◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中国人「中国人はこの漢詩をみんな暗記するんだよ」→日本人「あーこれ知ってる」→中国人「!!!!」 YouTube動画>3本 ->画像>28枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1511476061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自分にとっては当たり前! でも他人から見たらメチャクチャ新鮮! 個人でも、都道府県どうしでも1つや2つあるだろう。
それが国レベルになると、驚きも壮大になるものである。
これは私(沢井)が中国に住んでいた頃の話。日本人の自分としては当たり前すぎたことに、中国人がビックリ仰天!
逆に私も「そっか、中国人から見たら信じられないことなんだ」と目からウロコだったことがある。
・日本人なら当たり前なことに、中国人ビックリ
上海に留学していた頃、私はよく中国人学生と遊んでいたのだが、ある日「中国人はこの漢詩をみんな暗記するんだよー」とドヤられたことがあった。
開いていたのは李白の詩。
そこで私がこう言ったのだ「あー! これ知ってる!! 中学のときに習ったよ!」
中国人「!!!!!!」
そのとき一緒にいた、中国人女子3名はビックリ仰天、言葉を失っていたが、目はこう言っていた。
「マジかよ!?」。そして、乾いた口でようやくこう言ったのだ。
中国人「日本の中学生は、中国語が……それも古語が読めるの!?」
沢井「え?」
日本人なら当たり前のアレ! 中国人に超ビックリ仰天された話 / 中国人「日本の中学生すごすぎ!」「要求高すぎでしょ!?」
https://rocketnews24.com/2017/11/23/984894/ ・中学国語の漢文
んなこたァない。中学生で中国語をそのまま読めるのは、ルーツが中華系の家庭や、中華学校出身の人くらいだろう。
もちろん、私が言ったのは国語の授業でやった漢文のことである。中学高校を日本の学校で過ごした方なら習っているはずだ。
中国語ではない。漢文なのだ。国際的に変な誤解をされては大変! そこで慌ててこう答えた。
沢井「いや、中国語はわからないんだけど、こうやって記号をふって、漢文を日本の古語にして、そこから現代語にして理解するんだよー」
中国人「!!!!!!!!!!!!!」
ぶっちゃけ、「習ったことがある」発言より、漢文の説明の方が驚かれた。
中国人「そっちの方がすごいわ!!!! 二度手間ヤバイ! なんでそこまでして漢詩を読むの?
なんで日本語訳を読むだけじゃダメなの? 日本の中学生すごすぎ! 要求高すぎ!」
……そんなに驚かれるとは思わなかったよ!
・驚かれて、こっちも目からウロコ
学校でやれと言われたのでやっていて、それが当然のことだと思っていたが、よくよく考えると中国語を母語とする人から見ると不思議なことに違いない。
私たちだって、もし外国人が源氏物語の原文を、記号をふってむりくり古典的な母語に直して、そこから現代語に直して理解していたら……ちょっと正気の沙汰とは思えないかも。
それからというもの、中国人と古典の話になると、中学高校の漢文ネタを話すのだが、たいていの人は清々しいほど驚いてくれるので面白い。
ああ、立場が変わると、当然の日常もオモロイことだらけなんだなぁ!
……と、ニヤニヤしているが、私自身、どうして漢文を勉強しないといけなかったのかハッキリした答えにはいきついていない。
中国人に聞かれても「教養かなぁ」と逃げ腰に答える程度だ。
奈良時代以前の大昔の日本語と中国語は、文化同様切っても切り離せないものだし、
日本語を理解するうえなんちゃら〜という説明もできるかもしれないけど、そういうのは専門の方にお任せしたい。
しかし、専門的な話を抜いても、まったく無駄な話ではないと思う。
たとえば、以前、中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて、ちょっぴり豊かな気持ちになった。
漢文を勉強していなかったら、あの出会いは完全に見過ごされていただろう。
日常をすこーしだけ彩ってくれる。知識ってそんなものなのかもしれない。
こっちだって何でやるのか意味わからんわ
受験の為だけど自国の古文ですらやる意味わからん
漢文はまだ簡単だからいいけど
キングダムとかなんで今さらこんなの漫画で書かれてるんだろって感じかな
廬山の瀑布を望むは高校の時にやったな
漢詩の面白さに気づいたのは最近だけど
漢文も古文も全く読めなかったわ
今もレ点くらいしか覚えてない
ハングルしか教えてないので、自国の古文書を解読できなくなった国とかあるし
考え方のパターンが増える
脳味噌の使い方に役立つんだよ
昔の日本人がそうやって読んでたからだろ
簡単なんだから文句言わずに勉強しろよ
中共が文化大革命で破壊しちゃったから一番の継承者は日本だろうな
帰去来辞は好きだな
古代の中国には人間らしい人間がいた
国語は日本語じゃなくて国語なんだから
日本史じゃなくて国史にするべき
それにしても頭の悪い文章だな。教養の欠片も感じられない
古文、漢文大嫌いだった
授業中は貴重な睡眠時間で有難かったけど
高校の3年間古典だけ赤点しか取ってないけど卒業できたのはラッキーだったぜ
含蓄ある言葉を知るのは生き方を整えるための教養だよね
そもそもなんで勉強なんてするのか?って質問にどう答えるかの上級版だよね
古文漢文の授業になんの意味があるのか子供に聞かれて回答に困ってる
漢文読めないと石碑に彫ってある文読めないからな
読めても誰が何したしか書いてないけど
江戸時代の文章を読もうとすると、漢文が引用されていることが多々ある
返り点が打ってあると何とか読める
こういうのが教養ということか
>>27 漢文は簡単じゃん
センターだと満点当たり前だぞ
>>17 バカもいいところだよな
度外れた基地外が多いのもわかる
中共は旧漢字を捨てたから、そのうち昔の文献読めるのは
外人(台湾人とか日本人とか)だけってコトになるだろう
優れた文化や思想を日本は取り込んできた
だけどそれがだんだんと、真似したパクったとなり
取り入れることに否定的な人間が増えてきた
進歩を忘れた民族に未来は無い
>以前、中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて
マジかよ…
アイツらブッ飛んでんな…
竹林の七聖賢なら乱交モノかよ…
漫画家の西原理恵子がロシアで中国人と漢字で筆談して、西原が国破と書くと
中国人が山河在と書くのが面白かった
中国で伝わってた李白の静夜思と
日本で伝わってた静夜思に微妙な違いがあって
原文は日本に伝わってた方
って分析されてたな、
確か中国生まれで日本育ちの中学生が
再発見したって話題なった
あー確かに漢文読んだら中国人びっくりしてたな
そんな意味があったんだな
>>39 大学生ぐらいだと普通に繁体字読んでるぞ。
古文と合わせてやったが、世代によって違ったりすんのか?
そりゃ古来より教養といえば漢文だったわけで
その流れで、外来語を大量に日本語にした時、基礎となったのは漢文の知識
日本だけでなく現代中国語や韓国語の中にも取り込まれて今に至る
戦後のカタカナ外来語と比べると、無意識に使っている明治以後の訳語の麗しさよ
だって歴史的にインテリの嗜みだったからな中国古典は
古文やってると引用もあるし多少は読めた方が楽しい
俺は理系だけど現代文より古文が好きだった
>>52 彼奴等普通に繁体字読める
中国語翻訳ない作品とか台湾字幕の見てるから
>>12 割と中国人は中国史詳しくないらしい
割合から言えば三国志は日本人の方が詳しいって大学の頃に中国人留学生から聞いたわ
夏→現代に至るまでは大まかな流れくらいしか習わない
中国人からしたら例えると外人が南部家のお家騒動知ってる様な感じだろうな
日本語の成立にも関わってるって中国はご存じないのか
>>44 古文は理解すれば面白んだろうけどレベル高いよね
単語いっぱい覚えないと読めない
友達の遣唐使が死んだという誤報聞いて追悼文書いたんだっけ?
>>64 まあ、日本人の知っている中国史だって、三国志と楚漢戦争に偏っているけどなw
>>65 知ってるだろ
現代中国語は日本語からの逆輸入が多い事は知らんだろうけど
まあ日本文化の礎のひとつではあるのだから学ぶ機会があること自体には異存はないのだが
あそこまで時間割いて学ぶ程か?とは思わんでもない
>>5 ホントだよなこういう無駄な時間省いて 理系の科目に当ててやるべきだろうな
@中国で漢字が発明される。
A便利だったので日本が輸入する。
B漢字は中国語を書き表すための文字なので、日本語を中国語に翻訳して記録していた。
C漢字を日本語用にカスタマイズ開始。まずはレ点とか入れて日本語として読み易くしてみる。
D漢字の音だけを利用した、万葉仮名を開発。
E漢字の日本語読み(訓読み)を開発。
F万葉仮名としてよく使われる文字を平仮名・片仮名に整備。
GC由来の文語体から、日常語由来の口語体に変更、現在に至る。
記事になっているのはCの部分でしょ。
古くから漢文読める事が学問をする上で最低知識だったからその名残だろ
@中国で漢字が発明される。
A便利だったので日本が輸入する。
ふむふむ
戦前における漢字とは一体・・・・
>>81 そういうのが余裕、いわゆる教養というもんだよ
余裕がない民族に未来はない
ネットで買い物したときに説明書が何となく読める
将来のネット社会を見越しての教育だったんだろ
中学でそんなもんやってないけど
どんだけおっさんなんだ。50以上か
確かにこんな暗号文みたいなことして何がやりたいんだって思った覚えがあるな。
>>88 中国はそういうのを排除して伸し上がってきたが?
無駄に漢文だけは得意だったな
国語の中で漢文の比率高いほど点数稼げた
>>90 それは確かにそうかも知れない
中国語がなんとなくわかるのはアドバンテージかも
漢文は学ぶ意味不明でガン無視だったけどセンター試験は満点だったな
現代文は余裕で満点だった
古文で1問落としたのがいまだに悔しい
#偽中国語のツイートにガチ中国人が#真中國語とタグ付けてリプライしてたの吹いた
>>82 日本で漢字が普及したのは仏典を読むため
欧州でローマ文字が普及したのは聖書を読むため
アラビア文字もそうだけど宗教と文字の普及はセット
レ点てSVOの順番変換記号でしょ?
付け方の法則とかあんの?
>>94 中国は知らんが欧州でも古文くらいやるぜ
教養とはそういうもんだ
中国にかかわらず歴史好きって多いしな
ゲームやったりするとそこからはまったりするパターンもある
漢文なんてルール覚えれば簡単でボーナス問題やろ
昔は漢作文とか入試問題に出した大学もあるらしいがそこまでは要求されないしな
幕末期の漢学者には返り点でひっくりかえして読むことへの疑問があり
長崎に行って通訳に本場の発音を習うことが流行っていた
中国で唐詩学んでも柿本人麻呂の話題出てこないんだろうな
ぶっちゃけ理系は日本語訳されたものが理解できればいいんじゃね?って思う
文系選択はキチンとやればいい
漢文はいいけど古文は全然わからんかった
なんであんなうねうねしたひらがなを読んで理解できるんだ
>>113 あんまり早くから理系文系分けない方がいい
文系も数学やれ 理系も古典やれ
授業で史記の漢軍四面皆楚歌を見て四面楚歌の由来を知った時だな漢文にハマったのは
何気なく使ってる言葉に歴史があるのだと知り他にも色々知るきっかけになったよ
>>82 厳密にはAとCの間に漢字を表音文字として当て字的な使い方してた時期があり、さらに「漢字に日本語を充てる(音読みの編纂)」が行われてる
>>94 あっちはあっちでラテン語やるんじゃなかったか
科学分野も古典はラテン語だし、先日のSI単位定義の厳密化の時の文書は英語でもドイツ語でもなかったような
あれもラテン語かね
中国語発音のピンインがラテン語由来らしくて、割と普通に読めるんだとか
杜甫も李白も文系大学教授でも知らないレベルなので
古語読めないし旧字体知らないしマジでこいつら中国人かってレベル
>>81 高校の頃の古典教師に「日常生活でほぼ100%使う機会の無い古文勉強して意味あるの?」的な質問した奴がいてその答えが
全体の0.1%くらいが興味持ってくれて更にその0.1%でいいから研究員になって後世に伝えてくれないと
言語に関わる歴史の風化に繋がるからベースになるきっかけを教えてるに過ぎない
確かに実社会においては全く意味の無い授業って言ってたの思い出した
>>113 翻訳資料がどんだけ少ないと思ってんだ
そんなもん充実してるのは途中までだよ
遅くとも高度経済成長期ぐらいまでじゃないの
ITもちょっと突っ込んだことやるとすぐ英語が必要になる
ちなみに翻訳は中国語の方が今は多いと同僚から聞いた(たぶん出版元に無許可だけど)
本文読めなくてもある程度わかるからと中国出張の度に書店に足を伸ばすとか
西洋人におけるラテン語の位置と似てるな
故事来歴は物語を知っていると面白いし
30分の説明が2秒で通じる共通言語
教養がある者と話すのは楽しいだろ
中学のとき漢文嫌いだったわ。
だってレ点や1,2点なんて振らないでも意味が理解できるのに、わざわざわざ振らせるっていう無駄な作業させるから。
英語とおなじで、まず主語、述語の並びになっていると気づいたら、漢文を理解するためにと点をふらされるのが意味のない作業にしか思えなかった。
漢文よりも現代中国語でもやらせたほうがいいと思う
なんで漢文なんて授業が存在してるんだろうな
>>113 論文や新しい技術・デバイスの仕様書は英語が多いから、
リーディング能力は必須だよ。
>>39 簡体字ってのやめてほしいわ
字違いすぎやん
>>125 旧字体は書けないけど
なんとなくこの漢字のことだろうという推測はできるので読めないことはないらしい
ただ単純な簡略化ではなく「機」→「机」みたいな同音の別の画数少ない漢字への置き換えとかあるので読めない漢字もあるらしいが
そういや習ったな漢文
レ点とか
漢詩の内容なんて覚えてないけど嫌いではなかった
今は漢文読むよりプログラミング言語読める方がどう考えても必要だけどね
孫氏の兵法なんか今でも日米の軍隊で教えられてるんでしょ
違ったっけ
古文漢文を習うのは、日本人の思考と歴史を学び追体験し継承するため
日本史を学ぶのと同様、自国の文化を知り日本人としての意識を育てるための意義がある
歴史の継承なくして国は成り立たない
神代からの王朝と共に神代から受け継がれた歴史がある
役に立つかどうかはともかく、
全く構造の違う言語を、
語彙そのままに自国語に変換する技術ってとんでもない発明だよな
漢文とか日本が中国の属国だった名残じゃん
そんな歴史はいらないし徹底的に排斥すべきだろ
>>138 読むだけなら少しの努力で読めるらしいね
現代中国でも寺の名前とか店の名前で旧字も一部残っている
日常で意味があるかどうかを言ったらさ
数学理科もほとんどの人は意味ないよね
英語だってそうだし音楽だっていらんやろ
学校の授業は古典や自然科学などを題材にした頭のトレーニングだと思うがな
ブドウの美酒夜光の杯
砂上に臥すとも君笑う事勿れ
というのがあったな
古文漢文に限らず、なんでも深く知ろうと学び進めると、翻訳されたものは無くなっていくからなあ
海外の論文読むなら最低限英語は必要だし、日本や中国の歴史深く学ぶなら古文漢文は必要
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」「不可」女曰。
「貴殿射精場所即我膣内」 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」 女下半身躍動開始。
一、二、三・・・「嗚呼」男短声。「謝罪」 女呆然、運動停止。
「貴殿既射精!?」「汝舌技巧妙故。御免」「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。
「亀頭鍛錬不足!! 貴殿包茎手術経験者!?」「何故汝知其事実??」 男墓穴。
以後、男、性交時避妊具二重着用
街中にある石碑に彫ってある漢文ぐらい読めるようになろうぜ。
俺は読めないけど。
>>135 漢文に慣れずにいきなり中国語習うと、
取っつきにくさが半端ないと思う
中国語学習の必要性が高い現代で、
漢文習った体験は十分実用的に役立ってるよ
英語にも返り点とか1,2点とかあった方が理解早そうじゃない?
>>72 それも史実より読み物に偏ってるしな
エンターテイメントとして知ってるわけだから当然ではあるが
>>157 こんなくだらないのも当たり前に読めちゃうのよく考えたら漢字凄い
現在中国とされている土地で生まれた文字は各種ある。あった
でも民族ごと滅ぼしてしまったから残ってないんだこれが
近代までそれやってたからな。今もか
役に立たんのになんでか今でも覚えてるわな
黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る
とか
>>28 飲まんと欲すれば琵琶馬上にうながす
酔うて砂上に伏す君笑うことなかれ
古来征戦幾人か帰る
だっけ?
>>148 昔、そんなことをやろうとした事があるんだけどね。
日本人の歴史好きは大河ドラマとこれらの影響
>>157 中国語わかんないが、何故か理解できるw
>>146 その頃があって今がある
文化の蓄積は否定できない
最悪なのは今でも属国なのに漢字読めないチョンw
漢文・古文ってなんのためにやるのか判らなくて
まったく頭に入らなかったな
あと、英語の授業数は少し減らすべきだと思う
>>170 I need money
我需要?
構文が英語と同じだから、上の文だと需要と銭の間にレ点を点けて
日本語として読みやすくしてるだけ
漢文・古文は先生自身いじけてたな
他の科目を教えたいんだろうなと思った
古文漢文廃止圧力はどんどん強くなっていくわな。
プログラミング言語の授業に置き換わるだろう。
>>181 効率は悪いわなあ、英会話できない英語教師が多いからシステムとしてはあれが限界かもしれんが
会話だけなら文法的には中学の範囲で楽勝なので、リスニングと反復だけでもいいから映画とかドラマとか題材にして会話英語こそやるべきだと思う
意味はわからんでも文化の源流を知らず知らずのうちに取り込んでるだろ
実際、ある程度漢文と古文の知識ないと教養ないって警戒する
国破れて?矢印サンガリア! ギャハハ程度でも知らないのはやばい
儒教研究は中国ではしてないので日本の方が専門性が高いという、、、
>>20 うん、漢文って絶妙な素材だよね。現代文や古文とは
違った脳ミソを使う感じ。リフレッシュになるわ。
春秋〜戦国、楚漢、後漢末あたりが好きで色んな小説読み漁ってたせいか
テストで漢文出てもどの場面かすぐに分かって楽勝だったわ
国語が苦手な人は古典や漢文で確実に点を取れと現代国語の先生がゆってた
>>186 教養としてむりやりぶっ込んでるだけだから、分かるやつだけ分かってれば良いのよ
漢文って支那人とたまにやる漢字を介しての筆談を文学や学問と称してやってるんだな
邪推だが中国に漢詩が残ってるってのが奇跡。
あらかた近代に入ってから日本から入ったんじゃないかな。
だって中国ではアラビック、モンゴル語、満州語など征服した民族は
過去を全て消し去るから。もし古代文明が継承されてれば、
エジプトのピラミッドの作り方だってエジプト人なら知ってるはずだしね。
>>88 無理矢理余裕感作ってる用にしか思えんのだけど
現代文や英語にしわ寄せきてたら意味ないじゃん
ディベートや小論文必修にしてこんなん文系の選択にすりゃいい
日本人は、漢文だけでなく英文だって、カタカナをふって読む。
水村山郭酒旗の風
南朝四百八十寺
多少の楼台煙雨の内
>>126 全高校生にやらせるのは無駄すぎるねぇ
例えば医学で言えば漢方・東洋医学とかは一生触れないで医者になる奴が多いがそれでも廃れないで現代でも更に洗練されている
受験終わったらやらない奴がほとんどだし興味あればやる奴はきっかけなくてもやる
古文よりも保護するものは沢山あるだろう
簡体字しか読めない中国人は漢詩読めないんじゃね?
あまりにも略しすぎて原型留めてないのあるぞ
戴老黄泉下
還應醸大春
夜臺無李白
沽酒與何人
行きつけの酒場の爺さんが死んで李白が詠んだ詩
でも、返り点とか上下点とか降ってないんだろ?
じゃあ無理だろ
なんか難しいんだっけ?漢字の国だから発音以外は大丈夫じゃね?
>>195 あそこらへんは気候大変動で何もかも綺麗サッパリ失われたような気がする
イースター島の住民は内乱が長引いて何もかも失ったらしいけど
>>88 教養はもちろん大事だと思うんだけど貴重な中学高校の時間を割いてまでやるもんじゃないと思う。
“李白×杜甫の薄い本”
逆だろ逆
中国人はわかってねえなあ
>>200 日本の当用漢字と共通の略字もあるけどね
簡体字は筆記体を正字にしたんだよ
>>143 ソフトバンク社員は孫氏の商法を覚えさせられる
漢文は中国の古典の日本語訳覚えてるだけで
満点取れる楽な教科だったな
白文下し読みくらいなら出来るけどそれでは漢詩のライムは分からないのでやはり難しい
内容まで覚えてる奴いるんだ
凄いな
パズルっぽかったぐらいしか記憶にないわ
杜甫は結構ポピュラーだよな
国破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心
烽火連三月 家書抵萬金 白頭掻更短 渾欲不勝簪
李白だと白髪三千丈かな。
まあ馬鹿ゆとりには無理だろうけど(´・ω・`)
李白の陽気さ、スケールの大きさ(ホラ含む)や
すぐ自分の名前出して詠むあたりは
つくづく特徴的だなぁ。
西方から来たという話もさもありなんと思ってしまう
>>94 無教養の成金なんて一番バカにされるパターンじゃん
アホな若者見てたら古文も漢文も意味ねーって分かるやろ
その時間にアカデミー賞映画見せた方が人として大事なものを学べると思う
戦前の人は漢詩書けるのが教養のうち
俳句や和歌より頭良さそう
漢文は死ぬほど嫌いじゃなければテストの点稼ぎ問題なんだよな
>>220 アホじゃない若者も見ろよ
お前の周りの若者はアホばかりなのか?
あー、なるほど、類は友を呼ぶって言うしな
>>224 アホじゃない若者は古文漢文を学んで立派な若者に成長したと思ってらっしゃる?
アホが
般若心経も内容も解らないまま音読するより、読み下し文にして意味を理解するほうが良いと思う。
昔は枕草子の冒頭部分なんか暗唱させられたよな。
まあ馬鹿ゆとり教育では無縁だろうけど(´・ω・`)
>>225 お前って教養と無縁な世界で生きてそうな
大審院判例とか漢文読み下し調の文語文だからな
漢詩をやる必要があるのかはともかく
法学部とか行くと多少は漢文の知識がないと差し障りが出る
古文漢文は教師のための科目じゃないのか
中高で年間数時間紹介して大学の科目の一つでいいはず
何で学ぶのか?1つは食う為だ
つまらない?ならもう1つは自分で見つけろ
>>227 枕草子如きでマウント取れる気かよ
春はあけぼの、祇園精舎の鐘の声、徒然なるもの日暮し硯に向かいてなんて理系でも分かるぞ
記号順に読むってことだけならパズルみたいで楽しかった
内容のことになってくると全く興味湧かなくて脱落した
センターで短い勉強時間で点くれる一種の救済措置だと思ってた
>>231 教養とか胡散臭い言葉使って立派な人間になったつもりか
教養ある2ちゃんねらとか半端もん臭がヤバい
> “李白×杜甫の薄い本”
これ言いたかっただけとちゃうんか
チャイナからの留学生にチャイナの歴史上の人物なら明の崇禎帝が好きだって言ったら
誰それ?ってびっくりされたなあ
>>240 教養が胡散臭いと感じるとかお前俺よりヤバイ
教養を身に着けるためじゃなく糞面白くない漢文の授業を通じて忍耐力を身に着けるんだよ。
>>240 物事の結果だけに目を向けるのではなく
摂理や原理、経過などを考察する事が学問だからだろ
明日の飯の方が大事ってのはある意味真理だが
それだと100年たっても進歩せんわけで
そこで中国人に「まぁ、教養は大切だからね(微笑)」とサラっと言ってやれ。
アイヤー!!!と泡吹いて失神するんじゃね?w
>>1 読めるというかレ点とか付いてないと簡単には読めないだろうけど、漢詩のような五言の短い句ならなんとなく読む順番がわかりそうな気はしてくる。
古文漢文はセンターしか使わないしな
センター1か月前に文法・単語暗記だけで十分よな
>>245 故事に繋がると思えば興味も出てくるんじゃないかね。うちの先生は項羽の話が好きだったようで、その辺が多かったから面白かった。
虞や虞や汝を如何せんとか覚えちまった。
ピンイン覚えて中国読みするするより、二度手間の方がずっと楽だよね
ちょっとした白文ならセンターのお陰で読めるようになったわ
>>195 古代中国の遺産で価値があるのは占星術、天文学
漢方とか整体、東洋医学的なものは実はインドのアーユルヴェーダなどが流れて保存されていたモノ
>>256 そもそも今の中国語と漢文が書かれた当時の発音って一緒じゃなくね?
中国語で「手紙」と書くと、便所紙の意味になるから、筆談には気を付けて。
>>255 ずっと漢文一桁とかだったのに先生に教わった参考書使って音読とかしたらそれ以降の試験で9割安定するようになったのはおったまげたわ
古文は6〜8割で彷徨ってた
>中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本”
詳細早く
>>257 法華経 方便品第二
舎利弗当知 我本誓願立
欲令一切乳 如我等無異
「舎利弗、当に知るべし、我本誓願を立てて、一切の乳をして、我が如く等しくして異なること無からしめんと欲しき」
>>261 ジャンプの鳥山明先生への〜思い出したわ
なんで漢詩を習うのか
日本はまだ満州国建国を諦めてないからじゃね?
多分
>>260 え、そうなのか?
地域で言葉違うのは分かるけど、その漢字の読み方自体は変わりないもんだと思ってたわ
簡体字とかって簡略化されたみたいに読みも変わってんのか
対酒当歌 人生幾何
譬如朝露 去日苦多
慨当以慷 幽思難忘
何以解憂 唯有杜康
>>268 漢文学ぶのはエリート育成のための古来からの伝統文化だからじゃね
たしかに、リーバイ(李白)知ってるというと、中国人ビックリするな
義務教育で「漢文」やるというと、なんでみんな中国語習ってるのに日本人は話せないの?と不思議がる
>>263 努力が実感しやすい科目だな。そこから現代文なり世界史に興味を広げていければなおいいが。
正直、漢文は英語文法と漢字の意味を合わせて読んでみると結構読める
電車や自販機の中国語の注意文も結構意味が取れた
>>260 かなり変化してるな。昔は濁音やngで始まる発音、
m、k、t、pで終わる発音があったり(mはnに合流しそれ以外は消滅)、
hi、ki、giが現代語ではxi、qiに合流してたり。
日本の過去の文献が古文漢文で書かれてる以上は学校で教えないとね
古文漢文の素地がないと昭和の書類ですら読み解けないよ
>>268 古事記も日本書紀もほとんど漢文だし
日本の古典文学や歴史もからめて学ぶとなるとそりゃ必然だろ
良く考えると日本語の古文って漢語と大差ねーんだな
俺も漢文はまるでダメだ
やっぱか漢文、論語とかわかる人が
ほんとのエリートって感じすんだよな。
英語できます、ってぐらいじゃ薄い。
この板にいるやつならわかってるよな。
>>269 呉音とか漢音とかて字面見かけたことないか?
鴻門の会と四面楚歌は古典で習ったけど、こんなエンタメあったのかと興奮したなあ
千年以上たっても他国の物語が読めるって言うことは文字の連続性の大切さを実感できたことでもあった
学研マンガなどで、失われた文明とか興味持ってたから尚更
この教科だけは、覚える意味がわからず全く勉強しなかったよ。
中国の古典の研究家は資料を求めて神保町にやってくるらしい
スレ流し読みしたけどお前ら良く覚えてんな
>>287 歴史を学ぶ上での教養としては素晴らしいと思うけど、ニーズを考えるとニッチ過ぎるよなぁ
>>274 地方に残ってる、今のひらがなにはない発音は大事にしていきたいね
漢文やるなら論語の現代語約で十分
古文も自国のことを知るなら日本史のみでいいよ
そこから興味をもつやつが高校大学で学べばいい
古文理解できても草書読めないからやるだけ無駄
こんなの理系の受験科目からなくせよ
まだ社会科に割り当てるほうがマシ
「食在王将」かっこええな
サッと漢文使える奴はカッコイイ、でもカッコイイだけなのが困る、好きだけど
>>291 よくある故事も、漢詩で見るとまた味わいがあるものだよ。
NHKの早朝に毎日漢詩の番組が5分くらいやってたのも頷ける。
漢文を習うのは漢字熟語の成り立ちや構成を知って、言葉の意味を理解するのに役立っているんじゃないのか?とちょっとマジレス
>>146 排斥はおかしいだろ
一つの文化がなくなるんだぞ
中国語も広東とか香港とか言葉が違うので、
標準語以外は分からないと聞いたけど
文字だけは統一したから文字で意思疎通を図っていたから、
日本で漢詩を習うのとあまり変わりないと思うが
古代中国から唐時代までは愛着あるけど
明以降はつまらないし興味ない
そもそも今の中国人は、変な簡略化のお陰で、昔の漢字自体が読めないで無かった?
台湾人は、昔から漢字使ってるらしいけど…
>>313 そこまでは覚えてないな、さすがにいい声してたけど。
バックに流れる古城の跡とか史跡が実に合っていた。
これもうほんと美しくて好きだ
詩だから当たり前だが、絵じゃなくて字だけで表現されてるのがまたいい
故人(こじん)西の方、黄鶴楼(こうかくろう)を辞(じ)し
煙花(えんか)三月(さんがつ)揚州(ようしゅう)に下る
孤帆(こはん)の遠影、碧空(へきくう)につき
惟だ(ただ)見る長江(ちょうこう)の天際(てんさい)に流るる(ながるる)を
漢文の塾の先生が中国行って筆談で話すって言ってたなぁ
なんでお前はそんな古い喋り(文章)なんだ?!
と不思議がられると言ってたな
>>296 いくら理系でも古文程度の教養もない数字バカはお断りってこったろ
孫子曰
兵者國之大事 死生之地 存亡之道 不可不察也
ホントお前らって即物的だよな
今の中国人(←文化を生み出さないという意味)にそっくり
死んでね
>>4 >中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて、ちょっぴり豊かな気持ちになった。
腐女子だったというオチ?
┏━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┓
┃般│ │多│呪│多│得│想│掛│所│亦│無│耳│不│是│異│蘊│観│摩┃
┃若│ │呪│能│是│阿│究│礙│得│無│意│鼻│増│舎│色│皆│自│訶┃
┃心│ │即│除│大│耨│竟│無│故│老│識│舌│不│利│色│空│在│般┃
┃経│ │説│一│神│多│涅│掛│菩│死│界│身│減│子│即│度│菩│若┃
┃ │ │呪│切│呪│羅│槃│礙│提│盡│無│意│是│是│是│一│薩│波┃
┃ │ │曰│苦│是│三│三│故│薩│無│無│無│故│諸│空│切│行│羅┃
┃ │波│ │真│大│藐│世│無│陀│苦│明│色│空│法│空│苦│深│蜜┃
┃ │羅│羯│実│明│三│諸│有│依│集│亦│聲│中│空│即│厄│般│多┃
┃ │僧│諦│不│呪│菩│佛│恐│般│滅│無│香│無│相│是│舎│若│心┃
┃ │羯│羯│虚│是│提│依│怖│若│道│無│味│色│不│色│利│波│経┃
┃ │諦│諦│故│無│故│般│遠│波│無│明│觸│無│生│受│子│羅│ ┃
┃ │ │ │説│上│知│若│離│羅│智│盡│法│受│不│想│色│蜜│ ┃
┃ │菩│波│般│呪│般│波│一│蜜│亦│乃│無│想│滅│行│不│多│ ┃
┃ │提│羅│若│是│若│羅│切│多│無│至│眼│行│不│識│異│時│ ┃
┃ │薩│羯│波│無│波│蜜│顛│故│得│無│界│識│垢│亦│空│照│ ┃
┃ │婆│提│羅│等│羅│多│倒│心│以│老│乃│無│不│復│空│見│ ┃
┃ │訶│ │蜜│等│蜜│故│夢│無│無│死│至│眼│浄│如│不│五│ ┃
┗━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┛
>>45 カッコいい話だ
「石破!」「天驚拳!!」にも通ずる
小説家の開高健も漢文の筆談でベトナム僧侶とコミュニケーションとってるな
30数年前の中学時代の記憶だけで書く
李白船に乗ってまさに行かんと欲す
たちまち聞くXXXX(記憶喪失)
XXXX(桃の字が付く深い淵?)深さ千尺
およばずXX(見送る人の名前?)我を見送るの情に
当時の国語教師の声と気だるい雰囲気の教室が思い出されるわ
お前ら、バカな振りして実は学か有るんだな。
俺なんか、夏目雅子の西遊記見て、三蔵法師は尼さんだと信じてた位なのに…
四面楚歌は漢文の授業で知ったな
項羽カッコよくてここだは学んでて面白かった
赤塚は漢文から思いついてレレレのオジサンを創作した
>>4 >たとえば、以前、中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて、ちょっぴり豊かな気持ちになった。
腐女子に国境はなかった
>>290 文革で、燃しちゃたもんな…
台湾には、探しに行かないの?
高校の時、孟子を素読させられたけどな。動詞と名詞を切り分けて英語読みして、どうでもいい文字を飛び越せば、意外と読める
>>261 じゃあ、日本語の「手紙」は中国語でなんて書くの?
>>328 やおい本の話かどうかはわからないが、委託販売されない本当に趣味でやってるサークルには
歴史や古典をちょっとお色気方面からの解釈をしながらきゃーきゃー楽しそうに解説してるのがあるな
コミケの晴海時代に天使だか悪魔だかの小冊子を買った記憶があるんだが、しばらく見つからない
こういうので聖闘士星矢から古代ギリシャ研究者になった藤村シシンという方もいる
肝心の李白の詩が何なのか、それぐらい書けばいいのに
ブログだといってもさ
白人が偉大なローマ帝国にあこがれて教養としてラテン語を学ぶようなもんじゃね
やっぱ中華帝国は日本人にとって文化の父だからな
でも今の中国は拝金主義の野蛮人
日本語は理解するには世界一じゃないのか
漢字を常用漢字だけにして、ふりがな振ったらどんな難しい本でもよめるし
資本論を暗記している子供がいるぐらいだからな
>>347 ジャンプ連載中のドラゴンボールを読んでいた者にとって『日本語の手紙=中国語では「信」』というのは常識らしい
>>339 のたまふ は いふ の尊敬語
おっしゃるには、と、言うには、の違い
白文に読みを当てた人の裁量だよ
ちなみに日くって覚えてる人多いけど 曰く な
月下独酌は未だに暗誦できるわ
左遷や矛盾も何故か覚えてる
静夜思いいなって思って、漢詩の本買ったけど他にピンとくるものがなかった思い出
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」は孫子の言葉だろ
日本人が漢文を勉強するのは支那人に負けないため
漢文てよくわからん立ち位置だな
古典文学として現代語で学べばいいだけなのに
まー、アメリカ人には小学生が資本論を暗記するとか
ビルゲイツレベルじゃないと無理だな
まず単語の意味が理解出来ない
ここらへんが表音文字と表意文字の二種類使っている日本人の最大の強み
それと欧米にはない日本人最大の発明ふりがながあるので
漢字の読み以外にもニュアンスや英語訳などをつけて
どんなバカでもムズい本をなんとかよめる
俺たちはいい国に生まれたよ
きちんと日本の文化のルーツは中国に有りと教え
漢(中国)字とか漢(中国)文とか正しい歴史を教えてくれる
元寇だって日本が打ち負かしたんではなく
台風によってモンゴル軍が自滅してくれたと
自画自賛の歴史ではなく史実を学べる
稀有な国なんだ 幸せなことだよ
中国や南朝鮮は哀れな国だよ
>>86 戦前?外国文化なのにって言いたいの?
輸入されて1200年とか経ってて、輸入元は何度も滅んでその度に読み方が増えて、大和言葉とも対応させて、簡略化した片仮名と平仮名の二種類も組み合わされてる文字なんて最早外国文化とは言えないだろ
>たとえば、以前、中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて
文化ハザード広がりすぎて手遅れだな
>>289 日本語に何の関係もねえからだろ
仏典すら日本含む東アジアは漢訳仏典が原本だし
>>336 あれは男の坊さんの役を夏目雅子が演じてるだけで設定上は男じゃなかったっけ
ややこしいけど
北京のホテルでTV観たら広東語ドラマに北京語の字幕が付いてた
その北京も簡体字使ってるから古い文書を読めない奴も居ると思う
台湾の年配者は中国の漢詩を今でも普通に読めると言ってたな
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。
「口内発射可?」
「不可」女曰。
「貴殿射精場所即我膣内」
女舌技停止。
萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。
男頷了解。
女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
嗚呼」女悶。
「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。
「謝罪」
女呆然、運動停止。
「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。
「亀頭鍛錬不足!!貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
男墓穴。
以後、男、性交時避妊具二重着用
文化生活の程度がだいぶ違うんで
当時の状況で何を意味していたのかまで知っておいた方がいいかも
よく、国立は私立下痢が多いというが、
国立より私立がいいと言う人は
国立受けないからなあ。
(私立下痢国立より私立優先の方が、数十倍いるんでは?)
例えばマーチより辺境地底の方がいいなんて
とても言えないわな。就職先見たら、辺境地底は終わってるわ。
そういう人は、首都圏に他に適当な国立ないから、私立だけしか受けない。
実際慶應マーチ上智国際基督蹴って
行く国立って、
東大京大一橋くらいだよな。
(京大も微妙だけどな)
あと、阪大は地方大学だから微妙だな。わざわざ首都圏から地方はいかねえなあ。
あと横国、外大か?
横国はともかく外大は単科大学だし。影が薄いんだよね。
横国は法学部ないし、神奈川なんだよな。千葉大、埼玉だと茨城と宇都宮との違いが見えない
。
東北なんてまじで就職日大法学部経済学部以下だわ。
終わってる。完全にな。東北人って秋田の小学生学力日本一とかいうのを
本気で信じてそうだな。完全に情報が遅れている。
日本語の熟語のかなりの割合が漢語で理解がより深まるんだよ
習って意義がわからないならバカだと告白しているに等しい
>>3 これの元ネタが分かる世代って、40過ぎだろw
おっさん、乙
>>146 じゃあ今すぐ漢字もひらがなカタカナも使うのやめろ
>>370 こういう形での日中文芸交流など
ものすごく有効に役立つと思うがどうか
>>367 知ってればそうなんだけどね、俺も玄奘三蔵が女性だと思ってた
選別テストとして使ってるだけ。
別に英語の詩でもフランス語の詩でもなんでも良かった。
実際に使えるかどうかは重要じゃない。
まあそんなかとやってるから他国に追い抜かされるんだが。
曹操のタンコウカ?だっけ。あれはカッコイイ。酒飲むしかねえじゃんってやつ
デケデケデイヤー
天地を食らう
けっこう好きだったな
あの漢文て現代の中国語とは違うんかい
ずっと今の中国語も同じだと思っていた
>>386 古代中国人の叡智を元に近い形で日本語で読めるという
先人の努力を捨てるなんてもったいなさすぎだぞ
>>386 ごめんあなたにアンカつけるつもりはなかった
井伏鱒二の漢詩の日本語訳は
センス有るなぁって思う
授業の時に1首読んだだけだけど
>>383 短歌行だっけ
赤壁に挑む時に長江上の軍船で唄った
個人的には曹植の洛水賦が好きだなあ
教養なんて無駄なことだから心が潤うもんだ。
よくあるだろ?
歳をとって自分の無知に気づいて美術館巡りや美術品集めたりとか。
まぁ、本質的に大事なのは
大昔に現在の中国のある場所にいた人達の文学を学習してるだけであって
それ以降のものには別に何の興味もないってところだよ
>>386 古文を習いながらどうしてそう思えるのか
臨める兵(つわもの)、闘う者ども、皆陣やぶれて(烈れて)、我が前に在り
臨兵闘者皆陣烈在前
春夜のよるちんちんは厨房の時、男子で盛り上がったな
高校の時の漢文と倫理がトラウマ
こんなの何の役にたつの?
モラトリアムになった
大学に行かないきっかけになった
自有五白猫 鼠不侵我書
今朝五白死 祭与飯与魚
送之于中河 呪爾非爾疎
昔汝噛一鼠 銜鳴遶庭除
欲使衆鼠驚 意将清我盧
一徒登舟来 舟中同屋居
キュウ糧雖甚薄 免食漏窃余
是実爾有勤 有勤勝鶏猪
世人重駆駕 謂不如馬驢
已矣莫復論 為爾聊欷歔
漢詩や古文に関わらず、どうでもいい知識を一通り習うのは個人のためじゃないよ
その聞きかじった情報に興味を持った誰かが専門職になるキッカケになればいい
ふるいにかけられて零れ落ちた側からすればほんっとどうでもいい
>>397 漢文倫理どころか数学英語物理歴史地理すべておまえの役には立たない
おまえは大学どころか高校すら行くべきではなかった
>>386 発音というか音韻で失われているのがあったはず。
>>358 漢文は大正初期までポピュラーな素養だった。
貴族の日記は漢文、公式文書も漢文。
漢文を理解しないと、日本の近世以前の文書が読めない。
過去の文書が読めないと韓国みたいになるぞ。
>>402 残念、行かなきゃよかったと思ってるよw
ホリエモン論じゃないけど、今の若いやつはフリースクールとかに全く抵抗ないし
>>397 ちょ待てよw
漢文と倫理嫌なら理系選べば大学行けるだろが
単にお前が怠惰なだけなのを漢文のせいにすな
っと釣られてみる
NHKの漢詩紀行は好きだったなあ
江守徹のやつ
DVD高い上に「新漢詩紀行」しか見当たらないんだよなあ(´・ω・`)
>>360 ボコボコにした後台風で一網打尽
が正しいんだが
モンゴル軍は騎馬が機能しない
沼沢地でのゲリラ戦は糞弱い
何十年も長江南部に進出できなかったり
>>409 怠惰、知恵遅れとかじゃなく、手っ取り早く金稼ぎたかった
3流大行ってモラトリアムになるよりマシだろ
教養ガーとか言ってるのいるが一般国民に押し付けるなよ、日本史世界史両方必修にした方がよっぽど教養だわ
漢文なんぞさっさと廃止してスピーキング重視の英語の時間を増やそう
>>397 この発言だけで攻撃を向けるやつらの動機がホントにわからんw
戦争中、大陸に居た日本陸軍の士官が現地の中国人と話そうとしたんだけど、言葉が通じない。
仕方ないので、学校で習った漢詩を使って筆談しようとしたら、中国人に「日本人が、何で漢詩知ってんの?!」と、凄く驚かれたそうだ。
その時の陸軍士官も「え?日本の学校では皆習うけど。変かなあ?」みたいな感じだったんだろうな。
>>359 西洋は数式の記号の意味が読み取れて元素記号まで嵌め込んだりするから...
>>272 大昔の作品を暗誦出来たり書けたりすると
そこから話が発展できるんだが
相手の中国人も一定以上のレベルを要するので
誰でもokというわけじゃなかった
ただ筆談したことがあって
それが言葉遊びみたいになった時は面白かったな
日本人が何故知ってるんだ!って驚かれた
俺に漢文古文や古文書をよむ趣味があるからだけど
非常に楽しかったよ
日本人相手ではなかなか深い会話が楽しめないからな
>>397 少なくともここでネタを披露するきっかけになったから役に立ったなw
>>391 そうそれだ!あれほどの権力者でも結局俺らと人生観は変わらないんだと感慨ぶかかった
英語もそうだけど、読み順を入れ替えてむりやり日本語に合わせるよりも
表記順に理解していった方が、結局は色々と捗るんじゃないかと思ってる
>>17 古文書でもないものでさえ読めないからな
もちろん空気も
>>124 全方位から創価の歌が聞こえてくるとか、絶望しかないw
>>5 こうやって2ちゃんねるに気の利いたレスつけられるのも
古文や漢文の勉強が役立ってるんだと思いなよ。
社会人になって数十年、漢文が役立ったコトはないなw
>>442 来年役立つかもしれない
教養ってそんなものだよ
>>442 法律業界だけど判例が漢文訓読体で書かれてるので、覚えておいてよかったわ
じゃりんこチエの花井先生は李白の研究者だった母校で講義するシーンは圧巻。漢詩の音読みは音楽性あるよね。
>>157 「うう、射精前」男性退屈。口を開ける?「できない」と女性は言った。
"あなたの寺院射精場私は女性の舌の技術の停止の中にいる。萎縮ストレート、肩を上げる。
紳士淑女、理解しやすい女性、硬いものティムハンド、潤いを帯びた潤いのある帯。
「ウーホー」は退屈だと感じました。「私は内部にいた、巨大で堅い物体が挿入されました。
1つ、2つ、3つ······
"あなたの寺院は両方の射精をしています!" "舌の先端は賢いです。
「亀锻不十分な鍛錬!! !!あなたの寺の包茎手術経験者!
後で、男性、性交、二重目的で妊娠を避けるために
そういえば漢文とか習ったな
もうほぼ覚えちゃいないけど
>>413 元軍の斥候が、瀬戸内海を東に行ったらしいけど、最後はどうなったの?
>>5 そりゃ過去にタイムスリップしたときのためだろ
>>436 漢文の勉強は中国語の勉強とは違うからな
昔の日本人が、漢字を無理やり日本語の文字として使用した過程を追体験するものであって
当時のやり方を無視して中国語を読める様になっても意味ないんだよ
生活對生活
很舒適眼之
後有一道彩
虹我堅定地
走著洪水我
的方式我需
要生活的勇
氣有人會先
走我來了但
是我被超越
中国といえば詩だからな。
科挙で合格するのに必須だし。
古文、漢文は習ってる時は嫌いだったけど大人になったら面白いんだよなぁ
漢文は結構よいし。日本の古文もよい。センター試験程度は、きちんと勉強していて損ないよ。A0入試とか、推薦やらもっと割合減らしたほうがよいよ
>>432 それそれ。時代や国が違っても、人間の心情は変わらないとびっくりする
古文みたいな特に役に立つか分からない教養を義務教育でやるのは、やっぱおかしいわ
ましてや当時はつまらないと感じるしな
>>462 強要は役に立つ立たないで考えるものじゃないだろ
義務教育に教養の要素が全く要らないって貧しい教育だな
この辺の教育にクレームつける輩は理系じゃなく職工で歯車になるのがお似合いよ
理数はからきしダメだけど
古文も漢文も現代文も言葉に関する総てがただひたすらに楽しくて興味深いから言語表現科を専攻した俺みたいな奴にのみ必要なのかなと思う
高3からは選択科目で良いよね
中国人には申し訳ないけど一番好きな漢文は山月記だわ
漢文は暗号解いてるみたいで楽しかった。村上龍のわけわからん小説読まされるよりずっといい
>>157 これ中国人が読めるのか気になるw
日本語な漢語に思えるし
漢文は眺めてるだけでだいたいの意味がわかるからな漢字は偉大
ハングルは縄文人の象形文字たいでさっぱりわからん
>>462 学問ってある程度強制しないと学ばないからな
実社会においては役に立たん学問ばかりだけど義務教育で国の歴史やあり方をざっくりとしか教えてない国ってやっぱり治安荒れてるじゃん
メキシコとか中国とかな
国の基礎を学ぶって愛国心に繋がるんだろうし自国だけじゃなく他国の文化も学ばせないとモアイ像に落書きするアホ学校の生徒が出て来たり
何処かの国みたいにわざわざ日本に来て神社に変な液体振りまいたりする
>>456 > 生活對生活很舒適
眼之後有一道彩虹
我堅定地走著洪水我的方式
我需要生活的勇氣
有人會先走我來了
但是我被超越
>>475 それをセンターやらに取り入れるのが論外
教養なら家庭科とか美術、音楽と同列
歴史も数字覚えて何か教養深まるかってなる
>>5 古文漢文は本当に教養になるからやって損はない
>>5 数学物理は本当に教養になるからやって損はない
>>454 このレスをみて酔拳でジャッキーと師匠が酒を飲みながら
詞的なものを交わすシーン思い出したわ
ぐぐったら李白の有名な詩みたいだね
>>1 今の中国語は漢語では無い外国語だからな(´・ω・`)
>>81 で水兵リーベと暗唱だけできる馬鹿が量産されると。
馬鹿は馬鹿を量産するのに精一杯。
日本のものつくりが文系的な顧客のニーズが把握できなかったことを理解せずに、理系理系言ってれば勝てると思ってる。
こんなのが現場で大きなかおしてるから日本は負けた。
>>7 社会人として恥ずかしくない知識を身につけるためだよ。
枕草子や源氏物語を全く知らないと恥ずかしいのと同様に李白を知らないのも日本人としては恥ずかしいんだよ。
俺はそんなことないというのは、お前がそのレベルの社会人というだけのこと。
>>488 まあお前の書き込み見てると不安にはなるな。
>>478 日本史を数字として学んでる奴に教養があるとは思えんけどなぁ
詭弁だけど歴史を否定するなら文系理系全て過去の人が発見したり生み出した物を学んでるんだから
広義的には「歴史」を学んでる訳で全教科否定するって事になるわな
まぁ詭弁だけど
古文漢文とかいらんだろ
かわりにプログラミングやろうや
|゚Д゚)ノ 日本語のルーツなんだから不思議ではないけれど
|゚Д゚)ノ アメリカでイギリス英語って習うんだろうか?
>>491 そんなに力入れんなよ。ぶっちゃけたいした意味はないからw
東大でインド哲学を学ぶようなもん。そりゃ知識としては どんな知識も素晴らしいものだが、別に我々日本人にとって大して意味はない物だろう。
ぶっちゃけ知識を持ってた所で使う場がないし、何か選択の幅がひろがるもんでも無い
ただ、「置き字」を理解させずにスルーしてしまうのは悲しい
http://manapedia.jp/text/1113 而:接続を表す
於・乎・于:場所、比較、受身を表す
矣・焉・也:文末に置いて、その文を強調するために使われる
こういうわかる形とかにするっていう面倒さのハードル下げとくといろいろ応用が効く
学校の勉強はそういうのが多い
直接的に仕事に役立つわけじゃない
>>506 ラテン語がそれだろ
めっちゃ嫌われてる教科で有名やがな
そもそも現代中国語も似たようなもの
参考:台湾の小学校一年生の国語の教科書集
1枚目:空がまぶしい、僕は起きた、太陽も起きた、僕は起きるのが早い、
太陽も起きるのが早い、僕は毎日早起きだ、太陽も毎日早起きだ。
2枚目:草は道端で生長する、草は草原で生長する、なんだか皆に伝えたいみたいだ、今がまさに春だって。
3枚目:ママは明かりの下で本を読んでいる、私は一杯のお湯を差し出す、ママは笑った、私も笑った。
4枚目:パパは庭で運動をしている、私は一枚のタオルを差し出す、パパは笑った、私も笑った。 そういえば「クレヨンしんちゃん」の台湾の吹き替え版で
冬物の上着を全部クリーニングに出すという話で
美冴(みさえ)が新之助(しんのすけ)たちに、
「人家説,春眠不覚暁 処処聞啼鳥。」(春眠あかつきを覚えずっていうでしょ)という台詞があった
公式で見られる中国の動画サイトでの流れるコメントでは
「なんで暗証してるの」という意見がけっこうあったのを思い出した
漢詩は現在の中国人にとってどんな風に見えるの?
全く意味のない漢字の羅列になるの?それともどう発音していいのかわからないとか?
字面見りゃ日本人でもなんとなくちょっとは意味わかるところあるけど中国人的にはどうなの?
言っとくけどこれ特に内陸の大都市でやると通報されて尾行つくぞw
ヘタすりゃ大人の事情で拘束あるからなw
まあ話しをしてる相手にもよるがなw
特にフリーで団塊旅行者とかビジネスマンは要注意なw
あまりドヤ顔はしないほうがいいw
外国人なのに我々の文字を理解してるのはスパイw
そういう国だからw
>>518 現代中国語は、話し言葉の当て字に英語の文法を入れてるからもはや別物
「朝」は「早上」、「夜」は「晩上」、「赤」は「紅色」、「青」は「藍色」・・・
でも個人的に難しいのは親戚の言い方かな。前提として父方と母方で分けるから
おじいちゃん:「爺爺(父の父)」、「外公(母の父)」
おばあちゃん:「[女乃][女乃](父の母)」、「外婆(母の母)」
おじ:「伯伯(父の兄)」、「叔叔(父の弟)」、「舅舅(母の兄または弟)」
おば:「姑姑(父の姉または妹)」「阿姨(母の姉または妹)」
おい:「イ至子(兄または弟の息子)」、「外甥(姉または妹の息子)」
めい:「イ至女(兄または弟の娘)」、「外甥女(姉または妹の娘)」
いとこ:「堂+哥弟姐妹(父方のいとこ)」、「表+哥弟姐妹(母方のいとこ)」
後進国日本は中国からなんでも吸収しようと必死だったんだよ
漢字は所詮表意文字だから、現代中国語で日本語と表現が違うものでも割と納得できるものが多い。
例えば寝るは「睡」目覚めるは「醒」で日本語とは字がまるで違うけど、
「睡眠」の睡と「覚醒」の醒だから意味的にはそれっぽいし。
見るが「看」とか、噛むが「咬」とか、恐れるが「怕」とか、
訓読みが日本語においては共通してて微妙にニュアンスが違う漢字が中国語で使われてるパターンも多い。
ぶっちゃけ日本書紀や枕草子よりも唐詩の方がレベル高いのは子供でも解るわなぁ
漢文で使われる漢字の意味は
現代だと広東語、他方言で引き継がれてる
あと、親戚の言い方で「兄の妻」「妹の夫」「妻の弟」「夫の姉」という表現までちゃんとある
日本人「日本人の若い男はみんなAVを見て抜いてるのよ」→中国人「あーこの女優知ってる」→日本人「!!!!」
>>518 日本でいう俳句みたいなもの
現代の日本人が万葉集を見ても
なんだそれってのと同じ
とんち感覚で現実の言語とは表現が違う漢字を多用する架空の言語とか作ったらおもしろそうだな。
起きるは「離瞼」寝るは「合瞼」立つは「|」横になるは「一」とか
>>514 ツールの一つでしかないわな
無駄とか言ってるのはそいつが使いこなせてないだけ
古文は苦手なのと、色ボケおのろけがムカつくので好きになれない
色ボケ以外の古文は好きなんだが、色ボケがかならず付いてまわるので好きになれない
漢文はやればやるほど奥が深い
あれを授業に取り入れたのは正解
通は翻訳されてなく、レ点すらないのを読むべきというが、
さすがにそこまではやっていないけども、凄く好き
>>526 関係ないけど、中国語で「女優」は「AV女優」のこと
役者は「演員」という
漢詩も韻を踏むんだけど、その発音が現代とか
地域で違うから、漢詩の時代の発音調べて
押韻するとかなんとか・・・・超メンドウらしい。
(糖の都は長安だから、大都(北京)の発音が中心の
現代中国語で発音しても、押韻がさいげんできない
戦前生まれは漢詩なんかスラスラ読み書きできて当たり前だったんだよな
今は漢字も英語もなにもかも中途半端なクソ民族になっちまった
漢文の内容で中国人と語り合う
これだけで十分すばらしいと思うけどね
台湾・香港の小学生が習う漢字の量は日本の3倍、でも読みは3分の1ぐらいかな
台湾の小学生が6年間で習う漢字3千字
一年生(508字)
![中国人「中国人はこの漢詩をみんな暗記するんだよ」→日本人「あーこれ知ってる」→中国人「!!!!」 YouTube動画>3本 ->画像>28枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://imgur.com/32zP4f3.png)
二年生(716字)
三年生(632字)
![中国人「中国人はこの漢詩をみんな暗記するんだよ」→日本人「あーこれ知ってる」→中国人「!!!!」 YouTube動画>3本 ->画像>28枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://imgur.com/Af1BxqX.png)
四年生(558字)
五年生(412字)・六年生(174字)
>>534 歌なんて、ポップスでも韻を踏むのがルールだし
昔習った事なのでどうでも良いけど、いい加減将来使わないような勉強は削除していかないと、無駄な事ばかり習うなんて時間が勿体無いな。
日本語の現代文より漢文の方が学ぶ事が多いわ。
中国人はやっぱすごい
>>2 俺も漢詩のレ点とかパズルみたいで好きだったな、漢詩の授業は楽しかった。
>>353 環境のせいかどっちも 日(ひ)に見えるw
>>534日本でもそうなんかな。中古中国語ではngで終わってた音が、
日本語ではイ・ウになったりンになったり消滅したりとバラけてるから調べないと一致させられないし。
勇と工と英は元々ngで終わる音だが、日本語だとユウとクとエイでバラバラ。
計と形はどっちもケイだが、中古中国語では形はngで終わるので韻が異なる。
>>535 漢詩の醍醐味は、その意味にとどまらず、その発声の調和にもあったはずなのだが、
その漢詩が作成された当時の支那語の発声を用いない日本人や現代支那人には
そこまで芸術的な価値があるものでもないわけで、
数寄者が漢詩に耽溺するっことにけちをつけるつもりは全く無いが、
漢詩に興味無いものに対してとやかく言うのは如何なものかなと
>>544 漢詩に関心がない
なっちゃって(*ノェノ)キャー
>>544 ヨーロッパでシェークスピアとか学ぶのと同じだったわけだよね
発音はもともと呉音で輸入されたから今の中国の発音と違うだけだと思ってたわ
>>537 日本人としては漢字しかない文化で子供向けの出版物がどうなってるのか気になるなあ
>>546 現代中国語の発音をカタカナで書いても全然違うものになってしまうように
当時の発音もカタカナで正確に表すのは無理だったんじゃね
>>404 押韻と言うか発音・四声・平仄のはず
日本語の音読みの方が当時の発音をよく保存してる漢字がある
>>537 日本で言う旧字体ばっかりで難しそうだね
>>542 手書きの場合、「日」は縦長に、「曰」は横長に書く
むしろ、簡体字は文字の成り立ちがわかりにくくて覚えにくいんでは?
>>544 しかしながら、いまの日本で母国語もまともに読み書きできない国民ががいる現在はおかしいのでは
やはり明治以降の教育方針が間違っていたとしか思えない
>>552 なるほど
「左」「右」のタレの書き方を「左」は横棒を短く、「右」は横棒を長くと習ったけど同じような感じなのね
>>547 教科書画像にもあるように「注音符号」という発音表記が使われる
ただし、廃止した中国本土ではピンイン(ローマ字表記)で書かれるため
国語の教科書も横書きになっている
>>543 入声(ニッショウ:/-k/ /-t/ /-p/)は日本語ではそれぞれ
「〜ク(漢音)/〜キ(呉音)」「〜ツ(漢音)/〜チ(呉音)」「〜フ(のちに『〜ウ』になる」で写したが
鼻音(/-n/ /-m/ /-ng/)は/-n/が「〜ン」/-m/が「〜ム(のちに『〜ン』に合流」、/-ng/は「〜ィ」「〜ゥ」になった
>>548 IPA(国際音声記号)で書くしかない
ちなみに声調を表記する5段階の符号は、ある中国人が考案した案を採用したもの
日本語の場合、漢字を読み進めればだいたい内容がわかる。
中国語の場合は、漢字だけだから読み飛ばしとかできるのかな?
>>560 それは英文読む時も感じる
外人さんは斜め読みとかできるのかな?と
>>558 「左」の「ナ」は左手の象形で、「右」の「ナ」は右手の象形
日本では指から書くから書き順が違うが、中国ではどちらも同じに書いてしまう
参考:日中で違う書き順を持つ漢字(但し、台湾の場合「必」は「心→ノ」の順で書く)
日本 中国大陸
田・・・ 冂 →|→ ─ → _ 冂 → ─ →|→ _
右・・・ ノ→ ─ → 口 ─ → ノ→ 口
王・・・  ̄ →|→ ─ → _  ̄ → ─ →|→ _
必・・・ 丶(上)→ ノ→ L →丶(左)→丶(右) 丶(左)→ L →丶(上) → ノ→丶(右)
成・・・ ノ→  ̄ → ┐→ \ → ノ→丶  ̄ → ノ→ ┐→ \ → ノ→丶 >>491 なにこいつ
文系のプライドってやつ?
数学も物理もできんくせに^_^
書体ができる中国人も減ってるし中国文化を壊してるのは中国なんだよな
>>560 むしろ平仮名を省略した日本語と考えたら読み飛ばしする必要が無いのでは
子ゎ言ってた。。
習った事ゎ事あるごとに復習して。。
身に付けることゎ嬉しいって。。
もぅマヂ無理。
リハクしよ…
>>559 こんなのあるのか
平仮名に似てるのもあって面白いな
60年代70年代は30万とか50万の全集が
教養として売れた時代だから今の団塊から上の世代は大体持ってると思う
百科事典とかもな
>>562 活字が生まれる前までは毛筆が常だったのに
書き順が違うって不思議だね
毛筆なら書き順が見えるから間違えようがなさそうなのに
>>557 日本は世界的にも文盲率が際立って低い国のひとつなんだが、
それ以上に何を求めてるんだ?
というか明治以前の教育方法だと逆に文盲を増やすことになるんだが、
その辺は理解出来てる?
今は簡体字のせいか、若者でも漢字が思い出せないということがあるとか
手書きが減ったことも要因で、これは世界中に言えることか
しかも、簡体字は例外がいろいろあって面倒くさい
例えば「兒(児)」は「儿」と書くが、「睨」や「霓」には応用できないし
「異」は「巳」の下に「廾」と書くが、「翼」「戴」などには応用できないなどがある
また、「練」「錬」「揀」の旁は「柬(カン)」という字で
この3文字には専用の簡体字があるが、「柬」「諫」などには応用できないし
「蘭」「欄」「爛」などにも応用できない
李白より杜甫の方が好き、社会に負けたおっさんの詩の方が共感できる
漢詩っていうと国破れて山河在りが最初に思いつくけど
今のビルだらけの中国で理解できるのかな
古文漢文は漢詩なんて当たり前w
シナには理解出来ないだろ
簡体字にもいい面がある、たとえば「書」「晝」「畫」「盡」の4字は
そっくりさんだから紛らわしいことから
草書の書き直しや、一部を抜書きした略字がよく使われ
紛らわしくは無くなった
>>583 正確には中国の古い文献にあった言葉を復刻させたもの
>>584 俳優の松坂桃李の名前の由来もこれだったような
>>59 明治直前の公式の文章は日本式の漢文だからな。
>>572 識字率云々の話は、我々が誤解しているところも多いようですな
女性の識字率はやはり大したことはなかっともといわれています
私が言いたいのは、明治以降、森有礼などのように西洋にかぶれすぎた連中を文化人とおだてた結果、英語はもちろん日本語も上手く使えない現在を哀しんでいるのです
>>589 そもそも言語というのはコミュニケーションの手段なわけで、
その点において日本人が難儀しているという話は聞いたことがないのだが、
「日本語も上手く使えない」というのがどういう状況について言っているのか教えてくれないか?
学校でやってるときはなんでこんなことと思ったけど社会人になってからしばらくして、急に漢詩とか万葉集とかに興味が出て、勉強しといて良かったと思った。
お前らに漢文の読み方教えてやるよって授業だったな
俺はヒエログリフを覚えるのに必死だった中二病
> 中国版コミケで “李白×杜甫の薄い本” を見かけて、ちょっぴり豊かな気持ちになった。
詳細
>>592 映画監督の大島渚が
酒宴でほろ酔いになりながら
ニコニコして漢詩を諳じてたのを見て
こういう大人になりたいなぁと
昔思ったな(´・ω・`)
日本書紀はイギリスの神話がラテン語で書かれている、みたいな感じかな?
>>49 百田尚樹は中共を偉大な国と勘違いさせる漢文授業なんか止めちまえって言ってるけど、確かにそんなもん教えるなら現代中国語かプログラミング教えた方がいいと思う。
>>7 日本語の元になった字だから。言い換えれば、漢の時代より後は日本語として分岐して発展したとも言える。
漢字だけでなく、漢詩も日本語に翻訳すると当時の人の感じ方が理解できる。
やったなそういえば。
漢字だけでもなんとなく意味が分かるようになるんだよな。
>>32 それを言ったら高等数学や物理、化学も将来その分野の専門家にでもならなければまず必要ない。
でも仕事で上司から「彼を知りて己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」と一言言われてすぐ孫子だと
わかるのと、何を言ってるのか全然わからないのでは話が通じないだろう。
学生時代に一度勉強したことがあるのと全く知識がないのでは後になって必要になったときに差が付く。
>>39 台湾人が書く漢字って日本の漢字の旧字体なんだよ。戦前に使われてた字画の多い漢字。
あれは読めてもなかなか書けない。
>>602 おれ、台北に出張したときJKと筆談したが、学じゃなくて學と書くのに不思議な気がしたわ
漢文てのは今で言うなら英語の位置なんだと指摘した人が居たけどな
中村吉衛門さんより江守さんのほうが漢詩の朗読は良かったのが驚き
江守さんの声が深くて中村さん、役者としては良いけど、なんて思ったりした
>>601 上司の発言が孫子からの引用だと部下がすぐに気づくぐらいだったら、
その上司は無駄なことを言ってるってことになるよな。
教養を使ったマウンティング行為は好きになれない
>>86 漢字が入ってきたのは古墳時代、大和朝廷の頃。確かに戦前ではある。
教養というか、そういうのは無くても生きていけるから微妙だよなあ
クイズ王とかいうのが現実には、やくさんとかいるけど、それほどとは思えないし
>>94 だから古い文化が伝わらなくて死んでるだろ。
クラオタの叔父が、知っていたってどうってことないさと話していたこと思い出した
>>607 小売にいると英語とか数学はやっててよかったと思う
教養かと言われると微妙だが
漱石が明治の知識人からかっていたけど、あれは自分自身みたいだな
>>602 何故だか難しい繁体字はいちど覚えると忘れないが、簡体字はすぐ書けなくなってしまう。
>>610 必要な知識ということはあるけど、それだけでは、というのもわかる
アインシュタインは、古いガラクタで頭が一杯の人とかいって博識の人をおちょくったらしいけど
ひけらかす人も、またしらなすぎるひとも違うということかな
古文にしても徒然草とかあとで現代語訳読むと面白いんだよなあ
著明邦楽作曲家が、女優の奥さんに、この絵は何世紀に誰が描いて云々と言って、こんなことも知らないのかねといったそうだ
離婚してから女優さんが話していたけど、作曲家がバカとしか思えなかった
好きな漢詩はいくつかあるけど、それだけかな
シューベルトの最後の歌曲集を同僚二人が酔って歌っていたのを横目で見て
叔父も歌えるのだが、教養バカみたいで恥ずかしかったと、苦笑していた
教養というか、知ってなんなんだろうな、と時々思う
答えはまだ見つかっていない
話はずれてしまうが、
>>615のレスを読んで思ったのは、平安期に女性作家?がいてそれが読み継がれてるのはすごいと思うわ
枕草子なんて、言いたいこと言うねえちゃんだなと面白い
>>526 でも中国のAVファンってミーハーが多いからなぁ
>>619 だよなあ
なんだろうな、この面白さは
ただそういう日本にいるのは豊かさを感じてしまう
たぶんそれは守らなければならないのだろうなと思ったりする
朝鮮人wwwwwww怒りのwwwwハングルwwwwチョチョチョチョーンwww
理系の俺は、ほんとこの手の文系の無駄な学習は全部省略して来たから全く読めないよ。古文、漢文、英語、国語は糞食らえ
漢詩の翻訳って「サヨナラダケガ人生ダ」くらいしか知らない
>>7 武士の嗜みの一つ、が今も続いてる。ほんと日本の文系てキチガイと思う。
山中與幽人對酌
兩人對酌山花開
一杯一杯復一杯
我醉欲眠卿且去
明朝有意抱琴來
李白とルバイヤートは酒飲みのバイブル
古文漢文必死に勉強して、偏差値競って、文学部入って、結局自動車ディーラーの営業マンになるんだろ。
最近、やっと国公立から文学部を消す作業に入り始めたが、ほんと日本て改革が遅い。馬鹿すぎだよ。
>>146 そんなことやった結果 歴史文書がほぼ読めなくなってしまった民族がすぐお隣にあるんだが
結果自分らの都合の良い歴史作り上げてホルホルしてる
>>629 日本が植民地支配で漢字を廃止してハングルを強制したためだろう。
>>5 意味があるかなんかどうでもよくて
言われたことを忠実に行う人材を世の中は必要としてるから
試験科目は世間を反映しているのです
杏仁豆腐 茉莉花茶
蒜泥白肉 青椒肉絲
皮蛋豆腐 北京烤肉
麻婆豆腐
>>588 日清戦争前後の清との交渉ごとは漢文の筆談で用が足りたらしいな。
赤壁の賦なんてのも習ったな
あと隋書の「日出処の天子書を致す日没する処の天子恙無きや云々」とか
広開土王碑の碑文とかも大体分かるだろ
>>630 いやちょっと前まで漢字も普通に使ってたんだよ
人生何が糧になるかわからないんだからうだうだ言って自分の可能性潰すのやめようぜってエロい人が言ってる
>>637 漢語が漢字で書かれてる部分とハングルで書かれてる部分があるのはなんでだろう?
>>32 教養ある方が人生が豊かになる。
歳を取るほどそれがわかる。
漢文よりも江戸時代の草書や変体仮名が読めないな
子供が寺子屋の手習いで習ったものなのに
ドヤ顔って・・・
お国の文化説明しただけだろ
なんかこいつの性格の悪さがにじみ出てるな
中国人って褒め上手というかリップサービスがすごいからこんなんでドヤると逆に恥かくぞ
>>644 「静夜思」
「古郎月行」
「望廬山瀑布」
「贈汪倫」
「黄鶴楼送孟浩然之広陵」
「早発白帝城」
「望天門山」
「独做敬亭山」
「秋浦歌」
「峨眉山月歌」
「春夜洛城聞笛」
「渡荊門送別」
「送友人」
「月下独酌」
これが中国の小学校(義務教育)で出る李白の詩だそうなので、この内のどれかじゃない?
この中では「秋浦歌」が日本では一番有名だと思う
(「白髪三千丈」の元ネタ)
>>201 どっからどっちに向かって読んだらいいのかもわからねぇ
読む方向が分かっても読めねぇけど
>>451 peepinglifeにそんなネタあったな
>>282 海江田万里の号泣AA貼ろうと思ったけどやめたw
もうさんざ語られてるとは思うが、漢詩は日本の知識人の表現力としての方法の一種だ
このロケットニュースの女記者は若いから知らないだろうが、漢詩には漢詩の味わいがある
無駄な部分を省いて、漢語だけで表現するのは、日本人の無駄を省くイディオロムでもある
松井石根 終戦述懐(昭和20年)
死猶毛昼`山嶽
玉碎瓦全任作鄰
利鈍莫言興亞事
殺身本是在成仁
七夕とかの風習も中国では途絶えてるらしくて
日本が未だに七夕を祝ってると聞いて中国人ビックリしてたしな
下手すると古き中国文化の正統後継者は日本かもしれないんだよ
>>657 それは「小中華思想」って言って鎌倉時代以降何度も繰り返したやつだな。
>下手すると古き中国文化の正統後継者は日本かもしれないんだよ
曹操の作、歩出夏門行などは日本式発音にせよ音読しないと、迫力を失ってフニャフニャになる、
とは中国文学の高島俊男先生の主張
>>658 でも実際、唐の頃の旋律の一部が雅楽に残ってたりすると聞いた。
>>662 女流文学全てが実は男性というならその証拠を
西武の金森永時(後に栄治)にレ点を打って森永金時にしたよね〜
>>642 四面楚歌の元ネタと、虞美人が出てくる「垓下の歌」は別だよ。
どっちも項羽サイドだけどね。
>>633 意味があるもので言われた事を忠実に従うか見たほうが効率的だろうが
論語なんて2000年以上前の言葉なのに、普通に今も読めて凄いよね
子曰學而時習之不亦説乎
有朋自遠方來不亦樂乎
人不知而不慍不亦君子乎
>>672 現代中国語(普通話)では韻を踏めないらしい
對酒當歌
人生幾何
譬如朝露
去日苦多
慨當以慷
幽思難忘
何以解憂
唯有杜康
何で賦は廃れたの?
曹操が銅雀台を完成させた時に百官達に詠み比べ大会やらせたのにな
>>676 酒に向かいて歌えよ
人生なんてどんだけよ
たとえば朝霧のように消えるんじゃね?
俺らの過去は苦労ばっかりだよな
ちくしょー!て思った日が多かったよな?
おれどうすればいいん?
まあ今日は酒飲むか
曹操素晴らしよな
これ今でも習うの?いい詩だよね
渭城朝雨?軽塵(いじょうのちょうう けいじんをうるおす)
客舎青青柳色新(かくしゃせいせい りゅうしょくあらたなり)
勧君更尽一杯酒(きみにすすむさらにつくせ いっぱいのさけ)
西出陽関無故人(にしのかたようかんをいずればこじんなからん
渭城の朝の雨は軽い土ぼこりをしっとりと濡らし、
旅館の前の柳は雨に洗われて青々として、
ひときわ鮮やかである。
(さて君はこれから遠く安西=あんせい=に使いするために旅立つのであるが)
さあ、もう一杯飲み干したまえ。
西の方(かた)陽関を出てしまったら、もう君に酒を勧めてくれる友人もいないであろうから。
意訳に近いんだろうけど井伏のおっさんはほんと凄いな
これだけの詩で場面によっては泣けてくる
「勸酒」
勸君金屈巵
滿酌不須辭
花發多風雨
人生足別離
井伏鱒二の和訳
この杯を受けてくれ
どうぞなみなみつがしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ
そうやって日本人がわざわざ読むほど、昔の中国人(が書いたもの)はすごかったんだよな
>>664 マルクス史観に洗脳された馬鹿どもが、1000年前に女性作家がいたことを認めたくないだけだから、証拠なんてないよ
>>682 返句的なやつってこれかな?
これはこれで味わい深いね
『幸福が遠すぎたら』 (寺山修司)
さよならだけが 人生ならば
また来る春は 何だろう
はるかなはるかな 地の果てに
咲いている 野の百合 何だろう
さよならだけが 人生ならば
めぐり会う日は 何だろう
やさしいやさしい 夕焼と
ふたりの愛は 何だろう
さよならだけが 人生ならば
建てた我が家 なんだろう
さみしいさみしい 平原に
ともす灯りは 何だろう
さよならだけが 人生ならば
人生なんか いりません
>>684 おまいら博学でびっくりだな
実社会でその知識いかせないのは、日本の損失だわ
>>684 しんどくなったときは振り向くな振り向くな後ろには希望がない とか
曹操って凄いよなあ…武は絶人の域と評され、挙兵以来生涯で八割の勝率を誇る戦上手で、孫子に注釈をつけ、詩にも才能があり、人材の能力を見極める目に優れ、配下からの人望厚い
文学の文帝曹ヒ、武の黄髭児曹彰、杜甫・李白が現れるまで詩の最高峰にいた詩聖曹植、自らの命を捨てても父を生かす孝の長子曹昂など子供にも恵まれてるし
外国小説と同じようなもんだろ
シェークスピアとか普通によむようなもんだ
>>657 鯉のぼりも中国から来たけど向こうじゃ無くなった風習だってな
曹操の一番悲しいところは、おそらく本人は本心から再興しようとしていた漢朝が
自分の息子によって潰された上に
後世の講談のせいで曹操こそ漢朝滅亡の大悪党だと仕立て上げられちゃったことだよね
ローマで言うスッラみたいだ
そりゃ驚くだろ
逆に中国の中学生が古事記や古今和歌集読んでたら驚くだろ?
>>693 でも非常に高い確率で七夕も鯉のぼりも端午の節句も
日本で魔改造された状態のものが生き残ってんだろうね
>>690 ウイリアムシェークスピアの人生をどんだけ知ってんの?
まあ俺も大したことないけど
シェークスピア(生年1564)と同年代は日本では石田三成とか福島三成とかなんだぜ
英国がスペインとガンガン派遣争ってた頃で、わりと軍国主義的な時代だわ
で、そこでそんな英国の物騒な世論と違うとこでコツコツとベニスの商人とかリア王とか書いてたから
後世、こいつすごくね? と思われたんだわ
百戦百勝非善之善者也
百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり
響きがかっこいい
>>81 そんなの小学校の算数程度でよいわ、それより漢字と英語を徹底的に教えろよ。
また第二外国語で中国語やフランス語なんかもやれよ。
>>527 現代の日本人は短歌と俳句の区別もつかんのかよw
お前らちゃんと勉強してたんだな。レ点がとか言うあれだろ?なんだろうな勉強に対してポジティブな感情が全く抱けなかった
書き込まれてる和訳読んだら結構いいな
ちょっと興味もてた
>>637 この方がいいと思う
何で全ハングル化しちゃったんだ
あの国もこういう勉強をちゃんとして他国の歴史をまともに学んでたらあれもこれもウリナラが起源ニダーとか言えなかっただろうな
自国の優位性を保つために日本の平安時代については存在しないことになってるらしいし
確かに何で漢文とかやるんだろうな、確かに多少知識付いたけど
特に役に立ったことないし、雑学レベルでも
世間はそんな知識全く求めてくれないからな
>>677 あれだけ王朝ごとに民族がかわってたら
まぁそうなるんじゃ
>>52 我愛?とI Love Youってどっちもレ点じゃないのか
>>710 反日の巣窟京都かよトンスル文字でも覚えておけよ、な?
>>573 ,一時期のはすべて録画したなあ
吉右衛門さんは鬼平だと良いけど・・・
シェークスピア映画十本千円で手に入れたけど、面白くてセリフが中々
なんというか徒然草の人間洞察みたいな
姉に貸したら、良いねえと返してくれない
和歌にしても俳句にしても詩にしても、知らなくても必要は無いが
個人的な思いを鮮やかに表現してくれて、そうなんだよなあと覚えてしまうことがある
最近亡くなった大岡信さんが紹介した現代の名俳句、詩
愛してくれた祖母が亡くなり四十九日を過ぎても泣けなかったが
休日の早朝によく一緒に散歩していた道を歩きながら、ふと空を見上げると祖母が見守ってくれている気がして
視線を元に戻したら、袖に大きな一粒の涙が落ちて広がったんで驚いた
その時に思い出した
祖母ちゃんが時々百人一首を諳んじていた
最近あるところで札をもらったんで、読んでみようかな
虹自身 時間はありと思いけり
あの夏の 数限りなくそしてまた たった一つの表情をせよ
中国人の友達に中国の歴代王朝全部言ったらビビってたな
>>17 神奈川のどっかの馬鹿教師がハングル教えてるとか
日本より規模が小さい国の言葉教えてどうするんだよ
使い物にならんがな
>>490 筋が通っているように見せてめちゃくちゃだな
暗記だけが理系ならお前らの方が得意だろ
>>583 教育テレビでやっていたね
西洋文物翻訳では中国もやったけど、教養では中国の圧勝だったが
日本の翻訳のほうが適切で、語彙としては中国のは残らなかった
中国の学者が、社会科学の語彙は日本のものがほとんどで
漢字文化圏で日本が唯一恩返しをした国という学者の論文が紹介されていた
あと本格的に自国の古い文物を研究するには日本に行く必要があるらしい
文化大革命の愚行も影響しているんだろうなあ
ちなみに日本でも、戦後日本語からフランス語や英語に切り替えろという文化人がいたりした
志賀直哉とかそうだったかな
それに対して、時枝とか学者がバカいうんじゃねえ、文化の連続性が絶たれると反対した
中国はそれに近いことやった感じなのかな
ちなみに左翼学者も、一部は冗談じゃないと反対した
漢文の読み方学習が今の日本の英語学習を阻害している
英語を日本語の文法に並べかえて読む人多いし
>>146 属国は朝鮮
日本は交流しても属国になったことはないぞ
日本の理系も文系も、文化は海の向こうから伝わってきて、それを有り難く戴くというところは変わらないけどな
森鴎外なんてのは、脚気に対応する時に、麦飯食って治るなんてのは西洋学説には無いと言って
海軍軍医たちの主張を却下し、白米を供給し続けて陸軍戦死者を戦闘より脚気の病気で多く出した
海軍は一桁だったが、陸軍は万単位
東大はその事実をずっと隠していたと研究者は語っている
日本の教育制度は官僚育成目的だから、前例主義ということもあってそういうことになるのかな
明治天皇は西洋医学者の進言を却下しこの病気では実績のある漢方医の治療で命を取りとめた
けっきょく理系も学問に対してどう取り組んでいるのかということかもね
テレ朝でクイズ王が頭が良いというような感じでやっているけど、あれは教育に良くない気がする
やくみつるとか社会的発言ではけっして賢くないし、他の博識wな人もそうだし
どんな教育をしていいのかは日本も世界も手探り状態なんじゃない?
武士の会話だったか、書いたものだか忘れたが、知らない熟語ばかりで笑ったことがある
明治中期だったかな、英語で授業していたんで旧来の知識人がこのままでは日本の文化が危ないと危惧したとある本に記してあった
当時の学生はなかなか流暢に英語を話したらしい
今で言えばアフリカとか東南アジアの知識層がそうであるのと同じなのかな
日本では母国語で大学の授業をすると知るとかの人たちには驚かれるそうだ
まあそのお陰で十年くらい英語やっても喋れなくなっているようだが
良いのか悪いのかw
>>726 そういや日本の主張を退ける証拠だと出した古書が、読むと反対のことが記してあったなんてことがあったような
学者も漢字をろくに読めなくなっていると言っていたが、マジならたしかに馬鹿なのかもしれん
その人に必要に応じているから漢詩は知っていても知らなくても良いんだろうな
ただ昔の人も変わらないんだなあとか確認はできるし、また教えられることもある
否定も過大評価も違うのかも
>>637 ハングルはわからんが
光州はいつも暴力沙汰だな
大川幸福の科学が、孔子の霊が降りてきて、最初にニイハォと言ったんだが
中国語の学者がその語彙が使われたのはこの百年くらいで古代には無かったと笑っていたな
孔子とは孔先生という意味で、俺は孔子なんて言わないとか言ってた記憶がある
まあ漢語の知識も役に立つ事もあるかもね
滅多にないけれど w
歴史と文化をどう継承し、どう変えていくのか
バランスでしか無いんだろうなあ、けっきょく
最低限の知識が必要であり、それも人によって違うことはあるということかな
少なくとも図書館に行けばわかるような知識を無駄に頭に蓄積してもしょうがないのは一面の真理だろうなあ
アインシュタインはそういう人たちを、ガラクタの知識で頭が働かなくなった人たちと揶揄していたな
>>733 ふじっこのおまめさんは無添加物
健康を考えて作ってあります
それは今は亡き先代社長の教え
我が子を労わりたいという 食べ物に携わる者としての基本理念・・って奴か (´;ω;`)ブワッ
二十歳にして立つとか少年老い易く学成り難しくらいだろ・・・せいぜい。
>>738 日本のモノづくりも利益第一になってきて、品質おろそかにしているのかなあ
最近の事件なんて典型のような気がする
今の中国はいざ知らずかつての中国は間違いなく日本の師であり父にも等しいからな
昔の中国は偉大だった気がするけど、今はなんかなとしか思えんが
昔は昔ということだな
いろいろ批評しても始まらんし、基本自分が何を遺せるのかという話かな
様々な文化を享受しているけど、継承していくことも大事だし、できれば何か良いものを残したいものだ
触発されて考えたら、自分の問題でもあるような気がしてきた
>>735 参考画像:ベトナム製漢字チュノムの一例(日本や中国の漢字もまじっている)
ベトナム式「謹賀新年」
最後のは「祝う 心から 年の 始め」と意味を表す部分だけ拾うと意味がわかる
日本の文化のルーツは遡れば古代中国だし古代中国文化と日本文化は切り離せ無い。
故事成語とか日本語に残る中国文化の影響はかなりある。
漢詩を読むとか、吟じる と言う趣味が嵩じて文化になったので
無碍になくすのももったいないので 興味ない人でもとっつきやすいところまでは
もって行こうじゃないの
って人が役人の中にいたんだろうな ま その人が その趣味が好きだっただけだろうが
漢詩ではないけど、個人的に好きな詩はこれ
潮隨暗浪雪山傾,遠浦漁舟釣月明。橋對寺門松徑小,檻當泉眼石波清。
迢迢克江天曉,靄靄紅霞晩日晴。遙望四邊雲接水,雪峰千點數鷗輕。
輕鷗數點千峰雪,水接雲邊四望遙。晴日晩霞紅靄靄,曉天江樹咲狗求B
清波石眼泉當檻,小徑松門寺對橋。明月釣舟漁浦遠,傾山雪浪暗隨潮。
枯眼望遙山隔水,往來曾見幾心知。壺空怕酌一杯酒,筆下難成和韻詩。
途路阻人離別久,訊音無雁寄回遲。孤燈夜守長寥寂,夫憶妻兮父憶兒。
兒憶父兮妻憶夫,寂寥長守夜燈孤。遲回寄雁無音訊,久別離人阻路途。
詩韻和成難下筆,酒杯一酌怕空壺。知心幾見曾來往,水隔山遙望眼枯。
唐の時代の詩作のルール(韻律など)は中国に全く文献が遺っていない 従って中国では「唐詩とは何か」すら分からない
それを知るためには、遣唐使時代に唐詩を完全に把握した弘法大師空海の論述、『文鏡秘府論』に頼るしかない
詳しくは内藤湖南『弘法大師の文藝』青空文庫で読める 講演録だから口語体、短い文章なので読みやすく非常に面白い
>>749 ほほう、面白いねそれは
読んでみるよ
今の中国は逃げ回ってた漢族が戦後のドサクサで政権取ったからなあ
漢族なのに古い漢詩が読めないとは、なんという皮肉w
古典でも現代文学でも日本文学には古代中国の影響があるから理解するには最低限の教養が必要でその一つが漢詩であるだけ。
外国の知識人が聖書やシェークスピアの基本的な教養身につける様な感じ。
日常生活にいらないと言ってしまえばそれまで。教養って物はそんな物だから。
>>5 漢文は東アジア文化圏のラテン語的役割を果たしていたから、日本でも古くから公的文書に使われてた。
漢文を読むことが古くからの一般教養であった名残で今日まで残ってるんじゃないかな。
関連するかどうかわからんけど
古代ギリシャ文化ってのは理数系もけっこう重要みたいだな
進化論、地動説、集合論とかその源だと読んだ事がある
中国の文物もそんな一面があることを指摘した物理学者いたな
昔の人がどう考えていたのか知るというのも文化一般の教養としてあったほうが良いのかもね
ある科学史家は大局的に考える人はいなきゃいけないが、全ての人に必要だというわけじゃないと語っている
漢詩っていいよねー、しみじみ良い
こういう風に漢詩を楽しめるのは漢字文化の中国と日本だけだろな
明治までの教養人は漢詩も作ってたよ
江戸時代の武士でも、漢詩が作れたのは教養のある人だけ
漢文は今だと覚えるべき外国語の英語みたいな感じなのかなぁ?
>>758 その中国人は漢字を簡略化しまくってるから、昔の漢文そのまま読めなくなってるなw
隣の国も漢字捨てたし
日本人が漢文読めるの世界唯一かもしれん
江戸期の日本人は中国かぶれだし何でも唐風にする事が流行ったし、満州人の清国より中国だった一面もある。
明治時代に清国の役人から事例がないから無理と言われても日本の役人がそんな事はないと歴代中国の事例だして反論してたぐらいに中国古典の素養があったぐらい。
曹操といえば当時の技術で既に700年前の孫子兵法を復元したこと。
>>599 ただ、万葉集や古事記など奈良時代〜平安初期の文物になると
万葉仮名(漢字の音読みを日本語に当てたもの)が混在してくるから
更に難易度が増すんだよな
そういやかなり前に万葉集は朝鮮語で理解できるという本が出て
学者たちにバカ言っているんじゃねえと反撃にあったことあったな
いわゆるトンデモ本というか、写楽は朝鮮人という映画と同じなのかな
>>304 あったあった、習ったのにどうやって読むんだっけ(-ω- ?)状態に…
テストしてやる大学生なら分かるだろう
読んで意味を言ってみろ
「天莫空勾銭 時非無范蠡」
>>370 このインチキ漢文を中国人が理解できるのだろうか
>>767 人麻呂の暗号だっけ?
ところで、漢詩というとEテレで中村吉右衛門が漢詩の朗読してる番組を昔見たことあるけど、今もやってるのだろうか…
太陽系も亡くなるし、人類もその前に滅びるんだし
たぶんヒトは太陽系から脱出できないだろう、なんてラッセルが書いているようだ
ある意味必要であるものだけという視点も重要だけど
すべてが無に帰するなら無駄のように思える文化も愉しまないともったいない気がする
主食ばかりではなく、副食も楽しめるのは良いことだと思うけどな
>>329 これを初めて読んだ時、レインボーマンの“アノクタラ〜”はここからもってきたのかw(゜o゜)w!だったな
>>329 重要なのは最後の2行で他は能書きというアレか
>>711 残念ながらやっていない
万葉集のミニ番組とともに楽しめた
NHKはこういうのが面白い
名曲アルバムもイイ
他にもけっこうある
最近は障害者競技のアニメで歌が流れているのが、微エロもあって内容もなるほどなんて思ったりする
風は自分で吹かすのだ、なんてのは面白い
経読むのは脳波にどうのこうのとか言ってたな
真偽はしらんが
>>367 本放送時『夏目雅子初の男役』って話題になってたし
名曲アルバムはロリ趣味の人も見ておいたほうがいい
チャイコフスキーの時に小学生くらいの美少女が上半身裸のがあった
海辺のビキニ美女はよくあるし
ウィーンの街角で少女が大きな犬に引きづられていた画像には笑わせてもらった
トロイメライではドイツの子供が可愛かったが、長じたら頑固な顔になるんだろうなあと思わせたりする
童謡か唱歌か忘れたが、今は亡きブルマ文化が記録されていたりする
漢文おぼえるなら二畳庵主人の「漢文法基礎」
増進会出版のを未だに読み返すことがある
たしか講談社が学術文庫から改訂版出してたかな
>>637 使ってたとは言ってもちょっぴりなんだな
>>778 771だけど、自分がおっさんになって来たからかようやくああいった番組を楽しめるようになったからこの機会に見て見ようかなと思ったんだけど残念だな。
Eテレは昆虫すごいぜ!とかもやってるし、ヘタな民放よりよっぽど見る番組があるよね。
台湾人と付き合ってる時にNHKで漢文の講座が流れてきて言われた一言は
「古い中国語ネ」だったわ。初めて見たけど意味は分かるとの事。
まあ俺らが外国のテレビで枕草子とか流れてきたみたいなもんなんだろうな。
日本語ペラペラの女だったけど、玉音放送聞かせたら全く解らないって言ってたわ。
>>773 アノクタラサンミャクサンボダイはサンスクリットで無上正等正覚(この上ない並ぶもののない正しい覚り)を意味する仏教用語で経典の中には良く出てくる
原作者の川内康範が、一般によく唱えられる『般若心経』から持ってきたか、あるいはこれもメジャーな『観音経』(『法華経』の一部)からなのかはわからない
個人的には、レインボーマンの「お師匠」が仏教では通常極悪人とされるダイバダッタなので、ダイバダッタすら成仏できることを説いた『法華経』から持ってきた、と想像している
川内は日蓮宗の寺の生まれで、あそこは法華経絶対主義だから般若心経は唱えないということもある
江守さんは復帰できないのかな
病気したんだよな
年上の人が詩吟聞かせてくれたけど、ああいうのは迷惑だな w
あるところで女性が歌っていて、上手くは無いのに感動したことがあった
歌の詞が表現したいことだったのかな、思いは技術を超えることがあるんだなと思った
李白の五言絶句読むと普通に文学としての教養だと思う
日本人は当たり前のように俳句調で今でも詠めるけど、支那人は違うのかな
>>783 そういや、中国人も後半詠んでいたんじゃないかな
あれも面白かった
NHKはいい番組もやるけど、経営姿勢とかドキュメンタリーや報道姿勢に問題があるから微妙かな
>>761 かっこいい漢字が読めるのは台湾じゃねーの?
今だにむっちゃ画数の多い漢字使ってて字面がいいよ
NHKも民放みたいになってきているのかな
女子アナが容貌に重点になってきて、ある元女子アナが批判的に語っていた
桜井さんの、今日は仕事をするのがもったいないくらいの天気ですというニュース冒頭は話題になったけど
>>789 旧字のほうが漢字の成立過程がわかると言ってたな
旧かな、旧漢字で論文書いている文法学派がいたこと思い出した
この方が表現として優れているという主張だった
おれたちの何気ない言葉遣い、所作にもそれまでの歴史文化が背景にあるんだろうなあ
関係ないが、キツネ憑きというのも文化の在り方を示しているそうだな
文化人類学の本で、悪魔憑き、犬憑きとかあるけど、本質は同じ病気で文化によってその現われ方が違うだけだと読んだことがある
七十年代の精神科医の本には、東京で年に一人くらいキツネ憑きになると書いてあった
大叔母がキツネに騙されたという体験を話していた
あれは説明がつくそうだ
憑き物の場合はまた別の暗い文化史が日本には有るな
遡ればやはり支那の蠱毒に行き着くのかもしれないけど
>>282 漢文でなくてもいいが、ラテン語や古代ギリシア語でもいい。
便利だから、というだけの英語でホルホルはまあ、たいしたこと無いな。
>>789 今たまたま野球の記事読んでたからコピペ
讀賣巨人、養樂多燕子、千葉羅コ海洋、濱DeNA灣星、東北樂天金鷹
>>788 まあ、総合の反日っぷりは問題だけどEテレはあんまり気にならないけどね。
知識教養と言えばクイズしか無いって言うくらい低レベルな民放にくらべればEテレは充分楽しめるよ。
昔は民放もまだ教養番組があった気がするけど。
民放は数字が取れないのを視聴者のレベルのせいにして衰退した
>>32 今ある言葉でも明治に作られた造語などが結構ある
それらはすべて漢文まで戻り、自分たちのしている事柄の意味をとらえ、漢文
からの熟語として成立している
だから日本語の成り立ちとして非常に重要
欧米の英語圏の人がラテン語をたしなむのと同じくらい重要
漢文と古文なんて文法に的を絞って各1時間で終わらせろよ
テストも各10点くらいの配分でいいだろ
>>797 おまけ:日本の芸能人やグループ名の翻訳名一覧
1)東方收音機=オリエンタルラジオ
2)三明治人=サンドウィッチマン
3)奥黛麗=オードリー
4)總之很開朗的安村=とにかく明るい安村
5)小杉哥=スギちゃん
6)非女孩2人組=アンガールズ
7)小崇小敏=タカアンドトシ
8)猩爺=ゴリ
9)笨蛋主義=バカリズム
10)龍切爾=りゅうちぇる
11)和冉・千秋=ホラン千秋
12)時髦天使=トレンディーエンジェル
13)達蕾諾格蕾・明美=ダレノガレ明美
14)色情塗鴉=ポルノグラフィティ
15)美夢成真=dreams come true
16)彩虹樂團=ラルク・アン・シエル
17)凱莉葩繆葩繆=きゃりーぱみゅぱみゅ
18)可苦可樂=コブクロ
19)特林コ爾・玲奈=トリンドル玲奈
>>510 知識を持っていたところで使うところがない?
その程度の頭しかないからそう思うんだよ。
知識はひけらかすためにあるのではない。
それすらわからん馬鹿にはわからん話だな。
NHKで土曜日か日曜日の早朝にやってた漢詩紀行だっけ?まだやってる?
江守徹の声がよかったな
>>802 コブクロ、可口可楽(コカ・コーラ)かと思ったw
>>803 >>807 「可口可楽(コカコーラ)」とか「可喜可賀(めでたしめでたし)」のもじりで
あまり「コブクロ」の当て字にはなっていない
ちなみに台湾版の野原しんのすけは「可喜可楽(でめたし)」という
>6)非女孩2人組=アンガールズ
これは以前「嵐にしやがれ」でやってたけど
これは飽くまでも日本の番組を字幕放送している「緯来日本台」が考えた翻訳名で
(5・7・13もそう)一般には普及していないもよう
1・2・3・5・8も同じ台湾翻訳名だけど、こちらはよく使われてる
あと、黒色美乃滋(ブラックマヨネーズ)も表に追加で
>>798 TBSのバラカンがやっていたCBSドキュメインタリー面白かった
聖地で一人くらい俺はキリストというのが訪問したり
化学洗剤の恐ろしさ扱ったり、他にもとんでもない科学者の研究とか
カナダでクローン人間つくろうとしているのを扱ったと覚えている
題名のない音楽会で黛さんがドリカムの曲作りは音楽家として納得できないなんてのもあった
笑ったのはそこそこ著明な指揮者が何人か出て、誰が指揮しているのかを当てるのがあって
○○と有名な指揮者あげたが、本人の指揮だったとかあった
以来クラオタのその種の能書きは信用しないことにした
クラオタの叔父も演奏会行くとけっこうスノップがいて恥ずかしいと言っていたな
日本の知識人の教養の質は漱石の時代とそう変わらなかったりする
問題はそれをどういうところで理解し扱うということなのかな
>>804 まあなあ
博識の人が賢いとは限らないし、無教養な人が馬鹿とは限らない
祖母ちゃんはそこそこ教養があって、実生活も賢く行動した人で
死んだ後に手本が身近にいたんだなあと自分の目の無さを思い知らされた
古文漢文必死に勉強して、偏差値競って、文学部入って、結局自動車ディーラーの営業マンになるんだろ。
最近、やっと国公立から文学部を消す作業に入り始めたが、ほんと日本て改革が遅い。馬鹿すぎだよ。
でも現教育体制は知識主体だからなあ
だから俺みたいに博識=賢いなんて思っちまう人がいるのは自然なんだろうな
社会でそのギャップを初めて知る
次世代に負の遺産を遺してはならないと思うけどな
お前らは馬鹿だから気づいてないだろうけどこれの問題点はまったく違うところにある
本来の中国と今の共産党中国、それ以前の満州族支配の中国も当然だが
全く文化的、民族的な連続性がないってことだ
つまり中国4000年の歴史などと言うものはない
今の中国は中国大陸にある国で、黄河文明や中国文化とかあまり関係がない別の種族で別の国だ
そういう証拠になってる話
>>814違う、馬鹿受験のための馬鹿教育だよ、まともな知識ではない
いやいや、文学にしてもそれにどう取り組むかだし
大企業で翻訳ソフト開発している技術者が、有用な文法探して役立てているという報告読んだことがある
数学にしても、こんな理論何に役立つんだということがあるし
役立たずと思っているけど、何かどこで役に立つのかというのはわからない
無駄だと判断するのはほかならぬ人間だし、役に立つことばかり追及していると
文化は危ういと思う
あまり関しない教育制度でも、それをかいくぐって有用な、有用な人が出てくるからなあ
ただ農地は豊穣であるべきで、育つ種も育たなくなることもあるだろう
>>793 統合失調症か
昔は狐のような顔やしぐさをする「狐憑」型と
突然、神のお告げを滔々と語り出す「神憑り」型が多かったそうだが
今は電波攻撃とかテレパシーでの盗聴を訴える人ばかりになって
時代の変化を感じる
>>819 祖母ちゃんの実家の使用人がキツネ憑きになって、治ってちゃんとやっていたと言っている
頭の中に受信機があって、言うとおりにして行動しているという人がアメリカにいて、支障が無いので医者はそのままにしておいた
というのを読んで、面白かったが、つい最近叔母の知り合いの身内にもそういう人が居て普通に暮らしていると聞いている w
この人生を精一杯生きて、かつ楽しめれば無用なもの好きになっても良いような気がしてきた
本来四書五経を読むための勉強だから現代では全く無意味だと思うわ。
漢詩は確かに良いものがあるが漢詩の鑑賞のためにしては時間の無駄にすぎる。
漢文と、あと草書体の文字
この二つが読めないと、古文書・古記録が解読できず
日本の歴史が理解できなくなる
草書体の読み書きも習わせないとダメだ
孫子とか老子を教材で学校で教えてくれればよかったのに
現国とかも面白くないのばかり寄せ集めてきて
漢文はいらないとは言わないけど必修にする必要性がない
>>605 『知ってる』という事と、『それを心に刻んでる』という事は別物
知ってる事でも改めて言われる事で意識する事は世の中に多々ある訳で
敬虔なキリスト教徒が何度も読んでるはずの聖書の一節を毎日読むのも同じ
格言ってのは知ってるだけでは意味が無いんだよ
そういえば「高校生クイズ」か「「頭脳王」だかで
漢文を読み解く問題が出たときに、転載された中国の動画サイト民がうるさかったなあ
専門家が「今の中国人でも読み解けない」と言ったために
「そんなことはない!」とコメントがすごかったのを今思い出した
>>17 最近は一般教養として漢字を教えてる
一般人は自分の名前を漢字で書ければいい方だけど
>>811 ピーターバラカンが夜中やってたCBSドキュメンタリー面白かったなー
あと、題名のない音楽会はやってる取り組みが面白いからまだオレ的には許せるかな
この前とかジェフミルズと一緒にクラシックとテクノの融合とかやってたし(笑)
自分、いいすか?
ニッポンすごーいですね!!
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルwww
古典の漢文はともかく、現代英語もこのくせで、関係代名詞とかから矢印引っ張って教えちゃうのはなんとかできんのかと思う
日本でも英語教育にかける時間が能力につながってない理由の一つはこれ
高校のときにコールユーブンゲンやらせられてさ
あれでクラシックなんて、と思ったが後年小フーガ聴いて魅せられた
教育っていろいろ方法があるけど、専門家がやるようなのを関心が薄い素人にやらせようなんてのは逆効果としか思えない
勉強したくなくなるのは教える側の責任がかなり大きそうではある
漢文で代理に一回だけ教鞭とった教頭が男子クラスのせいかエロに傾いた解説していたな
凝脂を洗う、だったかなあ、いかにも好き者そうな顔で講釈するんだな、これが
京マチ子だったかがその役を演じたとき、その教師の顔が思い浮かんだ
ちなみにその教頭、現代国語の時には蒟蒻問答やって、以来落語に少しだが興味が出たりした
図書館行くと名画のDVD置いてあって面白い
成瀬、溝口とかお勧め
成瀬は初めて知ったけど、小津監督がこういうのは俺には撮れないと言っていた映画があったな
原節子の黒澤映画は面白くなかったが、原さん、なんかノーブラみたいに乳揺れていた
そのシーンだけ観るためにまた借りるかな
>>833 「漢字塾」というのもあるし
参考動画:韓国の漢字事情(2014年)
サンスクリッド語で書かれたお経の原本を中国語に直そうとすると
表意の部分と表音の部分が交互に現れたりして
意味が解らなくなり逆にありがたいんだって。
漢詩も和歌も、読み下して意味がわかった
だけじゃダメなんだよ。ようはコーランとかラップと同じで
詩吟や歌会始のように、節をつけて歌として
味わって行かないと・・・そういうもんだから。
年年歳歳花相似 (年年歳歳 花相似たり)
歳歳年年人不同 (歳歳年年 人同じからず)
来る年も来る年も、花は変わらぬ姿で咲くが、
年ごとに、それを見ている人間は、移り変わる。
昔、↑ってもっと長い詩の一部だと知って全文読んで感心したけど、
代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代る) 劉希夷
http://kanshi.roudokus.com/nennensaisai.html 実際にまたある程度年を取って読むと
色々思うところがあるなと
春宵一刻値千金 春宵 一刻 値千金
花有C香月有陰 花にC香有り月に陰有り
歌管樓臺聲細細 歌管 樓臺 聲細細
鞦韆院落夜沈沈 鞦韆 院落 夜沈沈
春の宵は一刻が千金に価するほどすばらしい
花は芳しく香り月の光がさやかだ
先ほどまでの歌舞管弦もいまはひっそりと静まり
中庭ではブランコがゆったりと揺れ、夜が更け渉って行く
この詩は4段目から上に向かって読んだ方が味わい深いって
誰が言ったんだっけ
なるほどと思ったなぁ
俺も、杜甫とか李白の漢詩を読むんだけど、
最後に、酒うめえ もっと飲みたい で終わる死が多いから笑える
×終わる死が
○終わる詩が
だった まあたいしたことないけど
>>31 文化大革命の時に子供に泣きながら孔子の像をぶち壊させてた中国ですよ
そもそも読めないものに誰がレ点を付けるのか謎だった
>>852 特にげんせきは親の葬式すらすっぽかす
最悪レベルのアル中
ハイネの「汝、一輪の花の如く」なんて百人以上が作曲した名詩だけど
原文見たことがあって、なるほどと思ったこと思い出した
韻の揃い方もまたと思った
ただこういうのはいろいろわからないと理解は難しいんだよな
シューマンの「美しき五月」とかは欧州では五月に雪が溶けて新芽が出てくる
だから五月への思いは特別だそうだ
ジュンブライドなんてのもそういう背景カ゜あり、梅雨の季節の日本で結婚式挙げるなよなんて書いていた人がいた
異文化理解ってけっこう難しいよね
聖書なんてのは、日本での理解はかなり問題らしい
作家なんて惨憺たるもので、一番マシな遠藤周作でさえカミュあたりと比べると笑えるレベルらしい
漢文はどうなんだろうね
中国は梅が日本の桜だということを知って、驚いたり
細かいこともいろいろそうなんだろうな
中学生の頃はウィリアム・ブレイクの詩を読んでいたわ
周囲から?一目置かれてたよ
ブレイクは枝に蝸牛とかいうのだったかな、それしか知らない w
図書館で近世の英国詩人研究書チラ読みしたら、けっこう猥褻な詩書いていて笑った
クラシックでも春歌かよ、というのがけっこうあって、中世の有名な坊主の作曲家とか
最近では名歌手が二十世紀に活躍した作曲家の歌をリサイタルで堂々と歌ったとあって聴きたかった
教養は最低限どこまでなのかってのは線引き難しいし
趣味なんてのは興味がある人だけで良いとも思える
漢詩は現代日本では春眠暁くらいで良いのかも
でも時々友への別離の詩とか、身に沁みるものがあったりする
今の中国からは想像もできないが
古代の中国人には優秀な思想家や詩人がいた
日本人は教養として学んだ
四字熟語とか故事成語とか
日本人の基本的な教養だよ
中国人も見習うといいよ
教養教養って言うけど教養とは何か?て聞くとみーんな答えがバラバラのアヤフヤな概念だよな
クイズ王は全員教養に満ちた人間なのか?
>>866 戦前の日本には「教養とは何か?」に対する明確な答えがあるけど、戦後の日本には
もうそういう概念がないからなあ。
「クイズ王」って呼ばれるような人たちにあるのは、「雑学の知識」だろうね。
古文は好きだったな面白かった
覚えて無いけど
今の中国人は偉大な歴史の中国人とは全く違うからな
>>868 米国などもそうだけど、「多様性」を認めるのは混乱に通じる
本来は宗教や思想で以って国民を一律の世界観、常識で纏めるのが国家では肝要
日本は今混沌の時代かもしれんね
>>460 AOや推薦のほうが学生集めるの楽だからなあ
何百年も教養として学んできたけど
貧しい庶民でも学べる様になったのは
学校制度が整ってからだよな
チュノムの一例の画像を張っといてあれなんだけど
意味を表す字より音を表す字のほうが画数が多いのは、どうなのよと
>>860 俺は、シティの道端に唇をテープで止めて、シェイクスピアやディケンズを諳んじたら、中流以上の稼ぎになったぜw
ヤク中の探偵に、海綿を使って正体バラされて辞めたけど…
>>873 結果バカばかりだからな
この国は自ら滅びようとしているw
ちょっと勉強すればセンターで確実に50点拾える科目という認識しかない
教養か・・・
時代によって違うからなあ
古代ギリシャの悲劇の名作をNHKでやっていたけど面白かったなあ
カフカ短編集を日本橋高島屋の一階で叔母と祖母ちゃんが上で買い物をしている間読んでいた
高校生の時にはわからなかったが、今読むととても面白く読めたのはなぜなんだろう
ウェルズの審判もわからないのに面白かった
人間社会は理不尽そのものだとわかるのに時間がかかってしまった
異邦人を読み返すかな
古典が生き延びたのはそれなりに理由があるんだろうな
先週小曽根さんがモーツァルトの面白さに驚いたと語っていた
彼はその面白さの所以を語っていたが、そういうことなのかと納得した
自分の狭い範囲でいろいろ裁断しているだなあとつくづく思った
今のわたしには面白い、つまらないということでしかないのかも
無駄とか必要性で言えば、根本的には人間自身が、と思わないわけではなかったりする w
よく考えたら本当そうだな
阿呆みたいだw
そんなもんとっとと無くして
労基法などを教えとけ
>>846 今で言ったら、
銀座でおねーちゃん侍らせて看板まで飲んだって詩だよね。
>>755 これだよな
他にも何かあるんだろうけど、とりあえずこれ
外交文書なんかには、めっちゃくちゃ織り交ぜて使ってて
教養がないと何言ってるか分からない
今でいうならアニオタ満載な文章になってるってところだろうか
情緒的な言語である日本語に論理性を与えたのが漢文だよ
論理的な日本語の文章を鍛えたいなら漢文を学ぶのが早道だ
>>572 日本語ネイティブが多いから自動的に識字率が高いだけで
他国と比較して母国語の教養が高いとは決して言えない状況だぞ
長文を解釈出来ない、比喩暗喩や感情表現を理解出来ない等により本が読めない
>>889 公文書だからな、漢文
今会社で英語使うのと同じ感覚だろ
>>7 自然科学の分野でも、紀元前に大体の分野のルーツがすでに誕生していた
人文学の分野なら尚更、古代で既に体系が成立していたと考えるべきだろう
>>890 残念国士無双は韓信が語源の四字熟語だ
ちなみに韓信と張良は韓国人ニダ
(嘘は言っていない)
>>868 昔の人とは違う教養を、環境に合わせて各人が持ってると思うよ
でも自分が自然に身に付けたものの素晴らしさはなかなか実感しないし
自分に無いものを沢山持ってる人と親しく付き合うのは困難
評価されてる記録に残る過去ばかりが優れて見えるけど
今も昔も、人間自体はそう変わらない気がする
>>874 日本は学校制度の前に寺子屋ってのがあって
江戸時代でもすでに庶民が色々勉強してたんだよ
算額って知ってるか?
庶民が数学レベルの和算の問題を考えて
いいのができたらプレートにして神社に奉納してたんだぜw
>>898 絵馬に書いた問題を、また他の奉納に来た人が解いていくというサイクルらしいな。庶民レベルでそんなことを遊びにしているとはね。
中国語はもちろん話せないが
書いてあることは だいたい解る
いいことか どうか わからんが……
>>829 お前がな
なお、漢字の学習をやめて
漢文で書かれた自国の古文書・古記録が
全く解読出来なくなってしまった国が韓国
>>900 むしろ日本人には簡体文字で書かれた方が全く読めなくなるな。
夢なんて
木木
タ
こんな感じだしな、クイズかよ。
>>898ただ、数学を遊びとして楽しんでて科学の発展にはあまり貢献しなかったんだよな。
インドなんかも、英国人がインドで調査したら西洋諸国よりも庶民の識字率や数学力が高かったとか。
小さな寺やモスクがたくさんあってそこで教育してた。
インドシナ地域は庶民も出家するし、植民地にされる前は識字率が高かったアジアの地域って結構あると思う。
簡体字じゃないとはいえ、日本の町並みにこれだけ漢字が溢れてるのって
中国人からしたらどんな気分なんだろ。会話が通じなくても
何となく親近感わくのかねぇ?
>>904 そうそう
むしろ台湾や香港で使ってる繁体字のがまだ読めるね
>>7 月や桜を見て美しいと感じる感性を育てるもんだと思う
古文や短歌と似たような感じ
寺子屋があるわけでもない中国で漢字を採用したのは
西洋文明を漢字で表現してた日本の影響だよ。
中国人にとっても覚えにくい文字だけど共産主義だのを
知るには都合が良かった。ただそのままだと文盲が減らない
から簡略化した。
http://m-mikio.world.coocan.jp/houunkaku.html 素粒子クォークの名前の由来がフィネガンズ・ウェイクとか、
別のものを色々結びつけるってのは楽しい頭の体操だぞ?
視野を広げないと新しい成果は出ないもんだ
歴史を破壊した中共の親玉が故宮で偉そうにしているのは滑稽
>>915 おまけに
目ぼしい物件は蒋介石が台湾に持って行ってるし
>>2 中国語ダイレクトに習ってんだったら
日本語の古語にする必要ないよな
どんだけ中国語出来んの?この人
漢文はセンターの得点源
理系への救済策
だから別にあって構わない
叔父が、偶然「徹子の部屋」で加山雄三がゲストの回を観たら
慶応理系を首席で卒業したと言って、得意げに数式を延々と暗証していた
別に否定するわけではないが、この人はこれが本当の知性だと思っているのなら
なんというか、と苦笑しながら話していた。
著明な物理学者が大学院生に物理学の本を貸すと一週間で返してくる。
自身が三ヶ月ほどかかって、やっと理解したりするので驚いて理解しているか試すと理解しているので
将来を楽しみにしていると、何もしなかったりする。
そういう人は何人かいたが、そういう人に限って何もしないとある本で書いている。
中々興味深く読めた話だった
勉強とは、学問とは、知性とは、という問題に収斂するのかなあ
真性の知は何かということかもね
小学校か中学校で、予習ができず、論理的な思考が試される理科の授業方式にすると
成績の順番が著しく変動して、甚だしいのはトップからドン尻になってりする場合もあったりするとあった
現在ではその方式を受け継いだ授業方式がさまさまな形で試みられているというのを読んだ事がある
かなり先になるだろうが、従来の授業方式が大きく変わる可能性もあるんだろう
その時は、本の内容を劣化させたような録音機的知性が骨董品になるのかも知れない
かなり前に、哲学系の方が数学のある面白い定理を論じていて
そこに数学科大学院卒の男が、バカな解釈するなと介入して
論争になったが、どうも院卒のほうが具体的なことを語らず
完全に哲学を一方的にバカ呼ばわりしていているだけになっていた
哲学系がまともな議論にならないと放棄しそうになった時にその掲示板の主である数学が得意の生物学者が介入してきて
院卒の理解を引き出す議論にしていって、院卒の理解が根本的に浅薄であることを示し、哲学系の理解の妥当性を語って院生が捨て台詞を吐いて逃亡した
有名な科学哲学者が、専門家の自惚れに満ちた理解を素人が正しい位置に戻すことは珍しくないと書いていたことを思い出し
その現場を目撃したことはとても貴重な体験だった
実例を目の前にして、専攻していろいろ知っているようにみえてもおれなんかにその質はわからないんだなと思い知らされた
いろいろ発達しているようにみえても、その実いろいろとまだまだなんだなあ
知とは何か、というのはまだ手探りの状態だけど、劣化録音機的知性は真性の知とはまた違うんだろうなとは思う
知における文学の位置、社会および人間とかいろいろと多面的な理解が必要で、ネラーである俺たちは群盲像を撫でる、という言葉を地で言っているだけかもね
なんか横道にそれてそうだけど、暗記力って思考力とは違うってことかいな。
あまり暗記に重きをおくと思考しないまま知識の蓄積だけで満足してしまう。
まあ日本語もそうだけど文字を暗記する行為は欧米的な奇抜なアイデアを
生まなさそうだね。
モンハオランってカッコエエ名前あるのに、日本では「もうこねえよ」とか言われてるしな
>>904 「梦」は草書から生まれた俗字を採用したもので
日本では第2水準漢字
そうい、えば日本では「八点式点字」という点字の世界の漢字があるけど
これはある意味日本らしい発想なのかなと思ってみる
文例・カナ点字(標準、上)と、点字の世界の漢字(八点式点字)をまぜたもの(下)
そして、2マスで表現される漢点字の一覧(上)と、組み立て例(下)
失読症気味なので現代文の問題小説が読めなかったが、
古文と漢文が得意だったから、そっちで点とってたなぁ。
>>930 なんていうか、こういうスレの主題の場合は知とは、人間とはとか根源的な理解が無いと、ああ言えばこう言うということになりそうな気がする
森鴎外なんてのは、脚気に玄米が良いなんて事実を西洋学説では白米で栄養は十分だと
海軍の白米排除を非科学的と否定して、結果陸軍兵士の脚気の死者が戦闘死者を上回るという事態を招く
今でも基本的に西洋学説を押し戴いているのが日本の理数系、文系学説ということもあるんじゃないのかな
これ書いたやつの低能、ノータリン、馬鹿さ、アホさ、知障に呆れるよね
どういう支那の詩か書いてないんだよな、李白か杜甫かも知れないとしか
>>936 そういや「問題小説」というエロ小説雑誌今でもあるのかな w
俺は逆で現国は得意で古文漢文はあまり・・・だった
入試では数日前にやった古文がまんま出たんで、大いに助かった
>>937 虎の威を借る狐じゃないけど
能力の低い人ほど留学経験があったり英語ができたりすると
それを使ってマウンティングするために日本サゲ外国アゲで
「海外では〜」「英語では〜」を連発する傾向があるね
それで結局、外国を知ってる俺は偉い、
外人の友人のいる私は偉いって話に持っていくだけで
何かを良くしようとかいう意識は全くない
>>937の後半は
>まあ日本語もそうだけど文字を暗記する行為は欧米的な奇抜なアイデアを
生まなさそうだね。
これに対する返答で、暗記重視というのは科挙の背景の前例主義ということなのかなと思うけど
今でも欧米では異論がある学説に対して主流しか認めない学界とマスコミに危なさを覚える
>>928 落語の「蒟蒻問答」にも端的に表現されてるけど、
人間は自分の持ってる知識の範囲内でしか物事を見ようとしないんだよな。
※劇中、禅僧は蒟蒻屋の仕草を見て
禅の極意を完璧に理解していると畏れたが、
蒟蒻屋は値切り要求してきた無礼な客を追っ払ったつもりだった。
>>941 知っていることは重要だけど、そこから先が問題なんだろうね
単なる知識になっているだけということか
ある人は、ある程度の知識は必要だが・・・と語っている
「一日はこんなにも短いのに、楽しいことは余るほどあります。
そこで、美味しいお酒を樽で準備し、厨房も準備をととのえました。
旧交をおもいきり暖め、互いの心を通じあわせましょう!
門を閉ざして酒を置き、わいわいと和やかに宴会を楽しみましょう!
馬は遊びに出したのでいつ帰ってくるかわからない、車のながえも車輪から外してしまいました。
我々は、今日このときは場を同じくしていますが、
ひとたび門を出たならば、帰らねばならないところは違うのです。
別れるのはたやすいことですが、会うことは難しいのです。
さあ皆さん、それぞれのさかずきを干して、呑みまくりましょう!」
>>943 >人間は自分の持ってる知識の範囲内でしか物事を見ようとしないんだよな。
専攻していると、自分のほうが<絶対>に正しく理解していると思い込むんでしょうね
科学史の方は、指導的な人は大きな観点が必要だと語っている
ちなみにわたしの尊敬する学者さんは、落語は時々知にたいして鋭い批判があると語っています
>>945 良いですねえ
こんなのを読むのは私には至福だったりします
ある音楽評論家が、この曲を初めて聴くんですって?
それは羨ましい、あの感動を味わえるんですからと書いていました
もう少しでこの酒宴もお開きにはなりそうであります
みなさんもまた帰らなければならないのですから、それまではこのスレを
とは思うのですが、もう少しで出かけなければなりません
九時半まだ呑めますので
昨日八年ほど居た地方都市の旧友から電話があり、またみんなで楽しく呑まないかと誘いがありました
かなり年上の先輩とか十歳下の人とか、週何回も呑んだ人たちと久しぶりに会って呑みたくなりました
漢詩、とくにのんべえの詩は共感できます
郷愁の日々はもう帰らないのではありますが
>>905 科学史は欧米の視点でしか編纂されてないから出てこないだけで
生活レベルの数学は十分発展してたから造船や建築や地図測量ができてたんだよ
日本は石油も石炭も摂れないから人力でできるもの以上には進めなかったけど
このスレの展開は興味深いので後でゆっくり読ませてもらおう。
>>587 古い文献www
日本語だと言ってんだよ無知支那
「人民」、「人」はこの一文字で「ひと」という単語になり得るけど
「民」はこの一文字では単語にならないというのも中国語の奥深さの一つか
つまりは主役にもなる漢字もあれば脇役にしかなれない漢字もあるということか
>>562 勉強になるなぁ
あと、それをAAで表現しててしゅごい
>>368 俺も仕事で中国にいった時、ハルピンのホテルでテレビをつけたらアニメの「ちびまるこちゃん」をやっていたが、中国語に吹き変えて喋っているの何故か漢字の字幕スーパー。
一瞬?になったが、広東語の音声と北京語の字幕スーパーだとわかった。
かなり前の作品で、日本で見たことがあったからストリーが解っている、まるちゃんのアニメだった。
エンデングに漢字で制作「富士電視台」と出て、フジテレビは中国語だとこうなるんだとわかった。
日テレは日本電視台、テレビ朝日は電視台朝日、テレビ東京は電視台東京か。
TBSはそのまま、東京放送。
電視台=テレビ局という意味だからなあ。
個人的には簡体字よりも現代北京語広東語の発音があまり好きじゃない
朝鮮語や日本語、ベトナム語もいまいち。中古中国語の発音が一番良いな
西洋人が古代ギリシャの哲人の言葉やシェークスピアを論じるのと一緒だよね。教養ってやつ
多分漢文授業で、臥薪嘗胆という言葉の意味をならった気がする。
意味は、戦争に負けて、薪でできた硬いベッドに寝て、苦い肝をなめて生活。
部屋に来る部下たちには、王さま(将軍?)、あの戦争に負けたことを忘れるなといわせて。悔しいさをわすれないよいに維持した。
次に負けた国と再び戦争にしたら勝ったというお話。
まさに、今の自分は「臥薪嘗胆」状態なので、思い出した。
>>376 39の当時中学生
あーの日あーの時殴りに行こうか〜
歴史の篩にかけられて残ったという側面もあるからなあ
上にもあるが、量子力学の粒子の命名なんてのは中々面白い
ゲルマンとか小説好きだから、そういうのを知っていると楽しいんだろうな
>>961 中国の歴史を通しても全国で話された言語が存在しなかったんですよ。
ヨーロッパを見てもあれだけ広いと統一言語が成立しなかったように
中国でも同じだった訳です。
故に現代中国でも話してる言葉は分からなくても字幕で意味を理解するのが
テレビ放送でも当たり前になっています。
>>968 まあ日本だって明治に標準語というのを作るまで
方言同士で意思疎通できなかったりしたわけだからな
>>928 知の欺瞞はそんな話だったか?
ありゃ理解もしない物理法則をポストモダニストが乱用しまくったのを
バラされただけだと思ったが
言葉なんか知識を伝授する以外、ロクな使い方されてないから
いらないだろ
>>969 井上ひさしの国語元年の世界だな
あの戯曲は、たった一行の標準語を制定しようとした役人がいたって事実から作られたそうだが
このスレは興味深いな、あとで読もう
>>961 さんまの番組で「明石家電視台」というのがあったな。それで俺も電視台=テレビ局と覚えた。
つまらん話だが、バランスでしかないということかな
それも人によって違うこともあるし、またその人の社会の中でも違い
また国際社会でも違ってくるということでもあるような
ひけらかしも俗物そのものだし、知らないのも潤いが無い
知識は集めるだけ、理解するだけという目的だと何も産まないし
それは目的意識が在って初めて活きる、ということかな
簡体字の話が出てるけど、簡体字を作ったのは文化大革命の一環で昔の書物とかを読めなくするためとか聞いたような?
実際傍目にはぜんぜん形が違うしな、向こうの人は両方苦もなく読めるんだろうか?
科学革命、なかんづく地動説というのは面白い
天動説を支持する学者のほうが観測精度は高かったなんてのを読んだ事がある
何を支持しようが、その技術能力とは関係ないというのはわかるというか当たり前か w
その天動説支持の天文学者たちの観測結果の集積を地動説は新たな視点で理解しなおした
クーンの科学革命理解ということかな
たぶんだが、某政治家が語った止揚とは、こういう意味だと思っている
いろいろな人がいろいろに語り、そのいうところで触発されていろんな見方が出てくるには自由に議論できる雰囲気が必要だろう
ある方が、現代の学問は科学でさえそれほどの段階ではないのではなかろうかと語っている
数年前のノーベル物理学賞受賞のあとに立花隆が量子力学は新たな理論が求められている段階で
それに寄与すると新しいアインシュタイン、ボーアになれるかも知れないと
科学界の人たちが沸き立っていることもその一つの証左としてあげていた
上にもあるように、専門家の理解もまた確定していないというのが現在であるような
わたしたちが国語改革とやらで明治時代の書物を読むのに苦労しているように
中国もまたそのようなことをやったので、読めないというのを読んだ事がある
いわゆる左翼が全面的に国語改革を支持したかというと、けっしてそうではなく
あるマルクス主義支持の言語学者は愚行だと反対している
いろいろな面で文化大「革命」とやらは破壊をしたので、本格的に中国人が歴史文物を研究するには
日本に行かないとお目にかかれないものが多数あるとかことらしい
中国人が記録し、日本人が残すという言葉があるそうだが、まさにその通りということのようだ
関係ないが、少し前にボッティチェリの絵画を紹介した番組があった
ヴィーナスの誕生とかいろいろ官能的な絵画を描いた中世の大画家だということだけ知っていたが
ある過激派の坊主の説教に遭遇し、転向して今まで描いてきた自分の絵画で家にあるものをすべて焼いたと語っていた
現在残っているのは貴族とか個人が持っていたものだけのようで
以降にも傑作はあるのだが、素人の俺が見てもやはり神話を題材にしたそれよりもあまり・・・としか思えなかった
まあ、個人内部の文化大革命ではあったんだが、彼の場合もまた実るあるそれでは無かったような
いずれにしても後世から見るともったいないとしか言いようが無い
廃仏毀釈運動もまたそういう文化に対する狭い見方から生まれた文化破壊行為であり、ある意味日本の文化大革命だったのかなと
>>975 わたしもすぐ、さんまの番組を想起した
昨日さんまのよいしょ番組みたいのを流し見していたけど
なんか徹底した人で職人なのかなと思って理解した
ある視点をしっかりと持った人ではあるが、社会的に生きていく上では知恵がある人だとも思った
今年教えられて、桜井章一という裏麻雀の伝説的な人の本を読んだら
なるほどこういう人だから名人であるんだなとその徹底した考え方と知恵に魅せられた
理解できないところも多々あるのだが、亡くなった祖母と同じ日常生活の態度であることを発見し
目の前に手本が在るのに、目が無いと見過ごすんだなあとつくづく自分の至らなさを思い知らされた w
いかんな、推敲していなくて、削除とか付け加えてところが錯綜して自分でもわけわかめという文章になっていたりする w
NHKの江守が朗読する漢詩の番組は大好きだった。
漢詩は人生そのものを表現してるよね。
ちなみに日本古典は、週刊実話やロリコン同人誌そのものの内容だと、大人になってから知り衝撃を受けた
意識というのは自然の歴史的展開の産物で、大きく言ってしまえば自然の自己言及じゃないのかな
人間の歴史とその産物を語るのも一種の自己言及であるわけで
それを人間はある視点から理解し裁断するんだが、それは絶対的かというとかなり怪しい
ただ宗教とか思想はそれが絶対だと思うからこそ信じたりするんだが
その絶対が宗教と思想の数だけあるので、絶対同士が衝突するのはある意味必然なのかなとも
その歴史に学び、自制しないと後世に多大な損害を与えるわけで
オウム事件とかは特殊かというと普通のことでもあり、タリバンの文化破壊も必然ではあるのかな
吉右衛門さんの鬼平は好きだが、漢詩となると、江守さんじゃないのかと思った
江守さんの声の深さはぴったりで今でもDVDに残っている
また観てみるかな
コピーして再編成もしてみたい
>>984 >ちなみに日本古典は、週刊実話やロリコン同人誌そのものの内容だと、大人になってから知り衝撃を受けた
なるほど、もしかすると実話とか同人誌の中で歴史の篩にかけられて残るものが・・・
まあ可能性は宝くじくらいの確率かも
先年の児ポ法で国会図書館蔵の写真集に墨が入れられたというようなことを聞いたことがあるけどこれもまた一種の文化大革命のような気がする
エロゲである有名な哲学者が傑作と推奨してたのがある
エロ漫画でも、森山とかいう人のそれはけっこう著名な人が中々と書いていた
官能小説でも、有名な演出家が推奨している作家がいた
わたしなどの狭い知見と判断でこれは○これは×、これは・・・なんてのはわからないことは確かだろう
そういやある地方女性議員がヌード絵画が議員会館とか飾ってあるのは問題だと
発言しているという報道を見てうーん、と思ってしまった
アングルとかは官能的ではあるが、その色使いとか描く線の美しさに素人のわたしも足を止めざるをえなかったりする
文化大革命もボッティチェリの自作焼却もまたある思想の必然なんだろうとは思うが
大きな視点から考えると人間社会にとって大損失のような気がする
それもまた一つの人間の歴史なんだろうが
そういやプロテスタントはカトリック教会からプロテスタント教会にするときに
名画を三つに分けて、その一枚が行方不明にするんだよな
ちなみにキリスト教も初期は偶像を拒否しているとあった
仏教もそうだったんだが、アレキサンダーの侵略で仏教絵画、像を描いたり、作ったりということのようだ
いわゆるグローバルのはしりかな w
昨日古楽器とやらの古典音楽演奏会があって面白かった
先々週だったか小曽根というジャズピアニストがクラシックの自由さに驚いたことを述べていたのを思い出した
古楽器とやらは音程が現代のそれより低くて、そういう演奏に有名な指揮者が気持ちが悪いと発言していた
なんか絶対音感のの持ち主にはそう聴こえるんじゃないかというひとがいたな
いろんな文化形式があるし、それをある視点で裁断するのはわかるけど破壊とかいうのは、抵抗があるなあ
それは人間自身の否定のように思えたりするが、そうやって歴史はあることはたしかなんだろうな
いや、上のほうのレスで漢詩なんて必要ないじゃんというのがあったので、いろいろ考えてしまって、それをグダグダと書いているだけなんだが
ある意味で庶民の一人であるわたしなどがいろいろな文化を享受できるのは
日本という環境が与えてくれた僥倖のような気がする
漢詩も音楽も絵画も、くだらないと思われる文化も現代日本だから楽しめるのかもしれない
いろいろ問題は山積しているが、またそんな環境を精一杯いきつつまた愉しみたい
さてと、千までもう少し
誰か引き継いで完走してください
梅
先日TEDという教育テレビの番組で、やるべきことを引き伸ばしにする頭を分析したアメリカ人のスピーチを聴いて
俺そのものじゃんと笑ってしまった
いや、ここでぐだぐだ書いていることもその逃避だったりする w
>>970 「知の欺瞞」の話じゃないけどね
あの話はわかるけど、また違う側面もあるんじゃないかな
ポスト・モダンがそうであるのもわかるけど、現代の科学の水準でいろいろ裁けるかというとそれはかなり疑問なわけで
まあわかっていないことだらけの現在の科学でもこれは違うと言える事があることはたしかで
二十年近く前にも、ある哲学というか認識論の関係の人が、理系の根本的な勘違いを指摘していて
その理系掲示板の常連に衝撃を与えていた現場に遭遇したのは幸運だと今でも思っている
ある主導的な科学者たちはもう少しで最終理論というか方程式が手に入ると主張しているけど、怪しい気がしている。
いずれにしても、一番確かであるように思える科学でさえ基本的なことは何も分かってなかっていないのを知ったのは収穫だった
ファインマンという大科学者は、時間について尋ねられたときに、そんな難しいことは聞いてくれるなと言っている
重力の正体もわかっていないようだし
なんか人間の文化の現在ってもしかするとまだまだなんじゃないのかなあなんて思ったりする
俺の思いも理解も裁断もたいしたものでないこともまた確かなことではないことも確かなことだろう
いろいろな意見があり、それぞれの正当性はあるんだろう
この現在ではそう確かなことは語れないことだけが確かなこと
自由に意見を述べる場を確保することが大事なんじゃないのかな
それが便所の落書きである2ちゃんねるでも
・・・まあそれだから自由に語れるのかも w
-curl
lud20250207074920ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1511476061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中国人「中国人はこの漢詩をみんな暗記するんだよ」→日本人「あーこれ知ってる」→中国人「!!!!」 YouTube動画>3本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
・中国人「モンゴルが日本を攻めたのは侵略じゃないから!あれら野蛮人だから!漢民族じゃないから!」2
・中国人「なんで日本はゴミ箱が異常に少ないの? 知恵袋で調べて見たら家庭ゴミを捨てる人、テロ対策だった。」 [無断転載禁止]
・【サッカー】サッカーに熱狂する中国人は、日本代表をこんな風に見ている 「我々は一体何年遅れているのだ…」
・中国人のママ、日本の教育に大いに感じ入るも・・・これだけは「学びたくない!」と思ったこと
・岡田紗佳、涙「みんなが中国人が日本人のこと嫌いと言ってるけど…」 ネット「「中国共産党は異常」の一言がない限り信用できない」
・五寸釘ほなみ「中国人観光客のマナーが悪い?日本人だって海外でおかしなこと沢山やってんだよ」
・中国人「日本人の真面目な点は見習わないといけない。2年前の件で返金してくれるなんて……!」
・韓国人「日本人が感じる韓国の食事マナー:犬食い」「自分らのことでは?」「世界中で茶碗持って頭突っ込んで食べるのは日本しかない」
・中国人が驚愕。「日本人はいまだにレジで小銭ジャラジャラさせてるのか!?なぜ電子決済を使わないんだ…」 [無断転載禁止]©2ch.net
・「中国人」て日本の「漢字」って分かるん?英語も喋れたら中国人って最強じゃね? [無断転載禁止]
・中国人「日本人が中国を恐れていないのは我々が戦争を仕掛けない平和を愛する国と知っているから」
・中国人「アイヤー!日本ほど細かなサービスが行き届いてる国は無いネ、この世界最高国家に中国は追いつける気がしないアルヨ」
・中国人「日本が中国を恐れていないのは我々が戦争を仕掛けない平和を愛する国と知っているから」
・中国人さん、西川口にマッサージ店「令和」をオープン!フフフ日本よ どうだこのスピード感、怖いか?
・ネトウヨ「日本は水道が飲める!→中国人が水を盗みに来てる!水源取られる!」自民「水道民営化な」ネトウヨ 「水道民営化万歳!万歳!
・日本で福袋を買った中国人が「日本人にハメられた」と怒り なんてことしてくれるんだニッポン
・中国人「え!ちょっと待って!80代のお爺さんが私のスーツケース運んでる…申し訳なさすぎ」 日本にて
・スイス時計メーカー「中国人の爆買いが終わってまた日本人を相手にしなくてはいけなくなった。良い策はないものか。。」→(ピコーン!)
・中国人「日本は社会福祉が手厚すぎる! 外国人にも給付金や手当があるなんて」
・中国人「え、まって、なんで日本人は原爆落とした米国を恨まないの!?」
・【妊娠している中国人がいるんだが…】日本国籍&生活保護を取得する特定アジア人の「偽装認知」横行へ [無断転載禁止]
・熊本県「このキャラクターはくまモンって言うんばい」中国人「熊本熊(ションベンション)!熊本熊!」熊本県「じゃあ熊本熊でよかです」
・【調査】中国の人工知能技術、足踏み状態続く韓国を追い抜き日本を追撃=「中国に追われる韓国は、かつて韓国に追われた日本の姿と同じ」 [無断転載禁止]
・中国人留学生、あきれる 「日本のキャッシュレス、ペイ多すぎ!しかも中途半端!中国に帰省したら現代社会に戻った気分だよ」
・中国人「なんで日本人はネイマールにもっと怒らないの?『クソ中国人』って言われたんだぞ」
・中国人「日本に来て節約のために昼をおにぎり一つで済ます日本人に驚いた、可哀想」、いつの間に中国から哀れに思われる国なったんだ?
・中国人「安倍マリオ、最高だった。日本人は真面目なので4年後は安心して期待できる!」 と絶賛の声 [無断転載禁止]
・安倍さん、北京大学訪問 「中国人は日本に来て生のアニメに触れてほしいアニメ!生のアニメ」
・中国人「大阪人は日本の中国人!我々によく似てて親近感がある」
・【サーチナ】中国人は日本のブランドが嫌いだ! 死んでも日本車など買わぬ! 中国メディア・環球網が「調査結果」発表[3/15] [無断転載禁止]
・【精日】中国人は「日本人の精神的世界に取り込まれている!」、だから精日という怪物が生まれる★3
・中国人「日本の新幹線って何であんなに揺れがひどいの?中国の高速鉄道と比べて技術が劣る」
・【話題】全力で「恵方巻」を推してくる日本のコンビニに中国人ぼう然 「こんなに多くのお願いはそもそも神社に行くレベル」★5 [無断転載禁止]
・【今日頭条】みんな日本の女性に憧れているが・・・やっぱり「嫁にするなら中国人」[8/10] [無断転載禁止]
・中国人「うどんを足で踏み、そしてそれを食べるとか日本人は狂ってる」
・中国人に「日本の老人は痩せているから寂しそうに見える」って日本人も言われたくないだろ・・・。
・業者「中国人は偽ブランドを買わなくなってきたが、日本人には飛ぶように売れてる。お金ないの?」
・中国人「日本人は日本鬼子って言われても気にせんのか……じゃあ韓人那で」
・日本で暮らす中国人も語っている! 「日本では物を盗まれた経験がない」=中国報道
・中国人「え、まって、日本には大量の中国人が押し寄せているのに、中国に日本人が大量に押し寄せないのは何でなの!?」
・【朗報】中国人、気付く。「日本人の「匠の精神」なんて大嘘w。あいつらの製品は全部他所からのパクり。製造業では偽装も平気でする」
・中国人「質問です。日本は家に洗濯機あるのに、なぜコインランドリーが多いんですか?」
・中国人「我々は日本人のソウルフード『たこ焼き』が大好きだ 地球上で最も愛している」=中国メディア
・アメリカ在住のJAP「三峡ダムで被災した中国人は日本に来るんじゃねーぞ!」
・中国人も韓国人も驚愕「えっ、日本人はインスタントラーメンを具なしで食べるの!?」
・中国人 「日本は終わりだ(笑)はやくソニーが崩壊するところを見たい」 [無断転載禁止]
・【社会】新生児置き去り疑いで中国人実習生の女(22)逮捕「日本人の家に置けば育ててくれると思った」
・中国人「アメリカは呂布のような存在」じゃあ日本は誰なんだよ
・「日本ではありえない」生まれてすぐの赤ちゃんを土に埋めた中国人に批判の声
・中国人「日本人は、静かすぎる・・・ 周りの人に迷惑かけたくない、和の精神を持ってるからだ。」
・日本アニメの素晴らしさ、それは「生きていく勇気を与えてくれる」こと―中国人学生
・日本在住の中国人留学生「日本人は善良すぎて、こちらが不安になるほど」=中国メディア
・中国人「なんで日本人ってフルーツ全然食べないんだ?先進国なのに…」
・中国人が「大金をはずんでも中国に来てほしい」と懇願する、日本の引っ越し業者=中国メディア
・中国人、「生たまごを食べる日本人はなんてすごいんだ」
・【悲報】中国人さん、香港デモを支持する韓国人に「独島は日本領」と主張して乱闘になってしまう。
・中国人「なんで日本には常温保存の牛乳がないの!? 美味しいのに……」 [無断転載禁止]
・中国人「日本人は、なぜ米軍兵士に犯罪されまくってもアメリカに抗議しないの・・? まるで主従関係じゃないか」
・ネイマールが酒井宏樹選手に「クヲ�草l!」と差別発言 ネット「日本人の被害には黙りのリベラル」「日本サッカー協会はもちろん抗議… [Felis silvestris catus★]
・中国人「日本でスマホ決済が広まらないのはなぜか?それはクレカや交通系ICカードが普及しているから」
・【さすが】中国人は海外で素行が良いと「日本人か?」と言われる「これを悲哀と言わずして何と言う」=中国メディア-サーチナ
・「セブン・ペイ」のサービス終了で中国人が勝利宣言 「日本の技術は中国以下」「アリペイをパクってゴミしか作れないジャップ」
・【炎上】STU48張織慧(15歳) 「中国人という理由で差別される。日本国籍取得したい」 中国から「南京の恥!」「時代錯誤だ」批判殺到★3
・【悲報】中国人「日本のサッカーは本当に素晴らしい!東アジアの誇りだ。おめでとう」
・反日の中国人は「日本大好き」になるのになんで日本生まれの日本人が日本キライなの?
・【画像】中国人 上空から東京を撮ってみた 『中国の地方都市よりショボい、高層ビルが少ない。日本は何て遅れたところなんだ』 [無断転載禁止]
17:49:20 up 24 days, 18:52, 0 users, load average: 8.85, 9.22, 9.80
in 1.8842520713806 sec
@0.088487148284912@0b7 on 020707
|