◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part22【こびと日和】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1547815636/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
背丈は9センチ。森の奥で暮らす彼女たちは、とっても小さいのです。
元気者のハクメイとしっかり者のミコチの日常を描いたお話。
●「ハクメイとミコチ」(「こびと日和」より改題、読切で「きのうの茜」、「足下の歩き方」)
・漫画誌「ハルタ(harta)」にて連載中、現在6巻まで発売。
・科学的考察も作品の楽しみ方の一つですが、原作はそもそもファンタジー作品ですので矛盾を元に作品を貶める書き込みはやめましょう。
・新スレは
>>970 辺りで。
※スレを立てる方は本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を2行重ねて立てて下さい。「」は外す
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1 サンクス乙
新キャラのキヨモトが忍たまの小松田秀作の声で再生されてしまう
しかしヘマやらかしても患者の前だけでは冷静に対処する辺りハクミコ世界の住人だな
キヨモトは実は看護師じゃなくて研修医だったりするんかね。
>>24 看護師じゃろ
研修医ならミコチへの目配せとかのくだりがちょっと違和感でてくる
トドリは患者の前でミキモトを「若先生」と呼び「私が院長です」と名乗ったけど
急患を不安がらせないようにひと芝居打っただけのようにも見えた
キヨモトォが
「まぁ・・・」
とお茶を濁す感じなのが気になるんだよな。
普通に「はい」でもおかしくないのに。
あの世界の医師免許がどうなってるのかは知らんが。
>>26 実際ミコチが患者さんに不安を与えないためですか?って聞いてたしそうだと思うよ
医師であるとの詐称はちょっとリスク高いような気がする。
免許云々より評判的にね。
後々にわかることだし。
そもそもあの世界には学校はあるのだっけ?
医者も職人と同じ様な師匠に師事するシステムな気もする
>>32 ジャダとカーネリアンは美容系の同じ専門学校の出だし、コハルも遊学中となってるから医療学校も普通にありそう
図書館で読書に没頭しているミコチいいな
自分も昔はあんな風に本にのめり込んで読んだよなー
7巻やっと買えた
ラストのインクで真っ黒になったハクメイが可愛過ぎて吹いたw
>>31 性別と言えば、ミマリてっきり男の子だと思ってたw
足下の歩き方で確認したら女の子だったわw
7巻の最初の鳥のつがいの人もてっきり男っぽい女かと思ってたら普通に男だった
>>40 イワシが草履履いてるのとハクメイも仕事の時は履いてる
>>42 まじか
今巻にあったイワシと弁当食べてるときは
履いてなかったな
>>43 今見てみたら雷の話で履いてるね
靴下っぽい気もするけど
黄色くて可愛いちょいマイナーな車ってなんだろうなー
チンクエチェントかしらん
靴の有無もそうだし足があの形にしてるのはどういう意図があるのか気になるわ。
>>37 ハクメイが姉妹でやってる店って言ってるんだから誤解しようがないと思うけどね。
>>49 自分もあの足の形が気になってた
ハクメイの足の指がきちんと確認できるのは石貫会の岩仕事のときくらい貴重なコマ
足がコマに入ってなかったり裾で隠れてたりする事が多いし実は描くの苦手なのでは
騎鳥便の羽根もう一枚ない?と聞いてたが
当選通知の時点で一枚入手しているのでは
何枚あってもいいじゃない?
それに出来立ての一枚は格別なのよ
>>52 大きさが全然違うからあれは別の鳥、もしくは本物の羽でない可能性
記念品なので実際に使った鳥の羽が欲しかったんだろう
頼めば貰えるって、鳥の羽っ手そんな手軽に毟っていいのものなのか
巻末の人間サイズのハクミコの足は普通に描かれてたし、足はデフォルメとして省略してるだけな気もするけどどうなんだろ
眼も滅茶苦茶でかいものな
脳みそ圧迫されてつらそう
>>48 黄色・・・ルノーかな
>>57 同意だな
緑尾老のキャラバンに会いに行くときに通った悪路は足の小指に悪そうだと思いました。
クリリンのことかー
キヨモトって苗字っぽいが名前なんだろうな
姓名あるキャラいないしな
クリリンもそうだったし
足や靴はデフォルメって作者の弁がなかったっけ
単純にねんどろのような体型デザインにしたかったんだろうさ
描き込みが緻密だからって小人キャラが単純に縮小された人間と同デザインでなきゃいけない決まりもない
デフォルメした足を描くのが面倒だったり苦手だったりするのではって言いたかった
接地時のくるぶしの角度とか指先の処理とか難しそう
うちにあるタペストリーには爪も指も無くて先が2つに割れてるだけ
膝より下の下半分しか見えてないけど関節は見当たらない(足の甲を伸ばしているようにも見えるが足の長さ的に無さそう)
アニメ版だから原作とは違うかもしれんが…
いやだからデフォルメがそもそも作者が意図した湾曲化って意味なんだから正解不正解なんて一読者には分からんだろう
小人達の骨格標本やら解体図解まで公開されてるならいざ知らず
デフォルメは人間→小人の意味で使ってた
正確な小人→簡略化された小人という意味でも表紙やポスターのように大きな絵では正確に描かれているのでは
ポスターはアニメスタッフが描いたとはいえ原作者に確認して描いてるだろうし
1巻のシナトにが箸を組むコマで足が描かれてた
あと少し上の話題で、足下のタコ服の図解で靴らしき物も描かれてた
足や下半身がクローズアップされるとき以外は描かれることはないでしょう
手だって遠目で意味がないときはただの○で描く時あるし
寝そべって足が手前に来るようなときは靴もちゃんと描かれてる
まぁ気にしてる読者は意外といるよなとは思う
表現として省略されてるものを「苦手なのでは?(=下手なのでは?)」と言うからカドが立ってるわけでなぁ
靴自体はジャダさんとか羽頭とか履いてる人は履いてるんだよな
ハクメイにミコチは裸足派っぽいけど
あれだけ人物動物建物食物全部が細部に渡り丁寧で緻密なのに足首から下だけあれたから違和感ありまくりなんだよな
そういう生き物なんですでいーじゃん(いーじゃん)
小人=小さくなった人間ではないんだから
ジャダさんが泊まりに来た回のミコチの料理って和食?
ふと思ったが、読者からのリクエストが「動物キャラを人間化してくれ」だった場合、
イワシは全裸バンダナ&草履だったのかなw
軽く想像すると、すっげー危ないwww
ハルタから3作も出てんのかよwしかしダンジョン飯にゴールデンゴールドなどなど…と強敵揃い
しかしもう5年もやってる作品なのに遅いよーもー
これはミチコとハッチンの影響を受けてるのですか?
タイトルの話です
マンガ大賞ノミネートおめでとう!
。☆.゚。.
。:☆・。゚◇*.゚。
・◎.★゚.@☆。:*・.
.゚★.。;。☆.:*◎.゚。
\ξ \ ζ/
∧,,∧\ ξ
(`・ω・ )/
c/ つ∀o
>>82は全裸にリボンの16歳少女を想像する危険人物という事か(たぶん違う)
裸にネクタイ一丁のゴリラもいれば下半身全丸出しの熊もいるんだから今更
>>89 あれ着て擬人化されると裸ジャケットの変態の出来上がりじゃないか
イワシの擬人化なんて肝心の尻尾がなくなるからお魚抜きの海鮮丼じゃないですか
ハクメイが尻尾に全身で抱きついてイワシが「短い『親方』だったな」って嘆息するシーン好き
>>82 イワシが擬人化した時の服装は
白無地Tシャツにカーゴパンツ、草鞋のイメージ。
>>92 フレディマーキュリー様の悪口はそこまでだ
でかい本屋まわってやっと買えた。ラスイチだったし結構売れてんのかな
>>98 発売数日後あんま大きくない本屋行ったら平積みと新刊コーナー売り切れてて既刊のとこに一冊だけだった
しかし84食分の食費…いくらくらいなんだろ
ミコチのスタイル的にあんま高級食材って感じではなさそうなんだが…
500円として42000円か…贅沢して金無いつってたからそんなもんなのかなあ…
あ、二人の本業の稼ぎもあるか…
7巻の緑色見てたら、何かうぐいす餅が食べたくなってくるw
描かれてるのはウグイスじゃなくてメジロなんだけどさ
アニメ化後初の新刊で、本屋も部数読めてなかったかもね
俺もアニメ見てなかったらマンガの存在知らなかったからな。もう八巻が待ち遠しい。
ハクミコの馴れ初めと一緒に棲むことになった経緯の話はまだかね
>>107 地元民が寄り付かない訳あり物件なんだから広々と使えるんだよきっと
そもそも地主とか家賃の概念があまりなさそうだし
本宅作るときに大工がお茶目して他にも空き部屋大量に作ったらいつの間にか住み着いてたって世界だからなぁ
ダチョウの卵を地面にネジ止めして住み着いて商売してたのもいるし
町外は人がすでに住んでるところを乗っ取ったらだめです位のゆるいルールなんだろうな
ミコチの家は全財産はたいて買ったとはいえあの若さなんでそんな大金でもなかったろうね
センが一晩で再建&リフォームしちゃうし小人の家は案外安いかもドールハウスサイズだし
家を買うという概念があるのかもよくわからん
蜂蜜館も勝手に住み着いておkみたいだし
ナライはハクヨさんのために自分で建てたセルフオーダーメイド謹製だったか。
……と、いうことは建築家に依頼して建てる人も少なくなさそうダナ
>>113 蜂蜜館は無法地帯といわれて昔の香港の九龍城みたな感じかなと
街の商店とかは家主がいて家賃払って経営してそう
副読本読んでちょっとびっくりしたんだが蜂蜜館ミキ八百屋のミキさんは男性で、その後ろによく居る帽子の人は女性なのな
すまん逆だと思ってた
>>117 誰もが通る道
この二人ってアニメで声当てられていたっけ?
性別通りの人が演じていたのか気になる
センはああやって新築費用を捻出したと思っているんだが。
マキナタはセンが本気出せば滅びる。
偉大なるネクロマンサー。
騎鳥便ですっごい喜んでたとこみると個人レベルの娯楽はそんなに無いのかなあ…
そのかわり村祭りで思い切りハジけると
(まあ村祭りの類はけっこう頻繁にありそうだが)
吟遊詩人が歌だけで生活できてて理髪店や役者も登場してて芸学校まで確認されてるのに……?
はたしてSEXは娯楽たりえるのだろうか?(異種婚夫婦をみなが)
ミキは男に見えるがユナカは女に見えんよなw
服装のせいだと思うけど
最初誤植だと思ってたけど
茸の話でやっとミキは男に見えるようになったわ
>>121 騎鳥便に当選する
俺たちの世界だとビートルズのコンサートに当たるようなもんか?
副読本に「種族 ヒト」って書いてあるあたり、まあ当たり前だけど所謂身長1メートル超えるような俺らみたいな人間は影も形もないんだな
こびとじゃないの……?あ比較対象のでっかい人間が居ないから「小」付かないのか!ってちょっと目から鱗だった
街で最古の橋を解体したら人間基準のサイズの釘が出てきた話があったな
あの世界にもかつて巨人(人間)がいたのかもしれないと考えるとポストアポカリプスに通ずるものがある
トウル大橋だっけか。センが猿の骨つかってたりするあたりオランウータンの大工とかならいるかも知れない
>>133猿のロープウェイがあったくらいだからもう少し大きい猿もいるかも
ゾウとかクジラとかのはるかにでっかいやつらは居るのかなぁ
センの家ってあのでっかい亀の骨(ジョージ)だろ?地下とかあるのかなぁ?それかあの湖周辺に建屋も持ってんだろうか
セン好き。超かわいい
>>139 普段クールなのに
穴に落ちてハクミコ来たら号泣だもん
ギャップ萌えしない方が無理だわwww
>>140 センカワイイよね!
ハクミコ20代前半、セン19歳なのも多少影響しているかもしれない。あとハクミコ超頼もしいし
>>141 あの二人がグイグイくるとこもいいんだよね
困惑しつつも嬉しそうだったりして
ミコチが仕立てた洋服を自宅に帰って微酔いになりつつ着替えてジョージに見せたり 実はしっかり女の子なんだよなぁ
>>132 食料危機解決のために全人類が小型化されたんだろうな
>134
あの時は雨でカミナリ鳴っててしかも夕方だから暗くてわからなかったんじゃない
3巻の頃ハルタでコミックスの装丁をクリアファイルにしたやつ付録にしてくれたことあるけどまたしないかなー
4~7のクリアファイルほしいです
金ならだす
家吹っ飛んだらそのまま喧嘩別れしてもおかしくないのに、費用ほぼゼロで再建してもらえて
2人の関係性にも特に影響なしって天国かあの世界
あの世界というかマキナタに住みたい。ヒト(こびと)じゃなくていいから。
もう俺は味噌田楽とかでいいからあの世界の住人になりたい
>>150 あいつらが出身地不明なのって何でなんだろうね
アニメのときにいきなり何センチとか言い始めたけど
そういうのって無意味だと思うんだけどな
身長9センチメートルって帯でも販促でもよく言われてるよ
もし現実にいたらという妄想が出来ないじゃないか
マーケティング的な話だと数字があると目を引きやすいんじゃない?
マーケティングごっこしたいんならアンケートで漫画描けばいいじゃん
無粋なことするから・・・
もうやめます
単にこいつらとアナルセックス出来るか知りたくて体長聞いただけなのだが・・・
海外AV見てると拡張済みのガバガバアナルだと拳2個分程度なら余裕で入るし
アナルに肘くらいまでなら入ってるから体長9cmならアナルセックスは可能か
ただ腸の形が分からんからちんぽどれくらいまで入るか分からん
>>156 9cmは本編にはマンガ・アニメ共に出てこなかったと思うからその指摘は違うんじゃないか
>>148 それ思った。ミコチが激怒してハクメイを追い出すぐらいはあってもおかしくない
損害賠償請求とか、それを払えなくて奴隷落ちとか、あるいはぬっころされたりとか
色々あるよはずなんだけどな。ほんと優しい世界だ
爆発したのはハクメイの火薬だがその爆発を引き起こした火災の原因はミコチの花瓶なわけで
>>162 思わず納得しそうになったじゃないか
ハクメイの花瓶かもしれないのに
>>151 キャラごとの出身地なら副読本に載ってたぞ。「こびと」の起源についてはまあ別に深く考えんでもいいじゃろ
>>163 窓辺にそういった(花瓶)ものを置かないようにのセリフでミコチに矢印が言ってる演出があるからミコチの責任で間違いない。火薬なくても火事の原因はありましたよってことで
それにしても久々に見直すとやっぱり1巻は顔が違うなw
花瓶の所有権がどっちにあるかはわからんがまあ共有財産だろう。であそこに設置したのはミコチと。
ホントに外出時でよかったな……
結論:火薬は鍵のかかる専用の保管設備に仕舞い、そこら辺に放置しないように
あぁあのドブネズミコンビか………あいつら自身が覚えていない&幼少期を知ってる知り合いとか居ないので確認できない、に1票
爆発してもクレヨンしんちゃんみたいにギャグで済ませられそう
しんちゃんもあれでひろしがショック受けてたりしたよ
保険入っててなんとかなったが
クレヨンしんちゃんのストーリーは全部みさえの妄想だって裏設定がある、って例の都市伝説、ググってみたら
「連載開始前に担当編集がボツにした初期プロット」なのな
>>172 現実でも死者が出ない大爆発が起こったし、ギャグじゃなくてもいけるいける
ところでセンはハクミコに会うまでは孤独だったのかなぁ。
コンジュと違ってハクミコ以外に交流ある人いなそうだし。
ところで暗森の声ってアレはフクロウか何かですかね?あでも鳥とは言語が違うみたいだし…
怪奇!マキナタ外れの大楠に幻の鳥人間は実在した!
センってなんだかんださみしがりだよな
ジョージたちがいたから大丈夫だったのかな
>>175 あの娘は友達いなさそう(直球)というか幼少期の友人たちとか居たとしてもとっくに疎遠で
たまに楽しかった幼少期思い浮かべては寂しくなってジョージ(家を兼ねる亀の骨)に話しかけてそう
そ こ に ハ ク メ イ と の 出 会 い で す よ
センの「研究」のルーツが独学なのか体系化されてるものなのか気になる
そういえば付喪神(誰にでもハッキリ見える)が存在する世界観だったな
魔法使いの1人ぐらい居そう。ザ・魔女って感じの怪しいババァが
ハクメイやミコチが亡くなってさらに長い年月がたったマキナタの大楠の怪しげな家の中
そこにはいーひっひっひと笑いながら石鹸にポプリを混ぜ込んでるコンジュの姿が…
>>181 不定期にハクミコの墓の前まで来てビードロ吹いて帰るセンおばあちゃん想像した
センの両親は今のセンの生活をどう思っているのかな
ていうか生きてるのかな
出身バラバラの人が集まるマキナタってほんと旅人の国だな
>>185 旅人の国だといいながら体長に制限がある件
イワシすら少し窮屈に感じる街づくりなので仕方ない。
センの親もなんか大学(があるかはしらん)の教授とか、なにかしら研究職だったりしそうだな
まあないとでかい奴らは生活すらままならんからなあ
でもある程度でかい町でサイズ制限がまかり通ってるということは
あの世界の標準サイズがあれぐらいなのか
逆にマキナタにあのサイズが集まっているかの
どちらかな気はする
大きい種族がたくさんいる町に遊びにいく話とかちょっと読んでみたい
牛を見に行く話
もしくは牛に会いに行く話
さてどっちだ
>>190 それはそれで小人には住めたものじゃない(階段一つとっても)
>>196 昔のスクエニのゲームで、「きょじんのさと」ってフィールドが出てくるやつあったなあ
それこそ階段とかベッドとかあっても上に行けなくて、ネズミの穴みたいなのを利用して
移動するシステムだったっけ
今ならアレの中歩き回ってハクミコ気分味わえるんだな…
>>191 つーか町単位で分けないとデカい家と小人サイズが混在したら無茶苦茶になっちまう
そういやキャラバン隊、緑尾狼が誤って隊員の小人踏んじゃったりとかしないんだろうか
爺さんが緑尾老に轢かれたって人間がダンプカーに轢かれたようなもんだろうに…
小人って頑丈だね
スタンリーイプキスの如くギャグ補正か、厳密には荷物だけ接触したって可能性も
爺さんも武勇伝が欲しくてちょっと話盛っちゃったとか
サム・ペキンパーの映画だったら、
轢かれたのにピンピンしてんじゃんって後で葬式、涙ってなるんだろうな
ジャダ「あらまた会ったわね親切屋さん」
イワシ「だから違うっていってんだろ」
そういやハクミコの世界でデブ見かけないな
あのサイズなら動けるデブも楽に再現出来るだろうに
動物たちはともかく小人のあの頭身で体型の差異を表現するの難しくない?
滑り屋敷回で壁ボコってしたあとにイワシをジロッとみるハクメイのヤバイやつ感すごいよな
『花喰いパンナの冒険』とかの創作系コラム見てると、カシキ先生の絵本読みたくなる
一篇作ってみてくんないかなあ
アニメで見たんだけど軽く飯テロアニメだった 小人サイズとはいえ出てくるものが旨そう
ころころはアンソロであって、絵本はクレープやのほうでは?
たまごとハチミツのかたまりすら美味そう。
アレどう処理したんだろう。
>>222 ハチミツ味の炒り卵の塊みたいなモノなので
一口大に切り出せばそれなりのおかずになると思う
醤油と相性良さそう
ワッフルのタネがボソボソになったものだからなあ…
おかずとしてはダダ甘なんじゃないだろうか
ミコチなら…ミコチならきっと美味くリメイクしてくれる
洋酒を利かせた生クリームとカットフルーツと混ぜて
容器に詰めて
ケーキ的なものにしたら美味しそう
失敗焼き菓子の救世主こと黒蜜なら大概美味しくカバーしてくれるからオススメ
ダマが残ってようがひっくり返して冷ましてる間に脱落しようが許容範囲超えて焦げ付こうが
黒蜜はカバーしてくれる
ところでさぁ、ハクミコばかりに目が行くけど、ハクメイとイワシもめっちゃ仲良しだよね(カップリング厨)
洗濯物とガレットのくだりは、ガレットが何なのかろくに解らなくても食べたくて辛いみあるよな。
そば粉のクレープ、ちゃんとしたやつはアマイノモの惣菜系も美味。
ましてミコチ作ならな。
恋愛とかじゃない、友情や絆の関係性もたくさんかいまみえるのがこの漫画の良い所だなと思う
旋毛丸が毛のある娘の本を所望してたから、深い話は置いといて種族間での見方はそこまでハードルないのではなかろうか
そらコッチでも、ダメオタク向けにモフモフな感じのエロ同人売ってるし・・・
それなら旋毛丸が堂々と公共の面前でケモナーを名乗ってることになってしまう…流石に豪気すぎない?
鳥のエサがこし餡なのは、某オイオイオイみたいに吸収が良いエネルギー源って事なんだろうかw
ミネストローネが好きな鳥だっているし
ジャスミンのタバコ吸う鳥だっているんだから
こし餡が好きな鳥がいたっておかしくなかろう。
しかし口の周りが餡だらけになってしまいそう。
チョウゲンボウってハヤブサの仲間だっけ?
確かに近づいたらやばそうw
人語を解す鳥と鳥語のみの鳥といるのも面白い
そういやオロシは人を食うみたいな話があったが実際のところどうなんだろう
>>247 彼ミミズクかフクロウだろ?マキナタの住民にはネズミとかも居るだろ?
それか出くわした奴が勝手にビビり散らして目撃談に尾ひれつきまくってるか
ライオンキングだってプライドランドの住人をライオンが食ってただろうし、何らおかしくはない
ゆっくりに似てて気持ち悪いよねこの漫画
美容師が雷から隠れてる所なんてまるで足首欠損してるみたい
作者は描きながら欲情してそうで気持ち悪い
>>255 これ読んでそんな事感じてるお前の方が気持ち悪い
アニメ2期はよはよ
ストックまだ足りてないんだっけ?
>>260 15分枠にするとか
調理シーンを詳しくやって尺を稼ぐより腹が減る仕様にすれば
なんとかなるかもしれない
朝4時53分のぼのぼの放送枠を乗っ取ってしまおうか
30分枠の前半を終末旅行、後半ハクミコで
うん俺得
おじゃる○とか忍たま乱○郎とか辺りに食い込めるポテンシャルを秘めてると思うハクミコ
>>264 (ミコチでございまぁす!)
デデデン お魚にくわえられたハクメイ 追っかけて〜
>>269 申し訳ないがR-12になるのはNG
いやあ、ミーティの所は凄かった
>>274 新作の劇場版の発表されてます、まあ円盤買うので見に行きませんが
ハクメイとミコチ4DX ドゴンゥが最初で最後の見せ場になりそう
劇場版向けの長尺エピソードだいたい使いきったしなぁ
劇場版ってだいたいアニメスタッフによるオリジナルストーリーじゃないですかね
>>272 せっかく忘れてたのに思い出させたなorz
>>275 たーんとたまごとハチミツのかたまりを増殖させてみせますわ。
今更ながら先代小骨マスターからの手紙に「騎鳥便」の記述があった事を発見
七巻読んだ感想
キヨモトォォォォ…
このクソ
ボケカスゥ…
キヨモトの声が忍たまの小松田秀作の声で再生される……
へっぽこでも仕事に対して真摯なのはハクミコの世界の住人だと思った
だがそれは銃殺してしまえと分類される無能な働き者の系譜…
病院のcolumnだけで先輩がどれだけ有能なのかわかるわw
キヨモトの大工版みたいな人いても 岩貫会には雇ってもらえないけどな
>>292 仕事がどうってより波長がなんとなくあいそうな気がした
>>294 ミコチが書類の並びができてないことに焦ってたから先輩もそこまで優秀とは思えなかった
キヨモトには分からん、しかし医療従事者にしか分からん法則の並びかもしれんが
キヨモトの尻拭いは普段やっているのは分かった
キヨモトは医療ミスだけはやらないキャラなんだろうが、それはそれで謎
>>297 書類の並びバラバラでもしっかり全部把握していて、スパッと取れるタイプの人なんだろう先輩は
まあ休暇で引き継ぎするときにキヨモトに分かるようにしとくのが普通と言われればそうなんだけども
ちゃんと整理しててもどうせキヨモトはポカるから・・・まさか患者に手伝わせるとは夢にも思わなかっただろうし、色々諦めてたんじゃないか
>>298 漫画とかでよくある一般常識や社会的感覚が欠落してる学者、科学者キャラの医者版とかだろうか
キヨモトは医者じゃなくて看護師だと思う
だから患者に医者ってはっきり言わなかったんだろうし
休暇中に必要になりそうな分の書類は別途横においてたから棚見る必要なかったしな
>>304 そうかそういう解釈できるか
それでも患者さん向けにお詫びの土産買ってきて、色々考えてたのか
先輩は1Pコラムにしか登場してないのに人となりがよく分かるキャラだな
ハクミコ世界であそこまで無能なキャラって珍しい気がする
こびと組では一人だけ明確に和名だし、もしかしたらモデルになった無能な清本さんがいてカシキ先生の恨みか愛の込められたキャラなのかもしれない
ハクメイだって水中歌謡ショーとなれば置物だし、以外と仕事でもやらかしてるぞ
キヨモトはキヨモトで良いところがあるんだろう、実際応急処置とはいえ急患の対応はできてたし、失敗した上で機転は利いてた
明確な和名ってなんだ?
ヒガキとかササナミとかツバキとかスバルとかコヤベとかは違うのか
先輩看護師本編に出てきてほしいなぁ。
今んところハクミコと接点ないけどさ。
ハクメイか石貫会の誰かが現場でケガして運び込まれるとか…
いやあんまり登場キャラが痛々しい目に遭うのは見たくないけど
ハクメイが髪切ったときは当分ショートヘアだったけど、イワシが骨折したときは特に引き摺らなかったな
作中時間的には物語開始当初から一年は経っているのかな
作中でハクメイが髪バッサリ二回切ってるし
あ、あれイワシじゃないのか。てっきり仕事中にやったかと思った
イワシはもうちょっと顔が黒いね
あと、病院でのミコチとの会話がかなり距離感がある
イワシとミコチの会話はもうちょっとタメ口に近い
イワシとあの患者は基本的に逆の配色だな
目の周りの色とか鼻の色とか腹の色とか四肢の色とか
俺も最初イワシかと思ってたから馬鹿にできないほうだな
ミコチとの会話の違和感で多分別人だろうとあたりだけつけて終わったし
よく見ると顔つき輪郭や体格も結構違うよね
組合のイタチとも違うし、動物をしっかり描き分けるの地味に凄い
ちょい役でも個性というかキャラを大事にしてるのは好感持てるよね
号外バッタや走り屋タヌキとかの名前出てないやつらも、こびとたちでも半モブのカップルやみーちゃんとかにもちゃんと個性があってバックボーンやストーリーを感じる
改めて見直してみるとイワシとは全然ちがうな…イタチだってのと「情けねえところを見せちまった」って台詞で、顔見知り?仕事でミスった?と勝手に補完してたわ
もし作業中に怪我したら病院まで石貫会の連中がぞろぞろ付き添いそうだ
>>323 岩貫会にいるイタチはイワシだけで、もう一匹はオコジョのアサトやな
>>326 ナライ「病院内は!」
組合員「「「静かに!!」」」
みーちゃんは元からハクメイの知り合いだと信じてるから
イワシが怪我した場合、危機感から思わず臭い汁放って、周囲が大惨事になりそうw
ハクメイがチンコだと思ったらマンコだった時の衝撃を今でも忘れない
お前らもチンコだと思ってたろ?アレを初めからマンコだと見抜いてるやついたらそいつは手練れだわ
キヨモトの先輩とみーちゃんの先輩どう言い分けようかな
男女の区別がつかない話はしたいが335が正直キモいんで乗りたくないのが本音
>>338 同じこと思ったから無視する流れ作ろうとしたのに…
ハクメイが男だと思ったら女だった時の衝撃を今でも忘れない
お前らも男だと思ってたろ?アレを初めから女だと見抜いてるやついたらそいつはガチホモだわ
東方同人時代から読んでるからなあ…
ハクメイのキャラ造型(容姿+性格)が、ほぼ東方の「霧雨魔理沙」からの
発展だから、全然疑わなかったというか
※過去ログで全然似てない、という意見もあったので個人の感想です
東方原作キャラというより、二次創作でキャラ付けされた方の魔理沙というか
あと、ハクメイが男でミコチが女で同居してるとなると、なんかこう妙に生々しい
感じになる気がするw
>>344 > 東方同人時代から読んでるからなあ…
そんな時代があったのか
読みたい
むしろハクミコが女同士のルームシェアじゃなかったら同棲どころか事実婚じゃねーか。生々しいっつーかハルタより楽園でやれw
別に事実婚関係の作品も普通にハルタに載ってるべ、恋人が子供になっちゃう奴とか
異性=同棲の発想がいかがわしいな
異性なら夫婦かな?でよくないか
実際勘違いしてたナライも「かみさん」って言ってたしな
>>350 23と24だし、夫婦と呼ぶには若いんでしょ。(偏見)
そういやナライはミコチの情報をどこから仕入れたんだろう。
人づてで聞けば嫁なんて情報は出てこないと思うけど、なんかナライが勝手に勘違いするようにも見えない。
>>352 前日睡眠不足を理由に帰したからその流れで
ナライ「アイツちゃんと飯食ってるのか?」
イワシ「ええ一緒に住んでるミコチってヤツが料理が得意で」
って感じに心配込みの遠回しでハクメイの人とナリをイワシに確認したんじゃないかな
ミコチに専用の研師がいるみたいなウワサも広まってるし、ハクメイの事は「同業者」として名前ぐらいは知ってたみたいだしなんか一緒にすんでる相手がいるみたいなのは噂とか世間話で知っててもおかしくはなさそう
武者プルーンさんにはスケブ貰ったこともあったような
ミコチの噂はいろいろ飛び交ってるみたいだし
一緒に住んでる男がいると聞いたら
まあ結婚してんのかなぐらいは思うんだろ
ミコチの声が川澄じゃなかったのは万死に値する
どう考えても川澄以外ありえんだろ
6巻洪水回のミコチのデコ出しポニテかわいすぎひん?
ハクメイの散髪回のあと一話ごとに少しずつ髪が伸びてるとこといい、キャラの髪型へのこだわりは男性漫画家にしては珍しいほど
>>361 しかも宿無し
ホールレスや浮浪者というよりルンペンさんって言葉が似合うな
>>364 ちょうどつべで、苦情電話殺到したという伝説のNHKブルーハーツ演奏見てたわ
連載順で髪が伸びてるなら
単行本だと伸びたり縮んだりしてる?
明日は雪で動けないからおでん仕込みながらウイスキー飲みながら
一巻から読み返すかな
マキナタに向かって走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう
運転手さんそのバスに 僕も乗っけてくれないか
行き先なら アラビでいい
なんか酒飲むに値しない雪もそれほど含まれてない雨だから
昼酒は諦めよう…
風情が感じられない雪なら風情が感じられないことを嘆きつつその悲しみをアテに呑めばいいのさ
長雨とか雪とか心配になるから
ジャダさんの住宅事情を何とかしてほしい
店舗はあれでいいけどさ
雰囲気を楽しむ漫画なんだとはわかっているが、世界観の詳細がどうしても気になってしまう
貴族や議員はいるのか、政府や市町村などの管轄機構の有無とか
妄想は捗るが、本気で気にしたら負けかな
行政と司法はハクメイとミコチに出して面白くなるかはわからないけれど
図書館があることと蜂蜜館の契約書にあるからたぶんどちらともあると思う
嫌な事があれば乱闘。通したくないものがあれば牛歩。真逆じゃないですか
安全保障とか贈収賄とか利権とか問題になるような世界とも思えんし、インフラの整備とお祭りの主催くらいかね。
>>385 キャラバン隊が諜報活動も担っている設定があるから裏では色々ありそうだけど
国家間の争いにうつつを抜かしてリソースを消費すると
1/1スケールなままの植物に呑み込まれて文明が崩壊する世界な気がする
何気に医療の存在が七巻で明らかになったのが大きい
病んで怪我したらハイそれまでな世界ではなくある程度の寿命が計算できる社会ってことに
上で無能扱いされてたキヨモトだが、奴は分からん時に独断で解決しなかったことと、直接携わる患者の前では「先生」として振舞ったことの二点に関しては非常に高い評価を与えられる
やってみると物品管理より難しいぞ
清本が無能に見えるのは他がみんな有能だからというのもあると思うの
自分の能力と求められる役割を弁えてて、他の人に要点を押さえつつ繋げられるのは
それぞれの仕事のエキスパートじゃないけどプロとしては有能
ただの怠け者とか、出来てるつもりになってる無能な働き者じゃないなと
>>388 1巻第六話(ミコチがアラビで財布落とす話)の1ページ目に薬問屋がある
>>389 目の付け所がシャープだな。
よくよく考えてみたら俺にはできないことばかりだ。
物品管理のがどんなに楽か。
異様な目地材へのこだわり...
レンガの目地はモルタルだしそこだけ交換なんて出来ないんだけどな
この世界じゃ表面の目地削ったり多少替えるだけで補強になったりするのかな
竈作りの回でハクメイに色々技法伝授してやろうと張り切って、
そんなにガチじゃなくてもいいから…と言われて挙動不審になるイワシかわいい
モルタルのセメントは存在するのか?
せいぜい漆喰ぐらいだと思うが
人類の歴史的にはアスファルトはなかなかのもんだけど
セメントの歴史も相当古いはず
変な考証してすまん
素直にこの世界観好きだわ
いやこっちも煽る意図ではなかったんだが却ってすまん
こびと世界で丸太を組んでアスファルトで補強した巨大船がとか
ハルハン地方にはコンクリートと石で作ったアーチの美しい水道がとか
そんなんあったら素敵やん!とは思うw
ちょっと検索しただけでも歴史的建造物の痛んできた目地をどう補修すべきか?みたいなレポートつーか論文でてくるぞこれ
作者は建築物や構造物が大好きなんだろうね
貝焼き行ってみたいなあ
あんなでっかいの1個で腹いっぱいにしたら満足感凄いだろうな
シャコガイなら大きいの一個で腹いっぱいかな小さいのなら沖縄に行けば店で出してる
大きいやつを丸ごと焼いたらブシャーギャーってのができそう
こびとと貝の大きさ考えるとひとつの貝でもどの部分食べるかで味が随分違うよね
こびとがタコや貝に食われる事もあるんだろうなあ。
ちなみに、タコはカモメを海中に引きずり込んで食った事例がw
ナイトスネイルは仕立屋やってるのに海の貝は食用にされる世界
虫は意思疏通できるからなぁ、さらにいうとナイトスネイルは別にカタツムリ確定ではないし
ナイトスネイルはカタツムリと一緒に暮らしてるこびとなんじゃないかなあ
ケイトがシグレカヌレって名付けたみたいな
7巻86ページ1コマ目のセンの襟おかしくない?
丸くなってるはずなのにこのコマだと普通の服の襟を開いたみたいに角がある
副読本とかも確認したけどあの服前には縫い目すらないよね
黒いから普通の襟だけど服の袖みたいに見えてただけ?
>>410 おかしくないよ、ちょっと分かり辛いけど
筒状の紙を外側に折ったらあんな風に見えた
>>410 P85-P87までのセンの襟はずり落ちた勢いで捻じれてしまい、前が折れ曲がっている
P88からは元通り立てている
副読本にもちょっと出てるけど、裏と表で色の構成が違うから分かるよ
P99だと芋を食べるのに邪魔だからまた折っているね
ハルタ楽しみだな
ハクミコの絵見てるとなんか癒されるんだよな
カラーも好き
癒やしの極致っすな
ただキャラが動いてるだけなのに凄く楽しい
>>416 CVは強力若本様で
ぶるぁぁぁぁぁ!!!
>>412 それだと前側(コマの左側)の線がおかしいと思ったんだけどぐちゃぐちゃになってたならあり得るか?
>>415 キャラの表情、細かな動き、背景、食べ物、動物
癒ししかないよな…
>>418 「この穴に落ちて」のコマ?
単に1回折れてるだけで、何もおかしくないように見えるが
あんな上下動する乗り物に乗って奥さん酔わないのかな
奥さんは何かに乗って上下動するのに慣れてるのかもしれんな
>>423 そのコマであってる
他のコマと同じように折れてるなら折れた襟の下側(折れる前の上側)は身体の外側に向いてるはずだけどこのコマだと巻いて内側を向いてる
さらに言えば他のコマと比べて首元に余裕があるように見える(首元の余裕が他のコマと同じなら襟の外側の線は1回しか折れないはずだけど2回折れてるし模様の長方形は短い辺が首元を向いているはず)
だからこのコマだけワイシャツみたいな襟になってるのかと思ってた
>>429 センの襟の折れ方は4巻22Pの2コマ目を見るとわかりやすいと思うよ
あの服は首回りがぴったりしてるように見えるが、コマによっては口元に余裕ができている
騎鳥便の鳥よりカフゥのがよっぽどカッコいい
ミネストローネで安上がり
7巻読み直してようやく気付いたが建替えた(木の内部に新設)家ってワンルーム+温室付なんだな
建替え前は外部にある二階建ての家で
建替えた後のほうが床面積狭くなってるのかな
人並みに客をもてなそうとするナライがなんだか意外だった。
大工仕事以外できないと思ってたわ。
で、なんであんなところに羊羹が入ってたんだろう。
>>433 4巻22ページ3コマ目、23ページ1、2コマ目と7巻86ページ1コマ目を比べてみて
横からみた形と、襟を折った時に外側にくる長方形の模様の向きが違うように見えない?
変なところに読点打っちゃって分かりにくいけど線の形も模様の向きも4巻と7巻で違うって意味ね
>>439 7巻P86の襟の折れ方は4巻P22以降と同じだし、襟の折れ方に角度がついてるのも4巻P22で描かれてるので、これのバリエーションにしか見えないな
たとえば7巻だとP101の6コマ目がP86と同じような感じだけど、これも前開きに見えるのか?
そのクソつまらない話はいつまで引っ張るつもりなんだい
>>434 あれ、カフウの方が倍以上大きいんだっけ
>>442 チョウゲンボウ 30〜40p
トンビ 60〜65p
ついでにハクビシン 体長51-76cm。
(wiki調べ)
だと。
個体差は知らんが9pのコビトからしたらどちらも大きいな。
>>437 箱の形状が昔ながらの大工道具箱(はっぴと鉢巻きの職人が肩に担いで来るヤツ)で
あの家にあってあのサイズだからナライ本人が許すか死ぬかしないと触ったらダメな箱
なので身内に対しては最高のセキュリティ
>>444 調べる、って言ってたから中にあること知らんと思ってたわ。
(ハクヨへは条件反射で謝ってたと思ってた)
読み返したら普通にナライが隠してたってことやんな。
今回のナライは羊羹隠すわいたずらっぽい笑顔するわカワイイおじちゃんだな。
>>440 101ページ6コマ目の余裕は86ページほどではないし模様の向きも首を向いてるように見える
自分が不思議に思うのは86ページ1コマ目だけだね
わいはお前の事が好きや
ようかんがえたら好きや
あんたが死ぬんやったら わいも死ぬ
ようかんがえたら
ようかんがえてから死ぬ
いい日 カニ玉
羊羹の羊率は異常
>>446 模様の向きは一致しているし、首の余裕はぶっちゃけ誤差の範囲にしか見えんので、もうこれ以上言うことはないな
和菓子って日保ちするイメージあるけど羊羹を秘蔵しておく勇気はないな。
羊羹はある程度放置してると砂糖が表面を覆ってきてそれが美味しいらしいから
切った羊羹を戸棚に保存しておくのはアリらしいと最近なんかでやってたらしい
>>453 琥珀糖みたいな感じになるよ
端っこがカシカシして美味しいw
昔の漫画だと戸棚から羊羹が出て来るのと
ソレがカビてるのは定番ネタだったから
うっかりが発生する程度には保存できるんだろうね
羊羹はわかるけど琥珀糖がわからないのでその喩えは、
かりん糖や金平糖とか、冷蔵庫が無い時代の菓子だからな
常温で何日も持たないと商品として成立しない
それでもハクメイなら… ハクメイならきっとなんとかしてくれる…!
砂糖たっぷりで良い感じに水分が抜ければ砂糖漬けの干菓子と同じで腐らなくなりそう
そういや羊羹の端っこの乾いてガリガリになったのが美味しいとか小さい頃に聞いたことがある
イマドキは真空パックやら、アルミ蒸着フィルムに密封されてたり
で、そういうのは中々
羊羹は自分で作るもの
慣れると抹茶や桜羊羹みたいなフレーバー系もいけるようになるから楽しい
ただし砂糖の使用量は見ないものとする
羊羹って寒天と小豆でできてるから
砂糖をブラウンシュガーにでもすれば
なかなか菓子の中ではヘルシーな菓子だよね
皇室の行事に使われるという 砂糖無しの甘くない
羊羹だかおはぎだかを一度食べてみたい
きっと気にいると思う
うろ覚えだし 名前も忘れたけど
凍らないから登山の行動食にしたり非常食にしたりするんだよね
>>464 菓子類は自作して市販品と同じ甘さを目指すと
砂糖の多さに驚くよねえ
>>450 これが同じに見えるならもう説明は無理だし仕方ないね
美味いもののカロリーと糖質は見てはならぬ
秘蔵の栗羊羹を開けるときが来たか
羊羹て数える単位は棹らしいが使われてるの見たことないな
>>468 >>これが同じに見えるなら
分かり切ったことを一応言っておくが、同じだからな?
図解まで作ってる作者があのコマだけ描き間違えるわけがない
「同じだが、君には違うように見える」んだよ
美味しいオムレツを作る秘訣はひとつ
入れるバターの量はあなたが適量と思う量の二倍入れること
元義妹(弟の元嫁)は料理が下手だったがたまに作る水羊羹だけは絶品だったな・・・もう食うことは無いだろうが(苦笑)
>>471 続けたいの?終わりが見えないしもうやめたいんだけど
センとコンジュは一見相性悪いようでなんだかんだ仲良くなりつつあるけど、センがジャダさんに会ったら終始頭痛に苛まれそう
>>474 中華料理があれだけ世界に広まったのも脂肪と糖のパワーだよね
>>478 中華料理は高温の油で熱する事で殺菌し世界中何処でも安全な食事を提供できるんやで。
>>481 卵投入する前、フライパンを熱してるときにアホほど溶かす
そんで卵入れてガーーっとかき混ぜると、半分くらいは卵液と混ざって、
あとの半分は表面をコーティングする
混ぜて成形してる最中に追いバター投入する流派はあるんかね
サラダ油でもいいけどバターつかった方が絶対美味しいよね
腹へった
>>482 自分で作るときはあっさりにするけど
バターアホほど溶かすと、ホテルの朝食のオムレツっぽくなるよね
>>486 ちょうどさっき読み返してた
あんな小さいのにちゃんと美味しそうだし再現性高くてすごいよね
貝汁ならすぐ再現できる!
>>474 クロワッサンもアホほどバター使うよな・・・
>>477 ジャダさんとセンかぁ。
コンジュほどテンション高いトラブりかたはしないだろうけど
なんとなく会話がかみ合わない感じはする。
センの髪をイジる話は見てみたい。モヒカンはNG。
気がつけばいかにして骨にモヒカンをさせるかとネクロマンサーの技術を勉強しだすジャダさん
ジャダさんは骨の魚が川を跳び跳ねたり、骨の猿?が森をうろついて怖くないのかね
雷を嫌がっていた描写からホラー耐性を推し量るのは難しい
むしろ「キミなんで肉ないの?髪の毛は?」とか少しズレた質問責めしてそう
>>477 2巻の奥付でジャダさんがセンの髪に興味示してたな
>>494 ホントだ、一枚絵とはいえ既に邂逅は果たしてたのか
ていうかやっぱ私服セン美少女すぎる
>>495 ミコチの想像上の存在だったポニーテールのセンは7巻で実現したから、待ってればもっと増えると信じてる
ハクメイはわかるがセン男は流石に意味不明だわw
さては貴様ホモだな?
センは女でしょ、ミマリとマスターは男の方が良かった。
センのやってる実験って絶対叩かれるわな、死んだ骨動かすって不謹慎すぎない。
動物も話して一緒に暮らす世界だと誰かの遺骨になるからなあ
>>505 ダンジョン飯みたいに、動物的なモノとモンスターが混在する世界設定なら、
スケルトンもいそうだけどな(そんでたぶんヤツがダシを取る)
そもそも宗教や死生感が明確には出てないもんだからなあ
葬式や葬送はこびと特有の文化で、動物たちは死んだら土に還るだけみたいな考えなのかもよ
骨や肉は好きに使ってくれ的な
ジョージだけ明らかに意志があるのは謎だが
心臓のかわりなはずなのに肉なくて骨だけで動くとかその器官は心臓じゃねーよとか
経口摂取した機器が鼓動を集音して親機に無線送信するとか一人だけおかしな事やってるからなぁ
ピンチ?になるとセンが玄関の骨に心臓を付けて家が変形
悪のネクロマンサーと戦うバトル漫画へ
なおハクミコは中にいるもよう
>>493
彡 ⌒ ミ
⊂(#・ω・) 髪の話なんかしてねえだろ!!
/ ノ∪
し -J |l| |
人ペシッ!!
彡彡ミ センが女だと初めてはっきりする場面てどこだろう。
絞り染めのワンピースでスカート履くあたり?
>>515 登場話のラストで手紙に「かしこ」って書いてる
>>517 「かしこ」って女性固有の結び方なのね。初めて知ったわ。
一つかしこくなったわ。
>>521 あたしが一人称でオカマじゃないキャラもその残りの方に入るのか
テイルズオブエターニアにあたし呼びのおじいちゃんがいた
葬式の話なんて出たっけ?
ハクメイの友人のじいさんが遺した酒を飲むやつ?
>>509 サイモン始め他の骨も、その個体ごとの性格に基づく意思はあると水底でやってたべ
100歩譲って骨が動くまではいいが
脳がないのに性格があると言われるともう霊的なものしかないよなあ
扉が、キツネと熊の王冠のイチャイチャを拝見するハクミコに見えたw
>>526-527 そういや、霊的な現象って今のところその二つぐらいしかないよな?
もっと魔法的な要素あっても良いような気がするけど。
副読本のコハルへの一問一答、やたらコハルが意識高い返答で草生える
今は異世界グルメ的なの多いけどハクミコのがよっぽど旨そうなんだよ、なんか説得力がある
キャラの料理へのこだわりがリアルだからじゃないかな
異世界じゃなくても、料理漫画全般で、「普段食ってるときいちいちそんな事思わないな」って内容が多いけど
ハクミコは「確かに料理したり食べるとき、そういうとこ気をつけるな」ってポイントを掴んでる
そういや、仮面ライダーV3のデストロン首領は、ゴリラっぽいガイコツに心臓だけの怪物だったな。
基本自分で作ったり流用出来そうな料理なのが良い感じ
ただ個人的にカヌレだけは
材料と道具と時間があっても手を出さないと思う
>>535 ハクミコに出てくる料理が細かいこと無視すれば現実のと同じだからじゃないの
>>531 あれはナマハゲとかハロウィーンみたいなもんだから・・・・・・
どこかで羊羮買おうか
駅前の適当な和菓子店しか浮かばないが
和菓子の羊羹にはなぜ「ひつじ」がいる?「とらや」に聞いてみました
https://precious.jp/articles/-/3074 このスレのおかげで知識がふえた
ありがとう
諸葛孔明が羊を生贄に捧げる辺境の風習を止めさせるために
小豆を餡にして羊肉に見立てて固めた物を作らせたのが起源だっけか(間違い)
とらやはたまにカステラの切れ端を安めに売ってるのがうまい
羊羮なんてスーパーのしか買ったことないが高いのはやっぱうまいのかね
なかなかとらやに手を出す勇気もなかったが試しに買ってみるか
美味いというより濃い、だな
豆の味も砂糖の味も、黒砂糖使ったやつは特に
好きな人にはたまらんが、クドイと言うのも多いと思う
あずき研ごうか 人とって食おうか ショキショキショキ
羊羹とカステラが奏でる甘く妖艶なハーモニー・・・それがシベリアぞね
ミコチが作ったら、とてつもなく拘った逸品ができそうだw
近所で売ってるのはドライフルーツが入ってて実に旨い
ミコチに作ってほしい
羊羹って黒糖使ってるやつはチョコレートっぽい風味を感じる
羊羹の羹って字は古代中国史でよく出てくるよな
温かいスープ的な食べ物って感じらしいけどどう転じて羊羹になったのか気になる
諸説あるみたいだが、冷めて煮こごり状になった物がモデルになったみたいだ
宗教的な理由で肉を食わなくなったので豆に代わり
ゼラチンから寒天に代わり
塩味だった物が輸入された砂糖に変わった
みたいな?
日本人得意の魔改造っすね
羊羹は食材や裏漉しも然ることながら練り込み具合を如何に丁寧にするかで歯ざわりが変わる
安いやつは練り込みが甘くて水羊羹みたいだけどしっかり練るとぷりっぷりの重厚な歯ざわりになる
でもってこの練り込みがやたら重労働だったりするのだ
ちろ火にかけながら練るので鍋肌の焦げ付きに気を使ったりで割と大変
Wikipediaだと登山食としての活用例が挙げられてるけど、バイクツーリングの携行食としても昔から人気だったな
こういうのはポッケに突っ込める1個100円以下のやっすい奴だけど
食いたいものを作る
大切なことだと思います(力説
最近のお気に入りはワイン羊羹
羊羹といえばやはり残業と外国人の同僚と羊羹の話はなごむ
某ドラッグストアで羊羹が安いので、6種全部まとめ買いすることが多い。
>>573 そんなの売ってるなんて初耳や
今度近所のドラッグストア片っ端から探そうかな
そろそろこのAAを貼っておくかなw
殺伐としたスレに救世主が!!
.__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
|__|
| |
ありがとう、
ようかんマン!
i〜~~.|
|__|
||
芋ようかんは四角いスイートポテトみたいなもんだっけ
今の焼き芋でも紅はるかとかのしっとり系は凄いよな
そのまんまでスウィートポテトだもん
熱々にバター乗せて喰らうも旨し
さつま芋は断然、焼いたのが美味いな。蒸かしたはどうも好きじゃない
ところがじゃがいもとなると蒸かしたのに塩をかけたぐらいでも美味い
>>590 流れにもよるが、登山とか防災系のスレならワンチャン
スレ違いに厳しいカメラ板でニコンようかんが話題になった事はあるなあ
>>590 ロードレーサーとかの本格自転車のスレだとすごいよ
山崎のアンパン五個入り派と血みどろの争いになるのが通例
>>592 なんかすごく言い争ってる二人が居たからスレ住人が暗黙の了解で
他の話題で盛り上がろうとしたんだっていう電波を受信した
>>592 ナライが「ごめんなさい!」って謝ったから
>>595 必須というわけじゃないが、あんこが補給食として優秀すぎるせいで他が太刀打ちできない
どこでも売ってる
価格もお手頃
低脂肪
カロリー豊富
かさばらない
常温保管可能
夏でも溶けない
自転車乗りでアンパン羊羹の世話になってない奴なんて皆無と言っていいぐらいの独占状態
100円前後で買える安い羊羹をよく食っておるのだが、ラインナップにある柚子とか生姜はミコチが作りそうな気がした。
>>598 よく知らんのだけどチョコレートとかは駄目なの?
>>602 特に安いモノはカカオ以外の油脂の塊で伸ばしているし
割高なマーブル系とかでないと体温で溶けるから条件に合わないかと
チョコは登山の様な温度管理にあまり気を配らないで良い時はいいが、熱、湿気の両方に弱いのが難点
溶けたチョコに水が混ざると固まらなくなるのは有名な話
つまりチョウゲンボウのクグルキャさんがこし餡を所望するのも当然ということか。
そんなえげつない高度まで飛ぶのかクグルキャさん
利用料には危険手当込、非常用のこし餡、最適解かよw
こしあん作るとき、小豆を濾した方の水を捨てちゃーいけねぇぜ…遠い目
>>607 そうだね…うっかり流しちゃわないようにしないとね…遠い目
>>610 豆腐を作ろうとして豆乳を流しに捨ておからだけが残って途方に暮れる状況に似てる
以下のうち捨ててはいけないものを全て答えよ (配点:5点)
ア:水 (下ゆで用)
イ:水 (ゆで用)
ウ:水 (差し水用)
エ:水 (濾す用)
オ:水 (沈殿用)
>>612 コンジュなら捨てる。間違いなく捨てる。
と思ったけどミコチならそんな作業させないか。
>>615 (豆乳だけにホエイと掛けたのかアンカがないせいで判断がつかないわ)
豆乳のうわずみもホエイなん?
確かホエイってカッテージチーズ作った時のうわずみだっけ?
何とか桜「ほぇ〜」
>>614 そんなモン茹でてる物によって変わるだろ(真顔
>>620 ほえ〜はにゃ〜ん
パンケーキ食べたい♪
パンケーキ食べたい♪
豆腐と言えば思い出すのが、ハルタに載ってた豆腐小僧w
とらやの羊羮買ってきたら確かに濃いな
お試しに一口サイズ食ったら満足してしまった
張り切って買った一本が重い
物理的にも重い
カロリー的にも重い
アルミ蒸着してあるヤツの端を切って切り口を空気に晒したまま
冷蔵庫に放置しておくと糖が析出してカリカリになるので
真ん中で切って、切り口どうしをくっつけてジップロックに入れておこう
>>628 来週には「一本だけとか俺馬鹿じゃねえの」って言ってるよマジで
>>628 >>630 細かいことだが羊羹の数詞は棹
名古屋に赴任したので大須ういろを東北の親戚に送ったら評判悪かった
ようかんに比べるとネチャとしてるのがダメらしいね
甘いものならなんでもOKな東北人に評判悪いってある意味スゴイ
>>636 でもポテトサラダに砂糖大量に入れて寒天で固めた秋田のサラダ寒天に比べたらマシですよ!
>>636 東北人だけどういろう好きだよ
そのネチャっと柔らかいところがいい
そーいや京都の丁稚羊羹も好きだw
こっちは白松ヶ羊羹(&最中)って老舗があるから、
ガッツリ濃厚な羊羹もこれはこれでイイものだけど
ハクミコの世界観だと、まりも羊羹はウケる気がする。
なぜか姉ちゃんの彼氏が「ホワイトデー最中でいいか」と聞いてきたそうなので
「あいあい庵の団子にしてって言っとけ」と頼んどいたわ
>>640 「丸ごと1個食べるのが、子供の頃からの夢だったんだ」
とか言いそうだ
なんやこの流れで食べたくなって業務スーパーで牛乳パック1L水羊羹買ってきた
はじめはウキウキで食ってたが・・・
作者はほんと酒や肴が好きなんだろうなあ
アーモンド薄く削ってどう食べるんだろう?そのままか?
パリパリに焼いた鳥皮とネギでも包んで食いたいなあ
一緒にジュレップも飲んでみたいぜ
>>640 転がって大冒険が始まりそう
>>643 馬みたいな顔してそう
近年女性が酒場で一人か二人で飲んでるのをよく見かけるし流行ってるのかな
酔っ払いに絡まれたりしない客層が良い店限定だろうけど酒&グルメを楽しむのは良い事だねえ
わかこ酒とか流行ってるしね
(モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで・・・)
↑酒でこれがやりたいだけなんだぜ(ゴローは下戸だけど)
美味しい日本酒とツマミがあるところに一人で行きたいけど
出来てないな
黙ってていいもんなのかが心配で
もうちょっと積極的に探してみよう
2、30年前ならともかく今は男にしろ女にしろ、一人外食も一人旅も珍しくないっしょ
ハクミコだと一人で飯を満喫するシーンはあまりないな
樫木さんの性別を詮索するのは野暮だろうけど
筆致は、握力ありそうで男っぽいし ストーリーのこだわり方も男性的
でも写真を見ると(本人かわからんが)女性体型っぽく見えるし、正直全然わからん
同人での知り合いの人は知ってるんだろうけど
樫木さんは普通に男だと思ってた
名前も男性名っぽいし
あとがき漫画もそれっぽいし男アシと同居してるっぽいし
ごめんわかった
フランスのコミコンみたいなの(komikku)のサイン会の情報調べたら、男の人だったわ
彼って書いてある
>>652 冷静に考えたらそうだよねスマン
あの後書きマンガで女性だったら、アシさんも樫木さんもどんだけむさくるしい女なんだって話になるw
>>654 いやいや
担当さんは女性っぽいよね
ファミレスで深夜まで打ち合わせとか大変な仕事だよな編集の仕事も漫画家も
そもそも東方畑出身でしょこの人
まあ女性でも東方同人描いてた人いるけど、ちょぼとか
東方の事はゆっくり実況ぐらいしかわからんけどこの漫画はとても面白い
都会的な生活がしたい、休日は友達とお茶を飲むのが夢と語るコハルに対して
今やっているな、とハクメイが即座にさらっと返すシーンが好き
コハルは擬人化したら眼鏡外したらめっちゃ美少女になるおぼこいおさげの女の子のイメージ
車のCMの大人たまちゃん(ちびまる子)みたいな
それを投影しながら読んでいる
ミコチ最初虫が苦手っぽかったけどコハルが来てから頭に乗せたり出来るようになっててほんわかする
コハルは意識高い洗練された事柄に憧れてるけどまだまだ背伸びになっててついてけてない感
そこがかわいい
あの世界では虫が苦手なのがデフォなのか、ハクメイみたいに気にしないのがデフォなのかわからん
俺らの世界でもゴキちゃん気にしない人はあまりいないし
1巻でも新聞屋のバッタには普通に応対してたから虫全般が苦手なわけではなさそう
ハクミコの二人がすっぽり入れるサイズのシュークリーム食った♪
あれは初期設定のブレなんじゃないか
ハクメイの飼いたい発言とかさ
ミコチに飼うの反対されたときに虫がしょんぼりしてたので、「飼う」の捉えられ方自体が違う気がする
運送屋の甲虫達もいる訳だし普段どれだけ接してるかってだけじゃね?
>>657 >>658 ミコチは「美東風」でしょ
ハクメイは「薄明」
自分の出身国に関係する名前でもある
今更7巻の話でスマンが・・・・・・
第45話の足下の歩き方。
海産物トランプの絵札に「錨」「帆」「酒」ってあるけど
「錨」にタヌキ、「酒」にメガネを掛けた女性が描かれているので、「帆」にはハリネズミが描かれているんだろうなぁ。
>>673 なんでわかったの?
作中で言及されていたっけ?
アラビが最初に出たときのアラビ創世秘話にいた三人だろ
重ねれば店建て放題じゃね?おまっその案サイコーじゃねーか
とかやってた話
>>674 だって、絵札の人物(?)のモデルって、港町アラビの創始者三名士っぽいもの。
タヌキに錨=漁師の気球丸、酒にメガネの女性=珈琲焙煎士のキュウカと思われるから、最後に残る「帆」には布問屋のウィリーだろう?
コーヒーなのに酒なのか。小骨も酒出すけどさ。
しかしその視点は気づかなかったわ。
>>677 ポートラウンジ小骨は喫茶兼飲み屋だからね。
労働者の憩いの場っていうからには、多分、初代の頃からそうなんだろう。
>>675 >>676 そういえばそうだった。あの三人か。
教えてくれてありがとう。
例の足下の歩き方のページで、隠れている絵札を良くみるとハリネズミの棘らしきものあるな。
やっぱり、三名士だな。
ところで、絵札の数字部分を示すアルファベット(本来のトランプにおけるK・Q・J)。
「錨」がF(漁師=フィッシャーマンの頭文字)、「酒」がB(酒場=バーの頭文字)っていうのは分かるけど・・・・・・
「帆」がTなのは何故?
問屋(wholesaler)にしても帆(Sail)にしても頭文字がTじゃないし。もしかして、トレーダー?
ハクミコ好きな人は(良い意味で)くだらない雑学からためになる教養まで兼ね揃えてそうな人ちょこちょこいそう
ところで6巻でセンが飲んでるムサルヴァ、樫木さんのオリジナルなのかな
いつか飲みにいった折に注文しようとしてたアブナイ
>>685 うおーありがとう!
名前変えてたのね、そりゃまんま出せないか
>>685 よう見つけてくるわ。
やっぱり酒好きだったりするのん?
>>685 うん。ちょくちょくバー巡りしてる。
ウコギとかレモングラスの入ってるリキュール知らないかって聞いてたら、とある店の人が教えてくれた。
アナグラムになってるからこれだ!って思ったよ。
作者は経費で酒を求めることができるからうらやましい限り。
あとがきとかじゃ酒の話が出た記憶がないけど。
しかしシャレオツな人だ。
これまで出てきた職業
大工、修理屋 総菜制作・卸・料理監修 菓子制作 アパレル制作
八百屋 雑貨・食料品店 バー兼喫茶 料理屋 古着屋
科学研究家(何で食ってるんだろう) 医者、病院経営
美容師 歌手 役者 劇作家 体一つでタクシー 司書 車掌
大屋さん(蜂蜜完)
こうして挙げてみるとすごい数だな
詳しくは出てないけど漁師もあったわ
あと卸が変なところに入ってしまった
ミキが八百屋じゃなくて野菜の卸かな
一般客も普通に買えるのかもしれないけど
>>697 キャラバン隊員 運送業(バス、ゴンドラ) 新聞屋 写真家 布屋
農家(茸) 旅館従業員 家具屋 郵便局員 杜氏
お香屋や和菓子屋、醤油屋は雑貨・食料品店の範疇かな
職業名だけなら木こり 洗濯屋
それっぽいのが映ってるだけで職業か不明なのは大道芸人 花屋
職業というジャンルかは微妙だけど野盗 スリ師
とりあえずいくらか追加してみる
ジャダさんとカーネリアンの通っていた美容学校、というか教育機関
コハルの買ったスツールのコラムに出てきた
旅客船で歌手にプロポーズした男の職業って明記されてたっけ?
そういえば風車があるけど農家はきのこだけか
サイズ的に一次産業はほとんど出来なさそうと思ったけど魚釣ったりできるし大根栽培してる小人もいそう
教育機関はあるようだがいわゆる権力者層が出てきてないな
市長や町長くらいいるのではと思うが、職業ギルドなどの自治組織が発達している世界観なのかな
自警はいても警官や軍人はいないな
まああんまりカッチリした組織が出てくると作品世界が狭苦しくなっちゃうけど
ルーナ・ペスカドがスペイン語で「月の魚」って意味なのは既出だっけ?
例外はいるけど基本善良な奴ばかりだからきっちりやらなくても大丈夫、みたいな世界観なんだろうな
>>706 知ってる限りだと多分未出。
エイジーヤーン
スケルツァーレ
ナイトスネイル
このあたりも多分意味があるんだろうな。
スケルツァーレはそのまんまイタリア語のscherzare(冗談を言う/はしゃぐ)で、エイジーヤーンはなんだろう
AgeeYarn(曲がり糸)だろうか?
スケルツァーレはイタリア語だな。音楽用語にもあるスケルツォ(ジョーク)の動詞化じゃないか
>>702客船プロポーズのカップルはコンジュの両親
作者イタリア好きなんかね
車もイタ車のどマイナーな奴だろうか
あとバールカミトーリなんて店もあったっけ。
>>717 車の外壁いっぱいにハクミコの塗装が…
アレはカッティングシートで塗装じゃ無いんだよ・・・
塗装と言えば組み立てフィギュア(プラモデル?)発売されてます
2体合わせて税込12744円
ちょびるめ持ってない人はどうぞ
一昔前ならフィギュアを夢中でフルスクラッチしたもんだけど
出来の良いのがそこそこの値段で売ってるようになって萎えた
>>725 夏場になれば可動式1/1サイズが手に入るかもしれない
>>717 イタリアなら料理もワインも美味しいだろうな
だからハクミコワールドの料理やお酒はあんなに美味しそうなのかw
>>720 買ったけどまだ組み立ててにゃい(´・ω・`)
ジャダさんピアスホール?あるけどあの世界の小人が使うピアスなんかなくしたら一生見つからないのだろうな…
小人達の間じゃ金銀宝石は安そうだね
宝石は砂粒サイズで指輪になるし金が1gあったら金箔にしたりメッキしたりで全身金ピカができる
足元の歩き方記載の地図を見て思ったんだが、マキナタからカノカンまで列車1本で済むなら
海の向こうのムカクやガダイまでの距離も、現実世界の距離感からしたら大したことなさそう
それこそ琵琶湖くらいの範囲じゃないか?
古着屋のトレモさんが元服飾デザイナーって事を少しずつ出してきているのかな?
初登場時、気鋭のデザイナーのナイトスネイルのファン=目利き。
コンテスト時、主催者組合の一員。
……で、7巻の図書館の話では、「仕立て屋の手記」シリーズという貴重な本を図書館に寄付。
そもそもデザイナー出身なのはコラムでやってたような
>>733 加熱するにも、研磨するにも凄く大変そうだ・・・
>>736 それは知ってる。
でも単なる設定として過去設定でなく、やがてデザイナー云々のエピソードが来そうな気もするって事。
コハルちゃん見つけた
(虫注意)
ごめん。本物にリボン着けたのかどうか区別がつかない。
フリー素材ってつまり本物のクワガタってこと?
コハルかわいいおコハル
・・・全裸になって全身を這わせたいお(;´Д`)ハァハァ
>>744 そうなんですよ
長さ5mmもないような触角なのでかなり苦労し(r
正直にいうと合成で
コクワガタとリボンは、加工していい画像としてネットで無料配布されているものです
いわゆるフリー素材
完全塗装済みででないかなあ
瞳のシール付きですと言われても
ずれて微妙になって、がんばって色塗ろうとしても
失敗する未来しか見えない
少数派だろうけど、ハクメイは男の方が良かったなぁ。仲良し夫婦みたいでホンワカするんだ。
恋愛とかじゃないのがいいと思うのだよ
百合とかでもなく
>>750 それな
憧れや片思いはあっても恋仲とかのいざこざがない前提で日常が描かれてるの好き
>>747 あ、ありがとう。普通の写真かと思ってしまった。
>>751 というか、夫婦や同棲カップルだと落ち着きが出すぎちゃってイマイチだと思うな
独身の若者同士だからこそのワクテカ感が出てると思う
だよなぁ。
同性の友人同士(同性愛じゃない間柄)での同棲だからこそ、いいんじゃないか。
カシキ先生ならそれでも魅力的な物語を作ってくれそう
俺はナライさんとハクヨさんのなれそめが読みたい
>>755 ホモが嫌いな女子なんかいません!!!!
別にどっちでもいいけど男だったらジャダさんとのお泊まり会やら一緒にお風呂みたいなイベント無くなっちゃうからなあ
>>758 このようにすぐヤマしい感情が入るので無理なのです
同性ならではの服装イベントもなくなるしな。あと同性だからこそ見せる隙もな
負けてマジ泣きするミコチとか
友人に同世代の男が出てきてもよさそうではあるが
何するかあんまりイメージできないけど
そうそのやましい感情があると台無しになるのも解るのでなぁ。巻末のミチコただいま、のくだりでニヤニヤしとくw
>>756 むしろカテンとのなれそめが知りたい
あんな巨大生物とべったり一生一緒にいられるなんて羨まし過ぎる
以前、同性の友人同士だから良いっていったが……
リキュールグラスを買う為に節約する話の時のハクミコ、完全に夫婦の会話や所作だな。
それは同性だからなおいいのだ
夫婦でやっても仲いいね夫婦だからねそりゃそうねで終わってしまうのだ
友達にしては仲が良すぎるような…いやあり得るかな…あたりの仲良し具合を描くのが、男性同士でも女性同士でも心を揺さぶる要訣なのだ
同族の、歳の近い、接点の多い異性はくっつけたくなるのはわかる。キャラにもよるけど。
樫木先生はそれを意識して外してるんだろうか。
経済にちょっと余裕なくなった時のルームメイトの会話ってあんな感じじゃね?
ミコチの姉さんの結婚式回とミコチ弟の出番はまだか?
結婚式やるなら、(ミコチ実家に行くまでの)船旅も描いて欲しい
結婚「式」って概念はあるのかな?
なんか人間界で言う「入籍」に相当する手続きみたいなのを
やっておしまいのような気もするが
まあファッションショーがあるくらいだし、ウエディングドレス的な
ものはあるか
アユネがミコチにドレス作れ、的な無茶振りするのかもな
>768
エマの番外編で、ケリー夫妻がロンドン万博に行くために夫婦で節約する話を思い出した
アイツはポックリ逝っちったけど流行り病だけはどうにもならなかった、そういう時代だった。悲しみは年月が癒すという、思い出すのは楽しかった記憶ばかりだ
てやつだよな?俺も好き、スレチだけどw
>>774 アユネが帰った時にハクメイが「式の話とか聞いてないな」と言ってるから結婚式はあると思われる
ハクミコ好きが思うハクミコに通じるような似た漫画でおすすめあれば教えてほしいな
アニメ化された時はきれいなメイドインアビスとか言われてた
キャラデザぐらいしか似てないけど
絵柄はまるで違うけど
たぶん自分の持ってる漫画の中だと
マスターキートンが一番近い気がする
特に爺ちゃん登場回
>>783 似ているようで真逆の代表作だと思ってた
ハクミコのカヌレとかビールジョッキとか見るあたり大っきい人用のサイズと小さい人用のがあるよな
どっちも同じ値段なのだろうか
少女終末都市?だっけ
名前あってるかな。アニメがそれっぽい。
>>787 あれはワイワイ感がなくてシンミリし過ぎるんだ。
ハクミコみたいなつぶれアンパン系な女の子2人が仲良くときには喧嘩しつつって感じのなら知ってるけど
ポストアポカリプスな世界で1話読むだけでコレ最良でも緩やかな滅びを待つエンドだっろなるんだよなぁ
>>784 そういう感覚の作品でいいんです
雰囲気とか空気感みたいなかんじで絵柄とかストーリーとかキャラクターが似てなくてもいいんです
自分はドロヘドロの日常パートになんとなくハクミコ感を感じるんで
・ヨコハマ買い出し紀行
・カブのイサキ
・コトノバドライブ
どれもゆったりした時間の愛おしさがじんわり伝わる名作。ヨコハマ〜は郷愁や侘び寂び、イサキは大自然の雄大さ、コトノバは日常の何気ないひととき。
・おいでませり
とにかく日々楽しく生きること!がモットーのせりさんの賑やかな日常を描くプチSFドタバタコメディ。
・伊勢さんと志摩さん
同僚でルームシェア中の親友・伊勢さんと志摩さんが日々いろんな目標にチャレンジするコメディ。
絵柄はともかく、ノリや関係性は俺の知る限り一番ハクミコに近い。
ググれば試し読みできる。
後はジャンルは全然違うけど「猫と竜」もなんとなくハクミコ好きに勧めてみたい。
童話みたいな雰囲気なら「棺担ぎのクロ」優しくて物悲しいダークファンタジー。
中世っぽい感じが好きなら「シャーリー」、それが気に入ったら「ちろり」も。料理描写好きなら同作者の「舞妓さんちのまかないさん」まで。
ヨーロッパでビール造り!乾杯!!な漫画、「ネコと鴎の王冠」もオススメ。
>>790 ドロヘドロで思い出したが
キャラだと眠れる森のカロンが浮かんだ
全然違うんだけどさ
俺もぱっと出てきたのヨコハマ買い出し紀行かなぁ
あと自分が知ってるのだとARIAとか?
ヘテロゲニア・リンギスティコはどっちかというとダンジョン飯よりだろうか
謎生物の日常を垣間見る感じが好きなので気に入っている
俺が思うにスプリガンって漫画はハクミコっぽいかな。スプリガンは妖精って意味
日本人スプリガンの優ちゃんとフランス獣人スプリガンのジャンが
キャッキャウフフってじゃれあったりするのが見所。ちなみにジャンはツンデレ
魔女とか仙人も出てくるファンタジー系。遺跡調査って名目だけどまあついでみたいなもんだ
騙されたと思ってタイトル買いするのがオススメ
主人公達が一つの町を拠点に話が展開
親友が一人以上いる
姉もしくはそれに準ずるキャラがいる
時々不思議なことが起きる
主人公や親しい友人が才能に溢れている
熱中すると周囲に気づかないほど集中できる趣味がある
毎日が楽しそう
主要キャラが可愛い
一話完結の話が多い
基本気楽なストーリーだが時々シリアス
これはそれでも町は廻っているですね間違いない
同じますむらひろしならアタゴオルもいいがコスモス楽園記の方がハクミコっぽいぞ
地に足付けてる感がある
皆いろいろ知ってるなぁ
自分は絵本的な癒しとして、タヌキとキツネやこぐまのケーキ屋さんも好きw
アタゴオルはみんなで空を飛んで終わりというファンタジー話ばっかりな印象
コスモスはヤなキャラがいたり戦ったり生活臭さもあったような
ずいぶん昔に読んだっきりだけどまた読みたくなった
ハクミコに似てる漫画自分も探してたから
この流れありがたい
ビーム関連だと事件記者トトコ!の丸山薫の短編集ストレニュアス・ライフはオススメです
そういえばきらら系列で考えるならきゆづきさとこさん以外に鳥取砂丘さんがいたな
境界線上のリンボはまさに異世界日常と異文化を楽しむ漫画だった
逢魔町そらそれとオールドテクニカも同じく異文化にわくわくさせる漫画だったが、どちらも出版社が知名度が低いのを理由に打ち切ってやがる
知名度上げるのは出版社の仕事じゃボケェ!w
ぼのぼのってもう終わったんだっけ
最近再アニメ化してめっちゃ朝早い時間に放送してたみたいだけど
>>812 まだ続いてるし同時にスピンオフ書いたりもしてる
ぼのが赤ちゃんの"ぼのちゃん"
キャラ全員太ってて食い物ネタばかりの"でぶぼの"
キャラが犬(四足歩行)になってる"いぬぼの"等
>>812 シマリスくんかわいいよシマリスくん
いぢめる?
>>811 棺担ぎとリンボは両方とも読んだわー
けっこう好みだったから終わっちゃって寂しい
好きな本は続きが読みたくなるけどいつか終わっちゃうと思うとなんともいえない気持ちになる…
まあでも好きな本に出会えるっていうのは幸せだよなぁ
panpanya作品はあれだな、ハクメイや動物組がよくやる真顔ツッコミのシュールな空気が好きなら雰囲気ハマるかもな
>>811 言っちゃ何だが、きらら系とエースに載って数字取れないなら
それは作家側の作風の問題だと・・・
萌え豚に媚びろ、とは言わないけど
そういう方向性も+する必要があると思うんだ、雑誌の客層的、カラー的に
だから知名度が上がらない
編集者側がそういう指導をしないなら問題だが、似たようなノリの作品描いてる辺り
作家側がそういうのを拒否してんだと思うよ
>>819 リンボ好きだけどオールドテクニカは1巻出た時点で「あっこれ打ち切られるな」と思って買わなかった
あれは知名度だけじゃなくて絵柄と作風のミスマッチもあったんじゃないかなあ
ちょっと少女漫画寄りだけど、土星マンションも似た雰囲気を感じながら読んでたな
>>821 同じ作者の孤食ロボットとか、ある意味小人?(ロボット)つながりかも
>>822 孤食ロボットは実写ドラマが黒歴史・・・よりによってジャニとか萎える
>>819 そらそれはKADOKAWAが一巻分貯まる前に切る事決定しやがったから、編集が軌道修正どうこうとか言うレベルじゃないと思うぞw
つーかあそこはとかく見切り発車と青田狩りするからなー……
>>823 あぁ…あれはひどい事件だったね…
ハクミコは実写化なんかされないと思いたい
されたらAKB系にされそうだしw
そういえば、ここの人達は掘骨砕三の『クロとマルコ』知ってるか?あれも読み切り中心の単発単行本とはいえ面白いぞ
作者がつくしあきひとと同系統な点には目を瞑れw
>>824 昨日、今日、エースで連載やった訳じゃ無いんだからさぁ・・・
G専から5年経っても方向性を変えられなかった、と言う話だろ?
そりゃ固定客にもソッポ向かれるさ
ホクサイと飯 スローな感じが
彼岸島 ウッディな感じが
>>828 ホクサイ
鰹捌いてキッチン血まみれ殺人現場ですよ
スロウかつダイナミックやね
ミコチがぬいぐるみのハクメイと話しながら飯を作るハクメイと飯ですねわかります
>>828 あれ、サプライズ返しの返しがただのイジメでどうしても自分と合わず単行本手放した
>ホクサイと飯さえあれば
絵柄は独特で好みだし短編だと面白い作家さんなんだが
ホクサイは少々演出過剰のフシがあるが、鈴木小波さんなら「黄昏の買い食い部」はわかりやすく万人向けだからオススメ。知らなかったらググってみ
なお半年に一回程度の不定期連載で1巻はまだまだ遠い模様
「黄昏の買い食い部」一話に必ず一〜二ページのカラーが入ってて、それがすごく好き
ハクミコのアラビの景色とか好きなら気に入るのでは
ウッディだからと彼岸島を上げてくるその感性にびっくりだよ!
このキュウリサンドが山芋揚げでちくしょう!
絵的にも作り込んでてこだわりがあって
登場人物が職人気質
なにか合った気がするけど思い出せない
乙嫁語りはそういう意味でちょっと近いけど、話が重たいな
ミコチ達は良い意味で現代人ぽいクールさもあるからな
>>735だけど、まさかトレモさんが早くも今月の回に登場するとは思わんかった。
旋毛丸w
何気にメイン勢が動物オンリーって初めてか
>>795 読んでみた
最高に好きだわ
紹介ありがとう
普段のハクミコでは全然ないんだけど
でもやっぱりハクミコだなぁコレ、みたいな回だった。
レインボーアガマの色合い的にあの装飾はだいぶ似合う、のか?
トレモさんとジャダさんってまた作中では絡みないよね?
トレモさんは初登場時はもっと飄々としたイメージだったけどかなり落ち着いたキャラになってきた印象
>>843 フツーにスプリガン好きだから雰囲気どうでも良くて突っ込むメリットないし...と遠慮した
スプリガンと言えば思い出すのが、漫画家Dr.モローの友人がファンで、原作者へのビデオファンレターを出そうという事になり、
主人公のコスプレをした友人くんをカメラで撮影してるのが、当の原作者本人wwwww
さらに原作者が船で宴会をするからと招待を受け、またもやコスプレしていった友人くんが周りを見ると、みんな正装で来ている。
気付けば同行していたDr.モローたちも正装に着替え済み。
不安になってこれは何の集まりなのかと問い質せば
「た〇しげ先生の結婚式」wwwwwwwww
>>843 普通にボケとしてもおもしろくないし・・・(小声)
>>846 スプリガンはよく知らんが要は仲良しいいぬということか
>>838 フライング
電撃系がアレなだけで雑誌や文庫でもフツーにフラゲ出来たりするな(地方除く
だが、それを書いていいか、は別の話だろう
>>849 早漏とか言っちゃダメだ
手に入れた嬉しさはよくわかるが、まあ悪いことは言わんから公式発売日にあわせとけ
各々主張はあるだろうがそれが一番無難だろう
足下、いちおう雑誌扱いじゃないから良いかなと思ったけど、今度から気をつけるよ。
……できるだけ
というかテンプレに入れたらええんちゃう?気になるなら
ノブキと旋毛丸が連れ立って出かけるのが意外というか。
長い一日じゃあんなにいがみ合ってたのに。
あと旋毛丸フサフサになれて良かったな。
>>858 古参組(旋毛丸)と新参組(ノブキ)だものな。
随分、仲良くなったものだな。
>>858 旋毛丸が爬虫類から鳥類へ進化したみたいで笑った
フサフサ羽毛が結構似合ってる
蜂蜜館古参のササナミめっちゃかわいいよな
個人的No.1女キャラだわ
>>864 セリフないのにお前ってやつは
三白眼っぽい女の子好きなのか同士よ
>>864 わかる
でも1番はみーちゃんの先輩なんだ
今月号読んだ
気に入ってるものを大事に着てるイワシええな
石貫會勢と蜂蜜館勢の邂逅は初めてだけど馬が合いそうね。
描写のないところで以外に繋がりあるかもしれんぞ
蜂蜜館の増築は全部石貫會でやっているかもしれんし
職人個人が請負う事あっても会長はやらなさそうだよな
法があるかわかんないけどこっちで言う建築基準法や消防法に引っ掛かりまくりそうなあの建て方を会長は苦々しく思ってるかも
そんなん言うたら会長アラビ行ったら憤死してまうやん
石貫会組と蜂蜜館組はハクメイとミコチが共通の知り合いと知らないで今回終わったのかな
ジャダさんとイワシもそうだった気がするけど
モブでもハクミコの二人とも出てこないのは2回目?
ライカの休日の時はモブに混ざってたけど、今回はいなかったよね
>>875 ライカの休日にハクミコなんていたっけ
と思って単行本引っ張り出して探したら確かにいた
初対面の、素性のわからない相手が誰と知り合いかなんて知らんでしょ普通。
赤の他人の名前突然出すのも不自然だし。
ハクミコ2人とも出てこないのはネジとベッドと夜更けのBBAだけは覚えてる。
>878
婆さんキャラとの絡みなんてあったっけってずっと考えてたw
緑尾老さん真っ暗な夜は怖くて一人で寝られないって本当ですか
>>781 古い漫画ですが、坂田靖子の「マーガレットとご主人の底抜け珍道中」絵柄はシンプルですが、作品の空気感に似たものを感じます。
1980年代の坂田作品はハクミコが好きな人には相性が良いかと思います。
後、思いつたところでは竹宮恵子の「私を月につれてって」。SFですが、古典SFを中心にいろいろなジャンルのエッセンスをごった煮にしたコメディです。
坂田靖子は思いついてた。竹本泉とかもいけるかも。夢路行の人外のとか。
女の子二人の楽し気な生活なら「ごめんあそばせ」に似てるかな。
ドロヘドロの日常パートが好きならSFで古いけど「エルフ17」
妙に美味しそうな物食べてるし。
>>882 かわいいw
ハクミコとお花見行きたい
ナキナタにも桜は咲くのかな
あのサイズで散っていく桜の下に立つと文字通り花びらに溺れるんだろうな
言葉だけだと風流だなと思うけど実際のサイズだと結構なおおごとなんだろうかw
今号、服の展示会で咥え煙草とかいいのかとか最初思ったけど
吸ってるのはちゃんと服選びを待ってる時の喫煙所と思しき所のみで地味に細かいなぁと思った
>>885 あ、自己レスだけどマキナタですた
ごめんお(´・ω・`)
>>891 どんまい
一瞬あさひなぐの話かと思ったぞね
ヽ( ´¬`)ノ
>>892 なんかラーメン食べたいなって思ってたら、それは喜多方でした
小さめのおちょこにラーメン入れたらこびと達には特盛サイズ
ハクメイ達は意外と大食いらしいしネズミみたいに毎日体重の何割も食べてそう
あの丸っこい体なので食いだめが効くかな
逆、体が小さいと放熱する率が増えるので
沢山食べ続けないと体が動かなくなる
体積が小さい生き物は自重の数割の食事を必要とするからな
スズメやネズミとか凄い勢いで餌を取るぞ
もっと小さいと食べたり走ったりとの途中でも突然電池が切れたみたいに眠って
しばらくしたらまた何事もなかったかのように動き出すんだな
ハクミコが大食いなのは作中で言われてるから大食いなのだろう
コビトの中では大食い(コンジュ談)
一回の食事量だと星空とポンカンでのが一番食ってたかな?
外食も大変だぞ
こびと入店可
中型動物入店可
大型動物入店可
の表示が必要になるw
サイズが違いの生物が同じ生活圏で共存できるのは感心する
多少の苦労はあってもね
実際に食べられるミニチュアサイズの料理を見ると、ハクミコワールドだと
これぐらいなのかなとたまに思う事あるなぁ
足下の歩き方にもレシピと写真が載ってたね
遅ればせながら、主人公不在にも関わらず今回の話すげー面白かった
ファッションに興味薄な自分ですら、自分に合う服を探しに行きたくなるような回だった
ああいう風に気持ちよくナビしてくれる服屋さんっていいね
ノブキたちがどういういきさつで仲良くなったのか気になる
やっぱり一緒に飯と酒のパワーはでかいのか
>>911 寒さに弱そうだものな
旋毛丸は騒動の終わった後にノブキの頭撫でるくらいには気に入ってたみたいだから、あんまり違和感はなかった
>>913 そんなシーンあったっけ!?
いやあったような気がする
確認してくるよ、ありがとー
あの時点ではまだ名前が判明してなかったライカがコンジュに抱きついてるコマだね
…手前の方しか見てなかったw
奥の方でこんなシーンになってたのか
ノブキが飛んできた樽を蹴って新参組を守ったのを気に入って、と思ったけどあれは旋毛丸は見てなかったような気もするので
特攻娘ライカをある程度で押し止めたのを気に入ったから、と解釈してみる
きっとあの時点で古参の間でも有名だったんだよ、ライカのコンジュ好きは
そもそも新参と古参って何年目当たりで別れるんだ?
谷間の世代が1グループくらいあったっていいのに
あるいは古参が住み着いた後はしばらく誰も蜂蜜館に定着せず空白期間となり、
命知らずの輩がどっと増えたのがここ1、2年とか?
ウカイを知ってるかどうかとかそういう曖昧な基準かも
世界観的に何年とかそういう杓子定規では無さそうではある
「新参者が…」という文句を言うようになったらきっと古参だよ。
ノブキ改めてみると小さいな。
旋毛丸に飛び蹴りかましてた時は大きく見えたけど。
飛び蹴りじゃなかったな。
飛び掛かって押し倒してたわ。
これはフサフサ堪能するわ。
一巻読み直してるとキャラの顔がなんか幼いww
6話位から顔が安定しだした感じするな
>>923 まぁ、商業誌デビュー作だしね。
初期と絵柄が違うのは良くある事。
でも、今の絵柄に比べるとデフォルメ具合がまだ甘くて、確かに幼い子みたいな顔に見えるね。
これからもまた変わってくだろうね
その時その時を愛でられればいいや
>>931 パタリロも全巻持ってるけど絵柄が似てるとは全く思わないぜ
あれ初期の方が絵が大人っぽいから逆パターンだな
ギャグ漫画の主人公は連載が進むとたいてい縮むよなw
表情と動作をコマ内で表現しようとするとどうしても等身が縮んじゃうとか
手塚御大からDr.スランプの人まで同じような事を書いていたね
描きたいもの描いて筆が乗ってるとどんどん縮むらしい
封神演義もるろ剣もドラゴンボールも、初期の繊細な絵柄の方が好きだった
週刊連載って残酷だな
その点ハルタの漫画は上手くなる一方だから良い
DOGSとかどんどん背景とか手抜きになって全体的に白くなる漫画多すぎ問題
軽井沢シンドロームはシリアス8頭身とギャグ3頭身を使い分けてたから人によっては見分けがつかなくて話が理解できんなんてのも聞いたな
ゴルゴ13は変わらなすぎてヤバイ
分業制にしてもおかしいぐらい変わらない
その点ネウロと殺せんせーは凄いよな
初期から一貫してずっとコマ割りと視点誘導だけで絵の稚拙さを捩じ伏せてやがるw
絵が上手い人は沢山居るが、それが売れるわけじゃ無い
の典型だね
売れるために絵が上手い必要はない、ならむしろ逆では。
松井優征の絵を稚拙と思ったことはないけど。
ハクミコも連載が長期化すると等身が縮むのか?
松井は自分で「絵の上手さは必要ない」って断言しとるしな(巧さはあるが)。漫画的技法とハッタリと良いシナリオがあればやっていけると言ってる
完全に計算型。サイコー抜きで成功してるシュージンみたいな人
>>946 月間連載のペースなら、体力節約する必要ないからならないと思う
樫木先生が複数連載を抱えるようになったりして忙しくなれば、わからんけど
鳥山明は簡略化した絵柄の方が味が出てていい気もする
そう考えると桂正和ってすごいな
ハルタ月刊誌だし年10回だもんな
ちょうどいいのかも
フェルト人形によるストップモーションアニメ化マダー?
>>956 フェルト人形作家による直筆「二度とやらない」
こびとの世界を探索して実績トロフィーを集めるゲームか
やりたい!!
>>961 自分の分身のこびとを作成してハクミコの世界で生活するオープンワールドゲームを妄想
>>962 エディットパーツを山のように作成した樫木先生が「二度と(ry
>>956>>959
Eテレのプチプチアニメ枠でやって欲すぃw
>>966 そうそうwもろその枠を意識して書き込みしたわw
うさぎのモフィやニャッキ!なwww
プチねんど、プチプチねんど、こーれかーらはーじまーるよ、ねんど、ラリラリラー
という声が聞こえた
たしか同時期のストップモーションアニメはロボットパルタがまだ続いてるんだったっけ?
>>970 お願いします
パルタは1994年ならニャッキ!は1995年からみたいよ
何気に長寿番組だわ
このまったり具合だと次から980でもいいかもわからんね
次スレ立てたがオイコラされた
失敗してたらごめんな
>>974 これだよね、乙やで
【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part23【こびと日和】
http://2chb.net/r/comic/1554090343/ >>974 乙。卵とハチミツのかたまりを好きなだけ食っていいぞ
5巻29話でミマリが図書館で借りた『鏡森の薬師』を7巻50話でシナトが返却に来てる
芸が細かいなあ
>>974乙
病気の時キヨモトに手厚い看護をして貰う権利をあげよう
ミコチが居なかったら
書類雪崩で手に持った消毒綿入りの瓶?を割るしピンセットも行方不明
たぶん事前に伝達済みの「すぐ使う診断書入れ」に気付けない
薬の仕入れゼロもしくは過剰
調理師待つだけで時間消費して切羽詰まってから自分で作ろうとして失敗
当然添え木も薪として消費済み
って混沌な状況を悪意は微塵も無いけど生み出して居ただろうからなあ
あの話は実際に存在した昭和の田舎医者みたいで笑えない部分もあったなあ…
患者に対しては真摯なんだけど目の前の事以外気にしないもんで診察室がぐちゃぐちゃでなんか怖かった
陽に当たるとカラフルなレインボーアガマが鳴り物と盛りでさらにゴージャスに?
キヨモトは「無能な働き者」って奴だから始末が悪い
本人は真剣なんだよ。だから余計に周りが苦労するし指摘も指導も難しい。下手に叱るとメンタル病むし
キヨモトについては「無能な同僚・部下」を持ったことがあるとダブってしまうのかもしれないな
そこも含めて笑い飛ばせると良いんだが
ダブってしまうと
独自の法則で並んだ診断書も
誰でも分かる様に並べたら無茶苦茶されたから
複雑化で心理ハードル上げて触られないようにしたのかなと勘ぐってしまう
>>989 ちゃんとミスをすべてリカバー(できる人に丸投げ)してるからまだいいさ
ひどく見えるけど最低限の仕事は結果的にちゃんと出来てる」
ホントの無能な働き者は勝手に仕事を作り出して黙って進めて致命的になってから発覚する(涙)
ナライ「埋め立てるってスレはこいつかい?危ないから荷物(話題)持って次スレ行っとくれ」
それって余計な仕事増やしてるってことじゃないですかねえ…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 23時間 43分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241220063132caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1547815636/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part22【こびと日和】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part15【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part14【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part9【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part26【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part25【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part23【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part20【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part13【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part10【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part26【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part27【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part27【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part19【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part12【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part16【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・鈴木祐美子
・鈴木祐美子
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS 本スレpart1
・NHK職員鈴木祐司が紅白ワースト戦犯の嵐櫻井を批判
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS 本スレpart9
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS 本スレpart26
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS 本スレpart13
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS 本スレpart25
・【ハクメイとミコチ】 樫木祐人 part4 【こびと日和】
・【鈴木祐斗】SAKAMOTO DAYS ネタバレスレ ★5
・NHK職員鈴木祐司が紅白最低視聴率戦犯ジャニーズ嵐櫻井を批判!純粋な歌合戦しろと批判する国民はアホ
・AV出演が発覚したミス跡見学園女子大学の鈴木祐未ちゃん、ミスコンのtwitterに鍵をかけて逃亡
・AV出演が発覚したミス跡見女子の鈴木祐未ちゃん、twitterに鍵をかけて逃亡、なおDMMからも消失
・【千葉】中学一年生(12歳)とみだらな行為をしたとして第2高射特科群の鈴木祐太陸士長(21歳)を、停職6日の懲戒処分
・【悲報】AV出演が発覚したミス跡見学園女子大学の鈴木祐未ちゃん、ミスコンのtwitterに鍵をかけて逃亡
・AV出演が発覚したミス跡見女子学園大の鈴木祐未さん、業者を雇い嫌儲のスレを含む142個の検索結果削除をGoogleに垂オ立てる。
・歴史同人 十
・癌の有名人 3
・山崎賢人 仮
・東京+124人
・石川界人 Part8
・石川界人 Part4
・朝鮮人 INFP
・綾辻行人 44
・社会医療法人 杏嶺会
・首こりまくりの人 8
・石川界人 Part11
・無気力な人 Part 5
・山ア賢人 Part91
・八尾の哲人 一人目
・山ア賢人 Part88
・酒に溺れる人 21人目
・花火職人 岡尚大
・木星人 × 火星人
・在日朝鮮人 渡邊弘宣
・自殺する予定の人 50
・山?賢人 Part57
・巨人 梶谷井納獲りへ
・山ア賢人 Part80
・褐色 黒人 違い
・刀剣同人 二十振目
・ウィグル人 漫画
・刑事7人 #7
・精霊の守り人 ★1
・姉ちゃんの恋人 第1話★1
09:10:26 up 27 days, 10:13, 0 users, load average: 10.12, 10.61, 14.72
in 1.0229890346527 sec
@1.0229890346527@0b7 on 020923
|