テンプレ3
〜このくらいは覚えて書き込みましょう〜
「会社/ブランド」の区別、「制作会社/発売会社/販売会社」の区別
●ブランドと会社
当たり前だが「ブランド」=「会社」ではない。
「1社で複数ブランドやってるところあるから、そりゃそうでしょう」と思っていても
それだけではまだ違う。ブランドを掲げて商売するには、最低でも制作/発売/販売の
各機能が必要で、これを1社で担っているとも限らない。(むしろ1社でやっている
ブランドの方がやや少ないか?)
会社は倒産するがブランドは倒産しない。活動中止、解散、などと呼ぶしかない。
テンプレ4
●機能による会社の種類
a.制作会社:
開発「のみ」を担当している会社。いわゆるディベロッパー。「開発会社」も
ほぼ同義。 (実はエロゲ業界ではパブリッシャー/ディベロッパーという用語は
何故か余り使われていないが)
開発をやっていても発売もやっていれば、それはパブリッシャーなので普通は
制作会社と呼ばない。
なお、自社ブランドを持っていてパブリッシャーをやっていても、別のブランド
ではディベロッパーとしてのみ関わっているというケースも当然ある。
制作だけやっている会社では表に名前が出ないケースが多いので、何社くらい
あるのか実態不明。
テンプレ4
b.発売会社:
商品の権利を持っている会社。発売元。「製作会社」「パブリッシャー」も
ほぼ同義。
発売さえやっていれば、開発については自社で担当していても/いなくても
発売会社と呼べる(販売を自社でやっているかどうかも同じく関係ない)。
開発資金を出したり審査機関に加盟するのは基本発売会社の業務。
ただしあくまで「普通発売会社がやる」というだけで、発売会社か否かは
あくまで権利の問題。「○○ってブランドはどこの会社?」という問いには制作
会社で無く所有者である発売会社を答えるのが普通。
そういうわけで、ブランド名で呼べばそれは基本その発売会社の事を指すため、
「発売会社」という用語がわざわざ必要なシーンはまずなく、実は「開発」や
「販社」と違って滅多に聞かない用語だったりもする。
減少が続いていて現在は150社前後。但し旧作のDL販売のみの版権管理会社も
含んでの「150社前後」であり、新作を発売している会社は更に少ない。
テンプレ5
c.販売会社:
販売業務をやっているが制作は担当していない会社。販売業務とは、対流通
(場合によっては宣伝・サポート等の対顧客も)の営業、出荷業務等を
メーカー側の立場で行うこと。
販売さえやっていれば、発売については自社で担当していても/いなくても
(すなわち権利と関係無く)販売会社と呼ばれる。ただし制作もやっている場合、
あえて販社と呼ぶことはまずない。
ゲーム業界全般で言えば、発売会社の多くが販売機能も持っていて販売会社でも
あるため、しばしば発売会社と販売会社は区別されない(=パブリッシャー)が、
本来はあくまで別の機能。一方、エロゲ業界では「販売機能を持っていない発売会社」
が珍しくないため、わりと発売会社/販売会社が区別されて使われている。
「権利を持ってない販売会社」だけを明確に言いたい場合、販売代行会社とも。
d.流通会社:
本来の意味では、問屋+小売りだが、何故かエロゲ業界では「流通=卸問屋」
(つまり小売りを含まない)の意味で使われるケースが圧倒的に多い。
あくまで流通サイドなので販売会社と違って本来の意味としては「メーカー」
には含まれない。但しエロゲを扱っている流通会社はたいてい販売会社の機能も
持っていて発売会社からの販売代行の受託もやっており、ブランドによっては
流通会社がメーカーサイドと流通サイドを兼ねているケースがある。この場合
しばしば販売機能と流通機能が区別されず、合わせて販社と呼ばれることもある。
また銀行から融資を受けるのが難しい中小の発売会社が多いエロゲ業界では、
流通がメーカーに運転資金を貸す実質的な金融機関の役目を果たしていたりする。
現在複数社のエロゲを手広く扱っている流通会社はViews、RSK、ラッセル、TIS
(旧ホビボックス)、カーニバルの5社。この他、エンターグラム(旧TGL販売)、
ビジュアルアーツ等、 自社販売作品のみ流通も手がけてる販社が数社ある。
テンプレ6
会社構成によるブランドの形態
1.制作兼発売兼販売会社
全部自社で。中堅以上のブランド中心に最も多い形態。ただし会社さえ大きければ
ブランド自体はマイナーでもこの形態でできるし、リスクを背負う覚悟なら一作の
開発資金が安いエロゲでは零細会社でもこの形態でやれないことはない。
従って必ずしも有名ブランドだけがこのパターンという訳でも無く、数的には
恐らく一番良くあるパターン。
2.制作兼発売会社+販売会社
販売のみ販売代行業者任せ。ピコ手でよくある形態だが中堅級のブランドでも珍しくない。
また大手グループも発売自体は個々の発売会社毎でも、販売業務はグループ共通の
販売会社を作ってそこに一手に任せてるケースが多い(戯画系、VA系等)。
在庫管理や営業は手間も費用も意外にかかるもの。特に規模が小さいと販売自前
では販管費の率が高くなりがちで、そもそも年1,2本の作品のために営業要員を
雇うのは無駄が多いのに、営業はアルバイトで済ますわけにもいかない。そんな
わけで中小の発売会社が多いエロゲ業界では販売をアウトソースするメリットが
あることが多く、販売専門会社なんてものが存在する余地が出てくる。
3.制作会社+発売兼販売会社
開発のみ外注。これもよくある形態。制作をフリー集めて賄うケースを含め
ロープライス路線のブランドなんかは たいていこれ。
複数のブランドを持っている大手会社は、ブランド毎に形態が違って1.と3.両方やってることも多い。
4.制作会社+発売会社+販売会社
制作も販売も外注。流石に発売だけやってる会社はレアなので、珍しいパターンだが一応ある。
>>1乙
テンプレの名和桜、更新止まったから、このままだともう役に立たないかもね。
十数年前には既にテンプレに入ってたと思うけど、当時と違ってブランド解散しても
なかなかOHP消えなくなって、サイトの生死自体が死亡判定の参考にするには
微妙になってきてるし。 >>9
むしろ、こういうエロゲのパッチやら情報公開系のサイトで生き残ってる所はまだあるのかってぐらいにズタボロに壊滅しちゃったな holysealも鯖飛んでから2ヶ月以上経ってるし
もう復活させる気ないんだろうな
今って金貸流通あんの?
ホビ(DMM)がかろうじて融資して、途中でやっぱな連発してるイメージしかないけど
むしろ金借りないとやっていけないメーカーばっかりでしょ
複数の流通から金借りたりとか
金貸してくれるのはいいが的外れな注文して企画を台無しにする担当に当たると地獄
>>14
ラッセルとそれ以外を掛け持ちするメーカーが増えた印象 sealは15年くらいから開発ペース滅茶苦茶落ちてる
ロープララインが真っ先に死んで
稼ぎ頭だったフルプラのぜったい○○!シリーズも出せなくなって
1年に1作出せるかどうかまで落ちた
一応今年の正月明けに原画募集してたけどね
>>19
DMMでソシャゲやってたなと思って検索してみたらそれも15年に軒並み終了してるのな グッズ系ではC91(2016冬)で出してるのが最後っぽいね
同じアンンノックアウトがやってる抱き枕屋の妹々堂は2017/7の予約受付が最後
>>19
確かに2016以降、一気に発売本数減ったみたいだけど、年一作は言い過ぎじゃないの?
Wikipediaによれば最近は年3作前後だね
2016年08月26日 seal-tutu
2016年11月25日 seal-tutu
2016年12月22日 softhouse-sealGRANDEE
2017年06月23日 seal-tutu
2017年08月 8日 Devil-seal
2017年10月27日 seal-tutu
2017年11月24日 SAMOYED SMILE
2018年05月25日 softhouse-sealGRANDEE
2018年08月24日 softhouse-seal
フルプラのGRANDEEとSAMOYEDはseal系元気だった頃から発売間隔が1年半とか2年だったから、
もう1年くらいしないと休止してるのかわからんね 他作体制は安く受ける下請けがいないと成り立たないからなあ
そういやCarol worksってやっぱ死にかけなのかな…
最近トレで未開封中古の山積みしてるけど
でも社長は毎月発売日に秋葉原行ける程度に元気そうだ
>>24
まあ流通在庫の放出だろうけど、不良在庫は潰れた時に限らず流通が発注ガバった時にも
起きるもんだからな。
Carol worksはスカイフィッシュ系列で同系列のCabbitは新作まもなくだし、
それだけでは少なくとも、今すぐ会社毎どうこうと疑うほどじゃねえかな。
まあ、安泰とはとても言えないだろうけど、この程度のフラグで怪しいと見るなら
個人的にはAlcotなんかは既に満願だと思うw 確かサイト縮小して最新作だけ残ってたよな
それすら消えたか
ピースのツイッター見に行ったら
2015年くらいからにじよめのゲーム宣伝するbotになってて16年初めに更新停止
DLsiteでは過去作で使ったっぽい背景集を同人ゲーム用素材として売ってて涙ぐましくて泣ける
グーグルがクラウドゲームで失望されてるけど
クラウドゲームが受け入れられるとしたらエロゲだと思う
不正利用もできないし
クラウドゲームといえばかつてGクラスタが大コケしたなぁ…
ここの社長は戯画に拾われたと思うが、金ためて再出発でもするのか?
蛇の道は 株)ベースユニットなのに、潰れた 株)八咫烏と何か関係あんのか?
と思えば、昔のポスターに名前出てるって話かw
ベースとか 有)天沼矛とかDLロープラ中心に数撃ってる所は何だかんだ元気だな
株式会社Blackは賛助だから、このスレ的にはあまり関係ないかな…
どこの販売サイトやってたとこだっけ?
それよりエウの藤原社長が理事降りたのが意外。
菅野洋紀氏は繋ぎみたいなもんだったし、園江氏の所はもうPCパッケやらない
みたいだから、このお2人と服部氏は辞めそうと思ってたけど。
三桝はなんでメーカーに復帰できたの?
viewsの意向?
割れ対策に失敗して退任した後、現在は飲食店を経営している(そのうち実家の居酒屋も継ぐ?)
これは表向きで実際は違うのかもしれないが
>>43
社長辞める時に平社員になるって言ってたから
会社そのものは辞めてなかったんじゃないの?
その後ろくに話題になってなかったから会社自体辞めたかは知らんけど
同時期にメイド喫茶どうこうも言ってたと思うけど飲食店=メイド喫茶でいいのかな >>46
石川氏、すげえ真っ当な主張だなw
実現してほしいが、そういうのやらかした所はたいていそのまま潰れてるから
抑止力にならない/処分しても意味ないような気がする
whitesoftなんてソフ倫加盟してなかったから、名義貸してた石川氏の所を処分する
しかないんだがw >>46
現状無修正以外の理由で処分できる規定がないのは確からしい 業界内の人員で回してる組織で罰則だ処分だしようとするとなあなあになる匂いしかしないがどうなるやら
CFバックレはまだしも「未完成品」をどう定義・判断するのだろうか
メーカーに予めCG枚数でも申告させるのか?
年々分量が減るか卸値が上がりぼったくりが加速している業界で処分相当になるやつってどれだけだよって話でもある
>>51
直近だと、「ギルドマスター」がひどい内容だと思った
逃げずにサポートしてるので許されてる雰囲気はあるけど ギルドマスターアマゾンの評価すごいな
逆にやってみたくなってきた
>>46
CFバックレは制裁するまでもなく、社会的制裁を受けるし、「未完成品」の定義はどうするのかという大きな問題がある。 FwのコロナブロッサムのCFは三年越しくらいだかでようやくリワード発送だぞ
>>57
少なくともFlyingShineとwhitesoftはダメだろう 未完成品の定義か
個人的には、対外的に公表している原画家がキャラを描いている、
作品固有の基本CG枚数が価格の7%枚以上くらいはあって欲しいな
ゲーム発売ブランドの法人と代表の本名明記義務化したら詐欺まがい作品は少なくなると思うけどな
本名義務化したところでまとめサイト作ってるやつの仕事が減るぐらいの効果しかないだろう
35枚で発売強行した身内がいるのに処分なんかできるわけないと思うわ
>>61
9504 67
10584 74
これはぼったくりだろ ぶっちゃけ、祖父倫が全CG審査して、に気づかない
バグFIXを除いて、受理番号発行の上、世の中に出すが、「
完成品」の定義だろうね。
今のメーカー自主審査体制では、難しいと思う。
CG枚数なんか時代によっても標準的な枚数は変わるしジャンルによっても変わる
物凄い分量のテキストと立ちキャラの掛け合いで引っ張ってるけど
CG枚数自体は少ないゲームが駄目とも思わないしな
安易に枚数で規定は作れないよ
それはわからんでもないけど、現実的できっちりしたラインを引くならCG数くらいしかなくない?
納期や予算の関係でシナリオやシステムを削るのはよくあることだが、そこを外部から見て判断するのはむずいし意味も薄い
かといって柔軟性があるという名の審査側の解釈の幅のある規定だったら、将来的に悪影響の方が大きそうな気が
>>67
結局対価に見合うかどうかを決めるのはプレイヤー側だと思う
手抜きで制作時間短くても凄くいいものが生まれる可能性もある
手間暇かければいいってもんじゃない
小説だって楽曲制作だってゲーム制作だってそれは同じ
出来たものが受け入れられちゃえばそれは正義 >>66
おっと
千切り絵みたいな背景を前作品から再利用した上に
濡れ場以外のイベントCGがほぼ無いピュア×コネクトを誉めるのはそこまでだ >>68
残存している客にしか受け入れられていないのが現状
受け入れられないやつにどんどん逃げられてる >>68
こっちは具体性の話をしてるので、観念論だけでは話が噛み合わんよ
そっちの話を延長するとユーザーの投票形式にしろみたいになるだろうか 騙し討ちみたいな商法を排除して質や信用を確保するって心意気は買うが
それを実現するために内容を縛ったり処分課すのはぶっちゃけ悪手でしか無いと思うよ
枚数規制だって現状の「未完成品」が無くなる代わりに数だけ帳尻合わせた「粗悪品」が出回るだろうし
じゃあ品質も規制するとしてもそれこそ基準の作りようがない
先週分の官報もチェックしたが、引き続きホワイトーローズの破産手続き開始は出てなかった。
GW明けからこっちの破産申請は全チェックして破産申請出てないから倒産ではなさそう。
半額叩き売りまでやった結果、ぎりぎり債務超過回避の目途は立ってるんじゃねえかな。
オレは今の今まで『ふぇん』と読んでいたので『feng』の文字を見る度に
まりほりの与那国さんの鳴き声を思い出している
あの人は普通に商業イラストレーターで食っていけるんじゃないだろうか
外注でもお得意様の発注がなくなったら大打撃だろ……
というか同人誌も大して面白いわけでもないし、顧客もfengから流れてきたみたいなもんでしょ
すごく個性がある絵でもないしマジで死活問題なんじゃ?
「絵師はソフ倫エロゲで宣伝して〜」なんてもう昔の考え方だよ。
今は絵が上手ければ萌王からイラストの執筆とか、メロンブックスからグッズ制作のオファーがあったり、様々な所からオファーが来るから、それ経由で宣伝できる。
実際、そういったところからよくオファーのある絵師でエロゲ原画やってない絵師もちらほらいる
っていうか話が逆で、外注の涼香氏がfengに不満あって仕事請けなくなったから、
fengは今後の見通し厳しいとみて、見切りつけたようなもんだと思うが。
涼香氏なら同人やとFANBOXだけでも食えるだろうし、なんだかんだ絵師は強い。
fengは原点に返って、あおいまなぶ原画でも良いぞ
涼香は同人でやっていくんだろうけど、上様はどうなるの?
fengがなくなって一番困る人のはずなんだが。
やめるならやめるで何かコメントしてほしい。
倒産じゃ無さげなんで、権利が手元に残るなら、上様の一人株式会社になれば、
DL収入なんかで当面食えると思われ。
AXLや(ディケイドの)緑茶みたいに倒産じゃなくても「権利は会社毎債権者のもの」
になってる状態だと収入無いね。
本スレに書いたように、解散報告はしない方がエロゲ業界じゃデフォだからなあ
81名無したちの午後2019/06/23(日) 00:19:14.64ID:S95ZeAi10
解散告知するところの方が珍しいのに、別に収まらないなんてことねーよ。
例えばfengトップページにあるリンクバナー9ブランドの内5ブランドはもう潰れてるけど、
公式でちゃんと告知して解散した所は0/5だ。
酷い話とは思うが、この業界色々いい加減なんだよ…
そのリンク先で潰れてるとこは破産だったり夜逃げに近いような形だったりとかじゃないか。
fengはどちらかと言えばminoriに近い解散なので、nbkzみたいにコメントできると思うんだが。
そんなことないよ。倒産は5件中2件。
Lass 2017/2倒産
PeasSoft 2016/4予約取っていた新作発売中止、下請け制作専門に。
ハイクオソフト 2018/9倒産
AXL 2014/8会社毎ラッセル管理に。2018/8頃休眠。
すたじお緑茶
2015それまでの運営会社がエロゲ撤退、独立したスタッフによる新会社でブランド譲り受けて製作続ける。
2017/9会社毎ラッセル管理になり休眠
minoriやspriteみたいに解散声明出すところの方が少なくて、倒産でなく撤退で
あってもテックアーツ系列やleafみたいに黙ってる所の方が多い。
AXLやディケイドみたいな場合だと、債権者から「何事もなかったようにしてろ」と
言われたら何も言えないしね。
逆に言えば解散声明出ない時は「倒産は免れたが、権利は会社毎債権者のもの」 に
なってる可能性が高めだと思ってもいいかもしれないけどね。
緑茶は倒産じゃないかもしれないけど、別ブランドで未払いやらかして、被害者に乗り込まれるもバーチャルオフィスであることが発覚したんだから、完全な夜逃げじゃないか。
もう新作は出ないだろうし、コメントのしようもないだろ。
>>86
エロゲなんてライフワークでするというより、ステップアップするために商業での活動実績を作りたいやつが受けるものなのが実情 >>93
未払いがみらーじゅの件なら、マイティーワークスの夜逃げ(っていうか計画的売り逃げ?)は
緑茶解散後の話で、緑茶の権利持ってる会社じゃないんだから、そもそも夜逃げしようがしまいが
緑茶について告知なんてできない。
「みらーじゅは夜逃げなんだから、告知なんてできないだろ」というならその通りだけど、
>>92は緑茶の話であって、みらーじゅの話じゃないよ?
緑茶解散については何か言える立場にあったのは、
・エロゲ撤退、他社(スタッフの作った新会社=ディケイド)に引き継ぐ際に、
グリーンウッドは運営会社変更の告知をする資格があった
・ディケイド制作の新体制緑茶が行き詰った際に、金主&権利押さえたラッセルは
解散告知することはできた。
だけど、どっちも普通に営業してる会社なのに、その辺明かさなかったよね、
というのが緑茶の解散についての話。 >>97 ↑自己レス訂正
× 2018/4以降、新作もパックも無し。
〇 2018/4以降、新作なし。2018/9以降、旧作パックも無し。 本人たちは一言もそんな事言ってないのに
涼香が拗ねて仕事請けなくなっただの
fengは潰れただの勝手なことばかり吹く老人に困ったもんだ
本人or業界に需要があるなら元AXL社員の瀬之本や
緑茶の外注やってたるちえみたいに他所でのエロゲ仕事が来る
需要が無いなら次の仕事なんか無い、実にシンプル
大体、minoriならまだしも殆ど外注頼みのfengに会社的なブランド力なんか無いのに
解散のお知らせなんて書くのはおこがましい
また出たよ
エロゲ板の雑スレで毎日政治の話しに来てる
fengとどみると榊原が大好きな子ども部屋おじさん
どう足掻いても中年としか言えない年齢になると
煽る相手の想定年齢をおっさんから老人に切り替える
これ豆な
>>99
「涼香氏が拗ねた」なんて誰も書いてないと思うが。
涼香氏は以前からfengの宣伝どうなってるんだ、みたいなつぶやきはしてたし、
この状態でfengが解散してないとするのも無理があるだろ…
後「解散のお知らせ」はファンの事を考えたら本来やるべき話だと思うぞ。
解散告知するのに「ブランド力」とか「おこがましい」とか資格的なものがいると
考える方がおかしい。解散告知でユーザーが損するはなしなんてないからな。
確かに現状やらずに解散するブランドの方が多いが、それってブランドロンダ/
未完成売り逃げ/会社隠し等々のメーカー・流通の都合であって、ある意味
ユーザーを舐めてる話だと思うぞ? そいつただの煽りカスだから
毎日平日の昼間からエロゲ板で政治談義してるような奴だぞ
涼香も昔ほど稼げなくなってるんだよな
コミケも結構遅くまで残ってるし今は次から次へと新しい絵師出てくるし
まあ、型落ち感はある。とはいえ、しぶとく生き残るんだろう。
涼香はつばすのオマケだと思ってるオレは
今から袋叩きの目に合うのだった
そうなのか?
つばすもオワコンおばさんだとは思うがコミケ見る限りまだ信者結構いるんだなって思ってる
>>107
昔はそんな感じだったが今は違うと思う。 緑茶は倒産ではないかもしれないけどアペンド詐欺してるからコメントの出しようがないだろ。
コメント出そうものなら、アペンドの話になるのは目に見えてるから。
fengはそういうの、一切ないからコメント出せるよね?
出せるかもしれんが出すとは限らない。
上で何度も書かれてるようにleaf、テックアーツ、ピースソフト、みたいに会社は
生きていてコメント出せる状態なのに、黙って作品出さなくなってる所の方が
多いのも確か。
fengと云えばkaroryとななろば華の区別がつきません
パクリの頃はまだよかったんだけどねぇ 最近ぴみょんぬ
会社の猫が死にそうだから金よこせとかTwitterでやってたのってここだっけ?
エロゲー専業メーカーがどんどん倒産していくな
そのうちエルフ、アリス、F&Cレベルの大御所以外全滅する予感
いや…流石にフラシャに関してはまだ潰れてなかったのかレベルの認識だろ
だよなあ。7年も新作出てないし、クライミライ零のCFが5年くらい前か?
登記上は倒産してないのは知ってたけど、とっくにCFの金握って
逃亡したのかと思ってたわ。
休眠してれば金使わないから破産になる筈ないんで、CFの金でちゃんと開発進めてて
その結果、行き詰ったのか?
まさか、生活費に使い込んだCFの金返さなくても済むように、会社の方で破産申請して
チャラにしよう、とかじゃねーだろうな。
そもそもelfとF&C挙げてる時点で釣る気もねえだろ
もう少しやる気出せよ
>>122
>>125の言う通り、会社としてのエルフはとっくに実質潰れてるし、F&Cを
挙げるのもちょっとw
今の大手と言ったら、型月やアクアプラスみたいなソフ倫に籍残してるだけ、
みたいな所はともかく、名前挙がってきそうなのは、
VA、エンターグラム、ネクストン、チャンピオン、ウィルプラス、アイワン、
あたりかね。もう規模維持してる会社自体が少ない。
大体エロゲ業界の大手なんて、世間的には中小企業で全然安泰なんてことはない。
潰れやすいかどうかは規模の問題じゃない。残りそうな所挙げるなら、
・VRなんかで好調の、アイワン、ワークマン
・ソシャゲ小当たりしてるインフィニブレイン、葉月
なんかの時流についてけてる所でしょ。 >>119
それはCSの会社含め3つぐらいやってるからどれがどれやら 案外エルフは優秀だったよな
版権管理はDMMに任せて、スタッフはシルプラで作品をリリース
今月も臭作の新作が出るというのも憎い
elf時代のアンチがついて来ないように喧嘩別れっていう体にしてたしな
エロ(絵師)に強みがなかった型月が、IPで稼いで経営が安定しているのがなあ
85 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdb3-Aqsf)[] 投稿日:2019/06/26(水) 19:49:48.79 ID:tTVEWGmkd
エロゲは何で廃れたの?
ファイル交換ソフト全盛期が一番活気があったんじゃね?
129 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sac5-JQus)[] 投稿日:2019/06/26(水) 21:55:20.10 ID:tEvuJBqba [1/4]
>>85
・可処分所得の激減
・林檎のエロ排除姿勢
・割れ排除による広告効果低減
・DL廉価販売による中古販売網の壊滅
・ネットのスマホ移行でエロは広告を出したくても出しにくい
でもな、一番効いたのはこれだろう
「認証かけられて解除パッチを漁ったら買うのがアホらしくなった」
ディープに毎月10本買ってすぐ売ってたような連中がこれで一気に消えた
あと若者がスマホしか持たなくなったことと
コピーしにくくなったことでオタクの共通言語でなくなってしまった
DL廉価販売で過去作が二束三文になる割には
DRMかかる一方でOSサポート終了で
もうすぐ文化断絶の絶壁に突入するよ
エロはスマホで広告を出しにくい
日本は林檎が多いのも致命的 DMMのエロブラウザゲームの登場で
基本無料でエロゲが出来るようになったからじゃね?
可処分所得の激減で1本1万なんてゲーム買う余裕がなくなって
低価格エロゲが売れてるみたいだし
>>133
買ってデータ消さずに売るのは違法だし
こんな違法データ所持者が衰退語ってるんだから笑っちゃうよね DMMのエロブラウザゲームがそこまで流行ってるとは思えないが
>>134
でもエロゲ市場が一番大きかったのって氷河期世代が購入層の中心だった頃だよな?
金出さなきゃエロに満足出来いなら金出すんだよ
エロは偉大なんだよw
やっぱ無料や格安でエロ画像や動画が(これらも大半が違法だと思うが)簡単に手に入るのが一番大きいよ
エロ本買うガキなんてもはや絶滅危惧種 快◯天コンビニ売りを止めてから消しが薄くなって利益上がったという噂がある…
>>130
むしろキャラのデザインと作り込みがしっかりしているとあそこまで行けるという見本ですな ネットで同じエロゲで知り合った人達はもうエロゲはあんまりやらずにDMMブラゲばっかやってる
神姫とかエロ無しだけど艦これアズレンドルフロ
一方客がいなくなってからぼったくりが加速するエロゲ
>>143
妹ヤバのボーコレ1ヶ月前に予約者配布チケットもらわないとあげないとか
声優と神頼み両方予約購入しないと両方のボーコレあげないとかやってたし今更じゃね
豪華版CD商法自体は5分と課金で既にやってたわけだし
アイドルものっぽいのにED1曲だけなんだな >>143
確かに死臭漂ってる気がするんだがw ここ、ブランドロンダしながら
GARDEN事件とか乗り越えてきたしぶとさがあるから、何ともいえんw 流通も転々としていてそろそろ移動先もなくなりつつあるからな
ソシャゲが好調なオーガストは、9月に千桃FD出したら、
もうパッケださないような気がする。
もし、そうなったらこのスレ的には「オーガストはエロゲ撤退」
ってことになるんだろうか?w
ソシャゲが好調ってのはよく聞くけど
じゃあ本当の本当に好調なの?と言われると黙っちゃう業界なのがなんとも
ソシャゲが好調と言ってたけど資金難で撤退だ、とか珍しくもなんともないから怖い
ソシャゲは運営会社で大きく左右されるから闇
8月だって一度はコケたわけだし
型月はエロゲが流行ってたからエロゲ作ってただけで
業界人や有能クリエイターの寄せ集め状態だから例外
Leafやニトロや8月はうまく時代についていけた有能ってことだ
エロソシャゲの場合、「成功した」と言える規模になりうるPFが実質DMMしか
ないから、結構成否は判る。DMMのランキングはばればれになるような極端な
操作はしてないし、基本単月赤字、即サ終だし。
>>147がいうような話は「自称好調」だったか「半年たって飽きられた」とかだなw
まあエロソシャゲやって成功したエロゲ会社はサイバーワークス、インフィニブレイン、
ネクストン、エウクレイア、葉月くらいで大半は1年未満撤退なわけで、>>149が
言うようにギャンブルなのは間違いない。オーガストだって今好調なあいミスは
3年くらい持ちそうなコースだけど、5年後には次作でこけて潰れてるかもしれない。
それがソシャゲ頼みの怖さ。 山本おばちゃんとこも入れてやれよ
にじよめとDMMじゃ規模違いすぎるけど一応にじよめトップクラスでDLsiteでも相乗効果でゲームのDL版売れてるみたいだし
にじよめは「何で死なずに居るか不思議でしょうがない」レベルのが普通に生きてるからなぁ
正直、いろんな意味で参考にならない気がするわ
TG主催?に替わった電気外2019夏の出展社でたね。
電気外【2018冬】の出店ブランドリスト、今回の2019夏にもいる所に〇
アリスソフト
〇ALcot/ALcotハニカム
IRODORI
インターハート/CandySoft
〇エウシュリー
〇KISS
〇CLIP☆CRAFT
Qruppo
〇ケロQ&枕
〇SAGAPLANETS
ソフトハウスキャラ
〇Tinkle Position
でぼの巣製作所
〇NanaWind
NEXTON
feng
minori
〇ライアーソフト
Laplacian
りびどーそふと
〇LiLiTH
〇Whirlpool
元々、電気外は毎回半分近くの面子が入れ替わるし、まだ増えると告知されてはいるけど、
feng、minoriがいないのは当然として、キャラ、Laplacianあたりがいないのがちょっと不穏。
ちなみに冬不参加だったけど、今回参加の所。
AMUSE CRAFT
GIGA STATION
CLOCKUP
シルキーズプラス
DiGination
NanaWind
Navel/Citrus
ねこねこソフト
FAVORITE
まどそふと
みなとカーニバル / mirai
YAMAYURI GAMES
ラプラシアンは4月に一応新作出してたし大丈夫じゃねえかな
キャラは金がなくなってネクストンに泣きついた感はある
fengはここ数年毎回電気外出てたのが新作出した後だというのに今回不参加
そういうことなんだろうな
>>153
ラプラシアンはひっそりDLゲームとか作ってたけど
ドラッグでもやってそうな出来だった
ユーザー舐めた会社の末路だな >>154
アミューズクラフトはエロゲ屋から抱き枕屋になってる。 アミュクラ、戯画、まどそふと、みなとそふとあたりは
あえて今回はコミケ避けたんだろうなと予想
>>163
ソフパルと実質一体の子会社なだけだろ?
ブランド名だったのをそのまま子会社名にした経緯を踏まえたから
>>161の書き方なんだが、なんか変な事書いてるか? たぶん理解した。
>>159や>>163は昔の
(株)ソフパル
┗各ブランド(AMUSE CRAFTはブランドの一つ)
という認識のままで書いてるんだな
実際には2017.12以降
(株)ソフパル
┗(同)AMUSE CRAFT
┗各ブランド
になってるから、>>161なんよ >>153
その中で、どうみても一番ヤバいのは、りびどーそふと
サイトは前回電気外通販の告知して更新停止、ツイはBOT投稿で埋まってる
超ハイペースでやってたニコ生も第1344回の後、半年放送無し
ここ、前回の電気外で最後のひと稼ぎして解散してるだろ… >>152
にじよめはソシャゲ界隈ではネクロマンサーと言われてるからな
というのもいろんな理由で一度潰れたゲームの版権を買ってきて自前のコンテンツ扱いで展開しちゃうからだが
でもいつも生き返りできるかというとそうでもなくてにじよめが手がけても普通に死ぬ ショバ代がDMMより安いから、運営会社は売り上げ少なくても続けられる、って
にじよめちゃんが言ってたな
にじよめちゃんヤクザみたいでちょっと怖いイメージあるんだけど実物どうなんだろう
聖封さん
直そうと思えば直せるけど最近アクセスが全盛期の7割減とかだから急いで直す気がないらしい。。。
法人ですらない寄生虫なんかどうでもいいんだが
売れ筋のメーカー以外の情報ろくに更新すらしてなかったし
>>173
ほんとそれ
DLミラーサイトとか全部潰れろやって感じ そして、こうなる危険性を指摘したブランドの安置活動をやった寄生サイト連
みんなあ府ぃ収入がほしいからやってるだけなんだよなあ
個人的には著作権侵害してるわけでもねーしアフィサイトというだけならどうでもいいが、
サイトの生き死に見たってブランドの生死は判らない上に、更新もされてない名和桜を
テンプレに入れておく意味はもうないと思う。
アクセスが全盛期の7割減とハッキリ答えを言ってるのに
未だに聖封の死骸に縋り付いてる乞食にも困ったもんだな
そんなに自分で調べる気が無いならげっ○ゅのサイトでも見てろよ
大半はムービーや体験版のDLのために利用しているものだと思っていたが
メーカーサイトが死んでもミラーにはパッチが残ってたりするし、重宝する場面もあるんだが
geocitiesの滅亡で古いゲームの攻略ページとかかなり死んだしな
>>180
ミラーなんてメーカーに寄生しているサイトだろ >>181
ネトゲやソシャゲだと終了後運営がごっそりサイト削除するのが多いから
ゲーム系ニュースサイトにだけ痕跡が残る例が多々あるぞ >>177
更新されてないとはいえ、古い解散ブランドの修正パッチをDLできるサイトなのでテンプレに残していいと思う。
↓の一文は削っていいと思うが。
「メーカーリンクの取り消し線はサイトの死亡を見てるだけなので参考程度で」
>>182
URLさえ分かっていれば「インターネットアーカイブ」で情報拾える
エロゲ攻略情報とかはEroge RSS Checker使うとURL探しやすい >「古い解散ブランドの修正パッチをDLできるサイトなので」
それ「役には立つけど、ここのテンプレに入れる必要ない」って話になってないか?
>>187
このスレは解散しそうなブランドや解散直後のブランドだけじゃなく、解散から年月経ったブランドとか作品について語るのもOKでしょ?
過去スレで「公式サイトが消えて修正パッチが手に入らない」みたいな話題が偶に出てたから、ここでDLできますよという意味で残していいと思う。 なるほど、そっちの位置づけならありかね。
今の「メーカーリンクの取り消し線はサイトの死亡を見てるだけなので参考程度で」
は消すだけじゃ、何のためのリンクかわからんから何か変えた方がいいんじゃね?
「解散ブランドの修正パッチ配信サイト」にでも書き換えれば良さそう。
出処書かないと
それ見つけた奴が俺が見つけてきたのにと本垢で拗ねるぞ
出所も何も官報なんだから……と思ったけど、他所スレのコピペってことなのかな
官報は検索利かないし、公告載る日はずれがあるから、民間の閲覧サービス契約しないで、
インターネット版のpdfから探すのはかなり面倒。
>>191が自力ならお疲れさんである。 >>193
十中八九
エロゲ更新情報(≠bot)が貼ったのをコピペしてる
このスレの話題のいくつかもそこから拾われてる あれの中の人
もう潮時かなー(チラッチラッ)反応減ってきたしワイも辞めようかなー(チラッチラッ)言いながら
一向に辞めない構ってちゃんだから大切にしろよ
そうやって踏ん切りがつかないやつは業界関係者や客にも結構いそう
やめるタイミングさえあればさっといなくなるよ
むしろ今残っているのは相当の踏ん切りが無いと辞めないよ
勝手に情報見つけて流してくれるんなら中の人のことなんてどーでもいーわ
メーカーだけじゃなくエロゲ情報サイトもめっきり減ったなあ