ハードについて
CPU→レンダリング速度向上
メモリ→RAMプレビューの長さ(プレビュー時の緑色のバーの部分、青は低速なディスクキャッシュ)
グラボ→描画の安定性など(GPU対応プラグインパーティキュラーとか使うなら効果高い場合がある)
個人的な意見だが高いQuadroシリーズ使っても安定性が増したことはあまりない
HDをSSDに換装するのもレンダリング速度向上に効果的だがレンダ時にCPUがほぼ100パーなら先にCPU交換
何度も落ちまくる場合は素材動画に問題がある場合やキャッシュが壊れているパターンが多い
直前に読み込んだデータを変換して読み直すか少し前のセーブに戻して作業再開したほうが良い
レンダリング結果がおかしい
キャッシュ内にゴミが残っている場合があります
編集→キャッシュの消去→全てのメモリ
を実行
AEの再起動orPCの再起動
以下のフォルダ内にキャッシュが残っている場合があります
手動で消すと治るかも
::AE 一時フォルダ
EXPLORER "%TEMP%\Adobe\After Effects"
::共有データ
EXPLORER "%AppData%\Adobe\Common"
"Media Cache"
"Media Cache Files"
"Peak Files"
"Team Projects Cache"
::Nvidia Shader キャッシュ (Nvidiaコンパネから無効化可能)
EXPLORER "%TEMP%\NVIDIA Corporation\NV_Cache"
EXPLORER "%TEMP%\Low\NVIDIA Corporation\NV_Cache"
みんながAfterEffects初めて触った理由は?
仕事で使ってる?趣味で使ってる?
またはその両方?
軽くしなさい
トライエラーを数十回とやって仕上げるのがAE
制作会社同士って今どんなコーデック使ってやり取りしてます?
自分のとこは未だにquicktimeのアニメーションでやってるけど流石に時代遅れ感が…
グラフィックならアニメーション圧縮で結構縮むし、8ビットとはいえ問題になるケースあまりないものね
実写なら上記の皆さんと同じくproresかprores HQばかり
ごく稀にアルファ付きのprores 4444くらい
みなさんどうもありがとうございます
うちはCG系なんでQTアニメで良さそうですね
RenderGarden が使えなくなってしまった。ターミナルが起動してくれない。
心当たりはAEのバージョンくらいなんだけど、同じこと起きてる人いるかな? Mac 10.13 でAE は最新版。
結局やり取りする相手がデフォで使えるコーデックじゃないと広まらない
アニメーションはMacOSでプレビューできなくなった時点で切り捨てた
今はPRORES4444だね
ウチの会社の編集機がEDIUSだからgrass valleyHQXたまに使うけど扱い辛くて嫌い
他のポスプロ持ち込む時も対応してない事多いしね
そもそもMac相手だと鬼門も良いとこ
QTのコーデック死滅したから過去のアーカイブの取り扱いが大変すぎる
せめて無くすなら1〜3年前にアナウンス無いと現場が大混乱する
もう過去ファイルの変換諦めたわ
本当にQT関連は諸悪の根源
単にアクティベーションサーバを止めるから
既存ユーザー向けにアクティベート要らないバージョンを配布しただけ
そもそもCS2なんて古いソフト会社では使おうと思わん
特にAdobeは過去Ver後から入れると環境おかしくなること多いから絶対にやらん
saberを使って2点を繋ぐ棒を作りたいのですが
親子関係かなにかのせいでうまく行きません。
うまくいくコツみたいなのあつ混たら教えていただけないでしょうか。
アドバンの教材でCC買ったら電子書籍参考書付いてくるだけだった
去年買ったたのまなは教材開いてないがこんなものか
以前プレミアの教材作らないか依頼来て10万で断ったがその程度の原価の教材w