小学校プログラミング必修化 先生、授業を模索中 富山市教委 モデル校指定など準備
小学校におけるプログラミング教育の二〇二〇年度からの必修化に向け、富山市教委は本年度から民間業者に
委託して全小学校の四年生を対象に出前講座をしたり、モデル校を指定して授業の進め方を研究したりするなど
準備を始めた。だが、現場からは「全くゼロからの勉強」「どうやって授業に組み込んだらいいのか」と不安の声も
漏れる。(山中正義)
「プログラミングとは何かを知り、簡単なプログラミングをやってみよう」。十月末の神保小学校であった出前講座。
パソコンの前に座った児童が声をそろえて授業目的を読み上げた。
駅の自動改札機や自動販売機など身の回りにあるプログラミングの例を学んだ後、早速、パソコンの専用ソフトを
使って実習を始めた。正方形や正三角形を描いたり、発光ダイオード(LED)電球を点滅させたり。うまくプログラムを
組めると、「できた」と歓声が上がった。
「良い経験になった。またやりたい」と谷井優希君。倉田隼翔(はやと)君も「プログラムした通りに動くのはすごい。
大人になっても生かしたい」と喜んだ。
鵜坂小学校は地域の協力も受け、昨年度から一足早く授業を始めた。地元公民館でロボット教室を開く島田敏一さん(64)が
ボランティアで講師を務める。
十月末の六年生の授業では、児童たちはコース上でロボットを走らせるプログラミングを実践。二人一組で動作を
イメージしながらパソコンでプログラムを組んだ。うまくいったペアもあれば、ロボットが意に反して作動するペアも。
五十川輝(ひかる)君は「失敗しても次にうまくいくとうれしい」と楽しんでいた。
市教委は本年度、芝園、堀川、鵜坂の三校をモデル校に指定。教科におけるプログラミング、総合的な学習の時間における
プログラミング、地域連携を生かしたプログラミングというように各校で異なったテーマで授業のあり方を研究している。
来年一〜二月には、教員向けの公開授業を実施する。
児童たちが授業を楽しむ一方、教員には不安も。「夢中になっている子もいるが、コンピューターが苦手な子に
どう楽しんでもらうか」「パソコンの急なトラブルがあると、教員のみで対応できるか」「どうやって教科の授業で
活用するか分からない」
プログラミングの必修化に向け、富山市の教員研修を担当する常葉大(静岡市)教育学部の佐藤和紀専任講師は
「今は先生が試行錯誤して(指導の)事例を作る時間。モデル校で例を示していけばいい」と話す。
文部科学省は、プログラミング教育の手引きや、総務省や経済産業省と連携して設けたプログラミング教育専用の
インターネットサイトの活用を促す。今後は教員の研修用教材も作る方針で、担当者は「指導例を参考に授業を
イメージして実践してほしい」と呼び掛ける。二〇年度に向けた試行錯誤は続く。
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2018112502100014.html そもそもプログラミング学ばせて何を目指すつもりなんだろう?
これがこういう条件ならこういう処理をする…みたいな思考を学ばせるの?
ブログラミングってほどのことしないだろ ロジカルな考え方とフローチャートくらい それが出来ないようなら教師と言うか社会人としてだめやな
if
elseif
elseif
elseif
elseif
elseif
ここからやれ PCが苦手な子、パソコンのトラブルに対応できない、って
要するに教員自身のことだろ?
小学校だろ?
タダでも手伝いに行くっていう
ぱそこんのおにーさんはたくさんいるぞきっと
ただしキモいけどw
応用ではなく基礎を教えよう。なぜコンピュータは動くのかとかね
あのさあ大人になってプログラミングしてる人なんて何パーセントいるの?興味持って技術職につく人は自分で勉強するんだから時間の無駄だろ誰が決めてるのか知らんけど頭おかしいわ
実践的なものはやめておけ
特に数学に弱い奴は話にならん
用語や仕組みなど基礎的な部分だけにしろ
>>11
俺のVBAスキルが教育に役立つ時がついに来たか・・・! アホな質問だけど、プログラミングを学ぶメリットはどんなことがあるの?
古文漢文よりか良いと思うけど
商業高校時代、N88BASICとターボパスカルを学んだけど、女の子のほうが飲み込み早かったよ
>>4
>そもそもプログラミング学ばせて何を目指すつもりなんだろう?
>これがこういう条件ならこういう処理をする…みたいな思考を学ばせるの?
こーゆーやつを排除するため >>22
小学校の先生なんて全員文系だろ。絶対に外注したほうがいい。 プログラミングと
PCトラブル
どっちも応用力がカギですが
すんません両者は関係ないです
いずれプログラミングもAIが担当するようになる。
上流工程を把握するうえでプログラミングの教育は必要になる。
手続き書いているだけなら誰でも出きるやろ
計算やアルゴリズム使い出すと、着いていけなくなる子はいると思うが
>>17
長期間英語学習させても話せる奴ほとんどいないし
大した事教えてないからべつにいいんじゃ無いの >>24
個人的な感情を公的な利益にすり替える詐術 eテレでやってるパズルだかブロックみたいなの順番に置いてくやつでプログラミングするんかな?
>>17
大人になってもプログラミングを知らないがゆえに
無駄な単純労働作業に追われて、かつ、それが自分の仕事だと思ってる人間って多いけどな >>36
10年くらい前にPHPの講師を呼ぼうとして、交渉したら1時間10万って言われて
断ったけど、流行りモノだとかなり吹っ掛けてくる気がした 言語は何を使うんだろう。javaは有償化されちゃったし手軽なものがない
これ、肉入りでやるのって無駄じゃね?って発想を子供の頃から学べたらいいんじゃないかな
運動苦手なガキも体育やらされたり
絵が苦手なガキも美術やらされたりしてんのんに
プログラムは苦手な奴にはやらせないなんて通らんだろ
プログラミングまでさせる必要ないだろ
古いWindowsに音声編集と画像編集、動画編集ソフトでも入れて遊ばせてやれよ
とりあえずPCの操作方法とフォルダ構造だけでも基礎知識として学ばせろ
>>47
何が自分には向かないかを子供のうちに学ばせるのも良いことよ
ゲームを遊ぶのが好きだからって情報学部に行くような無駄が減るなら >>41
まあ法人に講師委託になれば入札になるんじゃないかね VHDL(プログラミング?)、C、組み込み、こういったことが得意な人と、クラウド系が好きな人とで
また分かれるんだよな
割と向き不向きがハッキリするから
選択でいいだろうに
ダラダラ書くなら誰でもできるが
処理を共通化して関数作るとかはむつかしいだろうな
本来の目的はこのあたりなんだろうが
printf("Hello, World!\n");
自分の書いたプログラムで金を稼いでいる今でも
オブジェクト指向とかよく分からん
でも、プログラムのプロである必要はないんでそれでいい
教員こそどうしようもないやついっぱいだろ
簡単な数学もできないから教員になったやつもいっぱいいそう
試しに文科省で成績悪いやつ解雇してみればいいと思う
エロの為になら必死になれるから自然とPCスキルは上がるんだよな
>>37
数ページ先に出てくるうえで
先に覚えて使ってみれば
教員激怒だからな >>40
エクセルに一覧にしたものを、
ワードの必要箇所に当てはめて、
そるぞれ印刷したい場合は、
まず、エクセルを印刷して、
それを見ながら、ワードに打ち込んでいく。
これは、大変な作業のように見えるけど、
ctrl+vを使うと、同じ文が出力される。
これがプログランミングだ 小学校の頃、Win95が出る前にパソコン室ができたけど、その頃は主にDOSのアプリだったけど、使うのになんの問題もなかったぞ
中学校のときは林間学校か何かのしおりをDOS版の一太郎で作ったし
各教科にプログラミング的な考え方を導入しましょう
って話じゃなかった?
実際に教科ができるわけじゃない。
プログラミングできると便利で楽しいけど
個人的にはその分を英語と算数(数学)に割り当ててほしい
>>67
それいじめの問題に直結する
必要性や需要あると思うなら民間でよろ >>51
クラウド・コンピューティング
アプリケーションプロパイダ
ストレージプロパイダ
ではいかんのかー プログラミングより、英語、数学、理科が落ちた時が、
日本の衰退する時だと思う。
LabVIEWやらせとけよ
代数の概念とか絵でわかるから
>>42
これヘルプデスクに言っている大人が日本中に何千人いるのか、、、 プログラムなら今ならたぶんMatlabのSimulinkみたいなブロックでアルゴリズム組むような教材使うんじゃないかな
>>72
むしろ好きな子、得意な子がどうなるか気になる
型にはまったものを押し付けられた理
先々進むような勉強を嫌われたりすればそのまま嫌い、苦手になるぞ
軽度発達やアスペこそ好むジャンルであることも >>73
日本の経営者が求めてる人材ってでも
茶髪じゃなくて、「いらっしゃいませ〜」を笑顔で元気よく言える奴隷だけどな
上も下もアホばっかりなんよ なんと中学ではC++を使うそうなんだよな
こんなん教えられる教師がいないだろ
× PCが苦手な子もいる
○ PCが苦手な教師もいる
プログラマだけど、こんなもん必須化しても不幸が増えるだけだよ、やりたい奴は勝手に覚える。
国語と算数を真面目にやらせた方がマシ。
つうか作文とか書かせっぱなしで、まともに指導受けたこと一度もないし。
人手不足って言われてるが
英語も数学もプログラミングも求められてない
深夜でも文句なく素早く牛丼を配膳出来る人間が不足してる
だからさぁ、強制じゃなくて、興味がある奴にだけ教えろよw
プログラミングより最低限買ってきたPCのセットアップからネットに繋げてメールとブラウザ使えるようにして他の必要なソフト落としてタッチタイピングと表計算ソフトの基本くらい使えるようにしとけ
プログラミングはその後だ
>>84 外人たくさん雇うんだろ?英語は需要増えるじゃん 小学生のプログラムとかはロボットの命令とか
ベーシックくらいでいいんじゃないかな
基本的には変わらないし
子供は何だかんだ新しいことにも適応するが
大人は新しいことに大して失敗や不安が先行して奥手なる
責任とる立場になって実感した
プログラム言語よりUNIXコマンド教えたほうが実用的だと思う
>>87
無理、政府というか社会自体が、己の私利私欲のために
ネット見るだけならスマホでいいじゃんっていうような従順な消費者を求めてるから
プログラミングっていうのはそういう檻を抜け出す一つの手段だって
ことは根本的には伏せられたまま 8割くらいはポインタで脱落するだろうな
あとメモリリークとかデバッグに時間取られてまともに進行しない
もう少し高級な言語を使えって
プログラミングなんて英語や数学と同じやろ。
ルール通りにチュートリアルこなすだけ。
理屈を考えずただ真似するしか、身につく方法がない。
でも英語より楽だよな。
プログラミングは暗記してとっさに喋るものではないし。
>>93
>ネット見るだけならスマホでいいじゃん
さすがにそんな馬鹿おらんだろ ifとthenとloopが有れば、何でも書ける。とか?
>>98
え?世の中そんな人間ばっかりだよ
単なる消費者ではつまらないからPCを持とう、何かを生み出そうって人間が周りにどれだけいる? 取り敢えずやってみるべきだと思うが、問題が起きた時にすぐ対処しないだろ?
結構カネのかかる教科になるから大いなる無駄で終わる。
>>101
マジか・・見るばかりで記録をデータ化とかする人は以外とおらんのか・・ >>94
高々義務教育でCなんか教えないだろ
使う場面も今や限られるし アルファベット
PCの使い方
これから教えないといけないんだろ、敷居高いわ
>>98
PCを仕事に使ってる人間はいるだろうが
PCは決まりきったやりかたを繰り返すためだけの道具にすぐ無くなってて
あれ?この仕事無駄じゃね?って発想に意識を向けて
仕事の構造そのものを変えようなんて人間もあまりいない >>99
まあそういう事
しかし規模がでかくなって分ける必要が出て来た
それが構造化、オブジェクト指向、関数型というパラダイム まあ
適正あるやつは教職員より覚えが良くて、あっという間に抜いていくだろうな
プログラミングなんていらんだろ
高校や大学になってからで十分
概念的には中学校の数学がわかればいいだけで論理なんかもこの程度しかいらん
データ構造やアルゴリズムとかの細かい決まりごとはあとでいい
その分純粋学問の時間に回した方が結果的に理解は深まるだろ
>>96
図工や音楽に近いと思うけどなあ
授業のカリキュラムに問われず好き放題暴れて欲しい 多くの子が興味を持てずついて行けなくなって1年が過ぎると思う
カルネージハートみたいなゲームをやらせたほうがいい
>>5
それ、
大人になってそういう物の考え方ができないヤツが困る >>112
まぁプログラミングが主目的でセキュリティの話がなかったら無駄だろうな
ようつべやツイッターの危険性とか 簡単なプログラム組むこと覚えさせて
あとはググり方を叩き込めば最強
部品で考える
どんなに大きなものも、小さな部品の塊でしかない
このことに小学生で気がついてたら人生変わってたんだろうなあ
論理演算とか無理だろうしHelloWorld表示させて終わりか?
>>116
社会人という名の労働力になって消費されるだけ、消費するだけの
人間にほとんどの人間はなってるよ 学校でやるのなんて
このデータを昇順に並び替えなさい
程度だろ
構造化とかオブジェクト指向とかいらんわ
BASICとかPythonとかのインタプリタで十分
PC好きでもプログラミングとかは別だろ。道具を使うだけでいいだろ。
>>115
ある程度ルールを覚えたら、あとは自由に文字や絵を表示する感じやろな。 英語ができるようになると世界が広がって出来ることが増える
プログラミングもそう
数学や他の学問は俺は馬鹿だからよく分からん
変数の概念は中学の数学なんだからそこまで必要ないとおもうわ
鶴亀算的な覚え方で役に立つとは思えん
>>126 せめて家計簿、ホームページの作り方くらいは・・小学生でもできるな 苦手な子にも教えるのをずっとやってきたんじゃないのか?
教師やめなよ
ガキ1「ifとかforとか覚えなくてもgotoでよくね?」
ガキ2「gotoで全部できるじゃん」
ガキ3「この問題もgotoだけで解けるぞ」
>>126
オブジェクト指向は無理
未だに理解できない プログラミングって言ってもコード書くわけじゃないんだろ?
ScratchとかSqueakみたなの使って指示が書かれたアイコン並べて絵を動かすとかそんなのじゃないの?
プログラミング言語を知ってたりプログラミングが出来ても
それで何を自分はしたいのかを持たないゾンビみたいな人間には
なって欲しくないな
>>130
プログラミングは数学的素養がないと話にならん
国語能力がないと文書を含めたコミュニュケに支障が出る x = x + 1
小学生でも教えれば理解出来るが、代数のとき混乱するかもな
>>79
そんな所に人材輩出するために育てる必要はない。 言語についてよくよくソースを追ってみたら5chソースでループしてたな
スマン
>十月末の六年生の授業では、児童たちはコース上でロボットを走らせるプログラミングを実践。二人一組で動作を
>イメージしながらパソコンでプログラムを組んだ。
2人1組ってのもなあ
組はいいけど1人1台与えて欲しい
基本はコミュ障様だ
相方次第じゃできることもできなくなる
運動苦手な子もいるのに体育さんざんやってるじゃねーか
>>142
なんかカルネージハートの分岐チップ?みたいなのを画面に並べてるのはニュースで見た
つかカルネージハートやらせた方がいいんじゃねこれ >>137
家計簿は簡単なデータベース作って云々ってできるだろ
ホームページは言語とは言えないけど手書きなら近いことできるだろ PSの初代カルネージハートはハマったなあ
自由度が高すぎないのも良かった
PSPのカルネージハートEXA積んであるけどやってねえや
歳取ると疲れちゃって
そこらへんで引きこもってるパソコンの大先生連れてこいよ
マニュアルどおり教えたらええやろ
とうせC言語とかそういうのじゃないだろ?
無理ならiPadでSwiftのやつでもやらせておけよ
>>156
学外でやれ
池沼も大の苦手も足並み揃える学校教育じゃできるやつもできないやつも死ぬ PCスキルが少しあれば出来るヘルプデスクの仕事量が増えちゃうだけになると思う
算数の時間減らしてプログラミングやらせたほうがええね
算数ほど無駄なものはない
掛け算、割り算できりゃ十分
五輪担当兼セキュリテイ担当大臣がアレだから
部下にやらせろ
カルネージハートはストーリーそっちのけで大会出場者のソフトを
まとめた本を買ってきてそいつを手動で組んで自作のと対戦させて遊んでたな
Rubyってアホじゃね?
ReactやAngularやらせろよ
正直、basicの関数は分かっても記号の使い方が良く判らなかった。カンマを複数並べる理由とかね。
何処の本を見ても書いていないんだもの。
ガキに学習させてるのに自分が学習するのはいやなのかよ。
算数とか英語とか教育目的のゲームって
これまで幾つも試みられてきたけど
こういうときこそ使えよ感はある
おまえらパソコン上で動かすと思ってないか?
小学校プログラミングは、電子工作寄りがメインだぞ
俺は逆に論理の勉強なら算数で十分だと思うなぁ
プログラム的な要素を算数のカリキュラムに入れれば十分でしょ
基礎的なプログラムなんて簡単で、中学レベルの数学さえわかってればできるんだから
それと実用的なコードを組むのを根本的に違う
実際に利用されるのはプログラム自体よりも他の学問の理解のが重要だから
そっちを勉強させるべき
とくに高校までの理系科目は全部そういう応用学問の基礎になるんだから疎かにすべきでない
>>174
小学生はRuby、中学以降はC++って書いてあったぞ 英語も出来ない、コンピュータも出来ない
そもそも教育能力も無い、これが教師
英語もパソコンもまともにできない教師がプログラミングなんて教えられるのか?
パソコンに詳しいロリコンニートを各校に派遣しよう
WIN-WINの関係
プログラミングは思考を勉強すれば、どんな言語でも応用可能。
基礎的なことは学んで損はないと思うけど。
スマホアプリがどう動いてるのか?
画面はどうやって表示されてるのか?
とかも教えれば興味出るだろうし。
プログラミングとコーディングを混同しないようにしたほうがいい
2つは全く別物だから
>>1
不安になる必要はないよ
やれと言われたことができない教員はクビだから
クビになる奴には関係がない 小学生の中にもクラスに一人は詳しいやついるから
そいつに先生役させてお互い教え合えるような授業
にすればいい
PCのトラブルっていうか自分の指示(操作)や準備の不備がほどんどだろ
今どき勝手に壊れるとかないわ モノのせいにするな
とりあえず図工の授業は七割くらい減らしていい
その分だけプログラミングなりさせればいい
昔やったが彫刻刀で動物掘るとかほんと無駄すぎる
>>181
いまどきの工業高ってプログラミングの授業必修ちゃうんか
ラズパイとかとハードウェア連動もやってるイメージだった スマホやパソコンに触れずには生きていけない世の中だしこれは学ばせるべきだね
Scratch教えたれよ
コードの文法教えたってプログラミングの何たるかは伝わらんよ
>>155
うちもPSの最後の奴で止まってるわ、エクサもチュートリアル充実してていいんだけど
チップ自体でやれる事が多くなっちゃってなんだかなって感じ どんな仕事も時代の変化に合わせて新しいことを学ばないと駄目だろ。
教員だからって例外じゃない。
変化に対応できない奴は去れよ。それだけだ。
それ以外に強みがあるなら別だけどね。
>>195
何もしてないよー
朝来たらつかなかったー
と言われるとクソアプデの仕業もありそうで
否定できないのが現実… >>196
ヤスリで磨いて、木の良さを活かした作品を作ったのに
何もしてないのは良くないからと全体に水性絵の具を塗らせた
小学生のときのアホ図工教師は今でも覚えてるわ コード書かせるとしたらifとかforとか英単語から教えなきゃならんw
絵を絵の具や色鉛筆で描かせるのもパソコン使ってデジタルでやらせるべき
プログラミングほどつまらないものないからな
数学のほうがましなレベル
小学校の教師にピアノが必要、みたいに必須にしないとあかんね。
スクラッチとかだろ
生徒の方がすぐ覚えるよ
最近の子供はマイクラでシェルみたいなコマンド組んでいたりするし
プログラマーにならなくてもいいけど
文房具みたいに身近なツールとして
仕事で利用できるぐらい習得してもらわないとな
今後このIT社会で生き残るには
この程度の高度人材にならないと満足に稼げない
>>212
MMORPGでマクロ組み始めたころからそう思わなくなった
どうすれば人間っぽい挙動に見せられるかとか
実際それで改善できたらRMTって形でフィードバックがあったのが尚良かった 苦手なことや嫌なことからは文系だの理系だのレッテル張りして逃げる国民性だから無駄だろ
何年も教育受けてるの英語すらまともに読み書きできない奴らがいるからな
プログラミングで50分授業は短すぎだろ
大学でも2、3コマ連続使うだろ
>>126
いやそれ結構きついプログラムなんだけど SVGのviewboxでお絵かき実習でもやってたほうが役立つかも
>>133
そんなの要らなくね?
htmlなんてやらせる意味ないわ
htmlコーディングなんてのは底辺ジジイにやらせとけばいい
あんなもん表示の記述するだけ
レポートや論文を書くような年齢になれば、さらっと誰でも書ける
だから、わざわざ文法に未熟な小学生時点でやらせるだけ非効率
小学生には学習用に開発されたSCRATCHでフローチャート教えるべき
フローチャートこそプログラム的な思考を身につけられる 学生時代って作りたいものがないんだよね
ほしいものは探せばフリーで見つかるし、自分が作らなくても誰かが勝手に開発してくれているからね。
仕事になると誰もつくらねーから自分でスクリプト組むことが多い
小学校教師もエライ商売だな
5教科は英語含めて中学校レベルまでは完璧にこなせ
体育も指導でき
オルガンもそこそこ弾けて
もちろん教育法や児童心理学も理解し
そしてプログラミングもできる
教員養成課程を6年制にしないとダメじゃないのか
オブジェクト指向の基礎から
デザインパターンは一度どこかで学校みたいに教われたらいいのになあ
なんで教えれば誰でも出来ると思うの?
政治家は誰も出来ないのに
>>231
プログラミングは各学校で専門の教師雇うんだけど?
アホなの?
図工と音楽みたいな専任教員制だぞ
バカなの? >>235
今の図工って専任講師なんか
絵画と彫刻と粘土でそれぞれ違うの? こんな事より英語必修させるのが先じゃないのか
まあ後の世代が英語普通に使えるとか嫌だけどさ
>>235
マジでいらんな。
中学ぐらいまでは国英数理に力入れるべき。 >>232
本やwebで修得できないなら、
専門学校行けよ。 >>237
日本人に必要なのは、というか日本で閉じた生活してる限り恵まれてて必要に迫られてないのは
英語の実践
英語で実際にチャットしたり会話したりの実践が圧倒的に足りてない JAVAのデザインパターンって最早古典だよね
もう世界ではJAVA自体が無駄なコストかかる老害言語になりつつあるw
時代はPythonよなー
PC苦手な子を忖度するあまり、PCに適応する子の伸びる機会を奪うのはアホだよね。
得意不得意は他の教科と一緒なんだから、PCだけ特別扱いするのはおかしい
>>241
必読の書と言われてたが当時の俺には難しすぎたし、ありがたみが分からなかった
Cのポインタが意味不明だった俺に発言権は無いようだな
まあ言語なんて何でもいいわ
条件分岐とかループとか基本的な制御構造が分かって
何となくゲームとかスマホのアプリがどうやって動いてるか分かった気がするレベルでも十分
>>210
だからフローチャートだけやるんだよ
SCRATCHで
もうその教育委員会も業界もその方向になってるのに
htmlしかできない糞馬鹿のパソコンの大先生が「htmlやらせりゃいい」とかトンデモ論述べてる
もうSCRATCHてフローチャート学習に決まってる ざっくりプログラミングと大枠で括られてもなぁ…とも思うのはいつものことだけど
とりあえず ネット環境を利用する上での最低限度のリテラシーを教員が学んでからそれを徹底周知しなよって毎回思う
>>232
モデリングはセンスだから教えんのは難しいわ
できる人はできるができない人はいつまでたってもできない感じ そんなマクロでゴリゴリ動かすとかじゃねーんだし子供は心配ないだろ
本質を理解できるかは別だけどさ
それより不安なのは教員自身の方じゃねーのか
>>251
htmlって馬鹿にするけど、OOCSSとか、可読性よく、再利用性の高いものとなると奥が深いんだぞ >>244
中小ならそんなもんじゃないかな
ピボットテーブルやvlookup使えるだけで感心される
index+matchならもっと柔軟にできますよって見せたら大先生扱い 今の小学生が就職する頃にはプログラミングなんてAIがやってるから覚える必要無い
>>245
その丁寧で分かりやすい書籍が難しすぎるって時点でバカなんだよ
そんなバカがデザインパターン云々語ってんだから世話ねーよ
結城さんの本は読んで書けばすぐわかる
だから古典って言ってんだ
古典ってのは後世に残るって意味でな
もうデザインパターンは標準
仕事でプログラム書いてて、これすら理解できないやつはプログラミングから足を洗うべき プログラミングよりもロジックのほうを重点的に教えたほうがいい
そもそも必修化したほうも教員ごときに何も期待してないだろ
お前らは妨害せずに黙って見てりゃいいんだよ
>>260
まあ、俺はデザインパターン云々は語ってないし
プログラマーとして飯食ってるわけじゃないからなあ
まあだからこそプログラマーとして飯を食っていくことは出来なかったんだろうけど
大学の同期なんかを見ても、その本に書いてあることをサラッと読めて血肉に出来る人間がどれだけ
いたんだろう、いつのまにそんな見くびってた彼らは、それを仕事に出来るほど出来るようになったのだろう
と今でも疑問 >>257
だからさー
俺はフロントもバックもインフラも業務レベルでやってきて知った上で言ってんだよー
htmlなんて文法の構造通りに文章並べて、マークアップしてタグを当てはめてくだけなんだよ
元々が論文を公開するために作られた規約だからな
あんなもんを小学生にやらせる必要はない
htmlなんてのは大人になってからで良い
子供の内にやるべきなのはフローチャートの学習
SCRATCHでフローチャートを触っておけば得意な子は頭の中でフローチャートをイメージして書けるようになる >>237
大学卒業してまで英語話せるようになれなかったのが先生やってるんじゃ、その先生が英語教えても無駄じゃね 大阪ってhtmlが難しいデザインパターンが難しいなんて言う
こんなバカしかいねーの?
プログラミングがPC必須と思ってる時点でやはりお呼びでないんだよ
新しい教育についていけない化石脳は邪魔さえしなけりゃいい
数学が苦手な子もいる
英語が苦手な子もいる
この子らのことはどう思ってんの?
音楽や美術の先生のように専門の先生を当てるしかないだろうな
Welcome to Undergroundがもうちょいかっこよくなる時代がきたな
プログラミング学ばせてどうすんだってのはあるけど
新しい取り組みにイチイチ反対する教師は無能だな
そろばんと習字でも教えてろよ
ソフトハウスから講師にきてもらえ
その代わり就職の交渉権とれるだろ
小学生から手をつける
とりあえずまともなプログラマーになれなかったのは氷河期のせいにして
おかげでゾンビのように作りたくもないプログラムを人のために書き続けるIT土方にならずに
プログラムもちょっとは自分で出来る自営業になってることに感謝してる
その上で、小学生くらいから、プロのプログラマーを目指せとは全く思わないが
プログラム的な論理的思考を身につけるのは良いことだと思う
いい歳した教師「夢中になっているが、コンピューターが苦手な俺がどう楽しむか」
いい歳した教師「パソコンの急なトラブルがあると、俺のみで対応できるか」
いい歳した教師「どうやって教科の授業で活用するか分からない」
できないのは教師の方だろ
なに生徒のせいにしてるんだよ
scratchの教育者スキルって金儲けできそうだよな
もう外部講師呼ぶのを普通にした方がいいよ
全部学校の先生にやらせようってのが無理
小学校でも音楽とか家庭科は専門の先生が教えてた
プログラム専門の先生がまとめて教えればいいんじゃ
体育が苦手な子がいる
数学が苦手な子がいる
なぜプログラミングだけ特別扱い?
本当にさしあたって必要だったら
自分でプログラムを学習するより
外部委託して一山幾らのIT奴隷どもにやらせたほうが安いし早い
子供たちが就職する頃にはAIがプログラム作ってくれてるだろ
>>16
不適正ってことだからさ
身の程をわきまえて 英語すらまともに使いこなせるようになる教育すらできてないのに
追加でプログラミングとか教える方も教わる方も大変だな
>>289
まじこれ
今githubの高評価コードを機械学習させてるアプリ出てきてるからな
俺らの仕事なくなるフラグ来てると思う 英語まともに使いこなすには毎日8時間勉強しても5年くらいかかるんじゃないか
まあプログラミングなんて簡単だからな
でも小五くらいからかなあ
イタズラ好きの小僧がウィルス撒くという発想はないのかな。
小学生でもできるUnityを使ったゲームプログラミング教室みたいなことは自室を使ってやろうと思うから
さっさと学校でプログラミング開始してくれよ
>>1
初歩のプログラミングなんて大したことじゃねーだろ
ごちゃごちゃ文句言ってる間に覚えろよw プログラミングだけ教えるより電子工作全般教えた方がいいと思う
PCが苦手な子もいるって
そいつに教えるのがお前らの仕事をちゃうんか
小学生にプログラミング教える意味は置いといて
2進数,16進数から教えなくて大丈夫なのか?
この情報基礎を理解させずにプログラミング教えても、
制御っぽいお遊びしているだけにしかならないと思うが。
四則演算さえできればそこそこのことはできるから3年生か4年生でそこそこできるよ
自由研究で共同研究で簡単なADVとかRPGが作れるくらいには成長できるよ
むしろ1万とか払ってビジュアルプログラムとかやらせてるのは金がもったいない
>>240
必要に迫られてないということを思っているのは分かる
必要かということは分からない
英語を話せないことが、自分たちの生活に著しい支障が出るほどの存在になるのか、それくらいに英語は必要なのかということがわからない
そんなことを思ってるから、必要に迫られてないなんてことを思ってるんだろうな俺はw
どうか異論・反論を頼むわ 英語教員だって大半は英語喋れないんだ
なんとかなるなる
もう時間が足りなくなるだろうから運動会とか学芸会とか止めろよバカども(´・∀・`)
ネットサーフィンで独学でできないようじゃプログラミング向いてないだろ
>>311
なんでDAWやるんだ?
全然関係ないだろ 何を作りたいんだこいつら
DAWで何かしようとしたら環境構築だけでアホみたいに金かかるぞ プログラミングなんか全員ができる必要ない
そんな事より情報セキュリティとかの教育をすべきだと思う
スマホ使えて、Windows PC使えないんか??
いやいまどきはパソコン持ってないから使えるようにならないってのはあるが、
必修ならあんなもん簡単に使えるだろ。ちゃんと学べば。
そもそもプログラマー作りたいのか
サウンドクリエイターを作りたいのかわからねーな
サウンドクリエイターも結構細分化できてそれぞれどこに特化させるのかとかわかってんのかな
そういや以前予算削減の一環で教員のPCをLinuxにするって発表した自治体が有ったけど
そこの教員が今ちゃんとLinux使って須藤さんと仲良くしてるのか気になるなwww
>>4
>>17
>>20
労働者「残業代払え!有給取らせろ!」
上級国民「うぜえから人間クビにしてAIにやらせるわ、子供のうちから教育だ」 >>322
Linuxを業務PCに使うやつはC言語大好きの変態だけだろ プログラミングっつーけど、要はアルゴリズムを学ぶわけで、
そうなると論理学の領域も入ってくるから、文系だから苦手だーなんて言い訳は通用しないだろ
なんで教員のみで対応するんだ?
わからないなら人に聞く
子供でもわかることだよな?
>>324
小学生で習うようなもんなら
良い歳した大人のお前らもっと安く、早く、良いもの作れるだろって買い叩かれるww 最初にルールで決められたら仕方ないが日本語ぽい命名やめて
そんなこと言ったら
算数や国語が苦手な子だっているよ
>>328
多分まず教師が教材とするプログラムの企画書作成 仕様書作成 設計書作成ができないだろ >>335
自主性と個性を尊重するんで
仕様書とか設計書みたいな枠をはめるものは必要ないです 教員が苦手なだけだろw
最初から苦手な子供なんていねえわw
プログラミングの教室ってなんで子供しかないの?
大人も混ぜて欲しいお
PCが苦手な子がいるって
だったら算数が苦手な子がいたら算数を教えないのかよwww
ロジックを学ぶことが目的なんだから
フローチャートを教えて問題解決能力を身につければいいだろ
てか、それが目的だろうに
教師ってのは資格じゃなくて教えられる知識があるということ
知らねえんなら現場を去れよ
小売なら売れなきゃ店が潰れるんだぞ
なんだか逆行してる気がするんだこれが80年代にやりだすことなら賛成できるけど
いまやるべきことではないな
>>348
マウスでカチカチSCRATCHのフローチャート組み合わせだけでいいよ
小学生なんてゲーム感覚で楽しめばいい 実際に触って見るというのが大事だろ。
触って見ると面白いと思う子供が増えれば良いよね。最近は、小学生もダンス習ってるだろ。将来運転手になるより、IT土方の方が、マシな人生送れるだろ。
それより先に、主語と述語が一致する文章を書ける日本人を育ててほしいね。
>>2
実際、無いだろう
PC操作のモデル校だったけど、中学はPCの起動のさせ方からやるレベルだし
高校では教師が教えられないから、延々とタイピングの練習だった
モデル校なんてモルモット同然だ 中学のころからプログラミングが趣味で
理系の大学出て社会人になってPG、SE、PMになっても
やっぱりいまだにプログラミング、IT技術全般が好きだわ
>>4
そうだろ
それが最低限度出来る人間を増やすんだよ 一学期:チャート図の書き方と考察
二学期:goto文とreturn文の理解について
三学期:子供心に薄々は気づいてたがまさかのBASIC
10 print “hage”
20 goto 10
教えなくて良い
教養にもならんし仕事にもならん
建築教えておけ
苦手な子に教えるのが教員だろ
じゃあなんだ?算数が苦手な子がいるからって算数の科目は消えるのか?あほくさ
>>360
班にわかれてアプリ制作とかする時代になるんだろうなあ
羨ましい >>350
2chやりながらだけど
その間にも外人とチャットで打ち合わせ終わらせたり仕事してるし
家からはあまり出てないけど、無職じゃないよ
うちの親も古いタイプの頭の固い人間なんで、サラリーマンじゃないと仕事してないと思ってるが ロジックだけ教えれば十分 傭兵じゃなくてリーダー育てろや
論理的な考え方を身につける為ってんならいいと思うわ
>>363
そうなると学校用のAndroid端末とiOS端末を少なくとも1番多いクラス分用意しないといけないから7万×30と考えても結構あるぞ
んで通信用ケーブル数千円も同じ数必要
でiOSに移植する際はマックPCも必要なんでそれも結構数必要 >>357
考察なんて要らない
そういうのやらせると拒否反応出す子がいる
どう伸びるかわからないのに、わざわざ苦手意識植え付けようとか馬鹿の極み
SCRATCHでずっと遊ばせとけばいい >>369
BASICじゃなくそこに突っ込んでくるとは思わんかったwww 好きな奴はベーマガ読んで学習してたよ
今その手の雑誌ってあるの?
とっつきはrnd関数のジャンケンゲームとか、
豆まきゲームとかでいいのにな
初めからロボット制御なんて高度なことしなくていい
でも体育とかだったら運動の苦手な子もいるから〜どころか
生徒と一緒になって馬鹿にするんやろ?
プログラミング教育は、中二病に目覚めた頃にやれば良くね?
PCの急なトラブルに対処できないからプログラミング覚えさせようはなんか違わないか?
PCの仕組みとか先に教えた方が良い気がするが
じゃあ体育苦手とか国語苦手だったら授業受けなくていいのか?
自分がやりたくないのを生徒のせいにすんなや糞教師が
プログラミングそのものではなく、環境に悩まされる。
余計なトラブルが頻発し、学ぶべき本質が頭に入らないだろうね。
全部外人が何とかするんだろう
この国は外人の物だから
>>370
今更、BASICって、、
PHPで十分だろ >>352
これ
母語が怪しい奴は他の科目でもどうにもならん コンピュータ触れません!っていう白痴が減るだけでもやる意味はある
ソフトウェアの市場も広がるしな
そんなことよりモノの考え方とか発想力を高めてほしいなあ
プログラミングといってもへんな図形組み合わせてるだけじゃね 全然cとかと違う
教職過程持ってるIT企業勤の会社に競争入札で丸投げすっから教員に実質的な負担は多くないって説明してるけどな
プログラミングとか言っても前進、後退とか予め用意されたプログラムを並べてロボット動かすだけのやつだろ
そんなことより空のPCにOS入れてセッティングすることから教えたほうがいい
最初からc覚えさせときゃいいだろ あんな少し考えれば誰でもできるものよりcとかの基礎を中学からやらせりゃいい
カタカナ発音の英語教師と同じでまともにプログラミング指導できる教師なんていねーだろ
専門家に外部委託する予算も柔軟性も無いだろうしやるだけ無駄でしょ
時代の流れでしょ
いつまでもそろばんやってちゃ意味ないよ
まぁ早すぎる気はするけどね
こういうのって生徒に使わせるPCが維持管理できないだろうなと思う
仮想化とかしてまっさらのを使わせればいいかもしれんが
だれも利用しないスクールカウンセラーの代わりにプロ雇え
苦手な子もとかアホか
じゃあ算数が苦手な子が居たら授業しないのか?
こんな教育やって意味あるの?
テスト用紙に手書きでコード書くの?「セミコロンが抜けてるので減点」とかやるの?
部活と一緒で、教員の手に負えないなら外部に委託して、
ICTサポーターとか雇えばいいじゃん
大学入試のセンター試験数学で出題されるのはBASICだったからBASICでええんとちゃう?
>PCが苦手な子もいる
自分が苦手なだけだろって突っ込まれたいんだろうな
上から下にプログラムは動くってことだけ教えればいいよ
そこに繰り返したり分岐したり色んな道筋があるって教えて卒業でいいよ
プログラミングよりExcel教えた方がほとんどのやつに役に立つだろ
教師なんて大半が地方国立卒以下だろ
そこらへんの地方国立なんてニッコマと大差ないアホやぞ
プログラミングって出来ないやつはいくら教えても出来んからな
英語のように使えないようなことばかり教えて自己満するんやろうなぁ
9年くらい習わせてhello worldって表示させることができるようになるだけとか
勉強しろよ
今までやってきたことしかできないとか能力低過ぎたわ
>>1
シーケンス制御から入ったら取っつきやすそう まぁ俺は中2の時に初級アマチュア無線技士資格取得したわけだが
ちゃんと教科にするなら資格テスト作って受かった奴を先生として採用すりゃいいべ
プログラムったって言語使うわけじゃないんだろ?
何の役に立つんだよ?
生涯学校で過ごす社会人経験のない教師に無茶やらすなよ
>>11
そのおにいさんは女児の縦笛舐めたり体操着を盗んだり
椅子と机に精子を擦り込んだりするからダメです。 小学生の頃なんて各教科の教材や実験、データ算出にPCをかませるくらいで慣れさせるくらいがちょうどいいのでは?
プログラミングなんてその先に興味を持った連中が勝手に学ぶだろうし、高等教育の選択科目に入れるくらいでいいんじゃない?
大体、今プログラミングを教えても将来それが役に立つかどうかは微妙だろ
プログラミングじゃなくもっと他に教えるべきことが多いと思うが
教える順番がおかしい
>プログラミングじゃなくもっと他に教えるべきことが多いと思うが教える順番がおかしい
プログラムを作るということは、物事の事象を分解し整理し再構築する能力を養い新たな発見を体験し具現化するので他より後から学ぶようなものではなく、早い時期から学んだ方が他の教科の勉強の助けになる。
そんなプログラム教育が出来る教師はほとんど居ないと思うが。
プログラミングならまずはExcelから学ばせるのがいいんじゃねーかな
必然的に引数を使う事で、関数や代数の使い方が数学的になる
VBAもあるしな
スクラッチなんてのはやっても意味がないと思うがな
教員になれるぐらいの知性がアレばプログラミングの基本なんてすぐに習得できるよ
それこそ教えながら学べばいいだけ
数学的な思考が必要なだけで高度な数学や数式は必要ないから
これただの教材ビジネスだから
専門家会議とやらに教材売ってる会社が紛れ込んでてケケ中状態
言語レベルじゃなくてフローチャートとアルゴリズムレベルの話じゃないの?
パソコンセットアップ出来る程度の一般人を非正規でも雇える様に行政に働きかけたらいいよ。
ハードルを下げるためだろう
無理という思い込みが強い分野
そういう奴は画面のメッセージすら読まないからな
>>1
気にすんな。英会話できなくても英語教師してるじゃん。なんでプログラムだけ特別視するの?差別かよwww >>235
>>>231
>プログラミングは各学校で専門の教師雇うんだけど?
>
>アホなの?
>
>図工と音楽みたいな専任教員制だぞ
>
>バカなの?
そんな上から目線できつい言葉並べ立ててるけど
嘘ついてないか、お前 >>431
本当これだな
パソコン普段仕事でやっている人もセットアップとかすらできない人多いからな プログラミングとか仰々しい名前つけるから及び腰になる
「パソコン」でええやん
いい加減一律っての止めろよ
適正ってものがあるんだからそういう適性を持った子を伸ばせばいい
どんな分野でも
日本流「同じ」は世界に通用しない
まあゴミみたいな政治家共には理解できないだろうがな
すでにプログラム開発出来るAIあるので
もう人間が覚える必要ない 無駄な授業です!
>>4
PCはハードよかソフトと言われていたのにハード優先で来てアメリカ・シリコンバレーに抜かれた。20年遅れてる。 いちいち遅いんだよな学校の教育って既に普及してから
パソコン教育して意味あるかよ
>>428
これ
本当ならiPadやアンドロイド機を教材にするべきいまどき
パソコンの時点でおかしい たぶんプログラミングのドリルってのが配布されて
毎朝10分間で書き取りテストをやらされそう
Cが使えたら教師なんて底辺職に就いてない
JAVAやVBAすら怪しいだろ
>>427
数学的な思考ができる教員がどれだけいるのやら >>458
プログラムに数学的な思考は必要ない。
プログラムをするのに演繹はしない。
プログラムの利点は線形計算とは対極にある。
プログラムでは計算は機械が行うもの。
あんたは「数学的」がどういうものと思ってるの?
そしてそれがどうプログラムに活かせると思うの?
まさか最後の答えを出すための計算式がプログラムの本質とか考えてるわけ? >>460
何がなんとかなるの?
>>461
簡単だからその立ち位置を明確にするのは厄介。
例えば算数や国語は、中高の教育範囲を目指して
そこに遜色ない知識のセンスを得るように作られて
いる。ここのみんなが大好きな数学なんて、義務
教育でも結構高度で幅広い分野をやるからね。
コンピュータは山ほどの分野の集積だよ。
その一部としてプログラムをやるにしても、
色んな分野の「学」が入ってくる。 >>468
主張・表現全般に不自由な子は大変だな。 プログラミング出来ない教師とかもう辞めたほうがいい
論理的かつ合理的な思考ができればプログラミングなんて誰でも出来るだろ
学校で習うほどのものじゃない
>>450
俺が無知かもしれないが
いまipadやタブレットでプログラム開発できるの 今時スパゲッティじゃ流行らないだろ?スイーツで女性も取り込めるようにしろよ
>>462
数学的と論理的を書き間違ったんじゃね? >>472
できる。
昔だってファミコンでも出来ただろ >>476
じゃあここで数学数学言ってる奴一杯いるけどさ、
自分が何知らないか自覚できない人がそんなにたくさんいるんだね。 >>44
教育で使う分には気にならんし、OpneJDKもあるし >>475
フローチャートは、ある定型の概要設計手法で
あってプログラムの書き方や動きを表現できる
ものじゃない。
そしてフローチャートは工業規格のややこしい
ルールが山ほどついてくる。あんたが新しい
小学生向けのフローチャートの記法をゼロから
発明してくれるのか?
それとも、フローチャートって何か知らないの? >>4
普段の生活じゃなかなか自発的に触れない色々な物に触れさせて
隠れた好みや才能を見つけるキッカケを作るって結構有意義だと思うけど 「国語が苦手な子もいる」
「算数が苦手な子もいる」
「PCが苦手な子もいる」
>>4
ベーシックやってた時間にやるだけだろ
他のことが無駄になるわけでもない
意味の有る無しなんて自分で気付けなきゃ他の科目と変わらん >>478
特にpythonなんかは腐るほどライブラリがあるから、プログラミングはもはや難しい数学の知識を知らなくてもできるっていうのはある
けど、数学できた方が有利なのは当然 arduinoでロボットアーム組めたら卒業にしよう
>>4
「日本は他国に比べてITで劣っているらしい、そうだ!小学校から必修にしよう!」
という短絡的思考 小学校で時間かけて苦労して習って、働くようになったら古くて無意味の予感。
小学校の教員養成過程とか、大学文系の最底辺が行ってちんたらやってる割には「先生」とか言われて崇め奉られて勘違いしてる奴らが多いのだから、プログラムくらい学ばせろ。
>>489
だから小学校ではその難しい数学の知識を使わず、あくまで算数の知識と論理的思考でやれる範囲をやるつもりなんでしょ >>30
excelに限ればif-elseifの方がswitch-caseより処理速度が速い >>447
じゃあ電卓出来た時点で算数もいらなかったな >>4
英語教育を増やせと目的なく言ってた状況に似てるな
経済方面でお金の支出管理の仕方やコスト管理とかもっと教えた方がいいと思うんだがな >>7
なんでelseなのにネスト深くなるんだよw プログラムってのは上から始まって下に流れる
色々な判定をして、表示して、時には戻る
…これくらいの内容を丁寧に学習させれば
子供達にとっては有意義なんじゃないかな
プログラム知らないと携帯やコンシューマのアプリがすべて闇の中だし
その片鱗に少しでも触れることは良いことだと思う
息子がscratchで遊んでるわ
あれは幼稚園児向け
小学生ならpythonだろうな
苦手な子もいるって苦手だからやるんだろw
得意なやつは独学でやっとるわ
たぶんこの子達が成人する頃にはAIによる自動生成やノンプログラミング技術が発達してる
だから枝葉末節なものじゃなく、発想やプログラミングの思想の方が大事かと
算数が苦手な子もいるし体育が苦手な子もいるんだから、授業なんて全部無くせばいーじゃん
シャープペンシル禁止すれば良い的な発想しか出来ないのが教師だからな
とにかく余計なことはしたくない
IT土方のマウント取りスレ
自分の分野になるとイキりだすのは何故なのか?
PCが苦手な子って…
だったらスポーツ苦手な子がいるから体育廃止しろよ
>>504
技術・技能系の板はどこもそんな感じでどうでもいいことでマウント取り合ってるよ
まあ強いて言うなら国民性じゃね? >>445
小中学校教育ってのは一律に基礎的素養を身につけさせるものやで 土方層の待遇がクソだから人が集まらなくなったんだし教育しても殆どの子はその分野目指さないのでは
>>445
これやろうとしてたのがゆとり教育だったんじゃないの? >>502
指定業者から鉛筆買わないとキックバック無くなるからじゃね? >>462
俺に言われても知らんわ 427に言え
おれは教員の無能さに言及したまで プログラミングが目的になるような教育だけはしないでほしい。
プログラミングは手段。
結果を出すためにプログラミングを使う。
この点だけは、しっかりと教えて欲しい。
>>517
そうなんだよなあ
あくまでプログラミングやプログラミング言語は手段であり道具に過ぎないんだよなあ
大切なのはこの道具があれば自分はどういうことが出来るのかという目的
IT土方の中にもこの目的を失ってゾンビ化してる人間が多い。
あと初学者によくあるどの言語から始めれば良いですか?ってやつ
建てたい家のビジョンもないのに、ノコギリから覚えるべきですか?それともノミからですか
って言ってるようなもん >>490
まぁ言語の仕様やIDEの使い方学ぶんではないからだいじょぶじゃね 多分
論理的な考え方云々ならプログラミングより国語数学をきっちり叩き込んだほうが有益な感がすごいが プログラミングの授業を増やすのはいい
学習目的は明確に
定規使って手書きフローチャートからスタートしなきゃ意味無いだろ
教師がPCのトラブルに対応できないのは分かるけど苦手な子を気にする理由がよくわからない
今だって国語が苦手な子や算数が苦手な子、体育が苦手な子は置いてけぼりじゃん
なら俺が雇われてやるからさっさと雇えや
Seなんて激務過ぎて早く辞めたいんじゃ
>>44
ラズパイでPythonが今のところの最適解だと思う
ちょっとでも絵を出すと食い付いてくる トライアンドエラー、試行錯誤させることが重要なんであって
だから、小学校には、ライントレースマシンのような
「進む・戻る・右に方向変換・左に方向変換」の4つ
と
ループ
だけの単純なプログラミングを教える。
これを組み合わせて、最速のマシンを作る。
この点は、間違ってないと思うよ。
ただ、「なぜライントレースマシン」を作るのか?
という目的を想像させることを忘れたら駄目。
初歩なら特別なものいらないんじゃないか。
流れだけならカルネージハートでもう十分だし、
ちっと実用的な物希望ならカシオのプログラム関数電卓でも下手すると一生ものになる。
でも日本じゃ計算機使わせてくないんだろ。じゃ、まずは算数・数学に力入れろや。
時代についていけない古い人間は教壇から降りろって事。
知識があやふやな教員が教えるよりゆうちゃん雇った方がいいと思う
>>1
パソコンくらい使いこなせとけ
レジストリいじれるくらいなっとけ
人生の必修科目や 小学生くらいだとイタズラでパスワード変えたりするからな
その度にサポート呼ぶレベルだと厳しいわな
子供のなりたい仕事の1位がプログラマなんだから
興味が高い方向へ伸ばすべき
一つ言っとくけどプログラミングなんか出来て当たり前だからな
プログラミングを使って何をなすかや
>>534
そうだな、ゲームで遊んでるのとは違うんだって
早めに余計な方向に伸びる枝は断っておくべき プログラムなんて面白いか?
仕事のために覚えたがつまらん
プログラムで乱数発生の仕組みを覚えさせておくと課金ガチャに引っ掛かりにくくなるかもしれない
プログラミングのスレになるとパソコンの大先生がわいてくる
>>538
カルネージハートが面白いと思えるような人間はやはりごく一部だと思われる
そもそもカルネージハートが一般的には縁のないもののように、
ほとんどの人間にはプログラミングなんて縁がない 物事のしくみ覚えるのはいい
固定動作の組み合わせで効率よく廻すことを考える頭を育てるのは有り
プログラミングっていってもプログラムを作るわけじゃないんだろ
そんな授業意味あんのか?
本当に頭悪いよな政府は必須押し付け子供の可能性を押しつぶす
必要な得意な科目を選択出来るようにしてやればよいだけ
英語教科なんて人生何時間無駄にさせているのか
そもそも民間より質が低い国家教育ってなんだよw
どうやって教えるのかイマイチわからんが
各人がpc操作してプログラミングするなら機材とかどうすんのかね
減価償却の関係で10年後も同じパソコン使ったりして逆に大変そうだけど
民間にはあれこれ強いてきたくせに、自分達がやるとなると被害者面かよ
×「PCが苦手な子もいる」
○「PCが苦手な教員もいる」
>>555
それ小学校の算数と整合性がとれないよな >>4
メンテナンス要員の育成だとおもう
わりとまじで エクセルのマクロやvlookupを教えたほうが汎用性高いよな
ジジイはエクセルを計算機かワープロと勘違いしてるもん
子供は好きなことを与えてやれば勝手に一生懸命それに取り組み吸収していく
それを阻害して要らない教育を無理に押し付けることがイジメへのストレス要因でもある
教育方針が間違っていれば認めて修正すれば良いそれが何故出来ないのか
フットワーク悪すぎ未来を担う子供達を自分の利益の道具に使うようなクズばかりだから
現状なのだろうが
小学生にはカルネージハートで対戦大会でもやらせとけ
いきなりプログラムうつところから始めても変な覚え方しそうだし
>>23
俺の頃は、女子がCOBOLやってた。
同窓会で
「ちょっと手直しすると、今のエクセルで使えるよ。」
て言うと、驚いてた。 >>554
これだろうな
体育だって苦手な子もいるのにやらせてるんだからな 拡大解釈してeスポーツに走る学校が出て来るなこれw
IDENTIFICATION DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
>>222
色んなソートを、50枚ぐらいの書類をつかって、
手作業でやらせるのは、いいかも。 >コンピューターが苦手な子にどう楽しんでもらうか
運動が苦手な子にどう教えてるのか聞いてみたいわ
お前がPC苦手なだけだろと
>>567
子供に責任転換してるだけで要は自分がわかんねーから言ってるだけに見える 苦手と言うか分からないんだから教えるんだぞ。
本末転倒な話すんなアホ教員
ガチャゲーがいかにしてユーザーから搾取するために努力をしているか
ゲームを使って教育していくスタイルは?
あー糞、Suica対応の自販機でコイン飲まれたわ。
屈んだついでにタッチが反応したら今入れたコインが
無かった事にされるバグらしいぞこれ。
往々にして子供は好きなことにのめり込んで周りからちやほやされることで才能があると思い込む
だが多くは好きなことをやっていただけで才能など無かったと社会人になって気付かされる
義務教育の主眼は子供の才能を伸ばすことよりも、
卒業後に控える長い人生が幸福なものになるよう本当の才能を自覚させることだと思う
まともにやらせたら、デバッグ作業で先に進めなくなります。
苦手な子がいるってのは何の理由にもなってないな
算数が苦手な子もいれば国語や英語が苦手、美術や体育が苦手な子もいるだろ
必修化される科目が増えるなら自信を持って教えられるよう教員としてきちんと勉強しろよ
先ずは黒板にチョーク、紙と鉛筆って100年前から変わってないシステムから見直せよバカなの?
>>1
心配無用、学校で教えるレベルのプログラミングとか、意味無いから。
生徒にマイナスイメージ与える気がするから、寧ろ辞めた方が良いと思うレベル。 一度でいいから見てみたかった
センター数IIで「電子計算機の構造とプログラミング」の選択問題
教員がPCを扱えないもんな
スキル低すぎてマジ笑う
そのうちCASL学習用ポケコンみたいなタブレットのアプリ売り込むつもりか?w
寝てる奴にチョーク当てたり、紙とえんぴつでえんぴつたいだんするんだろ?
生徒30〜40人に対して教員1人だと手が回らないな
>>583
急に思い出したが、30年くらい前はカラオケの普及で音痴が消えると言われていた >>502
シャーペン与えると分解して遊ぶ子供が増えるからかと
義務教育は最底辺に合わせるから馬鹿馬鹿しい制限が増える >>577
「苦手な子」=生徒児童ではなく、同僚の教諭のこと 夏休みの工作の宿題
としてならよくね?
自由工作よりは全然楽
他の科目の教育スキル取得となんか違いがあるんかね? ITだめなら他もだめなんじゃね?
適当にマクロ作らせていじりたいと反応した生徒だけの選択制にしろ
中学あたりでコンピュータ基礎だけ全員に教えるくらいでよくないか拒否反応出る児童は英語国語算数でいいよ
作りたいものがないのに考え方なんか頭入らないよ
小学生で中途半端にプログラムとか覚えちゃうとウィルスとか作っちゃって逮捕されそう
>>589
俺は小学校の頃は鉛筆噛み砕いてたからな
シャーペン禁止でよかったよ スレタイしか読んでないんだろうけど本文は「苦手な子にどう楽しんでもらうか」だから全然意味違う
プログラミングなんかいいから経済と基礎的な簿記の必修化したほうがいいんじゃないですか
あとメディアリテラシー
教師無能すぎなんだよ
飯食えるレベルでもなきゃ本読んで出来合いのプログラムタイプしてりゃ覚えるわ
プログラムなんて覚えても大多数の連中は社会に出ても糞の役にも立たないだろ。
教えるならExcelマクロと関数にしろ、これクッソ使う
>>573
屈んだついでにタッチって‥どんなピタゴラスイッチだよw >>2
古い老人連中は学校でやってなくても不思議じゃない
文系でもさわるようになったのはせいぜい30代中盤以下くらいからじゃないかな >>11
余計な経費がかかるだけだ
監視用カメラとか乙姫とか警備員とか ちょっとパソコンできる奴が成績データとか人物評価とかを盗み出すまでがセット
>>607
「FAXは心がこもってる」と本気で言い出す奴が多いからな >>607
USBメモリを知らんことが自慢になると思ってるセキュリティに関するおえらいさんがいる国ですからな PCが苦手な子もいる って
勉強が苦手な子も 体育が苦手な子もおるやろ
厚切りジェイソンがやってる番組レベルだろ
子供でもできるだろ
英語なんかいらないって言う低学歴に限ってプログラミング必修化に肯定的で笑える
>>6
だから教員自身が不安って言ってるんじゃないのかな? >>599
そういうのは日本国民を従順な消費者でなくすのでダメです。
源泉徴収されるサラリーマンが一番家畜化しやすいので >>612
ヤバイよね〜あれが大臣ならペーパー君のが有能だと思える >>614
まともなプログラマーなら英語は必須だよ
日本語での技術情報などたかが知れてる
pythonなんかは英語読めないと絶対無理 自慢じゃないが俺もC言語のプログラミングの授業で挫折したクチだからな
まだういんどうず95も発売されてなかった時代に「なーにがプログラミングだ!ふおとらんなななな?ざけんなボケ!」と
情報システム工学科に居ながらにして悪態ついてたら晴れて留年した(*≧∇≦)ノ
プログラミングいうてコード書くのじゃなくてこういうのやろ
それよりセキュリティの怖さを思い知らせ、意識高めたほうがいいやろな
日本人のPCやスマホガバガバ
C言語難しいとかいう奴いるけど
何が難しいのかさっぱり分からなかった
そんなのよりSQLで鬼のように入れ子構造になってる文の方が読みたくない
>>621
そういうことだろうね
これをやる意味が全くわからんが
JavaなりC#なりオブジェクト指向のプログラム言語勉強してたほうが絶対にいい ソフトウェアはこうならば、こうする、という条件判定が全て。
これさえ覚えればいい。
なんなら俺が指導要領作ったるぞ。日本のレベルを上げたるわ。
>>623
Cはポインタのあたりで躓くんじゃない
String型に慣れてると面食らうのかも PC苦手な子に配慮するなら算数や理科が苦手な子にも配慮してやれよバカ教師
>>622
まあ先日のTSUTAYAバイト案件はそれもあって凄い盛り上がりになっとったな。
授業やるならセキュリティーもやらんと。 プログラミングっていうかアルゴリズム学習だろ
何かの言語を学習するってわけじゃないかと
小学校のうちは難しい理屈なんかより、まずは学校でプログラムのおもしろさを学び、あとは勝手に自分で入門書で学べる能力育てたほうが価値が高いと思うんだが
数学が苦手な子もいるし、理科が苦手な子もいるぞ?
全科目を無くすか?
プログラミング的思考を教える授業であって、プログラムを教えるわけではないんだが。
>>632
それ知らない人ばっか
>>636
「ダンス教えられる先生いないけど、来年からダンス教えてねー」
みたいな話。 >>593
学校はマクロ動かないようにしてること多し。 プログラミングとか作業時間のほとんどは設計と仕様書作りと打合せだよな
負数演算や平方根、方程式の解法、数列など何も知らない段階でいったい何を教えるのか。
フォーマットとインストールさえ知っていれば
大丈夫だろ?
何かあったらコンセントを抜くだけさ。
>>640
それ+テストケースの洗い出し&テスト
コード追加差分&テスト結果のエビデンス作りな… パソコン教室で「USBメモリーは挿す前に必ずLANケーブル抜いてからね」と教わっても平気な顔で挿す大人の多いこと
オ 教えられたことを守れない
ア あとでもどうにかなるだろ
シ 知らなかった
ス すまないという気持ちがない
「どうしてだめなのか」「それで起こる問題がどれだけ重大か」を理解しないと何教えたって無駄だよ
難しい事いいから実践すればすぐ覚えるよ
教師もなw
>>7
endif
endif
endif
endif
endif
endif 体育が苦手な子、絵を書くのが苦手な子、勉強が苦手な子だって居るんだぞ
PCが苦手な子もいる
この理論が通じるなら、勉強が苦手な子だっているんだから勉強を教えるのはやめなよ
BASICで良いだろ フローチャートや102030と直感的にわかりやすい
興味あるやつは現行の言語学べばいいし基本にはなる
>>651
「なでしこ」「ひまわり」の方が良い気がする。母国語でプログラム出来ると言うのは結構大きい。 運動会やクラス会など、何かやろうと思った時 、やらないといけない事を上げ、優先順位を考えながら流れを作っていくと思います。
小さい頃は、先生とかがその流れを作ってくれ、それに従って行動すれば(ロボットのように)問題のない子に成長できる世の中でした。
続く・・・
>>4
世の中感情だけじゃ動かないこともあることを学ばせるため
だと、良いんだけどなぁ
まぁ結局人動かせば結果は一緒だからなぁ 何故か日本人は
プログラム言語とか英語とか
日本語以外の言語に異様なコンプレックス持つよね
ただのツールなのに…
>>2
ほとんどの教師はそうだろ。PCが苦手な先生ばかりだから授業は無理というのが本当。
むしろ好きでソフト組んでる子供の方が喜んでやるだろ。 必修化だけして教員に対してまともな研修しないからな
教員ブラック化が叫ばれていて志願者どんどん減って
東京の小学校なんてマジで誇張なしで「申し込めばほぼ受かる」
時代に入ってきてるのに余計小学校のハードル上げてどうするんだよ
今の小学校教員は、話がまともにできない段階の子どもの相手ができて
まだ反抗期を知らないから子どもがかわいくて学校に対して敵対心が強いモンペの相手ができて
全教科まんべんなく出来てしかも子どもにわかりやすく教えることができて
ピアノが出来て体育が出来て英語が話せて外人ALTの話が普通に聞き取れて英語で打ち合わせができて
プログラムができる必要があって残業代ゼロ(これは法で決まってる)で文句言わない
そんな人間を求めているんだろ?そんなことができる人間は30歳になっても
年収400万いかないし時間外労働は全てサビ残のブラックに勤めないから
遊び程度のことしかやらないんだしネットリテラシーとかに時間使えよ
中途半端に教えて苦手意識できてIT系行きたくない子供が増えるかも
>>4
「プログラムを組む」という作業をすると、1から10まで論理的に考えないとまともに動くソフトにならない。
だから論理的な考え方が自然に身につくようになる。「そこらへんうまくやっといて」とかいう曖昧な考え方は通用しなくなる。 >>657
ただのツールだから自分の使いやすい物を選ぶ。其が母国語なら尚良い。 >>8
今はオブジェクト指向の概念が追加されたので、分岐とループだけ知っててもコードが書けない。
継承や多態性などの概念を理解しないと簡単なコードすら書けないし、読んでも意味がわからない。 とに永田町や霞が関のアホどもがw
アップルやグーグルは世界中から人材を集めてる
教育してどうなるものじゃないんだよw
>>9
本当は時間があればそこからやった方が本当に理解できる。科学クラブとか部活動でやれば理想的。
今その装置は手に入らないけど、Raspberry Piがあるからこれで勉強した方が安くていい。 つか教師にやらせるんじゃなくていい加減分野的にプロ呼べよ
小学校のシステムは担任という1人の人間に万能を求めすぎなんだよ
もっと専科を増やしていい、せいぜい音楽と体育くらいだろ?
それも人員が少ない地域では担任が全部やるからな
>>17
それを言ったら算数の範囲を超える数学なんてほとんど役に立たないし、古文漢文も役に立たない。
運動が苦手な子は体育も時間の無駄ということになる。 >>44
Javaの後継はKotlin
手軽なものならC、C++、Python、Rubyなどどれでもいい。 こんな現場任せの教育施策なんてあるか?
オレはあまりに腹立たしくて馬鹿らしいから教員ついにやめるわ。
こういうことを政府がやると言うことはプログラマはまだまだ安泰ということだな
運転手は要らなくなるし、医者もAIがメインの役割を果たすようになるから給料が下がる。
レジ打ちも客がするようになる
仕事そのものは減っていくだろう
>>73
日本を賢くしたいならまず哲学をやるべき。 >>79
これからの日本を作るなら、起業して経営者になる人材を育てる方が未来がある。 >>667
どうでもいいが、古文漢文はもういらねーだろうと
草書とか読めないから、文法しってても何の役にもたたねーし >>665
クラブ活動は運動系を優先してきた。
科学系(コンピュータ系含む)のクラブ活動は減少の一途。 >>674
日本文化教える事を否定する人って、どこの国の人なんだろう プログラミング目当てで電気電子情報入って、必修C言語で躓いて電気電子に鞍替えして
結局いまでは機械系のエンジニアに落ち着いています^p^
製図?
そんなもんCADモデル渡してポンチ絵書いて公差伝えりゃ
東南アジアにある子会社がやってくれるんで
製図なんてスキルがなくても無問題なんやで
>>676
科学系はマンコにもてないからなw
せいぜい生物系だけw プログラミング教育なんて不要。
国語やれ国語。
言語が分かればプログラミングなんて話すも同然。
これ見せとけば平気平気 情報処理技術者試験でさえ受からない奴らが教えるとか・・・有り得ない
英語話せない奴が英語教えてる国だから良いのか???
やるにしても一学期だけやってあとは選択制でいいよ 向いてないのにやっても時間の無駄でしかない
先生かわいそうw
大手企業が出張でやっているところもある
真面目に教えるとしたら
数学と一緒にやった方が効果はある
ガウスの消去法で行列を計算するプログラムを作れとかな
まあやらんだろうが
俺は昔C言語とか覚えてWindowsプログラムを作ったことがあったけど頭のいいプロじゃ
ないとちゃんとしたものは作れないということに気がついたわ。
教師も一緒に教われや
そこらへんのSE呼べば済む話
>>4
プログラムでどういうことができるのかできないのか
それだけでも仕事の進み方が全く違うぞ プログラミング教育はコード書くわけじゃないぞ
スクラッチみたいなプログラミング教材使って視覚的にわかりやすくプログラム組むだけ
コードを書くのが目的じゃなくて目的に対してどうすればその目的を達成できるかを考えさせるためのもの
簡単な話だ
教員にもプログラミング必修化すればいい
当然生徒の学習内容を網羅してだ
仕事なんだろ
仕事の勉強をするのはどんな仕事でも極めて当たり前のことだ
できないと言うなら自分たちで金払ってアウトソーシングしろ
> 「PCが苦手な子もいる」
ってのは、「体育が苦手な子もいる」「算数が苦手な子もいる」と変わらんよなぁ
基本情報技術者くらいは教員に受からせたほうがいい
その仕事するにはこういう資格必要だから勉強しろよってのはそれこそ一般的にあることだ
えへへ、
メシを食った
腹いてぇ
便所行く
クソする
プログラムじゃね?
いきなり抽象的にプログラミングやらせても感動が薄いんじゃないか
理科の授業でシミュレータでも作らせればどうなんだろうね
そうすりゃ全国統一的なカリキュラム作れて教師も楽なんじゃないの
お前らが普段利用する店でもサービスでもそこの担当者が実は全然業務知識ありませーん(笑)なんてていたらくだったらどう思うんだ
しかもそのていたらくでそいつらはちゃっかりお前らが払う代金から出た給料や賞与をもらってるわけだ
段取りを、おめーかんがえりょぉ
が、プログラム教育だ!
ぶうひゃー
音楽の授業や体育みたいに
専門教員つければいいだけだろ
>>698
物理演算は基本の話し、宇宙をシミュレートすることだよ。
そのなかで、ある法則だえを抜き出してやるのは、高度な物理の知識か、もしくは目的志向の工学でしかない。
工学は製品を生むもので、その発想の中には商感が必須。
でも小学生に経営学ばせるなんて無理だろ。
お前はガキをヤクザにでもするつもりか? >>677
いまどき必修である必要がないし、内容については現代語で教えれば良い
原文とか読める必要なんか一切無い
法律や経済とかに時間を割いたほうがよっぽどマシ 今だったらユーチューブみたいな動画で教えればええんちゃうん?
先生も必要なくなるし
教員には無理だわ
教科書通りでも理解できないと思うわ
>>401
手書きでコードはたまにやるわ
意外と楽しいぞ >>634
小学や中学では習ってないことやると怒られるんだよなwww 調査研究で一次資料にあたるのは当然だし、それが読めなきゃ話にもならない
どこに出しても恥ずかしくない中卒ネトウヨを育成するためには、古文漢文の素養は必要だよ
すでにプログラミング教室に通ってる小学生が割といるんだよな
それで頭の成長が遅めの子(婉曲表現)が結構なプログラム組んでたりして、
必修化が上手く活かされればば、すごいことになるかも…と思った
プログラムの最低要素って条件分岐と入出力だけ
プログラム言語を書く前に
表とフローチャート書いて
それをトレースできるかって話なんだよな
>>672
出る杭は打たれる
上におベンチャらして
御意という方が日本では重要 こういうのがまともに教育出来るようになると、
一部の早熟な天才には良いチャンスになり得るけれど、
大多数の人間にとって、
14〜15歳以前にあまりに抽象的な思考訓練をする事で、
思考力の発達が阻害される結果になる
せめて具体的なモデルの想定を前提にするとか
工夫して欲しいところだけどそんな配慮や余裕は期待出来そうも無い
いっそこの教育自体が失敗に終ればいいんだが
>>716
具体的なモデルを提示するのは学生には視点を狭める効果しかないと思うよ。
教育の一般論学んだことあるかな? こんなもん必修化したって無能底辺土方が増える可能性があるだけで日本の技術力は上がらない
スキルの無いヤツに教わることほど不幸なことはない。
これで10年後の日本のITは終わったも同然。
何もしないでほっとけばまだ少しはマシだったかもしれないのに残念。
>>718
土方ってのは、あなたが思うのは定型的な作業労働ということかな?
あなたはそれに類する仕事したことある?
ちなみにプログラムは、その作業の成果の評価は兎も角、毎年手法が更新されるから作業の勉強にはならないよ。 >>717
なら算数でりんご2個買ってきただの教えるのは悪手だな >>721
プログラムは工業の世界。
でも枝葉では会計や法律、もしくは数学の知識が前提になって作られてるプロダクトが多い。
上の人は、そういう複合的な学の世界を暫定にして、小学生が社会の前提を飲み込んだものを学べと言っているんだよ。
りんごの数え方は先鋭的な専門の世界かな?
あなたはそう思うの? こんなんより
SNSの使い方をやった方がいい
ツイッターでまんこ晒したり
LINEでパパ活援交したりしないよう
>>721
そういうのも発達心理に即した方法なんだよね
それもわからず教育を騙ろうとしてる阿呆とか相手しないほうがいいぞ >>16
体育や技術家庭みたいな実用性ある科目は「苦手な子が居る」「児童虐待」って潰そうとしてるのに
なんでプログラミングみたいな偏狭な科目を必修にするのかねえ LED 光ったらそりゃガキ驚くわw
モーター動いたら、そりゃわくわくするわ、全てキット
こんなの昔はプログラムこそなかったが材料は同じ
裾野を広げれば頂点が育つのは必然でその逆は絶対に無いんだから
これがソフトウェア分野が伸びるのは間違い無いんだろうけど
問題はどうやって不向きな子にトラウマを与えずに良い意味のライト層を育てるかなんだよね
昭和の連中がプラモ、HOゲージキット、オーディオ自作キット
ラジオキット、電子回路を自作していたのと同じ
理系に魅力を感じるが最近のガキには少なかっただけ
>>713
素人だけど、何となくそう感じていた
詰まる所、そう言う事なんだね
スッキリした
うちの子には、このスタンスでアプローチしよう プログラミングよりリベンジポルノや5ちゃんの実名晒し炎上やsnsのパンチラ胸チラ拡散とかの実例を嘘偽りなく生徒に叩き込め
ネットの醜悪な部分をガキのうちから堂々と見せつけてやれ
数学なんかやっても役に立たないとか言わせないためにプログラミング教育は大事かも
3Dエンジンとか画像処理とか信号処理とかめっちゃ興奮するよな な?
これはお前ら小学校に潜入できるチャンスかもしれんぞ
プログラマーは只でさえ人出不足って言われてるし、小学校にプログラマー派遣とかあるんかな?公立だと安くて誰もプログラミングの恐縮やらなそう
>>732
そうだな、ネットリテラシーを幼い頃から教えることで、今の中高生〜大学生の一部のような炎上バカを減らすことが出来るな >>735
だからプログラムって一般的な意味でのプログラムじゃないって ただの論理的思考の育成だから 教えられるやついるの?
いても日本の英語教師みたいに教えられるけど使えない奴ばかり集まりそう
プログラミング言語なんて直ぐに覚えられるから。
大事なのは、仕様を理解する能力と、手順を組み立てる能力。
>>527
実はライントレーサーは工学系として非常に奥が深い。
モーターとフォトリフレクタが2つ、あと少しの電子部品で小学生レベルでも作れる。
でも高度化すると全体の重量・慣性モーメント・重心位置、車軸の位置と長さ、車輪の回転数制御、フォトリフレクタ信号の処理とライン認識、そして非ホロノミックな力学系の運動制御など非常に多次元の最適設計問題になる。
これでラインの分岐、直角(鋭角)コーナーや分断などを入れた超上級コースの時間競技にすると大学院レベルまで使える実習教育素材になる。 >>735
単純に人手不足だけじゃなくて
陰キャ コミュ障 プライドの塊が結構多いから技術はあっても仕事ができないやつが多いんだよね >>744
コミュ力wwwとかってコミュニケーション自体を馬鹿にする陰キャも多いもんな
教員なんてとても勤まらないだろうな プログラミングというよりまずPCを使えるようにしてくれよ
スマホしか使えないカタワばかり
PCのプログラムって結局、文章をPCに分かるように翻訳して入力していく事だから。
文章を分析出来てもPCに分かるように書けなければ意味がない。
IT土方の非常勤講師が捗るな。
良かったな。仕事あって。
>>1
・プログラミングの必修化
・英語教育の義務化
政治家のコンプレックスを子供に押し付け 義務教育レベルなら
Scratchやらせとけば十分
>>747
PCは文章なんか理解しないぞ。全部数式だ。
それをどう言う順番で処理するかをマーキングするだけだからな。 先生に対する技術講師ってことで、非常勤で雇えばいいんじゃないか?
というか、富士通かどっかが一括して請け負って、ついでに学校のシステム保守なりを兼ねて客先1人常駐体制のプロジェクト組めばいいんじゃないか?
公立学校の効率化のシステムの現地テストとかもできるだろうし
うんこみたいなスペックのマシンが置いてある学校でプログラミングの授業なんてするな
パソコン嫌いを増やすだけ
この授業のせいでパソコン嫌いになる子がいるんだろうな
>>759
同意。
言語は古くなってもアルゴリズムは変わらない。 プログラミング教室ってあれか、2進数とか16進数とかから教えるのか?
>>683
プログラミング的思考の教育であってプログラムは教えない。 >>694
プログラムの教育ではないのに、なんでプログラム必修にするの? >>751
これっぽく感じてしまうんだよなあ
習ったところで使えるかというと…みたいな
まぁ知識が全くのゼロよりかはましなのかもしれないけど PC自体を必修化してプログラミングは選択制にすべきだ
CGとか作曲とか演奏とかいろんなことをやらせれば良いのに
プログラミングって向き不向きが出やすいんじゃないの?
>>4
論理的思考の基礎だろな
文系脳じゃ世界と戦えないと今頃分かったんだよ 勉強できて運動できて楽器ができる上にダンスができて
プログラムまで組めるとはどこの少女漫画の主人公だよ
一介の公務員教師にンな真似できるか
プログラマングなんか教えなくていいからPCやスマホのトラブルシューティングを学校で教えろ
人にパソコンの先生やらせて工数奪うやつ多すぎなんだよ
>>781
例題程度のソフトならAIで出来そうだからな。 プログラミングはマジで才能によって左右されるのに才能のないアホガキ共に習わせて何になるの?
無駄な授業だ
今はAI自体がプログラム開発する時代
人間よりかなり優秀らしい
バグなんか人間じゃあるまいし皆無!
出来ないなら辞めろよ。どんな仕事だって新しい事を覚えられない奴に居場所なんてねぇんだよ甘えんな。
教員として、それ以外の卓越したスキルがあるなら別の話だが。
>>786
「アルゴリズムで物事を整理して思考する基礎を養う」って話だろ。
プログラマー育成しようなんて趣旨じゃねえ事も理解できないボケナスは黙ってな。 美しいコードと汚いコード
インプットとアウトプットは同じ
評価は同じ?
>>757
どんな数式だろうが、言葉と文章で説明できる。 >>1
なんでプログラミングなんて必要ないものを必修化するんだ?
自民党のバカ共はほっとくと凄いバカなことやりだすな 子供は、頭柔らかいからあっという間に覚えるよ。
本当の問題は、教える側の先生だよ。
中年以降の頭が固い人が、新たにプログラムを覚えるのは難しい
将来若者から「プログラミングもできない老害世代」と呼ばれるお前ら
>>788
なんの研修もなしに突然追加されるってことは普通ない。 >>795
こんなカリキュラムでプログラミング習得出来ると思ってるのか? >>790
それをポンコツ教師が評価するんだぜ?
地獄だろ >>726
確かに、昔コイル作ったり直列並列とかで電球つけて喜んだりしてたのと同じだな
懐かしいw ピットとボックスとペイントとサークルとラインで絵を描くスタイル
>>791
自然言語で曖昧さを全て排除出来るなら、やってみろw >>806
逆だよ。
数式は自然言語で説明出来るが、PCに入れる時は自然言語をPCに分かるように書けなければ駄目と言っているだけ。 ふざけんなよ
糞狂死は体育が苦手な子供に体育をどう楽しんでもらうか考えた事あるのか?
>>786
才能なんて必要ないぞ
勉強全般出来ませんみたいな人じゃなきゃ普通に出来るようになるわ 10 for i =1to7
20 color i
30 print"バーカ";
40 next i
50 print ""
60 goto 10
プログラマに対する勘違いトップ5
1位 プログラマは理系
2位 プログラマは高給
3位 プログラムは受注元が作っている
4位 プログラマはコンピューターに向かってる時間が仕事の9割
5位 プログラマは英語が得意
算数が苦手な子
国語が苦手な子
その他が苦手な子がいるから
どの教科もいらないよな
ここでいうプログラミングってコーディングしかしない土方じゃなくて、
新しいアイデアをIT使って実現することを目的とするようなプログラミングでしょ
プログラミングだけ覚えたらそりゃ土方増産にしかならんだろうが、
インフラ構築からリリース、運用まで1人で出来るエンジニアが増えれば
有望なスタートアップが増えると思うよ
プログラミングなんて文章書ける知能あったら慣れの問題ですぐできるようになる
言語自体移り変わり激しいから学校のカリキュラムで教えたものなんて役に立たない
数学強化した方が絶対マシ
>>816
英語教育の惨状とかみて
よくそんな実践的なものになる希望がもてるもんだ
絵に描いた餅もいいとこ >>818
それな
さくらんぼ計算のほうがまだマシですわ あと技術トレンドについていこうと思ったらまず英語力
新しい技術のドキュメントは実質100%英語
日本語の文章リソースなんて数ヶ月数年遅れのゴミしかない
優秀な技術者いうならさくっと英語のOSSコミュニティに入っていって
コントリビュータ勤められるような人材でないといけない
>>816
そうなりゃいいけどなぁ
例えば最近の例だとメディアリテラシーの低下を懸念して高校で「情報」の授業やるようになったけどさ、
exeファイルは実行ファイルのことである。
とかこんなペーパー対策やらせてんだぜ?
アイディアを実現する手段としての授業より、評点つけやすいコーディングの方法を説明する授業になるんじゃないかなぁ。 private sub Command1_click()
a=true
if a = true then
msgbox("ハゲ")
end if
end sub
こんな事やるよりグランド走ってろってのが日本の教育だろ
>>1
> コンピューターが苦手な子
エンピツが苦手な子はいないとでも? 苦手とかそんなことで済むなら
算数とかもそんな感じで科目にならなきゃよかったのに
>>827
メディアリテラシーって低下してるの?
もともとドン底レベルで酷かったのでは?
ぶっちゃけ年寄りより最近の若いもんの方がマシじゃないかな、ほっといても プログラミングやればやるほど仕事でやりたくねーなってなるだろ
「PCが苦手な子がいる」ってそれって自分がわからないのを子供に転嫁してるだけでしょ?
今の教師もスマホばっかでろくにPC使えないの多いからな
子供より教師の教育が先だな
プログラミングは向き不向きが激しすぎるから止めとけ
ITの基礎という科目ならまだしも
プログラミングは教える方も手に負えないから
pc虎舞竜も直せない馬鹿教師が不安で震えてるってよ。シネハゲ!
ブルブル、ブルブル。
>>816
全部ゼロから組んだことのあるプログラマってホント少ないよね。
上流だけだったり、下流だけだったり。 プログラミングなんてほとんどの奴が人生の役に立たないだろ
課外授業にして専門家呼んできて放課後に希望者だけ教えたらエエのに
悪平等も大概にせな
>>843
初歩だけ理解しとけば物事を順序よく処理するイメージを作れて良いんじゃないか?
と俺は思う 俺ぐらい知能が低いと十年やったってものにならない。
なんの意味があんのこれ。
>>1
プログラミングとか遊びも兼ねてやれや
講師雇えばいいだろ
英語も遊ぶことを考えろ
文法なんか意味ない ワオもPCはおろかスマホも苦手でマウスすら使えない
だからパソコンで音声入力のソフト自分で開発してしゃべって5chしてるわ
>>16
そんなこと言ったらすべての教科において苦手な子は存在するからもう何も教えられないな こう言うのはプログラミングに限らないでしょうに。
○○を作る為に××を習うので有って、目的が無く××を習うのは苦痛でしかない。
調べもせず、妄想で批判するっていう輩が多いから
学校ではメディアリテラシーの教育のほうが重要でしょうね
>>852
これ
苦手なのはどうみても子供じゃなくて教師だろ。
子供をだしにするなよな 教員生真面目過ぎだろ
自分の感覚で無理って言えよばーか
アナログ思考の教師には無理な題材だねぇ
理系が出来ないから文系にいって教師になったのも大勢いるだろ
まずは「教員への教育」が必要だからなー
プログラミングは独学が基本だけどさ