★漫画家・九井諒子(くい りょうこ)さんのスレです
★ネタバレが嫌な人は、自分が最新話を読むまでこのスレを開かないでください
■連載中『ダンジョン飯』2014年2月より ハルタ (KADOKAWA/エンターブレイン)にて連載中
https://www.enterbrain.co.jp/product/comic/beam_comic/14432101.html
1巻 2015年1月15日発行
2巻 2015年8月12日発行
3巻 2016年8月12日発行
4巻 2017年2月15日発行
5巻 2017年8月10日発行
6巻 2018年4月13日発行
7巻 2019年4月12日発行
■単行本
『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』イースト・プレス 2011/03/30発行
『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』エンターブレイン 2012/10/15発行
『にゃんソロ』イースト・プレス 2012/11/17発行(12人作家中の1作「神のみぞ知る」※『ひきだしにテラリウム』に再掲載)
『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス 2013/03/27発行(WEB文芸誌「MATOGROSSO」から書籍化)
『だって大好きなんだもん。』講談社 2013/07/05発行(P32文章-P33絵の2ページのみ)
■前スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
http://2chb.net/r/comic/1557223804/
※次スレは>>970が立ててください。立てられない時は代理で>>980>>990がお願いします
※反応がない場合に限り、立てることのできる人が宣言してから立ててください
該当レスか代理指名で立てられたスレ以外は無効です
※スレ建て荒らし=ネタバレ荒らしが偽スレ乱立させてしまったので分裂状態にあります
スレ番が大きく、そちらを最新スレと間違いやすいので気をつけてください
同じ文体が複数回線で丸一日中連投されているだけです ■単行本未収録(ハルタ本誌はコミックス扱いなのでバックナンバーの新規入手が可能)
ハルタVol.04表紙
ハルタVol.10掲載 予告漫画
ハルタVol.17掲載 モーゲンハルタ デパ地下編
ハルタVol.27応募全プレ(終了)「ハルタ愛読者感謝祭2015」マルシルのヘッドスピンキーホルダー+ステッカー
ハルタVol.30応募全プレ(終了)U12こどもフェローズ『こども』(P30-33)
ハルタVol.37綴込 ラクガキ本
ハルタVol.41綴込 ラクガキ本2|応募全プレ(終了) レコメンポップフェローズ P47、P61-73
ハルタVol.47応募全プレ(終了) ダンジョン飯手ぬぐい
ハルタVol.50表紙|応募全プレ(終了) グラマラスフェローズP27-34「彼女へのなり方」
ハルタ2018 年間購読申し込み特典 万年カレンダー7月
ハルタVol63綴込 豆本『ダンジョン飯センシの日記 生活の記録』
■同人誌(名義:西には竜がいた) ほぼすべて単行本に収録されています
2010年02月14日「ロール・プレイング・ゲーム」
2010年05月04日「進学天使」
2010年11月14日「代紺山の嫁探し」
2011年10月30日「金なし白祿」商品コード2000000104799(在庫あり店舗を確認:540円)
■イベント等
無料Web漫画『胎界主』胎界主@wiki (高解像度DL版RJ048171の最初ページに謝辞あり) 2010/05/03〜
原画展(三省堂書店カルチャーステーション千葉)2012/10/01〜11/17
サイン会(徳島県 南海ブックス・ポッポ街 マチアソビ9 フェローズ作家18人)2012/10/07-08
「事件記者トトコ!」第二十一回「桔梗サンの秘密の事 並に或る遺留品の事 後篇」桔梗サンの服のトーン貼り
サイン会(台湾 第17回漫画博覧会)2016/08/11〜08/16
【僕らはみんな生きている】フェア描き下ろしポストカードセット(10枚中の1枚)2018/04/11〜店舗在庫限り
紀伊國屋書店グランフロント大阪店 ハルタフェア 複製ブックカバー 2018/08/01〜2018/10/17(当初予定より17日間延長)
「旅マンガフェア」小冊子3種類のうちの[FOOD]内 漫画2ページ+宣伝文2ページ 2018年11月〜店舗在庫限り
ブックオフで立ち読みしたけどつまんなかったな
時間返せと言いたい
>>1
乙です。
ジャイアント歩き茸で鍋作ったら何人分になるのだろーか… >>9
切れ味悪い包丁しかないんだがこれでも良いか? >>8
歩きマツタケの養殖に成功すれば億万長者じゃ >>11
いいこと考えた
迷惑なら向こうのスレの住人にこっちへ誘導すればいいんじゃね?
立ったばかりだしちょうどいいと思うんだけど、どう? 俺はどっちも見てるしどうでもいい話題だな・・・
あと、ワッチョイなしスレとワッチョイ有りスレの並立重複は5ch運営が認めているから
現状はぜんぜん違反では無いからね
>>11
保守乙ですよ
おれもどっちも見てるなー
並行でもいいし新庄両方とめて1から新スレでも何でもいいかなー >>9
センシ「何か生えかけてるが・・・・多分気のせい」 今月戦ってた地下一階広間って、ただの寒村の地下墓地にしてはいやに壮大だな
中世風の世界観だし
現実でも教会や墓地は町の規模から見ても異様に豪華だったりする
役場と学校と避難所と公民館とランドマーク兼ねてるわけだからなあ
ただの寒村じゃなくて大昔からエルフとドワーフの勢力争いで奪い合って何度も支配者が変わった島の村だからな
そりゃ歴史もあるし死者の発生数も多いからしっかり作ってんだろ
元々はドワーフの土地でエルフが奪ってトールマンに与えた、だったっけ
あれもドワーフの作った地下墓地だったりするんだろうか
>>26
庶民が生まれてから死んだ後までお世話になる生活の中心だからな >>28
戦争中にドワーフが作った地下施設を
後から入った人間が墓地に転用してるとかはあるかも 魔術しか使えないカナリアをドワーフ文明と融合させた自身のハイブリッド魔法ですり潰す狂乱ちゃん。
シスル「せっかく出向いてやったのに歯ごたえのない」
カナリアって鎧着込まずにほとんど服だよな
紙装甲だよな
登場が遅かった時点でカナリアがやられ役フラグだろうね
でないと読む意味ないからいいけどね
カブルーが獅子の剣を拾って最後まで補正で生き残ると推測
>>32
確かに最初から水場としては作らないだろうが、地下水や雨水を抜くか更に下へ浸透させる池は必要だよ
でないと水浸しになってしまう
ということでガチのカタコンベには水路があるけど、気持ち悪いから画像検索はすんなよ
画像検索 catacombe Canale d'acqua
https://www.google.com/search?tbm=isch&q=catacombe+Canale+d%27acqua >>36
裸忍者だったら服も脱いでください!
一枚でも着てたらACは通常よ >>35
まあカナリアが狂乱の引き立て役なのは分かってるが
けっこうキャラ立ってて惜しいよな… 特殊部隊なんだしミスリルの胴着とかバブリーなもの装備してるやろ
裸忍者って言うほど強くなかった気がする
まぁかませとしては適役なのか?
エスパーすると左上の鳥カゴがミュシャぽくて久井先生がミュシャモチーフを描いたの見たことないんで誰か絵の上手い人
裸忍者はレベルが上がれば上がるほどAC下がるから強くなる
低レベルだと鎧着た方がいい
レベル3000魔除け持ち裸忍者とか一人でグレーターデーモン狩りできると聞いたけど
>>49
レベル4ケタとか
もうどっちが魔物だかわかんねーな >>35
人骨で壁やオブジェを作ったパリのカタコンベなんて地獄の光景そのものだな
悪趣味過ぎる シリーズによって結構違うのかね
俺がやったタイトル忘れちゃったけどさすがに4ケタもレベルは無かったような
なんかもう滅茶苦茶だからなw
テキトーに描いてんだろ
このヒトの煽りももう無茶苦茶になってるなw
なんかテキトーに書いてるだろ
wizのアライメントは分からないが
ダン飯の西方エルフを表すなら「独善」だと思う
>>56
忠臣蔵における赤穂城の受取役みたいなイメージ 狂乱がデルガルが塵になったことを知れば
不死の結界は解かれるかもしれんね
すぐに生き返るから侵入者排除にはまったくの邪魔だよな。あの結界
石の中トラップは空間操る隊長には通じなそうだし
ファリンの捕獲に隊長の術が使えそうな気がしたけど、ファリンは一話でマロール使ってたからダメか。
>>66
ファリンにやったように蘇生される前に使い魔と魂ごと融合させて部下にしてしまえばいい
うまくいけば隊長と魔物の力を併せ持つ部下ができあがり
悪いパターンだと狂乱とライオス達の戦闘中の土壇場で自我を取り戻して反逆してくる系 >>67
隊長の転移術は巨大茸の体積を地下4階まで飛ばせたんだから
規模も距離もかなり強力で自由効きそうだよな イヅツミは最終的に本人の希望どおりもとの姿に戻れるのか
おっよかったな
心の中にしまっとけ^^
文字にするとすげー煽ってる感じになっていい
イヅツミの場合は、迷宮内で一度死ねば猫の魂のほうは抜けるんじゃないの
彼ら強すぎたからまだ試してないのと違うか
ジャパンファンタジーのお約束で、「日常語は日本語、魔法や古代語は他原語で表現する」ってのあるじゃん。
「火の玉を飛ばす」魔法を「ファイヤーボール」と言ったり、「回復させる」魔法を「ヒール」や「キュアー」と言ったり。
そうなると、マルシルが魔物食に対し「イヤー」とか「ヤー・ダー!」と反応するのは、実は肯定の意味なんじゃないかと思えてきた。
>>76
1,000,000回
キリスト生誕 2000年
=2000*365
=730000
=1日1.36回死んでるな
死にすぎじゃね? >>79
存在確率が観測されたときだけ収束して死ぬんだよ。 >>75
「死霊にやられたり取り憑かれたりして死んだら魂が混ざって蘇生しても同一人物とはいえない危険がある」
「魂と魂が卵のように混ざってるから慎重に解決法見出さないとヤバい」ってさんざん言われてたろ そういやポーチドエッグってやつうまそうだから
これくらいなら俺でもできるかと思ってやってみたが漫画みたいに全然うまくいかねえ
白身が全部どっかいって半熟の黄身だけになりましたとさ
>>83
ゆでる湯に酢(レモン汁でも)を少し入れる
卵をダイレクトに鍋に割り入れるんじゃなくて、オタマとかレンゲに割り入れたのを、
オタマごと湯の中にそーーーっと沈める
散乱しそうになる白身を箸なんかでまとめつつ火が通るのを待つ
火が通ったところで、掬い上げてペーパータオルかなんかの上で水分切って
形を整える
めんどくさかったら、ラップとかペーパータオルで直接くるんで、テルテルボーズみたいな
状態にして茹でればいい
ガーゼが一番いいんだが、今日び料理用に常備してるご家庭はあんまりないからな はやくワームシチューが見たい
ワームの肉はダンジョンマスターにもウルティマにも出てくる古典的モンスター食材
釣具屋で買えます
>>83
湯呑みかマグに卵割り入れて、浸るくらいの水入れてチン
時間はカップのサイズ次第で調整
まあ何十秒かでいいはず 卵をゆでる時は塩と酢を少々
>>86-88
モンスター食への抵抗感て、現実でのワーム食えくらいなんだろうな
ぞっとするわ・・・ エビのチリソースでエビの代わりにワーム入ってても
ちっとも違和感ないような気はする
ユムシなら食べる地方というか島がある
国道沿いにあるような、ちょっと大きめの釣具店で生きたまま水槽で売ってるよ
見た目を度外視すれば栄養もあって非常に美味しいそうだオェェ
ユムシの消化器官のみ!他は要らぬ!っていうストイックな怠惰さに腹が立つ。
消化器官て胚の分化時に最初に形成されるように、原初の多細胞生物の姿というか生き物の根幹なんだよ。
神経とか筋肉、循環器なんて他の臓器なんかは後から出来た枝葉か消化器官が生きていくための道具。
生物は摂取できないと
生きられないからな
ダンジョン飯の本質や
ゾンビやグールって人間喰うけど考えてみたらあいつら喰う必要ないだろ
うんこしようにも胃も腸も機能してないし下手したらないし
生理機能が無いからいくらでも食べられるポジティブな連中なんだよ
ゾンビは人間襲って噛むけど食いはしないんじゃないか。
グールは作品によってアンデッドの場合とそうでない場合がえりそうだけど、アンデッドなら…胃や腸があるならいっぱいになったら溢れてくだけなんじゃないかw
世の中にはゾンビと結婚する人もいるからねぇ
食べるに不自由しないし、排泄も必要ない、ゾンビの方が優れている
こんなゾンビなら気持ちはわからんでもない
脳ミソ喰われるが
さすがに害がありそうなのは食わないんじゃね
腐った肉なんて調理でどうにかなるもんでもないし
>>82
死霊やグール化って混ざるのは人間の魂だろ
猫=動物の霊は不死の結界の対象じゃなく、残らないって言われてたろ イヅツミって猫が抜けたらただの貧乳な目付きわるい姉ちゃんか
悪くない
ゾンビって死んだ瞬間は腐ってるわけではなく、常温保存の肉(内臓付き)として素早く腐るんだろうから
腐る前を食べれば熟成肉のような味わいが出るだろう
流石に人のゾンビはなしとしても動物やらドラゴンやらのなりたてゾンビならば…
ってゾンビ特有の味はある訳じゃなければ普通の熟成肉でいいしなあ
ゾンビの攻撃は大体状態異常とセットだからなあ
変な毒持ってそう
腐敗していなければゾンビではないのではないだろうか
死亡もしくは感染でゾンビになる過程の生物を捕らえて食べてもゾンビを食べたとは言えないのではないか
あと食べられるなら発酵なのでは
別にファンタジーのゾンビなんて細かい定義もなくて
リビングデッドと同義なんだから腐ってようが新鮮だろうが魔力が媒介してなかろうがゾンビでいいだろ
ブードゥーとかアフリカだとか言うだけ無駄
ルーツとなるブードゥー教の伝承によればゾンビとは生ける死体のことで
必ずしも腐ってるという条件はないようだ。中にはただの脳死状態の人間のことを指すケースも
つか、使役に使うんだから腐ってると、困る
ゾンビ食べたい言い出したら、紛うことなきカニバリズムやな・・・
人間(関連)や亜人はNO! を最初に設定したのは正しかったよ
牛や豚や鶏だって種族が違うだけで、食べれば成分や栄養的には蟹場リズムと変わらないんじゃなかろーか
>>117
共喰いが問題なのは栄養や成分の話じゃないからなあ 妹を食ったドラゴンを喰うのは問題ない(キリッ)
ついでにドラゴンと同化した妹を喰うのも問題ない(キリッ)
そして自分を貪り喰いながら「一番美味ぇwwwww」
>>122
そりゃカブルーを主人公に変更したくなりますわ(白目) カブルーだってライオスに劣らず不穏な言動してたのに狡い
>>115
同人含め創作畑見回すと、食人嗜好を扱うのはなぜか女性の方が多い気がする
勝手な決めつけだけど >>128
回収騒ぎ起こした「マイナス」の作者とかな うーん、そうでもないんでは……。ぱっと思いつくだけで、ジョージ秋山とか藤子Fとか楳図かずおとか諸星大二郎とか大友克洋とか岩明均とか……
同人のマルシルの丸焼き思い出したじゃない 実際丸焼きレベルだと蘇生できるのかね
>>131
死体保管所にあった焼死体だとかなり難しそうなこと言ってたな 今夜のメインはドワーフの丸焼きだよ
>>134
マルシルの使った蘇生法は禁呪、普通の魔術師がやってるまともな方法じゃないから話は別だろう
焼死体よりも骨のほうがもっと蘇生は至難な筈 炭化すると復活は厳しい
ならファリンの竜部分を燃やして炭化してしまえばいいのでは?
ダン飯のスピンオフやら他媒体やるならゲームブックにして欲しい。
ゲームブックはいいぞ、貧乏な学生にも買いやすいし学校に持っていってもバレないしな。
「お前、その指挟みながら読んでる文庫、ゲームブックだろ」
とクラスのいじめられっ子に看破されるんですね
テクノロジーが一周回って本末転倒になってるなw
ゲームブックって個人用PCが高価過ぎる時代のいわば代替品だよな
T&Tは1977年だから、まだAPPLE][やTK80
の時代だな
時代的にPCの代替品ではないだろう
TRPGとも違うから、あれはああいうものというか
城塞都市カーレにいた料理するモンスターとセンシは友達になれそう
>>145
ゲームブックはゲームブックよなあ
DQIIのゲームブック大好きで何回も遊んだわ
FC版やリメイクよりも洗練されてたと今でも思ってる ドラゴンズクラウンのゲームブック風の特典がとても良い出来だったのであんな感じの作ってほしいなぁ
>>148
ピップとエクスカリバーJr.の関係がライオスとケン助にダブる 長老のシチュー
切り刻んだハギス
こしょうプリン
ウォブリーおばさんのドーナツ
5chでゲームブックの存在をよく聞くから古本屋で600円で買ったんだけど、amazonで値段調べたら凄いことになってる
ネットの無い時代にダンジョン飯が出てたら、マイナー受けでこんな感じになったのだろうか?
ゾンビ塔の秘宝 (サラブレッド・ブックス―ドラゴン・ファンタジー) 新書 ? 1987/10
11,902〜75,700円
>>147
エニックス版のドラクエ2ゲームブックは神 >>137
再生するバケモンを火で封じて倒す話は世界中にあるけど
原典はギリシャ神話のヒュドラ退治になるのかねえ? >>154
実家に全巻あるけど今そんなするんかあれ 本格的なのは、
それこそ創現社の赤い背表紙のシリーズで、
特にドルアーガはもうほんと好きだった。
理不尽な「右へ進んだ。こっちは罠だった。死亡」じゃなくて
双方向を実現したのはほんとエポックメイキングだった。
あとは送り雛は瑠璃色のと、
双葉のゼルダの伝説で、
昼はリンク、夜になるとゼルダ姫が入れ替わるという
「レディホークまるぱくりやんか」というゲームブックが
意外と色々よくできてて好きでした
コンピューターゲームの代替ではないけれども
コンピューターゲームに駆逐されてしまったのは事実かなあ
ブラウザかなんかで手軽に見れる安価な再現サイトとかできないものか
>>160
これな
おかげでゼルダ姫は未だにこのイメージ
>>162
な、中の挿絵のほうがかわいい(そういう問題じゃない) 形態としては既にノスタルジーの領域入っちゃってるんだろうけど
かなり長い地の文と主人公視点のRPGゲーム、という型は、最近じゃ他に求められないシロモノとなってる気がする
ダン飯のゲームなら
やはり食いつなぎながら潜るリアルタイムなシレン系か
食材調合するアトリエ系かが合いそう
新世界樹がダンジョンで魔物素材集めて料理出来たな
石化鳥と樹海野菜の細切り炒めとか火龍果杏仁とか
こういう魔物料理が作れるゲームが欲しい
ファリンデバイス を手に入れた。
.......ストックします
「ちょっと味見してみよう」
とか言い出しかねんリーダーいるパーティーで……
EX-ARMとか宇宙英雄物語とかキャプテン・フューチャーとかルパンvs複製人間とか思い浮かべればいいのかな
し…失礼な!胸は本物よ!
…シスヒスには負けるけど
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
我輩はカナリアである
名前はまだない
>>193
こっちだな
パッタはソフトレザーらしきぴったりなもの着込んであの大きさ
ポテンシャルは高い >>196
中央の名無しは手袋してるから鍵師かね
隊長と刺青以外全員後衛職っぽいアンバランスなPT 狂乱って本気出したら守護獣?連中も呼び寄せるから手に負えなくね?
しかも無限エネルギーからエネルギーを持ってくるのが黒魔術みたいだし
無敵やん
転スラのリムルもそれで最強になったしw
まあ狂乱がここで退場する訳はないし
かといってカナリアもキャラたってきて即退場はなさそうだし
カブルーもシュロー(お供含む)もナマリも結局また深層に潜ることにはなりそう
狂乱ちゃんはピンチになると発狂状態になるんだろうか
客観的に見れば西のエルフの方が悪なんだよ
狂乱と呼ばれてるだけで、彼なりの目的があり合理的な手段なわけだからね
ダンジョン内で反撃しても、正当防衛にすぎない
ただなー、浅い層まで出てくるなら最初からデルガルさまがどうなったか知ってそうなもんだけどね
なぜ炎竜に深層を探させてるのかと小一時間(略
政治的行動のほとんどは
少なくとも動機においては悪は無い
シスル:デルガル王国の再興と永続
西エルフ、カブルー:ダンジョン被害の抑止
ライオス:魔物食べたい
ライオスは悪ではないが、唯一私欲で行動している
ヤアドに聞いたんじゃね?
それまでは知らなかったとか
ライオス達と会見持つまでは、ヤアドはデルガルの末路を知らなかったようだからなー
>>209
これかなと思ったんだが、読み返して時系列順で考えると
カナリア隊が迷宮突入を決めたのって45話、ライオス達がエッグベネディクト食べてる頃なんだよな
その後「すぐ部隊を突入」させてるから、最新話の隊長が戦闘やってた時期って、もしかしてライオス達が黄金郷で寝てる頃なんじゃないか・・・?
ライオス達のパートから見るとだいぶ過去をやってることになるから
下手するとライオス達が最奥の扉前で見つけた焚き火跡なんてのも、先行してるカナリアが残したものという可能性も? 面白い
確かにここ2話はライオスたちから見て過去に戻ってるっぽいな
黄金郷に現れた狂乱ちゃんは、カナリアと一戦交えた後だったかもしれん
なるほどそれならライオスとカナリアの合流も無理はなくなるか
マロール?作中にそんな呪文名は一切出て来ないわけだが
どうしてダンジョン飯世界と他の既存ゲームの世界を混同するのかな
わざとなの?
なんで参考にしてるゲームなのに無理して無視するの?
わざとなの
>>218みたいなのがいるから過剰反応するんだろうな この漫画のモデルがなになに話とは別に
転移事故というとマロールを連想するから使ってるって話じゃないのけ
RPGあるあるをフレーバーにしてる漫画なんだから、そんくらい目の敵にせずともと思うが
ああ、wizを知らないのはーとか煽るのは良くないってのは同感ね
でも>>215と>>216、あくまでも「ダンジョン飯という漫画」においては>>215の方が正しいんだよな
そもそもダンジョン飯では呪文に名前がついてなかったり、性格によるパーティ分けがされてる様子もないし、
「RPGゲームあるある」ならまだ笑ってられるけど、作品世界を特定のゲームに断定しちゃうようなことは
差し控えた方がいいのは確かだ >>222
うーん。大抵の人はべつにゲーム世界を断定して使ってるわけじゃないと思うけどな
例えばこのスレで、復活魔法にザオリク等を出された時にはそういう反応が出なかったのと比較すると
やっぱ過剰反応があると思うよ
wiz話に持ち込まれたくない予防線なんだろうとは思うけど 多分この人>>215の自演だよね
この後不自然に出てこないし >>223
え、「マロール」ってwiz限定じゃないの?それで断定できちゃうじゃん。
>>224
それは俺気づいてなかった
>>225
勝手に自演扱いされても困るんだけど
>>215が出て来ないことなんて俺は知らんよ マロールってマラー派もいるよな
発音的にはマラーの方が正しい気もするが
日本語圏だとマラーだと魔羅の印象が強いし
そもそもFC版日本語訳がマロールだったからこっちの方が一般的だけど
マルシルがマーラ様を召喚しました
昔はよく○○がマーラ様を召喚しましたネタあったよな
サキュバス・インキュバスみたいな連中が部下の8割ぐらい占めそう
自演って言ってりゃ、相手の意見を封殺出来るとでも思ってるのかな
ああ、もちろんザオリクとかでもアウトだと思うよ?
ただ頻度を考えれば、釘を刺されて当然だよ
いくら指摘されても直らないってことだからね
まあ、以前
wizはこうなのにダンジョン飯がこうじゃないのはおかしい!
と言って文句つけたバカがいたからな
過敏になってるのはその辺の記憶が生きてる人たちだと思う
歴史の長い古参から見ればそこらへんの事情を知らない新参など赤子同然
子供から刃物を遠ざける感覚で意識高い系の罵倒書き込みをしますよ
なんかどっちも不寛容すぎだろ、まあ煽ったり煽られたりもネットの醍醐味だがな。
俺はゲームブックはまったく知らないから話には参加しないし、それをやめさせる気もない
気に入らないから難癖つけるってどうやったって正当性なんかないだろ
子供みたいなことしてんなよ
>>230
ファリンのサキュバス化
いいと思います カナリア連中はどんな魔術使うんだろうな
合体魔法とか使うんだろうか
ガイア、オルテガ、マッシュ、ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!
みたいな術に期待
というかあくまで部下の兵を活用する指揮官でもあるんだからあいつらだけで戦わなきゃいかん理由もないし
オッサンがおやじネタをまき散らすのって
カバがウンコまき散らして縄張り主張してるのと同じ
ガキは入ってくんなと必死でウンコ気張ってる
シスヒスにスイカとフライドチキンを食っていいぞとか言ってそう
ことぶきつかさのVガンダムでシャクティがマー別途さんに肌の色の微妙な違いを主張するシーンを思い出した
松崎しげる色が日焼けサロンか酒焼けか肝硬変色かみたいなもんか
話ぶった切って悪いけど、最新刊の「卵」の扉絵がハルタ掲載時から加筆されてた
掛け軸や脱いだ服に模様が入り、装備品や小物が棚に追加され、あるべきものが揃った感じ
つい一昨日まで知らなかったよ
単行本は結構マメに加筆修正してるみたいだね。セリフの修正もたくさんされてるようだし
発刊が遅くなるのも仕方のないことか
>>249
あの扉、シュローPTの上下関係があっさりと表現されてて好き
マイヅルだけは個室なのかなやはり この漫画MORPGになってほしい世界観
広大な世界じゃなくてローグライクにランダム生成なダンジョンを仲間やその辺の人とクリアするってゲームで
ステータスは攻撃力とかHPに振れるけど、胃袋に振らないと食中毒になり、精神が低い者はゾンビを食べられなくて飢え死にするみたいな感じで
普通のRPGが食事省いてるように
定期的に飯食わなきゃいけないというのは
ゲームシステム的にかなりデメリットな気がする
そこにゲーム的な楽しみとプレイヤーキャラ的なメリットをよほどうまく考えないと
>>252
なるほどライオス達のほうへ加入して空いてる坊っちゃんの部屋をマイヅルが守ってるのか シレンやトルネコって普通に餓死するからな
モンスター食えるとか、食料が比較的出やすいとかじゃないとキツイわ
しかもすぐ腹減ってるしw
Wiz:ダンジョン飯バージョン
人物個々のパラメータに栄養状態(糖質、ビタミン、蛋白質)があり
・糖質
欠乏すると凶暴に 下がった状態を続くと最終的に餓死する 充足が続き過ぎると糖尿に
・ビタミン
欠乏すると各種ステータスが下がる 病気になりやすくなる
・蛋白質
欠乏すると回復が遅くなる 充足するとレベルアップ時にステータスがより向上する
>>259
そういうゲームって、大抵空腹度減少を抑えるパッシブ積むことから優先されて
中盤以降は形骸化したりするよなw >>251
窺われる几帳面さが
ベニチドリ>タデ>ヒエン>>イヅツミ
とかもな >>261
いかにも ザ・洋ゲー って感じのケバさやな
中華みたいだけど >>261
いいんじゃない?PS1で皆で集まってあそんでんた学生時代を思い出した
これからは日本人が中国あたりに出稼ぎ労働するようになるんだろうな >>255
一度や二度なら面白いが
食べることについて恒常的に同じ作業を繰り返させられると、RPGとしては退屈になりがちだわな >>270
だいたい俺と同じ三十路過ぎくらいのおっさんの想い出のハードやな。PS1は >>271
戦闘も一緒やん
・目的に向かう要因となる
・さまざまな試行錯誤の余地がある
このようにすれば戦闘と同じ面白さが出る余地がある 風来のシレンもな
食料稼ぎテンプレが簡単に作れて死にステータスになってる
>>273
ゲームとして「食」にカタルシスを与えられるかどうかやろうな
まあよくあるRPGの、地道な経験値集めとそう違いはないだろうってのは同意 HPの他に空腹ゲージがあると面倒になるんだよね。TESのmodで思い知った
『だが食べ物を集めたり捕まえたりすることは時間のかかるうんざりする仕事だ』
昔の偉い人もこう言ってる
昔々のしあわせのかたちで王子たちがモンスター料理して食べてたな
世の中には「尿意」のパラメーターのあるゲームもあるからな
モンスター食う事がひとつの大きなゲーム性になってたサガシリーズ
テーンテレレテッテッテッテッテー(eat the meat)
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
数分の作業で終えられるのでお試し下さい >>275
そのカタルシスに成功して、始めて
ダンジョン飯のゲームと言える
逆にそれが無いなら、全く意味が無い
その意味で戦闘自体は簡単でもいい >>277
サバイバルと言う漫画が
それをよく表現している
物語初期は題そのまま単に生き残る事が目的
野生動物同様に、時間の大半を食料のgetに費やす >>285
「睡眠をとって食事をとったら
生き物ってのはようやくやりたいことができるようになるんだ」
生存活動をこなしてからこその余力よな
人類の進化は生存活動に割くリソースを低減するために起きたのか
リソースを低減できたからこそ進化できたのか 実際にプレイヤーの味覚が満たされるわけじゃないから
ゲームで料理して食うのは
グラフィックやリアクションや副次効果でプレイヤーを満たすことになるが
あっさりコンプリートしたり、全然違う食材から同じ料理できたりするとすげ飽きられちゃう
あれか
蒼い瞳のガンマンが 海を渡って武者修業
極めし銃と刀にて この世に無用の悪を断つ
正直RPGはハック&スラッシュ的な戦闘特化型しか遊べないな。
生存の為に地味な労働とか普段からやってるんだから娯楽になりようがない。
>>291
RPGに「食」を盛り込むなら、
次は「睡眠」は? 「便意」は? ・・・などなどとキリがないからな
サバイバルシミュレーションゲームならば別だが、RPGにするとなるとな ハイドライド3では食い物持ってないと体力が減り夜になると眠気でパワーが落ちてたな
最近のRPGは料理の種類でさまざまな支援効果得られる作品多い
あなたはひと晩じゅう眠らずに待ったが、特に異変はおこらなかった。
あなたは睡眠を取らなかったので体力ポイントを2へらす。
ところであなたはきのう一度でも食事をしただろうか?
何も食べていなければ、とてもおなかがすいているはずなので、体力ポイントを3へらすこと。
ライオス達ってキャンプでの睡眠中に見張り立ててたっけ?
>>298
ローソクに筋つけて、きっちり交代制でやってたよ
チルがミミックやっつけた話とか >>297
秀吉時代の粉末茶は出陣前の気付けに、ほぼドラッグのように使われていたけどね… >>300
アヘン戦争当時のイギリスではアヘンは子供の夜泣きに飲ますような正露丸レベルの常備薬。
アヘン戦争に反対したグラッドストンもアヘンをたっぷり入れた紅茶が大好物。 >>299
あーそういえば起きてたね
チェンジリングで全員ぶっ倒れてるイメージで上書きされてたw >>293
rimworld面白いよ、あれは労働するんじゃなくて労働させる側だからな。
とはいえ痴呆でマトモに働けなくなった仲間を見捨てる事もできず心筋梗塞で亡くなるまで面倒みたりしちゃう。 また妄想ゲームの話に戻るが空腹管理はめんどくさいけど
食べることでしか経験値入らない、うまく料理すれば経験値アップとかならおもしろそうじゃね
特性:ヴィーガンもちの奴は肉を食えないから獣モンスター倒しても経験値が得られないみたいな
モンスター食で人形も食うようになると人間の味が気になり出して……みたいなホラー展開とかあるのだろうか
美味い!これは貴方の好きな人肉だ!
人間というより、作者のゲーム脳発想が怖い
牛豚鶏は味覚より形状や視覚に頼って区別してる方が大きいような。
人肉と海亀をスープの状態で区別できるのかな?(訳:このスレに人肉を食べた人は居ますか?)
>>311
スープっても肉の形状は残ってるんだが… 一般人の駄舌ならともかく
センシは優秀な料理人だからな
センシ「まさか、この味は!」
ライオス「食ったことがあるのか!?センシ!」
>>311
作者がゲームのあれこれにこだわって作品を描いているのは明らかなのだから
スレでゲームの話が盛り上がるのは当然のことなのにね アニメ化したら余計な時間裂いて「今日登場したダンジョン飯を現実の素材で再現してみました(実写)」のコーナーとか
やってきそうで困る いらんからなそういうの
ライオスの、人間やめて何になる?(モンスター限定)のコーナー!
昭和のDrスランプやサザエさんみたいに「来週の予告編」を入れるのも困る
そのとき登場キャラクターによる心情吐露もよろしく
>>319
これどんなゲームからやねん
ライオスのモンスター料理がいっぱいってコーナーやればいいよ
で、料理関係なくアメリカ行って警官の格好するの
>>322
マインクラフト
タクティクスオウガ
BASTARD!! ライオスの〜!(ライオスノー!)
モンスター料理がいっぱい!!(ワー!)
今日も始まるよぉ〜!!
(オープニングテーマは誰かYouTubeで探してきて)
>>312
君は人として食べてはいけないものを食べてしまった…
ここまで言えばわかるな?そう、14へ行け。 ライオス「四万十川料理学校長キャシー舞鶴さんにお越しいただきました」
いまや普通とか言っちゃうようになった
949 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 Mail: 投稿日:2019/06/03(月) 18:50:00.69 ID:xbk6QfPY
異世界のものがたりでモンスターが美味しいのはごく普通
ただし、討伐できたり、調理できたりする人は日本人(がボスのチーム含む)に限られているのが難点
ドラクエ2の頃はしあわせのかたちで食料はモンスター、というのがネタになったくらいなのに。
きっと強いほど美味いので、早くボスを倒しに行こうって落ちまでついてた。
ハーゴンを食い散らかしシドーに3人で齧り付くロトの子孫
スライムランチにスネイクディッシュ >>338
なにか見覚えのあるようなイラストタッチだな
結局発売されなかった幻のソフトか・・・ カメラ&液晶&GPSが小型化しただけで、ゲームそのものはあんま変わってないね
「ドラゴンクエストウォーク」発表PV スクウェア・エニックス 2019/06/02
>>336
えー本日のメニューは
しびれくらげの酢の物とくらげそーめん
うみうしのバギ揚げサマルトリア風
メインディッシュはメドーサボールのイオナズン焼き
でございます スライムとかゼリーみたいで美味しそう、なんて思ってたな
まさか子供の頃の夢がダン飯で再現されるとはな
>>344
手持ちが無いので、カース・マルツゥで
勘弁してくれ
一応、穴あきチーズだぞ これか……
むりむりむり
サブウェイ屋を探して、Smoked Ham & Mascarpone 480円を食べてくるλ... さすが、何年も前からカナリアファンやってた人は
どんな作家も新参ゴロ扱いするんだな
薄い本の中では隊長は男なのか女なのか気になって寝られない
マジレスすると肘と膝関節が結構違う
両手で拳を目の前で合わせて、肘をくっつける。
そのまま拳を前に倒したときに、女の子は
肘をくっつけたままというのが出来る。
男は通常出来ない。
LGBTを見破る時の豆な
こうや
判別できるにしてもLGBTでなくて男装女装ニューハーフだろ
肩幅が関係してるのかな
女子水泳選手はどうたんだろう
カナリアに関連する検索キーワード
カナリア 飼育
カナリア 鳴き声
カナリア 毒物検知
カナリア お笑い
カナリア 漢字
カナリア 歌
カナリア 寿命
炭鉱のカナリア現象
カナリア ペット
カナリア 薬
上九一色村の第7サティアンへの強制捜査のときにいたっけ
小鳥の船首像からの俗称らしいけど
迷宮偵察任務を炭坑のカナリアに見立てて船首像を選定したとしてもおかしくないよな
とすればなんて縁起でもない
カナリア人気だな
最初はただのやな奴らだったのに隊長とパッタドルがキャラたってきた
船で乗り付けて死地に乗り込んで行くとか、カナリアさん達は海兵隊なのか。
あの隊が駄目ならまた第二、第三のカナリアがやって来て迷宮の封鎖に動くんだろう
狂乱ちゃん「あのカナリアが、最後の一隊とは思えない。もし、デルガル様探索が続けて行われるとしたら、あのカナリアの同類が、また、迷宮の何処かに現れて来るかも知れない…」
>>376
狂乱は宇宙的恐怖で発狂してしまったのか あの世界ではオークも迷宮内で死んだら復活できるんだろうか
知的だし意志疎通もできるし普通に「ヒト」だろあれ
狂乱ちゃんが、自分の作った不死の結界にどうルールを書いているか
彼がオークを国民と見ているかどうかに依るような気がするな
俺は復活しない派かなー
ていうかそれ以前に蘇生できる僧侶なりなんなりいるのかオーク
ゲームだとオーク・なんちゃらみたいな名前の冒険者パーティエミュのようなのが出てくるけど
まあ確かにいわゆる魔術師はいなそうだしドワーフと同じく魔法とか復活とかを毛嫌いしそう
魔力限界量
エルフ>ノーム>トールマン>ハーフフット・ドワーフ
運動能力優れてる種族ほど魔力は小さい感じ
筋繊維とかに依存するのか
この傾向で見るとオークは確かに魔力適性最低そう
>>389
オークシャーマンとかオークプリーストとかな
族長の妹君がそれだったかも > 彼がオークを国民と見ているかどうかに依るような気がするな
望まぬ客の冒険者も国民ではないので関係ないのでは?
そろそろゴブリンのキャラもほしい
ライオスは食おうとしてたが
ファイアーエムブレムの4コマでも、倒した相手を調理して恋人(にしたい異性)に弁当をプレゼントするエピソードがあった。
問題は、人間ばかりが相手の『聖戦の系譜』が舞台だということだが。
蘇生魔法に寄るんでねーべか
炎竜もファリンと合体してるとはいえ再生した
ワーグも古代魔法でなら生き返らせられたのかも
そのうちダンジョン最深部から全てを食い尽くすブロブみたいなジェル状単細胞生物が現れて島民補完計画。
デルガルと融合を果たすシスルの横で、ワラワラ涌いて来るファリンから机の下に身を隠しながら震えるライオス。
>>406
いくら古代魔法でも魂が抜けたものは生き返らせられないような 古代魔術、「座標の魔術」というものがいまいち分からん
魔法使う前に唱えて次の術を強化する増幅魔法みたいなイメージでOK?
異次元云々と言っていたから、魔力の供給元の座標を異世界かるてっとから持ってくるという意味では。
アインズ様とかデグレチャフ少佐殿とか魔力保持量高いし。
進撃の巨人も座標の力が云々と言っていたから、今、座標が大流行なのかも。
・”座標の魔術”は、異次元からエネルギーを引き出し、莫大な力と時間を必要とする魔術を補助する古代魔術
・「この迷宮はあちこち異次元と繋がっててその力で魔物を召喚したりこんな迷宮を作り出したりしてる」
・「私は迷宮の一部を書き換えて”この(ファリン)の肉体は迷宮の一部”だということにした。もちろん一瞬だけね」
まず、あの迷宮自体が”座標の魔術”を利用した装置であり、異次元から魔力を汲み上げ続けているんだと思う。
狂乱ちゃんは”座標の魔術”についても権威。
で、マルシルは研究中ではあるものの”座標の魔術”の原理は理解出来、読め、書き換えも行えるから、
ファリンに蘇生を行う際には迷宮の術を書き換え、”座標の魔術”の魔力の送出先を一瞬ファリンへと横取りさせた。
ってな感じかなと。
魔力のエントロピーがみだれる
古代魔術の禁忌は環境問題だったんや
食って浄化できるのは魂のほうで
魔力自体は食っても消えない気がするぞ。ただ排泄→循環を繰り返すだけで
世界に存在する魔力総量を減らそうとするなら、どっか異次元に捨てるしか
世界に増えすぎた魔力を取り込んで均衡させているのが魔物なのだ、ってなナウシカ的世界観
地中のほうが魔力が濃いらしいが
ダンジョン潜れば潜るほどマルシルの魔法も強化されてるのか
シスル「わたしの部下になれば
ダンジョンの魔物を全ておまえにやろう」
ライオス「ま、マジっすか?!」
余った魔力は水分と一緒に排出されるってビタミンみたいで面白い。トイレに貯まったのが濃縮して強力な魔力が発生しないんだろうか。
7巻214ページの「牧場牛になるのが夢だったんだ」の"牛"が"主"に変更されている
>>426
宇宙のどこかに、魔物の身体をタダでくれる星が >>427
誤植だったのか
考えてみればチルチャック氏の反応が変だな ライオスの場合は「牧場牛」の方が自然だから、間違えてもしゃーない
ジョジョの誤植みたいに、文庫化まではそのままでも良かった
>>430
ひょうたんから駒、は外国人にはわからんよね It was only a joke, but it has come true.
>>428
いくわよマタンゴ
___
| | オチゆーな
L__|
/ゝ・_・) _√ ̄|_
//_π_〉(゚Д゚ )
ノノ∪ | /# ̄ヽ
| ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 最近読んだ
たしかに人気なのも納得
作者ギャグセンスあるなあ
最新巻のラストは笑うとこなのか判別難しかったけど
>>427
てっきり搾乳されたいのかと思ってたわ。
女に生まれたら町を出たいとも思わず出産して平穏に暮らすってなってたし。 本誌掲載時の予告柱は「あ゛あ゛あ゛ー!!!」だったんだよな
あると無いとではえらい印象ちがうかもな
言われて気づいたが、みんなチェンジリングの輪の中に入ってしまったのか。
でも、次の刊に持ち越すようなオチなのだろうか。
>>438
本誌だとひと月後だけど
単行本組だと1年近く後になるからな・・・
でも次の話おもしろいよ お耽美ドワーフエルフ
なにを言っているかわからねーと思うが俺も分からない
センシはエルフじゃなくても麗しいよ
こういう系の雑誌みたいだな
ゲイってよく分からないけどなんでこんなデブで汚いのがいいの?
美男子ならまだ分かるんだが
トールマンセンシもなかなかシブい
アメリカの俳優っぽい顔
特に西部劇
>>448
強い筋肉男を泣かせるのが征服欲そそるんじゃないの カブルーの人間観察の専門家としての能力が発揮された回だったな
やはり彼の本業はアサシンか・・・
> 「田亀源五郎」で画像検索してみようか
まさかNHKでドラマ化するとは想像もつかんかったわ。しかもビジュアル完璧再現
柴田亜美がファミ通での連載でホモ雑誌買い捲ってるの自虐ネタにしてたな。
「寂しかった…寂しかったのよ!」て言うんだが離婚後だったってのがまたキツい。
>>435
わたしも
のんびり草を食みたいとかかと思った >>467
攻:隊長 受:カブルー でいいですか? >>469
そうか…
カナリアの本ってそっちの事もあるのか… 今のダンジョン飯展開はまさにそれだね
>>448
ホモは美男子はハードルが高くて、フラれたときのダメージが高いから最初からデブを狙う
それが女性の場合だと、美男子よりも7割ブサイク相手の方が気を使わずに済む
あとは金次第
>>447
漫画の人物像を描くときは、裸体や骨格を基準線にしておいて後から服を着せるように描く
だから基本的に漫画家は登場人物全員の裸を描ける
男性作家の場合はそれを勘違いされてゲイ術家と呼ばれたりするらしい >>459
副長の元で育てられ、(ウソかもしれないが)カナリア入隊が夢だったなどと語っているから
エルフ流のそれなりの訓練は積んでいるのかね
人間の弱点などにもいやに詳しかったよな 気持ち悪いホモ絵を貼った>>446 って@wikiの画像をなんども貼りにきてるみたいだけど
Part90・91くらいでテンプレ改竄して@wikiを入れようとしてたヤツなんじゃないのか
11名無しんぼ@お腹いっぱい2019/02/05(火) 23:52:22.65ID:Ba2KLFD+0>>18
祝 @wikiのアクセスカウントがたった1時間で290になりますた!!
リンクはここしか貼ってないのでROMな人がかなり居る模様。たぶん。 >>476
その人かどうか知らんけど
また荒らし始めそうだから蒸し返すのやめて >>475
知識についてはエルフ仕込みかもしれんけど
人間観察についてはカブルーの趣味やろうな
パッタも隊長も全然分からなかったことだし ホモというのはナルシズムだからな
太ったおっさんは自分に似た太ったおっさんを愛する
>>477
自分のレスを無断転載されてババアの収入減にされてるんだぞ
そいつが住民ヅラしてのうのうとココに参加してるの腹が立たないのか 初めて見たけど凄い作り込んでるな
定期的にインスタみたいな食レポやってたのに
最近見ないから就職したのかと思ってたけど
こんなことしてたんだ
今さら5chのまとめ転載くらいでなに騒いでんのかと思ったけど
誰も興味のない個人のインスタをスレに一回はってからまとめ記事にすることで
アクセス数がはね上がるしアフィ収入にもなるか
九井センセイの人気をうまく利用したな
こういう寄生虫みたいな手合い嫌いだわ
本人はファンだと思ってたり称したりしてるからタチ悪い
経緯はこれな ※Part91より
973名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 02:53:33.16ID:iZ7LpxH+0>974>975
建てました
【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・テンプレ変更点 7巻発売を追記
個人wikiは物議を醸していたため前スレのバージョンに差し戻しました
各巻データについては、お手すきなら即死回避がてら有志で貼ってください
977名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 04:10:57.25ID:LU53UG450>978
命令くんにスレ建てを乗っ取られて自演されてる
978名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 04:17:07.59ID:nw1fyJYh0
何か、アフィ関係のことずっと連呼してるようだけど?
979名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 04:41:52.88ID:LU53UG450>981
調べた こんな感じだ
運営側以外の広告は貼られていない https://www1.atwiki.jp/guide/pages/26.html
九井先生が同じ運営サーバーでウィキを作ってる・・・というより(沈黙
胎界主@wiki https://www29.atwiki.jp/taikaisyu/
980名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 04:44:59.77ID:I8YRRwNM0
テンプレから自分のwikiリンク消された腹いせっぽ
981名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 05:01:10.06ID:nw1fyJYh0
俺にはアフィかどうか判断つかんけど勝手にテンプレ追加はどこでも荒れるわな
テンプレ外で宣伝すればべつにいいのと違うか
982名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 08:15:14.28ID:KPNVdKlaO
テンプレから新情報と面白い意見が出てないか確認出来るのが便利だったのに。
983名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/14(木) 09:50:04.54ID:v5dtNIuv0
正しいスレがどうのとか言ってる時点で荒らしのご接待同然 問題があるなら公式がすぐ対応してるはずだからそうじゃないってことは問題ないんだろ
他にもまとめサイトはたくさんあるのにこれだけ狙い撃ちしてくることが怪しい
>>490
お納めください つ 本当にどうでもいいわ
漫画の話題の邪魔
消えてしまってますね >>446 これ騒いでるの命令くんだろ
>344名無しんぼ@お腹いっぱい2019/02/22(金) 12:01:17.89ID:r1okG/TQ0取り敢えず
>これ以上まだこっちを伸ばすつもりならナンバリングを1にしてスレタイを変えろ。これは命令
>ワ無しを建てていいと運営が言ってるのか知らんが、本スレと全く同じ紛らわしいスレタイでのミスリードは不愉快
>346名無しんぼ@お腹いっぱい2019/02/22(金) 12:52:29.73ID:KMxgun/M0
>命令笑ったw未だにこんなんなんだもんなあっちを勝手に建てた人は変わらんな
>545名無しんぼ@お腹いっぱい2019/02/28(木) 20:17:49.55ID:YvOQH4bS0>>550
>ID変えながら伸ばしてるのバレバレで糞笑う
>ファミコンジジイにはネタバレスレの保守がそんな大事なのか?ww
>721名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/05(火) 22:46:11.85ID:8e8mNMmr0
>本スレ定期誘導
>【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
>722名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/05(火) 22:55:11.46ID:9YLUhcQN0>>723
>むなしい儀式を続けてるなあ…
>832名無しんぼ@お腹いっぱい2019/03/09(土) 01:30:26.51ID:h8ulKcdw0
>昭和 ファミコン ジジイ
>このへんが命令くんの好きなフレーズだな
>日記はチラ裏に書けと言われて逆恨みしてるようだ アフィが絡むとすぐ臭くなる
普段から抽出してコピペする仕事してるから
ここでもそんなコピペ貼るんか
>>479>>480
そりゃ一番理解と共感できるって点で人は同類好きだろうw >>492
>本当にどうでもいいわ
>漫画の話題の邪魔
ホモの話しかしてないんやけど 隊長は女で有って欲しい
率直にいうとあの目つきの悪さ滅茶苦茶ドストライク
>>499
君はたぶん、つかみどころのない丸っこい顔立ちなんじゃね 面白いなあ流石このマンガがすごい!だわ
ギャグとシリアスが調度良い、絵がうまい、
ゴールデンカムイもそんな感じだよね
あちらほど登場人物や話が複雑じゃないのが良い
金カムは別に複雑でもなんでもないし
ネタギレ感が出すぎている
>>494
都合の悪いものは誘導荒らしと決めつけて黙らせようとするのは
いつものひとがよくやりる手法 >>505
漫画喫茶で一度よむだけだからキャラの見た目がおっさんばっかりすぎて名前とかなんの人だか覚えられんわ ゴールデンカムイは杉本、土方、鶴見の三つのグループのメンバーが
しょっちゅうレンタルし合うから、誰と誰が味方なのかそれまでの経過を
思い出さないとわからなくなる。あと、主人公グループの目的が金塊発見なのか
父親の秘密を知ることなのか、アシリパさんを守ればいいのか、はっきりしない
ところもある。ダンジョン飯もイヅツミが加わったり多少の変化はあるけど、
主人公グループのメンバーはほぼ不動だし、グループの目的もファリン救出で
一貫しているから、そういう点でわかりやすいという話じゃないの。
どちらも好きだから片方を上げて片方を下げるみたいな流れは勘弁。
>>504
わたしも一般漫画で追ってるのはこの二つ
後発だけどね 原作のワンパンマンと、ダンジョン飯とハルタ帯裏と、本屋で見かける「短編集」くらいか
ゴールデンカムイと進撃の巨人とワンピースは脱落したなあ
BEASTARSも惰性に入ってきた
生まれる前や子供の頃の超有名&定番漫画の方が面白い
今の漫画はエロ漫画ばっかりで読む価値が無い
連載中のものと完結済みのものを比較するのはちょっとナンセンス
そもそも無駄に他漫画sageするのはかなりナンセンス
もっというと自分語りはすごくどうでもよくてナンセンス
乙嫁語りと北北西は読まねばなとは思ってるけど
今はとりかからず完結後でもいいかなって思ってる
各賞に名前出てくる女性作品は面白いだけでなくたぶん
大人に世界の見方を問う切り口なんだよね
ミステリと言う勿れとか凪のお暇とかbeastarsもそう
年だからそんなに読んでないけど
狂乱ちゃんの触手で闇落ちするミスルンちゃんのほうが大事だろ
無罪判決がでたからまた実の娘の前でズボン下ろして待機してるキモオヤジのようだな
>>493
作者が閉鎖したブログのアーカイブを誘導してるが
アフィサイトでそれやるの漫画村と同じだろ
逮捕されるレベルで黒だぞ >>520
さすがにアホすぎて草
そんなんで逮捕されてたら、このスレ全員しょっぴかれてるぞ あたまがおかし過ぎる
火種のないところにガソリンまいてるのが見え見え
叩き側のやつが隙見せたからって乗じて宣伝とかもいらないんで
クソアフィには変わりないから
自演と思うのがすごい
ホンモノか
おかしな世になったものだw
通販サイトはどうなってしまうの?!
ツイッターやフェイスブックやグーグルは?
>>529
違法!
犯罪に決まってるだろ!ゴミカスが!
ほんと自演ばっかりだな! 「古本屋を違法扱いにしよう」という意見は昔、有名作家の賛同を募ってあったような
「ラジオとインターネットは禁止」と言ってた宗教はいまタブレット持って敷地内に入り込んでくる
ウィキは確かにダンジョン飯なんだけど、とんでもない斜め上の情報にやたら詳しいな
肝心の考察については、なぜだかスッカスカだ
西のエルフすら出てないのは、7巻までの自主規制なんかな
>>532
>「ラジオとインターネットは禁止」と言ってた宗教はいまタブレット持って
そういうのはご宗旨の目的見失って外観しか捉えてない、って露呈なんだよね 大昔の倫理規定であり法律であり、神学校が教育の基礎だったからね
ただどこの宗教も登場人物や神の名が違うだけで、神や仏がどうこうよりも「自分が正しいとされるためのもの」であることに変わりは無い
そういやダン飯の世界にも漫画と昼ドラマ、宗教=戦争はありそうだ
おいおい
>>490 は俺だ自演ちゃうぞ
それに俺は最初からセンシのフンチラをこの漫画の推しの1つにしとるんやぞ 10分くらいミスルン隊長のエロ画像を探したけど見つからんかったわどういうことだ
ミスルンちゃんは盆地胸でえぐれとるだけやろ!
シスヒスとか見ると「ひゅうほほほほ」とか笑いだすんや
どう見てもやられ役のカナリアはそろそろ何人か死ぬんだろうけど
すぐ復活できるあの迷宮じゃあんま緊張感出せないな
カナリア隊長、迷宮の外に転送できたらかなり凶悪で残酷な能力だな
転送の範囲はどんなもんだろうね
地中や上空に数百メートルとか飛ばされたら洒落にならんが
地下1層から4層の地底湖水中へ飛ばしてるから、転送距離はかなりありそう
長距離や視界外だと精度がかなりヤバそうでそっちのほうが恐怖だけど。転送される対象よりも転送先の空間に居る人間が
迷宮内でも石の中に飛ばせばほぼ復活不能じゃないか
誰にも見つけてもらえないから生き返れない
深夜営業してる本屋で危うく先月号を買うとこだった
今日の23時にトラックで搬入かもだそう
接客業は客の顔と買った物を覚えてるものらしい
ダンジョン飯もだけど、ハルタ本誌は女性向けだと思ってたんだけどな
今月号も男性向けエロマンガ並みだよ
カナリア隊長強すぎて、しかも狂乱ちゃんがターゲットらしいけど、ストーリー的に失敗する方向にいくとすると
諦めて帰るか、いしのなかにいるコースもあるかもな
3ヶ月連続で主人公出ないというなら
もはやダン飯第二部となってしまうか
ライオスサイドどのくらい先に進んでるだろう
狂乱ちゃんは今1階にいるから翼獅子に会う絶好のチャンスなのな
カナリアパートに移ってからまだ漫画内では半日程度じゃないか
〜そして数年の時が流れた〜 で埋め合わせするから大丈夫だ
ライオスパーティーは食中毒で全滅した…
↓
先帝の無念を晴らす!(食中毒の見切り習得)
モン飯喰わせたら
パッタドルはマルシルよりいい反応しそう
>>556
以前からおっぱい漫画などで中和図ってた気はするぞ
最近はちょっとあざとすぎる感あるが 最近の連載陣はちょっとな・・・
だがそれはハルタスレ向きだな
だいたいどんな作品見ても
黒エルフのほうが強そうな印象
>>589
スイフリーはエルフはダークエルフの下位種族じゃないかとふくれてたな
世界の創造者のはずなのに おれが買い始めた何年か前にはダイミダラーとかって漫画が載ってた気がするがw
>>591
創造主ではない
神や古竜なとど同時期に生まれた最古の種族というだけ >>595
創造主というのはプレイヤーである水野良のことを言ってるんだよ >>597
ワールド・デザインは水野良。システム・デザインは清松みゆき。 フォーセリア世界の話をしているんだ…
ソードワールドの話じゃない
あ、貴様らごときこわっぱにい
私の偉大なる計画を邪魔させてなるものか
いたい〜
いたいよ
ファイヤーボール!
>>598
狂乱ちゃんにとって迷宮は手段であって目的じゃないだろ。
女の子もおうちの家具の配置やデザイン、配色にはめちゃくちゃこだわるし(例 りかちゃんシリーズ、シルバニアファミリー) キャラの性別は読者それぞれの判断で好きににしろよもう
次回「隊長が狂乱ちゃんに逆転されるシチュ」が楽しみ
いまさらまとめウィキ見て気づいたけど書店特典が入って無かった
やっちまった
狂乱ちゃんがかなりぽんこつだった
ミスルン隊長はやっぱりミスるんだった
キノコの中に足転移させたままのカブルーおしゃれ
もう少し大きなサイズの歩きキノコに
着ぐるみみたいな形で転移させてもらえば可愛いのに
γ’⌒”ヽ
(___)
| (,,゚Д゚) < きのこをカブルー
|(ノ |)
ヽ_ノ
U”U
なんかカブルー完全に主人公だな
以前の不穏な雰囲気どうなったんだ
なんかファリンは命令されてるからだけじゃないような描写だったな
耳に切れ込みあるのが黒魔術関連の人たちかな
パッタドルは切れ込みないから全うな優等生なんだろう
正ヒロインにあんなヨゴレをさせるとは・・・
さすが女性作家
>>616
結局使い捨てに遠からずだったなカナリア隊
罪人も充てるとか 入隊試験官:「犯罪歴はありますか?」
カブルー:「やはり必要なんですか?」
ファリンは正気に戻っても狂乱側につきそうな雰囲気あった
ファリンというか今はドラゴンの魂のが強いんだろなー
だって狂乱ちゃん可哀想じゃん
命令がなくともファリンなら助けてやりたいと考えそう
あの竜の魂って、結局元人間だったのかなー
普通の竜は結構賢そうとはいえ捜索のおつかいをこなすほどの知能があるようには思えない
探索させるならもっと適役なモンスターいたろによ狂乱さん
ワーグとかハーピーとか
そこは読者側が拡大解釈しなけりゃなりませぬ・・・
ワーグやハーピーくらいだと簒奪者に追い払われるし、デルガルさまが誘拐されている可能性もあったとして、
魔法耐性のあるそれなりに強い魔物で空から探すならドラゴンやキメラでしょう
(訳:あんま細かいことを詰めるとコマを文字だらけにされるぞ)
零点
理由割愛
信者層にはカナリア隊中心にウケてそうで良かった
カナリアは懲罰部隊だったんだな。
モサモサはなんか小洒落た魔法つかうのな、なんかあかんヤツ召喚するみたいな、もっと物理攻撃っぽいの想像してた。
耳欠けしてないパッタドルだけがまともで
隊長含めてほか全員罪人?
>>626
ハーピーならファリンが使役してたじゃん
たまたま仲良くしてただけかもしれんけどw 設定的なとこばんばん開陳し始めたの見てると
ああ終盤なんだなという気がしてくる
上半身裸の刺青くんが獣人化するとか
アテガンハウンド顔のわんこっぽいとかスコ
あの竜が特別でない限りは元は人間だよね。人間以外の魂は縛らないって明言されてるし、確実に一度は死んでるのだし。
ヤアドが言ってた処刑が殺すものじゃなくて魔物化の刑だった野かも
狂乱ちゃんは普通に会話通じてたのが意外だった
ぜんぜん狂乱しているように見えない
あんなの(ライオス)に未来を託したカブルーが哀れ過ぎる……
ファリンの落ちるシーンすげーな
絵画にしてくれたら額に入れて飾りたいくらいだ
まあ運命とはえてしてそういうもの
とりあえず俺のパッタドルは無事なのか教えろ下さい
最近のキメラファリンの絵て気合入ってるよね。tumblrでよく見かけるよ。
ハーフセンシとオーガマルシル描きたかっただけだろ今回w
カブルーの目からみるとライオスは目がイッちゃったヤバい人でしかないのだか、残念ながらあれは事実なのだ
7巻で突然脈絡もなく表れた有翼の獅子ってなんなんだぜ
ヤアドが開放すれば狂乱の魔術師に対抗できるようになるみたいなこと言ってたから重要な存在なようだが
デルガルの国を守ってた守護神かなんかか
ハンバーグがおいしくなるソースを体に塗る予定だったのか…
「チルチャック、すごくおいしそうだ」
「んっ。だめっ、いづつみ、そこ軟膏塗ってないっのにっ」
>>646
ヤアドの言ってる通り国の守り神なんだろう
あと前触れもなく唐突に出たってわけでもなく、1巻の頃から迷宮内では何度も繰り返し出てるモチーフ
初出はたぶん5話 >>625
最終話近くで今まで食べてきたモンスターが元人間だったと判明するのか
ダークだな フランスのワクフってアニメで丸焼きにした豚のモンスターが魔法で豚にされてたってのはあったな
特に主人公たちは悩まなかったが
カエルがキスしてくれって言ったので
踏み潰してやったわ
パッタドル以外のカナリア隊はなんか後ろに手が回ることやった組ということか
隊長への忠誠心もパッタドル以外たいしてなさそう
死が禁じられたダンジョンにおける唯一の魂の解放
それはライオス達に食べられて畑の肥料になること
さらっとカブルーの育て親が出てきたけど色んな人種の面倒みてるってことは
カブルーパーティーの何人かは同じエルフに拾われた孤児仲間って可能性もあんのかな
あのエルフも捨て猫ひろいまくってる猫屋敷の主人みたいなものなんかな
「頼んだぞ、ライオス――!」 → どわっはははは
切ねえ
落ちたときの頼んだぞのコマも足のキノコが映ってて締まらねえという…
>>663
カブルーの育て親もそんな心境かな
長命種と短命種の交わりって愛があるほどきっと双方心砕けることだらけだよな >>629
枠外文字つーと思い浮かぶ攻殻やギャングースあたりならまだいいんだよ
文字だけを掲載できる有名マンガ家は凄いと思う
マンガ家を絵とシナリオで分業制にするのは理にかなってる
カブルー良いキャラになったなあ
何考えてんだか分かりづらいライオスよりもむしろ共感しやすい主人公像に近い
当初の設定とだいぶ変わったんだろうか
>>667
ハギーの書き殴った文字だけ2ページでもちゃんと面白いのは凄いw そういや、バスタードも同じ世界にありそう。ダンジョン飯も新しいゲームが出たら文字だらけになったりして。
カブルーのモノローグに既出感があると思ったらハンターハンターのクラピカだ。
>>670
もしくは避妊・去勢済みだから隊長も(略 >>669
作品のテーマ的に狂乱ちゃんはラスボスじゃないだろうし、最後は戦いでなく「食」で解決するんだろうけど
締まるのかなあ・・・ シスヒスが「ミスルン隊長にご飯食べさせないと」って言ってるの見て
これは隊長は魔物飯食わされるなと思った
てか「食べさせないと」ってほっとくと食わないポンコツなのか
転移術はカロリー消費が激しいのか
マルシルはオーガボディで魔法使ってたが
種族の魔法適性はどんなもんだろう
あのタフネスボディで魔法ばりばり使えたら強力そう
タデが腹減り娘だったし燃費悪い系なんだろうか
実質2話で後半はセンシ回だったと思うよ
誰か変なアンケートハガキでも書いたんでないか
イヅツミとチルチャックの単独話もお願いします
>>678
ラスボスは最後の方に絶望的に強いのが出てきて、種族を超えて、みんなで協力するんだよ 最後のコマ、チルもライオスもセンシを笑ってるが
当人の体も部分的に戻ってるじゃねーかw
設定を一気に吐き出させた感じ
そろそろ終盤への纏めに入ったのかな
タデはオーガとしてはものすごい美少女なのではないだろうか
他は範馬勇次郎しかシラネ
ハイドライドか指輪には出てきたっけ?
>>688
ハイドライドは知らないけど指輪にはogres(人喰い鬼)として居る 刃牙は米軍、大統領、日本警察と実在する組織を馬鹿にしまくりで不愉快で読まなくなった
最初は炭酸抜きコーラ飲んでるウンチクで目を引こうとするありがちな格闘技漫画だったのに
コイツが感染源
672名無しんぼ@お腹いっぱい2019/06/15(土) 03:25:03.54ID:EJdCejUU0
そういや、バスタードも同じ世界にありそう
カブルーのモノローグに既出感があると思ったらハンターハンターのクラピカだ
681名無しんぼ@お腹いっぱい2019/06/15(土) 10:11:03.77ID:VeP7H39+0
エルミナージュのオーガみたいな知的種族なんだな
687名無しんぼ@お腹いっぱい2019/06/15(土) 14:14:58.73ID:2AszGwOP0
魔法の国ザンスシリーズにそんなオーガ女いたなあ
狂乱ちゃんは会話が不能なわけじゃないが、いくら周りが話しても考えを変えられないだろうな
>>691
そりゃ格闘家なんてウッカリ警察のご厄介ななったり、軍隊格闘からみりゃスポーツwだったりだからな。 >>699
デルガルの反応が段々冷たくなっていくのな シスヒスの言葉、短命種を守ってやりたいではなく、
若い種族を守ってやりたいなのな
あの世界ではトールキン世界のように
トールマンはエルフ・ドワーフから見て「後に生まれた種族」なんだろうか
カナリア隊のエルフが犬っぽい獣人に変身してたけど
あの魔術応用してイヅツミ戻すとかできるのかな
肉体変身の術自体は狂乱ちゃんも使えてたけど
イヅツミのは魂が混ざってる症状だからどうかな。変身しても結局魂はそのままだと思うし
センシ案の、竜の部分だけを食べる(ファリン部分だけを切り分ける)を
実現するためにあるような能力だな。隊長の転移術は
さらに猫化が進むだけでないかな
犬だとこんな感じ
獣人モードとトールマンモードを切り替えられれば
イヅツミ的には満足かもしれない
ライオス一行のとこにいれば獣人であることを
気にすることもなさそうなので
すでに解決してる気もする
最後に隊長が何もしなかったのは
カブールにおっぱい揉まれて気持ち良かったから
何もしなかったの?
シスヒス姐さん
本当に禁忌犯したダークエルフだったとは
隊長の使ってる転移術も黒魔術だったの?
黒魔術使えば極刑とかなんとか言われてるのに、カナリアに入った後は使い放題なんてダブスタだな
偉フ「そんなに使いたいなら使わせてやろう……死地でな」
という高貴な種族にありがちな皮肉
隊長に飯食わさなフラグがたってる
とはいってもファリンどこまで穴あけて落ちる気やねん
さすがにライオスたちのいる層まで落下したら死ぬだろカブルー
ハンバーグ食べてる目の前に落ちてきて
その場で蘇生される
1階の床に穴開けたら
2階尖塔、3階城、4階地底湖通り越して、最悪5階城下町まで落ちられそうか
読者目線だからカブルーが助かるだろうことはわかるけど
カブルー目線じゃどこまで落ちるかも蘇生してもらえるかもわからないマジで命がけの行動だよなぁ
隊長は主人公と一緒に地上まで転移するでしょ
できれば狂乱さまの大逆転が見たい
黄金城を地下に持ってくる程の転移術はあるはず
>>720
地底湖は第4階層の全面に広がっているんじゃないか?
じゃなきゃ他の冒険者がとっくに下へのルート見つけていると思う
今回、一方その頃って地の文あったからカブルーとライオスの時間軸が一緒になったな なし崩し的にライオスたちと合流なんてご都合展開だと萎える
>>715
隊長の転移術は乱暴なだけで別に黒魔術ではないんでないか?
シスヒスはどんなエロい黒魔術で取っ捕まったんだろ? 黒魔術関連の禁忌に触れるのは西のエルフの間でもかなり多いってのは意外だったな
短命種だけにルール押し付けてしょっ引いてるわけじゃなかったのか
古代エルフの黒魔術と対抗できていた古代ドワーフの禁忌のほうも気になってくる
>古代ドワーフの禁忌
ロボだな間違いない
タムリエルで何度も殺されたからドワーフ野郎に詳しいんだ俺は
チェンジリング膏薬でファリンドラゴンをハーフフットコカトリスくらいのサイズにできれば切り分けて食べ切れそうだな
>>731
軽い事情聴取のつもりが終身刑なのかもしれん 狂乱の魔術師との対決で
最後に隊長が何もしなかったのは
カブルーにおっぱい揉まれて気持ち良かったから
何もしなかったの?
そういや犬に変身してるのってパッタドルですか?
>>717
イヅツミは時々ノラクロか手塚治虫風ドラえもんになるね
今月号だと「お慈悲をー」のコマ >>734
そうかチェンジリングで体積減らして食う量減らす合わせ技があったか 隊長は隠キャで片目の容姿で男にモテなくて
男との接触に免疫が無いから
カブルーみたいなイケメンに抱きつかれておっぱい揉まれたから
興奮して何も出来なかったのかな?
>>735
「ホームメイド原爆」みたくな
思いつきで出したらズバリだった、みたいな ダン飯のスレがあった事を知ったついでに書くわ
・ドラゴンズクラウン
一般的にファンタジー作品は様々な伝承、伝説を直接的な一次ソースとはせず
それらが組み合わさって作られ、ゲームや映画などで醸成されて作られた
非常に広いテンプレ的な世界観をほぼ共有して、自作品の設定として組み込んでいる。
特に日本のライト層向けファンタジー作品は、海外RPGを元に作られ
独自のシンプルでわかりやすい世界観を築くに至った『ドラクエ』の影響が強い。
ただしこの、2014年2月に連載が始まった『ダンジョン飯』という漫画は
2013年7月に発売した、ダンジョンに潜って魔物を倒して料理して食うゲーム
『ドラゴンズクラウン』の影響を強く受けて作られたものだろうな
最初はそれなりに巧妙にパクリがわからないようカモフラージュしてきたが
最近はドラクラが昔のゲームになってプレイヤーの記憶が薄らいできたのをいい事に
元ネタをごまかすのをやめて、恩直な話と、
露骨にドラクラまんまの絵を描くようになったように感じる。
・地下迷宮の茸
例えば地下迷宮で茸が暴走して爆発的生長する話は
ドラゴンズクラウンに登場する12迷宮の1つ、
魔道師ウォレスが築いた地下迷宮に発生するエピソードと同じ。
巨大キノコが胞子を撒き散らして歩き茸をたくさん生み出す点も同じ。
・歩き茸
また、『ダンジョン飯』には『歩き茸』というモンスターが登場する。
元々キノコのモンスターのルーツは昔のホラー映画にあり、
1961年には水木しげるが人がキノコ化していく恐怖漫画を描いた。
これが一躍有名になったのは1963年のホラー映画『マタンゴ』で、
その影響で後発のRPGでもマタンゴ、マイコニドといった
キノコモンスターが登場する事になって一般化した。
キノコモンスターのデザインは作品によって様々だが、
ダン飯に登場するキノコモンスター『歩き茸』は
『ドラゴンズクラウン』に登場するそれと見た目もモーションもまったく同じ。
非常にパクリ臭い。
最初は小さくてかわいいが、
放置すると短時間でどんどん自己増殖して生長するところも同じ。
小さい歩き茸はすばしっこく走り回るが、
蹴ると軽々とボールのように飛んで行く点も同じ。
倒した後にキノコを料理して食べるシークエンスもドラクロと同じ。
巨大な茸を殴るとポヨンポヨン跳ね返されるダン飯のシーンも
ドラクロの旧王都の廃墟で巨大キノコの上を歩くと
ポヨンポヨン揺れる演出と同じ。
・ダンジョン
『ダン飯』のダンジョンの建築様式は『ドラクラ』の
ウォレスの地下迷宮ときわめてソックリ。
そのフロアが水浸しになるところも同じ。
ダン飯ではエルフが敵に触れたら一瞬で石化して崩れるシーンがあるが
ドラクラでよくある石化属性付属武器での攻撃や、
石化魔法を使った時の演出と同じ。
・仲間
ドラゴンズクラウンの、主人公が鎧をまとった戦士で、エルフ、魔道師、
ヒゲのドワーフがいるというのはよくあるRPG設定だ。
しかしダンジョン各地に配置された宝箱に鍵がかかっていて
プレイヤーには開けられないシステムになっている。
そこで小柄な少年が同行し、ダンジョン各地に配置された宝箱を開けてもらったり
罠を外してもらったりするあたりも、
うっかり宝箱の罠が発動してダメージを負うところも
『ダン飯』は『ドラクラ』と同じ。
・シェイプシフター
ついでにドラクロの絵は用意できないが、ダンジョンを探索していると
こちらとまったく同じ姿に化けてまぎれこみ、
襲いかかってくる魔物たちが登場する点も同じ。
・ゴーレム
ファンタジー作品では定番の人造人間ゴーレムには
作品ごとにさまざまなデザインが見られるが、
ダン飯のそれはドラクロのゴーレムにデザインコンセプトがそっくり。
ドラクロの画像を用意できないんでわかり辛いが、
地面が突然盛り上がって出現するところも同じ。
吠えて周囲の泥を大量に飛ばしてくる攻撃をしかけてくるところも同じ。
両手でハエ叩きしてつかんで来るのがメイン攻撃なところも同じ。
倒すとドロッと崩れて地面に還るところも同じ。
・火竜
この手のファンタジー漫画で必ず登場するドラゴンのデザインも
作品によって千差万別だが、『ダン飯』に登場するそれは
『ドラゴンズクラウン』のレッドドラゴンそっくり。
基本的にドラクロのレッドドラゴンから翼と顔の横のヒレを取っただけ。
『ドラクラ』では放棄された都市の廃墟の中を逃げ回りながら
レッドドラゴンと戦う事になるが、『ダン飯』でも同じ。
長い一直線の柱廊を、レッドドラゴンと並走するところも同じ。
レッドドラゴンのメイン攻撃は踏みつけで、
ついで周囲の建物を壊して瓦礫の雨を
降らして攻撃してくるところもまったく同じ。
建物が崩壊してレッドドラゴンがハマって動けなくなり、
それをチャンスにして攻勢に出るイベントもドラクラと一緒。
レッドドラゴンを倒した時のモーションもよく似ている。
倒したレッドドラゴンをステーキにして食べるところも同じ。
・死者蘇生
ボスモンスターを苦労して倒して
ダンジョンの深部で探していた冒険者をついに見つけるも、
骨になってしまっていたので、
骨を人の形に並べて儀式で蘇生させるイベントも同じ。
・ハーピー
『ダンジョン飯』にはファリンというキャラが登場するが
顔や髪型がハーピーの雛そっくり。
このファリンというキャラは後に化物になるのだが
そのデザインも『ドラゴンズクラウン』のハーピーそっくり。
ハーピー(ハルピュイア)はギリシア神話に登場する
女の顔を持つ鳥で、様々なゲームなどにテンプレ的なデザインで登場しているが
ドラクロのそれは鳥の体が非常に大きく、
申し訳程度に小さく女の体がついているという、
他のゲームに見られない特徴的なデザイン。
そしてダン飯のファリンのモンスターデザインはそれとそっくり。
ドラクラのハーピーはその美貌から、ハーピーに恋してしまい
近づいたところ食べられてしまう熟練の冒険者が後を絶たないという設定だが
ダン飯でも主人公の仲間の青年がファリンに恋し、
冒険の末に何とか見つけ出したものの、
逆に味方のほとんどを殺されてしまうというよく似た結末。
バトルの後にハーピーの卵料理を作る展開も同じ。
上に挙げたのですら全体のごくごく一例にすぎないが
とにかくダンジョン飯という漫画は頻繁にドラクラをパクりすぎ ID:Nxrd2Xux0は本気で書いてるんだろうか
「ダン飯スレの存在を知らなかった」という不自然な導入からの
ダン飯=ドラゴンズクラウン説とか、巣へ帰れとしか
ダン飯に見られる発想って
「ダンジョンの生態系」にしろ、「モンスターを食べる」にしろ、「ダンジョン自体が育つ」にしろ
CRPGという分野においても前世紀中に出尽くしていると断言できるけど
「飯マンガとして面白い冒険者マンガ」という切り口で「ヒット作になった」という点は先駆者だと思う
飯マンガというよりサバイバル漫画かもしれないけど
また、「飯マンガ」という切り口が斬新なだけで、発想自体は手垢がついているのだから
既存の着想から作られた様々なファンタジー作品と部分的に類似するのは当然のこと
作者のゲーム経験もあるが、モンスター図鑑の類いの資料をあたっている気配も垣間見える
ドラゴンズクラウンてあのすげーつまらんゲームか
すぐ売ったわ
なんとなくベースににしただろうなとか、これを取り入れてるだろうなとか思える作品はたくさんあるが
ひとつに絞るのは多分的はずれだし無粋だな
まあそういう楽しみ方もあるだろうけど
ふんわりとした「TVゲームでよく見るソード&ソーサリー」を、よく漫画にしていると思う
そこに食材としてのモンスター、身もふたもなく利害で動く人間のリアリティをまぶしたのがダンジョン飯
この「ふんわりとした」っていうのが、要するに根幹だったり重要なエッセンスだ
数々の具体を抽象として掴んでいるという点で、作者は上手いんだよね
抽象から(自分が知っている)具体を取り出すことは容易だが、『自分が知っていた』ことが唯一だったり先だったりすると、「〇は△のパクリ」論が出てくる
「そもそも多くの過去作で扱われる、定番展開なんだけど?」という当然の指摘も、思い込みには勝てない
主人公がサイコパスなら読者も似たようなの引きつけちゃうのかね
読者はサイコパスというよりサイコパスに憧れてる人だろ
狂乱ちゃんがミスルン隊長に説得されて「嘘だ」って言ってるとこ
輪郭がアナログテレビの走査線乱れみたいになってて
実体度低いの?みたいなふいんきだな
もうPS3のゲームですら、昔のゲーム扱いなのか。今だにPS2が現役のおじさんには、ついていけないよ(´・ω・`)
まぁ言ってることが本当ならプレイして元にしたのは当たってんじゃね
誰がやってもダン飯になるかって言ったら違うところがポイントだが
>>767
Xbox360が現役の俺はまだ若者だよな? 久しぶりに香ばしい狂乱ちゃんが沸いたな
つまみ食いして似てる似てる言えばどんな作品でもパクリと言い張れるわ
>>738
ジバニャン思い出したw
猫の自爆霊だっけ >>751
ニュー速かケンモーにでもこれでスレ建ててみればいいじゃん
意外とアニメ化しないのもこの手の批判を恐れてるからかもしれんし >>772
孤児になった経緯も、養育された環境も悲惨だったのかと思ってたら
あんないい人に愛されて育ってたカブルー >>774
でもあまり帰りたくなさそうなのみる限り内心苦手にしてそう
成人しても恐らく一生子供に接するような感じだろうし 純粋に善意なんだろうし良い人は間違いないんだろうけど
ペットを愛する気持ちに近いような
犬猫と人間の寿命差くらいありそうだしな
人間とエルフじゃ
×人間とエルフじゃ
○トールマンとエルフじゃ
だた
>>760
「○は△のパクリだ」と短絡するのは簡単だが
その△にしたって他のいろんな作品の影響を受けているというのが創作だしな
ひとつに絞り込んだと思いこむのは針の穴から天を覗くようなもんだ エルフって孤高を気取ってるかと思ったけど、違うのね。
カプルーの育ての親は子供大好きみたいだし。
若い種ってことは、トールマンなんかは比較的最近枝分かれしたのだろうか。
ハーフエルフが生まれるってことは、種族的には近いはずだし(こっちの科学が通じる前提で)。
それともどっかの丘にある謎のゲートをくぐって異世界からやってきたのか。
あんなに寿命に違いが在るとエルフとトールマンの恋愛とかって成立するのかねえ・・・
1巻に出てたペアはいい雰囲気だったけど
>>784
ハーフエルフ、出たの?(単行本組) あの世界じゃトールマン、ハーフフット、エルフ、ノーム、ドワーフひっくるめて「人間」っぽいね
マルシルが人種は関係ないでしょうって言ってる事あったし、それくらいの感覚なのかも
人間というか人「種」なんだよねこの漫画だと
白人とか黒人とかそのくらいの感覚なんだろうか
あれ、ハーフエルフ出てなかったっけ?
と書いていて思い出した、マルシルがハーフかもって話が前にあっただけだわ。
失礼。
ファンタジーやSFで他種族が他人種のたとえなのは常識レベル
「まったくこれだからエルフはなあ」
ドワーフはレイシストだった
>>784
古代エルフドワーフ戦争の話にトールマン等が出てなかったのは
もしかしてその頃には短命種が居なかったからなのか >>793
種の対立を超えようとして新人類を創造しようとしたのかもなソルノイドとパラノイドみたいに トールマンは古代ワーフの作った生物兵器だった
……いや明らかにありがち杉かw
>>796
各戦線の状況に応じて『調整』を受ける事によって最適な獣化兵になるんだね。 >>799
そろそろ作者の寿命が気になってくるよな >>798
捜索役に「竜」の身体を与えた狂乱ちゃんて
ものすごいぽんこつ調整だろ まあ、バルカス爺さんも「このワシとした事が」とか「ぬかったわ」とかいつも言ってたし
遠い夜空にこだまする 竜の叫びを耳にして
黄金城につめかけた 僕らをじぃ〜んとしびれさす
いいぞがんばれデルガル! 燃えよファリン!
相変わらず魔力使おうとすると手が老人のように萎びるのな。狂乱ちゃん
攻撃するために、不死の呪いを維持する為のリソースも少し使っちゃう的な理屈なんだろな
狂乱の魔道師の設定はドラゴンズクラウンの地下迷宮を作った魔道師ウォレス
(既に死んで幽霊ミイラ化)
旧い王国の幻影とかはドラクラの大昔に滅び去った王国の廃都が元ネタ臭いな
>>791
映画『ロード・オブ・ザ・リング』。
宮崎駿原作のジブリ映画の本質を理解する上でわかりやすい好例である。
原作はハリーポッター、ハウル同様、イギリス出身の作家 J・R・R・トールキン。
第二次世界大戦中に執筆され、1954年から55年にかけて
3巻本で出された小説を元にしたハリウッド映画である。
多くの視聴者はこの作品を見て、矮躯で醜く、好色・残忍・野蛮なオークたち、
蟻の如くわらわらと出現し、文明世界を破壊する邪悪な冥王軍の侵略を忌み嫌うだろう。
そして理性的で美しいエルフや賢者、人間の勇士たちが結束し
それらの侵略を跳ね除け、遂には壊滅に追い込む活躍に快哉を叫ぶだろう。
事実日本でも大ヒットして多数のファンを生み出した。
しかし宮崎駿はそれについて揶揄するように述べている。
「ロード・オブ・ザ・リング」だってそうです。
敵だったら、民間人でも兵隊でも区別無しに殺していい。誤爆の範囲なんですよ。
一体アフガニスタンの爆撃で何人殺してるんですか?
それを平気でやっている映画が「ロード・オブ・ザ・リング」です。
原作を読めば分かりますけれども、実は殺されてるのは、アジア人だったりアフリカ人だったりする。
それがわかんないでファンタジーが大好きって言ってるのは、馬鹿なんです」
(原文ママ) 意訳:
「西洋コンプレックスのジャップ共は中世西洋ファンタジーが大好きで、
そのためあってかロードオブザリングも国内で大ヒットしたよね。
けどあいつらただのヴァカだよ。
そもそも指輪物語が西洋でヒットしたのはそれが人種差別作品だからよ。
低能で醜悪で凶暴なイエローやニグロ共を、豚や猿の亜人として描いて、
それを武装した白人が集団でブッ殺して、徹底的に侵略し、
連中の国まで完璧に滅ぼしてしまうのが受けたんだよ。
2001年〜2003年の三部作ハリウッド映画がヒットしたのは、
それが米軍がアフガンやイラクで
民間人含めて有色人種を大量殺戮するのを肯定したプロパガンダ映画になってるからだよ。
にも関わらずそれすら理解できない国際音痴のジャップは
自分らを皆殺しにする映画観て「大好きv」とか寝言ほざいてやんのwwww」
この作品の本質とは大衆が見る表層とはまったく別のところにあり、
サウロン軍だのオークだのは、劣等人種である黄色人種や黒人の暗喩であり、
それらを“優秀”で“正当”で“選ばれた人種”である白人が駆逐し殲滅する、
言ってしまえば民族浄化、大虐殺物語である。
大衆に受けるように作られた表層と、一部の者にのみわかる
最も重要な裏面の眞實とを、表裏一体にしたアニメ映画を
作り上げて来た稀代のクリエイターである宮崎は
その程度の事は一目見た程度で承知だったのだろう。
映画版ロードオブザリングとは、それこそハリウッドの手を借りて
元々のメタファーをより骨太に作り換えられた、
自分たち黄色人種を虐殺する物語であるからだ。
>>809
三國志見て殺し合いはいかんのです言ってるみたいなもんだな
アホ オーガマルシル、タデと比べても筋肉質だな
タデがエルフ化するとむちむちのエロゲエルフみたいになるんだろうか
ごはんをもぐもぐ食べるタデちゃんは優良健康児かわいい
カナリアとシュローナマリは隊長探しにこのまま降りるんだろうか
そしてリーダーを失ったカブルーパーティーはどうすんだろ
おリンとか
>>809
まあそもそもアッティラとチンギス・ハーンが白人にヒャッハー行為をしたのが原因 映画の話を言ってんじゃねの
パヤオなら原作ぐらいとっくに読んでるだろうし
まぁあいつ本来的な保守左派だから何ともな
>>816
カナリア隊は待機じゃないかな
隊長だろうと一人の危機に隊を危険にさらさないような
カブルーパーティーはわからないけど、シュロー・ナマリはタンス爺さんの思惑で動くかも パッタドルだけ心配してて
あとは隊長死んでもたいして気にしなさげ
>>806
魔力の薄いところじゃ生きていけないって
既に魔物化してるんだよね、彼 当然ながらシュローたちの尋問は後回しかな
仮に最深部に直通する大穴だったら冒険者殺到するだろうか
統率者が居なくなったら最悪自分勝手に行動始めたり
あのカナリア隊は殆どが元々黒魔術絡みの犯罪者っぽいし、やべーな
RPGだとクリア後に最下層から一階へ戻れるワープゾーンが出来て移動が楽になるイベントがあったりするけど、この世界だと魔物の移動も楽になるからかなり危険な予感。
「魔力の濃さ」である程度必然的な棲み分けが出来てるみたいやけどな
穴が開いても魔力濃度が変わらなければ、深い階層のモンスターは浅層に上がってきても生きていけない
あと強い魔物って高位アンデットかデーモンくらいしかいなくないか
ああ、そこで魔力の薄いウタヤの地表でも魔物が猛威を振るった事に対するカブルーの謎につながるのか。迷宮育ち度Lv5で魔物が地表に出ても大丈夫な謎が。
黄金郷にいたミノさんやユニコーンが普通に出てきたらかなり強そう
あとは火竜以外の竜とか巨鳥系とか?
デーモン料理ってどんなだろう
「あ、くま」
「熊っぽい味がする」
クマ食った事ある?
食べ慣れてない時に大量に喰うと熱が出る。
魔力が必要なのかも
>>809
トールキンが基督教的白人至上主義であることは否定しない(彼の時代の彼の国ではそれが当然の常識)が
それ以外は間違ってる。
指輪でのオークやトロルは元々”正しい民”であったエルフやエントがモルゴスに歪められた存在。
トールキンがこれに仮託したのは民族ではなく宗教。つまりイスラム。
アジア人アフリカ人となる人間は、東夷や黒い人として普通に登場している。
そしてモルゴス(&サウロン)=に騙され悪の陣営に付く”愚かな人間”の民族としてだけ描かれている。
まあ、お前はアジア人は豚という先入主に飛びついて
原作も読まずに飛躍結論してるだけだってことだ。 >>839
ヒグマってあの迷宮でいったら何階モンスターくらいの強さなんだろう
バジリスクくらいか >>832
カブルーとしては、ウタヤの惨事はカナリアが直接引き起こしたと疑ってるんだろうな フルアーマーファリンは魔力を外部供給しないと稼働しないのにウタヤでは地上で魔物が稼働した。
つまりファリンに内部動力を搭載することで完全体となりパーフェクトファリンになってもっとエロい形態になる。
>>846
ハゲではない!!
剃っているのだ!!! >>849
どっちかというと内部搭載ではなく
魔力の海に浸らせる的な外部供給のアプローチやろうな ファリンてこの先もとの姿に戻っても人間世界に帰れるのか
カナリアにもバレたっぽいし
>>858
サンプルとして西に連行されてしまうのか、「近親者のDNAも欲しいな」つってライオスもまとめて ファリンは「視神経」とか「脊髄」とかラベルが貼られたガラス瓶にバラバラに仕舞われちゃうんだな。
でも、それなりに元気に生きてそう。
ファリンが狂乱ちゃんを抱きしめたとき優しい顔になったのは、ご主人様を救えたからか?
あるいは、竜に固定されたかもしれないもしかしたら元人間の魂が狂乱ちゃんを好きだったからか?
実はデルガルパパの魂だったりして。
ファリン「いいだろうあふれる母性で返り討ちにしてやろう」
竜がデルガルの息子(あるいは父)の魂ではと考えたことあるけど
だったら狂乱はあんな上から命令したりしないよな
ところで王妃については全然出てこないけど狂乱的にこっちは興味ないんだろうか
「昔は時々祖父や両親と食卓を囲んでいました」
ヤアドに祖母王妃の記憶がないように見えるところからして
黄金の国に不死の結界が張られる以前にもう他界していたのではないかな
「時をさかのぼる魔法」でデルガルに会って、真意を確かめれば良いんだよ
味覚さえ戻れば黄金城での暮らしも悪くない
んで迷宮の入り口が見つかる前に地下1階を埋めてハッピーエンドだ
>>865
狂乱ちゃん的にネトラレになるんだろうか >>858
ライオスが王になって庇護するから手出しできなくなるんじゃないかと予想してる ファリンは完全に巻き込まれ被害者なのにな
たとえ無実でも取り調べに数十年とかかけるんじゃ完全に拷問、いや処刑だわ
完全に同意するが
キメラファリンの鳩胸も大変素晴らしくてディモールト良い
>>810
ピントのボケた事をドヤ顔で言って批判したつもりになってるところすまんが
三国志(演義)のどこに亜人が出てくるんだ?
主人公サイドと敵側サイドがはっきり分かれていて
主人公サイドが醜い亜人を皆殺しにする描写がどこにあるんだよ 元レスがピントのボケたことをドヤ顔で語ってるから丁度いい
勝手に「みなさんたってのご希望ということでミノタウロスの肉を」の直後に
ライオス「みなさん『も』日常的に魔物を食べているんですか」の言葉ほかの仲間が聞いたらイラッとするだろうな
その返答の方に引っ張られてそれどころでなかったが
センシが出てからコマ毎に笑ってしもたわ
手術したてで腹痛いのにw
そしていつの間にかイヅツミがキノコ食べれるようになってた
>>880
センシは先生になるといい
教育は素晴らしい センシはこのダンジョンが無くなったらどうすんだろう
潰しがきかない冒険者と違って、他でも料理スキルで食べていけるのがセンシ
ライオスと違って魔物素材に拘るわけじゃなさそうだしこのダンジョンでなくした仲間の件も解決したし
好きなように生きていけるな
>>885
このダンジョンから出たがるだろうか
魔物食以外もしそうにないし ただの野菜や家畜では満足できない身体になっていそう
島が寂れちゃったら、ライオスは村に帰って牧場経営かな。
>>889
竜を狩れるくらいの優秀な戦士なら士官の口がいくらでもあるんじゃないのかな
本人にやる気があればの話だけど 上は魔物があふれてるわけじゃないから必要なのは対人戦スキルだろうな
的確に喉肺心臓をかっさばくカブルーみたいな
>>892
そういえば地上は平和そうだったな
ところどころにある迷宮以外、魔物への警備なんてそんなに必要になさそうか >>894
正解
銃夢のノヴァ博士の研究所でもそんなのありそうだけど。 そもそもライオスは故郷に居場所がなくて逃げてきたわけで
金貯まって牧場やるとしても他の土地でやるだろう
一人息子っぽかったけど
帰ってこなくともそんなに周囲は困らないのか
ゴチン☆
と頭ぶつけるような狂乱ちゃんはラスボスや悪人ではないな
やっぱ魔導書=翼獅子自体が諸悪の根源だろ
ファリンが家を出てだいぶ経ってるから、もう二人くらいは作れそう
>>893
狂乱ちゃんを倒して不死の結界が解けたら
黄金の国の国民は全員塵になって消えそうなんだが 誰も居なくなった国なら、王を名乗るのもどうぞご勝手にということか
死を禁じる驚異のからくりだからな
といっても人間だけか
>>906
デルガルは成仏してしまったから
ふつうなら次の国王はヤアドになるのかね? >>905
財産は欲しいが魔物は嫌な負債だな
狂乱ちゃんが消えた途端に暴走始めるんじゃないか これおわったら別のダンジョン編はじまってくれ
もしくはおわらないでくれ
独自の世界丸ごと構築の名手なんだから、新たな九井ワールド創造してもらうが吉
でもファリンは幸せになってほしい
確かにそろそろ第1章が終わりそうな感じですね
ちゃんと実写映画になることも考えて、きれいにラストシーンがまとまるといいね
今積んであるゲームの種類と本数を公表してほしい
ウィッチャー3は終えたのだろうか?
ミスルン隊長は、先月の男達にしたようにカブルーも石の中へ弾き飛ばしてもよかったのに
せずに一緒に落ちていったあたり初印象と違ってわりに話せる感じあるね
なんかカブルーの好感度がうなぎ登りだ
>>914
半ば揶揄的に勇者様とか言われてたが
最近ではほとんど主人公やなw >>913
ウィッチャーの原作小説読んでるけど面白いよ、エルフの生態とか興味深い。 今更だがドラゴンズクラウンに似ているとかいい人がいたのを見つけたので。
ドラクラはカプコンの名作ベルトスクロール「D&D」を好きな人が、現代に続編的なのを作りたいと作り、カプコンにお伺いまでしたゲーム。
D&DとはもちろんテーブルトークRPGのD&D。ダンジョン飯が特に影響受けていそうな初期RPGは、D&Dをコンピューターで出来るように、と開発されたもの。
要は同じ源流というだけ。更に言えば、D&Dの源流は指輪物語に行き着く。
そんなみんな知ってることを今さらドヤ顔で披露されても…
ダンジョン飯を読んだこと無い人だって、世界中探せばどこかにいるだろうし
指輪物語やウォーターゲート事件を映画化で初めて知った日本人は多いんでない?
いまの小学生はゴジラやドラクエも知らないぞ(※ドヤ顔)
>>920
最後まで分からせないスタイルも悪くない ファンタジーもゴジラもそれぞれの国民的体験の反映であるな
>>920 >>922 >>923
平日の朝っぱらから漫画登場人物の性別を気になって仕方がない、
ということは俺の同類だな?
しかも1レスはガラケーだから銀行員あたりか どういう過程でそうなるかさっぱりだが、ガラケー=銀行員が一番気になる
なんか理由あんの?
銀行員はケチだからスマホにしないとかなんとか
ノームもケチらしいが
ドワーフ:炭坑夫
エルフ:娼婦
ホビット:バチもん屋
ノーム:ゴーレムプログラマー
おっさんて考えて読み返してみるとシェイプシフターの可愛いチルチャックがあり得なさすぎるの分かるな
あんな世間ズレしたおっさんが開けて、なんてキモすぎる
前回もそうだったけど
チェンジリングで変身するとセンシだけ性格変わるのが分からん
オークイヅツミのビジュアル
トーベ・ヤンソン感ある
>>920
ニーハイのブーツ履いてたから女だって
女装するわけでもなくニーソを履く男がいたら許せないだろ
それと同じ >>934
テオ・ヤンセンの多脚機械を連想してしまい
物体イヅツミが思い浮かんだ >>933
元々形から入るタイプなんだろう
ドワーフだからドワーフらしくしてるだけとか わからんぞ。
あのグリフォンにおびえる共同生活の中で、
互いに慰めを見出していても不思議ではない……
それだと前は未使用、後ろは使用済みの可能性もあるんですが…
>>933
人間、誰しもそういう面がある
jk言葉を使うセーラー服着たオッサンとか、現実にも少ない
柄にも無い言動は奇異に見られるから
皆が性別年齢なりの言動を演じている、
と言う面は確かにある あんな目を輝かしてミノタウロス撫でてたのに屠殺されたと考えるとえぐい
でも普通の家畜もそんなようなものだもんなあ…
パーティーの中じゃ幼い外見のチルチャックが実は一番年上?
>>944
ライオスはその辺ドライだと思う
食うために殺すこと
殺すために育てること
いずれ殺すとわかっていて愛すること
すべてちゃんと理解してできてる
ただ根本がアレなので人類相手でもそれをやるかも >>945
種族ごとの寿命を換算しての”精神年齢”ならば多分チルチャックさんが一番上だろうね これが人間の味か〜:*・゜゚・*(゚∀゚)*・゜゚・*!☆
って人間も食べちゃうんだね…
人食い植物は嫌うのに哺乳類には甘い、というのは理解できないけど
人肉食を忌避するのは理解できてる
セーフ
シュロー「ライオス、オレはおまえの
人を食った態度が苦手だ」
>>947
年齢話で、「・・・・さん」でムカついてたのは
若かったつもりなのに若い連中から一線引かれることに対してかな 子供扱いも困るけどオッサン扱いも嫌という微妙なお年頃
平均寿命
トールマン 60歳
ハーフフット 50歳
ドワーフ 150歳
ノーム ??歳
エルフ ??歳 (限界寿命約500歳)
ライオス 26歳
チルチャック 29歳
マルシル ??歳
センシ 36+(10年以上)歳
ナマリ 61歳
タンス 210歳
タンス夫人 204歳
キキ・カカ 20歳
>>943
センシ、てギリンの影響凄い受けてるし
依存しやすい人なんだろうね ナマリも若いがセンシがかなり若い
キッズと言ってもいい
センシがナマリより若いようには見えないんだよなー
お料理たのしー!で体感10年くらいだったけどあっという間に30年以上経ってたとかなんじゃ…
センシがチルチャックの年齢知ったとき、やはり子供じゃないかと言ってたからかなり年の差はあるんじゃないかな
性教育したりもしてたし
ギリンのエミュしてんじゃね
迷宮にずっと独りだからな…どこかちょっとおかしくなってても変じゃない
まぁちょっとおかしくてもセンシを愛してることに変わりはないがな!
>>942
言われてみれば
だが、順だけは生足、アンスコ、スカートだったぞ
野郎どもはレギンスの上からはいてたのに >>962
1974年かの有名な男性名優のハイレグ生脚ニーハイブーツやぞw 不死に倦み果てた世界にピリオドを打つ役目ではあるけどさあ
>>963
隊長はこのレベルの変態なら、性別なんて些細なこと気にしてる場合じゃないな 不死とは言っても狂乱ちゃんの1000年くらいだと
長いことは長いがエルフにとっては普通より倍長生きくらいなのか
人間にとっての200年前程度の事と考えれば、エルフの国で知られてても全然おかしくないよな
>>970
part91で荒れる原因となった個人wikiをまた混ぜてるから
完全に荒らし目的だねこれは
立て直しが良いと思います スレ立て乙
>>972
要するにお前だけが荒らしなんだよ テンプレの勝手な改変は駄目だろ
まして自分のサイトのリンクを入れるとか
いやこれがベストな
シンプルで情報が早いし個人収入サイトでもない
否定する理由が何もない
てかそろそろページ増やしてね
立て直しとか重複スレで5chにこれ以上迷惑かけるなよな
wikiは必要だよ。アフィ嫌いとか昭和臭いこと言って駄々こねるな
こっちの方が全然ペース早いのにいつもいつも本スレ誘導とか貼って悲しくない?
なんか付き合うのもアホらしいから普通に建て直そうぜ
んなの知らんがな(´・ω・`)
皆呆れてるみたいだから言っただけだが
一番のWikiは作品そのもの、ということでサイト誘導とか無駄むだ
伝説の勇者とシスルが協力して3年以上続く西のワッチョイ荒らしを追い返してくれそうな流れに期待
誘導荒らしとアフィリンク荒らしとでしのぎを削ってるスレはここですか
荒らしてるのは単発IDの一人だけだからな
それにそのテンプレは改変後のものだ
スレ荒らしが一番喜んでるパターンw
無料wifiスポットを駆けずり回ってるんだろう
荒らしの親は泣いてるはず
>>970でいいよ
他は荒らしの自演
ただ、こういうので変な事件を起こされるんだろうね
荒らしにとっては自分の命よりも重大な生きがいなんだよ 作者が閉鎖したブログは作者が公開することを望まないものであり
アーカイブとは言えそれを張り付けてアフィリエイト収入を得ようとするのは
リテラシー的にアウト
また作家さんの応援を意図している漫画板の作家スレでテンプレに自分が収入を得る目的で
そのようなアフィリエイトサイトを永続的に広報しつづけようとするのは5chの規則にも違反している
>>970にはこれ以上レスをつけず落としてください
保守されると面倒なことになるのは皆さん既にご存じかと思いますので SLIP争い組はややこしくなるから今だけ黙っててw
「スレ番が大きく」ここ訂正してね
※スレ建て荒らし=ネタバレ荒らしが偽スレ乱立させてしまったので分裂状態にあります
スレ番が大きく、そちらを最新スレと間違いやすいので気をつけてください
同じ文体が複数回線で丸一日中連投されているだけです
lud20220907155741ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1558952802/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】 YouTube動画>2本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part98【ひきだし 竜の学校】☆ワ付
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part119【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part71【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part79【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part132【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part85【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part109【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part87【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part86【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part87【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part92【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part113【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part83【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part88【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part75【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part99【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part1【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part110【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part76【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part133【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part84【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part106【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part82【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part124【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part36【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part122【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part32【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part111【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part112【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part74【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part117【ワIP有】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part128【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part131【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part78【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part116【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part133【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part114【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part82【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part124【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part134【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part118【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part77【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part73【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part67【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part69【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part83【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part88【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part77【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part108【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part68【ひきだし 竜の子 竜の学校】
18:03:47 up 20 days, 19:07, 2 users, load average: 7.55, 9.29, 9.60
in 0.061934947967529 sec
@0.061934947967529@0b7 on 020308
|