◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【原案 ちばあきお】プレイボール2 二回裏【漫画 コージィ城倉】©2ch.net ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1497180243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中学野球で墨谷二中のキャプテンとして全国大会優勝経験を持つ主人公・谷口タカオ
指の骨折を乗り越え墨谷高校でも野球部に入部したが、谷原高校との練習試合に惨敗し
キャプテンとしてイチからチームを立て直す必要性を痛感
物語は甲子園へのラストチャンス、谷口3年の夏へ──
■グラジャン公式
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/playball2.html ■第一話試し読み
http://grandjump.shueisha.co.jp/original/playball2/ 次スレは
>>980が立てること
関連スレ
【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】14回表
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1493793565/ 前スレ
【原案 ちばあきお】プレイボール2 二回表【漫画 コージィ城倉】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1494842977/ --------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>13 ↓のを行頭に貼ればよかったんやで
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイあると偏見による個人攻撃をしてしまいがちになるから不要かなとも思う
断っておくがどのレスも公平に扱え
特別扱いは禁物だぞ
1おつ
隔週だし、ちょっと忙しかったもんだから
前回見逃していたわ。
メニューを提案しただけだったんだね。
どういうメンバーで闘うか楽しみだね。
立て乙
次は
>>950踏んだやつ立てるくらいじゃないとダメだな
そしてイガラシの時代には練習試合は何処も断られてしまったらしく描写なし。w
球場一つに試合待ちと観戦合わせて36校も来てたんだな
すごいスレ立て・・・!迫力ある!
これが“>1乙の手!”
都大会決勝の相手は谷原か東実だと思う
谷原は練習試合のリベンジ、東実は数少ないライバルキャラの佐野がいる
強豪と当たるのはそんなとこだろうけどそれだとお決まり過ぎな感もあるので
個人的には谷原は早く当てて以前とどこまで力の差が縮まったのかが見たい
シード同士だと1回戦では当たらないけど
青葉が簡単に全国優勝したのに、同じくらい強い墨谷は全国で苦戦しまくり
まあ佐野無双なのかね
>>33 青葉もイガラシ墨中ナインと同じくらい苦難の道を歩いたんじゃね、優勝旗を手にするまでは。
佐野が全試合完封勝利で優勝したんじゃなかったっけ?
プレイボールでは東京は西と東に別れてないんじゃなかった?
>>37 初回で東東京を勝ち抜けるのか?って言ってた
>>39 なんで?
谷原と墨高が東西分かれるって描写なんかあったか?
・どうしても違和感はある
・だんだんこなれていって、いずれコージィさんのプレイボールになってゆく
・プレ2を読んで、あきお作品に触れる読者が出てほしい
・・・・コージィとあきお先生は別物というのが前提にあるな。
今号はこれまでの暴走をなんとか回収しようと努力した感じ、編集あたりと相談したんだろう。
ただ芯は強いが表面的な押しには弱い谷口君の可愛さが影を潜めてるね。
あと全キャラのなかで谷口君が一番似ていないように見えるのはどうゆうことだ?
ボウっと虚空を見詰めているような表情の谷口君がかなり怖いw
プレイボールもキャプテンも読んでない人間からすると
1日400球投げるとか全く笑えない
多分こういう数字は原作再現なんだろうけど
プレイボールもキャプテンも読んでる人間だと200球程度でヘバるイガラシに違和感がでるレベルです
コージィさんはあきおのファンということで原作をよく読み込まれてみたいなことも書いてあったと思うけど
てつや氏が「しっかり原作読み込んでから描けよオラ」と言っているようにも見えた。
あと血筋なのか、自分も弟もモブひとりひとりの背景まで想像して描いているというくだりも
「そういう意識をもって描いてんのかね?」というてつや兄からの注文のように思えた。
プレ2で練習中のグラウンド全体が描かれた際の部員たちの絵面が
ジオラマの無表情人間のように意志なく配置されている風な印象を、漫画素人のおれでも感じたからね。
>>46 昔は投げ込んで肩を作るという発想があったのよ。その割には10キロ一時間のロードは温すぎるが…
プレボ2ってコージイではなくアシが描いてるんじゃないか?
実際のところ誰が描いたなんてわからんもんな
つか日の照ってる時間が大事なら、ロードは日没後でも構わんな。
>>51 あぅあぅ勝ち組のコージィさんが妬ましくて仕方ないですアゥアゥ
>>52 そう、一流漫画家の手でリメイクされてちばあきおも感謝してるだろうな
マイナー漫画が日の目を見た
コージィって砂漠の野球部しか読んだことなかったが一流漫画家になってたのか
無知は黙ってろ
一流売れっ子漫画かだよ
ちばあきおよりはるかに上の一流
>>54 アニメ化されてるしコンビニ本にもなってるしマイナーではないだろ
試し読み読んだがよく絵柄を似せてるな違和感ないわ
オリジナルは随分前に読んだきりだから覚えてないだけかもしれんが
漫画としては古典の名作みたいな立ち位置かなあ
ただ何せ古典ゆえにそのまま出しても新たな売上が見込めるような作品ではないのが痛し痒しだ
しかし、昔読んだ時は気にならなかったが谷口の家ってかなりひどいな
板葺き屋根に石乗せて押さえてあるとか東京にはあんな底辺エリアがあるのか
平成になってもまだ長屋住まいの山田太郎よりはですね
最初は頑張って似せてたんだがな
なんかもう放棄気味でがっかりだ
しかし変な作品にでもしたら、仲介した御大の顔を潰したという意味で謎の行方不明もあるかもしれんねw
御大は漢気な人だからあり得なくもない 単なる元野球部の漫画家とは背負ってきたものが違う
Gさん梶原一騎を崇拝してるなら想像つかないことでもないはず
・・・なんてね
俺もさっさと終わらねーかなと思ってるが流石にそのレスは引く
>>64 そうか似てるのは最初だけなのか
やっぱり読むのやめよ
この手のヤツは、本物と間違うぐらい似せるか、ストーリーをめちゃくちゃ面白くするかなんだよなあ
花形みたいに吹っ切れてたら相手にせずスルーにできるけど
中途半端に似せてるのが腹立つよな
そのかせキャラにあり得ない行動させてるし
すまんが花形みたいなのの方が嫌だしスルーしにくいわ俺
何試合もやってたっけか
2試合しか記憶にないんで久々に読み返してみるかな
「実はこうだったのか…?谷口すげえ…」と言われても本人の真意がわからないままだから
マジキチ顔と合わせてやっぱり腹黒に見えるw
ストーリー的には谷原に負けたばっかりなのに周囲が褒めそやすのもどうなんだと思うが
1の最終回で谷口の尻を叩いてた倉橋がなんでこんな甘いの
>>65 漢気な人とか、本人は持ち上げてるつもりなんだろうけど、気に入らない奴は殺すような人だとか言える神経がわからんわ
谷原に負けた直後のせいか谷口君げっそりやつれて目付きもヤヴァイな。
>>73 劇中では2試合しか描かれてないけど
1試合目は惨敗で2試合目で勝ってるのは早すぎるから
数試合やってると思われる
続きを読みたいとは思っていたけど他人が書いてると思うと、いらん批判も出るわな
花形みたいなクソ漫画になるのがいいのかちば信者は
超一流のコージィが漫画にしてやったんだから喜べ底辺ニート
続編のご要望にお応えして執筆された新巨人の星もアレな作品だったけどね。
新巨人の星結構好きなんだけどな
魔球打たれたら終わりだーみたいな極論過ぎなくて
いつの間に普通の変化球覚えたんだよーと言うようなツッコミどころは多々あったがw
コージィを褒め殺しに来ている、ファンの振りしたアンチがいるようだ
せめて単行本1冊分くらいは進んでみないとなんとも
まだ様子見だな
まあすでに完全に別物だな
倉橋がビビるほどの計算高いキャプテンとして描かれてる
続編と思って買う線はない
計算高い高校生キャプテン高校野球ものとして読みたいかどうかと言う話だ
ぶっちゃけ続編として買うという層が元々そんなにいなさそう
プレボ2の出来云々の問題じゃなくて、原作が昔すぎるからって意味でさ
原作とは別物として読めば面白いのか?それが問題だ
ナナとかみたいな主人公でも、面白いなら読みたいが
んーんーんー
なんとも言えんなぁ
どうしたって中途半端なものになりそう
グラゼニ読んでコージィは今はこっちに力入れてるんだなあと感じた
ボクサーの彼女がレイプされてボクサーが強姦魔を殴り殺して山に埋めるとかいうクソどうでもいい漫画の原作までやってやがるのな
これならそこらの萌え漫画家にでもやらせたほうがマシだったな
きらら4コマとかで
それなら全く違った作品として読めた
そのくらい現行のコージィボールがゴミだってことだろう
キャラの行動や性格づけを今の読者にも分かりやすく説明してるんだろう
あきお漫画は当時の少年らにも分かりづらい描写が多々あったからね
現役漫画家のコージィは時代の変化を身をもって経験してると思う
谷口丸井イガラシ倉橋井口松川以外は完全に空気だけどな
全員野球のプレイボールなめてんのか
このスレには俺とお前とアイツかw
その程度の読みでは甲子園まで勝ち抜けないよ
>>100 サッカー部員やゲームセンターとかの懐かしサービス要素でページ取りすぎ
昔のを読み返したが身内を妙にシリアスにマンセーする漫画ではないだろ?と思った
丸井を井口に当てちゃったから倉橋を谷口信者にせざるを得ないのか?
歴史漫画にでもするつもりかな?
昭和50年代にこだわる必要はないと思うけどな ちばあきお自体、キャプテン執筆時あたりで時間が止まってる気がするし いや、もっと前かな
>>92 グラゼニで「継投ノーノー」を描いた直後に
ジャイアンツが本当に「継投ノーノー」が実現させたからなw 運はすごいよ。
>>100 1年は11人もいるっぽいから主力以外空気になるのはまあ仕方ないにしても
2、3年のセリフはもうちょっと欲しいね
今の2年なんか5人しかいなかったのに2人は何の説明もなくいなくなってんだぜ
退部するときはそんなもんだろ。弱小野球部にエクササイズのつもりで入ったら、甲子園目指すつもりでシゴかれたと
キャプテンはともかくプレイボールは結構脇役でもキャラ立ってたからなぁ
特に卒業した中山世代
>>107 二人増えたからセーフ
現三年が二人減ってる?なんのことですかね…
>>107 あきお作品長く見てれば、いつかコイツ居なくなるなって分かるもんじゃん
プレボ初期なんか4番バッター?が消えてしまったんだからね〜
そもそも野球部に入部する人数が少ないよな
当時は部活で一番人気はダントツ野球だったのに10人程度しか入らないってのが
サッカーはキャプテン翼がはじまってから一気に人気になったけど、この頃はまだマイナーだった
何だかんだでキャプテン翼は偉大な作品だった(過去形)
キャプテンのころは仰山入ってきてもキチガイじみた入部テストでふるいにかけて
最後に残ったやつすらもう帰っていいよって扱いだったからなぁw
越境入学した人はどんな気持ちで3年間過ごしたんだろうな
そこそこの実力はあり、親も説得し、いざ!って心構えで入部したのにすげえ曖昧な判定で落とされるとか
足遅くてもパワーなら負けないドカベン系は全員第1テストで落ちてるという
このプレイボール2では半田と鈴木は2年生ってことでいいんだよな
曲がったことが大嫌いなコージイは半田鈴木を3年にするかしれん
たぶん加藤の右打ちもそんな理由
主人公たちは結構曲がった事しまくってると思うが、、、
つーかあの谷口は曲がってると思うなぁ
今度は七三太朗にコージィage文章を依頼したんだなw
>>116 半田鈴木の件はわかるが加藤右打ちは全然ちがくね?
島田の活躍と加藤の不遇っぷりに不公平さを感じるコージィが
加藤に脚光を浴びさせようとわざと右打ち描写を書いてネタをふり
読者は加藤を再認識して島田と同じ土俵に立たせる腹積もりではないかと!
大会途中から突然左になる原作リスペクトかもしれんw
そろそろ突然場面が変わって、墨二中のお話に移るころかな。
加藤君が右打者
一塁にメガネ君
久保君が出てこない
片瀬君も投手候補すらならず
仕方ないよ
作者はプレイボールのファンじゃないんだから
そう思うしかないわ
ナンバリングが付いて正式な続編だが、続編として読むにはあまりに酷い内容
別作品として読むべきだよ
ガンダム Zガンダムと0083 08MS小隊ぐらいの気持ちで見ようぜ
(内容的にはガンダムとSEEDぐらい違うけど)
ネタバレだめだから簡単に
加藤を右打ちにしたのはこの為?井口が..
あの部長が登場 相変わらず所沢から通勤なのかな
次号(7月5日発売)からついに練習試合
そして七三太朗さんインタビュー 顔ちばあきおさんにそっくり 生きていればこんなおじいさんになってたんだろうね(;´д`)
付け足し 次号は1回休載だそうです
1回だけか?少し不安
H2でも木根を、スイッチヒッターってことにして誤魔化していたな
>>124 ガンダムのその例えだと、キャプテンと世界観は同じだけど、墨谷とは別のチームを描いた外伝的な話ってのになるんじゃないの
>>130 その感覚で良いでしょ
名前は同じだけど別人、別チーム
時代は続いているけど、完全に別物
そんな感覚で読まないとやってらんないでしょ
絵の雑さで言えば、冒険王版ガンダムとか宇宙のイシュタムあたりと
思わないと、やってられないくらいの酷さだからなw
松下「試してみたかったんだよ谷口。俺とお前どっちが上かって」
>>131 いやガンダムの初代と、0080みたいな外伝とじゃ、登場人物はまるっきり違うじゃん
0083のバスクみたいに一部同じキャラが出てくるけど、それはちゃんと同一人物で、同じ名前の別人って訳じゃないし
例えるなら無印キャプテン翼とオリジナルの続編として作られたゲームのキャプテン翼2みたいなもの
>>125 所沢から墨高が墨田区として
どんくらい大変なの?
関西で例えると
明石から大阪通ってる位ってとこか?
キャプテンとプレイボール比べるとプレイボールは優勝をしていないから漫画としての達成感に欠ける
>>139 墨谷高校を墨田川高校と仮定した場合
距離35キロ
通勤時間90分てとこだな
さあ、グラウンドへ行くぞ 柔軟体操開始 ぼやぼやするなよ 半田、鈴木!
>>135 それじゃ、F91とクロスボーンガンダムとかで良いんじゃね?
主人公格として、シーブックとセシリーが出ててザビーネも出てくるけど、キンケドゥとベラが
シーブックとセシリーと同一人物って感じもあんまししないしザビーネは後半狂気キャラ化するしな
F91の正式な続編だけど作風は全然違う別作品として楽しめるでしょ
>>139 関西で言うなら
箕面から松原まで通うようなイメージ
私鉄文化圏が違うし、
山手線でなく、御堂筋の向こう側へ行く形
乗り換えも何度か必要
修正前の原作だと所沢は東京の西のハズレってことになってるから
奥多摩あたりから墨田区まで来てる感じ
ちょっと思ったんだけどスレタイのナンバリングの表、裏って分かりにくいね
普通に○イニング目、とかの方が何スレ目か分かりやすくていいなと思った
まあ野球漫画のスレは大体慣例として○回表、裏と進行してくみたいだけど
今回は特に説明台詞が多すぎ
テンポ悪いし不自然だから少なめにしてほしいところ
部長の家って所沢だったのか
東京のはずれって言ってた認識が強いせいか八王子だと思い込んでた
>>149 原作でも所沢と言ってたはず
確か田所がスカウトの結果持ってくるシーンで
そろそろ谷口の猛特訓に対して部員が抗議するころだな
70、80球までは井口は普通に投げてたんだから
皆で残業するのはおかしくね?
そういえば昔、松下のピッチングフォームがしっくりきて投げてたらバカにされたな
そういえばOBが借りてくれた河川敷で練習してないな
残業素振りしてたのは借りてた河川敷かな
時間的に借りてる日でもグラウンド使ったら怒られるだろ
残業の投げ込みで午前0時回ってるとか普通腹減って動けねえだろw
あと宿題とか勉強はいつやるんだよ?部長出てきたのは成績下がって問題になる伏線か?
>>140 予選すら突破してなかったからね。
まあプレイボールは谷口3年の大会前に終了しちゃったし
谷口の立場をキャプテンのイガラシに置き換えるとしっくりくるかも
土日で5試合にチームはついてこれるか?とか書いてあったけど
ピッチャー以外は練習に比べたら楽過ぎるよな
谷口の顔が適当すぎてイラっとする
すっかり無表情策動キャラだしなんだかなー
>>140 達成感=優勝ってのもなんか安直かな?
プレイボールは弱小の常敗チームが徐々に実力をつけ
メンバーも揃って強くなっていくとこをじっくり時間かけてやってるのが醍醐味
12時過ぎまで練習とか正気の沙汰じゃないな
井口の親とかは何も言わないんだろうか
2日間5試合か・・・松川とイガラシを壊すつもりか?
12日で36試合投手2人でやった漫画があったんですよ
それのオマージュなんだと思う
あの当時は投手の肩は消耗品という概念は日本になかったのだろうか
酷使で潰れた人は何人かいたはずだが
昔は酷使されまくって肩つぶして野球諦めた選手多かったよ
高橋陽一とかもそうだし
キャプテンやプレイボールは投手が二人いるから、まだマシなほう
大抵のチームは投手が複数はいるんだよ
でも一発勝負の高校野球ではエースを出し惜しみしたくないから酷使することが多くなるだけ
去年の夏の大会でも作新はエースがほとんど一人で投げてた
二番手投手もいるのはいる
イガラシは9回まで持たないだろうな
イガラシ→井口のリレーになると思う
>>166 無かった
確か、江本が高野連が球数制限を言い出した時に「投手なんてのは潰されてなんぼ。
潰されてなかったヤツがエースを名乗れるんや」みたいなことを言ってたはず
前スレでも書いたけど
漫画的には井口のようなヤンチャキャラは動かしやすいんだよな
井口…主人公
イガラシ…同学年のライバルキャラ
丸井…ちょっと嫌な先輩
谷口…年長者、良い先輩
こう言うほうが動かしやすいんだろうな。
>>166 肩は壊せば壊すほど強くなる
と書かれた少年向け野球入門書が当時あり、何度も重い石を投げたりして肩を壊すようすすめていたと、先日伊集院がテレビで紹介していた。
>>163 それを毎日やって甲子園で優勝してしまった公立高が実在した時代。
70年代だったから成立したオーバーワーク賛美を今やられてもうすら寒い
作者もこんな事やっても効果薄いどころか、逆効果だって分かってるだろうに
>>176 逆にやたらと科学的なトレーニングされた方が違和感あるわ
つまり、今の時代に続編描いた時点で詰んでたって事やな
別に現代でも良かったと思うんだけどな 70年代後半にに設定した理由がわからん 全22巻のコミックスに繋がるなら理解はしてもいいが
>>179 前作終了直後からスタートさせてんだから現代ではダメだろ
現代にしたいなら続編という形はとれないでしょ
つくづく続編とした理由がわからんな
世代ジャンプして監督として谷口がチーム再生するとかそういう路線ならまあ現代でもおかしくはないかな
問題は谷口の年齢が60超えちゃうくらいか
> 別に現代でも良かったと思うんだけどな
いいわけねえだろw そういうのは新生プレイボールになる
> 70年代後半にに設定した理由がわからん
原作が70年代だからここはまったく問題無いよ
ここで文句言ってる連中は自分が想定した通りに話が進んでないからグチってる感じ
そもそも作者が違うんだからどこかしら違って当たり前で、それが受け入れられないなら
この先読み続けてもストレス溜まるだけだから読むの止めた方がいい
キャプテンやプレイボールをリアルタイムで読んでた世代には普通。
谷原にボロ負けしたことで、谷口は残り3ヶ月での甲子園行きに必要な練習量を算定した。
まあ前作でも専修館戦前に夜遅くまで練習してたし。
バッティングセンターに行く事提案した半田が谷口と倉橋除く部員全員から
ブーイング喰らってたっけな
>>183 つまらないのを無理に読む必要ないんやで
牧野や曽根が9時くらいまでやることもあるとか新入生脅してたけど
ぶっちゃけその程度で済んでたのかってのが当時の正直な感想だった記憶
それくらいとんでもない練習量だったもんなあイガラシ世代までは
大陸打通作戦では四十キロ装備を背負い毎日四十キロ行軍したそうな。
旧軍経験者が確立した練習法を実行してたのが昭和の部活。
1日8時間練習のスケジュールを3倍にしようとか言い出すからな
うさぎ跳びの描写が欲しいね
あの頃は確実にやってただろ
谷口が「これじゃあ甲子園に行くには練習が全然足りないよ」ってふと漏らして
みんなが「甲子園?!」ってビックリする描写があるかもw
アイツ甲子園でも目指してるんじゃなかろうか、
というシーンはあったな
現代設定にしたら花形になるんだぞ
それでもいいのか
中1の頃のイガラシなら「そうこなくっちゃ!」と言うだろうが、
キャプテンを経験してるので今の谷口の苦労が分かってそう。
>>192 一方アメリカ軍はトラックで移動するって感じだからそら後の大東亜戦争で負けますわ
壱号作戦とアメリカ軍は全く関係ねーけど
久保ちゃんが行方不明
なぜかイガラシの後釜みたいなのがいる
>>163 走ってるバイクに石ぶつけるようなキチガイがまともになったんだから井口の親は感謝するべき
井口にしろイガラシにしろ中1の頃から考えたら先輩に対してしおらしいもんだよw
部活の時間8時までてかなり遅いなあ
普通の公立高校で
>>206 大丈夫、コージィは丸井が墨高スベって編入したことなんて覚えてないよ
ひょっとしたら知らないかもな
丸井編から入って面白いと思ったらしいから多分きっちり覚えてるんじゃないか
谷口・イガラシはキャラに幾ばくかの違和感あるけど丸井はすごく自然だしさ
丸井はこの時期に、選抜に出場してる近藤達の試合を観に行っているんだぞ
土日に練習試合5試合するのに、どこで時間を取れたんだ?
この井口って奴ヤンチャなの?
言われたことハイハイこなしてる素直な子に見えるけど
周りが勝手に騒いでるだけな感じ
一年時点のイガラシがあいつはヤバいって言うレベルだからな
>>210 まあ中学軟式の春の全国大会は今年でまだ10回大会にいってないくらい最近に始まった大会だから忘れてしまえば大丈夫。
今の墨谷の守備力の甘さ・・・からの
イガラシを守備で使う。発言に対する
丸井の突っ込みはまだですか?
>>215 井川はファーストになりそうだから加藤の立場が・・・
>>208 井口がバイクに石投げたのははっきり覚えてるね
谷口の家は長屋、イガラシの家は中華料理食堂なんだが、丸井だけは
いまだに家や家族の事情が謎。編入の件もあるし、おぼっちゃんなんかな。
編入って入試で入るより数段難しいらしいから、丸井の学力はかなりあがってるはず
これは練習を詰め込み過ぎて野球部全員の中間テストが悪くなって部長が止める
パターンかな?
谷口の狂気じみた顔つきから憑き物が落ちるみたいな感じ
今の谷口は谷原戦でのショックから脱け出せないでいるのかもしれない
まず谷口や井口以外のキャラの名前すら不明だからな
丸井やイガラシですら名前は不明
今更勉強ネタやってる暇ないだろ
夏の予選まで日数ないのに
>>221 >谷口の狂気じみた顔つき
それはコージィの画力の問題w
>211
コージィの描く井口は素直にしか見えないその代わり野球に対する意識が低い気がする
あきおが描く井口の方はふてぶてしいけど野球に関する意識は高い印象だった
硬球触って感触確かめたりしてたし硬球ノックも率先して受けに入ってた
>>226 そりゃ、前作をほぼ読まずに書いているんだから仕方ないよ
読んでいたとしても、前作を踏襲する気も無いんだろうしね
コージィ先生にしてみれば「描きたいモノを描くだけ。前作なんて知ったことか!
俺様が描いてやるんだからありがたく思え」ぐらいにしか考えてないだろうしさ
続編と考えずに、できの悪い、同名作品ぐらいに思うしかないよ
>>226 2では前作プレイボールやキャプテンでは掘り下げが1番浅く井口をメインにして
話を作って方向なんだろう。これなら前作のメインキャラをあまりいじる必要が無いから都合が良い
>>226 ただまあ後輩の練習で軟球投げて経験値リセットしちゃうのはありそうだなあとは思った
個人的には意識高いというか好奇心の強い悪ガキ的な印象がある
仮にちばあきおが再開してても結構設定変わってそうではあるよなそのあたり
連載中でも急に変更することがしばしばあったし、ましてや空白期間があったならなおさらさ
にしてもさすがに谷口が策士になることはないだろう
自分が描きやすいからってそりゃないだろうと思っちゃう
他人の作品をそのまま直後から描くなら作者自身以上に読み込んで設定活かしきるべきじゃねえの
>>232 それが当たり前だし、前作を描いた作者に対する敬意の表し方だと思ってしまう
星矢みたいに前作大好きで、前作者自身が続編も描かれてて、それも大好きだから
その設定を活かして突き進んで結局は別の楽しい漫画に昇華した例もあるからな
元々ファンでもない作品の続編を引き受けた時点でこうなることはわかっていただろう
懐漫画板で連載開始前に「コージィはこのスレ内の誰よりもキャプテンマニア」とか
言ってたヤツもおったし、連載前に「足さない、引かない」と(おそらく)本人が言ってた
から期待しすぎてしまったんだろうな
既にどうにもならないんだから、素直に別作者のできの悪い同人漫画として読むしかない
続編ではなく別漫画として面白ければそれで良いだろ
谷口が無表情過ぎるのだけがあれだわ
他は井口の性格が大人しすぎるけど、まあいいんじゃね
>>230 イガラシ編とプレボの井口からしてメンタル面の成長リセットされてる感じだしなあ
まあ好意的に見たらキャプテンという重責を降ろされて地が出てきたって所なんだろうが
多分そこまで考えてなかったろうなってw
谷口ってプレボ後期の時点で割と無表情(というか口だけ笑顔のあれ)って感じだったからそこはあまり違和感ないなあ
よく喋るなとは思ってる
>>234 逆だろ
故人だからこそ最大限の敬意を払うべきでしょ
死人に口なしだから自分のやりたい放題だぜヒャッハーみたいなヤツは人としての
感性を疑われても仕方ないレベルな気がするけど
コージイ先生はホントになんで続編を描こうと思ったんだろうか?
凄まじく疑問
好きな作品が未完というか尻切れトンボだから自分が補完してみたいとか、大好きな作品
だから続きを書いて「ボクの考えるプレイボール続編」を発表してみたいとかならわかるが、
好きでも何でもない作品の続編を描こうと思った理由が知りたいわ
思い切り風呂敷広げたと思ったら放り投げた感のある漫画の続編をよく引き受けたなと思うけどな
コージィ的にどう軌道修正するんだろうと楽しみにしてる
コージィ自身が風呂敷広げるのがめっちゃ得意で畳むのがめっちゃ苦手なタイプだから
逆の立場の仕事を受けた時にどういう化学変化を起こすのかは色んな意味で楽しみにしてるわ
>>237 初日の新入生にアクビされてあせるところは印象に残るけどな
人柄がよく出てた
2の谷口はよく周囲にすげえすげえ言われてる感じだけど
別に飛び抜けた天才タイプじゃないだろ?と思う
「コージィは前作を読んでない」の人がIDを変え損ねる失敗してるのに誰も何一つ突っ込まないのがすげえな
ひょっとしてこのスレこいつしかいないのか…?
前作読んでない奴がバイク兄ちゃんとか1年生のメガネとか出さないだろ
イガラシがキャプテン時代とプレイボール時で別人なのは原作でも感じていた
とりあえずあの怖い顔の谷口はどうにかしてほしい
コージィがあれで行きたいなら仕方ないけど
つーかあの顔で固定で策謀キャラにしてるのは要はコージーがやりやすいように楽してるだけな気がするんだよな
すでにやる気なくなってる気がする
原作から足さないとか引かないとかは、恋愛要素を入れないとか魔球、秘打とか美形なライバルとかってことだろ
キチガイ猛練習はキャプテン、プレイボールの売りだから、そこは引けないと
>>236 谷口期とプレボの井口は同じ奴がそのまま3歳分年とったっぽく見えるけどね
今作の謙虚井口はイガラシ期に少し似てるか
善人で良い人で努力家ゆえに怖いのが谷口だから絵で怖い顔に書く必要はない
と思うんだがなー
>>248 そうそう、イガラシ編の井口がむしろ異端って感じがするんだよね
前作でも谷口は試合以外ではほとんど表情変えず、そして考えが他の連中とはよくも悪くもズレてて驚愕されるのはちょいちょいあったが
今作はそこらへんがさらに強調されてなんか妙な恐怖感を醸し出してる感じはするよなあw
>>250 あれは黒歴史ってことで
そもそも井口が頭脳明晰&豪腕すぎるんで全国大会出場の投手陣が霞んで見える
ま、井口もキャプテンと一年坊主の立場としてはいろいろ違うだろうし。
今回は他の選手たちも会話もあったし、井口の成長もうまく描かれてた印象。
そしてやっぱ部長はいいキャラしてるなw
いい意味でも悪い意味でも変わっとらんってか、結局20時まで帰らないのね・・・
そして加藤ピンチw
>>242 皆トンチンカンな文句言ってる奴は1人だけだってわかってるからw
そんなに文句あるなら読まなきゃいいのに、やっぱ読んじゃう時点で負けなんだよね
>>246 ただ前作と違うのは練習メニューをここまで説明的に詳細には言わなかったとこかな
ロードワークにしても距離とか走行タイムとかプレボ1の時は明確にはしてなかったし
人によってこの辺に違和感を持つというのはわかるけど、この辺はまだ作者の独自性の範疇だよ
単に口汚い隅つつきのようなことをやってる奴こそ原作に愛が無いね
原作を読み込んでるからこそ細かい部分も違和感を覚えたりするんだと思うけどな
許容範囲の狭い人もいるだろうし、そういう人が細かい部分も気にしすぎたりもするってのもあるだろうけど、原作に愛がないってのは違うだろと思うわ
結局なんとか理由つけて批判するほうが悪いって言いたいだけにしか見えないわ
>>258の言ってることも
>>259の言ってることも一面真実よ
つまりキチガイじみた信者もアンチもいるってだけなのでそんなのは無視しとけ
高校生が学校に行って午前様ってかなりやばくね?
普通に補導されるレベルだし、そしたら出場停止もんだろ
なこともないが昔は不良だと一目でわかったしこの場合いかにも部活なので咎められたりはしないだろうね
丸井時代の合宿は4時半起床で0時近くまで2週間の練習スケジュールだったな、それが終わった翌日から1日3試合の36校連続対戦
それを考えると大分温くなってんじゃね
昭和はコンビニなんてないしデパートも19時に閉まってたくらいだから真っ暗だろうな
昔は正月三が日に店が開いてるなんてのも考えられなかったよな・・・
年末前に金降ろし忘れるとマジ地獄だった
1週間500円で食いつなぐミッション
キャプテン、プレイボールの世界ではチームの力と投手力はほぼ比例
全国クラスの投手がいた墨谷2中は全国制覇
墨高の投手力はそこまではない。谷口はシードクラスだが甲子園にいけるほどでない
井口にフォーカスして主力投手にすれば甲子園出場にも説得力がでる
でも世代No1井口も全国制覇のイガラシも
松川以下という
食い物確保しとかないとまじで3が日食べ物入手する手段無かったからな
びっくりだぜ
>>270 成長期の一学年違いは大きいし
軟式から硬式になるわけだし
硬式での激戦に身を置いてると例え全国クラスでも軟式の試合が温く感じるだろうな
コージィ自身も谷口の顔はしっくり来てないようではある。
インタビューでも谷口の顔がキマらないと言ってるし。
つーかもう表情つけるの放棄して楽だし企みキャラにしちまおう
頭身合わせるのもだるくなってきたしやーめた!って印象なんだが
はやくコミックス化してまとめて読みたいよ
公式「俺だったらこう描くネ 続編プレイボール」
今後リレー方式になり得る可能性もあるので名を売りたい作家さん どんどん募集〜!
みたいなあとがきがあったら面白い
>>226 試合中に硬球ニギニギしてたよな
広告欄で
専門誌作ってやればいいのにね
週刊プレイボール2
みたいなタイトルで連載されてるのが全部プレイボールの続編
同時進行だとお互いの作品意識しあって面白くなりそう
横山光輝他作家競演の連作漫画「忍者10番勝負」だっかな けっこう面白い
コージィのプレイボール2
宮下あきらのプレイボール2
さだやす圭のプレイボール2
主将牽引録タニグチ
丸井めし
こんな感じか
>>283 コピーしたのはキャプテンの初期くらいの画風かな
>>283 このくらい吹っ切れてたほうがむしろいいわw
面白いけど、すすめパイレーツ路線ぽい
甲子園という本題から外れてアブノーマルな漫画になりそうだ
ブリーフ1枚のマッチョ兄弟のライバルとかも現れそう
>>274 原作よりアニメになじんでたので、慣れるのに時間がかかった。
軟式と硬式ってそんなに差が出る物なのか?
未経験者には良く分からんわ
硬式のほうが重いし、摩擦係数が低いので握力とか消耗が大きい
高校野球で活躍してる奴は中学から硬球使うクラブに所属しているのが多い
プレイボールで青葉出身がほとんど出てこないのはそのせいかも
横浜高校とか中学の軟式野球はほとんどチェックしないとか聞いた気するな
甲子園出場選手の過半数が硬式出身者になったのは清峰が優勝した選抜からだから、硬式出身者優位と言えるようになったのはここ10年くらいのことではある。
コージィがショーバンで野球経験者はほとんど軟式みたいに言ってたな
高校野球で1年生エースなんか珍しくないからイガラシあたりの活躍も期待できる
墨高1年硬式未経験指曲谷口は夏大会無双の活躍してたのを、あきおは忘れてる
>>302 登板したのは1試合だけで
しかもフォークを投げ続けるだけの超変則投手だろ
あれ東実相手だから通用したけど
専修館や谷原だったらボコボコだろうな
東実も出るつもりなくてダラけてた1軍への直前に出場命令だったし多少はね
>>302 あれは偶然、曲がった指で硬球を投げたらフォークになったというだけだからな。
東実はフォーク対策をしていなかったが、そういう練習をしていた高校、
もしくはフォークを投げるエースがいる高校と当たったらぼろ負けしてたろう。
緒方は甲子園の準決勝まで無失点で勝ち上がり、決勝も岩鬼の2ランだけで山田、殿馬も抑えるほどの好投手
谷口は谷原にはボコボコ打たれてたからフォークはそれほどでもないんだろ
>>300 ただ片瀬にしてもリトルリーグでならしたとは言ってるが中学のことは何も言ってないからなあ
>>306 東実が強いって言われてるのも予選での話で
全国レベルで見るとそこまででもないのかな
>>314 たまに甲子園に行く程度の強豪、ってところじゃないかな
でも中尾はプロ注エースなんだよな
墨谷の投手の話題が多いけど、打力もそれほどでもない
優秀な投手だと「は、速い」とか言ってミート打法したがる
雑魚相手には強いんだけど
多分打線が一番強力なのは谷口1年時代
7番8番の下位打線すら中尾からパカパカ打つし
1番2番5番6番の山本、太田、山口、中山が抜けて
代わりは戸室、加藤、丸井、半田(鈴木)
打力はかなり落ちそうだ
岩本からサヨナラHR打つ山口
百瀬に勝負避けられる山口
百瀬からサヨナラヒット打つ中山
大学野球スカウトされそう
谷口の入部まではヌルい環境でやってたと思うと、成長っぷりが凄いよな
井口が左で素振りしてるのに加藤は当たり前のように右打ち
もうこのまま右投げ右打ちに定着するのかな
>>313 あの当時
リトルリーグ(硬式)をやっている選手は
部活に関しては帰宅部だったよ
もしくは陸上部に入りトレーニングと時々陸上の大会に出る。
>>321 谷口にダメ出しされたあの練習が実は役に立っていた説
>>308 てかフォークはいい直球と組み合わせてこそだよなぁフォークしか投げないのに打たれないのは違和感あった
キャプテンプレイボール通しても墨谷サイドでホームラン打ったのって
歴代キャプテン除けば久保と山口(練習試合では山本も)だけだったよな確か
一番体力の無い投手を思い出した
城東松下だ
一年のときも1回20球足らずでゼイゼイハアハアしてた
二年の練習試合のときも1回持たず降板
改めて読み返してみると山本の1番とは思えない出塁率、打率の悪さにビックリする
明確にヒット打った描写があったのって公式戦だと東実と聖陵で1本づつの計2本だけとか…
太田山口中山は頑張ってるのに
>>327 あれは谷口に異常にビビってただけで体力が無いわけじゃないだろう
>>318 でも、ぶっちゃけ上級生らはろくに練習もせずにさぼってたやつらだからな・・・
たった数か月、下手すりゃ一か月ちょっとで東実の投手陣を打ちまくり、
一年の練習で甲子園常連校と対抗できるくらいというのが異常ではあるなw
とは言え、戸室はそれらと比べて一年多く練習できているわけだし、
加藤と丸井は元から実力がある(加藤は丸井より半年以上硬球の練習経験が長い)
半田と鈴木もそれら上級生たちと同じくらい練習してるだけに、
意外と打力関係は劣っていなかったりして。
>>328 意外と二番打者がなんだかんだで出塁するんだよなw
ツーアウトで打順が回り、決して実力ではない何らかの不可抗力で
クリーンアップに繋がって・・・という展開が実に多い。
俊足の中山、俊足に加え強肩の太田、強打者の山口とそれぞれ強みがあるのに
山本だけはこれといった長所がないな
>>315 巨人の田口とか元巨人の東野みたいに甲子園とは無縁でも高卒でプロ入りしてる投手は
おるからな
大学まで追っておくような選手ってのはおるにはおるやろ
那須野とか一場とかさ
回の追うごとに谷口の無表情ぶりが極まって来てるな
オリジナルでもこんなに表情を変えなかった奴だっけ?
ほとんどゴルゴのようなんだが、ただゴルゴと違って無口ではなく、
∨←この口の形のまま淡々としゃべり続けるのが
なんか怪物じみていてこわい…
>>325 村山実は投球のほとんどがフォークの握りで直球はほとんど投げない試合もあった
村山は三段フォークの使い手でオーバースリークォーターサイドとフォークを自由自在に操ってたからな
村山の生涯成績見ると打ちにくい投手の筆頭だった
フォークも極めれば真っ直ぐは必要ない
>>323 当時からリトルリーグは中学生対象としてない、あったのはシニア
だから言葉通りに受け取るなら小学生ではリトルで活躍→中学野球ではそれを上回る実績なしってとこかと
中学野球の実績でいったらイガラシ、井口は都内どころか全国レベルなんだけどな
井口は選抜準優勝の青葉を完封してる
個人の能力としては最強
実は田所さんにたいして凄く遺恨があったりして、倉橋。
で、田所さんが肝いりでスカウトした井口にも含むところがあったりして。
>>339 あるかもしれないが倉橋はそんなことしないよ
練習時に捕手やってくれるのはいいが「俺にも打たせろ」とか言ってきて
プラスの印象を打ち消すしなあ田所さんw
>>330 井口と丸井の対決見ても半田は素手キャッチの練習の成果か普通にフライは取れるようになってるもんな
>>345 卒業から2年経過だからもう二十歳でもなんら不思議じゃない
ていうか喫煙や飲酒うんぬんとかそういうことをいちいち論うバカが増えたから漫画の表現の幅が狭まった
当時の庶民感覚では高校卒業=社会人=大人=酒煙草解禁なんじゃないの
ほとんどの成人男性が喫煙してた時代だし
田所先輩が18か19で吸ってたのは単に作者の考え違いかもしれんが
まあ当時は作者的に普通のことだったんだろう
編集からもツッコミなかった訳だし
OB連も全員吸ってたしな。
上を狙ってる野球部の部室で喫煙とか今なら正気の沙汰じゃないけど。
まあ卒業して学生じゃなくなったという分かりやすい表現でやってたのかもね
タバコの他にもパーマかけるとかグラサンとかも定番だ
俺の友達が大学一年の時、たばこで警官に補導されかかったけど見逃してもらったな
数年前に亡くなった盛田が高卒ルーキー同士で同室になった野村と一服してたなんてエピソードを著書で語ってたな
それが1988年のことなんだからそれより10年以上前なんてまあ推して知るべしだろうw
つか田所がタバコ吸ってるの谷口が三年になって以降じゃなかったか?
それなら二歳違いで二十歳過ぎてても普通だろ
>>357 例の勉強会、イガラシたちがいないから谷口が二年の時だよ
そうか勉強会の時に吸おうとして部長に外行け言われてたな
思い出した
>>359 よく考えたら部長もあれだな
外で吸えじゃねーだろ未成年なんだから
あの当時はバスや電車にも普通に灰皿が装備されていたんじゃないかな?
いくらOBとは言え、高校の野球部部室で煙草は吸うわ、ビールは飲むわ
野球部室にビール配達してくる酒屋も凄いな(´∇`)
実際そういう時代だったもんな
タバコはどこでもスパスパ吸ってたし
飲酒運転も年末年始は当たり前の雰囲気だったし
包丁人味平ではコックがタバコ吸いながら料理するとかだったからな
ガキの頃、この時期は飲酒運転多いから気をつけろ、なんて大人に言われてたの思い出した
今も普通に超一流とかじゃなければタバコプカプカ吸うらしいけどな
途中から読み出したし、前作は名前だけ知っているだけのにわかなんだけど、
なんでキャプテンが練習メニュー全般仕切ってるの?
監督・コーチっていないの?
そういう作品なんです
『キャプテン』といいながら、選手兼監督やってたから、特にイガラシ
大人の指導者がいたのって、せいぜい近藤編の近藤父くらいか
他は野球以外の顧問の先生(部長)くらいかね
そもそも監督がいるチームのほうが珍しい
プレイボールだと谷原と東実くらい?
キャプテンの時にキャプテンの責任を際立たせるために監督省いた時からの慣例だな
他のチームには監督がいたり居なかったりする、規則性は謎
強豪チームに監督いない場合とか、弱小高でも監督いるのもある
>>375-376 思ったよりいたな…
聖陵とか専修館は居なかったのでそっちのイメージが強い
言問の監督の「気力で食らいついていけ」ってのはもしかしたら
プレイボールの中でも一番現実であるあるな描写だったかもしれないな…
弱い学校でそんな感じの激しか飛ばさない(飛ばせない)のってよく見たし
キャプテンの時に監督不在を気にしないで書いて、そのままなんだろうけど
名目だけでも監督いないと不自然なんだよな
ドカベンやたろーくんみたいに
気にしないでというか
監督がいたらキャプテンの重責を描くストーリーが薄れるからだろ
その学校の教師が部長やる必要があるが監督はいなくてもいいはず
しかしこの漫画の練習量が異常という書き込みはよくあるが、
現実の名門校なんかも似たようなもんじゃないのかなと思ったりw
はっきり言って、学業、学力など二の次。スポーツ最優先で、
大学もスポーツ枠で推薦できるようなところだってあるでしょ?
その猛練習を、指導者なしで生徒の自主性のみでここまでやっている学校はまずないんじゃね?
普通、監督やコーチなしでこんなにやりまくれば故障者が頻出しそうなもんだが
部長は引率教師で監督は教師でなくてもオッケー
本来ならば、あの部長は引率として試合に来てないとまずい
青葉のグラサンも実は部長
10時過ぎまで練習してたら睡眠すら満足に取れないし、流石に身体がもたないでしょ
強豪校なら、授業時間を睡眠に当てても許されるだろうけど、谷口たちはそうもいかんだろうし
漫画的には監督やコーチをいまさら登場させる必要ないと思うけど
高校3年間に渡って墨高に谷口をコーチできる指導者や先輩がいなかった事が
谷口にとってはある意味かわいそうな環境ではあるな。
プレイボールの時代だと大学行く可能性は低いな、卒業したら大工になるかもしれない。
言い過ぎってゆーか地方の話なんかな
どちらかといえば軍隊系の坊主刈り軍団
1年生部員が上級生から金銭求められクラストメイトから10円づつカンパしてもらってたな
あとオレの中学同窓生が1日で野球部辞めたw
シンノスケの高校母校の昔の話
同じコージィが原作の「江川と西本」でも長嶋監督時代のとんでもない特訓やってるけど
あれは実話だろうから昔は猛特訓が常識だったのかな
理論も未発達だったり不勉強だったりで量やるとか精神的に追い詰めるくらいしかやれることがなかったと妄想
小学生の時に1日3試合は一度だけやったことあるな
3試合目はみんな死んでたから流石に2度とやることなかったけど
でもこんなアホみたいにハードな練習はしてなかった
みなさん、情報どうもありがとう。
監督・コーチいないって前作の設定を引く継いでいるのか。
放課後特別講習してくれる先生は片道何時間のとこに住んでるんだっけ
吸い殻そこら辺に捨てるカスしかいなかったな
今の喫煙者ももれなくそうだけど
>>402 今だって喫煙者以外でもゴミのポイ捨てとか平気でやってる奴ら多いじゃんw
うちの高校は屋上に牛乳びんが置いてあって、吸った生徒は真面目にそこに吸い殻を捨てていたな。
野良子犬を家に連れて帰って親に「元の場所に置いて来なさい」って言われるのも
当時の子供の多くが体験しているかもしれん(´;ω;`)
>>406 野良犬は都会じゃ見なくなったかもしれんけど地方に行けばまだまだいるよ
授業中に校庭で走り回る野良犬って定期的なイベントだったな
飼い犬がサカリになると首輪外して逃亡し野良犬軍団と共にしてるのを何度か見た
まんまふしぎトーボくんの世界だったわ
あきお野球の1番は様子見して三振するのが仕事だからな
>>412 ただあれが正史だとしても、息子が中学に成長した時点で大工だったというだけなので、
その前にノンプロやプロになっている可能性も0ではないなw
実際実家が自営業だと、野球人として引退、または失敗したとしても
受け皿があるからいいやね。
>>396 常識
巨人の川上監督が土砂降りの雨のなか多摩川でドラム缶で火燃やして
球を乾かしながら練習させてたりしてたからな
>>403 そんな奴はガキや半グレしかいないよ
普通の大人はしない
スラムダンクでいうと流川と桜木が入ってきたとこだな
んじゃ谷口が赤木で倉橋がメガネくんか
逆のがそれっぽいかな?
まさにそういう葛藤してたからね
東実戦の前あたりで
ぶっちゃけ谷口自身はほとんど葛藤してないというか
田所さんの意見を右から左に聞き流したも同然よなあれw
仲良し野球クラブのノリでやってた所に本格派のルーキーが入部したわけだから
周りは混乱するよね
>>422-423 田所をはじめとして上級生が物わかりいいからよかったけど
勝たなきゃ楽しくないみたいな野球じゃなくてただ野球やってるだけで楽しいんだからって
拒絶されてもしかたなかったもんな
なんだかんだでみんなちゃんと伸びしろがあったから良かったよな。
本当にダメ部活で運動神経レベルから練習について行けないようなメンバーだったら
成長の喜びを実感する前にそういう拒絶がきちゃうもんな。
まぁいつも一回戦負けらしく女子生徒にも笑われてたから
頑張りたい気持ちはあっただろう
谷口「じゃあもっと練習できますね!」
田所たち「バカヤロウ余計なこと言うから…」
原作のユーモアのある力関係はいいね
状況がかなり違うからな・・・
もう夏の最後の大会に向けての練習という状況から始まるハンデはある。
いやしかし他の作品見ると、コージィが笑かそうと思ってするユーモアはくっそ寒いからな…
ゲーセン混んでるってのはそういうユーモアっぽいのを狙ったんだと思う
ただコージィ谷口の無表情でやられても、なにもかも見透かしてるような怖い感じにしかならんかっただけで
あの無表情は要は手抜きだと思っているので見ててイライラするな
P松川だと2倉橋3井口4丸井5谷口6イガラシ7横井8島田9戸室?内野はこの布陣見てぇわ
一応ショートは横井だったと思うが、硬球に完全に慣れてない状態のイガラシが
ショートができるかは疑問だな。
むしろレフトの方が向いてたりして・・・と思ったが、井口がレフトでもいいわな。
ただ、やっぱ井口、イガラシをスターティングメンバーに入れてしまうと
他の選手が割を食うね。
途中で怪我したり不調ってこともあるかもしれないが、基本投手陣は温存主体で
守備に就かせないかもしれませんな。
井口を引っ込めてるときには加藤の出番もあるかな。
てか結構読者にわかりやすい個性的な顔してるだけにベンチはもったいないw
振り返って考えると、三年生は谷口、倉橋、横井、戸室の四人しかいないのね。
半田と鈴木は諸般の事情で二年だし・・・
戸室は要所で活躍したり、根性も見せてはいるんだが肩が無いという明確な欠点も。
なにかもう一つないとレギュラー落ちしかねんな。
井口は左投げだからファーストか外野以外は無理
とりあえずライトの半田は抜いて考えて良いだろうから、空いているのはライト
井口はファーストを加藤と争うのかな
イガラシは横井とショートを争うことになる
谷口は当初は野手として使うつもりだったのだから横井とイガラシでライトとショートを
分け合う感じになるんだろう
ただコージィは投手イガラシを何としてでも出したいのだろうから話は変わるだろうな
イガラシは谷原戦でショートに入ってたし松川が投げる時はショートイガラシでレフト横井は普通にありそう
センター島田は当確だろうな
あれだけ走攻守にガッツが揃ってる選手は墨高にはおらんやろ
ただ、コージィはそんなのお構い無しに井口をねじ込みそうだけどね
島田は一年からレギュラーだったもんなw
さすがにこいつは外しにくい。
その点加藤は哀れだな・・・実力的にはそんなに大きな差はないはずなのに。
土日で5試合、いろいろ試す描写が入るはずだから。1試合ぐらい半ちゃんライトもあるかも。
投手は論外だけど野手もトリプルヘッダーて相当しんどくないか?
倉橋は当然全試合完全出場だろ?谷口は鬼やな。www
> 土日で5試合、いろいろ試す描写が入るはずだから。1試合ぐらい半ちゃんライトもあるかも
まあ試すのもあるし疲労を考慮して野手とか全部固定で使うのはないだろうね
谷口には言いにくそうだから、倉橋にチーム内の不和が来そう
精神的にも倒れそう
狂気じみた谷口の暴走を誰かが止めるべき
ただ、止められそうな人がおらんのよなぁ…
前作では田所さんとか先輩たちが上手くコントロールしてたけどさ
そういや倉橋の後のキャッチャーがいないんだな。
いきなり小室が出て来たりして。
キャプテンでは1日3試合を12日連続でやってたから、それの再現なんだと思う
大会近くなったら合宿もあるかな
>>450 その時は新キャラだろ
小室なんてキャラをコージィが知ってるわけないだろ
なにげに戸室の名前が小室にすりかえられてる可能性はある
そういうトリックを好みそうなコー爺
丸井の話だとイガラシと二人が(久保と小室)が来るはずだったのに、入学したのはイガラシと久保だけ
小室は入試に落ちたんだろうな
とりあえず、予選に入る前には新聞部の取材を受けてほしい
田所さんは墨ニ中はスカウトしていない。
わざわざスカウトするまでもないから。
ただ丸井が半田にたいして
「イガラシ他2名」
と発言しているだけ。
丸井キャプテンのときに近藤の肩が壊れたのは実は過酷な練習試合のせいって説がある
青葉の試合の前は余裕勝ちだったのに1試合で壊れるのはおかしい
元チームメイトが谷口のいる高校を避けまくってるのがウケる
そんな中やってくる元キャプテン以外のメンバーの気合いといったら
1年は際立った水準だっていう設定だし
誰かキャッチャーをできるんじゃないの?
まあ谷口引退後まで書くのなら
井口、五十嵐のバッテリーだろうから
五十嵐が時期捕手とは思うけど。
名前無いけど背番号無しでブルペンキャッチャーいたから何人か候補いるんじゃね?
一年はいつ頃から背番号付くのかな?
あとピッチャー練習の投げ込みの200球の球数なんだが
この頃の巨人が低迷期から立ち直った話でキャンプ中にPが投げ込んでた球数が
400〜500球だったという話があったので、高校生だからその半分くらいということで200に設定したのかも?
プレイボールのほうは毎日だけど
プロのキャンプは毎日やってたのかな?
毎日は昔のこととはいえ肩完全にイカれるレベル
イガラシ捕手って奴前からいるけど
このスレに住みついた基地外なの?
昔からイガラシキャッチャーという想像は割と出ていた
ただあたかも確定したかのように語る奴はほとんどいなかった
そんな感じ
>>462 プレイボール2では際立った水準じゃなくなってた
>>461 谷口は指の怪我がなかったら墨高じゃなく野球の強豪校に進学できたのかもしれんし
墨ニ中のチームメイトも当時の墨高の野球部になんか入りたくないだろw
谷口家の経済事情だと特待生待遇でも取らない限り私立は無理だったかも。
今週号は休載 次号の予告で名前があるから休載は今回だけみたいで安心した 次号は7月19日発売
父ちゃんが必死に働いて、母ちゃんが必死に切り詰めて、ようやく送り出した青葉なのに1年で公立に編入
野球部について行けないだけが理由だったんだろうか
父ちゃんが務めてた工務店の社長とケンカして谷口家の財政状況悪化したとか
青葉は宗教信仰者は学費安かったとか
いろいろ考えようはある
貧民街出身が問題になったのかもな
それに飲んだくれ大工オヤジの逮捕歴もあるし
そこまで拡げてコージィは描くかもしれん
そして新監督イッキー梶原の登場もあるで
今見直すとプレイボールはどの試合も明確にテーマがあっていいなあやっぱ
>>480 お父様の逮捕とか初耳なんだがいつそんな話が出た?
ここで何度も話題になる何百球という投げ込み
近年ではともかく、プロ野球ではやるだろうな
プロなんだから
高校野球でやるかというと、後にプロ野球で活躍するような選手なら、それぐらいやっても壊れないでやり遂げてレベルの高い選手になると思う
もともとの身体的能力が高いから
でも、そうでない凡人というか普通の選手にやらせると壊れてしまうと思う
谷口としてもそれはわかってはいるんだろうけど、谷原に大敗してしまい夏までにレベルアップするには無理と思える練習をするしかないと
「キャプテン」はそんな漫画だったから
> 谷口としてもそれはわかってはいるんだろうけど
いやわかってないと思う
少なくとも谷口・丸井時代のキャプテンはハードワークによる故障を心配するような漫画ではなかった
故障はあくまで試合中に起こる不運な出来事って感じ
タカオを青葉に入れられるくらいいい仕事が入ったんだけど
もっともっといい仕事が入ってしまったので一家で墨谷区に越してきたんだよ
>>483 まあ投げ込みは一応力量を把握してる連中に課してるわけだし単なる精神論ではなかろう
特にイガラシは墨二を全国優勝させた立役者でもあるわけだしそこはそれだけやるという見込みもあるだろう
>>483 谷口が青葉との再戦前にピッチング練習で1日何百球投げていたのか分からないくらい投げ込んでいたもんなあ
そこにコージィは目をつけたんだろうな
この谷口だ!と
割と前作の時点から谷口がどこかに狂気帯びてる感はちょくちょく醸し出されてたもんな…
最後の方鬱の人が描いてたんだなって思うようなキャラの表情してたよな
それはアシ画だろ
コージィはアシ画に似せて描いてる気がする
>>484 丸井は一年の近藤をしごいた挙句、肩がぶっ壊れるまで気が付かなかったもんなw
あとキャプテン、プレイボールではキャプテンが心配するとかどうとかいう問題以前に
作者自身が特別なイベントでも計画していない限りはケガしないからなw
近藤が爪をはがしたのだって、練習によるものではなく偶然のアクシデントだし。
>>494 コージィにくらべたら体型とかアシのほうが上手いと気づいた
コージィ作画は目や体が四角すぎてドカベン読んでる気分になる
>>497 ケガは作者の計画、イベント次第っていうけど、そこで練習と偶然を分ける必要がわからん
作者からすればどっちにしろ漫画の展開に必要なもんだろうし
イガラシ捕手だが
キャプテン初期のイガラシ中1時代に
「どのポジションも経験ありますよ」って感じのセリフが有ったと思うのだが
小学生がそこまで兼任させられるとかどんなチームやねん
イガラシ自身の一通り経験ある発言の他に、井口も「かつて俺の球を受けていた」とかなんとか言ってたはず
あとキャプテン時代に井口対策やるとき小室の代わりに近藤の球受けてる
しかも至近距離で
>>505 野球熱が高まる甲子園の終盤に出すのはいいね 間違いなく注目される
>>473 伊豆の方だっけ?
富戸中はこんなんばっかだろうな
>>502 得意なのはしいて言えば内野かなと答えてすぐノック受けてるから
本人もゴロをさばく内野手が1番相性良いと考えてるのもあったと思う
>>503 チームの入れ替わりが激しいんだろ
ガチ勢のせいですぐにメンバーに穴が空いちゃう
>>515 イガラシが原因でチームが。。。って物語はあったはず
本編のイガラシと半ちゃんに面識はないんだろうけど墨二入学直後のイガラシを見てると
やっぱりあんな調子でチームガタガタにしたことあったのかもなって気はする
イガラシの性格を受け継いだキャラが倉橋なんだろうな
谷口も旧作の段階では脱落者が出るの恐れてセーブしていたが、新入生はいって人数にも余裕出てきたせいか容赦しなくなったな
レギュラー当確組
谷口
倉橋
戸室
横井
丸井
島田
イガラシ
松川
加藤
井口 この3人のうち2人かな
半田、鈴木はスタメン落ち
旧作やキャプテン読み直してるけどあの時代の水飲む事は悪って風潮は今思うと異常だよな
>>522 補欠組も次号以降で描かれるであろう練習試合で出す気がする
>>525 その辺は時代性だから今の時代で当時を批判しても仕方ない
80年代のアニメ版のキャプテンでもウサギ跳びのシーンあったし
当時スポ根は流行ってた頃って、青春でやってたとこと
軍事教練の名残でやってたとこに分かれるな
後者はとにかくできるようになるまでやらせるんで谷口はこれに近いな
同時期のドカベンですでに水飲まないことの弊害を描いていたのは先進的だった
>>525 ラグビーなんか試合や練習で脳しんとう起こしても
力水とか魔法の水という名のただの水をヤカンから頭にかけて治して?いた時代だしなぁ
>>522 原作通りに体力消耗していくとなると、極力投手を守備に入れることは
避ける可能性も出てくる。
谷口や松川は別として、イガラシ、井口のどちらか、もしくは両方を
基本的にはベンチで温存というのもあり得るぞ。
>>529 かと言って、試合中にタイム取って氷水をガバガバ飲むのが正しいとも言えんがなw
ただあの吉良戦はいろいろと楽しかったわ。
谷口も飲み過ぎは良くないってだけで飲むこと自体は禁止してなかったけどな。
現代のバトルスタディーズで、練習水飲むの禁止でこっそり飲んだ1年生があわやボコられそうに
もっとも作中でも前時代的とはいわれているが
合宿の食事がインスタントラーメンとかふざけてるのか
>>534 松坂との試合を観て入部希望したような連中だろ
キャプテンって丸井の空回り気味の熱心さも一つの醍醐味だと思う
>>536 ラーメン屋のせがれが作ってるからすごいんだぞ
イガラシ弟の場合調子乗りだからな・・・
逆境も経験している真面目な松尾の方が堅実という気が当時はしてた。
練習量についても近藤路線を引き継げばママも文句は言わないだろうし。
同じ学校で兄弟でキャプテンってのも面白くないしね。
イガ弟は態度がどこか浮ついてて正直好きになれなかった
イガラシ慎二は松尾レベルの脇役で終わってしまった残念なキャラ
一年でレギュラー張ってるだけで相当なものなのだが、
松尾も似たような活躍ぶりなので霞んでしまったんだよな。
特に近藤編ではそれよりもずっと素材的にも練習量的にも劣るはずの一年が
話の都合上もあるのだろうが目立ってしまって。
(佐々木は例外中の例外だが)
イガラシの顔したおべっか野郎
選抜でのテスト、近藤に聞こえてたんすか?が全盛期だったな
>>546 それをやったら「おれはキャプテン2」になっちゃうだろ!!
イガラシを1番にしたいけど、野球漫画の1番は相手の投手の凄さをみせるためにアウトになる役割だからな
岩鬼は例外だなw
ドカベンの場合、一番二番が個性が強すぎるので、ふがいない役割はほぼ三番が請負う。
そして何らかのギリギリの状況で四番の山田に繋がるという展開が多いねえ。
山岡さんのことだな
この人はキャプテンでもあるはずなんだが、明訓高校の陰の部分を全部引き受けてる気がする
岩鬼-殿馬-山岡-山田-微笑 な打順だからな、漫画の描写的にほとんど自動アウト状態
第3野球部でも1番の白石(兄)は漫画的にはアウトになる描写が多いな
2番の弟は達郎、海堂、あすなろと繋ぐために出塁することが多いけどさ
殿馬もそうだが野球漫画の2番打者は出塁率が高いと思う
>>554 山岡が一番割り食ってるんだよね。キャプテンなのに・・・
そして山田の一打にあまりにも得点が集中するので必然的に五番以下の活躍も薄くなる。
BT学園戦で絶体絶命の状況の中、最終回が下位から始まった時の絶望感と言ったらw
偶発的なエラーと四球を選んで、ようやく多少期待できる里中に回るとか・・・
あとは割り食ったのは微笑だな。
三番の時も五番の時も山田の引き立て役。
本来はすごい選手のはずなのに、山田がいるばっかりにキャッチャーとしての評価も
数段落ちるというような描写まであるとか。
>>555 徳川監督が山岡のことを壁際の魔術師って言ってたがピンとこなかったよなー
そんな描写なかったし
トンネルしたのを岩鬼に指摘させて「あれは壁際じゃなかった」って言いたかっただけだよなー
>>554-555 山岡ってそう思われがちだけど実は二年秋から三年夏だとビハインド終盤の出塁率は岩鬼や微笑よりもよかったりする
アウトになるための調整役以上に山田の前にランナー溜める為の役割が回ってくるんだよね
プレイボールだと、1番イガラシ、2番丸井、3番倉橋、4番谷口、5番井口かな
1番は島田もありだけど、イガラシの出番を増やすために1番に
>>557 三年夏は一発も増えて殿馬よりOPS 高いしな
打撃に関しちゃ普通に優秀だよパンダ
>>559 五番は井口よりも島田や横井のほうがありえるんじゃないか
何気に二人とも原作で経験あるし
せっかく俊足という個性を貰ったんだから島田は一番で行ってほしいなあ
どうせゆくゆくは投手で使うんだから井口は下位でいいと思う
旧作の頃から学生野球の分際で打力も高いけど投手だから9番とか結構あったしな
イガラシにはクリーンアップ打って欲しいが無理か?
三番イガラシ
四番谷口
五番倉橋
もしくは
三番倉橋
四番谷口
五番イガラシ
そもそも井口もイガラシも常に出るわけじゃないと思うぞ。投手だし。
しかもその二人がレギュラーになっちまったら結構しわ寄せがありそう。
旧作から頑張ってきた戸室、加藤、横井らの出番が・・・w
横井は大丈夫だろう
色々守れるからポジションが変われどもレギュラーとしては不動
島田丸井倉橋谷口横井の
秋大会初戦オーダーでいいと思うんだよなー
コージィ的には横井とか戸室はモブ扱いにするだろうな
流石にモブ扱いはあり得んわ。
数少ない最初からの部員だけに。
そらあ、あきおが描いてればそうなるだろうけど
赤の他人の請け負い人コージィ画伯だからねぇ
谷口丸井倉橋イガラシ井口and松川(いまんとこ)
ここら主流で動かすのではないかと
そもそもこういう原作の続編という形をやったこともないのに
コージィ的にはこうなるだろう、というのがわからんな。
はっきり言って今後どうなるかは未知数だと思うのだが。
とりあえず、現段階では大きく旧作イメージを逸脱してないようにも思えるし。
モブ扱いに関してはむしろちばあきお本人の方がやりそうで怖かったしな…
松川なんかは他の人間が引き継いだことで逆に救われたんじゃないかとさえ思えるw
ついさっきの送別会にいたはずの須藤が何の説明もなくいなくなったり、半田や鈴木の学年が何故か下がったりしたのがオリジナルだからな
それより違和感の塊になる相手チームをどうするのかなって思う
まさか原作に登場したチームにしか当たらないわけではあるまいし
>>572 松川は聖陵戦でタッチアップしたのを最後に見せ場らしい見せ場がなかったからな。
新作で頼れる先輩になってたのは好印象
都大会は今まで出てきた学校でなんとかなると思う
それより問題は甲子園
打ちきりとかない限り、甲子園までやるのはほぼ確定している(インタビューで都大会、5巻、甲子園5巻くらいで考えれていると答えている)
原作で因縁のある高校を全て予選に充てることは不可能だから
今回の練習試合で何校か出すでしょうな。
予選で戦うには役者不足だけど、その後が見たいという高校もいくつかあるし。
>>577 タッチアップじゃないぞあれ
倉橋のタイムリーだ
都大会は初戦だけ詳しく描いて後は決勝までナレーションかな
それぐらい飛ばさないと都大会で五巻に収まらない
そんな公約守るタイプじゃないし
ダラダラ試合やろうとして打ち切りになるんじゃね
自分の作品ならなんぼでも放り投げていいけどこれでやったらもう漫画家も辞めて欲しい
>>581 おれキャプの高1までのテンポだったら全試合きっちり描いた上で5巻に収まるかもなあ
キャプテンに白新中が出てきたけど、変な帽子被った投手いなくて良かったな
次号より
コージィ先生に代わり七三太郎×川三番地が作画を担当します
お楽しみに!
>>586 今更ピーク過ぎた老害が描くようなお決まりな昭和ネタなんかいらんよ
無印ドカベンが全48巻で4大会分やってるから10巻は妥当な長さだと思う
プレイボールが全22巻だから、それを越えないようにはしたいらしい
今の連載隔週で22〜24ページくらいか
売れっ子コージーじやなけれぼ26〜28ページ位は単行本化の関係で欲しいところだね
>>575 俺もオリジナル叩きに参加させてくれ
コージィが時を昭和53年、墨高を東東京の都立と明確にしたことで
叩きやすくなった
まず、この昭和53年というのは東京都の公立校は学校群制度の最中で
「志望校」というものが認められていない
志望するのは「群」であり、そこに受かってから群内の数校に抽選で振り分けられる
だから丸井の谷口さんを追って墨高を受験してすべる、ということからまずおかしい
墨二の後輩やらスカウトした井口が続々集まるというのもおかしいのだ
この頃、都立の国立高校が甲子園に行ったけど
国立高校は三多摩の同一群内にあって立川高校と振り分けになっており
強豪となった国立高校で野球をしたくとも、そこに入れる確率は50%であった
そんなこともあってこの時期の都立高は強さが継続する例はあまりなかった
コージィの設定のせいでますますオリジナルのアラが気になってしまう
あとは監督と部長の問題だわ
甲子園で監督のいないチームは見たことない
予選でも一回戦から部長がベンチにいないと参加資格すらない
監督は失念したが、部長は試合開始に遅れると
自動でコールド負け扱いになるというルールがあったはず
まあ田所監督の誕生は間違いないな
>>592 ダウト!
それは あくまで、現実世界の話しにすぎない。
マンガの世界と、直接の関係などない。
さんざん出ているがそもそも全中も始まっていないしな。
>>590 連載期間の話ならともかく、単行本の巻数の話なら週刊か月2回かってのはあんま関係なくね?
>>594 そういやドカベンの白新高校の不知火は選手権監督だったな
他の高校はちゃんと監督設定してたから白新だけ特別枠ってわけでもないし
で、一応監督はいるけれど、実際の仕切りはキャプテンがやってる某作品がのちに出ると。
選手兼監督はプロ野球でも実際にあったし、特に問題はないんじゃね
競技は違うが、スラダンの藤真も
逆にイイ意味でこの昭和53年という設定を捉えると、それは
プレイボール「プロ野球編」を視野においているということなんだよね
そのことは間違いなくコージィや編集の頭にあるはずだ
谷口くんがプロに、それも巨人に入れるタイミングはというと
江川問題でドラフトボイコットしてドラフト外で何人も入団させた
この年がベストなんだよ
甲子園でそこそこ勝ち進むのが既定路線なんだから
そこでドラフトで他球団に指名されない程度の実力の谷口は
(もしかしたらプラス倉橋も)巨人が取りに行くよ
江川、西本、定岡と4本柱になって、現実には西武に負けた
昭和58年の日シリでヒーローになる
予言しておくよ
試合の采配とかだけでなく、練習中の怪我とかもキャプテンの責任になるからな
逆にいえばキャプテンに権限ありすぎ
2では甲子園行く展開なら墨谷は夏の大会の予選は
開会式にはちゃんと出て行進はやってくれと思う
これなら後に対戦するであろう相手校も予め見せれるし
>>603 谷口は新球団墨田ザリガニーズに入団して東京メッツと戦うんだよ
全国のライバルが谷口の家に来て挑発するのか
屋根の上とかから現れたり
>>610 2017年の今ならアウトだよなあ
昭和53年ならセーフじゃね?
墨二では近藤が無理しない長期計画で練習してるのと同じ時期に
こっちはスパルタやってるってのが何とも
高校だとバスなり電車なりで通っていてもおかしくないからなぁ。
谷口と倉橋はチャリ通学だけど
>>612 わかった
キャプテン近藤編もコージーに続編描いてもらおう
>>613 丸井はチャリだし井口も徒歩で帰宅中に丸井に呼び止められてるから近場なんだろう
>>612 中学生と高校生は違うからな
墨谷二中の近藤プロジェクトはあくまで中学生のレベルで組んだメニューなんだろう
>>610 いくらスポ根全盛時代の話とはいえ疲労困憊だろうな
でも墨谷って朝練はやってないんかな?素振りはこっちに組み込んでもう少し早く上がれるようにすればいいのに
球道くんのスパルタ特訓では「ぬるま湯にゆっくり浸かって一気に寝ろー!疲れを明日に残すな!!」とかやってたがw
>>615 井口は駅に向かって歩いている可能性は?
・谷口はチャリ通
・谷口通学中に徒歩のイガラシと出くわす
・イガラシと井口は小学校時代のチームメイト
・墨谷二中と江田川中は1回戦で当たったりする
これらから考えると、井口がそう遠くから通ってることは無さそう
>>620 もし井口が電車通学で終電がなくなっても丸井のことだからチャリの2ケツで井口を家まで送って行くんじゃない?
もちろんこぐのは井口だけど
いくら若いといってもメシ喰わないとパワー出なだろ
丸井が補給食として何かおごってやったとかあるかな?w
あの時のイガラシは中学生だろ。谷口と同じ学区に住んでるわけだから、イガラシも墨高には自転車通学してるんじゃね?
1年出られないなら、出られるころには谷口引退しているぞ
もうすでに試合に出てる時点でそんなルール無視ってことじゃねーの
漫画なんだから細かいこと気にすんなと言ったらそこまでだが、丸井の場合は何とかなりそう
丸井がいた朝日高は硬式がなく軟式しかない
だから例外として認められたのかも
さらに可能性としては朝日高の野球部は実は同好会で正式な部活ではなかった
転校しても前の学校で野球部に所属してない場合は問題ない
軟式でも高野連に登録してたらルール適用
相手が中学生とはいえ全国制した墨二と互角の試合できるんだから
朝日が同好会ってのも考えにくい
ってことは丸井は朝日の軟式に所属はしていたが
高野連に登録してないって感じじゃね
だから軟式では公式戦には一切出られなかったんだろうね
実は朝日高校が突然廃校になっての編入だからやむを得ない理由として認められたとか
一年間云々って規約が当時そもそもなかったってことはないの?
リアルタイムの連載中にツッコんでたおっちゃんいたからプレイボールの時代にはもうあったんじゃないかな
まあそのルールができた理由である選手の引き抜きってのがもっと昔に頻発してたわけなので当然と言えば当然だが
丸井は実は正式な部員じゃなかったとか
だから、しょっちゅう墨二に顔出してたとか
他のツッコミどこにくらべれば大したことない
選手の引き抜きは大正時代から問題になっていたからな。
山下たろーくんでもあったね
転校即入部
こういうのは親の都合とかならセーフなんだっけ?
やむを得ない家庭の事情なら高野連の審議でセーフ判定が出ることもある、らしい
家庭の事情で引っ越して転校とかなら高野連が許可するらしい
原作者って病的なまでにコマ割りとか細部に拘ってたらしいけど
ルールとか制度とかは結構大雑把なところが面白い
登場人物の表情や顔のパーツは相当凝った造りだなと思う
>>643>>645
どこに重点を置いたかは読めば分かるからな
コージィ先生は明らかに逆のことやってるがw
中学の谷口キャプテンで青葉学院と戦うときって9人ギリギリで戦ってた描写だけど補欠というかベンチ外の3年メンバー結構いたんだな
代えればいいのにって思ってたけど草むしりばっかりで戦力にはならんかったのか
高校なら投手4枚っぽいし選手層は集めなのかな
>>647 谷口以外の上級生ほぼ全員から反感買ってそうなイガラシですら1回戦からベンチ入りしてたし
レギュラーではないってだけでベンチにはいるんじゃないの?
丸井時代は地獄の合宿からそのまま大会に突入したからベンチ入りも逃げなかった10人だけのようだけど
谷口の時も丸井の時も補欠はいたと思うぞ?
ただ谷口の時は投手の控えがいなかったので、棄権を勧められたりしてたが。
あと丸井の時も控え選手はベンチにいたはず。
いくらなんでも合宿に最後までいなかったからと言って、本大会のレギュラーを
そいつらだけに絞る必然性もないしな。
青葉戦で近藤をベンチに引っ込めたあとも試合していたから
イガラシの代わりのサードは用意していたはず。
1試合で使える人数はともかく
ベンチ入りの人数はどうなってんねん
>>652 谷口「青葉にとっちゃ地区予選など二軍の試合慣れの場に過ぎないんだよ(不敵な顔)」
本来ならば14人しか使えないルールではなく、ベンチ入り登録した選手しか使えないルールのはず
だから2軍レギュラーと2軍補欠が登録されていたなら、1軍は一人も出場できない
>>649 青葉戦の延長18回表のベンチの様子が映ってるけど交代済の近藤しかいないという…
つまりガチで合宿の生き残り10人でしか戦ってないのだ
ドカベンに「ルールブックの盲点」ってのがあったね。
あの試合の15人以上の選手を使ったで一番問題なのは審判
審判があれを許可したんだから責任は審判にある
青葉の監督はベンチでタバコ吸ってたんだぜ
「こんな恥かいたのはじめてだとか選手に文句いいいながら
まぁプロ野球でも2軍とか地方球場見に行くとベンチ裏見えるとこでモックモクだよね、今でもw
>>639 山下たろーくんの吉田の転校(江河原→海空)はアリなんだ。
>>663 北野がどうしても転校しなきゃいけなくなったんだからしかたないって言ってたくらいだし家庭の事情っぽいからねアレ
ただそれを言った当の北野の方が転校についてはルール的に怪しいという…
主人公と戦うために転校とか昔のスポ根には結構あったと思う
何だかんだ理由付けて転校したんだと思えばいいじゃんw
リンかけとかシナトラが同年のボクシング大会で東京の地区予選で偵察のために負けといて京都代表で全国大会に出てたからな
思えばセコイやつだよシナトラw
>>661 当時のオッサンはどこでも吸ってたんじゃね
田所さんとか未成年でもタバコ吸ってたみたいだし、送別会ではビールも飲んでたっぽい
しかも学校で
最近そのあたり厳しいよなアニメでも現実でも
当たり前ではあるが
転校で公式戦には出れなくしてるくせに野球留学には一切触れないガバガバっぷりの高野連
そもそも野球賭博以外で全試合を放送させる意味ないよね
中学なら進級できたけど高校の部活であんなに根を詰めて丸井は果たして進級できるのか
>>673 丸井は昨年も編入試験前なのに夏場に墨谷二中のメンバーの面倒を見たり色々やってたからな
今年は春に顔出してもう俺がのこのこ出ることもないだろうぜだからちょうど今の井口特訓は集中できる
やっぱその辺は作者が読み込んだ結果だと思うな。
いろいろ言われてはいるが、個人的には普通に続編として楽しんでるよ。
っても読み込んでたら谷口策士にしちゃうのだけは続編としてないわ
それだけでもう別物になっちゃうだろ
まあキャプテンになったり最高学年になると性格が変わるのは
今に始まったことじゃないからねえ・・・
最後の夏の大会前に谷原に惨敗。
そりゃ今までと違う方法を模索するのも不自然ではない。
策士といってもまず自分が誰よりも練習してみせるという中学時代からの愚直なやり方はそのままだしね
丸井と井口の自主練もちゃんと把握しててその後のフォローもしているし、谷口のキャラのまま、ただ高三だけに少し大人になったかな、という感じで
自分も楽しく読んでるわ
>>677 負傷した松下がつぶやいた「キャプテンは不思議な人だ」が谷口の本質なんだよな。
言葉じゃなく行動で引っ張るタイプだったな
あと努力をひけらかすようなことはしなかったと思う
今シリーズって甲子園優勝して最終回かなあ
てか今の墨谷って結構選手層厚くないか?
井口も左で投手起用するだろうし
>>682 優勝までは行かないと思う。運が良くてベスト8くらいかな?
>>681
神社での谷口親子の特訓を見て、心を入れなおす部員たちが去っていくのを
見届けていた谷口と父。
「こんなもんでいいのかタカオ?」
「うん、みんなが練習に抗議してるの知ってたし、そろそろ神社に来ると思ってたんだ。
あいつらより厳しい練習をしてるのを見せつけたら抗議もしなくなるよ。
丸井なんかはあからさまに辞めたがってたけど、これで続けると思うし」
おそるべし谷口タカオ。すべては計算づくであった。
完 だから狙ってやるのと結果としてやるのじゃまるで違うしどちらが上ってこともないけど少なくとも全然キャラ違うんだから読み込みの結果とかはない
あるいは読み込んだ上で自分流で行く宣言としか
俺はそこは許せないスタンスだけどそれで人気取れればいいんじゃねというか勝ち
ダメだったらこーじーの二重惨敗
イガラシ、井口、久保、片瀬、この4人が後に墨谷四天王と呼ばれるようになるとは、まだ誰も予想していなかった
一回戦で優勝候補と当たって勝つもすべての戦力を使い果たして棄権してほしい
それか負けても結局そこが優勝して一番苦しめたのが墨高だった的な奴
>>686 片瀬はともかく、久保にはなんとしてもベンチ入りしてほしい。
イガラシ時代にも数少ない長打を狙えるバッターだったしねえ。
あと捕手の控えも一人はいてほしい。
仮に連載が好評で次の世代も描くようなことになった場合、
キャプテンみたいにいきなり小室というキャッチャーが登場したり、
あきらかに捕手の適性のない牧野というコンバート捕手が出る羽目になるからつらい。
牧野自身が「近藤の速え球を取るのが精いっぱい」と語っていた通り、
仮にもっと技術のある捕手がいたのなら近藤も投げやすかったろうにと。
>>688 >久保にはなんとしてもベンチ入りしてほしい
無理だろ
前作を読んでないコージィが久保なんていうキャラクターを覚えているはずがないからな
>>688 牧野は技術よりも性格が…
というか小室も無駄に短気だったしなんか捕手にふさわしくない奴に限って捕手やってるよなあw
谷口時代しか居なかったしね
彼が副キャプテンだと覚えてる人は少ないと思う
>>688 最初、カーブ覚えた時はキャッチャーは曽根がやってたと思ったのに、牧野になってたな
>>693 谷口の代わりに演説してたし割と覚えられてるんじゃない?
>>695 ある意味それが最初で最期の見せ場とも言える
佐藤は左だから、3年で捕手にコンバートするなら曽根と牧野のどちらかしかない
だったらショートの曽根よりレフトの牧野の方が守備への影響小さいからやりやすいわな
滝が育てば曽根でもいいけど
曽根はキャッチャーで光ったからなw
夏の大会まで連載できていたらやっぱいいチームに成長してた気はするね。
ただ近藤自身が言っていたように、長距離砲が近藤だけというのは
やっぱ否めないけれど。
>>690 片瀬とか眼鏡とか出してるんだから読んでないわけないだろ
>>698 牧野めっちゃ飛ばしてたぞ
打力なら3年牧野は3年久保と遜色ない
この機とばかりに、予選に当たらない高校を全部ぶっこんできてもおかしくないな。
そして伏線やら因縁を完全消化して甲子園へ。
これで軟式野球だったら、近藤率いる墨谷二中との練習試合とか
やってもよかったんだがw
>>688 捕手の控えはイガラシじゃないのかな?
小学校のときは最終的には捕手だったみたいだし。
井口の台詞からすると。
イガラシキャッチャーは一番展開が面白くなりそうだけど
ピッチャーイガラシと守備イガラシとゼエハアイガラシが見れなくなるからな
優秀なキャッチャー欲しいなら、どこかから転校させるって手もある
>>709 中学全国大会優勝校の投手が捕手というのも悲しい話ではあるけどなw
キャッチャーが倉橋以外になる展開とかまずない
あるとしたら怪我か退場だけど
大会中に怪我したらその後の試合も出られないだろうし
倉橋が退場するようなやらかししたら不自然
倉橋は登場があまりにも不自然というか、完璧に話の都合ありきで現れた過去があるから
不自然に一時引っ込むのもアリさ
>>708 これは見てみたいな、実現するかな
>近藤率いる墨谷二中との練習試合
倉橋のことを考えるとキャプテンをリメイクというのも
本当はいいのかな?と思ったりする。
プレイボールは面白いけど、その後、キャプテンを読んだら
あまりの現実離れした設定で、ちょっと嫌になった。
架空の大会ぐらいならまあよいが、中学野球で9回はないでしょ?
あと、実況や観客とかもおかしい。誰も中学野球に関心なんかねーよ。
あ、でもそれを言ったらキャプテン翼も同じか(w
>>719 プレイボールの初期だって超野球の名残はあるだろ
> あ、でもそれを言ったらキャプテン翼も同じか(w
アニメのがんばれキッカーズでは放送部が実況してるという逃げ道を用意してたw
>>722 それはリアル路線だな(w
がんばれキッカーズは、ちらっとしか読んだことがないな。
アニメ化もされていたけど、なんかのアニメに時間帯をぶつけていたよな?
ドラゴンボールだったっけ?
>>721 なんかあのあたりは、適当ぽかったよな。
>>720 まあ、フォークの連投が通用したとかね。
>>719 まあ、そもそもがガキの見る漫画だぞw
それなりに盛らないと。
リアルに寄せて、観客もまばらで誰も注目してないような全国大会なんか
寂しいじゃないかw
実況とかは谷口以降はなくなったけどな。
>>719 あの当時だと全中がなかったんだけど、県大会とかを9回で行っていたところは普通にあった。
>>725 そうなんか。昭和40年代後半から50年代前半は
そんな時代なのか。
キャプテンの全国大会は東京でやってたから、みんなでホテルや旅館に泊まるっていうのがなかったんだよな
曖昧だけど甲子園の全校宿泊強制も昔は無かったような。
高1谷口と高1イガラシなら、イガラシの方が上のはずなんだろうけど、バランス取って弱体化するんだろうな
井口はすでに弱体化してるし
井口が弱体化してるとは思えんな。硬球にちょっと慣れただけで凡打の嵐。
これでもっと馴染めばコントロールに、谷口が評価している変化球までついてくる。
イガラシも高校レベルの体力がないだけで、おそらくレギュラーと
遜色ないくらいの腕はあると思うぞ。
井口は墨高の甲子園出場の説得力を持たせる為のピースだろ
谷原に惨敗した墨高に足りないのは投手力で
そこを補うのは原作でも「際立った水準の高さ」と伏線のあった一年
いいピッチャーがいる新生チームが甲子園出て来るのはよくある話だし
確かに。
谷原には惨敗したが、本当にあらゆる意味で劣っているのが理由だとすると
どう考えても夏の大会までにカバーしきれない。
だから「ぼろ負けした理由」を作るのは望ましい。
それが谷口と相手打者との相性が良すぎたというのは不自然ではないな。
井口、もしくは松川やイガラシの誰かが打ちにくければ互角に戦えるのかも。
もしくは継投で投手タイプを次々と変えていくとか。
> 谷原に惨敗した墨高に足りないのは
単に情報でしょ
ちゃんと半田谷口で偵察してれば3失点だよ
偵察しないと強豪と互角戦えないってのが問題なんだろ
だから猛練習をしている
佐野が東実に行ってたのすら試合当日まで知らなかったなんて
新聞も読んでないのか
なんかアプリでチケット・時間制限なしであきら跳ぶ全巻読める奴あった
トンデモ系中学野球だけどけっこうおもろいぜ
>>735 中学野球に大々的に紙面割くあの世界でも中学生の進路までは新聞では取り上げないんじゃないの
例えば全国制覇したイガラシが墨高に行ったことも新聞で取り上げた感じはしないし
谷原も墨谷の1年の質がいいとは知ってても選手の反応からして「あのイガラシが」墨高に来たとは知らなかったっぽいし
新聞以前に新人戦で戦う東実を偵察に行かなかったのかと
>>737 情報は大事だな
特にコージィは俺キャプでそれやってるし
>>738 大会前に登録メンバーが新聞の載るだろ
そこに、注目選手の記事もあるし
夏大はともかく秋大で登録メンバーが載ってるの見たことないなあ
地方によってはそこまでやってるのか
県大会の決勝や甲子園でも10点差の試合とか珍しくないからな
プロでも珍しくないか
>>733 単に情報を理由にしてしまうと、ほとんど情報を得ることが困難な甲子園では
一回戦負けが確定してしまう。
二年時ではボロ負けした明善の他、各シード校相手にも情報収集で何とか勝てた。
それをさらに戦力充実した三年でも「情報が無ければ雑魚」というのはちょい寂しいしな。
その辺を原作者も考えて、旧作と矛盾しない理由として「投手力」をポイントにしたのだと思う。
結果が今の四人投手制かな。
谷口はデキがいいときは東実も完封しちゃうのだから
谷原戦の日は調子がイマイチだったことにしておこう
球威のある近藤が北戸に打ち込まれるとかあったしやはり相性もあろうて
>>745 でも実は一人で完封したことあるのあの試合だけなんだよな
あとは松川とのリレーで大島を完封したのがある程度
因縁のある佐野が相手だってことでアドレナリン出たんじゃね?w
佐野っていっこ下なのになんか谷口のライバルキャラみたいになってたよねw
バチバチにやりあったのはむしろ丸井のほうなのに
佐野は強キャラとしてもオッケーなキャラだからな
オリジナルのキャラよりは佐野をライバルにしたほうが盛り上がる
>>750 元青葉で、しかも自分が認知してないクラスの二軍の雑魚だっただけに
ライバル心は結構あると思われるぞw
例えるならベジータと悟空。
チームの総合力では谷原の方が上だろうけど
投手としては東実の時の佐野が最も手も足も出なかったみたいだからな
谷原はとにかく打撃がすさまじいからなあ
同じデータなしでも明善の比じゃないレベルで打たれまくった
しかも明善戦は谷口が相当疲労していたっていうのもあったというのに
谷原の時はベストコンディションであれだという
谷原との点差はやり過ぎの気もするけどな
いくら甲子園行った相手とはいえシード校の墨谷があそこまで差がつくもんかな
専修館は同じシードの三山を三回コールドで退けてたから墨高と谷原にもそれくらい差があったと思えばまあ
墨谷が明善に7回終了時に8点差あってもコールド食らってないから3回コールドとなったら15点差くらいは必要かもな
となると谷原が墨谷相手にしたよりさらに圧倒している可能性も
今原作のほう読んでたらカツ丼じゃなくてカツ重食ってたことに気づいた
果てしなくどーでもいいことだが
>>755 >>756 >>757 チームあきおは細かいことは気にしない
原作描写で最強は谷原か。
次点で川北ってところだな
東実はワンマンとまでいかなくても中尾や佐野レベルの投手が
頭一つ抜けてるな
川北は練習試合以来出番がなくて残念だ
まあ出てくるようなとこまで勝ち進んでないからしょうがないけど
>>757 昔は10点差でコールドじゃなかったっけ?ていうか地域ごとに統一されたのはわりと最近かと
>>763 当時も回が進む毎にコールドが成立する点差は緩和されてて7回以降は7点差コールドってところもあったよ
東京がそうだったかは知らんが
川北との練習試合に市原まで行ったから千葉県なんじゃないかな
3回20点、5回10点のイメージだなコールドゲームは
ほんで準決勝とか行くとコールドなくなるから盛大なレイプ試合になったりすると
>>756 そもそも3回コールドなんて成立するのか?
相手が棄権したとかならともかく、普通は最低でも試合が成立する5回までやるんじゃないの?
いつから変更されたかは知らんけど昔の東京は3回で15点差、5回で10点差、7回で7点差でコールドってルールだったよ
ググれば出てくるんじゃね?
昔、全国統一コールド規定ができる前の東京ではあったみたいだぞ
今は最低5回までやるけど
それだと結構悲惨な点差の試合続出するよな
>>769 そうだったんだ
でも点差関係なくせめて最低5回まではあった方がいいと思うけどな
でもドカベンの日光学園戦での1回コールド(11-0)は流石にやりすぎだろと思ったが
>>767 いや普通はこの辺まで勝ち進むチームは強いわけでそこまで点差開くレイプ試合は稀な方かとw
トーナメントはベスト8からが1番面白いとはよく言う
いや野球ほどレベル差が出るスポーツはそうそう無いからな
どのポジションにも練度がいると言うか
エースがケガでもしたら、一方的な試合展開になることは上の方でもけっこうあるからね
岡山で中高一貫の公立校の1年ピッチャーが完全試合やったらしいな
まぁ相手も弱いんだろうけどそれでもパーフェクトはすごいな
>>761 川北はあのキャプテンも投げてた投手も卒業してるだろうからな・・・
今更出てもという気もする。
東京ような都会はともかく、野球部員が減り続ける田舎では、普通の公立高校が勝ち進む事は今でも珍しくない
ある県ではこの春大会で部員8名の野球部がベスト4まで勝ち進んだ(二人ほど他の部から助っ人で)
アンダー絶滅してるってことはやっぱデメリットの方が多かったんだろうな
今の継投全盛のシステムだとワンチャンあるような気がするんだが
アニメの佐野はアンダースロー(サイド?)だった気がする
>>771 あの日野という投手は思わせぶりにしといて
あれから全く出てこなかったな
選抜で甲子園に出場したはずなのに?
>>781 高校野球ではアンダースローの投手は結構いたよ
>>786 今放送してるんだから見ておけよ
毎週木曜20時にBS12でキャプテンー美味しんぼやってるから
アニメの佐野は左のサイドスローというより
阪神の小林繁を左にしただけ
単純に考えると、アンダースローって滅茶苦茶負担掛かってるように思えるのだが違うのか。
>>786 あれは小林繁のモーションがモデルだよ
ちなみに井口の投球モーションはは江夏がモデル
はっきり言ってアニメの方が投球モーションは見栄えしたね
>>781 当時というか高校野球じゃ横手投げは今でも結構いるよ
特に左投手の横手投げは数が少ないから貴重
>>784 絶滅じゃなく数が少ないだけな。プロでもいるじゃん
>>792 中学生時代から変化球投手だったから故障が多かったという設定だったな
でもプロへ進み3年目くらいからまったく怪我しなくなったな
>>793 基本的にタッパ無い人は上手投げでは通用しないから
横手や下手投げでピッチャーやる感じか
>>796 そういや里中は二年の時は怪我も治ってない状態で渚の代わりに登板して、
その後はなし崩し的に最後まで投げていたなw
一応治療継続の描写こそはあったけどw
谷口が投手として中途半端なんだよな
イガラシや井口にエース譲ってサードに専念したほうがいい
昨日の静岡大会で12点差をひっくり返して大逆転勝利があったらしいね
事実は小説よりも奇なりだねえ
>>798 1年生の試合経験の無さや肩のスタミナじゃ上まで勝ち抜けんな
選手層が厚くなり投手も枚数増えて念願の左投手も得ていよいよってとこだし
連載再開されてた まだダメだから簡単に コミックス8月18日に発売
このスレで言われてた事が重要テーマ?になる 横井、加藤はどこ行った?
バッティングPの出来から言って井口のワンポイントリリーフは有りかもしれない。
休みの日にケーブルテレビで地方一回戦とかの試合みとるけど投手が本当違うな
めっちゃ手投げだったりコントロール悪いのばっかり
今野球教えられる人材なんていないんじゃね
経験者が顧問なんて時点でなさそうだし
>>801 横井はバッティングで一コマ。加藤はベンチかな?
当時のプロ野球選手がモデルなんて知識をそのくらい知っとけド素人がみたいな口調で蔑まれるのかわいそう。
佐野みたいなチビにお前ら2軍がどーのこーのとか嫌み言われたら〆たくなるよな
外野できるほど守備が上手くないからファーストなんだろ
谷原戦ではセンターやってたみたいだけど、外野は無理と判断したんだろう
練習では外野もやってたので、ファーストに深い意味はないと思う。
しかし今回は練習疲れなのか・・・
てっきりイガラシとかにものびのびと投げさせるために
多少手を抜いた投球を上級生らがしていると思ったのに。
イチローがキャプテンのファンなのは有名だが、実はドカベンのほうが好きということを知って裏切られた気がした
内野陣は、一塁・井口、二塁・丸井、三塁・松川(谷口)、遊撃・イガラシなの?
>>815 イチローはアニメのキャプテンのファンで
漫画は読んだことないとかインタビューで言ってた
>>809 戸室がレフト守っている 左から戸室 島田 横井らしい
墨谷の3年っても谷口と倉橋以外は1年目の夏までヌルい環境でやってたり
経験無しの途中入部とか元から才能の無い奴らだしそこは差が出る
>>816 SSは基本的に横井なんじゃねーかな
3年生の中では谷口、倉橋に次ぐ実力だろうしな
サードは谷口を基本としつつ谷口登板時はイガラシで松川を投手専任にするのではないかと
松川を投手専任にするなら、エースは松川になるのかもしれんけどな
イガラシを外野に回しても良いのだろうけど、谷口が「墨谷に必要なのはイガラシの守備力」
と言ってるわけだから、内野手として使うつもりなのではないかと
というか土日で五試合もやってるんだから、ポジション被るのは交代でやってそう。
弱いところと接戦してる理屈がわからんな
金属バットは飛ぶってのは前提としてあるが
それでも力の差がある相手からはそうそう点は取れない
疲れてるって話も試合の後練習してないなら
ピッチャーはいつもの二百球+ランニングよりも遥かに楽だろ
野手はいわずもがな
>>818 兄弟でドカベンと大甲子園全巻持ってたって
> ピッチャーはいつもの二百球+ランニングよりも遥かに楽だろ
ブルペンで投げる球数なんて試合で投げる球数の半分くらいのものとはドカベンの弁
>>829 元高校球児だった知り合いは試合の日は練習しなくていいから嬉しかったと言ってたな。
ただ谷口なら「今日の練習試合の反省点」として全ての試合が終わった後に練習しそうだけど。
折れた金属バットが飛んでくるってものすごく怖いんですけど
>>794 漫画の佐野は投げたら帽子までフワッと浮いてた
孫六ですらひしゃげさせるのがやっとだったと言うのにw
ちょっと調べて見たら、昭和59〜60年あたりに折れやすい金属バットが問題になり、高野連から指導を受けたということだった。
ヘッドが重いが全体では軽く、よくしなるバットをメーカーが作り、打球が速く飛距離が伸びた代わりに、何度も報道されるくらいに折れた。
60年に製品安全協会が検査して適合品にマークをつけるようにして対応し始めた。
53年だとまだこのような飛ぶ金属バットは出てないようだ。
大甲子園で中西球道が山田の金属バット折ったことあったな
>>837 谷口ショートは確定だな
あと内野集まった時に松川もいたからサードで間違いないだろ
この当時の高校野球部ってほぼ全て金属だったのかな?
墨高が木なのは原作準拠だろうけど
金ないからこそ折れない金属だよな
山田は基本木製で
球道との対決で金属使ったりしてた
>>825 前日もダブルヘッダーだったからということなんだろう
試合の場合練習と違うところ消耗するのだろうか
>>841 木製おられて里中の金属バット使うんだけど
それを見て岩田鉄五郎がががっかりする、みたいな話
もっとも前の打席ではどちらがフォア・ザ・チームの精神を見せるかだ、とかいってたんですけどねw
木製は折れるし消耗が早いから経済的なことから金属バット導入されたのに
さすがにOB会が買ってくれるだろ
東雲高のバッターがイガラシの投球に対して
イメージとギャップがあるって言ってたが、
この時代(昭和53年)にギャップなんて言葉は一般的に使われてたの?
庶民レベルでは使ってたな
漫画で使ってたかは知らん
>>839 谷口、松川、イガラシでピッチャー、サード、ショートの持ち回りなんだな
>>847-848 リアルめくらに構ってたらキリないからやめとけ
>>846 あるんじゃねえの?w
そのちょい前の学生運動時代を経て若者が一気に横文字言葉を頻繁に使うようになったし
アニメ版見返してみたがこっちは全部金属バットで描写してるな
2では漫画の方でも金属導入する話を組み込む為にその伏線が今回なのかもね
誰も気にしてないかもしれないが、
作者、イガラシの横顔はまともに描けるようになった模様。
>>853 アニメだと500円玉登場させたり近藤が流行のCMのフレーズ使ったり放送当時の時事ネタ入ってるよね
>>843 谷口の事だから試合が終わった後も練習してるんだろ
谷口も松川もスタミナないな
甲子園は準決勝から決勝まで休みなしの連戦だったはず
それで強敵に勝たなくちゃいけないんだから
大学で割れた金属バット見た記憶が有るよ、15年くらい前だけど
甲子園に休養日はなかった頃だし準々決勝も一日でこなしていたから、準々決勝から三連戦は確定で、三回戦二日目組は四連戦だった
外野陣はレフト・戸室、センター・島田、ライト・横井でいいんだよね?
しかし谷口がショートを守るのはちょっと予測つかなかったな
デフォルメにしたってちょっとグランド狭く描き過ぎてない?
三角ベースだってもうちょっと広いとこでやるだろ
デフォルメか知らんが
座って構えてる倉橋がバッターよりデカい
自分の頭身じゃないから滅茶苦茶苦心してる感あると言うか最初はできてたんだからやっぱ楽してるだけだな
>>854 というかまともになったから誰も気にならなくなったというか
>>854 投球時の松川と「サード」って叫んでるイガラシの顔は
あきおっぽさがあったな
田所先輩やOBの人達が金属バット差し入れする流れかな
>>861 あくまで練習試合だし、いろいろ試してる感はある。
基本控え投手が打の方でも優秀な場合が多いので、
色んなところの守備を試してるのかもな。
松川の打力が現在どのレベルかは知らないが、仮に長打を狙える選手なら
谷口、松川が両方守備に就くケースもあるからねえ。
>>867 あと、守備シーンとかにはちょいと違和感があるけど、
投球に関してはほぼ原作通りの絵という感じで好きだな。
少年野球のうちは身体能力が一番高い奴にピッチャーやらせるから
投手出来る奴は基本的に何でもやれるって聞いた
>>860 プロも昔は中4日完投がノルマだったから昔の方が楽だったのかね
江川以前は中3日が主流だったはず
江川が4日制度を定着させたんじゃなかったか
>>872 江川デビュー時には中三日の先発ローテションはなかった
リリーフとかではあるけどね
中三日で投げてたのは広島の外木場が記憶にある
V9時代はは天王山の3連戦は初戦先発中1日で3戦先発とかやってたな
江川が定着させたのは肩を壊して中四日では成績が悪いから
中5日以上だよ
墨谷が金属使ったらやまびこ打線クラスの強打のチームになる気がする
金属バットって当時は高価だったんかな?
部費じゃ買えないのか?
墨高が甲子園出場する説得力として井口加えた投手力アップを以前書いたけど
金属バットもそのひとつになりそうだな
飛距離伸びて打力アップ的な
硬球でどうなるのかわからないけどイガラシは球質の軽さを克服しないと金属バットでは厳しいかもしれんね
イガラシの球質はキレがあるタイプだから相手チームや打者の相性によって使い分けかもね
中学では全国大会で近藤が滅多打ちにあう場面だってあったし
それにしても今回の練習試合は点は取られてるけど余力を残して余裕で戦ってる感がで
いよいよ墨高も強豪校らしくなってきたなという感じがした。河川敷の広いグランドでも試合してほしいね
金属バットの相手に重い球質の井口が必要、って流れだろうな
学校から出る部費なんて備品買ったりするくらいで
ユニフォームやバット、グローブなんかは自分で買うものじゃないの?
カントクもそうだが、学校側からの支援らしいことは何も無いしな。
さすがに試合用のユニフォームは支給というか、代々引き継がれてるんじゃね?
近藤みたいに特注サイズのは分からんけど
田所のおごりでカツ丼食べに行った時、谷口が部費があるような事言ってたよね。
それが学校から支給されたものなのか、部員たちが部費として出した金なのかはわからないけど
いや部活のユニフォームって個人で買うもんじゃね?
スポーツ店とかで一括注文して。
墨谷の1年だって入部時は中学時代のユニフォーム着てたっしょ。
墨高が金属バット使わないのはハンデつけるため的なアレじゃないの?
流石に公式戦で使わなかったら謎過ぎる
まあ上に勝ち進んだり強豪校になってくるとOBとか色んなとこから寄付も出て来る
特に甲子園に出場ともなれば私立公立や野球部の関係者とか問わずOB連には寄付の呼びかけが来るね
金属バット使用したら谷原打線がさらにとんでもない強力打線になる
キャプテンの時は軟式なのにバットが時々折れてたのに
プレイボールでは折れた描写が無かった(と思う)から
ナチュラルに最初から金属使ってるのかと思ってた
値段の変遷があるから見当もつかんな
2万はしないくらいのイメージ
ちょっとぐぐってみたら
オイルショックで色々値上がりして木製はコスパ悪くなったから
安くて折れない金属が普及した、なんてのが出てきた
>>894 金属バットを「ちくしょう」で真っ二つにする村松は超人か
プレイボール連載開始の翌年あたりから金属バットが普及しだしたらしいな
だからコージィ描いてることは結構時代に忠実なのかも
ググったら登場当時で1万円以上とあったな
超合金が1500円、ジャンボマシンダーが3000円の時代
今なら超合金なら6000円、ジャンボマシンダーは2万円とかで売りそうだから
イメージ的に1本5万くらいの感覚かね
5倍まではいかないだろ
大卒初任給で考えると2倍〜3倍の間ぐらい
インタビューでプレイボールでは金属バット使ってないのを疑問だとか言ってたな
あきお先生は金属バットが好きではなかったのかも
好きも嫌いも無く単にそこには気を回してなかっただけだと思うな
所詮は人間ドラマだしな。
その時期に金属バットの利点やそういうものが見えていなかったとしたら
当時の作者があえて触れなかったという可能性はあり得る。
>>906 あいつらは野球部を外部から見た傍観者であり狂言回し役
そういやアニメのキャプテンはOPで最初にカキーン!と金属バットの音で始まるんだったな
>>906 「やぁ、お前は谷口の後のキャプテンで朝日高から墨谷に転入してきた丸井じゃないか」
原作のキャプテンでもプレイボールでも、他の部活練習は
基本解説役なんだよな。
キャプテンでは、応援団員と丸井の掛け合いも良かった
説明口調はサッカー部員だけじゃない
井口や丸井もそうじゃん
「硬球を何十球も投げるのは大変!」とか
「全員が打撃不足で終わっちまった」とか
他人の作風に合わせて描いてるから必然的にそうなるんだろうけど
情報量増やそうとしてるんでより説明口調になってるのは確かだ
あきおの方だと練習量に感心してたりとか
不甲斐ない新入生の存在を見せることで野球部員のレベルの高さを意識させる役割だった
もはや準レギュラー化しつつあるな
サッカーの練習もしろよ
プレイボールのサッカー部といえば
ユニフォームが他と同じGK
グローブすらしてない
>>913 野球部員の方は部内からの視点や実際の選手の心境だろ
サッカー部はあくまで外側から見た野球部がどう見られてるかの解説役だし
部内からとか解説役とかの話はしてないな
井口や丸井も説明口調だねってだけ
漫画下手があきお漫画をまねようとするとこうなるんだろうな
演出力が足りないから説明増やすしかない
いうほどあきおってその手の説明が簡略化できてたっけか…?
あきおが簡略化できたというより、コージィの説明が長い。
一コマで一言くらいしかしゃべらないし、説明時の児童書みたいなイメージ画像がまた寒くてどうにかして欲しいとは思う
簡略化ではないが台詞でなく絵で心理の動きを説明してたね
例であげると机に向かって勉強しようとするが結局対戦校の偵察に行く谷口
谷口の熱心なメモ取りに心動かされた山口が投手を見るって自ら言い出す
簡略化っていうよりも、コージィとは根本的に演出の手管が
違うというか…
今回から一つ比較するとすれば、木のバットと金属バットについて、
多分あきおなら、野次馬が野球部の試合を観ていて、
弱小相手に苦戦してておかしいな…と思ったその次のコマぐらいで
野次馬は「あっ!あいつら木バットを使ってるぞ!」と気づくだろう
この程度のネタをその回の前半からラストまで引っ張るような
オチにしたりしない
木製バットだけかね?
接戦の原因は
そこもまだなんともいえんやろ
>>915 不甲斐ない新入生が多過ぎるけどな
松尾世代の新入部員なんて100人以上消えただろ
>>926 いや接戦の本当の理由ってのはさておき、
バットのような目先の事象の謎であればダラダラと引っ張らずに
主役からもモブに至るまで、もっとキャラクターたち全般の察しを
良くするってこと。何連戦もやってるって情報も同じ
心理面の謎についてはあきおも多少は引っ張るが、
それでもコージィの方が遥かに長い
のんきに野球部の練習を見学しているサッカー部の連中は
もし谷口かサッカーを続けていたらどうなってたんだろなw
>>929 JSLでも素手が珍しくない時代だね
してる人でも軍手とかそんな程度
普通にコージーは小細工に価値を見出すタイプの作家だから噛み合わんのだよな
いやそう言う漫画もありだけど少なくともこの続編の旧作のファンには求められてないのでチグハグ
まあそういうファンだけ対象で商売になるか分からんから元々無茶な企画ではある
まだキャプテン翼が始まってないころだから、サッカーはマイナー競技
高校サッカー選手権の首都圏開催が51年からのようだから、スポンサーの毎日新聞に逃げられ顧問が手弁当で冬の大会運営に参加していた時代から、読売がスポンサーになって力を入れ始めた時期だ。
そう言う時代背景説明に力入れたら受けるおじさん層があるかも、、、と思ったがまずないな
その頃の時代背景語ってそうだそうだって共感する世代は
もうおじさん通り越してお爺さんじゃないですかね…
金属バット導入以前の甲子園へ見に行った人は俺一人だけではあるまい。
>>932 ぶっちゃけ旧作ファンだけでは商売にならなさそうなのは完全版で証明済みだからなあ…
原作の魅力の問題じゃなくて40年も前の作品なんだから当たり前なんだけどさ
>>925 冗長なんだろうねコージィボールは
井口投手編もあきおなら1話かからない
まあこのあたりは歴史に残る漫画家とそうじゃない漫画家の違いといえばそれまでだが…
かといって昔みたいに根性と粘りだけでどうにかなるとか現代で描かれても困る
昔のじじい層の意見は多くは切り捨てて今の路線で正解だろう
>>940 根性と粘りどうのじゃなくて演出の問題だろ
>>939 兄てつやはそうだろうが、あきおは歴史に残るほどの漫画家かな?
コージイのことは知らんでなんとも言えんけど
>>940 谷口は技術的なことは言うけど根性とかの精神的なこと言ってないような?
いや本家でも勉強会とか結構なページ使ってやってた気がするぞ
どんなに長くても20巻で終わってた時代と比べるのはちょっと違う気もする
キャプテンもプレイボールも地味さが売りみたいな漫画だからな
美形も天才も魔球も秘打ない
>>946 レギュラーの女性が谷口の母ちゃんだけとか今の漫画では考えられないなw
>>927 他の部「早くしごいてくれよ」
イガラシ「任しといて」
>>939 これいったら怒りそうだけど多分漫画の歴史に残る度で言えば二人ともあまり変わらんと思う
ちばあきおの場合は夭逝したことで評価上がってる面もあるしな…漫画家に限らず創作畑ではありがちな話だが
サッカー部は男塾の雷電、虎丸ポジション
メガネの奴が雷電
のたり松太郎初めて読んだが
てつや作品って書き込みと台詞が多すぎて読んでてお腹一杯になっちゃう 弟作品とは対極的だ んで、松太郎ってマンモス西と紀ちゃんの話だよな
しかし、なんで毎作品不細工主人公ばかりなんだろ しかも愛せない不細工
これも弟とは対極的だ
>>775 相手校は昨年夏も五回コールドノーヒットノーラン。ヒット一本が遠いね。
この漫画で言うと練習試合の城東か言問みたいなもんだな
>>950 実はほぼ一発屋に近いからねえ
トーボくんもチャンプもせいぜい佳作くらいの位置付けでほとんど語られない
今回の練習試合はいいけどメシのシーンは1コマでもいいからちゃんと描いてほしかった
練習試合のトリプルヘッダー時のメニューとか当時だとどんなんだったんかな?
ドカベンがガンダムだとするとプレイボールはボトムズ
パトレイバーの作中で公衆電話を探して走り回る場面があった
>>961 俺はパトレイバーのほうが好きだけど、ボトムズより評価が高いかというと微妙な気がする
どっちかというと、地味なイメージの作風や、それが好きな根強いファンがいるって点で、パトレイバーよりボトムズ寄りって感じがする
そこはどうでもよくね?
パトレイバーもボトムズも見たことない
でも、掲載誌は、キャプテンが月間少年ジャンプでプレイボールが週刊。
結構長期連載だったけど、他の作品と比べると相当影が薄いプレイボール。
一方キャプテンは月間少年ジャンプの看板連載扱いだったな。
>>960 >>961 どれだけプレイボールを下げようとしても
コージィはそれ以下だからな信者
なお大甲子園では中西球道がスコープドッグになったもよう
キャプテンはアニメのできが良かったから
アニメから原作という人は多かったはず
自分はまさにそれw
ただガキの頃に見た画質の悪い?映画版の方だけど。
夏休みの特別番組か何かで放映されたが、なぜか一部画像が乱れるとか
あまり質のいいものではなかった。
ただ、主人公が入れ替わる作品と思ってなかったので驚いた。
まさかアニメで見た谷口の活躍が数巻で終わってしまうとかは子供心に衝撃だったな。
アニメだと谷口が丸井を次期キャプテンに指名するエピソードがあったりしてなんかよかった
ただ谷口の指が治らないって設定加わっちゃったけど
>>970 そのあとプレイボールのアニメで治してるからまあ、、
>>932 ちばあきおも…というかちば兄弟も、そういうの得意な方だと思うけどね
他の作家があまり描かないような細部とか、細かい戦術とかを丹念に
描写するのが好きだと思う
ただコージィとは同じ細かい部分へのこだわりでも、方向性が少し違うというか…
コージィがちば兄弟からそういう部分で影響受けたのは間違いないが、
当たり前だが今となっては独自路線をいってるよな
むしろ、あだち充とかゆうきまさみとかの方が、ちば兄弟の後継者って感じがする
メインエピソードの間に挟まれる日常生活の描き方とか
絵柄とかラブコメ路線とかまるで売りが違うが意外と日常部分はあだち充が似てると言うのは面白いなw
>>968 原作が終了して結構経ってからのアニメ化だったから当時「なんで今?」って感じだったな。
>>970 個人的にはアニメより原作派なんだけどアニメオリジナルの谷口が丸井をキャプテンに指名する回は好きだな
原作だと谷口は指折れたのに医者にすら行ってなかったらしいからな
アニメでは、その辺は変えてあったけど
H2で野球出来なくなってサッカーやるのはプレイボールからとったらしい
>>976 不摂生はなあ
普通指が折れたら医者行くもんだけどな
あの時代とか医者代高かったのか本当に面倒だったのか
そのままにしておいたと言ったのは田所に連れていかれた医者の推測。
しかも物の例えだったと思う。
一応アニメ版では医者に野球はできないと宣告されているが。
当然医者は行ってるだろ。
大体可愛い息子に医者代も出さない両親じゃないw
ただ、その見てもらった医者がヤブだったという事にしたんでしょうな。
診てもらった医者がヤブで誤診だったというネタをH2でまた・・・
あだち充、プレイボールから恋愛ネタをパクるとか酷え奴だ!
骨折ぽいけどもう痛くないからただの打ち身なのかも?とか楽観的に考えてたんだろ
当時は骨折後に指が曲がったままになる症状がそれなりにあったらしいのよ
はね指っていう症状で指の腱が関節部分の炎症と相まって癒着してしまう症状
で、当時の慣例として「日常生活が送れるなら放置」だったわけだよ
指にメスを入れて腱を繋ぎ直せば治るかもしれない症状なんだけどな
だから、最初に見せた医者がヤブなんじゃなくて、当時はそーゆー風潮だったらしい
無理なので誰か頼む
このスレ入れ損なったようだがワッチョイ入れるのか?
ワッチョイは荒らし対策
荒らしのいない基本マターリ進行のスレではいらないよ
最新号読んだけど、試合シーンやはりあきおとは別物だな〜 コージィのプレイボール2だ
やっぱり河川敷でワッショイ!でプレイボールは終わりだった
これからは割り切って読ませてもらおう〜っと
>>963 ボトムズは超有名で今でも人気も高くCSで再放送も
頻繁に行われ今でも続編作られるほど
リアルロボットの最高峰
パトレイバーなんて今はだれも見向きもしないだろ
設定が今では古臭いしな
-curl
lud20250201141116ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1497180243/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原案 ちばあきお】プレイボール2 二回裏【漫画 コージィ城倉】©2ch.net ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・チャーハン作っている所1時間誰にも見られなければ神230
・ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12241日目粉禁止
・自殺願望書いた少女を殺そうとした朝日新聞配達員「座間事件をまねたわけではない」
・【糞コテ禁止】お前ら将来どーするの?【Part34】
・忘れられない怖い事件223件目
・忘れられない怖い事件237件目
・【社会】東名あおり運転事故・石橋被告どのみち地獄 懲役18年判決に控訴しても量刑は大きく変わらない ★3
・【人手不足】警備員の人件費が高騰、花火大会が中止に追い込まれるケースが相次ぐ「これまでと同じ給料では人が集まらない」★3
・【宇宙ヤバイ】火星が「これまで考えられていた以上に生命の生息には適さない」惑星であることが判明 [無断転載禁止]©2ch.net
・【韓国党代表】 「文大統領、寧辺以外の核施設知っていたのか…知らなかったなら外交大惨事」 [03/04]
・【😿】猫殺しビデオの投稿者に全イスラム教徒が大激怒💢 「神はお前を許さない」「ライオンの檻にいれて殺せ!」 [無断転載禁止]©2ch.net
・忘れられない怖い事件220件目
・忘れられない怖い事件218件目
・忘れられない怖い事件227件目
・忘れられない怖い事件 210件目
・【事故物件】大島てる【Google Maps】6人目
・なんJパチンコパチスロ部★420【転載禁止】
・【ワッチョイなし】忘れられない怖い事件200件目
・ドケチなら、当然、事故物件でしょ!そうでしょ?
・福岡県の模型事情 其の二十一 [無断転載禁止]©2ch.net
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27 [無断転載禁止]
・月の裏側の地下には謎の超巨大物体が埋まっている
・【SKE48】木本花音応援スレ☆81【のんちゃん♪】
・【宇宙】〈続報〉月の巨大空洞を宇宙飛行士の居住空間に NASA 有人火星探査のための拠点へ
・【DMM一般】FLOWER KNIGHT GIRL part118【花騎士】 ©2ch.net
・勇者ああああ〜ゲーム知識ゼロでもなんとなく見られるゲーム番組〜#22★1 [無断転載禁止]
・●持ちでもニュー速でろくにスレ立てられなくなってます
・【ニュース解説】<米大統領選>なぜアメリカ国民はトランプに賭けたのか?「メリー・クリスマス」が言えなくなったアメリカの窮屈さ★8 [無断転載禁止]
・【画像専用】名前が分からない娘はここで聞け 182 [無断転載禁止]©bbspink.com
・大手マスコミ「AKBはミリオン連発してるが、ヘビロテ・恋チュン以外一般人は知らない」 [無断転載禁止]
・キタサンブラックは秋天へ、状態が戻らなければ有馬は無しで年内1走と北島が発表 [無断転載禁止]
・MHWは最低でも410万本は売らないと失敗 [無断転載禁止]
・【メディア】非難を受けてもやめられない『24時間テレビ』放送の裏事情[07/12] [無断転載禁止]©bbspink.com
・スイッチの高画質見てるとPS4とかそもそも要らないんじゃないかと思うようになってきたな [無断転載禁止]
・地元の祭り行ったらなんか俺死んだことになっててワロタ [無断転載禁止]
・浪人生だけど志望校が決まらない [無断転載禁止]
・俺公務員、逆に仕事無い日何をしたら良いのか分からない [無断転載禁止]
・本日ねこさんから重大な発表があります [無断転載禁止]
・【グラビア】安枝瞳が自慢のお尻大胆披露「ポロポロしながら撮影しました」[06/13] [無断転載禁止]©bbspink.com
・「不当逮捕だ!仲間(韓国人)を返せ!!」韓国人による警官暴行事件でプロ土人が警察署に押しかけ大騒ぎ [無断転載禁止]
・【朝鮮日報】文大統領が北に警告 「レッドラインを超えたら、どう対応するか分からない」[7/4] ★2 [無断転載禁止]
・【EX大衆】柏木由紀「期待の若手は向井地美音と岡田奈々。理由はAKB活動に真摯な2人だから」 [無断転載禁止]
・【魔境】北九州で下半身露出や暴行事件の性犯罪が多発している 近づかない方が良いな [無断転載禁止]
・スルーやゲート通したら大当たりが始まる仕様ってかなり便利だよな [無断転載禁止]
・プロ雀士「第1打に字牌は切らないこと。配牌の時に持っている位置エネルギーを測りやすくなる」 将棋棋士「そうですか」 [無断転載禁止]
・公立高校で野球部やりながら東大文1現役合格ってどれくらい凄いの? [無断転載禁止]
・秋葉原事件の川口隆裕くんがイケメンな件
・妊娠した元モー娘。保田圭さん、ブログに検査薬の写真を載せる 女性から「なぜ検査薬を載せた?」と疑問の声 [無断転載禁止]
・【アッキード事件】森友総合・避難所★195 [無断転載禁止]
・【テレビ】フジ・亀山社長、小林麻耶の「バイキング」“復帰”に感謝「大事に考えてくれていたんだな」 [無断転載禁止]
・【芸能】木村文乃、“人生初つけま”で大人の色気を開放! エレガントなドレス姿に「鎖骨くっきりたまらん……」 [無断転載禁止]
・『平和堂』公式X、いなり寿司誤認逮捕事件「いなりずしを渡した知人もダメ」投稿2件に「いいね」 「誤った操作」と陳謝 [Hitzeschleier★]
・【サッカー】女性暴行容疑不起訴処分の甲府MF道渕諒平(23)のクラブ処分が決定…事件後初コメント「深く反省」 [無断転載禁止]
・【ハイフリ】等の西友・麻倉ももさん、お乳が成長なさる。コレには嫌儲ミンも、でけえおっぱい鷲掴みニシテ後ろから突きまくりてぇな。と大興奮! [無断転載禁止]
・【軍事】駐韓米軍司令官が北朝鮮に警告「地図から消す可柏ォも排除しない」=韓国ネット「守ってくれるのは米国。中国ではない」[2/21] [無断転載禁止]
・ダメな修理工場・整備士 37件目□□素人勘弁 [無断転載禁止]
・明らかに人と大きく違う手相なんだけど占って下さい [無断転載禁止]
・3.11で政府から「国民の皆様へ」ってメール来た時、日本終わったなって思ったよナ [無断転載禁止]
・女先輩(30)「うちのお風呂が壊れちゃって……俺君直すの得意そうだから見に来てくれない?」 [無断転載禁止]
・そこそこの頻度でゲーム配信やってるんだけど30分で10人くらいしか来ない助けて(´;ω;`) [無断転載禁止]
・暇な女子大生「出た、唐突に射精するちんぽ。射精は事前申告制。一人で勝手にイッてはいけない。」 [無断転載禁止]
・【悲報】なんJの『ンゴ』に対抗して嫌儲も『ンモ』を流行らせようとしたけど流行らない! [無断転載禁止]
・【社会】「FC2ライブ」などで裸の女性わいせつ動画配信容疑 チャット会社の30歳女社長ら逮捕 [無断転載禁止]
・【米大統領選】ジョージア州、バイデン氏勝利を再び承認…長官「3回数えたが結果は変わらない」 ★12 [どこさ★]
・朝鮮女性を戦地まで誘拐して強姦しまくって証拠隠滅のために虐殺までした従軍慰安婦強制連行事件 [無断転載禁止]
・■速報:「九段線」入り地球儀、大阪の商社ドウシシャが全国販売…中国から輸入、政治的意図反映か [無断転載禁止]
00:11:17 up 19 days, 1:14, 0 users, load average: 7.54, 8.38, 9.27
in 2.1482441425323 sec
@0.43060612678528@0b7 on 020114
|