◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part3 【Magix】 YouTube動画>15本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1545984112/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※前スレ
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part2 【Magix】
http://2chb.net/r/avi/1532829988/ 【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1473242447/ 【ベガス】VegasProの質問スレ 【Sony】 04
http://2chb.net/r/avi/1486726525/ 映像音楽編集- Sony Vegas + DVD Architect -Part6 [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/avi/1426123331/ 「Vegas Pro」「Movie Studio(Vegas Proの廉価版)」
■海外 MAGIX のサイト
VEGAS Pro software in comparison to the VEGAS Pro family
http://www.vegascreativesoftware.com/int/vegas-pro/product-comparison/ Video programs of VEGAS Movie Studio family in comparison
http://www.vegascreativesoftware.com/int/vegas-movie-studio/product-comparison/#productMenu ■国内代理店 ソースネクスト
「VEGAS|ACID」シリーズ|ソースネクスト総合サイト
http://www.sourcenext.com/product/vegas/ 定期的に割引キャンペーンをやっているので、その時に買うとお得
AMDベースの映像編集用ワークステーションってどれぐらいあるの? だってほら、安くて性能いいんでしょう?w
映像 編集 4K Ryzen とかでググルとRyzenで動画編集の性能を検証してみたようなページが出てくるね 実績が無いだけでパーソナルユースで使う分には悪くなさそう
性能はさておき、メモリのECC対応すら不安定なAPUに高負荷かけ続けて大丈夫なの?
うちのノートPCの Ryzen 5 2500Uてので、自室内を2分間撮影した 4K MOV動画を標準設定のHEVCでエンコードしたらソフトウェアエンコードで約30分 Vega 8 の AMD VCE(ハードウェアエンコード)で約9分だった。 全く文字とかトランジションとか入れてないから入れたら もっと時間がすごくなるとは思うけど。
【優待割引】12月31日(月)まで
VEGAS Pro 16 Edit 4,980円
VEGAS Pro 16 6,480円
VEGAS Pro 16 Suite 8,480円
VEGAS全製品パック 14,800円
https://www.sourcenext.com/pt/s/1812/m_0000036746/ vegas15だけど プレブュー画面の一部を拡大って出来ないの?
>>6 吉田製作所曰くintelが良いらしい
adobeだけど
あいつの返品率みてるとどこかが特殊な奴だと思うがな
>>11 ORAERAのVegas動画を最初から見ながら同じ動画操作するだけで
すぐ使いこなせるようになるよ
まずは色々な操作方法を1度でも経験することから
>>26 一通り見てはいたんですけど、それでもやっぱりわからないものが多くて
編集ソフト等に詳しいわけではないので、そもそもvegasでは不可能な事をやろうとして詰まっているかもしれないですけど……
やろうとしていることをここで聞いたらいいんじゃないかな ヒマな時に答える人もいるし 同じようなことで詰まった人がいたら参考になるし
>>23 それはピクセルピーキングするってこと?であれば、今現在VEGASが
自前で用意している機能としてはないね。
以前、Magical Glassってフリーのソフトがあってプレビュースクリーンの
部分拡大が出来たけど、既に開発はストップしてるみたいだし、最近の
Windowsで動作するかどうか怪しい
https://magical-glass.jp.uptodown.com/windows でも、プレビュースクリーンの一部を拡大する目的は何だい?特定の
一部の色の確認とか?でも、最終的には大きなスクリーンで見ないと
全体の印象は判らないだろうから、編集画面とは別にモニターを接続して
映像出力を確認した方が良くないか?
あと、知ってると思うけどALT+Shift+4でプレビュースクリーンがフルスクリーンに切り替え出来る
>>20 自分のマイページやアプリでは17,800円しか出てこなかったんだけど
前スレにも貼られてたこの14,800円ってどういう優待価格だったの?
メルマガ切ってるからメルマガ掲載価格だったんかな?
>>32 なるほど過去バージョン購入者への優待価格ってことでしたか
安値リンクは何度も貼られてるしチェックはザルなんだろうけど
新規なら自分のページで出てきた価格で買ったほうが無難そうですね
レスありがとうございました
>>33 過去バージョン購入者じゃなくても優待リンクから買って問題なし
過去にソースネクストに確認済みわざわざ高価格のリンクから買うと損するだけ
919 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a15-5grR) sage 2018/12/17(月) 23:25:13.59 ID:9SyliN4G0
http://tokuwise.com/s/article/185202807.html ビデオトラック上に立ち絵とその差分を置いて表情を切り替えるって編集したいんだけど 置いた立ち絵を固定しておいてそのトラック上では画像を置いた時毎回同じ位置に配置される機能って16ではどこにあるの? 確か昔のverではビデオトラックの上辺りにそういうボタンがあったと思うんだけど
この「トラックモーション」ボタンのことかな?
ボタンが表示されてない場合の出し方も画像参照
>>37 おーこれだこれだ
出し方までご丁寧にありがとう
MovieStudioの画面分割が難しすぎる 色々調べてもやり方がわからないので、ガンガンいじっていたら何とか出来たものの 難しすぎてしばらくするとまたやり方忘れてしまう!
画面の大きさ変える方法とマスクの付け方覚えとけばたいていの事はなんとかなる
Vegasの画面の大きさやクロップマスクの操作は、むしろ直感的でわかりやすい部類だと思うよ しかも時間でキーフレーム打たれるのもわかりやすい
でも動画編集を初めてやる人にはなかなか分からないんだよな だから初心者用のソフトではわざわざ画面分割のテンプレが何個か用意されてて そこに動画を放り込むだけでできたりするのもある
そりゃ初めてだと難しいというか、そもそも基礎的な編集もおぼつかないのに、いきなりPinPやりたがるのか ムダなバラエティ窓の弊害だな
ピクチャーインピクチャー初めて使ってみたけど めちゃくちゃ重くならね? レンダで完走できず止まるわ 2画面同時に動いてるんだからあたりまえっちゃあたりまえだが負荷が物凄い
>>47 PinPで2ストリーム再生出来ないのは、その解像度だとその性能しかないPCってこと
特にストレージI/O速度かな
解像度かフレームレート落として編集して、最後に戻すといいよ
>>47 プロキシ作ってもだめ?
4Kでもだいぶ楽になるよ
>>34 あまり頻繁に見ないのでレス遅れましたすみません
ソースネクスト公認で問題ないんですね
おかげさまで次の機会に安心して購入できます
情報ありがとうございました
PiPのレンダリングそんなに重かったかなと思い 1920x1080 29.97fps 60minの映像素材でPiP無の場合とPiP有の場合で レンダリング時間計ってみたけど PiP無 2:40 PiP有 2:53 だった よく考えたらPiPした画像をメモリ展開した後はPiPしない場合のレンダリング処理と変わらないよね なのでPiPの画像をメモリ展開する追加処理分が13秒分なのかと思った つまりPiPしたからと言って そこまで重くなることは自分の環境では発生しなかったよ 参考まで
1920x1080 29.97fps 60min →1920x1080 29.97fps 60sec の誤りですw 60minを3分弱でレンダリング完了する環境があったらいいなぁ
Pro 15使っててしょっちゅう落ちるから16にしてみたけど変わらないなぁ GPUオフにしたりRAMプレビューを0にしても変わらず みなさんフリーズしたりクラッシュしたりしませんかー?
>>54 その人の動作環境(CPU, GPU, Windowsビルド、GPUドライバーバージョン等)による、としか言えない
うちでも当初Windows 10とRX470で色々不具合があったが、MAGIXのフォーラムのFAQを丁寧に
見て試して行って最終的にクラッシュやフリーズの無い状態に追い込めた
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-faqs-and-troubleshooting-guides--104787/ フリーズやクラッシュに関してはこのうち15と16の項目を参照すると良いかも
因みに、うちで一番効果があったのは
so4compoundplug.dllを無効化することだった
>>50 昨年はVEGAS全部パック14800円(旧バーションのやつ)が1月31日付けでくじに登録されてたから
もしかすると今月末辺りから最新版の全部パック14800円がくじに登場するかもしれない
もし当てたらここにリンク貼っておくから
個人的には、オーサリングや作曲系のは不要なのでhitfilmなどのプラグインや素材集を 充実させてくれたら買いかな 13使いなのでそろそろ… 宜しくお願いします!
>>55 情報サンクス
ソニーの頃から長年使ってるけどもういい加減乗り換えたくなる・・・
自分の環境(構成の異なる3環境で使用)では 稀にあってもそれが頻発して問題となることは幸いにして今のところないな 自分がたまたま遭遇してないというだけで環境依存がかなりあるのだろうか ちなみにグラボはonボードのIntel系か外部ではAMD系の環境での使用が主で nVIDEAの環境では使用してない まあこの手の落ちるという問題は 経験上 グラボというより ドライバなりそれ以外のミドルウェアの構成(バージョン)の影響の方が大きそう
集中線のアニメーションエフェクトが欲しいんだけど 静止画素材を自力で動かすかaviutil辺りで動画素材作って合成するしかないのかな? AEのTouchDrawCenterみたいな便利なプラグイン欲しい
aviutlでいいんじゃね 何パターンか作っとけばそんな困らないんじゃないかな
あーセールのがした!はよまたセールやってくれ100%offで頼む
ソースネクストで買ったVEGAS Pro16って何台までインストールして使用できるんですか?
hitfilmはProならマイジャンでお値打ちの9,980円でいつでも買えるけど Ignite Proは出てこないな 一番安いときだとIgniteはいくらで買えるんだろう
>>66 え、ソースネクストではそんな表示になってるのか でもMAGIXでは最大2台までの
PCで使用できるライセンスになってるよ それ以上だとどれか無効にしないとアクティベート
できないが
2台までインストール可の同時使用は駄目とかじゃなかったのか 俺は何と勘違いしたかな
Vegas Pro16 今日起動したら、ver361のアップデートを促された
https://imgur.com/a/7pubAgB https://imgur.com/a/Pe5B8kB 再アクティベーションは必要だったけど、キーボードショートカット等の変更は記憶されてたしいい感じだね
日本語のレジストリ設定もそのまま使えるしラクになったなぁ
VEGAS Pro16、ソースネクストで買ったけど、MAGIXのサイトで確認すると、同時使用「2」って出るよ。
https://akrw.net/2017/07/10054.html 失敗した PCをクリーンインストールして、MovieStudioPremium14もインストールしようとしたんだけど 2年前にどうやってインストールしたのか覚えがない… Amazonで買ったので注文履歴を見たら、「CD-ROMを届けた」ということになってるから ダウンロードじゃなくて現物を配達したらしいんだが… そういう覚えが全くないんだよなあ
自分も起動したらアップデートダイアログが表示された 前回build 352がMAGIXで出たときもソースネクストのアップデートなんか待たずに 英語版のアップデートでアップデートしてレジストリで日本語表示に戻してたからかな でも今回に限らず毎回MAGIXでアップデート出るとさっさと英語版でアップデートしてたが 今回みたいに起動後にアップデート通知が出るのは初めてだわ
>>75 シリアルキーがあれば過去のVegas ProやMovie Studioなら
英語版だけどここでダウンロードできるよ
https://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/ Vegasのアップデートの場合と同様にシリアルキー導入する時に
事前にレジストリで日本語の値にすると日本語のシリアルで通りそう
早速導入した
Build 361は主にBugfixだね
上にもいたけどクラッシュで悩まされた人には朗報かも
MAGIX公式Build 361告知ページ
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-update-4-build-361--114514/ ・OpenColorIOライブラリが正しくインストールされていない場合に起こりうるクラッシュを防止
・HDRレンダリングのメタデータ内の誤った値を修正
・GPUが正しく初期化されない場合のハードウェア依存ビデオプラグインの処理を改善
・[プロジェクトメディア]ウィンドウでサムネイルのサイズを変更するとクラッシュする可能性を低減
・プロジェクトメディアウィンドウ内のサムネイル描画のパフォーマンスを向上
・いくつかの有効なビデオプラグインがプラグインチューザに表示されないという問題を解決
・1 GPUを無効にした状態で2 GPUシステムを起動するとクラッシュする問題を修正
・表示されていないグループ化されたトラックを更新するとクラッシュする問題を修正
・特定のMP4ファイルを読み込むときに発生したクラッシュを防止
などなど
>>77 ありがとう
でもシリアルなどもあるとすればパッケージの中に入ってるだろうから
何もわからない状態
パッケージを探してるけど、どこにもなくてもう途方に暮れてる
バグやクラッシュが多いって聞くしPowerDirectorにしようかな
>>79 過去に使用していたならMAGIXのマイアカウントを調べればシリアルは判るのでは?
ソースネクストの全部パックで買ったVEGAS PRO 16(261)も、MAGIXから361にアップデートできるの?
>>81 あーアカウント関係のデータは探したらあったわ!
しかしこれなんでインストーラーで日本語は選べないの?インストーラーは日本語で出てくるのに
日本語化も調べてできました ありがとう!これで全てのソフトを移行前と同じに復旧できた
モーショントラッキングはデュアルモニター環境だと止まるってのどっかで見たけど、最新ビルドは大丈夫になったんかな?
>>83 できるのね
あとでやってみよう
ちなみにこれまでソニーやMAGIXから直で買っててソースネクストで買ったの初めてなんだけど
こういうマイナーアップデートって待ってればソースネクストからも出るの?
できるけど アクテョベート時にレジストリで言語を日本語の数値にしないと アクテョベートできないので注意 どこのレジストリをどうすると日本語になるかは過去スレ参照
ちなみにソースネクストは過去の経験からすると マイナーアップデートは問い合わせが多い場合に 問い合わせした人にだけ個別に通知して対応しているように思う 知らないうちに勝手にダウンロードファイルが差し替えられてることもある 再度ダウンロードすると過去のバージョンではアップデートしたものに 変わってることがあったからね 念のためVP16を今しがたダウンロードしなおしたけど VEGAS_Pro_16.0.0.261_JP_Trial_Update1.exe でした 最新がUpdate4なのでまだUpdate1で提供しているソースネクストの姿勢からすると 問い合わせがそれほど無いから放置してる状況なのかもね 自分の場合は幸いMAGIXのアップデートとレジストリ修正で 一部英語のままのメニューが残る以外は問題となるような不具合に 遭遇したことがないからあまり問い合わせしてないけど まあちゃんとしたバージョンアップをソースネクストから受けたい場合は 個別に問い合わせした方がいいと思う
>>88 日本語にするレジストリは調べたけど、それをしないと日本語にならないだけでなくアクティベートもできないのかー
英語の方が情報多いから英語のままでいいかと思ってたんだけどダメなのか・・・
アクティベートした後に英語に戻せるのかな
ソースネクストはアップデートの対応が適当なのね
アクティベート後にレジストリを元の英語の数値にすれば英語メニューで使えるよ
>>91 やってみた〜
最初英語のままアクティベートしようとしたら「ライセンスないよ!」って出て一瞬ドキッとするね
日本語にしてアクティベートして英語に戻してもちゃんと動きました
これでクラッシュが減るといいな〜
>>72 これは!そうだったのか
ソースネクストもちゃんとしろよな
セールきたらもう一組買うところだったわ
同時インストール1だと思ってた俺もセールで増やそうとしてたわw Power Directorのほうが同時1だったか
PowerDirectorのほうが人気なのにスレないんだな
361、調子いい! 少し前にグラフィックドライバーを更新したのも関係してるだろうけどGPUオンで今んとこ全然落ちないし固まらない ヒドイ時はインジケーターを移動させただけで固まったりしてたから
iPhoneから取り込んだら動画が横なのに縦になるし出力する際設定をどれにしたらいいのかが分からん・・・
VEGASは昔はプレビューウィンドウが下にあったんだよね いつからか上になったけど
ウィンドウ配置なんて好きなように変えればいいだけでは? 好みの配置を登録することもできるし。
>>101 この解説シリーズありがたい( ^ω^)
TORAERAは声が聞きやすいから好き 願わくば超上級向けみたいな内容もやってもらいたい
>>104 そんなことは知ってる
>>101 のリンク先のVEGASがプレビューが下になってるのを見て
昔のVEGASのデフォルト状態はプレビューが下だっのが
いつからか上に変わったという昔話をしただけ
最近のユーザーは知らんかな
vegaspro15はデフォルトでプレビューは右上にあったよ。
クエスチョンマークを付けたらなんなの? 被害妄想かなんかの病気なの?
なんか疑問があるのかなと思ってさ プレビューが下にある利点とか書けばまだ話題にもできただろうに ただのじじぃの思い出話だったようでかまって損した気分です
プレビュー画面が上か下かはデフォルト設定に依存するってだけだよ
今は上に表示がデフォルト設定
下に出したければ[ユーザ設定]→[表示]で以下のチェックを外せばいいよ
ERAZR V1って新しいの来てるな これ欲しいんだけど高いな
Erezr作例見るとすげえええええぇってなるけど 本当にこんな上手く消えるのか懐疑的な自分がいるw しかもお値段ががが
>>118 自分の知らない話をされるとバカされたと勘違いしてキレる近頃の中高生なんでしょ。
Vegas pro 16 edit って Prores未対応になったの? 15だと、入力・出力ともにProresの名前が書いてあるのに 16だと、入力・出力ともにProresの名前が消えている。
>>124 proresはappleのコーデックなんで未承認なんじゃない?
過去ログで既出だと思うけど俺は見れないんで誘導は出来ない。すまんね
>>101 今見て同じ設定で動画取り込んでも解決にはならなかった
縦になってしまう動画を横設定にすると動画サイズがなぜか極端に下がって小さくなってしまう
この動画みたいに最初から横画面にはならないしプレビューも小さいし出力しても小さい
前スレの回答
MAGIX ProResはVP15のUpdate6から
MAGIX Intermediate Codecと名前が変わってますよ
VEGAS Pro 15 Update 6 (build 384/387)
Changes
・Changed Wording MAGIX ProRes to MAGIX Intermediate Codec
ProResはAppleが開発したものだけどAppleの承認がなくても製品に実装は可能
https://video-knowledge.com/vegas_apple https://support.apple.com/ja-jp/HT200321 ここを読むとわかると思う
勝手な推測だけど
ProResだけどAppleの承認のApple ProResではないのでMAGIX ProResとしたけど
まだ紛らわしいので独自の名前に変更したんだろうね
>>126 回転させてズームして合わせればいいよ
TORAERAはシリーズになってるから順々に見ていけば
2つ先の動画でパンクロ説明してる
@YouTube まずはTORAERAを全部一度通して見て自分でも同じ操作してみるといいかも
ゲームキャラみたいな小さい画像をそのままの大きさで表示する方法ある? 画面一杯に表示されるのでパンクロップだと縮小するにも限界がある トラックモーションでZ軸でできるけどちょっと扱いにくい ゲームキャラをペイントツールで大きい画像に配置するのが一番いいけど 他にいい方法あるかな
小さい画像の周りに余白(後でクロマキーで非表示)を多くとっておくのじゃだめ? 余白を多くとっておくだけ縮小度合いを高められるよ
パンクロップだと縮小するにも限界 ってところだけ読んで回答しちゃったけど 既にこの方法を今やってるんだね
その辺すごくわかりづらいよな pingとかの合成素材乗せようとしても小さくしたり大きくしたりのサイズに 限度があって「???」になる 余白の方法は思いついてやってるけど、今でもその原理がよくわからない
昨年末に全部パック買ったけどVEGASとSOUND FORGEしか入れてないな 全部入れても使いこなせなそう・・・
>>133 一番無難なのはベースとなる映像と同じサイズの単色の絵にキャラを貼り付けるやり方
そうすると拡大も縮小も十分な度合いでできるし、パンクロで移動させる場合も
画面端に移動できないなんてことはなくなる
もっと具体的には1920x1080の映像に画像を貼り付けて画面のあちこちに
拡大縮小もさせて動き回らせたいと思ったら
1920x1080の単色(たとえば緑)の画像を用意して
そこに合成したい絵を貼り付けて、クロマキーヤで緑を透過させて合成すると
パンクロで画面内のどこでも移動できるし十分に拡大・縮小もできる
アドビAfter Effectsみたいなのはないのか。
ベジェマスキングで自動追尾するモザイクとかは作れるけどこの追尾って画像とかには適用出来ないよね? 具体的にはベジェマスキングした対象を矢印マークの画像で追わせるとかそういうの
いや、できるんじゃない? 自動っていうか手動の補助みたいなもんだし
背景映像と、その上に重ねた小さな別映像のパンクロップを連動させる方法があったら教えて サイズだけでも連動させたいんだけど
ERAZR V1をソースネクストで取り扱いだしたね まだVegasPro購入者などの動画ソフト購入者向け優待割引でも 標準価格43,890円の32%OFFで29,800円までの値引きなので 今後80%割引とかなったら即買いかな
>>144 トラックモーション実装された時にテストで以前ここに貼り付けた動画のgif
当然画像でもできるよ
>>146 どういうものをイメージしてるのかわからないけど
こんなのかな?と適当に該当しそうな動画を検索してみたけど
もし該当するならVP10の動画だけどここで解説してあるよ
@YouTube まあ、こうやって例を挙げておけば
どう検索すれば自分のやりたいことの情報が得られるページや動画にたどり着くか
なんとなくわかってくるはず
この前初めてpremiere買ったけど、めっちゃ分かりづらいな 向こうのほうができることは多いが vegasの直感的に操作できる感じが最高で離れられん
何度か同じ作業をやってたら、やっと画面分割のやり方が身についてきた 大した編集はしないからこれだけできれば十分だ これで10年は戦える
あと、NVIDIAなどのグラボを差しても書き出しが速くなるということは特にないらしいんだけど プレビューも速くならない?プレビューが見やすくなると作業がしやすいんだけど ちょっと編集した画面だと、フルでプレビューすると画面が遅れて音声と合ってるかがわからなくなるし ドラフトでも分かりづらいし
うちはAMDだからNVIDIAの場合は試してないので確かなことは言えないけど AMDのVCE対応のレンダリングの有りと無しでは自分の環境(NVIDIAで言うとGTX1060相当)だと レンダリング時間が半分以下の時間で終るぐらい高速にレンダリングされるよ NVIDIAの場合はNVENCがそれに該当するから早くなることはないってことは ないんじゃない?
>>149 レスサンキュウ。
地図上で車を動かすというのではなく、車は地図上の同じ場所にずっといて、
地図をズームしたり動かしたりすると、それに合わせて車も同じ縮尺で大きくなったり動いて、
結果として車は地図上の同じ場所にずっといるという状態にしたくて。
>>158 自分で試していないけど、ネスティングした後、その映像をパンクロップすれば
2つの素材が同時に拡大縮小できるんではないかと・・・
>>159 ネスティングという技があるなんて知らなかった
調べてみる
サンクス
>>160 ネスティングとは、一度保存したプロジェクトを新しいプロジェクト上でマウスで
ドラッグ&ドロップして再利用するということです
>>161 なるほど!
やってみたら出来ました!
これで編集が格段に楽になりました。
>> 159と
>>161 のお二方ありがと〜
>>153 解像度やコーデックの違いに関係なくどのようなビデオ素材でも同期ズレが発生する
なら、それは多分GPUがまともに動作していない うちのサブマシンはi7 3770と
GTX650Tiだけど1トラックだけなら4K素材でも同期ズレなど発生しないよ GPUの
ドライバーを更新して試してみた方が良いね 以前はVEGAS用の推奨GPUはAMD一辺倒だったが、
最近のNVIDIAのGPUはOpen CLへの対応度が高くなった様なのでモデルによってはプレビューでの
描画速度も改善できる可能性はある
ソースネクストでVEGAS単体が安くなる時ってある? PowerDirectorからステップアップのつもりでVEGASを買おうと思っているけど、 映像制作パック13800円のおまけが必要なのかお得なのか良く分からない。
安くなる時はあるよ
英語版なら
>>77 のリンクでダウンロードできて
一ヶ月間試用できるから試してみるといいかも
>>164 >>20 のような年末セール時が安かったと思う
1000円割引券を使えば更に1000円引きになる
>>164 毎日チェックしてればいつかは来る
この前はVegasのみ単体やってた
>>165 >>166 >>167 単体セールが来るのをチェックして待とうと思います!
情報ありがとう!
質問スレが落ちて次スレもないっぽいからここでいいかな? vegas pro16買ってx264でエンコードしたいんだけど15までしかチュートリアルみたいなの無いんだが同じような手順でできるかな?
169だけどYouTubeで検索してx264vfw使ってみたけどaviとmp4別々に出力になってダメだ どーなってんだこれ
>>171 その方法でvfw使うと映像だけのmp4ファイルが出来るから
別に音だけ出力してMeGUIを使って1つにMUXかな
参考手順:
@YouTube まあVegasが正式に対応してない方法で力技でx264で出力しようとしてるんだから
あまり文句は言えないよな
他にもMAGIXのVegasのフォーラムでx264のキーワードで検索すると
いくつかx264でレンダリングしてmp4のコンテナで出力する方法が出てくるから
試してみたら
>>171 VEGAS Proの古参ユーザーが最近各種フリーソフトをVEGAS Proから使用できるように
スクリプトを書いてHappy Otter Scriptsという名前でリリースしてくれている(まだベータ版だが)
この中でRender Plusという名前でVEGAS Proからx.264エンコーダーを使用してFrameserver方式で
書き出す事ができるようだ かなり細かく設定ができるようになっている うちはまだ試してないので
完全に無責任モードだが興味あれば試してみたら?下記のデモ画面の一番左上
https://tools4vegas.com/home/#demos あまり無責任モードもどうかと思ったので、自分でHappy Otter Scriptsをインストールして
実際にRender Plusでx.264で書き出してみた 特に何も設定せずにGH5の4K60pの約1.1GBの
1分ほどの素材をデフォルト設定で書き出した60MBのMP4をうちのFHDのモニターで見た限り
画質はオリジナルとあんまり見分けがつかない 因みに音声もきちんと出ている
MediaInfo解析の結果は添付の通り
https://imgur.com/a/1R31YHA これvegas13でもいけるのかな? 使ってみたいけど再インストールになったらめんどくさい
>>175 Sony Vegas Pro 12,13及び MAGIX VEGAS Pro 13~16に対応してる
うちの結果はVEGAS Pro 16によるもの
13がやたら落ちるようになったんで16に替えてみたが RyzenなのにQSVがオンになってたり、しかもそのままQSVレンダリング(クソ遅いw) できるわで相変わらず微妙な完成度だな。 GTX1070のNVENC使おうとしたらQSV表示されるくせにNVENCは非表示だし。 まあ結果的にHEVC NVENCで結構な速さ出たんでまあ満足。
>>179 VEGAS ProからView -> Extension -> OtterBar でHappy Otter Scriptのメニュー画面を
起動できる あとは前のメールにあるデモ画面見てくれ
>>181 ありがとう
しかしどこ探してもそれらしきものが見つからない
拡張機能のとこはなにもはいってないし
13ではダメなのかもしれない
それかwin7には対応してないとか
13も対応していると書いてあるのでそれは問題ないかと Windows のバージョンは 特に明記がないが、再起動してためしてみたらどうだろう
再起動もしてみたけどダメだった 一通り探してみたけどそれらしいメニューもない 13でできた人いればまた試してみる ありがとう
Win7 VP13で試せる環境があったので
時間があったこともあり試してみたが
普通にインストールして拡張機能のところ見たら以下の通りに導入出てきたぞ
なんでだろうね 管理者権限でインストールもしてみたけどそこにはなにもでてこなかった
よく分かってないので教えて欲しいのですが、、、 Vegas Pro16のレンダリングで選べる「MAGIX AVC/AAC MP4」とか「Sony AVC/MVC」って、x264とは違うのですか?
直接x264書き出せなくても、劣化の少ない中間CODECで書き出してからffmpegやffmbcで再圧縮したりしてる x264のイントラでほぼAVC-INTRA並みのMXFになる
みんなこれのシークどうやって使ってるの? 右左の1秒スキップくらいしかなくて細かい設定も見つけられない TMPGのやつだとスキップ大中小で3つくらいできてサクサク動けるんだけど
こんな感じかな @タイムライン上にマウスカーソルを移動 Aマウスホイール転がして作業しやすいように適当な拡大率にする Bシフトキー押したままマウスホイール転がして目的のフレームを探す サムネが荒い場合はAで拡大率を上げBを繰り返す C目的の映像やその周辺がわかったら該当箇所をクリック D1フレーム単位で微調整したければ矢印キーかAで1フレーム単位でクリックしやすいようにズーム これで何の苦もなくサクサクと直感的にできてるけど もっといいやり方があるのかな?
おいらはこのようなジョグダイアル使ってる ボタンにキーボードショートカットを
登録できるし、そもそもVEGASに初期設定用のファイルが入っている
凄く使いやすいよ
https://jmgs.jp/products/shuttlepro2.html あとJ、K、Lキーで前後に動かせるのは知ってるよね?慣れると3本指で結構 軽快に操作できる
sキーで分割は覚えといたほうがいい オブジェクト上にクリックしてから押すと1個だけ分割して なにもないトラック上クリックしてから分割すると全トラックで分割されるというのが 最近わかった
>>192 この値段ならSTREAM DECKすすめる
ボタンがLEDで好きな画像登録できるからメニューアイコンの画像そのままつかってるわ
再生、左かっと、右かっと、DEL 再生、標準編集を登録してマウスとSTREAM DECKだけで編集してる
俺はVEGASで左手コントローラが必要と思ったことはないかな G13をフォトショとかクリスタで使ってそっちは重宝してるけどさ やはり右手にペンを持つかマウスを持つかで随分違う感じ
VEGAS PRO用にチョイスするならi7 8700KとRYZEN2700Xどっち?迷ってここに来ました。ビデオボード性能は加味しないでです。
自分で決めらんない人はインテルを強くお薦めする 本当に
いやRYZENの優位性もINTELの安牌性もわかるんだが、実際使っている人の感想を聞きたいなって思って。 Phenomの6コアでVEGAS12から使ってたんだがさすがに重くなってきて。 ここ知って聞いてみたんです。
VEGASの場合はコア数の多さよりもクロックの速さの方が従前から重要視されている
というか、開発元のMAGIXでもAMDのCPUにはまだ最適化できていない、ってことじゃ
ないのかな ほかのアプリ(Resolveとか)ではむしろAMDのコア数の多いCPUの方が
適切なのかも知れんが・・・
おいらはずっとINTEL派でAMDのCPUは使った事ないが、MAGIXのフォーラムの書き込み
でもRYZENを強く推す人は余り多くいないような印象だね
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/amd-vegas-16-pro-nvidia-rtx2080-problem--114509/ 丁寧にありごとうございます。 すごく参考になりました。
実際に使ってる人の話を参考にするっつうのどうなったの
他にも教えていただければ更に参考にさせていただきたいと思ってます。
ベガスの本家版だと個人的には興味あるイグナイトやボリスのプラグインとかバンドルされてるんだな?! ソースのベガス全部入りパックも価格的には魅力だがチュートリアルの動画とかあまり使い道無い動画素材とか正直不要
Steamの方にborisとか入ってるならセール時にそっち買うべきと最近ソースネクストで買ってから気付いた
競合製品のどっちも使ってるって人も少ないだろうから 比較は難しいと思う RYZEN1700で特に不満はないけど 競合のi7と比較して快適かどうかはわからん ただ漠然とintelのほうがトラブルは少くて 最適化も進んでると思ってる
>>210 ありがとうございます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
>>210 俺も1700使ってる。
8C16Tのタスクマネージャ見るだけで、動画編集のモチベーション上がるよねw
Zen2出たらCPU載せ替え検討したい。
RYZEN 1800xを1080Tiと組み合わせて使ってるが、まあ快適だよ 4コアのi7よりはって意味で 8コア16スレッドで最終出力の待ちが短い気がする まあ確かに今なら2700X買うだろう 8700Kより速いかもしれんが、i9 9900kとか比較だと、落ちるかな まあ価格帯も違うけど
Steam版なんかあるのか、ネクスト版と何が違うんだ
Steam版はソフト起動する度にクライアントソフトが立ち上がるんじゃない?
Ryzen7 1700とVEGAS Pro16でレンダリング中CPU使用率見ても ちゃんと8コア16スレッドを90%程度まで使ってるんだよな 不思議なのは13だと使用率が60-80程度(安定しない)と低めなのに レンダリング速度が変わらんこと 20秒程度の動画だからもっと長時間やればもっと差が出るかもだけど AVCね ちな16でHEVCレンダリングしたとき NVENC(GTX1070)使うとCPU使用率が60%くらになって半分の時間で終了した ことレンダリングに関してはGPU使うからCPUとかもうええわって感じw
>>220 そう、だからこそ、RYZENのような6-8コアの格安CPUは、なかなかいい選択だと思う
仕事でもRYZEN1800Xと1050Tiとm.2 SSDで安くNLEを作ったら、3倍したXEONとSATA SSDより快適に動いてる
ソースネクストのVegas16が最新になってるぽいぞ。
入れてみたらビルド361だね。 なんかプレビューが軽くなった感じ。
vegasのリアルタイムな情報はこのスレだけが頼りだわ。
動画界の隠れキリシタンみたいな異端の徒だからな ベガス使いは
ソフト立ち上げるとデフォルトで入ってたサンプル動画データが無くなってるね。
サンプル動画はここにあるけど・・・ C:\ProgramData\VEGAS\VEGAS Pro\16.0\SampleProject
本来ならソニー謹製のNLEだし、Premiereなんかより余程安定してて操作性もよかった 対応CODECも多かったからもっと普及しても良さそうなもんだったけど 他のNLEもVegasの操作性を真似して来てるしな まあMagixに売られてよかったね ちゃんとメンテされてるし
Premiereとかda Vinciとかに浮気しようかと思ったけどやっぱ駄目だ、 久しぶりに触ったら何から何まで最高過ぎるvegasたん。 永らく13使ってるけどそろそろアプデしたいんだがセールだとどの位下がるんだろうか
VP15の例だと全部パックが一番安いときはここまで下がる
https://www.sourcenext.com/cp/maijan/s/1801/31_2921gyk/ ただ年末に短期間開催だから当面下がることはない
下がって2万ぐらいかな
新しいバージョンの発売日はアップデートだと5000円ぐらいでeditが買える
例年新しいバージョンが出るとしても年の後半だからやはり当面セールは望めない
単発セールが開催されることを望めば6,7千円で買えるんじゃない?
今日VegasProEdit7980円で売ってるね
プロタイトラーとかトランジションとかで作ったモーションて、どこに保存されてるんだろう?バックアップの方法ってあるんですかね?
ベガスもアシッドもうちのur12とすこぶる相性が悪い なんとかならんか
>>239 うちのUR242では何ら問題ないけど、UR12では何が問題なの?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-12-14-asio-drivers-problem--112401/ ここに同じようにSteinberg UR製品使ってて不満を漏らしている人がいる
問題ない環境はラッキーなのかも
ASIO driverに問題があって開発元には声が届いているけど
まだ根本対処ができてないみたいだね
まさにASIO使用時だわ プロパティ触ると動いたりするんだけど
うちもUR242だが問題は起きてない まあUR242はそれよりマイクアンプに問題があるから早く別のメーカーに替えたいけど
>>199 いつも思うし用意もしてあるけどドライバ入れるの面倒で放置してる
劇的に使いやすくなるってほどでもなさそうだし
書き込み見てゲームパッドでやってみたら悪くなかったのでこれからも使ってみよう
左手デバイスは編集内容によるがカット編集が多い俺は劇的に早くなったぞ
そうだね、代表的なのだとG13とか イラストソフトやモデリングソフトやらのショートカットとかでも使えて便利
投げ売りされてるマイニング用RADEON470をVCEエンコ用に使ってる人いませんか
ソースネクストアップデートでバージョン更新はわかる。 インストールはしてくれない。
GPUのレンダリング支援てCPUが2700Xの場合、相応のGPUでないとあんまり意味ないのかね? 例えば安くなったRX570あたりでも結構レンダリングスピード違ったりするのかな?
CPUはIntelでGPUはRX580だけどVCE使ったレンダリング時間は使わないときの半分未満で終る
>>253 Vegas Pro16ならMAGIX AVC NVENCがプリセットにあるから、RADEONではエンコード高速化されないかな
>>256 間違い教えるなよ RADEONでも対象のGPUではVCEハードエンコが可能
ゲームやらないRADEON好きなんだが買うとしたらどれがよろしい?
参考まで 以前、RADEONのVCEとNVIDIAのNVENCハードウェアを使った
レンダリング速度比較があった。 でも、レンダリング速度が全てではなく、
編集時の描画速度の高速化支援も重要なので、VEGASに限ればOpen CL主体の
RADEONが有利と思われる。VEGAシリーズ(Frontier Editionとか)が速そうだけど、
価格と性能のバランスからRX580をお勧めする。
https://techgage.com/article/performance-testing-redshift-blender-magix-vegas/ RX580って速いんだな。 サンキュー、参考になった。
買う前に体験版試せよ、エラー多いって評判は伊達じゃない
体験版で落ちて駄目なのにアシッド目当てで全部入り買ったら大丈夫だった俺のPC 理由はわからんかったが多分gpuエンコ関係
上のほうの書き込みみると意外にハイスペックPC使ってる人が 多いんだなあと思った
これで映像のノイズ除去まともにやろうと思ったら Neat Video買うしかないのかな
>>267 >>267 VEGASのノイズ除去にはやはりプロ御用達のNeat Videoが最も適当だと思うが、この板の173で
紹介されているHappy Otter Scriptsの中にもノイズ除去ツールが入っているね(下記URLは
そのデモ映像)
https://tools4vegas.com/remove-noise-demo/ 効果を試してみたら?
>>268 ノイズを加えた動画作って両方入れて比べてみた
Otterけっこういいけど変化が激しいチカチカしたシーンだと
ノイズを検出できずにほとんど残ったままになるね
Neatは完全除去って感じだけど家の壁のエンボス加工とかもノイズと一緒に消してしまう
Neatの不満なところはVEGAS用, Premiere用, Final Cut用って対象モデル毎に 独立した商品になっていること(使いまわしが利かない) あと、ノイズ除去性能は 確かに高いが、処理に時間が掛かること 有償のResolve Studio版に同梱になっている ノイズ除去フィルターは速い
>>271 ノイキャンはDaVinciの有償がほんと早い
gpu処理なんだけどキャッシュ作れるからノイキャン後の映像もタイムライン上でフレーム落とさず再生出来る
元々はVEGAS民だけどDaVinciResolveStudio(有償版)使うともう戻れないソフト自体も軽いし
買い切りでアップデート費用も掛からんし
DaVinciって初めて知った。 見た目はVegasに似てるけど、なんか凄そう・・・
比べてみたくてDaVinciResolveのPC使わせてもらったんだけど詳しくないので 分からないなぁ具体的に教えてください
ダビンチ使ったけど慣れたVegasに戻りましたとさ
まずうちのへっぽこパソコンではちゃんと動かなかった ベガス最強
>>274 自己レス
いじってたら分かりました
たしかに処理早いですね
ダビンチにvegasにない機能とかないの? なにかいい機能あれば使ってみたいけど
vegasは低スペックパソコンでも割とイケるという話を聞いたことがあります。
i7の2600にQuadroK2200メモリ16GBだけど2分程度の動画作りには不自由してないかな。 トランディションとかエフェクト系は一切使わないからだろうけど。
やば・・・ 去年末にVegas16買ったばかりだというのに・・・ DaVinci Resolveのページを見れば見るほどカッコいいー、スゲー って思ってしまう・・・
DaVinciとVEGASでVEGASの方が直感的だなと思うのはパン&クロップとトリムかなぁ ワイは15でVEGASの更新やめたけどプレビューの軽さがDaVinciの方が遥かに軽い 特にソースが4kだとVEGASは15では結構プレビュー厳しかった 16どうなってるか気になるけど
>>281 DaVinci無償版で大概の事は出来るからインスコしてみれば?
VEGASもDaVinciも操作はそんなに変わんない
>>283 入れてみた。
音を編集することが多いんだけど、Vegasでできなかった、ボリュームエンベロープと波形の連動ができてる・・・
これは作業が捗る!
しばらくDaVinciに行ってきまーす!
帰ってこれるかな・・・
>>284 fairliteがなかなか優秀だからね
有償版を仕事で使ってるけど
>>284 元気でな。
向こうのスレでもみんなと仲良くするんだぞ!
購入を検討してます アプコン機能があると伺ったのですが、どのくらいのクオリティですか? DVDからリッピングした動画をそこそこ綺麗にしてくれますかね?
Ignite Expressって無料のフィルタ集を知って入れた
エンコがクソ遅くなるのが玉に瑕だけど無料でこれだけ揃ってるならかなりいいわ
>>287 スマートアップスケールっていうアプコンフィルタがあって輪郭強調しつつ拡大時のギザギザを出さないような処理ができる
シャープ化、明るさとコントラスト、グロー、クイックブラーあたりも組み合わせて使うとかなり画質いじれるよ
ON/OFFだけじゃなくてパラメーター調整できるし
レンダリングが9時間経過、残り13時間で残り時間は一応減っていってるけど レンダリング画面が止まってて4%のまま これちゃんとできてるのかな
>>290 それ最後にファイル閉じれなくてエラー出るやつw
全部パックにVRとかどう血迷っても絶対使わないの付いてきた(´д`) 迷わず去年のセールの時に買っておけば良かった…
>>290 どういう素材を使ってどのようなエフェクトを加え、どのよう形式で書き出そうとして
いるかによるけど、ちょっと時間かかりすぎだね GPUが搭載されたPCなら一度
設定からGPUを使用しない設定で試した方が良いかも
エフェクトやテロップ重ねてくと一気通貫でレンダリング出来ないことが増えたので パートごとに分割してレンダしてるわ このやり方って一般的なのかな 画質劣化が気になるけど見てわからないレベルだから目をつぶっている
オプション→ユーザー設定→ビデオで GPUによるビデオ処理の高速化を切るとレンダリング失敗はなくなった いちいち設定するの面倒だから切りっぱなし レンダリング時だけ勝手に切ってくれればいいのに
自分もGPUは切っている 画質面でも良くない結果になることがあった マルチカム編集で2k60iと4k60pを混在させて 4kのレイアウト編集をしていると レンダリング途中でよくフリーズする なのでパートごとに分けてやってるよ
>>296 結婚式のプロフィールビデオ頼まれてやるときそうする。
スライドショー形式はエフェクトとタイトラーでテロップ重ねた同じバターンを繰り返すから、パートごとにレンダリングして並べたほうが楽って理由だが。
NOVSTGROVEL
これテンプレに入れておいてくれや。
起動時の画面が出たまま動かない 【Vegas Pro 13.0】
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=SO-32040 600くらいVSTプラグイン有るやが、なかなか起動にこぎつけるの難儀したわ。
今はなんとか起動させてプラグイン大分チェック外した。
Vegas Pro 13.0使い始めたが、えらい落ちるんでエラーリポート送信する画面で送信したら新しいバージョンありますで。と出て
http://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/ からVegas Pro 13最終版落としたら解決した。Build428からBuild545ですわ。
>>302 それ
14で編集して15でレンダしとるわ
14使ってるけどメルカリ問題があるのか〜16でも使えると思ってた
AVCHDディスクを作るのにVegasから直接でなくDVD Architectで作る方法ある? メニューを少々いじりたい
>>311 VEGASには「かすみ除去」だけに特化したプラグインは同梱になっていない。
しかし、カラーカーブまたはアンシャープマスクなどのカラー補正の使用で
それなりの除去効果は得られるのではないかと。
Ignite Pro 2018がくじで当たると6,980円で購入できるのな 悩むわー
VEGASPro16セールで買ったけど 編集してくと音ズレが発生したりクロップが出来なくなったりするのはおま環なのか設定が悪いのか 同じ録画データで古いバージョンだとそんな事はおきないんだけど
音ズレは何度か経験してる VEGASの再起動でだいたい直るけどそんなこともあって最近Davinci Resolveに浮気中
15でさ、アクションカムの歪み補正入れてもレンダリングで 補正されてないバグあるよね 4K→FHDの書き出しだと大丈夫だけどFHD→FHDは自動クロップされずアウト 余白が出来てしまう 16では治ったんかな
>>314 音ズレが発生するのはどんな形式のビデオ?
可変フレームレートの動画を読み込むとよく音ズレする
このソフト買う前に絶対に体験版使ったほうがいいよ エラー多すぎる
まあ使う環境次第だろうね 特に使ってるGPU 問題が出ない環境ではエラーなんて何ひとつ出ないんだけどね
俺のGTX1070ちゃんと相性が悪すぎて涙が出そう Vegasが悪いのかGeForceドライバが悪いのか分からん Intel内蔵GPUちゃんとは相性が良すぎてさらに泣きそう
>>318 可変フレームレートの素材はVEGASを含め旧来のNLEでは取り扱いが苦手 一度
固定フレームレートの形式に変換の必要がある
http://aviutl.info/cfr-vfr/ あと、可変フレームレートではないのに音ズレする場合は、VEGAS Pro 15から
搭載になってるso4compoundplug.dllが悪さしている可能性が高い この場合は
内部設定から適用しない(FALSE)を選択 下記のリンク動画はブチブチ音の修正目的で
行っているが音ズレ対策にも効果がある(かも)
@YouTube >>317 スマホからで悪いがキャプチャソフトは別でG-force経由のmp4だよ
音声もACCの筈だしMovieStudio14で一度もずれなかったから相性問題かもね
>>323 取り敢えず直前の書き込み(
>>322 )にあるso4compoundplug.dllの無効化を試してみなはれ
>>321 インテルのとは相性良いんだよね。やたら。
>>321 使用環境情報少なすぎてコメントできんよ マザボ, メモリー, CPU, GPU, Windowsビルド、GPUドライバーバージョン等
晒してみたら識者から反応あるかもよ 場合によってはiGPUをBIOSで殺さないとGTX1070がうまく動作しない
環境かも知れんしね
IntelでもAMDでもGeForceでもRadeonでもそんなに不具合にあったことないなあ
NewBlueFX本家ストアのtotalFX1年期限付きバージョンが半額だ。
314の書き込みしたものだけど
>>322 の方法で今のところ音ズレはなくなったわ
但し新しい映像突っ込む都度音声の読み込みは長くなったから音声最適化のソフトなんやろうね
so4の無効化は以前試したけど音ズレが減るだけで解決にはならなかったような気がする 環境というより単にVFRで録画して無理矢理読み込ませてるのが原因じゃないかな 編集前提でPC内でキャプチャするならOBSかAction!あたりが良いと思う
なるほど まさしくAction!でキャプチャしてるんだけど試しにCFR優先で録画してみるわ
Vegas Pro 14でベロシティエンベロープについて質問です
映像にはコンテキストメニューからベロシティエンベロープを挿入できるのですが、音声には挿入できないようです
音声の再生速度はどこから変化させるのでしょうか?
また、元となる「映像+音声」の再生速度を同期させながら変化させたいのですが、これはタイムストレッチで行う以外ないのでしょうか?
>>284 にあるとおり、こういった用途にはDaVinciの方が向いてるのでしょうか…
Vegasの方はタイムストレッチぐらいかなぁ それ以外は手間がかかる方法しか知らない DaVinciの方は常に音声も映像の速度に追従して速度が変わるから そういう編集はDaVinciの方が向いてそう Vegasは昔からこの辺りユーザーフォーラムで定期的に上がってるけど 全く改善されてない気がする
>>334 なるほど…音声系が強いと聞いていたので少し残念です…
ひとまず今回はタイムストレッチを使って操作することにします、ありがとうございました
また別の質問なのですが、プロジェクト内の素材をお気に入り/ショートカット登録のようなことはできるでしょうか?
例えば、ある動画ファイルの1分から2分までの部分にエフェクトをかけたものを登録することで
別のプロジェクト上からその素材をすぐに呼び出したりしたいです(aviutlでいうエイリアス)
まず、ある動画ファイルの1分から2分までの部分にエフェクトをかけたものを切り出して プロジェクト(.veg)として保存(映像素材を部品として保存) 次に、別プロジェクトのプロジェゥトメディアのメディアインポートで その保存したプロジェクトファイル(.veg)(映像素材)をインポートしたら それをタイムラインにドラッグ&ドロップすることで任意の位置に挿入できるよ
このソフトはフォントエフェクトをつけるの楽ですか?
プリセットされているエフェクトをつけるだけなら簡単 独自の特殊なものはものによるとしか言えない もっと具体的にどんなエフェクトをつけようと思ってるかわかれば 誰かが答えるかもね
>>336 >切り出して.vegとして保存
ありがとうございます、この方法で無事にできました
しかしながら、この方法ですと最初に素材を全て切り出しておく必要があると思います
制作中のプロジェクト(他の素材なども混在)上で作った素材を、すぐにこうした形でアウトプットする方法はないでしょうか?
ProType Titler割と使いどころがあって好き でも日本語周りでバグがあるの嫌い
プロタイトラー理解するのに時間かかったわ お世辞にも操作系は良いと言えないが慣れれば使える モーションを柔軟に割り当てられたり出来ればええな〜
>>340 Vegas Proを2つ起動しておいて2つ目をveg作成専用にし
部品として使いたい部分を2つ目にコピー&ペーストしてvegファイルを作成してみたらどうだろう?
>>343 ありがとうございます、後日その方法も試してみることにします
>>338 日本語含むマルチバイトフォントがほとんど使えない
>>346 元の質問の「このソフト」がVEGAS Proを意味しているなら日本語フォントも扱えると思うぞ(但し、
Windowsにインストールされている全ての日本語フォントが使える訳ではない)「フォントエフェクト」が
具体的にどういう効果を意味しているかによるけど大概の事は可能なのでは?
>>348 試してみたら本当だった!
ありがとうw
イベントにビデオFX適用すると一部分だけ適用されなくなっちゃったんだけど解決法知ってる方いるかな
これは白単色にフィルムエフェクトかけた時の画像だけどこんな感じで一部分だけ抜けが出るんだよね
以前はうまく動作していていつの間にか動作がおかしくなったってことなら Vegasをフルリセットして起動するといいかもね CTRLとSHIFTキーを押しながらVegasを起動すると初期化するかのダイヤログが出てきて そこでOKすれば初期化できるよ 今の設定に未練が有る人はやらない方がいいけど最終手段として憶えておくといいかも
あとはパンクロで意図せずにその抜ける部分にマスクがかかってると
そういう状態になる(できる)かな
>>583 vegas pro16なんですがobs で録画したゲーム動画(固定フレームレートで録画)を読み込んだり、編集したりすると音ズレします。読み込む前の元の動画を確認しても音はズレてません。解決方法わかりませんか?
よくエラーで落ちて作業が台無しって聞くけど、このソフトオートバックアップ機能ってないの?
vegas pro15を使用しているのですが、1時間30分ほどの長めの動画をインポートすると、いつも「応答なし」と表示されてしまいます。 gpuの支援機能もオフにしてみましたが効果はありませんでした。 何か対策は無いでしょうか? スペック CPU Ryzen7 2700x GPU RTX2070 メモリ 16GB ※編集する動画類は全てSSDに移動してあります。
>>357 プロジェクトの自動保存を使う。プロジェクトのバックアップ コピーが 5 分おきに自動的に保存。
システムがクラッシュした場合、次回アプリケーションを起動したときにバックアップ ファイルを
開くかどうかを確認するメッセージが表示される。
バックアップ ファイルは、[ユーザー設定]ダイアログ ボックスの [全般]タブの
[一時ファイル フォルダ]ボックスで指定した場所に保存される。ファイルには
.autosave.veg という拡張子が付いており、このファイルはアプリケーションを
終了すると削除される。
>>358 どういう形式の動画をインポートしようとしてるの?
全くの推測だが「応答なし」になるのは多くの場合、デコーダーがハングしているんだろうね。
これも
>>322 の後半の部分(so4compoundplug.dllの無効化)を試してみさっそ
>>360 インポートしようとしているファイル形式はmp4です。
内部設定を変更しようと思ったのですが、なぜかユーザー設定の中に「内部設定(internal)」の項目が無いのですが・・・
Shiftキーを押しながらでないとInternalタブはアクセスできません。
うまく伝わったかな。Shiftキー+内部設定って事ね。そうすると通常目にしない 内部設定(Internal)タブが表示される。
>>362 >>363 設定変更できました、ありがとうございます。
ただ、症状は改善されませんでした。
やはり、動画をメディアファイルのプールにインポートしても、直接タイムラインにインポートしても固まってしまいます。
また、インポートした時に左下にパーセンテージが表示されずに一瞬でインポートされた形になり、タイムライン上では映像のラインしか表示されておらず(音声のライン無し)映像もちゃんとプレピューされません。
パソコンを最近新しくしたのですが、古いパソコンでも、新しい方でも同じ症状がでていました。
諦めて、他のソフト使ったほうがいいですかね?
>>364 それ昔に自分もなったな
G-forceで録画された映像が縦720のHDなのにファイルプロパティ見ると1080のFullHDに設定されてたのが原因だった
対策は他の動画ソフトでエンコし直す事で読めるようにはなったけど別ソフトで編集出来るならその方がいいかもな
>>364 同じMP4でもどんなコーデックを使用してるかでVEGASの挙動が違う可能性がある。
MediaInfo等の分析ソフトでそのMP4の中身を見せてくれたら回答できる人がいるかも。
https://aviutl-douga.com/mediainfo/ あと、SonyのCatalyst Browser(無料)が幅広い動画形式を読み込めるのでそれで一度
フォーマット変換してやればVEGASで読み込めるようになるかも。
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse VEGASは結構、動作環境を選ぶので他のソフトに鞍替えする前に色々試してみては
どうかね。因みに、使っているPCの詳細(Windowsビルド, CPU, GPU, 本体メモリ等)は
どんな感じかね?
スマン、CPU, GPU、メモリは書いてあったね。因みに、Windowsビルドはいくつ だろうか。
>>365 駄目そうならダヴィンチリゾルブへの移行も考えています。
>>366 こんな感じなのですが、
ちなみに、handbreakeを使用してh265形式で、画質は1920*1080、フォーマットはmp4でエンコードした物はインポートできました。
OS Windows10pro
バージョン 1803
ビルド 17134.706
>>368 MediaInfoの表示をテキストにして詳細に見せてくれるかな h265に変換したものを
VEGASで読み込めて、でも変換前のMP4動画が読み込めないならVEGASの知らない
コーデックが使われているのでは? 元々、何(のカメラ)で録画したものなの?
>>368 おいら10年以上Vegasだったけど数か月前にDavinci Resolveに移行した
有料のVegasが無料のDavinci Resolveの足元にも及ばないということが分かった
井の中の蛙だったよ
無駄な時間を使わずにこっちにいらっしゃい
>>369 前の画像はパソコンの画面をスマホで撮影しました。
文字数制限に引っかかったのでメモ帳のスクリーンショットで許してください。
名称だけ省かさせていただきました。
>>370 今作ってる動画が完成したら移行を考えています。
今回はこれでもよさげだけど、pastebinという便利なサイトがあるのでおすすめしておく
去年末にVEGAS Pro 16にバージョンアップして大失敗だったよ
編集中にしょっちゅう落ちるし!
GPUをオフにすればいいとか言ってるけど、アホかって
Davinci Resolveの最新版はGPU対応をさらに進めて高速化してるよ
MAGIXは技術力なさすぎ
>>372 できることがVEGASの100倍くらいあるから最初はとまどうかもだけど
慣れたら他には行けなくなる
カラーグレーディングではハリウッドでのシェアは世界一だし
>>373 Davinci Resolveはオートバックアップも当然のように3段階で取れるよ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/ DaVinciと比べるなよとは思う あんな完成度の高い傑作そうそうないわ
動画ファイル(MOV)を取り込んでタイムラインに並べたのですが、 再生ボタン・スペースを押しても再生しません。 タイムルーラーも動きません。 そこで詰まってしまいました。 PowerDirector17では再生・編集出来るのですが乗り換え初っ端につまづきました。 設定か操作一つで解決しそうな気もするのですが、検討がつきません。 Vegas16を扱い始めて困ってしまい、力をお貸してください。
>>371 どれもモードの所にVFRって表示されてるよね。これは可変フレームレートと言って
VEGASを含む旧来のNLE(ビデオ編集ソフト)では取り扱いに難儀するので
固定フレームレート(CFR)に変換すれば(Handbrakeでもできる)VEGASでも扱える
ようになるよ。
https://aviutl.info/vfr-cfr/ >>378 その動画はiPhone等で録画したもの?であれば
>>371 の人と同じ状況かもなので、
>>380 で
示されている通り固定フレームレートの動画に変換が必要
またはMOVでもコーデックの違う種類のものがあるので、旧来のQuickTimeが
必要な例かも。
@YouTube 変な動画ファイル形式なんかはdavinci resolveとTMPGの最新持っとけばなんとかなる
>>381 参考にしてQuickTimeをインストールしたら再生出来ました!
撮影機材はZOOM Q2n-4k
Mediainfoで調べたらCFRでした。
これから使っていく上でまた相談に来るかもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました!
とりあえず何でも開けてほしいならTMPGやshotcutがやたらと何でも開ける印象 あとaviutlとか
自分はBlackMagicのハード製品で昔に「これ売り物か?」っていうような かなり痛い目みて製品を捨てたことがあって その時に添付でついてたのがDavinci Resolveだったんだよな 今はその時よりもかなりバージョンアップしたDavinci Resolveなんだろうけど あの会社には嫌なイメージしかないから今のDavinci resolveにもいまいち興味がわかない
たぶんすんごい持ち上げられてるのは、無料だからだよ
DaVinciの強みはカラコレ/カラグレが最強なのと、 HDR動画のオーサリング (DCP/IMF形式) が出来るところ 逆に弱みはコンポジット周りがNukeに劣ることと、 テロップ周りが弱いことかな オーディオ周りも弱かったけど、 16(今はベータ版)でTR-B32のラウドネスモニターとか、 3Dオーディオとかに対応したところ
>>387 でもDavinci Resolveの弱みの部分全てにおいて
VEGASはさらに劣ってるんだよね・・・
有料なのに・・・
vegaspro16で自動クロスフェードをかけると黒いモヤがかかったようになります。解決方法教えて下さい
>>391 ありがとうございます。確認してみます。
やり方としては、素材をドラッグして重ねるやり方です。他の方法はまだ試してません。
ダビンチ好きはダビンチでいいし、ベガス好きはベガスでいい。 劣ろうがなんだろうが落ちない俺はベガスが使いやすい。
ゲーム動画(1980×1080 60)の編集時に、プレイカーソルを手動で動かすとプレビュー画面が黒くなったりします。これは、PCのスペック不足なのでしょうか? ちなみにPCスペックは CPU:i7-8700 GPU:GTX1060 6G メモリ:16g よろしくお願いします。
>>395 ありがとうございます。OFFにしてやってみます。
しかし、ONにしてた方が処理が速そうな名前なんで、これをOFFにしようとは思わないですよねw
>>396 毎度で恐縮だが、so4compopundplug.dllが悪さしているようにも聞こえるので一度
>>322 の後半部分を参照して無効化してみ。
あと、NVIDIAのGPUだとこの辺りを参照してアプリ毎にGPUを切り替えるって方法で
場合によっては描画速度が上がるかも。
https://pc-karuma.net/windows-10-high-performance-gpu/ >>395 GPUを切っても改善されませんでしたが、以前音ズレの時に試していました
>>397 も言われてるso4compopundplug.dllを元に戻したらプレビューの不具合は改善しました。
ですが、音ズレがまた訪れました…
人の顔を自動でモザイクかけてくれる機能はないかな?と思う。
モーショントラッキングで顔認識させるだけでできるっしょ
@YouTube;t=5m10s
これは手にぼかしをモーショントラッキング機能で自動でつけた例だけど
参考になると思う
意外とHDRもちゃんと扱えるのに驚いた。 hevc bt.709→XQ→bt.2100でカラーグレーディング→hevc bt.2100で出力 がちゃんと出来る。レンダリングめちゃくちゃ時間かかるけど
vegas16 (本家)の最新ビルドは361ですか?
、wミミミミ主彡彡ミゞ, ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ 'ミ ィ彡'"`'W'"~`'ミ 'ミ ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }} }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{ (} /`^ー^ヘ、 `'{) 、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ ,! _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ ´:::::::::::>、 '⌒ ノ 〉`ー- ::::::::/ 〉 ` ニニニ´ /::::::::::::
、wミミミミ主彡彡ミゞ, ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ 'ミ ィ彡'"`'W'"~`'ミ 'ミ ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }} }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{ (} /`^ー^ヘ、 `'{) 、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ ,! _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ ´:::::::::::>、 '⌒ ノ 〉`ー- ::::::::/ 〉 ` ニニニ´ /::::::::::::
新製品を含むVEGAS全製品パックを91%引で 「VEGAS/The Chance GOLD」キャンペーン 期限 : 5月6日(月)まで
収録内容とかアプデとかの話を総合すると 英語がある程度わかるならMAGIXから買うのも充分あり?
MAGIX版本家のアップデートをソースネクスト版に適用するやり方は 非公式ながらこのスレの過去ログに書かれているから 最新アップデート目当ての場合はあまり魅力ないかも ※非公式なので不具合があった場合は自己責任になるけど 適用してもいつでも元に戻せからね 値段が倍以上ちがってくるけどソースネクスト版に無いMAGIX版についてくる プラグイン目当てならMAGIX版を買うのも「あり」なんじゃないかな? 英語メニューの点はプラグイン以外でフルで使える体験版があるから 実際に使って確認してみるのもいいかも
ソースネクスト版の最新がbuild 424になってない?
新機能部分だけ和訳 VEGAS Pro 16 Update 5の新機能 ■新機能 〇可変フレームレートファイルは、 メディアプロパティ、 エクスプローラウィンドウの概要情報、 プロジェクトメディアウィンドウの詳細ビュー、および プロジェクトメディアウィンドウのメディア概要情報で VFRとして識別されるようにした。 〇ユーザーが最初にPicture-in-Pictureプラグインを ターゲットイベントに適用せずに、モーショントラックの コピーをPinPスクリプトに実行しようとした場合、 ダイアログボックスに、機能を適切に機能させる方法が 表示されるようになった。 〇可変フレームレートのビデオメディアを使用している場合は、 オーディオ/ビデオ同期を優先するか最適なファイルプレビューを 優先するかを選択できるようにした。 〇正確モードよりも優れた結果が返されることを検出できる ある特定のケースで、ビデオ安定化プラグインを高速モードに 戻すロジックを追加した。
〇Video StabilizationプラグインのSmoothingテキストボックスで 10より大きい値を設定できるようにした。 〇HEVC 10ビットBT.2020およびBT.709ファイルのサポートした。 〇360°ファイルの自動検出を無効にすることができる設定を追加にした。 バグフィックスは上記URL参照
本家アップデートと同じタイミングでアップデートできるようになったのが一番うれしいな
良かったぁ〜。 一昨日、上書きインストールで361にアップデートしたばかりで、 今日の夕方、立ち上げたら知らせが出たから424にしたけど、 ここにもどこにもその情報が無い(その段階では本家にも無かった)から、 「実は大規模なインチキでマルウエアか何かを埋め込まれたのでは!?」 なんて心配してたよ。 アホや俺。
しかも慌てて間違えてるし。 414ではなく411です。
今回のアップデートは
従来からVegasProで弱いと言われた可変フレームレートへの対応強化のようなので
>>318 ,322,380なんかの症状が改善しているといいね
新しいPCでVEGAS Proを使いたくて質問です。 ソースネクストからVEGAS Pro 14を購入したものです。 今使ってるPCからMAGIXのアカウントページから「非アクティブ化する」をしたあとに アンインストールをして、新しいPCでソースネクストからインストールするという流れで間違いないでしょうか? できれば今使ってるPCで非アクティブ化するだけでアンインストールはしたくないと考えております。 よろしくお願いします。
それでいいと思う 別にアカウントが無効化されるわけではないから試してみるといいよ
たしか何台かはアクティブでいけたよね 同時使用は1台なんだろうけど
Vegas Pro16.0のアップデート、失敗ばかりで上手く行かない。 アップデートデータのダウンロードにやたらと時間がかかるし。 失敗すると最初からやり直しなのも痛い。
自分の場合はダウンロード含めて5分もかからずすんなりできたよ 通信回線が悪く中途半端に壊れた状態でダウンロードしてるんじゃないかな まずはアップローダをちゃんとダウンロードすることかな ソースネクストのサイトのはまだbuild 361のままだから 本家MAGIXからJPアップデータをしっかりとダウンロードすることだね MAGIXのサイトのJPアップデータ直リンクURLを書くと悪い奴が出てくるから 書けずサポートできないのが辛いわ
ちなみにハッシュという言葉がわかるならbuild 424 JPアップデータの MD5とSHA1のハッシュ値は以下の通り 壊れていたら同じハッシュ値、同じファイルサイズにならないはず MD5: 630639b4f5142c2b771c78e5ee66d785 SAH1: 13d3763b3dc7d002a948e60c8841e8ddf0d94209 サイズ:548,604,544 バイト
突然ですが2点質問をさせていただきます。 1つ目はvegasPro16を購入したのですがHDRをSDR化するエフェクトが見当たらないのですが、手動で設定するしかないでしょうか? 2つ目はNewBlue Essentials 5 Ultimateなんですが、これをpremiere proで使用できないでしょうか。 回答よろしくお願いします。
>>428 手動で設定できるという前提で。
1.ない
2.無理
>>429 ありがとうございます。やはり手動しかありませんでしたか。
pmirere proには出来そうで出来なったので少し歯がゆかったのです
ありがとうごじあます!
>>430 ボタン一つでってエフェクトは無いけどプロジェクト設定で変えるだけじゃない?
そのままだと眠い画になるから手動で色作り直しになるのは仕方ないけど明るさ、コントラスト、彩度変えるだけである程度戻るし
Vegas14.0のプロジェクト、premiereプロジェクトに書き出しできないのですが何故でしょうか…、エラーが出て必ず止まってしまいます
>>432 その質問の仕方じゃまともな回答つかないだろうね。どんな素材をどう使ったプロジェクトで、そのエラーっては
途中で止まるって以外、そもそも何なの?エラーメッセージの記述もないしね。
ただ、一般的にVEGAS Proから他のNLE(含むPremiere Pro)にプロジェクトを移行するのは難しいよ。
一応、ファイルからPremiere/After Effects (*.prproj)で書き出し(エクスポート)は出来るはずだけど、これでやってみて
駄目ならEDL形式で書き出すとかの方法を試してみたら?いずれにしてもVEGASでカットした程度の簡素なデータしか
移行できないからね。
@YouTube Premiereがメインの編集ソフトならPremiereで最初から編集を始めた方がよほど効率的と思うぞ。
何だかんだで長年使ってるなぁ VEGAS POSTが楽しみだったりする
>>425-426 今やってるけど200〜800kB/sで
平均450ぐらいしか出てないからサーバのせいだろうな
混雑具合とかに依るのだろう
旧テキストツールが消えてて焦ったけど 通常のテキストツールで普通に日本語フォント使えるようになってる… VFR対応したそうだし神アプデですね
日本語フォント使えるようになったのはいいんだけど、 ボールド、イタリック、行揃え、シャドウが効かないっぽいな あとヘルプで検索とかするとフリーズするのはうちだけかな
うちの環境では ボールド、イタリック、行揃え、シャドウが全部効くし あとヘルプで検索とかするとフリーズしないけど
vegaspro16に、使用している素材を一箇所にまとめる機能は無いのでしょうか?
「60分でわかるVEGAS 5.新機能使いこなし編 ダウンロード版」を結局、買ってしまいました。 1,000円割引券併用で1,138円(税込) 5/19(日)までのようです。
使い倒しながらSDR素材をHDR化出来るくらいにはなんとかなった。 というかこれのセール色々おかしいな あの値段で色々ついてHDRまで扱えるとか。 ただYou TubeにVEGASで出したHDR動画上げると何故かおかしくなるけど。スマホで見ると正常だけどブラウザだと変。
>>433 このようなエラーが出て書き出しが成功しません。サポートの返信も帰ってこず…。どなたか分かる方いませんでしょうか?
宜しくおねがいします…。
nvencで10bitでエンコードは出来ないよね、VEGAS pro16
>>440 割引券の使い道が無かったので買ったよ。thx。
>>442 おいらはPremiere使いじゃないので良く判らないけど、そのエラーメッセージはタイトルを
削除して書き出しても出るのかい?
>>433 が言っているようにVEGASからPremiereへの
渡せるデータは限られてるようだよ。
まず、下のリンク先の動画を見て基本的なVEGASからの書き出しの手順を見てみたらどうかな。
@YouTube;t=185s
>>443 ないね
Mainconcept HEVC とかなら10bitでエンコードできるけどね
vegas14持ってるんだけど、コレ、4KとかQFHDとかでレンダリング出来ないの?
HitFilm付きならまあいいんだろうけど旧バージョンでもVEGAS Pro持ってるなら別にいらないんじゃないかと
>>448 4Kの解像度って3840x2160と4096X2160の2種類があるので、どちらが(も)できるのかはエンコーダー次第だけど、
VEGAS 14でもできるよ。持っているならとにかくやってみれば良いじゃないか。
>>446 おかげでHDR10で出すと時間めちゃくちゃかかるんだよなぁ
>>447 ほぼ全て旧製品で海外版
同梱プラグイン系もついてないけど25ドルならすべて許せるくらいお得だね
入門用にいいんじゃないかな
・Fastcut Plus Edition
・SOUND FORGE Audio Studio 12
・VEGAS Movie Studio 15
・VEGAS Pro 15 Edit
・VEGAS DVD Architect
・HitFilm Movie Essentials
まぁ、実際に使うのは1〜2本だろうけど
b424 マルチバイトフォント周りのバグはフォントによって挙動がだいぶ変わるな モリサワ 新ゴ/新丸ゴ 全角-○ ボールド-× イタリック-× 半角-×(MSサンセリフになる) ボールド-○ イタリック-○ イワタ UD丸ゴ/丸ゴ 全角-○ ボールド-× イタリック-× 半角-×(MSサンセリフになる) ボールド-○ イタリック-○ 源ノ角ゴシック 全角-○ ボールド-× イタリック-× 半角-○ ボールド-× イタリック-× メイリオ 全角-○ ボールド-○ イタリック-× 半角-○ ボールド-○ イタリック-○
HitFilm Movie EssentialsのフィルタはIgnite Expressとかなりかぶってる VEGAS旧バージョンだしよほ価格優先じゃなければおすすめはしないな とにかく安く買いたいなら25ドルで入手できる機会はそうそうないだろうけど
自動トラックはなかったぞ あと医者ちゃんと行かないとあかんぞ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VEGAS Pro\16.0\VEGASUpdate.exe アップデータをダウンロードし終わった時に一時保存されるこれをとっておけば 424新規インストールもできるね
DVD Architect購入したんだけど、最初のインストールで認証成功したのに DVD焼くときになるとアクティベーションコードが間違っているって言われるんですが… 似たような経験おもちのかたいらっしゃいません?
>>460 そのような経験はないが、取り敢えずDVDAを一度アンインストールしてから、
再度インストールをし直してみれば?
以前、ノートPC+外部モニターでベジェマスキングを実行すると止まると書き込みをした者です i7-3632QMの富士通ノートPCなのですが、本日 HD Graphics 4000のドライバーのバージョンアップがあったので 実行したところ、無事動くようになりました vegasの問題ではなくビデオドライバーが原因だったようです 報告まで
アプリに登録されてるメールアドレスがmagixへの登録と一致しなければならない
Vegas Pro 13.0使ってます 近々PCを買い換えるので、ライセンスを解除したいと思ってるんですけど、項目が見当たらないです。 magixのマイアカウント→私の製品 に行っても詳細を表示など無いです ソースネクストのマイページでも解除などの項目は見当たりません。 新しいPCにインストールしたら、解除する項目が出てきたりするんですかね?
Vegasでは試してないけど普通は解除しなくても、AdobeとかDavinciとか制限超えたら他が自動解除するだけで使えなくはならない てかAdobeとか2アカウント(2機ではなく)しか使ってなくてもたまになってイライラする 実害はないけど
>>467 ありがとう御座います。
Vegasも13くらいまでそういった仕様なのかもしれないって事ですね
今日のベガスは強気だな
そんなに値引いてないのに限定25本で残り2084本w
ベガスに最新アプデあてたら 終了してもプロセスが残るようになってしまった
>>465 13は俺も持ってるけど、認証解除は無い。
アンインストして新たなパソコン入れ替えれば良い。俺は問題なくできた。
ちなみ、アクティビティベーション解除機能は14以降。ちなみ、14も持ってるからな俺は。
>>472 サンクス!安心した!
アフターエフェクトも始めたんだけどベガスは軽くて使いやすいから下地作りにこれからも使いたくてさ
Titler Pro 6が付いてくるのは良いですねぇ
>>476 BlackMagicの DaVinciにしたら?
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://2chb.net/r/avi/1555764417/ 424にバージョンアップしたんだけど違いがワカラン 元のバージョン見とくの忘れた
ソースのignite付きVegas全部入りセットを ずーーーと待ってるんだがなかなか来んな
ignitepro欲しがってる人多い感じだけど igniteの何をそんなに使おうとしてるんだろう?
無料のIgnite Expressだと約300種でProだと550種か 差分の250種に7000円出すかどうかだな
Ignite ProがWin8以上って書いてあるけど、FXhomeのサポートフォーラム見たら 正式サポートしていないという意味で動かないわけじゃないと言っていて Flashbackにも使えるような感じのことが書いてあったからWin7で少し使ってみたけど 特に問題なさそうだ
しばらく立ち上げてなかったらエラーコード59というのが出てきて、このソフトウエアを起動するためのライセンスが無い、と言われて起動不能に。 これはどうしたらいいのか。
既出かもしれんが。 1、旧テキスト。 好きなフォントで級数を1とか2とかに小さくして、 文書全体が画面内に収まるようにする。 (別に級数はもっと大きくてもOK。 ここでは文章が画面から切れないようにする事が大切) 2、パン/クロップで、位置、サイズ、スクロールのスピードなどを設定。 vegasが基本的には苦手な、長い横ロールテロップもこれでOK。 テレビ番組のエンドロールぐらいの長さだったら余裕。 もちろん、縦スクロールも。
.fcpxmlの読み書きに対応してほしいな。 Davinci Resolveと併用してるんだけどあっちでカラグレした色情報をVegasに引っ張って来たい。
Vegas Pro 13で1080PのMain AVCでレンダリングしたファイルが aviutlで読み込むと時間がバグるファイルが出来上がります。 aviutlで読み込めるファイルを作ることはできますか?
しばらくブリに起動したらアプデきたw 来ることあるんだなww
Vegasのプレビュー画面が真っ暗で映像が表示されません音声は流れてます。急にこの症状が出て困っています。何が原因かわかりませんか?
>>488 Resolveでカラグレしたデータ持ってくるときは何使ってます?
ベストがよくわからないのですがDNxHRのHQをmovコンテナに放り込んでます。
avidからコーデック落とす必要ありますけど。
使ってて思ったけどなんだかんだで使いやすいし機能も十分だなと思う Proresで出すのも出来るし DaVinci買おうかと思ったけどVEGAS一本で十分な気がしてきた エンコードだけはTVMW7使うけど。あれNVencでHEVC main10扱えるのがありがたい。
AEやり初めたけど、基本的な作業はvegasの方がかなりやりやすい
普通自動車と特殊自動車の違いみたいなもんで用途は別だけどね
aeはコンポジット用 vegasとかいまのdavinciは何でもあり。
Davinciの記事が主要オンラインメディアの記事で人気になってたから さすがにあちらにまた多くのユーザが来そう Vegasは開発人の能力がいまいちだから たいして必要でない機能を追加してはバグも多く大量に仕込んでくれる 更にはそのバグの対処もなかなかできてない 今の最新版は特定環境を除いてまともにvegasが終了せずプロセスに残るんだよな 開発も認識してるのにいったいこんなひどいバグがあるのにリリースして そしてその修正に時間がかかってるんだか・・・ それに最近革新的な機能や使い勝手の向上がなくなってるよね 基本となる機能はそれなりの過去のベースがあるから他に乗り換えないだけで ちょっと今の開発力はいただけない
※修正 そしてその修正にどんだけ時間がかかってるんだか・・・ それに最近革新的な機能追加や使い勝手の向上もなくなってるよね
安い割にプラグイン色々使えてHDRも扱えるって意味じゃ悪くはない。 ただバグというか出力周りは貧弱だなと思う
Vegasを使うと他ソフトのタイムラインの使い勝手が悪く感じるくらいそこは良くできてる 他は別にって感じ
開発能力がどうとかいうよりコードが古すぎて誰も根本的に直せないらしい 噂だけどね ナーシャ・ジベリに依存してたFF3みたいな話だなw
>>503 うちの場合は常用だったVEGAS Pro 15でVegasが終了せずにメモリーに残っていた事が多かった。そして、
その時は頻繁にクラッシュやフリーズが発生していた。ところが全く同じ動作環境にインストールしてあった
VEGAS Pro 16を試しに使い始めたらこの不具合が全く発生していないどころか、編集や書き出し(レンダリング)
でも全くクラッシュやフリーズもなく動作するではないか。同じ動作環境下でもバージョンによりこうも動作が違うのは
特に推奨動作環境(ハードウェア・ソフトウェアを含む)を明示していないVEGASの様なソフトとしては
大変問題があるのではないかと思う。
フォントが選択できない問題が発生しているのですが、どなたか解決方法がわかる方はいらっしゃいますか? 具体的には、mojimoから購入したフォントについてなのですが (旧)テキストでは使用できるのに、タイトルおよびテキストやPro Type Titlerではフォント選択の欄に該当するフォントが表示されません
>>510 長い事放置されているバグ。解決法と呼べるかは不明だが、まずWordとかWord Padでその現れて
いないフォントを使ったテキストを作成後、それをVEGASのタイトルおよびテキストへコピペする。
その状態で既に使いたいフォントはサイズ等が変更できるはず。次回も同じフォントを使いたいなら
それをプリセットとして保存しておけばよい
>>511 教えていただきありがとうございます!
早速試してみたところ、トラック上のビデオメディアジェネレータ内のプレビューでは確かに該当フォントになっているのですが、右上のプレビュー画面では違うフォントになってしまいました。
前々からこういったプレビューとフォントの食い違いみたいなのはたまに起こっていたのですが、これはバグでどうしようもないということでしょうか…
>>512 そうか、駄目だったかね・・・。その方法できちんと反映される事もあるんだが。すまんが(旧)テキストで
使用できるんなら、取り敢えずそれを使って貰うこっちゃな。
因みに使用中のWindowsのバージョンは?Windows 10かい?それともそれ以前の版(7とか)?
>>513 ご丁寧にありがとうございます。
因みに7です!
>>514 ちょっと下の書き込みが気になってWindowsのバージョンの事聞いたんだが、こちらはMovie Studioだったり
しかもSteam版で必ずしも状況が同じではないね。まぁ、物は試しとしてここに書かれているNetFrame 4.52ってのを
インストールしてみるとか?無責任モードで申し訳ないが・・。
https://steamcommunity.com/app/330070/discussions/0/598198356196915330/?ctp=2 因みに、前の書き込み通りだが、新規にインストールしたフォントが現れないのは、VEGASに精通している古参ユーザーに
よるとそのフォントの種類によるらしい。具体的には同じTruTypeフォントでもOpenType CFF font (Postscript glyphs)
ってのがそうらしいが、いずれにしてもそれをほったらかしにしてたのは旧Sony Creative Softwareであり、
VEGASを承継したMAGIXの怠慢であろう。
>>515 .NET4.5.2は既に入ってました
ためしに最新の4.8?にしてみてもダメ
vegas自体も最近最新版が来てたようなのでアップグレードしましたが…ダメ
一応、メディアジェネレータ上では選べるようになったんですが、結局反映されない問題は直りませんでした…泣
>>516 バグって事なんで旧テキストでやりたくないということなら、例えば、PhotoShop等のペイントソフトでそのフォントを使って画像(PNG)として作成してしまうって方法も考えられそうだが。
GPU支援をオフるとフリーズ改善みたいな情報多いけどどういうことなの Vegas使うのにグラボは不要?
FHD切り貼りだけなら不要 GPU支援のフィルターやプラグインはあるかも
GTX650使ってフルHDでGPU支援使って編集してたらプレビューバグるわレンダリングしたファイルもばぐってるわで使い物にならなかった 単にグラボ逝かれてるのかと思ってRX580に替えたら改善した GeForceと相性悪かったのか...
>>518 Vegas13+RX580/Win8.1です。
一週間前までは普通にFHDサクサク編集出来てたのに昨日からは小さい動画1つ読み込んだだけで応答なしになる 何なんこれ
>>521 ラデも7770はレンダ結果バグったけどな。はよZEN2にしたい。
>>518 多くの場合、GPUのドライバーがVEGASの期待するような動作をしていない。特にnVIDIAのGPUは
多くはゲーム用途であってVEGAS専用に作られている訳ではないからね。だからGPUに不得手な
処理をさせずにCPUだけで処理を進めた方が効率的な場合もあるってこと。
acidもvegasもひどいよ たぶん権利だけ買って中身いじる能力ないんじゃないのMAGIX
でもこの手のソフトってみんなバギーだから ソニーだったときははたしてレベルが高かったのかっていう
出るんじゃないの どうせ小変更だから期待もなにもないけど
>>530 バグが少ないこと
HEVC main10でNVenc
HEVCのエンコード設定もっと細かく
あとカラコレでリフトがないのは追加して欲しい。カラー曲線使えばいいっちゃ良いんだけど。
DaVinciで使えるようなフレーム補間とかアップスケール
これだけあればDaVinciに移らんのだが・・・
BMPCC4K買っちゃったからVegasがbrawに対応しない限り戻って来れない
希望する機能は結構大量に有るな。ざっとこの位は欲しい。 ・マルチカムの音声同期(多数の4GB細切れファイルにも対応出来る高精度なもの) ・マルチカムトラック作成時や展開時のエフェクトやクロップの保持 ・.fcpxmlの読み書き(色情報の読み込み) ・マルチカム選択画面をトリマーウィンドウで表示出来る様にする ・音楽ソフトで言うフリーズトラックやインプレイスレンダリング的機能のビデオトラック版(オンとオフの切り替えが簡単に出来るもの) ・色補正機能の超強化 ・プロキシファイルのフォーマットを自由に選べて任意のタイミングで作成出来る様にする ・高性能な映像ノイズリダクション
>>536 本家はやらんでもソースがやるからセフセフw
>>535 まぁ多分こう言われるんだろう。
DaVinci買ってくれ、とww
俺は諦めてDaVinci買ったw
>>538 自分もVegasとDavinci併用派なんですがあっちはマルチカムがキツい代わりに色補正は良いと。
中々一本で完全完結出来ないジレンマが。
>>539 おいらもVEGAS ProとResolve (Studio版)併用派。マルチカムはVEGASの方が優秀、に
まったく同意。カラコレもVEGAS Proでの(マルチカムの)色合わせもどうにかなるので、
常用はVEGAS Proだな。
プレビューを快適にするにはグラボよりメモリ増やすべき?
>>503 プロセス残るバグ開発認識してるんだ!
じゃあいつかは直るのかな
俺の環境だけでずっとこのままなのかと不安だったわ
>>518 特定のフィルタはGPU支援有効にしないと使えないから
そん時はバグらないことを願って書き出すしかない
それ以外では無効にしてる
>>541 それ比較対象として成立する?
まぁ費用対効果なら1.5万のグラボより1.5万でメモリ32GB積んだ方が高いだろうね
VegasはNVenc使わないならグラボほとんどいらなくね? CPUとRAMに金かけるべき Davinciは逆にRAMほどほどでGPU
ここ見てると破格なきがするけど大丈夫なのかな?なにか騙されてる気がするくらいの安さ
これって買い切りだよね?SONYが絡んでるみたいだけどこれってソースネクストだよね?
>>546 ソースネクストのセールは実際破格だと思う
>>546 昔はソニーが作ってたけど今は関わってないよ
ソースネクストはその頃からずっと販売してて今も日本の代理店
そしてセールは怪しいくらい破格だけど安心して買って大丈夫
humblebundleなんかでもそうだけど、箱無しのライセンス売りは、安く多く売るのが昨今の王道になってるね PC向けのソフトは一定のユーザー数を確保して回さないと、埋もれて消える運命になってる 固定客がついてる強めのソフトはサブスクで売り上げを安定化させてるし
Vegas は元々はSonic Foundryというメーカーが開発したソフト(Sound ForgeやACIDも)で、会社ごとSony Creative Softwareに買い取られ、その後今のmagixに移譲された。
6月30日までにつられてとりあえず買ってしまった。 7月1日になってたけどギリギリセーフかな。 5chで一応勢いあるみたいだし安心ではあるけどね。 動画編集ソフトがほしかったから良かったよ。音楽編集も欲しかったしね。 プラスα色々ついてるならやすいかものをした気がする。 情報色々くいれて感謝
やや不安定でバグも目立つけど インターフェース使い易くていいよ 動作もけっこう軽い
>>548 海外の直販は結構いい値段するけど、やっぱ、あれは日本独自なんかね?
>>553 軽いか・・・?
使ってて使いやすいのはそのとおりだし実際DaVinciとメインで使ってるが
出力含め軽さならDaVinciだと思う
>>557 まじか!?1万円ドブに捨ててしまったのか・・・。しねる。
まあ、もう買えなくなってるし7月入っても買えただけ設けたと無理やり考えることにするよ
SOUNDForgeの解説動画見てるけど動画は12で買ったのは13なんだよな そしてWindow画面が全く違うのはな〜 有料ならこのあたりなんとかしてほしいところではあるね。
>>546 元を無駄に高く値段設定する商売は別に珍しい話じゃない
>>558 もちろんリアルタイムで546を見てたら教えてたけど
今日久しぶりにここ見たもんでごめんよ
DaVinciと併用だけどレンダリング速度が違いすぎるのは嘆きたくなってくる まぁDaVinci早すぎるんだが・・・
60分でわかる動画全部見たけど倍速の話がまったくなかった 普通2・3番めくらいにあっても良い機能だろうに まさか機能備わってなかったりする?
>>561 俺がアホだっただけなんで謝られると恐縮してまう
VEGASだけでもかなり高機能な気がするし
モザイクがついていくやつ名前忘れたけどやら
正直ユーティルより性能良ければいいくらいの気持ちだったから満足してる
強いて言うなら他のソフトの使い方がイマイチわからないから
動画キャプチャソフトとかの方が欲しかったなーという感じかな
>>555 ぶっちゃけダビンチはグラボ依存が多いからグラボによると思う。
ベガスはCPU依存寄り。
うちの環境だとグラボがボロいからベガスのが圧倒的に軽い。
>>567 そういう意味じゃグラボ交換は簡単だけどCPU交換は大掛かりになる、というかPCまるごと更新になるから
DaVinciの方が使い勝手は良いかもな
E5-1660 RTX2060だけど4K 60p SDRをHDR変換してカラコレするだけで、レンダリング時間がVegasは3時間でDaVinci20分。
タスクマネージャー見てもグラボに高負荷かかってるってわけでもなかったけど>DaVinci
買い替えは検討してるんだがssdの新しい規格や次世代i9、ddr5待ち
俺、Ryzen 16コア出たら新調するんだ・・・(何のフラグだw
CPU換装がグラボに比べてかなりテマなのは確かだけどPCまるまる交換までしなくて良くない? マザーボードもインテルようかRyzenようかで分かれるだけじゃないの? Ryzen使ってみたいな
>>572 1-3世代ならソケット一緒だけど、変わったらマザー取り替えだし、下手するとDDRも世代交代するじゃん
インテルはひと世代で1式交換みたいなイメージだがなぁ AMDはしばらくソケット互換性もたせるけど
>>572 >>573 も言ってる通りCPU交換でやる意味があるとなると今どきPCまるごと交換に等しいからね
6月のセールでVEGAS16を購入したのですが、最初はサクサク動いていたのに最近急に動作が重くなってしまいました。 特に負荷のかかる作業をしているわけでもなく、起動した瞬間から激重な状態です。ただ対象物を選択するだけの動作もクリックしてから5秒以上かかってしまいます。 編集している動画もフルハイビジョンでそれほど重いものではないので、何が原因でこうなっているのかわからす困り果てています。 アンインストールしてもう一度入れ直したのですが症状は解決しませんでした。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか? PCのスペックです↓ os win10 cpu corei5 3570k メモリ16GB SSD 128GB
>>577 WindowsのアップデートやGPUドライバーのアップデートがあったりすると動作が極端に
悪化することがあるよ。まず、サクサク動いている環境をイメージバックアップしておいて
何かへんだなと思ったら直ぐにバックアップから復元するのが吉。
VEGASを使ってTwitterに綺麗な動画をUPする方法を教えてほしい。 レンダリングはインターネットHD 720P 25fps(NVIDIA)でやったんだけどいまいち綺麗ではなかった
みんなはデスクトップキャプチャソフト何使ってるの?
>>583 何でそんなに低い解像度で書き出してんの?Twitterでは最大解像度は 1920 x 1200(および
1200 x 1900)までOKの様だよ それに25fpsってのを選択したのは何で?ソースの素材の
のスペックが不明なんで何とも言えないけど、取り敢えず、Sony AVC/MVCのエンコーダーの
インターネットHD 1920x1080 30p ビットレート16Mbpsっていうプロファイルのを使って
みたら?
>>585 アドバイスありがとう
調べてみるとTwitterはあまり重い動画をアップすると強制的に画質を落とされるLINEがあるそうで
それが720なのではないかと言われててね
一度試しにアドバイスどおりにやってみる
キャプチャソフトについても調べてみるよ
>>586 ありがとうOBS完全無料なんだなこれでフリーってまじですごいな
とりあえず使ってみるよ
>>577 です。
SSDの容量は半分以上余裕があります。グラボは積んでいません。
プロジェクトメディアとかビデオFXのタブをクリックして交互に切り替えていたら動作が重い症状が治りました。
ただ、新規プロイジェクトで動画編集をすると重くなってしまうのでタブを切り替える作業をして動作を軽くしてから
編集作業をしないといけません。
>>589 メディア周りの読み込みで何か有りそげな感じなんかな?
もしかして外部ハードディスクとかに素材置いてない?
パソコンや外部ハードディスクで一定時間読み込み無いとスリープになっちゃう様な設定になってないかな?
次のバージョンの17っていつもどおり9月に発売されるのでしょうか? 13はあるのですが新しいのを買いたいです ただ9月なら待ちたいです
16持ってるけど17にしたい場合まるまる料金払わんといかんのかな? それとも割引?もしかして無料?
ソースの場合は毎回買い切りだよ。 割引有ったりするから本家のアプグレより全然安いけど。
>>591 上の方で出てたVegas PostってのがQ3期(会計年度での3期だから10-12月?)に予定されてるみたいだから古いバージョン使ってる人はそれ見てからで良い気がする。
個人的にはそれとAcid Nextが全部パックに入ったら買おうと思ってますね。
動画編集ソフトって画像も編集できるしもう画像編集ソフトは終わりだな
調べてみるとモザイク除去できるとかあるけど信じられないな モザイクって画質悪くする処理で本来の色が失われるわけじゃん 失った色を再生するとか意味がわからん 無から有を作るような話じゃないか? VEGASのモザイク処理も外されたりするのだろうか?
そんなもんお前アレよ ディープラーニングのAIでアレしたら一発よ
可逆というかAIでアタリ付けてそれっぽく描き直してるんだよな waifu2xもそんな感じ
移したくないものは塗りつぶすか切り取るかしないといけないんだな モザイクは復元されるぽいしな あと、一度アナログを噛ませた場合でも復元するのか気になるな 例えばVEGASでモザイクかけた画像を印刷してプリントアウト(紙媒体になる)したのち携帯やらの写真で撮ったもの これも復元できるとしたらマジ意味わからんテクノロジーだよな
単に無修正画像の蓄積データからその部分だけ合成するんかね? 白人なら白人の、アジア人ならアジア人のって感じで
大きいモザイクは別として、小さめな物はノイズリダクションの原理(フレーム間の差分からノイズ成分を判断するタイプのもの)で何となく大まかに追い込めるっぽいね。
パトレイバー2でF16Jがどうのとか解析してたのって、そういう感じ?
モザイク除去と言っても性能はそんなに高くないのかな? 例えば自撮りとかで住所の情報をぼかしてインスタにアップロードとかはあると思うけど 文字情報を正確に再現とかは無理か? モザイク除去を確実にされないようなテクニックはないかな? 形の違うモザイクを2重、3重にかけるとかしたら除去されなくなりそう?
>>607 ぼかしたりモザイクかけたりじゃなく黒く塗りつぶせば復元なんか不可能だろ
>>607 フォントとボカシた関数を特定できれば同じフォントを用意してボカしたものと比較すれば復元できるぞ
ボカシた中に推定可能な文字があればそこから関数を取り出せる
オレだっら切り抜いたあとにあたかもマジックで塗り潰したようなパターンを置いて無駄足を踏ませるな
逆関数じゃなくて、フォントが有限で既知だから、同じ関数を与えて暗号側で比較するのさ
ガチな質問
なんか知らんけど突然エフェクトがごっそり消えた
どうしたらいい?
win10/8gb/core i7 8th gen/HDDは十分足りてる
https://imgur.com/a/dSnEzzm 可能性としては「軽くなる」と聞いてOFXをリネームしたとか
再インスト再起動初期化効かず
>>815 ファクトリーリセット CTRL+ShiftでVEGAS起動
>>618 ほかのフォルダに再インストールするということでよろしいでしょうか?
できたか忘れたけど再インストールでできるなら試してみる価値あり それとCTRL+SHIFTでVegas起動した時に 「キャッシュ内のすべてのアプリケーションデータを削除」 にチェックして起動してなかったらしてみたらどうだろうか
その他では C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\VEGAS Pro\16.0 に出来るlogファイルで何かエラーが出てないか確認して 誤ってファイル名変えたファイルだったら元にもどしてみるとか
>>615 再度、OFXフォルダー名を一時的に変更してVEGASにFXプラグインを探させる
C:\Program Files\Common Files\OFX <-このフォルダ名を例えばOFX.OLDとかにする
色々試した訳だしOSごと入れ直すのが手間はかかるが確実だし一番時間無駄にしなくていいでしょ
Windows10はクソOSだから クリーンインストールし直して AcronisTrueImageとかでベストな環境保存しとくのも 良いかと
Zen2導入したかたいます?エンコ速度どうなったかなーと
>>626 明日組み終えてinstallからやり直すけど
元々家族がVegas使ってたからその動画での比較しかできない
そもそも前のCPUとか古すぎて参考にならんかもしれないけどそれでも良かったらやってみる
みなさんありがとうございます。 こりゃすごいですな。
3900Xが欲しすぎるがどうせなら3950Xとか思っちゃうけど自分環境だとそこまではいらないんだよな(笑) 現在の環境からなら3600でも幸せになれそう。
>>577 >>589 ピーク作成してる間重くなってただけじゃないの?
参考ならんだろうけどi5 3470とRX580で35〜45分くらいかかってたのがR7 3700XとRX580で6分ほどだった 1080P 29.97で11分程の動画
SpectraLayers Proでボーカルの音声のみにする方法ってどうやるの?
ボーカル音声だけほしい曲なんんだけど
このバーのとこからVOICEが始まるんだけど変化があるようには見えんし
歌い始めたから何かが変わったとも言い難いし。
もうちょっと拡大した方がよくねえ? まあなんにしても別のソフトがいいんじゃねえかな
>>638 ありがとう。
昨日ちょっと触って上下とか消したりして見たけど歌声てあらゆる周波数で歌われてるからかどこ消してもボリュームが減ってく
かなり難しいね。
アンプってやつが結構いい感じだったけどかなりカクつく
おすすめのソフトあるかな?
ボーカルのない元曲があれば打ち消して音声だけ取り出せるソフトあったと思うが
>>640 マジか!
カラオケ音源さえあればいいのか!
ありがとう!調べてみるわ!
調べたらそれっぽいのが色々出てくるね そこまで難しくない機能なんだしSoundフォージかSoundレイヤーに入れてくれたらいいのにな
SpectraLayers Proも全部パックから抜けたけどSteinbergも扱い出したのと何か関係有るのかね。
普通に扱ってるけど
SpectraLayers Pro
https://www.sourcenext.com/product/vegas/spectralayers/ それとSteinbergの製品検索したけど出てこないけど具体的に何を扱いだしたの?
そういうことか ソースネクストのページはSL5で開発がMAGIXのままだからわからなかった SL6からはSteinbergが開発元になるのかな
ボーカル抜き出しはセンター成分抜き出しが基本 (L+R)-(L-R)
Vegas Pro 17の情報が本国サイトでちょいちょい出てきましたが、日本でのリリースはいつ頃と予測しますか?
Vegasarch使ってディスク作ろうと思って進めてたら エラー すべてのメニューの推定合計サイズが最大の 1 GB を超えています。 とかでて先に進めないディスクは3G入るんだけど だから何やねんマジ死ね糞が!だから何やs年!!”!!!”ってなったんだけど
Vegas Pro 17は8月発売みたいね
VEGAS Pro 17 drops August 2019
VEGAS Pro revolutionized video editing – and you can be guaranteed that
the new version will take a different, unique approach to editing with
intuitive, logical tools and workflows that enable editors to move faster and
think more freely than any other NLE.
Sneak Peak of VEGAS Pro 17
・Multiple/nested timelines
・Complete HDR color support
・GPU accelerated decoding for AVC and HEVC
and much more
>>651 bulid 424ではやっと本国と同時タイミングで直接ソフトウェアからアップデートできるようになったから
VP17も同じかすぐに発売しそう
遅れても2週間以内にはソースネクストのサイトに掲載されるんじゃないかな
Vegas Pro 16の時も発売後体験版入れて遊んでみたらすぐに
ソースネクストから発売された記憶がある
過去ログ見たらVP16だとこうだった 今のバージョンは約2週間後だね 日本時間 8/27 本国でVP16リリース(体験版提供開始) 日本時間 9/13 ソースネクストでVP16発売
ちょうどRyzenで新PC組む頃だな、14から上げようか。
最適化って言いたいんだろう、AMD専用命令はほぼ無い状態なので どちらかというと12コア以上のマルチコア/スレッドを考慮した設計って言いたいのかな 3DNow! ()
それならまず大丈夫だろ。 Intel優位って言われたアドビ関連も問題ないパフォーマンス出してるし。 VEGASがうまく多スレッド使えりゃマルチ無敵のCPUだし。
最近、インポートした動画のフレームレートが軒並み100FPSになってることに気がついて調べてみたら 可変フレームレートだとそうなるって海外のフォーラムに書いてあったんだ でも、今まで可変の動画でも60FPSって表示され続けていたのに急にこうなってちょっと怖い 思い返すと最近プロジェクト開いてから反応悪いとか、プレビューが止まることが頻繁にあって もしかしたらコイツが原因だったんじゃないかと思ってる こういう現象が起きた人って他にもいませんか?解決策を探りたいです。
>>662 その動画はネットからダウンロードしたもの?リンク先を教えてくれれば本当にVFRなのかも含めて調べて
みるよ
vegas pro 12なんだけど Lagarith Lossless Video CodecでRGBAでレンダリングしても透過できないのは仕様なの? もしできないなら、ほかに可逆圧縮でアルファチャンネルが扱えるコーデックあったら教えてくだしゃい><
>>664 透過は試してないけど、今はラガリスよりUT Video Codecの方がいいよ
>>663 ありがとう。動画はShadowPlayで録画したものだからVFRなのは間違いないよ
自分でMediaInfoで確認したし
>>666 100FPS ってのはmaxビットレートの事かな VFRの映像をVEGASを含むNLEで扱う場合の基本は
やはりCFRに変換してから読み込むのが良いのでは
>>667 100FPSについてもう少し細かく説明させてもらうと
ShadowPlayを使って60FPSでキャプチャしたファイルをVegasにインポートした際の挙動の話で
以前は60FPS前後(59.999…とか)で認識されていたんだが
いつからかShadowPlayでキャプチャしたファイルすべてが100FPSとして認識されるようになったんだ
以前60FPS前後と認識されていたのも含めて全部100FPS
Windowsアップデートかなと思って復元してみたけど違ったようでなんの変化もなかった
CFRに変換しろと言われたらそれまでなんだけど、自分の他に類似した現象を発生している人がいないかな
と思ってここに書き込んでみたんだ
わかりづらくてすまん
現在、vegas pro 16を使用中。 作りたいテロップがあってHeroglyph V4 Pro SEの購入を考えたが、 29,800円なので躊躇。 諦めようかと思っていたら、 Movie Studio 16 PlatinumにHeroglyph V4 LEがついているのを今さら発見。 しかもコミコミで6,780円。 そこで知りたいのは、 Movie Studio 16 Platinumを購入してインストールせず、 Heroglyph V4 LEだけをvegas pro 16のプラグインとして使うことができるか? あと、ソースネクストの説明文にある機能は同じなんだけど、 Heroglyph V4 Pro SEとHeroglyph V4 LEはどれぐらい違うのか? どなたか分かりますか?
>>670 SEとLEの違いは以下に簡単な表になっている。持ってないのでその他の質問には回答できず
("without Adobe and Grass Valley EDIUS"ってのがAdobe, Edius以外って意味なら
使えそうな気がするが・・・)
https://www.prodad.com/Heroglyph-V4-29789,l-jp.html >>670 前やった。使えた。独立インストーラーだよ
acidのvstiがmusicmakerで使えなかったりするけど まちまちなんだなMAGIX
あとMovieStudioPlemiumはくじで当てれば1980円 この値段ならProでヒエログリフ使えなくてもいいかと思って買った
>>671 ありがとうございます。この違いなら自分の目的では問題なしです。
>>672 >>674 ありがとうございます。自分も672さんに続きます!
>>677 重ね重ねありがとうございます!
当たっちゃった、税込み2,138円。
>>665 サンクス
UTvideoは実は最初にインストールしたのですが
「現在のレンダリング設定をサポートしてません」みたいなメッセージが出て
レンダリング自体ができないのです。
結局今のところ、lagarithを使ってますが、透過ができないので
透過したい部分を緑色にして、後からクロマキーで抜いてます。
コーデック使わずに非圧縮のAVIだと透過できるのですけど
これはどういうことなのですかね。
>>681 のまちがい。
解決でしましたありがとうございます。
せっかく解決できたけど 時を同じくしてアドベに移行することを決めた。 きちんと覚えるまではベガス使うけど aeもつかうかは今後はプレミアっ子になる予定。
>>684 せっかく色々覚えたろうにもったいないな
といいながら俺も今はメインはDaVinciだけど
>>685 ダビンチって編集ソフトとしてみたとき
vegasと同レベルのことができるとかんがえてよいの?
「昔はグレーティングソフトだったけど、今は動画編集も対応」みたいな話を聞きましたがそんな感じなんですか?
>>686 クセはあるけどどっちもどっち、だとおもう
ただDaVinciは、グラボ依存が強いのでグラボさえ良ければ信じられないくらい速くて快適
この自民党の宣伝、なんでこんなにゆっくりと貼り付けてんだろう?
自民党じゃないだろw いらすとやのパターンと女の子の写真のパターンとあるけど レベル低すぎて誰も相手にせんぞこんなん 稚拙すぎて反感買わすというやり方だから反自民のやり口じゃね?
ここで教えてもらった「DaVinci」よさげだけど、ノートパソコンじゃあきつかった
>>692 DaVinciはとにかくグラボ依存が強いからノートはちょっときつい。
vegasを最初に覚えてプレミアに行ったひとっている?
>>694 そのコースたけど、VEGASに戻ってきたよ。
VEGASの軽さに慣れるとねぇ Premireはきついっすわぁ ライセンスもクソめんどくさいし
>>696 Premierに興味があって使ってはみたが、VEGASの直感的エディットに慣れるてると使いにくかった。
まずいきなりクロスフェードのやり方がわからなかったw
>>694 動作自体はまぁわからんでもないが、hevcで出すのもHDRだとグラボ使えなかったり何かと不便だなと思わなくもない。
あとDaVinciの軽さ知ってるとVegasでも重いと感じるよ。あれはグラボがすべてと言わんばかりでそれもそれでどうかと思うけど。
>>696 俺もあのAdobeの定期お布施が嫌だw
それだけで対象外w
モザイクを手動でつける場合、マウスでモザイク対象を選択→マウスでタイムラインを進める。→マウスでマスク対象を選択。と言う感じにやってるんですけどこれだと反復横跳びみたいで腕が疲れてしまいます。 キーボードでタイムラインを進めてマウスでマスク対象を選択する方法ってできないんですかね。
早速トライアル版をインストールしてみました
インストーラは日本語には対応してませんが
一度そのままインストールした後に
例のレジストリ変更だけで日本語化もできました
編集中にちょいちょい応答なしになって強制終了かけるしかなくなるの鬱陶しいなーと思ってたが どういう訳かうちの環境だとタスクバーの固定を解除して右とかに動かしてから戻すと直るらしい 今の所100%直ってる
新バージョンでmxfの読み込み改善されてたら嬉しいな
Vegas Pro17、自動人物顔ぼかし機能は付くんだろうか?
>>711 何が改善されたら嬉しいのかわからないけど
インターネットmxf サンプルで検索して取得できたファイルを
VP17で普通に何の問題もなく読み込めたよ
>>712 VP16からモーショントラッキング機能が実装されているのでできるよ
以下はVP17でも同様にできることを確認したよ
ベジエマスキングで自動トラッキングしたいところを指定してトラッキング
トラッキング部分にモザイクのFXを追加適用
背景は元の映像素材を合成したものがこれ
全工程1分もかからずすぐ出来る
17使ってみた感想が気になる レンダリングとかちょっとは速くなってるのかな
>>716 > I honestly don't feel so difficult to work with color grading panel.
> By the way, it's strongly inspired to DaVinci grading...
やっぱり言われてたかw
まぁ問題はセカンダリーグレーディングがどうかの方だけど
そういえばこれ、非GPU経由のプレビューって何使ってる? DeckLinkだとHDR通ってくれないんだけどHDMIにメタデータ載せれてないせいかなとも思ってる。 なのでGPUからDPで出してるんだけど、ひょっとしてKONAじゃないとダメとかないよね。
Vegas Pro 16.0(424)で終了後プロセス残っちゃう人は 17で解決したか教えてほしい
>>719 その問題はWin7限定の問題ということで来年に保証の切れるWin7を
VP17の動作保証対象外OSとすることで安直な解決としている
実際使ってみてVP17を起動すると
動作対象外OSってダイヤログが出てくる以外Win7でVP17は問題なく使えるけど
結局そのプロセスが残る問題は放置されてるため
やはりVP16同様にプロセスが残るよ
>>720 なるほど・・・Win7の問題なのね
VEGAS16は動作保証環境だからサポートしろってクレーム入れたら
どうにかなるんだろうかw
>>721 この問題の解決のために
公式フォーラムでとあるユーザが対応スクリプトを共有してくれてるので
自分はそのスクリプトを使ってる
こんな感じでメニューにボタンを登録しておいて
このボタンでベガスを終了するとスクリプトが自動で残ってしまうプロセスもKILLしてくれる
参考まで公式フォーラムのスクリプトの提供スレッドはここ
https://www.vegascreativesoftware.info/de/forum/killvegas-2-simple-apps-for-killing-vegas-processes--116086/ ちと古いがVegas13の話。
音源はPCIバスに刺すクリエイティブのサウンドブラスターを使ってた。
Vegas13からはASIOドライバーを経由してこのサウンドブラスターから音を出すよう設定していた。
時は流れこのサウンドブラスターが故障したので取り外してマザボ内蔵音源に切り替えることにした。
そのあたりからVegas13を立ち上げると毎回、
「ASIOをサポートしているCreativeオーディオデバイスがありません」
ってダイアログが3回出るようになった。
毎起動時にクリックしてこのダイアログを消すのは鬱陶しい。
表示させないようにすることってできないかな?
>>723 問題はセカンダリーグレーディングだな
マスクちょこっとしか紹介してないけど
そこもっと詳しく話せよと
>>725 本物のサウンドブラスターってまだあるのか…
クリエイティブのドライバのアンインストールしてみれば
>>725 以下弊害が出たり動作しなくなっても自己責任ということでアドバイス
まあレジストリにゴミが残ったままだと思うので試してみる価値はあると思う(責任はとらん)
レジストリエディタ起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASIO
配下にある「Creative ASIO」キーを消して改善されないか確認する
VEGASがここを見に行っていると思う
念のため実施前には元に戻せるように一度エキスポート(バックアップ)してからの方が無難
>>727 ドライバーのアンインストールだけじゃ変わらなかった
>>728 のレジストリキーを削除して(3回ダイアログが出てたのでCreative ASIO以外にももう2つ)
ようやく起動時にASIOのダイアログが出現しないようになった
助かった
ありがとう
>>722 マジでありがとう!今導入したわ
いいねこれ
ryzen3700xで組みました。 ビデオカードやGen4SSDとかも入れたのでryzenだけの力ではないと思いますが、5分程度の動画にアップスキャン、Neat videoのフィルタ入れてエンコード時間30分→10分になりました。 新 ryzen3700x RTX2070super mem 32GB Gen4SSD 旧 i7 4770k GTX760 mem16GB SATA RAID0 SSD 両方ともwin10のvegas pro15の最新です。 問題は、アプコンとかGPU支援が必須で切れないんですよね。なので30%ぐらいの確率でエンコードでかたまります。 intelの時はオンボードGPUに切り替えて使ってましたが、ryzenはその選択肢がない、、、
731の続き 今スレッド始めてみたのですが、>55さんの対処は初めて知ったのでやってみます。 聞きたかったのは、今vegas15なのですが、過去ログみた感じでは16とか17にアップデートしてもエンコードフリーズ問題は解決できなさそうですかね。 nvidiaとの相性悪いみたいなのでradeon系入れてみようかな。
アップスキャンではなくて、スマートアップスケールでした、、、
>>732 うちは3700XのVegas16でグラボGT1030だけど
スマートアップスケールとかいれてエンコードしても
一度も固まったりしてないなぁ
>>734 なるほどー
自分の環境はi7の時から発生してるのでryzen関係ないと思います。
アップスケールとneat videoとnvidiaの組み合わせの問題なんだろうか。
何の設定変えなくても、行くときは正常に終わるんですよね。
フリーズ確率3〜4割です。
>>731 グラボ支援にしとくもうちもけっこう固まるよ
アップスケールだけなら滅多に固まらないけどシャープかけて色変えてノイズ加えて乗算で合成してとか
ややこしいことすると高確率で固まる
そんでneat video使うならアップスケーリング要らないんじゃない?
やってることは似たようなもんだよね
アンシャープとneat video使うとスマートアップスケールよりも綺麗に拡大できる感じ
>>736 なんと!
試してみます。
情報ありがとうございます。
日本の17が買えるのはまだ1ヶ月以上先な感じですか?
マイキャンペーンに「VEGAS Pro 16+17」来たな うちはなぜか画像が表示されないが…
俺もマイキャンペーンに乗ってたわ どうしようかな 16買ったけどそんなに使わないうちにDavinci入れたし。。 ちなみにこれってセット版買ったら今持ってる16と合わせて2ライセンス持つってことだよね? main10でnvenc使えるならまぁ買ってもいいけど
表示されるようになった 8,726円割引適用外か。うーむ 『グラフィックボードのGPUを利用したAVC/HEVC形式の高速プレビュー』 ってよくわからんけどプレビューがカクつかなくなるんか?
>>741 このセールで買うのと、17が発売後に買うのではどっちがお得かな?
17はセットのやつでも後売りなんでしょ。 16は持ってるので単品待ちます。
VEGAS Effects、VEGAS ImageはAdobeの劣化版かな すごい今更感がある
>>745 全部パックに17が来るの待ちが良いかも。自分はAcid Pro Nextも欲しいから全部パック更新待ちだな。
VEGAS EffectsはHitFilm Proから編集タイムラインを引いたサブセットらしい
https://fxhome.com/forum/discussion/50547/vegas-post-and-hitfilm サードパーティ機能もオミット (除去) されていて
MochaのプレーナートラッカーやFoundryの3Dカメラトラッカー、
Borisのタイトラーなどが使えないとのこと
うーん…
16Editから17Editのアップグレードっていくらぐらいになるんだろう
向こうじゃもうVegas Postも来てんのか。ソースの全部パック待ちだな。ソースさん早よ早よ。
16でバイクの動画とかコツコツ編集してるんだけどGOPRO HEVCを4倍速して飛ばしたりすると急にカクカクなるのは 17で改善されると良いな これのせいで長い動画とか編集する気うせるんだよな
PostはHitfilmとセットってこと? ならそれ入れてみようかな DaVinciのFusionも色々出来そうで覚えてるとこではあるが
私も17の単品待ちしてます。 ソースネクストさん、いつもの鬼セール待ってます( ^ω^)
HitfilmPro12(最新の1つ前)持ってて、そこへVegasPro16+17買い増ししよう思てるけどアホかな? 機能的に被りそう?
>>754 ほんと悩みますよねぇ
ぶっちゃけどうなんでしょ有識者の方々!
VP16+17は買い?
それとも17発売まで待ったほうが良い??
17が発売されたらダウンロードできるようになります。 権利を前もって買う感じですね。
>>757 現状のVegas Pro16に同梱されているNewBlue Essentials 5 Ultimateなどのプラグイン集もVegas Pro17発売時に新しくなりますか?
VP17だけだとあまり新機能がパッとしないんだよな アップグレードの値段が極端に安くなければ見送りになりそう POSTもHitfilm持ってるユーザに格安のアップグレードを提供してくれるようじゃないとね
16から17へのアプグレは不要かも 15以前ならモーショントラッキング付いてるしVFRも扱えるようになってるしアプグレの意味あるかな おそらくWin7で動作する最後のバージョンになるだろう
vegas15 proを使用しています。 キーボードショートカットについて教えてください。 マウスのホイールの上下移動をトラック画面右側のスクロールバーの上下移動に割り当てる事は可能でしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃればご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
vegas15 proを使用しています。 キーボードショートカットについて教えてください。 マウスのホイールの上下移動をトラック画面右側のスクロールバーの上下移動に割り当てる事は可能でしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃればご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
CTRLキー押しながらマウススクロールで上下移動になるけど それじゃ駄目なの?
ありがとうございます。 Ctrlでスクロールできたのですね! 今後はこれを使いたいと思います。
動画いじり初心者で、 vegas pro 15ビルド461?を使ってる者ですが、ヨウツベに上げる目的でフルHD.29.97fpsで書き出せればいいのですが、これはやっておいたほうが良いよ早いよって設定などあれば教えてください pc ryzen1700 ram32GB システムm.2サムスン500GBストレージHDD8TBくらい グラボはquadroP620とradeon rx570の8GBを二台積んでます。 vegas上の動作だとradeonのが安定してるのですが、Asエンコーダー?の書き出しではP620のが圧倒的早くて絞るに絞れないんですよね。 なので今は特に問題無いのでその二枚を共存させてます 結果的に書き出しの速度が上がるような設定にできればいいのですが、このスレではとりあえずこれ!みたいなテンプレとかあったりしますか?
>>771 内容としてはテロップ指したりくらいなんだが、アニメーションついてるのかテロップ部分の書き出し速度が異常に遅くてなんなかなぁというか感じです。
>771 使用するビデオ素材(のコーデックの違い)やVFX次第と思うが、nVIDIAとAMD双方の GPUを搭載してるんだったらまずはMAGIX AVC/AAC MP4のエンコーダーを使用して そこのリストにあるGPUが使用できるテンプレート(AMDならVCEって表示の あるもの)をいくつか試してみたら良い。 因みに「異常に遅くて」ってどの位の速度の話?冒頭書いた通り使用するビデオ素材や付加する VFXによっては1分の尺に対し書き出すのに10分掛かるとかはあり得るよ。更にあなたの 環境はGPU2枚刺し(しかも違う会社の)なのでGPUドライバー周りでの干渉も考えられるし 色々試してみるしかないのでは…
>>771-772 初心者とかテロップ入れる程度とかいうレベルで早く書き出したいとなると
VEGASよりもMovavi Video EditorかFilmoraの方が断然向いてる気がする
外部の有名プラグイン使ったり細かいカラーグレーディングなんかはできないけど
簡単な編集ならVEGASよりも遥かにやりやすいしGPUエンコもめっちゃ速い
NvidiaのNVENCしか使ってないけど8倍ぐらい違う
自分も短い動画のカット編集と文字入れぐらいの時はVEGAS使ってないよ遅いから
VegasがSONYからMagixへ買収されたときにCatalystも一緒にMagixへ移ったと思うけど SONYのページ見たらSONYから新バージョン出てるみたいだし 今どうなってるの?前はソースネクストから買えたけど
>>776 Catalystは元々MAGIXに売却されていない 今でもSony Creativeが保持してる
>>771 グラボ二枚刺しってことはx8x8になるから意味なくね?
771です
ありがとうございます。
書き出し時間は2分半の動画がradeonで3分、quadroで3分45くらいです
ハードウェアエンコードは使用してます
2枚にする前と後でquadroでの書き出し時間は変化無いのでドライバーの干渉は目に見える範囲ではないと思います。
別動画ソフトも検証して使いやすいのを探してみようとおもいます。わりとvegasユーザビリティーは高いから書き出し時間に目をつぶってこのまま行くかもしれませんが
また、x8以上ならpcieの速度はあまりボトルネックにならないっぽいです。また、x4(4Gbps)よりサンボル3外付け(理論値40Gbps)グラフィックのがパフォーマンスが低いみたいですね
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082/967/amp.index.html あとx16ポートには主教上の理由でグラフィックでない別のカードを指してるためx16に変更することはないです
>>779 その数字で何が異常に遅いのか全く分からんw
テロップアニメーションをプレビューした時は遅いよね。 ビデオプロキシとか関係ない重さ
>>771 プロジェクトのプロパティ中、リサンプリング モードは無効化しておくのが速度的に吉
[三行要約] SOURCENEXTでSpectraLayers Pro5を買った後、 SteinbergでSpectraLayers Pro5からのアップグレード版を買い、 SpectraLayers Pro6に更新したら、再インストールや乗り換えに関わるライセンスはどうなるのか? ・SOURCENEXTでのライセンス SpectraLayers Proは PCの変更や初期化、リカバリ、マザボなどのハード交換、 上記全てで新たに製品ライセンスを購入する必要あり。 ・steinberg .日本ページ サポート(インストールまでのみ)を受けるには、 Steinberg Online Shop でバージョンアップ / アップグレード版を購入した場合、 その元となる製品がヤマハが輸入・販売した製品である必要がある。 .海外ページ 特に記載なし ※steinbergでの販売品は、再インストール・別PC乗り換えなどは認めている模様。 (ただし、同時インストールは一台まで)
>>783 SpectraLayers Pro6はelicenserというUSBドングルにライセンスが保持される。
キーがある限り再インスコ制限とかはなし。
安心してうpぐれしてくれ給え。
返信どうもです。調べた所、 @USB-eLicenser (ライセンス管理専用USB) ASoft-eLicenser(ライセンス管理ソフト) 上記2つがあり、 @はライセンス管理専用USBをサイトから購入する必要がある。 Aから@へはライセンス情報を移動できるが、 @からAへはライセンス情報を移動できない。 SpectraLayers Pro6も基本的にはAで、ライセンス管理専用USBを持っていれば、 Aから@へ移動させることは可能。 ただ、使うことは可能であってもライセンス上、認められていなければ、 何か問題が発生した時に対応してもらえない、または何か請求される可能性があり、 それを避けたいと考えています。 SOURCENEXTはソフトによれば、販売だけして、実際のサポートはソフト開発会社の場合があります。 SpectraLayers Pro5はSOURCENEXTが日本語化しています。 実際にSOURCENEXTからSpectraLayers Pro5または、 SOUND FORGE Pro 12 Suite(SpectraLayers Pro5含む)を購入後、 ソフト使用時のアクティベーション登録はMagixになりましたか??
>>785 公園の猫に聞いたら
「知らない」って言われた
MAGIX SoundForgeスレを見つけました。 SOUND FORGE Pro SuiteにはSpectraLayers Proが入っており、 あちらのスレで聞いたほうが良さそうだと判断し、移動します。 それでは、失礼しました。
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) お断りします / \ お断りします . ,、,,、 ((⊂ ) ノ\つ)) ひたすらお断りします (゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ ((c'ィ -、っ)) ヽ ヘ } s-= )ノヘ) ε≡Ξ ノノ `J
>>780 DTMやってたからそっちの書き出し時間になれちゃったかな 動画のほうが書き出し遅いに決まってるわ ただ実時間よりは短くなってほしいという願望
>>789 それはハードに期待しよう
mpeg2だって最初は激重だったわけだし
これって古いVerなんだっけか?
古いやつ 最新はHitfilm Pro 13でそれには対応してない
ちなみにソースネクストのHitfilm Pro 2018購入すると
最新のver13の1つ手前の今年4月にリリースされたver12の最新版までアップデートできる
詳しくはここ見れば各バージョンの詳細と試用版も含めて全て手に入る
https://fxhome.com/hitfilm-pro/whats-new ちなみについ最近 最新版の Hitfilm Express 13がリリースされた
登録すれば無料だし興味あるならそこそこ無料にしてはいろいろ機能あるから
試してみてはいかがだろうか
機能詳細とダウンロードページ
https://fxhome.com/hitfilm-express/specs >>797 いよいよソースネクストお馴染みの価格破壊セール始まったか
オレもエディットだな HDR扱うならこれが一番安いね
とりあえずSDRをHDR化出来るフィルタのプリセット作っとくわ レンダリング早くなってるといいな
音声と動画・写真は別録りにしていてVegasで最終的に統合している 音声はBroadcast Wave Form(BWF)方式で録音しているからタイムコードを内包している 画像もexifに撮影日時情報積んでるし、動画も撮影日情報積んでる あとは音声・動画・写真を全部Vegasに放り込めばタイムライン上に綺麗に並べてくれるようになればな、 と妄想しているんだけどVegas20くらいまでには実現してるかな?
現在、デスクトップPCでVEGAS PRO16を使用していて ノートPCには何の編集ソフトも入れていない状態(そもそも編集できるほどのパワー無い)なんだけど 複数のPCへのインストールについて幾つか思った事があります。 以下1〜3のどれになるのでしょうか? 1:一番理想 ソースネクストのVegas Proは17に限らず複数のPCにインストールできる。 デスクトップPCのVEGAS PROを16から17にアップーデートして その後、ノートPCにも17をインストールして普通に使えることができる。 2 少し妥協 複数のインストールは無理だったとしても デスクトップPCのVEGAS PROを16から17にアップーデートした後なら 16は中に浮くことになり ノートPCに17は無理でも16のインストールは出来る。 3 現実は厳しい デスクトップPCのVEGAS PROを16から17にアップーデートする事は出来るが ノートPCに16も17もインストールすることは出来ず ノートPCで使うには新たにVEGAS PROを購入する必要がある。 今後の為に知っておきたいのでよろしくお願いいたします。
>>803 https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/8497 にQ&AがあるVP17も同じだと思われる
【VEGASシリーズ/VEGAS Pro 16 Suite】
【VEGASシリーズ/VEGAS Pro 16 Edit】
【VEGASシリーズ/VEGAS Pro 16】
【VEGASシリーズ/Vegas Pro 15】
に関するよくあるご質問
Q:パソコン何台まで使える? 【VEGAS Pro 15】
A:2台まで同時利用が可能です。
>>804 ありがとう。
じゃあ正確には17を購入したら
17で2台 16で2台の計4台にインストールできるって事?
アップデート前後で1つのライセンスだからそれ以上はアウトだ でもソースネクストでは新規ライセンス購入が普通だからライセンス数自体が増える ただしファイルの互換性の問題が。
1ライセンスあたりのインスール数制限はあるんじゃない?
Suiteに付いてくるプラグイン3本が豪華だな あとスペクトラなんちゃらも付いてくるし
早速買って入れたわ 中々良くなってると思う。 新しいカラーグレーディングツールでHDR化も簡単にできるし ただ速度はResolveには及ばんね。Resolveで20秒程度の処理が4分程度。6〜10倍は結構悩む。
ええい、Vegas Postはまだか! 待ちくたびれたので早よ早よw
NVenc使うとHDRで出てないじゃねーかこれ 結局ソフトエンコしか使えないのは16と大差ないな・・・うーん、そうなると微妙。 結局HQで出してTVMW7でエンコし直すしかないじゃん。
現在のスペック Corei9 9900k GF RTX 2700 64GBメモリ この性能だと、CPU依存だといわれるVEGAS PROと グラボ依存だといわれるDaVinci Resolve Studio どちらがお勧めですか?
たたしRESOLVEはソフトと他にdecklinkも事実上必須というのを知っといたほうが良い RESOLVE使うならソフト含めて初期費用5万からだと思う。
decklinkってのはキャプチャーボードみたいだけど 既に別メーカー持っているものとしては いまいち魅力感じんなぁ これでしか出来ないことがあるのか?
resolveのプレビューアウトはブラックマジックのボードでしかできないと言う点が 他社、例えばAJA、ブループッシュなどに対する優位点。 で、ブラックマジックのデックリンクはVegasにも対応している。 ただしプレビューアウトはいらない、PCのHDMIからテレビに繋げると言う使い方をするのなら、 Vegasだろうがresolveだろうが必須というわけではない。
decklink、vegasのHDR出力対応してないのかな
>>819 に補足すると、
特にカラーコレクション、カラーグレーディングなんかの、色を扱う作業するなら専用のI/O使わないとか正直正気か疑うレベル、というくらい怖い。
中間色だけパッと見マトモならそれでいい、と割り切れるなら良いけど
ハイライトとかシャドウがメチャクチャになっても責任取らなくていいならまだしもなぁ、と思う
>>818 2K用のやっすいintensity 付けてるけど、そういやキャプチャカードだったの忘れてたわw
I/O共にデジタルなのに専用ボードが必要に理屈がわからないのだ
PCのモニターアウトはインターレース出せないとかRGBしか出せないとかそんなとこか
17はBorisの以前のバージョンをアンインストールしないと使えない 困った困った
>>825 それもあるけどGPUが出す画って信用に足りない。PC側で色んな処理加わっちゃうから。
>>828 サクサクとは感じないが16よりはマシだと思う
SDRのHDRグレーディングで、だけど。
テキストは16以上サクサク未満 アニメーションテキストは前よりマシだけど重々
HitFilm Ignite が17で使えないってほんと?
VP17 Suiteの優待販売が
>>797 より安く\10,800だけど
VP17 Editの優待販売ページがみつからない
存在しないのかな
誰か知ってたら教えてほしい
と思って更に調べたら見つかった VP17 Suiteの優待販売価格 \10,800 VP17 Suiteの優待販売価格 \7,980 VP17 Suiteの優待販売価格 \5,980 VP17 全部パックの優待販売価格 \22,480 VR Studio 2の優待販売価格 \4,480 だね
訂正 VP17 Suiteの優待販売価格 \10,800 VP17 Proの優待販売価格 \7,980 VP17 Editの優待販売価格 \5,980 VP17 全部パックの優待販売価格 \22,480 VR Studio 2の優待販売価格 \4,480 だね
べガス所有者なら自分のマイページに何かしらのVP17のマイキャンペーンに出てきてるはず そのURLのm_で始まる番号の一番右の2桁を以下の番号に変えると各優待ページが表示される 12 VEGAS 全製品パック 10 VEGAS Pro 17 Suite 09 VEGAS Pro 17 14 VEGAS Pro 17 Edit 13 VR Studio 2
速攻で入れちゃったからキャンペーン待てばよかったか
>>836 ありました!超お得ですね!!
ご親切に有り難うございました
年末辺りのセールになるともっと安くなる 今すぐ欲しいわけでなければそれを待つべき
全部入りはこれが下限ではなかろうか イチキュッパになるかなあ
10月からは消費税10%になるねぇ・・・・。 19800円になる可能性はあるかもしれないけど、 すでに93%OFFだから、どうかなぁ。 歴代で安い14,800円の全部入りでも92%OFFだったし、 ちょっと前の19,800円の全部入りでも92%OFF。 数千円は安くなるかもしれないけど、その安くなる期間に慣れたり使ったりしたいから、 もう買っちゃうかな。
買えるなら買っちゃうに越したことはない。 俺は出て直ぐ買った。 実際良いと思う。SDRビデオのHDR化もちゃんと出来るし。 ただNVenc使うとHDRで出力されないのは相変わらずだね。 CPUで出すか、Prores辺りで出してTVMWとかの他のエンコーダー使う必要がある。 他にもDeckLinkでHDR出力されてないのはなんだかなぁ。 HDRのメタデータ対応してないというだけかもしれんが、DaVinciだとその点問題ないんだから対応して欲しいわ。
>>831 うちのはソースネクストから購入したIgnite Pro 2018だけど、最新のアップデート版を本家のサイトから
ダウンロードしてインストールしたら動作している(全てのFXを試してないけど)
>>840 7月にVEGAS 全製品パック 17,800円だった
ただ収録内容が現状とは異なるので
そういう意味では安くないかもしれないけど
17800円って、VEGAS Pro 16 Editとかでスペクトルレイヤー入ってるのがないやつ??
https://kirein.com/vegasall 今回の全部入りは本当に上位製品(サウンドフォージを除いたスイート製品)ばかりで固めてあってスキがない。
ただ、動画編集を少しかじった事があるので、解説動画は要らないからその分は安くして欲しいというのはある。
それでもお得なのは間違いない。
spectralayer新しいの入っとるしね 全部入りも今までいくつかパターンあったけど、まとめて新バージョンにできてこの値段は破格ではないかと 給料入ったらイオンのデビットで買おう
Vegasマスターの皆様教えてください 今Vegas proか格安セールされてますが、 推奨動作環境でグラフィックの部分だけ条件を下回っています 当方fullHDのビデオカメラで撮影した1920×1080 60iの動画を取り込んで各動画にタイトル付けてメニュー付きBDを作成したいのですが、動作環境を満たせてないとVegas proは起動や動作しないのでしょうか? それともfullHD編集位なら時間がかかるが動作するのでしょうか? どうか教えてください
体験版使って試したらどうでしょうか メニューが英語になるけど本家magixは体験版配布してます
>>844-845 17800の時はVRStudioとSLPが抜けてたから前回より良くなってる。
Vegas用だとNewBlutとかBorisがResolveでそのまま使えるのがありがたい。
打ちミスった
分かると思うがNewBlueな
>>850 以前ノートPCのオンボードのグラフィックチップで編集したから
まあ動くんじゃないかな
でもCPUが貧弱だと書き出しにすごい時間がかかると思う
VP17以下の体験版は本家(以下)で落とせるよ
https://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/ 30日間はフル機能使える
>>853 >>848 ありがとうございます
体験版入れてみました
動画も取り込めました
書き出しはまだやってませんが
proかmovie studioの購入検討します!
14から17にバージョンアップしたら、前は読み込めなかった4:2:2 10bit素材が読み込めました 変換にかかる手間を思うと、これだけで元は取れたと感動してしまった
12使いなのですが テキスト打つときにアンカーポイントの設定ってできないのですか?? プロタイプタイトラーだとできるっぽいですが 重いので普通のテキスト使いたいのですが無いのでしょうか? 「旧テキスト」だとプリセットの範囲内で「右下」「真ん中」みたくできるようですが、それだと思い通り場所に打てないし プリセット以外の場所に動かすとアンカーの位置も無効になってしまうし。。
>>857 イベントパン/クロップを使えばテキストをキーフレームで位置設定して、好きな位置で
止める事ができる
>>858 やっぱそれしかないのですかね。
「裏ワザ」としてそれで対処してたのですが
これが公式なやり方なのでしょうか。それならそれで良いけども。。死にたい
>>859 おいらはこの方法で特段不便は感じた事がないが、どのあたりが問題なの?
10bit素材なんて扱うガチ勢がVegasなんて使うのか
>>861 今どき10bitなんて珍しくもない
SDRのHDR化にも使えるし、Vegas。
コストだけで言えば一番安いね。TVMW7より更に安い。
ResolveだとDeckLink必須だから最低でも5万からだし。
Vegas Pro17を買ったのでグラボを新しくしたいです。 GTX1660とGTX1650で迷っているのですがゲームはしません。 GTX1650だとH.265/HEVCのBフレームに対応していないのですが、 Vegas Pro17はGTX1660を買えばH.265/HEVCのBフレームのレンダリングに対応していますか?
特価セールが9月30日までなので17を買おうかと思ったらwindows10じゃないとダメってことに今気付いた。 windows7を絶賛使用中なのでしばらくは16でがまんしときます。
本当に駄目なんだろうか 保証がないだけで案外インスコできるかもしれん
実際ベガスってプロの現場でどれくらい使われてるの?
>>865 以前Win7で試した結果を
>>720 に書いたが補償対象外OSって出るだけでインストールはできるよ
Win7だと終了後もプロセスが残る問題があるけどWin7はもうOSも来年で切れるので
バグを直さず保証対象から切り捨てただけの判断に思われる
ちなみにプロセスが残る問題は
>>722 に書いた方法で対処可能なので
安い今のうちに買っておいても問題ないと思われる
>>867 ハイエンドだとMedia Composer、Nuke、Baselight、Resolve、RIO、Lustre、Nucoda FilmMaster、Flame
それ以外はPremireで放送屋さんはEDIUSってイメージだな
ただVegasが機能で劣るってわけでもなく、やろうと思えば十分コンポジットも出来るしカラーグレーディングも出来る。 HDRもちゃんと扱えるし。
vegas使われてないんか・・・ プレミアと比較される割に大したことないんだな
>>871 真偽の程はわからないけど海外だとシェアが広い言うてますね。
プロ向け機能は一通り持っているから比較されるさ。
仕事ではファイル融通からAdobeを選んで、個人としてはVEGASっていう人は居ると思う。
業界全体でいえば超マイナーソフトだけど
個人で使っている人はそこそこいる
3RD EYEさんのVegas激推しブログにめちゃくちゃ感化されたクチだけど
もう13年前かー
素晴らしい映像編集ソフト〜Sony Vegas
https://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/bf2fe968bae93c463954fef85137899e セール期間ギリギリで買おうと思ってる人は注意!
メンテで少し前に買えなくなる!そして、メンテ後は消費税10%
https://www.sourcenext.com/common_sc/tax/?i=gt_top >>867 珍しく拍表示ができるからミュージックビデオでは今も好まれてるんじゃないかな
あと今はどうか知らんが昔はステレオ3D映像の機能でも持て囃されてたな
>>869 DaVinci Resolveがカラコレ最強コスパ最強で強すぎる (コンポジット機能はNukeに劣る)
BaselightとLustreは世間でカラコレとオンライン編集の融合が進んで時代遅れに (カラリスト使う高予算映画ではまだ使われてるか?)
Flameはポスプロ向けだったけど最近ターンキー廃止して下に降りてきた (GPGPU普及/高速IO普及/デジタルシネマ普及で特殊ハードウェアの価値なくなった)
RioとNucodaはまだターンキーしかない時代遅れでRioはEdiusのとこに売却された
Media Composerは海外普及率だけの時代遅れだったのが最近少しずつマシになってきた
実写映画のVFXのコンポジットはNuke一択 (Deepコンポジット然りSmart Vector然り)
フルCGアニメならFusionもアリ
SDRなドラマのセットエクステンションとかセルルックのアニメぐらいならAEも使われる
そんな印象だけど間違ってたらスマソ
あとモーショングラフィクスはPremiere+AE+Cinema4Dが鉄板だな EDIUSはニュース映像で使われてる印象
DAW層からは絶大的なシェア取ってるけどな。DAWそのまま映像を弄れてしまう。 エフェクトのインターフェースなんかまんまVSTと一緒だしな
>>875 いや、あってると思う
オールマイティーだと今はResolveがガンガン伸びてるし
BaselightやLustreはカラコレ特化にますます傾倒してる。それを良いというところに買ってもらおうって戦略みたいだね。
まぁ確かにResolveはもうカラコレじゃないし、って声もなくはないから。
間違いなく言えるのはコスパ最強で個人で入れるならResolveが圧倒的にオススメだと思うよ。
>>876 でも言ってるけどモーショングラフィックスはAEが鉄板。外でも出来なくはないけどなんだかんだでAE、って感じ
EDIUSはとにかくサクサク片付けていきたいってのに特化してる印象実際報道向けなんだろうね。
ブライダル屋もエディウスのイメージやね 式の最中撮影してて式の終わりにはそれなりに加工して 会場で流してるのみて、よくやるなーと思った覚えがある
Resolveもかなり速度速くなったよね カットでサクサク編集してNVencで出すと相当速い
以前のBORISが使えなくなるから 起動ディスクをもう一個作ってインストールした 17なかなかいいわ
Adobeも一揃い持ってるけど ミュージッククリップ作るには VEGASしかないくらい便利よ
目的に応じでソフトを使い分けできる人はそれが一番だろうね
ダ・ヴィンチを購入して勉強中 カラコレはダ・ヴィンチがいいけど カット編集はベガスの方が使いやすそう 双方向で劣化せずにデータやりとりできないもんすかね?
>>885 無理。
カットもResolve慣れたほうが良いと思う。
ResolveもShuttleProが使えるからどうせだったらそれも入れたら?
編集すごいやりやすくなるから。
エディターキーボードとかマイクロパネル買えるならそれに越したこと無いけど。
あとカラコレもResolveに比べたらいささか劣るけど、もちろんやることにもよるけどVegas17悪くないと思う。 出力が余りに遅いのが不満だけど。NVencでhevc Main10のHDR指定してもHDRで出てくれないし。10bitにはなってるのに。 CPUで出せばちゃんとHDRだからMAGIXに問い合わせたわ。
>>886 ありがとうございます。
やっぱりダ・ヴィンチで慣れるのが早そうですね。
ベガスは安いので持っておいてもいいかな。
>>885 どこまでシビアな追い込み方や作業の順番するかにもよるけど、
・Davinciで色いじり→Vegasで編集だったらDavinci側で色決めしたら色情報のみをLUT(.cube)で書き出ししVegasで読み込み
・Vegasで編集→Davinciだったら編集内容を.fcpxml(のみ)で書き出し(※Vegas側の編集情報が100%出せる訳ではなくカット情報などfcpxmlの仕様による反映)
これなら動画ファイル自体の書き出しが無い分書き出しによる劣化は無いけど(当たり前)、fcpxmlやLUTの仕様に左右されるのでそこだけ注意が必要かも。
>>889 お〜 ありがとうございます。
Lut書き出しすればいけるんですね。
youtubeのTORAERA動画で17の新機能解説やってたのでみてきたけど、
カラコレのインターフェースがかなりダ・ヴィンチに似せてきてると感じた。書き出しが重い以外はベガスいいかも。
TORAERAさんアフターエフェクツなんてどうでもいいから ベガスだけやってよ(適当
AEは充実しすぎて今更日本語解説作られても感がある
16使っているんですが、CanopusDVのavi、100分程度をmxf(EX35)に変換すると、後半30分程が音声めちゃくちゃになる現象に悩まされております。この事について何かご存知の方おられますでしょうか。
メチャクチャって? 画とズレるのか?歪むのか?ノイズになるのか? エスパーな方ご回答を!
17使ってる方にお聞きしたいんですが タイムラインに置いた素材に一気に同じLUTを適用したいんですけど やっぱり従来どおりトラックFXからじゃないとダメですかね
>>896 その三択の中ならズレるに該当しますが、とんでもないズレ方をします。
後半30分が冒頭30分と入れ替わる感じです。
面倒だけどおそらく改善されないだろうから ffmpegとかで最初に動画と音声を別ファイルに分離してから読むようにしたらよさそう バッチ作っとけばD&Dで対応できることだしね
>>895 面倒だからResolve入れてDNxHDで出せば?
プラグイン入れればVegasでもDNxHD読めるし
14を持っているのですが 17あたりはテキストアニメーションや文字系とか強化されてたりしますか? 一文字ずつアニメーションとか... 字幕入れることが多いので気になっております
>>898 プレビューウィンドウのFXとして指定してやればタイムライン上のイベント全てに
適用される。
>>895 情報不足で回答つきにくいのでは?元映像に問題があるのかエンコーダーに問題あるのかの
切り分けだけど、他の形式(MP4とか)への変換では問題は出ないの?
そもそも何故MXFに変換する必要があるの?(顧客から指定された納入形式とか?)
皆様返答ありがとうございます。 他の形式での書き出しには問題無いので、納入先と相談する事にしました。 アドバイスありがとうございました。
皆様教えてください vegas movie studio 16 platinumで取り込んだ動画にマーカーを動画の一番最初と真ん中と一番最後につけました。 書き出した動画をDVD Architectを使ってBDを作成してるのですが、プレビューでリモコンの次へボタンでチャプタージャンプしようとしたら真ん中につけたマーカーの場所には飛びます。 そこから次へボタンで一番最後に付けたマーカーに飛ぼうとしても禁止マーク?が出てジャンプしてくれません。 一番最後のマーカーの位置を動画終了2秒前位に変更した場合はちゃんとその位置にジャンプしてくれます 動画の一番最後にマーカー設定しても機能しないものなのでしょうか? それとも何かそれ用の設定が必要なのでしょうか? 一番最後にマーカーがつけれないのなら、動画の一番最後に付けれるマーカーの位置は何処なのか教えてください。 よろしくお願いします
>>903 なるほど、そこは知りませんでした
ありがとうございます
17のダビンチライクなカラグレのパネルですべて完結出来たら良かったんですけどね
質問です。 ソースネクスト版VegasPro14(ビルド270)を新しくしたPCにインストールしたのですが 設定のビデオタブの「GPUによるビデオ処理の高速化」に使ってるグラボが表示されません。(GTX1060) サブのPCに入れてあるVegasPro14(ビルド211)でグラフィックドライバーは430.86ですが 認識できています。 試しに新しくしたPCのグラフィックドライバーを最新から、サブと同じドライバーverの430.86にしてみましたが それでもグラボがタブに表示されません。 これはVegasの270verのバグなのでしょうか?
>>902 テキスト周りではこれといった新機能はありませんが
ハードが対応してるなら描画速度はかなり早くなっています。
>>909 グラフィックドライバの更新が終わってからVEGASを再インストール(設定ファイルも消してから)してみはどうでしょうか。
>>910 おお!その手がありましたか、それはまだしてないので今日は遅いので明日やって返信できそうです。
>>911 14を2年前に買ってサブPCで使ってました。
で、新しくPCを新調しVegasをインストールしてみたらこうなったという有様です。
>>910 ありがとうございます!
17でスライドショー作るのも簡単になったと新機能一覧にあったので購入します
でも全部パックにVegas Postが入ったら今回はうpしようかと思ってる。
Vegas Postってのがあるんだね、知らなかった 調べた見たらエフェクト集っていうかigniteみたいなもんなのかな igniteは持ってるんだけど14でしか使えないやつなんだよな俺のたぶん まあ俺もどうするか分からないし色々見守っていくわ 久しぶりにきましたここ
先月にFxhomeのフォーラムで説明されていた こんな感じ Vegas Effect = HitFilm Pro 13 - タイムラインエディター機能 - サードパーティプラグイン Vegas Image = Imerge Pro 4
VegasPro14をアンインストールしてもう一度インストールしてみましたが 「GPUによるビデオ処理の高速化」にグラボが表示されません。 これはどういうことなのでしょうか?
>>922 公式の過去のスレッドで同じ症状の人のがあるよ
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-gpu-not-detected-on-desktop-but-does-detect-on-laptop--114571/ 古いスレッドだからここにかかれていることで回復しないなら8ヵ月放置されてるってことで
自力で何とかするかVP17の試用版を入れて認識するなら9/30までで格安で買えるんだから
この際買っちゃうのがいいと思う
試すこととしては通常のアンインストールではなく そのスレッドで紹介されているGPUドライバーを完全にアンインストールするツールを使ってみる ということ
>>923 ありがとうございます!
やっぱりビルド270のバグなんですね
ビルド211verもらえるかソースネクストにメールしてみようかな
>>922 サブPCのWindowsのビルドと新しいPCのWindowsのビルドは同じなのかい?Windowsのアップデート
によりVEGASの挙動が異なってくる可能性は考えられるよ。あと、GPUのドライバーに加え、マザーボードの
ドライバー自体も見直した方が良い。
>>926 カラコレ、HDRやらないならまぁどっちでもいいかもね
もしborisとか音声編集ソフトに価値感じるなら買ってもいいと思う
30日までに買うかどうか決めないとな・・・ 比較するとEditかSuiteかぐらいの選択肢しか実質ないと思ってるけど Suiteの場合はKey&Blentsが多少マスク使う場合には使えるぐらいで Lightsは使える機会がなく大して魅力ないし、3D ObjもC4DとAEとイラレが無いと 限られたプラググインメニュー範囲でしか対応できなさそうに思えてきた SLはここにいる人なら既に旧版持ってるだそうし今回のはUIの改善ぐらいで あまり魅力的でもないし・・・ そうするとKey&BlentsだけのためにSuiteを買うかと思うと高く感じてしまう 迷うなぁ
17を買いました。 わからないことが3個ありますわかる方がいたら教えて下さい。。 カットのみの編集をするときにGOP単位でカットができると高速でカットができると思うのですが、 そういう機能はこのソフトにありますか? フルHDの60フレームの動画をレンダリングするのにNVENCを使っています。 H264だと60フレームが選べるのにH265だと59.940しか選べません。 H265で60フレームを選ぶことは出来ないのでしょうか? その60フレームの動画を59.940でレンダリングすると、 映像が2重に見えてインターレースの解除に失敗したような動画になるのですが設定で直れば教えてほしいです。 動画は普通の60Pのプログレッシブです。
>>930 MPEG2はスマレンあった気がする
60fpsは自分でレンダリング設定開いてフレームレート打つしか無いんじゃない?
プロジェクトも同じ。
プロジェクトビデオプロパティのリサンプリングモードを無効にしてみたらどうかな
>>927 サブPCはWindows10 Home バージョン1809 OSビルド 17763.737です。
マザーはH170-PRO BIOSのバージョン 2003 グラフィックドライバーは430.86です。
新調したPCはWindows10 Home バージョン 1903 最新ビルドです。
マザーはZ390 taichi BIOSのバージョンは最新です。
グラフィックドライバーは最新でも、430.86に落としてもダメでした。
OSとかが最新とかになるとダメになるってことなんですかね。
VEGAS Pro 14の(MAGIX版の)最新ビルドは270でこれは2017年の6月に出たもの。
要するにこの辺りのWindows(7, 8, 10)ビルドをターゲットにしている。Windowsは
その後メジャーなアップデートが行われているのに、VEGAS Pro 14はアップデートされていない。
よって動作環境が激変しているのにVEGAS Pro 14が適正に対応できていない可能性がある。
場合によっては、新規に組まれたあなたのPCには新しいVEGAS Proでないと対応できないのかも。
>>923 のアドバイスにもあるが、最近のWindowsビルドに対応したVEGAS Pro 17のトライアル版を
インストールしてみてGPUが検知されるか試してみたらどうか。どうしてもVEGAS Pro 14でないと
いけない理由があるなら、古いWindowsのビルドを再インストールする手もあろうが・・・。
因みに、うちはVEGAS Pro 14以前とVEGAS Pro 15以降は別個のWindowsビルドが搭載された SSDに分けてインストールしている(それ以外のOSもあるので実際には3台OS用のSSDが載っている)。
16から17にするかほんと迷う カラーグレーディングはIgniteもMagic Bulletも入ってるからもうお腹いっぱいだし メッシュワープやなめらかスローのために6000円出すかどうか
>>930 60と59.94に人間が認識できる差はないと思う
映像が重なるのは931の言う通りリサンプリングモードのせい
930です。 リサンプリングモードを無効で直りました。 ただ、NVENCのH265で60フレームのレンダリングを選べない件は、 自分で60.000と打ち込んでも59.940以下に強制的に戻されるので自分の環境では出来ないです。 GOP単位でカット(スマートレンダリング)はH264やH265では出来ないみたいなので諦めます。 ありがとうございました。
>>937 60fps出来ないのはタイムラインが60fpsになってないから、とかでなく?
ちょっと後で見てみるよ
HDRで出力するときにNVenc使えた人いないよね。 MAGIXにも聞いたけどNVencだとHDRサポートしてないのはマジでがっかり。 ※CPUエンコだとちゃんとHDRになる 結局ProresでHDRのプロファイルつけて、Resolve StudioかTVMW7使わなきゃいけない。 でもHDR化はそっちで出来ちゃうっていう。 まぁHDR扱えるのがVEGASの全てじゃないから良いんだけど。
VEGAS Pro17でスクリーンキャプチャの機能が追加されてますが 保存先の変更方法が分かりません。 どこで設定変えられるか分かりませんか?
評価版入れて色々試したけど(自分の環境だからかもしれないけど) 新機能はどれもOSSやフリーのものとあまり変わらない出来だったり インタフェースが使いにくくいまいちだったり 何よりちょっと複雑に機能を組み合わせるとかなりな頻度でハングアップしたり また期待通りに動かずおかしな挙動になったり (Update1入れても同じ) 相変わらず安定的にリリースする技術力がない気がする 消費増税前に購入するか考えていたけれど数百円しか変わらないから 自分の環境で安定して動くようになって機能も洗練されてきてからでも いい気がしてきた
>>940 vegcapではなくてcaptureされるファイルの方の出力先の変更という理解で回答すると
調べてみたら画面から設定できる仕様になってないね
以下のファイルの中で指定されているので書き換えることで出力先を変更できるよ
c:\Users\あなたのユーザ名\.VEGAS Capture\config.json
jsonファイルの最後の以下の部分を書き換えると出力先が変わる
"saveLocation":"C:\\Users\\あなたのユーザ名\\Captures"
※今のVP17は自分の環境ではまともにキャプチャすらとれない不具合が存在
なんだかなぁ・・・
SpectraLayerやBorisのおまけの方に価値を感じてアプグレ検討中 ACIDに最新にする価値があれば全部入りにするんだがどうしたものか あと数時間
NLEとしては破格なんだし、その割に出来ることは他より圧倒的だから気にせず買えばいいのになと思う。
こっちはSpectraLayerを半額キャンペーン中に導入しようかと悩んでいたら、 あまり変わらない価格で、 全部入りが売られたのですぐ買った。 サウンドフォージとも連携取れるしなんでもできるので良いね。
別スレから誘導して頂いたのですが 16のプロタイプタイトラーについて質問です ビデオジェネレータ画面左半分のスライドバーの下に ■■ ■■ ってボタンがあってそこからモーション選んでダブルクリックすると 右画面にそのモーションのついたテキストが出てきます 例えばシェイクを選ぶとEarthquakeと出てきます メディアジェネレータ内の"タイトルおよびテキスト"のようにEarthquakeを好みの文字に置換したいのですが 単語や文字Eに対して設定がなされているためテキストを変更するとシェイクのモーションが消えてしまいます どの様にしたらできるのでしょうか 初歩的な質問ですみません プロタイプタイトラーの初心者向けサイトなどあったら教えて欲しいです
VEGAS ProのNVENCって妙に時間かかるけど、 他のだいぶ速いソフトでエンコしたらブロックノイズだらけになった映画「ラビリンス」の ガラスの破片が飛び散るシーンがVEGASだとなぜか同じビットレートでも綺麗に出力されるから 時間がかかる分出来もいいと思って納得してる
ソフトエンコでしょうね。 QSVが使えない状態でもQSVを選べて異常に時間かかって効いてないのが分かった事もあるし。
Protype titler、17だとそもそもないのに今気づいた
>>951 オプションユーザー設定の非推奨の機能タブを確認されたし
>>952 いま非推奨の機能になってたのか
ありがとう。
>>947 ほんとだ、Eの文字消すまでは大丈夫ですね。
全部試してないけど、他のモーションも種類によってはダメですね。
Earthquakeを題材に手っ取り早い方法。
1.Earthquakeを出す
2.Earthquakeをダブルクリック、テキスト編集モードへ
3.Eの文字のみ選択、左ペインにあるスタイルタブの塗りつぶし色を選択、アルファ値を0にして透明にする。
4.見えないEを消さない様に他を編集して終わり
>>947 そういうことか
文字を書き換えればOK。
消して文字を打つ、じゃなくshiftと矢印で選択した字を書き換えで出来ない?
>>955 おお、出来ますね。
1.シフト+クリックでEを選択
2.テキスト編集モードでEを選択して、消さずに上書き
変換には対応してないっぽい?
ので日本語は1文字だけ上書きコピペすると出来ました。
>>956 変換はややこしいかもしれない
まぁ一文字ずつ上書きでなんとかするしかないかもね
バグだね 直接文字を打ち込むと消えてしまう ただ半角アルファベットで書き出す場合は消えない Eなんか気にせず一番簡単に対処する方法は メモ帳であらかじめテキストを書いておいてコピペで貼り付けるとうまくいくよ
具体的にはこんな感じ
>>954 14のとき試行錯誤して見つけたっけなあ。文字消すとモーション消えるってなんて仕様だと思ったがすぐ慣れた。
わぁ皆様ありがとう何ヶ月も悩んだことが解決しました!!! なんと日本語だと打ち込み駄目なんですね E選択してペーストで行けました あースッキリ!
vegas17だけど イベントの分割で簡単に1コマずつ分割はできるででしょうか? 例えば1秒の60fspの動画をワンクリで60分割できるとか
ベガスのファイルを開いてる状態で そのファイル内で使われてる動画を外部のソフト(アフターエフェクトとか)で上書したいとき 「ファイルが使用中だから上書きできません」みたくなることがあるんだけど こういう時に問答無用で上書きできるようにする方法ってないですかね? vegasがファイルの参照するのをオフにするみたいな設定があったと思うのですがどなたか知りませんか? proの12を使っています。
>>962 プラグイン/アドオンみたいのでやるのが一番早い気がする。デモ版落としてみたらどうかな。
Vegasaur Split Events
https://vegasaur.com/split-events Frames: Splits events at the specified frame intervals. This can be very helpful when creating time-lapse videos or, for example, when you need to extract only a few frames from each event.
インストール後にソフトを立ち上げると「Vegas Proの起動時にエラーが発生しました。このソフトウェアを使用するためのライセンスがありません」 と出るだけでライセンス入力画面が出ないんだけどどうすればいいかご存知のかた教えて。 ライセンスは他では使ってません。 というかそもそも入力画面が出ない。
>>966 それはソースネクストのFAQ見るか問い合わせた方が良い案件かと
17起動時にアプデの案内出るけど トラエラさんがアプデしたら起動しなくなったって言ってたな ソーネクはこのへんキッチリアナウンスして欲しいわ
>>965 サンクス!
一発で出来ました
感謝、感謝です
ダビンチ風カラグレは見た目だけで チャート使ってホワイトバランスとったり全くできないので注意。
>>964 オプション-ユーザー設定-全般設定のアクティブなアプリケーションでないとき、メディアファイルを閉じる
12じゃない13使いだから知らんので項目無かったらごめんね。その時はサードパーティのこの辺りでも行けるはず。
Auto Offline
https://vegasaur.com/auto-offline Open in External Editor
https://vegasaur.com/external-editors Vegasって○とか□とか図形描いてモーションつけたりはできないですか?
>>974 VEGAS単体ではできないが、ペイントソフトで必要な図形を描いてアルファチャンネル付きで
保存したものをインポートすればよい。
>>975 アルファチャンネルはなぜ付けるんですか?
まだ初心者なんであまり分かってないんだけど 映像のベロシティによる速度の変化って、音声がシンクしてくれないんですね 音声が同期してくれると簡単にいろいろできて楽しそうなんだけど (今は、映像と音声を一緒に切り分けてストレッチしてます)
音声と映像を非グループ化して色々いじったあとに 元々の音声(映像)をまた一緒にしたい時に 簡単に呼び出せる方法ってないのかね
>>979 いじる前にその(元)映像を別のトラックにコピーしておけば良い。
で、一方のトラックにある映像を好きなだけいじくり回して
好きな位置で元映像のあるトラックに切り替えれば?
思ったより高いね AdobeCC年額並みはちょっと…
VEGAS EffectsとVEGAS Imageの注意書きも重要 「本製品は英語版となります。VEGAS Pro 17日本語版でのご利用や、同PCへのインストールはできません。なお、日本語版は1月に提供予定です。」
またどうせドマイナーすぎてHitFilm Proみたいに日本語チュートリアルが何処にもなくて わけわかんなくて苦労しまくるってパターンでしょ あのトラップで懲りたわ
んー、Vegas Post待ってたんだけど高いw 全般パックで3万にしる!
>>988 訂正
変換ミスった。全部パックで3万にしる!!
取り敢えず現行の全部パック繋ぎで買っとくか・・・。
日本語訳したらいつもの割引率に戻りそう。しらんけど。
VEGASでGoPro7で撮影した動画を編集している人っていますか? 長時間録画で分割されたファイルを繋いだら動画の繋ぎ目が汚くなってしまいます。 ダビンチというソフトで試しに繋げてみたらシームレスで繋ぐことができました。 VEGASではシームレスに編集できないんでしょうか?
>>994 ちなみにVEGAS16を使っています。
>>994 「繋ぎ目が汚くなってしまう」とは具体的にどんな問題なの?以前うちでGoPro Hero7のファイルを
連結した場合は特に問題なかったが…。
因みに、分割されたファイルを一旦保存して、そのプロジェクトファイル自体を別のプロジェクトファイル上に
D&Dして取り込んだ場合(つまりネスティングする)でも同じ様に「つなぎ目が汚く」なるか教えてくれ
スマン、ちょっと分かりにくかったかな。後半のネスティングの部分は、分割されたファイル群を連結するためだけのプロジェクトファイルを作成して一旦保存、このプロジェクトファイルを今度は新規のプロジェクトファイルにD&Dしてみてくれ
>>997 具体的には繋ぎ目でブツって音声が途切れる感じになります。さっきネスティングを試しましたがうまく行きませんでした。
GoPro7黒とVegas16で普通にぴっちり並べるだけでシームレスになるよ きれいに並べられてないとか?
>>998 それはVEGAS上で再生した時の話?それともファイルに書き出してもブツッて入るのか?後者だったら
so4compoundplug.dllを切って試してみ。音声のデコードで問題出てる気がする。それでダメなら
使用環境(CPU, GPU, メモリーサイズ、OS build, VEGAS Pro バージョン・ビルド等)を詳しく書いてくれ
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/avc-xavc-s-issues-in-vp15-16-try-disabling-so4compoundplug-dll--108345/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 293日 17時間 44分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212124535caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1545984112/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part3 【Magix】 YouTube動画>15本 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・☆☆☆HVR-A1J☆☆☆ ・東芝 無線ルーター搭載HDDレコーダ TransCube ・【玄人志向】NO-PCIの効果を報告スレ【プラシーボ】 ・【On2】VPx (VP3-VP6・VP7等)総合スレッド3 ・CPRM 1回コピーってどうよ! ・DATって、もう滅亡? ・320x240でいいじゃん!〜地球温暖化防止編〜 ・MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part8 ・ソニー、世界初のBlu-rayレコーダを4月発売 ・無圧縮AVIについて語るスレ ・ゲーマーの為のキャプチャカード ・【PT2キラー?】AKB-PVR101 part2 ・BDオーサリングソフト総合スレッドVol.2 ・フリーオ買おうと思ってる奴,今は買うな!時期が悪い ・低スペックPCユーザーがフリーオを使いこなすスレ ・T S 抜 き 全 般 Part16 ・トレンドマイクロ、B-CAS書換えtoolをマルウェアとする ・MTV2000 VS MTV1000 VS PV2 ・メルコ USB2.0対応TVキャプチャPCast MV5/U2 ・【アニメ】キャプチャ比較実験スレその4【実写】 ・編集に関するこだわり ・MPEG4エンコで(゚〇゚)マルーなCPUは? ・PlayStation3でHD編集 ・★映像制作板で本当に映像制作をしている人の数→ ・D-VHSプレーヤー ののたん ほしぃ!!!!!! ・レンタルDVDビデオがネット動画の普及で売れん… ・★★放送局用フォーマット★★ Part2 ・DTV板はなぜ性格が悪いのか ・【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.7【信者必死】 ・KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ ・★♪★音ズレ対策委員会★♪★ ・●●ノートパソコン使わずにVJやってる人集合●● ・XviDの特許問題について熱く語るスレ ・■■好きなポスプロ嫌いなポスプロ(スタジオ)■■ ・プレイやん用動画作ろうやん【任】 ・GV-MVP/RXシリーズ Part25 ・intervideo WinDVD Creator2 ・【PCカード】LVC-TV/CB【ハードエンコ】 ・Tvtestをビルドするスレ Part2 ・【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】 ・【B-CAS】Bカスカード2038化書換ツール配布所248 ・【B-CAS総合】懐石・研究・ツール ・HandBrake 総合スレッド 6 ・カスカ 懐石・研究 93枚目 ・【初心者】Bカスカード2038化スレ【質問】 58 ・サーモンのクルートはお嫌い? ・【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69 ・【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.163【TS】 ・PX-W3PE・PX-Q3PE Part.35 ・【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 183 ・TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part12 ・【VideoStudio】Corel総合 15【Pinnacle Studio】 ・MiyouTuner Part1【10ch同時録画】 ・TVTestについて語るスレ112 ・[広告]常時ageで業者を釣るスレ[対策] ・BLACKCAS (Magic B-CAS) 81枚目 ・GV-MVP/GX/GXW/GX2/GX2W Part24 ・録画PC共同購入組合 ・放送業務用レンズ総合スレPart2 ・放送・業務用ハイビジョンカメラについて Part3 ・【Real】Motion【Time】 ・BS/CS放送 新規・変更情報スレ3 ・Jahshaka。 ・Shake Part2 ・TEC TM620 part2
05:59:48 up 33 days, 7:03, 0 users, load average: 88.45, 88.33, 86.33
in 0.050593137741089 sec
@0.050593137741089@0b7 on 021519