ローテと年末処理をおまかせして変な事をされたとしても自己責任
それがウイポの伝統
結婚相手の能力って重要です?顔の好みで選らんでも大事故ですか?
>>5
繁殖牝馬の入れ替えが年末にしか出来ない等、分場を劣化させたクラブ牧場がある 牧場面積が足りないって言われたんだけど、まだ手つがずの施設何ヶ所もあるのに課金するしかないですか?
無くても良いような施設まで全部揃えようと思ったら課金拡張要る
ソフト代金込みとして課金した方がいい
ゲームの影響割とあるから
DLC批判を考慮してか定価も無印より安くしてるしな
牧場面積だけ課金しても損はしてない
坂路の申し子DLCは、購入はセットでもゲーム内の受け取りは片方ずつの選択肢が欲しい
DLCは永続なら批判はしないけど使い切り消費型がやめてくれ
奉納所が1000円だったら別にいいけど奉納一回100円だったら怒るw
>>15
値段次第だろ
例えば永続10万円、一回100円だったら俺は一回ごとを使う 飽きてきたのでお試しで限界突破チケット買ってみたけど、結局、素の成長限界が高い方が有利なのね
>>19
あの例えが秀逸だと思うのか…本人乙としか
秀逸じゃないから言われてしまってるんだろう… CS版ならガチャに使う感覚で100頭分の能力開示や限界突破させた猛者もいるのかもしれないが10万はさすがに無い
頑張ってエスパーすると
バカが秀逸な例えなんて出来るわけないんだからバカの例えが極端なんて当たり前、いまさら何言ってんだ
って言いたいんかなと
頑張らなくても大体は汲めよ
多分笑わせるつもりだったんだろうし可哀想だろ
何かIDコロコロでつまらない事に粘着してるアホが居る
俺も今日から久々にプレイするか
ガチガチの系統確立プレイだから疲れて休みたくなるのだ…
>>3
結婚相手牧場長だと子供の能力はオールDスタートが基本
それ以外は能力によってオールBスタートだったり 牧場面積+3って施設数MAXまで何回か買えますか?
>>28
エエなそれ
血の入れ替えが大切なので温泉は不要だし2回買えて+6になればほぼ理想の育成施設になりそうだ
残念ながら1回しか買えない
ただし2020内で効果は何度やり直そうとも永続する ダビスタ新作でDLC商法まで始めたウイポに引導渡してくれ
>>30
ダビスタの方がどれだけ本気を出すかだろうね
せめて交流や海外をもう少し増やしてくれれば
残念ながら今の雰囲気ではちょっと… >>31
そっちもいまのご時世DLCの方面に本気を出す可能性もある どっちでも年度更新をDLCにしてくれればずっとついていくんだが
同じシステムでも数年遊べるゲームだし仕様変更と新要素追加でバグ産むくらいなら年度更新だけして欲しいのはわかる
パワプロみたいに無料でとは言えないけどフルプライスの半値くらいでDLCにしてくれたらなぁ
>>35
無印と比較すれば月とスッポンだが2020もUIは次で大きく改善しなければならない
DLCじゃ前のシステムを引き摺ることになり反対
絆コマンドの種類と内容にもまだ不満がある
絆コマンドのUIも酷いな
とても見にくく何があるのか分からない >>35
これな
わいは2017を年度更新して欲しかった
馬の追加とちょっとイベント増やして4000円くらいまでで ウイポワールド決して嫌いじゃ無かったんだけど続かなかったね
シナリオモードはイベントいろいろ見ながら周回してキャラ育てるモードです
→終わった後のワールドモードはイベントもなきゃ育成要素もありません
さすがに広がりようがなかったんだよなあ・・
>>29
ありがとうございます、ちなみに今面積最大10なんですが引き継ぎとかしないとこれ以上増えないですか? 基本施設拡張で10、DLCの3足して13が上限
育成場面積は増えない
当然同じDLCを複数買うようなことはできない
ニューゲームは引継ぎ有無関係なく、ゲーム開始後にDLC適用するかどうか聞いてくる
>>42
いいえ予後りませんCOM馬になった場合のみ
けど思い入れがあるなら所有一択だろうに チャンピオンジョッキー、スイッチでも売れなくてもはやシリーズ消滅かな
過去作steamで廉価版で出してくれないかな
テクモのジョッキーゲーと合体させたのは間違っていると今でも思う
テクモは良くも悪くも割とプレイヤーの姑息なテクニックで勝てるアクションゲームな分けで
馬の邪魔をしないG1ジョッキーとはまた毛色が違ったのに
>>41
牧場レベルが2で一杯一杯らしくDLC買って、今8/10なんですが、もう1個牧場レベルが存在すると言う事ですか? >>45
違う生産牧場の施設LV上限が増えたりはしない
LV3が存在するのにLV3作れないのは名声1000に満たない場合とカネが無い場合だけ
2つ建てられる施設は2種と数えられ13種の生産施設が建てられる >>46
1回ゲーム終了したら適用DLCされました、ありがとうです! モンジューとドバイミレニアムどっち買ってる?
ドバイミレニアムも自己所有すれば確立出来るみたいだけどモンジューも自己所有しないで確立するの大変だよね?
>>48
ドバイミレニアムは所有しないと確立は不可能だけどモンジューは11年末まで余裕があるし直仔持てばいいからそれならドバイミレニアム選ぶな 競馬雑誌が安かったので買って新馬の血統見ていたけど
SSの3x4とか普通にいるのが怖い
2x4も居たな
>>50
エネイブルやソットサスの血統構成見てみろ
今のウイニングポストの推奨血統理論の真逆である
が何が正解かは神でさえも分からないだろうな 怖いもの見たさで闘志ゲーの9無印買いたいけど
9無印はライバルの馬をひたすらストーカーしたら良いんですね?
現場からしたらようやくサンデーのクロスも濃くならない時代が来てくれたって感じかも
>>52
ストーカーする必要もない
無印は闘志がMAXなら芝適性もダート適性も寿命切れも全部無視して連勝街道をひた走るゲーム >>52
結婚も子孫も作れない、絆コマンドの内容とバランスが崩壊した
まごうことなきクソゲーたぞ
ダビスタの様なシステムなら上記は長所となるがウイニングポストには全く合わない SPが65以上(C以上)あれば誰でも世界最強馬になれるし俺ツエーしたい極一部の人には好評だったかな
絆の使用も無制限だから簡単にSPも伸ばせるし騎手と知り合うために皆が大好きなガチャも沢山引ける
>>50
3x4なんか昔は奇跡の血量って言われてたぐらいだし普通やろ…
2x4も言うほど怖くもない 言われてみれば無印はレオダーバン酷使してもめっちゃ長持ちしてたな
>>55
結婚も子孫もいらんだろ
システムに満足してる奴いないもん
これで満足してるなら入れろって言ってた奴は入れて何がやりたかったのか分からん ぶっちゃけ「前作にあったから復活させて2020版追加要素にした」ってだけだもんなあ
知人が偏りすぎて娘や女馬主だと相手候補が足らんとかもうね
子供の進路が馬を放牧するだけで変わる適当さだからな
いざ進路が決まる時に変更するのが手遅れだとそれはそれで嫌
それなら子供の素質や普段の教育をちゃんと進路に反映させろと
騎手なんて絶対無理な子もいるわけじゃん 運動音痴とか長身とかデブとか
年末に子供が騎手や調教師を目指したいって嫁(旦那)が言いに来るイベントも
1年に1人制限があるらしくてタイミングがかぶるとキャンセルされるっぽい
厩務員→調教師志望(24歳)と騎手学校進学(15歳)が重なると危ない?
>>65
兄弟じゃなくて従姉妹だけど、同じ年の年末に2回なら発生した
15歳の娘→騎手課程入学
18歳騎手課程の姪→牧場で働きたい
ていうか落第あるんかい >>57
昔はと言うけど最新作でも3x4は爆発力アップあるよね確か >>67
それ以上に危険でなまだ5×5の方がマシたんだ
そしてアウトブリードでなくなる事で血脈活性せず体質や成長力に問題抱える馬が生まれやすい
ウイポ9は極端なアウトブリードゲー 2020年で引継ぎをせず現在2030年なんですが次の引き継ぎ年は2040年なんでしょうか?おしえてください
セーブデータ引継ぎの話なら開始路に読み込まなければ途中からは何百年経っても不可能
今プレイ中のデータ使って引継ぎプレイしたいって話なら開始から30年経過してないとダメ
>>71
言葉足らずでした 引き継ぎデータをつかい1990開始の引き継ぎあり設定ではじめました 2020の引き継ぎますかの問いを断り現在2030年なんですが血統の袋小路状態になりやり直そうかと考えているのですが 次の引き継ぎ年度は2020の30年後の2050ということでしょうか? 意味不明だけど、タイミング的に難易度の上げ下げかな?
>>73
説明下手ですみません 難易度の上げ下げではなく
データを引き継げる年度は2020年だけなのか?ということです >>74
進行期間30年以上と所持金30億円以上が条件だから、2020年か2021年か忘れたけど、それ以降は別に何年でもいいよ
施設とか札の枚数だけ都合がいいように整えたら、ニューゲームで引継ぎ選んで対象のセーブデータ選ぶだけ、消えるわけでもない >>75
ありがとうございます😊ニューゲームから引き継ぐんですね たすかりました! 誰も理解してないようだがその2020ってのは「ウイニングポスト9 2020」のデータを引き継ぎますか?ってやつだろうからソフトのバージョン名だろw
みんながみんな理解力なさすぎ
スーパーホースって自動で売られるんじゃ無くてサイト見てその年度までに自分で父か母所有して対象の年度に作るものなんですか?
実在しないってだけで史実馬と同じ、阻止しなければ勝手に産まれる
サードステージと、あとSHとはちょっと違うけどSH後継馬の命名イベントは例外的にプレイヤーの介入が必要
>>79
阻止する方法はそのSHが生まれる前年に
母馬に予定された種牡馬と別の馬を配合する
それ以外はどんな形であれ予定のSHは生まれてくる >>81
阻止するのに札が必要だから、どうせなら自牧場で産ませてクラブの肥やしにしたほうがいいな
自分の馬のレースに邪魔なら次走変更すればいいし レスありがとうございます、対象年の何年か前から父母をセリで捜すの結構ダルいかもw
庭先で普通に買えるで SHの誕生年と血統はアホヌラとかに載ってる
軽め調教使った時に併せ馬or馬優先主義がもらえる
調教師によってどっちか決まってる気がする
>>85
他に藻あるかもしれないが俺は調教師の絆・強で調子上げるヤツ使ったら貰えた 少し前にアーモンドアイの記事見てまだ現役なのを思い出した
ウイポ脳になると過去馬なんだよなぁ
2021はコントレイルSP77、サリオスSP74ぐらいになるのかな
皐月賞が終わったくらいの時にサリオスとコントレイルはSP77覚醒にエディットしたけど
架空期間に入ってインデュラインにボコられてるのが結構悲しかった
スペック的にも芝適正的にもコントレイル達の方が強いはずだが
>>91
グラフのSP値と実際の成長度が合わないのはよくあるから多分それじゃね? >>89
最近の流行は十分な間隔開けて本戦のみだけど、安田から天秋だっけ? >>93
欧州でG1記念出走繰り返してるから引退しているといっても間違いじゃ無いw サリオス毎日王冠を勝ったとはいえ
世代レベル含めコントレイルの能力はまだよくわからないな
今のところは
コントレイルSP75 1600-2400
サリオスSP74 1600-2400
なイメージ
斤量についてふと思ったが
日本って軽すぎると思うんだよなぁ
TTG時代のアレで軽量化が進んだのかなーと世代じゃないから想像だけどさ
古馬G1の斤量60とかなら騎手の身長の幅も広がるし
まぁ血統勢力が変わる可能性があるから無いだろうけど
欧州は古馬と3歳馬の間の斤量差が酷すぎるのはどうにかすべき
早熟馬が流行して結構経っているのにね
61と53とか
>>97
負担重量の軽いデビュー時とかに全然乗れず
活躍して負担重量重くなってからしか乗れない騎手ってどうなのよと 欧州の調教師任せにしてると、メイドン勝ち上がった後の実質初戦にナンソープSやアベイユドロンシャン賞使われるの好き
欧州遠征で斤量が急に重くなるのは結構なハンディだと思うんだよな。
一戦そこらで慣れるものかね。
ゴール目前で
カメラが先頭馬に寄っていくの
なんか嫌なんだけど
オプションで変えれますか?
>>102
先頭に寄るの早すぎるよね
追い込み馬がどのあたりまできてるのか全然見えん
7は7でそこはよかったけど内と外の前後関係めちゃくちゃだったし >>101
500を越えてるなら大丈夫そうだとは思うけど
460とかだと堪えるんだろうな
ex.ディープ ワープするのやめてほしい
または前のカットで正に抜こうとしてるのに次のカットでヘタれてるのとか
それまでの育てた牧場長を交代させて、後に再びクラブ牧場や海外の牧場に
以前の牧場長を再び任命したら、以前の育った分の能力は残っていますか?
それとも初期能力に戻ってしまいますか?
引継ぎ周回含めて新規で始めた時以外で牧場長の能力が成長前に戻ることは無かったはず
>>108
レスありがとうございます
となると海外含めて4人の牧場長が必要ですね
真っ新なクラブ牧場には初めは宝塚菊夫にして後に牧野若葉に交代して
宝塚菊夫は将来海外の牧場長にしようと思います レースのカメラワークはゲームオリジナルを出さなくて良いよね
JRA officialやら競馬番組のカメラワークそのまんまでええんえん
>>110
本当にそう思います。
でも、ウイポ8 2018の
オークス、ダービー、ジャパンCで
直線に入る時の演出はカッコ良い。 >>113
するよ。田原、河内、柴田政、南井らのレジェンドが転生してきて年間勝利一桁を何年も続けてるわ
プレイヤーが積極的に育てないとあの辺すら全く勝てない育たないバランスなのな プレイヤーが介入しない史実馬で騎乗数稼ぐ、ってのが架空時代はできないから
既に育ってる強めの架空世代騎手に全部持って行かれるんだろうなあ
海外武者修行イベント引いて向こうで乗せてもらえる騎手はガンガン育つので史実スタートとは全く違う展開に
武豊や横山典、蛯名あたりも自分で育てなかったら凡人になるか試すつもりなので楽しみ
うちの箱庭では江田照男や幸英明が超一流ジョッキーとして君臨してるぞ
ある程度の素質さえあれば乗せてやれば何とかなる
架空期間はリーディングで絆貰える身内贔屓になっちゃうな
騎手ゲーが過ぎるから若手は勝てないし成長できないしベテランは勝ちまくって衰えないな
現実みたいに年齢を考慮して騎乗数絞るようなプログラムなら上手い具合に衰えてくれて世代交代しやすいんだろうが
衰えの要素は、騎手に熟練のスキルが用意されてるので有るのだが
影響が小さいのかほぼ全く見えないし感じられないね
ウイポ9 2021への課題だろうな
お前らって競馬ゲームしたいんじゃなくて
ゲーム上でリアルを再現したいんだな
>>122
そう言う奴はダビスタ逝った方が幸せになれる ゲームとしてもっと良くなるにはどうするかの話でリアルがどうとか突然言い出すのは、読解力がなさすぎないか
ゲームの中で年何十億と稼ぎ、美人の奥さんと娘に囲まれて幸せに暮らす上級国民よ
>>121
熟練なしで50過ぎた騎手の能力見てたら確かに衰えるんだけど
衰えても十傑級のジョッキーだからガンガン騎乗稼いで成長分で能力維持できてしまう 武豊って結構歳いってんのにすげーよな
代謝落ちて体重落とせないでしょ
7の時とか50代になったら目に見えて衰えてたのにな
岡部ですらオール〇まで落ちたのを見た事がある
増沢や大崎にしても最後はオール〇
もっとも7の場合8以降ほど騎手ゲーではないと言うか
×や△が強い場合すらあるから若手にチャンスを与える事が多く
伸びしろのないベテラン放置の結果そうなる感じだが
衰えても騎乗した分で結果プラスになるんじゃなくて、乗れば乗るほど衰えるようにしよう
「うーん、良い頃の勢いがないような…」
>>122
期待の若駒が不慮の事故で死亡イベントとかがお望みなんですね。
皐月賞圧勝後に放牧に出すと屈腱炎で引退はリアルで涙流して喜ぶタイプですね。 >>122
俺は再現じゃない
実在名馬を駄馬で引退に追い込むとかしてる
ナリタブライアン本賞金0で引退まで粘着とか 昔のダビスタは繁殖牝馬が高齢になると結構な確率で死んでた気がする
今のウイポは自己所有した繁殖馬は引退まで絶対死なないからな
運悪いとせっかく買った8歳ぐらいの繁殖が種付けシーズン迎える前に悲しいお知らせ来たりしてたな
次の新しいやつもそんな感じなんどろうか
>>133
今のウイポと言うか、架空期間しかなかった時代のウイポは
所有どころかCPUですら引退までは死ななかったような… 代重ねした牝馬が8歳で死んでダビスタ引退したんだったわ
おかげで初めてウイポ触った時は感動した
まーでも30年くらいやると種牡馬も繁殖牝馬も枠カツカツだからな
具合よく間引くシステムの構築は必要だと思う
功労馬施設あるのに好きな時に引退出来ないのはなんの冗談だよとは思った
JBCとか凱旋門みたいなスピードアップの絆って1頭に9個使ったらスピード+9されるの?
それとも1頭の馬に同じ絆コマンドは1回しか効果無い?
9-無印なら無制限ドーピングできる
9-2020なら絆枠の数まで
>>130
ダビスタの場合は無茶しなくてもそうなる可能性はあるがウイポは無茶しすぎてもなかなか死なないからそっちも現実的じゃないよな
自己所有だけが成長する成長システムもダビスタの場合は相手の馬は繁殖入りしない箱庭外の扱いなので分かるが
引退した後もCPU馬も永遠に継いでいくウイポでやるのはおかしい とは言ってもウイポで唐突に死んだらどうせリセットするだろうし
それをやっても単に面倒なだけの要素にしかならずほぼ誰も得しない
手間を考えたら製作側もわざわざそんなプログラムは組まないだろう
ダビスタの方はBC派ではないノーリセット至上主義の人間が結構な数いるけど
そのダビスタですら期待の若駒が不慮の事故で死亡とかは無いw
あるのは牝馬と競走馬、高齢馬(功労馬など)が寿命で死ぬぐらい
無駄なリアルさを求めている層は一体何を考えているのだろうか…
ウイポは7からしかやってないが現役馬が故障した記憶は全くない
今作の序盤の幼駒のプチ故障は起きすぎてストレス
ここ5〜6年やってないんだが、久々に買っても楽しめる?
かなり変わって難しいんかな?
簡単か難しいかで言えばシリーズが進むごとに簡単になってる
2020は海外遠征だけちょっと厳しくなった気はするけど基本はユーザが有利な要素ばかり
デフォ難易度基準で行けばSPが70あれば名馬、75あれば歴史的名馬な設定で
ほぼ脳死でミスプロダンジグ使って爆発力とSP因子稼ぐ程度でも
75クラスなら結構簡単に出てくるからなあ
SP80(S+)なんてちゃんと配合考えなきゃ滅多に出会えなかったのに
9シリーズになってからはゴロゴロ生まれるし後天的にも育つしでありがたみは薄くなった
9シリーズからということはライバル配合のせいかなあ
配合とその下準備に精を出す人には簡単に強い馬ができるには不満なのかね
確立が手段じゃなくて目的になってる人が結構いるけど
>>145
基本的には難しくない、ダビスタなんかと比べたらとても勝ちやすい
ただレースの勝ち負け以外の部分でプレイヤーが勝手に難しくしてしまう要素はある
ある意味最高難易度よりイージーやノーマルの方がリセット回数が増えるらしいw ミスプロ系ダンジグ系から系統確立して早期に分岐させないといけない
かつ同じ種牡馬繁殖牝馬に頼らず血の入れ替えと並行しながらだ
どちらかでも怠ると後が大変になるので簡単では無いな
若手騎手も積極的に育てないと後に苦しむのは自分
騎手なんてその時点のトップジョッキーを乗せればいいだけじゃね
海外特性持ちは長い目で確保しといたほうがいいとは思うけど
他の特性が先に埋まるせいで武豊に海外付けるの地味に難しいんだよな
>>154
初年度2年目までに海外G1を4.5勝すれば武も岡部も他の特性埋まる前に海外遠征が付く
DLCメジロの力が有れば簡単で悩む事も無い 明日は牡馬も三冠かな
コントレイルは短距離馬には見えないけど、3000mはまだ分からない
>>142
ウイポの場合乱数が変わらないからリセットしただけじゃ駄目だろう
昔のウイポは変わったけどそれですら故障する時は怪我の程度は違うがほぼ同じ週に故障した
大体今のウイポで故障するようなローテ組んでたら1週放牧だってやりたくないレベルだろうしリセットだけでも糞ほど叩く甘ちゃんしかいないと思うからしないんだろうけどさ
故障するのを得しないから入れるなってRPGで戦闘不能やMP切れ、状態異常等を得しないから入れるなと言ってるようなもんであまりにもおかしくて論外 放牧という回復手段を取らなくても使えるのが当たり前にしろってことだから合ってるだろ
>>157
下手したら故障するような鬼ローテするけどさすがに故障を回避するためのリセット放牧は辞さないよ >>157
レース結果はリセットしても変わらないけどそれ以外は意外と変わるけどな
馬主が話しかけてくるかどうかとかリセットでコロコロ変わるし
ランダムイベントも同じ行動でやり直しても発生しないのもザラ あとレースのリセットってのも脚質変えるだけで激変したりするからなあ
9だとまだマシだが7や8の大逃げがいる時の差し追込馬とか
何も考えずにそのままだと惨敗でも先行指示したら勝つとか
さらに非所有馬でも観戦した時とそうでない時で全然違う結果も多いし
脚質変えるのは別の行動をするのに当てはまるから当たり前じゃん
その週の乱数が固定であれば当週のセーブしたものをリロードして同じ脚質を選択すれば常に脚質ごとに同じ結果になる
>>157
よく分からんが
死んだらキャラロストするゲームが最近の子に受け入れられなくて
死んだら離脱するだけで次からまた参加できるようになったのは
ゲームとして論外って事だな
ファイヤーエンブレム >>164
ファイ「ア」ーエ「ム」ブレムのシステムならクリティカル出してのやっつけ負けすらなしにしてその場で復活させろというようなもんだろう
ウイポの難易度と同一視するのはリロードの手間を考えてもFE知ってたらおかしい
ま、競馬ゲームだったら評価の高いホースブレーカーはどうなるねんて感じだが >>163
RPGで戦闘不能やMP切れ、状態異常等を得しないから
入れるなと言ってるようなもんであまりにもおかしくて論外
ってのは全くの的外れな意見でしかない
あの馬死にすぎ故障しすぎ厳しすぎ不親切スパルタン仕様のダビスタですら
幼駒が死ぬことはないし繁殖牝馬も一定の年齢までは一応死なないぞ そのダビスタの厳しさを敬遠してる層に受け入れられてるゲームなのに
ダビスタより酷い仕様にしたらどうしようもないw
それに(昔の)ファイアーエムブレムを引き合いに出すのもねえ…
死んだら基本復活しなかったけどあれはあれでいいんだよ
ウイポとは違うんだからさ
そもそもリセットでやり直す時に同じ行動をしないってのは
ターボファイルが存在した時代のダビスタですら基本事項だったしなあ
同じ行動をしたらそりゃ同じ結果になるわw
行動変えたから結果が変わる(ただし変えた先の結果が固定)のと
同じ行動しても乱数が変わって結果が変わるのを未だにごちゃごちゃにしてて理解してない様子
だから同じ行動しても乱数が変わって結果が変わることもあるだろ…
人物の出会いとかリセットで狂いまくる
レースの乱数が固定でイベントの乱数が何してもランダムだったら
イベントでいい目を引きたいだけだったら同じ行動をしないっていうのは全く無意味なんだよなあ
レース見たときに僅差2着で、リセットしてレース飛ばしたら1着とかよくあるよね
参照にしてる値が違うか進むはずの値が違うとかだろうね
過去作だと飛ばしてもレース見て作戦変更なしと結果同じだったからバグの可能性
いや7の頃からあったよ
見ないで飛ばしたら勝ったからじゃあやり直して勝つとこ見ようと思ったら負けてどんな戦法とっても勝てなくて結局俺が疫病神なんかーいってパターン
別ゲーだがリプレイ見てたら結果が変わってしまう事態に遭遇したことがあったな
おそらく物理演算の処理で誤差が生じたんだろうと思う
スキップしたら勝たせたい馬とは別の所有馬が勝ったから
騎手変えたり作戦変えたりレース見たり見なかったり
いろいろ組み合わせ変えてみても結局勝たせたい馬は勝てず
仕方ないから最初に勝った馬に勝たせるかと思ったらもう何やっても勝てなくなっていた
何てことは7の頃からたまにあったな
取りあえず無敗三冠馬でるかどうかは見ようね
牝馬三冠は牡馬よりも簡単だと思うんだがまあデアリグタクト、かなりマークされていたのに一瞬で抜けてきて強さを見せつけてくれたし
これで距離の壁で三冠ならずだったらまあ面白いw
ゲームは距離適正がきっちり表示されるけど、調教師にはどうにも見えてない感じがあるよね
適正指示出して置いても長めや短めに出すとき有るし
>>181
乱数変えても勝つ馬は勝つようにレース側で下駄履かせられてる
でも、自分の馬が突き抜けていれば勝てるけど ウイポ始めたばかりの頃は自分の馬が勝たないと気が済まなかったからリセットしまくってたな懐かしい
どの馬はレース見なければ勝つとか覚えて10/5のBCデーとかストレスMAXだった気がするw
ジョッキーがヘボなのに無敗三冠なので過去最強レベルの馬だろう
世界のビッグタイトル取れる器
これから世界に討って出るなら鞍上の強化変更が不可欠
やっぱりコントレイル、3000は長かったな
ルメールはやっぱり上手い
コントレイルに心理戦仕掛けるとかw
コントレイルの適距離は2000〜2500だと思うけど
WP9的には1800〜3000か、2800、2900にして根性で持たせる感じかね
でも種牡馬としてコントレイルは難しい感じがある
SSの血が強いし、ND系も父母から来てるし、リファール系だから数も多い
母父はミスプロだし
最近の名種牡馬入りすぎw
コントレイルの血統構成で難しいとか言われたら
今の時代難しくない血統の方が多いのでは…
ノーザンダンサーなんかがたくさん入っているのは当たり前で
血量が多くなりすぎなければ問題ないってレベルだし
ミスプロにしても母系にファピアノが2本あるだけで位置も遠く
これも近年の競走馬としては特に血量は多くない
強いて言えば特に母系が比較的代替わりが早い感じの血統で
世代ズレしやすそうなのが気になるってぐらいかも
誰もが簡単に思いつく配合ってのは逆に収録されないかもね
その配合を自分でやりたいって人いるだろうし
これくらいなら余裕だろ >>193
ディープ×アパパネのSHやテイエムオペラオーの牡馬SHもいなかったから最低限の良識はあるのかねえ SSがこれくらい入っちゃうのはもうどうしようもないしな
コントレイルよりエネイブル産駒のSHを用意してくれ
あいつ非所有だとG1いくら勝っても繁殖入りしない
ルドルフ、ブライアン、ディープ、オルフェは
みんなSP76ですか?
オルフェはまだ暴れん坊で負ける時は大敗など可愛げがあったけど
コントレイルとかディープとか優等生っぽくて可愛くない
コントレイルは天春は負けそうだから出ないと思うけど
JCか有馬でて連帯以上なら出るのが当然という雰囲気にされてしまうかな
アーモンドは中山だと負ける可能性高いから香港に登録したしねー
オグリやルドルフが居ないから
ウイポ9は無視してきたけど
同年で無敗3冠馬が2頭も誕生されては
来年は買わざるを得ないなぁ。
8でコントレイル再現となると1番高いハードルは馬名、すでにゲーム内にいるからね。
デアリングタクトはサンデーのインブリードだね
名鑑使えば解決だろうけどロマン求めて再現してるのに使いたくないだろうけど
攻略サイトに2020バージョンは12月4週の年末処理をロードしてやりなおせば子供の進路が変わると有りますが
何度繰り返しても騎手にしかなりません
連れ子の冬馬君は確定で騎手になるみたいな例外があるのでしょうか?
騎手学校行ったあと一般人になったこともあるから、諦めるのは早い
年末処理より前に進路決定の電話くるから、その週のレース結果変えてどうなるかぐらいじゃないかね
コントレエルとかクォントレイルとかコントレールとか
>>205
デアリングタクトもコントレイルも適性的にはアフトクラトラスみたいなものじゃね
菊花賞はメンバー次第になるけど >>209
色々試したら普通の高校に進学してくれました
次は電話がかかってくる週でリセマラします… 余計なストレスと手間や時間を考えたらDLCチケットの方が精神衛生上は良いかも知れない
貰った絆コマンド使いまくったら成長遅めの馬が三歳で燃え尽きてしまったんだけど
絆コマンドの育成バー伸ばす系って寿命削れます?
>>216
単純に寿命が短かったんですね・・・
現役時はスピードS+だったのが繁殖入りしたらAに減ってしまうし
幼駒イベント優秀で期待したのにぬか喜びさせられた すぐに繁殖に上げないで、レースに出さないままずっと放牧しておくとSPとか上がるのでお勧め
スピードは繁殖入りしたらどれだけ高くても75に丸め込まれるよ…
SP75超える種牡馬や繁殖持つのは基本的にプレイヤーだけだから
丸めておかないとCOM生産馬との格差がいよいよ埋まらなくなるんだろうな
でも5段階表記だった頃は内部でSP75に調整されていてもツールで確認しない限り誰も気づかないけど
今の表示で何の説明もないとCSユーザーやご新規にはバグにしか見えないわな
そこでユーザーから質問があったときにこういう仕様ですって答えるならともかく
「ゲーム攻略に関する質問なのでお答えできません」ってやるのがコーエーなんだよなあ
丸めこみはやめて箱庭自体のSPレベルが上がっていくようにすればいいのにな
今のウイポだと相変わらずルドルフとコントレイルのSPが同じとかになるから
SP75は絶対値でなく相対値で考えるとうんたらかんたら
繁殖入り後のスピードがカットされるのはゲーム内のチュートリアルに普通に書いてるんだよなぁ
放牧を数年するのはサブパラを鍛える為が本領なのだ
SPが70ちょい辺りの馬もちょっとは上がるし
それよりも特性を思うように付けたい
>>227
それマジ?チュートリアルで必ず説明されるのにこの手のことを書き込む人が後をたたないのか
自分はもはやMSGスキップばかりだから全く気づかんのだけれど
と思ってチュートリアル見返してみると「競走馬画面の見方」6ページにさらりと「繁殖入り時に引き継げるスピードには上限あります」と書いてるね
見逃しやすい上これがSPがS+からAになることを読み取れる人は仕様を知ってる人だけだと思った >>230
放牧と厩舎放置、どっちが育つんだろうか
検証とか探したらありそうだけど 放牧なら牧場長、厩舎なら調教師の能力と特性も関わってくるからどっちがいいかは馬によって違うかもね
新しくノートPCを買う予定でそいつでウイニングポスト9 2020をしようかと思っています
今、長期出張中でPCが一つも手元に無いんですがRyzen5 4500uでも快適に動くか解る方いませんか?
キツイようならRyzen7 4700uにしようかと思っています
メモリは16GBです
公式の推奨がi5 2400と古いCPUを出しているので大丈夫かな?とは思うのですがノートパソコンでゲームというのが初めてなもので同じような環境でプレイされている方いませんでしょうか?
俺はグラボなしのi7ノート持ってるけど、ベンチガックガクでゲームにならないと思った
CPUよりもグラボが大事だと思う
リファール系の最後の砦とも言えるブラムトに
ラムタラの血(父の母父)が入ってるってのが面白いところ
こういうゲームは少しでもグラボのRAMが無ければきついだろうねぇ
グラボ無しじゃ厳しいと思った方がいい
基本レースを見ないのなら貧弱な環境でも何とかなるかもしれない
7-2013程度の3Dならオンボードでも動くレベルだが
他の3Dゲームとかを同時起動してなければ普通に遊べると思うけどね
内蔵グラフィックスとはいえ、古いグラボ並の性能はあるはずだから
ただデュアルチャネル構成じゃないと一気に性能が落ちるみたいだからメモリが8GBX2になってることをしっかりチェック
レス有難うございます
メモリはデュアルで可動させます
CPU性能よりグラボ性能の方が重要そうですね
良くなって来てるとはいえ内臓GPUですしね…
>>252
フルHDは厳しいかも知れない
けど1280×768等解像度落としたらRyzen4000番台なら行けそう 前i7 4600のグラボ無しで試したけどレース再生無理。
推奨グラボより高性能なオンボードグラフィックのcpuじゃないとノートは無理
GTX550TiでVRAM1GB以上だから新しく出たIntelのTigerLake i5でメモリガン積みすれば行けるか?
3400Gオンボなら試せるけどデスクトップじゃ参考にならんだろうか
>>247
APUでウイポできるか参考になるからできればウイポベンチの結果を晒してくれれば ベンチは無印のサイトから落とせるやつでいいんかな
win10 Pro
ryzen5 3400G+内蔵グラフィック
メモリ 4Gx2
で、高設定低設定ともにほぼ30FPS張り付いてた
CPU使用率ははほとんど遊んでて4%とか、GPU使用率は終始68%前後
VRAM使用量がタスクマネージャ表示で0.1GB→0.8GBだから、512MB以下の古いグラボとか、オンボや内蔵で割り当て増やせないやつだときついかも?
4500U 8GB×1
ベンチ起動するけどムービー再生されず落ちる
そして二度とベンチ起動しなくなる
無駄に重くしてるだけなんだよな
ウイポワールドはレース3Dでアクション要素あるのにセレロンノーパソのオンボでも普通のFPSで動いてたぐらいだし
まあどうせ何も考えずに3Dの基準もCSに入ってるグラボ基準にしただけなんだろうけど
あんま変わり映えしないのに要求だけ高くなるってそういう事だろう
無駄に重くしてIntelの内蔵GPUを排除した上に高スペグラボを付けても普通に動く以上の性能向上を見込めないという
見た目の割に要求スペックが高いというのは
おそらくゲームエンジンが最適化されてないんだろうな
正直この手のゲームは見た目の部分は重要じゃないし、映像キレイにしようとして敷居高くするのは勿体ないと思うわ
個人的には以前の2Dでも十分満足できるから、内容を充実させてほしい
俺もそう思っていたが
他ゲーのしょぼい馬レース見てたら
ウイポは有りよりの有りだなって感じたわ
こんなんでも他と比べてしまうと上位の出来なんだよな
競馬ゲームはたくさんあるのになんで競輪競艇オートのゲームはないんだろな
競輪なんか正に人間関係とか重要だからウイニングポストの絆云々は競輪の方が合いそうなのに
閑古鳥鳴いてるギャンブルをゲームにするのは厳しいと思う
>>259
G1ジョッキーみたいに自分で乗るゲームならともかく競輪競艇でウイポみたいなの作って面白いと思うか?
自転車やボートの整備なんて一般人には理解できないだろうし人脈どうたらも選手とし整備士?以外はほとんどなさそう
そもそも馬主的ポジションがいないだろう おかしな現象が起きた
レオダーバンでスプリングS勝って岡部を主戦にしたら柴田政人でテイオー乗り替わりイベント起きた
なのになぜか皐月賞でテイオーは岡部が騎乗確約になってた
時を戻してイベント発生させなくても岡部確約
なんなのこれ
>>261
競輪は地域性があるから、例えば静岡競輪は入場者多くて資金は多いけど選手イマイチの中級、京王閣は資金も選手も強く下級、小松島は資金も選手も弱い上級、など競輪場経営ゲームにする
グランプリ招致して育てた地元選手が勝てば一応のエンディング >>259
プレステ時代に競艇ならやったな
シンプルシリーズだったと思うけど結構面白かった記憶がある >>263
一般認知度が段違いであろうプロ野球球団運営ゲームですら死滅したのに
競輪全然知らんけど普通に面白くなさそう 園部さんが競艇のゲーム作ってたけど
クッソむずすぎて無理だった
おまえら競艇は選手の自前はプロペラだけだからゲームにありがちなカスタマイズが無理。
あと内枠圧倒的有利。
ゲームにしたらガチ技術のみ純粋に追求になる
オートレースはバイクは自己所有だけど排気量一緒だからな、
競輪も競艇もレースゲームにしかならんだろうから絆とかは余計だろう
イージーでやってんだけど、とにかくクラブ側がノーマル以上なんかと思うくらい勝たないから金が無い。とりあえずクラブの各施設建設→破綻→補填→建設→破綻→補填→でいいのですか?
クラブを駄馬捨て場だと勘違いしてない?
強い史実馬の強制収容所だぞ
それとたぶんクラブは難易度の恩恵受けない
難易度切り替えできる前年でセーブして比べたことあるけど、
スペシャルで120勝ぐらいの陣容をイージーに変えたら250勝とか露骨に成績変わるから、難易度の恩恵は普通に受けてると思うぞ
ほう恩恵あるのか
プレイヤー所有扱いじゃないからむしろイージーだと対プレイヤーで不利になるかと思ってた
イージーだとクラブが唐突に海外遠征しても普通に勝つね
ハード以上だと2桁着順で討ち死にして帰ってくるけど
>>272
イージーだと強い史実馬を放り込めば普通に勝つけどな
だからクラブだと勝たないと愚痴ってるのは高難易度勢かと クラブ牧場に人気種牡馬繁用出来るようになると経営安定する
結局種付けが一番儲かるんだな
6番人気の自家生産クラブ馬がJC勝ったのに会員数−300ってどういうことだよ・・・
>>278
1〜5番人気に賭けてる会員が多かったんだろう たまにプレイしてると突然実況が馬の名前だけ読み上げなくなることがあるんだが、これって既知のバグ?
最近突然なるようになったから原因よく分かってない。再起動すると治るけど
>>282
stermがこっそり勝手にアップデートされてるとそうなる >>282
つい最近なったわ
気がついたら治ってたけど >>283
最強馬育成にはイージーが良いという不思議な仕様 イージーってCOMが弱くなる以外に補正あるの?
特性つきやすくなったりする?
相手が弱くなる=特性付きやすくなるでしょ
育成度も上がりやすくなるしEASYが一番成長させやすいのは間違いないかと
俺は7からエキスパートだけど今作はもう少し上げてもいいのかなと考えてる
美香◎だけど河童木が雑魚扱いした牝馬売り払うと
NPC牧場にサブパラ優の肌馬提供することになるのホントあれ
武豊が2010年の段階で4900勝
中堅若手育たねえ・・・
難易度スペシャルでやると河童木が白三角くらいの早熟〜早め馬を売り払っても
平気でG1勝ったりするからやばい
そういう馬を持ってくのはほぼ確実に天馬の爺さんだが
96年4月4週のデータから種付けしてオートで何度か仔馬の誕生見てるんだけどさ
アグネスフライトいるのに一等星全然出ないの
ノエルと速く結婚したいのに
4月1週までオート→一等星起きず
3月5週までオート→一等星発生
この差って何ですか
レースに出すと減る(G1など格が高いレースだと大きく減る)
月末に減る(牧場に温泉がある場合は月末に牧場にいれば減らない)
当時の競馬を見てなければ確かにピンとこない肩書だな
人気になって負けてると新聞を読む馬になるのもなかなか良い
人気不要ってサニーブライアンじゃないのか
ゲーム内だと一番人気になる模様
サニブラウンでダービー勝ったあとの仕事人のハニカミすこ
どっちも速くて褐色だけどサニーブライアンとサニブラウンをごっちゃにするなw
>>295-296
ついでに成長型や成長力にもかなり左右される
遅めや晩成の成長力持続なんかは海外G1に使っても1しか減らない事もよくある
逆に早熟や早めの成長力ないは減り方が激しい(運が良い時だけあまり減らない)
放牧してない時や温泉無い時の月末の寿命減少も早熟寄りほど減りやすい
(早熟だと2減る事が多く、晩成だと0〜1の事が多い) で、府中専用機はJC出るの?
大事を取って香港まで休養?
年末処理で所有馬引退するか選ぶとこで
右端に引退〇ってマークついてるのは何の意味がありますか?
>>307
めちゃ重要ですね?!
ありがとうございます >>309
なるほど
常に上位人気になっちゃうような状態だと結構難しいな…… 系統確立の条件ってもしかして支配率5%+直子でなくても構わないので後継種牡馬4頭以上じゃなくなってる?
モーリスを確立しようとして5%以上+後継種牡馬を子と孫合わせて4頭以上の状態をキープしてるが確立しない
単に5%いってないだけでは 他のスクリーンヒーロー種牡馬の支配率が予想よりあるとか
種牡馬ごとの血統支配率くらいおしえてくれてもいいのにね
牝系みたいに示唆してくれるだけでも
カンパラを系統確立するためにトニービンのほかにカンパラの仔を3頭種牡馬入りさせるもの
コースポの支配率を参考にしてるんなら当てにならないけどな
架空期間プレイしてるけどコースポ上は5.2%くらいあっても確立しないことが多々ある
現役競走馬とか繁殖牝馬とか計算されてるのか怪しい
4頭は直仔じゃなくてもいいはずだけど実際問題4頭だけで確立はなかなかしないよね
確立対象がまだ若くて競走馬や繁殖牝馬が比較的少ないのなら尚更
支配率=種付け料 なの?
それとも種付け料が参考になるだけ?
>>318
確立してないのにコースポで5%わかるの?
後継が1頭だけで他全部死滅してたらわかるかもしれんが >>331
コースポよりもっと良い確認方法がある
サイヤーラインから血統支配率の表示が出来る
細かい操作は今外出してるので伝えられない
テキト〜に動かしたら分かるはず
コースポでは不可な一月一週でも確認出来る >>322
どちらにせよ表示される内容は同じでしょ
種牡馬ごと、もしくは系統内で一番の馬の支配率でも出るのなら超有用だけどそんなことはない クラブに入れたイナズマタカオーが謎の長期放牧に入ってて引退させることもできないんだが
96年3月中京記念から97夏の小倉記念まで開いてるから、その辺の再現かね
クラブ経営で価格がBのままでAに上がらない…
グラブの賞金を100億稼いでもBのまま…
調べて評価額が1億以上の馬は入れて無いんですが
価格Aにするコツとかありますか?
>>326
価格ってのは回収率の評価だから設定したお値段以上に走る馬を集めればいい
そして価格設は限界まで引き下げるのがコツ 連続確立維持しながらシーキングザゴールド系統確立に挑戦してるけどうまくいかない
仔だし良いから自家生産で良い馬出来るから支配率は足りてると思うんだけど
シーキングザゴールドはかなり自家産駒で
嵩増ししないと無理だぞ
活躍馬が牝馬に片寄ってるし数もそこそこくらいだから自力で種付け1億2000万稼ぐつもりでやらないと
もしかしてクラブ牧場って育成系の施設作る意味ない?
厩舎 種牡馬 観光施設 だけでいいのかな
>>328
ありがとうございます!
やってみます! クラブに入った井坂が
トランセンド、スマートファルコン、アパパネ、ロードカナロアと
手堅いところばっかり買ってやがる
>>333
井坂「大穴予想士にも元手が必要でして、、」 21歳の松永幹夫が海外修行で米国でG1荒らしまくってる
なぜあんな能力で勝ちまくれるんだ…
うちの3姉妹が三十路突入したんだけど誰か貰ってくれんか
こんなゲームオーバーは嫌や…
エネイブルすげえインブリードだなと思ってたけどウイポではまさかの人間で再現できる感じか
ウイポのインブリードは明確なデメリットがあるからやりたくないよな
競走寿命短い馬でガンガン回すのもありかもしれんけど
エネイブルもソットサスも完全なるインブリード
こういう事例を学ばないといけないね
当たれば大きいインブリードのはずだが当たってもメリットが見えず
デメリットだけが顕著に表れるからね
SSが来るまでは3x4をやたらと持ち上げていたじゃ無いか
ところがSSが来てアウトブリードで勝ちまくってインブリードをやる意味が無くなって思い込みじゃ無いかというレベルにまで落ちたからな
ノーザンダンサーやSSが当時としては異端血統だったのも、
今となっては面白く感じられるね
架空期間でクラブに強い馬放り込みまくってたらクラブに日本も海外も蹂躙されて自分が勝てなくなってしまった
あんま強い馬集め過ぎないほうがいいのか?
クラブ馬の次走を1年後にすれば簡単に飼い殺しできるんじゃないの?
俺は強いクラブ馬1頭でどれだけ稼げるかチャレンジしてる
クラブは騎手や調教師選べないのと育成ゲージによる成長がないのとAIがおバカなだけで、自己所有と強さ同じだよ
ネガネガしたい人が多いから弱そうなイメージになってるけど
アメリカダートチャンピオンなのにアメリカでも血統構成のせいで人気が無くて社台が他の馬に比べて安く買えたので持ってきたわけで
それが日本の軽い高速馬場にあうなんて、誰も予測はできないさ
でも日本馬場に合っているのに、欧州の重い馬場を走らせたがるのは
現実ではいい加減にした方が良いと思う
凱旋門賞勝たせたいなら、日本の馬場を重く柔らかいのにしないと無理だろと
>>350
このゲームにおいて騎手と調教師を選べないのが全てじゃね?放牧すら指示できないローテも相当だが
素質馬を良いトレーナーに預けて良いジョッキーを乗せてくれる他馬主と
低能調教師に預けてショボいジョッキーを乗せ続けるクラブとどちらが馬を大切にしてくれてるのだろうか… 史実馬なら史実の主戦が乗ってくれるし…
断られたら一気にランク下がる騎手になるけど
クラブとは提携してるだけで
プレイヤーはクラブ馬の馬主じゃないし仕方ない
>>352
クラブの評価上がればちゃんと一流どころ使うようになるんだよなあ
良い馬は自分で独占して三流のカス馬ばっかりクラブに流す馬主が悪い 序盤のビワハヤヒデ、フジキセキ辺りからクラブにどんどん送ろう
ただ上記2頭はジョッキーがヘボいのでエディットで岸、角田にオール○と芝と豪腕ぐらいは付けないと弱い
岸、角田は昔のウイポだけでなくダビスタでも結構勝てる有望な若手騎手だったのだが
安藤勝己やペリエが中央で騎乗し始めたらレベルの差で消えて行ったんだよな
ビワハヤヒデをクラブに間に合わせるのは滅茶苦茶厳しいぞ
イージーでギリギリまでエディットしてもつらい
>>358
DLCメジロの力が有ればそう難しくは無いよ
どうしても嫌なら初期3歳馬で鬼ローテで連勝しか無い
G1セクレタリアトSに登録させ勝つ小技も必要になる >>356
クラブ評価上げても一流どころを使うとは限らないよ
クラブ経営プレイやってたけど能力の低めの馬は一流どころに、能力の高い馬は新人に預ける傾向が強かった
実際マニュアルにも「高評価を獲得すると成績上位厩舎への入厩が可能になることもあります」と書いてあるしね ビワハヤヒデ3歳引退忘れてもカロ系確立するんだね
2.3歳欧州走らせるだけで良いっぽい
In Excessを少し盛るか、抵抗あるなら短距離〜マイル寄りに距離適性ずらせば放置でも100%カロ系確立するよ
何もしないと100%とはいかない
In Excessの父Siberian Expressの種付け料を上げるのが効果抜群
しかもIn ExcessとSiberian Expressの種付け料上げても早世するので他の系統の確立の邪魔にもならずいい事ずくめ
93年末にも確立可能
ぼんやりとビワハヤヒデが種付け料900万くらいになる程度活躍すれば確立すると思ってたわ
カロは世界の支配率で確立してるんじゃなくて
欧州の支配率で確立するんでビワ本人の種付け料はぶっちゃけ関係ない
>>363
こういう豆知識もっと教えていただきたい 今回マヤノトップガン確立しても無系統のままなのか・・・
無系統からSP系統に変化する種牡馬で確立しやすいのってグラスワンダーとガリレオ以外に何かありますか?
>>358-359
レオダーバンをエディットで限界まで強化して出れるG1全部勝つだけじゃないの?
皐月・NHK・ダービー・安田・宝塚・JDDと重賞何個かで7・8月には条件満たす
>>366
史実馬エディットだけで次々と確立させていくのを研究してる人はいないのかね
史実期間は架空期間への準備期間とか言ってる人もいるし >>368
その二頭ほど楽ではないけどフリオーソとかは? フリオーソとかよく確立させたなと思ったらウイポでは使いやすそうな血統してるね
ロベルト→BT→フリオーソと繋げやすいってのも一応オススメの理由ではある
連投すまん。フリオーソからさらにSHのグルーヴ(09)がいるってのもあるわ
>>369
2010年までは自分だけのガチガチの系統確立プランに基づいてプレイしているつもり
自分の牧場では出来るだけ好きな多様な配合を目指し、架空期間に多様な血統を残したいからね
もちろん系統確立の為には少しはアシストは必要
序盤95、96年程度までの史実馬のエディットはかなり大量にやっているよ
序盤は特にやリヴァーマン、ニジンスキー系など無系統で、将来あまり役に立たない血統の馬が活躍するので
その辺りは能力値一回り落としている
それプラス確立したい系統の馬を一回り強化して、ストレスなく確立を目指す感じ 架空期間の確立が意外と難しい
モーリスの子、メイショウサムソンの子、コントレイル、ドゥラメンテの子を同時作業で確立目指してるけど
日本に集めてるからか支配率の食い合いになってなかなかうまく行かないな
狙いとは別にアメリカでゲッコーストーム系が確立してしまったりするし
>>375
同時期3頭ですらきついのにそりゃ当たり前だ
支配率が分散していくだけだからちゃんと絞らないと時間だけ食うぞ 架空期間なら普通に海外に持っていった方が絶対早いね
系統確立は同じ地域で3頭くらいまでが同時作業の限界かね
計画的にやれば毎年のように確立していくことも出来るらしいが
その上で優先順位も明確に
ひとつ確立すればそれ無視出来残り2つの効率ががぜん上がる
3頭同時なんか狙うのなら親・子・孫の3代確立を狙ったほうが確立数的には効率が良いのではなかろうか
香港行ったらルメールは年内国内騎乗ほぼ無理だけどな もしかしたら東京大賞典やホープフルは乗れるかもしれんが
>>380
同じ血流に偏ると配合の時困ったことにならない?
だからいつも複数同時作業してる >>385
13日までか そろそろ2021の発表も来る? 2021が来ても奉納みたいな追加機能ならいいけど頂上決戦やDMなら蛇足なのだよなあ
2020でウイポ的にはある程度仕上がってるだけに
イベント的にはシモントラドとか復活してもおかしくない感じだったからな
ユーザーの声を聞く姿勢が残っていれば大丈夫とは思うが油断は出来ない
子供の顔一覧どこかにない?
長女の顔が気に入らんので変えようと思うんだけど
追加にどんな顔があるなわからん
誕生イベントが起きるかどうかの判定ってやっぱ年超すタイミングかな?
ノエル狙いなんで死活問題なんだよね
能力足りてるはずの史実馬で起きないパターン結構あるんすよ
Steamでセールだけど今から買うか次回作を待つか迷う
大して高いもんじゃないし
欲しいなら今買うのが良いんじゃないの
んで次回作まで待てるくらいなら
もともとそれほど欲しいわけじゃないから買う必要もなかろう
>>399
迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ CSと違っていつまでも売ってるものじゃないからなあ 2017とかもう買えないし当然中古も無い
DLC商法と年度版商法が相反するからなあ
今年度でDLC一通り買っちゃったから来年買い直すくらいならスルーでいいかとか
今DLC買って来年度版では標準搭載でしたとかなったらバカみたいしだとか
買わない理由をいくらでも与えてくれる素晴らしい商法
JRAはそう変わらないだろうしサウジとか収録されたときでもいいな
サウジカップはしばらく様子見した方がいいと思うな
専用の競馬場モデリング作るのも大変そうだし、かといって適当な競馬場を使いまわしても文句出るし
数年前話題になったコリアカップは日本馬出走禁止にして国際的なレースとして認められなくなったし、サウジカップも数年後にはどうなるか
DLCで馬情報更新するだけでも良いのに
普通の会社だったら牡馬牝馬三冠なんてイベントあったら記念でアップデートするだろうし良い宣伝になると思うんだけどこの会社は直接金になって楽に儲ける事しか考えてないから無いだろうな
>>386
困らないために牧場とクラブ牧場で生産傾向変えたりとか繁殖牝馬の入れ替えしないの? >>409
繁殖牝馬の入れ替えの大切さを理解出来ない人が多過ぎるよな
能力八角形は二の次
アウトブリード可能な多様な血の繁殖牝馬を求めるゲームと言って過言は無い 繁殖牝馬の入れ替えはするけど、同じ繁殖牝馬からずっと血を繋いでいくのも楽しいからなぁ
やっぱり色々な血脈の系統確立するに越したことはない気がする
色々な血脈を同時にこなすと難しい
親→子→孫の流れを基本に、
子が歳を重ねる間に別の血脈を育てれば?
という流れだったとおもた
馬主と知り合いになるメリットってなんなんですかね?
レース後に馬主ばっかり出てきて全然調教師が出てこない
馬主が紹介してくれることもあるけど、じゃあまたって去られるとなぁ
>>413
挑戦する価値が低くて調べる気にもならない
リアルシャダイやるならSilver HarkかKris Sの方が有意義なはず >>414
知り合ってるとたまに同じレースにお互いの所有馬が出走してる時に声かけてくる
で、そのレースで勝つとその馬主が調教師を教えてくれる >>413
リアルシャダイ系は確立出来るはず
確か97年で種牡馬引退だから、それまでに国内でリアルシャダイの子を活躍させればいい
手っ取り早いのはライスシャワー等史実馬をエディットして強化しちゃうことかな
ただし同時期に別の系統が確立して失敗することもある >>414
>>416 で言い忘れたが、馬主との友好度が高いと年始やダービー後などに
知り合ってる人物との友好度を高める絆コマンドくれるってのもある
まああんま使いみちないかもだが シアトルスルーを93年に確立させないとストームバードとシアトルスルーにはじき出されて確立できない
シアトルスルー系確立しておかないと、割り込まれた上にストームバードが確立して失敗するんだっけか
馬主の絆は名前が地味だけど、出会いSPと友好度UPから選べる上位品なんだよな
貰える頃にはほとんど使い道ないけど
子系統確立は年に二つできるようにして欲しい
せめて国内と海外は分けて
>>424
そういう絶滅危惧種を残さないとな
親系統は特に
しかし何の名種牡馬因子も持たない
かつ同じ親系統で他の子系統が生きてる系統ならバッサリ切る必要がある >>424
シンジケート組むんだ
まあ無理だろうが >>424
残念ながら未勝利は肉になる運命なんだよ んー、1991からやって2030超えたけど種付け評価上位が自家生産馬ばっかりになって来た
クラブ施設も半分くらい建てたけど強くならんし(効果あるのか判らん)
せめてクラブに融資出来れば良かったに
>>428
確立させる予定の牡馬をクラブに入れて種付けしまくれば融資みたいなものじゃないの >>428
クラブ赤字だと10億融資を秘書がするから、クラブ牧場の施設は ファンファーレ本物には一生ならんのかなぁ
なったら中京小倉の特別ファンファーレ聞くためだけにローカル遠征してレースフルで見るんだが
いずれ海外牧場で海外馬所有出来るみたいに自家生産馬や所有馬を□地の地方所属馬に出来るようにならんかなぁ
条件戦勝ち上がるまでは今の海外の仕様と同じでいいから
でもそうなると競馬場所属になるから色々システムとか難しいのかな
つうか地方でしか通用しないような弱い馬わざわざ持ちたい?
>>438
□地が中央の強豪蹴散らしたり海外制覇したりするのロマンあるよなとか思った次第
まあ蛇足と言えば蛇足だが、箱庭ゲーならあってもいいんじゃないかなってくらいの願望 たしかにプレイスタイルは人それぞれだし強い弱いとか効率とか関係なくフレーバーとしての要素追加ならアリよな
決戦図とか実況のコメントまで増やしてくれたら御の字
横に広げたらそれ以上に薄くなったWPWという悪夢がなあ
せっかく地方競馬の要素に結構力入れてるんだし
□地含めた地方の要素が次回作以降で増えてくれたら個人的に嬉しい
地方の夢背負って中央、海外挑戦するイベントとかあっても面白そう
製品アンケートでウイポに望む要素で地方競馬モードみたいな項目もあった気がしたから
望んでるユーザーが多ければ実装されるんじゃない
ダートこなせる弱い馬とか地方で稼がせたいよね。
自家生産馬でそういう馬いるもんな。
弱いダート馬の活躍の場にもなるし
敢えて強いダート馬を地方所属にしてフリオーソ、メイセイオペラみたいな
地方の英雄みたいな馬を作るのもよしって感じで色々楽しめそう
なんかメンドクサそうだからって理由で
クラブ作らないプレイヤーもいるぐらいだからどうだろうね
現状の仕様として誕生した時点で印を見ればある程度能力がわかっちゃうし
史実モードなんて言わずもがな
セールが事実上機能してないんだよね
リアルのように購買時点では活躍するかどうか分からんギャンブル要素がない
だから地方競馬もイマイチ活かせない
わざわざ弱い馬買って地方行きとかただの自己満でしかないし
オグリのように血統ゴミで地方行きのつもりが中央で通用するじゃん!って喜びが実現できない
これを解決するには
史実モードの廃止
能力を徹底的にマスクかけて分からんようにする
ツール対策として誕生時点での能力もよく分からんようにする
デビューする頃になってようやくコイツ強いんじゃねぇの!?って分かるようにする
1年前のデータをロードしても必ずしも同じように強くなるとは限らないようにする
とかかなーと考えた事はある
それで面白いかどうかは別
>>447
まさに面白いかどうかは別だな…
その通りになったら一部のマニア以外にとっては
とてもつまらないゲームが出来上がると思う… 今のウイポに無理矢理ねじ込むよりはちゃんと地方版として特化したものを作った方が面白そう
ただ間違いなく売れない
>>449
そこは俺がちょいちょい提案している
難易度「リアル」の追加で住み分けできんかなーと思ってる よくも悪くもノブヤボも三国志もウイポもキャラゲーなんだよな
半日かけてやっとわかった
出産イベントの判定は年跨ぐときに行われる
史実馬で発生させたい時は12月4週のセーブデータが必要
>>451
なんでもマスクするマゾプレイしたい層向けにそういうモードもあってもいい
逆になんでも開示するスーパーイージーモードがあってもいい
全体で強制されるのなら最悪 高難易度モードの実装自体は基本的には誰も損しない話だしね
面倒なのは既存難易度が手ぬるいから高難易度寄越せと言っておいて
せっかく高難易度プレイしてるんだから専用の見返りも寄越せとか言い出す奴
とはいえリアル風な難易度にシステムから寄せてくと今のウイポとの違いが別タイトルでもいけるレベルに感じる
>>457
ただ難易度で利便性に差を付けるのは否定意見もあるだろうな
ライバルは強いほうがいいけどマスクは嫌とかその逆とかもあるだろうし そもそも敵の強さで難易度の差を付けるのはSLGとしてどうなんだという気も
高難易度の方がお守りとかで有利になるとかやったら
それこそEASY、NORMALくらいでプレイしてるエンジョイ勢からしたらクソって話になるしな
>>461
普通は低難易度のほうがお守りとかは有利になるのじゃないの
高難易度の見返りが欲しいなら毛色名鑑とか秘書服とか難易度に関係ないもので 高難易度の方が能力上限拡張されるならオンラインでもイージー馬無双が無くなると思うんだが
「オンラインのために自分好みで無いプレイをしなきゃならない」という意味では
高難易度で苦行やるのも低難易度で無双するのも対象が変わるだけで同じだから
作る側にハードル上げてオンラインやる人数減らす理由はないんだよなあ
ゲームぐらいイージーモードでいいでしょうに(切実)
高難易度で作った馬でオンラインを勝ちたいは
ユーザー側が勝手にやってる縛りプレイであって
運営には関係ないからな
仔馬の性別産み分けのための繁殖牝馬の売買だけど
起きるはずの誕生イベントが起きない場合にも有効だな
あとスペシャルとかは馬の戦績が壊れるから確立にも甚大な悪影響がある
種牡馬の説明が血統地図に〜ってなったら確立条件満たしてるって事?
オグリキャップ好きなんで系統確立させようとしたら97年で引退されてしまった
攻略サイトだと2007年まで引退しないって書いてるのに悔しい…
>>471
オグリワンの能力をエディットで盛って1995年の3歳いっぱいで引退させ時G1を6勝が条件の
銀殿堂馬に成れればオグリキャップ種付け料が上がりシンジケートが組まれるだろう
シンジケートの力で多少は97年の早期引退の抑止になるはずだ
自家生産含めオグリキャップ産駒を91年初年度から1997年までは自家生産でオグリキャップと
一切種付けさせず、種付け料を下げさせてシンジケートを解散に追い込みオグリキャップを買い取る
買い取りさえ出来れば27歳まで保護出来るから余裕だろう
1997年種付け時まではオグリキャップの交配相手となる優秀な繁殖牝馬の確保に努める
当然オグリキャップと全く血脈の被らない牝馬が理想
1997年からオグリキャップとの交配解禁する
comからは全く活躍馬出ないはずなので1999年までにはシンジケートは解散になるはず
産駒は2000年にならないと走らないので種付け料のコントロールも丁度良い具合になる
けど全て上記は妄想なんだ
このやり方でもオグリキャップが早期引退するならどうにもならない
オグリキャップが本当に好きで確立させたく
オグリワンのエディットに抵抗無いなら有力な方法だろうとは思う そこまでするならツール使って自己所有したほうが良い
オグリにサンデー牝馬あてがうのも有りだとは思うんだけど
当時は居なかったからな
ツールとか言い出したら1クリックで系統確立までできちまうからな
>>467
高難易度だろうが自分の馬の強さには関係ないぞ
箱庭のCPUに下駄履かせてるだけだから >>476
難易度上がるほど馬の能力の上昇率が全然変わるから高難易度ほど育ちにくいってのはある 難易度高いほどレースで勝ったときの成長度も低いから
強い馬つくりたいなら低難易度のほうがいいのよ
育ちにくくなる上に敵も強くなるってことね
高難易度は高難易度であること以外の報酬は何も無い
ユーザーが自分で縛りプレイしてるにつながる
それでいいと思うけどね
20世紀のうちに架空馬でノエルをゲットしたいんだけど暁が鬼門なんだよなあ
おすすめの配合とかある?
春雷や春嵐の方が優先されるから、暁狙うなら春雷や春嵐にならない様にする事
暁が居ても同じ牧場の同世代に春雷春嵐が居たらイベントが発生しないという意味だ
逆に一等星とか流星に春雷春嵐が消されることもあるよね
>>472
オグリワンを使ってシンジケートを組むというのは難しそうですが下の方を試してみます
オグリキャップって導入時点でシンジケート組まれてますよね? 難易度変えてもレース後の育成ゲージの伸びは変わらないよ
>>486
オグリキャップは開始からシンジケート組まれてるから
オグリ産駒を活躍させないでシンジケート解散させて買い取れば27歳まで大丈夫 難易度上げると勝てなくなるからゲージが伸びなくなるでしょ
>>488
それは当然でしょ
478の難易度高いほどレースで勝ったときの成長度も低いから
ってのが間違ってるって話 高難易度だろうと箱庭レベルで無双できないような馬はオンラインじゃ問題外
>>478
どっちも難易度と関係ないけど、育成ゲージと成長度混同してるような書き方が気になる 零細血統って敢えて零細のままにしておくのもありなんかな
滅亡しないように保護してるんだけど、支配率上げまくった方がいいのか気になった
>>492
確立させる意味・使う意味が無いのなら無理に支配率を上げる必要はないでしょ 零細の保護やってて支配率0.5%超える方が稀だと思う
勝った時、2位との着差が大きいほど育成ゲージの伸び幅が大きいんだっけ?
あったとしてもXBOX普及のためにゲーム開発力を買うのだから何が変わるわけでもない
ウイポの開発なんか金や人手不足で何かができないんじゃなくてセンス不足だってわかってるだろうに
箱版ウイポは360にしか出てないというかコエテクからほとんどゲーム出てないよね
種牡馬の当たり年より繁殖牝馬の当たり年の方がすげえな
相手変えていろいろ試してたら流星一等星暁と一通り出たわ
>>496
普通に無理
いくらMSマネーと言えど巨額買収したばかりで
さらに買収する余力があるかは…
日本のゲームメーカーだと時価総額が任天堂、バンナム、カプコンに次ぐ
四番手グループでコナミやスクエニと同じかさらに上ぐらい
時価総額がコエテクよりかなり低いセガあたりなら
まだ可能性はあるかもって程度 コエテクってそんな凄かったのか…
ウイポからは想像できんw
シミュレーションは売れてる数は少ないけど他のゲームより高いし
なんだかんだで売れてるゲーム作ってるしな
文句言いながらも昔から三国志、信野望なんかもやってるからね
太閤立志伝出して欲しいけど
シミュレーションが高いんじゃなくてコエテクが高く売ってるだけ
強気の商売でブランド価値を作り今に至ったババァの武勇伝
無双シリーズ持ってるだけで強いしアトリエもデカいの当てたしな
いや、他が当たってるからウイポも何とか続けられるってだけかw
下手すりゃ大して売れてないシリーズを続けてくれるのは良心的と考えることも
ローコストで毎年のフルプライス商法は案外利益が出てるのかも分からんがw
大して売れてないじゃなくて大して売れなくなっただけなんだよなあ
7はまだ売れてたけどそこから売り上げが糞ほど落ちてるからな
7の頃は作った馬でG1ジョッキーで友人とレースするのが楽しかったなあ
強い馬作って勝つ、相手が更に強いの育ててくる、それに勝つる馬育てるの無限ループだった
>>513
プロデューサーが自画自賛だった9無印があの評価で取り急ぎユーザーの要望を入れた
2020の評価が回復傾向であることを考えるとユーザーの求めるものは作ってこなかったことの表れかも知れんね UIがCSと共通になったあたりからクソ化激しいからな
>>517
合併後から糞化しただけにそんなことにコストダウンしても雇ってるだけで人件費がかかるから仕事するしかなかったんだよな
なのにずっとこの仕事量で売り上げ減続けてたからねえ
というか共通化した際に入れた実況がギャラ次第では一番意味のないコストかかってると思う 関屋と結婚したくて頑張って100勝超えて、なんかイベントっぽいの来てから『秘書ですもんねっ』みたいな終わり方してさ
翌年から結婚イベント来なくなったんだが
俺が何をしたというのだ・・・
50歳こえちまったからか?
それとも牧場長変えたからか?
思い当たるのがそれぐらいしかない
史実騙馬をクラブにぶち込んだ時に騙馬になるのとそのままのがいるのの違いはなんなんだろ
マーベラスクラウンは玉ついてて
エアジパングは騙馬だったが
コストダウンしても売り上げまでダウンしたら意味ないって宗一郎のじっちゃんが言ってた
>>523
制作陣が知らなくて
有名な馬はなってしまうとか >>522
あ、その次の年で変わったけど、それにしても他全員出てこないなんてある?
イベント自体無くなっちゃった >>522
何気に問題になりそうな仕様だよね
フェミ団体とかにバレたら >>525
その場合G1馬のマーベラスクラウンの方がずっと有名なのでは…
ただマーベラスクラウンは現実でも2歳の頃はしっかり玉があったからねえ
長期休養の後に玉を取られた
3歳秋になっても玉が付いていたのなら手抜きと言えるが ああでもエアジパングも一応デビュー戦だけは玉が付いてたか
2戦目の前には取られてたが
考えてみたらデビュー前からセン馬って昔は意外と少なかったもんな
レガシーワールドなんかも3歳途中までは玉があったし
系統保護だ〜と思ってコナゴールド買ってきてクラブに放り込んだら速攻タマ取られてて泣いちゃった
シービーはどこだを6作くらいずっとやってたけどこれ面白い?
リアル競馬はオルフェーブルあたりでとまってる
最新の番組表と馬以外はシービーはどこだの頃とほとんど変わってない
史実で予後ったり乗馬になった馬ってクラブで活躍させると種牡馬になれます?
娘が架空騎手と結婚したんだが家族イベで娘婿が娘のことを「姉さん」って呼んでた
どうなってんだよ
>>534
ウイポ7シリーズの史実スタート時に流れるムービーだな。
7はプレステ2&3でしかしてないからPC版はわからないな。 >>539
もちろんPC版にもあのムービーはあるよ
2013ではスキップできたが古いバージョンだとスキップもできず… ようやくシーキングザゴールド確立見えてきた
後2年ぐらい引退遅ければもっと楽だったのに
サイレンススズカ
エルコンドルパサー
グラスワンダー
20年以上前の毎日王冠以来のスーパーな三つ巴のレースが実現したな
勝つ馬は果たして?
強豪馬同士の対戦...ジャパンカップ....
うっ頭がカツラギエース
良馬場ならアーモンドアイ
不良馬場ならデアリンクタクトだと思う
コントレイルは鞍上が不安で消し
アーモンドアイは絶対的に勝利できそうな香港優先だと思ったけど
ルメールが行くのを嫌がったか
前後2週間レースできないものな
2000ならアーモンドだけど2400ならコントレイルかな
福永大丈夫っしょ
アーモンドは使い詰めだし飛ぶでしょ
空気の読めない海外馬が勝つはずw
3冠馬3頭揃うレースがういぽじゃなくて現実に見られるとか夢みたいだな
有馬で勝つ見込みが薄いから今回引退レースだしね
唯一の八冠馬として既に歴史に名前残したし
ただ、古馬牝馬限定G1はその存在意義がいつも怪しいんだよな
アーモンドアイとデアリングタクトは秋2戦目、アーモンドアイは体質弱く微妙だけど普通は上積み有り
秋3戦目で上積み無く菊花賞でかなり疲労したコントレイル
競馬ファンの為に予定通り出走するだけ
この辺が社台系とまるで判断基準が違うな
陣営と馬主の本音が高額賞金の為でなければいいが
観客がまともに入れない年に限ってと思う反面、
力が出し切れる環境でガチでぶつかれるのは言い訳の入り込む余地なしで良いのかも
ウイポだと毎年金殿堂馬生産できるから感覚麻痺しがちだけど8冠は偉業なんだよな…
8冠どころか俺のエルコンドルパサーは58戦58勝57冠だぜ
ウイニングポストは7まではプレイして7は50年以上遊んだくらい楽しかったけど、
9の2020もそれくらい遊べそう?
箱庭では毎年三冠馬生まれるからな
皆がいつも感激しているけどすっごい違和感
ウイポは勝たないと価値がないからなぁ。現実だと未勝利だけど良血だからとか重賞2着とかでも価値があるのに
>>548
香港入国時の2週間隔離は特例で免除されるという話もあったが無くなったのかね?
>>550
海外馬来るのか? >>563
登録馬は沢山いたけど結局ウェイトゥパリスって馬1頭だけみたい 毎年三冠馬生まれるとあんまリアリティないってことで
わざと菊花賞だけ出走させないとか1個ずつ取らせるとか割とゲーム的には無意味なことやってるわ
爆発力考えるなら毎年三冠馬の方がいいんだろうけど
>>565
菊を勝てそうな馬に皐月を獲らせるとか春無冠のステイヤーは菊を回避させるとかの忖度無しのガチ勝負なら結構割れる
ウイポなら騎手の割り振りで忖度采配が容易だし >>563
サンクルー大賞勝馬のウェイトゥパリスが来る >>566
割と意識しなくても、2200くらいまでしか走らん馬が勢いで皐月だけ持っていったり
皐月とダービーまでは取るが距離適性が2500までで菊花賞がまず間違いなく無理で二冠止まりになったりもするな
ステイヤーに無理矢理皐月取らせると、結構ダービー無しで皐月と菊の二冠になるから自分もやることある あとはマイラータイプの牝馬が桜花賞取ってオークス惨敗みたいな無駄にリアルな展開に
意図せずなることもある
究極の忖度采配は三冠の距離を全部こなせない馬はクラシックに出さないことだな
牝馬なら中距離以上の馬に無理やり桜花賞を勝たせたりもするけど
その世代の所有馬で三冠距離全部走れて超強くて「こいつは絶対三冠馬にする」って時は
忖度采配で同世代の馬全部回避にすることはあるな
まあそういう馬の場合は大抵そんな忖度しなくても全部取ってはくれるけど
あと、そこまで強いと欧州、米国三冠狙いに切り替えちゃうことも多いから
結局国内は別の二番手、三番手クラスが分け合うって形になることもある
セールで買ったからツールで能力値見てみたけどブチコってデータ上は白毛馬じゃ無いのね 2020でソダシの再現はほぼ無理か
>>572
今の時期ならブチ白毛から白毛が産まれないことをバグとして指摘すれば間に合うんじゃないかな
問い合わせてみるとユーザーにとっては常識でも開発が把握してないっぽいの結構あるんだって思った 子供の縁の馬もそうだけどバグ修正は来年度版になります、ってなるんだろうな
ブチコは内部データ的には白毛斑っていう白毛とは別の毛色に設定されてるんだよな
シャンティイイ勝利馬でも所詮欧州馬
かっちかちの東京2400mで勝てるわけが無い
クラシック三冠馬三頭出るレースとか今後もう現れないだろうな
1-3決着だったらもう伝説
サンクルー大賞典って今の現地だとどれくらいの格と見做されてるんだろうか
やっぱりコロネーションSとかエクリプスSとかに有力馬吸われて権威失墜してる感じなのかな
コロネーションSじゃねえや、プリンスオブウェールズSだわ
1着 1番 Way to Paris 牡7 58 P.ブドー A.マルチアリス 2:29.98 1人
2着 4番 Nagano Gold 牡6 58 C.スミヨン V.ルカJr. クビ 4人
3着 2番 Ziyad セン5 58 M.ギュイヨン C.ラフォンパリアス アタマ 3人
4着 3番 Falamour セン5 58 V.シュミノー A.ファーブル 6身 5人
5着 5番 Old Persian 牡5 58 M.バルザローナ C.アップルビー 3身 2人
こんな面子だぞ 2線級しか居ない
五頭でG1争うとか笑える
いうて欧州のG1は少頭数立ては割塗布通じなかったっけ
まあガチの一線級でないことは間違いないだろうが、一応ガネー賞でソットサスにアタマ差2着があるっぽい
>>585
割と普通じゃ、って打とうとしたら酷い誤字に シーキングザゴールド確立出来た
1992 ロベルト
1993 シアトルスルー
1994 カロ
1995 サドラーズウェルズ
1996 カラムーン
1997 ストームバード
1998 カンパラ
1999 トニービン
2000 サンデーサイレンス
2001 ファピアノ
2002 ストームキャット
2003 デピュティミニスター
2004 ゴーンウェスト
2005 デインヒル
2006 シーキングザゴールド
2007 エーピーインディ
2008 キングマンボ
ブライアンズタイムとフォーティナイナーの確立遅らせればいけるね
どちらか一つでも2008前に確立させるとキングマンボが間に合わない
これで念願のシーキングザゴールド→ドバイミレニアム→ドバウィが出来る
今のJCは日本馬が強くなったことで遠征する旨味がなく負けるリスクが高いだけだからな
頑張って賞金増やしても一線級の馬が来なくなってしまった
>>587
極めて常識的な、自然に繁栄する系統をしっかり確立する計画だな
俺とはエラい違いだ
ただグリーンデザートが無いのは疑問だな
代わりにゴーンウエストが不要 やっとノエルと20世紀のうちに結婚できた
ダイナサルーンありがとう
これで旧秘書コスプレセットが日の目を見る
>>589
ゴーンウェスト確立しないとミスプロ飽和がキツくて難易度上がりそうだな
ただ今回はこの年表で行けたから序盤から計画的に種牡馬入りさせればやれなくもないのかな?
この後は
2009 ブライアンズタイム
2010 フォーティナイナー
までは行けそうでガリレオ、ドバイミレニアム、ジャイアンツコーズウェイ、ディープインパクト、ドバウィって続く予定
どこかでサイレンススズカ、ナリタブライアンはマイルールで入れたい
2020年辺りからの確立予定がまったく出来てないから今後の課題
おすすめある? >>588
2400m世界最強決定戦とかで5億ぐらい賞金積まないと
各地の強い馬は来ないさ >>592
俺もそこまで進んでいないんだ
ブライアンズタイム〜ドハウィまでの記述は俺とほぼ同じ
他の俺の計画はキングカメハメハ、エンドスウィープ、ホーリーブル、ストリートクライ辺り
マイルール枠はメジロマックイーンでススズとナリブーはしない グラスワンダーはSP系統になるから確立後の使い勝手がめっちゃいいんだよな
マックィーン入れようとすると年表大幅に変わりそう
トニービン系はエアグル、ベガの牝系とジャンポケ繋げるかどうかだけだから削ってもいいかなって気もするよね
00年代にレインボウクウェストとかダンシングブレーヴとか確立してたら
ブライアンズタイムが確立しなさそうなニオイしてきて冷や汗がすごい
ブライアンズタイムは2009引退時に条件満たしてれば年齢で確立優先されるからギリギリで架空馬種牡馬入りで割といける
逆に早い時期にナリブ産駒とかで強いの出て活躍しちゃうとすぐ確立しちゃうんだよな
レインボウクエスト確立するならラーイも確立しないと画竜点睛を欠くぞ
トニービンを確立する目的と同じだ
そう
それぞれブラッシンググルーム、グレイソヴリンの親系統昇格だ
アニマルキングダム確立してブラッシンググルーム親はやろうかなって
だいぶ未来の話になっちゃうけども
トニービン確立はナスルーラからグレイソブリン分離じゃなくて暫く国内の血統に残るトニービン牝馬の品質向上のためじゃね
グレイソブリン独立だけならカロカラムーンで足りる
カラムーンを確立してる暇が1990年代に有るのかい?
重要な何かの確立の邪魔でしかないよ
未来シナリオって最初の確立ラッシュが終わった後の計画難しいよね
自分はオルフェーヴル確立したくてやったけど、終わってみてからサンデー飽和加速させただけで意味なくねってなった
オルフェやゴルシはステゴが確立してなくて親にできないのが痛い
サマーサスピションを確立させた。馬名がオメガトライブの曲ばかりw
SS未分化ミスプロ未分化ロベルト未分化
史実初手保護定番のオーエンテューダーテディニアークティック滅亡
サンデーがはびこってる=潜在因子がスカスカの屑繁殖大量発生
強い馬を作れる環境じゃない
リボーとかヒムヤー辺りの未来シナリオでも生きてる零細を上手く使えばいけないこともない気がするが
それでもだいぶ厳しいよなぁ 未来シナリオ序盤の50〜100年が立て直しの期間になるという
ロシアンルーレットやアイアンキングが狙い目か?
ツール使ったって潜在因子は弄れないからNDダマスカスから自力で繋がないと真に良い繁殖は作れないんだよな
ネタっぽく聞こえるが架空年代にオリジナル繁殖実装は腰据えて架空年代遊ぶならかなり切実
マックイーンの血筋を守ろうとは思うんだけど
繁殖成績が本当に悪い
走らねぇw
どっかで話題になってたオートで2月1週飛ばせば子供産まれないか問題だけど
2020では産まれてくることを確認
ついでに牝馬完全制覇でもシュンランシュンライ発生することも確認
>>611
正攻法だとメジロマックイーンの運命は大方そうなるな
アメリカか日本国籍の系統確立した父を持つ繁殖牝馬を自分で生産する
(COM馬じゃ弱い&生まれる仔の馬場適性のため)
ノーザンテースト、ダンジグ辺り
95年に産まれるエイダイクインをG1複数勝てるぐらいに盛り活躍させメジロマックイーンの子出しを上げる
99年からは自家製のノーザンテースト、ダンジグ牝馬と交配する
勿論他も試す
後は運だな >>612
マジか 余計なことしやがって
もし頂上決戦が追加されたらオートで回避すらできなくなったりしてな ウィルリードやシモントラドの再登場は構わんが
世界頂上決戦とかいうクソ要素だけは絶対追加するな
同一種牡馬産駒で日米欧三冠は2頭で米三冠、日欧三冠しても達成できますか
>>616
出来る。日米欧の三冠さえ取れば3頭じゃなくてもいい
ただし種牡馬が自分の牧場にいないと駄目 未来期間の牧場感の種牡馬の移動可能頭数を増やしてほしいな…
2頭だけだとものすごい渋滞が発生する
パーソロン系の後継種牡馬とか欧州に送り込みたいのに
PC版のオンライン、掲示板どころか二桁着順ばかりなんですがどうやったらポイント稼げるんです?調子、疲労、芝適正は考慮して騎手も武さんか一流級選んでるのに...
オンラインってそれこそサブパラ全部S+は当たり前でスピードも80以上はないと勝負にならないんじゃなかったっけ
特性も強い特性ついてないと
結局はやっぱりスピードが大事
相手関係とレース展開ではS+じゃない馬でも勝てる時はあるけど
2,3回オンライン出走させて全部二桁着順なら単純に弱いだけだからその馬ではどうにもならないと思う
調子、疲労、芝適正、鞍上ぐらいは誰でもやってるから別に負けまくってもおかしい話じゃない
オンラインの新聞の予想の印と人気はものすごくアテにならないんで注意
オンラインはスピードS+がスタート地点でサブパラ次第で勝ち負けな感じ
狙いのレース前には一週放牧も入れないほうが良いらしい
ポイントは獲得賞金に比例するからジエベレストが狙い目っぽい
国内G1よりBCのほうが勝ちやすい気もする
SP84でサブパラも結構充実したの出たのはいいけど
欧州血統だったもんだからオンラインでは掲示板にも乗れなかったなあ
クラブって予後不良回避できるけど繁殖入りまではしないのか
オンラインの印と1番人気はあてにはならないけど
さすがに無印だったら見込み無しと思ってよいと思う
番組表で小倉8月2週日曜のRKってレース開くと指宿特別って出てくるけど何なん?
?殖牝馬の評価額の上限が9億9900万円ってどうなん
募集価格高くなりクラブ馬として扱いづらい
クラブ立ち上げたばかりの資金不足解消のため幼駒売って収入にするぐらい
自分の牧場なら産駒が活躍した証だが
世代交代を進めていない証でもある
長く遊ぶなら血の入れ替えが何よりも大切な事を理解すべし
繁殖牝馬の評価額上がっても嬉しくないね
系統確立の助けになる訳でもないみたいだし
>>635
支配率に影響あるから逆に邪魔なんじゃね? ウイポ7の途中までは繁殖牝馬の評価額が支配率に影響してた
2012版以降の支配率は種牡馬の数、種牡馬の種付料、繁殖牝馬の数、現役馬の数
昔からウイポやってる人は勘違いしたままの人が結構多い
昔は人3馬7と言われたがどう考えても5:5ぐらいに感じる
2020版マルゼンスキー系確立が二回やって二回失敗。
ちょっと難しくね?
ナリタブライアンと同世代にナリタブライアーって馬架空馬がいるのだがw
>>643
マルゼンスキーを確立する意味と理由がほとんど無いはずだけど?
今この時代で途絶えそうな父系を確立してもゲーム上メリットが無いよ
絶滅しない様に保護するのはいいけどね
継承特性がSPかSTでない系統は自分は積極的には確立しない どうしてもやるならニジンスキーの親系統昇格が先で絶対条件
646が正しいな
長く遊ぶならミスプロ、サンデーを如何に分岐独立させるか否かが全て
マルゼンスキーを確立してる暇は全く無い
すぐに血統の袋小路入りだ
ミスプロサンデーを確立させないプレイに挑戦するとか
>>649
血統の袋小路ってそういう意味じゃないんだけど… マルゼンスキー系の確立は確かに意味無いが、意味無いけど好きだからやるってのが箱庭の醍醐味だろ
俺から言わせたら計画的に毎年みっちり確立させるプレイの方が息苦しくてつまらんわ
好きなんだったら何確立させてもいいだろ・・・
自分の価値観で否定すんなよ
能力子出しともに良いのにイマイチ良い産駒出せない馬は大抵血統表の金銀が不足してる
普通にやると血統表から因子消えるクロフネとかね
非SPは確立無意味なんて口が裂けても言えん
>>655
全くその通り
クロフネに関しては普通にやっては確立しないアイスカペイドを確立する事で金銀1枚増やせる
俺は今アイスカペイド確立に挑戦しているんだ >>644
テイエムオペラってのも出てくることあるな どんな駄馬からでもしっかりと血統構築すれば強い馬が産まれ系統確立が出来るからウイポは楽しいんでしょ
ダビスタを批判する気はないが効率厨の極みはあっちだと思うよ。だからこそロマン溢れる血統構築で強い馬を作ったときの称賛はダビスタのほうが大きいがそれはよくそんな非効率で低確率な血統から名馬産み出したねという意味でもあるからね。
>>649
ゴメン。初心者だから分からんのだが、先々繁栄しない血統を確立していったらどうなるの? まあ同じ父系で確立しまくって最強馬作ること自体が逆に理論的には血の袋小路なんだけどね
血統構築性もニックスゲーだった時代の方がはるかにパズル性がある
今のウイポはマスクパラメータの仔出しを別にするとインブリードを避けて強い馬をかけ合わせ続けるしかないので血統構築も何もない
>>661
子系統のまま増やしたら確かにそうなる
けど親系統に昇格させると?
有用な親系統をどれだけ増やせるかが最強馬生産の肝だよ しかし過去作より流行血統の種牡馬入りハードルが高くなってるのが厳しすぎる
7は殿堂クラスなら文句なく種牡馬入りだった記憶だけど2020は金殿堂3頭引退させても1頭選ばさせられる
賞金30億超えでも容赦なく
それはあなたの偏見では?
ラインブリード4本型は爆発力11と十分な威力です。
デメリットを避けつつとなると血脈活性化8本のほうが遥かに簡単なのですがロマンはこちらのほうが圧倒的だと考えています。
ゲームなのでその後が続かなくてもただ強い馬を作りたい。というのがあって然るべきではないですかね。
ウイポをはじめとしたシュミレーションゲームは箱庭でそれぞれの思い、考えをゲーム内で実現させることで楽しむゲームです。
そこから派生して対戦などが生まれています。
まったり重賞すら勝てないけど強制種牡馬入りさせて血を繋いでいくスタイルだって本人の自由ですよ。
>>660
先々繁栄する血を持つ種牡馬を確立させればは多種多様な史実繁殖牝馬に数多く入って来る
勿論架空繁殖牝馬にも
つまり繁殖牝馬の選択肢が増えしかも中の金銀が増えるので爆発力が稼ぎやすくなり
多種多様な強い馬を作れるループに入れるんだ
そうして産まれた金銀盛り盛りの牝馬を繁殖に回すと今度は
金銀を全く持っていない零細血統の系統の種牡馬を付ける事で零細血統の保護どころか
系統確立出来る位強い牡馬だって生産出来る
先々繁栄しない血統を優先的に確立したら上記のプラスループとまるで逆になる
ある零細血統が本当に好きならまずは
繁栄する血をきっちり確立させる事こそ
真の零細血統である 最後の行は真の零細血統保護ね
保護の字が抜けた失礼
>>662
親系統に昇格したところでその血が消えるわけじゃない
現実ならそんな定義もないしね
現在のウイポの血統システムだけを絶対的な正義ある前提で語ってるのがおかしい >>667
自分は現実の競馬の話なんか一言もしてないでしょ
100%ウイポの事なのが理解出来ないの?全く何言ってんの? >>668
まず俺が>>661で書いてる
>まあ同じ父系で確立しまくって最強馬作ること自体が逆に理論的には血の袋小路なんだけどね
これが現実でいう血の袋小路の意味なんだよ
それをウイポの世界の意味でしか反論できないからおかしいわけ
そもそも親系統に昇格させて能力上がった埒の袋小路解消されたってどういう意味で言ってるのかさっぱり分からん >>669
アンタいい加減にしなよもはやただのイチャモン
ずうっと同じ父系から確立させろなんて一言も言っていない
何度も言うが現実の競馬の話もしていない
都合よく歪曲して現実と混ぜるな! リアルの話をするのなら血の袋小路って騒いでもミスプロ・サドラー・サンデーでうまくいってるわけで
>>671
歪曲って別に最強馬生産させる話じゃないだろ
自分的の脳内的に最強馬生産させた方が楽しめると思ってるのを前提にしてるから歪曲なんて解釈が生まれるんだろうけど ガリレオやアーバンシー持ちは欧州だと大分スタッドイン厳しくなってきた
まさに文字通り血が飽和してる
>>672
まあそりゃそうだ
袋小路にならなくなったのは血統的なことじゃなくて別の国同士で輸出入が容易になったことが要因だけど >>674
ガリレオは異次元だよ
初期産駒のニューアプローチを親系統独立させても焼け石に水だしね
ガリレオ産駒が活躍する頃には自家生産馬の非サドラー系統で欧州荒らすことも必要になるだろうね 実際のサラブレッドだってファラリス系だらけだけどちゃんと回ってるじゃん
代を進めれば何とでもなるよ
>>677
現実の方はそうなんだけどゲーム的には成長システムと相まってそれに何のゲーム性もないのが問題なんだよな
血脈レベルですら逆転のない世界繰り返すだけなのの何が楽しいのかっていう 芝適正の関係もあって、欧州適正の系統は不足しがちな印象ある
日本にしか残ってないようなパーソロンとかリュティエとかボワルセルとか、
純正ノーザンダンサー系なんかもしっかり繋いで未来期間入ると結構役立つのよね
PC版の1以来に最近はじめてまだ1996だけど、エルコン死なせたくない場合の自家所有って自牧場で繋養って意味でシンジケートではだめですか?
>>678
>>665の最後見てみな
ある零細血統が本当に好きならまずは
繁栄する血をきっちり確立させる事こそ
真の零細血統保護である
血統の逆転を狙うならまずは爆発力を得られるよう金銀を増やすこと
自分の真意もそこにある
アンタの狭い偏屈な価値観を押し付けるのもいい加減にしろ! >>681
シンジケート組むと分かるけど自分の牧場にその種牡馬はいなくなるよ
つまり他所に売られるってこと
エルコンドルパサーを死なせたくないならシンジケート結成の話を断るしか無いよ マルゼンスキー確立はレオダーバン強化して国内無双と緑札のマルゼン産駒2頭ぐらい種牡馬入りさせれば確立出来るよ
レオダーバンエディット無しだと厳しいかも
>>681
シンジケートは自牧場での繋養じゃなくなるからダメ
観光収入にもならない
シンジケートの魅力が今一つわからん 95年にニジンスキー昇格、96年にマルゼンスキー確立させたいと考えています。
マルゼンスキーが95年に確立するのを妨害したいのですが、マルゼンスキーより年上で95年に確立できる馬の候補はありませんか?
リヴァーマンでやろうとしたところ、ネヴァーベンドが親系統になったせいでニジンスキーが親系統になれませんでした。
>>685
カーリアンも確立させるか、ニジンスキー系世界10%をマルゼンスキー確立前に達成したいね
どちらもエディット無しではとても厳しいけど後者の方が楽かも
ニジンスキー以外の世界のニジンスキー産駒を強化すればね
日本ならラシアンゴールド、ナリタハヤブサ、アイオーユー
アメリカならソビエトフロブレムを成長晩成から早めて強化
欧州はテンビー、ロミタス、グリーンテューンなど強化すれば可能だよ シンジケートの件ありがとうございました
>>686
初プレイなのでお金貴重かなと思いましたが
もうそこそこ溜まってるので組まなくても良さげですね ありがとうございます
世界10%での昇格を狙うことにします。
>>687
マルゼンスキー自体がかなり高齢だからね
年上は確立済のノーザンテーストやミスプロ、ロベルト
確立してないのはアイスカペイド、グリーンダンサー、ヴァリッドアピールのみ
前者の問いは不可能だよ
リヴァーマンを諦めるのが一番簡単じゃないかな? なんか熱く語ってんのがいるけど所詮ゲームなんだからやりたいようにやるのが一番よな
WP9も新ダイの大冒険も曲使ってないけど、すぎさん事務所?ってそんなに使用料高いのかね?久々に買って正直唯一ガッカリした所
>>692
確立させまくって爆発力を稼がなければ箱庭が死ぬとでも思ってるのがいるよな オンラインで勝ちたいとか思わない限り
そこまで効率を求めなくてもいいもんな
箱庭内だけだったら因子スカスカの馬だったとしても
無双レベルが出てきたりする(簡単に出るとは言ってない)
この箱庭カルシウム不足な上にサイロ建ててなさそう
寂しいって理由だけでメジロライアンの子系とテーストの親系目指してるしそれでいいと思ってるわ
現実通りssが強いし年代的に確立が詰まってるからもう少しかかりそうだけど
>>683
初心者が割って入って申し訳ないが、金銀増やすのに、何故繁栄する血統じゃないといけないの?
例えば、ノーザンダンサーの系統も金銀一杯じゃない?
これ繋げてってもダメ?
サンデー、ミスプロに限定されるのが良く分からんなー。 血の多様性を確保するためにも俺にも種付けさせてくれよ
SSは分岐より圧迫の原因になるフジキセキ、ジェニュイン、ダンス、スペ、タキオン、マンカフェ、アリュール、ロブロイ、ダメジャー、ブラックタイド
これらのうち確立を狙わない奴を歴史から抹殺した方が手早い
>>683
自分で確立するほどまで繁栄させたら零細血統じゃなくなるじゃん
しかもそれを自分の力だけでできるゲームデザインを当然のことと思ってるのが痛い
他のゲームと違ってプレイヤーの強さ的に箱庭で無双するのが当たり前になったからやることが確立しかないだけ
そんな世界の最強馬や確立馬を生み出す方法だけに傾倒してるのがよっぽど狭いよ
現実でマイナー父の後継出したりメジャー父系に付けるためにマイナー父の繁殖探して名馬出しても、ウイポスレじゃ因子がないから使えねーって言われるだけだしさ
現実ですら血統が偏ってきたらつまんねーってよく言われるのに、ベストトゥベストするだけの方が強い馬作るのも確実性も現実より高いから推奨されるってゲーム的な面白味で言っても真逆すぎるしそっちの方が狭いよ 系統確立プレイは作業的だから初心者が確立こそ正義みたいな勘違いをして
ウイポつまんねにならないことを祈るわ
>>697
俺も確立プレイしてない初心者だから真意は分からないが
繁栄する血統=強い後継史実馬がいる→確立させやすい=金銀増えやすい
って事だと思う
マイナー血統=自家生産馬頼りになるから
確立まで繋がるか不安定で金銀が増えるか分からないって事かと
全然違ってたらごめんなさい 系統確立が作業的、つまらないと言う奴は本気で向き合った事が無い癖に
思い込みと偏見だけで否定するだけ
それこそ作業的だなと言わざるを得ない
ただの逃げ口上だな
やってみると意外に楽しくて奥が深い
それでいて箱庭の強さに正のループが生まれる
2009年にブライアンズタイムを確立するまで毎年頑張れば後は結構自由だ
そこまで下積みした箱庭からはどんなマイナーな系統をも簡単に確立させる力が備わる
>>698は良い所に気が付いている
絶対に損は無い
元居た親系統が絶滅したら意味無いので保護が必要そうなら保護すべし
子系統は系統特性なし&金銀なし&因子スカスカならむしろ切る方が良い
その父系内で狙った系統以外は無視&同時並行で最低もう一つ別の、出来れば2つ親系統昇格を狙う事だ
これだけで血の飽和もかなり防げる 漫然とスピードA+出したいなってだけならSPスピスピ牡馬×SP牝馬でいずれ出るだろうけど
もうちょい踏み込むと確立作業からは逃げられない
血統偏って盛り上がらないと言ってるやつはジャパンカップの盛り上がりはなかったことにしたいのだろう
系統確立でしか強い馬作れない哀れなやついるよね
下手くそすぎてマジ可哀想
ウイポに本気で向き合うより
人生に本気で向き合ったほうがいいんじゃ・・
いやウイポこそ我が人生なりなのか
系統確立は欧州適性が日本に代わるのが嫌なのよね
ホント今回の作品こそ史実中に海外牧場必要だな
2009年まで毎年頑張る
マイナー系統も簡単に確立させる
思いっくそ作業になってるやんww
そもそもこのゲームって好きな馬の血で世界を覆い尽くすゲームじゃないの?
うちの箱庭はいつも令和の世の中になる頃には
ライスシャワーの子孫が世界中を支配している
自分もそんな風に遊べるのが醍醐味だと思ってるけど
頑なに1人変なこと言ってるやつがいる
自分は計画的な系統確立が作業的だとも苦痛だとも全く感じないね
これはこれで楽しいしウイポの醍醐味
好きな系統をより繁栄させられるしね
滅び去った零細血統をメジャーに持ち上げるのも楽しい
ミホノブルボンの直系を残すのが好き
エンジョイ勢VSガチ勢やまったりVS効率厨と同じで永遠に相容れないしお互いが不幸になるだけだからもうやめとけ
自分はこういうプレースタイル!と語るのは別に構わんがそれを批判するのは違うわな
お互いのオナテク披露してるだけだから、自分の気持ちいいやり方が1番だし、他の人の人のやり方が良さそうなら参考にすればいい
激論中に申し訳ないがオンラインサーバーまた落ちてる?
1週目は引き継ぎ無しで普通にやって2週目はサイレンススズカ帝国作って今はどこまで連続系統確立出来るかプレイやってる
ストレス溜まらず楽しかったのは2週目かな
適当プレイでも牧場長取れたし
系統確立プレイはなかなか先に進まん
wikiで今まで知らなかった馬調べたりこれはこれで面白いけど万人受けする楽しみでは無いと思う
系統保護とか確立とかもやったけど一番長続きしたのはシラユキヒメ牝系伸ばして白毛王国作ってた時かな
白毛以外の自家産エース級の馬が適度にライバル馬主に配給されるから
架空期間のマンネリ化が良い感じに防止できた
17のときはじめてセックスした栄養士のお姉さんが前立腺刺激しながら口でされて色んな液でました
グランアレグリアかサリオスか?
モーリスと色々ダブるサリオスを推す
お金1000億とかになったけど使い途ってなんかある?
いま2005年くらい
あらかじめ連続系統確立40年計画立ててミスったらやり直しプレイ
永遠にウイポできる気がしてきたぞ
初心者ですけど、
プレイヤーが最初に所持する牧場の前のオーナーって誰なの?
天馬じいさんのマブダチです
9無印ではイベントで語られるのですが2020ではカットされてます
マル外で自家生産できるのはシンボリクリスエスくらいでしょうか?
>>729
質問者じゃないがありがとう
無印やってないからずっと気になってた >>730
年末の輸入繁殖牝馬の中にマル外の馬は結構いる 1月2週の海外1歳馬購入にはマル外どころか海外強豪馬の母も買える
ゴルディコヴァやゼニヤッタなどの自家生産も思いのまま
ボーンゴールドは良い繁殖だけどヴェルティジニューは因子スカスカだから悩み所
因子スッカスカの牝馬から良繁殖牝馬出そうと思うと結構手間掛かるし
サポートに不具合報告したときに次回作で対応を検討とか返ってきたからさすがに出ると思う
2021版が出たらスーパーホースの生まれ年ってズレていくの?
俺は6のころにそれが嫌になって7以降買ってない
ま、6の完成度が高かったというのもあるんだけど
>>739
無印のバグPKで治すから買えみたいなのは今に始まった話じゃないからなあ
パラドもよくDLC商法言われるが
あそこはDLC非購入者も普通にアプデの恩恵受けられるから全然違う 肥のはdlcじゃなくて完全版だしな
最初に未完成品を売ってアプデでは完成させず、完成品を別で売る
>>740
少なくとも7や8ではそう 2016や2020みたいに新SH多数登場とかやらなければ 本来8から9にする時点で後方互換切ってるから箱庭に存在できる現役と繁殖馬の数倍くらいにしてて然るべきなんだよなぁ
>>741
コーエー価格的には10000円未満はフルではない
単体起動できないPKが5800円だったのを考えると年度版最後の1作品だけ買ってる勢だけはリーズナブル
>>745
DLC入れなくてもユーザーでMOD作ったり適用できるしな… >>751
年度版最後もそうだけど、ぶっちゃけリアルの番組表が大幅改編された時だけでも充分なような
年度版やフルプライスに文句を言うのなら今2017をやっても何も問題は無いだろうし ダビスタと定価同じだとめっちゃリーズナブルに見える
機械的制約がないのは前提として
>>750
と同じ方向の拡張はフルプライスなら入れて欲しくなる
ゲームバランスが理由でも歴史ゲーPKみたいにエディット項目を選べるようにすればやりたい人だけが勝手に調整して落ち着くでしょたぶん 三国志信長の野望も同じでライバルいないし強気値段でも買うんだよなぁ・・・
年度版どうせ代わり映えしないしこの値段ならダビスタの方買ってみるか
って思われてればもっと危機感持つんだろうけどなあ
転売ヤーと一緒で買う人が居るからなんだよなぁ
三国志でも無印は有料デバッグPK完成版って解ってるのに文句言いながら買ってるもんな
一度不買しないと体質変わらないんじゃないか?
光栄のゲームは好きなだけにこの体質はホント残念
もうsteamで安売りしないと買わないことにした
2020はそれで買ったし
毎年買うのはアホらしい
2022か2023まで待った方が完成度上がるだろうし
ウイポ8の最後2018は調教とか余計なのが入って失敗だったから2023は危険かな
2022まで待つ
まあ買わなきゃ買わないでバッサリ切るけどなこの会社は
>>757
その通り寡占化は強い、あとはブランド戦略
三国志で劉備、関羽、曹操というとあの顔を思い浮かべるし信長だとあの顔。
これは意図的に大きくグラフィックを変えていない結果だそうだ。
ウイポも大きなヒットはないもののコンスタントに売れるのは寡占化のおかげ。ただし大きな売上は見込めないから製作費をかけずに開発するビジネスモデルなんでしょ 散々、言われる年度を選べるようにしろとか海外を増やせとか細かい仕様変更すると金かかるからPS6が出るまで待て今年PS5発売したからあと6年、ウイポ11くらいならひとつくらいは追加されてるかもしれない。
ゆっくり待てよコントレイルの初年度産駒が走り出してるころだろうからよ。
そん時はまたお前らはコントレイルの子だしについてあーでもないこーでもないと延々とやりあうんだろけどな
操作性やソートなどを改善してくれるだけでいいんだけどな
現状すごくやりにくい
PS5の操作が海外準拠になるらしいし
PC版もCS機の操作に引っ張られるんならこの際パッド使わせろと
・・下手すっとパッドしか使えなくしかねないのがこの会社だが
信長や三国志クラスの売上のある看板タイトルなら不買は有効だろうけどウイポは多分終わる
ジョッキーゲーは出なくなっちゃったし
初心者です。
ナイスネイチャが4歳になってるんだが、
G3を三連勝後凡走の繰り返しで成長も止まってしまい全く勝てなくなった。
オーストラリア無双する馬と思ってたけど違うの?
寿命というマスクパラメータがある
今までに何戦してきた?
岡部騎手を乗せましょう
初心者なら難易度はノーマルだろうからほぼそれで解決すると思います
「所有したナイスネイチャはエキスパートでは無双しない」が答え
別にナイスネイチャに限らないけど
今作はオーストラリアに強いの回ってくることあるよ
エキスパートならレオダーバンでも苦戦することあるし
難易度高くすると銀札とか銅札とかそのレベルの馬はほとんど勝てないよ。ここはあんまり高難易度やる人少ないからねわからないことが多い。
わざわざ難易度上げて勝てない自慢
クラブに預けて名馬が潰れた自慢
この二つは見飽きた
無意味に難易度上げてたらそりゃねえ
ある程度わかってる人がやるために選択できる物だろうに…
>>776
いうて銀札馬くらいになると競走寿命さえあればだいたい金回収はいける気がする 難易度Specialだと強い銅馬で頑張れば殿堂入り
赤札はJBCスプリントとかの空き巣狙いならなんとかって感じ
まともな銀札級なら金殿堂はそんなに難しくないと思う
サブパラや騎手の影響が強すぎて早熟が寿命が短いだけで不利すぎると思った。
育成期間も加味していけば晩成に寄っていくほど有利になるのは間違いないよな
まあ覚醒が結局最強なんだが
ナイスネイチャの騎手は松永昌に決まっている
エキスパートでやるなら史実にも忠実であるべし
一応早熟も早めに仕上げて海外2歳G1取りまくるっていう使い方もなくはないけど
それだけだよな
成長度と寿命は別
だからレースに使いまくると晩成とかでも早々に燃え尽きることがある
成長度は単純に馬本来の能力をどれくらい発揮できるかってだけだな
成長度と成長力と育成度がごっちゃになる可能性
エディットで成長力弄れるけどゲーム上で能力の意味確認できるっけ?
>>774
その代わりサンエイサンキューは牝馬二冠取って、メチャクチャ成長してるんだよなあ。 >>777
個人的にエキスパートがリアル競馬に合った難易度ってイメージ。
リアルさを追求するならエキスパートが良いと思う。 サンエイサンキューはヒシテンポさえどうにかなれば2冠取れるでしょ
サンエイサンキューってダビスタでおなじみの馬だよな
ツールなし・自家生産限定でやったら数年に一度G1馬出れば御の字ってくらいの難易度が欲しい
繁殖牝馬も自家生産or札無し限定引き継ぎ無しだったら結構な難易度じゃない?
序盤は繁殖牝馬買い揃えても強い馬出来ないからなぁ
G1で無双したいとかならそりゃ選択肢は狭まるけど重賞、G1で戦えるクラスなら全く問題ないと思うけどそんなきついっけ?
むしろ序盤は特定の組み合わせて稲妻か疾風配合すればいいだけだし
2勝しかしてないのにOPクラスになってしまった馬が登録するレース全部除外になってしまいます
どうすれば良いんでしょうか…
年明けはほとんど除外されないからそこのオープン特別・リステッドを狙うのがいい
序盤なんて社台行ってノーザンテーストの牝馬買い漁ってくればいいんですよ
そんで雷嵐配合でノーザンテーストのクロスに苦しむまでがセット
中途半端に3歳オープン勝たせたりしない方がいいと思いつつよくやっちゃう
>>807
爆発力稼げるのがミスプロ系だから多めに付けてたらミスプロのクロスにも苦しんでるわ今 ずっと気になってるんだが馬名の50音順の並び普通の辞書とかの並びと微妙に違ってね?
仔馬のスピードって完全に爆発力依存?
繁殖入りすることだけ考えたらの牝馬のスピード値ってあまり気にしなくていいのかな
自家生産なら因子がつくかどうか、くらい?
爆発力、両親のスピード、両親の子出しなどが産駒のスピードに影響されると言われてるが諸説ある
牝馬と種牡馬のスピードの合計÷2が基本値でそこに爆発力が加算されるから牝馬もスピードあったほうが良い
仔だしと爆発力のほうが大事だけど
>>813
両親のSPの平均値の6割だか7割だかが基準値になるらしいから両親のSP平均が70でも基準値は42とか49とかにしかならない
これだと爆発力が最低20以上ないと両親に及ばない スピード因子とか仔出しとかで底上げもあるのだろうけど >>811
因子を大活性化させれば対応するサブパラで2段階、SPで10以上上がるってどこかのブログに書いてたな 爆発力10とか15でもSP70超え、75超えが出てきたりするし
完全に爆発力だけではないのは間違いない
計画的にやらないと常時爆発力20以上、30以上にしていくのってなかなか難しいから
爆発力低くてもSP70くらいまでは出るような感じになってそうな気もする
SPスピスピ×SPスピのスピード因子極大活性はスピードに恵まれた馬出やすい気はしないでもない
サブパラ凸凹だけど
グリーンデザート確立失敗した
デインヒルの確立遅らせるにはどうしたら良い?
今回2003年と予定より早かったから2004年をディピティミニスターに取られて引退しちゃった
>>819
2000年〜2003年辺りは最も混雑する時期でかつ
確立する馬の取捨選択も必要になる
自分はトニービンを通常199年を1998年
サンデーサイレンスを通常2001年を1999年に前倒しして2000年〜2003年の時期に枠を作り出してる
自分はカラムーンやマルゼンスキーは無視する事で前倒しを可能とした
これでファピアノ、ストームキャット、グリーンデザート、デピュティミニスターいずれも確立 自己所有してるケープクロスを売却したら欧州に戻ってくれる?グリーンデザートは欧州型で確立させたい
>>821
自分はケープクロスは多少エディット強化して欧州に置いたままにしている
グリーンデザートは欧州の支配率で確立させないとトニービンやサンデーの邪魔になるだけ
それに種牡馬買い戻しイベントは不確実だよ 年末処理で売ったら欧州に帰ってくれないかなと思って
年末処理で種牡馬を売却した場合は欧州に戻ることはない
12月4週にその種牡馬を売ってくれってイベントが発生した場合はその国へ移動する
そういう意味だったのか
本来の国に戻ってはくれないよ
デピュティミニスターもそうだけど史実で活躍した牡馬を日本に持ち込んだらグリーンデザートはマイナスになるよ
それぞれの国の支配率で確立させたいのだから
トニーやサンデーと同時期にデピュティミニスターとグリーンデザート仕込むんだけど
れぞれ日欧米バラバラなので
互いに干渉されずに確立を目指すことが出来る
ありがとう
それじゃ多少エディットしたほうが良さそうだね
また最初からか、、、
ありがとう
それじゃ多少エディットしたほうが良さそうだね
また最初からか、、、
ありがとう
それじゃ多少エディットしたほうが良さそうだね
また最初からか、、、
デビュティミニスターは日本での確立も狙える
グリーンデザート確実に立たせたいならタマリスクデザートプリンスやけっぱち強化して満額でぶちこめばかなり確立に近付く
足りなそうに思うならデザートサンデザートスタイルの子を自家生産してアシスト
>>815-817
ノーリスクでこんなに差がつく程底上げされるならそりゃインブリード敬遠されるわな
爆発が上振れも下振れもすごくなって因子あったらSPが爆発しにくく代わりに高め安定化しやすくなるみたいのなら分かるけど
インブリード以外リスクある配合要素ないし ラインブリードはそれ以上に爆発力付くからないのと同じだと思う
サブパラが壊滅的になるわけでもないし
種付け1回は腹パンして不受胎に出来るようにするか史実産駒ロストの時は必ず注意入るようにして欲しい
酒飲みながらやってるとたまにやっちゃう
種付け始める前に一括で史実再現配合するか聞いてほしい
これだけで史実馬ロストさせない派には随分助かる
2020は金さえ持ってれば種付けし放題になったわけだし自動で再現配合に株や売り切れの障害はない
>>833
爆発力はスピードだけに影響するが
危険度はサブパラも対象なんだよ 危険度は1まで、勿論ゼロが圧倒的有利
危険度2以上はほぼ下方に大爆発する
ラインブリード爆発型は10年繰り返して1頭位はいい産駒出るが残りは悲惨
その10年アウトブリードした方が平均点も当たりの馬の強さも上
ラインブリードした馬は繁殖で使い物にならない
結局ラインブリードは割りに合わない
ウイポ9はアウトブリード至上ゲー
危険度1〜2は血脈活性6本で無効化できるんじゃないの?
血脈活性インブリードでスピード+パワー当たりならいいんだけど
序盤は限定的すぎるし中盤以降サブパラが底上げされてきたら手間の割にメリットが
スピスピの3*4で活性7本とかそうそう狙って組めるかというとなあ
SPSPのラインブリード故意に狙うよりオーエンテューダーテディサーゲイロード保護してアウトブリード狙う方が楽だわな
サーゲイロードはヘイルトゥリーズンが親分岐するまでは少し使いにくいけど
新作ダビスタの動画見たらガッツリインブリードしてたな
ダビスタといえばやはりインブリードなのか
ダビスタはせいぜい3代しか�ェないしね
血統構成がどうこう関係ない
実績A安定C奇跡の血量で大爆発を狙うゲーム
いやダビスタは配合できるギリギリまで血量増やす狂気の配合するゲームだぞ
割と真面目に今の生産者ってダビスタ脳で配合してるんじゃないか?サンデーにあらずば馬にあらずみたいな風潮って
架空でサンデーサイレンス根絶やしタイムアタックをやろうぜ
リアル媒体だって血統が手放しに誉められたのってガッツリインブリードのあるエルコンぐらいのもんだしな
ダビスタは牝馬インブリードできないが
>>845
ウイポよりは血統構成関係あるよ
ダビスタに限ったことじゃないけど
種牡馬別の最高の配合を考えたら全く別の血統の牝馬を用いらないといけない時点で ダビスタがインブリードって認識なのはよっぽど
SFC時代の3の印象が強いんだな…
ウイポだとまだ2すら出てないような時代の
それにインブリード時代は奇跡の血量じゃなくてひたすら
同じ血をぶちこみまくるゲーム、ナスルーラ多重とか
96だと面白配合が加わったがやはりインブリード
一番たくさん売れたPS版なんかはびっくりするぐらい
アウトブリード絶対みたいな感じだったし
インブリードはニトロ指数が減るから主流ではなかった
まあクソゲー化した64以降はよくわからんけど
アリスリードの職業ってずっと大学生のまま…?
出産と子育てに忙しすぎて休学してるのかな
騎手「本格化するにはもう少し…」
調教師「走りに飽きた」
初めて見たけど成長度?はまだまだだけど寿命が尽きたって事か?
いい頃の勢いが感じられない〜の実績がなさすぎるバージョンだと思う
>>854
アリスちゃんはずっと大学卒業出来ない可哀想な子
お兄ちゃんと喧嘩したのに結局保育士になれないアホ可愛い アリスに定期的に会いたければクラブ代表者にすることだ
クラブ代表はイベント全員発生させたいから豚さん一択だわ
ナイスネイチャとショウナンマイティは所有して育てるとアホみたいに走る
あと、ヒシアマゾンの仔は走りすぎ
成長度と育成度の違いって何ですか?
例えば幼駒大好きっていう絆コマンドは成長度を上げるという説明
現役牧場長との絆は育成度を上げるという説明
成長度は能力を何%発揮できるようになったかの値
育成度は能力そのものの成長具合で各パラメーごとに分かれてて牧場長の絆はSPの育成度を上げる
育成度のバーが満タンになるとその能力が上がるかもしれない
>>863
成長度は現時点で発揮できる能力
早熟なら最初から80とかで、晩成なら最初は50とかになってるけどその数値を確認することはPCのツール以外ではできない
最大100〜110(史実馬は固定で110、架空馬は101〜106くらいが多い)
レースを使ったりすると成長度が上がっていく
絆コマンドで成長度をいっぱい上げれば晩成でも3歳からフルで能力発揮できるようにもなる
育成度は画面にも表示されているバー
ゲージがマックスになると能力がランダムで上がってゲージがゼロに戻る
運が良ければゲージを貯めるとどんどん能力が上がるけど、馬によっては全く上がらないこともある
成長度は超重要だけど、育成度はオンライン用の馬を作り上げる時以外は気にしなくてもいい とても分かり易い良レスだが
>>863みたいな質問する人は区別付かないんだよな
何とか理解してとお祈り 牧場長との絆強の昼夜放牧は成長度じゃなかったっけ?
入厩時期も早くなるから早くから走らせたい時は割と使う
後は秘書牧場長美香◎で河童無印の子に使ってみて河童の印が出たら残すみたいな事もたまにやる
晩成だとなかなか出ないから上向きパックマンか晩成素質馬かの判断は難しいけど
実は入厩前って能力が伸びやすいんで早く入厩させるのは損という考え方もある
>>871
過去作と違って2020なら早め入厩から坂路での試行回数を増やした方が成長するかも知れん
牧野一家みたいにピンポイントで物凄く伸ばして欲しいなら牧場が良さそうだけど 海外行くなら賢さと精神鍛えないといけないけど、放牧ではあまり伸びないよね
成長力持続ならレース使って成長度ガンガン上げてれば精神と賢さは伸びる
勝てなくても成長度自体は上がるし
問題は成長力が低い場合たがこのケースだとステ延びないからお手上げ
初期値低くても成長で結構サブパラ伸びる奴もいれば
初期Eくらいのままぴくりとも動かん奴もいるんよな
SPの伸びが80で止まる奴がいるみたいに個別に上限値あったりするんだろうか
>>879
2歳3歳とアドマイヤマーズに負けてるから成長型が悩ましいな マイルCS今日だったのか
今日は土曜日と錯覚してた
囲まれててもゴール直前にブーストかかって飛んでくるウイポでよく見るやつリアルでもできるんだな
>>882
たまにおるやろ
持久走でゴール間際だけ異様に早い奴
俺やけど サリオスは50メートルは他馬より走ったのではないかな?
勝てる馬を福永祐一じゃあるまいしよくあんなに下手に乗れたものだ
どうしたデムーロ
外枠入った時点であんなもんだろ
ウイポじゃないんだから
サリオスは天皇賞使わないなら富士S叩くべきだったな
その福永さんはインディチャンプでやらかす事もなく
ちゃんと乗っていた模様…
福永さんは叩かれながらも有力馬に乗れるのはなんでなん?
親の七光りがあったとしても馬主的には勝てる騎手に乗って欲しいだろうし
ネットの評価ほど実際は悪くないのかそれ以上にコネとか営業力が凄いのか
頭真っ白でしたてか前壁とかやらかしネタが多いのは否めないけど
完全なる親の七光りだよ
親が厩舎馬主選ばず乗りまくったからその恩で寝てても良い馬回ってくる
そんなんなんで騎手でも厩舎関係者でも結構好き嫌い別れる
同期だと和田はヘコヘコ舎弟してるが柴田兄弟や細江は福永大嫌い派閥
まあ今の福永は普通に上手いし信頼できるジョッキーだろ
俺は史実に従い福永はオール×、特性ゼロ、距離オールDに修正してるよ
どんな理由であれマグレやコネ如きで西のリーディングジョッキー3回、最多勝1回は無理
GIで勝ったからとか、リーディングを獲ったからといって、人間としてどれだけの価値があるというんですか?
(自分がGI未勝利だったのは)GIで本命になる馬に乗っていなかっただけの話じゃないですか。
(GI勝利の)チャンスのある馬に何回か乗れば、誰でも勝てるのがGIですよ。
福永とは対極に位置するこの漢の言葉
南井克己もG1とかリーディングとか三冠とかそんなもんを物差しにして人を値踏みするのは狂ってるよって切り捨ててるな
じゃあ武豊もチンカスだし岡部も無能ってことでいいのか?
すべてはコネで勝って当然の繰り返しで2200勝積み上げたとでも?
現役では4位、歴代でも5位で武豊も七光りのマグレの連続で4200勝かそりゃすげーな
武豊はマジで当時東高西低だった騎手事情打破のために西側テキが挙国一致体制で馬回してたから揶揄とか冗談にならん
競馬の場合あくまでも主役は馬だからね
騎手は重要だけど主役ではない
>>888
いまの福永は叩かれる存在ではないだろ
ワグネリアンのダービー以降化けたよ
福永だから勝てたレースが目に見えて増えた 福永さんは基本的には上手い部類だと思うけどな
やらかす時がいろいろな意味で鮮やかで小島太並みだから
強く印象に残るだけで
その小島太も7や8だと普通に有能な騎手だったしな
アリストテレスとコントレイルの鞍上入れ替えて再度菊花賞
アリストテレス惨敗、コントレイル大差の圧勝で決着するイメージしか湧かない
自分の好きな馬に国分が乗り続ける悪夢からしたら福永で文句言ってるやつの気が知れない
総帥の丹内大知縛りとかと比べたら福永や川田あたりで
文句を言うのは贅沢にも程があるもんな
去年秋〜今年の夏までのメインレースの川田は
名前を見ただけで切ってもいいぐらいヤバかったが
史実に忠実なら全く素質の無いオール×、特性ゼロ、距離オールD設定で全く問題ない
圧倒的な親の七光りでようやく1.5流になれただけ
ゲームでそう設定しても乗り馬には圧倒的に恵まれるのでそれなりに成長する
まさに現実とウリ二つ
>>891
さすがに海外とクラシックは付くだろ
良い馬乗ったからって勝てない騎手は勝てないし 七光りでも贔屓でも勝つのは本人の度胸もある マイルチャンピオンシップの動画見たけど、グランアレグリアあれで勝てるのか
完全にルメールの騎乗ミスだったのに馬が全て挽回しやがった
レシステンシアはルメールが捨てるのも分かるな
もはや伸びしろは無いから引退した方が良いね
競馬板(2の方ではない隔離所)の住人が紛れ込んできた感じがする
これとnetkeiba掲示板の住人は場所をわきまえて発言する事ができない
勝春はもっと勝てて良いはずなのにねぇ
何がいけなかったんだろう
若手の時は輝いていたのに
サッカーとかだと分かるんだ、体力面の問題が如実に表れるから
後は監督との相性
>>913
勝春はウイポ2辺りなら中田と言う名で
トップクラスの伸び代の有る良いジョッキーだったな >>909
ウイポは1流と2流の差がつきすぎ
カレンチャンに先行〇の池添乗せたら取りこぼしまくるけど
先行◎の福永乗せたら順当に勝つ
G1で幸、四位、勝春、幸四郎を乗せられん
殿堂馬ですら落とす >>915
俺の箱庭では幸も四位も超一流トップジョッキーだが?
乗せてやればいくらでも育つぞ
勝春、幸四郎は放置してるけど代わりに江田や和田がかなりの一流になってる 騎手黒丸がバランスを崩してると思うわ
騎手の育ってない架空期間やってるけど若手でも馬が良ければ勝てるなどいい感じ
負春さんは馬乗りの技術はあるが、競馬脳があまり良くないっぽい…
でもゲームの勝春は現実よりずっと有能だわな
ちょっと頑張れば育つし風車鞭も付くし
>>917
黒丸は全盛期の武豊や岡部、ルメールとか限られた超一流だけでいいと思うわ
誰でも育てば黒丸付いて差が無いってのはなんとも
それか素質(才能)で特性の数に差を付けるか >>920
馬だってそうじゃねえか
いっそ馬みたいに基本的に騎手の能力値は固定にして経験値(馬でいう成長度)を積み重ねていく方式に変えたら
騎手を魔改造したかったら絆でどうとでもなるしw 海外超一流はすでに特性多く持ってなかったっけ?
騎手の影響がデカすぎるゲームで騎手の才能差までさらにあるとめんどくさくなりそう
これ以上騎手の能力差が露骨になると、乗り替わりがストレスになるだけだな
>>924
直前乗り替わりで代替がオール△しかいない絶望感
友好度高いんなら乗れない事、事前に言えよ・・・ >>926
出走枠オーバーは事前に選択迫るクセにな
騎手の被りこそ事前に教えろっつーの 有力騎手はドバイに拉致られるのか高松宮記念が毎回雑魚騎手になる
子孫騎手も育ってきたら拉致られるから高松宮記念は早めに取らせないといつまでも取れない
フォーティナイナーの確立調整が毎回上手くいかんからマイネルセレクトとユートピアを強化して
クラブ運用も兼ねてクラブでG110勝以上させたんだが5歳終了後種牡馬にならず消え去ってた
クラブ馬って史実産駒いる馬以外種牡馬にならないん?
大活躍したのに種牡馬にならず
そういうのはミスプロ系が既に飽和してると思われる
クラブ、自己所有、COM所有は関係ない
ファピアノやキングマンボを急いで確立すればいいと思われがちだが
親系統昇格で無いとミスプロ一族扱いなのでミスプロ飽和は解決しない
ミスプロ以外の親系統をも繁栄させてミスプロ率を減らす必要がある
ストームキャットやエーピーインディ産駒もアメリカで活躍させるんだ
G1レースで邪魔しないこと
エディットで一部のストームキャットやエーピーインディ産駒の強化もいい
うちのクラブだとG2勝ちのエアダブリンが種牡馬になってG1勝ちのナリタキングオーとサイレンススズカが消えていった
史実の種牡馬入りと関係あるのかと思っていた
>>931
サイレンススズカ等の史実で予後った馬は所有しないと生き延びても消えるよ クラブ馬でもどれか一頭は種牡馬にするか聞かれると思ってたが
そういえば駄馬は聞かれんし色々違うんやな
ありがとう、やり直すわ
>>932
海外馬だと毎年買取打診来るな
9になってからは知らんが フォーティナイナーなんて所有さえできれば勝手に確立するイメージ
自家生産2頭くらいは500万円くらいで種牡馬入りした気はするが
放置では確立するかしないか微妙、また少し足りないフォーティナイナーやグリーンデザートは
その直仔の種牡馬で早期の産駒でかつ、明らかに系統確立に至らない馬をアシストする事が効果高い
早世する後継種牡馬の保護を兼ねるのはもっと有効
種付け料低い種牡馬ほど活躍馬が出た時により種付け料が跳ね上がるのが理由
フォーティナイナーならエンドスウィープを輸入時所有していい産駒出せば足りる
グリーンデザートならデザートスタイル、デザートサンだけでなく
自家生産で良いグリーンデザート産駒も早期に欲しい
1000を1500に上げるより500を1000に上げる方が楽だし
支配率は単純に金額で決まるから効果は変わらないわけか
7以来、久々に2020買ってプレイ中だけど思ったより面白くてハマってしまった。
やけに史実馬買えないの多いと思ったら今回はDLC商法なのね・・・
スタート時現役の馬以外はDLC対象馬も札さえあれば普通に買えるぞ
>>941
DLC対象馬全部買えないってわけじゃないんだ、ありがとう
零細血統プレイ好きなんで、ちょうど欲しいのが
トウカイテイオー、ミホノブルボンあたりなんだよな(´・ω・`) 虹札は引き継ぎプレイならどうとでもなるね
テイオーはDLCすらないから競走馬としての正規の入手方法がなくて種牡馬シンジケート解散時の購入しかない
トウカイテイオーを所有するには現役中は通常の方法では無理
改造するしかない
今作は金さえ払えばいくらでも種付けできるから
早逝する馬でもない限りわざわざ自分で所有しなくていいな
7のときはシービー探してるついでにサンデー迎撃準備が出来たけど
今回は2周目到達しても準備期間短いし忙しそうだ
>>925
外国人の仮名は変えてないんだな
やっぱり日本人の仮名分かり辛く変えたのはクレームでも何でもなさそう >>952
これだな
トウカイテイオー&イソノルーブル
ガラスの脚の名馬セット 8 2017で止まっているけどそろそろ9に移行してもいいかな
牧童イベント(美少女)を新規に実装なんて如何でしょうか
コスプレはDLCで
開始年度複数ってやっと三國志や信長みたいにやれるのか
親の顔よりも見たシービーはどこだ
ユーザーの意見を積極的に取り入れるなんてどうしてしまったんだ
そらユーザー無視の無印がフルボッコで2020は手のひら返しの評価だったけれども
>>961
それ不安w
頂上決戦の何が不満だったからちゃんと洗い出せているのかしら 開始年は5つからって…
好きな年代からはあかんのか?
確立系統自由にエディット出来るなら好きなタイミングでどうぞだけどそこユーザーに解放してない以上コエテクが設定する必要があるからな
当然のようにフルプライスなのはともかく
逃げ馬5頭ってどんな顔ぶれになるんだろうか?
「○系は×年に成立した」ってそれぞれ決めればいいだけだから、そこはそんな難しくなさそうだが
>>965
テイエムプリキュアやクィーンスプマンテとか入ってたりしてな どちらもSHの母ではあるが
2020の特典にもネタ枠でネココネコロガールが入ってたし最強逃げ馬大集合ということはないはず ブルボン、サニブ、セイウンスカイ、スズカ、ダスカ、キタサンあたりが候補か
年代が84年からならアイネスフウジンも欲しいな
ダスカは逃げ馬って感じじゃないな
その中に無いのだとパーマーとか
スズカは確定(願望)とすると同期のサニブは無いのでは
相変わらずズレてんなって思うのは「世界最強馬決定戦!」とか「子孫継承システム強化!」
とか別に誰も求めてない所を目玉にしてる所だな。無能Pがやりそうだわ。
既存のウイポユーザーだとインブリードに日の目が当たった所のが喜ぶだろ。推してる所がおかしい。
子孫継承システム好きだから大歓迎なユーザーもここにいるぞ
子孫は邪魔なら結婚しなけりゃいいんで別にいいかな
クソイベはあってもオンオフを選択できるならまぁ許せる
井坂のオンオフ復活よろw
井坂は仙人ポジでその一年の競馬界の出来事や薀蓄語らせる役にすればよかったのにな
俺も子孫はテンポ悪くなるから使ってないし、内容によっては2021はスキップかなぁ
ツインターボ、メジロパーマー、スティールキャスト、
海外所有馬をジャパンカップに登録できるようにならんかな
2021でるまで9を買わずに置いて良かったわ
コントレイル、デアリングタクト、グランアレグリアが入る2021を買うのが1番の正解だな
今2020買うならちょっと待ってみれば? にはなるだろうけど
素直に2021で良くなるかどうかはもう一つ信用できん
>>986
うわめっちゃ恥ずかしいわw
それが言いたかった 9まだ買ってないなら2020か2021は買いだな
2020あるなら2021は微妙かな
配合理論の強化(全きょうだいインブリードの追加やインブリード配合を活用しやすくする改善)
2021買えるプレイヤー羨ましいわ2020にもこれ頼む
そのままであろう地域適正とか9無印までのウンコ仕様が痛いな
改修すれば使えるシステムも作り直すのに時間がいる
個人的にずっと本名プレイしたい俺は結婚システムはいらない派だが結婚や牧場長は指定キャラじゃなく汎用でやりくりシステムにしてくんないかな
史実期間の騎手や調教師は仕方ないけど
そしてスレが立たない
逃げ馬のやつは早期購入特典だから
虹とか金クラスは少ないんじゃないかな
オーストラリアのレースをしっかり収録してくれたら嬉しい
lud20221215013147ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/game/1602506955/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Winning Post 9(ウイニングポスト9) 16周目 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 28周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 4周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 43周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 31周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 20周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 8周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 30周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 21周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 3周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 6周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 32周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 13周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 14周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 12周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 22周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 37周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 43周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 36周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 41周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 9周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 29周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9) 44周目
・Winning Post 9(ウイニングポスト9)
・【ウイイレアプリ】ウイニングイレブン2021 part30【Winning Eleven】
・【ウイイレアプリ】ウイニングイレブン2021 part9【Winning Eleven】
・チャンピオン ジョッキー スペシャル、ウイニングポスト8がswitchで発売
・ウイニングポスト8Part77
・ウイニングポスト8Part76
・ウイニングポスト8Part61
・ウイニングポスト8Part72
・ウイニングポスト8Part68
・ウイニングポスト8Part78
・ウイニングポスト10 Part5
・ウイニングポスト10 part9
・ウイニングポスト8Part58
・ウイニングポスト10 Part6
・ウイニングポスト8Part60
・ウイニングポスト8Part62
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part32
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part33
・PS4/Switch/PC『Winning Post9』発売決定
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part22
・ウイニングポスト8Part71
・ウイニングポスト8Part69
・ウイニングポスト10 Part4
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part34
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part29
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part20
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part38
・ウイニングポスト8Part59[無断転載禁止]
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part23
・ウイニングポスト8Part55 [無断転載禁止]
・【PCゲーム】ウイニングポスト8シリーズPart54
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part27
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part39
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part18
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part41
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part37
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part36
・【PCゲーム】ウイニングポスト8シリーズPart47
・【中世宿屋経営】Crossroads Inn part1
・Running With Rifles
・Thea: The Awakening 1日目
・一人で行くHello! Project 2023 Spring CITY CIRCUIT総合スレ【3/18~6/11】14周目
・Cities: Skylines 87タイル目
・Cities: Skylines 97タイル目
20:11:48 up 32 days, 21:15, 3 users, load average: 50.00, 64.81, 66.04
in 0.033072948455811 sec
@0.033072948455811@0b7 on 021510
|