!extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 ※注意※ 建てる時は1行目に !extend:checked:vvvvvv:1000:512 を貼って下さい HoI2およびHOI3は専用スレ、初代HoI1の話題は総合スレでどうぞ。 【HoI4】Hearts of iron 4 翻訳作業用スレ 第6言語 http://2chb.net/r/game/1571791802/ Hearts of Iron 4 Data Wiki http://hoi4data.paradwiki.org ・以下の内容にかかわる話題を出したり、放置できない人は荒らしと認識し、徹底的にスルーしましょう。 ○クラック・違法コピー・ファイル交換ソフト等犯罪行為につながる話題に関する話題。 ○荒らし、煽り、個人に対する中傷またはその話題を助長する行為。 ・ゲームの内容上、史実での政治・外交・軍事などの話題がのぼることがありますがゲームの内容を超えた現代の政治・外交・軍事・特定の宗教団体・政党および現在でも議論の余地がある歴史事件についての討論はそれ系の板でどうぞ。 ・さらに、時事ニュースのネタ振りやニュース速報板(VIPを含む)などから記事のコピペ・転載を行う方にも警告しておきます。 ここはPCゲーム板です。あなたの政治的主張を他人に聞かせる場ではありません。 ゲームと関係のない話題をこの板に貼り付けるのは荒らし行為であると自覚しましょう。 ・「インストールできません、MODが上手く入りません等」の質問はwikiを読んでから書き込まないとスレの好戦性が上がります。 ・次スレは>>950 を踏んだ方が立ててください ※前スレ 【HoI4】第149次 Hearts of Iron 4【Paradox】 http://2chb.net/r/game/1633269500/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured フッ… l! (~) |l| i|liヽ γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} __ _ ニ{i:i:i:i:i:i:i:i:} ヴォン!! l|(( ´・ω・):l. __ ̄ ̄ ̄ (( ´・ω・) !i ;li  ̄ ̄ ̄ キ(::::::::::::)三 i!| |i  ̄ ̄  ̄ =と__)__) ― //(~)////// // γ´⌒`ヽ// / ; ; {i:i:i:i:i:i:i:i:}// / ヒュンッ //(・ω・` ))// ///(::::::::::::::)/ / (~) シュパパパッ ////ミ三三彡// γ´⌒`ヽ // /// /// // {i:i:i:i:i:i:i:i:} シャキーン!! (~) / / // / と(´・ω・` ) >>1 乙 γ´⌒`ヽ / / / ノ:::::と_ノ {i:i:i:i:i:i:i:i:}// (_⌒ヽ (・ω・`∩ 三 ノノ `J (:::::::::::::ノ ニ≡ ; .: ダッ キ 'y ノ 三 三 三 人/! , ; =(__ノ_) 三 ―_____从ノ レ, 圧倒的な重砲とロケット砲の集中射撃であらゆる陣地と要塞を吹き飛ばすのだ 今こそ砲6ロケット6を含んだ師団を増産しよう
>>8 砲66の12で戦闘幅36なら歩兵が2大隊しか入りません同志 それはそれとして革命的発想ですね同志 惑星hoi4には軍団砲兵がありませんからね ドクトリンで幅を減らして歩兵10砲8とかがソ連らしい師団ではないだろうか
>>9 なぜ戦闘幅にこだわる必要があるのだ同志 その保守的思想は反動の疑いがあるな 懲罰大隊用の人的資源って何をやらかした奴らなんだ? 一般人様には勝てない 泳いで帰っても来れない最弱の陸軍へ配属されるレベルの奴らだから大したことはできないと思うが…
やはりここはオールタンクドクトリンに基づく高速縦深浸透戦術により敵の予備兵力までを一気に追い越し殲滅するべき
このゲームの戦闘システムだとシャーマン並べてティーガに勝つってあんまできないよね 装甲と貫徹負けてたら数いても突破できない
結局のとこメタ的には数値のぶつけ合いだからね 戦闘しててなんか味気ないなと思うことはある 戦略シミュゲーでなに言ってんだって話だが
そこでまぁ航空優勢なりCASなりってことな訳だからねぇ
リアルだとティーガーに遭遇するとか激レアだったからな 師団規模で重戦車用意できると現実でも強いのだろうか
ティーガー総生産1,350、配備最大670 約17個大隊 シャーマン総生産5万、配備最大不明、仮に4万なら800個大隊 でもゲーム上はティーガー師団が勝つんかな……
>>25 当時はチハに乗る事が皆の憧れでなぁ... 地上で突破出来なくても空から叩けばいいし なんなら迂回して包囲してしまえば鉄の棺桶になるし
航空支援を勘定から除いてティーガーとシャーマンが同一定数でぶち当たったらそりゃティーガーの方が勝つやろなぁ
>>26 hoi4性能なら普通にティーガー無双は無理だし現実の化け物スペックだとしても数出せない&航空優勢取られてんだからティーガーは鉄の棺桶にしかならないと思われる 勝つやろなぁ,,,?(何やらかしたら対戦車と防衛特化の重戦車相手に他兵科の支援なしで コスト違うのに同数かつ1プロビ限定で決闘させられてるんだ?)
数的不利でも装甲ボーナスがデカいって話なんだがなぜ同数前提
新型の76mm砲ならティーガーも貫通できるし余裕だな!
総統閣下もその側近のナチス党員も強い戦車さえあれば勝てると思っておったからのう… 軍人的な発想というより兵器マニアの発想じゃった…
マンシュタインも回顧録で「総統は兵器の細かいスペックまで記憶していた」と書いてたね ジェット機やティーガーの開発過程でもやたら口出ししてた記録残ってる(国家元首としてはあまりにもマイクロマネジメントにこだわりすぎだけど)
チョビ髭は全国民自家用車計画とかするくらいだし技術マニアなところかなりあるよね
総統は兵器開発的にはそこまで害悪ではなかったんかな 戦略的にはやたら死守命令と無謀な攻撃命令を連発して師団を全部ダメにしてしまうけど…
無駄に凝り性で視野が狭い偏執的なスペックオタクだからトータルでみれば兵器開発でもダメじゃないの
StG44の開発に当初反対したり、Me262の爆撃機にすることに固執したり、兵器面でも口出しがうるさくはある
第六軍の撤退失敗とノルマンディでの即応失敗は二大チョンボだなあ
民間人でカスタムルール強化も入れたけどWorld Ablaze日本で対米戦勝利した 楽しかったわ 講和後に仏印取られるのは納得いかんが
>>41 兵器開発でも普通に害悪だぞ ほぼ完了したパンターの設計に口出したり、急降下爆撃機に拘り過ぎて略爆やMe262の開発邪魔したり 海軍に対しても癇癪で水上艦全廃命令とか出しちゃうし 戦車閥の優遇も軍事的先見性というよりは軍内政治で傍流を贔屓することによる影響力確保のためだし 正直スレ住民の方が知識もセンスも勝ってると思うわ 仮にも世界随一の軍事大国の元首とねらーを比べるのはよくわからん
・CAS至上主義 ・略爆ジェット戦闘機一型ゴミ扱い ・水上艦全廃潜水艦至上主義 hoi星では最適解叩き出している伍長閣下に草
英本土への強襲上陸を開戦後に立てたり攻撃目標あちこちに変えたりして第6軍包囲されたりと惑星hoi的にもガバプレイしてますね…
本国からロシア戦線のA軍集団を直接指揮する→言わずもがな 兵器開発に口出しする→艦船/戦車デザイナー 死守連発→言わずもがな 総統はHoi4プレイヤーだった…?
総統「第6軍?師団編成を変更して解体だ!」 マンシュタイン「…」 今はもうだめなんだっけ
これを言っちゃおしまいだけど、hoi世界って船舶への積込から出港、入港荷降ろしが一瞬なのすごいよな
原作米国プレイヤーって二戦線同時操作してて凄いと思う
>>55 まあ地球アメリカにら優秀なプレイヤーが何人も入ってるんだから多少はね 2-3速くらいでやったら俺らも出来るんやろか 日本だって原作は政治担当,陸軍担当,海軍担当で分担してプレイしてたよ
>>54 ゲームだしそんなとこ煩雑にしても面白くないしね 太平洋の嵐とかクソゲの極みでしょ >>59 ? いちいち積み降ろしを操作できるようにしようとか言ってる訳じゃないぞ? なに言ってるんだ?大丈夫か? ソ連の脅威を甘く見積もる政府は困るんだよな 大陸にコミットしてるのにそれを意図的に無視する海軍も困るし
政府担当「米ソとはこちらからは対立しないようにな?」 海軍担当「艦隊を揃えてアメリカへの抑止力を作ろうな?(予算くれ)」 陸軍担当「ソ連から最低限の防衛をできるようにしないとな?(予算くれ)」 陸軍担当(関東軍担当)「ちょっと中国がちょっかい出してきたから懲らしめてくるお!(米ソには手を出してない)」 米国担当「あ゛?」 陸軍担当「仏印進駐するお!(米ソには手を出してない)」 米国担当「あ゛?なめてるのか?」 海軍担当「一年や二年は暴れてご覧に見せましょう!」
>>46 就職できないねらーと 自国よりもGDP高い国に喧嘩売って勝ちかけるちょび髭とだったら流石に後者のが優秀やろ 最終的に自国を潰した時点で他に何をやってようがこれ以上下が無いレベルで最悪なんだよなぁ
フランス(同格?)には勝ったが大英帝国とソ連には負けましたねだけどフランスに勝った時点で支持率は凄いだろうな
就職できないねらーと 無謀な戦争でボロ負けして自国民600万人を死なせて経済も社会もめちゃくちゃにした奴と比べたら、何もしないねらーの方がマシ
就職できないねらーは自分だけが没落するけど伍長は国民まで没落させたので・・・
総統閣下の凄いところは仮に戦争をしないでいてもメフォ手形問題で経済破綻して自国民を殺すところだぞ
>>69 近衛が死刑になりたくないと戦後にお抱えのライターに書かせた嘘八百の近衛日誌の話なんだよなあ… ベルリンで鍛えた兵士をハンブルクにデプロイした後ケルンまで歩かせても文句言わない優秀な生物
世間では徒歩で日本縦断が話題になってるけど惑星hoiでは平気でやるからな
中国人にシベリア横断銀輪ツアーをさせていない者だけが石を投げなさい
>>67 ていうかさあ これ、勝手に陸軍が開戦ボタンおしてね? 開戦ボタン押す権限は政府担当にしかないはずじゃあないのか 偶発的に戦闘起きちゃったから治安維持しないといけないんだ 予算もつけといてね
休暇もなく帰省もなく5年も6年も戦地にあってなお従軍し続けるのがhoi陸軍兵士だぞ
>>71 経済復興の途中にも関わらずGDPの10%前後軍事費に当ててたキチガイ国家なんだからまぁフランスには勝てないと逆にやばい >>90 でも、政府プレイヤーが開戦ボタン押してくれなきゃ 陸軍プレイヤーも海軍プレイヤーも 演習くらいしかやることないぞ 陸軍プレイヤー「開戦しろ」 政府プレイヤー「はい…」 陸軍プレイヤー「民需工場を軍需工場に割り振れ」 政府プレイヤー「はい…」 陸軍プレイヤー「総動員法を施行しろ」 政府プレイヤー「はい…」 なにこの奴隷プレイヤー
スターリン「軍隊にいうこと聞かせたかったら粛清して恐怖で支配しろ」 憲法やら議会やらの文民の権威に従う近代的な価値観持った軍人作るのも大変なんだなあ
内政担当陸軍担当海軍担当が複数存在するナチスとかいう官僚制のカオス まとまってるのは空軍担当だけや
遂にとち狂ったか奉天政府 >>103 アニメ見て更新する気力無くしてないと良いけど… 誰がスパム上陸に対処するか揉めた挙げ句首都を取られそう
>>63 どうでも良いんだよ積み下ろしなんか。 細かいことだけ気になるアスペでしょ? 病院行ったら? >>113 独ソマルチすると口喧嘩が解消されるのだろうか? マルチでドイツプレイヤーを口喧嘩しながら叩きのめす実績
>>112 文盲wwwwww マジで文が読めないやつじゃん ゲームしてないで勉強しろよwwww 積み降ろし操作なんぞ話に関係ないんだよwww 師団、軍団規模の兵力が港に着いたら積み降ろしのタイムラグ無しの一瞬で船舶移動に移れるのすげぇよなって話をしてんだよこっちは バカは黙ってろよ >>119 その話がどーでもいいって言ってんのが分からないのかアスペルガー お前だけだよそんなこと気にして騒いでるのは 積み下ろしがゲームで一瞬なことなんて 誰も気に留めないのに頭おかしいのか? アスペ「積み下ろしが一瞬でhoi星すごーい」 ネタとしても糞つまらんし すぐ草生やして余裕無くしてブチ切れる短絡さ 絶対に底辺だわこいつ
シベリアで木の数を数える作業かノルマンディー上陸作戦の第一陣の揚陸艇の先頭に立つか好きな方を選んでどうぞ
TNOの奴隷が蔓延してるドイツ経済を立て直すのでも良いぞ
戦争エアプなんだけど上陸って制空権とって地上制圧したからやるもんじゃないのか 敵が待ち構えてるのに上陸作戦ってやっていいの?
噂のWAやったけどAIアメリカが1万機を超える略爆パワープレイしてきて草
ノルマンディー上陸作戦を題材にした映画とかでも見て、ゲームとかならコールオブデューティww2とかでもどんな感じか触れるはずだし まぁ激戦区だった場所以外はすんなりと揚陸成功してたらしいけど
>>129 硫黄島やサイパンや沖縄で同じこと言って WAドイツプレイはソ連の前に先にイギリス落とした方がいいのかな? 沿岸にびっしり師団埋まってて上陸できる気がしないが…
>>134 スコットランドに陽動上陸してからイングランドに師団ぶち込みまくればいけるらしい まぁ上手く行っても海軍半壊は避けられないと思うけど 俺は上陸失敗して陸軍半壊したことあるからソ連倒した後に略爆で焼き尽くして上陸するようにしてるけど対ソ戦中の略爆避けれるメリットはデカいし挑戦する価値はあると思う 強襲上陸中は頭の中は常にプライベートライアンをイメージ
なぜかハロウィンセールの対象になってる 皆Expansion以外のDLCも買ってるの?
海軍を定期的に正しく使いたい衝動に襲われるけどその都度どういう頻度で装備の改修していけばいいのか分からなくなってる
>>141 わかる。改装した設計作るけど、「いや、でも今戦艦いなくなったら困るよな…」ってなって普通にもう一隻作っちゃう。んで性能不足で旧式艦が轟沈する。 アメリカだけど三型大量生産してる時は一々更新するのも面倒でそのまま放置しがち 改装は一々やらない
1.8のまま止めてたけどセールだしMan the guns以降のDLC買って最新版にしようかな
>>142 史実の各国海軍が似たようなことやってるししゃーない やはり史実と同様に、取り敢えず旧型でも出撃させて修理・補給が必要になったら改修するのが一番無難だと思う 枢軸側なら主導権握りやすいから、 開戦時期見越してある程度整備→戦争計画と決戦予定、開発予定から逆算して更新予定組むって流れかと アメリカみたいに旧型で時間稼ぎつつ新型順次投入、新型でも前線維持できるようになったら旧型は引き上げて改修って手もあるんだろうけど waアメリカならいっそのこと序盤は海軍最優先で艦隊整備してフィリピン及び日本近海で艦隊決戦とかしてもいけるのかな?ただ最初の海軍デバフが痛すぎるんだよな…
いくらなんでも予約できるようになったばかりの最新dlcの値下げを望むのはひどいぞ
DLC予約割引やった挙げ句それ以上の割引した発売セールをして当然のごとく叩かれてお詫びに前作配布したゲームがあるし……
まだ発売してすらないdlcをセールするって自信なさ過ぎだろ
内陸国でやる場合沿岸国を併合したらすぐ海軍使えるってわけじゃないのね?
hoi4で構築した前線とか要塞で敵の攻撃に耐えてる所見ると、そんな戦場が舞台のゲームやってみたいって思えてくる
スパイ増やすmodだけなぜか認識されないんだけどなんかの不具合かな...?
>>156 ダウンロードは完了してる?サブスクライブし直してみた? >>155 どうせ砲撃で理不尽に死んでクソゲーって叫ぶ羽目になる >>158 インストール済みのmodに表示すらされない >>157 ダウンロード完了してるしサブスクライブもし直したけど反応なし hoi4アンインストールもしたけど特に意味なし... >>155 歩兵がCASと砲兵にリスキルされてそう modが悪いんだと思って全消ししたら日本語化modすらサブスクライブしてるのに表示されないしインストール済みmodの中にでなくなった...
>>160 modの中身をコピーして 新しくランチャーから自作mod作ってその中に中身突っ込めばおk >>159 TPSやFPSじゃなくて、CoHくらいの感じでやりたいよな >>163 読み込めたわ!日本語化すらできなくなってたから助かった!ほんとにありがとう 艦攻強すぎて船vs船というより飛行機vs船の方が沈んでるのしょうもないわ Modで飛行機のコストめっちゃ高くしたけど艦攻が飛ばなくなるわけでも無いねんな
AIわざと弱い船にしないとプレイヤーは陸から身動きとれなくなるししゃあない
waでもフィリピンを要塞にしてクソデカデバフかかってる状態でもとにかく艦攻と略爆投げつけとば対日はいけるんだな… waアメリカでいい感じに艦隊整備してこう格好良く艦隊決戦できた人いない?参考にしたい
プレチで全力で艦攻整備してるのに戦果出せなかったら それはそれで惑星HoI過ぎるし難しいところ
まあ空母が海戦の主力になったんだし航空機が強いのは原作再現なのでは
低性能とは言わないけどFw200が大西洋の死神と言われたぐらいだしな
数百機の艦攻に襲われたらよっぽど対空充実してない限り艦隊がダメージ受けるのは当然だと思うんだ 数百機の艦攻をホイホイ出せる環境が悪いだけで
3か月くらい起動してなくてパラドのランチャーアップデートしますって言われてアップデートしたらHOI4起動しなくなったわ・・・ MODすべてoffにしたりマイドキュメントのHOI4消しても同じだし再インストールしてるけどなおるといいなぁ あとでステラリスも試さなきゃ
>>176 は裏でウインドウズアップデートの再起動が保留になってたからでした 再起動したら無事起動にHOI4起動しました お騒がせしました 歩兵砲兵CASで最強だYO!!! 戦車なんていらんかったんや
野砲は所詮は対人攻撃力でしか無いけど CASは機甲師団だろうが統率充足を両方直接飛ばせるからなぁ
CAS数千機飛んでる戦場って常時Codのキルストリークが複数発動してるような感じになってんのかな
航空機の生産コストを5倍ぐらいにしたらバランス取れる気がする 中小国は碌に生産できないのもいい感じだし
WAアップデートしたら空軍画面開こうとすると落ちるようになった
WA中国43日で降伏させたったwww インフラ10のグリーンランドってどんな感じなんだろ
広い所ならなんとなくグリーンランドでも地下鉄地下高速が縦横無尽に通ってるんかなって思うけど、小島のレベル10って何だろう…
60で舗装路、80で鉄道、100で高速道路くらいのイメージ
義勇軍で航空隊を派遣した時に相手国に着く前の日にち14日とか内で空軍を動かそうとすると落ちる 内部処理が悪さしているのが落ちる原因みたいだな WA関係なかったわw
歩道には屋根が整備されており 多少の雨なら濡れずに歩くことができる
空軍は訓練度ペナルティをもっと大きく、航続距離ペナルティをもっと大きくしないとダメだと思うわ
>>194 おかしくなっているんじゃなくて、WAのバージョンが6.4になってる WAの日本語化MODがまだ対応していないので、外せば大丈夫だよ ちなみに古いバージョンのセーブデータ使うと落ちやすいので、最初からしたほうが良かったりする。 50パーオフのセールやってるからレジスタンスを買ったけど全然使い方がわからん。 ググってもマイナーなDLCだから解説してるサイトも無いし。 困ったもんだ。
すぐ捕まってめんどくさいからレジスタンス掃討しかさせてないわ
対地対艦攻撃機の空防を下げるかだな。 下手に運用すると全滅して帰ってくる(こない)。
イギリスへ配置されていた諜報員の一人であるErich Hartmanは、 職務中に尊い犠牲となって死亡したようだ。 イギリスの情報源からの報告は当然僅かなもにしかなかったが、 どうやらErich Hartmanがイギリスの防諜活動によって追尾されていたことが明らかになった。 彼は捕縛されうる状況であり、尋問で重要な情報を引き出させる前に自ら死を選択したか、 もしくは捕縛の抵抗の際にイギリスによって殺害されたと推測される。 英雄である彼のに安らかな眠りを
World Ablazeは物資欠乏で動けなくなった。 物資は順調に生産しているはずだが前線に届かない。 そして、ガソリンが尽きた。まだ冬にすらなってないけど、オワタ 補給が辛すぎる。 調子に乗って予備役装甲擲弾兵師団を徴発し過ぎた。 あの時、歩兵師団にしていれば・・・
東南アジアまで大遠征するのもありだよ AI日帝は無限の石油を持つから資源地帯取れなくてもアメリカと殴り合えるし
ナチ公ぶっ倒すとその地上軍で流れ作業の対ソ戦になるだけだろ 狂犬ジャップいないと
>>210 無限の石油があっても無限の人的を持つ中国には勝てないのでインドから攻勢しなければならないのだ WAは中共だけでも放置してたら500師団くらい出すからね UIのサイズを場所によって変えれるMODとかないかな? 上のメニューとかは1.0がいいけど師団の顔のやつとかは小さくしたい
日本語化modの国名の部分変えたいなあ フランス帝国以外の王党派ルートの国名をフランス王国にしたい
ハロウィンセールで購入しようかと思うんだけど、スチームでどれがお勧めですか? アーセナルオブデモクラシーは過去にやったことあります。 スターターパック購入すれば日本が更新されるのでこれで良いんじゃないかと思うんですが。
どれが良いかって聞いてる人に対して 全部買おう以外の回答があまり帰ってこないスレなんだよねここ とりあえずスターターパックでいいんじゃない?
パラドは全部あること前提でアプデやるからそらそうよ
それにHOI4は拡張パックの量大したことないからな EUやステラリス並だったらあれとかこれってするけど
これから大型セール続くから基本のだけ買って面白かったら残りの買うでもいいだろ
全部と言ってもシステム変更に絡むのはTfV、DoD、WtT、MtG、LaRくらいだろうから これを揃えるのに一番安く済むパターンでいい
SteamよらWinGameStoreの方が安くね? 5%引きのクーポンも使えるし
>>215 countries_l_englishかcountries_cosmetic_l_englishちょっと書き換えればいいだけやん LRまでいれてプレイしたら日本海軍の艦船が一隻もいないんだけどなんなんだ? 日本語化MODいれてるとこの状態になったりするのか?
>>226 そんなわけない 日本語化以外に何か入れてない? とりあえずmod全部抜いて整合性確認したあとに一度起動して確認しろ
このゲーム昔から気になっててやりたくて、今セールになってるんだけど、最低限欲しいdlcとかある?
3000円ぐらいの3つのDLCが付いてくる奴で良いかな?
上にありました。とりあえずスターターだけ買います。
DLCは後で良くね またクリスマスとか何かでセールやるから気に入ってからで それでも取り敢えず買っときたいならセットのやつで良いやろうね
日本の前線からすぐ兵を引くアホAIシステム作ってておかしいと思わなかったのか... AIが頭悪すぎるのもあって日中戦争で日本押されまくる要因になってるんだから改善すべきでしょ
日本くん馬鹿AIだけど少なくとも史実よりは押してる印象あるなぁ
史実は頭がいくつもあるヒドラ状態だけど惑星hoiでは一応一つに纏まってるからね
ゲームなんだから独ソも日中も勝率半々くらいにならないだろうか
ゲームにしても当時の中華が日本をたたき出すのは非史実的すぎるし
バニラ日本が中華に叩き出されるのって10回に1回くらいやろ
自動車化歩兵は騎兵扱いじゃなかったっけ 装甲兵員輸送車も同じかな?
>>246 すまん嘘ついた wikiの >Combat Battalions >Each combat regiment in a division consists entirely of a mix of battalions within a single battalion type. The three battalion types are: >Infantry battalions: Infantry, special forces, line (towed) artillery/anti-air/anti-tank >Mobile battalions: Cavalry, motorized infantry, mechanized infantry, motorized rocket artillery, motorized artillery/anti-air/anti-tank, armored cars >Armored battalion: Tanks, tank destroyers, self-propelled artillery/anti-air, amphibious tanks 上を見るに自動車化歩兵は歩兵でも機甲でもなく自動車化だわ 久々にやろうと思ってるんだけどドイツでソ連に苦戦できるようなmodで何かオススメある? 1941年から既に固くて突破出来ないとかじゃなく史実みたいにな感じで奥地で泥沼の戦闘がしたいんだが
最近よく話題に出るworld ablazeおすすめ ほぼバニラのままAI強化するならexpert AI
>>227 なんか指揮官増やして写真に色つけるやつが悪さしてたっぽい なんでユニットに干渉するんだろな 艦船設計回りの技術増えすぎだろ あんだけ増えたら研究枠デフォで二枠追加しないと間に合わないっしょ 諜報回りも面倒くさいし3のスライダー方式にしようや 研究は取捨選択するゲームだろこれ それにシングル海軍ならそんなに本気で研究しなくて良いし それでも研究枠欲しいなら増やせば良いだけ
日本だろうがアメリカだろうがイギリスだろうが海軍なんて全く研究しなくても問題ないゲームだよこれ 海軍なんて研究余ったらも暇つぶしに研究するくらいでいい
大国なら研究枠余裕あるし、海軍研究しながらでも他の研究も全然進められるのでそんな気にする必要ないぞ
次アプデで陸海空ドクトリンが研究から外れるから、かなり余裕が出来るぞ
戦車のためにいろいろ研究するもの増えて戦車運用しようとするとこれまでと同じぐらい枠キツくなりそう
米帝は無限の石油があるから訓練し放題、海ドク進め放題で俺ツエーできそう
米帝なら大恐慌で資源にデバフかかってても全艦隊演習出来ちまうんだ
石油がないと機械化部隊も飛行機も動かないしマジ石油ゲー
性能的にはいらないだろうけどそれじゃ味気ないだろわかってないなぁ 数字しかみないつまらん奴らが多すぎだろ
こういう人が海軍シコシコ研究して整備してるんですねぇ
hoi4はロマンやRP含めてプレイした方が楽しいから…
>>236 やる気が出たから今日はkrで立憲帝政ロシアプレイします >>260 海軍ロマンが好きなら陸空軍を犠牲にするか枠追加するかじゃないか 俺は前者でアメリカ研究枠海軍独占、造船所120超とかやってるぞ!輸出制限しても鉄不足になる頭のおかしさが大好きだ! >>263 草 結局やっちまうんだよな 特にこんな所に出入りしてる俺らは アメリカなら90年代くらいまで研究追加するmod入れてても枠余る
WorldAblaze開発にexpertAIの人たちが協力し始めたらしいから本当に今後が楽しみ
海軍基地を建設して 最新式の艦艇を研究して揃えて 海軍ドクトリンも研究して 日本イギリスアメリカの艦隊を蹴散らして俺つええええ っていうのやってる人に対して 艦攻作れよ っていうのは言ったらダメなやつなんだよ
ご立派な艦艇を艦攻に沈められて泣きながら重戦闘機作るまでデフォ
でも海上艦で通商破壊して護衛ごと輸送船吹き飛ばすの気持ちええんじゃ
水上艦で通商破壊はアドミラル・グラーフ・シュペーみたいな悲劇を有無から…
通商破壊は水上艦だよな 誰だ、潜水艦でやり始めたやつは
hoi4初めて3日目だけどレジスタンスの鎮圧方法がわからんから教えてください
なんでEU4のAIは賢いのにHoi4のAIはアホなん? 作ってる人のシステムの理解度の差なんかな
>>278 ここのクズは初心者歓迎しないからツイッターとかで聞け >>278 占領地画面開いて弄る 占領師団は馬がオススメ 占領政策は大体現地部隊〜戒厳令を使ってるかな 占領地用の騎馬と装甲車の師団作るお! それはそれとして普通の歩兵師団とかに混ぜ混んだとき意味あるんか装甲車
>>278 1,レジスタンスの目標値を下げる占領政策を使う。即効性があるが大抵コストが重く、鎮圧しきれないと人的資源がみるみる減っていく 2,迎合度を上げる。迎合度が高ければレジスタンスの目標値も下がる。即効性が低すぎるのが欠点。諜報機関に協力政府工作をさせておくと降伏と同時に迎合度が上がって楽 3,小銃の生産を増やす。これは占領部隊に十分な武器が無い場合。支援装備を増やして憲兵を、装甲車を作って装甲部隊を鎮圧に充ててもいい 4,終戦しているなら傀儡国として独立させる。資源は輸入できるし工場も多少は供給してくれる。ついでに傀儡の人的資源を他の国のレジスタンスにぶつけられてお得 装甲車くんはもうちょっと強みがあっても良いと思う 軽戦車で良いやってなりがち
EU4のAIはこっちの挙動と兵数全て理解してるから勝てない敵には戦わないですぐ逃げるだけだから物量ゴリ押しばっかなのがクソ
6000機vs8000機とか馬鹿げた空戦を無くすために戦闘機やCASは5倍ぐらいに戦略爆撃機とかはコスト10倍にしたったw あと対艦攻撃能力や艦艇の対空攻撃能力を減らせば良い感じになるかな?
>>280 前線が無いeu4は基本的に追いかけっこのロジックで良いからね 兵種もhoi4は桁が違うし MODで生産内容を補正できるけど中小国がなんも出来なくなるように意図的やっているし まあマルチやれってことだわな
航空機の信頼性高すぎて何度出撃しても新品同然だから減りようがないゾ
リアルに寄せてもゲームとして楽しいかは別だからなあ 太平洋戦記でもやってろと返されるしリアルよりMOD使えばいいのよ
馬鹿の一つ覚えのように太平洋戦記の名前が上がるけど実際にやったことあるやつはどれくらいいるんだ?
バランスやらリアル性やら度外視でAIドイツが超性能の精鋭機甲師団出しまくったりAI日本が大和型並べてきたりするようなMODってあるんかな
>>297 日独がアホほど強化されるのはUMCだけど、そんな大和は何隻も出てこないし経済法や徴兵法の安定度ペナルティが大きくて、AIがついて行ってない 太平洋戦記つうか阿部隆史の作品はシミュレーションゲームが好きならやってるの多いだろ 日本でこの手の分野じゃほぼ唯一の人だし
hoi2で凄い好きなmodがあったんやけどhoi4に移植ってできへんよね?
Hoi2 soundtrack ってやつあったぞ ちゃんとした音が出るとかは知らん
>>305 余計なことすんな IPスレのおかげで金稼いで DLC買ってる俺みたいな奴もいるんだ おまえだろ!civスレのIPスレ潰しやがって! ミッテルアフリカってプレイしたことないけど楽しい? なんか面白いnfとかイベントある?
ミッテルのゲーリングルートはまあまあ楽しめたかな ポルトガル戦で苦戦したりアフリカ大反乱とかイベントもそれなりにあるよ
そしてゲーリングがトップのまんまのメリット全然無いのよね
南西アフリカから再出発しても別にミッテルに戻れるわけではないという罠
一時期はセーブ&ロードでゲーリング存続からのアフリカ崩壊阻止ルートを引く遊びをしてた
えらく書き込み減ってんじゃねーか おまえらどんどんIP晒してくれよ・・・
妹が子供三人連れて帰ってきたから部屋の前でドンドンされて怖くて音出せねーんだよ!
RedFloodでドキドキしながら満鉄プレイしてたら日本が内戦に勝ちやがって拍子抜け
WA、北海の制海権取れたからアシカしたらきっちり主力艦隊で迎撃してくるのな 史実開戦なら造船所増やしてる余裕はないし難しいな
TNOボルマン完訳されたからやってみたがやっぱ独自システムがよくわからんなTNO
>>321 早めに造船所nf取って空母5隻作って海域反復横跳びしたら少なくとも駆逐艦は半壊させれるよ WAは44年後半から45年辺りで対潜が本格化して V型潜水艦でも一瞬で沈んでいくな
英語ならそこそこできるから翻訳作業入ってみたくて軽く作業場覗いたけど訳を共通の決まりに合わせてやるのがめんどいな 一々使われ方を確認しないといけないんでしょ?
WA世界は空母戦艦が対艦投げてもカミカゼしても全然落ちなくなってたりフリゲート追加されてたりで駆逐艦と潜水艦の肩身が狭くなってる気がする
>>300 太平洋の嵐は入り口でいきなり挫折したわw WAでゴリ押し略爆モグラ叩きしてるとやっぱ統合された空域システムが欲しくなるなぁ
Fw190の最高速度750て盛りすぎじゃない?ほとんどTa152だよね?
太平洋の嵐は小破した大和を前線に出したら一撃で撃沈されてああ〜シビアだな〜思った
krの中華民国 国民党右派で作ると青くなって左派で作ると赤くなるのか 楽しいな
ランチャーの不具合なのか追加したMODが認識されない こういう症状の人います?
そういやKRってロシア内戦だったりパタゴニア戦線でジュガシビリおじさん出てきたりするけど 毛ちゃんは中国のどっかで登場したりするの?
大型MODとか見ると、どこからイラスト持ってきたんだ?てなるような指導者顔写真がちらほらある
やっぱアメリカは建艦100%バフ付けるくらいで漸くリアルになりそうやね… 護衛空母と軽空母も頑張って作ってみよっと
WAの軽空母って普通の空母扱いされて空母数のペナルティ入る?
>>342 入るけどバニラと違って10隻まで空母出せるからまず制限にかかることはないと思うよ よく話題に上がるからWA入れてみたけどすごくややこしそう リアルに寄りすぎるのは流行らないとか言うけど全然そんなことないじゃん(やっかみ) やってれば覚えられるかな
modだから入れたい人だけ入れられるってのはあると思うぞ バニラがリアル偏重になったら初心者は取っ付きづらいだろうし
色々な要素は増えてるけど基本的な面はバニラとそう変わらないから2、3周する頃には慣れると思うよ ドイツ機甲関連が若干複雑かもしれんが
WAのディシジョンやデバフの条件やタイミングはわりと初見殺し感ある 観戦モードで色んな国を巡回して生産ラインとかのイメトレするのも良いと思うよ
>>347 そういえば初めて日本やった時中国戦線膠着して放置してたら中共の中核州一つ一つに3桁くらい師団配置されててどうしようも無くなった思い出 日中戦始めたらなぜか日本領から攻め込んだ青島と天津が満州管理地になってるし、管理権請求しても拒否されるせいで補給が死んで防戦でも損害がうなぎ登り何だが??? やつらの兵が占領したわけでもなく、奴等の土地から出撃したわけでもないのに奴等の色になるのなんなん???
>>349 日中戦争始めるのが遅すぎて満州が中華全土中核にしたんだろ 惑星HOIの同盟/主従国家は仲良しだから占領した州が参戦してる味方の中核州ならそいつのものにしてあげる そして中核州や請求権ある州は管理要求にAIは絶対応じない >>352 なるほどそういうことか 納得したわ とりま中国倒す前に輸送船漬けにして併合するわ DLC無しだと建設不可だったっけ?それならDLC買おう
独立運動家たちは続々と到着する輸送船を見て何を思うのか
林立するデリックたちに生唾飲み込む傀儡政府要人たちか……
中国の確保していないで満洲併合する量の輸送船作って送るだと中国軍がアホみたいな師団数になってるんじゃ
>>355 ゲーム的に正しいのに冷静に考えると笑えてくる光景だよなw 傀儡国の造船業完全に潰して経済的な影響力強めてると補完してる
モンゴルやタンヌなんとかに送りつけられる輸送船の山… まずどうやって送ってんだ
ソ連外交官「こちらソ連の海軍工廠の名工が作った輸送艦でござりまする」 タンヌ外交官「おお……なんと美しい……」 ソ連外交官「こちらをタンヌ殿に差し上げようかと……」 タンヌ外交官「おお……ありがたき幸せ(忠誠度UP)」 陸路でも鉄道があればイケるイケる
バルバロッサはいまいちチンピクしないな イタリアを早よテコ入れしてくれ
鉄道網と列車砲はロマンだわ俺的に 特に列車砲。 厨二病的な匂いすらするほどロマンの塊
鉄道のコストがどれぐらいか気になるな 中小国でも作れるレベルなんだろうか 輸送船みたいにレンドリースした時の自治度減少が大きかったら造船所使わずに自治度下げられるだが
modを理解するには既存modの中を見て、一つずつ解いていく事から始めるべきかな
まぁ鉄道とか 単に勝つためだったら不要だと思うのよ実際 ロールプレイとか妄想捗らせるための要素でしかない
戦争と19世紀〜20世紀の戦争と鉄道は切っても切れないだろ 現実エアプか?
ゲームとしてどのくらい影響があるかは不明だけど 史実のHoI4の時代は補給の中心は船か鉄道で 自動車や航空機での補給ではとても必要量を満たせなかったのは事実 その影響で独ソ戦のドイツ側の攻勢はモスクワ方面(モスクワ街道や)にしろ スターリングラード方面にしろ止まったからな
旧軍の対中戦線も沿岸と鉄道沿い位にしか占領できてなくて面白いわ
モスクワ街道(スモレンスク街道)があっても補給が足りなかった 鉄道が複線でも鉄道幅の変更完了まで補給がギリギリ スターリングラード方面なんて当時はちゃんとした道路舗装もなければ鉄道も単線なんでな
まぁ海軍とか 単に勝つためだったら不要だと思うのよ実際 ロールプレイとか妄想捗らせるための要素でしかない くらいの感じになると思っているのよ鉄道は
ドーラみたいな列車砲を作った国は一両で戦況を変えられる仕様だったら面白いな
まあHOI4はライト向けな作りだから鉄道沿いじゃないと補給が死んでるみたいな造にはしないとは思うけど
列車砲は交戦した国ってドイツとわずかにフランスくらいしか知らないんだけどどうなんや
>>387 だから小国が当たり前のように列車砲持ったらおかしいとは思うけど、まあそこはゲームだからロマン枠ってことで 要塞攻撃ボーナスマシマシにしてほしい 後は塹壕ボーナス消すとか
開発のポーランドプレイ的にも相当変わるんじゃないの?補給切れのドイツ軍やソビエト軍を潰してたぞ、ポーランドで
みんな大好き列車砲はドイツのグスタフとドーラを思い浮かべるけど実際は装甲化した列車に戦車砲を載せても列車砲だぞ それでグスタフとドーラだけどグスタフは独ソ戦のセヴァストポリ要塞包囲戦に参加して48発を撃って砲身摩耗とレーニングラードへ移動命令で実戦参加終了し移動するも撤収の連続 ドーラはスターリングラードへ投入しようとしたけど攻勢失敗で撤収 最終的には両方とも国防軍により爆破処分で終戦を迎える
あとグスタフとドーラの移動は基本的には解体して現地組み立てと言う苦行だぞ
列車砲活躍したのはセヴァストポリとイタリアが有名だけど他にあったのかな
>>393 まあ史実はそうだけど、ゲームでは列車砲がガンガン活躍する世界があってもいいと思うんだ ずびゃーっと線路を引いて どんな地形でもレールの上をガンガン突き進み 対人攻撃力は重自走砲以上、対戦車攻撃力は重駆逐戦車以上 陸海空のすべての敵を倒して回る無敵の列車砲 っていう妄想はあるのでそれを実現できるMODがほしい
AoDの列車砲は強力だったけど砲撃させるなら自走砲でいいやという結論が
>>398 なお置き石ひとつで脱線転覆全損するもよう >>397 列車砲は280K5Eとかじゃなくてただの「列車砲」としてしか登場しないのか残念だな 大戦略で言うとニミッツじゃなく空母Bみたいな感じ エチオピアが初期に併合されない方法ってあるんかな?
>>401 確かに線路ってやろうと思えば誰でも破壊工作できるくらい脆弱なインフラなのに実際の戦時ではどんだけ役に立ったのかね まあ実際どうだったかはその目の前にある便利な箱使って調べろって話よ
鉄道による輸送はドイツだとパルチザンも問題だったけど 現地部隊の物資の奪い合いが起きて酷いときは鉄道をハイジャックして別部隊の物資を奪うとかあったぞ
クソの役にも立たなかった、とまではいかないがやはり妨害されてたようだな まぁ他に方法無いから使うしか無いんだろうけど
史実らしく旧軍が鉄道沿いしか占領できなくなるなら、今のような理不尽なデバフはなくして欲しいなあ
>>403 歩兵装備を少しレンドリースしてやればがんばってくれるかな と思ったけど ダメみたいですね… >>393 いわねーよ 装甲化した列車に戦車砲などの直射砲を載せたものは装甲列車 列車砲というと普通は大口径曲射砲を備えたものを指す 開発の想定的には装甲列車が巡洋艦枠で列車砲は超重戦艦枠な気がする 実際Hoiで列車砲使えるのドイツしか地形的にも無さそうよね
>>410 日本で6x年までの装備を入れられるmod入れてResarch allで開放して提供してもだめだから難しいのかな… 列車砲っていうのは列車に接続して使う大砲じゃないの? こういうの >>394 まあそれなら列車である必要ないわなw だだっ広い野っ原で大砲組み立てりゃいいだけだから >>41 プレイヤーが参加してないAI同士の戦争は白紙講話にするMOD使うしかなさそう >>403 ソ連で義勇軍送れば膠着状態に出来ることはある 40年まで耐えたら連合がくるので勝ち そこまで耐えるプレイしたことないけど エチオピアを取れずにしかも停戦できない状態のイタリアって NF取得状況どんなことになってるのだろう
>>420 別に… エチオピアでの大勝利から始まる政治ツリーは そこまで重要でもない 工業ツリーや陸海空軍ツリーを進めておけば良いのだから ドイツとの鋼鉄条約とかNFなくても同盟はできるんで ドイツでエチオピアに義勇軍戦車送れば割と簡単にイタリア軍殲滅出来た記憶ある
ちょっと待って! 列車砲にキャタピラかタイヤ付けて線路がなくても自由に走れるようにすればデメリット打ち消せないか?!? 閃いたわ!
その案はマウスみたく重量過多で橋渡れるのかと言う問題と それを動かす動力が貧弱でティーガーIIみたく動かすたびに故障しないか心配になる
よかった 飛行機に列車砲取り付けようって発想がでなくて
>>417 そんなでかい大砲鉄道以外でどうやって運ぶのかって問題が 当時は舗装道路なんてヨーロッパでも滅多にないぞ そもそも戦地の近くで組み立てとか目標地点ここですよ!って宣言してるだけのような…
ロボットアニメじゃないんだから敵の目の前で組み立てるなんて無駄な行為なんだよ
もうミサイルでいいじゃん HOIのミサイル、スペックは凄そうなのに影が薄すぎる
ロケット発射場作ってイギリスに打ち込んでいたけど全く効果なかったな 制空権とらんと駄目なんかなああれ
インフラ整備しながら進撃とか米軍しか出来ないんだよなぁ…
そういやマルベリー的なのも作れるようになるんだよな 同盟国のインフラ工事できるようになるのがめちゃくちゃありがたいけど
戦闘正面幅の変更はどうなるんだろう 脳死編成でもよしなにやってくれるようになるのかな
渓谷とかで正面幅が減るとかだっけ20幅から27幅編成はあまり影響なさそうな気もするけど 40幅は影響が大きいのかな
日誌から基本幅/追加幅 平地と砂漠90/45 森林と密林84/42 丘陵80/40 山岳75/25 湿地78/26 都市96/32
>>443 都市の幅でかくね?とは思うけどスターリングラードとか考えるとこんなもんなんかね 戦闘処理も変わるし前線AIも変わるから何が良いかはやってみないと分からんね
絶妙に万能な幅が無いから国力に応じていろんな編成を使いやすそうでどの国でも脳死27幅がなくなりそうでいい
どうせ20幅歩兵でCASばら撒くのが最善になる 現環境でさえ無駄移動が多くて一度前線が動いたらAIには立て直せないのに 最適な幅の場所に移動させるマイクロマネジメントが成立するわけない
20,40でそんなに困らないような幅の変更じゃん 大して変わらないんじゃないかな
20や40を使いたければ使ってもいいけど、22や25を使っても今までみたいに不利にはならないし40使っても今までみたいに無双できるわけじゃないってだけ
最適解を壊しただけだからな 20幅や40幅がゴミになるんじゃなくて、今までゴミだったそれ以外の幅の師団がゴミじゃなくなる
そういうことだよな 軍団編成にバリエーションを与えて楽しんでもらおうとしたはずが、40という最適解を見つけられたおかげで正面幅自体の意味が無くなったからそれを是正するってこと
戦車師団27幅に歩兵師団20幅か40幅の運用になりそうな気がする
戦闘メカニクスも40幅メタ壊す為に変わるらしいけど 開発の説明を聞いても正直よく分からなかった…w
KRのアルゼンチンで平和的にパタゴニア併合することって現バージョンで出来ますか?
難易度が民間人では余裕で勝てるようになってきたので一般兵にしたら全然歯が立たない。 全然「一般」じゃないじゃん! かといって民間人では物足りないので新兵でやってみます。
>>458 カルレスのクーデターを失敗させて民主化させればいける 20幅と27幅の師団を作って組合わせると だいたい誤差3くらいには収まる感じかなあ 平地と砂漠90/45 20×2+27×2=92 森林と密林84/42 20×3+27×1=87 丘陵80/40 20×4=80 または 27×3=81 山岳75/25 20×1+27×2=74 湿地78/26 20×4=80 都市96/32 20×2+27×2=94 うん… めんどうくさい
歩兵詰めときゃ良かった防御側がより大変そうだ 平地が90ってのも嫌らしい
>>225 今更だが教えてくれてありがとう お陰で違和感のある国名全部変えられた >>464 内陸国で沿岸国を併合して戦艦とか作るように指示しても輸送艦に変更して作らないんだ 日本とかは作るんだけどね >>465 ICコマンドで無理矢理戦艦作らせよう 他の国も作っちゃうけど >>466 そんなコマンドあるのね 使ってみるね ありがとう 原子爆弾がOKなのに化学兵器がルール化されてないのはおかしくね? 硫黄島の戦いを見た米軍は化学兵器の大量使用を決断していたという史実があるのに
史実とか関係ないんですよ 化学兵器使いたいならWW1modで毒ガス撒いててね
戦略規模のゲームだしね。正直対人攻撃力10%増加ぐらいにしかならなそう
史実の話するなら結局碌に使われてないやん WW1modでどうぞ
まあ使えたところで歩兵はガスマスク標準装備だから嫌がらせ程度にしかならないというね
多砲塔戦車くんも冬戦争で使ったから使えるようにしようぜ!
なんと次のDLCで使えるようになっちまうんだ! たまげたなぁ
>>468 原爆とちがって化学・生物兵器は扱いに気を遣う割に戦闘での効果低いからね 殺傷というよりハラスメント程度しかできないし後処理が面倒 テロとかで民間相手に使うならそれなりの効果あるけど >>478 多分良くないやり方だけど他にやり方思いつかんからURLそのまま >>468 1925年にジュネーブ条約で毒ガス禁止されてるのにゲームで普通に使えたら問題あるでしょ ルール無用のイメージある独ソ戦でも毒ガス使ったみたいなこと聞かないんだよな
なんとWorld Ablazeならエチオピア征伐する時にディシジョンで毒ガスが使えちまうんだ!
そいうやあんだけ凄惨な闘いしといて第一次のようなルール無用のドクガスファイトで地下水汚染させたりとかはあんまやってないんだな、やさしい
ABC兵器は相手国も持ってる場合はやり返されるからおいそれと使えんし 毒ガスは列強みんな持ってるし
伍長閣下はWW1で毒ガス受けた経験があるから戦闘では使わないように命令してたとかそんな話なかったっけ
毒ガス使ったら使い返されるから説とそもそも塹壕戦じゃ無くなったから時代遅れ説を聞いたことがある イタリア日本はエチオピア中国相手に使ってたから戦車卍出来ない国にはまだ刺さってそうだけど
冷戦下の対NBC装備も基本的にNに対応しようとすれば対BCも自然とおまけでついてくるみたいなもんだしな 核と同格扱いされるけど、戦場では俺らがイメージするほど正規軍相手じゃ効果ないんだろうな
毒ガスは戦線が停滞する局面だと威力を発揮する WW2になると戦車集中運用により戦線が停滞しなくなったので効果的でなくなった あと元々風向き次第で自軍にも被害出るから使いづらかった
毒ガスは、その地域を占領しようとする連中が使うものではないでしょ。 奪われるくらいならと思う連中が使うもの。
米軍が使用を決断したのは前線でなく市街地へのサリン投下と聞いたけどソースを忘れたなあ
ヨーロッパ戦線だと枢軸国側はこれから統治して、連合国側からしたら解放戦線なのに現地に毒ガス撒くなんて論外だろ
欧州だとドイツはサリン系統の毒ガスを研究して持ってたけど使わなかったし 連合軍もイタリア半島に毒ガスを持ち込んだけど使わなかった(ジョン・ハーヴェイ号事件はあくまでも事故で毒ガスが漏れただけ) お互い使われたら報復で使おうって感じで積極的には使う気がなかったのだろう
独ソ戦なんか攻めるときは論外にしてもジリ貧になって退却してるときに使ってないのはなんか以外だった、一次のフランスとき見たくもっと使ってりゃ良かった(?)のに、って思って hoiで再現するとしたら核透過のマークみたいなので使用するか決定して攻守バフぐらいかね?
>>483 ゲームと現実も別物 目玉として使える兵器でもないし惑星hoiで存在ごと消してももんだいはないでしょ つまりhoiで使えばくっそ邪魔な森林プロビを消滅させて戦車乗りの楽園を作れる…?
森林プロビ消滅させたら現地人から死ぬまで恨まれそう
ここはゾンビ化ウイルスと吸血鬼化大隊とハウニヴー航空隊とクーゲルパンツァー師団も解禁しようじゃないか
ドイツが毒ガス使わなかった理由は、美大落ちがWW1で毒ガスくらってたから嫌がった説とかあったな
密林プロビで進軍に時間がかかりすぎる南米アマゾンをなんとかしてほしい
メルカトル図法で本来よりも距離が離れて計算されるシベリアやアラスカも修正してほしいな アラスカにジェット爆撃機配備してシアトル爆撃したいんじゃ
極点を超えていけばアラスカからロンドンもモスクワも爆撃できそうだな・・・
その辺はマップが地球儀型になるとええんやけどね 見やすさは下がりそうやけど
その昔 ポピュラス ザ ビギニングっていう地球儀マップで3Dと2Dの中間みたいなゲームがあったけど あれを戦略ゲーレベルでやろうと思うとかなり大変そう
ちょっと前に発表されたsuper power3みたいなマップがいいな
グーグルアースみたいな無料ソフトがあるんだし ああいうのをマップに使えればなんとかならないものなのかな…
そんな極地表現しても何か意味あんのかと思う この時代だと極地は星とか太陽見ながら飛ぶハメになるから 爆撃なんて無理だろうね
一応だけど1950年くらいにはソ連から極地を越えてアメリカの主要都市に戦略爆撃機で核攻撃する計画はあったし戦略爆撃機も用意したよ ただ1960年にアメリカの防空網が厳重なため戦略爆撃機は到達できない可能性が高く ミサイルに核兵器を積んで撃つほうがコスパが良いということで戦略爆撃機は拡張性の高さから海上哨戒や威力偵察みたいな任務に回されて 現代も使ってる
インフラ0まで焼き払っても民間人には一切手をかけない 現代兵器を超える戦略爆撃
南米って空気だと思うけどブラジルとかが枢軸国に加盟してパナマ抑えたりメキシコから陸路でアメリカ本土に上陸したりしたらかなり優位になるのかな?
>>519 カナダに固執する枢軸よりパナマを大東亜共栄圏が抑えるとカリブ海方面からアメリカを突き崩すようになる 南米国家も史実どおり連合国に加入させられればいいのに アメリカかイギリスあたりにディシジョンで連合国加入させられるよう手を加えるとか
ゲームバランス的に南米まで連合入りするとナチもジャップもどうしようもなくなるし
ブラジルが主要国入りしたらプレイヤー厭戦度が高まってしまう
史実開戦だとNZからチリ辺りに上陸した方が楽なんだろうか
中南米の国家って形だけ参戦みたいなもんだったし・・・
ブラジル海軍は撃沈確実のものだけでも潜水艦66隻と大西洋の海の守りに活躍している 第一次大戦でアルゼンチンがGDP換算で世界第4位の経済大国になったように南米諸国は 中立でどっちにも物資資源売って丸儲けのはずがドイツの潜水艦が手柄欲しさに 無防備な南米の船舶沈めまくって世論に押されて開戦になっていてほんとナチ公頭悪い 南米の資源のストップの影響は非常にでかいよ
友好的な中立国経由の資源輸入とかできるようにして欲しいわ 史実でもスペインとかトルコ経由で輸入してたんじゃないの?
>>527 いうてhoiプレーヤーでも中立国の輸送船沈められるなら沈めるやろ 輸送中の兵士を沈めるのはいいけど資源輸送船を沈めてみてもあんまりダメージないんだよなあ
制海権を確実に確保したらその海域を通る交易や物資、兵員輸送を完全に遮断出来るならやる価値あるんだけど 今って、島の守備隊を干上がらせるのにどれだけ船を出せばいいか基準みたいなものある?
海軍で輸送船を破壊し続けたら干上がるよ どれだけ出せばいいかは国の保有してる輸送船の数による 日本なら数ヶ月で干上がるけどイギリスなら1年かけても干上がらない
本気で守備隊を干上がらせるなら水上艦隊投入して護衛の駆逐艦もろとも駆除する勢いでやった方がいい それなりに港規模がある補給上限が高い島は輸送効率2〜3割もあれば数個歩兵師団をぎりぎり養えてたりする あとハワイとかのVPが設定されてる島はVPの補給だけで完結してて補給用の輸送船がそもそも通行してなかったりとかもある
hoi星人は粗食に耐えて絶対に降伏しない戦闘マシーンだからね
首都包囲で全師団餓死戦術も前ほど有効じゃなくなったしなあ
MOD無しで従属国をまとめる方法ってある? 例としてソ連でチェコとスロバキアを傀儡国にした後チェコスロバキアにしたいんだけどやり方がわからない 講和会議時点でも戦争終結後でもなんでもいいからバニラでできる方法があるなら教えてほしい 重くなりすぎる
WA難しいなあ 精製所30は建ててるのに全く石油が足りない、まだ41年なのに略爆千機くらい飛んできてるから迎撃に手も抜けないし それにソ連軍41年から普通に強いな?砲兵の充実した30幅が主力だから歩兵攻勢だと犠牲が酷いしルーマニア参戦させたらあっと言う間にぶち抜かれてプロイェシティ油田取られてやがる やっぱり連合を何とか先に倒さないと、自分の腕だと二正面作戦は無理だわ
WAはイギリスに上陸したらアメリカが堂々参戦してきた記憶がある ただブリテン島を押さえれば戦略爆撃が少しはマシ ソ連は開戦してからどんどんレンドリースで強化されるので辛い
WAは史実オフだと枢軸強いけどソ連は欧州制したドイツと中印東南アジアオセアニア制した日本の両面相手でも粘るな
WAのソ連は44年春までは史実よりも押し込まれまくってて大丈夫かいなと思ってたら バグラチオンのディシジョンで一気にワルシャワ手前まで行くんよな でもやっぱり工場がしんどいのかベルリン到着は連合の方が早い
WAドイツ史実開戦で何とか勝てたけど独ソ戦以降はマジで石油が無いな 一年目で無理矢理バクーまで行っても伸びた戦線維持できないし 結局総動員で開戦時精製所40個1年目終わるまでに60個用意して何とかした
>>542 両方輸送船外交で併合してチェコスロバキアとして開放じゃあかんのか WAは兵員輸送車をバニラの2倍増しくらいで作ると色々捗る
WAのイギリス軍初期で6師団位しかいないけど少なすぎない?こんなもんなのか?
PRCさん未だに社会民主主義ルートだと民国にも人民共和国にもなれないんだな ほんの数行書き加えるだけなんだからアプデしてやれよ
36年は分からんけどイギリスはポーランド侵攻時が歩兵5個師団、パレスチナ駐留2個師団 連邦構成国の師団は14個師団だけどカナダ軍に野戦砲がなかったようにかなり酷い状態
WAドイツは戦争しないとじわじわと経済が悪化するから戦争せざるを得ないという鬼畜仕様
だらだら戦時体制続けると崩壊していくのは雰囲気出ていいよなWA
>>552 サンクス 史実でもそんなもんだったのか… アシカ作戦成功してればドイツの勝ち目はあったんだなあ 成功するわけないとか史実語りたくて仕方ない人湧いてくるから そのへんにしてもらっていいすか
そういえはWAイギリスが無限借金で経済疲労無効化してくるのって仕様なのかな 世界中が経済崩壊して安定度と戦争協力度0%の中イギリスだけ両方100%維持出来ててビックリした
今日hoi4買いました。早速チュートでエチオピアに居る航空部隊占領されつつ降伏させました…これってエチオピアに居た旧式戦闘機全部吹き飛んだんですかね? あと、イタリアでこのまま続けてみるか他の国家やるか悩んでます。なんか初心者が見とくとやりやすくなる解説動画とかあれば教えてほしいです。
>>558 自分はイギリスかぶれだからとりあえずチュートリアルすら吹っ飛ばしてイギリスやりまくって慣れたから、イタリアやりたいならやればいいし、他に好きな国あるならその国をやるのがモチベ的にもいいと思う。ただフランス、チェコスロバキア、ポーランド、オランダ、中華民国あたりは初心者にはエグいと思うからやめといた方がいいかな。 最初はICが多い国で色々やってみるのがいいと思う 慣れてきたら小国で少ないICをうまく活用する練習を
>>558 やりやすさと分かりやすさで言えば史実ドイツかな 国家方針を踏んでいくだけで勝手に強くなっていく上に、初期師団が充足MAXでなにも気にしなくていいところも初心者向き 対英戦と対蘇戦はほどよく難しいので、上陸作戦のやり方や追い越し殲滅のやり方など、勝つためにはどうすればいいかと、試行錯誤できる要素もあるし >>558 このシリーズとかどうかな VIDEO ;t=215s 覚えるべきことはだいたい これでわかると思うんだ >>558 イタリアは難しいけどそれクリアしたら初心者から昇格できるって感じである意味初心者向け ただしトライ&エラー必須 とりあえず勝ちたい場合のおすすめはイギリス。島に篭ってれば勝てる 動画は古いのばっかだからwikiの攻略法見る方が楽だと思う アプデで結構仕様変わるからなぁ 今月のバルバロッサNSBでもでかいシステム変更入るし
初心者を排斥してたらhoi自体が先細って終わるからね
コミュニティが先細って日本語化もされなくなると俺が困るから新規はどんどん来てほしい
皆さんありがとう。 帰宅したら早速一般兵イタリアで最初からやってみようかなと思います。おと気になったんですけど、石油は大戦が始まる前に沢山輸入しといた方がいいですか?資源は備蓄が出来ないけど燃料は備蓄あるって言うんでここがどうなのかよく分かりません。
>>570 いきなり一般兵はキツいから民間人がいいかも 燃料は燃料タンクで備蓄できるけど建ててる余裕は無いので輸入で対応した方がいいかと 海軍と空軍フル稼働しなければ序盤に枯渇はしない あと歩兵銃はキッチリ数量確保しといてね 久々にfalloutMODで遊んでみてるんだけど敵がだいぶ強くなったな、毎回NCRがリージョンに陥落されてて笑う
石油は、戦時中でもルーマニアや中東から陸路で安全に輸入できるから備蓄する必要は全くない
hoi4買ってチュートリアルでエチオピアに負けるのは結構な人が通る道
難易度民間人どころか超民間人のチート山盛りでやって操作覚えるのおすすめ
さすがにエチオピアに負けたりはしなかった。戦力差あったし。 でも支援攻撃のやり方が分からなくて、包囲した後敵部隊無視してたら北のプロビ占領されて航空機がどっかいった…
hoiに限らずパラドゲーのチュートリアルはチュートリアルとして物足りない。 初心者向け動画を見て、その通りにやっていってみよう!
プレイヤー国の属国に自動的に国民精神付けるMOD作りたいんだけど、トリガーにプレイヤー国の属国、って出来る?
買った当初はエチオピア制圧するのに本国から増援送ってたわ、2、3の経験あるのに意外に手こずった
初心者ならソ連だ まさしく全時代的なNFや歩兵だけ作っててもどうにかなるシンプルさで操作を一つずつ覚えるのに最適だ ソ連プレイで学べないのは海軍だけだ
潜水艦と海爆いっぱい作ればどうとでもなるという事を学べるぞ
hoi4が出た頃からやってるけど未だに支援攻撃をどうすればできるかわからない(苦笑)
なんどかんだ難易度新兵にしてイタリア36年やりはじめました。エチオピア傀儡にしたり内政したり義勇軍が一度殲滅されたりしましたがなんとかやってます。 38年4月にユーゴ正統化が済むので戦争します。上手くいくか分かりませんが
慣れるまでは空軍は軍団張り付きでもいいかもしれない
支援攻撃?って思って調べたらctrl 右クリックでプロヴァンス動かずに攻撃か 知らんかった…
難易度民間人にするじゃろ? そしてカスタムゲームで自国を最強強化するじゃろ? これで石油不要で資源不要の楽チンゲームになるんよ
あれまってイギリス独立保証かけやがった これこのまま開戦したらフランスとも戦争になるパターン…?
>>597 そこは以前のバージョンにはなかった現在のトラップ 国際緊張度が一定以上になると イギリスとかが独立保障かけてくるようになったんだよね… だから、イタリアでユーゴを食いたいと思ったら 極力国際緊張度を上げてはいけない そのため国際緊張度の上がるNF「ユーゴにおける請求権」は取らずに 「ユーゴとの友好」を選んでおいて 時間がかかっても通常の手段で戦争目的の正当化をしたほうが良い ってどこかで読んだ気がするな… ユーゴ征服後フランス侵攻を目論んだら山岳に挟まれて全然進めずそのままヴィシー誕生… こんなことなら適当に防衛してさっさとギリシャ行けばよかった…
独立保証はあえてバニラのままにしておいて、かかるかかからないかの瀬戸際を見極めながら、「ブリカスうううう」ってなるまでが楽しいんだぞ ちな適当な中立国(非同盟国など)に正当化してから本命に正当化すると保証されにくいが、そこまでするならカスタムで禁止する方が早い
なお日本(プレイヤー)によって中華統一戦線に放り込まれる連中はブリカスも無視する模様 中華統一戦線トルコ!中華統一戦線ポルトガル!
マカオを占領されただけで本土を差し出してくるポルトガルくん
久しぶりにやろうと思ったらmodがランチャーから消えて再サブスク、再インストールしても適用されんくなったわ
トルコのオスマン√のnfでブルガリアとイラク傀儡にできるけど中核化の必要領土だよね? なんか噛み合ってなくね?
それに関しては誰かが以前ここで説明してくれてた気がするんだけど、なんだっけな…
>>608 輸送船送って併合しろってことだよ言わせんな恥ずかしい 傀儡国は無慈悲な輸送船プレゼントで徹底的に弾圧しろ
傀儡国のインフラや産業を整備して徹底的に独立の機運を粉砕するのだ
国土要塞まみれにしてくれるなら併合されてもええかの精神
ギリシャも食べたから今度は陣営未加入のハンガリー食うぜ その後はトルコにでも行くかなぁ(海軍が上手く使えなくてイギリス行けないのとアフリカが完全に連合に落ちた)
初プレイイタリアの者ですが、その後グダりまくってボスポラス渡りました。あとは75師団でトルコ粉砕してやります。 てかイタリアでやってるとイギリス海軍ウザすぎますね。主力艦隊壊滅させられるわ島は取られるわで
ちなみに43年になってしまいました。もうイギリスは一生行けなさそうだなと思いつつとりま中東からアフリカ狙います
海爆を死ぬ気で量産してブリテン島とドーバー海峡に常に飛ばせば或いは
イタリアの仕事は開戦と同時にジブラルタルを攻め落とすことだから・・・
ドーバー海峡でなく北海経由なら普通に上陸作戦できるけどね スエズもジブラルタルも放置でいい、イタリアの仕事は開戦直後にイギリスを倒すこと 何なら初手イギリスでも良い
なるほどぉ 初手イギリス狙って再トライしてみます ちなみに初プレイはトルコ侵攻中に本土上陸されてじわじわと降伏しました。くそが
初手フランスしてからイギリス上陸しないと補給死なない?
イタリアは初手ポルトガルからのギリシャ→ルーマニア→スペイン制圧ルートが安定な気がする
あ、初プレイから見栄張って新兵プレイです とりまスペインNF取ってから陸路で行けるスイス(オーストリアはドイツの事を考えてスルー)取りました。結構大変でしたが38年始めに終われたのでまぁいいかって感じです 正統化終わり次第ユーゴ行きます。オプションで独立保証オフにしたので安心
>>617 類似品に型落ちの野砲投げつける砲艦外交もありかなw >>579 どこにどうトリガーしたいのかは知らんが宗主国が使うディシジョンの条件と仮定してバニラの属国に120日政党圧力かけるやつ参考にすればよくない? available = { from = { is_puppet_of = root } } visible = { from = { is_puppet_of = root } } target_array = subjects target_trigger = { from = { is_puppet_of = root } } みたいなこれにaiに表示しないために is_ai = no をどっかいい感じに入れてcomplete_effectにやりたい処理格納する これより持ってる国民精神を丸写しする方が難しそう宗主国が持ってる全国民精神の指定のしかたとかわからん 最新兵器じゃないと自治度上がらなかったはず だから輸送船がよく使われてる
レンドリースで鹵獲したゴミを押し付けるのである ゴミ処理場としてちょうど良い
イタリアで開戦と同時にイギリス行く場合、艦隊は全部ドイツの港へ運べばいいんですか?あとその場合本国とアフリカ方面にはどれくらい戦力割けばいいでしょうか?
開戦前に艦隊は全部北ドイツのヴィルヘルムスハーフェンで集結。 アフリカは捨てちゃうね
>>631 型落ちって自治度下げれるっけ? 最新鋭じゃないとだめじゃなかった? 相手国の最新鋭ならいいんだっけ? 自国生産装備をレンドリースすればなんでも自治度は下がる ただし下げ幅は生産コストに依存する そして生産コストは新式装備の方が高い だから新しい装備の方がより自治度が下がる
>>635 自国が占領していない領土は講和会議で割譲するのに必要な勝利点が大幅に増えるため欲しい領土がドイツ軍に取られてしまいます。 これを避けるためにはある程度イタリア軍が連合国の領土を占領する必要があります。開戦後はフランス国境に最低限の守備軍を置き 北アフリカに50師団ほど送り、カサブランカ(できればフランス降伏までに)とスエズを占領します コルシカ島やジブラルタルを陥落させたらアメリカ参戦までにイギリス本土を攻略しましょう なんで即イギリス攻めする前提の戦略に対してイギリス攻め遅らせる前提のアドバイスしてるんだよ…… 本当に即イギリス攻略できるなら対仏国境以外に戦力は必要ないと思う。イギリスにいくら占領されてもイギリス降伏すれば元通りになるし 実際には上陸成功しても多少手間取る可能性はあるから、イギリスの戦力を事前に引きつける目的で北アフリカに数個師団程度置いてもいいかも
ドイツでもイタリアでもAI相手にアフリカなんて攻めた事一度もない、無駄足でしょ
捕虜の要素欲しいね 捕虜で物資喰うから降伏を認めないとかそういうのさ
捕虜は戦争犯罪の関係で面倒くさい話が色々あるから… 惑星HoIの兵士は生きて虜囚の辱めを受けず精神と言うことで
>>632 なるほど、foreign_influenceのやつかこれは使えそう サンクス 与えた人的資源への損害に応じて工場出力バフかつ物資使用量増加みたいなのは頑張れば作れそう
包囲した師団があったらその師団をそっくりそのまま 自国の師団に加えることができる みたいな感じかな まるで将棋だな
要素が増えすぎても複雑だし今くらいでいいんじゃない?
独ソ戦だと捕虜になったソ連兵の一部がドイツに味方して義勇兵になったり 捕虜になったが逃亡に成功してソ連に帰ってきたソ連兵が命令違反等で懲罰大隊へ入れられたりしてはいるが
包囲殲滅って全員殺してるわけじゃないだろうし捕虜3/4位取れるんだろうか
死守命令で死ぬまで戦えって命令したらその通りにするんだから、普通に殲滅された師団はちゃんと降伏してると思うけどな
キエフ包囲だとソ連兵62万が包囲→捕虜45万 スターリングラード包囲だとドイツ軍30万人が包囲→捕虜9万6000人→収容所到着5万人以下→戦後にドイツ帰還6000人 包囲されても降伏しない時間が長いほど餓死や戦病死が増えるので一概にどれほど捕虜になるかは言えないかな
独ソ戦なんて普通じゃないんだから参考にならないでしょ 独仏とか独ポ戦の包囲例を見れば9割は生存しているよ
北海の方から真ん中に上陸したら補給死んでオワタ…結局全滅したという… 今度はドーバーからいくぞ。制海権普通に取れそうだし
あとフランス降伏までの時間でギリシャ食ってその後イギリス狙った方がよさそう 早く行っても戦力割けないと通用しないし
捕虜になり初めて一人前と認められ民間人になれる 戦争は惑星hoiの成人の義なのである
イタリアでやるんだったらドイツから強襲2手オランダのほうがよくない? オランダ後徴兵して戦力たまったら一気にベルギーとフランス抜いてあと イギリス。 私はオランダ→スリナムからアメリカ→戦力整ったらベルギーとフランス&イギリスでやってるなあ
将軍は負傷だけじゃなくて捕虜になったりしても面白そう ディシジョンで政治力使って返してもらったりスパイで脱獄作戦したり こっちも捕まえてたら捕虜交換したり