!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>950が立てるっぺよ!  
前スレ 
【ブルージャイアント】石塚真一総合スレ45【BLUE GIANT SUPREME】
http://2chb.net/r/comic/1607607086/ 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 前スレ>>980の馬鹿タレ
スレのルールぐらい守れ
出来なきゃ書き込むな 欧州編の9巻からついて行けなくなったが久々に米国編読んでおどろいた
欧州編のドライバーと米国編のマネージャーが同じ事言ってるの
あらすじすら考えてないなら一旦休載したらいいのに
ガブの俺を雇えないならクビにするって言えよ
ってやつとジェイソンの俺を雇ってたら大に負担がかかる
ってやつか?言われてみれば同じようなこといってるな
言ってることは似てても意図が違うと思うけどな
ガブリエル(いつまで俺を当てにしてんだ! お前は既に一人前だ、一人で歩きだせ!)
ジェイソン(こいつは俺といたら潰れてしまう。そうなる前に離れてやらないと)
上原ひろみの顔芸怖いと言われてるな
確かに俺も普通にひいてほしいけど陶酔入ってるから仕方ないのかな
>>29
才能が何かにピーキーな人間ほどその他のレベルはアレ()ってのは常識だからね
高名な電気工学者が蛍光灯すら替えられんなんてのもよくある話
またそういう人物でないと物語りの核にはしにくいでしょうw 大がやられる展開きたな
こういう強者どんどん出していってほしい
ついにはじめての固定メンバーか。タイプ違うけどブルーノとどっちがレベル上だろ
ヨーロッパ編はドイツがテーマだったはずが
最後は北欧に行ってオチは「こんなに遠くまで来れた」だからな
ストーリーは行き当たりばったりなんだろうな
アメリカ編はストーリーが真面目ぽいのは好きなんだが
主人公は若者なんだから普通なら女つくってヤリまくりたい年頃だろ
もっと弾けてもいいんじゃないか?
もしかして彼はストイックに音楽を追究して早死にするのかな?
>>34
その「こんなに遠くまで」は物理的な距離だけでなく
日本にいた頃、ドイツに着いた頃からの音楽的スケールも表してないかしら
Supreme ヨーロッパ全域に活動の場を拡げられたってことを表してたんだと思うな
最後はヨーロッパの若手ジャズバンドとしては随一の存在になってた訳だし
>>39
武田真治主演のショボい低予算ドラマなら企画してそう 岳があったくらいだしありそうだけど 同じジャズ漫画の
坂道のアポロンもされたくらいだし
役者ありきでの実写化は好かんなあ
原作をそのままで昇華させる配役で
大の顔って千葉雄大みたいな優男って感じじゃなくね?
短髪多いしどっちかというとゴツい感じだと思うけど
間宮祥太郎とかイメージ合うような
ただしもっと若くないとだな
アントニオが完全にダイより格上
ダイが学ぶ側に立つのは久々
ここからどう展開するのか楽しみ
岳のエンディングがアレだったから
BLUEGIANTのエンディングも期待しないようにしてる
そこまでの過程が面白ければいいんだ・・・
ほんそれ
二部も途中までは面白かった
三部に関しては話拡げる時点もイマイチなのがなー
この漫画最近知って、
あまりに面白いんでドイツ編までまとめて購入
読むのを止める事ができねぇ
漫画でこんなん感じたの本当に久しぶりだわ。
一部の終わりで海外行きが示唆され、
テンションだだ下がりだったのに、
ドイツ編がこんなに面白いとか想像超えてきた。
漫画の中の話なのに、ブルーノ達との別れとか
琴線に触れすぎだったわ。。
俺もヨーロッパ編は好き てかマンガワンで無料読み放題だったから一部だけ読んで二部はコミックスで買ったから二部のが好きだわ 最後のノースシーは何度も見てるわ
音楽を舞台にした無双漫画だよね
前作も無双系主人公だったけど、好き
DIEが非力に打ちひしがれるシーンとかは無しにしてほしいな
岳の読み切りとかもう描かないのかな?
酷い終わらせ方したの反省してる?
自分もいまのところヨーロッパ編が最も面白かったな
無印も起としては好きだが
アメリカ編はじわじわ面白くなってきたけどまだ微妙、
今後アントニオと組むことによってヨーロッパ編終盤から
ちょいちょい張られてた失敗伏線が解消されるのかな
>>54
反省してたら雪祈トラックしてないよ
この作者はキャラを酷い目にあわせるとマンガが盛り上がると思い込んでる >>56
雪祈トラックわろたw
俺は雪祈は別に良かったな
岳のラストはサンポの自己犠牲精神を知っててなお、いやお前何してんねん・・・って思わされるのがキツかった >>58
映画化までした作品なのにかくの嫌だったとは >>59
延々と50巻くらい無理やり続けさせられそうだから自分で作品を壊したパターンだろうな
稼ぎまくった集英社作家がよくやるパターン この作者、ストーリーの為にそこまで構築してきたキャラや流れをぶち壊す傾向があるな
岳は助けられない命もある、ってやってたのに最後でインド隊助けに無謀なことやらすし
ブルージャイアントではバンド脱退した後、またアメリカでジャズバー巡りさせるし
岳の最後の行動は本当に意味が解らないし
それまでの主人公の取捨選択と矛盾してて萎えたわ
雪祈トラックは逆に笑えたわ
そもそもアーティストビザを持ちながらドサ回りするなんて、
米国のアーティストビザはそんなに安いのかよと思う。
ユキノリはアメリカに行ってるらしいが
別冊では出てきたのか?
>>65
かといって観光ビザや学生ビザではバイトできんし(そもそも学生ですらないし)
就労ビザや商用ビザなんか大では取れんし
だからこその苦肉の策でのアーティストビザなんだろう 追記
実際にアーティストとしての実績はあるわけだしな
>>65
ミュージシャンの仕事なんて8割がたドサ周りだろ
アーティストなんて言葉に夢見すぎだよ ついに離れたなジェイソン
車買い替えろ言うけどもうシアトルみたいなケースは無理だろ 1000ドルすらなさそうだし
ジェイソンはかなり好きだったわ
ヨーロッパ編でも大をタダでとめてあげた人やガブと比べても魅力的なキャラだった
ジェイソンが去る前にスケボーがメジャーになってよかった
ジェイソン、出会いはあんなに合わない、いけ好かない感じだったのに最後はすごくいい別れ際だった
どーせノースシーの時みたいにアメリカ編最後のフェスかなんかでみんな聴きにくるよ