>>1の続き
『第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント 2回戦・第5局』
森内俊之九段 ― 藤井聡太四段
Eテレ 9月3日(日)前10・00〜正午(対局終了まで放送継続)
解説:佐藤康光九段、中村太地六段
聞き手:藤田綾女流二段
『名棋士が読み解く 藤井聡太“強さ”の秘密』
Eテレ 9月2日(土)後3・00〜3・45
出演:谷川浩司九段、香川愛生女流三段、つるの剛士
藤井聡太四段がトップ棋士に挑む!注目の対局をEテレで生中継|TVLIFE web
http://www.tvlife.jp/entame/135125 A級がトップじゃなかったら何なん
S級とかも有るんか
豊島?強いよね。序盤・中盤・終盤、スキがないと思うよ。だけど、オレは負けないよ
森内は元A級で今はフリークラスやね
B1に転落して順位戦から引退
>>9
早熟の天才とタイトルこそ取ってないが現レートトップの棋士
つまりSS2悟飯対アルティメット悟飯のようなもの 森内引退したんかと勘違いしてた
順位戦だけ出ないのか
将棋と全然わかんないので、素人にもわかる解説とAIの戦況グラフを常時表示してください。
テーティングで言うなら今のトップは豊島とか天彦あたりだろ
森内は過去の実績はレジェンドクラスだが現時点の棋力は一線級とは程遠いよ、理事としても忙しいし
でもこの前飛車振って久保に勝ったりしてたし、羽生世代ファンとしては正直少し期待している
ブロンズセイントとゴールドセイントの対戦ということか
テーティングってなんだよレーティングだよバカヤロウ
今森内が47か?
B1で1年B2で2年、C1で2年、C2で3年。これに宣言で15年。
8+15=23だから70。
65の定年までは行けるわけか
9月3日はNHK杯生放送で生放送
9年ぶりくらいらしい
>>1
>地上波で生放送すると17日、主催者のNHKが発表した。
こうやってメディアは
将来有望な若者を食い物にして
若い芽の内に潰しちゃうんだよなあ……。 NHK杯決勝を生放送したことがあったな
しかし今の森内には藤井負かす力ないかもな
鉄板対詰め将棋日本一
森内の受け潰しが炸裂するか見ものやね
今度対戦する豊島はバリバリのトップクラス棋士だけど
NHKでやる森内は落ち目の元トップ棋士だ
豊島のレーティングは1位だからトップ棋士で合ってる
それでも現在無冠なのは過去タイトル挑戦3回中2回、羽生さんにボコられてるから(1回は久保)
>>19
森内俊之クラスになるとフリー宣言すると定年まで現役
60まで指せる >>37
戦績が悪くなってのクラス落ちではなく自らフリークラスに転出するフリークラス宣言をすれば引退が5年長くなる
つまり森内は65歳まで現役でいられる >>19
強制的に落ちたフリクラ組と、宣言して行ったフリクラ組とでは扱いが違う
森内さんは宣言組で、しかも高い地位での宣言なので長い在籍期間が保証されている コンピューターで研究して、コンピューターとそっくりな手さす人間が強いって言われてもなあ・・・。
もう将棋はソロバンみたいだな。
豊島さんはいつタイトルをとってもおかしくないんだけどなぁ
森内はつい最近久保ボコってたからな
まだA級に匹敵する棋力は残ってる
森内って羽生と同い年だろ
もうご隠居生活してんのか
藤井四段もデビューしたてとして強すぎるってだけだし、まだまだA級レベルは難しいだろ
羽生三冠が初めてA級に勝ったのっていつだっけ?
>>40
そんな単純ではない。
タイトル戦は7番勝負とかやるので、
勝負の流れや対戦相手の癖と弱点を
研究しないと勝てない。 >>45
今は連盟の専務理事になって運営に携わってる
同じ羽生世代の佐藤さんが会長になった事に触発されて理事に立候補した >25
竜王・名人だった記憶がある
"・"は必須かも
>>46
1986年10月18日に早指し選手権で谷川さんと戦って勝ったのが最初じゃないかな 藤井はもうトップクラスともやりあえる実力はあるよ
5分5分といったところだろうかな。たまたま連勝できたなんて世界ではないからね。連勝した中には実力者もいたから
序盤中盤終盤まったく隙のない豊島先生と有り余る才能で冷やし中華食べる15歳の対決か
>>55
今期のA級10位だから、まあ名人も入れて11番目って言ってもいいんじゃないかな >>59
レーティング 2017/8/20 現在
http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html
1 豊島将之八段 1884 +42
2 佐藤天彦名人 1880 -1
3 羽生善治三冠 1864 +13
4 菅井竜也七段 1840 +36
5 稲葉陽八段 1836 -3
6 永瀬拓矢六段 1832 +23
7 久保利明王将 1831 -7
8 渡辺明竜王 1828 -31
9 斎藤慎太郎七段 1813 +44
10 糸谷哲郎八段 1802 +4
11 中村太地六段 1785 +47
12 千田翔太六段 1784 -18
13 三浦弘行九段 1770 +21
14 佐々木勇気六段 1768 +4
15 阿久津主税八段 1767 +23
31 藤井聡太四段 1707 +146
33 藤井猛九段 1703 -14
34 森内俊之九段 1700 +12 ぶっちゃけ今のA級下位はひどいからな
C2に負けても順当と思われてるのもいる
>>59
11位の順位戦は簡単に言うと長期的な視野に立っての実力で、将棋連盟公式の順位
1位のレーティングはなるべく今現在の実力を示すよう計算された将棋連盟非公式の順位
順位戦では過去強かった頃の評価まで入っていて、今現在は順位に比べて棋力が落ちてることもある 菅井さんにボコられ豊島キュンにボコられ
いい勉強になるな
レーティングはFIFAやテニスで言う世界ランキング
豊島天彦羽生はブラジルドイツアルゼンチン
藤井くんはスウェーデンとかアメリカとかその辺
豊島ってあの、隙がない豊島?
実在の人物だったんか
名人+A級+B級1組の24人を一流ととらえとけば大体間違い無い
>>35
森内はつい先日、久保王将を撃破
間違いなくトップ棋士のひとり 昔羽生がやったみたいに永世名人総なめとか期待してるのかな
森内、谷川はポンコツだけど
互いに10秒以内で打たないとテレビ的に面白くならないよね。
長考に入ったら珍プレー好プレーとかで間を持たすの?
>>69
パンチラちらちら作戦とかで興奮して鼻血出して負けちゃうってことはない? 奨励会入ってメンタル壊した女流棋士の子は復帰したの?
あの子も天才だなんだ言われてたような
書き方が悪い
棋王戦本戦ってまだ棋王挑戦権獲得したわけでもないのに
>>82
三段リーグではそれで集中出来なかった人がいて
スカートのときは膝にハンカチ置くようになったらしいな
>>85
公式がそういう発表だからな
予選じゃないから本戦 >>40 丸きり素人だけど大昔から理想を言えば全部網羅して研究するのが理想だったんじゃないの?まさかが実現しちゃっただけでw >>88
元々そこそこだったけど、離席が増えたとたん格上を軽々とねじ伏せ始めたからだよ >>91
しーっ、証拠がないのにそんなこと言っちゃいけません! >>1
これ対局が千日手、持将棋の死闘になってもちゃんと終局まで生放送するんだろうな
メッチャ楽しみやわ 藤井「豊島?強いよね。序盤、中盤、終盤、全てに隙が無いと思うよ」
ひょえ〜上のほうのレスで知ったけどウティフリークラス宣言しとったんか
流石に若手たち相手に順位戦で凌ぎ削り続けるのは辛いと感じたんかなぁ
>>95
まあ、永世名人の資格者が下のクラスで指すのはよろしくないと判断したんだろう それはそれで理解できなくはない 突撃さんでさえもB1のレベルの高さに諦めて宣言したしな
>>75
半分の5人が入っても、昇級できるのは2人だけでどうがんばっても3人は落ちちゃうもんな >>2
トップ棋士ったって現在のランキングは藤井四段の方が上じゃん
トップ棋士ってのは豊島のことだろう
生放送の相手のことではない
>>40
にしても将棋は未知の領域が多すぎる
コンピュータの定跡の知識を2017年のままにして
2030年に人間が死力を尽くして発見した定跡をぶつければ
ボコせるかもね 無冠の帝王みたいな豊島に勝つより、生放送のテレビマッチで元名人に勝つ方が遥かに世間受けするわ。
間違いなくNHKのニュース7で報道する。
コンピューターのトレースしか出来ない競技にこの先未来はあるのか?
巨大タニマチの新聞屋がどう判断すべきかでしょ
衰退したら将棋も一蓮托生
将棋よりも対戦型テレビゲーム報道する時代がくるかもね
また昼飯報道を2ちゃんで批判する仕事が始まるお・・・
NHKが視聴率を気にするような番組編成になっちゃったら
他のどこが公平な放送をやるってんだよ
全試合生放送にしろ
将棋界としては希望の星だからな
大事にすると思うけど
NHKとは契約していないので、映るように設定していない。
契約していないのに観たら泥棒だからね。