太陽光発電設備の安全規制を強化へ 台風などで被害相次ぐ
台風などの災害が相次ぐ中、太陽光発電の設備の破損による周辺への被害を防ごうと、経済産業省は安全規制を強化することになりました。
ことし7月から先月にかけて起きた台風や地震などでは、太陽光発電の設備にも被害が相次いだことから、
設備周辺の住民の間では今後も壊れたパネルなどが自宅などに被害を及ぼすのではないかという不安が広がっています。
このため経済産業省では、太陽光発電の設備に関する安全規制を強化することなりました。
具体的には、太陽光パネルが斜面に設置された場合、土砂崩れによって下にある建物や道路に被害を及ぼすおそれがあるとして、平地に比べてより厳しい基準を適用することを検討しています。
また、太陽光発電では50キロワット未満の小規模な設備が大半を占めていることから、このクラスの設備の監視体制も強化する方針です。
経済産業省では、具体的な規制の内容の検討を急ぎ、災害時の太陽光発電の安全対策で万全を期したいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011679871000.html 屋根に設置、または平地に設置にする場合は全く関係なし。
原発の安全批判はするのに太陽光にはろくな安全基準を設けなかった菅直人と孫正義
自分のいた太陽光発電の会社は
ネジを100均で買って補修するようなクズだったわ
クレームばかりで
それを知らない会社がいきなり作ってくれとか言って金だけ払って
難癖付けて取り付けない手付けだけで儲けてる会社あったからな
「たかが電気のためにこの美しい日本、そして国の未来である子どもの命を危険にさらすようなことはするべきではない」
【台風24号での被害】
あと山を切り開くの全面禁止にしとけよ
全てはもう遅いけどな!
数十年に一度の台風だし、ある程度の被害は仕方がない。
シムシティでも、曇りや雨になるたびに停電するよな発電所なんて使えない
石油発電からスタートして、核融合出るまで粘る
山つくって水流して水力発電は逃げ
>>10
太陽光発電事業者は削った山を元どおりにする義務とかあるよな
法整備しろよな もう日本の人口は減るばっかりで電気も今ほど要らなくなるのに何十基もある原発の面倒は誰が見るんだ?w
>>18
宇宙のゴミにしかならない
地球では処理できない太陽光発電パネル 閉鎖されたゴルフ場とか休耕田までにしときゃいいのに、禿山にしてパネル設置するからな
正直遅いが、今もめてる所もきっちり規制しとけ
>>12
周辺への被害だけが問題じゃない。
高価な発電設備も台無しなわけで、経済的にもデメリット >>20
ほんと北関東や東北はバカばっかりだから
太陽光発電にすれば全て解決できると信じてるのが多すぎ
県単位でのアホが増殖 美里の山のなかにあった南米人が建てた太陽光
すぐ雪崩起こして南米人は逃げたわ
太陽光やってるのはそうおうやつら
その次は産廃になったパネルから有害物質が広がるんですよね
台風による太陽光パネルの惨状は全然ニュースで流れなかったが、経産省はちゃんと動いていたんだな
>>29
経産省が認可と許可してる省庁だしな
あの省庁がバカあほの集団であるだけで >>30
んだよ
関わってたから
新しいとこは日本のちゃんとした会社が買い取ってちゃんと地盤作り直してやったわ
南米人アホすぎるだろとみんな苦笑いだったよ >>24
原発の安全神話に続く太陽光の安全神話なんだよなあ
利権の先が変わるだけで構図は全く同じという >>26
工事したのが南米人?
企画して売りつけてきたのも南米人? 環境に優しいを武器に環境破壊しまくってるツケだよね
>>33
数十年かもしくは数百年に一度でしょ。
大型台風が上陸したのは日本で25年ぶり。大阪で風速45メートル以上を記録したのは1961年以来。 これから、台風は大きくなる一方なのは確定してるからな
>>37
屋根瓦より高くて脆くて処分がクッソ面倒とか、産廃以外の何物でもないじゃん 対策決定的しても
どうせ2021年以降設置の太陽光発電設備が対象
田舎の家屋に設置された朽ちた朝日ソーラをみるのはまた一興
当たり前というか、わざわざ無許可で作れるようにしたどっかの屑が死んで詫びるべき案件
原発利権族の陰湿な手回し酷いな。
台風で被害受けてるのは他のものも同じだろ。
一旦事故が起こったら半永久的に国土を汚染する原発推進など非国民の売国奴がやること。
>>42
工事は全容みたわけじゃないけど南米人もいた、日本人もいたけど
北埼玉は南米人がごろごろしてるし 実際はパネルじゃなくて施工の問題なんだけどな
お前ら情強ネラーは印象操作に流されてソーラー自体を必死に叩いてるけどw
印象操作って簡単でいいよなぁ
沢山吹っ飛んだ筈なのに、殆どニュースに乗らなかったね。
なんかあるの?
>>56
施工の問題でもねえよ
民主党と中国朝鮮資本の問題だろうが
伊東のメガソーラーもそう シロウトが見ても台風が来たら絶対壊れるだろっていう形してるからな。
>>4
平地の設置も監視強化しないと、ズレてても放置だよね >>17
民主党政権時にそこまで検討すると思うか? パネルの下に人が容易に入る事が出来ないような構造であれば
現在のところ建築基準法の適用外となっております
>>37
お前は瓦と化学物質もりもりのパネルの違いにすら思いが及ばんのか? 自然エネルギーwwww
オモクソ自然破壊しといて自然エネルギーとかwwww
中国の工場は貿易摩擦で需要激減して保守備品在庫ないし壊れても今後工場閉めてるから
保守パーツの生産を10年保証できないけどどうするのかね
しかも廃棄しようにも環境基準満たしているかわからん部材とか含まれてるから廃棄だけで数百万以上最低でもかかる
原発にろくに安全対策しないくせに太陽光には規制強化ですか?
>>44
気候が変わって起こってることなんだから昔の確率なんて参考にならんわ 山林を許可する前に田畑に許可だしとけばまだ安全だったのに
設備や維持にカネがかかり過ぎたら
いくら安いチャイナ製パネルでも
儲からないからな。
通常の電気代より高く買い取るなんてイカれてる
電気代に上乗せして回収するなんて考えたバカはもっとイカれてる
今の太陽パネルの発電は凄いよ。家の屋根に付けるなら問題ない
メガソーラーにそれなりに関わってるけどゴルフ場跡地とか昔に切り開かれたところ以外は林発もっと厳しくするとか住民感情を理由に許可しなきゃ良いのにと役所の人と喋ってて思うわ
>>77
気候が変わって件数が変わらないってことは規模が変わるのが普通じゃね? >>58
スレタイを声に出して読んでからもう一度書くんだ! >>11
心臓がゾワゾワしてくる。
せめて斜面に作るならもっと堅牢な設置方法にしてほしい。 >>2
少なくても公共機関だけは国産に縛りゃまだ肯定できたんだけどなw
何せ主目的が倒産寸前の中韓ソーラーパネル援助だからな。 交野市の産廃を埋めて盛り土した場所に野立ての工事をやったけど
予想通りと言うべきか大雨の連続で
地面がガタガタになってたなあ。
温暖化が始まっているんなら、台風21号クラスの台風が数年おきに大阪に来ると思ったほうがいい
理想と現実そのままw。理想論吹いてる支配層と、現実に手抜き工事するバカ共とは、住んでる世界が違うのでw。
>>82
傾斜地の設置禁止の方が手っ取り早い
パネルと躯体に加えて風雪の荷重や力かけた状況で土砂崩れしないような設計施工出来るなら良いんだけど、
それじゃ施工側も依頼した業者も元とれんもんな >>2
きゃやつもドイツヲタだったな、欧州信者って現実には役立たずが多いわ 太陽光発電設備に安全求めるとかこれってヘイトじゃないの
>>88
施工業者はトンズラーだろ
ヤー公絡みもこの手の業界は跋扈してるしやったもん勝ち 未来永劫手の施しようがない汚い汚い汚染物質を次世代に押し付ける
処分のメドも立たない自分たちの排泄物を知らん顔で将来世代に押し付ける恥知らずな原発推進派
>>91
足場パイプに毛が生えた程度のアングルに太陽光パネル乗っけてだからな
そりゃ施工屋は儲かるわな お約束のように土砂崩れ起こして新幹線の運用止めたアフォが悪いだろ
想定収入の10倍の値段で売り付けることは決定事項で、手を抜いた分だけぼろ儲けが増えるって、ゲスな仕組み