![](http://img.5ch.net/ico/nida.gif)
すでに世界最大の自動車市場となった中国。経済成長が続く限り、自動車市場も拡大が見込まれるが、中国メディアの快資訊はこのほど、中国人にとって中国自動車メーカーの「模倣やパクリ」は嘲笑のタネになっていると指摘しつつ、
中国の自動車メーカーのエンジンはなぜ日本のエンジンに敵わないのかと疑問を投げかける記事を掲載した。
記事は中国の製造業について「中国人の模倣能力は傑出しており、正規品があればどのようなものでも全く同じ海賊品を製造する能力を持っている」と自負しつつも、「ここまで優れた能力を持ってしても、日本の自動車エンジンには
追い付けないのはなぜか」と疑問を提起した。
続けて、精密さが求められる自動車のエンジンは非常に特殊な存在であると指摘し、「模倣することすら我々が思うほど簡単なことではない」と主張した。また、近年燃費の良さが重視される傾向にあるが、「燃費を落としつつも
加速性を維持しなければ、世界の自動車市場に参入してゆくことはできない」と主張。この点、日本のエンジン開発には「匠の精神が十分に発揮されている」とし、日本製のエンジンは数十万キロ走行しても修理を必要としない
芸術品の域に達しており、これは中国でも模倣できないと論じた。
また、急速な経済成長を遂げる中国では、手っ取り早く儲けることを主体とした投資が好まれる傾向が強く、日本と比較すると長期的な技術開発を行うための資金調達や環境が十分ではないという側面があると主張した。
中国は自国で新しいエンジンの開発ができないゆえに中国産のエンジンは国外メーカーの後追いの形となり、発売時には「旧型」となってしまうことを指摘、完成した車も総距離を重ねると「品質の違いが明らかになる」と指摘した。
現在、中国の自動車メーカーは次々と新しい車種を発売しているが、中身を見ると日本メーカーのエンジンが搭載されているケースは多いという。確かにその方が開発にかかる労力やコストの節約ができて、利益につながるとも
考えられるが、一方で記事は「中国と日本の持つ技術の差を突き付けられ、恥ずかしくなってしまう」と嘆いている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1671866?page=1