km割り出しのための効率的なオプション等を吟味するスレです。
普通にKm出た。
と言っても、下記のように状況は様々です。
---------
SC,SCAの種別とVer :
試したオプション :
☆の数と T,M等の種類 :
CPU :
カードリーダー :
所要時間:
---------
scのverを変えたら、リーダーを変えたら、
オプションを変えたら、等、
完走までの道程を具体的に共有していきましょう。
完走できない時の状況やそこへの助言なども皆さん快くよろしくお願いいたします。
sc -vf -n5
sc -va -n5 -n2 -t10
sca -A -va -n2 -t10
sca -A -va -n2 -t20
※前スレ
【B-CAS】sc sca オプション part1 【km】
http://2chb.net/r/avi/1517888415/
【B-CAS】 sc sca オプション part2 【km】
http://2chb.net/r/avi/1518515703/
【B-CAS】 sc sca オプション part3 【km】
http://2chb.net/r/avi/1519456067/ sc172officialのヘルプ(翻訳 1)
使用法:sc [option] [subkey1 [subkey2 [subkey3 [subkey4]]]]
【-C N】R-testのコマンドを指定します。 0=EMM 1=ECM 2=CHK(Default=0)
【-w XXYY】ECM/CHKコマンドのwork key(Kw)を指定します。
XX:BroadcastGroupId(16進数)YY:WorkKeyId(16進数)
-Cオプションが明示的に指定されていない場合は、-C1と同様に動作します。
【-p N】プロトコル番号(16進数)を指定します。 R-testまたは-Kオプションに影響します。
【-n N】テスト毎のコマンド数を指定します。 (Default=1)[N_MAXとして]
【-b N】コマンド内の暗号ブロックの数を指定します。 [BLOCK_NUMとして]
※意味を理解できない場合は不使用がベターです。
【-m N】R-testの測定方法を指定します。 0=各1回 , 1=連続(Default=0)
【-c】サンプルをSTDOUTに書き出します。画面出力はありません。
sc172officialのヘルプ(翻訳 2)
【-I FILE】指定されたファイルをサンプル入力として再読み込みします。 FILEは - 、読み込みSTDIN
【-t NUM】サンプリング・プロセス終了のスコアしきい値を指定します。(Default=2.0)
【-x N】サンプリング・プロセス終了のサンプル数を指定します。
-tを明示的に指定した場合は、カウントリミッタとして動作します。
0=無限大、-Iオプションの使用に便利です。
【-1】1ラウンドのみ実行。2ラウンド以降は実行しません。
【-l】brute-force抽出プロセスをスキップします。
【-v FLAG】画面表示項目のFLAGを指定します。
[a]すべて [p]サンプリングの進行 [f]fingerprint [g]グラフ
【-e】問題のあるFPの早期検出を有効にします。
【-f】high/low cut filterを有効にします。
【-g】gnuplotを使用します。
【-E】コマンドラインで指定されたfp-codeからsubkeyを抽出します。
sc172officialのヘルプ(翻訳 3)
【-K】コマンドラインで指定されたkeyからkey scheduleを転送します。
【-i N】Group IDを指定します。 [N=1-7](Default=0)
【-Z FILE】fpsqueeze.plと同じ動作です。
【-h】このメッセージを表示して終了します。
'Arduino Leonardo de SCA'のスケッチをアップして頂けませんか?
'AVR de SCR'と比較してみたいです
sc145改かsc172改どちらか使えば99.%☆☆等懐石出来ると思う。
夢では何十枚も性交したわ。
何回か失敗もするDTだが最終は的にわ性交するよ
時間的に余裕が必要だがな。
信じるか信じないかはあなた次第!
sc145改かsc172改どちらか使えば99.%☆☆等懐石出来ると思う。
夢では何十枚も性交したわ。
何回か失敗もするDTだが最終は的にわ性交するよ
時間的に余裕が必要だがな。
信じるか信じないかは環境次第!
試したPC i5ノート、i7 8700k、AMD1090T OSwin7 ult 8700kのみwin10(8700kはwin7動作不能のため)
リーダー NTT SCR3310 標準ドライバ →追加購入 ジェム購入 ドライバ前スレの奴
使用カード m003mini、m002、T002、T003ca35、
キャッシュ毎回 全クリア
172j 145改 ごっちゃ(メモ忘れ・・)
かかった時間 T002 平均30分
m003mini m002 T003 40時間以上でバラバラ
-va 40時間 x3マシンx リーダ2種類(NTT&ジェム) x3枚 突破
-va-n5 24時間 x3マシンx 2リーダ x3枚(m002 m003 T003) 未突破
-va-n10 24時間 x3マシンx 2リーダ x3枚(m002 m003 T003) 未突破
追加検証項目 H170マザー&i3購入 新マシン(win7ult)
-va 4枚とも1時間未満で突破 (T002のみ30分未満)
検証期間 2月6日〜本日
結論 おま環
scの方に書き込んでしまった
fpcash.txtが出来ていない
c:¥sc.exe -va だと c:¥fpcash.txtに出力されるはずなんだけれど
Everythingでも引っかからず…
1枚目はすんなり行けたんだが
>>28
環境が腐っているからm003が完走しないんだろう
最後の結論は正しいな >>28
こいつに8700はタカラの持ち腐れ。
おま環なんて、変な言葉だけ学んでいる。← 馬鹿に多い!
ポンコツ環境→ ポン環と命名してやるよ。 それはいくらなんでも、それはいくらなんでもご容赦ください
まーフツーはFingerPrint見たら
正常に計測できているか?いないか?くらいは、
見分けられるけどね。
>>41
バックドア有りが意外に手ごわかったりする! >>42
後ろ扉有りで手強い?何を言ってるの?
有りならSCイランだろがwwwwwwwwwww もう何時間もしてても終わらない俺にいいオプション教えてください。
環境
145改 or 172j改
★2M003
SHARP ADR5100
Win10 64bit
145改 or 172j改
交互に何回も・・・99%終わるよ
ハードウェア構成も解らんし
解析中にシステム放置してるのかも解らん
スタンドアロンにしているのか
常駐系何が動いて止めてるのかとか
省電力設定とか
大事なのは処理能力を安定させて、scの処理以外の事を極力させない事だから
多コア・多スレッド処理が出来てクロック当たりの処理能力が高い環境とかで、他処理の影響が及ばない場合でも無い限りは、他の処理のがscのレイテンシ計測に影響及ぼす場合が有る
そういう状態を防げるほど、処理能力が低い環境でも問題なく解析できるし
処理能力が有っても、その状態が作り出せないなら解析は終わらん
ハード構成はcorei7 約3GHzデスクトップ
メモリ8Gでした。
過去ログ読んでおま環でしたので、別PCで試してみます。
朝には終わってたらいいな。
ノート環境?
アンチウィルスやDefenderのリアルタイム保護切って、ネットワーク無効
常駐は切れる物は切る
ハイパフォーマンスモード
スリープ・サスペンド無効
リーダーはハブ介さずに直結
余計なUSB機器は外す
sc.exeは、REALTIMEで実行するようにプログラムが書かれてるけど、
実際にREALTIMEで実行できている人は何人くらいいるのかね?
リアルタイムアプリ? 応答時間を低下させる要因を排除するためにはどうしたらいいか興味があります
SCのプロセスの優先順位についても詳しく
USB周りを整理してみたり安定化させる努力を継続中
>>60
おまえは、つまらないことに精力的になるタイプだな。
生産性悪しの頭も悪し。 バックドア有りのkmを書き換えて遊んでいる。
012345678910 という単純にしても解析には一定時間が掛かっている。
今北産業
普段柔らかいので十分だったので
最近の動き全然知らなくて
いろいろとあったんだってこと知らなかった
まさかフリーのツールを転売するとか信じられないことになっていたのね
でなんとか入手して試したけど
古いPCで悪いが
core i7 870
16GB
Windows10Pro 64bit 1709
3310多分初代
常駐物たくさん
の環境で
T002バックドア無に挑戦
145改
Start: 2018-03-23 08:27:44
Command Line: -vf -n5
5iDBpm -> failed
End: 2018-03-23 23:54:54
172
Start: 2018-03-24 00:18:05
Command Line: -va
total processing time 01:50:24
End: 2018-03-24 02:18:39
でした
過去ログとかお世話になったので報告
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵=?,(・)(・)∴ |
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
>>65
今北って何がおもしろいの?
アスキーもヘドがでる。 >>66
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵=?,(・)(・)∴ |
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < どんどんヘド出してくれ!
\| \_/ / \_____
\____/ >>66
ネタにマジレスするけれど
今北産業を面白いネタで使っているとか思うだけで
ネットスラングの意味はき違えているぞ
お前が板見るのやめた方がいい >>69
ネットスラングなんかしらねーな。嘲笑
おまえには、三行半
叩きつけてやる(笑) 語感よければ受け入れるが、
おま環とか、イマキタサンギョウとか、
センスねーや。
>>75
こんなところで関係ない話を長々と続けてるほうがよっぽどセンスないけどな。 >>76
こんなところって、どんなところ?Ψ(`∀´)Ψ 春休みヒャッホイ これだけは何年経ってもかわらんな
>>76
元々、こんな話ばっかりや
まともな話は書き換えシーズンだけ >>59
ははは、マジで聴いてるワケないじゃん。
sc.exeをREALTIMEで起動できていない。と判っているからこその茶化しだよ。
そもそも自分で起動したsc.exeの優先度さえ調べられていないんだろう。 >>79
part1-3を検索したけれど
今北ひっかからなかったぞ 前回ってのは16年のこと
当然ここは無かったから懐石かどっかのbcas系て事だろ
>>83
ってことは別人でしょうね
スルー力なさすぎね?このスレ 解析してて気づいたんだが、手持ちの2枚のT415CA25(青)のKMが全く同じだった。
>>85
つまりそれは
・KMは適当に割り振られていて、カードIDからの算出は不可能
・ID全体ではなく、2枚のIDの共通する部分からKMが算出されている
のどちらかという事になるのかな? バックドア付きの中古で同じ入手元なら、EMM有効で毒電波食らわないために意図的にIDとマッチしないkm突っ込まれてる可能性も
青だからな
契約なんかないわけでkmは不要な話ではある
青い地デジ専用のドアなしってどうやればkmだせるのかな?
おためし申し込みできるの?
普通に新品の2枚だね。中古ではないです。
まあ青だからKmは同じでもなんでもいいいわけだけど、IDからの算出とかどうなってるのかは謎。
IDとkmの紐付けについては、当初から法則性が低そうだからテーブル有るんじゃ無いかという説
・最近の青は赤として使えないようにデタラメKMが入っている
って可能性はある?
赤にもデタラメのkm入っていたら正規サービスで使い物にならない
ああ青にか、ごめん(寝ぼけてた
まず最近の青にはそもそもT415は使われていないはず
kmはあくまでkwや契約情報を書き換えするために必要なんでEMMからkw取得する気が無ければ関係無いので青なら関係無い
本来のkmで無くても、カードに記録されているkmが書式的に合っていればkwと契約情報の書き換えはツールからなら出来る
番組を復号するためのks生成には、カードに正しい形でkwと有効な契約情報が有れば良くて、ks生成自体にkmは使われていないから赤化させないための適当なkmってのは意味が無い
少なくてもEMM無効に出来ない環境下ではIDと紐付けの合っているkmが入っていれば契約情報上書きの為の毒電波食わさせる事は出来るから、作る側でも有効なkm入れなとかない理由は無い
>>94
くわしそうなので、便乗質問させてもらいます。バックドアなしの青カードは(赤もそうですが)ID番号の変更はできませんよね?、
また、kmの変更もできない。
以上は、GUIで実際にやってみた結果です。 >>95
認識の通りで合ってる
kmだけでは書き換えられる範囲がEMM受信で書き換えられる範囲と同等(kwと契約情報)
バックドアが有る場合は、内部の記録内容の殆どが読み書き出来るから、IDとkmも書き換え出来る
あと知っているとは思うが(だからこそ質問している?)、青は0000-35xx-、赤は0000-32xx-だとか、末尾桁はそれまでの数値から生成されるとか、
IDにも簡便なルールが有るから、IDが青のままNHK以外の衛星放送のks吐けてるのはおかしいとかは契約情報の確認せずとも簡単に判断出来る
用心するならIDが変えられないバックドア無しの青はTS抜き環境以外で衛星放送のデコードに使用しない方がいい >>96
ご教示Thanks!
番号の規則性は承知してました。
バックドア有りの青は、すべて赤IDに変更してます。 まぁコストの問題だったんだろうけど、青はそもそもEMM受ける必要ないんだから、
そういうカード仕様にしとけばよかったのにな。
>>101
でもさ、ばっくどあ有りだと、
km書き換えできるから、
同じKMにしてたんじやないの? だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>103
なんでKmが完全にユニークだと思ってるの? Kmのアルゴリズムは存在するよ
だから同一kmは無い
アルゴリズムのコードとされるアーカイブのパスワード解いたのかい?
アーカイブ容量的にソースコードを圧縮されたアーカイブにしてはサイズが小さすぎるという見解になってたんだが
中身何処よ、はよ出せ
嘘じゃないってw
嘘ついてどうするw
IDもKmも書き換えたことはないです。
だからアルゴリズムは非公開で
そのアルゴリズムのソースコードとされるアーカイブのパスワードが解けてないの
そんで「アルゴリズムが有る」という公式な物も無いのよ
以前、玉葱にも「Kmが同じだ」と言ってたヤツが居たけど、
オプションに-w1e02を付けてたって落ちだった。
Kw1e02: 8d 82 06 c6 2e b1 41 0d
ちなみに同じころに買ったDY-UD200 2台に付いてたやつです。
確かに、kmはユニークである必要は無いかも。
製造ロットみたいに
「IDがここからここまでは同じkm」でも良さそう。
そう思う。
青は固有である必要はないから結構な範囲で同じなんじゃないかと。
なんかじわじわとビット配列が収束していくのを見るの好きだよ。
5分以上画面に変化がないと、ちゃんと動いてるのか不安になるよね。
意味の無いオプション
ゼビウス♪
宝ビルアドベンチャー
ヘッドオン
ロードランナー
赤M003ミニ
Core i5 i5-2400 3.1GHz
Win7 64
[APP] sc_172official
Command Line: -vf -n5
SCM Microsystems SCR33xx v2.0
total processing time 03:51:11
前にT002は十数分で終わったのに取らべたら
やはりMは手強いんだなぁと
でも数時間かければ突破できるんだから
もう99%いけるってのはあながち嘘でもない感じ
って取引先の人が話してましたマル
お前らがバッチファイル組めない子供とか言って遊ぶからスレが終焉へ
>>134
我ら犯罪者、不正視聴の犯罪者
万引き、窃盗、痴漢経験の共有者 >>135
え!?そんなに重罪なの?
流れに乗ってスピード違反、何となくの一時不停止、微妙な黄色で信号無視
程度の悪人だと思っていたよ。 みんな、胸に手を当てて
我が身のことに照らして見ろ!
女の尻ぐらい、満員電車でさわっているだろう?
もし、路上で金拾ったら、周りみてポケットにいれるだろう。
残忍なことはしないが、正義より己の欲望を優先するだろう?
心配するな、そういう犯罪者資質を持ち合わせているのが人間だ。
>>137
痴漢はしたことないな。
人間として最低な行為だ。
そもそも道に落ちている金は拾わないな。
それで一つ、自分の幸運を逃しているような気がするから。
もし大金なら、迷わず警察に持っていく。
己の欲望は、時と場合により犠牲にするな。
常に自分優先とか、どれだけ自分本位なんだ。
考え方は人それぞれだと言う事を実感させられる。
こんな狭い掲示板だってそう感じるんだ。
広い世間にはもっといろんな考え方が居るんだろうな、と思い知らされるね。 >>138
で、おまえは不正視聴しているよな。(笑) 新発見のオプションないのかな?
エロい人 お願いします。
☆☆で2カ月稼働中!
Mini B-CAS
普通のリーダーにアダプターつかうのと、Mini が使えるリーダーをつかうのと
どっちがイイ感じですか?
リーダー購入厭わないなら、SCR3500か、SCR80買う方が良いと思う
SCR80はマルチカードリーダになっていて、解析用途で精度低そうな気がして敬遠しがちだが、応答速度が数十ms遅いだけで、精度的には問題ない
SCR3500も精度的に問題は無く、定評のあるSCR3310より応答がごく僅かに速い
SCR3310無印もNTTCom版、gemaltoのPC Twinやドングル型のK30も持っいるうえで比較してるが、新規購入の1台でminiにも対応させるならSCR80/3500で問題ない
手持ちのカード使って機器側でもサイズ変更が必要ならアダプタでも良いけどね
>>146
ありがとうございます。アダプターを介在するよりリーダー直のほうがいいという
ことですね。
>>145
>>146 さんの意見で行こうかと思いつつ、手先が器用なほうなのでスマホの micro
sim がついていた枠の穴を、クレカの端子位置にに合わせて mini サイズまで広げる
のもアリかと思ったりしています。 よく考えたらクレカよりフルサイズのBCASカード使えばいいですね。
同じですけど。
B-CASカードは、ICチップの端子形状の都合でチップ位置が微妙に違う2種類のカードがあります。
アダプタを作るときはチップ基準で切り取り位置を決めると思いますが、端子形状に注意が必要です。
>>149
そうなの?
尼で買ったアダプタについてたテンプレでminiサイズに切ったんだけど
取り敢えず使えてるのは運がよかったって事かいな テレカみたいな薄いプラスチックカードに、位置合わせしてテープで貼るのが簡単
テレカを手に入れる方が難しいから、QUOカードかな。クレカ幅に切る
>>151
せこいことやってんじゃねーよ。
ミニビーカス読み書きできるカードリーダー買えよ。
どこまで、ビンボーたらしいんだよ。 >>153
よー、ビンボー爺さん、年金大切にな(笑) >>150 カードの端子形状に合わせてカードスロット側の端子とちゃんと接触できるようにチップ位置が決められている。
テンプレで位置合わせをするなら、カードの外形で位置決めするので端子形状は関係ない。
注意しなければならないのは、端子基準で位置合わせをする場合にフルサイズのカードとminiサイズのカードで端子形状の
同じものを使わないとカード外形がズレてしまう可能性がある。 本契約してるカード持ちでとか趣味解析の奴以外は、どっちでもケチか貧乏の同じ穴の狢だよ
>>156
うるせぇー、ケチケチジジイ
不正視聴しても、ミニビーカスのリーダーぐらい買うんだよ。 自分だけは掃き溜めに鶴だとでも思ってるの?
所詮50歩100歩な屑同士だと自覚出来ないガキの来る所じゃ無いぞ
ママんところに帰りな
>>151
ティッシュの空き箱切り取ってつくってもよくね? 今使ってるTVが、近々よその人が使うかもしれないので、新しいカードを取り寄せた。
だから書き換えることは絶対ないけど、せっかくなので遊ぼうと思って172j改も探してきた。
もともとあった145で完了まで安定しなかったカードでも、わりと短時間で終わらせられるのな。
予備含めた手持ちの12枚(裏口なし2枚)の全部が、-va -n1で6分から30分で完了した。
途中で他のソフトが立ち上がったりメール受信したりすると1時間以上かかるけど。
ちな
Windows 7 64bit
Core i5 2.6GHz
Jemaltoの透明な奴
>>158
わずか千円だぞ。買えよ、、爺さん。それでカクテイシンコクもネットでできるのに。 仮名漢字の変換すら不自由な人だったのか
すまん、君も大変なんだね
強く生きろよ
>>159
薄いプラスチックならミニを貼るだけでいける(ミニ型に切り抜かなくていい)。クリアファイルでもいい。 >>163
老人は確定申告する所得も無かったな(笑) 春休みだからなのか
小汚い言葉を吐くこんなヤツが沸くのは>>ID:yL1er/Pn0
ていうか俺は
普通サイズをミニに切り抜く「正確な」テンプレートが欲しい
尼損で200円ぐらいで売ってるのはミニをはめ込むならいいけど
普通サイズから切り出す時カードを四辺合わせると穴が微妙にずれていて
チップがジャストの位置に来ない
だから目見当で少し調節して切り出す
自分で精度を上げればいいだろ
俺はauのSIM抜いたカードをテンプレにしてる
カードを合わせて太目のマジックで枠をなぞって線の内側で切ればいいだけ
チップの位置が違うなんてことは全くないわ
>>170
せこいなぁ。そんなことしないでscr80買えばいいのに それをセコイと言うのは間違い
創意と工夫と言うのだ
何でも買えばいいと云う考えこそが貧しい
業者でなきゃ年に何度も使うもんじゃないから、わざわざ買う必要はない。
>>172
おまえなあ、創意と工夫はもっと有意義なときに使う言葉だよ。
馬鹿じゃねーの)爆笑 >>173
雪掻きスコップ、年に何回もつかうものでない。、だから買わない。
という論理はやはり、ケチケチ爺さん発想。 >>176
そだねー。
角鶴とかいうのも爺が好みそうな
隠語だよねー。(笑) >>175
簡単に作れないのに必要になるなら買うだろ >
>>178
ミニビーカスカードリーダーは簡単につくれないから、質問してくるのだろ?、だったら買えよ。 >>179
標準カス化は簡単にできる
不器用だなお前 >>180
貧しさは、価値観を変える。
時間は有効に! >>184
発想でもなんでもないね、ビンボー爺さんの暇つぶし作業につきあう気は毛頭ないね。
こんなことを発想とか創意工夫とか、よほど低レベルなご職業のようで。 いい歳した年寄りが犯罪に手を染める理由が貧困とは情けないな
理由にならん
語る価値無し老害
てか、何度も書かれてるがこのスレの奴らはカードを出来上がらせることが目的で出来たカードで何か視るってことは考えてないって結論だろ。
ただ目の前にジグソーパズルあるから完成させたいだけ完成しても飾る気なんて全くナッシングと同じで。
リーダ買う買わんとか創意工夫とかどうでもいい。
他人の家の鍵を開けるのが目的で空き巣するつもりはないなどと供述しており
女性のパンティは脱がすが、指入れたり、舐めたりしないと
なんでB-CAS解析と痴漢を結びつけようとするんだ?
>>164
貼るってどうやって貼ってますか?
くるっと丸めたセロハンを、クリアファイルとカードの間に入れる感じ? >>199
そうそう、それでいい。
端子が外れて、死ぬぞ。(笑)
創意工夫で乗り切れ >>200
それだけでもカードだけ外れたりとかはしないもんなんですね
ありがとうございます カードより少し小さめの穴を開けて
裏から薄目のテープを貼ったらどうだ?
>>202
テープ貼ったので一時間以上解析するとベタベタになってリーダーの中で外れるよ。書き換えぐらいならいいけどね。 500円位で素直にアダプター買った方が何かと良い気がするがw
>>204
だから、ケチケチ創意工夫爺さん達にはそれが、受け入れられないのです。 ま〜た
sim抜け殻の奴がこんなとこでエバってるな
minicas出はじめは速攻IC位置合わせて捨てカード切り抜きで対応
現時点でも適応可
それぞれの必要に応じて遊べばいい事
>>209
あほ、なに息巻いてんだよ。
速攻〜するという文章に軽薄なおまえが見えてくる。 >>209
それぞれの必要というより、経済事情、所得水準にあわせだな。 あほ バカ 糞 小学生の罵りは楽しいかい?
後は好きにしな あほバカ糞小学生
>>214
はーい、後はすきにやらせてもらいまーす!
ゴミは一掃されました。 もっともなレスは許す
が 小学生だったら糞投げる
4649
>>217
もっともな
じゃなくて、まともな
だろ?
お馬鹿さーん! やっぱな
実験 遊び 自分の範疇
アダプタ買うな アダプタ買うな アダプタ買うな アダプタ買うな
自作が楽し
>>221
↑
この人、オウム真理教の
元信者です(爆) おめーamazonリンク垂らして何言ってんだ
糞にわく蛆虫レベルだな
釣果ありゃいいけどな
>>225
↑
この人、ビンボーセロテープ爺さん! サテラ見とるわ
捨てカード買っとくれ業者
肥溜め以下やな
あっちこっち小学生すなや
このドアホ
>>227
サテラのサーバー落ちて、
劇切れのセロテープ爺さん(笑
きっと、アンテナもセロテープ? 何の問題もないがな
ネット代でプレミア見てるだけだす
録画もバッチリ
肥溜めにもご注意を
>>230
ついにセロテープ諦めた?
ケチケチ爺さん。 >>227
セロテープ爺さん、ビンボー評価定着して、激怒。
いきなり、サテラ持ってるぞアピール。
こんな短絡的馬鹿ですから、いじめるのは止めよう。 >>175
その例は少しおかしい
雪かきスコップの用途を問題なくこなす代用品がないじゃないか IDを変えてまで煽り続けるって、どんだけ悔しかったんだよw
ワッチョイWW 419f-gBuS
ワッチョイ 2b10-Gyh4
NG入れたらスッキリするぞ
>>237
でも、、一番馬鹿のおまえがきたから、盛り上がるぞ。 セロテープ爺さん、ビンボー評価定着して、激怒。
いきなり、サテラ持ってるぞアピール。
こんな短絡的馬鹿ですから、いじめるのは止めよう。
セロテープ爺さんはこの人だよ。
miniB-CASカードリーダー買えなくてセロテープ愛用のビンボー爺さんのこと。
誰?
死ぬまで売ってな よそでな
ここ物売りレスじゃねーぞ
ボケ
>>243
マルチはやめろよ
マナーも守れないお前はその爺さんよりも人間的にクソ野郎 セロテープ愛用でも良いんじゃないの?
やり方は人それぞれなんだし、自分のやり方を人に押し付けなければ問題無いと思うぞ
>>248
いまはネタがないからでしょうね。
『お前のかぁちゃんでべそ!』とか書かないだけまだマシかも。 X'masは凄い
β2も凄い
いつも感動してる
こばゆー オレ劇 おもしろかった
カード上手く切れなかったらセロテープではなく、
ビニルテープでminicasを固定することある
SCR80だと、ガリガリ行かれるし使えない
>>252
SCR80だとガリガリ?
持ってないだろ?、うそつき爺さん(笑) >>253
持ってるよ
ミニの方では、ランプ点滅繰り返してカードリーダーとして認識してくれない
反対側の標準の方では、カードリーダー認識はしてくれるけど、手持ちの不要になったクレカ挿入しても、接点の爪跡がわかるくらいガリガリ行く
minicasを標準の方に指してもガリられる
だから、ACR39買ったら、問題なくなった >>254
そもそもチップ挿入に関係無くシステムはカードリーダ認識するよな
ツールはチップが読めるか否かの動作しかしていないから、カードリーダー自体を認識している訳じゃ無いんだが
あとフルサイズとmini両用のリーダーは、それぞれの挿入スロットの間に端子基板有るから2つのスロットに対して内向き側にチップの端子が向く様に入れる必要がある(フルサイズとminiでは表裏逆になる >>257
SCR80はSIMの挿入がないとスマートカードリーダとして認識しないよ
カードリーダーの向きは注意してるので、いずれにせよミニの方は全く認識しない
標準のときも、接点が合えばスマートカードリーダとして認識してくれる程度で、かなり接触は悪い
SDカード挿入すると、ドライブとして認識する >>258
おまえのお勧めはacr39ということだな。
セロテープ、ビニールテープでないのに、このうそつき、取り繕い男。 >>258
なんか俺の持ってるSCR80と挙動違うな
ウチのはSCR80挿しただけでスマートカードの有無に関係無くシステムが認識しているんだが
スロットの差し込みが硬いのとガイドが甘いのはあるが
そりゃ差し込み甘けりゃチップは認識しないけど、定位置まで挿入できていれば認識してる
単純に不良品なのでは?
>>260
不良品なんだと思うよ
Amazonで買ったけど、同じような症状の人も何人かいるみたいだし、不良品率が高いなら返品返金も帰ってくるもののとの対比で面倒だし、勉強代と思って諦めた アンパンWW 419f-gBuS
これもNG入れるとスッキリだな
>>262
サイトから返品処理から理由を不良品とすればいいだけ
メール便に記入して返送処理する手間の価値が価格上回るんなら仕方ないけど
出品者の動向はAmazonから監視されてるから不義理してると累積ポイント貯まってAmazonから追い出されるんで、
Amazonサポートが介入する様な客との紛争なら出禁になるのに2回でお釣りが来るから、中国製品流して粗利稼ぎしてる業者はそこらへん敏感だよ >>264
Amazonの返品の容易さは知ってる
でも、1000円以下では買えて、SDカードリーダとしては使えてる(筐体デカっだけど、)ので、スマートカードリーダとして使わなければいいかなと割り切った SCR80を買ってはいけない
日本人なら日本製のPaSoRiを買いなさい
結局、応答時間の平準化するドライバしか無いなカードリーダーじゃ無ければOKというレベルで、リーダー繋げるPC側の環境の方が重要だし
AVRでの環境構築手間も楽しむ訳じゃ無ければ面倒なだけだけどな
以前、ここで貰ったArduino UNO R3_r2の配線図を見ながら作って見ましたが 後はどうすればいいのか分からずそのままになってます。どなたかご存知のありませんか?
>>276
一式アップしておいたので早めにダウンロードして。 代用になる物をその場にあるもので即席でも作る
そんな事何度も経験した
>>279
バングラデシュの車修理工みたいでカッコいいです! 修理用の急造パーツ作っているうちに、まるまる一丁AKやUziの模造品作れるようになってる南アや中東の鍛冶屋みたいだな
中古のPC用チューナーに裏扉無し粕カード付いて来た。
sc172jオプション無で23分42秒で完走。
もうやること無くなって寂しい。
>>274
AVR de SCRの書庫に入っているWinSCard_AVR de SCRをビルドして、
winscard.dllとwinscard.iniをAVR_de_SCR_on_Arduinoフォルダとかに配置
デバイスマネージャーのポートのUSB シリアル デバイスのポート番号を確認
winscard.iniに記載されているポート PORT = COM? をUSB シリアル デバイスのポート番号に修正
winscard.iniに記載されているAVR - PC 通信速度 BAUD = 1000000 に修正(16MHz)
AVR de SCR on ArduinoのReadme.txtにしたがって、WriteFlash.batのcomポートを修正
WriteFlash.batを実行してArduino Uno R3のFirmwareを書き換える。
AVR_de_SCR_on_Arduino内にsc.exe等必要なファイルを配置して実行する。
sc.exeはAVR_de_SCR_on_Arduinoフォルダ内にあるwinscardに制御されて
制作したAVR_de_SCR_on_Arduinoで計測されるはずです。 >>284
詳しくありがとうございます! 帰ったらやってみます。玉葱でそれらしき書庫はダウンロードしましたので挑戦してみます。 >>283
本当に解析終わったの?
終わった画面見せてほしいよ。
microのm003永遠に終わらない CPU i7-2700K 3.40GHz
mem 16.0GB
os win7 x64
172j改
M003(赤 mini)変換アダプター使用
Start: 2018-03-02 10:00:12
Command Line: -va -n5
Performance Frequency: 3411 MHz (0.293169 ns)
Card Reader: SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
Card ID: 0000-3510-29**-6*2*-***0 [M003]
Command: EMM protocol=00 n_blocks=13 transmit 5 times per R-test
======== 1st round ( 1st time )
中略
subkey: *9d***3f e**bd*c7 **d3e*1* c4***d4*
protocol: 00
reversed: ae***1*f*1*44**9
total processing time 03:26:03
End: 2018-03-02 13:26:15
俺のはおそい
他の人半分以下の時間
>>287
i7-2700K使ってるけどカードにより懐石が遅い速いがある AVR de SCR on Arduinoで、GUI角鶴を使用する際はINS結線必須となっているので、
ID2M-8S-2.54DS(72)の外側のINSをANALOGIN 4に、内側のINSをGNDに結線したのですが、
GUI角鶴は、カードリーダーが見つかりませんとエラーメッセージがでます。
sc.exeやCLIベースのプログラムはきちんと動作します。
AVR de SCR on ArduinoでGUI角鶴を使えている方、ご教授お願いします。
>>289
WinSCard.ini内のパラメータを変更してみては?
OPEN_WAIT=2500
COMMAND_WAIT=1500 >>291
自分はこれで使えるようになったんだけどダメだったか
力になれず申し訳ない
Frostで聞いた方が良いかもね >>284
>>274です。結果、成功しました!感動ものです!自分で作ったのが動いてます!本当にありがとうございました! >>292
ANALOGIN 4ってArduino Uno R3のANALOG IN A4の端子ですよね。
Arduino UNO R3_r2(配線図).pdfで、I2C(SDA)と記載されている箇所。
配線図下部のID2M-8S-2.54DS(72)の左側のINSとANALOG IN A4を結線
右側のINSとArduinoUNO GND(VCCの左端子)を結線しました。
はじめてのハンダ付けなので、うまくできているか心配なのですが、計測はできています。
配線に問題がないようなら、もう一度ID2M-8S-2.54DS(72)を購入して
ハンダ付けをやり直そうかと思っています。 懐石より動いた事のほうがうれしくて! ちゃんと Card Reader: AVR de SCR とでてますねー これで今夜はゆっくり眠れます
ネ実からのSC172j改ダウンロードPASSご存知の方、教えていただけませんか。
>>297
マジレスすると、
その同じページのすぐそばに落ちてるよ。 >>295
INSの動作に不安があるのならCLI角鶴を起動して、カードの挿抜を行ってみれば動作確認できるよ
GUIで認識しないのは別の理由が有りそう
WinSCard.logに残っているエラー情報はどんな感じ? >>300
先程試してみたら、CLI角鶴ではlogが作成されますが、
GUI角鶴では、logが作成されませんでした。
ひょっとしたらと思いGUI角鶴のx86版を解凍して差し替えると
無事起動しました。私の単純ミスでした。ありがとうございました。 >>301
意外とポカミスは気付かないもの
ソケットを再購入しなくて良かったね >>299
ありがとyございます。
見つけました。 前スレの424にあった有機ELディスプレイを組み込んでみようかと想うのですが、
有機ELディスプレイのSDAをArduino UNO R3_r2(配線図).pdfのI2C(SDA)と記載されているANALOG IN A4、
SCLをI2C(SCL)と記載されているANALOG IN A5、VCCを5vPowerPin、GNDをGNDにで間違いありませんか?
それから最新のFirmwareですが、AVR de SCR on Arduino v2.19であっていますか?
Firmware_AVR de SCR V2.20の更新履歴には、・ELディスプレイに対応と書かれているので、こちらをビルドして書き換えないと
いけないのでしょうか?それともArduino UNO R3に対応させるために、ソースの書き換え等が必要なのでしょうか?
WinAVR、Atmel studio 7、Visual Studio 2017でビルドは試してみました。
【B-CAS】 sc sca オプション part3 【km】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1519456067/424
424 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2e-PLqx)[] 投稿日:2018/03/02(金) 18:36:03.00 ID:icjNvrlN0
最新のファームの導入でLCDユニット
0.96インチ 128x64ドット有機ELディスプレイ 制御チップSSD1306 秋月にもあり >>304
ELディスプレイにはVer 2.20で対応
更新履歴の最下行に接続方法が書いてある。 frostに投稿された画像だと結構バージョンが進んでいる
v2.20だと表示が寂しすぎる。新バージョンのリリースが楽しみ
接続先はわかりました。
Firmware_AVR de SCR V2.20は、Circuit_AVR de SCR_r7c専用のFirmwareですか?
そのままビルドして、Arduino uno R3のFirmwareとして、転送して大丈夫ですか?
それともArduino uno R3用に修正が必要なのでしょうか?
305です。
>>304
はい。そのまま転送で大丈夫です。
私はArduino 24MHz改にISPで書き込み
ヒューズ設定値は Lo:0xFF Hi: HI:0xD9 Ex:0x05として
ブートローダーを無効にしています。
それから動作を安定させるため、
Ver 2.20の「smart_card.c」の383行目に
WAIT_RESET();
を追加して(Atmel Studio 7.0で)ビルドしました。 >>308
>ブートローダーを無効にしています。
ブートローダーを無効にするとわ? >>308
Arduino 24MHz改にも挑戦したいのですが、uno r3 24.txtを見てもさっぱり分かりません。
下記の赤丸の2箇所を24MHz対応品に交換すればいいのでしょうか?
ヒューズ設定値を変更してFirmwareをビルドしないといけないみたいですがどうするのか?
ブートローダー無効もさっぱりです。
Arduino Unoを20MHzで動かす | なんでも独り言
https://ehbtj.com/electronics/arduino-20mhz/
それからVer 2.20の「smart_card.c」の383行目にWAIT_RESET();とありますが、
以下のように修正するのでしょうか?16MHzのままでも修正したほうが動作が安定しますか?
380 {
sc_power_off();
SOCKET_POWER_ON();
WAIT_RESET(); <-383行に追加?
CLOCK_ENABLE(); <-元383行
WAIT_RESET();
} >>309
★カスカ 懐石・研究 72枚目
http://toro.2ch. sc/test/read.cgi/avi/1490676384/951,953
951 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2017/10/17(火) 09:21:27.36 ID:rlpcOipDN
AVR_de_SCR と arduino uno r3 の24Mhzの動作を比較したとき、
処理時間は同じなのですか?
953 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2017/10/17(火) 09:44:02.53 ID:9IyykagKU
>>951
arduinoをAVR_de_SCR完全互換にするにはブートローダーを無効にして更にリセット回路を殺す
ここまで改造すれば全く同じ速度で動作する
しないと起動時のモタつきが発生するぞ >>310
Uncompatinoを24MHz化する方が簡単。
セラロックを24MHzのクリスタルに取り替える。
基板裏面でクリスタルの2本の端子とアース間に30pFのチップコンデンサを取り付ける。
ATmega328Pの9-10ピン間に1MΩのチップ抵抗を取り付ける。
コンデンサC2は取り付けない。
これでおしまい。
Arduinoは無理に改造しようとせず、AVR ISPシールドを載せてAVRプログラマーにすればいい。
このAVRプログラマーでファームウエアとヒューズを書き換えられる。
「smart_card.c」の修正については、それでOK! >>312
クリスタルの種類にもよるけど30pFだと負荷が大きいと思う
20pF前後がベターじゃないかな? >>310
交換するのは右側の小さなセラロックのみを24MHzに交換
セラロックの発振クリスタルよりも不安定な為、高速でPCと非同期通信を行うAVR de SCRではフレームエラーが発生する可能性が有る
UNO互換機でクリスタル交換が容易な物を購入してクリスタル交換した方が確実 何かscオプションから離れてる
基盤いじりも好きだがこのスレじゃないな
言った言わない論
公金動かして権力ちらつかせて
金額 5万10万レベルじゃないから
うっそぴょーん って国会で言っちまえ
>>313
そだね、間違えてた。
データシートによると12〜22pFが推奨値。 手強い☆☆M003ミニCASがあります。
145改、172j改のどちらの -vf -n5でもダメで、
SCA for B-CASの araburu.bat、mcard.batでも
見つかりません。
何かいいオプションありますか?
>>317
ノーパソでネット切断して懐石
172で145は不要 >>317
WindowsDefenderのリアルタイム保護停止
他にもアンチウィルス有れば停止
他の常駐関係も停止できるものは停止
スリープ・スタンバイさせない
電源オプションは最大パフォーマンスにするか、CPUクロックが1.6GHz未満にならないぐらいのクロック維持する設定に
ネットワーク関係無効に(アップデート等の処理がが勝手に動く原因
解析中は他の事にPCを使用しない うちは5chやヤフオクやネットグリグリ動かしながら172j改で普通に終わる
>>323
そうだよなあ
M003でも普通に終わるからネット切るだのほかのソフト動かさないだのはやったことない
はっきり言ってそんなの誤差だと思ってる
都市伝説に近い >>324
昨今のマシンである程度のマルチスレッド性能ある環境なら本来問題ないとは思うよ
無意識にでも、ちゃんとした環境のPCを整えて使えているからだと思う
ただ、並行作業で何やっているか人にもよるし、程度にもよるからねぇ
えてして出来ないという奴は、scのバージョンとチップぐらいしか書かないし
そんな書き込みしか出来ない奴が、管理者権限持っているシステム自体どんな管理されてるか…、現に解析出来てないのだしね 当方、バックドア無しmini
172jで解析→答え出る
ウイスキーβ2で答え合わせ→「違いますよ」とのこと
172j改で解析→同じ答えが出る
ウイスキーβ2で答え合わせ→「やっぱり違いますよ」
当方???????
Kmは16桁(8byte)なんだけど、
reversedで表示されるKmはゼロサプレスされるから
頭に"0"を追加すればいいんじゃね?
Celeronのノートでミニ星二つT003いけました
172は、進化してますね
前のSCだとあきらめてたんだけど
---- SCR_shield@Ge1o7X6j+ZJyj7fyiZasnavPPk8 ----- 2018.04.14 - 17:08:33GMT -----
sc_v1.00の時限配信を行います。
更新内容はダウンロード後にソースを熟読してご確認ください。
>>345
仲間内の時限配信。
簡単に手に入りません。
情報有り難う。 CATV用橙B-CAS解析できた。
書き換えて見れるかは試していない。実家のだし解約時に返却しないといけないし。
灰色のC-CASは、CASINFOでチャンネル情報を読み出せなくてエラーになる。
>>346
ageカキコだから千葉県S市在中のpxks2だわ 新作のAVR de SCRの回路図や基板データが公開されないのはpxks2のせいだろうなぁ
旧作のでいいので、どこかのロダで無制限公開してください
自作リーダーが何故流行っているのか解らない
速さは劣るかもしれないけど市販のリーダーで充分事足りるのに
自己満足的に精度の高いリーダーを自作しているってだけ
PC自作している奴にBTOで十分じゃんって言ってるのと変わらん
ずっと何の話してんだろって思ってたんだけど
カードリーダーを自作してんのか
すげえ世界だな
>>355
速度もさることながら不安定なPC環境でも安定して精度が高い測定が出来る事が評価されているみたい
今のsc172が有るのは"AVR de SCR"の作者のおかげ
バージョンアップの度にフルパッケージで誰でも簡単に入手できたのにpxks2がオクに出品して以来入手難易度が上がってしまった
pxks2死ねって感じ ありがとうございます。探してみます。
検索のヒントなんかありますでしょうか?
>>354
ありがとうございます。
これ、すぐに引っかかったのですが
pass求められます。(^^;) 間違えました。
>>364
ありがとうございます。
これ、すぐに引っかかったのですが
pass求められます。(^^;) >>358
>今のsc172が有るのは"AVR de SCR"の作者のおかげ
sc作者が考案したfpsqueeze.plを組み込んだだけだから おかげという程ではないと思う。
>pxks2死ねって感じ
これは禿同 >>369
"fpsqueeze.pl"を使いやすくしてくれた事については有難いと思うよ
知っている人ならsc145(無印)のままで問題無いんだけどね
風呂で"AVR de SCR"の新ファームをクレクレしている奴は"pxks2"かなw >>371
はい。あるにはあったのですが、通りません。
大文字小文字も変えてやってみたのですが・・・。
記載されていないものもありました。
途中で変わったのかな? >>372
今試したらちゃんとダウンロード出来たんだが。
まあ 「これを読んでも分からなければ正真正銘のバカだ。」 と書いてあるので、あなたの場合は残念ながら… >>374
お試しありがとうございました。
パスワードのために全文読まないといけないとは・・・。
せっかくなら、もう少し脈略があるほうが楽しいですね。 >>377
はい。パスワード通りました。お騒がせいたしました。 >>379
カス解析では定番のパス。以前からいる人なら直ぐに解る。
親切な人がご新規さん用にアップしてくれた。
保存おすすめ >>381
はい。感謝しております。(^^)
以前にどこかで、いただいたものは、SC172だけが入っていませんでした。
KWのしくみ自体はよくわかりませんが、KWさえわかれば
エディタを使っていちいち変更する必要もないとは
すごいですね。
初心者で申し訳ないです。 M003が手に入ったのでSC172J改で解析してみた。
ネットを切断して、重い処理が途中で走らないようにして他のカードなら15分で完了する環境なのに
11時間かかった。
これが例の荒ぶるMってやつか。
AVR de SCRが珍重される由縁やね
M003とかやりだすと精度上げたくなる
>>383
荒ぶるのはM002の一部のカード
M003より手ごわい やっぱ加齢臭が酷いな。その歌が流行った年に長男が中学に入学したっけな。
>>392
80代いるのかよ
このスレじゃ、中学生の子がいる俺でも若手になれるのか
安心して2038年まで生きるわ 一回解析に成功したカード、暫く使っていたら突然初期化されてしまった。
こんなの自分だけ?成功したkmいれてもアカンし。
T003 CA33 ☆ふたつ
それは無い
kwと違って、バックドア無ければ書き換え出来ない領域にkmが記録されている
EMM/ECMで変更出来ん
出来るのはkwの書き換えや契約チャンネル情報の更新とかだけ
初めてやったけど昔アリだと思って買ったナシ5枚☆T422やったら6分だった172改。オプションってなんだ。
すいません
ネ実のSC172が解凍に失敗するのですけど何故かわかりますか?
SC,SCAの種別とVer :SC172j改
試したオプション :-va -n10
☆の数と T,M等の種類 :mini T003 ☆☆
CPU :Core2Duo E8500 Windows7 メモリ4GB
カードリーダー :SCR3310 V2.0 ドライバ 4.57
所要時間:一回目161時間で失敗。直ぐ同じパラメータで2回目を行い、7時間で完走。計168時間
M003のminiは大体30時間で完走出来ていたが、今回のT003が余りにも難しく半分諦めていた。
-va -n5 で二週間回しても終わらなかったりしてどうしてもNGだったので、今回はn10にして放置を行った。
試走開始から今回の終わりまで合計で半月以上は掛かった。
放置といっても仕事用PCを兼ねているので並行作業でメールを読み書きしたりブラウジングをしたりは
した。このスレが無かったらとても懐石出来なかったので皆さんに感謝です。
M003は2枚試したが、両方一昼夜で結構すぐに終わったのに、T003がこれほど掛かるとは思わなかった。
世間と逆だわ。一応報告です。こんなプアーなPCでも何とかなりました。
2週間回すとかアホだろw
環境が安定してなきゃいくら回したって出るわけないし、
PCのスペックが良ければ出るもんでもない。
>M003のminiは大体30時間で完走出来ていたが
この時点で測定環境が腐っているな
sc に、複数のカードリーダーのうち1つを選択するオプションはないでしょうか。
laptop 内蔵のリーダーを使わずに外付けのSCR-3310 を使いたいので、
毎回デバイスマネージャーで内蔵を無効にしています。
-r N Specify card reader index. (Default=0)
-r - Listing available card reader indexies and exit.
>>422
はい。
>>421
>>423
ありがとうございます。sc -r 私の 172official のヘルプには -r ありませんでした。
探してみます。 なんか日本語おかしかったあるね。すみませんあるよ。
417に同調!
いろいろ実験を同じPCで繰り返した結果ですが、PCスペックによって違いは
あると思いますが、Performance Frequency:****MHzが重要な気がします。
これがある数値になると正解が出やすいです。
カードリーダー :SCR3310 V2.0 ドライバ 4.57
Core i7 2.20GHz メモリー8G Win7 64bit環境です。
追伸、ミニは下駄ばきなので誤差があるのか時間がかかりますが、
ラウンド毎にキャッチしてサブオプションで回せば★★角も必ず懐石出来ます。
172j使用。
>>423
調子こいているとアカウント削除されるかも >>424
lenovoの内蔵スマートカードリーダーは解析に使えないの? >>427
下駄ばき程度でほんとに誤差が出るほど遅延すると
本気で思ってるの?
導体の種類によらず光速(30万km/s)だぜ? >>430
遅延したよ
カード切り抜いてミニCASセロテープで止めたものと、カードタイプにミニCASセットするもの
ケーブルで20cmほど延長した下駄でためした。 >>431
オシロスコープとかで遅延タイミング計ったみたのか?
それは配線の影響によりカードリーダーがリトライするから遅くなっている気がするだけで
まともな変換基板使ったらそうはならない
よって、遅延が発生するとはいえないな >>402
ほとんど、生産性のない好意に明け暮れているな CardToolのGUI版 新たな対策(来年?)が発生すると
設定ファイル等の変更が必要になってくるのでしょうか?
>>432
オシロだと周波数が追いつかないと思うんだが・・・? >>415
俺もsc172j改つかってるけど、
-va つけてるならわかると思うけど -nの数字を大きくするほど、処理が進むのが遅くなる。
最初は -n1 (初期値)でやってみるべきです。
試した結果ならすまんかった。
あと
>並行作業でメールを読み書きしたりブラウジングをしたりはした
これだめっす。
うちで15分で完走した実績のあるカードでも、ネットにつないでソフト立ち上げながらやってると
10時間たっても終わってなかったことがある。
BIOSでCPU performance はHIGHに、省電力設定はoff(または最大パフォーマンス)に、
スクリーンセーバーやモニターoffタイマー設定も切る。
wifiやLANケーブルもつながない。
寝るか出かけててPCに触らない時間帯にスタートさせる。
うちでは12時間以上たって終わってなかったら中止して、条件を見直して翌日再テストさせる。
ちなみにCore i5 3320M (2.6Ghz)
Windows 7 64bit
東芝のノートPC 風呂でscとAVR de SCRの時限配信している人って何者?
作者では無さそうだよね
BIOSでCPU performance はHIGHに、省電力設定はoff(または最大パフォーマンス)に、
スクリーンセーバーやモニターoffタイマー設定も切る。
↑
こんなん意味ない
CPUは全然追いついてて遊んでる
ただたんにカードリーダーとPC間でのデータ送受信が安定してない(というかその誤差を調べるのがscだから)ってだけ
だから他の作業はするなよってこと
すいません無知な>>442 はこちらで引き取りますので話し続けて下さい sc172とか、オプション何も付けないのが一番速い気がする。
172付属のテキストに有るオプションで、-xの値を自分のシステムや対象チップ別に絞ってりゃ良いと思うんだが
>>444
乾燥すれば、その通りと思う。
オプションを追加すれば、乾燥するものもあるので
必要になってくる。 どうしてそれのすぐ上にある20180312_234601.txtを読まないの?
>>429
フルサイズのカードは内蔵リーダーでも外付けSCR-3310でも完走しました。
今回ミニサイズ+アダプターを試したのですが、細長いアダプターではなく
フルサイズと同じ長さのアダプターを買ってしまったため、厚さのせいで内蔵
リーダーが使えませんでした。
最初に言いましたとおり、デバイスマネージャーで内蔵を無効にして外付けで
完走できてはいます。
ていうか、ミニサイズのカードが入るTVをもっていない癖にカードとアダプターを
入手して解析している俺って何なんだろう... そこに山があるから登る
登りたい山があるからそこに行く
これと同じじゃね
>>452
バカかお前は
単純に脳の障害なんだよあるのに同じ事を繰り返すのは >>454
ことばしらねーな。
撤去ってなんだよ?退去させますだろ? >>454
撤去で合ってる
人扱いする価値ないし、してないから
皮肉って暗喩してるのに理解できてないし >>451
意味も無くミニ付きのレコーダ買った口ですわ
このスレには結構多いと思う >>456
おまえの突っ込みがつまらないからだ。暗喩がただの誤字にしか受けとめられない >>464
そだねー。おまえに、トラウマ与えちゃった?(笑) 確かに対策も終わったしネタ無いかも・・・。
と言うわけで、時間のある方教えて下さい。
GUI版、次回対策がするとiniファイルの編集が必要かと思います。
k00〜k05 を編集するのでしょうか?
あっさりしてるね〜。(^^)
K00の数値は、どこから引っ張るのでしょうか?
iniの説明読んでわからない試さないやつは
だれかが上げてくれるのを待っとけ
だって現段階で嘘教わってもおまえ判断できないだろ?
対策された後のiniならそんとき試して見れるか見れないかで判断できるんだし
>>475
そりゃ、時間がないと5ちゃんねるに
これないじゃん。 アメリカは両洋艦隊法及び戦時計画の艦艇が続々と完成し、トラック島空襲(1944年2月)時点で、
大日本帝国の機動部隊※1は、太刀打ちできない状況になり、マリアナ沖海戦以降では一方的な展開になった
(1944年2月)トラック島空襲 ■空母 エンタープライズ、エセックス級4隻 ▲軽空母 インデペンデンス級4隻
(1944年6月)マリアナ沖海戦 ■空母 エンタープライズ、エセックス級6隻 ▲軽空母 インデペンデンス級8隻
(1944年10月)レイテ沖海戦 ■空母 エンタープライズ、エセックス級8隻 ▲軽空母 インデペンデンス級8隻
(1945年4月)坊ノ岬沖海戦※2■空母 エセックス級7隻 ▲軽空母 インデペンデンス級4隻
※1 パイロットをソロモンで消耗し、作戦能力が著しく低下。
※2 坊ノ岬沖海戦(大和特攻)時、空母エンタープライズ、サラトガは修理中。大日本帝国海軍は作戦可能空母なし
修理中や燃料不足の為、戦艦(長門、伊勢、日向、榛名)は特攻に参加せず。
(昭和天皇は、レイテ沖海戦の前から、「大和、武蔵を使え」と何度も意見していた。)
次回また
今北クソヤローが2周遅れで来る
に100万ネム
>>317
172j改 一択 オプションはシンプルに
「 -n3 」のみでよろしい 3-4時間で完走 そういえばずっと角鶴使ってないな。
sc は1枚のカードを別なオプションで何回も回したりしてるのに。
角鶴で思い出したが、βのGUI角鶴だが、02以外の次期KWが判明してるんだから
iniファイルいじっておいた方が良いとおもうんだg。皆はもうしてるの?それとも02が空
から降って来てからの仕事?
i7-2700K 3.40GHz 16GB
win7x64 SCR3310-NTTCom
sc172j改 M003 CA33☆☆
-va -n5 3:47:29
-va -n2 -t10 1:50:50
>>486
指摘ありがとう i7-2600Kの方だった mini B-CAS手強いなー。
4日くらい手を変え品を変え回してもinvalid keyで終わっちゃう
環境云々で完走しないと嘆く前に風呂に逝ったら解決するぞ
20180312_234601.txt
読んでも分からん
教えて
コメントのところに
“Level0,Level1を知りたい奴はこれを読め。これを読んでも分からなければ正真正銘のバカだ。”
って書いてあるやつのことか?
145改までのツール全てやってもサブキーがバラバラ
最後はfaild
あきらめかけていたところに
172があると、それ落とすのにパス不明で苦戦
書き込み後判明(バカ回避)
早速やてみます
★2M003バックドア無し
sc_v1.00を使うとsc172には戻れなくなるよね
>>506
見た目が少し変わったくらいにしか感じないが? BCAS Side-Channel Army Knife version 1.00
echo ☆の数とTM Typeを元に選択して下さい。!
echo "【1】☆1T (T002等) or 【2】☆1M (M002) or 【3】☆☆2T (T003) or 【4】☆☆2M (M003) or【5】処理中断"
CHOICE /C:12345
IF "%ERRORLEVEL%" == "5" GOTO END
IF "%ERRORLEVEL%" == "4" SET OPTION= -vp -n3 -t8
IF "%ERRORLEVEL%" == "3" SET OPTION= -vp -f
IF "%ERRORLEVEL%" == "2" SET OPTION= -va -n3 -t5
IF "%ERRORLEVEL%" == "1" SET OPTION= -vp -f
sc.exe %OPTION%
:END
>>494
ありがとうございます!まわしてみます! AVR de SCRだとscのオプションはほぼ不要で(゚д゚)ウマー
BCAS Side-Channel Army Knife version 1.00
はやく共有しましょう
>>518
ありがとうございます
ソフトウェアのscとはちがうの? >514
究極の忖度の世界だから、過去ログ調べれば、わかる情報ががあると思う。
>>519
小型コンピュータボード使って、チップの処理応答時間の観測精度が高いカードリーダ作って、FPサンプル数の絞り込み精度上げて突破を確実にしようという代物
対M003等で有用だけど自己満足の世界で、作る手間と費用考えれば、バックドア付きのカード数枚買えるし
時間掛ければ既存のscで突破出来なくは無いからな >>522
そんで、既存のカードリーダーと別物だから扱うには対応したscが無いとアカンと みんなテレビは何台もってるの?
研究用ならはやいやつがいるね。
そういう理由でうまれたんじゃないの?
家庭内のテレビ台数なら、いらないけど。
>>524
簡易版だと最新のファイルが貰えないらしい
普通にアップデートを公開するって言っていたのに作者は嘘つきだ BCAS Side-Channel Army Knife version 1.00 が出てきちまったからな
何その厨房臭いネーミング
玉の方の連中がそんな名前付けたのか?
usb3.0や3.1で読み書きできるならかんがえてみたけど、2.0であんまりドライバー的には早くなさそつと思ったからね。
15分とかいわれても
たまたまとおもったからね。
>>530
カードとの通信速度なんて10〜20Kbps程度でしょ?
USB1.1でも良いくらいだわ
要は如何にカードの応答時間を正確に測定できるかが大事 reversed: invalid key
どうしたら夢見れますか?
最初にB-CASバックドア見つけて書き換えツール作った奴はすごい。
個人的にはSCA作った奴の方が天才だと思う。
ここまで来たんだし、そろそろB-CASのIDからKm生成ツール。
いわゆるkmキージェネみたいの出てきそうな気がするんだが・・・
>>535
やきそばのあれがそうなんでは?
あのパス解けたら >529
見れないな。
レジストしないといけないか?
T8100/GM965/2GB/160GB/Win7の10年前のノートでもSC80を使って
管理でwindowsの
Update
Defender (ウィリス関係)
SuperFetch
Index
を止めて半日で「M003」解析が逝けた!
xmas2016ar_r7o & sc172official.rarで検索しろ
Command Line: -va -n2 -t10
Performance Frequency: 2592 MHz (0.385802 ns)
Card Reader: SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
Card ID: カード番号 [M003]
Command: EMM protocol=00 n_blocks=13 transmit 2 times per R-test
======== 1st round ( 1st time )
*
*
1001-1001-0111-1111-1100-0011-1101-0110-0 5cZHiO 0.109 [ 0.219]* 2 1.000
33/33 [*************+*******************] 55 122.008399
SCardTransmit() failed with 45d
10分程度で毎回落ちてしまうけど原因何?mini M003強敵
CPU i7 6500U
>>543
パスが分からんじゃぁああああああああああああああああああ B-CAS レベル 0123のパスワード
レベル0のパスワード
10631CCAD0061038
レベル1のパスワード
67.228.212.146
レベル2のパスワード
Oishii Slurper
レベル3のパスワード
0000-3100-0596-4944-2958
わざと知らないふりしてるのに
釣られて書いちゃうお馬鹿さん
>>552
小姑チキンのおまえが、悔しがる。
俺だけの宝たったのに!www >>554
小姑参上www
俺だけのものだったのにーってか? >>547
お前みたいな嘘吐きに聞いてないからレスすんなよアフィカスが。コメントのパス違うやんけボケナス >>560
教えもしない、混乱させるだけのチキン野郎は死んでもいいよ >>560
おい、学無し、金無し、女無しのおまえは必死を必至と書くの? 頭悪いバカだけが騒いでるのうクソメクラ!の精神病め!
>>565 564
必死だねー
めくら これも差別用語だよ えたひにんちょうせんじんきちがいかたわびっこ
さべつようごはどれでしょう
>>568
おまえ、虐められたんだね
(^_^)ノ""""ヨシヨシ 差別用語が使えないからヤクザ映画や時代劇がつまらなくなった
刑事ものでも悪役には差別用語認めるべき
お前ら、馬鹿に馬鹿って必死に言っても超必死にお前が馬鹿って言われるだけだぞ書いてある通りに出来ないんだからほっとけ
>>571
それは、差別用語規制のない時代に育った高齢者の感想 reversed: invalid key
M003 CA33
荒ぶるで出来る夢を見た
M003 CA33
10/10回夢を見た
>>576
AVR de SCR なら計測環境に左右されないから余裕 >>535
他の天才も欲しい
ブランクのICカードにどんなICカードでもコピーしてしまうような >>575
何その馬鹿の一つ覚え的な浅知恵wwww >>544
mini M003 Type C バックドア無し
もしかしてscのようなサブチャンネル攻撃されてると判断されると、
こういった一定条件で夢から覚める(通信遮断機能)ついてる? >>582
お薬出しておきますのでちゃんと服用して下さいね
お大事に オレンジ B-CAS ☆☆ が手に入ったので解析してる。
数日かかっているけれど、 これって無理っぽ??
Xmasってなにするものなの解析するものかやりかたまったくわからん172あればよいのでは
>>585
懐石中はPCは一切いじるなよ。
☆☆は2〜3日(2〜3回)掛かった記憶が・・・ AVR de SCRならPCに負荷があっても問題無いよな
CPU: Core i5-4690S 3.20GHz
Mem: 16GB
OS: Windows10 1803 x64
Command Line: -vf -n5
Performance Frequency: 3194 MHz (0.313087 ns)
Card Reader: Alcor Micro USB Smart Card Reader 0
total processing time 00:41:53
Command Line: -vf -n5
Performance Frequency: 3193 MHz (0.313185 ns)
Card Reader: Alcor Micro USB Smart Card Reader 0
total processing time 01:14:33
あ、忘れてたカードは両方ともバックドアなしM002☆
>>595
一晩放置しても終わらない
C2Qではもう戦えないのか >>596
答えは自分でいれて 結果を偽装して
まだ戦えるっていえばいいじゃない。
オプション次第だけど、70とかやったら
3日かかったし、5なら一時間ちょい。
ゴールまで短縮はいくでもできる。
自分で答えいれて最速をなのっていいよ。 >>571
刑事物は差別用語関係なくつまらなくなったろ。
昔みたいに銃でドンパチするやつなくなったやん。 >>596
その世代じゃ拡張命令がツールに対応してないよ ☆☆でも
5chやネットやりながら普通に終わるなうちは
>>596だけど
i5なPCでやってみたら20分で完走した
次は★二つのカードでやってみるわ >>608
勇者も糞もCore2世代でも環境構築でズボラしてなきゃ問題無いぞ
無謀でも何でも無いから勇者というより、わざわざ実行環境構築に気を遣わにゃならんハード選ぶ物好きは「物好き」か「猛者」とか言った方がいいかもな
Core iのSandy世代以降に比べてチップセットの足回りも弱いから雑に出来ないってだけで、処理性能的に問題は無いし
ちゃんと調整すればatom330にION環境とかD510環境でも解析完走可能だし 報告はこっちですか?
家にはASUSのEeePCの初代のしかないけど、それでの報告は過去には無いみたいだ。
適当なオプションでやってみよう。
そこまで初期のatomだと他で動いているタスクの影響受けまくるから
EeePCならストレージのプチフリ対策とか、CPU最大クロック保持、常駐削りの他にサービスも削りまくらないとダメかもな
atom330での懐石は諦めてたが、熱が戻っちまった…本当に出来るのか?
メモリ2G SSD WIN10 32 NTT3310v2.0
推奨ドライバー、ネット切断、ウィルスソフト停止、difender無効、電源設定etc。暖かくなってきたから回しっぱはヤバそう
605だけど★二つのカードは流石に時間かかった
7時間半ぐらい
古いDELLノート Athlon64 RAM2G win7 ネット切断
145改で朝起きたらM003解析できてたけどそれって普通じゃないの?
>>612
Win10だと背後タスク多すぎない?
あとメモリも足りたいんじゃないかと
330でもIONじゃなくIntel 945GSEならメモリ2GB上限だし、Win10なんかでドライブしていたらシステムだけでメモリ不足になってページングされかねない
ウチのは昔ドスパラで扱ってたIONノートにmem 4GBと昔に他のPCで使ってた64GB SSDで、どうせオフラインだからXP Homeとかだよ
それでも念のためOSシェイプアップはしてある そこまで古い環境ではsc試してないけど
単純な性能で比較しても、atom330よりathlon64 3800でも倍ぐらい速いから出来なくは無いと思うけど
私は MZ-80Kのキットを組み立てたのが有るのでやり方を御伝授願いたい
うちも実家に親父から引き継いだK2E眠ってるわ
オシレータ切替でOC出来る様にしてある
無理に古いcpuでも解析できたとか
自慢じゃなければ
一回だけ普通のpcでやればいいとおもうんだけど。
>>621
-r オプションって、sc共通のコマンド? 615ですが、前に此方のスレで見た -va -n5 -t10 -eオプション実行、終わる気がしない172j改オプション無しの方が進むイメージ
>>622
遊びですよ >>625
va -n5 -t10 -e はこちらでも有効ですよ! >>626
サンクス、もう少し回すか…
放置してるだけですけどw SC,SCAの種別とVer :sc172改
試したオプション :-va -n5 -n2 -t10
☆の数と T,M等の種類 :☆2、T003/☆1、M002
CPU :i7-6700 3.40GHz
カードリーダー :Gemalto USB SmartCard Reader
所要時間:02:02:45/00:40:33
常駐大量、ネットサーフィンしまくりでもこんなもんか
オプション無しだと2週間かけても終わらなかった
テンプレに感謝
スカパーアンテナだけじゃなくフレッツTVもごにょごにょ出来るって近所のトイプーが散歩中にツイートしてた
いやいや
フレッツは面白いとかじゃなくマジじゃんってうちのアメショーも言ってたで
>>629
scの後に半角スペース挿入しオプションを記入してエンター オッペケ Sr75-RkHC
ああコイツ中の人か
みかかかな?いらかな?
>>640
ははは
図星やん
みなさーん
みかかやいらはゴニョゴニョ出来まーす オッペケ Sr75-RkHC
ああこいつBBAだわw
更年期か?
>>646
我が身に照らして怖さがわかるか、ノータリン ☆2 M003でも何故かminiBCASが手強いんだよな
フルサイズの方は汎用カードリーダで2時間程度
希に4ndラウンド後の最後で失敗して、キャッシュ保持で2度目回せば大抵クリア出来るがminiの方は高確率で2〜3回やる事になる
>>649
自分はフルサイズと同じで30分かからなかったがの >>652
fpcash.txtクリアした状態で? invalid key数回かましてオプション変えて 80hくらいかけてmini完走…
次にオイナリさんに液体サロンパスをタップリと塗ります
左手でソレを持ち上げ右手に持った扇子で素早く扇ぎます
>>664
静岡県産ワサビを鮫皮で擦ったものを栗ちゃんに乗せます わさびをおろすときには砂糖を少しつけるとクリちんは更に喜びます。
/⌒ ヽ /
( )_ /
. /iー-‐'"i ヾ /
i ! ( ヽ. | ノヽ /
(\.゙ヽ___) イ ) / i !
i ! (\\_,(_/ノ/_/
(\\_,_,)'ノ i !
i ! \\__)!
`┬ | i !
ヽ-〜´
*:.∴・;;",;
**:. ` 。 . ・
:`*∴ :
|`〜-=L | ∵;・, ,
| |
M003やっぱ手強いな24時間回してキャッシュ出たんは1stのみ
2ndはバラバラ96.4パーってのが1回出たけど信用していいものか・・・
>>672
Win 7 の旧型PCで頑張ってるが 5時間くらいで出ているよ。
10枚以上試している平均値ね。 >>672
その組み合わせだから、特別に可能性がたかくても答えは一個だよ。
それで3rにすすんで、4でダメとかあるし、
次は2止まりとかなったら それは間違いだったんだろうね。
答えをだすだけなら誰かにやってもらえばいいじゃん。古いので自慢したいのならいいけど、逮捕とかされたときに箔をつけたいの? Pentium G3220のWindows7 x86でLANケーブル抜いて常駐アプリ全部オフ
sc172無印でmini B-CAS M003懐石
Command Line: -va -n5 -x30
Performance Frequency: 3008 MHz (0.332447 ns)
Card Reader: SCM Microsystems Inc. SCR33x USB Smart Card Reader 0
total processing time 02:15:58
低スペックだけどこんな感じ
すんません
172てこのスレ又は前スレ探したらリンクありますか?
sc -va -n5
Command Line: -va -n5
Performance Frequency: 3698 MHz (0.270416 ns)
Card Reader: SCM Microsystems Inc. SCR33x USB Smart Card Reader 0
Card ID: 0000-****-****-****-**** [M003]
Command: EMM protocol=00 n_blocks=13 transmit 5 times per R-test
Began brute-force loop. Please be patient.
****** -> *******
processing time 01:09:04
subkey:
protocol: 00
reversed: 616***********
total processing time 01:09:04
subkeyつめまでは何度も同じ値出てたのでそれ指定して何度かやり直してたらついに突破できた
トータル28時間w
>>681
28時間かwwwwwwwwwwwwwwwwww Cloud 2700R っていうリーダーで解析してる人いる? i5 Win7 32bit、172改j -va
Performance Frequency: 3091 MHz (0.32352 ns)
Card Reader: Identiv uTrust 2700 R Smart Card Reader 0
M002 ☆1 だけど、数日やっても1st - 4th 行ったり戻ったりで最後まで終わらない。145でもaraburuも2回したけどダメだった。
Tでも半日ぐらいかかってたから、環境悪いのかな?M003 ☆2 もあって次にやりたいけど、進めない。
実行環境の方が糞過ぎてもアカンよ
レス求めるのにそこらへんの記述していないから、軽視しているんだろうけど
>>689
イーサケーブル抜いて、サービスもいけそうなものは止めてやってる。でも1つのroundに1-2時間ぐらいかかる。
何日か置いた時の1stと2ndが似たの出てたから、その2つ指定でやってみてるけど、3rdは毎回違うし気付くと1stに戻ってる・・・厳しいなぁ >>690
USBは背面からさしてる?
フロントベイだと、USBの延長ケーブル使っているのと同じだからよくないよ。
USB HUBなんて論外だよ。
あとカードリーダーのケーブルはなるべくまっすぐにね。 いやこける環境の人は関係あるよ初期にさんざん議論してきた
ただ普通はフロントで問題ない
>>695
うんうん、俺も其れ感じてた。一度、電源かえて聞き比べできるものか試させてみたいが、、そーいう試みは行われない。 >>694
usbハブたこ足状態、バックグラウンドでいろんなソフト動いててもなんてことあらへんがな >>688
ケーブル短く切り詰めたら捗ったよ。
結局他のも試したくて違うリーダ買ったけど。 元々のPCポテンシャルが高ければUSBタコ足だろうが他作業しようがカンケーないと思うの。
でもウチのネットブック(初代EeePC)のようにそもそもが非力だと不安・負荷要素は片っ端から排除すべきだわ。
>>698
ケーブル詰めるとか本当に有効なんだ・・・作成した文字列をカードに当てて、その反応速度で鍵かどうかを調べてるの?
USBケーブル詰めたこと無いけど、ハンダとか切った所に被せるチューブ用意した方が良いのかな 解析に有利なのは水力発電の電気かな
発電所に近いとなおいいよ
電気にメリハリがあって微弱な電気信号もコシが強いからサイドチャネルアタックにはいいんじゃないかな
本体の裏のUSBポートに刺してる、ポートは裏には一杯ついてる、lenovo。
1. ケーブルを短くする
2. リーダーを買い直す SCR80? SCR3310?
のどちらかが改善方法? PCセーフモードで上げてもカードドライバーが読めなくてダメかな
ケーブルを短くするだのネットを切断するだのどんどんアナログになっていく
出来ない奴の環境は、どれほどか程度が解らないからな
観測精度の回復にどれだけ不良要素を排除しなきゃならないか見積もりなんか不能だし
NTTコミュのリーダーで
ネットやりながらTvTest起動しながら普通に終わるけどな
要はシステムのスペックや状態に応じたレベルで配慮出来ていれば解析は普通に出来る
相応に内外的な不良要因に応じてそれが出来ていれば良いだけ
それが出来ればCore2とかでも問題無い
昨今のatom系積んだ安ノートPCでも解析出来たし(実家のオカンPCで試した
質問です、145で出た1st keyは、172でも1st keyになる? 正解だった場合だけど
俺のCore 2 Quad Q9650 は、どのscやsca を使っても失敗する
i7 2700k の方は今の所失敗した事が無い
カードリーダー は SCM Microsystems SCR3310/v2.0
>>714
真実はひとつ
見た目は大人中身は障害児
名探偵ヤス 半端なベースクロックやFSB OCとかでヘタらせてないん?
>>715
os入れ直して中身フレッシュにしてやってみ 家にあるBCASはすべて解析したな
一枚も改造はしてないけど
どうせ有料放送とか見ないし
解析できればそれだけでいい
C2D P8700ノートだけど、Performance Frequency: 23 Mhz ってなっちゃって1週間回しても終わらなくなったのナニコレ
数ヶ月前は Performance Frequency: 2562 Mhz ってなって1日以内で大抵終わってた
Win7 32bit
>>719
おまえ、偽善者だなー
おまえのランクは不正視聴者以下 その数ヶ月の間に起きたことが原因なんじゃねーの?
システム管理もお前さんなんだろうし
お前にしか解らんのだから、自前でどうにかしろよ
>>719
↑
こんな奴はドロボーの風上にも置けないゲス野郎 >>720
他の動作はもっさりになってない?
別のベンチマークソフトやシステム情報取得ソフトいろいろ実行してみるべし。
むかし中古屋で買ったジャンクPCで、CPUクロックは正常値なのにベンチマークが1桁少なくて、
Windowsのインストールが終わらず、結局MS-DOS専用でしか使えなかったことがある。 >>723
ドロボーを風上置いてどうするんや
臭えだろ 不正視聴者というドロボーの中でも、風上におけない。つまり、ドロボーのなかでも卑劣なやつという意味だから、使い方としては良い。
つまり玉木や福山とか辻本や枝野みたいなやつのことか
>>726
ここがドロボーだけしかいてないと定義してなお、>>723がドロボーとしての自覚があるなら問題無い言い回しだ。
第三者が客観的に例える言葉としては適切ではない。 >>733
お前中国人業者やろ?
crackの情報交換場所やないか
日本人に分かる訳ないやろ 「5ch "?fromuid=5284"」でググれば分かるけど、いろんなスレでそのURLを貼ってる
ただの愉快犯だよ
たまたま手に入ったカードがパックドア無しだったのでやってきました新参です。
二日間ここをromりながら試行錯誤してなんとか完走。
住人に感謝m(__)m
CPU: Atom z3735f
RAM:2.00GB
OS: Windows10 1803 32ビット
Start: 2018-06-08 21:30:04
Command Line: -vf -n2
Performance Frequency: 1345 MHz (0.743494 ns)
Card Reader: SHARP RW5100USB 0
Card ID: 0000-****-****-****-**** [T002]
Command: EMM protocol=00 n_blocks=13 transmit 2 times per R-test
#
subkey: ****************
total processing time 02:11:59
>>744
サンクス
>>745
sc172officialです。
最初は以前どっかで拾った119改とか132改でやってたんですけど早めに見切ってsc172officialにしました。 なぜT002で 2:11:59 も掛かるのか謎だw
>>748
そうなんですか?w
まあz3735fで2GBのスティックpcだからですかね?
リーダーもなにかと評判の悪いRW5100ですしw >>743
-n の値は、カードの種類や環境に合わせてもう少し大きくすると良いと思うよ。
あと -e オプションも付けるといいよ。 >>751
各カードのパスの深さによっても時間は異なる >>752
アドバイスサンクスです。
>>754
Celeronでも色々あると思いますけどちなみにPassMarkのスコアがどれくらいの物ですか?
あと皆さん時間にはこだわりがあるんですかね?
俺的には走らせてる時間は放置だから朝までに終わってればおkって感じでやってますけどw
ハイスペックなpcも持ってないですし・・・ T002で2時間掛かっているようならM003は終わらないだろうなぁ
>>756
M003の難易度はromってて何となく理解しました。
まず俺には手にする機会が来ないと思いますw 2014年の BLACKCAS : T003 Type C 回ってきたので試してる。
もう 2日くらいたつが終わりが見えない。
FrostにT003 UNOdeSCRだが
----- Anonymous ----- 2018.06.02 - 13:53:35GMT -----
Start: 2018-06-02 22:41:01
Command Line: -va
Performance Frequency: 6 MHz (166.667 ns)
Card Reader: UNOdeSCR v0.1+1-4e48744bf78e / 24MHz 1.5Mbps COM3
Card ID: 0000-****-****-****-**** [T003]
total processing time 00:03:09
End: 2018-06-02 22:44:10
--
-e オプションは付けた事ないなぁ。下の意味が良く判らない。
【-e】問題のあるFPの早期検出を有効にします。
AVR de SCR ならほとんどのカードが無オプションで長くても10分あれば終わるのだけど、M003 は手強いね。
先週 M003 を入手したんだけど、 -vf -e では 3rd round から終わる気配がないので -vf -n3 -e でやってみた。
しかし、7〜8時間かかって invalid key だったので -vf -n5 -e にしてみたら1時間45分で成功しました。
ちなみにそのときの Farmware はV248a で、WinSCard AVR de SCR r8 と sc_v1.00 を使用しました。
AVR de SCR といえどもオプション設定は大事だね。
>>761
Farmware はV248a で、WinSCard AVR de SCR r8 と sc_v1.00 を使用しました
ソースをアップしてください。 >>761
AVR de SCRを使用するならM003のの場合は
sc -va -n2 -x50
もお勧めですよ AVR de SCRなら精度は確保されてるから、-nの値は精査1回分上乗せで-n2有れば十分
-nは精度を観測回数でカバーするものだし、
-n3以上必要ならシステム環境を煮詰めた方がいい
>>764
正しいご意見でございます
まさにその通りです 手打ちで1秒が最速だね。
あとは苦労自慢をどうぞ。
usb 2.0なんだから、どんな最新鋭でも
そんなにかわらんよ。480Mでやり取りがてきるわけではないし、テキストに答えをいれとけば、そこから選ばない?
日本の悪い癖が和製英語
ガソリンスタンドなんて欧米では全く通用しない。
テイクアウトも通用しないよ
場合によっては悪意に取られる
>>777
Stay or Goだよね。
ドイツだと
Hier oder Mitnemen 出てきたkeyが正しいかどうか確かめる方法は、gui版等のtoolで実際にkw書き換え出来るかどうか試してみるしかないんですか?
kw書き換えまでしないで、keyが合ってたかどうかだけの確認できたら良いんだけど…
>>781
コイツ何言ってんだ?意味わかってんのか?
間違いならkm出ないだろが
自分で回した事ないのがバレバレ >>781
guiのツールに入力したとき成功とか出たと思うよ
書き換えするかしないかは、更新ボタンを押すか押さないかだと思った >>786
新参者ですか?
毎回、朝鮮雑談スレだよ >>787
お前が周回遅れ
以前から何回か書かれてる >>781
先っちょは入れたけど中まで入れなきゃ浮気じゃないみたいな話に聞こえるんだがw ワーク数の偶数奇数ってなんの意味があるんですか?m(__)m
しつもんです。
完走したのはどうやったらわかりますか?
4th round (2nd time)終了したら完走ですかね?
最後
subkey:000000000000000
protocol:00
reversed:xxxxxxxxxxxxxxxx
total processing time 01:24:07
ってでれば完走したでいいのかな?
答え合わせとかのツールあります?
>>793
それでやりたいことがなければ、感想だね。
答えあわせってやりたいことをするためたからね。 >>793
答え合わせして正解だったからreversedが表示されているんだよ
ソースコード読まない人なの? >>794-795
ありがとうございます。
reversedがinvalid keyでなければOKですよね?
なんか87%とかだったのでどうなのかなと...
あと過去ログにウイスキーβで答え合わせするとか書き込み見たのであるのかなと思いまして 過去スレ読みまくってM003☆☆チャレンジ
ラウンド1も抜けられんへっぽこです(´・ω・`)
>>793
答え合わせしてあげるから
B-CASカードの裏の番号を教えて >>795
reversedのKmをverifyする機能はscには無いんだが、ソースコード読まない人なの? Kmをverifyする機能はGroupID_almost_zero.nutにもあったな
> ソースコード読まない人なの?
一般的な話、プログラムのユーザーはソースなんて見ないしそもそも手に入らない。
ユーザーにソース見ないの?なんて聞くのはかなりズレている。sc/sca だからソースを見るのが普通ってこともないでしょう。
って事はreversed が出ても正解とは限らないって事?
>>793
>答え合わせとかのツールあります?
kmtest.nut あくまで最終的にkmへの変換処理したときにkmの記述ルールに沿った文字列になれば完了した事になるけど通るとは限らない
あくまで「高確率でkmであろう文字列が得られた」ってだけ
そうだっけ?答えじゃない(答えでない)と終了するし
答えでても終了するけど、間違ってる場合もあるんだ。
何のための総当たりしてるんだろうね。
最後に答え合わせをする処理を追加すれば問題解決なんだけど、作者が必要性を感じていないんだろう。
>>809
ソース読めないの?
fpからsubkeyを出す時にbfaしてるだけじゃん 結局の所reversedに出てきたkmを角鶴のkmに入れておめでとうと言われたら正解って事かな?
スレタイみたら判ると思うけど、
スレ建てしたヤツは、"オプションさえ判れば解析できる"と考えたのだろう。
しかし解析者たちは、"オプションだけでは超えられない壁がある"と判断し、Arduino や AVR を使い出した。
この辺がアホと賢者の違いだよ。
こいつらまだやってるのか
オナニーの残り汁みたいな奴らだな
おい、お前らAVR de SCRとやらを売ってくれよ
ちゃんと動くやつだぞ
わかったな
「AVR de SCR」 は製作出来てもFirmware_AVR de SCR V2.20+WinSCard_AVR de SCR_r5 以降は
時限配信で手に入らん
「UNOdeSCR」なら公開しているので使える。
>>819
教えてください。
UNOdeSCRのハードはUNO3のことですか?
それとも別に専用のハードですか?
scは172で動作するのでしょうか? 「UNOdeSCR」と最新の「AVR de SCR」は時限配信された「sc_v1.00」で全機能が動作する
「sc_v1.00」持っていないなら「Firmware_AVR de SCR V2.20+WinSCard_AVR de SCR_r5」で十分でしょう
>>820
「AVR de SCR」と「UNOdeSCR」はハードに関しては全く同じです。
・Arduino UNO R3+SCR基板があれば、16MHzで動作します。
・オリジナルの AVR de SCR があれば、24MHzで動作します。
俺は、中華のArduino UNO R3互換品を送料込みで310円で購入
クリスタルを24MHzに交換し、ヒューズビットを書換(オリジナルと同じ)て24MHzで
使ってます。
今更、高い金を出してオリジナルのメインボードを製作しようとは思わない
>scは172で動作するのでしょうか?
sc_172を「UNOdeSCR」に対応させるパッチを適用
main.cppを一部変更
FrostでDL出来ます。 >>822
パッチがうまくできなかったので、手書きで修正しましたが、うまく動作しませんでした。
どこが悪いのか・・・?
main.cpp
修正が間違ってるのかな?
出来たら、frostにパッチ済みをアップしていただけませんか!
希望はsc_172一式が欲しいところです。 >>823
君のようなヤツのことを情弱というらしいな >>823
ド素人のふりして質問かよw
真面に回答してバカみた
Frostの下記は君だろw
Re:UNOdeSCR rev168 ヒント求む
---- Anonymous ----- 2018.06.07 - 11:23:39GMT -----
マズハソースヲリカイデキルヨウニドリョクシテカラトライシタホウガイイノデハ?
----- Anonymous ----- 2018.06.07 - 12:34:28GMT -----
そうします。 ネで38ナンタラでupされてるファイルのpwがlevel0
upしたコイツpwしらないな!
誰もDLできてない。
もとは中華だ。だから、中華とちょんはここにはくるな
>>824
ぢょっと先に知っただけなのに
えっらそーに。 ダウンロードが 1 のまま。
本人が確認のための 1 なんだろうな。
sc172でT003 懐石中なんだけど・・CPU使用率3%って、こんなもんなの?
ライゼン7 1700 3.0Gz
scaで重要なのはPCスペックではなく計測環境だとあれほど...
>>846
パス懐石みたいにCUPフル回転するものだと思ってた。
ありがとう安心して放置できます。 >>848
ガキの頃、後楽園にあったコーヒーカップで思いっきり回したら後でゲロった。 >>848
km擦り合わせの時は、100%になるよ ★★ M003 CA33 ごみ置き場で10枚以上拾ったが
解析をあきらめて処分したのかな?
ところで、そんなに強烈なのかこれは?
>>851
フルサイズの方なら、ちゃんと整備された環境なら〜数時間
miniCASだとチップ同じでも何故か難易度上がるけども >>846
Core i7なら5分で終わるとあれほど。。 どう人がやってるの?
一回高速で正解出せば終わるよね。
でそのプログラムを組めるわけじゃないし
カードをゴミ置き場から、拾ってくるとか
それが職業なの?
このスレもうネタ切れ?
みんなscの各オプションについて完璧に理解したのか?
質問しても「ソース読め」で終わっちゃうから話題が続かないか・・・。
>>871
確かにちょっと先に知っただけで
後から聞くヤツには、バカした
扱いしかしないのが多いからね。
まぁ、ひねくれた考えになるのも
わかる気がします。
この板だけで、ちょっと自慢できる
ヤツが多いのでしょう。
それはそうと
CardTool-gui って
次回の変更時には
使用できない(ini)の再設定が
必要ですよね? >>872
次回の変更時?
Kwが変わる時のこと?
使用できない(ini)の再設定?
運用が終わったKwを新しいKwにするためiniファイルの設定が必要かってこと?
だったら答えは「YES」です。 >>873
おーすばらしい。
あったま良いね〜。
駄文を推測で明確に整理するなんて(^○^)
そっか、やっぱりkwが変わったら
どこかでだれかがiniファイルの
アップしてくれるのを待つしかないね。
まぁ、バックドアありでも誰かが
公開してくれるのを待つことに
なるのですが・・・。 ini はアップしてくれないだろ
新バージョンでアップされるだろうな
iniファイルなんか平文だろ?
メモ帳で開いて該当箇所を書き換えりゃええやん
それすら出来んバカなの?
どう書き換えていいかわかんないバカなんです。
次回はよろしくおながいします。
こんな感じ
K00=02 07 524521c04ebd59de WOWOW
K01=02 08 c5e85----------- 次期運用予定
K02=03 04 1907701219097607 Star
K03=03 05 643------------- 次期運用予定
K04=17 06 d911e0199a587e91 Sky
K05=17 07 ae3------------- 次期運用予定
K06=1e 01 15f8c5bf840b6694 NHK
K07=1e 02 8d8206c62eb1410d
[config]
追加キーだけを使う (実験用)
AdditionalKeyOnly=1
----- Anonymous ----- 2018.06.28 - 11:10:34GMT -----
AVR de SCR + Raspberry Pi + UNO de SCR + sc で快適だわ
----- Anonymous ----- 2018.06.28 - 16:12:28GMT -----
Raspberry Pi は、何 ?
AVR de SCR(Firmware_AVR de SCR_V250+WinSCard_AVR de SCR_r8a)持ってなければ
ただのコレクション?
>>851
既出オプション、5〜30分で楽勝,
あと解析出来ないカードと思ってたらただの不良品って事もあるぞ!
1時間で落ちにやつはテレビで使えるかどうか試せw K01=02 08 c5e85,,,?
K01=02 08 b951e,,,?
w以外の2つは合ってんの?
>>887
M003よりT003のほうがよっぽど難しい >>891
え?
miniだとT003は30分もあれば終わるけど、M003は2時間以上かかるってばっちゃが言ってたぞ やっと完走できたわー
スペックどこまで関係あるかわからんが i7-7700k win10_64
scr3310ver2.0 ドライバ4.65.0.0 sc172j改 x64 sc-vf-n5 T003 ☆2 裏ドア無 total processing time 12:02:56
情弱ド素人なんで一週間かかった
361 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/04/30(日) 21:29:39.13 ID:2G8fyLAk [2/6]
>>355
SCR3310v2.0なら2011/09/07 Ver4.57.0.0にしないとscでの計測は無理!
上記は、1年前に玉葱で散々話題に上がった。
1年前の話しだが、Windows10 pro(x64) SCR3310v2.0及びSRC3310-NTTCom環境で
一番難解な★★M003を集めて10枚位計測しているが全てKmを抽出している。
リアルタイムでsc_132をコンパイルした人は殆ど出来ていたと思う やっぱドライバ4.65.0.0でもいけんだね
1スレから読み返しながら試してたからわざわざ4.57.0.0に落としてやってたけど試しにそのままやってみたら1roundで同じキーが出たからもしやと思ったらいけたよ
>>896
ということは>>3895によるとT003を1週間かけて成功したということで
1年前の情報は嘘だったことが証明されたわけだ。 >>895
T003なら、 -vp -f で約10分だったよ。
i7-4790S win10 x64 >>899
10分かー
またこんどTorM手に入ったら試してみるありがとう >>901
ちょっと改造して32MHz駆動させるとT003は3分で終わるよ
ただしT003以外のカードはオーバークロックに耐えられなくて懐石不能w 相変わらず、つまらねーことに精出してるな。
おまえらはよほど偏執してるな。
青miniのM003、今日何度か試して撃沈したけど、
過去ログのオプション色々試したら1時間で完走
できた。
先駆者に感謝!
i5-520 win7 SCR3310+PBMC02
145改 -va -r -n30
43分で料理完了
>>906
これ、AtomプロセッサーのネットブックSSD改でやると
ちっともおわらないぜ
この-nのオプション、テスト毎のコマンド数とあるが、
なんぞや?
速すぎるプロセッサーはnを増やすのか? >>908
箇々のFPを評価する時に、同じFPで何度チップの応答時間の計測と評価するかみたいなもんで、FP毎の計測結果の信頼性が上がる
チップの荒ぶり具合が酷い場合や、実行環境の計測精度で応答時間にバラつき出る場合に増やすんだけど
増やしすぎると逆に結果が平準化するのでチップの荒ぶり対策には効果は低い
増やして解決するのは実行環境の精度不足(環境のダメさ加減)の場合が殆ど
-n を倍にすれば処理手間も倍になるので最小限(-n2〜3)にするのが基本というか、
最小限でも信頼できるFPの試行結果が出せる環境じゃないと基本的にダメで
そうじゃないと過去の失敗した時のキャッシュも信用ならなくなるので無駄な作業が増えるだけになる
上げても -n5 が精々で、それでもダメなら設定でどうにかするより実行環境どうにかしろというレベル
-n 値を無駄に増やすぐらいなら -x 値増やしてFPサンプル数増やした方がround最後のsubkey取得は成功しやすくなる >>913
出品者ヘタレ過ぎだろ
今違反通告したら取り消したぞw >>917
いい評価が2つも付いとるやん
アホちゃう >>906
さんきゅー
T003が1週間色々試して1Rしかキャッシュ出んかったけどそのオプで完走できた
まぁ一晩かかったが 売っちまった以上履歴が残ってるからその内捕まるわな
>>914
ありがとうわかりました。
ところで1stから5までで終わり? >>920
もう終わってるw
このスレ絶対見てるよね 中華みたいにぼったくるならともかく
精々5000円程度のはした金でドキドキビクビクしながらでも売りたいとかw
アホだろ
>>926
薄利多売主義なんじゃない?知らないけど。 >>926
piyofukutamaこと稲沢市の元バス運転手の一奈さんは600万円以上売り上げたけどな 落札した奴も芋づるだって言われてたけど
その後どうなったのかね
☆☆に初挑戦した。
半日以上かかる覚悟してたんだが、意外にあっさり終わった。
Command Line: -vp -n3 -x50
Performance Frequency: 3094 MHz (0.323206 ns)
Card Reader: SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0 ドライバ v4.64.0.0
Card ID: 0000-3230-02**-****-**** [M003]
1st round 00:51:35
2nd round 01:01:45
3rd round 00:30:53
4th round 00:51:25
total processing time 03:15:38
自分が不利益を被ってもいないのに他人の行動に何がなんでもケチ付ける
>>933
ちゃんとオクIDがわかるページを貼っとけ おめら 遅い自慢すんじゃねーよ
速いじまんしろよ 1分で終わったとかよ
初挑戦してみました。
星☆☆です。
過去ログ読み漁りながらと直近の>930を参考にしました。
172j改
Command Line: -vp -n1 -x50 -e
Performance Frequency: 2884 MHz (0.346741 ns)
Card Reader: SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
Card ID: 0000-3232-43**-****-**** [M003]
total processing time 01:53:22
先人の方々に感謝です!
☆☆カードからどのようにしたら
KW情報を見れるのかな?
わかる主いますか?
>>945
配布所スレと懐石スレのテンプレにやり方が載ってたな >>948
それぐらいはわかりますよ
ハズレのKWをみたいのです。 >>949
ハズレカードのkmを埋め込み角鶴自ビルドで見れるよ ☆☆(M003)やっと完走。
M002よりも手強かった。
4時間近くかかった。
答え合わせも無事終了・・・
145や172では途中でおわり172改でやっと。
>>952
172と172改は実質何も変わらないだろ
計測に影響する部分があるのだったら説明してみろよ >>949
コラコラ、大人をからかっちゃあいけないよ。 >>951
ビルドして見れるのですか。
それではお試し登録したらKWわかりますね レイテンシ計測は変わらないけど
FPサンプルの評価やプライオリティ付けが僅かに違うんじゃ無かったけか
てか計測精度面では更に前の世代から大差無いぞ
そもそも、総当たりしないで如何に候補を絞り込むかとか、取得した情報を如何に最大限に利用して絞り込みに反映するかで改修続けられてきてるんだし
「AVR de SCR」何となく作成していたらベースボードだけ10枚になってしまった。
SCRボード(FET仕様)も何故か6枚もある
時期が来たら捨てるしかないかw
>>957
OLEDが実装されてたら売れるかもな
で、そこから購入した側も個人情報晒されるんだよなw >>959
2038年04月23日から使えなくなるものがあるとする。
その有効期限の最終日は? T002は、1発完走するのに
T003は、何度やってもダメだわ
そんなのアップロードしてパス設定した人に聞いて
20380422
少なくとも200人以上はそのヒントで解けてるんだろうからな
「[APP] B-CASここまでのまとめ+ワーク鍵」って2018-04-07版がまだ最新なの?
今までの解析結果ファイルを全部消してもう一周やる。
去年1ヶ月かけても解析できなくて放置していたのを再挑戦してみました。
[T003]CA23星☆☆
172j改
Command Line: -vp -f
Performance Frequency: 2230 MHz (0.44843 ns)
Card Reader: SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
Card ID: 0000-3231-67**-****-**** [T003]
total processing time 93:57:43
>>899さん感謝 AVR de SCRとUNOdeSCRの違いは何?
>>974
6年物MacBook Air + macOS 10.13 + sc172jでも
2時間半程度。
94時間は長すぎね? >>980
仮想?Bootcamp?Wine?まさかのネイティブ? だから自分で答えをいれたら、最速になるっていっるでしょ。
>>963
もう解決してるかもしれんが、次スレに答えが書かれてるな 廃棄はOKなんだな
lud20230102134823ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1521644342/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【B-CAS】 sc sca オプション part4【km】 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・綜合キャリアオプション
・綜合キャリアオプション Part.5
・綜合キャリアオプション Part.6
・綜合キャリアオプション Part.4
・【B-CAS】sc sca オプション part14【Km】
・【B-CAS】sc sca オプション part2 【km】
・【B-CAS】sc sca オプション part1 【km】
・【PS5/PS4】Inscryption/インスクリプション
・【B-CAS】sc sca オプション part15【Km】
・【B-CAS】 sc sca オプション part7【km】
・【B-CAS】sc sca オプション part18【Km】
・【B-CAS】sc sca オプション Part23【Km】
・【B-CAS】sc sca オプション part9【Km】
・【B-CAS】sc sca オプション part20【Km】
・【B-CAS】sc sca オプション part13【Km】
・【B-CAS】 sc sca オプション part2 【km】
・【B-CAS】sc sca オプション part10【Km】
・【B-CAS】 sc sca オプション part8【km】
・オプション
・風俗での撮影オプション
・日経225先物オプション実呪スレ44284
・オプショントレードで抜く 88発目
・オプショントレードで抜く 78発目
・オプショントレードで抜く 60発目
・★海外オプション研究所 Part1★
・オプショントレードで抜く 81発目
・オプショントレードで抜く 71発目
・目経225先物オプション実況スレ44794
・閉経225先物オプション実況スレ39410
・オプショントレードで抜く 83
・オプショントレードで抜く 57発目
・日経225先物オプション実況スレ41314
・日経225先物オプション実況スレ39230
・日経225先物オプション実況スレ33656
・日経225先物オプションスレ
・auスマートパスって解約してエエの?て言うか、何でこんなオプション入ってんの俺?ゲームやらんし映画も見ないんだけど…
・【MVNO】ビッグローブの格安SIMに「エンタメSIM」、特定の動画・音楽サービスを制限なく楽しめるオプション付き新プラン [無断転載禁止]
・オプショントレードで抜く 40発目
・オプショントレードで抜く 65発目
・日経225先物オプション実況スレ39539
・日経225先物オプション実況スレ39746
・日経225先物オプション実況スレ42605
・日経225先物オプション実況スレ46081
・日経225先物オプション実況スレ39407
・日経225先物オプション実況スレ48476
・日経225先物オプション実況スレ38862
・日経225先物オプション実況スレ42014
・日経225先物オプション実況スレ44324
・日経225先物オプション実況スレ37862
・日経225先物オプション実況スレ38786
・日経225先物オプション実況スレ38986
・日経225先物オプション実況スレ39309
・日経225先物オプション実況スレ39483
・日経225先物オプション実況スレ39629
・日経225先物オプション実況スレ47705
・日経225先物オプション実況スレ40540
・日経225先物オプション実況スし46641
・日経225先物オプション実況スレ45041
・日経225先物オプション実況スレ39077
・日経225先物オプション実況スレ39724
・日経225先物オプション実況スレ2379
・日経225先物オプション実況スレ45713
・日経225先物オプション実況スレ33652
・日経225先物オプション実況スレ33526
・日経225先物オプション実況スレ33602
05:31:36 up 26 days, 6:35, 0 users, load average: 81.82, 37.22, 33.96
in 0.35946202278137 sec
@0.35946202278137@0b7 on 020819
|