◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【小林有吾】アオアシ Part48 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1614658916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
文字列をコピペし3行冒頭に書いてください(1行分は消えていくので増やします)
これでワッチョイ仕様になります
!extend:checked:vvvvv:1000:512
週刊スピリッツで好評連載中、Jユースを舞台にしたサッカーマンガ、
『アオアシ』(作/小林有吾)のスレッドです。
1〜17集 取材・原案協力/上野直彦
18集〜 監修/飯塚健司
単行本 第1〜22集発売中
第23集 2021年01月末頃発売予定
累計600万部突破!!
次スレは
>>970が立てること ムリな場合は番号で指定
または立てられそうな人が宣言して下さい
ネタバレはスピリッツ公式発売日の午前0時まで禁止
前スレ
【小林有吾】アオアシ Part47
http://2chb.net/r/comic/1611403997/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
サッカーを、ありがとう。「アオアシ」メッセージ広告が朝刊に、Jリーグ再開祝し
https://natalie.mu/comic/news/386186
『アオアシ』とJリーグが2021年の日本サッカーを盛り上げるためコラボレーションした「グローイングアッププロジェクト」を始動!:Jリーグ.jp
http://www.jleague.jp/spacial/aoashi/ >>22 素直に間違い認めろよ無能
12まで書き込んだID:+hIvn8OXMを称えろ
リバプ好きな作者だから、CL決勝のレアル(エスペ)ーリバプ(青森)みたいに、カリウス(槇村)がやらかして失点したりして
ペップ絶対これ読んでるやろ
だからカンセロロールがアラバロールより進化できたんや
>>26 実際のサッカー観てないから
カリウスをやれとか言われてもピンとこないんだよなぁ
エスコバルをやれとかなら分かる
もうアオアシ読んでにないけど月マガで久しぶりにフェルマー続編読めて嬉しかった
小林先生にはサッカー漫画作家にはなれないよって言ってくれる友人が必要だったようだ
このスレ作者の過去作やフェルマーにも触れていいのか?
ここ以外で全然話題にならなかったけど、5レーンはペップより先に考えてました。って、設定
大炎上してもおかしくなかったよね
所詮漫画上の架空のキャラに過ぎんのだから炎上なんかするわけない。
そんな事で炎上するくらいならここ最近の大河ドラマなんて大炎上どころじゃない。
グアルディオラちゃんはスレの流れ変わった転換点だわ
この漫画は船橋戦前後で評価大きく変わるな
>>30 アラカルトとか水の森ってのもそれなりに話題あったような
>>34 まぁ実際萎えたしな
1巻から温めてきた福田の野望が急にちっぽけなものに見えちゃった
そこから、改めて見るとそれっぽく誤魔化してるだけで実は全然サッカー漫画じゃないよねってなったわ
今までなら今週のあの引きを予想して馬場と橘をこうするだろ、いや違うとか
盛り上がってたはずだよね
今週のスピリッツの大原優乃のグラビアで抜いた奴いるww?
全然駄目だったね
初期の初々しさがどんどん薄れて
同年代の我妻ゆりかや脇田穂乃香よりも老けて見える
悪い意味で擦れてる感が出ているか
コスも特に目新しいものもなく見るに値しなかった
大原優乃は急に大人びたな
ゆるキャンのなでしこははまり役だったが、今の大原では難しいな
弟好きのお姉ちゃんキャラって側面もあるから、アホの子キャラを脱却するのも有りっちゃ有りだが
キャラなんてアオアシみたいに都合で代えてきゃいいんだよ、幅のある女優として評価される
漫画でキャラが都合で変わるのは駄作しか産まないけど
青森の監督も、栗や義経いたって負けないとかいないから言えるような台詞吐いてるのはダサいと思った
>>42 本編を考察してもつまらんので、グラドルの考察に乗っかってみたw
ちょっと前まではアオアシの考察で盛り上がれたのになあ
マンガの内容と関係ない雑談で溢れて始めたらもう末期
相手が全選手マンツーマンディフェンス(あり得ない)でいつまでたってもあたふた(あり得ない)する首位のチーム
その対抗策の一手目がいまや当たり前になってるGKのビルドアップ参加
これで考察しろって方が難しい
マガポケでDAYSを読んでても相手キーパーがドリブルしてきたところだった
いつまでフィールド全体で混乱してんだよって話だよな
特に毎回北野にボールが集まるようになったんなら落ち着くだろ
ポゼッションどころじゃないーうわー!ってギャグ漫画か?
シュートを腹で止めるっていうのはそんなに騒ぐ程凄いことなのか
全然分からないが
フェルマーで前作の主人公が回想で登場
けどあのチビはどうなったのかな…
>>51 腹で止めたぁ!
とか聞いたことないねw
体で止めたとか、体を投げ出してブロックとかの言い回しのが自然やね
この作品を読み返すと、面白かったのは黒田が絡む話
プロでは通用しないエリートの現実
こういうキャラって綿密な取材しないと出てこないわ
黒田って「プロでは通用しない」って確定してるの?
確かに捨てキャラっぽいネーミングではあるけど
伊達にユース特有のエリート意識は役に立たないって駄目だしされただけだよ
まぁ高校生にもなってあの身長は未熟児だろうからサッカーでプロは難しいね
競馬の騎手とかが良いんじゃないか
>>52 海は倒したって言ってるけど
多分違うよなぁ・・友達を失ったと言うべきか
>>51 あの状況でボールの勢いころしてGKに取らせる阿久津すごい!冷静!ってやりたいんだろうけど、
クロスの時にボールも相手マークも無視してエンドライン方向に走る→相手が蹴ってからゴールマウスにスライディングだからな
DFとして無能過ぎだろ
この漫画のサッカー描写についてはもうよくない?
誰も期待してないし
作者が恋愛含めた人間ドラマと
ユースと部活の違いしか描く気がないからな
食事会、ハイボールとか飲んでるようにしか見えないぜ
毎回驚いてるよな
エスペリオンの選手が驚けば驚くほど、読者は冷静になっていく
敵が何かする→驚いてアホ面
味方も何かする→驚いてアホ面
もはやギャグ漫画
馬場とかいう1mmも興味ないどうでもいいキャラの話を延々
聞かされたところでどうだっていいんだけど
試合中に時系列いじってメンバーの過去エピ入れるの止めてくれないかなあ
ただでさえテンポ悪いのに萎えるわ
スラダンでさえ萎えたわ
>>68 100歩譲って栗林や義経だったら(試合に出ていてここぞの見せ場があったと仮定)意味合いも違ったかも知れないが
クッソどうでもいいツルツルだし
後輩に敗因なすりつけ、パスミス、そもそもできないヤツになった
しょうもない言い訳ばっかりを延々と聞かされてる感じで、やめてくれやってなる
U代表遠征の阿久津の成長と
義経がキャプテンシーを見せるところ
北野の強キャラ感お披露目は良かったと思うよ
主役であるはずのアシトがメインになるとつまらん
今週の見たけど先週見逃してたっぽいなんで急にあのハゲにスポット当てにきてんだ?
そりゃ阿久津はサブ主人公で
作者が一番好きな本田圭佑がモデルで
青森戦のキーマンだと福田御大が明言してるからな
無理矢理にでも活躍させないわけにはいかない
・北野が絡んでで先制されて追う形に
・後半終了5-10分前にCK/FKで阿久津がヘディングで同点
・終了間際にアシトが絡をで勝ち越し
このリアルで見たこともない状況で馬場橘にどういう動きあたえるのかは見物ではあるな
あの驚きようだと守備免除させるんじゃねぇ?知らんけど
>>58 てんまんアラカルトの主人公は料理勝負好きだけど、上昇志向がまったくない変わった奴だったな。
海と料理に対する物差しが違いすぎるから海がいくら意識しても勝負にはならない感じ。
水の森と違って少年漫画を意識したのに、作者の作家性と合わなかった不運な作品だった。
早くシティの選手や戦法を取り入れろ
ハゲ好きだろこの漫画
一色さん……アルメニア!?
ハゲもちょっとマシに思えたわ
あえての嫌われ役……ゴッドハンド輝でもこんなキャラおった
三年
1.二階堂 貫二 GK A
2.馬場 昌徳 MF A
3.志村 京 DF A
5.斎藤 丈範 MF (引退)
6.小早川 透士 MF A
7.山田 豊 DF A
8.中川 好秀 MF (引退)
9.一色 勝頼 DF (引退)
11.義経 健太 FW A
12.藤宮 姫央 FW (引退)
あのハゲもハゲでエスペリオンに合格して喜んでたけど、それで終わりじゃないだろw
そこから死に物狂いで努力してプロになって活躍するまでが到達点であって
合格しただけでもう目標達成したかのような言いっぷりはさすがにね
読者視点から見ればまだしも、作品内のキャラからしたら
無能の癖に先輩面で口だけの威張り散らしだけが一丁前のウザイやつとしか
認識できないじゃん
それこそエスペリオンに入っただけで満足なんて意識の低い人間なんて
勘違いも甚だしく、エスペリオンサイドとしても普通に要らない人間だったんじゃない?
リーグ戦で前に青森と試合してるはずなのに
その試合を振り返らないサッカー漫画って新しいな
前回の対戦を記憶から忘却する漫画とか初めて見た
今回尺とったハゲでなく役割がまだ見えてない橘の方が本当の鍵なんだろ
馬場さんの無様っぷりをあえてやってました!とか後出しされてもそもそもあの役割いる?
青森は個人能力で劣るアシトに羽田をマンツーマン付かせてノーリスクハイリターン
エスペリオンは個人能力で上回る北野に馬場をマンツーマン付かせてハイリスクノーリターン
遊馬のあの顔はアカンだろ笑
福田を完全に無能扱いしてる感じだわ。
やっぱり移籍すんのかね、こいつ
>>88 グダグダ長文でわかった風なこと書いてるけどとりあえずお前が無能なのはよくわかった
つっても実際は三年生と一年生ってめっちゃ差があるからな。
特にフィジカルは。
その世代で飛び抜けた一年生でもクラブに戻れば三年生の控えとか普通だしな。
久保建英でも一年のうちは苦労するくらいだし。
久保のJ1デビューは16歳、攻撃は凄いなーと思ってたわ、長谷川健太監督は守備させるから出れなくなったが
前半はニアサードインパクト後の生き残りの人類と黒い綾波が人間性を得ていく話、でも地上じゃ生きられないのでシンジの前で死ぬ
アスカはケンスケとカップリング済みで性交もしまくり
加持とミサトの14歳の子供登場、加持はニアサードインパクトを止めるために犠牲になっていた
アスカは第9使徒と同化していたらしく、封印されている13号機を破壊するために使徒の力を解放するも、アスカの使徒解放を誘うための罠であり13号機が目覚めてアスカは殺される
13号機に乗ったゲンドウと初号機に乗ったシンジの親子対決は劇中劇のような演出で面白かった
特撮好きの庵野らしいジオラマやスタジオを見せる演出に思わずニヤリ
アスカも綾波と同じで複製人間でたくさんいた
ミサトさん昔の髪型になって特攻して死ぬ
シンジがゲンドウを諭してマリがシンジを迎えにくる
大人になったシンジとマリが駅のホームで出会って走って駅を抜けて劇終
(向かいのホームにはカヲルと綾波カップルも見える)
今週号のセリフで勝てばファイナルでイーストの優勝チームとやれるって言ってたけどどういうこと?
イーストって今自分たちが戦ってるリーグじゃなかったの?
それを言うならウェストの優勝チームとやれるじゃないのかね
コロナの前からやってるリーグ戦なのに作者の都合で給水タイムを無理やり入れるな
給水タイムは入れるくせに誰もマスクはしていない客席なんておもいっきり密だろう
給水タイムがなかったらどうやって指示するつもりだったんだ
スピリッツの陸上モノ「新しい足で駆け抜けろ」
がっつりコロナやってたなぁ
先輩の最後のインターハイなくなったとか誰得
そのへんから読まなくなった
給水タイムってコロナ前からやってたけど、なんでもかんでも叩きゃいいってもんじゃないぞ
作中の季節は夏?じゃないよなシーズン最終戦なんだから
コロナ前は給水タイム採用するのは猛暑の夏だったような
そこだけは気になる
そもそも今って選手が頭から落ちたからプレー止まってる間の給水だよね?
何で給水タイムの話になってんだろう
そうだったか
プレー止まってるだけの時間にしてはみんなのんびりだな
現実の時間と深くリンクさせてるような作品ならコロナも出てくるだろうがアオアシはそういう漫画じゃないでしょ
たかが漫画にコロナっていうイレギュラー要素はわざと入れたくない気持ちは分かる
一過性の時事ネタを描いてたら、数年後に読んだ時に何だこれってなるからな
まぁ、すでにリヴァプールをやれとかやった時点で数年後まで読ませるつもりもなさそうだけど
「ディエゴ・マラドーナの生まれ変わり、それが俺ェッ!!マラドーナ死んでないけどォ!!」
これはセーフだよな
そんなのあったなぁ・・
まさか完結前に逝くとは思ってなかったんだろうな・・
COVID-19はイレギュラーでも何でもない新しい普通だぞ
むしろエンタメの方が浮いてるね
5レーンって今でも別に廃れてないの?
最近そこ強調するの止めているようだけど
阿久津みたいなサイズや当たりの強さで勝負するタイプって
体格差が大きい10代同士だとはすごい強いけど身体が出来上がってるプロのチームだと途端に伸び悩む典型に見えるけどどうするんだろう
誰も興味ないハゲを掘り下げてもテンポ悪くなるだけ、延命が露骨すぎる
アシトと阿久津のホットラインで北野に勝つってのをずっと待ってるのに、いつまで肩透かしされ続けるんだよ
>>122 しかも馬場上げは前半残りを耐えるためだけなんだよな
耐えたら何が変わるというのか
北野はスタミナに不安でもあるんかね
なんにせよ事前に説明しとけよカントク
ここで馬場が北野抑えたら馬場すげーじゃなくて北野大したことねーって印象しか残らねぇな
「背中が性感帯なので好みの男性にあんなマークされると振り切れないんです///」
回想挟んだ思いで補正マンマークなら短時間でもおさえられるんかいっていう
いやほんとプレーの凄みをみせるために、味方か相手が急にアホになるのなんとかならんのかな
特にテクや戦術の表現が出来ないのでフィールドは常に混乱(カオス)と言う事で誤魔化して安いヒューマンドラマでパワーアップします
フィールドカオスって言われてみればフォーメーションや戦術を解説を全部すっ飛ばして
個人のスキルとアイデアで打開する状況を作りやすくしてるんだな
なんでここにディフェンスいねぇの?なんでこんなところにディフェンスいんの?
みたいな意見もフィールドがカオスだったから…でごまかせる万能言い訳
遊馬の顔はどっちの意味なんだろうな
A「馬場かよ、出来るのかよ」
B「マンマークかよ、つまらん戦術」
スラダンの尺稼ぎは本編が面白かったから許せたけどアオアシは本編つまらんしさらにテンション下がるわな
>>128 本当にこれ
サッカー漫画がもう無理なら結果と後日談だけ2話程度かけて書いて
終わらせてもいいと思うの
>>133 馬場も3年間頑張ってたのがわかっておもしろかったよ
単純マンマークで完封とかではないでしょ。
回想でどんな役割でもそこそここなすって言ってたからマンマークのスペシャリストじゃなくて器用貧乏タイプじゃないかと。
ボール奪えないまでもコーチング駆使して北野へのパスコースを消したり、簡単に前を向かせない、戦術的ファウルで危険の芽を摘むとかそんなとこじゃないかね。
よくわからんけどボディタッチは別に良いんだ
やられたらスゲー嫌だな
体触っとくことで、相手の始動のタイミングとか体の向きとか見なくてもある程度分かるからね
おちんちんタッチも注意ぐらいでファールにならないからあっ
>>125 ホントこれだわ
イーグルアイ持ちで誰よりも技術があって精神もタフな北野が、プロを諦めてるレベルのハゲとメンタルボロクソの1年生でダブルチームって
勝っても負けてもストーリーがつまらなくなる
掘り下げたハゲを負けさせるしか無いんだろうが、モヤモヤしか残らないエピソードを中途半端に入れるなよ
ダブルチームってスラダンで知った用語だが、サッカーでもあるんだろうかw
天才仙道に流川・桜木のダブルチームで挑む湘北、その時の流川のセリフはギャグ路線だった初期のスラダンの中では屈指の名セリフ、晴子もキュン死に
まあ、牧はダブルチームを超える4人がかりだったが
天才栗林(仙道)と心技体揃った北野(牧)だったら、スラダンのように北野の方が上って認識なのかね
どんなに才能あっても一年生が上級生に封じ込められることなんか高校スポーツでは当たり前と言って良い光景だけどな。
漫画的にはスーパー一年生は絶対的な存在に描かれがちだが。
フィールドの誰よりも技術があるとか描いちゃうから…
>>142 清原は1年で4番で桑田は1年でエースだったが
上級生に当たり前のように封じ込められる自称シャビより見えてるくんとか滑稽すぎる
>>120 5レーンって単語を持ち出してみたのは良いけど
作者もよく分かってないからそこからどう使えば良いのか分からなくて誤魔化しちゃっただけだぞ
とりあえず単語だけ出しといて、福田がしたり顔でフワフワしたこと言うだけだぞ
・・・何かこの漫画、月刊少女野崎くんに出てくる
専門分野の知識はないんだけど、それっぽく見せるためのテクニックばっか使ってんな・・
中村憲剛がJリーグ公式でアオアシのいろんな場面を引用しながら実際の試合解説していて面白いな
>>141 橘に与えられた役割はまだ判明してなくね?
馬場がマンマークにつくとこまでだったような
朝利と黒田って明らかに作者から「切り捨てられた」よな
朝利は青森と船橋の試合で青森に心折れてたのが意味わかんない
性格崩壊も良いとこ
>>149 この人ジャイキリ推しだったけど、漫画家があの体たらくでジャイキリに求心力がなくなって今はアオアシ寄り
遊馬の不満げな顔は明らかに馬場には北野を抑えるのは無理でしょて顔だよな
まだ試合終わってないの?
やっぱりこれ最終章やろ
終わったら完結だわ
掲載ペース含めてこの試合をあと1年以上ははやるだろうな
志村もまで出てないし
料理漫画なんて描いてなけりゃもうちょっとマシだった可能性は
あるんだろうか。
スピならダラダラやっても許されるって気付いたから
このテンポで二年編もやるんだ
あさひなぐも何回「今年中に終わります」つってたことかw
今思い出しても最低の詐欺だったな
あと、スピならある程度チンタラ駄作でもいいとかクソすぎんだろ
金城でいうブルーロック以外の駄作を毎回見させられてるようなもので
いしかわじゅんがマンガ夜話でスラダンの時に語ってたけど
スポーツ物で一度1試合の連載ペースが長引くと次の試合はそれ以上に長くせざるを得ないんで(スラダンの場合)山王戦の次の試合はもう描けなくなったんではないか、と
何が言いたいかというとアオアシの連載はこの試合で終わるよ
スピリッツはどんなに売り上げの低い漫画でも簡単に打ち切りにしない
その代わり看板漫画を簡単には畳ませてくれない
土竜やあさひなぐの引き延ばしも作者の事情というより、編集部の事情なんだよ
ハゲってセレクション組かスカウト組なんかな?会話の流れて気には昇格組ではないよな。
>>158 今月から料理漫画は復帰しました
半年くらい休載してたんだけどなー
週刊持ちながら月刊紙にも載せるってすげーけど
それで週刊のクオリティ下がってるからなぁ
アオアシの方に専念してほしい
>>167 もともと不定期みたいだろうアレは
1月の時点のブログで
>第9話。こちらは3月発売の月刊マガジンに掲載が決まっているため急ピッチで進められています。
だったか
月刊誌の掲載タイミングで週刊誌のクォリティ下がってるんならともかく、月刊誌の休載中からクォリティ下がり続けてるんだから専念したところでな
中村憲剛の動画見たがおもろいな
話もうまいしクソ解説者を駆逐して欲しい
つーか憲剛が監修やれや
こんな企画を引き受けるほどヒマだろうし
アオアシ好きなら
>>172 中村憲剛の動画みてるだけで面白いし監修したら面白いだろうな
良い監修をクソな漫画家と組ませる必要ないだろ
もっと絵が上手くて人間ドラマ描けてサッカー好きな漫画家が他にいるって
そこまで否定しながら、このスレにいる意味がわからん
そうか?
最近はサッカーの試合描写こそ微妙とはいえ
もともと絵も人間ドラマもかなり上手い作者だと思うが
「もっと絵が上手くて人間ドラマ描けてサッカー好きな漫画家」って具体的に誰さ?
俺もダメなのはストーリーだけで絵は好きだぞ
8巻くらいまでの絵柄の方が一番好きだったけど
最近の絵柄は顔が男は縦長く、女はまん丸になってるのがイマイチ
今の惨状見て人間ドラマが上手いはさすがに
人生の積み重ねや感情の機微を無視してその場しのぎに進めたい方向へ無理やり舵取りしているだけだから主要キャラなのに人物像が破綻してるのゴロゴロいるじゃん
人間ドラマてうまいのか?
アシト母も福田もキモいんだけど
他に人間ドラマが上手い漫画って何よ?と聞くと誰も答えられない不具合
あるある
ビーブルーとか人間ドラマ寄りでうまいと思うよ
最近じゃサッカー漫画としても負けてるけど
生理的に無理な漫画は読まなきゃいいのに何故読んでるんだ・・
>>182 上手い漫画はそう意識させずに読ませるんだよ
>>182 人間ドラマが上手い漫画って何って
スポーツ漫画より料理漫画でしょ
>>182 人間ドラマを謳ってる漫画てあんまなくね?
俺が知らないだけかもしれんが
人間ドラマはストーリーの構成に必要だから入れるんであってそれがメインって訳じゃない
この漫画に関しちゃサッカー描写が描けないから人間ドラマで誤魔化してる、が正解
サッカー描写が碌に描写できないから人間ドラマで誤魔化そうとして
それすら失敗してる
あと馬場ハゲが勝ち負けどちらに転んでも盛り上がらないのが駄目
人間ドラマ上手かったら今の糞展開でももう少し擁護の声が挙がるだろう
ただ10巻までは最高に面白かったから憲剛監修につけばそれなりに持ち直す可能性はあるよな
この作者って主要人物を不幸にするのがヒューマンドラマだと勘違いしている
救いようがない話になって打ち切られる
スポーツものにヒューマンドラマとか要らないんだよ
アメドラじゃないんだから
まあ、BE BLUESはクソを経て経て経ての神展開だからな…
説得力をともなったアシト覚醒編になったら、それなりには気持ちいいと思うけどね
ブルーロックは割と安定して面白いけど
あれサッカー漫画じゃないよなw
サッカー風デスゲーム風バトル漫画 って感じ
阿久津みたいにもっとエゴむき出しでガツガツイケよってのを極端にしたのがブルーロック
阿久津を極端にってことは味方を隙有らば怪我させまくるってことでいいのかな
BE BLUES!も一時期はgdgdだと不評だったが
小学生のときの大怪我が治ってもまだ感覚とかイマイチつってたのが
完全復活だ!ってので最近好評だね
つぎ当たる対戦相手はこれまでなんども戦った、いいライバル校だが
圧勝フラグか
いまの大会では当たらなさそうと言ってたところからしれっとトーナメント表をかえられていたがw
まだやってたんだこれ
どれだけ銭ゲバに徹するのかな小林は
アシトまだ不調だが阿久津がフォローしてくれたか
橘でカウンターと
阿久津かっこえーな
橘の役割って何やろね、スポット当たるの久しぶりやな
橘の活躍なんか待ちくたびれて今更どうでもよくなったかな
それも今の糞つまらない引き延ばし展開でスポット当てられたところで
それが何?っていう
もしや橘大友アシトで左サイド縦ライン形成してる?
面白くなりそうだな
北野を10分抑えてる間もエスペリオンはずっと青森に押されてたんだな
もう完全に格下
もう最終章の勢いやん
どんだけダラダラ展開してるの
>>207 フィールドがカオスだからとかいうガバガバな説明で乗り切る
この漫画の序盤でお嬢が福田を和製モウリーニョといったけど
福田はどっちかというとペップ寄りの作家だろ
今思えばこの辺りから既に...
>>211 今の時点でネタ切れで薄めたカルピスなんだから
最終章に決まってるだろ
エピローグで世代代表共闘やその後をダイジェストでチョイろっとやるかどうか
「ラスボスはガノン」とかいってた知恵遅れどもはもう息してないし
>>213 後半に勝敗を決める活躍するためのフリだし
ワンパ
馬場や橘にしてもそうだが
あからさまに落とさないと
上げる有能な描写ができないからな
この作者は
・阿久津が北野を止められたのは馬場がワンチした功績
・馬場はスタミナを使い果たして見せ場も終わったから後半から志村に(?)交代
・橘も露骨にスタミナ切れ描写してるから前半までで交代
・志村がCBに入るから阿久津がCFW?
前半を同点以上で凌げば唯一神福田が完璧なプランを示して確定勝利になるから
北野を足止めしてくれた馬場さんもうお役御免ってわけよ
阿久津か冨樫をDMFにして遊馬をワントップにするか
3バックにして山田とアシトをサイドハーフに上げるか
>>220 志村がラスボスみたいに北野のプレーを全て読み切る展開がいいな
北野が1年のせいでイマイチ青森の強さに説得力ないんだよなぁ
北野入る前の青森ハッキリ言ってザコだよね
青森の監督の指導のおかげで北野がここまでの選手になったってわけじゃなさそうだし
北野がたまたま家近いからって理由で青森入ったら最強になりました。って感じに見える
驚き顔に続き「プロでもできてない」がお約束になりそうで恥ずかしい
青森戦でアオアシ終わりなのかよ
結局栗林とかなんだったんや
作者が飽きたんだろ
世界相手にすると言いつつ高校相手で終わりって何なんだろうなw
青森は完全に北野のワンマンチームだな。一人だけ異次元じゃん。
馬場に対する行き過ぎた発言はこの作者ならではな感じで個人的には好きだけど笑
スコア的には前半橘が1点取って、後半追いつかれて最後にアシトが逆転かな。
終わるなんて情報ないよね?
前半は預言者であり神である福田が同点って言ってるんだから
同点で行かないと漫画的におかしい
展開遅いという感想しか出ない
この巻数でもう引き延ばし漫画のペースだな
この漫画の主人公は誰よ?
初期は主人公の貪欲な向上心で、才能が次々と花開いてスカッとする漫画だったのに
最近はまるで成長していない・・・
視界(それも未来予測)をクリアにしたりグンニャリさせてるだけで何をしてるのか
今のところチームに何も貢献してないよね
主人公であるにもかかわらず
アオアシはコミックスで読んだ方が楽しい漫画だと思う
単行本で読むなら2〜3巻使って試合やっても気にならん。
コミックスで読んでも意味不明だと思うが・・
今週号も何で馬場がうかつに足を出したのかよく分からんし
そこから北野がどう抜いたのかもよく分からんかったわ・・
あと、予想外の事が起こると視界がゆがむってのを表現したいのか知らんのがいい加減やめてほしい
サッカーみたいなスポーツで予想外の事が起こった程度で視界が歪むほどのショックを受けることはない
抜かれてるんだからカバーに走れ、間に合う場合もあるんだから
視野を活かした予測が使えないなら広い視野だけを使えよって話だけど、何故かこの作者の中では一体化してる超能力と化してるからな
俯瞰で全体を見れる能力というよりは限定的な予知能力者みたいになってるよな最近のアシト
それに引っ張られて俯瞰の発動自体がアクティブスキルみたいになった
まあ、俯瞰が使えたら未来予知ができるってんなら、テレビでサッカー見てる視聴者はみんな予言者になれるからなぁ。
実際そうじゃない?
全部上から見てるんだから中の選手より展開の予想はしやすい
解説者がこの後の展開当ててたりするし
言語化が大事じゃなかったのかよ・・
少しは理論立てて動いてほしいわ
言語化できない超能力や直感でボールが来ることがわかりますって本当にバカバカしい
予知ができるというか
相手のクセや利き脚なんかを全員理解した上での対応力みたいなのならね
今は長谷部がチームメイトに、走らないけどボールが来るところにいると言われてる
>>243 そのへんの説明はBからAにあがったときにあった
その説明が正しかったかどうかはわからないが
結局アシトの課題とか何であってそれがどう昇華していくのかとか全然ないけどもしかして投げやりエンド?
手で触るって奴もな
定位置で張って裏取るFWとかならまだしも流動的なMF相手にこやれば活躍できるって対応方法じゃないよ
橘あげはまあいいんだけどさ
しつこく情けない顔させて落とすのなんなん?このあと活躍しても今のダサさが目立つ
橘に関しては正直FWの人材難の影響で無理やり起用されてるようにしか思えない
剥がし続けたら雪かきパワーといえど体力が保たない
自分を経由しないだけで攻めあぐねる仲間たちを見てイラつくんだから
北野が仲間を信頼してない
今のところ青森監督は無能
お山の大将気取ってる奴にしつこくしつこくマンマークして、ボールにほとんど触れない状態にしてやったら、
イライラしてこっちにも味方にも暴言吐くようになる……というのは部活してた時にはよくあった。それはリアリティあると思う。
でもそれで、無理やり出させたパスを華麗にさばいて抜き去る……なんてことは起きない。
むしろ精神的に不安定だからミスばっかするようになる。
日本代表クラスだとさすがに違うのかもしれんけど
北野の迫力にトリポネを重ねてたけど
あの時みたいに飛び出さないよう抑えたとかじゃなく
単にビビっただけか
まるで成長していない
北野もこのまま馬場に抑えられて終わるわけじゃないだろ
最後は阿久津とアシトの連携に抑えられてやっぱり1人じゃ限界があるな、代表で一緒に頑張ろうていって終わるんだろ
青森が集中力だのなんだのよくわからん力でエスペリオンを押さえ込んでたから馬場だって同じことが出来ると
戦術が説明できないから全部精神論でなんとかなる世界になっています
ハンドチェックはnbaで禁止になるくらい有効だけどサッカーは広いからな〜
橘のカウンターから遊馬が点取って1-0
後半、馬場アウトで黒田イン
北野蓮が本気だすけどクリーンシート
最後の最後でアシトのアシストで阿久津が点とって2-0
止められなかった槇村は自分の限界を知る
阿久津とアシトがハイタッチして終了
>>263 パリィしかできない、かと言っていなくなられると困る存在
>>249 これなんか理由付けないと…
予知能力化してるからテニヌ風でもいいよ
志村ベンチにいるんだっけ?
北野は確かに凄いが栗や義経が揃ったうちにはまだ至らないって言って格の違い見せて欲しいわ
そもそも北野が馬場に10分間封じ込められてる間も何故か防戦一方だったエスペリオンで草しか生えない
フィールドはカオス()
>>269 いやそれは普通じゃね?
あんな無理矢理マーク剥がすのなんかカロリー使うから連発できるものでもない
北野は小柄だからスタミナが無い設定にするんだろう
この漫画には珍しくちゃんと病弱という前振りがある
>>276 体力使い果たして後半使い物にならなかったらもっと最悪では
スタミナないからドリブルできないってアホ設定いらんでしょ
>>269 アシトが躊躇してなかったら取られてたくらいだからなぁ
>>269 10分間全力で鬼ごっこやったら誰でもガス欠になると思う
実際の青森の選手たちも雪かきしてんの?
1軍の選手はトレーニングしてる間に2軍以下の連中が雪かきしてるって感じじゃねえの?
青森は知らんけど富山第一はレギュラーも雪かきしたらしい
北陸のクソ重い雪
寒いとこの高校が強いって漫画でありがちだけど実際はどうなん?
「青森山田高校」で調べてみれば
青森星蘭のたぶんモデル
青森山田とかは寒いから強いんじゃなくて単純に強豪が寒い地域にいるってだけだから関係ない
青森が強いのは他県の強豪校でギリレギュラー取れない奴を寄せ集めた外人部隊だからじゃないの?
野球の青森の強豪校なんかは関西人だらけとか聞いたが
青森山田の野球部はな>ギリレギュラー
サッカー部は、野球で例えるなら一時のPLとか大阪桐蔭とか横浜とかの『本当に上手いヤツが憧れて行く』感じ
まあサッカーは学校部活と平行してプロ直下のユースもあるから、世代のトップ層が間違いなくみんな行きたがるってわけではないけど
青森は部員100人以上居るマンモス校だからなぁ
そりゃそんだけ部員居りゃ強いやろ
プレミアでやりたいし絶対に選手権にも出たいんだからみんな青森行きたがるよな
ジュニアユースまでユースにいたのにわざわざ青森山田に進学する選手が多い
この漫画でいうと槇村じゃなくて羽田みたいなやつ
ただ、柴崎岳は地元出身の突然変異だが
>>290 100どころか200いるぞ
関東の強豪校が100くらいだな
>>292 スゲーな、漫画内の青森は何でリアルに合わせなかったんだろう?
そっちの方がユースは少数精鋭な方針のエスペリオンとの対比になって面白いと思うんだがな
豊富な選手層から来るレベルの高さ。
特に中学時代は体が小さくて控えだったけど
そこからデカくなって急成長したとかスラムダンク好きな作者にぴったりだろうに
流川も前半体力温存して、後半で活躍する試合があったな
全てがスラダンのパクリで作れそうな話
青森山田とかあの辺の強豪はほぼ関西人だったりするからな
雪とか関係ない
でもアオアシ内でもあったけど
えらいとこにきてしもーた、であとはもうサッカーに集中するしかないとかはあんのかね
青森山田は高円宮杯東北で1軍と2軍が決勝戦やったりするからな
強さの格が違う
そもそもポゼッションと心中する、やってやるぜ的なノリだったのに、
ここにきて、カウンターハマった、狙い通り!みたいなコトやって、どーすんだ
もうコレジャナイが全開すぎて
引くくらい引き伸ばしてるけどまじで俺たち(福田のバルサ潰す)の戦いはこれからだで幕を下ろそうとしてるやん
この引くぐらいのテンポで延々続けるのがスピリッツ流だぞ
引き伸ばしがあろうと無かろうと青森戦で終わりは既定路線でしょ。
アオアシはJユース漫画なんだから、アシトや福田の野望が何であれユースでやることある程度やったらそこで終了だよ。
せやけどここで終わることでこれからアシトがどのように成長して世界に通用するサイドバックになるのか想像できる余地を残すいい終わり方やと思う。下手に引き伸ばしてありえない設定やるよりまし
サイドバックとしての成長をろくに描かずメモしてラストバトル
>>306 そこがテーマじゃなかったの…
あとはご想像にて笑ったわ
アシトのサイドバックとしての成長は武蔵野戦〜船橋戦でそれなりに描いてるやろ
俯瞰能力持ちがサイドバックやる利点がまだはっきりしてないだけで
>中央の位置で、圧倒的な技術で・・・
>あれが・・・あれが!
>イーグルアイの、本当の使い方・・・!!
イーグルアイ持ちをサイドバックで使う説明出来んの?
納得いく説明が出来なかったら物語として破綻してしまう
イーグルアイの本当の使い方は根幹
福田「フィニッシャーの位置に自分を持ってこようとするのは、やめろ。」
ゾオオオオ
アシト「な、なんでわか…」
福田「お前の才能は、その使い方じゃない。」
武蔵野戦のハーフタイムであったような福田のコーチングが青森戦でも炸裂するんだろ。
どう考えても北野は柴崎なぞらせてるよな
柴崎は高2で鹿島内定だった
>>296 出身は関西でも高校三年間を雪で過ごすなら雪は関係あるのでは?
だったら雪国は漏れなく強豪になってる
雪かきしたら体力付くってのも嘘で雪かきが上手になるだけだ
なんていうか
「雪国」って野外スポーツだと不利な要素でしかないはずなのに
それでも強いっていうのは北国なりの何かを見出だしてるんじゃないかと思うんだけど
まぁアオアシ関係ないのでここらで終わりますね
雪国が雪かきで強いと言い出したのキャプテン翼のはずだから科学的な根拠は特にないかと
青森山田は他の要素で強いだけで
高校年代の大会勝つだけならフィジカルトレーニングした方が競り合いにも強くなるし、80分走り回るスタミナもつくから雪国って大したハンデでは無いんでね?
雪国というよりも周りに娯楽のないど田舎のほうが他の誘惑がなくなりサッカーに集中できるから強くなると思うんだけどな。
>>322 それは有るだろうな
15-18の年代ほどサッカー以外の外的な誘惑が大敵だからな
ココリコの遠藤が全寮制の厳しい野球部で普通の雑誌の持ち込みも禁止されてて
ムラムラした時に野球関連雑誌に載ってた近鉄の大石大二郎の太ももで抜いた話を思い出した
青森山田でgoogleマップ見たけど娯楽に困らなそうと思うのは俺が田舎育ちだからなのだろうか
>>325 イオンとヨーカドーとラウンドワンがすぐ近くにあるもんな
これで十分だよな(おれも田舎住み)
全寮制でサッカーのためにバイトもできんだろうから、遊ぶ場所はあっても遊ぶ金は無いんじゃね
>>319 野球の方が詳しいから野球の話すると関西出身のマー君とか坂本なんてのは子供時代から最強クラスの才能を持ってる
それをたまたま雪国にある強豪がかき集めてるだけやぞ
雪があるから強いわけではない
ハナの献立で毎日最良の食事を、武蔵野の監督も羨む最高のタイミングで摂ってるアシト
お好み焼き食べ放題とかお嬢のおごりの焼き肉とか、日の丸食堂で松永さんにメンチカツ分けてもらえるアシト
福田の為に作ったハナのサンドイッチを平らげるが、お嬢の豪華愛情弁当は食わないアシト
ハングリー精神は無いなw
目一杯テクいプレーで魅せたつもりだろうけど
北野のプレー、全く何やってるのか、読んでも絵が動かなかった
>>331 お嬢の方が容姿好みなんだけどなー俺は
アシトにリフティング教えるシーンとか綺麗な脚してたよな
>>332 そのうちホークアイとかエンペラーアイとか、
写輪眼・白眼・輪廻眼のバーゲンセールになり、
造作もなく打ち破ると思われます…。
やはり、
テニスの王子様化してきたわねぇ。
恋愛パートもクソ適当に放り投げっぱなしだけど回収されるのかな
>>334 テニスくらいバカやってる自覚あって突き抜ければ良いけど、
この作者はしたり顔でサッカーわかってます感を出して来るから不快極まりない
もうそういう取り繕いも面倒になってきているでしょ
誰が加点したとかフィールドがカオスになったとか
昔ならそれぞれに丁寧に言語化されていたから面白かったのに
今は到底そんなの期待できないしね
>>335 キャプテン翼みたいに最後に登場人物勢揃いで結婚式挙げれば解決だな
>>332 他の人間が同じプレーしたら、
咎められることは伝わりました。
休みか。もうバラ売りしてくんないかな。休載ばっかの雑誌に400円払うの馬鹿らしいわ
面白い展開で休載だったら作品の続きが気になる
今の展開で休載だったら作者にイライラする
まぁどちらにせよ皆続きが気になるからここ見てる
叩いて終わらせる(笑)
仮に終わっても君が叩いたのとは無関係だろうから気にしなくていいよ
>>345 続きが気になるからというのは正確には過去の話で
クズ阿久津が作者のオナニーでメアリースー化したり肝心の主人公が全然活躍しなかったり
どんどんおかしな方向に進んでるから皆不満溜めてる
だからそのことで言いたいこと言うためにここに来てるんだと思う。感想書くのは読者の自由
>>350 実はフェルマーの料理の大ファンでそっちの続きが読みたすぎて
アオアシの連載が終わってほしいだけなのかもしれんな
無価値な底辺の乞食「せっかく立ち読みしに行ってやったのに」 失笑
底辺の乞食
>>354ほど
卑しくて図々しくて厚かましくて非常識で浅ましいからな
まー、鬱憤が溜まってる人が多いよね
ここに限らずどこにでもいる
フェルマーの料理は肝心の数学部分がデタラメではあるが、物語にはうまく落とし込めていると思う
最近ち。ってマンガが1番面白くないか?
アオアシは2番目くらいに面白い
3番目は野球のやつ
チ。はダントツで面白いよ
まあ、死生観や哲学チックな話だから
パスアンドゴー、トライアングル、アイコンタクト、ラインディフェンスとか
ジュニア/ジュニアユースやなでしこレベルの
低レベルなサッカーしか理解できない、それで満足できる
原作
編集
監修
取材協力
原案協力
の違いと役割すら理解できない
低レベルで幼稚で頭カラッポなアオアシ読者に
理解できるか、愉めるかは保証できないけど
>>361 急にどうしたの?
俺はアオアシ読んでないから別にいいけど、楽しんでる人からすれば余計なお世話でしょ
やっぱ漫画は長期連載すべきじゃないな
青森戦→ガノン戦で終わってくれればまだ良作に分類できる
まだガノンとか言ってる奴いるのか
既にネタ切れで引き伸ばし&クソ化してんのにそこまで続けてどうすんだよ
ラスボスガノンとか言ってる頭が悪いアホまだ生存してたんけ(笑)
青森に勝てばファイナルでイースト王者とやれるとか
頭のおかしいセリフを吐いてたから何ら不思議ではない
イースト王者であるガノン大阪と東京エスペリオンの頂上決戦だ!
そりゃ単なる誤植でしょ。
青森戦に勝てば3年の引退がもう一試合延びるってだけで「これ勝ってガノンにリベンジ!」とか燃えてる奴も居ないしな。
??「文字というのは本来は特殊な技能、言葉を残すというのは重い行為である。
よって扱うには一定の資質と最低限の教養が要求されるべきである。
誰もが簡単に文字を扱えたらゴミのような情報で溢れ返ってしまう。
そんな世の中は目も当てられない」
現代社会を強く風刺してるなあ
>>371 この漫画の中じゃ青森や東京はウェストにあって大阪はイーストにある異世界ってことなんだろう
毎回思うけど阿久津て何で平関連でデレ始めたんだろう
今までの行動原理からするとあんなの見向きもしないと思うんだが
>>370 ガノンは出てこない気がするんだよな
人間ドラマ大好きな作者のことだからアシトの兄ちゃん所属のチームとかが
勝ち上がって来るんじゃないかな
プレミアどころかプリンスリーグでも勝てるかってレベルじゃないのか?
↓
「アオアシ ブラザーフット」
愛媛のJユース。エスペリオンというビッグクラブの育成を描くだけではJユースのそれを全て見せられない。
小さいクラブのユース事情がどうなっているのか、むしろこちらの方が多勢で、彼らがどんな工夫でやっているのか。それを漫画の中で伝えられたらと思います
アシトの兄ちゃんのスピンオフは最初期から匂わしてたけど
今や誰も待ってなさそう
阿久津の過去を描いた「あくつんち」の方が作品化が待たれる
「よつばと」みたいにハートフルな日常漫画なんやろなぁ・・・
>>376 それは無い。
VANS戦前のリーグ戦績はガノンが2位の福岡に勝ち点9差つけて独走してる。
兄所属のチームががのんあいてに2連勝しても届かない。
ビーブルの主人公の学校
プレミアに上がりたい!だったが
プリンスで負けてたんだよな
ガノンに過去に負けた時も栗林や義経や志村がいで
ベストメンバーだったかすらわからないし
現2-3年も対してその敗戦に対する遺恨や後悔の念も描写されてないし
サッカーにおいて一発勝負の結果なんか瑣末で気にしてもしょーもないし(ユースのマインドなら尚更)
U16-18世代代表の主力にガノンのネームドキャラは一人もいなかったし
マンガの主役であるアシトと世代は何の思い入れも感情も遺恨も無いし
青森戦に比べたらどうでも良すぎるわなガノンとか
作者がユースと高校での環境やマインドの違いが描きたかった明言していることに対して
今更これからユースvsユースなんかやっても
単純に強い・弱いやとんでも異能合戦以外に何が描けるかというのもあるな
>>385 見返してみた
15巻冒頭の描写やね
残り6試合で勝ち点9差はさすがに現実的に無理やな
そういや青森戦は世代代表の高杉が空気すぎるな
船橋戦でクローズアップしすぎたからその帳尻だろうけど
作者が高校とユースの違いなんて知らないから雑な精神論しか描けないの間違いだよな
アシト世代のエスペリオンガチで不作だよな。
2年はトップ昇格最低5人(栗林、桐木、高杉、阿久津、秋山)決定だろうけど、
どんなに下駄履かせても昇格は遊馬、アシト、ギリ冨樫かな…。
あとGK明神は身長的にもなぜユース昇格させたのかわからないんだが、
槇村のこと反省した?
それにしても過疎ったな
こんだけしょうもない引き伸ばしやってりゃそうなるか
連投で申し訳ない
川口能活の身長調べたらギリ180pあるのな。
本編でチビとか言われてたからてっきり170p台かと…。
秋山は190cm位あるとして、槇村も最低でも170後半はあるのかね…。
そろそろ選手の身長まとめてほしい。(確かアシトは172cmだったと思う。)
>>396 1年でエスペリオンのレギュラー争いしてんだから十分だと思うけどな。2年が突出してるから不甲斐なく見えるだけで。
青森だと北野、船橋だとサミーくらいだろ1年で試合出てるのって。
FW出口(23)、?、義経(18)、高杉(17)、遊馬(16)
MFダンヴィッチ(29)、栗林(17)、?、?、桐木(17)
DFガルガーノ(27)、難波(26)、?、?、志村(18)、山田(18)、阿久津(17)、冨樫(16)、アシト(16)
GK?、秋山(17)
他にどんな選手がいるか分からんし主力が移籍するかもしれないけど高杉は大学だろうな
浅利とかしつこくメンタルよわよわ描写されてるから覚醒するんじゃない
黒田と浅利は覚醒したと思ったけど大して変わってませんでしたってパターンのキャラだから
浅利のピークは武蔵野戦でアシとに連動してダイアゴナルランしたとき
朝利はVANS戦でせっかく覚醒したのに
馬場のパワハラで委縮しちゃったからな…。
3年の食事会で武勇伝みたいに偉そうに語ってたし、あのハゲろくなことしない。
>>407 大事な時間帯でマンマークで北野を10分間も仕事をさせずに抑えて
北野の突破も辛うじてワンタッチしたことで阿久津のカットに繋がったから
このまま勝ちか引き分けておわったら影のMVP確定だけどな
エスペリオンで3年になってもスタメンにすらなれない馬場ごときが
マーカー背中に触れるという程度のテクニックと根性マーカーだけで
北野を完全に抑えられるのは別の話として納得感は無いが
>>407 ハゲとしては武勇伝ひけらかしてご満悦だけど、後輩から見れば
無能の癖に威張り散らしているゴミみたいな「先輩」でしかないよね
できもしない癖に口だけとか人間として最低だと思う
割と真面目にエスペリオンの癌じゃないのかって思う
阿久津といいハゲといいエスペリオンは人間教育が全く機能してないよな
サッカーしか教えてないならユースとしては三流
阿久津の悪行は次元が違うよな
アシト下手したら死んでたから
そういうテンプレな人間の屑が今や主人公とかさ
何なん?小林有吾頭おかしいね
アシトもダサいし
阿久津の悪行は味方になるには許されないレベル
漫画的な展開でいい奴に描いても時すでに遅く嫌悪が上回る
作者としてはサッカーの技術不足が原因での悪口や嫌がらせは容認の流れだよね。
家族や人種差別なんかは流石に言い返したり、フォローはいるけど。
阿久津はユースのドロドロの具現化らしいから、キャラ的に割り食ってる笑
逆に他のエスペリオンメンバーが聖人に描かれすぎてるらしいけどね
作中最強描写の北野が、雑魚キャラの馬場と橘で攻略出来るわけねえんだよな
引き伸ばしするにしてもセンス無いしテンポも悪すぎる
アオアシ強さランキング
SSS 北野
SS (シャビ)
S 栗林、(福田)
AAA 義経、トリポネ
AA 阿久津、志村、山田、二原、羽田
A 桐木、遊馬、高杉
BBB アシト
BB 富樫、松永、金田
B 黒田、大友
CCC 橘、朝利
CC
C 平
D 中野、サミー
こんな描写だな
描写だけ見ると金田相当強そうだけどな
しかも得点王でしょ?
視野だけは北野がすごいと言ってても
そのほかの要素で栗林が負けるかはわからんだろ
まぁ確かに栗林は船橋に手こずってたしな
評価が低くなったのは確か
北野は栗林の下位互換じゃないのか? イーグルアイがゴロゴロいるよなー。
アシトのアニキもユースにスカウトされたの俯瞰持ちだからでしょ?
アシトのアニキが高校生ってのに驚きだけど、年子で高2の可能性にビビる
アシトの交通費稼いだりとか見送りとか学生感0だったのに、思いつきで設定変えないでほしい。
SSとかAAAとかはまぁ見るけどBBとかCCCって独特の表記だな
B+とかC-じゃあかんのかい
アルファベット使わずにtier1,tier2〜とかで並べてもいいのよ
A〜Z表記だけで充分だなぁ
明確な序列もないのにSとかSSとか簡単に使いすぎだし
CCとかCCCとか、そいつらBとどう違うんって思う
厨二病なんだろう
トリプルシーとか言いたくなる年ごろなんだよ
独特とは思うけど中二病とか揶揄されるほどじゃなくね?
言いたいことは伝わるし
伝わるかな?
CとCCCって横に並べられた時どっちが上かぱっとわかる?
上から順に並べてるだけだよな…?
どっちか上かなんて幼稚園でもわかるやろ
これで混乱する奴ヤバイだろ
いや上から順に並べられてるからそういう意味ではそりゃわかるよ?w
横に〜って書いたじゃん
信用格付けでググれよ・・・
BBBとかCCCは格付会社の公式の記号だぞ
>>419 細かく見てくと桐木低すぎだな笑
エスペリオン世代トップツーだからAAAはないと。多分高杉ももっと高くてもいい。
遊馬は天才なんだろうけど、指導者側(特に福田)から表立った評価されてないよな。
>>437 それ不思議なんだよね
もうあいつは伸び代ない、ってことなのかな?と思ったり
これからアシトと心理的に絡んだりあるのかな
遊馬は最初以外全然活躍してないよな
どう扱いたいのかよく分からん
あいつけど福田みたいに謎の余裕があるぞ
貢献度微妙なのに妙にわかってる感の立ち位置出してる
栗林:Jで活躍中、U20代表
北野:J内定、U18代表、馬場に10分間抑え込まれる
普通に栗林のが上でしょ。馬場に抑え込まれる失態なんて犯すはずもない。
>>441 それはマンツーマンとか言って逆にマンツーマン返されてる青森監督の失態な気がする…。
ユースみたいにプライド高い連中が鬼ごっこ仕掛けてくるなんて思わなかったんだろ。
馬場に指図する福田は冷酷だしよく選手見てるよ。
蓮は高校サッカーに合わないんだろうな。完璧ユース向き。
前に青森抜けてユース行った奴に重ねるんじゃないかな?
>>437 表を作った者だが、そういう話をしたかったのよ
昔ほどアオアシに興味なくなったんで、Wikiの登場人物見てテキトーに作ったが
桐木は阿久津に負けて代表落ちしたんで阿久津より下に
S以上は凡人が成れない天才枠、AAはプロ内定者
阿久津はアシトのトラップを奪ったのと平に栗林より輝いてると言われてたのでAA
高杉って俺の印象にあまり残ってない、今は読み返す気にならないから完結したら読み返してみる
>>421-422 金田はBBで良かったかね、でも富樫に完敗だったしなあ
>>423 そこをツッコんで欲しかったのよ、安易に実在の選手を出すと漫画の世界観が壊れてしまう
>>443 強さ議論大好きだからありがたい。
阿久津の代表選出は監督のゴリ押しだったしねー。
他のスカウトなら十中八九、桐木推すでしょ笑
高杉はキャプテンシー評価されて選出された感じかもね。
来年は阿久津、高杉、桐木で3人埋まっちゃうからアシト代表入れないかな…。
何だか色々と残念なランク付けだな。
実力と才能をごっちゃにしてるし、時間とともにキャラが成長してるってのがわかってない。
>>446 そういう「ボクのお気持ち表明」するより、具体的にこの人がこのランクなのはおかしい、と指摘した方が建設的だと思うよ
代表合宿の時阿久津はどうすれば正解だったのかね?
@チームプレーに徹して仲間と打ち解ける。
A紅白戦で実力を示して、周りを黙らせる。
正直、直談判のゴネ得は他の漫画ならアウトだと思うんだが。
あれやるなら、そのまま帰国の方が良かった。
監督の言う中途半端なエゴの解消は練習中に示してほしかったと個人的に思う。
>>447 何か全体的におかしな所が多いランク付けだから「キミのお気持ち表明」ランキングをベースに話をしても仕方がないのよ
こういうのってある程度やったらギスギスし始めて別スレでやれの流れになるからな
そもそも描写めちゃくちゃだし一貫性無いからやる意味も感じない
誰が上とか論じるだけ無駄
どうせ作者に都合の悪い設定とかは無かったことになるしな
考えるだけ無駄
>>444 以前のアオアシなら考察で盛り上がれたんだけどね
栗林の言うコンプリートしたサイドバックとは何かとか桐木の3つの選択肢とか
最近の桐木は本当に分からん、その場その場でテキトーに描かれすぎ
ロジカルな視線で楽しめなくなってしまった今のアオアシ
シャビって実在の選手と漫画のキャラを格付けしてしまって、強さ議論も出来なくなってしまったという皮肉
常識を破綻させずに論理的に北野を倒す方法が見つからない、というか北野が常識を破綻させたのか
それ以前にトリポネがいたか、トリポネが出てきた頃から急につまらなくなった気がする
今のアオアシはストーリーの考察より、どうして作品がつまらなくなったかの考察の方が面白い
人物の整合とか積み重ねとか無視してその瞬間に作者が気持ちい事を描いてるだけだからね
サッカー描写・人物像の全てが適当じゃ楽しめる箇所が無いもの
そういう所も初期とは対称的
言うなれば出たとこ勝負の行き当たりばったり感が強い
トリポネのありきたりエピソードに尺かけすぎ派と
これは必要な回想だ派の対決が懐かしいな
エピソードの内容がもっとショッキングだったりオチも重いものなら変わったかも
知れないけど、まあよくある感じの物でしかなかったし
トリポネのエピソード好きだわ。
中学生の残酷な部分とか、子供の発言を軽んじる大人とか凄くリアル。
だからこそ、船橋のチームメイトや監督への忠誠心に繋がる感じが最高だわ。
船橋に比べて青森の監督は恐怖で縛ってる感じが古くて苦手かな。
羽田もあれだけ覚悟決めて青森行ってるのに見せ場少なすぎてあっさりアシトに裏かかれているあたりそんなに大した選手ではないのか?意識が高い高杉が青森に行ったら羽田みたいな選手になりそう
>>457 ありきたりだよなあれ
アシトママが監督にでしゃばったシーンがかなりキモいけど
>>396 1年がAチームにゴロゴロといるのが凄いことだと思うぞ。
3年は異常に少ないよね辞めてしまったのか? 阿久津が4番つけてるのも不思議。
トリポネの話は別にいいかな、この作者はキャラまとめて色出すの上手いなとは思う
大抵サッカー漫画は1人2人しかキャラ立てられず終わるものが多い
主人公は足下も技術もないって前提だがまずここ伸ばせよとはずっと思っている
アタックもできないとコンプリートとかちょっとなぁ
オフェンスがそれで十分と言えるんかと
技術ないのはわかったけど試合出てない間にやった事がノート()取ってただけだからな
ていうかサッカーに限らず1年でAチームに絡むって、現実では世代を代表するレベルの選手だしな。スタメンとなると昇格間違いなしレベル。
プロ野球選手とかでも一年からベンチ入りしてたって選手はそれほど多くないしな。
仕掛けられないサイドバックがコンプリートには程遠いな
>>463 1人2人しかキャラ立てられないサッカー漫画のほうが思いつかないんだが
俺フィー後半読ませたらキャラ立ちが多彩すぎて卒倒しそう
2021高円宮杯イメージビジュアル決定
青森星蘭
船橋
青森星蘭
ときて
今年も青森星蘭かよ
栗林が4つの正解の選択肢の中から1つを選ぶとかいう教えはアシト覚えてないんかな
もうそういう方向に視野を使ってない
>>471 アオアシで動きのあるシーンでのカラー着色が見れるのはこの時だけだな笑
ポスターは2019年のが一番カッコいい。
カラー最近になってデジタルに変えたよね。
>>467 ちなみ敵チーム内においてって事だな、すまん 抜けてた
これって前半戦で延々と橘の使えねえところをたっぷり見せといて、終了間際に暗示かけて相手の隙を突かせるって作戦なの?わりとヒドくない?
練習すらしたことないプレイを試合中にいきなりやれなんてスポーツとしておかしい
こうやって期待させておいて次号結局入らず「ああ!惜しい」とか
やりかねないのがイヤだ
なんつうか段々絵がおかしくなってない?
みんな異様な細目馬面なんだけど
新刊の福田のドヤ顔表紙とか笑っちまうんだが
アシトと北野が並んだカラーからして絵は雑になったなーとは思ったよ
疲れたフリか(橘はガチだけど)。
やっぱサッカー面白いなー。
馬場ちゃんはやっぱり捨てゴマなのね笑
>>472 それはもう済んだ
どの試合か忘れたけど、橘にパス(でもオフサイド)、自分でシュート、富樫にパス、って選択肢の中から1番確率が高い富樫へのパスを選んだ
それがあっただけに船橋戦で何が何でも自分でシュート、ってのは違和感感じたけど
>>486 今後もちょくちょく出てくるのかなと思ったらその1点だけで終わったな
しかもその1点もペナルティエアリアの外付近からのヘディングシュートだから
アシトのパスが凄いというより決めた富樫が凄いってゴールだったわけだけど
船橋戦のアシトは三択を使えてなかったのは作中でも指摘されてたでしょ
栗林にも相手監督にも言われてた
未だに橘のあのボレーはどうやって打ってるのかわからん
>>488 「攻撃」に関してはその船橋戦前に選択肢の件も含めて覚醒していたはずなのに、
なんで船橋戦でああなったのかいまだに謎
守備で問題があるならともかく、攻撃で俯瞰の目が使えなかった理由は語られてないし、なんかあやふやなままだよね
自分で切り込むことに固執してた理由は確かによくわかんなかったね
あの時のアシトにはそれが最適なプレイに見えてたんだろうけど結局ダメだったってことなんかいな
誤った選択をしないと物語を進められない作者都合と考えるのが自然かと
>>471 高校ばっかで草
高校サッカー漫画でも描けよ
名門ユースに入りたかったけど三流ユースに入った劣等感
名門ユースに入りたかったけど高校の部活に入った劣等感
なぜ同じ話づくりしか出来ないのか
なんつうか、もう技術論獅童論的な引き出しはもうないんだろうな
もう1段先があるとか言われても技術が及んでない、って話なんだから関係ないだろっていう
ユウマでも高杉でもなく橘が福田監督の中では1番評価が高いんだろうな
技術論・その他薀蓄がネタ切れなのは明白だし求めない
ただ、あのシュート
外させないでくれ、頼むから
一番嫌いなんだよそういうの
なにか特殊な戦術かと思ったら手段としてはよくある疲れたふりマリーシアかあ
こういう展開なら
橘お前にはもう一段階ある、シャペウやってみろ
とかでも成功しちゃうからどうなんだろうな…
来週1点追加で更にシャペウで2得点後「橘お前には実はもう一段階(ry」
>>488-492 「今日」「この試合で」攻守コンプリートサイドバックをつかみたかった。
母親が見に来てた。花とのあれこれ。平引退はどうだったっけ。
普通に色んなことが起きたり、
気負いすぎで視野が狭くなってたと解釈してるが。
作者都合というならそうなんだろうが。
>>496 FW不足に危機感持ってんじゃないかな?
DFの山田がガンガンシュート決めに行く今の状況はヤバいだろ。
以前冨樫が言ってた、義経がいなきゃ云々は図星だった。
>>482 今週のこの終わり方は橘は決められないって展開やろなあ
槇村に止められるか良くてPK
まあ0-0のまま後半に行くだろうな
先制されて折り返して後半に逆転ならまだしも
先制して1-0で折り返しじゃ
そこから「2点取り返されて負けるか」どうかなんて
展開で最後まで書くのはキツいだろう
引き分けで終わりでも盛り上がらないし
遊馬は結局何なんだ強キャラ感あるけど、あんま話に絡んでこないし
アシト、栗林、阿久津、トリポネ、蓮
のラインナップには並ばなそうだからそんな強くもないのかね
>>507 同時にクローズアップ出来ないだけだろう
槇村と因縁ありそうだし後半点とると思うよ
遊馬はあくまで「エスペリオンのFWとしては最高」って設定ではないの
つまりワールドクラスではないと
遊馬最初から意味深だし掘り下げ回のタイミング伺ってはいそう。
結局遊馬試合だと今のとこいいとこなしだもんな
栗原にはずれてるって言われて桐木のパスはスピンかけてもらわなきゃとれなかったし
>>507 ビッククラブ(笑)のエスペリオンのユースで
一年からAでFWで先発で義経の次点ってだけで十分にスゴイだろ
どうスゴいのか何故に一年からAでFWで先発で義経の次点なのかは
これまで全く描かれていないが
強豪設定のユースチームで1年から先発で
リーグ戦に出られる時点で普通なら世代代表に選出されるレベルだろ
それでも1年しか違わないトリポネとの差が作中だと大きすぎるが
義経の次点は高杉じゃないの?
まぁFWは義経抜けたら阿久津入るくらい層薄いしな
高杉は設定だとMF/FWなのか
U18でもMFだったけどな
ちなみに松永もMF/FW
FWでは松永やオジェックより遊間の方が
リーク戦に当たり前に先発してるなら序列は上っぽいが
5レーンはやるのにアラバロール、偽サイドバックはやらんな
守備に難ある選手にはできないか コンプリートには程遠い
アオアシ三大くそ要素
・リバプールvsワトフォード
・橘のマリーシア
・シャビ以上の視野
異論ある?
福田みたいな元プロからすると橘は爪を隠してる鷹、むしろマリーシアにすら見えるっていう皮肉
何度見てもこのシーン酷すぎて草
今週の橘と福田監督と大友
良かったなぁ…
泣けたわ
>>521 ろくにサッカー見てないしGKの動きとか一切興味ないんだろうなぁ
プロとしてしっかり資料見て描くって意識も無いんだろうな
そこはわざとなんじゃないか
パースかかってる?つーのか
それがいい絵かどうかは別問題としてw
サッカー知らないのは諸々許容するとして片手でボール掴むとき指は閉じないだろ
橘のオーバーヘッド?もどきに比べりゃ大抵の描写は許せる
あれどうやってんだ?バク宙でもああはならんぞ
そのあとのコマでゴールラインから3mくらい離れたところで抱え込んでるから
指で弾いてバーに当たったんだと思ってたよ
そこでキャッチしてたのか
>>526 あそこは一連のシーン全てが俺フィー最終巻の試合運びのオマージュだが、トドメのカエル飛びシュートを見開きで横から描こうとして構図が変になってるだけだから別にいいよ
あの時期は赤毛の丸刈りネタとか他作品オマージュしまくってたな
>>521 こういうときどう描写するのが正解なんだろ
右手で弾くのが正解?
正解というか、普通は右手でパンチング、外にはじくよね
>>532 そうなるよね
俺リアルのサッカーなんて代表戦くらいしか観ないにわかだけど
テレビでよく見る構図だとそういうのが多いよな
この作者サッカー詳しいとか自称してなかったっけ?
別にサッカー詳しくなくても自分でシミュレーションしてみればすぐわかる
マリーシアでも何でもなくで単なる根性論でワロス
本人がたくさん動いて体力が尽きて動けないと認識してるのに
化学的な根拠も無くそこからもう1段体力が湧き出てくるとか
フリーザーの変形と何ら変わらない
>>531 ようつべでGKの横っ飛び集でも見れば一発
ポジショナルプレーと
ストーミングみたいな、スペインぽい事ができてるのは川崎くらいだよな
キャッチだけならケレン味の範疇だと思うけど左手で使うのは単純に無知だと思うよ
これで本格サッカー漫画これを読めばサッカーがわかるとか言ってんだから凄いよな
>>521 左上だと右手で行って左下だと左手で行くね
>>543 あーそのへんの図解
フットボールネーションで見たような
>>505 福田の作戦では前半ドローなら後半で勝てるらしいから橘が決めたらほぼ勝ち確定。
ありがちなシーソーより青森ジジイ涙目のザマー展開で圧勝のほうがスッキリするんだが。
モンゴルA代表
日本のU15代表やなでしこA代表より弱いだろwww
変な態勢でオーバーヘッドしてる橘に目を奪われがちだが、
ゴールライン超えてゴールの中にいるGKにも注目してくれ
もうこの作者ダメだろ、インパクトしか頭に無くてまともな位置関係いっさい書けねえんだもん
今週めちゃくちゃ面白くて熱い展開だったのに
叩いてるやつ多くて悲しくなったわ・・・
今週は普通に面白かったよ
これが突然の橘の覚醒とかなら、は?ってなってたけど、ちゃんと今までの試合で橘は疲れ切ったところからでもまだ足を動かすことができるって描写されてたからな
まあマリーシアと表現したのは不満だけど
H2の木根みたいに自分の限界を誤解してたって描写ならもっと好きだった
>>551 俺も実は好き
久々にいい王道展開だと思った
だからこそあのsy(略
もう一段階ってまだ動けるってことだったのか?
そんなことでもったいぶるなって話にはなったと思うけど
覚醒するのはいいけど自然発生的に覚醒するのやめて欲しい
今回の大友の振る舞いはキャラ設定にも合っていて良かったと思うよ
橘が見事一点入れて、キレて本気出したシャビがお返しとばかりに
1点とかでも、いいんじゃないのかな、と思うんです
あ、個人的にはですよ
>>558 シャビじゃねーから
“シャビより上”な?
そこ重要だから
>>549 そもそもキーパー手使えるんだから取りに行けよと思った
なにびっくりした顔しとんねん
>>560 例のクソみたいな格付け表作ったやつだろ
シャビより上のわけないのに上って事にしたい年ごろ
実際多少サッカーかじったことある奴らからすると凄く違和感ありそう
野球漫画のおお振りもリアル路線で売ってたけど当初から実際のプレーはひどいシーンが多々あった
ただ同じく物語がつまらなくなってそれが叩かれるようになった
自称サッカー通だし、変な構図になってる事くらい気付くだろうから
わざと変な構図にしているのは何か狙いがあるのかもしれない
つまり橘は「ナチュラル・マリーシア」の使い手だとwww
黄金世代のワールドユース決勝の時のシャビをスポニチは「サザビー」って表記してたな。
福田の切り札が橘のマリーシアって・・・
部活サッカーごときに狡いことやるのが福田の限界か、バルサを叩き潰すって初志は夢のまた夢だな
シャビ超えの北野を倒すには、キン肉マンのようなご都合展開しか無いんだろうが
取ってつけたような友情パワーで橘が北野を下すのも作者は嫌いだろうし
アシトと阿久津のホットラインを見るまでの無駄な尺だなあ
物凄く今更かつ結果論だけど船橋の挫折、あんなの要らなかったね
挫折ターンはSB転向1回で十分だったしそこから成長してコンプリート
達成してそれで終わってればよかったんだよ
マリーシアならビーブルのノアとかの方がよっぽど自然に描けてるわ
通っぽいサッカー用語使って気取りまくってる割にはただの根性論でしかねぇ
お前はもっとやれると伝えたいだけやろ
結局それがマリーシアになるだけで
文盲通り越して盲人か
てか、ここまで熱狂的にアンチするほどの漫画か?
ワンピースとか叩いてろよ
>>576 福田は橘が本来の実力を出せればやれるとおもってるから実際精神論だと思うよ
アンチとか都合良すぎな解釈
大半の人は単純につまらなくなって不満垂らしてるだけ
内容で言い返すんじゃなくて文句言ってる奴自体の否定w
面白い展開になれば文句ないんだが面白くならないんだよなぁ
そもそも出場メンバーからしてゴタゴタしてケチついてるしな青森戦
ユース史上最強にしてみせる!って大見得切ってたけど
青森倒した後は2年編はダイジェストで流して無敗優勝!エスペリオン史上最強だ!で終わりそう
青森が最終章っぽいけどその前にアシトがやってたことがただのメモというね…
最終決戦前に主人公がやった事がメモ取りだけとか前代未聞の漫画として終わりそう
チームが無双する中で皆の足ひっぱりながらも
成長し続ける話にでもすれば良かったのにグダグダだね
本格サッカー漫画でサッカーが本格な奴本当にないわw
だからサッカー漫画の優劣って人間ドラマで決まっちゃう
サッカーに限った話なのか?
本格野球漫画でほんとに本格なのとかあるの?
本格サッカー漫画は置いといてBチーム時代は説明もちゃんとあってサッカー部分の面白さを漫画に上手く落とし込めていた。
今はやってるスポーツが野球に変わったとしても何も問題ないくらいサッカー部分が酷い。
>>589 Bチームの頃はバスアンドゴー、トライアングル、アイコンタクト、ラインディフェンスとか
ジュニア/ジュニアユースやなでしこレベル低レベルなサッカーしかやってなかったから
それで低レベルが相応で満足できる読者だったというだけの話でしかない
このマンガの本来の設定であるユース上位強豪レベルに
話が達した時点で作者/編集/原案協力/読者の全てが
そのレベルにまで至らず付いて行けなくなっただけの話
それが良かったというのなら
中学部活やジュニアユースが舞台のマンガにしたら良かった
ユース〜プロ入りの話にしたのが無理があった
(なぜなら作者/編集/原案協力/読者の全てがそのレベルに無いから)
という話にしかならない
鬼滅の流行に対しても「読者のレベルが低いから受けた」って言ってるクリエイター何人かいたね
ふーんまぁあなたは高いレベルなんでしょうけどそれが何の役に立つんです?w
まぁコナンも超絶簡単な内容にしたら映画かなり売れるようになったらしいな
8a-=54-
自称「強過ぎるコピペ」を武器に戦い続ける孤独な戦士
どんなに主張が強くても散漫にばら撒いてしまえばゼロと一緒
誰も賛同してないコピペを貼り続ける朦朧爺さん
つまらなくなってからのアオアシの関係者なんかね
>>579 リアルが強過ぎて下手に勝たせるとファンタジーになっちゃうからね
今日も浦和を一方的にボコってますわ
さよなら私のクラマーのアニメが今日からだね
アオアシが面白かった頃は、スピリッツで久々にアニメ化するんじゃないかと期待してたのに
結局アオアシは舞台のみか
TOKYO MXじゃあ映らん
アマゾンビデオを待つか
最悪だこんな事やるなんて。もし完結してもあのシーンのアレは無かったレベル
もうひと段階だ? また適当な思いつきだけで設定足しやがって
橘馬場 OUT
松永黒田 IN
かな?
浅利は出しそうな感じあったけどアシトと山田いるからなさそう
志村でしょ〜 5バックで両サイドはアゲアゲ5レーン。 3年だしね。
あー志村は出るフラグ立ってたな
志村入れて3バックにしてアシトと山田の位置少し上げるのか
ここは決めるとこだろってとこで決めさせない展開は見てて面白くないんだけどなあ
最近は他の作品でも増えてる気がするけどなんでだろ
橘があそこで遊馬に出さなかっただけ成長したよ。
エゴイストな部分皆無だったしな。
どっちが良いかは結果論でしかない。
>>614 ラスボスはガノン低脳ニキまだ生きてたのか
コロナでとっくに逝ったと思ってたわ
もう前半終わるけど1年生のスタメンはセレクションとスカウトって昇格組は恥ずかしくないのかね
馬場橘アウトで志村と黒田かな?
3バックにして戦術的にどう青森ストーミングに対応するのか
ちゃんと説明してくれるよな
昇格組は作者の中でも重要度低そう
うじうじするのは橘で、
たまにアシトに大きな挫折与えて、
もうやることない
今更なんだけど船橋戦でアシトがファーの小早川に出さずにニアのゴールに近いところに蹴り込んだのは間違いだったのか?
あれはアシトの考えに誰も反応できていない周りが悪かったのかどっちなんだ
栗林もファーの小早川に何故出さなかったと言ったけど栗林の予想を上回るレベルのパスだったのか?
>>613 決められないにしても、裏抜けに対する結果の解釈は全然有りな展開だったと思うよ
>>629 逆サイドの小早川は見えてたけど、無意識で1番ゴールに近い選択肢を選んだ・・・って解釈してる
ゲーム展開としては
先制されて2-1で逆転
0-0で同点のまま進んで終了ギリギリで1点取って勝ち
のどっちかに絞り込まれたわな
>>632 アシトは小早川は見えてたけどニアに蹴り込む方が最善だったと考えたみたいだし
福田もあれみてアシトがどこまで行けるかみてみたくなったと言ってるから結局あのプレーの解説が無くそのまま終わったから気になってるわ
足がプルプルだからって交代だけど
そうじゃなかったら続投だったんか?
物語の都合でプルプルさせられてない?大丈夫?
伏線は忘れるくせに橘は昔からもう一段階力をセーブしてたとか後付けはする
原作者つけてあげた方がいいね!
伏線全部回収していってフェルマーに専念だ
まぁディフェンダーやキーパー主人公の漫画だと
点取られた時点で負けみたいなもんだからロースコアの展開しか描けなくなるよな
サッカー漫画にありがちな5-4みたいなバカ試合連続よりは0-0も緊張感はあるけどね
チーム内不和でディフェンス崩壊してた頃の方が試合展開は描きやすかった感じするよね正直
馬場がもっとスタミナあったら北野を完封してラクに勝ててたのにな
>>635 この漫画で怪我絡み以外で交代したのって初めてじゃない?
>>635 ?
全ての創作物は物語の都合で怪我したり死んだりするもんだろう
馬場てスラムダンクの池上のオマージュだよな
池上も牧相手に起死回生のカットしたし
馬場も北野相手にジャイアントキリングしたし
馬場はここぞというピンチの場面で1回でも北野を止めるだけで良かったのに
10分以上も北野にボールにも触らせず何も仕事をさせなかった上に
北野が痺れを切らして突破を試みた結果ワンタッチして
阿久津の奪取とその後の橘のカウンターに繋げるとか
流石に北野の格を落とし過ぎだわ
今回の「お前を出してよかった」は
「三井君、君がいてくれてよかった」のオマージュだね
オマージュの名の下に平然と行われる既視感ありまくりの
クソ場面の多用が本当に大嫌いです
>>618 プレミア優勝して高円宮杯で大阪に雪辱ってのが普通に思い浮かぶ展開だと思うけど
これを否定して青森戦で終結させるっていう根拠は?
>>653 過去にガノンに過去に負けた時も栗林や義経や志村がいで
ベストメンバーだったかすらわからない
現2-3年も対してその敗戦に対する遺恨や後悔の念も描写されてない
リーグ戦優勝ならともかく一発勝負の結果なんか瑣末で気にしてもしょうがない(ユースチームの目的・マインドなら尚更)
U16-18世代代表の主力にガノンのネームドキャラは一人もいなかった
(CF/司令塔/CB/GKの主要ポジションはエスペリオンと青森と船橋の選手で埋まっていた)
マンガの主役であるアシトと世代は何の思い入れも感情も遺恨も無い
今季のカップ戦の敗北もエスペリオンは半分Bチームで勝敗に拘っていないのて接触もクソと無い
青森はこれまでにたくさんの伏線を張って今に至るが
それに対してガノンは大した伏線も無い(福田と相手監督の関係性くらいで選手間で大した因縁も無い)
とっくにネタギレで薄めたカルピスみたいなマンガになってるのに
これ以上この年次で描くことな無い
これを否定してラスボスガノンで青森戦を超える話を描けるっていう根拠は?
ほら、さっさと答えてみろよ
ついでにもう一個
作者がテーマとして明言している
“育成世代におけるユースと高校の環境の違い”については
船橋と青森という相手を用いて描かれている
その後に改めてユースvsユースの試合なんか描いても仕方がない
2軍で坊主頭にしたやついたけど、あれもスラムダンクの桜木のオマージュたよなあ
>>654 長ったらしく書いてるけど擁するに選手間での因縁がないから描く必要がないって言いたいんだよね?
それなのに福田監督と大阪の監督との因縁は無視すんの?あんなキャラをぽっと出で終わらせる訳ないじゃん
「この面子をユース史上最強にしてみせる」って言い切らせた時点で作品のテーマとやらの「育成世代におけるユースと高校の環境の違い」を青森戦で描ききって次のステップに進む腹積もりでしょ
さあ、ユース史上最強を証明する舞台として相応しいのは一体どの試合かな?
>大した伏線も無い
ていうか伏線はあるって認めてるじゃん
青森戦を超えるか超えないかは作者の力量なんだから俺に聞かれてもなー
>>658
話を逸らして逃げるなよ雑魚カス
・過去にガノンに過去に負けた時も栗林や義経や志村がいて
ベストメンバーだったかすらわからない
・現2-3年も対してその敗戦に対する遺恨や後悔の念も描 写されてない
リーグ戦優勝ならともかく一発勝負の結果なんか瑣末で気にしてもしょうがない
(ユースチームの目的・マインドなら尚更)
・U16-18世代代表の主力にガノンのネームドキャラは一人もいなかった
(CF/OMF/司令塔/CB/GKの主要ポジションはエスペリオンと青森と船橋の選手で埋まっていた)
・マンガの主役であるアシトとその世代のキャラら何の思い入れも感情も因縁も無い
・今季カップ戦の敗北もエスペリオンは半分Bチームで勝敗に拘っていないのて雪辱もクソも無い
・青森はこれまでにたくさんの伏線を張って今に至るが
それに対してガノンは大した伏線も無い
(福田と相手監督の関係性くらいで選手間では大した因縁も無い)
・作者が本作のテーマとして明言している
“育成世代におけるユースと高校の環境の違い”については船橋と青森という相手チーム、
トリポネ/北野/槇原というライバルキャラを出して描かれている
その後に改めてユースvsユースの試合なんか描いても仕方がない
・とっくにネタギレで薄めたカルピスみたいなマンガになってるのに
これ以上この年次で描くこと(描けること)は無い
これら全てを否定して福田と相手監督の関係性だけで
ラスボスガノンで青森戦を超える話を描くと思える根拠は?
ほら、さっさと答えてみろよ まあ青森に勝ったらそりゃガノン戦はやるだろう
新聞1面で結果を映すだけでサラッとだけどな
加えて回想で試合後の福田と相手監督との会話くらいは有るかもな
コーナーキックで終わるか?リアルサッカーの試合で。暴動起きるで
>>662 最近あんま観てないけどそこそこあった気がするぞ
ボールを即セットする気が見えないとあっさり笛吹かれたりはする
後半は二枚替えか
>>662 普通は蹴って終わるけどサッカーより人間ドラマが優先された
いや最近は普通に鳴らして終わるよ、いちゃもんつけるならちゃんとしないと逆にバカにされるぞ
答えの出ない問いでの不毛な煽り
あの状況での青森の棒立ちは不自然に見えたけど
橘前半で足ガクガクって何してたの?
そんな展開じゃなかったよね前半
フィールドがカオスってる時に無駄に走りまくってヘバッたんだろ知らんけど
前からずっとガノンはラスボスに対してキレてる奴いるけど何者なの?
普通に気持ち悪いわ
つうか引き伸ばし120%出してるよな
ネタ切れでこの試合であと何年か飯食おうとしてるやろ
逆にガノン戦やらないと思ってる人の理由は何?
青森に勝てばウエスト王者とやれるって3年も言ってるし、アシト抜きで大敗した前振りもあるのに
>>674 ・過去にガノンに過去に負けた時も栗林や義経や志村がいて
ベストメンバーだったかすらわからない
・現2-3年も対してその敗戦に対する遺恨や後悔の念も描 写されてない
リーグ戦優勝ならともかく一発勝負の結果なんか瑣末で気にしてもしょうがない
(ユースチームの目的・マインドなら尚更)
・U16-18世代代表の主力にガノンのネームドキャラは一人もいなかった
(CF/OMF/司令塔/CB/GKの主要ポジションはエスペリオンと青森と船橋の選手で埋まっていた)
・マンガの主役であるアシトとその世代のキャラら何の思い入れも感情も因縁も無い
・今季カップ戦の敗北もエスペリオンは半分Bチームで勝敗に拘っていないのて雪辱もクソも無い
・青森はこれまでにたくさんの伏線を張って今に至るが
それに対してガノンは大した伏線も無い
(福田と相手監督の関係性くらいで選手間では大した因縁も無い)
・作者が本作のテーマとして明言している
“育成世代におけるユースと高校の環境の違い”については船橋と青森という相手チーム、
トリポネ/北野/槇原というライバルキャラを出して描かれている
その後に改めてユースvsユースの試合なんか描いても仕方がない
・とっくにネタギレで薄めたカルピスみたいなマンガになってるのに
これ以上この年次で描くこと(描けること)は無い
> 青森に勝てばウエスト王者とやれるって3年も言ってるし
→今更、馬場の思い出試合をもう一個やり直す意味なんか無い
→義経も怪我開けで青森戦には無理を押して出場する志村も出ない
→ 新聞1面で結果を映すだけでサラッと終わらせて
3年は「これで引退だな」と言う場面を1ページ描いて
> アシト抜きで大敗した
→ほとんどBチームだし当のアシトに何の因縁も無いからどうでもいい
これだけでガノン戦をやると思えるのが頭悪い
>>675 君の主観入りすぎで作中描写と合ってないよ
>>675 なんか障害抱えそう
絡んですまんかったわ
今現在こんな体たらくなのに更に引き延ばしなんてしたらドン引き
そりゃ作者だって次に描くのがヒットするとは限らないから
なるべく長くしたいんだろうけど、度が過ぎると、アオアシというヒット作自体が最悪
黒歴史とかになったら本末転倒だし
余談だけど一番草生えたのは冴島。特に薬物に溺れたり亡くなったりしたわけでも
なく、普通に海外で活躍してただけとか
冴島はまだ振りだけでしょ スペイン3部は活躍か?
スラダンの矢沢ポジだし死んでそうだけど?
ガノン森野監督とつながってる線もあるし使い道はあるでしょー
ユースで失敗して単身渡欧したんだろうけど
やべー ガノン言っちゃったよ
まー、船橋→青森をやった後に
ユースvsユースで勝った負けた・強い弱いなんて
話をやっても仕方ないしな
青森と比べてロクな伏線も敷いてないし蛇足にしかならない
FW 義経、トリポネ、MF 北野、栗林、高杉 CB 志村 阿久津 GK 槇原
というこの世代で最強のキャラを出し切った後で
高校最強の青森を倒したした(?)最強のエスペリオンが
苦戦する対戦相手を造るのがのがまず不可能
怪我明けで本来は試合に出すべきではないと
フィジカルドクターに判断されてる桐木・秋山・志村を
死闘を尽くて消耗した青森戦に続けて出すのかって話だし
出さなきゃ出さないでどうでもいい三文試合にしかならない
負けたカップ戦のように大半が1年のBチームで対戦しても
それこそ低レベルでつまらないし興醒め
今回の青森戦で馬場を使って3年の引退に絡めた描写はもうやったから
同じこともう一回やる必要は無い
3年の引退試合・思い出作りを目的にガノン戦をやるなら
今回の青森戦は都合良く小早川が出れない理由を作って
無理矢理アシトを出場させたけど
山田と小早川を出場させたらアシトは出場できない
この試合の覚醒を理由にアシトを先発させたら
小早川が出場できずに3年の引退試合・思い出作りにならない
ご都合主義で小早川をDMFにしたら
青森戦で結果を残して3年ので引退試合になる馬場と大友を出せない
そもそも小早川も怪我明けで無理をさせられないという設定で
J2に内定しているなら尚更3年の引退試合・思い出作りを目的に
試合に出すべきでは無い
青森の監督がSBがアシトじゃなくて小早川だったら
勝ち目は低かったと言うくらいだからな
ケガだの代表収集だとセレクションだの何だので
都合良くベストメンバーにせずに
いかにユース強豪と言う設定の自チームの戦力を落として
アシトとその同世代を無理矢理試合に出すかという所に
不自然じゃなく整合性を取り納得感を持たせるのか一番頭を使ってそう
(いかにとご都合主義で不自然で納得感は全く持たせられてないが)
スリーバックにするんだろうけど
そういえば左利きのCBがいないな
ポゼッション信仰なら冨樫か阿久津を左利き設定にして
攻撃的なポジからコンバートしてアシトと絡ませるエピ入れても良かった気がする
3バックならウィングバックだからなあ
テーマの根幹を揺るがす展開にするはずないけどドヤってやりそうな気はしないでもない
偽サイドバックはやりそうだったしアラバロールだろうねー
>>686 いーや小林にそんな信念ないから盛り上がると踏んだならウイングバックもやるね
最近の流行りでもあるし
橘、馬場outで交代枠一枚は45分なら行けるって言ってた志村inは既定路線だろうしメンツ的に3バックでしょうよ
試合前のフラグだとここで志村、朝利の投入かね。
アシトの攻守コンプリート考えると3バックや5バックは無いと思うわ。
話がとにかくつまらん、スラムダンクのパクリ等、どっかで見たことがある展開ばかり
しかも王道の展開を微妙に外してるから、ますますストレスが貯まる
だけど、絵は魅力的
井上雄彦にも負けずとも劣らず
この絵でさよなら私のクラマーの原作で描いたら、サッカー版のスラダンになれたかも
>>694 志村さんが攻撃的MFの位置で華麗なテクニックを見せる展開も見てみたいな
浅利は馬場に暴言吐かれてユース辞めるレベルでsageられたから
前フリと育成という観点で救済ageはありそうだけど
この展開でレベルが違う山田と代えるのも不自然だし
サイドハーフで投入か
>>695 >さよなら私のクラマー
あんな投げっぱなしジャーマン漫画いらんわ
これからってとこでがっかりだったよ
>>697 橘君もなんか不自然に救済されたし
後は黒田君とあさり君が出てきてなんだか活躍して
福田さんがドヤ顔するんでないだろうかと思ってる
>>629 船橋の監督にゴールより優先しているものがあることを見透かされて作戦に取り込まれているし、何より本人が栗トリ阿のように突き抜けには届かなかったことを自覚しているから、あの時点でのアシトの選択としては間違いと言えるんじゃないだろうか
アオアシ読んでるのはマイぼーるは読んでないのか?あれサッカー漫画として大好きなんだけど
>>702 マイぼーるって今web掲載なんだっけ?
紙がなくなって読むのやめちゃったけど健康的なエロさと面白さがあったな
クラマーって悲惨な終わり方だったん?
四月が好きだったけどいまいち乗れなくて途中で読むのやめた
>>700 志村入れたらCB余ってしまうからやっぱり浅利が馬場の代わりで黒田が橘の代わりに入るのかな
それで勝ったら序盤に福田が言ってた1年のレベルの底上げの伏線を回収できるし
交代枠は何人なんだっけ? この作中の設定だと
プロ昇格/世代代表正CBで突出し過ぎている志村は
0-0の後半スタートではなく
0-1で先制された後で投入しそうな気がするが
>>703 もう1段階上がると黒いオーラ出すらしいぜー
>>704 2、3年前に最終回迎えてるよ
作者の前作を思うとエロに振らずまともな青春スポ根サッカー漫画やっててビックリしたけど
>>699 投げっぱなしジャーマンになったのは絵のせいだったりして
投げる途中で放置する作家より読者に配慮してるな。
バガボンドの続きを待ちながら死んだ人想い出した…
>>710 サッカー漫画は数あれど、プレーを描くという点ではマイぼーるが群を抜いていると思うんだが
エロばかりに目が行ってサッカーについて語る人がほとんどいないのが悲しい
アオアシスレで他の漫画を出して語るのはスレ違いだとは分かっているが
あの2人って誰だろ志村と栗林入れれば勝てそうだけど
全部読み返してたんだけど、最初から、ん?ってシーンは沢山あったよな
けど違和感が確信に変わるのはリバプールじゃなくて、グアルディオラちゃんからだなぁ
5レーンごっこでは終わらず再構築して新しいサッカーを見せてくれるとまだ信じてる
読み返してて気がついたんだけど、セレクションの時にいたリヨンシクが磐田のユースに所属してた
フィジカル/経験/連携が要求されるCBで
静岡のユースチームで1年からAでスタメンは優秀だな
背番号47だから一年生だろうし同一人物
セレクション時はアシト以外都内出身者だったから星蘭中は青森星蘭への付属中学校かなんかかな
セレクション最終メンバーに残ってたしかなり実力はあったんだな
都のアシトの呼び方が
青井って子→青井くん→アシトくんに変わってるのもよき
>>721 なんでエスペリオンに入れなかったんだろ
志村ぽいしかなり実力ありそう
>>725 セレクションの時点でそんなに取らないって名言してたからな
そもそも少数精鋭
マリーシアを戦術にする監督がいるのはこのサッカー漫画だけ
もっともらしく語ってるが、マリーシアを戦術扱いにする監督なんて無能of無能だろ
投げっぱなしジャーマンと言われようが、ジャパンオリジナルという日本が目指すべき未来の指針と
脱ポゼッションへの具体策であるゲーゲンプレッシングを提唱した方が、よっぽどバルサを叩き潰す期待や夢があるわ
サッカー知識が無いのにサッカーで人間ドラマを作れるわけがない
アニメになる漫画とアニメになれない漫画の差は大きい
マリーシアを戦術にする監督なんて居ないけどな。
福田の橘に対する助言をそこまで曲解する言語能力には恐れ入るわ。
>>725 阿久津とコイツがスタメンになったら
冨樫が要らなくなるから
CBとしてこのでカテゴリ十分なレベルの
ただ優れた完成されてる選手だと
マンガとして面白い話が造れないから
そもそもマリーシアでもなんでもなく単なる根性論だし
>>730 アシトの話し合いにも参加しなかったから福田に評価落とされたんだろうな
福田は愛媛からアシト連れてきたところからアシト贔屓してるからな他の選手もあそこまで贔屓したら嫉妬するしだめだな
単に活躍しなかったからだろ
どうでもいい議論してないでマリーシアで顔面蒼白になった青森の強さを語らおうぜ
最初のほうで2年のスカウト生3人いるて言ってたけど松永以外にスカウト生て2年でいる?
蛇足にしかならないガノン戦(笑)とか2年編とか要らんから
世代代表での共闘やハイキューみたいなプロの後のエピローグは
サラッとやって欲しいかな
バルサもレアルも叩き潰す(国内の高校に苦戦するレベル)
ユース史上最強にする(どう考えても栗林や義経いた頃の方が上)
これ以上ボロが出る前に畳んだ方がよさそう
>>737 もうネタがないから終わりでしょ
伏線投げっぱなしエンド
確かにリーグ戦メインだからダレる、2年になっても同じ展開じゃねー
昌平見たいな高校加えても一時しのぎだし U−17ワールドカップ?
出版社は痛いだろうが作家は辞めたいだろうね
弱虫ペダルなんか1番わかりやすい例だが
2年編やっても相手チームや主要キャラも
同じ地域カテゴリ(アオアシならリーグ)にいる限り変わり映えしないし
新1年と転入生が新キャラでチョロっと増える程度
大半が同じ味方と相手に似たことを繰り返すだけだからな
中退者やチームメイトのプロ昇格や3年引退のイベントもをもう1回やっても仕方ねーし
スラムダンクがダレず飽きられずまま名作たり得たのは
2年編をやらず完結させたから
おお振り34巻で1年の正月か……
恋愛禁止ということに決まり(花井キャプテン→モモカンがきっかけ)
出身中学に声かけにいったりして入部希望の後輩が14人と
試験受かるかはわからないw
同じ轍踏むの勘弁してほしい
新連載もチ。、プラタナス、九条とそれなりに揃ってきてるし
切り替え時だろう普通に
バルサもレアルも叩き潰すとか大口叩いといて
その手段はたかが、5レーンだけとか底が浅いにも程があるw
こんな試合さっさと終わらせろよ…
どんだけ引き伸ばすつもりなんだ
北野をどうしたいんだよこの作者
最強のライバルのはずなのに前半丸々使ってその凄みを演出しきれてない
>>748 打倒バルサマドリーは育てた選手たちでトップチームを組めてからの将来的な野望であって、
今のユースの選手に5レーンだけ叩きこめば倒せるとか誰も言ってないだろうに。
>>743 スポーツ漫画あるあるやね
同じ相手でも毎回試合内容に変化がある作品は知ってるけど、それですら
同じ相手ばかりで飽きるって感想が出てたし…
青森が最後だと思ってずっと見てたのに
まだこの後があるとか、想像しただけで本当に勘弁してほしい
作者としては長く続けたいのも当然分かるけど
読者から見たらウンザリするだけだし
>>743 キャプテン翼の小学生編、中学生編は飽きを感じなかったな
勘弁してとかもう要らないとか言う人って
読まないという選択肢はないんだろうか
【スラダン】
山王戦で終わらせる気なんて全く無くから伏線もろくに無くいきなり登場
→予想以上に盛り上がり試合が長期化
→結果ネタ切れで連載終了
【アオアシ】
集大成の青森戦に向けて伏線貼りまくり
→青森戦の前にアオアシ自体の賞味期限が切れる
→でも面白さに反して知名度は上がってるのでこの先もダラダラ続ける恐れがある
スラダンのほうはネタなどいくらでもできたんじゃないのか
スラムダンク『あれから10日後-』完全版
https://www.am azon.co.jp/dp/4990412621
スラダンも県内大会の予選トーナメントと4強リーグ戦を
3割メンバー入れ替えてやり直しても仕方ないわな
県内大会はダイジェストですっ飛ばして
全国大会で未知の敵チームとやるならまだしも
アオアシと違って敵チームの3年がちゃんと有能で魅力あるし
それが抜けてそれより魅力のある1年を入れるというも難しい
>>766 スラダンはやろうと思えばできたけど山王戦超える物はできそうにないもんな
当時は終わり方にショックだったけど25年たった今ならアレで良かったんだろなと思える
兄貴のスピンオフ予定してんだし終わらないんだよなこれ
全然出てこないサッカーしてる姿すら見てない当然思い入れもないスピンオフって
これほどどうでもいいスピンオフあるのかよ
まだ怖いもの見たさでアシトママのスピンオフの方がまし
栗林が海外行って使い物にならなくて色々なクラブを渡り歩くリアルなスピンオフが読みたい
アホみたいな設定の強敵への対策が、死んだふりをしろってストーリーとしても指導者としてどうなんだ?
プロを夢見るユースに選ばれし若き才能への指導がマリーシアって、こんなの絶望しかねえわ
福田は人間的にも戦術的にも最低の指導者だろ
そもそも死んだフリなんかしてないからな
マリーシアですらない単なる根性論でご都合主義
フィールドがカオス(笑)ったせいで勝手にテンパってヘバッた無能を
どうにかこうにか口八丁で励まして上手いこと前半しのいだっていう感動のシーンだろ
福田監督を讃えろ
実際これだよな
部活でヘバってる奴に「お前はまだ底がある」とか言ってその気にさせただけ
後半終了間際でアシトと敵味方スタミナが尽きてる状態で
花が「アシト頑張れー!」と声援を送ったら
謎エネルギーが溢れ出てきて
ヘバってる相手を抜きまくって決勝点決めるんだろ
この安易で都合がいい理屈が通るんなら
ダンスダンスダンスールがスピリッツで先にアニメ化か…
売り上げはアオアシが圧倒的なんだけどな。
やっぱサッカーってアニメ化難しいのかな。
サッカー版ケイスケオ○タとして連載まだまだ続くし不幸と奇跡を繰り返す展開だぞ
>>743 あれは全く同じ展開だったから
普通幾つか変えてくる 新たな高校も出す
どうせ漫画なんだから最後はユナイテッドやレアルのトップ下やるとかでいいよ、現実でも香川がやってんだから
マガジンポケットでDAYS初見だが
200話前後で最強?くらいの相手と試合してるが
まだ半分くらいだよなー
>>783 キャラ人気あるんだからだれが優勝でも盛り上がったはずなのになぁ。
作者が完全に主人公に感情移入しすぎなんだよな。
>>781 アオアシアニメ化とか冗談でも勘弁してくれよ
>>785 好きな人には大変申し訳ないがあれ凄い苦手だわ
DAYSは風間のキャラが不快すぎんだよ。
仲間には結構厳しい要求つけるのに、自分は完全にチームワーク乱しまくりだから。
アオアシ以上に主人公補正ありすぎだし。
風間にそんな印象ないんだが俺の知らないDAYSって漫画があるのかな
そもそも他作品の悪口をここに書き込むなよ。
スレチにも程がある。
ティエンポが偽サイドバック取り入れてるやんw
サイドバック漫画のアオアシの強みが
青森星蘭みたいな落ちこぼれと精神論のチームじゃなくて莫大な資金を持った学校と最先端のエリートの集まりだからなリアル山田は
槇村の件、羽田の件、アシトと北野の決着、その他諸々全部回収してるうちに試合が間延びしていく
エスペリオンに負けても高校に行って良かったって内容にしないとだから
ユースのことだけ描いてたらテンポよく終われたんだよ
張り詰めてるなあ
何気ない一言すら許されないような
あたかも静電気が着火源になって爆発しそうなガスが充満している感じで怖すぎw
ティエンポ面白すぎんか
アオアシのやりたかったこと1話で全部やっただろ
デイエンポもビーブルもブルーロックも面白い
アオアシだけつまらん
北野って天然ボケ系のキャラみたいな登場させてたのにだんだん小者になってくなー
アシトごときを挑発するし馬場なんぞにイラつき藤長に八つ当たりかよ。
天才気取ってイキってるガキみたいでかなり寒いんだけど。
藤長に文句言ってるけど北野が司令塔でしょ?
>>809 そこは天才だけどメンタルは1年で未熟なところをリアルに描いてるんだろう
北野も阿久津も薄っぺらいよな
アシトはそれ以下だけど
阿久津のキャラ変やめて欲しかった
デレ始めてからキモさがやばい
このマンガは思考が何処かに振り切れる極端な奴か言ってる事がコロコロ変わる人格破綻者ばっか
その阿久津に土下座して舎弟になろうとする主人公もえぐいて
>>815 ここからアシト活躍だろうし
前よりはマシかな……
>>809 あの辺りは柴崎の山田時代のエピソードから取ってるのかもね
柴崎がインハイ中に先輩に食ってかかったという記事あった
高校生でまだまだ青臭いガキだって事を忘れてるだろお前ら。
>>815 まぁお前みたいな一部の変態にはそうだろうね。一般的には最悪だけど
アシトの成長にいちいち阿久津が絡むの本当に不快
てか落ち込むたびに都度他人に背中叩いてもらわないと立ち直れないのかよ。主人公のくせに
「なんだ。北野にやられて落ち込んでると思ったが違うのか」
「逃げてたらどこにも辿り着けんす。後半こそは肩並べてやりますよ」
まともな漫画ならこうなるはずなんだけどね
この作者は編集の言うことも読者の言うことも聞かないカスだから今更って気もするけど
しかし本当につまらなくなったな
編集と作者のやり取りなんて想像もつかないが作者が好き放題やってる事だけは分かる
編集は東の王者と西の王者の間違いにも気づかないくらいの無能なので
居ないのと一緒だけど
数ヶ月先の話数まで書き溜めしてる時点で
せっかく週間連載なのにリアルタイムに読者の反応を
受けて作品に反映する気は毛頭ないからな
その場しのぎで適当に行動をさせているから薄っぺらく支離滅裂な人間しかいないので物語が動かない
次が思い付かず雑な継ぎ足しをして更に話が薄まる
それでも話が作れないのでインパクトがありそうなエピソードを取って付け加える
登場人物の血肉や生活を一切感じない
ティエンポ、ビーブルみたく部活サッカーの良さが伝わらず、コンプレックス拗らせた卑屈な奴らばっかだもんな
サッカーやってて楽しそうじゃない
原作や担当編集変わったのかってぐらい展開雑だよな
ジャンプ漫画みたいなライバルと精神論
リバプールをやれ!は作者のアイディアなのか編集のアイディアなのかそれだけマジで知りたい
>>827 声のでかい読者の反応次第でストーリーを変えるようになったらいよいよヤバいぞ
>>832 別に声のでかい読者の反応だけ取り込めなんて言ってない
雑誌アンケ(電子版もアンケ応募可能)やSNS含めて
大小含めて多様な反応を編集者が取りまとめて
明らかな誹謗中傷内容は除去して作者に伝えればいい
それに応じて必要に合わせて制作に反映すればいい
数ヶ月先の話数まで書き溜めしてる時点でそれすらできない
> 2巻セレクションのシーンで、最初はアシトがシュートを外すっていう話を描くつもりだったんです。
> でも担当編集から「絶対、アシトが決める話に描き直してください」って言われて、僕の表現したいことと違うと思いました。そっからもう大ゲンカですよ。
> 僕は絶対譲れないって抵抗したんですけど、最終的には描き直したんです。そしたらその回からアンケートの人気が跳ね上がりました。
> 最初は人気を取らなきゃいけないですから、やっぱりあれは決めて正しかったんだと、今では思います。
この時はちゃんと読者の反応を受け取っていたから
編集と意見が相反してあても結果に納得をして
自己満足ではなくどうやった読者が楽しめるか楽しめないか
制作の指針にもできていた
>>833 この時の編集はまともだったんだなと分かるエピソードやな
そして、今は確実に居ない事も分かる
マジで何の和解のドラマもなくアシトが阿久津の腰巾着になってんのは意味不明すぎる
家庭環境が可哀想でサッカーの実力は凄いから暴力も暴力も許されますってのが作者の表現したいことなのか?
>>833 編集なんて百戦錬磨だろうしな
少し売れると意見なんてできなくなっちまうのか
>>829 監督やコーチが復讐心や嫉妬心で敵意むき出しで選手を駒に軍隊教育
ドロドロし過ぎてるよな。 いいオッサンが金田と同レベル
> 僕の表現したいことと違うと思いました
> 最初は人気を取らなきゃいけないですから
今ではなまじ人気が取れちゃったから
マンガとして面白いかどうが読者が楽しめるかかどうかは関係なく
自分が表現したいことに傾倒してるわけだ
今は人気があって
「好きにやれないならもう描けない、だったら終わらせる」と
いつでも言えることを暗にちらつかせたら担当編集にも何も言えないだろう
素直に橘に決めさせても良かったと思うけどなあ
どうせ後半は北野の見せ場で点決められるんだし
ずっとフラストレーション溜まってるから少しはスカッとさせて欲しい
ロースコアの試合描きたいんじゃない?
それ自体は理解できる
サッカー漫画あるあるで4-5とか打ち合いの試合ばっかになりがちだから
アシトがDFだからロースコアの展開にしないとDFが無能って事になる
DFがメインの漫画が少ないのはこのせいだな
キャプテン翼の若林君が毎回怪我で離脱するのもこのため
最近はGKがスーパーセーブ決めまくってロースコアになる作品が多い気がする
先制されるフラグをロッカールームで
大友が立ててしまったように見える
プラン通りに戦えてるって言ってるエスペリオンが先制しないと
福田の神聖性が薄れるからまずはエスペリオンが先に点取るだろう
そのうえで、イキってる北野に見せ場を与える展開なら同点あるいは勝ち越しさせて
そこから勝ち越させるって展開だろうな
北野が周りに自分を無視するか無理矢理使うか指示すればよかったんでない?
もしくは監督
北野は代表の時にエスペリオンは強い信頼でお互いが繋がり合って、うちと一緒だと言ってたけど
そうは見えないな
まあカスだと見下してきた奴が煽ってきたらイラっとするのは普通だろ
危いさを抱えた雰囲気のキャラであることをこれまでも匂わせてたから
そのための演出なのか
「北野ありきか、ナシか」って話に持ってくために無理矢理にも感じたが
>>847 完全に見下してるいいかただな
自分もエスペリオンに行けばよかったと思ってるけど言えないもどかしさもあるんだろう
楽勝とかイキってたのに前半スコアレスドローとか
恥ずかしいにも程があるな、青森の監督
ってかいちいちイキるせいで余計ダサく見えるんだよなどいつもこいつも
北野が2年から鹿島ユース行くって言ったら青森のジジイ泣くかな?
そもそも北野が何で青森居るのかも謎だしな
監督が育てたってわけでもないし、単にたまたま凄い一年が入っただけって言うね
ハーフタイムで会話→後半で覚醒
ちょっと言って出来るなら前半からやれたよなって展開の繰り返しか
このスレしか見てないけど阿久津ってやっぱり嫌われてるの?
話の流れには不満あるけど阿久津自身は別に嫌いではないわ
>>854 星蘭付属の中学じゃない?
あのイヨンシクも星蘭中出身だし
阿久津はいっぺん腹括ってからまたキャラがぶれたことはダメだと思うがそれは描いてる奴の責任だな
作者が一番好きな選手のケイスケホンダがモデルの阿久津が裏主人公で
その阿久津の人間的な成長がこのマンガの主題だからな
阿久津は魅力無くなったわ
以前なら代われって言ってたのに
審判に隠れてラフプレーやトラッシュトークもしないし
>>858 デレ始めたのがキモい
平みたいな雑魚に反応しないで欲しかった
作者の阿久津大好き!ホラお前らもそう思うだろ?的な押し付けが
鬱陶しい
乱暴な言い方だがそんなの知るかボケって感じで白ける
あれだけ高校のメンタル上げてたのに藤長のメンタルはブレブレやないか
結局北野と槇村が凄いだけのチームという印象
青森とかいう雑魚はええからいい加減先に進めてください
スラムダンクでいえば仙道と魚住以外モブキャラみたいな扱いだろ青森も北野と槇村以外はモブキャラで監督だけちょっと目立てばいい
青森戦が一番の見せ場だろ
こっから先進めて何描くんだよ・・・
実際北野槇村羽田の3人以外はクラブだと底辺レベルのモブって作者自身が言い切ってるんだが、何故かその底辺モブ達が最強エスペリオンにマンツーとプレスで有利に立ち続けてるっていうアホ展開
>>871 プロデビュー、代表選、海外移籍とたくさんあるで
>>873 海外ユースとの絡みは観たいかな
そもそも海外相手に1クラブチームが何かやってるんじゃないのかね?
去年は中東遠征したとか描いてたのに
>>872 流石エスペリオン…とか藤長たちに言わせてもお前らの方が異常やろがいってなる
スタメンレベルですらなく守備のスペシャリストでもない
馬場がマーカーの背中に触れるテクニックだけで
1年で世代代表スタメン司令塔で技術も高い北野に
10分以上何もさせずに封殺できるレベルだからな
その役割が馬場である必要は見えなかったけどそんな描写あったっけ
交代枠を使うことになりそうだし他にもっと仕事できるのいなかったのかな
ユースと高校の環境とやメンタルの違いをテーマとして描きたいと言いながら
馬場にせよ橘にせよユースの方が根性にだけものを言わせた活躍のさせ方しかできないという
上位の高校が事あるごとユースはこうだけどエスペリオンは違うよねってユースとは違うことを強調してるから
そもそも普通のユースの描写をせずに高校よりの描写ばっか積み重なったねぇかこの漫画
>>878 馬場も橘も根性スゲーって話では無いと思うが
馬場:控えでもマンツーマンに専念すれば北野を抑え込める福田エスペリオンサッカー凄え!
橘:同等以上の相手が現れると萎縮して本来の能力を発揮できない内弁慶を一言で奮い立たせる福田の洞察力凄え!
馬場の実力は描写がないからわからないけど自分で器用貧乏て言ってるからどのポジションでもハイレベルでこなす1.5軍クラスの実力なんだろう
青森に入ればトップクラスに上手いやつになるんだろう
北野の笑いって、アシトがAに上がった時の笑いと同じだよな
こんな表現まで使い回すなよ
馬場でも青森ならナンバー4に入る実力者のはずだからな
藤森とか相手にならん
雑魚みたいな扱いだけど藤長あれでもJ2内定だからな
ランク的には小早川クラス
アオアシはアシトがユースからプロを目指すユース漫画なんだからそんなところまでやるわけない
バルサ打倒はあくまで福田(脇役)の野望
やったとしてもユースでネタ切れた後に急に10年後とかに飛んで「俺たちの戦いはこれからだ!」ENDだよ
今週のビーブルーの最後1ページのワクワク感はんぱねーなぁ
アオアシも見習ってほしい
何話続けて鬱回描いてるんだ
ようやく最新話まで読んだのですが、北野レンって栗林より格上プレイヤー設定ですか?
栗林って俯瞰の目は持ってなくてテクニックだけでのし上がったという理解でいい?
>>889 俯瞰の目のような異能はないけど
常に4つの選択肢を用意できるから
テクニックだけじゃなく俯瞰とまではいかなくても広い視野と
卓越したサッカーインテリジェンスや
適切なポジショニング、判断力もあるだろうな
単純なテクニックだけなら義経の方が上かもしれんし
>>889 食堂のお冷のコップで、栗林もアシトより劣る俯瞰は持ってる感じ
シャビ超えの俯瞰を持ってて、桐木を含む12人の中で一番の技術を持ってる北野は栗林より上にしか見えない
でも作者の気まぐれで上手い下手が理由もなく唐突に変わるからよく分からん
U15-17は飛び級で脱けてるでしょ栗林は
U18-20選出?
トップチームでJ1で活躍してるからU23まではすぐに選出されそうだが
栗林はさすがにトリポネや北野より上の扱いだと思うけどねぇ
バルサを叩き潰すって野望は、福田と栗林が絶対的存在だったから希望があったわけで
この二人の存在を脅かすような敵キャラが出るようになってから、アオアシは急速につまらなくなっていった
作者の中では福田と栗林は最強なんだろうが、ライバルの描き方が下手だからカリスマ性が無くなってしまった
海外ユースに苦戦するならともかく、高校の部活で話作りをしたのが間違い
部活にスポット当てるのはいいんだけど傾倒しすぎたのとサッカー知らないせいでバランスがバカになってる
驚いて青ざめるしか強さを示す描写がないから北野が今のところ最強だよな
ガノン戦があるなら北野も青森もゴミ認定されることになるはず
バルサを潰すとかドヤ顔してたからどんな戦略やら考えがあるのかと思ったらその断片すら出てきてないというね…
福田が5レーンの説明した時ネットからのコピペだったのは笑わせてもらったな
しかもグアルディオラより先に思いついたとか言い出すし
5レーンのコピペで終わらず再構築してバルサを倒してくれると今も信じてる
特定のクラブやっつけるみたいなわかりやすい目標じゃなくて
クラブ単位じゃなくて日本そのものをサッカー強国にして世界と戦えるようにする!
みたいなふわっとした目標にすり替えて福田さんはそんなデカイことを考えてたんだ!さす福!
って感じにするんだと予想してる
多分青森のジジイも冴島という失敗を踏まえて高校という立場から日本のクラブユースの育成環境に一石を投じて
日本全体のサッカーのレベルを引き上げる、みたいなことを考えてて
試合で負けたけど日本サッカー界への愛でも負けた!完敗だ!って諸々の因縁まとめて片付けるんじゃね
もう今さら福田が何言ってもね
無能を晒しまくったせいで独自への神通力は無くなっちゃったんだよ
もう一段階あるってのもティーチングなのに端的に伝えない無能っぷりだしな
復讐に凝りかたまったじいさんなんて片手で捻り潰すくらいでちょうどいいのに
もう5レーンやらないのかな
青森レベルには通用しないから雑魚専用戦術にするのか
>>897 他漫画であれだがダンスで綾子さんが生川を世界トップレベルにするとかいう
野心ぐらいなものなんだろ多分
キャプテン翼みたいに日本をワールドカップで優勝させるくらい大きな夢を抱いてほしいもんだ
花ちゃん性格良くて可愛いんだけど、クラスメートから見たらサッカー部と仲良くて男を名前呼びして馴れ馴れくしてる金髪ビッチ陽キャに見えるのかな。
お嬢は教室で喋らなさそうだから根暗ポジション
花は急にサッカーの知識が消え失せた記憶喪失キャラになってるよ
国内敵無しの最強ユースかと思ったら全然大したことないからな
高校サッカーに入れ込みすぎて軸がズレた
入れ込んでるわりには描写が薄いのがな
劣等感でひねくれてるの多いし
まあバランス取ろうと栗林や3年外したんだろうけど
青森の強さ盛り過ぎちゃったから山田と志村は戻しとくかって話しだろ。
女キャラの関わり方や薄すらとした恋愛要素はピープルの方がいいわ
ベストメンバー全員揃ったエスセリオン見たかったな。栗林と義経が揃ってりゃ青森もボコれるやろ
あと志村は高校生での顔はヤバいでしょ
栗林を最強キャラにしたせいで出せなくなったのは痛いね
J1上位レギュラークラスが高校生に混じったら勝負が成り立たなくなっちゃうわ
結局栗林ノートてなんだったの
あの取得イベントの意味合いがゼロで草なんだが
ゲームでもプレイテスト・デバッグがサボったせいで死にイベントになることとか
よくあるし
試合前に取ってたメモ()と合わせて何かしらの効果を発揮するんや…多分
義経はトップ帯同してるのに何で山田はユースに残ってるの?
ポジションによる必要性がチームによってちがうから
メタ
作者の都合
勢いで書いてるからボロボロだな
サイドバック漫画としても他の漫画以下だし
トップでベンチ座ってるくらいならギリギリまでユースで試合経験積む方が良いからね。
義経は近々試合出す予定があるんでしょ。
もっと言うと話の都合。
義経を青森戦に出したら点決めさせないといけないからね。
結局、主人公をサイドバックにした理由やメリットは今後も描かれんのだろうな
初代の監修が消えた以上、永遠の謎
中央でカオスをコントロールする北野を、「俯瞰の目を持つ者としての、理想のプレースタイル」って福田に言わせちゃってるしw
いや、理由は明らかだろう
サイドバックの主人公が描きたかったからだぞ
そもそもフィールドプレイヤー全員の位置が分かるチート能力持ってるんなら
守備なんかやらせずフォワードで点取らせた方がよほど良い
サッカーはそう簡単に点を取ることが出来ないスポーツなんだから
アオアシに見えた
俺は前から「左SBはサカーでもっともカッコいいポジション」と思ってるんで説明なしでもコンバートは納得できたな
ところでSB漫画でいいのって他に何かあるの?
シュートボクシングかーい!
ライバルキャラが総合格闘技の試合で古流空手の三戦つかってたのわろたけど
もう作者飽きてるだろ
大好きな料理漫画に専念させてやれよ
世界へ羽ばたけ!(完)
で終わりそうな雰囲気出てるな
大好きあっくんにプロになれるお墨付きもらっちゃったしな
先週で打ち切り最終回といわれても驚かない
料理漫画描いてもどうせ絶望ばっかするんだろうな
もうサッカー題材にしなくて良いよな
サッカーの部分を料理に置き換えても成り立ちそうだし
フェルマーは家庭料理を極限まで高めるっていう初期の食戟のソーマみたいなもんだからな
言うほど高度の数学要素無いし…
今もそれなりに楽しんで読んでるけどバルサやマリーシアとかの言葉だけでとらえてて
否定派とは分かりあえんなと思ったよ
橘クローズアップ、阿久津が発破をかけるのは別にわるくねーと思ってた
まぁまだまだこれからだが……アシト活躍できそうな
>>942 いうほどどころか全くないぞ
雰囲気だけ
ティエンポやビーブルの方がサイドバックがかっこいい
アオアシとかバンズのウイングバックと山田くらいしかいないやん
バンズのとかプロなのにかませだったし
さすがにビーブルよりはアオアシのほうが面白いぞ
ビーブルみたいな作者が特定のキャラ贔屓してるのは読んでて苦手だわ
アオアシはアシト以外にもバランス良く贔屓してるから読んでても面白い
ヒロインはどっちも可愛い
どっちも長く続いてるけど評判良いのかは知らね
ビーブルは一時期グダグダでスレでも不評だったが
最近は持ち直してる
なにかの選抜に呼ばれて海外試合だ!
→嫉妬からアフタータックルくらって怪我でおじゃん
Jリーグチームの練習に参加できることになった
→全シュートがキーパーに止められまくって決まらない
→ヒントもらって決まるようになったが他の高校生をちることになったので参加終わり
いまはようやく小学生の頃の大怪我の影響が完全に抜けて覚醒して無双かってとこ
最近のビーブルは面白い
最近のアオアシはつまらない
有能な編集付くとかでまた持ち直す可能性はあると思うけどな
俺がSBで一番好きなキャラは俺フィーの槌矢
「凡人が何千回も何万回も死ぬ気になれば、天才に勝てるってことがあるのか?」ってセリフにしびれた
サッカーで人間ドラマ描きたいなら、いつまでも心に残る名言の一つや二つ残さないと
>>954 でもお前は凡人以下なのに死ぬ気で努力すらできないゴミ人間で
そのマンガから何も得てないじゃん(笑)
>>950 ビーブルの方が好きだな
主人公がゴールするし
ここ最近だけでいえばビーブルのが面白い
つかビーブル云々よりもこっちがひどいんよ
>>957 登場キャラ全員が主人公すげー主人公大好きみたいなのが気持ち悪いんだよな
アオアシはそういのないから読める
今のアオアシにそうまでアンチ活動するモチベがわからんな
まあそれこそBE BLUESもクソ展開が何年も続いたから長い間ずっと叩かれてたよ
それが盛り上がったら批判も減ったわけだからアオアシがつまんねーのが悪いんだよ
以前は面白かったから落差でアンチ化してるのがほとんどでしょ
アオアシは主人公じゃなくて阿久津すげーばっかだもんな
大一番の前に主人公がずっとやってたことはメモだからな…
アシトの異能は空間認識と未来予測それを10人以上同時に把握出来る高速演算ってとこ?
データを集めるほど正確な予測が出来る。 スパコン並w
CPUとメモリがしょぼいから阿久津にシメられたやろ
>>967 あっくんとの秘密の練習があったらしいから…
それで交代枠二人って誰なのかいい加減次で公表してくれるよね?
今週なんて、ただ青森の内ゲバとエスペリオン()がはしゃいでただけだったし
あとプランって聞いてもワクワク感が希薄
言われてもプラン()とかプランwwwという期待度でしか見れなくなってるしな
練習を思い出せって前半それ忘れてたとしたらひどい記憶障害ってことにならね
>>973 まぁ前日に散々スクリーンアウトを叩き込まれてたのに試合で「スクリーンアウトだ!!」って言われて「???」ってなる天才バスケ選手もいたわけですし。
19巻に付いてるユニの大きさ何となくでいいんで教えてくださいm(_ _)m
>>974 あっちはガチでバスケ歴3ヶ月の正真正銘ド素人だし…
>>975 チビにはロンTになるくらいのサイズだよ
阿久津よくブチ切れなかったな
ただただアシトがクソガキな回だった
阿久津みたいな最初は嫌味だったキャラと
段々打ち解けていく展開すこ
チームの信頼を得る時期はもう過ぎてるものと思ってた
あっくんがチームメイトしっかり見てる間にチームメイトの利き足すら知らなくて代表落ちする桐木さん…
阿久津からしたらお前ならもっとできるだろ!的な意味でクソガキに信頼よせてくれてるのに
クソガキときたら
まあU代表レベル常連でMFで強豪エスペリオンユースの中でも栗林に次ぐ次席の
桐木がチームメイトの利き足を把握してなかった件は
コミックで修正された=作者/編集/当時編集が誤りを認めて
正史ではなくなったんだからもう勘弁したりーやw
必死に「ありえる!」と擁護していたマヌケどもは
作者にも裏切られて傷心でタヒ亡したがwww
エスペリオンクラスの選手なら両足遜色なく使えるからどちらが利き足とか関係なく上手く使えるだろ実際栗林なんかも上手すぎて未だに利き足どっちかわからんし
「あんたと1対1できるわけない!フィジカル無くてもできる守備教えろや!」
「今まで出会った中で教えるのが一番ヘタ!」
「やりゃできるやん!」
なんだこの魅力ゼロ主人公
>>992 頭悪過ぎたろだろコイツ(失笑)
必死に擁護してたマヌケか?(笑)
UEFA CL出場するトップクラブのプロですら
素人目には両足遜色なく使えるように見えたとしても
その中で利き脚とそうで無い脚とでは精度は全く違う
DFも出来る限り利き脚でクロスやシュートを蹴らせないように守る
百万歩譲ってエスぺリオンが全員両利きだとしたらそもそも利き足知らないって台詞が出てこねぇだろ
どっちが利き足か考える必要ないんだから
あっくん、この試合を最後に、アシトにすべてを託してどっか行っちゃいそうだね
そういえば富樫が4番付けてるカラー絵どっかで見たな、3年の想定なのかどうか?
>>985 うむ、アシトがちょっとウザかったけど最終的に阿久津の言う事ちゃんと聞いたなら悪くはない
なろう系が支持されるように主人公が苦戦する描写なんて延々見たくないんだよな
脾臓グリグリのあっちゃんが良い人扱いされとるwww
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 3時間 21分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212103216ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1614658916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【井口達也】OUT バウンサー【みずたまこと】 Part.23
・【血で血を洗う】ヤングジャンプ カテナチオ2【修羅のスレ】
・【依頼なき狙撃】ゴルゴ13-107【ジグソー・コード】
・【小森さんはチチチチ】クール教信者 11【メイドラゴンぱらのいあ】
・【野田サトル】ゴールデンカムイ ★81【アイヌ】
・【話題も掲載も】ヤングアニマル77【無い】
・【KissXsis】ぢたま某総合スレ22
・【富江】伊藤潤二 その16【双一】
・【テンプリズム】曽田正人・総合◆30
・【矛が…重…】彼岸島松本光司丸太462本目【自販機?】
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart345★[ネタバレ・埋め禁止]
・苺ましまろ ばらスィー episode 85
・【すんどめ】ふなつ一輝 総合part1 【モンスガ】
・【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 232番槍
・【キリリとした表情で】木多康昭 喧嘩稼業 1470【休載しやがって】
・【年10回刊】 漫画誌 ハルタ - volume16
・【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #58【漫画:藤崎竜】
・【宝石の国】市川春子総合スレッド 24【アフタヌーン】
・【赤坂アカ×横槍メンゴ】推しの子 ☆8【週刊ヤングジャンプ】
・【ラズウェル細木】酒のほそ道58【総合】
・【負けてるのにパス回し】 喧嘩稼業665【超カッコイイ】
・【ディエンビエンフー】西島大介総合スレ4.5【他多数】
・【南勝久】ザ・ファブル The second contact【ファブル2】44
・【君塚力】僕の名前は「少年A」【日丘円】4スレ
・【はねバド!】 濱田浩輔について語るスレ part16【パジャマな彼女。】
・楠みちはる 首都高SPL〈スペシャル〉─ 銀灰のSPEED STER ─ Part 2
・ピッコマ全般 Part.32
・ピッコマ全般 Part.170
・【小林有吾】アオアシ Part68
20:32:17 up 29 days, 21:35, 0 users, load average: 149.83, 140.09, 140.91
in 1.9442391395569 sec
@0.89869213104248@0b7 on 021210
|