◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 YouTube動画>1本 ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1555636955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1
2019/04/19(金) 10:22:35.10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 40
http://2chb.net/r/avi/1547717349/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:22:47.61
■関連スレ

【TAW】TMPGEnc Authoring Works Part31
http://2chb.net/r/avi/1525904542/

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part5
http://2chb.net/r/avi/1521813237/
3名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:23:22.88
4年ぶり刷新、HDRやHEVC 8Kに対応したエンコーダ「TMPGEnc VMW 7」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152358.html

定番エンコードソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 6」(’14年発売)の後継バージョンで、4年ぶりにメジャーアップデート。
様々な映像フォーマットの入出力に対応し、フォーマット変換や圧縮、詳細なパラメータ設定、高速で正確なカット編集機能などを搭載。

新たにHDRのPQ方式とHLG(Hybrid Log Gamma)方式に対応し、HDR映像のプレビュー/編集/出力が行なえる。
主要なカメラのLogカーブもサポートし、「HDRカメラなどで撮影した映像を、そのままの鮮やかさで編集、出力できる」とする。

LUT(ルックアップテーブル)の適用や3ウェイカラーコレクション機能など、カラーグレーディング用の新機能も追加した。

前バージョンのユーザーフィードバックを元に、編集作業の利便性や効率を向上。
タイムコード表示に対応したほか、プロジェクト復元機能を搭載し、アンドゥ/リドゥの適用範囲を拡張するなど、編集インターフェイスを機能強化した。アニメーションやカラオケ機能を追加したテロップ、フィルター機能も拡充している。

8K解像度の映像出力は、HEVC/H.265 10bit 4:2:2出力に加えて、H.264/AVCとVP9でも行なえる。
読み込めるフォーマットやファイル形式を拡大し、キヤノンCinema Raw LightやApple ProResの入力に対応。WebM/MKV VP9やGoPro Cineform、アニメーションGIF/PNGの出力などに対応する。
4名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:23:41.60
主な追加機能は以下の通り。

対応入出力フォーマットの拡大
H.265/HEVCに加え、H.264/AVC、VP9フォーマットでも8K解像度の出力に対応
キヤノン Cinema Raw Lightフォーマットの入力に対応
Apple ProRes 映像ストリームの入力に対応
H.265/HEVC 4:2:2 10bit入出力に対応
WebM/MKV VP9出力に対応
Opus音声出力に対応
GoPro Cineform出力に対応
アニメーションGIF/PNG出力対応
連番静止画出力の対応フォーマットを拡充
主要なカメラのLogカーブをサポート
MPEG-2 TSコンテナでのPID設定を追加
5名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:23:55.82
HDR映像の編集、出力に対応

HDR表示のリアルタイム切り替え(プレビュー)が可能
作業用色空間の設定が可能に - カラーマネジメント機能搭載
LUT(Lookup Table)の適用に対応
出力カラープロファイルのプリセット対応
HDRメタデータの適用に対応
HDRレンジまで拡張された色調補正フィルター
6名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:24:10.17
編集機能やインターフェイスの機能強化

タイムコード表示での編集に対応
クリップ編集画面上のプロジェクトファイル保存に対応
プロジェクト復元機能を搭載
アンドゥ/リドゥの適用範囲を拡張
QRコードクリップの作成に対応
タイトル/マルチストリームの事後解析に対応
トランジション、変形など多くのアニメーション効果にイージングを追加
7名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:24:24.64
ノーマルモードの進化

出力クリップの選択に対応
複数クリップのグルーピングに対応
クイックプロパティからの音声チャンネル、アスペクト比切り替えに対応
8名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:24:38.55
カット編集画面の進化

高速なドラッグシーク機能+シーク用インデックス作成機能
範囲設定と同時にカット - クイックカット機能
現在フレーム情報表示機能
プレイヤーコントローラーの分離に対応
プレイヤーコントロールボタン表示変更に対応
9名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:24:52.56
強化されたフィルター機能

手ぶれ補正フィルターを搭載
レンズ歪み補正フィルターを搭載
部分モザイクにモーショントラッキング機能を追加
フレーム補間フィルターを搭載
グリッチノイズフィルターを搭載
音声ボリューム調整にラウドネス基準を追加
音声コンプレッサーを追加
字幕ルビの自動変換に対応
リトルプラネット映像の作成に対応
10名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:25:08.14
タイムライン編集機能

プレビューでのクロップモードを搭載
アニメーションテロップ機能を搭載
カラオケワイプ機能を搭載
ソースモニター機能を搭載
クイックプロパティをタイムラインモードにも搭載
プリインストールアセットを搭載
11名無しさん@編集中
2019/04/19(金) 10:25:24.01
出力設定の使い勝手が向上

アスペクト比手動設定に対応
縦動画設定に対応
出力プレビューのダイレクトアクセスに対応
出力ログ機能を搭載
12名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1201-ry1N)
2019/04/19(金) 10:27:51.23ID:b4bE0/gG0
>>1
二度手間おつ
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a7-JNgg)
2019/04/19(金) 10:28:49.45ID:7mLX4adr0
>>1
GJおつ
14名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-gogc)
2019/04/19(金) 10:30:12.94ID:loLAbXaSa
>>1
スレ立て乙
15名無しさん@編集中 (ベーイモ MMc6-2FvA)
2019/04/19(金) 10:32:35.29ID:pFRMv9IBM
>>1
20レスまで頑張るか…
16名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a7-JNgg)
2019/04/19(金) 10:33:06.10ID:7mLX4adr0
20まで埋めとくと安心なのか
17名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1201-ry1N)
2019/04/19(金) 10:33:41.39ID:b4bE0/gG0
支援
18名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-gogc)
2019/04/19(金) 10:34:17.98ID:loLAbXaSa
もうちょい
19名無しさん@編集中 (ドコグロ MM69-3Ymk)
2019/04/19(金) 10:34:26.63ID:TiCLAIK8M
20名無しさん@編集中 (ベーイモ MMc6-2FvA)
2019/04/19(金) 10:35:05.37ID:pFRMv9IBM
20
21名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1201-ry1N)
2019/04/19(金) 10:40:46.67ID:b4bE0/gG0
前スレ無事終了
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ee5-YIQo)
2019/04/19(金) 10:41:26.42ID:vBUfSJlr0
>>1乙保守。
23名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-gogc)
2019/04/19(金) 10:49:54.61ID:loLAbXaSa
新スレのたびにいちいち20レス必要とかバカシステムどうにかならんのか
DTV板の荒らしは去ったろうに…
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4102-YIQo)
2019/04/20(土) 08:30:03.20ID:eXeZLGMW0
H.264/AVCのハードウェアエンコードで一番効果的なのは
IntelCPUにGeForceの組み合わせなのかな
たとえばRyzen 5 2400Gでグラボ刺さず内蔵GPUだけ使う場合は
CPUでのハードウェアエンコは無しで内蔵GPUがAMD Media SDKで働いてくれるだけ?
25名無しさん@編集中 (スップ Sd12-emY3)
2019/04/20(土) 09:28:37.53ID:8xPRM719d
>>24
HWエンコとHW支援をごっちゃにしてそうだが、まぁそうだ
TVMWでフィルターにGPU使いたいならGeforceしかない
26名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b12c-wZci)
2019/04/20(土) 17:15:54.11ID:I1CDxL9I0
そういやTVMWって、ディスプレイ繋いでないGPUの機能使えるようになったんでしたっけ?
27名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/20(土) 17:31:38.11ID:OF+vTLM20
前から使えるだろ
マザボの仕様や設定、ドライバ(特にQSV初期)による部分も有るからシステム構築した奴次第だけど
28名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-Zf27)
2019/04/20(土) 17:45:02.60ID:mqM6m0z50
つまりTVMWが独自に使えるようにできわけではないってこと
29名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6143-TdFI)
2019/04/20(土) 18:22:09.85ID:9ue9qezX0
>>26
使えるっぽい
ゲームはGeforceでプレイして
動画はRadeonでFluid MotionをBlueskyFRCを使ってぬるぬるで視聴して
エンコードはCPUでやっている
普段はやらないんだけどTMPGEnc7を買ってから
はじめてAMDのGPUエンコードを使ってみたけど正常に機能したよ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 797f-YIQo)
2019/04/20(土) 23:06:55.97ID:u5kQLTHi0
TVMW5使ってますがそろそろアップグレードしたほうがいいすか?
31名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a232-YOpU)
2019/04/20(土) 23:26:22.23ID:JXJYQ7DE0
ハードウエアが止まったままならソフトだけ新しくしてもねえ
32名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b12c-wZci)
2019/04/21(日) 00:15:23.94ID:wf3l3DOI0
>>29
CPUはAMD?
33名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6143-TdFI)
2019/04/21(日) 00:18:51.45ID:G7DArmOe0
>>29
うん。Ryzen(GPUなし)にGeforceとRadeonを装着している。
34名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b12c-wZci)
2019/04/21(日) 00:28:07.03ID:wf3l3DOI0
>>33
情報ありがとうございます。
TVMW7ではディスプレイに繋がなくてもGPU使えるようになったんですね。
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 628c-YIQo)
2019/04/23(火) 01:41:53.47ID:I/FgioK70
>>34
Intelだと、内蔵GPUには何もつなげずに、
TVMW6でQSVとCUDAの同時使用してたけど、AMDでは出来なかったのか。
36名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc6-wZci)
2019/04/23(火) 08:16:10.58ID:xd4ANlNPM
>>35
昔、nVidia+Intelの組み合わせ+TVMW6でnVidiaのGPUしかディスプレイ繋いでない状態だとQSV使えなかったんです。
(BIOSはIntel内臓GPU有効に設定してても、AVIUTLとかでは使えたんですけどね。結局マルチモニタにしました。)
37名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/23(火) 11:32:29.04ID:gkUJxtfm0
IGP(とその機能)は基本的にマザー側が待機状態に出来る機能の有無でモニタ接続無しで使えるかが決まるからな
「TVMWだと使えない」のか「TVMWでしか確認していない」のかで切り分け出来てるか変わってくるし
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d03-BP9Y)
2019/04/25(木) 01:03:36.99ID:aToxU4+m0
1本の動画をカット編集するとき、編集画面内で不要な部分をカットして一括するか、必要なクリップを分轄してエンコで1本の動画にするか
どっちのほうが具合が良いのかな
39名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/25(木) 01:42:14.74ID:FiEJP7eB0
長さとカット数、編集行程や作業時間、オペレータの把握能力次第なんじゃないの?
途中でTVMW落として作業休止してとかなら、再開時はクリップ分けといた方が再開しやすそうだけど
40名無しさん@編集中 (スップ Sd43-W/ib)
2019/04/26(金) 21:14:54.33ID:GiRTgdBHd
ド素人ですみません
品質固定でエンコードすればキーフレームにビットレートをとられない(画質低下)のですか?
あとオープンGOPとクローズドGOPは圧縮率だけの違いですか?
41名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 237a-boIx)
2019/04/28(日) 20:14:11.30ID:iY/k/zpp0
5を持ってて7を買おうと思ってるんですけど
ネットでダウンロード優待版でいいのですか?
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-mEZ1)
2019/04/29(月) 00:07:18.00ID:LIX7PApq0
ヴァージョンをスキップは不可だったような気が
優待版じゃなくて通常版を買う必要があるかと
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-Jpms)
2019/04/29(月) 00:15:29.39ID:7l1Y+4w70
>>42
お前が想像しているのはアップグレード版な。
44名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-boIx)
2019/04/29(月) 00:40:02.16ID:4N0RbsTvM
>>41
つい先日5から7にしたわ
もちろん優待版購入
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b46-Jpms)
2019/04/30(火) 02:02:55.11ID:c0OUXH/T0
Windows7でTMPGEnc 4.0 XPressを使っていた人いますか?

TSファイルの編集で、
マウスの右クリックで高速サムネイルプレビューすると
画面全体がブロックノイズになります。
設定を見直しても改善しません。
解決策はありますか?

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ a345-x5zX)
2019/04/30(火) 02:29:07.84ID:3RF7wJNh0
プリレンダリングってどういう時に使うん?
47名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 15e6-rGfk)
2019/04/30(火) 02:36:33.84ID:mTxFBYhh0
時間かけて何度も編集する時
48名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 02:56:59.55ID:RdiAm3j+0
>>45
そりゃ高速だから、鮮明なプリビューにする手間と時間省略してるもの
49名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2302-EWvD)
2019/04/30(火) 03:09:35.65ID:TjNd6eo40
プリ(・∀・)ビュー!
50名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-juzh)
2019/04/30(火) 07:49:17.84ID:2VkJZ+Wc0
画像がウケ狙い過ぎだろ
51名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 08:50:16.59ID:RdiAm3j+0
販売当時からの古いユーザーなら使い込んでるだろうから理解してそうなのにね
今更4.0でこんな事聞いてくる状況が理解出来んわ
まるで最近入手して使い出したみたい
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6da6-ZqJX)
2019/04/30(火) 09:59:08.96ID:OL759I8U0
割れ物に手を出したニワカだろ
53名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0d63-L0GA)
2019/04/30(火) 11:28:23.61ID:J4IjT/cR0
TXP4て内蔵AVCエンコーダが酷かったようなおぼろげな記憶がある
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-juzh)
2019/04/30(火) 11:42:21.90ID:2VkJZ+Wc0
そういやうちにもXPress4が入ったEASY PACK2のパッケージが未開封で積んであるな
入れるつもりだったC2Dのデスクトップもまだ動いてるけどこれって今でも登録出来るんだろうか
55名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 12:28:04.29ID:RdiAm3j+0
当時としてはマトモな方だと思うけど
MainConceptのエンコーダも当時としては軽さの割に画質は悪くは無かったと思ったけど
そもそも当時x264も無く、WMV9やらDviX6がH264 MPEG-4/AVCの競合って状態だったし
56名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 6da6-ZqJX)
2019/04/30(火) 21:23:41.05ID:n//SO6Kx0BYE
すぐにx264がでてVFWなコーデックでTVMWでも使うようになった気がする
57名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb5f-EqnU)
2019/05/02(木) 19:06:59.65ID:SfGnoWxT0
こちらの商品は、1シリアル1PCでしょうか?
58名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1232-TSun)
2019/05/02(木) 19:26:25.49ID:prTEW1ad0
同時に使えないだけでPC乗り換えても使えるよ
59名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb5f-EqnU)
2019/05/02(木) 19:39:30.69ID:SfGnoWxT0
ありがとうございます。
もう1シリアル買います。
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fad-7GOi)
2019/05/04(土) 10:22:54.13ID:wrdV39R80
TMPGEnc Video Mastering Works 6
しか持っていないんだけれど
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5の体験版をためしたら
同じmp4データでももっさりしているのなんで?
特にハサミのボタンを押したときに一瞬グルリンマークが出るのがイラッとする
TMPGEnc Video Mastering Works 6では出ないしもっと軽い

あと、プレイヤーコントローラーの位置は変えられるみたいだけどボタンの順番は変えられないのも期待外れ
ソフト同士で操作感とレスポンスは統一して欲しい
61名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1232-TSun)
2019/05/04(土) 10:41:20.82ID:jxDxdSD40
>>60
コンセプトの違うものだし
あっちはスマートレンダリング(劣化無し編集)特化型
こっちはマスタリング向けの製品だからね
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8eda-ev2h)
2019/05/04(土) 10:52:57.22ID:HuVuEp320
Smart Rendererは内部的には別物に近いんじゃないかな
特徴的なのはTMSRがローカルネットに接続されたレコーダー(例えばDIGA)から
非プロテクトの録画番組を直接ダウンロード出来るのに対して
TVMWは(7も含めて)全く読み出せない事
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fad-7GOi)
2019/05/04(土) 11:48:59.01ID:wrdV39R80
TMPGEnc Video Mastering Works7の体験版もダウンロードして
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5と比較してみたけれど
むしろ値段の高いTMPGEnc Video Mastering Works7の方が
レイアウトを自分好みにシンプルにできなかったという結果になった
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

ただし5分触っただけなのでまだ設定をよく把握していないという可能性もあり
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-svTN)
2019/05/04(土) 11:52:53.08ID:/5VQFPFb0
使い勝手は慣れ
慣れろ!
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fad-7GOi)
2019/05/04(土) 12:06:03.68ID:wrdV39R80
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

結論的にはこの時代が自分的にはベストって事になっちゃう
右利きだから右の真ん中らへんに再生ボタンがないと困る

もっと言えばユーチューブみたいにプレビュー画面のどこを押しても
再生一時停止になるようにしてほしい
66名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-o1CB)
2019/05/04(土) 12:28:47.58ID:jc0V4EPE0
こんな便所の落書きで騒がず素直にメーカーに要望出せばいいよ
67名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfb3-RDv1)
2019/05/04(土) 12:41:37.55ID:OKh1vR4s0
一言で言うと「慣れろ」
みんな普通に使いこなしてる
68名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1232-TSun)
2019/05/04(土) 12:43:09.08ID:jxDxdSD40
ジョグっちゃ絵よ
69名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 06ba-ml8k)
2019/05/04(土) 13:02:15.53ID:9lVQ1t550
久々にPC買い替えてWin7から10になったから
TVMWも更新しようと思ったけど5のままでも普通に使えるんだな
32ビットアプリなのにちゃんとエンコ速くなったし
このままでいいか
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8eda-ev2h)
2019/05/04(土) 13:10:06.35ID:HuVuEp320
再生、停止はスペースバー一発で出来るじゃん
右手でシークしてるなら左手は空いてるんだろうし
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0610-ahOC)
2019/05/04(土) 17:04:34.23ID:d8phlm270
もう自分専用にオーダーして作ってもらえば?
72名無しさん@編集中 (ラクッペ MMaf-RDv1)
2019/05/04(土) 17:13:16.56ID:gXYRAETVM
お爺ちゃんなんだからしょうがないってことでスルー
73名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
2019/05/04(土) 17:25:34.48ID:tNjO/UIU0
プレイヤーじゃ無いしな
74名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 06ba-ml8k)
2019/05/04(土) 18:50:52.79ID:9lVQ1t550
ショートカットキーは統一されてるな
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fad-7GOi)
2019/05/04(土) 22:41:24.76ID:wrdV39R80
自由度の高さ選択肢を多くすることを否定する奴の意味が分からん
不利益があるわけじゃなし
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0610-ahOC)
2019/05/04(土) 23:01:32.80ID:d8phlm270
万人受けする物を作る難しさは
利用するだけで物作りをした事が無い人には
一生分からんだろうなぁ
77名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-leqM)
2019/05/04(土) 23:04:15.09ID:xIESCB8g0
ソフトの使い方を憶えてないだけでそんな言いがかりされてもって話
マウスでポチポチとかだるくてやってられない
右クリック、スクロールホイール、ショートカットで、ほぼ目線動かさずに作業できる
78名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
2019/05/05(日) 01:59:12.59ID:ojq2ZAQh0
視線移動はモニタとの距離にもよるからなぁ
マウスに移動量も、自分の環境に合わせてオペレートに合わせてマウス調整してないんかとも思うけど
モニタの解像度が大きい事が起因なら好きで大きくしているんだし

UIなんぞ特定環境にフォーカスすれば、そこから外れる環境から不満が出るものだし
あと、文句の多くは使い込みが浅くて従来環境との乖離に文句付けている「何に慣れているか」の問題の様にも見受けられるし
複数の開発元のソフトを併用してでの事なら、基準を何所に置くかでも変わるのだし

結局共通的な操作性向上になる意見じゃないければ、自分の環境や操作趣向にソフト側が擦り寄れってのは、他の利用者に対するエゴにしかならないのよ
「この方が俺には使いやすい」が他のユーザーの不便に繋がらないとは言い切れないのだし

だからよっぽどの根幹的な問題じゃ無い限り、個々の利用者がソフトに擦り寄る方が、面倒でも一部の利便性のために多数が犠牲にならないで済むという
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8eda-ev2h)
2019/05/05(日) 02:43:21.44ID:A2qyPacD0
誰にでも扱えるコンピュータを作るのも一つの方法だが
どんなコンピュータでも扱える人間を作った方がパフォーマンスは高いだろうと
30年前のコンピュータ雑誌で教わりました
80名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
2019/05/05(日) 03:15:37.41ID:ojq2ZAQh0
扱いやすいコンピュータ(OS)は、当たり前にリソースを扱いやすさに割かれるからな
その分パフォーマンスが犠牲になる罠
81名無しさん@編集中 (コードモ MM9f-JJ5l)
2019/05/05(日) 06:00:07.99ID:R+xIffq6M0505
ソフトウェアの評価の9割方はユーザーインターフェイスの出来不出来で決まる
82名無しさん@編集中 (コードモWW 4f5f-izkM)
2019/05/05(日) 11:58:16.30ID:ojq2ZAQh00505
MSみたいに、ビジネスソフトのUIを初期習得優先の効率度外視で操作ステップ数倍になるようなモノに移行した例も有るけどな
83名無しさん@編集中 (コードモ Sr5f-6gBt)
2019/05/05(日) 12:57:04.27ID:Knys3jx4r0505
エクセルのツールバー改悪の時はマジで互換ソフトに乗り換え検討したけど
仕事で使うので我慢してるうちに慣れた
確かに機能が増えればリボンも仕方ないと思うけど
エキスパートモードみたいにすれば良かったんじゃないかな
84名無しさん@編集中 (コードモWW 4fe6-fbFq)
2019/05/05(日) 13:08:39.93ID:MUS1yKOd00505
リボンUIは初心者にとって最高のUIでしょ、これでエクセルの取っ付き難さがほぼ解消されたと言ってもいい
旧製品に拘るユーザーの為にUIデザインを選択できる様にしとけば良いだけなんだよねぇ
85名無しさん@編集中 (コードモ MM5b-ml8k)
2019/05/05(日) 13:12:05.55ID:SIyGiRqBM0505
「選択できるようにしとけばいい」はバカの戯言
86名無しさん@編集中 (コードモWW 4fe6-fbFq)
2019/05/05(日) 13:44:41.81ID:MUS1yKOd00505
>>85
お、なんだ?
旧製品に拘る老害ってところにカチンときちゃったのかな?
87名無しさん@編集中 (コードモ 068e-o1CB)
2019/05/05(日) 14:55:16.63ID:LO5L7X6d00505
頭が固くて新しいものに対応も学習もできない癖に最新版使いたがるからなぁ
そして新しいものはダメだってけなすだけの老害
前の製品と同じくらい使ってから完全に乗り換えればいいのにな
古いものサポートするのにも金はかかるんだってことがわかってない
88名無しさん@編集中 (コードモ MM93-27fk)
2019/05/05(日) 16:31:30.71ID:DGgRzJbNM0505
新しくするには何か良いことがないとな
同じ事するにも手順が一手間でも減るとか
そう言うのもなくただ新しくしましたじゃ開発者のオナニーだろ
89名無しさん@編集中 (コードモ ce43-ahOC)
2019/05/05(日) 16:57:40.85ID:N/qMI6wo00505
範囲設定と同時に瞬時にカットの「クイックカット機能」は、一手間減った・・・
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2245-zPgA)
2019/05/08(水) 23:30:35.50ID:ayBTkjAK0
エンコ中たま〜に通信エラーとかで止まっちゃうのは何が原因なんだろ
なんの通信よ
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-m3oO)
2019/05/09(木) 00:30:53.35ID:heefuiXP0
DLLファイルが破損してるのかも。
コマンドプロンプトで修復してみ。
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f45-0BY0)
2019/05/10(金) 01:47:48.43ID:TvaybbEv0
>>91
でもほんとにたまになんだよ
100本エンコして1本あるかないか
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-ESYi)
2019/05/10(金) 02:28:22.91ID:5cm9BNA70
エラー起こしたソースとエラーのスクショとや設定情報まとめてサポートに連絡すれば調査はしてくれるだろう
ソースも設定も書かなくてただ止まる人いますかとか何の参考になるんだろうなぁと
94名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ad-nkCw)
2019/05/10(金) 12:27:14.50ID:tB5aru8p0
>>93
(サポート)つ「おま環です」
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f45-0BY0)
2019/05/10(金) 16:22:10.67ID:h2rQGjhZ0
通信エラーとかで止まっちゃうのは俺だけなのがわかっただけでもいい
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-vVMj)
2019/05/10(金) 19:54:34.42ID:dTdhsfhS0
>>90
おま環以外の何物でもないw
糞PC捨てろ
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f45-0BY0)
2019/05/10(金) 21:18:35.18ID:h2rQGjhZ0
>>96
そういうのはいいや

隙あらば上に乗りたがるバカ
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff49-vVMj)
2019/05/11(土) 17:04:16.15ID:KnwCTVfE0
TMSR5はカット範囲、ファイル結合点以外は無劣化出力って書いてるけどこっちではそういうの無理?
tsファイルとかのカットなんだけど
99名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-VlDc)
2019/05/11(土) 17:08:31.37ID:nSuJn+ttd
無理
強制エンコード
そういう用途は素直にSR使いなされ
そっちの方が安いし
100名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f32-7QZ6)
2019/05/11(土) 17:10:38.72ID:jxkUCEaQ0
>>98
こっちは無劣化無理
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-ESYi)
2019/05/11(土) 23:43:17.14ID:AbcV1kzZ0
>>98
金がないならMurdocCut使っとけばいいよ
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17b3-gMth)
2019/05/12(日) 13:59:56.30ID:7FxpqqbS0
>>99-101
ありがとうございます
とりあえずTMSR5買って必要そうなら優待でこっち買います
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf43-y0Vo)
2019/05/12(日) 17:57:27.10ID:f/MR5blj0
知らないけど、TMSR5からTVMW7を優待で買えるの?
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-vVMj)
2019/05/12(日) 18:08:44.10ID:H6eoaish0
知らないままでOK。
105名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
2019/05/12(日) 18:12:54.94ID:A1iQ6tsU0
登録していれば割引優待使えるはず
106名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f32-nP+x)
2019/05/12(日) 18:59:36.40ID:gYfAwJf90
>>103
1万程度の優待
107名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fb9-/bU0)
2019/05/12(日) 21:39:09.06ID:hCzwPkVT0
TMSR5は何気に結構使う
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37a6-8qg1)
2019/05/12(日) 23:04:57.15ID:vk6UHkrt0
正直TVMWだけで十分すぎてTMSR使いたいと思ったことがない
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f45-0BY0)
2019/05/12(日) 23:47:40.14ID:PNGGuXZg0
TMAWのスマレンと違うの?
PSになるけど
110名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7701-m3oO)
2019/05/13(月) 19:32:29.47ID:nzdj/0XU0
DNxHR(mov)が昨日から急に読み込めなくなったー。
映像がありませんだと? 昨日まで普通に読み込んでたろーが!
111名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 77b0-6MnW)
2019/05/14(火) 21:35:42.57ID:QbrI9qcv0
>>108
TMSR5だとフォルダに入ってるやつのCM検出勝手にやってくれるから手放せない
112名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f32-7QZ6)
2019/05/14(火) 21:46:03.50ID:KmPyPER70
CM検出は別売りのプラグインだからなあ
ほぼ同機能だからCM検出だけならプラグインの方が安い
113名無しさん@編集中 (ワッチョイW d701-m3oO)
2019/05/14(火) 22:44:57.65ID:P2LaNiol0
>>110でつ
QuickTime入れ直したら正常になった。
QuickTimeいつ壊れたんだろ。
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45a6-wkih)
2019/05/17(金) 21:42:16.48ID:wPqAnzDX0
プラグインなら追加3千円しないしな
ほぼCM検出機能しか使ってないならTMSRいらんだろ
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3c45-6pnh)
2019/05/18(土) 22:13:58.43ID:9NyE83fz0
新規プロジェクトを開始 - ノーマルモード ばっかり使うから
スタートページ表示せずにすぐこの画面が出る設定ありますか?
毎回このワンクリックがウザイw
116名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8133-uH6y)
2019/05/18(土) 23:33:50.27ID:XO5U+mbc0
5を使っているのですが、編集機能だけ使ってエンコ無しにするにはどうすればいいのでしょうか?
フリーのツールも使ってみたのですが、馴染めないのです。
117名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-lE6R)
2019/05/18(土) 23:46:24.18ID:x0rDi5ep0
無劣化編集が目的なら製品が違うかも

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を買い足した方がええよ
操作性はほとんどノーマルモードに近い
無劣化編集に特化した製品で編集の繋ぎ目だけエンコードするけど極僅か
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-EL+e)
2019/05/19(日) 02:25:21.69ID:3zGxMK9e0
たまに音割れするような大きな音の部分がある動画の場合
音量設定で平均化を選べばいいの?
その場合は平均とピークどっちが良さげ?

できれば全体の音量が近づいてピーク時にあわててボリューム下げに
行かなくなると助かる
そういう箇所が多いので、個別に対処ってのが難しくて
動画も12時間と長いんで

いい方法あればお願いします
119名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8401-2eVy)
2019/05/19(日) 02:47:09.36ID:7EzgLHbo0
コンプ使え
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-EL+e)
2019/05/19(日) 03:13:56.23ID:3zGxMK9e0
ああ、音声コンプレッサーってのがあるね
使ったこと無いフィルターだから気が付かなかった
ありがとう、試してみる
121名無しさん@編集中 (ワッチョイW e601-VjxQ)
2019/05/19(日) 11:34:13.05ID:s+NkWjIp0
コンプさわるならDTM勉強した方がいいぞ。
スレッショルドやRatioの意味を理解していないととんでもないクソ音になる。
122名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/19(日) 13:14:27.04ID:nP5/NnHD0
音量変えるんじゃ無く音質変えるものだからな
コンプ薦める方が変だろ
123名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/19(日) 13:19:12.64ID:h+UChCsH0
いや>>118の用途は正にコンプだろ
そもそもコンプは結果的には音質変わるけど音質を変える目的に使うものじゃないし
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87b0-wkih)
2019/05/19(日) 13:49:23.93ID:KtabZYBT0
ほれ
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/
125名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/19(日) 14:35:25.40ID:nP5/NnHD0
>>123
音圧変えるものだよ、音量では無く音質の変化でしょうに
126名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/19(日) 14:46:40.89ID:nP5/NnHD0
そもそもの波形の変異の仕方が違う
波形の山を圧縮しちまうから後調整しなきゃ音質が大きく変異する
調整すると結果的に音量の調整と同等になるから、予備知識無い質問者にコンプ薦めることも褒められた事じゃ無いよ
TVMW自体そこまでの事が出来るわけじゃ無いし、何で片手落ちになる方薦めてたりするんだか

細かい事解らずに意図的な処理しないから
基本的にソースが同一(部分カット程度の編集まで)ならピーク、複数のソースから繋ぎ合わせているなら平均にしといた方がいい
127名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/19(日) 14:50:11.09ID:h+UChCsH0
>>125
音質の意味が広すぎて解釈の問題かもしれないが
音圧=音質てのは違うと思うな
コンプは簡単に言えば小さい音だけを大きくするものだから
音質よりは音量を変えるものだと思うよおれは
128名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/19(日) 15:19:05.87ID:nP5/NnHD0
難しいのは音圧≒音量であるけど
音量はレベル的なモノで、変化させた手段によって目的の音量になっても音の内容が変わる点やね
音質変化に目を瞑り波形の情報量を優先するか、波形の情報より知覚ベースで調整するか
129名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 46b9-Kmfm)
2019/05/19(日) 15:40:36.81ID:DY3l3avt0
TVMW7でボクシングをエンコするときどう設定したら良いですか?
・60fps化
・全てインタレ保持
・必要な部分だけインタレでビットレートを上げる
よろしくお願いいたします。
130名無しさん@編集中 (ワッチョイ c0e7-N32O)
2019/05/19(日) 15:43:33.41ID:a9uIwm3c0
好きにしなよでFAだと思うけど、個人的には「必要な部分だけインタレ」が気になる
131名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45a6-wkih)
2019/05/19(日) 16:24:11.05ID:FbOX4sFp0
インタレ、非インタレを1ファイルで共存できないだろ
132名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/19(日) 17:06:22.56ID:nP5/NnHD0
個人的にはスポーツなら動き優先で60fps化だな
下手にインタレ保持して、再生環境側で設定触れず30fpsで再生されるのは回避出来る
133名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 46b9-Kmfm)
2019/05/19(日) 18:32:17.96ID:DY3l3avt0
必要な場合のみインタレース解除を行う でした。
60fpsで試して見ます。
ありがとう。
134名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9c60-LnLT)
2019/05/19(日) 22:21:53.32ID:l2IT2xMM0
音量を調整したいならtmpgencなど使わずにaacgainを使えば良い。
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 26a5-HOgd)
2019/05/20(月) 03:24:41.40ID:V1vq2cd60
オーディオシステムに金かけろや としか言いようがない。
PC用の2980円のスピーカーとかじゃどうやっても音が割れる。
136名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/20(月) 06:42:27.84ID:pocGvftX0
そういう話じゃないだろ
137名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-1sWW)
2019/05/20(月) 07:11:16.83ID:AnlWxqB2M
外野から的外れにまとめようとする輩はあとを絶たない
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 449b-EL+e)
2019/05/20(月) 17:21:57.52ID:r/2Eb5fI0
Cドライブが250GでSSD Dドライブが1TでHDDのPCですが どこにソースを置いてどこへ出力するのがいいですか?
139名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/20(月) 17:36:30.88ID:YqseBv/v0
>>138
HDDに置いてSSD
140名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-1sWW)
2019/05/20(月) 18:02:15.78ID:AnlWxqB2M
どうせネックはストレージじゃなくCPUだろうからどっちでもいいのでは
強いて言うなら最終保存する方が出力かな
141名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/20(月) 18:21:17.63ID:YqseBv/v0
>>140
いや、ストレージもネックになる
特に複数本同時なら全然速度が違う
やってみりゃわかる
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 449b-EL+e)
2019/05/20(月) 18:29:30.21ID:r/2Eb5fI0
普通はSSDに置いてエンコしてSSDに出力するのが効率的だと思うのですがCドライブがグチャグチャになりそうで・・・
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 768e-TfzP)
2019/05/20(月) 18:34:54.06ID:qpoYwIHt0
数千円で解決する悩みだね。そこまで悩むなら安いもんだと思うが…
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92da-nlOH)
2019/05/20(月) 18:43:07.52ID:BlDHibbN0
どうせRAMにキャッシュするんだから何でもいいよ
動画100本以上使ったプロジェクトの参照ファイルをネットワークドライブのHDDに置いてるが
編集のレスポンスもエンコの時間もローカルに置いてるのと大して変わらんと言うか違いが判らん
145名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8763-D8w8)
2019/05/20(月) 19:02:18.54ID:W3MSR6Qy0
>>138
編集はソースをSSDに置くと楽だしスムーズだが、容量的にソースはHDDになっちゃうな
146名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/20(月) 20:54:08.45ID:pocGvftX0
>>141
やってみたけど4本同時も1本も変わらなかったよ
むしろ数秒HDDの方が速かったくらい
SSDはPCIe接続でHDDはWD紫
どちらも入力出力同じドライブで試した
普通に考えれば当然だけど
147名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1432-1sWW)
2019/05/20(月) 21:05:34.70ID:0wXCOGR40
よほどヘボいストレージか
よほど能力の高いCPU/GPUでもない限り
エンコードでストレージがボトルネックにはならんだろう
148名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c87f-mda1)
2019/05/20(月) 23:27:37.03ID:LaQwbd180
500GのSSDが5000円位だったから試してみたけど、速度は変わらんね
エンコードの処理速度>HDDの速度にならないとHDDで十分じゃね?

ただシークは快適になる
よく編集する人にはいいと思うよ
149名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 01:33:51.04ID:L1EtbI5y0
>>146
入出力同じドライブじゃ試す意味ねーだろ
150名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/21(火) 06:39:57.39ID:NIKsacDs0
>>149
なんで?
151名無しさん@編集中 (ラクッペ MM4b-1sWW)
2019/05/21(火) 06:58:02.67ID:wcxxojenM
意味あるよな
同一ドライブの方がネックになりやすいのにそれでもならなかったんだから

結局どう考えてもエンコードでストレージがネックになるとは思えない
152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45a6-wkih)
2019/05/21(火) 07:12:37.18ID:Xd0K/Zxz0
まぁドライブ早くなっても編集の応答性(サムネイルの読込み速度)くらいしかメリットないよね
バッチで複数本同時にエンコしてるならまた別だけど
153名無しさん@編集中 (ラクッペ MM4b-1sWW)
2019/05/21(火) 07:22:07.16ID:/27bF1J3M
並列にしたらCPU処理も分散するだけで
ストレージがネックになりやすくなるとは思えないんだが
154名無しさん@編集中 (ワンミングク MM32-1sWW)
2019/05/21(火) 08:19:44.74ID:QCljRddkM
>>151
だよね
そう思ってあえてそうした
155名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-tBzz)
2019/05/21(火) 09:13:22.26ID:591aT38+d
出力先がSSDかHDDで差が出るって話なのに入出力を同一ドライブで試すアホ共
156名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-43h8)
2019/05/21(火) 09:33:14.17ID:dfTqsQWqM
ストレージがネックになるかって話のはずだが
157名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-tBzz)
2019/05/21(火) 09:49:06.05ID:591aT38+d
>>156
元は>>138からだろ
158名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-43h8)
2019/05/21(火) 10:00:57.33ID:dfTqsQWqM
そうだよ
で、回答は「ストレージはネックにならないからどっちでもいい」

それに反論してきた人が>>141
さらに反証した人が>>146
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e7-N32O)
2019/05/21(火) 10:28:10.87ID:9qfCKOIc0
というか質問者(>>138)は、>>142

 >普通はSSDに置いてエンコしてSSDに出力するのが効率的だと思うのですがCドライブがグチャグチャになりそうで・・・

とか言ってるんだから、ストレージがボトルネックになるかどうかなんてどうでもよさそう。
「まともに整理できる気がしないなら全部Dドライブでやれば」とでも言っとけばいいんじゃないの。
160名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-tBzz)
2019/05/21(火) 10:41:43.75ID:591aT38+d
で、結局出力先がSSDかHDDで検証する奴も居なかったからレスが全て無駄って事
161名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-43h8)
2019/05/21(火) 10:45:27.93ID:dfTqsQWqM
>>146
SSD→SDDもHDD→HDDも試して差がなかったと言ってる

つまりその条件ですらストレージネックにならないってこと
ならSSD→HDDやHDD→SSDは試すまでもないだろ
162名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-tBzz)
2019/05/21(火) 10:48:33.33ID:591aT38+d
>>161
はぁ?
この流れでSSD→SSDとSSD→HDDを検証しないとか池沼すぎだろ
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e7-N32O)
2019/05/21(火) 10:56:19.00ID:9qfCKOIc0
何もしないのに騒ぐだけの池沼
164名無しさん@編集中 (ラクッペ MM70-43h8)
2019/05/21(火) 11:05:39.46ID:dfTqsQWqM
>>162
繰り返すが、試すまでもない
165名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-9mjA)
2019/05/21(火) 11:08:53.27ID:4eClGYXr0
エンコーダーによってもストレージの影響は違うだろう
まあ気になるなら自分で調べるのが一番やね
166名無しさん@編集中 (ワンミングク MM32-1sWW)
2019/05/21(火) 12:09:02.90ID:QCljRddkM
>>162
つまり書き込み速度だけが影響すると?
話が変わってきてるってわかってる?
まあ読み書き両方検証したわけだから
>>164の言う通りそんなの試すまでもないけどね
167名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-tBzz)
2019/05/21(火) 12:46:59.16ID:591aT38+d
つまり、結果が覆ったら怖いから試さないってかwww
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 449b-EL+e)
2019/05/21(火) 12:56:02.89ID:4YgHmHVs0
皆さん有り難うございました。初めてのSSD搭載パソコン買ったので、SSDで処理すれば爆速になるかと思ったんだけど
俺の勘違いですね処理はCPUですもんね。ノートPCだけど高いの買ったんで少しは速くなったけど
想像していたFHDで等速で出力ナンテことにはなりませんね
169名無しさん@編集中 (ラクッペ MM4b-43h8)
2019/05/21(火) 13:23:01.48ID:I1m31LnvM
ハード支援でエンコードすれば等速以上は出るだろう
それでもストレージは欠伸するくらい暇
170名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 20:35:33.85ID:L1EtbI5y0
272 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 15:52:02.77 ID:NCGRi7B/0.net
今まで、エンコ保存先をHDDをSSDにしたって速度変わる訳ねーだろwww
って、思ってたけど、たまたま間違って保存先SSDにしたら全く速度違くてワロタ…

TVMW6でH.265CPUエンコ
保存先HDD→1時間1分18秒
保存先SSD→49分44秒

過去スレ40にあったわ
PCスペック、設定全て同じだって
で、おまえらどう言い訳するの?
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dnyq)
2019/05/21(火) 20:40:51.36ID:MOWlhhDQ0
何で自分で試した結果じゃねぇんだよw
172名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/21(火) 20:49:42.86ID:NIKsacDs0
おれもそれは覚えてるよ
絶対おかしいと思ったから今回は自分で試してみたら先述の通り
>>170がなにかの間違いなんだろ
再現できてから出直して来い
173名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1432-43h8)
2019/05/21(火) 20:59:59.13ID:6Lhn9z0a0
ファイルシステムが書込をSyncし終わるまで待つような無意味なエンコーダでも作らないと再現しなさそうだな
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 768e-TfzP)
2019/05/21(火) 21:32:21.51ID:9lkLW7UA0
MOでもキャッシュはあるのにな・・・
175名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 21:57:09.26ID:L1EtbI5y0
>>172
何かの間違いってwww
証拠が出てきてもそれじゃ何言ってムダだな
全部何かの間違いでFAだもんな
じゃ何かの間違いなんだろうなwww
176名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 22:00:37.34ID:L1EtbI5y0
>>172
そもそも自分で試したとか言って全く関係ない検証しといてそのドヤ顔なのがマジ凄えw
完敗だぜwww
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-4YhY)
2019/05/21(火) 22:06:42.10ID:yIacS6CX0
昔CPUの処理は終わってるのにHDDへの書き込みが数十分終わらないことあったな
HDDの低層病だと思うけど
178名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 22:20:25.80ID:L1EtbI5y0
>>177
もしかして低速病の事ですか?
だったら数十分の遅延じゃ済まないと思いますが…TVMWでエンコする時だけ起きる低速病とかあるですかね?
ま、なにかの間違いなんでしょうねwww
179名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/21(火) 22:21:05.54ID:NIKsacDs0
>>175-176
草生やして連投は見苦しいぞ
いつまでも喚いてないで自分でも試してみたら?
ご要望通りSSD→HDDも試してみたけど結果は全く変わらなかったよ
ついでにSSD→NASもやってみたが言うまでもなく同様
だから「なにかの間違い」だと言ってるんだ
180名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/21(火) 22:31:13.77ID:L1EtbI5y0
>>179
なんでその結果を数字で出さないんですかね?
本当にやってるんですかぁ??
あ、でも数字はいくらでも捏造出来ちゃうから意味ないよねw
だから、
>>170もなにかの間違いだと思うよ
うん、絶対になにかの間違いさwww
181名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/21(火) 22:57:59.94ID:NIKsacDs0
>>180
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
そうくると思ってキャプっておいた
"*_4"が4本同時
"1"が1本
次はどんな難癖つけるの?
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ d810-EL+e)
2019/05/21(火) 23:01:41.09ID:kyIfqk390
俺の使用環境だと気にする程でもないが
禿げるくらい気になる人がいてもいいじゃね?とか思ってる
エンコは環境での違いが出やすいし他人の事なんてどっちでもいいじゃんw
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3c45-6pnh)
2019/05/21(火) 23:06:25.00ID:GcRT9WPd0
一つ言えることは同時書き込みとか同一ドライブエンコなどは
ドライブを痛めるまたは痛む速度が早くなってしまう事が懸念されるってことだ
184名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/22(水) 00:46:30.08ID:kW0ITOrX0
>>181
変化無いっておかしいでしょ
なにかの間違いじゃないですかね?
185名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/22(水) 00:49:04.55ID:kW0ITOrX0
あぁ、>>170ではTVMW6なのに>>181はTVMW5だもんなぁ
こりゃ大間違いだわwww
186名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/22(水) 00:55:57.13ID:FoR0GcTA0
>>184
無い知恵絞ってもなにも出てこなかったか
根拠もなく反証もできないんだから
まあそれしか言えないよね
187名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/22(水) 00:56:51.56ID:kW0ITOrX0
しかも良く見りゃx264ときたもんだ
検証ってんだから直接関係なくても同じx265でやるだろ、普通よ
こいつ本当無意味な事しかしねぇなwww
188名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5cba-1sWW)
2019/05/22(水) 00:57:20.74ID:FoR0GcTA0
>>185
それは苦しすぎるわ
ストレージがエンコード速度に与える影響となんの関係があるんだい?
189名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/22(水) 00:57:38.44ID:kW0ITOrX0
>>186
めっちゃブーメランですぜ、旦那www
190名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66e6-tBzz)
2019/05/22(水) 00:58:19.94ID:kW0ITOrX0
>>188
とうとう怒りで文章読めなくなってやんのwww
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-EL+e)
2019/05/22(水) 03:08:00.88ID:VLTNAwYl0
レッツノートNX4
win10pro i5 5300U メモリ12G
win10とパナ純正ドライバのみ
平たく言えばクリーンインスコしただけの状態と同じ
それにwindowsアプデを全て完了してる感じ

これでh264ハードウェアエンコードが100%失敗するんだけど
皆さんの環境では成功してる?

先読みを切っても同じ
固定量子化50で何にも触らない設定でも同じ
いつもエンコ始めてから3分以内に失敗する

x264のソフトエンコでは成功率100%
だけどやっぱり遅いしなあ
192名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-lE6R)
2019/05/22(水) 03:50:05.65ID:MSFlbQ+z0
>>191
ビデオドライバのバージョンを確認してみ
メーカー配布のドライバをWindowsUpdateが上書きしてハードウェアエンコードが不安定になるとかよくある話
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-EL+e)
2019/05/22(水) 04:27:24.99ID:VLTNAwYl0
>>192
それがパナ純正ドライバとwindowsアプデの更新ドライバが
全く同じバージョンなんだよ
どっちを入れてもミスるんで困ってる・・
194名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-lE6R)
2019/05/22(水) 04:34:37.95ID:MSFlbQ+z0
もう更新されてないとかか?
195名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-lE6R)
2019/05/22(水) 04:36:35.09ID:MSFlbQ+z0
インテルからドライバ持ってきて入れて見るくらいしか無いね
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-EL+e)
2019/05/22(水) 07:57:05.83ID:VLTNAwYl0
>>194
更新されてないね

>>195
インテル謹製のドライバは割と頻繁に更新されてるんだが
それをインスコしようとすると
この機種にはインストールできません、製造元のドライバを使用して下さい
って出るんだよね

win7に戻せば違うバージョンのドライバもあるんだけど
今更戻してもすぐ使えなくなっちゃうからなあ
197名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a32-lE6R)
2019/05/22(水) 09:18:13.73ID:MSFlbQ+z0
>>196
あきらめろん
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dnyq)
2019/05/22(水) 09:21:31.82ID:FPtZxeTx0
x264の最速プロファイルでがまんしとけ。
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45a6-wkih)
2019/05/22(水) 09:51:58.12ID:1A/UUXyt0
>>196
手動で落としたファイルで弾かれるならここで適合するドライバを自動検出で探す

インテル® ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html?iid=dc_spotlight_home1
200名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7d2d-Yuwn)
2019/05/22(水) 12:49:39.91ID:ZaWYgoPC0
ドライバを一旦アンインスコしてから新しいのを入れると入る場合がある
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-4YhY)
2019/05/22(水) 15:16:52.53ID:QaTeTHBR0
NX4は元がWindows 8.1だから8.1にリカバリすればあと3年戦える

SX4の8.1でテストしてみたけど問題なくハードエンコできる
202名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp5b-I3wu)
2019/05/23(木) 08:44:42.25ID:FmuYHN6qp
TVMW7になって多コア対応
チューニングは改善された?
全Verでは14コア以上だと飽和してたけど。
56コアとかで試した人いない?
203名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
2019/05/23(木) 09:07:14.27ID:bLg9doyg0
使えたらからって買わないんでしょ?
204名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp5b-I3wu)
2019/05/23(木) 10:30:28.82ID:FmuYHN6qp
56コアとか多コアといっても
それなりに選択肢はあるからね。
205名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-9eNN)
2019/05/23(木) 16:09:24.82ID:0Y2+4Jvor
これ買うとして、普通にこれだけ買うより上手い買い方ってあるの?
Vegasだと定期的にセールしてたりとかするけど。
206名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7dc-7bM5)
2019/05/23(木) 16:53:31.67ID:/3aQZly30
>>205
TMPGEnc Mastering Suiteか
TMPGEnc Authoring Suite
要はセット品
単品で買うより若干安くなる
207名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2701-P/ud)
2019/05/23(木) 17:23:38.19ID:T2BzVH7H0
>>205
来月のLINEペイとか、使ったら?
208名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-9eNN)
2019/05/23(木) 17:26:24.66ID:0Y2+4Jvor
>>207
あーそういうのあるね
考えてみる
209名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2701-P/ud)
2019/05/23(木) 17:32:24.99ID:T2BzVH7H0
1000円貰っとけば更に安く
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-h/tS)
2019/05/23(木) 17:36:09.06ID:1kG2i0460
優待版の権利がないならパソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/download/products/detail.php?product_id=4163
211名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-9eNN)
2019/05/23(木) 17:45:05.38ID:0Y2+4Jvor
pc工房の買うか
212名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-yIYe)
2019/05/23(木) 17:45:39.27ID:LqW9J23h0
>>202
それってエンコーダの制約じゃなくてTVMW特有のものなの?
213名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-9eNN)
2019/05/23(木) 17:48:34.18ID:0Y2+4Jvor
これってHDRで編集済のprores xq読み込んで、main10の出力にnvenc使えるんだよね
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
2019/05/24(金) 02:47:32.33ID:pip62Uo50
hevc main10とHevc Main10 ハードウェアエンコ専用ソフトとして買うことにした

基本的な編集なんかはVEGASの方がサクサク出来るけど、
あれエンコの設定ロクに出来ないしmain10じゃソフトエンコしかサポートしてないからね・・・
215名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
2019/05/24(金) 23:11:46.23ID:4al8OByr0
>>202
自分は、2CPUで44コア/88スレッドの環境で使ってるけど、残念ながらTVMW6/TVMW7も、
メニーコアには積極的に対応していないみたい。
特に2CPUは正直意味ないです。
NUMAに対応していない(最適化されていない)ようで、エンコしても1CPU分(44スレッド)しか使われません。
216名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-29ZT)
2019/05/24(金) 23:22:29.44ID:TPCUEJpjd
>>215
44スレッドの何%使われてるの?
217名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
2019/05/25(土) 00:05:58.87ID:EizgBm060
>>216
ソースファイルとかエンコの設定にもよるけど、エンコ1本だけだと30〜50%ぐらいかなぁ。
なので、バッチエンコで4本来ぐらい同時にエンコしてます。
218名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7e6-29ZT)
2019/05/25(土) 02:23:48.24ID:/jqgvNEG0
>>217
それ俺のXeon-E5v3 16C32Tと変わらないね
x264なら3本以上、x265なら2本以上同時じゃなきゃまず100%にならない
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6743-GX6Y)
2019/05/25(土) 08:50:08.33ID:RLDcnE0u0
>>217 >>218
NVENCって確かバッチエンコの際は
1本分にしか対応しないんだよね?
だとすると同時エンコの場合は2個目以降は
遅遅のCPUでエンコするってことであってる?
2CPUでのエンコの恩恵って
ホントに無いんだね。
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
2019/05/25(土) 09:46:05.33ID:lCbdCTFn0
メニーコアってベンチ以外じゃ使いようが殆ど無い
221名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
2019/05/25(土) 10:59:54.22ID:EizgBm060
>>219

NVENCは2本同時までエンコ出来るはずですね。それ以上はエンコ待機がかかると思う。
 
メニーコア2CPUはアプリが対応していれば有用だけど、TVMWはダメとまでは言わないが有効に使えない。
HandBrakeとかEdiusは全コア使ってくれますよ。
222名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
2019/05/25(土) 11:13:20.85ID:KkQeMZWD0
NVEncなら通常はGPUあたり2本同時までだよ
Quadroの4000クラス以上なら上限無しのはず

QSVは基本的に上限無しだが、GT2でH265でFHD 180fpsあたり、HEVCだとFHD 40fpsあたりが限界で、特にH264は複数同時じゃ無いと最大速まで上がらん
223名無しさん@編集中 (アウアウクー MM5b-QHkU)
2019/05/25(土) 12:40:43.80ID:JB11e+oxM
turing世代は1本まで
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
2019/05/25(土) 12:44:24.14ID:lCbdCTFn0
>>221
うちだと入ってるのVEGAS、DaVinciとTVMWにshotcutとAviUtlにXMediaRecordだわ。
使ってないけどMCとNukeとBaselightも入ってる
EDIUSは一回体験版使ったけど合わなかったので消しちゃった

基本使うのはShotcut。凝ったことしたいときはVEGASに入れてる
HDR化したのをXQで出してエンコードだけTVMWって感じ。
main10でNVenc使えてエンコード設定まで色々弄れるのってTVMWくらいしか知らんし
4K HDRをCPUでやるとOPだけで数時間だけどNVencなら数分だもんね。
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-Fpyl)
2019/05/25(土) 14:46:28.35ID:ZpzTsPII0
CM検出して自動でカットしてくれないかな。
検出後手動でカット面倒くさい。自分で書きながら人間は与えられるとここまで欲が深くなると思ったがw
226名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-29ZT)
2019/05/25(土) 17:18:59.50ID:WbbbBUYrd
>>225
でも、自分にとって必要な所も自動カットされたらキレると
どう判断すんだって話よ
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e7-buEI)
2019/05/25(土) 17:23:13.70ID:x1pIUJR50
>>223
違うよ。Turing世代のGeForceは積んでるNVENCコアが1つというだけで、同時エンコード数の上限は2。

 Video Encode and Decode GPU Support Matrix | NVIDIA Developer
 https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-Fpyl)
2019/05/25(土) 17:30:38.74ID:ZpzTsPII0
>>226
検出済みのオレンジ部分まとめてカットしてくれるだけで良いんだ。
手動でやってもチェックなんてしないし。
229名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-yIYe)
2019/05/25(土) 17:30:56.87ID:JiK4oCB1M
>>226
TVMW関係ないがCMカットから24fps化まで全自動でやる方法はあるみたいだよ
どの程度の精度か知らんけどCMカットにはウォーターマーク使うらしいから
Pegasysよりは当てになりそう
230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
2019/05/25(土) 21:34:35.91ID:KkQeMZWD0
NVEncのエンジン数と並行処理数上限は別なのよね
エンジン数分までは同時処理しても速度が落ちないってだけで
同時処理数の制約もGPUのパッケージ単位でNVEncのエンジン単位じゃ無いし
231名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-OI0+)
2019/05/25(土) 22:11:31.56ID:RI8IPdu9a
今のところエンコするには最適なCPUかな?

「Intel Xeon W-3175X」をレビュー。9980XEや2990WXと徹底比較
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074469307.html
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ df45-nC0R)
2019/05/25(土) 23:04:46.49ID:YXZaditn0
費用対効果も考えれ
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6743-GX6Y)
2019/05/26(日) 12:03:40.04ID:h68W2WnN0
>>231
14コア以上だと飽和するし、クロックは9960Xの方が高いし
両方AVX512対応なのに
W-3175Xのほうがスコアがいい要因は何なの?
234名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-yIYe)
2019/05/26(日) 13:13:19.88ID:tjKxih9c0
その飽和するってのが間違いなのでは
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6743-3aWD)
2019/05/26(日) 13:45:17.83ID:h68W2WnN0
>>234
色々なところで出尽くされているけど
確かみたいだよ。
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb6-5bJk)
2019/05/26(日) 14:27:42.87ID:B5PKdHe40
>>231
youtubeでそのCPUで自作PC作ろうとしてる人がいたけど
CPUとマザーボードだけで60万円くらいしてたぞ…
237名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7e6-29ZT)
2019/05/26(日) 15:06:49.23ID:1xGsGm+40
スレッドリッパーで良いや
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ df45-nC0R)
2019/05/26(日) 17:33:43.01ID:JHzQ/qzi0
そゆこと
何十万も出してアニメエンコとか泣けてくるぜ
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-3aWD)
2019/05/26(日) 20:57:05.43ID:V31GHlbV0
>>236
吉田のあれは再生数稼ぎだから実際その値段がまんま負担になるわけじゃないけどな
エンコ程度ならそれなりにビットレート与えたNVencでいいや
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa1-buEI)
2019/05/27(月) 06:28:35.54ID:m30hT6rb0
手段が目的になるのは良くある
241名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-OI0+)
2019/05/27(月) 17:49:21.90ID:AqvktNfq0
>>233
14コア以上で飽和ってどこ情報ですかね?
初めて聞くかも。
242名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7e6-29ZT)
2019/05/27(月) 19:59:21.01ID:hvEeOoWJ0
過去スレで話題になって、x264の中の人も20コア程度が効率的に使える限界だって話を出してたと。x265は知らん。
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-nHkT)
2019/05/27(月) 22:01:28.43ID:Phr8fB8I0
>>229
全自動でカットした場合と目視で修正した場合を比べてみた

Trim(932,5485) ++ Trim(8633,23617) ++ Trim(26316,46484) ++ Trim(48284,52028) 全自動
Trim(932,5934) ++ Trim(8633,23617) ++ Trim(26316,46484) ++ Trim(48284,52477) 手動

15秒ぐらいズレてる箇所は提供バックにウォーターマークが出てないからで、ここを生かしたいなら修正は必須だけど
通常パート(上の例だとBとCパート)はそのままでもイケる感じ
244名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-yIYe)
2019/05/27(月) 22:41:21.75ID:A6zYgQ+f0
たぶんavisynthのスクリプトだと思うけど
なんの解説もなく唐突に貼られても困る
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7ad-9b2Z)
2019/05/28(火) 23:23:17.55ID:kBVtd3Yu0
TMPGEnc Video Mastering Works

TMPGEnc MPEG Smart Renderer

体験版で試すと同じファイルでもで処理速度が違う

現行ソフトで差がある時点で買う気がなくなる
処理速度が遅い方を早いほうに合わせてアプデとかする気ないんですか?
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa1-buEI)
2019/05/28(火) 23:25:11.39ID:MxesQ5yq0
買わなくて良いよ
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7e7-buEI)
2019/05/28(火) 23:28:24.02ID:0x8rRyLH0
酔っぱらった頭で頑張って考えて書いたネタなんだろうけど面白くはないな。
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4b-Fpyl)
2019/05/28(火) 23:37:39.95ID:XW7aD4eP0
>>245
頭悪すぎてフイタw
そこまで頭悪いと生きていくの大変だと思うわ
249名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-6wzy)
2019/05/28(火) 23:54:18.23ID:jIXEnjsT0
>>245
おいおい、面白そうだな。もう少し詳しく書いてくれよ。
250名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fbb-FmGN)
2019/05/29(水) 00:30:44.15ID:NaoqzQZx0
どんな魚も食いつくルアーきたこれ
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ a78e-GW9P)
2019/05/29(水) 00:34:44.95ID:kKHwbjHw0
>>245 の人気に嫉妬!
252名無しさん@編集中 (ラクペッ MM7b-5CNr)
2019/05/29(水) 06:50:11.88ID:nEVFCTZTM
いくらなんでも釣りじゃないか
しかしバカに下限はないしなあ
253名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a763-hwO0)
2019/05/29(水) 08:22:32.82ID:Ml84wBhp0
次は逆にサイズが変わらん!とかTMSRを叩き出すにいっぴょ
254名無しさん@編集中 (スップ Sdff-zxr2)
2019/05/29(水) 08:43:11.78ID:O59dfZzvd
>>245
赤くするの支援
255名無しさん@編集中 (ニククエ 6768-3aWD)
2019/05/29(水) 13:02:51.73ID:sSqnsiRu0NIKU
>>245
具体的な話が聞きたい
256名無しさん@編集中 (ニククエWW 677e-ETFm)
2019/05/29(水) 15:23:32.04ID:3js803TS0NIKU
スマホの縦長で撮った動画を編集してDVDに焼いてって頼まれたんだけど
左右空いちゃうスペースって皆どうやってごまかしてる?
黒のままってのも味気ないしいい方法あるかな?
257名無しさん@編集中 (ニククエWW a7e6-29ZT)
2019/05/29(水) 15:29:07.85ID:FsML4/Hg0NIKU
黒い部分に画像でも貼付けたいって事?
258名無しさん@編集中 (ニククエ 6768-3aWD)
2019/05/29(水) 15:57:45.39ID:sSqnsiRu0NIKU
そのまま焼く
自分で撮るなら絶対横向きだけど
iphoneからandroidだと良く上下逆に撮影したの送ってくる人も多い
259名無しさん@編集中 (ニククエ df45-nC0R)
2019/05/29(水) 16:10:48.40ID:raCnMu/d0NIKU
>>245
ねえねえ、新幹線と飛行機どっちが速いと思う?
260名無しさん@編集中 (ニククエ e701-buEI)
2019/05/29(水) 16:11:29.92ID:RGpyLaDM0NIKU
デスクトップに好きな写真バックに枠無し再生ソフト使ってdvd解像度枠でキャプチャしたほうが早いんじゃね。
261名無しさん@編集中 (ニククエWW 677e-ETFm)
2019/05/29(水) 16:28:08.24ID:3js803TS0NIKU
>>257
違う

>>260
別レイヤーで写真入れた方が早いやん
まぁ頼まれ事だし写真なんて無いからそもそもできんけど
262名無しさん@編集中 (ニククエWW 6768-QHkU)
2019/05/29(水) 20:22:53.91ID:4beIzVYx0NIKU
縦長動画の左右

・M字開脚写真の真ん中を縦長動画を配置
・宝の地図の宝の在り処に縦長動画を配置
263名無しさん@編集中 (ニククエWW 27b3-Qn56)
2019/05/29(水) 21:37:43.68ID:X5gnGk4e0NIKU
黒のままの方がビットレート自由にできていいんじゃね?
264名無しさん@編集中 (ニククエWW a7e6-29ZT)
2019/05/29(水) 22:22:46.49ID:FsML4/Hg0NIKU
黒い部分をどうこうしたいと思ったら違う様だし何聞きたかったのかイミフ
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a8c-2ZOZ)
2019/05/30(木) 01:44:58.99ID:v8of/P9L0
黒の部分か・・・
今時DVDで見たいなんて人は、アスペクト比を変えて引き延ばしても、気にならないんじゃないかな。
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 664b-yed5)
2019/05/30(木) 01:49:47.53ID:+TAKnV1N0
尼プラネトフリみたいな動画配信で4kまで見れる時代だからな。
DVDはさすがに独占コンテンツ以外では見ないと言うか見るに値しない。
267名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dabd-zKPd)
2019/05/31(金) 08:27:55.54ID:c7mFIF1r0
縦長をDVDにとかほとんどつぶれるんじゃ
要望なければ黒でいいだろ
268名無しさん@編集中 (ラクペッ MMab-ri5z)
2019/05/31(金) 09:38:36.54ID:PrjY0iBOM
何をしたいかも自分でよくわからんので提案してくれ
ってことかな
269名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-wUVr)
2019/05/31(金) 14:05:03.04ID:+564QJF8d
必要な部分だけ横長にクリッピングしてサイズ合わせりゃ良いんじゃね
270名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-2JtV)
2019/05/31(金) 21:31:35.32ID:mMkTaBTwM
90度回転してテレビを縦にするか寝っ軽がって見ればいい
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8e-41G8)
2019/05/31(金) 22:44:46.69ID:7fq7rBrY0
中古のスマホ買ってあげれば済むってことだな
バイトリーダーでも悩んでる時給で買えそうな気がする
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6302-2ZOZ)
2019/06/02(日) 17:27:10.17ID:SuJ01pNi0
はじめてVMW7買いました。とんちんかんな質問だったらすみません。

-----
TSを「解析して読み込み」するとバラける複数クリップの一部だけ選択して
1ファイルで出力したい。
それだけなら1ファイルずつ「クリップを結合して出力」で可能だが
複数ファイルを一度に処理したい。
なおクリップのグループ化では、元のファイル名を引継がず不便。

もっと言うと、
複数ファイル追加
 →1ファイルごとに残すクリップを選択
  →元ファイルのセットごとに一つにまとめて出力
  (ファイル名は元ファイルを引き継ぐ)
というのを簡単にやりたい。
-----

つまり、
<エンコ前>
 ファイル001: 1A,1B,1C 計3クリップ
 ファイル002: 2A,2B,2C,2D 計4クリップ
<エンコ後>
 ファイル001: 1B,1Cを結合して1ファイルとして出力
 ファイル002: 2B,2C,2Dを結合して1ファイルとして出力

のようなことをやりたいのですが…
1ファイルずつバッチに放り込むしかないのでしょうか?
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fda-+cNX)
2019/06/02(日) 17:42:31.16ID:b/Ib5tQA0
解析したファイルの中に全部入りのクリップもあるだろ
そっから頭だけ削れ
274名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
2019/06/02(日) 17:53:35.72ID:LLQ827zr0
TS解析せずに編集して個別出力じゃいかんの?
TS解析も番組の個別識別ID等を参考に抽出パターン複数用意してるだけなんで、結局は前後関係保持してソースファイルに含まれてる内容だし
275名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eab9-qQJS)
2019/06/02(日) 20:35:34.71ID:voDbGntT0
バッチじゃあダメなの?
私は複数動画のCMカットしてバッチに放り込んでます。
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab9-2ZOZ)
2019/06/02(日) 21:35:33.69ID:voDbGntT0
追加ウィザードで「ファイルから追加する」でファイル001とファイル002の2つ選択して、OK(ctrlを押して複数選択)
タイトル選択で全部入っている一番上を選択。2ファイル分。
編集画面に2ファイルが並ぶので、一つ選んで(青色反転)、カット編集で必要部分のみ編集する。2ファイル分編集する。
出力設定で出力方法を「クリップごとに別々のファイル」にする。
エンコードでは出力フォルダしか出てこないが、出力開始すると、設定してあるフォルダが作成され、元のファイル名で2本分エンコされる。

こういうことではないですか?バッチしなくてできますが、進捗が良く分からない。
277名無しさん@編集中 (ブーイモ MM97-0qWo)
2019/06/02(日) 22:44:34.27ID:nFjmGijAM
ビックカメラ.comでダウンロード版を販売してるんだね
LINEPayのペイトク期間中だから、金曜日のポチフラと組み合わせて購入すれば安く買えるのかな
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d2-XZPs)
2019/06/03(月) 09:03:43.30ID:t3/l0GVO0
TMPGEnc 4.0 XPressまだ使ってるんだけど、
QickTime入れろ!→QickTime廃止したからiTune入れろ!→iTune廃止するから

…もう買い換えろって事?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4343-UkGy)
2019/06/03(月) 09:13:23.13ID:hLisBapb0
>>278
そんな過去の遺物を使っているくらいなら
過去のQuickTimeのセットアップファイルや
過去のiTunesを使うことにためらいはないはずだ
ペガシス社にだけ金を払いたくはないというのか
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ae6-yed5)
2019/06/03(月) 23:32:55.62ID:dAWuKz8L0
4.0の固定量子化で何も困っていないオレが通りますよ
脈動とは何だったのかいまだにわからない
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa45-DnDb)
2019/06/04(火) 09:44:22.51ID:qxbbE3yj0
すみません、韓国ドラマって24fpsで制作されてるのでしょうか?
282名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
2019/06/04(火) 11:37:46.13ID:Hr/tq91A0
スレチ
283名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b63-hB+9)
2019/06/05(水) 03:11:12.53ID:LtK2gCPi0
割れクレ
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa45-DnDb)
2019/06/05(水) 11:44:51.55ID:CfNZqcnC0
すみません、韓国ドラマって24fpsで制作されてるのでしょうか?
285名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beba-Ux/A)
2019/06/05(水) 13:35:01.09ID:ck/X2fgh0
>>284
どうしてこのスレで聞こうと思ったの?
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fda-+cNX)
2019/06/05(水) 18:53:19.70ID:MoqA6ZyS0
そりゃこの手のアプリに一番詳しいのがアニメファンと韓国ドラマファンだし
287名無しさん@編集中 (ワッチョイWW da32-skos)
2019/06/05(水) 19:00:27.09ID:FTkF3vmw0
ふえ?
288名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beba-Ux/A)
2019/06/05(水) 19:51:14.06ID:ck/X2fgh0
>>286
このソフトは少なくとも24fps化には向かないと思うけど
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2fda-+cNX)
2019/06/05(水) 19:57:12.42ID:MoqA6ZyS0
うむ
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa45-DnDb)
2019/06/05(水) 21:52:51.01ID:CfNZqcnC0
仕方ねぇなとっておきエロ画像3枚でどうだ?
291名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-BzIv)
2019/06/05(水) 22:20:10.06ID:hPqbV4taM
あほか
292名無しさん@編集中 (テトリス 19d2-K3Ee)
2019/06/06(木) 07:48:12.97ID:x8ASj//100606
キャプって一コマづつ動かして確認すればいいじゃん。
俺は韓国ドラマのキャプ自体断るけど。
293名無しさん@編集中 (テトリス 0ba7-uQfi)
2019/06/06(木) 10:00:03.61ID:U8yRHxnq00606
チョンドラマが年寄りに人気なのって字幕が出るからというのが大きいみたいだね
加齢で耳が聞こえずらくなってくるから字幕が非常にありがたいらしい
日本のドラマは地デジの糞みたいな字幕機能しかないから視聴対象にもならんみたい
294名無しさん@編集中 (テトリス 19d2-K3Ee)
2019/06/06(木) 11:21:48.70ID:x8ASj//100606
うちの親父(80歳)は再放送の水戸黄門とか時代劇ばっか見てるわ。
映像が4:3で左右が黒いの見て、昔のやつなんだぁと。
音量60まで上げるのはカンベン・・・。
295名無しさん@編集中 (テトリス MM23-ZXHS)
2019/06/06(木) 13:11:46.03ID:QPiEEhhEM0606
そんなあなたに!

・電源いらずで聴力拡大!!「音モア」が面白い
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1188148.html
296名無しさん@編集中 (テトリス 1f45-9fr7)
2019/06/06(木) 18:05:44.58ID:X0ycnJ8O00606
すみません、韓国ドラマって24fpsで制作されてるのでしょうか?
297名無しさん@編集中 (テトリス f9d2-K3Ee)
2019/06/06(木) 20:52:53.21ID:9bmzeHb600606
それを知って何の役に立つの?
298名無しさん@編集中 (テトリス 1f45-9fr7)
2019/06/06(木) 21:54:05.33ID:X0ycnJ8O00606
知らない・教えるつもりはない

は黙ってて
299名無しさん@編集中 (ブーイモ MM81-m3XJ)
2019/06/06(木) 22:41:44.01ID:0mA9I6voM
>>298
ここで話す話題じゃないだろ
300名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-nxHx)
2019/06/06(木) 22:44:59.53ID:ZVpyjX140
24fpsで良いぞ
301名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4fb3-nCRO)
2019/06/07(金) 00:06:00.93ID:bZpOlczq0
>>296
作画監督しだいだな
だいたい12コマ描けたら良い方
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fa1-uQfi)
2019/06/07(金) 02:58:14.97ID:Qrs1bPH90
フォーマットが29.97fpsのインターレースで実際には網が無いアニメがあるんですが
これは解除無しにしてそのままプログレッシブ29.97fpsに変換してしまえば良いんでしょうか?
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0301-Dhbd)
2019/06/07(金) 07:07:13.49ID:x5Egt8SH0
60pでおk
304名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-nxHx)
2019/06/07(金) 07:18:37.49ID:inzpOjeK0
30pでもおk
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9d2-K3Ee)
2019/06/07(金) 07:46:33.84ID:8BBAbk6z0
120pにしておこうぜ。
306名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfba-7rDr)
2019/06/07(金) 08:15:29.95ID:XKQMk4Ry0
重複フレームを間引けば24pになる
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f45-9fr7)
2019/06/07(金) 21:49:18.26ID:cuOCMsfx0
>>300
ありがとう
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91e5-to8s)
2019/06/10(月) 10:55:45.26ID:pdhkFfeu0
このソフトはRyzen7 2700でエンコしたら16スレッド全部使ってくれますか?
エンコするのは1プロジェクトだけの場合です。
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d5f-cEry)
2019/06/10(月) 11:13:55.17ID:M4QXYYiM0
>>308
設定でAVX2をオフにしたらいけるんじゃね?たぶん
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f45-9fr7)
2019/06/10(月) 20:53:26.27ID:q7RCAgkR0
16スレッド使うが100%は使わない
使用率は素材やフィルターによって変わる
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebda-fzT0)
2019/06/10(月) 20:56:43.94ID:e7IJjhhu0
負荷を分散する為のマルチスレッドなのに100%使ったら意味無いわな
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de7-uQfi)
2019/06/10(月) 22:55:59.01ID:MN2ZIMu60
は?
313名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-nxHx)
2019/06/10(月) 23:54:12.66ID:wDo1Np7s0
へ?
314名無しさん@編集中 (ワッチョイWW af32-LTls)
2019/06/11(火) 06:11:11.16ID:IjZfDX4P0
>>311
お、おう
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-K3Ee)
2019/06/12(水) 14:15:19.97ID:fFRiscQM0
どうせ
仕事が多くて人手を増やす→それぞれ余裕が出来て少し暇な時間ができる→余裕があるので仕事を増やす→始めに戻る
いつの時代もそうやん
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f45-9fr7)
2019/06/12(水) 18:28:57.60ID:LolIqBEk0
Windows 10がRyzenに最適化 クロック切り替えが従来の20倍高速に
http://jisakutech.com/archives/2019/06/49748
317名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8592-3Hv9)
2019/06/12(水) 19:38:32.77ID:iOk8n3bC0
20倍だぁーー
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778e-c8K5)
2019/06/12(水) 19:39:49.41ID:XQLr1TVI0
元が遅いだけとも・・・
319名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 19:49:57.54ID:foo2YXVx0
ゲームみたいな負荷が乱高下する場合に、クロックの追従性は良くなると思うけど
あと平時は負荷が低いソフトで、一部の処理で瞬間的な負荷スパイクが出た時とかも
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf7-to8s)
2019/06/12(水) 22:38:11.35ID:FpcDAJj90
ryzen使ってるけどエンコード始まったらクロックは天井に張り付くからほとんど意味ないやろ
321名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a32-lJ5A)
2019/06/13(木) 06:19:41.04ID:rNnxhg6Y0
立ち上がりの加速だけの話じゃないの
322名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ba3-YrTd)
2019/06/13(木) 08:01:17.59ID:Qz+EP8aH0
応答の悪さはとマルチCCXダイでのスレッドの割り振りの不適正さは、zenがゲームでのCPUパフォーマンスが目劣りしていた一因(あくまで一因)なんで
最適化されたゲームじゃ無くてもOS側が対応してくれれば、あおれだけでも恩恵はあると思うよ
逆にゲーム側で同様の事をやっていた最適化済みのゲームタイトルだと既に伸びしろ使ってる形なんで効果は薄い感じになると思う

キャッシュの特性的な弱みを隠蔽するにはスレッド生成してるプログラム側で判断して割り振らないとダメだからOS側での対応は難しいけども
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-OHoZ)
2019/06/13(木) 10:56:08.87ID:T6boFa9C0
RYZENもWINDOWSの世界じゃ界王拳を使うようになったか
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7605-2qry)
2019/06/13(木) 16:32:16.16ID:S33Vg2J10
どうせノートPCでエンコしてる場合は
あっという間に天井に登ってクロックダウンを繰り返すんだから意味ない
やっぱデスクトップ使ってCPUをガンガン冷やさないと
CPUの持つ本来の性能は発揮できん
デスクトップですらCPUクーラーにある程度投資しないと
性能はフルに発揮できなんだから
325名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ba3-YrTd)
2019/06/13(木) 17:59:52.22ID:Qz+EP8aH0
まぁエンコやレンダは持続負荷だからドヤらないでも関係ないの解ってるよ
ゲームとかでという話でエンコではと、わざわざ論点変えてツッコミ入れてくるストローマンは何なんだ?
326名無しさん@編集中 (ラクペッ MM73-lJ5A)
2019/06/13(木) 18:10:37.62ID:B3+aReNcM
ゲームのスレじゃないしな
327名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/13(木) 20:47:04.32ID:Mku8YMm30
ゲームの話したいならスレどころか板も違うよ
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e46-jya6)
2019/06/14(金) 00:14:31.74ID:i332uD2T0
TMPGEnc Video Mastering 6の、
ガイドラインへのスナップ
プレビュー上のガイドラインにクリップをスナップさせることができますので、
4分割や8分割の動画を簡単に作成できます。  

この機能はTMPGEnc Video Mastering 7にもありますか?
329名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-vI2o)
2019/06/14(金) 02:41:22.31ID:iNW2uaEz0
体験版有るのに何故こんな質問するんかほんと意味不明だわ。
確認するの面倒だから聞いてるの?
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7676-jya6)
2019/06/14(金) 04:57:23.55ID:YJHCsIf00
なんでそんなにピリピリしてんの?
331名無しさん@編集中 (アークセーT Sxbb-ythg)
2019/06/14(金) 14:32:49.80ID:f6uSt3t5x
TMPGEnc Video Mastering Works 7 更新
2019.6.14 / Ver.7.0.9.10
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ad9-sPbG)
2019/06/14(金) 14:40:57.89ID:e3uzk+Eq0
なんかi7-9900Kにしてから20時間くらいHEVCでエンコさせてると数時間くらいで固まってしまうようになった。
OCはしてないし、CPU温度見ても特に高いわけでもないし、そもそも8コア16スレッドあってもCPU使用率が
40%〜60%位までが普通で、まれにちょっとだけ100%になるだけだから負荷が高いわけでもない。
同じような人いますか?

今試しにAVXとAVX2を無効にしてエンコ中。

でも同じようにAVX使うFFmpegやHandbrakeの方がCPU使用率100%なのに全く問題ないんだよね。
やっぱTMPGEnc側の問題っぽいんだよね。
333名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-2qry)
2019/06/14(金) 14:56:39.02ID:3vVMkN8+a
このソフトから外部のハードウェアにアクセスしてH264エンコードとか出来ないの?
今のHDDレコのエンコーダーってパナとかソニーの奴はかなり優秀で三倍とか五倍モードで
録画しても殆ど気付かないほど優秀だから使われてるチップでエンコードしたい
334名無しさん@編集中 (ラクペッ MM73-lJ5A)
2019/06/14(金) 14:59:52.25ID:gZwf9HeKM
>>333
「隣のPCのCPUを借りて○○する」ですら困難
隣の奥さんを借りる方が楽
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab8e-zbAh)
2019/06/14(金) 15:09:01.29ID:DBeXSFK90
>>332
「にしてから」とか書いてるんだから何をいまさらというか、前からそんなもんでしょ
100%にならない理由は過去スレ見ろとしか言いようがない。症状も理由も書かれてる。
ググるのが面倒でソフトが問題とか頭大丈夫かと。
HWデコード使ってるなら、お前の頭のほうが問題だと散々書かれてるだろ
336名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-2qry)
2019/06/14(金) 15:10:10.93ID:3vVMkN8+a
やっぱ無理かぁ
前に一台のPCでこのソフトでQSVでエンコ、MediaCoderでソフトウェアH264エンコってやったことあるけど
HDDのアクセスが遅くなって芳しくなかったわ
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ad9-sPbG)
2019/06/14(金) 16:05:27.54ID:e3uzk+Eq0
>>335
「にしてから」で変わったのはTMPGEncだけ、FFmpegとHandbrakeはコア増えた分だけ早くなったし固まらない。
HWデコード使ってるなんて一言も書いてない。
338名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-9ye8)
2019/06/14(金) 17:30:47.51ID:Okg6vEj30
Ryzen7 2700Xでエンコードしても固まる事は無いから、8コア16スレッドが原因って事はないかと。
同じ様に負荷が分散してるしね。
PCフリーズなら熱問題の可能性もあるけど、ソフトだけがフリーズするなら余計なコーデック入れたりして相性出てるんじゃ無いかな?
うちで使ってるのはTVMW6だけど。
339名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-nlnm)
2019/06/14(金) 17:49:03.59ID:vlIiuqhGM
9800Xでx264だけど固まることはないし速くもなった
最大でも連続4時間くらいだけど
340名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/14(金) 18:44:05.69ID:Vryjgsny0
>>332
OCCT Power Supplyとか掛けてみたら?
CUDAフィルタ併用での負荷や発熱で逝ってんじゃないの?
あとメモリ使用域もフリーウェア系は遥かに小さいし、マザボのタイミングのプリセット選べるなら緩い方に変更するとか、memtest掛けてみるとか
341名無しさん@編集中 (ブーイモ MMba-9ueR)
2019/06/14(金) 18:52:17.98ID:lNPxrrF+M
ハードウェア換えて問題発生したならOSクリーンインスコ推奨
342名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/14(金) 18:56:01.08ID:Vryjgsny0
未だにレコのエンコーダはQSVより遥かに劣る様にしか見えないけども
表示するTVやレコ側の高画質化回路に騙されてんじゃない?

手持ちの機器変わる都度一応チェックはするけど
流し観してる段階でも解るし、抜いてシーン単位で比較しても「やっぱりダメだ」って毎度なるけども
343名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3e7c-rpCp)
2019/06/14(金) 19:57:26.22ID:Pq73aTMB0
>>333
あんな品質で満足なのかよ
344名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/14(金) 20:18:24.62ID:Vryjgsny0
つかアレで満足できるならKeplerやMaxwell世代のNVEncのH264どころか、VCEでも十二分だと思うぞ
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-ZTVN)
2019/06/14(金) 22:20:14.68ID:6qfeOWQh0
>>331
6の更新はもうないんかのう
346名無しさん@編集中
2019/06/15(土) 00:14:33.57ID:I88rzC81
>>328さんへ

結論から言いますと7では出来ません。
6だけの機能になります。
6に搭載したものの評判が良くなかったのか7には継承されませんでした。


この機能が必要ならば、PowerDirectorをおススメします。

PowerDirectorの最安値のStandard でも同じ事ができます。
操作性も軽いですしとっても使いやすい動画編集ソフトです。


このスレには>>329のような性格の悪い おっさんしかいませんよ。   笑
347名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f368-rpCp)
2019/06/15(土) 01:39:41.30ID:EPE8uN9K0
凝った編集はPremierかEdiusでやるべし
348名無しさん@編集中
2019/06/15(土) 05:29:18.15
>>332
正規ユーザーであればサポートに話してください。
丁寧に対応策を教えてくれます。
349名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/15(土) 06:14:13.53ID:C/dmm+pn0
pegasysサポはたて込んだ話だとすぐに技術屋に話回してくれるから良いよな
ソフト屋としては希有なメーカー
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-vI2o)
2019/06/15(土) 07:09:56.12ID:pjb4U+GL0
うん。俺もとあるおま環で悩んでたんだけど凄ぇ丁重に調べてくれた。
サポートは凄いと思う。
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/15(土) 09:16:41.04ID:e6NkHUTP0
>>347
カラコレもね
HDR扱えるとは言え、確かに基礎的な事はこれでも出来るけど、あまりに貧弱。

VEGASでHDRリマスターやってるけど今度DaVinci Studioも入れるつもり。
あくまでXQやHRで出したファイルのエンコーダーだね、TVMW。エンコーダーとしてはすごく優秀だと思う。
352名無しさん@編集中 (エムゾネWW FFba-4L/2)
2019/06/15(土) 18:50:32.28ID:1F1uRYPQF
>>345
き、脆弱性が見つかれば…
353名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bbe6-cDow)
2019/06/15(土) 18:58:11.51ID:6kdLfyEw0
6はH.265→H.265変換でRTXシリーズのGPU CUDAフィルタを使ってるとエンコ時にノイズが走る致命的バグがあるのに…
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ bebd-0HaQ)
2019/06/15(土) 19:00:17.55ID:GavNNZuE0
・TVMW6使用中、QSVが途中で止まる現象に悩まされる
・i7-4790K→i9-9900Kに乗換
・なぜか TVMW6で MP4ファイルが読めなくなる
・原因追及も面倒だし、この際だから TVMW7に乗換
・MP4も読めるし、QSVも止まらなくなった
355名無しさん@編集中 (ワッチョイW bbe6-ppbu)
2019/06/15(土) 20:41:00.39ID:jIm0eIFK0
>>328
7でも普通に出来ますね。ガイドライン数も増えてます。
356名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f368-rpCp)
2019/06/15(土) 21:25:05.75ID:EPE8uN9K0
TVMWからGUIによるエンコーダー機能だけ抜き出したエンコード専用ソフトを出せばいいような気がしてきた
357名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/15(土) 21:33:39.45ID:siekpsvL0
それx264とかx265じゃん
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-Xuwp)
2019/06/16(日) 02:52:23.86ID:/l0DYCzH0
BS 4k のmmtsってゴニョゴニョできるんですか?
359332 (ワッチョイ 8ad9-sPbG)
2019/06/17(月) 15:38:28.06ID:KpwrjTfh0
i7-9900KでHEVCを20時間くらいエンコさせると数時間で固まってた件だが、AVXとAVX2を無効にしてエンコしても治らなかった。
諦めてたところに丁度Ver.7.0.9.10のお知らせが。更新履歴に特に書いてないが、期待せずに試したらなんと直ってるじゃん!

Ver.7.0.8.9とVer.7.0.7.8で同様な問題出てるならVer.7.0.9.10で直るよ。
360名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-rpCp)
2019/06/17(月) 16:01:27.51ID:X9+Vf8MQM
オマーカーン…
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-084P)
2019/06/17(月) 16:59:06.65ID:Biz3zJLr0
ひまわり動画等で出回ってる24分アニメ200Mと同じような画質を録画したtsをソースにこれでやろうとしても設定がわからず糞画質になってしまいます
同じような試みをしている人いましたら設定教えてもらえないでしょうか?
2passで200M指定非常に遅いにしています
362名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/17(月) 17:18:44.12ID:jZLTyK5Vr
>>361
1280-720
hevc
vbr2mbps
max5mbps
23.976p
gop120
これじゃ駄目か
圧縮率上げたいならgop伸ばしてbフレ増やす。
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-084P)
2019/06/17(月) 17:21:36.26ID:Biz3zJLr0
>>362
フィルタはどんなもんでしょうか?
詳しく教えてもらえるとうれしいです
364名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-cDow)
2019/06/17(月) 18:21:30.18ID:dvtjHt/Vd
そういう動画はGOP300以上でしょ
GOP少ない方が良いとか言うけど、縮めたいなら少なすぎだと思うけどね
365名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/17(月) 18:34:26.12ID:c/wqVQwL0
>>363
24pになってたからTVMWじゃどうがんばっても無理だね
ちなGOP長は240だった
366名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-iVUk)
2019/06/17(月) 19:21:45.16ID:yQQpuVNeM
>>361
まさかと思うがソースをワンセグのを指定したり
してないよね?
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 20:22:27.41ID:0avoWcie0
>>362だが家ついたんだちょっともうちょっと作り込んでみた
1280-720
hevc
vbr1.2mbps
max3mbps
23.976p
gop300
Bフレ2
音声128mbps

オリジナルに使ったのは八十亀ちゃん09(AT-X版)。
HEVC2.5mbpsで1440-1080 23.976p GOP24 Bフレなし。編集/出力はshotcutを使用。
これだとオリジナルと見分けはつかんな。
3m32sで70MB。実測2.8Mbps。
23minアニメだとおおよそ460MB程度。後は中身次第で増えたり減ったり。

なので200MBに入れたいなら3m32sでおおよそ30MBにすればいい。

だけど今どきHDDの容量なんて気にする意味もないし普通にHEVCでニセHD2.5mbps、フルHD3mbpsで良いと思うがな。
低画質にするだけだし。
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 20:29:26.78ID:0avoWcie0
しかしどっちかっつーと円盤のAVCソースにHDRリマスターかけたのとか、TVMWでリマスターしたのを
4K HDR 50mbps(Max150mbps)で出してる俺がこんな高圧縮作り込むとは思わなかったな

この間作った君嘘、のんのん、叛逆まどか、エヴァ3.33のUHD HDR版とかとんでもなく高画質
まぁこういうHDR化はマスターの品質がそのまま影響するから地デジソースとか使う気にならんし。
369名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac3-Idy4)
2019/06/17(月) 20:40:56.21ID:/rcCbbrza
現在CUDA、NVEnc目的でGTX960を使ってるんですが、RTX2060にしたらエンコードは速くなりますかねぇ…

RTXスーパーとか言うのが出てから迷えば良いのでしょうけど。
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 20:50:26.87ID:0avoWcie0
>>369
その世代のは知らんがPascalでもNVencクソ速いのにこれ以上何を求めるって感じだが
23分の番組を5分で処理ではダメ?
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-084P)
2019/06/17(月) 20:53:50.13ID:Biz3zJLr0
>>367
フィルターもお願いします・・・
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 21:06:30.38ID:0avoWcie0
>>371
書いてない=触ってない。
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-084P)
2019/06/17(月) 22:39:21.06ID:Biz3zJLr0
>>372
なるほど、フィルターでアニメ補間24fps化とか使うから悪かったのかなぁ
適応補間のままやってみます
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 23:05:09.93ID:0avoWcie0
>>373
だからオリジナルソースはTSじゃないって書いてるんだけど。

XMR使って 29.97i TS→29.97p hevc-14mbps-GOP1)
shotcutでCMカット29.97p hevc-8mbps-GOP30 or Prores-422
shotcutで再エンコ。23.976p hevc-2.5mbps-GOP24
ここまで終わったのをソースにしてる。
別に最後のshotカットでの出力を上の設定にしてもちゃんと見れる画質で見れる。

まぁここまでやる必要はないしProres使うのはよほどの場合(VEGASに読ませるとか)だけだけど。
CMカット後29.97で出すのは不要なフレームが混入するのを防ぐため。

TVMWでインタレ解除かけるなら常時-適応補完(高精度)
375名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-2qry)
2019/06/17(月) 23:11:12.04ID:3f0zBqxzM
それどのくらい時間かかってるの?
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/17(月) 23:15:38.47ID:0avoWcie0
>>375
一日に5〜10本程度入るのでとりあえずプログレ解除の編集向き形式にするのが最初のXMR。寝てる間に処理かける。

CMカットからの29.97出力は1本5〜10分。
本数まとまったらXMRに入れてエンコード。これも1本5〜10分。

例えばCM切り替わりの瞬間に不要フレーム混入とかフレーム破損しても良いなら別に最初から23.976で出しても良い。

これはshotcutでプロジェクト23.976に29.97だと上手くいかない場合があったからで、
TVMWやVEGASならプロジェクト設定を23.976にしてしまえば別にここを二重にやる必要はない。
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-zbAh)
2019/06/18(火) 00:39:24.70ID:nioBNrqg0
>>369
そりゃ早くなって綺麗になって省エネ、おまけにhevcでBフレーム使えるしな。(そのかわりインタレエンコはできない仕様)
ゲームしないならGTX1660のほうがコスパはいいと思う(1650は1世代前の旧式エンコーダー仕様なので注意)
TVMWではCUDA数やメモリ帯域でエンコード速度変わるほど影響ないからね
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/18(火) 02:26:51.44ID:+8hbw9Lu0
あと>>373を見て気になったがテレシネ/逆テレシネわからないならFPSに関わる操作はしないほうが吉だぞ
説明も面倒だしプロファイル作ってやるから5秒位のクリップで良いのでソース出してくれって思うけど。
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/18(火) 23:11:48.38ID:+8hbw9Lu0
色々気になったので設定いじってみた。

ソースは1440-1080 30000/1001 fps(i)
まずTVMW7でTS(262)からh.265 24000/1001p(インタレ解除/逆テレシネあり)
インタレ解除は適応補完(高精度)を使ったがこれは微妙。インターレース解除が今ひとつ。Yadif使ってXMRでやったほうが仕上がりは好み。

XMRで中間ファイル化(h.265 30000/1001p yadif gop1 14mbps)したものを
TVMRでCMカット24000/1001p(逆テレシネあり) 2.5mbps出力
これは良いね。特に逆テレシネ上手く効いてて滑らかに動く。

中間ファイル化したあとの出力、特に逆テレシネと編集一気にやるなら十分メインで使える。
編集自体は多少やり辛さもなくはないが
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/18(火) 23:15:22.77ID:+8hbw9Lu0
ただ逆テレシネ使わないならshotcutで良いかな
CMカットでフレーム探すのも1,2,5,10秒単位で動かせるし。
あと逆テレシネも完璧ではないから24fps化気にしないならフレーム弄らないほうが良い
381名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/19(水) 00:02:21.81ID:P3JKA+w30
単に逆プルダウンすればいいだけなのにyadifで劣化させておいて「これは良い」ってギャグかよ
テレシネ/逆テレシネわからないならFPSに関わる操作はしないほうが吉だぞ
382名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-2qry)
2019/06/19(水) 00:05:35.52ID:XFR+BSJsM
まあ好みだし
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-zbAh)
2019/06/19(水) 00:08:21.56ID:lMnhaiCT0
人に見せるものでもないしyadifで満足してるんだからそれはそれで構わないと思う
初見でだまされる人はかわいそうだと思うが、比較がTVMWのインタレ解除しか知らないなら仕方ないとも思う
384名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bbe6-cDow)
2019/06/19(水) 00:15:18.52ID:LGYdacfM0
おまえらTVMW使いながらインタレ解除は他のソフト使ってんの?
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a01-wZ97)
2019/06/19(水) 00:19:15.19ID:TLpkgU940
>>381
逆テレシネじゃなくてキネコだぞ。
386名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/19(水) 00:28:37.30ID:P3JKA+w30
>>384
テレビ録画のエンコには逆プルダウンやロゴ消しするからTVMWはあまり使わない
たまに60pにするときに使うくらい

>>385
なにいってんの?
387名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 00:44:18.43ID:rRZ4fOd80
>>381
TVMW7のインタレ解除微妙だね
縞状に残るのは嫌い
yadifでは縞状に残ったりなんてしないし。
あと逆テレシネかけても完璧ではないしそもそも完璧なのなんて無いんだからそれを求めるなら
そもそもはじめから24pで出してくれる円盤買うわな。

>>383
まぁ本気で直したいならDaVinciやVegas使うしな、俺も。
そもそも放送データなんて本気で直すに値しないと思ってるけど。まぁそれは言っても仕方ない。
ついでにHDRもやれるけどTVMWでHDRは正直限界があるな。
というかDaVinviやVegasが色々やれすぎなんだけど。
388名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 00:51:26.95ID:rRZ4fOd80
>>386
フレーム水増しとかアプコンするならDaVinciが今はベストだな。
逆にロゴ消しも俺は使わんな。HDR化を除けば画そのものは可能な限り触らない。
HDRにするときはそもそも一度XQにしちゃうし。
389名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 01:14:36.82ID:rRZ4fOd80
ついでにだけど画質にこだわってyadifなんて使わねーとか言うのがそもそも画質が悪すぎる放送データなんかを取り扱ってるのが疑問ではあるな
円盤買わないの?

それに一応とはいえTVMWはHDR化も出来る。
放送データですらHDR化すれば、yadifと理想的かつ完璧な逆テレシネデインターレースの差が鼻で笑えるレベルで、遥かに高画質に出来るけどやらないの?
お手軽HDR化程度ならこれでも出来るしテレビがやるのよりずっと効果あるけど、スレ見ててもそれやるやつって全然見ないから本気で不思議だわ。
390名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f368-rpCp)
2019/06/19(水) 01:32:32.34ID:GAfVmVmG0
安い目って幸せだね
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e7-YCmz)
2019/06/19(水) 01:42:12.62ID:kv8gyS/o0
多分HDR関連スレで暴れてた人だから何を言っても無駄。
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 01:44:10.62ID:rRZ4fOd80
>>390
SDR、ましてや放送素材で満足出来てるって幸せだなとは思う
アニメだとBS11以外まともな画質じゃないし。
俺は拘るなら円盤買っちゃうし円盤ですらSDRなのでHDR化かけてるわ。
手間暇かけて作り込むならDaVinciやVegas。サクッと済ませたいならTVMW。

yadifと理想的な逆テレシネってせいぜい60点と62点だね
TVMWの逆プルダウンは縞除去強化ならまぁなんとか・・だけど放送素材って時点でやっぱ限界はある。
まぁ動き優先か画としての安定性優先かって話でもあるけど、動きに関してはSVP挟んでるのであんまり関係なくなるってのもある。

だけどそんな程度とは別次元で、HDR化+yadifだと85点とかになる。(100点は制作のコンポジットからHDR出力する場合)
TVMWだと処理も相当速いからカラコレの技術持ってたら割とサクサクHDR化出来るよ。
拘ると言ってる割にHDR化しないとかやってることがショボくない?
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 01:48:27.63ID:rRZ4fOd80
>>391
このご時世画質に拘っててHDRを知らない触れないってのはハッキリ言って論外
1920-1080 SDRより1440-810 HDR化の方が確実に高画質だし。

プロ用のカラコレツール使いこなせとは言わん。
だけどTVMWは相当簡単にHDR化出来るから画質に拘ると言うならやっててアタリマエだと思うけどね。
画質に拘ってエンコ、とか言ってる割に持ってるモニタも映像の知識も全然ってことなら仕方ないが。
394名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/19(水) 02:01:07.49ID:P3JKA+w30
>>391
こいついろんなところで暴れてるんだな
目障りだからせめてコテ付けてくれればいいのに
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 02:10:06.59ID:rRZ4fOd80
>>394
お前が無知すぎて嫉妬してるってだけ
実際HDRでそれだけ変わる。
画質に拘ってて今どきHDRに出来ないってちょっと知識も技術も無さすぎだな
aviutlしか使ってない、ってやつにHDR化しろなんていわんが。あれは設計古すぎて今更どうこうできんだろうし。
だけどTVMWは相当簡単にHDR化出来るからな
396名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-nlnm)
2019/06/19(水) 02:11:40.45ID:P3JKA+w30
逆テレシネもまともにできないのにHDRねえw
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 02:32:03.65ID:rRZ4fOd80
>>396
逆テレシネは完璧って無いし変な粗が残るくらいならyadifで平均化してくれたほうがまだいい
影響でるといったところでパンで多少カクつく、とか出る程度。
どうせSVPなりフレーム補間でなんとでもなるし

むしろHDRだね。ハッキリと別次元の高画質になる。
HDRモニタ持ってるならTVMW使えばサクッとHDR化出来る。
DaVinciやVegasほど追い込めないがテレビのそれよりは遥かに効果あるし。
398名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 04:10:19.99ID:k6YSIBEP0
自前撮影ソースを処理する訳でも無ければHDRソース扱う機会なんぞあるのか?
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 07:17:22.26ID:rRZ4fOd80
>>398
SDRコンテンツでもHDRでカラーグレーディング出来る。
映像の規格、709と2100がどういったものかを理解してることが大事だが、SDRであってもHDRで問題なく表現できる。
そうじゃないと逆にメアリとかガンダムとか君の名は。とか、SDR制作のアニメのHDR化、なんて出来ないわな。
ハッキリ断言するが画質は数段上になる。
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 07:49:48.21ID:rRZ4fOd80
ちなみにちょっといじってやるだけでここまで変わる。
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

709って実際のところ8bitデータをちゃんと映し出すのに必要な能力すら持ってない。
709のままじゃいくら頑張ってもHDRで出す画には近づけない。
ただし、厳密に言えばテレビのスペックを大幅に変えて白と光の定義が変われば可能ではある。
これは709でも2100で画を作り直す意味があることをそのまま意味すると言っていい

HDRを扱うカラリストとしての知識と技術、言ってもそんな大したものではないが、それがあればここまで変わる。
ちなみにコレ自体はVegasでやってるがTVMW7でも似たような仕上げにするのは可能。
DaVinviやVegasでやるときはシーンやフレーム単位で作り込むから時間かかるがTVMWでやるときはある程度で妥協して一気にフィルタ当てるので時間はさほどかからんね。
カラーグレーディング込で映像の実時間程度でHDR化出来る。
401名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 08:13:32.08ID:k6YSIBEP0
そりゃ出来るけど
本来無かった嘘の色域にシフトさせて「綺麗」とかやってもな
TVのデモモードで脚色された画像有り難がってるのと変わらんだろ
402名無しさん@編集中 (ワントンキン MM03-nlnm)
2019/06/19(水) 08:17:29.10ID:CZRS009oM
初心者って再生時にやればいいものを
アプコンやらフレーム補間やらやって悦に入るよね
実は細部のディテール潰れちゃったりしてるのに
それでわざわざスクショ貼ってドヤる
こいつはまさにその典型
403名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 08:22:36.88ID:KO9VNGRWr
>>401
勘違いするやつがいるが色域を超えるわけじゃない。単純にSDRは色域を満たす色と明るさを両立出来ないと言うだけ。
404名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 08:24:29.87ID:KO9VNGRWr
>>401
あとテレビのHDRリマスターはこんなにきっちり仕上げることはない。どちらかと言えば破綻させないの重視で軽くしか掛けないし効果もしれてる。
プロ向けのカラコレツールやこれがいいところは比較的攻めても破綻しないことだね。人の手で調整する以上コントロール下にあるから
405名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 08:35:55.04ID:k6YSIBEP0
ああ色域という表現は上手くないか
でも明るさ誇張してるんでしょ? 結局嘘っぱちの俺俺リマスターやんそんなん
HDR対応TVがリアルタイム処理してる事わざわざエンコしなおしてやってるだけでしょ

制作側がシーンに応じて意図的に修正してるHDR版と同意な代物でも無く、一律処理した改変物なんでしょ
んで、そのソースは著作権侵害なん?
自前の撮影ソースなら、HDR撮影機材無くて出来なかった代物後から改変してHDR化している惨めで貧乏臭いだけだぞそれ
406名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 09:47:58.87ID:KO9VNGRWr
>>405
テレビはここまでやらない(やれない)。
人の手では調整効くからここまでやれるけどテレビは調整出来ないので。aiとか言っても無理。どんな仕上げにするかは人の目が必須だからね。
つまり破綻しないように効かせない方向で仕上げるしかない。
ま、所詮はリアルタイムで出来る程度。
やらないよりはマシだが十分ではない。

基本的な作業だとうちは作品全体見つつ、シーン単位で直してるね
業務用カラコレツール使うときはシーンに加えてフレーム単位でも直す。当たり前だがその瞬間に描きたい意図も組み込んだ画にする。
白で飛ばしたいのか、逆光とか強い光がフレーム内にあることを描きたいのか、とか。
標準ツールだけで無く外部のプラグインも使うよ。

まぁHDRは余程頭良くないと実物見ないと理解できない代物だからな。
自分が知らないもので凄いのがある、というのを虚栄心強い奴が認めたがらないのは分からなくはないが。

マトモなHDRモニタ持ってるならやってみりゃわかる。
407名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 09:57:54.47ID:KO9VNGRWr
ついでにアニメだとSDRからでもHDR化はかなり効果がある。
実写はアニメ程ではないが効果はちゃんとある。
エヴァについてる巨神兵HDR化してみたがなかなか良い。

ただまぁ効果はそのシーンごとによって変わるね
もともとSDRでも十分色と光出せてるシーンとかならさほど目立つ効果にはならないし
例えばぼく勉のopでは色つけてない状態のが流れるがああいうのは差がわかりにくい
408名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 10:32:34.29ID:k6YSIBEP0
>>406
なんだ結局選民アピールとスレ民にマウント強要したいだけじゃねーか
最低だな
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7af7-9ye8)
2019/06/19(水) 10:57:01.89ID:V0wZ4WWZ0
普段からめっちゃ早口で喋ってそうなのが沸いてるな
410名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 11:21:39.48ID:KO9VNGRWr
>>408
HDRってそれくらい変わるし、人に言うほど画質にこだわるならやってて当然だね
中途半端に逆テレシネが全てと吠えるくらいならこの程度はやってて当たり前。
だから言うだけの能力あるんだよな?と聞いてやってるだけ

逆テレシネが完璧でない場合の弊害はパンで多少動きにブレが出るとか、その程度。これはSVPで60fps化でなんとでもなるしソースからhfrにしたいならdavinci使えばできる。
あれ中間フレームうまく生成してくれるよ。

で、うちじゃ逆テレシネ優先でノイズ許容より平均してちゃんとした画が出てほしい。
ノイズが乗るのは直しきれないし。

コーミング除去優先使っても画の安定性ではどうだろ。yadifで30pにしてから24p変換なら画自体は安定するがそれに勝るとは思わんが。
HDRにするのに、というかカラコレで一番求めるのは画一枚一枚の品質が安定して悪くないこと。
yadifはその点上手く破綻させずに安定して出してくれるから使うだけ。
411名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 11:26:49.77ID:KO9VNGRWr
あと、そもそもだけどインターレース解除に円盤以外の完璧な解はない。
逆を言えば本気でインターレース解除に力入れるならたかが数千円で解決するわけだし俺ならそっち選ぶ。

HDR化もHDR版出してくれたりsdrでも12bit hrやhq、exrで出してくれるならそれ買うけどそんなの売ってないから自分でやる以外ないし。
実際ナラティブは公式の限定版買ったしな。

逆テレシネで画質に拘るのを自称するわりにやってることも出せる額もそんなじゃ惨めすぎだと思うね。
俺は一番効果が得られることを優先するだけ。パンでの多少のカクつきとノイズならカクつきのほうがなんとでもなるだけ良い。
ノイズは見てて明らかにわかるからな
412名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 11:35:24.67ID:k6YSIBEP0
スレでBDソースの違法コピーデータ作成を長文吐露されましても困りますん
自治は通報して俺を止めてくれアピールだってんなら協力しないでも無いけど
413名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:03:39.13ID:KO9VNGRWr
放送データ抜いてる時点でアウトだからなぁw
ちなみにbdも出力時点で抜く場合は問題ない。
それが駄目だとts抜きもダメになるし
414名無しさん@編集中 (ワントンキン MM03-nlnm)
2019/06/19(水) 12:24:26.74ID:CZRS009oM
偉そうに
>テレシネ/逆テレシネわからないならFPSに関わる操作はしないほうが吉だぞ
なんて宣った本人がお粗末な逆テレシネしておいて
それを指摘されたら大暴れとかほんと草
415名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:29:05.84ID:KO9VNGRWr
>>414
画質に拘るというから言うだけのことがあるか聞いてやってるだけだぞwww
インタレ解除でノイズ乗るような方法は俺ならありえんね
画として崩れてる時点で論外だしそういうの気にするなら普通に円盤買うわな、まともな人間なら。
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7af7-9ye8)
2019/06/19(水) 12:35:03.16ID:V0wZ4WWZ0
IDじゃなくてオッペケでNG入れとくか他の板でも滅多に見ないし
417名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:36:00.14ID:KO9VNGRWr
>>416は低画質でノイズまみれの映像で満足できる安い目だしいいんじゃない?w
418名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:39:14.49ID:KO9VNGRWr
しかし画質にこだわる!とかいってノイズまみれのの逆テレシネを自慢するかと思えばなんともショボいな
HDRも触れないのかよw

うちじゃ当たり前にHDR化してSDRでは絶対に出せない高画質で見れるのに。
こんなのtvmw持ってて一般的日本人の知能あれば余裕だぜ?
まさか画質にこだわるとか言いながら今どきHDR非対応のモニタやテレビとも思えんし
419名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:41:16.53ID:KO9VNGRWr
あと基本的に噛み付いてきてるアホは無能だよな

ひまわり動画くらいのサイズにしたいってのに対して的確な解が出来たの俺だけだし。
ヘルプ求めてるやつにエンコのプロファイル作って出してやる程度も出来ないとかどんだけ無能なの

あれは見てて呆れたね。
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-084P)
2019/06/19(水) 12:44:25.30ID:uDGHx16e0
どんな正当なこと書いてても連投してる時点でキチガイ認定NGさようなら
421名無しさん@編集中 (ワントンキン MM03-nlnm)
2019/06/19(水) 12:45:01.22ID:CZRS009oM
>>419
あんなんゴニョゴニョしてmediainfo見れば一発なんだが
だから結論は>>365
そんなこともわからないから初心者なんだよお前は
422名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 12:45:07.81ID:KO9VNGRWr
>>420
安い目には現実逃避でいいんじゃないのw
423名無しさん@編集中 (ラクッペ MM4b-/dyk)
2019/06/19(水) 12:58:18.38ID:qZiqdyJ0M
塗り絵をHDRで見たってしょうがねえや
絵という時点でリアルとは程遠いのに
424名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 14:05:17.23ID:KO9VNGRWr
>>423
映像表現をわかってない証拠だね
そもそもSDR自体がゴミすぎるんだが
HDR使える今SDRのまま見てるとかどんだけ画質わかってないんだよwwwって話
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-zbAh)
2019/06/19(水) 14:21:47.53ID:cNNAX5rT0
伸びてると思ったら、違法アニヲタが沸いてただけか
426名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 14:41:46.09ID:KO9VNGRWr
ts抜いてやってるやつ全てが違法になるなwww
実際円盤も出力からなら問題ない
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-ZTVN)
2019/06/19(水) 15:23:14.37ID:v15CznWo0
いい年してアニメかよ・・
428名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-S5QJ)
2019/06/19(水) 15:26:56.89ID:0m5Vb9VXa
ペガシスのソフトは最も使い勝手が良かったので要望はあるけど大きな不満はない
429名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 15:30:18.57ID:KO9VNGRWr
24fpsガーとか言ってる時点でアニメがメインになるのは当たり前
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-ZTVN)
2019/06/19(水) 15:33:18.64ID:v15CznWo0
開き直りダサ
431名無しさん@編集中 (JPW 0H6f-/2/B)
2019/06/19(水) 16:35:00.86ID:D+RokGj7H
TMPGEnc Video Mastering Works 5 で十分ですよ。
432名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-rfB3)
2019/06/19(水) 16:41:21.95ID:KO9VNGRWr
7のメリットはHDRがかなり簡単に触れることと、hdr hevc main10が高速で書き出せることと言っていい
タイムラインもわりと基本的なことは出来るし
433名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-rpCp)
2019/06/19(水) 16:48:56.05ID:D6YSwjv9M
>>400
元のキャプチャーが正しくキャプチャーできていない
それを無理矢理持ち上げてるだけ
しかも飽和してる
使用しているPCのモニターが正しく色表示できていない証拠
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 18:32:46.49ID:rRZ4fOd80
>>433
HDR触れない無知だとバレてるだけだけど大丈夫か?w
下のキャプチャは正しくキャプチャ出来ている。問題なくSDR表示。
HDRでの色の出し方はSDRで無理に出すのと違い無理がない。
リニアとか言っても分からんだろうな
ついでに飽和はバカがたまに言うことだがSDRコンテンツの時点で飽和が発生するのはアタリマエ。
バンディングと飽和は一度発生しているものは消せない。
ただしHDRにすることで映像自体が持っているスペックを正しく引き出すことは十分できるしそれをしっかりやった作品はHDR制作アニメと大差ない
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-Fzig)
2019/06/19(水) 18:40:53.99ID:7JSRRbt10
だからアニメの話はどうでもいいんだよ
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 18:43:55.15ID:rRZ4fOd80
>>435
実写のHDR化も普通に出来るけどなw
SDRではそもそも表現に制限がある
HDRではそれがなくなるってことが一番大きい
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-jya6)
2019/06/19(水) 18:52:08.95ID:MUM87Wvg0
書き込みは多くても一日三回くらいにしとけ。
内容が正しかろうとアホにしか見えないぞ。
438名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-zbAh)
2019/06/19(水) 19:21:59.20ID:cNNAX5rT0
>>437
頭が飽和してるからアホと言われてもやめるのは無理だろうな
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97)
2019/06/19(水) 19:35:17.87ID:rRZ4fOd80
無知がファビョって暴れてるなら俺は根拠と事実でぶち壊してやるだけよw
440名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-Rk9P)
2019/06/19(水) 21:43:35.54ID:vn+Hof2Hd
伸びてると思ったらw
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/20(木) 01:58:36.76ID:cgMR9A1i0
まぁHDR触れないヤツじゃHDR触れる相手に嫉妬するのも無理はない
出来損ないの逆テレシネを追い込むのはテンプレ設定コピペだけなので無能でも出来るけど
HDR化ってカラリストとしての最低限の能力はいるからな。

俺はTVMW用にテンプレート作ってあるしそれ使えば素人でもテレビがやる程度の、ただしその中での最上位のHDRリマスターwより良い程度には出来る。
実際にうちでやる場合はテンプレートを元に更にカラーグレーディング追い込む。
本気で作るならVegasやDaVinciで一度ProresやDNxにしてから作り込む。流石にプロ用ツールだと出来ることが違うから。

手っ取り早さじゃTVMWは相当優秀だし画質に拘っててやらないって謎でしか無いぞ。
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a5-F2Fz)
2019/06/20(木) 03:38:16.53ID:kdGK0Cd90
質問です。ハンドブレーキ使ってるんですが、DVDを8K HDRにアプコンした
いのですが、どうやったらいいですか?
うちのナナオ製17インチスクエアモニタで、超高画質で見たいんです。
443名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2168-m84O)
2019/06/20(木) 04:03:06.41ID:Zp9CYPM60
Passing Through
444名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/20(木) 10:00:54.45ID:ddmyZTnjr
>>442
まずモニタ変えろ
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ db65-WO86)
2019/06/20(木) 10:35:47.71ID:jwJTZBra0
>>416
↑見たら確かに正しいな、俺もオッペケNG登録するわ
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ db65-WO86)
2019/06/20(木) 10:37:31.63ID:jwJTZBra0
こいつもか
ワッチョイ 5bb0-wZ97
447名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-CjY6)
2019/06/20(木) 10:42:20.37ID:apZ5yRa/a
【速報】新作商品の情報来たぞ!

448名無しさん@編集中 (アークセーT Sx8d-eGkX)
2019/06/20(木) 11:22:53.94ID:6lMn5l86x
>>447
グロ
449名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-D7Rw)
2019/06/20(木) 12:04:25.00ID:1jUu/swQM
>>446
いや、もう変わってる
こっち↓
ワッチョイ 51b0-N2+L
450名無しさん@編集中 (スップ Sdf3-6Wjr)
2019/06/20(木) 19:52:08.50ID:3Zdl15vCd
DRをNGにしときゃいいよ
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/20(木) 20:22:05.08ID:cgMR9A1i0
TVMW使ってHDR化もできない程度の無能なら上は見ないで低画質だけ見てるほうが幸せだろうな
452名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 09:32:24.95ID:qmF9gETYr
実際HDR対応モニタで高画質に見れてるのってどれくらいいるんだろうな
453名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 10:06:25.30ID:o4o0m6IR0
HDRでも無いソースをわざわざ無駄に改変してHDR動画にして悦に入ってるのがキモくて叩かれてるのに
本人が延々そう捉えてないのが笑える
454名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 10:10:17.29ID:qmF9gETYr
映像規格知ってればHDRだと明らかに画質が数段上になるのは常識だからなぁ
今のuhdbdも当初はハリウッドは乗り気では無かった。
これは解像度の変化だけだと画質は大差ないから。その割に機材変えたり要求スペック上がったりとデメリットが大きい。
ハリウッドがuhd bd乗り気になったのはHDRの存在が大きい。あれは画そのものが変わるから解像度の変化より効果的。
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-DpRX)
2019/06/21(金) 10:12:54.60ID:QtMF5rCp0
>>445
了解
456名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 11:34:36.79ID:o4o0m6IR0
ハリウッド引き合いにしつつも、当人はBDから違法コピーしたソースでHDR化して著作権侵害する犯罪者やん
457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f1b3-hZOv)
2019/06/21(金) 11:38:19.12ID:PL+D96FB0
NG化してない奴も同レベル
458名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 11:38:39.93ID:qmF9gETYr
残念だがbdからの抜き方は抜き方次第なんたよなぁ
BD適法範囲で抜くのになにか言うくらいならまだts抜きのほうがまだ違法性問えるんじゃないかな
cas関連は特に。
ちなみにリッピングを著作権だと思ってるアホがいるが著作権はそこには関係ない。
459名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2168-m84O)
2019/06/21(金) 14:41:50.89ID:rOqVAfrX0
あぼーんが続くなぁ
460名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 14:47:00.18ID:o4o0m6IR0
BDのリッピングは抜いた時点で暗号解読と複製の実被害発生しているけど
放送波は本来のコピワン・ダビ10の複製規制範囲内での複製記録なら実被害は「まだ」出てないからな
実際にB-CASでデコードしている分には正規復号処理やし
記録の再暗号化はレコーダー等がわっている事なんで、違法暗号解読も無い
コピワン番組を下手に処理しちまうと複製出来ちまうんで、チャンネル考えずに片端からエンコや編集処理していると、コピワン放送しかしていない事業者にとって実害が発生するんで訴えられると負ける
461名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 14:54:06.99ID:o4o0m6IR0
あとBD抜きは刑事と民事で、違法暗号解読で複製している時点で見つかれば刑事罰対象だし、コンテンツホルダーに訴えられた時点で民事で負け確定なのに対して
ただTS付いてるだけなら民事事案なうえ、前記の通り複製記録の制限超えていない限りは実被害を訴えられん
462名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 15:35:14.60ID:qmF9gETYr
>>460
リッピングならね
ただし出力時や表示段階で抜けるし、抜くのは問題ない
先も言ったがこれならcas関係でts抜きのほうがよほどアウト
463名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:03:08.78ID:o4o0m6IR0
>>462
表示抜きのが著作件物的に問題なんだが…
根拠も無く自分都合の良い解釈してるだけでしょ
CASに番組データに付帯する符号渡してCASが示したksで復号するのが問題あるの?
受像機全般がやっている事と変わらんのに問題があるならレコーダで録画も出来んぞ
464名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:11:10.06ID:o4o0m6IR0
>>462
違法暗号解読をしなくても、許されていない映像の複製が問題なのに、問題にならない根拠は何?
あと正規にはHDCPが無ければ信号出力も得られないから
意図的にHDCP回避していれば同様にアカンし
行為が罪に問われるのだから、実効可否に関わらず著作権が適用されてる映像の表示をキャプチャもアカンぞ
465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:16:02.15ID:o4o0m6IR0
権利者側から提供された複製自体の記録と、勝手に複製を作成するでは雲底の差なんだよ
アンタのは後者なんだから言い訳しようが黒以外にはならんよ
466名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:16:52.78ID:qmF9gETYr
>>463
表示される情報の取り扱いは暗号化の解除を伴わないと規制できん
これは解除されたtsを複製するのと同じだからねぇ
規制=表示もできないとなるし。

ただしcasの不正利用。これはアウトなのでts抜きはcasの不正利用で叩かれたら負け。
467名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:19:26.00ID:qmF9gETYr
>>464
あとhdcp解除で規制は販売者は叩けても事実上無理だな
それよかcasの不正利用は完全アウト。
表示された円盤のキャプチャのほうが全然マシ。
468名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:21:43.87ID:o4o0m6IR0
根拠も示せんのか
大丈夫と言うからIHCに通報しとくな
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-f3ih)
2019/06/21(金) 16:25:26.08ID:rm+8sJqE0
単純な事実として、ts抜きチューナーメーカーが摘発されたという事実はない
ts抜きとcasの改竄を十把一絡げにしてはいけない
470名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:27:59.17ID:qmF9gETYr
https://www.b-cas.co.jp/support/bcascard/public/contract/digi.html
ほれ。casは付随する機器以外では使えない。つまり他で使うのはアウト。
ソフトcasに至っては言わずもがなだな。

一方hdcpのない状態になったもの、や画面上のキャプチャに関しては規制するものがなくグレーでしかない。

著作権的にはそれを外に公開した場合に権利者は差し止めを命じることができるし今のつべの場合はアップロード時に権利者の設定に基づいたチェックが入る。
古いのは知らんが新しく出るもので公開されてるのは問題なし、もしくは公開可だが広告料寄越せ、のいずれかだ。
471名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:30:47.82ID:qmF9gETYr
>>469
単純にhdcp解除の品が摘発された例もないな

事実上の話をするならリッピングはリッピングと確定するものがあればダメ
ts抜きは違法性問える。
HDCPはグレーすぎてなおさら無理。著作権を持ってしても例えば学術的技術的検証のための複製や引用は規制出来んしな
472名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:33:46.54ID:o4o0m6IR0
>>466
CAS使うと違法な根拠何所よ?
標準規格で公開されてるARIB STD-B25準拠してるのに
473名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-LaRS)
2019/06/21(金) 16:34:37.86ID:WfFAySM1r
ここって何のスレだったっけ
474名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:36:24.36ID:qmF9gETYr
>>472
casの利用規約見ろ。casは他の機器での利用は認めてない。
ts抜きしたいからcasくれと言ってみ。断られるからw
ts抜きに使うキャプチャに、casがつかないのは不正利用そのものだから。
別にそれを持って違法性を問うて、というところはグレーだがな
hdcp解除と同じ程度でしかない。
475名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:37:06.43ID:qmF9gETYr
>>473
HDRを扱えるくらいカラリストとして高度な技術、知識を持つやつに嫉妬するスレ
476名無しさん@編集中 (ブーイモ MM75-Kylp)
2019/06/21(金) 16:37:32.67ID:69uZrUaFM
スレチは消えてくれないか
477名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:42:43.22ID:qmF9gETYr
ま、BDから作るのを唯一の拠り所としてマウント取るニダ!とファビョったところで違法性を問うならそもそもcasの不正利用こそ問いやすい、と言うことに気づいてないアホだしな
著作権者のコピー制限という意味じゃコピー10解除した時点でアウト。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:45:00.71ID:o4o0m6IR0
>>474
それは機器付帯のB-CASカード転用の話で、それも「規約」で法律じゃ無い
お前さんのやってることは法律違反
それにPCでTV観るのに使うからとB-CASカードの発行依頼したら普通に送ってくれるし、それ使えば良いだけ
479名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 16:46:26.04ID:qmF9gETYr
>>478
見るんじゃなく不正利用だろお前がやるのはw
氏名住所伝えてts抜き、とはっきり聞いてみろw
それで断られなきゃ問題無いし
480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 16:57:04.82ID:o4o0m6IR0
>>477
ダビ10「解除」と言ってる段階で理解してないだろお前
解除も糞もダビ10という複製数制限を求めるメタがあるだけで解除するべきものは何も施されていない
それに従って機器側が暗号化と管理を行うという業界ルールがあるだけだ
TS保存してようが、それを超過する複製を作らなければ権者の認めた範囲で機器に変わって運用者が複製範囲を管理すりゃいいだけ

TS抜きの問題の本質は、抜いたTSの扱いであって抜く行為じゃ無いんだよ
481名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:05:19.95ID:qmF9gETYr
それが通用すると思うならそれで良いけど実際には、だな。
casの不正利用でしかないし、どんだけ吠えても。

グレーって意味じゃhdcp解除と変わらんし、古いbdプレイヤーならそもそも、ということにもなる。アナログ出力まで積んでるしな、あれ。

まあcasを不正利用してまで出来損ないの24fps化するくらいなら24fpsソースとして円盤買うってのは至極当然なことになんの関係もないけどな、hdcpの話なんぞ。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 17:09:31.97ID:o4o0m6IR0
>>479
ガキの屁理屈かよ、ほんと馬鹿なんだな
規約に定められているのはB-CASカードの使用対象の制限であって
使用する機器の使い方では無い
それに電話で話した通りに一言一句同じに書き込むかよ

そんで法律違反の方がマシとかいう根拠はよう!
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-f3ih)
2019/06/21(金) 17:09:41.20ID:rm+8sJqE0
ts抜きは違法性を問えるという主張をする割には
その法的根拠を答えられない奴になに言っても通じなさそうだけど
一応質問するよ

お前が示したb-cas社のページ、日本の法律上何の意味があるの?
シュリンクラップ契約自体、心裡留保(民法93条但書)にあたり無効という
見解もあるし、シュリンクラップ契約について日本の裁判所が出した
判例はないんだけど、なんで違法性を問えると言い切れるの?
484名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:12:20.35ID:qmF9gETYr
ま、HDR扱えない無能さを認めたくないといくら嫉妬してもお前がHDR化に必要な能力身に付けれるわけじゃないし逆テレシネに完璧なんぞ無いってのは言わずもがな。
完璧な逆テレシネ求めるなら普通に円盤買うわw

そして何らかの方法で抜いてプロ用のカラコレツールでHDR化すればそれがその作品を世界一高画質に見ることになる
高画質ってのはそういうのを言うんだよ。

地デジのゴミソースなんてほとんど救いようがないが、あれも何とかしたいなら業務用ソフトになるな。
一度hqくらいで出してノイズ丁寧に消して、ぼかし、シャープネス、ノイズ調整してカラコレ。地デジの場合hdr化が結構辛いけどやれば確実に効果はある。
485名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:14:17.18ID:qmF9gETYr
>>482
残念ながらhdcp解除に違法性を問うのは無理だな
cas不正利用の犯罪人って事実は変わらんがw
問題ないと公言するなら住所氏名示してts抜きするからcas寄越せ、ということの何が怖いんだよwww
486名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 17:16:34.24ID:o4o0m6IR0
だから法律違反の正当化根拠出し早くしろよ、先に聞いてるのに一向に答えてねぇし
HDR扱えても減免なんてされないんだぞ犯罪者
487名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:20:04.75ID:qmF9gETYr
と、cas不正利用の犯罪人は吠えるwww
いくら吠えたところでそれが著作権者の意向に反する行為であることには何ら変わりはない。

hdcpガーと、吠えるがそれはcasの不正利用は犯罪というのと同じ
じゃあテレビ不正コピーしまくりのお前が罪人じゃんっていうwww
488名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 17:20:09.47ID:o4o0m6IR0
書き込みに草生やして暇有ったら
根拠早くしろよ愚図だな
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ db6b-x0uf)
2019/06/21(金) 17:21:25.88ID:g1/m+d8f0
またかよこいつ
490名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:26:52.02ID:qmF9gETYr
ま、吠える暇あるなら法律見てこいって話。
casの不正利用でコピー制限解除してる時点でアウト。hdcp解除と同じ。
嫉妬してもお前に優れたカラコレの知識や技術が降ってくるわけでもないしコピー1や10の解除が合法になるわけでもない。
491名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 17:29:13.96ID:o4o0m6IR0
>>490
だからその法律示めてってんだろ愚図だなホントに
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-f3ih)
2019/06/21(金) 17:31:32.99ID:rm+8sJqE0
>>490
法律見てくんのはお前だよ
いいから早く俺の質問に答えろよ
493名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 17:32:05.89ID:o4o0m6IR0
それにガチでダビング10のコピーワンスがどう処理されてるか理解出来てないんだなコイツ
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-DpRX)
2019/06/21(金) 17:35:16.89ID:QtMF5rCp0
スレタイ読めないボトムネックがまた沸いてると聞いて・・・
495名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:36:34.73ID:qmF9gETYr
>>491
お前は著作権法がーとほえながら法律見てないのかよw
復号が必要かつコピー制限もかけられたデジタル情報を権利者の意向に反して解除はそれ自体がダメ。ts抜きなんて完全アウト。
hdcp解除とここは同じだな。

実際にはtsとして抜いたものをこのソフトで編集するわけで、そういう意味じゃこれでやってるって時点でほぼアウト。
自分で撮影したビデオの編集なら通常他のソフト使うし。これは編集やったことあるならすぐわかる。
tvmwはts抜きのcmカットや変換に特化しすぎてる。

今のバージョンはHDR変換とhdrでのエンコードもサポートしはじめてはいるけどまぁ…編集に関してはまだまだではある。
496名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 17:50:42.56ID:qmF9gETYr
そもそもなんで事実上ts抜き用の編集ソフトと言えるようなの使っててts抜きに一切の法的問題がないと思ってるんだかね。
tsにしろhdcp解除にしろグレーなのは変わらんぞ。
純粋に見るだけならどちらも一切問題はないが、それならそもそもこのソフト使ってることに矛盾するしな。
497名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 18:00:38.35ID:o4o0m6IR0
だからか根拠早くしろって
498名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:01:49.89ID:qmF9gETYr
だから法律見て来いよ。著作権法
499名無しさん@編集中 (ワイモマー MMb3-Im5L)
2019/06/21(金) 18:09:39.30ID:yake6v1vM
お前らがこいつを褒めそやしてあげずにケチつけたのが悪い
反省しろー
500名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:14:47.78ID:qmF9gETYr
嫉妬するのは勝手なんだが腹いせに付ける難癖が自爆でしかないというだけよ

俺ならそうだな、嫉妬するくらいなら、z9gっていう700万するテレビでアプコンとhdrリマスタかけるからいいや、とでも言うかなw
501名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0d-m84O)
2019/06/21(金) 18:16:31.61ID:TE8GaGcUM
あぼーんウゼー!
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99da-OXdV)
2019/06/21(金) 18:16:52.46ID:VGtORdFI0
これだからアニメファンと韓国ドラマファンは嫌われるんだよな
503名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 18:17:34.47ID:o4o0m6IR0
だからそれに該当しそうなのが無いから聞いてるんだってよ
何条の何項?
それ観りゃB-CAS使うのがBDの映像複製するより悪いって解るんだろ?
あくしろよ
504名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:20:20.48ID:qmF9gETYr
このソフトでやる事なんて地デジの不正コピーの編集しかないのに法律騙るから自爆するんだよな。
あと実写ものも扱うが?
実写はHDRの効果を出し辛い、というかカラコレの加減が少し難しいが、効果は確実にある。
505名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:22:48.68ID:qmF9gETYr
>>503
権利者の意図に沿わない復号を行うことはアウトと定められてるからな
アクセスコントロールと同じでコピー解除のts抜きのために権利者の意図に沿わないことをするのもアウト。
ts抜きに問題ないと思ってるようだがhdcpと大差ない。
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99da-OXdV)
2019/06/21(金) 18:32:28.05ID:VGtORdFI0
実写ものつっても韓国ドラマだろ
507名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-ohyG)
2019/06/21(金) 18:35:03.99ID:wkDv2E0Id
あぼーんしか無い
508名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:36:30.23ID:qmF9gETYr
ちなみにts抜いたものも普通に使うが、著作権に抵触はするが事実上問題ない、というのが結論にはなるね。
これはhdcpと同じ違反度ということ。
いっさい問題のないテレビ番組の録画はhddレコーダもしくはbdレコーダの使用のみ。
pcへの取り込みは著作権者の意図に沿わない復号によってなされるからね
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ f101-0BNU)
2019/06/21(金) 18:41:37.55ID:XNBEYddI0
8〜9割あぼ〜んって・・・
なんか香ばしいのが湧いてるんだな
510名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 18:42:39.71ID:o4o0m6IR0
放送波にはB25の復調が要するだけでコピーガードなんぞ施されちゃいないんだが
扱いをどうして欲しいかの記録しかされてないっての
事実を理解していないで論法が通るかよ
511名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-LaRS)
2019/06/21(金) 18:44:11.27ID:Y6JAME2Er
真っ赤が二人
そろそろNG登録するか
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ d94e-eClR)
2019/06/21(金) 18:47:11.83ID:wf58w21D0
2019.6.20 / Ver.7.0.10.11
513名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-fljs)
2019/06/21(金) 18:54:31.13ID:qmF9gETYr
>>510
cas使った複合システムが必要。
まぁ番組によってはスクランブルもあるが
これはまた別だがな

著作権者の意図に沿わない復号やコピー制限のシステムを抜けること自体がダメ。
結局どっちもだめ、ということになる。
ただし実態の話をするならリッピングですら罰則は無いし、著作権者に不正な配信等で損失が出る場合を除けば、著作権者がなにか言えるものでもない。

学術的技術検証の名のもとなら引用すら自由だしね。
514名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b332-GkGe)
2019/06/21(金) 18:57:50.22ID:CggyE7N+0
>>512
む、もうアプデか
515名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 19:15:06.83ID:o4o0m6IR0
>>513
だからB25の復調処理でしょ
スクランブルとコピーガードの区別付かないんのかよ
んじゃB-CASカードがダビング10に関してどんな処理してんの
B-CASカードが「コピーガード」の処理に関わってるでしょ?
516名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 19:17:56.95ID:o4o0m6IR0
あと法律根拠早くな
何条何項よ?
517名無しさん@編集中 (ワイモマー MMb3-Im5L)
2019/06/21(金) 19:19:10.59ID:yake6v1vM
なにかヤバ気なバグでもあったのかも…
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 19:37:04.66ID:ZCOubqKp0
>>515
cas使った複合を著作権者の意図に沿わないコピー制限回避出来る形で行ってる事自体がアウトだよ
A-CAS、B-CAS一切使わずにお前が視聴していると言うなら別だがなw

だから言ってるだろ?不正視聴してダビングフリーなTS抜きしたいからCASくれって言って住所氏名明かして依頼したら良い
出来ないのはそういうことだよw
519名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 19:49:09.82ID:o4o0m6IR0
月例に間に合わなかった分出してきたのかな?
CUDA関係のもニッチで影響多く無さそうだし
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 19:49:23.58ID:ZCOubqKp0
技術的保護手段の回避

(第二条第一項第二十号に規定する信号の除去若しくは改変
 (記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
 を行うこと又は同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された著作物、実演、レコード若しくは
 放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元(著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)
を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)

により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合


TS抜きをするための復元が著作権者の思惑に沿った復元とはとても言えないのでTS抜きが違法性が一切ないとはとても言えんな
 < 放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元(著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。) >
これが白だとhdcp回避も問題ないとなるし。
521名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 19:50:36.00ID:o4o0m6IR0
>>518
回数制限にCAS使ってないんだけど、使ってるって何所情報?
あと法的根拠まだ?
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 19:56:06.46ID:ZCOubqKp0
逆に>>521>>520を見てどうやってTS抜きが適法だなんて思ったのか聞きたいわ
暗号化されていること、とかコピーガード制限にB-CASを用いて、なんて書いてない。

技術的保護手段の回避により可能となるコピーをを、その事実を知りながら行う場合

とだけある。ここで言う技術的保護手段の回避には
著作権等を有する者の意思に沿わない放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元、がハッキリあるんだが。

CASシステム使ったデジタル放送の視聴制限はここに含まれない、なんて一切ないし
CASのシステム使わないと見れない以上それを悪用してTS抜くのはアウトと考えるのが妥当。
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:10:14.21ID:ZCOubqKp0
著作権者等が勝手に視聴できない、コピーできない様に組んだ現行の放送システムを、
システムの穴使って保護回避してTS抜くことは技術的保護手段の回避にあたり著作権の侵害だ、というのがこれの示すところ。

もちろんHDCPもそれに当たるんだがTSがダメでHDCPが良いということでもないしその逆もない。
細かく言えばアナログ出力してコピーというのもダメといえばダメ。
ただしあくまで建前的なものでしか無いけどね。コレ自身には罰則もなにもないから。
※リッピングやDHCP解除、TS抜きを可能とする機器の販売はかなりアウト。

例えばTS抜いてTVMWでCM切ってつなげて勝手に一挙放送版作って販売したりしたら、TS抜きも違法行為として使われる。
個人的視聴や学術技術的検証だけであれば違法性は問えない。

そういう意味じゃTS抜きをしてこれでCMカットしてる時点で実は犯罪者だということだなwwwww
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:12:46.23ID:ZCOubqKp0
逆にこれでもTS抜きが適法であり、違法性なんて一切ない。と思うなら裁判所に訴え出るのをおすすめするけどな
確認のための裁判って起こせるし。
525名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2bba-D7Rw)
2019/06/21(金) 20:21:08.56ID:Z1MzIHzU0
>>521
こんなアホ構うなよ
ここ数日で話が通じないってわかるだろ
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79a6-N2+L)
2019/06/21(金) 20:22:10.04ID:hL1LBmTK0
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:23:40.16ID:ZCOubqKp0
>>525
今更TS抜きが違法って分かってビビるなよ
俺がどう言おうがお前がどう吠えようが法律はこうあるってだけ。
もちろんHDCPもリッピングもTS抜きも等しく適法じゃないが別に罰則あるわけじゃないしな
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:26:13.30ID:ZCOubqKp0
まぁHDR化ってそれなりの技術と知識とセンスがないと出来んから、あ、あとソフトもいるが。
出来ないやつが嫉妬するのも無理はないし高画質にしてると思ってたのが全然低画質だとわかってファビョりたいのも理解してやらなくはないが、
現実は現実。黙って受け入れて悔しけりゃその技術身につけるんだな。
学びたいならそれは認めてやるし力貸してもやるけど。学ぶ姿勢あるならw
529名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 20:34:26.81ID:o4o0m6IR0
>>522
違法性も明確には出来ていないのもあるけどね
ある意味憲法明記の「解釈例が発生しないとハッキリしない」という悪い部分でも有るけど

スクランブルの解除可否は手順に従って符号を渡せば、契約内容に従ったてB-CASが復調可能なksを排出するので
そもそもの復調を制限されているチャンネルに対しての復調成功する事を指しての事か明確では無いとうのもある

手段が正否判断対象となるかも不明で、同じB-CASカードを使用して復調する環境にも認可による規制も無いのにTVやレコーダーはセーフというのは法的に分けが無い
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:47:00.94ID:ZCOubqKp0
>>529
自分でも書いてるだろう?
明確ではない、と。

なら裁判に訴え出て明確にしたら良いよ。確認のための裁判も起こせるから。
問題は負ける可能性がある=適法ではなく違法行為としてグレーだということ。
HDCPに関しても同じでこれもグレー。

大事なことは
「著作権等を有する者の意思に沿わない放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元に伴うコピーを、その事実を知りながら行う事は著作権の侵害である」
ということ。
勝てると思うならやってみたら良い。TS抜きは大丈夫、といえるならやれるはずだが。

裁判起こせばTS抜きが合法確定になるかもしれないし、違法と明言されてTS抜きやそれに関わる機器が全滅するかもしれない。
TS抜きがダメになるとHDCP解除もダメになるだろうね。
ハッキリさせたい、TS抜きが違法と断定されても良い、という覚悟あるならやってみるといい。面白い裁判ではある。
まぁ結論としてはせいぜい高裁止まりで最高裁まで行けずTS抜きは違法。だろうけど。
とはいえ罰則がつくことまではないと思うが。
531名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 20:48:06.59ID:o4o0m6IR0
>>522
なので復調の是非は改ざんされていないB-CASカードの動作結果通りに復調の可否が決定されている分には「復調の違法性」疑う方が難しい
同じカードをレコーダーやTVにセットするのと復調結果は一緒なのだから
本来復調出来ないはずのチャンネルを復調出来るってのは俺も違法だと考えるけども

コピーガードは放送波のデータ自体に施されていなくて、付帯情報として、ダビング容認回数が付与されているだけで暗号化されていない
なので復調段階で施されていない暗号化は解除できないのよ
TS抜きはこの段階で抜いてるんで、施されていないコピーガードを解除する事は不可能だし罪に問えない

暗号化は復調されたデータをTVやレコーダ等がデータの保存時に改めて行っている
この保存されたデータを引っ張り出して暗号化を解除するなら、その行為は罪に問えると思う
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:50:20.97ID:ZCOubqKp0
ちなみにだが俺ならこんな負け確定の裁判なんてやらない。
グレーで放ったらかしだからやりたい放題出来てる、というのはそのまま放置が良いに決まってるわな。

ついでにリッピングは現状でもほぼアウトだね。
ただしそもそもとしてこれらは全て罰則は定められてないというのがある。
上にも書いたが私的利用、学術技術的検証だと事実上問題として問えないだろうね。

それで商売したら一発アウト、ってやつだけど。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:53:06.78ID:ZCOubqKp0
>>531
さっきも言ったろ?ウダウダ言うくらいなら確認のための裁判起こしてみな。
それで勝てたらみんな認めてくれるよ。

法律を見てみりゃいい
「著作権等を有する者の意思に沿わない放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元に伴うコピーを、その事実を知りながら行う事は著作権の侵害である」

俺ならCASのシステム使わないと複合出来ないデジタル情報をCASのシステム悪用してコピーの制限も解除してTS抜いてるのはどう考えても勝つのは無理だからグレーのままにしておくけどね。
やってることはHDCP解除と同じと看做されるだろうね、これ。
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 20:55:32.07ID:ZCOubqKp0
あとCASのシステム使わないと見れないわけだが、ソフトCASもA-CASもB-CASも使わずにTS抜けるってんならまた別。
そういうシステム出来たら言ってくれ。俺も使いたいw

「著作権等を有する者の意思に沿わない放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元に伴うコピーを、その事実を知りながら行う事は著作権の侵害である」
ここに暗号化されているものを解除する、なんて文言は一つもなく、復元としかないからな。
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 21:05:25.51ID:ZCOubqKp0
まぁ一つ言ってやるなら嫉妬するな、悔しけりゃ学べ。だな。
嫉妬して妬んで僻んで違法性がーとか吠えたところでそもそもお前の違法性を問い返されて何も言えなくなるだけ。
ましてや罰則もなにもないことで違法性問うて勝とうとか甘すぎなんだよね。
そういうのって自分を苦しめるだけだぜ?全部自分に返ってくるからw

俺ならカラコレとか映像規格勉強して同じこと出来るようにするだろうし、
違法性を問いたいならまずTS抜きが完全合法であるという最高裁判例引っさげて食って掛かる。
536名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 21:09:37.45ID:o4o0m6IR0
なんだ処理内容も理解してねぇのにマウント取りたいだけか
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 21:19:31.28ID:ZCOubqKp0
>>536
完全に自爆したからって開き直ってるのは余計惨めだぞ
こういう時にやるべきは悔しけりゃHDR化くらいやってみることだな
カラコレの能力無いと無理だけどな
538名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/21(金) 21:37:41.59ID:o4o0m6IR0
B-CASカードがダビング10にも関与していると思い込んで話してる奴に通じる訳無いか
馬鹿抉らせると雪だるま式だな
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 21:43:23.14ID:ZCOubqKp0
>>538
CAS使わないと見れないシステムって時点でお前がやってるTS抜きは犯罪。
他にケチ付ける前にお前のしょぼいTS抜きPCぶっ壊したほうが良いぞwwww
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-DpRX)
2019/06/21(金) 21:45:03.21ID:rfc5P6M30
違法アニヲタが世間のイメージ悪くしてる典型だな
こう言うオッサンに包丁売っちゃいけない
541名無しさん@編集中 (スップ Sdb3-6Wjr)
2019/06/21(金) 21:51:00.00ID:6L1q6mIQd
スレチは他所でやって
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 21:52:21.68ID:ZCOubqKp0
>>540
TS抜きみたいな違法行為してる犯罪者が何言ってもブーメランでしか無いという無慈悲な現実に笑ったwwwww
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ a152-0BNU)
2019/06/21(金) 22:00:09.96ID:WyEF1h9I0
みんな、いろいろ大変だなぁ。
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/21(金) 22:10:30.88ID:ZCOubqKp0
ま、嫉妬して揚げ足取ってマウントとって見下してやろうとするよりもっと建設的に自分を高めることをしたほうがよっぽどいいってことだw
そういうのって自分が惨めになるだけで腐ってくだけだからな。
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93e7-eGkX)
2019/06/22(土) 00:46:02.97ID:oypwXRyL0
ここってこんなに基地外が集まるスレだったんだな・・・
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1345-7N3v)
2019/06/22(土) 01:03:09.14ID:g1EuGWAw0
エンコなんてもっと気楽にやっておk
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 01:07:36.36ID:FSCFKFFo0
>>546
嫉妬するやつには気楽じゃないらしいw
俺なら羨ましいと思ったらそれを手に入れるための努力するが
548名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2168-m84O)
2019/06/22(土) 01:59:50.39ID:FFKfBbEu0
なんちゃってHDRに嫉妬?
意味がわからない
549名無しさん@編集中 (ラクッペ MM2d-hZOv)
2019/06/22(土) 03:00:55.79ID:reK6YcvpM
普通にLogとかRAWからHDRに落とし込む作業とかしてたらSDRからHDR化とか無駄なことしてたって気づくもんだけど
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 03:30:18.85ID:FSCFKFFo0
>>549
残念だがログやRAWから作るには及ばないがSDRの制限がなくなるだけで画質は圧倒的に良くなる。
まぁ多少なりのカラリストの能力いるが多少なりにあれば余裕で出来る
むしろ出来ないほうが異常w
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99da-OXdV)
2019/06/22(土) 08:10:29.53ID:/iJVL7uv0
ファミコンの画面キャプを加工して高画質って言ってるみたいな話だな
小細工したところでファミコンはファミコン、アニメはアニメなりの画質でしかないのに
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 09:20:26.29ID:FSCFKFFo0
>>551
残念だがファミコンとPS4Proという差では示せないものだな。SDRとHDRは色と光の話だから。

わかり易く考えるなら、
SDRというのは白い紙に描いたものでしかないが
HDRはフィルムをライトボックスで見るのに近い。
光と色の出し方が全然違うというを理解するのにこれが一番良い気がするね。
SDRの白と光の考え方は正にそれだし、HDR化で一番変わったのはここじゃないかな。

まぁ光と色の出し方の調整、に関してはTVMWよりDaVinciやVegasみたいなプロ用カラコレツールの方が遥かに優れてるといえばそうだし、
俺も時間かけてちゃんと作り込むならカラーグレーディングはそっちでやる。

ただTVMWのでも最低限は出来るしテレビのHDRリマスターよりはずっといい仕上がりになる。
553名無しさん@編集中 (ワイモマー MMb3-Im5L)
2019/06/22(土) 09:23:52.44ID:M2kw8MsqM
テレビのリマスターw
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 09:34:11.42ID:FSCFKFFo0
>>553
テレビのHDRリマスターの中途半端さは凄いよな
まぁ所詮テレビができる程度というしかないが
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-DpRX)
2019/06/22(土) 15:14:56.94ID:Rrhyqwis0
まだ気が付いてなかったのか・・・そろそろ突っ込んでもいいよね
テレビはリミテッドレンジの規格で統一ってだけ
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 17:51:24.38ID:FSCFKFFo0
>>555
今のテレビはHDR表示出来るのでHDRリマスターにSDRソースがリミテッドかフルかなんて関係ない
それにHDRの表示能力はフルレンジのSDRを大幅に超える。
上にも書いたが白い紙に書いたものでしかないSDRとポジをライトボックスで見ると言っていいHDRじゃそもそも出せるものが違う。

とはいえテレビでプロ向けツール使ったHDR化と同じことをやるのは無理がある。
ましてやNewBlue使ったりグラボ使ったアップスケールや補間フレームまで備えるVegasやDaVinciに勝つなんて絶対無理。

流石にソースに編集段階のデータ使ってDaVinciやBL、Rio使ったのには円盤ソースとDaVinci使っても勝てんが
これもあくまでソースの状態がより良い、程度の差でしかないしね。

もちろんカラリストとしての技能、知識、経験、センス次第ではあるが、TVMW7でもテレビより優れたHDR化は余裕で出来る。
出来るか出来ないかはちょっとの学習を出来るかどうかだけ。
ああ、まぁセンスとか才能はあるけど。
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99da-OXdV)
2019/06/22(土) 18:13:19.22ID:/iJVL7uv0
長らく5ちゃんを見てきた経験から言うとセンスというワードを使う奴は大抵地雷
558名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2bba-D7Rw)
2019/06/22(土) 18:17:32.53ID:SZcZRX/L0
そいつが地雷ってのは新参にもわかるだろ
559名無しさん@編集中 (ワイモマー MMb3-Im5L)
2019/06/22(土) 18:18:03.40ID:M2kw8MsqM
竹生えた
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79a6-N2+L)
2019/06/22(土) 18:18:03.44ID:fjPQnD/J0
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/22(土) 18:36:00.79ID:FSCFKFFo0
しかし過去スレでHDR編集対応ってことでこれでやろうとしてたやつもいたりしたが、
本当それに対するレス含め無知しかいないのは笑ったな。
そもそもHDR化ってカラーグレーディングやることになるわけでカラーグレーディング分かってないと出来ないってのもあるにはあるが。
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ db06-x0uf)
2019/06/22(土) 19:03:40.76ID:CZV+8asx0
まだやってるのかキチガイ
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/23(日) 09:42:04.66ID:7e/DhAlY0
これちゃんと使えばアップスケールとフレーム補間も中々使えるもんだな。
DaVinciほどじゃないけど十分過ぎる出来。
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5386-Im5L)
2019/06/23(日) 17:05:59.96ID:5EeRiFrh0
バージョン上げたらCUDA効かなくなった気がする
GPU-Z見るかぎり働いてない
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-0BNU)
2019/06/23(日) 17:15:36.44ID:1rnjMDwX0
俺もCUDA使ってる。
CPU使用率が半分くらい下がって遅くなった。
1800x 1050ti
566名無しさん@編集中 (ワイモマー MMb3-Im5L)
2019/06/23(日) 17:54:42.88ID:2f38tz7vM
別に変わってないな
567名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 21e4-xvLo)
2019/06/23(日) 22:58:55.53ID:gII92+220
>>563
そんな素敵な設定、自分には詰めれそうにない…
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/23(日) 23:19:32.92ID:7e/DhAlY0
>>567
HDR化と組み合わせると相当良い。
ただフレーム補間は効果の出方に相性があるのでそこの見極めは必須
正直アップスケールやフレーム補間よりもHDR化の方が効果ある。

まぁTVMWで頑張りすぎるくらいならDaVinci使ったほうが良いと思う。
3万5千円だけど機能からすると格安だし。
569名無しさん@編集中 (ラクッペ MM2d-aM5b)
2019/06/24(月) 12:20:46.29ID:XYTDDHK7M
HDRおじさん今日も元気ね
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-DpRX)
2019/06/24(月) 17:51:46.61ID:GXteZ6yW0
わかります、要約すると違法SDアニメはHDR4Kで録画しろよ!(ボトムネック君説)
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノおじさんの
               | ̄ ̄| ̄ ̄| テレビ大きいんだよ
571名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0d-m84O)
2019/06/24(月) 18:27:39.79ID:J9V0wBVMM
SandyじいさんがHDRじいさんを兼業か
572名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4101-Kf+4)
2019/06/25(火) 18:24:14.40ID:0q8BMpBX0
エンコードが終わらなくなった
100%まで進んだ後、時間だけが延々とカウントされてく
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ a124-mDEe)
2019/06/25(火) 19:10:37.70ID:SLi2NoAz0
2019.6.25 / Ver.7.0.11.12
不具合修正 ・特定のフィルターを適用した場合、本来利用される環境においても CUDA の利用率が著しく低下する場合がある問題を修正しました。
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-DpRX)
2019/06/25(火) 20:05:13.07ID:4MkVnIDr0
ほんと更新内容にない余計な所ちょくちょくいじる会社だよね
バグが出やすい一番重要な所が「その他」だもんなぁ
575564 (ワッチョイ 5386-Im5L)
2019/06/25(火) 21:16:11.57ID:3njYMFK00
おお即修正された
言ってみるもんだな
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-T8n+)
2019/06/25(火) 21:27:57.49ID:eOz2L+ld0
そのせいで他にバグが発生する
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ e17f-Im5L)
2019/06/25(火) 21:36:08.91ID:SotdGPKK0
最新版って旧規格のエンコいけますか?

例えば480pでMPEG4(h.264/AVCではなく Divx/xVIX Simple Profile Level3)
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-Im5L)
2019/06/26(水) 10:06:54.80ID:7wTfiufR0
できるかどうか知りたい人は体験版を使えばいいんじゃよ
579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1345-7N3v)
2019/06/26(水) 17:54:30.96ID:AVKAWxPY0
インスコめんどくさいとかアンインスコ後のゴミが嫌だとか色々あるんじゃね
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9316-br4T)
2019/06/26(水) 18:09:21.57ID:vwcKRwFZ0
TMPGENC6でBlueray作成用MPEGのビットレートが26MB以上設定できませんが、なぜでしょうか?
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9316-br4T)
2019/06/26(水) 18:09:22.51ID:vwcKRwFZ0
TMPGENC6でBlueray作成用MPEGのビットレートが26MB以上設定できませんが、なぜでしょうか?
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-Im5L)
2019/06/26(水) 19:55:59.66ID:/HujWtZs0
https://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/06235.html
規格外になるからじゃね?
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9301-x0uf)
2019/06/26(水) 20:54:10.82ID:z0c5rT7W0
>>577
Simple Profileが使えるのは4だけ。
584名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-T8n+)
2019/06/26(水) 21:41:01.49ID:pRGWyEFs0
DVD、BD、UHD BDにはビットレートの上限があってだな
585名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2bba-D7Rw)
2019/06/26(水) 21:56:14.35ID:BzQfvNA70
とはいえ26Mbpsていう上限はなくね
24とか40とか100とかでしょ
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/26(水) 21:59:16.70ID:Rj8xZdtY0
なんで>>582に書いてあるのに見ないんだろう
587名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2bba-D7Rw)
2019/06/26(水) 23:04:07.22ID:BzQfvNA70
>>586
しれっと会話に参加してんじゃねえよ
お前はHDRでオナニーでもしてろ
588名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 915f-x6Qu)
2019/06/26(水) 23:20:13.38ID:fmHJU3UX0
BDMVは映像が40Mbpsだっけか
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b0-N2+L)
2019/06/26(水) 23:52:06.20ID:Rj8xZdtY0
>>587
HDRも扱えない猿の嫉妬は見ていて実に愉悦wwwww
590名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-nGaT)
2019/06/27(木) 02:34:11.38ID:kcLXbSLId
>>589
ゴミクズチンカスニートはカエレ!!
スレを荒らすな!ドアホが!
591名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d68-bt8x)
2019/06/27(木) 06:10:20.17ID:I3smwgNL0
またSandyHDRジイサンか
592名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 15b0-7Ras)
2019/06/27(木) 07:08:23.26ID:O06eoihv0
と、HDR扱えない無能が嫉妬してファビョりwww
593名無しさん@編集中 (ワンミングク MM5a-CZUP)
2019/06/27(木) 08:29:49.50ID:DG3oVjI4M
アニオタのくせに24fps化も禄にできないアホがHDR()
PCディスプレイでアニメ見てるらしいからそもそも24p表示できないんだろうけど
594名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/27(木) 11:41:24.78ID:1BrH6/LQ0
PCが糞のままだからこそマウント取りたがってるんだろ
595名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-7Ras)
2019/06/27(木) 12:04:58.50ID:KMQg7dSvr
と、HDR触れない無能は吠えるw
596名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/27(木) 12:44:58.51ID:1BrH6/LQ0
出来合いの料理に化学調味料とか醤油掛けまくって「美味しくなるのにやらない奴は馬鹿www」とか言ってる味覚障害と変わらんと思うけど
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ be65-Se2U)
2019/06/27(木) 13:28:20.44ID:GjlMf0980
6を使っています。
フィルダーの部分モザイク機能を初めて使ってみたんですが、モザイクしたい部分をダブルクリックして黒い楕円形の単色塗りつぶし(黒色)を指定してエンコしてみたのですが反映されておらず・・・
色々やってみましたが反映されなく困っています
何かやり方があるんでしょうか?
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e06-j44L)
2019/06/27(木) 13:35:01.79ID:mS//CdJU0
範囲適用で開始フレームと終了フレームの指定はしてる?
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ be65-Se2U)
2019/06/27(木) 14:06:00.92ID:GjlMf0980
あっ、これフレームを指定するんですか・・・
座標だと思っていてなんで0.0ってなんなのかなぁと不思議に思ってました
表記が適用開始位置じゃなくて適用開始フレーム位置ならすぐわかったのに・・・
ありがとうございます・・・
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e06-j44L)
2019/06/27(木) 14:17:58.44ID:mS//CdJU0
始点と終点を指定してその下にある「上記範囲を適用」ボタンを押します 念のため
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a45-xxsB)
2019/06/27(木) 16:41:33.55ID:nNk7eYRq0
モザイク分かりづらいよなこれ
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ eafb-a57L)
2019/06/27(木) 18:16:05.77ID:F/gzLWvI0
メモリをストレージ化してソースの置き場と出力先をそこにしたらエンコって早くなりますかね?
603名無しさん@編集中 (ワイモマー MMea-bYGp)
2019/06/27(木) 18:19:54.91ID:Es+MSFnTM
なるかも知れないしならないかも知れない
604名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 86ba-CZUP)
2019/06/27(木) 18:22:55.04ID:KmkihO/U0
>>602
ならない>>181
速いストレージの恩恵は編集時のみ
605名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35e6-Dq7D)
2019/06/27(木) 19:22:55.74ID:3QbKtjmL0
>>604
いやいや、>>181は何かの間違いだから
てか、5に限っては速くならないとしか言えない
606名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 86ba-CZUP)
2019/06/27(木) 19:28:05.33ID:KmkihO/U0
>>605
あっそ
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-ic3e)
2019/06/27(木) 19:35:20.36ID:O06eoihv0
>>596
それはSDR内でなんとかしようと無駄なあがきするやつのことだな
HDRのの場合素材段階まで戻ってより良くすると言ったほうが良い。
608名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35e6-Dq7D)
2019/06/27(木) 19:39:37.32ID:3QbKtjmL0
>>606
何拗ねちゃってんの?もしかして>>181本人だった??
ま、仕方無いよね、自分が言ってる様に何かの間違いだろうし
609名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-nGaT)
2019/06/27(木) 19:43:55.99ID:kcLXbSLId
>>607
エンコソフトのスレじゃなくてダ・ヴィンチのスレで語った方がいいんじゃねーの?
610名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 86ba-CZUP)
2019/06/27(木) 19:45:52.36ID:KmkihO/U0
HDRくんやらSSDくんやらここはよく気違いが来るスレだな
611名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-Dq7D)
2019/06/27(木) 20:26:54.79ID:TM9JB7h3d
と、TVMW5くんがつぶやいています
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-ic3e)
2019/06/27(木) 21:41:59.63ID:O06eoihv0
>>609
TVMWはDaVinciやVegasほどじゃないがHDR扱えるからね
613名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d01-UKxd)
2019/06/28(金) 22:08:44.09ID:/HNwsZH+0
俺はResolveでPQカーブに変換、グレーディングして、中間コーデックで出力。
それをVMW7に渡している。
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-ic3e)
2019/06/28(金) 23:09:31.50ID:NeSs09c40
>>613
俺も追い込みたいときはそれ。
Vegas使うことも多いけど。いい具合に作ったプロファイルあるし。
DaVinciのプレビュー、DeckLink通さずにHDR表示出来るならDaVinci一本でも良いけど
ProresもDNxも扱えるってのは実にありがたい。
615名無しさん@編集中 (アウウィフW FF11-UKxd)
2019/06/29(土) 09:16:35.46ID:H3t/4ChvF
>>613です

モニターはCG319X使ってます
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dad-RB+f)
2019/06/29(土) 09:27:51.24ID:cEfOeNR80
https://satch.tv/pcb/?mref=115
617名無しさん@編集中 (ニククエ 6d01-Ij2G)
2019/06/29(土) 22:07:54.33ID:RqPDdzma0NIKU
動画を複数選択して、一度に移動させると
しょっちゅう動画と動画の間に隙間が勝手に空くのだけど
いくらなんでもポンコツすぎないですか
618名無しさん@編集中 (ニククエ MMea-bYGp)
2019/06/29(土) 22:25:42.27ID:PaFM2AMFMNIKU
ちょっと何言ってるのかわかりませんね
619名無しさん@編集中 (ニククエ cdac-3te8)
2019/06/29(土) 22:32:55.27ID:D+2cbN1Y0NIKU
TMPGEnc Video Mastering Works 7なんですが、
x264 固定品質の品質50というのは、
QPでいうと、いくつ位になるんでしょうか?
620619 (ニククエ cdac-3te8)
2019/06/29(土) 22:36:45.63ID:D+2cbN1Y0NIKU
ごめんなさい、ctf値ですかね
621名無しさん@編集中 (ニククエWW 86ba-CZUP)
2019/06/29(土) 22:48:58.88ID:UOKNOaNZ0NIKU
品質 = (51 - crf) * 2
622619 (ニククエ cdac-3te8)
2019/06/29(土) 22:56:10.81ID:D+2cbN1Y0NIKU
>>621
crf値でした。。重ね重ねごめんなさい。
レスありがとうございます!とても助かりました!
623名無しさん@編集中 (ニククエWW 86ba-CZUP)
2019/06/29(土) 23:36:19.66ID:UOKNOaNZ0NIKU
いいってことよ
624名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-bYGp)
2019/07/01(月) 13:51:49.94ID:1g1TH724a
いつまでもその感謝の初心を忘れずにな
625名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35e6-Dq7D)
2019/07/01(月) 14:18:47.54ID:70Zc5sbP0
>>573
この更新で4本以上同時エンコの時にCUDAフィルターが均等に使われなくなった
おま環野郎に合わせて勝手に修正してんじゃねーよタコ!
626名無しさん@編集中 (ワイモマー MMea-bYGp)
2019/07/01(月) 21:24:08.85ID:bfpbbgpaM
>>625
おま環
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ eafb-a57L)
2019/07/03(水) 13:30:50.67ID:gA2mDSeR0
TVMW7なんですがaviutlのプロジェクトファイルを読み込むプラグインにチェックをしても
プロジェクトファイルを読み込まなくて、7ではもうaviutlに対応してないんでしょうか?
628名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5a-CZUP)
2019/07/03(水) 17:32:10.79ID:pqibx15LM
プラグインの問題じゃないの
ものによっては以前から読めないよ
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ eafb-a57L)
2019/07/03(水) 18:12:41.95ID:gA2mDSeR0
今試してみましたが透過性ロゴフィルタだけにしたら読み込めたので
対応してないフィルタがあると読み込めないみたいですね
参考になりました、ありがとうございます
630名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 86ba-CZUP)
2019/07/03(水) 18:32:51.85ID:X6/cARra0
マニュアル24pは読めなかったはず
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-mVFY)
2019/07/06(土) 10:51:49.72ID:zqBHnb7h0
エンコ用に明日zen2買う人って結構多い?
かなり快適になるかな
632名無しさん@編集中
2019/07/06(土) 10:53:43.97
zenzen快適かもね
633名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff39-00KY)
2019/07/06(土) 11:37:43.77ID:QJrP5Vp30
0点
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f7-mE9d)
2019/07/06(土) 12:23:40.93ID:+yjGGdfR0
買うのは決定事項だけど8コアか12コアかで悩んでるのでベンチというかどれだけエンコードが早くなったか見てから考える
635名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff39-00KY)
2019/07/06(土) 12:42:36.36ID:QJrP5Vp30
ほりっ

Zen2のH.265/HEVCエンコ結果リーク
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f7-mE9d)
2019/07/06(土) 12:54:18.45ID:+yjGGdfR0
>>635
ありがとよ

2700があっという間に下がったから一ヵ月様子は見るが思い切って3900で行くわ
637名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 83e6-xx9Z)
2019/07/06(土) 13:42:24.01ID:tC99K7Qf0
>>635
複数エンコじゃないからスリッパがショボく見えるな
638名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cfba-itqH)
2019/07/06(土) 13:56:15.28ID:xIo2Z+XO0
265だからじゃないの
今回のでやっとAVX2がまともになるんでしょ
639名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 83e6-xx9Z)
2019/07/06(土) 14:09:37.27ID:tC99K7Qf0
>>638
それもあるけど複数じゃなきゃ単純にシングルスレッド性能が足引っ張る結果になるから
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfd2-tOvn)
2019/07/06(土) 18:38:00.96ID:oCQP3d+R0
単純なシングルスレッド性能だけみればZEN2の方が上じゃねーの?
641名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/06(土) 18:56:10.35ID:MU7JTbU60
これだとメモリ3200とかだしどれほど優位か解らんな
9900Kのサンプルも複数有って差大きいし、3700XがOCすりゃ9900Kのスコア良い方(OC版?)と同等なのか素で同等なのかが判断付かんわ
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fae-LTyY)
2019/07/06(土) 19:01:55.69ID:o9bbQ+UZ0
俺もそろそろ新しいPC組まないときついんだけど価格競争が起きればうれしい
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-mE9d)
2019/07/06(土) 19:59:44.46ID:LDQi0JTv0
9900Kは上がTDPの制限無しで下が95W制限じゃね
644名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/06(土) 21:28:12.75ID:MU7JTbU60
って事は7nmでやっと14nm++とIPCが五分なんか
ならTDP105W〜上等で12コア以上に手出さないと旨みが薄いな
3950X出るまで待つか
645名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a32c-xdv2)
2019/07/06(土) 21:57:15.75ID:nS/gW8Oe0
>>644
プロセスルールとIPCって関係ないような・・・

単スレ性能や多コア化には関係するだろうけどね。
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 038e-r2oz)
2019/07/07(日) 01:15:00.62ID:wTxG+8bY0
AVX-512に本格対応でまた差がつくと・・・
対応するかどうか知らんけど
647名無しさん@編集中 (タナボタWW ff41-UTV4)
2019/07/07(日) 09:56:30.40ID:jmwwe6pB00707
>>635
この感じだと3950Xはこのグラフの一番上に来そうだな
648名無しさん@編集中 (タナボタ Sd1f-xx9Z)
2019/07/07(日) 12:16:26.47ID:dAw15SO8d0707
>>640
1本じゃコア数を全く活かしきれてないって話
649名無しさん@編集中 (タナボタ 032c-sf/g)
2019/07/07(日) 15:56:03.72ID:uOSWWQDR00707
TMPGenc5 を使ってます
アスペクト比率をデフォルト設定で、1:1にするにはどうすれば良いですか?

現在は、デフォルト設定で4:3になっているのですが
毎回1:1に変更するのが手間だし、変更を忘れてしまう事があります よろぴこ
650名無しさん@編集中 (タナボタWW 835f-1O58)
2019/07/07(日) 16:06:17.44ID:TOEpsD2l00707
変更忘れなければ良いんじゃ無いかな
651名無しさん@編集中 (タナボタW cfda-k81K)
2019/07/07(日) 16:42:01.06ID:vjUQhpDm00707
現在の出力設定を既定値にするっていう項目は5にはなかったっけ?
652名無しさん@編集中 (タナボタ MM1f-tOvn)
2019/07/07(日) 16:46:20.61ID:Ij4XsvhsM0707
7にしてすぐ気付いたから6にもなかったと思う…多分
653名無しさん@編集中 (タナボタW cfda-k81K)
2019/07/07(日) 16:55:56.95ID:vjUQhpDm00707
そうだったか
じゃあ自分用の標準的な出力テンプレートを作っておいて
それを毎回読み込む習慣をつけるか>>650かな

ちなみに自分は用途別にいろいろテンプレート作ってその都度読み込んでるけど
慣れればそんなに手間に感じないぞ
654名無しさん@編集中 (タナボタ Sd1f-xx9Z)
2019/07/07(日) 17:25:43.74ID:dAw15SO8d0707
常に自分の設定呼び出す癖付いてるから何とも思わなかったけど、出力設定を1つしか使わない人には不便だね
655名無しさん@編集中 (タナボタWW cf63-ZBPY)
2019/07/07(日) 18:06:45.98ID:l9wL/+s200707
>>652
6にはあったはず
656名無しさん@編集中 (タナボタ MM1f-tOvn)
2019/07/07(日) 18:17:13.75ID:Ij4XsvhsM0707
>>655
マジ?凄い無駄な時間使ってたな
657名無しさん@編集中 (タナボタ 835f-mE9d)
2019/07/07(日) 18:37:26.99ID:YyF9zuHw00707
TVMW5のフィルターはデフォルト設定が出来たけど、
出力は無いみたいだから毎回ユーザー設定をロードするしか無いのかもね。
658名無しさん@編集中 (タナボタ ff01-LTyY)
2019/07/07(日) 18:45:16.88ID:SyNeYnmw00707
普通に使ってたら前回使用したテンプレートが
選択されてるだろ。
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb6-zjg0)
2019/07/07(日) 22:20:17.91ID:R9FBA/Mm0
Ryzenのレビューが公開されてた
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
660名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfda-k81K)
2019/07/07(日) 23:21:29.71ID:vjUQhpDm0
エンコ性能高いな
661名無しさん@編集中
2019/07/07(日) 23:25:26.24
金ねぇンだわ
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfd2-tOvn)
2019/07/07(日) 23:45:52.43ID:nO+9a0Qb0
【特集】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー - PC Watch

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html


[抜粋] TMPGEnc Video Mastering Works 7 の結果

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ffb-T0Pq)
2019/07/08(月) 02:46:18.07ID:2hH+zZH50
だいぶ早いな、3900Xでこれなら
3950Xでエンコすれば今までの半分以下の時間しかかからないのか
664名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfda-k81K)
2019/07/08(月) 02:52:38.92ID:pSTfh6M70
おれなんかいまだにFX8350だぜ
AMDなのにZen2にするとなるとメモリも含めてほぼ全部買い換えになる
3800Xのパフォーマンスを見てからじっくり考えよう……
665名無しさん@編集中 (トンモー MM27-tWJk)
2019/07/08(月) 07:11:49.16ID:OkYzIaOLM
>>663
余った時間の使い方に困る
666名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-itqH)
2019/07/08(月) 12:25:51.30ID:AxY+fUpKM
どうせエンコするだけで満足してるんだろ
おれがそうだし
余った時間で手持ち無沙汰になるなら
せっかくエンコした動画を見ればいい
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3e7-rgZK)
2019/07/08(月) 14:12:30.33ID:nLVVpc6Y0
見ちゃったら積み動画の数が減っちゃうじゃないか
668名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ffb-EJLl)
2019/07/08(月) 16:14:18.24ID:PrDuHqeF0
最近はエンコした動画をNASに繋げてクエストで寝ながら見るのにはまってる
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b0-O778)
2019/07/08(月) 19:58:32.65ID:0a73oFSN0
エンコなんてhevcならNVenc使うし
ProresやDNxで出す分には別に今のCPUでも何の問題もないからな
ただTVMW7で24分の4K 24000/1001の12bit HQXをhevcにするのに実時間の10倍以上かかるのはどうかと思う
同じ動画、2Kなら15分だしそういう意味で言えば1時間で終わって欲しいんだけど
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-mVFY)
2019/07/08(月) 21:28:05.09ID:uu4q0vuG0
3700Xでいいや
十分すぎる
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff45-EpnC)
2019/07/08(月) 23:28:02.34ID:R6lsUdLI0
3700X狙いだなこりゃ
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff45-EpnC)
2019/07/08(月) 23:31:24.40ID:R6lsUdLI0
>R7 3700Xの性能対消費電力性能は秀逸
これに尽きる
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fab-LTyY)
2019/07/08(月) 23:46:38.43ID:HZpIPTIE0
そうなると消費電力の高い570よりも470マザーにする?
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-mVFY)
2019/07/08(月) 23:52:17.24ID:uu4q0vuG0
消費電力で言えばB450が良いらしい
675名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a32c-xdv2)
2019/07/09(火) 02:01:55.58ID:2mxD2L190
x470積んでCPU直結PCIeだけGen4で動くマザーが出ると売れそうな気がする・・・
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f4b-mVFY)
2019/07/09(火) 02:08:22.32ID:Mq3iJ30V0
3900Xが残念仕様だったのは意外だった。エンコだけならこれ一択だろうが。
3700X買うか〜。
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-r2oz)
2019/07/09(火) 03:58:19.83ID:LmmHmrlt0
i9-9900Kは定格じゃないと消費電力は3割も高いのにエンコード速度はほぼ変わらないってことか
678名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 83e6-xx9Z)
2019/07/09(火) 04:05:45.52ID:EWArRSw+0
3700X+B450で決まりだな
679名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 231e-zSae)
2019/07/09(火) 05:04:51.27ID:1kHux0Wp0
エンコ途中で2回連続で異常終了
ついにはパソコン画面が真っ黒くろ助
パソコンのランプや起動音から、OSそのものは正常動作してる感じ
原因調査した結果、主メモリの1枚がイカれてた
680名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 231e-zSae)
2019/07/09(火) 05:08:14.58ID:1kHux0Wp0
>>674
AsRockのb450が適してるってね
681名無しさん@編集中 (ワイモマー MM1f-tOvn)
2019/07/09(火) 09:07:52.57ID:DL3qLpdCM
>>679
TVMW関係あんの?
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-r2oz)
2019/07/09(火) 09:23:37.47ID:+UYV41/r0
>>679
環境くらい書かないと、ただのちら裏オッサンだろ
書かなくていいけど
683名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-GKy1)
2019/07/09(火) 09:25:31.44ID:zt5wr2pyM
B550待ち
684名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a33d-tWJk)
2019/07/09(火) 09:49:28.63ID:o8plCVd00
440LX待ち
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff45-EpnC)
2019/07/09(火) 21:49:29.42ID:Yd+78dEf0
俺は今のB350に載せ替え
686名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-Gtpp)
2019/07/09(火) 22:20:24.99ID:/i7EGemed
いつになったらVC-1とDTSに対応してくれはりますのん
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ f31f-mVFY)
2019/07/09(火) 23:28:13.82ID:FmfK+Z810
SSDがもうちょっと安くなってくれないとな
HDD市場は瓦化で崩壊した
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-mVFY)
2019/07/10(水) 00:41:46.51ID:lZBlUfO80
自作とかめんどいから3700XのBTOにするわ
今の古いPCだからどっちみち一から買い直さないといけないし
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3a6-O778)
2019/07/10(水) 00:52:42.32ID:XW6YW6oe0
>>687
フッ酸輸出禁止でメモリやSSDは値上がりしかねない気がする
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-tOvn)
2019/07/10(水) 02:47:51.43ID:a06SrZT70
>>689
禁止じゃなくて優遇を止めただけだから、
早ければ六か月後には、輸入再開できるみたいだね。

その間は、韓国内の生産を減らして、韓国外の生産を増やして延命させるだろうし、
制裁国への横流しを止めれば、さらに延命できるから、影響は限定的かも。
691名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-HBLy)
2019/07/11(木) 08:38:37.88ID:oxpHXEknr
davinciのdnxhr、普通に読むと8bitで認識されるしデコードも異様に時間かかったりどうもおかしいんだけど、読み取りをdirectshowにしたらちゃんと読めるね
まぁdavinciでHDRやるならavcで出すって手もあるけど
692名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-2iOt)
2019/07/11(木) 10:16:40.65ID:Wc26ZbM5r
>>690
それは表向きで実質禁止だよ
書類も大幅増えるうえに審査90日かかって提出された書類は90日後に自動却下されるって話

韓国では一か月分の備蓄しかないのでどれだけ生産量落としてもショートするのは確実
国外の生産増やすと簡単にいうけど生産ラインを増やすのにもそれなりに時間がかかるし、
下手に増やすと生産過剰で暴落の恐れもあるので各メーカーがどう動くかはかなり不透明
限定的な影響でおさまらない可能性の方が高い
693名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-hcBV)
2019/07/11(木) 12:13:53.19ID:Enmj7CCpM
オッペケの気違い感
694名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-HBLy)
2019/07/11(木) 12:22:10.51ID:oxpHXEknr
>>693
正直ここで俺よりHDRや映像編集扱えるやついないだろうなぁ
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f05-AvHN)
2019/07/11(木) 12:48:39.15ID:1j4/nAfL0
win10のNX4が正常にSDKハードエンコ出来るようになってる
ディスプレイドライバ変わってないのにさ
ちゃんとペガシスはアプデで対処してるんだなあ
でも何故かバッチエンコだと即エラーを吐くのは変わってないw
ま、バッチしなきゃ正常にエンコできるから別にいいけどさ
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7606-KeMZ)
2019/07/11(木) 13:03:58.98ID:xn9E5ZR10
バージョンアップも数年に1度だしペガシスに足向けて寝られない
697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-TPoM)
2019/07/11(木) 14:05:16.88ID:+d0+4joS0
ペガシスは良心的なメーカーだよね
要望も着実に取り入れるし(迅速ではないけど)
本当はオフラインで使いたいんだけど不正使用とかも考えると致し方ない
Win7機をオフラインでエンコ専用機で使いたかったりする
698名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-hcBV)
2019/07/11(木) 17:38:09.51ID:mVYC0EmNM
オフラインでエンコしたとして出力したものはどうするの?
699名無しさん@編集中 (ラクッペ MM67-K6Ut)
2019/07/11(木) 17:50:32.99ID:bPueff6GM
LANから外には出さない
ってくらいの意味じゃないの
700名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-yB6H)
2019/07/11(木) 18:33:22.16ID:t0IINPJZ0
インターネット上でエンコされるとでも思ったのか
701名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/11(木) 18:41:44.31ID:HbSERN2a0
さすがSSDくんは頭が悪いな
702名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a01-fA29)
2019/07/11(木) 19:23:12.36ID:z5MxP9SL0
>>691
他に、プログレで出してるのに、インターレースと認識される。
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/11(木) 22:17:00.19ID:NdU1bf8K0
>>702
それくらい手動で直せばいいじゃん
QuickTimeだと8bit固定だったし読み込み遅すぎ。
それが直るのは良いことだわ
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-TPoM)
2019/07/11(木) 22:25:48.91ID:1rngiEw70
待ちに待ったzen2発売されたがX570がダメダメでもどかしい。
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a7d-1toC)
2019/07/11(木) 23:02:43.05ID:lMrtX02S0
>>697
アクチ('A`)マンドクセって事?
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-yeCh)
2019/07/11(木) 23:33:07.47ID:uko/qcwx0
ペガシスってメーカーだったんだw
いや広義ではそりゃそうなんだろうけど
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-Pu+6)
2019/07/12(金) 00:07:14.29ID:snfBrUZu0
>>705
めんどくさいと言うより毎回のチェックで起動がその分遅くなるからじゃね
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-CjyB)
2019/07/12(金) 02:56:24.54ID:Zxt5RbvA0
サポート終わるのにネットにつなぎたくないのは普通だと思いたい
709名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1768-ZnmS)
2019/07/12(金) 10:22:38.39ID:oGG33mU30
嫌なら使うなと言われるだけでしょ
710名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-cefx)
2019/07/12(金) 12:29:34.20ID:osVfaNvC0
最新OSが動くマシンぐらい買いなよ
711名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-+R1B)
2019/07/12(金) 23:44:31.75ID:kzz95rEE0
8以降は月1000円ぐらいのサブスクで旧製品使えないようにして欲しいよね
712名無しさん@編集中 (スップ Sdba-FVe7)
2019/07/12(金) 23:51:43.20ID:sWGt201Jd
>>711
2年使ったら24000円って現状の販売価格より高過ぎだろ。
サブスクリプションはAdobeだけで勘弁してくれ。
8以降は、旧製品を使えないようにって、共存インストールのことか?
仕事に依っては客の指定で旧製品を使わざるを得ない場合があるんだけど。
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 572d-gIJm)
2019/07/12(金) 23:55:12.92ID:wydEMbSr0
>>711
それはお前にどんな利益があるのか?
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 03:53:50.29ID:naNVUBCc0
6や7より5のほうがエンコ早いからいまだに5使ってるんで旧製品使えないようにされたら困るわ
8が5よりエンコ早くなるなら使うけどたぶんうちの環境だと状況変わらん気がする
715名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-yB6H)
2019/07/13(土) 04:40:51.32ID:jBL6QXu+0
>>714
それは何かの間違いでしょ
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 05:14:33.35ID:naNVUBCc0
>>715
残念ながら間違いじゃ無い
x264vfwコーデックで、CPUがAVX2対応なHaswellって環境の場合AVX2に最適化されてる5が一番速い

Ryzenなら新しいバージョンのほうが速いというか古いバージョンだと最適化されてなくてめちゃ遅いんだがな
あるいはIntel系でもAVX-512対応CPUならまた別なのかもしれんが手元に無いんで不明
H.265関連は今のところ使う予定もないし少なくてもハード更新するまでは5を使い続ける予定
717名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-P44A)
2019/07/13(土) 05:18:29.21ID:A+ZtdiOSM
何割程度違うの?
718名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 05:20:18.64ID:pejo3an+0
内蔵x264じゃなくてわざわざvfwとか5だけがAVX2に最適化されてるとか
いろいろ勘違いしてそう
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-CjyB)
2019/07/13(土) 05:27:39.48ID:nqKQTcCU0
そういう人はバージョンアップしなければいいだけでは
8が出るころには新しいPC買ったほうがいいだろう
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 05:33:30.56ID:naNVUBCc0
>>717
さすがに何割もは違わないよ
数%程度
4k8k使うわけでもないし新しいエフェクトが必要なわけでもないから6、7使うメリットはほぼ無いんだよね
6は購入したけど7は体験版でチェックして変わってなかったんで結局買わなかった

>>718
実測値なんで勘違いもなにもないよ
てか6や7がでたときにこの手の話題たびたびでてたでしょ
過去ログ検索してみるといいよ
知らないあたり御新規さんかな?
721名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 05:38:18.99ID:pejo3an+0
>>720
たしかにチラホラあったけどすぐ見なくなったな
おれが言う勘違いってのは君の言ってることがおかしいから
他に原因があるのに勘違いしてTVMWのせいにしてるんじゃねってこと
SSDくんと一緒
722名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-cefx)
2019/07/13(土) 05:47:51.46ID:+QVdIgGa0
log使ったりHDR使ったりしないなら古いの使っとけばいいんじゃね
別に他人が何使おうが興味ない
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 05:57:26.61ID:naNVUBCc0
>>721
過去複数人で検証されてる事なのに勘違い扱いしてるお前さんのほうがSSDくんと一緒じゃないの?

>君の言ってることがおかしいから
AVX2の話なら「他のバージョンより」最適化されてるって事ね
他のバージョンが最適化されてないないなんて話はだれもしてないよ
これも過去ログちゃんとみてればでてる話だと思うけど
724名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:02:43.82ID:pejo3an+0
>>723
検証?
こういうやつ?

48 名無しさん@編集中 (ワッチョイ b782-XZJj) sage 2017/05/01(月) 19:25:41.24 ID:uMsvfEVG0
>>28,33
x264で--preset slow --level 4.1 --tff
と同じ設定になるようにしてエンコード時間を測定してみた
ついでにAviUtlも比較した

環境
CPU: 3930K@定格
RAM: DDR3(QuadChannel)16GB
HDD: 入力WD緑(USB3)/出力WD紫(SATA3)
ソースファイル: MPEG2 1920x1080/60i 900フレーム

結果
TVMW5: 54秒
TVMW6: 43秒
AviUtl(core148r2762x64): 43秒

結論
6の方が5より遅いなんてことはない
むしろ6は速い
因みに5はAviUtl(x86)より遅い
725名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:05:09.80ID:pejo3an+0
>>723
5が他よりAVX2に最適化されてるって根拠は?
そもそもVFW使ってるならTVMWのAVX2最適化なんて関係ないでしょ
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 06:06:58.89ID:naNVUBCc0
>>724
わざわざ探してきてくれたところ申し訳ないけど3930KはAVX2に対応してないんだよ
ちゃんとHawellって書いてるんだから違うCPUの結果貼られても困るわ
727名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:13:35.52ID:pejo3an+0
>>726
話すり替えるあたりもSSDくんに似てるね
例示したようなちゃんとした検証なんて見たことないってこと
まああれはおれの検証だけどね
728名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:16:49.06ID:pejo3an+0
そもそも>>724はVFWじゃないしな
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7606-KeMZ)
2019/07/13(土) 06:21:16.05ID:GS/EA50e0
お前病気だよ
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 06:22:07.12ID:naNVUBCc0
>>725
当時そういう推論がでたって話で実際は中の人しかわからんので確実な根拠なんてものはもちろん無いよ

エンコード処理自体はコーデック依存でも、
データの読み書き、メモリ処理とかフィルター処理とかいろんな部分に拡張命令セットは関わるのでその辺で最適度の差がでてるんじゃない?

>>727
まぁ実測値も貼られてたし俺も昔貼ったんで過ログに無いって事はないから探す気がないのか検索能力が低いんだろうね
731名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-P44A)
2019/07/13(土) 06:24:53.83ID:A+ZtdiOSM
早朝から元気だねぇ
732名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:28:05.11ID:pejo3an+0
>>730
ふーん根拠もないのね
因みに当時のその手の推論はVFWじゃなくて内蔵x264の話だっただろ
少なくともVFWを使ってる特殊な検証なんてあったとして君の出したものだけでしょ
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-gIJm)
2019/07/13(土) 06:43:07.07ID:naNVUBCc0
>>732
内部コーデックは5の場合はx264じゃなくて他社製の性能悪い奴だったから当然比較にVFWを使ってる人の方が多かったはずだけどね
6がでたときは特に
734名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 06:45:21.17ID:pejo3an+0
>>733
え??
もしかしてTVMW5じゃなくてTXP4のことを言ってる?
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-TPoM)
2019/07/13(土) 07:09:54.84ID:QGFnyGts0
内蔵だと世代間でx264のバージョン違いすぎるから検証には微妙な気がする
736名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 07:14:24.61ID:pejo3an+0
>>735
内蔵エンコーダ含めてのTVMWバージョン比較でしょw
案の定勘違いしてた上に苦しい言い訳とかSSDくんにそっくりだなwww
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47a6-TPoM)
2019/07/13(土) 07:20:07.96ID:QGFnyGts0
>内蔵エンコーダ含めてのTVMWバージョン比較でしょw

その辺は見解の相違だね
少なくともVFW使ってるうちの環境で6や7使うメリットはないってのが元々の話なので内蔵コーデックの話にすり替えられても困るよ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 07:28:51.39ID:pejo3an+0
>>737
そんな特殊な環境だったのに当時は主流みたいな物言いしてるのが悪い
まあおれもvfwってのがそもそも勘違いだと決めてかかってたけどね
ともかくこれだけ色々勘違いしてるくらいなんだから
どうせ勘違いの上でおかしな環境に固執してるんでしょ
早く捨てた方が幸せになれると思うよ
739名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 179f-5J7l)
2019/07/13(土) 07:30:33.27ID:nvOqY0r00
購入前なのですがEpgDataCapBonで録画後に自動でCMカットとエンコまで可能ですか?
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/13(土) 08:53:39.63ID:1gzHrXPG0
>>739
コマンドラインのプラグインがあるからエンコは可能
CMカットは別ツールでやれば可能
741名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b393-RgKz)
2019/07/13(土) 09:37:40.55ID:nYQiotdK0
まぁ自分で調べて勝手にやれる人は出来るけど
分からんくて聞いてくる人には無理で意味のない話だよね
別ツールとか突然出てくるし
742名無しさん@編集中 (アウウィフW FF47-fA29)
2019/07/13(土) 09:46:50.99ID:3sfjbb11F
>>703
bit深度の間違い認識は手動でもどうにもならない
743名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a32-ApSY)
2019/07/13(土) 11:32:52.07ID:/g8GDUmB0
雑魚の5や6使いのウザさよw
744名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-2iOt)
2019/07/13(土) 11:50:44.11ID:3de6Z9n9r
7使いのID:pejo3an+0のがウザさに比べたらまだマシじゃね?w
745名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/13(土) 11:56:16.12ID:pejo3an+0
オッペケには言われたくないな
>>692も相当ウザいよ
746名無しさん@編集中 (ブーイモ MMba-lIbC)
2019/07/13(土) 13:06:18.97ID:K8Fxr1BoM
>>743
まあそう言うなや
747名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/13(土) 13:42:24.34ID:B+uwvOhR0
>>742
QuickTimeならね
DirectShow使えばLAV使えるから問題解決する。
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-AXv6)
2019/07/13(土) 14:19:25.04ID:4CPASrvo0
ソフト使い続けて 数年
最新PCにしてもフリーズするんだよなぁ・・・

素材が悪いのか PCが悪いのか
ソフト閉じても直前の投げた素材保存されないのが痛い
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/13(土) 15:43:42.44ID:1gzHrXPG0
CTRL+Sをこまめにしとけよ
750名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a01-fA29)
2019/07/13(土) 17:33:24.76ID:fcfUznwm0
>>747
どうやってデコーダー選ぶの?
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-AXv6)
2019/07/13(土) 18:15:10.03ID:4CPASrvo0
>>749 
そうなんだよねぇ・・・
こまめに保存するのがいいんだけど
集中すると忘れちゃう(´・ω・`)
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/13(土) 23:35:59.17ID:B+uwvOhR0
>>750
ファイル読み込みをドラッグドロップじゃなくファイルの追加からやれば読み取り方法選択出来る
753名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 761d-R1U5)
2019/07/14(日) 02:49:24.97ID:Ieawor3l0
7になって使ってる新機能は
GIF出力くらいかな…
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a16-YtL5)
2019/07/14(日) 14:48:11.04ID:LyV7uAZN0
i9 9900kとi7 8700kではどれぐらいエンコード速度違いますか?
30分ぐらいかわりますか?
755名無しさん@編集中
2019/07/14(日) 14:55:34.97
>>754
https://thehikaku.net/pc/other/corei9-9900k.html
756名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-P44A)
2019/07/14(日) 15:56:11.95ID:tDFK/yIqM
>>755
いいなぁ…6700Kからだとどれくらい変わるんだろ
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/14(日) 16:00:34.34ID:zLsIifB50
早くなっても消費電力は大きくなってるからなぁ
ワッパ考えたらエンコ時は6700kと9900kはどっちが優秀なんだろうね
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-XC/u)
2019/07/14(日) 16:45:44.62ID:4E78E9EH0
今はryzenの3700あたりがコスパよいのでは?
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ b38e-CjyB)
2019/07/14(日) 17:32:04.26ID:ICv924yQ0
追加ビデオカードと消費電力1割増しだからなぁ(9900k + 30w以上)
単位時間当たりのエンコード速度は上がるけど、コスパはびみょ〜
急いでなkればAVX-512のIcelake比較も見てみたいよなぁ
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57da-AvHN)
2019/07/14(日) 18:31:38.42ID:WNU2x29e0
割れ版まだ?
宗教上の理由で小遣いがないんです
761名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1763-hcBV)
2019/07/14(日) 18:36:44.87ID:0q+bkn8t0
金がないならフリーの使えよ
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/14(日) 18:39:40.69ID:sc28Ajpv0
このソフトでのエンコってCPUじゃなくNVencしか使ってないし
基本品質維持が必要な段階としてはDNxだから新しいCPUでのエンコ速度なんて気にしたことないわ
編集時の速度は重視するけどDaVinciでやる分にはあれもCPUあんまり関係ないし
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-TPoM)
2019/07/14(日) 18:43:26.38ID:++WebKc20
体験版使い続けるだけで良いから割れは出回らんよ。割る必要がない。
まあアンタにゃ無理だろうからずっと待てば良いよ。
俺はペガシス好きだから6、7,Authoring、KARMAの正規ユーザー。
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/14(日) 19:04:59.41ID:sc28Ajpv0
俺も体験版で気に入って購入した。
編集はCMカットとPIPでは良く使う。
さすがにカラコレやったり高度なコンポジットだとVegasかResolve Studio使うな。
765名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ab9-nF84)
2019/07/14(日) 19:40:38.71ID:yNRILc6y0
>>764
PIPって何ですか?
766名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1763-hcBV)
2019/07/14(日) 19:42:08.17ID:0q+bkn8t0
そいつに触れるな危険
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/14(日) 20:45:29.26ID:sc28Ajpv0
>>765
https://filmora.wondershare.jp/guide/picture-in-picture.html
映像に他の映像を重ねたりするやつ
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-AXv6)
2019/07/14(日) 21:09:21.81ID:D8MQ2OWE0
>>760
たかだか 1万ちょっとや・・・

ワイも最初は割れだったが 使い勝手に感動し買ってしまった
※趣味で収入もあるため
769760 (ワッチョイ 2ba5-1toC)
2019/07/15(月) 00:25:56.07ID:q0QvTxVc0
世界中で、ぼくだけが特別なんです。仕事をしちゃだめって親に言われています。
だからお金がありません。
誰か割れを作ってくださいませんか?ぼくのために
770名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b5f-DSE1)
2019/07/15(月) 01:35:43.65ID:rt7wIL+B0
じゃぁ親にエンコしちゃダメと言って貰え
771名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ab9-nF84)
2019/07/15(月) 02:25:24.82ID:e/YiQ8+Q0
>>767
詳しくありがとう。
7使っているけど、単純な事しかしてない。
なので詳しい機能は知らないのでした。
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/15(月) 03:09:17.91ID:RxvxbU4B0
>>771
うちはDaVinci、Vegasで作業してエンコードだけこれ使ってる
流石にDaVinciやVegasと比べるのは酷だけど、使いやすさって意味では出来ることが少ないってのは利点でもある。
少ないとは言えいろいろ出来るのは出来るし覚えてみると良いんじゃない。
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/15(月) 09:17:05.83ID:VlTkv1zC0
今日はちょっと寒いからエンコいくつか回しとこう
6700k+虎徹+オンボでOC無しだけど本格的に暑い夏になったらこれでもクーラーいれないとやばい
774名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-cefx)
2019/07/15(月) 10:15:08.74ID:ULG2lKNP0
興味ないわ
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-TPoM)
2019/07/15(月) 14:58:55.93ID:rfkufYhD0
CM検出があるならテロ検出も欲しい
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-TPoM)
2019/07/15(月) 15:03:48.58ID:t8LmvYXH0
CM検出は神なんだが欲を言えばオレンジ部分を自動カットする設定項目が欲しい。
俺なんて検出後脳死状態でぶった切ってるだけだから。
777名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1ab9-nF84)
2019/07/15(月) 21:06:33.73ID:e/YiQ8+Q0
>>776
Ctrl+Rじゃあダメなの?
778名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-cefx)
2019/07/15(月) 22:26:13.93ID:ULG2lKNP0
むかしの番組観るとCMがいい味出してたりしてそれはそれでお宝感出てくる

ここ数年CMカットしないで観るときに飛ばしてる
頭とケツだけはジャストにするぐらいしたら作業が楽になった
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/15(月) 22:59:40.84ID:RxvxbU4B0
ShuttlePRO v2入れたけど作業凄くやりやすくなったわ。
設定作るの面倒っちゃ面倒だけど。
780名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-opbu)
2019/07/15(月) 23:30:32.55ID:MrJBky/Ga
3900X買ったが2700Xより265エンコ速くなって大満足
265エンコだとCPU使用率が低い問題も改善されてたわ
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57da-AvHN)
2019/07/16(火) 03:06:05.85ID:QBh7pDbb0
AVXのせいで2000系ってガイジみたいに265エンコだけ低かったもんな
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 238e-CjyB)
2019/07/16(火) 04:44:54.39ID:piaktXHv0
AMD品はいつもどっかに落とし穴あったもんな
今回はCPUはまともになったがX570チップセットの消費電力と発熱の問題と、
マザーとの相性でインストールエラーや起動エラーに合うとお手上げなのがな
初心者がはまる新規で古いマザーとZEN2買っても起動できなくてBIOSアップデートできない問題もあるし
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/16(火) 07:31:53.51ID:AQg+nh5L0
AMDに変えたら電気代高くなるわ・・・

アイドル:8700K 13W  3700X 32W
音楽再生:8700K 15W  3700X 45W
動画再生:8700K 39W  3700X 82W
784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eda-AvHN)
2019/07/16(火) 08:02:31.88ID:d7sgV0Sf0
初心者がAMD Ryzenを使う場合はメモリの選択にも注意が必要
CPU+チップセット+メモリの組み合わせ相性はまだシビアかもしれない
785名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b5f-DSE1)
2019/07/16(火) 09:03:52.34ID:RH2+K08n0
かもでは無くシビアだよ
AMD向け謳っているのはその分価格に反映されてるし
そうでは無い製品は大抵メーカー側の動作想定環境はIntel環境だし
786名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM77-7IZd)
2019/07/16(火) 12:15:48.09ID:Cna21vXNM
>>783
貴方にはceleronおススメ

TVMWつかう前提なら3700Xにはフルロード時間の短縮のメリットあるし、CUDAのデコ―ド支援欲しくてGPUつけたりしないの?
TVMWってエンコ後自動シャットダウン出来たよね?(使ったこと無いけど・・・)
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ f665-R2Rk)
2019/07/16(火) 12:25:39.77ID:AQg+nh5L0
>>786
なにいってんだこいつ
788名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-opbu)
2019/07/16(火) 15:56:04.48ID:6KSVPmIwa
>>783
これradeon使ってない?
radeonは動画再生時に余計な補正かけまくるからゲフォやintel内蔵に比べて消費電力高くなるよ
補正切ればゲフォと同等程度には落ち着くけど
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-TPoM)
2019/07/16(火) 19:31:49.15ID:25nyHLGt0
基本ソフトエンコだけどたまに処理時間優先でNVENCでハードエンコするためにグラボ買おうと思ってるけど
ゲームやらないからCPU内蔵のGPUで特に困ってないので最低限のにしようと思う。
1050Tiが一番安くて消費電力も小さい?
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-yeCh)
2019/07/16(火) 19:52:15.78ID:o4zTMq240
QSVでいいじゃん
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 20:02:50.03ID:TPGIdkpf0
>>789
NVencは画質がーって良く聞くけど2060でビットレートちゃんと当ててれば画質に問題感じないけどな
792名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b3d-6y2B)
2019/07/16(火) 20:51:52.07ID:jF8YzeQ00
SpursEngineで良いじゃない
Ivy+TVMW5環境のPCはカノプーのヤツ載せてる
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-KeMZ)
2019/07/16(火) 20:59:51.76ID:Yj+g2NAl0
>>791
そりゃビットレートを十分に盛れるなら当たり前のことだろ。
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 21:01:01.27ID:TPGIdkpf0
>>793
だよなぁ
HDD位安いんだからデータ惜しまず使えばいいだけの話じゃん
795名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-P44A)
2019/07/16(火) 21:09:16.00ID:Sd9WHYYqM
アホなの?
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 21:21:59.43ID:TPGIdkpf0
>>795
別に数倍変わるわけでもないのに必死こいて圧縮率高くする意味がわからんわ
HDDも買えんのか?
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-KeMZ)
2019/07/16(火) 21:28:38.22ID:Yj+g2NAl0
いや数倍変わるけどねw
798名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-yB6H)
2019/07/16(火) 21:32:15.81ID:FVApBv4g0
むしろ、ソースの数倍になるよね
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 21:33:12.54ID:TPGIdkpf0
>>797
今のNVencとソフトエンコじゃ時間が圧倒的な分多少同じ画質でわずかにサイズ増えたところでNVenc選ぶなぁ
800名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/16(火) 21:49:12.19ID:6XizU9ld0
HDRくんがアホなのはわかりきってるだろ
801名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-yB6H)
2019/07/16(火) 21:56:33.55ID:FVApBv4g0
TVMW5くんって凄く根に持つタイプだよね
802名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4eba-hcBV)
2019/07/16(火) 22:02:10.89ID:6XizU9ld0
SSDくんほどじゃないよ
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 22:03:12.98ID:TPGIdkpf0
わざわざCPUエンコで電気代と時間ドブに捨ててやるべきことが片付かないことほど無駄なことはないからねぇ
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-Pu+6)
2019/07/16(火) 23:21:21.17ID:pusRIteO0
エンコはいかにサイズを抑えつつ綺麗に仕上げるかが醍醐味の一つ
HDD増設すればいいとかいう人はもうTSのままでいいじゃんよw
エンコはロマンなのよ
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/16(火) 23:53:12.97ID:TPGIdkpf0
>>804
本末転倒だなとも思うわ
フルHD程度ならhevcでGOP24 3Mbps、BDソースなら6Mbpsあてれば十分だし。
BDソースで後々カラコレやるっていうなら20Mbpsくらい念のために当てるけど。
MPEG2でも元の1/3くらいは取る
それでもデータサイズの無駄ってことはなくなるし。今どきHDDなんて安いもんだしそれ以上をやる意味って無いなと思う
高画質化するとかなら別だけど
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ da45-Pu+6)
2019/07/16(火) 23:59:20.72ID:pusRIteO0
安いと言ったって価値観や収入は人それぞれだから
君はそれでいいんじゃない?
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64b-TPoM)
2019/07/17(水) 00:02:50.55ID:kzRbCQMQ0
エンコはスマホやナビで見る為に仕方なくやってるからサイズの縮まないハードエンコは使い物にならない。
画質は許容範囲なんだけどね。
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eda-AvHN)
2019/07/17(水) 00:09:47.90ID:hXXfdRJj0
エンコ厨はベンチマーク厨の一種(褒めているw)
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
2019/07/17(水) 00:31:48.98ID:xVWmxSWE0
>>806
6TBが一万ちょいだからなぁ、今。
さすがにうちみたいに4K三面でTVMWの3画面編集(パレードスコープ、プレビュー、編集)にShuttlePro2入れて編集ファイルはSSDに入れろ、とまでは言わんが
せっかくHDR編集出来るんだからTVMW7もdecklinkサポートして欲しいわ。
まぁペガシスもそんなガチなカラコレまで想定してないだろうけど

ちなみにプレビュー用は準マスモニみたいな化物と今度入れ替え。
これ、同じ構成をResolve StudioとVegas ProにMCでもやってるので環境としてはポスプロだなw
この辺のはプレビューモニタへはdecklinkで出力。
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-TPoM)
2019/07/17(水) 00:58:53.78ID:QZhSeRld0
グラボの質問したけど結局GeForceについては誰も触れない・・・
ソフトエンコの人が多そうだから仕方ないのかもしれないけど
811名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dbb0-HBLy)
2019/07/17(水) 01:09:56.17ID:xVWmxSWE0
>>810
俺なら1660買う
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 238e-CjyB)
2019/07/17(水) 01:12:28.17ID:EmYkw1vg0
>>789
>>790
1050なら最近のqsvで十分。
hevc使いたいなら1660以降かzen2の3700Xでソフトエンコ
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-yeCh)
2019/07/17(水) 01:16:35.13ID:6Lduwdyf0
だから内蔵GPUで不足無くて速くエンコしたいだけならQSVでいいじゃんって書いたじゃん
GeForceじゃなきゃいけない理由があるなら先に言ってくれ
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171f-TPoM)
2019/07/17(水) 01:20:15.40ID:QZhSeRld0
>>811-812
ありがとう
1660検討してみる
zen2の3700Xも消費電力高い問題がひと段落したら検討してみる
815名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dbb0-HBLy)
2019/07/17(水) 06:22:21.63ID:xVWmxSWE0
>>813
画質と速さ求めるなら1660
816760 (ワッチョイ 2ba5-1toC)
2019/07/17(水) 19:37:20.32ID:dmiIxsMh0
本当にすぐにお願いします! 今すぐ割れが必要なんです!
どうしてもエンコしなきゃならないものがあるんです!
親に仕事はダメだけどエンコはしていいっていわれています!
817名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7b-ZnmS)
2019/07/17(水) 19:42:59.93ID:g5wY7l6HM
頭使って稼げ
818760 (ワッチョイ 2ba5-1toC)
2019/07/17(水) 19:43:02.70ID:dmiIxsMh0
神様!!! よろしくお願いいたします!!!
819名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-LP3S)
2019/07/17(水) 19:49:31.98ID:uy83NteEM
神様に頼むなら神社か教会
820760 (ワッチョイ 2ba5-1toC)
2019/07/17(水) 19:49:44.39ID:dmiIxsMh0
俺 今人生で一番本気(マジ)になってお願いしているんです!!!!!!!!
821760 (ワッチョイ 2ba5-1toC)
2019/07/17(水) 20:04:31.97ID:dmiIxsMh0
そこんとこ!!!夜露死苦!!!哀愁デートです!!!
822名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-e5Dj)
2019/07/17(水) 22:18:26.49ID:gyNyOZ/sr
毛虫時代に割れ作った人がいなくなってから割れ出てなくね
823名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0bb3-cefx)
2019/07/17(水) 22:25:15.56ID:KevCuOt/0
つ体験版
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-0ngu)
2019/07/18(木) 03:45:33.55ID:eWOKlg2g0
もう7、8年はプロテクト破られてないな
どんだけ高度なテクノロジーで守ってんだよドケチがw
825名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3f3e-Hrt6)
2019/07/18(木) 12:35:59.55ID:8f2TQMkN0
一万円すら出せないようなやつは動画の世界に首を突っ込むべきではない
826名無しさん@編集中 (スフッ Sd5f-wylN)
2019/07/18(木) 12:50:39.20ID:SUFtJ85gd
逆に割れから使い始めて
そのまま買った奴とか多そう

H.265とかブルーレイとか増えた訳だし
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f01-EeXc)
2019/07/18(木) 12:52:34.31ID:iXbOMVjJ0
割れ厨乙
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-0ngu)
2019/07/18(木) 13:08:54.68ID:6tSYFCWw0
TVMW割れに固執しなくても無料で使えるエンコソフトは沢山あるでしょ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8fca-2Prk)
2019/07/18(木) 19:03:07.84ID:pFe5HLLq0
エンコだけならフリーでもいいけど編集のしやすさが段違いだろ
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 19:07:59.46ID:ckByPHXU0
>>829
hevc使えないけどDaVinciとか相当使いやすいと思うけどな
何でも読めて出せるってのだとshotcutも相当。
ただCMカットのしやすさとか考えるとTVMW7は代わりがないとは思う
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 19:32:28.55ID:UtZbfRex0
HDRくんへ。VEGASが安いからためしに買ってみようと思うんだけど、2つ質問。
1.TVMW7じゃできなくて、VEGASならできることって何? H265扱えるの?
2.アフォでもわかるVEGAS入門とかいうページがあったら教えて。
以上。
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-0ngu)
2019/07/18(木) 19:53:20.80ID:P4JW8gdy0
【ベガス】映像音楽編集 Magix 「Vegas Pro」「Movie Studio」 Part3 【Magix】
http://2chb.net/r/avi/1545984112/
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:02:56.64ID:ckByPHXU0
>>831
hevc使えるが俺は勧めない。絶対DaVinciの方が良い。
コンポジット、編集に限ればVegasは優秀だが正直出力にかかる時間が相当ストレス。
hevc main10出力dehaNVenc使えないしね。

ただHDR化をするならTVMW7よりもずっとカラーグレーディングの機能は豊富。
新しく買うのは実に良いことだが使いこなせないってならないようにだけかな。
頑張っていろいろ覚えてくれ。
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:09:26.69ID:ckByPHXU0
>>831
あと参考になるのだと
動画
https://www.youtube.com/channel/UCgHVDgwimLT5Z7cjJWFJfaw
http://toraera.com/vegas_pro_tutorial_20171112/

他にもこのへんとか
http://vegaspro.helpmax.net/ja/vegas-ソフトウェアの使用/タイムラインでのイベントの編集/イベント-エンベロープ/
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/park/editting-tips/vegas-pro/
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:16:26.09ID:ckByPHXU0
ただDaVinciは早くて安定していて最高なんだけど、これはグラボが強力なら、って前提
もしグラフィック貧弱ならまだVegasの方が良いかも知れんな
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 20:23:16.98ID:UtZbfRex0
いろいろありがとうです。1080Ti(今となっては貧弱!?)なので
とりあえず安いVEGAS買ってみます。
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:23:28.03ID:ckByPHXU0
あと2つ忘れてた。VegasはProresが出力できる。
これはWinだと結構珍しい。ただDNxが使えないけど。
ついでにDaVinciは全画面プレビューやHDRプレビューするにはDeckLinkがいる。最低でも4k mini monitor
逆にVegasはグラボ経由でも大丈夫。というかDeckLinkだとHDR上手く動かんかった。BMDじゃなくAJA使えってことなのかな。

ただ、今からDaVinciでまともな編集環境整えるなら10万は覚悟したほうが良いけどね。
そこそこのPC(PC自体はそこそこでおk)、ShuttlePro2(金出せるならmini panel)、2060以上のグラボ、DeckLink 4k mini monitor、プレビュー用HDRディスプレイ(HDR編集するならDisplayHDR600が最低ライン)
あとディスプレイのキャリブレーションはやっとくにこしたことはないのでi1 Display。
これくらい揃ってないと話にならん。
PCとグラボ以外はまず持ってないだろうし、グラボも怪しい可能性があるのでまぁ10万くらいから・・だな。
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:24:14.81ID:ckByPHXU0
>>836
1080Tiなら問題ない。というかグラボがそれだけいいなら俺ならDaVinci買う。
Vegas、悪くはないんだけどDaVinciが出来よすぎるから。
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 20:26:43.92ID:ckByPHXU0
ちなみにだけどVegasは体験版もある。海外版だけだけど。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/trial-versions/

DaVinciは機能制限(といってもほとんど全て使えるんだけど)版が無償で使える。

両方試してから買うの決めたら良いんじゃない。
俺はVegasはNewBlue essentialのプラグインとセットでセールしてたの買ったけど、ああいうのは実にありがたい。
Vegas用のライセンスはDaVinciでも使えるから
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 21:23:10.99ID:UtZbfRex0
>>839
>>Vegas用のライセンスはDaVinciでも使えるから

これ、ぐぐってもわからないんですけど、もしかしてVEGAS Pro 16 を7980円で
買ったら、DaVinci Resolve もタタで使えるってことですか?それっておいしすぎ
ないですか?w
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 21:39:07.01ID:ckByPHXU0
>>840
そういうことじゃない
VegasでつかえるNewBlue essentialっていう外部プラグインがあるんだよ
そのライセンスはDaVinciでも有効なのでVegasでセットになったセール購入すればDaVinciでもそれが使える
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 21:40:15.98ID:ckByPHXU0
>>840
これね
俺が買ったのこれだったかな。
NewBlueこれでアクティベート出来てるのでDaVinciでもNewBlueが使える
https://www.sourcenext.com/product/vegas/allpack/
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 21:58:23.13ID:UtZbfRex0
>>841-842
理解しました。NewBlue essential が使いまわせるだけでも、かなりおいしい
感じですね。
VEGAS 年中セールやってる可能性もあるけどまともに買うと値段で死ねるので
お賽銭だと思ってとりあえず押さえておきます。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 22:12:54.90ID:ckByPHXU0
>>843
まぁ物によっては結構使ったりするのもある
DaVinciだとカラコレ優秀過ぎて使わないでも良かったりするけど重箱の隅つつきたいとき、とかね
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 22:13:48.42ID:UtZbfRex0
スレチなのでこれで最後にします。とりあえず4K HDR400 の環境はあって、UHDBD
とか再生してみてHDR自体はなんというか光の透明感が増していていい感じだなと思
っていたのですが、SDRの動画をHDRにするなどという発想がそもそもありませんで
した。これについては異論も多いようですが、とりあえず実験してみようと思った次第
です。んで、TMPGencでは見かけない「カラーグレーディング」という言葉を見かけた
ので、それができるソフトを・・・と思った次第です。

以上、スレ汚し失礼しました。
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 22:34:15.81ID:ckByPHXU0
>>845
TVMW7持ってるならそっちのほうが簡単。
どこまで追い込むか次第。徹底してやりたいならDaVinci。Vegasでも近いことは出来る。
TVMW7だとやれるけどまぁこんなもんだよね、ってところ。
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 22:35:05.08ID:ckByPHXU0
あとでTVMW7とDaVinciでやったサンプルうpするからそれ見て決めればいい
なんなら10秒程度のクリップくれればそれHDR化してみせるけど。
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 22:40:55.78ID:ckByPHXU0
ついでにだけどその用途ならTVMW7でやれば良い気もするし、
持ってないなら体験版でやってみたら?と思わなくもない。
悪いがDisplayHDR400じゃDaVinciやVegas使ってまで追い込んでもプレビューが出来ないからどうしようもない気がする
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/18(木) 23:02:01.67ID:UtZbfRex0
そうですね今ではHDR400だと古いですよね(購入した当時は民生用としてはかなり
良いほうだったと記憶しています)。アドバイス通り、まずはTVMW7(当然持って
いますw)でやってみます。

ところで、ついでの質問なんですが。これ悩んでる人けっこういると思うんですが、
Windows10 でHDR表示にすると、動画を見る以外の通常作業がし辛いのですが。
この点どう対処されていますか。今は、HDRの動画を見るとき以外はSDR表示にして
使っていますがいちいち切り替えるのがちょっと面倒です。
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 23:07:07.45ID:ckByPHXU0
>>849
Win10のHDR表示が見づらいというのが全く理解できない
SDRだとこんなもんだよね、程度だし

ちなみに何をHDR化したいの?
10秒程度のクリップかjpegでもいいのでうpしたらTVMWのフィルタプリセット作ってあげるからそれとりあえず当ててみる、ってのが一番手っ取り早い気がする。
851名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-EF77)
2019/07/18(木) 23:38:34.79ID:w0Q0INrp0
>>837
> 全画面プレビューやHDRプレビューするにはDeckLinkがいる

いらねーよ
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 23:46:50.91ID:ckByPHXU0
>>851
残念だがDaVinciみたいにまともなカラコレするプロ用ソフトはいるんだよなぁ
VegasはDecklink要らないがそのかわり色の保証という意味じゃ劣る。
別に実害あるほどじゃないしDaVinciは面倒だなって話でもあるんだが拘るならグラボなんて通さないほうが良いね
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/18(木) 23:48:09.92ID:ckByPHXU0
まぁUltraStudio使えるならそっちからでも出せるが、UltraStudio準備するならまだDeckLinkの方が安いし手軽だな
854名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5f-jGuh)
2019/07/19(金) 00:05:23.92ID:mfV8PIICM
HDRくんは今日も元気だね
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 00:10:34.44ID:u4De/mLt0
ちなみにスクショのjpegからでもHDR化は出来る
クリップ消し忘れて変に長くなってるけど面倒だからそのままにした
http://upload.saloon.jp/src/up33428.zip.html
中身は元画像、使ったフィルタ設定、SDRvsHDR比較映像(画像)。
SDRはHDR環境でなるべく普通のSDRテレビでの見え方を再現したもの。
元ソースの見え方に近づけてるということ。

SDRでコントラストやサチュレーションイジってもHDR化の画にはなり得ない。
暗くあるべきところは暗く、もっと光っているべきところは光を強く。
色がとんでいるところは色のある光として。それがHDRということ。

HDR写真のフォーマットが定まってないから見るなら動画にするくらいしかないのが残念だが、
TVMW7でもこの程度1分ありゃ出来るしプリセット入れてるからそれ当てるだけなら3秒で出来る
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 00:13:04.20ID:u4De/mLt0
プリセット弄るなら簡単設定の彩度(サチュレーション)、コントラストに3-Wayのリフト、ガンマ、ゲイン、オフセットだが、
よくわからないなら明るさは簡単設定の明るさか、3-Wayのガンマ
色の出方はサチュレーションだけやるのに留めるが吉。
コントラストはまぁ好みで。
ただコントラスト追い込みたいならリフトとゲインでやるかな、俺は。

DaVinci使うときはログで更に追い込んだり、NewBlueのプラグイン使うこともあるし、カラーカーブも弄る。
こういうところだね、VegasやDaVinciじゃないと出来ないってのは。
TVMWじゃつられて輝度が上がったりする部分をそのままに、ハイライトだけ上げる、とかシャドウだけもっと下げる、とか出来る。
もちろん逆のことも可能。

これはTVMWじゃ出来ない。そういったフィルタ積んでないから。
そこまでやりたい、というならDaVinciやVegas買えば良いんじゃない。
Premireでも出来るけどPremireもHDRプレビューはDeckLinkが必要だったはずなので特にPremireが良いってわけじゃないならお勧めはしない。
ほかだとEDIUSとかMCにBL入れても出来るけどこの辺はマニアックすぎ。
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 00:17:53.14ID:u4De/mLt0
使いたいならお前らも使っていいぞw
カラーマネジメントONにして色空間をBT.2100(PQ)に設定してプレビューモニタのHDRを有効化するだけだし
mp4やmkv、m2tsなら勝手に709と認識してくれるからクリップ設定弄る必要はない。
2100なのにHDR認識されない場合はクリップ設定で色空間やEOTF指定する必要あるがな。
DNxとかProres使う場合は必要になることがある。
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff65-uux6)
2019/07/19(金) 01:15:04.25ID:2xhzoYtc0
いつものHDRキチガイ連投君即NG
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 01:18:48.73ID:u4De/mLt0
まぁ俺と違って無能じゃHDRなんて扱えないから嫉妬するのはわかるwwww
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa5-f9bM)
2019/07/19(金) 01:27:15.40ID:nvxUJfWS0
>>855
HDRとSDRの比較動画(静止画)をHDR環境で見てみたけど、HDRのほうは
稲妻?とその周辺の表現が劇的に豊かになっているけど、背景の暗部やディテール
が一部潰れてしまっているように見えます。

これはモニターをいいやつに変えれば、暗部のディテールも表現できるということ
でしょうか。
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 01:39:23.20ID:u4De/mLt0
>>860
階調を言っているのであればそれは元ソースの限界。
BDソースならそういうの気にならないけど放送データにフィルタ当てて引き出してやるとそういうのが気になる事がある。
大型4Kテレビだと地上波が見れたものじゃない、というのと似た様なもんだね。
TVMW7がどういう処理してるかは知らんが、VegasやDaVinciは内部32bit処理するので、そこに差があれば仕上がりがより良くなってる可能性はある。

背景が沈み込んでいることを言っているのであれば意図的にそうしてる。
本来暗くなるべき箇所が暗く出来ないのがSDRでもあるから。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 01:42:21.34ID:u4De/mLt0
一緒にプリセット入れてるので自分で一度触ってみるのが一番理解が早いよ。
TVMW7の場合はプロジェクトの設定でカラーマネジメント有効にして色空間にBT.2100(PQ)指定し、プレビューモニタのHDRを有効化すればHDR編集できる
一緒に入れてるPNGをソースファイルとして読み込んでプリセット当てればHDR化したもののようになる。

暗くしたくない、という場合はオフセットを0に近づける、リフトを上げる、コントラストを下げる、という対応をするとSDRの画に近い仕上げも出来る。
ただしリフトを上げる、オフセットを上げるのは明るさを上げることでもあるのでそれに応じて明るさかガンマ、ゲインで調整する必要がある。
カラーグレーディングは画を作ることと言っていいしHDRの画作りはTVMW7でもちゃんと出来るから。


DaVinciならログでシャドウ上げたりNewBlueのDual Boosterで黒側上げたりというのも可能。
カラーカーブを直接弄る事で黒側浮き上がらせてもいいし。
そこまでやりたい、というのであればVegasなりDaVinci買うしか無い。
863名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-fi6E)
2019/07/19(金) 01:58:17.03ID:0Rtz24+90
ID:UtZbfRex0 = ID:dmiIxsMh0
わざわざ気違い焚き付けるなよと思ったら焚き付けた方も気違いだった
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 02:04:21.75ID:u4De/mLt0
と、向上心もなく嫉妬するだけの無能が必死のファビョりwwwww
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 02:29:59.90ID:u4De/mLt0
正直このレベルのカラコレ講座なんて有償でやってもらうもんだねぇ

DaVinciでやるとこんな感じにも出来る。
出したいところ「だけ」出して沈めたいところ「だけ」沈める、とか。
http://upload.saloon.jp/src/up33429.zip.html

Vegasでも似たようなことは出来るよ。CPUがよほどでもないと出力の時間クソ長いってだけで。
DaVinci自体早いがGPUが良いと尚更快適なんだよね。
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 02:35:57.98ID:u4De/mLt0
ちなみにだけどTVMW7のは電撃の輝度はおおよそ600cd
DaVinciで作ったのは1000cdくらいあるからDisplayHDR400だと本来の見え方は出来ないだろうね。
もちろん画としては成立するんだけど、眩しいくらいの光を放つ電撃とそれに照らされる美琴、という意図まで表現できない。
HDRの編集やってると輝度しっかり出せる機種が欲しくなるね。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-Jgj+)
2019/07/19(金) 07:29:48.59ID:wCgrRKwl0
ダビンチNGに入れた
他でやれっての
868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-Jgj+)
2019/07/19(金) 07:33:35.54ID:wCgrRKwl0
ベガスも
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 07:46:06.23ID:u4De/mLt0
HDRを扱えるTVMW7との機能比較だからでてくるのは仕方ないねぇ
まぁTVMW7でHDR扱えず嫉妬だけしてるやつにはこの2つは絶対使えんがw
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-LIhH)
2019/07/19(金) 08:01:45.11ID:G+PqTAsy0
>>868
NG入れるのは 8fb0-t6yW。木曜更新で透明連鎖あぼ〜ん。
4行以上書き込むアニヲタ触ると放火される危険があるからスルーで。

400 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bb0-wZ97) sage ▼
ちなみにちょっといじってやるだけでここまで変わる。
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
871名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-fi6E)
2019/07/19(金) 08:28:16.14ID:0Rtz24+90
>>870
それだと毎週NG登録しなきゃいけないからこっちの方が良いよ
.*\(.*a5-.*
872名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-fi6E)
2019/07/19(金) 08:38:13.94ID:0Rtz24+90
>>871
間違えた.*\(.*b0-.*だったw
まあa5もNGしても良いと思うけどね
873名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-xWnT)
2019/07/19(金) 10:00:50.80ID:0C1UreWEM
キチガイが一匹いるだけで面倒なことになると
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff65-uux6)
2019/07/19(金) 10:46:14.12ID:2xhzoYtc0
どんなコミュニティもキチガイを完全排除する方法がないと一人いるだけで崩壊するからな
875名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-iSx+)
2019/07/19(金) 12:18:54.92ID:ZfInrF8nr
と、嫉妬でファビョるしかないゴミ無能のアンチHDRwww
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f2c-ShKg)
2019/07/19(金) 12:28:35.48ID:jGqUt33T0
リニアPCmをドルビーデジタル5.1にしたら5.1chで聞こえますか?
877名無しさん@編集中 (スッップ Sd5f-Vue2)
2019/07/19(金) 12:35:29.17ID:+dF+MBO1d
100を5.1で割ったら510になりますか?みたいな話か?
878名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-fi6E)
2019/07/19(金) 12:44:56.98ID:exdGsVoXM
>>876
2chを5.1chに拡張したいって話ならDolbyProLogicIIみたいな処理を挟まないと無理
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f2c-ShKg)
2019/07/19(金) 12:51:13.66ID:jGqUt33T0
やっぱり拡張は無理ですか?ありがとうございました。
880名無しさん@編集中 (スフッ Sd5f-FtoM)
2019/07/19(金) 13:39:09.92ID:k4yVpUbfd
>>878
ソフトよりAVアンプはさめって話しだな
881名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3f7c-SIbw)
2019/07/19(金) 16:39:33.19ID:jT4HZp8h0
技術のある奴なら周波数でLFE、位相処理でセンターとLRを分割生成はできそうだがリアのLRはかなり身勝手な判断しかできないよなぁ
882名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-EF77)
2019/07/19(金) 19:25:56.34ID:WAkP6K41M
>>852
うちはDecklinkなんてないけど、普通にHDR表示してるけど。
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-EF77)
2019/07/19(金) 20:44:45.13ID:xOsUzxX80
これ使えばDecklinkいらないよね
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg319x/index.html
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 22:16:53.23ID:u4De/mLt0
>>883
DaVinciの場合は無理。
Decklink等の外部IOでないとHDRプレビューが出来ない。
Decklink使いたくないならVegas使うしかないな
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/19(金) 22:18:19.58ID:u4De/mLt0
>>882
あくまでDaVinciの話
HDRでちゃんと表示するならDeckLinkやUltraStudioが必須
886名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-EF77)
2019/07/19(金) 22:21:00.37ID:92rR2hlz0
>>884
だからできてるって
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f45-FBlM)
2019/07/19(金) 22:56:55.40ID:FtiOL80a0
知識あるのはいいけどそれをひけらかしたり上からな人って嫌われるよね
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfda-ZcSr)
2019/07/19(金) 23:05:43.10ID:V1w3YjTG0
乏しい知識を駆使して出来上がったのが白飛びして元より劣化した塗り絵というのが笑いどころ
889名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-tKGK)
2019/07/19(金) 23:39:42.85ID:+RwE3rPj0
正直HDRはもっと普及して良いな

アニメでもUHD BDとかネトフリとかでHDR 4Kなやつがポツポツ出てきたけど
メインストリームには程遠いね

4K放送は今どうなってるんだろ
SDR HD画質のアプコンが主流だったりするのかな
890名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-hgTQ)
2019/07/19(金) 23:59:26.36ID:HND66b6W0
その知識も思い込みや勘違い、他の知識不足を推測で補完してそれが正しいと思ってる節があるけどな
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ffb-ShKg)
2019/07/20(土) 00:26:28.22ID:gQ7XPB7t0
HDRだと画質よくなって見えるの?
892名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-hgTQ)
2019/07/20(土) 00:59:03.47ID:nYoietWJ0
家電量販店でデモモードの画面を綺麗と思うか不自然と思うか人によるのと同じ
元からHDRの映像か、レンジ改変してデータ上HDR化した嘘映像かでも変わってくる

貧乏舌と同じで、そんなんでも綺麗と思えるならある意味幸せなのかもしれんけど
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f1f-aZqd)
2019/07/20(土) 01:14:48.62ID:aACIg9oW0
HDRでも質の悪いものは眠いだけ
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-jGuh)
2019/07/20(土) 01:44:08.20ID:jISVNSNg0
HDRおじさんボロクソ言われてて草
895名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-tKGK)
2019/07/20(土) 02:45:45.90ID:ehUga+Gm0
>>891
SDR→テレビ放送程度
HDR→映画フィルム並

アニメだと透過光表現への恩恵が大きいのかな
https://nizista.com/views/article2?id=1e65b5e0cd0311e6a5f1435b5ec324b4
> 松尾監督曰く「フィルム時代の透過光の表現ができてしまう」とのこと

でも最近のデジタルアニメは透過光表現減ってる気がする

>>892
実写のSDRソースだとS字のトーンカーブが入ってたりして色々厄介そうだな
896名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f01-uLL3)
2019/07/20(土) 04:23:58.44ID:BLZluZb10
ここが何のスレだかわからなくなる流れが続くな。

私はネットで買った動画、DVDやBDの動画の再エンコードによる軽量化と不要な広告部分の削除ができればいい。
自分で撮った風景や夜景等も編集したい。

TVMW6で満足しているんだけどGeForce2000番台買ったらTVMW7買うよ。
新しいNVEncのH.265で画質が向上し、X264と同等以上になってきているから。
X265には画質ではかなわないけど、そこは速度で差が付くし。
画質そこそこの高速エンコードはTuringなGeforceとTVMW7がベストだよ。

上の方でGeforce1050tiでもいいかって聞いてる人いるけど、旧世代はやめとけー。
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f8e-LIhH)
2019/07/20(土) 06:15:02.00ID:gYEHqQC60
TSエンコ&CMカットだけの人はこいつの編集能力の恩恵にほとんど気づけないと思うけどなぁ
初心者ユーチューバーだってシリーズ管理するようになればテロップもコメントも付けたいだろうし
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 07:46:33.58ID:r8nk6/bi0
>>886
HDRのプレビューは無理だね、DaVinciに関して言えば
専用のIO必須。
>>889
HDR化は別次元になるからな
>>895
もっとわかりやすくいってやれば
ポジをライトボックスで見る、それがHDR

SDRはプリントして見る、と言っていい
何が違うかって黒と白の扱いが全然違う。
印刷した時点でその画の最大輝度はプリントする紙の白に制限される。

宝石を撮影してプリントしても輝く様子は絶対再現できないのと同じ
だけどポジをライトボックスで見るのなら眩しさまで再現できるからね

>>897
テロップの付けやすさはまぁまぁ良くできてるね
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 07:55:32.75ID:r8nk6/bi0
>>887
知識と経験に明らかに差がある場合に嫉妬と虚栄心だけでファビョるゴミって社会的価値皆無なんだよねぇw
俺ならTVMW7で出来るんだから自分もやってみる、と言うね
900名無しさん@編集中 (アウウィフW FFd3-EF77)
2019/07/20(土) 09:40:33.91ID:vIpDA1w7F
>>898
CG319XにQuadro P4000繋げて使ってるけど、普通にResolve StudioでHDR編集、プレビューできるし。
君、何言ってんの?
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 09:57:11.12ID:r8nk6/bi0
>>900
無理だって。
DaVinciでHDRプレビューはDeckLinkや専用IOがいる。
これはBMDもそう認めてる。
スコープだけ見てやる、なんていう当てずっぽうも可能だがそんな編集恐ろしくて絶対出来んわ

>>残念ながらDaVinci ResolveのUI上のプレビュー画面はHDR表示には対応しておりません。

>>通常、DaVinci ResolveでHDRの作業を進める場合には、
>>おっしゃる通りUltraStudio、DeckLinkなどのI/Oデバイスを使用し、
>>外部のHDRモニタに映像を出力して正確にモニタリングする必要がございます。
>>ちなみに、NVIDIAなどのグラフィックボードからも正確なHDR映像を出力することはできません。

ほれ、BMDの公式回答
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 09:58:46.57ID:r8nk6/bi0
VegasはDeckLinkは使えるがHDRのプレビューアウトはグラボ経由。
TVMWもグラボ経由。
PremireがDeckLink使えた筈。

というか逆にDaVinci使っててDeckLinkやUltraStudio持ってないとかあり得ない話だからなぁ
903名無しさん@編集中 (ワントンキン MM0f-Ev2Q)
2019/07/20(土) 10:44:55.14ID:Rs1I8hqTM
>>901
HDR対応モニター使ってるヤツがプレビューできるって言ってるだろ。お前はモニター何使ってんだよ。
もうバカは放っとこう。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 10:47:17.06ID:r8nk6/bi0
>>903
開発元が公式にDeckLinkとか専用IO使わないと無理って言ってるという絶対的事実だからねぇ
ちなみにUI上のプレビューは表示自体はされるがSDR変換されるのでそれでHDR編集なんてあり得ない
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 11:31:15.72ID:r8nk6/bi0
ちなみにソースがBDレベルだとこのくらい画質が違う。
放送データが元だとこういう画ではブロックノイズやバンディングが出かねない。
http://upload.saloon.jp/src/up33445.zip.html

TVMW7とVegasProは予め作ってあるプリセット当てただけだし、DaVinciも作り込むまではやってない。
それでもSDRに比べてここまで変わる。

ちなみに良し悪しを言うならTVMW7は限界を感じるし、Vegasのはちょっと出しすぎだね。映像触らない人はVegasの好きそうだけど。
DaVinciのが一番好ましいがもう少し作り込んでもいいかな。

もちろんVegasは作り込めば最終的にDaVinciで作り込むものに近いレベルまで出来る。
TVMW7はこれ以上となるとちょっと限界があるな。カラコレ出来ると言っても大雑把にしか出来ないので。

ついでだけどDaVinciのは4K化も同時に行ってる。この映像だとフルHDサイズに縮小してるので意味ないけど。

SDRと書いてるのはSDR環境でHDR版に近づくようにキツめのカラーグレーディングをかけたものをHDR内で再現。
HDR化と比較してここまで表現力が劣る。それがSDRの限界ってこと。
906名無しさん@編集中 (ワントンキン MM0f-Ev2Q)
2019/07/20(土) 14:21:02.07ID:Rs1I8hqTM
>>904
HDR対応モニターにはSDRのRec709やPQ、HLGなど各モードがあってだな・・・
バカには分からんか。
グラボ経由より、Decklink→モニター直結の方がちょっと正確ってだけだ。
907名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f01-8AAw)
2019/07/20(土) 14:33:10.72ID:gHX6f1p40
これってavs読み込みには対応しているんでしょうか?
aviutlの代替にはなりますか?
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 14:41:51.21ID:r8nk6/bi0
>>906
脳内ユーザーバレバレだけど大丈夫かwwww
強制HDR10はIntensity Proで4K HDRプレビューする場合等に必要というだけ
DaVinciのHDR編集はDeckLinkが必須。UIのプレビューはHDR表示非対応でSDR変換なのでまともなカラリストならそんなもん絶対使わん。
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 14:43:14.03ID:r8nk6/bi0
>>906
無知で無能なゴミには直視できない現実

>>残念ながらDaVinci ResolveのUI上のプレビュー画面はHDR表示には対応しておりません。

>>通常、DaVinci ResolveでHDRの作業を進める場合には、
>>おっしゃる通りUltraStudio、DeckLinkなどのI/Oデバイスを使用し、
>>外部のHDRモニタに映像を出力して正確にモニタリングする必要がございます。
>>ちなみに、NVIDIAなどのグラフィックボードからも正確なHDR映像を出力することはできません。

BMDの公式回答。
DaVinciでプレビュー出力するなら非グラボの専用IOが必須。
910名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-sHRA)
2019/07/20(土) 14:49:15.10ID:81VJHt9LM
>>907
少なくとも、avsで確保したメモリが解放されない。
クリップ編集を開き直す度にメモリ消費するので、使い勝手は悪い。(システムのメモリがたくさんあっても、使い切る前にクラッシュする。)
aviutlは32bit、TVMW6,7は64bitなので、avsで使用するプラグインは64bit向けが必要。
911名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-EF77)
2019/07/20(土) 15:35:36.88ID:dO214LxoM
>>908
はいはい
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f7f-jGuh)
2019/07/20(土) 15:58:31.34ID:kCNGyceb0
各所で注意喚起されてるけど過剰なHDRは眼球焼の原因になるので
とくに映画とか注意な
913名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8fb3-9W53)
2019/07/20(土) 16:38:07.37ID:Ee1Xesyw0
SDR変換ってクリップした人肌の白が眩しく輝くHDRかw
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 19:29:34.87ID:r8nk6/bi0
>>913
残念だが白も種類がある。
眩しさを表す白と白色では全然違うからねぇ
もちろんお前みたいな無能がHDR触れば白が全部眩しく輝く白になるだろうけどwwwww
915名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5f-jGuh)
2019/07/20(土) 19:39:39.50ID:98Ulj2Q4M
HDRくんは今日も元気だね
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 19:42:32.07ID:r8nk6/bi0
>>912
ちなみに、実は平均輝度ではSDRの方が高い事が多い。
これはSDRは表現すべき黒側を表現出来ないから。
シーンにもよるが実はSDRの方が輝度が過剰だったりする。
917名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-EF77)
2019/07/20(土) 21:54:04.55ID:pn0URj1z0
で、勘違いHDR君はどんなモニター使ってるの?
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 22:04:07.62ID:r8nk6/bi0
で、BMDに公式に否定された妄想EIZOユーザー君は未だ息してんのかなw
CG319Xなんて350cdしか出せないゴミモニタなんだけど。
業務用の特殊機能でボッタクリ価格になってるけど性能としてみればHDR扱うにはゴミだね
919名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5f-jGuh)
2019/07/20(土) 22:12:51.86ID:98Ulj2Q4M
で、勘違いHDR君はどんなモニター使ってるの?
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/20(土) 22:19:17.76ID:r8nk6/bi0
DisplayHDR600対応の最新機。今度DisplayHDR1000認証でまともな表示能力持ったの入れるけどね
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbd-jGuh)
2019/07/21(日) 01:45:17.19ID:VBklXmfH0
>>910
環境作り直す必要がありそうなのと癖が強そうなので
やはりAviutlで頑張ります、現状大きな不都合もないし
922名無しさん@編集中 (選挙行ったか? MM9f-EF77)
2019/07/21(日) 11:10:47.34ID:iHp/tlOpMVOTE
>>920
何それ。メーカーは?
923名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 12:06:07.00ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>922
入れるやつ?ASUSかACER。
DisplayHDR1000でやっとまともなディスプレイ出るから楽しみだわ
924名無しさん@編集中 (選挙行ったか? MM9f-EF77)
2019/07/21(日) 13:05:58.35ID:iHp/tlOpMVOTE
Decklinkから正確な情報を受け取っても、それを忠実にHDR表示できないクソモニター?
925名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 13:39:34.33ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>924
残念だがキャリブレーションもプレビュー用はいれてあるんだよねぇ
CG319とうちのモニタならうちのモニタのほうがちゃんとした編集出来るしな
926名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 0fda-lCGG)
2019/07/21(日) 13:46:18.58ID:myhaRR9X0VOTE
すまんプレビュー画面のスクショが撮れなくなっちゃったので
直し方教えてほしい。jpgもpngもBMPも駄目だった
クリップボードにコピーはできるのでフォトショを介すれば一応保存できる
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
927名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 14:12:38.87ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>926
試してみたが普通にできた
保存場所の問題じゃねーの
928名無しさん@編集中 (選挙行ったか?WW 0f71-ezRv)
2019/07/21(日) 14:13:05.23ID:yoAV+usK0VOTE
>>926
スクショの意味を分かってなくても使えるっていいよね
どうせパスがおかしいとか権限が無いとかだろ
929名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 14:31:11.60ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>928
この場合スクリーンショットなのか、と思わなくもないけどね
プレビュー画面に表示している映像を画像として出力するってだけだし
うちは2100でやることが多いからあまり役に立たんが。
930名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 0fda-lCGG)
2019/07/21(日) 14:32:07.03ID:myhaRR9X0VOTE
ごめん保存場所が悪かった
デスクトップにしたら普通に保存できたで!
931名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 0fda-lCGG)
2019/07/21(日) 14:35:14.35ID:myhaRR9X0VOTE
スクショじゃなくてキャプか?
932名無しさん@編集中 (選挙行ったか? MM9f-EF77)
2019/07/21(日) 14:38:29.56ID:iHp/tlOpMVOTE
>>925
ソフトウェアキャリブレーションで正確とか…(笑
933名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 14:41:38.94ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>932
輝度が出せないモニタwより余程マシ
正確性だけ言うならソフトもハードもさほど影響はないしな。
どのみちDeckLinkでやるし。
934名無しさん@編集中 (選挙行ったか?WW 8f5f-hgTQ)
2019/07/21(日) 15:14:36.07ID:ZcHU0jDg0VOTE
ペイントで済むのにわざわざフォトショ使おうとするのもアレだなあ
935名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 3f01-EF77)
2019/07/21(日) 16:35:15.46ID:qSbA0Jjx0VOTE
>>918
ソニーBVM-X300やEIZOのCG3145と比べると、君のモニターもゴミだね
936名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 4f02-DGEx)
2019/07/21(日) 16:51:32.05ID:99QIlJW+0VOTE
5.1chの音声を2chステレオにしたい時、音声設定で2chに指定してエンコすると、
音量が小さくなってしまうのですが、何か良い方法は有りませんか?
937名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 16:54:06.75ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>935
X300はゴミ。全白200だか250cdしかないのでまともな画の表示が絶望的だぞw
CG3145より更に上もいくらでもあるからな、今
今度入れるmini LEDのはCG3145クラスの化物だわ
>>936音量いじればいいじゃん
938名無しさん@編集中 (選挙行ったか?WW 4f90-kZMB)
2019/07/21(日) 17:36:27.45ID:P0j+zleq0VOTE
AV板とワッチョイ一緒やんけ
これは都合がいい
939名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 3f01-EF77)
2019/07/21(日) 17:41:48.33ID:qSbA0Jjx0VOTE
ゴメン、間違えた、BVM-HX310だ
940名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fb0-t6yW)
2019/07/21(日) 17:50:57.88ID:3BV3u2Cc0VOTE
>>939
HX310ならうちのプレビューモニタより良いな。
まぁASUSかACERのmini LED入れるからそれ相当かそれ以上の環境になるけど
941名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 8fad-ShKg)
2019/07/21(日) 18:11:23.47ID:yPmdK4Uo0VOTE
【京アニ焼討】 著作権パクられた放火犯の方が正義
http://2chb.net/r/asaloon/1563528451/l50
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-LIhH)
2019/07/22(月) 12:13:07.74ID:6coS22SS0
録画番組エンコする安いソフトでプロ並みの機材使ってるって空想自慢w
943名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-iSx+)
2019/07/22(月) 12:34:17.75ID:AuLXlG4Wr
>>942
残念だが一番使うのはガチなプロ用ソフトだからなぁ
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f45-FBlM)
2019/07/22(月) 15:38:02.03ID:Kmit4ELz0
自慢大会会場です。
945名無しさん@編集中 (ワントンキン MM33-fi6E)
2019/07/22(月) 17:34:20.10ID:EUqhnSzbM
でもHDRくんのPCは12万だってよ
自慢にならなくね
946名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-hgTQ)
2019/07/22(月) 17:54:08.47ID:B+lC2OO70
モニタの値段にもならんじゃないか
947名無しさん@編集中 (ワイモマー MM5f-jGuh)
2019/07/22(月) 18:31:38.61ID:rCq8jgT3M
アニメ1話に24時間くらいかけてるんじゃないの?
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 19:41:15.92ID:pnfFcycj0
>>947
HDR化?DaVinci使えば3分で終わるよマジで
TVMW7は20〜30分くらいかかるけど
やれることは遥かに少ないのにね。

まぁ速さって意味でもDaVinciとこれは比べちゃダメ。
TVMW7が惨めに見えるだけだ。
949名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-hgTQ)
2019/07/22(月) 19:43:19.13ID:B+lC2OO70
え?アニメなんて自然光の実写じゃ無いんだし
着色管理されてるのに後からHDR化なんて無意味じゃん

実写映像をカット毎にHDRするんでしょ?
一様な変換のHDR化なんてゴミ作ってる様なモンじゃん
昨今のHDR対応のTVにHDR化やらせた方がまだマシだろ
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 20:04:25.12ID:pnfFcycj0
>>949
残念だがSDRの中で無理に作った画がHDRだと極めて自然に画を作れる。
テレビのは限界があるね。大外れってのも少なくないし。
むしろ自然な風景とかのほうがいかにもHDRって画は出しにくい。
それを出した瞬間に実写じゃなくCGになるし
951名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f2c-sHRA)
2019/07/22(月) 20:50:42.29ID:1fP1XOlP0
残念だがの人って、8bitソースをHDRとして出力するのを自慢してたの?
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 20:55:34.10ID:pnfFcycj0
>>951
8bitでも普通に10bit以上にするのは問題ない
円盤レベルに情報ちゃんと持ってればね
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbd-+pmG)
2019/07/22(月) 20:56:42.55ID:xd2lJwMm0
(アナログ)レコードからメタルテープにダビングすると音が良くなる的なアレか
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 21:02:34.39ID:pnfFcycj0
>>953
それとはちょっと違う
実際には極めて高度なデジタル処理が入るからね
TVMW7とHDRディスプレイ持ってるならやってみるのが一番早い
955名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8fb3-9W53)
2019/07/22(月) 21:05:43.40ID:aSn2HAVU0
上と下の情報ないのにな
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 21:06:44.29ID:pnfFcycj0
>>955
勘違いしてるやつがいるが上と下の情報は入ってはいる。
そういう工夫がされてはいるからな
ただSDRじゃ表現できないってだけ。
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f23-jGuh)
2019/07/22(月) 21:22:57.93ID:P5mENZSM0
ただのCDをハイレゾ変換してるのと同じで
結局ソースに存在しない情報を自分好みで作ってるだけだな
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 21:27:22.11ID:pnfFcycj0
>>957
CDとはまた別だな
スピーカー自体が変わらないからね
SDRとHDRは表示デバイスにあった制限がなくなったのでまるで別物
959名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-EF77)
2019/07/22(月) 21:31:54.82ID:gw0zu8Fi0
でも、モニターはASUS(笑
960名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f2c-sHRA)
2019/07/22(月) 21:35:20.20ID:1fP1XOlP0
ただの10bit化よりもメリハリが強調されるフィルタって感じなのかな・・・

私もバンディング防止用に10bit化してるから、フィルタ云々の是非はどっちとも言わないけどね。

再現性無視なんだから完全に個人の趣味の問題だね。
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 22:08:52.05ID:pnfFcycj0
>>960
メリハリではなく表現の制限が解除される、といったところ

わかりやすく言えば今まで紙に印刷してみていたものを、
フィルムとしてライトボックスで見る、というのがHDR

印刷は眩しさの表現の上限は紙の白に限定される
黒も完全な漆黒の黒ではなくある程度の明るさが生じる(ほぼ漆黒の塗料があるがそういうのは使えない)

ライトボックスで見るポジは、光を当てない部分はほぼ輝度ゼロだし、透明の部分に強い光を当てれば極めて眩しい白が出せる
それだけじゃなく、たとえば青に強い光を当ててやれば強い輝度の青、が表現できる

HDRとはそういうこと。
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 22:09:29.31ID:pnfFcycj0
まぁTVMW7とHDRディスプレイ持ってるなら試してみるのが一番早い。別次元の高画質だからな
963名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f2c-sHRA)
2019/07/22(月) 22:33:38.33ID:1fP1XOlP0
>>961
その紙に映ったものを元に、元からフィルムとライトボックスなるもので表現したらこうなっただろう!ってフィルタをかけるって事だね。

BT.709での輝度最大や最小の時に色域が足りなくて最大や最小になっていると考えるか? 元々その値にしたかったのかを個人の趣味やイメージ、又はフィルタが判断してBT.2100なんかに再配置してるんでないの?
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/22(月) 22:42:09.82ID:pnfFcycj0
>>963
もう少しいうとフィルムとして作り直してライトボックスを調整するってのが実際の作業。
もっと言えばライトボックス自体は単純な白ではなくRGB LEDで自由に色合いも変えられる。
これがHDR化だと言っていいよ

実際の調整の段階に関してはその通りだね

これがTVMW7でHDR化したものとSDRの見え方の再現。HDR見れるなら見てみると良い。
http://upload.saloon.jp/src/up33474.zip.html
左がSDR、右はHDRにしてある。
HDR化といっても予め作ったプリセット当てただけだから作り込めばもっと調整は効く。
とはいえそういうのやるなら俺はDaVinciかVegas使うけど。TVMW7じゃやれることに限界があるから。

どういった調整するか、は腕の見せ所。
ただ実際に表現したいのはこういう画だってのはやってれば分かってくる。
無茶すぎるコントラストとかサチュレーションは出さないよ。あくまで元の画をより良くする、というのが基本。
965名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-EF77)
2019/07/23(火) 00:00:45.12ID:ckTFLsNZM
輝度が高いだけのASUSのクソモニターじゃ意味がないけどな
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 00:02:36.42ID:BdjNlYAv0
>>965
残念だが色域も広く色も正確。
まぁちゃんとキャリブレーションしてるからだがw
お前程度が持ってるゴミモニタではHDR化なんて夢のまた夢だろうけどなぁ
あ、俺が作ったフィルタそのまま使うならお前でもHDR化は出来るぜ?w
967名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-EF77)
2019/07/23(火) 00:04:55.59ID:ckTFLsNZM
ソフトウェアキャリブレーション? (笑
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 00:18:03.27ID:BdjNlYAv0
ソフトとハードの違いが分かってないとハードが良いと思いこむw
実際は大事なのはやってるかどうか、でしかないからなw
まぁi1すら買えないド貧民のゴミクズなんだろうけどw
969名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-EF77)
2019/07/23(火) 00:24:15.22ID:ckTFLsNZM
i1でソフトウェアキャリブレーションで正確な色とかww
ハードウェアキャリブレーション対応モニターが買えないHDR君の負け犬の遠吠えw
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff06-EeXc)
2019/07/23(火) 00:25:34.23ID:W2vP1thV0
やってることは自己満だけの疑似HDRで誰にも相手にされず意味不明なマウント気取り
こいつの家族が早く病院につれてってくれることを祈るしか無い
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 00:28:03.45ID:BdjNlYAv0
と、機材も買えずソフトもろくに使えないゴミクズが必死のファビョり嫉妬wwwwwwwww
そりゃ俺レベルに揃えろとは言わんがこの程度も揃えられないってどんだけゴミクズなんだよっていうwwwww
親もそりゃ見棄てるわなwwwwww
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 01:02:06.62ID:BdjNlYAv0
ちなみに俺がやれば実写だって普通にHDR化出来る
http://upload.saloon.jp/src/up33475.zip.html
左のSDRのように全体的に眠い画もHDRだと透明感と躍動感ある画に出来る。
SDRで素人がいくら触ったところでこういった画にするのは無理。画が破綻するだけ。

ただし実写の場合の正しいHDR化は現実の風景に近づける、なので素人が思うようなケバいHDRデモ映像みたいなのにはしない。
そういうのも出来るけどカラリストでああいうの好むのはいない。
実際アニメをHDR化するときも俺はそういったエフェクトの派手さは再現するがそれ以外は基本的に、
SDRじゃ出せないものを引き出してやる、程度しかしない。
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 01:02:41.08ID:BdjNlYAv0
ちなみにこれもHDR化はTVMW7しか使ってない。それもプリセットあててすこしカラコレしただけ。
映画の場合はそのままHDR化すると色温度が低すぎる事が多いってのと、効果が分かりやすいように強めでかけたかったからね。
DaVinciでやればもっと出来るが、実写ならこの程度のプリセット+αがむしろ良い。
実際のところプリセットからHDR化の設定弄るのはよほどズレてる場合のみだな。そんなのほとんど無いけど。

触りすぎて良くしすぎるのは実写の場合は実写に忠実でないからな。本物はそんな綺麗じゃない、ってこと。
つべにあるようなHDRデモ映像なんかはそういう傾向強い。SONYのは例外でよくもまぁこんなに正しいHDRでデモやるわってくらい。

俺が実際に作業としてHDR化やるなら、うpしたのでいえばHDR版をもう少しSDR版に近づけてで仕上げるね
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ou2/)
2019/07/23(火) 03:34:15.47ID:lOTc0bn10
久しぶりに起動したらVersion7が出てるみたいなんですが大きな違いはHDRサポートと8kサポートですか?
TVのエンコがメインだったらVer6でもたいした影響ありませんか?

あと、もしVer8が出た場合、6から8へ優待販売ありますか?
975名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8fb3-9W53)
2019/07/23(火) 05:04:28.24ID:RQz7ZjJL0
logとかrawとかじゃないから
光源と白と白飛び、みんな同じデータに畳み込まれてるのにな
8bit以下の狭い領域のデータで遊んで自己満足なのはそれはそれでいい
だから誰も賛同しないし興味ない
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fb0-t6yW)
2019/07/23(火) 07:28:59.56ID:BdjNlYAv0
>>975
残念だがSDR 8bitでもHDRにしても耐える程度のデータは持ってる。
特に円盤レベルならな
だから実際にHDRに出来るんだわwwwww
地デジレベルまでデータ削られるとノイズも見えることがあるけどそれでも色自体はちゃんと出る。
カラリストとしての能力がないとそもそも調整が出来ないしするために何するかすらわからんだろうがね
977名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-sHRA)
2019/07/23(火) 08:16:21.59ID:UbdzvwxfM
>>974
TVMW5,6持ってて、5から7アップグレードにしようとしたら5はアップグレードに使えんかったよ。
結局ペガシス製品ユーザー向け優待で買い、5,6,7持ちになった。
978名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-tKGK)
2019/07/23(火) 08:17:19.62ID:N4/NFazH0
>>955 >>975
SDRソースでもHDRからダイナミックレンジ圧縮※されたやつは上下のデータを持ってるよ

※ASC CDLとかS字カーブとかセカンダリーグレーディングとかカメラ固有カーブとか

まぁLogやRAWやネイティブHDRには当然劣るので、
早くネイティブHDRが普及してほしいところだな
979名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-tKGK)
2019/07/23(火) 08:23:01.37ID:N4/NFazH0
固有はちょっと変か
カメラ固有カーブ→カメラ独自のカーブ
980名無しさん@編集中 (ラクッペ MM53-Ptil)
2019/07/23(火) 08:23:27.06ID:PAKgSLhHM
ぁぁ、わからん
981名無しさん@編集中
2019/07/23(火) 11:08:06.08
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
http://2chb.net/r/avi/1563847301/
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f45-FBlM)
2019/07/23(火) 11:34:59.17ID:3YJzjE+u0
もうDaVinciスレ行けよw
983名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-iSx+)
2019/07/23(火) 12:22:24.43ID:HSwlQ3wFr
>>982
やれることに差はあるとはいえtvmwでも出来るからな
手軽さでは中々だし
984名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-pJNL)
2019/07/23(火) 12:31:49.48ID:ZAXw7KTNa
>>981
もう落ちてるぞ!
985名無しさん@編集中
2019/07/23(火) 12:38:10.98
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
http://2chb.net/r/avi/1563852937/


>>981のスレは30分レス無いだけで落ちてしまいましたw
986名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f8f-bjFx)
2019/07/23(火) 12:49:03.68ID:5g4ncGbK0
>>985
前は20レス未満でも僅か30分で落ちなかったよな?
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa7-k+pP)
2019/07/23(火) 16:03:03.78ID:ZAb2Ds930
ただ眩しいだけの映像作ってHDRだ!!とか言ってるやつがいるのか
988名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f5f-hgTQ)
2019/07/23(火) 16:32:47.02ID:81VlXzko0
それも色管理されてるアニメでなw
989名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-iSx+)
2019/07/23(火) 17:19:32.84ID:HSwlQ3wFr
>>987
むしろ最大の違いは色なんだよなぁ
990名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-fi6E)
2019/07/23(火) 17:53:48.58ID:46NG3k49M
その色だって元の絵をブチ壊してドギツイ電気屋のデモモードみたいにしてるくせに
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-LIhH)
2019/07/23(火) 18:27:27.95ID:EURhMw2E0
>>990
色管理の意味わかってるか?
20年前のジブリ作品のデジタル化で色調整の意味が分かってないブエナビスタ以降そんな認識のやつ見たことないぞ
992名無しさん@編集中 (ワントンキン MMb3-fi6E)
2019/07/23(火) 18:55:41.95ID:lUAFKbtdM
>>991
いやわからんな
色なんて弄らんし
わからなくたってお前が>>870で貼った画像が
元絵をブチ壊してることは誰でもわかるだろ
993名無しさん@編集中 (アウアウクー MMa3-Hrt6)
2019/07/23(火) 19:23:36.71ID:Hr6sGougM
ヒストグラムの見方がわかってないから、あんな画像作っても何も疑問に思わないんだろうな
994名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-iSx+)
2019/07/23(火) 19:32:15.37ID:HSwlQ3wFr
>>991
ド素人に言うだけ無駄
ド素人はsdrのゴミ画=出来損ないと理解してないし
995名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Uo1s)
2019/07/23(火) 19:32:35.53ID:8Uz7NckCa
996名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Uo1s)
2019/07/23(火) 19:32:48.22ID:8Uz7NckCa
997名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Uo1s)
2019/07/23(火) 19:33:00.82ID:8Uz7NckCa
998名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Uo1s)
2019/07/23(火) 19:33:14.39ID:8Uz7NckCa
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f01-jGuh)
2019/07/23(火) 19:33:16.74ID:kE0e1V3L0
(´・ω・`)v
1000名無しさん@編集中 (アウアウウー Sad3-Uo1s)
2019/07/23(火) 19:33:33.16ID:8Uz7NckCa
次スレ

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 42
http://2chb.net/r/avi/1563852937/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 9時間 10分 58秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211131004ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/avi/1555636955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 41 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
【TBS】「音楽の日」で初披露! 桜井和寿&MISIAコラボ曲「forgive」にネット絶賛「すごい化学反応」「圧巻……」 [muffin★]
【アイドル】元HKT48“ゆうこす”菅本裕子、YouTuberになる あざとさ全開得意のモテメイク披露「ナルシストォ!フゥ〜!」
■ MC:まこと・加藤紀子・ゲスト:PINK CRES. ■ YouTube 『tiny tiny』 【第81回】 タイニータイニー ■ 19:00〜開始 ■
【芸能】BiSHのアイナ・ジ・エンドが新型コロナ感染、コンサート出演をキャンセル… 清掃員に謝罪「ご心配ご迷惑をおかけします」 [jinjin★]
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive Part3320【祝3周年 神運営 楽しい 唯一神KMR 🤖🧹💩】
一人で行くM-line Special 2021〜Make a Wish!〜【1/31〜12/25】part35
【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part61
【GAMECITY】信長の野望201X part321 [無断転載禁止]&copy;2ch.net [無断転載禁止]
【政治と宗教】安倍晋三前内閣総理大臣、統一教会系大規模イベントで演説 創設者・韓鶴子氏に敬意を表す ★12 [Stargazer★]
【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part59
【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part39
【音響】パナソニック、Technicsブランドのターンテーブル「SL-1200」を復活 アナログレコード人気再燃を受け
Himechan und Orcish Panzer
福島に猛クレームの中国の原発 ケタ違いのトリチウムを垂れ流していた 東工大特任教授「中国の批判は日本を貶める政治的な意図… [Felis silvestris catus★]
岡崎体育(BASIN TECHNO) Part.18
★★★king&prince ファンスレ 115☆☆☆
【FOR THE】 TRIUMPH トライアンフ総合 56 【RIDE】
★★★ king&prince ファンスレ 22 ☆☆☆
【DQMSL】【無能運営】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart2410【コテ・顔文字・課金禁止】
【GAME】GameCredits総合47【ゲーム用共通通貨】
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part104
【ロボゲー】MechWarrior 5: Mercenaries その4
【ニコアプリ/GAMECITY版】のぶニャがの野望42NP
【ニコアプリ/GAMECITY版】のぶニャがの野望33NP
コロナ給付金不正、制度悪用の懸念を岸田首相が2年前に「予言」 当時の安倍氏「内閣総理大臣たる私の責任でやっていただきたい」 [minato★]
【バーチャル】ぽんぽこ&ピーナッツくん【YouTuber】 Part52
「RGM-79(G) ジム・スナイパー」という陸ジムを緑色にしただけなのにめっちゃカッコいいジムがROBOT魂で発売
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ1479 &#169;3ch.net
【GAMECITY】モバノブ信長の野望 part5
【速報】同志社大アメフトレイパー4人、示談ならず全員を起訴 絶望の刑務所コースへ
基地外カルトパヨクのデマ「安倍を次期天皇に、と右翼がいっている」www Part2
ネ実のhimechanが/random
【東京】[RADIX]3月10日(土)白井ゆずかat秋葉原・マニアックイベント開催!【03/10】 ©bbspink.com
LSのhimechanがAVに出てると話題に2 [無断転載禁止]
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査338
外人himechanがLSに参加するのにお前らはFFか
【パナソニック】燃料電池フォークリフトの構内運用を開始 次世代エネルギーとして関心が高まる水素の実用性を検証するため
踊LSリーダーのhimechanがデスペナ1億円で自殺したのにお前らは
J-CORE総合スレ 16 &copy;2ch.net
【1サービス】ココナラ 5 【500円】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
【PS3】ウイニングイレブン2013 【ML】 Part4
【GAMECITY】信長の野望201X part188
【GAMECITY】大航海時代X part263
【GAMECITY】信長の野望201X part442
【おかし】お菓子離れの原因は『スマホ』。森永「チョコフレーク」に続きグリコのガム「キスミント」も生産終了
【GAMECITY】大航海時代X part262
【GAMECITY】信長の野望201X part217 [無断転載禁止]
【GAMECITY】信長の野望201X part202
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part35
【悲報】松村・中田、ニコ生でキモヲタにガチギレ 「少しは外出たら? 」 Part.2
【GAMECITY】大航海時代X part261
【GAMECITY】信長の野望201X part336
【GAMECITY】信長の野望201X part341
【GAMECITY】信長の野望201X part201
【GAMECITY】信長の野望201X part365
【GAMECITY】信長の野望201X part342
【GAMECITY】信長の野望201X part374
Nikon D3200 Part7
英検、TOEIC、TOEFL、大学難易度比較スレ
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part18
【GAMECITY】信長の野望201X part283 [無断転載禁止]
【GAMECITY】信長の野望20XX part500【201X】
[GAMECITY]信長の野望20XX part529[201X]
【GAMECITY】信長の野望201X part370
【GAMECITY】信長の野望201X part223
19:32:45 up 32 days, 20:36, 3 users, load average: 62.37, 59.54, 60.92

in 0.13580203056335 sec @0.13580203056335@0b7 on 021509