◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
経産省「小型原発開発するで!」ロッキード「超小型核融合炉作っんだけど」 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1543739269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新小型原発、開発へ 温暖化対策を名目に経産省
2018年12月1日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK2018120102000131.html
地球温暖化対策を名目に、経済産業省が新たな小型原発の開発を進め、二〇四〇年ごろまでに実用化を目指す方針を固めた。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーが世界的に普及している中、経産省は温室効果ガス削減には原発が必要と判断。将来の建設を想定しており、原発の新増設に道を開くことになる。
新方針は十一月十四日、経産省内で開かれた非公開の国際会議で、同省資源エネルギー庁の武田伸二郎原子力国際協力推進室長が表明した。本紙は武田室長に取材を申し込んだが、応じていない。
出席者らによると、武田室長は地球温暖化防止の枠組み「パリ協定」実現のために、原発を活用する方針を表明。国内の多くの原発が四〇年ごろに寿命を迎えることを受け、「将来も一定の原発比率を維持するには、新原発の建設に向けて今、準備を始める必要がある」と述べた。
開発目的は「再生エネが増えていくので、これをサポート(補完)する必要がある」とした。天候で変わる太陽光などの不安定な出力をならす必要があり、既存の大型原発より出力を調整しやすい小型原発が必要との見解を示した。
また、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムが国内外に大量に蓄積し、核不拡散の観点で各国の懸念が高まっていることから、プルトニウムを大量に燃やす原発が必要としている。
東京など大都市圏の需要を満たすには大型の原発も必要とし、従来の軽水炉の改良も目指す。新しい方針は近く正式発表される。
日本は今年から、原発を温暖化対策として進めるための国際的な枠組み「クリーンエネルギーの未来のための原子力革新(略称NICE(ナイス) Future(フューチャー))」に、米国やカナダと共に主体的に関わり、参加国を募っている。
今後、参加国の政府や企業との連携を検討し、三年以内に具体的な計画を策定する。
政府が今年夏に決定したエネルギー基本計画は新型炉の研究を進めるとしたが、新設には言及していなかった。世耕弘成(ひろしげ)経産相は国会で「新設、建て替えは全く考えていない」と答弁しており、新増設を想定した新方針は、従来の立場を翻すことになる。
こんにちは
やっぱり朝鮮人を全員駆除した方が絶対いいと思うの
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27 dzp
プルトニウムを太陽電池に塗って地中に埋めておけば未来永劫発電してくれるでよ(´・ω・`)
>>1 核融合炉は発電設備ついてないだろ
だいたい融合炉で小型は採算性が合わないんだよ、今のところ
>>3 まだ核エネルギーから電気を直接生成できんしなー
プラズマを流して発電とか研究してたけどポシャったし
小型化で経費減るなんてことあるんだろうか、将来的に太陽光&蓄電池で平均化した電力よりも安価に作れないと安全保障の観点からも作る必要なくなるんだよね
何もかもが遅い。
来年実用化ぐらいのスピードでやれ。
>>1 経産省は温室効果ガス削減(利権と天下り)のために原発が必要と判断
>>10 アイソトープ電池なら惑星探査機のボイジャーやパイオニアの頃からあるで。
>>18 ドイツやアメリカって応用研究だけじゃなく基礎研究から
みっちりやるのになんで結果的に応用研究すら最初にできるんだろうな?
>>17 そもそも蓄電池で膨大な電力需要は賄えない
ウエスチングハウスが1ユニットが20ftコンテナに収まるクラスタ型のシステム造ってるやろ
レーザー兵器用に米軍で採用とかニュースなってた筈
核分裂で熱発生
→熱で水を沸かす
→蒸気でタービン回す
→電力にする
素人目にも明らかに無駄があるとわかるのに
世の中の天才達が集まっても結局湯沸かし機になっちゃうのはなんでだろう
>>31 物理的な限界はどんな天才でも克服できないから
シムシティで核融合発電所ができるのはそろそろじゃなかったか?
爆撃機に載せれば世界の裏側まで飛べるじゃん。
って昔やったか。
>>31 物理エネルギーにすんのに楽だから
熱電対の効率と出力が上がって単価下がるまでは蒸気タービンやろ普通に
火力でも蒸気タービンやで
>>12 ラジオライフかアクションバンドの広告で見た記憶がある
プルトニウムは宇宙に捨てるしかないんじゃないか
信頼性の高いロケットを開発するほうが現実的ではないのか
炉から直接電力を得るのはヘリウム3の核融合まで待て
あと500年ぐらいかな
高効率の太陽光でも作れば良いのに馬鹿じゃないのかな
昔からボイジャーくらいの大きさにできるんちがうのか?
結局今のはパイプだらけの湯沸し器だから
外部と物理的なやり取りをしない方向だと熱電発電になるが効率はあまり期待出来ない
地震発電とか台風発電とか無理なんか
日本特有の莫大なエネルギーやろうに
>>41 夜や悪天候はどんな高効率の太陽光発電システムも役に立ちません
>>45 超深度地熱発電が2050年頃に実証試験やる
>>45 不確定なものをベース電力に出来るわけないだろ
原子力や火力が重宝されるのは電力の安定供給が可能だから
太陽光や風力はこの問題を解決するか今の数万倍の蓄電技術が完全するかしないとどんな効率でも意味はない
超小型にしてロケットの先に設置して発電
炉心に異常が発生したら打ち上げて宇宙に処分
>>47 マグマ発電は宇宙太陽光並にロマンよねえ
コスパ合わずに頓挫しそう
月の表面層に…太陽風から流れたヘリウム3が溜まってるんだっけ?
それでしのいで開発実用化してから…ジュピトリスで木星までヘリウム採りに行くんだろ?
>>19 火力だって水力だって太陽光だって何らかの利権くらいあるだろ
利権も何もないってことは金も電気も生み出さないようなポンコツってことだぞ
>>31 原子力発電所って原子力ですごいことやってるんだろうなと思っていたら
結局湯沸かし器でがっかりした
>>23 うちの会社みたいでワロタ
んで納期に合わせるために大したもの作れずに終わる
財務省が予算をつけないからプロジェクトができない
かくして80年代は世界を制した日本の技術はどんどん外国に追い抜かれることに
金は使うためにあるんだよクソ財務省
>>31 物理的に外燃機関(スターリングエンジン)より
熱効率のいいものはありえないんだが馬鹿ですか
出力調整ってタービン側で回転数調整するだけでいいんじゃないの?
なんで炉のサイズで調整しようとするの?
でかい炉は一定の出力でずっと燃やしときゃいいじゃん
>>31 そもそも三相交流電源が主流になっちゃってるから
今の既設の送電インフラを利用すると一番効率がいいのが
タービン湯沸かし発電になっちゃう
燃料電池じゃどう頑張っても50%が雲の上すぎて見えませんが
東京荒川玉川に置いても良いぞ
河川敷広いから置けそう
バックトゥザフューチャーにでてきたMr.フュージョンみたいなのが欲しい
艦船用の原子炉造るのか
「むつ」で失敗して技術が遅れてるからな
>>17 原子力の潜水艦とか空母は燃料の使うスピードを落として艦の生涯に渡って燃料交換無しにするとか聞いたことある。
原子炉の単独の効率下がるけど、メンテ費が抑えられて運用コスト下がるとかあんじゃないの。
あと事故った時に封じ込めが熱的、物理的にやりやすくはなる。
>>76 朝日新聞他と共産党に針小棒大に叩かれて潰された
もったいない事をした
>>78 燃料交換しない前提なら蓋の開閉も不要だし全体のコストも下がるかもな
船舶・潜水艦向けをはよ開発しろよ
船舶の排ガスNOXやCO2による環境打撃とか、名目はなんとでもなるだろ
温暖化を根拠にする政策はやめた方がいい。
やるなら責任者決めてやれ。
>>85 いや未来のリスクに備えるのは政治の責任やん
>>76 別に失敗したわけじゃない。
放射線遮蔽の設計に一部誤りがあっただけ
それも改善して普通に運転してたし
>>1 原潜のエンジンを小型原発って事にしてデカイ工場に作れば良い
>>31 逆に言うと「水」がめちゃくちゃ便利で優秀過ぎるのが悪い
>>85 温暖化詐欺はこういう時のためにあるんだよ
>>78 この変はロシア中国よりも製造や運用ノウハウが遅れてるから頑張ってもらいたい
>>3 水の優秀さ知らんアホほどこういうこと言うよな
>>2 いつもお疲れさまです。無理のない範囲で頑張ってください。
>>98 それ中国がやろうとしているんだっけ?そういうことは独裁国家有利だよね
日本の核融合炉は来年から稼働だろ
予定通りにいくのか続報無いからわからんが
タービン回せれば何でもいいんだろ
ジャコウ様のあれでいいじゃん
>>3 そう思うんなら、もっといい方法考えついたらノーベル賞もんやで
>>31 熱→電力変換デバイスがまだ開発されていないから。
既存の原発は発電量がデカすぎて
1ヶ所止まると電力バランス崩れるから
小さいのにしよっか
って事じゃね
北海道で学んだんだろ
>>45 たとえばカミナリが1発落ちたとき、それを蓄電池に溜めることができれば1ヶ月程度の電力がまかなえる。
でもいつどこに落ちるかわからないから溜めることができない。地震や台風も同じで不安定な電力は使えない。
地熱は安定してるから使える。
就職氷河期を叩き
移民を入れ
放射能で汚染する
日本に何の恨みがあるのか世耕は
何万年と維持しなきゃいけないゴミはどうすんだ?
そっちの技術は一向に進んでないように見えるが
もんじゅもダメだし
東京の23区内のどこかの大学にも実験用の原子炉があるよね
まあボッキードマーチンコは完全にトバシなんだけど
理論上核融合発電は、デカいタビーン要らないから小型化、パッケージング化は可能なんだよね
将来的には、と言っても100年後とかだけど
一箇所のデカい発電所から送電するのじゃなくて
各自治体が小型の核融合発電プラントを変電所感覚で運用する様になるかもな
>>61 核分裂をうまく制御できないとその湯沸かし器はできない。だから難しいんですよ。
核融合発電の一つの方法に、プラズマをぐるぐる回転させて、それがローターになっって直接発電出来る様になるらしいが
あと中性子線を電力に変換とか
フランスあたりで作ってる国際核融合炉の進捗状況どうなってんの
上手く行ったとしても入力と出力が1対1レベルで
まだまだ実用化に乏しいと聞いたが
新小田原発なのか新田原発なのかはっきりして頂きたい
小さいやつならアメリカに空母か原潜のを売ってもらえよ
核エネルギーを湯沸かし器使わずに直接電気とかに変換出来たらノーベル賞1つと言わず5個くらい貰えるレベル?
アメリカだったと思うが鉄道車両用原子炉を開発しようとしてたはず
航空機用原子力ジェット構想なんてのも有った
原子炉の炉心を大気中に暴露して熱した空気を噴射するそうな
アメリカは爆撃機や鉄道どころか、原子力自動車まで作ろうとしてたからな
>>10 ロシアの道端で街灯用としてソ連時代から活躍中。もう電球光らす程度しか出力ないけど(´・ω・`)
盗んで解体して被爆したアホいたな(´・ω・`)
核融合研究以外要らない
全ての既存原発は廃炉せよ
そしてコスモクリーナー開発!
40年頃寿命を迎える…
廃炉費用にまさか税金つかいませんよね?
てか幾らかかるの?
高温ガス炉は冷却水喪失しても外気で自力冷却できるから
有望だと思うんだがなあ
>>99 「原発安全革命(文春新書)」で知った
元はアメリカで実証実験済み
日本じゃ「利権の否定になる」からか
手を出す所がない(これは個人的印象)
>>142 電極の腐食問題に悩まされてるうちに蒸気タービン高効率化で開発進まなくなった
>>143 有望だと思う
余熱で水分解して水素得られて一石二鳥
黒鉛炉だっけ?高レベル核廃棄物をジャンスカ消化しながら稼働するのって
そういう原子炉は中間にある存在として
核融合炉の実用化まで開発、運用方法していて欲しいんだが
また福島を上塗りする気かw
輪島塗じゃねえんだぞwwww
東京に作るんだよね?
大消費地に作った方が効率いいし、安全も保証されてるようだし。
もしかして反物質が手に入って制御もできたとしても湯沸かし器にして電力得ることになるんか?
蒸気機関でだいたいのことはできたってこと?
蒸気コンピュータのSFあるよね
移動式にしてトラックの荷台でどこでも運べるくらいの方がいいだろ
>>12 電話番号、皆殺しは分かるが
前の0235はどういう意味なんだろ
小型なら東京、大阪にも造れるな
大都市に原発なんて最高だぜ
>>1 ロッキードのアレは続報がまったく無くポシャったという観測もあるん
>>117 電荷のない中性子からどうやって起電力を得るの?
>>165 お前ごときがグダグダ言うことじゃないわな
完全メンテナンスフリーにしろ。東電に任すと爆発する。
この小型原発ってのは燃料交換しない、メンテナンス無しで燃料無くなるまで運転するというコンセプトなはず
>>2 てめえ奴らを人扱いしてる時点でわかってないぞ
何度も言わせんな
超小型核融合炉って、どうせ3000万度程度の大学の実験炉レベルで、実用にはほど遠いんだろ
>>173 炉は何十年も前からあるぞ
実用レベルに達していないだけで
アホやろこれ
1か所で大型化することで人材も保全も集中管理して放射能汚染された廃材も最小化する
これがそこらじゅうにあったら核テロし放題になるし誰が保全管理するんだ?
放射能漏れたらどうする?
結局あちこちで寿命尽きて廃炉が始まるから、その後も利権を失いたくないから新設したい
だけど大型原発は福島の大爆発でイメージ悪いから小型とかほざいてイメージ良くしたいだけだろ
崩壊熱を利用して製鉄したら数十パーセントの二酸化炭素を減らせるぞ
太陽さん近くの磁気、
太陽フレア、
表面温度を利用した発電所のほうがまし。
地上の核融合発電所は要らない。
日本から利権排除して、もう少し小回りの聞く国だったら多少違うんだろうか
熱力学に従ってるから仕方あるまい。
放射性セシウムそれ自身が
熱力学のCarnot cycleで崩壊と再生する
サイクルが見出されれば
対消滅と対生成が起きる。
しかしそんな事はナイナイ。
電磁流体、磁気モーメントを絞りに絞って
荷電粒子の流体のコイルで発電するのは先。
>>40 核爆発させてパルス発電した方が簡単!
これまでの
地上核実験、大気核実験、
海中海上核実験から
発電所規模の大きさが計算できる。
>>45 台風を発電所に打ち込んで
発電させるとするなら
その大きさは太平洋に膨大な領海があって、その上空 成層圏迄届く高さを
確保した構造物を、作ることになる。
副産物として膨大な淡水を得られる代わり、船舶航空機に大変な障害物になる。
>>71 それは仕方がないよね。
インフラ整備を最初から作る場合を除いて!
>>104 太陽系の地球の軌道変わるけど!
それで良いなら^ ^
試しに月を発電のフライホイールの成分として考えなよ!
これで発電すると地震が起きる。
>>164 中性子が崩壊してパイ中間子に変わる。
この電荷を使うと直接的発電に成る。
平均15分の崩壊を
何処かの運動エネルギーとして
金属タービンかスポットビームで蓄積する?
小型だと沢山作る必要があるから、事故や災害が怖いね
>>194 今はコンピュータ制御できるからモジュール化して分散した方がリスクさけられるんじゃね
>>194 逆
燃料交換なしだから構造に頑丈になり事故や災害に強くなる
>>1 ロッキードは完成してないよアホ
完成してたら外部に協力もとめるわけないだろまぬけ
ロッキードのはトラックに乗る小型! → やっぱ無理やったわw 大きさ10倍になるわ
だゾ!
核融合は水素球燃料をレーザーとかで秒間100発発射して稼働させるから電力が最初から大量に要る。そしてブランケットを中性子で暖めて中の冷却水で蒸気発電する。ちなみにブランケットは中性子でボロボロになるから定期的に交換・廃棄
廃棄物ゼロとか言う知能障害か超ニワカは死んで欲しいわ。
一家に一台小型原発の時代が来るのか
エアコン室外機ぐらいの大きさなら導入したいな
>>185 水星の太陽側裏側の温度差でエネルギー得るのは多分可能
幾らかかるんだろうな…世界全体の経済力を振り向けても無理だと思う
待て待て、ロッキードの奴は結局小さく出来なかったんじゃなかったっけ?
核融合炉の温度は一億度に達するから格納容器など一瞬で蒸発するし中性子もタダ漏れ
再生可能エネルギーの開発を、強く推進すべき。
地球規模で温室効果ガスの濃度が高くなっている事もある。
小型化しようが原発が制御不能になった場合に
圧力容器が破損しないようベントが必要になるのは同じ。
ベントすれば福島の時のように放射能をばら撒く事になる。
原発の数が多くなればそれだけリスクが高まる。
>>213 4s炉なら反射材を落下させることで止められる
液体金属ナトリウム冷却材と金属燃料棒の組み合わせによりろ炉心溶融も起こらない
ADS炉と組み合わせれば廃棄燃料の処理もできるやん!
しかし、融合炉は中々完成しねーな。
予想以上に掛かってる気がする。
分裂炉派とクリーンエネルギー派両方から煙たがれるからデカい開発費つかないのかな?
>>219 元々、2050年ごろ実用化するかもって超技術だし早いぐらいだと思う
お湯いっぱい沸かしてるんだから
風呂くらい無料にしようよ
>>31 こういうの見ると、グーグルはすごい頭いい人たちを集めたのに、考えさせたのは「どうやってユーザにリンクをクリックさせるか」だった、って話を思い出すよ。
核融合は元々クリーンでは無いのよ
放射性廃棄物が分裂炉より出る
何を持ってクリーン!かと言うとイメージだけw
MHD発電がーとか言ってる人いるけど、何十年も前に先が無いわって捨てられた方式
高熱流体を音速で電極間を流さなくては誘導発電出来ない、電極はすぐボロボロの上に単体だと効率は3割いかない
みな、原子炉と核融合炉を混同していて(笑
今の技術では、とても出力調整(特に放射線制御)出来ない代物やで。
こう言う時こそ、人工知能に解決策を求めるべきでは?
3メートルくらいになったらロボット開発に
使えるわ
原子炉をゼロに出来ないなーと個人的に思ったのは火力発電で使う原油やガスの一日の使用量をタンカーで換算さんしたら結構ビビるw
世界中でどんだけ燃やしてるか考えると石油やガスが地球内で再生産されてないと枯渇簡単にするやろ…と、だったら乱暴な話だけど水に入れてたら勝手にずっと沸騰してタービン回せるんだったらやめられないわなw
>>223 実用炉は恒星内で行われてるクリーンなDD反応じゃなく、激ヤバなDT反応なんだよな。
D+T→He+n(14MeV)
重水(D)とトリチウム(T)を反応させてヘリウム(He)と中性子(n)を発生させるんだが、発生エネルギーが中性子として得られるのが問題。
つまり「高速中性子発生機」と言う方が正解。
ともかく中性子が得られるんで、これを使って発電しなきゃならない。
具体的にはリチウムに当てて発熱させ、ここからお湯を作るんだが、中性子ゆえ放射化が避けられない。
>>232 重水とトリチウムをプラスチックケースに詰め、これを上から落とし、ここにチャープバルスレーザーっつー、超強力だが短時間光るレーザーを当てると爆縮して
>>231の反応が起こり、投入したエネルギー以上の中性子が発生するってシステム。
中性子を放置すると、近所の空気と反応してガンマ線を作り、これが空気を温めて爆発拡散する。(原爆とおなじだね)
>>233 水爆w
仕組みを知らない人がクリーンだ、夢の技術なんだから早よ作れ!とか言ってて笑えるよな
ましてや原子力電池はどうや!とかw なんでちょっとでも調べないの?って思う
>>231 天然の恒星そのものもヤバげなモノを飛ばしまくりなんだが
原子力使う仕組みですぐ使えて有効なのは大気圏外用原子力ロケットしか今のところは無いのよ〜 火星行き宇宙船の動力にしたら良いのにね〜
お湯を沸かすだけなら
大型の金属の棒を
マグマの近くに数万本打ち込んで
水をお湯に変えたらええねん
>>237 近いのが高温岩体発電ってやつだな。
水源が無いがやたらに熱い岩盤に水を注入して湯を沸かそうってアイデア。
NEDOが長らくやってるんだが中々うまくいかない。
>>237 そのアイデアも
>>238のNEDOの苦労と同じで、金かけて作っても1年で冷えちゃう、あるいは活動活発しすぎで溶けちゃうって感じで、思い通りには安定しないと思われ。
そして、硫化水素、硫黄、硫酸、ラドン、ヒ素などのマグマ由来の毒性物質が吹き出してくる。
>>66 内燃機関と外燃機関の組み合わせが一番いいだろうが
ガス+蒸気コンバインド発電機はどうなるん?
>>240 火力発電所では既に昔から稼働してるよ
新世代のガス冷却原子炉もおんなじ発電方式のはず
>>241 高圧直流送電ってのがそれだな。
損失が少ないため北海道と本州とか、国家間電力融通に使われてるんだが、なにせ設備が高い。
多少損失しても交流の方がお得ってのが現状。
>>145 トリウムはレアメタルと同じで採掘するときの環境汚染がひどく
産出国が限られているため
日本がトリウム炉を開発しても、インドとかが、トリウムの値段を釣り上げてくるだけ
よってトリウムを算出するインドや中国が開発する意味はあるが
自前のトリウム資源を持たない日本がトリウム炉にカネを出さないのは当たり前のこと
>>179 低学歴クズニートは黙ってろよ。
小型炉であれば、炉ごと地下に埋めればいいだけだから環境汚染も
テロ対策も用意になるんだよ。
こんなことは50年以上前からわかっていたが、アメリカが原子力技術を独占するために
他の国には将来性のない軽水炉を押し付けたというだけ
>>240 原子力に内燃機関使えると思ってんの?
お前は原子力の爆発でエンジン回転させるつもりかよ
>>1 旧ソ連の退役原子力潜水艦解体事業でノウハウは得てるんだろ?
個体燃料ロケットもソ連崩壊後に突然飛躍的に進歩した
>>246 ガス冷却高速炉なら高効率で水素を作れるからあるいは
>>241 >>243 超伝導ケーブルってのもあるが、やはりコスト高だな
アメ公まだ超伝導送電線使ってんのかな?
フランスに次世代原子炉計画を凍結されて、焦って出したのが
>>1?
とにかく計画だけは維持しないと、核廃棄物を資産計上できなくなるもんね
本当にこのほうがいいと思うんだけど反対派が根強いからなあ
>>252 超電導送電は電線各社が実用化を目指してるけど、現段階では(アメリカも含めて)大規模工場内が限界みたいだな。
ネックは当たり前だが電線コスト。
超電導状態を保つために魔法瓶構造となった電線管を使い、この内部に高温超電導線を仕込み、液体窒素を流して極低温を保つ。
数キロなら何とかなるけどレベル。
>>109 雷になる前の空気中の静電気なら集められるけど。
よくわからんけど旧型の原発の跡地に新型原発を作ることはできないの?
>>259 可能だが認可されて実現するかどうかは別問題
旧式を延命するより良いと思うが
-curl
lud20250117231509このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1543739269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【画像】藤原紀香(50) [632443795]
・【悲報】女さん、割り勘で出たお釣りを勝手に募金箱に入れた男に呆然
・【衝撃】逮捕された俳優・青木玄徳容疑者の 「スタッフTwitterアカウント」がヤバイ
・今年の笑ってはいけないは“ガースー黒光り科学研究所”
・香山リカ「権力を疑うSEALDsを叩き超貧困JKのささやかな贅沢を叩く。あの戦時中が日本人の本質」
・1万円で納豆ご飯セットが生涯無料の「令和納豆」、数回分食べた人のパスポートを一方的に剥奪★61
・NASA「転生を初めて観測することに成功した」
・愛知県の大村知事、あいちトリエンナーレ検証委員会を設置 「表現の不自由展」一連の経過を公表へ
・パヨク「香港デモと辺野古反対運動は同じ構造。個人の権利対国家の権力の戦いだ」
・野党「自衛隊中東派遣中止を!桜を見る会!」
・韓国焼酎「チャミスル」 なぜ酒離れが進む日本で支持高く? [718678614]
・5ちゃん(旧2ちゃんねる)の古参っていつからだよ?
・福島県産ヒラメ輸出「挑戦の象徴に」 ← 海底の沈殿物に住んでるヤツは流石にヤバイだろ…
・「違法工事やめろ!」 辺野古でプロ土人が米軍区域に不法侵入しオイルフェンス設置を妨害
・浜矩子「日本人は予測に従いやすい。メディアの自公圧勝の予測に従って投票したからあの結果になった」
・助けて!フジテレビ、出演者も撤退へ。一日中再放送を流すだけになりそう [187477461]
・姪(3)「これほちいー…」いくらまでなら買う?
・麻生大臣、「子どもを産まなかった夫婦は問題」 安倍首相夫妻を罵倒する発言を撤回
・「スマホ認知症」が20代・30代に密かに増加 トイレにスマホを持ち込むやつは手遅れ
・【選挙】「憲」の字を書く練習をしている人に朗報!「立」だけでも有効です
・既婚者の61%が独身税の導入に賛成、世論調査★2 [144189134]
・韓国「日本は和解案を考えろ」
・14階からチャリ投げ落とすガシャーン 通行中の女性負傷 大阪
・【ホルホル速報】 おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか? [784885787]
・1万円で納豆ご飯セットが生涯無料の「令和納豆」、数回分食べた人のパスポートを一方的に剥奪★38
・[AKITA931] 認知症のジジイ「自害する。お前介錯しろ」息子がビールを飲ませた結果…
・日本政府、NECなどに700億円支援を発表 5G技術開発で海外勢に対抗 NTTもNECに600億円出資
・自動車のジャッキやレンチもオプションになってきているもんな
・至学館大学長「日本人は尖閣程度のことで騒いでいるが自国が過去に酷い侵略したの忘れてる」 正論
18:52:14 up 29 days, 19:55, 2 users, load average: 139.30, 138.54, 142.46
in 0.31709218025208 sec
@0.31709218025208@0b7 on 021208
|