◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【液体ミルク】道庁の説明「使用自粛の要請ではない」→通知文書(原文)では使用自粛を求めていた ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1538780105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
9月6日に発生した北海道胆振東部地震の被災地で、
救援物資の液体ミルクがほぼ使われず保存されていることに関して、
被災地の自治体に道庁側から通知されていた文書を、ハフポスト日本版が入手した。
文頭に大きく
「日本では使用例がなく、衛生管理が難しい製品ですので、使用しないよう住民・関係者へ呼びかけをお願いします」という表現があるなど、
全体として液体ミルクの使用自粛を呼びかける内容になっていた。
「使用自粛の要請ではない」とする道庁の説明の整合性が問われることになりそうだ。
ほとんど使われなかった液体ミルク
乳児用液体ミルクは、牛乳にビタミンなどの栄養分を加えたもので、成分は粉ミルクと同じ。
粉ミルクと違ってお湯で溶かす必要がなく、封を切ればそのまま飲めるため、災害時の備えとして注目されている。
東京都は9月10〜11日に、フィンランド製の乳児用液体ミルク1050本を北海道庁に提供した。
北海道庁は避難所やミルクが行き届いていない家庭に届けてもらうため、
被災した厚真、安平、むかわ、日高、平取の5町に約200本ずつを配布した。
しかし、北海道新聞は9月23日、道庁の災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、
「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めていたと報じた。
この結果、厚真町で使われた1本を除いて、使用されなかったという。
これに対して、北海道庁は「今後の断水に備えて備蓄してほしいという趣旨で、使用自粛の要請ではない」と反論していた。
<省略>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-00010005-huffpost-soci&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-00010005-huffpost-soci&p=2
北海道地震の被災地に送付された文書
人の好意を無碍にするわ
嘘ついてごまかそうとするわ
最悪の人間性
「今後の断水云々」ならキチンとその旨が記されてるはずだが
>>1 使用しないで腐らせるくらいなら東京都に返せよ。都民の税金なんだと思ってる?
でも理由を読む限りそんなに間違った事言ってないな
自粛要請してないなんて嘘つかなきゃよかったのに
嘘つきじゃん
断水で粉ミルク使えないから液体ミルク送ってくれっていうから送ったのに勝手に送ったみたいなってるし
使わないでくれという指示は出してない、住民が使わなかっただけって言ってたのに使わうないでくれって指示出してるし
>>13 役所も一枚岩じゃなくて、偏屈で頑固な役職の人が頑なに危険を訴えたりしたんじゃないか?
その場限りの雑な言い逃れをするから…
使用自粛させて何か問題あるのかと言い切れば済んだことを
こんな怪しいものを酪農大国の北海道に送るなんて東京都はアホ
とか道民に叩かれてたけど要請したのは道でフィンランドの方が酪農の歴史がある国なのにな
つまり、使用自粛の要請はしたけど使用自粛の要請ではなかったんだな
公務員は国の指示に服従する精神が求められるから、人間性が歪むんだろうな。
あとは勉強だけできるけど、会社とかの集団行動できない人とかが就職するイメージ。
熊本に送られた乳児用液体ミルク
東京都から厚真町に送られた乳児用液体ミルク
災害時に選り好みする余裕があるなら物資はいらんやろと
使用例がなくは客観的事実と思ったらあった
衛生管理難しいは全くのデマどころか粉ミルク作るより衛生的
よってアウト
認識不足でしたごめんなさいで済むのに
なんで自ら泥沼を突き進むかな
よく分からないものを配って何か起きたときに責任取るのが嫌なだけでしょ
実に人間らしくていいと思うよ
>>1 これ小池都知事がフィンランド議連なんでその関係で熊本にも送ってる奴よね
でも日本じゃまだまだ認可されてないから勝手に送るのはどうなん?
認可されてないの赤ちゃんに与えるのは平気なの?
勝手に送ってきた→要請してた
使用例が無い→使用例あった
自粛要請してない→自粛要請してた
嘘だらけw
なんで嘘でごまかすんだろうね
半端な嘘なんて自分の首が締まるだけなのに
わけがわからないよ
フィンランドの赤ちゃんは飲んでるんだろ
それでも心配なら道庁の役人が毒見しろ
そもそも液体ミルクを「非常時の飲み物」って認識がおかしいだろ
ジャップランド以外では上級国民様がお使いになられる神聖なお飲み物なるぞ
さっさとごめんなさいしとけば大ごとにならないで済んだのに
>>32 ひたすら責任を取りたくないというのは伝わってくるなw
その後の嘘説明含めて
日本では使用例がないからってお前、じゃあこの緊急時に使わずいつ使用例が出来るんだよアホらしい
品質管理が難しいとかも誰が判断してるわけ?その使用例がない液体ミルクをさ
非常時にこんな足並み揃えずバラバラなことされたら見殺しにされるぞ市民は
先進国では液体ミルクが普通。
何故かアジアでは粉ミルク。
粉ミルクを使用している国の法が少ない。
日本も液体ミルクが普通になったら容易に赤ちゃんの食事が出来るね
>>34 今夏に認可はおりてるみたいだけど
その認可ってのも作ってはいけないというものではなく、乳児用ミルクではなく乳飲料となる
>>1 道民は封を切るのが難しいのか
道庁が池沼なんじゃないか、統計取ってみろよ
>>34 この発想が日本人の悪いところ。
日本の食品の衛生基準や食品の安全基準は先進国の中では低レベルなの知らないだろ。
日本の食べ物はみんな安心だと思ってるが実は安全で無いものが多い。
欧米は実は結構厳しい。
日本なんかHACCPすら取ってない工場だらけだし。
欧米は日本の食品を輸出することすら結構難しいんだそ。
>>8 都民の税金なんてゴミみたいなもんだろ
豊洲と五輪でじゃぶじゃぶ投げ捨ててるんだから北海道に捨てても同じ
責任のなすりつけ合いに大切なのは、口頭説明。
文書だと、言い出しっぺが判明してしまう。
マスゴミが騒ぎ立てるほど北海土人は困った状況には陥ってなかったんだよ
今後僻地については飢餓で死人が出始めてからの対応でいいんじゃないか
これなら使うなじゃなくて管理が難しいので使用は十分気をつけてくださいって言うだけで済んだのにな
管理が難しい理由としてはもっともな理由なのに
頭の固い保健師かなんかの偉いさんが使うなと指示したのかな
指示があったのなら現場の無知という話じゃない
>>48 認可が下りてるのも使用実績が有ったのもニュースになったから分かった事でしょ?
見たこともないものを赤ちゃんに飲ませるの平気なの?
偉い人が事故が起きた際に責任取りたくなかっただけだよねこれ
ミルクが飲めなくて衰弱した上に餓死しちゃった赤ちゃんにどう言い訳するのかね
>>62 まんま保管や使用に関しての取り扱いだよ
これくらい当たり前に出来るだろwwってこともすげーアホなやつが事故起こすのはよくある話
最初のカスみたいな言い訳で通せばいいのに
思いつきで喋るからどんどん無能を晒すことになる
まあ最初のアレも実績が無いとか適当過ぎたからどうしようもないが
>>57 処分する勢いだろ
置いといても邪魔だし置く場所がない
あれ見て保存しといていつか使おうと思える脳みそしてるならさっさと火葬されて自らを省スペース化したほうがいい
よく意味が分からんが、、クソみたいなプライドの話だと思えばいいのか。。
>>66 それ言い出したら、何も送ることできんわwww
北海道はまだ未開の地なんだよ
黒船が来たとき首都だって
浮き足だったわけだし
こんな文明の進んだ物を与えても
どうしていいかわからないんだよ
>>66 封を切らなければなんぼでも保つ
お湯で溶かす必要なくそのまま飲める
何が難しいんだよ…
まあガチで大変な時に不慣れな事に対して正解の対応が取りきれなかったってだけの事だろ
非常事態だからな
しょうがないんじゃないの?
別に、道庁側がこの文書を公表したんなら
「送った側の気持ちも考えず!なんて酷い!」って話になるが
公表するつもりもなく送ってくれた側の気持ちも考えて
コソっと使用の自粛を呼びかけたんだろ?
それをマスゴミがどっかから嗅ぎつけて
「酷い!送った側の気持ちも考えず!」
とか逆じゃね?
送った側の気持ちを考えたなら、このマスゴミこそ公表しなかったはずだろ?
せっかくもらったが、迷惑でしかなく裏で処分するとか
こんなこと、一般家庭でもよくある話
それを公表さえしなきゃ誰も不幸にならない話だろ
>>72 そりゃもうねww
んで言いがかりみたいなクレームで訴えられて責任者が責任取らされるのを嫌がっただけじゃねーのかな
クソみたいなクレームが多すぎるんだよ
今じゃ何がクレームになって責任取らされるかわからんしな
まあ情報は公開すべきだし取捨選択は民衆に委ねるべき
どうせ緊急時には他人の話など聞かんのが普通
自粛要請をした理由の賛否は別にして
全くもって理由なしに要請をした訳じゃ無いんだから
「自粛要請をしてない」なんて、なぜに嘘をついたのか
使用禁止みたいな言い方と誤魔化すような言い方してなきゃ普通に終わった話でしょこれ
>>82 ・送ってくれた東京都への気遣い
・あとで調べて液体ミルクの使用に問題なかったことが分かった
>常温管理(25度以下)であり
何処に保管する前提だよw
これに限らず乳幼児の育児関係は日本は後進国だからな
>>78 北海道が賠償すれば済む話
そもそも東京都と対等な立場だと思ってるのがまず間違いで予算も人も東京都のが遥かに上
役人は責任取りたくないからな
変な飲み物勝手に飲んでなんかあったらどうすんだってことだろ
>>89 今の時期の北海道なら充分大丈夫だと思うけどこれって猛暑の真夏で停電じゃ保管できなくね?とは思うな
フィンランド製みたいだから保管保証温度が低いんだろね
液体ミルクのデメリットは日常使いには高い
ってだけ
使う必要に迫られた新生児も居なかったんだろ
損害額の少なさからしても、北海道には支援の必要はあまり無いんだろな
欧米では普段使ってると言っても日本で日常使われてないのは事実だろ。
被害が壊滅状態で使わざるを得ない状況なら使われてたと思うよ。幸い普段使ってないものに手を出さなくてもよかっただけの話。
送ったものが使われたかどうか詳しく知ろうとするのは無粋すぎる。送ったんだから使えよってのもさすがに暴論。
北海道の行政の対応がクソだったのは同意するが被災した人間を叩いてるような書き込みには吐き気がする。
>>89 常温で売られてる製品なんてみんなそんなもんだぞ
室内で直射日光さえ避けてりゃだいたいは大丈夫だっつの
つか、北海道余裕があるやん。援助受けるまでもないな。本当に死ぬか生きるかの緊急自体ならこんなこと言ってられない
何かの災害時に
助けて!赤ちゃんが飲むミルクが無いの!!
になった人が、海外の知人から液体ミルクを送ってもらい
それ以降、普及活動とかやってるんじゃなかったっけ。
>>106 粘度があれば色々と捗りそうだな
飲める上にローション代わりになるとしたらこれはもうノーベル平和賞もらえるだろ
>>101 災害で初めて使うようなもんいくらでもあるだろwww
注意書呼んで、判らなければ聞けよwww
もう北海道は放置で良いよ
自力でなんとかするんだろ
>>104 たださ、地震があった1ヶ月前の北海道でも、25度ってのは微妙で
たとえ短時間でも25度を越えたときには、もうその商品を「安全ですよ」とは
行政としては言えない
だからこそ行政が配る場合には 「使いにくい」 ってことになるんだろうな
おまいらこの騒動の発端覚えてる?
北海道新聞が報道
↓
とある個人がTwitterで担当者に連絡したらデマだったと発言
↓
ねとらぼなど各ネット報道部門が追認取材
↓
世間がデマだと騒ぐ
俺さ、このとある個人のツイートが拡散した段階で
そいつの過去の発言だいぶ古くまで遡ったんよ
そしたらラーメンとかのツイートばっかで
とてもじゃないけど政治的行動力皆無な発言ばっか
これに関してだけいきなりものすごい行動力発揮して
電凸して完全否定デマ認定ツイートを突如としてしてる訳
んでこれは信憑性ゼロと思ったんよ
北海道新聞の方が具体的で真実味帯びてる内容だった
そもそも自粛要請したのが本部の担当者って言ってるのに
このとある個人もねとらぼも電話確認した相手が
その本部の担当者を特定したんじゃなく
「役所の人間だけど自粛要請したのとは違う
現場側の誰か」だったんよ
そりゃ自粛要請なんてしてないって回答するわな
だから、デマ認定確認プロセスがおかしい
別の担当者に聞いても否定して当たり前な事指摘したら
世論がもうデマ一色でものすごい叩かれ方したわ
>>112 そんなこと言ったらペットボトルの水だって同じだぞ
あれも室内保存だからな
注意書きを見る限り理にかなってるじゃん
書いてある通り酷暑のなかで保管しててなかでO157でも繁殖してようならものすごい数の乳児死ぬぞ
>>114 ペットボトルの水って25度以下保存だっけ?
調べた限り欧州、米国で日本工業規格に対応する室温の定義がない。
25度は医薬品における常温の上限で
欧州、米国そして日本でも同じみたい
>>50 日本の食品(に限らずハミガキとかも)は賞味期限が書いてないのも多いからな
なんでアイスクリームやガムに賞味期限を記載してないのか不思議
日本から直行便が出てるような国はどこでも書いてあるのに
海外で製造したものも自国販売分は書いてあるのに日本向けは書いてない
日本には賞味期限を書いたらいけないって法律でもあるのか?
>>112 行政も牛乳食中毒が引き金で雪印がブッ潰れるのを間近で見てたから
乳製品の安全性に慎重過ぎになるだろうな
>>117 なるだろ
>>104 >室内で直射日光さえ避けてりゃだいたいは大丈夫だっつの
個人で勝手に買って使うならともかく
行政が配るものは「だいたい大丈夫」じゃダメだろ
こんな
評価の定まってないものより
災害時にオフグリッドで
お湯くらい作れるスタンドアローンの
横文字装置を用意しろ。
無駄にそこら中にある
自動除細動器よりよほどメンテも
構造も簡単だろ
需要も圧倒的に多い
お湯だけだぞ
>>123 お前みたいなクソクレーマーが本当にいるんだな
>>124 評価が定まってないと思ってるのはジャップスだけだろ
いいね、北海道らしくて
島国根性をより濃縮した感じ
>>127 これがクレーマー?
お前、社会でまともに仕事したことないだろ
フィンランドとかいう
土人国家からきたものだから
使いたがらないだけ
森永の液体ミルクなら使ってた
>>134 お前も社会でまともに仕事したことないんだな
>>136 ああ、レス先間違ってたんだな
本当は
>>126だ
すまん
ってか分かれよ
この文書を書いた担当者もテンパってたんかね
ま、災害時の支援物資管理においての教訓として今後活かしていけばいい
>>135 いや、お前のほうが働いたことないってwww
>>142 9割大丈夫なものを個人が1個使うなら大丈夫だが
行政が1000個配ったら100人の被害者が出るって話だ
社会で責任ある仕事してる奴なら当たり前だと分かる話
科学的に分析して液体ミルクと粉ミルクとの差異を示してやりゃーいいじゃん。(やったうえで安全ってなってんだろうけど)
科学的に考えようぜ。ノーベル賞が泣くぜww
例えば、粉ミルクの使い始めの頃も抵抗が大きかったのかな?
これハフの記事か。左翼メディアって、日本人のアイデンティティは無いのに、
トンキン人のアイデンティティは有るから、トンキンが反日に見えてくるわ
>>145 大丈夫じゃないって勝手に判断してるだけだよ、それwww
なんか意味あるの?
道新読んで、北教組の反日教育を受けて育ち、
ミンス共産系組合活動にかまけてるクズ役人
>>152 25度以下保存のミルクを、25度越えるかもしれない場所で
しかも停電で冷蔵庫も使えない場所で保存、使用するのが
大丈夫かどうか?って話で
行政はそれを「安全です」とは言えないって話だ
誰がなんの利権を守るために出した通達なのか解明しろよ。
使用例があったのに
無いと捏造したことが問題じゃないの
こんな紙と一緒に配るなら最初から配らなきゃいいのに
まあ水があるなら使い慣れたもん使っとけばいいんじゃないの
>>155 そこ問題になってないんだが
25℃以下保存徹底なら、どこの災害現場にも持って行けんわな
>>161 道庁からの文書を読めよ
そこも問題にしている
>>155 厚労省の調査じゃ常温保存で大丈夫って結果が出てるからな。
外国産?ヤダーなんかコワーイ
っていう感情的な拒否感に、あとから理屈くっつけてるだけ
>>164 27度の室温で25度以下にするなら冷蔵庫使うだろ
>>155 製品に「25度以下で保存」って書いてあるのに常温保存の実験やったのか?
結局、国内粉ミルク業者からの圧力はあったのかどうか
そこだけはっきりさせとけや
もし使用して何かあったら誰が責任取るんだ
よくわからん怪しい物は使わないに越したことはない
俺が担当者でも使わんわ
北海道、ミルクときたらどうしてもホクレンが頭をよぎってしまう
また闇の一端を垣間見せちゃったのかな
>>167 極端すぎwww
25℃保管を27℃になったら冷蔵庫に入れる奴はいない
直射日光を避けて、冷暗所におけば問題ないよ
>>171 お前に製品管理とか災害時の物品調達とかの仕事は絶対に無理だな
常温保存牛乳もあるけど日本じゃほとんど売られてないよね
北海道拓殖銀行
北海道警
JR北海道
北海道電力
北海道庁
こいつらに任せておけば大変なことになるから
もう政府直轄地か東京の信託統治でいいだろ
>>175 そりゃ乳幼児に保存基準に反した製品を与えるわけにいかないからな
>>169 話しがややこしくなった理由は
北海道新聞が「ミルクが使われてない」って報道したのを
道庁が否定しちゃって、「北海道新聞が誤報を出した!」ってネットで盛り上がっちゃたから
ミルクの安全性とか、判断の妥当性とかじゃなく
「嘘を謝罪しろや!」っていう新聞社と
「自粛要請じゃない。あくまでもお願いだ。だから嘘じゃない」っていう道庁との
不毛な面子の問題に成っちゃってるんだよ
>>173 よく自販機で売ってる紙パック飲料の牛乳は常温保存可なんじゃないか?
>>181 お前、鳥インフルエンザとか牛の口蹄疫とか起きても
全頭処分とかしないで被害拡大させる人間だなw
北海道産じゃなかったのが気に食わなかったんだろうな
ゴミ海道が牛乳利権でバターとか潰してるのと同じノリで調子こいちゃったんだろ
>>155 この「25℃」ってのも道が勝手に言ってるだけで液体ミルク自体には25℃なんて表記ないけどな
>>187 もういいよ
君がメーカーの担当者なら
ちょっと自社の基準を越えた製品でも、「ちょっとじゃんw」って
躊躇なく市場に出しちゃう人間なんだろ
それをやると普通はめちゃくちゃ叩かれる
それだけの話
>>191 自分で変な例え出したんだろ?
アホじゃないの
>>192 >>1 北海道地震の被災地に送付された文書
>>195 製品には室温保存とだけ書いてあって
25度以下なんて書いてないという話だろう
>>195 北大の先生から言われたならヒラ公務員がこうするのもわかるなあ
北大が無能だったのか
>>197 >本製品は常温管理(25度以下)であり、
>>195 トゥーティのパッケージには書いてないが
理由も納得できるしなんで叩かれるのかわからんわ
震災停電時に日本語の少ない説明書で不安を煽るな
まともなもん送ってこねえなら要らねえよばーか
とりあえず「飲むな!」って言ってる医者は北海道大の新生児科の医者ってことでいいの?
>>200 メーカー(日本の代理店?)に問い合わせしたんじゃねぇの?
>>199 だから製品説明には室温保存としか書いてない
北海道の文章で25度以下と言ってるだけ
東京キがこのミルクを買った理由は、小池が日本フィンランド友好議員連盟の会長だったから
>>204 >>203 道庁にフィンランド語分かる奴がいるとは思えないし
勝手に25度以下とする根拠もないから
問い合わせしたんだろ?
東京都のオナニーに付き合わされる自治体の気持ちも考えてくれ
>>207 >道が勝手に
ってのは妄想じゃないのか?w
>>206 フィンランド語がわからないのにフィンランドへ問い合わせたのか?
>>209 ならば実際に問い合わせしてみて「25℃」って言質取ってみたら?
>>211 お前が問い合わせして「勝手にやりました」って言質とってみたら?
フィンランドの「室温」って下手すりゃ20度以下だぞ
単純な話、北大の先生が危ないって言ったから公務員が対処しただけだろう。公務員は専門家じゃないんだし
地震の時に東大の先生から「危ないそれ飲ませるな」って言われたら都庁だってとりあえず同じ事するだろう
パッケージには保存に関して「未開封のものは常温保存、開封したら冷蔵し2日以内に使え」としか書いてない
25℃なんてのは根拠不明で担当者が勝手に付け加えてる可能性が高い
>>216 >担当者が勝手に付け加えてる可能性が高い ←妄想w
>>217 おまえの「問い合わせただろう」よりはマシ
なぜなら25℃という根拠が不明過ぎるから
>>214 日本だって室温は1-30℃、常温15-25℃
その範囲を越えたら即破棄なんてあり得ないからな
元々そんな大層なことじゃなかったのになんで嘘ばっかついてんだか
何ですぐ嘘で塗り固めた言い訳するの?
こんなの素直に知見が無く誤解していたと認めて謝罪していれば、こんな所にスレも立たずに終わった話だっただろ
>>225 うん。だから夏場は消費期限短く設定してるでしょ
>>226 なら、他の常温保存となんら変わらん扱いでいいはずなのに、わざわざ監理が難しいと言うのかな?
非常用の米飯も常温保存と書いてある
液体ミルクの日本導入に反対していたのは森
永。森永は粉ミルク製造の副産物であるショー
トニング(トランス脂肪酸)を菓子類に使用した
いがために液体ミルク導入に反対していた。世
界の流れに抗しきれず来年には森永製液体ミル
クが出るが、その前に輸入品を使うなと圧力を
かけたのは安倍晋三。北海道知事高橋はるみは
はいわかりましたといって使用不可通知を出し
たわけ。小池の当て付けに抵抗したってこと
>>227 うん。だからフィンランド製品だからねw
>>228 ランチパックは30度なんだけどな
>>228,224
いま調べてきたらJISは35度だけど
食品衛生法で25度だった
反対してる人の意見聞くと夏場に災害おきたら
食料品の配布はほとんど出来なくなるな
>>230 意味不明
フィンランド製品も日本の製品も25℃想定なんだろ?なんでフィンランド製品だけ排除するん?
>>233 日本国内ですらJISやら食品衛生法やら薬事法やら様々な「常温」があるのにフィンランドの「常温」が25℃だとする根拠はなに?
>>1 >北海道大学新生児科の先生が注意を呼びかけています
http://www.pediatrics-hokudai.jp/group_detail/8.html 北大小児科の新生児グループは、北海道中から集まってくる赤ちゃん達の診療を行いながら、研究とプライベートも大切にしてチームとして働いています。
スタッフ
長 和俊(周産母子センター診療教授)
古瀬優太(周産母子センター助教)
夘月ゆたか(周産母子センター医員(大学院生))
池田雅彦(周産母子センター医員(大学院生))
恩田哲雄(周産母子センター医員(大学院生))
ほんと公務員は嘘をつくから嫌い まじで死ね税金泥棒
責任逃れたい為に平気で嘘をつくからな
別に処罰を与える為聞いてるわけではなく
原因の解明と対策をしないといけないのに、嘘つくから
ほんと 糞
>>234 ID:KnY+iHrq0がフィンランドの担当者に聞いたって言ってたよ
なんで役人ってすぐバレる嘘をつくの?チョウセン人なの?
東京の記事はいい加減だから信用できん
最初から使うなって言われてたよ
中身確認したら飲めるようなものじゃなかったんだってさ
>>237 こうやってデマを吐いて生きていくんdなw
バカ公務員はどんな手を使ってでも責任逃れするからなあ
>>244 なるほど、担当者に問い合わせたってのは根拠なかったのか、なんか偉い強気だったから勘違いしてたわ
203 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] sage 2018/10/06(土) 10:52:16.56 ID:KnY+iHrq0
>>200 メーカー(日本の代理店?)に問い合わせしたんじゃねぇの?
206 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] sage 2018/10/06(土) 10:54:00.57 ID:KnY+iHrq0
>>204 >>203 道庁にフィンランド語分かる奴がいるとは思えないし
勝手に25度以下とする根拠もないから
問い合わせしたんだろ?
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ cpx
これは危機管理体制として褒められるべき
国民が浮かれてブーブー言ってる間も担当役所は常に最悪を想定しておけ
>>246 お前がデマ飛ばしの奴だってはっきりしたなwq
選り好みする余裕あるならもう援助とか一切要らないよな
自分達だけで頑張ってくれ
今後北海道で災害起きても何一つ支援も募金もしないからな
>>252 根拠もなしに25℃と強弁してたのはお前なwww
つーか粉ミルクあんじゃん
輸送パンクしてるなかで輸送性に劣る液体をわざわざ送りつけるとか嫌がらせだろ実際
>>255 根拠もなしに>道が勝手に と強弁してたのはお前なwww
>>259 意味不明やわ
北海道が出した文書(

)の25℃をお前が根拠ある数字のように言ってただけだろwww
ほんま嘘つきはさらっと嘘やりよるからな
>>254 日本語がわからない馬鹿はレスしなくて良いから
使うなって求めてた職員とやらはどこいったんだ
諸悪の根源じゃねーの
>>261 少なくとも日本の食品衛生法では25度に根拠あっただろ?
少なくともお前の >道が勝手に ってのは真っ赤な嘘だったってことだよ
嘘つき
>>256 粉でも液体でも届くなら
お湯沸かさないでいい
溶かさないでいい
液体の方がいいだろボケが
中央官庁でもやってるんだから
そりゃ田舎も真似をする。
ここのやり取りみても謎の物体(笑)なんだから田舎の役場が自信もって扱えるわけがない
自分達が責任を取りたくないから、そんなことをしたんだろう。
そう言うのは役人によく居るタイプ。
実際問題として、便利な物だったから、使えば良かった。
そうした判断ができないところが、役人らしい。
北海道が発展しない原因も、そんな連中が口を挟むからだろう。
やり方が古すぎて、どうしてこんなことしてるんだ。そう言いたいレベル。
本人は真剣にやってるんだろうけど。
>>269 大人なら多少、怪しい食品でも災害時なら仕方ないかって話にもなるだろうが
新生児〜乳児用に分けわからん製品を与えるのは、できれば避けたいだろうな
今回のはフィンランド製だから、まだいいけど、もし中国製液体ミルクだったら
親が使用拒否するだろうな
>>266 何言ってんだろ、こいつは
食品衛生法で常温が25℃なら、常温保存推奨する全ての保存食品と同じに扱うべきだろ
保存用米飯も常温保存だがそんな通知出してないだろ
フィンランド製品だけ扱いが変わるのかよ
頭おかしすぎるわ
>>266 日本の食品衛生法を引っ張り出して勝手にフィンランドの液体ミルクの常温を決めつけてるね
>>266 25度の根拠をお前は示してないからな、嘘はいうなよ
担当者に聞いたなど適当なこと言ってただけじゃねーかよ
203 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] sage 2018/10/06(土) 10:52:16.56 ID:KnY+iHrq0
>>200 メーカー(日本の代理店?)に問い合わせしたんじゃねぇの?
206 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] sage 2018/10/06(土) 10:54:00.57 ID:KnY+iHrq0
>>204 >>203 道庁にフィンランド語分かる奴がいるとは思えないし
勝手に25度以下とする根拠もないから
問い合わせしたんだろ?
>>266 ついでに、
>道が勝手に
なんて一言も言ってないが、嘘つきはどっちだよ
>>274 ・本製品は、常温管理(25度以下)であり、日本の酷暑の季節での保存は想定されていません。
この文だと、道が「勝手に決めつけた」んじゃなく
メーカー側が「日本の酷暑での保存は想定してない」って言ったんじゃねぇの?
と、「推定」してる
(俺は上の東京都の奴と違って断定もしてないし、妄想もしてないし、
嘘もついてないw)
>>276 ああ、
>>190はお前じゃないのか
直近で似たようなレスしてたから勘違いしたわ
>>278 悪かったな
ただ
お前が 俺が
>>237で「聞いたと言ってた」とか デマ飛ばし野郎なのは
何も変わらない
>>281 似たようなもんだろ
担当者に聞いたかのように誤解するレスしてそれはないわな
>>282 デマ飛ばして、謝りもせず
何偉そうに物言ってんだ?
>>283 お前が担当者に聞いたんだろって発言してるがな
それに乗っただけや、何が不満なんや
>>200 メーカー(日本の代理店?)に問い合わせしたんじゃねぇの?
>>284 俺は推定して問いかけた 「〜じゃねぇの?」
お前はそれを俺が断定してるかのように言ってデマを飛ばした
俺はレス番号を間違えてお前を嘘つき呼ばわりして悪いと思ったから
謝ったが、お前は悪意でレスを捻じ曲げてデマを飛ばして
しかも謝らない
他人の「間違い」には謝罪を要求するくせに
そういう人間なんだよ、お前は
>>285 推定も糞もお前の言に乗っただけやんけ、何が不満なんや
喜べよwwww
>>286 お前はただ議論で気に入らない奴に勝ちたいだけで
何の中身もない
>>289 北大の新生児科の医者が液体ミルクの取り扱いに注意するよう
呼びかてるのに、それを無視して「どんどん使え!」って言うのが
役人の仕事かねぇ
>>292 >最悪の人間性
じゃないと、やっていけないって事。
これだから土人は
馬鹿らしいから支援なんてしてやらん
>>292 北大は正式にコメントしてないみたいだが
新生児科もないそうです
道内の酪農家や乳製品業者に金が入らない乳製品は禁止
>>296 >新生児科もないそうです
結局言葉遊びか
>>300 どちらにしろ北大に新生児科ってのはないようだけどね
北海道病院だったら笑える
>>256 北海道が都へ指定したんだよ
支援物資で液体ミルクを送って下さいってさ
粉ミルクが乳児が飲めるようにするの
手間大変なの知らないだろw
獣医学科の漆原教授も菱沼さんもみんな捏造だったのか
>>101 欧米でも毎回使うには高級品だから家で引きこもるタイプだと使わないと思う
粉はリーズナブル
未開封で常温保存可能なやつだろコレ
衛生管理って何
>>17 一回封を切ったら
使い切らないとすぐに駄目になるってことじゃない?
冷蔵庫とか使えないし
乳児って一回100ccを4時間毎に飲ませたりしなきゃいけなかったりする場合もある
>>307 新生児とかだと一回50mlを4時間毎に飲ませなきゃいけないから
このミルクの容量知らないけど仮に200mlとかだと
四回に分けて飲むと最後のは開封後12時間経つ
季節や状況によるけど室温で12時間経った開封済みミルクを新生児に飲ませるのは
非常時にはちょっと怖いな
粉ミルクを溶いて作るお湯の温度管理もあるし災害避難時だと難しいわな
そこらへんも含めての液体ミルクだったんだろうけど、さすがに虚偽申告で使用を止めるのは問題になるわ
>>312 非常時になんでそんなこと心配するんだよ
飲みきれなくて保存とできないなら捨てればいいだろ
>>311 >>312 取り敢えずお前は責任持って50なのか100なのか調べてきてくれ
>>315 うちの子は生まれたての時は50でも余った
今6ヶ月で離乳食を始めてるけどミルクは200飲んでる
>>312 四人で分ければ?
つか非常時に備えるのは親の務め
>>318 使い捨ては無駄じゃね?
重いのに泣く度に開封して余ったら廃棄
北海道の災害に対しては「欲しがるまでは与えない」で良いよもう
これで道庁が叩かれてる意味が分からん
当然の話だろ
しかも叩いてるマスゴミには液体ミルク関係者がいるって話だし
利権のために北海道叩いてんだろ?
そういう意図じゃなかったんだろ
東京じゃよくあること
トンキンが現地の声を聞かないで勝手に送り付けたのが悪い
>>319 非常時にそんな細かいこと気にすんなよ
そもそも子供によって飲む量なんて全然ちがうし
普通の粉で作ったところで全部飲むとは限らんわ
>>325 いや、粉ミルクなら必要な量だけ作れるし
お湯もポットに入れとけば半日は保つ
液体ミルクだと毎回温めないと駄目なのかな?
1日6回300mlのために200ml×6で1.2l必要とかだと重いしかさばるし面倒になるな
余ったミルク、親が飲むにしても美味しくないしな
火消しなのかしらんが根本からズレたことばっかり
言ってるやつがいるなあ
>>北海道庁は「今後の断水に備えて備蓄してほしいという趣旨で、使用自粛の要請ではない」と反論していた。
いつ使うの?
>>328 なんでわざわざ暖めるの?
余ったミルクをそのまま大人が飲むって馬鹿なの?
料理にでも使えよ低能
>>328 非常時だとしたら結局同量の水をペットボトルなりで用意しないといけないわけだが?
しかもそれを加熱して調乳しないといけないわけだし
>>335 >>336 冷たいミルクをそのまま飲ませたら赤ちゃんが下痢になったりするよ
備蓄するなら水の方が誰でもいろいろと使えて便利だと思う
安倍イミン党の公文書改竄事件からこっち、政府や自治体は平気で嘘を付くようになったな
タガが外れてるよ 死ぬべきだよ安倍は
>>337 真冬ならともかく今の時期の常温のミルクで下痢するわけねーだろ
ちなみにアメ公とか水で粉ミルク溶かして赤ちゃんに与えてるわけだがその知識すらない?
>>340 じゃあ備蓄は粉ミルクとミネラルウォーターでよくね?
>>342 その組み合わせなら液体ミルクのほうがよくね?
>>343 それだと雑菌の繁殖が怖いと思う
こういうのに未開封のペットボトルや沸かして殺菌したお湯なら大丈夫だろうけど
とりあえず育児知識がなくてネットで調べた程度のガキは
温める温めない論議に参加するのは控えろや
それからねとらぼが記事修正したからこれ以降は
ねとらぼの修正記事読んでから議論しろや
>>344 液体ミルクでどうやったら雑菌が繁殖するの?
馬鹿なの?
>>346 開封して一回口付けたら繁殖するだろ
常温ならなおさら
30分から長くても2時間過ぎたら飲ませないでくれってミルクには書いてある
一回で飲み切れればいいけど
新生児は一回50mlとかそれ以下しか飲めない
>>347 なんで飲み残しを保存すんの?
馬鹿なの?
道庁職員は道民。道民のレベルはそんなもん。何を期待してんの?
このトゥーティーって1本200mlだっけ
50ml飲ませてあと150mlは廃棄か・・・
無駄だな
それがなきゃ、その分の輸送力を普通の水の輸送に振り分けられるのに
北海道には常温長期保存のミルクは
1滴たりとも流通させないと言う
ホクレンとの密約があるとすれば全て合点がいく
小池のBBAがミルクを送るという暴挙に出たと聞いて
道庁は各地の地震被害よりもホクレンから電話に震えあがった
公務員と言えどもホクレンの意向に逆らったらこの地で生きていけない
>>352 陰謀馬鹿って自分が鋭いこと突いてるとか思ってんの?
思い切りしたり顔なの?
>>351 つーかお前ID:KnY+iHrq0じゃねーか
>>355 うん?何?ストーカー?きめぇwwww
またコテンパンにやられたいの?
>>361 お前らが無駄にしたミルクを送ったトンキン土人よ
>>319 何サイズかあるんだがね。粉だって作って飲まなくて廃棄するなんてざら
所詮は北海道の土人。
よくわからないものは使えるわけがない。
東京さまから賜った面倒そうな代物なんて無理。
ほんとは奴らは液体ミルクにしめ縄巻いて神棚にお供えしてたんだけど
流石にあんまりだったから報道されてないんだろう。
>>362 三多摩で夜這いの風習がまだあるんだろ?
>>369 よくいるよな
三代前まで遡れない田舎者が田舎を叩く
>>292 おいデマ野郎、逃げたのか?
そのまま人生からも逃げて今すぐ死ねよゴミクズ
未認可ならさっさと国で認可すりゃあいいじゃん
そうすりゃ、こういう堅物で杓子定規らでも自己保身には長けてるアレな人達も使えるでしょ?
日本が後進国になったのは
公務員の、せいだ!絶対に許さない!
公務員
嘘つき
不作為
無責任
低学歴
何も語らず
日々変化なし
影でコソコソ
ひとのせい
目が死んだ魚
お気楽仕事
そりゃ、クソ田舎に東京の常識なんか通用しねえだろ。
クソ田舎『なんかよく分かんねえけど、東京様が、お前ら使え!って言ってくださってるんだから有り難く使わせて貰おうぜ』
↑なわけあるか!
クソ田舎『なんかよく分かんねえだ。東京モンが使え!って言ってるからとりあえず置いとくけど。東京モンは考えてることがよく分からん』
↑これが実際。
>>379 全くその通り
お上りの田舎者が東京から騒いでいるだけ
東京に行って都会人になったつもりの幼稚な土人どもの馬鹿騒ぎ
いらんなら返せよ土人
次からは中国産の粉送ってやるよ
公務員は責任から逃げるのが仕事でその為なら何でもするから、思想の左右問わず
>>348 毎回破棄して新品開封して飲むとなると
新生児は50ml×四時間毎授乳だから6回
粉ミルクなら粉ミルクと一日分水300mlで足りるのに
液体ミルクだと一日分200ml×6で1.2L必要になる
新生児だと一人当たりに必要な物資がおよそ4倍、しかもその7割近くが廃棄される
冷蔵庫が使えないなら、効率良くないと思うんだが
>>384 安全性より効率優先すんの?
馬鹿なの?
液体ミルクのメリットは溶かす手間がはぶけるくらい?
自粛してって言われて
二つ返事で了解しちゃうあたりがね
ゆるゆるなのは問題だが
日本みたいにがっつり
上に反証できる体制がまるっきりないのも問題だわな
この記事読むと、
9月12日:道庁から保健所を通じて送付した説明書が到着
・厚真町、安平町、むかわ町に手渡しで正しい内容の説明書到着
・日高町、平取町にメールで誤った内容の説明書到着
ってことらしい
日高町と平取町以外は普通の説明書が送られていたってことは
マジで単なる手違いなんだろうか
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/06/news036.html >>387 電気も水も途絶えてる環境のときには、
そのままで与えられるというメリットはでかいよ。
水を温めてお湯を作って粉ミルクをとかす
という環境は、非常時にはかなり難しいからね。
液体ミルクが冷たければ、人間が腹にしまって
体温程度まで暖めて赤子に与える事も可能だから。
熊本の災害時には、液体ミルクが役に立ったという実績があるね
断水や水の濁りが続く場合は、水を使わず手軽に使える液体ミルクが役立つ
封を開けなければ半年から一年持つし、
保育所のような乳児がたくさんいるような場所では特に便利だったようだ
>>385 雑菌繁殖し易いから安全性も高くない
普段使うなら、ほ乳瓶に入れてレンジで温めるだけでいいから
楽だと思うが
非常時は…?
>>392 封開けて哺乳瓶に注ぐだけで安全性が高くないってなに?
安全性云々の前に、子供の健康のほうが大事だろ
栄養とらなきゃ病気になるわ
>>390 逆に言えば、水があってお湯も沸かせる環境のときは
それらのメリットは低くなるってことだよな
体温で温めればいいなら粉ミルク溶いたものでも同じだし
>>391 それは当時議員だった小池と市民団体が配布しただけでな。
行政の実績ではない。液体ミルクを普及させる市民運動。
あと裏話があって、小池が自民党を離れ都知事に出馬し、都民ファースト、希望の党を立ち上げるわけだが、そのスタッフは熊本地震のときに小池と一緒に活動したボランティア。
今回、東京都が液体ミルクを送った理由は小池の実績作りだな。フィンランド議連だった小池がフィンランド製を災害時に配布。
ただ日本でも液体ミルク製造ははじまってる。今後国産が出回るだろう。
自治体としてはよほど困った状況でもない限り外国製で厚生省が認可してない液体ミルクを配布するつもりはない。
東京都の小池と、国との板挟みになったのが今回の北海道。
ただ今回、必要な希望者には配ってたわけだから非常時には使えるのは事実だな。
>>397 行政の実績の話じゃなくて、
液体ミルクの実績について話してるんだけども…
>ただ今回、必要な希望者には配ってたわけだから非常時には使えるのは事実だな。
だからそれを言ってるだけだよ…
>>395 液体ミルクしかないなら、栄養のために飲ませるしかないだろうけど
粉ミルクと水もお湯を沸かせる環境もあったから
行政としては「今は粉ミルク使える環境だから、今は使わず、粉ミルクが
使えない環境のときに使ってくれ」って通達だった
実績で考えたら、粉ミルクと液体ミルクじゃ比較にならないほどの差があるから
安心・安全のことを考えたら、まずは粉ミルクって選択は当然だろうな
>>396 災害時の水が少ない時&手間をかけたくない時に使えるって
すげーメリットだと思うけども
こんな馬鹿土人どもにわざわざ送ってやることは無い
欲しかったら取りに来いで良かった
>>400 メリットはメリットだが、粉ミルクより優先させるほどのメリットじゃなかった
今回はミルクに必要な分くらいの水は行政と自衛隊が十分に供給してたし
>>403 でも道庁は「使用しないで」という通達は誤りだったと説明しているよ
その点についてはどう解釈してる?
ちなみに、今回の北海道の災害では水が十分に行き届いていたから
液体ミルクの大きなメリットが生かされる状況ではなかった、
というのはちゃんと理解してるからね
便利だというけど、もし市町村で液体ミルクか、粉ミルクとミネラルウォーターと携帯ガスコンロかどちらを災害用に優先して備蓄するか考えれば、後者だろ。
>>407 この記事も読んでよ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/06/news036.html >「9月12日時点で5つの町に液体ミルクに関する説明書を送付したが、
>そのうち日高町、平取町には一時誤った取扱説明書が出回ってしまった」
>2町に対しても19日時点で誤りを訂正したとしています。
>>408 それは「内容が誤ってる」んじゃなく、「誤った文書」(出すべきじゃない文書)って意味なんじゃね?
>>409 ちょっと屁理屈過ぎないか?
>ただ、2町以外の自治体に送られた説明書には「使用しないで」との記述はなく、
「使用しないで」というのは誤った内容じゃん
誤った内容を誤って通達したんだろ
>>410 結局は糞土人を助けてやろうとした東京都が悪いってこと
反省しろ
>>410
もう言葉遊びはいらん
そういう言葉遊びで文句つける奴がいるからこうなったんだろ
誤った文書でも、その後の訂正した文書でも、どっちにしても
内容は「水がない場合に使用してくれ」ってことで
最初の文書は 「水がなくなるまで使用するな」
訂正した文書は 「水がなくなった場合に使用してくれ」
何も変わってない 相手が「誤り」って言ったら、
「やっぱり誤りだったんだ!間違ってたんだ!叩け!叩け!」
くらだねぇ
>>412 >>414 えええ???逆ギレかよwwwwww
正しい内容
誤った内容
正しい内容では「使用にあたっては、保健師・栄養士に相談するように」「使用する上での注意点」
誤った内容では「使用しないよう」「使用を控える理由」
全く違うじゃんwww
>>417 >正しい内容では「使用にあたっては、保健師・栄養士に相談するように」「使用する上での注意点」
「水がない場合の緊急物資」として、水がない場合に使用するときは
相談しろよ
>誤った内容では「使用しないよう」「使用を控える理由」
だから「今は水が十分確保できてるから使用を控えろ」
いちいち説明しないと内容を汲み取れないのか?
レスないようだし、飯くって仕事してくるから消えるわ
>>418 いやいや、「使用しないで」は誤りだと思ったからわざわざ書き直してるんだろw
帰ってきたぜ
>>420 君は「道庁が誤りと言ったんだから内容が間違ってたんだ!」って
言いたいんだろうが
道庁が言った「誤り」ってのは「言い方が適切じゃなかった」ってことで
「内容に明らかな過誤がある」って意味の「誤り」じゃないのは
>>407で明らか
(訂正前後の内容の比較をしても、「内容の誤り」はない)
先に過剰に自分の非を認め謝っといた方がいい、って昨今の日本の風潮で
こういう対応にしてるんだろうが、それを間に受けて、ろくに内容も見ず
「誤りだと認めた!叩け!叩け!」って頭が良くない奴がやることだろ
他に俺を叩いてる馬鹿がいるが、内容には一切、反論できないから
ただただ罵倒するしかできないのが悲しいよなw
>>429 安全性一つとっても反論できてないのはおまえのほうなんだが
液体ミルクより粉ミルクが安全だと思ってるんだろキチガイ
>>430 そりゃ粉ミルクの方が安全に使用されてきた実績がはるかに多いからな
しかも液体ミルクの方が細菌などが利用できる自由水が圧倒的に多い
もし製造・保存などに何らかの問題があった場合、液体ミルクの方が
はるかに危険なのは間違いない
って科学的な話しても理解できないだろうから俺にかまわなくていいよw
で、お前らが道庁の何を叩いてんだ?
「どんな状況でも粉ミルクより東京都から送られた液体ミルクを飲ませろ!」
とでも言いたいのか?w
>>431 WHOやFAOの見解無視して科学的な話()って笑える
>>431 >しかも液体ミルクの方が細菌などが利用できる自由水が圧倒的に多い
誰かこれ和訳できる人います?
>>434 ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
>>431 粉ミルクなら製造・保存などに問題あっても危険じゃないの?
意味わからん
行政はミスしないという前提でやるかわワケわかんないことになるんだろ。それ自体が組織としてのミスだわ。
>>432 嘘ついてんじゃねえよボケ!
だけだろ阿呆
アホウ
>>437 基本的に乾燥してるから
液体ミルクに比べて細菌は繁殖し難い
>>443 なんで保存するの前提なの?
液体だろうが粉だろうがミルク余りなんざ捨てるだろ
>>34 インボイスしなくても入れたわけだ。
この段階で密輸、脱税か?
>>443 粉ミルクは殺菌のため70度以上のお湯で溶く必要があるわけだが
lud20251003014227このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1538780105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【液体ミルク】道庁の説明「使用自粛の要請ではない」→通知文書(原文)では使用自粛を求めていた ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・黒岩知事「アホの小池が国の方針を無視して勝手に業種を決めて自粛要請をしてしまった」 戦犯が判明
・「自民党はCIAのカネで作られた」という公文書を公開しないよう河野洋平が要請 トランプが機密解除 [487816701]
・小林賢太郎や小山田を起用したのは林檎とmikikoを虐めて追い出した元電通で自称天皇の佐々木宏と判明 [144189134]
・報道特集村瀬「公用PCでわいせつ文書書いてたって言った斎藤は公益通報者保護法違反!!」 [963243619]
・韓国政府「車両用半導体の供給に力を貸してほしい」日本・ドイツなどの半導体メーカーに公文書で要請
・文科省推奨の富士通製Windowsパソコン、Wikipediaを開いただけでCPU使用率100%😨 [422186189]
・自粛要請でもパチンコ店に通う客の嘆き「給付金10万円吸い取られた」「渋すぎるで。1000円で12〜13回転や。普通なら20回転以上やろ」★5 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・橋下徹氏、自民党・茂木幹事長の議員文通費で「使途公開は困難」発言に「できないなら給料で税金を払わなあかん」 [ひよこ★]
・フリーメーソンが異例の声明「米国政府の文書の通り自民党はCIAに支配されている。この関係を変更する」 [828293379]
・兵庫県職員の告白「斎藤知事のヤバすぎる実態」…内部告発文書で名指しされた総務課長の「自殺」説も [509689741]
・4車線道路塞いで三脚立て軽自動車を撮ってた女車カスさん現る「道路使用許可取った」と言い張るも逃亡
・林文科相の公用車でヨガ通い、運用規則上は問題なかったことが判明
・【誰か説明してくれよ!】上下水道料金通知書を偽造し銀行に持ち込み請求分をきちんと払った男を逮捕 [769643272]
・文化庁、「障碍者」の「碍」の常用漢字追加を見送り 「碍も良い意味ではない。新たな用語検討が必要」
・【賛否両論】バス停に80歳のお婆さんが自分の椅子を置く→警視庁が「道路不正使用」と警告!
・パヨク「"武装難民"なんて言葉は無い!麻生の造語!」→論文での使用例がいくつも見つかる
・【菅首相】「原発汚染水を飲んでもよいか」福島を訪れた時の質問が韓国でも報道 朝日「飲めるなら東電と経産省の飲料用に使え」 [11/03] [新種のホケモン★]
・【悲報】立憲・蓮舫さん、箱根駅伝をコース沿道で応援 大会運営の自粛要請を無視 [135853815]
・「五輪は予定通り開催」LIVEやコンサートは自粛要請してるのにおかしくね ネトウヨ以外はわかる理屈
・ウーマン村本が正論。小池都知事の外出自粛要請に「店が潰れて自殺したら政治による殺人だ」
・国会議員 文通費月100万円支給 日割り及び領収書添付義務法案 自民公明立憲共産の大反対で廃案 [784885787]
・鳩、小池都知事の週末外出自粛要請に「あなたは都民ファーストよりオリンピックファーストだったのだ」
・緊急事態宣言「自粛を要請することができます。従わなくても罰則はありません」 こんなの意味ある?
・森友文書改ざん 自殺した赤木さんの上司の音声データ公開 原因はやっぱり野党のパワハラでした★2
・【独自入手】“エッフェル姉さん 3泊5日のうち”研修は実質3時間 公文書から明らかになったパリでの空白の1日 [バイト歴50年★]
・【衆院選候補者アンケート】ワクチン接種証明書利用、自民、公明、それぞれ9割超が賛成、立憲民主で賛否が割れた、共産党は9割が反対 [影のたけし軍団★]
・沖縄の玉城知事「10人以上の集会自粛を」→老害サヨクが自粛要請を無視して反基地抗議集会強行
・(速報) 西村大臣、午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請 1都3県の知事に対して
・海上保安庁、領海からの退去命令に従わない外国船に武器使用可能へ 自民議連が提言
・自民・甘利氏「自粛要請だけで接触をここまで減らせる日本、凄い!」→蓮舫氏が違和感を表明
・関税15%上乗せ 「子供の使いではない」「だまされた」「合意文書を作っておくべきだった」 [135853815]
・【加計問題】自民「前川さんが文書を流出させたのでは」→前川氏「答えを差し控えたい」…議場どよめき
・沖縄タイムス「自衛隊がパーントゥを無断で使用していました」
・京都の大文字、誰かが勝手に点灯 関係者激怒 今年はコロナで自粛予定
・文大統領、日本の外資企業に投資を要請。徴用工差し押さえ問題で投資環境は劣悪
・【秋田】自粛要請無視して水上スキーで遊んでた馬鹿ふたりがなまはげ👹に見つかる
・【麻原の後追いか?】林道に停車の乗用車で男女3人死亡、集団自殺の可能性 神奈川
・「第二の沖縄戦が迫っている!」自衛隊の港使用を許可した沖縄県にヘイワ活動家らが猛抗議 [844481327]
・【舛添要一】飲食店などへの夜間営業自粛要請に「それではカジノをどうする?」とツイートし物議「カジノ関係なくね?」
・【通信障害】派遣された総務省の仕事内容が判明 KDDI「利用者に対するきめ細かい周知が必要とアドバイスされた」
・堀江貴文氏、国会での“スマホ使用禁止”に苦言 「税金の無駄遣いでしかない」 [フォーエバー★]
・菅首相「7月末完了困難な自治体があると聞いてショック」何故か満面の笑み、*ワクチン使用期限は6ヶ月
・“堅気”の弟のETCカードつかって高速道路を通行 暴力団会長に電子計算機使用詐欺の罪で実刑判決 大阪地裁 [朝一から閉店までφ★]
・トヨタの電気自動車リコール。タイヤ脱落の恐れ。使用停止を呼びかけ [896590257]
・将棋・羽生「AIは自らの実力を高める手段として活用すべき」 人工知能の座談会で
・【自転車】21歳女性「プロのチームでメカニックとして働きたいです」(原文ママ)
・愛知知事リコール運動に大阪・吉村知事が賛同「表現の不自由展は行政が税金を使ってやることではない」
・函館の自動車専用道路でバイクに乗っていたかもしれない男性死亡 追越車線のブレーキ痕付近に倒れていて、その100b先にオートバイク
・北海道知事「帰省した人は2週間の外出自粛を」
・自殺者遺族「自殺という言葉は差別用語。使わないでほしい」
・【悲報】プーチンの演説、宣戦布告も核兵器使用も総動員も無しで普通の演説 [839071744]
・【ロイター】韓国経済、雑踏事故の服喪や自粛でさらに下押しも=市場関係者 [11/1] [新種のホケモン★]
・【炎上】 自民党さん 「外国人への生活保護拡大、参政権、難民保護、無条件での健康保険の使用」に反対 [307982957]
・共同通信「日本、中国批判に参加拒否!欧米失望!」→既に独自声明 大使を呼び抗議したのは日本だけ
・使用禁止の漁具「まんが」でアサリやハマグリ密漁か 静岡県の2人含む13人書類送検へ 愛知・三河海上保安署 [すりみ★]
・『野党が反自民を言っているイメージが強い。ただ文句言っているだけでは?』→ 枝野「大手メディアのせい」 ネット「政治家辞めるべき [Felis silvestris catus★]
・外出自粛要請知らなかった若者も。横井庄一さんかよ。
・現在大学生の息子の育て方間違えた・・・コロナで自粛せず遊び回るとわ
・警察庁、薄毛の人は免許証写真で帽子の着用を認める道路交通法改正案を公表
・日本の若者、外出自粛でセックスしまくっていることが判明してしまう
・首里城焼失で沖縄県が多額の寄付金集める → 再建費用に使う事が難しいと判明
・岩屋外相 尖閣の領有権を主張する中国を過度に刺激しないよう上空の飛行自粛を求めていた [662593167]
・原発処理水はただの水なんだから日本全国で使用を義務化すべき、飲んで応援!
・【悲報】JAPの国技は買春 東京五輪、4000万で広瀬すずを使い交通費宿泊費自己負担のボラ募集へ
・【正論】宋文洲さん「公文書を改ざんする。尖閣の記録が信用できないと世界から見られて当然」
23:15:36 up 21 days, 20:24, 1 user, load average: 75.36, 91.27, 95.29
in 2.4083847999573 sec
@[email protected] on 100412
|