
https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/040/026000c
「量子コンピューター」と呼ばず 異論相次ぎ
「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について
、プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めた。公表後、チーム内部も
含めた専門家から「量子コンピューターとは言え
ない」と異論が相次ぎ、混乱を招いていた。
<「スパコン超え」国産コンピューター>「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま
<量子コンピューター>「専門家、定義議論を」科技相が言及
<AI>誤って「回転」と錯視…人間同様に
<ドワンゴ>囲碁AI開発プロジェクト今春終了
<チョコで脳若返り>信頼性欠く 内閣府「実験やり直し」
量子コンピューターは、現在のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つと期待される。問題の計算装置は内閣府の大
型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環で、山本喜久・NII名誉教授が主導して開発した。
2000個の光子を相互作用させて計算するの
が特徴だが、一部に汎用(はんよう)の集積回路を使っている。
山本氏は毎日新聞の取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張したが、内閣府が開発チーム内外の専門家7人に意見を聞い
たところ「集積回路が計算速度を決めている可能性があり、処理性能が飛躍的に伸びるか確信は持てない」「基礎的な理論実証がまだ
まだ必要」などの意見が出た。内閣府は22日にあったインパクトの作業部会で、この装置を「量子コンピューター」と呼ばないことを決め、山本氏も了承したという。
量子コンピューターの定義を巡っては、米国に本部を置く専門学会が用語統一を検討しており、内閣府はこの結論を待つ方針だ。
一方、NIIの広報担当者は取材に、発表資料にあった「世界最大規模の量子コンピューター」の表記は山本氏個人の見解だったと明
らかにし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」と回答した。【酒造唯、阿部周一】