外国人客、青森県へ続々 アクセス向上など奏功
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25157360X21C17A2L01000/
東北地方の各県別外国人のべ宿泊者数
東北地方の訪日外国人(インバウンド)観光で青森県が快走している。
観光庁が27日発表した宿泊旅行統計によると、2017年1〜10月の同県の
外国人延べ宿泊者数は東北トップを維持。
年間でも初めて東北一となる可能性が高まってきた。
函館市など道南地域を合わせた「青函圏」を官民一体で海外に売り込み、
空路新設などアクセス向上にもつなげた取り組みが奏功した形だ。
17年1〜10月の東北6県でトップの青森は19万6千人で、宮城(18万5千人)、
岩手(14万9千人)と続く。東日本大震災の前年の10年は
青森は東北で5位だったが、徐々に順位を上げ、
17年1〜8月に初めて僅差でトップに立った。
1〜10月は2位の宮城に1万1千人の差をつけた。
青森県は北海道新幹線開業をにらみ、空路と新幹線、フェリーの
青森―函館航路を最大限活用して交流人口を増やす「立体観光」戦略を推進。
中国、台湾、香港、韓国の4カ国・地域を海外誘客重点エリアに位置づけ、
三村申吾知事らが毎年トップセールスしたり、現地の旅行会社や影響力のある
ブロガーらを県内視察ツアーに招請したりしてきた。
空路では、青森空港初の中国定期便となる中国・奥凱航空の青森―天津線が
5月に就航。大韓航空は高い搭乗率を受け、週3往復だった青森―ソウル線を
10月から週5往復に増便するなど、海外とのアクセスの利便性が一段と高まった。
客船誘致も早くから力を入れ、17年に青森港に寄港した大型クルーズ客船は
22隻と東北トップ。19年には英国の豪華客船「クイーン・エリザベス」が
青森港に初寄港する予定だ。 そりゃ、キリストの墓があるからな
あれだけでも行く価値がある
らしい
きめえんだよなw
しかもあいつら金使わねえ
邪魔なだけ
長崎港なんて
シナチョン観光客を乗せた大型クルーズ船が
ほぼ毎日のように入ってきているが
一般市民にすればいい加減うんざりしている
ついに深浦やウェスパ椿山が世界に羽ばたくときが来たか。
>>4
あそこの近くに謎の巨石群があるぞ。
山の斜面に相当でかい岩が積まれてる。 実際は翌日すぐに北海道に渡るんだけどね
青森はただの経由地
シナチョンに媚び売りクソ知事だしな〜
本当に増えたしマナークソ
北海道がアジアンだらけで、サービスもマナーも糞化
次は青森の番だな
普通に観光して普通に帰るんならいいんじゃないか
ただしチョンは来んな
一番多い外国人は台湾人なんだけどね
ちゃんとお金も落としている
>青森市の居酒屋「ねぶたの国たか久」は津軽三味線ライブなど
>青森の伝統文化を体験できるのが売りで、台湾人で連日にぎわう。
>「日本人よりアワビやキンキなど高い料理を注文するので経営的にもいい」(三上友紀店長)。
>青森県観光国際戦略局によると、「昭和大仏」の青龍寺(青森市)は
>精進料理や座禅体験が人気で、寄港した大型客船の上陸ツアーに組み込まれているという。 蔵王の樹氷にも中国人がたくさん、楽しそうに写真とってる。スノボやってると手をふってくるので、こちらも手をふって愛想笑い
青森県民をはじめ東北民は、みんな仙台が大好きだけどな
しんごちゃん頑張ってるのは、県民として理解できる。
でもなぁ…街中で遭遇すると迷惑なのも多いんだわ。外国人観光客。
受け入れのインフラが青森県じゃまだまだ不足してる気がする。
>>33
必要以上にくどい顔なんじゃないのおたくが。 キリストの墓行ったことあるけど、周り田んぼばっかりだったわ
青森、秋田の温泉に外国人が増えたな
混浴温泉が多い県だし
>>43
乳頭温泉はPapilla Hot springって訳すんだろうか 皆大嫌いなクソ雪なら腐るほどあるが、春の弘前桜、夏のすぶた以外特に見所ないし本当に不可解
まじで増えてて困ってる
スーパーにたむろする中国人
なんか喧嘩してるインド人
よく分からないけど最近見かけるタイ人
青森県の3ぶんの2は外国人だよ
普通に宮城より青森の方が見どころが多い。
外国人は良く分かっている。
都市化というのは没個性化。
仙台は都市化がだいぶ進んではいるが、
ショッピングなどの都会を楽しみたいなら、
仙台じゃなくて東京に行けば良い。
そういう本当の事を外国人は良く分かっているのだろう。
三村は青森のセールスマンだからな
商売の相手がアレなのはちと困りものだけど
青森はど田舎という固定観念があったが、
青森湾のベイエリアのあまりのお洒落っぷりにぶったまげた。
あれを見た今となっては、外国人が青森に行くのは全く不思議じゃないね。ああいうのは宮城に無いし。
マジで下北半島行ってあげて。
最果て感半端ないから。(´・ω・`)
ぼまえらにおすすめ。
青森はもっと宣伝すればもっともっとお客さん来ると思うよ。
明らかに宮城よりは見どころが多い。
街歩いてる女がやたら美人なのにも衝撃を受けた。
青森と弘前が近いのも利点だよな。あんな近いとは思ってなかった。
青森はコンパクトシティに失敗みたく言われてて、
駅前とかよっぽどヤバいのかと思ってたが、
いざ行ってみたら想定外に発展してる。
あれはヤバいとは言わない。偏向報道。
一応、県庁所在地だから必要な都市機能は充分に揃っている。
コンパクトシティの考え方は間違ってないとは思うんで、
時期が早過ぎたのかもな。まあ、そのうち芽が出るよ、オリンピックの後くらいに。
新幹線も開通したし、ベイエリアは気合十分に再開発されて、
しかも青森の特色を活かしてるから、没個性化してない。
あとはお客さんが来るだけだな、つまり、宣伝。
青森のインバウンドが東北一と聞いて、自分の見立ては間違ってないと思ったわ。
別に青森を持ち上げるわけじゃなくて、実感による感想。
>>58
( ´・ω・`)わいどそごさすんでらはんでさいはでてへねでけろじゃ。あずましぐはねけどそれなりにくらしちゃ。いがたらかさまいね。
( ´・ω・`)という訳でバックミュージックには人間椅子の恐山をどうぞ。 侵略しようとしているのかな?
ここを押さえりゃ
北海道も…
宮城って地元民しか知らないような観光地しか無いよ
いくら知事が頑張ってアピールしても地元民のやる気が無いし
本当に野暮ったくてつまらないのしかないから来なくていいマジで
あくまで個人的感想だが、大宮より青森の方が発展してるとまでは言わないが、個人的感想では、大宮よりも明らかに青森の方が面白い。
>>58
下北は自然を生かしたアウトドアなレジャー施設整備でもすればいいんじゃねーかと、大鰐なんかでたまに飛んでるパラグライダー見て思ったわ もともと青森県人は外国人だからな
日本人とは感性がちがう
>>69
いや、本当にそうだね。
知事は頑張ってるね、地元民やる気無し。
いや、本当にその通りだ。
観光客のリピーターってほとんどいないと思うわ。 >>58
大間崎は観光地化されてまったく最果て感はないね。
むしろ反対側の尻屋崎の最果て感の方がすごい(´・ω・`) >>63
人間椅子は青森ロック大臣がすき(´・ω・`) 大したもんじゃないものを写真の撮り方や宣伝文句の書き方で
よっぽど価値があるように錯覚させて、
いざ行ってみたら大したことないケースが世の中に溢れている。
青森はその真逆なんだよな。
そもそもの期待値が低いから、いざ行ってみたら衝撃。
食い物も実に美味い。海産系は国内トップレベルだわな。
>>79
庶民の口が肥えすぎてて、あんまり実感もないんだよな
特に若い子は、県外に出て初めて知る
修学旅行でホテルで出てくる味噌汁じゃ違和感程度しか感じないんだよな 津軽三味線聴きに居酒屋に行ってみようかと思ったが、
客を巻き込む演出とかおひねりとか独特のルールがありそうで
(いった人のレビューとか)結局しり込みしちゃった
思い切って行ってみれば良かったな
その代わり三味線聴ける浅虫の旅館選んだけど
>>79
海産物おいしいね、安いし ねぶたはこりゃ凄えって思ったが、
交通規制の関係で定時でピタッと終わるのな(笑)
ねぶたの余韻でどっか飲みに行きたいと思ったが、
どこに行けばいいのか分からない。
地元民は行き付けがあるんだろうが、
観光客向けに夜のガイドマップがあれば良いとは思った。
エロい意味ではなくて、ねぶたの余韻を楽しめるようなガイドね。
大阪えらいことなっとるわ
ミナミで日本人俺しかあるてない
青森は14歳の時に急行津軽で初めて行った
20系寝台特急北星で帰ってきた
寝台に乗りたかっただけで、目的地なんてどこでも良かった
>>79
津軽の景色は都会のモンからしたら眩しいくらいだよ。五能線沿いは一度は行ってみるべきだ。
しかし下北の方は逆だな、あの寂しさは別の意味で多くの人の予想を超えているだろう。人は親切で思い出深いところだが、観光には向かない。 久々に浅虫温泉に来たけど活気が無いじゃん。
雪のせいかな?
>>88
一日かけて津軽半島一周したことある
ほとんど人影がない大地に野焼きの煙 十分寂しかったわ
青函トンネル記念館は面白かったが
翌日は弘前から鰺ヶ沢に抜けて海岸線を五能線沿いに男鹿半島まで南下した
鉄道には全く興味ないが、真冬に乗ったら風情あるだろうなと思った
下北は行ったことないな 多分行く機会ないと思う 下北半島だと恐山、仏ヶ浦
ただ遠すぎる
県内からでもめんどくさくてあまり行かないな
秋田や山形の方が行ってみたい
秋田大黒舞や花笠音頭を生で聞きたい
>>90
無いから無理して来なくていい
でも観光ガイドに載ってない穴場は結構あるから暇なとき行って楽しんでるわ >>76
( ´・ω・`)傘も有ります鉛のやづ青森〜
>>92
俺達下北民も津軽なんぞ遠すぎて用があっても行くの躊躇するわ。 ,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>94
地元民しかしらないって今はないよな
だから地方にいこうかってなる >>26
最近中国人多いなと思ってたけど半分は台湾なのかー 宮城は前行ったから次は青森行こうとかその程度なんじゃね
青森県民だけど「青森は外国人に人気ある」とか勘違いしたらダメだと思う
観光客が行きそうな所でもいまだに愛想悪い接客も多いぞ
>>105
青森は接客は悪いのが基本だな。理由は知らんが。 >>106
高圧的というか店員の方が偉そうにしてるのを見るとこっちが申し訳ない気持ちになるわ
特に花見シーズンや雪祭りの屋台
もちろん愛想いい人もいるし訛りがキツい印象を与えるのを考慮してマイルドにしてる人もいるんだが、ダメな奴がダメすぎて全部台無し >>3
むしろ宮城は青葉城と松島ばかり重点化して他が蔑ろにされている印象
だから青森なんかに抜かれたんだよ >>73
宮城に関して言えば、東北大学が観光に関して非協力的すぎなんだよな
せっかく青葉城に隣接しているんだから
北大を見習って大学構内を観光地化すればいいのに
インバウンドを本気で取り組みたいなら伊達政宗なんかより魯迅の階段教室や魯迅銅像を推すべきだよ >>98
外国人にとっての青森って「本州の最果て」じゃなくて
「北海道の対岸」というイメージなのかもね >>105
違う
「北海道函館に行ったからついでに対岸の青森という場所にも行こう」
という感覚だと思う
外国人にとっては新幹線も物珍しいだろうし >>110
有史以前に日本列島に到達していた粛慎(ツングース)はこの地方(奥州・渡島)に住んでいる蝦夷とは違った種族だった。
茨木のり子や司馬遼太郎は、日本の日本海沿岸地方の方言と朝鮮語、満洲語の類似性、関連性を指摘している。
モンゴル人(力士)が日本語を話す際にズーズー弁の母音力学であるウ→オ、イ→エ、イ→[�]←ウの変化が頻繁に観察されることから、アルタイ系言語の発音特性の可能性があるという。
なお、出雲の住民はツングース族であったという説もある。 >>116
言語に種族的な特性なんてあんのか?
寒さとか環境による影響のがよっぽど大きいんじゃねーの 秋田もバチカン公認の血の涙を流すマリア像あって一時期韓国人が多かった
>>105
( ´・ω・`)こちらも県民だがアレなんなんだろうな?接客態度の悪さよ。全県的にうまぐねーよな 知事は大したもんだと思うが
観光客は何みてるのかなあ何にも見る物ないけどなあ
>>122
1回10年以上県外に出ると解る。青森県いいよ。
具体的にどこじゃなく、全体の雰囲気つーか、そんな所よ。多分本州最北端てのもあるんだろうが、雰囲気がいいわ。
例えば俺ら県民はよ、車力村や佐井村に何の見所があんのか解んねぇじゃん?それが雰囲気良く感じるのよ余所からだと。
まぁ、車力も佐井も実際何にもねぇから例えが悪いかもだけど…( ´・ω・`) >>79
カニ以外が北海道とほとんど変わらないからな >>120
オッパイはともかく美人は多いよ(´・ω・`)
ただし、東北人だから温厚なおっとりした女性を想像すると全く違うのが津軽の女。
気性が荒い。 >>89
新幹線開業で特急が無くなった
廃れる一方だな >>125
( ´・ω・`)アレ女なんだべが?って気性の居るよね。半分輩… 街中の韓国語中国語ローマ字の案内は消せよ
観光客は異国情緒を求めてるのに外国人に媚びるな
フランスへ旅行に行って日本語でようこそフランスへ!なんて横断幕があったら白けて興醒めするだろ
>>120
今まで50人くらい津軽と南部の女の乳を体験した者から言うと、巨乳だったのは5人くらいだな
少ないよ
確かに津軽の女は黙ってれば色白美人だが、話し出すとだべ、なんずやと言葉遣いもきつい
南部はおっとりで穏やかな気質だが、顔にこだわる面食いが多い
キリストの墓はガチで何もない
村超えて十和田湖と奥入瀬渓流行くなら寄ってみてもいいと思う
夏すら寒くて住みたくないや。
お互い監視してて息苦しい。
食べ物は抜群に美味いし、雰囲気は好きだけどね。
>>138
監視社会は日本全国どこもじゃね?
東京もそう。まあ、地方よりはいくらかはマシだが。
青森は県民所得が低いが、食い物は安いし家賃も安いし、
可処分所得は実はあまり変わらないんじゃないかと思った。
意外と発展してるし、なかなか住むのにいいかもなとも思った。
ただし、冬の青森に行ったことないので、
冬に行ったらまた見方が変わるのかもしれないが。 美人でも結婚後主婦売春するし生まれた子も古坂大魔王みたいな顔なんだろ
青森人と結婚するリスクデカイぜ
youtubeで青森市の市バスの車窓動画投稿されてるけど、車内の会話、中国語が聞こえる
弘前も人口の割には発展してたな。
意外と衰退してないし。
弘前は空襲があまり無かったんじゃないかな。街に風情がある。
東京や仙台は大規模な空襲があったから、街は近代的だか風情が無い。特に仙台。
弘前は大学があるからなのか大型書店もあったし、
弘前城はかなりデカかった。あ、天守閣じゃなくて城の規模ね。
はっきり言って好印象しかないが、
冬に行ったらまた見方が変わるかもしれない。
AKB48 横山結衣と峯岸みなみが出演!!『青森満腹! うまいもんツアー6』2017
チーム8横山結衣*ねぶた祭り生中継を見た!
ラーメンのある街へ 大衆食の裏路地へ (青森編)
青森県青森市 観光スポット【JAPAN TRIP】
上の方のレスにあったが、宮城はチャイニーズに対し、松島を売り込むよりも魯迅を売り込んだほうが間違いなく良いと思うわ。
チャイニーズが片平の魯迅観光とか聞いたことがない。
まぁ、東北大的には大挙されたら迷惑なんだろうが。
魯迅煎餅でも作ってチャイニーズに売り込めばいいのに。
松島でチャイニーズが楽しんでるのかは俺も疑問。
青森県民が愛してやまないのは
函館
間違いない。
小学校の修学旅行に始まり、
職場の仲間、愛人との不倫旅行、
毎年のように遊びに行く者がいる。
オレも数年に一度はいっている。
>>148
同じく函館大好きだわ
青森県の小学生の修学旅行はどこも函館なのかw
遠出とか旅行とかそんなに好きじゃないけど気軽に行けて旅行気分味わえていいよな 函館は津軽弁が通じるからな
青森県から移住してきた人間が多いから
海峡を挟んで親戚同士が住んでいる一家も多い。
>>150
青函トンネルひっしこいて造ったのに
なんだそれ >>139
青森の冬を体験したいなら今すぐ青森市に来いよ
積雪70センチぐらいだからよ
道はどこもガタガタだど
>>147
北大が外国人観光客であふれてもなんら支障がないところを見ると、
東北大の片平キャンパスも観光地化していい気はする
キャンパスとは名ばかりで研究所しかないところだし