首都圏在住者にはなじみの深い東京メトロと都営地下鉄を例に、駅ナンバリングの便利さについて説明しよう。
この両事業者では、駅ナンバリングの路線コード(英字1文字)と路線カラーが重複しないよう配慮されており、
複数路線が乗り入れている駅では1つの駅に複数の駅ナンバリングが施されている。たとえば、目黒駅は南北線としては
「N 01」、都営三田線としては「I 01」といった具合である。
路線コードには通常、ローマ字表記の頭文字が用いられるが、ほかの路線と重複する場合には途中の文字が採用される。
今の目黒駅の例でいうと、南北線は「Namboku」の「N」、都営三田線は「I」となる。
「M」は丸ノ内線本線に充てられているので、「Mita」の2文字目の「I」が採用されているのだ。
一見、覚えにくそうに思える駅ナンバリングだが、このあたりの法則性が頭に入っていると、使いこなすのは意外と難しくはない。
たとえば、丸ノ内線の東京駅(M 17)から、銀座駅(M 16)で銀座線銀座駅(G 09)に乗り換え、虎ノ門(G 07)まで
行く場合、記号だけ覚えていればそれだけで乗り換えに十分支障なく、さらに、駅数も直感的にわかるという利点がある。
*東京メトロ・都営地下鉄の路線コードの一例
日比谷線 (H) 、東西線 (T) 、千代田線 (C) 、有楽町線 (Y) 、半蔵門線 (Z) 、副都心線 (F) 、浅草線 (A) 、新宿線 (S) 、大江戸線 (E)
JR東日本では空港コード風の3文字駅名コードも
JR東日本でも、2020年の東京オリンピック・東京パラリンピック開催を前に、首都圏エリアの特定区間において、
2016年8月から駅ナンバリングを順次導入している。
路線コードはアルファベット2文字で、「J」の次に路線名の頭文字などが入るが、例外的に東京モノレールは「MO」、
りんかい線は「R」1文字となる。また、ナンバリングの枠線には従来の路線カラーが用いられ、
複数路線が乗り入れる駅では各路線ごとにナンバリングされる。
ちなみに東京駅はJT 01(東海道線)であり、JO 19(横須賀線・総武線快速)でもあり、JK 26(京浜東北線・根岸線)でもある。
その他発着の路線すべてにそれぞれのナンバーが振られているわけだ。
さらに東京駅や新宿駅など大きな乗換駅では、空港コードに似た3文字の駅別コードも付与される。
たとえば、東京駅は「TYO」、秋葉原は「AKB」、上野は「UEN」、新宿は「SJK」、渋谷は「SBY」という具合だ。JRが秋葉原の
略称を正式に「AKB」としたのは、ある種、逆らえぬ時流に乗ったということだろうか。
すでに駅名の外国語表記(英語・中国語・韓国語)は普及しているが、このような駅ナンバリングにより、外国人観光客にとって
駅名の把握はより容易となるだろう。たとえば、「新宿=shinjuku」と覚えるよりも、「SJK」と覚えたほうが外国人にとっては頭に入りやすいはずだ。
10年くらい前は 常識的に考えて だったよね
2ちゃんで良く見られた。
ドア上のモニターに出て来るこのナンバリングの数字とこの先止まる駅への所要時分が紛らわしい
JC
ぼく「女子中学生」
サカオタ「ヨハンクライフ」
サーファー「ジョンカーパー」
外人「イエス様」
ジェイワイワンとかいうアナウンスを聞くと
俺もついに東京に来たか・・・という気分になる
鉄ヲタはSS400とS45Cを瞬時に判別できてやっとスタート地点
女子幼稚園児までいくとさすがになんの興味もない。
なんだかコロコロしてる生物としか思えん。
ステイションナンバー、エンム、シクスティーン
と聞くと大阪に来たなという感じがする
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)
風向きを気にすれば種は蒔けない。雲行きを気にすれば刈り入れはできない。
(旧約聖書『コヘレトの言葉』11章4節から)
autoexec.batとconfig.sysを調整して余分なJC減らしてコンベンショナルメモリの確保とかやったな
東京の鉄道は遅すぎる
山手・埼京湘南、山手・京浜、中央・総武、東北・京浜とか対面にしてもっと通過運転すればいいのに