◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part147【ひきだし 竜の子 竜の学校 YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1708398101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時↑コレを3行分になる様にコピペしてから立てて下さい(ワッチョイ有効化)
●漫画家・九井諒子(くい りょうこ)さんのスレです
●連載『ダンジョン飯』2014年2月~2023年9月 ハルタ (KADOKAWA/エンターブレイン)にて掲載 全14巻
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_EB06000001010000_68/
1巻 2015年1月15日発行 6巻 2018年4月13日発行
2巻 2015年8月12日発行 7巻 2019年4月12日発行
3巻 2016年8月12日発行 8巻 2019年9月14日発売
4巻 2017年2月15日発行 9巻 2020年5月15日発売
5巻 2017年8月10日発行 10巻 2021年2月13日発行
11巻 2021年9月15日発行 12巻 2022年8月10日発行
13巻 2023年12月15日発売 14巻 2023年12月15日発売
ワールドガイド 冒険者バイブル 2021年2月11日発行
ワールドガイド 冒険者バイブル〈完全版〉 2024年2月15日発売
●単行本
『竜の学校は山の上 九井諒子作品集』イースト・プレス 2011/03/30発行
『九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子』エンターブレイン 2012/10/15発行
『にゃんソロ』イースト・プレス 2012/11/17発行 (12人作家中の1作「神のみぞ知る」※『ひきだしにテラリウム』に再掲載)
『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス 2013/03/27発行 (WEB文芸誌「MATOGROSSO」から書籍化)
『だって大好きなんだもん。』講談社 2013/07/05発行 (P32文章-P33絵の2ページのみ)
『九井諒子ラクガキ本 デイドリーム・アワー』KADOKAWA 2024/01/15 発行
■前スレ
【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part146【ひきだし 竜の子 竜の学校
http://2chb.net/r/comic/1708085325/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured アニサキスはみじん切りすれば大丈夫だけどあんま旨そうじゃないな
アニメ版の次の回(木苺/焼肉)は魔法学校の話になるが、
トリガーで魔法学校って言うと『リトルウィッチアカデミア』ってのが昔あったな。
案外モブで見たことある生徒がうろついているかもしれんw
(実際『グリットマンSSSS』でリトアカのアッコに似た女子生徒がモブで居た)
リトアカはリトアカで
一切本編に関係ないのに生徒の一人一人に名前があって選択授業まで決まってるらしき無駄設定があって
放送されるたび、ごく一部の界隈がムダに盛り上がってたの思い出すわ
いくら先生といえどマルシルの学校生徒までギチギチに設定詰めてなかろうし混じっててもおかしくない
……ないよね?
>>1乙!!!
完全版が出てしまった今、何か新たな燃料を!!!
ブログ更新でもいいからお願いします先生!!!
ななみちゃんみたいな同人マンガでいいから見たいよな
デイドリ見ると出すあてもなかった絵とか記憶にない絵とか
忘れてたのが出てきたので色つけた絵とかいっぱいあるから
そのうちまたまとめてくれるのを気長に待とう
ななみちゃんのときって著者名どうしたんだ?
まさかメインのペンネームじゃないよな
>>1乙
読み始めた当初はマルシル可愛いと思っていたが
読み終わる頃には、複雑な気持ちになるから可愛いと思えなくなる
これが女性作家の性か・・・
マルシルは芯が強いから庇護したいって欲がわかないね、この欲を翼獅子が食ってくれたらあるいは。。。!
ライオス父母をその子達呼びはなあ
たった一言なのに分かり合ってるようで分かり合えない価値観の違いを感じてちょっとショックだった
ミルシリル達エルフと長いこと一緒にいて相互理解できてそうなカブルーが「長命種と分り合うのは無理。」と
理解したっていうのいまいちピンときてなかったが何か腑に落ちた気がした
マルシルはライオスの父母に会ったら
あんな態度は取らんよ
長命種(エルフ)と短命種(人間)の結ばれない運命
的なネタ
今たまたま葬送のフリーレンもアニメやってるけど
これ元祖はロードス島戦記なのかな
それともそれ以前からあるんだろうか
長命種側視点で短命種と恋愛する同族がちょっとアレな奴扱いされるのは割と新鮮だった
>>21 庇護欲をそそる女がいいならトーデン母一択
男でいいならシュローは庇護し甲斐があるぞマイヅルの座を奪え
マルシルのお母さんもプロポーズされてから結婚するまで10年断ってるので
やっぱり短命種との結婚は微妙なところなんかな
>>25 ショタコン(ショーターコンプレックス)とか
どういう脳の構造してたらこんなこと思いつくんだろう
こういう小ネタからいくらでも話広げられそうなのにおまけ漫画の数コマで終わってるのがほんとに口惜しい…
新連載はまだか?
元は正太郎コンプレックスだっけ。ニッチな趣味が昔からあるんだね。
フラートゥムは裕福なドワーフ狙ってるらしいけどかなーり難しいだろうな
あとドワーフ相手じゃ子供作れないのは構わないのか、チルチャックの実家とかみるとハーフフットは子作り欲旺盛ぽいが
>>24 指輪物語のアラゴルンとアルウェンかなあ
原作の最終巻の追補編に、
老いたアラゴルン(古代人の正統な血統で210まで生きた)が王家の墳墓に身を横たえて世を去ろうとするんだけど
エルフのアルウェンはまだ全然若くて元気(というか指輪物語のエルフは寿命ではは死なない)で
悲嘆にくれて引き留めようとするシーンがある
>>31 近代の文学でいえば稲垣足穂の「A感覚とV感覚」なんかふぁ有名だね。戦前だけど。
>>29 鉄人28号の主人公半ズボンの正太郎がステレオタイプの少年コンプレックスだよ
最終巻でセンシがクズ野菜の使い道を説くシーンがあるけど
ネタとも思えないようなささいな事柄から話を膨らませる作劇力と似た例えに感じた
どうでもいい話って無いんだなあって
>>38 九井先生頭ん中でキャラたちがずーーっと勝手に会話してそう
シスルが塵にならない理由って
カブルーと裏島主の蘇生問答がヒントなのかもしれない
いわく病気で死んだ人が蘇生した場合またすぐ病気で死んでしまう
デルガルの息子はそもそも迷宮化の前に病で死にかけてた
デルガルはその息子の肉体に入って外に出たから塵になったのかも
迷宮と地上の境目が曖昧になったからじゃねぇの?
じゃないと迷宮崩壊と一緒に出てきたっぽい魔物すぐ死んじゃうし
そもそもファリンの蘇生が地上で成功してるんだから
>>41のとおりだと思うよ
ヤアドは祖父の体の寿命まで生きそうな気がするか
作者の人は世の中の物事全てに対する観察力とか、ストーリーを生み出す時の想像力とかずば抜けてるよね。
いつまでもダンジョン飯の世界観に浸っていたいけど、いずれ出してくれるであろう新作も楽しみ過ぎるよ。
少年愛を正太郎コンプレックス縮めてショタコンと呼ぶようになって久しいけど、それを正太郎なんて存在のないダン飯世界でも短命種(ショーター)とくっつけてショタコンと呼ぶっていう、前提知識ありきでのネタに対するウルトラCのこじつけ力に感嘆しているのに、正太郎の解説をされても
フレキが「蘇生術なしで…?」ってビビってたけどやっぱり蘇生術OKなんだろうね
確率の問題かな?
たぶん一時的に地上まで広がった迷宮効果自体は徐々に薄れていく
だからこそ当初、ヤアドたちは塵になるとされていた
こっからは想像だけど
実際に迷宮効果は薄れたけど、ヤアドたちは地上のメシを食って魔力のふわふわした生き物から地上の生物に戻ったんだろ
ファリンも冷凍うんぬん抜きにしても遅れたら蘇生できなかったんじゃないかと思う
だから蘇生魔法は使えないんじゃね
シスルがメリニの地下遺跡にデルガルと探索に行ったとき
「蘇生や飛行は理論上地上でも可能だけど魔力が足りなくてほぼ不可能」って言ってたっけ
>>43 ダン飯前から竜を食べたがってたから
ライオス=九井先生だと思ってたけど
カブルーの観察眼も自身を投影してるのかもね
「そこはカットしよう」とか作家そのもの
>>44 あの世界だとこっちで言うロリコンもまとめてショタコンと呼ばれるんかな
>>48 それはたぶん準備段階の
「魂緊縛フィールドを維持して蘇生可能なエリアを作る魔法」のことを言ってるんじゃねーかな
>>50 どうだろうね
自分だけが若いまま恋人が老いて死んでいく孤独に耐えられないロンリーコンプレックス略してロリコンとかなら?
でもやっぱりショーターコンプレックスみたいにしっくりこないんだよな、意味が現実のロリコンといまいち合わないし
>>47 もしかすると悪魔がライオスの肉体を奪って
悪魔自身の願いを叶えることができるようになった時に
全ての人間の欲望を叶えてやりたいという願いが叶ってしまったのかもしれない
それがゆえに地上に魔力が溢れて
悪魔が消えたあとも影響が残ってしまったのかも
「蘇生術はOKだけど確率がグンと下がったよ説」を推そうかな
ロリコンのおそらく元になったロリータの邦訳が1969年と
鉄人28号より10年遅いということを知った
なのでショタコンがロリコンを含んでいるのは自然なことと言える
でもエピローグでライオスが自然迷宮でコカトリスに遭遇して
ダンジョンに来るのは軽率だったって反省してるから
やっぱり蘇生不可なのかも
>>34 少年愛とはなんか違うんだよな、うまく表現できないけど
短命種差別は良くないって風潮は近年(長命種感覚で)のことっぽいけど
たしかにオッタは短髪だったり同性愛者だったり
見るからに伝統派じゃないな
>>58 主がいる迷宮は魂が束縛される呪いがかけられてるっていう理屈も正直なぜなのかよく理解できてないんすよね…
レベル5までいって魔力が吹き出してどうしようもなくなった迷宮は
西方エルフが魔術師を常駐させて結界を張り続けてる
要するにライオスも同じようなことをしてる
>>54 ショタコンの語源は諸説あるけど
正太郎コンプレックス説で言われているのは
鉄人28号は鉄人28号でもリメイク版の所謂太陽の使者鉄人28号(1980)の正太郎のことだぞ
>>60 翼獅子は世界破滅した際に後悔してるし
一人として人間殺したくないわけだし
蘇生可能になるように主をそそのかしてるのかもね
>>60 12巻の始めのほうでフラメラが解説してるけど主が変わったら迷宮ルールが変わって蘇生不可になることもある
蘇生可能なルール自体が主しだい
個人単位を死なないようにするなら迷宮自体に不死の魔法かけたほうが楽とか?
バカがコロナにもなら調整の範囲内と思ってんのかなこいつら
もう少し元気の良い返事のほうがいいね
不死の呪いは魔物や迷宮の住人を復活させるためじゃない?
個人単位では不死にはしにくいから迷宮全体にかけざるをえないとかかな
4位以内は行けるんちゃうか?😍
レスターなんでや?
楽しそうでも出られるってよ
>>42 僕は明日にも塵になって消えるかもしれない…
男はそう言い残すと翌日も元気に出仕した
>>70 蘇生できるのは人だけという設定があった気がする
(でもクロも蘇生できたから亜人もOKっぽい)
>>60 島の迷宮だけがシスルの願いで不死になってる特殊な迷宮じゃなかったっけ?
>>75 完全版の「不老不死の呪縛」に
「島の迷宮だけではなく冒険者でにぎわってる迷宮にはこの術がかかっていることが多い」
とあるよ
>>75 不老不死の呪縛と言う呪術で、島の迷宮だけでなく冒険者で賑わう迷宮にはこの術かかっていることが多い
解説はワールドガイドの用語集最初のページで読めるぞ
>>76 >>77 ども
まだ読んでなかった
不死を希望する迷宮主が多いのかな
まわりからたいせなひと が去るってのは、誰にも共通な悲しみだからな。
悪魔は優しい存在だ
結局不老不死と迷宮は無くなったんだっけ?
フレキが魔物の記録を…蘇生術なしで!?って慄いてたけど
悪魔がいなくなっても魔力や魔術は無くならないが制御が難しくなるとフラメラが予想してた
悪魔が造って主が好き勝手できるタイプの迷宮は無くなったんだろうけど
悪魔の意思が介在しないで自然に発生する迷宮はまだあるんじゃね
その手の迷宮にはルールは存在しないそうなんで不老不死の呪縛も無くなったかな
自然迷宮も魔力が濃い=異界との境界が薄くなってるor穴が空いてる
ってことでいつ悪魔が湧いてきてもおかしくないんじゃないか?
悪魔自体には欲望を食べたいという欲望が無くなったからな。
長い年月を経るとまた復活するかもしれないが
消えてはいないんだよな
また長い年月かけて食べる欲望みたいなの手にするかはわからんけど
悪魔はいなくなったけど、古代魔術に通じた高レベルの魔法使いがダンジョンマスターになって、ダンジョンで集積した魔力を使って不死の呪いをかけることは可能だろう
エルフの女王的には自分達を逆転されかねない技術がなくなって万々歳なんだろうか
異界から無限の魔力を引き出すのはまだ可能だよね?
うっかり悪魔がコンニチハしてこなくなっただけで
石油自体はあるけど、願えばポンとなんでもありの完成品がお出しされるのではなく、手順通り加工した規格品しか作れなくなった
不老不死→理論上はできるけど魔力量の関係で術を発動できない
迷宮→勝手に異次元と繋がった自然迷宮はあるが意図的に繋いだ人工迷宮は無くなってく?
嘆きの塔まだあるよね?
悪魔→インターフェースぶっ壊したので消えたけど無限そのものはある
て感じ?
なんとなくだけど翼獅子はもう人間の欲望に手を出すことは無さそう
過去の自分と同じように「もっと食べたい」と言うファリンにどう考えてもそちらの方が辛く残酷な道だと思うのだがって返してるあたり
>>90 パソコンはあるけどインターネットもOSもなくなってプログラムをいちいち組まないと起動しなくなった
欲望食う前から生き物に興味は持ってたんだし
知的欲求的な部分でなんとか食いつないでいこうぜ
人間の欲はそこがないので
翼獅子もまたいずれ復活すると思うな
異次元から無限の力を取り出せる黒魔術(古代魔術)なら
迷宮という装置なしでも、魂をその場にとどめる魔術やそれと併せた蘇生術が可能なんじゃないかなって思う
>>97 古代魔術の超文明なら、もっと悪魔を利用する技術を持ってた気がするから
今後それらが発掘されれば悪魔復活の危機はあるかもしれないね
ダンジョン飯2が楽しみだなあ()
もしかすると迷宮の力が次第に消え去り魔法が使えなくなったり弱くなったりするのかなとも思ったけど
後日譚でマルシルもちゃんと魔法使えてるし
使い魔はわんさか押し寄せてきとるし
なんならダンジョン外フィールドで魔力濃度上がってる?
ライオス死後
父の体を余すことなく食い尽くせ!
なんとしても悪食王の能力を引く次ぐのだ!と迫られる娘たち
駆け出しライオスが世話になったキンハギって
冒険に出れなくなったとか言うけど
蘇生術あるのに疑われなかったって
体の何分の一かを失った状態?
でも結局回復してるんだよな
>>102 直接大地に還したほうが手っ取り早いんちゃう
死体をモンスターに食われたいが願いだからミイラ化して霊廟に祀っとけばいいんじゃないかな
バラバラにして各所に置いた方が広範囲をカバーできるぞ
何処に置いたか分からなくなった!
そして始まる遺体集めレース
詐欺が繰り返され仏舎利の如く数十人分まで増える
進撃の巨人になったりスティール・ボール・ランになったり怖い可能性ばかりだな
“いともたやすく行われるえげつないダンジョン料理”
『D・D・D・D・D・C』
>>106 魔物に食われたいーという言葉を発して生首が東の方へ
>>103 心理的トラウマとでも言い訳してたのでは
マルシルさんには山で鹿を捕って脳みそを食べてチタタプしてヒンナヒンナしていてほしいんだよ俺は!!
>>106 カブルーが読んだ蘇生魔法の実験記録を参考に
手足を切り落として治癒魔法などで生やして
プラナリアのように増やしていけばいいのでは
ヤアドくん自分が直ぐに塵になると思ったから
ライオスを担いだんだろうけど
実際そんなことにならなかったからなんか複雑だろうな
デイドリームアワーの108ページのハロウィン仮装イラストで唐傘おばけの仮装してるのって子供の頃のシュローって解釈で合ってる?
>>122 予言でもあるし父親の遺言でもあるし自家の断絶は避けられないし
何より自分達を悪魔から開放してくれた英雄かつ大恩人
複雑になる要素殆どないぞ
ヤアドは老人の身体に入ってしまったけど元黄金城の若い住民は普通の人間として暮らして子孫を作ったりできてるんだろうか
あの調子だと塵になるより寿命を全うする方が先に思える
悪魔はいなくなったけど、悪魔がダンジョンを作るために残した設計図(例の本)はあるから、それをめぐって争奪戦がおきそう
よく勘違いされてるんだが塵になって消えたのはヤアドの親父の体と祖父(デルガル)の魂で、ヤアドが入ってるのが祖父(デルガル)の体だからな!覚えとこうな!
そういやライオスを品定めしてる幽霊はヤアドの父親だろうか
ヤアド「お願いですライオスさん。いつ塵になるかも分からない哀れな男の最後の願いだと思って・・・」
ライオス「それ10年前から言ってるよね」
僕は明日にも塵になって消えるかもしれない…
男はそう言い残すと翌日も元気に出仕した
>>114 結局の所、毎日髪型が変わってるのってマルシルだけだった気がするダンジョン飯 いや、無理言うなって?
結局、ライオス朝はライオス一代限りで途絶える気がする
そしてライオスの遺体と遺物は魔物よけに使われるだけで
冒険や悪食の数々は建国神話として悪食王は末永く語り継がれていくだろうが
国はヤアドが連れてきた愉快な仲間たち誰かに乗っ取られてしまうのだろう
周りが煩く言うからなんだかんだで跡継ぎ作りそうやけどな
まあそこは意図的に描かないだろうから個々の想像次第で他者に押し付けるもんじゃない
血族なんだからファリンの子が後継者という線もあるかもよ
呪いが子供に遺伝するのかって検証したいだろうし、立場的にも子供は作るだろう
遺伝したらしたでとんでもないことになるだろうけど
長命種と渡り合うには王朝の正統性はかなり重要そうだし最悪傀儡になっても悪食王の血筋は残るんじゃないかなあ
>>136 100年後にライオスいないの確定してるからな
ライオス兄妹は子供残せなさそうだし国の存続に危機感を持っているカブルーとヤアドが
長命種や外野に乗っ取られないように二人で対策を考えていると思う
・ライオスと血のつながった親戚の子を後継に迎える(その実家に介入されるデメリット有)
・ライオスが孤児を養子にとる ・カブルーの子供が継ぐ
ヤアド先生がカブルーに政治叩き込んでるから大丈夫でしょ
カブルー自身も天性の人誑しでサイコパスだし
もうヤアドにはなんだかんだで以後何代にも渡ってなぜか王様の側にいるトーデン朝七不思議のひとつでいてほしい
あの人が額に青筋立ててる限り誰も逆らえないからよからぬ企みを抱く輩も手出しできないだろうし
ライオスに子供がいない前提で話す奴はライオスマルシル派だな
捕らえろ!
ヤアドはたぶん天性の爺や気質だし
カブルーも根っから参謀向きだから
ライオスという実務はからっきしで人望だけはある主君を得て
2人とも充実した毎日を送ってると思う
ヤアドとカブルーが塵と土に還る頃にはマルシルも少しは腹芸が出来る様になってるのを祈ろうw
ライオスは婚約者も婚活女も気に入ってて
守備範囲広いから子作りに問題ないし
ファリンはダンジョンで鱗や羽のある子を産んでそうで
兄に食われないように護るのが大変そう
>>151 リンの子はつまりカブルーの子でしょ
あそこは実質公式カプ
マルシルはあと数十年くらいダル族大好きな恋に恋する小娘のままで異性としてライオスを見ることはないだろうけど
ライオスが老いて死ぬころにはマルシルもちょっと大人になってその良さに気づくかもしれない
ライオスはアシビア(婚活女)の時の対応見ると
周囲が応援してくれるムードじゃないと盛り上がれないタイプ
人の彼女には絶対に手は出さないでしょ
ほんでもライオスはマルシルに遠慮して妻を娶らずに生涯を終えるだろう
マルシルの父がそうであったように
短命種との宿命だとわかっていても
人生を歩むスピードの遅いマルシルが寂しくないように
ライオスもせめてその命が尽きるまでは寄り添っていくだろう
ええ話や
建国の理想さえ引き継いでくれれば血縁だろうと他人だろうと跡継ぎは誰でもいいとライオスは考えるだろう
なんなら亜人や獣人に王位を譲りたがって悶着ありそうなレベル
>>152 バイブルの相関図だとカブルー→リンは「姉のような人」
幼馴染で互いに大切でも男女の仲とは限らないって
妙なリアリティがあるな
寝入りに完全版見たらダメだな
完全版→デイドリのコンボで寝不足です
>>158 カブルーほど人間観察眼に優れたやつがリンの好意に気づいてないはずがないのに
自分自身のことになるとわりとおざなりになりがちな性格なんだろうな
距離感とるの上手だからいくらでもはぐらかせるし
リンかわいそう
カブルーに対してイライラしてキツく当たるのもむべなるかな
>>143 ライオス兄弟が子供残せなさそうという推測の根拠が無さすぎてなあ
それ自分のお気持ちでなく何か根拠ある?
>>157 ライオスは自分の趣味に執着こそすれ
そこまで政治に理想を追い求める性格じゃないでしょ
むしろ理想を追い求める性格じゃないからこそサイコと思われつつも素の善性から多くの人に受け入れられてるんだと思う
>>161 >>137のなんだかんだで跡継ぎ作りそうも根拠なんか無いだろ
子ども残すも残さないもどっちも各々の推測でしかないんだからそう攻撃的になるなよ
>>163 攻撃的になったつもりないけどそう感じたならすまんな
ただ王国が後継者残そうと頑張るのは一般的な話だから
敢えてそこから外れる推測するのは何か根拠が有るのかお気持ち強いのかどちらかだろうなと思っただけ
>>162 イヤイヤながらも苦手な政治を頑張ってるのは
誰もが笑って一緒に飯を食える場所づくりのためだし
物語を通じて一度言ったことにはしっかり責任を持つタイプなような気がする
>>165 >>143じゃないけど自分もトーデン兄妹は子供残さなそう/結婚しなそう派
根拠はない
単に2人とも恋愛に興味薄そうだから
そういうの無視で子孫存続のために結婚するのであれば案外
>>150のいうとおりの広い守備範囲でオークとの間に子供作るかもしれない(リドは泣いて嫌がってたけど)
>>160 絶対気づいた上であしらってるよね
それもあって初期のカブルーは苦手だった
ライオスはマルシルカブルーヤアドが推薦する相手と
王の義務として結婚しそうだし子供も作りそう
一代雑種にならない相手だと亜人や超や長命種はなしだろうな
問題は魔物成分がライオスの体に残ってるかだけど
ファリンと違って魔物と融合してああなったわけじゃないから
普通に人間しか生まれないか
ライオスとファリンは似た者兄妹だけど
バイブル読むと印象ちょっと変わるよね
両親の心情をちゃんと理解してたり
手紙をかいて家族のつながりを保ったり
学校を辞めてついて行ったのも兄が心配だったからだし
シュローのプロポーズも誠実に断るし
妹のほうが圧倒的に常識人なイメージなる
>>167 ちょくちょく抜け出してヤアドに怒られ
勝手に変なもん食ってカプルーに怒られ
しとるけどな
>>169 これだな
ライオスは結局のところ御輿・イコンとしての王だから
相手はヤアド筆頭の政治担当に当てがられる
きっと貴族の娘みたいに政略結婚させられるぜ
つい最新全巻まとめて読んでこのスレに来たけど
対ウサギ戦のころのスレの反応を見たかったぜ
>>160 魚人の時に正気に戻すためにキスして
わかるだろ?って言ってるんだから過去にもしてるんだよ
マルシルの情緒がまだ子どもと知ってから本編を読み直したら、一貫して子どもっぽく描写されてることに気付いてこりゃすげえや先生!ってなる
てっきり漫画的な可愛さ&ギャグ表現だけかと思ってたよ
>>122 そういうめんどくささを避けるため、デルガルの体に移したかも
>>173 ウサギ戦後のしっとりマルシルに驚愕した層が一定数いたよ
>>179 シスル的にはしばらく頭を冷やせ!で見せしめの罰くらいの気持ちだったんだろうが
エオディオが最初に魂抜かれてから1000年経っちゃってもう自我なくしてるんじゃないか
体も地上で塵になったからもう無理だろうな
ヤアドが父はともかく母の体に全く留意してないのが気になったんだがいつも近くにいる死霊のどれかが母だったのかな
ヤアドは予言の通り狂乱の魔術師を倒し新しい王となる者をずっと待ち侘びてたんだから
別に複雑でもなんでもないだろ
シスルはエオディオやヤアドにはかなり塩対応で
フリナグ、デルガルの親子二代にしか執着してない感じだったけど
完全版で晩年のフリナグに諌められて反発もしてるから
本当に大事だったのは兄弟同然に育ったデルガルだけだったんだろうな
ライオスが政略結婚した場合リアリストな面とロマンティストな面両方の振れ幅が大きすぎて並の人物では精神的に振り回されて大変そう
だからと言って地位だけで割り切って結婚できる相手が后では国の将来が心配
>>168 TSライオスは故郷で結婚して子供作っとるしファリンもシュローに対して真摯に回答してる
ラストで子供のコボルトに優しく話しかけてる様子からも子供嫌いって事もなさそうだから相手とタイミング次第だと思う
あとファリンの子供がどう産まれるのか兄妹して好奇心からも楽しみにしそう
カブルーとリンは関係性は恋人(ただし、カブルーはそこそこ遊んでる浮気性)でちゃんとくっつくんかと思ってたから、姉のような人、でよくわからなく
チューしたやん。普段もしてるっぽいやん、と…
リンは嬉しい時不機嫌そうになる
カブルーにキスを謝られた時も不機嫌
つまりはそういうこと
>>185 カブルーは「こうやったらリンは喜ぶよね」ってことをやっているだけで
自発的な衝動がないわけですよ
そういう自発的な衝動を初めて向けたのがライオスだったわけですよ
結婚を恋愛の延長でしか考えられないとか頭マルシルかよw
家を存続させるのが仕事だとすれば結婚も子供を作るのも仕事のうち
養嗣子を立てるのは子が出来なかったり早世したりした場合の手段
養子を後継にしようとして揉めた例は枚挙にいとまがない
本人が嫌がってもヤアドが絶対に結婚させるだろうw
姉のような人、の捉え方だって色々あるだろよ
姉さん女房って言葉もあるし
この言葉だけで「恋愛でなく家族愛」って解釈するのは無理だよ
カブルーはいい子だから浮気なんてしませんって年増のエルフがキレてた
最初は正直「なんで姉?妹の間違いでは?」と思ってたけど
カブルーの下宿の掃除エピソード見てちょっと合点がいったわ
>>189 姉さん女房は夫より年上の妻のことで
姉弟のような関係の夫婦のことじゃないから
マルシルはファリンみたいに自由に外に出れない
一応、ライオスの保護下にあるから許されてる
執行猶予の状態
ずっと二人で同じ屋根の下で暮らすわけだ
これで何もないとか病院行けって話
>>193 だからそういうとこだぞ
お前は「姉弟のような関係の」って言葉を限定的に捉えすぎてるんだよ
夫婦/恋愛が前提のうえで力関係を表してるのか、恋愛でなく家族愛であることを示してるのかは言葉単体からは分からんだろ
そんで実際チューしてるんならそういうことだよ何も矛盾はない
それに姉さん女房も年上ってだけの文脈じゃねーし
合法ロリで妹属性の嫁に姉さん女房という言葉は使わないはずだ
単にリンのほうがカブルーより2つ年上だからでは?
カブルーの立ち振舞についてアレコレ言ってくるところもあるかもしれんけど
>>187 リンは魚人にキスされたら呪文の詠唱を止めると思っての行為で
リンは魚人にキスされて喜ぶよと思っていたわけではない
と思うが自信は無い
個人的にはカブルーを諦めてリンが実直な男と結婚して
カブルーが焦りまくるのを見てみたい
カブルーも初期とはだいぶイメージ変わったからな
後期のカブルーは、幻術をとくためにリンにキスしそうにない感じ
>>185 女関係がだらしないヤツにとって姉のような人(姉ではない)との肉体関係は成立するんだよ
んで、キスの感触で「魚人じゃなくて俺だって分かるだろ?」ってことだな
キスのシーンはあくまで詠唱を止める手段としてキスを用いただけで、その後の「分かるだろ?」は(魔物じゃないって)分かるだろ?って事だと解釈したがな…
ほんと人によって色んな読み方がある
詠唱を止めるのもそうだけど、既に何度もキスしてるからこその「わかるだろ?」だと思ってた
誰だこいつ
>>199 そっかなー、目的のためならライオスの唇だって平気で奪いそう
彼の中でなら魔物を喰うよりも全然ハードル低いはず
初期カブルーは一番の美形をテーマに描いてたんだっけか
でも顔芸ができるようになってから途端に魅力が増したわね
リンはカブルーと結婚でもする事になったら義姑がアレだからな…w
トラウマ発動して大変だぞw
キスは普段からの行いがあってこその有効な手段だと思う
ウタヤでは死んだ人間が全部魔物になっていくってことが起こったんだよな
マルシルとファリンがお勧め交換するのすき
リンもメリ二に残ると言ったときもきっと
最高の笑顔で「またリンシャと一緒にいられて嬉しいよ^_−☆」くらい言ってのけるんだろうけど
それはそう言えばリンが喜んでくれるだろうなという考えのもとに出てくる言葉なんだ
カブルー自身の素直な心情の吐露ではないから
自分の本心がよくわからなくなってる
という想像
初期カブルーはちょっとバタくさい感じなのは作者の趣味なのかな
編集に男キャラをイケメンに描けと言われたそうだから
頑張ったんじゃないの
しかし徹底的にキャラ設定を練り込む方だな
それが画力の高さと相まって表現力を高めてる
ダン飯の次の作品が楽しみでならない
たぶん前後関係が逆
イケメンに描けと言われてできたのが初期カブルーじゃなくて
あの時期の絵を見た編集さんに、もうちょっと男をイケメンに描けないかと言われて
練習してたのがらくがき本のカブルーって事では
リンの後日談に「カブルーとともにメリニに残り」って書いてあるからリンの気持ち的にはカブルーが居るからメリニに残るぐらいの感じかなと思って何というか健気だなあと
まあ保護先に嫌な思い出あるからカブルーの事がなくてもそっちに戻るって選択肢はなさそうだが
リン以外も後日談に○○(キャラ名)とともにって表記があるとなんか良いなって感じる
>>210 これ見たことなかった
犬猫はおまえら食ってええんか?
リンはいずれカブルーに告られると思ってるだろうけど
そんな事ないと思う
魅了に種族と性別を問わない天然スーパーやりちんのカブルーを右往左往させた者
・翼獅子
・単独要介護状態のミスルン隊長
・ライオス
主と認めるのも納得
ワールドガイドにブックカバーつけるついでにデイドリームアワーにもカバーつけたらちょい嬉しくなった
1~14巻もカバーつけたくなってきたけどもう散々読んでるからなぁ
>>220 いつか剛を煮やしたリンから本気で詰め寄られそうってカブルー自身が思ってそう
そしてカブルーそう思ってそうだと判ってるからあえてリンが自分から本気で行かなさそう
惑星の周りを廻る衛星のように
>>221 まあミスルンの扱い上手かったけどね
魔物嫌いで料理やらの基本生活スキルが破綻してたからピンチだったけど
翼獅子のことも「そいつが次に何を言うかわかる」「詐欺師の言うこと聞くだけ無駄」って一蹴してるし
本当にカブルーの手に負えなかったやべーやつはライオスだけ
>>216 九井先生が練習してたイケメンカブルーって写実的というか漫画にそのまま落とし込んだら浮きそうな感じよね
後期カブルーがあんな感じなのは漫画での描きやすさとか表情の付けやすさとか考慮した結果かなあと思う
まあ後期カブルーも十分イケメンだけどな
カブルーはライオスが人間トラウマ魔物オタクでカブルー自身が魔物トラウマ人間オタクなのが邪魔をして本来の人となりを掴み切れなかったのがデカいと思う
それでも最終的にはお互いの口から友人と言った・言わせたんだからどっちも報われてよかったよ
デイドリの銀箔?は落ちないのに完全版の金箔?は剥がれるのナンデ…
カバーかけず本棚にタイトル並べたいのに…
>>227 ライオスは「友達になりたい」なんて言われたの初めてなんじゃないだろうか
カブルーも本心から他人に「友達になりたい」って言ったの初めてなのかもしれんけど
カブルーは黙っていても人が寄ってくるタイプで
ライオスみたいに周りをうろうろしてみせても
名前も覚えてくれない相手は初めてだったから
なんとなく反発して裏がある人間だと思い込もうとしてたけど
本心ではきっと最初から友達になりたかったんだろうね
久井先生編集に男をイケメンに掛けないのかと苦言呈されたと言ってたけど
絶対初期カブルーのことだな
んん?初期の頃からライオスも十分イケメンだと思う俺はおかしいのか?
ライオスがシュローとの事に関して「友達になれなかった」とかファリンに居場所を作りたくて家を出たけど「俺のほうはうまくいかなかった」とか言うのを見てると無性に切なくてたまらなくなる
だからライオスとカブルーがお互いに友人と認め合ったり国王になって沢山の人の居場所を作ったりしてるのを見られて良かったなと思ったよ
今生の願いは叶わなくなってしまったけどそれ以外は叶ったこともあるんじゃないかなって
ライオスの願い判明後に顔を手で覆うカブルーの肩にヤアドが手を置いてるところ何となく好き
>>192 忘れられやすいが、年齢はカブルー22歳、リン24歳でリンの方が年長なんだよな。
そこはかとなく示されているだけの内容でよくここまで盛り上がれるな
原作者に直接聴いたり出来ればマルシルなお前らの解答になるんだろうけどな
そこはかとなく示された内容にちゃんと設定あるのが
九井センセーの漫画
他とは違うんです
アニメから入った俺としては「いやだーっ!」のシーンや普段の態度でで勝手にマルシルが恋愛を二の次にする
正統派な魔術師かなんかだと勘違いして安心してたわ
今更だが設定上むしろ真逆だったとはな
>>237 だからそこを想像ではなく聞ければ良いのにって話
>>147 寿命差については受け入れたような結論だったが
そのうち若返りの魔法とか生み出すかもな
骨やキメラから人間再生するよりは簡単そう?
そして一回だけだから!
泣きの一回お願いします(土下座)
寝込みを襲って強制若返り~とかで
結局マルシルの生につきあわされる周囲の人々
>>236 人間は飢えるために生きてるから仕方がない
>>240 つべでライブとか?
そんな暇あるなら絵を描く人だわ
マルシルは「ヤダー!」
センシは「食生活の改善、生活リズムの見直し、適切な運動」
ライオスの名言は?
>>233 わかる
ライオスはいい奴なのに学校でも軍隊でもなじめなかったのは
本人のせいじゃないところが大きいと思うんだよなあ
今はほんと周りもいい奴だらけで良かったと思う
ライオスが学校や軍隊で虐められるのはなんかわかる
ああいう集団生活に向かない奴はままいる
>>本人のせいじゃないところが大きいと思うんだよなあ
そうかな……そうかも……
ファリンはマルシルいて良かったけどな
ライオスと似たようなもん
ライオスはサイコパスじゃなくてASDとかアスペルガー症候群とかそういうのなんだ
商隊の雑用やってた頃まではあんまハッキリ物事言わないなんか暗い人(笑)みたいな雰囲気じゃない?
今のライオスって割と冒険者パーティのリーダーやってく中で人付き合いとか責任感とか学んで成長していった部分が大きいように感じる
>>247 食べることは生きること
食は生の特権だ
前々から思ってたが、黄金郷の幽霊って
肉体があれば蘇生できるんじゃないかと
でもヤアドが肉体から離れてる時に蘇生しても戻れないと言ってるから
無理か?
むしろ殺人犯とか死刑にする連中に幽霊を取り付かせたら
もしかして復活するんじゃー?
ゴーレム的な物に憑依ってのは作中じゃ特になかったっけ
隊商ではファリンは隊長一家に混ざって
まともな扱いを受けてたな
女性で学があって小綺麗にしてたからだろうか
>>255 魂の状態ならヤアドみたいに人形にでも定着は可能だと思われるけど
死霊になっちゃったらもう無理
身体に入ってもグールに、その身体が腐ったらゾンビ→スケルトン→死霊のループになる
流石に魔術師だって明かしたんじゃないか?
いやでも学校抜け出してきてるからなー
>>253 ファリンが一緒に行かなきゃって思ったのは正解だった
>>253 ファリンがグイグイ他人と関わっていくのがいい具合に緩衝材になってくれてその間に人と付き合う余裕が出たのかもね
>>256 マルシル研究員の後輩指導の賜物
出会った頃は泥だらけの落ちこぼれでひどかった
イヅツミの持ってたヤアド人形とかの例を見るに大丈夫では?
ライオスの絵みたいに術者のスキルにすんごい左右されそうではある
デルガルボディはシスルがデルガルのためにつくった身体だから1000年でも持つように代謝システムも記憶媒体もしっかりしてそう
マルシルもライオスと同じくらいの期間を
ファリンの保護者として振る舞ってたからな
本編前ライオスはセルフネグレクトなんだろう
自分がどれだけ酷い扱いを受けてもそれが当然だと思っている
妹のこのまま別れると二度と会えない、は正解だった
>>253 本編中の最初では学校や軍隊に馴染めなくて飛び出したって感じでたられてたけど
バイブルほかの小ネタを全部見たら
兵隊になって自立して稼いでファリンの居場所を作ってやろうとしたけど全然上手くいかなくて
人間に絶望して自暴自棄になって
元々好きだった魔物になれるという噂を聞いて迷宮に興味をもち
逃避的に脱走して島にやってきた
という、かなり破滅願望的な衝動だったんだよね
ファリンがいなきゃあっという間に迷宮で魔物に喰われておしまいだったんだろうな
ファリンがいなかったらライオスは
島でも上手くいかなかったろう
伝手もないのにナマリ、シュロー、センシを引き当てるガチャ運だけは持ってる男ライオス
>>261 担任?のノームおばあさん先生は爆発ダンジョニウムにびっくりしてなかったから
ファリンの実力は見抜いてたっぽい印象もある
前傾姿勢で谷間チラチラするJS
ダンス中チューブトップがずり落ちてブラが丸出しになるJK
このJKダンスの途中で乳首ポロリしてね?
>>256 ライオスは雑魚寝だろうし、家族でも夫婦でも無い独身の女性が1人いたらああなる
>>257 その二つの違いがわからんのよね
魂として形を保って正気でいるなら
何かに定着は出来そうなもんだが
>>268 ファリンパパの相談受けてたノームのツテだからな
>>239 情緒がまだJS6~JC2くらいだ人の恋愛には興味津々なんだよ
>>267 それぞれがワケありな人達でも受け入れる度量の広さ(空気の読めなさ)が引き当てたとも言える
・シュロー(謎の異邦人、コミュ障)
・ナマリ(ドワーフ村八分、借金持ち)
・チルチャック(報酬高額、前金)
・センシ(魔物食研究という脅威の変人)
実力あってもライオスじゃなきゃパーティー組めないな
>>267 金剥ぎとかいうクソパーティーでダンダンとコネ作った結果ハーフフットSSR引っ張ってきてるし
知らない人と婚活女以外は全員当たり引いてる
食べた物は無くなってしまうという悪魔の認識に対するアンチテーゼとしてのファリンの復活好き
>>271 魂だけの状態が長く続くと、自我を失って死霊に変質する
>>266 絶対うまくいかない
世捨て人だったライオスを手ずからトリミングしたのもファリン
事ある毎にライオスのやらかしをフォローしてたのもファリン
マルシルコワイヨとかオトウサンニニテキタネとか言ってそれとなく身嗜み注意してたのもファリン
ライオスの半分はファリンでできてる
俺はらくがき本の長髪髭ライオスのほうがカッコよくて好きだけど
セルフネグレクトしてたライオスが妹を救うために本気になってちゃんと食べて休息取るようにしてって
切ない感じのすごくいい話だよね
ヒョロガリ無精髭だったのが今では…
2人とも大きくなったよなぁ!
ヤアドくん呼ぶよ!はマルシルもママになったなあと感慨深い
いきなり迷宮突入するんじゃなくて、まず野良パに混ぜて貰おうね
って言ったのファリンだからなぁ
ソロで来たら歩きキノコか食人植物あたりにやられて迷宮の糧にされてた気がする
あるいは文無しで蘇生されて借金ルート
あれだけ冒険を重ねて仲間に巡り会えて
それでもまだ一番の願いが「魔物に食われること」というところがまさにライオス
ライオスだけの武器というかわかりやすい長所は
魔物に関する知識の多さかな
ライオスのおかげで初見殺しみたいなのは回避出来てた
ライオスとセンシのお陰か
デイドリームアワーの表表紙
周りはカブルーリンカップルとタンス夫妻で踊ってるのに
主人公はトーデン兄妹で踊っててマルシルは1人で踊ってるの
らしいと言うかなんと言うか…
本当に仲の良い兄妹だな
ドワーフはナマリに対して
島追放の片道切符代も出さなかったんだよな
多少の温情なのかとことん薄情なのか
たまにボンヤリ考える
トーデン兄妹よりキキカカの2人の方が兄妹の絆は強いかもな
キキがタンス夫妻の元を離れて貿易商に就職したみたいだが
隊商時代のライオスは、あんなルンペンみたいな姿をしてても『迷宮グルメガイド』だけは、肌身離さず持ってたんだよなぁ…まさに聖典。
今までのやりたい事はライオスやマルシルの影響だったと語っていたように今のファリンもライオスで出来てる部分は大きいのかもしれない
村民に奇異の目で見られて不安がるファリンにライオスが霊術の才能がある事の凄さとそこから繋げて将来の夢を語るところ今見ると墓守とか旅とかあの時点で提示してたんだなって気付く
>>260 ファリンはグイグイ他人に関わるタイプではなくて
誰にでも当たりが柔らかいけどマルシルとライオス以外には必要以上に関わらないようにしてるんじゃ無いかと思う
女子高育ちのハブられ経験から身につけた処世術
兄さんとマルシルには何があっても生きてて欲しいの
だからな
>>289 悪食王の死後になんかヤバい魔力とか宿りそう
>>286 「島を出るにも金がいる」って言うセリフ引っかかってたけど
あれは親父の肩代わりをすることになった島主への負債を支払わなければ踏み倒しとみなされるから島を出られないってことだったのか
それとも新天地で生活をするにも元手になる金が要るってことだったのか
結局タンスさんの下で働いて借金は返済できたってことだったけど
それでもナマリはなんだかんだでトールマン達とつるんでそう
>>295 ナマリのせいじゃないけど、父親がやったことはなかったことにできないからね
EDでもひそひそ言われてるみたいだし
長い脚フェチだし、カカあたりとくっつくかもしれない
>>285 パッタドルがミスルンを踊りに誘ってるのもいいよな
デイドリの表紙裏、今見たけどおもろいな
さらっと描いたもののほうが良いように感じるのはなんでだろうな
>>298 このパッタドルほんとイケメン
普段頼りなさそうに見えることもあるけど
ふとした所で貴公子の片鱗を見せたりする
甲斐甲斐しくてガッツのある有能若手部下
デイドリもう既に付録で読んでるし落ち着いたらじっくり読もうと思いつつ開いてみたらもうダメだな
1ページごとしっかり読み込んでしまう
>>278 そのファリンも入学当初はクシャクシャで人付き合いも不得意そうだったけど、マルシルのプロデュースで親切で身奇麗な素敵な女性に
キキカカは性格似てないって本人らが言ってて
キキは夜遊びをタンスさんに見つかったり1人で飲みに行くから独立したのは納得
カカはタンスさんを手伝いながらナマリとくっ付くのかな
フレキがミスルン隊長について行こうとする後日談の雰囲気が、妙に漫画版ドラえもんに似ていると感じるんだけどなんでなんだろうか
>>296 横からだが知的好奇心とか考察欲というか思考欲というかそういう満たされなさを楽しむって話じゃないかな?
答えを知ってしまうともう味わえない的な
タンス夫妻はナマリの裏事情を知っていたのか?
ライオス組に就職したもの、余りにも稼ぎが少なく返済が遠いので、島ドワーフの誰かが裏でタンス夫妻とコネ作ったとかありそう
初期のナマリに対する扱いの悪さは、借金の肩代わりの肩代わりだったからと考えると納得な気がする
>>297 よかったねカカ
>>305 あの鼻は巨根
>>297 想像しうる未来予想。
カカ(100)「カカは100歳100歳」
キキ(100)「キキも100歳100歳」
カカキキ「ダンジョンクリーナー100番100番」
ナマリ(141)「100歳の双子『カカさんキキさん』って有名になってから元気になったもんだ…」
パラサイトアタックされた時のエルフちゃんの描写とか妙に艶めかしかったんだけど、作者ってそういうフェチの人?
>>298 それどこ?
パッタドルが隊長を誘う場面の絵がわからん
書いたあとに気づいた。
デイドリームの表紙には、白い絵もあるのか。
電子書籍だと気が付きづらい。
よし
地の若草色の上に白い線画で描かれてる
自分も見つけられなくて(kindle版)拡大したらわかった
リシオンとフレキも描かれてる
>>314 エロ漫画畑でしか見ない顔いいよね
へんたいトールマンちゃんは目瞑るとまつ毛マシマシで美少女度がアップする
関係性が変化していくのいいよね
パッタドルとシスヒスで隊長を奪い合えばいいのにな
たぶん殺し合いになる
そして最後は友達になる
隊長が闇墜ちした原因の女エルフは隊長兄とくっついたんだろうか
日本にもサンカってのがいたようだな
もう少し話は通じる感じだったらしいが
>>34 某調教SLGのA感覚やらV感覚って元ネタあったのか…
見つけたら殺すしかない
食べれるだけ獣の方がマシ
なかなかとんでもないこと言ってる
パッタドルは正統派美少女って言われる所以は解った、確かにそうだな
>>317,319
この画像前も貼られてなかった?デジャヴかな
作者はフェチ感あるの知っててこのシーン読者ウケ狙って書いてるのかな
だとしたら凄い
>>328 こんなとこにあの畑の人がいるとはな…
でも検索した感じアレの元ネタではない気がする
キメラ回のこのマルシルがあまりにも可哀そうで😭😭
リンが魔法陣描いてるのは気遣ってるのかな
ダンジョン飯のネタバレをすると暴走した胃もを皆で食べて終了
なんにも描かれないのが趣き深いな
悪魔被害者の会にも顔出てないし
あとは自由に判断して二次創作してねってやつだ
バイブルで一人だけ「今後の動向」が加筆されなかったからな
まあ普通に読めばあそこで死んでるんだが
なんかうっかり生き返った派への最大限の配慮というか、あるいはしんみり感出すためにあえて描かない美しさというか
>>329 残忍で好戦的、話が通じないで連想される野蛮で話も通じない部族だからな
話せないとか、言葉が通じないじゃないあたり、未開の野人というよりシリアルキラーみたいな存在になんだろう
ヤァドの家の裏庭でチョウチョでも見てるのかもしれんな
でも食欲無くなったら死ぬ1択だよね、この漫画的に
なんにもいらないんだから死んだんだろうなぁ
生きてればヤァドが話題に出すだろし
あれはツラいって経験者が言ってるしやらせないでしょう…
悪魔被害者の会見たらわりとみんな普通に生き残ってんじゃん…これシスルも生きてるんじゃね?
って思いました
パッタドルって正統派美少女かあ?
どう見てもちょいブサ純情娘だろ?
昔で言ったら剛力とかがキャスティングされる感じの
主の欲望が悪魔に食い切られる前にカナリア隊に制圧されてれば
たぶんああなるんでないかと
ということは悪魔の消えた経緯を知れば
マルシルや隊長に襲いかかってくるかもな
エルフに見つかってるって事はダンジョンの場所補足されてるしカナリアに攻略されてそうじゃない?
>>347 へんたいトールマンちゃんの方に言ったつもりだった
>>349 今はパンひとつ切れないって言ってたおじいさんもいたけど
マルシルみたいに救出される前に悪魔からつまみ食いされちゃったってことなのかな
へんたいトールマンちゃんは何であんなこと言うたんだろっておもてたけど
このスレ見てようやくわかった
パラサイトアタックで凌辱されたからか
ありがとうありがとう
まだ理解できてないとこいっぱいあるな
>>353 センシが魔法嫌いの理由にしてる何か楽をすれば何かが鈍るみたいなものかなとも思った
>>355 あるいは万能で何でも魔法でできたのに
「今じゃ(自分の手を使わないと)パンひとつ切ることもできない」
という意味なのかな
悪魔が主に優しく尽くしてなんでも叶えてあげる愛すべき存在だったはずなのに
シスルが途中で翼獅子を封印するに至ったのはなんでなんだろう
生真面目でユーモアがなくてすぐにイライラするのは悪魔に魅入られて狂ったからじゃなくて生来の気質だって完全版で明かされたから
なんか翼獅子が気に入らないことでもしたのかな
パラサイトアタックで俺の性癖も歪んだんだが?
責任とって?
>>357 どんどん欲望が溢れ出て止まらないって漫画の方でマルシルいってなかった?
皆はシスルをどの時に好きになった?ただの悪役から好きになったのある?自分は隠してたポエムを並べて置かれてキレてたところで好きになったw
>>360 見た目も怒りっぽい敵役も好みだから生きた絵画に出てきた段階でだいぶ好きだった
最初から最後まで大満足
ミックベルとクロの関係の話もよく読んでようやく理解できたわ
ミックはクロのことを「知能が低くて(実際は知能高い)世間を知らないから僕が守ってあげないと」と思ってて
クロはミックのことを「まだ幼い子どもだから(実際は立派な成人)俺がそばに居て守ってやらないと」と思ってるんだな
お互いに勘違いして助けてやらなきゃって思ってるから
そんでカブルーが「お互い過保護」「言葉が通じたら本当の友情が始まる」って言ってるのね
>>357 魔法学び始めて悪魔を知ったのもマルシルより歳取ってからっぽいし普通に危険性を感じて封じたんだと思うよ
元々の性格なのか恩人暗殺されて国を守ることを目的にしてるからなのか猜疑心が強い事もあって
優しい態度で近づいてくる様な相手は警戒するだろうし
ライオスとの説得で一度和解と思ったら、
>>342の植物出してきた時点で、
「ああ、こいつガチで気が狂っているんだな。」と分かった時はじわじわ来た。
あと、冒険者バイブル(旧)のライオスの1P漫画はおそらく6巻目のよもやま話の没だろうが、
こっちが収録されてたら、
「牝の猟犬が野良犬と交尾して雑種生まれていらねっていうので貰った。(ライオス)」(6巻予定)
「俺たちの寿命は50年だからすぐに老化して死ぬ。(チルチャック)」(8巻)
「長命種と短命種の混血は生物として失敗作。(シスル)」(10巻)
というマルシルの心をえぐるデスコンボになってたんだなとつくづく思う。
クロとミックは言葉が通じるようになったら友情が壊れそうな雰囲気あって怖い
翼獅子の甘言って結構地雷踏みそうではある…ライオスやマルシル辺りは、それやめて、で終わりそうだけどシスルはすぐ爆発しそうな気もする
親しい人が先に死ぬのが怖いのだからマルシルの寿命が短くなるのは問題ない(暴論)
クロには何も知らないままでいて欲しい自分が主導していたいと思ってるんならあんま良い未来は想像できないよね
限界が来る前にミックの寿命が来るかもしれないけど
カブルーが信頼できなくて何か吹き込まれそうだから怒るんならまたちょっと違うかな
ミックベル(22歳)とクロ(18歳)はお互いの年齢知らないんだろうな
シスルは生き延びた場合デルガルの辛い現実と向き合わなければならない
ただでさえ強い悲しみや絶望は生きる気力を奪うのに
あの状態のシスルにいったい何と声をかければ生きる意欲が湧くと言うのだ
>>360 皆シスルの事好きな前提の質問かよw
シスルはファリゴンとの関係性が見えてきてからは結構好きだな
ファリゴンが木の実を2人で分けようとしたのにシスルが全部食べちゃうのとか、ラクガキ本での絡みとか
魔法使いとそれに使役されるモンスターというだけの関係ではないホッコリ感があるのが良い
コボルトの子供も最後出てきてるしなんやかんやで定住してジジイになっても仲良くしてんじゃないかな
まぁ隊長の様に幻覚術で操って介護とか生かす方法はあるけど
果たして生きていると言えるかどうかは知らん
>>365 でも実際にミックが腕っぷしゼロでクロが人間世界のことよく知らない亜人なのは事実だから
たとえお互いを真に理解できても友情は続くと思う
九井先生ならミックとクロの何でも屋物語を100ページ分くらい考えてそう
>>360 自分も絵画の時点で結構好きだったな
狂乱の魔術師をこういうキャラにしたのかと一気に期待が膨らんだ
冒険者バイブルのお風呂漫画読んだらクロとミックベルの絆はちょっとやそっとじゃ壊れなさそうに見えたけどな
何でも屋の話読みたいわ
>>331 へんたいトールマンちゃんの凌辱されっぷりはエルフの中でも屈指だからな
シスルはキャラデザの勝利だと思う
道化師のカッコがめちゃめちゃ可愛くて似合ってる
>>354 へんたいトールマンって呟いてるときにおなかを押さえてて可愛いよ
ヘンタイっていうかダン飯でヤバいって思ったのはライオスが添い寝してきたイヅツミをイカせまくった(猫的に)とこだなあ
>>373 隊長のあれって実際は幻覚術が効いてないんだけど
ただ言われた事に従ってたって話じゃないの?
で、パッタドルを痛めつけろっていうのには従えないから断ったと
冒険者に対して残酷なのはGMとしてOKだとして
黄金郷の人たちを処刑したりデルガルの子や孫の魂抜いたりしたエピソードが出てきた時はかなり引いた
シスヒスのあの操る術って防御可能なのかね
不可能だったらなにげにかなり凶悪な術だな
>>381 カブルーが脚モミモミしただけで寝ちゃってたし
プラセボ効果の可能性高い
カピバラ獣人のケツを揉んでイカせたい
ハァハァ
どこかにおらんのか!?
>>383 マルシルは足が石になる幻術を自力で解いてたし
抵抗する意思が強いとか魔力抵抗値が高いとかなら防御あるいは解除できるのかもしれない
>>380 猫を飼うようになって最初期はスキンシップに腰トントンをやりがちだけど猫飼い歴が長くなってくると腰トントンやらんでもあの手この手で
猫とスキンシップ出来るようになるからまぁ
とりあえずライオスってのは犬派なんですよ
猫を飼ったことないけど動物は好きって輩なんですよ
>>380 ライオスって何気に仲間にセクハラしまくってるよなぁセンシの乳揉むしイヅツミの乳首見ようとするしけどサキュバスのマルシルは証拠隠滅しようとするな
>>380 昔の短編でケンタウロスの奥さんにムツゴロウさんムーブして怒られる場面に似てたな
>>383 チャームに対しては判断力でセーヴィングロールして抵抗できるかチェックする
>>380 ここか、ここがいいのか(猫的に)
ライオスは猫をあやしてるだけのつもりなのにヤバい事やってる感がすごい
そりゃチルチャックにポーチ投げつけられますわ
全員裸の付き合いまでしてるから体触るくらい別に、という気はしないでもない
>>391 17歳に手を出す26歳と考えると普通にヤバい
>>392 言うてその世界じゃ
トールマンの成人は16だしなぁ
>>391 亜人獣人みんな仲良く飯が食える平等な国とかいう理想がありながら
獣人を動物と同列で見ちゃうライオス
マジでそういうところ
>>387 デイドリでファリン生まれた時に猫に報告してるシーンあるから
猫も家にいたんじゃない
いうてイヅツミの体は人型に変化してるだけで正真正銘猫の体だし
実質猫でしょ
それでも気分的にダメなのか?
普通に年頃の女の子にも見えるからなぁ…やっぱりまずいのでは
>>383 隊長も拒否ってたけどあれって術使ってたんかな
シスヒスの術は本質的に人間の欲望を刺激して唆すものなのかなと思ってた
罪状も本人の装いもそんな感じだし
>>397 チルチャック「(これは面倒くさい)気分的にというか絵面的にダメ」
内臓が人間なんだし身体的にもほぼ人間と言っていいんじゃないか?
イヅツミは猫に人間を少し足したようなもんだからほぼ猫
シスヒスの術は本人の心理状態とかにも依存するあやふやな術なんじゃない、とはいえあの状況でマルシルの脚を石に変える事が出来るのは強過ぎる気もする
マルシルやイヅツミを女子としてちゃんと気遣いするチルチャックさんは
さすが3人の娘を育てたパパなのだ
アニメ放送ってアマプラて22時30分から?23時から?
チルチャックさん(29)から見ると
イヅツミ(17)やマルシル(精神年齢ティーンエイジャー)のことは
「自分の娘と同じ年ごろの子」という父親目線で見ちゃうこと多いんだろうなあ
チルは男性オンリーパーティーに入れば良かったのにと思ったけど
女性が魔法や人種で肉体労働や戦闘で男性より有能な世界観だと男性冒険者の有益性が何も無いね
気遣いや配慮要求される分疲れちゃうな
>>333 古代魔術使った事がバレた直後とはいえ、全員に距離取られてる上にシュローには見張られてて完全に罪人扱いのマルシルカワイソス
>>333 今さらだが、多分調理用の火の魔方陣ではないかと
へんたいちゃんが心窩部押さえてる時の柔らかそうな絵マジで凄いわ
まるどん先生は俺の性癖をどこへ導こうというのか
>>394 本人に自覚がないとはいえ女の体なで回すのは成人しててもしてなくてもヤベーだろ草
本名が公表されたのに未だにへんたいトールマンちゃん呼びされてるの草
へんたいトールマンちゃんはミーシルという名前が判明したんだから、いい加減名前で呼んであげて
「へんたいちゃん」とかただの悪口だろw
エルフの名前はなんか似たような響きのやつ多くてすぐ忘れるんや…
ミスルンの出来の悪いお兄さんは
なんとなくライオスみたいな人なんじゃないかと思ってる
>>403 実質40代子持ちのオッサンがJKに抱き枕にされるのはいいのか?
JKでも猫っぽいJKでもなく
JKっぽい猫だからな
>>428 お父さんは娘の寝かしつけ感覚だから許されるんだよ
>>428 寝てる所に勝手に入ってきて勝手に抱き枕にされてるだけで、チルチャックは嫌がってるからセーフ
>>346 あれって、悪魔が消えたあと見つかった元主なのか、過去にカナリアが封印したダンジョンの元主なのか
>>432 カナリア隊が主催してるっぽいから後者かと
>>423 人名じゃないけどそこにミスリルも混じるからなあ
へんたいトールマンちゃんってライオスの事かと思ってたぞ!
半分当たってるけど
猫でも言葉喋って人間サイズの猫の性的な所を触りまくるのは
娘居たらNGだろう
元迷宮の主なんて普通は殺されるか無期懲役みたいな扱いされそうなもんだがどうなんだろな
まぁ基本は依存症から立ち直る会みたいなギャグネタなんだけど
まぁライオスが悪魔の欲望食っちゃったから
もう捕まえておいても意味がないって事で釈放だったのかもよ
それいったらライオス、マルシルだって強制収容の必要があるし
ミスリル=ミス(灰色)+リル(光)
ミスルン= ミス(灰色)+ルン(足跡)
バイブルのリン過去話で
押収されたリンに「なんか歌え」って言ってるのへんたいトールマンちゃん?
願い叶えたい放題の時にファリン生き返らしてたらどうだったんだろうな
それは違うと思ったからやらなかったんだろう。とか言われてたが
そもそも迷宮主がこの問題の主体ではない
あくまでも悪魔が問題であって
マルシルやライオスがやらかした時も
代わりの迷宮主を立てる案もあった
>>437 違法の古代魔術を積極的に学んだら犯罪だけど、偶然迷宮で悪魔に会ったら事故扱い
ミスルンはカナリヤ隊と言う公務の最中に悪魔に取り込まれたので労災扱い
>>433 なるへそ
シスルに対しても最初は命を奪う感じじゃなかったし、邪魔がなければそんなもんかもね
>>436 ミーシルは次出てきたとき、城内偵察で放った使い魔を愛撫されまくって何かに目覚めてたりして
ミスリルも鉱石を発見したエルフの名前が付けられてるのかもしれない
>>443 11巻で新しいファリンを作るんじゃダメなのかと提案されて拒否してるから
翼獅子にやらせると元のファリンとは別ものになる危惧はあったろうな
>>448 そっくり同じでもレプリカだから拒否ってるんでしょ
初手から思い人や友人のレプリカを侍らせてたミスルンは闇深い
トールキンにはシルマリルって単語も出てきてたな
語学の大家で独自にエルフ語の体系も作り上げたそうだから調べれば全部
>>440のように翻訳できるんだろうね
>>407 >>411 成人男性でそこそこ女好きっぽいのにパーティー内の幼い女子に対しては一切そういう目で見ないのすごく良識的だよね>チルチャックさん
いいお父さんなんだろうなあ
金髪グラマラスなハーフフット美女がどストライクなチルさんだから、単純に対象外なんだろう
カナリア隊本隊は泣きべそかいてた新人ちゃんの印象が強くて頼りない感じしてたけど
よく読んでいくと結構な歴戦の戦士多いんだな
チルチャックさんが風俗行く話は読みたい!!
異種族レビュアーズ的に!
>>451 年ごろの娘3人と嫁と
女ばかりに囲まれてる家庭のパパだから
そういうの身に染み付いてるんだろうな
裁縫得意だし(ぬいぐるみも手製?)、三つ編み上手にできるし
いいパパだったに違いないが
それでも娘からはパパうざーいとか言われるんだよきっと
チルが良心的というより日本人男性が外国人女性を女性として見られないみたいな感じじゃない?
>日本人男性が外国人女性を女性として見られない
そのりくつはおかしい
カブルーってイキリ癖が苦手なんやが、ミスルンとくっつくのかな
外国人女性とか顔も性格もマッスル過ぎて女に見られない…
>>448 新しいファリンって結局ドッペルゲンガーだろうからな
マルシルの親父作ったのと変わらん感じになりそう
そうかな
まあポルノとかでの反応が「Yes!Yes!!」みたいなエンジョイアンドエキサイティングな感じはエロくねえなとは思うが
映画とかドラマとかだと大抵外人の方がエロく見えるじゃん
007のエロ要員とか
スパルタカスのエロ要員とか
もう出てたらすまんけど
バイブル完全版139ページの3/21のライオス一行の迷宮探索プレイバック
ライオスが食中毒になるのと全滅中のカブルーに再遭遇するの順番逆じゃない?
>>457 風俗なんて便所に行くようなもんだろ(某作家友人談)
カブルーってあれだけ口がうまくて腹芸も巧みなのにライオスに嘘がバレた時めちゃくちゃテンパってるの面白いな
その後、友達になりたいって言ったのをライオスに嘘と言われてキレてぶん殴ったってことははやっぱり自分でも思ってもみなかった本音だったのかな
駆け引きするタイミングでも精神状態でもなかったし、焦ってる時って意識してない言葉が飛び出すもんだし
>>436 へんたいトールマンはライオスのことだぞ
へんたいトールマンちゃんはへんたいトールマンちゃんのことだけどな!
>>464 翼獅子が直々に作るんだから
ちゃんと作るやろ
ラミアよりマシなの作れるんじゃね
ライオスのことをへんたいトールマンと呼んだエルフがそう呼ばれてる
翼獅子ってちゃんとした人間作れるのかな
人種改造してエルフとか作れるしいけるのかな
>>468 あまりにも理解の範囲外すぎるからじゃね?
格上だろうが亜人だろうが理解の範囲内なら誰が相手でも余裕で接するが、トーデン兄妹は余裕で想像を踏み越えていくからな
サキュバスの子供かも・・・って小さい頃悩んだんですよーって思い出話に
可能性としてはサキュバスじゃなくインキュバスの子供だな、て返すのは想像おいつかないよw
寄生蜂の件と
俺の考えてた人狼とは違うの件は
完全にライオスから喧嘩売ってる話だと思う
本人は無自覚みたいだけど
>>469 あーたしかに
種族が変わってイヅツミの好き嫌いに変化があったように
チルチャックも種族が変わってピンとこなかったかもしれないが
>469
チル「お前はあと数十年で死ぬんだ!
はチルがいつもどこかで抱えてる悩みか苦悩なんだ
だからチルは種族全体のことを考えた社会活動にハマる
家庭のことを差し置いてな!
>>475 そんな理解不能な存在に人間を知ってほしい、って言うカブルーはなかなかチャレンジャーだな
タコ型宇宙人に文化人類学を説くような難しさを感じる
カブルーはいつからライオスと友達になりたいと思うようになったんだろ
本編でライオスに好感抱くような場面無かったし
>>476 人魚と合唱したくてチルチャックを探知犬代わりにしたのも激怒していいと思ってる
改めて読み返すとチルチャックが面倒見よすぎるのは
もらった金額分働くってだけじゃなく、やはり家庭持ちなにも大きいんだろうな
図体はデカいが中身幼稚園児並のライオスを放置できないって面もありそうだ
耳がいいからフラフラと誘われてるのを見てセイレーンの歌声だと気づいただけでたまたまやろ 探知犬になんかしてないわ
>>480
友達になりたいってか、一人の人間として認めてほしかったんだと思うよ
頑張っても頑張っても、ライオス相手じゃのれんに腕押しだから
人転がしとしては、さぞかしプライドも傷ついただろう
>>466 この辺誤植なのか時系列がおかしいよな。
3/19:地下4階に到着(地下4階の説明が出るのは第14話)
3/20:全滅中のカブルー一行と遭遇(第10話)、生ける絵画の中でシスルと遭遇(第12話)。
3/21:ライオス、食中毒になる(第16話末)、全滅中のカブルー一行と再び遭遇(第15話)。
場面のつながりも、
・第13話までは黄金城内部の描写のみ、地下4階の水辺らしい様子が見られない。
・第14-16話は時系列が分かりにくいが、石鹸制作するまではセンシが水上歩行できないので、
「第14話前半(石鹸制作開始、第15話前半も同時進行?)→第15話後半(ライオス視点になってから)→
第14話終盤(石鹸でセンシを洗う)→第16話(クラーケン遭遇、ラストで食中毒)」のはず。
・あと、第17話ラストでライオスが起きているのに第18話冒頭でまた寝ているのが気になる。(疲れてて二度寝?)
まああれだ、自分が何故ここまでライオスに肩入れしているんだと思った時に
何か途轍もないことをしてくれるんじゃないかという説明出来ない期待感が「お前面白いな!友達になってくれよ!」的にまろび出た感じ
ライオスってシュローには初対面でぐいぐい攻めてってるけど、
親しくなりたいカブルーはスルーしまくりで
この2人の違いってなんだろ?同じ外国人なのに
カブルーが誰とでも底を知りたい、友達になりたいタイプなのは本当だろう
生来のものがある
珍しさの違いじゃない?
東方群島人は西方大陸人より珍しいんだろう
その日暮らしの冒険者じゃないお育ちの良さとワケアリだけど強力な交友関係にこいつならひょっとして、と他とは違う何かを感じてたのに向こうは全然自分に興味持ってくれないからああなったわけか
こうして書くと少女漫画の導入みたいだな
よっぽど不思議の国東方群島に惚れ込んだんだろうなと思う
多分この先も本当の友達にはなれないだろうな
好奇心旺盛なカブルーとはずっ友になれそうな気がする
カブルー一人とってみてもかなりの解釈の幅があるなぁ
こんなやついるわけがない、っていう評からドニナマリシュロー評聞いてエルフに蓋されるよりはこっち、という賭けに出て、という順番があって、その後底を知ろうとしたら化け物が、って順番だし
友達ってことの意味はライオスとかとは違う、理解の範疇に収めないと不安とかそういうものなんで、わかるまで関わろうとする
>>482 してるぞ
コミック読んでないのか?
どっかの後書きで書いてあった
シュローはマルシルを責めたりキメラファリンを見捨てて国に帰ろうとする人
どんなことをしても愛する人(兄やマルシル)に生きて欲しいと願うファリンやあのライオスやマルシル達とは相容れないだろうな
カブルーは魔物が嫌いでも面識がほとんど無くても信念に基づいてカナリア隊から助けようとする人
父親の言う通りのシュローと親から離れてPTのリーダーになったライオスとカブルーの違いもあるのかな
>>489 最後まで東方行きたいと駄々こねてたしなあ
少ないのは物理的に遠いのか人数が圧倒的に少ないのか
鎖国ではなさそうだしな
カブルーの一番の欲望は人を理解したい、なのかしらね
だからライオスを気味悪がりながらも近づいていくのかも
わからないものは怖いからね
理解すれば対策が取れる
シュローはああ見えて家督は長男が継ぐものとナチュラルに思ってる人なので
いくら惚れた女でも嫁に来ないならそこでバイバイとなる
>>464 ドナトーパパとかミスルンの思い人は故人や自分の元には来てくれない人を
ゼロから生み出した代用品という自覚があっただろうけど
あの場でファリン生き返らせたいと言う願いをかなえるなら
当然近くにあるキメラファリンの遺体をベースにするだろうし
レプリカになるからダメだったというのは違くない?
翼獅子は無意識下の欲も読み取って反映しちゃうから
ファリンを人間形態で生き返らせても
ついでだからサービスしといたよ、と
ダル族を熱心に読み込んで熱い感想を述べたり
化粧やおしゃれを面倒がらずにきちんとするファリンになってそう
>>487 キキカカやリンもいるし、有色人自体は珍しくないのでは?それにシュローと知り合った時点では駆け出しではないみたいだし
いかにも異国な人はシュローが初めてだったとか
魔物がらみの理由があるんじゃないかな
生態系が東方だけ独特とか
魔物で出てきたのは東洋龍と山姥くらい?
忍術はワ島固有の魔術扱いだろうな
>>500 ドナトーさんはマルシルが頼んだんじゃなくて翼獅子が勝手に作った
>>499 転移術で脱出した時マイヅルが無言で具足を外して羽織を着せてる
そういうふうにお付きに世話されるのが当たり前の世界の人
翼獅子は本人なりには良かれと思って余計なことするイメージしかない
チルの妻子作ろうとかいい出す奴だし…
弟が悪食王伝説をぶっちぎるめちゃくちゃ面白い土産持って帰る可能性もあるし……
>>487 ライオスが認識した最初はキメラ戦だしいくらへんたいトールマンでも余裕なかったんだろう
魔物食の話でグイグイ行ってたけど
>>512 デイドリームアワーおすすめ
ミルシリルさんいっぱい載ってるぞ
>>510 可能性あるけど
肌の色でどれだけ地域を
絞れるかまではわからんからね
>>499 親に借りた戦力でやってる旅
スケベな女忍者たちも家督レースを応援してくれている
途中で離脱したけど結局は自分の都合でまた頼ってしまった
このあたりの義理を無視できる性格じゃ無かったんだ、と俺は解釈してる
ファリンの優先順位が家督に劣るってわけじゃなくて筋は通さないといけないという融通のきかなさはいかにもシュローらしいと思わないか
カブルーは褐色肌で目がでかくて中背
カカキキは褐色肌でつくりの小さい顔で長身(足長)
ちょっと地域差感じるな
カブルーはインドで双子はポリネシアとか?
>>516 家を捨ててまで恋に走れないのは自身がファリンを一度諦めたからってのが大きい壁になってそう
ライオスを笑顔でハグするシーンは本当良かった
イヅツミって結構とんでもない格好だよなぁ前掛け1枚だけだし原作センシ並みにフンチラしてるからアニメだと大変なことになりそう
ハグ型回復術師 夢魔から助けてくれた 開眼すると美人
シュローがファリンに惚れた理由が分かりやすすぎて
恋愛なんてそんなもんだと思っても何だかいたたまれない
ファリンはレッドドラゴン戦前はシュローのことを何とも思って無くてその後も惚れるようなことは無さそうだったしね
断れない女かと思われたけどライオスやマルシルから離れて冒険へ出ようという自立心も生まれたからこの先誰かと恋愛もするだろう
どこまで竜の能力を手に入れたのか気になるし新たな冒険を描いて欲しい
次がラストなら
>>519 ケモナー文化が盛んな海外受けしそうだと思う反面
海外のケモナー文化は禁忌に近いロリコンの隠れ蓑なんじゃないかという説からすると
あまり海外ウケ良くないかも知れない
イヅツミってほとんど裸じゃん…
鎧くらい着た方が良いだろ
ニンジャは裸だとLvに応じてAC低下ボーナスがあるから
>>511 その弟達が潜っているダンジョンの大元を食った王様とか、ワイルドカードもいいとこだろ
最終話の子供を抱き上げたライオスが「今日は何を食べようか」と言ってる最後のページ
離れて手を振ってるマルシルとファリンが迷宮探索してた頃の服装なのが良い
てか、少し寂しくなるわ
ダン飯終わったんだなって
九井センセー新作はよ描いてくだせえ
>>517 カブルーはアラビアとか中東っぽいな
あの地域はたまに褐色青い目が生まれる
カカキキは東南アジアと思う
イヅツミの最終の服ってマルシルが見繕ったのかな
いつのまにか黒装束はどっかいってるよね
>>528 よーし、今晩はえのころ飯
明日はぼたん鍋にしよう
駆け寄る子供達「離せー!あくじきおう!」
イヅツミ最終的にほとんど裸だったよなぁ
生粋のケモナーだった手塚先生が墓場から黄泉がえってしまう
表紙を飾っていた頃は結構オシャレだったのに
イヅツミの足抜けに関するお咎めはとくにないのかね?
全く触れられてなかったようだけど。
>>533 シュローが、おや?って顔したけど無視してた
イヅツミは悪魔討伐PTの英雄だから誰も何も言わないよ
裏稼業で足抜けなんて本来なら面子の問題とか諸々ありそうだが、
迷宮内で死んだことにするのは簡単だしマイヅル含め余計な口外はしない面子だろうしね
迷宮で無理に探しても被害出かねないし
あ、足抜け判明時点じゃなくてすべて終わった後の話か
それならもうそれどころじゃないしなあ
ライオスが脱走の罪を償う必要あるのかみたいなもんよ(適当)
イヅツミがいなかったら壊滅ってシーンもあったし
ギガダブルヘッドフレイムアイスセンシとギガダブルヘッドフレイムアイスチルチャックの時みたいに
最後にイヅツミがいないとオチがつかない画もたびたびあったしな
>>533 本来ならあの式神に殺されるのが制裁じゃないか
シュローが捨て置けって命じたんだからマイヅル以下忍者連中は全員そうするだろうな
冒険者バイブル読んでるとイヌタデ辺りはイヅツミの事を友達と思ってた訳だから何かリアクションあってもと思わなくもないけど
>>538 あの時点で、人に似た猫だから自然体だったんだな
アセビの足抜けは、やはりマイヅルの責任になるのかね。
でも、あの御館様の事だから「そっかー、逃げられたかー…アイツ懐かなかったもんなー」ぐらいな感じもしなくはないが。
>>543 世界を悪魔から救った土産話の方が興味ありそう
アセビ時代のイヅツミはそもそも懐かなくて持て余してたし
自由になりたいだけで足抜けして敵に回る恐れも脅威もないと思われてたんだろうな
タデはいつの日か遣いででも来訪して、イヌタデとアセビとしてではなく
ヒジョウヒとイヅツミと語らって欲しいなあ
それはそうと、イヅツミのファリンとの同衾レビューが気になる
でもそのアセビが悪魔を倒したメンバーになったんだよ
すごい土産話だ
>>543 シュローが捨て置けって言ったんなら
良いんじゃね
まぁ最終巻で顔合わせまくっててもおかしくないのに
特にエピソードなかったよね
>>549 もっと前に顔を合わせているよ。
マルシルルームから脱出したライオス一行と、シュローナマリ一行が合流したとき
>>540>>547
そうそうタデとイヅツミのエピソードは見てみたい。
しかし完結後にこれだけいろいろ想像の余地を残しているのもキャラが生きてる名作ならではかなぁ。
>>547 ヒジョウヒって語源なんだろう
エルフ語みたいなオリジナル言語のオーガ語?
モンスターを食べるから悪食王?
悪魔を食べたから悪食王?
同時代人にとっては前者でも歴史には後者で伝わるだろうな
イヅツミはまあ=異包だろうけどヒジョウヒは何だろ
猩々緋って色の名前があるからそれかな
>>484の時系列の謎だが、アニメ版8話(原作17・18話)見たら、最後のだけは「ライオス二度寝」でいいみたい。
連続のA・Bパートなのに、「木苺」でライオスが起きて「焼き肉」でまた寝ている。
連載だったので九井先生が前回の細かい状況を忘れてたのなら、
ロウソクで時間計測カットしてライオスが出発準備中でいいだろうし。
前回の続きだけど細かく繋がってないのはちょこちょこある
過去レス読まずに失礼
今日の放送見て、ファりんはスライムがいるなら先に説明したらええにと思ったし、
それでラストの全くもうこの兄妹ときたらに対照するんだなと
>>528 ライオスのマントって狼だし
コボルトから見たらそりゃビビるわ……
ケルビーの肉部位図頑張って欲しかったな
あの滑稽味が分からないんだろうな
焼肉セットの情熱がすごくて食べたくなったけど
>>547 女性にしては大柄だから狭いし羽毛で暑いし魔力で変な夢を見るとかで
あまり評価は高くないんじゃね
アニメOPのセシルはよくありがちな「私が悪役だ!」みたいな登場の仕方ではなく、一番幸せだった頃のワンシーンってのがいつ観ても少し泣きそうになる
>>567 ごめんシスルだ
>>568 そうそうあの小走りOPで一番好き
あのOPのシスルのシーン、迷宮下前の様子なんだろうか
シスヒスとリシオンお茶してぺちゃくちゃしてたけど良い仲なのかな🥰
今日のアニメで手紙受け取る若いライオスのシーンが一個省かれてて残念
2枚目ではケガしてるのが学校でうまくやれてない感があったんだが
>>573 ダンジョニウムの実験結果描写がおざなりだったのが残念
アニメ、結構詰め込み気味でちょっと不安になってきた
ウンディーネ回ってマルシルのフードから水こぼれる描写が謎に好きなんだけど無かった
なんかウンディーネが原作より巨大化してて草
あんなん鍋で捕まえるの無理じゃね?
寧ろもっと詰め込んでいいよ
他のとこも食わせろ!!
>>510 現在の地球上に当てはめると、カブルーは東南アジアとかポリネシアとかの南方民族っぽさがあるんだよな、特に初期の顔
カカとキキはナイル川流域あたりのスラっとした体格の人種
へんたいトールマンちゃんのここがすごい
・嘔吐
・鼻血
・僕っ子
最後のこんなところで肉を焼いてる奴がいるのシーンだけど
それなりに経験のある冒険者がダンジョン内で
肉や脂の焼ける臭いを嗅いで焼肉って発想はないよw
人が焼けても同じ臭いがするから、まず誰かが焼け死んでるのではないか
つまり炎の魔物やトラップに警戒すべきところ
生き物のの焼ける臭いと、処理した焼肉の臭いは全然違うよ
衣服や髪のみならず体内の糞尿も焼けるだろうし絶対嗅ぎたくねーな
火葬場みたいな高温でも臭いからね
体毛と大腸がやばいのは素人でも想像つくが
葬儀屋によると脳がそれ以上に臭いらしい
そんなこと言ったってお前ダンジョン潜ったことあるのかよ
>>577 原作の内容濃い上にアニメペース(何処までやるか分からんが)あるから詰め込んでる。アニメ結構進んでるように見えて原作3巻の序盤
まぁ焼けた部位にもよるだろうけど、肉脂が焼けた臭いは似た様なものだと
もう何十年も前になるけど日本でも日常的に人が焼かれてた時代があってだな
年代によっては子供の頃とかに体験談として聞いてた人もいるだろ
基本的には大体3巻で1クールぐらいだからかなり詰めてるね
見せ場に尺使いたくて他を詰めてるのか話数に収めるために詰めてるのか
アニメ一話の半分で原作一話やってるから詰めてるということもなく丁寧にアニメ化してると思うけど
中には原作一話では内容が足りなくて木苺みたいにやや足してるし
原作3話でアニメ一話回がいままで2回あったが基本的にペースはゆっくりでは?
タンス一行が地上に戻った後の話が大幅にカットされてそうで今からハラハラしてる
地上の話は始めてあの世界の説明がされる部分だからわざわざカットしないだろ
炎竜部分はバトルだから原作消費ペースが上がりそう
そこはそうかもだけどナマリとキキカカのとこが心配だなってね
>>588 今って外科手術の時に、電気メスで焼灼しながら切開するから、
局所麻酔で上半身の施術だと「自分の肉の焼ける匂い」がわかるw
タンパク質が灼けるときの匂いは、ヒトも食肉もそんなに変わらんですわ
毛とか巻き込んだらまた変わってくるんだろうけど
>>587 調味料の匂いが混じってたからだと思うよ
血抜きした肉とそうでないと肉とでも臭いが変わるんでない?
祖母が火事で焼死したけれど、焼き肉でも何でなかったよ。
焼き肉と焼死は区別できる。
アニメは既にアニメ版の最終話の製作に着手してる程順調らしいけど、
恐らく第二シーズンか劇場版まで見越したスケジュールなんだろうなと想像。
10話11話で空気が変わるってインタビューにあったからそのへんがレッドドラゴンなんだろうな
劇場版コースだけはやめてほしい
考えてみるとマルシルって作中でも有数の攻撃的な魔術師なんだな
ミスルン1位は揺るがないとしてもその次くらいには
得意魔法が爆発系だからな
ザーマスと一緒だよ
ノーム系(僧侶系)魔法が得意なファリンはカイカイ
リーダーで聖剣を携えた天然系金髪剣士ライオスはガンス
後から加入する半獣人イヅツミはフンガー
>>583 序盤でスタンプだすんじゃ第2第3のスタンプもでそうね
ナマリはカカとタンスの仕事を補佐したらしいけど
顧問魔術師の補佐って護衛とかかな
荒事担当してるんなら武器防具は必要だろうから、ナマリはカカに色々防具を着せてニヤニヤしてそう
4層以下は引き受け手が少なくなるっぽいし戦力としてもカカキキじゃ足りなさそうだしね
ウンディーニ戦良い動きだった
最高とは言わないが最良のアニメ化だわ
九井先生もお喜びだろう
2クール7巻終わり迄行くかな
キリ的には俺達の冒険はこれからだエンドで丁度いいとは思うんだが
>>606 作中で攻撃魔法を使う魔法使いが結構少ないのよね
マルシルとミスルン除くと作中の攻撃魔法ってリンの召雷とファリゴンの地面から棘生やす魔法くらいか
作者の魔法はあくまでも、ダンジョン飯世界の物理法則に則った魔法なんだろうな。
きっと、リンの雷魔法も、マルシルの爆発魔法もダンジョン飯物理的解釈ができそう。
シスルとか攻撃魔法使えるはずなのに全然使わないからなぁ
ワールドガイド完全版の「顧問魔術師」だと割りとスタイリッシュな狙撃魔法使ってたけど
なぜ迷宮内では爆発ばっかりだったんだマルシルよ…
こういう設定もちゃんと絵にしてる
九井センセーなら当然か
いや、そこは微妙だろ
全ての魔法は「願いを叶える魔法」の劣化ってことじゃないの
ミノフスキー粒子と同じで、最初にひとつだけ大ウソをつくことで残りの設定すべて筋が通ってるように見せるテクニック
とても便利
作中の魔法使いはそれぞれ使う魔法のスタイルに違いがあって良いな
魔術師として経験を積んでいくと自然と自分の得意魔法に集約していくそうな
一番簡単で便利な魔法は水溜まり作って敵を転ばせる魔法
アニメはよく話が整理されててすごく良い
音や背景なんかが作り込まれてると話がスッと入ってくるし
見応えあるねえ
ダン飯はアニメの作り手にちゃんと原作リスペクトがある
当たり前のことだけどそれが中々難しい
例の事件みたいなことが起こったら取り返しがつかないからな
ミノフスキー物理学よりも、久井博物学のほうが洗練されていそう
>>625 そりゃ一から作ったものじゃなくて、既存のRPGモンスター博物学の修正版だからな
>>622 D&Dのグリースからのネタだなw
九井先生はバルダーズゲートプレイしてたようだし、そこで知ったのかもね
>>613 マイヅルの式神は攻撃と言ってもいいと思うが
>>607 張り手でモンスターをブッ飛ばすファリン、か
シュローは陰陽師や鬼がいた時代って考えると平安時代位かなあ
そういやスカイリムにドワーフの古代遺跡の罠を利用して肉を焼いてる山賊とかおったな
魔法学校の生徒が見事にノームとトールマンだけだな
連載で追ってた時は気にならなかったけど
耳の大きいノームの子を子供のエルフと誤認して流してたかも
注意力のある人はこの辺でマルシルの真実に気づいたんだろうな
>>638 いや原作の時点でめっちゃ分かりやすい周知の事実でしょ
魔術学校のある東方大陸はノーム最大の国家があって住人もドワーフとノームが大半を占めると解説がある
古代戦争も大洋で東西分けての世界大戦だったし
マルシルめっちゃ浮いてるし
アニメのほうがわかりやすいと思いました
やっぱりキャラが動くと直感的にわかる部分あるね
>>639 原作のあの時点ではそんな設定だって判明してないぞ
原作未読でアニメ見る人はダイナミズム溢れるアニメを見終わった後に原作読んで細かい設定を知ることができるという2重の楽しみがあって羨ましい
>>639 浮いてるのは研究員で1人だけ年上だからだと思ってた
シュローの生国は装備や家屋から文明度を測ると
少なくとも南北朝より前の文化水準ってことはないかと
ファンタジー世界の国を日本の歴史に当てはめはしないけど
文化的特徴よりは技術レベルで推察するほうが妥当かな
「このウィンデーネはできそこないだ。食べられないよ」
たぶん東方のダンジョンにはマイナーダイミョーやメジャーダイミョーが徘徊してる
「この豚バラ煮込みは失敗だ食べられないよ」
と言っておいて
「これが本物のトンポーローです」
って言って出してくるのが山岡士郎だ
ウンディーネにダメ出しして出してくるのはルサールカかニンフか
>>648 ミフネトシュローとかいう名のアンデッドもいるな
井上さんといえばセクシーな男性ボイスの代表みたいな大ベテラン
頑固じーちゃんキャラをどんな風に演じるのか楽しみだな
>>646 なので火薬玉も忍者も式神使いも混在するのが今作の東方なんでしょ
酒事情を見直したらベニチドリがドワーフ並みに強いのな
なのに当人はそれをマイナスに捉えてるのが実にベニチドリ
そして表情でもう近寄りたくないフィオニル
最近電子書籍で全巻買ったけどワールドガイドだけはどっち買おうか未だに悩んでる…
>>644 よくあるファンタジー世界のなんちゃって和風じゃなくて
あらゆる面で純和風を保ちつつRPGファンタジーにしっかり馴染ませてるダンジョン飯はめちゃくちゃ凄いと思ってる
>>653 箔押しっていうのかな?豪華でいいよ
ブックカバーは忘れずに
>>653 完全版買った方がいいよ
追加された情報が多すぎる
美味しんぼで思い出したけど黒糖と廃糖蜜って何が違うの?
やっぱ買うなら完全版で紙だよな
Amazonでは定価以上だったり発送遅かったりだし本屋探してみるか
>>654 読み替える度に設定の練り込みに毎回驚いてる
何かしら新発見するんだよな
本筋に関係ないどうでもいいようなことでも、後半読んでから読み直すと
あれはこうでああだからこうなのか、と新しく納得できたり
年なのか設定作り込んだ話は理解するの面倒になってなろうは楽でいいと思ってたし
読むものいっぱいあるんだから読み返しもしない作品が増えてたが、実は違ったんだとわかった
作り込みが甘いのに解説文だけ多くて面倒くさい作品が多いんだ
きちっと作り込んで面白かったら何度でも読み返すんだわ
アニメ見ててよく読み直して思ったのは
ライオスは早く独立して稼いで妹のために居場所を作ってやろうと家を飛び出したものの
妹は学校で素敵な友達ができて楽しく過ごせるようになったんだよね
その手紙を受け取ったシーンで手に雑な包帯巻いてるのは
ちょうどそのころ軍隊の訓練で辛い思いをしていたことを示してるんだろうな
その後の挫折感半端なかっただろうな
>>615 召喚術が得意だったんかね
対ライオス戦は竜に食べさせるのがコンセプトだったから攻撃魔法は使わなかったけど
その後の翼獅子は吹き飛ばそうとしたのよな
買わずにあの時買っておけばと悔やむより、買って読んで別にいらんかったわと後悔した方がまだ良いかと
たぶん手紙では友人、実際に会った時は恩師的な紹介をされたんで
ライオスの中ではマルシル=手紙の友人と結び付いていなかったんだろうが
あの兄妹、やはり大事な説明を省きすぎ問題
>>663 >あの兄妹、やはり大事な説明を省きすぎ問題
それは血筋なんだよ、父ちゃんがそうだったわけだし
あの一家でよくファリンがあんなに寛容性備えた性格になれたもんだ
ライオスがファリンは強いといってるのも納得できる
反面、細かいことにこだわってたらやってられなかったんだろうとも思える
ライオスがああなったのは育った環境も大きいんだろうな
>>660 ライオスが兵隊になれたのはファリンがマルシルと出会ってから5年後だし、イジメかなんかじゃない?
そういや、兵隊暮らしが肌に合わなかったって言っても3年居るから
イジメだけじゃなく何かとてつもなく嫌なことやらされたのかもね
ファリンは魔法のことを含めて親がどうでも側にいるライオスが全肯定してくれたのが大きい
学校では理解者のマルシルがいてくれた
ところでこの世界の専門家は寿命が長くて研究年数が長いノームやエルフになるんだろうな
>>664 とりあえず電子版買って、紙でも欲しくなったら追加で買えば良いじゃない
>>658 紙コミック買ってきた人には言わないけどコミックが電子なら完全版も電子にしとき
紙はもうロマンとコレクター要素しかない
目次でパッと飛べるし端末次第で外でも読めるし読みやすさは紙の段違い
わし入院中に前のワールドワイド電子で買ったけどずっと眺めてたわ
>>592 原作が細かいから、アニメならみんなに分かりやすく見せてくれるだろうと期待してたけど、倍速視聴っぽくなっちゃったね
>>666 たしかに根性のステータスあったらライオスは星5だね
ライオスの一番の長所って他人を否定しないことだと思ってる
優しいわけではないんだが否定はしないのすごい
こういうデータ本はやっぱり電書が参照しやすくて便利
なので電書でまず買って内容次第で保存用の紙も買う
>>673 リシオンにはコスプレ野郎扱いしてキレられたけどな
>>580 頑張ってるよねそれは分かるんだけど
ああ、せっかちな男性の演出なんだなと思う
植物から糖とそれ以外にキレイに分離するのは無理
なので残りカスもまだ甘い
主産物が黒糖、副産物が廃蜜
そんで黒糖をさらに人力で精製したのが和三盆糖
技術が進んで工業的に完璧に糖だけにしたのが白い砂糖
井上カーズ彦も最近は年相応の爺さん役を結構やってる
>>676 言葉をオブラートに包まないんだよな
それが心に響く場合もあれば刃物になる場合もある
>>673 あれは無関心の裏側だと思うぞ
カブルーが遠くから観察しただけで見抜いてるのがすごすぎる
好きなことには飲まず食わずで何時間でも没頭できるが、関心ない分野には毛ほどの興味もないから全てに鷹揚で心の広い人に見える
でも優しいわけでも公平なわけでもなく、徹頭徹尾無関心ゆえの寛容なんだよな
だから距離のある関係だといい人に見えて、近づくと実はアレな人がわかるパターン
一人だけこういうやつ知ってるが、まさかああいう人格を取り繕いもせず創作で見ると思わなかった
ダンジョンに持ち込めるのは保存の効く塩漬け肉か何かくらいだろう
保存の効きは悪い部類に入るし重みもある
あの深さで肉食ってる奴はいないことはなくても珍しいんじゃないかな
ライオスは対人関係の訓練が足りてないだけでしょ
婚活女の件以降は仲間の目を気にしてビクビクしてたり
経験値が低くて何が相手を怒らせるのかわからないケースが多い
>>254 そのへんか
出るのが後半だから印象薄いな
ダンジョン飯もグレーテルのかまどやってくれないかなあ
再現できる食材がないか…
>>685 ライオスもファリンも10年の集団生活を経てアレなんで
経験が足りないのではなくて他者に向き合う姿勢の問題で
結局は他人への興味が薄いというところに行き着く
ライオスはファリン以外の他者との共感性は薄いけど、コミュ障と言うわけではないし人見知りもない
何より、虚栄心や復讐心が無いのが、並の奇人変人とは違うところかな
>>679 横からだけど勉強になります
サトウキビでもビートでも黒糖になるんですか?
ライオスもファリンも根が優しいんだと思うけどな
状況下ではあのカブルーですらミスルンと魔物を食べてたのにライオスは忍耐強いなと思ってたよ
シェイプシフターでは服装等以外は1番仲間を良く見てたと思う
>>247 「腹が減った」
「人には得手不得手がある
君が得意なところは頼りたいし
そうでないところは他の者が解決する
もっと頼ってくれていいんだよ」
>>673 人間に興味がないから否定もしない
という側面もややあると思う
婚活の為に冒険者(命の危険がある肉体労働)に参加してたアシビアさんってよく考えるとめちゃくちゃ根性キマってるな
ライオスのサイコパス呼ばわりと同じで婚活女さんも文字通りの意味では無いと思う
要は恋愛脳ってだけで
>>695 しかも4層以降も行ってるし、婚活だけが目的じゃないかもしれないけどよくやるわと思う
>>693 腹が減っただと孤独のグルメと被るしなあ
>>691 製法がかなり違うから黒砂糖(ブラウンシュガー)がダイレクトに出来る
黒砂糖分離前のものはサトウキビよりエグミが多いからとてもじゃないが食えん
興味がないってのにも2種類あって
いらない情報だから入手しないパターンと
入手し終わってから蓋を開けるとやたら抜けが多いパターン
「だってオレあの人と仲良くなりたかったわけじゃねえし」ってパターンと
「名前……聞いてませんでした連絡先も、次いつ会えるかも……すいません」ってパターン
他人に興味が無い人は他人を助けず無視じゃないかな
優しくない人も手間かけて他人を助けない
人魚編でカブルー達が倒れてた時チルチャックは関わりたく無さそうだったけどライオスは人が倒れてたら大変だからと確かめに行った
この時チルチャックを連れて行ったのは人魚対策だけど助けられる自信があったからだと思うしね
>>679 酒と酒粕、おからと豆乳、パペットマペットと本体みたいなもんだな
>>695 一攫千金狙いという意味では他の冒険者と同じだね
ていうかライオスに金をせびってた様子じゃ
婚活女じゃなくて結婚詐欺師だったんんじゃないかと思う
ライオスはドニを助けたり死体を避けてやったり、変に気負わずさらっとやってるあたり普段からああなんだろうなってのがわかる
カナリア隊の鎧の原料の糸を作る大蜘蛛が「アリアドネー」なのは迷宮に糸を張るからか
>>699 「百姓貴族(ハガレンの人のエッセイ漫画)」で、サトウダイコンからてんさい糖自作しようとしたけど、
アクが強すぎて手に負えなかったって話があったな
あの牛さん自画像の作者さんとセンシは仲良くなれそうだ…センシは捌いて肉料理作りたがるかもだが
>>706 ドニの登場シーンを細々と探してたらマルシルが主になって階層が混ぜこぜになったシーン
出現したバジリスクをドニ&フィオニルが迎え撃って倒してるのに気づいて感動した
ダンジョン飯に牛乳石鹸公式が反応しるんだが
牛乳石鹸の赤箱青箱って牛脂から作ってるんだってさ
原材料は牛乳なのかと思ってたわ…
>>710 おお
強くなったんだね(涙
センシの教えを守ったんだろうか
ライオスは人間に興味がないというより魔物や動物の生態を否定しないのと同じ感じの、否定とか肯定とは違うレイヤーで人間を見てるんだと思う
取り繕いというものが理解できない=人間味がない人の心がわからない、みたいな
>>712 2人がメリニ王国に残って
ドニはライオスに傾倒して魔物農業してそう
フィオニルも学校で魔物食のこと教えてそう
>>711 牛乳関係なかったんだなぁ…いやどっかに入ってはいるのかと
マルシルはあと100年も生きれば魔術師として
かなりレベルアップしそう
勉強家だしね
>>633 どういう事?カラテで支配してた世界観設定の方?
牛乳石鹸でググッたら過去の広告ポスターが軽くサイコで炎上しててワロタ
ファリンがいたらこんな美味しいものは(ry
みたいな方向性
>>708 荒川弘がゴーレム畑見たらめっちゃ興奮しそう
>>715 調べたら牛乳から作った牛脂つまりバターが配合されてるらしい
直接ではないが牛乳が使われてると言える
>>720 ごめん自己訂正
牛脂じゃなくて乳脂がバター
>>720 ありがとう!そっかちゃんと牛乳由来ではあるんだ
ケルピー石鹸に思考が引っ張られ過ぎた。よく考えたらあの製法じゃ牛足りないや…
ちゃんとミルクバターからみたいだね
アニメすごく良いけどファイヤーマンズキャリーの動作はちゃんと描いてくれたら良かったな
あれライオスが軍の訓練受けてる元兵士っていうのに繋がってそうで好きなんだよね
両手が使えるならアニメの方が怪我した脚には負担がかからないし、良いアレンジだと思うぜ
原作のは空いた手が手持ちぶさただったし、案外先生からの提案だったりしてな
魔法学校のばあちゃん先生のCVはSPY×FAMILYのエミールか
はは→早見さんがキメラ化したあとのファリンをどう演じてくれるか楽しみだ
そんな細かいこと誰も気にしないから良いんだけど
この漫画アニメ化するには読み込まないと気づかない描写がめちゃくちゃ多いからアニメ作る人も大変だと思うわ
ウィンディーネに襲われたときにチルチャックが「1人で何とかしろ」「何ボーッとしてるんだ」って声かけてるのはすぐに火を用意するのは無理と判断して
「(魔法で応戦しろ)」「(杖を取りに来い)」って杖をパスしようとしているシーンなのに
アニメだとチルが杖持ってないからやたら厳しい言葉を投げかけるだけな風になっちゃってら
逆にマルシルをバックパックで作った即席椅子に座らせてあげるシーンは思いやりがあって良かったです
まあ杖に関しては、取りに行って、ほっぽってライオスを支えて、拾って戻ってと
その為だけに描かなきゃいけない動きが多すぎる
ライオスがぼーっと立って見てたのは笑った
原作は壁から覗いてたのに
まあアニメはアニメだから文句はない
細かいところにこだわりすぎてテンポ悪くなったら元なしだもんね
>>638-639 冒険者バイブルでノームの成長がエルフの倍速ぐらいって気が付いたときに、
チェンジリングの回で「マルシルは見た感じ100歳ぐらい?」「なんでノームの学校に行ったの?」
ってライオスが聞いてた意味が分かってじわじわ来たわ。
現状でマルシル(50歳)が一番近い立場なのはノームの子供だったんだね。
>>707 蜘蛛モンスターにアリアドネは王道ネーミング。
証拠としてポケモンに「アリアドス」というのがいる。
ダンジョン飯、こんだけ世界観をつくりあげてて
これで終わるの勿体無いなあ
>>731 トールマンとしては20歳くらいに見えるからその5倍として100歳位?
って言ってたでしょ
ライオスは特にノームに詳しくもないから
そこはノーム関係なくね
ファリンは現状について両親に手紙書いて教えた、つってるけどどんな内容だったんだろうなあ
ファリンもファリンで言葉足りないところあるから…
お父さんお母さんお元気ですか
いろいろあって、兄さんがメリニという国の王様になりました
私もちょっといろいろあって、半人半竜になっちゃいました
2人とも元気やってますから安心して下さい
…みたいな?
>>733 マルシル実年齢50歳、外見年齢(ライオスの見立て)100歳程度。
長命種なので数年程度は誤差として、在学当時マルシルは普通のエルフの倍速で成長してた。
=ノームとほぼ同じぐらいの成長速度。
長命種が豊かな土地やら古代の技術独占してズルい!とは思ったけど
カナリアみたいな隊派遣したりドワーフとノームも独自に迷宮監視してたりと割と貧乏くじも引いてたのかもな
絶対トールマンやハーフフットにそこまでの組織も余裕ないし
>>734 地元にどれだけニュースが届くんだろうねえ
>>734 どんな内容かはわからないけど
ファリンがかなり筆まめなタイプだということは色んなところでエピソードだったり
イラスト描写があったりするね
両親が最後に応援してくれるようになったのもファリンの手紙のおかげだろうなあ
ライオスは妹にほとんど返事を出してなかったに違いない、ライオスだし
悪魔によるアブダクションは世界中であったろうし、悪食王の噂はファリンが生き返るまでに届いているんじゃないか?
この設定を活かした歩き茸(炎)、(雷)とかを倒すソシャゲが出るよきっと
>>740 誰かが指摘していたけれど、13巻P19の猟犬を連れた人はライオス父である可能性がある。なにか世界の変化を見ている様子。
当然悪魔による拉致にもあっただろう。
まさか自分の子供が原因とは思ってないだろうが
ダンジョン飯コラボカフェとかやっても普通の食材で普通に美味しい料理になっちゃうな
そういえば、冒険者バイブル完全版でゾンとリドの酒事情が載って無いな
同じその他キャラクター扱いのドニとフィオニルはあるのに
リドは未成年じゃないの
オークにそういう概念あるか知らんけど
ラクガキ本に中3くらいと書いてあったけど
オークは14歳で成人だったすまん
宝虫はアレ元ネタあるの?
ダン飯オリジナルネタなら凄いな
リドはちょうど成人になったところだな
アニメでどんな声になるか楽しみだ
少なくともコイン虫はウィザードリィの時代にはクリーピングコインってのがいる
弱いけどパーティが弱いときに出会うと集団ブレスとかやられて厄介
>>750 元ネタあるらしいよ。クリーピングコインっていうモンスターがいる
最終話まで読み終えたころにはリドが超絶美少女に見えるようになってた
>>616 ・狙撃魔法は魔物相手には威力が心許ない
・迷宮では爆発の二次被害を気にしなくてよいが地上ではそうもいかない
・他国の魔術師相手に外聞を気にしてスタイリッシュに決めた
辺りだろうか
>>699 >>708 蟻蛾糖です
百姓貴族も続き買わなきゃ
最後まで読んだときにはドラゴンに立ち向かおうとしてたくらい勇敢なリドが泣き出すとか
ライオスってどんだけヤバい奴に見られてんだと思った
てか族長の妹ってもう1人いるんだな出てないよね
北北西に雲とゆけ読んでるけど、
同時期にこれとダンジョン飯と乙嫁がたりを読んだ若い読者は幸運だね
>>755 なんとなくチルチャックの『可愛げがある』、の気持ちわかったような気がするような…
虫あんまり好きじゃないけどちょっと可愛いな
帰還の術の設定って詳しく決まってるのかな
食料とか補給し放題だよなって思う
スタートレックのドクター?が転送嫌がってたみたいに
スワンプマンだったらやだな
一時的に密室を迷宮の一部と扱うことで空間を繋いでるとしかないけど描写見るに地上から地下はいけないっぽいよな
あれ合法なんだっけ?
転移先に人いたら普通に死ぬっぽいし
ダンジョンの構造も罠とか復活して変化するから
帰還術でお手軽に攻略って感じにはならないバランスだと思う
>>617 え?ファリンてそんな子供だったん・・・
>>761 転移後は窓にさわるなとか色々制限がありそう。
ブログの漫画にもあったような。
>>756 そもそもあの状況で爆破したらライオスが巻き込まれるわ、爆音聞き付けて近衛隊駆け付けるわ、城中大騒ぎだよ
>>766 木苺のお話時点から数年後までだね
今は23歳の立派な成人女性だよ
ハーフエルフ=エルフ×トールマン
みたいな風潮あるけど他の組み合わせはダメなんかな
種族と種族を掛け合わせるとどうなるかの早見表が欲しい
帰還の術で地上から地下へはエルフ達がやってたからできないことはなさそうだけど
回数制限あったら一回閉じてまた開く事もしないし
>>772 完全版ガイドにある限りでは
トールマンとハーフフット、オーガは子供も生殖能力あり
ドワーフとノームも同上
だな
たしか全編通じてトールマンと多種族とのハーフしか登場してないよね?
>>776 死体回収業者は
ハーフドワーフとハーフノーム
恐らくトールマンとの
>>776 ごめん
よく読んでなかった
トールマンの絡んでないハーフは見てない気がする
チルの娘がドワーフと結婚したがってたしカップルの成立はあると思う
長命種の発情期設定が不明だから子供ができるかまではわからないな
トールマンは人間と同じく年中発情可能だろうからハーフも多そう
トールマン以外の種族は同種族同士で固定的に集団を作りがちで
1番行動範囲が広く多種族交流が盛んなのがトールマンで
種族人口も1番増えてるって設定だった気がする
そういえば電子版って字潰れてない?
書き文字の小さいのとか、老眼鏡使ってても結構目が疲れるなぁ
電子版で潰れてないなら、拡大して読めていいかも
ドワーフとノームも魔術や信仰の違いで住む地域が近くてもお互いに積極的な交流はなさそう
あくまでエルフという存在が共通の敵となる場合のみ結束するイメージ
アニメでファンが増えたら種族・魔物・世界設定をそのままに同人でRPG作っちゃう人出てきそうだな
>>759 ハクメイとミコチもよろしくお願いします
料理ゲームとダンジョンクロウルのバランスが難しそう
やっぱここはTRPG...は友達がいないと遊べないのでAIをGMにしたTRPGがもうちょい進歩して欲しいものだ
ドラゴンズクラウンもボスを料理して食べてたしヴァニラウェアにゲーム作って欲しいかもw
>>782 トタン「そうでもないですよ、本編未登場だけど妻はノームです。」
>>784 ゼルダティアキンのRPG版みたいになりそうやな
>>782 ドワーフとノームはわりと仲が良いんじゃなかった?
ノームとドワーフは寿命がわりと近いんだよね
そういえばマルシル母はノームと再婚したんだっけか
ノームがドワーフ側に付いて無かったら古代戦争はエルフの魔術で圧勝だったろうな
>>794 12巻 第77話
10頁でライオスの噂をする冒険者の中にドニとフード被って耳を隠してるフィオニル登場
14頁でバジリスクが出現して驚きながらもドニが泣いてるフィオを庇う仕草
15頁で剣で切りつけバジリスクと戦うドニとフィオ
16頁では飛んでくる他の魔物をドニが眺めてるので無事バジリスクを倒せた様子
>>794 俺も気になったから調べたけど
12巻1415p
>>791 仲悪くはないけどエルフという共通のライバルがいるから
敵の敵は味方って感じなんじゃないかなというイメージ
文化や生活圏が近いって書いてあるのを敵の敵はないでしょ
魔法学校の回想、作者と読者が何年も愛して大切に見守ってきたファリンの幼い頃の大事なエピソードなのに、必要のない尻のアップを差し挟むの嫌だったな
の割にカットしたシーンもあるのがな
>>795 >>796 ありがとう!ほんと細かいなぁ
文化や生活圏が近い方が敵対するんでね?
センシのフンチラがよくてファリンのケツアップがダメな理由とは
まあ円盤もマルシルとファリンの組み合わせ多いし、男受けも狙ってる…のかもしれない
アニメはいいんだけどなんか違うんだよな
映画版で貰えた描き下ろし漫画の舞台ダル族を見たマルシルの感想そのまま
>>804 萌え需要もあるかもしれんけど主に海外のガチLGBT勢に受けてる
専用タグもあってすごい数のファンアートが上がってる
>>809 ちょっと漁ってみたらここで言われてるようにセンシのフンチラについて言及されてた
あとはやっぱりマルシルやチルチャックが人気なんだな、チルチャックみたいな性格のキャラがが海外人気でるのはなんかわかる
イヅツミとかはどうなるのか…
ファリンとマルシルは百合として受け入れられてるのか
いうてそんなシーンあったか?
>>799 これ
エロくもないし不快なだけ
なんで入れたのか理解できない
ダン飯はドワーフの技術力アピールの場があまりなかった
やはり魔法が話の主体だったから
どうしてもエルフやノームが目立つ
九井先生はメカもフツーに上手いから
そういうのは次回作に期待しよう
ミミック回の尻アップは自然な動きだったし隣のチルに気を取られてたから気にならなかったけど
今回は自然な動きとはいえ画面いっぱいだしいくらなんでも長すぎた
作監のヘキかね
アニオリにそんな尺使うならマルシルの杖の部分描いとけよとは思った
>>811 入浴シーンとかはまあ人によってはそうかも
つか尻のシーン観てないから確認してこよ
この作品は不必要な色気がないところが好きなんだよな
アニメは正直そんなものと割りきってるところあるからあんまり気にしないけど
ダンジョン飯に出てくる名前で国によってはちょっと...な意味になる言葉は変更されたりするかな
カカとかピピとか
あからさまなエロはないのに濃厚なフェチがあるのが原作なのに
尻とか乳みたいなわかりやすいエロ記号は余計だわな
半導体有望銘柄のジェイ・イー・ティー買っとくといいよ
ファリンの尻は壁穴を抜けるマルシル目線でわかりやすいと思ったけどなあ
アニメという媒体で壁穴に入った次の瞬間に外に出るのは味気ないだろうし
ナマリとトシローの性格上1話の状態でリーダー格のライオスに告げず辞めたりしないよな
タンスじーさんの声に井上和彦はイメージ違うと思った
ニャンコ先生的な声なら分からなくもないんだけど8話のラスト一言だけだったけどカカシ先生感バリバリだったし
山羊がミスルンの欲望をもぐもぐするシーンと
ライオスが翼獅子を食らう見開きの体位はエロかった
シュローはファリンの救出を焦っての離脱でナマリは面と向かってだと救出を断り辛いからだろ
それこそアニメなんだから横からのアングルでもいいと思うけどね、オリジナルカット入れるなら
洞窟と違って2mないくらいの抜け穴でしょうし
原作では43話の扉絵のベッドから誘ってるロリシルがめっちゃエロいと感じましたまる
>>832 ベッドの上から流し目を送ってくるのが自分にはとてもエロく感じました!
原作エロだとやっぱ翼獅子が欲望食うシーンかな
比喩だからって言い訳で全力でエロく書いてるやろあれ
>>807 過剰反応でなく無駄なカットに尺を割くなってことだよ
まぁ確かにケツ入れる位なら魔法学校の遠景入れて欲しいとかはある
ああいうの一瞬入れるだけでも世界観広がるから
入れなかったというより、そこまで練り込んで描く人がいないんだろうな
他の分野はわからないけど制作陣の実力不足ってだけよ
あれは尺あわせのロード画面みたいなもんだよ
大体を作った後で
会話の間とか移動の数コマ繰り返しの場面で数秒を調整するんだわ
あそこ何もクッション入れずに即回想入るのも気になった
トリガーの演出と原作とが噛み合ってないなーとは思う
トリガーの持ち味っていかにもアニメ的な誇張した作風だから、割と淡白な原作とだと原作の持ち味を殺すというか
素材の味よりも調味料が前に出てしまうなと
最初は変なスタジオじゃなくてトリガーで良かったとは思ったが原作に無い尻構図とかアクションシーンでトリガー風の顔になるのが違和感ありすぎて辛い
あとファリンの声弱すぎ
もっと強い
原田ウマ子みたいな妹ボイスが良かった?
アクションシーンにスタジオの持ち味を活かすのは全然良いけど
別作品かと思うほど顔変わるのは違和感強すぎるな
初期のファリンはああいう儚い声の守られキャライメージしてたけど今となっては何か違うな
アニメの話題はアニメ板行った方がよくねーか?
一応漫画と別れてるんだし
>>819 カカとキキは「キャラエディットできるRPGで頭数が欲しいので適当に名前つけて放置」ネタなので、
翻訳するならAA(アア)とかBB(ブブ)とかにすべきだと思う。
別にエロやエロを匂わせる描写があってもいいんだが、無理やり割り込ませてるように見えるカットなんだよなマルシルの尻シーンは
ファリンの尻じゃないのか?
というか尻見たらエロだと思うのはちょっと思春期すぎるだろ
アニメきっかけに見返してて気づいたんだけど、単行本3巻付属の帯(「焼いて食う?刺身でいく?巨大クラーケン」ってやつ)の裏面の、「マルシルまさかの大ピンチ!!」って文字のすぐ近くにある負傷したマルシルのイラストって、本編を探してもどこにも描いてないように見える
帯のために描き下ろしたオリジナルイラストなのかな
12巻で頭ぶち抜かれて死んだミスルンが復活後右目の義眼無くなってるのに今頃気付いたわ
先生変態的に設定細かいぜ…
眼くらい魔法でいくらでも再生出来そうなもんだが出来ないんだな
おっぱいが足りない!エロが足りない!
という声もよく聞かれるがダークなエロティシズムに満ちた世界だよな
上の方に書いてる人もいるけどミスルンが悪魔に喰われるシーン、ライオスが翼獅子を喰らうシーン、ライオスがファリゴンを窒息させるシーンは生と死と隣合わせのヤバいエロス
むかーし流行ったドゥルーズ、ガタリの「器官なき身体」や蓮實重彦の「器官なき性交」て言葉を思い出しちゃったよ
>>852 肉体の損傷は直せても、義眼や義手は無理だもんな
それ以降、義眼は書いていないと思ったけど、一箇所ミスって書きいれている
アニメでも面白ければ尻を追加してもいいんだけどさ
先週のセンシのフンチラは面白かったし
マルシルの尻は別に面白くないからあれは男性向けサービスのつもりなんだろな
マルシルの声が予想より高かったりライオスの声が低過ぎたり仕方ないんだけどアニメはちょっと原作のイメージと違うなと
ライオスがあれで終盤の俺が考えた最強のマモノをやるのは微妙
ライオスとマルシルの会話も原作だとマルシルのが知識が多くてライオスが尊敬してるのがわかるんだけど
アニメの会話だとライオスがおじさんでマルシルが女子高生みたいに聞こえる
まあ細かい愚痴ですがアニメ面白いから勿体無いなと
万人が満足する献立なんてないというのはこういうことだよ
同じ料理を作ったとしても料理人が変わったのなら味も変わる
その味が好きという人もいれば元の味のほうが好きという人もいる
どっちが良いかじゃなくてどっちの好きも理解することだよ
お前らが尻に注目してるとはおもわなんだ
ダンジョン飯って徹底的にエロ要素無いと思ってたからなぁ
別にあっても無くてもどっちでもいいわ
ハクメイとミコチで全裸があっても全くエロくないみたいな話だ
イヅツミを触ってもなんとも思わない
ライオスみたいな連中しかいないと思ってたぜ
しかしそういう意味ではライオスって生殖無理だよな・・・
あの歳で女に全く興味がないって、もう完全に枯れてる
次の王様誰になるんだろ?有能だけどよく分からんおっさん達の子息か?
おそらく作者の人も創作していく中で読者の反応とかで悩んだかもしれない
そういった中で最終的にはそういった気付きようなものを得て作中に落とし込んだのだとしたら?
そういう妄想をしながら読んでみるのも面白いかもしれない
>>858 センシでいっぱいサービスされてたじゃん
>>854 そういう名前出してもたぶんここの住人は何のことやらわからないよな
エロに結びつけたがるのはツイフェミじゃないの?
腰をくねってしてたらエロとか
腰を絞ったデザインのスーツならエロとか
シスルの最後といいこんなに解釈が分かれるんだなあ
ライオスがマルシルに島に残らないかと提案した時には好きだと自覚してると思った
上目遣いに顔色を伺いながら話してる様子がそんな感じ
嘘が下手なのにカナリア隊に有無を言わせずふっかけたり大したもんだよ
時間を掛けて告白するんじゃないのかな
>>865 どうでもいいけど、男で特にエロを意識した作品でもないものでずっと性欲撒き散らしてるヤツって
公共の場で卑猥な単語叫ぶ強迫性障害じみててキモいんだよね
俺はフェチズムに関してドン引きされる程度にはド変態の自覚ある喪男だけど、
大人なら女性への配慮というか分別くらい付けろって思う
普段このスレでもくだらない事書くから説得力無いだろうけどいい加減にしてほしいわ
女性作者の作品ですよコレ?紳士たるもの少しは小綺麗なレスで纏められんのか
>>868 既に
>>861にまとめてあるぞよく見ろ
とりあえずこのスレであのシーン見て興奮してる奴より「エロだ、やめろ」って言ってる人の方が多いのがな
>>866 物語には余白が多いほうが妄想が捗るってことでいいんじゃないかな?
もちろんまだ見つけられてない作者の意図はたくさんあるんだろうけどさ
時間が経った部位欠損は迷宮でも再生しないと
完全版にあっただろ
何を言っているんだ
エリート優等生が鈍臭い落ちこぼれの「後ろついて別世界へといざなわれる」ことで
新しい世界を知りお互いに対等な友だちになったんだよという高度な演出じゃないか
勝手にエロエロ言うやつの頭がエロいだけだろう?
這いつくばったことで同じ目線になったというのは面白い解釈だね
ミミック回だかのマルシリにもウダウダ言ってたやついたよね
そういう奴こそ頭の中エロでいっぱいなんだろうな
それが漫画の時点でも作者の人が意図したことだったんだけど伝わらなくて
アニメ化に際して補完してもらった可能性大いにあるね
本当にいろんな人の意見は聞いてみるもんだわ
最後のよもやまでのまったりしたライオスとマルシルが距離が近くなりつつある関係なんだと思った
先を想像するならファリンはもう断れない女でなくなったし自分の好きを見つけに冒険へ出かけてそのうち恋愛結婚して跡取り問題も解決する
竜の血を引く子供なんて悪食王の後継者にぴったりだろう
原作の同じくらいエロくもないスライムに驚いたときのマルシルのパンチラには無反応なあたり
ここでアニメアンチやりたいだけだろう、大人しくNGしとくのが最良
マルシル母がそうだったように、マルシルも同様な長い求愛のもとでくっつくのかもね
尻のシーンを入れるぐらいなら、マルシルとファリンのキャッキャウフフしてるとこを増やしてほしかったなぁ
とか考えてる俺は、このスレで最も浅はかだったようだな
アニメの話は全部向こうでやれと主張するつもりはないけど
未放送の内容や未登場キャラの名前が入ってたりしなければ
単に演出とかの話はアニメスレのほうでいいんじゃあないかな
原作と絡めてのアニメ話はむしろこちらでいいと思うけど
漫画はシュールコメディ風ファンタジー
アニメはクレヨンしんちゃん風味もあるドタバタ風味もあるファンタジー
フリーレンのようなアニメ会社が作ったものを見たかった気もするけど好みはそれぞれでいいんじゃないかな
ただ今の段階で感想にライオスが怖いというのが意外と多くてびっくりしてる
話題云々以前に
ライオスみたいにスレの空気が悪くなってる事の自覚出来ない奴をNGしとく以外の手はないぞ
下手に関わってダンジョンLv5になったらテンプレやスレタイにアニメの話題禁止とつけられるだけ
アニメ見た人が「ライオスみたい」と人を貶す時にライオスを使うのを幾つも見かけてがっかりしたな
原作はライオスが主人公の英雄譚でもあるから
とりあえずいちいちエロ指摘するヤツに否定的な流れになったな、良かった
もう盛んじゃねえぞカス
>>875 後ろをついて狭い抜け穴から別世界へといざなわれる
洞窟に入るのをためらう優等生に手を差し伸べる
ダンジョンの美しさに気づく
食べたことのない木苺を味わう
アニメで強調されてる演出は
優等生と落ちこぼれの2人が対等な友だちになったという
1番大事な主題を直感的にわからせる素晴らしい演出
海外でケツケツ言うてる奴がいたらそう言ってやるといいんだよ
>>889 ファリン視点も欲しいかな
あとおそらく海外は関係ないはず
>>887 それは尻シーンを見て見ぬふりしてるだけでは
言論統制反対
まあケツは言い訳してもエロ追加だろ
エロくないように描いてたけど
別に尻追加が悪いと言ってるわけじゃなし
必要あるならいいけど制作か企画側が考えて出してくるモノと需要がズレてるのが惜しいって話なのに
尻がエロいって言ったらダメみたいなこと言うのも極端だと思う
何書いてもいいだろうにスレの流れを支配されてもなー…
アニメだけ見て原作や設定本まで見ない視聴者のほうが多いんだから
その人たちがテンポ良い話の流れの中で1番大事なテーマをいかに印象深く味わえるかが大事なんだ
じゃあ
>>873と尻でいいじゃん
きっとどっちもなんだろ
どっちもできるなんてすごいことなんじゃないの?
そもそもあの尻エロく描いてないだろ。千と千尋のトンネルくぐるシーンみたいなもんだろ
あんなのエロくない!じゃなくて10歳の少女の尻だけをどアップで数秒映すシーンをわざわざ入れるのはなんなんだよって思わないか?
後ろついていく演出とか良いように捉えようとしてるけどもっとやり方あるだろ
そもそも原作のほうがちょっと作図おかしいというか
小さい穴をくぐるシーンだけ急に穴がデカくなってるように見えちゃう
原作そのままの構図でアニメにしちゃうとそれが目立って
視聴者から「なんで穴デカくなったん?」て言われちゃうから…
でも一緒に這いつくばることで目線が揃ったっていう演出だったのかも
という気付きがあったんだしまったく無駄な議論でもなかったとおもう
横アングルのがアニメらしい楽しいシーンになったかもな
木苺回はアニメにするとやや短めになっちゃうから時間調整が必要だったのはあるんだよなぁ
マル尻だかファ尻だか知らんが一緒に穴をくぐる臨場感が素晴らしいのに
過剰反応するの教育ママみてぇだな
レッドドラゴン戦闘前とレッドドラゴン戦闘後、迷宮の主ら辺
どこが1番ウケてるのか
アニメ改めて見てると前半の飯部分余り面白く感じない
ファリンの尻は色気なさすぎてビックリしたくらいだけどな
あれは冒険のワクワクを表現してるのさ
ドラクエ7の冒頭思い出した
ワルガキに野良遊びを教えられる箱入りお嬢様の図だな
マルシルがエチケットを躾けたようにマルシルもファリンに冒険心を躾けられててお互いにいい影響を与え合ってきたと
やはりファリンは男であるべにだった?
ミミックの回も原作にないマルシルの四つん這い尻アップあったから
意識してると思うよ
アニメだとレッドドラゴン戦とその後のドラゴンステーキパーティーは盛り上がりそう
なんなら泣けそう
いまゆっくり読み返してみるとドラゴン食って寝る前に「おやすみ」って言うシーンのライオスの表情めちゃくちゃエモいな
ちょっと悪ガキでお兄ちゃんって感じの顔
ファリンが男だとマルシルと知り合いになれないので詰む
>>851 タンスじいちゃんに治療されるコマと顔だけ違うな
ハルタ本誌の時は帯の絵だったシーンを単行本化する時に描き直したとかじゃないか
本誌掲載時に読んでないから実際どうだったのかわからんが
「そう都合よく他人の面倒を見る冒険者が通るかよ」からの「なんでバジリスクに魔力草詰めたよ」でドニとフィオニルを助けて魔物飯まで食わせたライオス一行のお人好しぶりを再認識した
でもそういうお人好しの積み重ねがあって12巻では大勢の支持を得ることが出来たんだと思うと一宿ではないが一飯の恩義は大きい
ライオスは人間への興味が薄いけどそういうものに対してデフォルトで向けるのが悪意ではなく善意という所が凄い 何ならちょっと人間不信になっててもおかしくないのに
寄生虫回のセンシのイカやタコを〆るのに目の間を狙う
シーサーパント回の頸動脈どこよと戸惑うカブルー
カブルーの人間はどこを狙えばいいかわかってるから楽
ファリゴンは人間の急所を攻撃してもしなないに繋がるラインが丁寧に仕込んであるのに今更気づいた
アニメは1クールの最後でレッドドラゴン討伐だろう
ファリン蘇生は2クール目頭になるんじゃないかな
帯の件ハルタ持ってるから確認できそうならしたい
ハルタ処分したいんだけどこういうことのために捨てられんジレンマ
>>907 一番売れたのが4巻(レッドドラゴン戦)で
逆に売れてないのが10巻(シスル戦)
客観的に見れば一番人気あるのはドラゴン戦前
初期の目標達成というか、最初の山場に向けて盛り上がって
長期連載でじわじわ下がって
もうすぐ完結だぞ~でまた上がって
まあシンプルな動きな気がする
>>918 シリーズ物で1話完結とかじゃない作品の場合。
「途中でやめる人>途中参加者」というのが常識なので後半の本の売り上げが落ちて当然。
そういう意味では1〜3巻を超えた第4巻はすごいが。
宮沢静虎(タフ)言いて曰く、
「どの世界にも通じることやが・・・中身のないヤツが数を誇る!」
>>917 うちはバラしてダン飯だけファイルしたw
>>913 たしかに
人間嫌いになってもそのぶん他者への攻撃性が増すわけじゃなくて
魔物への憧れにベクトル変換されるのが面白い
人間不信といっても自分も人間だから自分が嫌いになっちゃうんかな
>>908 ファリンが男だったらはよもやま話で書かれてたな
マルシルの研究に協力することにした、で冒険終了
>>920 何が言いたいかわからんけど人気あるのは前半ということでいいのか
ジャンプじゃないんだから瞬間風速はどこか聞かれても困るな
>>918 ソースが見られるところ教えて
巻ごとの動向は興味ある
>>921 自分もそうしてみようかな
大判ページのダンジョン飯は保存しときたいよね
お気楽グルメファンタジーだと思ってた読者が
シスル本格登場のあたりでビックリして離れたというのはあるだろうな
面白くなるのはそこからなのにな
>>931 RPGベースがチートなろう系じゃなくてウィザードリィテイストだから合わない人は合わないと思う
マルシルたちだから「ヒくわ」で終わってるし真意も察して悪意がないこともわかってくれるけど
そうじゃない人たちは普通に友人でもないのに距離を詰めて来るとか親しくなろうとすると壁作って来るとか思うだろうし
場合によっては「あいつまじいい加減しろよ」って思ってるかも
「ライオスって性格クッソ悪いよな」とか
性転換した世界線だとファリンとマルシルはどうやって知り合ったんだろう
魔術学校って女子校っぽかったよね?男子校もあるのかな
あの世界、学校は基本的に寄宿だろうから男子校もそりゃあるだろ
男の魔術師だって何人もいるしそらどこかにはあるんじゃないか
本編に必要ないから描写されてないだけで
>>931 並行して動く登場キャラが増えたのもとっつきにくくなった遠因かもしれない
>>935 そうなると大学で出会ったというタンスさんと奥さんの馴れ初め話が気になってくる
>>938 それこそ幼少教育を行う寄宿学校か、専門の研究を行う共学の単科大学の違いかな
ダンジョン七歳にして席を同じゅうせずって言って良い?
連載当初は、レッドドラゴン倒したら(ファリン復活の有無にかかわらず)そこで完結だ、と
主張する派がスレにいたな
ファリン復活→シスルに再召喚されて失踪のくだりで「人気が出たから延長に走ったな、つまらん」と
言い始めたのもいて、ちょっとスレの雰囲気が悪くなった時期もあった
まあサブタイトルが単発じゃなくてナンバリングになったあたりからは、月イチで追っかけるより
まとめて読んだ方が面白い、って方向にシフトしていったのはあると思う
10巻以降は、「ちょっと確認したいことがあって見返してただけなのに、気がついたら最後まで読んじゃった」
ってパターンになりがち
>>924 途中で止める人は普通に居ても、途中から買い始める人/単巻で買う人なんて少数派だろうから後半の方が売り上げ落ちていくのが当たり前
だから単純に、巻ごとの売り上げ=人気とは言えないって事でしょ
魔術学校に通うほうがレアなんだよね
実際にライオスはちょっと手ほどき受けて
3種類の魔法が使えるようになったし
要は才能と経験値なんだろうな
RPGっぽく
エロ話程度で自分の庭でもないのに自分の庭が荒らされたみたいに発狂してるハッタショいてワロタ
マルシルはファリンのある学校の前にはどこの学校に行ってたのかな
西方ではなさそうだし
そういえばカブルーのところの魔術師二人も学校は行ってなさそうだったな
>>942 人気で延長とは思ってなかったけど、デイドリームかバイブルのどっちかでイヅツミの登場はずっと前から決めてて早く出したかったって書いてあって驚いたな
>>948 自分もそれ知ったとき驚いたけど、ダン飯の予告?漫画ではイヅツミがいたんだよね
本当に設定とか色々煮詰めてたんだろうなと
>>947 リンは学校で学んでる
ホルムはどうなんだろう
古代魔術の研究してたってくらいだから学校出なのかなって気がする
>>944 魔法関連の仕事をして生きていくような人が専門学校が行くのかもね
ファリンも元々決まってた就職先は墓守だったみたいだし
レッドドラゴン倒すところで1クール終了だと
アニメだけ見てる人的にはカブルーPTはちょっとイキってるのにすぐ全滅するギャグ要員ってことになるんだな
かわいそ
合法違法脱法の区切りがちゃんとしているから
資格や免許もありそうだね
>>932 Wizだなんだ言う人いるが作品を楽しむ上で全く関係ないと思うぞ
例えば勇者ヨシヒコならドラクエ知らないと楽しめないとこあるだろうが
ダン飯にそういうのはない。必須なのはせいぜいエルフは長生きで見た目が中性的程度だろ
なろうハーレム目当ての人に向かないのは同意
>>950 リンって学校行ってたんだ
なんかコンプレックス持ってそうな発言してたから行ってなかったのかと思った
>>951 リンシャもカナリア隊に保護(押収?)されてから里親が見つからなかったので
西エルフの寄宿舎つき魔法学校に行くことになったのかな
>>955 勘違いだったらすまん
マルシルの施してくれた霊よけを分析した時にそういう説明があったような記憶
2期連続でやるとはいえ2期への引きは欲しいから
普通に漫画をなぞって4巻ラストのシスル登場で終わりそうだけど
>>957 あのとき言ってたのは
「慣れてない優等生の術」
「魔術学校出身かもあそこの連中みんな同じようなの書くから」
だから、リン自身は行ってない感じだね
リンはあの発言で学校行ってない独学か在野で学んだのがわかる
そりゃレッドラまでは行けるだろうけど
ラストまでは2クールだと無理でしょ
どこで切るんだろ あれ以降句切りのいい場所なんて思い浮かばないけど
>>943 文芸書でも漫画でも巻数が多いものは後の巻が発行部数が少ないのが通例
「ダンジョン飯」が書かれているように10巻が一番少なくてその後が多いなら、それは最後まで人気があった証拠
俺達の冒険はこれからだ!プシュッ…
第3、第4クール制作決定!って感じか?
どの辺りで立てるかの意見は聞かれる度に出しているのに、誰も同意しないからなぁ
勝手に入れていいなら入れるけどさ
【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part148【ひきだし 竜の子 竜の学校
http://2chb.net/r/comic/1708748345/ >>970 乙です
まあ
>>970くらいで十分だよね次スレ
チルは金髪美女が好み(サキュバスの回参照)なのにマルシルは対象外なのか?について、
ニコニコ動画のコメントで「お前らが白人の金髪美女好みでも、身長250pぐらいだったら躊躇するだろう。
チルチャックから見たマルシルはそれぐらいデカいんだ。」っていうのがあった。
(身長はチルチャック110p マルシル160p)
確かにこれは難しいと思いますわw
>>972 対象外ではあってもシェイプシフターのときは金髪線の入った姿だったなw
女ハーフフット→男ドワーフ
は分かるけど
男ハーフフット→女ドワーフ
はどうなんだろ
男ドワーフの逞しい身体に憧れるみたいなのはあったけど
チルチャックおじさんから見たらマルシルやイヅツミは「自分の子供たちと同じ歳くらいの小娘」なのだろう
髪をまとめるのについつい幼女っぽく三つ編みにしてしまうくらいに
>>922 ファリンと合流する前のライオスはセルフネグレクト入ってたと思う
ファリンの世話については親父にも完璧に負けたし、自分にも価値を感じてない
チルチャックの金髪サキュバスって単にムチムチグラマラスだなって印象だったけど
もしかしてあれって「熟女」だったのかな
他種族から見てハーフフットが幼く見えるという事はハーフフットから見て他種族はどう映るか、考えるまでもないよな
もしかしてチルチャックさんは、ハーフフットの中でもヒョロガリな自分に少しコンプレックスがあるのかもしれない
>>979 本質的に良くも悪くも自分に厳しいんだな
翼獅子が煽ったような「魔物になって人間を滅ぼしたいんだろ?」っていうのは的外れで
魔物になって弱い自分から生まれ変わりたい
それで最後には魔物の生物循環の中に組み込まれて無になりたい
っていうのがライオスの願いだったんじゃなかろうか
バイブルのリンの説明
「魔術学校に通う富裕層の魔術士をどこか馬鹿にしたことがある」
5巻シーサーペント後編でカブルーが泥棒が誰か推理する所
「魔術学校を出た人間なんてここじゃ稀だ」
魔術学校に通うのは富裕層で冒険者に富裕層は稀ってことかね
>>970 乙
>>982 太りやすい体質で普段から摂生してるんだった気がする
>>985 長身で体重もその分重いから、罠が作動しないよう体重管理に気をつけてるとあるな
太りやすいとかはあったっけ?
>>984 教科書通りの記述とか優等生らしさを見抜けるってことはリンもそこで学んだことがあるってことなのかなって解釈してたんだけど
どうやら拡大解釈だったようだ
魔法学校を嫌いつつもそこで使われている本を使って勉強したのかもしれない
>>972 バイブル112pだね
センシですら威圧感すごい
言われてみるとどこで魔術を習ったのか謎だな
エルフ嫌いだからカブルーのようにミルシリルから習ったってことも無さそうだし
>>984 ダンジョン探索に使うような魔法は習わないということらしいし魔法学校の主な就職先が違うのでは
>>993 そもそも成人するまでどこで何してたのかわからん
エルフに動物のように扱われていたリンは、
魔術を学ぶことで自分は「子であり人間である」という確認を行っていたんだよ;;
メリニで薬師になったというのも、はぇ?ってなった
そういう設定あったのか
カブルーのお嫁さんになりました♡
で終われんかったんかい
マルシルもチェンジリングの解毒薬作ってたし多分魔術師はみんな作れるんじゃね?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 58分 35秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250210130302caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/comic/1708398101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part147【ひきだし 竜の子 竜の学校 YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part178【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part179【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part173【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part158【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part171【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part182【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part179【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part182【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part152【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part156【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part155【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part153【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part157【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part145【ひきだし 竜の子 竜の学校
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part168【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part176【ひきだし 竜の子 竜学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part159【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 総合 part139【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】 九井諒子 part33【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part71【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part99【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part132【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part124【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part89【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part116【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part84【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part125【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part117【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part113【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part108【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part83【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part136【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part134【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part118【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part85【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part131【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part94【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part114【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part138【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part90【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part68【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part86【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part78【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part93【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part75【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part105【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・【ダンジョン飯】九井諒子 part103【ひきだし 竜の子 竜の学校】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 116914 桜井日奈子
・【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】★Wiki有り
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136266 今井絵理子略奪不倫
・【ジュヴナイル】今井秋芳総合スレ24作品目【魔人・九龍・幽撃隊】
・鳩胸男子総合
・女子硬式野球総合スレ
・吉井川水系の川釣り総合スレ
・女子MMA総合スレ 21
・子宮系総合テンプレ3
01:00:56 up 41 days, 2:04, 2 users, load average: 60.28, 91.16, 100.14
in 0.077502965927124 sec
@0.077502965927124@0b7 on 022315
|