◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69 YouTube動画>4本 ->画像>91枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1554724076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!
建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。
■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
※前スレ
http://2chb.net/r/hard/1514888282/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>3 ソースによるな
つべのUHD HDRだとHLG除けばそのへんのテレビよりディスプレイのほうがずっと良いし
50インチで省エネに特化したのありませんでしょうか? 消費電力が少なくてランニングコストが安ければ、4k30hzでも、いまさらフルHDでもかまいません。
https://www.rtings.com/ 日本向けのこういうサイトないかなー
SONYとLGは参考になるけどPanasonicやSHARP、格安系の情報まとまってるとこ欲しいわ
主観レビューブログは検索結果から排除してほしい
>>7 液晶でもローカルディミング効かせまくってコントラストだけ重視すればこれでOLED以上のスペック出せる
まだ主観の方がマシだね。
スペックで見るなら全白、ピーク、色域、低輝度成分含む色の再現性、低輝度階調、高輝度での色域、全部見なきゃ意味ないから
PCモニタくらい消費電力少ない機種はでないのかね?
>>11 モニター使用時は明るさ落とすから、消費電力も比例して落ちるよ。
あとは画面サイズ次第。
実例を上げると、65Z10Xの場合で実使用時144Wh。
面積比で32インチに換算すると約36Wh相当。
21.5インチ換算で約16Wh相当になる。
少し古い直下型でこれだから、最新型やエッジライト型なら、もっと省電力なんじゃないか?
LGの新製品やっと日本でも発表されたんか、HDMI 2.1載せてるのが大きいかな SK8500では49型から出したのにSM9000は55型からなのが惜しい 一方東芝はZ730Xを43型から出したのが好印象 そう言えばHDMIだと4K60p YUV4:4:4 10bitの組み合わせには2.1でやっと対応ってことでいいんよね 後はグラボ(Quadro firepro)の対応次第でプロ用途もいけそうなんかな
4K120Hzの入力もできるのかどうかが気になるね
>13 >14 4k120p ・HDMI可、ビデオコンテンツ可 ・ビデオコンテンツのみ可 ・不可 機種により3パターンでちょっとややこしいな
カタログ備考までちゃんと見たら2パターンだった。スマン ・ビデオコンテンツのみ可 ・不可
ソニーのフリッカーフリーのやつ買ったほうがいいのかなぁ 大画面でフリッカーありだとどれぐらい疲れるのか想像できない
高機能テレビはバックライトスキャンとかやってるからもし本当にフリッカーが有害と感じる人には失明レベルのフリッカーだよ PCモニターメーカーの催眠術にかかって妙なフリッカーフリーマーケティングに乗せられるのは損 どうしても気になるなら仕方が無いが、網膜の細胞が感知できないフリッカーはWiFi電磁波被害妄想と同類と思っていい
まあ、感じ方には個人差あるかもしれないからな。 神経質な人は覚悟するしかないね。 もっとも、懸念の声に比べて疲労などの実体験を語る声が、少なくともこのスレではほとんど聞かれないのも事実。
スキャンしているテレビは画面全体の総光量の変化は大きくない。 明の瞬間の明るさも最大じゃない。 モニタのフリッカーは画面全体が一斉、 バックライト輝度最高と黒で明暗差も最大だったので テレビよりずっと悪い。見る距離も違う。 >19は乱暴、雑なことしか言ってない。
プラズマテレビは全く言い訳ができないほど画面全体で失明レベルのフリッカーを放っていたが パナソニックは光りっぱなしの液晶よりも点滅するプラズマテレビのほうが目に優しいとステマすらしていた それもどうかと思うが、網膜の細胞が感知できないフリッカーで騒ぐのもどうかと思う
認識の上の感知と生体の化学反応は別。 後者は1000Hz未満は疑いありなんだよ。 >22みたいに具体的な数値を含まない話に意味はない
>>22 本当にウザいから他所行って
実質蛍光灯のプラズマはLEDみたいにはっきり明滅してなかっただろうが
プラズマが負けたのは消費電力とエコポイントのせい
>>24 プラズマのままじゃ輝度も出せないし小型にも出来ないからいずれにせよ消えてた気がする
>>26 OLEDも輝度自体は大したことないよ
全白だと200出れば御の字
映画のような映像の場合
白100%が画面内の50%を超えるようなフレームは1%未満
50%以上のフレームは白100%が画面内の6%未満
http://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/ 白100%を1.0としたら
階調の中心(SDR8bit 256なら128付近)は輝度にしたら0.2もないからな
白100%に近い明るさが画面内で大面積をしめるフレームはごく少ない
いずれにせよ、PCモニタ用途では明るさ絞る訳で。 最大輝度なんてスペック値は余り意味が無いかと。 ゲームや動画でも、明るさ全開なんて設定では使わないし。
>>28 残念だがその差が結構決定的な差だったりする
それにOLEDの高輝度って色が酷いのも論外だし
皆どんなグラボ使ってるの? 50型ぐらいになるとグラボも結構いいのじゃないとダメだよね?
画面サイズと計算能力は独立。低解像度のプロジェクタどれだけ引き延ばしてもGPUパワー無関係なくらいはわかるよね。
インチ数が大きいディスプレイを置きたいけど どうしてもスペース上むりなんだよな 明るすぎるディスプレイは目が疲れる気がする
輝度についてはその通りなんだが、俺んとこでは単に物理的に40inchが限界な感じ 40inchクラスの4kTVってあまり良い製品がないから選択肢少ないんだよねえ
BRAVIAは43inchからですな。これが入らないから40inchなんですぜ
大きな家を立てれば良いじゃん
>>35 ありがと
輝度下げたらだいぶ楽になったよ!
おめ! できるだけモニタ台を下げる工夫をして、見上げず済むように設置すれば、幸せな使い心地が待ってるぞ。
テレビはテレビ台にっていう当たり前のこと抜かすから 大画面テレビはPCやゲームで使いにくいっていう話になるんだよな
444できないのはグラボの問題では? ていってもこっちの環境では444はできても8bitが限界
>>46 8bit 4:4:4 60Pなら、このスレで評価されている製品は表示できる。
10bitはHDMI2.1対応機器なら可能性はある。
ただし、HDMI2.1対応ビデオカードが出ないことには検証不能だと思われる。
Hisense 49A50 [49型フルハイビジョン液晶テレビ デジタル3波 LED]
¥34,800(税込)
https://www.e-trend.co.jp/items/1172880 これってお買い得?
、wミミミミ主彡彡ミゞ, ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ 'ミ ィ彡'"`'"'"~`'ミ 'ミ ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }} }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{ (} /`^ー^ヘ、 `'{) 、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ ,! _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ ´:::::::::::>、 '⌒ ノ 〉`ー- ::::::::/ 〉 ` ニニニ´ /::::::::::::
実際OLEDはWも入ってるけど、なにか弊害ありますか?
HDMI 2.1載せてるSM9000のレビュー拾ってきた
https://hdtvsandmore.com/lg-sm9000pua-4k-hdr-tv-review >Game Mode supports frame rates up to 120Hz, and variable refresh rate, to deliver fast-action content
とりあえずゲームモードで4K120Hzサポートしてるっぽい?HDMI 2.0の機種にこの記載無いから1080p120Hzってオチじゃないと思うけど
そういや HDMI 2.1載せたグラボってまだ発表もされてないんかな
今のところ HDMI 2.1載せてるのってXboxくらいだっけ?持ってないんだよなー
>>59 結論から言えば絶対に正しい画を出せない。
OLEDはRGBWでWを使って輝度をごまかしてるので(そうじゃないのはスマホやX300みたいな業務用(400万超)だけ
Wは余分な色成分を含むので、高輝度の赤を表現する場合、Wのせいで余計な色成分を含む=色域が非常に狭く濁った色になる。
解決はRGB方式にする以外ない
もっと言えばOLEDは低輝度階調もゴミ。
これは黒つぶれが酷いだけでなく、例えば赤に僅かな緑を乗せたい、といった色では緑が乗らないか過剰になり意図した色はまず出せない。
これの解決は画素ごとの補正になるのだがそれをやると400万を軽く超える(X300)
そもそも輝度が足りないこともあって、これらの欠陥を克服できなかったOLEDは今やハイエンドテレビやマスモニでは見棄てられてるのが現実。
実際SONYのマスモニではX300で使っていたOLEDを止めてX310はデュアルセル式の液晶になった。
ちなみに映画用なんかは輝度もいるのでローカルディミングのを使ってたりするね。放送だと所詮1000cd程度だし。
知り合いの知り合いの知り合い、が 液晶関係の開発?だったらしく、 東北かどっかの有機EL開発の教授だかをボロクソに 叩きながらテレビなんかは最終的には液晶が勝つって言ってたらしいが お前か?w
Rtingsのデータ見た限りハイエンド液晶と有機ELは色域の方はどっこいどっこいだったんじゃないかな 因みに液晶の白色LEDバックライト(青色LEDに赤と緑の蛍光体、もしくは黄色の蛍光体を塗布)は元は有機EL以上に色純度に問題があったんよね それを大幅に改善したのが量子ドットってやつ、サムスンが頻繁にアピールしてるあれね でも実はソニーの方がいち早く採用してたりしてそれが新しい方のトリルミナスだったりするね
そうそうRGBW有機ELと量子ドットを組み合わせて更には構造まで根本的に変えてRGB有機ELと近いものを作ろうって動きがあったりする 日本メーカーで開発に乗り出してるのがいないからか日本では知名度薄いんだけどQD-OLEDって呼ばれてるね 以前はQLEDって呼ばれてたんだけどサムスンがその名称を量子ドット液晶の方に使っちゃったもんで混同しないようにそう呼ばれるようになった感じ QD-OLEDの開発で先行してるのはサムスン(名称を混同させちゃった張本人だけどこっちも作りたい)、それに中国メーカー数社が続く感じ サムスンは今年も数千億単位で投資して大規模な試作に乗り出すとか 既存のRGBW有機ELの設備もかなりの部分利用出来るらしいからもしかするとLGが騙し討ちする可能性も高いかもと思ってる 大型のRGB有機ELの量産はもうどこも諦めムードだし、かと言って多分マイクロLEDはべらぼーな値段になるだろうし(根本的にコストダウンも難しいらしいとか) 多分近いうちに一般層に手に届く次世代大型ディスプレイとしてはQD-OLEDが一番現実的な気がするかな もし暇があったら調べてみてくれな、ってことで長々とスレチ脱線ごめんなー
OLED下げ液晶上げしかしない、いつもの人でしょ。 輝度と色域を声高に叫びすぎて、逆に胡散臭がられてる。 いっそ検証パターンPNGでも作ればいいのに。
>The C9 has decent color volume, very similar to the C8. > Although the C9 has an excellent color gamut, it loses volume at the top. > The WRGB pixel structure allows it to produce bright whites, > but colors aren't as bright. On the other hand, thanks to the perfect contrast ratio >it can produce dark saturated colors with no issues, unlike the majority of LED TVs. 高輝度と色は両立せずってことかな
なんか長文流行ってるみたいだけど見たらスゲーってなるよ 客が全然来ねーヤマダ電機行って買いもしないのにじっくり見てみた 液晶と有機ELは次元が違う 好みによるとは思うけどね 百聞は一見にしかず
>>65 現状のLGのOLEDをまるで理解してないのが丸わかり
LGのOLEDは全て白色。それにRGBWのフィルターかぶせてる。
で、RGB方式にすりゃいいんだがそれだと輝度が足りないので大凡RGBW中の半分程度が輝度を稼ぐためのWになってる
これが色純度が崩壊する原因。
量子ドットとの組み合わせは別に大した意味はない。
量子ドットのほうが良いのは良いが無理に量子ドット使わずとも相当な色域を今は出せちゃうし(Rec.2020 90%とか出る)
OLEDの根本的欠陥は輝度が全然足りないのと低輝度での発光がまるで安定しないってこと。
これはデバイスとしての欠陥だから何が起ころうと解決しない。OLED自体が数世代進化しないと無理。
だけど大型RGB OLEDをどこも諦めてる以上にこれは無理なんだよ。
ちなみにJOLEDのRGB印刷OLED、22インチで50万超えるってのがバレたのでもうOLEDに生き残る道はないな。
OLED以上に正しい黒、従来の液晶よりも優れた発光効率と高輝度を両方出せるmini LEDでディスプレイもテレビもほぼ決まり。
ただし画質を軽視してでも低価格を重視するならエッジライトLED。低価格帯では流石にあれにはどのデバイスも勝てない。
OLEDが捨て値で自爆商法掛ければワンチャンあるけど。実際LGなんかはそうするかもしれんな。
>>64 ついでに色域で言えばOLEDを輝度出してる状態で測定したら悲惨なことになる。
キャリブレーションすらマトモに出来ないレベルでゴミだから、OLED。
いくら合わせてもWのせいで絶対にズレまくる。
>>63 山形の城戸さんだろうね
お金集めなきゃならんから、いいことばかり言い過ぎてるから…
ずっとビエラ検討してるんですが先日ヨドバシに展示されてたノングレアのモニターに悩殺された。 43UD79-Bというモデル。メーカーがLGなのがかなり抵抗あるけど背に腹は代えられない。 今使ってるアクオス32P1と同じノングレアはやはり目の疲れ軽減に一番かなと。しかもPinPありと。 テレビ信号はBDレコーダー接続とします。 購入者レビューみるとすぐ壊れるとかブラックアウト頻発とか不安の羅列。まぁ価格が6万円くらいだし。 本当は49ないと4K文字がキツイだろうと思うがPCで拡大するしかないかな。 このモデルは思いっきりスレ違いになるけどまだビエラ49GX850、49EX850と悩んでいるので。
>>73 OLEDの欠陥は直視せず一部だけを見てOLEDこそが至高ニダのあれかw
OLEDが良いと言うならちっとはマトモな素子開発して見せろって話だわ
・低輝度での発光がめちゃくちゃ。補正回路を画素ごとに組む必要あり。
・高輝度が出せない(性能に余裕なさすぎ、発光効率悪すぎ)
OLEDはデバイスとしてこれが致命的欠陥として残り続けてて一切解決の見込みは立ってない
これは俺が常に言ってるんだが、
・RGB方式のみに限定し、低輝度階調で液晶以上を保障し、全白で800cd、ピーク輝度1500cdを出し、焼き付くこともないOLED。
これを50インチ30万で出せればOLEDは間違いなく表示デバイスの覇権を取れる。
それが実現できれば液晶でなければならないのは映画用の超高輝度ディスプレイやマスモニだけになるからね。
なんで出来ないのかって話。理由は簡単で発光デバイスとしてOLEDはゴミだからという単純な話。
SONYやパナがなんで見棄てたかってそれが理由だと言っていい。
輝度に余裕が無いので簡単に焼き尽くしコストもバカ高い。
暗部階調もめちゃくちゃなので直すには画素ごとに補正組む必要がある。ただしそれやると軽く400万という世界。
使い物にならんよこんなんじゃ。
液晶はデュアルセル方式やLEDの小型化に成功してOLED以上の正しい黒を出せるようになってるしね。
>>70 いや、既存の白色OLEDが抱える難点は理解してるつもりだけどなー
暗部の階調云々はLGが他所にパネル流してなかった頃の印象が大きいと思う(かなり改善してきたけどLGは階調表現が苦手だった)
今の国内メーカーの新型あたりを直にじっくり見てみた方がいいと思う
プラズマ時代の技術的な資産が功を奏してかパナの開発者は暗部階調でも液晶を超えてるとか言ってたね
既存のでも輝度が全然足りないって程でも無いと思うけどサムスン方式のQD–OLEDは既存のと比べて開口率70%上がるらしいよ
それにサムスン方式のような擬似的なRGB OLED構造だと高輝度時の色純度低下も抑えられると思う
miniやらmicro LEDも一般層の手が届くところに来るかは疑問があるかなー
直下型エリア制御のLEDを指してmini LEDとか言ってるメーカーや記事があったけどそれただの液晶だし
今のところ非液晶のはどこも量産の目処は立ってるようには見えないよ
RGB OLEDの時みたく期待しても絶望するだけかもしれない
また長々とスレチごめんなー、これ以上は触れないでおく
>>74 PC用モニターの大半が31.5型以下だしなー
40型超えてるのなら十分過ぎると感じる人も多いかも?
40型超の4KならフルHDのノートよりも全然文字大きいしね
それにスケーリングした方が文字のフォントも綺麗に映るから多少はスケーリングしても全然良いと思う
まぁあとはモニターのテレビの違いもあるからお好みでなー
>>77 どうもです。
スレ違いになりますがアイオーやピクセルの4Kモデルは疑似でRGB「W」のサブが入るようで
選択肢はLGのこれかなと。
でも最後までビエラと迷うと思います。ブラビアの新型も気になりますがPinPないですし。
>>79 ピクセラの気になって調べてみたんだけどVAの50型が謎の変態構造?(良くあるIPSのRGBWとは違うっぽい)してるっぽい?
それで43型が普通のRGBパネル?(要確認)みたいだけれどノングレアという記載に反してかなり映り込みあるみたいねー
アイオーの大型ってADSのだと思うけどこっちは情報全然無いなー、でもADS(BOE社製IPS)でRGBWのなんてあったっけかな?
アイオーはPC周辺機器専業みたいな感じで長年やってきてるしモニターに適さないパネルは採用しない気もするかなー
>>76 OLEDの低輝度はまだまだゴミ
カラーフィルタ方式RGBは色純度にはいいんだがOLEDでそれやるとただでさえ足りない輝度が更に不足する
OLEDでマトモな画を出すなら一年だけ使えてあとはゴミ、前提で焼付き諦めて輝度ガンガン出すしかない
>>80 調べてくれてありがとうございます。
そうですね。アイオーはRGBだそうです。すみません。
ただ、ハーフグレアといってもかなりキツイ反射があるそうで
それならブラビアやビエラとあまり大差ないのではと思ったり。
ノングレアで機能性があるLGので49が出てくれたら即決なんですが。
ピクセルじゃなくてピクセラでした。すみません。せっかくの50が何か残念みたいで。
ハーフグレアやグレアだとテレビ(特に上位機種)の方がARコートが凝ってる分大分反射が少ない傾向あったと思うねー 一方PCモニターでハーフグレアやグレアだとARコートで手を抜いてる分かなり反射強い印象かな PiPの対応状況はどこも微妙だった印象あるけどそこを目をつむればテレビは画質面のコスパ良いと思うかなー
レグザz720x使ってるけど思ってたより反射少なくて嬉しい誤算だった 向かいが窓で朝は日の光入るけどノングレアのときよりも見やすいくらい ノングレアは日の光が画面にかなり拡がって結構見づらかったし
>>84 レグザで他に不都合なところとか無い?
自分はビエラかレグザで検討しているので参考に教えて欲しい。
東芝は4Kが登場するずっと以前からここで1、2の定番メーカーって感じだよね PCモニターとして使う分には欠点らしい欠点はなかったんじゃないかな(だからこそ定番) 個人的には遅延が優秀という印象、テレビ事業譲渡で品質の低下がどうとか言われてた気がするけど実際のところは何とも
Color Volume(色域x輝度)
相対値 "Normalized DCI-P3 Coverage ITP"だけでなく
絶対値 "10,000cd/m2 DCI-P3 Coverage ITP" でも、C9 を凌駕する液晶テレビは少ない
https://www.rtings.com/tv/tests/picture-quality/color-volume-hdr-dci-p3-and-rec-2020 >>85 あくまで55z720xでの話になるけど 【PC接続で不都合な点】 ①たまにPC画面がスロットのリールみたいに縦にぐるぐる回ることがある ※PC起動中にテレビだけ電源を後から入れるときに起きやすい。GeForce使用。入力切替で解決 ②画面が真っ暗になるというか、一瞬途切れたりする ③倍速駆動設定とは独立してる低遅延モードを「オン」にしないとマウスポインタが遅延してかなり操作しにくくなる ※倍速駆動をオフにしただけでは解決しない。必ず低遅延モードをオンにする必要がある ④音声が24bit 48khzまでしか対応しておらず、24bit 96khzのハイレゾ音楽等をネイティブ再生できない 【アンプ接続で不都合な点】 ①DENONアンプとのレグザリンクがうまくいかないことが多い ※自動で電源がオンにならなかったり電源が入っても音が出なかったり ②UHD-BDプレーヤー→DENONアンプ→レグザの接続で倍速駆動をオンにすると映像が遅延しまくる ※アンプの自動補正だけでは足りず、プレーヤーからも設定必須。 しかしプレーヤーで設定しても電源を入れ直すと遅延が元に戻る(プレーヤー側の補正を少しいじって戻すと治る) 【その他不都合な点】 ①スピーカー部は低音を心地よく鳴らせるけど全体の音に厚みがないので低音だけかなり浮いて不自然な音を奏でる ※これはずっと鳴らし続ければ少しはよくなるかも ②フレームが純光沢で傷付きやすく、細かいホコリが付きまくる。何度掃除してもキリがない 正直に言うと、なかなかにじゃじゃ馬で付き合っていくのが大変です 、wミミミミ主彡彡ミゞ, ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ 'ミ ィ彡'"`'"'"~`'ミ 'ミ ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }} }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{ (} /`^ー^ヘ、 `'{) 、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ ,! _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ ´:::::::::::>、 '⌒ ノ 〉`ー- ::::::::/ 〉 ` ニニニ´ /:::::::::::: 神奈川県座間市相武台4-16-12 コーポ信和Ⅱ103号室
>>88 詳細な説明ありがたい。
AVアンプも検討しているのですごくためになる。
モニターとして使うなら倍速とか余分な修飾全部切るんじゃないの?
>>91 だいたいは切ってるけどね
ニコ動でたまにアニメ観るときあるからそのときは倍速入れることがある
TVをPCモニターとして使う場合、いちいちTVの電源をON・OFFしないとだめなの?
現行テレビではそうでしょうね。 唯一、PCディスプレイとしても使えますと宣伝文句で発売されたアクオスのPシリーズ(2007年頃)のは DVI-D接続に限り入力信号のオンオフでテレビの電源も連動するパワーマネージメントがついてました。
>>94 やっぱりそうですか。
無信号状態でも、LEDの寿命は縮むし、電気も食うから電源入れっぱなしというわけにもいかんでしょうね
>>95 ああ、すみません。
今設定みてみたらVGAもパワーマネージメントありました。
それとHDMI接続でも省エネ設定で15分間入力信号がないとオフにする事ができたので
もしかしたら現行アクオスも、もしかしたら他社ビエラ、レグザなども設定があるのかもしれません。
ただPCモニターとして当たり前の即連動のはパワーマネージメントになりますね。
HDMI-CECのUSBアダプタとか使って上手く電源連動とかスリープできないものかね。
https://www.amazon.com/dp/B005JU6LWM/ >>93 昔の機種出していいなら日立L37-H07はPC接続完全連動でPC電源切ればすぐにスリープに入れる
その下の人が書いてるSHARP Pシリーズも使っていたがほぼ同程度の使い心地だった
L37-H07はあまりにも使い心地が良すぎて他の機種に移れない
多分壊れるまでこれで行ってしまうだろう
他はスリープまで15分程度の待ち時間を入れてるのが一般的だね
未だに「TVやビデオを観終わった後、ゲーム機使った後TV観たり他の機器に切り替える」ことを
前提にしているんだと思う
すぐにスリープに入るように切り替えられればいいだけなんだけどね
>>93 他に多少面倒臭くてもいいなら、
・PC接続できる赤外線リモコン機器、キットを使って
バッチファイルだの組んで組み合わせる
最近はこうした機器は少ないがまだ一応有る。ググって
・上と被るがラズパイだのとリモコン(赤外線キット)を組み合わせる
・学習リモコンを組み合わせる方式
学習リモコンのおすすめは?その37
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1553300202/ ・今はないが、HDMI-CEC機能付きのメーカー製PCを使う
こういった方法なら有る
15分待つ方が楽だと思う
CEC対応しないのはPC側の意地なんだろうけど リモコンの電源ボタン(+インプット選択)押すだけだし実際問題として大して面倒ではないな
Z720Xって斑点とかで騒いでる人いるけど気になるもの? 因みにレグザエンジンのハイセンスA6800だけど GTX1080で普通に4k YUV8bit 4:4:4 60P/RGB/HDR設定できた YUVだと文字が滲むRGBだと滲まない(これで正常だっけ) PCモードは無いけどゲームモードで代用できると思う レグザZみたいに調整項目は多くないので1ドットを2×2ドットで表示したりする機能は無い 等倍表示かスケーリングのみ フルHDの120Hz表示は無い WQHD入力は受け付ける
>>103 詳細㌧
50a6800検討してるのでよかったらイイとこ悪いとこのレポ欲しいです
長文歓迎
>>103 YUV4:4:4は文字にじまないのが正常だったはず
>>105 そうか Webの赤い文字で確認したから 4:2:2とかで見たのかな
RGBは滲んでなかった PCまた繋いで確認は面倒だからしないけどw
価格COMの投稿でドンキTV用のinf改導入して設定できたとか書いてあったけど
特に何もせず設定は出来た テレビのHDMIを高速モードにした位(レグザにもある設定項目)
>>104 VAだから黒は黒いけど色鮮やかさではIPSに劣る、視野角が狭い(正面から見れば綺麗)
4隅が暗く気になる人は気になる筈 均一性求めるならエッジ式バックライトの方がいいかも
レグザと違ってPCモードが無いけどゲームモードが余分な補正掛けない低遅延モードだからこれでいけると思う
テレビとしてはレグザMシリーズの弟分みたいな感じ
レグザより調整項目少ないけど地デジはノイズ処理はよく似てるし
NHK4k辺り見るとこの価格とは思えないような映像出すね
>>106 良く勘違いするやつがいるがipsは色が鮮やかということはない
色を決めるのはバックライト側の話。vaやipsは輝度のコントロールの仕方の違い。
ちなみにバックライトが同じならvaの方が色は鮮やかと言っていい
ipsよりコントラストに優れるからね、va。
ただし視野角が完璧なのはips。
業務用でipsが使われるのはきれいに見えなくてもいいから均一に見えてほしい、という理由
なるほど。 という事は電気店で展示されてるビエラなど綺麗な発色は IPSとか関係なく映像エンジンが優れているからなのかな。 アクオスがあまりに白く抜けてようなのでVAってこんなんかなと思ってました。
HDR TVのデモ映像は異様に輝度が高いものが使われている。輝度が 高いと人間の目は彩度が高くなったと錯覚する。
アレか、スパイスを入れたら塩味が濃くなったのと錯覚するのと同じか。 味噌汁に七味入れたらようわかるわ。
>>109 ビエラの発色は伝統的に原色寄りでグラデーションも苦手、自然に近い発色のブラビアやレグザの対極
白人男性の唇がブラビアやレグザは普通なのにビエラは口紅を塗ったように見えることもあるほど
水晶体が黄変した人にはこのほうが綺麗に見えて年配の人には好評なので、敢えてあの発色らしい
アクオスのVAは斜め方向からだと白く見えやすい
>>112 そうなんですか。確かに私は年配だ。
確かにブラビアの綺麗さはビエラのとは違った魅力ありますよね。
お年寄りなんて何も設定せずにダイナミックモードでキレイキレイといいながら観るんだろ。 ここはモニターとして使うから輝度や色温度をちゃんと設定するのが前提だし。
どんな風に見る人がどれくらいかと歳の相関は別に強くない
価格comで実機持っててPC4k4:4:4表示報告してる人に そのテレビはHDMI高速モード無いから無理だろと言わんばかりに 因縁付けてた人いたな プローヴァって爺 そんな情報信じて他の人が購入したら責任とれるのかとまで圧力掛けてた (因みにその人は実機未所持 Web説明書見て確認)
>>116 プローヴァはただのキティだし
OLED絶対視してたり技術や根拠軽視で自分の妄想全開
レグザの4KBSダブルチューナーの新モデルが来月。またこのスレにお世話になるな。
いや、「チューナー関係ない」のほうが正論だと思うけど…
東芝でもSHARPでもPanasonicでもSONYでもどこでもいいから ノングレア出してお願いします。
ぶっちゃけグレアパネルってどうなんですかね?
反射6.7%のハーフグレア
反射3.5%のハーフグレア
反射1.4%のグレア
反射1.1%のグレア
同じ強度の光源を反射させてもこれだけ違うんだけど
ほんと、グレアパネルの経験がないんでわからんのだが
3.5%反射のハーフグレアと比較しても1.1%のグレアは映り込みの強度としては1/3程度なわけで
俺の薄暗い部屋ならグレアパネルでも問題ないのかな?
>>127 ???????
それは今流行りのVAをIPS並の視野角にするフィルターついてるからそんなふうに反射するのだと思う
ソニーで言うとX-Wide Angle、 サムスンではUltra Viewing Angleとかそういう名称
>>126 REAL MZW75使ってるけどキレイだよ
画面映ってるときは映り込みなんて見えない
アナログRGBあるから普通にPCモニタとして使ってます
東芝の今月出る4K新型は重量が一気に軽くなったのが嬉しいわ
尼/dp/B07Q71J4H7/ これVAパネルで安くてよさそうだ
>>126 の下2枚の画像を一画面に収めてる画像を発見
左のサムスンgのパネルならなんとかグレアでもおkそうだな
右の有機ELはそれなりに反射きつそうだが
>>130 サンキュー
でもまぁ気になるのは暗い映像のゲームとかでの反射かなぁ
HDMI 2.1グラボなかなか発表すらされない感じだけどHDMI 2.1とDisplayPort 1.4の変換アダプターがあれば何とか10bit 4.4.4の120Hz流せそうなんかな
もうテレビもHDMIだけじゃなくてUSB-C付ければいいのにな。
>>139 その帯域計算ブランキングエリアが入ってないし、伝送の符号化も考慮してない。クソ
ウィキペディア見た方がいいよ。
REGZA 43Z730X 良さげだけど 発売したばかりだから高いな
彡 ⌒ ミ (´・ω・ ) ・・・ (つ旦O と_)_)
アイリスオーヤマの65インチ直下型IPSパネルの画素配列ってPC向きやろか?
去年の11月に発売しておいてBS4Kチューナー非搭載か きびちいじゃん
IPSもRGBWのとか、RGBでもサブピクセルが一重のやつとか地雷機が有るしな
65インチ直下型IPSだと楽天に10万切ってるのがあるな。レビュー件数のわりにPCモニター用途での詳細なレポが無くて残念
新型レグザのレビューはまだぽんぽん? 一気に値が下がってそろそろ買いたく生ってきたんだが
注文したよ
発送は月末にしたから、28万円よりも安くなったらキャンセル たまたま出てきた数万クーポンがもったいないけど
モニタ向けちゃうけど、アマゾンでビエラ激安祭りやっとる 特選タイムセール
730xちょっと値段下がってきたかな? Z2をそろそろ引退させて入れ替えたいところ FHDで120Hzいけるみたいだし、FPSもわりと遊べるのでは?
730XちゃんとPCモニタ設定あるんやね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14109& ;lid=sp_exp_5889_15875_top
地味だけど、AQUOS 2T-C22AD-B買ってみた I-OのPCディスプレイ使ってたけど、全然明るくていいね。動画メインの俺にはいい 小さくてかわいい 今持ってるBRAVIA KJ-49X8000Eは目がしんどかったからw よく49インチ使えるね
2年前に買った東芝の43インチC310X、安物だけどPCモードもあってIPSパネルだから快適に使えている
>>167 65インチ最高ですわ
55インチだと微妙に拡大率100%じゃ見づらかったが
65でやっと4Kの本領発揮って感じ
>>169 65とか凄いね
自分は42インチが限界だわ
画面の大きさとしては1m弱離れて見るには丁度よいくらいなんだけど
画面の端が角度が付きすぎてPCモニターとしては見づらい
普通のワイド型のモニタで湾曲した大型のやつが出ればいいんだけどね
>>171 わりと重要なのが重さだ
自分一人で運べるのが良し
>>172 それなー 大きさはともかく重さがネック 東芝レグザ今年モデルは一気に軽くなったのがうれしい
55A9Gきた、淵がスリムだから 前の46インチよりも外形が小さい
REGZAの55Z730X買いました。これなら大丈夫かな
>>178 是非レポ頼む! PCモードっぽいのあるらしいけど
>>179 届いたら感想書きますよ。今持ってるのが43Z700Xでこれでも十分なんだけどチャンス来たなと思って
>>178 Hdmiでpc接続した時、外部入力無信号オフの動作状況教えていただきたいす。
白黒潰れなく調整した最高輝度のモニタの比較
左55A9G、右43UD79
最低輝度の比較
PCモードはZ700Xにも付いてて光度を50くらいにすれば まぶしくないよ。ゲームモードも良く出来てる 明日は55Z730X来るから、組み立ててPCモードとゲームモードを報告するね PUBGの1080P 120hzで動かす実験やるからエロゲの写り方のテストやFF14の映りも報告するよ
ちょっと心配なのは43インチから55インチに上げて自分の目が疲れないかだね その辺もエロゲの月の彼方で逢いましょうをやりながら報告するよ 部屋の広さが6畳しかなくてね
>>188 今の43で1メートルとってますね 55インチでどうなるかまだ分からないので、自分の部屋のサイズに会わなかったら家族に渡そうと思います。
>>184 キャリブレーションもしないでそんなの比較しても無意味だろ
ましてやSDR?
大いにある 黒と白の範囲を決めるしな。 ちゃんとやれば黒は0.1cdだし白は100cdが事実上の標準。HDR規格に倣うなら203cdでもいい。 うちはキャリブレーションは100cd 1886で作る
明るさセンサー入れて有ったから有機は、もっと明るくなるかな 黒は黒いままで、白が明るくなるはず 消費電力も減明だったし
>>193 面白いから今度は明るめの雪山の風景、なんかでやってみるといい
55Z730X届いたよ パソコンの方でフルHDに設定して周波数を120hzにすればゲームもぬるぬる動く4kも綺麗だね
視聴距離は43インチと変わらず1mくらい デカいのはいいね
Z700Xが2年でバックライトが死んだんで、新型も出てるけど、あえてZ720Xを買った。
PIXELA PIX-32VL100はダメだった。 ドットバイドットの「PCモード」等が無いので、必ず画像処理を通した表示になって、左右ににじむ。 白背景で黒100%1ドット縦線を表示すると、[薄いグレー][濃いグレー][薄いグレー]の3ドットになる。 メーカーサポートに確認してもドットバイドットは出来ないと言われた。 あと緑がギラついて、何をどう調整しても落ち着かない。 選択肢が少ない32インチフルHDTVなので買っちゃったけど、もっとよく調べてから買うべきだった。 他にも不具合多数だが、これは個体の問題かもしれないので割愛。
今なら43インチ4kモニタの方が安いんじゃ? 55A9G買ったらPCレスでネット動画が見れて便利だが
買ったのは半年くらい前。 PCデスクの上にプリンタの棚があるので、32インチがサイズ的に限界だった。
テレビはどう頑張ってもPCモニタに比べると劣るしな
55A9Gの消費電力測ってみた 最大輝度で80W、最低輝度で60W 白が多いと増えて黒が多いと減る 前の液晶が250Wだったから、かなり良いね
テレビの場合は千鳥配置(ペンタイル配置)がちょくちょくあるなぁ モニタだとフィリップス43インチで問題になったくらいか
CRTから初液晶に変えたいんだけど maxzen JU55SK03ってのどう?
安売りで買った49SK8500にPC繋いでみたけど、ええな
>>206 03というとIPSやな
それAV板のmaxzenスレみるとRGBWみたいなんやけど、ええの?
>>207 あんま詳しくないけどオンボロよりマシになればええかなって
サイズ感知りたくて色々テレビ見てきたんだけど43でも良さそうだった
>>208 PC繋いでのモニタ用途重視するんだったらRGBWはやめた方がええよ
細かい説明は省くけど、RGBWてピクセル数が本来の4kに足らないの
どっちかっていうと3kの解像度になっちゃってる
PC側解像度(4k)とTV側(3k)で一致しないから滲むらしい
まぁ自分もあんまし詳しいわけじゃないんだけどね
低価格帯のIPSは地雷だらけやから事前のリサーチが大事
モニタ用途なら正面からの自分専用だろうからVAでもいいかもね
低価格帯希望ならこっちも覗いてみるといいよ
低価格4Kテレビ総合スレ No.10
http://2chb.net/r/av/1564533701/ >>209 ありがとう
自分しか見ないからVAで検討してみよう
明るさに影響する補正を切って再撮影、55A9Gの方が明るくでき暗くできる
黒の光漏れは無い、例の荒しが言う 高輝度での色の白飛びもない
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
55A9G消費電力が少なすぎな気がして 設定変えて測ってみた BS消画 60W、電源スタンバイ時のバックグラウンド動作時 26Wから30W HDMI4 PC出力にて測定 消費電力 標準、明るさセンター 切、ピーク輝度 強、明るさ最大、黒画61W、R264W、G252W、B198W、白160W、Y309W 消費電力 標準、明るさセンター 切、ピーク輝度 強、明るさ最小、黒画60W、R139W、G124W、B100W、白98W、Y159W 消費電力 減明、明るさセンター 入、ピーク輝度 弱、明るさ最大、黒画60W、R152W、G135W、B106W、白110W、Y226W 消費電力 減明、明るさセンター 入、ピーク輝度 切、明るさ最大、黒画61W、R147W、G130W、B104W、白107W、Y215W 消費電力 減明、明るさセンター 入、ピーク輝度 弱、明るさ最小、黒画59W、R87W、G80W、B73W、白74W、Y105W
有機EL欲しいけど 付けっぱで普通に寝たりするから 焼き付きが怖いんだよなぁ
無慈悲な現実
液晶
OLED
白いのは色がズレてるところ。OLEDはRGBWだから絶対にマトモな色にならない。
こんなん使い物になるのか?wwwwwって感じだね、ポスプロのスレだと。
輝度も足りないし黒側は階調崩壊してるし
REGZA今年モデルが値下がりしたから、55M530Xをポチったぜ。でも10年前のガラケーしか持ってないから画像は期待しないでくれ。
岩機並の変態ストライクゾーンだった場合はものの種程度に聞くことは有る
46x5000から55A9Gに機種変更しての感想 画面がそんなに大きく感じない、かえって近くで使える フリッカーが無いから目が疲れない 光漏れがないから暗くしても灰色かからず色が綺麗 音が良い、PCレスでネット動画が見れて楽
730x 実機視認。モニターとして耐えうる。ビエラはテキストの色ムラあり、応答速度とも駄目。ブラビアはあえて見なかった。 定員のノート、ケーブルが古すぎ、30pで満足いく物だった。
>>223 非常にきれいにFDHが表示されてた。テレビとしての性能も申し分なかった。
>>224 店員の糞ノートでFHD30pが遅延なく表示された。ボケもなくきれいでdot by dotのような性能だった。誤植すまん
55M530Xレビュー 設定:PCモード 4K対応滲みチェック画像による確認;滲みなし スタンドなし15.5kgと比較的軽い 男なら一人でも設置余裕 設定等の使いやすさは後ほど
L37H07から55M530Xへの乗り換えだったんだけど、ほぼ満足だわ デフォで無遅延なのがPCモードとゲームモード 通常と暗い部屋用に設定変えて適宜切り替えて使ってる その他のモードも設定変えれば無遅延に出来そうだけど モード切り替えは5回ボタン押す必要がある この辺はL37H07と使い勝手が似てる デュアルモニタのメインとして使ってる。530Xをリモコンで電源オフ→オン操作でオン時にサブモニタのウィンドウがメインに移動してしまう 「ウィンドウの位置合わせ」っつーツール使ってるからワンクリックで戻せるけど アイコンも移動するだろうな 常時輝点、ドット欠けはあるかも知れんが今の所見つけてない。 テレビとしての使い勝手も、REGZAの24B5と比べると段違いに便利になってるな REGZA新旧並べてて、片方のリモコン電波拾うと一々「リモコンコードが異なります」って警告出るのがウザい 総合的に大満足だな 旧モデルと比べて軽いのがホント有り難いわ
>>231 乙乙!
このスレのベストセラーのL37H07乗り換え報告ってあんまりなかったからホッとした。
55M530X、リモコンで電源切るとPCがモニタを認識しなくなる 一旦ケーブルを外したような感じ 直ぐに電源を入れ直せば大丈夫だけど PCモードがあるくせに、PCモニタとして肝要なところが欠落してるわ
DPではだいたいそうなるけどHDMIなのにそうなってしまうのか
うん HDMIでそうなる っつーか、2枚ともHDMIで繋げてM530Xだけ電源オフにしたら、もう一枚が砂嵐表示になった win10、グラボRX570なんだがひょっとしておまかんなのかな?
730xを購入検討中 パソコンモニターとして使用予定だけど、デメリットある?
>>236 モニターとしてのデメリットはないけどPC繋ぐとテレビの方でHDMIの連動機能がおかしくなる場合がある
あぁ上レスの件かな。ありがとう。 パソコンモニターと二つ置けないから、映りが良ければ私は730にします。DPないのがさみしいけど
>>236 PCの電源を切っても、テレビの電源は自動的に切れない。
リモコンで電源をオフにする必要がある。
>>240 我慢できるかな。でもそれくらいでよかった。PCモードデフォはリモコン操作必要なのかな
KJ-55A9G、4k滲みチェック画像による確認、滲みなし(画質モード、ゲーム、グラフィックスにて)
チェック画像を上下左右に移動しても、市松模様やガンマ部や1ピクセル線の、色ズレなどの点滅は無い
モニタ(43UD79)は、激しく色ズレ点滅するけど(昔x5000も色が変わった気がする)
動かして良く見れば、わずかにカラーガンマ青の市松だけがモヤモヤして怪しいけど
他に怪しい点滅や色変化等は無い
電源オフ→オン→オフ→オン操作でも、ウィンドウ移動や見失いは無い
55インチ勇気EL27万円!なんだそれなんだそれなんだそれ ぶるじょあぶるじょあぶるじょあ!! 有機ELなのに結構重いんだな アクリル板が無い分軽そうだけど
「さらば宇宙戦艦ヤマト」 1978年 興行収入43億 配給収入21億円 大学初任給10万5千円 「天空の城ラピュタ」 1986年 興行収入11.6億円 配給収入5.8億円 大学初任給14万4千円
今42インチのブラビアで、4kほしくてZ730X購入予定なんですが 視聴距離約1mだと、43、50のどちらがいいですかね? 今でも結構大きく感じるけども、4kで文字大きい設定とかにするといいとか見たけど その場合、1m程度なら50くらいあった方が幸せでしょうか?
>>249 50に決まってるだろ
大は小を兼ねるんだよ
>>249 置くスペースは満たしてるとしても
43かな。大きいほど視点移動するから
量販店で1m程度で見比べればいいと思うけどな 他人に聞いても難しいだろ
視点移動するにしても、視点を動かさない範囲にウィンドウ配置すればいいだけだからな 迷ったら物理的資金的に可能な最大サイズを選ぶのがいい
でかいテレビで後悔するのは部屋の模様替えする時ぐらいだな 50ぐらいが一人で扱えるサイズの限界だわ
東芝の新しい55インチは15kgだから楽勝だったわ
テレビじゃないけどデルからAW5520QFが出たね。
>>260 いいなーって思ったけど高いな。
焼き付きはどうなんだろうね。
DP1.4で4k120HzでDCI-P3を98%カバーは唯一無二だから 買おうと思ってるけど Youtubeで有機EL 焼き付きで検索したら BRAVIAのA1が1年半で焼き付きとか出てきて コメント欄で「どんだけ目覚ましテレビ見たんだよ」 って突っ込みが来るくらいはっきり焼き付いてて ちょっとたじろいでる
>>263 結構前に投稿されたやつだよね?
高級車乗りの。
めざまし焼付きは、鮮やか系のモードで輝度を下げず使ってたのかな?と思わないでもない。
むしろ中央下部の、背面ユニットが発する熱によるものと思われる劣化の方が気になる。
>>266 フェラーリで流して運転してる感じと思ってくれて良い
>>263 ちなみに件のブラビアではないが、リビング用に買ったX830は、地デジの画質モードだと、どれもかなり輝度が高め。
昼間でも眩しく感じて輝度下げた。
外部入力のPCモードはデフォルト輝度低め(設定値上は50/100)だから、地デジほどは眩しくなかった。
その分、焼き付きも軽減されるだろうと想像する。
>>266 画質モードの鮮やか系は、厚化粧みたいなもんだ。そりゃ肌も荒れるさ。
素っぴんが綺麗な娘の薄化粧くらいが、俺は好きだな。
…何言ってんのか分からなくなってきた。
いま、PCモニタと兼用する4Kテレビって東芝、松下、ソニーだとどこがおすすめですか? ピンポイントでこれがいい、という機種ありますか? LGとかでも偏見はないので優れていればそっちでも良いです 実際に買って見ての使い勝手とか教えてもらえると助かります
>>270 サイズ書くの忘れてましたw
43インチで考えてます
>>250 使用距離1mで大は小を兼ねない
画面が大きくなればPPI下がるし、使用距離が短いほどデメリットとして大きくなる
z730xの購入範囲ではIPSだから良いが、VA・TNだと視野角の問題も大きくなるから
モニターがでかいと色ムラ問題になる
視点移動もそうだが使用距離に合わせて選んだ方が良い
遠くから見る前提でないモニター用途はでかければ良いものではない
つまりモニター用途は大は小を兼ねない
>>274 4k50インチを1m離れて見て粗さが気になるとは思えんけどね
現FHD43インチ使用者が4Kに移行するなら、サイズ上げた方が良いんじゃないか? スケーリング拡大して使うつもりがあるようだから、43インチでも全く失敗ってことはないと思うけれど…。 4K43インチが、FHD21.5インチの4枚マルチモニタと同等DPIであることを踏まえた上で。 デスクトップを広げたいのか、画像の緻密さを求めたいのか、よく考えて選択すると良い。
富裕層の邸宅や高級マンションの共有スペース向けかな
>>274 そりゃ使用距離を固定したらな
でも普通は固定しないし、ある程度の遊びはあるべ
PCデスクに大型テレビとかいう寒い環境でもない限り
欲しいモニタが55インチなんですが 机に乗せて使ってる人居ます? さすがに大きすぎる気もしてきて 画面の上とか完全に見上げる形になるので その領域は使わなくなるのかなぁと思ったり PCモニタとして使うならスタンドとか使って ある程度距離を取ってた使った方が使いやすいですか?
55インチって27インチを4枚並べたようなものだから ギリギリいけるのでは
ハイセンス43E6800をPCモニタとして使っている方いましたら、感想を聞かしてください。 遅延とか、見やすさとか。
>>283 基本的に見下ろせる設置をするべきなので
所謂デスクだと高すぎるかと
>>287 スチールラックで自作が一番
あと上にも書いてある通り若干見下ろすぐらいじゃないと首痛める
>>288 画面を見下ろすためにチルトさせるのは
TVの壁掛け用のブラケットをラックに固定する感じですか?
>>289 スタンドごとラックに置くだけで十分かと。
スタンドで1、2度チルトしていることもあるし、チルトさせればさせるほど、天井の照明などが写り込みやすくもなる。
背面の壁掛け用ボルト穴は、転倒防止にワイヤーを張るなど、上手く利用するといい。
>>290 色々とありがとうございました。
メジャーで何度も距離を測ってるうちに
何となくイメージ出来始めてきました
有機ELだとスクリーンセーバー使ってます? かっこ良いスクリーンセーバーがあれば教えてください
使っても黒色しかないかと 起動速いから小まめに電源切った方が良いけど 無操作オフは短く設定するよ
>>293 確かに意味から考えれば黒がベストですよね
ありがとうございます
55インチのZ730X買って、ぬきたしやってるぞ写りが綺麗だ
720Xの斑点は有名だけど、730Xでも一定数出回ってるみたいだから購入する気にならんな。
もう一度確認してみたら49,55,65で報告されてた。
その番号はよく分からないが、似たような書き込みは見た。43インチは実機で見たけどなかったなー
49インチ55インチ、65インチでって意味ね。 多分個体差はあると思うし、価格では設定いじりまくって確認してるマニアもいるから。 720から続いてる問題でパネル自体が変わったわけじゃないから斑点ガチャかと。 まあ気にならないなら良いかと。
了解。仕様じゃ無いことを祈ってかうとするよ。ありがとう
>>293 PCモニターは基本触らないから
無操作オフはダメだよな
無信号オフじゃないと
モニターのフレームレートが60.00Hzで再生する動画は59.94か29.97Hzの場合 モニターと動画のフレームレートが一致しない事によって映像がおかしくなるなどの問題は起こらないんですか
フレームレート60Hzといっても実際には59.95や60.05とかずれてるので気にするな。
>>307 その影響かどうかは確認できないけど
動画はたまにかくつくよね
もう一度再生してもかくつかないから
多分そういうことなのかなと思ってる
>>283 かなり広い机にしないと駄目だと思う。
2mくらい奥行きがないと、見づらいでしょうね。
自分は、43インチの液晶テレビだけど、
端のほうが見づらくて慣れるまでは後悔していました。
パソコン用とするなら、多少は文字が小さくなってしまいますが、
トータルバランス的には40インチくらいがベストな気がします。
43z730x買った これから電車で持って帰りますわ
43インチは佐川のにーちゃんが1人で5階まで階段で上げてくらいだし余裕余裕
有機ELは全白での最大輝度が制限されるみたいですが 輝度を落としておいて 画面が全白になっても制限にかからないようにしておけば 画面全体の輝度が変わらないようにできますか?
>>315 業務用のマスモニでも出来ないのに家庭用でそういう設定は不可能なのでは?
輝度あらかじめ落とすという前提付きだったか
それなら知らないので
>>315 は無かったことに
スレ汚しすまん
>>315 使い物にならなくなるだけだし、そんな設定はマスモニでもないんじゃね
607: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2019/10/02(水) 10:05:12.65 ID:P9PivUaL0
価格COM プローヴァさん
一度自発光の有機ELの画質を体験されるべきと思いますね。
所持したことのない方は実感できないと思うのですが、
買って自宅で見てみれば一発で良さはわかります、正直液晶では有機の画質に太刀打ちはできません。
コントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の色再現、色彩のピュアさ、広い視野角、
高速画素応答による動きだし滲みの少なさ、色むら輝度むらの少なさ、
映り込みの少なさ、等々、測定可能な数値データで言っても液晶では到達できない領域です。
今時液晶がー、なんて言ってる方は持ってなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。
「画質」で選ぶならどう考えても有機ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=22925045/ プローヴァが面白いのはOLED買う前はすっぱい葡萄で叩きまくってたOLEDを、 なけなしの金叩いて買った途端に絶賛してウリは買ったにだぁ!ホルホル!ホルホル!ってところw あんな程度じゃブラインドテストで色んなモニタテストさせてもあいつじゃ絶対わからんだろうなw
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
55A9Gの方が明るくでき暗くできる
黒の光漏れは無い、高輝度での色の白飛びもない
あまりにも無慈悲な現実w
黒潰れしまくりのOLED。出せないんだよ、微妙な階調が。
>>321 正直なところOLEDの実力の限界がそれ
マスモニ相当の機能積むと60万。ガチなマスモニだと性能低すぎてゴミだけど400万w
mini LEDはマスモニ相当の機能積んでも30万。普通の民生テレビでよければ65型20万で性能はマスモニクラス。
>すっぱい葡萄で叩きまくってたOLEDを、 今のお前の言動そのものじゃん
55A9G 文字にじみ無し
>>325 残念だがうちは性能がゴミだからoled入れてないw
全白150とかゴミもいいとこ
RGBそれぞれのLEDを1個ずつ 掛けるところの3840x2160 合計2488万3200個のLEDを敷き詰めたディスプレイか 壮観だろうな
MicroLEDってやつだろ CrystalLEDとかサムスンが作ってるやつとか 林檎も小型のを開発中だな PC用ディスプレイになるのはまだ結構先だろうな
crystalLEDは確かにすごいが、あそこまでいかなくてもminiLEDで十分
LEDテレビって経年変化による輝度変化に対して何か対策してんの?
液晶のバックライトLEDと同じかな 使用時間で補正してたりするのかもね 無機薄膜LEDが本命、粒々LEDは要らない
無機LEDがディスプレイになれば、発光素子自体の経年劣化よりも、 制御回路や配線が熱によって故障する方が先にくるんじゃね? LED光源の寿命はだいたいそれだし。
マイクロLED自発光ディスプレイは、2020年代中盤以降と予測されている。 これから5年間の主役はminiLEDバックライト液晶。 この秋にAppleとASUSが32inchディスプレイ、TCLが65/75inchテレビで 民生用第一世代が登場し、中台メーカーを中心に来年はミドルレンジにも降りてくる。 LGは先ごろOLED製造ラインの拡充、増産計画を見送るを発表しており、 他に蒸着型大型OLED製造に名乗りを上げるメーカーもいない現状ではコストを下げる事が難しい。 輝度や寿命に課題を残す印刷方式が今後どこまで改善されるかにもよるが、 大画面になるほど液晶の次は進化した液晶が担う、という形で決着が付きそう。
>>341 そんなのとっくにわかりきってること
10年前ならまだ夢見れたがここ3年でoledに期待してたらむしろ恥ってレベルだわw
残念だがlcdがディスプレイの主流になるのが確定したからなぁw
残念だがテレビを購入してから御越しください、スマホ君
PbPで両方HDMI入力を並べられるテレビってあるかな
マイクロLEDがそんなに早く普及するとは思えない やはり有機ELだろう 液晶はオワコンだが
>>346 ないね。
スイッチ機能付きPHYと1基のLINKで入力構成してるLSIが殆どだから。
デジタル放送映すだけなら入力回路いらないから冗長にLINK持つことは稀と聞いた。
>>346 テレビは無い、モニターならHDMI4入力4画面にできるけど43UD79
>>347 有機は明るさが数倍になって
240Hzパネルになったら考えるよ
それまでは液晶かな
アルコールティッシュでディスプレイ拭いてるせいか汚れが目立つようになった・・・ これって買い替えしかないですか? スマホの保護フィルムなんかもアルコールティッシュで拭くと駄目なのな・・・ 指紋が付かなかったのにめっちゃつくようになった
クルマ用の撥水ガラコとかシリコン スプレーかければいいよ 撥水フッ素スプレーでも良いし
>>352 明るさ数倍レベルがマジで必要だからな、oled
>>349 ,351
やはりなかったのか
しかもちゃんと理由もあった上での話なのね
ありがとう
>>355 KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml) [ For Mechanical Maintenance ] 潤滑・離系剤 [ 工具箱の必需品 ] [ KURE ] [ 品番 ] 1046
これでも良いのでしょうか?
これをティッシュに吹きかけてディスプレイを拭けば良いんでしょうか?
それともファイバークロス?っていうやつに吹きかけたほうが良いですか?
撥水用のカッパとか衣類用が良いと思う クルマ用の方が良いけど、プラスチックに使えるやつね
次からモニターの掃除にはウォッシャー液や精製水を使うといいぞ
食器用洗剤を1000倍に薄めた水で、硬く絞った布巾か手拭いで綺麗に拭いてから、撥水コートする事
ティッシュは木だから絶対に使ってはダメ
コットン製の柔らかくて埃が出ない手拭いを使うこと
撥水剤を少し付けアルコールが乾いてから、軽く拭く
:large
安いからなんちゃってHDRなのかもしれないけど HisenseのA6800でHDRオンにすると発色が色あせて だけど光があたる部分は明るくなる感じで 慣れかもしれないけど今の所はHDRオフの方が パッと見キレイで質感もいい。 15~20万円クラスのテレビだとHDRオンの方が 発色も輝度も幅広くてキレイなんだろうか?
HDRモードはHDRコンテンツを観るためのモードで、SDRを表示するのには適していません。
>>367 逆だな
HDRでSDRは極めて正確に表示できる
むしろSDRのままのほうがめちゃくちゃ
SDRなんていじらること前提でコンテンツ作ってるんだから、HDR表示でいじられていない状態になったら破綻するのは当たり前
理想の10000nitまで滑らかに表示できるHDRモニターならそうかもしれんけど なんちゃってにそれを求めてもしょうがない。
>>367 コンテンツはSDRでなく最近出たばかりのHDR対応のゲームです。
色々試してどの調整がよいか決めてみます
HDR Gameに関してはHGIGというところで調整等のガイドラインを作っていますが、
まだまだそのガイドラインに沿ったゲームは少ないと思います。
まあ、モニター側も最低でも最高輝度600nit以上を要求しますが
https://www.hgig.org/ 2k時代もそういや決定版はなかったよな。 日立の37でようよう合格かそこらへん。 4K時代もBGR配列だったり、VAはデカ画面だと正面から見てもその大きさから視野角問題あるし。難儀やね。
アクオスは後で変態配列と知って失敗したと思ったなぁ
KJ-49X9000Fってどうですか? Androidtvは立ち上げ遅いイメージはあるけど 映像レベルは高そうに見える。現行との違いはチューナーの有無だから こっちのがお得かと思って、Z730Xとどちらにしようと悩み中
>>376 買ったあとに知るまで気にしてなかったのなら
つまりは問題なかったんだろ
2K時代まではマルチ画素の市松パターンがCGテキストなど相性の悪い映像ソースで弊害も目立っていたけれど、 4K化で画素ピッチが細密化してHDR多諧調表現にサブピクセル表示パターンの時間積分も使うようになったから 今は肉眼で見る限り分からないね。
でどれを買えばいいの? お金に余裕のある人は有機el?
miniLEDは中台勢が力を入れているので、 来年以降は確実にPCディスプレイ、テレビ共に選択肢は増えるだろうが、今はまだちょっとね。
oledはHDRじゃまともな画は出せないのがバレまくって、コストもゴミ性能もゴミの産廃確定だからね テレビ屋は今みんなminiLEDに注力
TVでマトモな表示能力になるのはX10からだしねぇ
有機ELテレビをPCモニターに使ってる居ます? 機種と使い心地を教えていただけるとありがたいです プラズマTV買い替えで、どうせならモニターとして上手く使えるやつにしようと思って YouTubeとかバンダイチャンネルとか見るのと FPS系とシミュレーション系を少しやるぐらいです 何を基準に選べば良いか分からんのですが ソニーの55インチA9FかA9G選べばいいんかと思ってみたのですが どうも、何基準にすりゃいいか分からず
LGのC9PやE9PはG-SYNCに対応したみたいだし、 HDMI2.1に対応してて将来的にHDMI2.1グラボにすれば4K120Hz出力もできそうだし、 来年のPS5のHDMI2.1にも対応できるかもだから、今買うならLGにするかな。 もちろん、HDMI2.1対応が本当に問題なくできるかは、まだわかってないのが現状なんだけどね。
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ
液晶にありがちな、白黒1ピクセルモザイクを表示しても色変調しなかった
>>390 焼き付きの可能性があるとはいっても
普通にゲーム機でもSLG出てるから
可能性はPCに限らないと思うけど
毎日3~4時間だと厳しいかな
>>391 LGかぁ
ちょっと考えてみるわ
LGとか韓国メーカーのロゴのついた製品使えるとか随分とゆるいオツムしてるよな あんだけ嫌がらせばかりしてくる気違い国家の一部を生活に取り入れるとか。 普段から何も考えてないんだろーな
モニター用途ならどれも大差ないから、価格の安いLGってのもいい選択肢だと思うよ メーカーやモデルごとの差なんて、画質補正、スピーカー性能、BS4Kチューナーの有無くらい
PCで動画鑑賞、ゲーム用に東芝530X、ソニー8000G、8500Gあたりを検討してるけど倍速だとだめなの?8000Gの方が倍速の8500GよりPC向き?
3 :UnnamedPlayer:2014/03/07(金) 08:26:15.37 ID:nqD3IXgX ■倍速モニターってのがあるけど120Hzとは違うの? ネイティブ120Hzモニターはその名の通りグラフィックボードから来た120Hzの高速な信号をそのままパネルへ受け渡します。 一方、一部モニターやテレビ等の倍速と呼ばれるものは60Hz以下の信号から中間情報を自動生成し再構成する機能です。 動画は確かに見かけ上滑らかにはなりますがそれは補間情報が乗っただけの60Hzであり、 自動挿入される画像生成にかかる時間のせいでタイムラグはむしろ大きくなります。 AAで示すと、 120fpsのソースが流れてきたとして
<120Hz> <60Hz> <倍速> ━('A`)━━━━━━━ ━('A`)━━━━━━━ ─┐ ◇1フレーム目 │ ├→ ※<フレームを一次ストック ━━━━(゚∀゚)━━━━ │ │ ◇1.5フレーム目 ~~~~~~ │ │ (120Hzでは2フレーム目) │ │ ━━━━━━━('A`)━ ━━━━━━━('A`)━ ─┘ │ ━('A`)━━━━━━━ ◇2フレーム目 │ (120Hzでは3フレーム目) │ ※1フレーム目と2フレーム目から └─────→ ━━━━('A`)━━━━ ◇2.5フレーム目 補完フレームを自動生成(倍速処理) ~~~~~~ (120Hzでは4フレーム目) ━━━━━━━('A`)━ ◇3フレーム目 (120Hzでは5フレーム目)
となり、 倍速補間では1.5フレーム目(120Hzでは2フレーム目)において120Hzであれば見えていたはずの(゚∀゚)が 1フレーム目と2フレーム目から自動生成された('A`)に置き換わってしまい本来の情報が得られません。 さらに一度フレームをストックして再構成するする流れから最低でも1フレームは遅れることになり、 中間フレーム生成による遅延まで加わるわけで、これなら普通の60Hzモニターの方がマシかも知れませんね。
120Hzで動画再生できるソフトがあるのか疑問だし 4k圧縮動画やBDやHDRコンテンツ見るだけなら TV側の倍速の方が綺麗で滑らかでしょ ゲームで120Hzの4kとか大変そう
ゲームは60Hzソースでも倍速は確実に1フレームは遅れるからその時点でアウト フルHD時代だったらBenQの安物60Hzモニターの方が三菱倍速モニターよりゲームには使える って結論だったよ アクションゲームやらないならその限りではないけど
動画は24fpsのものも多いので120Hzネイティブだと30fps系と両立できていい。
>>402 hdrだとハイエンドpcモニターのほうが再現性高い
レグザは1080p120Hz入力対応してるのもあるし、 LGのC9Pはそれに加えて1440p120Hz入力も対応してるから、 4K120HzだとPCの能力的に厳しくても解像度落として120Hz入力で遅延少なくする選択肢もある。
4K120Hz対応のTVならゲーム向けのVRRも対応してるでしょ。
>>389 有機ELモニタになっちゃうけどAW5520QF使ってるよ
これならネイティブで4k120Hz入力に対応してるよ
55A9Gと同様にRWBGストライプ
ゲームやるなら倍速は避けた方がよさそうだね。 ゲームなしで動画再生メインでも倍速は邪魔になる?
CESあたりでTV(有機/液晶)もゲーミング有機EL大画面も4Kは色々出てきそうね まだまだ一般家庭向け主力商品は4k時代が続くはずだが8Kとちがって4Kはもうとんがったスペックやデザインじゃ無いと目新しさ無いし シャープの60インチ30万絶賛値下がり中の8kもあるから8kも価格の殴り合い突入だろうが60はともかく80とか100は大きさ的にうちじゃ無理だ。。
>>409 倍速避けるって言っても、非倍速は安物でしか採用されない(=低画質)のが現実なんだよなぁ
ぶっちゃけ、倍速でも遅延気にならんし・・・(と言っても15msと30msの遅延ではちょっと後者では気になるが、画質がダンチなら俺は後者を取る)
近いうちに120Hz入力が一般的になるだろうし
信号入力60Hz~エンジン補完120Hz化の古い倍速テレビならともかく、 今どきは120Hz(フルHD)で映像入力できる製品も珍しくないから、低遅延を望むならまずそこを重視でしょ。 安いテレビはテレビ用映像処理をバイパスできないから遅延の面でもむしろ不利。
>>408 欲しいっちゃ欲しいんだが
流石に金額が高すぎる
10万円台なら、何も考えずにポチったけど40万弱はちょっと
>>409 ゲーム系はゲームモードって画像処置スルーする物(だっけ)が付いてれば
遅延気にしなくても良くなるような
動画はテレビの補完が入るかどうかって話のような
>>411 4Kが暗い訳じゃなく
HDRの処理が入る事によって、明るさの階層が増える
その分白つぶれ、黒つぶれが無くなり、落ち着いた配色になる →画面全体の輝度で見ると白つぶれが無くなり暗い
基準としてる100%の輝度の数値が高い(1000)とか
一般品はそこまでの輝度無いから、正確に再現出来てない
フルHDはHDRじゃないので輝度がなぁなぁで良いところに合わせてある
それをHDRにするとズレる
情報データ規格と実機の違い、元データの違い
なんかで暗く見えるって話らしいよ
>>411 同じ画面サイズなら2kより4kは
光が透過できる面積が減ってしまう
液晶を駆動するための配線が増えてしまうから
そんなわけで2kに比べると4kは原則的には暗くなっちゃうね
カバーするにはバックライトを明るくしたり
配線の面積を小さくする工夫が必要になるよ
>>415 その理解では全然足りない
放送はhlgというゴミ規格なのが暗い最大の理由。
sdrからのHDR変換自体が今の基準からすると少し暗めなんだか、それがさらに暗くなるのがhlg
配信や円盤で使うpqやらこの問題は起きてない。
>>416 4k放送が暗いのはそういう理由ではない。
4kテレビを明るくしづらい理由、ではあるが。
千と千尋のDVDが赤かったのが常に暗くなって起きてるようなもんか 過渡期じゃどうしようもないな その点だけ取ってもまだ4kTVは買えんわ
まあ4K暗いといってる人もおじいさんだけじゃないの?日立とかのテレビを町の電気屋さんで買う人達でしょ。
>>419 hlgなんていうゴミ規格だからだよ
pqならその問題はほぼ起きない。
地デジのMPG2もだが日本はいつもお上が糞規格を推進するからな
地デジから三年先行して放送開始(2000年)されたBSデジタルとコーデックを合わせるのが前提だったので、 MPEG2だったのは仕方がないが、アナログハイビジョン資産の流用に固執して1080インターレースを採用したのは失敗だったな。 規格上は720pも残っているもののほとんど盲腸扱いだし。
インターレースにしないとPC界隈に乗っ取られる!って断固拒否の姿勢だったらしいからなテレビ業界 720pは開発してるところをテレビ局関係者に見つかったら激高されるレベルだったらしい
新しくていいものを否定した瞬間に陳腐化は一気に加速する。これはどの分野でもそう。 新しくていいものに順応する努力と覚悟がないやつは消え去るのが世のためだからな。 テレビ屋にはもはや存在価値はない
マイクロソフトの社長だった古川亨がその辺の事を書いてた記事を見たことがあるけど プログレッシブ化に対する国の反対が凄かったらしいね
どういうこと?PCモニタ作ってる会社がテレビも作り出したら国産家電メーカーが淘汰される? 局ってったってPC関連の会社は番組というか映像ソフトは作れないだろ
BS朝日で一時期720Pで放送していたこともあるよ。
ゆっくりと少しずつ技術を高めていくことでユルユル金儲け出来ることにいつまでも甘えていたいというのもあるんじゃない? 完全版は絶対出しませんみたいな。
>>430 一言で言えば映像フォーマットに何を取るかの規格戦争だったんだよ
インターレースが広く普及してる日本ではそのままではプログレッシブの映像は映らないしその逆も然り
ハードがまだ支配していた時代はその段階でそのどちらを採用するかで覇権争いしてたんだな
まあだから今みたいにインターレースもPC画面でプログレッシブ化してくれるフリーソフトすらある時代なんてのは その当時のテレビハード屋には想像もつかない世界だったって話になる
MS古川亨の回顧録によれば、国内のテレビメーカーでも意見は割れていたそうだ。 といっても民生~業務・放送まで手掛ける大手メーカーは約二社に限られるけどw 頑固なNHKがガンだったのはひとまず置いておいて、ブラウン管テレビとの相性や 限られた帯域でより高解像感を得られるメリットも当時は大きなファクターだったからね。
>>412 倍速でも遅延気にならない場合もあるのですね!
音声をDACから直接スピーカーに送るつもりなので、その場合だと遅れが目立ちやすいかな?店頭で試せるとよいのだが…
>>435 液晶のようなホールド型デバイスだとインターレースは素人目にも縞模様クッキリだからな
ブラウン管が死んだ時点でNHKは負けたと言っていい
AW5520QF買いたいのだが、一人住まいなので設置できるかが不安なんだけど・・・ 設置サービスとかないの?
>>439 テレビなら設置サービスもあるけど、そういうのない?
最近55インチのテレビを家族と二人で設置した。
一人でやってできないことはないと思うけど二人でやったほうがいいね。
テレビパネルのリフレッシュレートとか応答速度のような技術情報を見られるサイトがあれば教えて。 レグザとブラビアをが調べたいんだが。
65インチを台に載せるぐらいなら一人で出来るぞ 壁掛けは無理だから業者呼べ
机に設置する予定で机の隣りがベッドなので上手く利用して頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。
>>439 >>444 販売店に質問するべき
設置サービスは運送会社との契約内容だから
パナソニックの55型有機EL自分で設置したけど絶対やめた方がいいぞ 有機ELはパッと見なんともなくてもちょっと反っただけで中の発光素子が死ぬ 金払ってでも業者に任せるべき 配送業者ですらたまに割るレベル
液晶でも、設置完了→電源ポチ→画面割れ発覚を何度経験したか・・・
自分の車でお持ち帰りが前提だったから49インチが限界だったけど設置は楽々だったわ でも55ともなると設置難しくなるんだろうなぁ
55インチも22kgほどで持てる重さだけど 手をかけて良いところが二人ようになってるからね
購入乙、割りと高いよね これで、その機種は二人目かな
いやいや、部品が画面部分と足部とブラケットの3つでそれをねじ止めするだけなのに組み立てずらいとかどこのアスペだよ。 高さ調整とか一切ないからね。
ブラウン管モニタなんて17インチぐらいでも30キロぐらいあったからな
>>439 届いたら多分一人じゃ無理かなって思うと思うよ
ソースは私
ネットじゃ一人で出来たって人も居るけど
いざ手を触れてみると怖すぎ
友達に手伝ってもらいました
真っ暗な部屋で 真っ暗の場面を映したら ちゃんと真っ暗になる?
真っ暗な画面ってバックライトも完全に消えてるのかな。
>>460 OLEDは消灯するから真っ暗な部屋に映像だけが浮き上がって最初は感動するぞ
有機は光漏れないから、液晶とは段違いだし
>>322 現状としては焼き付きさえ気を付ければ最上の選択だと思って買いました。 55インチあれば24インチのHDよりも文字も大きく見えるだろ。 おじいちゃん老眼が気になりだしてきた年頃。
>>463 黒潰れ、RGBW、輝度不足でぶっちゃけ今の液晶の数世代前レベルのゴミ画質だよ、OLED
>>466 ワッチョイ 5bb0-1n03 ID:ZWljwNkX0
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
>466 モニター特性ってのは用途によるんだよ。 ゲームを主体で使うのにその3つを気にする奴は居ない。
>>466 何言ってんだこのアホ
ほらレスしてやったぞ嬉しいか?
保土ヶ谷でプレハブに住んでる、アニメをHDR化してアップロードしている犯罪者
もしかしてPhilipsのミドルレンジモニターを買って悦に入って自慢してた人?
そう、窓がなく壁がベニヤな人で 光漏れする黒が正常とか言っちゃう人
残念だがoledはゴミとしてリストラになったのが現実だからねぇwww
この人だっけ?
>>322 おーありがとう
全然違うじゃん
右の液晶もいいやつだよね
いいなー有機el
>>475 今一番いいのはpa32ucx。ちょっと性能が化け物じみてるw
oledはrgbwだから色が変だし低輝度では階調破綻してるし、輝度も全然出せないからねぇ
一昨日DELLに注文した者だが、驚きの事が起きた。 カード会社の不手際で昨日注文確定になったんだけど、 2週間前後の納品予定になりますと担当から言われたのに、 なぜか、今日品物が届いてますw
>476 UCXは映像の仕事でプロが使うのならありだけど、 ゲーマーが使うのなら色々足りなすぎる。 端的に言えば遅い。
故障交換も新品先届けのDELLだから我慢汁が出たのかも
>>479 遅延とかそういうのだけ気にするならtn以外ないよ、昔も今も
とりあえず、一人で設置してみた。 不可能じゃないが、普通の人にはお勧めしないw とりあえず問題なく稼働中。
有機を使っちゃうと液晶はもうダメだなって感じ 前の液晶は46インチ230W、今の有機は55インチ65W
>>484 ハイエンドの液晶使ったらoledなんて使えんよw
>>483 55型有機は一人で設置するとマジで後悔するよねw
>>489 UCXは民生用じゃ一番正確に光と色を出せるディスプレイ。ありとあらゆるテレビまで含めてね
あれ超えるのはFSIのXM310Kっていう正真正銘の化け物だけ。
ちなみにOLEDはこんなのもマトモに表示できない。
一本か8本っていう低輝度階調破綻した画になるよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO OLEDで正しく出せるのはBVM-X300とか一世代前のマスターモニターくらい。
FALD付きのLCDなら割と頑張ってちゃんと表示してくれる。
黒がちゃんと出せるってのはこういうこと。
>>492 しない。UCXレベルだとありえないね。
最低輝度は0.005cd/m2より下でHDRの映像規格より広い。
ついでに液晶の黒浮きなんて今どき出ないし 黒浮きが問題になるようなシーン自体がそもそも殆どない。
>>494 何言ってんだこいつ。黒浮きしまくりだろ。
何回か聞いてるけどさお前は何のモニター使ってんの?
また喧嘩腰の馬鹿が湧いてるのかよ。 馬鹿の定期便なの?
>>495 残念だが映像規格上今の液晶は黒浮きはないと言っていい
むしろoledが黒浮きか黒潰れの二択状態
お前の為の隔離スレがAV板にもあるんだから、そこだけでやれよ。 今現在もそこで毎度の同じ書き込みやってるじゃないか。 いい加減にTPOもわきまえずどこもかしこも自分のやりたいままに引っ掻き回すのは止めろ、糖質ニート。
まぁ現実見ることだなw ゴミoled買って今更後悔してるのがバレバレだがあんなの買うのはバカの証。 画質求めるならminiLEDかハイエンドのエリア分割数の多いlcd一択。
自称HDRマニアなのにテレビ持ってないとか 貧乏な人も居るんだね
オッペケ Sr0f-AjVm ワッチョイ 5bb0-1n03 ▲モニター君 (又はHDR君) に注意。触れないように。
>504 垂直120Hz 応答速度.1m/sで48インチ以上のminLEDが出たら教えてくれ。 そしたら買い替えも考えるから。
OLED実際使ってもうすぐ2年だけど RGBW配列による弊害は全く気にならない。 HDRコンテンツは眩しいくらいで、輝度不足は感じない。ブラウジング等のPC用途では輝度最低に設定してちょうどいいくらい。 暗部階調はテスト映像を映すと確かに見分けるのが困難だけど、実使用では全く気にならない。 そもそも多少の色ズレなんて俺みたいな一般人では認識出来ない。 IPS使ってた時は概ね満足してたけど黒浮きと残像が気になった。 VAに変えたら大画面だとは端に行くにつれて変色するし、暗部からの立ち上がりが不自然に尾を引く現象に悩んだ。 バックライトエリア制御は画面とのズレが気持ち悪くてすぐに切った。 PCメインで動画視聴とたまにゲーム用途ならOLEDは満足度高い。 今まで液晶に感じていた不満点がアホらしくなる。 マスモニは使ったことないから知らん。
>>509 本物のHDR見たことないんだな
本物見ればまるで別物だとすぐわかる。
lgには割とちゃんと考えてる開発者が居るんだな rgbwを最初に聞いたときは!?って思ったけど よくよく話を聞いていくと 考えた末の苦渋の策なんだろうなと とは言え今となっては lgのoledは過渡期だと思う
>>512 sdrの時代まではあんなんでも良かったんだけどね
RGBYの液晶よりマシだよね シャープはあの千鳥足 液晶を作って滅んだ
モニター君のリファレンスOLEDが安物中華mate10だって やはり中国残留プレハブHDR職人
こいつの書き込み、本当に平日休日の区別ない生活なのがよくわかるわ。
>>515 映像の品質ではスマホoledのほうがoledテレビより上だからな
実際これをちゃんと表示できるOLEDテレビは存在しないしな
BVM-X300は別だが
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>509 焼き付きは大丈夫?
最近AW5520QF買って
輝度は10に下げてるけどコントラストは65にしてる
違う機種の設定値なんて比較の意味ないかもだけど気になる
>>517 スマホのOLEDはほとんどペンタイル配列なんでないの?
>>523 RGB方式ってだけでだいぶマシ
テレビはRGBWだから色が絶対にマトモに出ない。
デジタル化された時点で情報は劣化し不正確なものになっている そんなものをありがたがってもしょうがない
モニターは安物、糞配列スマホ
何から何まで貧乏人
>>529 残念だがそれでも色が保証されてるだけoledテレビのRGBWよりずっと良いんだわwww
色を重視するか 解像を重視するか ってだけの話 PCはRGB配列を前提としてる事が多い ってだけで、 RGB以外の配列が悪いってわけでもない
テレビやテレビのパネルを流用したモニタは BGRである事が多く 一部ソフトで問題となる
DLPプロジェクタで斜め画素の奴は酷かったな まともに漢字が表示できなかった
>>520 パナソニックの55EZ950だから参考にならないかもしれないけど
かなり気を使って使ってるので焼き付きは皆無
パネルメンテナンスは過去2年間で1回だけ実施
PCメイン用途の時は
4KピュアダイレクトON(内部YUV444処理でほぼ遅延なし)
明るさ:0(最高100/最低0)
ピクチャー:50(コントラストみたいなもの最高100/最低0)
これで確認用画像がほぼ正確に表示されるけど、さすがに真っ黒付近の識別はキツイ
全画面で動画視聴するときはその時の気分で変えてる
>>531 ましてやスマホのサイズならペンタイルの弊害は出ないしな、小さいから
>>535 そういう調整で出せても意味がないからね。
基本的にHDRは明るさ最大で使うのが正しいだろうし
>>538 HDRは基本的に明るさはいじらないものだか、要求スペックが高すぎるから基本的に下げるという思想はないな
HLGにしても1000cd出せるテレビはほぼ皆無だし。
PCでNetflixとかのHDRコンテンツ見るときはWindowsデフォルトのRGB8bitディザだと色が変になるから めんどくさいけどnVIDIAコンパネの方でYUV422の10bitにしてる 他のTVは知らないけど、うちのはWindows側の出力をHDRにすると 自動的にTV側の画質調整もHDR用へ切り替わるのでそっちは明るさMAX PS4プロでHDRのゲームもやってみたけど目が疲れる
OLEDが出てから高級テレビの最小サイズが55インチに成っちゃったね
>>542 そのoledも性能不足がバレてminiLEDによってマスターモニター相当に進化した液晶が今年から高画質の基準になったね。
1080pでもいいから32インチのOLEDのTV発売して欲しい 55はデカすぎる
デカいよね デカいと必然的に眩しくなるから見ててツラい
65@4kからカットすれば32@2kモデル作れるはずなのになぁ 4Kとかいらんから出してほしい
>>535 輝度とコントラスト結構落としてるんですね
YoutubeでKJ-55A1を2年ほど使ってる人は
消費電力を基準に設定して焼き付いてなさそうでした
あぁ悩ましい
とりあえずコントラストだけでも50に落としておきます…
黒基調にするとコントラスト高いせいか気になりにくい気がします
>>554 焼付きにビビったら画質落とすだけで結局液晶にしたほうがマシ
>>556 盛大なバックライト漏れ、千鳥配列と糞の極みのゴミだからやめとけ
SONYしか選択肢が無いから55A9G買ったけど 他社の形状とかは、どんな感じかな
>>561 2万とか出せば壁寄せの台が買える中で置く場所無いは流石に甘え
>>566 マジで置く場所ない
パワーラックとセミダブルベッドと机で部屋がギッチギチ
二段ベッドみたいな奴の上の段で寝て 下の段のスペースを使ったら?
ちょっと前までHDMI2.0は2系統しか入力が無いものが多かったが 最近のは全部HDMI2.0に成った?
55A9Gは今日も綺麗、番組表めちゃ速いし録画も楽だ abemaTVとか直接見れるからPC電源入れなくなった 液晶よりも地デジとBS2kが綺麗に見えるのが謎
>>570 それ実際は画質悪いんだよ
ただ、映像知らないやつはただコントラストきつくすれば高画質と思いこむってだけ。
oledの画質が良いは実際はコントラスト破綻してるだけ
46インチ液晶tvと43インチモニターとA9Gで比較してるけど 液晶は曇りガラスというか白いプラスチックを通ってきた濁った色してる 有機は澄んだ青空や極限まで澄んだ透明度が有る水のようにクリアな色 あ、6インチスマホと32インチモニターの低次元な比較はしてないよ
現行のSONYは画質補正がかなり強力 明るい部分の輝度を上げつつ暗部の階調を広げてOLEDの欠点をよく補ってる A9Gならプロセッサの処理能力が高いから、Androidの動作も快適ぽいね
>>573 それは
>>126 にある通りノングレアかグレアの違いと、対応してる色域の差だろ
液晶は黒浮きするけど 有機elは黒浮きする?しなくない?
>>578 黒浮きしないなら必ず黒潰れ
黒潰れさせないなら必ず黒浮きするのがoled。
A9Gなら黒潰れも黒浮きもしない、デフォの0で 好みで黒色を±50調整できる 液晶は光漏れしながら黒が光漏れで消えて潰れるというか 埋もれて階調が視認できない
>>580 残念だが黒浮きがひどい階調表現ってのがバレたよ、ソニーのoled。
それ誰が言ってるの?ソースを画像付きで出してよ ソースが有っても俺のA9Gは問題ないけどね
>>582 検証用のテスト動画、ソニーユーザーは尽く黒浮きする
fald付き液晶は本来に近い見えかたしたが
オッペケ Sr0f-AjVm ID:k5qpx8wZr ワッチョイ 5bb0-AjVm ID:roJKSxvP0 ▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
55a9gをモニタにしてる人いる? 視線移動多くて疲れない?
はよHDMI2.1対応のビデオカードが出て欲しいなぁ
動画視聴が主目的だが、視線移動はインチが違っても同じでしょ 画面の横幅と同じ距離だけ離れて使えば視野角は同じだから PCとして使うなら、遅延でマウスカーソルが遅れるのに成れが必要かも、PCモニタより1フレーム遅いんかな 一般的に、オンボHD630よりグラボGTX1060の方が1フレーム遅いから、それに気が付かないなら問題ない 43UD79よりも目は疲れないよ55A9G 液晶はモヤっとしてるのとピントがLED導光板に合ってしまうからかな
>>589 rgbwで色がボケボケな時点でないな、oledは
bvm-x300使うと言うならわかるが
逆でしょ、W=最大値(RGB)で白色が綺麗 液晶は白が虹色
色の再現性より 暗い場所での視聴に適しているかが気になる
間違えた最大値じゃないや、W=最小値(RGB)だね 後は、r=R-W、g=G-W、b=B-W、なので 映す画像にもよるけど、ランダム画像の平均が255中の128と仮定して RGBよりも3倍長持ちするかもね
見易さはスマホの液晶が消えてOLEDになったことからも自然な流れ 持ってるスマホ3台ともOLEDだが、アプリのロードテストで液晶タブレットを数ヶ月ほど無理して使ったけど 夜はGalaxyタブレットの液晶は使えたもんじゃないね 55A9Gも25万円と安く買えるから、更に安い鉄板の43UD79と併用するのが望ましいね TVを観ないならAW5520QFを買えば1台で済むよ 43UD79が壊れたら買う予定
aw5520qfって超高いやつじゃん ゲーマーなの?
436m6、キャリブレーションしたら 黒の明るさはucxより断然良いのね
AW5520QF使ってたらUP3214Qの黒浮きがだんだん気になるようになってきた 慣れって怖いね
lgパネル?それだと色がおかしすぎて俺は耐えられんな
OLED使っちゃうと、夜の液晶は使えなくなるね 液晶なら黒の光漏れが分からなくなるほどの明るい間接照明が必要だし
AW5520QFと55A9Gが同じパネル部品なのかは知らないけど サブピクセルの配置パターンは同じRWBGなのでLG製かな 使ってる人なら色が悪いとか言う人は居ないだろうね
テレビとモニタの二画面でPCやってる人はテレビ単独で番組やネット動画見るときのサラウンド再生はどうしてる? PC側はUSBDAC経由でアクティブスピーカーに5.1ch接続するつもり。テレビだけでもこのSP達に繋ぎたいのだが…
テレビだけの時もこれらのアクティブSPを鳴らしたいということです。
>>604 それは本物を知らないからだね
rgbwの色はまじでゴミ
>>606 TVとUSBDACに光デジタルあれば切り替えて使えるんじゃない?
TVのネット動画とかで本格的にサラウンド鳴らすならAVアンプ導入かな
真面目に55A9GをPC操作で使ってみたけど、前の46インチ液晶からすれば全く遅延はないね 画質モード ゲーム で、43UD79とほぼ同じマウス操作ができる、リフレッシュレート30Hzだけど 画面との距離は55A9Gの縦サイズと同じ70cm、43UD79は55cmだね あまり使いたくないClearTypeのPixelStructureはRGBと同じ1で問題ない [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Avalon.Graphics\DISPLAY4] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Avalon.Graphics\DISPLAY4] "ClearTypeLevel"=dword:00000032 "EnhancedContrastLevel"=dword:0000012c "GammaLevel"=dword:00000898 "GrayscaleEnhancedContrastLevel"=dword:0000012c "PixelStructure"=dword:00000001 "TextContrastLevel"=dword:00000001
>>609 おお、Clear type特有の色のにじみがかなりマシになったよ
けどグレー背景だと黒文字が薄くなってこっちは少し見づらい
>>605 AVアンプを使え。
テレビはオーディオリターンチャンネル対応のHDMIでAVアンプに接続
PCはHDMI→AVアンプ→モニターで
大型テレビをモニタとして使うと 文字がボケボケになるよね? 大型モニタだとそんなことないよね? どうしてなの? どうしたらいいの?
>>605 PC-HDMI-TV -ArcHDMI-AMP モニタはセカンド。
GeforceのHDMI経由だと音は5.1から2chになるのでAPOdriver入れてdolby surroundでながしてやれば、パススルーしてAMPまでたどり着けてる。
アンプの入力をテレビからに固定できるのが楽。
今後はeARCとwin10アプリのdolby atomsとかDTS Sound Unbound に期待。
いやいやGeforceのHDMIからAtmos(DD+)出力できるよ
>>618 羨ましいですね。うちはテレビ通すとPCMは2chに落ちます。AMPにダイレクトなら平気なんですけど。
>>620 うちのは安物テレビなので、圧縮音声しかマルチで通せないすなく😂
>>614 いわゆるアプコンというやつで
下手すりゃいまだにSHDのテレビの映像を4Kに引き伸ばすときに
テレビ局のうんこカメラのノイズにぼかしをかけてる
テレビのCPUはPC画面を入力されることなんて想定してないので
文字もノイズと判断してぼかしてしまうのだ
>>617 なんで、PCからテレビに接続しているんだ?
普通は、PC→AVアンプ→テレビだろ。
4K出力も出来ない低スペック糞PCでも使ってるんだろ
例えばアマプラやネットフリックスの1080Pの動画を4Kテレビで直で見る場合はアプコン機能が働いて 1080P以上の綺麗な映像にして映し出してくれるが PCでネットフリックスに接続して4Kテレビに映し出してもテレビ側のアプコン機能は働かない
55A9Gで見るabemaTVの綺麗さの順位は 1、A9Gで直接表示、4k並みの輪郭が滑らか、倍速で動画も滑らか 2、PCから2kで出力、アプコンが効き滑らか、動画ソースにより60p、30p、24p切り替え動画が滑らかに 3、PCから4kで出力、PC側のアプコンでギザギザ、動画は滑らか 4、古い2kTV、標準的な画質、倍速で動画は滑らか 5、4kモニター、表示サイズを変えられるメリットだけ 6、2kモニター、モニター君画質
>>630 うちで4k hdr 120fps化すればそんな程度がハナで笑えるレベルになるw
いっつも画像処理エンジンの余計な機能はオフにしてた 変な色合いだから
笑える点は お手軽ネット動画を、わざわざ4k hdr 120fps化し 光漏れ尿液晶32インチモニターで見ると言う愚行が ハナで笑える テレビで見れば元から綺麗だから
仕上げが別次元でうちで処理したほうが出来がいいのが現実w テレビのは所詮はゴミ。 テレビの処理で問題ないならなぜそれで4k hdrをつくらないか、だな
残念だがうちはテレビよりキレイにして見れる環境なんだわw 俺がテレビ見ても不自然かつ汚いとしか感じん。 使うソフトも素人が使うのと別次元だしな
AV板の方がマシだな ここの住人は古臭いテレビ基準で笑える
地デジを55A9Gで見ると、ほぼほぼ4k画質なんだよね ミニモニ光漏れ尿液晶君はTVを見ないから関係ないだろうけど miniLED尿漏れ液晶って空見しちゃうな
>>641 フィリップスのDisplayHDR600モデルだが、
来月にはPA32UCXかTCLのX10になる。
>>625 昔のテレビは機能したんだよ
今でも安物はするんじゃないか?
入力ソースごとに オンできるできないが決まってるんでしょ
フルHDのテレビの癖にドットバイドットで表示しないで拡大表示するやつもあるよな
>>643 PHILIPSてプロ用のモニター出してないだろ
アイリスオーヤマが参入したけど勝算はあるのかな? 中華のハイセンスがパナソニックを抑えて売上3位に浮上か、東芝のレグザエンジン搭載との事だが・・・
>>649 無理でしょ
ハイセンスやフナイの半額なら
検討するかもしれないが
>>624 pC→アンプも繋いでるけど、ソースごとにアンプ切り替えるのがめんどくさいからテレビ経由が普段使い。eARCだとマルチでスルーしてくれそうなんだけど、うちはARCなのでわからんです。
>>648 hdrの映像制作としてはギリギリ使える
キャリブレーションもlut当てるだけで十分だな
遅くなってすみません
>>608 光デジタルから5.1chを取り出せるデコーダ(またはAVアンプ)で2本の光入力を切り替えて再生ですね
肝心なことを書き忘れていてテレビを流しつつ別画面でPCゲームもあり得ますが普通には無理ですよね
AVアンプでの再生で複数系統をMIXしてくれたらすばらしいですが
>>610 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro V3 を買ってあるけど上位機種が出て少し残念
Dolby Digital Live機能で圧縮5.1chを光出力できるそうなのでこれにしました
>>613 >>617 >>618 注文したテレビはX8500GでeARC対応です
アクティブSPがつながるAVアンプはヤマハA880になるので7万円超するのがしんどいですが
GeforceのHDMIがAtmosが出力できるなら音響はベストですね
まともに使えるlut作れるやつなんぞ俺以外にいないのがなんだかんだ言って5chのレベルの低さだと思う
幼稚園児みたいな万能感はバカっぽいことにいい加減に気付いてほしい
まぁマトモな奴なら実力が明らかに上のやつにはちゃんと敬意をもつなw
>>661 テレビなんぞ表示能力ではよほどのハイエンド液晶以外はゴミだしなw
映像のプロはテレビぐらい持ってるからな 言ってる事が中学生レベルなんだから就職なんかできないミニモニ君
>>666 残念だがディスプレイの方がちゃんとした画を出すからねぇw
ごく一部のハイエンドテレビじゃなきゃ話にならん
ノングレアのipsの欠点て何? モニタとして最強な感じがするけど。。。
コレ?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ひどくない?
ucxならハロなんて皆無。実際見たら凄すぎて驚くわ
>>657 eARC羨ましいです。ざひ良い運用見つけて下さい。
テレビ接続がらみの5.1は情報少なくNVIDIA本家ぐらいしかないので感謝です。
>>624 さんもね。
>>675 なんであんな程度買えないと思ってんの?w
>>681 x10ってハイエンド液晶出たらそれと比較して買うぜ?
あんな程度高くもないのになぜ買えないと思うのか全く不思議だなwww
そもそもうちのスタジオ環境はとっくに総額50万越えてるし。
65型でスタート値20万円程度では所詮ミドルレンジだし、 子供部屋の機材一式総額50万円自慢とか、もう親御さんが可哀そうになってくるレベル。 今年もいろんなニュースがあったけど、オマエの境遇に重なるニュースもあっただろ、 今からでも遅くないからハロワいけ。
>>683 tclのminiLEDテレビ。あれならHDRの制作に十分耐えるスペックだな。
oledで作ったら色がクソだしまともな輝度ないからゴミにしかならんが、x10でならきっちり作り込める。
そもそも必要な性能出せない、ではいくらごく限られた領域だけが正確でも無意味だしな。
tcl x10ってテレビじゃん テレビはモニタに劣るんじゃなかった?
>>686 劣るだろうね
ただし
輝度がucxより高い
同じminiLED
という点では期待はしている部分はある。
まぁ実物見ていいほう買うだけよ
>>688 あんなハイエンドテレビを写真で取れば白飛びするのが当たり前
ハイライトに合わせたら暗すぎるってくらい明るいからな
明るくないのにx10は色が変、rgbW液晶
左P8S、中x10、右C8
ハロが出る以前に白飛びアへ画質
>>693 残念だがminiLEDのx10の画質がoledより優れるのは当たり前の話だからねぇ
フェラーリがプリウスより速い、くらい、当たり前
VA液晶の視野角で色飛びしてるのに 早く買って検証してくれ
miniLEDよりデュアルセルのULED XDのほうがええやろ。
LEDのテレビって何時出るの? 五年以内じゃないと怒っちゃうぜ
パナソニックは21日、液晶パネルの生産活動を終了すると発表
>>697 mini LEDが明らかに上だね
デュアルセルは所詮1000cdが限界だし消費電力と熱がクソすぎる
miniLED液晶は死に、microLEDになるんだよ
ULED XDはローカルディミングもやってるから消費電力それほどでないっしょ。
>>702 それな
行き着く先はuLED
それまではOLEDなのかなあ
テレビじゃよくあるけどX10は製品情報で色域公開してなく 自社モデル比で色域115%拡大! こんなん全く期待できんのだが その上で693かよ
>>703 デュアルセルの消費電力は糞すぎて業界も諦めてる。
普通のfaldの倍いるからな
あれを白飛びっていうのはあまりのカメラ知識の乏しさに見てるこっちが恥ずかしい
>>707 残念だが波形見れば一発で撮影がクソだとわかるからねぇ
メーカーの正式なレビューなんだから 正式に白飛びしてるから問題ない
>>709 波形見ればわかるが撮影がゴミなだけと確定したw
撮影スタジオの天気予報モニターが有機ELになったのも 液晶は白飛びしちゃうからだね 白飛び糞液晶こと量子ドット青色miniLED液晶も色変で撮影には使えないと
>>711 残念だがマトモな性能持ったディスプレイはminiLEDで確定したんだわwww
InterBEE行ったやつでoledに期待してるやつはいないのが現実
miniLED液晶が駄目なのが確定して、microLED待ちだよ 液晶のバックライトを変えた所で、液晶は液晶だから
正直液晶はエッジライト方式で十分 その分安くしてくれというのが本音 HDRは完全にmicroLED待ち
と、妄想するもマスモニですら通用するのがminiLED まぁminiLEDでやっと表示系デバイスはまともになったね 逆にmicroLED系は億かけないと使い物にならんのもハッキリしてる。 サムスンのは画質ゴミだし
VAでもIPSでもFALDはかなり有効に作用するから必須だよ ただミドルクラスの10~30分割みたいなのはゴミだとは思うけど、65インチでも100分割もありゃそれなりに満足度は高い エッジ式はさすがに安物だけでいい
中途半端なローカルディミングは副作用が大きく効果がない
まぁFALDで本当に問題なのはたぶん分割数より エリアとエリアの切り替えの時の所作だろうけどね そこはRTINGSとかでDLできる黒背景で白い図形が動く奴をDLしといて試すしかないかもね
>>716 1ドット単位で制御できないならいらない派だな自分は
>>719 そんなことしても意味がないのがもうわかってる
ucxとかハロ皆無だしな
結局ドット単位で制御しても輝度差があれば目でハロが出るし
>>722 面白いのは実際に見ればハロなんて見えないことだな
逆に写真に映らないからハロが見えないはずのcrystalLEDでもハロは見える
原因は輝度差そのものだからぜったいに解決しないw
ASUSのバックライト制御にはあんま期待せんほうがいいと思う。 やっぱりテレビメーカーがそのへんは頑張ってる。
ハロ見えるか見てくれ
>>724 実機見ればわかるがハロは見えないね、asusのfald制御、相当レベル高いわあれ
>>722 どこの景色か知らないけど
上の写真はバックライト漏れしてるように見える
水面に映ってる部分ってこんなに白んで見える物なのかな
>>728 カメラは目で見たとおりには撮れないからな
実物見たらoledなんてゴミになったとすぐわかるくらいハロもないし発色も完璧。
マスターモニターのbvm-hx310をノングレアにしたらこうなるなって感じの出来だな。
cg-3145とほぼ同じレベルにあるから、ucx。
逆だろ 能が補正してる部分もカメラだと写ってしまうというだけのこと
だよね 脳内妄想が強い人は最強だね バカだし地球で一番幸せな人(笑)
あ、クロマイシロップとか知らない人? 照明環境にあわせての露出補正は常識だよ
miniLEDはハロは出るけど、それよりも 右と左と上と下で色が変わるのは治らないね
>>730 逆。目の構造上miniLEDではハロは見えない
miniLEDでハロが出るときはoledでもハロハロだしw
そいやゲオの29800円(税別)テレビの話題にならんな
>>737 なるほど、そういう見方もあるか
やっぱり視野角広いほど見えやすいのかな
>>738 miniLEDのfaldならもはやハロなんて存在しない
>>739 安いだけのゴミなんか話題になるわけないじゃない
>>743 そんなもん買うわけないし当然持ってないよ
私が持っているのはブラビア
AW5520QF か 55A9G 買えば良いよ、液晶なんか駄目
>>749 必要な輝度出せないとかディスプレイとして欠陥品以外の何物でもないからなぁw
>>750 PCモニタとしてそんな輝度求められないやろ
>>751 HDRがあるからモニタでも輝度はいる。
うちはhdrの映像編集するし
>>752 1000なの?目がおかしいんじゃない?
>>753 勘違いしてるやつが多いが平均輝度ではhdrはむしろSDRより暗い事も多いぞ?
>>755 つまりhdrが明るくて問題起きるならsdrはさらに致命的ということw
ちなみに100cdなんて暗すぎて使い物にならんというのは常識で、実際のテレビはだいたい250300cdくらいは出す。
ここはPCモニタとして使うスレなので、巣にお帰りください
正直デカいテレビは使いづらいので動画専用機になってる それ以外は27インチのモニターを使っている
そうだろうね、動画が主目的で、別のモニターを買いたくない人が 動画用PCをちょっとだけ操作する的な使い方でしょ
でも4kなら43UD79よりも55A9Gの方が綺麗で見易い 激しいPC操作も大差無いよ
55a9gってwindowsを表示させても綺麗なの? ペンタイル的な変なアーティファクトがでたりしない?
z730xの1920×1080入力って1dotを4dotに拡大するのみ? 変なフィルターとか効きませんか?
>>766 55A9Gの画質モードのグラフィックとゲームは
1ピクセル処理なので、普通のモニターと同じ
Windowsも綺麗で中間色の色滲みとかも全くない
cleartypeフォントはフォントが滲んでいるだけなので同じ
操作可能な画像処理の設定を切っとけば問題ない
精細化するリアリティークリエーションを入れると2ピクセル少し滲む処理が入る、他の設定は滲みの影響無い
サブピクセルがRWBGストライプで、色が混ざらない灰色とか白色が、サブのWだけ光り、RGBは光らないから
カメラで接写しても虹色にならない
普通の液晶はRGB縞縞になるけどね
32インチでもPCモニターには大きすぎるんだよなぁ 27インチぐらいの4Kテレビってないかなぁ
>>773 32インチのWQHDモニターではダメなの?
>>774 A9Gは有機だからRGBWで1ピクセルだろ?
>>776 液晶の場合はWRGとかGBWとか三原色揃わないから彩度が落ちる
>>775 まぶちいのばかり
バックライトが抑えられないのばかり
>>776 oledはrgbwなので
液晶のr100 b0 g0を出そうとすると実際にはr50 b0 g0 に輝度を稼ぐためのw100、みたいな表示になる。
このw100が邪魔者。わかりやすくいえばw100はr50 g50 b50と言える。
つまり実際のoledのr100 g0 b0はわかりやすくいえばr100 g50 b50という色になるから絶対に色が濁って死ぬ。
これを正しく出せるのはrgb方式だけ。
>>777 が言ってるのはrgbwで実解像度が落ちる問題。
rgbwでもよりダメなパターンだがoledと悩むような価格のlcdではそもそもrgbwなんて存在しない。
oledとlcdで考える場合はlcdは全てrgbと見ていいね。
その時点で実はlcdが圧勝と確定する話でもあるが。それだけrgbwはゴミ。
ひょっとして暗い部分の表現て難しい? だから眩しくさせたがる?
>>781 デバイスの特性としてはoledは低輝度で階調出すのが困難。低い輝度で安定して光らせるのが出来ないから。
だからoledでは黒は完全に潰す傾向が強い。
oledでも階調優先のものもあるが、これはoled厨曰く黒浮きのゴミ機種だそうだw
まぁ間違ってはいないが。安定して階調表現出せる域だけ使えばいい話であるのは間違いない。ただしそれはips液晶程度の黒表現になるがね。
>>779 w100ならr33g33B33じゃねーの。でr133g33b33か。
>>783 そういう理解でいいよ
問題はまともな色はそれじゃ不可能ということ
>>788 優秀なデバイスはマスモニクビになってハイエンドでリストラされたりしないw
>>789 それより君がクビにならないよう気をつけてね
てか働いてないか
>>790 と、社会的ド底辺必死の嫉妬ファビョりwww
.
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ 他ピクセルへの色にじみなし
液晶にありがちな、白黒1ピクセル モザイクを表示しながら動かしても色変調しない
RGB入力、サブピクセル r w b g 出力計算
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし
文字にじみなし
サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
サブピクセル表示用RWBG版
文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754 >>795 1フレごとに光じゃなくて表面が変化するのか
>>791 >>792 チョンコロ、このスレで喧嘩するな
さっさと半島に帰れ
東芝でテレビを作ってた人はまだいるんだよね? 東芝の有機elはどうよ?
東芝は会社が無いからハイセンスのロゴにレグザシールを貼ってるだけだよ
ピンぼけ気味だったから取り直し
55A9G 明るさ最大 コントラスト最大 眩しい
変なの居着いて鬱陶しくなったなここ AV板は昔見てたけどキ印が多過ぎて自然と足が遠のいた
いつもの馬鹿は 【PR】 の文字も読めずに嬉々として宣伝文句をコピペしていたな。
残念だがx10が最高のhdr表示能力持ってるのは確定したんだよなぁ
x10めちゃくちゃ輝度出るからなぁ 現行機ではトップ
AQUOSのLC-22K5をずっと気に入って使ってきてスペックアップを期待して最近同じAQUOSの後継機である 2T-C22ADに買い替えたんだけど画質も音質も何も進化してなくてショックを受けた むしろ8年前から退化してるように感じる この辺りはメーカーも力を入れてないから仕方ないんだろうけど22-24インチあたりで FHDでいいやつないですかね 需要がないのか選択肢もほとんど無くて困ってる
>>810 ありがとう
だけどスペース的に22-24インチが限界なんだ
改めて古いAQUOSと比較したけど古いほうが残像が圧倒的に少ないことが分かった
とりあえずは我慢して慣れるのを待つしかないかな
>>809 テレビやモニタはHDR対応機でもないなら一昔前ので規格上の要求スペックなんてほぼ満足してるから表示能力としては向上の余地なんてないからね。
昔のと今のでも大して差はない
PCモニターにレコーダーやチューナー繋ぎたい系スレってないのかな
繋いで映せるけど、映像エンジン無いと素のままの表示だから 素直にテレビで見た方が綺麗だと思う
>>813 PCに映像取り込んで編集するならテレビより余裕で高画質に出来るが素のままの放送とかマジでゴミだよ
>>813 そういうのを、昔やってたけど、レコーダーのレコーダーのスイッチ入れるの面倒、レコーダーの起動時間が遅くてやめた。
テレビを稀にしか見ないんだったら、それで良いと思うけど、頻繁に見るんだったら、PC接続対応のテレビ買った方が良い。
起動待ちが嫌ならつけっぱなしにすればいいじゃない(パンがないならお菓子を風で)
24インチ以下はフルハイビジョンなのに なんで27とか32はハイビジョンなんだろう
そらまぁ、メーカーとしてはテレビとモニターは別々に買って下さいってことかと。
>>821 モニターではなくテレビの話をしているのだと思いますけど
27はともかく32は元々テレビに多いサイズで そのサイズは結局安いテレビになるのでHDパネルの生産が多いから
で24はPCモニタで多いサイズだからそのまま使ってるんだろ
メーカーとしては液晶テレビをPCモニターとして兼用されると儲からなくて迷惑だからね。 特に価格が安くないと勝負にならない32インチ以下では。 ブラウン管時代末期に21インチくらいの大きさのものが格安で売られてた流れからだろうけど、32インチくらいのお一人様に丁度いい大きさのテレビは安くて当たり前みたいな空気があるしね。
テレビとモニタ、パネルor完成品の両方作ってるのはLG位じゃ。
LGディスプレイ(パネル製造)の持ち株比率は 韓国の個人株主と外国勢力を足すと モニタを作ってるLGエレクトロニクス(38%)を超える
中古モニター君ならBRAVIAスレで生存は確認したよ
>>827 パネルと完成品は別会社ってことね。
テレビの完成品とモニタの完成品を作っている会社はほぼ無く、
テレビ向けパネルとディスプレイパネルを作っているのはLGディスプレイくらい、って理解で合ってるのだろうか。
>作ってる テレビもモニタも自社で製造していないブランドは多い。 逆に言うと製造請負業の規模が大きい。 完成品の自社ブランドを持たないか目立たないけど製造企業として 大手のところには、両方手掛けている所もあるだろう。 両方のパネルを作ってるのはLGディスプレイだけじゃない。
Samusungもテレビもモニターも作ってるっしょ。
>>835 確かに世界だとSamsungもテレビ・モニタ両方ですね。
自分テレビが低解像度なのは製造費用だけかと思ってましたが825の言うとおりカニバリ回避もありそうですね。
???「半年経ったけどもう49インチ慣れたわー、もっと大きいの買っておいても良かったわ」
4KPCモニタとしてなら、65インチあっても全然問題ないしな
有機ELの55インチ使ってるけど、文字の大きさが丁度良いよ。 前使ってた液晶43インチだとちょっとDPI小さ過ぎたから。
結局31.5がベストだと思うよ、視聴距離もあるけど
TCL 43P8Bどう? 安くてAndroid TV搭載だから気になってる。
オリンピック終わってから買った方が安く買えるよな?
55インチ有機が大きさと精細さが一番だね 液晶43インチも併用してるが
31.5 3ディスプレイが一番だと実際に入れて確信したわ。そもそもdpがないのがな、テレビだと。
その31.5って解像度は何? 俺は4K 55インチ1枚こそ1番だと確信してるよ。 DPってそんなに必要?
55インチが一番とか距離と用途次第でしかないだろ 1mくらいの位置からならフルスクリーンで動画視聴とか50くらいが限界だし
他人に言われて受け容れるやつがここに居るとも思えないw 自分で気付くしかない
37インチ2枚と、55インチ1台使ってるけど、 43インチ2台くらいが1番使いやすいと思う。
40インチ以上で、しかも4KのテレビをPCモニタとして使ってる人間がいるんだな。 どんな風に使ってるのか見てみたい。
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ 他ピクセルへの色にじみなし
液晶にありがちな、白黒1ピクセル モザイクを表示しながら動かしても色変調しない
RGB入力、サブピクセル r w b g 出力計算
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし
サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
サブピクセル表示用RWBG版
文字にじみなし
文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754 55A9Gの方が明るくでき暗くできる
黒潰れ 黒の光漏れ無い、高輝度での色の白飛びもない
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
:large
:large
.
これで黒潰れ白潰れを調整し一番コントラスト良くしてから
これを表示して画面を撮影するだけだよ
>>858 40インチ以上なら4Kじゃないと粒々が目立つよ。
すごく離れるなら別だけど。
>>860 残念だがoledの色は高輝度では死ぬからなぁ
液晶最弱クラスと比較されても・・・ってのもあるしな
ワッチョイ be02-C9H5 ID:I7n3LNcT0 ▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
55A9GだとabemaTVも4k並みにクリアで輪郭がシャープで滑らか
PCだと暗いグラデーションとかも段々畑だし
比べるとブロックノイズの圧縮ノイズがかなり目立つ
PCの方がコスト掛かってるけど、A9G並みのアプコン欲しいね
左55A9G、右43UD79
目視で色合わせても、スマホで撮ると、有機はやや赤く、液晶はやや黄色く写るのは、原色ピークとセンター色温度とかの相性かな
レグザの55M530Xをつこてるんだけど、画面が明るすぎて思うような設定が出来なかった 設定>その他の設定>詳細機能設定>省エネ設定>節電モード:節電2 コレやらないとPCモニタとしてはイマイチ
明るさは下げれるだけ下げてるでしょ さらに省エネ消費電力減で暗くしないと目が焼けるから 価格見ると視野角白化と電源切ると見失うとか大変そうだが
他のテレビの超解像は知らないが オブジェクト型超解像は凄いよね お湯の中の体のラインがそれなりに綺麗に見える 元の画像にそれらしい情報無いのに
>>868 それな~ ホントPCモニタとしては糞 電源切るだけじゃなく、放送中の番組視聴しても見失うんだぜw 録画してるの見る分には大丈夫
東芝カス過ぎるわw
まあ大変だね、テレビ内部のHDMI切り替えが機器番号保持しないのかな HDMI連動機能とかは極力切っといた方が良いけど 自分のPCは、43UD79の電源切ると55A9Gがメインに、43UD79の電源入れると43UD79がメインになるようにしてる 55A9Gの操作や電源入り切りしても変化ないから ほぼabemaTVを2番組見てるだけだが
BRAVIAをゲームやPCモニタとして使ってる人へ AVシンクを 入り にすると遅延が有るから、切り が良い 画像設定じゃなくて、音声設定でも遅延が出るね まあ遅らせて画面と音を同期させる機能だからか 設定ー画面と音声ー音声出力ーAVシンクー切
東芝製でなくレグザシールを貼ったハイセンスな紛い物って事なのか
グラボからテレビにHDMIで繋いで音声5.1ch出力できる?
>>878 テレビが5.1ch対応ならできるはず
ただそんなテレビがあるのかは知らん
きっと無いからサウンドバーが売れてるんだと思うが
>>878 できるよ、ネトフリとかのDolby Atmos動画もちゃんと再生されてるよ
サウンドバーよりもTVの方が音が良いけど、2chの擬似サラだね 聴く位置で音が変わる後ろスピーカーは嫌いなので、アンプも2chのまま
パナTH49GX855買いました。
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754 の4Kbmpを表示する限り滲みはないと思うですが
皆様に判定してもらうには
直接プリントスクリーンしてUPしたらいいの?
それともスマホで画面を撮影したらいいのでしょうか?
スペック
Win10pro
GeForce1070
Windowsフォトビューアーで開いて
ソニーXpreria Z5Pで撮影
画像ブレブレでうまくとれない・・・すみません
どうでしょうか?
マルチモニタでちゃんと動画を見たいときだけテレビを付けている
>>886 映像信号がドットバイドット表示されていないっぽいけど、
どの行程で余計な処理を挟んじゃってるのかは、分かんないな。
フォトビューアーで開いたらちゃんと等倍表示のボタンを押したか?
ああ、テキストも含めてスクショでビットマップ画像にしたが 画像ビューワ表示が100%表示じゃない可能性があるわけか。
OCW-T600 なんだけど、ここのバネ棒って何を買えばいいんだろうか…。
本体とバンドを繋ぐバネ棒は沢山持ってるんだけど、ココのは持ってなくて…。
>>858 視聴距離も普通のモニタと変わらない
21インチぐらいのモニターを複数枚
並べても後ろに下がらないのと同じ
4kは慣れると小さく感じるよ
モニターの遅延時間の比較
A9Gは1フレーム弱遅いけど、残像なし
43UD79は1フレーム弱速いけど、残像が1フレーム弱ある
から体感差はない
左KJ-55A9G 右43UD79
0494 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 7f2d-g9k3) 2020/01/08 09:42:06
そっか有機4kテレビはA9Gしかないのか
偽物4kのA9Fは形の悪い対応テレビで4k紅白も見れなかったのか可愛そうだわ
55A9GはabemaTVも4k画質だぜ
oledとか哀れだよな、ちょっと明るい面積増えたら明るさまともに出せないし色もどんどん腐るから
エリア制御バックライトの液晶テレビでは
面積10%のwindow なら出せる輝度を2% window では出せないという
現象が起きている。ハロが目立つと言われたくないから2% の時には
バックライトを全開にしないようにしてるのだと思われる。
https://www.rtings.com/tv/tools/table/19281 ダウンロード&関連動画>> VIDEO Dual-Cellで決まり、見ろよこの完璧な輝度制御。
ハイセンス様が民生用に降ろしてくれから、REGZA Zに積まれるのを待てや。
デュアルセルは一人用のモニターとしては良いが、複数人で見る大型テレビ用なら、斜めから見たときの輪郭の問題と有機ELと比較して残像が多少残る問題が解決できてないからなぁ テレビならまだ有機ELで良いわ
>>904 ULED XDのテレビどっかで見たの?
>>904 それより輝度と発熱が致命的。
miniLEDで決まりだね
>>906 ローカルディミングと組み合わせてるみたいだよ
>>907 デュアルセル自体がダメ。miniLEDが良すぎて今はデュアルセルも見棄てられてる。
放送レベルだけなら良いけどね
50インチ4KはPCモニターと兼用するにはちょい大き過ぎるんじゃないかなぁ… PCと兼用するなら43インチ4Kがベストだと思うが
>>909 使い方とか距離次第じゃね?
画面全部を見渡さなくて良いならスポット的に見てウインドウにして並べておけば大きい画面の方が沢山表示ができて良いし
映像の視聴がメインだったりしてフルスクリーンで見渡したいなら視界に収まるサイズが良いだろうけど
映像みるならリクライニングチェアとかソファー系の椅子に座って1~1.5mくらい離れた方が見やすい。
そうなると43インチじゃ小さすぎて残念な感じになっちゃうので49~55インチくらいが丁度いい
自分はリクライニングチェアに座りながら映像をよく見るんだけど当初43インチを買って小さすぎたんで49インチに買い替えた。
ちなみに5ちゃんの33インチ以上モニターのスレでも主流は49インチだね
ハイセンスのテレビをPCモニタとして使ってる人いますか?
ハイセンスの液晶綺麗だったんで買おうと思ったけど、YCbCr4:4:4表示出来ないよね?
この人のサイト見た感じだと出来てないと思うんだよね・・・ 設定上は444になってるけど・・・
http://www.drone-aerialshoot.com/equipment/hisense-hj50n3000-rgb-yuv444/ これの4:4:4の場合ってところの画像見て欲しい。どう見ても文字が滲んでいるように見える
文字がかすむのと444とどう関係があるのかわからないです先生
4:2:2画像では欠けている文字が4:4:4画像ではちゃんと表示されているから、 4:4:4表示はちゃんとできているように見えるけど。
パチンコの景品でハイセンス55F60Eの新古が安価にオクに流れてるからいいかも。 ただ元東芝なのにそんなEDIDを吐いてるのは解せないなあ。
レスサンクス
HPの方のハイセンスのテレビのTHEって文字のHとEの間が滲んでくっついてるように見えるん
写真写りの問題かな?とも思ったんだけど上の白い文字のTHEはくっついてないんだよね・・・
同じ元画像を自分の安グレアモニタでDotByDotで安カメラで写真撮った場合、HとEの間がくっついてない
手ブレとか写真写りの問題なんかね?
ハイセンスはcellレグザ系譜の(変な)画像強調処理するからそのせいかも。 regzaだとゲームモードとかモニタモード(D93等)なら出ないけど、 ハイセンスの廉価機種はそういうモードなかったりするから。
ごめ、うちのリビングの古いregza(58Z9X)で試したけど、モード関係なくきれいに出た。(chromeからpng表示) ただ普段つなげてるHD4400なので4K/30Hz/4:4:4しか試してない。
>>916 PCからテレビ側へ4:4:4で渡してるってだけで
テレビ側のチップが4:2:0か4:2:2で処理してる可能性が高いな
俺のLGのもPCモードにしないと4:2:2で処理される
>>917-919 ありがとう!まさにその事です!(何も無しにハイセンスを疑ってる訳ではなく)
過去にドンキでジェネリックレグザが売られた時にPC側を444で出しても442でダウンコンバート(って言って良いのかな)
される問題があり、それと同じ問題が東芝製?ハイセンスでも起きてるのかなぁと思い質問しました。
VAだけど視野角とか良いし映像処理もレグザエンジン積んでるからすごいきれいなんだけどね・・・
とりあえず疑問が解決してよかったサンクス
49インチX8300Dでモニターにしてたけども、買う衝動を我慢できずに65インチ9500G買ってしまった。 これで黒浮き少なく動画が見られる。到着が楽しみだ。
>892
>893
>894
アドバイスありがとうございます。
ペイント100%表示
Windowsビューア100%表示
これはどうですか。手振れしてますが・・・・
TH49GXは
PCモードがなく、サポートにもPCに関する検証情報はないといわれてました。
4Kピュアダイレクト(4:4:4) というモードで表示させてますが、ON・OFFどちらも差がわからなかったです。
>市場調査会社のIHSマークイットは、新型肺炎によって中国全体の液晶パネルの
>生産キャパシティーが、20年2月中に最大で20%以上減少すると推定
>SDC(samsung)は蘇州に液晶パネル工場を、LGDは広州に液晶と有機ELパネル工場を
>運営しているが、中国政府は「稼働中止」を継続的に呼び掛けているそうだ。
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3228 au PAY祭りなのでテレビ購入しよと調べたらこんなの発見したので買えないw これは唯一の選択枠になるかも日本発売になったらこれ買うわ SONY X900H(XH90)サイズ55、65、75、85 4K120hzに対応したHDMI 2.1ポート対応 HDMI 2.1のVRR(Variable Refresh Rate)およびALLM(Auto Low Latency Mode)をサポートする最初のSony TVになります。 残念ながらSONY X900H(XH90)はのピーク輝度は低くなっているらしい(1000nit以下かな?) 上位機種のX950H(XH95)輝度1000nit以上のモデルにはHDMI 2.1が未対応らしい何故なんだ・・・ ソニー、2020年のOLEDおよびLCD TVのHDMI 2.1機能を詳しく説明 flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1581346800
PS5向けに取りあえず1種類出しとけって感じじゃないの?
それはスルーでいい とりあえずの間に合わせみたいなもんだからな 本命はPS5発売前後に出る
HDMI2.1はまだ認証テストの規格が遅れてるって話だけど、どうなったんだろう。
PCモニターをTVにするスレってなくなったのかな
DST-SHV1を43UD79につなぎ、色合いをBRAVIAに合わせてみた
液晶は色のオフセットが調整できないのと、光漏れで暗い色が死んでる
明るい色は良いんだが、暗い色がほんと駄目だね
比べるとBRAVIAのクリアな精細さと発色の良さが引き立つ
左55A9G、右43UD79
>>935 そりゃRGBWなんだから輝度の高い原色ほど薄くなる
>>935 下のレスにもあるがoledは輝度が少しでも上がると色が死ぬ
肉の写真は夜に撮影、大河は昼間に撮影したから 右側の液晶はカーテンの黄色い光を反射してる 有機はセンター値の色合い50、液晶は6色が60か70 今は液晶の色合いを少し下げてある 有機の輝度を高くしても色が薄くなる事はない 原色に白は点灯しないから
なんか違うな、色合いと彩度を間違えて書いた 液晶の色合いを5変えて 色の彩度を50から60と70に上げてある 有機はセンター値の色合いとか50、液晶は6色彩度が60か70 今は液晶の彩度を少し下げてある
>>933 左と右間違えてるだろ
なんで55インチの方が小さいんだよ
というか、左のやつの顔の色とか受け付けんわ マゼンダによりすぎて気持ち悪い・・・のは俺のテレビのせいかもしれんが・・・
>>939 200の輝度が必要な赤がある場合、例えばwoledのrが100の出力しかなければ輝度が足りないからwを使う。
こうなると色が汚染されて汚い色しか出ない。
かと言って色の純度優先すると暗すぎて話にならない。
ましてやこれを全てのドットで制御するなんて無理無理。
基本的に輝度優先でざっくりエリアわけて制御する程度だろう。ムラが目立つだけで分割数がめちゃくちゃ少ない低級faldにすら劣るゴミでしかない。
>>933 調整するならlut boxくらい入れろ
>>943 何も知らない素人が想像で無理に語らなくても良いよ
>>945 残念だがoledはプロの間じゃゴミという扱いw
色が腐ってるからな、oled これはキャリブレーションのプロが証拠つけて公開までしてる。 あんなので画質いいとかよく言えたもんだw
>>943 頭が悪いなら、入院した方が世の中のため
どんなに明るくしても原色は原色のままだから
白が付くことはない
明るさが300cdの液晶のバックライトが300cdよりも明るくならないのと同じ
>>948 oledは輝度ごまかすためにrgbwになる。
wを含む場合輝度を出せるが色は絶対に死ぬ
wを使わなければ色は保てるが輝度が死ぬ。
300の出力のrを求められた場合、oledではr100しか出せない。
w200r100で合計300、ざっくり言えばこう言う処理なら可能。
この場合bとgで汚染されたrになる。
実際は白に色乗せる感じだろうな、あのボケて汚い色見る限り
妄想だけで語られても、自分で買って調べてみれば
としか言えんわ、いっても分からないアホなら
最大輝度のHDRでもサブピクセルは完全独立で
他のサブピクセルは光らないから
中間色も適切な合成で、明るさとか変色などの誤魔化しない
自分の意見を書き込むことより相手を倒すことが目的だから なお実際には自分の人格が疑われるもよう
>>950 そういうのは輝度抑えて都合の良い結果になるよう逃げてるだけ
100cdも出してないだろうな。
1000cdで純粋なrgbcmy出せてからデカイこと言うことだねぇw
ちなみに大手レビュワーによる評価
右がOLED。OLEDは黒潰れしすぎ
一方で黒浮きも激しい、ゴミだなOLED
OLEDの色がゴミ過ぎる証拠
OLEDは超低輝度では確かに色汚染はないが少しでも輝度が上がるともうダメw
現状OLEDで多少マシな画出したいならBVM-X300買ってから言うんだな
>>958 OLEDは20万じゃゴミ。50万出してもゴミ
LCDは5万だとゴミだが20万出せばマスモニレベルが手に入る
イトシンこと伊藤真一と話しても無駄 なんせ頭が変だから
>>960 PA32UCXはマスターモニターだからねぇ、残念ながらw
FF7やりたいんだけどハイセンスのE6800っての買っとけばいい? パソコンつないでアニメも観たい
>>963 現時点ではxm310kかdp-v3120買わないとpa32ucuより高画質は無理
マスモニは正しく表示しても高画質ではない 色をいじって表示しても意味がないから
43E6800買ってみた 高速信号モードにしたら3840x2160で60Hz RGBいけた RINGSのChromaテストパターンで滲みなし サブピクセルはBGRなんかな ゲームモードで遅延なし シャープネスは-50にした
バックライトはPWMだね 明るさ100にしてPC側で暗くした方がいいかも
正しければ高画質なら 高画質モニタとやらは なんで製品ごとに値段の差があるのかねぇ 正しいだけで良いなら機能の差なんてないよね? それともマスモニクラスとか言ってる安いのは全然正しさが足りないってことなのか?
>>970 HDRで正しく表示するには輝度がいる。
輝度を出せるモニタは高価格。
少なくともピーク1000cd、全白600cd出せないと話にならん
>>967 高速信号モードって何?
マニュアルにもないんだけど
HDMIの18Gbps接続じゃね。通常は10.2Gbps
設定→その他の設定→外部入力・HDMI連動設定 とたどると、
HDMI モード選択というのがあって、通常、高速信号、互換性優先の3つから選べる
高速通信モードの意味は多分
>>974 の言う通り
>>971 それ正確さのほんの一部だよね
やっぱ30万程度の安物じゃ全然正確さが足りないのかな
わしはもっともっと正確な色でエロ動画を見たいんじゃ
さっきBluetooth無しのPCなのにペアリング要求画面が出て PCに何か変な攻撃受けたかと冷や汗かいたw たぶん近所の誰かの家でBTスピーカ買ったのか 間違えて俺のPCモニタにペアリングしようとしたんだな 承認してエロ動画を最大音量で再生してやろうかとも思ったが とりあえず邪魔なので設定BT OFFさようならだ
sonyとPanaの上位機種だとCalmanのAutoCal使えばある程度スキルなしでもキャリブレーションしてくれますよ。 LGの上位機種だと3D LUTを持ってる物もあります。
>>979 3d lutの補正使えないとか話にならんよ
>>976 ucxなら問題ない
PhillipsのdisplayHDR600のもあるけどあれも外部lutで補正すればhdr制作に使えなくもない。
流石にこれより下はグレーディングでは使えないね。oledもそう。
>>981 30万程度のUCXで十分な正確さなら
XM311kとかはなんで300万もするの?
やっぱUCX程度じゃ全然正確じゃないんじゃないの?
Panasonic 2017年以降
ハードウェア的には赤い部分への3D-LUTのアップロードが可能になっている
LG 2018年以降
CalMANからLUTへダイレクトアクセス
BRAVIAもHDMI入力の設定で通常と拡張があるね
このスレでCalman使ってる人見たことないけどね
>>982 出せる輝度が段違いと言うのがまず大きい。
xm310kとかucxの倍出るし
デュアルセル系はパネルの生産数少なすぎるのとminiLEDより発熱消費電力ヤバいからな、あれ。
そうなると構造からして特殊=超高額になる。
あとマスモニ系はパネル自体の品質が優れるから表示の安定性も高いってのはある。これはucxもそうだが。
>>990 ワッチョイ 29b0-ByXt
ID:bXEiPfZ90
▲
テレビを持ってないのに、テレビを語るモニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip)。
【有機ELモニター総合スレッド 2枚目】
http://2chb.net/r/hard/1573386894/670 『そもそもうちはテレビを買う気がない』
>>991 残念だがテレビなんてこれでもかと言うほど知ってるからねぇ
ただテレビは所詮テレビだということ
Z9G、Z9H、X10。この辺なら別だが
▲
テレビを持ってないのに、テレビを語るモニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip)。
【有機ELモニター総合スレッド 2枚目】
http://2chb.net/r/hard/1573386894/670 『そもそもうちはテレビを買う気がない』
86inchや96inchのテレビをPCモニターに使うん?RGB10bitで入力もできないものに?
>>994 うちでそのへんのテレビ入れるならプレビューと視聴用
>>967 うちは、通常モードでも4K 60Hzいけてるなぁ
それ、このスレ的にはだけど、プークスクスされるぞ 色が大胆に間引かれたモードで転送されてる
>>996 ワッチョイ 29b0-ByXt
▲
テレビを持ってないのに、テレビを語るモニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip)。
【有機ELモニター総合スレッド 2枚目】
http://2chb.net/r/hard/1573386894/670 『そもそもうちはテレビを買う気がない』
>>998 映像主体なら問題ないけどな
そもそも4k映像なんて420の60p、hdmiでも問題ない
4k rgb 60pとなるとそもそもwsからして特別なのがいる。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 348日 4時間 33分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20250212083255caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1554724076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69 YouTube動画>4本 ->画像>91枚 」 を見た人も見ています:・有機ELテレビをPCモニタとして使うスレ Part1 ・ドンキホーテ 50V型4K液晶テレビ5万4800円 part8 ・液晶テレビの画質調整相談スレ ・【経済】世界第2位の液晶テレビメーカー「TCL」が日本に本格参入 43インチで5万円前後 ・【製品】ソニー、ハイエンド4K液晶テレビ「ブラビア X9500G」。4Kチューナーや「X1 Ultimate」搭載 ・【家電】シャープから世界初8K液晶テレビ「AQUOS 8K」 70型で約100万円 後日発売の8Kチューナとの接続はHDMI4本使用 ・【家電】ハイセンス、55型フルHD液晶テレビ「55K30」。約79,800円 ・【REAL 4K】三菱液晶テレビ23インチ目【レーザー】 ・ドン・キホーテから50型の4K液晶テレビが登場。54,800円で「市場最安値に挑戦」 ・おれ「液晶テレビを買おう」 → 選び方がぜんっぜん分かんねえ 50インチぐらいでおすすめ教えてくれ ・40インチ液晶テレビ買ったったwwwwwwwwwwwwww ・4K対応65型液晶テレビ 63,500円 ・【製品】ソニー、8K液晶テレビを国内販売 85V型で200万円、HDMI入力は「次世代ゲーム機に対応」 ・液晶テレビのVA方式とIPS方式ではどっちが好き? ・【家電】三菱電機、液晶テレビから事実上撤退。競争激化で苦戦 [記憶たどり。★] ・CM「有機ELだとこんなにきれい」 液晶テレビでそのCM見てきれいと感じたなら有機ELいらないのでは? ・シャープ、32インチの液晶テレビを新発売 1366*768、68,000円+税とお買い得 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part31 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part12 ・EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 88 ・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドV.60 ワッチョイのみ ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part9 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】Part74 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part35 ・◎◎ テレビ朝日改編スレ Part180 ◎◎ ・NHK連続テレビ小説「スカーレット」ネタバレスレ part5 ・NHK連続テレビ小説「スカーレット」ネタバレスレ part3 ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42 ・【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ31【歓迎】 ・シャープ、液晶パネル工場停止 テレビ向け国内ゼロに [HAIKI★] ・シャープ テレビ用液晶撤退 ・【WUXGA中心】低価格WUXGA/UXGA液晶総合スレPart9 ・人気声優 テレビ番組出演情報スレッド Part28 ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.51 ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.54 ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.64 ・【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart120【DT】 ・NHK連続テレビ小説「スカーレット」 part19 ・【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用 3【テカテカ】 ・HDR液晶モニター総合 ・【PS3】液晶モニタ de 家庭用ゲーム機50【XBOX360】 ・パソコンに繋げて使う液晶タブレットめっちゃ安くてワロタ ・【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.3 ・NTTdocomo ドコモ 新機種・雑談・総合スレ Part★99 ・4.3型液晶モニタが付いたグラボ発売 これ何の意味があるの?😥 ・【マターリ】マイニング雑談スレ コテハン 顔文字出禁 Part.219 ・【マターリ】マイニング雑談スレ コテハン 顔文字出禁 Part.220 ・【スマホ】iPhoneが次世代モデルで「液晶」を全廃、OLEDディスプレイのみを採用 日本メーカーに打撃 ・日本人カップル、イスラエルとパレスチナがドンパチしてる最中の聖誕教会を観光しようとして救出される「テレビも新聞も見てなかった」 ・【テレビ】宮根キャスター、葉月里緒奈の離婚に「輝きたいんじゃないですか。女性としてもう一度」 ・馬鹿な愛誤のブログ(サイト・SNS)を晒して議論・通報するスレッド Part39 ・【会社】経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)、スマホ向け液晶を製造する白山工場の操業を停止 ・ASUS(アスース)が画期的なノートパソコンを発表! キーボードもタッチパネル液晶のデュアルディスプレイ ・【悲報】南條愛乃ちゃん、ゲームをしてる時に宅配が来たらテレビの音量を下げて居留守を使う娘だった ・【テレビ】 坂上忍、サッカー日本代表のパス回しに松井秀喜5敬遠重ねる 「イライラしてた。勝負しろよと」 ・テレビ買ったらスマートスピーカー(Google Home Mini)ついてきたけど、何に使えばいいんだ?とりあえずピカチュウと喋ってる ・【芸能】デーモン閣下、NHK Eテレアニメで肖像の無断使用に怒り「組織としての誠実な対応を求む」 ★2 ・【5位のFGOはうんこでも食ってろ🖕🙄】 シノアリスpart261【パズドラモンストシャドバグラブルミリシタデレステ白猫黒ウィズFEHバンドリすみませんでした🙏】 ・【テレビ】柴咲コウ、ハンカチを渡したスタッフが絶句 「自分のパンツを差し出していた、結構使ってたやつ」 [湛然★] ・【テレビ】アキナ秋山 プレミアスニーカー詐欺被害「ネットで買うとき気をつけて」 [爆笑ゴリラ★] ・平野啓一郎氏、テレビの政治コメンテーターをバッサリ「いいように利用されてると気づかないのが滑稽」 [爆笑ゴリラ★] ・舛添要一氏がテレビの政権批判に苦言「まともな論文や本を出していない御用評論家を使う」 [爆笑ゴリラ★] ・フジモン 渡部建の復帰に率直意見「テレビ局スポンサーがオッケーしてる…けど」「いじりにくい」 [ひよこ★] ・[AKITA931] YouTubeに動画投稿してるとテレビ局に「動画使用していいすか?」ってくるよな。キモいからシカトだが ・【有料】<テレビ>放送を「タダ見」できてしまう不正なB―CASカードを、船の乗員が使っているケースが相次いで発覚! [Egg★] ・【テレビ】本田望結、17歳「初めてお付き合いした人と結婚したい」「18になったらそういう報告したい」 [フォーエバー★]
07:15:51 up 5 days, 20:27, 0 users, load average: 9.89, 9.35, 9.04
in 0.057301998138428 sec
@0.057301998138428@0b7 on 041320