6割がDVDレンタル店を全く利用しない――。そんな時代を反映するデータが8月27日、「時事通信」による「映画の鑑賞頻度や
DVDレンタル店の利用状況」に関する世論調査で明らかになった。ネットでは納得の声が上がっている。
Netflixなど有料のネット動画配信サービスの契約状況も調査。サービスを「契約している」は15.7%、「していない」は82.4%だった。
契約している層は「18〜29歳」が21.6%、「30歳代」が25.1%、「40歳代」が23.1%、「50歳代」が14.8%、「60歳代」が13.0%、
「70歳以上」が4.2%となり、若い世代のほうが有料ネット動画配信サービスを利用していることがわかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/15231094/ 俺もdvdかな
動画のやついろいろ入ってたけどあんま見ないんだよね
見たいのをdvdで買うか借りるかの方が安上がりだったでごさる。
一家で動画サイト使うとかならいいんだろうけど。
パッケージ見ながら鑑賞するの好きだから俺はDVDまたはBDだな
でもレンタルは使わないわ
新作とかツタヤで借りる方が安いし
でもこれが安くなったらいよいよいらない
WOWOWに入ってるけどスポーツやライブほとんど見ないならもったいないかなぁと思い始めた
みたいなと思う映画は週1〜2本しかないんだよなぁ
ミュージックビデオ集めたいと思いつつDVDってないものな
DVDとか480pだしいらん
BDなら借りたいと思うレベル
可愛い店員さんのときにエロdvd借りる興奮しらんの?
VHSのはずかしいのはよく借りに行ったけどDVD?はないな〜
ネット配信なんて糞回線がとシークすらままならないほど止まるじゃん
状況に応じて急に低画質とかにもなるし
dTV使ってみたらこんな状態で週末夜とかストレスばかりだった
pingしたらntt自体がロスしてるし
やっぱり円盤のブルーレイが最強
Amazonプライムにない作品はDVDレンタルする
>>10
おれもwowowでテニスのツアーしか観ないからもったいないとは思うけど
ときどき音楽ライブ番組の録画を友人に頼まれて、Blurayに焼いてやると
感謝されて飯おごってくれるしまぁいいや、と DVDとかBlu-rayいちいち借りに行って在庫あったーとかなかったーとかなって、
家に帰って再生しようとしてみて傷で再生できなくて交換とかして、
なんだかんだで見るの忘れて返却期限過ぎてた〜なんていうリスクおかしてまでレンタルする奴とかこの御時世ヤバいくらいの情弱・池沼・コスパ悪し
>>26
TSUTAYA 在庫であるかないか店舗指定して分かるぞ やはりソース通り、まだまだ40〜50代は円盤派なんだな
為になるニュー速
AmazonプライムとJ-COM加入してる。
録画はNHKか月一回の映画くらい。
DVDはどうしてもみたいのがあるときくらいかな。
>>27
TSUTAYAで働いてた人間だからそれくらいは当然知ってる。ネットならその検索する時間で見られる。 amazonプライムで適当に見てたまにgoogleでレンタルする
そりゃブロードバンド回線ないならレンタルだろな
でもTSUTAYAいつまであるかな〜
楽天レンタルがあったころはポイントで借りまくってた
>>31
ツタヤディスカス入って、レンタル前に予約しとけば
店に行く必要もないし、当日検索する必要もない
まぁDVDで満足してる人は動画配信で十分
BDを見てた人は正直フルHDの動画配信みても満足できない レンタルケース踏んでバキバキししてしまったんだが大丈夫?
借りに行って返しに行くの面倒だしネットのレンタルだなぁ
通信量偉いことになんね?
そっちの方は全然気にしないのかな
CDはレンタルしてる、BDもたまに
動画配信はしてないマニアックなのはDVD も
TSUTAYAディスカスとか糞サービスに加入して、人気作品何週間も予約待ちとか
嫌な思いばっかした身としては、尼プラとかHuluとかほんま神やで
実店舗では絶対借りないであろう、古〜い東映日活映画とかじっくり観賞できんのもいい
スカパーではカーディラーズとミナミの帝王のファンになったわw
プライムのレンタルが100円ならそっちで借りるんだがなぁ
一日限定で十分だから
夜寝ながら見たりすると、途中でダレると、よし、ここまでにしてもう寝るかってことになって、
結局次の日見る気がなくなってそのまま。下手するともう返すのも忘れたりする
レンタルできる作品は数百円で見られるしな
別に価格変わらんし、CDも一曲250円だし
CDもDVD借りるけど店には行かんな
俺はdmm派だから
>>44
ウェイト機能使えば
まぁいいやライバル減る方が楽なのは確かだしw
レディプレイヤー1もレンタル開始日に家にあったはw Blu-rayって簡単にリッピングできるようになった?
観光に来たアメとか驚くのは未だに店舗があることらしい
近所のゲオは年々漫画レンタルのスペースが広くなってきてる
なくなったらちょっと困るな
まあ年に1度借りるかどうかだけど
VODってまだまだかゆい所に手が届かないし
地方のレンタル屋よりラインナップ少ない
3つくらい契約しないと足りないって感じでお得感がまだまだない
>>50
それどんな機能かしらんw
サービス始まってすぐ飛びついて、辞めたのももう6,7年以上前だし >>35
BDの解像度ってFHDじゃなかったっけ? 動画配信されてないのは借りる。
DMMで豊彦とか。
エロに関しちゃシークの使い勝手の悪さからまだDVDの方が優位だわ
アメドラやアニメは画質気にしないのでネットかな
DVDに焼いても一度見ると早々見ないから、今んところ映画はYouTubeで買ったり。
若い子はNetflixやらAmazonで定額で楽しんでるんが多いんかねぇ?
近所のツタヤ激混みだわ
埼玉でマンション街だからか
DMMのSIM使ってると月額の支払いで毎月ポイント入って来るから
それ貯まったらCDDVDのレンタルに使ってるわ
借りたいのなにも無い時は期限切れになってるけど
>>50
VODにはそもそも貸出中で見られないという概念がない アマプラで数本映画買ったけど、HuluやNETFLIXで配信終了を経験してからは、円盤を購入するかツタヤで借りる方が多くなってきた
おう、移行してやってもいいから回線インフラもっと整えてくれ
基本尼プラで観て、尼プラに無いのを近所のゲオで借りる
>>35
基本動画配信で配信にない映画はネットレンタルしてるが
やっぱ返却が面倒に感じる
ポストが通勤路にないしそもそも封筒を持って出かけるのを忘れるし
あとネットレンタルだと到着までどうしても日数が掛かるし 俺は気に入った作品は何度も見るからレンタル派だな
配信系はちょっとだけ気になってた作品をチラ見したり一回見たらもういいやって感じのに適してる
返すのが面倒くさい
そして、コピーしても見返す事がほとんど無いから
配信で十分
期限にまで返しにいかないといけない、プレッシャーが半端ない。長期遅延で高額請求される夢をよくみるわー
ネット動画だと、サービス終了や配信側都合で
綺麗サッパリ消え去るのがネックだけど
そこまでお気に入りなら、現物買うからなぁ。
基本はネットだよな、店舗で借りて返してはない。
不思議だ
ADSL回線で4MBソコソコしか出ないけど、普通にFHDノンストレスで観れているが
まぁ昨今は光回線のほうがピーク時に数百kbpsしか出ないとか良くある話だけど
>>59
流石にビットレートの差がありすぎて同じフルHDでも雲泥の差
H.264やH.265でも限界がある
スマホやタブレットで見るなら配信で十分だけど 言い方だろ
四割が必要としていると言えば
意外と多い感じる
dvd屋でエロビデオ借りて、
使い終わって賢者モードになったら返しにゆくのが億劫になっちまう
DVDもVHSのレンタル店潰したしな。因果応報といったところか
レンタル利用者の9割以上が
「家にネットない」
だと思う。
あの並んでる中からボケ〜っと探すのがいい
たまには手を付けてないジャンルをふと観てみて面白かったりするのがいい
でも何気に手に取ったパケ絵や煽り文句で借りてみて一喜一憂する喜びがなくなったなあ。そこは寂しい
パッケージ見たいから店舗で暇つぶししたいのはある。
てか、ジャニスの閉店ショック。
あの在庫はどうするんだろ。
宅配レンタルの勝利だな
観たい在庫があるかどうかもわからず店に出向くのは時間の無駄でしかないからな
田舎だとジジババが列をなして束借りしてるぞ
パッケージ見て借りる層は確実にある
ってもあと十年もたんか
DVDを手に持ってトレイに乗せてレコーダーに入れるまでの工程が映画見る前の醍醐味だぞ
>>94
2,3日後の数時間が確実に取れる、とかある意味たしかに勝組ではあるな
わいは今この瞬間に発生した余暇2時間を埋めたいんや おまえらには
彼女と一緒にレンタル屋さんで、イチャイチャしながら、あーでもこーでも言いながら、借りる映画を選ぶ楽しみには、一生縁が無いだろう
俺も最近はご無沙汰だけどな
円盤の入れ替えが面倒
画質がDVDより綺麗
返しに行かなくていい
配信中ならいつでもみれる
レンタル中がない
宣伝がないか短い
安い
ネット配信の方がいつでもどこでも
まさにユビキタス(死語
>>88
VHSのレンタル店はそのままDVDに移行しただろw >>99
女「これ見たい」
男「いいね(そんなのいいから帰ったら早くセックスさせろよ)」
これが現実 届けてくれて取りに来てくれてネット配信以下の値段じゃないと使わねえな
そんなに映画みることもないからみたくなるたびに
それが配信されてるサイトに入会して無料期間内に退会を繰り返してる
動画配信サイト色々入ってみたけど、結局観たいものを借りてきた方が楽しいと気づいた
でもほとんどの人は違うようでTSUTAYAもGEOも閑古鳥鳴いててやばそう
>>40
定額で使い放題じゃん
通信料なんて気にしたことないな >>35
言ってる意味が何も理解できないようだな。 引きこもりには不要だろうな
だが会社帰りにちょうどツタヤがあるって人には必要
簡単に動画見れる時代になったが見たいものがない
これ死活問題
配信てマニアックなのもあるん?
流行りモンだけの薄っぺらい品揃えのイメージなんだが
>>112
まったくない
tsutayaなくなったら昔の名画見たかったら買うしかなくなる ツタヤも入れ替えが激しくて、昔のはどんどん消えてるから
何度も見たいのは結局買ってしまう
昔は土曜の夜にはいっぱい客いたが最近は閑散としてる 実際かなり減ってると感じる
>>79
結局これやねー
vodは見れなかった〜ですむけど、返却はわすれてたーじゃすまんからね エロはスカパーアダルト
映画はWOWOW
確かにレンタル行く回数は減った
映像も音楽も本も
もはや媒体介して扱うような商品じゃなくなったな
発展すれば
そのうち見たい夢が見られるアプリケーションとか配信されるかもしれない
>>1
円盤にこだわってるのは収集癖のある奴じゃないかな?
買うのかレンタル+リッピングなのか知らんが
オンデマンドで十分ならその方が心理的に良いと思うよ
収集癖やモノへの愛着って結構ネガティブな影響があるからね
ただ、
オンデマンドでは昔の名作とかほとんど無いし
近年のモノでも著作権を手放されない作品も欠落する そもそも金を出して見たいようなものが何もない
つまらん時代になっちゃったな
AmazonPrimeを無料お試ししたけど、想像以上に品揃えがショボくて解約したわ
やっぱNetflixじゃないと駄目なんか?
でも値上がりすんだよなぁ
要するに、オンデマンドは、こだわり無く
何でもいいから今時の作品を垂れ流しされていればそれで構わない
っていうセグメントの御用達って事か
>>10
ボクシングの為に契約してたけどYouTubeで解決
解約した金でU-NEXTにしてみた TSUTAYAのクレカ付き会員証、今となってはApple Payに登録し、ファミマで毎日昼飯買うのにTマネーのオートチャージとしてしか使ってない
ツインピークスの新作が去年やってたの全然知らなかったわ
リンチも相変わらずブッ飛んでるみたいで安心した
尼で速攻ポチったわ
観たいのは買うし。
観るヒマが無いので買って何年も封を開けてないBD,DVDが多数有り。
レンタルは返しに行くのが面倒。
配信もタダなら観るけど
メイキングなどの映像特典や、BDのメニュー画面での動画も含めて作品だから
全部見るために買う
>>127
もったいねえな。ファミマtカードにしなよ >>でも35
洋画とか洋ドラのDVD画質は邦画のBD上回ることも
フィルムで撮ってるから人物の立体感は上
邦画はシワを消すためかのっぺりした画質
映像全体もピンぼけで画質はほ湯桶に悪い
パッケージごとレジに持って行って借りてた時はAVだとレジが女性店員から男性店員に変わるまで店内をうろうろしてたけど
今だと中身だけ抜いてレジに持っていくから借りやすくなった
借りに行っても全部貸し出し中だったりして、結局ダウンロードしたほうが手間が省けるということになったわ。
配信のも見るけど
全作品があるわけじゃないから
レンタル屋さんと半々だなあ
>>93
神保町の?
ついに潰れたのか
まあニッチなアーティストも普通にネットで聞けるしな 配信は返却忘れがないのいいよね
俺の友達でひと月以上返し忘れて4万払った人いるわ
レンタルって相当でかい店舗が近くにないとキツくね?
市内のTSUTAYA全滅したし
借りるのも返すのも車か電車必須って無理だ
あと郵送のレンタルはそれこそ質悪い、面倒
>>137
年内は営業するみたいよ。閉店の告知だけ >>135,140
毎年、何千本出てるかわからないくらいタイトルが出てて
それが累計されてくんだから
とてもじゃないけど店舗には置ききれないんだよなぁ・・・ >>131
ファミマがTポイントから脱退して、独自ポイントを始める噂が流れてるから様子見
まぁ、ファミマがTポイントやめたら、昼飯は近くのセブンでQUICPay決済する
別に、ポイント乞食やりたくてやってる訳じゃねぇーし ケーブルテレビで結構映画見られるからレンタル店はもう15年くらい行ってないな
ネットフリックスやフールなどの定額配信サービスあるからレンタルいらんよね
ほんとに好きな作品だけは、いつでも見れる様にDVD買うぐらいだ
>>145
あれ、コブラの初回の丸パクリなんだよな。 >>147
本当に好きならBlu-rayかUHDBlu-rayを買えよw 陳列棚からパケを手にしてどれにしようかな〜と
選ぶ時間が好きな俺は
絶対にレンタル派だわ
ネットなどで作品の評価などは全く見ない様にして
自分の感覚でチョイスして一喜一憂するの楽しいぜ
嫁との馴れ初めも近所のツタヤのレンタルコーナーだったしw
>>151
誰も聞いてない自分物語り語るオッサン嫌われるぜ! >>153
ごめん今では23歳でもオッサンとして扱われるんか 俺的には約10年くらい遅い話題。
初めて観た動画配信のタイトルはゴジラvsメカゴジラだったけどw
>>148
トータルリコールの原作はコブラより前じゃない? DMM意識高く名前変えたらしいが、その単語読めないからな
失敗はここからはじまる
DVDって郵便はいくらで受けてんだろ
2回分で100円くらい?
>>141
そっか
あの新作のレンタル方法がよくわからなくて結局借りなかったな 近くにゲオとツタヤがあるけど
ゲオは旧作99円とかやってて回転させてるけど
ツタヤは意地でも旧作百円やらないのな
アホだろあいつら
>>158
dmmからアダルトを意識高く切り離した感じだろ? たしかレンタルCDをカセットテープにダビングするのは合法だと聞いた事あるんだけどレンタルDVDをコピーするのも合法?
レジの隣に堂々とDVD-R売ってるし
>>165
カセットもMDもレジ横に積んであったし合法でしょ個人で楽しむ分では HDに落とすだけならグレー
そこから焼くのもグレー
それを家族や友人と鑑賞するのもグレー
ネズミーBDはHDに落とすのも難しいとかの噂あり
そこらの新作BDは簡単に落とせる
TSUTAYAカード廃棄してから何年たつかな
覚えてないくらい前だ
>>165
コピーガードを解除して複製を行うのは違法 >>1
そんなこと言っても、るろうに剣心の作者の和月は児童ポルノのDVD買い漁ってたじゃん >>43
>>93
これだな。
目的の作品がなくても、他のを借りたらそっちのほうがおもしろかったとか、そういう発見もある。
なくならないでほしい。 >>169
レンタルDVDには基本コピーガードがついてるから、複製した=コピーガード解除した事になる
と聞いた事があるが本当かな? 光回線のインフラが整わない辺境に住んでるから動画配信はまだ見れたもんじゃないな
ゲームでネット対戦とかしたいけど夢のまた夢だわ
>>158
失敗はしないんじゃね
名前変えようがエロの需要が無くなるでなし 動画配信のはサラウンドがしょぼいからレンタルも利用してる
↓こんな動画があるもんでついDVDを借りちまった。
>>21
でもTSUTAYAとかにも無いの多いんだよなあ >>61
豊彦配信されてるけどな
全部かどうかは知らんけど ネットのビデオはもっと作品を充実させていただきたいものです。
いつも探しても無い。
>>165
個人で楽しむ分にはOKだったが、動画はそれでもアウトになった
どう考えてもNetflixよりもその辺のゲオとかツタヤの方が本数あるよな。
Netflixが頑なに作品リストを公開しないのもそのせいだろう。 渋谷の蔦屋が無くなると困るわ。
アマチュアの後輩のCDまで置いてあってビックリした
>>189
Netflixの利点はニッチな作品でもHD画質で観れる事
DVDしか取り扱ってない作品が大量にあるレンタルビデオ屋とはちゃんと住み分け出来てるよ 現状であるコンテンツ分で文句を言う奴って
どんなコンテンツが増えてずっと同じ文句を言ってる奴だ思うね
とりあえずあるものだけを淡々と見とけばイイのに無い物だけに付いての不満ばかり
全てが揃うサービスなんてこの世に存在無い時点でそんな人間は
結局いつまでもあるものでどうして行こうかって人間じゃなく
足りないモノを嘆くことしかない出来ない様な後ろ向きタイプの人間
>>140
レンタルするのに車や電車が要る地域ってあるんだ…
十津川とか秘境なの? 厨房の頃、親のレンタルビデオ会員証使ってうろつき童子を借りたってのに・・・
「成人向」このシールに心躍るようなことはないのか
今のガキどもには
Huluも5.1に対応してyoutube、BDなみに高ビットレートでやってくれて
レンタル開始と同時に配信してくれたら月2000円でもいい
オリジナルや4Kはこの際我慢する
>>197
名古屋はもう市内のショップだいぶ潰れて、地下鉄乗らないとレンタル出来ないよ。 配信動画だとオーディオコメンタリーついてないんだよな
あれ垂れ流してボケー見るのが好きなんだが
チマチマ検索したり面倒。でもTSUTAYAは気分が上がる。退屈しないんだよね。
こんのもあるんだー発見とか。
TSUTAYAだけは生き残って欲しい。
ドラッグストアーもイオンもそんなに
いらないから。
TSUTAYAプレミアムとか頑張ってくれてるしさ。
新宿古着屋よりはまだ需要がある程度でしょうかねダイバクショウ
>>200
潰れたレンタルショップで働いてた人はコンビニに吸収されてそう 見たいけど配信されてないのは借りる
もっとなんでも見れる最強の配信でたらなぁ
>>202
それと同じことを配信サイトでやってるんだが >>1
だがネット動画にはDVDレンタルに収録されている特典映像とかは配信されないよな。 実際HDMIアプコンなプレイヤーで見ればDVDでも十分見れる、
さらに細かなノイズ補正や画質補正はテレビが勝手にやってくれるしな
>>210
観れるけどあくまで我慢して観るもので進んで観たいものではないなぁ
最近のテレビは4K前提で一昔前より平均インチ数上がってるし、いくらアップコンバートするとはいえ50インチオーバーでDVDはキツイよ レンタル落ちDVDをよく買ってたけど頭の方に飛ばせない広告映像が入ってたな
配信サービス4つ契約してもう買わなくなった
ツタヤも2,3年行ってねえなあ
立ち読みしなくなったしKindleセールスレ見て安くて興味あるの適当に買ってる
動画もアマプラあるし100円レンタルで面白そうなの時々借りて
放置して時間空いたら見てる 再生し始めなきゃ30日持つし
>>213
電子書籍使い始めると本屋行かなくなるよね
在庫切れも無ければ24時間いつでも買えるとか便利すぎる 会社に複数人映画好きなやつが居る
レンタル始まると見た?って聞いてきて会話が始まる
俺も興味がないわけじゃないんでレンタル屋がなくなると困る
でも探しにいって無いのも嫌なんでディスカスぐらいで対応してるw
気が付けば55インチのTVと5.1chサラウンド
今はフロントハイトのスピーカーさがしてるw
俺って影響されすぎw
>>216
映画館もたまに行くよ
一人は戦争映画が好きなんで誘われる
スターウォーズの最終章でたらEXPOCITYの4DMXでやるだろうし
予約取れたら行く >>216
映画館は新作でホントにスクリーンで見たいものがあればレイトショーで見るくらいだな
あとは旧作をオールナイト4本立てとかに >>207
配信サイトじゃ一画面に表示される本数がたかが知れてる そこそこでかい都市なのに駅近くのTUTAYAが潰れた😨
一般人は画質とか画面の大きさとかそれほどこだわらないからな
見られりゃいいじゃんって感じで
Blu-rayとか言われてもピンとこない
テレビの糞スピーカーじゃいくら画質良くても魅力八割減だわ
>>221
それ言ったらレンタル店だって一目で在庫を見られるわけじゃないだろ
あくまでレンタル屋でぶらぶら見る感覚でリストを見られるっていう意味 画質にこだわるならまだブルーレイHDRとかに軍配が上がるけど配信とそこまで差がある訳じゃないしな
>>218
地域によって違う
ちかくに潰したい競合店舗がある場合は特に安くなるよ ネットも観たい映画が100%あるわけじゃ無いけどな。
例えば、落下の王国っての観てみたかったけど無い。
逆に今更レンタルしねーなという映画を気軽に観れるのはいいな。ファイトクラブとか
休みの日はTSUTAYA行っていろいろ映画のパッケージの裏とか見ながら
いろいろ試行錯誤して映画選んで帰りにスーパーで美味しいもの買って家で
酒飲みながら映画鑑賞するのが好きなのにこの楽しみさえお前ら俺から
奪うのかよ〜〜!お前らネットばっか利用しないでTSUTAYA行けよー
もうツタヤは使う人たちだけで支えて下さい
行かなくなった人には再び通うような理由が暇なときの気まぐれぐらいしかないだろ
近所のはスタバが店舗内に入ってたが撤退したなあ
外人は日本にまだレンタルDVD屋があるのに驚くよね
エロdvdは店舗のほうがはやいし安い、これが解消されればネットのほうがいい
PC画面に動画出したらネット操作できんし、ながら視聴もできない
新作BDならたまにレンタルするわ
旧作はむしろネット配信
このスレ見て最後にツタヤでDVDレンタルしてから10年以上経っていることに気づき愕然。
本当にインターネット配信の世の中になっちゃったな。
逆に映画館にはよく行くようになったけどね。
だってネット配信ろくなのないじゃん。
海外ドラマ興味ないし。
旧作はレンタルの方が安いしなあ
ツタヤなくなったら困る
いまのとこAmazonプライムで満足
金を出せば新作みれるし
モヤさま借りにツタヤ行ってる
でも大江ちゃん出てるやつ全部出たら行かなくなるかな
WOWOWとかCS契約してからレンタル屋に行ってない
アメリカにはCD屋もとっくにないんだよな。
NYマンハッタンにさえ大型CDショップが1つもないのを知って驚いたよ。
>>228
ツタヤ100円と何年も殴り合いしてゲオ60円が勝った。
値上げされるかなーと思ってたけど60円のままなのでうれしい。
他のゲオは80円。 >>252
いやちがうそのツタヤだけは80円だった 昔はエロビデオ借りようとしたらカウンターに若いお姉さんがいて借りるのやめたりして店は何考えてんだと思ってたけど、今思えば最高のサービスだったんだと気づいた
ストリーミングでクラウド化出来たら、後は映画館とかで自分の好きなのを
上映できれば言うことないなw
BDは常に最新にしとかないと再生出来ないのも終わった原因
もうふつーにUSBメモリーに入れて売ればいいんじゃないか
BDはパソコンにBDドライブがついてるから試しに映像特典がBDのみで収録されてるスターウォーズの特典映像を1度観たっきり。
普段ネット配信ばっか観てるから久しぶりにディスク再生するとレスポンスの遅さに窓から投げ捨てたくなるな
>>11
AVのガードが堅くなりすぎてるからな
AVレンタルしてるやつの気が知れない なんかバカが多いなw
Netflixなど有料のネット動画配信サービスの契約状況も調査。サービスを「契約している」は15.7%、「していない」は82.4%だった。
ネット配信が当たり前???
AVは店舗で,レジの女の子の反応を見るところからが一つのプレイなんだよ。
コインテルプロ;1950年から1970年代にかけて、FBIやCIA等によって行われた非合法工作活動
(国家犯罪)のプロジェクト名です。共産主義者等、当時のアメリカ政府にとって都合の悪い人物や団体に対す
る工作がメインの活動でした。その手口は、人間関係の破壊工作、風評工作、生活妨害工作、失業させる工作な
どを通じて、偶然を装いながら、ターゲットとなった人物に、身体的、精神的、経済的なダメージを与え続ける
というものです。マスメディアの利用、ガスライティング、ストリートギャング等を利用したストリートシアタ
ーさえも行われていました。また、同じような手口の嫌がらせが、日本の公安警察によって行われているという
事実があります。それが集団ストーカーです。Aさんに集団で執拗に嫌がらせを繰り返し、精神的に追い込んで
Aさんの精神に異常を来させ、暴言を吐かせたり異常行動を引き出しておいて「Aさんがこんな異常な言動しは
じめたぞ、危ない、危険だ、異常だ!」と噂を広め、さらにAさんの評判を失墜させる。
日本の権力者たちはこの手口(集団ストーカーで追いつめ向精神薬を飲ませて本物の精神病者に仕立て上げる)で
昔から、おそらく何百万人も殺してきたので今更認めるわけにはいかない。認めると何千億円以上もの賠償責任
が発生する。
>>262
その調査ってアマプラを集計してないんじゃ? やっぱエロがネットに移行したのがデカい
エロ以外も映像が溢れていて、
わざわざ金と暇を費やして現行の商業ベースの映像商品を享受するより、
ネットの無料動画を見る方が有意義だったりする
新作情報が飛ばせないことがあるあの嫌がらせがキツい。
>>191
渋谷ツタヤすごすぎだろジャニスが潰れたらもう渋谷ツタヤしか借りたい所がない
近隣のツタヤもゲオはあまりにも商品ラインナップがだめ >>260
そもそも読み込みに時間がかかる上に、飛ばせないクレジットとか、メニューの無駄なエフェクトとか
イラっとくる要素が満載なんだよな 今はネット配信のせいでインターネット速度が遅くなってるんだよな
いくら増強しても追いつかない
レンタル店いってもモノクロ映画なんもありゃしない
ネットもないか
子供用にレンタルしまくるからTSUTAYAプレミアム入っちまうか悩んでる
延滞金無いのいいよな
レンタル屋行って選んでセルフレジ通して家に帰り機械立ち上げてディスク投入読み込み待ちそしてプレイ、飛ばせない広告なかなか本編始まらない
こんなことやってる時間がもったいない
>>275
人気タイトルがなかなか来ない問題がある。
来るのは3位以降に置いたタイトルばかりw
なので「これが来そうだな」ってのに鼻が効くようになる。
最新を追いたい人にはイマイチ、マイナーなタイトルを数多く見たい人には強くオススメ。特に過去タイトル。 ライブスポーツのみに特化して高画質なおすすめサービスは
>>245
使い分けだろね。
4KアトモスあるならUHD購入。
NetflixあるならNetflix。(アマプラより画質いい)
ないならアマプラ、プライム特約ないなら考えてから購入w 田舎住まいの俺からすればネット配信が理想なのだが
映画のラインナップが新しいものに偏っている為に全く使えない
古い映画のラインナップは今でもレンタル店が圧倒している
現状個人的にネット配信に魅力がない
>>281
Netflixは引っかからないけど、アマプラは大抵見つかるよ。
(旧作は有料多めだけど、金かかるのはレンタルも同じ)
TSUTAYAなぞで旧作を探すのは骨が折れるんで、とりあえず検索しちゃうw むしろ最近の新作配信が異常に早くてびっくりする
劇場で見た最新作が2-3ヶ月後にもう500円で配信されてるんだもん
ツタヤは品揃えよくないからDMMの宅配レンタルよく使ってる
廃盤になったやつもたくさんあっていい
届けてくれる郵便屋さんには申し訳ないけどね
たまーーーにツタヤに行って借りようとするとBDは全て貸し出し中でdvdが大量に余ってるんだけど、
なんでBD増やさないの?完全に需要を見誤ってるよね。
>>269
渋谷ツタヤにある程度のCDなら配信とかYouTubeできけるんじゃね 超久しぶりにCD借りようと行ったら、300円もするじゃん
200か150円だった記憶がるぜ
>>286
業販価格が違いすぎるから。
DVD揃えてたほうが需要があるから。
大容量ディスクをDVD並みの読み取り速度のBD-Driveが普及すればBR作品の単価も落ちるし、業販購入費を回収できる。
しかし先にネットオンデマンドが普及して来ているのでBRはLDに近い道を進んでいる。 ツタヤもさすがにディスクレンタルから他の業態に移行する準備をしているだろう。
呑気にBD増やすなんてやってたら数年以内に倒産する。
劇場で見れなかった映画で
とにかく早く見たいっていう作品ならレンタルDVDが一番はやいから
>>291
動画レンタル・購入もDVDと同じぐらいの時期じゃね たしか動画配信レンタルもDVDと同じタイミングよ。
なのでどうしていまだにレンタル店がなくならないのかが謎。
久々GEOで借りたら
全部セルフになってて
驚いた