◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1555925159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆漫画家・九井諒子(くい りょうこ)さんのスレです
★ネタバレが嫌な人は、自分が最新話を読むまでこのスレを開かないでください
■連載中『ダンジョン飯』2014年2月より ハルタ (KADOKAWA/エンターブレイン)にて連載中
https://www.enterbrain.co.jp/product/comic/beam_comic/14432101.html 1巻 2015年1月15日発行
2巻 2015年8月12日発行
3巻 2016年8月12日発行
4巻 2017年2月15日発行
5巻 2017年8月10日発行
6巻 2018年4月13日発行
7巻 2019年4月12日発行
■単行本
『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』イースト・プレス 2011/03/30発行
『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』エンターブレイン 2012/10/15発行
『にゃんソロ』イースト・プレス 2012/11/17発行(12人作家中の1作「神のみぞ知る」※『ひきだしにテラリウム』に再掲載)
『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス 2013/03/27発行(WEB文芸誌「MATOGROSSO」から書籍化)
『だって大好きなんだもん。』講談社 2013/07/05発行(P32文章-P33絵の2ページのみ)
■前スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1554878205/ ※次スレは
>>970が立ててください。立てられない時は代理で
>>980>>990がお願いします
※反応がない場合に限り、立てることのできる人が宣言してから立ててください
該当レスか代理指名で立てられたスレ以外は無効です
※スレ建て荒らし=ネタバレ荒らしが偽スレ乱立させてしまったので分裂状態にあります
スレ番が大きく、そちらを最新スレと間違いやすいので気をつけてください
同じ文体が複数回線で丸一日中連投されているだけです
■単行本未収録(ハルタ本誌はコミックス扱いなのでバックナンバーの新規入手が可能)
ハルタVol.04表紙
ハルタVol.10掲載 予告漫画
ハルタVol.17掲載 モーゲンハルタ デパ地下編
ハルタVol.27応募全プレ(終了)「ハルタ愛読者感謝祭2015」マルシルのヘッドスピンキーホルダー+ステッカー
ハルタVol.30応募全プレ(終了)U12こどもフェローズ『こども』(P30-33)
ハルタVol.37綴込 ラクガキ本
ハルタVol.41綴込 ラクガキ本2|応募全プレ(終了) レコメンポップフェローズ P47、P61-73
ハルタVol.47応募全プレ(終了) ダンジョン飯手ぬぐい
ハルタVol.50表紙|応募全プレ(終了) グラマラスフェローズP27-34「彼女へのなり方」
ハルタ2018 年間購読申し込み特典 万年カレンダー7月
ハルタVol63綴込 豆本『ダンジョン飯センシの日記 生活の記録』
■同人誌(名義:西には竜がいた) ほぼすべて単行本に収録されています
2010年02月14日「ロール・プレイング・ゲーム」
2010年05月04日「進学天使」
2010年11月14日「代紺山の嫁探し」
2011年10月30日「金なし白祿」商品コード2000000104799(在庫あり店舗を確認:540円)
■イベント等
無料Web漫画『胎界主』胎界主@wiki (高解像度DL版RJ048171の最初ページに謝辞あり) 2010/05/03〜
原画展(三省堂書店カルチャーステーション千葉)2012/10/01〜11/17
サイン会(徳島県 南海ブックス・ポッポ街 マチアソビ9 フェローズ作家18人)2012/10/07-08
「事件記者トトコ!」第二十一回「桔梗サンの秘密の事 並に或る遺留品の事 後篇」桔梗サンの服のトーン貼り
サイン会(台湾 第17回漫画博覧会)2016/08/11〜08/16
【僕らはみんな生きている】フェア描き下ろしポストカードセット(10枚中の1枚)2018/04/11〜店舗在庫限り
紀伊國屋書店グランフロント大阪店 ハルタフェア 複製ブックカバー 2018/08/01〜2018/10/17(当初予定より17日間延長)
「旅マンガフェア」小冊子3種類のうちの[FOOD]内 漫画2ページ+宣伝文2ページ 2018年11月〜店舗在庫限り
いちおつ
シスヒスの登場でマルシルは暫定5番目くらいにかわいい
ダンジョン飯っての面白くないのに売れてるの?
ワンピみたいだねw
びっくりするほどシリアスになって来たけど面白いぞ
今回ぬこ娘の生足がメインの表紙でちょっと買いづらいレベルだと思ったら
毛が生えてるからこれ模様なのか
保守必要なくなったとかいってた人見たけど
どうなん
7巻発売記念.zipが壊れてたのか、解凍できません
dlのdungeonで解凍がdungeonmeshiで合ってますよね?
保守は必要と言う人もいるし、もう必要ないと言う人もいる
どちらも確たるソースがないのならば、フェイルセーフで保守するほうがよさげ
>>1乙
7巻の48話扉の地図、
「イズガンダ」にしっかり書き直されてるのな
文字も活字に置き換えられてるけど、本誌の手書きのほうが雰囲気よかったなあ
今回の豆本でシェイプシフターの生成元はかなり確定してきた感じかね
猫の一人称が私なんだ、良かった、女っけがなかったからな
前スレから本作嫌いなやつがしつこく書き込んでるけどどうしたの?
どこの板にもいるよ
独居老人だ
さびしんぼうでお返事が欲しいんだ
ダン飯って辻真先さんも読んでるのね。
辻さんも好きな作家さんなので、ちょっぴり嬉しい。
狂信者に執拗に勧められて読んでみたら
合わなくて怒り心頭とかありそうw
辻さんは気に入ってるみたいよ。
まあ、あまり悪い感想は書かない人だけど。
40年前に大好きだった作家さんが、今好きな作家さんの作品を読んでる。
時空を超えて素敵。
>>23 荒らしが沸くのと同時に、例によってワッチョイありスレへの誘導が張られてたでしょう
つまりそういうことだろう
カーカブルードの地形ってカルデラか爆撃の跡みたいなのな
古代の戦争の産物かねえ?
関係者が湧いてるってことか・・・
さすがステマの権化マンガだな
カブルーの方が深刻な物語を展開してるよな、ライオスたちが古典的なギャグやってる時に
いま島で一番重要な人物はカブルーかもしれない
>>35 ポジションに能力が追い付いてない
無能が王様やるとよくそうなる
>>18 解凍はdungeonmeshi ではなく
ユーザ名+パスワード
の2バイト文字10文字をそのまま入力しる!
これでおいらも古参の仲間入りだ!
zip って何の話してんだ?
違法アップロードか?
通報するぞ
>>40 パスワードの表示はともかく、ファイルの内容的に違法性は無いから大丈夫だ!
ただアングラ慣れしてないとパスの引っ掛けはわからんかったはずというのはある
地下に潜って抵抗を続けるドワーフ&ノームに対し
エルフの取った戦略爆撃=メテオか
>>35 でももう伝手も空振ってしまったし
あとはカナリアに引き摺られるだけと違うか
>>43 あー、それは書けませんわ
一応ルールは守らんとね
カブルー意識だけは高いが
本人には戦闘力も政治力も無くて他人のふんどし利用しようとしてるだけだからね。
前に喩えに出してた人いたが、所謂『勇者様』とは違うと思う。 フィクサーワナビ?
ゾンビパンデミックから1人だけ生き延びて、戦犯企業に養われてたようなもんだもんな
その生い立ちであれ口にしたのかとシュローにドン引きされた男
カルブーは対人にとっかした戦闘力だから、人理に外れた魔物は苦手なのだろう
>>46 またワッチョイスレのやつが荒らしにきたのか
そんなことしてるから学校で友達できないんだぞ
>>53 モンスターは見るのも嫌なくらいに苦手だと
本人も認めてるw
カブルー最初はあれだったが方向転換して最近は謙虚になってると思うけど
タンスじいちゃん達はよく平気でダンジョン飯を食べたなぁと思う
長生きしてる分いろんなモンスターを見てるだろうし抵抗がありそうなのに
マンドラゴラは普段どのように利用してるかわからないけど、食ってるなら耐性はあるのかなと思ったけど、マル汁のはじめの嫌がりようからすると嫌悪は一般的なのだろう
>>57 もともとサポーターになるつもりがそれに値する奴がいないから自分でやることにしたって話だし
登場1,2度目は嫌なこと乗り切るためにテンションアゲアゲして若干ハイになってたんじゃないかという気が最近はする
最初はまだ自信あったんだろう
何度も死んだことや、シュローパーティの実力見て
あ、自分くらいじゃダメだわと思ったんじゃないかな
そうすると回想の自分では無理だと判断して、
ほかの冒険者観察して、ライオスにコンタクト取ろうとして失敗繰り返してた部分の時系列おかしくなるけど
ぶっちゃけキャラ変わってるのは確か
今のカブルーはかなり好感
あれは自分の理想とするリーダー像を演じていたけど二度の全滅を経て考え方変わったのかなと思ってた
>>63 理想と違い自分に能力が足りないことを認めて、他冒険者のサポートに回ろうと決意した。
だが、適切な冒険者が見つからなかった。
このくだりは二度の全滅で自信打ち砕かれる冒険より前のことでないとおかしくなる
初期の人間観察ガーだの化けの皮ガー偽善者ガー言ってた姿が醜すぎて突然の方向転換に読んでて戸惑う
ひょっとしてアイツもシェイプシフターに喰われたのでは?
生き残った後エルフに拾われて過ごしてた設定は初期からあったのかな
ニコニコして上手く懐入り込むのはそうしないと生きていけなかった処世術に見えてきた
蘇生屋殺したのとか完全に久井さんのミスやろ
極上のストーリーテラーか知らんが長編初めてなんだから
そういうこともあるって
>>65 なつかしーw
カブル―の描き方上手いなあと思う
ハーピーのよもやま話なんか一方的な好き嫌いに寄らせない上手さ
犬といえばマル汁の夢に出て来た犬はライオスの回想の雑巾にそっくり。実はライオスとの関係性が一番近いのかもしれん。
>>69 死体回収屋を蘇生絶望的になると分かってて肉食モンスターだらけの湖に捨てたのと
その後の食事タイムの言動がちょっと腹黒過ぎたのとこき下ろし過ぎたのがな
どうせ見下してるし寝首かくんでしょう的な見方してしまう
乱立スレがたった当時、異様にカブルーを持ち上げてライオスを見下してた人が居てだな。??
ワッチョイ化投票で反対されても、何度も変な時間に勝手に時間を区切って再投票繰り返した上に、挙げ句の果てに勝手に変更してスレ対立書き込みを繰り返して本家本元を連呼して、昔からのこのスレを荒らし回ったという経緯が…??
こうじゃない?とか、こう思うんだじゃなくて、これしか意見は許さない賛成した奴は自作自演、可能性話は許せないみたいな人だったのもあって住み分けになった??
こっちは出ていった方は好きな方を使えば良いじゃない?みたいなノリで、アッチはここの存在を絶対に許さないみたいなノリなのもそういう流れ??
絵の中のあの子、ひょっとして狂乱じゃない?って話すらもメチャクチャなじられたんだよな…??????
あれはライオスとの対比で必要だったのではと思っている。
ライオス 故郷の人間には排斥されたので人間より魔物に興味を持っている。
かブルー 故郷が魔物に襲われたので魔物を忌避し、保護者が死んだので生きるために人間に興味を持つようになる。
二人とも興味を持っている対象に対しては冷徹にころすことができる。つまり同じタイプの人間であると。
ゴミ角川のステマ漫画
http://www55.atwiki.jp/soulou/ 【角川】株式会社アスキー・メディアワークス、2chを荒らしてIP掘られ焼かれる【電撃文庫】
やらおん管理人を社内に招待して他社のアニメネガキャンさせてる糞角川
やらおん管理人「伏見つかさ先生の名刺もらっちゃったお! うれしいお」 
やらおん管理人「そして帰ろうとした時 『電撃文庫』副編集長三木一馬さんにも会いました」
↓
http://i.im●gur.com/RdvfUtZ.jpg
公式ツイッターにやらおんのurl貼り付けた糞角川のステマラブライブ
 
https://www57.atwiki.jp/hasekuraisuna/ 角川作家が集団でネット工作
カブルーPTを気持ち悪く思ったのは
殆ど誤解とはいえ盗人(ライオスPT)を悪し様に言い追いながら、自分らも蘇生屋の食料を盗んだそのダブスタについてだった
蘇生屋PTを返り討ちにし沈めたことは問題ないだろと思う
>>78 命を二度助けられてる事を知っているのに
泥棒の一点のみを恨む発想が
理解不能
ダンジョン潜る前と今じゃカブルー10歳位若返ってる
「俺はずっと前からあいつらの化けの皮が剥がれる瞬間を待ってたんだ」ってゲス笑顔で語った後のフォローまだ無いからしゃーない
蘇生屋が定期的に仲間討ちさせて金儲けしてるってのが無ければ殺さなかったような気がする
ライオスは話しかけてもスルーだったりで基本的に気に入らなかったのがでかそう
カブルーがもっと人間離れしてたらライオスから食いついただろうに
カブルーがコボルトだったらきっとパーティー勧誘すらしてた
カブルーはライオスが魔物の生態に興味があるのと同じく人間の生態というか心とか内面に興味があるのです、その取り繕った外面から内面が出てくるのをとても望んでいて、
言行一致のわかりやすい人より何考えてるかわからん人の内面が見られることに興奮覚えたんだと思う。
何度も接触しようとしたのにコボルトのいるパーティーだとしか認識されてなかった悲しい過去
>>78 あれはライオスたちに食料に加えて宝石とか金貨とか盗まれたからで
蘇生屋たちから金目の物を奪うのは止めようって言ってるからカブルーPT視点だと矛盾はなくね?
全ての盗みを許さない!とか言うスタンスじゃないから
そういや宝虫のときに捨てた宝石と金貨どうなったんだろう
クズエニのステマゴミ漫画
ソウルワーカーのスレで過疎煽るスクエニ
29 : 名も無き冒険者 (JP 0H36-TyD2 [219.117.149.130]) [] 2016/03/28(月) 11:54:38.10 ID:/pWqT9GRH
始まる前から過疎確定とかどうしてこうなった・・
34 : 名も無き冒険者 (ワッチョイ a10b-eF9d [58.183.94.44]) [sage] 2016/03/28(月) 12:46:41.32 ID:47FO621e0
219.117.149.130
東京都新宿区 株式会社スクウェア・エニックス(CF94)
あっ・・・
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1459081753/29 
リネレボ2のスレでディアホライゾンのステマバレるスクエニ
http://i.im●gur.com/gOlBRZf.jpg
http://i.im●gur.com/PoNv1eB.jpg
スクエニ『グリムノーツ』のプロデューサー、石井 諒太郎が「はちま」の中の人と飲み会する
ドラクエの堀井雄二が「はちま起稿」を読んでる
スクエニ田畑端が基礎公演で「俺的ゲーム速報」を好意的に取り上げる
3層の下って地底湖のある4層だっけ
運良くどこかにかかってなければ、沈んでしまったんじゃない
パッタドル「あ、あなたは学園始まって以来の才女マルシル様!」(´・ω・`)
みたいな展開マダー
エルフの名前って覚えにくい
なにかのアナグラムかね
耳が切れてるのはカナリアの証なんだろう
入隊の時期によって緩和されていったんじゃないだろうか
隊長の頃…耳切り落とし
シスヒスの頃…耳に少しだけ切れ目を入れる
パッタドルの頃…耳を切らない代わりに鼻にシリコンを入れる
>>104 納得しかけたが最後の一行ですべて台無しや
桜玉吉がファミ通で描いてたマンガのパクリなんだってね
しかもそっちの方が面白いっていうw
玉吉? みそだろ。読んだこともねえくせにそっちのが面白いとか、馬鹿なの?
荒らしにしてもやる気がなさすぎるだろ
お金もらってる業者か?こんな体たらくでお金もらえるのか?
レス乞食が滑り続けてる子の事なら、相手しないであげて
>>105 新弟子検査でシリコン入れるのは常套手段
どうやって色紙とかスケブ集を集めたのだろうか謎だ
作者サイン会はもう無理だろうけどコミティアにはまだ参加してたりする?
まさかして作者様のメアド生きてるのかね
返信不要で萌えましたに近いのを送ってみたいけどオタ行為過ぎて決心がつかない
>>87 食料は盗んでもOKだが金品はNGの謎窃盗ルールを言ったのはカブルー一人で
他のメンバーは食料盗った事ムカツク等々言ってた
解凍パスが出たということは「他言無用」というのはもう時効でいいんだよな
作者の10年以上前の絵と題材からすると結構年上ぽくて安心した
●ここは荒らしの立てた重複スレです。使用する者も荒らしです。
速やかに移動してください。
現在の本スレ
↓
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ >>118 スレタイが同じで騙されてた
移動するわ
俺は別にどこを読んでも書き込んでもいいんだが、こういう下らない小細工する馬鹿が誘導する場所に行くのが嫌でワ無しスレの住人になってる。それがなきゃワッチョイにも行ってたと思う
延々同じ事やってて草
両方見てるし好きな方に書き込むからどっちでもええけど
しつこいやつがいるとこは嫌です
あと何遍も言われてるけどスレタイのミスリードとナンバリングの詐称が大問題
ダン飯本スレから分裂したのだから、タイトルは誤認せぬよう違うものにするべきだし
ナンバリングは1からやり直すべき
カブルーの策士気取り小物感は登場時から一貫してるな
んじゃ次スレタイトル
【ワッチョイ無し】九井諒子 part1【ダンジョン飯】
とかでいんでね
ワッチョイ無いとやっぱり荒れるんだな
移動しよう
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ >>124 発言したことすべて失敗してるところとかも
最近まともにモンスター料理やってなかったが
食べ物ひとつも出なかったのは今回始めてかな
なんか見直したら、狂乱がワイバーン使って攻撃してきたとき
ライオスはずっと気絶してるな
使い魔の造型の参考にするほど、詳しく聞かされてたのかな
あれじゃなくて、迷宮を監視して飛んでたやつのことかな
カブルーサイドだと迷宮の謎や戦闘民族エルフ中心になって料理やコメディが多少減る感じ
>>130 「頼みの伝手が、既に迷宮に心を食われていたのは残念だったわね」
今回メシになったのは群衆
ダンジョンの中で食う飯じゃなくて、ダンジョンが喰らう飯の意なのか。お前らが料理されるんやで〜、と
ライオス達がモンスターを料理してメシにすること
ダンジョンが誘い込んだ冒険者をメシにして成長していること
ダンジョン飯ってダブルミーニングなのか
古くはマップスやまどマギみたいに感情をエネルギーとして活動する設定と同じなのか。ダンジョンは欲望を食う
ダンジョンA「入ってきた人間食おう」
ダンジョンB「絶対、イヤだ」
カブルーに関しては5巻以前と6巻と7巻で本当に同一人物か怪しむレベルで
信念や行動原理がブレ捲くっているような気がする。
お前らだって行動理念とか言ってることがぶれまくるだろう
そういやダンジョンクリーナーが出た回で体の機関に例えられてたね
魔物と食うか食われるかしてるライオス側とダンジョンを食い物にしてるようで糧にされてる側か
宝虫に殺される程度の実力のくせに謎の使命感をもってて「お前はSE○LDsか」って思ってたけど
まあ理由があったんでそれはいいわ
>141
敵の時と味方の時で性格も顔つきもガラリと変わるのは少年漫画の性
俺が俺達が迷宮制覇するって言ってたはいいが
シーサーペント戦でシュロー一派との実力差見て
そのシュロー達も変化ファリン相手にボロボロの姿見ちゃったからね
あ、俺そこまで強くなかったって動く方向変えた感じ
>>146 カブルーの回想独白見る限り
自分の実力足りないことを見極めたのは今回の冒険のずっと以前じゃないとおかしくない
ダンジョン毎に難易度違うから実力でどこまで行けるか試していたという可能性…
>>147 あー俺じゃ無理魔物見たくないし触りたくないって言ってたね
それでライオスに希望託すしかないって怖そう
>>141 ライオス達に対してやばい笑顔で化けの皮が剥がれるのを待ってただの偽善者だの笑顔で語ってそれを全肯定するパーティの空気怖ってなったな
そこのフォローほぼ無く今の展開されてちょっと困惑してる
あのサイコパス笑顔でエルフも利用してやるとか言ってたらむしろ安心して読めたんだが
>>137 Human's RestaurantとかBabyfoodとか、古典的なネタであるからなあ
>>147 自分の実力じゃ足りないから信頼できる実力者探す→誰もいないから自分でやるしかない→やっぱ無理!、って経緯だから仕方ない
>>145 敵の時は鬼強いのに
味方になると途端にヘタレ化するあれな
>>150 エルフはやべーのある程度はわかってるから動かれるの怖がってるように見える
>>154 何度か話題に出てるが、謎の女
あのコマに顔出してるくらいだから、なんらかの重要キャラじゃないかと言われてる
48話扉のマルシルの後ろの魔術師女と同じキャラでは?とも言われてる
>152
少なくとも5巻までの描写では、実力が足りなくて支援者を探したけどやっぱり適格者が
いなかったのでしょうがないから自分でって経緯があったようには思えなかったな。
後、ライオスと接触を取ろうとしていたけど上手く行かなかったのに化けの皮が剥がれるのを
待っていたというのはおかしい。
ウィズ的な意味ではやはり6人パーティであってほしいけど
あと1人はファリンが入ればちょうどいいのか
偽善者の化けの皮が剥がれるの待ってたなんてTwitterならまともなフォロワーからそっとミュートやリムられる程度にまずい失言だよな
やっぱシスルさん側に寝返るんだろうか
どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません。
>>163 きっと闇落ちして狂乱側に付く伏線だったんだよ!
ロード
戦士
忍者
盗賊
魔術師
そこそこ火力もあるし現状そう悪くないPTバランスになったな。
>>166 マルシルは鑑定と回復もあるからどちらかというと司教
霊は苦手だが
まあ、やっぱ本職ヒーラーが欲しいとこだけど、ライオスが勉強中だから多少はマシになったかなと。チルも弓で援護射撃可能になったし、全体の戦力はだいぶ底上げされて……あ、強敵が出てくる流れかこれ
回復役がいないよな
本職魔術で回復魔法苦手なマルシル一人の兼業で、よくも深層まで進めたもんだ
ポンコツ言われるけど彼女実は超有能だろ
既出かもしれんがニセコイ4巻でみつけた
>>170 運動神経はポンコツ言われるけど、魔術に関しては誰も馬鹿にしてないどころか頼り切ってるくらい信頼されてるもんね
血筋と学校での評判は伊達じゃない
回復魔法が苦手なのはなんでなんだろうね
回復魔法の速さには自信あると言ってたな
仕事早いけど細部が雑な人いるじゃん
あれだよあれ
ファリンは攻撃魔法苦手だったりするんだろうか
キメラ状態でエグい攻撃魔法使ってたけども
マルシル以外で今まで出てきた治療魔法の術師は
ファリン、タンス、ホルム、マイヅルと
全員ノーム系術師だったのと関係ありげ?
>>175 マルシルは特に魔術に関しては優等生で神経質なイメージがあるけど、回復魔法はなんであんなに乱暴なんだろうね
>>179 フィオニルもエルフだからエルフ系術師じゃないかな
解毒魔法どころか、マルシルには使える”簡単な治療魔法”すら使えなかった
>>180 上にも書いてあるように、優等生にありがちなこと最短距離最速効果を求めた結果だと思う
泣き虫ちゃんが凶悪な攻撃魔法使ってるところ想像できない
タンスがエルフ批判してたけど、魔術や精霊との関わり方がエルフ系とノーム系で違ってて、そこに回復魔法の違いが出てるとか?
「あの子(ファリン)の専門はノーム魔術の体系で、私の使う魔術体系とは少し違うけど
ま、根っこは同じようなもんだから
根本原理は同じだけど、発動する方法が異なる雰囲気なんかな
タンス氏やファリンが治療魔術を行使する時は、ふわふわとした精霊っぽいものが出てた
ノーム魔術系統はそれらに力を借りて間接的に行使する系統とか?
エルフ魔術系統はもっと直接的に魔力流し込んで疾走したりしてそうw
目的がファリンの下半身の肉をみんなで食べるってグロい展開だな、見たくない
>>186 その光景想像するだに、見たくはないよな・・・
案は案として、実際はもっと別の解決すると思う
>>187 隊長の「触れれば即転移魔術」がヤバイな
センシの強力魔法防護を再び纏う時が来た
「魔物になった妹を皆で食べるための仲間を探してるだけなんだ」ってライオスがカナリアと交渉
飯ならカナリア隊が食ってたじゃないか
何食ってたのかまでは分からなかったけど
変なの湧くようになってからつまらなくなったなこのスレ
>>174 殊戦闘に関してはマルシルが一番活躍してるのではないか
各人キルマーク集計したらどうなるだろう
確かに前は考察や妄想するにしてもライオスよろしく魔物の生物学的・解剖学的なそれだったりして読んでて面白かったが
今は根拠ゼロの展開妄想か入れ込んだキャラへの無理筋擁護とかが多くなりすぎたな
その手の妄想談義はダンジョン飯という漫画の雰囲気とも全く合ってないし困ったもんだ
マルシルいないとセンシが食われてたかもだしね
頼りになりつつコメディもこなす
なんだか絡んで誘導して、スレを潰したい変な人が沸くようになったのは確かだな
毎日のようにずっとやってるもん
>>199 前だって作中にない推測を設定であるかのように語った
へぼ考察ばっかりだったじゃん
伏線や設定が増えてるから多様化してるように見えるけれど、妄想する人たちのアウトプットの質は変わってない気がする??
昔は妄想する人同士が各々の意見を読み込んで、噛み合わないときにギスギスしてたけど??
最近はタフなやつだけ残って妄想垂れ流しあってる感じ
まともな人は本スレへ行ったよ
こっちは隔離だし居残ってる奴がつまらないのはしょうがない
一応今の本スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ まあ、なんだ
誘導荒らしのいつもの人はスルーするが、
ここが面白くないと思うなら自分から面白いレスを書くか、自分が面白いと思う場所を使うといいと思うんだぜ
面白くないという不平の書き込みそれ自体が一番面白くなく、不毛だと思うぜ
カナリアは本気を出したシスルを描写するための生け贄だろう
>>208 雑魚相手に無双してみせるなんてのは
完全そのパターンやな
トロッコって下りよな?
窓の向こう側はどうなってるんだろう
映画ホビットのエレボールのような複雑な多重階層構造なんだろうか
九井先生には最終話後には手ぬぐいのさらに下の階層も描いたダンジョン全体図を描いていただきたい
金なら出します
トロッコは違和感あるな、そんな近代的なもんないだろ
古代エルフドワーフ戦争の時代から魔法・科学技術が後退してる世界だから
トロッコ下りっても登りもないと使えないからなんらかの動力は使って登ってんだろう
注意書きあったし何らかの技術働いてそう
エルフが魔法ならドワーフは科学か
>>205>>206
自演荒らしの証明になってるぞ
早く気づいてね
ドワーフはディーゼルや蒸気機関だけじゃなくスターリング機関も使ってそう
燃料がなにかは気になるが
原始的な外燃機関は古代ローマにもあったからドワーフの舵の力でワンオフ精密な機械を作れたかもしれん。
ドワーフは金属加工で大量に木を切り倒して薪を燃料に使うのが超定番設定ですがな
それで森を守るエルフと仲が悪いんですな
でもあのパイプは地熱発電ぽいね
乞食料てなんやねんと思ったら九井さんamazonのアフィもやってたんですなー
ピグマのペンを買ったんですな
ツイッターも見れた。ミッション:8ミニッツを見なければ。
窯を1回焚くのに数トン(大きいものだと10トン以上)の薪を使うっていうし、
金属加工は大量の水も使用するからな。しかも廃水は汚れているから川に流したらバイオテロになる。
そりゃエルフとドワーフ仲良くなれないわ。
ブログとかならともかく好きな作家さんのTwitterは怖くてなんか見られない不思議
別に乞食っていってもほしいものリスト乞食とかじゃないならアフィリエイト暗いいいと思うの
>>222 でも自然を大切にしないのはエルフだ、みたいに
ノームやドワーフから思われてるようだ
そう考えると確かにセンシはドワーフとしては異端なんだな
ナマリとも上手くいかなそうだったしね
武器にこだわる姿とかナマリの方がドワーフ像としては一般的に見える
>>209 シスルが片手を振り上げるだけで鳳翼天翔かラ王のビンタを食らった雑魚みたいに全員が一斉に宙に舞いそう
カナリアも黒魔術を使うのかどうかだな
エルフが支配的種族の傲慢を示すモチーフなのなら、ぜひ使って欲しいところだが
まぁナマリはナマリで普通のドワーフよりもこだわりありそうな感じはすふけどね、生まれ的にも
シスル
シスヒス
褐色エルフの名前のシスは族名なのか
>>225 本人も言ってるように鉱石に興味が欠けてるのはドワーフとしては異質なんだろう
普通のドワーフなら「食えない宝石」も捨てないだろうし
迷宮に喰われないために財宝は身に近づけない設定あるのかなと物々交換以外だとセンシは何で収入得てたんだろうか
野菜売ってたんじゃないの?無人販売は断念したようだが
センシが自分語りを始めるとき兜をはずしたのは
兜の持ち主が大切な人だからって言ってたひとがいたけど
当たってたね
>>241 114名無しんぼ@お腹いっぱい??2018/11/07(水) 11:15:47.18ID:MP3ZS1pl0>116>118
だから語り始めたとき兜を取ったのが印象に残るよね??
そのあとの回想コマで兜を別の人物がかぶっていたことを併せて??
その人物がセンシにとって重要な人であると予想させる
??116名無しんぼ@お腹いっぱい??2018/11/07(水) 11:34:16.51ID:VG29i0Lh0
>114??
死者への敬意を表したんだろ
??118名無しんぼ@お腹いっぱい??2018/11/07(水) 12:37:30.02ID:xmR+Bjyu0>119
>114??
こういう奴って人が咳しただけで??
おっお前僕のことを恐れたなっ??
僕のことをちょっと恐れただろうっ??
とかってすげえうるさそう
??119名無しんぼ@お腹いっぱい??2018/11/07(水) 14:29:36.15ID:xcJ2XXjyd
>118??
考察を拗らせて当たり前の事まで見えなくなってるトンチンカンは??
確かに日常生活に色々困難がありそうだ
??120名無しんぼ@お腹いっぱい??2018/11/07(水) 14:35:45.44ID:BvuHnGlg0
咳どころか鼻息やまばたきでも強大な破壊力を持つ者も漫画によってはいるんだから??
恐れるのはそれほど不適当なことではない??????
>>242 自分の縄張りの魔物について掌握してる以上は
食用にならなくても換金できる部位とか売ってそうだな
宝石は捨てるが
>>248 ほんとだ。俺も記憶違いしてた
チルチャックに捨てていいかと聞かれたから「構わない」と応じただけだねセンシは
捨てていいかと言われて肯定したんだから捨てたようなもんだけどな
しかも妹を救うために一分一秒を争うが食料や救援要員を得る金もないから危険を犯して魔物食ってる事情を知ってて
「ここで育ったものを食べ、自分からもダンジョンに分け与える」
「そのように暮らしているとようやくこの迷宮の中に入れたように思える」
「それが嬉しい」
ゴーレム回のセンシの言葉
また1巻から読んでるけど
普通に絵上手いのについ「下手だなぁ」と思ってしまう
改めて画力が向上してることに気付かされたわ
いや絵は上手くはないよw話もつまらん。
ステマの使い方だけが上手い
>>235 言われて初めて気付いた
そういやドワーフなんだよなw宝石を捨てても構わんてw
>>250 それは言いがかりに近しいな
バジリスクのとき見ても、センシは周りが急ぐからって急かしてきても気にしないだけ
>>255 画力も上がってるけど
短編集と比べて見ると画風自体を変えてきてるよね
マルシルを見ていると、最初丸かったのに、今はとがってるというほどでもないけど頭身とか増えてる。
よりリアル描写に近づいているというのか。
もうヘッドスピンとかしてくれないと思うと、ちょっと悲しい。
>>234 朝鮮人エルフもいるのかな
「エルフ魔法は朝鮮起源ニダ」
>>258 あれはあれで若者が飢えるのは我慢ならない性分だけど
ちゃんと飯食った奴が毒で死ぬよりも飯の支度のが優先っていうことになっちゃうしな
坊ちゃんは幼い頃は病気がちで、おまけに食も細くまわりを不安にさせてなあ。
だがどんな時もあのファリンの体だけはよく食べた。
2巻ラストのケルピー回がセンシ洗った結果魔法が通って水上を歩けるようになってめでたしめでたしって話なのに
その次の魚人雑炊回でマルシルが石鹸こねてたのは時系列的にケルピー回の途中の話だからって事でいいのかな
>>252 ケモ度の階段3段目に踏み込みかけてますね
イヅツミってすごいキャラだよな
あれほど猫の性格を表現できてる漫画を俺は他に知らない
妹がいなくなってから欝展開が続いてて嫌になったんだが
新刊でちょっとマシになった感じかな
>>267 肉の処理も終わってないからそれであってるんじゃないかな
> すみません
> 猫のこ可愛すぎるんだけど異常性癖?
軽度のライオスですね
お薬出しときます
センシがイヅツミ成長記録付けてるの和む
父性に満ちてるのは次の世代に優しかった人の影響か
センシの絵柄がアメコミ調で驚いた
ゴツイ顔のライオスとマルシルはセンシが出したやつだったのか
まだ明確に死んだ描写は無いんで、行方不明になってるだけかも
>>269 あいつらデレると新聞やPCにすら嫉妬するからイヅツミは幼児退行モードでもそこまではまだデレてないんだろな
床や机で何か読んだり作業してるとその上に居座りたがるし邪魔だからどけると怒る
sage忘れてた
>>259 今の画風に一番近い(というより今より細密)なのはダンジョン飯本編の予告漫画だと思う
そこから1〜3巻あたりは初連載だからか大幅に省力化されてて、連載慣れてきて以降は本気出してきたのでは
>>260が言ってる頭身も予告漫画ではほぼ今みたいな感じだった
予告漫画も今見るとかなり省エネだと思うぞ
少なくとも現在の画風に比べると書き込みが大分少ない
>>278 10年以上もか
嫌味と受け取ってほしくないけど面白い考察だね
どこかで今より深い層で魔物食のヌシみたいになってるかもな
> どこかで今より深い層で魔物食のヌシみたいになってるかもな
面倒見の良いギリン氏がセンシを放ってどっか行くとは思えないので、その場合はすでに人間ではなくなってるんでは……
>>281 予告漫画はドラゴンの書き込みがなんか物凄い、あと猫忍者の髪のツヤとか
イラスト風味の強い漫画家にありがちな構図やパース、空間の使い方がヘタなタイプじゃなくて昔から上手かったけど
あくまでイラストレーター調で迫力出すのも上手い、から今は少年漫画的なド迫力に変わった感じはある
カナリアの隊長の戦いぶりとか次はギミック多めの格闘漫画描いてくれよって感じだったもんな
あと、センシの兜はべつに形見じゃないよね? あれフルフェイスだけど、ギリンのは半帽タイプだったような
>>288 構造どうなってるのかはよくわからないが、
センシのヘルメットは上下分離出来る
43話のサウナ中 「えっっ脱げんのそれ!?」のコマ参照
形見(?)のヘルメットにもう一個別のを重ねてるとかかねえ?
ウィドウ、一番似てるね
やっぱ植毛は雰囲気だけで、リアルからは遠ざかるな。髪型にもよるけど
>「えっっ脱げんのそれ!?」
チルは今更なにを驚いてるのかと思ってたが、それについてだったか
>>293 センシが最初に兜脱いだとき(テンタクルス回)は、チルとは別行動取ってたからなー
一応つじつまは合ってる
>>294 寝る時も一度も兜脱がなかったのか
蒸れてハゲそうやな
今月号表紙でこっちに手を振っていた子が気になる。名前早く知りたいな
あとパッタドルは海産物苦手なんだろうか。上の子に蛸の足?を勧められて嫌がっていたようだが
七巻で日記つけてる時は脱いでるな
おそらく見張りがある時は脱がずに見張りがなくていい時は一番遅く寝て一番早く起きてるのだろう
>>295 センシの圧倒的な毛髪力を見れば杞憂かと
>>289 元々スライド式のフェイスガードが組み込まれてた説
>>287 1巻と最新話比べると
少女漫画から少年漫画に変わったくらいの変貌だよね
一巻のシュローとナマリ抜けるコマ見るとシュローがファリンに求婚するほど惚れ込んでる設定なさそう
コメディ風味
アンチってのはもっと熱量に溢れてるもんじゃないのか普通
>>307 「ヤレヤレだぜ」
程度の抜け方だったな。シュローもw
>>309 すまんって感じだったw
魔物料理も悲鳴早めに無くなったね
絵は今のが上手いけど初期料理は妙に旨そう
設定の変化は細かい事は気にしないけど、復活の仕様についてはちょい気になるなー。
序盤は難易度高くなるけどダンジョン外でも復活可能、ダンジョン内でも未熟だと失敗の可能性あり。
中盤以降はダンジョン外復活不可、ダンジョン内は肉体損壊少なく怪我が直せれば復活できる、と大分変化した気がする。
>序盤は難易度高くなるけどダンジョン外でも復活可能
スマン。これどこだったっけ?
序盤から復活は迷宮内だけの事だったように思うが
別に今と設定違うぞ!って目くじら立ててる訳でもないしなー
前も今も面白いしね
作者が意識高い系だから
アニメ化はおろか
ゲーム化の権利すらださんのかな
ウィザードリィヴァニラ系で簡単にある程度の品質でゲーム化できるのにな
>>312 1、2巻辺りにそんな話があったと思うんだけど勘違いだったらすまない、夜に帰ったら確認するから待っとくれ
そもそもダンジョン外に出たら難易度が上がるだけでなく復活自体が不可能になるなら
なんでナマリが訪ねていった死体保管所はダンジョン外にあるのか、
(まあ地下っぽかったのであそこもダンジョンかもしれないが)
そこにあった損傷の激しい死体は島の外にしかいない高度な蘇生術を使える人がいないと蘇生できないから置いているそうだが
メリ二島のダンジョン以外の場所では死んだら蘇生ができないならその「島外にいる高度な蘇生術使い」自体が矛盾する
6年前に発見されたメリ二島のダンジョン内で死んだ者でなければ蘇生できないっていうんだったらね
>>316 死体保管所が作られてるのは突貫で繋げた教会の地下
つまりあのエリアは地下墓所と繋がってる迷宮の内、という意味と受け取ってたが
どちらにせよ難易度は上がるだろうが迷宮以外では蘇生ができないなんてことは無かろう
???「マイヅルさんは優れた術師っぽいからこの島の迷宮以外では役に立たない蘇生の術を東方にいるうちから習得しているかもしれないんで彼女を優先して蘇らせよう」
今の感じだと、蘇生が専門の魔術師ってのも
各地のダンジョンの力で魂が縛られた上での蘇生とみるべきだと思うが
回想シーンで子供ライオスが、霊能力に関係する職業をスラスラとあげていた点からすると
魂が離れてしまっていても降霊→蘇生もありえるのかなと妄想するのも、無理やりではないと思う
この世界のゾンビは、魂が別の遺体に入って動くみたいだし
さらにもう一つ、駆け出し時代のチルチャックが死んでいるように見えるから
このダンジョン以外での蘇生が行われている可能性は高いと思う
それから、蘇生可能なダンジョンはエルフ式に限られるかもしれない
多分死ぬと魂みたいなのが離れていったり希釈や変質しちゃって
損傷した肉体を修復して戻すのにもどんどん難しくなるイメージなんだろうな
んで島の迷宮内だと結界の作用で魂が肉体に縛られて変質も抑えられるから蘇生が楽になると
>>319 それなりに見識があるタンスがこの島の不死の結界すごいな研究して自分のものにしたい、
西のエルフがダンジョン献上しろと言ってるけどその前にモノにしたいとか言ってるから
ここ以外に蘇生をしやすくするダンジョンとか結界とかないんじゃね
少なくともタンスと西のエルフたちの視点ではここ以外にないから目の色変えてるわけdw
>>318 『蘇生の術』、という迷宮外では意味のない特別な生き返りの魔法があるわけでなく、
死亡した者も魂が開放されず、損傷さえ「元通りに」治すことができれば生き返る迷宮の不死の結界内では
ただの治療魔法がイコール蘇生の効果ももたらしているだけ、という見方は?
治療魔法と呼ばれようが迷宮内で蘇生術と呼ばれようが、両者は同じ魔法という
損傷を「元通りに」戻せるかの難易度が、その損傷の度合いにより影響されるために(例の13分の1の話等)
大きく損傷した者を迷宮内で生き返らせるのはウデのいい高位の術者でないと難しいということになる
>>322 「治癒屋」でなく「蘇生屋」という名前の商売人がうろうろしていたり
マルシル「私も簡単な蘇生術なら…」
マイヅル「ダメ。しょうがないから治療ならおk」
という描写があるんだから
実は似た系統の術を高度化してるだけかもしれないが、それでも蘇生術と治癒術は別物とされてるんじゃね
>>321 あの時点ではそんな雰囲気だったけど、カブルーの過去以降は雰囲気違う
おそらく……その辺が、ドワーフ様式ダンジョンやノーム様式ダンジョンを後から出した理由なんじゃないかな
ドワーフやノームの勢力圏では貴重なエルフ様式(混合だけど)のダンジョンなんじゃないの
エルフにとっては閉鎖すべきものだが、ノームにとっては貴重な研究材料、ってあたりが何とか説明できる
黄金城の里の不老不死の呪いは置いといて、
迷宮上層まで貼られてる「死が禁じられた結界」はたぶんその不老不死の結界の余波でしょ?
蘇生がしやすくなる結界自体は西のエルフたちは習得していて
たまたまトールマンの島の迷宮でそれが現れたからタンスと西のエルフが(双方が逆の意味で)色めきたってるという可能性はあるけど
西のエルフ達は既に取得している不死の結界の情報を先に習得しましょう!
そうすれば西のエルフ達は島主に対等いや頭を下げてくるはずです!って
タンス結構ひどい焚きつけ方してることになるなw
回復魔法は
自己治癒能力の延長で治癒するようなもの(簡易)と
欠損部分や失血に他の血肉のカロリーを用いて埋めるようなもの(高度)と
2タイプが描かれてるな
死んでしまった者には既に自己治癒能力は無いだろうから、他から補填するようなのを蘇生と呼んでるとか?
ささやき えいしょう ねんじろ
ナマリは失われました
復活に失敗しても灰にならないダン飯世界なら
復活成功するまで何度でも挑戦出来そうなもんだが
「リスクがあるからプロの蘇生師に任せよう」
的な話は何度も出てきてるので取り返しのつかないことになる危険はあるのでは?
カブルー達を蘇生した蘇生屋はなんか針みたいなの刺してたから
蘇生術の種類によっては多少は死体を損壊させて失敗した場合の次回に差し障るみたいなのもあるのかもな
しっかしハッピーエンドなんだろうな?
これ
ファリンは当然助かるんだよな?・
全員無事で幸せな結末で頼むぞ?
ファリンは最終的に助からないがファリンの犠牲によって
この世界の決定的な何かを救うんだろうな
絶対そういう展開になる
作者は根が暗いから
簡単な蘇生魔法っていわゆる心臓マッサージとか人工呼吸をやってなんとかできるレベルでは?流石にもうちょっと上かもだけど
他の場所で死んだ場合は即座に蘇生させないと魂が離れていくのに間に合わないから高位の蘇生使いが必須
狂乱の魔術師のダンジョンに限っては魂が保管されるためそうでもない
好意的に漫画内の設定見て矛盾なく解釈するならこんな感じでしょ
ぶっちゃけ作者はあのペラい作風から察するに
ウィザードリィはあんましやってないと思う
一巻一話時点では何も考えてなかった
とにかくダンジョンで飯を作る食うってコンセプトを成功させたいだけだったと思うが
この作品の成功で自分の描きたいものを出したいと欲が出てきてるよ
龍倒してファリンと再会した巻の最後のライオスの顔とかああ、暗黒を描きたいんだなと
その後のグロ展開といい
これは妹を救って幸せにとかで済む話じゃないなと覚悟した
あそこで爽やかな顔を描いていればそうは思わなかったが
>>336 迷宮の外では死者は生き返ったりしない
地上で死ねば蘇生はない
迷宮の外での死からの復活は無いと明言されてる
描きたいモノ描くようになったから
つまんなくなってきたのかな・・
>>339 マイヅル「(私の能力で出来る範囲では)蘇生はないぞ」
迷宮外で蘇生が完全に不可能かどうかはちょっと前に語ってる
作中にはドラクエでいうところのミネアや勇者みたいなザオラルレベルの蘇生使いは登場してても
ザオリクレベルの蘇生使いは登場してないイメージ
ファリンとノームのジジイにワンチャンあるかないかくらいの
まあ創作作品で死人を蘇生可能にすると物語の転がし方が広がったり縛られたりするから
どうやって条件を付けるかは悩みどころだよな
いろんなゲームでも
戦闘死とシナリオ死が明確に分かれているからな
シナリオ死でキャラが大泣きしていたりするが
蘇生魔法かけたらええやん、と醒めてしまう
>>342 最新話の「迷宮の”外”への扉」
そこに死体を放り込めば二度と蘇生はしない、とまた繰り返されてる
>>345 ザオリクかけたらいいじゃん
って必ず思うことだよな
ストーリー上で殺されたら生き返れないが、戦闘で何度死んでも全然大丈夫って
死に違いがあるのかよと
>>346 コミック派だから知らないけどまじならもうこれわかんねぇな
もう矛盾なく考えるなら蘇生に関しての認知が人によって違うくらいしか逃げ道ねぇ
なんか蘇生所とはなんだったのかみたいなガバさが見えてきな
カブルーの変化といい、むだに風呂敷広げてしまった感
>>346 そら迷宮の外では時間が経つごとに蘇生成功率が下がるんだから
みんな死体にして外に放り出せばしまえば仮に他のカブルーの仲間が気づいて探しても相当に時間がかかって実質蘇生不可能になるわな
現実的にはかなり厳しいレベルである蘇生術が島の迷宮内では「慣れると麻痺するbyナマリ」というほど成功するって感じだろ
6年前に発見されたメリニ島の迷宮内でしか蘇生が成功しないんだったら蘇生術っていう魔法の存在が普及しすぎてるんだから
あの「外の扉」はマルシルの「回復魔法すら拷問に使える」と同じで
「体半分だけ迷宮の外に出して蘇生すれば身体半分だけ正常で残りは死にっぱなしの激痛が永遠に続くのか知りたくないか?」っていう拷問の描写に使ってんだろ
>>350 迷宮の外に出た瞬間に、魂は死体を離れ、二度と蘇生できなくなるって話でしょ?
>>351 外で死んだ瞬間から生肉が腐るみたいに難易度が上がっていくだろうけど
外で死んだその瞬間に不可能になるなんて描写あったか?
前にも書いたけど東方のマイヅルさんも含めて
6年前に発見された迷宮内限定で作用する蘇生術を即座に編み出して急速に普及させたの?
ライオス兄弟が動く鎧で殺された駆け出し時代はもっと前だろうけど
>>352 回復魔法が迷宮の中では蘇生にもなってるだけ説を俺も採る
マイヅルさんが蘇生に使ったのもただの高級な回復魔法
RPG的に言えば
HPが0になれば迷宮外なら復活不能で普通に死亡するが
迷宮の結界内なら戦闘不能になるだけで回復魔法使えば復帰出来るみたいな
「迷宮に体を半分だけ残した状態で蘇生するとどうなるのか
これ、以前のバジリスクの鶏が本体か蛇が本体か問題と似てるな
ライオスって落ちこぼれだったんだな、鶏口となるも牛後となるなかれの性格なのか
おちこぼれ という描写は無いはず
イジメを受けていたことを匂わせる描写はあるがな
イジメの理由は、たぶんシュローのライオス苦手と同じだ
シュローは育ちが良いのとライオスに悪気が無いことを理解していたので
態度には出さなかった
社交的な方ではあるけど性格があれなので集団に馴染めないのだらう
センシがチルに性教育しようとしてたけど
36才のセンシはかなり幼く見えるしそこから十数年潜伏生活してるんだし逆にセンシが童貞なのでは?
マルシルはファリンを追って島に来た様な感じがする
チルが食うに困らないエルフがダンジョンに潜ることを訝しがってたが
ファリンの旧友なら納得がいく
>>334 女性の一人としては、根が暗いとは思わない
英明だとは思う
マイヅルさんだと、魂が離れかかってもいったん式神に降ろして保存しといて蘇生、とかやりそうだよね
>>353 それも無いとは言わないけどライオスもチルも含めた作中の人物が
回復魔法・治療術と蘇生術、治療師と蘇生術師を必ず明確に区別してるからね
>>361 そもそも黒魔術と同等扱いされてるイヅツミを猫と融合される術は誰がやったのって話だな
まさかマイヅルじゃ無いだろうし、東方にそんな術師がいるというか珍しく無い扱いされとるし
ジャンプの実際の三原則は
友情・血統・勝利 らしいけど(努力は面倒だからと)
九井先生がそれを捉えてるなら
血筋頼みはひっくり返してもらえてるものと見てます
>>364 東方では黒魔術師が珍しくない扱いなんて
どこに書かれてたっけ?
>>366 東方で黒魔術師が珍しくないとは言ってないが
ヒトと動物の魂を融合する術は黒魔術並の難易度や禁忌のような反応をライオスたちがしていて
そんな身体のイヅツミはマイヅルたちは普通に扱ってたってだけ
>>368 いや黒魔術を既に妹の復活に使ってるライオス達のほうが特別だし
今更イヅツミに特別な反応なんてしないんじゃ
ごめん読み違えた
マイヅル達が普通に扱ってた事ね
チルチャックも昔見たことあるという獣人の呪いだから
ありふれている現象とまでは言わないが、そこまで忌避される対象ではないんじゃないの
>>369 ライオスたちじゃねえよw
というかそのライオスたちがイヅツミを見て驚いてるし人間に戻すには大変だと言ってるのに
なんでマイヅル一派は黒子服着せて目立たないように(島にいる連中が見たら驚くことは認識してる)だけで
そういう一族ですが何かみたいな扱いしてるのかって話だよ
センシの年齢は現状不明。仲間と黄金城を発見した時点で36。そこから何年経ったのかは言及されてない。10年以上魔物食の研究をしているという台詞があるのみ。
ドワーフの年齢は大体人間の倍から三倍くらいの間なのかな
>>375 チェンジリング回で
ドワーフはトールマンの2倍半の寿命と書かれてた
寿命が自分の2倍半とか5倍とかの種族がいたら
なんか色々とやる気起きないよな。きっと
その分、高速に生きてるんだから大丈夫だよ
犬猫から見れば人間が長寿エルフみたいなもんだ
>>312 読み直してみた、ごめん勘違いしてた。2話で蘇生失敗するかもしれないから止めとこうと言ってる以外は序盤特に触れられてないね。
上のほうで蘇生か回復かたくさん議論されてるけども、4巻のナマリの話でも蘇生失敗に言及してるからやっぱ蘇生と回復は別なんじゃないかね?
身体を治すだけで蘇生するなら失敗してもう蘇生できなくなるって事はない気がする。回復した後に蘇生して蘇生に失敗するともう復活できないんじゃないだろか。
んで蘇生用の魔法があるなら外でも使えるんじゃないのかな…ダンジョン外だと確率5%、中だと95%みたいな差があるだけで。想像だけど。
長くなった失礼。
>>380 置いていくことより
置いてかれるほうが辛い、か
テーマが重いよ…
もう間違ってもヤダヤダヘッドスピンなんてしそうにない
うむ
学者とか職人とか
一芸を練って追求するタイプの職種は長命種の独壇場になるだろうな
トールマンにはノーチャンス
考えてみろよ
小学校の入学式で、隣にドワーフくん(18歳)とエルフくん(35歳)と新一年同級生だとか
大学入試で、隣のドワーフ君(45歳)とエルフ君(90歳)と並んで受験してるところとか
ズルい・・・って思うわ
種族の寿命は作品(小説、ゲーム、神話)によるとしかいいようがないからなぁ
妖怪や精霊の扱いであれば不老不死が多いね
神話の創造主でさえ不死じゃ不都合なんで続編で長寿になってたりする
>>312 >>381 ・ダンジョン内では致命傷を修復するだけで蘇生する
・ダンジョン外では魂が固定されてないから修復+幽霊の召還魔法が必要
なんでは。
タンスじいちゃんが200才くらいだっけ?
エルフよりは短命みたいだな
寿命が長いと成長速度も違うから、なんとも言えない。人間の五歳はまだ子供で頼りないけど、犬猫だと立派に成獣だし。そう考えると多種族が一緒に学ぶ学校てのも不都合が多そうだ。
俺の部屋というダンジョンで豆本が行方不明になったんだが・・・
>>394 うちもおいてあったはずの場所から無くなった
誰かが魔術をかけたのかもしれない
本屋自体に売ってない
間違って壱号古いハルタを
買ってしまった
>>390>>391
タンスじーちゃんが210才
ばーちゃんが204才
これを聞いたナマリが「元気だな」と返してるから
たぶんノームの寿命はドワーフと同じくらいの感覚なのでは
>>357 ライオスは社交的なオタクによく居る性格してる
職場とか表面的な付き合いには良いけど一緒に暮らすと空気読まないとこにモヤモヤしてくのかも
ハルタは人気の号再販してくれるから豆本号もそのうち重版かかるかも
社交性とは人と交わりつきあいを好むこと
この意味からするとライオスは社交的とはいえないと思う
カブルーをスルーし続けた事に見られるように、古参の大手PTでありながら周囲から謎の人物のままだったことからしても
彼は人と付き合いたいわけじゃなく、人に興味がなく察しが出来ないから他人との間に障壁を持っていないだけ
人と交わることを好むわけじゃなく、来るもの拒まずな一方通行な柔和さ
重版は豆本のページだけでいいぞ
作者ブログ面白いね
猫二匹飼ってたんだな
ペットロスなんて単語で済ませられるような辛さじゃないから
それがRPGダンジョンの復活に繋がったんだねと勝手に憶測
保存したブログを漁るストーカーが自分のブログが対象になるとこまで読んでたならすげー!
>>401 マジか
キノコ細かく刻んでフードに混ぜるわ
豆本作戦大成功やな
今のような時代にこそ
付録作戦がイイんだろうな
作者が描きたいモノ、面白いと思うモノ→読者はそうでもない
なんか最悪のパターンに陥りつつあるな
>>400 それかどうかわからんが、今月の春田めっちゃ薄い・・・なにあれ
あれでおんなじ値段ならいらねーな
休載ばっかしだし、ダンジョン以降ここ数年新人がさっぱり
表紙から数えて648ページもあれば分厚い方だと思うけどね
マンガは1枚どころか1コマ描くのに数時間かかることもザラだから採算とれてるのか心配なくらいだよ
最新話までついてってるのって、「ダンジョン飯」と「ワンパンマン」と「一八先生」と「バキ」「木曜日のフルット」しかない
なんか必読マンガのお勧めある?
ライオスがどんどん人間味薄れて空虚なキャラクターになってきてるけど
主人公として正解なん?
マルシルと普通にロマンスあってもおかしくないのに、どういうことなの?
あんな綺麗なドレス着てるのに無関心とかオカシイでしょ
もう人間とは思えない
最初も底知れない感じがあったぞ
今は魔物好きなのも理由があるような見える
別に空虚じゃないよ
対人関係の機微より自分の興味が先に来ちゃう人なんだ
キメラファリンのカッコいいにしても
悲惨な事故や災害とかあった時に先にスケッチしちゃう人種
九井先生も似た人なんだろう
設定崩壊っていうか元から少ない才能()が枯れただけじゃね?
明らかに去年くらいから商業レベルに達してないよーな…
>>417 普通エルフ女が石化する時
ああはならんよなw
>>419 ああ、ここに筆があったら・・・みたいな
九井先生ってマルシルをとても気に入ってるんじゃないかと思うんだけど、
そういう女子キャラに顔芸や体張ったギャグをやらせ続けてブレないのがすごい
贔屓がでてヨゴレから遠ざけたりしないもんなんだなあと
女性作家だから当然女性キャラに自己投影してる
マルシルが自分の理想なんだろうな
>>413 今必死こいてweb版を読んでる。作者過去作のみつどもえを名前だけ知ったんで旅行でネットカフェ泊まったら読む。
>>414 ゴールデンスランバーはお勧めですね
>>415 あれもほぼダンジョンだけどショタグロい展開から読まなくなった
>>420 特典のカードに釣られて、この前の6巻だけ買った
単行本だけなら「砂ぼうず」と「プ〜ねこ」(キハラさんと作者同じかと思った)も買ってる
皆さんありがとう
>>416 二行目までは良いけど
ライオスにも鈍感主人公くらいやらせてやれw
最終回には各キャラに一番美味かったダンジョン飯を教えて欲しい
自分がダンジョン飯食うとしたら
コイン虫食うのだけはキツかったわ
時点でイカの寄生虫
ええーっ!
自分一番食いたかったのはコイン虫だわ
時点で宝虫のジャム
ちょいと塩の効いたさくさくのコイン虫でビール飲んで
宝虫ジャム塗ったパン食いたいわ
いやーなんだかんだモンスターっていってもどれもこれも鶏肉だったり野菜だったり貝だったり身近なリアル元ネタあるじゃんでもあいつら元ネタが虫じゃん
おええぇ
コイン虫は塩をまぶして炙ったニボシみたいな味を想像
虫に忌避感別にないから気にならないな
「虫だから」というのを当たり前の前提みたいに言われると困る
そう考える人が多いのはわかるが
元ネタがーなんて虫もイナゴの佃煮って割と身近…だった元ネタがあるんだが…
王冠からがしゃがしゃ宝石取り出す調理シーンとかいかにも未知の食べ物でワクワクした
成虫かつなんかサクサクしてそうなのは普通に食えそうだけど幼虫は見た目の時点で厳しい
虫ダメだけど
コイン虫の炒めた奴なら挑戦してみたい感じはある
ネックレスのやつは絶対にヤダ、あれに挑戦するのは現実の虫と変わらん
ジュエリーみたいな宝石虫はジャムに出来るくらいだから相当に柔らかいんかな
指で触るだけで本物の宝石と判別付きそうなもんだが
抵抗あるかもしれんが、ざざむしなんかけっこうな高級食材なんだがな
ざざ虫が高級なのは取れる量が少ないからで、うまいからじゃないだろ
それは大概の珍味にも言える。松茸が舞茸より何十倍も美味いのかと云われたら疑問だと思う
マルシルの偉い所は嫌だ嫌だと言いつつ全部美味しくいただく所
信州食でマジビビるのは、昆虫食では無く、
ハレの日に合わせて出る、小鮒(生きてる)とか
血塗れな鯉の筒切り(鰓パクパク)では無いかと
海魚は基本血抜きしたり、締めるからここまで
グロでは無い
でもコイン虫は虫ってよりエビせんべいみたいで食べやすそうでない?
それよりネックレスのやつのトロッと食感がちょっと…
>>459 海老好きゴキ嫌いの僕はそのこと考えないようにしてるからやめてください
日本人が好んで食べる蟹も国によっては「海蜘蛛じゃねえか」なんて言われるらしいので、ある意味ではゲテモノと言える。
日本では寿司店でシャコをみかけなくなって久しいが、
先週とうとう北千住で見かけた
いやまだ嫌だろうと思った
エビのしっぽだけつけるのやめればいいのにな
頭もいらない
身だけ料理に使えばいいのに
シャコは漢字で書くと蝦蛄。
うん、見た目は大きなオケラだなぁ。
>>456 食わず嫌いはするけど素直だよな
誰よりも一番美味そうに食レポしてる
イナゴの素揚げを食べたことがあるけど、エビの唐揚げみたいだったぞ
だからコイン虫もいけると思う
見た目じゃなくそのままくうと歯に挟まって大変という意味
まあ殻付きの甲殻類の脚やヒゲ
唐揚げや焼き魚のヒレ部分なんかは
気になるな
>>450 まだ食いやすそうな他の食えばいいのにわざわざ自分から行く芸人根性にしびれる
昔えびボクサーって映画があったがどう見てもシャコボクサーだったな
>>464 エビのアタマやしっぽ、殻や脚は味噌汁にぶっ込むといいダシでるぞ
捨てる部分でちょっと豪華な一品が加わるからオススメ
殻は油で茹でてエビ油にしてもいい、エビチリとかに使い勝手いい
>>476 マジかDVD実家に置いてきたから帰ったら見てみるわ
コイン虫→節足動物の仲間 平べったい海老、蟹、昆虫
ネックレス虫→昆虫の幼虫的な感じか
王冠の宝虫→宝石に擬態したミツツボアリみたいな感じ?
ただし液体の蜜じゃなくて加熱しても形が残る果物っぽい
こいつらの場合、ビジュアルはきれいだから割と抵抗なく食えそう
>>477 このステマ作者は元々長編を連載できる器ではなかった
設定で無理重ねすぎて才能枯れ果てたんだろ
変えるの忘れたんだろ
とろっとしたものが出るってどっかの幼虫もそんな感想言われてた
>>476 邦画じゃないんだから「エビ」は入んないよな
だいたいタンパク質なら火で炙った時点でどろっとしたものにはならないだろう。もしなるとするとタンパク質以外のもので火で炙っても凝固しない何か
>>451 ヤアドの村で宝虫ネックレス着けてた
ムカデ以外はまだOKなのか
熱変性といっても炙り具合じゃレアだったりもするだろうし虫もエネルギーは脂質やらグリコーゲンやらで蓄えるからなー
脂肪なんざ蒸発はしても凝固はしないしタンパク質にしたって凝固温度は部位や種類で割と違う
昆虫は寄生虫ヤバいそうだからガッツリ加熱したほうがいいらしいが
ヤアド村ではイヅにゃんもデレていたがひょっとしてケン助もデレていたのか
ケン助、びろーんと触手出してとか言ったら出してくれたのか
ライオスしばらくは幸せだろうけどそのうち
これは本来の魔物ではない、とか言い出しそう
ガチでギガダブルヘッドフレイムアイスドラゴンを……。なんてこった、狂乱以上にやベー奴じゃねえか
フレイムは揮発性の高い油分を生成して歯に付着した火打ち石みたいな成分とかで着火しみたいなやり方してるけど、凍らせるのって難しいよね。背中のヒレに熱交換システムをみたいにするんだろうか
エアダスター逆さまにして噴射するように圧力剤として使用する気化しやすい物質だけだ吹きかけて凍らしたりとか。
>>498 怪獣以上の「超獣」なんて居るし、魔物を超越した「超モノ」?
>>498 系統立てた勉強はしてないけどマルシルに才能を褒められたライオスが
トールマンの欠点の寿命の短さをフォローできる不老不死の結界の中で
シスルの黒魔術の資料をガチで勉強したら…
カブルーの懸念は正直理解できる
ぼくのかんがえたさいこうにかっこいいまものを作っちゃうライオスか
あいつ良い奴なんだけどたまに素で危険人物だからね
バロメッツ回で
「魔物を食べるだけで魔物になれたら苦労しないんだが」
ライオスが言っているんだがライオスは魔物になりたいのかな
牧場牛にもなりたかったみたいだが
永遠になってたいかはわからんが次巻でも喜んでるし変身願望はあるな
SR トロール
R オーク・コボルト
UC ドワーフ
C トールマン
魔物>亜人>人(長命種)>人(短命種)
分かりやすい価値基準だw
カブルーに絵上手いっすねと言われた図での
人間部分の雑さ
魔物については爪までしっかり描きこむのにな…
人間(部分)に果てしなく興味ないんだよね
自分の妹なのに…
それにしてもファリンは自分の兄のことずいぶんごっつい顔だと思ってるんだな
掲載当時は魔物化したファリンを詳しく描くのはつらいから、という説になったのに
シェイプシフターの時は細部はいい加減だけと基本的には正確に再現してたから、
興味がないものへの扱いがぞんざいで、他の見知らぬ冒険者は本当にどうでもいいんだろうけど、
さすがにファリンがそんな扱いとは思えないです
ただ、シェイプシフターの時の髪型が適当だったのはマルシル怒っていい
魔導書の中身はそこそこ再現できてたのに
逆に自分はシェイプシフターマルシルは髪下ろしただけで服装とかはかなり再現度高いという奇跡の出来だと思ってた
センシやチルチャックは間違い探しレベルですぐわかる違いだったけど中身はちゃんとしてたんだろうな
マルシルは
アメコミ風 センシ
魔術書がいい加減 チル
最後に退場した ライオス
でわかったけどチルとセンシはまだ迷う
ライオスが魔物になった妹すごく…かっこいい…ってなるシーンめちゃくちゃ好き
見惚れてたというより見蕩れてたのをセンシが咎めるように見てたのが印象的
チルは
マフラーじゃない ライオス
道具が適当 マルシル
最後の子供っぽいの センシ
じゃないかね。
センシはミミックでピッキングツール使ってるしまだ子供と認識してる頃だしね
>>499 液体窒素でも吐くんやないか?w
冷やす方はちょっとメカニズムが複雑のわりに威力がちょっとな
んでセンシは
穴なし ライオス
道具が適当 マルシル
格好良い チル
では。
格好いい事に疑問呈してるのマルシルだしね。
>>518 というかあのときの
「ファリンのためなら魔物も食す」というのが
「ファリンのためなら」なんでもする覚悟をマルシルに求めてるのか
今後は「魔物食に文句つけない」マルシルを求めてるのか
悩ましい
順当だと思うけどチルがセンシかっこよく思ってるのが謎
>>525 ファリンのためならマルシルは魔物をいくらでも食べてくれるマルシルを求めてるとして
ライオスのマルシル像の中でファリンのためと魔物食賛成どっちが重要度高いのかって言うのは確かに悩ましい
ファリンは助けたいけど基本的に魔物は食べたくないんだけどと考えてる可能性見えてないっぽい
ただ最近すっかり慣れて美味しく食べてるからそう勘違いしちゃうのもわからなくはない
>>526 若者は守らなければ、って希代の名回を記憶して
>>499 たぶん昔のSFにそういうのがあったんだろうけど、
冷凍攻撃は奪った熱を異次元に捨てる、という設定のアニメを2つ知ってる
キングゲイナーとアルドノア・ゼロ
チルはこのパーティになってから「俺も皮むきが上手くなったもんだ」とか言ったりサウナで魚さばいてたけど、
妻子と別居中で手先器用キャラなのに今までは自炊しなかったのか?
宿暮らしだと自炊は難しいんじゃないか
探索中は「単純に食ってる場合じゃない」から嘆かわしい食生活送ってるそうだし
外食と保存食だけの生活なのか
確かに健康的じゃないな
冒険者特需で
迷宮の中だけではなく外にも相当のカネが落ちてるんだろうな
江戸時代なんかも出稼ぎであふれかえってて外食が発展してたらしいな
魔物食を報酬にして宿屋でメンバーを集めればよかったのに
>>537 こうじゃね
「ケルビーの肉」「いらんわ!」のタンスの返しが的確すぎて吹く
魔物食って、
人喰い熊を食べようとか言われるのと同じようなもんだろうな
引くわ〜
サソリ鍋代用
大サソリ ロブスター
逆さイモ 山芋
歩きキノコ エリンギ 松茸
石クラゲと花もほどうしよう
捕獲したてのスライムはすごく汚そうだよな
透明な身体の中に未消化の糞などが・・・
魚のワタが旨いとかいう人いるやん
”残った”スライムは通好みかも
魚介類系は寄生虫もウ●コも一緒に食ってるのが普通だよね
釣りだとミミズ、ワカサギ釣りなんか蛆虫やボウフラを餌にしてるわけで天麩羅で一緒に食べてるはず
スーパーでサザエ見かけて「動く鎧」に影響されて買おうかと思ったけど、生きてて可哀想だから断念した
アサリもボイル済み以外は無理だ
>>543 人を食うというか、人を襲う獣なら
猪でも牛でも鹿でも同じことだろう
人を襲う可能性のある動物、ではなく
実際に人を喰った個体というのが問題なんでは?
捌いたら胃袋から未消化の人体パーツが出てきたら流石にヒエッてなるよな。魔物は野性動物より攻撃性が高いようだし、冒険者の多い迷宮内だと食ってる可能性は非常に高い。
>>516 炎竜戦前の回想出た時から、だいぶ年齢差ありそうじゃなかった?
ライオスが家出した時にファリンまだ小さいから7,8歳位は差がありそう
>>559 なんか
内蔵から人の髪とか出て来るところ見たら、一般人なら一生のトラウマになりそう
そういやこないだアフリカで密猟者のハンターが食われた事件あったな。サイを捕りにいったら象に踏ん潰されて、あげくライオンの餌になったそうだ。サバンナ舐めたらあかんなと。
内臓から人体の一部は震災後に捕れた魚であったと何度言えば
>>565 それに何も感じず進んで食べたいかという話でしょ?
>>567 全生物は人間だった一部でできてるんですが
>>559 >>562 北海道大学では標本があるという噂
>>568 これは悟りだな
仏教で言う輪廻転生だね
輪廻転生は生まれ変わりなんかじゃない
>>565 震災の行方不明は現在2500人
今も懸命な捜索が続くと言うのに
>>574 そろそろ、光る魚が穫れるんじゃね?
シンコとか
最初はチルもマルも魔物食に抵抗してたもんな
ライオス、ファリンぐらいか抵抗ないの
そうか
足の臭いか…
えらい準備がいいな
そこまでポジティブにはなれんわ……
その流れにケチはつけないけどさぁ
違う違う!やめろ!
違うわ!魔物食べたくないだけじゃ!
そんな欲望を……
序盤の頃を読み直すとマルシルのツッコミの鋭さに驚く
その役は今はイヅツミが担当になったよな
マンドレイクの甘煮食ってる時のチルの顔…
甘煮顔ついてるけど収穫後くっつけたんかね
個人的にマルシルのベストヒットツッコミは
「何が足りないと思う?」「常識」
>>585 石化しないための方法ちゃうんかい!がベストですね
よもやま話召喚獣の
マルシル「だから言ったのに」
がどこにかかってるかわからん
ちょっと違うがコンビニのおにぎりやパンを包装してた袋の上に置く是非を議論してた話は考えさせられた
言われてみれば床の上に置くくらい汚い行動だよなあれ
便所後には必ず手を洗うがスマホやパソコンいじった手でちょっとお菓子摘まむことにも全く抵抗ないし
>>587 本編の羽以外のとこも食べなさいだも思う
>>589 ああ、チルにつっこんでるわけじゃないのか
チルの方向いてるからチルのことだと
中身は野菜だけどあの羽とか外身の部分って魚っぽい味なのかなと地味に気になる
>>583 マルシル達が慣れた(諦めた)頃にネコニンジャが加入する
予告漫画通りになってるのは計画通りってことなんだろうかね
薬草集めと調合とと憑依と映画上映、調査のお使いクエストがあったね
この後は拳闘とサイコロポーカーと飲み比べが出てくるか期待
アセビ・イヅツミは作者の飼ってた猫さんのお名前なんでしょうか
幸せそうにストーブ前で寝てるブログの写真を拝見しましたよ
ベニチドリ ヒエン まいづる 鳥
アセビ たで 植物
役割による名前なのかそれともとしろうの家は上忍で元々の家来が鳥後から来たものが植物の名前を与えられたのか
現在の本スレ
↓
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ 尼の提灯レビューも勢いなくなってきたなw
「あれ?なんだか・・・もしかしてコレってクs(ry」って目が覚めたヒトが多いみたい
ここで毒吐いてるオレらみたいな狂(盲)信者はやっぱ異常なんだな
すぐ上に本スレの案内あるのにそっち行かないのはなんでですかねえ
多様性()を認めないのがオレら狂(盲)信者の悪いクセだよな
そうやって他人を陥れるのはよくないな
自演の自演ってどんだけ(呆
>>599 ベニチドリ
ヒエンソウ
マイヅルソウ
みんな植物にある
>>74 そのあたりが、あいつらは汚い考え方しか出来ない、という
風の谷のナウシカの虫師の扱いと違っていて
戯れ人は戯れ人みたいな女の人のキツい考え出てるよね・・
あと狂言の魔道士が、王国の王や孫、住民から迷惑がられているのワロタw
黒エルフは何やりたかったの?
九井諒子さんってこないだまで大炎上してた銭湯絵描きのヒトに似てますね
大丈夫かな(^^;
自分が不老不死を獲得したので自分の居場所も不老不死にしたかった
>>609 人間とエルフの寿命差によって
兄弟同然に育ったデルガル王が自分より早く死んでしまうことに耐えられなかった
それで不死の呪いの結界を張った
>>613 魔術師と対峙したときにマルシルはどう克服するんかね
エルフ全体の問題っぽいが
マルシルは夢魔で強調されただけで今解決しなきゃいけないほどの恐れはないだろ
将来どうなるかはわからんが
最終回はたぶん横からドラゴンが乱入してきて有耶無耶になる昭和おちエンドと予想
>>604-606 あらしの自演に誰か引っかかってあげるやさしさは無いのか
さあ?
タイムスリップしたら四丁目の夕日みたいな世界観だったとか?
あれだわあれ。……なんだっけ?
定期的にジャンプしながらマンモスから逃げるやつ。
>>612 ブスとかするんか
シスル「あおぐぞ…あおぐぞ…」
>>618 四丁目って…
センシが輪転機に巻き込まれたり、マルシルやチルが押入れに潜んでいた狂人に突如○されたりしてライオスが秋葉加糖したりするんか…
>>622 前作の「食の探求者」の方がライオスに
近いかも
三丁目と四丁目でえらい違い。間違えて読んだ人はどんな気持ちになったんだろ
ファミコン買ってくれるって言ってたのに箱を開けたらTVボーイが入ってたような感じ?
架空の食い物とかドヤ顔で出されてもなぁ
だって何でもアリじゃんwなのにつまんないっていう・・
そこいらの小学生の方が作者より面白いモノ考えるでマジ
考えてもカタチに出来る人は稀
デカイことを口にして本当に行動できる人は稀
>>612 狂乱ちゃん、魔術師デビュー前は元芸人だから正しい
> ファミコン買ってくれるって言ってたのに箱を開けたらTVボーイが入ってたような感じ?
君の名は見ようと思ってTSUTAYAでDVD借りてきたら中身が時計仕掛けのオレンジだった感じ
>>633 ビデオ版の字幕で主人公が繰り返す「とってもホラーショウ」って台詞をホラーだからゾクゾクするとかスリルだって意味かな?と思っていたら、ノベライズ版では「とってもハラショー」だった。
原田眞人も適当な訳するな。まあロシア語のスラングだらけで解りにくいんだけど
ところでアンチがワッチョイスレに行かないのは世の常っていうか5chの常識なんだけど
普通のファンはなんで行かないの?やましいことが無いならみんなで移動しようぜ
ココはアンチの隔離スレにしよう
現在の本スレ(ワッチョイあり)
↓
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ >>636 勢いが下だから
そっちのほうが勢い上になったらそっちに乗り換えるわ
そもそも本スレの意味がわからない
自分はどっちも見てるし
強いて言えばこっちのほうが面白いネタ話してるからよく使うだけのことで
>>636 行けない理由があるんだよ
なぜかっていうと――おっとだr
オークがワインを運ぶのに使っている、黄金城への
道とかまだ明かされて謎ってあるよね
そういえばライオスだけ霊と話せるのってなんでなのかね
>>641 オークが放棄してったワインはヤアドの村産で確定なんだっけ?
死霊使いか何かに適性がある家系っぽいことしかわかってないかな
>>642 ライオスはファリンと同じように素質ある血筋との見立てだし
魔術の手ほどき受けて開花したのでは?
>>614 マルシルはエルフでも特別長寿なんじゃない?
夢魔の話で父親の死も恐怖に含まれてたし
マルシルが魔術師と仲良くなれればいいけどもう気が触れてるっぽい指導なるかな
>>648 禁忌の魔法使う時点でマルシルも客観的にはすでに触れてるんだがな
狂言さんと自分の行動のどこに折り合いをつけるのか楽しみではある
>>647 父親がトールマンでハーフなんじゃない?
父親の関係で周りにトールマンが多かったら、皆先に死んでしまうって感覚になるのも頷けるし
禁忌の魔法使ったから気が触れてるってのは行き過ぎだな
なぜ禁忌になってるかの理由とかわからんし
>>649 狂乱も王(と国民)の死を恐れての古代魔術施行だったし割りと共通点あるよな
ライオスの持ってるケン助はもともと獅子と羽の飾りのついた鎧だったけど
とらわれてる獅子ってひょっとしてあの貝擬きなんだろか
寿命・他人の死へのマルシルの恐怖とシスルの妄執は、
対として描かれてるの確かだよね
ライオスの脳を透明な箱に入れて「生きている脳」にしてしまうキャプテン・マルシル
>>650 そうするとマルシルはエルフの国生まれではなく、人間の国生まれのエルフということになるんだよね
親も人間の国の宮廷魔術師ということになる
エルフの国でなくカーカブルードの魔法学校に入ってるのもその補強材料になるか
狂乱はデルガルの父王に育てられたみたいだけど
実親はどうしたんだろう
狂乱さんは父王の落胤(らくいん)で、デルガルとは血を分けた兄弟設定なんだよ
作者さまのブログに影響されて豆乳を買いにいったら、新元号早々にあざとい商売にひっかかってしもた
無調整豆乳のデカいパックもあるよ あれを直接ストローで飲むようになるのが夢です
イヅツミの呪いを解明して世界に普及してください
よろしくお願いします
エルフと人間の間に子供ができるのなら
ハーフフットやドワーフやノームはどうなんだろう。したいひろいのノームはノームっぽくないので有りなのか。
シェイプシフターはどの辺までちょっと変えるのか、グリフォンとピポグリフは可能なのかそれとも鳥類なのか保ュゥ類なのか
>>659 エルフと人の間にしかハーフはできない、とする設定世界は結構あるね
>>659 シェイプシフターじゃなくてチェンジリングかな
>>662 なにかハーフを伺わせるような描写あったっけ?
父親はドワーフ確定だし、母親については何も出てないような
団子鼻じゃないし、体型が割合シュッとしてるような所か?(偏見
チェンジリングね
ドワーフはかなり個体差があるのはセンシの仲間たちみても分かると思う
ハーフフットの女が好きというトールマンの男は結構いそう
>>663 >>664 何人かドワーフ出てきてけどナマリだけ明らかに顔パーツの造形近くない?
他の女ドワーフがダイアしかいないってのもあるかもしれないけど
>>667 もしも肉親がトールマンなら
「わかるか他種族の寿命なんざ!」
は出そうに無い気がする
チェンジリング扉絵見るとマルシルはエルフにしては耽美な感じがしなかった
だがそこがいい
>>659 悪徳蘇生屋で最後に殺された術士っぽい人は耳はノームの特徴があったが
体格はホルムやタンス夫妻に比べてトールマンに近いな
俺はこの事から
・トールマンは短命種だが繁殖力が強く長命種とも子孫を残せる
・混血児の社会的地位は現実と同じで低く犯罪者になりやすい
などと妄想している
種族の話だとイヅツミやイヌタデなんかはなんなんだろ
魔術によるものらしいけどマイヅルがやったとは明言してないよな
イヅツミはトールマンに魔物配合なのかと思ったけど仕草とか完全に猫なんだよな
だでは鬼なんだろうな。何度目かわからないがイヅツミは人々の実を食った猫かもしれん
何百年も生きて妖怪化した猫で元は猫だった事を忘れてるだけでは?
勝手にキメラと思い込んでるだけで
イヅツミはチェンジリングで猫+人→犬+人にチェンジした
猫+エルフとか猫+ハーフフットとかに人の部分が変わるのではなく猫部分のほうがチェンジしたことから
猫がメインで人の部分のほうがおまけな証拠に見える
イヅツミで1エピソードできるだろうね
わしも死んでしまった猫を生き返らせたい
QUI氏もそういう経験があるはず
イヅツミはこの獣の魂を取り除いてくれって言ってなかったっけ
>>685 ドローンはヤダけど愛猫をミイラにしてエジプトのバステト神殿の遺跡にこっそり混ぜたい。
イヅツミが黒魔術で呪いをかけられた時のこと(=呪いを掛けられる以前の自分)を覚えているなら、
呪いを解く方法を探す、でなく
自分に呪いをかけた黒魔術師を探す、が目的になってたハズに思う
>>689 ケモノの魂を取り除くとハチ割れ黒白猫に戻るのか
イヅツミってマイヅルの呪いですら詳細を語らなかった
人間になりたかった猫
魔法を解いたら猫に戻りました
>>691 あの呪いガチで殺しに来てたのかどうなのか不明のままだったが、気になる
シュロー坊っちゃんも幼少のみぎり同じような術をかけられてたんだよな
>>667 ドワーフの中では整ってる方なんだろうね
個人的には、ドワーフ女性のイメージを変えたのは「ソード・ワールド・リプレイ」のミンクスだと思う。
それまでは「ドワーフ女性には髭が生えている」と本気で思ってた。
コーカソイドの女は剃ってる奴もいるらしいな。
産毛に相当するんだろうが剛毛過ぎるのか。
>>699 その「女性」はアソコも生えていた、というオチじゃないのかね?
珍しくもないぞ
>>702 男みたいなのじゃなくても産毛のちょっと濃いのが生えるもんで剃ってる子は普通にいるよ
タデは人種的にはオーガ(鬼)だから東方にも西方にもいるんだろうけど
エルフとかドワーフは東方にもいるんだろうか?
アジア人のエルフはなんか想像できないな
(日本の)鬼は成立が鎌倉時代末期で1000年近い歴史があるけど
エルフ系は近年でしょ
最後にはライオスが王様になって追われる身のマルシルと一緒に末永くなハッピーエンドでいいかな
基本がゆるーい飯漫画から始まったんだから鬱になるバッドエンドはやめてほしい
>>710 狂乱ちゃんに美味いもの食わせて成仏エンドかな
ライオスとマルシル+ファリンがダンジョンの支配者になったら。
マルシルが完璧なダンジョンを作り上げ、ファリンがモンスター達の面倒を見、ライオスがキメラライフを満喫するのだろうなw
ライオスはセンシと一緒にモンスターグルメガイドブックを完成させて出版するのだった
>>710 シリアスにしてから退潮がはじまった
九井先生ならもっとやり方はあったはず
ギャグに飽きたとしか思えない
>>676 あいつはトールマンじゃなくてノームとエルフのハーフじゃないかと思っている。耳のついてる位置はノームだけど耳を横に持ってくるとエルフっぽくなる。
プロの漫画読みの朝は早い。
彼の一日は主要スレのチェックで始まる
>>711 7巻の表紙のイヅツミは猫のあんよというより、おっさんの毛ズネみたいになってたな
>>712 デルガルの骨で出汁を取ったりヤアドの肉を腸に詰めて…
そこで却って闘志を新たにされる封神演義パターンですね、わかります。
ダンジョンにかけられた不死の結界と
黄金郷の住民にかけられた不老の結界?とは別のものなのかな
両者を同じように扱われていること多い気がするが、かなりの違いだよね?
イヅツミのデレも無くなってるから、かなり違いますな
身に付けた物によるなら黄金城後はだんだん食欲が無くなってくのかも
不老の術 肉体を変化させない
不死の術 肉体から魂が離れないようにすると
「ソフィーの世界」ていう流行りの哲学本にそういうのあった。本の中の人格になれば死なないつーやつ。
>>721 毛が無いほうがキモいらしいぞ。
表紙を足にする構図も相当前から描いてたんですね。タイムスタンプを見るとワンピースの初期と同時期ぽい。
リセッシュでワイルドオークの香りってあったから
むしろ臭そうだなと思いつつ好奇心で買ったが、調べたら豚の亜人種じゃなくて木材の臭いだった
でも使ってみたら結局臭い事に違いは無かった。製材所の臭いというかなんというか
オークといったら樫だろうw
あんた材木屋いったらえらい勘違いしそうだなw
黄金郷でミノタウロス飼育されてたけどオークも場合によっては家畜化されてたかもしれんよね…
ミノタウロスは魔物だけどオークは人種なんじゃね
どう違うのかと聞かれると答えられんけど
捕まえたカナリア隊の面々に「くっ、○せ」とか言わせたりして
>>740 うわっブサイクだな― にはやられた
あんなこと言われるヒロインっているか
ブサイクだなーは種族による美的センスの違いをうまく描いたなーと思った。ドワーフの考える絶世の美女はやっぱガッチリしてんだなーとか。
センシの回想回で”ドワーフの考える絶世の美女像”が出てたね
あの絶世の美女、体型はガッシリむっちりドワーフ体型だけど顔は鼻が小さくてドワーフっぽくないな
鼻が大きいのはドワーフ的美形ではないのかな
イヅツミが行灯の油を舐めるのを心待ちにしているイヌタデ
>>726 デルガル王が先に死んでしまうのが辛いから黄金の国に不老の呪いをかける→わかる
これで狂乱ちゃんの目的は達したはずなのに、
ダンジョンには別の不死の呪いをかけてるのがよくわからん
大規模な範囲に不老不死やら魔物攻撃OFFやら色んな述使ってるから
それを維持するためにダンジョン作ってそこから魔力供給しているとか
最新刊読んだけどまわりが先に死んでしまうのが辛くて不死の村にいつまでもいたいマンシルちゃんと
魔物大好きでいつまでも魔物の村にいたいライオスでフラグ立ってるね
センシはボンレスハム作るときや日記書く時に夜更かししている描写あるけど、
ドワーフは他の種族より所要睡眠時間が少ないんだろうか
本当は王国全体に不老不死をかけたかったが力及ばなくて地下に封印してかけたけど不死の呪いしかこからのなくてさらにその中に村を作ったとか
国全体に不老の呪いがかかってるはずなのに
大人が一人もいなかったのは黒い
デルガル逃がして処刑された人間がオッサンだった気がする
あの処刑されたオッサンって「やっぱお前聞こえてたんじゃねーか」の霊と同じ人なのかな
髪型似てる
>>761 狂乱「♪大人になんか〜な〜らないよ〜」
>>764 処刑前「おまえ、やっぱ狂乱しているふりしてるだけだろ」
ロマサガ1のハルベルトって武器の秘技が
狂乱撃って名前なんだがなにか関係はあるのだろうか
見る漫画家もいるが、まあ人によるとしか
今はSNSがあるし、昔と比べると5chの利用者数や影響力も小さくなったしね
こんな同じ奴らばっかが書き込んでる辺境のスレ覗きにくるわけないじゃん
>>764 黄金郷の住人は、死ぬとみんな亡霊になってしまうんだろうか
今日らんちゃんに殺されなきゃしないなないだろうからな
>>776 表ではにっこり笑ってそうだが裏では「おんどれらが〜」とか叫んでそうな名前だな
>>771 とある作品で作者のフリして年に一回くらいスレに書き込んでるって人を他板で見たな…
一気に登場人物増えたけどどうなるんだこれ
全員全滅とか嫌だぞ
ナマリとシェローはどうなるんだ・・・・
>>776 結界の外に出ると身体を失ってしまうらしい
魂を卵に喩えてたけど
ヤアド達黄金の国の住民はゆで卵みたいなもんなのかな
王国から出れば死ぬし、狂乱ちゃんに処刑されたりもしてるから、固ゆでじゃないな。
半熟くらい?
殻(身体)が剥けると普通の人間みたいに卵の中身が漏れ出すのではなく、悪霊になって残るわけか
道教における体と魂、魄(はく)の区分が卵の解釈に適合してそう。
卵 →人間そのもの
殻 →体(”から”だけに)
黄身→魂(中心にある本質。記憶や理性とか)
白身→魄(体と魂をつなぎとめ、魂の形を保つエネルギー的な何か)
殻が破れると魂魄がむき出しになり、白身が破れると形を保持できなくなった黄身(魂)は崩れ出てしまう。
ぶっちゃけヤアド達って既にアンデッド化してるよね
冷たい手だ・・・とか暗示されてるし
>>785 7巻を持ち出して確認したけどそうだったね。
ほんと、一コマ一コマどころか、その中に書き込まれた登場人物の細かい仕草、セリフ一つ一つに意味がある丁寧な漫画だね。
スルメの様に読み返すたびに味が出る
ありゃ食欲もない連中の代謝が止まってる描写じゃない?
今回ある意味迷宮の正体がわかったというか
昔言いかけたんやけど確信持てた回やったな
>>784 > 殻 →体(”から”だけに)
この補足必要か?
>>785 一応モノを食べられるし肌きれいだし代謝はしてそうな雰囲気だけど
「欲望食って成長してる」って表現はあの世界の住人の文明水準下の感想やな
このダンジョンってシャルベーシャの石像とか装飾って頻繁に出てきてるっけ?
ケン介完全体がシャルベーシャモチーフだったのは覚えてる
シャルベーシャってなんのことやねんと検索したら、有翼獅子のことなのか
勉強になった
石像装飾はかなり頻繁に出てるよな。最初から伏線のつもりがあったかどうか分からんけど
初出は5話かき揚げの回か?
つか、エルフの男と女見分けつきにくいな
エルフ隊で一番美人だと思ったら上半身裸の男だったし
マルシル含め女のエルフは貧乳だからわかりづらい
ロードス島戦記見習ってビキニアーマーみたいなの着てこいよな
ファリン、ナマリ、タデにくらべ
明らかにマルシルはド貧乳だろ
>>787 細かい描写といえばマルシルが魔力の含有量について話してたことあるけどあれも今後なんかありそうだよね
狂乱がエルフで黒いのとかダークエルフってなんだとか関係ありそう
シスヒスも褐色だからどうだろう
ダークエルフってただの風聞の類の可能性
そう。そんでデルガルの子孫がライオスだよ。
ハルタ63はツイッターで騒ぐ人が居たもんだからamazonでプレミア付いちゃってるな
¥ 1,012 より 7 中古品の出品
¥ 2,480 より 1 新品
中古品 - ほぼ新品¥ 2,999+ ¥ 257 (配送料)がいまのところの最高額
>>806 そんなアホな。
地元の書店じゃ、一昨日でもまだ新品が3冊並んでた程度の売れ行きだというのに。
>>768が他で狂乱って言葉を見たことがないってこと?
>>809 剣客商売って小説の狂乱って話は面白かった
かつてプロレス界で「狂乱の貴公子」と呼ばれた男がいてだな……キン肉マンのロビンマスクや銀タマの桂小五郎の元ネタと
一時的に冷静さを失っている状態の半狂乱を通り越し、完全に発狂しちゃってもはや不可逆な状態
>>806 ハルタのアカウントが再販のお知らせしてくれてるから気長に待つわ
【重版のお知らせ🎉】
『ダンジョン飯』豆本、題して「センシの絵日記」が綴じ込まれている「ハルタ63号」。大好評につき重版が決定いたしました! ただ、この特製豆本が印刷に時間がかかる仕様でして…。ごめんなさい! もう暫くお待ちください。5月下旬ごろには書店店頭に行き届く予定です。
森薫スレも分裂しとった
あそこもワッチョイ無しの方が伸びてるわw
>>814 製本やCD・DVD・BDって意外と手作業だったりするんですよね
とじ込みのハガキとか2pポスターでも1冊ずつ手差しなんだそうです
イベリコ豚をふつーに売ってた
なんか岐阜って書いてあるけど気にしない事にしました
ハムにしようと思ったのに焼肉用と書いてあるのでタマネギ乗せてオーブンで焼いてみる
ゲームやるとハムサラダチーズパン果物ワイン
食生活が一変するからなあ
終わると反動で和食、お粥湯葉大根ほうれん草
イオンに馬刺売ってたけど食べ方がわからん
さっそく「センシの日記」が子供のおもちゃ箱に入ってて(盗られてて)ワロタw
こうやってなくなるんだろうなあ……
デルガルにはヤンデレしてたけど
その孫のヤアドに対してはあんまり・・・なんかな狂乱ちゃんは?
火竜を倒してファリンを救出するのだ! までは冒険の目標がハッキリしてて面白かったが
なにしたいのかよくわからん狂乱とか、どうすれば戻せるのかわからんし鬱展開も待ってそうなファリンとか
増えすぎたモブとか
迷走してるなという気がする
>>820 狂乱ちゃんが服をはだけると腹の所にヤアドの顔がとか
>>822 迷走してるのは貴方のお脳ではないでしょうか?
狂乱は単純に自分の愛した国や王や国民が死なず繁栄し続けるようにしたかったんでないの。まぁ狂ってありがた迷惑な状態になってる訳だがw
>>806 高い方の価格を見て騒ぐとかバカじゃねえのお前
>>826 定価680円なのに3000円超えてるなら当たり前だろ
最近は、起承転結の「転」で発狂したり離脱したりする連中が居るということで
まあ、導入からキャラクター定着までがあまりに心地よいと
物語畳みに入ったことが感じられると残念に思うことはあるが…
>>829 それはわかるな
でも九井先生の短編集からダンジョン飯まで全部楽しめてるから次が楽しみでもある
まだまだそんな段階ではないだろうけどさ
序盤と中盤以降はほとんど別の漫画だから
序盤のほうが好きだったという人が出るのはまあ理解するよ。ただの好みの問題だからな
確かに序盤は軽いノリの連作短編って感じだったけど世界観の掘り下げや伏線張りはちゃんとされてたし
作品の第一印象に固執して路線変更だの引き伸ばしだの言う連中はアホという他ない
島や不死の結界の設定は後付け間違いないと思うがなw
一から十まで最初から考えてた設定だとは思わんけど
ダンジョンの継承とか少なくともストーリーラインが無理なく繋がるだけのネタ振りはあっただろ
ダンジョンメシっての帰省中に会った友達のスマホで読んだけど
全然おもしろくなかったわ。こんなクソ漫画ありがたがってるなんてショック
なんかこのまま疎遠になっていきそうw
>>835 チミはそれしかレス乞食の芸風ないのかね?
キャラ設定とかは連載して後から固めてるように見える時もあるけどメインの構成はあったんじゃない?
露骨な釣りが居着くのはスルーできずに構っちゃう奴らの責任もでかいと思うんだけど
>>838 「スルーが鉄則」は通りすがりの荒らしに対して有効な対処法の話であって
ここに湧いてる誘導荒らしは違うからなんともな
それな
テンプレに沿うことしか頭にないマニュアルくん
自分で考えて臨機応変にやったほうがいいのにそれをする頭も無いんだろう
休み明けるまで変なのいると思うから暫く様子見るしかなさそう
まぁでも巻を重ねるごとにつまんなくなってるのは事実だしなぁ
アンチの言うことに耳を塞いでばかりはいられまい。現実見なきゃ
作者にはもっとがんばって欲しい
いや今でも普通に面白いよ?
物語が佳境に迫ってきてるんだから初期と雰囲気変わってくるのは仕方ない。
むしろシリアス混じってきてからのほうが好きなんだが
アンチの言うことったってつまらない以外には「最近飯要素薄い」程度のことしか聞かないんだが
そらまるまる1巻分飯要素がないみたいな状況になったら「タイトル替えたほうがいいんじゃね?」とは思うが
現状ストーリー自体が面白いし1話分飯要素抜けた程度で気にもせんわ
まぁでも今かなり機械化?された層に向かってそうだけど食える魔物いるのかねw
バカ漫画描き風情だったのが年取って「エラいセンセ」と呼ばれたくなり
シリアス()に転向するのはよくある話。ただ失敗することが多いね。超リスキー
>>838 ガチな奴は煽り、煽りへのレス、レスすんな全て自演してスレ伸ばすからなあ…
>>852 それで 「やっぱりワッチョイが必要だ。移動しよう」 に続けるんだろ?
もう魂胆見え透いて飽きてるんだけどね
1話でセンシが10年ダンジョンにいたって言ってるのにチルチャックが疑問呈してるし
最初から考えてた伏線もけっこうあると思う
ナマリやシュローがいた頃は犬真似せずに普通に倒してたんだろうなw
ファリンがいた頃のパーティーは今よりもっと落ち着いてたんだろうか
>>855 もっと青年漫画らしく激しく歌舞いて欲しかった
担当編集は九井さんにギャグを大コマにする勇気出すよう励ましてよ
犬の鳴き真似して撃退するとか搦め手だし
むっちゃ疲労もすれば他のモンス集めたりもしてしまうだろうからな。スマートじゃないよ
シュローやファリンいれば幻覚破ってざっくり一発でしょ
>>802 >>805 ミディ・クロリアンの数値が・・・とか
物資をきちんと用意して
道中、妙なものを狩ったり調理したり欠乏したりの時間ロスなければ
相当早く深層までたどり着けてたのかな
深く潜るのだけが目的ならベースキャンプ設けて物資を供給するのが手早い
ゆるゆり
な、
>>853 やっぱりワッチョイが必要だね
みんな本スレに移動しよう
↓
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1555673567/ >>862 迷宮は変化するしモンスターが食料狙うし
冒険者PTがキャンプ地を維持するのは困難なんじゃないかな?
>>861 後続キャラが追いつかせる必要があるからと石化マルシルのために3日費やしたり
チェンジリングで一昼夜費やしてるからな
>>862 センシ「極地法など冒険者の恥だっ!!」
>>852 >>853 >>864 が自演なのは俺にもわかった
ワッチョイは別にどうでもいい
IP表示まで求めるようになれば厄介だな
3階に酒場があって人が常駐していたんだから、
その気になれば4階以降にも常駐できるんだろうな。
オークたちは普通に生活していたようだし
てゆうか地下1階は構造がゴネゴネ変わったりしないんだろうか?
部外者の人がいるエリアは変化しにくい性質があるんじゃね
マルシルたちが壁に挟まれそうになって幽霊に助けられた例もあったけどそれは弱って死にそうだったとか言う例外で
若センシたちが閉じ込められた部屋は変化せず周囲の迷宮が変化したみたいに
3回も荒くれ酒場みたいに活気も人も出来上がったところは変化しにくいんだろ
>>871 ダンジョンに対して欲が深いとダンジョンが苛烈になるらしいから
たぶん三階くらいが限界なんだろうよ
>>869 対立煽りというより
こちらを荒らし機能不全にして、あちらに合流させようとしてる人がもう年単位でずっと粘着してるんだよ
ライオスは妹を助けたい魔物をもっと知りたいという欲があるけど、みんなにご飯を食べさせたいというセンシのほうがより無欲
ライオスの欲はカナリアがコントロールできない域にありそうだから対面が楽しみ
自分が魔物になりたいとかヨコシマな願望持ってそうにも見えるが
西方エルフと狂乱の魔術師が潰し合ってくれたらええ感じになりそう
いや、ライオスやセンシは
"欲"の方向が他の人と違うだけで
強欲中の強欲だぞ?
欲や目的のためには手段は選ばない
犯罪や非人道的な手段も辞さないしな
嫌儲板「次スレからはIP付けようぜ!」僕「(書き込むのやめよ)」
http://2chb.net/r/poverty/1555881892/ 9 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 65c5-JNgg) sage 2019/04/22(月) 06:32:17.72 ID:XlJz2mQG0
IPやらワッチョイやらを付けるのが目的の荒らしがいるってマジ?
53 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5e12-bfqw) 2019/04/22(月) 06:57:18.50 ID:r1wNfxac0
>>9 一時期ハマったわそれw
数スレに渡ってスレのテーマそっちのけで
内輪揉めの議論はじまるから見てて楽しい
603 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 81de-Dj8f) 2019/04/23(火) 04:26:08.04 ID:n8qR6xqJ0
>>9 殆どの荒らしの最終目的は
そのスレ(板)から人を0にすることだからな
元々少人数でやってる板で
IPやワッチョイ入れると
何人が書き込んでるのかがだいたいわかっちゃう
こうなると途端に書き込みが減る傾向にある
なぜかはわからんが書き込みづらい雰囲気になって
とにかく一気に書き込みが減るから
荒らしからしたら最強の武器、
むしろIP導入成功したら
荒らしからしたら第一段階クリアしたようなもん
ただしこれは過疎ってるスレに限る、
一日で一スレ完走するような賑わってるスレだと
そんなに影響はない
>>881 捕まえてひん剥いて(直球)羽根の付け根とか動作機構を綿密に調べそう
イヅツミの乳〇の数やしっぽの付け根に興味を持つぐらいだから、ねえ
>>886 あれ相当ヤバイよなw
「せめて」でそのレベルだから本気ならどこまで調べるつもりなのか
フェアリーを海と毒薬しながら故郷の村でトンボの羽根を引っこ抜いて「シーチキン」と称していた子供時代に思いを馳せるライオス。
>>872 壁に挟まれそうになったのは迷宮が変化したとかじゃなく
狂乱ちゃんが殺そうとした結果じゃないの?
>>872 寝てる間に閉じ込められて潰された、とかあるなら
それこそが迷宮での一番の恐怖だな
>>880 クラーケン狩った時にこれで減った魚も回復するだろうとか
冒険者が倒すことまで織り込み済みでダンジョンが作られてるとか言ってたから
迷宮内の食物連鎖に必要な人材として受け入れられてサクサク進めたとか
女性型だとしたら
子宮の部分がコリコリしてウマイとか
乳房の部分がプリプリしてウマイとか
センシとライオスで検証するんだろうな
まあ、焼き肉でも牛のそういう部分喰うからいいんだけどさ
>>894 そこまで完璧に計算されて作られてるダンジョンなのに何で魔物溢れ出すんだろね。狂乱さんの目的からしてもずっと溢れず保持できたほうがいい筈なんだけども。
狂ってるからだろ。やがて目的も全てが狂い出し魔があふれる
ほら、意識高いから誰も読めない知らない言葉使って悦に入ってるんだよw
そんな自己満じゃなくもっと漫画を面白くすることに注力すればいいのに
もっと頑張ってほしいな。ここ暫くずっとつまんないよ
魔物が増えすぎて困るのなら、冒険者が魔物をどんどん食べればいいんじゃね?(名案)
>>896 呼び水でしょ
警戒対象にして討伐隊やらを呼び入れないとなかに財宝があることも知られないし人が来ない
権力が絡んでる(と思っている)から簒奪者の方が合ってる
略奪者だとただの泥棒になる
>>901 狂乱ちゃんはデルガルの為にダンジョン作ったから
ダンジョンは王のものでありそのダンジョンを私物化するものはすべて簒奪者なんだろう
狂乱ちゃんは最初ライオスに向かって「盗賊」と呼んでいた
彼が絵画の中をうろついていたことを思い出した後で、仲間をひっくるめて「簒奪者」と呼び替えた
国王周辺に近付こうとしていた事実から、デルガル父王の時のように王の暗殺を画策する一派とでも思い込んだんだろう
狂乱の親しい人間が死ぬことへの恐怖はマルシルが持ってるのと同じなのかね
他種族と親しくなった長命種なら大なり小なり感じてそう
ライオスが3コマ箇条書きで今後の展開目標を出していたのは
編集と協議の結果、ここまでは続けることにしました。
というメタ表現に見えてしまう。
連休暇過ぎたから一巻から通しで読んだがやっぱ面白いね。
>>888 ウィキでもらったやつによれば骨まで
>>908 こんなに悲しいのなら愛など要らぬ!
そうしてエルフは他種族と交わるのを避けるようになる、と
彼らが孤立主義に陥る理由は傲慢だけじゃないのかもな
>>914 それ盲信者バイアスってやつw
こないだ全巻ブクオフで売ってきた。一食分にはなったw
他者の寿命へのトラウマ、魔術を学んだ動機、古代魔術への傾倒
どれひとつ取っても、マルシルがシスルと同じ過ちに至る材料は揃いすぎてるんだよな
「迷宮を支配する力」を得た時にライオスはそれを捨てるだろうか?とカブルーは危惧してたが
最もその力に魅了されてしまいそうなのはマルシルの方なんだよな
ライオスはきっちり魔物は危険なものとして認識してるからな
古代魔術を害のない形でみんなの役に立てようというマルシルが正しいのかはまだ解らないけど
なんとなく不穏な雰囲気ではあるよな
>>915 パジェロミニ(迫真)
後ろのポスターといい改造もやる車の町工場かな
妹の骨格を組み立ててるとなりでワーグ骨格組み立てとかなかなかできんもんな
>>902 剣と魔法とダンジョンものも時代物も
日常生活で使わん言葉の玉手箱だよ阿呆
>>921 「禁術を人の役に立てるため使う。やましいことはない」
マルシルの考えだと、人の役に立つならば禁術は使っても構わない
これを押し進めると、人の役に立てていると自分が判断するならば、それは禁止している法の方がおかしいのだとなるから
危険極まりないな
極論すれば狂乱の掛けた不老不死の結界も、国民を死から解放した役に立っているとも言えってしまえるわけで
>>925 法は神聖不可侵やないで
変えていけばいいもの
エルフが投下したGHQ憲法に
アホみたいな忠誠心を発揮するカルトトールマンもいるけどな
本来はカブルーの言う通り、
特定種族が支配するあり方は間違っている
>>926 無論そうだが
マルシルの場合、判断基準が自分であるところが違う
前から思ってんだけどちょっとでも批判ぽいレスには
脊髄反射的にやたら噛みつくヒトがいるよね。
本人か関係者なのかな。確かにやってそうではあるけどw
>>923 答え合わせに和やかな雰囲気になるとことか
やはりちょい頭のネジがズレてるよな
狂乱の魔術師って「絵画の中の出来事」はどう認識してるんだろうね。
時折、絵画の中に入り込んで過去の思い出に浸っていた(ライオスとはたまたま遭遇した)のか、
それとも「絵画の中の自分」は使い魔のようなもんで、認識を本体と共有していたのか。
それとも「本体」が既に存在せず、意識が迷宮と一体化していたりするのか
>>929 私が構成にあーだこーだ書いても誰も噛み付かないよ
人格攻撃とそうじゃない話、区別ついてないでしょ
反論されることを噛みつきと認識してるのなら、
よくいる「俺がなにを批判しようと俺に対しての批判は許さん」的な残念くんかな
>>931 ライオスと同時期に絵を移動してたとは考えづらいし、王様が毒殺シーンにわざわざ浸ったりはしないだろうから、絵画の自分はまた別だけど認識は共有してる、って感じじゃないかな?
>>935 使い魔の視覚みたく、意識も共有しているのだろうか
脳内でものすごい複雑な情報処理せんといかんな
そもそもあの絵画ってなんなんだろうな
べつにタイムマシーンみたいなものではないようだし、狂乱ちゃんの思い出のアルバムみたいなものなのか
タイムトラベルは楽しメトロポリタンミュージアム、って歌があったな
思い出ビデオだろうけど
もし狂乱が描かれてたらそこに現時点の狂乱の存在が二重にあるのは物質としてありえないから描かれてる絵には入れないんじゃないだろうか?
絵画は、外界から見ると狂乱本人は描かれてなかったんだよな
>>909 狂乱ちゃんってデルガルが地上に出て塵になって死んだこと知らないなら
デルガルの遺言の内容も知らないはずだよね?
>>942 そもそもあの黄金の里は不審なことになったら狂乱が感知するってのはヤアドたちですら知ってるし
実はヤアドたちが思ってるより感知できる性質が強力で
晩餐会で狂乱倒して王になってという会話も聞かれているという可能性
「翼持つ剣を携えた者、狂乱の魔術師を打ち倒し、この国の新しい王となるであろう」
この予言を狂乱ちゃんも聞いているのなら
自分を害する者=新しい王位を狙う者=簒奪者の等式が成り立ってしまうわけか
マルシルから攻撃魔法を食らった瞬間にこの認定が成立したのかもしれん
加えてライオスの翼持つ剣を見たなら、もう交渉の余地はないなw
>>945 狂乱とライオスが対話した場面見返したら
対面する直前にケン助を地面に置いてるため狂乱には剣を見られてなかったわ
>>945 予言の出処が不明だからなあ
デルガルが金目当ての連中を集めるためにでっち上げた、と仮定するとシシスルは知らなくてもおかしくはない
漫画版のナウシカの墓所みたいな感じになるけど
一応、魔術師の目なる存在がいるのでそいつらが見聞きしてるのだけなんじゃないか?もしダンジョン内おきてること全て把握できるなら絵に入る前の会話も聞かれてるわけだし
>>947 予言がデルガルのでっち上げは新しいな
でも実際に開門の助力をしてくれたケン助という存在もあることだし、予言自体は真実なんじゃないかなー
ケン助って何者なんだろうな
剣の所有者あいつなんじゃないか
そういや”剣を携えてる”のはまずはケン助だよな
あいつが狂乱を倒して新しいモンスター王国の国王になるのか
鎧はいっぱい集まって作るのにケンスケだけは1匹であれだけのものを作ってるんだよな
キメラファリンの例を考えると、魔物を倒すだけでなく食べると狂乱が魔法書で設計した迷宮バランスが崩れるのかね
センシやオークだけじゃなく、ライオス一行の出現により迷宮がこれまでになく変化している?
迷宮の変化はあくまでも深層に到達する人間が出たから侵入者避けで今日らんちゃんがやってるんだと思う。食う食わないだとセンシだって食べ続けていたわけだし
SASUKEでクリア者が出たらコース組み替えるみたいな
ライオス達が今いるエリアまで入った侵入者って過去に居たんかね?
扉の前が「最奥」って呼ばれてたし、「解体して売れば良い値になる」エレベーターが手付かずで残ってたし、前人未到の領域かもね
あのドワーフ機関層も全部狂乱ちゃんが組んだものなんだろうか・・・
>>955>>956
イヅツミがらみで魂の混じる話や魔物食の汚れ信仰の話が出てたからなんかあるかも
ああいうのって伏線とかだと思うし
汚れ信仰の話は
マルシルが自分で序盤で振ってた宗教的にNGとかの回収かと思った
そもそも人間が魔物を食うのはレアケースかも知れんが
魔物同士で食い合うのは生態系として計算に組み込まれてるらしいし
死んでも魂が束縛されて残るのは人間だけで魔物は対象外と前から言ってるしな
> あのドワーフ機関層も全部狂乱ちゃんが組んだものなんだろうか・・・
さすがに工学知識は専門外なんじゃね?
そもそも黄金郷周辺に以前からエルフやドワーフの遺跡があって
その中に黒魔術の本があってそれを読んだから狂乱くんが力を得られたんだろ
最近読んでないけど最初の頃とはノリが変わっちゃったみたいだな
数多あるゴミみたいなJRPG(笑)みたいな話になったらしい
早めに見限ってよかったw
>>965 地下深層の領域は古代ドワーフの遺跡そのものを転用してるかもしれんね
狂乱ちゃんは魔法使って移動してるだろうに
あのトロッコとか誰が使ってるのか
古代エルフやドワーフの技術って1000年前のデルガルの時代でも既に
過去の遺産扱いだったのかな
当のエルフ達にとっては一千年だとひいおじいちゃんくらいの頃だろ
ERROR!
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
無理でしたごめん
誰か、もしくは
>>980の人よろしく
>>972 現存最年長者くらいだと、
1000年前をナマで知ってるエルフと直に話などしててもおかしくないな
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1557223804/ 立てた
ワッチョイ付けろよ無能
アンチと荒らしが湧くだろうが
使えねーヤツめ
ワッチョイなんかどうでもいいよ
5ちゃんキモオタじゃあるまいし…
建ててくれて感謝
>>975 これはほんのささやかな礼だ……
一番栄養豊富でおいしいところを食べなさい
そっ(乙)
>>969 何万年も続く銀河帝国暗黒時代にあたるんやないかな
ファウンデーション失敗やなw
基幹テクノロジーがマイクロ原子力なのかエーテルリアクターなのか
真空位相差発電なのかはわからんけどな
>>963 黄金の国の住人は身体を失うと悪霊になってしまうようだが
ダンジョンで死んだ冒険者も同じように、時間が経つと悪霊化して徘徊するようになるのかね?
>>985 しかし魔法は安易な堕落で工学製品はOKというのも
よく解らん価値観やなドワーフも
>>992 グールは冒険者に悪霊が憑く「憑依」状態
冒険者自身は死んでも肉体から魂が解放されないため永遠に悪霊化すらできないんじゃないか
考えてみれば凄まじく非道だ
モンスターに食べて貰えれば成仏できるようだけどね
狂乱トラップの石の中に埋もれたような場合には…
-curl
lud20250118051522caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1555925159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part117【ワIP有】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part109【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part99【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part115【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part133【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part103【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】★Wiki有り
・ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part1【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part69【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part76【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part108【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part87【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part121【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part86【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part33【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part138【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part124【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part88【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part137【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part82【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part68【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part85【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part71【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part98【ひきだし 竜の学校】☆ワ付
・【ダンジョン飯】九井諒子 part123【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part117【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part116【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part133【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part78【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part126【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part129【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part87【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part83【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part70【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part106【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part113【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part43【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part102【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part104【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part147【ひきだし 竜の子 竜の学校
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part146【ひきだし 竜の子 竜の学校
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part99 【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part36【ひきだし 竜の子 竜の学校】 [無断転載禁止]
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part154【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part153【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part157【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part141【ひきだし 竜の子 竜の学校】
15:54:16 up 20 days, 16:57, 2 users, load average: 10.83, 9.64, 9.27
in 0.086889028549194 sec
@0.086889028549194@0b7 on 020305
|