レトロゲームの代名詞『ファミリコンピューター(以下、ファミコン)』のカセットについて、ちょっとした疑問が
湧いたので今回はそれを記事にしたいと思う。
その疑問とはカセット上にある穴である。初期のカセットの上部には2つの穴があいていた。
しかしこの穴はどういった意味があったのか?
別のメーカーのカセットは穴が上ではなく、片側の正面や背面になっていたり、またま穴すら無いカセットまである。
穴は必ず必要というわけでは無さそうだが、なにかしらの意味があって開けていたのは確かだ。
まずネットで検索して調べてみると「放熱のため」「組み立てるときの肯定で穴があく」「ストラップの穴の
ように紐を通していた」という様々な回答がある。どれが本当なのかわからず、ここで推測で決めつけるのも良くない。
そんなわけで穴について最も詳しいであろう任天堂の広報さんに聞いてみた。
編集部 カセットの上部に穴が空いていたと思うんですけど、どういった意味があるかわかりますか?
任天堂 はい、実はあれはただのデザインなんです。
編集部 え、放熱とか組み立てるときに出来る穴とはではなく?
任天堂 そうです全くのデザインなんです。
編集部 アイレムさんのカセットは前と後ろに穴が空いてますがあれもデザインでしょうか。
任天堂 そうです、同様にデザインです。
という回答が得られた。カセットにあいていた穴は何かに使う物では無く、意味も全く無いデザインだったことが判明。
ネット上で「放熱」「組み立てる際に必要」「紐を通す」などの説が浮上していたが、ただのデザインだったという。
今の小さい子は知らないだろうが、ファミコンのカセットは様々なバリエーションがありなかなか楽しかったぞ。
スケルトンカセットや、ランプが光るもの、金色のカセットなど。
http://gogotsu.com/archives/33935
マジかよ、カセットテープの爪みたいなもんかと思ってたわ
沙羅曼蛇ってカセットがスケルトンだったっけな?
すげーかっこ良かった
やたら難しいシューティングゲームだった記憶が
あの穴をテープで貼るって塞ぐと、録音できるようになるよ
友達の曽根君は穴の形で偽物か本物か判別できるって言ってた
> まずネットで検索して調べてみると「放熱のため」「組み立てるときの肯定で穴があく」「ストラップの穴の
> ように紐を通していた」という様々な回答がある
ほんとインターネットって適当な情報しかないよな
鵜呑みにするやつって社会知らない人ばかりなんだろうけど
自然とドライバーを突っ込んで
こじ開けてみたくなる穴だな
>>24
解体はロム差し込み方面からやるよ
そもそも解体用だとしたら穴が無いカセットがあるのはなんで? >今の小さい子は知らないだろうが
30歳くらいでも知らんだろハゲ
ファミコンジャンプのカセットが大きいのは何なの?
それだけ容量がデカいの?
ドヤ顔で「アレは放熱の為の穴」って言ってた馬鹿は息してんの?(笑)
紐でも通して無くさないようにするんだと思った(テキトー
バッテリーバックアップ電池交換する時にマイナスドライバー突っ込んで開腹する為の穴じゃなかったのか
デザイン?
その場のノリで決めたのかな
のっぺりしててつまんねーなーって
カセットは円盤メディアよりはるかに速いし取り扱いもしやすい。
>>27
インターネットっていうか大衆がそんなもんなんだよ
お前信じられるか?
日本には約7千万人も偏差値50未満がいるんだぜ? つけた当初は必要と見られて明けたけど結局いらんようになっただけだろう
何かの追加機能か製造上かは不明だけど
デザインであんな無駄なのつけるとは思えん
デザインって見た目って意味じゃないぞ
デザインとは設計という意味だから、放熱設計のための穴、つまりサーマルアウトデザインのためって意味で言ってる可能性が高い
こんなのよりもBコンのマイクの有効活用法とかを考えてみたほうがいい
また一つ頭が良くなったわ
インターネットは知識の泉だな
そりゃ書き込み禁止だからだろ
まさかストラップ通すとでも思ったのか?
任天堂は子供心をワクワクさせようとしているのはわかった
>>55
ファミコンのカセットのことを年寄りはファミコンの「テープ」とか言ってたよな カセットテープの爪折ると録音不可になる
つまり穴が開いてるのは書き込み不可ってことか
あーあれはぬこがリセットボタンを踏みに来る一種のタイマーみたいな穴だよ
中が見えない深い穴が空いてるとぬこの習性で覗き見したくなる
でリセットボタン踏んじゃうって仕掛け
ゲームに熱中し過ぎて勉強が疎かにならないよう開発者達が考えた親心だと読んだ
プラスチックをあわせるときにできるねじれを調整するため
って言ったらなるほどってうなずかれた
カセットテープのケースと同じ大きさだからな
カセットラックにそのまま入れることができた
ソフトって言いたかったけど癖でカセットって言っちゃう昔の僕
大人になっちゃったけど今日も頑張れ
この穴塞がないと、兄弟が近くでジャンプしたときにバグる
>>52
元々は1コンで遊んでる子どもを2コンでお父さん(家族)が応援できるようにとかじゃなかったっけ? ファミスタ86だか87だかのシールは
手で貼ったのかな
>>70
持たなくはないけど、こんな時代の速度じゃたかが知れてる 懐かしすぎて涙は出ない
未だにバッテリーバックアップ機能が生きててセーブできるのは、凄いと思う。
>>99
いっきにはついてないぞ。
そもそもついてるのはアイレムだけで、いっきはサンソフトな。 今の広報って知らないんじゃないの?
当時の開発者に聞かないと
アソコに専用器具を入れるとケースが外れるようになってるかと思ってた。
>>58 見事に買ったわ 中古で
発光ダイオード光るの好きだし 欲しかった( ´∀`)
すぐ兄貴に取られて失くされたが・・・・ テープで塞ぐとき気を付けないといけないのが、テープポジション認識穴を一緒に塞がないこと
>>27
お前がインターネット鵜呑みにしてんじゃねーか 傾斜ピンを使わない金型合理化です。
実は爪ぱっちんなんですよ、アレ
安めで良作多かったから割とナムコ派だったが、今のバンナムは糞
>スケルトンカセットや、ランプが光るもの、金色のカセットなど
スケルトンは知ってるけど光るのなんてあったっけ(´ω`)
なんで今さらこのネタが出てきたんだ。
しかし、クリップを入れるかもしれないリスクがあるのにデザインのために開けるとは、恐れ入った。
アイレムのカセットが好きだったな
ググったらLED付いてないバージョンが存在してたの今知ったわw
>>16
そもそもファミコンのROMはヒートシンク必要になるほど熱くならないし。
あと盗難防止はコナミのカセット。
あれは貫通穴が一つついてる。 プラスチック整形のときに取りやすいようかと思ってた
>>27
紐(状のもの)を通すに関してな一部正解だぞ。
コナミのソフトの説明書に用途として書いてあったくらいだし。 外箱はナムコのプラケースが好き
改めて全部揃えたいけどいくらかかるんだろう
>>3
あれ
兄貴シリーズってファミコンで出てたっけ ファミコン時代は大手ソフトメーカーが自前の工場持ってるか取引のある工場に委託してたりして独自デザインのガワつくってた
今から見ると凄い話だよな、すんごい無駄すぎる
今年か去年あたりに出たソフトでランプが点灯するカセットあったけど燃えるかもみたいな注意書きあったなwww
じゃあなんで付けるんだと問いたいわ
ズッシリと重い三国志のカセットを初めて手にした時、中学生ながら14800円の凄みを感じたね僕は。
バンダイのカセットは子供のおもちゃ丸出しの酷いデザインだったな
ナムコのカセットが良いデザインだった
>>135
実はバンダイ製ソフトでありながらナムコデザインのガワを持つソフトが存在する。 カセット式ってことを強調したかったんだろ。
んで、カセットテープにあやかって穴あけたと。
>>135
同じナムコカセットでも女神転生Uなんかはこれまた違う形状してたけど
あれなんだったんだろ 起動しないときにふーふーする穴だろ
端子に直接するやつは素人
>>137
マクロスだろ
シューティングとしてなかなか爽快感があったけどステージと音楽が全く変わらないのと変形がガウォーク以外使いにくいのが残念だったな 金色はゴルフのトーナメント賞品だった
パンチアウトがそうだったな
>>52
あーなたーのたーめなーらどーこまーでもー エキサイトバイクだったと思うけどあの穴に麦チョコ詰めて帰った同級生がいた
半年後にタンポポの綿毛みたいのがカセット収納箱に生まれてた
あそこに盗難防止のロックかけてたので利用しようはあったがその名目では言いたくないんじゃね?
>>96
エキサイティングプロレスもじゃ無かったけ? 昔2DDのフロッピーに穴を開けて2HDにする裏ワザが流行ったよな
トランク型の収納ケースにしまうとき凸凹を合わせて入れてなかった?
メタルスレーダーグローリーのカセットから漂う
すごいゲームだぞ感がたまらなかった思い出
>>27
そんな事書いたらパヨクの必死なアベガージミンガーも信用性失うけどいいのな? 当初の計画ではあの穴に小型メモリを差し込んでゲームを拡張できるようにするための物だった
>>157
意匠としてのデザインか
金型とかで必要な設計デザインか ナムコが1番オシャレだったな
上面のシールとか後ろに説明があるのもよかったし
プロト用のEPROMが刺さっているカセットには穴が空いてないと聞いたことがある。
>>103
アソコに専用器具を入れると まで読んだ ただのデザインで思い出したけど
背広というかジャケット全般の襟の裏返しが嫌いやわあ。何の意味もない。
カセットテープっぽいデザインのカセットと言うわけか
>>176
同級生の親が任天堂だったけど、そいつの家のはだいたいカセットの色が違ったわ
穴は覚えてねー ココに更にカセットつけて
ゲーム機能を追加するシステムなんだぜ
って友達に嘘ついてたの思い出したわ
そもそもファミコン如きで熱なんか問題になるかって話で
バンダイのカートリッジはダサかった
ナムコのハードケースは邪魔
光栄のデカいカセットは不安定で接触不良の元
>>52
魔境編で後半の缶コーラス飛ばしてくるボスを倒すためだろ とは言うけど実際はデパートなんかのお試しゲームコーナーでカセットを盗まれないようにチェーン通してた穴だろ。
>>193
でも長時間遊ぶと結構あっちっちだったよ >>184
懐かしい、あれないとクリア出来ないよな >>14
マジでそういう穴なんだと思い込んでた
カセット作ってある工場にはツメついたままの無印カセット山積みなをだろうなって もしかしてそのデザインのせいでホコリとか入って故障の原因になったのでは…
むかしあの穴は、きっと録音させないためとか幼心に勘違いしてたでござる。
中身はただのROMなので録音もクソもないんだけどw
昔はVHSとかカセットテープなどに上書き防止の爪穴とかついてたからな
でも、ディスクシステムの方の穴は意味が有ったんだよな?
この広報自体適当に言ってる可能性もある
当時の本当のことなんて知らないだろう
普通のカセットより縦に長かったジャレコのマニアックマンション
あのゲームはジャレコにしてはド直球のクソゲーというよりも、もうちょっとの工夫で面白くなりそうな惜しいゲームだった
てか今ならネットの情報でクリアできるだろうからやってみたい
>>16
>質問した人からのコメント
>カセットてそんなに熱持つんですね(汗)知りませんでした。
何ともいえない気持ちになった >>23
ちょっと流行った物にはそういう偽物判別くん必ずいたよな
ビックリマンのヘッドシールやカードダスのレアの真贋が判るとかってヤツ
普通にメーカーが販売した商品から出てきたモンに本物も偽物もあるかよwと今は笑い話だが、当時はみんなのレビュー信じてたっけな まあテレビゲームなんかあんな形でいいんだよな
穴空いてたなんて知らなかったがw
>>223
「放熱のため」
「組み立てるときの肯定での穴」
「ストラップの穴」
のいずれかだろう >>191
ファミコン持ってない奴で
「俺はデスラー砲もってる!」と
凄い嘘つくやつがいたわ
当然見せてはくれなかったw そう言われればあった気もするが意識して見たことないわ
>>58
ダイオード無しバージョンのカセットもあるよ >>14
小さくきざんだ消しゴムを詰めていた自分は少数派? おすすめのファミコンソフト教えて。
隠れた名作的な。
>>34
放熱より
太陽光あたって時
普通の人より熱くなりそw Zガンダムとか影の伝説とかプレゼントのやつあったね
>>21
アレのゲームオーバーの曲が聞きたいんだがなかなか見つからん >>179
8インチはノッチが開いてる状態か、書き込み禁止。テープ貼って書込み可
5インチは逆でテープ貼って書き込み禁止 >>168
本来トランスルーセントと呼ぶはずだったのに
あまりの語呂の良さからスケルトンの方が広まったのは
沙羅曼蛇の影響があるよな絶対 >>236
クライシスフォース
ファミコン末期の超技術で作り上げられた
コナミ製コンパイルシューティング ここに親指を合わせて押し込むんだよって意味かと思ってた
ナムコのカセットを並べるのが好きだったな、箱と言うかケースもただの箱でなかったし
>>236
教えてあげよう
ナムコが出したマインドシーカー >>126
でも製造者からすればアレのおかげで生産性上がりそうな気もするけどな >>236
MADARAすすめる。
バランス悪すぎで難易度えげつないけど音楽だけはいい。 >>261
子供の時やったなあ。
またやりたいかも。 セロテープ貼ると新しいゲームが書き込める
そんな嘘に騙された過去を思い出してしまった
つうかつく方に得の無い嘘をなぜつくのか
>>236
隠れてないかもしれんがマッピーキッズ
対戦する相手がいるならだが >>1
ゴゴツー、クソブラスとかマジで誤字脱字がない記事を探すのが難しい
頭悪そうなことこの上ない