◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1638026599/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名前は開発中のものです。2021/11/28(日) 00:23:19.85ID:7T0nmeVj
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。 プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

■注意事項
特になし
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。


前スレ
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart5
http://2chb.net/r/gamedev/1630059204/

2名前は開発中のものです。2021/11/28(日) 00:24:08.72ID:7T0nmeVj
前スレ1000じゃないけど取り敢えず立てました

3名前は開発中のものです。2021/11/28(日) 01:58:46.02ID:0fzE89qX
>>2
You Know

4名前は開発中のものです。2021/11/28(日) 08:35:47.63ID:zsYeJKpL
>>1
ついでに雑談はこちらで

■総合スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド36
http://2chb.net/r/gamedev/1625893813/

5名前は開発中のものです。2021/11/28(日) 22:41:41.47ID:jNu7GGJd
1乙

6名前は開発中のものです。2021/11/29(月) 22:33:42.01ID:ibZT4HMa
アーキテクチャどうしてますか?
MVPモデルが主流なんですか?

7名前は開発中のものです。2021/11/29(月) 23:31:18.52ID:Akm6DgWq
カメラで180度以上をきれいに表示する方法ってありますか

8名前は開発中のものです。2021/11/30(火) 08:39:50.17ID:ycDsISFn
視野角の事かな?
通常の画面の比率では、そこにギュウギュウに映像を詰めてるから汚くなるのは当たり前
画面の横の比率を上げるか、撮った映像を画像化して横に伸ばして表示するしかないんじゃないかなぁ

9名前は開発中のものです。2021/11/30(火) 08:41:59.45ID:ycDsISFn
ダウンロード&関連動画>>


この位のワイドモニターになると思う

10名前は開発中のものです。2021/11/30(火) 16:08:18.94ID:+k4i48gm
特定の3Dオブジェクトのサイズを、カメラに映っている範囲に応じて変更することはできますか?
意図としてはシーン毎にカメラのZ座標が動的に変わる状態で3Dの床にマップみたいなテクスチャを貼りたいのですが、3Dオブジェクトやテクスチャの調整をいちいち手動でやるのが面倒なためです。

11名前は開発中のものです。2021/11/30(火) 19:10:18.84ID:50BwYpVy
普通にスクリプトでかめらいちに応じてサイズ変更じゃダメなん?

12名前は開発中のものです。2021/11/30(火) 19:45:16.84ID:+k4i48gm
>>11
いや、それをなんかUnityの既存機能かなんかで楽にやる方法ないかなーと思いまして
素直にスクリプト組みます

13名前は開発中のものです。2021/12/01(水) 08:24:15.62ID:jVaqtcUB
それか頂点シェーダーでなんとかするとか?要件がいまいちわかってないが

14名前は開発中のものです。2021/12/01(水) 19:58:38.77ID:JAMnIj3E
それって
地面にGUI貼り付けじゃダメなの?

15名前は開発中のものです。2021/12/06(月) 17:12:11.45ID:6Igt2TFk
プロジェクトフォルダにあるPrefabをtypeof()で取得したい場合、
型指定はGameObjectでいいんでしょうか? Prefabという型があったりしますか?

16名前は開発中のものです。2021/12/06(月) 18:54:22.25ID:6Igt2TFk
自己解決しました

17名前は開発中のものです。2021/12/06(月) 20:06:11.60ID:ndFpDNb4
>>16
同事故解決したのか書けよクソが

18名前は開発中のものです。2021/12/07(火) 10:29:36.58ID:QYpczohB
アセットの質問なんですが、Naninovelでキャラクターを2人以上表示すると
自動で画像が左右反転するんですが、(横わけキャラの分け目が反対になる)
そのまま移動させる方法ご存じの方いませんか

19名前は開発中のものです。2021/12/07(火) 14:32:38.30ID:QYpczohB
>>18
自己レスですが、キャラクターのポーズのルックディレクションでどうにか
なりそうです(もっといい方法あるかもしれませんが)

20名前は開発中のものです。2021/12/07(火) 18:23:16.01ID:jJSAFDDI
charコマンドのlookパラメーターを指定しておけば良いんでないの

21名前は開発中のものです。2021/12/08(水) 08:56:12.05ID:zPE3xylg
>>20
レスどうもです
Baked look Directionを中心にすると思ってた動作(反転なしの自動キャラ移動)に
なりました。立ち絵を一枚絵だけで表現する場合はこれで平気そうです。
英語難しい

22名前は開発中のものです。2021/12/08(水) 09:04:26.27ID:1e74YgCa
>>21
なるほど
こちらこそ有用だったわありがとう

23名前は開発中のものです。2021/12/10(金) 17:39:45.47ID:UT8FDT08
Unityエディタのバージョン2021.2.5f1使ってます
Unityの外部エディタとしてVisual Studio 2019と2022を利用しているのですが
Visual Studio上でUnityの補完だけができません

https://www.gigas-jp.com/appnews/archives/9448
を参考にExternal Script Editorに設定しましたが
Editor Attachingの項目が見つかりません
どうしたらUnityの補完ができるようになりますか?

24名前は開発中のものです。2021/12/10(金) 17:59:18.78ID:LWUq8Fob
ウチも同じこと最近やったんだけど忘れちゃった…

Editor Attacchingは無い
External Toolsのgenerate cspoj files forのチェックボックスにチェックをつけて
Regenerate project filesしてから再起動でなんとかならない?

25名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 14:02:49.17ID:NFDcB4js
RPG制作におけるデータベース作成についての質問です
ツクールのときは本体に各種設定ウィンドウが標準装備されていましたが
UnityでRPGを作るとき、キャラクタや敵キャラ、アイテム、魔法等のデータベースは
どうやって作るのが一般的なのでしょう?
例:Excelで作る、データベース作成ツールを別途プロジェクトを立ち上げて作るetc.

ちなみにプラットフォームはWindowsです

26名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 15:19:28.26ID:SbWbnDxo
>>25
ツクールのような変数(フラグ)管理をしたいなら、ツクールやウディタを使うか、それに近いRPGプラットフォームをアセットストアから探すのがいいと思います

スクリプトが組める場合は、そのオブジェクト固有の情報としてカプセル化して作るのが一般的な気がします(規模によるのと、もっと賢い方法があるかも)
例えばモンスタークラスを作って、それをbaseにスライムとかゴブリンを作る
最初からスキルやアイテムを決めて(ランダム等)持たせててもいいし、レベルで開放してもいいし、スキルを纏めたスキルクラスの中から好きなスキルをゴブリンに渡して使わせてもいい
所持品もリスト<アイテム>みたいなコレクションで纏めると楽だと思いますが、これを
ポーション=0,木の棒=0,石ころ=1,鉄の剣=0,...
みたいな形式でやりたいなら、そういうスクリプトをわざわざ作るか、ツクールやアセットを使う方が理想的なんじゃないかと思います

27名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 15:24:55.41ID:5MEdhHGp
自分ならCSVでcharacterId, cbaracterName, job,,...みたいなテーブル作って管理するかな。

28名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 15:29:01.50ID:SbWbnDxo
一般的と言ったのは大げさだったかも
いろんな手段があるので一番良いと思う方法を試して見てください

29名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 15:57:26.33ID:NFDcB4js
レスありがとうございます
Rubyと多少VC++を経験しているので多分応用できるかもしれません
なのでオブジェクトを作るのは前提ですね

その上で、もしかしたらExcelで作る(CSVで読んでから特殊フォーマットにコンバートする)のが
いいのかもしれませんね

30名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 15:59:03.39ID:tF4jNUdl
txt、csvかScriptableObjectかな?
ScriptableObjectは終了時のセーブは出来ないので注意(シーンまたぎなどは問題ない筈

非Unityの一般アプリケーションではiniかSQLiteを多用してる

31名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 16:19:36.64ID:NFDcB4js
例えばりんごとバナナの間にミカンを入れたくなることがあったりするので
csvでの編集が基本になるかもしれませんね

ただSQLiteは少し興味ありますね
まあデータが編集しやすく、解析されにくければ、という感じですね

32名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 17:48:42.15ID:tF4jNUdl
スクレイピングに使っててレコードが数万件に及ぶので
csvをOffice系で編集すると激重だったんでSQLiteにしてた

編集はDB Browser for SQLiteとか使えば簡単
基本面倒な事はDB Browserに丸投げで集計もDB Browser上のコマンドで操作してた
アプリのソース編集してビルド&テストするより楽

SQLiteの暗号化はデフォで全くないそうなので追加するのは面倒らしい

ゲーム向けかと言われるとちょっと分からない
SQLコマンドもあんま見た事がないタイプでかなり戸惑ったんで
個人的にはあまりお勧めはしないかな 面白い事は出来るけどね

33名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 21:42:44.35ID:NFDcB4js
となると結局C#でプログラミングしてCSVを読んでデータを当てはめてから
独自フォーマットで保存するのが私には良さげかもですね
なんらかの形で暗号化できれば最高ですが…

34名前は開発中のものです。2021/12/11(土) 22:36:01.92ID:UX83ZSDV
データ大量にないとか頻度によってはヒラファイルでいいんじゃねーの
今作ってるアプリはjsonを更新日でソートして、とかでモニョモニョしてるよ?

35名前は開発中のものです。2021/12/12(日) 01:14:54.37ID:Dl28D/0g
>>24
なにやってもだめでした
アンインストール後にインストールし直したら治りました
ずっと設定はなんもいじってないので原因は不明ですが。。。

36名前は開発中のものです。2021/12/12(日) 13:55:58.98ID:zv1994vm0
データの規模次第だわな
全パラメータを俯瞰したり数式使って調整したいならExcelで作ってコンバートしてjsonにするとか
そうでないならスクリプダブルオブジェクトでさっくりまとめる、あるいは武器とかのprefabにデータも載せちゃうとかそういうのが手っ取り早い
可読性上げたいならOdinとか入れて

37名前は開発中のものです。2021/12/12(日) 21:37:52.14ID:alvhHnmx
自分もちょっと似たような点で悩んでます
クイズRPGみたいな形式で作りたいんですけど数が4ケタ以上にもなるとQ&Aをオブジェクトごとに管理するとか大変すぎるのでCSVとかでまとめられないかなあと考えてました

38名前は開発中のものです。2021/12/12(日) 21:41:23.69ID:sIL5fHGn
みんなMonoBehaviour継承したスクリプトオンリーなの?

39名前は開発中のものです。2021/12/12(日) 22:01:59.69ID:alvhHnmx
自分の場合はまだ一つも完成させたことがない初心者なので頭の中は継承が前提になっちゃってます

40名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 12:24:36.54ID:0iqGG59T
くだらない質問だけど、バージョン番号についてるfって何の略だ?

41名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 12:58:25.81ID:bECMZ3K8
ふぁ!?

42名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 14:37:55.36ID:g1PUJjn5
a == alpha
b == beta
rc == release candidate
f == final

ってネットに書いてあった

43名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 16:55:33.95ID:gztpzPAt
Unitというキャラクターの情報が定義されているクラスと、Commandというユニットが使えるコマンドを定義して、Unit内でCommand変数を作成してユニット毎のコマンド情報を保持し、エディターで編集しようとしています。
UnitにCommandの情報を保持させ、エディタースクリプト上でunit.command.list[i]のように参照することは出来たのですが
後からCommandクラスにコマンドを追加してもエディター上で認識されず、デバッグログを見た結果エディタースクリプト上のunit.command.listがCommandクラスの変更をしても反映されていませんでした。
おそらくUnitクラス内のCommandクラス変数がスクリプトが更新されても保存したクラス変数情報を更新していないと思われますが、原因と解決方法はありますでしょうか?

44名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 17:25:03.64ID:5sAV1TU+
Commandクラスにコマンドを追加って部分がよく分からないんですが、エディタースクリプトってなんですか?
Visual Studio Codeとかの機能?

45名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 17:46:29.77ID:gztpzPAt
>>44
エディターはスクリプトでUnitクラスの変数を操作してユニットのパラメータとかを手動で調節できるウィンドウみたいなものです
既成のアセットでそう表現されていたのでそのまま用いました、分かりにくくてすみません
Commandクラスにコマンドを追加ってのは

List<struct>list =new List<struct>;
list.Add(false,"Move","ユニットを移動させます");

みたいに構造体リストにAddして

for(i=0;i<unit.command.list.count;i++){
Label(x,y,width,height,unit.command.list[i].name,unit.command.list[i].text)
unit.command.list[i].enable=EditorGUI.Toggle(new Rect (x.y.width.height),unit.command.list[i].enable);
}
をエディターとして使うスクリプトに設定すれば、Commandで追加した構造体の定義分コマンドの名称のそのEnable/Disableを切り替えるトグルが表示されるはずなのですが、最初に定義した状態から更新されません。

46名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 18:05:25.75ID:aATIhG1k
Addはコードが実行された時に実行行がそこまできたら追加される
実行する前には見えないよ

47名前は開発中のものです。2021/12/13(月) 18:06:08.24ID:5sAV1TU+
自分も初心者なので間違ってたら誰か指摘してほしいんですが、

command変数がUnitクラスのメンバー変数なら、そのcommandはインスタンスだから多態性が確保されている状態のはず
Unit.command変数はCommandクラスの参照を保持してる訳ではないから、大元のCommandクラスを変更しても、最初に作られた時点のUnitクラスの情報を持ったまま
なのでCommandを変えたいなら、エディターからUnit.commandを通って変更するようにする
じゃないとCommandを持つ全Unitが変更の影響を受けてしまうはず
そしてエディターがスクリプトなら、エディターで変更を加えたCommandクラスはUnitが持つcommandインスタンスとは別のインスタンスで、それは大元のCommandクラスを直接変更している訳でもないはず
CommandクラスにSetter関数を追加して、その関数を呼び出してコマンドを渡すようにするか、役割不明なのでCommandクラスをエディターとして使えばうまくいく気がする

ちゃんと理解してるわけじゃないんで参考程度に

48名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 03:13:32.96ID:+YEowRmQ
海外の12歳の少女が、NFTで1億8000万円を稼ぐ

12歳のナイラ・ヘイズ氏のNFT(※)コレクションが、数時間で160万ドル(約1億8000万円)を稼ぎ出したと、
米メディアの『Business Insider』が報じている。
ヘイズ氏は4歳で絵を描き始め、9歳のときにスマートフォンを使って彼女の代表作「Long Neckie Ladies」を描いたという。
このシリーズは3333点からなる、首の長い多種多様な女性を描いたコレクションだ。
出品後わずか数時間で売り切れとなり、総額は約1億8000万円にのぼるという。
これまでにヘイズ氏は、NFTで1394ETH(約6億6000万円)を稼ぎ出してきた。
若きアーティストのさらなる活躍に期待しよう。

49名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 09:43:27.61ID:VNNl06bZ
キーボードで操作するゲームの場合、「決定」「キャンセル」はどのキーを割り当ててる?
私は「決定=エンター」「キャンセル=エスケープ」にしてる。
でもこれだと、UNITYのフルスクリーン解除機能が「エスケープ」なので干渉するんだよね。
あっ、WEBGLの場合ね。

50名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 10:50:14.94ID:i0UZlXRi
>>47
参考にしてコード書き換えたらなんとかなりました
ありがとうございます
ただまた別の不都合が出ています

struct構造体にそのまま変数を入れようとすると当然エラーになるので

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

セッターEnablesetでConnand.cs内に用意された構造体を利用してどうにかしようと思ったのですが

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

セッターを用意してもトグルスイッチ変更時のイベントを用意しないとunit.command.listのenableを変更できません
この場合どのような実装をするとトグルスイッチ変更時にEnablesetが走るようにできますか?

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

51名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 11:42:27.02ID:eR5V/Bqu
あと解決法としてはstructを諦めて
それぞれenable,name,textのリストを作るってのもあると思いますが
あんまりスマートなやり方ではないためできればこの状態でもどうにかできる方法を知りたいです……

52名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 12:33:35.00ID:OUNdV4Uf
list[i] = new Structlist(){}の第一引数を enable = !list[i].enable, にするのは駄目なんかな
それとも3枚目の最後 unit.command.Enableset() が Debug.Log()の後にあるからってこと?

53名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 13:03:12.86ID:QoCweyqu0
そもそとエディタースクリプトはシリアライズドオブジェクト使わないとバグりまくるだろう
コントロールZとか効かないのでは?

54名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 14:08:26.72ID:/8kyETi0
>>48
買ってるやつ頭おかしいな
誰がババ引くんだろ

55名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 18:42:38.65ID:kzhawSRS
素直にScriptableObjectでも使った方がいいんじゃ?

56名前は開発中のものです。2021/12/14(火) 23:20:02.67ID:SLkJgaoo
Unityのバージョンを2020.3.22f1にしたらAndroidでスプラッシュ直後にクラッシュするようになった
空のシーンでも同じ
誰か解決方法教えてください

57名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 02:44:50.14ID:8zCzVtEV
1枚板に金網のテクスチャ貼ってフェンスを作ったのですが
人は通さず弾丸は通す場合はどうしたらいいのでしょうか?
colliderを細くして格子状にしてやろうかと思ったけど負荷が大きそうで躊躇してます

58名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 04:05:19.07ID:KtruIWJ7

59名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 04:09:28.30ID:KtruIWJ7
金網の線の部分に当たったら弾がぶつかる仕様ならcolliderで頑張るしかないと思う

60名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 04:29:01.78ID:8zCzVtEV
ありがとうございます
二通り試してみます

61名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 11:40:07.57ID:aAgZiv1/
コントローラーのoffsetやbit等はどうやって調べれば良いですか?
DS4がInputSystemのLayoutをいじる事でジャイロ機能を追加出来るみたいなので、他のコントローラーでも出切ると思うのですが...

62名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 13:00:34.21ID:UUxoCYXy
2Dで足場を作っているのですが、異なるオブジェクトのコライダーをシーンビューに表示させる方法はないのでしょうか?
選択したオブジェクト以外のコライダーが見えなくなってしまうので、異なるオブジェクト間のコライダーの位置調整に苦労しています

63名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 15:30:22.13ID:knRceFI1
Naninovelで漫符をだせるようにしたいのですがやり方が判りません
どなたか方法ご存じの方いませんか

やりたいこと↓
http://twitter.com/ume_white/status/1419263754974285828
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

64名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 15:35:17.45ID:knRceFI1
>>63
なんかうまくリンクが張れなかった・・
https://twitter.com/ume_white/status/1419263754974285828
梅しらすさんの@UDMPさん制作のアニメアイコンをUnityのNaninovel上で動かしてみました~
ってやつです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

65名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 16:20:01.64ID:vB9/bS8X
>>62
EditタブからPhysics2D>Gizmos>AlwaysShowColliersをチェック

66名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 18:23:21.98ID:cZZtgfVb
>>63
見たところ漫符単体のCharacterActor作ってCharコマンドで表示してるが
GenericかLayeredCharacterのPrefabに連番アニメ突っ込んでるはず

67名前は開発中のものです。2021/12/15(水) 18:59:40.93ID:UUxoCYXy
>>65
できました!ありがとう

68名前は開発中のものです。2021/12/16(木) 07:28:48.77ID:K4LfzYck
>>66
漫符をCharacterActor登録、Charコマンド表示はおかげ様で理解できました
リンクの配布素材がpng・gifアニメ・avi形式でaviはコンポートエラー、
gifアニメはGeneric・LayeredCharacterに登録できなかったので

pngをunity側で連番アニメ化してGenericでスクリプトをキャラ登録かなと思ってるんですが
そこでつまってるところなのでうまくいったらまた報告します
(ブラックフライデーからunity始めたド素人なんでいつになるかわかりませんが)

3Dモデルでノベルゲーム制作(Unity+Naninovel)参照
https://note.com/ume_white/n/n99333e7d5e2e

69名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 01:41:08.16ID:gB88KEAK
コントローラーのデータ構造のoffsetやbit等はどうやって調べれば良いですか?
DS4がInputSystemのLayoutをいじる事でジャイロ機能を追加出来るみたいなので、他のコントローラーでも出切ると思うのですが...

70名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 09:40:43.68ID:MMH5DRu5
自作アプリに課金システム実装したんだけど
GooglePlayConsoleとAppleStoreConnectに
ユーザーが課金されたかどうかの売り上げって
どれくらいの時間で更新されるのかな?
1日たってから?

71名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 12:53:49.35ID:YpQH6P/P
>>48
こんな落書きがなんで・・・
ゲーム作るよりも絵の練習した方がいいのだろうか?

72名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 13:35:38.29ID:lxMO0XE1
こういうのはな、雲の上の話なんだよ
雲の上に手が届く人はそもそも夢なんて幾らでもかき集められるけど
庶民の手はそんなに長くないから目の前の自分の夢を掴むのが限界
雲の上にまで伸ばそうとせず届く範囲の夢に手を伸ばせ

73名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 18:01:35.98ID:PZ8juKpO
Animationのプレビューをどうしても出せないんですがどうすればいいですか?

74名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 18:40:57.97ID:LH9FJJCr
GameObjectに固有のIDが欲しいのですが、
GetInstanceIDを使うとシーンを遷移して戻ってきたときにIDが変わってしまいます。
「このシーンのこのオブジェクトはこのID」を関連付けたい場合、
オブジェクトごとに手動で値を設定するしかありませんか?

75名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 19:07:35.52ID:+3M2/cOC
>>73
普通は見れるはずだから試しにAssetStoreの無料で一番新しいものをインストールして中のAnimationを確認して欲しい
>>74
GetInstanceIDは内部でデータ構造から固有の値を作ってる(と思う)から一意であっても書き換わるらしい
それ以外の方法でいいならいくらでも手段はあるから手軽で処理負荷が無視できる方式を決めるしかないと思う
それとシーンが違うのに中身のオブジェクトがシーン間共通なら、シーンに関連付けるって仕様がよく分からない

76名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 19:20:48.40ID:LH9FJJCr
>>75
ありがとうございます!
シーン名+transform.parent.name+transform.GetSiblingIndex();
を文字列で保存しておくことで取り急ぎ解決しました。

仕様としては「このイベントは既に調べた」をセーブデータに保存したくて、
オブジェクト名で関連付ける方法として固有のIDのListを使おうとしていました。
オブジェクトを調べた瞬間にContaintsしてやれば探索済かわかるかなと。

77名前は開発中のものです。2021/12/17(金) 21:55:04.18ID:+qicNOy0
boothで購入した3Dモデルについて質問させてください。
fbxからvrmに変換する際に、元々ついていたDynamicBoneの値をReflectBoneSettingというパッケージで
VRMSpringBoneに置換しています。
モデルを動かしてみると、DynamicBoneの状態の時とVRMSpringBoneの時で揺れ方がかなり違っていて、手作業で調整をしているのですがうまいこと出来ません。
動画前半がDynamicBoneのモデルで、後半が置換後のモデルです。
前髪をとりあえずいじっているのですが、どうしてもピクピクした動きになってしまうのですが、調整のコツってありませんか?

78名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 10:01:24.75ID:FQjYtZ+j
>>68
自己解決したけど、誰かに他でやれって規制うけたので他でやります

79名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 13:08:16.78ID:QyGdYER3
このアイコンのファイル名.assetってどういう意味、役割があるんですか?

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

80名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 13:23:04.36ID:KhXMuInc
>>79
何かのツール系アセットが生成したScriptable Objectじゃないかな
色々使い道があるけど
使いまわしたいデータを持たせたり
エディタでのコンフィグファイルとして使ったりする

81名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 13:28:51.88ID:QyGdYER3
>>80
なるほどですね
これはDBって書いてあって中で子となる情報を持つスクリプトがアタッチされたプレハブがリスト化されてて
ゲーム上でそのリストがコマンド一覧みたいな感じで表示されるようになっていたので
それを形成するためのパーツの1つとしてあるんだと思います
調べてみたらこれを生成するためのスクリプトらしきものも見つかりました
ありがとうございます

82名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 15:54:44.87ID:uCRQq7aJ
質問していいでふか?(^^
Photonにおけるシーンチェンジってどうやればいいんでふか?(^^
シーンチェンジ用の関数ありまふけど(^^
それ使っても相手側の画面に自分のプレイヤーが残ってたりしまふ(^^
し…しかも別のシーンのプレイヤーとその残像が同期して残像が壁の中歩き回ったりカオスでふ(^^

83名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 17:08:28.30ID:HjeTrUaS
>>82
お久しぶりですねw
邪道な方法かもしれませんが、私はシーンチェンジしたらまたマッチング処理をさせてます。
シーンチェンジ用の関数ですか?触った事ないかもです。

84名前は開発中のものです。2021/12/18(土) 21:26:36.15ID:G+TeZEF9
>>70
もう反映されているだろうけど1日くらいで反映される

85名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 10:32:04.92ID:ZQ6j3NX3
親子関係のオブジェをHingeJointでつないでプレハブ化したのですが、
それをスクリプトで生成して配置すると座標が勝手に原点付近に移動してしまいます
Hingeを外したり、シーンにドロップして配置した場合は正常な座標になります
Hinge付きの物を生成する時は接続しなおさないとダメとかありますか?

86名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 12:16:36.05ID:wmL+RWQU
Unityのタイムラインを使ってヒューマノイドのアニメーションを作りたいのですが
Animatorのコントローラーは何を指定すべきなのでしょうか?
Noneでもアニメーションは組めたのですがanim同士を連結させるときに座標を自分で指定しなければないようで面倒です

87名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 16:48:44.94ID:HYMytzAp
>>83
PhotonNetwork.LeaveRoom();で現在プレイ中のゲームサーバーからマスターサーバーに戻りまふよね(^^
JoinOrCreateRoom failed. Client is on GameServer (must be Master Server for matchmaking)but not ready for operations (State: Leaving). Wait for callback: OnJoinedLobby or OnConnectedToMaster.
再接続しようとしたらこんな寝言言われて腹が立ってまんこ(^^

88名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 17:35:25.19ID:y1KT4h0f
キャラをスクリプトで動的に切り替えて、更に装備とか衣装でキャラを切り替えたいんですけどどういう方法がいいでしょう?
キャラの切り替えだけならタグで判別できるんですけど、更にそのキャラを装備で切り替えるのがわかんないです

89名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 19:18:59.45ID:/p92av4T
>>87
PhotonNetwork.LeaveRoom();
した時ってdisrconnectはやってますか?
やってないならroomを出ただけでまだlobby接続は生きているかと思われますが違ういますかね?
あと、復帰するために少しの間保持してるらしいので…
的外れなら申し訳ないですが、無視してください。

>OnJoinedLobby or OnConnectedToMaster.
>再接続しようとしたら

90名前は開発中のものです。2021/12/19(日) 20:14:34.69ID:pM8lxBEf
AudioListener.getOutputDataを使ってオーディオビジュアライザ作ってみたんですが、スマホ実機+Bluetoothイヤホンでプレイするとガクガク動作になります。
イヤホン使わないときはヌルヌル動くのでBluetoothの遅延が原因だと思うのですが、何かいい解決方法ないでしょうか?

91名前は開発中のものです。2021/12/20(月) 10:53:21.54ID:I8O3Lmxt
>>71
どっかのクソ小学生の絵にも800万とかついてたしな
アボカド

92名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 10:09:27.60ID:Z5hFLDP1
>>85
生成時に座標の指定はしてますか?

93名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 13:34:44.44ID:dWme9acp
C#もunityも初心者です。
other.gameobjectとか、
this.gameobjectとかの、otherとかthisの部分はなんという名称ですか?
gameobjectの前に当てはめられるものの一覧表を探しています。

94名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 14:53:06.75ID:lU9Z4rID
根本的に勘違いしているねたぶん説明しても今はわからないと思うけど説明してみる
それはthisなりotherなりがgameobjectを持っているんであってその逆ではない
持たせようと思えばどんなクラスにでもgameobjectを持たせることができるまずこれが前提
さらにMonoBeheiveorは最初からgameobjectを持っている
なので、MonoBeheiveorを継承したクラス(のインスタンス)はいつでも.gameobjectの前に書ける
thisはそのクラスのインスタンスを指すキーワードなので、いきなり書けるが他の名前は変数を宣言してからでないと書けない(otherはどこかで宣言されてるはず)
つまり、質問の答えは「それは変数名で各々が自由に名前をつけるものなので一覧はない。」となる

95名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 16:09:20.33ID:dWme9acp
thisとそうでない物の違いの解説まで丁寧にありがとうございます。
〇〇.gameobjectの〇〇はオプジェクトを指定する場所だったのですね…。
otherがどこで宣言されていたか確認してみます!ありがとうございました。

96名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 18:30:43.02ID:Ylm3rNcJ
MLAgentをしています
unity以外のウインドウにフォーカスを当てると学習が一時停止してしまいます
(unityが最前面だと動作、例えばブラウザを最前面にすると動作停止、再びunityを最前面にすると再開)
(MLAgentのサンプルプロジェクトではほかのソフトが最前面でも動作継続します)

おそらくプロジェクト設定の問題だと思うのですが
ほかのソフトを最前面にしても動作継続するにはどうしたらいいのでしょう?

97名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 19:01:06.06ID:Ylm3rNcJ
自決
解像度設定と表示にあるバックグラウンドで実行でした

98名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 19:09:25.09ID:QKQ1S6zj
また1人優秀なクリエーターが自決してしまった……

99名前は開発中のものです。2021/12/21(火) 19:39:01.20ID:+i1Py//+
>>97ちゃんがなぁ…(絶句)

100名前は開発中のものです。2021/12/22(水) 14:35:30.30ID:Bp1H+iOf
コントローラーのデータ構造のoffsetやbit等はどうやって調べれば良いですか?
DS4がInputSystemのLayoutをいじる事でジャイロ機能を追加出来るみたいなので、他のコントローラーでも出切ると思うのですが...

101名前は開発中のものです。2021/12/22(水) 14:44:50.35ID:hmr2jsHJ
Unityのコントローラーの扱いは知らないから一般的な話になるけど
簡単に調べるにはUSBのパケットキャプチャ入れてボタン押してどこが変わるか見ればいい
ボタン押したらなぜそこのビットが立つってのはUSBの仕様見ればいい
自分で試しながらやるならarduinoとそのソースコードが分かりやすい。自分で独自コントローラー作りながら試せる

102名前は開発中のものです。2021/12/22(水) 18:09:25.69ID:cMMlZuV5
https://d.kuku.lu/d3fb62fba
初心者質問です、現在unity練習中で現在のオブジェクトにアニメーションを追加したいと思い別のアセットからスプライトを持ってきました。
すると画像のようにアニメーションを切り替えると位置がずれてしまいます
アニメーション内の特定のスプライトの座標を変更することはできますか?できなければ他のやり方を教えて頂きたいです

103名前は開発中のものです。2021/12/22(水) 21:48:49.63ID:cNixzWL2
SpriteEditorでPivotの位置を調整するとかあるけど
余白含めて画像自体のサイズを揃えるのが適切な気がする

104名前は開発中のものです。2021/12/23(木) 17:02:48.32ID:qiwWua9Q
Resorcesフォルダ使用禁止らしいけど、何で?
今後のバージョンアップで一切使えなくなったりする可能性有り?

105名前は開発中のものです。2021/12/23(木) 20:37:41.61ID:RAwfTHCx
Unityの外部ライブラリ追加方法が分かりません。どうやるのでしょう?

csc.rspファイルで見た目は追加できるのですが、追加した外部ライブラリを使おうとすると
インスペクターに「該当するスクリプトをロードできません~」というエラーが表示されてしまいます

以下、再現方法
---
visual studio 2019で新規プロジェクト「ClassLibrary1」作成(クラスライブラリ、.net standerd 2.0)
releaseモードでビルド。クラスライブラリのdllが完成する
(クラスライブラリの中身はデフォルトのClassLibrary1.Class1があるのみ)


新規Unityプロジェクト作成
空のオブジェクトを作成。その中にコンポーネントを追加 new script「test」

Assetフォルダーにcsc.rspという名前の新規ファイルを作成。次の一行を記入して保存
-r:"D:\work\ClassLibrary1\ClassLibrary1\bin\Release\netstandard2.0\ClassLibrary1.dll"

Unity上でスクリプト「test」をダブルクリックでVisual studio 2019起動
(参照を見ると「ClassLibrary1」がすでに追加されている)

public class test : MonoBehaviour
{
ClassLibrary1.Class1 ddd = null;
//↑この行を追加するとエラーが起きる
//このクラス自体はクラスライブラリで定義されているのでコンパイルエラーはない
}

106名前は開発中のものです。2021/12/23(木) 21:05:09.36ID:RAwfTHCx
自決
AssetフォルダにClassLibrary1.dllをコピーするとエラーなくなり動作しました
そのくらい勝手にコピーしてよ・・・

107名前は開発中のものです。2021/12/23(木) 22:24:22.25ID:6OuTSbzJ
>>106ちゃんがなぁ…(絶句)

108名前は開発中のものです。2021/12/23(木) 22:56:06.38ID:6pG/QBr3
>>101
ありがとうございます
やってみます

109名前は開発中のものです。2021/12/24(金) 03:05:42.96ID:VMePFJX/
>>104
禁止になるの?
まあ、addressabls があるからそっち使えってことなんかもしれんけど、Resources は気楽に使えて便利なんだよなー

110名前は開発中のものです。2021/12/25(土) 04:13:22.82ID:kj65CYWB
新規にtimelineを作って新規にAnimation Trackを追加しても
Animation Trackに○も空欄も表示されず「Animation Track」と表示されるだけで
ゲームオブジェクトを選択できない(参照できない)のですが、どうすれば参照できますか?

111名前は開発中のものです。2021/12/25(土) 23:28:59.58ID:81UdqaTJ
ワレ対策になんか簡単にできるコピープロテクトってなんかないすか?シリアルナンバーはサバ管理とか大変だからやりたくない

112名前は開発中のものです。2021/12/25(土) 23:50:39.70ID:YIZ/Xuqs
ダウンロードサーバー自前で用意するか、アクティベーションサーバー自前で用意するのが簡単だよ
購入時の個人情報に簡単な電子署名つけてプログラムと一緒に同梱する
で、それ削除したり改変したら起動しないようにしとく

113名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 01:02:36.94ID:9fqqJou3
サーバー認証もif文外せば突破されるし
クラッカーが購入者だったら暗号化した変数も筒抜けになり努力も泡と消える
コピープロテクトは原理的に不可能と思った方が良い
できることは改造を難しくするための難読化か、リバースしたプロジェクトに地雷を仕込むぐらい

114名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 04:39:27.96ID:GYhQ+roy
簡単にできるのはクラウドアプリ化。一部だけでもいいから処理を鯖においとく

115名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 08:39:22.99ID:dXtEh8Uj
特定のサイトからDLしたもので無いと起動出来ないとか、
ファイル複製しようとするとソマリアの海賊が襲撃しにくるとか簡単な方法ないん?

116名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 09:56:34.64ID:CT6VguFz
一見ちゃんとコピーできたように見せて
ラスボス寸前に詰むような仕掛け

117名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 11:02:14.54ID:Z4KXA6ZZ
どこでリリースする予定なんだ

118名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 11:05:45.54ID:dXtEh8Uj
>>117
Steam

119名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 11:59:17.69ID:Z4KXA6ZZ
割れ対策は無理なんじゃないかな
割られても意味ないようなゲームを作る方がいい
オンライン依存の形態にするか、最初から無料にするとか、ゲームを丸ごと落とす形式は時代にそぐわなくなってきてる

120名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 12:46:24.20ID:g7RO8JDm
>>116
ボス手前で詰みました。星一つ

121名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 12:57:38.14ID:nFdP8Jf6
別のスレで割れ対策にゲーム中に使わないけど全宗教と習近平とプーチンを馬鹿にする画像を仕込んで解析すると自爆するってアイデアがあったけど
ぶっちゃけ個人のパソコン内で表示されても大したことないと思うんだよなー
それがIP付きで自前のサーバにアップロードされるとかだと激強だけどそんなことできないだろうし

122名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 13:07:14.62ID:1ewaA4Sk
無料化したらしたで今度はチーターがわくしなぁ

自動で掲示板に生IPで書き込む様にするとか?

123名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 13:09:16.29ID:nFdP8Jf6
アクティベーションコードごとに数個しかIPアドレス設定できなくするとか
まずアクティベーションコードを生成したり運用したりをどうするか全くイメージつかないしそこまでする技術力もないけど

124名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 13:09:52.19ID:CT6VguFz
そこまでやるとコンピュータウイルス扱いされそう

125名前は開発中のものです。2021/12/26(日) 13:32:38.97ID:1ewaA4Sk
確かにこの挙動じゃウィルスだな

126名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 00:02:01.02ID:XIkhhmRB
ま、俺も中学の頃はバイキン扱いされてたけどな

127名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 16:51:39.74ID:bdatwUJE
こんばんは。
アイテムボックスについて質問です。

①アイテムを取得したら、取得した順にアイテムボックスに左詰めで表示したい。
②アイテムボックスのアイテムを選択したら枠を表示させたい。
 ※選択出来るのは1つだけ

をやりたいのですが、やり方が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

128名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 16:55:20.61ID:j9j6dsdU
>>127
コピペでポンを求めてるならそれを待ってください。

そうじゃないならまず、質問は一つづつになるはずなので、どこまでできているのかの説明が必要です。そしてどこで詰まっているのか、を書いてください。

129名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 17:16:28.35ID:bdatwUJE
>>128

取得したアイテムをアイテムボックスに表示させる事は出来ています。
ただ、表示される場所が固定になっていて左詰めに出来ません。
アイテム1を先に取得したら一番左にアイテム1を、アイテム2を先に取得したらアイテム2を一番左に表示させる事が出来ません。

よろしくお願い致します。

130名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 17:28:43.23ID:j9j6dsdU
>>129
取得したアイテムの情報は、 配列系を使っていれば取得順に格納されるはずだけど、配列じゃないのか描画の時に選別してしまっているのか?

131名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 17:30:36.32ID:zC/h4g7p
2Dゲームの画像解像度と容量圧縮について教えて下さい。
ウェブの講座を見てると、容量圧縮やメモリ節約にpngなどの画像サイズは、2のべき乗にするべき、と4の倍数にするべき、と意見を2つ見るのですが、どっちが正解でしょうか?

・画像サイズ自体を大きくしてでも2のべき乗にすべきか?
・4の倍数であっても2のべき乗でないと圧縮率などは落ちるのですか?
・また、1辺が2のべき乗であってももう1辺が2のべき乗出ない場合は、2のべき乗でない画像とみなされるのか?

上記のような疑問があります。

132名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 19:42:10.49ID:F6uD+sWD
無圧縮ビットマップはx軸側が4の倍数じゃないとパディングが入って効率落ちるから、X軸は4の倍数の方がいい(と思う!)
jpgは8x8ピクセルのブロック処理するから、X軸y軸ともに8の倍数の方が効率がいい(と思う!)
pngはランレングスのような処理をするから、X軸y軸ともになんでも効率はかわらない(と思う!)
web講座は見たことないから知らね

あほっぽいけど理論も糞もなく実際はどうなんだろとテキトーに数百枚の画像を1024x1024、1024x1023、1023x1024、1023x1023でpng保存してバイト数比較みたいなことしてみたら?

133名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 21:28:55.52ID:8DB1/CPj
>>131
結論から言うと4の倍数(64×128pxとか)で描いて、
それを2のべき乗(2048×4096とか)にまとめてUnityに取り込むのが最適解

4の倍数で描くのは圧縮形式の制限の為
俺は低パフォーマンスの圧縮でもいいぜって場合はどうでも良い

2のべき乗にまとめるのはGPUの制限の為
例えば300×600pxの画像は内部では2のべき乗の512×1024pxとして扱われるんだけど、
それなら最初から256×512でピッタリ作るか1024×1024で隙間を別の画像で埋めた方が無駄にならないってだけ

134名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 21:49:00.59ID:bdatwUJE
>>130
配列使っていません。
クリックで表示・非表示を変えているだけです。

135名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 21:59:41.34ID:zeP+7bOg
>>134
取得とは?
では、配列を使ってやってみてください。

・クリックしたら配列に入れる。
・表示を配列の値を見て行う。

すぐ実現できますよ。

136名前は開発中のものです。2021/12/27(月) 23:44:28.30ID:zC/h4g7p
>>132
png形式ですが、4の倍数でないとUnityが無圧縮でRGBA8 UNormとなり、かなり重いのですが、
4の倍数だとRGBA CompressedDXT5 UNormで圧縮されるのでかなり軽くなります。
2のべき乗だとさらにNPOTでなくなるのですが、NPOTであるかないかでどこまで違いが出るのか分かりません

>>133
まとめて、というのはアトラス化するということでしょうか?
まだ初心者なので理解がふわっとしていますが、4の倍数はビルドした後の容量が軽くなり、2のべき乗は実行時のGPU負荷が効率的になるという感じでしょうか?

137名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 02:00:52.51ID:s+qylUCI
>>136
> NPOTであるかないかでどこまで違いが出るのか
違いは出ない

480×480のテクスチャをインポートした場合512×512に手直ししたテクスチャをインポートした場合
どちらも同じく内部的には512×512として扱われる
ただ差分の空白が無駄だなぁってだけで負荷もビルドサイズも変わらない

138名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 02:47:47.30ID:O4mPNBsL
>>137
ありがとうございます。
背景の建物とか樽とかテントとかそういうパーツ一つ一つ、500pxだったのを空白追加して512にしたりとかしてたんですけど、無理してべき乗サイズでテクスチャ用意しなくてもよさそうですね。
4倍数の出力して後でアトラス化することにします。

139名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 10:20:47.75ID:R0kY7Ou6
>>135
さんのレスを見る前にScriptableObjectを使ってアイテムのデータベースを作ってしまいました。

「表示を配列の値を見て行う」
というのが分かりません。
for文を使いますか?

140名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 11:39:43.24ID:BAMGbq+S
>>139
申し訳ない、私はscriptbl objectは使ったことがないのでわかりません。
配列にデータを代入すれば要素があるか無いか判断できるのですが。

dictionaryを使ってはどうですか?
dictomaryならforechで入れた順に取り出せます。

141名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 14:33:07.14ID:Nk6PtUs7
Macのchrome上でも動かせるものを作りたいのですが
まだMacを所持しておりません
Windowsでビルドしたものでも動きますか?
iPhoneとiPadで動かく予定はございません

142名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 14:42:58.80ID:K38LmEUc
>>141
Web埋め込みのビルドだったらどんなものでも動くと思うけど
MacのChromeで必ず動かす必要がある要件ならMacのChromeを検証環境にするのが確実かと

143名前は開発中のものです。2021/12/28(火) 15:46:18.60ID:Nk6PtUs7
そうですよねありがとうございます

144名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 00:26:05.00ID:sPujDkpP
unityと一緒に使う上で持っておいた方が便利なソフトはありますか?
例えばadobeのものやblenderなどの様なもので…

145名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 00:36:05.69ID:Rh4+HYpd
侵入検知コライダーみたいなRendererのないゲームオブジェクトをシーン上で見やすくするためにラベルアイコンをつけてるんですが、
シーン全体を見ようとビューを遠くから全体表示すると消えてしまい使いづらいです。
ラベルアイコンが非表示になる距離を設定できたりしませんか?

146名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 08:47:18.34ID:lo8xaID1
>>145

https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/Gizmos.DrawIcon.html

gizmo.drawIconでスケーリングの有無が設定できるみたいです

147名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 08:53:32.57ID:lo8xaID1
https://docs.unity3d.com/Manual/GizmosMenu.html

共通で変えるならgizmoの3dIconチェック外せば良いそうです

148名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 09:01:16.62ID:lo8xaID1
>>139
取得の判定はどうやって作ってますか?
もしかしてscriptableObjectに直接boolで持たせたりしてる?

149名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 11:58:19.39ID:Rh4+HYpd
>>146-147
ありがとう!3Dのチェック外したら常時表示できました!

150名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 13:14:00.00ID:lHWxNJIr
ゲームに後付けでゲーム内アイテムの配布をしたい場合
どういった方法で実現するのが良いでしょうか?
イメージとしてはなんらかのパッチのようなものを当てたり、暗号化ファイルを読ませると1回限定で何らかのアイテムが貰えるような感じです

151名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 13:18:15.66ID:hjDg5PrF
2Dでキャラを真上から見おろした画面で作ろうと思っていじっています
とりあえず1キャラあたり64px四方で上下左右押すと1キャラ分移動します
横スクロールだとRigdBody2Dとcollider2Dを互いのオブジェクトに貼りつけていれば、重ならないように勝手にやってくれるので楽なのですが、
こういう上から見下ろしたタイプの画面の場合、
rigidBody2DのBodyTypeを重力が働かないようにDynamicにすると思うのですが、こうするとすり抜けてしまいます。
一般的にどうやって重ならないようにするものなのでしょうか。スクリプトでいちいち他のオブジェクト探して判定するものなのでしょうか?

152名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 14:23:58.51ID:VZvMasBT
重力がきかないということは重力がゼロということです
RigidbodyのGravityを0にすればいいよ

153名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 16:42:51.19ID:tSEzrRBF
質問でふ(^^
Photonでゲストがログインするとゲスト側でこんなエラーが出まんこ(^^
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
Photon.Pun.PhotonNetwork.OnEvent (ExitGames.Client.Photon.EventData photonEvent) (at Assets/Photon/PhotonUnityNetworking/Code/PhotonNetworkPart.cs:2415)
Photon.Realtime.LoadBalancingClient.OnEvent (ExitGames.Client.Photon.EventData photonEvent) (at Assets/Photon/PhotonRealtime/Code/LoadBalancingClient.cs:3356)
ExitGames.Client.Photon.PeerBase.DeserializeMessageAndCallback (ExitGames.Client.Photon.StreamBuffer stream) (at D:/Dev/Work/photon-dotnet-sdk/PhotonDotNet/PeerBase.cs:898)
ExitGames.Client.Photon.EnetPeer.DispatchIncomingCommands () (at D:/Dev/Work/photon-dotnet-sdk/PhotonDotNet/EnetPeer.cs:565)
ExitGames.Client.Photon.PhotonPeer.DispatchIncomingCommands () (at D:/Dev/Work/photon-dotnet-sdk/PhotonDotNet/PhotonPeer.cs:1863)
Photon.Pun.PhotonHandler.Dispatch () (at Assets/Photon/PhotonUnityNetworking/Code/PhotonHandler.cs:221)
Photon.Pun.PhotonHandler.FixedUpdate () (at Assets/Photon/PhotonUnityNetworking/Code/PhotonHandler.cs:147)

どうすりゃいいのよこれ(^^

チンコショボーン(^^

それとレス遅くなりまひたが以前答えて頂いた方に感謝感謝でふ(^^

ボッキング!(^^

154名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 18:52:47.85ID:xsyUtKei
こういうエラーは辛いですよね。
その時に何をやったか、そこから探るしかありませんが、それは覚えてますか?

あと、peerbase.csは自前スクリプトでしょうか?であれば、そのあたりの関係、898行目に関連したものと思われます。
※entpeer.csの565行目から呼ばれているみたいです。

155名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 19:08:04.78ID:yWJtZypQ
NullPointerException =ぬるぽ
NullReferenceException = C#版ぬるぽ

156名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 19:31:44.66ID:Ma9kGvrH
ぬるりって読んでる

157名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 19:39:40.45ID:tSEzrRBF
peerbase.csはPhotonのスクリプトでふ(^^
これより前にやってることと言えばログイン処理とシーンチェンジだけでふ(^^

チンコショボーン(^^

158名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 20:39:18.20ID:xsyUtKei
そうでしたか。それはお手間とらせました。
では、この中にご自身のscは出てきてないのですかね?
となると、ログインできていた時のバージョンの、直前で変更した箇所を思い出すしかではないでしょうか。

159名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 20:51:01.62ID:avxXYjbe
1000万の世界一アクションRPGの人が言ってたけど
Exceptionの9割はヌルポです
ってさすがにある程度の量作ったことないんじゃないか
MissingReferenceExceptionとか
ArgumentExceptionとか
IndexOutOfRangeException
あるのにな

160名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 21:45:39.98ID:lMusOAc7
>>159
日本語で頼む
誰に対して何が言いたいのか分からない

161名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 21:48:54.09ID:UupGsGyu
さすがにそれは読めるだろ・・・
俺自身だとnullpointerなんてほぼゼロだな

162名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 22:14:16.86ID:avxXYjbe
わりい
「Exceptionの9割はヌルポです 」
これが彼が言ったことね
ここを区切んないと意味わからないよね

163名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 22:23:14.92ID:yWJtZypQ
Photonがふぉっとんだ

164名前は開発中のものです。2021/12/29(水) 22:35:31.30ID:lMusOAc7
一千万の世界一RPGの人っていうのが意味不明過ぎて読めんかったスマン
ググっても碌な人間ヒットしなかったけどその人がエラーについて知らないって言いたかったのな

165名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 00:21:30.81ID:dhWqQzhf
スクリプトを昔のに修正したりしても治りまふぇんね(^^
本当に萎えるわ(^^
これ年末の体験会間に合わないでふ(^^
正月の体験会に変更でふか?(^^

166名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 01:18:27.20ID:PCFuig1T
NullReferenceExceptionさっき直したが結構キツイ
GetTypeは効かないしTry/chatchで回避は出来たが原因の除去ではないのが厄介
動的にScriptでもアタッチしてんじゃねえの?

167名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 14:59:19.40ID:dhWqQzhf
動的にスクリプト付けてるところはない筈でふ(^^
今日一日試してダメでひたら8月ごろのプロジェクトもってきて巻き戻しでふ(^^

168名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 18:37:09.62ID:39gUuQRi
質問です
今2Dのシューティングを作っています

こういうものなのですが
この13秒あたりに注目して欲しいのですが弾が壁を通過するときに壁の奥側に
行ってしまって隠れてしまいます
これを弾を前面に持ってきたいのですがどうしたらいいでしょうか?
ソーティングレイヤーとかZ軸の位置変更などをやってみましたが奥のままです

169名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:21:54.74ID:dhWqQzhf
canvasのSort Order
Sprite RendererのOrder in Layer
あたりは動かしてみまひたか?(^^
あとありがちでふけど生成するときのpositionのZ軸がおかしくなってたりとか?(^^

170名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:45:43.42ID:39gUuQRi
>>169
UIではないのでキャンバスは無関係
弾のエフェクトは3Dオブジェクトなのでオーダーインレイヤーは無関係
生成時のZ軸はゲーム中、止めてシーンビューでチェックしたけど特に異常なし
という状況です

171名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:45:44.21ID:PCFuig1T
>>167
Photonは使ってる訳ではなく試用しただけだしverが違えば行は変わるから知らんけど
手持ちのverなら、Eventがnullなのに参照してコケてると推測される
ちゃんとソース見ればヒントあるだろ

ロビーから離れたら消えるEventを後からロビーに入って参照するからnullになってんじゃねえの?

172名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:50:36.61ID:PCFuig1T
>>168
弾が加算合成なんじゃね?
非HDRなら1でクリップされるから、白は白以上にならない
つまり上に書いてあっても白にしか見えない事はアリエルサリエルガブリエル

173名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:51:41.86ID:39gUuQRi
>>172
あ、それかも!
その発想はなかったですw
何という蒙恬

174名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 19:58:29.27ID:39gUuQRi
>>172
見事にこれでした
ありがとうございました!
手抜きして白でテストしてたからダメだった

175名前は開発中のものです。2021/12/30(木) 20:01:21.25ID:PCFuig1T
あるあるやな ワイもやったでw

176名前は開発中のものです。2022/01/01(土) 12:01:49.52ID:qDj6jRec
Linux環境での実行について質問です。
物理演算を使った通信対戦ゲーム制作のために下記サイトを参考に
Ubuntu環境でServerBuildしたファイルを置いて専用サーバーを立てようとしています。
https://qiita.com/yanosen_jp/items/e60476f494824a7138df

ただ「うまくいけば、こんな感じの画面が出てくるはずです。」のところで以下のエラーが出てしまいます。
ERROR: Shader Sprites/Default shader is not supported on this GPU (none of subshaders/fallbacks are suitable)
ERROR: Shader Sprites/Mask shader is not supported on this GPU (none of subshaders/fallbacks are suitable)

海外でも似たような状況の方がいましたが特にレスはなく…
https://johnnn.tech/q/shader-unsupported-when-starting-unity-server-with-batchmode-nographics-flags/

これはGPU付きのレンタルサーバーにしないといけないのでしょうか?
お詳しい方おりましたらご教示お願いいたします。

177名前は開発中のものです。2022/01/01(土) 12:05:16.14ID:5uHxkhcl
新年からすみません
3DでUIボタンの上にカーソルを置くとなんというかボタンテキストやらがガタつくというか少しZ座標が動いてズレるような感じになるんですが
これを解消する方法はありますか?

178名前は開発中のものです。2022/01/02(日) 08:56:01.21ID:YRZ5BNgX
最新のベータ版入れたらUnityのUI自体がそうなって
何書いてあるんだか分からなくなることがある

179名前は開発中のものです。2022/01/03(月) 03:49:44.41ID:8kpBV+Um
ずいぶん上でUnityのバージョンアップしたら実機で起動しなくなった件だけどLibrary全部消したら解決しそう

180名前は開発中のものです。2022/01/04(火) 08:35:53.10ID:B4sn/xwE
Unity、なんだか難しそう

181名前は開発中のものです。2022/01/04(火) 10:44:50.65ID:sOTwad3Y
どこまで何をするか次第かの

182名前は開発中のものです。2022/01/04(火) 13:29:32.90ID:3J1W91FU
>>177
自決しました
ボタンにアニメーターコンポーネントを追加していたのですが、それに使っていたアニメーターコントローラーの状態遷移時に僅かにスケールが変化するようになっていました

183名前は開発中のものです。2022/01/04(火) 14:23:30.61ID:k6XdgaDH
>>182ちゃんがなぁ…(絶句)

184名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 14:38:22.93ID:PomLpMrf
Unityの開発してもMVVMとか
ドメイン駆動開発?とかデザインパターンとか
勉強しておいたほうがいいですか?

185名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 14:50:46.80ID:p5u4yoL3
しといた方がいいかと聞かれたら答えはそりゃyesよ
でもunity(ゲーム作り)したいのにそっちやらずに寄り道ばっかでいいのか?

186名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 14:51:06.90ID:NQQhAHMt
そんなのよりリリース数を多くする事に励む方が良いですよ。
それさえあれば、後から何とでもなる。

187名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 15:05:03.63ID:8uUuIXlf
必要に迫られたら考えれば?

MVVM→知らない
ドメイン駆動開発も初めて聞いたけどオブジェクト指向の曖昧さや抽象化を
別の視点から見る事でもう少し具体的にするアプローチみたいなものじゃね?
デザインパターンは多少使ってるけどいきなり見てもへーそうですかで終わりそう

学んだからといって即効性は多分ない
オブジェクト指向ですら下手すると10年くらい掛かるとか言われているものなので
必要かと言われれば必要だが蛇足と言えば蛇足なんじゃないの?しらんけど

188名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 15:53:45.94ID:PomLpMrf
皆さん有難うございます
リリースを優先に今後効率的に
開発したいと感じた際に改めて学ぼうと思います

189名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 22:00:38.58ID:OYBpUku4
Rewired使ってる人いる?
最後に操作したコントローラーの個別の名前を取得(Xbox OneとかDualShock4)ってどうすればできる?

190名前は開発中のものです。2022/01/05(水) 22:16:00.26ID:m8A35iQt
>>188
頑張ってください

191宵闇大使 ◆SoVpkB15jY 2022/01/06(木) 00:02:58.47ID:Zl7gJON3
質問良いでふか?(^^
PlayFabにおいて同一アカウントへの二重ログイン、多重ログインを防ぐ方法を教えてくらふぁい(^^
変数Boolを鯖上に保管してログイン中はTrueで他人がログインできないようにすればいいと考えたんでふけど(^^
PlayFabってかなり高機能でふひそういうの用意されてるかなって思いまひて(^^

192名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 01:15:36.63ID:KVKd8qg8
デザパタは実際にコーディングしていかないと凄さを実感しないからなー

193名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 10:31:03.57ID:4me46N5r
性器にソフィアでモザイク付けてるんですけど、カメラが近づきすぎるとモザイク消えちゃうんですよ?
カメラのニア値は0.01にしても近づくと見えちゃう、解決策ないですか?

194名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 10:38:02.74ID:2qE2UsXg
imageの方でモザイクしては?

195名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 13:49:11.19ID:4me46N5r
>>194
なるほどそれもいいですが、
カメラとオブジェクトの距離を計算して一定以上は近づけない様にしましたチャンチャン

196名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 17:51:59.86ID:iBLWmPPL
>>184
どのみち結局は状態をどう管理してくのかって話に落ち着くと思うけど、並行してそれらも学んでた方がいいと思うよ

197名前は開発中のものです。2022/01/06(木) 18:16:07.35ID:s2rwh54H
モザイク消失バグが見つかる

めっちゃ売れる

バグが直る

存在が空気になる

198宵闇大使 ◆SoVpkB15jY 2022/01/06(木) 20:06:34.47ID:Zl7gJON3
僕の質問への回答が見当たらないんでふけど(^^
ひょっとして国家機密にあたるから隠密に透明削除されまひたか?(^^

199名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 01:29:08.66ID:+4NHp/F+
はい

200名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 14:47:25.13ID:E4o+Xyrk
CustomBlockerっていうアドオン使うとキモい書き込みとか嫌いな芸能人の記事とか
まとめて非表示にできるんでおすすめ

201名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 17:26:10.76ID:tSm+kofJ
詳細画面の表示がしたいのですが、コードの書き方が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

・List<Item>とList<GameObject>(詳細画面)の2つのリストがあり、それぞれが0~8まであります。
・Itemはクリックすると枠が表示されます。
・枠はtoggle groupで管理しており、一つしか表示されないようになっています。

やりたい事は
Item1をクリック

枠の表示

GameObject1(詳細画面)を表示

です。

枠の表示までは出来ているのですが、2つのListの紐付け(この表現で合っているでしょうか?)と「なおかつ枠が表示されていたら」という条件の書き方が分かりません。

ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

202名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 18:50:29.22ID:4BDadQYb
両方のListの順番が合っているならListの紐付けはIndexでできる
Toggleで枠を表示できるなら押したボタンのインデックスは取得できているわけだから枠を表示すると同時にそのインデックスを一旦int currentIndexみたいな変数に入れる
で、もう一度ボタンを押したときに押されたボタンのインデックスとcurrentIndexを比較して、同じなら詳細を表示する

203名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 23:09:55.04ID:tSm+kofJ
>>202

Itemはクリックすると枠が表示されるという書き方が間違っていました。

slot(親)
 itemのimage(slotの子)
 枠(slotの子)

となっており、itemを拾うとimageに表示されます。
この時、拾った順番に左から表示されます。
slotはitemが空でもクリックができ、枠が表示されます。

なので書いてくださった方法は出来なそうです。
申し訳ございません。

204名前は開発中のものです。2022/01/08(土) 23:41:04.50ID:4BDadQYb
>>203
スロットはただのボタンじゃなくてSlotクラスなの?
クラスじゃないならクラスを作ってSlotクラスに
GameObject frame;
Item item;
という感じで枠とアイテム自体を持たせる
枠があるかどうかはframeのActiveSelfで判別できるし、アイテムはスロットにアイテムの画像を反映させるときにアイテムのインスタンス自体を渡しておけばそれで判定できる
それからframeがActiveかどうかitemがnullでないか、nullでなければ何か、をスロットを押したときに判定して処理を分岐させればオッケー

205名前は開発中のものです。2022/01/09(日) 06:43:29.85ID:NMfqshNe
シーンによってビルトインレンダーパイプラインと、HDRPを切り替えることは出来ますか?
もしやり方をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

206名前は開発中のものです。2022/01/09(日) 08:39:39.74ID:pBO6Kb9N
>>204

なるほど!
丁寧にありがとうございます!
やってみます!

207名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 16:40:04.56ID:LCVgh/bV
サイトの記述通りに進めていてUIからtextを追加したいのにtextMeshProしかありません
これはバージョン違いによるものなんでしょうか?

208名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 17:12:30.19ID:dVN4ILMv
それはどのバージョンでも同じだから何か間違ってる
言葉で説明されてもわからんからそのTextmeshProしか表示されない画像をアップしてみ

209名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 17:30:08.90ID:++LPOydC
初めての書き込み失礼します。
Unityでモーションデータを編集するツールを制作したいのですが、可能でしょうか?
機能としては
・ヒューマノイド型の3Dモデルに適応可能(ユニティちゃんのような)
・喜び、悲しみ、といった感情ごとにフェーダーを用意
・上記の値によって、モーションの大きさ(動く関節の角度)や再生速度を、設定しただけデフォルメさせる
というのを想定しています。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。

210名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 18:02:32.93ID:LCVgh/bV
>>208
こんな感じでtextがないです

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

211名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 18:11:24.44ID:Y25J5zAp
>>210
Unity.UI入れ直した?
Unityのマイアセットのパッケージだかレジストリだかの項目を操作するとUnityのデフォルトのアセットが表示されるんだけど
たまにアセットがなんか異常あったり古いのだと挙動が変になることがある
Unity.UIのアセットが確かその中にあるはずだから削除して再インストールしてみれば解決するかも

212名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 18:39:04.05ID:8Hxp5DoC
2Dで横スクロールのゲームを作っています
キャラクターをスクリプトで動かして、壁に当たったら左右逆にして歩かせる、ここまではかんたんなのですが、
地面に切れ目があった時にそこを下に落ちないように直前で向きを反転させるには一般的にどうすればいいのでしょうか
スーパーマリオで言うと挙動を緑のノコノコから茶色のノコノコにしたいかんじです

213名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 19:03:08.27ID:dVN4ILMv
>>210
ホントにないねすまんけどオレにはわからない
一度新しいプロジェクト作り直してみたら?
あと根本的な解決ではないけどCreateEmptyで空のオブジェクトを作ってそれにAddComponentでTextをつければTextを作ること自体はできる

214名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 19:04:09.42ID:c1fAYy2t
>>209
可能だけどタイムラインとvery animationでできるぞそれ

215名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 19:09:33.01ID:dVN4ILMv
>>212
それは実はかなりややこしい処理が必要
一般的には穴判定用のコライダーをつけるか、もしくはupdateで毎フレーム足元に向かってRaycastを飛ばすかして判定する
複数のコライダーをつけるとレイヤー周りがかなりややこしくなるのでRaycastの方がおすすめRaycastもなかなかややこしいけどね

216名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 19:12:57.89ID:7Kff+PLM
谷の上に透明なオブジェクト置いといて衝突だけ判定するとか?

217名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 19:15:33.41ID:LCVgh/bV
>>211
>>213
再インストールしたら出てきましたありがとうございます

218名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 20:40:37.73ID:++LPOydC
>>214
very animationを初めて知ったのですが、どのようなものなのでしょうか?

219名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 21:06:46.22ID:wr5Rx4o9
>>210
亀だけどUI > Legacyの中にあった気がする

220名前は開発中のものです。2022/01/10(月) 22:35:13.66ID:c1fAYy2t
>>218
アニメーションを組むアセットで
ボーンを直にいじってポーズ取らしたり
シェイプキーで表情や形態変えたりする
unityでヒューマノイドアニメーションやるには必須だと思う
俺はblenderであらかた組んだあと
unityで指と表情だけ付けてる
blenderでそれらやるの面倒なんで

221名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 00:51:44.38ID:zTN/JW/V
ファイナルファイトみたいな、奥行移動が出来る横スクロール2Dゲームを作ろうとしています。
アセットは全部2Dです。
奥への移動と敵味方への当たり判定がXY座標だけでは難しそうで、
XYZ座標使って移動させて実装しようとしているのですが
何か参考になるソースが見れるサイトなどありませんでしょうか。

222名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 01:58:10.43ID:ehDmu3rG
ベルトスクロールアクションって2Dシューティングと座標系は同じだからz軸は要らないと思うんだけど
技術への知識が不足しているのでなく作ろうとしているものへの理解が足りないだけなのでは

223名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 03:05:57.50ID:4FR2mljK
>>212
マリオみたいなマス目構造なら、マス目に合わせて空間をハッシュする
マス目じゃないならまあまあ面倒

224名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 04:39:13.83ID:cjqeHYai
ベルトスクロールアクションって当たり判定毎にキャラの足元のy座標でも参照してるのかな。
ジャンプ中はジャンプ直前のy座標を一時保存したり?

225名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 05:24:51.98ID:hlYy7siX
ファイナルファイトはZ軸あるだろ
理解足りないぞ

226名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 05:28:16.61ID:9tuaS0U5
>>225
あれはZに見せかけてるだけで
処理としてはY軸じゃね
頭部のY座標見てるだけかと

227名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 05:43:28.26ID:/BJZiDCe
>>225
君がZだと思ってる物はYだし、判定は2軸だよ
Yが近似座標なら接触、Yが離れてればスカるだけ
CPシステムなんだからスプライト表示機能しかない

228名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 06:24:06.57ID:g4OPvbub
>>220
今ブレンダー触り始めて女の子作ってテクスチャペインティングまで終えたとこだけど色々とめんどくさすぎてこれからリグか…
めんどくさそうと心折れそうになってる
後から調べてUV展開とかもアドオンいいの使うともうちょい楽そうにはなってるけど、そのUnityに持ってって何かするとか含めていい感じのやり方模索して掴まないと死ねるというか今死にそう

229名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 06:26:40.80ID:g4OPvbub
>>223
コライダとか置くんじゃなくて今の自分のちょい先のブロックが何かで戻るか判断する感じ?

230名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 07:00:44.09ID:/BJZiDCe
そもそも当たり判定って1つじゃないから、アーケードゲームは複数あるし
攻撃判定と体の判定は別
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

例えば見下ろし型(2.5D?)で炎の吹き出し口があって
種火の時と吹き出した時両方当たるなら、ハガーみたいなデカいスプライトでも
足元に移動用の小さな接触判定持ってれば、種火をすり抜けられるじゃない

全てを1つのコライダーで賄う必要はないんだよ

231名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 07:17:38.53ID:4FR2mljK
>>229
それも一つの手

232名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 08:30:32.72ID:VmUWmq2b
VeryAnimationで足を固定して他を動かしたいんですけど、各ボーンの固定ってどうやるんですか?

233名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 09:56:22.49ID:Fsj35HHP
>>215>>223
ありがとうございmす
とりあえずそのキャラの進行方向のちょっと下辺りをRayCastで足場があるかないか判定し続けてみます
地形はマリオみたいなブロック単位っぽい感じなので判定としては行けそうな感じではあります

234名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 16:52:28.43ID:Jdd0+HHk
fungusを使った会話イベントで相手の入力内容に応じてキャラクターの内部データを変更したい(例えばプレイヤーが猫と入力したら好感度が1上がるみたいな)のですが、まとめてCSVファイルでリストを作っておいて参照、みたいなことってできますか?
全部の会話において語彙に対してtargetとcontain使って会話内容を参照していたのですが、それをまとめてやりたいと思っています。CSVファイルの方に猫:好感度+1 犬:好感度-2みたいな入力内容データとそれに応じてキャラクターの内部データをリスト化して会話イベントごとに参照して内部データ変動、イベント分岐みたいなことをしたいと思っています。

235名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 16:53:41.95ID:Jdd0+HHk
>>220
ありがとうございます!試しに使ってみようと思うのですが注意点とかありますか?自分はUnityの中だけでモーション編集を完結させてしまおうと思っています。

236名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 22:14:12.18ID:GnKirr//
よこ64pxたて64pxのpng形式の画像の中に2ドット幅くらいのドットで文字を書いてて
その画像をunityに入れてエディタ上だとその文字が少し滲むと言うかボケてるんだけど
どの端末でもくっきり表示するにはどういったコツが有るのでしょうか

HELP ←これ

 ○
\□ノ
 人

2372362022/01/11(火) 22:15:03.54ID:GnKirr//
すみません2Dです。

238名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 22:21:07.92ID:5i4anzgz
>>236
テクスチャのインポート設定
Filter Mode を Point にしてみる

2392212022/01/11(火) 22:56:44.26ID:zTN/JW/V
ファイナルファイトとか言ってた>>221なんですが
XYだけでコントロールする場合って
例えばj自分が画面下部にいて、そこからジャンプしてY座標が上がってしまったとき
絵的には奥にいるやつはY座標的に上にいるので、
絵的に上にいるやつの攻撃が自分にあたってしまう気がするのですが
このあたりってどう処理するイメージなんでしょう?

240名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:31:59.81ID:ssE9o6vh
自分と敵がジャンプしてるかどうかを加味すれば?
攻撃のヒット判定が出たときに自分もしくは敵がジャンプ状態だったらそれは偽。両方ともジャンプしてたら真とするみたいな感じ
複雑なパターンごちゃごちゃ考えてたら最初からXYZ三軸でやったほうがはえーよってなりそうだけどw

241名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:35:14.82ID:61vZz7r+
ファイナルファイトの当たり判定ホントに実ゲームやってんの?
全部当たるんだよそれがw

だから空中でナイフ投げのナイフは避けられねえ
見た目が接触したら全部当たるから、バックジャンプでボディプレスや
膝出しながら移動しないとナイフに当たる
ガイだけが空中攻撃出っ放しが出来ないからそれが出来なくて無茶苦茶ムズイ

242名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:39:45.88ID:dfY2EyEX
足元に座標だけ持ってるオブジェクトを置いてキャラクターをその子にしておくとか?
AddForceでジャンプしたらキャラクターと一緒にジャンプするからジャンプの方法は別に考える必要があるけど
いやそもそもxy2軸のベルトスクロールだと足元判定にコライダー使えないから関係ないか

243名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:41:55.53ID:61vZz7r+
大体ファイナルファイトなんて例が悪すぎるんだよw
今時の2.5Dとは全然違うぞw

244名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:42:32.35ID:cjqeHYai
>>239
思いつきだけど
y軸上の地面相当のエリアを数分割したposZプロパティをキャラにもたせて
moveでy軸移動したときのみposZを更新、当たり判定で互いのposZが等しいか条件式にして処理するとうまくいきそうなイメージ。

2452212022/01/11(火) 23:45:41.51ID:zTN/JW/V
>>240
ありがとうございます、なるほど両者を空中判定とするということですね。
それならゲーム内容次第で条件判定していけば、できそうですね。

>>241
例が悪かったかもしれませんね、そんなファイナルファイトのクソな箇所を再現したくて聞いてるわけではないです。

2462212022/01/11(火) 23:49:20.20ID:zTN/JW/V
>>244
ありがとうございます、知識不足なので内容がしっかりは分からなかったですが
調べて試してみたいと思います。

247名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:51:51.92ID:ssE9o6vh
やったことないのがばれたな。ファイナルファイト当たるのかよwww

248名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:52:02.65ID:/BJZiDCe
全ての原点をスプライトの下端にすれば、仮想Zの位置が分かるんだから
ジャンプ開始時のYと高さの差nのコライダだけを当たった事にすればいいだけなのでは?

249名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:56:33.03ID:QEm8aZNt
ベルトアクションが作りたいのであって
ファイナルファイトを再現したいわけではないからな

250名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:57:44.81ID:5i4anzgz
beat em up ってベルトスクロールのテンプレアセットあるよね
買った人いる?

251名前は開発中のものです。2022/01/11(火) 23:58:10.80ID:61vZz7r+
そもそもファイナルファイトはベルトアクションですらねえぞwww

252名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 00:07:33.13ID:5EeRNfBJ
>>248
!!
その方法が良さそうですね!
ありがとうございます!

253名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 10:54:33.29ID:tthLBSCM
普通にz軸つかえばいいんでは?
使わない理由が見当たらないんです。

254名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 18:22:58.02ID:adcjrHyj
Unityの3Dモデルのパーツごとの座標をスクリプトで制御することって可能ですか?右手に対してz軸座標を+いくつ、みたいな

255名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 18:33:10.22ID:EfRG9Oe9
それを出来るか出来ないかここで訊くような人が知ってても意味ない気がするけど
もちろん出来るよ

256名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 19:32:51.75ID:TUBHnLI3
なぜ一行目を書かずにいられないのだろうか
精神年齢がガキ以下だからだろうか

257名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 20:06:38.04ID:tYcXC4cM
3軸で出来る人は勝手にやるんじゃね?ってニュアンスにそんなにムキになる理由あるの?

258名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 21:08:13.54ID:RBMhUIXA
結局、教えてくれてるんだから
そんなムキにならなくてもいいじゃないか

259名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 21:33:14.97ID:X0PWqP0B
こういうのパーツを子オブジェクトにして相対位置をインスペクタで指定するだけで良かったっけ?

260名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 21:39:56.11ID:tYcXC4cM
言われてから状況整理して後出しで追加情報出してきて
全然違う条件になっていくパターンじゃないのこれ?

261名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 21:46:52.32ID:TUBHnLI3
>>257
ニュアンスw

262名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 22:30:28.08ID:tYcXC4cM
怒る要素どこにあんだよ糖質がw

263名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:16:59.33ID:LFuANyxS
>>255
クソチビメガネ死ね

264名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:22:46.39ID:tYcXC4cM
しかし信号は青になりますか?みたいなことを聞いて何を知りたかったのか意味が分からない

265名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:29:56.23ID:j5FPr2IJ
こういうのは可能ならそのやり方も知りたいって意味の質問なんだよ
おまえらアスペすぎるw

(パーツ).position += new Vector3(0,0,0.2f);とかそんな風にやればできんじゃない?
それが望んだ動かし方かは知らないけど

266名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:40:21.62ID:tYcXC4cM
>発達障害のある人の中には、自分の気持ちや意見を言葉で表現することが難しかったり、
>受け取る情報量が多すぎてうまく言葉にまとめ上げられなかったりするために、
>他人に自分の思いを伝えられない
アスペですやん

267名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:53:47.09ID:4An9XGAi
>>266
お前も必死過ぎて見苦しい。少し黙ってろ

268名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:53:47.60ID:tYcXC4cM
そもそもカメラと相対なのだから、parentなのかskinnedmeshなのかでも異なるから
条件は一意ではないんだが、なんで詳細を伝えずに他人にエスパー強要すんのかね?
狂ってんのか?

269名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:54:35.52ID:tYcXC4cM
もうお前はコテハンにしろや気持ち悪ぃなw

270名前は開発中のものです。2022/01/12(水) 23:58:37.74ID:9DQvyObh
義務でも強制でもなく任意の自由意思でやってるなら自己責任でやれw
出来ないならやめればいいじゃない

271名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 01:21:03.29ID:M3jPC82y
モーション編集ツールを自作したいってやついるんだな
俺もちょうど自作を検討してるところなんだが、
Umotionでも使いにくかったからVeryAnimatiomもダメだろうって認識

272名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 01:55:02.06ID:dTba0Dm2
>>ID:tYcXC4cM
後ろめたいことがあるヤツ、自分に自信が無いヤツはよくしゃべる、の典型

273名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 02:15:20.98ID:d2s46iuT
糖質妄想で発狂する奴が常駐してんだっけこのスレ
きっしょ

274名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 07:07:52.50ID:mPehKqWz
わからない人は、そういうところから分からないから聞いてるので、聴く側が場合分けして聞いてあげないといけない。
それが許せない人は、その手の相談者の話の時はスルーすべきかと。

275名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 07:21:39.69ID:nQuBYs1/
お願いならお願いしますって言うのが礼儀じゃねえの?

276名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 08:47:02.07ID:f/GWIwrM
礼儀だけど、いつも要求するのに疲れると思うので、そういう人はやっぱりスルーされた方がいいと思いますよ。
礼儀から叩き込んでやる!とかこんなレスバトルしてると老害とか糖質とか言われるようになり余計負担になると思います。

277名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 10:40:59.78ID:Yy/mUlXN
老害糖質をつつきたくなきゃそりゃ一層丁寧に聞いた方がいいよね
スルーするかどうかはそいつの判断課題なわけだし

278名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 10:41:35.67ID:VhjqL8xd
義務じゃないから何の権利もない
穿き違えて調子ぶっこいてるから窘められる

279名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 10:57:03.14ID:OqEhyCQq
自分で試せばいいことをいちいち質問する人ってゲーム完成させられなそう

280名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 11:00:58.81ID:l2sf6i2k
激しく罵り非難し合って、これじゃまるでスペイン宗教裁判だな

281名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 11:02:16.74ID:e9OEGKP0
すみません質問します
ここ本当になんでも質問スレですか?
質問失礼しました

282名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 11:07:33.10ID:twjVwy3j
他人に依存してる癖にプライド高くて靴や床をペロペロ舐めるのが嫌なら
人間的にも技術的にも自立すればいいだけなのにな

283名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 11:09:30.02ID:e9OEGKP0
なんだかんだ毎回質問してから悪戦苦闘した末に自決してる

284名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 16:37:25.82ID:f+abPsHg
中学生同士のレスバみたいなのはもう辞めよう
どっちもバカだったでおしまい
ここからは初心者が質問できる雰囲気を作っていこう

285名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 18:19:17.51ID:e9OEGKP0
あーじゃあ質問していい?
なんか「化」の文字が中国語の化になるんだけどフォントの問題かな
もちろんフォントを変えてみるのは試す予定だけどちょっと出先なので違う原因なら教えて欲しい

【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚

286名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 18:54:38.85ID:f+abPsHg
>>285
デフォルトフォントのArialだと多分それになるんじゃないかな
日本語を使う場合はなるべく日本語フォントを用意した方がいいですね
WebGLとかだと日本語が消えたりする原因にもなるので

287名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 18:57:19.98ID:e9OEGKP0
>>286
だよねありがと

288名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 18:58:16.72ID:t2hX2IeG
>.284
見捨てられてタヒぬのは俺達じゃないから一方的にくたばるのはお前らだぞ

289名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 20:03:34.92ID:b4sUamdB
TMPのフォントアセットに漏れがあるとそうなるね

290名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 20:05:21.26ID:b4sUamdB
ごめんTMPだったらデフォで豆腐になるか
忘れて

291名前は開発中のものです。2022/01/13(木) 22:02:19.39ID:l2sf6i2k
おう、忘れた

292宵闇大使 ◆SoVpkB15jY 2022/01/14(金) 07:49:43.90ID:Buq/QsKs
質問でふ(^^
プレイファブのログアウト判定は何処にどうやって取得できまんこ?(^^

293名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 02:30:18.02ID:PzeFmBjs
質問です。
現時点でのゲームエンジンでそれぞれのNO.1 を教えてください。
①フォトリアルなもの
②汎用性が高いもの
③ライブラリが豊富なもの
④特化機能・性能に優れているもの
⑤資金力があるもの
⑥総合力があるもの

294名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 02:53:44.05ID:Nttk3YSi
①フォトリアルなもの  →UE
②汎用性が高いもの  →UE
③ライブラリが豊富なもの  →UE
④特化機能・性能に優れているもの →UE
⑤資金力があるもの  →UE
⑥総合力があるもの  →UE

295名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 03:08:29.55ID:Nttk3YSi
・映像が綺麗 →UE UnityはHDRP対応アセットが少ない 
・言語が容易 →UE UnityはC#でスクリプト必須
・アセットが豊富 →UE Unityは登録数は多いが古すぎて使えない
・情報が多い →UE Unityは情報古すぎて役に立たない
・ライセンス料 →UE Unityは10万ドル

296名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 06:42:10.50ID:nenjm6vx
>>255
結局こいつがクズってことでおけ?

297名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 07:44:14.52ID:tmF/7q3R
>>293
フォトリアル : これはUE
汎用性 : なんの汎用性?
ライブラリ : どっちもアセット依存
特化機能 : GameMaker Studio 2
資金力 : どっちも10年以内に開発終了することはない
総合力 : あなたの能力次第
UnityとUEとGameMaker以外のゲームエンジンは全てゴミです。特にRPGツクールはこれらのエンジンで開発する場合よりも低クオリティなのに金がかかります。素材系の規約もクソ
2Dに関しては使用する技術の都合でもない限りはGameMaker一択だと思ってます
Unityでやろうとしてる人たちを過去大量に見かけて来ましたが、全部自己満の領域でしたね
あらゆるコストを勘案すれば最適なエンジンを使い分けるべきです
それができないのは能力不足なので甘えずにゲームエンジンに触れて勉強するべきです。一つ知っていれば他のエンジンも8割は同じなんですから

298名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 07:59:55.33ID:eu1HwmNS
>>293
全くゲームエンジン使ったこともない
ゴミクズみたいな質問だな?お前は生きててもしょうがねえから死ねよ

299名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 08:46:53.88ID:rlo+TUig
自分で答を書いていてそこを聞いても意味がないから
一周回って振出しに戻るみたいなシュールさがいいねw

300名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 12:50:41.15ID:ta60xtGA
UEはスクリプトいらないなんてまるで簡単にゲーム作れると錯覚するじゃないか

301名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 13:28:33.48ID:xq/U+Tdk
実はUEよりツクールの方が人口多いという事実

302名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 13:51:00.94ID:GG+r2YFT
まぁUEでゲームを作ろうとは思わんけどな
基本的にプログラム書けないやつをグラで釣って現実的な開発効率を考えられなくした馬鹿向けゲームエンジンと言える
もちろん大規模なゲーム会社で開発コストを増大させるC++職人を多数抱えてUEを使うなら否定はしないが、個人・小規模となると別
テンプレートを使った箱庭ゲームやスパゲティ化するノンコードシステムで売れるゲームが作れると思ってるやつは
創造の翼をもぎ取られた状態で俺は空を飛べると勘違いした馬鹿と変わらん

303名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 13:55:11.16ID:ALhHFFPJ
UEはFPSツクールとして見れば理解できる

304名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 19:50:17.01ID:fZ7XRQ6f
epicがunity買収したら面白そう

305名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 19:57:09.17ID:gl2hVLG5
ツクールは手軽故に民度が低いと感じた
そりゃたまには人を見かけるけど

306名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 20:08:58.41ID:a30ICz/Q
最強厨にお薦め→UE
非プログラマにお薦め→ツクール

2大巨頭におまかせでガイジも排斥出来てお得

307名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 20:57:04.30ID:tmF/7q3R
ツクールが如何にクソかを少し纏めたら長文になったので自重します
でもUEがグラフィックだけのツールとは感じませんね
それこそ小規模の個人開発ならUnityとの差なんてあってないようなもの
むしろURPが来るまでUEよりUnityの方が劣っていた気さえしますね

308名前は開発中のものです。2022/01/15(土) 21:11:50.43ID:qTCZElO+
GameMakerっての調べてみたけど面白そうだなと思ったけど日本語資料が少ないのとサブスク型なのが肌に合わないな
他の選択肢を選ぶ人を否定はしないけど
俺はちょっと手間でもUnityで作りたいかな

309名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 00:13:03.12ID:tbOL6Aex
List<Item>1をクリックしたらList<GameObject>1を、List<Item>2をクリックしたらList<GameObject>2を表示させたくて以前にも質問したのですが未だ出来ずにいます。

indexで紐付けが出来ると教えてもらったのですがスクリプトの書き方が分からず…。
要素で調べてindexを取得するのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

310名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 00:14:17.48ID:tbOL6Aex
List<Item>1をクリックしたらList<GameObject>1を、List<Item>2をクリックしたらList<GameObject>2を表示させたくて以前にも質問したのですが未だ出来ずにいます。 indexで紐付け出来ると教えてもらったのですがスクリプトの書き方が分からず…。 要素で調べてindexを取得するのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します

311名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 00:16:23.77ID:tbOL6Aex
2度投稿してしまいました。
申し訳ありません。

312名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 00:34:32.42ID:W5QZ6E6x
結局インデックスでやることにしたんだな
とりあえず「クリックしたら」が何をさすのかはっきりしてくれボタンを押すのか、どこかでInputを取るのか
それからクリックしたときに呼ばれる関数とそれを持っているスクリプト、さらに各リストを持っているスクリプトをここに書いてくれ

313名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 00:37:50.13ID:W5QZ6E6x
それから紐付け云々は考えず、とりあえず一度押したアイテム(ボタン?)のインデックスをDebug.Logに表示するのを目的にしよう

314名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 01:30:01.31ID:CZAG7gGZ
そもそも紐付ける必要もListを2つ作る必要もない。独自クラスに関連オブジェをまとめて、それをリストにすればOK
Buttonクリックの時にLists内のItemImageを全消しして、クリックしたItemClassだけ表示する

public class ItemClass
{
public Image ItemImage;
public Button ItemtBtn;
}
public List<ItemClass>Lists = new List<ItemClass>();

315名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 01:36:25.45ID:vw0gcPqc
全部publicなのにクラス化してどうすんのw
encapsulation が分かっていない低学歴って
生きてて恥ずかしくないの?

316名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 01:48:00.37ID:TMF/DkPJ
GameObjectのstaticフラグって、エディタで設定したワールド座標から絶対に動かず、activeSelfも変化しない場合に付けるものって認識で合ってるんでしょうか?

つまりゲーム中では不動のオブジェクトであっても、Instantiate時に初期位置を指定するプレハブや、SetActiveで有効無効を切り替えて再利用するオブジェクトでは適さない?

317名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 02:23:54.19ID:CZAG7gGZ
>>315
これなに?Public書いただけで揚げ足取ったつもりなら相当キテるね君。
質問者がどういう仕込みしてるかわからん中、どこからでもテストできるように書いただけなんだが
きっと統失でキモメンで粘着で人生詰んでるんだよね。おつかれちゃんw

318名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 03:43:32.62ID:U5cfyN/l
VSCにUnity関数の入力候補出すプラグイン入れたけどなんかエラー出て使えなくなった
ネットで症状調べたけど再インストールすると直ることもあるとか曖昧な記事しか見当たらなかったので諦めた

319名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 04:36:17.94ID:vpSNPFPN
>>316
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/StaticObjects.html
これは動かないって印を付けるとUnityが事前に最適化してくれますよって話だからね
事後に動かすとどうなるかよく分からないけど、1つだけ背景に時計が混ざってて
Static外し忘れてたらScriptが動作しなくて焦った事があった気がする

そもそも位置や表示の有無が変わって事前の最適化計算を破壊する条件では
変更を受け付けない可能性がある
よってどこまで有効なのかよく分からないので自分で試して確認してみるしかないんでないの?

320名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 12:17:10.34ID:tbOL6Aex
>>312

やりたい事はこれです。
https://teratail.com/questions/377054

List<GameObject>が詳細画面(Detail)です。
「クリックしたら」はアイテムboxのアイテムアイコン(ボタン)を押したらと言う事です。

アイテムboxのアイテムをクリック→toggle(枠)表示→更にクリックで詳細画面表示
というのが最終的にやりたい事です。

321名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 12:36:15.10ID:Xe+tbGKP
>>315
これは恥ずかしいわ

322名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 14:55:30.25ID:vIiVBwTn
外からだけど、Itemクラスがあるならそこにあらかじめナンバーを割り振っておく
りんご = 0, ゴリラ = 1, ラッパ = 2,...
この手段は何でもいい。publicでインスペクターからでもいい
GameObjectの名前とかタグとかから識別してもいい。この規模なら負荷とか差なんてないからどんな方法でもいい
アイテムボックスのアイテムをクリックしたとき、
枠がアクティブでないなら、すべての枠を非表示にしてクリックされたアイテムボックスのインデックスを頼りに枠を表示する
アクティブだったら2回押されたから詳細画像を表示する
クリックされたアイテムのItemクラスから割り振られたナンバーを参照して、もしくは取得した名前から文字列を比較して、それをインデックスとして詳細画像listを表示する
取得したアイテムの格納はListでもいいし配列でもいい。ここのアイテムの流れに合わせて詳細画像listも鏡みたいに操作する必要はない

323名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 15:47:08.61ID:W5QZ6E6x
>312だけど
正直もうほぼ答えをもらってる状態だね
こことそこでもらった回答でわからないならキミのレベルがまだその段階じゃないので、今は諦めてもっと愚直に書いたほうがいい

[SerializeField] List<Item> items;
[SerializeField] List<GameObject> details;
int index = -1;

public void PushItem_1() {
if (this.index != 1) {//1じゃない=他のボタンが選択されているときの処理
this.index = 1;
Debug.Log(index);
}
else {
//items[index]を使った処理
//details[index]を使った処理
}
}

public void PushItem_2() {
this.index = 2;
Debug.Log(index);
}

public void PushItem_3() {
this.index = 3;
Debug.Log(index);
}

とりあえずリストを持っているオブジェクトにこう書いてそれぞれのボタンに対応するメソッドをアタッチすればそれで動く
アイテムを左詰めにするとか動的に変更するとかはもう考えないほうがいい
いずれもっと成長したときに再挑戦すればいいよ

324名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 16:00:06.01ID:W5QZ6E6x
一応言っておくけど別に馬鹿にしているわけじゃない俺も最初はこう書いてた

325名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 19:00:59.22ID:n3+mmKRm
メンバの隠ぺいというが、隠蔽も精々個人レベルの話じゃね。
そもそも、他人の公開したクラスのメンバが公開であったとしても、
それを勝手に直接アクセスでSetするとか、センス悪すぎ、もしくは頭がおかしいとしか言いようがないし、
勝手に直接アクセスでSetされて当然という前提も狂っている

326名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 20:20:32.52ID:tbOL6Aex
>>314さん
>>322さん
>>324さん

根気強く丁寧に教えてくださりありがとうございます。

いろいろ調べたりやってみてダメだったら324さんのおっしゃる通りやりたい事を減らして進めていこうと思います。

本当にありがとうございました

327名前は開発中のものです。2022/01/16(日) 22:22:35.93ID:vIiVBwTn
>>326
小さく作るという発想はとても大切なこと
可能な限り機能を減らしてプロトタイピング的に形を完成させれば、実際のイメージやデザインは後からどうとでもなる
今回の場合で言えば、アイテムオブジェクトの取得、アイテムボックスの整列、枠と詳細画面の表示、リストの操作、こういったものは本来一つずつ丁寧に作っていくべき課題
そっちの方が結果的に早いし丈夫に作れる
それからプログラムはもっと人間に分かりやすく書くべき。ピタゴラスイッチみたいなコードはウン十年前のパソコン事情だから少しくらい無駄な処理が増えても認識できる誤差にはそうそうならない
10行のコードが500行くらいになっても一秒間に何度もクリックされない限りは違いなんて出てこない
だから書いててバカらしく感じても、クリックされるところから最後の処理までいくつもフローを挟んで一つ一つ丁寧に処理を終わらせるようにする
将来他のゲームを開発するときにこのアイテムボックスリストを使い回せるくらいの品質に持っていこう

328名前は開発中のものです。2022/01/17(月) 11:15:13.34ID:QuFOOBmQ
スクリプトからDepthofFieldのオンオフを切り替えたいのですがどのようにしてコンポーネントを取得するかがわからないです

329名前は開発中のものです。2022/01/17(月) 11:42:05.85ID:vhlU62nz
>>328
getcompornentでググってみてください

330名前は開発中のものです。2022/01/18(火) 13:03:13.68ID:kpdcnDBP
>>328
とりあえずキーワードだけ置いときますが
例えばPostProcessingのだったら
VolumeをSerializeFieldとかで持っておけばprofile.TryGetでDepthOfFieldを持ってこれるので
そいつをよしなにしたらいいです
Cameraに個別につけたComponentからいじるやつだったら
上記329の言う通りGetComponentで持ってきてもいいしSerializeFieldに持っておいてもいいのでその後よしなにしましょう

SerializeFieldワカンネナニソレシラネだったらとりあえずGetComponentで良いと思いますしSerializeFieldをググって使ってみてもいいかもです

331名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 11:49:27.08ID:3nX87VgA
もの凄くむずかしいこと聞いてもよいですか?

Animatorコンポーネントってあるじゃないですか
あれリファレンスを見るとベースがBehabiourなのに何でGameObjectに貼り付けられるの?

332名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 12:56:01.78ID:ElH/PN6L
State Machine Behaviourじゃなかった?

333名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 14:18:19.52ID:4Roy5rDY
2Dビットマップ形式でペイントをして描いた画像を他の画像のマスクとして利用するようなアプリを作りたいのですが
使えそうなアセットって何かありますでしょうか?

334名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 14:58:45.64ID:QppH9C02
unityでやる意味が分からない
nugetのライブラリ漁りながら普通に.netでやったほうがよくないか?

335名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 15:08:13.17ID:4Roy5rDY
unityのアセットが知りたいです
申し訳ありませんが.netの情報は今要りません

336名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 15:17:31.60ID:qUH2Klfu
>>331
Animatorクラスの文字のどこかにフォーカスがある状態でF12押して
Behaviourクラスの文字のどこかにフォーカスがある状態でF12押すと
答えが表示されるよ

337名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 19:28:38.05ID:A5bd29B2
>>334もクソだが>>335もくそ

338名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 21:20:33.87ID:I5EZs05g
アセットの情報が欲しすぎてアセットるな

339名前は開発中のものです。2022/01/19(水) 21:35:05.62ID:qUH2Klfu
>>335
UnrealEngine5

340名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 06:18:55.66ID:6ueY5TZ0
int型変数heartが10000あって、fixedupdateを通るたびに-1ずつ減少
public Image heatBarにゲージを表示させて反映させています
public Image heartbarオブジェクトはインスペクターの方でアタッチしてありますが以下のようなエラーが出ています
動作的には不具合はとくに見られなく想定通りに動作しているので却って何が悪いのかわかりません
以前に作って削除にしたはずの変数か何かがどこかに残っていて引っかかってでもいるのでしょうか
こういった場合どこを見るべきなのでしょうか

private void FixedUpdate()
{
  heart--;
  if (heart < 0) Retry();
  heartBar.fillAmount = (float)heart / 10000.0f; ←※


※NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object.

341名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 09:15:07.63ID:Ik+JTRF0
>>340
heartBarオブジェクト作成前にFixedUpdateが呼ばれたんでしょ

if (heartBar)を※行先頭に入れたら?

342名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 09:55:58.97ID:PPzH96qO
そのスクリプトを持っているオブジェクトがもう一つあって、そちらにゲージがアタッチされてないとか?

343名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 10:24:25.24ID:uk4meqFW
>>340
もう解決してるかもしれないけど、エラーがどこにあるか分けてみて。
この場合は、=の後ろに0.5fの固定値入れてエラーが出るかみて、まだ出るようならheartbarが消えていないか探すだね。

344名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 13:18:12.04ID:Wpfk6O2n
>>341-343
たぶん342かも
実験用に画面においてるキャラに同じスクリプト使いまわしてましたし確かにそっちにアタッチしてないです
ただの凡ミスですみません
ありがとうございました!

345名前は開発中のものです。2022/01/20(木) 20:11:41.08ID:fxanPhWB
アニメーションクリップでプロパティの追加を一括して加える方法ありますか?

346名前は開発中のものです。2022/01/21(金) 03:15:36.47ID:lDelVVRX
animatorで以下の警告が出てるのですがAnyStat>walk@player間に終了時間や条件がないから変遷は無視されますと言われてもどこをいじれば良いのかよくわかりません

・Asset 'Player': Transition 'AnyState -> rise@Player' in state 'AnyState' doesn't have an Exit Time or any condition, transition will be ignored

アニメーションクリップはwalk@player(オレンジ)、maekagami@player、sliding@player、rise@playerの4つあって、トランジションは
Entry→walk@player ─(条件:slidingトリガー)→ maekagami@player ─→ sliding@player
AnyState ─(条件:Riseトリガー)→ rise@player → Exit


挙動としては歩行中walk@playerにボタンを押すとslidingトリガーがオンになって前かがみのアニメーションmaekagami@playerを通過してからスライディングのアニメーションsliding@playerに移行してそのままずっと滑っていきます
このスライディング中にジャンプするか下に落ちるかすると、riseトリガーが入ってrise@playerのアニメーションを経てからwalk@playerに戻すといった感じです

警告なんで無視しても良いのかもしれませんが何を直せば警告は消えるのでしょうか

347名前は開発中のものです。2022/01/21(金) 06:20:43.37ID:weJGQAmy
https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/class-Transition.html
ExitTimeがあると線形補完で2つのclipをブレンドする時間がある
ないとバチっといきなり変わるんじゃなかったっけ?←この状態だけでええんか?って
聞かれてんじゃないのかな?

348名前は開発中のものです。2022/01/21(金) 07:18:03.34ID:pueBAW/+
ヒエラルキーで複数のオブジェクトをEmptyのオブジェクトの子にしてフォルダみたいに整理するとなにか問題ってありますか?

349名前は開発中のものです。2022/01/21(金) 07:50:12.76ID:3N+RJ0bA
昔はあった
今はない(はず)

350名前は開発中のものです。2022/01/22(土) 17:47:56.05ID:e/U1UAW7
>>347
レトロ風のドット絵なのでちょっと飛んでもそんな違和感ないかと思っています
とりあえず放置して余裕があったら手を入れるということにします

351名前は開発中のものです。2022/01/23(日) 00:48:49.98ID:/jxARhmW
初心者です。
blenderで作成したアニメーションの設定のlegacyをオンにしたいのですが、インスペクター全体が灰色掛かっていてチェックを付けられない状態になっています。ちなみにデバッグモードではなく通常モードでも灰色掛かっているため、ループ機能にもチェックを入れられない状態です。
何か設定をいじればチェックが入れられるようになるのでしょうか?

352名前は開発中のものです。2022/01/23(日) 04:33:04.56ID:kCHpIuFZ
読み込み専用になってるんじゃないかな
該当のファイルをCTRL+Dで複製して複製したものを使う

353名前は開発中のものです。2022/01/23(日) 12:38:21.07ID:VM4rS+wA
サイクルアニメーション簡単にするやつってなんかあるのかの?
0フレに設定したのを30フレにそのまま15フレにその逆で入って修正したらそのまま反映されて欲しい。
その他のフレームも逆に反映されて欲しい…

354名前は開発中のものです。2022/01/23(日) 13:55:45.35ID:kCHpIuFZ
veryanimationnの0をクイックセーブして30フレームにロードして
15フレームはveryanimationのミラーで作る

355名前は開発中のものです。2022/01/23(日) 15:28:56.83ID:exkzVw6r
VRMの表情がAnimationClipに入ってるんだけど、そっちを無効にしてスクリプトで表情を変化させる方法教えて下さい

356名前は開発中のものです。2022/01/24(月) 18:10:25.39ID:/fG+FpqI
>>352
ありがとうございます!

357名前は開発中のものです。2022/01/25(火) 03:09:04.97ID:sxiD4G5L
2Dの横スクロールのゲームを作っていて敵に触れた時に扇風機を正面から見たようにプレイヤーキャラの全身を回転させながら画面下へ落ちて消えていくようにしたいとおもています。
的に接触したらまずプレイヤーのコライダー全部無効にして、rigidBody2dのFreezeRotateのチェックを全部はずしました。
重力で勝手に下には落ちていくので、あとはグルグル回転させたいのですが、rigidBody2D.anglarVelocityにVector3型の数値を渡してもエラーになり、
AddForceで力を加えても回転はしてくれません このオブジェクトはそのまま破棄になるので正確さとかは必要ないのですがどうすればいいのでしょうか

358名前は開発中のものです。2022/01/25(火) 03:41:26.38ID:xS2fC/PQ
>>357
プレイヤーオブジェクトを非表示(必要ならコリジョンも無効)にして
やられアニメーションつけた別オブジェクトを生成する方が楽よ

359名前は開発中のものです。2022/01/25(火) 03:45:55.71ID:Ps4mPMh2
別オブジェクトにしなくても普通にプレイヤーにアニメーションつけて死んだときに呼び出せばいいんじゃないか?

360名前は開発中のものです。2022/01/25(火) 04:27:38.02ID:Jojhr43N
>>359
同じこと考えてプレイヤーオブジェクト弄ってどうにかしようとした結果が>>357なんだから
新たに別オブジェクトにして頭切り替えた方が良いでしょ

361Unity初心者2022/01/25(火) 05:20:10.45ID:m+yb+gMw
質問です。
現在RPG風クイズゲームを作っていて
技選択→クイズを解く→正解なら攻撃
      ↓
    不正解なら相手NPCの攻撃
こんな感じにしたいのですが、中々上手くいきません
教えてください

362名前は開発中のものです。2022/01/25(火) 23:39:27.48ID:4/3LqDIN
LOD以外で遠くの物体を雑に描写する方法ってありますか?
色々な物体があるので、それぞれにモデリングを用意するのは現実的じゃないです...

363名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 00:46:23.05ID:TmUBS2/q
マジで遠景なら対象をスクショして画像を板に貼り付けるだけでも割とそれっぽくなる
fogで誤魔化せばなおよし

364名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 02:19:00.57ID:RDUSyN/U
100~150m位の距離ですね...

365名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 04:12:48.08ID:tfdYyfDH
>>362
NANITE

366名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 08:23:30.13ID:X8CcmiNV
>>360
物理演算利用しようとしてるから全部アニメーション組んだほうがいいって話でしょ

367名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 12:38:53.16ID:xl7D+S93
VRM Spring Boneで途中だけ硬さを変えたいときはどうしたらいいですか?
イメージとしてはかなりしなる棒が紐でいくつか連結されてるみたいなもので
紐の部分と棒の部分で硬さを変えたい…

368名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 14:59:53.09ID:jSxduoKs
目的の場所にオブジェクトをぴったりとうごかすにはどうしたらいいですか?
posポジション(0,0,0)、targetポジション(3,0,0)だとして
trans.formposition+x移動量*Time.DeltaTimeで動かすと小数点以下の誤差が出てしまい
if(pos==target)で判定しても通り抜けたりしてしまいます。

やりたいことは目的ポジションに着いたら方向転換して新しい目的ポジションに移動
みたいなかんじです。

369名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 15:08:56.78ID:12u1TmAd
>>368
浮動小数点数をイコールで比較すんなあああああ

370名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 15:09:34.86ID:i9fL8LFY
if(pos==target)じゃなくて
if(distance(pos,target) < x)にしたら?

371名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 15:30:20.37ID:kdPOpdg1
>>367
mathf.Approximately(a,b);

372名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 15:31:32.07ID:kdPOpdg1
アンカ間違い。
>>368

373名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 15:34:23.26ID:jkQruj/t
if (pos.x < target.x) でいいよ
3DならlocalPosition.xで比較
不等式じゃ困るなら、posのxが定数3.0fを超えたときに3.0fを代入してしまう
その後で==で比較するか、その分岐処理の中で次の方向転換を済ませる

3743682022/01/26(水) 17:18:37.16ID:jSxduoKs
>>369 - >>373
回答ありがとうございます

distance(pos,target)
mathf.Approximately(a,b)
とか初めて知りました。これは便利そうですね
なるほど
距離が近いか目的地超えたらって判定でやればできますね
ありがとうございます!

375名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 18:21:17.20ID:pwTOjWCL
ゲーム作ろうと思って3Dモデル買ったんだけど規約よく読んだらモデルを抽出できる形での配布は禁止されてた
これってなんとかして暗号化しろってことなんだろうか
それともツール使ってリバースエンジニアリングされるようなパターンは無視して良いのか

376名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 18:59:08.64ID:i9fL8LFY
暗号化しようとアウトだよ
レンダリング結果の絵を使ったゲームはおk
(クライアントでレンダリングするのはアウトだから、鯖でレンダリングもしくは事前レンダリング)

377名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 19:07:34.07ID:pwTOjWCL
>>376
暗号化してもダメってのはどういう理屈なん?
逆アセして復号鍵見つけられるかもしれないって意味?

378名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 19:10:39.58ID:jQBydFQv
CCライセンスのどれとか指定ないなら作者にコンタクトとったほうがいいよ

379名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 19:15:44.03ID:1h7xt3Et
表示するときは必ず展開するからね。そこの処理叩いたら吸い出せる
例えばdirectXやクリプトapiにフックかけたら一発

モデルをローポリゴン化したら不可逆変換だから(オリジナル)モデル抽出できないだろとか
レンダリング結果の絵がたくさんあればそこから3D化できるだろみたいなのも確かにそうだけどそうじゃない

380名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 19:21:33.73ID:pwTOjWCL
>>379
あーなるほど
とりあえず作者に聞いてみるしかないかサンクス
そこまでやるやつおらんでしょと思いたいけど海外とかグループでそんなんやって転売してそうだなあ

381名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 20:08:27.32ID:tfdYyfDH
>>376
マジで何適当なこと言ってんだこのアホは

>>375
リバースエンジニアリングされるようなのは無視でふつうにつかつてる分にはオケーだろ

382名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 20:15:09.22ID:hYv8T89d
>>361
ネット上によく居るのだが「中々上手くいきません」など抽象的な事言われても誰も答えられんよ
しかもこういう指摘をすると高確率で聞く耳持たず悪者扱いにされて終わり
回答側は数多のキッズ相手に理解しているのでスルーされ続けるだろう

相手が答えられる質問の仕方を学ぶか学校で勉強するのが良い

383名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 20:43:39.43ID:y2juEsYi
ダウンロードして参考書読みながら動かし方を覚えてるところだけど
すぐ動画視聴で時間が過ぎてく病気を何とかしたいです

384名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 20:50:26.33ID:/PL9/NBS
>>383
参考書なんて捨てろ
解説動画観るのが習得の最短方法

385名前は開発中のものです。2022/01/26(水) 21:09:59.30ID:5b0JV+L6
仕事でデバイスドライバとか触ってるからなるほどと思ったけどよく考えたらそこに工数かけてまでぶっこ抜いて転売するよりboothで普通に買って転売したほうが効率良いわな…
まあ揉めたくないからちゃんと問い合わせるけど


lud20220127081556
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1638026599/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart1
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart6
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart5
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart12
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart10
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart15
VBAなんでも質問スレ Part2
【DQ】ドラクエなんでも質問スレ35
大学受験サロンなんでも質問スレ 1受験目
☆筋トレなんでも質問スレッド544reps☆
★★★筋トレなんでも質問スレッド381reps
【避難所】筋トレなんでも質問スレッド542reps
ノートPC板なんでも質問スレ 17 [無断転載禁止]
★★★筋トレなんでも質問スレッド487reps★★
スノーボードなんでも質問スレ2【2019-2020】
★★★筋トレなんでも質問スレッド581reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド576reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド590reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド554reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド591reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド580reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド575reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド582reps★★★
【2020-2021】 スノーボードなんでも質問スレ 5
★★★筋トレなんでも質問スレッド505reps★★★
★★★筋トレなんでも質問スレッド515reps★★★
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド4
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド30
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド36
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド38
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド37
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド34
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild2
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1
【質問以外なんでもOK】Unity雑談スレッドその3 (145)
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part6
開発中のゲームを晒すスレ【なんでもOK】
RPG Maker Unite 総合スレ_4
RPG Maker Unite 総合スレ_03
RPG Maker Unite 総合スレ_02
Unity初心者の俺が調べたことをメモするスレ
製作途中で得たUnityのミニ知識を披露するスレ
【海栗は】Unity 5スレ目【プリンと醤油で代用】
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド40
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド42
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド37
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド35
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド43
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド41
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド33
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド32
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド30
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド34
RPG Maker Unite 総合スレ_5 (260)
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド47 (90)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
Windowsゲームプログラミング 質問スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その29
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その30
22:55:12 up 123 days, 23:54, 0 users, load average: 76.65, 67.58, 63.60

in 0.19506311416626 sec @0.19506311416626@0b7 on 081911