◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.154【TS】 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1545044471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/ ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
前スレ
【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.153【TS】
http://2chb.net/r/avi/1541590431/ (#゚-゚#)(*。_。*)(#゚-゚#)(*。_。*) ウンウン
殺伐としたスレにようかんマンが!!
.__
((ヽ|・∀・|ノ
|__| ))
| |
rニ二!⌒i
|. :|.|| |
|. :|回|
ノ\ | |
\ \|◎|
\ノ ̄`し
毎週土曜の深夜に録画する番組に激しくブロックノイズが入るんだけど、何が原因だろう。
隣の家のマッドサイエンティストがタイムリープを試してるんだろ
>>1 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955 955 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 465b-8lb6) sage 2017/02/24(金) 08:06:23.15 ID:GsU0FZkM0
了解です
めんどくさいのでスクショ貼る事にする。
質問内容は後継機の予定はあるのか、発売するとしたらいつ頃、の2点のみ
もうアースソフトは終わったのか
他社製品でBS/CS4chなんかあった?
2chでもいいけど
プレ糞がQ3PE、Q3PE4、Q3U4を出してたろ
>>35 中華の4K対応凡を待て
PT-4Kはその後だ
>>29 難しいとこなんだよなぁ。終わるって発表を早めにやって最後に3年分ぐらいの量貯め込んで完全終了させるような業務用機器と違って
転売目的で買い占める奴が必ず出て、結果としてそいつらに加担している感じになっちゃうし・・・
ぶっちゃけ、1枚25000円で受注生産という名の通販扱いだったらみんな買っちゃうかな?
社長が作らないって言ってるんだから、別の方法模索したほうが建設的だわなぁ
技術的なことはわからんから、クラウドファンディングくらいしか参加しようがないわけだが
今、4KTS抜きできるようなチューナーなんでやっぱ無い?
>>41 シャッチョさんの直販なら、3万でも買うよ
販売終了を知って、パラでなんとか定価くらいで確保できたが、
もう一枚くらい買っておくんだった
後継機は作らないが4k対応の新型は可能性あるよね。PT4K 期待してます。
一応PTは研究目的のボードなんだからCASは関係ないはずなんだぞ
建前上は
カスはどうでもいいからまず4k8kチュナー搭載受信機を出せと
復号は中華おだててなんとかしてもらうってことで
今4Kでそんなに見たい番組って何かある?
将来的にはともかく
みたい番組が始まってからじゃ手遅れなのにその質問して意味ある?
買いたい時に買えばいい
人に聞いてる時点で時期逃してるんだろうな
録画したいものないんでしょ?
>>43 日本のショップや楽天・ヤフーみたいな通販サイトで買えないチューナーは論外。
>>59 修理・返品・決済に手間のかかる時点で論外。
そうなると日本のショップや楽天・ヤフーみたいな通販サイトで買えて
現状Windowsで使うと糞みたいなPLEXのUSB接続チューナーしかありませんがそれでよろしいか?
オクやフリマや中古市場には普通に流通してるけどな。
そもそもここの住民は、PTxとかPXとか予備パーツも含めて
これ以上3波対応チューナーを仕入れる必要もないだろうに
定期的に買う必要があるとすれば、チューナーよりもHDDだろうさ。
前スレ787ですが、やっと結果出たんでご報告
アマゾンで買ったPCI延長ケーブル(中国発送2枚で900円位送料込み)も
結局使えませんでした。BonDriverをまったく読み込まず
で、これまたアマで買ったPCIe延長ケーブル(台湾発送860円送料込み)を使ったところ
無事全部映るようになりました
ただのPCIeなら国内発送で安いのもありましたが、雌側が基盤になってて出っ張りが抑えられる
モノを探した結果、こうなりました。長い場合、ケースの蓋に干渉するので
PCI延長ケーブルはトータル4枚試しましたが、全部ダメでした
使用出来た報告もあるので、必ずダメな訳では無いと思いますが、個人的にPCI延長はお勧めしません
ご参考までに
USBの延長じゃないんだからただ伸ばして動くっていうものじゃないよ
使いたいボードに合わせてケースとマザー選べば無駄な出費と貴重な時間を捨てなくて済んだのにな
まあこのスレに成功失敗両方のノウハウ貯まるからええやん
だれかどこかにまとめといて
B360マザー(PCI有)でPT2を使おうと考えているんですが、セキュアブート有、CSM無でいいでしょうか?逆?
>>69 OK
そもそもB360はWin7使えないからそれしかない
>>70,71
ありがとうございます。
第1世代i7(Win7)から超久々の更新なので、最新情報勉強中です。
Win10でPT2はレガシーじゃなくても動くの?というのが質問の趣旨でした。
情報少なくてすみませんでした。
録画出来なくてもいいからWin10で4K放送見れるチューナー欲しい
>>73 だったらピクセラとかiodataとかでいいな
なんか12月になって急に見れないし
録れなくなった困ったな
音楽系の長い番組とか録画したいのに
>>72 もちろんPT2はレガシーじゃなくても動く
その辺関係するのはグラボとか起動に関係するデバイスだけ
むしろレガシーでWin10入れちゃうと後々面倒になるので注意
>>75 あー、それは残念ながら日本公共放送波管理機構のブラックリストに登録されちゃってますねー
でも大丈夫です安心してください!
PT3は違法な機器ではないのでちゃんと解除申請をすればまた見られるようになりますよ!
ただ手続き上の都合でどうしても一時的に手数料がかかってしまうので指定の口座に1500円を振り込んでください。
もちろんこのお金は後で帰ってきますが、振込時に必ずB-CASカードの番号を書くのを忘れないでくださいね。
これを忘れてしまうと返金が受けられませんのでご注意ください!
って詐欺を思いついたんだがどうだろうか
>>73 4K対応のひかりTVを最小プランで契約すれば?
たしか3チューナータイプのやつがあったはず。
ここ数週AXN、スペシャプラス、AT−X、BBCが
ドロップ多発で落ちる、どうしてなんだろ?
ソフバン光テレビなんだよな、なんか改善方法ないかな?
なんだ白戸家か。じゃぁPTの接栓に繋いでる同軸が緩んでるか
単に周辺で何かしらの電波障害が起きてるとかじゃね?ND16周りのトラブルはそのぐらいだろう。
やれることが有るなら、チューナー(PC)の設置場所を別のとこに変えるとか
ケーブルの太さを変えてみるとか、アンテナとブースターの間にノイズフィルターを挟んでみるとか
おっと書き漏れた。
> アンテナとブースターの間にノイズフィルターを挟んでみるとか
アンテナとブースターの間にノイズフィルター(フェライトコア)を挟んでみるとか
高周波ノイズの除去等はこれが一番簡単。
アンテナのコンバーターへの接続部分が接触不良を起こしてることもある
分配器とか分波器がプラのヤツだったらアルミ箔で巻いてみるとか
>>86 > SSE3を使用しない
マジで?
それ何か問題あるの?
12月から見れないなら噂の4K放送のせいでは?
左巻き対応BSアンテナ使ってる人はレベルが下がるとか上で見た気がする
味方に攻撃してレベルを上げれば・・・いや、なんでもないw
>>95 左巻きの人間だからな
国が全部悪いんだよ
>>76 ありがとうございます。
無事完了しました。
>>89 80だけどフェライトコアつけたらばっちり
ドロップなくなったわ、サンキュー。
フェライトコアなめてたわ、こめんフェライトコアさん。
ただのおまじないレベルかと思ってたがちゃんと効くものなんだw
px-w3u3 v2.0をデバイスマネージャーで認識しなくなってしまい
色々見てみたのですがどうも
usbケーブルが怪しいかと思っております
このUSBケーブルってmini USB Mini−Bでいいんですかね
TSSniperの編集画面が真っ黒になって使えなくなったやつ居る?
エンコーダーなんかは変えてないんだが
NVIDIAドライバアプデのせいか、OSアプデのせいか、よーわからん
TSSniperで編集して出力させたTSはEIT情報を継承しないんだよな。
>>105 EIT(Event Information Table)
番組の名称や放送日時、放送内容など番組に関連する情報が含まれる。
EPGは主にこの情報を用いて作成される。
EITのPIDは必ず0x12と決まっている。
EITはその示す内容により自局の現在及び次の番組、他局の現在及び次の番組、
自局のそれ以外を含む番組、他局のそれら以外を含む番組の4種類に大別される。
自局の現在及び次の番組に関する情報は必ず送出する必要があるがその他の情報は送出が任意であり、
また送出の頻度も重要性に応じて小さくすることができる
録画ファイルについてくるprogram.txtを編集前のtsは内包していると、
無劣化でCMカットできる編集ソフトは無いですか?
番組前後だけはXMEDIAエンコーダーで取り除いてるけど
tssplitter
H.264に対応してるのってあるの?
TSはコンテナ、H.264はコーデック。
スカパー!プレミアムの録画でも使える云々の話が
あるから使用できるんじゃね。
武田信玄の出陣シーンみたら地面がアスファルト?
大河ドラマって一話製作するのに8000万円の製作費なんやがなw
砂のアスファルト 海岸線車止めて Tシャツのまま海に飛び込んだ 夏を待ちきれずに
>>110 2000年前の古代ローマ時代にコンクリあったんだし、
それから1500年も経った戦国時代ならどのくらい進んでるか分かるよな?
ライト兄弟が飛行機で飛んでからたった100年後には
地球の裏側から無人機を飛ばして暗殺したり、
宇宙の彼方の小惑星までロボが資料回収に行って帰ってきたり出来るんだぞ
ローマのコンクリって再現できないって聞いたことがある
murdoc cutter
ーーーー
ちなみにだけど、放送ソースのTSファイルから、EIT情報を消し去ると
tvtestで再生したとき、右側のパネルウィンドウに何も出力されなくなるので注意。
Tssniperは映像と音声以外のPIDを消し去るから、もし解除漏れのTSを編集して
出力しようものなら、EMMやECMとかも消し去っるので解除漏れも直せなくなる。
>>117
murdoc cutterサンキュー
、___________
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | |
| / ヽ/ ヽ | |
. | | ・ | ・ | V⌒i
_ |.\ 人__ノ 6 |
\ ̄ ○ /
. \ 厂
/ _____/
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \ >>117 TSSniper使ってるとコピフリのメリットが
消えてしまう場合があるって話か、
エラーテキストは見ながらやってる
何度も再放送があるやつは自動録画設定してると同じ番組が貯まるんで
放送状態がよかったのだけ選んでエンコードしとる
ACASもどうせザルなメーカが穴作ったまま出荷して、頭いい人がクラックすると思うけどな。
NHKの押し付けにメーカーもそれほど乗り気はしていないと、
契約の自由を侵害(憲法違反)な害虫だしな
>>125 日本国憲法 私人間効力、でググれ
直接的に憲法違反とはならない
破れるようにしとくと一粒で二度美味しいいかんね、まずは正規に機器を売り儲けて
そのあとに解除機器を売り儲けて
しばらくして、新基準の機器とか別の方式に切り替えられて
あとは、また繰り返すw
NHKの集金は説明してないと思うが、
『契約は義務』
『支払いは任意』
なんだよなw
俺は憲法違反だと思ってるがな、定年前の裁判長使って
弾劾裁判で民意を反映させないやり方してやがるし
憲法第99条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
↓
憲法はNHKを除外してるから何ら関係ない
「特別法は一般法に優先する。つまり、放送法は民法より優先する。」
↓
放送法64条に拠る契約の義務は、民法に拠る契約自由の原則よりも優先する。
↓
民法は不適用
Windows更新したらPT2のドライバ外されたがな
日本の法律が気に入らないなら祖国へ還ればいいのに在日
NHKの手本はボッタクリなBBS
公共放送がのさばってる国は民法の裾野が広がらない
>>134-135 最高裁で判例まで出ちゃったから諦めろや
残された民意示す方法はNHK関連法案廃止する議員送り込むか最高裁判所裁判官国民審査で落とすか武力テロで革命起こすか好きな方法とれや
口だけ文句野郎ならもう黙っとけ
NHKの番組自体は結構観るから俺は受信料払ってるんだが料金徴収のやり口に関しては実際どうにも釈然としない部分多いわ
俺も払ってはいるけどよく考えると価格もかなりおかしいな
一番おかしいのはBS
BS放送始めたから金よこせとかw
次はネットかスマホなんだろw
>>137 NHKから国民を守る党ってのがあるから選挙権のある奴は入れとけ!
あそこが強くなっても、NHKから国民は守れるかもしれないが、宗教やシナや中華が喜ぶだけだよな・・・
ニートの気持ちはよーくわかる
ニートかわいや かわいやニート
アスペって言い返せないとき便利なパワーワードだよね俺も使わせてもらうね
>>138はアスペ!ワッチョイ 76fd-+vhKはアスペ!
先に最高裁が出した一番重要な判決は「一方的に契約は成立しないから契約に合意が得られないなら個々に裁判しなさい」なんだけど
「受信料は合法」なんて判決はなんの実効性もないぞ
NHKの存在を現行法に照らし合わせて承認しただけだろうな
立法府が動かなきゃ変わらないのは事実だけどNHKに有利なものなんて「受信料は合法です!」を旗印に営業活動のブラフに使えますってだけ
「
【なんじゃ、こりゃあ〜】平均年収⇒NHK職員☆1181万円☆>国家公務員600万円>民間正規478万円>民間非正規170万円 - 健康になるためのブログ
http://健康法.jp/archives/8123
少し付け加えると
NHKの訪問を受けても「いちいち相手にしない勢」にしてみたら最高裁の判決はナイス判決ということですね
裁判となれば立証責任はNHKにあるわけですからね
判決以前も受信料自体は違法ではなかったのだからいまさら最高裁に合法ですって言われてもだから何?位の感覚だけど
最高裁が合法といいましたって言うとそこだけのインパクトに騙されるやつが多いのだろうね
平均年収
英国 BBC職員 £42,500(675万円)公共放送
米国 CNN社員 $51,000(576万円)
豪州 ABC職員 $40,000(452万円)公共放送
日本 NHK職員 1780万円 公共放送 ←なんじゃこれはあああああああああああああああああ
NHK会長 3192万円(3800万円/手当込)
副会長 2770万円(3370万円/手当込)
常務理事 2420万円(3020万円/手当込)
理事 2256万円(2856万円/手当込)
経営委員長(常勤) 3192万円(3792万円/手当込)
NHK社員 1185万円(1780万円/手当込)
↑社員以外の職員って?内訳と数はどんくらいなんやろ?
NHKアンチスレから拾って来たんやが
自分もNHK職員になればいいのにwwww
ニートはもう飽きただろ?
NHKの言い訳は放送業界の給与水準で見れば決して高くないだっけ
国会答弁でそのように言ってたよね
ただ国会の承認がないと予算が通らない特殊法人でそこで働く人は団体職員にカテゴリーされるので
民放と同列にというのもおかしい話だな
NHKから国民を守る党の動画解説によると
NHKが来た場合の正しい対応は『お帰りください!』これでオーケー
帰らなければ不退去罪、従う必要の無い要求を強要した場合は強要罪
ついでに玄関先は録画しとけ、
NHKは縮小して良コンテンツだけ流しておけばOK
受信料も世界基準で考えて欲しい
醜悪なBBCなんか参考にするな
>>162 IPスレ作るじゃん?途端に荒らし認定厨が湧くじゃん?IPなしスレも立つじゃん?重複するじゃん?IPスレ過疎るじゃん?結局意味ないじゃん?
>>162 そういうのはPT4がリリースされてからにしとけって。
現状のままでは、PT3の販売終了から数年が経過して、フレッシュな話題も殆ど無いし
PTx専門スレ的には終焉を待つだけだし、IPを表示してまで保守したところでスレが寂れるだけだろう。
数が増えないうちに質を求めてフィルターかけたら絶滅しちゃうのねん
1ヶ月に1レスあればスレは落ちないから無理して書き込む事ないよ。
すまん、雑談歓迎だったのね。
161は取り下げます。
Sandyで組んだPCが調子悪くなってきたから
AMDの2200Gか200GEで組みなおそうと思ってるんだけど
AMD環境だとなんか不具合てか相性問題あったっけ?
>>171 B350 TomahawkでRyzen5 1600 / RX560のWindows8.1で24/7運用やが何もないで。
>>172 教えてくれてありがとう!
マザボ(スロット数の関係上)から順に選定するわ
>>170 いやそういう指摘は必要
ただそういうお前がスレ違いじゃないネタを出せと言われるけどな
一人だけ別の世界線から書き込みしているやつが居るな。
アイカツの4Kがみたい・・・ぼったくりなのにts保存できないチューナー買っちゃいそうだ…
>>176 そもそもアイカツ!は4k制作なのか??
4kの予算が下りるとは到底思えないが
アプコンとかじゃないのかw
このチューナーが売れてるのは
海外に無いコピワンだのダビング10のせいなんで
要らない規制を敷きたがるNHKの話題は無関係でも無さそう
放送技術研究所やろプロテクトだらけにしやがってのは
NHKの撤去できりゃ単純にボードのスペックだけで選択できるんやが
4k時代に新しい救世主ボードは現れるかな?
>>176 アニメで4Kは映画以外ありえないだろう。4K放送をみれる層はまだ少数だろうしな。
製作者側もそこまで攻めた編成にはしないと思う。ネトフリとかつべあたりでならやれないこともないだろうけどな。
アニメは円盤が4Kに成って
放送はと違いを出しそう
アニメが制作レベルで4Kになる頃には8K放送が始まってそう
4KTS抜きって、ユニデンチューナー + カメレオンUSB FX2みたいな時代に戻るのかね……
ありそうなのはAKIRA8K放送だな
今年はAKIRAの舞台の年と同じだし72mmフィルムを生かすなら8Kが一番いい
円盤も出ると思うけど4K止まりだろうね
>>188 そう歴史は繰り返す
カス復号も誰かがウルトラC見つけるかポシャった穴が見つかり結局なんとかなるだろう
人が設計する以上穴は絶対あるそれを見つけられるか否かだと思ってる
円盤ホント売れなくなったね
10年前は7-8万枚とか売れてたのが、
今や7-8千枚米と1/10になってしまった
>>191 Ultra HD Blu-rayがあるよ
4TBのHDDアボーンして円盤から書き戻してるんやが、、
いやだって、単盤で買いそろえるとボックスが出て
メモリアルボックスが出て、廉価版ボックスが出て
海外版が出てて、海外版の価格を見ちゃうとなぁ
>>195 RAIDボックス値下げしねーかな、
てか同じ容量にかかる金額が倍なのはボンビーにはつらい
ボンビーは単体のHDDにバックアップしとけ
それの方がトラブルも少ない
すみません
録画したものをPCとテレビのどちらでも見れる
システムって構成可能なのでしょうか・・・?
>>204 「テレビで見る」が抽象的すぎて実現方法たくさんあるのでもっと想定してるもの書かないと後出しって言われそう
テレビをモニタにするだけ、またはTS再生可能なTV使うなら簡単だけど、
それ以外だとひと手間ふた手間かかるのではないかな
>>205 レスありがとうございます。
すみません。
今の環境はPanasonicの録画機能付きテレビ(wifi対応)
とPT2のPCがあります。
見たい番組があれば、テレビとPCの両方で番組録画を設定して
見るときの気分に応じてテレビかPCで録画した番組を見ているのですが…
両方で番組を予約するのが結構めんどくさいのです。
かと言って、なんと検索したら良いのかもわからずです・・・
すみません
>>207 その環境なら両方で録画する以上の怠け方法はないと思うが・・・技術的な説明覚えるのも面倒でしょ?
TVで見るのが前提で・・・
PCで録画したものは、TVの外部入力で接続してサブモニタ扱いにする(BDとかあれば焼く方法もあるけど面倒でしょ、wifiでDLNAはもっと面倒だよ)
TVで録画したものはそのままTVで見る。(BDドライブがあれば書き出してPCでみれる。DLNAサーバー機能あればいいけど、調べるのも面倒でしょ)
どっぷり斜に構えて後ろ向きな面倒くさそうな人には、まずPC録画に専念とか、録画をどちらかに絞ったほうが人生がすっきりすると思うよ
TV出力用に別PC用意出来るなら、PT2用のPCを録画専用サーバーにして…って手がある。
2008年頃には東芝レコとpcチューナーを横断的に管理する予約ソフトあったなあ
今の東芝レコに録画用APIや録画メール機能生きてるなら使えないこともない
パナは知らない
>>204 ラズベリーパイ買ってkodi入れなさい
HDDを16TBまで認識したぞ(4TB×4)
古いflvやらdivxとか大概のフォーマットは再生できる
>>213 ラズパイをNAS化してもファイル転送出来る?
Winから大きいファイル転送出来なかったから
俺は結局古いPCにUbuntu入れてNAS化したけど電気代がなぁ
>>215 俺は試してないのでSDカードへのアクセスはできてるけど
nas転送にはsambaってアプリが要るようだ
()kodiの中にもsambaクライアントは有ったけど)
repropieってエミュレータ用のos使ってるんで
microSDに載せるos次第かな、ラズベリーパイ用のosは何種類もあるし
HDDスタンドでガチャポンしてるがnas転送するには
HDDがfat32フォーマットでないとあかんかったような、
fat32は2TBまでのフォーマットなんでコスパ悪くて
あきらめた記憶が
ex-fatのドライバをインストすりゃkodiで16TB使えてる
映像としてはそれをDLNAで送れるんだが
それが16TBのファイルモードnasになるかは不明
ぐくっても大概英語サイトだしLinuxやし
古いHDDでfat32nasを試してみるのもええかもな
返信が遅くなりました。すみません。
みなさん、ありがとうございます。
先ずは頂いたレスをゆっくり読んで、勉強してみます。
TVをPCの外部出力にする 又は PCを2台用意するのが素人でも簡単そうですね・・・。
動画見る程度ならスマホなりでPC側のストレージから再生してMHL出力するなり
スティックPCで十分じゃない?
>>207 金かけて良いなら、TS再生可能なTVに買い換えるのが一番早い気がする
おお、ありがとうございます。
スティックPCをテレビに差し込む方法も容易そうですね!
ラズベリーパイは買わなくてもkodiは試してくれ!
ビデオアドオンで世界のテレビのアーカイブが見れる
kodiはWindowsもAndroidもIOS版も存在しとる録画した奴みるだけ
でも使い勝手はええんやが
ラズベリーパイの方は、新型がそろそろ出そうだから
買うにしても新型待ってからでもよさげ
対抗馬のUdoooも出とるが知名度的にユーザーが少ないと
ソフトウェアも作る奴少ないから
FireTV Stickのスレでも定期的にに「凄いから!」!「世界で使われてるから」と
Kodiに勧誘する人がいて気持ち悪かったのを思い出した
やってみりゃわかる話としかw
kodi無料なんだし
>>226 Firestickに関しては実際あれしか選択肢なかろ。それとも代替案ある?
Firestickってファイヤーマンに変身するアイテムじゃないの
なるほどファイアーマンってのは
営業マンか、『気持ち悪かった』というより商売の邪魔な訳か
書店組合の会長が図書館に文庫の無料貸し出しと閲覧を止めてくれと
去年ニュースで見たが似たようなもんだな、利益の囲いこみだな
有料で売ってる脇で無料ソースがおいてりゃ商売にならねーしなw
>>227 kodiってインターレース解除するようになった?
>>232 androidではウンチだがそれ以外ならする
なおラズパイはts再生時にkodiがフリーズする模様(シーク時等)
色々やったけどPC(CPUCore以上)のHDMIをTVに繋ぐに落ち着いた
MPC-BE使うとサーチプレビューも使えるし、
PCだとシークが圧倒的にサクサクで結果使いやすい
スティック系はシークがモッサリでストレス溜まる
>>234 ネットワークでts再生したら、確かにあったなmp4なら起きないが
ローカルにUSBでHDDからts再生したらまともにいけるぞ
ラズパイはlan速度規格が
3Bは100m bps
3B+は1000m bps
来月にはラズパイ4が出るかもしれないというサイトもある
ビデオアドオンと対応フォーマットの多さ、大容量HDDサポート
俺は今のままでもラズパイにkodiでコスパ最強かと
まあAndroid系は下手なメディアプレーヤーを入れるより
QSVでストリーミングにして火狐あたりで観るのが正解じゃないの?
軽いし絵も綺麗だしピクチャインピクチャにもできる
tsとmp4の再生でパフォーマンス違うのならビットレートかもだな
4k時代はサウザンドlanは必須かも
なんだkodiってXBMCか。
昔ちょっとだけ使ったが。
pt2経由の映像大画面で見るには
大型テレビ買ってHDMIでつなげるしかない?
しかもモニタって32インチあたりから21:9みたいなのしかないのね
どんな探し方をしたのかしらんけれど、
40インチまでは特に苦労なく数万円レベルで見つかるはずだけどな。
機種選びたいなら10万超えてくるけれど。
ちょっと業務系入った店なら70インチくらいは普通にラインナップあるでしょ?
価格もアレだが。
選択肢から外すほど高額の特殊用途じゃあないって意味で価格を書いただけだよ。
大型モニタは業務用途の超高価格品まであるけど、
さすがにそれをもって大型も有るだろなんて言えないと思ったからね。
21:9の条件つけて検索してたとしか考えられないレベルだな
そろそろ、詳しい人がいる大画面系のスレで聞けばいいのになって感じ
PT系の話でも何でもなくなってるわなぁ
>>241 43インチぐらいの4KテレビをPCモニタ兼用にするのはどうかしら? 物理的にデカいけど。
>>237 リンク速度は1Gbpsだけど内部I/FはUSB2.0
55インチの4Kテレビを半年前に買ってPCモニタとして使ってるけど最高だよ
前ドンキホーテでチューナー無しの海外仕様4Kテレビが格安で売られていたけど
あんなのでいいんだよな
>>254 ハズキルーペ掛けなくても大丈夫かな
2K32インチにハズキルーペなんだが
55インチで4kならドットが等倍以上じゃないかな。楽勝かと。たしか43インチで等倍少し下回るぐらいだったかと。
ごめん23インチじゃなくて32インチか。さっきのはなしで。もしかしたらギリかもね。店頭にやっては株のチャートみたいなのを表示して「こんなに高精細です」みたいなデモ表示してるからそれで下調べしてみるといいかも。
俺はアイオーの55インチ4K使ってる
今度65インチモデル出るけどそれ狙えば?
アイオーは最初5年保証モデル出した約1ヶ月後に保証だけ3年に短縮した廉価モデル出すのが通例なので
予定通りにリリースされるなら丁度年度末決算に間に合うから3年保証の65インチ4Kが多分13万位にはなると思う
まあ同様に年度末にREGZA 65M520K狙ってもいいだろうけど
>>253 USB2.0・・・480Mbps
USB3.0・・・5Gbps (5120Mbps)
仮にラズパイ4でUSB3.0採用したらLANのほうがボトムになるな
tsファイルをmp4にh264エンコしても容量としては3割程度の圧縮に
なってるんやがDLNA再生ってのは
デコードしながらLANに送ってんのかな?
>>256 2m離れて見てるけどさすがにノーマルで使うのは小さくてキツいからフルHD相当(4倍拡大)で使っているよ
作業領域は変わらないけど8ポイントの小さい文字もハッキリクッキリ見えて目が疲れなくなったのがとても大きい
もうギザギザのドット文字はキツい
>>261 デコードというかトランスコードのことか??
>>262 ありがとー、現在モニター間60cm位で作業してるから2m近く離れるには65インチ以上必要みたいやね
ちな動画はHDプロジェクターで100インチスクリーンに映してる
>>263 デジタルのまま変換してたのね、ググってみたが
広い意味でのトランスコード
狭義にトランスコードといえば、上記のように同種の動画圧縮技術でのビットレートや解像度の縮小を指すが、
場合によっては本来の「動画コードの変換」と言う意味で、元のデジタル動画データをデコードによって圧縮を解除した後、
改めて再エンコードによって目的の別種の動画圧縮コードや縦横の解像度、ビットレートに変換するといった作業を
広義にトランスコードと呼ぶ場合もある。
こういった異った動画圧縮コード間での変換の場合には、
高速変換や画質劣化の最小化は期待できない。
tsファイルをDLNA送信するときにトランスコードしてたわけね
mp4はそのままパケットに詰め込むだけなんやろ、たぶん
PECPCiRi2でpt2つないで無理やりケースに内蔵させてる人いない?
録画PC(常時稼働)とメインで使ってるエンコマシンで分けてるけど、録画データを
メインマシンでエンコするためにどうやってファイル共有してる?
1.NAS HDDに録画保存して共有
2.録画PCのフォルダを共有設定
3.USBリンクケーブルでPC間を接続
4.外付けHDDやメモリーカードでデータ移動
NASにTSファイル入れてDLNAでTVで観れば良いだけなのに何で4Kモニターの話しになっているんだろう?
そもそも音とか画像補正とか考えたらモニターよりTV用の機器を使った方が良いと思うけど。
LANで繋いでるから普通に共有
録画予約の無い時間帯でのみ分離まで録画機側で並行してやってから編集機側へコピー
>>267 自分はファイルをさわる時間と録画時間が重ならないので2でやってる
>>269 4kテレビに繋げる話をしてるんじゃないの?
>>268 私も以前それでした
メインマシンで全部やる、それが一番ファイルの扱いが効率的ですよね
だけど、メインマシンでやることが増えてきたのと録画に必要なスペックとメインマシンの
要求スペックが乖離してきたので分けることにしました
>>272 元は
>>204の
>すみません
>
>録画したものをPCとテレビのどちらでも見れる
>システムって構成可能なのでしょうか・・・?
これだよ
>>267 2だけど、普段は>268と同じ
録画負荷なんて大したことないし
>>273 自分は逆にゲームとかやらない(メインマシンの要求スペックが低い)ので、
動画関連は全部録画マシン側のままになってる
>>275 エンコードもするならCPUの要求スペックはそれなりにあると思うけど・・・
エンコードの頻度にもよりますね
言うほどCPU処理能力なんていらんやろ
一度軽く見るぐらいならQSVとかCUDAとかだろうし
>>276 なので、普段使いのメインマシンの方がスペックが低い
普段は視聴もエンコも概ね録画マシン(モニタはテレビ)側だけど、
メインマシンでも視聴と軽い動画操作はするので、>267では 2 を選んだ。
まあ確かに、自分はエンコの頻度は低いのでなんとも。
実は以前は録画中のエンコで失敗したこともあるんだけど、
EDCBを最新版に変えてからはそういうことはないので、今はあまり気にしてない
(実際のところ、録画中に失敗したのもエンコのせいじゃなかったぽい)
PCIe-PCIx2ライザーが届いた
https://ja.aliexpress.com/item/KEFU-Pci-E-Express-x1-2-PCI-PCI-X-32Bit/32949982995.html 写真見るとPricomっぽいブリッジチップが載ってるけど実際に載ってるのはASM1083だったわ
一応テストするけど期待は全くしてない
>>279 いつも紹介されるライザーはPericomで、これも写真ではPericomっぽいけど。
ASM1083でしたか。。。
B350TomahawkもASM1083なんだけどこっちは問題出てない。
www.gdm.or.jp/review/2017/0711/212865/5
>>267 正月結構録画したので忙しかったけど、俺も
録画、音楽サーバーマシンと
エンコマシンは分けてる。
録画マシンは celronのg3930 安いやつ ほとんど常時稼働
エンコマシンは cpu ryzen7 1700 rx580でハードウエアエンコード およそ
4分の1の時間で720pのmp4。 エンコ終わったら大体電源off。
ただ、最近2台にしてるのが面倒くさくなってきた。
エンコしたファイルを chromecastをつかってテレビで見るが、やはり録画マシンのcpuでは
きついものがある。
電気代考えるとどうしたもんか悩みだな 今年はどうするか少し考えなきゃ
>>282 メインマシンだけで運用したらどう?
以前i3 6100で録画兼エンコで24時間稼働させてた時期があったけど軽めの設定なソフトエンコで等倍かやや遅めでエンコできてたし、その間に録画が挟んでもドロップなしでいけたよ
壊れたときが怖いとか更新で録画中シャットダウンするのが怖いとかたまに言う人いるけどPCである限り録画鯖でもそれは同じだよ
ハードウェアエンコでいいならg3930のqsvに統合してエンコマシンは要らんだろ
>>267 2、3かな
LAN(10GbE)でエンコPCに転送
録画先はHDDなんで大して速度でないけど
キャッシュに残ってたら速いね
今日録画分のエラーテキストみたらシグナルが
マイナス1*3とかになってたが
シグナルがマイナスってどういう意味やろ?
映像みたら普通に再生できたんやが?
シグナルが一桁の時は大概ノイズ入ってるけどな
>>288 ボトムネック
伝送経路の一番速度低いとこ
システムのパフォーマンス上げるには
ボトムネックを底上げしないとあかん
ボトム=底
ボトル=瓶(の首の部分)
って意味やな、ググったらボトルが優勢だった
以前はどちらでもええってサイトが多かったが
そもそも「ここがネックになる」は意味が通じるけど
「ここがボトルになる」じゃ意味が通じない
一体どういう単語だと思ってたんだろう
和訳する際の行き違いなのかと思ったが
英語でもどちらも通じるんやろか?
メリケン様に合わせなさい
>>295 ボトルネックで瓶の首の意だからね
制約があることを表しているのだからそもそもボトムネックでは無いよ
いちいち解説するのが最近ネットの使い方を覚えたキッズだったりおっさんぽくて微笑ましいな
現に通じてたんだからしかたねーだろw
和製英語だったのかもだが
ネックは首だろ
ボトルネックは瓶の首
ボトムネックは底の首
おかしいだろ
>>304 返信もしつこく続いてるよなw
ブーメランか?
とりまお父さんの精子からやり直してまた来てくださいね。
>>306 お前はボトムネックの血流障害を解消して脳に栄養回してこい
ボトルネックって基本出口だけど、比喩としては砂時計のがあってよなって昔思った。
ずいぶん流れが早いと思ってたら、ボトムネックがネックになってたのか
素朴な疑問
正月番組が重なったんでPC2台使って地上波7番組同時録画したんだけど
PT2x2、PT3x2を1本のアンテナを分岐して
さすがに信号が減衰するかと思ったら、30db前後で変化無し
全部別のチャンネルだったから、もしかして周波数が違うなら
分岐しても減衰しない?
>>310 分岐(および分配)したら原理的に必ず減衰する
信号レベルが充分だったから問題出なかったのだろうね
正確なことは測定器で調べないとわからない
>>310 それはC/N比で電波強度じゃない
電波強度は分岐すれば下がる
C/N比は多少分配したくらいではほぼ変わらない
>>312 そうだよね、電気流れてる訳だから分岐すれば当然減衰するよね
うちは電波塔から近いから問題無いんだね
>>313 ピーーーコーガーーピガーピガーピー
これ使えば箱付きで延長してPT2使えるんかな?
¥ 7,621 20%OFF | 工場価格pciのexpess x1にpciアダプタ2ポートpciスロットにpci-eカード付きケースエンクロージャ
https://s.click.aliexpress.com/e/b0FD2hwf >316
ソレ5インチベイに固定できるのが面白いなって思ったけど
動作確認報告は見たことないな
>>317 これ5インチベイに固定できたんだ
普通にPCI版もPCIE版も欲しくなってきたわ
>>316 これのインタフェースボードだけ売ってたな。USB3.0って触れ込みだった
勘違いする人がいるだろうから補足すると、
ケーブルやコネクタはUSBのものを流用してるだけで中の信号線はPCIeそのままだから
PCのUSBコネクタに刺しても動作しないtというか本体もしくはアダプタを壊す可能性もある
ノートPCのUSBに刺してPTxが使えるようにはなりません
ボトムネックマンは指摘されてからの発言が痛すぎてな
PT2の二枚刺だ使ってるんだが
EPGtimerで予約するとき凡ドラの0に番組が2つブッキングされるんやが
仕方ないん手動で分けてるが、分けないとまともに映ってないし
チャンネルスキャンしても解消されないんだが?
おなじ症状の奴居る?
ながーいネックだなw昨日から
PT2の二枚刺ならEPDB以外に無いんかな?
凡ドラの振り分けがうまくいかん、デコードはspinel使わずに
spinel外して凡ドラを直接読み込めばええんか?(人柱版10*77までらしいが)
ボトムネックで通じてたってのは、
相手方が優しかったか面倒くさかったかでスルーしてただけだろうね・・・
ボトムネック
その後の流れをみるに指摘したらめんどくさいことになる人だから放置されてた感じだろうな
PT3の環境再構築が面倒でWindows7からアプデしてないわ…
ボトムネックなら首の中でみて底の部分だろ?
つまり全体に比しての障害となる部分と言う意味にはならない。
ボトル全体でみて狭くなった部分ということでボトルネックと言う言葉の意味が通じる。
ユニクロに行ったけどボトムネックなかったわ。
GUいってくるわ。
iEPG 及びiCommand サービス終了したら
番組予約何ですれば良いんだろうか?
そもそも、家電の録画機が頼っている情報が廃止されるもんなのか?
>>340 ほんとのこと言ったらかわいそうだろ。老害には忖度で。
>>346 Gコードはアナログ放送の終了とともに廃止されたぞ
>>22 Aliで注文したやつが届いてたみたいなんだけど...
不在連絡票
品名
高品質のリアルなフルシリコーンちつアニメセクス人形セクシーな愛のおもちゃ
なんか再配達すげぇ憂鬱w
「ボトムネック」の方はボトルネックの間違いって指摘するページばっかりじゃねえかw
>>325 経験あるわー
なんでお前わざわざチューナ0に入ろうとするの?!ってツッコミいれたっけ
よくわからないけど、ソフトごと入れ直して再スキャンして治った。
どこかの設定ファイルが壊れてるんだとは思う
GU行ったけどボトムネックなかったわ。
もう疲れたよパトラッシュ
1990年代に普通にボトルネック使ってたがな
その当時はHDDの転送速度がボトルネックだった
これはフラッシュロムまで続く
今更な質問なんだが。
PT3をWindows10Pro 64bitのマシンに設置して、
視聴ソフトはTVtest、録画ソフトはptTimerにしようと思ってるんだけど、
ptTimerに添付されてるBonDriver(BonDriver_ptmr3.dll)を
認識しなくて困ってます。
ハード的には認識してるので、ソフト側の問題だとおもうんだけど、
両ソフトとも調べた範囲では最新のやつ使ってるはず。
考えられる原因をご教示下さい。よろしくお願いいたしますm(._.)m
>>369 様
一応、今絶賛安定稼動してるWin7で使ってるTVtestのバージョン(0.7.23)でも
やってみたんですけど、やっぱり同じです。
バージョンはそれぞれ
・TVtest(0.9.0)
・PTtimer(0.6.0)
です。
これさえできれば新しいマシンに完全移行できるのですが…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>370 【簡単】pttimerをかたる #15【ptmrRemote】
http://2chb.net/r/software/1527593156/ pttimerスレあるよ
TvRock使っててサブでpttimer入れてあって
組み直した時にpttimerですぐ使えるように保険かけといて
EDCBに移行
PTtimer最高だけどTVRemoteViewer_VBと共存が難しいのが難点
>>379-380 EDCBと比較してどうなん?
PTtimerの方が優れている点とか劣っている点とか
>>382は使ったことないからわからないんで
他の方どうぞ
pttimerは別にって感じ EDCBの方が高性能でメンテされてるし
CMカットとエンコードを自動でできないとね
多機能:EDCB
シンプル:pttimer
論外:TVRock
>>385 そもそもPTtimerは1枚稼働を想定して作られた簡易録画ソフトだろ
2枚差しとか高度な使い方するならEDCB一択だと思うが?
つかEDCBも扱えないやつがPT3なんか使うなよって話
馬鹿でもチョンでも使えて多機能なのがEDCBだというのが定説
今時PTの録画環境なんかWINでもLINUXでも構築出来ない馬鹿なんかいるんかw
普段遣いのPCで視聴メインならTvRockが割と便利
>>396 合計8チューナーまでしか扱えないし開発も終了してるので
頭の悪いやつにはマジで使えない
番組表取得に時間かかるのがまあ駄目なとこだな
TvRock、TVtest録画で安定しているから変えるつもり無いけど
番組取得がくっそ遅い
あとやたらとアプリが重くてメモリ食う
最大チューナー数制限
とか書いてたら既に書かれてた
メモリは食わないけどな
「チャンネルリストから予約可能に」にチェック入れていたのでは
C# C++も欠けない奴がいろいろ言うな。
abort();
1枚刺しならpttimerは設定が楽
後番組表がデフォルトで見やすい
使えるならEDCBで設定した方が後々楽
>>405 デフォルトで見やすいとかいかにも機械音痴な最近の若者が好みそう
細部まで自分なりに設定して使うから味が出るってのに
ていうかEDCBそんな複雑?TVrockから切り替えで難しいって前評判で尻込みしてたけどいざやったら簡単で拍子抜けだっだ
初心者を突き放すことと玄人好みの設定ができることとは相反することではないだろうに
なんでこう攻撃的になるんだろう?
予約ソフトは一度最初に設定したら変えるのも面倒だもんな
TvRock使ってるが2038年で使えなくなるけどそれまで現行の地デジは終焉だろうし
>>406 書けないと頭悪いことになるの?
趣味とか職業違えば書けないの普通だよね
おまなんかおかしいよ
>>412 IT土方が唯一マウンティングとれるネタだから、見逃してやれよw
pt2を三枚使用し全録画をしたいと考えています。
皆さんは部屋のアンテナ線から
どの様に分配器を使って配列されていますか?
どの様な繋ぎ方が一番損失が少ないのか悩んでいるので
参考にしたいので教えていただけたらと思います。
ちなみに私は2分配×4 3分配×2
4分配×1 8分配×1を持っています。
分配器が金属ケースかプラスチックかで利得に差はある?
金メッキがよいって話もあるけど
金属ケースのメッキ無し分配器と
プラスチックケースの金メッキ分配器もってんだが
分波器x1⇒6分配器x2
分波器x1⇒3分配器x2⇒2分配器x6
3分配器x1⇒ダブル分波器x3
>>417 利得に差は無いけどノイズ耐性は金属ケースの方が高い気がする
金メッキあんまり関係なくね?
※個人の感想です
>>421 金メッキでレベル上がったとかいうサイトみかけたんで
そこによると分配器はロスあるけど、分波だとロスがないから
多く使えみたいに書いてあった
分波器メーカーの人間でないという保証はないが
分波器のメーカーは分配器もつくってるけど
さすがボトムネックくん
訳わからん
昔は分波器と分配器がごっちゃ混ぜになって説明してる人とかも居たな〜
質問者が理解してないならわかるけど
回答者が混ぜこぜなんで意味不明な説明になるという…
単に結線してあるだけの分配器より
周波数分けてる分波器でロスが少なくなるって理屈もわからんがな
んで全電通とそうでない分配器があるんやが
シールドしてる編み線で違うのか?
信号だけ通す穴と電力も通す穴の違いって?
分配器は電力も分けるので2分配で3dB〜4dBの損失
分波器は周波数を分けるだけで損失が微小
分配を少なく組み合わせるのが良いのはここでも昔から言われている事
というかアンテナメーカーのきちんとした分配器は
単に結線しているだけじゃない
変換名人のやつは結線だけだが
伝説のこれか
平ったく言うと分波器を使うべきところに分配器で代用すると
効率が悪いってだけの話だけどな
PT2の二枚刺の場合
分波器×1→4分配器×2 よりも
4分配器×1→分波器×4のほうが
利得上がる?
最近はAmazonで卓上ブースター付の分配器見当たらないんやが
>>377 Rockバーとか、タイムキーパーとか、TVRock自体は便利だけど、
Epg取得時間がクソ遅いのと、毎回RecTest/RecTask/TSTask/TvTest
のどれかで録画するのが邪魔くさい。
TVRockDTVを経由して排他制御できるのはいいけど、予約が重なると
優先度の低い録画の放送開始時刻が遅れるのがなぁ・・・
前後のマージン秒が1秒でも重なっていると連続録画できないのも便利悪い。
後ろのマージンをマイナス秒にすれば1チューナーで連続録画できるけど
かならず尻切れをおこすし、前後にCMのない局の番組を録画すると
録画終了後に後悔する。
>>430 6分配のやつはネタ画像とか言われてたけど、マジでこういうのあるの?
芯線とフレームの抵抗測らないと危ないのか・・
>>430 地デジだけなら回路とか入ってなくても別に問題ないんじゃね?
分波器と分配器を入れ替えても利得に差はほとんど出ない
分波器を使う所に分配器を入れても利得に差はほとんど出ない
このスレ住人なら分波器も分配器も複数持ってるだろから実際試してみればいいのに
>>441 あんたが利得だと思っている数字は実はC/N比じゃないの?
>>442 分配器より分波器の方がロスは少ないけど、分波器でもロスはあるので
分波器に払うコストほどのメリットはほとんど無いと思います。
このスレのおかげで
分波器を逆にすれば混合器になると知りました
>>445 その差を気にしない人はそうすればいいんじゃないかなーと思いました(小並感)
>>447 気にするとかそういう話じゃないな。
このロスの差が有効な人はほぼいないと思いますけどね。
利得がきちんとあればまず影響のないものだとはわかっている
数値上の差は測定すれば出ますよってこと
まあオレは精神衛生上気持ち悪いから分波するけどw
殆どの場合は実用上問題ないってわかっていればいい
でまれに問題がでた場合は疑ってみるポイントの一つとして記憶にとどめておけばいい
8分配繰り返すとか極端なことしなければ個人利用では問題ないとは思うけど、
分波器代わりに分配器使う工事を業者がやったら文句言うわ
ちゃんと信号レベル測って工事してくれる業者なら別だけど。
BS/CSは三分配したものを更に三分配してるけど問題無い
まあ問題あるレベルなら、アンテナの設置状況や引き回しのアンテナ線を見直した方が効果あると思うわ。
余裕があったら分波器買い増しして試すかなー程度
それよかデカイ磁石つけてるフェライトコアって
Amazon探したが見当たらない
検索上位に来てた奴をアンテナとブースターの間に
3つほど取り付けてみたがアンテナレベル変化なし
昔このスレで分波なんてしなくて分配だけすればいいと言われた記憶がある
気になって仕方ないんだったら分波器にすれば良いよ。ちゃんと使えば
分配器より悪くなることがないので。
とにかく、必須アイテムってことは100%ない。
>>455 フェライトコアに何を期待しているのか知らないが
あれは単に周辺の高周波ノイズを低減するぐらいの効能しかないぞ。
2.4GHz帯のbluetoothデバイスとか周囲にわんさか配置しているとか
770MHz〜2.4GHz帯の古いコードレス電話の子機をあちこちに配置しているとか
でもない限りフェライトコアを多用しても何も改善しないだろうさ。
分波器は試してみるか程度なのに
フェライトコアはやる気満々なボトムネックくん
昔、アナログのSonyブラウン管の時代に波線ノイズが出て困ってSonyの修理来たら故障ではなく
PS2を繋いだ場合にノイズが結構出る場合が結構るらしくて
結局フェライトを大量につけてもらって治ったな〜
最終手段はリール状のフェライトがあってアンテナケーブルをグルグル撒くぐらいとか言われたの思い出した
当時はSony製の製品同士がカチ合って不具合が多いとかサービスマンは言っな〜
ボトムネックくんがことごとくおかしな方向に納得してて草。
>>445 いや、分配器にだって分配による信号強度低下以外にロスもあるんだからそのりくつはおかしい。
一個百円も二個百円も消費税かかるのでほとんど同じと言ってるようなもんだぞ。
本人はちゃんと理解しているのかもしれないが、
こういう適当なやり取りでデマが広まるのが嫌なんだよなあ。
・分波器を使うべきところで分配器を使うと信号強度は無駄に落ちる。
・信号強度が十分あるうちは C/N への影響はない。
というだけなのに。
地デジにブースター入れてない場合、違いが出る可能性は十分にある。
>>464 でははっきり言おう。分波器なんていらん。
>>465 じゃあなんでわざわざ分波器ってものが存在するんだよwww
分かり易く説明すると、分配器というのはショートケーキをナイフで2つに切るようなもの
二つになってもどちらもショートケーキに違いない
分波器はショートケーキをイチゴと生クリームに分けるようなもの
これはイチゴと生クリームになって、もはやどちらもショートケーキとは呼べない
自分だけがいらないのと世の中に分波器はいらないとは違うからな
自分がいらないだけなら自分には必要ではないと言えばいいのにね
>>471 わかりにくい
>>469 当然分波器の方がロスは少ないんだけどさ、分波器でダメで分波器なら
ちゃんと映るなんて状況が起きる可能性がかなり低いってこと。
他のことやりながらだとダメだな。
×分波器でダメで分波器なら
○分配器でダメで分波器なら
>>396 チャンネル編成変更が面倒臭い。
放置したなくなる程度には面倒くさい。
まぁ、なるべく衛星IF入力には UHFの信号が入らないようにすべきだけどね。
UHFの信号がでかいとIFの初段がブロッキングされたり高調波で妨害されるからね
うちのTVの取説はU+衛星の混合で来てる場合は、分波器つけろとなってる。
U、衛星 独立できてれば分配器でいいんじゃないの。
>>476 自分ちの話をしてるわけではないぞ。
分波器を使っている君たち、試しに分配器に交換してみてはどうだ。
>>479 そういう妨害にはPTxのチューナーは問題なく対応できている。
なので、混合派の妨害対策としては分波器は全く不要。
>>481 >そういう妨害にはPTxのチューナーは問題なく対応できている。
ソースは?
だからおまえは使わないでいいだろ
オレは使うからwww
値段も変わらんし必要ないと意図的に避けることもあるまい
>>481 ちなみに、シャープのTVの取説も見てきたが U+衛星の混合で来てる場合は分波器使えとなってるが。
PTxはシャープのチューナだよな。
それはチューナーモジュール本体だけではわかんないな
周辺の実装がどうなっているかで変わるからさ
そのへんも
>>481は詳しいのかね
まあおれは分波器使うけどwwwww
>>484 それはな、メーカーとしてはロスの少ない方を推奨するわけでして。
その手の妨害の存在はチューナー評価の基本だ。
デジタル放送が始まってもう何年経つと思ってるんだ。
そんな妨害に弱いチューナーモジュールをシャープが作ってると思うのか?
そんなんだったらおれも分波器を必須アイテムと言うわ。
>>487 >そんな妨害に弱いチューナーモジュールをシャープが作ってると思うのか?
すべて、憶測ばっかりだな。w
>>488 そういう細かい情報は公開されとらんからな。
会社で測ったことはあるんだよ。測り方は結構めんどくさいんだけどさ。
ちなみに格安の分配器の性能も測ったことあるが、全然悪くなくて
普通の損失だった。昔の変換名人みたいな繋いだだけなのはもう
手に入らないと思ってよいと思うが全部見たわけではない。
妨害の話だけど、4k左旋のWOWOWは2.4GHzの範囲内なのでチューナーのそばに
ルーターを置くとちゃんと映らない可能性があるので注意な。
WOWOW4kの開局はまだだいぶ先の話だけど。PTxにも関係ないけども。
>>490 はいはい、妄想の会社勤めご苦労様です。
>そういう妨害にはPTxのチューナーは問題なく対応できている。
>そんな妨害に弱いチューナーモジュールをシャープが作ってると思うのか?
ここから急に
>会社で測ったことはあるんだよ。
韓国のレーダー照射の言い訳の変遷のようだ。
完全に分けられるわけではなく
多少混じるとは聞いていたが
普通に観られるくらい漏れてんのかいな
>>495 そのスペックは公開されとる。あるものだと減衰量25dB以上となってるな。
その程度なら元の信号が強ければ映るんじゃないの?
8分配だと15〜20dB位のロスはあるし、分波器と分配器の高々3〜4dBの損失の差
がクリティカルな状況になる人はなかなかいないぞと言ってるだけなんだけどな。
そんなのよりはPCからのノイズ拾ってしまうリスクの方が高いと思うので
F接栓のケーブルを揃えるとかの方を推奨したい。
理屈はわかったからさ
分けるのか基本なんだから分波器で分けときゃいいだろww
分派して損するわけでもあるまいwww
君はいらないとかいい切っちゃうから延々と終わらないパテーーンになる
分配器で問題ない人はそうすればいいし
セオリー通りに分波器使いたい人にちょっと待てはしなくていいし
分配器と分波器の違いとかその他のウンチクは知識として持っている分には損しないから覚えておこうなと
これで何も問題ないでしょ
そもそも、違いが出るケースが多いなんて誰も言ってないんだよな。
それなのに、
>とにかく、必須アイテムってことは100%ない。
こんな発言になるあたりからして思い込みが激しそう。
>>497 dB わかってるか?
それにいきなり八分配と比較してどうすんだよ。
そりゃ、分波器と二分配器で差が出るような環境でそんなに分配するならブースター必須だよ。
>>487 地デジと BS/CS ではどうか知らんが、
地デジ に FM が混ざると PT3 のレベル落ちるぞ。
わざわざアンテナ付ける程ではないものの
スカイツリーに向けた地デジアンテナで FM も受信できたらもうけものと
ブースターの設定を V/U 混合にし FM カットをオフにしたらそうなった。
W3PE はまったく影響されなかったので、
ブースターの飽和等ではなくチューナーの特性と思われる。
>>465 アマゾンで売ってる安物中華製なら逆に接続しても同じだから要らない
住んでるエリア、電界強度で変わるだけかと
UHF帯以外のレベルが著しく高くいと入力飽和起こすとか
この話題もなんども蒸し返すけどいつも分配器で問題ないで終わってたけど、今回は分波器派がしぶといのなw
分波してもフィルター効果だけで利得は分配器と対して変わらないからね
最初に分配器くんは分波器にコストかけるほどのメリットはないと
>>445 値段変わらないよね?
>>450 と言われた後の
>>458 使いたい人は使うのは問題ないと言った後で
>>465 でグダグダww
理論的に解説してるところは良いのだけど主観が激しすぎるww
何度も話題に上がっているネタですしほとんどの環境で分配器で問題ないのは皆わかってるんだけどね
値段もさほど変わらないしセオリー通りに分波器使ってもOK
分配器使う人も理屈をわかってて使うのならそれでOK
とするなら荒れない
しかし 4kってあまり盛り上がってないね。
今までのFHDで十分きれいだし、どうなっていくんかね
分波器に親でも殺されたんだろ
分波器持ってないなら手持ちの分配器でも問題ない程度の話じぁねーの?
値段以外にわざわざ分配器にするやついないだろ
あほくさ
1000円位の分波器をケチってそれを声高々に主張するとか
どうみても頭おかしい奴だな
なかなか故障しないPT2が年末チューナー一つだけ逝った
サポートに連絡したら簡素で丁寧な対応で有償サポートできるとのメール
今日在庫数を確認したら40から22に減少
同様のユーザーがいたんだろうな。ちなみに6年ぐらい
うちのPT1/2は常用してるけどまだ生きてるわ
そろそろやばいのかな
PT3 4台使ってないやつ
たまには通電した方がいいのかしら…
在庫無くなったら同じシャープのチューナーユニット探して張り替えたら直るかな?
チューナーのうち1つが壊れたみたいなので
そこだけEPGTで使われないようにしたいのですが
なにか方法ありますか?
自分が使わないからって意味が無いと言い切るのもどうかと
アパートベランダアンテナなので不要
床をケーブルがのたうつぜorz
衛星アンテナの後ろにテレビ置いたらアンテナ線繋がなくてもテレビ映った記憶がある
>>503 うん。チューナーによっては受信対象の電波すらちょっと強いだけで飽和する場合がある。
>>501 は、そういった対策は万全みたいな意見に対する反例ね。
一応ファンを当ててるのがいいのかな
24時間通電でもピンピンしてるぜ
PT1 REV.Bもうすぐ10年か
>>508 3Dテレビもシーテックジャパンで散々プッシュしたけど市場では全く盛り上がらなかったしな
4Kなんて押し売りみたいなもんだし
>>506 間違った印象を持ってしまう人が出ないようはっきり説明しておく。
あと、利得はやめよう。マイナスの意味では普通使わない。
理想からのロスを共に 20% とするなら、分波器は 80%、2分配器は 40% の出力となる。
つまり、2分配器+4分配器とすると、分波器+8分配器相当まで減衰する。
3dB の差とはそういうもの。
まあ、周波数が高いと分波器のロスが大きいので実際にはもう少し差は縮まるけど。
で、ブースターは 1000 倍レベルのスケールで増幅するので、
入れている場合にはまったく問題ない。
コンバータがブースターである BS/CS も同様。
逆に言えば、ブースターが入っていない地デジの強度は本当に微弱。
ケーブルが腐っていて BS/CS や CATV で同様に微弱だった例を見たこともある。
本来はケーブル交換するべきだが簡単にはいかない場合だってあるだろう。
ここまで理解できれば、「ほとんどの環境で必要ない」ならともかく
「ほとんど変わらない」はおかしいとわかってもらえると思う。
強度が十分な環境で実験しても何の意味もないことも。
>>520 >>517 で意味がある例が出たばかりではないか。
あと、複数のアンテナを使い分ける場合とか、
自分は使ってないので詳しくないけど分けてないと使えないツールがあるみたい。
チューナーは熱対策大事だから大きめのケースでケーブルとか綺麗にしてエアフロー気にした方がいいぞ
オレはMicro-ATXのM/BにATXケースにしてPCI部分は全てメッシュにしてエアフローでPT2と3に風が通るようにしてる
グラボは付けずにM/BのオンボードHDMIだから拡張ボードの熱は最小限の環境にして使ってるわ
以前PT3故障した環境の人がいて聞いたらグラボの真上で熱が原因ぽいとか言ってた
>>533 つまり地上波にとってはBS波はノイズみたいなものだから分波器で分けることによって
ノイズを減らすことになるから積極的に分波器を使ったほうがいいってこと?
>>536 エアフロー……。
>>537 それもあるかもだけど、
>>533 では減衰量の話しかしてないぞw
>>537 地上波BS派って周波数帯域の違いしかないのでは
分波器の多用で多少の改善が見込めるかもしれないが
末端での減衰量を気にするよりも、
根本の方を改善した方が効率的なんやし
優先順位は
フェライトコア&ブースター>分波器
てことで終わって良くね?
あとうちはCATVなんでFMも混合されてるけど、特にドロップとか出たことはないですね。
計測したわけじゃないからノイズは拾ってるかもしれないけど。
>>541 ワッチョイWW 1330-MTu6って、わざわざ外したこと言う病気?
ワッチョイね、明日更新かほっとけば
VPNユーザーにはあんまし意味無さげだが
ここにもはいってんやな
mtu6はブラウザ情報やな、VPN関係ねーから特定可能か
>>503 PT3はデフォルトでアンプONなんだっけ
ブースターも入れさえすればOKってもんでも無いんでしょ
ノイズフィルター入れないとブースターはノイズをブーストして
SN比は下がるな
フェラが重要だ
クッキー消してもmtu6に変化なしか、ブラウザ変えて試すか
VPNとブラウザ変えないとストーカーはフィルタリングできねーのか、めんどいな
>>542 ドロップ出る程の影響があるならもっと話題になってると思う。
-5dB くらいだったかな。UHF アンテナからの漏れでこれだからちょっと驚いた。
FM を通すためには VHF も混ぜる必要があるので別のノイズを拾ったのかもしれないが。
まあ、不必要な電波はできるだけ遮断したほうが無難って話。
>>546 なるべくアンテナの近くにが基本だよね。
まあ、C/N 的に問題なく強度が足りないだけなら分配直前に入れるんでも間違いではないけど。
>.>550
無駄に入れるとかえって悪化する。飽和は論外として、アンプは必ずノイズを増やすので。
>>544 なんかことごとくだよねw
「分波器の多用〜」って、間違った考えである
>>436 を前提にしてるのか。
>>556 あんたの場合、発言内容がおかしいからおもちゃにされてることに気付きなよ。
今後もこの頻度でレスするのにコロコロ変えられたらはっきり言って迷惑だ。
分配の対策に賃貸の壁とか屋根とか平気で破壊しそうだな
415ですが。なんか、私の書き込み後から荒れたみたいで、皆さんすみませんでした。m(_ _;)m
>>562 あなたが謝る必要はまったくないよ。
分波について言い出したのは
>>422 だし、
仮にあなたの質問に分波が含まれていたとしても責任を感じる必要はない。
ボトムネックくんは病院行ったら病名つくから行ってきなよ
なんか心配になってくる
あの人お薬切れてたんですよ
でも部屋から出たらそれはそれでやばそう
>>557 アンテナの近くじゃない
アンテナから1m程度離した距離
ブースタから出る電波をアンテナがまた拾っちゃってハウリング状態になる
>>566 スマン忘れてた。それやっちゃうと周辺に多大な迷惑をかけることになるらしいね。
まあ、C/N についての基本的な話のつもりだったので勘弁。
アナログTVの時からUHFがくっきり映っていたような環境なら問題は出にくいよね。
アナログTVでザラザラしてたり、、ゴースト出たり、近隣局の影響で映像が被ったりで、
電波環境が悪かった場合は悪影響があるものは極力排除したいね。
山間部で屋根のアンテナで受信していると受信状態はかなり悪い。
>>568 うちが東京タワー時代まさにそんな状態だったよ。
タワー方向に大きな建物があり、アナログはゴーストで見られたもんじゃなかったので
その建物が責任を持ってケーブルをまわしてくれていたが、
デジタルならノイズなく映るのでと総務省の基準的に対応外になってしまった。
確かに普段はノイズないが、所詮は回折波、安定には程遠い。
近くに新たな建物が立つとそこからの反射波で運悪くヌルポイントになってしまったらしく、
特定の局が完全に映らなくなる始末。
まあ、お陰で無駄に知識が付いたw
やっぱ、直接波が受けられるところとそうでないところでは雲泥の差だと思う。
そして、上記の理由により後者はかなりあるはず。
>>570 マイクロ通信だと実際山の上に反射板建てたりするよ
今更ですが、PT3を中古で買いました。
新しい情報で、設定方法等が分かり易く解説されているサイトは、どこかないですか?
ググっても、「最新」と書いてありつつも既に古いサイトが多くて・・・
因みに、Win7 64bitのPCで、EDCB使用予定です。
らくしてググろうとおもうな
とにかくぐぐれ、ぐぐりたおすんだ
そうすればみえてくるものがある
サイトの更新が何年前だろうとそこから環境が変わってなければそれが最新だぞ
最新版はWin10だろうしなぁ・・・
地デジ出たころから基本的にやることは変わってない
じゃあ言い方変えて
Win7環境の方で、「ここが参考になった」
ってサイトが有ったら教えてください。
古い情報でも良いからとりあえず動く所まで持って行ってからじゃね?
EDCBの最新版のバイナリはEpgDataCap_Bon.exeを添付して配布してないし
いろいろ足りてないから最新版使おうと思ったらビルド環境構築する所からスタートになるで
ボトムネックの検索結果についてだったら
参考になったサイトはいっぱいあったな
>>583 まず動かしてみて、ファイルが最新じゃないとかここがわからないから調べようと
考えることが出来ないならこういうのは向いていないと思う
レコーダーの説明書みたいに完璧なこと書いている個人サイトなんて無いしな
物は試しで突っ走れない人は今後も苦労しそうだけどな。
古いつったって基本的なことはかわってないよ。
とりあえず地上波見るまではすぐできる。
あれもこれも変化するものに対応しようとするとそら大変だけど
とりあえず段階を踏む。
>>469 そりゃ〜おめぇ、分波することで給電が不要なチューナーに余計なノイズを付加させないためだろ
基本DTV板の住民は俺が苦労したんだからお前も苦労しろの精神だから聞いても教えてくれないぞ
何言ってんだよw
そいつがどうしたいのかもわからないのに、教えられる奴いたらすごいよw
pttimer使えばいいんじゃね?
とか言ったら従うのか?w
PT1/2が1枚の運用で、TVTestと連携して視聴なんてしなくてただ録画できればいいや
って人ならptTimerの0.5.5を使っとけば簡単やで。
X299 OC FORMULAで組んだんだけど、PT3が動かんわ
ドライバはインストールできてるけど、どうやっても凡ドラが初期化できんとか出るな
スロット変えようがGen1にしようがダメだわ・・・
PT3-Example-400+が走らず番号を選択するとすぐ落ちるから、ドライバーが上手く動かないのかな?
デバマネは異常無しだから訳が分からんよ
>>591 まーた珍説が。
分波器代わりに分配器使うなら1端子電通型が適してるが、
全端子電通型でも逆流防止されてるので問題ない。
そもそも直流については分波器だって同様の仕組が必要だ。
ネタのつもりならスマン。
>>592 ちょっと変わった使い方とか特定条件下のみで起こる現象についてなら、
苦労して解決した分これでもかと教えたがる人は多いと思うぞ。
全部教えろみたいのにはとことん冷たいがw
>>583 edcb xtne6fでぐぐって上位の結果のが良かったかな
>>600 PT3ならpt3timerがあるから問題なし
>>569 あるあるあるある!
都内のほうが映り悪くてビビるんだよな
>>602 PT3だけどptTimer0633使ってます
>>566 衛星アンテナも真後ろにブースターはハウリングの心配要るかな?
パラボラって狙った方向しか拾わないよね?
>>605 まぁ普通にマスト置いてる家なら1mぐらい離してるんじゃない?
BSなんて増幅する必要すらなさそうだけど
ブースターは最初アンテナポールに固定してたけど地デジアンテナ2本の混合器もつけてあるし
いちいち屋根に上ってゲイン調整とかつらいのでケーブルの屋内引き込みの壁面に移設しちまったわ
>>606 いやーパラボラ窓の柵に付けてるんで1m離れてないな
気になってググったら
ハウリングは地デジの八木アンテナを図説してたから
パラボラは問題ないかなーと、
ブースターをホイル巻きでもしたがええかな?
>>605 周波数変換されてるのでむしろ正面からは拾わないと思うけど、
直接コンバータから入る危険はあるかも。
まあ、発振したら飽和しちゃうので、受信できてるなら大丈夫。
でも、ブースターなんていらないに一票。
セットに付いてた無駄に長いケーブルに8分配でも C/N 低下する気配がまったくないので、
ケーブル長調整すらしてないや。
>>607 うちも、同様な理由でベランダの柱で妥協した。
すぐ近くに独立局があり、とくにアナログ終了前はデジタルより遥かに強力なアナログ波で
ブースターがすぐに飽和してしまうので特殊混合器入れたり色々試せたので大正解だったわ。
詳しい人に聞きたいんだけど4k8kのPT4って出る可能性あるの?
シャープだっけ、PT3の地デジのチューナーにチップは
部品が手に入れば出すのかな
>>29 個人的にはこの言葉通りもう手を出さないだろと思う
PT出した頃はある程度詳しい人だけが買ってたけど
最近のアホな質問みてると仮に販売しても馬鹿クレーマー多数で
個人でのサポート出来る範囲超えるの目に見えてるから
儲かる儲からない以前にやらないだろう
そもそもスクランブル解除の目処が立ってないからねえ。
それがなんとかなれば、二匹目のどじょう狙いでどこかが始めるかもしれないけど。
まあ、ニッチ過ぎてなんにしろ失敗する気もするがw
技術的な目途が立てばクラウドファンディングで行けるんジャマイカ?
転売見込んで大量投資する香具師も居そうだし
コピーフリーチューナーって時点で、だいぶ法的にもグレーなのに
それをクラウドファウンディングで資金あつめて〜とかやったら
アースソフトの法人格としての信用は地に落ちると思うが。
そういうのに無関心な自作民やDTV民からの信用はうなぎ登りに伸びると思うけど
法人としての信用というより、売上が重要だし
客としても欲しいのは製品な訳でw
そもそもNHKの押し付けが正義なのか?
国内で作られなかったら結局、輸入で入ってくるだろ
買う客が居るなら作る業者も現れるんじゃねーのか?楽観論で
プレクスのチューナーがもし安定性が高かったら皆は買う?
>596だけど、PT3が動いてくれたよ
Above 4G Decodingとかいうクソッタレの項目を無効化したら動作してくれる様になった
動いてくれて良かった〜(´;ω;`)
>>615 元々グレーなモノ売ってる時点で、法人としての信用は変わらないと思うんだけど
今までも部品調達費とかは前払いでしょ?
クラウドファンディングしても部品卸す方は損無いし、欲しい人(特に地方民)は手に入れる確実性上がるし
社長は余剰在庫抱えるリスク減るわ資金繰り楽になるわ損する人居ないじゃん
それがクラウドファンディングしたら急に信用落ちるってどういうロジック?
>>614 実験用端末でクラウドファンディングして何になる?
何もみれないぜ?
この商品がグレーというなら
元から海外ではコピフリって当たり前なんだよな、
プロテクトしてないんだから
日本にしか無いからね、NHKという電波の送り付け商法の団体
一番ええのはNHKそのものの撤去でのホワイト化
最近なんかNHK、再放送が多くない?
受信料とっておきながら、手抜きが多いよな
自分で作ったプロテクトはかけないで
料金徴収するおかしな団体だよな
こいつを撤去するのが民主主義的解決法
なんか原点だな〜w
今その話するんかよという・・・w
この数年間で市販のTVチューナーがどう成長してるのかggったけどよくわからないので質問させてください
PCにTVチューナーのせようと思って
押し入れの奥から当時結局全く使わなかったPT3を発掘したのですが
流石に5年以上前の製品だし新しいの買うべきかと思ってggったら未だにPT3が至高みたいな書き込みが結構あるんですけど
最新のチューナーの方が画質いいとか圧縮率が高いとか録画ソフトが使いやすいとかあったりしないのか
ぶっちゃけどうなのでしょうか?
用途:TV視聴しながら裏で録画したい
焼いたり他の媒体に書き込む予定はなし
他のPCやテレビで視聴する予定もなし
できるだけ綺麗な方がうれしい
OS WIN10 Home
CPU R5 1600
RAM 16GB
GPU geforce980
モニター 27インチデュアル
受信するだけの機器がコピーフリーでグレーって頭悪すぎじゃないの
違法性は一切ない
そもそも復調なので一切問題が無い
そんな事言い出したら業務用機器は全部アウト
無反応チューナー接続してTvRock+Tvtestインストールして設定して初めて違法性が出てくるって話だな
NHKがやってるんだから合法だと思うけど
TvRock+Tvtestでも違法じゃじゃないだろww
じゃじゃって・・・w
カスをゴニョるレベルで初めて違法性云々の話が出てくる
ズルして有料番組をタダ見しなけりゃどうということはない
>>629 チューナーがモニタに画を出してるわけじゃなので
画質とか圧縮率とか録画ソフトが使いやすいとか言うのは全部ソフト側の話なので
壊れていないなら気にせずPT3を使えば問題なし
こいつを違法だと言い出しそうな団体は、先に違法性を指摘して排除すべし
『NHKから国民を守る党』へ一票を
>>634 貼れと言わ(ry
>>633 新しい法律がガバガバでどの範囲まで取り締まりかわからないから
開発者は一斉に手を引いたからね
当時はアンチが違法と噛み付いてたときでもあったし
法律改正されてスクランブル解除する事がグレーから真っ黒になったと聞いたけどどうなの?
>>638 ありがとうございますこのまま使うことにします
全部ハードが制御してるのかと思ってました
大型モニタとネット配信だけならNHK代は要らないの?
そのうちネット回線があるだけで受信料取るようになるかもね
>>650 ストレスのないネット回線をNHKが無料で提供してくれるならそれでもいいんだけどね
>>647 外から集金人が見えるくらい大きかったらだめ
小さかったらOK
NHK残しといたら規制拡大にしかならないんだから、
裁判すりゃええやん撤去するまで何度でもな
使ってないPT2なら6枚
PT3なら4枚あるが
いくらで売れる
今なら全部定価以上でうれんじゃね?
PT2はさすがに古いから買うほうも不安かな。
状態次第
新品で3万
箱状態よしで26000
中古なら23000円
PT2は6000円
PVシリーズから使ってるが
箱に入ったアースソフト製品を買った記憶は一度もない
俺もPV4から123全部あるな。アキバで深夜に並んで抽選受けたの懐かしい。
グレーが黒く見えるのが日本人。グレーが白に見えるのか日本人以外。
一時期の水泳でSPEEDの水着を着用した選手が好タイム続出だったけど
日本メーカーは水着のレーディングを文章どおりに受け取って作ってたが
SPEEDや追随する海外メーカーは文章からの認識の穴を付いて作ってセーフの水着作ってたよ
それで水泳協会がレーディングの穴を防いで落ち着いたけどね
スポーツ業界では典型的な海外と日本の違いとしてテンプレートのようになってるけど
これはほぼ全ての分野ってか日本人の国民性に関係してるよな
PT3は箱入りだったけど
PT2はプチプチじゃなかった?
クラウドファウンディングで資金集めのネタはもう飽きたのか?
コピーフリーでグレーってワードだけが独り歩きして盛大に荒れてるようだけどw
世界的にコピフリが当たり前なのをNHKが勝手に作った倫理観に合わせて
そんたくする?漢字変換できねー新単語やな、造語?
コピーフリーとかグレーとか言ってるのは頭の悪い約1名だけだからな
相手にするほどのこともない
>>672 >>615の反論が無いので、後はシャチョサン次第じゃないかな
会社側としても、CF分は直接販売みたいなもんだから利幅大きいだろうし
100枚単位以上投資してくれた人には卸値で出すよー、とかすればかなり資金集まると思うけど
「〇万枚以上作ってください!絶対売れます!」とか言ってる人や転売ヤーは、大喜びで投資してくれるでしょ(皮肉
PT2PT3で稼げるだけ稼いだんだから
もう引退して悠々自適生活するんじゃないの
下手に欲書いてお上をこれ以上刺激しても良いこと無いしな
銭ゲバなお上が庶民の楽しみを取り上げるって
日本史では水野忠邦やな、悪魔外道と呼ばれた
>>679 勝手に今あるPTシリーズが使えなくなったら(4K放送メインで今のPTシリーズが使えなくなる状況が来たら)
の話だと思ってCFの話してたわ
今のPT使える間は出さないでしょ。需要ほぼ満たしてるし、数千のオーダーが捌けるとは思えないから
番組が面白くなくなったからチューナーも必要なくなってきた
>>688 1と2しか持ってねえよw
2万なら喜んで!
>>684 CASそのほか越えなきゃいけないハードルが糞高くなってるんだけど、簡単に出せると思ってんの?
スクランブルかかったままの放送波を受信するだけで満足できる人は数少ないよw
4K受信よりも再生のほうが問題だもんなぁ
PT4作りたくたって元が取れるほど売れないのが目に見えてるし…
卵と鶏なんだろうけど、ACASがPCで手軽に扱えるようにならないとね
PT後続機に関しても
・社長のモチベーション
・4k需要があるなら考える
・その時に載せるのに良いチューナーモジュールがあれば
このあたりを言ってたはずなので難しいんだろうな…
販売する事で売れないとリスクが高いといってたし
でも社長はCASの方はタッチしてないよな
ストリームを受信する装置を開発・販売しているだけで
なんで同じ製品パクったやつが出てこないのかが不思議
誰も復号出来ないデータを出力するチューナーは
誰も買わないし、誰も作らない
>>696 コンセプトぱくったやつは出てるじゃん
つか、フリーオのコンセプトぱくったのがPTシリーズでもあるんだけど
なお、回路自体はデッドコピーできてもFPGAの中身までコピーするのは難しいでしょ
半端にこぴって出来がよくなかったのが上に出てる赤いやつ
一週おきに見てるが、しかしよく話題が続くなあ。
それだけの関心があるということと、こうしているうちに
いつの間にか買う必要がなくなるほどテレビが凋落することを想像する。
部屋の壁紙が有機elで全面覆われるだろう
天井の照明も有機elで替わる
俺たちの服も有機ELに
光学迷彩や擬似全裸が捗るぜ
PT4でなくてもいつになったら4KのPCチューナーボード出るんだろう?
家電すら出揃ってないのに・・・
CASがチップだから、ハードル高そう
それはそうと、PLEX が新製品を出したようですよ。
ACASについてはUSBドングル式で後付け実装もあるね、東芝とか
ただしそれは過渡期の実装だしACASチップの別途入手手段が無いと
PT4的なチューナボードは販売無意味だな
>>707 いや、あまりここで話題にしてもスレチなので、興味あったら PLEX スレ見てねってつもりで。
>>711 データー転送用ケーブルってなんだろう?
>>711 プレ糞はこの内部USB方式辞めれないのかね
これさえなければ乗り換えるって人もいるだろうに
>>712 プレクスで現行タイプの内蔵型は
PCIex挿すのはあくまで電源供給
USBケーブルをM/Bの内部USB端子に接続してUSB経由で録画する方式になってるよ
拡張ボードの後ろ側(チューター端子とは反対側)にUSBケーブル挿す端子がある
>>715 ITEだよ、チューナーのチップもたぶんRafaelMicro+芝の組み合わせからITEのに変更されてると思う
DTV02-5T-Pと同じような構成だったら今PLEXから出てるPE4よりはだいぶまともになると予想
>>716 だからそれが鬱陶しいって話
将来内部USB2.0端子が廃れる方向かもしれんし
そうなるとライザーカード使って無理やり使わなきゃならんPT2みたいな
足引っ張るレガシー要素に
こういうのはなるべくシンプルにしてほしいよ
USBなんだからケーブルだけ外に引っ張りして繋げばいいだけでは
ゴメン、俺宛の返信だと脳が勝手にレス番改変してた
http://copipe.cureblack.com/c/13680 ↑のタモリコピペみたいになってしまったあー恥ずかしい…
ほんとスマンかった
地デジに5チャンも要らんが5:0、3:2、0:5と固定にしろT Sの振り分け可変なのは良いなあ
>>725 なぜかそのような妄想を優先して語られている
なんで5+5の同時おKな構成にしないんだろ?
5本選択式にすることで部品が大幅に減るってこと?
>>711>>728
5ch同時録画視聴で19800円って安くね?
チューナーがマルチってことは録画環境の制御が面倒くさそう
pt1/pt2、2枚差ししても問題ない世代のチップセットってどれ?
>>732 とりあえず EDCB は何も考えずともよきにはからってくれるはず。
>>733 B75以前のネイティブPCIをサポートしてるのなら大丈夫じゃね?
>>728 へーへー。TS抜きじゃなく普通に使ってみようかな。
USBのプレクスはドロップ酷いって聞くけど、これは大丈夫かな?
選択肢はまあ無いわけだけど
プレクスの安いドングルなくなったのか…
サブPC用で買おうか迷ってたけど新しいやつ5000円ぐらいすじゃん…
映らないチャンネル多かったしなー
プレクスの前の奴を買ったが
PT2に変えて映るようになったし
チューナーの性能はシャープに及ばねーんじゃねーの?
>>739 チューナーとかのパーツメーカーが変わってるから期待はされてるよ現状人柱待ちかと
>>739 現行のが酷いだけで、それまでは USB でもとくにドロップがどうとか聞かなかったよ。
低音病とか別の問題はあったっぽいけど。
>>742 チューナー自体の性能はとくに変わらない。PLEX のほうがいいって人もいる。
ただ、内部分配やアンプの仕様に難があり、
手動調整したりアッテネーター入れないと安定しない場合も。
現行のについてはそれ以前の問題でこのへんわからんが。
>>727 USB2.0の帯域では5+5はかなりきつい。余裕持った上で排他5TSなんじゃないかね
内部処理も高速にしなきゃいけないし、ストレージデバイスと違って待ってくれない
>>724 EDCBやTvRockは対応してるんだっけ?
どっちも5チューナーありと設定したら、いざ録画の段階でエラーになりそうなんだけど
>>749 とりあえず EDCB については問題ないはず。
3波チューナーといっても BS と CS が一体になっていたように、そこへ地上波も加わるだけ。
つか、これこそザッピング派に最適なんじゃね。
> 「〇万枚以上作ってください!絶対売れます!」とか言ってる人や転売ヤーは、大喜びで投資してくれるでしょ(皮肉
転売屋はPTxの不良在庫を処分できていないのに喜ぶとは思えんな。
価格を下げてまで処分する気も起こらないんだろ。というか生産が再開されれば市場価格はさがってしまうけどな。
それって転売屋にとっては明らかな損失だろ。
>>749 4+4がギリだったってことか。
地デジと衛星が同じ本数あって満遍なく活用してる人は少ないだろうとは思うけれど、
ならいっそのこと8本マルチにしてほしかったな。
この5本マルチが成功したら8本マルチも出してくれるかね。
期待が大きいけど、作ってるのはDigibestとは言え販売元と窓口がPLEXよ?
一発目でリリースしたドライバでまともに動かなきゃPE4と同じ状態になるのが予想できる
不具合が出ちゃったらあとは幾らPLEXに投げてもテンプレメール返ってくるだけの糞対応
プレクのスレを軽くしか見てないけど既存の製品はどうもドライバーが酷くてブルスク吐くらしいな
ドロップはUSBポート変えるなり?でどうにかなるみたいだが
プレクスはチューナーモジュールとドライバーがクソだからな
PTシリーズがヒットしたのはこの辺りの信用性が高いからだし
VMにいれたlinux+px4_drvで録画すればいいんだよ。
PX-MLT5PE4はチューナーチップ一新だから、
これまでよりは期待できる。
というか、もうPXの内蔵カードリーダいらないだろ。どうせ使い物にならないんだし
>>753 プレ糞何も仕事しねえからなあ
e-betterの対応が神に見える
246 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 267f-rDRb) sage 2018/12/28(金) 22:25:34.36 ID:C96PdRML0
DTV02-1T1S-Uは提供ドライバだろうがradi-sh bonだろうが問題出てる個体があるけど
DTV02-5T-PはBSoDが稀に出る程度であんまり問題出てないと思ったけど何かあったっけ?
今日仕事納めだろうにメールが来てて
DTV02-1T1S-U→進展無し
DTV02-5T-P→進展無し
あと
「日本の録画環境が特殊すぎる所に来てコミュニティ(たぶんDTV板のこと)はスラングと隠語だらけで解読不能
言語の壁が障害になってる所にさらにスラングと隠語の追い打ちで正確に状況が把握できない」
だ、そうです
え、プレ糞2年前からチューナー出してるんだから、日本の状況ぐらい上げてるんじゃねぇの?
と思ったけどプレ糞の対応のアレっぷりを体験してると、あの会社がそんな手間掛けるわけねぇかと納得できた
雑談はいいけど他機種は歓迎してないだろ
無駄金と人生の貴重な時間をどぶに捨てて、プレ糞って言いたいだけの人はかなりいると思うが…
PT2全然壊れない
作った人凄い
予備のPT2の出番がない
実際HDDレコとかでもチューナー部分は壊れにくいからね
ちゃんとシャープ製の信頼性の高い部品を使ってるし熱さえ気をつければまず壊れない
うちの三菱のテレビ9年目だけれど、
全く壊れないもんな
去年10年頑張った分配器が逝った。
頑張ったね。(´;ω;`)
09年の年末に買ったPT2が壊れる気配ないな
しかしPCIスロ載ったPCが少ないという事態は予想してなかった
年末にPCI付きのB360マザーで数年ぶりにゼロから組んだ。
PT2も何の問題もなくつまらないけど、快適。
>>773 ASUSのPRIME B360 PLUS
ちょっと前にここでセキュアブートとかレガシーとか質問してた者です。
組んでみたら何の問題もなく拍子抜け。
>>774 PCI 2本付きだね
メインPCと録画PCを兼ねるには良い構成だね
そうそう、PCIが先にお逝きになるとは思わなかった・・・
PCIを2本搭載したUSB3.1のPT2外付けBOXなんて作れば良いのに
古くなったノートパソコンにも使える
バッテリー積んでるから停電があっても安心
>>764 少し前に議論済みだよ。
あまりにも無関係なのはイヤなのは同意。
>>771 流石にそれは予想できることじゃね
PCIなんてその時点でレガシーになるのは目に見えてたし
最近調子悪いなと思ったらカードリーダーのドライバ更新してなかったわ
変更して変化あるならwかるけど、ドライバ更新してなくて調子悪くなるとかほかに原因あるだろ
【大切なお知らせ】2019年3月 iCommand, iEPGサービス終了
これに代わるわかりやすく録画予約出来る番組表ってどうなるのだろうか?
EDCBの番組表は分かりづらすぎるし
iEPGってMTV1000使ってた頃に重宝してた覚えがある懐かしい
>>783 MaterialWebUI使ってもダメか
>>790 これってEDCB人柱10.66でも導入できるの?
>>791 ソースコードをビルトインしないと無理とか聞いて諦めた
>>797 しかし、派生版をビルドしてる俺らの方が、スレ的にはともかく世間的にはむしろマイノリティだろうな・・・
>>802-804 いや元ネタがそういうのなんだが
>>800のやつね
>>805 俺のおぼろげな記憶とちょっと違ってたな
>>805 こんなのあったのね
明らかに怪しげな機械翻訳のような日本語が好きw
人柱10.66だけど
安定してるから使ってる
いままで録画失敗したこと無いし
ただ番組表だけが見にくい
>>809 見た目だけならブラウザでアクセスできるようにして好きなようにテキスト弄ればいいよ
EDCBにこだわる必要もないだろうけど
>>808 秋葉原で定期的にこういう変な商品売ってたもんだよな
切ゐ!って書いてある工具とか。
長らくWinXP+PT1&PT2環境だったけど録画PC死亡でWin10+PT3に移行したいんだが
どこかにWin10+PT3で情報まとまってない?
6年くらい眠ってたPT3がようやく使えるけど浦島状態でな…
>>814 PCIの2本挿しマザーなら上のほうに出てたで。
>>814 普通に使えるから無問題
特殊環境じゃないし情報を纏める必要も無いんじゃね?
PT1/2/3はBondriverは共通なので、
ドライバをインストールして、
b-casカードリーダーつけて、
PT3さして、EDCBとかまるまるコピーして、
チャンネルスキャンしたら終わり。
あーすまぬ。配置や設定方法が共通の間違いだった。
どこかで一緒だと勘違いしていた。
>>814 注意点はAbove 4G DecodingをDisabledにするくらい
pt3ctrl.exe忘れてエラーになって大ハマりしたっけ
>>813 笠木忍の無修正AV ”濡れわこ”
ずっと疑問だったけど、正しくは”濡れねこ”だった。
これでいつお迎えが来ても悔いはない。
笠木忍、昔は可愛いな、と思ってたけど
久しぶりに引っ張り出したら古臭いメイク(当たり前だが)のきつい顔した女の子にしか見えなくて萎えた
PT持ちってアニヲタばっかのイメージ(偏見)だから、3次元AVの話してるの見ると安心する
>>829まるで今はいないかのような書き方っすね(^^
日本のAVはどうしてこんなに多彩というか変なのが多いんだろうな。
>>830 アニヲタでもAVマニアでもドン引き度合いはどんぐりの背比べだぞ
ましてAVマニアがアニヲタにマウントとってドヤ顔してもなぁ
どちらにしても、PTに収まってるようじゃヲタクとは言えないな
>>814 正直、録画ソフト周りは変わるところが無い。
Win10はWUDの自動更新を止めるのが若干面倒臭いぐらい。
VR化させても画質悪いからな
やはり4Kベースでないと
4KAVはもうあるだろ
4KAVはなんか生々しくて見てられなかった
海外のポルノだと4k+60fpsでヌルヌル高解像度になりつつある
ただ改造人間が多いので無改造の場合はカテゴリー選ぶ必要あるけど
相模って陰毛丸出しする地域なんですねガッカリです通報しました
彡 ⌒ ミ
_...,(´・ω・`)..,_
⊂-┐・ ・┌-⊃
|ニニニニニ|
,.イ相模湖ト、
/ .|相撲部i!.ヽ
(__イミミ.ミ.ミ.ミミト、_)
コピーワンスやダビング10が導入されたのは
埼玉県さいたま市桜区白鍬445の外間裕美
埼玉県鴻巣市赤見台二丁目の山中敏嗣
この人間の屑共がヤフオクでBSデジタルの録画テープを売ったのが原因。
それでPCでのTS抜きなんてクソ面倒な事をさせられる事実。
まあそれは日本人はスパイだといって全員収容所に放り込んで財産没収したのと同じで
実際は最初から既定路線だろ
この辺の話みるとソニー等が後出しジャンケンで規格決めながらレコ市場を独占しようとしたことがわかる
http://secondbest.hatenablog.com/entry/20121229/p1 >>855 そう。
D-VHSもコピワンのせいで全部ゴミになったが。
>>856 そのレコ市場自体が今じゃボロボロ。
まずあり得ないがコピフリかEPNにでもならない限り復活はないだろうな。
あとB-CASにもPTシリーズにも東芝製の部品が使われてる事実。
もはや武器商人。
>>856 そのブログ、個人的には一切信用してない
録画機とファイルサーバーを兼用するのってよくあること?
どっちもずっと稼働させるし
10GbE化して録画兼ファイル鯖が使いやすくなった
メインPCと直結するだけなら1万切ってる10GbEのNICを相互に挿すのみ
>>859 録画機と家庭内のメディアサーバーは兼ねてたね
今は録画しながらエンコして変化する用途で使ってる
SynologyのNASを購入してからコレがメインサーバーになった
>>859 録画サーバーは、基本的に再起動とか環境の変更を行わないのが最良だから兼用してる人もいるだろうけど
いまはNASがあるし、ノイズの影響受けやすいもの使ってるんだから構成シンプルにしたほうが個人的には好きだな
>>860 ハブはまだ6万台やがlan速度が一桁上がってたのかよ
『ボトムネック』は今どこ?
>>863 それはどういった理由で?
一緒にするとリスクが上がるから?
録画鯖はpttimerで基本スリープ運用、ファイル鯖は必要時起動、普段は別PC
可能な限りの節電運用って感じかな
ファイル鯖は時々録画鯖のデータを引き上げてエンコとロケフリも兼ねる
>>864 ハブも10GbE 3ポートで残りGbEみたいなやつは安いよ
専用NASで10GbEで信頼性高いやつは高いからなあ
手持ちにGbEの専用NASあるけどもう遅すぎてミラーにしか使ってない
>>859 録画、エンコ、ファイル鯖全部兼用してる
GbE遅すぎるの分かるわ
ファイル鯖兼用にしてネットワーク転送発生しなくなって快適になった
10GbE入れるか迷ったけど安くならないから転送させないようにした
録画機は省電力、エンコするならそれなりに性能必要
この相反する部分が両立できたら録画機とエンコ機をまとめられるんだけど
いまいち落としどころが良くわからん
録画機はスリープ運用は録画失敗しそうでスリープさせない運用で使ってる
今はi5 2500Kを録画機兼普段使いにしてる
J5005とかでエンコさせるのはさすがに荷が重いか・・・
>>870 画質にすごいこだわりがあるとかじゃなければQSVとかいいぞ
i3 8100とかでも実時間以下でエンコとか余裕だし
画質は・・・結構気にします
ソフトウェアエンコ一択です
画質を凄く良くしたいというよりも、同じ画質なら容量を減らしたいというか
h265エンコードか?
俺の非力マシンでは多少容量が増えてもh264で妥協するしかねーな
>>870 アイドルとか録画程度の消費電力はIntelならAtomから9900Kまでほぼ変わらない
(HEDTの9900Xとかにすると悪化してしまう)
なので何買っても普通に兼用できる
むしろ低消費電力時の効率が高い電源を選ぶ必要がある(80+Titaniumとか)
後はエンコをどれくらい速くしたいかで決める
まあ予算がOKなら9900K買えば良い
TDP35Wにすれば省エネでワットパフォーマンスは最強になるし、
早くエンコしたいときはTDP150Wとかにすれば良い
Intel Extreme Tuning UtilityとかThrottle Stop使えばOS上でTDP変更できる
ちなみにAtomはオワコン状態であまり選択肢がない
Sandyの頃は5千円で買えたけど今は1.5万くらいするのでコスパも良くない
とはいえ今はIntelのCore系も安いCPUが品薄になって高騰してるけど
あと自作マザボはデフォで省電力機能が無効になってるので、
UEFIで有効に設定するのを忘れずに
C-State、PCIe、SATAあたり
Windowsの電源プランも録画マシンなら省電力にしとけばいい
EISTしかない時代は省電力にするとモッサリで使えなかったけど、
SST(SpeedShift)になってからはクロック遷移が早くなって使えるようになった
今時x264は無いかな
GPUエンコで済ますかCPUエンコするならx265の二択
そのくらいx265は凄い縮む
自分が愛用してるタブのプレイヤーがh264しか再生できないから
x264でやって外出先で動画見たら消すから
x264でやってる
QSVでもffmpegでやれば相当縮む
rigaya氏のQSVEncはあまり縮まない
-c:v h264_qsv -global_quality 19 -profile:v high -preset veryslow -pix_fmt nv12 -aspect 16:9 -b:a 256k
例えばこんな感じ
CMカットしてメインストリームのみエンコードにし、
実害がないなら -s 1280:720 も追加してリサイズすれば30%位の大きさになる
>>878 ハードウェアエンコードの場合って、はいこれよろしくねってCPUに投げてるもんだと思ってたけど、なんでソフトの違いで圧縮率が変わるの?
>>859 マシンは兼用かつ中のディスクは別、でやってる
>>876 H.265ってインタレ保持できるようになったん?
h265で管理したいけど良いソフトないよな
h264だとメディアゴーが良いけど
ffmpegでCPUを使うってのは嘘 手元で今試した見たけど、
QSVEncCが16%〜18%
ffmpegが14%〜16%
ffmpegが低い あとファイルサイズの件はわかった
QSVEncCはLA_ICQ 19でやるとQSVEncCはビットレートを盛る(元画像2Kだったが5Kに盛られた)
よってファイルサイズが極端に肥大化する(元画像の1.5倍位に大きくなった)
ffmpegはLA_ICQでやってもビットレートが盛られない(元画像と同じ)
QSVEncCでもLA 2000など、ビットレート指定にすれば画像ファイルサイズは小さくなるが、
LAとLA_ICQでは、画質に雲泥の差があるのでLA_ICQを使いたい所
QSVEncCはビットレートを盛らない設定にはできないものか 今の検証だとffmpeg使ったほうが便利QQ
ffmpegで比較してる人いるけど、バージョンごとにCPU負荷とかだいぶ違うんだぜ?
どの世代のffmpegを使っているのかまでは興味ないから知らないけどな。
思いがあってQSVEncC使うほうが良いならそれでいいと思う。
ただ音は別encでmuxしないとならないし、
la_icqでビットレート増やすので俺は使わない。
最新のffmpeg4.1で安定してる。
音はcopyでいいだろ。何のソースをエンコさせたいのか知らないが。
どうせPTスレの話題だから地デジとかBSとか放送ソースなんだろ?
la_icqで無駄にビットレート盛る問題は?画質の落ちるla使えと?
質問攻めかよ、そんなに画質が気になるならx265でソフトエンコでもやってろよ。
あと音声多重放送だったりCMでビットレートかわる放送があるので、
エンコードするほうがベスト。
>>891 CMはカットすればいいし、面倒なら事前にbontsdemuxで強制5.1ch出力させてしまえば
音声チャンネルが5.1chを超えない限り問題はないだろう。アトモスとかでないならな。
QSVEncCを咎めたい訳ではないが、
>>889に対する
最適な回答をいただけないですかねえ
元々この話題って
>>872が発端なんだけど。
画質とサイズの最適解の話してるのに、
お前は誰とたたかってんの?
>>894 >お前は誰とたたかってんの?
イミフ。
おまえにとってのDTV板は戦いなのか。やべーやつw
エンコードの画質なんて利用してる人間がどこで時間と画質で妥協できるかだしな
x265とかだと圧縮率が高くて綺麗だけどCPUですると莫大な時間かかるからな
なんか知らんけど荒れてるので僕のQSVエンコスクリプト貼っておきますね
https://pastebin.com/CAbUZZPu これでファイルサイズ比1/4くらいかな
--la-icq 30 そりゃ小さいだろうね
ただ今回は --la-icq 19 の話じゃないかと
>>900 いやそれは上で例を上げてた人がそうだったというだけであって
個人的には30くらいでも問題なく見られると思ってるし、その設定で25%くらいまで縮んでるよ、というだけ
>>905 おっと、そこまで委員会と間違った。スマソ
>>856 参入できなかったアメリカが必死にネガキャンしてるよな
画質に拘らないハードエンコならNVENCでもいいのではないの
コスパ的に最適であろうGTX1030が非対応といういやらしい罠があるけど
1050以上を持ってるならそのままいけるし割り切って710にしとくという手もある
AMDのAPUもハードエンコ対応してたと思うけどあまり情報がない
あれで録画&エンコできれば一番手軽な気もするけど
>>869 TVTest使う年寄りとかねーよwwwww
>>910 年寄りの定義によるんじゃね
80歳とかはないだろうが5chも高齢化してるからこのスレも定年還暦迎えた「年寄り」スレ民がいてもなんの不思議もない
ガキからすると20歳代半ばから上は全部ジジイすもんなぁ
リモコンだけで操作できるよう息子or孫が設定してる可能性
設定はググったり必要なファイルを探して配置しなきゃならねーけど
出来上がった環境を使うだけなら簡単やろ
パソコン黎明期から40年以上経ってるわけで、ジジイのエキスパートがいても不思議じゃない
>>916 一般的にマニアが手を出したPC98が出てから36年だよ
Macintoshでも34年前
一般層や法人向けでPC普及の爆発的起爆剤となったWindows95で24年前
Windows95から職場でPC使わされてた年長者も今や70代80代
>>919 Windows95をちゃんと使えてた大半が20〜40代以下だから
最初にメインで使ってた層でも60代ぐらいで定年退職ぐらいでしょ
>>920 うちの金融業界は50歳以上の人も一太郎ロータス使ってたね
お世話になっております。
皆様にお尋ねなのですが。
Edcbの機能にHDDが一杯になったら
自動的に古い番組から消す機能がありますが、これは番組を直接NASに録画した場合も一杯になったら自動的に消してくれるのでしょうか?
パソコンに直接HDDを内蔵している
場合だけの機能なのでしょうか。
うちの会社は割と大企業だけど50代以上と40歳未満がPC結構使えるけど
40代はなぜか全然使えねーやつ多い
40代あたりはいわゆるオタクが虐げられてた世代かも知れない
30代はネットが普及し始めたあたり
40代は色々不運なんよ、バブル期には子供すぎて、あんま恩恵受けられず
いざ就職ってときには、もう不況
ネット普及期の95〜2000年初期に高校や大学でネットにしゃぶりついた世代だと今は30〜40代前半じゃね?
それぐらいの年齢の人が中学や小学校でPC設置されて事業がはじまったぐらい
ICカードリーダー付きPT4さえ発売してくれればね
>>923 バージョンによるかもしれないが、基本的に録画したままで動かしてないなら削除対象だと思う
暇ならいらない番組録画して、EpgTimerSrvの予約情報管理の中の「録画済み一覧から削除するときに録画ファイルも削除する」を有効にして
録画一覧から削除して、消えればEDCBからNASも見えていると確認できると思う
パソコンサンデーとかRCカーグランプリとか見てた人なんてもう少ないんだろうな
X6800のグラディウスをみてスゲーと思った
あとCRTがフリッカー出まくりだった
〉930
ありがとうございます。
そのやり方で確認してみます。
m(_ _)m
ハイレグといえば藤原紀香
>>909 AMDは画質がIntelやNVIDIAより悪すぎて使い物にならない評価
なぜか最近のAMDは動画関連に力入れないんだよな
昔は動画ならRadeonって時代もあったのに
>>946 えらくアバウトな考察だな
つーか、AMDの画質が〜っていうより設定漏れとかじゃね?
>>947 詳しい話知りたかったらハードエンコスレ見て
そもそもAMDは設定で画質上げられるような余地すら無い
H.264でBフレームすら使えないし
>>946 昔、ATI Avivo Video Converterとかいうのはめちゃ高速で高画質だったな
>>946 てかVCEはAsとか使えばいいんじゃねーの?
今INTEL最新チップセットでPCI乗せられる奴ってある?
csが超絶クソ画質になった今ではts抜きも保存用には使われなくなったからな
ロケフリ等の見て消し用途だからハードエンコが主流になってる
>>946 AMD画質悪くなったのか?
ATiのアプコンが一番好みに近いから使ってるんだけど…
プレクスって高速バスをわざわざ単なる電源にしてUSBで映像送る仕様
なんかリソース潰しのためのチューナーかよと
普通に外付けするとバスパワー足りない程の電気食いなのかもよ
>>960 昔、超大企業に就職した友人は大阪から毎回新幹線で、
弱小企業の自分は高速バスで帰省してたのを思い出した…orz
PCIeとUSBを占有する糞設計について上層部は何も言わんのか?
どうせUSBを使うなら3.5インチHDDサイズにしてSATA電源で動くようにした方が良いのに
PLEXはDigibestが作ったカードをそのまま自分の所の名前で出してるだけだろ
アンテナ線付けないかんしな
3.5ベイなんて無いケースも多いし前からアンテナ付けるのも嫌だな
高速バスは繁忙期の値上げがえげつなくなったからな
USBなら外付出すぐらいの変化球持ってこいよな
>>967 >USBなら外付出すぐらいの変化球持ってこいよな
節子・・ それ直球や・・
>>964 後ろからもアンテナ線出せるようにPCIブランケット付属
前面に液晶をつけて選局中のチャンネル表示
ACアダプタ給電可能にして外付けBOXとしても使用可能
どうすか?
>>969 そこまでするなら固定兼電源供給でPCIe使おうよ…
Windows10ってネットにつながずにパスワード入力なしの起動設定にすると起動がおかしくなる。
>>948 AMFのパラメータをうまくやればBフレも使えるぞ
>>969 ブランケットって毛布でもついてくるの?
ブランケット
スロットル
ディスクトップ
お好きなのをどうぞ
昔PT2X2にブランケットが付くかどうかで盛り上がってたな
スレタイ検索したら
【ノーブラ】 DECULTURE PT2X2 Rev2 【パチもん?】
【ブランケット】 DECULTURE PT2X2 Rev6 【ワロスww】
【完動報告】DECULTURE PT2X2 Rev.10【未だ無し】
【トラブル】DECULTURE PT2X2 Rev.11【しかない】
【動く?】DECULTURE PT2X2 Rev.12【動かん?】
【インテルデ】DECULTURE PT2X2 Rev.16【ウゴイテル】
【AMDだと】DECULTURE PT2X2 Rev.17【見事にKO】
【安定に挑戦】DECULTURE PT2X2 Rev.18【見事にKO】
めちゃ吹いたwww
何度目かの正直で今度こそPT2/3の代替に使えるかもでPX-MLT5PEを使ってみたけど心折れたわ、
この前買ったAsmediaチップの残念PCIライザーがPT2を2枚挿して6チャンネルぐらいまでなら正常に動いてるから
もうこれでいいかなと言う気分になってる
>>980 報告乙
いい代替機種はなかなか出ないね・・・
結局、なんだかんだでぼったくり値のPT3買ったほうが安いんだよな
PT3販売終了で予備を確保しといたけど64bitで不具合が出始めたからなあ
PT2同様壊れるより先に使えるハードを確保するのが大変になるか
64bitの不具合ってなんじゃいな
まさかとは思うけど、署名がないドライバで一ヶ月病がーとかじゃないだろね
PXのスレでPTの1ヶ月病がーと騒いで散々叩かれた人じゃないの?
そんな人いたのか
ボトルネックんみたいだな
かわいそうに
w3pe4で駄目ならpt3の中古かdd max m4買うしかねーな
-curl
lud20250123122650caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1545044471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【3波】 アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.154【TS】 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・
・も
・
・ん
・尼
・報告
・a
・べゃ
・-
・e
・酒部
・t
・1
・^
・愚痴
・o
・看守
・^
・n
・暇
・a
・/
・石井
・K
・て
・~
・て
・なんJ
・b
・珈琲3
・.
・^
・報告
・2
・豚
・t
・)
・み
・b
・E
・幾何
・毒芋
・珈琲6
・g
・て
・y
・は
・空牙
・8
・阪神
・@
・d
・d
・最低
・t
・眼鏡
・!
・雑
・忍
・会計
・あ
・埼玉
・埼玉
・あ
・医者
12:36:17 up 22 days, 13:39, 0 users, load average: 8.29, 8.32, 8.09
in 1.1417970657349 sec
@1.1417970657349@0b7 on 020502
|