Celeron/メモリ2GB/500GB HDDモデルが26万円、富士通からLenovoが手に入れる「法人向けパソコン市場」の闇
11月2日に行われた会見で正式に決定した、富士通のパソコン事業のLenovo傘下入り。
もはや海外市場で戦う力もなく、右肩下がりの事業をLenovoが手に入れることに、一体何の意味があるのかと思いきや、とんでもない闇が潜んでいました。詳細は以下から。
まず見てもらいたいのが、富士通の法人向けパソコン販売ページ。
ユーザーのニーズに合わせて仕様を変更できる液晶一体型のデスクトップが、最小構成価格の時点で26万2656円と、なかなか強気な価格設定となっています。
しかし最小構成時のスペックは19.5インチ液晶にCeleron G3930T、2GBメモリ、500GBのHDD、DVD-ROMドライブ、無線LANなし、Officeもなし……と、
「今日日(きょうび)一体誰が大枚はたいて買おうというのか」レベルのスペック。
Intel Core i5、4GBメモリ、128GBのSSDを備えた6万円のノートパソコンのほうがはるかに快適に動いてくれます。
ちなみに液晶サイズを23.8インチにしてカメラを付け、快適に利用できるとみられるスペック(Core i5-7500T、8GBメモリ、128GBのSSD、Blu-rayドライブ、無線LAN付き)に変更すると、
価格は49万1508円に。5K iMacを2台買ってお釣りが来るほどのべらぼうな高さです。
「法人向けモデルなのだから、サポート込みで高くなるのは当たり前」と考える人は少なからずいると思われますが、
なんと上記の価格は標準保証(1年パーツ保証+1年引取修理)時のもの。
延長保証パック、サポートデスクパックなどの保証プランによって値段はさらに吊り上がり、
最上位プランでは本体価格に11万円ほど上乗せされるため、最小構成モデルであっても37万4976円になります。
以下ソース
http://buzzap.jp/news/20171114-lenovo-fujitsu-pc/ そういう余分を削り続けて
いまのカツカツの世の中になったんじゃねぇの?
この速さなら言える
現在使っているパソコンはNB50L
同じ財閥系の会社に接待して上からの圧力で売りつけるだけ
だから日本はダメになる
石油プラントとかで使ってるオペレーター用コンピューターはキーボードだけで2,300万するけどな
型古の法人PCを池袋で2500円で買ってきた。
win7入り
保守・サポート込(3年)の価格じゃないのか
法人向けはサービスセットだから
>>2
ちがうよ
役所がこう言う余分によっしゃよっしゃでばら撒きまくった結果が増税に消費低迷だろ 法人てのは独立行政法人(出世から外れた公務員の天下り先)だろ?
そこに法外な税金がブチ込まれてこういう物を買ってる訳だろ?
民間企業でこんな物を補助金無し自費で買う奴はいない
この手のってサポート料金さえ払ってれば、
PCやら液晶が壊れたりした時に無料で交換してくれるサービスが多くない?
初期費用と、一台あたりの固定年額で、安定した利用が出来る
そういう点で、個人向けとは料金体系が違う
行政のPCは全てi5くらい乗せてやればいいのにね
セキュリティのせいでモッサリ感がやばすぎるよ
今まさに中古のesprimo使ってる
さすがにセロリン2GBじゃないけど
標準保証時のもの。って書いてあるのが読めないのかお前らwwww
役所は3〜5年周期でこういうのを大量購入するからな
ある独立法人のウェブカメラ4台入れ替えの見積もり見たことあるが
某N社の名前入りでサーバー100万、デスクトップ60万なんて書かれてたわ
またカカクコムとamazonが全てのニート君が張り切るスレかw
グループ内で現金の貸し借り?すると税法上損するから
ぼったくり価格でやり取りしてるとみた
闇ねぇ・・・
俺の中でもっとも闇を感じるのはやっぱヤミーさんだわ
法人の方が安いに決まってると、俺を個人事業主扱いにして法人向けを買ってきた俺って一体・・・
法人向けのハードが高いのは値引き前提だけど
なんでそんなことをするのかというと
法人の場合はリースにすることが多いから
例えば定価30万のハードを10万で売れるんだけど
残りの20万を残債処理に使う
要は月2万で今リースを組んでいたら10ヵ月前に
リース組み替えの話が出来る
こういうこと
法人向けなんて、ハードだけじゃなくてサポート込みの値段じゃねぇの?
こういうパソコンは、法人や官公庁がリース会社に買わせてリースするもんだろ
そういう用途の値段設定なんじゃねえの?
富士通だけでなく、日立、NEC等も、官公庁、役所向けの製品なんて、こんなものだよ。
入札対象メインの製品はゲロ安で見積もって、周辺機器でバランス取る。
大昔からやってる。
昔、数億円規模の汎用機に、1円で入札したのも、富士通だったね。
相場がわからないってこと?
まあ民間企業が何やろうと勝手だけどドン引き
こんな値段で買うわけねーだろ
予定価の積算するときは、家電量販店とかから見積もらうんだぜ
ここで買ったら、ぜってー会計検査院に叩かれるwww
何か合ったら直ぐ詳しい人が来るし壊れたら新しいのと交換してくれんだろ
>>36
一年の引取修理のみ
その辺のPCショップの安パソコンと変わりません 富士通のビジネス向けノートPCは故障しにくかったです。
今年のモデルのmacbook pro買ったけど28万もしたよ
SSD512GBでメモリなんて16GBなのに
こんな情弱向けの阿漕な商売してたらそらLenovoやDELLに勝てませんわ
HDDとかCPUは別にして
国産モデルの方が選別されてる部品使ってるから高いのはしょうが無いんだよな
レッツノートとかも高いけどコンデンサとかの小パーツの値段が倍以上する
PCは5年以上使うか3年で切り捨てるかだな
>>43
アコギな事には違いないんだけどな
でも買う側もメリットがあってわかってたりする 地元の家電量販で買えばポイントも付いて経済回せてウィンウィンじゃん
ゲロ高のメリットって何なの?
官公庁って確かに富士通のシステムも多いんだよな
やっぱり天下ってんのか?
PCできる奴がいるところは法人向けPCなんて買わないけどな
それどころか自作組むところもあるし
法人相手だと定価の5割引とか6割引とか普通にやってるだろ
さらにまとめ買いの割引とかお得意様割引があったり
初めて買ったパソコンが当時の値段で24万のMacのだった
今じゃ何の役にも立たないが捨てられない
問題はサポートなんだよ
富士通はトラブルとなんだかんだ言って誰か来る
海外メーカーは来ない
年配者にはこの差が大きい
犯罪的にゴミスペックすぎる
そりゃ競争力も無くなるわ
よくわかんないけど税金的なのの対策とかじゃないの?
よくこんなトロいパーツばっかり集めてきたもんだな
インテルもこんなんCPU何千円とかじゃ利益でないだろ
Celeron G3930だってCore i5-760よりは性能良いだろう
そんで捨てらてた奴を俺がメルカリで格安で買うのね。
スリムタイプばっかりだけど
>>55
海外メーカーだって即日サポートくらい付けられるんだが
無知過ぎるやろ 合見積取ると1/3くらいになるだろ、富士通は。
そんな舐めた商売してるからダメになるんだろうな。
20台ほど新規に買う時だったけど「他所(メーカー)の金額を教えてくれ」ってしつこかったわ。
こんだけのゴミを売りつけてなお赤字になる富士通のPC事業ってなんなの
>>2
単純に消費者をバカにしたもん作ってるだけじゃん そんなゴミスペックを使わされる社員と作業効率の事を考えてやれよ…
>>68
富士通じゃないけどパソコン作ってたメーカーのグループ会社でもゴミみたいなもの使うのイヤだしオリックスとかのレンタル使ってたよ >>27
ハード価格が高い低い言う以前にスペックが低いんじゃね? 公務員の発注者はキックバックがあるから出来るだけ高いものを買いたいんだよ
必要ない台数まで発注しておいて時期をみて適当に下取りに出すのも担当者の役得
今後富士通製品は買わねと思ったけど、
買うものがなかったし買ったこともなかった…
未だにfujitsu CELSIUS R610を使ってる俺に死角は無かった
バカ記者
大手企業勤めたことないってはっきり和姦だね
予算取りのためだろ。
保守入れても、実売5万余裕で切るよ。
何か問題起こったら全てその企業に責任押し付けること出来るんよ
だから高くても問題ないってか金の問題よりも責任の所在よ
この記事書いてる奴は全くわかっていない
せろりんとかもう爆笑レベルだろ
使ってる奴はなんか変な宗教上の理由でもあるんか?
お互いに交渉担当が値引率で業績アピールできるよう定価は高くしてあるだけ
一部はバックされてゴルフコンペや年末の宴会費用に。
>>71
こんなんチンパンジーしか買わないし問題ないでしょ なんだかんだ理屈こねたところで結局天下りとキックバックだよね
いっぱい買うと半値くらいになるよーん(半値にはならないけどね)
>>102
いや、なるぞ
入札結果みると30%くらいまで下がってる 単品だと高いけど、実際には数十台まとめ買い+納入先のネットメール環境設定つき大幅割引とかなんじゃないの?
100万の予算あったら、>>1の26万のやつ4台で合い見積もり出して999000で契約&領収書貰うだろ
実売40万でキックバック10万は固いだろ 裏金送金用だろうな。
企業間ではたまによくある話だろ。
保守込みだろ?
台数入れるんならそのくらいするだろう
Intel Core i7、8GBメモリ、500GBのHHDを備えた14000円のうちの中古パソコン
GTX1050を12000円でつけてゲーミングパソコンにした
ジャパニーズ役人様がこういうので税金をドブに捨てる
会社にあるNECのノートPCとか性能低すぎてマジでたたき割りたくなる。
こんなもん発注する奴いたら即、無能の烙印押したるわ
物の価値が分からん奴はいらん
あほか
富士通とNECは表向きの定価が高いの
価格コムかアマで値段見てみ
8割引くらいで売られてるから
てか定期的に立つなこのスレ
>>117
このスペックじゃ8割引きでもまだ高い
というか値段の問題じゃなくて、このPCでは仕事にならんw ところが役所じゃ買うんだなあ。
よくわかってない情シスとか調達部門がサポートあって動けばいいって。
書き忘れたけど東芝もやな。
まだデスクトップPCがあった頃でXPでメモリ256MBしか入って無くて起動してから10分くらい延々とHDDガリガリ読み込みしてからじゃないと
全くアプリが動かなかったな。
あまりに酷くて結局自分でメモリ買って増設。
公金にたかるITモドキ。
早くきれいさっぱり消滅してほしい企業。
だいぶ前の話だけど 学生の頃授業で使うオーディオを
量販店で1000円そこそこで叩き売りしてたやつを学校は9800円で買ったと言っていた
その時初めて役所がらみの闇を知った
>>6
それだと「にせんさんびゃくまんえん」だけどな >>1
これは導入先の会社役員が懐暖めてるのかな
あと富士通だから官公庁で、
責任を1ミリも負いたくない役人が大手だしずっと富士通だったからって理由で導入する この手のは単体で買うやつはいない
富士通をSIベンダとして選定して全社システムとかいれるときに押し込まれる
ただし、この手のは値引き率も多いし、実質富士通のシステムとセットなので、
どこまでハード代でどこまでSI費や保守費なのかわからん
> なんと上記の価格は標準保証(1年パーツ保証+1年引取修理)時のもの。
一桁間違ってるんじゃないの?情弱企業が買ってくれるの?
自前のハードなんかほぼ原価タダやし、最終価格は言い値で
競合他社へのシステム全体の価格の隠匿に使ってるだけ
鼻毛鯖も企業が買うとこのぐらいしたんじゃないの?
定価7万円の8割引という事で売られてたけど