アクションゲームが作りたい、横スクロールでゼルダの伝説みたいなのを
celload "hero.bmp" ; 元画像ファイル
face=stat ; 元画像のIDを保存
cx=64:cy=64 ; パーツXYサイズ
celload "mapbg.bmp" ; 元画像ファイル
csrc=stat ; 元画像のIDを保存
celdiv csrc,cx,cy ; パーツのサイズ設定
mapsx=32 ; マップ全体Xサイズ
mapsy=32 ; マップ全体Yサイズ
mapvx=9:mapvy=7 ; 表示XYパーツ数
mapx=0:mapy=0 ; マップ参照位置
mapex=(mapsx-mapvx)*cx ; 右の限界座標
mapey=(mapsy-mapvy)*cy ; 下の限界座標
dim map,mapsx,mapsy ; マップ配列の初期化
bload "test.map",map ; マップ読み込み
screen 0,mapvx*cx,mapvy*cy ; 表示画面を初期化
mx=320 ; X座標
my=240 ; Y座標
msp=3 ; スピード
*main
redraw 0 ; 描画始め
color 0,0,64
boxf ; 背景を消す
gmode 1 ; 透明色ありの指定
pos mx,my ; 表示位置の設定
celput face ; 画像コピー
; mapを参照しながらマップを描く
; (mapx,mapyはスクロール済みのドット数を示します)
;
ix=mapx/cx:ipx=mapx\cx
iy=mapy/cy:ipy=mapy\cy
lx=mapvx:if ipx>0 : lx+
ly=mapvy:if ipy>0 : ly+
gmode 2
repeat ly
i=iy+cnt:y=cnt*cy-ipy
pos -ipx,y
repeat lx
celput csrc,map(ix+cnt,i)
loop
loop
pos mx,my ; 表示位置の設定
celput face ; 画像コピー
redraw 1 ; 描画終わり
await 20
stick key,15 ; キー入力
if key&1 : mx=mx-msp
if key&4 : mx=mx+msp
if key&2 : my=my-msp
if key&8 : my=my+msp
if my<=0 : my=0
if mx<=0 : mx=0
if key&1 : mapx-=8
if key&4 : mapx+=8
if key&2 : mapy-=8
if key&8 : mapy+=8
mapx=limit(mapx,0,mapex) ; X範囲チェック
mapy=limit(mapy,0,mapey) ; Y範囲チェック
goto *main
んで、mapに当たり判定をつけたいんだがどうすればいいんだ
俺も一時期HSPで頑張ってた頃あるわw
頑張れよ!
>>8
ゲームを作ってみようってなったのは今回が初めて Unity使ったほうがいいよ
俺も最初HSPで作ってたけどね、Unityに移行して人生変わったと言っても過言ではない
>>12
写経だろうがなんでもいいんだよ、作りたいものが作れりゃそれで >>13
ですよね、僕もそう思いますが部活でHSPを今回だけは指定されてるのでこっちでやってみます!
ご教示いただきありがとうございます! linker address mapってなんだこれ、検索してもろくろく求めてる情報が出てこないのだが
このmapの描写システムは初心者には厳しいのでは?素直にmaptipを使うべきか…
1です、IDころっころ変ってスマンです。トリップ付けたわ
>>9
エクセルでローグライク作るとか寝言ほざいてた奴だと思う >>18
誰だよそいつは、何でわざわざエクセルなんだ?
今回が初回だっつってんだろ、何回もゲーム作ろうとしてたらmap制作程度で苦心しないだろ HSPは上手いピクチャ描画更新とかのやり方分からなくて
結局ウディタとかツクールに流れたわ
1がそういうの定期的に書いて教えてくれるなら定期的にスレ来るわ
ピクチャの画像更新なら
表示更新停止して内部で更新した後表示したら問題ない
自分はSTG作ったが描写速度でチラついた時にはそうしてた気がする
そんなレベルすらググってたどり着けないなら、
人を本気で楽しませるゲームなんか作れるわけがない。
最初にさわったのhspだったけどどんな言語かすら忘れた
俺の記憶が正しければ、だが
描写→白紙→描写→白紙→描写
これを繰り返すとチラツキが発生する
描写→裏側で白紙→裏側で描写→表に描写
これをする事でチラツキがなくなる
ただまぁラグとか色々あるから気をつけないといけないけど
中学生のとき、臨時講師がHSPを教えてくれて
10分30行そこらでエイム調整ゲーム作った時には感動した
ポイントにポインタを合わせて時間内にスコアをどれだけ稼ぐか
たったそれだけだったけど、マジ凄いってなった
飽き性だから触ったのは中学の時だけだったけど、今でも鮮明に覚えてる
Windowsで開発しようとしたらMSやボーランドの数万するコンパイラ買わないといけないうえに
ややこしいAPIだらけで敷居の高かった時代
ベーマガに載ってたプログラムみたいな感覚で動かせるHSPは素晴らしかった
>>27
言うじゃねーか、ほんならURL貼って見せてくれよ
まぁ、多分maptipでやるがな >>21
わかた、その辺参考になりそうなのあったら書くわ
期待せずにまっとって >>22
裏で表示されないウィンドウだしてそこに描写して、それを読み取って表示ウィンドウに描写って流れでやろうと思う いやそんなんじゃなくて1行で済む話だったはず
今から描画するけど画面には更新しないでね ←1行
描画処理
描画処理
描画処理
・
・
・
描画処理
描画処理ぜんぶ終わったから画面更新してええで ←1行
こんな感じで良かったはず
>>32
ああ、そっちで良いか
つうか何故俺はラグくなるほうで書いてたんやorz >>32
わかったわ、ありがとう
redraw 0 ;画面には出さないが描写;
・
・
・
redraw 1 ;画面に出す;
か、便利ええなさんくす タダでも使うpingの画像を一枚にして裏スクに置いて
切り取り描写すれば速くなるはず
>>35
あー、素材を切り取って表示するやつか
maptipのとどっちが当たり判定つけやすいかね? まぁ別に構わないんだけど、HSPってオンライン上で動かせる環境ないんだな
次は敵の表示と敵の移動をやるべ
敵を中心に自機の座標を調べてそれによって4パターンの移動をするようにするわ
いちいちコード張ってコピペして貰うのも気が引けるし、手間だろうから実行ファイル張りたいんだけどどうやるんすか?
あっ、ファイル用のうpろだと有るのか
すまん、自己解決しますた
>>50
大学から帰ったら貼るが、
マップチップでマップ、棒人間2体を表示して1体はプレイヤーがコントロール、もう1体は一定の座標にプレイヤーが入ると、プレイヤーをひたすらに追いかける
プレイヤーは方向キーで移動、スペースキーで攻撃(画像差し替え)する、敵はプレイヤーと一緒の座標になるか、x座標が自分とTIPSIZE分の差があったときに攻撃(画像差し替え)する
ここまで >>25
こういう 3Dモデルはどういうツールでモデリングしてるの?
六角大王って、モーションも付けられたっけ? とりあえず、第一段階まで完成した
また明日にでも調整してあげるわ
゚ , , 。 . + ゚ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚ 。 . 。゚ ,
。 . .。 o .. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .。 .
。 . 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. . .。 .
。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。 . ゚。,
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 . , ゚ ゚.
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ゚ , 。 。 .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 ゚。 。 ゚。 ゚ 。
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . , . . / . . 。
/
☆
. そして彼らは星になった
( ‘j’)
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' '''
ホントに星になっててワロタ
俺も昔はいくつかスレ立ててたけどレス付かないから個人サイトに移行してふりーむに乗っけるまでいけたけど
この板は完走しなさそうな企画に限ってレスが多く付くんだよな、不思議や
>>58
2ちゃんねるの基本だよ
こいつは自分より劣勢だなと感じると、マウントができて気持ち良くなれるからねここぞとばかりにニートが群がるんだよ
逆に、順調で優秀で成功者のスレは、悔しくて妬みやストレスを感じるからニートは寄り付かない というか、先月には出来てたけどうpするのがダルい
実行ファイルとか自分は使わないのにわざわざおまいらのために作るのもダルい
コードだけそのうちあげるわ
いま、大学の中間試験と塾講師のバイトと俺のバンドのライブの練習がいっぺんに来て大変なんだ許して
俺も中1のときに作ったなあこういうの
ゲームを遊んでくれる人のことを全く考えてない時期やね
まあ、頑張りなよ
案外悪くない言語と思い始めてる。
最新版はちょっとサードライブラリが寂しくなっちゃってるけど。
ちゃんとゲームを作りたいならUnityを使いなよ
ゲームを遊ぶ人にとってHSPで作ったものなんて何のメリットもないよ
俺はこのぐらいのゲーム作れるぜ?
ソースはこんな感じだぜ?
どうや?
なかなか頭ええやろ?
効率ええやろ?
ん?
どや?
て、されてもね、
ゲーム作りたい初心者の初心者が喜ぶぐらいだろ
>>66
少なくともお前には関係のない話じゃないか?
どのみち作れないんだろ、ゲーム。 >>67
すまんな
ゲーム開発して稼いでる
すまんな