AMDは、6月5日〜6月10日(現地時間)に台湾・台北で開催されているCOMPUTEX TAIPEIの2日目にあたる6月6日(現地時間)に、
台北市内の会場で記者会見を開催し、同社の新製品などに関して説明した。
このなかでAMDは、12nmで製造される32コア/64スレッドの第2世代Ryzen Threadripperを発表した。
詳細は追ってお伝えする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1125994.html 続報:1つのパッケージに4つのダイが実装されている
こんなんより分散コンピューティングを発展させてくれよ
>>11 第一世代スリッパ/EPYCもそうだぞ
初代はダミー2ダイで生きてるのは2ダイだけだったけど
AMDの悪い癖で調子いいときに色々出しすぎて買ったばかりのものがすぐ陳腐化する
逆に調子悪いときはずっと同じ製品ラインナップで買う気にさせない
普通逆だろって思う謎の戦略
AMDと契約してるプロFPSプレーヤーが
プライベートではインテル/NVIDIAシステム使ってるからお察し
初代Threadripperとコア数変わってないのか
まともに動いてくれるならすげぇ魅力的なんだけどな
AMDは過去何度もやらかしてくれたからすんなりとはな
間違った
初代Threadripperの2倍のコア数か
Ryzen搭載ノートもっと出してほしい
6年前のノートから買い換えたいけど不良品インテルは今更買えない
脆弱性の対策済み新CPU出るならインテルでもいいんだけど数年は出ないし
たまにAMDがいいCPU出して
それに危機感を覚えたインテルが本気出す
それでインテルがまたボコるターンに戻る
CPUの発展史はだいたいこれ
どうもアムドは気が進まん。
今は4年前のi7-4770Kだけど、3年後くらいにi7-10000代が出たら組み替える。
intelのCPUは今は時期が悪いので買うなと言われた
今までのPCはAMDのCPUだったけど
最近注文したのは王道のIntelにしたわ…
昨日、Intelが28コアのCPUを実質的に発表したようなもんだからな
32コアの製品を嘘でも発表しなきゃならんでしょ
Intelがエラッタ対策やってる間にガンガンやったれ
AMDがINTELをはっきりと性能で抜いたのは
これが初めてか?
1GHz到達はAMDが先だった気がする
Pen4はクソ過ぎたな。あの頃はPenM使ってた
そうか
またこれでインテルが全力で巻き返しにくるんだろうが
半年1年の間にAMDはアップグレードしていくみたいだから
そう簡単には追いつけない感じもするなあ
金になるサーバの方でこの先しばらくは
バッチリ差がついたままらしいのはかなり頭が痛いだろうな
短いAMDの天下と長いIntel時代の繰り返しで
AMDが頑張らないとIntelが手を抜くイメージなんで
毎回AMD無双が終わってからが本番だと思ってる
AMDの天下
↓
本気出したIntelの天下
↓
↓
↓
↓
AMDの天下
↓
本気出したIntelの天下
↓
↓
↓
こんな感じだから出来のいいIntelを買う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
この調子で消費者舐めプしまくってるIntelさんの尻をひっぱたき続けろ
Intelで組んだこと1回しかねーや
AMD使ってて問題起きたこともないし
インテル怒りのハンダ融着64コア128スレッドまだ〜?
x86の終着駅もそう遠くなさそうだけど
どこまで伸ばせるもんなのかね
別にどうもしなくていいんじゃね?
エンドユーザーが気にするようなとこじゃない
AMDのが良いって評判で溢れてる割に周りで使ってる奴が居らんのよなぁ…
>>25 風呂敷広げたがりのくせに、いざ発売するとがっかりベンチマークだったりするよね大抵
まあでも、インテル&ゲフォのくせにfreesync対応のモニターかっちったからまるまるAMDPC組んでみたい気もする
ぼちぼちインテルが動きそう?
まあインテルが満を持して動いたところが当ぶん2600kなわけだが
>>80 最新CPUに対応するベンチだけ見ればその通りだがベンチはあくまで指標だからな
脆弱性が気になるというなら今Intel選ぶ理由もないがコア数が増える速さにソフト業界がついていけない
正直いくらコア数だけ増えてもそれを全部使いこなせるソフトが少なすぎる
特にシネベンチはコアがあればあるほどスコアは伸びるけど、
シネベンチで1900台出してる2700Xが1300台の8700Kと良い勝負だったり負けたりする
ちゃんと増えた分のコアを全部使ってくれるならAMDが良いけど無理なものが多いしな
って書くと実例出しての反論来るけど、それって全体で見た場合の何分の1の珍しい物?
1/100?それとも1/1000?古いものまで合わせると1/10000か?
今使ってるもので性能で問題がないなら今は買わない方が良い時期だろな
Intelは脆弱性に完全に対応する製品が出るまでまだかかる
AMDはIntelからシェア取り返すために利益削って低価格で出してるが、
今は劣る実用性でIntelに勝るときに奪い返すためのキラー製品を低価格でぶつけてくる
今の伸びだとZen2ないしZen3でこれだから買うとしたらこのときだ
>>83 似たような名前の別物があってロクに知られないまま消えてしまったが
SkyBridgeとか言い出すくらいだからその時はそう遠くないのかと思ってたが
割と簡単に方針が変わってしまって拍子抜けというかガッカリしてる
>>33 動画エンコーダなんかは対応してる。
Windows10なら勝手に処理を割り振ってくれるので、アプリが対応してなくても遊んでるCPUが使われる。
>>37 CPUが焼けるほど熱くなると壊れるので、Ryzenはそこまで電力は食わないようになっている。
この真夏真っ只中に出す気かよ。
部屋の中何度になるか楽しみだな
凄い、そして最新のCPUとなると当然専用マザボが要るんだよな?
今は時期が悪い。256コア512スレッド版が出るまで待て
すげーけどグラボの方をなんとかして
上位グラボと下位のAPU&モバイルにだけVegaを搭載するとか頭おかしい
Appleはいい加減、Mac proでRyzenを採用するべきではないか?
>>107 あと1年半でx86を捨てるってのに、今更採用することはないんじゃねえの
>>106 Intelは開発協力って名目で色々なところに金を撒いて、
ソフトの開発段階で自社の命令を組み込んで処理を高速化させてるからね
金を持ってると強い
なので純粋のCPUの処理能力だけを見るシネベンチなどは得意だが
実際に何か処理をやらせるとシネベンチだと数百の差があるIntelCPUに負けることもある
ただしブルドーザーの頃からシネベンマルチになるとスコアがシングルより伸びるが、
他にマルチになってもこの妙な伸びがある処理は特に見当たらない
あとCPUの作りの問題になるだろうが古くからあるベンチPassmarkを動かすと
何故かRyzenはスコアが安定せずIntelに比べて妙に揺れ幅が大きくなる
EPCYでもレイテンシが大きいことが指摘されてたり得意なものと不得意なものがあるので、
全てのもので単純にIntelからの置き換えに使えるかというとそうでもない
もっとも当然苦手が物の方が遥かに少ないので殆どの用途で問題ないが
>>108 ARMじゃx86と同等のパフォーマンスは出せないのに
本当に捨てると思ってんの? 死ぬの?
TR4をそのまま使える新スレッドリッパーと、マザー買い替えで多分マザーだけで$1000しそうなIntel 28コアだと
AMDが圧倒的に有利だろう
>>114 もう1コアあたりでもi7の75%出せる時代になったんだよ
何も考えずにバックグランドにタスクを
投げられるのは素晴らしい
もちろんコアあたりの性能は重要だし、
以前として並列化のコストは必要だけど、
抽象度の高い言語ほど大盤振る舞いの
傾向があるような気がするので有益だと思う
AMDってPC黎明期のころに安かろう悪かろうのイメージがあって、今もはなれない
今度のは半分ダミーコアじゃないんだ?
じゃあもうEPYCとあんま変わらんのでわ…
>>116 同等じゃねえじゃん
まだXeonの代替にはならねえだろ
別にARM Macが出る事には否定はせんし、むしろ期待してるけど
蓋然性として1年半でx86を捨てる事はありえない
>>120 Xeonとの比較なら1コア辺り100%ぐらいでてるんじゃないの
そもそもあんた言ってることが滅茶苦茶だよ
AMDはDURON900MHZ SPITFIRE
の時に見限った
スピットファイヤーだよ?
火を吐いちゃうんだよ?
2年でこのCPU壊れたし
スピットファイヤーとか馬鹿じゃねーのこの会社
インテルが近い内に TDP 300Wで28コアを出すと発表
翌日 AMDが TDP250Wで 32コアを出しま〜す 時期は今年のQ3ね サンプルはもうあるんよ
>>126 去年のスリッパのときに4ダイのうち2ダイはダミーを積んで16コアにしてますだったので、
技術的には32コアを出せたけどIntelが出せそうにないので見送っただけという
>>124 じゃあまず、最新のi7のコアの75%、Xeonのコアの100%出るってのはわかるかい?
数出てるモバイルでイケてるから
電気代と場所代の兼ね合いで
モノになる可能性が高いってことで挑戦してるんだよARM鯖は
そこ狙った新しいのも出て来てるし
今やRyzenで忙しいAMDも一応は平行して進めてるはずだよ
ピン互換やるつもりだったSkyBridgeは消えたけど
>>65 今回は数年続くぞ
Intelが仕事サボってたから脆弱性対策出来ず開発白紙になってジムケラーまで雇って組み直しだからな
スカイブリッジはピン互換じゃないよ
ZenコアとK12コアが内部バス互換で、APU内部で簡単にコアの入れ替えできるようになってる
要はCCXのCPUコアがK12になるということ
ホッカイロなFXからRyzenにしてみたけど、エンコードが爆早でビビったぞ。
>>58 俺もSandy世代の3930K定格が一番ハイスペックだった
7940X辺りで1台組もうかと思ってるがずるずる使い続けてる
インテルの価格次第だろうけど1000〜2000ドルの間って感じじゃねえの?
2600Kから8700Kにしたらエンコ時間が1/4になった
64スレッドってどういうこと?
アプリを64個同時に動かしてもへっちゃらだぜ!ってこと?(´・ω・`)
>>146 CPUが64個あるような感じになるの(´・ω・`)
そんな コア あったら エロ
リアルで 体験できるん?
>>149 1つのコアを仮想的に2つに見せかける技術があって、それを使えば
コア数の倍のCPUがあるように見える
マルチコアに対応したアプリなら多少速くなる場合もある
(実際にコアが倍になるわけじゃないからそこまで劇的には変わらんが)
POWER8 プロセッサー. ▷ コアあたり8スレッド
もある
2つとは限らないんだけどx86系は2つまでしかないか
4つとか8つとかPower9とかあるし
スレッド数を必要とする鯖分野だと64スレッドじゃ少ねえ時代が迫ってるのかもしれん
研究とかシミュレーション用だろ
ああいうのはシミュレーションの規模が増えると天文学的なスペックが要求されるからな
Phenomの頃にネイティブクアッド云々行ってたのに結局ニコイチなんだよな
>>155 構造的には(4?2)?4の32コア CCXモジュールベースでみると8コイチ ダイでみると4コイチさね
>>155 むしろ今回は最初から二個一四個一の為に最適化された設計されてるからPenDやCore2quadみたいな無様な二個一じゃない
第一世代スリッパも併売して第二世代スリッパはその上位製品にすると言ってるからお高めの値段になるっぽい
PenDやCore2quadはダイとダイがFSBを介したやり取りに足を引っ張られた
スリッパやEPYCではInfinity Fabricは、MCM上のチップ間、パッケージ間の接続に
でもろくなOSがない
Windows 2000 Server あたりが妥当か
なんかAKB商法みたいだな
ブスでも数揃えりゃいけるだろみたいな
20万でもまいにち動画編集してるようなユーチューバーとかには
売れそう
1コアの性能が大事なんすよ
そう、ガンダムオンラインって糞ゲーはね
>>149 7人掛けの座席なのにギチギチに詰めてもう1人半ケツで座っちゃう感じ(´・ω・`)
>>165 ガンオン
それはDX9世代のゲームでありGPUに処理を振れずCPUにも大きな負荷がかかる時代の産物
CPUをゲームで使う場合にまず大事になのはIPCとクロックでありこちらは十分な性能を現行の製品は持っているが、
次に何が大事なのかというとレイテンシだがRyzen世代はこのレイテンシが遅くなるせいでこちらも要求するゲームは苦手
ただしGPUに処理を振ってしまうならこの弱点はあまり表面化しないので古い世代のゲームでのみ発生する可能性がある
>>167 そもそも古い世代のゲームならレイテンシとか関係なくRyzenにとっては余裕
>>169 それだとRyzenだけが苦手で、旧世代AMDはFX含めて平気で、Intelなら平気な理由が説明できませんぜ
Ryzenでまともに出来ないゲームとか作りそのものがクソってだけだろ
だからもう古いので具体的にどれがそうなのかいちいち探すことはないけど、
そのクソみたいな作りのゲームはガンオン以外にDX9以前のゲームだといくつもあるだろうって話
RyzenでCPUの作りをそれまでと変えたせいでこれが起こってるように、
同じく作りを変えてるSkylake-Xでも一部のゲームで前世代までのBroadwell-Eより性能が低下するものがある
つまり原因はゲームではなくCPUでこれまでと違う作りになってるせいで一部問題が起こってるというだけ
演算内容にもよるんだろうけど
最新のGPUと比較して処理速度はどっちが早いんだろう
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
スレッドリッパーって水冷推奨だったっけ?
そもそもクライアントOSじゃ動かないんだっけ
>>177 価格改定はしない by AMD
https://news.mynavi.jp/article/20180607-computex19/ >第2世代は第1世代の後継ではなく「上位モデル」としての位置付けであり、第1世代の製品は引き続き販売するという。
>そのため、第2世代の投入に合わせて、第1世代の値下げや価格改定の予定はないとしている
そもそも現状ですらIntelとAMDの総売り上げと純利益を見るとAMDは身銭を削って安く売ってる
マイニングのおかげで大幅に上がってるGPU部門の利益なければたぶんCPUのみだと赤字だぞ
>>180 そういうのは俺らに聞いたり考えたりしないでAMDの株主になってCEOリサ・スーに聞け
決算の数字で分かるのは異様なほどAMDの純利益が少ないってこと
それなのにZenのRyzenは発売から1年経たないうちに価格改定までして安く売ってる理由を
これを効率よく使おうと思ったらメモリどんだけいるねん
>>182 旧環境に愛着あるのはわかるけど4C8Tが10000円〜15000円程度で手に入るからな
AMDでいうと1500Xだけど一台組んで見たら?乗り換える必要はない並行して使えば良いと思う
1コア
∩___∩ i゙ヽ、,,___,,//゙ヽ
| ノ ヽ / ` ヽ i
/ | i ヽ
| ●:::::::::● ミ 彡(●):::::(●)´ ミ
彡、 ( _●_),/ 丶ミ(_▼__)彡 /゙
/ ヽ ::::::ヾ_,,..,,,,_/ :::::: / ´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
.│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,.ノ |
2スレッド
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ● ● | / `(●) (●)´i、
| ( _●_) ミ 彡, ミ(__,▼_)彡ミ
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 /;| /`ヽーっ / |
.│ ヾ ヾl ⊃l;';;| | ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃ノ ヽ⊂'''''"__,,,ノ |