>>1乙
毎回スレ立て後に死んでるから20レスはやっぱ埋めた方がいいのかな 10で大丈夫だってな話もあるがそれで落ちたこともあるし判定はいまいち謎よね
てなわけで保守支援
連投にでも引っ掛かったんかな
代わりに行けるとこまで伸ばしとくぜ
立て乙
乱立防止ならもっと少なめでいいと思うがねえ
>>17
うん
正直に言って埋めるだけが目的の文面考えるの辛いわ おいおいおいおいおい!
うおおおおおおおおおおおお!
このスレで初めて知ったぞ!
小学生ん時に超熱中して読んでたあのプレイボールの続編!
なんでか知らんが途中で終わって記憶からも消え去ってた谷口や倉橋!あの続き!?
やべえ明日仕事終わったら本屋に直行だすげえ大興奮!
いずれ谷口の165センチにショックを受けるだろうな
丸井イガラシは俺より小さくも大きくても問題ないが谷口だけはロマンを感じていたかった
そういや河川敷での練習風景を見ないね。
まあ週二回だっけ?それはきっちり使ってそうだが。
>>29
素振り200本中に部長にPM8時だから練習終われと言われて
その後に河川敷のグラウンドに移動で素振りしてたろ >>31
あれは誰も使わない時間に普通に使ってただけだと思ってた。
貸し切りは週二回だったので、別の日なのかなと。 >>32
使用日の練習風景は今のところ描いてないけど素振り200本の残業のシーンで
少なくとも河川敷のグラウンドの存在は作者は忘れてないってことねw アレはイガラシがキャプテンのとき試したみたいに何処かの河川敷無断で使ってただけじゃなかろうか
墨高のグラウンドってどのくらいの広さなんだろうな
フェンスで仕切ってあってマウンドも盛ってあるけど、野球専用なんだろうか
野球専用にしては防護ネットも無いし打力あるメンバーには加減して打てだからなあ
谷原の設備が整った専用グラウンドを見てこんなところで練習できたらなあとつぶやいてたし
>>26
おそらくまだまだこういう人多いんだろうなあ
本屋でコミック見て初めて知って「なんだこれなんだこれえええ(号泣)」みたいな人とか >>30
もうここでいいじゃん
キャラは違うけど中身は同じようなもんだし グラゼニは出オチみたいなもんだったな
ゼニで力関係を感じてしまうという主人公の設定がどうでもよくなったら
あとはただの惰性
他のコージィ漫画読んでるとグラゼニって「描かされてる感」が半端なく見えるよな
絵が違うだけでネームもテンポもまるっきりコージィでちょっとかわいそう
誤解を受ける書き方になるかもだが
野球や学園の知識、漫画の制作技術に関して
コージィはあきおに比べて何枚も上
あきおが中学生としたらコージィは大学生位のそれで続編を描いてる
自分のレベルをあらゆる点で落として描くのは本当に難しいこと
これはコージィが凄いんじゃなくて
現代人の知識と当時の人の知識や漫画技術が違うってだけ
あの頃の人は野球の物理法則も知らなかった
だから平気でとんでもない無知な嘘がつけた
現代人はそれがおかしいと知っている
知ってて知らないふりして描くのは苦痛なはず
コンピューター作画然り
今のやり方で作画すると違和感が出るはず
プレボ2はガラスの仮面、王家の紋章、ベルばら、悪魔の花嫁らを好むファンが読んでくれればそれでいい
竹バットを出すのは構わないが、なぜあんなにこだわるのかわからない コージーの漫画を全く読んでないからかもしれないが
普通に練習試合を描いてくれたら、多少の違和感など我慢するのに
こだわる理由を強いて挙げれば谷口の頭の中では地区予選まで他のことをしている時間がないというところ?
島田加藤横井戸室辺りの底上げを見たいけど多分見れないだろうな
島田は今回は6〜7番とかになるのかな
前作の俊足設定は消え去って
>>50
まあ連載中だから評価はその辺のの話を一通り見ないと下せないのはあるな >>52
今の練習試合レベルでそういうのをいちいち描いてると凄く展開がダレると思うから
その辺の描写は地区予選の公式戦始まってからでいいよ コレからは竹バットで打撃練習をする、と言って少し練習シーン描いたら
あとは練習試合で流してすぐ夏の予選、で良かったとは思う
>>45
言いたいことは分からんでもないが、その結果単につまらなくなってるから
そういうことはどうでもいい >>56
基本擁護の奴って「知識がある」「今風にしたから」とか言い訳ばっかりだしな スレ見つけた
昨日1巻を買ってきた新参っす
キャプテンとプレイボールはコンビニのワイド版を全巻揃えてます。よろしく!
>>58
よろしく
極端なアンチも信者もいついてるスレだからスルーはしっかりな >>52
というか島田の俊足設定って今見ても結構違和感憶える
1年秋に急に出てきたよねあれ… 唐突な俊足設定といえば丸井もそうだな
話の都合上で仕方ないって読んでたけどね
特に島田はアニメでデブにされてしまっていたからなぁ
確かに違和感あったなあ
ただ島田は好きなキャラだったから活躍の場が増えたのは嬉しかった
島田って外野を批判されて、近藤をボカスカ殴った奴だろ?
今だったらキチガイだと思われるぞw
丸井も殴るけど何発も殴り続けない
>>66
島田にしてみればライトは必死で獲ったレギュラーポジションだからな
それをポッと出の一年生に「他人に見られたらカッコ悪いポジション」とディスられたからね
そらタコ殴りする気持ちも解らんでもない
後輩タコ殴りは悪いことではあるんだけどさ 捕手 倉橋
一塁 加藤
二塁 丸井
遊撃 横井
左翼 戸室
中堅 島田
これが固定として、
投手が谷口松川イガラシ井口の四人。
井口以外の三人が三塁、井口が右翼を兼任して
それ以外に右翼候補が久保と片瀬でだいぶしっくりくるかな。
>>66
丸井の場合バット使ったからより悪質では
下手したら死ぬ ただ選抜で大ポカやった近藤を真っ先に気遣ったのも島田だから…
丸井がその気遣いを却下しちゃったけど
>>68
大体そんなもんじゃないかと思う。それが基本系で、
投手四人のうち谷口は全部スタメン出場で、他三人のうち一人スタメン、
二人はベンチというのが体力温存の意味でもいいのかな。
で、状況によって一塁かライトに井口を入れたりとか、
バックホームに力を入れたいときなんかは両翼に井口、松川もいいかもしれない。 島田くん、プレイボールでは何だかんだ谷口くんから結構信頼されてそうで好き
加藤は、朝日&墨谷高校二重在籍の件があるので谷口からは信用されていない
>>66
あれは近藤が悪い。
何でワイがライトなんか
守らなあかんねん。
隣に近藤の代わりに
ベンチに下がった島田さん… しかし何でレギュラーの島田が下がらなければならなかったのかねえ・・・
別のポジション守った方がよかったじゃないか。
あの名前すらなく、クソの役にも立たなかった下位打線の奴らよりも数倍役だったはずなのに。
>>76
当時は一番のヘタクソが守る位置がライトだから近藤をそこにおいたってだけな気がする
んでセンターは島田より打てる(のかもしれない)遠藤が前年から引き続き守ってて
レフトは(多分)久保で2年生の時点で島田より期待値が上だったとかで
結局島田の守る位置がなくなってしまった…みたいな感じかと >>77
あと、完全に丸井が一回戦は勝てると思いっきりなめてかかってて、
単純にポジション被りした島田を下げても全く問題がないと思ってたってとこかね? 1巻読んで思ったんすが試合に竹バット使うのはいいとしても
練習では金属バットでノックしないと試合に対応できないのでは?
現に井口は捕球し損ねたし
>>68
今の井口は懲罰で試合出さないと倉橋が言ってるからどうなるかわからんね >>77
それもあるけど近藤は内野守るには守備はダメダメだし
外野では良いわけじゃないけど返球時の肩はチームで1番という事情もあるだろうな >>79
ノックは木のバットでやってるんじゃないの?
打撃練習だけ竹バットでやってる感じで >>79
その辺は分からん。
当然ノックは木のバットだろうが、まずは打撃中心で、
その後に金属による守備練習という予定があるかもしれないし。
あと墨高の場合、近距離からのノック練習もあるので
ある意味金属よりやばいw 連載中だから今後の展開次第でいかようにも変わろうな
>>77
あの試合イガラシが投げている間、サードは誰が守ってたのかが謎なんだよな なにしろプレボでも主軸打者(4番?)が消えて中山の顔が変更される、あきおワールドからな
だいたいメインキャラの田所が下位を打ってる不思議
あと城東のイカツイ主将も下位打線にいたはず
> だいたいメインキャラの田所が下位を打ってる不思議
打撃がそんなに良くないからだろう
アニメ版では東実戦でホームランかっ飛ばしたけど
田所は試合で活躍してた印象はあまりないな。
引退した後の裏方としての役割の方が強かった
イガラシ、キャラ崩壊しててわろた
中学全国優勝を成し遂げた男が
「わあすごい打球!」
悲しくなるわ
(は、速い!)くらいでいいじゃん
>>91
「なに、あれしき。これからすよ」のイガラシと同一人物じゃないな 次の回で内野フライを取った時もイガラシなら「取った!取った!アウトだ!」とか声を出して大騒ぎしないと思う
イガラシなら新入生の分際でいきなり甲子園で勝ち上がることまで想定して
その結果を得るのに必要な努力と工夫を逆算して、
その覚悟と視点でもって先輩達を斬るくらいの奴なはず
>>97
谷口のハードワークを心配する丸井に
「それくらいの練習が必要ってことですよ。甲子園を目指すならね」
とか軽く言い切ってこそイガラシよな >>91
>>94
でも全国制覇っても軟式でだしそれについこないだまで中坊だったんだから
高校のしかも全国レベルのチームの打球ならそこまでキャラ崩壊ってほどでもなかろうて >>98
でもそういうイガラシ主導の会話って中学時代の設定を進歩無しに引きずってるとも言える
丸井だって成長してるんだし井口を影で特訓させて引っ張ってるし墨二だって気にかけてる面倒見のいい奴 イガラシも成長して驚いた時に「ひぇっ」とか言えるようになったわけだ
1巻終了時点って何月ぐらいだと思います?
5月ぐらいかな?
>>104
イガラシの中一のときのセリフっすよね?
気付くのに時間がかかったw >>97
竹バットはイガラシがゴリ押ししたことにして
トラブルが起きてたしなめられて終了、のほうがまだ良かった
谷口が人の気持ちのわからんやつになってイガラシが空気なんて誰得 批判をしたからって漫画が面白くなるわけじゃあるまいし (^ω^)σ
旧作の谷口のゴリ押しは反対の理由が「たいへんだから」「くたびれるから」くらいだったから、最終的にみんなついていく事になっちゃってたけど
2では明らかに理論が破綻してるからなぁ
作者が前作を読んでないのだから仕方ない
諦めるしかないわな
前作を読んでいればイガラシが「ひぇ〜」なんて言わないキャラなのはすぐにわかるからね
ようやくアウトを取れても「ふぅ〜やれやれだぜ。これが強豪校ってヤツか…」ぐらいで奮起するタイプだしね
元々、好きでもない漫画の続編を描いているわけだし仕方ない部分が多いわな
ただ、前作へのリスペクトは欲しいと思ってしまう
> ただ、前作へのリスペクトは欲しいと思ってしまう
無いものを求めても仕方あるまい
今やってるの試合じゃなくて竹バット折るぞ竹バット折られたぞのミニゲームだよな
あと6本、、、とか笑うわ
普通にやってる墨谷も竹バット折れてるし普通に木か金属バット使えばいいのに
竹が折れない工夫始めたらもう実戦に向けた練習ですらない
>>111
それは解る
無い物ねだりしてるだけだから諦めるしかない
ただ題名が続編だから諦めるきれない自分もいる
せめて作者が前作プレイボールとキャプテンを読んでくれたらなぁ…と思わずにはいられない >>112
それいつもの当時にこんな言葉はなかった君だから触るだけ無駄よ
ワッチョイの共通部分で過去スレ抽出してみりゃわかる >>114
この漫画はプレイボールじゃなく竹バットボールだから >>116
作者が原作読んでないという煽りはもうこのスレじゃ通じんのだぞ
それをバカのひとつ覚えじゃあるまいし同じ文面を毎スレで連投しおって
といっておまえの変化球だってこのスレでは通じないし・・・
ようするにおまえの煽りはスレ住民にはとらえられちゃってるわけだ 東実の監督のキャラは大好きなんで早いとこ2でも登場してほしい
東実と言えば何回戦あたりでやるのかねえ
プレボの佐野は強敵感あったけど肝心の東実が今回はシード逃してるから
後半にあたると逆に墨校有利な状況になって漫画的にはおもしろくなさそう
1回戦で谷原と当たって谷原が舐めてる間に先取点取って
それを死に物狂いで死守して死闘の末に墨高勝利するもすべての戦力を使い果たし2回戦辞退でいいよ
実力は甲子園出場レベルだけど都立で甲子園に出るようなメークミラクルはなしの方向性
>>122
シード校同士なんだから最速でも4回戦でしか当たらないんじゃない?
というか谷原って同地区扱いでいくのかどうかもよくわからんけど コージィ頭脳でも墨谷が谷原に対し納得いく勝利が思いつかないんで
佐野東実に敗れたという安易な設定にしそう または墨谷が決勝であたる予定のX高校に敗れるとか
なにしろ谷原の扱いに困ってることだろう
実際墨谷がぼろ負けしたのって偵察無しの相手だけだから
谷原だろうが川北だろうが研究・対策すればなんとかなるんじゃねーの?
逆に金成中みたいにこっちが偵察される展開もあるかもしれん
まあ尺考えると無理か
>>122
一回戦で江戸川実業に惨敗で終わったら作者見直すわ 相手を偵察すれば勝てるというあきお設定を理屈っぽいコージイは取り入れないと思うがなー
>>130
逆に積極的にやってくんじゃない?
オマージュだった俺キャプの初期はまさに分析して力の差を覆すのをよくやってたし 倉橋は相手がバットを折りにきている事にそろそろ気付いてもいい頃
>>133
あのバッターの仕草のあとの無言のコマは感づいてると思う
それでも谷口の無謀を外圧で打ち砕くために気付いてないフリをしてると >>132
今は部員多いし、偵察はやりやすそうだな しかし竹バットは百歩譲って鍛錬のためとして、ストレートで押していけると思って変化球の準備怠ったってのは完全に増長か舐めプだよな
>>137
井口や下級生に見せつけるように投球数を増やしてたからなあ・・・
今はあくまでも竹バットによるバッティング技術の向上と一年生の意識改革に注いでて、
変化球の調整はこれからの予定だった可能性もある。
練習試合はあったけど明らかに格下。しかも連戦。
今回みたいに甲子園出場クラスの早期対決など想定すらしてなかっただろうしな。 墨谷を手っ取り早く強化するなら外部から短期で臨時のコーチが来るって展開で
良かったんじゃないだろうか
金属バットもろくに買えない野球部にそれは無理だろw
OBらも河川敷の一年間の週二日がせいぜいだったのに。
さすがに敵以外で新キャラ出したら非難轟々じゃないかな
その流れだと有能なコーチだろうし尚更
そう考えるとキャプテンにおける丸井って本当に便利なキャラだったなあ
自分が口出しすることもあれば朝日高として胸を貸すこともできるという
都立国立高校が
甲子園で活躍した時代が有った。
当時、教科書持参で宿泊とか
ニュースで話題になった。
せめて練習試合の後にアドバイスもらうなり質問するなりとかはできると思うが、
今の流れだと無理だろうな…どう見ても失礼なことやってるし
外部からコーチはねえわ
キャプテンプレボの世界観とは違う
後援会発足で設備を寄付とかくらいはほしい
ナイター設備は無理だろうけどバッティングピッチャー用の防護ネットやフェンス周りにネットくらいは
実績があれば別だろうけど
予選で敗退してるレベルじゃ週2日の河川敷が関の山
イガラシのキャラ軌道修正に期待。
俺の中では丸井とイガラシはセットで、暴走する丸井に対して、
後輩のイガラシが冷静に「よしなさいよ」と窘めてるイメージなんだが。
イガラシは自分がトップだと鬼に徹しきれるけど
上に問題児がいるとサポート役やらされるからな
万能性高いから人のやりたがらない位置に押し込まれて、それでも仕事きちんと出来ちゃうからそういうキャラだと思われちゃうタイプかイガラシ
>>148
新品の寄贈はともかく他所から中古品をもらうとか
その辺なら十分ありうるか。その分作画が大変になるがw あれだけ過保護キャラだった松尾が
センスも根性もあって 、近藤世代では不動のレギュラーだったのは微笑ましく思うわ。
OBもケチケチしないで亀戸球場(墨谷高校〜2.9キロ)あたりを貸しきってあげれば良かったんだよ
まあ舞台が墨田区だから錦糸公園野球場(〜3・8キロ)でもいいんだけどさ
この距離ならワッショイがてらだから遠くはないだろ
大荷物は半田鈴木&1年生に任せれば良し
どんくらい金かかるんだろう
今だと市民球場クラスで1時間3200円だった
対象の物価が40年近い前だとまったくわからないなw
ピンポイントで単発で借りるのと定期で1年契約の貸し切りでは同じ場所でもまた使用料は違うんでない?
先輩連っても田所さんを知ってるなら年齢もまだ二十歳過ぎくらいだろうしそんなに金も出せないだろうな
となると河川敷グラウンドくらいが手頃だったのかと
外部からコーチや新キャラはないっていうが、墨校のOBがグランド借りてくれたり
練習試合の相手になったりだって、外部からのアシストやんけ
どうせ本大会になれば監督は必要なんだし、OBの中にかつて伝説のキャプテンと
呼ばれて、甲子園あと一歩まで行った男が新たに監督として・・・でいいはず
> OBの中にかつて伝説のキャプテンと
> 呼ばれて、甲子園あと一歩まで行った男が新たに監督として・・・でいいはず
壊すつもりで指導してるメクラがきたらどうすんだ
>>155
今で言うとモンスターペアレントってやつかな 一日十時間の特訓では、むしろ松尾の母の方が正統な主張で
正しいように今では思うがなw
>>165
そりゃつい先日まで小学生だったんだからな 言い方がとげとげしいことと息子がレギュラー外されたことを
不当な報復行為と解釈したことについては弁護の余地ないけど
根本の主張自体は真っ当だからね松尾母
まあだからこそ厄介とも言えるんだが…
これがちゃんとした大人の指導者がついた上での猛特訓ならまだしも、子どもたちで決めたハードトレーニングだから周囲が心配するのも
無理はない気もするな
「キャプテン」にウェイト置くために監督不在なんだろうけど
あそこまで問題になっても監督が必要って話にはならないのは歪ではあったな
イガラシ編の後で近藤編では長期的なプランで育成するって流れになるのはよくできてた
>>169
流れ的には不自然ではなかったのだが、逆に長期的プランなのに
なんで全国大会でも部分的には通用するような、
あんなに凄い一年が続々と出てきたのという点が不自然になっちまったな。
イガラシ時よりも練習時間は圧倒的に少なく、しかもポイントに絞った練習だから
中学に入ってから急成長出来たとも思えん。
結局、たまたま才能のある一年が集まったという偶発的な印象が否めんな。
(もっとも全国大会優勝で、本来は興味を持たなかった生徒が入部して
才能を開花させた可能性はあるけれど)
近藤編だけは、もうちょっと強くなる理由付けが欲しかったような感も。 ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ;
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
このAAが中山さんに見える
>>171
近藤時代は丸井やイガラシ時代とは選考方法が違うからなあ
前時代の選考方法ってトータルで能力高い奴だけ残して後は別組だから
他がダメでも一芸に秀でた者も探すという近藤の取った方法は
入部人数が多いならあながち間違ってもいない別アプローチだね そういや近藤の親父さんは甲子園出場経験もあるんだったな
墨高が甲子園出場決めるか決勝まで勝ち残ったら丸井やイガラシに顔見せに来そう
>>174
近藤の親父さんはノンプロでやっていたとは言っていた記憶はあるけどね
甲子園に出た話はあったっけ? >>175
新入生のポジション決めで親父さんと一緒にやってるシーンで
いかにもなナイトガウンに葉巻で「たしかパパが甲子園に行ったときやった」と言ってる 高校時代は甲子園出場。
そしてノンプロながら有名になるほどの実力。
(おそらくは高校、ノンプロ時代もプロから声がかかっていたのに辞退した?)
そしておそらくはノンプロしてた企業から独立して近藤モータース社長に就任。
近藤のお父さん、考えてみればすごい成功者だなw
近藤も今はアホっぽく見えても将来的に大成する可能性はある
コミュ弱い能力は突出してるからな
嫌われないタイプの人間
やらかしてもなぜか許される系
キャプテン続編の単行本が発売されてる夢を見たわ ここのレスを読んでたせいだなw
伴の親父とは真逆な人だけど。
近藤の親父さんが直接指導すればみんなもっと伸びそうだけど
それやっちゃうとキャプテンじゃなくなるしな。
あの親父さんは「親」という漢字の意味をよくわかっている
介入しすぎずさりとて放置しすぎず
>>180
プレイボールの連載がそこそこの成功だったらそっちもあるかもな。
個人的には近藤の猛省シーンから始めてほしいがw
退場直後の不貞腐れた態度はもう醜態の一言。
それを一年生の前でもやってたわけだからねえ・・・
しかもやるべきアドバイスもせずに途中まで放置してるところまで見られてるわけだからどうにも。
牧野は本気でボコにしてもよかったぞ。 近藤がコージィの杓子定規な解釈で面白くなるとは思えないからいいよ
JOYたち新入生なんてほとんど想像力に委ねられるわけだし
今回の竹バットや井口の扱いとかを見ても杓子定規と見るとしたら凄いなw
井口をああいう風に描いたコージィが近藤というキャラをどう表現するのか興味がある。
ふてぶてしい性格、強肩で鈍足、でかい図体と共通点も多いし
近藤がキャプテン漫画を背負えるたまけの人気あるとは思えないなあ
キャプテンはキレイに終わったと思ってるので続編はいらんわ
金属で3点くらいは返せるかな
谷口はスイング自体に大きな差があると思ってるんだから逆転したら自らの無能を晒すことになる
>>186
杓子定規という言葉を間違ってるんだろうけど、
今のところ面白くないという点は間違ってないからなあ 久々に谷口の青ざめた顔をみた
けどこの絵柄はキャプテンの時のじゃないか?って思った
>>188
だから近藤編は早く終わったとも言えるかw
でも近藤時代の墨二の方針はシゴキ時代からの脱却なので良い
>>189
キャプテンの続編というよりちばあきおの存命時代に描かれたキャラのその後の展開かな
近藤を墨高に入れて井口との左右2枚看板で強豪校へって流れを作るとかその辺が無難かと キャプテンはキャプテンが
主人公。
プレイボールは野球を再開した
谷口が主人公。
プレボ2の影響でグラゼニと江川西本に興味を持った
でもコージィが作画を担当してる漫画には惹かれなかったな
>>190
竹バットで6点取る相手に金属じゃ試合にならん
ハンデ戦じゃなきゃ谷原の1軍とやったときのように既にコールド負けしてる ここからは墨高の冗談みたいな猛攻で相手のカントクが青ざめるシーンかね。
で、谷口は6回から丁寧なコントロールが冴えて継投が決まるパターン。
そういやフォークも魔球扱いだったなw
イガラシや井口、松川の速球も現代の球に合わせた特性なんかが付与されたりして。
今でいうツーシームとかフォーシームとか・・・
>>202
谷原にはフォークまでもがと簡単に打たれちゃったけどなw
指曲がってた頃と治った後では同じ投げ方でもフォークの精度が違うのかもね
>>203
>>204
魔球っていうか連載当時の高校球児であれだけのフォークを投げる奴が皆無だから
東実もいきなりじゃ対処のしようがなかったんだろう。高校野球でフォークボールとか
今でもそんなにいないし変化球は負担かからないスライダーとかカーブの精度を磨くでしょ >>201
とにかく谷口指揮のチーム色というのはどんな状況でもしつこくねちっこく喰い下がり
相手の体力のみならず最終的には気力まで削ぎ落としていくからなw
だから強豪校へ対して墨谷打線がつるべ打ちになるような状態ってのは
相手ピッチャーが体力的にも精神的にも疲労がピークになる終盤だろう フォークの精度を磨くなんて描写があったらハンカチ王子みたくて嫌だな
挙げ句に課題が見つかったとか言ったりして
体ができてない高校生時分に練習といえどもフォークの連投は酷だわ
谷口もフォークの連投をしたのは高一の時だから肩壊すのも当然なわけで
こないだの阪神と横浜の雨中の泥試合みたいな展開はなんかコージィなら取り入れそうだw
>>210
キャプテンでは和合中との試合がまさにその泥試合だったな サブタイの「許せない子供たち」ってたしかに変だな
そもそもサブタイいらんと思うけど
もう9割方コージィボールだな。
残りの1割は絵だけ。
絵の話だが今回の谷口とイガラシは谷口キャプテン時代っぽい絵柄だったね
連載開始時より随分変わった感じだがやっぱ他人の絵を模倣するのは大変なんだな
あと相手チームがイガラシが軟式で全国優勝したピッチャーという情報をちゃんと持ってたのは良い
ここんとこ頭身下がってるのは試合中のアクションは模写してるからやで
旧作のどこかで見たことがあるような構図はそっくりだもんな
>>219
時々ここはあのコマとわかるレベルで模写したような絵があるね 丸井がセンターオーバーなら相手はホームランってことじゃん
余計差が出るだけ
対戦校の方が竹バットでも芯に当てるのうまかったんだから同じ金属バットを使用したら打撃力の差が余計に酷いことになるだけでは……
竹バットを折ろうとする不自然なバッティングが染みついてしまって相手はいきなり打線沈黙
こっちは竹バットで正確なミートを心がけていたので打線爆発で逆転
相手監督「してやられたわ。こっちも竹バットでの打撃練習採用するかな」
つまりこの回3点くらいは返すけど、次でボコられてコールドってことか
それもなんかつまんないな
>>228
谷口のフォーク
イガラシのシンカー
井口のクロスファイア
で結構押さえるかも 松川だったスマン!w
重い球という設定はちゃんと活きてるんだな
フォークがきちんと通用する設定をいれてほしいな。
東実戦ぐらいであとは、適当に打たれている感じだしな。
>>180
キャプテンの続編はいらんな。
あまりにも架空すぎて。
中学の軟式野球ごときに私立名門校なんて
いくらなんでも・・・。 「ナインの好守と」
「変化球を交えた谷口の巧みな投球で」
「強豪浪国を無失点に抑えたのである」
で、終盤まで飛ぶと
みんな何点ぐらい取る予想なの?
おれは、この回で一挙に逆転というところまでは
思っているけど。
相手が途中でエースを投入しても、なお打ち込んでね。
で、もちろん、次の回は金属バットに変えた
浪越にボコボコになるんだろうけど、どうやって
それを収束させるかがよくわからないんだよな。
やっぱフォーク開眼だと思うのだけど。
まあこの練習試合は当然負けるけど、打撃戦にもちこめたこと、
谷口のフォーク開眼ぐらいの収穫があったというオチにするのかなぁ?
谷口のフォーク開眼よりは
井口の台頭のほうがあると思うけどな
バッティング練習の時の井口の球の重さを倉橋が思い出す展開
>>236
そのへんのあきおお決まりコースはコージィが揶揄してたなー(笑) 鈴木とか半田ベンチ入りしているけどあいつ等に居場所あるのか
>>237
1点取れるかなくらいだと思ってる
まあそれ以上取ったところでボコボコにされて負けると思うけど >>238
谷口はこれで回すと言ってるから9回に井口が登板フラグかな
1回 谷口
2〜3回 松川
4〜5回 イガラシ
6回 谷口、7回 松川、8回 イガラシ 結局、試合としては11対9くらいで負けそうだけど収穫はあったみたいな感じで終わりそうだね。
最後は谷口が意地を見せてフォークで三者三振とか見せてくれると嬉しい。
盛り上がってるじゃない〜
これがあきおワールドだったら谷原と良い勝負してその噂が広まり大会突入というパターンだったはず
毎度オフから夏大会まで2試合(練習試合)くらしか描かないからね(川北+城東 OB+谷原)
この程度の強化でほんとに強くなるのか?と疑ったもんだ
自分はキャプテンの最初の青葉戦で佐野がいきなりメッタ打ちにされてカントクが驚く所を連想したよ。
とりあえず打者一巡くらいやって欲しい。
普通に面白いな
元々キャラがめちゃくちゃいい漫画だし
王道せめてくれ
肩治ってからほとんど、谷口の成長が止まってるから今回の大人に精神的に凹まされてて、試合では打ち込まれるイベントで奮起して成長してほしいわ
あと五十嵐。谷口と五十嵐は名門にも見劣りしないレベルであってほしい
「許せない」と相手の監督に言われる谷口とか最悪やん
イガラシの「くやしいっ」って何だよ…
キャラ見失ってるだろ
>>250
俺も思ったw
あそこは「くそっ」くらいにしとけばよかったのに 波国のバッター コージィ顔なんだよなぁ そこに違和感を感じる
旧作から完全にキャラ崩壊してるな
変わる過程が描かれていれば納得できるかどうかはともかく理解はできるんだが
コージィはきっと昔からまだまだ子供である部の主将が強権を持って将来も考えないような無茶な練習を強制させるのが我慢ならなかったんだろうな。
だからここの所のイガラシのセリフ回しも意識的に子供っぽくして対比を明確にしてるんじゃなかろうか。
と、最大限に擁護してみる。
本音は「そういうのは自分とこの漫画でやってくれ」
変わるにしても成長じゃなく幼くなってるからなぁ
あり得ないだろw
体型もどんどん子供化してるし、、、初期のキャプ翼体型より原作に近づいたと言えるかもしれんがプレイボール後期とはどんどん離れてる
つーか何がしたいのかよく分からん
まず目が付いていってない感じだったのにでも竹バット特訓のおかげで芯に当たるようになってた?
んーやっぱりなんか変
竹バットの修練って木のバットのミート練にはなっても金属バットじゃその効果の意義はあまりないんじゃ
資料として、谷口がいる初期のキャプテンばっか読んでるのかもな
実際はイガラシ編のイガラシよりも今は年上なのにな
またコージー信者が何でもマンセーにしきたのか
って同じレベルで言い返して欲しそうにしてるなあ…どうしようかな…
高木辺りライバルで出ないもんかね
スペックはかなり上位の筈だし
つーか正直つまらん
色々中途半端
どこを面白いと思って欲しいのか分からない
愚直なひたむきさはない
かと言ってたいした知略的な面白さもない
失礼な子供は確かにその通りで敵監督に同情する
自分たちのチームの都合のことしか考えてなかったのが鼻に付く
で結局ここで謝るの?
何に面白さを求めればいいんだ
>>259
同窓のライバルって松下だけだったな。
あいつは中山の下位互換みたいな扱いだったが >>260
ここで必死にコージィ擁護してる信者の滑稽さを笑えばいい 絵はプレイボール
中身はとてもプレイボールとは言えないよく分からない漫画
相手してもらってるこの状況で、しつこく金属バットを拒否したのがそもそもあり得んよな
谷口の頑固さを表現したかったんだろうけど、あんな高校生絶対いない
コージィ得意の、伏線かと思いきや何もないパターン
ここまで竹にこだわってたんだからもう少し竹をやるかと思ってたが普通に折られて心も折れて谷口も折れて金属バット使っててわろた
おそらく谷口に落ち込ませつつ、最終的にはナインを引きずり込んでいく展開を描きたいんでしょ。キャプテンプレイボールからの王道の流れだし
理由は谷原戦のトラウマで
イチローも原作読まずにアニメで知ったクチらしいが
この漫画の違和感からするとコージーもアニメしか見てなくて
小林繁みたいな佐野が出てきたりしてなw
コージーは確固たる信念あって仕事するタイプじゃなくてフラフラと変わり身するタイプだから、スタンスを決めかねていて読者の反応でグラグラしまくってる感じ
散々言われているがタイプ的に向いてない
今回は丸井の打撃にちょっとしたカタルシスあったけど
相手は竹でも快打してるんだからなおさら打ってくるんだろうね
やっぱコージィは谷口を投手から降ろすつもりに見えてきたわ
谷口は投手としてこれ以上成長できなそうだから仕方ないけど
>>273
そこらへんで谷口の方も打ち取るコツとかヒント掴むのかもね 谷原相手に2ケタも失点してたし
球が詰まってたとはいえ川北にも結構点とられてたしな
甲子園だと通用しないだろうな
今週号ってキャプテン谷口時代のコマの流れをトレスしたような作りにしてるけどこれは意図的なのかな?
良い意味で捉えると往年のファンを懐かしがらせる、悪い意味だ手抜きになるんだけど
あまりにもあからさまだから前者かなと思ってみる
キャプテン時代の変な効果を使うことが多いな
プレイボールなのにな
>>264
立憲民主は支持するが、今のところコージィを擁護する気はないぞ 松川の部分も星稜戦のコマ使ってたりと少しでもコージィ自身がタッチしなくてもいいような制作にしてそうだ
プレボ2以外にも原作や作画も多く掛け持ちしてるから仕方ないかなとは思う
そもそもが大御所ちばてつや、本宮ひろ志から受けたような仕事だから粗末には扱えないしょ
>>276
完封された東実が雑魚化してしまうな
サイドに転向とかでブレイクスルーしない限り実力が不足してる感じはするけど いやそもそもそんな掛け持ち体制で受けんなよと思うんだが
よしまた名前売れる、くらいのノリで受けてる気がするんだよなぁ
>>282
> よしまた名前売れる、くらいのノリで受けてる気がするんだよなぁ
こんなところだろうなあ
売名の踏み台くらいにしか思ってなさそう
野球への情熱とかも皆無だろうし 毎度アンチの自演のネガキャンが必死過ぎて笑えるw 本気なら毎回連載も読まずに打ち切りの署名を呼びかけ嘆願書を編集部に送りつけるくらいはする
本気というのがよくわからんがつまらんからケチつけてるだけ
要するに匿名掲示板でネガキャンして同意を得た気になって悦に浸ってる程度の次元なんだよなw
ツイッターとかSNSでプレボ2の“ちゃんとした”感想を書いてる人っている?
そっちの方がより多く目に止まりやすいと思う
もう仕方ないんだよな あきおのプレイボールはあそこで完結してるんだし
誰が続編描いてもあの続きにはならないんだし
ただ自分らの谷口を甲子園に連れていってくれその願いだけだ
ついでいうとアシ画による「その後の谷口」だけは認めたくないわw
まあ甲子園まで行ければコージーと言うか編集部的には成功だろう
行けなかったら負けってこともないが挫折
>>290
アシじゃなくて弟の作画じゃなかったっけ? >>292
高橋広センセは弟じゃないだろ
書き込む前に調べなさい なりふり構わず勝ち抜くだけの漫画になってもつまらんけどなー
谷口が金成中や青葉中のごとき小物だよこれじゃ
>>293
イレブンの作画の方か
原作の七三太郎が弟だっけ 大阪桐蔭がはるばる遠征に来て
西谷監督が金属でやってくれないか?とお願いしてるのと同じだよな
それを甲子園未出場の都立の高校生がつっぱねるなんて考えただけでも恐ろしい
あれは突っぱねてるというよりも谷口のあのキャラで
ソフトにごねられると相手もしゃーないなと飲まれちゃうんだろうなw
谷口の才能は天然であれ意図的であれ自分のペースに相手を引き込んじゃうことだから
>>297
失礼の極みどころじゃなくブラックリスト化だろうね
もうどこも強豪が練習試合受けてくれなくなる わかりやすいなー
「ちゃんとした感想(褒め称える内容)を教えろ!!!!」
「原作信者は難癖つけてるだけ!!!」
「コージィ谷口のキャラは素晴らしい!!!」
257 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dd36-bcII)[sage] 投稿日:2017/10/19(木) 01:59:53.52 ID:hkjglLr/0 [1/2]
>>254
>>255
また原作信者が難癖つけに来たかw
好きだね抗議が
289 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dd36-bcII)[sage] 投稿日:2017/10/19(木) 22:21:05.29 ID:hkjglLr/0 [2/2]
ツイッターとかSNSでプレボ2の“ちゃんとした”感想を書いてる人っている?
そっちの方がより多く目に止まりやすいと思う
298 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dd36-bcII)[sage] 投稿日:2017/10/20(金) 10:16:49.31 ID:pmz3PtIm0
あれは突っぱねてるというよりも谷口のあのキャラで
ソフトにごねられると相手もしゃーないなと飲まれちゃうんだろうなw
谷口の才能は天然であれ意図的であれ自分のペースに相手を引き込んじゃうことだから それは確かに>>299
高校野球とかその辺もの凄くうるさそうだし横のつながりもそれなりにあってこう言うことがあった、とかドドドっと広まりそう >>300
ID変えてコソコソするのは嫌いなんでねw
むしろお前さんの文章の方がもの凄くわかりやすいよ? 谷口は野球連盟のエロい人と面識あるよな、青葉戦の後で。
そういやあの新聞記者達は予選が始まる前に墨高の取材に来ても良さそうだな
あの新聞記者たち中学専門ってわけじゃないだろうから、高校を回っててもおかしくないわな。
谷口世代が引退した後誰がキャッチャーやるんだろうか
最近それが気になってきた
>>306
イガラシ
小学生の時井口の球受けてたでしょ まあキャプテンは再び丸井でイガラシが参謀だろうけど
高校通算本塁打って練習試合もふくまれるんだったよね?
竹バット縛りなんて練習試合でもないエキシビジョン扱いになってしまうんだろうか
竹バットって現実にあるし安いし折れにくいし練習で使われてるんだな
知らなかった
>>309
打者不利の条件でやるんだから参考扱いされるとしたら投手側の記録だろうさ
ちょっと前までの高校通算最多本塁打記録だってめちゃめちゃ狭いグラウンドな上に
平日にも試合やって試合数を稼ぐとという、言い方は悪いが「記録を作るための環境」って感じだったし… >>306
倉橋(弟)登場の予感
学年設定の都合により編入の可能性もある バットに当てる、素通りする、消す、飛ぶ、回る、捻り潰す
このへんが新生谷口へのヒントかもしれん
時代は70年代設定なんだからナンデモあり!
消える魔球が完成するのか
いやそんなことしたら流石に叩かれまくると思うけどw
次は墨高精鋭6人連れてカネやんロッテと練習試合や!
6人で試合なんざ竹バットどころの非礼さやないで〜!
むしろその試合は相手が承知しなくて無理矢理9人揃えさせられてたような・・・
今後谷口は部費で失った竹バットを補充するのかそれとも金属バットを買うのか
イガラシはやっぱりサルみたいな顔だな
写真じゃわかりづらいけど
映像を見るとイガラシに似ているんだよなぁ アパッチ野球軍でも一番野球センスがあったのはモンキーだったな
夏の大会には裸のユニフォームで登場しそうだ
イガラシはモンキーに強制改名
ちくしょう、高校野球(全裸)を想像しちまったじゃねえかw
>>330
ホモビデオでありそうだな>全裸高校野球
登場人物が全裸に野球用具のみを着けて試合してるだけのビデオ >>331
ナレーション
「高校野球とは18人の健康な高校生男子がタマとバットを用い、
攻守交替の中で互いの技量を競い、高め合うスポーツである」 いつものコージィ擁護派がみるに見かねて
ソフトな荒らしをしてるようにしか見えない。
どうして同世代で楽しんでるように見えないのか不思議
オリジナルのかつての隆盛からすれば叩くファンがいるのは分かると言うか仕方ない
必死に擁護するファンとかは正直不自然なものを感じざるを得ない
これムキになって庇うような作品と作者か?
>>335
ムキになって叩くやつもいるのが理解できない奴もいるだろうに。
自分に理解できないものを不自然と考えるのはホモ。 ムキになって叩くやつもいるのが理解できない奴もいる、
のは分かるが、だからと言ってそう言う連中が相手をホモとか言い出すほど攻撃的になるのは不自然かなぁと感じる
キャプテンの続きとかは絶対にいらないと思うが
プレイボールは終わり方が全くらしくないし納得できなかったからね
正直今の展開でも、プレイボールの最後の方より納得できるし面白い
>>338
もし近藤の後のキャプテンという話になるとイガラシ弟くんになるんだろうけど
話を引っ張るにはキャラが弱いよねえ はやくコミックスの2巻出て欲しいっすね〜
1巻から続けて見たら谷口くんの顔コロコロ変わって面白いかも
今週の谷口くんはここの皆さんの言う通りで初期キャプテンみたいな表情してましたね
>>338
個人的にはキャプテンの方も、魅力的な一年が何人も出てきたので
次のキャプテンまで描くかはともかく、最後の夏は見てみたい。
来年に標準を合わせた、とは言っても、あれだけの人望を集めるキャプテンでもある。
一年、二年が自己犠牲的な形だけで三年生を終わらせない、と奮闘するような
今までにない展開も見られるかもしれないし。
一年生に内野が可能なら、意外とキャッチャー曽根へのコンバートもあるかもしれんし
そうなると外野に牧野が回って、逆に守備が固くなったりして。
もっとも冒頭で、近藤には思いっきり反省はしてほしいけどw
それこそ全部員の前で土下座するくらいでも。 今週の谷口は金成中と戦ってた頃の谷口だよな
顔に縦線入りすぎ
原作が手元にないので質問ですが、
最終巻の谷原って金属使ってました?
>>346
プレイボール原作で金属バットは使ってない >>347
やっぱりそうでしたか。
プレイボール2が金属バット使用解禁の年ということだったら
選抜出場校の谷原も時期的には金属バットを使ってるんだろうな
と思ってたけども、使ってたっけなあ?
と思ったら…。
とりあえず、あきお版と今のはアンソロ的な別モノだってことで
割り切ることにしました。 浪国は金属バットに変えても
バット折りのクセがでで
打球に伸びがなかったとかの
おちか。
>>350
だろうな
名門の打撃をたった1試合でボロボロにする智将谷口wwww
というクソ展開になりそうで困る 浪国はマークずらして打ってるだけ
竹でも芯を確実に捉えてる当たりが多かった描写があるぞ
ま、無理に竹バットを折るようなバッティングを繰り返してきたんだ。
この試合は本来の調子が狂ってる可能性は大。
逆に谷口以外の選手は金属バットにキャッキャウフフしてていつも以上に長打が出そう。
そして後半は谷口の変化球も調整が終わってキレを増すだろうから、
要は本来の実力を発揮できていない相手に大逆転勝利で、
墨高の自信や士気が増すって展開なんじゃないかね。
西武台中の根岸だけじゃなく、
金成中の高橋とか、
旗野とか平山とか出てきたら
今までのクソ展開を全て許す。
浪国の監督は初めて性格付けのあるオリジナルキャラか
甲子園出場クラスなのにレギュラーに凄みはないなw
都合良く投げて都合良く打つだけ
守備はザルの模様
まあでも竹バットのマークを手前にしつつ打つ手前で回しただけじゃね
強振とかあったか
名前が一回出てきただけみたいなキャラまくしたてて通ぶるってのは、まあオタなら誰もが一度は通る道だもんな。
wikiの登場人物の項目見るとそんな奴まで載せる必要ないだろってのがいるしな
波国のバッター コージ―顔だ。と思い読んでいたが
スペリオールのチェイサーにそっくり顔のキャラがいる。
納得納得
プレボ2に関してかなり話してたな
伊集院光とらじおと 2017年10月23日 ゲスト:コージィ城倉
浪国はとにかく竹バットを折るための強打しかやってなく、そんな雑なスイングなのに6点入れられた。そして墨谷はガチで勝ちにいくスイングやって0点
最初から勝負になってない
最初から金属バットでやってたら谷原以上の悲惨な試合になったろうに、あの監督は谷口のわがまま聞いてくれたぐう聖
そもそも空いた時間に入れてあげた格下に舐められてる時点で帰るよね
ただでさえ得るものはなさそうなのに
谷原戦は本当に絶望感植え付けられたよな。
直前に大きな試合はなくベストコンディションで、かつ有望な1年もいる状況であの点差
当時の読者すら、あの惨敗は心の中で消化しきれなかった。
そして今の作者もあの状況を自分なりに解釈し、惨敗の事実を踏まえた上で
読者を納得させるチーム強化で甲子園まで導かなければならない。
当時のちばあきおがどういうつもりであの敗北を描いたかは想像するしかないが、
続編のハードルを思いっきり上げたエピソードにはなったなw
投手谷口は打たせて取る技巧派イメージからどこ投げても打たれるダメ投手の烙印を押されてるからな これを払拭する設定って魔球もどきの登場が昭和野球漫画の常だった
>>372
ドカベンでもさとるボールとかあったもんなw
あまりにもネーミングが悪すぎてその後はシンカーみたいに説明されてたが、
プロ編ではサトルボールと全部カタカナに変更されて、特殊シンカーみたいな扱いになってたっけ? 谷口は「他にいないから」でエース呼ばわりになってるようなもんだからなぁ
そう考えると谷口のピッチングの師とも言えるイガラシの方が現時点でも投手として上の可能性も…?
とは言え、「谷口基準」のきついトレーニングを自分にも課していただろうし
一年夏〜三年春までの練習の成果で谷口も相応のレベルにはなっているとは思うけどね。
秋季大会においての東実零封で翌年の夏大会に期待を抱いた矢先に谷原に無残KOされた谷口
それまでの地道な実績が一瞬で水泡に帰すなんだよな
この強引設定ってジャンプ都合というよりあきお都合 そして作家が続編を否定した漫画の続編再開
コージィ的にはこの後の谷口の進化を考えるより谷原に打たれすぎた後付理由を考えたほうが無難かと思ってきた
まあ、大量失点の理由はいろいろ後付けはできるわな。
そのあたりの試合描写は薄いだけに。
例えば打ち取った当たりを硬球に慣れていない途中交代の一年らが
エラーしたり判断ミスがあったとか。
>>375
それはない
谷口の方が場数踏んで硬式慣れしてるし1年生のイガラシはその辺でまだまだ発展途上
それにイガラシはスタミナ面にも問題があるし1年時はセットアッパーでの使用を想定かな? そんなまともな分析をしたところで、しょせん雑な漫画なんだから意味ないだろう
>>379
でもまあ秋は主力が抜けたりチームの仕上がりは春先くらいになるだろうし
秋季大会ってのはその年の甲子園優勝校や強豪校でも早々に敗退ってのはよくあるし
例えば今夏の甲子園準優勝校の広島の広陵なんか秋季大会は3回戦で敗退
まあ広陵に勝ったとこが県の秋季大会で優勝だったけどね 打たれたり抑えたりするのに整合性など要るかよw
まー君やダルビッシュも信じられない炎上と好投を繰り返してたが
ただちょっと調子いいか悪いかだけだろ
むしろ何時も機械みたいに正確に格通りの結果になるほうがおかしい
特に高校生の打線なんて東実も谷原も名門同士なら大差ないはず
絶好調谷口なら谷原も抑えるだろ
そもそも谷原を研究してなかっただろうしな
「とりあえず内角低め」投げて打たれたり
半田スカウトにかければ9回4点くらいに抑えれる
>>384
そんな楽な設定なら誰も苦労して作品作らないだろ
今日は絶好調だ!とセリフに入れておけば強打線抑えるわけだし
相手を偵察してない!と入れておけば当然負けるわだし
名門同士なら力の大差ないぞ!とか入れていけば勝つ目はあるわけだ 強豪校でも2番手投手なら墨谷打線でも簡単に打つし色々あるわな
そういえば浪国はあきお名物二軍先発はないんだな。
言ってないだけで控え主体でやってるのかもしれんけど。
>>388
変則ダブルで試合するんだから波国のピッチャーは背番号が11で二番手だろ
墨谷だってホームでの格下との練習試合では試合ごとにローテーション決めてるし 波国は関西から遠征で来てるわけだし二軍は帯同してないと思う
強豪校になるとエース候補なんてのはたくさんいるんでねとは川北戦での倉橋の弁
>>386
それでいいじゃん 何も問題ない
むしろ無理して複雑にしたりするからつまらなくなる 強豪校の二軍は普通校ならエースや4番レベルだもんな
モテたいなら普通校一択
2013の記事だがグラゼニ(当時10巻まで)発行部数が150万部
現代の漫画ってバカ売れのイメージがあるけど意外に地味なんだな
アマのレビュも1−5数件止まり コージィの熱烈なるファンてあまりいないみたいだ
ただプレボ2だけは40件レビューある これは往年のプレボ&キャプテン元少年たちの仕業だろうw
サクラもいるだろうが概ね好意的な評価だったな。
もし俺がレビューつけるなら星3かな
二軍といえば実績まるで無い墨谷なのに谷口のプレイ見ただけでベストメンバーで挑んだ東実監督
舐めプで全メンバーが二軍で出してたら負けたんかな
Amazonレビューでは評判いいな
序盤の谷口がポーカーフェイス過ぎた
五十嵐、井口の性格が情けなくなった
俺も不満はこれくらい。続きが読みたかったから素直に嬉しい
個人的にはこんな感じに見てる
> 序盤の谷口がポーカーフェイス過ぎた
谷原に徹底的に叩かれて考えを改めた
高三になり上がいない立場が人を変えて大人になってきてる
> 五十嵐、井口の性格が情けなくなった
高校生になり中坊時代のヤンチャさが抜けてきた
それに両人の入学時は墨高はシード校で強いチームになっているわけで
中学時代みたいになんだこの野球部じょうだんじゃないぜ!とか悪態つく必要がないw
>>399
2の序盤だけで今は人間らしくなってるwから
大人とかじゃないよ
その時は堂々とした知将谷口として描いてるはずなのにあとでたしなめられてばっかりだ
作者が読者の反応を気にしそうなタイプだからチョコチョコと修正を入れてるのだろう
どうにも芯のないストーリーになってるからフラフラするのはやめてほしいな
谷口が薄情になるたびにあとで修正されるからと擁護をするのも苦しい というか漫画って
別に読者が擁護考えながら読むものじゃないし…
満足してれば金使うししてなきゃ切るだけだからな
2巻の売り上げが楽しみ
>>401
ま、思春期の少年のあやふやさってそんなもんだw
まあこの先の展開を連載が進んで通して読まないと何とも言えない部分もあるし
しかし自分でも言ってる通りコージィは回りで何言われてもダメージ無いだろうけどw >>402
なら逆に批判しながら読むものでもないんじゃないの?
特に作者個人へのあることないことまくし立てるとかね
こないだの伊集院のラジオでのコメントは向こうの言い分としては作家としてのやり方はちゃんと説明してたし 初期谷口(あきおオリジナル) 不器用 努力家
2代目谷口(七三版) カーブシュートを容易に覚える器用さ
3代目谷口(コージィ版) 策士 薄情
007のJボンドみたいだなw
>>408
七三版からはそんな感じだな
ただわかっていてあえて礼儀を無視すると言うよりは
うっかり礼儀知らずな行動とっているというタイプだけど あきおと七三が合同でストーリー作っていた時期
(丸井編以降?と旧プレ全編)が一番面白いな
てつやと七三も同じ(のたり松、鉄兵以降)
ちば兄弟は単独よりも組んだ方がいい
七三も単独で原作やるとえらい事になるし
>>409
下町の頑固そうな、職人の
父親から目上の人には
敬意をはらえって言われて
育ってると考えるのが普通。 キャプテン近藤編は駄目だったな
近藤キャプテンを無視してベンチの上から指示を出し続ける丸井とか
1-0で負けてる最終回、ワンナウトからセーフティバントしろとか
>>413
だがチームの育成方針は近藤が一番上手いし理にかなってる練習法
元ノンプロで野球に詳しい親父さんのサポートがあったという境遇もあるけど
異常な練習量でのシゴキで鍛えるんじゃなくちゃんと計画立てて育成する方向へシフトし
強豪校への道を切り開いたのは近藤の功績 >>414
多分>>413は丸井の介入のことを言ってるんだと思う。
個人的にはだからこそキャプテンの続きも書いてほしいと思う。
醜態晒した近藤の反省。
来年以降に強くなる方針とは言え、ここで優勝もしたいという全員の頑張り。
丸井の助言無しの、本当の意味での近藤キャプテンの采配。
特に人間関係的には上級生〜下級生までしっかり描かれていたし
なんというか、今までのキャプテンにはない親しい雰囲気があったので
そういう心情も描いた最後の夏も見てみたい。 そう、ひどすぎる丸井の介入
イガラシ編でも審判に注意されてるのにまったく反省してない
人間的成長が見られない人間のクズ
それが丸井
あきお自身描いててイマイチ乗れないから丸井再登板なんだよ
近藤編自体蛇足だから仕方ないんだが
まあキャラ的に乏しくなってしまって苦労してたのは分かる。
丸井の時にはイガラシ、近藤が目立ってたし、イガラシの時も近藤や久保とか小室とか・・・
そういうキャラが軒並みいなくなり、残ったのはいまいち個性も薄れ、発言も減ったイガラシ弟と松尾、曽根や佐藤・・・
結局、唯一激怒描写のあった牧野を急遽前面に押し出したが、
これがまた度を越えた短気キャラで、とても旧キャプテン時のイガラシや近藤の立ち位置にはならなかった。
作者もそれを自覚して、丸井を出すことにしたんだろうな。
成功かどうかは別にして。
オレは丸井登場歓迎派
ひとやまナンボの残党キャラでは負担が重すぎ
ただ野球漫画としては工夫をこらしててとても楽しめた
通常は二年生が時代のキャプテン候補として目立つもんだが、
作者自身がこの先を続ける気がなかったのか、イガラシ弟も松尾も
いてもいなくても同じような扱いに堕ちていたからなあ・・・
>>410
七三単独でも昔は特に問題なかったし単純に加齢による衰えなんだろうなって… 学校モノの漫画を描くときは
主人公が2年生次が一番書きやすいからな。
それを続きとはいえ主人公が三年生(最上級生)
まぁ難しいけど頑張ってほしいよ
丸井キャプテン時代のレギュラー及び打順が思い出せないのだが...
3.丸井(ニ)
4.イガラシ(三)
5.小室(捕)
6.近藤(投)
以上しか覚えてねぇ...
>>424
高木
加藤
丸井
イガラシ
小室
までは思い出せた
久保は確か入ってたような。あとは遠藤と島田? CF島田→1B加藤→2B丸井→3Bイガラシ→C小室→P近藤→高木→RF久保だったような…
イガラシがキャプテン時に、イガラシ・小室・久保・近藤の4人が引き続いてレギュラーなんだからら丸井と
同い年の誰かがいたはず
SSとLFが思い出せない
1・2番 SS高木 1B加藤(試合により前後入れ替え)
3・4番 4B丸井 5BorPイガラシ(試合により前後入れ替え)
5番 C小室
6番以降は割りと流動的で
RF島田 CF遠藤 LF久保 PorRF近藤
他に名無しでサードを守れる選手を入れて2名いるはず
打順はともかく島田がライトだってのははっきり覚えてる
近藤に自分のポジション軽視されて殴りかかってた
近藤座れよ疲れたろう?
それを公共の面前で罵倒するDQN
丸井って敗者復活で生き返った苦労人のはずなんだけど、ひょっとして本人すごい才能があってたいした努力せずに上手くなれたんかな
>>430
島田も近藤を殴ったのは
やり過ぎたと
思ったんだろな >>430
理不尽に激昂した丸井を見て、自分も同じことをしたんだ、と反省したんだろうな。
敗戦の全責任を押し付ける丸井の所業に、さすがに同情もしたと思われ。 自己練習で青葉エースの球打てるくらいには上手くなったしな
親に85万円のピッチングマシン買ってもらったのかもしれん
最初はライト馬鹿にしてた近藤が身をもってその大変さを知ったから
その労いもあったんだろうな
席を譲るシーンは島田のそういう心境の変化がよく現れてる場面
谷口が一年の時の東実戦が一番面白い
この頃は田所のおかげでまだ谷口も後輩ってポジでいられたのが新鮮だったし
谷口を本当の意味で後輩扱いしてるの田所だけなんでは?
丸井って賛否両論あるがコージィ版丸井も井口をなんだかんだて指導し育ててるから本当に面倒見いい
>>435
それプロ入り出来ないパターンじゃねえか >>435
それ中学の軟式時代のレベルの話だから
やっぱ高校で硬式になると簡単には行かないと思う >>438
息子の野球にのめり込み過ぎて
家庭崩壊ですね ブコフに108円コーナーにキャプテン完全版の谷口編が置いてあった
どうしようかと迷ったけど止めた 装丁イマイチだし 紙質が硬いんだよなパキッと割れそうで
それにキャプテン初期は超人野球すぎて好きではないってのもあるかな
自分が初めてキャプテン見たのは月刊少年ジャンプで野球連盟の爺さんが再試合を命じた回
巻頭作品で40p位だったかな
その後もずっと雑誌の中心扱い
当時としてもすでに古臭い絵のタッチだったが人気漫画だったようだね
その後単行本も買ったけど誌上と単行本でちょっと違いがあったりして、その辺誰か考証してみてほしいね
丸井イガラシ谷口の三連打に倉橋がとどめのホームラン、一挙4点。
なんじゃこの展開。。。
地域によって発売日は異なるんだよ、知らなかったのかい?
>>446
発売日は11月1日なんだから他の地域の者にも考慮すべき >>446
公式発売日というものを知らないレベルの池沼かな? 東京人が沖縄や北海道の発売日を考慮してくれたことがあるのかね?
竹バット以降どうでもよくなったからネタバレでもなんでも好きにしろ
もうプレイボールでも何でもないしな
オナニーしたいなら自分のキャラでやればいいのに
>>451
間違いなく今年で五本の指に入る
ほんそれ >>444
倉橋のホームランなんて初めてじゃないか?
コージィさんキャラに配慮したね >>455
山口クラスのパワーヒッターに成長したな 早読みするのは勝手だがそれを得意気にひけらかすのはガキそのもの
ネタバレスレも無いし、俺は気にしないけど、気にする人もいるから、公式発売日からにしてくれんかね?
まあ、地方の人はドンマイ。
まあ俺達東京都民に合わせてもらわないと困るよな
どうせスレで悪口言ってるのは田舎のニートだろうし
ネタバレは基本的には公式な発売だな。
開き直ってないで一言謝って、それから平常運転で行かないか?
これで相手の監督が「やっぱ君らは竹バットでやってくれない?」とか言い出したらどうしよう
(真の)打撃力は甲子園レベルまで上がっているけど
投手力が今の3人ではイマイチという感じだね。
谷口のエースナンバーが中山と同じ境遇になる恐れあり
やっぱり竹バットは正しかったな
叩いてた連中は謝罪しろ
竹バットであげられるとしたら木製バットの扱いであって金属バットじゃ劇的に変わることないと思うんだがどんなとんでも理論なんだろう
>>467
金属バットでは真芯に当てて飛ばぬとな? キャラだけプレイボールの、間とかは完全に俺はキャプテンだなこれ
竹バットで芯に当てるバッティングを心がけた墨校と竹バットを折る
浪国のバッティングの差が出る
展開か。
少年ジャンプ、プレイボーイ、ヤンマガ、スピリッツ、ヤングキングは月曜
GJは火曜
少年サンデー、少年マガジンは水曜
ヤンジャン、ゴラク、モーニング、スペリオールは木曜
が正式発売日って認識だったわ
>>472
グラジャンは元々水曜日だろ
うちんとこは全部1日早いけど >>470
文句あるなら見るな
どうせ立ち読みだろお前も
コミックスは売れてるんだよ ゴラクもビッグコミックも、東京の連中が一日遅いせいで文句がでかい
無視すりゃいい。
>>475
うっせーな
コミックも買ってるしグラジャンはkindle買いだよ
コンビニで立ち読みはあってるけどな __
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 正 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 宗 ,/`ヽ、::::::::: /
また、いつか・・・ちばあきお
あの世から約束を果たしてくれたのぉ
相手金属バットに慣れてるはずなのになんであんなにあたふたしてるのよ
それまで竹バットで試合進めていたからじゃね
だから墨谷も相手の攻撃のときあたふたしてないとおかしい
スローボールに慣れていた中で急に同じ手の振りなのにスピードが10キロぐらい上がったようなもんか
>>470
だよね
部員が乗り気じゃないのにキャプテンの強権で強引に推し進めたり敵の予想を外して打ちまくったりするとかまんま俺はキャプテン >>414
ある意味近藤編が一番現実的だった気がする 東実戦も最後バカバカ打ち出したからな
結局負けたけど
今回も負けるんだろうな
>>490
相手も金属バットになったらピッチャー3人ともボコボコに打たれそうだしなあ >>490
あれで中尾の評価落ちたかもな
大学もプロもパーになった気がする 反対に墨谷ナインにプロスカウトの目が光るべきなんだがなあw
村松・松本・佐々木は推薦で東都リーグあたりいくべきだったな
>>490
原作でも東実戦の9回の墨谷の攻撃はおいおいと思ったよw
谷口以外は取るに足らない弱小チームがにわか仕込みの練習で
あそこまでシード校のプロ注目のピッチャーは普通打ち崩せんわなあ
>>492
そういやあの後に東実はどこまで勝ち進んだんだろうね? >>491
そこで3人とも打ち込まれて乱打戦になり打つ手無くなりいよいよ井口の登板って流れになるんかね?
>>493
現時点の墨谷じゃまだまだプロのスカウトにはかすりもしないだろうな
昨年ようやくベスト8だから今年甲子園出場を果たして3年の谷口か倉橋が
大会記録を出すくらいの大活躍くてようやっとだな。大学かノンプロに進むのなら十分アリ 初金属墨谷打線>>>金属慣れ強豪校打線
ってことでいいの?
最初何点かとってそのまま中盤は互いに点が入らなくなり一気に8回あたりまで飛ぶっていういつものアレ
…だったらいいなぁ
訓練時は強力な負荷掛けて
実践時に負荷を外すとメチャクチャ強くなるってか
ドラゴンボールじゃあるまいし
そんなのは俺のドラゴンボウルでたくさんだわw
金属バットにバフかけられる類の特訓じゃないはずだがめちゃくちゃだなw
>>499
そのうち谷口が全身にバネつけて練習しそう グラウンドルールとかなんかこう小賢しい
普通にプレイボールやれよとしか
んー竹バット使ってることに気づかず圧倒
気づいてから金属バット使えと指示
ごねる谷口だが流石に素直に従う
それでも全く近頃の若者は何を考えてプンプン
金属バットに変えて連打開始
とかでよかったんじゃないの
竹バット折る下りとかそこまでグズグズ言うの不愉快なだけで無意味
どうしても竹バット特訓は金属バット活用のためのトレとしてはピントが外れてる感が否めないけど
>>499
キャプテンやプレーボールの時代ならパワーリストかもしれんな 予選5巻、甲子園5巻程度でなかったのか? このままなら予選だけで10巻いくな
この練習試合だけで第2巻おわりだろ
>>487
墨二時代の谷口にもまんま当てはまるあたりやっぱオマージュ元はキャプテンなんだろね俺キャプって >>505
予想以上に1巻が売れたんで編集からもっとじっくりやっていいよってな話でも出たんでないか
今週の扉にも3版増刷とあったしすでに出てる数字でもグラジャンの中ではトップクラスだしでかなり好調なんじゃないかと >>508
なんだかんだで売れてるみたいだし
もはやマンネリ化してる怨み屋なんぞよりよっぽど面白いわ 正直んー違うなぁって感じだけど好調なんか
2巻以降でどうなるか全く分からんのに寛大だなグラチャン
つーかビンどうなったの(漢字無理ぽ)
>>502
師岡のグラウンドルールでフェンス直撃なら一律ホームランルールだが
こういうローカルルールって学生時代に野球部の同級生になんか聞いたような覚えがあるわ >>511
続編としては違和感のある部分もちょくちょくあるけど
なんだかんだ自分は楽しく読めてるから売れてても違和感ないなあ
グラジャンじゃぬーべーと共に最も楽しみな連載だ 台詞の中に俺はキャプテンで出てきた逆さクラゲのマークが出てきたらもう読むのやめる
>>509
だね
ベンチ入りの一年をコーチで使えば作中に出せるからこういうのはいい
波国のライトは加藤みたいな顔だったなw 2〜3本持ってカキカキって素振りとかな
あれ実際やるとああいう音しないんだよなぁ
>>506
たしか、「ちばてつや絵のキャプテン」がコンセプトじゃなかったっけ?
週マガ連載時にそんなことを言ってたような >>507
谷口の父ちゃんなら楽々とギブスを作ってしまいそうだな で墨高ナインが谷口に抗議しに行く流れだな
好きだねry
サラッと立ち読みしてきたが丸井キャラがノリにノッてる
キャラ立ちしまくりだから作者も描きやすいんだろうな
あきおワールドとは異なる間だけど試合シーンはいいね
>>506
キャプテンだと部員が文句言おうと押し掛けたところで谷口の猛特訓する姿を陰から見て頑張ろう…ってなるイメージ
俺はキャプテンだと文句たらたらのまま試合に臨んで思いがけず効果を発揮する感じ
まあオマージュないほうがおかしいけど ライト目測謝る必要あったか?
金属の打球に慣れてるのに不自然だろ
あと関係ないけど、浪国あんな色してたんだな
毎度ながらイガラシのセリフには違和感があるな
妙に説明的で
>>508
要は引き伸ばしかぁ
駄作に拍車がかかるね 息子といっしょに読んでいるが、グラジャン読みにくいなW
寸どめミルキーウエイが気に入っているんだが
>>531
息子いくつだよ
家庭持ちは青年誌の家への持ち込みが制限されるからなぁ
はよコミック2巻以降も出して欲しいわ ふつうはそうなのか
俺はあぶさんが南海にいる頃から親父が買ってくるビッグコミック読んでたからなぁ…
ビッグコミックには若者向けエロマンガはなかったからなぁ
なんか最近エロ多めになって読者投書で叩かれててワロタ
まあプレイボールが無ければ誰も読まないようなマイナー雑誌だからな
雑誌の売り上げもプレイボールのおかげで10倍とかになってるんじゃねーの?w
青年誌で思い出した
ヤンジャン創世記にビッグ錠の野球屋ダンってのがあったな
予想通り早々に打ち切りになったが
ぬーベーの続編やってるのに驚き
まったく話題になってないよね
絵も20年以上前なのにまったく劣化してないのも驚き
絵自体は劣化してないのだが、ストーリーというか構成力が
あんま成長してない感じなので、良くも悪くも昔のままって感じね。
ぶっちゃけた話掲載誌からしてもっとアダルトで行くべきなんじゃと
四点も取るとは
谷口の「俺は”ネクスト”に行かないと」ってまんま俺キャプというかコージィだなあと思ったw
>>541
もっとアダルトなのはぬーべーの前にやってたんだよいずなが主役で 倉橋って東実戦で木製バットでフェンス超えのファウル打ってたよな?
秋のブロック大会決勝だっけ。
ということは東実のグラウンドは狭いのかな?
そりゃ金属バットで打っても凡打があるように
木製バットでもホームラン性の当りが出ることはあるさ
問題は確率だ by東実の監督
やっぱり竹バットの練習は意味があったな
こういう胸のすく展開が来ると最高だ
>>506
ちばてつや「俺は鉄平」
ちばあきお「キャプテン」
タイトルを混ぜただけだからな、単行本の装丁もそれっぽくしてるし。 ここはもう逆転しちゃっていいんじゃない?
この後の相手の攻撃も金属バットなんだから、打たれて再逆転だろうし。
強豪校の金属バットの強い打球に上手く対応できなくて、守備練習のノックだけは金属バットになりそう。
>>550
墨谷なら、ノックの距離を縮めて対応するよ。 >>533
子供の頃チャンピオンコミックスのふたりと5人興味本位で単行本買ったら
母親に子供の見るもんじゃ無いとチェック入って本屋に返された覚えあるわw >>537
昔は怨み屋が面白かったけど
アレ今じゃ作者病気じゃねえのと思う位レイプネタグロネタばっかでもう読んで無いわ >>551
内野はそれでも可能だけど、外野は厳しい気がする。>>354の引用記事みたいなことが起きたわけだし。
木のバットの感覚で外野守備をしていた結果が、丸井とイガラシの外野オーバーだと思う。 浪国って一軍メンバーだっけ?
こいつら二軍で一軍出てきてフルボッコにされてワッショイワッショイ墨谷の未来は明るいで連載終わったらミスターフルスイング全巻買うわ
わざわざ大阪から遠征に来て練習にならんだどうのこうの言ってたのに2軍出す意味は無いだろ
ピッチャーは11だな
他はレギュラーナンバー背負ってるけど
練習試合じゃ普通背番号つけないけどな
まあ監督がいないテキトーな漫画には些細なことだろうけどw
竹バット折るだけの荒い打撃で6点取られてるんですが
これで浪国が竹バットから金属バットに変わっても墨谷のピッチングに翻弄されて点取れない糞展開されたらたまらんな
おまんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
>>558
2試合目だからな
エースは師国で投げたんだろう >>560
「竹バット折るだけの粗いバッティングが身についてしもた。これはこの試合中には修正できんわ…」で沈黙だぞw サードの背番号が3だから色々お試し試合なのかもしれない
格下に追いつかれた焦りと動揺で長打狙いの雑なバッティングになるんだろうな
そこに谷口のコントロール投球やたくみな投手交代と鉄壁の守備でゼロ封
墨谷の火を吹くような猛攻もさすが甲子園出場校の守備で守り抜いて引き分けで試合終了
相手監督に絶賛されて墨谷メンバーニコニコ
帰りに監督が東京代表は谷原か東実かと思っていたがもしかしたら一波乱あるかもなみたいなこと言って次のページで夏の予選スタート
この試合で攻撃力はかなり上がってることがわかったけど投手の方は依然として不安が残るままだよなあ
8回までの1イニングずつを3人に任せるってのは追いついくことで予定外に生まれた9回に井口が登板する前フリかと思ってるがどうなるか
いくらなんでもブルペンも行かずにイキナリ井口は無いわ。
6・7・8で一番調子の良かったのが9回に投げて終了だろ。
監督は感心して後日折った分の新品竹バット送りつけてくるんだろうけど。
>>559
2年や3年とか背番号決まってる選手は付けるよ
ましてや大阪からわざわざ武者修行で遠征に来てるわけだし帯同は普通レギュラークラスだろ
墨谷とか1年生とかはまだ背番号決まってないから付いてないけどね 倉橋はともかく、谷口はもともと小学生の遊びの野球の
審判をやっていても楽しい人間だった。
指がなおらないと思い込んでいても、
弱小野球部とわかっていても、野球ができりゃいいやということで
入部したんだしな。
今回、訓練の成果が目に見える形で出て
田所の言葉も思い出して、原点にもどるとかいう展開ってことは
ないのかな?
倉橋はあっさり野球をやめる人間だから、野球がしたいというよりは
勝負がしたいってタイプだろうけど。
そういや、谷口の指って実際わりと簡単に治る物なの?
それとも、あれは漫画だから軽く書いたのかな?
まあ神経が死んでいるわけでは無いだろうし、
指を落としても、きちんと冷やして持っていけば
縫合でくっつく場合もあるみたいだけど。
カイジみたいに。
倉橋は野球の情熱がないわけじゃないぞ。
「この」野球部だからさっさと見切りをつけたわけで、先輩たちに交じって
硬球を扱わせてもらったくらいに、別のどこかで野球はやっていたと思う。
谷口の指は、初期設定では野球漫画にしないためのものだったらしい。
でも結局は野球漫画になって指復活。
どう考えても両親は最善を尽くしたと思うが、結局は手術すれば治るものを
適当なやぶ医者がこれは治らんと言ったためにあきらめたのかもしれんな。
今みたいなセカンドオピニオンとか、そういう概念がなかったのかも。
ほっとくからそうなるみたいなことを治してくれた医者が言ってなかったっけ
下方向に曲がったまま、ということでマレットフィンガーの可能性が高い
仮にマレットだとして、これは即手術しても完治は難しい
しかし放置しても伸びはしないが曲がりはするので機能的にはあまり問題なかったりする
あくまでもマレットだと仮定しての話だし、谷口の場合曲がったまま固定されているのでちょっとよくわからない負傷だが
ま、この漫画はそういう漫画じゃないのでどうでもいいことだけど
アニメだと骨の変形も気になるが末梢神経をつなぎ合わせればあるいは・・・で
手術のリスクは高く治る率は低いとか言ってて手術を決断するまで相当悩んでたな
球技スポーツではマレットを放置したままなんて珍しくないのでアニメでは伸びたままにしたんだろう
いずれにしても怪我をして伸びたまま固まるってのは変形を伴わなければ起こりづらいことだと思うけど、漫画の面白さとは関係ないことだしこのへんで
原作ではちゃんと医者に行ってないから指が曲がったままだったけど、
アニメはさすがにそれはおかしいってことで変更になったんだろ
原作では病院に行ったとも行かなかったとも書いてないからわからん話。
切らなきゃならんがわけないよ、のハゲた医者が超名医だった可能性
ぼったくらない、奇麗なブラックジャック(ハゲ)の可能性か。
>>576
アニメ版で指の怪我を伸ばしたまま戻らない設定にしたのは作画の労力を減らす為だそうな 昔は情報共有力が今とは桁違いに低かったからね
ヤブと名医の実力は桁外れだったろうな
>>567
それ単に「追い付いたら9回投げてもらう」でブルペン行かせるだけですむ話なんじゃ… >>571
骨折して病院行かずに副木固定だけやってて癒着したんだろうな
開けて癒着を剥がしてリハビリやれば秋から春の期間があれば治るだろうな しかし中学生が試合中に骨折発覚して医務室直行じゃなく「なにか添え木になるものを持ってこい」とか言ってるの、墨二は骨折級の怪我くらい日常茶飯事っぽいよな
>>571
カイジと比べるもんじゃ無い気がするがw コージィが伊集院のラジオで言ってたけどキャプテンとプレイボールはリアリティじゃなく
ちばテイストが魅力であってそこに引き込んでくれれば読者は満足してた言ってたのは言い得て妙
>>588
現実だと脱臼がクセになるというのはわりとよく聞くね >>585
イガラシが触っただけで骨折ってわかるくらいだからヒビが入ったとかそういうレベルじゃないはずだよな それもそうだし変わったグランドルールだな
普通よりだいぶ広いとかじゃないとあり得ないと思うがそんな風に見えん
>>590
脱臼は一度やると関節がこすれてまた脱臼するという
ちゃんと直したかったら整形外科で手術するしかないんだよな >>592
塁審の師岡学園部員が「最初にご説明したように」と言ってるから試合前に説明してるだろ
こういうのはちゃんと読んでから書き込めよw 流し読みだとこういうの見逃しがちだね
>>593
ここもよく読めばわかるんだが師岡学園到着時に「すげ〜ネットが高い」というセリフがあるし
高校生の打力を考慮に入れてそういうローカルルールを設定してるんじゃないかな?
それに原作には無かった見開きでグラウンドを描いてるし伏線は張ってたかと つまらんから流し読みになるんじゃねーの
いずれにしろ説明あって思い至らん監督も間抜けだな
ちばテイストとか全然なくなってるよなこの漫画
コージー漫画なんか正直読みたくないんだけどキャプテンと銘打ってるからつい流し見ちゃうんじゃね
でもちゃんと読んでないのに面白くないとかおかしいとか書き込むのはそれはまた別問題だろw
試合シーンとか見ればわかるが原作ではやってない構図が満載だからその点でも全然別物なのはわかりきってる
まあかつての人気作なんだから当然そのテイスト再現を求めらる層は多いだろうしそれができなかったり、するつもりがないように見えたら叩かれるのも仕方ないんじゃね
それはおかしいっていうのも的外れな気がするよ
谷口君がサッカーの道に進むコースのサッカー漫画も見てみたかった。
よくよく考えるとプレイボールってホームランの描写少ないよなあって思う
墨高メンバーで確認出来ただけでも谷口、山本、山口くらい
倉橋が師岡ルールとはいえホームラン打ったシーンも今回初めてだし
しつこいマーキングと正確なキックコントロール。
いいボランチになりそうだ。
>>594
関節を包んでいる関節包という組織がやぶれて穴が開き、そこから骨が突出するのが脱臼
しっかり治療しないとその部分が薄いままになり、軽い力でまたやぶれる→簡単に再脱臼する(癖になる)
肩のバンカートリージョンなど関節面の損傷が脱臼を誘因になるものがあるが、基本的に脱臼は骨と骨がこすれるから癖になるわけじゃない >>588
あったなぁw
感動シーンでありながらクスッと笑えるキャプテンらしい場面だったな。 >>600
キャプテンではイガラシや丸井はスタンドインのホームランを何本か打っているけど
谷口は井口からのラン二ングホームランだけだもんな >>604
レフトのフェンスオーバーはエンタイトルツーベース、
ガシャンと音がすればHRとかか 最初甲子園球場は広すぎた。バックスクリーンまでは今と変わらないが、そこから両翼へ弧を描かず一直線。空から見たら外野フェンスがまっすぐ。右中間左中間は140m飛ばしてもスタンドに届かず、初期はホームランはランニングホームランしかなかった。
そんなこともあり、ある年の選抜でローカルルールが設定された。
「バウンドしてスタンドインしてもホームランとする」
それでも、この年は一本もホームランが出ず、このローカルルールも翌年以降は採用しなかった。
ちょうど半世紀後に臨時採用されるまでは。
>>608
そもそもエンタイトルツーベース自体がめったに出ないので、
ほとんど意味のないローカルルールではあるなw 練習試合なのに竹バットで引かない谷口と竹バット折りまくろうとする相手チームとか流し読みされても仕方ない
まず練習試合が成立しない超格上相手に全力で戦わない理由がわからない
もう竹バットのお陰で打ち勝つ野球を身につけたり松川がアンダースローに転向させられても驚かないぞ
アンダースローにするならイガラシのほうがいいだろ
小柄で通用しないからという理由で
流し読みされても仕方ないのと
流し読みで見落としたことを指摘されて開き直るのって
全然別問題な気がするのう
>>614
万引きで捕まったガキを「盗まれるような置き方する方が悪い」と
逆ギレするモンペのようなみっともなさよね すぐ開き直る傾向から見て公式発売日前にネタバレして開き直ってた奴と同一人物かな
コンビニで立ち読みしてここでネタバレするのが人生唯一の楽しみなんだから許してやれよ〜
プレボ2を唯一の楽しみとして発売日を指折り数えて楽しみにしてる奴の人生をだいなしにしてても?
週刊少年ジャンプでいうところの土曜に(とある店で)売ってたからといってそれ見て書き込むのはちよっとと思うが月曜に書き込むのはいいんじゃね?と思うな個人的には
他で火曜発売の地域があったとしても
別にツーベースでもホームランでもストーリー的には変わりなくないか?
試合はまだ中盤だし同点や逆転でもない
倉橋の打力が上がったの表現するなら柵越えのホームランにすればいいのに
イガラシを中学3年期のキャラにしたら他とのバランスが取れないんだろ
中学3年期はあまりにも大人びて完璧すぎて他のキャラがモブ扱いになってしまう
>>590
千代の富士ね
右10回左2回
肩の臼が人より小さいのが原因
でも手術せず肩の関節を筋肉の鎧で固めることにした
それが大横綱になるきっかけになった >>608
ベーブルースが「僕でもここではホームランは打てないよ」と嘆いたからな イガラシとはいえ高校入れば1番下の1年坊だしな
ましてや野球部での強豪レベルでは上下関係には特に厳しいから1年目はこんなもんかも
この時期の思春期って1学年違いでも結構大きく成長に差が出ることもザラで
同学年でも早生まれってだけでかなり差出る場合もあるからなあ
早く大人びるかヤンチャなままかで同じ高校生でもこんなに違うかとか驚く
中1→中3のがギャップでかかろう
だらしない頭が悪い先輩達に呆れ罵るほど
しっかりしててませてるのがイガラシ
実力はともかく言動が幼過ぎて違和感があり過ぎる
誰だよこれw
誰だよって、影武者やらされている弟君に決まっているじゃんw
コージー版で多発してるかわいげのある狼狽は
ジュニアにはまだ似合っているな
実力主義のイガラシなら半ちゃん器用には内心反発しそう
近藤流では結果は出なかったことは
まだ現出してない頃の話ではあるな。
イガラシ流は、
「教えても伸びの悪い人に教えるのは効率悪いからやめとけ。雑魚は放置でOK」
そうやって日本最高の実績出したからな。
でもお春の大会は辞退したけどな
近藤時代はその反省から方針転換だし
イガラシ時代までのやり方はその年の大会を勝ち抜くためのスパルタ式のシゴキ
その結果部員の親が招集してイガラシの査問会みたいなことをやったり
怪我人が出て大会辞退を余儀なくされるとか歪みが出たわけで
結果を出したのはその後だね
部員達やケガした当人のやる気にも後押しされて
丸井の内助の功も大きかったと思う
合宿時に掃除や炊事は一手に引き受けたり朝日高との練習試合をセッティングしてくれたり
対戦相手のチームの調査や応援団の煽動とか時間無い中で後輩に尽くしてくれた
やり過ぎて監督みたいに試合中にアドバイス出しちゃうがw
>>624
「なにあれしき これからスよ」くらい
気の利いたこと言わせられないのかね
あったく >>642
多分、2週間前の谷原相手には言ってたからな >>643
その二週間でおもむろに子供になったんだろうw よく分からんよな
口調なんか一番それらしく簡単にできそうなとこなのに何でできんの
適当にやってる感ありありで不愉快
今回スライディングのポーズだけはほぼ完璧にキャプテンのそれだった
プレイボール2と言いながら、
肝心のプレイボールよりも
キャプテンを参考に描いている
多分今は忙しいコージーじゃなくてアシが主導でやってるような感があるんだがそこで何故かキャプテンの方を参考にしてる感じ
何が何やら
でもプレボ2連載時はプレボ後半の絵柄を参考にしてたんだけど急にキャプテン初期の絵柄にシフトしたよね
>>647
むしろ「俺はキャプテン」を参考にしてるんじゃないのかなww 全国トップに食い込むならどこもムチャクチャしてるけどな
人を人と見ないやり方しないと同じ年代で圧倒できるわけないんだよな
お手々繋いでみんな笑顔で勝てるかよ
久保はイガラシへ敬語だったり、キャプテン呼びだったな。
怒鳴り声をあげる監督
なんか違和感あるんだよなぁ
キャプテンでの青葉の監督
「レフト きさま めくらか〜」
それくらいしか思い浮かばん
プレイボールだとあったっけ?
と言うかそもそもあまり監督が出てくるイメージがない
和合の監督も冷静になろうと努めていたが記者に怒鳴ってたな
まあ仕方ないとも思ってるんだがコージーキャラは概しておしゃべり
プロ野球観戦しながら1話まるまるCSの罵倒をし続ける谷口か…
>>648
作者が前作を読んでないのだから仕方ないよ
連載途中からハマったり、連載中は飛ばしてたが終了後に一気読みしたらハマったというならあるだろうが、
基本的には最初に面白いと感じなかった作品を読み込むことはないだろうからね
「最初はちばあきお作品の面白さがわからなかった」と言ってて"その後にハマって読み込んだ"みたいには
言ってない
ちばてつやはリスペクトしているようだが、ちばあきおをリスペクトしているような話を作者がしているのを
聞いたことがない
フレイボール2でのキャラクター改悪
と作者が前作を読んでいない(正確には読み込んでいない)のは明らか
そんな作者が描いているのだから前作との差異を言っても仕方ないから諦めるべき
続編として見なければそれなりなんだから、それで我慢しようぜ 以上、全て俺の妄想だがおそらく間違ってはいないと思う
>>650
はよロクダイを再開してコミック一巻分でまとめて終わらせてくれよって 素人のおっさんの妄想じゃねえかw
伊集院のラジオでのコージィのコメント聞けよ
伊集院光とらじおと 2017年10月23日 ゲスト:コージィ城倉
一通りチェックはしてるけど好きって感じではないよな
リップサービス止まり
どちらかと言えば谷口のような性格は理解できないよなーって感じで理解できない人間の揶揄っぽい理解なのでズレたキャラになる感じ
同じ脚本でもあきお画の谷口とアシ画の谷口は全然別物だからな〜
ほかのキャラもそうなんだけど
だから意外とコージィ原作で、あきお画なら違和感ないかもよ?
>>638
アニメではその後は格下連中にも少しは優しくなってたけどな >>654
あの監督は青葉の監督と違ってフェアな人だったが メザシ ウナギを止めてかつ丼 高級アイスetc
たまに食べ物の話が出てくるのが「あきお節」だと思っている
そろそろ何か食べ物ネタを出してほしいぞ
>>668
中山世代の送別会のあのメニューで
ジャーン
だったし。
いや、ジャーンって程なのかと
うな丼は良いけど また立ち読み連中が買いもしないで妄想ぶちまけてるのか
お前らはノイジーマイノリテなんだよ黙って消えろ
松川「ノイジー・マイノリティ とは、「声高な少数派」「声だけでかい少数者」である です」
キャラ的に半田に言わせようと思ったらアイツ落第組だったなw
コージィの飯ネタといえば唐揚げチャーハンか
これなら逆輸入されてもいいわ
>>674
あの頃って唐揚げチャーハンってあったけ?
それ以前にチャーハンも少なかったような気がする。 >>675
チャーハンに唐揚げを乗っけるだけだから考案するのは簡単じゃなかろうか
プレボ連載時には、陳建民がテレビ放送で四川料理のレシピを広く公開したり
中華料理店が増えてたりって時代だったようだ
自分の周りでの中華料理店はあまり記憶に無いけどね 実際80年代くらいからの近代化加速は凄いよな
あの辺からコンビニとかファミレスとかドドンと増えたイメージ
あの辺のラインが正月に店やってなくて困るライン
王貞治の実家って中華屋なんじゃなかったっけ?ラーメン屋か?
そういやジャンプで王貞治物語連載されたたけど単行本化はされずじまいだったな
王将の天津飯を生まれてはじめて食べたのがちょうど1978年。
「こんな美味いものがこの世にあったのか?」と感激した。
甲子園決めたらOB会が盛大に祝ってくれる
ステーキでも食わせてくれるんじゃないか
マクドナルドはまだ学生のお小遣いでは気楽に食べられない価格だったよ
そんなの現代風にリメイクに決まってるだろ
なんでつまらない昭和の世界で書く必要あるんだよ
現代風に合わせるではなく70年代末期で行くとコージィがラジオで言ってたからそれはない
これ読んでるといい時代だったなーって感じるね
貧しく平等で
それは東東京の下町の家庭がだいたいそうだっただけで、
西東京に行けばぜんぜん違うだろう
電力会社から電気止められてるってのはセールスの追っ払い文句だろうが
それでもぶっ飛んだ言い訳だわw
チャーハンがいつ頃普及したか? ってのは分からんが
昔の中華料理屋だと
中華料理+ごはん+スープが主流だったよな
定食屋んのメニューにもチャーハンは無かった覚えがある
(82年の仙八先生に出てくるレベルの定食屋)
ラーメン屋から普及したのかな?
チャーハンっていうか焼き飯はあったんじゃない?
何がどう違うのかしらんけど…卵入ってるかどうか?
東日本がどうのこうのって話しが出ていたのここの過去スレじゃなかったっけ?違ったのかな。
うちの近所の喫茶店には普通に(焼き飯)あったな。
富徳さん以後ほどではないにしても
>>675-676
コージィの時代ネタは唐突で鼻につくからいらないかなぁ
そんな暇あったら本筋に余裕をもたせるか
空気かサルかラッキョみたいなやつを目立たせてやるかしてほしいものだ うちではラーメン屋の出前が贅沢なご馳走扱いだったんだが
白龍のカレークソ不味かったわ
最期は火事で燃えてたよ白龍
>>694
生活板の衝撃スレで
関西へ行ったら「焼飯」と言うものが存在した。
と書いた覚えはあるよ。 ミートソースとケチャップのスパゲティから
いろんな種類のあるパスタになったのもこの時代くらいからかな?
>>699
大坂民国には文化が無い証明だなwwwww 5ちゃんコミックス新刊のお知らせ
タチヨミ 01 コージィ城倉
どうやら立ち読みされるのが物凄く悔しいようだな
よーし絶対に立ち読みしかしてやらないぜ!
医者「いっそまともになおしちゃったらどうだい」
「(頭を)ひらかにゃならんがわけないよ」
一口食べるのにちょうど良くて全部食べたらちと濃いって話だったろ
まあふつうにチャーハンあったよ
次号のグラジャンは来週11月15日(水)に発売だから前日に読んだ奴はネタバレ禁止な
半ちゃんが金属バットで柵越えホームラン打つとはなあ(´・ω・`)
おっさんどもは未だに「やるなってのは期待してるんだろ?」って本気で思ってる所があるからな
>>718
他チームも金属バットに切り替わったら、こんな風に打撃がインフレしてくだけだな オリジナルより高めだった頭身がすっかり初期キャプテンな感じに
アシスタントがプレイボール参考にしてるのか
それにしても低くないかって云うか台詞回しが幼くて笑う
そういえば鈴木だっけ、素人の奴
あれ使えるレベルに成長してたの?
なんか守備してたように見えたけど
金属バットの速い打球への対応の近距離ノックの練習が必要になる
コージィキャリアはよく知らんけど初期とサラっとネット立ち読みすると
ラブコメ系を好む作家だったのかな? それとも出版社の意向で描かされてたのかな?て感じ
自作は絵も台詞も詰め込めまくる空白恐怖症のコージィさんだけど
よく余白空白だらけのあきお漫画の続編依頼を受けたもんだな
初期コージィはプロ野球コメディ
■『ぬーやん』(講談社 ヤングマガジン海賊版で連載 1993年)
コージィ城倉の初単行本。
モノマネ上手であるという特技を生かして、プロ野球チームの打撃投手として重宝されていた男、
通称『ぬーやん』が、ある日相手チームの投手のフォームを真似てみたところものすごいクセ球を連発。
それを武器に快刀乱麻の活躍を見せ、プロ野球の期待の超新星としてあれよあれよという間に一躍脚光を浴びる存在になっていく
……というプロ野球コメディ。
悪くないけどなんか違和感があるのが正直な感想。何だかんだ言ってあきおさんが描くプレイボールにはバット折ってしまえなんていう監督は出てこないと思う。
あきおが描いてるんじゃないんだから、そりゃそうだろ。
>>724
他のメンバーが野球経験者ばかりで実力が上で埋もれがちだけど
一応打球を追う勘やセンスはあると言われいずれ使えると評されてたし
墨高の厳しい練習メニューにここまで辞めずに野球部に所属しまじめにやってたのなら
入部時よりは大分上達してるんじゃないの?少なくとも半田よりは使えると思う >>729
ファールで潰せとか言う監督は普通にいるけどねw
わざわざ遠方はるばる遠征に来た強豪校に対して格下の都立高が
どうしても竹バットでやらせてくださいとゴネられたから頭来たのもあるんだろう あきお漫画に出て来る監督は基本子供目線からの大人指揮官なんだよね
怒ることは怒るけど子供っぽい怒り方じゃない
良くも悪くもコージーキャラは計算高くはあるけど子供っぽいな
新規キャラは別にいいよ
既存キャラの谷口が強豪相手に竹バット使わせてくれとゴネるとか勘弁
>>733
でも青葉のグラサンの監督は激高してスタンドが引いてたじゃんw
あと東実の監督も墨高の粘りにペース狂わされて終盤はかなりイラついてたな >>734
いやむしろあれは谷口らしい喰い下がり方だと思う
攻め対攻めで言い合いするんじゃなく相手が攻めで谷口が受けだから
向こうもしゃーないなで上げた拳を下げるしか選択肢が無くなるわけで >>735
それでも怖い大人のキレ方と言うかさ
まあちょっとこれは偏見的な捉え方だがイガラシとかなんであんな無邪気台詞回しなんだろな とにかく旧漫画にケチつけて
コージィ描写に言い訳したくてしょうがないいつもの人か
コンビニ行ったら雑誌コーナーに仕掛人梅安の表紙が目に止まった
作画担当が変更になり新生梅安として連載開始したんだな
んで少々立ち読みしてみた
イケメン梅安だしスピーディな展開でイイ感じだね
注目のグラジャンは東東京にはまだ置いてないわw
>>739
作画担当が変更というより、また最初のエピソードからのやり直し。
もう何年も前からオリジナルストーリーだったし、仕切り直しもいいかと。
中身的にはさいとう版よりも原作に忠実だったり、そうでなかったりと
独自の味を出そうとしてる感じね。
だが彦さんがイケメンというのには違和感がある。
あれではいくつかのエピソードで披露した三枚目的な役どころがきついぞw 今さら言うのもなんだが、グラジャンてエロ漫画ばかりだな
プレイボール2とキャプテン翼、王様の仕立屋が例外なだけで
グラジャンめちゃとかいう増刊号などエロだけか いや、全部読んでいるがねW
漫画エロトピアにプレイボール2が連載されてるみたいなもんか
豪華連載陣はケン月影、中島史雄、前田俊夫、内山亜紀などなど
それならプレボ2もトビラ絵くらいはセクシー女性を描くべきだな
2が連載されてから女性って母ちゃん以外登場していないのでは?
考えてみればこの時代でも女子マネは普通に存在していたよね。
>>743
谷口の母ちゃんのセクシートビラ絵(´・ω・`) > 2が連載されてから女性って母ちゃん以外登場していないのでは?
一応背景のモブにはいたりするけどなw
地方予選の決勝戦や甲子園出場になったら墨高チアリーダー部隊がほしいね
> 考えてみればこの時代でも女子マネは普通に存在していたよね
マネージャーっても基本的に雑用メインだから性別関係無いね。この時代はベンチ入りはできないか
そういやドカベンのアニメ版にはオリキャラで横浜学院に女子マネがいたな
時代性といえばこの時代の甲子園にはラッキーゾーンがあるからその辺も楽しみだ
普通は発売日だと思うけどこんなところ何だから好きにしたら
常識的に考えてバレスレみたいにネタバレOKなとこ以外発売日もしくは解禁日まで自重するのが普通だと思う
丸井はあきお本人が描いてんじゃねーかってくらいうまいなあ
フォーク多投が地味に嬉しい
原作だと最初以外はあまり使わんかったしな
イガラシ「わぁ 早い」
これが「くっ・・・」だったら違和感ないかな
打球が早いけど深く守ったら間に合わないから1/3の距離で特訓していた事の完全否定
というかなんで相手の学校はしゃにむに内野の間を抜こうとしてるんだよ
パッカーンと打てよ
那巳川に延々と外角低めのスライダーを投げさせてたのを思い出した
それにしても練習試合長くないか?
明訓vs土佐丸じゃないんだから
ストーリーはともかくキャラの絵柄が色んな時代が混ざってるね。
>>748
グッと入れたらヨイヨイヨイというエロ表現ならあった 今の高校野球はあれくらい深く守るのは当たり前だけど、木製時代って全体的に守備位置浅かったのかねー
打撃も守備も実戦で使う道具じゃないと練習の意味ないのにな
もしここで金属強制させられなかったら夏の1回戦で「ひぇー!金属すげー!」の光景だったのかね
>>771
たぶん金属バットでの守備経験ないから
エラーしまくりだっただろうな なんかまた絵も演出もコージィ色が濃くなったな
原作見て模写してる回とコージィ本人が描いてる回と交互にやってる?
模写できるとこがなければ自分で描くしかないのでそういうことでは
>>764
プレボ1で川北との練習試合は1巻半くらい尺使ってるからまだまだだな 谷口のフォークってサークルチェンジみたいな握りだね
>>777
谷口のフォークは人差し指と中指で挟むのではなく、親指と人差し指でつかんでヌくタイプじゃなかったっけ? コージィ的にはフォーークを命綱に投手谷口を生かすつもりかな
確かにそれが決まれば谷原といえども打ち崩せないだろうし
谷口が投手としてはB級だとしても落差の激しいフォーク1つあれば生き抜ける
現実としても漫画としても説得力はあるね
>>760
七三原作の風光るでもそうだったけど近距離ノック=強い打球をとるための特訓って図式であって
間に合うように浅い距離で守るための特訓という位置づけじゃないと思うぜ >>764
ここ最近の野球漫画は新入部員(主人公)の力試し的な感じの
部内かわいがりもしくは他校との練習試合が終わった時点で打ち切られるパターンが多いが
たいていそのかわいがりや練習試合に10話とか使った結果なんだけどね >>780
うちの少年野球チームでも、打球を怖がって逃げてたヤツには
キャッチャー道具付けさせて半分の距離のノックやってたな >>772
何を言っとるんだ?w
東雲、今東、築地第一は金属使ってプレイだろう >>781
それは野球漫画というよりWJのスポーツ漫画の話だな
んでグラジャンはWJほどに性急に結果は求めてない(というか求めたら生き残る作品がほとんどなくなる) てか田所さん一人だとカツ丼が精一杯だが
OB会の若手だけでも出前の寿司がでるんだから
甲子園出場したらOB会の総力結集して
高級うな重も全然余裕
むしろバッティングマシンやバックネットも買って貰える
甲子園出場となればOB会どころの話じゃなく全校の生徒やら創立時からのOBやらから寄付が来るぞw
野球部としちゃ食い物の差し入れよりも用具や設備の拡充を希望だよな
亀のコウラ背負って農作業してたらめちゃくちゃ強くなってましたみたいな展開だな
内野をあれだけ深く守らせといて、まさかの無失点かよ
中山さんが現れてチーム全員のメガネ用意してくれる展開希望
>>788
それだけ浪国の打球が凄いってことじゃね >>777
指が曲がっていた時の投げ方そのままだからね。
「スポッ」という擬音がそのままなのはよかったw >>785
それなりに野球に情熱を注ぎ、かつ相応の成績を残していたら話は別だろうが、
田所をキャプテンに任命した時にも適当に決めた野球部・・・
おそらくはOBとして名乗り出たり金を出すような先輩は限りなく希少と思う。
むしろあんな不真面目適当野球部なのに、あれだけのOBが集まり、
河川敷を借りてくれたこと自体が驚きのレベルというか。 >>792
くわっ スポッ ククク クイッ バンッ ストライク! >>790
まあ谷原にはスタンドに運ばれてたから打球の速さとか関係ないな イガラシの守備シーン、あきおだったら捕った絵だけだったろうなと思いつつ。
きっちり考えて対応していく辺り、練習試合としてかなり有意義に見えて面白い。
浪国のカントクがキャラ立ってていいね。
さて、9回は誰が投げるのか・・・・・
井口に投げさせてゲームが台無しになったらどないしよ
んーやっぱり竹バット特訓は木に変えたら劇的だと思うけど金属に変えてもそんな劇的に変わらんと思うけどな
金属バット打法と木製バット打法はやっぱり考え方が違う気がするし
なんで今までの試合で金属バット使ってなかったんって展開だなあ
墨谷だけなら他校でも同じことしてるなら無理があるというか
>>779
投手谷口の生命線はボール半個の出し入れができるコントロールのはずなんだけどな。 >>800
プレボの投手って一定以上のレベルの投手なら大抵それくらいできないか?
現実なら神のごときコントロールパネルだけど漫画なら割と標準装備に近いスキルのような 谷口の最大の持ち味は実は制球力
やっぱピッチャーはコントロールが良くないと試合は組み立てられない
持ち球はこんな感じだけど連投の効かないフォークよりはスライダーがほしいところ
・ストレート:相手校には結構早いじゃんと評されるレベル
・カーブ:キレは普通だが制球力良し
・シュート:見せ球レベル?
・フォーク:指が曲がってた頃よりは絶対的な決め球ではなくなってる
大振りで9分割できたら大したもん、とかやってたな
実際バラエティの的当てとかなかなかプロでも上手くやれんよね
>>801
松下は割とコントロール悪い
中山さんは悪くないけど球がな
あとストライクが入らない木戸とか 専修館のエースはカーブのコントロールがイマイチだったか
>>788
どんな球でも振りにくるから敢えてストライクは取りにいかずボール球を投げてるから
外人じゃなきゃボール球のフォークは全部ゴロになる
向こうが墨谷を舐めきって荒い野球をしてるから良い勝負に見える 昔、古田がプロでも四分割みたいなことをテレビで言ってたな。
まあ、プロのレベルで打たれない勢いの球を投げるなら仕方ないんだろうが。
伝説の稲尾ストライクとかあるけど。
石井一久の時は2等分とか言ってたぞ
一方で小宮山は9分割と更に奥行きで3分割で27のブロック意識して投げるとか言ってたけど
フォークボール多投で、ちゃんとコースを投げ分けてるんだな あきおんときは真ん中一辺倒のイメージ
侍ジャイアンツ原作で番場蛮の「あるクセ」がストライクを投げるサインになってしまい
それに眉月光が気づきヒット打ちまくるという話があった
野球をあまり知らない梶原原作者にはストライク=真ん中というイメージなんだろうと思った
>>805
百瀬はカーブがキレ過ぎでデッドボール出しただけでは? バッターボックスの1番後ろのキャッチャー寄りに立たれると
カーブ投げたら当たりやすくなるってことは制球力がまだ伴ってなかったということだな
この練習試合の後で金属バットを使ったノックの練習で墨高野球部のメンバーが
アザだらけになるんだろうな。
オリジナルのプレイボールでは、どこのチームも金属バット使ってなかった(東実とかも)からの話の展開なんだけど、何でこうなったんだ
墨谷の打撃力をアップさせて、あの谷原との差を埋めるには
いい方法だと作者が思ったからじゃないの?
>>807
身体があって球が速くて重い上にメンタルも図太い。一番プロ向きの選手じゃないかな?
井口もいたかw >>816
谷原は今まで金属バットを使っていたというならな まあ谷口野球は松下や中山をエースに据えて好守と打撃で勝つ戦法だけどな
中学時代は青葉と決勝までピッチャー経験無かったし
高校高1年時は自分が投げられないしでそういう劣勢の中でも
手持ちのカードで戦うしかないわけでな
浪国は金属よりも竹のほうが打ててた
しかも折ろうとしてたのに
>>818
いうても谷原にけちょんけちょんにされたんは2、3週間前だろうからな >>822
「これからの高校野球は打高投低」
「特打はできるが得投げなんてできないから」
「だから僕は徹底的に特打をやらせました」
う〜ん名将どえがき しかしやっぱり反撃のターンが来るとスカッとするな
試合前半は相手も打撃ではハンデ負ってるのにガンガン点差広げられてただけに
昨年夏の予選や近距離ノックで慣れてる分、相手の打球が強いのには
対応できてる感じだねえ。
1巻は8話+対談で単行本化されてる
どこかの回で増ページすれば年末発売も可能かもしれんね
あとは宣伝ページで補えばいい
少年サンデーコミックなんて宣伝だらけだよなw
なんでキャプテン期の絵を模写してるんだろう? 流れ的にプレボ後半の絵柄だろうと思う 謎だ!
言動と言うか思考力が幼くなっていてなんかイラっとする
竹バットの特訓が金属にも劇的に効果は釈然としないけどまあ良しとしてノリがなんか違う
竹バットの効果が想像以上に出てるみたいスよ
よ、よし俺も!
とかこんな感じじゃないか
セリフ回し真似るのなんてオマージュ的には簡単な部類だからやっぱコージーはキャプテンとかそれほど好きじゃなかったんだろうな
とにかく深く読み込んでる感じはない
試合の最中にベンチ外に全員集まって会話し出すのは酷い
ベンチで話せよ
>>834
高校生ならそんなもんかも
それに今投げてるピッチャーは背番号11だからエースじゃなく2番手だろうし
あと序盤に監督命令でバット折れとか厳命されたから力入れ過ぎてスタミナ配分ミスったとか 谷口の顔がプレイボールの頃じゃなくてキャプテンの頃の顔だな
>>833
前にもスレで理想とするキャラのセリフを羅列したのがいたが、
そういうのは傍から見ると、かなり気持ち悪く見えるんだなこれが。
しかも大抵は同意されない。 台詞回しに違和感あるのは否定できない
でもそれはそれとして羅列されるのは気持ち悪い
だいたいそんな感じ
他人が描いてるんだから当たり前
ドラゴンボール超みたいなもん
ドラゴンボール超は一応鳥山明監修、原作のアニメ準拠のせいか
割と違和感なく漫画の方も読めてる印象はあるな。
というか絵の違和感のなさがあちらは凄い。
参考にする程度ならまだしも毎号ページそのまんま模写してるに違和感漂まくり
あきおタッチは漫画家にしてみると簡単そうで難しい絵柄なのかな
確かにキャプテン&プレボ初期のほうが絵柄的に真似し易いとは思う
中期以降のタッチはちと難しいかも
あれだけ打っていて、同点においつけなかったのは
ご都合というか、漫画というか。
いや俺は野球経験者じゃないのでわからないが
案外、ランナーがいなくなったら落ち着いてきて、
連打されていた投手も抑えるものなの?
5番がだれなのか気になるな。
>>846
まあ、走者が無くなった時点でプレッシャーがかからなくなるのは漫画に限らずリアルでもよくある展開。
ホームラン以外で失点されることはないわけだからな。
この心理的な余裕は大きい。 単に下位打線だっただけのことじゃね?w
それに相手の監督も倉橋に打たれた後にまっすぐだけじゃなく
変化球や緩急つけろと言ったしピッチングの組み立て変えたんだろ
>>846
あの場合はホームランよりランナーが残ったほうが投手は嫌なんじゃないのかな 4丸井
6イガラシ
1谷口
2倉橋
?
?
7戸室
?
?
残りは横井島田松川加藤の並びでいいのかな
横井がライトになっちゃうけど
>>845
難しいと思う。
兄、ちばてつやが、あきおが亡くなったときに自分が完結させてやろうとしたけど、全然できなくてあきらめたとエッセーで書いていた。 田中圭一なら上手く描けそうだけど、あいつにやらせると調子に乗ってエロ絵描くからなぁ
>>850
最新話だと半田が守備につこうとしてるからライトじゃないかな >>853
あんがと
となると島田松川加藤半田の並びかね 谷口のフォークいくら
強豪高でも
打たれ過ぎやろ
ちょっとは驚いたれよ
フォーク自体は巨人の星で甲子園での決勝の対戦相手が投げていたな
多分一月くらい前に谷原にフォークを初見であっさりヒットにされてたから
今回のはアウトになってるだけまだ十分通用してるほうなんでない?
専修館からして驚いてはいたけど普通に打ち返してたもんなあ
>>852
設定というものをまるで理解していない丸井と谷口のホモパロなら
すでに描いているよ >となると島田松川加藤半田の並びか
半田はベンチだろ。スタメンは横井
>>855
指が治った後はフォークのキレが以前ほどじゃなくなったんだろうな >>857
甲子園でドロップ投げる敵エースはいた記憶があるけどフォーク投げるやついたっけ? 当時は、決勝に出てくる最強の敵が使うほどの必殺球ってことだね
>>849
ウチの子供の少年野球の監督が子供らによく言う
大量差つけられてる時にホームランになりそうなときには3塁で止まれって >>857
決勝ではなく初戦の尾張高校で
フォークでなくドロップね >>865
いわき東の緒方な。里中もプロ行ってからスカイフォークを覚えたね 知ってた
緒方は3段階のフォークが投げれるようになってて今山田と同じチーム
そういや最新号ではもう一つの魔球がまた「さとる」ボールとひらがなになってたな。
どうも表記が一定しない。
さとるボールって名付けたのは、闘将土井垣
谷口のフォークにたかおボールと名付けなかった田所さん
プロになる男はさすがセンスが違う
ドカベンではさとるボール。
大甲子園では、あまりなネーミングと思ったのかシンカー表記。
プロ野球編ではサトルボール。
そして今のドリームトーナメント編ではさとるボール・・・
むずかしいよねこういうの。
プロ編だとプロ入り初年度はサトルボールも簡単に良い当りされてたなあ
そこでスカイフォークが活きるわけだが
やたらフキダシ増えたな
キャプテンこんな考え事しながら野球してなかったわな
自分の要素足しまくりじゃん
初期からの里中のキャラの変わりようからすればボールの名前が変わるくらいどうってことないぜ
相変わらずドカベンの話題ぶっ込みすぎだわ
水島スレでやれ
マスター、この機嫌の悪いオッサンに一杯おごってやってくれ
>>876
イガラシ編の全国大会決勝では、近藤が無い知恵絞って滅茶苦茶考えながらやってたぞw
プレボでも、夏の予選では半ちゃん中心に必死こいてたような。 谷口って里中より小さいんだよな
それより小さいイガラシや丸井はどんだけ小柄なんだや
>>883
165cm設定はちょっと良くないよな。
それとも昭和50年前後ってそんなもんなのかな? 谷口のフォークは
親指と人差し指でボールを
挟んで投げてるから
肘が故障しやすいね。
>>884
そこは有耶無耶にすべきだった
コーGは時代考証に忠実すぎるんだよな どんなもんでも遊びがないといかんね >>887
ってことは、それが普通だったわけね。
いまは栄養状態も良いんだなぁ・・・。
ちょっと調べたらこの時代でも
全国レベルなら180cm前後はゴロゴロいるみたいだけど。 子供の頃から「キャプテン」「プレイボール」の大ファンで尊敬する人物は谷口タカオです。
他の野球漫画は興味がなくて読んだ事ないんだけどコージィさんて野球漫画の作品多いんでしょ?
この人キャラに「わぁ!」って言わすのがクセなのかな?
たぶん星飛雄馬がそんなもんか、もう少し低いくらいじゃないかな<165cm
明言されたことはないけど170はないはず
新巨人の星では成長して175くらいあるイメージ まさか165のままかな?
走塁や守備の最中に喋ったりするのはあきおの漫画でもあったけど
それ以上にタイムをかけたり、一段落ついた後に仲間に「何でこうしなかったんだ」と難癖つけるシーンが多かった印象。
特に前者。
コージィ版で一度でもタイムかけたかな
> コージィ版で一度でもタイムかけたかな
今号でかけてるじゃんw
まあ今や180以下の右投げでプロで先発やれる投手はほとんどいなくなったしな
当時はプロでも170台はごろごろいたわけだし
小学生みたいな体格のクリンナップが軟球ぽこじゃがスタンドインさせる世界観だからなぁ
70年代野球マンガはドチビが豪快にスタンドイン それが痛快爽快だったからねー
確か「悪たれ巨人」の阪神ジュニアだっけ?そんなキャラだった
山下たろーあたりになるとキャラの体格に合わせてなのか
中、短打が多く読んでて消化不良な気分だった記憶あり
イガラシ幼くするのやめてくれ
丸井派の俺でもあいつの野球センスと精神性の高さは評価してんだ
と言うかキャラの個性も魅力もなくなるじゃん
本当に何なのあの幼児化
>>900
谷口が打ったのは城東のエースからだけじゃないかな 甲子園行きは連載開始時からの決定事項であり
その間をどういう経緯でそうなるかがプレボ2の話になる
めぞん一刻で五代くんと響子さんが結ばれるのは決定事項だったと考えれば分かりやすいw
作者にとっては決定事項であっても他人に漏らすのは禁則事項です
ちばあきお自身がプレボ1の最終巻のあとがきで晴れの甲子園を舞台にと言っちゃってるからなあ
>>873
谷口のフォークは現実だとヨシボールだろうからな >>850
確認したら半田が守備からベンチに戻るコマがあったのでライトは半田だね
今の浪国との練習試合のスタメンはこんなとこかな
4丸井
6イガラシ
1谷口
2倉橋
5松川
8島田
7戸室
3加藤
9半田 甲子園で浪国が負けた
相手チームに勝つとか面白い。
優勝候補に勝ったあと
スタミナ切れで
次の試合ボロ負けは勘弁。
浪国との次も試合があるよね?
それも楽しみ。
というか、竹がないから、
最初から金属か木製しかないよね。
谷原を攻略する手がかりをつかめるのか。
考えてみたら谷原が東東京の区分とは言及されていないか。
でも谷口が1塁のベースに突っ込んだ時、ケガして投手井口ってシナリオは一瞬頭に浮かんだよね
あの角度はやばかったね
谷口も思慮が足りない
手でベースタッチしに行くなよ
ストーリーの都合とはいえ現時点で井口を投手陣から外すのもおかしいけどな
育てろよ
金属バットだと打たせてとるのがずつと難しくなるから、三振が取れる豪速球投手の価値が上がり、やはり井口は凄い
というような話にするんだろうか
浪国の選手とか、倉橋並みのデカさばっかだろうから投げやすいかも
絶対、丸井クラスなんかいないだろうし
野球志望で入部してレギュラーになり損ねて早々に底が見えたとか
怪我で野球諦めたけどマネージャーとして野球部に貢献したいとか
現実でも元選手から流れたガタい大きいマネージャーはいるよ
>>917
イチローが見たら怒るようなプレーだったな 素手でベースタッチなんて投手意識が足りない!とか丸井に怒られる谷口も見てみたいような
指が折れてても投げた谷口を誇らしげに語ってから作中では1年も経ってないんだし
褒めこそすれ批判なんてしないんじゃないか?
とりあえず他の全ての話題はスルーするし、ちば時代の悪口も書くが
現行連載の悪口には必ず言い訳するんだなお前
こんなところで暴れてないで今すぐ筆折れ
つか仕事抱えすぎてて舐めてるわ
ゼニガメ打ち切ってプレボ2と心中しろ
>>929
926はいつものワッチョイ**36-****だろ
とにかくコージィを全肯定して
過去にもこんな粗があっただろとかちば叩きする奴 正直この作品のコージー褒める奴はイラっとすることは確かだがそこまででの内容でも無いような
無理矢理ドカベンの話に持ってく基◯外にくらべれば百倍まし
えっ俺…?
少なくともあきお叩きはしたことないけどなあ
ただでさえ多いワッチョイで中2桁だけで判定とか雑すぎて草
この一週間だけで何人いたと思ってんだw
>>926って別に旧作批判でも新作擁護でもないっつーかそれがそう見えたなら結構キてる気が >>930
プレイベートで上手く行かないからガス抜きしてるんだろ?w
いきなり煽り宣言とかする奴は大抵そういう類 このまま半ちゃんレギュラーでいくのかなあ
データ収集役としては面白いけどレギュラーとしてはちょい弱い気がするので
横井にレギュラー復帰して欲しいけど
>>939
谷口は他人からの説教なんて聞かないタイプだけどな
今の墨高野球部で谷口に意見できるのは倉橋だけだろうけど
谷口と倉橋はお互いをどう思っているんだろう?
友人関係にもなってなさそう
野球部のチームメイト以上でも以下でもなさそう なにげに横井も谷口を差し置いて意見しるぞ
でもこういうところはオリジナル作家が描かないと作れないシーンだよな
やっぱりコージーだな
ちばならこうは描かないだろうなってのは時折思う
>>940
谷口・倉橋間に限らず野球部外のことは基本描写されないからそこはしゃーないんじゃないか
プライベートでも交流ありそうな描写あるのって田所さんに丸井にあと強いていえば通学路で挨拶してたイガラシくらいな気がするし と言うか基本違和感しかないな
1話では頑張ってきた気がするがもう寄せるの全くめんどくさくなってきた気がする
まぁ違和感に関しては仮に本人が書いてても30年も経ってりゃ違和感バリバリではあったとは思うけども
コージィが何も足さない何も引かないみたいなこと言うから鼻につくんだよなぁ
それはあるよな
自分なりの、とか言ってればそれもまあ仕方ないと思えるのにまんま再現するみたいなのを客引き材料にしてるから
薄汚い
あの程度で客引きってのも大袈裟な気がする
連載前からあのコメント知ってるような奴ならコメントの有無に関わらず買うだろうし
残りは買ってから初めてそのコメント読んだってのが大半だろうしさ
んでそれで裏切られたと感じたなら二巻の売上はガクッと下がるだろうからそれで判断すりゃいいんでね
なら口先だけのことなら言わなきゃいいじゃん
つまり不誠実な作家なんだなって受け取っちゃうし
傍から見りゃくだらねえことにこだわってんなってことでも
そいつにとってはどうしても許しがたいことってのはあるからな
足し引きしない云々もそういうことで、こればかりは個人の感性だから何言っても詮無きことなのだ
グラジャン連載中プレボ2の表紙に続々増版中て表記があるからますます人気はあるんじゃないか?
>>950
そういう意見もあるだろうけど昨今はそれをさも多数の同意した意見の如くネットに書き込むマニアも多いからなあw 確かに、自分の意見を多数派の意見であるかのように語る奴いるよな
コージィ信者とかに多い
>>925
キャプテンの富戸中戦でそれで怪我してなかったか? ドカベンみたいな派手な野球にしたり、あだちのような恋愛路線でもなく、最近の野球漫画のようなリアル路線でもなく
昭和の地味な泥臭い漫画でいくってことなんだろ
>>955
ジャンプ系ってさ、意図的なゴリ押しがあるんだよな
80年代本宮漫画(やぶれかぶれ、歴史漫画)なんて読者人気下位なのに掲載順は上位にして
「人気沸騰!独走中」みたいな見出しつけてたからな〜
プレボ2は単行本売り上げが上々らしいからそんなことはないだろうけど
この漫画は往年ファンだけが支えてるんだろうな
新規獲得は難しいだろうな〜主人公がジャガイモ顔だし >>940
谷口は前作では相手の気持ちを
考えて指示してたけど
倉橋はずけずけ物言うタイプ。
今は、倉橋以上。
思いやりに欠ける様な気がする。 相手の気持ちを考えて丸井をレギュラーからはずしたのか
丸井の気持ちを考えたらはずせないだろ
いやそこはかなり悩んだ葛藤の末だからきっちり考えてるだろう
考えてないならイガラシが松尾に宣告したように淡々と外すのみ
別にそれが悪いってんじゃないぞ、念のため
自分を谷口と思い込んでいる高校生の物語と思った方がいいね。
作中倉橋がお前はもっとウェットって言うか、とか自分でも言わせちゃうくせにやっぱりどんどん計算高くドライに
やっぱうまく描けんのだろうな
>>964
高3のキャプテンだったら仕方ないっちゃあ仕方ない 高校一年と三年では部活ないの性格もかなり変わるからな
男子三日会わざればってのもあるし
>>963
自分を谷口と思い込んでたら、もうちょっと谷口らしく振舞うんじゃないか。 谷口も倉橋も野球部が強くなる為にという想いは一緒
性格の違いから部員への指示の手法が違うだけで最終的に行き着く先は同じってだけだな
むしろ谷口の方が一見やんわり接してるように見えて底が見えないだけ怖さがある
井口曰く「もったぶったしごきとはまた“いんけん”だぜ」だし
ボクシングに例えるなら倉橋はストレートやアッパーで相手はすんなりKOだが
谷口はボディブローでじわじわねちっこく攻めてくるタイプかなw
始めた以上体で覚え込むまでやらせるとかやさしいようで加減を知らない
でもあきお谷口に陰湿さは感じないじゃん
コージー版はどうしても感じる
腹に一物ある感じだからかな
それを感じないからむしろ怖さがあるとも言える
敵チームにようやく谷口の恐ろしさがわかってきたようだぜ
指折れても試合を辞めずに投げ続けるってのは普通の神経じゃ無理
>>971
なんていうか陰湿さが前に出てくるよな
カラッとしてない >>972
それはある
良くも悪くも原作版谷口は怖い
湧いてくるのは共感よりもすげえっていう畏怖という感じ タニグチ「クラハシ?うちのキャッチャーだけど何か?キョンじゃないんだよなw」
以外のことは考えちゃいないだろうな
今から谷口が反省するターンになるだろ
少なからず相手監督に凹まされたし、前試合でトラウマレベルで大敗したから焦ってたとかフォローが入るはず
まあなんとか谷口のひたむきさとか、五十嵐の大物ぶりを描いて欲しいもんだ。今のところ丸井の立ち振舞いはいいけどな
>>957
赤龍王とか当時のジャンプでも異質だったな 広陵対佐賀北の決勝みたいな
公立の無名高が私立の
甲子園常連校に勝つ展開希望。
前作谷口は良くも悪くも狂気の努力家
今作谷口は小賢しい負けず嫌い
どうせこの練習試合は負けるだろ
あきおの時もそうだったし
>>979
佐賀北の監督さんが無名の公立のようなきれい事で扱われるのに困惑していたインタビュー記事を見た記憶がある >>957
本宮なら名前だけで単行本売上で貢献してくれるという計算があるから商売としては不思議じゃない トライしてみたがすまんワッチョイ付けれてない
どうしよう?
ワッチョイありとなしでひとつずつまでなら立てていいんじゃなかったか
まあ別にどっちでもいいけど
たまにはいいんじゃないか
ワッチョイっていまいち機能してんのかわからんし
>>967
逆だろ。
だからこそ本物らしくないんだ。 >>991
httpsになってると専ブラじゃ直接飛べんな…
とりあえず乙 >>940
キャプテンもプレーボールも谷口の野球に対する姿勢がナインを引っ張っていく原動力だから
物語上、友情とかは必要ないんだよな 谷口の背中にジッパーがある
イガラシ役は慎二が務めてる
アンチプレボ2同盟
>>993
JaneStyleは最近それ対応のバージョンアップが入った >>989
ワキゲがその典型だが名前で弾ける利点あるしな rm
lud20171214090023ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1507522113/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原案 ちばあきお】プレイボール2 四回裏【漫画 コージィ城倉】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・・・・綱島志朗40 ジンキ・エクステンド/オリハルコン・レイカル [無断転載禁止]©2ch.net ->->画像>6枚
【原案 ちばあきお】プレイボール2 四回裏【漫画 コージィ城倉】 (21)
真面目にKinKiKids8
大学で授業中にめっちゃ美人見つけた、なんとか仲良くなる方法教えろ
・平野耕太†567 ドリフターズ
・センゴク 宮下英樹 178番槍
・まんがタイムきらら総合145
・スゥ
・【石田スイ】東京喰種トーキョーグール:re 361
・【石田スイ】東京喰種トーキョーグール:re 324
・【山本英夫】HIKARIーMAN 1W目
・美味しんぼ361「カキフライだぁー!」
・竹本泉スレッド 46 ─ 人魚Days
・【蘇募ロウ】なんでここに先生が!? Part4
・【泰三子】ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜31件目
・【おい蘇我理右衛門が】木多康昭 喧嘩稼業 1590【銅吹所を設けたぞ】
・【ゆるキャン△】あfろ総合 Part19【mono】
・蒼天の拳 リジェネシス
・須賀原洋行99 何時間何分何秒頃か明示して下さい。
・めっちゃエロイ動画見つけた
・月刊コミックキューン 1月号
・フリースタイルダンジョン 655
・comico 147
・5ch見てるとたまにめっちゃイライラしてる人いるけどさ
・[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 48 [セキガハラ・笑う殺し屋 ]
・comico 157
・【悲報】ビヨーンズのアツイとかいう超絶糞曲で会場めっちゃ盛り下がってる県について
・画像 めっちゃ手が綺麗な障害者モメン、見つかる
・くるねこ81
・桜玉吉77
・めっちゃエッチなハメ撮り動画見つかる
・めっちゃ可愛いけど週1で浮気しそうな女の子が見つかる。でもこっちが浮気したら鈍器で殴ってくるタイプ。でも可愛い
・comico plus 6
・XOY 4
・【サンカクヘッド】メイド・イン・ひっこみゅ〜ず part 1
・報告
・な
・解散
・n
・の
・M
・ぼ
・.
・【漫画家は何故】喧嘩稼業 木多康昭 1079【原稿を落とすのだろう…】
・と
・爪
・報告
・e
・報告
・,
・.
・C
・t
・3
・釣り
・珈琲2
・呪怨
・#
・も
・酒
・を
・報告
・t
・めっちゃ残酷な漫画が見つかる😱
・桜玉吉 94
・【今すぐ木多の印税を】喧嘩稼業 木多康昭 1567【7割削れ!!】
・【オレの…】ザ・ファブル125【南勝久】
・【高瀬志帆】二月の勝者-絶対合格の教室【中学受験】 Part.2
・ウルトラジャンプ総合スレ PART63
20:40:29 up 25 days, 21:44, 0 users, load average: 49.83, 73.33, 60.97
in 0.025755882263184 sec
@0.025755882263184@0b7 on 020810
|