◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part26【こびと日和】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1612311527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
背丈は9センチ。森の奥で暮らす彼女たちは、とっても小さいのです。
元気者のハクメイとしっかり者のミコチの日常を描いたお話。
●「ハクメイとミコチ」(「こびと日和」より改題、読切で「きのうの茜」、「足下の歩き方」)
・漫画誌「ハルタ(harta)」にて連載中、現在9巻まで発売。
・科学的考察も作品の楽しみ方の一つですが、原作はそもそもファンタジー作品ですので矛盾を元に作品を貶める書き込みはやめましょう。
・新スレは
>>970 辺りで。
※スレを立てる方は本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を2行重ねて立てて下さい。
「」は外す
※前スレ
【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part25【こびと日和】
http://2chb.net/r/comic/1583209310/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
さすがに20超えたら大丈夫と思いたいよねみなさま保守乙でした
確かに保守心の分からないお方ですが
尊敬できる会長です
20越えが即死判定ラインらしいから大丈夫かな
乙乙
皆の衆、乙
9巻P36の右下のジャダさん、可愛い
震えてるねずみ御者さんとの対比も良いw
>>30 あーいいね〜
釣り編の夜汽車の雰囲気とかワクワクしたもんなぁ
>>32 髪の毛結ってる姿のフィギュアも見たかった
ミコチフィギュアも可愛いな
カボ助は食べごろですのシリアスな笑いとか後日談ふくめていいキャラだった
>>32 予約、今日の正午からだからな
忘れるなよ
両方買うと諭吉コースか...
あ、でもハクメイは旅の途中で牛を見た事はあるんだっけ
オロシがくれた果物や木の実を使ってミコチが夜食を作るシーンの話だね
ミ「作ってる間昔話を聞かせてよ」
ハ「牛の群れに会った話はどうだ?」
ミ「私、牛って見た事ないのよね」
みたいな会話
読み返してたら旋毛丸もハクメイの性別間違えてないんだね
この二人も相性意外といいかもw
ハクメイフサフサだし(髪が)
牛の群れって表現してるけど牛は動物扱いなんだろうか
ナライが切る羊羹美味しそうすぎて最近コンビニとかで一口羊羹買ってしまう
どうだろうな
緑尾狼サイズの狼の集団が歩いてたら、それは狼の群れって表現しそうではあるし
「遭った」じゃなくて「会った」だから、何か話でもしたような雰囲気もあるし
>>49 出てくるもの全てが心惹かれるものばかり
コーヒーもこだわりの淹れ方を模索してみたり
煙管とかバキの徳川のじっちゃんが使ってるようなのくらいしか知らんかった
描き方が美味しそうなのもあるし調理過程も想像力膨らませられる描写だもんなぁ
コミックの中の話の後のコラム(足下の歩き方)大好きなんだけど
全9巻の中でかぼ助の回のコラムが一番大好き
イワシの戸惑い方が目に浮かぶほどw
南瓜って人間でも切るのに難儀するのにあんな小動物だとかなりの重労働だよな
色々測ったりして
一発だ…って言ってノミで南瓜割るナライが見たかったなw
イワシ、カボチャ切るのに包丁じゃなくてノコギリ持ってるしねw
そういう小さな、人間でも包丁で切るの苦労するんだからイタチならノコギリじゃないと切れんだろう
みたいな拘り好きだな
ハクヨさん初出の時かな?
日本刀みたいな包丁スパスパ振り回してるのは笑ったw
>>60 ミコチが料理の参考にしようって見てたけど
全く参考にならない…ってなった時だよねw
めちゃめちゃかっこよかったw
ナライとハクヨさん(+カテンちゃん)の馴れ初めとか過去話も描いてほしいなぁ
>>60 そして「小さな料理人」でのミコチは渾身の力を込めた一撃でもニンジンを断てないw
>>60 懐かしくて読み返してたら
ハクヨさんが日本刀みたいに包丁片手で振り回してたのは手拭い回だったw
そういえば子供って出てこないね
ランプ屋さんの回ぐらい?
>>66 広場でお酒飲んでる時に絡まれたり
暗森さんのときに出てきたよ
ミーちゃんと先輩のデートでも公園に汽車好きのチビッ子出てたよ
あーでも妊婦さんとか赤ちゃんはまだ出てないね
親方とハクヨさん夫妻は年齢もアレだし子無しのままなのかな?
読み返してフト気付いた
みーちゃんの私服、線路柄だコレ!
旧約聖書、新約聖書、第二聖典、神道の預言書・日月神示。全てをひとまとめにした約7MBのtxtファイル
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/387 自由にダウンロードOK。完全無料、登録不要
チヒチギ先輩色気あるよなあ
ジャダさんがカーネリアンといるといつもの風変わりな面白キャラじゃなくなって
至って普通の常識人且つ物静かな女に見えて嫌ってるのはわかるけど所謂ムズキュン?的なものを感じてたまらん
何言ってるのかわかりそうでわからんので誰か訳してくれ
腕は確かだけど騒がしい事は嫌いなジャダを学生時代から人気者と自他ともに認めるカーネリアンが腕を認めてたし仲良くなりたいと思っている
でもジャダからすると迷惑
でも舞台は観に行く(自分の切った髪型の舞台映えが気になったのもあるだろうけど)くらいには完全に嫌ってるわけじゃない
と言う恋愛1歩手前の探り合いがたまらんって事じゃないかな
チヒチギ先輩のアゴのヒゲ
リアルであんなヒゲの男の人いたら絶対汚ならしいと思うんだけど
チヒチギ先輩だから許せる
おかしな書き込みすれば構ってもらえると思ってる寂しい奴だろ
ほっときな
フウフラトウが落ちてきた時の音に驚いて茶ァ吹いたミコチわろすw
目を閉じたままなのが余計に面白いw
こびとならではの危険さもいっぱいあるだろうけど逞しく生きてるよなー
動物達の存在もかなり大きい世界なのかも
こびとの寿命幾つくらいなんだろう
親方夫妻が子供作らないのは何故
繁殖期とかあるんだろうか
特に言及無いけど普通の人間と同じくらいじゃないの
小人の老人作中に出たこと無いっけ?
小骨のマスターのお母さんどんくらいなんだろうな
引退してから旅に出てるって元気でいいなってなった
体動けるうちにってなら50代とかかな
>>95-96 その人たちのトシはいくつなんかね?
>>93 老人は出て来るけど年齢解らんからさ
成年期が長くて老けるのは遅いのかもしれないしどうなんだろうと思って
足元に載ってるのだと
ナライが既に50
ヒガキが72でウカイは享年57
結構読み込んでるつもりなのに
シメサバ丸が判らんのが悔しい(汗
どいつだ(汗
大物屋の水雲丸の可能性も
ハクヨさんにサバと冬瓜売り込んでたし
司書さんのは本読みすぎのクマだと思うわ
図書館の客にナンパされる年齢だし
ユナカ女の子なのに一人称「俺」なんだね
そりゃ男って思い込んじゃうわ
と納得しながら7巻読み返してた
雷で丸まるジャダさん可愛い
今日9巻買って読んだんだけどなんか全体に色気があったな
前は二人が風呂に入っててもまったくそんな感じなかったのに
昔マイケルの自伝ぽい翻訳物を読んだけど
「ある日部屋に入ると30歳くらいの女の子がの僕のベッドの上にいたんだ。『神様がここに連れて来た』というんだ」
て文章があった
おいおい、10巻目の分にはまだまだ足りないのに、この流れ。
残りの尺をどう稼ぐんだ?
ハクメイが石貫会の仕事抜けるのが連載のクライマックスと思ったんじゃい?
ハクメイの移籍はつまり、仕事仲間が大工から建築士に変わる感じか?
腕は良いけどフリーランスで何となくやってたら付き合いの無い工務店の目に留まって正式な所属のお誘いが来ちゃった
って感じかな
しかし今回、職人としては結構な役割を背負った気がするけど
ハクメイはこのままマキナタに骨を埋めるつもりなんだろうか
ミコチは待ってるのか、はたまた着いていくのか
それともお互い別々の土地へ?
やべえ妄想したら今からちょっと泣けてきた
恋仲であれば私もついてく!ってなるけど女同士のシェアルームだしな
たぶん普通の話が最終話であれ?続きは?ってなるような予感がする
ハルタ今号連載話の最後のページのハクメイ、作業着の胸部分の道具入れポケットが衣服を押しあげる爆乳に見えてしまった……
>>128 やめてくれよ...
年一の楽しみなのに...
キャラグミンのハクメイを貰ったんで色買いに行こうかと思ったら、髪の色指定無い…?
キャラグミンって基本パーツには色付いてるんでしょ?
気に入らないから一度剥がして塗り直すってことかな?
>>139 髪や肌はそのままいけなくはないよ
髪にグラデつけたいなとか細かいパーツは塗装は必要
ハクメイだと前垂れと帽子と服下部分のあたりは流石に塗らないときつい
作中では何気にハクメイが一番髪型コロコロ変わってるな
マキナタ到着前のモッサーした頃のハクメイフィギュア欲しい
>>112 そういうのはハルタ仲間の『ダンジョン飯』向けだな。
ちなみに同作のレギュラーキャラの小人(と言っても1mぐらい)のチルチャックは29歳のおっさん。
そして彼をおっさん呼ばわりをするのが22歳の中年男性。(彼らは14歳で成人・平均寿命50歳)
それはハクメイが魔物を狩ってミコチがそれを料理しろというフリ?
>>143 巨大な魚相手のバトル展開→料理ならありかもw
>>144 はい、ダンジョン飯の第5巻で「(チルチャックは)いい歳したおっさんだけど」とミックベル氏が発言。
まあ寿命50年の半分以上生きてればそういわれても仕方ないが、ミックベルも決して若くはない。
寿命というとハクミコでよく虫系キャラが出てくるけど、あいつら次の年になったら死んでたりするのかな?
漫画だとセミとかホタルとかカゲロウ成虫が1週間で死んじゃうっていうのが王道ネタだが。
>>147 クワガタってそんな寿命ミジカカッタっけ
>>145 コクワガタが16年生きている上にミツバチでさえ13年生きてる奴がいる
Wiki見たら成虫になってからはせいぜい1〜2年みたいだけど>コクワ
なら甘酸っぱさなんて探してる場合じゃないな
同類と目が合ったら即交尾に持ち込むくらいじゃないと子孫残せんぞ
>>149 それはもう「化けクワガタ」って呼んでいい次元だな。>16歳
まあ、センがネクロマンサーやっているぐらいだし、本当に妖怪なのかも。
同じこと考えたわw
>>153 そりゃ現実世界の常識にとらわれすぎなんだよ
あの世界は昆虫だろうが小動物だろうが年齢感覚はほぼ人間準拠だし、付喪神は生まれるし、通貨は日本円なのよ
初期はなんか色々模索してたのかファンタジー感強かった気がする
個人的に初期の頃のこの意見が印象深かったな。
「小人ものなのに『人間のガラクタを拾ってきてスケールの違い生かして利用』ネタがほぼない」
(葉っぱ→傘とか竹→お風呂とか天然ものを利用はある)
・・・初期の話準拠だけどその後どうだったっけ?
人間由来と思われるのはイワシをモヒカンにする時の話のときのネジくらいしか出てないんじゃなかったっけかな
こびとサイズの機関車の路線とかあるけど大型サイズの長距離移動用の路線とかも実はあるんかね
ヒト以外のデカいのがいっぱいいるからあれもホモサピが関係してるようには思わなんだ
トウル大橋の螺子も小人が作ったものだと思ってた
自分は巨人はいない世界と思ってる
ヒトの存在は全く示唆されて無いよね?
遺構も無いようだし、そもそも居ないんじゃない?
コビトって作中で明言されてたっけ?
比較対象がなければ小さい人にはならない気がするが
小人たちはきっと食糧難に陥った未来の人類の姿なんだよ
ワールドガイドのキャラプロフィールだと種族は「ヒト」表記だった
自分は所謂人間は小さく進化したと思ってるだから大きな人間はいない
でも猿は普通の大きさでヒトより大きいんだよね
まぁ深いこと考えてもしゃあないわな
既に最高の世界観なんだし
スズミとケイトは種族がヨーロッパアナグマだけど、この世界にはたぶんヨーロッパないしな
ムシキングのアニメでもタイゴホンヅノカブトはゴホンヅノカブトになってたw
2期まだか
久々に13話見たわ
op ed曲最高だよな。
完全に妄想だけど、アニメ二期やるならどのエピソードが選ばれるだろう
一期を例にすると、基本的には放送1回で2話消化するが、丸々放送1回を使うエピソードがあってもいいね。
特に最終回
雨上がりの筏だっけ森が水没する話とか動き付きで見てみたいな
最近だと小さな料理人とか
そう言えばカーネリアンとか先輩とみーちゃんなんか再登場できてるのに
記念すべき第一話登場人物のカフゥはその後音沙汰無いな
>>140 レスありがとう。
満足の行く出来に仕上げるにはやっぱり塗装は必要なんだね。
公式見て来たけど、塗料とか筆を追加すると結構費用かかるなぁ...
コンジュ好きだからお買い上げしようと考えてたんだけど。
>>147 コハルは模様替え後、ハクメイ達があと一日発見が遅れてたら死んでたな...
>>182 「遠くに行くならカフゥに乗って移動すればいいよ」というセ…じゃなくてミコチ。
しかし、移動中にカフゥが突然ミコチに襲い掛かり、コハルあたりが救援に来て体当たり、
カフゥから解放されたミコチは「許せカフゥ」とカフゥを刺し殺す。
その後無言でカフゥの肉を解体するミコチに、イワシあたりが「手伝おうか」というが「いい…」と断られる。
・・・『ダンジョン飯』参考にしたがこんな感じかな?
カフゥに対してコハルってただの捕食対象なのでは…?
>>191 コハルじゃ勝ち目ないから、開放されたミコチが倒しているんだよw
何だったかは忘れたが「吊るしておいて目にウジが湧いたら食べごろ」って
まあ、本編中でもセンのスケルトンたちをよく考えてみろ。
製作場面は描かれていないが、あれだけきれいな骨が自然に落ちているはずがない。
つまり、センが死にたての生物を骨だけに加工したと見ていいだろう。
(リアルだと骨格標本はアルカリを入れた鍋で死体を煮て肉を落として作るらしい。)
なかなかセンも大変だよな。
死んだ後は好きにしてねって主義のやつから貰うのかな
センなら落ちてた骨をきれいに漂白する技術ぐらい持っていそうだがな。
司書のキアンさんが身近に欲しい
ハクミコっぽい本
お腹が減る本いっぱいお薦めして欲しい
ミマリにお薦めしていた「私が読んだ中で一番食べ物の描写が美味しそうな本」読んでみたい
「やあ!俺はカーネリアン!君が今まで読んだ中で一番エロい本はどれだい!?(ビシィッ!」
>>197 「きれい」ってそういう意味じゃなくて、骨が破損せず揃っている意味。
(死んで朽ちた生物って普通骨もボロボロになって散らばっている)
そういや初期の家を建て直す回に大型のサルっぽい骨を連れてきたよな
あれロープウェイの管理人さんを見た後だとネクロマンサー的なヤバさがあるな
>>196 臓器提供カードに「骨までどうぞ」って書いてる奴が居たわ
>>203 私は“皮膚から骨まで全部使うならやる、使える部品一つでも取り残すなら一つもやらん”って書いてるよ
やっぱり同じ事考える人っているもんだね
ちょっと考えれば臓器ひとつで助かる命があることも、そんな都合よく全部のパーツに需要がある訳もないことはわかるのでただただいきがってて頭の悪いガキでしかないんだよなぁ
>>201 なるほど、そっちの意味か。
それならニコイチって手があるな。
>>207 そんなもん好きに書いていいに決まってんじゃん、自分の死体の使い道だぞ?
そういえばセンはハクメイたちと本当に同族なのかな?
髪や肌色はともかく、瞳の形が違うし、暗闇でも物が見えるって言ってたし・・・
ま、イタチとか虫とも交流があるので気にされることはないと思うが。
キャラグミン、初期バージョン再販してるね。
ポチりたいけど金が...
ちょびるめ三体揃えたけど出来が微妙だからなー
ねんどろいどぷち出して欲しかったです
今更感あるけどミコチはねんどろいど化して欲しい...
ハクメイの民族衣装バージョンでもいいな。
ねんどろいどが出たら、まずはダヨーさんの顔を着けるとしよう。
コハルとコンジュが「似た者同士」って話をしてた時、ミコチが確かにって思ってたけど
どの辺が似てるのか何度読み返しても分からん…読解力が足りない俺に、どの辺が似てるのか教えて欲しい…
祖母から歌を教わって田舎からマキナタに出てきた事←コハルとコンジュの思う似た箇所
ポジティブ&単純なとこ←ミコチの思うコハルとコンジュの共通点
みたいな感じで読んでたけど
夢見がちで実生活よりお洒落を選ぶコハル
ミステリアスだが生活能力低めのコンジュ
どちらもふわふわと現実感がなく危なっかしいけど人柄のせいか放っておけない世話したくなる
みたいな?
>>222 だけどレスありがとうー
何となくそんな雰囲気なのかなと思って読んでたけど、イマイチこれと言う確信がなくて…
ポジティブなところ確かに共通点だね
しっくりきたよ、ありがとう!
もう納得してるみたいだから蛇足ですまんけど
乙女っぽい事が好きなのも共通点だと思うよ
ミコチは服作る割に石けんの乙女がときめくようなポイントは理解出来ないんだよな
コンジュがインタビューで言ってたが、乙女であるための美意識にこだわりがあるところもじゃないかな
たしかにミコチは可愛さやオシャレ感よりより
使いやすさ優先のような合理的な面が強く見えるよね
ミコチはテーマとかモチーフ・コンセプトみたいな、モノの意味に拘るイメージがあるなぁ
センの服もデザインと実用性について白熱した議論してたし
ミコチの合理性は姉の性格や加工食品の卸やらで培われたんだろうな
ただ、趣味と実益を兼ねて服飾のデザインも手掛けるくらい余裕や柔軟さもある
嫁さんに欲しいと言われるのも当然か
独身だが、いつか天然温泉付き旅館に赴いて一人で堪能したい
でもコロナ禍で都内から出ること叶わず悶々とした日々が続くわ
ミコチのこのスペックで乙女心があったらとっくに嫁に行ってて話が始まらん
登場済み人物でミコチとフラグが立ちそうな男性キャラを考えるとキヨモトが第一候補になってしまうという事実
ミ「キヨモトォォォォォ!」
ハ「お、今日もやってるな」
うーん、アリよりのナシで
キヨモトには先輩がいるだろが!
先輩って女性だよね?
子持ちというより仕事しすぎて女を捨ててるように見える
うん、温泉宿で女子会という名のメインキャラ集合回か……
着実にカウントダウンが進んでいる気がする。
ハクメイとミコチで司書さんを巡ってドロドロという夢を
センちゃんがもし誰かとくっつくとしたら誰なんだろうか
チヒチギ先輩とフゥフラトゥ後輩はいつくっ付くんですか?
どこらへんが?基本的には緊急用や業者との定期契約がメインなだけでハクメイたちが使ったのはその余力でやってるサービス見たいなもんだぞ
自分は前世旧時代郵便みたいなものってイメージを持ってる
冒険飛行家(業務は郵便輸送)てサン・テグジュペリの世界だな
ふと、テガミバチを思い出した。
謎とか放り投げっぱなしの感がある終わり方が残念だったな。
そもそも意思の疎通出来ない動物は魚くらいで虫にも知能が有る世界でみんな何食ってるんだろうなマジで
食事シーン多いけどみんな野菜なのか?
それの検証は手垢が付くほど何度もやってるからいい加減どうでもいい
同じく。ネタがないときの挨拶みたいになってる感すらあるよな
しょうもないからやめてほしい
ハクメイはまた旅に出るのかね
それともいつまでもミコチと二人でいるのか、家庭を持ったりするのか
いずれ二人ともいい相手見つけて結婚すると思う
でも作中ではそこまでやらないだろうな
お互いそれぞれの道歩んで子育てが終わった20年後の再会みたいなのは見てみたいかも
足元の歩き方の年齢設定をみるに、小人たちは現実世界の人間と同じ速度で年齢を重ねるみたいね
20年後のミコチはハクヨさんあたりの年齢か
小人どころか小動物や虫も人間基準の加齢になってる感じ
あそこの世界の擬人化動物たちは妖精・妖怪の類なんじゃなかろうか?
地球の昆虫が短命すぎる上に知性に乏しいのかもしれん
遭難したセンのとこにオトコが一人落ちたらワンチャンあったよな
センには無限の可能性があるんだよな
自分の世界に篭りがちな彼女だからこそ、色々なキャラクターとの絡みが新鮮になる
なんやかんやあってセンがナライの家に一人御呼ばれしたら
どんな空気になるんだろう
ジャダさんの後ろ姿のだらしな人妻感がたまらない
>>232 コンジュは乙女心あるけど男に興味あるようには見えんよな
>>273 ん!?センちゃんだ!センちゃんかわいいかわいいよ!!
これ温泉よな!まさか脱ぐんか!?センちゃん脱ぐんか!?
ウオオオオオオオオオオオオオッ!!!!!
>>272 物怖じしないし座持ちもできるハクミコですら緊迫感に満ちた対峠になったんだから沈黙を全く苦にしないセンならなおさら完全な無音の向かい合いになるだろな
>>276 内心すげえ焦ってて取り合えず場を動かそうとして
唐突に音ランプをプィ〜って一瞬鳴らしたりするかもしれないじゃないか
9巻が詰めるだけ詰め込んだって聞いて思ったけど今の時点で未収録話って何かある?
単行本勢で詳しくないが以前ハルタのフェアで小冊子が配布されたとかなんとか
あとはBDの特典か これは見込み薄そうだけど
あぁ、はくみこころころだったか
ハルタの付録では色々やってるんだっけね
>>278の小冊子はちゃんと調べたら「キミはドコ行く 旅マンガフェア」って企画の冊子だった
存在知らなかったの悔しいからいつか収録してほしいなぁ
ハクミコはこの手の付録のを割と収録してくれているのが嬉しい
え?今更?
ハクミコの影響でカヌレを見つけると買ってたが
だいぶ前に流行ってた気が
ミツロウ使用のカヌレはカッチカチ過ぎてかぶりついたら事故るけどおいしい
カヌレか
食べたことないから今度どこかで買ってこようか
>>284 カヌレはガチガチの奴が良いよな、柔らかめのは駄目だ!
同意
カリカリコリコリしながら食べるのが美味しいよね
>>293 そういえばハクメイもそんな風にカヌレ食べてたな
最初に食べたのがドミニク・ドゥーセのやつだから違う味のを食べるとカヌレじゃないと思ってしまう
ハクミコに出て来る食べ物はおいしそうな描写だけどよくよく考えてみると味付けは好みじゃないかもって思うw
ファンタジーに色々マジ考察するのは無粋だけど
顎の力がダンチなんだから、ケイト君がベストと思う状態で焼いたら
小人にとってはカリカリどころでは無くなってしまう気が
そんなときどうする?
コハク(そういえば、私はどうやって固形物の料理食べてるんだろう)
そういや米も砕いてるからなあ
ちゃんとした粒のお米を食わせてやりたくなるわ
ミコチが包丁を研ぎに出す道中で食べてたお弁当のひとつぶいなりは
お米まるごとを油揚げで包んだいなり寿司だったよね
むっちむっちって食べる擬音が美味しそうだった
ブログとかでハクミコ再現飯やってる人多いけど
ひとつぶいなりだけは再現出来ないだろうな
>>301 餅巾着の餅を固めにして、米粒に成形したらそれっぽくなるかな
こち亀のインスタント食品会社のアトラクションで
一粒がおにぎりほどもある(全部本物)カップ寿司で作った迷路とかあったな
ハクミコのサイズだとあんな感じになるのかな
>>302 形状はそれっぽいけど寿司酢を染み込ませるのが難しそう
お餅に練り込んだら水っぽくなってナマコみたいにでろんとしそうだしw
餅を使うと内側に味がつかないけど
作中も単体の米粒だから、いずれにしても内側に米以外の味は無いのでは
一粒稲荷ってそういう意味だったのか
気付かんかったわ
米粒は味染みるでしょ
おかかの混ぜご飯とか梅干しおにぎりとかお醤油とか梅酢染みて
中まで米粒の色ついてるもん
>>310 それいいね
行きたい
紀伊国屋でハクミコの電書が半額
本を持ってるからどうしようか悩み中
蜂蜜館ジュレップ出してたバーはもう出してないのかな
>>316 Twitterで検索かけたら3/21に飲んでる人いたからまだやってるんじゃないかな?
店に問い合わせたら確実だと思うけど
>>317 ありがとう地方住み東京に行く予定が今のところないし
許可でても東京に出掛けたら1ヶ月近く自宅待機しなきゃならないから行けないからお店に問い合わせはしないようにする
友達が庭に一本植えたら爆発増殖したってラズベリーの実をたくさん持って来てくれたから
バジルの生葉買ってきてバジル入りラズベリージャム作って
無発酵パンホットプレートで焼いて
母親が漬けたのを分けて貰ってたレモン酒をリモンチェッロのつもりにして
ハクミコごっこして遊んだ事有るよ
楽しかった
写真撮って置かなかったのが後悔
若い女の子なら微笑ましいがおっさんなら地獄絵図だな…
Harvest Moon Night聞いてると色々食べたくなる
あの曲を一人カラオケで唄って爆死した
なんだか難しい
センとシナトは無言でミマリが気を使ってなんかしゃべってそう
>>334 寡黙じゃないけれど静かに飲むイメージしかない
>>336 だからこそふと垣間見せる年相応の弱さや未熟さが光る
年頃の女の子が死体や魔術に興味を持つのはよくあること
でも夜目が利くから小人の中でも特殊な民族かな
死体に興味があるんじゃなくて、生命の研究のアプローチ手段が骨なんだよ
シーボーズ&ステゴン「「なんか、視線を感じるぞ…」」
昆虫や動物も喋るしな
不思議技術の一つや二つあっても、俺は違和感覚えんな
いや、骨ランプ辺りはちょっと異質だとは思う
無理矢理納得はしてるけど
不思議といえばジャダさんあんな家でよく身体壊さなかったな…雨ざらしって
ジャダさんが気まぐれ営業なのは体調不良のせいだった?
異質なのは一晩でハクミコハウスを新築するセンの建築技術だと思う
設計とか専門外のはずだが……
ハクメイがやりたがってないしまだ流しの大工って設定はなかったのかな?
骨とは言え複数の大型種が資材持ってうろついてるから
危険&邪魔だと判断して大人しく引いた可能性も
>>347 水没時にはどうだったんだろう……裏手に川あるけど氾濫した所からは遠かったのだろうか
>>347 普段寝る時は椅子で寝るから雨ざらしじゃないと思う
ベッドで雨ざらしになって懲りたんだろうな
夜変な姿勢で寝てるから日中ハンモックで昼寝してるのかも
かぼ助には残念ながらなれないけど
代わりにかぼ助を食べよう
どんなに条件が悪くたって、一生懸命頑張れば立派な実を付けることが出来るんだ!
良い話じゃないか…
あ、食べ頃です
しかし二回に渡ってのヒロイン集合全裸入浴回とは思えない程のスレの温度だな
コハルちゃんは直接湯には浸からんのね
虫って変温動物なのかわからんけど温めたら○にそうだもんな
そろそろミツバチが巣を作り出す季節だ
養蜂始めるなら今だぞ
カヌレ作れるぞハチミツも一回で5sくらいとれるし
ハルタ確認。いつもなら大ゴマは空間の広がり方とか関心するんだが、今回はダメだ。
ハクメイ尻が気になって、露天風呂全景が記憶に残らねえw
んで、上の方でうpされてたジャダ尻は前号か。バックナンバー置いてる店知ってるから、
今号とまとめて買った方が良さそう。
>>362 ハルタ本誌を買うとなあ、大きなサイズで見れちゃうもんなんだぞう!
ハルタ、おまけ付いてる時だけ買ったけど紙質に驚いた
コンジュ「ババンババンバンバン♪」
ジャダ「ハー ビバノンノン♪」
ハルタは区分が雑誌じゃなくて書籍扱いだからバックナンバーが手に入れやすい
後にも先にもこれ以上の漫画はないなぁ
としみじみ感じながら漫画を何周もしてる
ハクミコの世界観で生活するゲームとか出ないかなぁ。ハクミコのゲームほしぃ。
あと小骨のような店を見つけたい
ハルタついに電子化したから大きなモニターで拡大しながら眺められる
>>375 フウフラトゥ登場回で男湯にいる奴の尻。
もし、女湯にカーネリアンが「やあ!ジャダじゃないか!」と登場したら…。
ハクメイ:体を隠すとか一切考えず殴りに行く。
ミコチ・コンジュ・ミマリ:「きゃああああ!」と叫んでしゃがみ込む。
セン・コハル;固まって動けない。
シナト:石鹸など殺傷力の高そうなものをブン投げる。
ジャダ:「きゃー、きゃー」と棒読みで言いながらお湯を手でかいてぶっかける。
「薬用」って刻印されたレンガみたいな業務用石?とか?
よく考えたらコハルっていつも全裸+リボンの出で立ちなんですよね
裸晒して恥ずかしくないのかしらん
ミコチが「服作らせて!」と食い付かないところを見ると
虫族は裸で当たり前の世界なんだろう
ってか服着ちゃうと羽根開かんだろし
生地から羽根だけ出して着たら今度はちゃんと羽根閉じないだろし
昆虫はそれが当たり前っぽいね
あと鳥は、話せる鳥(マキナタの秘密の貝焼き会場の受付の鳥とか)は服を着て、そうでない鳥(カフゥとか)は服着てないっぽい
意志疎通ができる生き物は生活の文明化に順応した種族なのかね
>>385 リボンは全裸じゃない!
(アメリカ基準)
イワシにはお気に入りの服があるじゃないか
仕事する時には着ないだけで
四足獣のオスって腹から小便出すんだけどあの世界はどうなんだろうな
自前の毛皮がある種族は服着なくても気にされないって感じなんだろう
だから旅してて野生児状態のハクメイならマッパでも気にされないはず
>>389 イワシは全裸でモヒカンにしてた時もあった
トレモに連れてってもらった業者の市場ではコガネムシ用の服売ってたよね
結局需要がないから店には並ばないんだろうな
骨は全裸だろうw
センは全裸死体愛好家と言うことに
トレモが言ってるけどファッションだからな
人間の感覚とはまた少し違う
ジャケットだけ着たイワシは、下半身丸出しのこまわり君と大差ないなw
>>397 まあ、裸像に靴下はかすとエロくなる理論だよな
モフモフ部分が隠れ過ぎると
かわいさ減で大問題だから
くそまずい蜂蜜ジュレップとリモンチェッロしか出せませんが、それでよかったら。
作ってよっていうなら一見客じゃなくてオーナーくらいになってくれよw
ハクミコに出てきた料理再現、味の落ちた仕出し弁当も面白いかもしれんw
エリクシルもう既に樫木さんのイラスト入りポスカ配ったりしてるし
いつかやるかもしれないね、角川絡むしこのご時世だからいつになるかわからんけど
Dアニメ昨日加入して見てる。
やっぱりこの作品いいなぁ。何度見ても飽きない。
尺の都合で亀タクとかカットされてる場面もあるけど、まあ仕方ないねぇ。
4巻を読み返していてようやく気付いた。
今の温泉は、猫の団体客の抜け毛で排水口が詰まったあの温泉だったのか!(前号は読んでない)
>>410 ハルタ82号掲載話の冒頭でも話しているけどね
見落としたんだろう
まあ、前号というか、基本単行本派なのでw
それにしても伏線回収に時間かけてるなあ、と。
いやこれは伏線って言うのか?
いつか行きたいねでようやく言っただけじゃね
伏線とは、物語の解決方法を事前にほのめかしておくことである。英語では伏線を hint と表現する。
作り手が劇中に伏線を忍ばせる行為を「伏線を張る」と呼ぶ。
なお、目的達成のために準備を進めることを「伏線」と称する場合があるものの、これは勘違いである。
伏線とは受け手に気づかれにくいよう結末をほのめかすという意味であり、情報が露骨に明示されているケースは該当しない。(実用日本語辞典より
今回のはちょっと該当しなさそう
あれは作者自身が「どうやったら勝てるのかわからん」って七転八倒して出たネタなんで…
伏線とは違うけど
センの目がネコっぽいことはかなり初期からだけど
実際に夜目が利くとはっきりしたのは大分後の気がする
色々設定細かそう
設定についてはアニメの時にアニメ監督が樫木先生に不明点1聞くと淀みなく10帰ってくる的な話ししてた記憶がある
単行本勢なんだけど付喪神みたいなスピリチュアルなのは出てないの?
そのうちそれ町みたいに時系列での解答集が出そうだな
あれはランダムな一話完結型でありながら髪を切った時期まで管理されてた(少しづつ髪が伸びてくる様子が単行本をまたいで前後しつつ各所に配置されている)
ふと思ったが、キャラバンと別れマキナタへ入った時はシャキっとしてたのに、
なんでミコチの家に乗り込んできた時はボロボロだったのだろう?
>>422 蜂蜜館を見つけられず迷い歩いて疲れてたんじゃない?
蜂蜜館のことをどこで聞いたかは分からないけど
>>422 勝手な想像だけど
大きいってだけで門前払いするマキナタに幻滅して気力喪失
→気が進まないまま数日マキナタをウロつくも、やっぱりキャラバンに戻ろう!と街を出て追いかける
→追い付けるはずもなくボロボロになってマキナタに戻る
→無気力なまま棲家を求めて蜂蜜館の情報を得る
→道に迷ってミコチ宅へ とか
>>422 蜂蜜館の住人に町中で会って騙されて大楠まで来てしまったとか
キャラバンと別れたのは「歩き方」のマキナタ地図右下の国境の門のところでしょ
あの地図の描き方からするとそこからマキナタ市街にたどりつくにも普通に数日かかるんじゃないの?
初対面の時にここは街の南東か?とミコチに尋ねてるからおそらくその時点でハクメイ本人的にはまだ街まで到達してないと思ってた
でも実際には何か見落としてマキナタの街を通り越しちゃって北西の郊外にあるミコチの家にたどり着いてたんだろう
ナライ夫婦に子供がいないのは単に子宝に恵まれなかったんだろうか?
国境との距離の話はBDのオーディオコメンタリーでちょっと出てくる
てぬぐい回で普段クールなイワシがナライに対しては心酔しきってて
親方カッコいーってミーハーっぽくなってるとこが好き
ついこの間はくみこころころを買ったんだが、センとコンジュの短編めっちゃよかった
最後の現パロも好き
またファッション回やってくれないかな
あの世界の服装好きなんだよね
ファンタジー感もありつつ現実にありそうなおしゃれな感じ
この漫画終わっちゃったら喪失感凄いからずっとやってて欲しいな笑
でも最終回はオールメンバーで飲み会になるんだろうなぁと想像
依然としてニシキヘビ潜伏中か…
ハクミコ視点だったらどのくらいの巨体なんだろうな
>>437 マキナタを襲ったらマキナタ壊滅まであるな
シン・ゴジラで首都直撃したゴジラみたいな
ハクミコ世界だとノーマルサイズの蛇でも恐ろしい捕食者にならんか
普通の人で考えるとざっくり20倍位で考えれば良いから、
今回のヘビが3.5mらしいので70m位?
太さとかは情報は見つけてないけど直径20cmなら4m
JRの車両は大体高さ4m、幅3m、長さが1両20mなので4両編成くらい?
このサイズのヘビがいたら逃げるしかないけどゴジラには遠い
ノーマルサイズのヘビの場合、カテンちゃんとか大きいグループのえさ
「全長」3.5mであって、「体高」じゃないからね。
頭の大きさだけで言えば緑尾狼の方が大きいだろう。
うちのボールパイソン(ボールニシキヘビ)が1m強で、
写ってるイーブイが3cmくらいだから比率的には大体こんな感じ
ようやく見つけたのか
近隣住民に菓子折りは済ませたか?
>>443 これくらいだったら同じ住民として共存できるんじゃない?
へびさんは公共交通機関として働けそう
動く歩道とかエレベーターとか橋とか
コンジュ「アナコンダ ニゲコンダ ハサマッテ クイコンダ
こまわり MA MANBO!! MA MANBO!! 愛は──ってこんなん唄えませんわ!」
>>440 アラビの醤油屋はひとたまりもないだろうな
ハクメイがかわいい回だった………
雨だれの歌が聞こえそう
>>443 わー!
在りし日に憧れた大蛇の背中に乗って移動ができそう
風呂回、ミコチも胸ぺったんこだなあ。
この作品世界に大きいオッパイは存在しないのだろうか。
いやまて、ハクヨさんなら…でもあの人の場合、大きいというより垂(ry
樫木先生が今月のニュータイプにエヴァ絵を寄稿してるらしい
スレンダーフェローズ グラマーフェローズだったっけ?ハルタのセクシー読み切り集の絵柄からしてなんとなく想像付くが
どのキャラ描いたんだろう
>>443 緑尾老と比べたら 顔が近いのは話しやすそう
ただ長いというか底面積が大きいから街中は難しそう
>>451で思い出したが、乳牛でねぇかな。
昔読んだ小説(児童文学?)に小人の一家が毎日飼い主からコップ一杯のミルクをもらって、
それを飲んだりチーズにして生活しているというのがあったけど、
ハクミコ達がコップ一杯(人間サイズ)のミルクをもらったらどうするんだろうか・・・
>>457 ミルク自体は登場してるよ
ミコチやケイトが作ってるお菓子にはバターやミルクが必須だし
ハクメイの言葉に出てくる「牛」も、実際に見た人は少ないみたいだけど
存在としては認知されてるっぽいから、たぶん(何かで代用してるとかじゃなく)
普通に牛乳そのものが流通してるんじゃないかなあ
「JIN-仁-」では洋菓子作りに豆乳で代用してたな。
>>457 「木かげの家の小人たち」かな。あれはいい本
飼い主というか家主みもたいなものだね
>>460 横だけど小人と人間が共存する話が大好きなので
気になるので読んでみます
教えて下さりありがとう
>>458 絞るのはデカイ動物なのかな?
こびとは管理役ってとこかな。
>>460 ググってみたらいぬいとみこさんか
ちな佐藤さとるさんのコロボックル物語は心のバイブルw
うちの台所に小人が出てる
最近小人さんのために家を設置したよ
自分の部屋は築15年のマンションだがまだ部屋で黒い小人さんはみたことないな
調理ほとんどしない生活で生ゴミ少ないからだろうか
北国なので黒いこびとさんには産まれてこの方出先で二、三回しか出逢った事がない
ぶっちゃけ何であんなに騒ぐのが今一つ判らない
カメムシの方が嫌です
確かに
越冬カメムシも越冬天道虫も不意に遭遇すると悲鳴が出る
あの木の住人にGが居たら周りは嫌悪感示すんだろうか
それとも普通の住人って認識になるんだろうか
今の時期だと家にはハエトリちゃんが出没しまつw
カメムシは秋頃になると洗濯物にしょっちゅうくっ付いてるなぁ
>>471 意思疎通が可能なら、友達になれそうな気もするけど
どうだろねw
>>469 北国はでないとは聞くね
ただ自分が新潟市で暮らしていた頃は1度見たので、直ぐにホウ酸団子買って家中に置いたわ
>>463 私もコロボックルシリーズが心のバイブルですw
あの世界のサイズ感だと普通のGでもFalloutのラッドローチくらいな感じになるんだろうなあ
コハルとちょうど同じくらいじゃないかね?
食性が違うから見た目以外の不快感はなさそう
連載初期のミコチは木の葉に集まる虫を気味悪がってたな
あれはイラガだからなぁ
日本の毛虫の中で最痛の毒持ってるから小人には命取りなのかも
ハクメイは全く気にしてなかったしどっちかっていうと単に虫が苦手な方だったのかもしれない
>>468 あいつらも何かしら働いてるんだろうか...G。
>>477 爆発回で柿の葉についてた毛虫だったね、嫌がってたの。
しかし9cmだったら毛虫も結構大きく見えるんだろうなぁ。
>>482 すまん、センが頂上にワイン仕込んでた回ね。
確かにクレジットにコハル表記されてるね。
>>485 たしかに虫に載せてもらうの躊躇してた
後になると虫が苦手な描写は無い気がする
桑酒運んでもらってるときとか普通だし
1話の虫は肉食のマイマイカブリっぽいし、4話の毛虫は人間でも危険なイラガの幼虫
意外と危険性を知らないハクメイと自然に詳しいミコチって事なのかも
ぶっちゃけ、それ程設定詰めて無かっただけだろ
んな、ガチ考察しなくても…
同じ4話の中でも無害なゴライアスオオツノハナムグリには平気でに乗ってるから虫嫌いを描写してるんではないと思う
昆虫のチョイスを見ても作者は分かってて登場する虫を選んでるっぽいし
あと、ハクメイは自然の無い衰退した近代国の出身でミコチは大樹の生い茂る農業国家の出身
作者自身が料理(自炊)をする人のせいか、「小さな料理人」での包丁さばきは上手く描いてるなーと思った。
>>474 (・∀・)人(・∀・) ナカーマ♪
実際、ハクミコに触発されて数十年ぶりに図書館で
コロボックル物語を読み返したっけw
樫木先生が子供の頃好きだった絵本や童話も
どんなのがあるのか、ふと気になるなぁ
コロポックルシリーズだと、
人間が捨てて半分埋まった土瓶(注ぎ口が煙突)を家にする爺さんがいたなぁ。
なぜかハクミコにはこういう「人間(巨人?)が捨てたごみ」ってのが出てこないのが珍しい。
ジャダさんちの卵を留めてたネジとか…
ジブリアニメになったせいで微妙になったけど、「床下の小人たち」シリーズもいいよ
人間の豆本を分厚い辞書サイズの本として使ってたり、ドールハウスの家具を使ったり、
靴やヤカンを家として住んだり、ミニチュア好きにはなかなかクる
アレは人間の縮尺に直してもあのぐらいのボルトは存在するし、サルとかのサイズからするとそこまで飛び抜けてデカい訳でもないからなぁ
スレチだけど個人的に登場人物に共感できないからじゃないかなあと
ハクミコは人間と動物が人間の世界観で対等に会話ができて生活が出来る、その世界観を作るために人間を小さくした。
他の小人物は人間がいて小人もいる、小人はあくまでも小人という世界観だからそもそも描こうとしている題材が違う。
アリエッティは内容どうこうより
10週打ち切りの漫画みたいに
え?そこからを描くんじゃないの?!っていうラストのぶつ切り具合に映画館で呆然とした記憶w
前後編じゃないよね?ってビックリした
>>500 ナウシカも本当は漫画の序盤ダイジェストなのにどこが違った・・・
話変わるがナウシカで思い出したけど、ハクミコで虫の脱皮殻を加工する話ってあったっけ?
小人じゃないけど昔読んだ黒猫サンゴロウが近いかも
二足歩行猫のサンゴロウがヨット乗りの生活を細かく描きつつ事件が起こったりーみたいなの
>>503 あのでっかいカステラは永遠の子供の夢だよねw
>>503 わたしらはハクとミコ すきなことはおりょうりすることたべること
ハクミコ ハクミコ
・・・いかん、なんか絵本に普通にありそうだw
例のヘビ、結局アパートの屋根裏に潜んでいたそうだ。
まったく人騒がせなw
巨人(?)の屋根裏に住むハクミコの同族のお話も見たいな。
コッソリ隠れているもよし、座敷童扱いされてて「交流はないが認知あり」でもよし。
「ガンバの冒険」で、負傷したガンバが人間の男に手当されてメシ貰った話みたいな感じになるのかな。
異種婚が当たり前の世界観だけど子供は花から生まれたりするのだろうか
絵本のしゃべる花がどのレベルまでおとぎ話のかわからんのよな
喋る花といえば
アラアラー
オヤオヤー
それからドンドコショー
連載開始から今まで、作中時間で言うとどれくらいの時間が流れているんだろう
マキナタ?の年1回の祭りの描写が2回あったと思うから、1年は経っているんだろう
あんまり季節感ないよね
雪が降ったのは1巻だけだっけ?
言われてみるとハクミコは時間が固定してなきゃならない理由は無いね
むしろ一定のルールで時を重ねたほうが深みが増す類だから樫木先生にその辺ちょっと考えて欲しい
年齢や食性は現実と全然違うからそのあたりを考えるのはナンセンスかもしれないけどな
床屋のあとでハクメイの髪の毛がだんだん伸びるってのはあったが時間めちゃくちゃにしてるオムニバスかもしれんし
1回目の祭り(収穫祭の記載)と、2回目の祭り(屋台祭の記載)は同じ祭り?
ミコチが客としても初参加てきなこと言ってなかった?
収穫祭は大体秋で、木苺の旬が7月位だから別の祭と思ってた
一回目は収穫祭であり梨が旬になってるので秋
二回目はミキの店にタケノコがおいてあり、他に名の挙がった野菜類の旬と考え合わせると初夏(木苺は五月にも採れる)
なので違う祭りだと思う
言われてみるとうちのリアルでもシラス祭りだとか白菜まつり、スイカまつり、枝豆まつりetc
神社の例祭も祭りだけど冠のない収穫祭はマルシェと言ったほうがいいな
六斎市ってのもやるけどそっちは名実共に市だわ
1巻読み返してたら財布なくした回の最後から4コマ目
ハクメイが酢だこを咥えてるの初めて気がついた
ちょっと可愛い+でかい酢だこがおいしそう
健康食品のCMで「血圧高めの方は」ってセリフが「ケツアクメの方は」に聞こえたんだよ
次回のハルタは久々に紙で買うか
スタンプあっても捺して見せる相手がいないけど!
今頃8巻読んだんだけど59話のオチで吹いてしまったw
ハクヨさんの言葉にいの一番に「ごめんなさい!」ってww
スタンプ目当てで久々にハルタ買ったけど……このスタンプいろんな意味で使えないなあ
(主にもったいない的な方向で)
エンボスがもうちょっと厚みあったら、シリコンかなんかで型取りすることも考えたけど、
ちょっとスタンプとしては彫りが浅くないか
ナンシー関によるケシゴム版画的リアルタッチのハクミコってどんな感じだろうw
書店に行ったらレジにあるお金の受け皿がハクミコだったんだけどそういうグッズがでたことあるの?
ちょっとほしいんだが
>>533 あれは販材で書店に配られてるもんかと
キャンペーン終わった時とかにお願いしたら貰えたりしたけど
オクとかに出されたりし始めてそういうの厳しくなったね
あの判子の素材が湿気と夏の暑さでトロケそうで怖いw
今更ながらに気がついた
蜂蜜館って家賃永久無料なんだな
羨ましい
無料ってことはだれも責任取ってくれないし管理もしてくれないってことだぞ
>>537 そうだよ
賃貸契約書に
建物に関する一切の費用は借主持ち
借主は館内で起こるあらゆる問題を館内で解決する事
とは有るけどどのように改造増築しても構わないとも有る
現実社会じゃ問題続出だろうけどハクミコの世界ならではの羨ましさだなー
ミコチの家も賃貸かと思ってたけど元はクラモリさんちだった空き家にミコチが住み着いたのかな
ミコチの家はミコチが全財産はたいて作った理想の家らしい QEDに載ってる?
それがあばら骨を大胆に使った前衛的かつ快適な家になったのか…
勝手に上方に建て増しされて住民増えてる辺り蜂蜜館とあまり変わらない気がする
レンガのカタパルトがロックオンしてないだけマシなのか
元の木の逸話が逸話だけに木の根をうまくつかってるミコチの家ならともかく
普通に幹くり抜いてるタイプの家は大丈夫なんかなと思ったりもする
まあ虫だから木の幹の中に巣食ってるのはよくあるから問題ない扱いなのかもしれんけど
>>542 世界が変わってもお前はお前のままで中身が変わるわけじゃないよ
でも自分が変われば今の世界が変わるよ
ハクミコは一見やさしい世界に見えるけど
結構みんながみんな それぞれの道のプロだよね
正直あの世界を構成するピースになれる存在って大変だと思う
それは思う
蜂蜜館の住民も皆何かしら役割があって長けてる能力がなにかしらあるよね
この漫画の登場人物らは自分の選んだことに対して責任転嫁しないから眩しいんだよな
無職やその日暮らしの人物でも道徳や倫理が健全で清すぎる
詐欺や盗賊のいる世界だし、マキナタなど街の治安がいいからかもしれんが
味の落ちた弁当屋や安普請のブランド家具とかもあるし
焦点が当たらないだけでピンキリのキリ寄りもそれなりにありそう
>>544 よくよく考えたら厳しい世界かもな、無能に居場所が無いんだから。
日本はいいぞ、無能でもオフィスに座って仕事してるふりすりゃクビにはならないし、仕事なくてもネットでマウンティングすれば自尊心も満たせる。
マルクスの共産党宣言を読んだら、働かない労働者階級をルンペンプロレタリアートと呼んで凄まじく忌み嫌っていたからな。
理想郷に無能は不必要ってこった。
ちゃんとキヨモトくんが診療所で働いて生きて生けるあたたかい世界だから大丈夫
ただで珍しいもの食わせてやってその間に荷物を石にすり替える商売とかすればなんとかなるさ
そういうのはなおさら機転が利く奴じゃないとすぐとっ捕まって終わるだろw
通貨があるのだから行政機構は存在するみたいだし
治安維持に尽力する組織もあるんじゃないかキャラバンみたいに
だれだっけ?
無一文でフラフラ彷徨って餓死寸前を保護された人がいた記憶が。
流れぶった切ってスマナイが
ハルタのおまけスタンプ、龍に何か書いてあるのは地名?
紹介ページ見るとハクミコ2種類ずつ、セン、コンジュ、いわし、蛹はコハルか?
岩貫会とヒスイの卵、巻貝がアラビ?、もう一つあるけどよく分からない
>>559 その前のページの騎鳥便当選の書簡にまんま同じようなスタンプがあるから騎鳥便の紋章のアレンジだろうね
>>559,560
騎鳥便ですか、なるほど
そのうち解説があるかも
帽子みたいにまだまだ設定本編で詳しく語っていないものあるかな
帽子はガイドブックに特集があったな
どこの地方でも基本が同じだけど大本はなんだったのだろう
>>563 あったね。自分も覚えてる
ガイドブックには他国?の特徴も書いてあったと思うから、マキナタから各地を回る長期旅行に出掛けて各地の風土を詳しく深掘りする展開あるといいなあと思ってる
話の規模的に数話〜十数話に亘る中編なはなるだろうね
「種」帽子ってわざわざ名前が付いてるくらいだし、大元は木の実かなんかをくりぬいて
作ったもんなんじゃないかなあ
最初はドングリのハカマあたりかなと思ったんだけど、センのドレス作る話のときに使ってた
ドングリのサイズからすると、こびとたちにはちょっと小さいみたいだな
クルミくらいの大きさが妥当だろうか
種帽子って自分が気に入った地に着いたら脱いでそこに根差すって意味で
付けてるんじゃないの?
その説を取るならジャダさんあの割れた卵に根差す気なのか
あの使い勝手の悪い家に文句言いつつもすき好んで住んでるんだから、タマゴがわやになるまでは根付く気だろう
ハルタ本誌読んで無いので分からないけど
各地の長老の帽子を模したものだから同じ出身地のコンジュとミミの帽子の図柄が似てるの?
種帽子の特徴に、ミコチが崖から転げ落ちても外れなかった粘り強さがなかったな
今回帽子外れたの珍しい
>>570 帽子の前にある模様が国ごとに決まってる
それ以外の細かい所は育った場所の長老の帽子をモチーフにする
センス悪い長老とかいるんだろうか
女子学生が制服で学校を選ぶように、旅に出る前にわざわざ好みの長老の地域に引っ越す若者とかいるんだろうか
アニメ4話見直して、今更ながらコンジュの名が胡飲酒だと気づいた
あの一子相伝にして曲を継ぐ権利で血で血を洗う伝説の抗争の曲を持つ名だったとは
ハクミコに出てくる単語って基本全部漢字のある言葉だからね
小垈の湯とか
鳥語は無理として、ハルハン出身のカーネリアンとジャダは西洋名っぽいよね
ミキやユダカはそうでもないけど
カーネリアンは…なんか瑪瑙だと思い込んでたけど違った、和名だと紅玉髄っていうのか
ジャダは…ジェイドの訛りなら翡翠か
ハルハン出身者は名前に鉱物縛りでもあるのかと思ったけどそうでもないな
あの世界のマダニって体感で野球ボールくらいのサイズなんだろう
ニュー速でスレタイ見つけてビビったわ
隠れファン多いと見た
今月はハルタ休刊月なんだけど別冊のテラン夏号が創刊、そこに読み切り(?)が掲載されてます。
タイトルは「全裸の夢と叶えるライン」
まだ読んでないが概要を聞く限りオサレですなあ
全裸とかいいつつオサレとは
ハクミコとは頭身が違うし男が裸になるのは珍しいなとは思いました(小並感)
奇鳥便の人が思いっきり風呂に入って全裸晒してましたやん
お前男だったのかよと言う衝撃と共に
サイズ1/10なら見た目人間の10倍力持ちのはずだが
わりとみんな非力だな
現実を基準にした推測は完全には当てはまらんのじゃないか
あのサイズの酒瓶とか、実際に中身入りのをひっくり返したとしても表面張力や大気圧なんかのせいで何も出てこないはずだがそんなことはないし
>>597
比率を正確にすれば、ビールの気泡なんかたぶん一粒がこびとの食道と直径同じくらいになるよな
アラビの話(ミコチが財布なくしたやつ)のときに、ミコチたちが背負ってた荷物の量とか見ると、
単純に比較はできないはずだと思う
>>599 水だってアリエッティでやってた
オモチャのティーポットからお茶出すと流れるんじゃなく水滴で出てくるとかだろうしな
小人世界のこうだったらなは割り切り必要だなってなる
>>600 ハクミコ出逢いの回は最近原作でやったね
>>601 そういえばそこらへんは面白かった
水滴一つでも小人にはでかいもんね
>>604 でも自分たち人間のサイズでポットから水滴でるなら
注ぎ方の感覚変わるじゃん
そういうのは言い出したらきりないのも解るし
要素として加えると面白くなるとこでもあると思う
ハクミコで言えば貝焼きをああして楽しむのは小人世界ならではだし
騎鳥便が人気なの謎すぎる
あれナンセンスの極みとかそういうアレだろう
現実になんか似たようなもんでもあるのかと思ったがわからん
>>608 指示が通る伝書鳩…みたいな感じかな
郵便とかでも、ちょっと凝ったパッケージ(細工箱とかウチワ、スルメとか)を
手紙として郵送する特別便みたいなのあるし、まあお金に余裕がある人の
遊び心みたいな?
あと、あの話が掲載された時に何人か連想してたけど、「パーンの竜騎士」っていう
ファンタジー小説のシリーズがあって、それに出てくる飛竜と相方になる人間の関係が
よく似てる(なお初出は1960年代なので、FFとかよりはるかに前)
ああいう、ちょっと特殊な絆でつながった関係みたいなのは「この世界ではこういうのもアリか」
って感じで面白いと思うよ
あの世界の情報伝達の手段的に早さは貴重なんじゃね
戦争してるわけでもないのにそんな速度が必要なのかは知らんが
蒸気機関車、写真機、レコード&蓄音機がある世界観で電信技術だけ無いってのもおかしいからモールス信号とかはあるんだろうな
移動手段としての気球や飛行船もあっておかしくはない
そういう移動手段があれば大陸を挟んだ旅行も案外行きやすそうだな
紙飛行機をどう捉えるかってのも一つあるね
ちなみにリアル人類史でもオットー・リリエンタールよりも江戸の建具職人の方が滑空飛行は早かったし、
何よりもゴム動力飛行機のおもちゃは中世ヨーロッパにはあったらしい
それなのに何故人間は飛行機を作ろうとしなかったのかはキリスト教が原因
熱気球も教会に阻まれたそうじゃない
騎鳥便は設定勘違いしてる人がたまにいるっぽいよな、ハクミコが当てたのは特別枠の縁起物で、基本は官公庁や大口の商会が契約して使うものってちゃんと説明されてるんだが
そもそも特に人気とは書いてないな
チヒチギは眉なし子の意味らしいが、鳥に眉毛の概念があるとは思わなかった
単純にあの鳥が半殺し(つぶあん)では満足できない身体なんだろう
つぶ餡だと嘴や舌の裏に小豆の皮が張り付いてつらいだろ
地球の鳥類に餡は生死に関わる絶対食べさせちゃいけないものの一つだから樫木先生の意図は今のところ全然わからない
騎鳥便の話初見強烈な違和感持ったけど地球じゃないからと思い直した
>>617 基本は一般向けに営業してないけど、どうしても使いたい人向けに抽選して枠を割いてるだけっぽい
豆むっちゃ食うだろ鳥、となるとアンコでダメなの糖分ってことになるが、それ言い出したら酒飲んだりしょっぱいもの食ってる連中全員死ぬし……
つっこむならミネストローネの時点で具はどうなってんだってなるしな
玉ねぎニンニクなしか知らんが
各話のテーマが急に骨太になってるんだが
2巻ぐらいで原作ついてる?
鳥に食わせちゃダメなのは加熱してない生の小豆じゃん
小豆餡は食わせても何の問題もないよ
窒息死するぞ
毎年正月に雑煮で老人が死ぬが雑煮に毒性など無い
鳩や雀にパン屑で餌付してご近所トラブル起こす奴がいるが、栄養問題でやっちゃいけないのも野鳥板行けば常識だけど鳥に関心がないやつはそんな事知らない
人間だってタバコ吸うし鳥が食いたいって言ってるあんこぐらいと思わんでもない
>>635 お前が鳥に興味がないのは十分伝わったからもういいって
まあとりあえず、犬にチョコ食わせたらダメぐらいは憶えておこうや。
色んな動物が同じもの食べてるしそこは現実無視したほうが面白くなると判断したんじゃない?
樫木 動物が多い街だったら少し大きめに建物を描いたり、ですかね。とはいえ、そこはあんまり意識しないようにしてます。僕も以前、この世界のスケールを厳密に揃えたほうがいいんじゃないかって考えたことがあるんですけど、それを突き詰めるとただ小さい人を観察するだけのマンガになってしまうんですよね。
安藤 ああ、わかります。水の表面張力はもっと大きいんじゃないかとか、ポットのお湯はもっと早く沸騰するんじゃないかとか。
樫木 そうなんです。なので今はもうあまり深く考えず、無視するところは無視して描いちゃってます。そういう部分を忠実に見せようとするより、キャラクターが僕たちと同じ温度感で生活しているほうがいいかな、と思いまして。
ファンタジーな話にリアリティを盛り込もうとすると重い足枷になっちまうからねえ。
こびとキャラが出てくる話を考えたことがあるんだが、
食い物に困って人間の家に入る展開の時、侵入ルートとか食いものが載ったテーブルに登る方法とか
リアルにしようと思ったら全然話が進まなくなったので、「人間が出かける隙に開いたドアから入る、
木登り名人の如くテーブルの脚をスルスル登る」で割り切ることにしたw
下手すりゃぐりとぐらなんかもアウトになりかねないしなぁ
>>642 アリエッティはテープ巻いたりして登ってたな
リアリティ気にしなくても積極的に餡選ぶ理由にはならん
あんだけ前面に押し出してなんも考えてないわきゃないと思うが
醤油作るわ使うわ酒は飲むわで動物が厳密に動物じゃないんだろう
こし餡そんなに食いたいかってのも
お供え物がなんでこれなんだってルールと似たようなもんって捉えたかな
積極的に餡を選んだ訳じゃなくて
ただアンコが大好物!絶対こし餡派!なだけでしょ
レンコンが好き!それも串揚げが一番好き!
えー?私は串揚げならうずら卵だなあ
レンコンは天ぷらが一番だと思うわ
えー?レンコンなんて食べたくなーい
こんな論争ただの個々人の嗜好の違いでしょ
なんつーかズレてるんだよな、そもそも喫煙者の鳥がいる時点で食い物はファンタジーだろ
∧_∧
( ´・ω・) 取り敢えずこし餡のおはぎとお茶どうぞー
( つ●O
と_)_) ●●●●●旦旦旦旦旦~
>>648 というかいつまでもこだわってる変なやつが消えたらそれでいいわけでな
小人と大型動物の物価とか収入格差は気になるな
弁当一つ買うにも小人の弁当数十個分くらいの量を買わんといかんし
サイズによって全然別の経済観念で生活してんのかな
普通の大根一本2500円で屋台の小人サイズジャムパン300円の世界だしなー
あんまり厳密に考えると色々破綻する
その辺最新刊で少しやってなかった?デカい種族向けの店とかの話
でかい人たちはできる仕事量も多いので収入と支出がうまく釣り合ってるとか?
雰囲気だけを楽しめ
季節感すらないんだから細かいことを考えるな
>>637 ちゃんと説明しろよw
具体的に何がダメなのかソース付きでな
>>656 ミキの仕入れの話の時はラインナップで時期が分かるし、堂々とスイカが出てくる時もある
もう少し細かく考えて読め
一話から食い物おかしいんだな
結局騎鳥便カッコイイという話だったのかw
>>658 季節が巡る様子もなしにスイカや椎茸が出てきただけじゃ考えるのやめろと言ってるのと同じじゃん
ごめん季節感ないってのは言い過ぎた
いつも7月前後だねっていったほうがよかったわ
すまん
>>641 この「小さい人を観察する」のにも快感があるんだよなあ
だから人間の生活の延長で考えるとこれは無理じゃないかとか
こうなるのはおかしいとかになるんだよな
ミニチュア世界だけどファンタジー世界で獣人がいるように捉えると
そう言う作品だなって慣れてくる
サザエさん時空なだけで季節はめぐってるよなぁ……バレンタインやクリスマスイベント無いと季節を実感出来ない人かな?
少なくとも序盤だけでも登場フルーツや魚見ると
梨(秋)→ポンカン(冬)→キントキ(秋冬)→どんどやの大雪(真冬)→バジリコ(夏)→ブルーベリー(夏)→レモン(秋冬)→マッシュルーム(秋冬)→タモロコ(冬)
と1〜3巻ぐらいの範囲だと多少時期の前後はあっても旬の範囲内で時系列準に物がでてきてるし、一周以上してるのは確か
少なくとも「季節感」とか口に出す人間ならでてくるの物の旬ぐらいはぼんやりとでもわかっとくもんだろ
タモロコは年間で釣れるからちょっと違うな
足元の歩き方だと山地気候で四季折々とある
カボ助で春〜夏の半年経過があるとかそんなんかな
あまり四季折々って感じの漫画じゃないと俺は思うよ
もう季節感というか時間経過はハクメイの髪の長さと散髪回でそれなりに時間立ってるんだなと想像するしかないわw
カボチャやったしスイカネタはいつか入れてきそうかも
全裸読んだ
こういう髪の毛ふにゃふにゃショートで男まさりで軽快でオサレ臭のすゆ女の子好きなんだろうね
桑酒の絵が好きだわ
醸造酒は季節縛りがあるね
センの服を作るのにブルーベリー使ってたけどブルーベリーはちょっと幅があるから季節は表してるけど鋭さは無いかな
汗かいて水っぽい物食って塩分が足らん
とスイカ噛りながらぼやくハクメイに
ハクヨさんが塩煎りしたスイカの種をミコチが渡してたよね
塩一粒はハクミコだと角砂糖くらいの大きさか
塩分取りすぎで死にそうと思ったけどあいつら自分の頭と同じくらいのカヌレ完食するからナンセンスな話だった
>>678 まあそういう事だよな
染物する時も風呂よりデカそうな容器に水いっぱいとか労力考えたらキリのないとこも多い
いい意味で現実ちょっと噛んだままごとなんだよ
だから楽しい
>>679 たまには
>>1読み直せ
この作品はファンタジーだ
矛盾も楽しめ
普通にファンタジーとして楽しんでる側のレスだよな
>>680って
>>665 少なくともじゃなくて少ないけどの間違いじゃねーの
一回しかなかった大雪と食い物以外なんかないのか?
時間が経過してるのは人間関係の更新でわかるけどそのあたり謎だわ
まさに「クリスマスやバレンタインがないと季節を感じられない人」で笑う
どうせこの前からいる馬鹿だろ
稚拙な文章ってのは隠せないものだ
>>678 まあ塩はすりつぶして粉にできるから…
氷砂糖と粉糖くらいの比率で
>>686 食い物以外を聞いてなんで煽りが返ってくるんだ・・・
何巻の何話は草木や花の種類が変化してるとかあるだろ
どうせ煽りしか返ってこないだろうから手元にある1巻3巻を自分でやってみたが名前が直接でてこないと辛いな
記憶以上に食道楽漫画だったよ
1話 プチトマト(夏) マキナタ日報「4/30日号外(29日に夕焼けトンビ目撃)」
2話 梨(秋)※屋台料理の手伝い。収穫祭
3話 カワムツ(旬は冬だが草木が生い茂っている)
4話 ポンカン(冬)ノビル(春)カキの葉(秋?)ポンカンの旬に野宿だが寒さなどに言及はない
5話 クランベリー(秋〜冬)トマト(夏)玉ねぎ(春まき?)七面鳥
6話 冬の言及あり
7話 ハチミツ(採蜜なら初夏〜晩秋)ほか干物
8話 雪
15話 ミント(春〜秋)大葉(夏前後)マッシュルーム(秋)イチゴ(春)ブルーベリー(夏)ラズベリー(夏秋)ライチ(夏) にんにく(夏)
16話 メープル(春) ある日の日記「8/18 コハルが上京して3か月経過」
17話 わからん
18話 わからん
19話 タロモコ(通年)
スベリヒユは7月〜9月が最盛期だね
実家ではヒョウって言ってたけど、お盆の時期によく食べてたわ
小人サイズだとアユの塩焼きを腹いっぱい食えて羨ましい…
リアル人間サイズだと半分は骨食う感じになってしまう。
ピーナッツ1個持ってけば小腹満たせるのもいいなあってなったなあ
でもバカでかいゴキブリや蜘蛛と
対峙しなきゃいけないんだよ怖いよ
都会に染まって香油にこだわるゴキブリとか居るかも知れない
さらに身がテッカテカになるのか
ボディービルダーみたい
ゴキブリと一口に言っても四千種類くらいいるからなぁ。
ゴライアスオオツノハナムグリがいる世界なんだから、ドミノローチやヨロイモグラゴキブリがいたっていいじゃない。
単行本派なんだけどケツが光るゴキブリことホタル回ってないの?
>>702 光るゴキブリ言うなしw
グリーンバナナローチなら綺麗なのであまり不快感は無いかな
そうか無いのか
ホタルは夜だと光しか見えないからキレイだけど
これが日中なら羽虫の群れが周囲一杯の地獄絵図なんだよね・・・
それただ単に羽虫全般のビジュアルが苦手なだけなのでは
こしあんで議論してたの草
雰囲気だけ楽しむ漫画じゃないのか?
ラウズカードではケツがライターになってたな、ホタルw
>>694 ゴキブリの大半は草食性だし、あんなに動きも早くない。
今度のアニメの異世界食堂楽しみ
ハクメイとミコチのニ期はストックまだ溜まってないかな
ハクミコアニメって二期が予定されるほど売れたっけ?
ハクメイとミコチ・少女終末旅行・メイドインアビス この時代のアニメが懐かしい
売り上げだけで続編が決まるならほぼ確定する程度には売れたが、2期予測サイトにはスタッフのスケジュール確保が無理とか書いてあった
作者「ひどい目にあった、もうやらん」ということはないだろうな・・・
作者アニメに対してかなり肯定的なイメージあるからそんなことはないんじゃないか
アニメ化に伴う書き下ろしは増えるだろうけどそれはまた別の話として
>>715 わかる。今から思うと幸せで贅沢な時期だった。
>>721 代わりに可愛いの置いておく
ハクメイとミコチ・少女終末旅行・メイドインアビス のうち少女終末旅行は完結したような終わり方だから二期はないけど
あとの2つは2期ができそう
>>720 渋谷の植物園のコラボで描き下ろしみたいなイラストやキャラ絵がいっぱいあったからそれなりに作業量は多かったと思う
確かアニメ関係の仕事で忙しくてページ数とか休載してた気がする
アニメは背景が大変だったって話をここで見た記憶なんだけど
まあ大変だろうなとは思う
2期すぐやってもらえないのはその辺もありそう
>>722 メイドインアビスは二期(というか劇場版の続きというか)が決定してる
ただ内容が今まで以上にエグいから、いろいろ心配はされてるが
白米と神輿
すまん、ちょっと言ってみたかっただけだ。
終末は残りだけじゃ1クール足りないんだよなあ
なんとか実現してくれないかなあ
終末はストックもないけどハクミコの半分ちょっとしか円盤売れてないし海外配信もなかったから厳しいと思う
>>728 原作のラストとアニメのラストとあまり変わらないからな
>>723 背景はお隣勢に丸投げですわ
と言うか向こうの技術向上ペースが凄まじくて立場が逆転しつつあるけどね。
もし二期やるとしたら今度こそはアマプラ限定だけはやめて欲しい。知名度のない作品は幅広く放映・配信しないと制作する意味が無い...
ハクメイとミコチは本誌より単行本派だから
本誌の方はちょいちょい買ってるぐらい
キャラグミン
キャラグミンは手と道具を別パーツにしてくれてれば買ったんだけどなぁ
>>736 フクロウが餌と勘違いして襲ってくるかもしれんからやめとけ
ハクメイの出自に事情があったとは思わなかった
いつかハクミコ互いの故郷を旅する中長編が見たいな
>>732 昔はハルタ購読だったんだけどねぇ。
何だか捨てるに捨てられないから、単行本派になっちゃった。
ハルタ本誌の大ページで読んだハクミコに惹き込まれて好きになったところあるから、
そのハルタは捨てられん
>>745 その気持ちわかるよ
俺も初めて抜いたエロ本は捨てられんな
>>746 完成品の立体がそれくらいしかないから…
原寸大ねんどろ出して欲しかったなあ
ちょうどいい題材だと思うのに
まだaa職人さんはがんばってるな
.: :/ / , ' / `' マヽ ヽ_`ヽj{ {: : : : : .\
{:7 / . / ヽ \ (:::::).八 ` <, : : ヽ、
W / ィ , ‐‐\` ¨´ 8¨¨¨つ ): :.>‐
V /‐ ニ =‐  ̄ ̄` <j ooマ`¨´:/ Y
/ / ....、 ´ ̄ ` i ○ キキ /: > ノ
, ,'! ´ _____ ,,. i ./ 〉 ./: /: /ヽ__
, . :} _ , 冖冖⌒´´i / / V: /: /:::/⌒Y ,
/ ,':.7 冖¨´ . : : : : : : : : レ ./⌒ヽ` _/:イ } V
, i: : / .rx __7 ノ ノ }´´ i ∨
. / ' : :{ : : : : ____ 〃「ヽi `´.フ:フイ j !
i ト。 ┌ ´ : : : : :}r‐x_7, 八, <:〈 ノノ : ∧ノ
. { , マ >., ゝ __ 「` ノ.7 / /⌒ }::} イ i/
、 マ/: :>. ., _ 〉 _ 〈:〈_,,」 {::{ L..ノ(
)h 、 寸 :ノ: :): : ): } { 〃:) } :. ̄ , \\ ` <_
> ,. Y=‐ ~´ィ¨´__ .从.ノ /:/i i.iiハ ヽヽ `''<
、 ゙Y⌒ ̄ ) イ .ト‐┐>‐‐‐ ┐/:/|li i.ii r‐‐<_} 、
. / > '"゚ ̄ ー ゛ `ヽzz,> ´ `<./:7 .|li i.ii ゝ‐‐ Y‐- ,
/ / ィァ''~ ̄ ̄ ̄´ ¨´ ,ヘ \ |li i.ii (_,. ‐ V ,_Y ヽ
. / 7 /7 \ ゝ┐┘|li i.ii ゝ< _ ト. ヽ
j{ ./:.{ , <⌒≧s。ゝ―~´!. |li i.ii 厂 }ヘ_ j ハ 八
i{ / : :>. . ‐‐. ァ ト ぅc。___{ マム. |li i.ii ノ ,': :厂 ノ:., ,' ヽ
i{ : : : : : : : : ./ j : : : : : :八 マム 」li i_i/ /. :/==彡 :} ∧ ∧
∧ : : : : : : :./ .i : : : : : : : ヘ ‐==‐゙ イ: .イ マ/:// /∧
/∧ : : : : :/ ,' : : : : : : : : : \ __ . <: :/ ` <7 / } : ,'
/∧ : :.ア゛ √ : : : : : : : : : : : ̄:ヘ , 、 、 ヽ \ \ jノ /
. /∧:/ / / / / / : : : : : : : : : : : : : : : : : ., i ヽ ヽ ヽ ヽ .> / /
コンジュ(ハクメイとミコチ)
減衰大
キャラグミン作ってるけど間違えた接着が剥がれず
やる気急転直下だよ
よく考えたら鉄道がある文明水準で銀行がないほうがおかしいな
大きな家買うくらいだから個人預金も普及してるはず
イワシだってあのクソ高いジャケット買うために銀行で金下ろしてきたんだろうしな。
それは考えたことが無かったw
まさか専用の貨幣を作るわけにはいかんだろうし、約束手形みたいなもので取引するのかな。
>>750 そこでキャラグミンですよ
細かい部分塗らないといけないけど...
>>760 イワシの5万提示で店長が半額以下だよ!って言ってたから、売値は10万以上だよね。
確かに服にしては高い買い物だねぇ。
服の需要が少ない、下手すれば生活必需品ですらないかもしれない世界
大きくてコストが嵩み大型動物ほど服を着なくて需要が少なくて値段が上がるという事かな
>>765 正確には「ほぼ半額」だから、9万8千円かと。
でも3人分のアウターでしょユニクロならともかく
ナイトスネイルがあの世界でのDCブランドみたいな位置づけと思えば
1着数万ってありそうな値段だと思う
若者向けのアヴァンギャルドなデザイナーブランドで言えばヴィヴィアンウエストウッドのジャケットで10万くらい
ボンテージパンツで5〜6万
90年代はみんな服に金かけてたな
デカい面々に使われる布面積に比べたら、花山薫の布地10人分ガクランなど可愛いものだw
ミシンはあるかもしれないけど基本手作業だしな
ファスナーはどうやって作ってるか謎だけど
きっとハクミコの世界にもYKKみたいな企業が有るんだよ
>>775 ミシンあるよ
ミコチがサイフなくした時の話で、「洋裁のアルバイトしてたときに」のくだりで
昔ながらの足踏みミシンが描かれてる
こびとの服はヒモとボタンで留めるのが多そうだなあ
「おっきい人」の服はそこそこファスナーなんかもついてるっぽいけど
ちびハクメイむちゃ可愛いな
ハクメイ父ちゃんカッコイイ
食テロアニメでもあったな・・・
ダンジョン飯新刊出たけどありもしない食材だと無理・・・
今度始まる異世界食堂楽しみ
他に食テロアニメと言えばゴールデンカムイ
https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496464007849 今月20日まで全話無料
二冊目がほぼでないのが惜しいぐらい良い本だよな歩き方
>>789 一期アマプラ独占は勿体なかったよね。
もっと裾野を広げて知名度アップさせればよかったと思う。
でも何となくだけど、ポンと二期発表もあるんじゃないかと思ってる。
一話完結構成だから話のストックはいくらでもあるんじゃない?
時系列を考えたら案外ストック足りないのかな
ストックは何とかなるんじゃない
スタッフは知らない
アニメは背景スタッフがとにかく大変だよな
書き込まなきゃいけないとこが多すぎる
またやる気になってくれたら嬉しいんだが
そうではなく、スタッフが優秀だったから同じメンツをそろえられるのかが分からないという話やね
背景はのんのんびよりと同じところなだけあっていい仕事してたな
かん口令しかれてるから具体的なことは書けないが技術的なハードルはあったようだ
アニメはできは二重丸だけど、漫画のコマ割っぽくして描く面積減らしたり
止め絵とかコマ送り工夫してカロリー下げてた印象、彩色がネをあげたのかな、指定多すぎとか
カットインで画面が切り取られるのがなじまなくて観なくなった
とりあえず、温泉回のアニメ化(変なごまかし無しで堂々と見せる)を祈ろう。
庭のザクロが熟れたから採ってきた
この実の粒をリンゴみたいにシャクシャク食べられるハクミコ羨ましい
>>803 俺はアニメの表現が受け入れなくて1話すらちゃんと見れなかった
見てて辛かったんだ……
アニメでハマって原作全巻買った人ですが、アニメのできも良かったと思いますよ。
>>807 ハクメイが風邪引いた時のザクロ羨ましかったなあ
ザクロってグレナデンシロップのジュースやお酒しか味知らないんだけど
生の食ってみたい
今がザクロの旬の始まりだから道の駅とかだと小遣い稼ぎ目的で出荷されてたりする。
あとは道沿いにあるザクロ見つけろ
ブルーベリーもリンゴみたいに食べてたよね
羨ましいわぁ
ザクロは粒が大きくないと死ぬほど食べづらいのでハクミコがうらやましい
ブルーベリー皮剥いて切って食べるの小人が羨ましくなったわ
ハクメイとミコチにも使えそう
かき氷ガチャ
;t=16s
>>811 自分もアニメで知って、コミックスと足元揃えた派です
>>819 小骨にあったコーヒーミルはこれより更に小さいのかな
2巻あとがきのセミのアシさんなんか好き 基本全肯定するスタンスなんだけどちょっと先生に引いてるの笑える
-curl
lud20250122035756このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1612311527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part26【こびと日和】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part27【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part15【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part26【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part10【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part9【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part11【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part16【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part14【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part19【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part21【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part22【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part12【こびと日和】
・【ハクメイとミコチ】樫木祐人 part17【こびと日和】
・カミーユ主人公でZZをリメイクしろ
・コミックハイ! COMIC HIGH vol.10
・【昆布わかめ】最近雇ったメイドが怪しい
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界245層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界262層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界193層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界202層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界219層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界204層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界234層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界229層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界223層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界二十四層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界220層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界249層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界246層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界206層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界196層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界255層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界225層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界252層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界217層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界214層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界208層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界258層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界264層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界195層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界九十二層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界256層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界281層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界232層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界251層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界百九層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界221層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界百層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深層232層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界240層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界九十一層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界250層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界277層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界198層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界275層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界200層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界251層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界237層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界279層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界244層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界280層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界194層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界231層
・【つくしあきひと】メイドインアビス 深界281層
14:23:27 up 33 days, 15:26, 2 users, load average: 74.31, 81.93, 83.26
in 0.32744598388672 sec
@0.32744598388672@0b7 on 021604
|