterTV3 Lite 5980 - 777 = \5203
2.PC-SMP2E/PCI 4980 - 1045 = \3935
3.PC-MV31XR/PCI 8980 - 1885 = \7095
低価格重視で行くと2ですが>>476から画質が悪いということで却下して
>>474(476氏)より1がファイナルアンサー?

479 :名無しさん@編集中:05/03/07 20:55:01 ID:QMGSZNi9
まだ買ってないのか

480 :名無しさん@編集中:05/03/13 06:07:43 ID:WUMQ8Omi
バッファローのPC-SMP2E/PCIって
一見、ロープロ対応かと思える基板ですけど
メーカーページでは特にそうは書いてないですね。
実際、対応してないのでしょうか?

481 :名無しさん@編集中:05/03/14 18:31:16 ID:rKImTC3A
>>480
知らんがな。

482 :名無しさん@編集中:05/03/14 22:50:25 ID:OLgSNoMJ
かいていないなら
つかえないのだろう
ブラケット交換できるかどうかだな

483 :名無しさん@編集中:05/03/14 22:53:46 ID:OLgSNoMJ
>>461
職場にTVアンテナひけるなんていいね

484 :名無しさん@編集中:05/03/14 22:57:04 ID:rKImTC3A
CX23883-STVLPとSAA713Xシリーズってどっちも
画質白っぽい?

485 :名無しさん@編集中:05/03/15 01:32:28 ID:HUIs1mK9
GV-BCTV9はダイレクトオーバーレイ対応とのことですが
PS2をつないでのゲームは延滞を体感することなく普通にできますでしょうか?
ソフトはグランツーリスモ4とドラクエ8しか持ってないです。

PCはAthlon643500+(939)+RADEONX800PROなのでスペックは
大丈夫だと思うのですが。

アドバイスお願い致します。

486 :名無しさん@編集中:05/03/15 07:10:44 ID:BEsuAM62
>>484
どちらも白っぽいのは設定次第でどうにでもなる
そんなのより音声の反転と白飛びが問題
色分解能が多いとファイルサイズ増えるし、、、、、

487 :名無しさん@編集中:05/03/15 13:51:36 ID:POK9F7VT
>>485
ダイレクトオーバーレイだろうがなんだろうがキャプボ使う以上は遅延は免れません
素直にアプコン(推奨チョきれ+XRGB2x)買いなさい

488 :名無しさん@編集中:05/03/15 21:05:59 ID:3axCL6DS
>>487
なんで?
答えられる?

489 :名無しさん@編集中:05/03/16 09:25:51 ID:39wxGoLT
ELSAの700TVを今更だが中古屋で安く発見したので衝動買いした。
静止画番長と言われてたので画質を楽しみにしてたが平凡な感じだったので少し残念。
あとの不満点は他で言われてる通りなので割愛。
とりあえず、ふぬああとDscalerが使えるのは良し。でも、そのかわりに付属の録画ソフトの
bitcast.TVは慣れてないせいか少し使いにくいけど…(´・ω・`)

490 :名無しさん@編集中:05/03/16 17:18:38 ID:Mm5xV+x4
>>489
今までどんなバンドル録画ソフト使ってきたの?

おれは結構BitcastTVがものぐさなおいらには使いやすいんだけど。

ボード自体はAopen VA1000MAXを前使ってて今はELSA 500TV使ってる。
安定性とかは両方とも問題なかったけど、Aopenのは音声出力がおかしかったな。

491 :名無しさん@編集中:05/03/16 23:23:39 ID:39wxGoLT
>>490
FEATHER、SmartVision、PowerVCR。流石にPowerVCRよりかは使いやすいけど
bitcastはインターフェイスの表示がゴチャゴチャしててちょっと目にうるさいね。
シンプル目の奴が好きなんで、右クリックのメニューをもう少し充実させて
通常表示されてる項目を少し減らしたらもっとよくなると思う。

とりあえず画質は前述の通りだけど、ボード自体は素直でとてもいいと思う。

492 :名無しさん@編集中:05/03/17 01:50:05 ID:CG2krcG4
すまんPowerVCRの何処が使いにくいのか良く分からん。
シンプルで使いやすく且レジストリ処理で色々楽しめるいいソフトなのだが…

それから700TVは輝度変化が本当に激しい…切りゃいいんだけど

493 :名無しさん@編集中:05/03/17 04:31:06 ID:+Pbo/wxg
全くだ
Featherみたいにプルプルしたり、デインタレに失敗してジャギーが出たりしないぞ

494 :名無しさん@編集中:05/03/17 10:23:53 ID:YVgRjrqc
実際のとこ二重化30FPSで充分なんだよな

495 :名無しさん@編集中:05/03/17 11:00:24 ID:Xejpe1/g
そういえばどこかで、DivX(mpeg4系)にインタレ保持できればいい、と言ってた馬鹿がいたな

496 :名無しさん@編集中:05/03/17 12:19:59 ID:1UQL6jyo

    J

497 :名無しさん@編集中:05/03/17 22:41:28 ID:FYzeVt3T
>>492
パネルが3つも出ることと、タスクバーにも3つ… これはかなり使いづらいと思う。
っていうか、PowerVCRを使いやすいという人がいるとは思わなかったよ…

498 :名無しさん@編集中:05/03/17 22:53:48 ID:x/g6rnlI
WinDVR3よりは使い易いと思うが

499 :名無しさん@編集中:05/03/17 23:17:03 ID:FYzeVt3T
>>498
別に使いにくいソフトNo.1を決めてる訳じゃないんで…
でも、WinDVR3はそんなに使いにくいのかあ

500 :名無しさん@編集中:05/03/18 01:31:32 ID:QowrIsj0
>>497
まったく同感。
パラメータ次第でちゃんとMPEG2でもまともに撮れるのは評価するけど、それは使いやすさ云々とは
別の話しだし、パネルも邪魔、ホイール操作は不可、よく最前面固定が解除される等々使いやすい
とは間違ってもいえない。

501 :名無しさん@編集中:05/03/19 01:20:19 ID:/YZCtzuW
FMチューナー付きのチューナーカードを捜しています。

WinDVR PCI
MonsterTV 2
Leadtekの WinFastシリーズなどの中で

ビデオデッキでTV番組の予約録画をするように、
FM放送を録音出来るものはありますか。

あとはSビデオ端子がついてふぬああが使えれば。
TVの録画・視聴はしません。

今はラジカセで留守録しているのですが、忙しい時など
うっかりセットしておくのを忘れるので、パソコン上で
FM放送の録音をしたくて。PCIの空きが2つしかないので
ビデオキャプチャー(外部入力)と兼用で一つ欲しい。



502 :名無しさん@編集中:05/03/19 02:22:02 ID:9DNNWb9P
GV-BCTV5/PCI

503 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 18:14:39 ID:KGKi/6IC
GV-BCTV9って高画質みたいですけど、レスをみていると一筋縄ではいかないような気がするんですが…
設定項目が多すぎるからですか?

504 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 18:42:19 ID:kissutNK
ふぬああが使えて、AviUtlの波形表示プラグイン使って色補正できる人向け
お手軽高画質ではないな


505 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 20:52:24 ID:5EPoHJi+
格別高画質でもない

506 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 20:58:01 ID:7LGqRaSe
>>505
詳しく

507 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 21:06:28 ID:8GhbybZu
デフォルト設定がTV視聴向けで色々強調・ボカされてる

508 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 21:24:31 ID:7LGqRaSe
>>507
デフォルト設定の話ではなく、AGCや3DNRなどを
切ったり、後に色調補正しても駄目なんですか?
そこら辺もお願いします。

509 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:15:34 ID:bUYEqm1n
CPUの良ければ、ソフトウエアエンコで十分?すんまそーん初心者なモンで
おしえてくだされ

510 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:22:29 ID:ltyGX6la
>509
社員

511 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:25:36 ID:bUYEqm1n
>>510
話がみえません。シャインてどこのですか、おれはふつうのりーまんですけど

512 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:34:34 ID:ltyGX6la
>511
少しググれよ ヴォケ って意味だよ
しがないリーマンさん

513 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:34:58 ID:8GhbybZu
>>508
駄目っていうか他に替わりになる板がねーよ
画質と画質以外の使い勝手のバランスで。

514 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:40:18 ID:bUYEqm1n
>>512
>すこしは・・が=シャインていうのがさっあpり理解不能で。
しがあるりーまんさん、自分はMTVとかつかってるんですけど
わざわざ高いものを買わなくても、ソフトウエアエンコのボード
でCPUの性能が高ければ、ハードボードにこだわらなくても
いいんでしょうかと聴きたかったもので、普通にTV視聴する場
合ですよ、編集とかプロとかじゃなくの場合のと。

515 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:47:09 ID:7LGqRaSe
>>513
理解しました。ありがとうございます。

516 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:47:25 ID:ltyGX6la
>514
視聴ぐらいなら何だっていいだろ

517 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 22:50:15 ID:bUYEqm1n
>>516
視聴 言葉間違ってますね すみません。
録画して見ることでツ

518 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:04:33 ID:ltyGX6la
>517
コマ落ちや音ズレを覚悟した上でなら大いに構わん
というか、質問するんだったら環境ぐらい言えよ

そんなんだから、いつまでたっても出世しないんだよ

519 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:16:47 ID:aT/wtBC5
GV-BCTV9 買いました。
まず、初期状態で暗すぎ。
これはGV-MVP/XVDも同じ。

まずは画面調整。
最初に明るくし、コントラスト調整し、白とび修正し、ぎざぎざなくし、輪郭なくし、
色をすこしくっきりさせる。あと、デインターレース。それ以上は無理。

次にコーデック。
MPEGだめ。がたがたする。輪郭はスムーズに動くのに、うごきががくがく。
XVDハードエンコはよかったなあ。
選択できるの一通り試したが、動かなかったり映像壊れたり、PenM1.7では重すぎたり。

最適なコーデックはIndeo5&MP3だった。
ただし、いきなり352×240だとディザがかかるので、352×480にする。
もちろん、720×480でいけるならそれもいいが、現在の最速マシンでもぎりぎりでしょう。
640×480だと半端にゆがむので不自然だし。

Indeo5も、QuickCompress以外では重すぎた。
そのまま再生すると縦長になるが、ソフトエンコでXVDにするので、
ソースアスペクト比を4:3にし、ついでにインターレース解除し、エンコードすると、
800kbpsでもMPEGソフトエンコの4000kbps以上に自然な映像になった。

他の設定は、フレームレート最小値・・30
最大キーフレーム間隔・・300
量子化値・・2〜15、デフォルト4
音声は最高が128しかないので、つねに128kbps。

PenM1.7でのエンコ速度は、
画質優先、2パスで、ソース時間の1.5倍程度、
速度優先、1パスで、ソース時間の半分程度。


520 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:23:09 ID:aT/wtBC5
数日使ってみて、やっぱハードエンコしかないと思い、捨てるしかないかとあきらめかけ、
今日もパソコンショップで他のキャプチャカードとか見てきたんですけど、
なんとか使い物になる設定が見つかって一安心です。マジでよかった。

XVDハードエンコカードはありますが、色と明るさがよくないのと、
輪郭周辺がディザがかかったような感じが汚いと言われてると思うので、
ソフトエンコで最高画質といううたい文句だったBCTV9で
アニメやら流すやつをキャプチャしてからXVDにしようと思ったんですが、
さすがにそこまで使えるカードではなかったようで。


521 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:30:09 ID:bUYEqm1n
>>518
ん〜スレ見てると、金があればハード、無ければ多少しょぼいがソフト
なんでしょうかね、この板はソフトだからソフトの中でもこれが(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
とかを語るところなのかなー、いえ、真面目にソフトエンコでもたいして遜色ないと
思ってたものでしたから、でも時間はかかっても良ければ、ソフトも遜色ないで合ってますか?

522 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:32:08 ID:aT/wtBC5
>>485
MVP/XVDはハードエンコで、いったんエンコするからなのか、遅延がありました。
でも、BCTV9はソフトエンコだからほとんど遅延なく使えます。
音声はオーディオケーブルでサウンドカードに入るので遅延なし。

ただし、デインターレースとかのフィルタがソフトウェアで、
画質をデバイスドライバで調整しているので、
低速なパソコンでは遅延があるかもしれません。


523 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:34:53 ID:aT/wtBC5
デインターレースはずすと、動きの激しいのはかなり見にくいですね。


524 :名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 23:37:59 ID:aT/wtBC5
ついでですが、MVP/XVDはチャンネル切り替えが遅かったですが、・・
って、普通はXVD使わないから比較対象としては意味ないですね。


525 :503:2005/03/22(火) 23:47:33 ID:avt3t5XI
なるほど、デフォルトの設定に難があるってことですか

>>507
AVIでキャプって最終的にDVD-VIDEOにする場合はデフォルトちょうどいい具合になるということでしょうか?
一応DVDへのダイレクトレコーディングもサポートしてるみたいですし

526 :名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 07:50:56 ID:Tu5gdfXQ
AVIキャプしろよバカチンが

527 :名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 09:14:50 ID:RF4My14a
>519さん
Huffyuvは試されました?

528 :名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 16:15:12 ID:yYIA1rjc
>>519さん
MJPEGは?

529 :名無しさん@編集中:2005/03/23(水) 16:41:15 ID:GSeGkCev
>>525
BCTV9は、デフォルトの設定でもそれなりに使えると思いますが
(外部入力のNHKと地元U局では妙に暗かったので調整しましたけど)
>>504氏も言ってますけど、高画質かどうかの前に、最低限
キャプチャした動画が、明るいか暗いかなど、色調を把握して調整できる
(例えば、Aviutlの波形表示プラグインなどを使って)
人じゃないと、わざわざ時間をかけてソフトウェアエンコードを
するのもどーかと思うので、見知らぬ人にはお勧めしにくい面があります。
難しい話じゃないけど、普通の人は色の規格なんて知らないからさ。
基本を知らないと、設定を追い込むと言っても道に迷いますわな。
まあ色々考えるなくても素直に使えるボードでもあると思うけど。

MPEG2のリアルタイムキャプなら、ハードウェア板の方が
一日の長があるでしょう、今のところ。

530 :名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 15:37:00 ID:XUJSwKld
>>529
>(外部入力のNHKと地元U局では妙に暗かったので調整しましたけど)
そうですか。
うちはUHFしか入らないので、この暗いのがアイオー品質なんだと思ってましたよ。
ブースター変えたらVHFが入ったりするのかなあ?


531 :名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 18:00:56 ID:XrbLb0h8
>>530
まあ、私も自分の環境で使った範囲の話ですから。
明るいとか暗いとかってのは、突き詰めれば雑多な原因が
あるんでしょうけど、話がこじれやすいですよね。

532 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 01:00:47 ID:87866PYw
PowerVCRは本当にいいソフトだ。

別にネタではない、俺はこのソフトに敬意すら抱いている。
このソフトはもう長らくバージョンアップしていないがそれだけの完成度が最初から有った.。
TVキャプソフトの中では、プログレ視聴に最も早くから対応したソフトだったと思う。
しかもレジストリ操作でそれを切ることすら出来る。
600MBで分割されるのがネックという評もあるがレジストリで変更可能だし、またこの手の
ソフトに付いて回る音ずれを600MBごとに修正するという意味合いでは今でも価値がある。
またBt878で縦解像度480でキャプしながら視聴できるのも画期的だった。できればこれは
表示・非表示を選べれば更によかったが。
音声が44.1KHz固定なのはネックだが、その替わり他のソフト、或いはハード縁故系ですら
見あたらない、このソフトの個人的な真骨頂、MPEG「1」で640×480録画は非常に価値がある。
未だに再縁故で音ずれに悩むMPEG2と違い、豊富な編集ソフトの資産を使うことができ
最終的には解決に至る場合が多い。また古いソフトのためCPU負荷が軽いのもポイントだ。

ありがとうPowerVCR。そしてこれからもよろしく

533 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 01:22:07 ID:7+rRSjC0
>レジストリ操作で ??
>600MBごとに修正 ??

Mpeg1ならきれいに録画できるんだろうか?
そんなはずはないな。


534 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 03:15:19 ID:87866PYw
>>533
MPEG1編集ソフトが普通につかえるし、またTMPGEncでも制限無く使用できる。
またMPEG2に対応しているとされているソフトでも使用するエンコーダーあるいは
フィルターによって読んだり読まなかったりする。

MPEG2の場合、DVD2AVIが読めるか読めないかで運命がほぼ決まるし
また音ずれが大抵の場合出る気がする

レジストリ操作で…プログレ解除、視聴時はLiveDeinterlace→0にする
録画ファイルはRecDeinterlaceを0にする。また仮に音ずれが出ていても
600MBで分割されるので全体での影響は少ない。

535 :名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 14:20:45 ID:CSRZNg92
8.03
<myTVFOLiO>
チャンネルカスタマイズ機能を追加しました。

ケーブルテレビ対応を追加しました。

myTVFOLiO Schedulerについて、一部のキャプチャソフトが起動しなくなる不具合を修正しました。


8.02 <myTVFOLiO>
ポップアップメニューに、"常に最前面に表示"を追加しました。

myTVFOLiO Schedulerについて、myRecMailの受信が正常に行えないことがある不具合を修正しました。
http://www.bha.co.jp/download/win_gold8/folio_history.html

536 : :2005/03/27(日) 14:35:21 ID:nB9AIfba
視感しなー。

537 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 07:02:36 ID:KIbJnW0L
録画環境を整えるうえで、知人から電磁波の影響がどうのということで
・ファンレスが望ましい
・グラボとキャプチャボードは遠いほうが良い
ってなことを言われたのですが、ざっとググった程度では
裏づけとなるようなものが見つからなかったんですけど
きちんと意識すべきポイントでしょうか?
夏のことを考えるとファンレスに踏み切りにくいので
程度次第ではファン有りで組みたいところです。

また更に気をつけるべきところがあればよろしくお願いします。
現在の環境は汎用PCに普通に線繋いでキャプチャ挿しただけです。

538 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 07:46:12 ID:6QntZ4rc
>>537
ファンのモーターがノイズの発生源となりうるから極力少ない方がいいのは確かだけど
自分は熱がパーツに与える影響の方が気になるからエアフロー重視で特に気にはしてない。

グラボとキャプチャを離すのは、いつも一番下に差してるんで実際違いや効果があるのかは
分からないけど、一応セオリーだしPCIが埋ってるとか不具合が無ければ離して差せばいいよ。

気をつけることといえばアンテナ線は5C-FBとかコネクターをF型接栓(ネジ式)にするとか
あ、あと必ずNO-PCIを差す事とかw

539 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 08:27:09 ID:FEWt2w2E
>>538
録画予約した後のお祈りは?

540 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 13:34:02 ID:YkfU06jy
>>537
ビデオカードのファンは高速回転であることが多いし
質のいいファンばかりとは言えませんから。
ノイズ撒き散らしで話題になったカードも。
場所的にもPCIスロットに近いし、その辺を考えたら
ファンレスが望ましいという言い方になりますわな。

まあ、必ず問題が起こる。というわけでも無いでしょうが
ビデオカードを変えたら直ったというのも、たまに見かける光景ですからね。
ミドルクラス以上のビデオカードを刺して、3Dゲームをするなどとなると
ファンレスではきついでしょうから、
その辺は、承知した上で割り切って組んでいただく、と。

参考に、TERRATECのAureon 7.1というサウンドカードの説明書にはこう書いてます。(下記PDFの7ページ目)
http://supporten.terratec.net/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewsdownload&sid=235&menu=32914


Please choose a PCI slot which is far away from the graphics card(s) or
SCSI/RAID controllers.
―i.e.
as close to the “bottom” as possible in most installations.

ビデオカードやSCSI/RAIDからなるべく離して、底の方に刺せ。と

541 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 11:26:39 ID:MeAhH/5I
ジャンク品でMTV878というconexant fusion878のチップセットを積んだ
TVチューナー付きのカードを買ったのですが、
XP対応のドライバがみつかりません。
どなたかご存知ないですか

542 :541:2005/04/06(水) 14:55:22 ID:MeAhH/5I
板違いっぽいので他の板に行って聞いてみます
スレ汚しスイマセン

543 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 16:31:15 ID:MrlfjC6U
>541
これは?
http://members.driverguide.com/driver/detail.php?driverid=56001

544 :541:2005/04/06(水) 19:13:45 ID:qwtsrJRT
>>543
ありがとうございます。
見事に使えました。
他スレにも解決の報告とurlを入れさせていただきました。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109398338/388

本当に感謝です。

545 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 19:54:55 ID:5j3tCurv
公式のFAQの方法でも解決しなかったので質問させてください。
現在、WinXP上でPC-MV31XR/PCIを使っていて、LAN内の別PC(Win2k)にPCCastClientToolをインストールしました。
マニュアルだと、「ビデオサーバを検索」でMV31が入ったPCを認識するようですが、全く認識しません。
FAQのとおり、ポート1900の問題を解決しても意味がありませんでした。
正直、お手上げ状態です。ご教授願います。
プロトコルはTCP/IPです。
また、ブラウザ上からではMV31での予約等は可能です。

546 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 20:15:19 ID:qQfIb5ij
固定IPにしてもダメか?

547 :545:2005/04/09(土) 21:09:02 ID:W4rffRRC
MV31のマシンが192.168.0.2、clientいれたマシンは192.168.0.3です。
両者ともfirewallは切った状態なので、まったくのお手上げです。

548 :545:2005/04/09(土) 21:13:49 ID:W4rffRRC
あ、当然DHCPは使わず固定IPです。
ルータ直下に繋いだPC同士なのですが…

549 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 09:48:20 ID:e4ep6rPo
XP側のPCの第二アカウント以下に、2000と同じアカウントを作る
XP側に作った2000と同じアカウント名でログインさせる

それでもダメか?

550 :名無しさん@編集中:2005/04/10(日) 09:52:07 ID:e4ep6rPo
ログインしているXPのアカウントが第二アカウント以下である点と、
2000のアカウントが同じである事がポイント

2000側のセキュリティが強いので、一度マイネットワークで接続させると繋がりやすくなる
XPと2000が混在する時のネット接続の基本

551 :545:2005/04/10(日) 16:31:56 ID:KCGHvQqK
第二アカウントっていうのは、どういう意味?
もう一個Administrator権限のを作るってこと?

552 :545:2005/04/12(火) 01:09:11 ID:uivr7wx3
自己解決できました・・・
ルータのパケットフィルタが悪さしてたorz

553 :名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 13:24:33 ID:oVRCOL6m
コピガに反応しないもすすめソフト縁故ボード教えてください。
今のお勧めは何でしょうか?

554 :名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:29:54 ID:MQiZNGxi
初キャプチャボードとしてPC-MV31XR/PCIを買ってみたけど、3DNR残像がでないのはいいんだけど
2DYC分離じゃテロップとか文字がチラチラするね。
みんなこんなもんか。

555 :名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:37:47 ID:guUPDNXy
>554
ノウハウが無いバッファローに期待するのが間違い

556 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 04:08:13 ID:WEuAZOuc
V-STREAMのQuickTVというカードを使っています。
なぜかリモコンが動作しないのですが、こんなもんでしょうか?

画質はそこそこ良かったです。

557 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 13:43:18 ID:IiKiTeLA
みなさんこんにちは。

ちょいと質問なんですが、QVGA MPEG4 30fps 500kbsで録画するって程度なら
どれ選んでも一緒でしょうか?

かつてはビデオで録画→グラボに入れてWindowsMediaエンコーダーでキャプ
してPocketPC使って外で消化してたので、チューナー付きカードで同じ事し
たいんですが…

558 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 14:57:33 ID:JT7Khk07
>グラボに入れて
VIVOとかPersonal Cinemaっていう系統のNVIDIAの奴?
ビデオカードに外部入力端子がある奴だよね?

>WindowsMediaエンコーダーでキャプ
最近のソフトエンコのTVチューナーカードはどうなってるか良く知らないけど
昔、他のキャプチャーソフトでは認識するのにWindowsMediaエンコーダーでキャプしようと思ったら
カードを認識しない奴とかあったよ。何故かムービーメーカーとか、ぱそびとかふぬああでは使えたけど。

だから、どのソフトエンコのTVチューナーカードでもWindowsMediaエンコーダーでキャプできるとは限らないので
事前にその辺は調べといたほうがいいよ。まぁ、大体のカードは出来そうな気がするけど。

559 :名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 16:31:06 ID:relWPiol
>>558
ソフトはなんでもいいです。ふぬああも使ってました。

メジャーどころならなんでも良さそうですね。玄人志向のリモコン付きの探し
て来ます。PCもIntelママンとNVidiaの組み合わせなんで、相性はあんま気にしな
く良さそうですし。

ありがとうございました。

560 :559:2005/04/25(月) 18:56:48 ID:ACMWef2e
IOの外付けハードウェアエンコーダが型落ち特価だったんで、買って来ちゃった。

スレ違いになりますた。

561 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:24:01 ID:KZNOYcHz
すみません、質問させてください。
インタレ保持で60fpsでキャプできる安物カード教えてください。
用途はスカパーの録画、TVチューナは無くてもいいです。
使用ソフトはWinDVRです。

562 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 06:32:05 ID:Br0VIz7B
TVの放送自体がインターレースの30fpsなので60fps表示は出来ても60fps録画は無理。

563 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 18:59:13 ID:NIREfDAp
微妙なレスだな…

564 :名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:53:51 ID:e0clQCPz
しりとり版から来ました

565 :名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 17:59:29 ID:GmPnkOYG
>>562
キャプソフトで60fps化したのを保存すればいいだろ

566 :名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 21:55:09 ID:SPtq4pgr
PC-MV31XR/PCI+PCastのMPEG2キャプチャってインタレ保持エンコできないのね_| ̄|〇
インタレフラグつかない…

567 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 00:15:54 ID:ekePKmRi
640×480でキャプしたいんですが、コマ落ちが発生して困ってします。
MPEG2で8000kbps、12000kbpsのどちらでも発生します。
MPEG-1だったらましになるものでしょうか?
それとももっと別のCODECがいいでしょうか?
Huffyuv?

568 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 01:32:04 ID:Q5doMmet
SAA7133GYC-STVLP/Rを使用しています。
もう一枚追加した場合、PCにはきちんと認識されて
それぞれ別のTV視聴ソフトで使えるのでしょうか。

別カードだと可能でしょうか。
お願いします。

569 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 03:36:48 ID:c1IW2Amh
WinDVR3基本的に使いやすいんだが、ときどきSChSvrが死んで
チャンネル設定とか予約情報全部消えるのが難。
HDD増設してふぬああにしてみるかな…

570 :名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 22:34:21 ID:sTpbyMR6
>>567
MPEG2で640×480、8Mbpsとなると恐らくPentium4レベルで2.8GHzは
欲しい所です。まずは環境を書いてください。録画ソフトも大事です。
当方は
PentiumIII-S 1.4GHz OSはWin98SE チップセットはi815E、キャプ板はBCTV4
録画ソフトPowerVCR IIという環境で

MPEG1 640×480 5.5Mbps 

ならCPU使用率80%前後(Wintopで確認)で何とか音ずれ無しに2時間ぐらいは録画でき
ました。ただ、PowerVCRII はSAA713xとはどうやら相性が余りよく無いようで、
SAAのキャプ板で使うとソフトが重くなります。Btの方で使うと軽快です。




571 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 07:29:32 ID:fklsdln8
5000円代で買えるソフトエンコボードってどんなのが人気ありますか?
おすすめとか教えてください。

572 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 12:46:08 ID:G5mJUjuq
>>571
どれをオススメしても一長一短。むしろ地雷を示します。

確実な地雷はシリコンチューナーの物です。ノイズが盛大に乗ります
実用になりません。パッケージの表記は詐欺的と言っていいでしょう。

また、今ではもうあまり見かけませんが、音声がモノクロにしか対応していない
製品もあります。一番出回っているのはクロシコのSAA7130の奴ですね。要注意。

もしコ○ガを抜かしたいのなら、SAA系かBt878をオススメします。CX系は確か
まだ抜く方法が判明していません。この両者ですと一般的にはSAA系の方が高画質
といわれています。

また地雷じゃありませんがSKネットのモンスターTV3はドライバーが付属CDのみで
SKネットのHPにも今のところ置いてありませんので無くさないよう注意してください。

573 :名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:29:26 ID:EZalzcez
AOpenVA1000プなら、板のみ再生工房で1800〜2500円で手に入る
SAA7133だから、外部チューナー使うならお買い得(研究用とか)


574 :名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 00:29:01 ID:IRCcWRAp
http://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_mytvsap3_D52.html
これって評判どうですか?というかこれ買ったら駄目ですか?
辞めといたほうがいいでしょうか。

575 :名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 09:11:35 ID:8TfFHYlo
vgearって時点で糞

576 :名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 12:34:14 ID:4GszDLUB
>>574
糞ってほど糞じゃないでしょう。値段によるね。
画質補正機能なし、チューナー不明…すくなくとも普通の7133ボードとして使えるのでは?
考え様によってはDivX5.2に付いているボードと考える事もできるしね。



じゃ、糞してくる。便秘気味なんだ…

577 :名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 18:48:18 ID:UmqIev7r
今ソフトウェアエンコードのボード買うなら何がオススメですか?
やはりGC-BCTV9でしょうか?

578 :名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:37:59 ID:OHSFNtpp
>>577
売ってるならね。玄人の7133でいいんじゃね。

579 :名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:45:38 ID:UmqIev7r
>>578
中古なら腐るほど見つかりましたけど
新品はないみたいです。
中古のBCTV-9か、7133か・・・うーん

580 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 11:02:09 ID:IE4ck8ot
他スレから誘導されてきました。
ソフトエンコのキャプボを使う場合、以下の項目を重視すべき順に並べてもらえませんか?

CPUクロック数、L2容量、メモリ容量、メモリ帯域

よろしくお願いします。

581 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:19:45 ID:OTH32kYy
>>580
弱いところを補強しないといけないんだから
ただ単にどれって言われてもなあ

582 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:31:41 ID:DY4ERYrM
>>580
一般的には、クロック>メモリ容量>メモリ帯域>L2容量だと思われ。

583 :名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 20:52:34 ID:RsIYkJ8O
>>580
一番大事なのを忘れてる。

(  ゚Д゚)⊃ 相性問題を起こさないマシン構成

584 :名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 21:39:06 ID:mYv4MDAi
どうしてソフトエンコのソフトはめったにバージョンアップされて速くなったりしないんですか?

585 :名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 21:44:16 ID:QSKgKyZZ
>584
は?何を言ってるの?

586 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:40:11 ID:vq4Ebvyt
>は?何を言ってるの?
  ↑         ↑
 全角        半角

こっちのほうが気になる

587 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 02:10:39 ID:p7bNDl0n
>586
は?何を言ってるの?

588 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:19:15 ID:ogocRYJo
>586
は?何を言ってるの?

589 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 09:15:22 ID:97DKrTbp
>>588
ループにはさせん

590 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 12:48:04 ID:p7bNDl0n
>589
は?何を言ってるの?

591 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 13:56:10 ID:vCdQdSVB
>>590
ループにはさせん

592 :名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 23:57:38 ID:ogocRYJo
>591
は?何を言ってるの?

593 :名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 01:14:24 ID:45lI5jwC
未曾有の展開だな

594 :名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 06:31:31 ID:XXNJhnc5
余裕もでてきて5年ぶりにキャプ
ハードエンコ初体験なんだけどDVDにするのは楽だね

これはこれでHDDレコーダー化して別にソフトエンコ買って来るよ orz

595 :名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:15:38 ID:mXvrj9dr
こんな場末のスレでこんなに笑えるとは

596 :名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 11:30:18 ID:fIURrJPd
お前さん達、こいつはスルーかね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/ni_i_tv.html

597 :名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 18:08:55 ID:9aD0FzeS
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpsx/index5.htm

3DYC分離付けろよ!IO!!

598 :名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 23:19:00 ID:+Yf23kyA
安くておまかせ録画ありだったのでGV-MVP/SZにしたら、タイムシフトが無かったorz
タイムシフト搭載は当然だと思ってたorz

599 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 01:50:22 ID:lAku6sbJ
過疎スレにネタを投下。
PC-MV1TV/PCI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv1tv_pci/index.html

600 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 04:26:22 ID:Dybr8vop
>>599
これってまたもや悪名高きシリコンチューナーか?
ノイズのりまくりの予感。

601 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 21:10:53 ID:AkvAUufh
クイズの答えはマヨで決まりだな

602 :名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 21:11:23 ID:AkvAUufh
誤爆スマソ・・・_| ̄|○

603 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 03:58:45 ID:s15/q9gs
どんな問題だったのかが気になる

604 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 04:04:47 ID:jWb4ufCJ
位置的に中身は7130なのか。

605 :名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:51:53 ID:llSaA788
誤爆のフリした釣りが流行る季節が来た,と。

606 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 14:41:26 ID:o3Rfj1u1
シリコンチューナーって何でダメなの?

607 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 15:32:09 ID:mKPUT4jW
何がダメなの?

608 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 16:37:39 ID:95mgiZ/K
ノイズというノイズを吸収しているのではないかと思うくらいに汚い。
それがシリコンチューナー。

609 :名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 17:36:08 ID:NmqISWPl
サンプル希望

610 :ジョニー条:2005/09/02(金) 08:37:59 ID:iW7cm9BF
V-Gear SpeedTV-EN という物を買ってしまったのですが、
これだめぽでしょうか?
Philips 7135 が使われています。シリコンチューナーですよね・・ozr
http://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-003-038
http://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_speedtv.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/18/654901-000.html
http://store.yahoo.co.jp/shop2go/a100207.html
http://www.kakaku.com/sku/price/055584.htm

611 :名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 11:22:21 ID:u3Q/PDF6
買ってから人に聞いてどうすんのよ?
意味のあることをしろよ

612 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 01:13:49 ID:iMoZFqsj
>>610
インプレしてくれ

613 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 02:43:01 ID:c1W31H/l
GV-BCTV9を買おうと思ってるんですが
通販で売ってるところってありますか?

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:47:25 ID:/RTWWoYs
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HMCC&id=4957180047096

615 :名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 04:15:58 ID:ZzNyo4H1
豆ちゅータイガース てダイレクトオーバーレイ(プレビュー
できるんでしょうか?できないとすれば常時エンコ?

616 :名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 09:15:30 ID:Ykj4qOoW
じゃ軽く。
ELSA 500TV TVアプリのBitcastTVが使いやすい。うちはWMV録画しかしないけどそこそこ見られる。
ELSA 1500TV TVアプリがInfocity InfoTVに変更された。こっちのほうが基本設計が新しく試聴時の画面設定を2つ設定できてメニューから変更できる。
これはBitcastTVの頃にはなかった機能、うちではWMV録画しかしないけど、TV試聴のみで見ても500より画像も音声も良くなってます。

617 :名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 14:28:54 ID:6xZOQ7dD
infoTV+はもっとよいよ
最近WMPの代わりに再生ソフトとしても使ってる

618 :名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 00:24:01 ID:m+45hRcn
漏れはELSA 700TVでBitcastTV使ってるけど、
本体を起動して二ヶ国語モードにしておかないと、
録画した時に二ヶ国語放送の音声が主音声しか無いのと、
AVI録画でコーデックが選べないのが不満。

619 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 05:26:25 ID:tMCg9yXH
AVItuilとTMPGencにはあるんですが、市販のDVD作成ソフト(MPEG2エンコできるやつ)みたいなのにも、ノイズリダクション機能があるやつありますか?

620 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 08:01:31 ID:QUt1flLo
オーサリングとエンコードを一緒くたにするなよ
つーかスレ違い

621 :名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 15:13:09 ID:dvRAWqto
SAA7133でビデオ編集してるんですが、
画面が左右や上下にスクロールするときに映像が悪くなったりカクついたりします。
ビデオで見るとそんなことにはならないのですがこれは高性能なキャプチャーカードに変えるとスムーズに移りますか?

622 :名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:53:12 ID:t6eMPoMH
>>620
オーサリングできるやつで、エンコできるやつもあるじゃないですか。
それに、ソフトウェアエンコのキャプチャーカードでキャプチャーした後に、エンコしたりしないんですか?

623 :名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 01:40:39 ID:B6fXVNX1
それはキャプチャ後のソースをどうするかの話であって
キャプチャボードのスレでする話ではないと思うが。

624 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 13:21:11 ID:SPb7Sd1D
スレ違い覚悟でご相談させてください。
現在セレロン1Gでメモリ384MB、V-RAM32MBのshopブランドノートを使っています。
Logitec製のPCカードスロット用チューナーを使用したところ、電源が
足りないのかインターネット番組予約をしようとすると電源ごとおちたり
します。
やはりこうした状況下の場合は、カードではなく外付けのチューナーの
方がいいのでしょうか?
IEEE1394のポートはありますがUSBは1.1のみです。
USB2.0の(PCカードで増設)+外付けチューナーに買い換えることで
改善する可能性があるかどうか、知識のある方教えていただきたく思います。

625 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 17:03:54 ID:GnJH9+MR
PCカード型TVキャプチャー総合スレで聞け

626 :名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:11:17 ID:C3053GwB
>>624
つ ネットワークハブを介して使うそんなのがCanopusのやつがいいんじゃない?

627 :名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 03:35:21 ID:qXyNJeT1
玄人7130モノラルからQSTV2004(3980円)に買い換えた。
なんか色々な面で楽でイイ
あとこれ小さいくせに2階建て構造ですごくカワイイ
初めてパーツで萌えを感じたwww

628 :名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 05:02:26 ID:f1htm6IX
最初の頃に買ったNECのPC-VL5004Dはソフトウェアエンコード式のTVチューナーカードが付いていました。
その為、録画中はプロセッサに掛かる負担が大きく、パソコンの動作が激重になりました。
買い換えた方はハードウェアエンコード式。ハードウェア式の方がプロセッサの負担も軽減可能。

一昔前のテレパソはソフトウェアエンコード式がほとんどだったな。
最近はハードウェア方式に置き換わっている。

629 :名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 03:41:11 ID:uQmkg1gX
CPUとPCIなどのバスの帯域、それと容量の問題さえクリアになれば無圧縮キャプが主流になるだろう。
具体的にはPCI-Eとブルーレイが普及した時。

ハードエンコはこれから徐々に一般では少なくなるだろう。MIDIや外部音源がソフトウェアに取って代わられたように。
一部のフォーマットにしかエンコードしかできないハード式よりも、汎用性の高いソフト式の方が価格も抑えられるし使いやすい。

すでにCPUと帯域の問題はクリアされつつある。あとは容量の問題だけ。
今は現実レベルでもmpeg2/4は綺麗に残す為の最良の手段ではなくなりつつある。

630 :名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 08:37:40 ID:Iz5Y94j9
はいはいわろすわろす

631 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 02:37:05 ID:k6FZkwwe
JH-TV7131R
という、keianのシリコンチューナのやつを買ったんですが、画面がでない。
HPをみてもそれらしきことは乗っていない。
一瞬だけ音声が聞こえたけど、それっきり。

これって不良なんでしょうか?それとも、シリコンチューナだから、ノイズを拾いまくってだめとか?

すみません、教えてください。

632 :名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 14:44:06 ID:KhOZ4IGe
説明書どおりにやってそれなら不良品じゃねーの?

633 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 16:33:32 ID:y3Y3yn04
どうせ\3,000ぐらいの投売り商品だろうから、ハズレくじ引いちゃったな。

634 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 02:26:32 ID:8wSfxAyF
>>623
キャプチャをした後、そのまま保存するので無ければ、必ず必要な行程だと思っていたので、関連性があると思ってこのスレで質問しました

635 :名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 14:11:32 ID:k7IZbrYg
MonsterTV3Lite使ってるんだが、付属のUleadVideoが激しく重くてうんこ…
みんなこんなソフト使ってるのか?
フリーウェアとかでいいのないのかなぁ…
Dscalerとかは対応してないんだよな

636 :名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 21:10:16 ID:egJkYMii
nyで落とせ


637 :名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 22:31:34 ID:XG9mebjo
アイオの「GV-MVP/RX」使ってます。
当方、福岡県ですがいつの間にかTVQが映らなくなりましたが
チャンネル変更とかがあったのでしょうか?

638 :名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 22:40:32 ID:pXgE+7Qb
>>636
俺もUleadには困ってるんだが、なんかいいのある?
そもそも、汎用性のあるのでいいソフトって思いつかないんだが

639 :名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 23:18:26 ID:S0eQkyvp
チューナー買いたいんで
オススメ教えてくれ

640 :名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 21:50:25 ID:RXb2y2jX
>>637
当方、山口県 TVQ映らなくなりました
TVQ 23ch
YAB 31ch→24chアナアナ変換
画面かぶってる
そっちのことはわかんないけど

641 :名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 20:04:58 ID:O+Wh861Q
>>637
デジタル地上波向けに電波整理したかも

642 :名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 22:17:51 ID:vxz0z/nR
ところでGX2のmpeg4録画で、iPodの高画質にすると、
ビットレートを2.5Mbpsまで上げられるの知ってる?(しかもハードエンコで)
買う前は384kbpsまでだと思ってたので、嬉しい誤算だった。
でもとった映像は余りきれいじゃない。(なんか色がヘン)

あとGXWにGX2Wのドライバ&アプリ当てると、mpeg4で録画できるようになります。(多分)
アイオーのサポートに聞いたら、GXとGX2共用するときは両方にGX2のドライバ当てるの推奨らしい。
そんなのマニュアルに書いとけって話だが・・・

643 :名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 07:58:36 ID:/2fnQDjJ
すんまそ、スレ違いでした・・・

644 :名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 00:32:56 ID:yiBFHEyV
Monster TV3 Liteで録画してるが、音ずれする、いい方法ないか??ずれ対策の

645 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 17:41:34 ID:woTLKIfe
BCTV9/D1VRのユーザーは次からここな

646 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 22:21:35 ID:eXHRTQGx
了解、お世話になりやーす

647 :名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 22:29:30 ID:woTLKIfe
と思ったら誰かPart8立ててる
どうすんだよネタもろくにないのに


648 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:29:26 ID:mCGFnwgM
GV-BCTV9
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm
GV-D1VR
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/index.htm

◆10bit A/D変換対応ビデオデコーダ
◆A/D変換をくりかえさない、高品位な画像処理を実現するフル・デジタル・アーキテクチャ
◆3DYC分離・3DNRを搭載(同時に使用可能)
◆きめ細かい画質設定が可能 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm
◆ゴーストリデューサ搭載(BCTV9)
◆D1VRはBCTV9からチューナーを省いてD1入力を搭載したもの

■前スレ
【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part7【ソフトエンコ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1118077836/

649 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:30:00 ID:mCGFnwgM
■過去スレ
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106213365/
5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085560358/
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076010348/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074046153/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072604425/
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/


GV-BCTV9 Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108_winxp.htm

GV-D1VR Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1121_winxp.htm

DigiOnTVR アップデータ
http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/index.htm

画質設定のはじめの一歩(内部チューナ用)
http://plaza.iodata.jp/event/2004/20040202.html

650 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:35:13 ID:mCGFnwgM
引っ越して来ました今日からココが【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part8
削除依頼は出しませんので元祖【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part8もよろしくネ。

651 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:45:47 ID:mCGFnwgM
最近はモラルの低下したバカが増えて困っています。何とか成らないものでしょうか?
多分、時代の流れがそうさせるんでしょうね。(正直者はバカを見る)なんて言葉がありますが・・・
これも、ゆとり教育の影響でしょうか?昔は本当に良かったものです。

652 :名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:53:37 ID:mCGFnwgM
ゆとり教育で育った若者達がこれからの日本を背負って行くわけですが先行きが不安でいっぱいです。
日本の将来はこれで良いのか・・・思わず叫びたくなるものです。

653 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 01:09:10 ID:oQ7BpJRQ
>>650
削除依頼出せよ。
Part7で統合という話だったんだから。

654 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 01:17:41 ID:IpwbH1Df
BCTV9で静止画だけやってる自分は、
なんだかんだで付属のDigiONが一番いい
でも起動遅すぎ・・・PCも遅いけどね

655 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 17:21:58 ID:tQXxni1L
BCTV9とDigionでサブに使ってて
休止から復帰すると時々トレイのTimerがフリーズしてることがある
最近のハードエンコ板と違って遅延とかないからTV見るにはいいんだけど

656 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 17:43:01 ID:SrHU1Qen
壊れたらGX2W買って同じ番組を40Mbpsで2つ撮ってavisynthでclip重ね合わせ等で高SNを実現したいと思っていたが
PV3買えたので保留。結局HWエンコ板1枚も買わねーで済んだ

657 :名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 21:49:53 ID:Ugcq+ZuQ
画質ではBCTV7のaviキャプがベストなんだが
いかんせん両サイドの削りが納得いかん
購入可能で削り無しのいいボード教えてちょうだい
↓全部720*480
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚
>>656
買えなかったし、次回も自信ない

658 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:51:47 ID:kqw2AMmc
CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:ASUS A8V-VM
OS:Windows2000

な環境で,BCTV9使おうとするとTVチューナの
音声がものすごく小さくなるんだが,似た症状ってない?

BCTV9の音声出力にスピーカ直結してスピーカのボリューム最大にした場合や
サウンドの音声入力ボリュームを最大にすると,わずかに聞こえるから出ていることには出ているみたい

二つあるPCIスロットどちらに取り付けても症状は同じ
まあ,環境がAthlon64X2にWin2Kと正式対応ではない部分もあるので微妙なのは確かのだけど

659 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 03:54:00 ID:/CWzE4Uv
BCTV9でRecボタンを押すとDigiOnKe.exeが落ちる
視聴onlyだ

660 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 04:21:53 ID:I5T0xq3V
こっちも見て
【TV録画ソフト】 DigiOnTVR 友の会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073388702/

661 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:29:29 ID:afdbZG+E
>>658
それってWin2000+Athlonでも再現するのか!初耳だった
Pen4積んでるWinXPで、HTをオンにしていると10回に一回くらい
そういう現象が起こるってのはBCTV9スレでは前から知られてたんだが

662 :658:2006/03/11(土) 11:16:44 ID:kqw2AMmc
>>661
ありゃ,P4-HTでもあったんですか
マシンリプレースする前はP4-HTで問題なかったんで
いけるか思ってたけど

サウンドカード周りとかいじってみたけど結局元々のBCTV9からの
出力が小さいみたいでお手上げ状態 orz

DualCore系だとなんかダメなところあるんかな…

663 :658:2006/03/11(土) 13:43:06 ID:kqw2AMmc
DigiOnTVR LEでは,>>659の症状も確認

念のためサウンドカード外してオンボードを有効にしてそっちつないでみてもダメ

入力から出力までの全てのボリュームを最大にしてようやくチューナの音声が
聞こえるレベル…買い換えか…orz

664 :名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 19:40:23 ID:afdbZG+E
うーん、Pen4ならHTオフにすれば解決したんだけど、Athlonは手立てあるのかなぁ

665 :名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 23:39:11 ID:CNpj6DdW
>>661
VIAチップがウンコなんじゃね?

666 :658:2006/03/15(水) 01:38:58 ID:CbsR1BO8
とりあえず,BCTV9は取り外して,先週末出回りだした
DCT-MTVP1なんぞ買って取り付けてみました.
結果:とりあえずこれでは正常動作を確認

>>665
Intelチップセットでも問題出すときゃ出すし
まあその線も疑うべきかもだけど,ちと要件満たすのがこれだけだったのでね ^^;

DCT-MTVP1は,あれだ劣化TRANSGEAR 5000TV?
とりあえずHWエンコのボードだし,ここではボード変えたら動いたって報告で〆ます

サンクスでした

667 :名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 22:38:44 ID:FYv8H/kV
BCTV9
画像が全然綺麗にならん・・・機器の限界かな
暗い部分を明るくすると、明るい部分が飛ぶ
明るい部分を表現させると、暗い部分が見えなくなる
特に人の顔のてかりがどうにもみっともない
設定をヘルプしようとしたら、説明が無い!?
あっても分かりづらいからまだ分からん
だから細かい設定も何の設定か分からない
例えば[ビデオキャプチャ画質設定]―[画像の調整(追加)]これ何やるの?
他もそうだけどね

668 :名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 01:18:56 ID:cL0lTyqB
>>667
使っているアプリくらい書けバカ

669 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 01:34:47 ID:9cTK0ffZ
Pen3 866MHz, RAM 512M, XPHome のノートPCに
PCMCIA-USB2.0カードさして
TVサーバにするのって厳しいでしょうか?

670 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 01:49:04 ID:HT4q1Crl
>>669
スレ違い

671 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 02:27:25 ID:zYqW4OIX
>>667はDigiOn

672 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 03:13:20 ID:eKCCCxf+
自作をするために、TVチューナーを購入したいと思って、
Jet-OnlineのJO-CAP3を狙ってるんですが、使っている方いませんか?
環境とかで違ってくると思うんですが、どんな感じか教えて下さい。

673 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 09:28:25 ID:9cTK0ffZ
>>670
すみません
GV-MVP/SZでって書こうと思って忘れてました

674 :名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 20:00:49 ID:9Gsp5Hy+
>>667
コントラストってしってるぅ?

675 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 02:45:04 ID:l0W9/8U6
>>674
コントラスト調整だと結局暗い部分が潰される
暗い部分の諧調は保持したまま明るい方だけを抑えれば文句は無いが
アプリでの調整には限界があるんだと思う

持ってないから知らないけど、HDD/DVDレコーダーならビデオデッキに近くていいかのな

676 :名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 04:18:27 ID:8KJw1pLR
つ 白ピーク補正

677 :名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 00:06:04 ID:uwoF/l7Q
実写の配色ならBt878は非常に素晴らしいぞ。俺はこれがためにまだBtでがんがっている

678 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:38:55 ID:MHWrn457
MTVX2004売ってない…

ゲーム中心で、TVの視聴そこそこのキャプボってもう出ないんじゃ… orz

679 :名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 12:39:25 ID:MHWrn457
誤爆った  orz

680 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:06:33 ID:rwzwOv4e
GV-BCTV9のデインタレース機能を有効にするには
どうすればいいのですか
公式のQ&A番号:12122を見たのですが、ドライバ1.22の
プロパティにはそんな項目はありませんでした



681 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:30:51 ID:hv7gAEaC
DigionTVRに設定項目があるよ

682 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:36:45 ID:rwzwOv4e
>>681
即レスありがとです
同梱のソフトでしか有効にならないのですね
WINDVRを使っているので残念です


683 :名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 23:40:39 ID:LeutnjBc
>>682
それは、各ソフトウェアの仕様の問題であって、GV-BCTV9が悪いワケではない。

684 :680:2006/03/32(土) 00:15:21 ID:LqRm+Yjg
当社独自開発のソフトウェア「デインターレスフィルタ」を
テレビ録画アプリケーションに搭載しています

どうやら勘違いをしていたようです
DigionTVRのソフトに搭載されているわけで
ハード的にオン・オフできるものではなかったようですね


685 :名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 00:19:46 ID:9UPFhaES
そだよwww

686 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 20:30:23 ID:sBEpVyRh
初歩的な質問で恐縮ですが、GV-BCTV9等でソフトウェアエコする場合の
ビデオカードって、「Ge Force4 Ti 4200 128M」辺りでも高画質でキャプチャする事って
できるのでしょうか?それとも、もう少し高品質のカード指さないと厳しいんでしょうか?
ちなみに、参考までにウチのスペック環境は
CPU Athlon xp 2400
メモリ 768M
グラボ Ge Force4 Ti 4200 128M
サウンド CMI8738-4CHPCI
HDD 空き40GB前後
です。どなたか、お答え頂ける方居ましたらよろしくお願いします(__)

687 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 20:41:29 ID:mHrfRFjJ
>>686
ソフトエンコならVGAは内蔵でも十分

688 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 20:57:21 ID:W9fcG1Vd
GV-BCTV9の添付ソフトでキャプるとボケボケに成るから厳しいな・・・
WinDVR3でキャプると良い感じに成るんだがデインターレスフィルタが
使えないしなぁ〜
でも、WinDVR3の方が綺麗にキャプれるんで使っているwww

689 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:04:54 ID:mHrfRFjJ
>>688
ふぬああ使えよ

690 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:15:56 ID:hwsUko8+
>>689
それとんでもなく使いにくい
Digionが結局一番楽

691 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 21:23:59 ID:PYQXWiLz
>>690
       ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゜Д゜)< ふぬああ使えよ!!
□………(つ  |  \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
                |

692 :686:2006/04/07(金) 21:32:06 ID:sBEpVyRh
>>687
即レスありがとうございます。
なかなか綺麗にキャプチャー出来ないので、ビデオキャプチャーの画質の
決め手はVGAなのかな?って思いはじめたところだったので大変参考になりましたです。
ハードの問題じゃないのなら、もう少し「ふぬああ」と格闘してみます。ありがとうございました。

693 :名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 23:11:48 ID:qIwTOFo7
どんなVGAでもキャプチャされるデータは変わらない。
動画を再生(表示)するときにVGAやモニタの違いが出るかもしれない。

694 :名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 13:41:09 ID:O5hQu94q
WinDVR3って、もともとプログレッシブで録画してんじゃなかった?

だから、デインタレースとかかける必要なかったように記憶しているんだが
記憶しているだけだから気にしないでくれ

695 :名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:41:31 ID:n50Ld1hI
そうそう、いまどきデインターレースして録画なんて。
MPEG1じゃあるまいし。

696 :名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 23:47:36 ID:XoggNyVv
ふぬああ使えよ

697 :名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 18:46:53 ID:7SBUUYCd
価格.comで泣き言書き込んでるトーシローと変わらんな、ここ。

698 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 05:47:32 ID:jSAxO9uR
ふぬああてGV-BCTV9でつかえますか?

699 :名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 10:16:00 ID:MiwX7Avs
>>698
もちろん。
最強画質を十分に堪能できます。

700 :名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 19:56:59 ID:LzxUgIsC
   /\
__(  ゝ‐''ア ̄~゙''ヽ
\  ゝ`r'ソノ__,,、_」
  ゙‐-/'" /,,-\),,-, \
   /  / |il   |il !  \
 <  ルゝ.゙゙゙ lフ ゙゙丿、   > 700GET鴨〜♪
  '^v、ゝ /⌒フvフ、fm)^ 、ゝ
      /`ソ. ゝ 〉ノ)ノ
  (\/ /「〉:==〈
   ,ゝと ソ /,, ==゙゙iフ   
   ゙゙-‐''' r'i⌒゙i''i⌒i  
       |  | !  |   
      /  丿 ゝ `ヽ,,_
     /、  /   \ ノ ''
    iゝ'~~゙y     /ェメ !
   〈,,_ ̄ _,,)   (,,__,,ノ

701 :名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 04:41:41 ID:8K2dBRhJ
現時点で販売されてるのでお勧めはどれですか?


702 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 01:41:27 ID:/qJphnql
MTVXの不具合の酷さに困り果て、GV-BCTV9探して遂に購入しました。
早速キャプチャしてみて録画したデータを再生してみると、
映像が一瞬止まって見えるときがありました。
調べてみると、たまに同じコマが混ざっていたようです。
MTVX-SHF+ふぬああでのキャプチャ時にはチューナーにノイズが乗る以外は
問題なかったのですが・・・。
コマ落ちなら聞いたことがありますがこんな現象ってあるんでしょうか・・。
HDDはSATAU、CPUはPenD830です。

703 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 03:53:31 ID:j9CX+IbB
>>702
OSは?

704 :702:2006/05/03(水) 09:00:21 ID:/qJphnql
>>703
WinXPです。

705 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 11:04:45 ID:PIc/zGqv
そもそもいまどき古い板を買うというのが・・・

706 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 11:26:42 ID:uui1bIvY
BCTV9はまだ使ってるけど、キャプチャカードの3D/DNRを切ったら?

707 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 12:22:50 ID:OA2dD3/9
とことん買い物下手なやつ・・・
2chの情報鵜呑みにして何も考えてないんだろうな

708 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 13:22:11 ID:ce6zxGT3
新品で買えるソフトエンコボードで、GV-BCTV9の替わりになるものってある?

709 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 13:31:33 ID:c3eWAWkQ
ソフトエンコの時代は終わりました。これからは、ハードエンコの時代です。
まあ、ハードエンコにオマケ機能でソフトエンコできるのもあるからそれにしろ。

710 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 14:23:05 ID:N/kjI0uk
はぁ?

711 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 15:01:54 ID:j9CX+IbB
>>709
ハードエンコはゲームの取り込みに使えないから却下。

712 :702:2006/05/03(水) 15:30:31 ID:/qJphnql
>>706
情報ありがとうございます。
とりあえずチューナーからの録画は問題なし、
と言うか、SHFと比べても遜色ないレベルで驚いております。
問題は外部入力にありそうです、もう少し調べてみます。

713 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 17:54:39 ID:c3eWAWkQ
>>711




     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ つかえるよ!
    ヽ  〈
     ヽヽ_)

714 :名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 21:37:37 ID:j9CX+IbB
>>713
実用レベルじゃない。

715 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 00:03:53 ID:iuOEIVPH
自分がゲーム下手なのをキャプボの所為にしちゃいけませんよ(><)

716 :名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 00:09:07 ID:UxTnEYMD
>>715
アホ

717 :名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 05:38:06 ID:WMVfMnX5
いま調べてて始めて知った。

NECのチップでは、TBC内蔵してるのは、
MPEGエンコーダチップだけなんだな

NTSCデコーダでTBC付きは、MN673747ぐらいなのか

HWエンコのキャプでは、全機能を1チップ化する方向を目指す感じで、
TBCもエンコチップに入ってて構わんのだろうが、

ソフトエンコのキャプではTBC付きのが珍しいのも道理だな。

ソフトエンコのカードで主流となったNEC製μPD64011の
02年3月発表8月サンプル出荷12月量産より、
1年以上も新しい新しいMN673747の03年10月サンプル出荷では、
タイミング的に見て、ソフトエンコのキャプチャカード滅亡と入れ替わりの登場って感じだから
採用したキャプチャカードが珍しくても当然なのか。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0203/1901.html
http://www.necel.com/digital_av/ja/3dyc/d64011b.html

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030924-1/jn030924-1.html

最強のソフトエンコキャプは、果たして、どっかから登場するだろうか?

過去レス中では、
http://atex.pos.to/tvdvav.htm
が微かにGV-BCTV9と上回ってたのか?

718 :名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 17:18:24 ID:5hYYnQ5a
>>717
その板をネタだと思って張った人間だけどね。どう考えてもTBCが本当につくのかと
俺は今でも思っているよ。主要チップが三つ見えるけど、おそらく
音声チップ、ADコンバーター、IEEE1394チップじゃないの?
少なくとも最強ではないと思うね。チューナーもフィリップスだし。

719 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:24:12 ID:w0T3ONFT
Monster TV-Fを使っています。
TVを観ているとCPU使用率がかなり高いままで他のことが
まともに出来ません。
グラフィックカードを入れれば解消するものでしょうか。

720 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 13:25:40 ID:At349b8v
知らんがな(´・ω・`)

721 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 14:29:45 ID:CFi7KrNj
>>719
キャプチャソフト、フィルタ、PCのスペックetc.…。
エスパーじゃなければ誰も答えられない。

722 :ななしさん:2006/05/13(土) 16:56:41 ID:POHC54TH
>>719
CPU使用率なのだから1GHzのCPUから
3GHzのCPUに変えれば劇的に変わります。
グラフィックカードの影響はほとんどありま
せんが、キャプチャカードをハードエンコ
の物にすればCPU使用率5パーセントとか
になりますよ。

723 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 20:52:01 ID:AnpGG4am
>>722
視聴時の負荷はハードエンコにするとむしろ増えるのでは?

724 :名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 21:06:03 ID:QYk5LaLm
うちはハード部門はRX2とGX2を使ってるけど視聴は結構食うねえ
Athlon2400+で
それ以前に2画面出すと落ちるorz

タイマー録画はさすがにハード動作だけあってCPUに全然影響ないけど

725 :ななしさん:2006/05/13(土) 21:46:30 ID:POHC54TH
>>723
2.8GHzのCPUで、
視聴時のCPU使用率
NEC Smarrt Vision HG2 12パーセントぐらい(ハードエンコ)
Monster TV3 lite 15パーセントぐらい(ソフトエンコ)

726 :ななしさん:2006/05/13(土) 22:02:18 ID:POHC54TH
ああ、ごめん。640x480のサイズでTV視聴時は5パーセント
なんかいかないな。テレビを見ないで録画した時でした。

727 :名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 03:16:58 ID:jJYuuu0o
BCTV9付属のDigiON、キャプチャーキーの変更はできますかね?

728 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 00:29:27 ID:Cw5mprLT
質問です。もしも間違っていた場合は誘導していただけるとうれしいです。

PCでPS2などのゲームを出来るようにしたいのですが、この手のカードって三色のあのコード(赤・白・黄のやつです)を
入れる穴がありますよね?
それでPS2などのゲームをすることは出来ますか?
その際に反応が後れたりすることはありますか?

買おうと思っているのは>>1にあがっている3つのどれかです。

729 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 00:56:13 ID:oSmaieSG
玄人志向のは付いてる
QSTV15とGV-BCTV9は無いけど、S端子からの変換ケーブルがあるから大丈夫
どうせなら黄色の奴(コンポジット端子)より、S端子でつなげた方が綺麗だよ
ゲームは出来るし、遅れは気にならないと思う

ただ、>>1はもう古いから、QSTV15とGV-BCTV9は中古しかないよ

ゲーム関係なら↓のスレがくわしい

【最高は】ゲーム機からの録画【どれだ?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084944288/


730 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 01:39:46 ID:48/hZ2yK
>>729
ありがとうございます。そちらで聞いてみますね。>>1のの現行最新版を検討してみます。

731 :名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 03:02:00 ID:fI9Bz5d2
>>730
ないよ。
世の中のキャプボはハードエンコに移行しちゃったから。

732 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:50:14 ID:1t1o1DYW
このスレもあっちのスレも、立ったの2004年だもんなぁ。
そんな俺は先月運良く売れ残ってたGV-D1VRを買えた
箱が色褪せてるよ…

733 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 17:50:54 ID:tc2OHZb1
オクだ、オクで探すんだ。
オレも最近、BCTV9を落札した。

ソフトエンコの新品は滅多に見つからなくなったしな。

734 :名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 19:15:57 ID:eQymx2o2
>>733
いや、新品もあるにはあるんだよ。
ただ、BCTV9クラスの性能のものがないだけで。

735 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:09:14 ID:r/5S4T9G
BCTV9ってそんなにすごいのか?

736 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:10:49 ID:gsXXRsep
多機能ってだけ

737 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:14:56 ID:r/5S4T9G
>>736
Thx!
今ヤフオク見てきたら2100円だったよw(欠品有りだけど)

738 :名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:37:49 ID:aYW23luB
>>735-736

ソフトエンコ型では滅多に搭載されなくなった各種の画質改善機構が一通りそろっている。

特に、(オレには不要だが)3DY/Cとゴーストリデューサの同時適用ができるのは、
ソフトエンコのではマレ。ハードエンコでは多いが。

難点は、デフォルト設定が10人並みで凡庸(またはそれ以下)な事。

>>737
俺が3〜4月ごろにチェックした範囲の話で言うと、
だいたい週1噛もうちょっと多いぐらいのペースで出品されてるが、
落札は5〜6千円あたりだったな。
たいてい、10人前後の入札があって、意外に盛り上がってた。ひそかな人気?
たまに2千円台で、あっさりと落ちることもあった。

739 :名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 00:18:41 ID:5QrgsJLk
あれ、BCTV7だとY/Cとゴーストリデューサの同時使用できないんだっけ?


740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:17:45 ID:q55EE6S7
>3DY/Cとゴーストリデューサの同時適用ができるのは、
>ソフトエンコのではマレ。

うそばっかり

741 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 02:22:15 ID:koarVtlC
ハハハ、ホントだな
3DY/Cと3DNRを同時に使えるのが稀なんであって、
GRは同時に使えるのが当たり前だな。

3DY/Cと3DNRも、HWエンコのヤツなら、同時に使えるヤツは少なくもないようだが、
SWエンコのやつではBCTV9の他には滅多に無かったようだ。

742 :名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 19:01:04 ID:gx3eg+zS
>>741
つうか無いような気がする。
うろ覚えスマソ

743 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 06:18:22 ID:gZ4liCNi
GV-MVP/SXがささってるPCにGV-BCTV7さしたらSXのチューナーが壊れた・・・。
同じコントローラでチューナー違いだったからだろうか・・・(TヘT


744 :名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 11:28:20 ID:Q3VmD5I9
>>743
もう一度試してみるんだ。ソフト的な問題だと思うよ。

745 :名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 22:01:38 ID:ha9aV92P
ワールドカップの3日前にレコが壊れて緊急避難的に
メルコの4000円のソフトエンコボード買った(PC-MV1TV/PCI)
画質は元からこだわらなかったんだが、あまりに酷いんで驚いた

PCで動画なんて職人が上げてくれた動画観るくらいだったけど
良い機材使ってるね、奴等は

746 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 00:56:14 ID:p63M7M8h
>>745
というより貴方の選んだボードはこれ以上ないぐらい画質が悪い…筈。
基本的にシリコンチューナーは画質が悪い。まさに雪が降っているかのような
盛大なスノーノイズがのる。SKネットの最近の製品はシリコンでも結構綺麗らしいがね。
とりあえず、金属カバーによる電磁波のガードもしていないそのバッファロー製品は
話しにならない。

SK製品は金属カバー有り(勧めているわけじゃない。結局は普通のアナログチューナー
の方がいいと思う)

ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚


747 :名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 01:56:44 ID:N4gyNFrB
枯れた普通のサイズのチューナーが付いている製品を買っていれば、そんなこともなかったよ>>745
WMV録画にはCPUパワーがいるがそんなに悪くないよ。

748 :名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 22:43:00 ID:TzJsSJAR
ソフトエンコマンセー

749 :名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 06:00:42 ID:4kuK308N
誰かソフトエンコとハードエンコの違いをわかりやすく教えてください
メリット、デメリットとかもお願いします。初心者ですいません

750 :名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 06:44:00 ID:lBMShhKa
>>749
そんぐらいクグればすぐ分かるだろ?

751 :名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 02:57:10 ID:CPFueuIC
>>749
http://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
ここでも読んでおけ。

752 :名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 20:18:40 ID:W2RJy5R3
視聴用に GV-MVP/SZ 使ってるけど,
PenM 1.1G/768M なマシンで CPU 負荷 50% ぐらい食ってる.
地デジ対応のに買い換えたいけど,
USB 外付けで視聴が軽いのないかなあ?

753 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 07:51:21 ID:XHZoAwap
ガッ

754 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 07:52:13 ID:XHZoAwap
スマン ゴバク orz

755 :名無しさん@編集中:2006/08/09(水) 16:54:58 ID:L+XdVW4e
>>752

地上波デジタル正式対応のチューナーは単体発売が禁じられていて、PCそのものとしての販売のみにとどまります。
外付けチューナからの入力のみでチューナ不要という条件でのみ、なおかつ、コピーワンス制限ゆえに編集不能という条件でのみ、PC用チューナとして販売可能という現状です。(チューナ部はアナログ専用でデジタルチューナは外付け)

諦めるか、PC買い換えかの二者択一です。諦める方を勧めますとも。

PCでも、数年のうちにはデジタルのチューナを利用できるように変化すると思いますが、現状では制限が厳しすぎる。

756 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 13:32:45 ID:X9V3bRgN
購入のアドバイスお願いします。
スペック
CPU Athlon64 x2 4600+
HDD:空き180G
RAM:2G

予算:5K

TV視聴が中心で録画は二の次です。

以下機能付きの物を希望します。
・TVチューナー
・リモコン(さらにリモート録画があると良いかも)

今の所V-Gear MyTV SAP 3 あたりを考えていますが
初めて買うのでどれを選んだらいいかわかりません。。。
PCでTV見る注意点など、アドバイス頂けると助かります。
宜しくおながいします。

757 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 14:28:18 ID:GCSYCtl5
ソフトウンコのスレと聞いてやってきました

758 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 14:41:40 ID:Yy6th75X
>>756
マルチすんなボケ

759 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:16:41 ID:c7DFOSBJ
>>756
録画機能いらんのなら、TVチューナーBOX買っとけ!

760 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 00:30:21 ID:nvxdP0ED
>>757
ウンコソフトは付属してますけど

761 :名無しさん@編集中:2006/09/02(土) 09:55:10 ID:c44rtKAK
>>745
外部入力で使うとか|∀・)

762 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 10:56:28 ID:8GMacT2v
VISTAでは、キャプボドライバが標準で入っているのかね?
ボードはBCTV9なんだけれど。

763 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 15:18:00 ID:MvfHckAe
beta2は入ってなかったな

764 :762:2006/09/04(月) 17:38:52 ID:N1HOkx2N
>>763
orz
アイオーはドライバ出す気ない希ガス

765 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 18:09:07 ID:04EhHAm4
どっかの段階まではさかのぼってドライバ出すだろ。
でもソフトエンコのは全滅な希ガス

766 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 18:16:37 ID:KrETi4jZ
新しいの買えばいいじゃん

767 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 23:56:37 ID:uImWloxR
いよいよとなったら、始めからVISTA対応の商品でも買うか。

768 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 00:00:52 ID:N4Q8tbyi
>>766
BCTV9と同等以上の製品がない。

769 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 02:15:06 ID:UxqHk+hW
WinXP環境を1つ残しておいて録画用にするしかないな。

770 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 00:41:24 ID:6OS7z3tI
まあ本来キャプは専用機でやるものだろ。

771 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 18:48:32 ID:/6TohhpZ
ふぬああを使ってhuffyuvでキャプチャ。
外部入力からしか使用予定は無いのですが
外部入力のみでもGV-BCTV9と、玄人思考 SAA7130あたりのボードで
結構、画質差あるものなのでしょうか?

チューナー部分は露骨に違いありますが
外部入力だと、どの程度差があるのかなと思いまして。

772 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 22:38:05 ID:PjXT4L+R
コンポジットを使う予定の有無は?
必ずS端子か?

773 :771:2006/09/12(火) 23:10:58 ID:/6TohhpZ
>>772
S端子です。現在SAA7130を使用しています。
最近買い替えを考えていまして、GV-BCTV9あたりを買ってみようかなと思い
質問してみた次第です。

774 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 04:16:48 ID:Mx9kHaMX
771さんが同じ様な質問していたのでずっと見てたんだが
いつになったらレス付くんだorz

775 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 04:22:34 ID:DlQLfbZZ
外部入力のみなら差は無いんじゃないの?

776 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 04:36:06 ID:Mx9kHaMX
速攻でレス付いてて吹いた。有難うございます。
BCTV9探してもあまり見つからないし,わざわざ変えなくてもよさそうですね

777 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 05:43:27 ID:S4DGlJZD
再エンコ前提だったらば、3DNRはソフトでかける方がいいから不要だし、
3DYC分離は、普通は内部チューナー限定でしか使わんし
(LDとかからコンポジット入力するなら別)

外部入力で有用かも知れんTBCはどっちにも付いてないから、

LDで高級プレーヤーを使ってない場合のキャプ以外では大差ないんじゃないか?

廉価LDプレーヤがあるからBCTV9探したオレからの助言。

778 :771:2006/09/18(月) 14:11:52 ID:zWZN46Pi
〉775
〉777
出先からなので携帯からのカキコです。
レスありがとうございます。参考になりました。
買い替えは必要なさそうなので、暫らく様子見してみます。

779 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 00:13:21 ID:A8t3X7Uo
どこのスレにカキコするか悩んだけど、とりあえずココに。

VISTA RC1 + BCTV5で、ふぬああでTV視聴はできました。ドライバはXP用。

ただ、音声入力にラインとマイクしか選択できない(当方、内部ケーブル(CD IN)接続)ので、
録画や視聴時に支障がでます。

標準添付のムービーメーカーでも、入力デバイスに選べない…。

こんな感じです。VISTAになったら、今の環境(ハード資産)どうなるのかなぁ…。

780 :名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 18:07:23 ID:H8gnnbEX
予想として書くが、

MSの腹づもりとして、コピーコントロール(コピワンやマクロビジョンを含む)会費が不可能なデバイスしかサポートしない積もりじゃないかと邪推している。

現存のキャプチャカードの大半は切り捨てられそうだな。

781 :名無しさん@編集中:2006/10/12(木) 09:12:49 ID:qT3OiGjQ
>>780
bt8x8系が動いているじゃんかw

782 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 06:28:05 ID:j0juw4MZ
PC-MV1TVを買ったんですが
これでTV見るのってケーブル接続しないとむりなのでしょうか?
PCIにブッさせば見れると思った僕は馬鹿ですか?

783 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 06:57:53 ID:O0rysvpO
>>782
そのケーブルがアンテナの事だったらアホだな

784 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 07:13:46 ID:j0juw4MZ
あ〜やっぱりアンテナやらないとだめなんですね・・・
ありがとうございます
アンテナ延長コード買ってきて指します

785 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 10:18:41 ID:nfqlx4Lu
こんなバカ初めて見た

786 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 12:22:56 ID:4eQklr1Z
そうか?キャプチャカード付けただけで見れないっての結構いるぞ。


787 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 15:36:06 ID:nfqlx4Lu
TV設置しただけで「見られない」と電器屋に怒鳴り込む人ですか?

788 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 20:17:06 ID:uzBSy/Ao
購入したのに取説読んでないんぢゃないの?
それとも、PC-MV1TVの取説には、アンテナケーブルには接続しないでくださいって書いてあるのか?

789 :名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 22:56:26 ID:4eQklr1Z
中継するためにサイトお勧めのを型番だけメモって買ってくる人とか
店員にPCでテレビ見れる機械あるらしいけどどれ?って聞いて勧められたの買う人とか

PCでテレビが見れると聞いてTVチューナつきのPC買った人 ←これはちょっと違うかな

790 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 04:07:31 ID:FFLBpfT4
>>777
遅い質問になってスマン。見ててくれたら嬉しい。
LD→ビデオ→キャプボでしてると思うんだけど、やっぱコンポジ入力するなら7130よりはBCTV9が良い?
俺のLDとビデオがS9とV900Lなんで、コンポジ経由でS9→V900Lで出そうと思ってるんだ。
違いが出るならBCTV9探すんだけどなぁ。

791 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 08:58:36 ID:W3p4jZct
コンポジ入力でキャプチャするなら、
3DY/Cぐらいは必須だと思う。

LDからのキャプチャなら、たいてい必需品なんじゃないかな。

792 :名無しさん@編集中:2006/10/22(日) 23:59:33 ID:FFLBpfT4
レスありがとう。
しかしBCTV9はなかなか出物がないね('A`)

793 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:41:24 ID:rC1divkq
オレは半年前に落札したんだが、
こまめにヤフオクをチェックしてても、だいたい、常時1つぐらいの出品しかないな。
その時点での状況は、だいたい5000円台前半で落札されてた。
5000円は出したくないな... と無理を思ってるオレは、次々と負け続けて、5つ目でやっと落札できた。たしか。

意外にいい値が付くと気付いた出品者らが、次々と入れ替わり出品するようになったんで、
落札希望者の目が分散したおかげでかろうじて、って感じだ。

が、マレに、付属品無しとか条件が悪いヤツが、安く落札されたりもしてたな。

だが、今は出品が1つもなさげ。待ってたら出てくるかもしれんから、様子をみれ。

794 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 14:44:36 ID:XHUc/Up/
BCTV9を引っ張り出してきて使ってるが付属ソフトがunk過ぎ
録画しようとするとエラー出たからふぬああ使ってる。
フリーソフトの方が優秀だわ。

795 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 21:01:26 ID:LXXnO0dZ
DigiOnだっけ?
なんか怪しいスパイウェアみたいなのを
裏で勝手に動かすんだよねあれ
視聴時にインターレース解除できるのはいいんだけど

796 :名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 22:43:46 ID:A73IaFuo
さっきオクにでてたBCTV9のボードのみ付属品なし見てたんだけど、
ボードのみで8250円とか値段つくのな・・・('A`)タケー

797 :名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 22:46:29 ID:jaEHKezQ
PV3使えよ、と言いたいが、低スペックPCじゃ動かないんだよな。

798 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 11:32:21 ID:ARZusmMx
GV-BCTV9ってそんなにいいんですか?
GV-MVP/GX2を買おうとしていたんですが…
性能はどうなんでしょうか?
ふたつとも性能差はないんでしょうか?

799 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 12:55:39 ID:79IAiFsU
そもそも比較するのもどうかと。ソフトエンコとハードエンコだぞ?
用途で考えろよ。

800 :名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 13:26:48 ID:Z+FM9Nts
可逆圧縮でキャプチャして再エンコ前提って用途に限って最強
ただし、かなり色々と手動でチューニングの必要有り
ってヤツだろ、BCTV9は。

普通の人間ならGX2のほうがいい。

おっと、BCTV9にゃ、TBCがないんだっけ。

801 :名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 10:57:52 ID:9NBKgqAb
ウチ環境だとMV5DXよりは揺れないんだよなBCTV9・・・

802 :名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 18:35:22 ID:vYhmC72O
俺はQSTV15使ってるが、昔お金がなくてソフト縁故買ったんだが、今はCPU性能が高いので直接XVIDやDIVX録画できるから重宝している。
でもさすがにH264で録画は無理だった。こま落ちだらけ。

803 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 00:12:44 ID:RxhWW7cq
保守?

804 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 22:52:06 ID:YDVde3sm
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34288073

805 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 05:10:37 ID:JyepcfeE
何でこんなに暴騰してんだ、このオク。

806 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:14:48 ID:+YaXMDmm
 なんだろうね、もう一つ出ているほうには
”特手”(特殊の間違い)用途には重宝すると書いてあるから
コピーガードとかキャンセルできるのかな?

807 :名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 23:48:01 ID:JXoyrTlX


808 :01:2007/03/02(金) 18:05:19 ID:S6LRPmMt
内容が古くって場違いなのですが…、

2chには初カキコです。

「長い文がつれづれなので迷惑なら読み飛ばして下さいませ。」

Kworld 878 CATVスクランブル解除チューナー
と検索してここに付きました。

とりあえず、VHS、8mm、ゲーム(名シーン、デブリーフィング)のお宝を保存したいため、アナログチューナーからAVIファイルにしたいです。
とりあえずAVI形式の情報がTVで再生できるデッキを¥6200で購入しました。


809 :02:2007/03/02(金) 18:06:59 ID:S6LRPmMt
かつてこのチューナーは、6000円ととてつもなく安くて購入いたしました。
が、ドライバが、MEまでしか作動しませんでした。
そのため、XPとMEマルチブートにして導入しました。
MEもクリーンインストであまりいじらなければ、結構安定しているので問題無しなのですが、
4G以上のファイルが作れないFAT32という部分はさておき、
ULEAD?というソフトが編集用で一発録画にはとても扱いが悪いというか、
煩雑で要求する操作が把握できないで困っておりました。
そんなさなか、XP用ドライバーがリリースされました。
この際に、MEを消し、XPのHDDのフォーマットを変え再インストールしました。
その後HPに行こうとしたら「ページが無い…」検索しても無い。と言うことで、
会社がつぶれたようです。
その時、諸事情によりストレスが溜まり、結果長期入病となり、
4年半PCに触ってないのでした。
まあ、退院したのですが、まだ安静で、
お金を食わない気ままなジャンクライフなど色々やってるのですが…、
集めていた航空機の特集VTRをDVD化しようと思いました。
そこで、キャプチャーボードが気になりまして、もしや運良く互換ドライバーが落ちてないか、と検索をかけたら、互換性のアル代替ドライバは知りませんが、
メーカーが復活しているので、ドライバ類を落としました。

そこで、次に引っかかったのは、KWORLDの878はスクランブル解除できる!
というお店の宣伝に引っかかって、それを検索文字に加えました。

CATVスクランブル解除をソフトで実現するスレ

810 :03:2007/03/02(金) 18:10:29 ID:S6LRPmMt
CATVスクランブル解除をソフトで実現するスレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/962/962851276.html
が引っかかりました。
スクランブルに関しては、BT878と只の878は違うようですね。
とくに興味は無かったのでオマケが減ったという感じです。
このスレッド。あらゆる事で、有用だったです。
>KW-TV878ってのを4999円で買ってきました
>Win2k対応
>ステレオでWinDVR2001、リモコン付
>WinDVR
>キャプチャーカードの製品名
>iEPG&エンコ、録画ソフトはフリーであるし。
>FMラジオも聞けます 結構お買い得かと
>値段も安いですしお勧めします
>チューナーが外部にあるためノイズを拾いにくい
最後の外部と言うのが意味不明なのですが…、マシンパワーにモノ言わせてソフトウェアエンコの強みが利用できるのでは?
という期待を持ちました。ソフト故にMPEG1とMPEG2だけでないかも?
それは今はまだわかりません。

ドライバやキャプチャボードで解像度決まる可能性があるのかも知りたいですが、
とりあえず640×480で読めれば目的は達成したような感じです。
ビットレートと画質は、ソフト故変える事は可能だと思うのですが…、そこら辺は調べ中です。

まあ、
>KWTV878の方が画像はきれいでした。
を見て単純に嬉しかったです。

>先日KWORLDのKW-TV878FMってゆうWinDVR付きのものを買いました。
>お値段8300円
そうか!そういうソフトも許容するって事は、やっぱ、フリーで互換性があり、、簡単そうな録画ソフトがありそうで

811 :04:2007/03/02(金) 18:14:15 ID:S6LRPmMt
ところで気になったのが、
キャプチャーカードにメモリーがあり、
処理が重くなるとコマ落ちするようなカキコがあったのですが…、
もし、ソフトエンコで、そういう構造だと、G/Bのようにメモリー容量、メモリバスクロック
なんてのも効いてくる場合もあるのかも?
ただ、メモリーとおぼしき石は無かった感じです。
デッカめの石はありましたが経験的にあの形は多分、プロセッサーな気がします。<非常にアバウト
…多分A/Dコンバーターだと推測☆

次に、
エンコの品質は良く出来るとして。
ゴーストリデューサーはつく?というのがTV記録に関する課題です。
多分、エンコはソフトでも、
この処理ばかしはハードを使ってキャンセルしないとムリだと踏んでるのですが…、
もしも、あったら朗報です。

812 :05:2007/03/02(金) 18:19:02 ID:S6LRPmMt
そこのスレッドでレスが曖昧で気になった事項です。<長くて脱線してるのですが書くのが趣味だと思って下さいませ。
>375 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2001/01/19(金) 19:24
>信号もノイズも同時に増幅されんじゃないの?
>そうだとすればS/N比は向上しないな
この場合、(TVはコンポジット信号をAM化したものだったはずです。)
ノイズとは無信号であって、信号が小さい場合こうなってしまうわけですね。
よって、信号を増幅器にかければ、クリアになることは、自明です。
TVの入力を外すと画面は砂嵐になり音もザーとなります。(ただし、最近のテレビは無信号を論理回路で遮断するのが殆どかも、です。)

受信関係について
エレメント数の多いビームアンテナを使うこと。
多芯線で太いFBケーブルなやつを選ぶこと(コレ、メーカー表示値では変わらないですが計測すると、かなり違います。UHFならなおさら)
ブースターはコネクタ部分で固定端になる傾向があり、
多少反射するので分配器直下、或いはアンテナの直下に接続し
ゴーストを目立たなくする。
まあ、アンテナケーブルはゴーストに関してケーブルの長さは結構鈍感なのですが、
しかし、ビデオケーブルは短くしないとゴーストが目に付くです。<例え5C2Vでも

813 :06:2007/03/02(金) 18:20:11 ID:S6LRPmMt
ゲイン20dBのRF-AMPがチップICとして出ております。<NECは多種あります。
ポイントは回路はシールドする。GND面を大きくし回路をなるべく小さく組む。
ICは1〜2Gという高周波まで利いてるので発振しやすいです。
入力にLPFをつけると発振が止まる場合がある。
放送通信業者はインピーダンスが75Ωですが、普通の通信機器は50Ωです。
よって、これらのICはマッチングしておりません。
但し、インピーダンスが高いモノから低いモノにいく時、反射はかなり低いです。
ICの出力は低いですが、オーバードライブぎみに作動して済みます。
気になるようだったらゲインはちょっと減りますが抵抗を咬ませるとそれで済みます。
経験上、二段回路ででゲイン40dBが可能な限界と思います。
ケーブルが原因で発振しやすい場合がもしかしてあるかも知れませんが、
その場合はLPFを多段に重ねるか。
500V/Sec程度のスルーレイトの同軸駆動用のOP-AMPを使うと便利です。
但し、ゲインは20dB程度しか試験しておりません。


なんで、S端子が良いかと申しますと、
これは、輝度情報と色情報を分けて流すからです。
コンポジット信号は輪郭(輝度)情報が高周波であるために伝達ロスが大きいのです。
それと、フィルターを通す場合、分別しないと都合が悪いのです。

>みんな、手持ちのキャプチャカードのコンデンサを取り替えてみよう
>10μFくらいの貧相なのがついてたら100μFあたりに換えてみると良し。
これは、意味があるのか不明です。
あまり大きいとモノによっては突入電流が気になります。<一応弱電回路ですので…、
元々電解コンデンサーは、電解歪みがあり、デカップリング抵抗も大きいです。
歪が気になるならOSコンデンサーを、抵抗なら低ESR抵抗です。
まあ、両方とも改善する場合は、色々ありますが、
33μFのタンタルコンデンサーを並列接続。
もっと高速な道通抵抗を減らしたいなら4.7μFのチップ積層セラミックコンデンサーを…、
って感じは無難なのですが、実際画質に効果があるのか不明です。


814 :07:2007/03/02(金) 18:22:58 ID:S6LRPmMt
で、何で、TVで見たいのか?
と質問があると思います。(あのスレッドでもPCのモニタで見れ!!という意見はかなり多かったので)
結論としては、体感の経験則です。
テレビの方が迫力がある。<PCモニターに近づくという行為をやって見ましたが、臨場感が無く違和感あり。しかも疲れる。
経験則でで言うと、
PCは目線より下にモニタ。
TVは上向きに寄掛ってリラックスできる椅子、と目線より上にモニタで楽に見える位置。これが違う感じがします。

mpeg2なエンコードは比較的ビットレートを高くし、AVIに変換する時に700MBにきっちり合わせるのが良いかなー、と思案中です。<まあマスターがVHSですから19ミクロンヘッドで余計なフィルターをかけない無難なデッキがあるので、コレを使う予定です。

815 :08:2007/03/02(金) 18:24:57 ID:S6LRPmMt
ついでに見つけたカキコ☆
>金出して買った人間の権利?を守って欲しいな、アイオーみたいに
コレ、重要だと思いました。
昔から競合してるメルコ(バッファロー)はなんだか、ですね。
社名を変えるメーカーはあまり好きではない感じです。

>620 名前: 弱い者の味方、
内容を見れば判るのですが…
数千件の掲示板に自分のHPの宣伝を書き込むという…、
こういうのは、今では常識ですね。
無差別で、実際ただの迷惑ですし、
カウンタ回せばよしというかアクセス数だけのような感じの趣旨でHP作るのって、嫌悪感を感じます。

>ALiはだめだってよ
DISC内部のドライバが色々な機種を梱包してその選定をしなきゃダメですし、
電源投入と共に変な匂いがして見ると、回路が焼損してたりします。
(しかも、基板にはQC.PASSEDというシールが貼ってある。)
前も中国のDVDプレーヤーで、リモコンが効かず、電池の電圧は高いしおかしい。と思い、赤外線信号を測定したら、全く出てない…、
リモコンにはQC.PASSと書いてあります。
障害内容を書いて、返品しましたが電話で送料は取らないと確認し、
文書にも電話確認済みと書いたのですが、戻ってきた時¥500円取られました。

>ノートパソコンについてのモメゴト
昔は医療機関で禁止でしたが、今は電波規制レベルがあり、医療機器にもシールドが施され
持ち込みは可能なケースが多いです。但し、精神科関係はケーブル自体が危険となるため、電池駆動が一番の条件となります、
病院は、充電行為自体規制してる場合があり、充電のため毎日面会に来る以外に無い場合があります。
外出が可能な場合、携帯電話は、メールだけなら電池をあまり消費しないので保管してもらって…、というやり方もありますが、全員がやり始めると電源を切り忘れて、
着信信号をリターンしてしまい、おそらく実害は無いですが法律的には抵触します。
また、航空機の計器類は感度が高く、微弱な電波にも反応するので、5年くらい前では、ノートPCで、一部の計器に異常が出たケースがあります。
ポータブル音響機器は大抵見逃されますが、離着時のビデオカメラの使用とかはダメと言われます。
ベルトのサインが出てるうちは電子機器の使用はダメと書いてありますし、
アナウンスも流れます。

816 :09:2007/03/02(金) 18:26:51 ID:S6LRPmMt
>ヤキヤキしたいんだけどコピーガードされてるからまともに録画できないのかな?
この文の全体の趣旨からVHSのコピーガードと判別致しました。
普通のコピーガードキャンセラーというので通ります。
内容は画面の捜査線が下から上に移る時、とてもデカイ信号を出します。
そうすると、信号入力は、ゲインが大きすぎるので、
オートマチックゲインコントローラーが入力信号を絞ります。
その後ゲインが戻ってもゲイン制御回路が元のゲインに復帰するまでに時間がかかる
というモノです。
これは厳密にはNTSC規格外で、受け側の回路によっては負担がかかるという名目で作られていましたが、コピーガードを除去する表記は法律的に規制が引かれました。
よって、画像安定器と名前が変わっただけです。
8mmVTRは画質が良いしゲインコントロールが早くコピガードは効きませんでした。
VHSのキャンセラーは、
走査線が動く間、レートの同期を取って通常出力のダミー信号と擦り替える。
という機能です。

今日の需要性があるコピワンなTV放送等の画像安定器は、
今ではHDMI端子によるデジタルコピーガードがありますが。同様の名前で除去する装置があります。これはUGなPC雑誌では遅れましたが、無線とか電子とか扱っているUGな雑誌(多分判ると思います)ではいち早く報道されてました。
ただし、このキャンセラー、製造メーカーによって画質が違う事が検証されてます。
スクリーンショットした画像を見比べましたが、
良いと評価されたものは、オリジナルと区別が付きませんでした。値段はさほど変わりません。

で、レンタルDVD等をコピーして悪いのか?
と申しますと、個人に限り、そのような記載は多分見たことがありません。
まあ、悪く見積もって、グレーゾーンです。
レンタルもお金を払い、それが著作者の収入となってますし…、
事実、記録メディアの価格に著作権の料金が上乗せされてます。
特に、音楽著作権関係は、ウハウハ状態です。<実はココだけが儲かっている感じ…、
二次配布は確実に違法となります。
販売が特典つきであり、そのソフトが気に入れば購入してます。
著作者の権利は認めますしそれを踏みにじり損害を与える気持ちは無いのは確かです。


817 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 18:27:12 ID:n1sITWQK
日記はチラシの裏に書k

818 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 18:29:50 ID:dxCAHzmF
久々に書き込みがあると思って見に来たら、なんだこれは。
少しはまとめろよ。迷惑なら読み飛ばせって自己中杉だろ。
だらだら長文書くなら自分のブログでやれ。マジで。

819 :10:2007/03/02(金) 18:34:38 ID:S6LRPmMt
>オーディオ出力が光デジタルのTVチューナーカードありませんか?
D/Aが必要なのか、A/Dなのか判らないのですが、
ライン端子で、巧く調整すれば、光にこだわる必要性は殆どありません。
(一応入力の周波数スペクトルを計算しておいたほうが良いです。)
普通の回路で起こる範囲の左右の位相及び音圧のズレは、あっても実際聴いてても判らないです。
もし、回路的に絶縁しないと録音がおかしくなったり、片方が光のみなら、
秋月あたりの1チップコンバーターICをアキバで購入し、
データシートを見て、作ってしまえば安くて問題無しです。

まあ、このようなことは一般的かも知れませんが、
動画処理、エンコに興味を持ったのは、つい3週間前ですので、
2001年のカキコを見てレスを書くのは無意味と思ったのですが、
カキコを全て読んだら2chの割には結構平和で意見が飛び交っていたので、
資料としてエディタにコピペし始めたら不完全な部分を注釈したくなって書きました。

謝辞:2ch初なので文章や改行に制限がある事を知らなかったです。
よって、コピペ野郎と解釈されるかも知れません…。<暗黙のルールがあって違反してるかも。
ただ、この掲示板は、下に行くほど新しい文章になるのは、書き込みし易かったです。

では、失礼致します。

820 :11:2007/03/02(金) 18:45:09 ID:S6LRPmMt
訂正
低ESR抵抗→低ESR電解コンデンサー

821 :12:2007/03/02(金) 19:28:30 ID:S6LRPmMt
>久々に書き込みがあると思って見に来たら、なんだこれは。
>少しはまとめろよ。迷惑なら読み飛ばせって自己中杉だろ。
>だらだら長文書くなら自分のブログでやれ。マジで。

気分を害したならその部分は誤ります。
しかし、文章を構築する上でソースが多い以上
いくらまとめても文字数は殆ど変わりません。
というか、あなたの言動自体罵倒中傷的な性質があり、
長い文章よりそちらのほうが問題です。
人間関係の常識は2chの常識と勘違いしてませんか?
実際の人間関係に対する未熟さと、かなり世界観が狭いと推測されます。

一般で2chの問題は、誹謗、中傷が多いのが社会問題なのです。
あなたはこの掲示板が匿名じゃなかったらこのような言動を出来ますか?
2chの常識は、意味不明の言動ぐらいなら許されると思いますが、
社会では、とても、認められません。これは常識ですね。
あなたに問いかけたいのは、
2chの常識以前に人間性の常識に引っかかるのでは?という事です。

初対面でこの言動はまあよくいるとは思いましたが、
実際自分に当てられると、不愉快極まりない。
ネットにつなげる前に外で人生勉強をしたほうが良いと結論付けます。

顔も見れず匿名…、
こんな世界ばかりに浸っていれば未成年なら発達障害になりかねません。
常識的に考えて、自己中なのは、むしろ、あなた自身であって、世界がネットで動いているという考え方に原因があるのと匿名だからという考えで、人間社会の常識的自制心が壊れていると考察されます。

ついでに、私は6つのHPを管理していますが、ブログは使わない主義です。理由は、表現の自由度の低さです。
自分でも予想外に長い文章になってすみませんですが、
この掲示板の常識は外れていても、罵倒、中傷は書いてないはずです。
では☆

822 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 20:16:52 ID:mM4uDsWe
うわ…

823 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 20:47:57 ID:DVzJpNsy
>>821
>人間関係の常識は2chの常識と勘違いしてませんか?
あなたが一般社会ではいかに常識的な人間だとしても、
たかが匿名掲示板のルール1つ守れないなら、
残念ながら、何を言っても説得力は感じられないですよ。
現実世界でウェブサイトをいくつ管理していようが、
ブログを使わない主義だろうが関係ないよ。

>顔も見れず匿名…、
相手の顔が見られない匿名でのやりとりが嫌いなら、何故2chに
書き込みしに来たんだい? そしてなぜ人間関係の常識を2chに
持ち込もうとする? もちろん言いたいことは分かるんだけど、
「2chのルール」や雰囲気、そして常識に従う気がないなら、
それが通用する別の場所へ行くべきだよ。
それこそが常識でありマナーではないかい?

>一般で2chの問題は、誹謗、中傷が多いのが社会問題なのです。
確かに一般社会よりはキツい言い合いが多いけど、そういった
やり合いの中から意味あるコミュニケーションを感じ取っている
人間はたくさんいるし、それを好きな連中が2chに集まってるんだよ。

内戦が頻発している地域で「銃を持つなんて野蛮だ」と叫んでも
あまり意味はないよね? 2chのこの雰囲気が嫌ならば外から
糾弾すべきであって、中に飛び込んでくるならそれなりの覚悟は必要だ。

>罵倒、中傷は書いてないはずです。
そこまで誹謗中傷や罵倒を嫌う割には、あなたの>>821
書き込み、特に相手に対する「世界観が狭い」「人生勉強を
しろ」「発達障害」等の意見には悪意が感じられる。
罵倒に他ならないでしょ。

824 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:11:53 ID:fFJCpIos
まてまてまて,確かに長文連レスは好まれないかもしれんが
すげー参考になったぞ。つか糞の役にも立たないレスしてる自治厨は何なんだよ

825 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:39:51 ID:fr/U7V0P
すごい連投なんで荒らされてるのかと思ったw
参考になるどころか読む気もおきないよ

826 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:48:15 ID:HpfI8wj3
>808-821

ええと。
キャプチャの仕組みについて勉強不足だね、というのが第一印象です。

まず。
映像用A/D変換チップの型番が、(元)Brooktree製Bt878/買収先のCx878Aであること。
これは、比較的古い、オーソドックスなチップであって、特殊な品ではありません。
(このへんは、上から読んだために第1番としましたが、知らなくてもいい)

ボード製造元が潰れて無くなっていようとも、878用の汎用ドライバが存在するので、
(チューナーはともかく)ビデオ入力用としては、問題なく使えるはず。

まあとりあえず、
http://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
http://teamcroud.fc2web.com/videocap.htm
http://www1.plala.or.jp/tsoma/video.html
あたりを熟読してきてください。

ドライバが見つからなかったら、
http://btwincap.sourceforge.net/
で探したらいいと思います。英語が読めないと無理ですが。

827 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:56:34 ID:HpfI8wj3
>811のは、何かの記事を読み間違って勘違いしてるんでしょう。

CPUの性能、「PCの」メモリ、HDDの速度や空き容量。
こういったものが重要なのは事実ですが。

キャプチャカード上には(3DNR用やゴーストリデューサ用ぐらいしか)メモリはありません。

ゴーストリデューサは、ある程度のランク以上の品物にしかついていません。
いまではたいていの物についているけど、そのボードが出た当時は高級モデルにしかついてなかったと思いますよ。

ただ、これは(付いている場合でも)付属チューナーからのキャプチャ時以外には
効かないのが普通じゃないかと。

812〜814は、うまくマトモな情報を収集できたようで。
適切な選別ができていると思う。


828 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 21:58:17 ID:CwGNnupy
読んだ…が…
初歩的なTV受信のtipsやコピーガード関連の話題とか多すぎでスレ違い気味じゃね?
04辺りはBt878のデータシート読めよ!と…

829 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 22:07:41 ID:HpfI8wj3
>815
メルコって名前は、たぶん三菱電機と名前がかぶったとかの事情もあったんじゃないかなあ。
何年か前は、 www.melco.co.jpで三菱電機のサイトにつながったぐらいで。
商標として使ってたバッファローの知名度から、そっちを社名にすることにしたのは、
それ相応に事情があったんだろうと思う。

ALiってのは、PCの「チップセット」の製造元。Acer Labolatory inc.って名前だった。
チップセットってのは、メモリコントローラとかPCIコントローラとか
HDDコントローラとかの、主要機能を集積したLSIのこと。

回路の焼損に関係するのは、電解コンデンサとか電界効果トランジスタ。
CPUやチップセットも、冷却ファンが止まった状態で使うと焼けるけど、普通はファンが付いてるはず。

QC pass(ed)は(多分)Quality checkのことで、どこの製品でも普通はそのシールが付いているはず。


830 :名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 22:12:01 ID:HpfI8wj3
ありゃりゃ、今ごろ気付いた。
知識の低い過去記事への、まとめレスだったのか。

それはそうと。
>819
ソフトエンコのキャプチャカードは、音声用のA/D変換を持たないのが普通なので、
音声入力の品質は全面的にサウンドカードの品質に依存する。

たいていのPCはオンボードサウンドなので音質面で弱い。
オンボードサウンドの機種は(ほぼ確実に)デジタル入力もないし。

デジタル入力端子も備えたサウンドカードを付けてたら、
たいていの場合、デジタル入力にこだわらなくても、マトモな音質になるだろうとは思う。


831 :12:2007/03/03(土) 01:25:39 ID:8Dxpb45Y
色々な事を教えて頂きありがとうございます。
調べる予定が大幅に。いやー、意外にさりげなく親切なトコ感じました。
へんぴなスレでも結構見られてるのですね♪
カキコが増えることには貢献できたかな〜っと感じました。<非常に個人的解釈
まあ、いいんじゃないのと思いました。

>知識
エンコは3週間楽しんでましたが、使って、コツと言うかそんなものが把握出来たので。
知識?いや、知識、殆ど無いです。探してたカードを昨日見つけて、ドライバを入れ寝て起きてのろのろして検索を3件見て内容みたら、2ch見た結果カキコしたくなった次第です。
スレ違いなのは多分その通りです。荒らすつもりは無いので。あまりトゲトゲしくされるとやっぱ、理屈より、とどのつまり、この場が嫌だ!!と決断してしまいます。
もち公私混同はしない主義です。よって、全て論理的構築に近いです。
ただ、今回は実りあったな♪と思います。

実は、入病中DOSVマガジンだけ差し入れがあったので、それとネットで調べる予定でしたとりあえず、PCの知識って覚えるだけのような気がして、知識が生鮮食料品で…、
R&D(研究開発)では使わない知識というか、
開発する以上、テーマ自体や目的、論理的思考、仮想実験、テクニックにおいて自分が創造しなければダメというか、先端技術は人に聞いても自分が先端なんだから答えなんて望めない。

832 :13:2007/03/03(土) 01:33:01 ID:8Dxpb45Y
結果論として、
私のカキコの文章の長さについて懸念を書いてあるので、くどかったです。
実際、半ば確信犯だったですが、とりあえず、宣言すれば、中傷的捨て台詞は少ないと踏みまして☆

なにやら掲示板云々より人の常識が壊れてるのは、大きな問題に思うのです。<未来への危惧
また、否定され逆上というか、ありましたが、
…これは理論ではなく屁理屈と分別できます。
私の行った姿勢は、法学、倫理学を考えれば、当然、誹謗中傷ではありません。
技術的に言うと、即効果のアル問題解決指導法です。誹謗中傷の定義を考え寸止め行為です。
昔だったら鉄拳制裁も通用しましたが、今は訴えられる社会です☆
私の頃は竹刀でした。他にも男子高では机や椅子も飛びますし。
不良が反抗したら即3メートル吹っ飛ばされ気絶…、というシーンも。
ただ、暴力による教育は怖いから守るというので、
本質に実際に気づくのは、社会人になってからですね。
外に出ないでPC弄くってたら、私だって引きこもりに成りそうです。

ただ、偏見的に
このような行為は私が怒りで書いた。としても、結局売り言葉を買ったに過ぎないです。>なぜ2chにカキコしたか?
とりあえず、以前の文章を読んだのでしょうか?


833 :14:2007/03/03(土) 01:40:36 ID:8Dxpb45Y
>ALi
とりあえず、説明書に小さくALiとあった感じです。
まあ、チップ一個ですから半導体メーカーが作ってもおかしくないので判断出来ないですね。
壊れたのは2.5inATA HDD→USBコンバーターです。<いきなり趣旨から脱線。
これは、推測するに1チップなシリアル→パラレルコンバーターです。
USBコネクタのハンダの縁が焼損してました。
外部にFETはありません。IC内部にあるかも知れませんがその場合細い足のチップのハンダの方に熱が集中していると思いました。
コンデンサーですが、パンクしたり焼けたら色で判別できるのが経験側です。<匂いがする位ですから…、

QCは簡単に言うと通称「品管」と言います。<注:Cの意味はチェックではありません。…たしか。TQCとごっちゃになってる。
ただ、これは、動作チェックを行ない、正常動作した場合に付けられます。
中国製品は、当然人件費の問題からテキトーに貼りつけられているのでしょう。


834 :15:2007/03/03(土) 01:50:53 ID:8Dxpb45Y
>音質、
R社の当時の高級ADCと借り物のノートPCにSGを接続スィープさせ
PC内部のFFT演算でF特を計測致しました。
結果ノートの方が断然フラットだったので、
実際聞き比べて見ました。やはりノートの方が広域まで伸びてます。
音質とは、とどのつまり、出口(スピーカー及びヘッドフォン)による部分が大半です。
ただ、スピーカーはインピーダンスが低いですので、ケーブルとコネクタには配慮が必要です。ライン系はゼーベックノイズ及び半導体ノイズ。<総じてサーマルノイズ
が、ありますが、入力を0dBなどギリギリまで上げ、デジタイズ化された音量調整で絞り込みます。こうすることでノイズは実行値的皆無です。
それでも気になるなら、信号を10KΩ程度の金属皮膜抵抗でアナログ系GNDへ落とします。
多分これでピアニシシモだろうと十分でしょう。
ところで、聴覚心理上、方向性を感じる部分は、5Kと12KHzあたりと論文があります。
コレで言うとメンドくさいので3.4KHzとします。
と一波長変化するのに、10cm
実質的には1フリンジ(90°)以下の変化が問題となります。
周波数がちょいと高めなので、最大2cm変化したら音は変わって聞こえます。
実際1つのスピーカーで7KHzを生成すると、頭を0.5mm動かしただけで激しく音が変わってしまいます。

835 :16:2007/03/03(土) 01:53:46 ID:8Dxpb45Y
訂正:0.5mm→0.5cm
コレで判ると思いますが、位相の若干のズレは実質的に無意味です。
音は、大きくても16〜18KHzで聞こえなくなります。普通の録音ではこれ以下でも聞こえません。
それ以前に14K以上は音楽には無関係と思って良いです。
ただし、CDは44.1Kサンプリングで、20Kまで伸ばします。
はっきり言って2クロックで波を出すようなもので、エイリアスバリバリです。
それを、補完、波形加工というか、
誤魔化し処理。たしかディザリング?とか3〜4種類のお決まり演算をしています。<忘れた

デジタルの本質はオーディオ関係では「劣化しない、ノイズが出ない」と扱われていますがこれは見当違いです。
でも本質は演算できるというのが
理由は、マルチトラックテープ録音→エフェクト→ミックスダウンとアナログでやっても音質の良い曲は存在するのです。
それゆえに現在でも途中に非常にアナログなエフェクターワークをしている録音もとても多いです。それに、MICからの信号はアナログなのです。デジタルは限界がありますが。アナログには非常に高い潜在能力があります。

とりあえず、半導体の孔子現象に量子化条件を適用しシュレディンガー方程式な理論を多体問題として摂動論をブチかます行為は無意味ですし…。
難解でワケワカメに成らないよう必要十分条件を構成したつもりです。
ただ、今回も長レスです。<反省してないかも
興味が無ければ「うざい」となりますが、
この、うざいと言う言葉はあまりよろしくないスラングです。<いじめ言葉の筆頭に近いと思います。

836 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 01:53:58 ID:elW85Ruj
さすがにウザいな。
名前欄に通し番号打たれても専ブラで混乱するし。
悪意のない天然なんだろうが、注意されても自己弁護で聞く耳持たないタイプだな。
お前らが甘やかすからだよ。こいつこのままここに住み着くんじゃね?

このスレだけならまだしも、別のスレや別の板にまで
この調子で書き込み続けられたら最悪だな。

837 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 01:59:54 ID:aV7XCaA2
もう一度入院してくれ。

838 :17:2007/03/03(土) 02:08:40 ID:8Dxpb45Y
>お前らが甘やかすからだよ。こいつこのままここに住み着くんじゃね?
解釈に悪意がモリモリ状態です。脳みそ裏まで透けてます。
私が、問題提起発言をした言葉をそのまま使っています。
甘やかすとかいう論理と感情は私には無い。ホントに理工学的興味が無いのですか?
だったらPCでネット中毒なんてプラモ以下の趣味です。
甘えではなく恐らくあなたより人生経験もあり、自立しているはずです。
2chに住み着くワケはさらさら無いです。
文章から、心理が読めないのですか?
書き込みが少なくって興味が無ければその方が良いのか?

周りに惑わされない信念を職場でも発揮できますか?
人の意見にフラフラ状態じゃ研究開発のリーダーはおろか事務も出来ないのでは?

2chという問題掲示板にい書いて見たかっただけです。

839 :18:2007/03/03(土) 02:17:49 ID:8Dxpb45Y
とりあえず、1つ無意味なカキコ
倫理観まるで無し、カキコに自制心及び責任感無し。
匿名性を外したら、どうなるんだろ…
殴り合いでもするのか?ガチンコなケンカも策略☆やってもいいぞ!
というより実力行使が好き。最後にこれで分かったか!!
チンピラや警察官にケンカ売ったことは何度もアリもち作戦あり☆
私は入病と書いてありますが入院とは書いてません。

以上!!

さようなら!!

840 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:19:49 ID:liTHvYAj
ここに集まっている人たちは「ソフトウェアエンコの
TVチューナーカード」に関しての情報交換をしたいだけ。
君はすぐにリアルがどうこう職場がどうこうという話をするが、
皆、名無しの普段の生活や人生経験などに興味はない。
俺が上場企業の社長だろうが塗装工だろうがニートだろうが
それを指摘するのは大きなお世話。

これだけ書き込みを重ねてもまだ2chに懐疑的みたいだけど、
場の雰囲気を無視して一方的に長文書いてるんだから
そりゃ嫌がる人も出てくるよ。2chでも一般社会でも
空気を読めない人は弾き出される。それだけだよ。

841 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:28:55 ID:38Lt/EUd
まあ、長文Age厨はスルー汁。

842 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:31:10 ID:9RNpGh7W
つ[NG登録]

843 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:31:12 ID:C2baU09q
>匿名性を外したら、どうなるんだろ…
>殴り合いでもするのか?ガチンコなケンカも策略☆やってもいいぞ!
>というより実力行使が好き。最後にこれで分かったか!!
>チンピラや警察官にケンカ売ったことは何度もアリもち作戦あり☆

きめえw

844 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:33:53 ID:gHNELcHx
入病って何?
中国語?

まあ間違いなく精神病だろうな。

845 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 02:52:28 ID:KbAWxl3K

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://favorite.lxl.jp/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
 そこから交換をしましょう。

これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://favorite.lxl.jp/

846 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 05:22:59 ID:/EBmlogZ
>>844
たぶん、精神障害の症状が悪い時期に入ることを言うんじゃね?

内容以外にも文章構成的に奇妙な部分が多いからそう思ってしまった


847 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 07:54:30 ID:JguU79fY
読んだが…長いだけで滅茶苦茶な文章だね。
人格が破綻しているか、または能力が欠落しているか、
もしくはその両方かだろうな。

常にこんな調子じゃ生き辛いだろうなあ。
そりゃストレスでおかしくもなるわ。
少し同情した。

848 :笑える☆:2007/03/03(土) 13:51:54 ID:8Dxpb45Y
レスはムキになってる文章ばかりで反論は割愛しました。
趣旨がズレてる。とか書いてたのはありましたが、
個人的にそれがどうした!ってな印象<ていうか、そういう一言書く自体も厳密に言えば趣旨に反する。
文章がめちゃくちゃとか、書いてる人物がいましたが、
実情はどう見ても単刀直入に書いているので、文章が破綻とか、ただのヒガミ…、
罵倒中傷は2chでも非常識というのが判ってないし。
向上志向が無い連中は、ただのジャンキーと判断し
こんなやつが多ければ先進国を維持できないです。日本の未来は暗い…、
でも2chって金属加工とか調べるとかなりしっかりと会話してるんですよね。
やっぱ、アニメ、漫画、ゲーム、PC系は特にダメダメです。


849 :終わりに♪:2007/03/03(土) 13:54:08 ID:8Dxpb45Y
まあ、群集心理というのがありますが、
精神に対し偏見があるので初歩的問題ありと考察しカキコ。

>精神病
私は、新薬による事故、死にかけました。
そりゃ自分が責任重い仕事やってりゃストレスたまるよ。常識だ。
結局脳内部のある物質を使い果たした。体が思い通りに動かない状態になりました。
で、強制的に直す対処療法といわれる新薬を極量飲まされた。

というか、精神病と環境における精神的に起因する症状の区別が付いてない。
精神病とは、よほど生まれ付いての欠陥などがあったりしなければ、そのような診断結果はあり得ない。
客観的に見て、基本的に精神病への偏見丸出しなのは無知なる証拠であると共に、問題発言である。
このような書き込みをする人間は精神病以下である。
多くの精神病患者は、自分を認知し、出来る限り自分を戒めている。
ココのカキコは、それ以下である。

隔離部屋に入れられて本も音楽もダメ、メシ以外起き上がる事自体ダメ。寝てろ。
ほぼ全員ヤク中で精神分裂で幻聴幻覚レベルの施設に送られました。動物園という感じです。
結局この行為は現場の上長の勝手な判断であり、家族が法務省に問い合わせたトコ
不当な隔離行為として完全に法に触れている。との結論。
しかし、統括が腐っているため
この間法律的手段がなかなか見つからなかったのでズルズル伸びました。
結局、統括を通らない特別文書制度を発見し内部告発し、自力で出ました。
しかし、4年半やられたら、リハビリが必要なこと位当たり前です。
だから、ストレス行為は体に染みついてるので安静というワケ!

人は、不意に攻撃された時、躊躇して引く人間と、反射的に攻撃に出る人間に分かれる傾向があります。
私は、後者である。だから、自分をそのような状況に置かない努力はしています。

>煽りは放置、無視のほうこうで
とあったので、今後カキコは一切しない!!

850 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 14:30:51 ID:XgiGACHi
>>848
ずっと書いてて、この内容は「単刀直入に書いている」だけで、
読む側のこと考慮して無いって言ってるようなものだよね、
それって2chにかぎらず一般常識的におかしいよ
相手に伝えたいなら伝わりやすい文章を書くべきだと思うけど
ただだらだらと要点を抑えてない無駄な言葉ばかりで何を伝えたいのかわからん

>>罵倒中傷は2chでも非常識というのが判ってない
そのことばそまんまお返しするよ、

>>849
何を伝えたいのかがさっぱりわからない

851 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:08:29 ID:ZdoISpFb
だから入病って何?
まともな日本語使えるようになってから書き込みしなよ。

852 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:20:16 ID:5PASPieT
>>848
>文章が破綻とか、ただのヒガミ…、
どうしてヒガミになるんだ?
どう見ても哀れみだろ。

>>849
>そりゃ自分が責任重い仕事やってりゃストレスたまるよ。常識だ。
重責を負いながら仕事をさばきつつ
病院に逃げずに頑張り続けている人は沢山いる。

>客観的に見て、基本的に精神病への偏見丸出しなのは無知なる証拠であると共に、問題発言である。
>このような書き込みをする人間は精神病以下である。
たった2行書いただけで矛盾してるよ。
偏見丸出しなのは君だ。

>しかし、4年半やられたら、リハビリが必要なこと位当たり前です。
すべてを他人の所為にしながら引退できて良かったな。
リハビリという名目のドロップアウトだ。
もう社会に君を受け入れる場所はない。

>今後カキコは一切しない!!
君は他の人間とのコミュニケーションが取れるほどまで回復していない。
このまま世の中を呪いつつ一生安静にして生きていくと良いよ。

853 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:32:24 ID:f11lJUQT
予言しよう。
彼は「もう来ません」「この書き込みで最後にします」
と前置きしつつ、あと3回位捨てゼリフを残して、
「やはり2chは社会的に問題のある掲示板ですね☆」
という結論に至る。

854 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 16:52:26 ID:NF/CYKIi
だからいちいち長いっつーの

855 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 17:12:55 ID:nADLTDNn
>>852
お前も落ち着け。言わなくてもいいこと言い過ぎ。

>重責を負いながら仕事をさばきつつ
>病院に逃げずに頑張り続けている人は沢山いる。

別にだからって偉くも何ともないし、病院を頼るのも同じく偉くもないし
もちろん馬鹿にされる謂れもないよ。そこだけは勘違いしないように。

さぁここが何スレか思い出して、移動すべき奴はしかるべき板なりスレに移動だぜ。

856 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 00:59:22 ID:zv+lolmV
>>852
おい、「さようなら」はもう来ませんの意味ではない、とか屁理屈こねてるの忘れてるぞ



857 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 06:40:55 ID:XfxPZAXp
---ここまで読み飛ばした---

858 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 16:06:08 ID:NLFqGYk6
モンスターTV Pocket V-FってWME使える?

859 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 19:17:58 ID:LOdifdcJ
安物チューナーボードを買おうと思ってる。主に内蔵チューナーを使用予定。
あと4年で地アナ終了するらしいから、できれば1万円以下で抑えたいんだが…。

MonsterTV V
SAA7133GYC-STVLP/R
WinFast TV2000 XP Expert

この中で迷ってるんだけど、どれが良いと思う?
それとも、現時点で入手可能なおすすめの古いチューナーってある?

860 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:19:28 ID:60EVjp76
地アナチューナーの性能で言ったらGV-BCTV9とかいいんジャマイカ
オク相場6Kくらい

861 :名無しさん@編集中:2007/03/08(木) 23:28:39 ID:Cp50pG4u
>860
時々(?)、オク相場が暴騰することもある。
買い占め者が出ることがあるらしくてな。

オレは幸い、6kよりやすく買えたぞ。だいぶ前だがな。

862 :859:2007/03/11(日) 20:25:25 ID:oYauiUxT
やっぱりソフトエンコではGV-BCTV9が最強なのか。オクで買ってみるかな。
ちょい高めだけど、AVIキャプならGV-MVP/RX3でもできるらしい。
チップが近いから画質的にも安心っぽいし、
GV-BCTV9が買えなかったらこっちを探してみるよ。

863 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:47:50 ID:0VxMhMCn
>>862
PV3が最強に決まっているだろ…。

864 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:56:16 ID:ab6YI16f
7130でおk

865 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 02:11:16 ID:B6yFy79X
PV3とBCTV9*2枚(1枚予備)持ってる俺は勝ち組

866 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 02:50:08 ID:YE9gGVGv
>>863
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ

TVチューナーカード

867 :名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 21:32:45 ID:VcIcJXj0
¥5,000くらいでP5B−Vに
載せられるTVキャプチャカードのおすすめ教えてください。
PCIです。
OSは、XPSP2です。
Win2000の時は、問題なく認識したのですが・・


868 :名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:28:49 ID:j5xrSmwp
すみませんがご意見をお聞かせください。
実はテレビが壊れてしまいました。
すぐに新しいテレビを買うお金はないのですが、夏には何とか買えそうなので
それまではパソコンにTVチューナーを付けようと考えています。
録画をするつもりはなく番組を観れれば良いので
玄人志向のKRTV-7131を考えています。
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/krtv-7131fset.html
ちなみに環境は大まかですが
CPU Pen4 3EG
マザボ P4P800-E Deluxe
メモリ DDR-400 1G(512M×2デュアルチャンネル)
グラボ GeForce FX5900XT(ELSA GLadiac FX935XT)
欲しいときが買い時と言いますが、皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

869 :868:2007/03/22(木) 23:29:58 ID:j5xrSmwp
OSはXP SP2です。

870 :名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:35:37 ID:/gx55KOm
リサイクルショップでTV買った方が安いだろ。

871 :名無しさん@編集中:2007/03/22(木) 23:44:09 ID:hoJ79Hxh
>>868
テレビを見るためだけにPCの電源入れるのって結構ストレスになるよ。
>870も言ってるけど、オクで中古のテレビ買ったら?
14インチのブラウン管なら、100円とか1000円で出てるのもあるよ。

872 :868:2007/03/23(金) 05:48:32 ID:62xkVZM7
>>870-871
レスありがとうございます。
そういえばリサイクルショップがありましたね。
オクは送料がかかるのでちょっと微妙ですね。
検討してみます。ありがとうございました。

873 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 16:02:08 ID:L1KIxfcK
テレビチューナ購入しるます。
録画が出来て
録画したものを別の編集ソフトに持っていける
チューナを教えてください。

予算は出来れば15000円くらいまでで考えています。

874 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 16:30:18 ID:WwyxXHgu
>>873
どれでもできるよ。

875 :名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 16:39:54 ID:L1KIxfcK
ありがとうございます。
仕事抜け出して買いにいてくるます。

876 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 10:35:15 ID:fMmRBr23
今更だがBCTV5もらったから挿してみたんだがmAgicTVが使いづらいから
おススメのキャプソフトを教えてくれ

877 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 21:22:08 ID:UwmF6ctK
ふぬああ

878 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 21:54:18 ID:+6ddzlXE
WINDVR

879 :名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 23:58:15 ID:fMmRBr23
>>877
>>878
まともなのは、そんくらいしか無いか

880 :名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 21:14:05 ID:JuDXvkcc
PCでBS見るにはチューナーが別途必要?

881 :名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 00:34:07 ID:NEYdM8Dp
うん

882 :名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 20:13:14 ID:vZ65Ig3K
QSTV2004購入age

883 :名無しさん@編集中:2007/08/27(月) 21:28:40 ID:qGbHkkGj
手間を厭わない、性能のいいチューナーがあるなら7130で十分実用に耐えるよな

884 :名無しさん@編集中:2007/08/28(火) 01:03:29 ID:kCrKgakW
日本語でおk

885 :名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:02:25 ID:pD/+rjcL
MTVX2006HF(9.03)を使ってて
FEATHER2006でHuffyuvキャプチャしてるんだけど
画質設定の3DY/C分離の動き が低しか選択できないため
映像が破綻して使えない。
仕方なくNR選択してる。(これも低しか選択できない)
これはMTVX2004とかでも同じ?

何かHuffyuvでキャプチャ可能ないいソフトない?
ふぬああはチューナー制御できなかったから諦めた。

886 :名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 01:03:57 ID:fVwCskw3
保守

887 :名無しさん@編集中:2008/03/04(火) 13:08:26 ID:tU+ZyyQ2
DH-KONE/U2Vを前に買ったのですがあまり画質が良くなかったので
REX-CB92TVAを買おうかとおもうのですが、
映りとかはどうでしょうか?

888 :名無しさん@編集中:2008/04/19(土) 15:58:01 ID:5gIZFYdv
http://www.getmiro.com/(ミロ)
http://www.v2p.jp/video/(キーホールテレビ)
http://www.joost.com/(ジュースト)
http://www.pplive.com/(ピーピーライブ)
http://www.ppmate.com/(ピーピーメイト)
http://www.ppstream.cn/(ピーピーストリーム)
http://www.sopcast.org/(ソープキャスト)
http://tvants.en.softonic.com/download(テレビの蟻)
http://www.tvunetworks.com/(TVUプレーヤー)
http://zattoo.com/(ザトゥー)
http://www.veoh.com/(ベオテレビ)
是非keyholevideoで配信してくれ、試しにw

889 :名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 17:43:03 ID:tEENbxtE
なんか可哀想な感じになってきた

890 :名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 23:32:01 ID:BylAXTDk
TV7130の付属CDなくしてしもてドライバだけはHPからインスコしてきたんだけど
付属ユーティリティ(PC TV Application)がどこ回ってもない
DScalerのチャンネル設定を正しくするためにはこのユーティリティ必須なん?(´・ω・`)


891 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 19:56:49 ID:uLgG/kca


892 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 19:05:58 ID:eRP3rItr
i

893 :名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 20:33:43 ID:PNIZm8oG
現スレ:PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)11台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253542299/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_earth.html
入手難のPT2。三月兎2号店・10月1日(木)24時の深夜販売、争奪戦になるのか?
http://www.best-do.com/shopping/shop/frontpage.php
予約だけで数千件を超えてしまったBEST DO!果たして結末は、どうなるのか?

894 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:04:56 ID:JqrWoJI1
すみません、ド素人です。
ソフトエンコよりハードエンコのチューナーカードのほうが高額で性能も上のようですが、
録画編集なしで普通に視聴する分にはどちらも大差ないと考えていいんでしょうか?

895 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 19:06:03 ID:W+eMj5JB
本当に見るだけなら、ソフト円弧のカードのほうがパーツ少ないし電気も喰わないし熱くならないからマシンにはいいと思うけど。

896 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 19:47:48 ID:/WbXmDMW
っていうか、アナログ停波まであと半年でアナログチューナー買う人いないでしょ。
ケーブルテレビの一部でアナログ信号で送ってくるところがあるっぽいけど。

デジタルは送信されたときにすでに圧縮されているのでデコード処理が必要になるが、
チューナーがデコードするよりCPU+GPUでデコードしたほうが経済的。

録画のときは機種によって違うけど、PT2みたいに信号をほぼそのまま保存するやつが省エネ。


897 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:22:10 ID:DhpJUdBZ
>>896
CPUパワーがあればそれでいいけどな
Windows2000使ってるとPT2ですら選択肢が無い

それに、アナログTVだけしか使えないキャップカードは無いだろ
少なくともS端子やら黄色の入力があれば簡易デジタルチューナー繋げて録画可能
SD画像になるけどコピガ無視できる

898 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:59:14 ID:/WbXmDMW
>>897
ビデオ端子とかチャンネル選択できないし予約もできない。
パソコンをテレビ代わりにしか使えない。

NHKの集金人を追い払うには丁度いいけど。


899 :名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 21:25:08 ID:9E8RZart
>>898
予約録画はHDレコーダーにまかせる

チャンネル切り替えだが
PT2とやらでもアナログと同じように瞬時にチャンネル切り替わるわけじゃないだろ
AVセレクターと地デジチューナー数台でやればアナログと同じく瞬時に切り替え可能

900 :名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 18:54:45.69 ID:samIion9
900

901 :名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 21:44:47.64 ID:mISAAwRg
>>899
ずいぶん生き急いでるな
そんなにこだわることじゃないだろ

902 :名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 14:47:59.10 ID:/EFWZTvM
保守

903 :名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 09:37:11.77 ID:NTNzl5u1
age

904 :名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:06:41.34 ID:Qa7DKmN7
バッファローのPC-SMP2E/U2の中古を買ったんだけど、ダイレクトオーディオを選択すると
何故かPcastの起動画面で固まる(それ以外は問題なし)

OSはXPのSP3 東芝ノートPCでT7200搭載  Pcastを最新バージョンにしたけど症状変わらず
視聴や録画は特に問題はありません

同じ症状で解決できた方  ご教授お願いします

905 :名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 22:50:17.53 ID:RRCC5PVP
キムチ悪いのがいるな

mmp
lud20160214002318
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1075227689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.5
ハガキ作成ソフトウェア総合スレッド★1枚
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.6
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
日本一ソフトウェア総合エロパロスレ7
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
Adobeソフトウェアの割れ・苦楽 総合スレ19
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part19
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.9
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.3
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.10
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.001
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.4
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.11
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.6
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.7
【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.12
Adobe ソフトウェア総合★8
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
【PC】オーディオプレイヤー総合【ソフトウェア】
地銀カード総合スレ
ISA/VL/EISAカード総合スレ
プリペイドカード総合スレ5
ドラゴンボールカード 総合スレ
ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド 3
DigiBestチューナー総合 Part1
■ 4Kチューナー総合 Part1
DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合
新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合3
新4K8K衛星放送アンテナチューナー有線NET 総合2
【PLEX】PLEX 内蔵テレビチューナー総合 Part.59
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合【本スレ】
DigiBestチューナー総合 Part3【さんぱくん/e-better/KEIAN】
【AEON】イオンカード総合54
FF5総合スレ Lv202
Slingbox総合スレ
旭川市総合スレ Part61
平屋総合スレ 六軒目
MS-DOS総合スレッド 3
NHK高校講座総合スレ★4
車中泊総合スレ 135泊目
Gamescom 2015 総合スレ
キーボード総合スレ Part7
【音ズレ対策総合スレッド】
HandBrake総合スレッド 1
若手人気俳優総合スレ904
オフロード用品総合スレ 37
HandBrake 総合スレッド 6
センチュリー21 総合スレ
HiFiMAN 総合スレ Part14
英語のリスニング総合スレ 6
ビリヤード 総合スレ★3
G-SHOCK総合スレッド Part185
Linuxでテレビ総合スレ避難所7
HandBrake 総合スレッド 16
映像可逆圧縮総合スレ Part3
HandBrake 総合スレッド 12
Linuxでテレビ総合スレ 避難所
キャプチャー機器総合スレ★2
キャプチャー機器総合スレ★2
19:28:10 up 32 days, 20:31, 3 users, load average: 89.51, 80.68, 67.52

in 0.018610000610352 sec @0.018610000610352@0b7 on 021509