
吉田和彦(52)=仮名=は関西の大学に進み、大学卒業後は就職せず、「勉強を続けたいから」と父から毎年300万の仕送りを受け、20代半ばから20年間、働くことなく遊んで暮らした。
父は大手建設会社に勤務、300万の仕送りを続ける財力があった。父の死後、母の幸子(81)=仮名=だけでは仕送りを続けることができず、8年前に和彦は南関東の実家へ戻ってきた。
戻ってきた和彦は働こうとはせず、母に金の無心をするばかり。幸子は遺族年金だけでは要求に応えられないので、家を3000万で売って分譲マンションに移り、無心されれば渡してきたが
限界がある。渡せないと言った途端、激昂した和彦が暴力を振るったのをきっかけに、幸子は初めて外部に助けを求めた。
支援員は母・幸子には、息子から離れるために自分の居宅を用意すること、息子にはアパートを借りさせ、生活保護を取って就労支援の訓練を受け、仕事に就かせるという道筋を提示した。
しかし、和彦は幸子がマンションから出て行くと、ベランダから大声で叫び、近隣からの苦情で幸子を戻そうとした。支援員が絶対に戻ってはいけないと再三、注意をしても、結局、幸子は戻って行った。
「だって、あの子は、私がいないとダメだから。それに電球を替えたり、いろいろ、やってくれるんですよ」
母と息子の「密着」も、ひきこもり長期化にしばしば見られることだという。この母の息子への執着が、息子を自立に向かわせず、自分に依存させるように図らずも仕向けていた。
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01080557/?all=1