「mAgicTVDigital」 「mAgicTVGT」共に「ヘルプ」が取説代わりなのでmAgicガイドのウインドウの右上「ヘルプ」
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
****************************************
スレに質問する際は
・使用OS
・使用地デジキャプチャー機種
・使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
(バージョンにより仕様が異なる場合があるので、報告・助けを求める時は必ず明記のこと)
****************************************
度々質問される不具合及びその解決方法
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通
1、番組表の欠損及び更新の失敗
番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
軽度の場合はバックグラウンドの更新などで自動修復されるが、重度の場合は
mAgicガイドから(もしくは、mAgicガイドGTを終了させた状態で、mAgicマネージャGTから)
①ファイル→番組データベースの初期化で
番組データベースを消した後、
②チャンネルスキャンを再度行う
③番組データ更新を行う
それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)
vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除
XP C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除
その後②から再度行う
2、EPGの番組タイトルに半角文字などがある場合番組表から直接予約できない
又は、予約に録画に失敗する場合がある
①手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する
3、アンチウイルスソフト、ファイヤーウオールソフトなどのセキュリティソフトに影響されやすいので
インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
(環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)
関連フォルダ(Win7 64bit)
C:\Program Files (x86)\Corel
C:\Program Files (x86)\I-O DATA
C:\ProgramData\InterVideo
C:\ProgramData\I-O DATA
C:\Users\All Users\InterVideo
C:\Users\All Users\I-O DATA
C:\Users\All Users\Corel
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
C:\Users\All Users\Corel
録画保存ドライブ\mAgicTVD
4、兎に角おかしくなって何をやっても解決しない場合
「初期化ツール」を使う
*不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること
「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実
その他のスレで出た安定化対策
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・番組データベースの初期化、iodbadフォルダ削除、チャンネル再スキャン、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。また大きいバージョンアップの時も注意。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)windowsシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、メモリ抜き差し、CPUやシステムの温度確認
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、
□有料でできる対策
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上が良い)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・BIOS/UEFIの初期化、マザーボード上の電池交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ(利得の高いもの)、アンテナケーブル(4CFBか5CFBなど太いケーブルでデジタル放送対応、プラグ加工済みだと楽)、
アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)
■バージョンアップの作業について
旧バージョンのアンインストールしてから、新バージョンをインストールすることになります。
その際、インストールCDからインストールしたかどうかのチェックがあります。
[ここ重要→]コントロールパネルのプログラムの追加と削除からIODATA MagicTV削除して再インストールしてください[←ここ重要]
(この場合は過去のインストール情報も残っており、ダウンロードした最新バージョンのファイルで再インストール可能になります)
※最近は削除しなくても最新版を当ててくれる場合もあるようです。
[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
(過去にインストールした情報も削除されてしまい、またインストールCDからインストールしコンパネから削除し最新版を入れることになる)
ただし何らかの理由でソフトを完全に初期状態に戻したい場合には、この方法を使う手もある。
落ちていたので立てました
需要がなければ30日放置で落としてください
ピクセラがヤバイらしいからIO DATAで買収して 新規制品出してくれんかね…