イベントFXのタイムコードについて教えてください 動画をベロシティでスローにした際に表示しているタイムコード(秒)も連動させたいのです バージョンは13です よろしくお願いいたします 例:5秒の動画を引きのばして10秒にした場合にタイムコードも0から5秒まで10秒かけてカウントさせる
年末にVegasPro14を買ったのですが、リップシンクはできないのでしょうか? できるのであれば、方法を教えていただけるとうれしいです。
ソースネクストのvegasセットなんであんなに安いんだ 怪しすぎるんだけど
怪しくてもええわ。次に9割引き来たら買っておこうと思う。 ドライブのおまけに付いてきたpower director マジいらつくので。
27 名無しさん@編集中 2017/02/24(金) 01:13:18.92
PT3で録画したファイルを編集しようとしてVegas Proに読み込ませると映像データしか取り込まれないのですが、 音声データは別に分離して取り込まないとダメなんでしょうか? それともどこか設定で対応できるんでしょうか?
92%引き来たので全部パック買った。 怪しくなかったけどシリアル番号が多くて大変。
QSV(クイックシンクビデオ)には、対応しているのでしょうか?
マルチカメラ編集をやりたいのですが、ツール→マルチカメラ→マルチカメラの編集を有効にする にチェックを 入れても マルチカメラトラックの作成 の項目が薄いフォントになっていてチェックできません、手順を教えてくだ さい。
左右の音を混ぜて左右均一に流したいんですが、どのFXを操作すれば良いでしょうか?
>>34 一番簡単なのは ・編集 → チャンネル → 「結合」 これでステレオファイルがモノラルとして出力される 戻したければ、「両方」に戻す モノラルにした際に、左右のチャンネルの混ざり具合を調整したいのであれば ・ツール → スクリプトの作成 → Stereo to Mono ステレオのファイルがモノラル×2になり、どちらもパンがセンターになるので、必要に応じて音量を調整する。 >>35 詳しい説明ありがとうございます。非常に参考になりました 早速やってみたのですがもう一つだけ質問してよろしいでしょうか 全ての音声オブジェクトのチャンネルを結合したい場合、一つ一つのオブジェクトにこの操作をしているとかなり時間がかかると思います なので一括して結合するようにする設定をしたいのですがそういうことはできますか? ちなみに選択編集ツールで全部グループ化してまとめてチャンネル変更はできませんでした
VegasPro14を使い始めましたが、プレビュー中やレンダリング中に頻繁に落ちてしまうため、GPU(GTX750)支援を無効化しています しかし如何せん遅いので、これを機にGPUを更新しようと思います VegasProで使える鉄板GPUでこれというものはあるでしょうか?
>>37 デフォルトだと右上にある「マスタ バス」ウインドウ上部に並んでるうちの一つ スピーカーが左右に向いてるマークの「ダウンミックス出力」をクリックすると スピーカーが一つのマークに変わって、クリックする度にステレオとモノラルを切り替えられるのね それを聴きながら調整しておいて、レンダリングする時にモノラルで書き出すっていうのはどう? (自分ではそんなことやったことはないので、適切な音量で書き出されるかどうかはわからないけど) 俺だったら、混乱するのはイヤだから、各ファイルを読み込む度にちまちまをモノラルにしちゃうかも… >>39 あーこれは便利ですね。ありがとうございます 用途によって使い分けていきます >>38 それはドライバーとかの問題じゃなく? GPUだけ交換してもそこまで快適になるのかな? pro13を使ってます。 nvidiaのドライバを378.66に更新 したらプレビューが真っ黒画面に なってしまいます。 解消はドライバー対策待ちするしか 無いでしょうか?
14使い始めたばかりですが QSV対応してるかどこで確認出来ますか?
>>47 実際にエンコードしてみれば分かります。 QSVって書いてあるプロファイルで、エラーになると思うけれどね 私の場合だけれど 現状で、QSVの動作が確認できたのはSony AVC形式のHD(1280x720)の解像度での書き出しで、"Intel Quick Sync Video (Speed)"というプロファイルだけ >>47 以前、ソースネクストのカスタマーセンターにメールで確認した者です。 14ではレンダリングする際、内部でハードウェアエンコードが利用可能な場合はデフォルトでonになるそうです。 ビルド211では13と同じでテンプレートのカスタマイズで選択可能になりました。(まだ自分で試す暇が無いです) 詳細はカスタマーセンターへメールすると教えて貰えます。 Ryzenで動画マシン組みたい。 別ソフトだとi7-6900k並みのエンコ速度が出るらしいけど、Vegas Proでもそんなに早いのか興味がある。 マザボ争奪戦に勝って買えた人居る?
タグ付けして動画分けたのに次起動したら途中からタグ付けされてないことになってるし腹立つわ。
aviutlで拡張X264書き出ししたmp4が、vegasで編集しようと読み込むと、映像が緑色になってしまいます。 他の2分程度のものは普通に読み込めるのですが、20分程度の動画のみなぜかクリップが緑色になってしまいます。 どうにか対処できないでしょうか。お願いします。
>>53 vegas14が出たばかりだから 時期的には良いでしょ >>55 昨年12月。3ヶ月以上前に発売されたVegas14は出たばかりと言えるのか…? いや、ageんなと言ってるんじゃなくて、何か新しい話題あったのかなと思って聞いたのよ。 数年更新のない編集ソフト使うのが当たり前だった業界で何言ってるんだか
音に合わせて画像表示(または変形)させることって可能ですか? MVとかでありがちな、ベースやドラムのリズムに合わせて画像が変形したり、エフェクトがかかるやつをやりたいのです。
>>58 手作業でやった思い出 リリックビデオってやつだけど 死ぬかと思った 動画を早送りでコマ送り風に加工したいんですが 普通に早送りになっちゃうので(なめらかでコマ送り感がでない)フレームレートを落としたらいいのかなぁと思ってるんですが動画毎にフレームレートって下げれるんでしょうか?
連続で静止画に切り出して その静止画を規定秒数だけ貼って レンダリングしたら?
>>59 全手動でリリックビデオを作ったんですか!? ってことは自動で、っていうのは無理なんですね… 指定したレイヤーの音量レベルが一定以上のときに指定画像表示とかできたら、やりたいことが簡単にできそうだったのですが。 >>61 なるほど。 動画をまず画像に切り出せばいいんですね。 ありがとうございました。 エフェクトとかで簡単にできればいいんですけどね。 タイムラプス風なら30フレームの動画を15フレームで出力してタイムラインに取り込んで2倍速ににするとか
>>64 フレームいじって取り込んで早送りってのもやってみたんですが今一しっくりこなかったんですよね。 ただ処理落ちしてるだけみたいで。。 フリーソフトで2秒毎で動画を静止画に出力してその静止画を0.2秒で連続再生させる形でなんとか落ち着きました。 もっといい方法がありそうなもんですが。。 動画を読み込んでから、音声をグループから削除しても 映像と切り離せなくなりました 音声だけ削除したりずらしたり出来ません 何か解決方法を教えていただけないだろうか どの動画でやっても同じでした
>>66 グループ削除ってコレでしょう 問題なく出来るけどどいうフォーマットで使ってるの? 13suite 急に操作が重くなった CPUとかメモリ見てるけど余力あって、2窓で動画見ながらでもサクサクできてたのに ソフトだけレスポンス悪い アイコンクリックする→固まる→しばらくして反応ある 全然編集できない 昨日まで普通だったのに
>>70 業務用ならネットワークケーブルを普段は抜いておく。 家庭用でもネットワークケーブルを普段は抜いておく。 ニコ動のコメントを流す文字編集をしたいんですが ビデオメディアジェネレーターで左へスクロールをさせて文字を流そうとしてるんですが左画面からインして右画面にアウトをさせようとするのが上手くいきません。 間隔が狭くてすぐに文字が戻ってきたり、文字サイズを小さくすると画面の途中で消えたりでてきたり。。 ビデオイベントfxでフレームサイズを変えたりしてみてもなんだか上手くいきません。 誰かボスケテ。。
>>73 横にながーい画像作ってスクロールさせちゃうとか? そういう特殊物は専用ソフトにお願いするのが一番。 NicoVisualEffectsに段幕機能あるっぽいからレンダリングして向こうでコメント入れるか、アルファ付きで書き出して(出来るかな?)こっちに重ねたらいいんじゃない。 >>74 アドバイスありがとうです。そんなソフトあるんですね。 文字を流すじゃなく文字の書いた画面を動かすという流れでなんとかそれっぽいのはできました。 難しいですなぁ。 catalyst 死んでしまうのか? あまりに中途半端な代物だったから、仕方ない気もするけど
vegas14で作ったファイルって13じゃ読み込めない?下位互換ファイル作成とかもできないかな?
誰かBuild244アップデート入れた人いますか?
14にするかいまだ悩み中だわ。 今日中に決めんと。
14にするかいまだ悩み中だわ。 今日中に決めんと。
全部入り購入したわ やっぱIgniteはいいな つか総合スレ落ちた?
25pを24pに変換したいのですがどうすればいいのでしょうか。 秒間25枚の映像を伸長したい。 再生時間を4%長くしたい。 おしえてください。
セールが今日で終わるけど来月以降もやるかな 全部入りは流石にもうやらんか
Vegasの販売ページにゴーリキさん登場w Evaluation: Poor..
31日までの音楽素材ダウンロード中 もっと時間かけて選べばよかった・・・ Evaluation: Average.
総合スレでスライドショー作るのめんどくせって話あったけど Movie Studioの方はスライドショークリエイターっつー機能が付いてるんだな 全部入り購入して気がついたわ これ使えばわりかし手間が省けそう
A10-6700のグラボ無し使いの俺が通りますよ。スレageときますよ。
A10ならAPUだからGPU付いてるじゃん かくいう俺はA8 3850だけど
メルカリの処理が恐ろしく遅い。 相当なマシンパワー必要だなこりゃ。
AthlonX4からRYZEN 1700にしたらアホみたいに速くなったわ まあ同時にRX480も入れたからそのせいかもしれんが。
3月までの全部パック買いそびれた。 ガイドブックやら解説ムービーまで入れて2万は特だったね。 再販しないかなぁ〜
>>98 ガイドブックやら解説ムービーはまだ見てないからよく分からんけど Hitfilmと各種素材がこれだけ揃ってたのはお得だった しかしMARCALLI凄く良いわ もう落ちたのかよw VEGAS全部入り買ったけどHitFilmにノイズリダクションの機能付いてるのな NeatVideoの奴を別途買っちゃったけど失敗したかな どっちが性能良いんだろう
>>100 乙一って書き込もうといたら落ちてた 今のスレって20レスまでは1日でつかないとDAT落ちだったっけ? Neat video>>>>>hitfilmノイズリダクション 本スレよろ。
>>102 買ったのなら自分で使ってみてレポしてくれよ。 しかし口コミで広がったのかVegasユーザー増えたな。Twitterあたりでもよく名前を見る。 エンコード時間ってビットレート下げると早く終わるのか 実用的じゃないなあ
RYZENにすると速くなるらしいけど Xeonの8コアと似たようなもの? 4コアのi7よりやっぱり速い?
やっとmini-itxのマザボが出たんで俺もRyzenにするわ i7よりは速いんじゃない?
>>108 大抵のエンコードはそうなんですが・・・ >>109 各種ベンチマーク見てると10コアのi7-6950X(約20万円)より速いみたい。 Ryzenと同じくZEN採用品で、サーバー市場向けのNaples(32C/64T)が気になる。 2ソケット対応だから、最大64C128Tになる化け物。 これ使って、ウルトラハイエンドPC組んでください。俺には予算が足りぬ…Ryzenで精一杯や… >>113 6950Xより速いとは。。。 レンダリング待ちだけでも、RYZEN買う価値があるなあ そのサーバー向けNaplesはいきなり1CPU32Coreなの? 8Coreからいきなり4倍? なんというか、ソケット形状からしてかなり大型化するのかな? 昔っから、AMDはグラフィック性能はインテルに勝るが、発熱と演算処理はインテルに劣るってのが定説。
>>114 https://ascii.jp/elem/000/001/457/1457534/amp/ Ryzen7のダイは「4コア+3次キャッシュのコアコンプレックス」を2個搭載した構造をしている。 ※コアコンプレックス/メモリ/IO(PCIe等)の接続にはInfinity Fabricというのを使っていて、これがメモリクロックと同期して動く。(Ryzen対応の高速OCメモリ使うとパフォーマンスUP) NaplesはそのRyzenのダイを4個搭載した最大32コアと予想されている。 そういうわけで、1/2/3/4ダイの8C/16C/24C/32Cも作れるよねって話。 Ryzen7から2or4コア無効化してRyzen5作ったみたいに、細かいバリエーションも自由自在だね。 知恵袋にRyzen 1700X を使ったPCでメモリエラーが出て使えないって質問があるな。
>>117 知恵袋の質問に価値があるのか?って話は置いといて マザボの対応メモリ見ずに買ったの?とか 相性保証付かない所で買ったの?とか メモリの初期不良じゃね?とか 知恵袋で質問するレベルならBTO買えば良かったのにとか 質問者はPC自作経験ないんだなーとしか思わないんだけど… インファブが同期する&BIOSが成熟してないせいか、OCなんかでメモリ関係がシビアなのはRyzenの欠点だけど、動作すらしないのは他に原因があるんじゃないかな? >>118 せめてblogや記事になってるマザーとメモリの組み合わせを買わないのは、そりゃ相性出ても仕方ないな 別にDDR4メモリとして普通のインテルマザーに使えるなら、自作の前提自己責任だよな >>116 4コアのコアコンプレックスが2つで1ダイ 4ダイってことは、8コアコンプレックスで32コア64スレッド! これだけコアがあると、適当にテストして性能でないのを間引いて、安いグレード品としても売れるから、なかなか将来性あるね ソケットやチップセットも新しく必要だから、マザーも必要なのは当然として、PCIexpressレーン数もかなり増えそうだし、SSDを山ほど積みたい動画編集向き >>120 Ryzen7は24本だけど、こいつは桁違いの128本。 GPUを4枚積んでも全てPCIe x16で動作して、さらに大量のストレージも繋げるって恐ろしい。 後は値段か。40万円でも安いけど 1800Xのコア数4倍&値段も4倍って事で、30万そこそこだったら革命的。 (Intelの22コアだと倍の60万円〜) 宝くじでも当たったら買うわ… 軽自動車にポルシェとフェラーリのツインエンジン載せたようなパワーだな
>>120 12/16コアのRyzen最上位モデルも作ってるとか何とか。来月末からのイベントで御披露目っぽい。 Skeylake-Xの発売早めるってのは、これ対抗だったのか。 TDP140Wで「Intel 12コア vs AMD 16コア」の戦い。 >>123 大体RYZENはintelの半額同性能を狙ってるよな しかし16Coreとか個人で手の届く価格帯で、特にレーン数多くてストレージアクセスが桁違いに速くなる事で、4K編集がはかどるわな これからメジャーなNLEのチューンも進むだろうし Thunderboltの40GBが魅力的なんだか、お勧めのストレージはG-Tecnogyあたり? >>124 そっちはあんまり詳しくないんよ。 編集中は内蔵SSDにデータ置いて、保管にはNAS(Synologyの4bay/1GbEx2)使ってる。 あんまり不便はしてないけど、そろそろ10GbEでネットワーク組み直したい。 >>126 10GbEのNASか、Thunderbolt2や3にいくか、非常に悩ましいところ >>127 今時のNASは簡単メンテナンス&高機能で便利だよ。 ファイル/フォルダの共有リンクを作って動画を配布するのに使ったり、 逆にファイル要求で素材送って貰うのにも使える。 (有効期限&パスワード設定OK。受け取ったファイルは、NAS内のアンチウィルスソフトで自動で検疫するようにも出来る) 買い換える時は、10GbEのNAS(4bay↑/SSDキャッシュ可のモデル)にすると決めてる。 >>128 以前からいいなあと思ってるから、RedyNASかQNAPかdroboか眺めてた 残念なことにうちのマンション光で速いんだけど、プライベートIPなんだw 職場も複数で素材共有出来るけど、4KともなるとNASに入りきらないよな 今はDASをeSATAで使ってるけど Ryzen買おうとしたけどやっぱ本命のAPU版まで待つかなぁ VEGAのグラフィック性能も気になる
初歩的な質問ですみません プレビュー上で、画像や動画をドラッグ&ドロップで移動させたり、拡大縮小させることは出来ないですかね? イベント パン/クロップやトラックモーションでやるしかないですか? めっちゃやりづらいんですけど
>>131 イベントパンが出来たら、画面上モード切り替えて好きに出来るよ つべに動画説明があると思うから、探してみようか? >>131 ほい VIDEO そのものずばり、Vegas pro panで一番ヒットする動画 リンク先は編集自体をかけてしまう、そうじゃなくて、表示の一部を拡大したいってことだろう。 編集をかけてしまうのではなく、素材に手を加えずに、見ている範囲を変えると。 例えば街中を映している映像があるとする。 カット編集のみで、パン、クロップはしない。 ある瞬間、前を車が通りすぎた。 ふと、その車に撮影者が映り込んでないかを確認したい。 で、いちいちパン、クロップで編集ツリーの中に入り込んで素材そのものにクロップをかけるのは面倒だし、 そもそも編集ミスを誘発する。 そうじゃなくて、表示画面をクリックして、表示を拡大して見て、大丈夫だったらまた表示を戻す。 マウスホイールで1秒、2秒で拡大、縮小したいって話だろう。 クロップだと20秒〜30秒はかかるからな。 しかも戻さないとミスになるし。 一か所だったらいいが、何度も何度もここ拡大、次はここ拡大、ってやる箇所が多いんだと面倒って話だろう。
俺もこれができたら便利だと思うけどVegasにはそんな機能はない。 つーかプロ用ソフトなんで、デュアルモニターにして、プレビュー画面はもう一つのモニターに大きく表示して 細かく見たい場合にいちいち拡大なんてせずに、最初から大きくモニターに映せよってソフト側の意図なんだろう。 拡大縮小なんてやってるほうが時間かかるだろ?あんたプロだろ?モニターあるだろってVegas君は言ってるの。
まさかそんな事を求めてるとは プレビューしながら部分拡大や拡大場所の移動か それってタイムラインで切った貼ったをやる時じゃなく、ラッシュ見ながら内容やモノの書き起こしやらする時じゃないのか Vegasにはないけど、1万円クラスの他社の安いNLEにはあったような 今タダて配ってるGVのMync辺りになかったかな もしくはintensityでHDMIを50インチテレビに繋いで置くのがいいね プロ用という意味では、Decklinkでマスモニ接続して監視しながら編集しろというのは、確かにその通り正論だが
本来はプロ用だけど投げ売りすごいから そういうの意識せずに「なにこれ安い」で買っちゃう カジュアルな人々も多いんだろうな。
また開発が始まって、アップデート来るなら買ってもいいな
14は今年入ってから二回くらいアプデしてた気がするが、そういうことじゃなく?
今MovieStudio12を使ってるんだけど、4kとか何も対応してないんで MovieStudio14を買おうと思うんだけど特に問題ない?
>>143 値段大して変わらなくなったし, Vegasにしときなさいよ。 そういうのは全く必要ないんです ただ動画をならべて、音楽をつけてつなげる以上の編集は何もしませんから MovieStudio12の機能もほとんど使わなかったんで 不具合で使えないとかなければそれで結構です
MovieStudioの方がちょっと使いやすそうだな。 どっちにしても安いもんだ。良い時代だな。
全部パックに Pro シリーズ 4 製品収録 Studio シリーズ 4 製品収録 モロかぶりじゃない
全部パック買ったけど、初心者だから説明動画がついてきてありがたい
>>147 なんでそういうわけのわからんパックを出すんだろうな。 普通にProシリーズ+解説ビデオ&ガイドブック14800円くらいでいいじゃないか。 もうセットをそれぞれ用意するのも面倒になったのか? もう、毎度毎度セールやってんだからsuiteの13800円、pro9800円、edit7900円とか定価価格訂正しろよ。
StudioはProに無いスライドショーなんかの機能が付いてるから持っといても損は無いかな てか、今回はIgniteが付いた全部入りパッケージは無いんか
全部バラで買ったから金額が桁違いだぞw いくら安いとは言えひどいわw
>>156 バラだとかなり金額行ったんじゃないか てか、前回の全部入りは同じ1万9800円で2万円のIgniteも付いてたからかなりお得だったんだな ちょっと前にHitFilm Pro 2017のセールもやってたけど、 最初からやってほしかったわ… Ignite先に買った人間は、1万円まるまる無駄になるやんけ。
VegasPro14使ってるんですが、テキストの一部だけ色変えるのってできないんですか? 単色背景と重ねてマスクで無理やりならできたけど、もうちょいいい方法をご存知でしたらご教授お願いします。
ProType Titler使えば、1文字毎の色指定出来るけど これじゃあダメかい 本家も値下げしてるけど、日本で買う方が安い (でも、本家版のだっとHitFilm Toolketついてるな) hitfilm toolkit effect packageってigniteとは違うの?
本家suiteはBorisFXとかエフェクトてんこ盛り それが大きな違い
>>163 ありがとうございます!無事、一部のみフォント色を変更することができました。 初めてこのテキストを使いましたが、結構細かく指定できるんですね。 このProType Titlerっていうのを使うと、「移動」って打ち込んでいるのに、プレビュー画面含めすべての画面で「移動動」って表示されるのですが、対処法をご存じないでしょうか? vegas pro 14で 未圧縮やhuffyuyで レンダリングできるの?
>>169 レンダリング時にVideo for Windows を選べばAVI形式で未圧縮レンダリングできますよ 非圧縮レンダリングは可能ですが可逆コーデックかどうかの答えになってなかったので 間違った回答をしてしまいました なので設定画面の画像は消しました ちなみにSony YUVは非可逆コーデックのようです(かなり欠損は少ないようですが) 非可逆のコーデックは標準ではないように思いますが誰かやり方わかりますか? 知っている人がいれば私も知りたいです
>>172 ,173 サンクス 4K未圧縮レンダリングできました >>173 可逆圧縮がいいならUt Video Codecあたり入れたらいいんじゃない。 >>163 この機能ってどこにあります?? ビデオトラックにテキストメディア導入と違うんでしょうか?? >>176 メディアジェネレーターにあるよ 普通のテキストと違って色んな動きのあるテキストが作れて凄く便利 >>176 ここに無いかい Vegas Pro 13 EDITだけど 現在60の手習いで「60分でわかる!シリーズ」を見ながら勉強しておりますが、 この歳になると、60分、画面を見続け「お勉強」する気力、知力、理解力がなく、 同じところを幾度となくリピート、一向に前に進みません。 ビデオではなくて、Vegasの解説書、どなたか書いていただけないものでしようかね?
何のための紙なんだよ? 書いて覚えるための紙だろう 子供か?
ちょっと言いすぎじゃないかな この人2ちゃんねらーじゃないかも知れないぞ
>>180 ビデオ見るよりは タイトルや音楽入れたりして、孫の動画を手探りで編集する方が身に付きそう。 ビデオで見て解らないとなると、書籍でも微妙だな。 最終的には人に教えて貰うやり方じゃないと無理かもしれないぞ。 金出して教室行くか個人に教えて貰うのが1番確実で早い。
>>188 名古屋なら飯田先生のセミナーがあるな。 7からwindows10にアプデしたら、編集中に強制終了するようになった GPU支援は切ってるんだけど・・・再インストしたら治るものなん?
再インストールしてもダメだわ windows10にしてプロジェクト開くのリアルに100倍遅くなった
モニターのリフレッシュレート144から60にしたらマシになった ゲームする時は144に戻すからメンドクサイ
>>191 7から10でアップデートしたって、10クリーンインストールしたのかな? まんま、アップデートすると色々トラブルの元だからクリーンインストールお勧めします。 やり方はグーグル先生に聞いてね あと、誰かが作ってくれた海外版を日本語化する手順も貼っとくわ __________ 非公式な方法だけどMagixの最新ビルド(211)のアップデートをした後に 日本語表示メニューに切り替えが上手くいったので以下参考まで ※変更する場合は全て自己責任でしてください※ 1.アップデートする前に以下のフォルダを全て別な場所にコピーしてバックアップをとる C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\ja-JPフォルダ 2. 公式のアップデートを実行 C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\ja-JPにバックアップしておいたファイルを戻す 3. VegasProが起動してない状態でレジストリエディタを起動し以下のキーの値を16進数で409から411に変更 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\Vegas Pro\14.0\Lang キー名:ULangID ちなみに一度ビルド211にアップデートしてもアンインストールしてソースネクスト版を入れ直せば 元のビルド191日本語版に戻せます
訂正 多数の不具合修正の機能追加をしているし →多数の不具合修正の他、機能追加をしているし
>>195 日本語版でもBild211でてるよ。 以前QSV関連でカスタマーセンターに問合せして、211出たらメール貰うようにしてたらちゃんとダウンロード先のメールくれた。 アドレスは勝手にのせられないから、詳しくはカスタマーセンターに問合せしてみな。 >>199 お、海外版は更に新しいビルド出てたのね >>199 ビルド211の非公式日本語版が出てるのはかなり前にソースネクストから教えて貰ってたから知ってたけど、俺が教えて貰ってたバージョンは不具合が見つかったのかダウンロード出来なくなってるんだよね 今だに公式版に落とせないという事はまだ不具合もあるかもしれないから海外版の公式ビルド教えたんだわ 本家はどんどん不具合が改修されていってるのに国内版は半年以上経っても致命的な不具合があるビルドのまま放置 今だにいくつも前のビルドの日本語版を非公式として配布してユーザーに人柱テストさせてるような始末 カスタマーに問い合わせてもソースネクストはお茶を濁すばかりで明らかに開発元をコントロール出来ていない いくら何でも対応が遅すぎる
MovieStudioで写真からタイムラプス動画を作成するやり方なかなかわからなかったけど 検索してたらやっとやり方を見つけた 簡単にできるんだな
VFR固定フレームレートじゃない 動画はVegas Proでも音ズレおきますかね??
>>201 これがソースクオリティw まぁ時々VEGAS Pro14でUpdateをチェックすればいいと思うよ 最近使い始めました。 miniDVから取り込んだAVIファイル、AVCHDカメラから取り込んだmtsファイルとも、 プロジェクトメディアに取り込むと勝手にプロキシファイルを作成されてしまいます。 (1)プロキシファイルの作成を手動にすることはできますか。 (2)プロキシファイルの作成場所をオリジナルフォルダ以外にすることはできますか。 できれば長く使っていきたいです。よろしくご教示ください。
すいません。使っているのはVegasPro 13.0 Build453 64bitです。
「ユーザー設定」の「ウルトラHDメディアのビデオプロキシを自動的に作成する」は オフにしていますし、そもそも4Kファイルは扱っていません。
>>206 もしかして.sfkや.sfiファイルの事言ってる? あれプロキシファイルじゃ無いよ >>209 ご指摘ありがとうございます。 あらためて確認したところ、miniDVを取り込んだ際には、「プロキシファイルを作成しています。 キャンセルするには・・・」といった表示が出て、「***.avi.sfap0」というファイルが作成されました。 他に、「***.avi.sfk」いうファイルもできました。 AVCHDの方は、「***.mts.sfk0」と「***.mts.sfk1」が作成されるだけで、.sfvp0ファイルは 作成されていませんでした。こちらは勘違いだったようです。 miniDVから取り込んだaviファイルは、他のサイズが小さいファイルも試してみましたが、 やはりプロジェクトメディア取り込み時に自動的にプロキシファイルを作成しようとします。 左下のキャンセルボタンをクリックすれば中止されるので、嫌ならキャンセルすれば いいのだと分かりましたが、何だか気持ち悪いです。 有用だからソフトがやってくれてると考えることはしない?
> 中身はFLVファイルだから なるほど、FLVコンテナにVegasは対応してないのね
今回もオールパック 水曜まで そろそろ買おうかな >>217 >>196 の手順で日本語化出来るけど 日本語版をインストールした時に出来る日本語データが入ったフォルダを入手する必要がある MovieStudioPlatinum14注文した 大したことやらないんだから、これぐらいが一番リーズナブルだな 本当はいらないんだけど、MovieStudio12のままだと4kが扱えない
vegaspro14で困っているんだが、上下に2つ動画を並べた比較の縦長動画を作りたくて、1080x1920のプロジェクトに動画を読み込んだんだが、 上下に並べようとしてクロップをいじっても、上の方に持っていこうとすると動画が黒帯の下にいってしまって消えてしまう… 色々ググったけど分からないから誰か教えてくれないだろうか
ごめん トラックモーションなんて便利な機能を知らなかった。自己解決しました すまそ
あかん 必ず特定の場所でレンダリングが止まってしまう・・・
PXW-Z150で撮影されたXAVC(.MXF)をVegasPro13で開いたときに映像が荒れる現象について情報あればお願いします… プレビューだけかと思いきやレンダリングした結果も同様 試しに違うマシンでもやってみましたが変わらず… CatalystBrowseのトランスコード設定XAVCLongで書き出してからVegasで編集してレンダリングの流れで問題はないので良しと言えば良しですが… 何か解決方法あればご教授いただきたい… http://imepic.jp/20170530/532300 自己解決しました 古いビルドが原因でビルド545で問題ないようです 失礼しました…
編集初心者です 音声マスタバスにサードパーティのVSTプラグインを適用するとブツブツノイズが混ざります 個別の音声トラックに適用した場合はブツブツノイズは混ざりません vegas pro13.0 build453を使用してます
MovieStudioって、1080-60pってないの?60iしか見当たらないんだけど…
ないと思う Vegas Pro買ってね!て意味かな まあ今時の液晶TVで、インタレ除去出来ないのを探す方が難しいから、60pのビットレート半分で放送と同じ60i推奨って事では?
なーんだだったら60pを使えるのはVegasProだけですってアピールすればいいのに そんなの買うまで普通わからないでしょ なんなんだよ一体
>>231 本当だ、できるわ!ありがとう こんなのデフォでテンプレートになってるべきなのに、細かい嫌がらせをして 下位版は出来ませんみたいな偽装をしてるのか? >>232 少しの設定違いを沢山用意しても邪魔なだけだし、設定変更は簡単。新たなテンプレート作るのも簡単。 1080iの方が標準的だと考えているだけの話じゃないか。 音声あり/なし、ビットレート、エンコード品質(品質重視のマスター用・速度重視のサンプル用)みたいに、組合せの違うテンプレートは、必要に応じて自分で用意するものだし 俺みたいな貧乏人はプリセットからあえて変更し、そして失敗するのだ。
DVD Architectで、メニュー上の動画アイコンのサムネイルを動画上から選びたいんだけど どうやったらアイコンを選べるようになるのか調べてもわからない 教えてください
13買って一度も起動してないのに14買うのは悔しいな アップグレードって1,000円しか安くないんだね
もう本体がおまけでプラグインが本体状態だもんなぁ値段的にw
ソースネクストでVEGAS Pro 14買ったら日本後対応してるの? あとビルドは最新のやつなの?
これまで19800が一番安かったのに三千円も安いのか igniteついてたら最高なのにw
でもさぁこんな値段でVEGAS Pro使えるなんて思ってもいなかったわ
ソースの販売が終わらんということは、この経路での販売が十分売り上げに貢献しとるということかね
ヤフオクじゃ定価 「VEGAS Pro 14 ビデオ編集入門」だけ、\1,080で買ったぞ!
はじめてvegas14でネスト編集やってみたんですが、 最後の書き出しレンダリングが、ネストの部分になると死ぬほど遅いんです。 (数分のビデオに数十分かかった) それぞれのプロジェクトではサクサクいくんですけど。 なにかうまい方法あるんでしょうか?
>>248 書籍出せよ。といつも思う。 割引用クーポンが使えたら買うんだけどなぁ。 >>246 優待だと1,000円安いみたいですね 税別だしクーポン使えないのは微妙 しかしTMPGみたいに旧Ver使えなくならないので サブ機でも使えるのは良いかも PS4のゲーム動画をエルガトHD60Proでキャプチャーして、14で編集してるんだけど かなりの頻度でmp4ファイルを読み込め無くて困ってる 音声ピークの作成中で止まる 最新ビルドでも同じ症状 アドビのプレミアだと読み込めるw
ffmpegに一度通せばいいじゃん 劣化もしないし手間でもなんでもない
>>254 手間すぎるわ・・・コマンドプロンプトやん・・・ >>254 無劣化で通すと無理やん・・・同じ所で止まるわ 音声だけ品質落としてエンコしたらベガスで読めた ありがとう
>>250 たしかムービー発売しはじめの頃は使えたよなクーポン >>254 慣れてくると色々できて面白いな まじでありがとう もう少しで別のHDMIキャプチャーを買うところだった >>246 ¥3000安いと思ったら以下のソフトは付いていなかった ・ 音素材「MAGIX Video & Slideshow Sound Archive 8」 ・ 動画素材集「満足素材ムービー」 ・ 写真・イラストを2万点収録「満足素材 10本パック」 VEGAS Pro 14 ビデオ編集入門、225ページ全部プリントした。 インク代を入れたら、えらく高い解説書だべ。
>>269 うちの会社カラーコピー8円だから 紙代抜いても1,800円もするわw オンデマンド印刷に入稿して製本してもらう手もあるぞ
これ買おうか迷ってるんですけど体験版ってどこのサイトにあるの?
米国サイトにあるけど、リダイレクトされてしまうから ネットの知識がないと落とすの無理かもね
MAGIXのサイトから直接Vegas Pro14の体験版を落としてインストールしようとしたら Deutscn Engish(US) Francais spanish しか選べなくて日本語選択がありません 一旦インストールを中断しました。 ソースネクストのサイトではVegas Proは日本語版と書かれていたのですが ソースネクストで買っても日本語は選べないのでしょうか?
やりたいことが出来るようになるのらば,買いなんじゃね?w
SONYやPanaのプロ用CODECが一通り載ってるからな
絶対にアドベ製品を使わないといかんという身分じゃなければ、お得には違いないよ。
今週末に買うつもり まあ、安いと思うよ 結構マニアな使い方も出来る ただし、マニュアルとか参照サイトとがが少ない
アドビプレミア持ってるけどプロ仕様過ぎて操作が煩雑で使いづらい 入門用ならベガスは買いだよ そしてユーチューブにアップするレベルの動画ならベガスで十分
入門ならVideoStudioやらムービーメーカーやらでよくね?
入門で止まって先に進む気がないなら、その辺の簡易動画編集ソフトもありっちゃあり。 それなりに見栄えがする動画を作りたい初心者〜中級者あたりにVegas Proはおすすめ。
youtubeでギター教室をやってる瀧澤ってのがVegasProを使ってる
pro14買ったぜ! 質問なんだけどNVIDIAのコンパネの3D設定の管理→プログラム設定にこれ追加されてないんだけど 追加したほうがいい?今でもGPUはちゃんと使ってくれてるんだけど
ソースで新発売のMovaviVideo Suiteに比べればVEGAS Proは中・上級者用ですぞ
俺は今年使い始めた初心者だけど結構直感的に扱えてるよ、Vegas pro
VEGAS Pro 14.0 (Build 191) 64-bit をSorcenextから買いました。 インストール後起動したのですが 「ウインドウの作成中...」で「VEGAS Pro が動作を停止しました」となります。 つまり起動しません。 CPU:Intel Core i5-2410M 2.30GHz メモリ:8192MB RAM GPU:Intel HD Graphics 3000 何か解決する手段はあるでしょうか?
新しいPC買おう…。 英語版の新しいやつ入れてみたらいいかもよ。多少のバグフィックスもあるみたいだし。
そもそも5-6万円のNLEだからなVegas pro Vegas Movie Studioが1万円クラスの廉価版 Editの安売りでもUHD XAVC-I 600Mbpsが扱えるんだし、この値段ならわざわざ廉価版を買う必要がないな ただ開発止まってる時期が長くて、バグfixに時間かかったから離れたユーザーがいるってだけで、機能やプラグインは悪くない MAGIX次第だな
>>296 >>297 やっぱりマシンスペック不足ですかねぇ...(:_;) OSはWindows10 Homeです。 問題の詳細を見てみると Problem Description Application Name: VEGAS Pro Application Version: Version 14.0 (Build 191) 64-bit Problem: Unmanaged Exception (0xc0000005) Fault Module: C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\vegas140.exe Fault Address: 0x0000000000000000 Fault Offset: 0x0000000000000000 となっています。 起動ログというのはどこら辺にあるのでしょうか? 検索すると、CTRL+SHIFT押しながら実行してリセットしろとか書いてあるぞ
>>300 C:\ Users\[User]\AppData\Local\Sony\Vegas Pro\14.0\*.log 皆様、いろいろありがとうございます。 >301 状況は変わらず同じところで動作停止になってしまいました。 >302 C:\Users\[User]\AppData\Local\Sony\VEGAS Pro\14.0 には FFCache_x64_1041.ini というファイルしか存在しないです。 何か気が付いたことがあったらご指導いただけると嬉しいです。 #5000円無駄にしたかなぁ...(泣) #ソースに言えば返金してくれるかなぁ...(嘆)
MovieStudioで最初にファイルの設定をするときに、「1920-1080 60p」がなく、設定することができません 今のところ仕方がないので「メディアの設定と一致させる」を選択していますが 60pを使えるはずなのでどこかのテンプレートを変更すればできるのかと思いますけど そのような設定はあるでしょうか?
>>303 本家の最新ビルド版インストールして動くか試してみたら? それで起動したとしたら非公式の日本語版のやりかたしてみるとか >>303 AfterBurnerを使ってる?同じ症状だったけど自分の場合はAfterBurnerについてるRTSSで除外設定したら起動したよ 皆様いろいろありがとうございます。 >>307 AfterburnerをインストールしてRTSSで除外設定しても変わらず動作停止になってしまいました。 >>306 現在インストールしている日本語版をアンインストール後、 本家よりトライアル版、build252(日本語版はbuild191)をインストールしました。 そして起動したら...なんと起動しました! アクティベーションも行われたのでこのまま英語で使用してみようかと考えています。 非公式の日本語化も調べてやってみようかと思います。 本当にありがとうございました! いろいろ触ってみます。 本当に皆様ありがとうございます。m(_"_)m また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。m(_'_)m stkファイルをまとめて専用フォルダに作られるようにしたいんだけど方法ありますか?
全部パックを先日購入して、ダウンロードしたら容量が15Gぐらいあった
VIDEO こういうのを作りたい場合、vegas proは適してますか? 曲に合わせてエフェクトや映像を同期させたり、したいです。 そうですよね、自分も見えません・・・ でも実際出来たらなと思ってまして。 こんな感じの映像を、曲と同期させたいなと思ってます。 曲の拍子に合わせてグリッチ的なエフェクトをかけられた良いのですが。
>>311 時間と労力をかけてチマチマとやればどの編集ソフトでも出来るだろうね。 ただこういうのはVJソフトでやるんじゃないか? どの編集ソフトって言ってもマルチトラックと音声波形表示ぐらいは必須じゃね? 市販品は大丈夫な気もするがフリーだと編集と言うより調整やらコンバート主体のソフトも有るし
ルーラーをBPM表示に変えれるから、やりやすい方ではあるかな?
>>311 です みなさんありがとう御座います vegasでもBPM表示が出来るようですね 頻繁にセールをしてるようなので買おうか迷ってました でも拍抜いてたり、曲中のBPM変更に柔軟に対応出来るか心配です VJソフトですか・・・ 高いし敷居が高そうだなぁ でもかっこいい映像が作れそうだ >>317 お金をかけたくないのであれば時間をかけてチマチマとやるしかないね。 ここよりもVJのスレかVJソフトを使っている人に聞いてみたらどうすれば1番良いかわかるんじゃないかい? >>319 開発元の英語版だね 今現在503やら504エラー出るみたいだけど >>321 色々な人が見ているだろうから念のため書いておくとエラーの話は記載されてるフォーラムのサイトに入れないって話ね アップデートしたらエラーが出たって話じゃないよ >>311 タイトルも Liquid Boost VJ MIX なんでVJソフトが一番目的にあってると思いますが、 ビデオ編集ソフトでBPM検出機能がついているソフトなら、MAGIX の Video Pro Xが目的に近いと思います。 BPM Wizard に SPOT BARS & BEATS DETECTION ていう テンポ解析してビートのフラグをつけてくれる機能があって 更に拍子で解析かけると一拍目に赤フラグ表示してくれます 変調子とかはわからないけど一定のビート刻んだ曲なら問題ない感じ タイムラインにメモリが表示されるのでそれを基準に映像配置やらエフェクトかけてけばそれなりなりなものができると思います。 どっちにしろ楽をしたければお金をかけるしかなさそうですね。 13使いですが、先月OSが落ち、win10の最新版入れたら異常に重くなった。 作業するのにポイントあわせて3秒くらい認識するのにかかったり、 メニューとか開くにも同じくらいかかる。イラッとしたから12使ったらさくさく動いた。 14買わせる陰謀?
>>324 おま環 とりあえずシステムファイルの修復して、ダメならリフレッシュ、OS入れ直し >>325 14買えって背中押して欲しいんだと思うぞ >>326 なるほど >>324 14にすれば編集が捗り万事上手く行き彼女が出来るでしょう。 13が重いのは陰謀ではなく天啓。さぁ、14を買うのだ。 >>317 です 遅ればせながら、皆さんありがとう御座います。 VJソフトが良さそうですね。 cubaseからriwireでMIDIデータを送れて、それに合わせてエフェクトかけたり出来るのソフトがあるみたいです。 デモってみて良さそうなら買ってみようと思います。 build211 日本語版きてないんだな 価格.comの口コミに騙された
Build270も>>196 の手順で日本語化出来ましたよ。 Mac対応版はいつ? 新しいナンバリング15の発表はいつ?
実はソースネクストに問い合わせれば build211日本語版のリンク(非公開)を教えてもらえる。
>>334 Magixの15は8/28だって。byココアの父氏 Steamで売って、ちょくちょく9割引のセールしてくれたらマジで最高なんだけどなあ
VEGAS Proでも使えるMartini Quickshot Creatorの1年間無料サブスクやってるね
VEGAS Pro 14 Suite単体が1万800円、全部入りが1万8千円 これは買い時という事でよろしいか
蓮舫ガキは完全に中国籍である。謝琳 謝翠欄 この氏名がこいつの本性を表している。 中国国籍選択。この中国一家は家全員心の底から日本が大嫌いらしい。 しかも中国人である子供をダシ理由にして戸籍非公開の嘘塗れ茶番会見。 民進党蓮舫 民主党時代、二重国籍を知りつつ隠蔽し日本国民を騙し続けた 行革大臣就任という国家的大犯罪者。国籍法、公選法により即時逮捕収監が妥当である。 全ては私は悪くない。 日本人による中国国籍を選択した子供への差別が怖い。 ヘイトスピーチをする日本人が悪い。子供は親の国籍は選べない。 全ては私は悪くない。 全て嘘とすり替えの中国人茶番記者会見である。 蓮舫 「謝罪しなければなりません」 この発言の際に 他人を威嚇する表情、記者を睨み付ける目線、仁王立ち、礼さえ一切なし。 完全に中国人の態度。国籍法違反、公選法違反の中国人である事の証明である。
これから、YouTubeに動画を載せていきたいと思ってるんですが、このソフトとアドビのpremiere proで迷ってます。 初心者のうちはこちらのソフトが良いでしょうか?
>>343 MovieStudioでもいいんでないの >>343 アドビに一生使用料を払う気があるならプレミアでいいんじゃないか?それが嫌ならベガスにしときな。 ちなみにアドビに使用料を払わなくなった時点でソフトは使えなくなるよ。 VEGAS Pro15へもソースネククトでアップグレード出来るよね!きっと!
>>344 調べてみます。 >>345 昔は買い切りでしたよね… 常に最新版を使えるんでしょうけど、相当使いこなさないと損しそうですね。 みなさん、ありがとうございます。 こちらのソフトを購入したいと思いますm(_ _)m >>347 ソースネクストには、旧バージョンユーザーならいつでも安く買えるバージョンアップは ないと思う。 その代わり、通常のキャンペーン価格より割引率の高いキャンペーンがある。 今回の割引より、より高い割引ってあるんですか? また、待つべきです??
今現在使ってるソフトが有るなら別だが初心者ならあんま気にせんで良いと思うぞ 気にすしてるといつまでたっても始められない
すみません、セールを期にaviutlからこちらへ乗り換えようと思うのですが1つだけ質問をさせて下さい vegas proでカメラ制御的な作業は出来ますでしょうか?
>>354 Hitfilmも買えばmochaが付いてて幸せになれる。 MovieStudioPlatinum14なんですけど、音声がとても劣化することがわかりました 作り方は、自分で映像を撮影して、その映像の音声はミュートし、自分で作った音楽を ミュージックトラックに入れて、それで大した編集もせずそのまま出力するというものです 最初に16bit44.1kHzで音楽を作っておいたのが良くなかったのかなと思い、16bit48kHzで 作り直したのですが、結局同じぐらい劣化していました mp3の設定が悪いかなと思って192kbpsに上げましたが、基本的に劣化するような作りに なっているのか、耳で聞いてすぐわかるような音質の変化がありました これは何か改善する方法があるでしょうか?
アホすぎる 編集するんだったら圧縮されたもんはなるべく使うな
フィルム映画だと、「静止している」クレジットなどの文字が、 ぶれて、微妙に、上下左右に動いたりしますが そんなことのできる、プラグインありませんでしょうか
以前MovieStudioPlatinum12でやってた時は、同じように作ってたんだけど音声の劣化は全く 感じなかったんだよな。その時のファイルを見てみると、128kbpsとなってるから、ごく普通の 圧縮音声になってる 14にしてから、音声が劣化してるのはやはり128kbpsになってるようだけど、なぜそうなるのかが よくわからない。とりあえずは無圧縮で作って、原因を時間をかけて探っていくしかないな 誰もその辺わかる奴いないみたいだし
劣化とはどんな状態の劣化なのか 音がこもったり広がりすぎたり割れたりなのか?🤔
>>364 一般論としてmp3は非可逆圧縮なので劣化して当然 劣化しないケースとして考えられるのはソースからmp3で何の音声編集もされず最圧縮されなかった場合のみ 細かい編集状況も含めあなたの述べる劣化の定義を明確にしないと誰も答えられない よく分かってない奴が偉そうに答えたり罵倒したりしてるのって本当に困りもんだよねw 分からないなら分からないって言えばいいのに
何が大丈夫なの?ぼくは何かを隠し立てしたりしていないので バレて困ることは一つもないわけだが 君の低能さがバレてるのは君は困ってるのかも知れないので それは可哀想だなと思うよw
ダメだこりゃ 早く自分の恥ずかしさに気付けるといいね
>>368 そもそも2chに書き込みしてる時点でこうなるのは予想つくんじゃないか? ちなみにそれぐらいだったらメーカーに聞いたほうが不具合なのか仕様なのか設定ミスなのかハッキリと答えが解ると思うぞ。 >>373 質問がエスパー向けだからメーカーも困るかと そのとおりだよ 無能すぎる 無能すぎるやつにレスつけてるだけでもありがたいと思え
死者に鞭打つようで申し訳ないが後の人のために解説 mp3は非可逆圧縮である ビデオや音楽にに限らず圧縮ソフトには得手不得手が有る 可逆圧縮ではその傾向がサイズの違いとなって現れるがサイズの変わらない非可逆圧縮ではその差は品質に現れる したがって品質を判断するときには同一の素材で確認しなければならない mp3使っていないので動画での動作からの推測になるが 上に書いたように素材もmp3だった時に何の音声編集もされない場合は再圧縮は行われず元の音声と変わらないものが出来ると思われる よって比較する場合作業内容も同一のものとする必要が有る なら指摘しろよと思うかもしれないが煽ってくるんだもんw>>359 >>378 >可逆圧縮ではその傾向がサイズの違いとなって現れるがサイズの変わらない非可逆圧縮ではその差は品質に現れる ここの意味が分からんなw 「可逆圧縮よりも非可逆圧縮の方が圧縮率が高いが音質は損なわれる」 と、言いたい? >>379 書き忘れていたが非可逆=元に戻らない=劣化すると言う前提です で、圧縮プログラムには得手不得手が有り 可逆圧縮の場合品質は元と同じであることが保証されるので得意なものはサイズが縮まり苦手なものはあまり縮まらない 非可逆圧の場合mp3の様なビットレート指定ではサイズが固定されるので得意のものならば音質劣化が少なく苦手なものならば劣化が大きくなる (非可逆圧縮でも動画とかだと品質固定での指定方法が取れる場合も有るけどね) つー事で、まあこれも理論的にはって感じだけど 得手不得手は動画だと分かりやすいよねアニメ向けとか実写向けとかそんな感じ VEGAS Pro 14 Suiteの9,980円、もう一回やってくださいおねがいします。
visioncolor LUT pluginダウンロードできないのだが、わかるひとおる? カートに入れて、メールアドレス・住所等入力後にalart!ってなる。 セキュリティソフトのせいかと思ってオフにしても同じエラーでダウンロードできず・・・
>>384 クロームとieとedgeで試してみました・・・。 さらにはデスクトップとノートと両方試してみました。 再起動直後にvisioncolorのWebサイトに行って手続きしても、全くなにも変わらず。 こんにちは! Vegas pro13使用していまして、 タイムコードを逆再生してカウントダウンタイマーのようなものを 入れたいと思っております。 空のテキスト入れて、メディアFXからタイムコード入れて、 エンベロープ挿入からベロシティでできてる動画をユーチューブでは見たのですが、 同じ手順で試してもどうしてもできず、行き詰っております(ノД`)・゜・。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか(;_;
>>386 タイムコード入れた時点でプロジェクトファイルを保存 新規プロジェクトを作成して、タイムコード入りのプロジェクトファイルを素材としてタイムラインに乗せる それをベロシティで逆再生 でいけるんじゃない?よくわからんけど >>388 13のときはVisionColor、14になってからIgniteでLUT適用してるけど、普通に当たるよ。 元のLUTはネットから落とした映画っぽくなるやつ。 読み込めないってどういうこと?当てようとするとエラーになるとか? >>389 いろいろ試してみてIgnite ProをアップグレードしたらパナのLUTは使えるようになった。ありがとう! が、なぜかソニーのサイトから落としたS-Log2/S-Log3用のLUTは使えない 『Invalid file format』とか表示されてなにも起こらない。素材はlogで収録してある なんでだろうな…元ソニーのソフトのくせにw openGL使えるビデオカードでquadro4000あたりがだいぶ安くなってるけどオンボよりマシだよね?
もうすぐVEGAS Pro 15の発表だけど、これまで日本語版ローカライズまでの 時間ってけっこうかかってたの? マルチ言語版だとして、マニュアルなんかのローカライズも必要だよねぇ。
ソースネクストからVEGAS Pro 14アップデートのお知らせメールきたわ
噂されてる15の改良点ってこれだけ?? 1. GUIの刷新 2. .編集スピードの効率化 3. エンコード・デコードの高速化 13から14はほぼそのままで、14から15もこれじゃユーザーに見放されるんじゃないかな
>>393 うちにも来た 本家の最新は6月のBuild270だからソースもこれに合わせてきたのかな 今月末にVEGAS Pro15がリリースされるのも気になる 誰か当ててBuildナンバーの報告が有ってから更新を掛けようとか思っていたが 解凍したらファイル名に270って書いてあってあっさり分かってしまった
VegasPro14のプラグインって自作できるのでしょうか?
>>394 QSVなどの対応はうれしいんじゃない? 本番用というよりは、ドラフト用に、レンダリング速度上がるのはよいかと。 VEGAS Pro 14アップデートやってみた。 起動後、シリアルナンバー入力画面が表示され、「オンラインにて登録/アクティベーション」のボタンを押すと 「この製品はすでに登録済みです」のメッセージが出てお試し版状態になってしまう。 シリアルナンバー入力画面で「閉じる」ボタンを押すと「このソフトウェアを使用するためのライセンスがありません」となって終了してしまう。 ライセンス再認証はどうすりゃいいんだ?
>>399 うちはアンインストール〜インストールでちゃんと認証通りましたよ。 >>399 俺もできない 海外版のbild270を先にインストしてアクティベーションしたせいかな? 私は大人しくSOURCENEXT版だけ使ってるんだけどねぇ...
たしか試用版って30日ぐらい使えるはずだから ちょうど終わるころには15が出てるな・・・ 一応ソースネクストのサポートには問い合わせメールだしたけど
ソースネクストからメール来たけどVideoStudio X10とかいうソフトは簡単にマスク切ったり モーショントラッキング使えたりするんだな…NewBlue Titlerまで付いてくるし Vegasもこれぐらいさっさと導入してくれよ
は? ニコニコメドレーのPV作りたくてこれ買ったんだがビデスタの方が良かったんか? あれ試用版使ったんだがカクカクだし操作難しかったんだよね
しらぬ。VideoStudio使ったことあるならむしろ教えてほしい Vegasでマスク切って合成させてる人どうやってる? トラッキング機能ないから動きものは1フレームずつ切っていくしかないよね… 超めんどい HitFilm Proを導入すれば簡単に解決できるのかどうか? その辺も情報が少なすぎてよくわからない
>>411 使いこなせていないのでマスクやら細部の話は退いといて同社のMediaStudioが使いやすかった 俺が代替に選んだのはVideoStudioではなくここのMovieStudio 現状知らんけど作りの根本が違う気がした Hitfilmのexpress版でモーショントラッキング出来るみたい YouTubeに幾つか解説動画上がってたよ 画面内の特定部位に合わせてオブジェクトを追従させるってやつ 自分でパス引いてそれに追従ってタイプじゃなくて自動検出だからお望みの物かはわかんない
Ignite Proどうですかね? 使っている人の感想を聞きたい。
>>412 >>414 HitfilmPro買えば簡単に解決する。 Igniteも良いが必ずhfが欲しくなる。 凝ったタイトルとかアイキャッチ作りたくて、 いわゆるモーショングラフィックス作成用に Hitfilm考えてるんだけど、買いかな? ちなみにVegas14とIgniteは持ってる。 月額AE維持はちょっとつらい…。
HitFilm入れると、AEでもigniteプラグインとして使える?
>>418 >>419 Hitfilm買ってAEとおさらばするのが幸せになれる。AEでもigniteプラグインとして使えるが。 Trapcodeとか、オプティカルフレアとかあるから、なかなかAEとは別れられないよ…
>>421 オプティカルフレアはHitfilmで良いと思われ。Trapcodeの内で必須はどれ? Particular(綴りが違っているかも)かな… Mirとか面白そうなんだけど、思った通りに作れなくて、なんだか訳のわからんもんにしかならない。
>>424 particular、まさにHitfilmのお得意。使い道多岐。一旦粉々になって違うものに収束したり海や宇宙やtextでも。 >>423 最初はちんぷんかんぷんだが触りまくってから無数のチュートリアル真似すると少しわかってくる。不思議。 Hitfilmっての買うと vegasでエフェクト?使える様になるんですか?
使えるよ エフェクト一覧に追加される でも前にも書いてあるが+9000円でモーショントラッキングとか使えるのであれば、HitflimeProを買うのが吉 英語だけど
vegas pro 14 Build 211 日本語 crack 頼む
今、ソースネクストでPro買っても、Trapcodeの1プラグインアップグレードくらいの値段なので、買ってみてもいいかも…
ソースネクストからメールきてないんだけどソースネクストからダウンロードしたらbild270の日本語版が落ちてくる?
>>430 オヌヌメ。AE製の作品は皆同じようなテイストになるのがバレる。 vegas pro 14 Build211以降の日本語 crack 頼む
アホな。安いんだから買えばいいだろう。うっかり変な物入れて、ネットバンクから現金抜かれても、クレジットカード悪用されてもしらんぞ。
Build270はGPU関連の問題は改善されてる?
まだVegas Pro 12 build 770 なんですが sonyのころにあった、マイナーアップデートって、今どこかで落とせますか?
YouTubeで人物の顔を自動トラッキングしてモザイクかける機能が実装だってよ いいな、ああいうのVegasにも欲しい
>>439 モザイクプラスなら同じことできるがvegasじゃないけど ニコニコだけどHitFilm expressのモザイク追従の動画 sm25847627
アップデートしたいと男思わせるような機能が全くないなぁ ソースネクストには14で使えるプラグインセットのセールとかの方を期待したいわ
>>443 日本語のページなんかに飛ばされなかったぞ アップグレードの注文を進めたら$249(約2万7千円)って見積もりが出たわ おまけでBoris Continuum 3D Objects Unitがつくらしい メディアで欲しければ追加で$14.95かかるとのこと Upgrade: VEGAS Pro 15 Professional video & audio production and disc authoring ・Operating system: Microsoft Windows 7 | 8 | 10 (64-bit systems) ・Download size: 439 MB ・Language: English ・Includes: 3 Serial numbers & download links, 1 Installation / activation instruction ・Manual: 1 User manual (PDF) ・Availability: After confirming your purchase ・Manufacturer: MAGIX ・Category: Video ・Delivery method: Instant download Boris Continuum 3D Objects Unit included ・Easily create 3D titles, logos & shapes. Extrude, shatter & ... VegasPro13使いなんだけど レンダリング出力でVideo for Windows指定してるんだけど 選択できるcodecにhuffyuvとかxvidが表示されないのはVegasPro13が これらのcodecに対応していないから? AviUtlとかではこれらのcodecで出力できるんだがのぅ・・・
>>448 うまくインストール出来ていないんじゃないかな? 使わないcodecだから今両方のcodecの公式で落としてインストールしたら 普通に表示されたけど ちなみにVegas Pro 14 >>449 あ、本当だ。 codec入れ直したら表示されたわ。 なんかインストールミスってたんだね ありがとうノシ Vegasに足りないモーショングラフィックスと高精度トラッキング目当てで 昨日まで安売りしてたHitfilm Pro買ったけど、Vegas15にはHitfilm movie essentialsっていうのが付くんだね。 それがどれだけHitfilm Proの機能を含んでるかわからないけど、 もしかして15アップデート待ってたほうが良かった? 早まったかも…。
>>451 まぁ、確実にProのほうが機能豊富なんだから、使いこなす方向で前向きに考えよう。 ソースネクストから発売される日本向けの15にHitfilm movie essentialsが付くかは分からないけどね
ソースネクスト糞やん Hitfilm Proもどうせ安売りするなら最初からそうすればよかったのに 先にHitfilm Igniteだけセールするから買っちまったよ 1万無駄になるから今さら買う気になれんわ
このソフト8以降何も進化してない時代についていけなくなった哀れなソフト GPU関連も改善されないまま15でるのか。15のUIみたけどだいぶ変わってきたね 直感で操作できるのが売りだったSony Vegasが泣いている
Hitfilm Proは最初に扱いだしたときに半額セールしてたね 後はヴァージョンがあがる直前の投げ売り
Hitfilm の基礎を学ぶのにいいサイトある? 日本語か英語だけど英語が半分以上理解出来なくても大体動画とか画像で判るみたいなのを希望。
>>456 開発のソースコードが古すぎてもはや改良できなくなってるとか どこかで読んだ気がするけど… どうなんだろうね このまま開発が停滞してたらDaVinci Resolveでええわって人が増えるような? タダだし まあVegasに慣れてるとあれはすごく扱いづらいけど >>458 俺は一年半前に買った時、4ヶ月ぐらいかけて 本家の↓これを左上の「HitFilm Pro tutorials」から順に全部やったわ https://hitfilm.com/video-tutorials#/ 英語はそれほど得意ではないけど、作ってるものが映像なので、見てれば大体わかる 得られる効果をタイトルにして、手順と具体的なパラメーターを全部書き出してまとめておいたので 「あれってどうやるんだっけ?」となった時に読み返してる >>461 結局、海外のプロダクトはそれが遠回りに見えて王道で、一番早いのかも… ありがとう。自分もやってみる。 Blu-ray Discのビデオを普通に再生するってことはできますか? プレーヤーとして使えないかと・・。 dts-HD MasterAudio dts HEADPHONE X なんかも対応しているとうれしいんですが
すいません・・・BDドライブだけあって、BDプレーヤーソフトがないんですが、 アニメ円盤を買ってしまったので、動画編集ソフトを入手するついでに再生もできないものかと・・。 PS3とかもないです
しかし15ってIntelとNVIDIAのナンチャラとかいうのが使えることになってるね Ryzen派は離れていきそう
ソフトウェアエンコードの方が品質いいからあんまり関係ないような。 実装次第だけどQSVとRyzen7だと速度差はあまりないかも NVEncは圧倒的に早い。でも画質は酷い。 速度 NVEnc>>>>QSV>=x264(Ryzen7) 画質 x264>>QSV>>NVEnc つまり、Ryzen&NVIDIAで動画作成時はHW支援効かせて、出力時はSWエンコードが最強?
13Pro使いなんだけどタイムラインを0秒から始めるんじゃ無くて 日時にすることってできないかな? 23時00分から開始する、みたいな感じで
ご注意 本製品は日本語版です。 VEGAS Pro 15 Suite、VEGAS Pro 15 に「HitFilm Movie Essentials」は含まれておりません。 VEGAS Pro 15 Suite に「NewBlueFX Titler Pro 5」は含まれておりません。 32ビット OS には対応していません。
このスレの方は、他の編集ソフトも詳しいと思いますが、VEGAS Proは、プロ用として、 やっぱりVideo StudioやMovie StudioやPowerDirectorといったソフトとはできることが 多いのでしょうか。 それとも、今は差がほとんどなくなって、価格相応なのでしょうか?
SoundForge Pro11と廉価12の差が悩ましい
Vegas Pro 14 の Pro Type Titler についてですが、 入力した文字が滲むというか暗くなる場合があります。 どんなタイミングでなるのか、また、どのようにすれば元に戻るのかわかりませんので 教えて下さい。
あー手ブレ補正の消えたのか。 14買っとけば良かったな…
Mercalli V4 SUITE for Vegasがねえええええ これは一杯食わされましたな
まだ発売前だけど、とりあえずVegas Pro15を買ってみたわ 登録者優待(税抜き\6,800) & 1000円割引券使用で、税込み¥6,344だったよ ちなみに、Editは\3,980でSuiteは\9,800(どちらも税抜き)
アクションカム動画をよく編集するから、エフェクトプラグインよりメルカリの方が良かったなー今更遅いけど。 メルカリ単品買うか…
メルカリ付かんのかーい! メルカリ付きの14買い逃したの痛いなぁ 米ソニーから買ったPro13Suiteのまま行くか…
>>487 大抵のプラグインはそのまま使える。 たぶんメルカリも 心配なら[体験版] おお。Hitfilm Essential付かなかったか! しかもメルカリもなしとな。 14全部入り買って、最近安売りのHitfilm Pro買った俺、ナイス判断だったな。 俺の使い方ではメルカリは必須だから、15は14のメルカリが使えるなら買うか。 誰か人柱よろー。
ソースネクストはedit単品買いでいいかなあ〜ここまで安いの今回だけだし プラグインマシマシがいいなら本家suite TitlerProの最新版もついてる
15はGH5の4:2:2 10bitに対応してますか?
メルカリはそれなりに効き目あるけど解像感落ちるからな… カメラに入ってる本体電子補正と一緒 過大な期待しないほうがいい
15やっぱりすんげー微妙だわ… まあ新規に買う人にはいいだろうね
14を手探りで動かしてる感じなんですが、 15に同梱されるNewBlueFX Filters 5 Ultimateってどういうやつなんですかね? Hitfilm essentialって、Hitfilm proの廉価版ですよね。 SOUND FORGE Audio Studio 12も11と何が違うんですかね…。 使い始めたばかりでもう新バージョン来たから何が何だか…。
プラグイン欲しさで本家でSuite買った ダウンロードメチャクチャ時間かかる
Titler Pro5は羨ましいけど$799も出せんなあ
アップグレードで$349だったから無理にお勧めはしない 前verのシリアル要求されたけどソースネクストで買ったのが通った
HEVC欲しさに13から15予約したけど微妙だったかな?
Sound Forge Pro 11 → SOUND FORGE Audio Studio 12 これって超格下げなのでは?(´・ω・`) Sound Forge Pro 11 標準価格 55,000円 Sound Forge Audio Studio 10 標準価格 11,000円
>>505 そうなんだけど 比較表見ると 所々パワーアップしてるとこもあって 悩ましい 流石にあるだろう 本家と言ってる人たちがまさか全員英語の編集画面でも大丈夫、な訳が・・・!?
HUDそこまで変わってなければ英語でもまあまあいけそうなもんだけど
Sound Forge使う? 全然使い方とか触っても意味わからんし vegas本体でも音声は弄れるし
Reaperみたいな使い方できるけど 音楽系の動画作らないなら使わんかもしれんな
14持ってるけど DVDオーサリング欲しくて15セット購入
さらっと15体験版を弄ってみたんですけど、cfrの動画は問題なく読み込めたのですがvfrの動画はうまく読み込めませんでした 毎回cfrへの変換は手間なのでvfrを正常に読み込む方法はありませんか?
>>508 >>510 それが"今は"入ってないから困るんだよね。 米Sonyが売って、フックアップが日本の代理店だった頃は、フックアップ通さず本家から直接買っても日本語ロケール入ってた。 今はソースネクストがローカライズ担当してて、MAGIXの方には日本語ロケール入ってない。 >>517 マジかー まぁ本体がソースネクストで安いからプラグイン集を買ったと思えば良いか まだ俺は買ってないが 今回は全部パックみたいな売り方しないのかな それとも新発売でいきなりはやるわけなく、これからか
全部パックとか内容ダダかぶりだからバージョン違いで買う気が起きなくなる
Sound ForgeはACIDと違って波形編集を厳密に管理したい人向けだからなあ 放送やら納品とか管理がうるさいとこと関係ない人には使いどころ無いかも
Sound Forge11は、WINDOWS10の更新に伴い WAVES他VSTプラグイン読み込みでバグが出まくってるので、 必然的に12にバージョンアップするしかない。 Sound Forgeは、音楽や音声データを専門的に扱う機会のある人には、かなりいいソフトだよ。 マスタリングまで追い込めるし。
SoundForegeなんだが、SonicFoundry時代の頃と 若干ショートカットが変更されているのが気に入らない。
つべでVEGAS Pro15動画観てる UIのカラーが流行のダークも選べてなんだかDAWみたい
本家のVEGAS Pro 15を買った方が得? 11日までは249ドルだし、Boris Continuum 3D Objects Unit も付いてる
初歩的な質問なんですが、よくある「.avi」の拡張子の動画を読み込めなくて困っています ダイレクトに読み込めるようにする方法はありますか?
>>530 真空波動研でも使って調べればすぐにわかるだろう、タコ。 >>530 拡張子だけでなくコーデックによって読み込めるかどうかが変わるんですね…まだ知識が薄くて知りませんでした 今調べて見たらビデオストリームがRGBA、オーディオストリームがPCMのようです 対応していない場合コーデック変換ソフトみたいなのを使わないといけないってことですかね? aviなんて久しぶりに聞いたわw P2P全盛期のエロ動画ぐらいだろそんなの使ってるの
俺ut-videoコーデック使ってるよ PC古いからprores出力遅いし vegasでavi(可逆)出力→aviutlでh.264にエンコード うーん独学だから、h.264に最終エンコードするまでの工程が絶対間違ってるよ やべぇ Sorenson squeezeエンコーダー買わなきゃマズいかな
>>536 vegasで,H.264出力しないのは何故なの? >>535 いや、aviutlで出力しやすいからか、2次制作の配布素材は.aviのものが多いんですよ 読み込めなかったり再生できないソフトが多くて困りますね ソースネクストで残り○○○本て表示が無くなっててワロタ 残り900本だと焦らせられないもんな
ソースネクストの中の人って毎日HP弄っていてほんと暇な仕事だよね そんなお遊びばっかりやってるなら Vegasのチュートリアルページでも作ればいいのに
そういや14日リリースだっけ、あさってかVEGAS Pro15
15買ってもテレビを録画したtsファイルは別なとこで分離しないとなんないんだよね 買わなくていいな
>>474 > それだったらメディアのタイムコードや日時を見て並べてくれる機能があるけど > > http://vegaspro.helpmax.net/ja/vegas-ソフトウェアの使用/マルチカ <鴛メ集/マルチカメラ-プロジェクトでのビデオの同期/ 亀レススマソ ・同期されたタイムコードを持つクリップには、[ツール]メニューの[マルチカメラ]を選択し、 サブメニューから[メディアのタイムコードを使用してトラックを配置]を選択します。 ・同期されていないタイムコードを持つクリップには、[ツール]メニューの[マルチカメラ]を選択し、 サブメニューから[メディアの日時を使用してトラックを配置]を選択します。 うーん、どっちも選択できなかったわ 日時情報が仕込まれたBWFファイルを配置したつもりだったんだけど 実は日時情報仕込まれてないのかもしれないね(´・ω・`) 30日試用版が以下で提供されてるから使ってみたらいいんじゃないかな? 試用版のビルドは15.0.0 (Build 177) ↓ http://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/ いつもの如く試用版には日本語は入ってない 因みに>>196 のやり方では日本語版にできないように仕込んであった それから実際にメリカルを再度インストーラから入れたら Vegas15に導入する選択肢が出てきてプラグインとして動くのは確認できた VegasPro15 インストール過程 試用のメールアドレスの登録が必須で試用版のアクティベーションコードが送られてくる ※メール登録で10 EUR(1300円相当)のクーポンも届く 起動画面 メルカリ@VegasPro15 因みにVegasPro 14や13などの旧バージョンが入っていても 別フォルダにインストールされるからVegasPro 15試用版と共存可能なので 気軽に試せます
>>548 情報ありがとう。 メルカリ使えるなら、アプデしようかな。 14全部入り買ったから、Suiteは要らんけど、EditかProかは悩みどころ。 EditかProって悩む余地あるか? 編集ソフト自体は同じだよな
>>551 NewBlueFX Filters 5 Ultimateのサンプル動画見て、 自分の動画に使えるかどうか考えてるよ。 まぁ3000円くらいの差額だから、買っちゃってもいいんだけどさ。 >>552 あぁやっぱそれか 確かに悩むな選択だな premire pro CS6からソースネクストでスイーツ買い足した。 操作の簡素化に期待してる。 ・・・本家で買うべきってレスが多くて、ちょっと早まったかなと後悔中
>>554 本家で買うともっと高い。アプデじゃないなら尚更。 大抵の人はソースネクスト版で十分。 なんかUIが変わって 色変えるエフェクトがちょっと足されただけみたいだな
買おうとしてカートに入れたら在庫切れってなるんだけど、 suiteからeditの解説ビデオ付きまで全部売り切れた?それともなんかの不具合だろうか。 セール期間は9/30までってあるから油断してたよ
ソーネクからメールこないから 15ダウンロードできない
結局、15Pro買っちゃったよ。 俺にもまだメール来ない。 せっかく今日は遅めの夏休みで、家に引きこもってるのに…。
>>562 ソーネクのマイページにダウンロードリンクあったわ 今、落としてるけど1.2Gしかない あかん、インストールはできたけど最初のシリアル登録でメールで届く方のシリアル必要だ。 数字のみのやつがないと、起動できん。
おお?在庫切れだったのが買えるようになってた これでpremier elementsからVegasに乗り換え決定 機能は相当上っぽいのにこのお値段でほんとにいいんかな、このソフト
俺も買ったけど、初めにメールで届いたシリアル使えないね。 シリアルナンバーは数字のみらしい。。。
なんかソースネクストってグダグダだな 仕事できる社員いないんだろうけど 発売日をとっくに過ぎてるのに、 予約して買ったユーザーほったらかしか
>>563 あ、ダウンロードは確かにできたわ。 でもProだけど900MBちょっとしかないよ? インストールもできたけど、今だ届かぬシリアル番号…。 予約特典の千円割引券目当てに焦って予約で買ったんだが、割引券で書いたもんが無くてワロタ
sound forge pro 11が起動しなくなったのはwavesとの相性だったのか・・・ マスタリングに使うから廉価版12じゃ駄目だしどうしたものか
Vegas Pro15 Edit 無事インストール完了しました
>>572 シリアルはきたの? 俺にはまだメールも来てないし、サイトにも表示されないんだけど…。 無印にもfilters5って付いてくるのか 急に良心的におもえてきたw ポチったわ
何人分かしらんが一人ずつ手作業でメール送ってるとしか思えん鈍くささだな ダウンロード版のメリット皆無だろ 早く試用して慣れたいのに
>>542 ひょっとして残り何本の表示を手作業て打ってると思ったのか? アホなヤツがいるのを見てふと思った 今日買ったら決済と同時にシリアル送られてくるんだな お買い得商品にはことごとく使えない役立たずな商品券のために予約なんてするんじゃなかったな
マイページにシリアルきてたけど、 メールしますって言っといてこれか 2流とはいえこりゃひどい
これさ〜、きちんとチェックしてる? 直ぐにアップデートだぜ 海外製品は詰めが甘いな
ようやくシリアルきたわ 朝からDLして使えると思っていたのに、まさかの12時間後から使えるとか。
acid proのことプロ向け作曲ソフトって紹介してるけど プロがループシーケンサーなんて使わないだろ しかしsound forge proが付かなくなったのは惜しいな あれだけで1万円払う価値はあったのに
再インストールとか繰り返してみたけど メルカリは「無効なシリアル番号です」と出てダメだわ…
えっ? アップグレード元のやつは付いてきたソフトやプラグインまで全部使えなくなるのか?
シリアル来た。 15インストールしてから14付属のメルカリ入れたらマジでシリアルが通らない。 ちょっと試行錯誤してみる。
検証結果。 一回全部アンインストール後に実施。 15→NewBlue→14→メルカリ、の順でインストール。 メルカリのインストール時には14も15も両方見えてて、 14と15のプラグインフォルダにメルカリをインストールしますっていう表示が出る。 14起動してメルカリ認証→OK 15起動してメルカリ起動→未アクチ状態→シリアル入れても「無効なシリアル」 よって、15はメルカリ使えない(認証できない)。 まぁ14と15併存できるから、メルカリ必要な素材だけ14でメルってから 15に取り込んで編集でもいいけど、ちょっと面倒だな…。 誰か、他に良い案思い付かない?
メルカリとか ただのプラグインなのに 使えないの?
filtersも15でしか使えないなんてことないよな? これ欲しさにアップグレードしたようなもんだから もし15でしか使えないようなら16が出ても替えられない
>>589 他のプラグインって、具体的になに? 俺が持ってるものなら確認するけど。 ちなみにIgniteは使えたけど、PCにはHitfilm Proもインストールしてるので、 Igniteだけも使えるかはわからん。 >>591 情報さんくす! その海外スレ流し読みしたけど、荒れてるなw 「Upgrade from Vegas 14 Pro Mercalli V4 Bundle」っていうのが もう売ってるみたいだけど、99ドルだってさ…。 海外スレの中でも誰かが書いてたと思うけど、NewBlueも次のバージョンになったら使えなくなる可能性大だよね…。 さてどうしようかなー。 filtersは13でも使えた 15でしか使えないってことは無さそうで安心
>>577 残り〇〇本だけの話をしてるんじゃないんだけどw 14の時も13の時も、ヒマつぶしみたいに毎日HP弄りしてたの知らないニワカかよ 思い込みで的外れなこと言ってくる馬鹿っているんだなとふと思った 13に付いてたnewblueのプラグインは15で使えた
Sony時代は1つバージョン上がったぐらいで同梱プラグインが使えなくなった記憶はないけど、身売りされちゃったからね。 これからの方針は分からん
と思ったら駄目だった シリアルナンバーを要求されるけどそんなもの無いからどうにもならない filtersはシリアルナンバーあるから16以降でも使えるといいが 誰かpremiere持ってる人は使えるかどうか試してほしい
プラグインの認証が地雷なのか・・ でも本体はカラーも選べて素敵よw
Intel HEVCってオーディオ192kbpsまでしか選べないの? 他にHEVCの内蔵エンコーダある?
メルカリ使えないと困るなぁ 一番面白いエフェクトなのに
結婚式ムービーをveagsで作りたいんだけど、テンプレ的なのってないよね… 初めはただ並べてテキストスライドショーにすればいいやって思ってたけど、もっと簡単にクオリティアップできる方法があったら知りたい
>>583 プロもループシーケンサー使うけど、Acidは少なそう Ableton Liveなら海外中心に相当のシェアがある模様 >>606 記録ビデオなら、上下黒帯つけて、音楽に合わせればそれっぽくなる そもそも撮影が下手だとどうしようもない。 撮影が上手ければカット編集でも問題ない。 あとは、文字テロップのフォント選びとカーニングを気をつける。 Photoshopがあればいろいろできるけどな。 >>606 新郎新婦の紹介ビデオ上映で写真が主体なら ken burnsエフェクトでいいんじゃない? キーフレーム打って、適当にパン・ティルト・ズームしてディゾルブかけるだけ 14はブラックマジック等のビデオキャプチャボードでテレビへの出力に60pがなかったんだけど15は60pで出力できるようになったのかな?
>>612 >14はブラックマジック等のビデオキャプチャボードでテレビへの出力に60pがなかったんだけど15は60pで出力できるようになったのかな? ごめんHDの60pです。 15のプレビュー14より重い 編集したいシーンにもってくと最初カクカクなる
Pro 15をソースネクストから購入したんですが、『ウィンドウの作成中』でエラーが出て全く起動しません。 過去にあった海外版だと起動しますが、日本語化などはエラーでダメです。 サポートに問い合わせていますが回答が遅い・・・
何言ってるかわからないけど、レジストリ含めて全て掃除してインストールし直せ
8mmビデオみたいなレトロ感出すエフェクトってない?
>>618 フィルムで検索してもfilmでも出てこないんだがなんて調べれば出てくるかな フィルムエフェクトってのがあるよ 1908年頃ってエフェクトをデフォルトでかけると こうなる(後半) >>616 ソースネクストの人ですか? とりあえず使えるようにしてください。 尋ねる場合は どんなエラーが出たかとか具体的に書かないとね 海外の公式で既に議論されてるエラーの場合は 誰か指摘してくれるかもね
リモートデスクトップでやろうとしたらウィンドウの作成中でアプリ落っこちてたな
SOURCENEXTにHitFilm Pro 2017きてるね
かなり初歩的な質問なんだが、現在13Proを所有。 15Proにアップデートでどれほどの恩恵があるのか知りたい。
英語版そのままで割引も無しか しかしナイスなプラグインが付属してるから安売り始まったら欲しい
皆さん15のプレビュー軽いですか? カクカクして14の方見ながら編集しやすい
>>625 俺も13からアップグレードしたクチだが付属のFilters 5 Ultimateが欲しかったから買った 本当ならこれだけでも単体で4万円するからな >>624 Igniteもきてるね 【割引期間】9月16日(土)〜9月23日(土) HitFilm Pro 2017 18,900円 (50%OFF) HitFilm Ignite Pro 2017 9,980円 (54%OFF) 初歩的な質問なのですが、キーフレームの位置は再生カーソルの位置と同期されないのでしょうか? 簡単にいうと、今再生バーのある位置にキーフレームを打ちたいときにどうすればいいのでしょうか・・・?
>>621 ソースネクスのサポートへメールなりなんなりしろ 15使い始めたけど、タイムライン弄ってる時にさっとコマンド系のウィンドウが隠れるのはいいな カーソル持っていくと自動的にまたウィンドウが出てくる これだけでもだいぶ作業効率が上がる
メイングラフィックが黒になったのはまったく意味なし ミュートにしたトラックが一目で判別しにくい すぐにグレーに戻した
>>631 これダウンロードページに行ったら価格が原価になってるんだが…… ビデオメディアジェネレータ(旧)テキストを、コピーして貼り付け、開いて編集しようとすると、数秒固まる現象ってみなさん出てますか?作業効率が悪くなるので直せるなら直したいのですが、、
Aviutlでいう「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を vegasでやりたいのですがどうすればいいのでしょうか
>>642 全く同じ質問したことあるわ 一番下のオブジェクトの下の何もないところでダブルクリックすると最後のオブジェクトまでが選択される あとはレンダリングするだけ Pro15 は >>641 の言う通り固まるよね プレビューはカクカクだし 編集中に画面が乱れるし レンダリングは極端に早くなったので 逆にどこか悪いんじゃないかと疑ってしまう 動画にメディアジェネレータから旧テキストを挿入してテキストを挿入して一度編集を終え 再度挿入したテキストを開いて文字を編集するようなことだと思ってるけど VP14でもVP15(英語評価版)でも固まらないから固まるという状況がわからない
>>615 プラグインとかSeMWとかが邪魔しているという話がある >>632 ですが、皆さんどうしているのでしょうか 例えば 3秒の位置にキーフレームを打ちたいときに、再生バーは3秒の位置に置いています。 ですが、キーフレームを打つ画面では0秒の地点にあります。 これは、3秒の位置にずらして、そこで+ボタンでキーフレームを打つというのが普通のやり方なのでしょうか? このやり方ですと、例えば26秒地点の部分に置いた素材を29秒の場所にキーフレームを打ちたいときは、逆算して3秒の位置をにキーフレームを打つ・・ということが必要なのでしょうか? >>571 sound forge 11proが起動しないwavesって何? 俺も起動せずに困ってるんだ… >>648 再生バーとキーフレームの同期はできる 映像トラックから「イベント パン/クロップ」のウィンドウを開いて 左下にある鍵とヘラみたいな?アイコンをクリック それが同期カーソル >>645 確かに15は再生がカクつく。1080 30pの素材でもカクカクするから 同じプロジェクトファイル開いて試してみたら 14より15のほうが引っかかりが激しいんだけど…。どうしてこうなった これはかなり腹立ってる >>641 旧テキストのフリーズみたいな現象は出てないなあ 軽く今検証してみた 4K素材に関しては15のほうがスムーズに再生できる(※撮って出しそのままの状態で) 14だと再生が引っかかって「プレビュー(2分の1)」に自動的に落とされる場面でも 15はそのまま「プレビュー(フル)」で完走できる 編集入れてもたぶんこの差は維持されるので、どっちかというと4Kに主眼が置かれてるのかもしれない
>>649 wavesは音楽関係の人間ならほぼ全員使ってるプラグインのメーカー とりあえず14で編集して 15でレンタリングしてる プレビューカクカクはよなおらんかなー
>>649 過去に話題になった起動出来なくなる不具合と同じ症状なら、レジストリから特定の部分を削除することで回避出来るよ 1. レジストリエディターで HKEY_USERS\[ユーザーシリアルID]_Classes\VirtualStore\Machine\Software\Wow6432Node\Sony Creative Software\Sound Forge Pro を見つける ([ユーザーシリアルID]には数字や文字がランダムで記載されているが、唯一末尾に「_Classes」と記載されている。) 2. こちらのフォルダ内のフォルダをすべて削除。 (例:「11.0」フォルダなど) どういうきっかけでそうなるのか謎なんだけど、同じ症状になったらいつも消してる Wavesのプラグインは俺も使ってるけど、トラブルは一切ないので、>>571 が書いてることに関してはなんにもわからない どうしてそういう結論に至ったのか、むしろ考えたくもない スレ違いの話題な上に長文失礼 Upgrade from Vegas 14 Pro Mercalli V4 Bundle を購入すると 14でも15でも使える? 1ライセンスで何台使えるんだろう?
今MovieStudioで簡単な編集しかしてないけど ベガスの15か近々発売されるPowerDirectorの新版待つか迷ってる 誰かに背中押してほしい
PowerDirectorは体験版あるから使ってみればいいやん
AX55を購入したので、併せてPCを更新しようと思うのですが、 VEGASで4K編集するにあたっては、GPUはQuadroP2000ぐらいはあった方がいいのか そもそもGPUはあまり意味がないのかどうでしょうか。NVMeタイプのSSDを入れて、OSと作業域にしようと思っています。
もはやPowerDirectorと比べられるまで落ちたvegas
PDと比べるって・・・Vegasの強みって動画編集ができつつ音声編集もReaper以上にできるとこだと思ってたけど違うのか? 音声編集をろくにしない人が使うくらいならAviutlで十分じゃないのか
>>658 簡単な編集しかしないなら買う必要は無い。今後のレベルアップ目的ならチュートリアル動画を検索して見て、やりたいことがあるかどうか確認してからでいいよ。 >>664 あれは編集と言うより変換やら調整だろ(そっちなら重宝している) カット編集ですら使う気が起きない >>668 Corelのやつでスノーボーダーを自動認識して抜けるのは便利そうだった >>668 プラグインなくても普通に切りとれるよ パン/クロップからマスクにチェック入れてアンカー作成ツールで好きな形に囲むだけ 細かいやり方はググれ マスクならベクター曲線で任意の形でマスキング/切り出しがデフォの機能でできるけどそれのことかな?
>>669 ありがとうございました。 VideoStudio10.5を持っているんですが、 まだ触り程度しか使っていなくて、 教えてもらった便利な機能まで思いつきませんでした。 今度じっくり触ってみます。 >>670 >>671 ありがとうございました。 まさに自分が使いたい機能でした。 任意の形でぼかしを入れたかってので 教えてもらって助かりました。 ウィンドウ分離は簡単にできるけど元の場所にくっつかないよね…15 いやそういうことじゃないのかな? おれは困ってるんだが
>>674 そういうことだと思います。14の時はプレビューウィンドウを別モニターに出してたので、 分離したいと思ったんです。分離、はどうやるんでしょうか? 分離したいタブをドラッグして移動させるだけ もとに戻したければ[ALT]+[D]を2回叩くか メニューからView→Window Layout→Default Layoutと選択すればいい
暇つぶしにウィンドウ分離と戻すやり方の説明gif作ってみた メニューから選ばずとも[ALT]+[D]を2回叩くだけでも戻る VP15です。 .MOVファイルを読み込むと、音声がノイズになり正常に再生されません。 同じファイルをVP14、VP13で読み込むと正常に音声が再生させます。 QuickTimeを再インストールしても同じです。 解決方法はありますか? ちなみにMOVファイルは 1920x1080 8Bit AVC/H.264 Main@3.1 Unspecified Progressive 29.97fps 3250f 14710.07kb/s IMA ADPCM 44.10kHz 16Bit 2ch 352.78kb/s Apple QuickTime [MPEG4] 00:01:48.441 (108.441sec) / 204,234,640Bytes CIMG6801.MOV / DLL 170720 Unicode
>>679 ご回答頂きまして、ありがとうございます。 教えて頂いたページを参照して、早速試してみます。 ありがとうございました。 >>676 .677 ご親切にありがとうございました。やってみます。 購入を検討してるのですが、ある程度の量のフリーの音楽(著作権上自由に利用できるもの)や、音の素材(拍手とか笑い声とか)は、ついてきますか? 検索で調べてもあるのかないのか、よくわからなくて。
>>686 なるほど、これが1500円くらいで手に入るなら、全然ありだね。ありがとう。 さて,Vegas13使って動画編集するかぁ。 14,15は見送り組です。^^;
プラグイン一覧から、任意のフォルダやプラグインを削除するには、どうしたらいですか? 試用のプラグインをインストール後、必要なくなったのでアンインストールしたんですが VEGAS PRO の プラグイン一覧から消えず困っています。
場違いだったら誘導お願いします。 大分前に買ったまま放っておいたVEGAS Pro 14を使い始めたところなんだけど、 レンダリング中になんの前触れもなく画面が黒くなってパソコンがフリーズして しまうんです。リセットボタン押すか電源切るしかなく、イベントログを見ても 原因がよくわからないのです。 CPUはAMDのFX8150でレンダリング開始直後から100%に張り付いて10〜20分くらい で落ちます。Movie Studio13でも同じように落ちるのでハード起因かと思うのですが 何か解決の糸口があればと思います。
最新のビルドに入れなおして再現するかまず試したら? ソースネクストで再度ダウンロードすると最新版がダウンロードできる
>>692 CPUファンを掃除するか変えてみるのも手かもよ。 >>692 HWMonitorとかで監視してみるのも手だね 俺もCPU疑うな >>693 >>694 その他アドバイスありがとうございます。 Movie Studio13のダウンロードファイルは昔にダウンロードしたファイルと同じ物でした。 念のため再インストールしてみましたが落ちるのは同じ。 VEGAS PRO 14と書きましたがVEGAS PRO 13でした。これはアップデートがあったようで 再インストールしてみたら割と落ちるまでの時間が長くなりました。 ユーザー設定でGPUによるビデオ高速化は最初からオフになってました。 元々GPUに期待してないしょぼいビデオカード(NVIDIA NVS310)でオンにはならなかったのでしょう。 レンダリングスレッドの最大数を16から8とか4に減らしたら落ちる時間が遅くなるのですが最後は落ちます。 CPUもビデオもそんなに熱くなっていないのですが、何となく熱的なもので落ちている感じです。 ライセンス持っていたので最新のVEGAS PRO 14に入れ替えたら何とか落ちなくなりましたが、ビデオの ヒートシンクがかなり熱いです。CPUよりはビデオが原因で落ちている感じですね。 今度マシなビデオを手に入れてまた試してみます。 >>692 その手の落ち方はCPUかメモリだよなあ。GPUもあり得るんかねえ。 ベンチマークソフトでCPUとGPUそれぞれ負荷かけてみては? GPU使ってないならその線は薄いかも。 昔マザーボードの不良で同様の症状だった事がある。 原因究明に随分無駄金使ったよ。おかげで一台予備ができたw
ベガスプロのプラグインでメルカリを使ってる人に聞きたいです。 使うタイミングはいつですか? と言うのも何ヵ所もメルカリを使うと解析をお願いされる事があります。 後メルカリを使った後でカットをしてももう一度解析しないといけなくなる。 皆さんはどのように使用していますか?
>>702 1080pなら解析早いから追加でカットしたりもするけど 基本は最後にメルカリする 後は4kだと使いもんにならない解析速度 i7 7700 gtx1070でも遅すぎて無理 というか解析始めるとスタックして進まなくなるパターンが結構ある4kの場合 ソースネクストって最終日の0時ぴったりに値段元に戻る? もしちょっと猶予があるなら10日1日の決済で買いたい
みなさんアドバイスありがとうございます。692です。 あれから最新版ビデオドライバを探しつつ、CPU-ZでCPUに負荷をかけてテストしてみたところ 現象が再現しました。単に全コア100%負荷で使うとこのパソコンは落ちるようです。(汗 もはやVEGASの問題では無くなってしまいましたのでおいとまさせて頂きますが、 今後の方針としては、メモリ(24GB搭載)の可能性もあるのでメモリテストをして切り分けをしてみます。 不用品や格安パーツ中古パーツを寄せ集めて作ったパソコンなので疑うところは多いのですが、 今は電源の容量不足を一番疑っています。450Wだと足りなかったか。。。 CPUは何年か前に中古で手に入れましたが、ひょっとして持病で売りに出されたのだったら悲しい…
>>705 経年劣化で電源容量足りなくなってくると謎なエラーが増えるからね。 メモリエラーでBSoDみたいに挙動が怪しくなったり DVD ArchitectでDVD焼いたときに、プレイヤーによっては再生出来ないDVDになったりしてた。(多分レーザーの出力が足りてないor安定してない) そのまま騙し騙し使ってたら、ある日電源が完全に死亡した。 仕方ないんで新しいのに交換してみたら上の問題が全部出なくなって無事解決と… >>705 マザーのBIOSは最新かな? 正直,AMDはトラブル多いので,次はIntelをお勧めします。 今時のPCで,電源450Wは少ないかもね。 >>704 最終日の0時ぴったりに値段元に戻る? 商品の紹介ページは更新されて値段が戻る。ただ、期間内にカートに 入れておけば(ここ重要!!)、暫くOK。昼の12時過ぎても大丈夫の ときもあったけど、まぁお早めに。 俺の経験では、カートに入れておけば大丈夫だった。 今は分かんないな
入門用にとPowerDirector 15を去年購入しましたが ベガスプロ15にセール中に乗り換えを検討しています ぶっちゃけ使いやすいでしょうか… 使用用途はゲーム実況動画編集です PowerDirector 15はUI周りはわかりやすく使いやすいのですが不満点は操作レスポンスの悪さです PC側のスペックはi73.5GH メモリ16GB グラボ970なので問題ないかと思われます エンコードも速いかと思われます ベガスプロで一ランク上げた編集をと思っていますがアドバイスいただけたら幸いです
15がインストール途中でエラー報告が出て、入らないんだがなんか訳ありかな? win10pro GPUは内蔵のintel HD3000 メモリ16GB 何度か再起動して試してるんだけど、不明なんだよね。
692です。 すでにVEGASの問題ではないのですが、落ちる原因が確定できたので 簡単にご報告だけしておきます。 原因はマザボ(ASRock 980DE3/U3S3)のCPU回りのDCDCコンバータが熱で落ちていたことでした。 実は静音化するためにCPUのヒートシンクにDEEPCOOLの大口径横フローのを使っていました。 これはよくCPUを静かによく冷やしてくれるのですが、リテール付属品のヒートシンクのようにCPU周辺に 風をうまく流してくれず熱が淀んでしまってたみたいです。今はリテール付属品のヒートシンクに戻して CPU-Zで負荷テストしていますが1時間以上無事に動いています。 メモリテストOK、メモリを減らしてもダメ、電源を交換(450W->650W)してもダメ、 ビデオカードを交換(NVIDIA NVS310->GT630)してもダメであとはマザボかCPUという ところまできてようやく原因に行き当たりました。 今度は横フローではなく縦フローの静音ヒートシックを手に入れようと思っています。 それまではリテール付属品のヒートシンクでしのぎます。 みなさん、問題解決にお付き合いくださってありがとうございました。
さすがFXちゃん爆熱だけのことはある フィルタかけまくってエンコするとフルロード掛かかって熱すごそう
>>716 この手の問題は原因特定するの大変だね。お疲れ様。 >>714 普通はそのエラーメッセージに原因か解決の糸口になる情報が書かれてるもんだけど >>720 それがエラー報告とMAGIXに通知しますかっていうウィンドーが出るだけなんだよね。 ほとほとまいって、とりあえず休憩中。 win10の方に問題あるのかな? VEGAS PRO 15で4K動画の書き出しが出来ません。 レンダリング中どんどん使用メモリが増えていって、 パソコン自体がメモリ不足になって止まってしまいます。 複数の書き出し形式を試しましたが、症状は変わりません。 so4compoundplug.dllも試しましたが状況は変わらずです。 フルHD動画の場合は問題なく書き出しできます。 また、VDGAS PRO 14では4K動画も問題なく書き出し出来ます。 環境はwindows10、corei7 6700k、メモリ32GBです。 VEGASのフォーラムもチェックしましたが、レンダリング中 メモリ不足になるという症状は見当たらず、自分の環境が問題なのか それともソフトのバグなのか判断しかねています。 同じような症状になっている方はいらっしゃいますか? 何か対処法はありますでしょうか・・・?
ベガスの使いやすさは鬼だよ、鬼 こんな安価で有能なソフトはなかなかないぞ
>>724 GX7mk2で撮影した4Kの素材をレンダリングする場合、どれを使っても同じ結果でした。 4Kの動画を探して、他の素材も試してみます! vegas14でprores422出力すると音がずれる人いる?
>>726 俺はイベントっていう概念が分かりにくかったな マニュアルでもいきなり空のイベントからの説明だったし 動画と音声別録りしてvegasで再合成してるんだけど 録画時間とか検知して自動的にタイムラインに配置してくれないかな? 動画が2,3個くらいなら手動でもたいした手間じゃ無いんだけど これが10個とか100個になるとタイムラインに配置するだけで死ねる 動画ファイル・音声ファイルの作成日時とか自動的に読んで タイムラインに自動的に配置とかしてくれると助かる 作成日時がダメならファイル名の一部にしてある日時情報を元にしてもいいからさ
そんな用途が限定的すぎる機能どんな高級ソフトにもないと思うぞ 他ソフトにはまとめて入れたのを等間隔にずらすとかならあるけど順番はランダムになるしな
需要無いかね? テレビ局とか音声と映像は別録りが基本でしょ? あとで合成するときとかどうしてんだろう? 手動でいちいち並べてるの?
そうなるってわかってるなら撮るときに工夫するんだよ。 基本回しっぱなしで1ファイルにして音声と動画の頭だけ合わせてグループ化→オートリップルで使わないシーンを削っていけば問題ないぞ
マルチカメラ編集では音声だけのファイルは並べてくれないんだっけ? 出来ないならスクリプトでも書けばいいんじゃないかね。
ソースネクストの15Proの注意事項にはHitFilmMovieEssentialsが付属されてない 15SuiteにはさらにNewBlueFXTitlerProがないって記述あるけど Edit単体だと注意事項にそんな記述ないからエディションで微妙に差をつけてるってこと?
差をつけてるのは事実だけど上位についてないものに関しては 下位にもつかないよ
>>734 > 基本回しっぱなしで バッテリーもメディア(テープ)も限りがあるなら 回しっぱなしってのはスタジオ収録でもなければやらないと思うよ >>733 業務用の収録機材なら、タイムコードの入出力が出来るので、ジェネレータなり マスターカメラなりで作ったタイムコードを使って、全てのカメラとレコーダーを同じ タイムコードにできる。 民生用機器でどうしても細かくカット毎にカメラを止めたいなら、カチンコ使うしかない。 >>739 vegasみたいな民生ソフトには無理な話? このマルチカメラの同期機能とかを活用できないのかな? 使った経験ないから まったく見当違いな情報かもしれないけど参考まで http://www.sourcenext.com/ ~/media/Files/product/pc/sny/vegaspro140manualjpn#page=200 >>740 Vegasはタイムコード対応してる。 民生機器はタイムコードの記録に対応してない。 >>735 でマルチカメラ編集試すか、スクリプト書けって言ってるんだから試せよ。 >>731 エクスプローラで日付順にして纏めて選択・ドラッグで行けないか? >>743 すまんリロードしてなかった 順番合えば良いって話でも無いのね 100ごとき人力で並べりゃいいじゃねーか たがだかカット編集だろ
Red GiantのPLURALEYES 4.1というのが自動的に音を並べてくれるらしいよ。 カメラ内蔵マイクで録った音と別録の波形を比較する仕組みかな。 Vegasでも使えるらしい。
>>742 音声レコーダーは業務用持ってるんだけど 映像の方は民生用なんだよな・・・ これだけの時間あったら手作業でも終わってるだろ 相手するだけ時間の無駄 次回撮影から工夫しておくんだな
オブジェクト4桁超えとか普通なのに100個程度で何言ってんだとしか
>>731 そもそも、使用している全機材の時刻あわせが保証出来ないからタイムコードで合わせるわけで。 作成時のタイムスタンプなんて目安にしかならない。仮に並べられても手動でズレを全部会わせ直す羽目だよ。 そのため音声のピークでソフト的に合わせる技術とかが実装されて来てますね。 >>750 最後は手動で微調整するにしても ある程度並べておいてくれるだけでも作業量はぐっと減るんよ 様々な4K動画のレンダリングを試しましたが、 どれも結果は変わらず、PCのメモリ不足になってしまいました。 次のビルドが出るまでは、VEGAS PRO14を使おうと思います。 また何かあれば、こちらに結果ご報告します。
>>752 どっかに再現するファイルの小さいサンプル上げといてくれたら 誰か何かアドバイスくれるかも >>753 使ったことない機能だったので紹介ビデオが参考になりました >>752 テンポラリのストレージがパンクしてるって落ちだろ vegas15ってhitfilmpro2017との連携できなくなってる? トラック右クリックしてもhitfilmに送るメニューが出てこない
タイムコードの使い方について質問させてください。 タイムコードをゼロのまま表示させておき、任意のところにきたらカウントを始めます。 終了位置にきたらカウントを終了し、カウントしたタイムコードを表示させたままにします。 このようにしたいんですけど、どの様にすればいいですか?
>>758 エンベロープのベロシティの変更で任意のところで表示したまま止めたり動かしたりできますよ これとか設定の参考になりそうです VIDEO >>759 ありがとうございました。 思った通りのことができました。 あなた様は命の恩人です。 感謝です。 ソニーの時はDVD architect proだったけど今はproが付いてない 機能削られたりしてる?
>>760 hitfilm再インストールで連携できましたありがとう >>731 そういう使い方ならタイムコードを同期できるカメラとPCMレコーダーが必要 自分はそのためにPower Directorの追加購入を検討中 ステージ動画をハンディカムとAPS-Cカメラで撮ってクリップ数が50越えてる 機材のタイムコードがアホで一箇所揃えて全部揃うようにはならないから仕方なし >>766 Broadcast Wave Formatに対応したPCMレコーダーは持ってるんだけど カメラの方は・・・ 一般的なミラーレスデジカメとかで撮った動画ならタイムコード入ってるかな? 別撮りするけどタイムコードなんて使ったことないな… Vegasは波形が見やすいからすぐ同期できるやん クリップ数が50も100もいく人って業務でやってる人?
アイフォンにデジタルスレートのアプリ入れてカチンコ代わりにしてるわ
演奏撮るときはAGCかけないPCM録音もするから同期必須なんよ 50カット越えたのは発表会のお手伝いで慣れてない人にも分担してもらって 録画時間制限で失敗しないように一人ひとりカットを分けたからだけど 仕事だったら装備整えて後処理の手間が増えないようにするとおもうw
>>767 Play Memories Homeで取り込んだからかVagasがつけたのかわからないけど ハンディカムもILCE-6500もタイムコードついてるけどカット毎にゼロから始まってる (タイムコードの意味がまったくない・・・) カメラの撮影モードで変わるのかもしれないけどどれかの機材で タイムコードが通しで入ってるのも見た記憶がある (停止中に進まないのでほとんど意味がない・・・) Power Director16の試用版をWin7proにインストールしてみたけど シマンテック・エンドポイントにブロックされてアクチベーションできないっぽい アプリ通信許可してもダメ。なに怪しいことやってんねん、いまどきありえんわー
パソコン9年ぶりに新調 3000円で買ったQuadro2000でエンコード支援してみたら、CPU(i7 7700k)のみの方が圧倒的に早かった・・・
>>775 マジか まだ差してない5500円で買ったquadro4000でも変わらんかな ivybridge i7 3770 HD4000 Quadro2000は倍精度対応だっけ i7の方が速いんかい
>>775 無印のQuadro2000? VP15の対応がQuadro Kxxx, Mxxx and Pxxx になってて NVencとか効いているのかわからないからPシリーズに乗り換えようか悩み中 >>776 quadro4000は爆熱(90℃前後)らしいから 新品パソコンには怖くて使えない >>779 After Effects CS6標準対応で選んだから無印2000だよ 本当はQuadro p600が欲しいんだけどね まあ、今回は実験の意味合いが強かったんだ。 3000円だし VEGAS Pro15 本家でBuild216にUpdate出来るんだな どうしようか
216 にアップデートしたら、当然のことながら英語版だった
たかだか三千円の中古グラボの何サポートしてもらうの?
アプデ来てるんですか、14と比べると動作が重いのでそこ改善してると良いなぁ
>>786 サポート?えっ保証がないとかそういう事? >>775 vegasはグラボ変えてもエンコード支援の恩恵は大差ないと思う VIDEO それよりi7-7700KのグラフィックスはIntelR HD Graphics 630だけど Quadro2000のっけた状態でスターバーストエフェクトかけたときの プレビューはどんな感じ?Quadroのっけたほうがサクサク動く? 15でレンダリングする時、画質設定を変えると、たまに書き出された映像にチラつきが入るな… バグだろうか。自分だけ? ビルド216で直っているといいんだけど。 そもそもの話だけど、レンダリング時の『可変ビットレート』の値を大きくしても、 ファイルサイズがやたら大きくなるだけで画質変わらないよね? チェックしても違いわからん。 (じゃあなんで記録サイズが大きくなるんだ?というのが謎だけど)
VP15 を216にアップデートしたら やたら重たくなった。それに頻繁に落ちる。 俺の場合、VP14の方が安定しているな
15重いのか UI刷新だし軽くなってるもんかと思ってた
13から次のセールで15のスイートに移行しようと思ってだけど重くてバクも多そうだし、PC買い換えてダビンチにいくか…
今すぐダビンチ行きなよ レンダリング速いよ H.265ソースのときだけVESGA PRO使ってる
>>794 マジすかw アップデートしようと216をDLまでしてあるけど様子見した方がいいかな 先日このスレ読んで迷いつつ13から15にしたんだが 4k動画10分で15回程度ただクロスフェードさせて繋げただけの動画でも レンダリング途中で止まって全然だめだわ エラーでて報告しますかならまだしも60%くらいまでいってそのまま永遠進まないやつ 12だか13のメジャーup直後も同じだったんだよなあ スレ読んで迷ってた時にみかけた14で練習だけして15でレンダリングしてる人の 真似しときゃよかったわ・・・ちなみに177
練習じゃない編集 4kのプレビューは軽快になってたし、up直後に全く同じものを15でレンダリングすると 13に比べると2割弱速くなってて歓喜してたとこだったのに 216も怪しいようだし次の次あたりに安定版でると期待しておくわ
14だけどレンダリング途中で応答なしになったとき、タスクマネージャからプロセス優先度をリアルタイムに変更したら動き出した事があったよ 毎回これで復帰するわけではないが最後の手段として試してみて
>>804 でしたね >>805 次試してみます。貴重な情報ありがとう cineformでレンダリングしたら完走できました 止まってたのはx264vfwなんだけど13では問題なく完走できた 10分動画で6GBくらいのとこcineだと150GB >>797 重くはないんだよなあ プレビューはフレーム飛び少なくなってスムーズになってるし レンダリング速度も体感できるくらいにはやくなっていた 同じ元ソース分割してクロスフェードさせると前より若干重い気はする 別ソースのクロスフェードは13と一緒くらいなんだけど AEで同じソース同じコーデックで書き出したときの速度と13の差がわりとあって AE=100 13=70 だとすると 15=95 くらいになった印象 比較したことがあるのが、h264.mp4、cineform.avi、x264vfw.aviの3種だけなんだけど AEのように保存済プロジェクト複数選択してレンダリングだけまとめてできるといいのだけどなあ 次のセールでVegasバージョンアップしようと思ってたのに、 在庫処分のPowerDirector15安すぎて買ってしまった…
はじめソースネクストから買ったんだけど アップデートは日本語化されるまでかなり時間かかるの?出たら案内くるのかな?
Vegas14は15発売前にソースネクストからアップデート来た
先日PowerDirector 15からVEGAS Pro 15に乗り換えました レンダリング(エンコード)の速度なのですが15秒の動画で PowerDirector 14 だと約8秒のところVEGAS Pro 15だと約36秒かかります 色々設定弄ってるのですが差が縮まりません せめて15秒としたいのですがレンダリング速度を上げる設定はないものでしょうか よろしくお願いします 1920×1080 60fps での検証です
とりあえず,PCスペックと,出力フォーマット書けば?
>>816 win10 64bit i7-3770k 3.5Ghz メモリー16G グラボ GTX960 です 出力フォーマットはmp4です >>817 PowerDirector 15には高速エンコードベロシティ6とハードウェアエンコードにチェックボックスにチェックを入れた状態です VEGAS Pro 15にもそういうのがあるのか探しています ユーザー設定→ビデオのGPUによるビデオ処理の高速化でGTX960を指定するとむしろレンダリング速度が遅くなりました… >>818 MP4出力って, MainConcept AVC/AAC Sony AVC/MVC Sony XAVC / XAVC S XDCAM EX と,いろいろあるんだけど,どれ使ったのかな? (うちの,13の場合) あと,各種ドライバは最新だよね? >>819 ご回答ありがとうございます ご提示いただいた色々なMP4を出力を検証してみました MAGIX AVC/AACでのMP4で出力したところ、主観ながら高クオリティを維持しつつ 15秒動画のレンダリングにて11秒にまで短縮しました ありがとうございました 書き出しの品質やビットレートも時間に影響した気がする
先日VEGAS Pro15で4Kのレンダリングが出来ないと書き込んだ者です。 Build216にすると、問題なくレンダリングが出来るようになりました。 レンダリングに関しては、Build216にするとトラブルが軽減されたように思います。 アドバイスありがとうございました!
大変申し訳ありません OBSstudioでMP4出力をしたファイルをVEGAS Pro 15に読み込んだところ… http://fast-uploader.com/file/7063198120900/ こんな感じにヘリウム吸ったみたいになってしまいます メディアプレーヤーや他の編集ソフトだと普通に再生されます VEGAS Pro 15のみこうなります… OBSstudio側の設定なのかVEGAS Pro 15側の設定なのか… 考えられる原因がわからず困っています よろしくお願いいたします >>823 オーディオのサンプルレートが違うんじゃないかな? 例えば、OBSで44.1khzで録って、Vegasが48khz設定になってるとか どちらかの設定を変更して共に同じレートにしておけばいいんじゃない? >>824 ご回答ありがとうございます VEGAS Pro 15、OBSstudio、QUAD-CAPTURE、すべてサンプルレートを44.1khzに統一したのですが駄目でした 素人ながら問題の切り分けをしてみました ・Bandicamで録音した音声&音楽は正常にVEGAS Pro 15で再生されます(WindowsメディアプレイヤーやPowerDirector 15も正常に再生します) ・QUAD-CAPTUREを通さずOBSstudioにBluetoothヘッドセットを繋いで録音した音声もVEGAS Pro 15でのみ音がおかしくなります どうもOBSstudioとVEGAS Pro 15のサンプルレート以外のパラメータの違いで音の不具合が起こっているようです… 色々検証して見たのですがだめでした せっかく購入したのでVEGAS Pro 使用したいのですが困ったものです… 他にも何かありましたらよろしくご回答お待ちしております >>825 じゃあBit Depthはどうだろう? 16bit、24bit, 32bitあたりのどれかだと思うけどそれも統一されてる? >>826 Bit Depthのパラメータを弄れるのはVEGAS Pro 15のみでした 8bit、16bit、24bit,と三種類検証しましたが変わらずでした… こんな遅くまで回答していただき本当にありがとうございます 引き続き検証していきたいと思います アップされてるのはそのvegasで読み込むと不都合でるmp4そのものなの? こちらでダウンロードしてWMPで再生しても不都合あるっぽいけど
ご回答いただいた方、並びに検証してくださった方ありがとうございました 解決しました! OBSstudio側でMP4データのチェックボックスをモノラル→ステレオに変更したところ正常に再生されました うれしいです これで編集頑張れます 重ねてありがとうございました!
>>830 良かったね。思い込みと確認もれで設定ミスを起こすから、このスレのいい教材になると思う。 830さんとおんなじ現象友人からもらったiPhoneのファイルで起こった。時間なかったからエディウスで編集しちゃったけど元がモノラルだと起こるのかな。 さてどうしよう
よそのアプリだけどpower director で音声同期かけるにはマルチカメラエディターで実時間かけて録画しないといけないっぽい 音声同期は実時間の1/4くらいでできた(i7 3.4ghz) 同期機能だけベガスに欲しいなあ
iPhoneでムービースレートアプリ入れて活用するのが一番だと思うけどね。 音声はZOOMとかのフィールド録音機使ったら完璧じゃない?
>>729 遅レスだが、ウィンドー作成中の文字が出たところでエラー報告の送信しますかのメッセが出る。 お手上げなんだよね なんかさ、30fpsで進めてたプロジェクトファイルを60fpsで書き出すと 同じ映像が2連チャンで書き出されるバグない? フレーム数じゃなくて同じもの2回連続になるの ちーがーうーだろー!って言いたくなるw
すまん…間違いだった 30fps→60fpsに書き出すとレンダリング中のプレビューが2回連続行われるだけで (レンダリング時間も2倍) 映像はダブってなかった。すまん、忘れてくれ…
VEGASPRO14にLUTプラグイン入れるとなかなか重いなw 変形とカラー曲線とLUT適用して4k30pを書き出したら14分の動画7時間掛かって泣けた 15でその辺の最適化は進んでるんだろうか
最近14を買ったんですが、15に有償アプデってできないんでしょうか?
>>838 あっそうかも… ちゃんと検証してなかった OBSで排出したMP4データをVEGAS Pro 15にてレンダリングを行うと 高確率で このエラーが出てしまいレンダリングできません… 1920×1080 60fps のMP4 MAGIX AVC/AAC MP4にてCPUレンダリングを行っています 他でも検証しましたが同じエラーが出て途中で中断してしまいます 何がいけないのかわからず困っています アドバイスいただけると幸いです 追記です 数十秒のレンダリングは難なくこなします 20分とか長い動画だと途中でエラーが出ます 因みにエラーが出たデータの映像はエラーが出る瞬間までレンダリングが成功していて 普通に再生されます
>>843 ありがとう! ちょくちょくチェックしてみます! >>847 本ならまだしもPDFなんだよなぁ 調べ物には紙だろ >>847 出してくれるのは有り難いのだけど,10時代からあった書籍の バージョン焼き直し版だよね。 正直,いらない。 動画セミナーを割引券有りで購入させて欲しいよ。 初心者向けの内容なんだろうけどこういうの出す姿勢は評価したい(謎の上目線)
知りたい機能はつべで調べて観てる 解説動画は人気ソフトなら儲かりそうだな
Vegasは海外のなら解説動画結構あるから頑張ってそっち見てる 日本語のもいくつかあるけど基本的なところしか触れてないのがほとんど
vegas登録ユーザー向けにHeroglyph V4 Pro SEなるテロップ作成ツールが3千円で出てたから 検索してみたんだが海外では$300で販売されているものだった 割引券使えるから2千円で買えるしメーカーは何でこんな値段で売ることを許可してるんだ?vegasもそうだが
VitaScene V2 Pro SEとかいうエフェクトが安くなってるけどどうなんだろう? 全然わからないので評判聞きたい。
Pluginとかはcvalley見ればどんな物かわかるでしょ サンプル動画あるのもあるし一度見るといいのでは?
VitaScene V2とかいうのは微妙やな。たぶんVegas+HitFilm igniteのエフェクトでほぼ代用可能。 Herogryph V4 というのもどうだろう…? おそらく日本語フォントに対応してないしフリーフォントにどこまで対応してるかもわからない 誰か人柱になってくれいw
Vegas始めたばかりの人はとにかくHitFilm Ignite入れるのがいいよ これだけでやれることがガバッと増える エフェクト系はいくらでも組み合わせで工夫できるから すべてを把握するのに余裕で1年くらいかかるよ
テロップのやつは 書き順通りに表示されるのは ちょっと良いなと思った 日本語は無理だろうけど
>>863 昨日までhitfilmは半額セールやってたよ わりと頻繁に半額セールやってるからタイミング見計らって買え Vegas本体よりもできること多いから絶対に後悔はしない
Hitfilmはパーティクル生成機能がいい意味で変態的 どうして専スレが立たないのか不思議
パーティクル誰かレクチャーしてくれ あれはパラメータ多すぎて こうしたら→こうなる っていう結果が なかなか予測できない 使いこなせたらかなりCGっぽい映像ができるのでイイと思うが
あったまきた。 vegas14発売から15発売まで、何でこんな短期間なんだよ。14買った俺涙目じゃねーかよ。
ヘログリフ割引券使えるので買ってみた 商品ページにもちっちゃく書いてるけど一応日本語UIになってる(一応というのは、翻訳の甘いところが...) ちょっとだけ試したけど、日本語も出力できるぽい 今の割引価格なら、悪くはないかな
>>870 vegas pro 14 ならメルカリ付きだから当たりだぞ editは、知らん >>872 14 suite買ってたわ。 怒りが収まったわ。 Heroglyph V4 Pro SE を割引価格で購入した 早速使ってみたが良さが分からない これを定価の29800円で購入していたら 「この禿げ―」と叫んでいたにちがいない 誰かHeroglyph V4 Pro SEの良さを教えてほしい
hitfilmってAfterEffectのような使い方も出来ると考えてok?
>>875 Hitfilm本体ならできるけどHitfilm ignite(Vegasのアドオン)だとそこまでは無理 本体買ったら音声編集以外Vegasいらないじゃんってなるのは秘密 >>878 本体は動画編集ソフト。それをアドオンにしたのがignite 本体は格安でAEと同じかそれ以上のことができる vegasよりもhitfilm本体込みのがやれる事は多いってこと?
hitfilm pro 2017は、49030円かぁ… 趣味でやるには高いなぁ… ずっと使えるから、Adobeよりは安くつくんだろうけど…
hitfilm proはAE以下の中途半端なソフト
>>886 まだ有名じゃないから開拓が進んでないだけでやれることはほとんど変わらんし3DCGを単独で作れたりとかAEにできないこともあるよ 使用者が少ないとどう使えばいいかわかりにくいのはあるけどね HitFilmはとにかく 知名度がない→使用者が少ない→チュートリアル少なすぎ というのがネックだね そこはソースネクストがやる気見せないと 自分はHitFilm2018を待つ 出るのかどうか知らんが >>885 しょっちゅうセールしてるんで基本的には19800円と思っておけばいいかと 下手したら無料のfusionとかでよくねって話かも
After Effects 持ってなければHitfilm proも良さげだよね Adobe CCは アマゾンのセール狙っても年間34000円ぐらいかかるし でもHitfilmはタイトルエディタが弱そうだからphotoshopは必要かなぁ フォトプランで年間10000円くらいか 人によってはPhotoshop ElementsとかGimpでもいいのかな?
paintshop proも買っておいたから抜かりなしだ 貧乏人の味方ソースネクスト
>>891 なるほどPaintShopとCorelDrawに乗り換えるのもありか Paintshopって、ペジェ曲線によるパス、レイヤースタイル、.aiファイルの読み込みもできて、4490円のパッケージ版か マジで安いな
vegs pro 15全部パックとかいうやつが、17800円で販売されてるね。 14持ってるけど、hitfilm igniteも付いてくるみたい…悩むぜ…
Paintshopに乗り換えたけど、正直微妙だなあ。 そこそこのスペックのPCでも、画面描画とか操作自体がもっさり。 操作方法は慣れの部分もあるからなんとも言えないけど、ちょっと分かりにくい。
すみませんvegaspro15なんですがウインドウの移動方法が わからないので教えてもらえますか? >>677 を見ましたがその通りにできませんでした。 タブってウインドウの上側の部分でいいんですよね? あと、一つ情報上げときます。既知でしたらすみません。 ノーパソなんですが、vegaspro15がインストール後 起動途中落ちてしまい起動できませんでした。 このノーパソはインテルグラフィックスとAMDグラフィックスが シームレスに切り替わるようでそちらの何かで動かなかったようです。 電源設定にて 切り替え可能なダイナミックグラフィックを パフォー、マンスを最大にする に変更す起動できるようになりました。 タブはウインドウの下部の □×の並んでるタグの部分です これをドラッグしてはがす感じで移動するとウィンドウが元の位置から外れます
>>900 ありがとう。できました。 タブってそこのことだったんですね。 VP15です。 VitaScene V2 Pro SE のプレビュー画面が5秒で、これを変更できませんが、 実際の素材の長さにするには どの様にすれば良いのでしょうか?
Photoshopとアイコンが似ていてタスクバーに並べておくと間違えてvegasを起動してしまうw
自分もvitascene買っちゃったよ hitfilm持ってるけどうちのパソコンじゃ動かないのでもったいないけど仕方ない 日本語ヘルプもあるしまあまあ満足 Heroglyphも欲しくなったけどやめとくわ
4Kにかけても違和感ない?ポチりたいが解像度が素材より低くなるから心配
なんでVegasのテキストって一文字ずつ表示する設定がないんだろうな 無料ソフトでもあるのに
vegasのタイトルエディタとかトランジションに期待する方が間違ってる そんなテキストアニメーションなんか気にするよりカーニング気にした方がデザイン性上がるぞ photoshopとかpaintshopでしっかりカーニングしてpngで書き出し vegasでマスク使って1文字ずつ出せばいいじゃない
自分のやりたいことを手抜き、もしくはフルオートで出来ないと評価しない。 やり方次第で出来たり、使いこなすと定型化出来てもそれは出来ないと同じらしい。
カラオケテキストでも作りたいの? vegasってルーラーをBPMに切り替えられるからMV作るのもタイミング合わせられて便利なんだよな
まあでも利便性はとりあえず重要かもね。テロップ1枚ずつ手作りしていくのはしんどい 選択肢として覚えておくのはいいけど とりあえず初心者は『タイトルおよびテキスト』で打ち出せないフォントがあったら 『(旧)テキスト』で試してみ おれはこれに気づかず1年ぐらい苦労してショックを受けたw
あとフォント名の横の▼のところでマウスホイールをクルクルやると フォントを見ながらどんどん変えていける 範囲指定してからね これも知らないままだと時間ロスしまくるプチ罠
ずっと気になってたんだけど 空のイベントって何に使うの?
>>910 本格的にカラオケ字幕作ろうとすると 曲に合わせて色が変わるタイミングを細かく制御したくなるから全部Vegasでやるのは面倒だね。 自分が作った時はAegisubで作ってアルファ付きAVIにして、Vegasで作った背景に乗せて仕上げた。 特定用途だと専用ソフトと役割分担するのがいい。 マスクのモード「負」で、 波形を見てキーフレーム打って マスクの長さを短くする これのどこが面倒くさいんだか
Heroglyphが割引券使えて2000円くらいで買えるな これ定価で買った人もいるんだろうなあ、俺なら憤死だわ SEっていってるけど機能全然変わらない気がする、本家で試用やってみたけど つーかSEってどういう意味?
スペシャルエディションかな? 桁がちがわない?2万じゃないの?
あースペシャルエディションか いや「VEGAS・VideoStudio製品ご登録者様限定」で90%オフになってたんだよ
SEはpremiereとかで使えるプラグインが入ってないバージョン vegasで使うなら一緒
なるほど ただやっぱ書き順のアニメーションは日本語は無理っぽいな そりゃ漢字もあるしなー
>>916 調べてみた 今がお買い得って感じなんだね。 「Heroglyph V4 Pro SE」が動画テロップとか 「VitaScene V2 Pro SE」が動画エフェクト ってところか。 買っても使い道がよくわからんけど VitaScene買ったけどトランジョンが豊富でいいね これで3000円はまあまあ安い
Vegasはトランジションが地味だから VitaSceneのがキラキラして見える
全部パックについてるNewBlueFX Filters 5 Ultimateってどんな感じだろ こういうフィルターって似たの多いから被ってる気がする
>>923 >>924 参考にしてVitaScene買って今いました クーポン適用ミスって4000円ちょっとでした。 video essentials for windows って試供品だっけ? 適用すると画面にNBFXって表示されてしまうのだが。。。 newblue FXの適用ソフトが出てきたのだが一応登録してみたけど CURRENTのままでずーっと変化ないんだよな マイキャンペーン見るのが楽しみで仕方ない 次は何が割引になるんだろって いつか破産すると思う
VitaScene の プレビュー画面、動きます? キーフレームを設定しようとカーソルを移動しても プレビュー画面が変わらないんですけど
>>931 再生位置をトランジションのところにしてから 適用した? そこに持っていかないとプレビューにできないよ 位置が悪いのかなんかしらんのかたまにプレビューできない 時もあるけど。 VitaScene使いづらいな >>932 vegas pro に素材を置いて VitaScene を適用すると VitaScene の プレビュー画面が表示され、vegas pro の素材が表示されますよね この状態で、VitaScene のプレビュー(キーフレーム)のカーソルを移動すると VitaSceneのプレビュー画面が変わりますか? >>933 俺も昨日から使い始めたのでくわしくはしらんけど・・・ キーフレームってひし形のでいんだよね? こいつの位置調整でトランジションが始まる位置がかわるようですね。 その上の逆▽のやつをマウスで横方向にスライドさせると VitaScene の プレビュー画面でそこの画のトランジションが かかるのを確認できた。 キーフレームの位置を調整するとちゃんとかかる位置も変化してました。 VEGASPROの方もトランジションのとこをループ再生してたら そっちでも確認できた。 とりあえずjpgの画像で確認してみました >>935 ありがとうございます。 VitaScene は vegas corel cyberlink で動作が若干違うようで、 私自身が「こうだ」と思い込みがあったようです。 >>935 さんに動作確認をしていただいて助かりました。 ありがとうございました。 1000円のガイドブックはゴミだった ただの取説 書いた奴は無能。
じゃあ、このスレでVegasのエフェクトTips作ろうぜ
それをコミケで頒布して炎上する所まで想像できた じゃあ俺つべのhowtoを翻訳してギャラだけもらって帰るから
Vegasで録音する時、ノイズゲートを−40dbかけるとホワイトノイズがなくなる。 けど、入力バスの設定とか色々めんどくさい
>>937 vegasに800ページのマニュアル付いてくるけどそれと比べてどうだった? これ、字幕は縦書きできないのかよ 欧米には縦書きないからなのか?数万もする「なんでもできる」を謳うソフトでこれはないわ・・・ 無料のaviutlではサクッとできるのに・・・
ProType Titlerで「垂直方向」+「回転→90度」で縦書きするのじゃだめなのかな? 普通に縦書きできるけど
どうだろう こんな感じでフォントを変えても特に問題ないと思うけど パスに沿って縦書きもできるから便利 >>948 画面端に書けないからProType Titlerの方がお奨め Vegas pro 15で120fpsの動画を読み込ませると60fps扱いで読み込まれてしまうのですが回避方法ありませんでしょうか 13だときちんと読み込まれるのですが、、、
テキスト入力する時みなさんProType Titler使ってるんですかー??
pro type タイトラーは、直感的に使えないからすぐ諦めた。 動かさないならphotoshopだね
vegaspro15のマイルでクーポン使えたから両方買った。 高い方を先に買うと1000円チケットついてきたからそれ使って、実質5000円くらい。 使い方調べなきゃなー
>>955 違うよ。詳しくはくぐって調べてもらうとして 「Sonic Foundry→米ソニー→MAGIX」って流れ。 sound forge proってmac版だけ新しくなってwin版は放置だから廉価版のaudio studioがバンドルされたのか proの方は音楽制作に重宝するからwin版新しくなったらまたバンドルしてほしい
Aviutlのプラグインの理不尽に慣れてるとhitfilmはなんて安定して使いやすいんだ!と思ってしまう まあ最後はvegasでまとめて編集するんだけど
Vegas15でタイトル入れる時 デフォルトだと背景ねずみ色で カーソルが、見えなくて文字入力が 大変なんだが白とかに変更できないのかな? すげーつかいづらい
ソースネクスト NeatVideoも安売りしてくれないかな…
Ignite Pro 2017 アップデートされていたの今日知った。
本当だ さっきは問題なく入れたけど今はどのページも404エラーが出る
404どころか残っていたアクセスできてたベージも404と出ていたページも リロードでサーバエラーのページにどんどん変わっていったよ 今はどこもアクセスできない
以前、ソースネクストから Movie Studio 13 Suite 購入しました。 この中に、Boris Continuum Complete 8 OFX が含まれているのですが これを使用するためには、シリアルナンバーが必要でしょうか?
>>970 ソースネクストのマイページに購入した物の記録があるはずですので確認してみるとよろしいかと。 インストールシリアルが必要なものは一覧で表示されますよ。 >>971 返信ありがとうございます。 ソースネクストのマイページを確認したところ、 Boris Continuum Complete 8 OFX のキーが記載されていませんでした。 BCC OFX を適用すると、キーを求められるので おそらく、トライアル版なんでしょうね ご回答頂きましてありがとうござました。 >>953 PhotoshopのPSDファイルを読み込むと真っ白になるんですけど ベガスプロ15になってから対応しなくなったとかバグでしょうか? なんでモーショントラッキング付けないのか理解できない。 他はもう標準でしょ。
そんなものより、パン/クロップを廃止して、クリップごとにトランスフォームによる位置・サイズ・回転の制御ができるようにしてくれ トラックモーションはトラック数が増えるからめんどくさいんだよ
>>975 初期位置をコピーしておいて、動かし終わった次のフレームにペーストしてリセットすれば別にトラック増やさなくて済む クソめんどくさいけど なんかVegasってできないことはないけど無駄な手間がかかるってのが多いんだよなぁ プロ向けとか言ってるけど使いやすく作れないのをそういう言葉で誤魔化してるだけだよな 上であった文章を一文字ずつ送るのもできないことはないけどクソめんどくさいし
同じソースネクストで売ってる 名もない1万ちょっとのやつでも モーショントラッキングできて サードパーティフィルタついてるもんな
プロ向けって言うかプログラマー思考みたいな感じだよな
一文字ずつ送るで思い出したけど 今セールのHeloglyphってやつはそれできるのかな
文字の部分だけ簡単にマスクかけられるようにはしてほしいと思う 「マスク(乗算)」で文字にレイヤー重ねられるけど そうじゃなくて純粋なマスク ちょっと不便やね
>>979 優待にあったけど新発売で3000円くらいのRoxioってやつでもできるっぽいんだが・・ これ買った人いるのかな Roxioのは ごたまぜ過ぎてインストールしたくないな…
今セール中のmoho proも国外では高価なソフトみたいだが 動画にアニメを合成することが可能なら面白そうだな
ソースネクストがいろいろ売ってくれるのはいいんだけど結局売りっ放しなんだよな… 六角大王ってCGソフト買ってみたけど 公式チュートリアル動画すら欠番してるしハードル高すぎんよ
俺も福引でMoho1980円になったとき 危うく2ライセンス目買いそうになった アニメにモーションブラー付けられるのが 何かに使えるかなって思った
>>984 インストールしてみたけどよくわからんw 何が入るのかも把握できてない モーショントラッキングってどんなもんかと試してみたが 使えるようなしろものではなかったな。 あれならvegasで手動でしたほうがましだった。 vegasに慣れたので使い勝手もよくなかった >>992 モーショントラッキングはHitfilm Expressで感動して その後HitfilmPro購入したけど 俺にはExpressで十分だった HitFilm Expressわけわからん… よくあんなの使えるな 操作系がVegasと違っててイラッとする。もさもさしててダヴィンチみたい
モーショントラックってigniteでもできるんかな
lud20200804053116ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1486726525/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・404 ・404 ・み104 ・空 1204 ・空 1044 ・肴25604 ・肴23504 ・肴26044 ・肴24504 ・肴22504 ・肴22704 ・一代104 ・肴25404 ・18504 ・肴24104 ・25704 ・肴23304 ・26404 ・25804 ・26604 ・27804 ・25004 ・26004 ・23404 ・23044 ・26044 ・26804 ・21804 ・26504 ・27204 ・21304 ・28104 ・28204 ・肴24704 ・17404 ・BA104 ・肴27804 ・肴25104 ・27044 ・肴23004 ・肴23404 ・肴26804 ・肴27904 ・肴25304 ・肴24804 ・肴23904 ・肴27044 ・肴24304 ・肴23704 ・22404 ・24504 ・肴24044 ・27004 ・21404 ・26904 ・23504 ・25904 ・肴27504 ・肴23104 ・26104 ・肴26704 ・28304 ・27704 ・23904 ・肴22804 ・17804
10:17:34 up 21 days, 11:21, 0 users, load average: 9.85, 9.44, 9.62
in 0.024144172668457 sec
@0.024144172668457@0b7 on 020400